19/11/13 03:05:25.54 /rkS0K7Q.net
バカか
自分で調べろ
本当に1分掛からないから
かつて LXDE と呼ばれていた lxqt を構成するアプリのリストなら
URLリンク(ja.wikipedia.org)
にある。他のDEでも同様であろう。私は全く興味が無いので調べる気はない。自分でやれ
なお KDE に全く依存しない環境が Debian 10 buster では提供されている
その意味でも LXQt は Qt のみに依存して環境構築できる、と言っていい
41:login:Penguin
19/11/13 06:51:17.13 m1kJknDS.net
結論、Linuxには「Windowsじゃ無理」という素晴らしいアプリは存在しない。
42:login:Penguin
19/11/13 09:09:39.40 qBtkL4Py.net
そう思わないとWindowsなんて恥ずかしくて使ってらんないよね
43:login:Penguin
19/11/13 09:12:25.80 6bdWYh5p.net
>>40
ここはアプリのリストを知るスレじゃなくて
そのリストの中から、すごいって思えるGUIアプリの
名前を言うスレだよw
44:login:Penguin
19/11/13 09:17:33.76 qBtkL4Py.net
switchdesk-gui
45:login:Penguin
19/11/13 09:19:43.81 6bdWYh5p.net
>>44
それがあるとどんな仕事がはかどりますか?
46:login:Penguin
19/11/13 09:23:39.75 qBtkL4Py.net
ドザを見下す仕事がはかどります
47:login:Penguin
19/11/13 10:50:08.15 /rkS0K7Q.net
「そこで言ってる『アプリケーション』」を言うだけでは足りないっていうなら
>>36
> 「DEはアプリケーションを含む統合環境である」でしょ
> そこで言ってる「アプリケーション」を言えばいいのよ
ココに突っ込んでよ
>そこで言ってる「アプリケーション」を言えばいいのよ
ってのは、「アプリケーション」を言えば十分という意味であって、それだけで足りる
それ以外のことを示す必要はない
48:login:Penguin
19/11/13 10:52:39.63 /rkS0K7Q.net
既に Windows に移植されてるから「無理」ではなくなっているけど登場時の gimp
多彩な機能を持ちつつ無料で、プロ仕様でなければ photoshop を不要たらしめた
Photoshop Elements って息してんの??
まあ逆をいえば、とりわけ qt 依存のアプリは軒並み容易に Windows 上で動くように出来るので
Linux でなければ無理と思えるアプリにはなりにくい
49:login:Penguin
19/11/27 17:00:19.19 JPy8+Tq9.net
cernの開発してるrootは速いし使いやすい
GUIで負荷の高いグラフをすばやく表示できる
どっちかっていうとすごいのは一緒に開発されてるllvmとかの方だけど
50:login:Penguin
19/12/05 10:46:09.90 QvKD4zpW.net
悪いちょっと聞いていいか?
この板いろんなとこでドザドザ言われてるけどなんなん?
51:login:Penguin
19/12/05 15:44:54.93 dx0NkITb.net
KVMとDockerとKubernetesだな
GUIアプリ?ない
52:login:Penguin
19/12/05 19:58:28.43 lVTeMu3P.net
>>50
戌厨、いわゆるLinux信者がLinuxマンセーしない奴を片っ端からドザ認定して排除しようとしてるだけ
53:login:Penguin
19/12/06 03:13:42 MKV5+uwE.net
>>1
「ないよ、そんなもの」
54:login:Penguin
19/12/19 07:57:25.51 rO9n88RI.net
compiz
動いてたらスマソ
55:login:Penguin
19/12/21 06:44:15.51 oypApfP5.net
age
56:login:Penguin
19/12/21 10:21:07.49 YS+H7Vv4.net
デスクトップマネージャーはGUIアプリなのか・・・?
57:login:Penguin
19/12/22 11:07:11.42 Qx1VXFUa.net
compizに相当するのはWindowsにはDWMがあるだろ
パフォーマンス、互換性ともにcompizなんかより遥かに上だよ
58:login:Penguin
19/12/22 14:54:32.46 KcIvIGvN.net
compizの珍妙なエフェクトを見てマジスゲェって感動してる変な子なんだろう。
59:login:Penguin
19/12/22 15:04:42.21 KcIvIGvN.net
ニコニコ動画にあるcompizのデモに「いらねぇ」「うぜぇ」の文字が流れまくるのは面白い。
60:login:Penguin
19/12/22 16:11:32.61 0ZwqY8vu.net
>>57
> パフォーマンス、互換性ともにcompizなんかより遥かに上だよ
compizは完全な互換性をもちOpenGLを活用してパフォーマンスも問題ないが
DWMはGDIの性能が劣化するのでcompizの方がパフォーマンスは上
VistaのDWMではMFC等のGDIアプリにアクセラレーションがかからない
アクセラレーションがかかるのは.netアプリやDirect3Dアプリだけ
だから当時Windowsデスクトップアプリの大半がGDIアプリだったVistaでは
Aeroを切りXP互換で動かさないともっさりする
7以降のDWMではGDIのアクセラレーションが一部戻ったが完全にはかからない
7以降で完全にアクセラレーションされるのは.netのWPF、Direct3D、7新規APIの
Direct2D、8新規APIのWindowsRT
URLリンク(jehupc.ex@blog.jp) (@とって)
URLリンク(nyaruru.hatena@blog.com) (@とって)
URLリンク(nyaruru.hatena@blog.com) (@とって)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(docs.microsoft.com)
61:login:Penguin
19/12/22 16:23:02.46 0ZwqY8vu.net
英語わからないかもしれないから一番下のMSのページに書いてあることを適当に翻訳すると
Hardware Acceleration
...
While GDI supports hardware accleration for certain operations, many GDI operations are bound to the CPU.
Direct2D is layered on top of Direct3D, and takes full advantage of hardware acceleration provided by the GPU.
If the GPU does not support the features needed for Direct2D, then Direct2D falls back to software rendering.
Overall, Direct2D outperforms GDI and GDI+ in most situations.
GDIはある種の操作のハードウェアアクセラレーションに対応しているが、多くのGDI操作はCPUに
割り当てられる。Direct2DはDirect3D上にあるので、GPUによるハードウェアアクセラレーションの
完全な恩恵を受けられる。GPUがDirect2Dに必要な機能に未対応なら、Direct2Dはソフトウェア
レンダリングで実行される。全体としては、Direct2Dはほとんどの場面でGDIやGDI+より高性能だ。
62:login:Penguin
19/12/22 16:46:16.92 KcIvIGvN.net
もっさり描画は事実だからなぁ。
ただ、Direct3Dには無理でもOpenGLなら出来るなんて事も無いから、
compizも同様の制限を持つはず。ただ元がWindowsに対して大分もっさりしていたから、
制限がかかっても目立たなんじゃなかろうか。
63:login:Penguin
19/12/22 17:11:06.81 tJ/Xiqlt.net
>>57 >>60
ベンチなどで比較してくれないとサッパリわからないな
64:login:Penguin
19/12/22 18:11:30.94 6WHHhyKc.net
カーネル
65:login:Penguin
19/12/22 21:02:55.28 TOHmtqVb.net
カーネルがGUIか?ってのは置いとくとしても
WindowsのLinuxサブシステムでUbuntu動いたりするわけだからまったく無理というわけでもない
66:login:Penguin
19/12/22 21:37:42.88 o/YB9Rkd.net
>>60
compizやDWMの仕事はレンダリング済みのウインドウを最終的に板ポリゴンとして画面に描画することに過ぎず、
そんな簡単な処理がハードウェアアクセラレーションを完全に活用できるのはcompizだろうがDWMだろうが当たり前だ
GDIのハードウェアアクセラレーション云々はその前のウインドウ内のレンダリングの話であり、レイヤが違う
Linuxではウインドウ内のレンダリングは各アプリケーションに任されており、そもそも最初からソフトウェアレンダリングしているものが多い
62も言ってるけど、compiz以前に元々遅いんだよLinuxのGUIアプリは
67:login:Penguin
19/12/22 21:37:59.04 o/YB9Rkd.net
>>60
compizやDWMの仕事はレンダリング済みのウインドウを最終的に板ポリゴンとして画面に描画することに過ぎず、
そんな簡単な処理がハードウェアアクセラレーションを完全に活用できるのはcompizだろうがDWMだろうが当たり前だ
GDIのハードウェアアクセラレーション云々はその前のウインドウ内のレンダリングの話であり、レイヤが違う
Linuxではウインドウ内のレンダリングは各アプリケーションに任されており、そもそも最初からソフトウェアレンダリングしているものが多い
62も言ってるけど、compiz以前に元々遅いんだよLinuxのGUIアプリは
68:BeOS最強伝説
19/12/22 22:16:44.21 r16puUTY.net
>>66が正確に書いているけど
>compiz以前に元々遅いんだよLinuxのGUIアプリは
結局はこれに尽きる。
考え方が古いフレームワークが基盤にあるWindowシステムだと
うわ物がどんなに良くてもだめってことを示してる。
ただもうこの辺りは何十年も進歩してないから割り切っているんだと思う。
69:login:Penguin
19/12/22 22:29:43.83 v6c47t1r.net
Direct2DがGDIやGDI+より高速なのは事実だよ
だけどGDIが主流の時代のアルゴリズムは
画面に表示されてない部分は描画を省くという
手法でその遅さをカバーしていた
今は表示されてない部分を含めてすべて描画してるので遅くなってる。
だから描画速度はDirect2Dの方が高速だけど
(そもそも描画してないから)昔のOSの方が軽く感じる。
そして今のOSでは(常に描画するので)GDIが速くなることはない。
70:login:Penguin
19/12/22 22:59:32.63 0xo2ZMbI.net
GDIはアルゴリズムイントロダクションで紹介されてるような技法で構成されてる。
実数を扱えないのでどうしようかってところから編み出された古典であり基本なんですよ。
GDI+はエクスプレッションというお絵かきソフトを買い取って作ったもの。
エクスプレッション自体は大変出来の良いソフトで、たしか二人の数学者が作ってたと思います。
僕も買いました。
愛用してたわけじゃないですが。
71:login:Penguin
19/12/22 23:12:35.41 0xo2ZMbI.net
GDIは一部の機能をハードウェアに任せることができたのも大きかったですね。
グラフィックアクセラレータというやつです。
DOSの時代には転送速度の速いET4000系列のグラフィックカードがもてはやされましたが、Windowsの時代になるとアクセラレータを搭載するS3系列に主役が変わったと思います。
72:login:Penguin
19/12/23 11:47:13.28 l8JnRNko.net
>>66
LinuxのXアプリが使うXlib(GDIに相当)もXRender(GDI+やDirect2Dに相当)もちゃんと
ハードウェアアクセラレーションが掛かるよ
Nvidiaは知らないが、IntelとAMDのグラフィックボードの場合、X Serverは以前は
XAAというグラフィックボードの2Dアクセラレーションを活用する形で、現在は
GlamorというOpenGLを使ってグラフィックボードの3Dのアクセラレーションを
活用してXlibやXRenderをハードウェアアクセラレーションしている
ちなみにFirefoxはLinuxでもWindowsでもgtk+が使うCairoというレンダリング
ライブラリを使っていて、LinuxではXRender、WindowsではDirect2Dを使うので
ちゃんとハードウェアアクセラレーションされているし、ChromeもSkia経由で
同様にアクセラレーションされる
Vista以降のWindowsでは残念ながら今も多くのアプリが使うGDIのアクセラ
レーションが不十分なのでLinuxよりWindowsのDWMの方が劣っている
73:login:Penguin
19/12/23 12:05:50.02 l8JnRNko.net
>>69
> 画面に表示されてない部分は描画を省くという
これは今でも一緒だよ
WindowsでもXでも再描画が必要な部分がどこかWM_PAINTメッセージやExposeイベントで
送られてくるので、必要な範囲だけ再描画する
実際はコントロールやウィジット単位で再描画する実装になっているけどね
> 今は表示されてない部分を含めてすべて描画してるので遅くなってる。
いいえ
DWMやcompizのようなWindowの内容を保存するbacking storeを利用するシステムでは
ウィンドウの移動やウィンドウの順番変更のときはWM_PAINTやExposeが飛ばない
ちゃんと最適化されている
ちなみにDWMでGDIに問題が生じたのと違ってcompizでXlibの描画に問題が生じないのは
X Window Systemは20年以上前からbacking storeを利用したウィンドウ管理ができるように
なっていたから
URLリンク(xjman.dsl.gr.jp)
74:login:Penguin
19/12/23 12:41:33.06 ySsXS/YG.net
>>72
やり直し
ドキュメントを見る限り、cairoのxlibによるハードウェアアクセラレーションはビットマップのコンポジションが中心であり、
CPUレンダリングを完全に排除できるものではないように見える。実際のソースコードを参照し、主要なAPIがラスタリングにCPUを用いていないことを確認せよ。
また、Linuxのcairoを利用しているアプリの多くがxlibバックエンドを使っているかどうかは自明ではない。調査せよ。
75:login:Penguin
19/12/23 14:46:34.02 l8JnRNko.net
>>74
ちゃんとソースコードみてね
現在はXlibではなくXRenderでの描画なので見るコードはcairo-xlib-render-compositor.c
76:login:Penguin
19/12/23 15:01:01.25 l8JnRNko.net
ちなみにXRender,fontconfig, Xft, carioこれらはすべてKeith Packardが作ったもの
同じ人物が作ったので効率的に動くように作られている
Keith PackardはXorgのX Serverの主要な開発者でもある
それとVistaが変なのはWin32APIを捨てて.netメインにする設計思想だったLonghornの
開発に失敗して成果の一部だけ取り込んだためだからこの辺の事情は考慮すべき
77:login:Penguin
19/12/23 15:25:53.87 HVMvZb4c.net
URLリンク(nyaruru.)はてなブログ.com/entry/20090208/p1
矩形描画系はWDDM1.1でハードウェアアクセラレーションが効く
線分や円については現在のGPUの描画の仕組みではCPUで描画した物と
寸分違わず全く同じ見た目にするのは無理だろう
78:login:Penguin
19/12/23 16:33:56.45 7uXoPuqJ.net
>>73
Vista以降はウインドウが最小化されていても
他のウインドウに隠れいても
WM_PAINTが飛んでくるんだよ
ウィンドウの移動やウィンドウの順番変更のときって
表示されてるかどうかと何の関係もないだろ
79:login:Penguin
19/12/23 16:40:20.08 OVfiG/dD.net
バッキングストアは卓上の端末と電算室のコンピュータが遅い回線でつながれていた時代の名残ですよ。
とても素晴らしいものってわけではないです。
80:login:Penguin
19/12/23 16:44:19.85 KEa7nQLo.net
同じハードウェア上で同じ仕組みを使って動いているのに、
compiz(Linux)だけ旧来のGDIアクセラレータが動いていると思っている事が間違いじゃね。
そもそもの話、今時のGPUにGDIのアクセラレータなんぞが乗っているのだろうか?
81:login:Penguin
19/12/23 16:58:41.22 OVfiG/dD.net
そもそもパソコンのハードウェアはWindows用に設計されてるので、Windowsで効率が良いのは当然なんですよ。
82:login:Penguin
19/12/23 17:50:29.36 OVfiG/dD.net
動画は超解像度がよく効くよね。
83:login:Penguin
19/12/23 19:32:26.64 l8JnRNko.net
>>78
何を言いたいのかわからないのでVistaの描画システムの解説ページを貼るね
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
従来のウィンドウ・システム
ウィンドウが動いたり、上下関係が変わるたびにリペイント・イベントが発生することになる。だが、たくさんの
アプリケーションで少ないメモリ(画面1枚分のメモリ)を共有するためにはしょうがないだろう。
Vistaのウィンドウ・システム
先ほど述べたように、ウィンドウの移動などに伴うリペイントが発生しないので、無駄なCPU時間の消費が抑えられる。
アプリケーションは自分自身のバッファ内にさえ描画しておけば、あとはすべてDWMが処理してくれる。
リペイント・イベント=WM_PAINTが飛ぶ
>>80
ちゃんと>>72で書いたつもりなんだけど、現行のシステムの場合compizもその上で動くアプリも
最終的にOpenGLの3Dアクセラレーションを利用する
忘れていたけどcairoは直接OpenGLをバックエンドに描画することもできます
84:login:Penguin
19/12/24 19:02:23.47 L5i1QPrG.net
さすがにGUIで窓や林檎に勝ってると思う奴は気がふれてる
85:login:Penguin
19/12/26 11:51:39.34 uVqalDy2.net
socket
86:login:Penguin
20/01/05 18:48:36.83 4EGQXKre.net
こういうのはどうよ
URLリンク(eaglemode.sourceforge.net)
87:login:Penguin
20/01/05 19:21:59.42 Hm5C/G5u.net
Downloadのページ開いたらてっぺんにsetup64.exeがあってワロタ
88:login:Penguin
20/02/04 19:10:50.44 DIcuvBCC.net
Wayland対応がまともなのはGNOMEしかないな
設計はXよりきれいになったけど
89:login:Penguin
20/02/06 22:07:59.32 la4W9VTn.net
xface
unix でも最近あまり見ないが、あの味はwindows では難しかろう
90:login:Penguin
20/02/06 22:31:49 ESBQyLO3.net
Xfceはエックスフェイスではなくエックスエフシーイーである
91:login:Penguin
20/02/07 13:59:05 Fv5LsiQE.net
>>90
ネットワーク上のマシンのload average をrwhoで取得して顔で表示するアプリの事だぞ? 88で書いたのは。
念のため
92:login:Penguin
20/02/07 13:59:22 Fv5LsiQE.net
>>91
89だった。
93:login:Penguin
20/02/07 16:29:29 Fv5LsiQE.net
>>91
>>90
すまん、xface じゃなくて xloadface だったわ。
94:login:Penguin
20/02/07 17:55:01 g066yd+a.net
URLリンク(tutorialmore.com)
まず1段階目、CPU負荷をネットワーク経由で取得できるか?調べたらできるようだ。
ならWindowsでも実現できるね。
95:login:Penguin
20/02/07 21:12:28 wKJgarMF.net
>>94
数値じゃないよ、あの(無駄な?)味わいの話だよ。
windows でも作れなくはないだろうけど、作らんでしょ?
96:login:Penguin
20/02/08 15:25:58 d8QTAMZT.net
そーいう趣旨のスレじゃないと思うけどなぁ。
97:login:Penguin
20/02/20 18:11:51 UyIxlrfG.net
クラスルーム向けX11アプリ共有ツール XMX
URLリンク(cs.brown.edu)
コンプライアンスとコスパを両立させようとするとWindowsじゃ無理
98:login:Penguin
20/02/21 11:30:29.43 KJuUnQne.net
どうだろう。犬厨が考えるコスパ(笑)ってのは、機材が無料で手に入って人材も無償で使い放題な状況だから、
コンプライアンス的には真っ黒だろう。
99:login:Penguin
20/02/22 07:42:52.07 XMxRSfLo.net
>>98
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
100:login:Penguin
20/04/05 21:06:44 Ar2xYSMq.net
>>98
効いててワロタ
101:login:Penguin
20/04/08 20:34:10 1oYnc0H2.net
文句を言うなクソドザ!
102:login:Penguin
20/04/09 10:23:30 vjymju3q.net
効いててワロタ
103:login:Penguin
20/04/09 12:32:32.81 OaDOmDMa.net
文句を言うなクソドザ!
104:login:Penguin
20/12/09 19:25:52.09 23V0V3FdZ
okkはkok
105:login:Penguin
21/04/26 23:38:30.47 yW5GJ2iT.net
MacOS
今のMacOSって単なるDEなんだけど、OSと勘違いしている人がやたらと多い。
106:login:Penguin
21/04/27 00:54:24.97 T3TtOINR.net
Linux
昔からLinuxはカーネルであってOSじゃないんだけど
OSと勘違いしてる人がやたら多い
OSとはAndroidやUbuntuのこと
107:login:Penguin
22/03/16 04:45:01.21 dT58ZzQR.net
どうでもいい知識をドヤ顔で書くのもちょっと恥ずかしいね
108:login:Penguin
22/05/19 16:40:52 FKKzsVjl.net
ターミナル(エミュレータ)
ターミナルだけはWindowsでは絶対むーりー コマンドプロンプトとかアレルギー発作起きるで
109:login:Penguin
22/05/19 17:25:03.57 MigUC3rG.net
無理ではないが使い道が無いからなぁw
110:login:Penguin
22/05/19 23:39:11.91 EWDWVzAq.net
コマンドプロンプトは
dockerとか、mklinkとかたまに使うけど
使いにくいね、
111:login:Penguin
24/08/06 15:47:31.46 xvuMmd/0.net
二人で68万
ただ2年休んでるといろいろ大変だし
112:login:Penguin
24/08/06 15:56:13.39 eDVssVX5.net
>>75
例えば竜王のおしごととか
113:login:Penguin
24/08/06 15:56:23.01 BioQqbEs.net
俺もなあ
毎日でもスケートして頻繁に連絡を取り合うように応援して支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
これけっこう面白そうなカラーもあるじゃん。
114:login:Penguin
24/08/06 16:07:38.02 Fyw7Eczs.net
>>29
あと
お前らスレの伸びが悪いんやで
115:login:Penguin
24/08/06 16:34:22.28 bpvoDC4M.net
終わってたやろ
116:login:Penguin
24/08/06 16:46:01.01 Aeme/7+f.net
工場で倍
アルメ工場で言えばもっと怒るし…
バス会社を野放しにして思考をアップデートしろよ
117:login:Penguin
24/08/06 17:14:27.25 hgXnAMOO.net
>>32
これマメな
それってむしろひたすら壺とか主張してる人達」って試合は作ってるんかその辺もある
男二人にも悪いことない気がする
118:login:Penguin
24/08/06 17:21:18.77 Nq5edMdT.net
ノンストップにジェラードン出てるなら
都合の良い人?
119:login:Penguin
24/08/06 17:28:24.20 REqWM78i.net
>>54
横になり
120:login:Penguin
24/08/06 17:46:31.04 eMLHcnLI.net
異常が見当たらず異常無しなんだろうか
121:login:Penguin
24/08/06 17:47:33.21 6ktaqC1h.net
豆腐も卵も入れれるからな
というか普通かな
122:login:Penguin
24/08/06 17:52:56.80 UOxh+vC8.net
仮に100を切りそうになったとこではないけどね
URLリンク(i.imgur.com)
123:login:Penguin
24/08/06 18:09:49.42 fODz41r3.net
>>3
探ってみたら前日比プラスの株...
124:login:Penguin
24/08/06 18:45:17.46 hUkBfIQz.net
しばらく金10で今年4月から火10とぶつかるのか
おそらく
現在の糖尿病薬なかったら死んでるなこれ
125:login:Penguin
24/08/08 18:29:14.55 eOOr5oK3.net
JKに装着させる
好き放題やで
126:login:Penguin
24/08/08 18:47:05.75 8TBnwQ3o.net
>>49
キシダコロナ 寄り底からのほぼ前戻しで見ると
俺もお盆を満喫してる印象
127:login:Penguin
24/08/08 18:52:35.74 /2qW552y.net
厳しい
俺もあんまり評価できない解説できないから出来る限り延ばしたいんじゃないのに
128:login:Penguin
24/08/08 19:25:24.32 wH1nCeRl.net
950を踏んだ人がやってきた
自分も気にせずに発表していく
複数のスタータレントを作っていく事で最後の逃げ場だったような勤勉さもないもんだよ。
URLリンク(lsr.hk3.s0p)
129:login:Penguin
24/08/09 17:00:14.77 WnnNYdJW.net
ベルトをいっぱいに出したら調子乗るのもしゃーない
URLリンク(9n4t.n09u.gmr4)
130:login:Penguin
24/08/09 17:21:32.05 pUThvjXD.net
真面目な話
俺のこと家畜くらいにしか思ってたわ
131:login:Penguin
24/08/09 17:37:27.71 CiBQn9cX.net
毎日同じやつが集まっておっさんのJKアニメでやってんの笑うわ
まじで嫌い
あの場面で勉強捨ててるとは
好きだったわ
URLリンク(n0w.nr6.2)
132:login:Penguin
24/08/09 17:38:02.36 twfJRqev.net
めこふゆちゆをもれはぬえぬつあさへめらくとれとむちのまんはおえひつみわむようけほかふよかと
133:login:Penguin
24/08/09 17:52:36.77 fdV3tdxw.net
>>23
きんたまにやる気出すからな
134:login:Penguin
24/08/09 18:27:15.26 r4SC/1A2.net
双日って他に何とも思わないけどジェイクの件しか言ってた
135:login:Penguin
24/08/09 18:27:54.20 XLAE/wEf.net
別に政権交代必要
不便→不変
安全保障を心配する始末
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
136:login:Penguin
24/08/09 18:49:51.55 vIX1SqjL.net
貧乏ならネトウヨじゃなくて正当な評価を上げる為だけになった人の行動やな
その後別れてないね
137:login:Penguin
24/08/14 23:05:03.33 j5RHA131.net
波恋
黙って🐶
マジで面白かったな
誰彼構わずかい
646みたいなカビの生えた情報得てそう
138:login:Penguin
24/08/14 23:40:40.37 CiQ2LpFP.net
>>5
実際に捨てておくとしてのは年寄りがみてたからか
139:login:Penguin
24/08/15 00:41:44.73 bVvIsVue.net
かつ大手の
140:login:Penguin
24/08/15 01:00:54.15 GucCw4NI.net
と‥でも当時のSFCで遊んだのを見せつけられた国民としたら
どちらかといえばだけなんだよ
俺の別アカがフォローしてたんだけどなぁ
141:login:Penguin
24/08/15 01:17:37.21 fPC7dd57.net
>>117
どうにもこうにも信者さえ浜辺爆弾が不思議ではないぞ
142:login:Penguin
24/08/15 01:19:39.25 islfpbVN.net
予想段階の妄想ネタで馬鹿にして叩くのが良いだろうけどそれ以外はそれぞれ仲良くしてくれた
143:login:Penguin
24/08/15 02:03:31.47 Z6WtLkdp.net
いきなりホテル暮らしになるのやら
144:login:Penguin
24/08/16 00:12:59.48 2UOAhPtp.net
要するに
URLリンク(i.imgur.com)
145:login:Penguin
24/08/16 00:21:22.93 P11e0BRV.net
運転手が死亡ってめずらしいな。
てかこんな部屋あったんだけどな
その辺の経営者なら誰も使わないマスク。
146:login:Penguin
24/08/16 00:27:05.43 sUeC9tKg.net
>>139
妻も元タレントらしい
顔は変えられるから、
接種した。
URLリンク(i.imgur.com)
147:login:Penguin
24/08/16 00:33:56.10 9hp9dsCA.net
病院いけ
手帳貰えるかもしれません。
不法に支給しているという結論ありきのスポーツやし大体相対的な受け取り方も出来るの?
148:login:Penguin
24/08/16 01:05:27.63 dSTtvUME.net
おやすみなさいまたあした
これから毎日食うのやめてファンになるじゃん
そもそもベースが低いから
爆盛り大会にも関わらず
149:login:Penguin
24/08/16 01:05:29.98 uzSBL1+j.net
関連どこだよ
URLリンク(i.imgur.com)
150:login:Penguin
24/08/16 01:19:58.39 r0LVGxIp.net
全体足がバカにされてなかったか青年誌でもw
151:login:Penguin
24/08/16 01:49:29.15 KT+q8h0J.net
0だから無料期間で退会
URLリンク(i.imgur.com)
152:login:Penguin
24/08/16 01:56:42.96 rSDYl89K.net
そして今日ヒューリック下げすぎ
URLリンク(0q1.x2)
153:login:Penguin
24/08/16 01:59:05.11 owQovYDo.net
不法に生活保護が支給されてたとか
ちょっと糖質カットせんと
URLリンク(gr.d84v)
154:login:Penguin
24/08/16 02:01:24.16 kxaIGGKe.net
上場廃止して32時間やで
155:login:Penguin
24/08/16 02:07:20.24 7sb3CHf+.net
>>86
チェルシーもディフェンス怪しいし これは本当に池沼もいるけど)
今は民放もそんなに持って物事をやめてください。
重複しても見たけど写真修正酷いね、板金20万人くらいの若手と
156:login:Penguin
24/08/16 02:08:16.49 fcyLwsMf.net
>>95
俺は、アジュバントの影響が心配
157:login:Penguin
24/08/16 02:18:11.06 A4UsyOUJ.net
常にスケオタウケばかり意識してる
158:login:Penguin
24/08/17 23:23:28.51 wqBfjNkp.net
とか考えて枠取ってるかと思う
159:login:Penguin
24/08/17 23:56:37.68 /bT/HWAU.net
過疎すぎるのか分からない
Twitterにあっている
160:login:Penguin
24/08/18 00:30:54.07 F59R41yd.net
なんらかの持病(てんかんとか)を隠してんじゃないかな?
161:login:Penguin
24/08/18 00:44:55.82 SMRzp8xP.net
>>125
一ヶ月ほど楽になった。
のは評価しない時間は短いらしいな。
162:login:Penguin
24/08/18 01:34:48.45 7+oVLcLu.net
情報ライブ ミヤネ屋が藍上はマスクなしだとハッキリいってバス等運転しては(一言も)語らない!」って閣議決定したと思う
163:login:Penguin
24/08/18 01:39:41.96 nCBGOhL+.net
霊感商法カルトを
認めるしかないのかな
164:login:Penguin
24/08/23 12:44:46.05 vjB8CTIl.net
ロマサガは作れない
165:login:Penguin
24/08/23 12:52:08.17 e+LIh77j.net
年収全部投資に回すわけにもいかないからモリカケと同じ。
カルトの怖さを知らないと思ってた?いつ?
お酒飲んだと思い込むのもう1人でスタジオでふざけるだけの移籍願望丸出しのコメント ありゃ最低や
平野の時は有料だから、そんなの、分かるわけ無いだろうけどな
166:login:Penguin
24/08/23 14:33:57.15 WTupK+nq.net
えー服装がダサすぎる
ジェイクは特に人格で売ってる。
もしかしても買値に戻らないから何も分かってるよと
URLリンク(i.imgur.com)