デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14at LINUX
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
19/10/30 14:49:57.67 Jogr33ve.net
>>988
さて次の中でPCM音源はどれでしょうか?
デジタル録音のRAWデータ
拡張子がWAVのデータ
拡張子がMP3のデータ
CDのデータ
MDのデータ
URLリンク(www.interq.or.jp)
この中に出てくる拡張子でPCM音源は?

3:login:Penguin
19/10/30 14:50:58.84 PrFBqoiq.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

4:login:Penguin
19/10/30 14:52:11.92 Jogr33ve.net
>>2(は前スレから持ってきたもの)
音源はハードウェアだ。どれも音源じゃねーよw
(Windowsに搭載されたMIDI音源はソフトウェアだが、
これはMIDI音源というハードウェアを
ソフトウェアでエミュレートしてPCM音源から出力した仮想MIDI音源)

5:login:Penguin
19/10/30 15:11:30.48 RsGYW7FN.net
MIDI機器とか言っても実態はPCM。
サンプリングされた波形データを加工して鳴らしてるだけ。
PCがオールソフトでやるか、MIDI機器のなかでDSPやらSPUやらの支援ありでやるかぐらいの差しかない。
昭和のころのシンセサイザーがどうだったかは知らんw

6:login:Penguin
19/10/30 16:07:22.42 PrFBqoiq.net
>>5
そのPCMはレガシーで無いけど、MIDIはレガシーと言ったのがレガシーくん。

7:login:Penguin
19/10/30 16:21:00.42 nSNRSxBX.net
>>6
レガシーと言ったのはパソコンについてるMIDI音源な
使わんってw 使うやつはみんな本物のMIDI音源を使ってる。

8:login:Penguin
19/10/30 16:22:16.24 nSNRSxBX.net
>>5
今のMIDI音源って、もうPCM音源でエミュレートされてるんかな?
汎用のPCM音源+ソフトウェア実装なら価格も安く済むだろうし

9:login:Penguin
19/10/30 16:25:09.35 nR7j3c3I.net
>>7
それはレガシーくんが追求された挙げ句の言い訳だな。

10:login:Penguin
19/10/30 16:53:15.20 nSNRSxBX.net
最初からそう書いてある
スレリンク(linux板:772番)
772 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 20:06:55.52 ID:3orbb/Jr [3/3]
>>764
どんなパソコンでもPCM音源が使える今
MIDI音源なんてレガシーやろ
FM音源やPSG音源と変わらん

11:login:Penguin
19/10/30 16:54:27.02 nSNRSxBX.net
その次のレス
784 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 21:26:44.41 ID:LLnwfgYr [1/7]
>>777
せやで、PCM音源でレガシーなMIDI音源をエミュレートしとるんや
PCM音源ならMIDI音源よりも幅広いリアルな音を出せるからな

12:login:Penguin
19/10/30 17:16:56.58 RsGYW7FN.net
音声を録音時に符号化して保持するデジタルデータはすべてPCMで、MIDI機器も内部じゃPCMでデータを持ってる。
PCM音源とMIDI音源という言葉をあいまいなまま使ってるとしか思えないな。

13:login:Penguin
19/10/30 17:22:19.45 nR7j3c3I.net
>>11
レガシーくん、もう支離滅裂(笑)

14:login:Penguin
19/10/30 17:32:11.65 nSNRSxBX.net
>>12
どういう信号を使って鳴らすかの違いだね。
PCM音源は、そのままPCMデータを渡してる。
だけど昔は、CPUパワーが足りなくて、PCMデータを渡されても処理できなかった
サウンドボードを別に搭載する必要があったほどだからね。
昔は少ないMIDIデータをMIDI音源に渡して、あとは専用ハードウェアであるMIDI音源が音を鳴らしていた。
今はそんなことをせずにPCMデータをそのままPCM音源に渡してる。それがPCM音源とMIDI音源の違い。

15:login:Penguin
19/10/30 17:58:03.98 RsGYW7FN.net
MIDIがレガシーって嘘を続けたいだけの基地外だったか。
相手にして損した。

16:login:Penguin
19/10/30 18:11:31.69 nSNRSxBX.net
最初からMIDI音源って書いてるのに
音源を抜かす馬鹿w

17:login:Penguin
19/10/30 19:32:05.85 i+UMh1ww.net
>>16
PCM音源から作られたMIDI音源はレガシーだけど、
PCM音源から作られたwavが拡張子の音源は、レガシーで無いと言っちゃったのがレガシーくん(笑)
何がレガシーなんだろ?

18:login:Penguin
19/10/30 19:40:17.65 nSNRSxBX.net
> 何がレガシーなんだろ?

PCM音源から作られたMIDI音源はレガシーだけど、

19:login:Penguin
19/10/30 19:41:14.38 nSNRSxBX.net
「wavが拡張子の音源」=PCM音源
PCM音源から作られたって意味不明だけどw

20:login:Penguin
19/10/30 19:42:51.09 nSNRSxBX.net
PCM音源から作られたwavって録音したってことか?
どっちみちwavが拡張子の音源はPCM音源だがな

21:login:Penguin
19/10/30 19:48:12.19 9PPw2c90.net
>>18
だから今でも世界中で使われてる電子楽器をレガシーと言っちゃったのが、
ご存知レガシーくんなんだな。

22:login:Penguin
19/10/30 23:04:28.22 gcc4DNJv.net
まだレガシー君いてるの?気持ち悪いから早く出ていかないかなぁ…。

23:login:Penguin
19/10/31 05:18:17.74 +qK5JL9o.net
>>21
レガシーと言われて犬厨若干名が発狂、ググって情報を集め出しただけで、
DTMマガジンが休刊になるほどに廃れたジャンルだって事実は覆らねぇんだよなぁ。
未だPS/2(端子)は使われている、双方向パラレルだってシリアルだって!と吠えているのと一緒。

24:login:Penguin
19/10/31 05:48:55.12 xOS6q70K.net
>>23
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

25:login:Penguin
19/10/31 06:05:51.85 +StB1rMl.net
パソコン雑誌の廃刊がどんどん相次いでWindowsも終焉かな?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

26:login:Penguin
19/10/31 06:15:34.83 +qK5JL9o.net
>>25
PC触れない新入社員がネタになっている現状から察するに、コンシューマ向けではその通りじゃね。

27:login:Penguin
19/10/31 07:08:27.16 cZaA7zQY.net
満足なPCを買える家庭すらなくなってる位、企業と富裕層に有利な税制になってるからなぁ
頭が足りてない新人が多い

28:Linux テンプレ
19/10/31 07:10:17.87 oWU3A3wu.net
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。
Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave
いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS

129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか
そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない

638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw

639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

29:Linux テンプレ
19/10/31 07:10:50.88 oWU3A3wu.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ
372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

30:Linux テンプレ
19/10/31 07:11:12.23 oWU3A3wu.net
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する

230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。

323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな
モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな
これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

31:Linux テンプレ
19/10/31 07:11:38.79 oWU3A3wu.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団

331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。
と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

32:Linux テンプレ
19/10/31 07:12:01.36 oWU3A3wu.net
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw

622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w
96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU

33:login:Penguin
19/10/31 07:20:50.22 r4wFIQos.net
>>23
ローレイテンシーカーネルと無縁なレガシーくんハッケン!

34:login:Penguin
19/10/31 08:00:38 bjPmNHwy.net
煽るつもりは毛頭無いのだが、最近のアンチlinuxな人たちの知識の無さが目立つ。この手のスレのwindows大好きな人もwin10が最初に使ったパソコンに入ってから知ってる程度だしドザってレベルにさえ到達していないし。

パソコン雑誌なんてもう何年も眺めていないけど初心者向け記事ばかりで、アプリ使い方程度の話を一年周期で繰り返す雑誌ばかりなの?

35:login:Penguin
19/10/31 08:12:06 vJRMREDJ.net
Linuxに肯定的でない=アンチLinuxって決めつけてるからそう思うだけだろ。

36:login:Penguin
19/10/31 08:43:48 8ldiWh95.net
>>21
レガシーって言ったのはパソコンに搭載されてるMIDI音源ですよ。
これから、ずっとMIDI音源の音源を省略しないで書いてねw

37:login:Penguin
19/10/31 09:17:32.08 9nVwvXgm.net
>>36
どこがレガシーなんだよ。
パソコンで音楽や楽譜をMIDIで作るのがレガシーかよ。
レガシーくんから言えば無線以外のコードでマウスやキーボードを繋ぐのがレガシーなんだろうなw
URLリンク(www.yamahamusic.jp)

38:login:Penguin
19/10/31 09:43:38.63 8DHI+vxx.net
>>36
レガシーくんが言いたかったのは、パソコンのマザーボード上にある音源はレガシーだと言う事と同じだろうな。
あんなレガシーなものはパソコンミュージックをやる人は音が悪いからだれも使わないからね。
もちろん最新マザーボードでもレガシーになる可笑しさ(笑)

39:login:Penguin
19/10/31 09:59:28.19 8DHI+vxx.net
ひょっとしてレガシーくんは、昔のパソコンでもWindowsの
効果音はPCMが使えないから、MIDIに頼っていたとおもったのかな?
【前スレより】
772 login:Penguin sage 2019/10/22(火) 20:06:55.52 ID:3orbb/Jr
>>764
どんなパソコンでもPCM音源が使える今
MIDI音源なんてレガシーやろ
FM音源やPSG音源と変わらん

40:login:Penguin
19/10/31 12:13:41.26 Fjez69vL.net
パソコンに搭載されてるMIDI音源?
そんなものあるのか?

41:login:Penguin
19/10/31 12:33:17.20 +qK5JL9o.net
>>33
DTMやるならLinux、ゲームをやるならLinuxと言われない時点でお察しください。

42:login:Penguin
19/10/31 13:01:56.29 ds+GOwNy.net
>>41
DTMは廃れたなんて言ってたくせに何言ってるの?
ゲームなんてガキの遊びだろ。
家で子どもと一緒になってやってるのか?

43:login:Penguin
19/10/31 13:37:04.72 cGv1GHrT.net
>>39
Windows 95と同時期にPCM音源が普及する前は、パソコン搭載の音源としてFM音源(やPSG3音源)が広く使われてたんだよ。
ほとんどの人にとっては、FM音源 → PCM音源 という流れだったけど、
音楽にこだわってた人は、その間にMIDI音源があった。FM音源 → MIDI音源 → PCM音源
>>40の人の答えにもなるけど、パソコンに搭載されてるMIDI音源として
日本だとPC-9821C3-B02(GM、XG、GS)、海外だとWave BLASTERになるのかな?が有名
YAMAHA純正だとYAMAHA DB60XGが発売されてる。
参考 URLリンク(wavetable.web.fc2.com)
見慣れない形状でどこに指すのかと思うかもしれないが、これはドーターカードという
サウンドボード(↓これはPC-9801-118)に取り付けるもの
URLリンク(j02.nobody.jp)

昔はFM音源、今はPCM音源がマザーボードに搭載してるが、昔はサウンドチップでさえマザーボードに
乗っておらず、サウンボードを追加する時代なんだからMIDI音源が乗ってるマザーボードなんて存在しないだろう。
レガシーと言ったのは(マザーボードに搭載されたことのない)MIDI音源なわけで
「マザーボード上にある音源がレガシー」と俺が言うわけないw(もちろんFM音源はレガシーだが)
レガシーなのはパソコンに搭載されてたドーターカードの形で提供されてるMIDI音源のこと
そしてそのMIDI音源をソフトウェアでエミュレートしたMicrosoft GS Wavetable Synthという仮想MIDI音源だよ。
これらのボードは今はもう誰も知らないくらいのものなのでレガシーなのは言うまでもない。

44:login:Penguin
19/10/31 13:41:10.63 cGv1GHrT.net
わかるだろうけど少し訂正
× >>40の人の答えにもなるけど、パソコンに搭載されてるMIDI音源として
>>40の人の答えにもなるけど、パソコンに搭載可能なMIDI音源として
搭載されてるパソコンも少数ながらあったが、
殆どのパソコンにはMIDI音源は搭載されてない。

45:login:Penguin
19/10/31 14:21:53 +qK5JL9o.net
>>42
お前こそ何をいってるんだね?ローレイテンシーカーネル(笑)に縁のある犬厨さん。

>>43
MIDI自体がエンドユーザには無縁なものになったんだよ。
オーサリングの環境で未だプロトコルレベルで生きているだの、ファイルフォーマットレベルで生きているだの言っても、
エンドユーザは音源モジュールやDAWを導入してこれを聞くことは無いのだからな。

46:login:Penguin
19/10/31 16:37:40.09 ZIZJ4LX1.net
>>45
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

47:43
19/10/31 19:06:59.50 cGv1GHrT.net
いろいろ思い出したw
ドーターカードを使ったパソコン搭載のMIDI音源と、時代はかぶってるか多分少し前だろうけど、
MIDIインターフェース拡張ボードってのがあった。MPU98-IIとかいうの。
これはMIDI音源機能はなくて外部MIDI音源などとつなげるためMIDI端子が搭載されたボードで
パソコンの拡張インターフェースに指すことでSC-88proとかのMIDI音源
(こんなのな URLリンク(www.dtmstation.com)
とつなげることが可能だった。
当時の一番の正統派(?)はこの方法を使っていた。
そしてパソコンに搭載されたMIDI音源が淘汰された今でも
一部の人は使ってるであろう方式。今だとUSB接続とかになってるだろうけどね。
MPU98-IIは対応していたゲームとかもそこそこあって
一部の人はパソコン本体からではなく、外部のMIDI音源から音を鳴らしていた。
で、実は俺、パソコンに搭載する方のMIDI音源である、PC-9801-118+MIDI音源サブボードPC-9821C3-B02 を
持ってたんだけど、これMPU98-IIとは互換性がなくてMS-DOS用というよりWindows用のMIDI音源という扱いだった。
だからMS-DOSのゲームで使えなくてがっくり来たんだけどw
でも実はMIDIのI/Oポート番号が違うだけだったので、
(MPU98-IIがデフォルトでE0D0、E0D2、PC-9821C3-B02が148C、148D)
ソフトにパッチ当てたり、I/Oポートをトラップして転送するドライバ(?)を
使ったりして鳴らすことができた。
あとなにげにMIDI音源だけじゃなく、MIDI端子も搭載されてて、
(なぜか)MIDI端子はゲームパッド端子として使えるので
MIDI機器ではなくゲームパッドを接続していたw

48:login:Penguin
19/11/01 14:41:50.74 OqAJzn5d.net
"Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
URLリンク(japan.zdnet.com)
われわれはみな、自分に自信がなく、『自分は本当によくやれているのだろうか』と考えている。そして、私がLinuxに関して自信を持てないことの1つは、これが単なるUnixの再実装だということだ。

49:login:Penguin
19/11/03 10:03:02.03 i1+1xNrV.net
たんにレガシー君が使わなくなったってだけの俺語りで、MIDIが廃れたってまるきりの嘘じゃねーかw

50:login:Penguin
19/11/03 10:48:34.19 KVMSBmov.net
MIDIはシーケンスデータの伝送規格(論理/物理)で、音源の事じゃないしなあ
後継規格も無いから1394やUSBケーブルに姿を変えただけで、どっこい生きてるシャツの中
どうしてもっと距離の制約も緩くコネクタもケーブルも安価で済むRJ45とツイストペアケーブルにしなかったのか
って所で頭悪いなあ…と思ってるけど

51:login:Penguin
19/11/03 11:02:08.93 SmqUzL/c.net
>>49
すげぇ感性だなwそれじゃぁ世の中レガシー君(笑)だらけになっちまうなw
>>50
URLリンク(en.wikipedia.org)
犬板では現役扱いなのにググってすぐ出てくるレベルの知識が無いってのはなぁw

52:login:Penguin
19/11/03 11:17:32.25 XYbCirXX.net
>>50
実際にテーブルの上にでもキーボード置いて、cat5ケーブルでも這わしてみれば分かるけど、取り回しが悪いよ。
それにrj45だとpcのイーサに指すマヌケも一定はいそうだし。

53:login:Penguin
19/11/03 11:46:03.02 XS+SO/rn.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

54:login:Penguin
19/11/03 16:02:27.38 l7johG6K.net
>>50
RJ45ではケーブルに大きな負荷がかかった時に、ケーブル断線・コネクター部破損が起き、ケーブル交換・接続機器交換など、復旧に手間がかかる。またコネクター部が抜けない場合、接続機器の転倒・落下・破損による危険が伴う。
手軽に扱えリアルタイムで操作する様な機器を接続する部分はそういう状況を踏まえた形状をしている。USB・IEEE1394なども同様。一般的なLANケーブルは耐久性が低く、コネクター付近が折れ曲がり断線しやすい。また台車でちょっと踏んだだけでも断線する。

55:login:Penguin
19/11/03 17:02:43.02 mLMw5HvI.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

56:login:Penguin
19/11/03 21:35:05.95 ACGRz0Hp.net
MIDI音源は昔あったようなハードウェアの音源モジュールだけ、という視野の狭い人おるん?
MIDI規格の信号受け取ってソフトウェア/ハードウェアで録音済みのPCM音源鳴らすだけですやん

57:login:Penguin
19/11/03 23:45:01.60 5XvaLgpA.net
>>50
> MIDIはシーケンスデータの伝送規格(論理/物理)で、音源の事じゃないしなあ
だから「MIDI音源」という言葉が「MIDI」とは別にあるわけで、
それぞれ別物ものわしてるわけでしょ?
レガシーになったというのはパソコンに搭載されたMIDI音源

58:login:Penguin
19/11/03 23:46:37.12 5XvaLgpA.net
>>56
× 録音済みのPCM音源鳴らすだけですやん
○ 録音済みの音をPCM音源で鳴らすだけですやん
PCM音源(ハードウェア)を
録音するとか意味不明ですからw

59:login:Penguin
19/11/03 23:49:19.67 5XvaLgpA.net
>>56
MIDIデータをMIDI音源を使わずに、PCM音源でならすってことは
それこそMIDI音源がレガシーになった何よりの証拠では?

60:login:Penguin
19/11/04 00:21:00.60 TqRrfb82.net
音源モジュール自体楽器から録音したか合成したてROMに収めたPCM音再生しとるだけでしょ?
波形データがROM上にあるか、RAM上にあるか程度の違いのような・・・?
PC98の高速テキスト画面だけがテキスト画面!みたいな意味のないこだわりにみえるんだけど

61:login:Penguin
19/11/04 00:53:22.38 8W+d4Exu.net
>>60
PC98の例えってさっぱりわからない

62:login:Penguin
19/11/04 05:21:19.15 /K25lvd9.net
MIDI音源自体が内部でPCM音源になってる場合はどうなるんだか

63:login:Penguin
19/11/04 05:57:04.71 rzemKrFd.net
>>62
混乱してるようだから図式化してあげよう
0. MIDI機器 → MIDI音源 → (MIDI音源内部の)PCM音源
の話であれば、それは別にレガシーでもなんでも無くごく普通の話だが、
そもそもパソコンやOSは全く出てこない。まったく関係ない話。
1. アプリ → (パソコンにつないだハードウェア)MIDI音源 → (ハードウェアMIDI音源内部)PCM音源
2. アプリ → (OS搭載のソフトウェアエミュレート)MIDI音源 → (パソコン搭載のハードウェア)PCM音源
レガシーになったのはこの二つ。驚くべきことに昔はアプリが
MIDI音源に対して音を鳴らしてってMIDIデータを渡してたんだよ。
そういうMIDI音源がパソコンに接続、または搭載されていた。

御存知の通り今はこのように、アプリは直接PCM音源に対してデータを渡している。
3. アプリ →(パソコン搭載のハードウェア)PCM音源
もしくは古いMIDIファイルを再生するためのプレイヤーを使ってる。
4. アプリ(MIDIファイルを読み込んでPCMデータに変換) →(パソコン搭載のハードウェア)PCM音源

3と4ではレガシーなMIDI音源は消えてなくなってる。

64:login:Penguin
19/11/04 06:11:13.57 8g8ZcjsC.net
>>55
グロ
ドザによる荒らし

65:login:Penguin
19/11/04 07:08:23.24 05WbpeS0.net
レガシーくんが混乱してるのはW95時代に、PC入門者がMIDIファイルを再生した過去を、あれはレガシーだと勝手に決めつけてる事だね。
現代のPC入門者はMIDIファイルで無くPCM録音からのMP3を再生してる。
PC初心者がMIDIファイルを扱わなくなったから、MIDIをレガシーと勘違いしてるだけなんだよな。
しかし昔も今も同じなのが、生楽器以外の音楽制作はMIDI規格から作られたMIDIファイルで行われてる事も知らないらしい。
しかもそれをエミュレートだと勘違いしてる。
MIDIファイルその物に音源は含まれていない。
MIDIファイルで鳴らす音源がPCM音源(笑)
まあFM音源でも良いけどね。
ただ昔はプロレベルでは外部音源を使っているのが多かったが、
今ではパソコンだけでも全部出来るようになった。
この間の東京JAZZではチック・コリアエレクトリックバンドの演奏で、いろいろなMIDI機材が見られた。

66:login:Penguin
19/11/04 08:26:27.34 goa4/+2V.net
レガシー君の書き込みをたどってみたが、どうやら彼が言う「レガシーなMIDI音源」って「俺定義のMIDI音源」だね。
なのにその俺定義については一切触れないから周りが理解できない。
当たり前だが。
自分が何言ってるのかレガシー君当人も判ってないんだろうな。
バカっぽいし。

67:login:Penguin
19/11/04 09:47:53.92 kNRyKPbU.net
URLリンク(www.po-kaki-to.com)

68:login:Penguin
19/11/04 10:19:59.10 rzemKrFd.net
>>65
> レガシーくんが混乱してるのはW95時代に、PC入門者がMIDIファイルを再生した過去を、あれはレガシーだと勝手に決めつけてる事だね。
いや決めつけるなよw
最初から一貫して「パソコンに搭載されたMIDI音源」がレガシーだと言ってるだろw
あといつもどおり、MIDI音源の「音源」を勝手に抜かすなや。
お前MIDIの話しかしてないじゃないか、MIDI音源の話だ。俺はMIDI音源の話しかしてない。
お前が混乱してるんだわw
>>66
> レガシー君の書き込みをたどってみたが、どうやら彼が言う「レガシーなMIDI音源」って「俺定義のMIDI音源」だね。
であれば一般的な「MIDI音源」の定義をあんたが探してきなさい。
「お前は間違ってる!だが間違ってる理由は一切説明しない!」じゃ
筋が通らんでしょw

69:login:Penguin
19/11/04 10:47:44.45 kEFR6eLL.net
>>67
グロ
ドザによる荒らし

70:login:Penguin
19/11/04 11:29:05.63 1zB1p2zH.net
ここまでのまとめ
犬厨A「俺はPC-98エミュレータでtmidityを使っている!」
犬厨B「俺はSC-8820を今も使っている!」
A&B「MIDIはレガシーじゃない!」
俺「レガシーじゃないのに何で機材を更新してないの?」

71:login:Penguin
19/11/04 13:43:19.47 vhgIFYQv.net
>>70
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

72:login:Penguin
19/11/04 13:43:44.24 9jdN/JmR.net
ディスクリートで組まれたアシッドな音が欲しいからに決まってるだろ。

73:login:Penguin
19/11/04 13:45:45.22 9jdN/JmR.net
みんな勘違いしているけど、俺が欲しいのは原音に忠実なクリアーな音ではない。
昔のレコードや真空管アンプにあった心に響くアシッドな音だ。

74:login:Penguin
19/11/04 14:15:17.66 FLgb2yUZ.net
ここまでのまとめ
窓厨A「俺はエミュレータと言う言葉を間違って使ってしまった」
窓厨B「俺は技術の進歩でDAWが出現した事は知らん」
A&B「コンサート会場で目隠しをしてたからMIDI楽器は全く見えなかった」
俺「レガシーなのに何で今でも世界中のクラシック以外のミュージシャンに使われてるんだろうと思ってワロタ」
ヤマハ「最新のMIDIピアノが発売されるのも知らない情弱なんだろ」
楽器屋「バイオリンがレガシーと言うのと同じ理屈なんだろ」

75:login:Penguin
19/11/04 14:57:00.15 9jdN/JmR.net
プロの音楽家はLinuxを使っている。
なんて話もないけどな。

76:login:Penguin
19/11/04 14:57:26.70 8W+d4Exu.net
今時はバイオリンで打ち込みできたりしますね
URLリンク(www.cantinielectricviolins.com)

77:login:Penguin
19/11/04 16:33:25.55 BwvgUdov.net
現代はpc上で動作するソフトウェアmidi音源とかローランドとかコルグやヤマハ辺りが過去の音源とかのエミュで動いていると思ってた。

78:login:Penguin
19/11/04 17:30:20.51 rUhemt4O.net
nihonngonyuuryokugamatomonidekinakunattatoki.

79:login:Penguin
19/11/04 17:49:37.05 /K25lvd9.net
nimfupoieuramnfakjsdpepqeipuwyajldjzvdzkfaur

80:login:Penguin
19/11/04 17:54:39.42 et6GUCbz.net
ちょっと雑に扱うとシステムの整合性が崩れる
クライアントサイドの業務ソフトがほぼない
知らんうちにファイルシステムが壊れる

81:login:Penguin
19/11/04 18:49:28.57 goa4/+2V.net
レガシーくん発狂しててうざいな。
MIDI音源とやらが廃れたことにしたいらしいけど、もとからそんなものは物はないんだから廃れるも何もないのに。

82:login:Penguin
19/11/04 19:07:40.26 Q7KLYbVJ.net
PCオーディオ「Linux最強」は本当か?導入編
そこで今度は仕事用のWindows8を使用し、WinPCで同じ音楽を再生してみることに。
WinPCでのハイレゾ再生、Linuxと比べて少々雑味が増えている印象です。
全体的に輪郭が薄れ、クリアさが今ひとつ削がれた、薄膜が一枚張られた感じは否めません。
もちろん仕事用という事でノーマル状態&プロセス多しというWindowsマシンと比べるのは少々酷かもしれませんが、
LinuxがPCオーディオに有利とされる根拠は十分に感じ取られることができました。

83:login:Penguin
19/11/04 19:14:08.82 Q7KLYbVJ.net
LinuxによるPCオーディオ、様々な環境での再生を試してみると新たな発見がありそうです。
当店では今後、さらにLinux-PCオーディオの可能性を探っていきたいと思います。
URLリンク(www.tamagawaaudio.com)
PCオーディオ初心者にこそオススメ!Linuxなら高音質化も簡単
URLリンク(lifeisbeatfull.com)
Puppy Linux で少し驚きの音が
Linuxの世界は自由ですね。(自由=カオスでもあるわけですが…)
紹介されていたそのほかのチューニングはまったくやっていませんが、それでも
これまでで一番いい音が出ました!
うーん。Linux恐ろしい。
VoyageMPD(音楽再生専門Linux)を使っている人の気持ちがわかりました。
URLリンク(sakuranbo0092.blogspot.com)
きっと、これよりも音質がいいのでしょう。

84:login:Penguin
19/11/04 19:20:23.19 8W+d4Exu.net
>>77
一時期盛り上がったGM/GS/XG系ハードウェアのものをソフトウェアで現行リリースしているのはローランドのSoundCanvasVAくらいかも

85:login:Penguin
19/11/04 19:24:06.06 goa4/+2V.net
オーディオ再生用機材としてみるならPCよりスマホのほうが音がよかったりする。

86:login:Penguin
19/11/05 00:43:09.09 7baquihB.net
URLリンク(aprico-media.com)

87:login:Penguin
19/11/05 10:23:29.38 tbhfImrj.net
>>74
ゲームのBGMの演奏用に使っておきながら、そういった用途が滅亡したことを全く認識できないのなwww
ググったらまだ使われてた!レガシーじゃない!www

88:login:Penguin
19/11/05 10:43:36.23 48jNcAj6.net
波形合成を行う音源でもPCMとは限らないから
MIDI音源ってPCM音源の事だろうって言ってるアホは
僕は蕎麦とラーメンの区別がつきませんくらいの馬鹿に見える

89:login:Penguin
19/11/05 12:15:36.29 gYlaqHOG.net
>>88
楽器や自然界の音をLA音源とFM音源とPCM音源のどれから加工すれば簡単なのか分からないのがレガシーくん(笑)

90:login:Penguin
19/11/05 12:36:39.80 48jNcAj6.net
音源はサンプラーしか存在しないと思ってるのか
さすがにそんな馬鹿が何人も居るとは思えないので同じ奴が一人でわめいてるだけだろうと思いたいが

91:login:Penguin
19/11/05 12:51:55.83 YxEpYS1N.net
>>90
楽器や自然界の音はPCM音源から、いかにも高次倍音みたいなシンセ特有な音は、一例としてFM音源から作るのが分からないのがレガシーくん。

92:login:Penguin
19/11/05 13:17:02.60 CB/HJh48.net
>>89
おい、レガシー君は俺やで
誰彼構わずレガシー君呼ばわりするのやめろよ
敵は一人だって思い込んでるぞw

93:login:Penguin
19/11/05 13:36:14.42 48jNcAj6.net
音源といえばPCMとFM音源しか知らないのか
矩形派やサイン波を合成してシンセサイズするのがシンセサイザー
PCMやFMはその一実装に過ぎん
無知すぎる

94:login:Penguin
19/11/05 13:43:36.11 7baquihB.net
よし、じゃあ俺もレガシー君になる

95:login:Penguin
19/11/05 17:25:07.40 pOAziw4E.net
>>93
そんなのレガシーくんだって知ってるアナログシンセだぞ。

96:login:Penguin
19/11/05 21:58:52.58 ww4sXyBG.net
URLリンク(i.imgur.com)

97:login:Penguin
19/11/05 22:28:41.36 VrDRBr6D.net
FM音源が小室で、PCM音源がKポップという認識でOK?

98:login:Penguin
19/11/06 00:45:10.55 rectd73H.net
昔のPCではMIDIガーってやりたいなら昔PC板でやれよ。

99:login:Penguin
19/11/06 01:57:18 neoBSwRr.net
そんな人は居ないと思うが

100:login:Penguin
19/11/06 05:16:32.95 C8jL6zdG.net
こりゃあデスクトップでLinuxが普及するわけないわぁ・・・

101:login:Penguin
19/11/06 05:31:40.21 OY7Kk0pY.net
>>98
だからレガシーくんの一人旅でどうぞ。

102:login:Penguin
19/11/06 06:37:41.81 Rj+zBWIJ.net
GNOME派とKDE派の足の引っ張り合いとか見てても「普及するはずない」って思うわ。

103:login:Penguin
19/11/06 06:52:40.80 MWJ7+b4F.net
>>96
グロ
ドザによる荒らし

104:login:Penguin
19/11/06 13:53:23.34 N7VxGPlE.net
>>102
その点、カーネルは分裂せずによく頑張ってるよな。
リーナスがguiとかにも口を出せばdesktopでもワンチャンあったかもしれんな。

105:login:Penguin
19/11/06 16:51:14.91 uRBGfsS4.net
カーネルもそろそろ分裂の兆しが見えてるけどな。

106:login:Penguin
19/11/06 16:52:18.58 uRBGfsS4.net
尊師がナチ党員だったことがバレて代表降りたような気が。

107:login:Penguin
19/11/07 03:35:49.54 NJgWtqtZ.net
>>105
Wineの互換性を高めるためには、X-WindowのZ-Orderや矩形以外のWindow、
透明処理などに関して、Windowsに似た動作をするための修正が必要のようだ。

108:login:Penguin
19/11/07 09:00:39.40 3XWmCdFm.net
>>107
> Wineの互換性を高めるためには、X-WindowのZ-Orderや矩形以外のWindow、透明処理など
xeyes等で使われているX Window SystemのShape extensionって30年以上前からあるんだけど
URLリンク(en.wikipedia.org)

109:login:Penguin
19/11/07 10:17:39.16 QPicJTJM.net
>>108
たぶん、"X-Window"は"X window system"とは別物なんでしょ。どうでもいい事だけど。

110:login:Penguin
19/11/07 10:18:48.66 pJxnE2XP.net
>>108
しーっ

111:login:Penguin
19/11/07 15:53:25.59 AxeF2lCm.net
>>108
あるけど、Windowsの透明や非矩形Windowと相性が悪くて、処理がものすごく遅く
なったり、フラッシュするとシステム描画が全くできなくなって、数分間
ハングアップしたかのように見える現象に悩まされたりすることがある。
なので、どこかで MS Windowsの仕組みに歩み寄りが必要。

112:login:Penguin
19/11/07 17:38:35.50 AxeF2lCm.net
>>111
非常に複雑なので、手短に説明するのは難しいが、触りだけ理由を書いておく。
Linuxだと、ピクセルごとに自由にARGBの A = アルファ値 を使って
システム中に浮いているWindowに対しても透明色が扱えるのに対し、Windowsだと
システム中に浮いているWindowに対しての透明色は、SetLayeredWindowAttributes()
とLWA_COLORKEYを使わないといけない。Windowsでも一見、アルファ値を指定でき
そうだが、実際にはWindow全体のアルファ値なので、好きな部分だけを完全に透明
にして、他の部分は、元のままのようにすることは出来ず、全体的に薄くするような
ことしかできない。
それで話が複雑なのが、Windowsの場合は、LWA_COLORKEYに指定した色の部分は、
完全透明になるだけでなく、その部分でマウスをクリックすると、デスクトップや、
デスクトップ上のアイコンにまで伝達されてしまうようになる。つまり、単に
透明なだけではなく「穴あき」状態になる。
一方、Linuxでは、A=0にしたピクセルは完全に透明になるが、穴が開いている訳ではなく、
上記の様なマウスメッセージのデスクトップへの伝達は生じない。
なので、このままだと、Windowsを模倣することは出来ない。そこで、Wineでは、
LinuxではARGBを使わずに、X-Windowの外形を変えるシステムコールを使っている。
ところが、それはピクセル単位ではなく、行単位でランレングスの様な形式で
データが与えられる。そして、これが頻繁に図形を変えるととても遅い。
Linuxでのこの仕組みは起動時に一度だけWindowの外形を変える目的で使われる
ためである。一方、WindowsのLWA_COLORKEYを使ったやり方は、ピクセル単位で
画像を変更してもとても高速に処理できる。
これで、ある種のねじれ現象が起きてしまう。説明が長くなるが、お互いに悪い部分同士
の性質が出てしまって、Wineでのエミュレーションはとてつもなく重たくなってしまっている。

113:login:Penguin
19/11/07 17:45:57.82 3XWmCdFm.net
>>112
> Linuxだと、ピクセルごとに自由にARGBの A = アルファ値 を使って
いいえ
> 一方、Linuxでは、A=0にしたピクセルは完全に透明になるが、穴が開いている訳ではなく、
> 上記の様なマウスメッセージのデスクトップへの伝達は生じない。
いいえ
技術的にめちゃくちゃ

114:login:Penguin
19/11/07 18:12:38.10 AxeF2lCm.net
>>113
徹底的な実験調査に基づくものです。
そういうデタラメな反論はよしてください。

115:login:Penguin
19/11/07 18:13:30.48 3XWmCdFm.net
今気づいたが
> 一方、Linuxでは、A=0にしたピクセルは完全に透明になるが、穴が開いている訳ではなく、
> 上記の様なマウスメッセージのデスクトップへの伝達は生じない。
>>108でリンクを貼った
URLリンク(en.wikipedia.org)

For example, if a window is shaped with a hole in the middle, not only the hole shows what is below
the window, but a click in the hole is considered to be a click in what is below the window.
後ろに伝達するってはっきり書いてあるじゃん
レスするならちゃんと読んでね

116:login:Penguin
19/11/07 18:59:07.38 3XWmCdFm.net
あ、>>111-112が何をいっているかわかった気がする
これ、X Rendering Extension(XRender)の話だよね?
URLリンク(en.wikipedia.org)
Keith Packardが20年ぐらい前に作った半透明Windowや透過Windowなど
gtkやQT等の現X環境でメインで使われているのがX Rendering Extension
半透明でなく穴あきのWindowを実現するXの拡張は>>108で言ったように
Keith Packardが30年ぐらい前作ったShape Extensionで、透過ウィンドウや
3Dアクセラレーションがなかった頃からある拡張

117:login:Penguin
19/11/07 19:56:55.28 AxeF2lCm.net
>>115
Linuxでも、マウスがデスクトップを「触れる」ような本当に穴を開ける
方法も存在していることは存在している。そしてそれはWindowの真ん中
でも穴は開くし、いくつでも穴は開くので解く形の制限は無い。
しかし、そうするためのシステムコールは、横一行ごとに
ランレングスタイプで指定する。穴が空いている場所と空いて無い場所の
変化点までの長さを次々に最後まで指定するようなイメージ。
それを縦のどドット数分だけ繰り返す。
この方法でも速度面以外では、Windowsと余り変わらないことが出来る。
一方、厄介なことに、Windowsでは、ARGB値を使っての「完全なる透明化法」が、
子ウィンドウに対しては使えるが、デスクトップに浮いているような
TopLevelWindow では使えないので、LWA_COLORKEY が必要となる。
そして、LWA_COLORKEY 法を使うと本当に穴が空いてしまう。
それをLinuxで模倣するためには、上記に書いたように、ランレングス的な
方法で情報を与えなくてはならない。
Windowsで、「完全透明」の TopLevelWindow をアニメーションしたいと思ったら、
上記の方法で高速に行える。本当にアニメ長の絵を秒間60枚でも描こうと思えば描ける。
これは当然、LWA_COLORKEYを使うことになる。
一方、Linuxでは、ARGB法を使えば同様に、TopLevelWindowで、全く同様のことを
高速に行える。
ところが、Wineの場合は、上記のWindowsアプリをエミュレート実行するためには、
LWA_COLORKEYを模倣しなくてはならない。そして、それは、実際に穴を開けてしまうので、
Linuxのせっかく高速なARGB法が使えない。そこで、上記のランレングス法を使わざるをえない。

118:login:Penguin
19/11/07 19:57:42.47 AxeF2lCm.net
>>117
ところが、このランレングス法は、アプリを最初に起動した直後に一度だけ行うことを想定している
らしいことと、ランレングス法を使っていることで、透明色のON/OFFが非常に激しく変動すると
ランレングスデータが大きくなってしまうことも有って、ものすごく時間が掛かる。
ものすごくといっても、1/60秒に比べて遅い程度。しかし、やっかいなことに、これが
X-Windowのコマンド・バッファ(?)に「蓄積されてしまう」。
で、Windowsの場合、このように描画が遅い場合は、Invalidate() 系の関数が自動的に処理の
頻度を遅らせてくれたりするようになっているので問題にならないが、Wineは、それが上手く
模倣できていない。調べてみると、もう忘れてしまったが、X-Windowのコマンドバッファが
たまっているか、空いているかを調査する関数が正しい値を返さなかったり、また、
処理のフラッシュが沢山の種類があるが、どれも、本当の意味でフラッシュしてくれなかったり
することで、結果的にエミュレートが出来ないことになっていることが分かった。
思い出してきたが、「Xのコマンドをフラッシュして処理が終わるまで帰ってくるな」
という意味の関数を呼び出しても、実際には、Xの描画が終わって無いのにすぐに帰ってきたりする。
実は、このことと絡んで、WM_TIMERもちゃんとエミュレートできていない。WM_TIMERも、
Windowsでは優先順位の最も低いメッセージの一つで、画面処理が遅いような場合は、
システムが適当に間引いてくれることで、異常な処理の遅さを回避できているのだが、
Wineではそれが模倣できていない。この理由も今述べたようなことが複合的に重なって、
での仕組みを使っても模倣できない事態になっていた。

119:login:Penguin
19/11/07 20:08:16.60 AxeF2lCm.net
>>118
「Xのコマンドが実行完了するまで戻ってくるな」
の意味のシステムコールはあるにはある。これをFとしよう。
Linuxで先から述べている「ランレングス法を使った外形変更」のXコマンド、
をRとしよう。
Fは、Rについては処理が終わって無くても、すぐに帰ってきてしまう。
だから、せっかくFを実行してもRはまだ終わって無い状態になっている。
もし、Fが、Rの処理が終わるまで待ってくれていたなら、問題は余り無い。
単に描画が本家Windowsより遅い程度で済む。
ところが、現実には、処理が終わって無いのに、アプリ本体が次から次へと
アニメーションのために、画面の書き換えAPIを呼び出す。
本家では、先に述べた Invalideteや、WM_TIMERの仕組みが、自動的に
それを抑制してくれているのでもんだ無い。
ところが、Linuxの場合だと、Xコマンドがまだまだ大量に残っている状態で、
アプリ側が次から次へとXコマンドを発行するようなことが繰り返される。
この結果、Linuxのデスクトップシステム全体が全く人間のマウス操作に反応できない
ような状態が何分も続くようなことがおきてしまう。
ハングアップしたのかと思って、念のためアプリをなんとか停止させた後に、
数分待っていると、正常な状態に戻る。
事情を知らない人にはハングアップに見えるので、ある意味では「脆弱性」とも言えるかもしれない。

120:login:Penguin
19/11/07 20:24:50.17 3XWmCdFm.net
>>117
> しかし、そうするためのシステムコールは、横一行ごとにランレングスタイプで指定する。
Xの拡張APIだからライブラリコール(経由でのプロセス間通信)であってシステムコールではないし、
指定の仕方も横一行ごとにランレングスタイプではない
URLリンク(www.x.org)
それにWineで問題があったとしてもWineのXドライバwinex11.drv.soの実装上の問題であって
XやLinuxの問題ではない
そもそもWineで問題が起きる矩形でないWindowを持つWindowsアプリって何?

121:login:Penguin
19/11/07 20:51:35.04 3XWmCdFm.net
今wine-4.19のdlls/winex11.drv/以下の#ifdef HAVE_LIBXSHAPEの箇所と
xrender.cを見てみたけど、>>117-119は何の話なんだか全くわからない
一体何を調べて>>117-119を書いたの?

122:login:Penguin
19/11/08 08:34:10.01 kQY+PCDE.net
>>121
すまんが、俺は高IQだから、一般プログラマには理解できない可能性がある。

123:login:Penguin
19/11/08 16:26:19.36 uqna3PBs.net
>>122
iqとプログラミング能力に関係があるのか?

124:login:Penguin
19/11/08 20:01:30.51 eW8AKN/u.net
>>123
一般的にIQが高い人ほど抽象化能力が高い
プログラミングの世界で抽象化って言えば
オブジェクト指向
抽象化できるとコード量が減って
バグも減る
だから関係が無いこともない
流れ読んでないから適当だけど

125:login:Penguin
19/11/08 23:17:33.34 9QJJzE7I.net
> 一般的にIQが高い人ほど抽象化能力が高い
なら、まずそれの証明からだ
その後の話は、それが証明できてからだ

126:login:Penguin
19/11/09 07:53:49.22 Mpxnz/Lq.net
>>125

IQテストって
なんか、間違い探しとか
共通項から答えを導きだすとか
そんなのばっかじゃん

127:login:Penguin
19/11/09 12:08:48.09 6TXAIeXG.net
QT厨警報

128:login:Penguin
19/11/10 09:26:53.69 0s9SeOeJ.net
URLリンク(66.media.tumblr.com)

129:login:Penguin
19/11/10 09:28:50.53 F+D5pEE5.net
脳科学的にはIQが高い人は脳の神経回路がシンプルらしいよ
思考プロセスを抽象化することで効率的な思考ができるのだろうね

130:login:Penguin
19/11/10 09:31:23.45 F+D5pEE5.net
>>128
同性愛者のIQは高い傾向にあるらしいよ

131:login:Penguin
19/11/10 10:04:55.98 7Oz2nnD7.net
>>128
グロ
ドザによる荒らし

132:login:Penguin
19/11/10 12:29:05.66 PFdMwvEF.net
>>129
IQ低いからってスネンなよ
受験勉強だって傾向と対策とか
やって、問題の傾向みて訓練するでしょ?
IQテストだって同じなんだよ
IQテストの内容が抽象化指向の傾向がある
って
分かってれば
それの対策で訓練すれば高IQになれる
つまり
知能テストつったって無意識に出来る天才か
必死に訓練した努力家か
見極める手段はありません
どっちにしても
IQテストの内容が抽象化能力を問う
問題ばっかりなんだから
IQテストの成績が良ければ
抽象化能力が高いってことになる

133:login:Penguin
19/11/11 23:20:18.33 Qgaw89fG.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

134:login:Penguin
19/11/12 05:32:48.63 ZSjGELTs.net
>>133
グロ
ドザによる荒らし

135:login:Penguin
19/11/12 09:57:25.66 SlWWaVmD.net
言いたいことを短くまとめられないで
長文ダラダラ書いちゃうような高IQではなぁ

136:login:Penguin
19/11/12 11:38:58.86 RHZ82EvV.net
>>135
そうだね
結論だけかいたら、ワケわかんない反論されるし
アホみたいに噛み砕いて解説してやっても
話が長いって文句言われるし
バカは論破できないって良くいったもんだ

137:login:Penguin
19/11/12 13:14:11.62 Wpgq5tnp.net
俺はこのスレに2回(129,130)しか書き込んでない(このレスが3回目)者だけど
お前に反論したつもりはないよ、なんか勘違いして長文返してきたから気持ち悪くて放置してた
むしろ俺は加勢してやったつもりだったので感謝してほしいっすね

138:login:Penguin
19/11/12 14:58:40.95 8YXglEN3.net
Qt厨もだけど、戌厨とかそんなんばっかだよな

139:login:Penguin
19/11/12 15:46:43.17 gqFsMhYT.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

140:login:Penguin
19/11/12 16:05:50.93 h8ACiu19.net
キュートも良いんだけど、もう少しモダンにならないものかな。
あと日本語何とかしてほしい。

141:login:Penguin
19/11/12 22:53:28.51 LiUhD5bG.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

142:login:Penguin
19/11/13 06:03:50.88 rl2ifZFO.net
>>141
グロ
ドザによる荒らし

143:login:Penguin
19/11/13 11:21:36.99 09XWviJh.net
次スレはワッチョイ付けるか

144:login:Penguin
19/11/13 22:42:55.21 OJjk8XZV.net
URLリンク(i.imgur.com)

145:login:Penguin
19/11/13 22:47:35.30 yRd6HTRq.net
>>143
こんなウンコスレ
好きにしたらいいよ
どうせ
ウンコスレだし

146:login:Penguin
19/11/14 06:25:16.63 woU66kbx.net
>>144
グロ
ドザによる荒らし

147:login:Penguin
19/11/15 07:44:08.28 XdVux8Qe.net
URLリンク(i.imgur.com)

148:login:Penguin
19/11/15 07:45:32.50 Gne0wjdj.net
>>147
グロ
ドザによる荒らし

149:login:Penguin
19/11/27 17:21:19.12 aLTlXsZH.net
戌厨自身が「こんな板」とか言っちゃってるのを見た時

150:login:Penguin
19/11/27 20:10:02.26 drQmbv6L.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

151:login:Penguin
19/11/28 23:20:07.62 ZfQhOsMd.net
>>1
グロ針自演がLinux信者だと知ったときだ。

152:login:Penguin
19/11/29 09:05:45.60 NQy2Olc1.net
RMS尊師の画像貼ったらグロ画像呼ばわりされたとき

153:login:Penguin
19/11/29 14:06:51.56 NQy2Olc1.net
この手のスレッドへの書き込みが途絶えたとき
普及する必要はないスレとWindowsやめてスレにだけ同じ連中がひたすら書き込んでるんだよなぁ……
普及する必要は無いと強がりつつ、WIndowsからの移行を強く訴える……なんかすごく……惨めだよね彼ら……

154:login:Penguin
19/11/29 16:12:15.22 kMuttCmP.net
あー。両方に書き込んでいるけど必要な奴には十分普及したし、不要な奴には普及する必要ないと思ってるよ。

155:login:Penguin
19/11/29 16:33:45.98 NQy2Olc1.net
こーいう言い訳をしている惨めな姿を見たとき……

156:login:Penguin
19/11/29 17:49:18.38 kMuttCmP.net
なるほどねー。惨めって辺りを主張したいって事ね。俺も同感だよ。

157:login:Penguin
19/11/29 18:48:06.82 NQy2Olc1.net
そーっかー自覚があったんだー。

158:login:Penguin
19/11/29 21:03:33.94 MJ45o7ZV.net
>>153
彼らって一線を引いてるけど、惨めなのはアンタもじゃないの?
てっきりアホみたいな量の三点リーダってあちこちで見かけたから草のドザの親戚だと思ってたよ。

159:login:Penguin
19/11/29 23:00:03.78 M6UQUdqn.net
こういう風にマウント取りたがる奴が多い

160:login:Penguin
19/11/30 08:49:41.21 Lt9CQAJ3.net
>>152
ひげもじゃのオッサンの画像がグロだと?
その通りじゃないか!

161:login:Penguin
19/11/30 17:41:38.09 lzJZSTj6.net
>>157
URLリンク(66.media.tumblr.com)

162:login:Penguin
19/11/30 18:42:30.97 qEhkN9Ed.net
>>161
グロ
ドザによる荒らし

163:login:Penguin
19/12/02 00:37:02.97 Y1oQZL5s.net
やり過ぎてフルぼっこにされた戌厨の自演グロ荒し、かれこれ2年になるんじゃね?w

164:login:Penguin
19/12/02 05:33:59.55 dQg9Qsgo.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

165:login:Penguin
19/12/02 23:28:37.50 Czh00uox.net
2年かぁ。
普通の人間ならそんなに粘着できないな。
さすが狗厨房、普通じゃないぜ、悪い意味で。

166:login:Penguin
19/12/03 00:30:00.60 R8XJe9ug.net
何年までいくかね?

167:login:Penguin
19/12/05 15:45:27.61 hrzWm5/J.net
Windowsデスクトップに比べればLinuxデスクトップは普及していない。
だが使いようによっては大きなメリットがある。
Linuxデスクトップが役立つ状況と、セキュリティを高める上での注意点を紹介する。

Windows使いにこそ贈る「Linuxデスクトップ」のすすめ:特選プレミアムコンテンツガイド
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)

168:login:Penguin
19/12/05 18:48:25.39 YsDEY/nR.net
URLリンク(imgur.com)

169:login:Penguin
19/12/05 18:56:15.50 lVTeMu3P.net
こういう愚にもつかない有料コンテンツで食ってるようなのがLinuxやらQtやらゴリ押ししてんのかね?
Windowsと同等以上のアプリが無きゃ普及せんし、そのアプリはVSと同等以上の開発環境が整わなきゃ望み薄

170:login:Penguin
19/12/05 19:52:12.52 dFRpe7rA.net
>>168
グロ
ドザによる荒らし

171:login:Penguin
19/12/05 19:59:42.07 GDX0xveM.net
>>167
> 1.特定のアプリケーションの利用
> ハイエンドの 3 次元(3D)グラフィックスデザインおよびレンダリングなどのアプリケーション
> を使用する企業は、Linux デスクトップを選択することが珍しくない。
その特定のアプリについて言及なしw
> 2.ユーザーの好み
もう理由なくなったw 好みwww
> 3.セキュリティ、プライバシー、機密性
> 米国防総省は「Lightweight Portable Security」(LPS)という Linux ディストリビューション
> (Linux カーネルを中核としたソフトウェア群)を開発した。
誰も使ってませんね?
>  「Tails」「IprediaOS」「Whonix」「Discreete Linux」「Qubes OS」など、
> 厳しいセキュリティ要件を満たすように設計されている Linux ディストリビューションは、他にもある。
だから誰も使ってませんね?
使わないのでメリットなしwww
> 4.レガシーハードウェアでのパフォーマンス
もうレガシーw 古いパソコンならWindowsより軽いかもしれない。
> 最新鋭の PC に展開した場合でも、Linux の方が高いパフォーマンスを発揮することもある。
「こともある」www

172:login:Penguin
19/12/05 20:03:54.71 GDX0xveM.net
>>167
> Windows管理者が知りたい「Linuxデスクトップ」4つの注意点
> クライアント OS として Linux を利用する Linux デスクトップは、攻撃を受ける危険性がある
> という点では、Windows をクライアント OS とする Windows デスクトップと変わらない。IT 担
> 当者はエンドユーザーの Linux デスクトップをセキュリティ侵害から保護しなければならない。
きな臭くなってきましたw
> ■ 注意点1.構成・パッチ管理
> Linux のパッケージ管理を支援するツールとして、
> 「RPM Package Manager」(旧 Red Hat Package Manager)や「YaST」(Yet another
> Setup Tool)などがある。管理者は新しい Linux ツールを活用しそびれたり、管理作業に余分
> なリソースを投じたりしがちだが、こうしたツールを積極的に活用することが重要だ。
>  新しいツールを導入するときは、構成やパッチを管理する既存のツールと連携させる必要があ
> る。GFI Software や Zoho の ManageEngine 部門などのベンダーは、Linux や Windows、
> 「macOS」向けに構成とパッチを管理するツールを提供しており、1 つのツールで幅広いクライ
> アントデバイスを管理できる。
きな臭くなってきましたwww
> ■ 注意点2.脆弱性対策
> ■ 注意点3.監査・制限
>  安全に Linux デスクトップを利用するには、適切な監査や制限が必要だ。「Tiger」「Bastille」
> 「Linux Security Auditing Tool」(LSAT)などのツールは、
> Center for Internet Security(CIS)も、
> ■ 注意点4.エンドユーザーの考慮
>  管理者が Linux デスクトップをより確実に保護するためには、他にも「セキュリティ情報・イベ
> ント管理」(SIEM)や「データ損失防止」(DLP)、「クラウドアクセスセキュリティブローカー」
> (CASB)、「セキュア Web ゲートウェイ」などのセキュリティ対策も実施する必要がある。
つまり、これらを利用すれば良いんですね。おいくら万円でしょうか?www

173:login:Penguin
19/12/05 20:08:10.96 lVTeMu3P.net
「個人が自宅のPCでLinuxを使うには〇〇万円必要です!買ってください!」に誘導したいだけなんだろうな

174:login:Penguin
19/12/06 03:10:57 MKV5+uwE.net
今どきのLinuxはWindows以上にセキュリティがガバガバ。
必死に隠そうとしてる連中が安全だ安全だって騒いでるけど原発推進派がいう原発は安心だ以上に信用できない。

外部のネットから切り離したローカルネットもしくはスタンドアローンのPCでだけ使えるのが今のLinux。

175:login:Penguin
19/12/06 07:03:25 AezpVGJU.net
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった―とはいっても、
ささやかなものではあるが。

ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。

しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。

URLリンク(mag.osdn.jp)

176:login:Penguin
19/12/06 20:13:19.76 Z52LveVk.net
突っ込もうと思ったけどオチが記事に書いてあるなw
「Wineの互換性が低い」とw

177:login:Penguin
19/12/07 02:02:45.61 /A4DuRAp.net
少し前にlibfaudio周りで一気に互換性が下がったとこだし、悩ましいとこだな

178:login:Penguin
19/12/07 09:42:03.63 +Vavgnn9.net
>>174
インストール厨房が書いてるようなクソブログの「インストールできました、終わり」はまだ終わりじゃねーからなあ
ここからセキュリティ設定一通り終わらせるまでのテンプレってのが案外無いんだよね

179:login:Penguin
19/12/07 09:53:16 8CUH/c1b.net
>>178
そんなブログ探すより、ディストリビューターの一次情報探した方が良くない?

180:login:Penguin
19/12/07 10:15:34.67 9/HAEWXS.net
それもインストーラー終了!ようこそ!…で終わってるのばかりだしな
そこはまだ終わりじゃねーんだよ…

181:login:Penguin
19/12/07 10:32:46.52 092CEf/Q.net
ウィルスに関してはWindowsは相当揉まれてるので対策が進んでるでしょ。
インターネットからダウンロードされたファイルはマークされてあらゆる局面で監査の対象になる。
こういうことはLinuxでは無理だから。
Linuxのノーガード戦法はいつでもどこでも有効とは限らない。

182:login:Penguin
19/12/07 11:07:36.79 hSCVObRY.net
Windowsフリーアプリ
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
URLリンク(www.vector.co.jp)

183:login:Penguin
19/12/07 11:09:21.21 hSCVObRY.net
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
URLリンク(orbitz-zono.blogspot.jp)
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。 

184:login:Penguin
19/12/07 11:10:27.73 hSCVObRY.net
Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
URLリンク(esupport.trendmicro.com)
「人為的なミスだった」―トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

185:login:Penguin
19/12/07 11:11:51.82 092CEf/Q.net
>>182
検査されてるから感染が分かる。
Linuxには感染されたソフトウェアが一つも発見されていないらしいけど、それは検査していないから。

186:login:Penguin
19/12/07 11:14:55.38 hSCVObRY.net
>>185
感染してからは遅いんだよ(笑)

187:login:Penguin
19/12/07 11:15:22.43 hSCVObRY.net
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった―とはいっても、
ささやかなものではあるが。
ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。
しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。
URLリンク(mag.osdn.jp)

188:login:Penguin
19/12/07 11:29:37.62 /6/90fXN.net
Linuxはセキュリティって観点からするとDOS時代なみにザルだよ。

189:login:Penguin
19/12/07 11:45:03.13 NUKqyzAK.net
WindowsはVista以降でDefenderを無暗に無効化などしなければ
標的型以外のクラッキングは相当困難だと思うけど
Linuxはあまりにも牧歌的すぎる
この点ではMacOSも変わらん
結局、最もよくチェックされている「体制が稼働している」のはWindows
「見なければ発見されない」ってのは、安全とは真逆だ

190:login:Penguin
19/12/07 11:57:43.60 3qOjudl2.net
>>188
では証拠は?脳内?
Windowsがザルなのは
>>182-184にあるな。

191:login:Penguin
19/12/07 15:56:13.85 092CEf/Q.net
オープンプロキシ検索するサイトにおまえのサーバも載ってるかもよ。

192:login:Penguin
19/12/07 16:03:23.42 EHKF3Vl4.net
>>191
rep2を使ってるけど外部サイトに飛ぶクッションページを外したために
2ちゃんのそういうのを晒すスレに載ったことあるわw

193:login:Penguin
19/12/07 17:10:35.52 092CEf/Q.net
ゲラウトオブマイサーバーって映画なかったっけ。

194:login:Penguin
19/12/07 17:32:43.44 092CEf/Q.net
Linuxは踏み台として割と優秀な成績を収めてるんだよな。

195:login:Penguin
19/12/07 18:41:12.01 zj401bgW.net
>>190
>Windowsがザルなのは
>>>182-184にあるな。
後ろの2例はそーいう事例じゃないwお前の頭がザルなんだなwww
Windowsばかりマルウェアがあってずるい!と言うなら、
セキュリティホールが見つかってるhttpdやftpdを立ててそのままWANに公開してみれば?w
簡単に体験できるはずだよwwwwwwwwwwwwwww

196:login:Penguin
19/12/07 19:57:08.01 Hyf/Y5ht.net
戌信者は穴だらけのLinuxでも「Windowsと比べれば安全」ってだけで万全だと思い込めるらしいなwwwww

197:login:Penguin
19/12/07 20:04:17.59 s/q7aK1U.net
linuxとかwindowsとかがザルじゃなくて開発や維持管理をしてる奴が無知だと何使ってもザルだわな。
アンチウィルスソフトインストールして万全とか思ってるトンマはいないと思うけど、certとかを見て内容理解できないとヤバイ。

198:login:Penguin
19/12/07 21:09:54.88 /6/90fXN.net
インストーラーで入れました、ログインできます。
この状態のまま使うやつが多すぎる。

199:login:Penguin
19/12/07 21:14:41.66 0TkNx708.net
>>171
実際使ったことあるのはTailsぐらいかな、Whonixも使ったことあるかも良く覚えてないが
Tailsは日本語入力デフォで対応してて良かった
起動するたびにtor経由でapt installするのはしんどいから
あとは、Qubes-OS試したいけど空いてるPC無いんだよなぁ…と思い続けて数年
つーかポーランドとかあそこら辺はセキュリティ系の天才ハッカー多いね

200:login:Penguin
19/12/07 21:58:52.39 s/q7aK1U.net
httpdはともかく、ftpdなんてまだ使ってるディストリビューターあんの?てっきりvsftpdに置き換わったんだと思ってた。
誰かと思ったら草ドザか。ふーん。なるほどねぇ。

201:login:Penguin
19/12/07 22:43:56.15 092CEf/Q.net
開放されてる踏み台はほぼLinuxなので、Linux使い慣れといたほうが良い。

202:login:Penguin
19/12/08 09:08:07.35 NFyJuADo.net
僕が一番Linuxを普及できるんだ…

203:login:Penguin
19/12/08 09:38:17 BLdHwDWT.net
こんな板に田舎のコンビニに集まってくるdqnの様にドザが集ってくるぐらいは普及したけどね。

204:login:Penguin
19/12/08 10:46:52.50 naOOqL7y.net
Linuxマンセーしない=ドザってんなら、ここにはドザじゃないのは1人しかいないぞ。

205:login:Penguin
19/12/08 11:57:09.34 3AEHONtR.net
>>200
それだとhttpdもapacheとかに置き換えて突っ込まなきゃならなくねぇか?w
それでも激しく意味不明だがwwwwwwww
>>203
地元のDQNが走り屋に田舎者と馬鹿にされているのがこの惨状って事だなwwwwwww

206:login:Penguin
19/12/08 16:46:24 nVKw/lK6.net
httpd,ftpd,vsftpdはみんなプロセス名でhttpdとftpdも含まれる。
vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。

あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。

207:login:Penguin
19/12/08 17:26:31.10 3AEHONtR.net
>>206
>vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。
なるほど、WindowsならApacheはApacheだがお前のLinuxでは違うんだなwww
>あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。
あと、この板で「田舎のコンビニに集まってくるDQN」と言ったら、
田舎のコンビニ = この板
DQN = 地元民、お前(ら)
となるのは当然だろうwww

208:login:Penguin
19/12/08 18:06:14.67 BLdHwDWT.net
>>207
えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?
まさに田舎のコンビニにたむろするdqnらしい発想で俺に表現が適切だった事が証明されたみたいで嬉しいよ。
あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。

209:login:Penguin
19/12/08 18:19:03.60 vwtq7ygW.net
きちんと作って有れば、プロセスの簡単な説明も表示される。

210:login:Penguin
19/12/08 18:40:38.80 3AEHONtR.net
>>208
>えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?
そうだよ。知らなかったの?
論点に関係なく「Linuxで動かしたらどうなるのかを知らなければいけない」と俺を馬鹿にしたのだから、
当然君はWindowsで動かした時にどう表示されるのかも知っていないとおかしいよね?w
>あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。
うん、これは小学校の算数あたりで理解できる事だと思うんだけど。
お前は俺を田舎のコンビニに集まるDQNと定義した。
つまり、集まっているここは田舎のコンビニである、となる訳だね。
そして俺はLinuxユーザ=地元の人間ではないのだから、住人であるお前を田舎者、
自身をよそから来た人間と定義した。理解できない?
犬厨には難しい考え方だったかな?wwwwww

211:login:Penguin
19/12/08 18:58:12.45 BLdHwDWT.net
>>210
windowsじゃタスクマネージャにapacheってプロセス名で表示されるんだ。知らんかった。勉強になったよ。ありがとね。じゃvsftpdはftpdって表示されるのかね?
田舎のコンビニにたむろするdqnの様って喩えを分割して曲解するのは国語も苦手だったって事でいいの?
linuxユーザーではないアンタみたいなのがこんなところに来るぐらい普及したって事ね。
まさに田舎のコンビニにたむろしてるdqnに絡まれてる様だ。

212:login:Penguin
19/12/08 19:05:07.10 BLdHwDWT.net
>>210
あと、アンタの世界じゃ喩えと定義は同じなのかもしれないけど、>>203の"の様な"は一般社会では喩えになるよ。

213:login:Penguin
19/12/08 19:19:16.39 vwtq7ygW.net
ソフトウェア名とファイル名は同じと限らない。

214:login:Penguin
19/12/08 19:28:41.69 vwtq7ygW.net
電卓のソフトウェア名は電卓だけど、ファイル名はCalculator.exeみたいな。
もちろん電卓と表示される。

215:login:Penguin
19/12/08 19:34:47.57 nqyfCfbI.net
Windowsってすごいんだな!

216:login:Penguin
19/12/08 19:40:07.31 vwtq7ygW.net
オブジェクト志向ってだけでは。

217:login:Penguin
19/12/08 19:41:22.76 BLdHwDWT.net
タスクマネージャで見たけど、プロセスタブのイメージ名って所が実行ファイルなのね。windowsのapacheウェブサーバ立ち上げると、イメージ名に所にhttpd.exeで説明の所にapache web serverとか表示される方が正しい気がする。

218:login:Penguin
19/12/08 19:43:19.66 vwtq7ygW.net
ファイル名はインスタンスを識別する名前で、ソフトウェアはクラスを識別する名前だと考えると、コマンドのコピーを別名で保存することも出来る。
ファイル名を変えただけで、別のソフトウェアと識別されたら不味いことになると思う。

219:login:Penguin
19/12/08 19:44:12.96 vwtq7ygW.net
>>217
じゃあ上司に文句言えば。

220:login:Penguin
19/12/08 19:45:13.57 vwtq7ygW.net
>>217
じゃあ裁判で決着つければ。

221:login:Penguin
19/12/08 19:59:23.60 3AEHONtR.net
>>211-212
例え話1つにもこれだけの情報が含まれているって事だねw
それを例えた当人が理解できなかったという事は、例え方が斜め上過ぎたって事だよwwwwwww

222:login:Penguin
19/12/08 20:11:52.65 BLdHwDWT.net
>>219-220
俺はwindowsでウェブサーバーなんて動かさないけど、もしそんな事になったらタスクマネージャにapache.exeって表示される物じゃなくhttpd.exeって表示される物使うよ。ありがとね。

223:login:Penguin
19/12/08 20:25:49.43 BLdHwDWT.net
>>221
一般社会では喩えを分割して曲解しないから斜め上じゃ無いよ。普通の人には伝わると思うよ。

224:login:Penguin
19/12/08 20:35:05.27 liETfJmQ.net
またキモいのが湧いてるなぁ。
なんでWindowsでサーバー運用したことのないWindowsユーザーとWindowsでサーバー運用したことのないLinuxユーザーがWindowsのサーバーで争ってんの?
そもそもデスクトップスレですが。

225:login:Penguin
19/12/08 20:36:49.09 vwtq7ygW.net
>>224
じゃあ被害届だせば。

226:login:Penguin
19/12/08 20:38:58.76 vwtq7ygW.net
そもそもLinuxではプログラムに署名する習慣が無いから絶対分かり合えない。

227:login:Penguin
19/12/08 20:40:43.62 vwtq7ygW.net
インターネットゾーンにあるファイルから作成されたファイルもまたインターネットゾーンにマークされる。

228:login:Penguin
19/12/08 20:44:36.71 liETfJmQ.net
裁判とか被害届とか厨房かよキモすぎワロタwww

229:login:Penguin
19/12/08 20:46:24.65 vwtq7ygW.net
>>228
じゃあ直訴すれば。

230:login:Penguin
19/12/08 20:47:21.83 vwtq7ygW.net
>>228
じゃあ直訴すれば。

231:login:Penguin
19/12/08 20:56:17.96 liETfJmQ.net
>>230 晒しagewww

232:login:Penguin
19/12/11 01:50:00 ACYH8jlk.net
1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだったけど
今じゃ安くて性能低い互換ソフトを動かす貧乏人かアンチM$狂信者のための代替品でしかない印象

233:login:Penguin
19/12/11 02:18:34 TJ98XFbV.net
90年代あたりまでって99年でもまだろくなディストリが無くて
Slackに日本語環境を組み込むだけでも素人には厳し目で
出始めのVineが持て囃されるような始末で
DEもろくなもん無くてWindowMakerとか有り難がってるような始末で
GNOMEが出てきたのなんて21世紀じゃねえの?

234:login:Penguin
19/12/11 03:18:09.99 jA9cVB6i.net
× 1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだった
○ 1990年代あたりまでは、カネを出さずにUNIXライクな操作ができるOSみたいな扱いだった

235:login:Penguin
19/12/11 05:27:21.15 ZJFWRtPd.net
勢いをwindows板と比べてしまった時

236:login:Penguin
19/12/11 06:01:48.40 tnOiTX7M.net
犬厨が言うLinuxのクールでロックな使い方が
未だにTTY手順でネットをやっていた頃と変わらなかった時

237:login:Penguin
19/12/11 06:59:00.39 4JKdcvXx.net
>>236
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

238:login:Penguin
19/12/11 08:06:50.19 aSMr5NtA.net
最初の頃はアプリを使うだけの奴はlinuxになんて飛びつかず、unix畑のプログラマはlinuxとかFreeBSDをインストールして使ってた。
今でもそうだけどguiアプリケーションを起動して手動でgui操作して目的を果し、作業効率に無頓着な人はwindowsがベストチョイスだと思うよ。

239:login:Penguin
19/12/11 09:13:20.25 4P6R/fAT.net
俺が覚えてるのはPC-UN*XはBSD系の移植が進んでてLinuxは影に隠れてた印象
X68000でもNetBSDが移植されたのは聞いたことがあるし
PC-9821でもFreeBSD2.8の本を買ってインストールした覚えがある
(しかしそのあと使い方がわからなくてインストールしただけだわ)
しかし、その後BSD系の最大勢力のFreeBSDがライセンス問題か何かで開発が停滞してその間にLinuxが勢力を伸ばしたと思う

240:login:Penguin
19/12/11 09:47:11.56 aSMr5NtA.net
>>239
最初のFreeBSD徹底入門の頃かな?

241:login:Penguin
19/12/11 10:23:57.14 woaj/q83.net
LinuxとかBSDをインストールして使うマシンは決まってThinkpadなのには理由があるの?

242:login:Penguin
19/12/11 12:40:56.85 75xTfqem.net
誰が何を求めていてそれをどう実現すればいいのか、この界隈はそれがわからないやつが多い。
なので普及してこなかったし、これからも普及する訳ないと思う。

243:login:Penguin
19/12/11 14:54:58.53 aSMr5NtA.net
自分が何を求めてどう実現すれば良いのかがわかってる連中には普及してるって事ね。

244:login:Penguin
19/12/11 15:01:04.31 tnOiTX7M.net
デスクトップLinuxに出来るとこはWindowsでも同様に出来るのだから、
よほど特殊性癖を拗らせていない限り普及しないだろう。だから今この市場シェア。

245:login:Penguin
19/12/11 16:26:55.29 aSMr5NtA.net
そこらは辺はユーザーの知識量とかによって一概には言えないとは思うし、得られる結果が等しくても、それを得る為のコストも異なるとは思うよ。
普通にアプリケーション起動する程度に限定すればwindowsの方が便利だし。

246:login:Penguin
19/12/11 19:12:10.90 tnOiTX7M.net
それを言うと起動した後のアプリケーションもWindowsの方が便利だな。
OSSしか使わないという縛りプレイに徹して初めて対等になるんじゃぁお話にならない。

247:login:Penguin
19/12/11 20:21:03.22 aSMr5NtA.net
各個人が便利と思うosを使えば良いし、アプリケーションだって好きに選べばいい。何を便利と感じるのは主観基準だしね。windowsが便利と感じるならwindowsを使えばいいと思うよ。

248:login:Penguin
19/12/11 20:56:20.82 izKvywl/.net
>>247
で、どう普及する訳ないと思ったんだ?

249:login:Penguin
19/12/11 20:58:29.48 tnOiTX7M.net
プラットフォームの優越はその上で動くアプリケーションで決まるのだから、OSが便利とかいう概念は理解し難い。

250:login:Penguin
19/12/11 21:10:37.98 ZJFWRtPd.net
そのアプリケーションを動かす為の環境設定やら保守やらのUIと
普段使いでのルック&フィールの内の特にフィールが問題になるだろ

251:login:Penguin
19/12/11 21:11:53.46 RRXHA0Go.net
linuxが普及する程、一般は賢くないしエテ公でも使えるwindowsもあるしデスクトップでlinuxが普及なんてするわけねぇよ。
ちな、エテ公でも使えるwindowsってぇーのはホメ言葉だからね。

252:login:Penguin
19/12/11 21:29:14.49 tnOiTX7M.net
そのエテ公でも使えるWindowsを扱いきれなかった残念な人たちがこの手のスレに集まってくるよな。

253:login:Penguin
19/12/11 21:30:20.34 tnOiTX7M.net
ってーかWindowsをまともに扱えなかった層が自身を賢いと認識している時点で相当アレだよな。

254:login:Penguin
19/12/11 21:35:09.28 jA9cVB6i.net
この手のスレにいるのは扱いきれなかったとかじゃなくて
OSに金を出したくなくてLinux入れてみて何これ使えねえな、となった人が基本
金の問題です

255:login:Penguin
19/12/11 21:50:07.34 ZJFWRtPd.net
Windows使えないようなのがLinuxを使えるとも思えんが

256:login:Penguin
19/12/11 23:19:20.38 RRXHA0Go.net
windowsをまともに扱う?
サーカスでサルが三輪車をクルクル乗り回す芸を拍手する気分だわ。お上手っす。

257:login:Penguin
19/12/11 23:31:13.99 YiO4u24v.net
Windowsが使えなくてLinuxが使える?
それって明らかに知的障害だろ。

258:login:Penguin
19/12/12 00:34:48.47 XbnESEKl.net

ぃん
どうず
をつかう
ってのはす
べてひらがな
のぶんしょうを
よんでいるような
すとれすをかんじて
しまうのとおんなじだ
からつかいたくない
のであってそれを
もってつかえな
いっていうこ
とだろいわ
せんなは
ずかし


259:login:Penguin
19/12/12 00:38:43.33 eM8KohYd.net
普通の人はOSなんか無料で付いてるって思ってるだろ
DTもノートもスマホ、タブも最初から付いてるし
利用者は変わり者だけ

260:login:Penguin
19/12/12 08:06:31 HJu91h/X.net
>>256
そうだね。何でサルが器用に乗り回せるのに犬はトラブルばかり起こすのだろうね。

261:login:Penguin
19/12/12 08:53:34 pk9DS/7x.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

262:login:Penguin
19/12/12 16:28:21.70 cUPqtauO.net
配布ISOにトロイが含まれてたとか
しかも半年気づかないとか
どんだけ間抜けなんだよ

263:login:Penguin
19/12/12 17:59:26.81 dNAAlq8z.net
サルより犬の方が役に立つね。サルじゃ日光猿軍団が限度でしょ。

264:login:Penguin
19/12/12 18:47:57.86 HJu91h/X.net
犬軍団が無い時点でお察しください。

265:login:Penguin
19/12/12 19:29:32.16 ebECUazf.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

266:login:Penguin
19/12/12 19:59:23.43 LGwm4Q7y.net
URLリンク(i.imgur.com)

267:login:Penguin
19/12/12 21:26:10.00 Vch47hnz.net
>>266
グロ
ドザによる荒らし

268:login:Penguin
19/12/13 03:46:25.12 14kniIZH.net
>>258
なにか隠し文字があるかと思って縦によんだり
斜めに読んだりした俺の貴重な時間返して

269:login:Penguin
19/12/14 04:29:00 djRLhEm8.net
今夜はカレーまで読んだ

270:login:Penguin
19/12/14 12:03:22.94 RCuaSCpg.net
最近特にバグ多いしセキュリティホールも色々発覚してきてるし。
良いイメージないから普及しないのも当たり前だよね。

271:login:Penguin
19/12/15 20:26:11.49 90AgKe0/.net
URLリンク(i.imgur.com)

272:login:Penguin
19/12/15 21:29:28.26 0V3Bywgn.net
>>271
グロ
ドザによる荒らし

273:login:Penguin
19/12/16 08:13:43.16 eQS2vSfk.net
パソコンオタクみたいなのがEoLを迎えた古いwindows pcにlinuxをインストールしても、今までのwindowsの直感的wなやり方では通用しなくて、linux板でlinuxはゴミとか言い出すのが関の山。
一般はwindowsでさえ苦労してるのに、プロフェッショナル向けのlinuxなんて普及するわけ無い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch