えー、諸君。LinuxはWindowsの一機能となる。at LINUX
えー、諸君。LinuxはWindowsの一機能となる。 - 暇つぶし2ch1:login:Penguin
19/05/07 16:01:32.84 nZfGVr6E.net
これからもWindowsの一機能を発展改善させてくれたまえ
MicrosoftがWindowsに完全なLinuxカーネルを組み込む予定を明らかに
URLリンク(gigazine.net)

2:login:Penguin
19/05/07 18:13:21.12 igmVHA3r.net
AndroidのカーネルはLinuxから別のものになるんだっけ?

3:login:Penguin
19/05/07 19:19:04.47 eQqOnHKK.net
>>2
Androidは別にLinuxを必要としていない

4:login:Penguin
19/05/07 21:08:01.46 MO3B1lF4.net
GPL大丈夫なのか?

5:login:Penguin
19/05/07 22:11:10.07 DhoJT5pj.net
>>4
動的にリンクされないってんならLinuxのカーネルと呼べる部分のソースだけ公開すりゃええんでないかい?
Androidと同じ

6:login:Penguin
19/05/07 23:44:21.61 0dYCRAx7.net
これでWindowsも自動更新の処理をほぼすべて裏でやってくれて
終了時や起動時に待たされることがなくなるのかなあ?

7:login:Penguin
19/05/08 00:12:18.82 WbuwnB+e.net
なーんだ、WSLに使われるだけか。

8:login:Penguin
19/05/08 00:22:16.46 VGk1wdj8.net
>>6
Linuxですらアップデートに時間がかかるのに
無理ってもんだろ。はぁUbuntu 19.04への更新しんど
なんであんなに時間かかるんだろう
途中でファイル更新してると聞いてくるしさ

9:login:Penguin
19/05/08 19:26:07.05 yoToznea.net
デフォルトでデスクトップ環境搭載してるLinuxにデフォルトで入ってるような高機能なターミナルも搭載するとか
WindowsはLinuxになりたいのだろうか

10:login:Penguin
19/05/08 21:35:51.84 oziUMY6E.net
Linuxになるわけないじゃんw
Windowsを使えば、同時にLinuxも使えるようになることが重要なんだから
Linuxになってしまったら「Windowsを使う」ことがなくなってしまう。

11:login:Penguin
19/05/08 23:48:46.17 OEcab4VL.net
糞OS上でlinuxを使うのもなぁ
linuxがいくら安定してても母艦が糞OS
普通にlinux単体で使うのが一番

12:login:Penguin
19/05/08 23:56:59.93 1wVV55pw.net
NTカーネルの代わりにLinuxを使うってこと?
NTカーネル捨てんの?

13:login:Penguin
19/05/09 00:04:00.27 yJ5JIK7p.net
>>12
WSL=Windows Subsystem for Linux
とかいう奴らしいよ
LinuxはあくまでもWindowsのサブシステムって認識だけど違うのかな
メインはNTカーネルじゃないの?

14:login:Penguin
19/05/09 00:05:21.99 M7b2uGMh.net
Windows Subsystem for Linux (WSL) 2
Linux kernel 4.19をベースにWSL 2に最適化したもので、Windows Updateを通じた
カーネルのセキュリティ修正やアップデートで、長期安定リリースの最新版が継続的に保たれる
Puppy 4.3.1 QEMU Windows
10年くらい前にWindows上でQEMUを使い軽いLinuxを起動させるネタがあったが
それをカイゼンしてMSが採用するみたいなものかな

15:login:Penguin
19/05/09 00:10:03.83 M7b2uGMh.net
Windows Subsystem for Linux (WSL) 2
LinuxカーネルをまるごとOSに内蔵し、軽量な仮想マシン(VM)ユーティリティ内で
実行していることだ。このカーネルは「Linux 4.19」ベースで、「WSL」のために
サイズとパフォーマンスが特別に最適化されている。また、“Windows Update”を
介して自動更新されるため、カーネルのメンテナンスをユーザーが意識する必要はない
オープンソースで開発されているため、興味があるならソースコードをチェックすることも可能
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

16:login:Penguin
19/05/09 01:07:21.94 9zmQn/M5.net
この人どうするんだろう?
URLリンク(www.jwz.org)

17:login:Penguin
19/05/09 18:11:13.67 +Ysh6VaV.net
>>16
多分だけど
ほとんどの人は X を使わないんだと思う
それどころか Linux console すらも使わずに
SSH 等で Windows から経由で操作するんだと思う

18:login:Penguin
19/05/09 18:13:05.42 M+fGPHtf.net
hyper-v必須だからhomeで使えない
解散

19:login:Penguin
19/05/09 19:45:56.33 nF5xXod/.net
>>18
なら使えるようになるんじゃないですかね
HyperVそのものじゃなくて、その基盤の仮想化プラットフォームが
となるとDocker fow WindowsもHomeで動くようになるかも?

20:login:Penguin
19/05/09 20:25:02.64 Eenvxakq.net
>>18
なんだ
ただの仮想か

21:login:Penguin
19/05/09 20:26:38.52 nF5xXod/.net
ただの仮想じゃないと思うよ。Windowsと連携できる可能性がある。
詳しくはこっちで話をしてる。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
スレリンク(linux板)
> /procなんか、一部はWindows側の情報を見せるんじゃないかね?
> cpuinfoとかmeminfoとか。
>
> そうするとWSL側から、Windowsのプロセスを見れたりするかもしれないな。
> これはただの仮想マシンじゃ無理な所でLinuxカーネルを最適化するっていうのは
> こういうところなのかもしれない。
>
> /procを通してWindows側と連携できるとなると、
> 分離されたシステム空間で動かすVMとは仕組みが全然違ってくるな。

22:login:Penguin
19/05/10 10:08:08.19 IMToXgT7.net
分離しないと、逆に怖いな。

23:login:Penguin
19/05/10 23:01:33.33 Wm/jGSzK.net
別に怖くないでしょ?
OSは一つなんだから

24:login:Penguin
19/05/11 00:19:16.95 sxzbAqwg.net
ドライバはどうなるん?
windowsドライバ呼びだすんかな

25:login:Penguin
19/05/11 14:19:24.67 FFn5aTT2.net
ハードの制御をWindows任せにできるならWSL2のほうがLinuxより良いね。
Linuxってデスクトップとしてはまともに使えないし。

26:login:Penguin
19/05/11 20:28:44.53 2JP8NLB6.net
MSはなんでLinuxに擦り寄ってくるのかね?
独自OSだけでやっていけないの?

27:login:Penguin
19/05/11 20:42:29.07 FFn5aTT2.net
すりよってんのはユーザのほうだよ。
MSはMSでカネになるからLinuxユーザを取り込もうとしてるだけ。
PC用のUnix、Linuxの歴史を知ってれば「MSがすり寄ってる」ってとか、頭おかしい発言は出てこないはずなんだけどなぁ。
犬厨ってバカと気違いしか居ないって本当だな。

28:login:Penguin
19/05/11 20:51:00.38 aALNFQnP.net
Linuxをうまく利用して、儲けを出すことを
「擦り寄る」って言うのか?

29:login:Penguin
19/05/11 23:34:41.69 OP0kmaf8.net
もはやmsには売れるネタが尽きただけだろ。

30:login:Penguin
19/05/12 00:53:44.68 H7sQm3Wm.net
時価総額世界一のマイクロソフトに売れるネタが尽きたって何の冗談なんだろう?w
URLリンク(stocks.finance.yahoo.co.jp)

31:login:Penguin
19/05/12 08:35:13.23 pLacBoyz.net
え?金の話なんてしてねーよ。どんだけ頭悪いの?

32:login:Penguin
19/05/12 10:21:40.38 H7sQm3Wm.net
あぁ、売るものが有るから金になるって
つながりがわからんのか(苦笑)

33:login:Penguin
19/05/12 15:27:53.04 cuwlBueh.net
売れるネタ?ああ、あんたみたいな三輪車しか乗れない情弱向けのwindowsだろ。知ってるよ。
俺が言ってるのはwslじゃだめでwsl2を持ち出さなきゃ話題にも上がらない事いってんの。あんたみたいな情弱低知能にはwsl2が来た所でどうにもならんと思うけどな。

34:login:Penguin
19/05/12 16:39:49.54 H7sQm3Wm.net
それ以外にもたくさん成功してるって話題あるじゃん
馬鹿なの?

35:login:Penguin
19/05/12 18:04:53.42 pLacBoyz.net
ああそうだね。二番煎じのazureと職場で使うofficeも売れてるね。ご丁寧に不要なバージョンアップに付き合うマヌケを騙すビジネスは立派だよね。

36:login:Penguin
19/05/12 18:10:20.18 /7tPHaYA.net
メガドライブも遊べるPCエンジンみたいに思っとけばいいのか

37:login:Penguin
19/05/12 18:24:31.27 H7sQm3Wm.net
>>35
なんかビジネスを最初に考えたものだけがえらいって思ってないかw
通販なら通販を考えた会社がえらいみたいな(笑)

38:login:Penguin
19/05/12 18:35:43.80 pLacBoyz.net
別にあんたの会社じゃあるまいし。
ネタ切れで落ちぶれたって辺りは変わらんがな。

39:login:Penguin
19/05/12 19:38:15.13 H7sQm3Wm.net
マヌケ過ぎる三輪車ジジイが落ちぶれたとレッテルを張ってるだけじゃね?w

40:login:Penguin
19/05/12 22:39:44.49 pLacBoyz.net
おいおい。マヌケな三輪車乗りってwindowsしか使えない蔑称の意味で使ってるの?

41:login:Penguin
19/05/12 23:35:23.11 NRg/Ddej.net
どんどんWSL対応するディストリビューション増えてだんだんMS依存するようになるから、これからのLinux。

42:login:Penguin
19/05/12 23:44:12.57 F8fGT+Kw.net
独自カーネルとPowerShell/MS-DOSで不足なのかね?

43:login:Penguin
19/05/13 01:27:53.31 wQhZ/CcM.net
>>42
ディストリは一つだけじゃ不足なのかね?ってLinux業界に言ってこいw

44:login:Penguin
19/05/13 05:50:57.13 o3uEEIkA.net
>>40
今日もたとえ話くん大活躍(笑)

45:login:Penguin
19/05/13 09:34:42.20 +Pt90BlF.net
>>43
独占状態が引き起こす悲劇はMSが体現してくれているのだから
ディストリが複数あるのは望ましいことだろ

46:login:Penguin
19/05/13 10:00:44.88 a92RnoOV.net
酉はただモノを組み合わせてるだけだろ
多様性っつったってカーネルとXorgってとこはどこもほぼ同じ
(今はwaylandもあるけど、今時のウィンドウシステムとしてはなぁ)
DE WM でみてくれ変えてるだけで性能が追い付いてないからな
せめてMacX位になってくれないと

47:login:Penguin
19/05/13 10:15:24.26 gndYqM0u.net
URLリンク(i.imgur.com)

48:login:Penguin
19/05/13 10:32:40.88 mS+ius78.net
>>43
MSもLinux業界だろ。

49:login:Penguin
19/05/13 13:12:52.61 b81jZLML.net
MSがWindowsに見切りをつけ、Linuxのディストリビューションを作る日が来るだろうか?
もしそうなったら、悪夢でしかない

50:login:Penguin
19/05/13 13:41:36.87 a92RnoOV.net
ユーザランド次第なんてのはAndroidだけじゃなくってMacOSXとかでもわかるだろ
OS+ウィンドウシステムだけじゃ何もできない
その辺りの設定を仲介するGUIと、その環境で動かすプログラムのUI統一の仕組みやら
そのプログラム群を切り替えたりなんだり~やら 遡れば開発の支援やらで大分様変わりする

51:login:Penguin
19/05/13 15:26:22.43 wQhZ/CcM.net
>>49
安心しろ。MSもそんな未来は悪夢だと思ってるから、
Windowsに見切りをつけることはありえないよ

52:login:Penguin
19/05/13 20:56:44.07 T8GSZ0pW.net
>>49
何が悪夢なのかよくわからん。
マイクロソフトがLinuxカーネルそのものを都合のいいように改変して全てのディストリを支配するとか考えてるのか?
それともNT系のカーネルが無くなる事を言ってるの?

53:login:Penguin
19/05/13 22:45:05.53 TYjl0iuL.net
MSがLinuxディストリビューターになったらOSSは救われるんだがなぁ。

54:login:Penguin
19/05/13 23:19:43.75 SKAAqcI6.net
でもそうなったら、MS信者はすごく落胆するに違いない!
だからMS信者にとっては悪夢なはずなんだ!
って思ってる層がいる。
C++とかの本で有名なアレとか

55:login:Penguin
19/05/14 02:20:46.76 gRsd/fsj.net
採算だとか考えなきゃLinuxの上に今のWinの多数の機能をまんま移植とかってのは難しくないと思うよ
実際にはそこまでする位ならWin使えばいいだけなんだけど

56:login:Penguin
19/05/14 12:02:31.77 76uEu19F.net
できるできないで言えばWindowsのカーネルをLinuxにすることも、その逆も可能。
技術的に困難(=予算と時間とヒトを突っ込めば解決する)とか、権利的に困難(=札束で殴り合いして勝てれば解決)なんて問題があるけど。

57:login:Penguin
19/05/14 12:20:24.16 ZNOv5vPe.net
無限の予算と無限の時間があれば俺にも可能なんだが?

58:login:Penguin
19/05/14 13:05:28.27 4CVJJR0A.net
>>53
そんなことするよりWindowsをオープンソースにしたほうが良くない?

59:login:Penguin
19/05/14 14:13:15.37 y/2NlNcu.net
>>58
ビジネス的な観点から難しいけど、
Windowsという素晴らしいソフトが
オープンソースになったら嬉しいね

60:login:Penguin
19/05/15 16:25:37.82 jisZLz2H.net
MSが評価されるのはサポート体制であって商品ではない

61:login:Penguin
19/05/15 19:10:26.27 RFMQ9C5t.net
WSL2はWin10 HOMEでも動くらしいな

62:login:Penguin
19/05/15 19:34:43.77 342HrpVM.net
サポート体制ナニソレのゴミOSは何ひとつプラス評価されないよね。
GNUとか言うヒッピーの集まりがなんかやってる奴とか特に。

63:login:Penguin
19/05/15 22:06:17.03 rcGRKDXB.net
wslもwsl2もトラブりまくり

64:login:Penguin
19/05/15 22:34:22.85 pCf3JGi4.net
>>62
その辺はユーザーの向上心の高さでカバーするらしい

65:login:Penguin
19/05/15 23:40:17.73 57k1SemM.net
>>64
あとLinuxを「LinuxはGNUの成果物ニダ!」って言いだしたりとかね。

66:login:Penguin
19/05/15 23:56:02.32 CyRQZZEL.net
WSLと進化系のWSL2
WSlはLinuxの種類を選べるが自己責任
WSL2は特定のLniux(Debian/Red Hat/Slackware/openBSD)にして
アップデートサポートを標準化しないの?

67:login:Penguin
19/05/16 00:10:53.42 0JMA/036.net
>>66
なんでMicorosoftが特定のディストリに対して
サポートできるっていうの?作ってもいないのに
ディストリのアップデートサポートなら、
そのディストリを開発してるところがしている
公式のアップデートサポートなんだから一番信頼できるところだな
それがあるのになぜMicrosoftが?
MicrosoftがサポートするのはLinuxカーネルのみだよ。

68:login:Penguin
19/05/16 19:10:06.12 dv5z9UHE.net
商売敵のIBMが赤帽買い取ったから、対抗するためにとか?
WSL環境で動く特定トリのサポートしてみて、反応良ければ(かつ商売になるなら)拡大していく?

69:login:Penguin
19/05/20 21:47:21.66 kEczMw+D.net
えー、MS関係者諸君、こちらに目線を送らないように。

70:login:Penguin
19/05/23 19:18:14.69 bO5Xhx9d.net
Windowsのいいところは互換性あるところだけどLinuxカーネルでその互換性を維持できるの?

71:login:Penguin
19/05/23 23:34:56.07 FbYjE1Z9.net
何やっても電話にボロ負けだし
顧客を繋ぎとめる目新しいことがlinuxしかなかったんだろうな

72:login:Penguin
19/05/24 02:15:58.93 QBk3Amk4.net
>>71
それで繋ぎ止められれば、MSの勝利じゃねーの?w

73:login:Penguin
19/05/24 08:49:43.93 P5W9FVwI.net
>>72
食玩みたいなもんか
おまけのlinuxが実質メイン

74:login:Penguin
19/05/31 06:44:11.87 IK0jjyvv.net
GNUの旗振り役(なのかな?)のRSMがアンチMSを拗らせてその影響からなのか、MSガー!MSガー!って騒いでるやつもいるけど
リーナスはWindowsに好意的だし、俺はシームレスに使えることはいいことだと思うよ。

75:login:Penguin
19/05/31 07:40:58.35 EmLCyhbK.net
linuxを貶してる方がGNU信者かも知れないぞ
典型的なGNU/Linux以外は絶対認めないからな

76:login:Penguin
19/05/31 09:55:02.87 /KsbnVqo.net
うぶんつはスパイウェア!とか平気で言うからなあ

77:login:Penguin
19/06/23 22:55:15.20 lOqhms8b.net
Wineの開発にMSが積極的に協力してくれないかな
Linuxに擦り寄るなら、手ぶらってわけにはいかない

78:login:Penguin
19/06/27 19:26:39.41 0zN7aePm.net
>>77
Windows使えばよくね?
なんで乞食のためにMSが協力しなきゃなんないんだよ

79:login:Penguin
19/07/16 09:15:37.40 1t5vuuXJ.net
MSがトチ狂ってWindowsにGPLv3付けて公開とかしないかな
そうなったら面白いのにな

80:login:Penguin
19/07/16 09:20:08.46 eRtAcQ4R.net
そんな事する位なら中華辺りにソース毎権利売るだろ

81:login:Penguin
19/07/16 11:32:49.31 lrCYPYUc.net
>>79
逆にオープンソース業界が大混乱に陥るだろうな。
GPLv3のソースコードをGPLv3と互換性がない
ライセンスに混ぜたらいけないからね
つまりMicrosoftのソースコードを混ぜたらいけない
今は公開されているものを除いて見れないからいいけど
大量のGPLv3のソースコードが溢れたりしたらねw

82:login:Penguin
19/07/16 15:10:24.63 /btNQh7G.net
逆にGPLと互換性のないコードで公開するという荒業もあるぞ
OSS界隈がWindowsのライセンスとの二者択一状態になって多分GPL側が死ぬ

83:login:Penguin
19/07/16 16:40:26.19 BmBSO3o6.net
>>82
GPLv3消えてなくなれ。

84:login:Penguin
19/07/19 03:36:06.61 3F9GxdjY.net
rs232なんかはセキュリティ上
windows端末では使えないんじゃないんか?
使えないんじゃつかえないじゃん!

85:login:Penguin
19/07/28 06:05:32.70 jdqLhRrX.net
WindowsはLinuxのアプリだろw

86:login:Penguin
19/07/28 06:09:52.88 jdqLhRrX.net
ほとんどのアプリがwine上で動作するからな

87:login:Penguin
19/07/28 09:54:35.75 9+JIVxBk.net
俺はLinuxとWindowsの両方のアプリを同時に1台のPCで使いたいクチなんで小手先のワザ含めてチョロチョロと遊んでたけどWindows+WSLに落ち着いちゃったよ。
Linux+wineも使ってたけど、CTRL+CしてCTRL+Vやって「なんでペーストできねぇ!?」ってのを繰り返しちゃって見捨てたってのもある。
今は治ってるらしいけど、イマサラダシナー状態。

88:login:Penguin
19/07/28 12:13:36.11 6uvqR1zB.net
本当にwineで色んなWindowsアプリを使った事があるのだろうか・・・

89:login:Penguin
19/07/29 04:23:27.38 fufrIifi.net
URLリンク(i.imgur.com)

90:login:Penguin
19/07/29 05:53:25.23 TRzI2mmO.net
>>89
グロ
ドザによる荒らし

91:login:Penguin
19/07/29 07:23:28.33 zvtmye9u.net
wslは入れるのラクチン、wineは面倒。
これに尽きるだろ。

92:login:Penguin
19/07/30 13:24:28.02 wVl7p3LL.net
>>78
5000円ぐらいで買えるなら、Winにしてもいいけど
今の値段じゃ、ぼったくりだよ

93:login:Penguin
19/08/02 07:18:26.56 Y8ihYvoW.net
Linuxだったら50円でもボッタクリだわな

94:login:Penguin
19/08/05 04:03:47.46 MBE3hUpr.net
>>91
気の利いた鳥ならwineなんてデフォルトで入ってるだろw

95:login:Penguin
19/08/05 04:08:30.85 MBE3hUpr.net
つーかlinuxで十分
目的に合った鳥を選べばいいんだが

96:login:Penguin
19/08/06 00:39:58.99 cE3UvEJQ.net
wine使うぐらいならWindows+WSLのが4294967296倍マシだわ。

97:login:Penguin
19/08/12 19:16:13.12 0GxPjPfK.net
なんか見おぼえある数字の並びと思ったら今時32ビットかよw

98:login:Penguin
19/08/23 09:36:48.91 Kb9GBYUa.net
EdgeのLinux版出せよ

99:login:Penguin
19/08/29 11:20:04.30 kAc0/pWP.net
>>1
擦り寄ってくるな!!

100:login:Penguin
19/09/24 11:04:41.98 JumzbKGY.net
既にLinuxはWindowsの一部になってるがな

101:login:Penguin
19/09/24 13:20:17.24 16EXYQLk.net
なってないよ。アホじゃね?

102:login:Penguin
19/09/24 16:13:52.57 D7caGTpR.net
>>101

103:login:Penguin
19/09/24 16:17:54.37 +JRoqakP.net
>>101

104:login:Penguin
19/09/24 16:30:12.23 g9bYK9Wi.net
WSL信者がLinuxを使ってないことに気づくまで56億7000万年かかるよ

105:login:Penguin
19/09/24 16:49:52.54 TDTnJ382.net
正確に言うとWSL1ではLinuxを使わずに、WindowsでLinuxカーネルをエミュレートしてる。
だからLinuxは一切含まれていない。WindowsそのものがLinuxになったようなもの。
Linuxを使わずに、Linuxでやれることの多くをWindowsでやれるようになる。
ただしWSL2ではLinuxカーネルを使用する。
WSL2は次世代のWSLとして作られたものだが、WSL2に置き換わるのではなく両方サポートされる

106:login:Penguin
19/09/24 17:31:26.86 g9bYK9Wi.net
メインラインのカーネルとは別物だから面白いことがいろいろ起きるだろうねプププ

107:login:Penguin
19/09/24 19:24:26.50 +JRoqakP.net
じゃあWSL2は?w

108:login:Penguin
19/09/24 20:05:33.30 g9bYK9Wi.net
な?56億7000万年必要だろ?

109:login:Penguin
19/09/27 01:36:06.08 SQOpD3WH.net
すでにLinuxは要らない子になってる。
WindowsがLinuxを取り込んでしまったからなw

110:login:Penguin
19/09/27 05:30:06.64 4HiBsKtf.net
すでにWindowsは要らない子になってる。
LinuxがWindowsを取り込んでしまったからなw

111:login:Penguin
19/09/27 09:51:17.71 tKlsOuQ4.net
WSLの日本語入力がスムーズになれば、マジLinux要らなくなるな。
組み込み専用OSとしてならLinuxは使えるけどデスクトップじゃ用無しだ、となるね。
WSLの日本語入力がスムーズになれば。

112:login:Penguin
19/09/27 11:25:43.76 Z39fgmB0.net
WSL自体がカーネル以外はLinuxのディストリそのもの
Windowsの中に本物のLinuxディストリが入るようになっただけ
LinuxのディストリがなくなればWSLもなくなる
WSLでユーザが使うのはLinuxのCLI環境
WindowsがLinuxに乗っ取られたようなもの

113:login:Penguin
19/09/27 11:29:22.92 lOwwwqH0.net
>>112
ディストリがカーネルを乗っ取れるわけ無いやろ(嘲笑)

114:login:Penguin
19/09/27 11:50:30.20 WAlYhJ1c.net
WSL1なのか2なのかはっきりしろよw

115:login:Penguin
19/09/27 11:59:36.66 lrokPFae.net
WSL1・・・MSによるLinuxカーネル互換機能の実装。Linuxカーネルは使っていない。
WSL2・・・MSがカスタマイズしたLinuxカーネルを、仮想マシンの上で動かす。Windowsから見れば単なる1プロセス。そこからでられない。

116:login:Penguin
19/09/27 12:03:07.84 Z39fgmB0.net
>>115
まさにトロイの木馬じゃないかw

117:login:Penguin
19/09/27 18:20:56.93 WAlYhJ1c.net
自由な権限がなきゃトロイの木馬でも何でもないw

118:login:Penguin
19/09/28 01:59:49.36 bvyig6LT.net
>>96
最近のwine使った事ないだろ?w
本家Windowsを超えた感がある
Win95のアプリが動いてびっくりしたw

119:login:Penguin
19/09/28 02:41:10.56 +P/vsWgl.net
Win95のアプリなら、Windows 10で動く。
それよりも超えたというのなら、
Windows 10のアプリがwineで動かないとダメだろ
例えばストアアプリとか

120:login:Penguin
19/09/28 04:31:32.48 bvyig6LT.net
>Win95のアプリなら、Windows 10で動く。
いや、動かないのある
だからwineで動いてびっくりしてる
ver指定できる点で本家超えてるよ

121:login:Penguin
19/09/28 05:00:37.07 +P/vsWgl.net
>>120
例えば何?
wineで動くならwin10で絶対動くって
言ってみ

122:login:Penguin
19/09/28 07:25:16.43 FVtO7glR.net
>>121
>>118じゃないから>>118がどんなアプリを動かしたのか知らんが、x86_64のWindowsでは
Windows 3.1以前の16bitコードを含んだものは動かないが、x86_64のLinuxのWineでは
DOSBOXのCPUエミュレーションを利用して動かせるようになっているから、Windows 10で
動かないけどWineで動くものはたくさんあるぞ
Windows 95の頃だと32bitアプリでもインストーラが16bitアプリだったりするなど
16bitコードを含んでいるものが色々ある

123:login:Penguin
19/09/28 08:11:51.89 bvyig6LT.net
>>122
そう
10はアプリに16btコードが含まれてると動かない
wineの勝ち

124:login:Penguin
19/09/28 08:13:56.94 bvyig6LT.net
頭悪い奴って視野が狭いからすぐ絶対とか言い出すw

125:login:Penguin
19/09/28 09:16:28.90 +P/vsWgl.net
>>122
だからたくさんあるのが嘘だろうなって思ってるから、
じゃあその名前を言ってみなって話をしてるんだが
なんで言えないの?
あとwineで16bitアプリは動かない
DOSBOXならWindows版を使えばいい

126:login:Penguin
19/09/28 09:17:09.94 +P/vsWgl.net
>>123
DOSBOXで動かしてるんだから、wineの勝ちじゃないじゃん(笑)

127:login:Penguin
19/09/28 09:27:45.18 FVtO7glR.net
例えばこのさめがめはx86_64なwineだと動くけどx86_64なWindows 10だと動かない
URLリンク(www.vector.co.jp)
WineとDOSBOXは10年前に統合されているので、wineから直接Win16アプリが動かせる
DOSBOXでは基本的にWindowsアプリは動かない
(DOSBOXにアプリとしてWindows 3.1を入れる方法があるらしいけど)

128:login:Penguin
19/09/28 09:34:33.16 FVtO7glR.net
このへんとかにあるWindows 3.1向けアプリは仕組み上ほぼすべて
x86_64なWindows 10では動かないよ
URLリンク(www.vector.co.jp)
どれぐらいwineで動くかは知らない

129:login:Penguin
19/09/28 09:40:38.28 +P/vsWgl.net
それは16bitアプリが動いたってだけで
「Windows 10のストアアプリがwineで動かない」から
Windows 10を超えてないといことに変わりないんだが?

130:login:Penguin
19/09/28 09:43:00.80 qCJYUZun.net
wineって今でも「動いたらラッキー」
WSLは今は「動かなかったらアンラッキー」

131:login:Penguin
19/09/28 09:44:28.23 FVtO7glR.net
>>129
つまりWindows 10よりWineの方が互換性が高い場合があり、
>>121は誤りだと認めたということだよね
ちなみにx86_64なWindowsでインストーラーが16bitの場合でも
ある程度はがんばっているんだけどね
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

132:login:Penguin
19/09/28 10:36:33.68 jCCF5WNB.net
VirtualBox,VMware -> Virtual Machine
ディストリビューター正規のメインラインのカーネルを使い周辺機器をエミュレート、互換性バッチリ
あらゆるディストリビューションが動く
WSL2 -> Light Weight utility Virtual Machine
メインラインとは別のソースを用いたカーネル
URLリンク(github.com)
つまりaufsのパッチも充てられない
どこで不具合が発生するか未知数w

133:login:Penguin
19/09/28 11:58:04.38 bvyig6LT.net
>>126
おまえ相当バカだな
DOSBOXとwineが別物だと思ってるだろ?wwww

134:login:Penguin
19/09/28 12:03:34.30 bvyig6LT.net
こういう掲示板は一般の社会でダメ認定されて発言権のない奴が唯一意見を言えるから
でたらめな奴の割合が多すぎる
ID:+P/vsWgl
こいつ確実にバカwww

135:login:Penguin
19/09/28 12:08:56.03 8HnVpw4c.net
なんか武田鉄矢みたいな溜息出ちゃったよ

136:login:Penguin
19/09/28 12:16:01.24 bvyig6LT.net
wineは出来のいいwindowsアプリには対応する
なんでもかんでも対応するわけではない
まあストアにはwineで動かすほどでもない屑アプリが多いという事

137:login:Penguin
19/09/28 12:54:57.77 q5igNKzh.net
16ビットアプリもストアアプリもどっちもいらねー(正論)

138:login:Penguin
19/09/28 13:11:21.98 q5igNKzh.net
まー他人を安易にバカ呼ばわりしてるbvyig6LTも
>>123で勝ち言っちゃってるのはじゅうぶんおかしいからな
そこは認めたほうがいいぞ

139:login:Penguin
19/09/28 19:24:00.20 bvyig6LT.net
バカというか素人の書き込みバイト工作員なんだろうな
明らかにこのスレいるのがおかしい知識レベルの奴がいる

140:login:Penguin
19/09/28 19:35:43.14 KtSLCNyw.net
このスレにいるのがおかしい知識レベルってなると、とても高度な知識を持っていて我々では理解が及ばないような人になるのでは?

141:login:Penguin
19/09/28 20:48:02.45 jCCF5WNB.net
108 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/09/28(土) 04:48:28.40 ID:bvyig6LT [1/2]
オレは古いハードを使う目的でLinuxは使わない
ハードは準最新ぐらい(Ryzen5 2400G DDR4 M.2)
マグネット・コーティングしたガンダムみたいにシャキシャキ動くw
www

142:login:Penguin
19/09/29 08:16:00.00 iK3YCTx1.net
Linuxカーネルじゃなきゃダメという原理主義者以外にとってはWSLが使える時点で「LinuxはWindowsに取り込まれた」が正しい認識だろ。
そもそもLinuxなんてCLI以外は存在する意味ないし。

143:login:Penguin
19/09/29 08:47:10.15 yqWxBYii.net
君は本当に驚く位に無知だなぁ。windowsなんてマヌケ向けデスクトップ以外に存在理由が無いよ。

144:login:Penguin
19/09/29 08:58:16.51 ElnVt/V+.net
2019年デバイス出荷台数、スマホ/PC市場ともに減少か
~コンシューマ向けPCは市場全体の4割未満まで減退
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> PC市場については、第2四半期には1.5%増加したものの、外部の経済問題が不確実性をもたらしており、
> 年間総出荷台数は2億5,600万台と前年比で1.5%の減少を予測している。
>
>  とくに消費者向けPC市場は9.8%の減少を記録し、市場全体に占める割合が40%未満になるという。
> 法人市場についても、Windows 10への移行がピークに達するために2020年で3.9%減少すると見込んでいる。

145:login:Penguin
19/09/29 15:08:41.80 iK3YCTx1.net
デスクトップLinuxって、AndroidとiOSが出たあとには存在価値がないからね。
コマンドラインもWindowsに取り込まれつつあるから、PC用OSとしての存在価値そのものがなくなる未来しかない。

146:login:Penguin
19/09/30 18:52:38.02 o97shAaC.net
>>145
>デスクトップLinuxって、AndroidとiOSが出たあとには存在価値がない
おまえどんだけ狭い世界で生きてるんだよwww
ほんとにバカは視野が狭い

147:login:Penguin
19/09/30 19:02:33.04 o97shAaC.net
distrowatchのトラフィックは20%が日本からで世界1多い
次がアメリカで13% フィンランド7%
日本はLinux大国なんだよ

148:login:Penguin
19/09/30 19:12:05.76 cwIJwSRg.net
0.n%のシェアでLinux大国と言われても・・・

149:login:Penguin
19/09/30 19:43:33.95 o97shAaC.net
>>148
>0.n%のシェア
アホだな
Linux常用してる奴は、ほぼ100%偽装してる
Macとかにな
Linuxにカウントされないだけ

150:login:Penguin
19/09/30 19:46:47.48 o97shAaC.net
察知能力が低い奴しかいないみたいだから
少し頭使えよ
じゃあな

151:login:Penguin
19/09/30 20:28:22.28 cwIJwSRg.net
>>149
全く根拠がない
大体企業も一般家庭もプリインストールされたWin一色だ

152:login:Penguin
19/10/01 07:08:55.75 G2cXTN2d.net
>>151
偽装しないとたまに弾かれるからな。
チョロメに偽装が最強(笑)

153:login:Penguin
19/10/01 08:25:31.61 k7q3ZPE9.net
偽装してないとはじかれるサイトは、偽装してもぐりこんでも動かないことがある。

154:login:Penguin
19/10/01 16:00:28.16 hMFuUIG9.net
画面解像度まで解析できるブログのアカウント取ってUA偽装してアクセスしてみ

155:login:Penguin
19/10/01 19:13:42.96 /JDIfuFr.net
>>151
Desktop Operating System Market Share Japan
URLリンク(gs.statcounter.com)
unknownが10%近くあるが、これがおそらく偽装したLinuxのシェア
OS判定できなくてunknownになってると思われ
まあデスクトップで10人に1人ぐらいは使ってる勘定になるが
だいたいの実感と一致する

156:login:Penguin
19/10/01 19:28:55.33 /JDIfuFr.net
デスクトップのシェアでWindowsが70%以下の国はめずらしいんだよ
今でもだいたいの国は80%以上ある
distrowatchのアクセスの20%が日本からで世界で1番多いことを考えると
unknownの正体は、おそらく偽装Linux

157:login:Penguin
19/10/01 21:56:58.08 D42aBEjY.net
>>155
Linuxを使ってるならOS判定できないことはないよ

158:login:Penguin
19/10/02 03:30:39.93 gXxSJcIS.net
ヤフーの動画はLinuxだとエラーになるから、いつもmacOSに偽装して見ている
macOSはBSDでLinuxに似ているから偽装が成功しやすい
Windowsに偽装しても失敗する
こういう偽装失敗がunknownにカウントされると思われ

159:login:Penguin
19/10/02 05:05:10.30 75yFe3Xo.net
>>158
偽装は成功してるが、見れないだけだろ。
それはunknonwnにはならない

160:login:Penguin
19/10/02 05:13:37.87 75yFe3Xo.net
ブラウザによるOSの判定方法は
1. ユーザーエージェントを見ているだけ
2. 機能チェックを行ってる
この二つだけど、1.のユーザーエージェントの変更は誰でも比較的簡単に出来る。
別のOSに偽装してる場合、ユーザーエージェントにOS名が入ってるからunknownになることはない。
あえてユーザーエージェントからOS名を省いた場合はunknownになるが、それだと偽装にはならない。
2.のブラウザが持ってる機能の違いを使って判断することもできるが、
特定のOSが持ってない機能を実装することは難しい。つまりこの場合の偽装とはある機能を持ってるふりをすること
持ってるふりなので動作することはない。つまり動画は見れない。
なので偽装自体が目的でないかぎりこんなことをするやつはいない。
結局の所、動画を見たいなどの理由で偽装する場合、OSも偽装するのでunknownになることはない。
unknownになるのはクローラーなどの特定のOSを名乗らない(≒偽装しない)場合ぐらいしかないよ

161:login:Penguin
19/10/02 05:51:49.50 G4sqk91n.net
Raspberry Piのような安いハードにWindowsは高すぎるな
だからシングルボードコンピュータではLinux一択になってる
Raspberry Piは累計出荷台数500万台超えてる

162:login:Penguin
19/10/02 06:06:07.96 gXxSJcIS.net
>OSも偽装するのでunknownになることはない。
それはURLリンク(gs.statcounter.com)がどんな判定プログラムを使用しているか調べないとわからない
そんな不確かな仮定を持ち出すのは意味がない
Linuxを使用している人口が多い国ほどunknownの割合が高いというデータをどう解釈するか?
ここからアプローチすべき
例えばブラジルはデスクトップにLinuxはほぼ使わないのだがunknownが1%ぐらいしかない
それに対して日本ではLinuxs使用者が一定数いる状況でunknownが10%
もしunknownになるのはクローラーなどの特定のOSを名乗らない場合ぐらいしかなければ、こういった国によるunkownの割合に差がでない

163:login:Penguin
19/10/02 06:24:40.03 gXxSJcIS.net
そもそもデスクトップのOSはWindows,macOS,chromeOS,Linuxぐらいしかない
あるOSがWindowsやmacOS,ChromeOSではないと判定されれば
そのOSは消去法的に、Linuxがなんらかの理由でLinuxと判定されなかったものと見るのが妥当

164:login:Penguin
19/10/02 06:27:37.83 G4sqk91n.net
Web閲覧に関してはWindowsはAndroidに抜かれてるな
それだけWindowsの影響力も低下してる
URLリンク(gs.statcounter.com)

165:login:Penguin
19/10/02 06:33:22.28 75yFe3Xo.net
>>162
> それはURLリンク(gs.statcounter.com)がどんな判定プログラムを使用しているか調べないとわからない
> そんな不確かな仮定を持ち出すのは意味がない
意味がないというのなら、unknownになると言ったやつは馬鹿ということになる。

166:login:Penguin
19/10/02 06:34:14.69 75yFe3Xo.net
>>162
> 例えばブラジルはデスクトップにLinuxはほぼ使わないのだが
そんな不確かな仮定を持ち出すのは意味がない
> それに対して日本ではLinuxs使用者が一定数いる状況でunknownが10%
そんな不確かな仮定を持ち出すのは意味がない

167:login:Penguin
19/10/02 06:35:46.92 75yFe3Xo.net
>>163
そもそもデスクトップのOSは「Windows,macOS,chromeOS,Linux」ぐらいしかない
あるOSが「Windows,macOS,chromeOS,Linux」ではないと判定されれば
Unknownになる。
お前の文章は、こうなるのが正しい

168:login:Penguin
19/10/02 06:47:45.27 G4sqk91n.net
unknownになってるのはネット家電かもしれないね
まあ、ネット家電ではLinuxが使われてること多いけど

169:login:Penguin
19/10/02 06:55:13.35 G4sqk91n.net
いまどきのテレビやBDレコーダー、BDプレイヤーにはWeb閲覧機能付いてたりするよね

170:login:Penguin
19/10/02 07:19:52.54 gXxSJcIS.net
>>166
ブラジルのLinux関連のwebの卜ラフィック調べろ、低能

171:login:Penguin
19/10/02 07:26:35.32 gXxSJcIS.net
日本ではLinuxs使用者が一定数いる状況
distrowattchのトラフィックは日本が世界で一番多い
URLリンク(www.alexa.com)
おまえみたいな低能が根拠もなくデタラメ書いてるのとは違うんだよ

172:login:Penguin
19/10/02 07:29:43.68 gXxSJcIS.net
>>167
だからunknownの正体はなんだよって話なんだよ
頭わるすぎだろ

173:login:Penguin
19/10/02 12:41:38.84 LEGhMZQ7.net
Linuxは誤差レベルの小さい値だけど検出されてるからアンノウンがLinuxではないことは明らかだね。
Linuxが全く検出されずにアンノウンがあるならアンノウンのなかにLinuxが含まれると言えたかも知れないけど。
キチガイが「アンノウンはLinux!」と嘘つきまくってもLinuxのシェアは増えないよ。

174:login:Penguin
19/10/02 19:36:20.90 gqMjbdgw.net
なるほど、unknownの正体は、テレビなどの家電か
「不明なOSに偽造してるんだ(何のために???)」より
ずっと説得力があるな

175:login:Penguin
19/10/02 19:42:56.93 YaCMaaBr.net
>>171
サイトを見てるからと言って実際にデスクトップ環境としてLinuxを使ってるとは限らん

176:login:Penguin
19/10/03 01:18:38.47 63l4xQgb.net
俺の仮想PCのなかで動く火狐はOSをCP/Mに偽装してるが、テキストベースのサイトだと意外に弾かれない。
動画配信サービスとか、ネットショップとか、銀行とかは高確率ではじかれる。

177:login:Penguin
19/10/03 06:05:02.77 s74uvg+r.net
>>174
もしunknownの正体が家電OSなら、そういった商品が普及している国
例えばアメリカなどでunknownの割合が高くなるはず
URLリンク(gs.statcounter.com)
アメリカのunknownは2%強しかない
つまりunkownの正体は家電OSではないという事
おまえら仮説検証とかやったことないのか?
中学受験でこれぐらいの検証はできないとどこにも受からないぞw

178:login:Penguin
19/10/03 06:19:45.55 s74uvg+r.net
>>174
おまえ最初からいる奴だろ
理解力ないアホだろ
こういう流れだ
不明なOSに偽装するのではない
Linuxでは利用できないサービスを使う為に例えば通常Windowsに偽装している
→その状態でURLリンク(gs.statcounter.com)のOS判定プログラムにアクセスする
→判定プログラムはOSがWindowsではないことを見破るが、どのOSかはわからない→unknown判定
これがLinuxがunknownに分類されてしまうカラクリ

179:login:Penguin
19/10/03 06:20:47.61 YLOsYBBz.net
>>177
じゃあ家電の類のOSはどこに含まれる訳?w

180:login:Penguin
19/10/03 06:25:13.90 SjkzF6vP.net
>>178
その理屈だとアメリカでもunknownが増えるはず

181:login:Penguin
19/10/03 06:32:53.66 s74uvg+r.net
>>179
その質問がunknownの正体は何かとどう関係してくる?
>>180
良い質問だ、おまえは理解力あるな

182:login:Penguin
19/10/03 06:44:49.15 s74uvg+r.net
>>180
これは推測だがアメリカのLinux利用者の絶対数は多いが
母集団が多いアメリカではunknownの割合が低く表示されるというのがおれの仮説

183:login:Penguin
19/10/03 06:54:01.44 FDRDn75+.net
仮説じゃ意味がない

184:login:Penguin
19/10/03 06:54:20.85 FDRDn75+.net
そもそも偽装してるというのも仮説だし
仮説に仮説を重ねても意味がまったくない

185:login:Penguin
19/10/03 06:56:56.24 s74uvg+r.net
>>183
だから検証してきただろ
低能がスレ汚すなよ

186:login:Penguin
19/10/03 07:00:55.18 YLOsYBBz.net
また芳ばしいのが沸いてんな・・・
>>181
Unknownが全部Linuxだてんなら家電OSが0って事になるんだが、そんな簡単な事もわからんのけ?
そう頻度に家電OSでブラウジングなんてしないだろうから家電OSの率なんてそんなもんだろ

187:login:Penguin
19/10/03 09:35:50.89 wll0cmOe.net
>>185
どれ?第三者が検証できないものは
検証とは呼べない。

188:login:Penguin
19/10/03 12:31:09.89 JbOg7Kr+.net
妄想垂れ流しを検証って言うのか?
Linuxユーザは独自の辞書を使ってるようだな。
たんにバカなだけだと思うけど。

189:login:Penguin
19/10/04 04:12:20.41 2wPWBPnQ.net
>>181
>>179
その質問がunknownの正体は何かとどう関係してくる?
そいつ統合失調だよ
話の主軸(unknownの正体)とは関係ない部分にこだわるのは
典型的な症状
相手にしないほうがいい

190:login:Penguin
19/10/04 12:33:40.96 GhA0CWZN.net
unknownに含まれてる筈の家電OSの類もLinuxだって事に仕立て上げて、
家電OSでのネットアクセスの存在をうやむやにしたいだけだろう

191:login:Penguin
19/10/05 01:35:58.97 0S/81n6w.net
ネット家電より数少ないもんな、デスクトップのLinux。

192:login:Penguin
19/10/15 22:35:17.92 tVjLj1By.net
unknownがLinuxという証拠はないまま逃亡したか。

193:login:Penguin
19/10/15 23:41:37.57 8sddOqE1.net
しかもある時は「偽装されてるからWindowsに混じってる」
ある時は偽装されてるのに「unknownはLinux」
偽装されてんのかされてないのかどっちだよと

194:
19/10/16 01:05:40 GR4E4CmQ.net
私のブログのアクセス解析はX11が0.4%
その他が0.5%

195:login:Penguin
19/10/24 14:53:14.70 CAEXFJCz.net
WSL2になったとたん日本語入力できなくなったりしそう

196:login:Penguin
19/10/24 16:27:19.06 B8VCZUw7.net
test

197:login:Penguin
19/10/24 16:32:06.44 wXD5BdoI.net
>>195
WSL2は仮想マシンを使ってるが、仮想ディスプレイを使ってるわけじゃないぞ
起動するカーネル=仮想マシンは一つだけで、そこでUbuntuやらDebianやら
複数のディストリをLinuxコンテナ技術を使って起動して
そこにSSHログインみたいに仮想端末に接続して入力する
URLリンク(koduki.hatena)
blog.com/entry/2019/05/10/124945
> さらにWSL2の環境毎にVMを立ち上げるのではなくLinuxカーネルは
> 一つだけ立ち上げて、それぞれのWSL環境はコンテナで仕切っている様です。

198:login:Penguin
19/10/25 01:24:11.04 eNePlFat.net
シームレスにWinPC上でLinuxのアプリが使えるならWSLでもWSL2でもどっちでもいい。
という奴は多いだろう。

199:login:Penguin
19/10/26 00:34:24.68 XKAa9C0M.net
WSLで生Linux要らない事がハッキリした。

200:login:Penguin
19/10/26 01:12:24.94 vPncNPIc.net
Linuxはコマンドラインがあれば他はいらん。
GUIはWindowsに同じものがあるか、使い物にならないクズかのどちらかだけだからな。

201:login:Penguin
19/10/26 04:59:46.38 2bVzmof4.net
俺は逆に生windows要らない。リソースの無駄遣い。

202:login:Penguin
19/10/26 06:59:18.49 FN8ku7/C.net
GPLだから組み込んだらwindowsのソースを公開しないといけなくなるが

203:login:Penguin
19/10/26 11:24:10.05 vPncNPIc.net
俺はリソース利用の効率化より、使い勝手の効率化を選ぶ。
ハードウェアリソースは余裕あるしケチケチして使い勝手悪くする意味も意義もないからな。
Linuxにしがみつかなきゃならないほど貧乏じゃないし。

204:login:Penguin
19/10/26 12:06:26.87 iZV+Xy+h.net
使い勝手の効率化でもlinuxの方が上だけど。

205:login:Penguin
19/10/26 16:33:16.57 vPncNPIc.net
> 使い勝手の効率化でもlinuxの方が上だけど。
こういうデタラメはやめてくれ、インタラクティブな操作はWinにすら太刀打ちできてない盲腸的なDEしかないじゃないか。
Linuxが効率的にできるのなんてバッチ処理だけだぞ。

206:login:Penguin
19/10/26 16:40:23.54 Bx/b/jt+.net
自分でOSのソース弄ってカスタマイズしてるんじゃない

207:login:Penguin
19/10/26 16:42:10.50 iZV+Xy+h.net
デタラメ?効率なんて主観や用途によってそれぞれ違うよ。
つーか、そんな事もわからんの?

208:login:Penguin
19/10/26 16:47:53.88 iZV+Xy+h.net
>>205
あと、DEを使わない選択肢も考えてね。
おれはwindowsの押し付けより自分でいじれる方がいいよ。慣れの問題もあるし。windows以外の色々なgui使えば意見も変わるよ。

209:login:Penguin
19/10/26 16:51:49.01 Bhp9rvSx.net
>>208
Linuxの世界で欠点がない最高のDEはあるんですか?
それともどれもみな欠点を抱えているんですか?

210:login:Penguin
19/10/26 17:38:13.01 vPncNPIc.net
>>207
君の主観なんて知らん。
Linuxはバッチ処理以外はまったく効率的な操作ができない事実の前にはデタラメとしか言えないからデタラメといっただけだ。
>>208
俺はLinuxはコマンドラインがあればDE要らないって言ってるし、実際DEなしでつかってる。
アプリもポーティングされる価値がないようなゴミでなければたいていWindows版があるから使いにくいLinuxのDEを使う必要がない。

211:login:Penguin
19/10/26 17:58:39.38 2bVzmof4.net
俺もあんたのクソみたいな主観もどうでもいいよ。俺にとってクソだがあんたにとっちゃ黄金なんだろ。
どんな使い方をしても自由なんだし、あんたが効率的と思う事を続ければ良い。

212:login:Penguin
19/10/26 18:00:34.93 2bVzmof4.net
>>209
そりゃなんだって欠点あんだろ。windowsも同じように。
何を許せて許せないのは人それぞれ。

213:login:Penguin
19/10/26 18:06:24.29 2bVzmof4.net
つーか、事実って単語を自己主張に使うのはどうかと思うよ。

214:login:Penguin
19/10/28 13:31:54.69 Wr4+dQf9.net
>>1
パン買ってきて

215:login:Penguin
19/10/28 14:46:49.35 BTOzNKOF.net
>>214
自分でいけ

216:login:Penguin
19/10/28 22:53:56.01 W/WtTC30.net
>>197
Windows Terminalは日本語入力できない仕様だと聞いたんで不安なんだ

217:login:Penguin
19/10/28 22:58:25.87 9iH4PItu.net
>>216
そんな仕様はない。
Windows TerminalはまだPreviewで実用にするもんじゃないだろ。
普通のターミナル使っとけ、普通に使える

218:login:Penguin
19/12/06 03:15:07.40 MKV5+uwE.net
LinuxはもうWindowsのサブシステムの一つに成り下がってしまったな。

219:login:Penguin
19/12/08 15:04:13.93 6oR+5Kqp.net
ここにいるやつって、昔Windows捨ててLinuxしか使ってないから、最近のWindowsがどれだけ進化してるのか知らんのかな。Linuxは、ターミナルで動かせるだけで十分やろ。

220:login:Penguin
19/12/08 16:10:34.40 nVKw/lK6.net
どんな進化か知らんがwslの事?どっちにしてもホストのwindowsがいらない。linuxデスクトップで楽させてもらってますからお構いなく。

221:login:Penguin
19/12/08 17:31:55.50 UKjjfFlb.net
>>219
まさに「昔Windows捨ててLinuxしか使ってない」者だが、
Windows ユーザに対して何か言おうとは思わないね。
だって Windows 知らないもん。
Windows ユーザだって普通は Linux に興味持ったりしないから
わざわざこんなとこに来ないでしょ。
知らないというのはそういうことだよ。
君の相手をしてる人たちは多少なりとも Windows を知ってるんじゃない?

222:login:Penguin
19/12/08 17:34:36.46 SM48Eto1.net
同じレベルのなんとやらってやつだな

223:login:Penguin
19/12/08 19:54:05.30 vwtq7ygW.net
LinuxとWindows両方使ってるけど、デスクトップはWindows一択。
ソフトウェアの質が違う。

224:login:Penguin
19/12/08 20:12:04.06 bhD7dpbm.net
一応VMにWindows入れてあるけど
結局使わないな。

225:login:Penguin
19/12/08 20:17:14.36 vwtq7ygW.net
もはや性癖みたいなもんだな。
このド変態が。

226:login:Penguin
19/12/10 16:55:17 RI3PNloA.net
DosBoxでTurboPascal3とTurboC1.5とVZエディタ動かしてみた。
すげぇ懐かしいw

227:login:Penguin
19/12/17 00:07:07.03 9fVSnYdK.net
>>223
それはお前がエロゲしかやってないから。

228:login:Penguin
19/12/17 07:12:53.28 Jpq0zokB.net
>>227
美少女ゲームもやってますが

229:login:Penguin
20/12/06 22:38:51.73 jEZsI2pK.net
Linux要らない子www
こいつは存在自体が要らない奴w
URLリンク(w.atwiki.jp)

230:login:Penguin
20/12/26 10:42:16.29 RmYeIsj5.net
Linuxを使ってるのはwin10が嫌いだからであって
Linuxじゃないと出来ないことがあるからじゃない
なので
windowsにLinuxを組み込んでもwin10を使うことはない
少なくとも自分はそんな感じ

231:login:Penguin
20/12/26 11:17:51.11 per0thyV.net
古いPCをネット専用機にするためにLinuxを入れた
ただネット以外で何ができるかなんて考えたことも必要もない

232:login:Penguin
20/12/26 22:19:44.64 QRn3sUoI.net
アンチ巨人みたいな宗教じみた狂気を感じる
嫌いな理由は嫌いだから、嫌うために嫌う理由を探す
みたいに感情レベルでループしてそう

233:login:Penguin
21/01/04 01:02:22.58 lhjM4a/Z.net
アンチはファンの裏返しだからね
例としてどうよ?

234:login:Penguin
21/06/16 02:54:14.54 jsWnIODX.net
Linux信者からアンチMS、アンチWindowsの感情論しか出てないの草生えるw

235:login:Penguin
21/06/19 16:30:40.77 GNYA1nrG.net
MSアンチ、Windowsアンチしてる犬信者は尊師()の戌だから、洗脳された通りにお題目を唱えてるだけだ。
「Linuxがイイ!」と言う理由に技術的だったり運用面だったりの裏付けは一切ないぞ。

236:login:Penguin
21/06/19 23:32:34.51 wTxs0P4x.net
Why is iOS 14 so bad?
URLリンク(www.zdnet.com)

237:login:Penguin
21/06/19 23:33:22.79 wTxs0P4x.net
Maybe the Android way of updating smartphones is better than the iOS model after all
URLリンク(www.zdnet.com)

238:login:Penguin
21/06/19 23:35:04.50 wTxs0P4x.net
意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに
URLリンク(iphone-mania.jp)

239:login:Penguin
21/06/25 08:27:31.25 j15n/6zE.net
えー、諸君。AndroidがWindows11の一機能となる。

240:login:Penguin
21/06/25 18:07:43.29 hYl9nfHA.net
German watchdog probes Apple's market dominance
URLリンク(www.bbc.com)

241:login:Penguin
21/06/27 10:49:46.82 KE4nDqEe.net
あまり意味がない

242:login:Penguin
21/06/27 11:10:29.74 SKIOQMOC.net
ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
URLリンク(iphone-mania.jp)

243:login:Penguin
21/07/04 19:27:42.81 gTH0aRzS.net
パソコンはWindowsが入ってればWindows、Linux、Androidのアプリが使えるようになるのか。
デスクトップ用途のLinuxは要らなくなるな。

244:login:Penguin
21/07/04 22:17:29.51 uD87ui4A.net
chromebookならAndroidアプリもLinuxも使えるんだよな。
敢えてWindowsでやる意義が見いだせない。

245:login:Penguin
21/07/05 00:38:29.53 pAMsHj8U.net
Chromebookの出荷台数が357.1%の成長~初めてiPadを超える
URLリンク(iphone-mania.jp)

246:login:Penguin
21/07/05 07:31:40.42 os5Qg94W.net
Windowsユーザがchromebookに乗り換えるとメリットよりデメリットでかいだろうから
Windowsでできることに意味も意義もある。

247:login:Penguin
21/07/05 21:07:34.16 a8s+UsAN.net
Windows11でのAndroidアプリってAmazon経由だと聞いた
Google謹製のchromebookの方が動作的に信頼出来そう
chromebookは3万切るのもあるんだから買い足しで良いでしょ

248:login:Penguin
21/07/06 22:38:21.54 16dHD1os.net
PCデバイス2つあっても邪魔なだけだろ。
そんな事も判らんで「買い足して」とか普段どういう使い方してるんだ?

249:login:Penguin
21/07/13 17:04:52.23 keOXCzdg.net
>>1
屁ー
どちらのディストロですかね?

250:login:Penguin
21/07/15 10:37:05.68 siECBWuI.net
Windowsはもはやカオス、OSとしての主体性がない。

251:login:Penguin
21/07/15 20:00:47.16 RnHMWpO2.net
Appleのプライバシー強化で開発者や広告主の収益が15~20%減ったことが判明
URLリンク(gigazine.net)

252:login:Penguin
21/07/19 18:34:55.21 W85lRqJF.net
>>250
Windowsはもとからカオスぞ。
Windows3.x系、9x系、OS/2 Ver1.x系がうごいたり x86以外のマシンで動くNTでx86向けのバイナリ動かしたり。
鳴かず飛ばずだったようだがPOSIX互換環境も20世紀の頃からあったし。

253:login:Penguin
21/07/19 19:03:01.35 dKnuIRbg.net
規模がぜんぜん違うだろ

254:login:Penguin
21/07/20 22:13:28.33 6UonpXI7.net
昔からMSは「Windowsひとつあれば他は要らない」というカオスを目指してるぞ。
時代を経るにつれ規模が大きくなっているのは当然のことだ、わざわざ言うようなものじゃない。

255:login:Penguin
21/07/21 00:00:07.19 HxhbN6m0.net
Appleが新たな独占禁止法で「iOSのプリインストールアプリ」が禁止される可能性
URLリンク(gigazine.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch