デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14at LINUX
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14 - 暇つぶし2ch43:login:Penguin
19/10/31 13:37:04.72 cGv1GHrT.net
>>39
Windows 95と同時期にPCM音源が普及する前は、パソコン搭載の音源としてFM音源(やPSG3音源)が広く使われてたんだよ。
ほとんどの人にとっては、FM音源 → PCM音源 という流れだったけど、
音楽にこだわってた人は、その間にMIDI音源があった。FM音源 → MIDI音源 → PCM音源
>>40の人の答えにもなるけど、パソコンに搭載されてるMIDI音源として
日本だとPC-9821C3-B02(GM、XG、GS)、海外だとWave BLASTERになるのかな?が有名
YAMAHA純正だとYAMAHA DB60XGが発売されてる。
参考 URLリンク(wavetable.web.fc2.com)
見慣れない形状でどこに指すのかと思うかもしれないが、これはドーターカードという
サウンドボード(↓これはPC-9801-118)に取り付けるもの
URLリンク(j02.nobody.jp)

昔はFM音源、今はPCM音源がマザーボードに搭載してるが、昔はサウンドチップでさえマザーボードに
乗っておらず、サウンボードを追加する時代なんだからMIDI音源が乗ってるマザーボードなんて存在しないだろう。
レガシーと言ったのは(マザーボードに搭載されたことのない)MIDI音源なわけで
「マザーボード上にある音源がレガシー」と俺が言うわけないw(もちろんFM音源はレガシーだが)
レガシーなのはパソコンに搭載されてたドーターカードの形で提供されてるMIDI音源のこと
そしてそのMIDI音源をソフトウェアでエミュレートしたMicrosoft GS Wavetable Synthという仮想MIDI音源だよ。
これらのボードは今はもう誰も知らないくらいのものなのでレガシーなのは言うまでもない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch