デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14at LINUX
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14 - 暇つぶし2ch167:login:Penguin
19/12/05 15:45:27.61 hrzWm5/J.net
Windowsデスクトップに比べればLinuxデスクトップは普及していない。
だが使いようによっては大きなメリットがある。
Linuxデスクトップが役立つ状況と、セキュリティを高める上での注意点を紹介する。

Windows使いにこそ贈る「Linuxデスクトップ」のすすめ:特選プレミアムコンテンツガイド
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)

168:login:Penguin
19/12/05 18:48:25.39 YsDEY/nR.net
URLリンク(imgur.com)

169:login:Penguin
19/12/05 18:56:15.50 lVTeMu3P.net
こういう愚にもつかない有料コンテンツで食ってるようなのがLinuxやらQtやらゴリ押ししてんのかね?
Windowsと同等以上のアプリが無きゃ普及せんし、そのアプリはVSと同等以上の開発環境が整わなきゃ望み薄

170:login:Penguin
19/12/05 19:52:12.52 dFRpe7rA.net
>>168
グロ
ドザによる荒らし

171:login:Penguin
19/12/05 19:59:42.07 GDX0xveM.net
>>167
> 1.特定のアプリケーションの利用
> ハイエンドの 3 次元(3D)グラフィックスデザインおよびレンダリングなどのアプリケーション
> を使用する企業は、Linux デスクトップを選択することが珍しくない。
その特定のアプリについて言及なしw
> 2.ユーザーの好み
もう理由なくなったw 好みwww
> 3.セキュリティ、プライバシー、機密性
> 米国防総省は「Lightweight Portable Security」(LPS)という Linux ディストリビューション
> (Linux カーネルを中核としたソフトウェア群)を開発した。
誰も使ってませんね?
>  「Tails」「IprediaOS」「Whonix」「Discreete Linux」「Qubes OS」など、
> 厳しいセキュリティ要件を満たすように設計されている Linux ディストリビューションは、他にもある。
だから誰も使ってませんね?
使わないのでメリットなしwww
> 4.レガシーハードウェアでのパフォーマンス
もうレガシーw 古いパソコンならWindowsより軽いかもしれない。
> 最新鋭の PC に展開した場合でも、Linux の方が高いパフォーマンスを発揮することもある。
「こともある」www

172:login:Penguin
19/12/05 20:03:54.71 GDX0xveM.net
>>167
> Windows管理者が知りたい「Linuxデスクトップ」4つの注意点
> クライアント OS として Linux を利用する Linux デスクトップは、攻撃を受ける危険性がある
> という点では、Windows をクライアント OS とする Windows デスクトップと変わらない。IT 担
> 当者はエンドユーザーの Linux デスクトップをセキュリティ侵害から保護しなければならない。
きな臭くなってきましたw
> ■ 注意点1.構成・パッチ管理
> Linux のパッケージ管理を支援するツールとして、
> 「RPM Package Manager」(旧 Red Hat Package Manager)や「YaST」(Yet another
> Setup Tool)などがある。管理者は新しい Linux ツールを活用しそびれたり、管理作業に余分
> なリソースを投じたりしがちだが、こうしたツールを積極的に活用することが重要だ。
>  新しいツールを導入するときは、構成やパッチを管理する既存のツールと連携させる必要があ
> る。GFI Software や Zoho の ManageEngine 部門などのベンダーは、Linux や Windows、
> 「macOS」向けに構成とパッチを管理するツールを提供しており、1 つのツールで幅広いクライ
> アントデバイスを管理できる。
きな臭くなってきましたwww
> ■ 注意点2.脆弱性対策
> ■ 注意点3.監査・制限
>  安全に Linux デスクトップを利用するには、適切な監査や制限が必要だ。「Tiger」「Bastille」
> 「Linux Security Auditing Tool」(LSAT)などのツールは、
> Center for Internet Security(CIS)も、
> ■ 注意点4.エンドユーザーの考慮
>  管理者が Linux デスクトップをより確実に保護するためには、他にも「セキュリティ情報・イベ
> ント管理」(SIEM)や「データ損失防止」(DLP)、「クラウドアクセスセキュリティブローカー」
> (CASB)、「セキュア Web ゲートウェイ」などのセキュリティ対策も実施する必要がある。
つまり、これらを利用すれば良いんですね。おいくら万円でしょうか?www

173:login:Penguin
19/12/05 20:08:10.96 lVTeMu3P.net
「個人が自宅のPCでLinuxを使うには〇〇万円必要です!買ってください!」に誘導したいだけなんだろうな

174:login:Penguin
19/12/06 03:10:57 MKV5+uwE.net
今どきのLinuxはWindows以上にセキュリティがガバガバ。
必死に隠そうとしてる連中が安全だ安全だって騒いでるけど原発推進派がいう原発は安心だ以上に信用できない。

外部のネットから切り離したローカルネットもしくはスタンドアローンのPCでだけ使えるのが今のLinux。

175:login:Penguin
19/12/06 07:03:25 AezpVGJU.net
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった―とはいっても、
ささやかなものではあるが。

ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。

しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。

URLリンク(mag.osdn.jp)

176:login:Penguin
19/12/06 20:13:19.76 Z52LveVk.net
突っ込もうと思ったけどオチが記事に書いてあるなw
「Wineの互換性が低い」とw

177:login:Penguin
19/12/07 02:02:45.61 /A4DuRAp.net
少し前にlibfaudio周りで一気に互換性が下がったとこだし、悩ましいとこだな

178:login:Penguin
19/12/07 09:42:03.63 +Vavgnn9.net
>>174
インストール厨房が書いてるようなクソブログの「インストールできました、終わり」はまだ終わりじゃねーからなあ
ここからセキュリティ設定一通り終わらせるまでのテンプレってのが案外無いんだよね

179:login:Penguin
19/12/07 09:53:16 8CUH/c1b.net
>>178
そんなブログ探すより、ディストリビューターの一次情報探した方が良くない?

180:login:Penguin
19/12/07 10:15:34.67 9/HAEWXS.net
それもインストーラー終了!ようこそ!…で終わってるのばかりだしな
そこはまだ終わりじゃねーんだよ…

181:login:Penguin
19/12/07 10:32:46.52 092CEf/Q.net
ウィルスに関してはWindowsは相当揉まれてるので対策が進んでるでしょ。
インターネットからダウンロードされたファイルはマークされてあらゆる局面で監査の対象になる。
こういうことはLinuxでは無理だから。
Linuxのノーガード戦法はいつでもどこでも有効とは限らない。

182:login:Penguin
19/12/07 11:07:36.79 hSCVObRY.net
Windowsフリーアプリ
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
URLリンク(www.vector.co.jp)

183:login:Penguin
19/12/07 11:09:21.21 hSCVObRY.net
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
URLリンク(orbitz-zono.blogspot.jp)
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。 

184:login:Penguin
19/12/07 11:10:27.73 hSCVObRY.net
Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
URLリンク(esupport.trendmicro.com)
「人為的なミスだった」―トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

185:login:Penguin
19/12/07 11:11:51.82 092CEf/Q.net
>>182
検査されてるから感染が分かる。
Linuxには感染されたソフトウェアが一つも発見されていないらしいけど、それは検査していないから。

186:login:Penguin
19/12/07 11:14:55.38 hSCVObRY.net
>>185
感染してからは遅いんだよ(笑)

187:login:Penguin
19/12/07 11:15:22.43 hSCVObRY.net
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった―とはいっても、
ささやかなものではあるが。
ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。
しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。
URLリンク(mag.osdn.jp)

188:login:Penguin
19/12/07 11:29:37.62 /6/90fXN.net
Linuxはセキュリティって観点からするとDOS時代なみにザルだよ。

189:login:Penguin
19/12/07 11:45:03.13 NUKqyzAK.net
WindowsはVista以降でDefenderを無暗に無効化などしなければ
標的型以外のクラッキングは相当困難だと思うけど
Linuxはあまりにも牧歌的すぎる
この点ではMacOSも変わらん
結局、最もよくチェックされている「体制が稼働している」のはWindows
「見なければ発見されない」ってのは、安全とは真逆だ

190:login:Penguin
19/12/07 11:57:43.60 3qOjudl2.net
>>188
では証拠は?脳内?
Windowsがザルなのは
>>182-184にあるな。

191:login:Penguin
19/12/07 15:56:13.85 092CEf/Q.net
オープンプロキシ検索するサイトにおまえのサーバも載ってるかもよ。

192:login:Penguin
19/12/07 16:03:23.42 EHKF3Vl4.net
>>191
rep2を使ってるけど外部サイトに飛ぶクッションページを外したために
2ちゃんのそういうのを晒すスレに載ったことあるわw

193:login:Penguin
19/12/07 17:10:35.52 092CEf/Q.net
ゲラウトオブマイサーバーって映画なかったっけ。

194:login:Penguin
19/12/07 17:32:43.44 092CEf/Q.net
Linuxは踏み台として割と優秀な成績を収めてるんだよな。

195:login:Penguin
19/12/07 18:41:12.01 zj401bgW.net
>>190
>Windowsがザルなのは
>>>182-184にあるな。
後ろの2例はそーいう事例じゃないwお前の頭がザルなんだなwww
Windowsばかりマルウェアがあってずるい!と言うなら、
セキュリティホールが見つかってるhttpdやftpdを立ててそのままWANに公開してみれば?w
簡単に体験できるはずだよwwwwwwwwwwwwwww

196:login:Penguin
19/12/07 19:57:08.01 Hyf/Y5ht.net
戌信者は穴だらけのLinuxでも「Windowsと比べれば安全」ってだけで万全だと思い込めるらしいなwwwww

197:login:Penguin
19/12/07 20:04:17.59 s/q7aK1U.net
linuxとかwindowsとかがザルじゃなくて開発や維持管理をしてる奴が無知だと何使ってもザルだわな。
アンチウィルスソフトインストールして万全とか思ってるトンマはいないと思うけど、certとかを見て内容理解できないとヤバイ。

198:login:Penguin
19/12/07 21:09:54.88 /6/90fXN.net
インストーラーで入れました、ログインできます。
この状態のまま使うやつが多すぎる。

199:login:Penguin
19/12/07 21:14:41.66 0TkNx708.net
>>171
実際使ったことあるのはTailsぐらいかな、Whonixも使ったことあるかも良く覚えてないが
Tailsは日本語入力デフォで対応してて良かった
起動するたびにtor経由でapt installするのはしんどいから
あとは、Qubes-OS試したいけど空いてるPC無いんだよなぁ…と思い続けて数年
つーかポーランドとかあそこら辺はセキュリティ系の天才ハッカー多いね

200:login:Penguin
19/12/07 21:58:52.39 s/q7aK1U.net
httpdはともかく、ftpdなんてまだ使ってるディストリビューターあんの?てっきりvsftpdに置き換わったんだと思ってた。
誰かと思ったら草ドザか。ふーん。なるほどねぇ。

201:login:Penguin
19/12/07 22:43:56.15 092CEf/Q.net
開放されてる踏み台はほぼLinuxなので、Linux使い慣れといたほうが良い。

202:login:Penguin
19/12/08 09:08:07.35 NFyJuADo.net
僕が一番Linuxを普及できるんだ…

203:login:Penguin
19/12/08 09:38:17 BLdHwDWT.net
こんな板に田舎のコンビニに集まってくるdqnの様にドザが集ってくるぐらいは普及したけどね。

204:login:Penguin
19/12/08 10:46:52.50 naOOqL7y.net
Linuxマンセーしない=ドザってんなら、ここにはドザじゃないのは1人しかいないぞ。

205:login:Penguin
19/12/08 11:57:09.34 3AEHONtR.net
>>200
それだとhttpdもapacheとかに置き換えて突っ込まなきゃならなくねぇか?w
それでも激しく意味不明だがwwwwwwww
>>203
地元のDQNが走り屋に田舎者と馬鹿にされているのがこの惨状って事だなwwwwwww

206:login:Penguin
19/12/08 16:46:24 nVKw/lK6.net
httpd,ftpd,vsftpdはみんなプロセス名でhttpdとftpdも含まれる。
vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。

あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。

207:login:Penguin
19/12/08 17:26:31.10 3AEHONtR.net
>>206
>vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。
なるほど、WindowsならApacheはApacheだがお前のLinuxでは違うんだなwww
>あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。
あと、この板で「田舎のコンビニに集まってくるDQN」と言ったら、
田舎のコンビニ = この板
DQN = 地元民、お前(ら)
となるのは当然だろうwww

208:login:Penguin
19/12/08 18:06:14.67 BLdHwDWT.net
>>207
えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?
まさに田舎のコンビニにたむろするdqnらしい発想で俺に表現が適切だった事が証明されたみたいで嬉しいよ。
あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。

209:login:Penguin
19/12/08 18:19:03.60 vwtq7ygW.net
きちんと作って有れば、プロセスの簡単な説明も表示される。

210:login:Penguin
19/12/08 18:40:38.80 3AEHONtR.net
>>208
>えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?
そうだよ。知らなかったの?
論点に関係なく「Linuxで動かしたらどうなるのかを知らなければいけない」と俺を馬鹿にしたのだから、
当然君はWindowsで動かした時にどう表示されるのかも知っていないとおかしいよね?w
>あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。
うん、これは小学校の算数あたりで理解できる事だと思うんだけど。
お前は俺を田舎のコンビニに集まるDQNと定義した。
つまり、集まっているここは田舎のコンビニである、となる訳だね。
そして俺はLinuxユーザ=地元の人間ではないのだから、住人であるお前を田舎者、
自身をよそから来た人間と定義した。理解できない?
犬厨には難しい考え方だったかな?wwwwww

211:login:Penguin
19/12/08 18:58:12.45 BLdHwDWT.net
>>210
windowsじゃタスクマネージャにapacheってプロセス名で表示されるんだ。知らんかった。勉強になったよ。ありがとね。じゃvsftpdはftpdって表示されるのかね?
田舎のコンビニにたむろするdqnの様って喩えを分割して曲解するのは国語も苦手だったって事でいいの?
linuxユーザーではないアンタみたいなのがこんなところに来るぐらい普及したって事ね。
まさに田舎のコンビニにたむろしてるdqnに絡まれてる様だ。

212:login:Penguin
19/12/08 19:05:07.10 BLdHwDWT.net
>>210
あと、アンタの世界じゃ喩えと定義は同じなのかもしれないけど、>>203の"の様な"は一般社会では喩えになるよ。

213:login:Penguin
19/12/08 19:19:16.39 vwtq7ygW.net
ソフトウェア名とファイル名は同じと限らない。

214:login:Penguin
19/12/08 19:28:41.69 vwtq7ygW.net
電卓のソフトウェア名は電卓だけど、ファイル名はCalculator.exeみたいな。
もちろん電卓と表示される。

215:login:Penguin
19/12/08 19:34:47.57 nqyfCfbI.net
Windowsってすごいんだな!

216:login:Penguin
19/12/08 19:40:07.31 vwtq7ygW.net
オブジェクト志向ってだけでは。

217:login:Penguin
19/12/08 19:41:22.76 BLdHwDWT.net
タスクマネージャで見たけど、プロセスタブのイメージ名って所が実行ファイルなのね。windowsのapacheウェブサーバ立ち上げると、イメージ名に所にhttpd.exeで説明の所にapache web serverとか表示される方が正しい気がする。

218:login:Penguin
19/12/08 19:43:19.66 vwtq7ygW.net
ファイル名はインスタンスを識別する名前で、ソフトウェアはクラスを識別する名前だと考えると、コマンドのコピーを別名で保存することも出来る。
ファイル名を変えただけで、別のソフトウェアと識別されたら不味いことになると思う。

219:login:Penguin
19/12/08 19:44:12.96 vwtq7ygW.net
>>217
じゃあ上司に文句言えば。

220:login:Penguin
19/12/08 19:45:13.57 vwtq7ygW.net
>>217
じゃあ裁判で決着つければ。

221:login:Penguin
19/12/08 19:59:23.60 3AEHONtR.net
>>211-212
例え話1つにもこれだけの情報が含まれているって事だねw
それを例えた当人が理解できなかったという事は、例え方が斜め上過ぎたって事だよwwwwwww

222:login:Penguin
19/12/08 20:11:52.65 BLdHwDWT.net
>>219-220
俺はwindowsでウェブサーバーなんて動かさないけど、もしそんな事になったらタスクマネージャにapache.exeって表示される物じゃなくhttpd.exeって表示される物使うよ。ありがとね。

223:login:Penguin
19/12/08 20:25:49.43 BLdHwDWT.net
>>221
一般社会では喩えを分割して曲解しないから斜め上じゃ無いよ。普通の人には伝わると思うよ。

224:login:Penguin
19/12/08 20:35:05.27 liETfJmQ.net
またキモいのが湧いてるなぁ。
なんでWindowsでサーバー運用したことのないWindowsユーザーとWindowsでサーバー運用したことのないLinuxユーザーがWindowsのサーバーで争ってんの?
そもそもデスクトップスレですが。

225:login:Penguin
19/12/08 20:36:49.09 vwtq7ygW.net
>>224
じゃあ被害届だせば。

226:login:Penguin
19/12/08 20:38:58.76 vwtq7ygW.net
そもそもLinuxではプログラムに署名する習慣が無いから絶対分かり合えない。

227:login:Penguin
19/12/08 20:40:43.62 vwtq7ygW.net
インターネットゾーンにあるファイルから作成されたファイルもまたインターネットゾーンにマークされる。

228:login:Penguin
19/12/08 20:44:36.71 liETfJmQ.net
裁判とか被害届とか厨房かよキモすぎワロタwww

229:login:Penguin
19/12/08 20:46:24.65 vwtq7ygW.net
>>228
じゃあ直訴すれば。

230:login:Penguin
19/12/08 20:47:21.83 vwtq7ygW.net
>>228
じゃあ直訴すれば。

231:login:Penguin
19/12/08 20:56:17.96 liETfJmQ.net
>>230 晒しagewww

232:login:Penguin
19/12/11 01:50:00 ACYH8jlk.net
1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだったけど
今じゃ安くて性能低い互換ソフトを動かす貧乏人かアンチM$狂信者のための代替品でしかない印象

233:login:Penguin
19/12/11 02:18:34 TJ98XFbV.net
90年代あたりまでって99年でもまだろくなディストリが無くて
Slackに日本語環境を組み込むだけでも素人には厳し目で
出始めのVineが持て囃されるような始末で
DEもろくなもん無くてWindowMakerとか有り難がってるような始末で
GNOMEが出てきたのなんて21世紀じゃねえの?

234:login:Penguin
19/12/11 03:18:09.99 jA9cVB6i.net
× 1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだった
○ 1990年代あたりまでは、カネを出さずにUNIXライクな操作ができるOSみたいな扱いだった

235:login:Penguin
19/12/11 05:27:21.15 ZJFWRtPd.net
勢いをwindows板と比べてしまった時

236:login:Penguin
19/12/11 06:01:48.40 tnOiTX7M.net
犬厨が言うLinuxのクールでロックな使い方が
未だにTTY手順でネットをやっていた頃と変わらなかった時

237:login:Penguin
19/12/11 06:59:00.39 4JKdcvXx.net
>>236
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

238:login:Penguin
19/12/11 08:06:50.19 aSMr5NtA.net
最初の頃はアプリを使うだけの奴はlinuxになんて飛びつかず、unix畑のプログラマはlinuxとかFreeBSDをインストールして使ってた。
今でもそうだけどguiアプリケーションを起動して手動でgui操作して目的を果し、作業効率に無頓着な人はwindowsがベストチョイスだと思うよ。

239:login:Penguin
19/12/11 09:13:20.25 4P6R/fAT.net
俺が覚えてるのはPC-UN*XはBSD系の移植が進んでてLinuxは影に隠れてた印象
X68000でもNetBSDが移植されたのは聞いたことがあるし
PC-9821でもFreeBSD2.8の本を買ってインストールした覚えがある
(しかしそのあと使い方がわからなくてインストールしただけだわ)
しかし、その後BSD系の最大勢力のFreeBSDがライセンス問題か何かで開発が停滞してその間にLinuxが勢力を伸ばしたと思う

240:login:Penguin
19/12/11 09:47:11.56 aSMr5NtA.net
>>239
最初のFreeBSD徹底入門の頃かな?

241:login:Penguin
19/12/11 10:23:57.14 woaj/q83.net
LinuxとかBSDをインストールして使うマシンは決まってThinkpadなのには理由があるの?

242:login:Penguin
19/12/11 12:40:56.85 75xTfqem.net
誰が何を求めていてそれをどう実現すればいいのか、この界隈はそれがわからないやつが多い。
なので普及してこなかったし、これからも普及する訳ないと思う。

243:login:Penguin
19/12/11 14:54:58.53 aSMr5NtA.net
自分が何を求めてどう実現すれば良いのかがわかってる連中には普及してるって事ね。

244:login:Penguin
19/12/11 15:01:04.31 tnOiTX7M.net
デスクトップLinuxに出来るとこはWindowsでも同様に出来るのだから、
よほど特殊性癖を拗らせていない限り普及しないだろう。だから今この市場シェア。

245:login:Penguin
19/12/11 16:26:55.29 aSMr5NtA.net
そこらは辺はユーザーの知識量とかによって一概には言えないとは思うし、得られる結果が等しくても、それを得る為のコストも異なるとは思うよ。
普通にアプリケーション起動する程度に限定すればwindowsの方が便利だし。

246:login:Penguin
19/12/11 19:12:10.90 tnOiTX7M.net
それを言うと起動した後のアプリケーションもWindowsの方が便利だな。
OSSしか使わないという縛りプレイに徹して初めて対等になるんじゃぁお話にならない。

247:login:Penguin
19/12/11 20:21:03.22 aSMr5NtA.net
各個人が便利と思うosを使えば良いし、アプリケーションだって好きに選べばいい。何を便利と感じるのは主観基準だしね。windowsが便利と感じるならwindowsを使えばいいと思うよ。

248:login:Penguin
19/12/11 20:56:20.82 izKvywl/.net
>>247
で、どう普及する訳ないと思ったんだ?

249:login:Penguin
19/12/11 20:58:29.48 tnOiTX7M.net
プラットフォームの優越はその上で動くアプリケーションで決まるのだから、OSが便利とかいう概念は理解し難い。

250:login:Penguin
19/12/11 21:10:37.98 ZJFWRtPd.net
そのアプリケーションを動かす為の環境設定やら保守やらのUIと
普段使いでのルック&フィールの内の特にフィールが問題になるだろ

251:login:Penguin
19/12/11 21:11:53.46 RRXHA0Go.net
linuxが普及する程、一般は賢くないしエテ公でも使えるwindowsもあるしデスクトップでlinuxが普及なんてするわけねぇよ。
ちな、エテ公でも使えるwindowsってぇーのはホメ言葉だからね。

252:login:Penguin
19/12/11 21:29:14.49 tnOiTX7M.net
そのエテ公でも使えるWindowsを扱いきれなかった残念な人たちがこの手のスレに集まってくるよな。

253:login:Penguin
19/12/11 21:30:20.34 tnOiTX7M.net
ってーかWindowsをまともに扱えなかった層が自身を賢いと認識している時点で相当アレだよな。

254:login:Penguin
19/12/11 21:35:09.28 jA9cVB6i.net
この手のスレにいるのは扱いきれなかったとかじゃなくて
OSに金を出したくなくてLinux入れてみて何これ使えねえな、となった人が基本
金の問題です

255:login:Penguin
19/12/11 21:50:07.34 ZJFWRtPd.net
Windows使えないようなのがLinuxを使えるとも思えんが

256:login:Penguin
19/12/11 23:19:20.38 RRXHA0Go.net
windowsをまともに扱う?
サーカスでサルが三輪車をクルクル乗り回す芸を拍手する気分だわ。お上手っす。

257:login:Penguin
19/12/11 23:31:13.99 YiO4u24v.net
Windowsが使えなくてLinuxが使える?
それって明らかに知的障害だろ。

258:login:Penguin
19/12/12 00:34:48.47 XbnESEKl.net

ぃん
どうず
をつかう
ってのはす
べてひらがな
のぶんしょうを
よんでいるような
すとれすをかんじて
しまうのとおんなじだ
からつかいたくない
のであってそれを
もってつかえな
いっていうこ
とだろいわ
せんなは
ずかし


259:login:Penguin
19/12/12 00:38:43.33 eM8KohYd.net
普通の人はOSなんか無料で付いてるって思ってるだろ
DTもノートもスマホ、タブも最初から付いてるし
利用者は変わり者だけ

260:login:Penguin
19/12/12 08:06:31 HJu91h/X.net
>>256
そうだね。何でサルが器用に乗り回せるのに犬はトラブルばかり起こすのだろうね。

261:login:Penguin
19/12/12 08:53:34 pk9DS/7x.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

262:login:Penguin
19/12/12 16:28:21.70 cUPqtauO.net
配布ISOにトロイが含まれてたとか
しかも半年気づかないとか
どんだけ間抜けなんだよ

263:login:Penguin
19/12/12 17:59:26.81 dNAAlq8z.net
サルより犬の方が役に立つね。サルじゃ日光猿軍団が限度でしょ。

264:login:Penguin
19/12/12 18:47:57.86 HJu91h/X.net
犬軍団が無い時点でお察しください。

265:login:Penguin
19/12/12 19:29:32.16 ebECUazf.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

266:login:Penguin
19/12/12 19:59:23.43 LGwm4Q7y.net
URLリンク(i.imgur.com)

267:login:Penguin
19/12/12 21:26:10.00 Vch47hnz.net
>>266
グロ
ドザによる荒らし

268:login:Penguin
19/12/13 03:46:25.12 14kniIZH.net
>>258
なにか隠し文字があるかと思って縦によんだり
斜めに読んだりした俺の貴重な時間返して

269:login:Penguin
19/12/14 04:29:00 djRLhEm8.net
今夜はカレーまで読んだ

270:login:Penguin
19/12/14 12:03:22.94 RCuaSCpg.net
最近特にバグ多いしセキュリティホールも色々発覚してきてるし。
良いイメージないから普及しないのも当たり前だよね。

271:login:Penguin
19/12/15 20:26:11.49 90AgKe0/.net
URLリンク(i.imgur.com)

272:login:Penguin
19/12/15 21:29:28.26 0V3Bywgn.net
>>271
グロ
ドザによる荒らし

273:login:Penguin
19/12/16 08:13:43.16 eQS2vSfk.net
パソコンオタクみたいなのがEoLを迎えた古いwindows pcにlinuxをインストールしても、今までのwindowsの直感的wなやり方では通用しなくて、linux板でlinuxはゴミとか言い出すのが関の山。
一般はwindowsでさえ苦労してるのに、プロフェッショナル向けのlinuxなんて普及するわけ無い。

274:login:Penguin
19/12/16 09:10:01.98 rZYWFkxq.net
>>273
流石にubuntuぐらい誰でも使えるでしょう

275:login:Penguin
19/12/16 10:36:44.03 heKiOkwd.net
設定GUIがカバーしてる範囲だけならな
その範囲を逸脱し始めた途端に難易度が跳ね上がる
その辺のQ&Aやらくだ質やら見てればわかるだろう

276:login:Penguin
19/12/16 13:58:23.72 ZailHe4Z.net
>>273
>プロフェッショナル向けのlinux
そんなものをここにいる犬厨の何人が使っている事やら。

277:login:Penguin
19/12/16 14:05:28.74 /siLF3qh.net
>>276
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

278:login:Penguin
19/12/16 18:51:58.84 IPKIXNOV.net
>>273
ヲタクならLinuxハマると思うけどな
Windowsはクソと言い出すようになる

279:login:Penguin
19/12/16 19:05:08.36 Ponz4751.net
細かいカスタムはなんでもファイル開いてゴリゴリ
LinuxってWindows3.1のころっぽいよね

280:login:Penguin
19/12/16 19:45:22.70 lI06A/NJ.net
Winから移ってきたユーザならことさらWinと比べちゃうから「あれができない」「これができない」の連続になって「Linuxごみだわ」って結論になる。
そんなんで、Windowsをどんなに貶そうと、LinuxのGUIがゴミって思われてる事実は変えられないけどねw
実際ゴミだから当然だけどw

281:login:Penguin
19/12/16 19:57:57.98 y08NPR6h.net
使ってる奴がゴミだとどんなお宝だってゴミになるのは仕方ないよ。
そんなゴミな奴が何にをどのような評価をしてもゴミほどの価値もないなんてのも当然だよね。

282:login:Penguin
19/12/16 20:33:01.48 lI06A/NJ.net
まぁ、Linuxは実際ゴミだし、ゴミ呼ばわりしちゃうのも当然でしょ。

283:login:Penguin
19/12/16 21:10:56.77 IPKIXNOV.net
>>280
このスレで言うのも何だが、俺はWindowsよりもLinuxの方が使いやすい。
まあ俺がプログラマだったというのもあって相性が良いのだろうな。
Linuxは、パッケージシステムとかUNIXライクなど
プログラマの思い描く理想の塊だからな。
特に、標準関数だけでコマンドライン(CUI)アプリを作りやすい。
Windowsでコマンドラインアプリ作るとなると、ファイル名の扱いが厄介。

284:login:Penguin
19/12/16 21:12:33.81 IPKIXNOV.net
俺もWin→Linuxだが
「あれができる」「これもできる」
と感じている。
もう脳汁もの

285:login:Penguin
19/12/16 21:16:37.70 IPKIXNOV.net
ちなみに、例えば今使っているファイルマネージャのThunar(v1.6.11)が
実際のディレクトリエントリと違うものを表示することがあったり
細かい所で熟成していない感はある。
でもある程度PCをいじっているヲタクなら、そういう不具合を回避して
自分の希望を達成せする術を持っているはずだ。
「不具合など、ない」(回避するから遭遇しない)

286:login:Penguin
19/12/16 21:18:26.27 y08NPR6h.net
>>282
それは使い手の問題だと思うよ。誰かが別のスレで言ってたけど日本で最低限の一般教育を受けてればlinux位は使えるって書いてあるのを読んで気がついたんだ。
世の中には可哀想な事に最低限の一般教育を受けていない人がいるってことにね。まさかこんな所にいるなんて思わなかったよ。
まぁ、今まで色々なosって呼ばれる物を触ってきたけどlinuxは悪くないよ。デスクトップでも鯖でもね。ちゃんと動いてくれるし、余計な補助輪もないし軽快だよ。

287:login:Penguin
19/12/16 21:27:25.55 heKiOkwd.net
Linuxでしかできない事が何なのか、どう快適なのか
それが一切出てこない

288:login:Penguin
19/12/16 21:37:55.05 vUIFYlcz.net
5000円位のプログラミングキーボードでも買うか
コマンド用に

289:login:Penguin
19/12/16 21:38:59.58 /aoqlLxq.net
プログラマブル?

290:login:Penguin
19/12/16 21:48:21.38 y08NPR6h.net
>>287
もしあなたがプログラマだったら、unix哲学をググってみてね。そうじゃなかったら説明するのが面倒なんでどうでもいいや。

291:login:Penguin
19/12/16 21:50:58.65 l/yvsmo8.net
>>284
たとえば?
いまはwslあるからWindowsでもできる事じゃないのかな?

292:login:Penguin
19/12/16 21:51:32.35 heKiOkwd.net
>>290
一部のマニアにしか求められていない自己満足の利点や過去の栄光なんてマニア以外には関係ない

293:login:Penguin
19/12/16 22:03:30.50 9hpVlv9T.net
>>283
その使いやすい理由にGUIが入ってないからなぁ。やっぱり。って所だよ。
CUIはLinuxが使いやすい。そうだ。だがGUIはWindowsが使いやすい。
両方を同時に満たすものは・・・そう、WSL!

294:login:Penguin
19/12/16 22:12:49.17 y08NPR6h.net
まぁね。俺はマニアだしunix/linuxが飯の種なんで楽して稼ぐ主義の俺にはあってるよ。それに、一般の人にlinuxなんて勧めるつもりもないんでwindowsとか使ってれば良いいよ。
linuxなんて一般に普及する訳ないなんて当然だと思ってる。

295:login:Penguin
19/12/16 22:47:06.16 /aoqlLxq.net
ドザのみなさん、WindowsのGUIが最高だと自負しているのなら
茂木健一郎にバカにされても激昂しないでください

296:login:Penguin
19/12/16 22:53:13.76 9hpVlv9T.net
WindowsのGUIが最高だなんて誰も言ってないだろう。
Linuxより優れていると言ってるだけ

297:login:Penguin
19/12/16 23:07:23.70 /aoqlLxq.net
>>296
スレリンク(linux板:92番)
なんで簡単に誰も言ってないとか言っちゃうかな

298:login:Penguin
19/12/17 00:54:50.44 zRWDn9LB.net
Linuxは高脳をターゲットにしたものだから、デスクトプシェア2%ぐらいは妥当だよな
Linuxを使いこなすにはそれなりに上位の大学の情報工学科の修士ぐらいの知識は必要だからな
LinusのようにLinuxを作れるレベルぐらいの奴でないとLinuxを使いこなすは難しいだろ
だから、ここLinux板は情報工学の知識がないと話についていけないよな。
でも、最近はただで使えるからとただクレ乞食(当然超低脳)が増えてきているが。
おかげで、クレクレ話がそこそこ出るようになった。

299:login:Penguin
19/12/17 01:05:34.44 zRWDn9LB.net
>>285
>Thunar(v1.6.11)が実際のディレクトリエントリと違うものを表示することがあったり
こんなのが見つかったら、Linux板ではこれの原因、そして、それを修正するにはと、
ソースコード出してあーだこーだしているからな。
レベル低い奴は話についてい買えないよな

300:login:Penguin
19/12/17 06:21:39.62 m/aoT+Ld.net
Linuxスレに何でこんなに窓厨やドザが普及しとるのだ?
やはりLinuxが普及しとるから?

301:login:Penguin
19/12/17 06:23:43.80 +GuS9PLu.net
【戌信者】Linuxマンセーしない奴はドザ【発狂】
スレリンク(linux板)

302:login:Penguin
19/12/17 06:27:44.03 Jpq0zokB.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

303:login:Penguin
19/12/17 06:58:46.06 rGDltH/U.net
windowsのguiが優れてるとwindowsしか使えないトンマが言っても説得力がねえよ。三輪車に乗ってる幼児が自転車は倒れるからゴミ。やっぱ三輪車が最高だぜぇって言ってると変わらん。
だいたい、guiを語れる程の知識があるのかも疑問だったりする。

304:login:Penguin
19/12/17 07:28:24.77 r3UAnTGi.net
LinuxマンセしかしないキチガイがWindowsディスっても「またいつものデタラメか」で終わり。
LinuxはどうあがいてもWindowsに劣ってるのよ。

305:login:Penguin
19/12/17 08:05:03.37 8UqL17mc.net
すごーくくだらない質問なんですけど
この掲示板をみて気づいたんですが、犬厨ってLINUXユーザのことですよね。
なぜペンギン厨っていわないんですか?
FreeBSDは悪魔ちゃんだし犬ってどこから?

306:login:Penguin
19/12/17 08:13:05.28 jSns0W4u.net
administrator権限を持つユーザにuacダイアログで許可を求められる事に疑問を持てない位のバカならwindowsは最適なんだろね。

307:login:Penguin
19/12/17 08:55:51.74 HIs67mdn.net
SELinuxの立場は。

308:login:Penguin
19/12/17 09:18:39.96 RtcrzxV7.net
>>306
あんたはUACの仕組みを知らないって言ってるのと同じだよ
よくできた仕組みなんだがね。無知って可哀想

309:login:Penguin
19/12/17 09:42:52.79 W1rrU+yK.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

310:login:Penguin
19/12/17 09:46:22.79 2ALw7n41.net
>>308
UACの仕組み知らない人多いよね。
sudoのほうが優れているとか思ってるし。

311:login:Penguin
19/12/17 10:00:47.14 OyS/BN86.net
あいつ >>283-285 Linuxの事になると早口になるよな。
割と致命的なバグを「細かい所で成熟していない感」で片づけ、
何を回避している訳でもないのに不具合を回避して自分の希望を達成しちゃうあたり、
ほんと主張のすべてに中身が無いなぁって感じ。
>>286
>誰かが別のスレで言ってたけど日本で最低限の一般教育を受けてればlinux位は使えるって書いてあるのを読んで気がついたんだ。
犬厨は理解できないけど、使えるのと使うのは全く別の話だからなぁ。

312:login:Penguin
19/12/17 10:49:40.95 HIs67mdn.net
> Linuxが使えない低能だからWindows使ってるんだ!!!
ワロ。

313:login:Penguin
19/12/17 13:35:25.79 wzJ+nmZF.net
URLリンク(i.imgur.com)

314:login:Penguin
19/12/17 14:13:07.51 jSns0W4u.net
uacの仕組みがどんなに素晴らしい物なのかは知らんが、そんなお節介なダイアログは邪魔なだけ。
あんたがやろうとしてる事を理解してますか?なんて事を毎回聞いてくるシステムに、素晴らしいなんて思えるほど俺は気長じゃない。
windows大好きな人には苦痛じゃないの?おお、素晴らしい仕組みで素晴らしいとか思っちゃうの?

315:login:Penguin
19/12/17 14:35:41.54 2ALw7n41.net
>>314
切ればいいだけでは?

316:login:Penguin
19/12/17 15:34:31.33 UW9yVEU1.net
>>314
Linuxの場合だと、rootでログインしたいって話をしてるんだよねw

317:login:Penguin
19/12/17 16:08:51.84 2ALw7n41.net
>>316
それはちょっと違っていて、Administratorがrootに相当する(通常は無効にされている)。
Trusted Installerってのもある。

318:login:Penguin
19/12/17 16:16:15.05 2ALw7n41.net
>>316
WindowsのUACは権限レベルを昇格させるので、
ユーザー名だけで管理しているLinuxのsudoより柔軟な設計になっている。

319:login:Penguin
19/12/17 18:04:12.50 jSns0W4u.net
ここでuacのメカニズムや設計について賛同してる人って、仮に自分が同じ様な機能を設計するとしたら、同じ様にダイアログだすようなユースケース考えるの?

320:login:Penguin
19/12/17 18:07:53.30 2ALw7n41.net
>>319
出すこともできるし、消すこともできるような設計にするでしょうね。
で、初期値は安全をみて出すほうに。いまのWindowsがそうだけど。

321:login:Penguin
19/12/17 18:26:51.46 G4UIyIQV.net
いちいちパスワードを入力させる(gk)sudoよりもUACの方が柔軟だしお上品だし、便利だと思うよ
あとUNIX系はrootユーザーのユーザー名がrootで固定なのがマジでクソ
UACまわりとNTFSはほんと真価が理解されてないね

322:login:Penguin
19/12/17 18:32:26.24 2ALw7n41.net
>>321
gid を合わせれば別の名前でもrootの役目できるよ。
uid 0 を rootから別の名前にしたら
rootの名前も変えられるかも。やったことはないけど。

323:login:Penguin
19/12/17 18:33:56.14 G4UIyIQV.net
adminユーザーは常時admin権限でログインさせていたWinXPまではともかく、
Vista以降は本当にモダンな環境として本腰入れて考えたんだなって事がよくわかるし
少なくともコンシューマベースでシングルユーザーで使う端末でいちいちパスワード要求するのは弊害しかない
もちろんマルチユーザーで端末も使用者を固定できない環境で使うならパスワードどころかユーザー認証から併用すべきだし、そういう設定もできる
責任?パスワード打たせときゃいいだろ…ってsudoは何十年も古い思想なのだなということがわかる

324:login:Penguin
19/12/17 18:34:45.19 UW9yVEU1.net
>>319
WindowsのUACの実装の話をするね。
まずsudoと同じようにパスワードを必須にすることもできるようにする。
でも正直ログインできてる人=パスワードを知ってる人に、
パスワードを聞くのはナンセンス
そしてダイアログはただのダイアログじゃない。
他のプロセスからアクセスができない。
例えばGUI自動操作ツールから自動クリックとか不可能になってる

325:login:Penguin
19/12/17 18:35:29.25 G4UIyIQV.net
UID:0のユーザー名をroot以外に変更して回る環境もあるかもしれないし、問題起こす環境は確実にあるだろうと言えるし
いずれにしても到底常用を前提にできるような話ではないなあ

326:login:Penguin
19/12/17 18:55:31.92 UW9yVEU1.net
sudo suできてしまうのがいやだな
sudoは記録に残せるが、sudo suしてしまったらその後の操作は記録に残らない
rootという別ユーザーになって実行するというのがダサい
実行するのはrootになった”誰か"であって、rootではないもの

327:login:Penguin
19/12/17 18:59:47.02 2ALw7n41.net
>> 326
sudo bashはやっちゃダメとわかりつつやってしまうな。
WindowsではたとえAdministratorsに属していても重要なファイルは
消せないから安全性が高い。もちろん消そうと思えば消すことは
できるけど、不意に消すことはない。

328:login:Penguin
19/12/17 21:49:17.96 rGDltH/U.net
windwosでUACが出てくる状態でみなさんは使ってるの?

329:login:Penguin
19/12/17 21:59:04.04 2ALw7n41.net
>>328
一段階下げてるけど、完全に切ったりはしてない。注意喚起の意味で。
普通に使ってたらそんなに出ないし。

330:login:Penguin
19/12/17 22:07:42.28 kLWkM8AM.net
>>328
Ubuntuからgksuとかgksudoって削除されたよね
UACに相当するものはPolkitと言われて
URLリンク(ja.wikipedia.org) にキャプチャ画像あるけど
これでUACと同じようなことするよね。お前もやってるよね?

331:login:Penguin
19/12/17 22:09:47.63 kLWkM8AM.net
これがLinux版UACの画面だ!
URLリンク(qiita.com)

332:login:Penguin
19/12/17 22:12:03.77 kLWkM8AM.net
Linx UACもWindowsと同じく画面が暗くなるんだなw

333:login:Penguin
19/12/17 22:13:50.61 2ALw7n41.net
>>330
>>331
Windowsの機能を取り込んでいってるってことですかね。
Windowsもwslとかあるのでともに発展していくといいですね。

334:login:Penguin
19/12/17 22:20:32.64 mtnJhVT3.net
良いところも悪いところもLinuxはWindowsの後追いしてるから・・・

335:login:Penguin
19/12/17 22:44:31.45 zRWDn9LB.net
ここで言っているLinuxデスクトップはサーバーをいじってデスクトップ
にしてみましたよものだからな。
一方,winはデスクトップターゲット(低脳もターゲット)。
当然、なんちゃってデスクトップのLinuxとデスクトップ必死のwinでは
デスクトップシェアが激しく違うものになるだろ。
糞高いUnix兄弟のMACにすらなんちゃってデスクトップは負けているからな。
で、今のLinixのデスクトップ(低脳ターゲット)はandroidだろ。

336:login:Penguin
19/12/17 23:04:19.82 2ALw7n41.net
>>335
文章支離滅裂だけど、酔ってる?
それなら朝書き直して。

337:login:Penguin
19/12/18 14:10:14.92 FU4a+B7p.net
Linuxを使える程度で自分が凄いと思っている奴(笑)
スレリンク(linux板)
こんなスレに勢いで負けてるのを見た時

338:login:Penguin
19/12/18 20:47:36.04 FR/DGaqq.net
>>337
そんな奴が多いだろ。
普及したら、Linuxを使える程度で自分が凄いと思えなくなるからな。
>>330
Linux版UACはあるけど、使っている奴はほとんどいないレベルなんだろ?
guiソフトの起動すらターミナルからやる奴がほとんどだからな

339:login:Penguin
19/12/18 21:34:39.49 QVOR6gAp.net
URLリンク(i.imgur.com)

340:login:Penguin
19/12/18 21:35:59.99 O+Yu98Ta.net
> guiソフトの起動すらターミナルからやる奴がほとんどだからな
そんなやつ(素人)が多いから、gksuとかgksudo削除されたんだよ。
お前ら、guiソフトをgksuとかgksudo使って起動するな、
しっかり管理されてるLinux版UACを使え。それが一番安全だ。って

341:login:Penguin
19/12/18 21:36:48.51 zV+iGdle.net
GUIソフト起動するのにコマンドたたいてるわ、俺。
WSLでw

342:login:Penguin
19/12/18 21:38:26.42 O+Yu98Ta.net
それは仕方なくね? MSは公式にWSLで
GUIにフォーカスしませんって言ってるんだから

343:login:Penguin
19/12/18 21:41:26.68 zV+iGdle.net
ホームに起動用のスクリプトが増えちゃってなぁ。
何も考えずにほいほいとスクリプト書くのが良くないんだが。
あとエイリアスも訳わかめ状態。

344:login:Penguin
19/12/18 22:08:41.67 4BtYWmnL.net
>>341
windowsのスタートメニューから起動しないの?

345:login:Penguin
19/12/18 22:32:22.82 zV+iGdle.net
>344
キーボードでタブ補完使いながらコマンド叩いたほうが早いのよ、俺の使い方だと。
コマンドプロンプトのカレントディレクトリを触りたいファイルある場所に移して「WSL」って叩いてからGUIアプリ起動のシェルを「~/」で打ち始めるって指が覚えてしまったからw

346:login:Penguin
19/12/18 23:04:45.99 FR/DGaqq.net
Linuxを使える、つまり、マウスを超使わないようにしている俺
かっこいいって感じがあるんだろ。
で、Winユーザーと違い俺はしっかり管理できるからLinux版UACは使わない!だろ。
でも、Winユーザーを取り込むためにはWinと同じようにしないと駄目だからな。
そして、Winと同じようにしたら、今の大多数派のLinuxを使える程度で自分が凄いよなと
信じている連中が大暴れするだろう。

347:login:Penguin
19/12/19 07:12:05.04 JE7et9qh.net
>>339
グロ
ドザによる荒らし

348:login:Penguin
19/12/21 06:40:48.63 o45tQpbI.net
これはすごい!Windowsじゃ無理って思えるGUIアプリ
スレリンク(linux板)
こういうスレが死んでるのを見た時

349:login:Penguin
19/12/22 08:41:54.04 fiqM1zFx.net
>>278
んなわけない
windowsがどんだけ優れていたか再認識させられるわ
windowsクソとか言ってる奴は低スキルのニワカだけ

350:login:Penguin
19/12/22 08:43:45.08 fiqM1zFx.net
>>290
ググれカスしか言えない時点でおまえ無能やん
社会と縁がなさそう

351:login:Penguin
19/12/22 09:01:16.99 J1zIENRA.net
さすがに20年叩かれ続けても生き残っているだけあって、現行Windowsは相当手堅いよ…

352:login:Penguin
19/12/22 09:16:13.74 OReVolmd.net
unix哲学が理解できないのは可哀想。

353:login:Penguin
19/12/22 10:16:36.14 /RSZn0Hb.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> ある意味では、"UNIX哲学"とは、UNIXに関心を示す人々のうちの一部が抱く、
> 希望や願望あるいは理想を表明したものにすぎない。
使い手には何の関係もない

354:login:Penguin
19/12/22 11:01:40.20 P5pR+JGN.net
unix哲学なんてプログラマじゃなきゃ理解し難いから、放置で良いんじゃね?

355:login:Penguin
19/12/22 11:17:53.65 VQvR0Tg0.net
哲学とかいつまでも古くさいものを抱え込んでいるからデスクトップで普及するわけないと思うw 所詮UNIXの移植でしかない

356:login:Penguin
19/12/22 11:49:20.94 EDztrID5.net
Unix哲学とか言っても、オナニーに近い作り手の自己満足だからな。

357:login:Penguin
19/12/22 14:47:42.89 KcIvIGvN.net
unix哲学なんてものはダウンサイジングの時に置いてきたのさ……
まぁソレが何であるかは分からないが。
UNIXが優れていたならUNIXの後継はより廉価になったUNIXだったハズってふつー考えるよな。

358:login:Penguin
19/12/22 15:43:49.08 OReVolmd.net
ファイル名のリネームするだけの様なguiアプリケーションが増える訳だね。

359:login:Penguin
19/12/22 16:03:05.96 KcIvIGvN.net
それをguiでやって何が悪いのだろうか。

360:login:Penguin
19/12/22 16:13:23.06 OReVolmd.net
UNIXという考え方―その設計思想と哲学

361:login:Penguin
19/12/22 16:45:46.87 M8qsXdjP.net
ドザ哲学
GUIのリネームソフトを複数インストールして使い分けるべし

362:login:Penguin
19/12/22 16:52:18.99 KcIvIGvN.net
>>361
それで便利になるならそうするのが正しい。

363:login:Penguin
19/12/22 18:02:36.42 BReoC2P0.net
URLリンク(i.imgur.com)

364:login:Penguin
19/12/22 18:17:07.95 q5ALp226.net
>>363
グロ
ドザによる荒らし

365:login:Penguin
19/12/23 03:05:51.39 YoTRttwD.net
20年ぶりにインストールと設定始めてるけどスレタイは今だわ
Xwindow関係は凄く楽になってるというか全然意識しないでもXwindow動くけど
smbやbind関係は意外と楽ちんになってないのね
久しぶりにキーボード叩きすぎて手首と指先が痛いわ

366:login:Penguin
19/12/23 23:01:11.43 qChdaOzk.net
この20年でインストールでまともに(人によっては「それなり」という辛口評価だけど)なったのは画面周りだけ。
NICやネットワークまわりは30年前と大差なくてエンドユーザに丸投げのまま。

367:login:Penguin
19/12/24 10:43:39.53 ylkfLmLu.net
sambaの何処が大変なの


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch