19/03/16 09:52:51.74 vEKIasLW.net
前スレ>>994
Win7から自分をwifiルーター+サーバーにする機能がある。フリーソフト Virtual routerでぐぐってみ。
3:login:Penguin
19/03/16 14:25:34.66 LZzDdKAv.net
過去のテンプレ作成後の動き
ZEROW 発売
3B+ 発売
3A 発売
うぶんつ64bit版(デスクトップなし) 発売
URLリンク(wiki.ubuntu.com)
URLリンク(cdimage.ubuntu.com)
piの海外情報のblog(国内の話題は掲載されない)
URLリンク(raspi10.blog.)エフシー2.com/
4:login:Penguin
19/03/16 14:30:57.06 LZzDdKAv.net
qiita
URLリンク(qiita.com)
youtube
URLリンク(www.youtube.com)
ついいたー
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
5:login:Penguin
19/03/16 15:38:47.66 37dIDoQ2.net
ラズベリーパイ用のジャンパー線ってパソコンのスイッチやledの延長線にも使えるのでしょうか?
6:login:Penguin
19/03/16 16:11:10.58 LZzDdKAv.net
CPUクロックのような高周波信号を流さないのであれば大丈夫だと思うが
7:login:Penguin
19/03/16 16:14:50.77 LZzDdKAv.net
数アンペアを流すような電源系やその線を使うことにより電圧降下が許容できない用途以外は大丈夫だと思うが
8:login:Penguin
19/03/16 16:18:32.87 37dIDoQ2.net
ありがとー
パソコンのフロントioの端子が6本まとまった端子なんですが
今度のマザーボードは端子の配列を変えないといけないみたい
なので一本一本にして対応しようかと思ったんです。
9:login:Penguin
19/03/16 18:13:30.63 xzhM8v9h.net
>>8
抜けると危ないから、熱収縮チューブとかで固めとくといいかもね
10:login:Penguin
19/03/16 19:19:48.21 leuRl3/R.net
割と細めで AWG24 ぐらい。定格は 3.5A あるぞ。
なお、ピンヘッダの定格は1本 3A 。
11:login:Penguin
19/03/16 22:50:43.27 lslegEMN.net
>>8
形状が合うなら爪で引っかかってるだけだから針のようなものつかって配線抜いて入れ替えたほうがよくね?
ピンの数が違うようなレベルで使えないとだめだけど。
良く見るとあれ、圧着されてる端子がひっかかってるだけだぞ?
12:login:Penguin
19/03/17 01:40:00.92 4cEoWTiF.net
みなさんありがとー
swとpower ledとHDD led の三系統6本だと思います。
ピン一本自体の規格が一緒ならどうにでも出来ますね
あの小さいピンつまようじで抜いて移動できるんですね
LEDだけ+-注意しないと まさか燃えちゃうとか
13:login:Penguin
19/03/17 01:45:21.60 XjWJDXR+.net
Hey, baby!
14:login:Penguin
19/03/17 06:00:59.27 XDDr0bxL.net
>>12
あれ?マザーボード側ピンヘッダなやつだよね?
それだとケーブル側は大体2.54mmピッチで量産品の場合はピンソケットじゃなくて圧着されたコネクタをハウジングに突っ込んであると思うんだけど
だから樹脂のハウジングの引っかかってるところを爪楊枝とかでちょっと持ち上げて引っ張ると外せる。
コネクタによっては穴が埋まってるとか数が違うとかあるけどそういうのでなければコネクタは同じ形状だから入れ替えられる
ピンソケットに半田付けして絶縁してある様な実装だと外せないけど。
LEDは逆接してもインジケーターランプ程度の物は点灯しないだけってことが多い
想定はされて居ないのと逆接に弱いのもあるのでせいぜいLEDが壊れる程度で燃えたりはしないと思う
電源ピンがあるようなコネクタ(USBとか)は注意しないと危ないけどケースのフロントパネルくらいなら間違ってても大体大丈夫
15:login:Penguin
19/03/18 15:14:22.49 /hCXjSb2.net
まあまあかな?
15:13:28 up 156 days, 21:56, 1 user, load average: 0.07, 0.19, 0.18
16:login:Penguin
19/03/19 12:19:58.92 pOkFlZD4.net
2019年03月19日 11時02分 ハードウェア
NVIDIAがおよそ1万円で手に入る128コアGPU搭載の超小型AIボード「Jetson Nano」を発表
URLリンク(gigazine.net)
17:login:Penguin
19/03/19 12:35:14.53 l4YDM2zB.net
デカ過ぎ!要らん
18:login:Penguin
19/03/19 13:23:46.77 1qQ6K4q9.net
ヒートシンクでかい
19:login:Penguin
19/03/19 13:52:53.99 pOkFlZD4.net
ワロタ
GbEもUSB3.0も付いててメモリも4GBなのにwww
20:login:Penguin
19/03/19 13:53:04.19 pOkFlZD4.net
ワロタ
GbEもUSB3.0も付いててメモリも4GBなのにwww
21:login:Penguin
19/03/19 14:14:01.76 1s6mNiC3.net
ラズパイですら薄くするためにコネクタを交換&排除したというのにこんなの使えるかw
22:login:Penguin
19/03/19 14:56:13.53 pOkFlZD4.net
>>21
同じようにコネクタ交換&排除すればいいじゃん
23:login:Penguin
19/03/19 15:04:53.17 QDfOrgkq.net
>>18
静かかな?
だったら無問題。
24:login:Penguin
19/03/19 15:25:18.09 Wg8+67WK.net
>>23
ヒートシンクにファンの取り付け穴付いてるやろ。つまりはそういうことだ。
GPUぶん回してナンボのマシンに無粋なこと言うなや。
25:login:Penguin
19/03/19 15:34:03.44 I6bEbLmY.net
ゲーム用なら楽しい
26:login:Penguin
19/03/19 17:09:52.04 EvC39zVh.net
開発キットと製品は別でしょ
27:login:Penguin
19/03/19 18:53:13.55 6cB8ljSL.net
こういうのってラップトップでも使えるの?
デスクトップ買ってきてマザーボードに差さないと使えないの?
28:login:Penguin
19/03/19 18:58:04.02 RztmaWhh.net
Maxwell128コアならSwitchのちょうど半分くらいの性能なのかな
29:login:Penguin
19/03/19 21:28:21.94 qwc0mGrC.net
質問です
ラズパイ3でチナチュウの録画サーバー運用してます
普段はPCからサンバでファイル共有してPC上で再生してます
そこで直接ラズパイにHDMIケーブル刺してテレビで見る、ガクガクでまともに観れない
そこで安いしMpeg2のライセンス買ってコードを書き込みomxplayerで再生すると八割くらいはサクサク動きます
動かないのはまんぷくと古い時代劇全般です
これは仕様ですか?それともやり方が悪い、ソフトが合わない、そもそもラズパイにモニターは繋げない。
わかる方いますか。
30:login:Penguin
19/03/19 23:53:59.89 b3KgfL2B.net
ハードウェアが対応してない圧縮形式なので、ソフトウェア処理に切り替わったけど、Pi3ではスペック不足だった。と言うことかと思われます。
31:login:Penguin
19/03/19 23:59:40.82 qwc0mGrC.net
わかってないけど分かりました
全部が再生出来る訳じゃないのね
32:login:Penguin
19/03/20 07:40:56.09 YJz28NKR.net
プレイヤーの仕様に合わない状態なら再生できないこともあるだろうね
33:login:Penguin
19/03/20 08:03:18.82 Crj/e6UX.net
mpeg2adと関係あるかな
34:login:Penguin
19/03/20 10:01:31.07 FK55f0lM.net
>>16
GbEの速度次第では欲しいかも
35:login:Penguin
19/03/20 13:43:44.55 tfiGdniT.net
ビットレートが能力以上なんじゃない?
36:login:Penguin
19/03/20 21:23:23.43 dsQ+gBDw.net
某オクで業者在庫放出のPi 3B 3000円、安くて良かったんだが
遂に在庫が尽きたのか。
37:login:Penguin
19/03/21 07:09:24.68 KXH905tE.net
なぜ、某とかぼかしてしまうのか
38:login:Penguin
19/03/21 07:38:31.97 eEjjn9xP.net
在庫尽きてから言われてもなw
39:login:Penguin
19/03/21 07:52:24.54 AO0wu9uL.net
今日RSから子供部屋おじさんコンピュータエントリーセット6500円(税込7020円)が届く
楽しみんぐ
40:login:Penguin
19/03/21 08:34:24.86 k56nRlVR.net
>>38
9台の即決出品が3回続いて、スレに情報を書こうと思っていたら2日前に急に終わったんだよ
開封程度の美品、ただしNCNRのジャンク扱いだったから、試すまで良品かわからなかった。
2台買って正常、状態は箱もボードも美品でおそらく動確検品のみ、正規価格の約半分なので助かった。
ヤフオクでたまに4000円+送料くらいの3B+新品が出品されているけど、どんなルートなんだろうと不思議に思う。
41:login:Penguin
19/03/21 09:14:50.51 w6WW10qo.net
「子供部屋おじさん」て、教育用に子どもにラズパイ与えたい奴のこと?
42:login:Penguin
19/03/21 10:00:55.15 tyNA3Wxy.net
何か月前にも清算した企業?の放出品か何かで大量に出回ってたな
3Bだったかどうかは忘れたが
43:login:Penguin
19/03/21 10:02:01.40 Mcp27Ndh.net
>>37
ゆとり教育受けるともったいぶって教えないって普通だろ
>>38
自分が狙っているのを教えるはずがないだろ
で、終わってから買ったぞと自慢カキコ
44:login:Penguin
19/03/21 10:05:58.37 CHwym3Li.net
>>29
古い時代劇という事は、フィルムかな?フィルムノイズが原因で、ビットレートが高い動画なのかな?
ラズパイ3B+の動画再生は、一部のBSチャンネルのような横1920ピクセルのフルHD動画再生で使うには苦しい気がする。
地上デジタル放送で使われる、横1440ピクセルを引き伸ばしたHD動画なら、何とか使える。
45:login:Penguin
19/03/21 10:51:44.77 k56nRlVR.net
>>43
ジャンク出品の補償無し、値段は安いがリスクを相殺するまで激安ではなく、自慢できるほどのものではない。
参考の情報提供と、これらがどんな経緯とルートで流れているかが興味あっただけ。
終了後の書き込みになったのは申し訳なかったが。
情報が集まれば、今後役に立つ人(実験用途でとにかく安く台数を集めたいなど)が出るかもしれない。
>>42
以前にもあったのか。
IOTっぽい何かやデジタルサイネージ、企業向け教育で一発当てようとした開発会社の放出とかですかね。
46:login:Penguin
19/03/21 16:17:38.44 IuACfs2u.net
そんな変なのに手を出すより、gooポイントでタダで配ってるNTT-Xの2200円引きクーポン使って
IOの3B+買ったほうがマシでしょ…
47:login:Penguin
19/03/21 18:09:56.68 XsIaCQY5.net
>>41
大人になっても実家暮らし(≒結婚してない)、子供の時の学習机がある部屋暮らしのオジサン
48:login:Penguin
19/03/21 18:21:06.75 wjC0qOmJ.net
以前から「ベビー」とか言ってた奴が新たな煽りキーワード見付けただけ
49:login:Penguin
19/03/21 18:40:34.82 AO0wu9uL.net
子供部屋で待ってたのに佐川来なかったじゃねえか、クソが
50:login:Penguin
19/03/21 19:44:50.80 eEjjn9xP.net
>>46
ハードウェア一年保障つくしね
他のところも付けてること多いからあんまりIO扱いのを買う理由も少ないけど
51:login:Penguin
19/03/22 18:52:55.55 884falyg.net
>>48
最初「マウンティング」ってキーワードでボコボコにされたキッズだよなw
52:login:Penguin
19/03/23 01:40:40.49 boz4hXNn.net
「売れ残り」と言い返されてぶざまに論破されてしまったの?
53:login:Penguin
19/03/24 21:27:47.56 Vcayv6W1.net
おっ、ベビー()のマウント()合戦開始か?w
54:login:Penguin
19/03/25 01:31:38.02 3DnViJfi.net
売れ残りベビーキッズルームおじさん「この売れ残りがぁ~」vs売れ残りの家売るオンナ「この売れ残り我ぁ~」
55:login:Penguin
19/03/26 09:53:30.00 xjcgTmQR.net
raspbianのChromiumがやっと72に上がった
ずっと65のままだったから捨てられたのかと思ったよ
56:login:Penguin
19/03/26 10:24:42.45 onKKsHiC.net
レズビアンみたいに言うなよ
57:login:Penguin
19/03/26 12:24:15.97 s0BO8cTl.net
Fyde OSって、安全なんかな?
中国でメンテされてるからどうなんだろ。
58:login:Penguin
19/03/26 14:26:47.99 8lhk2bCj.net
【女子アナ】 フジテレビに 「東大医学部卒アナ」 入社
スレリンク(mnewsplus板)
59:login:Penguin
19/03/26 14:29:55.45 s/ybMjiS.net
>>57
いまさらそういうレベルのセキュリティ?意識はかえって危ないと思うが。
googleとかも一切信じないとかいうならそれでもいいけど。
60:login:Penguin
19/03/26 22:11:14.31 9M8sfrGh.net
Googleは使ってるけど中国の情報サービス使ってないから中国に渡す必要皆無だし
セキュリティ意識以前になんで情報渡してるのかの意識欠如してる脳死患者多すぎるよな
61:login:Penguin
19/03/28 11:12:53.57 wimmLKEK.net
ベビーは何も考えてないからな
62:login:Penguin
19/03/28 15:05:30.88 944Q25ay.net
Googleにしろ中華ディストリにしろ、その気になればアップデートでトロイの木馬流して完全に制御下におくことなんて造作もない
有事の際に敵国になる可能性が米国と中国でどちらが高いかという信用の問題でしかないよ
63:login:Penguin
19/03/28 15:55:41.59 1RUFFXyc.net
マジかよ!?
俺が尼で買ったオナホ情報も漏れてるの?
国家的危機じゃん!!
64:login:Penguin
19/03/28 16:38:09.46 4ASdqJT8.net
おまえの股間がパトリオットならな
65:login:Penguin
19/03/28 17:17:11.17 9DhBxfMN.net
テンガは高性能だからな
温度制御を乗っ取って敵国男子の無精子化とか狙うかもしれん
66:login:Penguin
19/03/28 17:49:58.63 q4VWJFXv.net
スマートオナホならおかずまでバレてる
67:login:Penguin
19/03/29 11:57:44.95 AasI/vro.net
すまん誰かlatte pandaのスレどこにあるか知らん?
68:login:Penguin
19/03/29 12:20:25.95 9X5DCcIn.net
またSDカードがいったっぽい
ハードディスクつないでSD使わないで起動とか出来ないの?
69:login:Penguin
19/03/29 12:31:47.91 TssqXlAs.net
そろそろ新作出ないの?
70:login:Penguin
19/03/29 12:50:35.81 UpqSu9Nu.net
>>68
できるでしょ。
71:login:Penguin
19/03/29 13:18:27.95 YiFl4WTd.net
俺の股間のハードディスクはビンビン起動しとるけどな
72:login:Penguin
19/03/29 13:38:42.62 Nx7TpO9i.net
>>68
pi desktop
URLリンク(www.physical-computing.jp)
これじゃね?
SSDだけど。。
73:login:Penguin
19/03/29 13:49:50.48 yTTpOjy1.net
>>68
Pi3ならできるよ
URLリンク(jyn.jp)
74:login:Penguin
19/03/29 18:20:08.05 LQzKxVAx.net
>>72
HDDはスピンアップして安定するまでのじかんがあるからなぁ
MicroSDxCに最低限のものをいれてHDDのシステムから起動みたいな構成にした方が色々楽な気もする
75:login:Penguin
19/03/29 22:40:19.04 phPLe32P.net
>>71
そのマイクロSDしまっとけよ
76:login:Penguin
19/03/30 09:51:02.13 ZWmpmK1X.net
>>67
電気・電子
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ14【Pine64】
スレリンク(denki板)
専用スレでなく数ある1ボードPCの一つに過ぎない扱いなので
LattePandaの情報漁りには向かないかと。
過去スレに製品のリリースと技適の話題があった位。
77:login:Penguin
19/03/31 15:41:58.03 wDy8X5ac.net
今まで、
$ mpg123 -Cv *.mp3
で、USBスピーカーで音楽が聞けたんだけど、
[Raspbian]ユーザ名変更の個人的に「正しい」と思うやり方
>URLリンク(jyn.jp)
ここを見てユーザ名を変えたら、
$ sudo mpg123 -Cv *.mp3
sudoを付けなくては音が出なくなった。
何が悪んだろうか ?
78:login:Penguin
19/03/31 15:49:09.01 dlvhLDl2.net
>>77
pi でインストールしたから pi 以外のユーザーは実行権限が無いとかじゃないの
79:login:Penguin
19/03/31 18:10:03.58 wDy8X5ac.net
>>78
ありがとうございます。
解説サイトの記事を読むと、pi をそのまま新しユーザ名に置き換えれる、
と書いてあって、
私には何が何やら分からないので、質問したんですが、、、
ちなみに、
$ mpg123 -Cv *.mp3
では、端末には再生している様子が出るんですが、
USBスピーカーからは音がしないという状態なんですが、
何がダメなんでしょうかね ?
80:login:Penguin
19/03/31 20:58:14.08 Fgfs9/ro.net
>>79
新しく作成したユーザが、audioグループに属していないため、サウンド関係の権限が無い状態だと思います。
piユーザと同じことをしたいのであれば、piユーザで id コマンドを実行したときと同じグループを、新しく作成したユーザにも追加してください。
例えばaudioグループの追加なら usermod -aG audio [新しく作成したユーザ名] です。
ググると情報が得られるのでまずはググりましょう。
URLリンク(www.raspberrypi.org)
81:login:Penguin
19/03/31 23:17:08.01 ZsoN3Nt+.net
その解説サイトとやらでは新ユーザー作成じゃなくpiをusermodでリネームしてるんでしょ
それにほんとに従ってるなら権限は無関係に思えるが
82:login:Penguin
19/04/01 10:33:30.77 OY7FPLhM.net
raspberrypi4
うおおおおおお
URLリンク(gadget.e-sakenomi.com)
83:login:Penguin
19/04/01 12:13:59.10 B9GW33Gp.net
>>82
ヒント:日付け
84:login:Penguin
19/04/01 18:04:17.60 uPSY0/Hl.net
>>80,>>81
遅くなりました。レスありがとうございます。
$ sudo adduser 「新規さん」 audio
ユーザ `「新規さん」' はすでにグループ `audio' のメンバーです。
って、言われました。
どこかで、何かいじった時に何かが変わったのかも知れませんね。
まぁ、音楽が聞けるんでそれで良しとします。
GWの10連休でまた再インストールする予定ですし、
85:login:Penguin
19/04/01 18:57:46.36 YK+wea0D.net
脱線するがpiをリネーム(ないし削除や無効化)したがる理由はよくわからない
煽りとかじゃなく純粋に疑問
パスワードがしっかりしてりゃいいんじゃないかと思うが
「システムにビルトインされたユーザー」ってのはそれだけで総当り攻撃の対象になるってことかな
86:login:Penguin
19/04/01 19:12:20.79 duU2d7Nx.net
sshログインを公開鍵認証にしてパスワードログインはすべて無効にしとけばいいと思うよ
87:login:Penguin
19/04/01 19:36:12.53 Vak2TSnk.net
>>85
IDとパスワードって言うけど、結局2つの文字列の組み合わせがログインのためのカギなんで
2つのうちの1つが割れてしまってたらセキュリティレベルはかなり落ちるだろ
88:login:Penguin
19/04/01 19:47:03.43 jJ9WNh1R.net
>>85
sshで、ユーザー名に「pi」を使ったログインの試行が海外から頻繁にある。つまり24時間365日休みなく。こんなに有名なユーザー名は使わないように設定するべき。
更に86が言うように、公開鍵認証だけを有効にして、平文パスワードのログインを禁止するのが良い。
89:login:Penguin
19/04/01 20:05:59.06 YK+wea0D.net
外に開くなら鍵認証は当然と思う
piだろうかなかろうが
90:login:Penguin
19/04/01 20:19:32.59 XbY4c1bN.net
そんな心配なら自分が使うIP以外の接続はFWでブロックしときゃいいのに
91:login:Penguin
19/04/01 20:39:33.68 MamOZqSZ.net
>>85
他のPCのユーザー名と合わせたほうが、sshやsambaで楽
92:login:Penguin
19/04/01 23:31:01.91 XwNPpc3q.net
>>85
例えば、piでログインしようとしてきた場合に、
「パスワードが違います」と表示すると、
「ああ、ユーザー名は存在するんだな。じゃパス総当たりしようう」と
情報を与えてしまうでしょ?
それと同じで、piっていうユーザーが居るかも・・・を前提に
パスワードの総当たりをかけられると、piが存在しない場合に比べ、
圧倒的に早くクラックされます。
デフォルトのまま使ってると速攻アウト。
93:login:Penguin
19/04/02 00:02:39.99 GFtEkpFF.net
>>92
今のSSHサーバーはユーザーが存在するかどうかの手がかりになる情報は返さないね
ユーザー名とパスワードを順番に聞いて、ユーザーがいてもいなくても「認証できませんでした」って返すだけ
ただし最初のネゴシエーションでsshのバージョンをやり取りする際にRasbianですってバナー情報を返すから、ブルートフォースを仕掛ける攻撃者はそこからpiユーザーがおそらくいるだろうって推測してるだけだと思う
このバナーも設定で消せるとは思うけど
94:login:Penguin
19/04/02 00:28:10.36 eq9BtcVt.net
総当りも一回ごとに数秒とかディレイ入るよね
仮にidが既知でディレイが5秒&4桁ぽっちのアルファベット+数字パスワードとしても5*36^4=8398080s≒100dayか
95:login:Penguin
19/04/02 05:21:20.00 WSRt3POl.net
>>93
いや、85の為に例えばの話してるんだぞ
96:login:Penguin
19/04/02 06:13:28.84 LmCs32DI.net
このスレだったかpi/raspberryのままで入られてた人いたよ
97:login:Penguin
19/04/02 06:22:46.23 ZPDD4Up0.net
デフォルトパスワードのままとか
外部公開するのに鍵認証強制しないとか
piの存在以前に論外じゃないのか
98:login:Penguin
19/04/02 09:23:03.08 yM+cEGJO.net
そもそもvpnくらい張ろうぜ☆
99:login:Penguin
19/04/02 09:35:44.03 jKoo3OEU.net
>>97
ラズパイでLinuxを初めて触るようなやつがいっぱいいるからなぁ
sshdってデフォでは有効ではないんだっけ?
わざわざ有効にしてそれならアホとも言えるが
100:login:Penguin
19/04/02 09:51:19.90 XBRXbnUs.net
そっと侵入してさしあげろ。
それが紳士のたしなみ。
101:login:Penguin
19/04/02 13:05:34.79 5jQhm794.net
>>99
有効だったと思うよ
オフった記憶がある
ヘッドレスで使う人用にデフォでオンは順当
102:login:Penguin
19/04/02 14:10:24.54 Ff9ps1g8.net
stretch以降はオフじゃなかったか。
ルートに空のsshファイル作らないと接続できないはず。
103:login:Penguin
19/04/02 15:52:00.14 5jQhm794.net
ストレッチでの記憶だが、guiでオフったのはシリアルかなんかだったかも知れぬ
104:login:Penguin
19/04/02 16:50:45.60 JsbVmZQr.net
いまはデフォルトsshはoffだね。
105:login:Penguin
19/04/02 17:34:23.53 fc9AxJzi.net
>>99
デフォルトではSSH無効だが、デスクトップ上の「設定」から1クリックで有効化出来る。しかもこの場合は初期設定「pi」のまま。
SSHの事を良く知らないLinux初心者が「何だか良く分からないけど、取り敢えず有効にしておこう」と迂闊に設定されたら危険。公開鍵の作り方は一手間かかるし、公開鍵の設置にはコツが必要でLinux初心者にはハードルがある。
たとえ5chでも掲示板で設定方法を質問してくればまだマシだが、有効のまま放置もいるんじゃないか?
なにしろ、全世界で1000万台以上は稼働しているだろうから、充分に標的になり得る。
106:login:Penguin
19/04/02 18:00:46.10 5uhY9mdx.net
パスワード複雑化やSSHの無効化・鍵認証強制はよくわかるけど
piの削除やリネームに向かうのが正直よくわからん
107:login:Penguin
19/04/02 18:15:50.46 5ifljhlE.net
鯖を運営してると分かるが、sshでもsmtpでも、まずはよくありがちなid名から突入してくるんだよ
だからpiアカウントを消すことはそれなりの意義がある
108:login:Penguin
19/04/02 19:48:33.93 f1QZxFPk.net
>>105
>5chでも掲示板で設定方法を質問してくれば
そんな質問はここ雑談スレでは嫌われるからな
(ここで質問してもググれで終わりだろし)
だから、この板の他のスレ(クダスレとか)でたずねたほうが良いよな
109:login:Penguin
19/04/02 20:33:53.43 GFtEkpFF.net
デフォルトの状態で外からのssh許可しとくと政府のスキャンで見つけてくれるのかな
110:login:Penguin
19/04/02 20:36:39.95 GoMWxSVI.net
初心者なら22番ポート開放とかせんやろ(適当)
111:login:Penguin
19/04/02 20:45:24.55 WrGu7xD2.net
Amazon Echoは定型アクションでWaitを入れることができるから自由度が高い。
112:login:Penguin
19/04/02 20:51:01.62 HXRmzY51.net
真の初心者はポート開放できない
113:login:Penguin
19/04/02 22:57:51.80 GAAG/0IH.net
ハッキングの妄想と戦う子供部屋おじさん
114:login:Penguin
19/04/03 00:11:42.49 TajFEvFH.net
>>105
先月くらいに初期設定やったらユーザのパスワード設定させられたけど
115:login:Penguin
19/04/03 08:08:30.79 UsLWRubb.net
pi zero wを電池で運用したいと思ってるんだけど、そんな使い方してる人いる?
いたら教えてほしいんだけど、どんな電池で何させててどれくらいもつ?
116:login:Penguin
19/04/03 09:14:54.86 26OlXjSb.net
自ら実験しないのか…
117:login:Penguin
19/04/03 09:30:16.87 E/6XGFKD.net
>>115
マンガンでもアルカリでもリチウムでもエネループでも何でも使えるよ
時間は使い方と容量次第
118:login:Penguin
19/04/03 09:31:52.83 E/6XGFKD.net
と言うか電気の知識ゼロなんだろうな
単三電池1本で動かせると思ってそう
まあ実際は動かせるんだが分からないだろうなあ
119:login:Penguin
19/04/03 09:48:26.47 1mVQRYN0.net
出来るかどうかじゃなくてどの程度持つのかを聞いてるんでしょ。
やったこと無いから知らんけども。
120:login:Penguin
19/04/03 10:36:50.84 gbDBFkNj.net
単三エネループが1900mAhだから
pi zero w を100mAで運用すると19時間
121:login:Penguin
19/04/03 10:50:27.15 3y8GkNcE.net
10000mAhのモバイルバッテリーなら100時間
4日程度なら余裕か
122:login:Penguin
19/04/03 10:51:53.03 QlIjeT/I.net
最近Steamで落とした hachnet ってゲームが中途半端にそのあたりのハック手順をゲームで再現してて楽しかったな。
中途半端な割に linux は知ってる前提みたいな(笑)
123:login:Penguin
19/04/03 10:52:17.03 QlIjeT/I.net
>>122
hacknet の間違い
124:login:Penguin
19/04/03 12:10:20.95 1mVQRYN0.net
変圧の効率も考えるならもうちょい短い感じかな
125:login:Penguin
19/04/03 12:43:05.18 3/LuKsw7.net
初めてラズパイいじってみようとラズパイ3 B+で一式を選んでる最中なんですが
microSDHCカードはUHSクラス3使うとやっぱ普通のclass10より快適になりますん?
規格の最低速度が10MB/sから30MB/sとシャア的になりますが
126:login:Penguin
19/04/03 12:50:19.06 Pb4pnins.net
書き込み回数でどうせ壊れると思っておく
シーケンシャル性能が必要な用途にはそもそも使いにくい
127:login:Penguin
19/04/03 13:02:48.65 VWJONR4M.net
>>125
速度より耐久性を重視して、高価だけどMLCタイプにした。32GBで約2600円程度。
ラズパイの一番の弱点がmicroSDの耐久性。
128:login:Penguin
19/04/03 13:08:17.77 TW2y8igE.net
快適にしたいなら外付けssd起動
129:login:Penguin
19/04/03 14:01:47.95 Y88TjnTP.net
何度も入れ直すハメになるから32GBの500円台のを使いつぶすのが一番賢い
130:login:Penguin
19/04/03 14:08:49.63 kJvcXWsy.net
どうせはやいの使ったって、体感できるような処理しないだろうと予想
131:login:Penguin
19/04/03 16:00:10.40 E/6XGFKD.net
>>120
電圧上げなきゃいけないから1/4くらいだろう
132:login:Penguin
19/04/03 16:08:05.80 E/6XGFKD.net
>>130
SDカードが急騰した1、2年前にクラス4を買って
今数台ある中の1台で使い続けてるけど
体感で遅い感じはするかな
133:login:Penguin
19/04/03 16:16:49.13 FAATa95B.net
ネタでやってるんでしょ エネループ
134:login:Penguin
19/04/03 18:57:57.89 Nds147pk.net
壊れるの何のって話も製品が不明だから統計として役に立たんのだよな
相性悪いとか色々あるのは確かっぽいし本当はメーカーとかも無いと壊れただけだと意味が無い
基本的にデスクトップ環境を前提としたシステムは無駄に読み書きするから書き込みを抑制するようなハックが出てきてもいいんだけどそういう話はあんまり見ないな
そんなに高くないから使いつぶせばいいやって人が多いとは思うけど
135:login:Penguin
19/04/03 19:00:08.20 T6lrjNb/.net
swapや/var/logのzram化くらいだな
136:login:Penguin
19/04/03 21:55:20.38 fRS6GQzC.net
つかSSDにしてデスクトップ用途にするならIntel NUCにしたほういいのではって思ってしまうな
デスクトップ用途だと無駄に使いがちなメモリ増やして安定させることもできるし
137:login:Penguin
19/04/03 23:25:29.54 G0X8JZp0.net
>>136
デスクトップとして常用で使うには無理がある。
まあ、「Linux初心者の封ラ強用」にはちb蛯、ど良いし、bサれがRaspberry Piの本来の用途。
Linuxの扱いに慣れてきたら他のハードウェアに乗り換えるのはアリだと思う。
138:login:Penguin
19/04/04 00:29:09.55 QPFVYtBQ.net
質問にこたえずに、まったく別の提案する人いるよね
それは知らないけど、俺これ知ってるみたいなw
139:login:Penguin
19/04/04 05:27:51.48 KvkqID7A.net
jetson nanoはメモリ4GB乗ってるから、少し高いけどデスクトップ用のLinuxがまともに動くのかな
M.2用のスロットもあるから、これにSSDさして動くなら、低消費電力のLinuxマシンにはいいかもしれん(´・ω・`)
140:login:Penguin
19/04/04 10:41:34.06 uOQO/Ty+.net
SDの寿命がちょうど尽きかける頃がLinux初心者卒業時期。
HDD化するもよし、ネットブートするもよし、PCに移行するもよし。
141:login:Penguin
19/04/04 15:13:12.79 /TeeSgAz.net
SD買い換えるだけだろ
142:login:Penguin
19/04/04 21:52:58.86 RZyFCoOs.net
mSATA SSDをusbにするキット買って、ssd化してみたが、なんだか不安定で
遅くなった気がする。wifiがつながらなくなった。外してSDカードbootに戻すと問題ない。
まあ原因は電力不足だわな。7inディスプレーの電源もボード上からとってるもんな。
各部品に独立してusbケーブルで電源供給すればいいんだろうけど
そうなるとまったく美しくない。ぐぬぬ
143:login:Penguin
19/04/04 23:08:18.49 L6mXj6iK.net
ブログに書けよ
144:login:Penguin
19/04/05 00:30:30.62 LXsmFzpt.net
>>142
セルフパワーのHUBにUSB機器はぶら下げてそっちに電源頑張ってもらえば?
ボード上から表示装置の電源もってってんのが負荷としてきついんだろ
元からそんなに余裕があるわけではないしあとは電源供給の方を工夫するしかないんじゃね?
145:login:Penguin
19/04/05 01:12:23.82 JCq2K0Kj.net
>>143
ここは>>142のようなチラウラカキコ・独り言、そして必死に雑談するとこだよ
で、質問は禁止スレ
146:login:Penguin
19/04/05 05:48:02.50 EyjM1EYP.net
子供部屋おじさんブログは誰も読んでくれない😭
147:login:Penguin
19/04/05 06:04:25.73 jOljgqro.net
>>146
自分で読み返せばいいだろ
148:login:Penguin
19/04/05 10:26:21.07 qfzTcLzK.net
5V 5A usb急速充電器 みたいなのを買ってみるよ。
amazonのレビューにはケーブルがクソと書いてあるから、ケーブルも買わなきゃな。
なんだかんだでお小遣いを食い荒らすrasp pi
149:login:Penguin
19/04/05 10:43:42.03 AlSePb48.net
そして~火を吹くラズベリィッ パイッ!
150:login:Penguin
19/04/05 11:01:41.71 K2VEN4yI.net
夢じゃない、あれもこれも
151:login:Penguin
19/04/05 12:56:57.20 cFXWgabz.net
Hey, baby!
152:login:Penguin
19/04/05 13:43:56.63 33+xGiiy.net
blynkを使わずに、ラズベリーパイを遠隔制御できる方法を教えてください。寮のネット回線なので、ルータの設定はいじれません。インターネット経由で、チームビュアーも使わずに、使いやすいUIで制御できる方法をお願いします。
153:login:Penguin
19/04/05 14:00:07.01 K2VEN4yI.net
そういうことをさせないためのルータ設定と思うが
外から中には入れない前提だと
WAN側に自分の自由になるサーバ(VPSとか)を1個持ち、ラズパイからそのサーバにsshセッション張ってポート転送する
またはクラウド系のその手のサービス
154:login:Penguin
19/04/05 17:09:02.85 SgXfuPRq.net
俺はスマホからエスエスエッチしてるよ
きもち~よ
155:login:Penguin
19/04/05 17:55:40.82 33+xGiiy.net
なるほど、slackとかを使えばいいんですね
そのサーバー側も、もう一台のラズベリーパイで実現できるよう頑張ります
156:login:Penguin
19/04/05 19:58:55.22 VvqsrK6s.net
ラズパイでWin10動く記事あったけど
Webとつべ見るぐらいなら問題ないんだろうか
157:login:Penguin
19/04/05 21:37:55.79 vZve6ah/.net
GUI使わないので、ZerotierOneで済ませてる
158:login:Penguin
19/04/05 22:34:02.84 p3LnnGSK.net
ZeroTierって初めて知った
P2PでのVPNみたいなもんっぽいが
ちゃんとエンドツーエンドの暗号化が保証されるんだろうか
159:login:Penguin
19/04/05 23:11:03.28 SGazI3I4.net
Zerotier知らんかった。OSS版のHamachiって感じか。
普段はstoneかsshのポート転送で済ませてる
160:login:Penguin
19/04/05 23:42:54.85 LXsmFzpt.net
>>148
回路どうなってたっけ?
スティックPCではアダプタ側をちょっと容量大きくしてもUSBバスへの電源供給のよゆうは増えなかったなんて話があったと思うけど
USBの方は何か入ってなかったっけ?GPIOの方は直接電源突っ込めるとかナントカって話だったと思うけど
161:login:Penguin
19/04/07 10:16:36.28 sIjcXPVc.net
>>156
ちょっとみてみたらみんなインストールのところで失敗しまくっててワロタ
162:login:Penguin
19/04/07 11:26:21.94 Mt3mUHmO.net
>>156
インストは成功するが、使用に堪えられない。
163:login:Penguin
19/04/07 15:26:34.64 3h0pTuVd.net
ラズベリーパイを複数台連携したいです。一台がセンサーに入力があれば、もう一台でモーターを動かしたければ、どのように連携したらいいですか?課金が必要な外部のソフトは使わずにやりたいです。
164:login:Penguin
19/04/07 15:44:27.74 gDucuW3O.net
>>163
1. センサー側はセンサーで読み取った値をWebに出力する
2. モーター側は好きな間隔で1.の値を読み取り、モーターの動作に反映させる
が一番簡単じゃね
165:login:Penguin
19/04/07 16:04:03.73 bz4iFWwK.net
>>164
webサーバをたてて、値をテキストとして出力させて、もう一台で常に監視させるということですね。ありがとうございます
166:login:Penguin
19/04/07 16:10:12.52 IcMqfVEm.net
本格的なIoTっぽくしたいならAWS IoTとか使ってMQTT通信したら?
余裕で無料枠に収まるよ
167:login:Penguin
19/04/07 16:15:34.17 bz4iFWwK.net
>>166
初心者なので知らない単語ばかりです…
ググってみます、ありがとう
168:login:Penguin
19/04/07 16:35:21.43 WbzW1xQ3.net
らずぱいでMQTTサーバ動かすのもイイネ
sudo apt install mosquitto
169:login:Penguin
19/04/07 16:56:23.79 TIdtzEPo.net
>>163
貴方のスキルがわからんからなんとも言えないけど、例えばこの辺りを参考にして通信すればいいかと
URLリンク(www.raspberrypirulo.net)通信の仕方%28サーバー側%29
URLリンク(www.raspberrypirulo.net)通信の仕方%28クライアント側%29
この場合モーター側をサーバーにしてセンサー側をクライアントにすればポーリングとか必要ない
170:login:Penguin
19/04/07 20:31:57.71 WvWmnVGw.net
>>41
ニート中年はラズパイで色々勉強してIT技術者を目指すしか道がない
171:login:Penguin
19/04/07 21:02:20.54 tMhs4Tyy.net
>>142だが、諸賢のコメント感謝。
wifiつながらなかった件は、
mSATAのSSDカードセットするドーターボード(といってよいのか?)のX850 V3.0と、
rasp pi 本体の距離を離すと問題なく繋がることが判明。
両者をスタックした状態だと繋がらない。ちなSSDは KINGSHARK の mSATA 128GB。
ドーターボードには今のところ別の電源から電力を入れており、この状態で電力は足りているぽい。
こういうのどうすんだろ。接地したアルミホイルでもはさめばいいのか?
172:login:Penguin
19/04/07 22:30:57.22 XLECHcBm.net
>>171
シールドしてみるのも希望がない訳ではないですが、Piのパタンアンテナ付近には何も置かないのが理想です。
私ならUSBのwifiドングル追加ですかねぇ、、リンク速度140Mbpsのとか使えるし
173:login:Penguin
19/04/08 06:44:26.81 OSYFKMP2.net
>>162
USBマウスすらまともに動かないと聞いたが本当か?
174:login:Penguin
19/04/08 09:07:33.35 jj/4HYN2.net
>>165
webの代わりにsambaを使ってファイルのある?なし?とかでトリガーかけるのもお手軽だよ☆
175:login:Penguin
19/04/08 09:41:01.65 2Vje+s0o.net
>>163
SPIで繋ぐんやで
176:login:Penguin
19/04/08 10:45:40.31 n+O0G43o.net
sshでセンサーの値取りに行けばヨロシ
177:login:Penguin
19/04/08 10:51:04.38 29Dx+R5B.net
>>175
横からで申し訳ないのですが、SPI接続したデバイスを起動と同時に使うには何か必要な事があるのでしょうか?
TFTモジュールを接続してドライバーも入れたのですがブート時から全く映りません
ネットで調べているのですがどれも上手く行かないので困っています
お手数かと思いますがご教授願います
178:login:Penguin
19/04/08 20:45:59.28 LMApgibG.net
>>168
そうそう
MQTTとnode-red入れて
node-redでロジック組んで
ついでにnode-red-dashbordで
UI組んでブラウザから操作
簡単でシンプル
179:login:Penguin
19/04/08 22:14:01.90 HteUW8DN.net
さすがにMQTTブローカはクラウドで調達するもんだろ
あまりにも無駄だし出来ることが限られる
180:login:Penguin
19/04/08 22:45:23.54 LMApgibG.net
>>179
ローカルでも使えるよ
それぞれのラズパイに
node-redとMQTTサーバーとクライント入れれば
お互いに、やり取りできる
インストールしてnodeの設定するだけだから簡単だし
181:login:Penguin
19/04/08 23:20:46.37 hBbtkk8Z.net
>>152
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。制御するモータをつないだラズパイは、テザリングでネットにつなごうと思っています。なので、vpnだったり、ルータ側で設定が必要になる方法でないか調べてみます。
182:login:Penguin
19/04/09 02:24:22.42 4GgxBr7W.net
ならAWS IoTなどのSaaSのMQTTブローカでいいんじゃない
>>180みたいなのはLAN前提だから無視していい
183:login:Penguin
19/04/09 21:08:55.68 PK9mAFfe.net
dockerが動いてるマシンをもってるなら
docker run --name=mosquitto --restart=always -it -p 1883:1883 eclipse-mosquitto
でもいける。
184:login:Penguin
19/04/10 15:22:39.53 B1QDqzoB.net
第564回 Raspberry Pi 3 Model B+にUbuntu 18.04 LTSをインストールする
URLリンク(gihyo.jp)
185:login:Penguin
19/04/10 18:02:11.52 SJCS2WYQ.net
>>184
ubuntu 18.04.2を入れてみたが、重くてRaspbianに戻した。
専用設計が一番良い。
186:login:Penguin
19/04/10 18:36:32.23 z5Z79qhS.net
Version:April 2019
Release date:2019-04-08
Kernel version:4.14
Download Raspbian for Raspberry Pi URLリンク(www.raspberrypi.org)
187:login:Penguin
19/04/10 19:07:05.45 HNwuEGdy.net
>>184
無茶すんなw って感じだよねw
188:login:Penguin
19/04/10 19:52:07.36 nrdn824K.net
>>185
PC用の奴を非力なPiで動くようにしたものだろうからな
(CUIだけならまだ良いのかもしれないが)
PiにチューンしているであろうラスビアンですらGUIだと軽いとは言えないからな
189:login:Penguin
19/04/10 20:10:35.96 0KaCrAzz.net
その人の一つ下のレポート見ると、Jetson Nano ええなと思う
190:login:Penguin
19/04/10 20:26:08.71 D0Z3e3Xe.net
>>185
他のプラットホームだって無駄に重たい印象しかない
別にGUIに新しい体験とか機能とか求めてないのにお前はWindowsかと
ベースとなるソフトウェアの方針とかの問題で結局ディストリビューション自体よりそれが依存してるソフトウェアの問題でそうなっちゃうんだけどさ
全体が重いと言うよりレスポンスが遅れる部分に足引っ張られて体感速度がものすごく落ちてる気がしなくも無いんだが
191:login:Penguin
19/04/11 05:27:22.58 rIp7KZ9V.net
>>186
NOOBSも3.0.1になった。
あと、ubuntu MATEもbeta版扱いだがarmhfとaarch64で18.04.2 desktopが公開された。
192:login:Penguin
19/04/11 09:28:21.96 lQTMgzT2.net
>>185
どれ程軽快になるか分からんけど新しいRaspbianが出てる
New Raspbian Brings Performance Improvements, Updated Packages To Raspberry Pi
URLリンク(www.phoronix.com)
There are also SD Card Copier tweaks to reduce copy failures, various bug fixes,
コピー失敗、さまざまなバグ修正を減らすためのSDカードコピー機の調整もあります。
193:login:Penguin
19/04/11 11:06:56.31 aLUxEIdr.net
ラズパイには計量OSがよく合う
194:login:Penguin
19/04/11 12:08:57.04 sJV32vRE.net
イシダとかか
195:login:Penguin
19/04/11 12:12:09.97 dZOFjnsR.net
タニタとか
196:login:Penguin
19/04/11 17:25:14.37 IhABM4kC.net
DVIで繋いでるPCのモニタのソース切り替えボタンが壊れてることにラズパイ一式届いてから気づいた
197:login:Penguin
19/04/11 18:20:54.71 D8tSRrSq.net
>>196
モニタが対応してたらDDC/CI Toolで切り替えられるかもな
198:login:Penguin
19/04/11 18:40:08.71 2fOqTfsz.net
>>196
sshで設定、VNCで表示
199:login:Penguin
19/04/11 19:03:10.79 sJV32vRE.net
最近はxrdp愛用
インストールのみで使える
200:login:Penguin
19/04/11 23:03:37.33 x/8j807T.net
有線LAN使わずwifiのみでラズパイにVPN鯖立てるのって無理なの?
201:login:Penguin
19/04/11 23:08:25.51 7x8c6bab.net
>>200
普通に可能だが。
なぜ無理かもしれないと思ったのか知りたい。
202:login:Penguin
19/04/12 00:14:26.30 qezy0A6V.net
softetherで仮想HUBとローカルブリッジするために物理LANカード使ってやってる人のサイトしか見つからなかった
サーバ管理マネージャのローカルブリッジ設定を見ると、tapデバイスとのブリッジ接続ってので物理LANはなくてもできるっぽいんだけれど、いろいろやってもなかなか成功しない。勉強不足なだけなんだろうけど
プロミスキャスモードとかいうのが関係してる?
URLリンク(ja.softether.org)
Raspberry Pi 3 B+ Raspbian GNU/Linux 9.8(stretch)
203:login:Penguin
19/04/12 00:48:13.10 zO01zWdr.net
>>202
他人宛のパケットを拾うにはプロミスキャスモードが必要。最近は自主規制でドライバで機能を殺されてることが多い。自主規制前はatherosとか人気あったね。
野良ドライバ入れればできそうな気もする。
URLリンク(qiita.com)
有線LANアダプタも安いし、そっちで対応しても良いと思うけどね。
204:login:Penguin
19/04/12 01:21:16.00 qezy0A6V.net
すまんできた
新しいtapデバイス作成して再起動した途端にLAN内接続しか出来なくなったから、/etc/network/interfaces見るとbridge_portsのとこ設定ミスってた
あとはUDP500番4500番のポート開放してファイアウォールで通信許可もしたらLAN外からAndroidで接続できた
3B+のwifiチップはプロミスキャスモード対応してたのか
205:login:Penguin
19/04/12 05:27:25.54 ZcU9jtw9.net
2019年4月11日 DebianベースのラズパイOS「Raspbian」がアップデート
URLリンク(gihyo.jp)
> アップデートされたRaspbianパッケージは,デスクトップ版+推奨ソフトウェアがパッケージされた
> 「Raspbian Stretch with desktop and recommended software」,
> デスクトップイメージの「Raspbian Stretch with desktop」,
> 最小イメージの「Debian Stretch Lite」の3つで,
> いずれもDebian Stretch(Debian 9)およびLinux 4.14をベースにしている。
>
> 今回のアップデートでは,Webブラウザの「Chromium 72」や
> メディアプレーヤーの「VLC 3.0.6」,
> 「Adobe Flash Player 32.0.0.156」などのコンポーネントが含まれている。
206:login:Penguin
19/04/14 23:21:58.65 zxoD5XU/.net
URLリンク(z1000s.hatenablog.com)
ここを参考に共有ファイルを作ろうとしてるんだが、省略されてるスマホ側の設定が分からん…アプリは同じやつを使ってるはずなんだけど
207:login:Penguin
19/04/14 23:36:38.24 Dg8xGhWg.net
おれは「Total Commander」しか使わんからわからんわ。
208:login:Penguin
19/04/14 23:49:48.89 aV1vMr9Z.net
クライアント側は、接続先とユーザ名、パスワードの指定が合ってればどのアプリ使おうとアクセス出来るだろ。
サーバー側が問題ないことは確認したのか?
209:206
19/04/15 13:03:36.74 tD6t+OqE.net
すみません、解決しました…「usershare owner only = false」に気付くのに手間取ってしまいました
お騒がせしました
210:login:Penguin
19/04/17 06:24:48.74 WF/4xWgr.net
AnyDeskラズパイ版便利ね。
211:login:Penguin
19/04/19 08:39:33.98 DjQCjnPF.net
おまえらが作れる物
Linuxサーバー、NAS、音楽プレーヤーだけ
212:login:Penguin
19/04/19 08:45:06.09 KrNk3MNX.net
Lチカもできるお
213:login:Penguin
19/04/19 10:02:14.04 nv+nM3SH.net
でも電子フラッシャーはムリだな
214:login:Penguin
19/04/19 11:43:49.38 0iFpikbO.net
CM3を使いこなせてから一人前
215:login:Penguin
19/04/19 11:51:11.47 GtenzcX6.net
ハンダゴテが出てくると一気にスマートさが欠けるからな
216:login:Penguin
19/04/19 12:04:29.75 EMNFKYIh.net
3波録画鯖in X68kケース(1/4スケール)
※HDD外付け
217:login:Penguin
19/04/19 12:05:34.52 gryugQFC.net
>>215
でもロギングとかちょっとした制御ってのは安くてそれなりにいろんな端子が素直に出てるからこれの使い道って部分もある
多くのちょっとした用途にはオーバースペックな位だけど
218:login:Penguin
19/04/19 16:50:19.31 l0Njh3mY.net
ファイルサーバーしてみたいんだけどsdカードって実際どの位でこわれるの?
219:login:Penguin
19/04/19 17:11:06.94 ttmNmsOL.net
明確に壊れるタイミングが分かるなら、騒ぐこともないんだろうけとな
220:login:Penguin
19/04/19 17:30:24.03 GtenzcX6.net
ほとんど書き換えないからそれほどシビアでもないんじゃね
ずっと使ってるけど壊れたことはないから知らない
221:login:Penguin
19/04/19 17:55:10.44 WwHJadYg.net
心配ならSSDにインスコしたらよくない
222:login:Penguin
19/04/19 18:40:17.45 n7pBi+fW.net
2.5インチSSD内蔵可能ケースとかないかね?
223:login:Penguin
19/04/19 18:56:30.67 Hp19vcVv.net
>>222
こんなケースはどうよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
224:login:Penguin
19/04/19 20:37:15.35 n7pBi+fW.net
>>223
いいね。
その名前でぐぐったらMODMYPIで取り扱いあったんで送料(スタンダード)込みで見たら、13.5ポンド、1965円。
いい感じ
アリエクでコピー品ないかと思って探したら、コピー品はないけどこんなのもあった。amazonにもあるね。
URLリンク(ja.aliexpress.com)
2454円でこれも悪くない。
ちと悩むわ
225:login:Penguin
19/04/19 21:21:36.21 PwdYnsSV.net
それガワだけで必須の基板は別売りだよ(とはいえ計6k未満)
QuattroはHDDを置く場所があるだけで市販のSATA-USBケーブルをケース外で引き回す必要がある
mSATAでもいいならPi Desktopが便利だと思うけど、高い URLリンク(www.sengoku.co.jp)
226:login:Penguin
19/04/19 21:38:48.95 Hp19vcVv.net
そうか、QuattroってUSB-SATA変換ケーブルは付いてないのか。
なお、RSオンラインでも扱ってた。税抜1300円で。
227:login:Penguin
19/04/19 21:39:27.31 Hp19vcVv.net
>>226 のリンク
URLリンク(jp.rs-online.com)
228:login:Penguin
19/04/20 02:18:49.91 LB0uy2WE.net
ひっさしぶりにPi2触ったらmicroSD抜きやすすぎワロタ
次からコレに戻してくれないかなぁ
229:login:Penguin
19/04/20 08:14:43.73 8LIafy5N.net
>>218-219
正直壊れた人しか騒がないしそんなにこわれねーよって人も居る
URLリンク(raspida.com)
こんなんとか
URLリンク(elinux.org)
こんな表とか
URLリンク(www.neko.ne.jp)
こんなレポートとか
起動しないってのは実はフォーマットの問題なんて間抜けな事まで混ざってる始末
WindowsタブでもUHSの無効で(遅くなるけど)調子よくなるケースなんてのもあって一見露呈しないエラーの蓄積でシステム壊れるなんてのも考えられる
システムが壊れた!ってレポートはあるけどそれがどういう状況なのかは意外に不定だから自分が使う環境を作ったらイメージバックアップ
データはきちんとバックアップを取りつつ運用し壊れたらイメージから新しいやつへリストアってのがいいと思うよ?
230:login:Penguin
19/04/20 08:28:04.63 WJcdRSlW.net
URLリンク(imgur.com)
特に何の対策もしてないけど4, 5年は問題ない。
おかしくなったらバックアップイメージを書戻すから全然気にしてない。
231:login:Penguin
19/04/20 14:37:44.13 t5GeurM9.net
SBC16枚持ってるけど、今まで壊れたSDは1枚だな
RasPiZeroWに使ってたヤツ
232:login:Penguin
19/04/21 09:56:54.90 w7HoAsOv.net
lite使ってるんだけど今アップデートしたら
Need to get 84.2 MB of archives.
だって
wheezyの頃はもっと少なかった記憶だけど
233:login:Penguin
19/04/22 10:09:42.11 YXhfIJFb.net
バックアップってどうすりゃ気軽に取れる?
234:login:Penguin
19/04/22 10:46:05.42 PMOWlDS6.net
気軽かどうか分かんないけど…
たまにsdカードを SD Card Copier
で丸ごとコピー。
あとは修正する可能性のあるディレクトリは毎晩 googleDrive に自動で差分ミラーリング。
壊れたときは丸ごとコピーしたSDカードにgoogleDrive の内容書き戻して復旧。
235:login:Penguin
19/04/22 12:22:23.84 +SqJBI/4.net
googleDriveなんて怖くて使えん
やらかしたし
236:login:Penguin
19/04/22 12:38:18.63 Ve2L5VQ8.net
自分の愚かさをツールのせいにする典型的な無能
237:login:Penguin
19/04/22 12:53:57.83 e+MchhZl.net
MX LinuxがRaspbianっぽくてツボ
238:login:Penguin
19/04/22 13:00:55.33 +SqJBI/4.net
>>236
知らんの?
239:login:Penguin
19/04/22 14:13:30.09 YXhfIJFb.net
>>234
ふむ、たまにUSBにコピって保存しとくか
thx
240:login:Penguin
19/04/23 04:43:25.46 bLrw8Um7.net
知らん
241:login:Penguin
19/04/25 01:32:05.59 sbT9Ji3E.net
URLリンク(firewheel.coresv.com)
> Pi Zero自体は、総出力1.2 Aまでは大丈夫とのことではあるが。
とか言ってるけど、それは電源ユニットの推奨電流だよな。
GPIOで外部に流していいのは1ピン16mAまで、全ピンで50mAまでのはず。
242:login:Penguin
19/04/25 02:10:28.24 t1R1LdDc.net
>>241
その人が書いてるのは、Pi ZeroのGPIOの5VピンからはUSB含めて最大1.2A取り出せるって意味
分からなかったら回路図起こしてみるといいかもな
243:login:Penguin
19/04/26 08:28:42.54 2hKjBXhN.net
5メートルくらい先の屋外にカメラを設置したいんだけど
ラズパイを使うかPCからUSBケーブルで延長したWebカメラ設置するかで悩む
244:login:Penguin
19/04/26 08:36:18.96 ueemLHNd.net
>>243
アリババ見ろよ、中華製の屋外型防水WiFiカメラが1万以下でゴロゴロあるぞ。
245:login:Penguin
19/04/26 14:21:48.42 kSLXyCPv.net
どことどんな通信するかわからない中華製ウェブカメラ、屋内だと怖すぎるけど、屋外ならまだありか。
246:login:Penguin
19/04/26 15:26:59.73 EoqjYA0f.net
中華ネットワークカメラも使い方次第かな
2重ルータかけるなりフィルタリングするなりして
外部との通信を遮断する方法もあったり
外部との通信を遮断すると映像が見えるのは
同一LAN内だけに制限されるけど
VPN経由なりNASで中継するなりすれば
外部からでも使用できたりします
247:login:Penguin
19/04/26 16:30:37.99 LktOhbaC.net
ものは使いようだよな
248:login:Penguin
19/04/26 18:55:31.77 hOfNjJHw.net
てか、おまえらの個人情報とか全く価値無いし、覗いたってキモイだけで金にもならないんだから、そんなに神経質にならなくても問題ないアルよ
249:login:Penguin
19/04/26 19:13:07.26 wG4tlvw3.net
野外だろうが覗くやつは出てくるもんだし、覗くだけじゃなくDDoS攻撃の増幅装置にもされる
中国の監視カメラなんて裏で天網に接続して何やってるか分からんから遊びでも設置するなよ
250:login:Penguin
19/04/26 19:35:08.08 hOfNjJHw.net
DDoSなんて対策してない方が悪いから気にすんな
251:login:Penguin
19/04/26 20:47:12.63 MYOXNV4W.net
総務省からお手紙来るで
252:login:Penguin
19/04/27 08:22:56.07 3rh43gWO.net
ラズパイ4はいつ来ますか
253:login:Penguin
19/04/27 16:12:36.75 E9kR+Fls.net
忘れたころ
254:login:Penguin
19/04/27 16:17:31.88 Zd1Ewtio.net
早く忘れろ。
255:login:Penguin
19/04/27 18:32:54.25 fYrkJeDq.net
>>252
この後すぐ!! by TBS
256:login:Penguin
19/04/27 21:43:45.59 nKKC91L9.net
ラズパイ10台持ってて3Bは持ってないんだけど今更買う価値あるかなあ
性能的には初期のシングルコアで十分なのでZero WHでいいんだけど
ちょっと気になる
でももうすぐ4Bが出そうで躊躇する
257:login:Penguin
19/04/27 21:44:40.29 nKKC91L9.net
ちなみに2Bは持ってる
自分には超オーバースペック
セットアップはしたけどスタンバイ機になってる
258:login:Penguin
19/04/27 21:59:35.38 nKKC91L9.net
ここだけ情報
秋葉のじゃんばら3にラズパイが出ている模様
・3Bが2980
・2Bが1980
ケース付き(入り?)も売っててそっちは売り切れたらしい
2Bは無線LANドングル用意する手間とかあって面倒だけど
3Bはコミコミだし押さえときたいなあ・・・
明日久しぶりに秋葉行くか!
259:login:Penguin
19/04/27 22:01:21.77 nKKC91L9.net
じゃんばらじゃなくじゃん「ぱ」らみたい
一応訂正しておく
ジャンクパラダイスの略かな?
260:login:Penguin
19/04/27 22:04:37.36 nKKC91L9.net
お前らのためにリンク貼っておいてやるわ
ケース付きの売り切れだけど中古だったみたいね
各社 Raspberry Pi 3 Type B
URLリンク(www.janpara.co.jp)
本体のみはヒットしなかった
261:login:Penguin
19/04/27 22:36:58.44 hGJKL07o.net
すいません、質問です。
Pi3 1台で、
自宅LANのファイルサーバーと、音楽サーバーと、動画エンコード丸投げとかやっていた。
それに、自分のHP公開用のWebサーバーを付けた(見に来る人はほとんどいないはず)。
それで、こんな使い方は良いんだろうかと思った。
セキュリティー上公開用のWebサーバーは別のマシンにした方が良いのか?
Zeroでも買って、公開Webサーバーにしたほうが良いのか?
よろしくご教授願います。
262:login:Penguin
19/04/27 22:41:09.13 5A67hYLh.net
10台も持ってんなら、コレクターズアイテムとして
使用途なくても揃えとかないとダメだろ
買って飾っとけ
263:login:Penguin
19/04/27 23:09:26.37 P6SmvKt/.net
>>252
URLリンク(gadget.e-sakenomi.com)
264:login:Penguin
19/04/27 23:10:37.25 Po9G79Yi.net
2Bとか9Sとか、なんか聞いたことある。
265:login:Penguin
19/04/28 00:04:35.80 utLv3p2v.net
>>261
好きにしろ
266:login:Penguin
19/04/28 02:11:56.73 +q5CTJJv.net
>>261
原理上は大丈夫で、市販のNASにもそういう機能がある
そう、原理上は。
267:login:Penguin
19/04/28 04:18:11.31 vKr6YMb5.net
>>261
外部公開サーバーだけは別の物理マシンに分離している。まあ、気休めだけど。
268:login:Penguin
19/04/28 08:25:15.52 6mBjF45+.net
Zeroのケースで安いの出てきたね
まあマケプレだけど
純正もどき(たぶんコピー?)も200円台であるし
スクエアでクリアなケースも200円台である
これくらいなら買っていいかなあ
269:login:Penguin
19/04/28 08:31:44.86 6mBjF45+.net
と、言ってるそばからポチった
これまでケースがなかったからZeroは持ち運ばず
Bをカバンに放り込んでたんだけど
これからはZero Wと交代かな
まあ有線LANを使う頻度を見てからの判断だけど
270:login:Penguin
19/04/28 09:44:18.93 227KkbLJ.net
>>261
まあサーバー分けたほうがいいのは確かだけど、それやるならルーターも二段にしてちゃんとしたDMZセグメントに置く構成にすべき
271:login:Penguin
19/04/28 10:31:40.90 +KUXubQE.net
ZEROあたりにGPSとモバブつけてバイクなんかの盗難防止に使ってる人いる?
272:login:Penguin
19/04/28 11:04:49.15 6mBjF45+.net
携帯回線使ったそんな仕組みあるよ
273:login:Penguin
19/04/28 12:59:39.29 +KUXubQE.net
>>272
auがやってたみたいだけど去年サービス終わってたんだよなあ
274:261
19/04/28 15:31:32.91 Zriwafnp.net
レスをくれた皆さんありがとう。
なんか見えてきた。
ーモデムルーターーー有線ルーターーー家に居る時だけ稼働させる無線ルーター
| |
| Pi3(ファイルサーバ)
Zero(Webサーバー)
っていう具合に、都合の良いことにIOデータの有線ルーターが余っている。
足りないのはZeroと電源とUSBの変換コネクターくらい、
Zeroじゃなくてもよさそう。
275:login:Penguin
19/04/28 15:59:39.12 0SoZADxV.net
Zeroと3Bはスペック差が激しいから
お金があるなら3B、ちょっとあるなら2B、ないならZero W/WHにしましょう
このスペック差ってlsコマンド打つだけでも分かるよ
276:login:Penguin
19/04/28 17:44:34.05 swMtzUaF.net
smbdを家に居るときだけ動かすようにすりゃー良いんじゃないの?
277:261
19/04/28 17:54:10.52 Zriwafnp.net
>>275
Zeroって、そんなにダメな子なの ?
ほとんど見てくれそうも無いWebページを公開して、
慣れたら、ちょっと欲を出してメールサーバを立てたいと、でんでん、と思う。
>276
>smbdを家に居るときだけ動かす
なるほどと思ったけれど、
それじゃ居る時だけデータの入ったHDDをUSBで抜き差しした方が良いと思った。
278:261
19/04/28 18:02:28.06 Zriwafnp.net
昨日からPi3でWebページを公開しているんだけど、
Apacheのアクセスログを見ると、
トルコから、一生懸命に、
- - [28/Apr/2019:04:13:24 +0900] "GET /myadmin2/index.php HTTP/1.1" 404 516
"-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0"
っていうアクセスがある。
phpは入っているけど、自分のWebページには使っていないから大丈夫と思うけどね。
279:login:Penguin
19/04/28 18:13:44.81 1OrPPSes.net
>>277
メモリも少ないし使ってて性能が足りないのはすぐ分かると思うよ
俺も>>271では省電力と小型を求めてZERO使おうとしてるけど
よっぽど小型と省電力を求めない限りZEROは使いたくない
280:login:Penguin
19/04/29 09:13:30.21 1g9PlplG.net
>>278
webサイト公開していたらその手のものは沢山来るよ
気になるならwafを導入するといいよ
あとsshの設定は気をつけてね
281:login:Penguin
19/04/29 15:01:59.95 ZJvt9f+5.net
>>280
ありがとう、心配でログを貼ったんだけど誰もレスをくれなかった。
sshは鍵認証でポートも5万番に変えて、uwfを導入して、
LAN内の192.168.xxx.0/24からのアクセスしか受け付けないようにした。
282:login:Penguin
19/04/29 23:48:02.58 pr/3grEk.net
RaspberryPi2で最新のunboundを使いたいのですができなくて困っています
OSは最新のRaspbian Stretch Lite
apt-getで入るやつはバージョン1.6の物凄く古いのでtls関連等使えない機能があるので最新のものを使いたく
URLリンク(www.nlnetlabs.nl)
公式より最新のソースをDLし、./configure → sudo make installまでは途中不足パッケージを追加することで無事エラーなく完了
unboundの設定ファイルチェック unbound-chkconfigを実行したところunboundユーザーがいないとエラーが出たのので
sudo useradd -s /bin/false unbound で実行ユーザー追加
ソースファイルのフォルダ内のcontribe内にある起動スクリプト unbound.serviceを同フォルダ内のREADME通り/usr/lib/systemd/system/にコピー
sudo systemctl daemon-reloadした後にsudo systemctl start unbound.serviceで起動するも下記エラーがでて失敗します
/var/log/syslog
>Starting Validating, recursive, and caching DNS resolver...
>unbound.service: Failed at step NAMESPACE spawning /usr/local/sbin/unbound: No such file or directory
>unbound.service: Main process exited, code=exited, status=226/NAMESPACE
>Failed to start Validating, recursive, and caching DNS resolver.
>unbound.service: Unit entered failed state.
>unbound.service: Failed with result 'exit-code'.
ちなみにsudo unboundをすると問題なく起動し、nslookup www.google.co.jp localhostとすると名前解決もできログも見たところエラーはでません
(後、sudo killall unboundで停止させました)
systemctlは初めてで全く知識もなくググって色々試しましたがまったくうまく行かず…
どなたか対処法がわかる方はおられませんか?
283:login:Penguin
19/04/30 02:00:03.42 v9bzRAyc.net
>>282
> ソースファイルのフォルダ内のcontribe内にある起動スクリプト
> unbound.serviceを同フォルダ内の
> README通り/usr/lib/systemd/system/にコピー
>
> >unbound.service: Failed at step NAMESPACE spawning /usr/local/sbin/unbound: No such file or directory
コピーしたファイルとやらに上記エラーになる記載があるんでないの?
編集して正しいファイルパスに書き換えたら?
284:login:Penguin
19/04/30 02:54:53.83 Uq+vIjAE.net
>>283
返信ありがとうございます
unbound.serviceというファイルはunbound.service.inという雛形がありそれを元に./configureの際に正しいパスで生成されるもののようです
unbound.serviceをテキストファイルにコピペしたものが下記になります
URLリンク(dotup.org)
/usr/local/sbin/unboundのパスも正しく、そこにunboundも実在し自分のわかる範囲では問題がないように思います
どこを修正すれば良いのでしょうか?
285:login:Penguin
19/04/30 03:04:10.17 73+G7Weo.net
>>282
既知のバグでsystemdのバグで設定ファイルを環境変数で渡してる所がうまくいかない。一つ前のバージョンに戻すとつつがなく動くとか読んだ事あります。
286:login:Penguin
19/04/30 03:16:15.62 Uq+vIjAE.net
>>285
返信ありがとうございます
すでに1つ前の1.8系の最終バージョンのUnbound 1.8.3を試していたのですが同様のエラーで起動できませんでした
systemctlの方のバグという話でしょうか?
具体的にどのような対応をすれば起動できるのでしょうか?
287:login:Penguin
19/04/30 07:56:22.74 pRF6ODLK.net
aptでインストールしたファイルと比較
288:login:Penguin
19/04/30 09:35:56.18 vaKHRDE8.net
>>287
返信ありがとうございます
apt-getで入るunboundのものは下記になります
URLリンク(dotup.org)
289:login:Penguin
19/04/30 13:30:51.35 73+G7Weo.net
>>286
すみません、回答間違ってました。
私の場合hostapdで悩んでいたのですが、hostapdのバージョンを落としたら無事起動するようになりました。
290:login:Penguin
19/04/30 21:42:58.81 mTMk3C+P.net
atomic Pieまだ?
291:login:Penguin
19/04/30 21:49:38.52 qi2PIElj.net
URLリンク(i.imgur.com)
292:login:Penguin
19/05/01 06:55:14.64 PipZ2agL.net
なつい(ˊ・ω・ˋ)
293:login:Penguin
19/05/01 20:21:41.91 uk6d70ZQ.net
200日越えてた
pi@melchior ~/ $ uptime
20:20:09 up 201 days, 3:02, 1 user, load average: 0.18, 0.30, 0.27
pi@melchior ~/ $
294:login:Penguin
19/05/02 02:56:35.97 itQsb2ar.net
そのホスト名命名法いいね
第11使徒に真っ先に乗っ取られそう
295:login:Penguin
19/05/02 03:17:58.52 /4nx6CtH.net
unboundの件はsystemdを勉強することで自決しました
ありがとうございました
296:login:Penguin
19/05/02 06:13:48.53 AuMGZ5Z1.net
自己解決の意味もあるけど、普通は自決っていったら自殺の意味で使わない?
297:login:Penguin
19/05/02 06:17:35.59 AuMGZ5Z1.net
知っててスラングとして使ったのかもしれないけど、
そういう流れにも見えないし。
298:login:Penguin
19/05/02 06:17:43.28 PZW4BDqS.net
民族自決主義
299:login:Penguin
19/05/02 09:49:32.36 BV7vxMHx.net
systemdを完全に理解しようと試みるという自決と同じ行為に挑む悲壮な覚悟の表明だよ
300:login:Penguin
19/05/02 10:14:23.29 BqMrtavh.net
俺にもそう読めた
301:login:Penguin
19/05/02 13:08:59.28 2pZ+mB5G.net
安らかに眠れ
302:login:Penguin
19/05/03 10:47:21.32 Te7SBR5R.net
ルビコン川を越えろ
303:login:Penguin
19/05/03 10:49:30.39 wUlqmof9.net
無茶しやがって・・・・・
304:login:Penguin
19/05/03 11:23:27.75 4eaJwLjV.net
systemdは投げられた
305:login:Penguin
19/05/03 14:22:59.49 pjx7G2ci.net
systemdは人類にはまだ早かったのだ
306:login:Penguin
19/05/03 15:12:50.26 DpLRXc6e.net
気がつくと私はsystemdになっていた
それでも私はinitに帰りたかった
307:login:Penguin
19/05/03 22:29:30.43 7w0gCRmr.net
なんで、SystemBじゃないんだ?
なんで、Dなんだ ?
308:login:Penguin
19/05/03 23:20:15.17 NwWwpl6N.net
大門さんだから
309:login:Penguin
19/05/04 00:37:53.53 jOojAj3f.net
なんでこういうの大喜利になっちゃうんだろうなw
茶化しているようでちゃんと答えてたりもうわからんw
310:login:Penguin
19/05/04 07:37:29.84 h8T1b593.net
ラズパイで音楽・動画のメディアサーバを構築 音楽ファイルの読み込み、スマホからリモートコントロールまで
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ラズパイである必然性は?
311:login:Penguin
19/05/04 08:14:56.16 WmJm5EPa.net
>>310
その目的のためにはラズパイである必要はない。
しかし、「名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ」って言う
連載記事なので、ラズパイ以外での構築記事はOKが出ないだろうし、
読者も「ラズパイの連載記事なのに何言ってんだこいつ」って思うだろうな。
それに気付かないお前は・・・
312:login:Penguin
19/05/04 09:08:23.13 m0TMccyd.net
その通りなんだが記事自体がなんかぼわっとしてるな
313:login:Penguin
19/05/04 09:10:18.88 SAajV60b.net
ラズパイを子供に説明するとして食いつきってどうよ?
そんなんスマホで出来るわ~で終わるような気がするけど
314:login:Penguin
19/05/04 09:46:45.38 jOojAj3f.net
汎用のボードだからこれが最適ってあんまりないよな
何かを試作するとか回路作るのめんどくさいからソフトウェアでどうにかしたいとかそういうのは楽だけど
素直に入出力端子がピンヘッダで出てるのとそれなりの用途で充分な標準入出力ハードウェアなんてのがメリットなんだけど
スティックPCとかNUCとかの方がx86だったりするからいろんな意味でハードルも下がって既存の成果パクって何か構築するなら向いてる部分もある
プリントサーバとか簡易ルータとかそういうほうが向いてる気はする
子供の食いつきは何を持たせてるかによるだろ
スマホ持っててそれがそれなりのパフォーマンスで用が足りてりゃ何の興味も無いだろうし
逆にそういうのが無けりゃおもちゃとして興味の一つも持つんじゃね?
315:login:Penguin
19/05/04 10:02:44.75 OJ9uFCzu.net
>>313
マイクラやらせときゃ食いつくよ
ダメならエロサイト
316:login:Penguin
19/05/04 10:13:17.45 mpX24+O+.net
>>312
インチキオジサン登場~♪
317:login:Penguin
19/05/04 10:53:11.12 BiDBFqnp.net
うちの子供はscratchで遊ぶのにハマってるからアプローチするならそっちからかな
318:login:Penguin
19/05/04 21:40:52.74 Hb7fpSs6.net
>>310
hdmiで通信出来るからだろ。
319:login:Penguin
19/05/04 23:45:47.98 iFrgNbjZ.net
>>318
何言ってんだこいつ
320:login:Penguin
19/05/05 02:20:57.66 XcImzD07.net
>>314
子供はPiよりスマホの方が食いつくだろ
あと、俺らこのスレおっさんは回路もプログラムも駄目(開発なんて無理)だろ
俺らのレベルでは>>310の記事のようなのをコピペ構築がほとんどだろ
321:login:Penguin
19/05/05 05:05:24.04 80oI456Z.net
>>320
基本PCすら駆逐されそうな世の中で無理にPiを推そうとするからおかしいんだと思うw
PCが君臨してたのは小型のデバイスのハードウェアが要求に対してチープだっただけで用が足りれば世間の人にとってPCを使う意味なんて無いんだよなw
ほっといたって興味を持つやつはほしがるし使い始めるしそれ以外の子供達はお膳立てしても多分無駄だよねw
本来は必要が無いひとが母数に含まれてた異常な時代があっただけだなw
322:login:Penguin
19/05/05 05:52:56.07 Rj4G454r.net
>>319
CECのことだろう
元記事にはないけど
323:login:Penguin
19/05/05 06:53:15.05 zdZO5c65.net
>>322
hdmiで通信=cecであろうことはわかってるよ。
話の流れとして、
310
ラズパイである必然性は?
318
hdmiで通信出来るからだろ。
319
cec対応なんて他の機器もあるわけで、cec対応がラズパイである
必然性の理由にはならないのに、何言ってんだこいつ
と言うことだ。
324:login:Penguin
19/05/05 06:57:25.99 nIpFCgvz.net
自分のレスだけ都合よく補完してドヤ顔
まず「説明不足ですみませんでした」だろ
325:login:Penguin
19/05/05 07:12:56.01 gRTL+RNY.net
OSMC全否定かよw kodi入れると便利だぞ
プラグイン充実してるしな
だから、fireスティックやchrome castみたいなものだ
326:login:Penguin
19/05/05 09:18:34.91 ppXJIZYY.net
>>323
レスくらいまともに付けられるようになろうや
327:login:Penguin
19/05/05 09:31:27.83 ELCxUrTk.net
>>323
> cec対応なんて他の機器もあるわけで、cec対応がラズパイである
> 必然性の理由にはならないのに、何言ってんだこいつ
> と言うことだ。
なるほど、ならRaspberry Pi以上に簡単にCEC制御できる奴何個か挙げてくれ
328:login:Penguin
19/05/05 12:54:08.50 zdZO5c65.net
>>326
アンカー打つと、可読性が悪くなりそうだったので打ってないだけ。
>>327
>ならRaspberry Pi以上に簡単にCEC制御できる奴何個か挙げてくれ
「対応機種は他にある」って話をしただけなのに、
何故「以上に簡単」っていう条件を後付するのか・・・
そもそもCEC対応機器なら特に何もする必要なくて、
「以上に簡単」の意味が分からない。
とりあえず意味の分からない後出し条件は無視するとして、
Vizio Mシリーズ
Marantz SR7005
Sony torne
WeTek Play
などなどたくさん。USBのCECアダプタ噛ませれば自作PCにkodi入れてばOKだし、
INTEL NULでも別売のモジュールでOK。
329:login:Penguin
19/05/05 13:33:26.67 ryJV+uzX.net
>>328
> アンカー打つと、可読性が悪くなりそうだったので打ってないだけ。
どんなブラウザ使ってるんだよ…
> 何故「以上に簡単」っていう条件を後付するのか・・・
当たり前だろ、後付で機器とかソフト追加しまくりゃ何でもありありになるし、簡単にできると言うのはRaspberry Piを選択する理由の1つになるだろ
って書いてたら
> INTEL NULでも別売のモジュールでOK。
とか図星かよw
330:login:Penguin
19/05/05 13:35:46.42 7kuYJ5kx.net
元記事がCECに触れてないんだからそこ掘り下げても仕方ない
331:login:Penguin
19/05/05 13:42:25.10 ppXJIZYY.net
>>328
> アンカー打つと、可読性が悪くなりそうだったので打ってないだけ。
専ブラは当然のこと今はブラウザですら表示できるのに
またなんでスクロールで戻って見なきゃならんのだ?ww
332:login:Penguin
19/05/05 13:57:42.65 v7gWXjS+.net
ID:zdZO5c65 みたいなやつってさ、マジで自分がおかしいことがわからないんだよ
こえぇよなw
333:login:Penguin
19/05/05 14:11:21.40 l1gGpD6E.net
>>331
バカだからね
334:login:Penguin
19/05/05 14:27:20.02 zdZO5c65.net
>>329
> どんなブラウザ使ってるんだよ…
ChMate
> 後付で機器とかソフト追加しまくりゃ何でもありありになるし
だから追加の必要がない
Vizio Mシリーズ
Marantz SR7005
Sony torne
WeTek Play
を挙げてる。都合悪いから無視?
> 後付で機器とかソフト追加しまくりゃ何でもありありになるし
そもそもの>>318が「追加モジュールも必要なく安価にhdmi通信できるから」なら
何の異論もないしおまえの言うことが正しいよ。
が、そんなこと言ってないので>>323の回答しただけだ。
そしたらお前が後からゴチャゴチャ後付けで条件付けてきたんじゃねーか。
335:login:Penguin
19/05/05 14:48:22.78 ryJV+uzX.net
>>334
> だから追加の必要がない
> Vizio Mシリーズ
> Marantz SR7005
> Sony torne
> WeTek Play
あまりにもアホすぎるからあえて無視してやったのに…
Raspberry Piの話にCECで制御「される」側のデバイスをドヤ顔で書くとか頭おかしいw
336:login:Penguin
19/05/05 14:52:31.82 eDumxgPd.net
けんかは、やめてー
337:login:Penguin
19/05/05 14:55:15.98 P7v9lYXM.net
ふたりを、とめてー
338:login:Penguin
19/05/05 16:34:47.38 80oI456Z.net
でも私の為に争ってるわけではない!(何
話の流れが明確におかしい。
記事があってその題材でPi使う理由は?の答えで記事の範疇に無い理由な時点でおかしいんだよな
更に制御する側、される側の認識がずれてておかしい
何か言い返せれば負けて無いってわけでもまともって訳でもないのだがどういうこったw
339:login:Penguin
19/05/05 16:47:29.75 kX4+pkYY.net
まだマウインティングおじさんは病院行ってないのか
340:login:Penguin
19/05/05 18:07:18.15 ELCxUrTk.net
> 何か言い返せれば負けて無いってわけでもまともって訳でもないのだがどういうこったw
自己紹介乙w
341:login:Penguin
19/05/05 18:28:42.86 zdZO5c65.net
>>335
> Raspberry Piの話にCECで制御「される」側のデバイスをドヤ顔で書くとか頭おかしいw
お前の頭の方が心配だよ。
お前の言葉で言うならそれらは「CECで制御する」側だぞ。
kodiのwiki見てごらん。
342:login:Penguin
19/05/05 18:57:30.09 XR3jI9zP.net
> ID:zdZO5c65 みたいなやつってさ、マジで自分がおかしいことがわからないんだよ
> こえぇよなw
残念だが同意せざるを得ないな
343:login:Penguin
19/05/05 19:42:58.64 jaiLJiDq.net
真正だ
真正が出現しとる
344:login:Penguin
19/05/05 19:45:33.18 XcImzD07.net
ここは俺ら底辺おっさんには素敵なスレだよな
345:login:Penguin
19/05/05 20:23:49.43 hMufp0ie.net
まあ今時自前でメディアサーバーなんて構築してる時点で、コスト勘定できないアホか人件費ゼロのニートですと言ってるようなもんだからな
346:login:Penguin
19/05/05 21:31:17.32 tEclVgBM.net
AWSがあるからインフラ技術は不要とか言ってそう
347:login:Penguin
19/05/05 21:33:57.48 i5zsDLI7.net
構築するのはいいが自慢しだしたらおしまい
趣味を自慢するもんじゃない
348:login:Penguin
19/05/05 21:40:22.70 wbuSru9A.net
いいじゃん別に
ラズパイでやってみた
ハードがショボくてムリポ
ちゃんとしたサーバー作ろう
ってなればさ
何事も経験することが大事
349:login:Penguin
19/05/05 21:42:41.42 iZGUpfWX.net
俺が318だ。
お前ら、俺より優秀なくせに、馬鹿だな w
見ていて面白いが、無益だ。
日常生活がこんな感じじゃないことを祈ります。
350:login:Penguin
19/05/05 21:47:03.21 R4AdkD5F.net
カネしか物差しのない奴って人間として重大な欠陥がありそう
351:login:Penguin
19/05/05 22:03:10.62 wbuSru9A.net
>>350
カネの話にしてもさ
Linux覚えれば
色んなサーバー1つにできて
お得なんだよ
メディアサーバー
ファイルサーバー
ウェブサーバー
TV録画サーバー
IP電話サーバー
とかとか
なんでもぶっ込める
ラズパイで実験するとかよくやるけど
急がば回れ
なんだよ
そもそもラズパイは教育用PCだしさ
352:login:Penguin
19/05/05 23:04:43.03 gRTL+RNY.net
ラズパイ+osmc+kodi+TVでメディアプレイヤーとして活用しています。
基本電源つけっぱで、cecからTVリモコンで操作できるし、いい感じ。
メディアサーバーにするならストレージの関係でちと力不足だけど、
firetvやchromecastの代替として使うのならこれで十分かな。
あとラズパイは弄ってて楽しい(←これ重要)
353:login:Penguin
19/05/06 00:36:06.90 7bJyCCPs.net
>>351
どんなブラック企業基準のコスト計算してんだよw
基本>>352の最後の行が全てで「コストをはらって娯楽を手に入れている」んだから収支がプラスになるわけねぇだろw
自分の労力や時間をゼロと換算するやつは大抵他人の労力もそう考えて原価以上の価格はボッタクリとか言い始める足し算おぼつかないやつだからなぁ
馬鹿にされたところで馬鹿にしてるそいつの夢中な娯楽だってどうせコストはマイナスだからハクなんざ付けなくたって大丈夫なんだってw
ちゃんと計算して「その程度でお得」になってるようなやつはこんなおもちゃで遊んでるような経済状態ですらないから他の事もうちょいがんばっといたほうが良いと思うぞw
354:login:Penguin
19/05/06 00:40:51.74 upkG/GaL.net
>>353
お得だよ
IP電話とかビジネスホンとかだけでも
買ったらすぐ100万とかするんだからさ
355:login:Penguin
19/05/06 00:42:15.56 4q4P/eSU.net
HDMI-cecの制御端末だとNTT西日本の光box+が面白いんだよね
公式アプリの中に地震速報のゆれくるコールがあって
地震速報で端末がテレビの電源を自動で入れて警告を出してくれる
URLリンク(i.imgur.com)
同様に降雨情報のあめふるコールもある
ラズパイでも色々試している人もいるけど、
ここまで簡単にテレビと連動して扱える端末は他に無いんじゃないかな
まぁ、それ以外は全くもって使えない端末なんだけどね
356:login:Penguin
19/05/06 00:56:23.10 ht8h/wN1.net
>>354
会社にIP電話を全社導入するから機器調達も設置も保守も全部面倒見てくれと言われたら、君ならいくら欲しい?
もちろんラズパイでやってもいいが、そういう問題じゃないことはさすがに君にもわかるだろう
357:login:Penguin
19/05/06 02:15:29.20 upkG/GaL.net
>>356
経費の話?
経費は他のサーバーに相乗りで
ちょろっとインストールして設定しただだけだから
5万円
中古の電話機5台ぐらい買ったから
+2万
計7万円
仕事で頼まれたら
当然断る
保守とか言われても
めんどくさいし
358:login:Penguin
19/05/06 04:58:26.96 4g6CLrrd.net
インターネット繋がらないなと思ったらDHCPサーバにしていたラズパイが死んでた… 恐らくSDが逝った
前に停電でぶっ壊れた事もあったからこの際ROM化したいが最新で一番簡単な方法って何ですか?(最新のRaspbian Stretch Liteを使用予定)
一連の作業を紹介したサイトでも良いので教えて頂けると助かります
359:login:Penguin
19/05/06 05:07:56.86 t56jvzpV.net
>>353
読んでないけど君が全部正しい
でもそういう話はここでする話じゃないんだ
経済合理性について熱く語れる人が集まる経済板みたいなところで話すべき話なんだ
分かったらとっとと消えて二度と表れないでくれるかな?
360:login:Penguin
19/05/06 06:10:41.59 7bJyCCPs.net
>>359
きちんと読んでないけど君はきっとただしくないw
そして文字も読めないキミこそ何も読まず何も書かなければ良いだけだよ?
特殊な条件や捏造した価値や合理性なんかに理由を求めるから煽られるなんて有様が書かれるべきものと思ってるならそのほうが都合が良いんだろうがw
それはそれでお前もさるべきゴミだぜw
361:login:Penguin
19/05/06 06:16:37.99 ILt5tjLj.net
>>358
ラズパイなら
モバブーで簡単激安でUPS装備できるでしょうが
電源にモバブー着けるだけなのに
解説サイトないできないの?
362:login:Penguin
19/05/06 06:39:09.07 gU+b2J2B.net
>>361
知りたいのはROM化なんじゃないの
363:login:Penguin
19/05/06 06:49:28.99 zZTDWQzQ.net
そのへんは特に変化なかったはずだから適当にググってoverlayfsでやればいいのでは
自分なら環境をDDで保存して壊れたら書き戻して使うかな
364:login:Penguin
19/05/06 07:03:58.89 ILt5tjLj.net
>>362
そもそも
ラズパイにROMつけられないでしょう?
SDに何にも書き込まない
リードオンリーデスワナ
って運用するなら
出来るかもしれんけど
365:login:Penguin
19/05/06 07:17:35.91 ZggQWgF9.net
>>364
付けれなくはない