WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18at LINUX
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 - 暇つぶし2ch21:login:Penguin
19/02/27 21:35:35.23 sR2G3Bgi.net
サンドボックス使ったって「様子を見るために(群れの中にいる)モルモットにコレラ菌に感染させます、そいつは様子見終わったら群れから隔離して処分


22:します」ってことだろ。



23:login:Penguin
19/02/27 23:15:04.05 QJJoYhWK.net
>>19
正しいと言いながら意味を全く理解できていないなw
>>21
そうそうw
サンドボックスだから大丈夫wと言いつつ空調は共有とかそーいうレベルだものねwww

24:login:Penguin
19/02/27 23:27:38.11 jEBCcs9U.net
sandbosの類はWindowもLinuxもFreeBSDも仮想PCホストも条件は変わらんのだがな
何を言っているのやら・・・

25:login:Penguin
19/02/28 00:00:27.69 jM7I/qym.net
それな

26:Linux テンプレ
19/02/28 00:23:57.72 XHHQcHSZ.net
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。
Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave
いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS

129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか
そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない

638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw

639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

27:Linux テンプレ
19/02/28 00:24:25.58 XHHQcHSZ.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ
372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

28:Linux テンプレ
19/02/28 00:24:54.88 XHHQcHSZ.net
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する

230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。

323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな
モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな
これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

29:Linux テンプレ
19/02/28 00:25:17.60 XHHQcHSZ.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団

331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。
と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

30:Linux テンプレ
19/02/28 00:26:04.14 XHHQcHSZ.net
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw

622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w
96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU

31:login:Penguin
19/02/28 01:23:55.04 Dvh8AkCt.net
>>8
Linuxサーバは技術的な事を含めて Unix の良いお下がりがあった、また流用できるようにした、から発展した。
Linuxデスクトップは Unix の悪いお下がり(Xウィンドウ)と自由が足かせで発展しなかった。

32:login:Penguin
19/02/28 01:46:00.98 Dvh8AkCt.net
>>20
サンドボックスからシステムへの直接的な影響は小さいかもしれませんが、使用者が媒介となり間接的に大きな影響を及ぼす事はあると思います。
例えば、サンドボックス内であってもフィッシングなどで情報を外に引き出させれば、内部に入りやすくなったり使用者が使用しているサービス(メール・SNS・ネットショップ・銀行・オンラインゲームなど)で悪さをされる可能性は否定できません。

33:login:Penguin
19/02/28 03:04:54.09 mZxrOC5H.net
>>30
そこはトレードオフで、しょうがないでしょ
実社会でも自由にはメリットデメリットがあるのと同じだと思う

34:login:Penguin
19/02/28 07:23:52.23 5QduFb+S.net
へえLinuxサーバとLinuxデスクトップって別物なんだ
初めて知ったわ
べんきょーになるなあww

35:login:Penguin
19/02/28 07:28:21.08 vEeXbOen.net
WindowsでさえSKUからして別物なのに……

36:login:Penguin
19/02/28 07:31:32.24 94FkKNRO.net
>>31
君のだけがまともなコメントだなw
実に面倒なんだが、FirejailでGoogle Chromeを起動するときは、プライベートモードで起動している。
$ firejail --praivate google-chrome
つまりGoogle Chromeは完全な初期状態で起動し、お気に入りから過去のクッキーに至るまで無しの状態で起動する。
したがってGoogleアカウントにもログインしていない状態で起動する。
なおかつ、プライベートモードであるがゆえに、俺のUbuntuの「ドキュメント」とか「ピクチャ」とかいったディレクトリ(=フォルダ)を認識できない。
試しに君のブラウザで、URLを入れる欄に「file:///」といれてエンターを押してみればわかるが、ブラウザから/home/ユーザー名/以下のファイルシステムが丸見えなはずだ。
プライベートモードだとコレが認識されず見えなくなり、/download/という使い捨てのフォルダだけが表示される。
そして、firejailがGoogle Chromeをプラベートモードで起動させると、俺は念のために広告非表示とフィッシング監視を兼ねたアドインをGoogle Chromeに入れてから、俺が過去に安全性を確認したサイトリストのブックマークファイルのリンクのみを辿ってネットサーフィンする。
しかも、別のサイトに移動するたびにクッキーをふくめ履歴やキャッシュを全部クリアしている。
それでも俺は、>>13でこれでも「100%安全ではない」と書き、>>17でその他にとるべき対策を書いた。
現在、22の広告をブロック中にもかかわらず、7個のクッキーを食わされている。
いま広告ブロックのアドインを無効して再読込みしたら、52のサイトから107個のクッキーが食わさたわw
さらに「認証されていないスクリプトを読み込もうとしています」という警告アイコンがGoogle Chromeに出た。
慌ててアドインを有効にしてクッキーなど履歴やキャッシュを全部削除した。
5ちゃんねるが何で稼いでいるのかが良くわかるわw
>>22
>>23
>>24
の知恵遅れどもはどうでもいいが、君のくれた警告はありがたく頂戴し、あらためて俺の肝に銘じておこう。

37:login:Penguin
19/02/28 07:38:56.48 vEeXbOen.net
sandboxでcookieがどうのとしか言えないなら、cookieを残さない設定にすりゃいいだけじゃねぇのw
ぶっちゃけ、お前の想定内じゃぁsandbox何も関係ねーよwww
ってーかさw
広告ブロッカーってhttpsの範囲外で生のデータを扱っているんだが、それは使って大丈夫なのか?w
パスワードだのカードの番号だのは暗号化される前/複合化された後に直接触れられるのだぞw

38:login:Penguin
19/02/28 08:06:07.58 94FkKNRO.net
>>36
>広告ブロッカーってhttpsの範囲外で生のデータを扱っているんだが、
お前ってネットワークの知識ゼロなのに妄想で書くなよw
firejailもブラウザもhttps以外の接続を禁止し、さらにfirejailがファイルシステムへのアクセスを禁止してるのに、どうやって生データに触ってんだ?
Windowsは知らんが、広告ブロッカーのアドインが、何かsandboxのバックドアを見つけて利用しているような情報を持っているなら教えてくれやw
俺は広告ブロッカーがどうやって稼いでるか知っているw
広告ブロッカーのビジネスモデルは、金を払った安全な広告主の広告だけを表示する点にある。
他にもボランティアだけのプロジェクトもあるようだが。
無論、この世に100%の安全はないが、広告ブロッカー1社が嫌なら、おまえはその他の数百サイトを相手に闘え。

39:login:Penguin
19/02/28 08:13:49.23 vEeXbOen.net
ブラウザまでは暗号化されている。
その上で動くプラグインは暗号化前/複合化されたデータを扱う。
という事が理解できなかったのかぁ。どうしてこうセキュリティを語る犬厨って馬鹿ぞろいなのだろうなぁw

40:login:Penguin
19/02/28 09:05:07.54 KMqwPh5v.net
もうwindowsもlinuxも歓迎ないし
Google Chrome使ってる時点でどうかと思うし

41:login:Penguin
19/02/28 09:05:52.63 94FkKNRO.net
>>38
おまえんちのWi-Fiって鍵マークついてないの?
ルーター買い替えたら?
ChromeのアドインはChromeがアクセス権限を管理している。
URLリンク(qiita.com)
お前はiOSにもAndroidにもアプリ入れないで、スマホは文鎮として使え。
おっと、、君のはガラケーだったかな?w

42:login:Penguin
19/02/28 09:11:36.73 94FkKNRO.net
>>39
俺のFireFoxとOperaはsnap版。別なアプローチでセキュア化を実験中。
いらない情報だろうが、Operaは標準で広告非表示機能を搭載。
なお、Operaの最新版は初期状態ではこの機能がOFFになっているのでONにする必要がある。

43:login:Penguin
19/02/28 09:16:51.77 TGUMK9hT.net
>>31
それとは全く関係ない話で、話を混乱させるだけかも知れんが、最近、
「あなたのPCはトロイの木馬に感染しており、私は『キー・ロガー』によって、
 あなたのパスワードを盗んだ。」
というメールが来て、実際に本当のパスワードが書かれていた・・・。
が、実はキー・ロガーで盗んだと言うのが嘘で、過去に使ったサイトから
「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。
つまり、まだ盗めてないのに盗んだと装って、慌てた人にリンク先のフィッシングサイト
をクリックさせる手口だったらしい。これ、年取って頭が弱ったら騙されそう。
訳分からん。

44:login:Penguin
19/02/28 09:19:25.81 TGUMK9hT.net
手短に言えば、まだ侵入できてないのに「侵入したぞ」という新種の手口。
その際、全く別の経路から漏れたパスワードを提示して証拠としてる。

45:login:Penguin
19/02/28 09:34:29.93 26Gdz3FP.net
SKU!S.K.U!
かぁもんべいべぇ流通

46:login:Penguin
19/02/28 09:55:05.44 FNGIkqIL.net
come on, baby
か。

47:login:Penguin
19/02/28 10:34:06.15 KMqwPh5v.net
>>41
OperaはPresto時代に使ってた
中国資本に買収されてからは使ってないからわからんが、まだその機能あるんだ

48:login:Penguin
19/02/28 12:41:17.06 atJEup7T.net
パスワードの漏洩チェック、使ったことないがコレってどう?
(文春オンラインから)
URLリンク(bunshun.jp)

49:login:Penguin
19/02/28 13:52:29.34 vEeXbOen.net
>>40
ここまで言ってもお分かりでないwww
ブラウザとプラグインの間って言っているのにLANの途中の話をして、お前は何をしたいのだね。
馬鹿にされるためにここにいるのかお前はw

50:login:Penguin
19/02/28 13:54:55.96 vEeXbOen.net
>>41
>いらない情報だろうが、Operaは標準で広告非表示機能を搭載。
中国製のいらないブラウザ来たなぁwww

51:login:Penguin
19/02/28 13:56:27.10 vEeXbOen.net
>>43
それが新手なのか?俺の元には去年の10月から来ているがw

52:login:Penguin
19/02/28 15:52:40.58 9pUwu2Zv.net
>>42
>過去に使ったサイトから「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。
もう少し具体的にどのようなサイトか?
自分の場合はPCの起動時のログインでしかキー入力してないから
『キー・ロガー』で盗んだと言われても「はぁ?」状態だけど。
手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。

53:login:Penguin
19/02/28 16:22:54.52 FNGIkqIL.net
>>51
厳密には「個人情報流出」ではなくて、「アカウント情報流出」。
さまざまな通販サイトで、ユーザー名とパスワードの組が外に漏れる事故が
無数に発生しているが、未発表らしい。
一番危ないのは、1つのパスワードを複数のサイトで使いまわすことらしい。
この場合、amazon でしか買い物しない人で、amazon 自体は流出事故を起こして
なくても、もっと管理の甘い別のサイトから漏れたりすると危険。
amazon にはクレジット・カード番号が記録されている場合があるので怖い。
ただし、記録はされない追加の三桁の番号は手入力しないといけないので
なんとかなっているらしい。

54:login:Penguin
19/02/28 16:25:40.97 TGUMK9hT.net
>>52
あと、普段、日本のプロバイダから接続していたのに急にナイジェリアの
プロバイダからアクセスされた場合、確認メールが本人のメールボックスに
届き、そのメールに書いてあるリンク先のサイトで確認ボタンを押さないと
購入できない仕組みが amazon にはあるようだ。

55:login:Penguin
19/02/28 16:29:14.07 TGUMK9hT.net
>>51
>手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。
接続している人(あなた)のIPアドレスはどのサイトでも取得しているので、
それだけでは情報を盗んだ事にはならない。例えば、5chでもYahooでも
livedoorでもamazonでもDOS PARAでもBicCameraでも、あなたのIPアドレス
は普通に見えている。IPは見えていても名前や住所、パスワードは見れないような
仕組みになっているので問題ない。

56:login:Penguin
19/02/28 16:31:12.21 TGUMK9hT.net
>>51
例えば、有名な日本の Ninja Analyzer は、怪しいものではないが、
サイトを訪れた人のIPアドレスやプロバイダ名、OSの種類などの情報は
一覧表示してくれる。それは、もともとインターネットはそのようにできて
いるためで、マルウェアでも詐欺でもなんでもない。

57:login:Penguin
19/02/28 17:42:10.32 vEeXbOen.net
俺の場合はMMORPGの運営から漏れたものだったなw
漏れたアカウントのメアド当てに、漏れたパスワードを記載して
「お前のPCをハックした。おぞましい性癖をばらされたくなければBTCを払え」
という内容だったなw

58:login:Penguin
19/02/28 18:09:05.55 9pUwu2Zv.net
>>52
レスTHX。
ユーザー名とパスワードの対が同一だと危険性が高まる感じかと。
しかし防衛ラインを突破するとなると自分の場合は本人により凄い。
何せ本人がサイト毎のユーザー名とパスワードの対の記録を見ないとログインできない。
>>54
>IPアドレスはどのサイトでも取得している
上の内容は知ってるけど、似てる手法と言うのは知りえた一部の情報を明示して、
あたかもインターネット上で使った全ての個人情報を知ってると言う誇張で
勘違いさせ不安感を持たせること。

59:login:Penguin
19/02/28 18:53:51.42 HTXPfxkt.net
>>50
え?
盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか疑問に思わんの?

60:login:Penguin
19/02/28 19:57:50.83 94FkKNRO.net
>>48
わかってねえのはオマエだ。
オマエんちのルーターはファイアーウォールはついてのか?って言ってんだよ。
つまりテメエはいちいち知識が古いっつってんの。
Windows95のアドインの話は他でやれハゲ

61:login:Penguin
19/02/28 20:01:15.96 94FkKNRO.net
◆歯無し
◆ハゲ
◆メタボデブ
◆団塊
以上はココに書き込む前に、自分の「知識の鮮度」を確かめるように。

御名御璽

62:login:Penguin
19/02/28 20:15:56.24 94FkKNRO.net
>>54
>>55
その通りだ。
「確認くんプラス」なんか90年代からあるしな。
URLリンク(env.b4iine.net)
だがインターネットに無知な一般人だと上のリンクを踏んだら情報を盗まれたと誤認するだろうな。
大学生ばかりがインターネットに接続していたアカデミックな時代は「確認くん」や「確認くんプラス」はむしろ大人気だった。
当時は俺も似たサイトを作ってた。
だがレンタルサーバーだったので、俺にはまったく相手の情報は見えない。
しかし初心者が俺のサイトにくると、まるで俺が情報を盗んだかのように見えるらしく、楽しかったなーw

63:login:Penguin
19/02/28 22:07:46.96 KMqwPh5v.net
>>61
あのころは管理者のテキトーさはすごかった
サイト登録者のデーターファイルが丸見えとかあったからな
話は変わるが、俺がマイクロソフトを嫌いになったのはこの頃かも
一太郎から乗り換えたワードでは、それまで簡単にできたことができなくなり、
サイト管理ではIEが予想外の動きをするんでデザイン上いろいろ苦労させられたし

64:login:Penguin
19/02/28 22:19:30.80 9pUwu2Zv.net
>>58
IDの違いで>>50氏ではないことは確認できると思うけど、ログインIDとしてメルアドを使うサイトがある。
通信販売で使っていそうなサイトにアクセスしたか否かはともかくログインIDとパスワードを入手した
とメールで脅してるのではないか。他人がなりすましで実際にログインしたか否かを確認する方法は
「前回のログイン日時」の機能があれば、小まめに記録して判る。不正アクセスは当然、違法行為である。

65:login:Penguin
19/02/28 22:27:57.28 9pUwu2Zv.net
追伸
「盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか」と言う部分を
「盗まれたデータを盗まれた人に送りつける方法が不明」と解釈したけど、
そうでないなら>>58氏の分かり易い説明が欲しいところ。

66:login:Penguin
19/02/28 22:29:07.75 1BO3uylK.net
Windows10でMicrosoft storeのアプリが勝手に起動しこんな広告出ました。
Forza Horizon
世界最高峰のモータースポーツフェスティバルでは季節がダイナミックに変化。
単独もしくは他のプレイヤーとチームを組んでイギリスの美しいオープンワールドを探索しよう。
450種以上の車を集め、改造し走らせよう。
レースやスタント、そして探索-自分の道を切り開き、Horizonのスーパースターになろう。

67:login:Penguin
19/02/28 22:38:01.47 1BO3uylK.net
勝手に広告が出るが面白そうなゲームがあるWindows
勝手に広告は出ないがまともなゲームが無いLinux

68:login:Penguin
19/02/28 23:01:59.74 OPL6v3FM.net
老害

69:login:Penguin
19/02/28 23:46:48.28 9pUwu2Zv.net
>>65
それは仮想カーレースのゲームかな。そうなら今一つまらなそうなのに熱中できる人を尊敬する。(当然皮肉)
せめて実際に触ることができる模型のレーシングカー等を製作して、走らせたらまだしも熱中できそうだ。

70:login:Penguin
19/03/01 06:01:51.12 5b8HMuBS.net
>>68
コンピューター関連のスレでレースのゲームするよりもラジコンの方が面白いと言うのはねぇ
で、キミ ラジコンやってないんでしょ?
Linuxで出来ない事書かれて悔しいだけでしょ?

71:login:Penguin
19/03/01 06:36:37.35 g8WW58Ub.net
>>69
横から悪いが、Linux技術者に求められる技術はむしろテレメトリー、すなわち遠隔操作である。
◆グラボを自慢して画面の中のレースゲームで満足するのは知恵遅れのWindowsユーザー
◆テレメトリーを送信して遠隔地のデバイスをラジオコントロールするのがLinuxユーザー

コンピュータ関連スレでもここはLinux板だ。
臭い部屋の中でモニターにかじりつきたいだけなら、Windows板に行け

72:login:Penguin
19/03/01 07:20:36.17 sbjT0E0q.net
保守案件でもって細い帯域でターミナルポチポチはあまりWindowsのイメージないもんな

73:login:Penguin
19/03/01 08:12:56.70 5b8HMuBS.net
>>70
Linuxを道具として開発に使う技術者だと家ではゲームするかもしれないからLinuxそのものの技術者の話にすり替えたのかぁ
仕事でサーバーの保守をやらされている人達の話だね

74:login:Penguin
19/03/01 08:37:58.21 g8WW58Ub.net
>>72
ライフスタイルの違いの問題だよ。
Linuxユーザーは、はやぶさ2が宇宙を走るリアルな世界で生きている。
オマエにとっての世界はその臭い部屋の中と、モニターの向こうのどこかの童貞が描いた美少女アバターだけだろ。

75:login:Penguin
19/03/01 09:07:54.97 LBOBqM2e.net
ユーザが使ってるOSとそのユーザの素性に何の因果関係もねえw

76:login:Penguin
19/03/01 09:32:02.37 g8WW58Ub.net
>>74
iPhoneやAndroidは人間のライフスタイルを変えた。
WindowsユーザーはWindowsユーザーのようになり、LinuxユーザーはLinuxユーザーのようになる。
OSは人間を規定する。

77:login:Penguin
19/03/01 09:42:24.87 ZrPUUMhp.net
>>58
>え?
>盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか疑問に思わんの?
俺の元に来たメールにアクセス履歴なんて添付されてなかったがなぁw
お前のところに来たメールにあったのなら、それはお漏らししたサービスがIPアドレスも記録していたというだけの事だw
>>59
>オマエんちのルーターはファイアーウォールはついてのか?って言ってんだよ。
ふつーついてるだろw
>つまりテメエはいちいち知識が古いっつってんの。
お前のような半可通が新しいも古いも判断できるわけがねーだろwww
>>74
>ユーザが使ってるOSとそのユーザの素性に何の因果関係もねえw
MacOSとLinuxにはあるだろw
どちらもカリスマをトップに据えた新興宗教だw

78:login:Penguin
19/03/01 09:46:32.76 LBOBqM2e.net
>>76
その曖昧な「トップ」とOSのユーザにも何の因果関係もねえよw

79:login:Penguin
19/03/01 09:57:14.70 ZrPUUMhp.net
>>77
デスクトップLinuxはUNIXとOSSに被れた気違いが選択するプラットフォームだよw
お前らの教祖様w
URLリンク(www.straferight.com)

80:login:Penguin
19/03/01 10:04:19.07 g8WW58Ub.net
>>78
Open Sourceが嫌ならインターネットに接続するな。
インターネットはOpen Sourceで作られた。
二度と接続しないように。
これは事実なので反論は認めない。

81:login:Penguin
19/03/01 10:14:04.98 LBOBqM2e.net
>>78
視野の狭いドザorLinuxアンチを演じてるつもりなんだろうけど、
ここまで来ると露骨過ぎて逆効果・・・

82:login:Penguin
19/03/01 11:20:00.95 cjz5PN08.net
>>79
実態は、nifty serveで十分だったのに無理やりインターネットに切り替えさせられた。
使いたくて使ってるわけじゃない。niftyに人が来なくなったので仕方なくこっちを
使わざるを得なくなった。

83:login:Penguin
19/03/01 11:23:18.63 LBOBqM2e.net
「インターネットの歴史」とかでggってから出直してこいw

84:login:Penguin
19/03/01 12:07:34.62 g8WW58Ub.net
>>81
いいから接続すんな
2ちゃんねるもオープンソースのソフトウェアで動かしてんだから書き込むんじゃねえよ
>>82
てめえが読め
インターネットの�


85:K格は法人化もされていないボランティア集団IETFが策定した。 接続すんな



86:login:Penguin
19/03/01 12:10:03.04 D1EO5y9F.net
>>83
じゃあ、5chを乗っ取って広告非表示のサイトを作るのも自由だな。
エロ広告見たくないし、未成年も見るネットで日本最大の掲示板に
エロ広告があるのはおかしいし。

87:login:Penguin
19/03/01 12:11:34.64 D1EO5y9F.net
5chの書き込みを全部見られる、広告なしのサイト作ってもいいんだな。

88:login:Penguin
19/03/01 12:13:02.33 g8WW58Ub.net
>>84
みんな通常ブラウザからの時は広告非表示にして見てるのに、オマエはブラウザもまともに使えないのか。
さすが知恵遅れw

89:login:Penguin
19/03/01 12:15:29.80 g8WW58Ub.net
>>85
オープンソースライセンスは、これを使った有料サービスや著作権の含まれるソフトウェアに組み込んでの使用を制限しないので無理。
そんなことも知らんのか?
バーーーーーカ!!www

90:login:Penguin
19/03/01 12:21:25.67 g8WW58Ub.net
久々に爽快なほどの知恵遅れだったw
誰も教えてくれる人がいないのだろう。
友達もいないのだろう、、
ネットワークに疎いWindowsユーザーは、そもそも孤独だからな、、
哀れな、、

91:login:Penguin
19/03/01 12:43:42.54 vcwvJ1me.net
>>84 >>85
つ www.2ch.sc/2ch.html

92:login:Penguin
19/03/01 12:51:20.94 LBOBqM2e.net
>>83
> Open Sourceが嫌ならインターネットに接続するな。
> インターネットはOpen Sourceで作られた。
規格の策定とオプソに何の関係があるんだよ?w

93:login:Penguin
19/03/01 13:03:06.18 cjz5PN08.net
FOSS推進する人は、税金で食ってってる学者か、または、能力が不足してる
平凡以下のプログラマかのどちらかだと思う。

94:login:Penguin
19/03/01 13:05:00.24 D1EO5y9F.net
後は、エンジニアではない人か、または、ハード・エンジニア、サポート・エンジニア
雑誌編集者など。
腕のいいプログラマにとってはFOSSは良いことない。

95:login:Penguin
19/03/01 16:53:04.33 tBPYCTfy.net
犯人は男または女

96:login:Penguin
19/03/01 17:25:38.73 kgCKEzB6.net
なるほど。
男で股は女
 つまり、ニューハーフが犯人だ!!

97:login:Penguin
19/03/01 18:05:16.53 vqLTXNKz.net
>>92
あなたはプログラマですか?
もしそうなら腕のいいプログラマですか?

98:login:Penguin
19/03/01 18:14:47.25 g8WW58Ub.net
>>95
馬鹿の相手しなくていいからw

99:login:Penguin
19/03/01 18:15:51.86 ZrPUUMhp.net
>>79
GPLは人類史上最悪のマルウェアでRMSは悪魔の類だとは思ってるけど、別にOSSを嫌ってはいないよw
>>88
>ネットワークに疎いWindowsユーザーは、そもそも孤独だからな、、
このスレの中に精通した犬厨を全く見かけないのだがw自己批判は程々にしたまえwww

100:login:Penguin
19/03/01 18:17:21.80 paTBdebI.net
>>97
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

101:login:Penguin
19/03/01 18:58:46.07 7E0615KC.net
老害

102:login:Penguin
19/03/01 22:12:07.52 LUUdda2t.net
オープンソースの開発プロジェクトに参加する技術力も英語力も無く
少額の寄付すらする気が無いただのコジキのくせに

103:login:Penguin
19/03/01 23:08:10.29 1A3WSuxf.net
そりゃ三輪車windows乗りに失礼だ。

104:login:Penguin
19/03/01 23:18:33.64 e2SVnOnc.net
英語力も技術力もオプソに参加するために必須ではないよ。
必要なのはコミュニケーションをとれるだけの常識と、続けるための情熱。
まぁ、日本人でオプソに参加しようっていうのに常識がない奴が


105:悪目立ちする例が多すぎるって現実があるわけだが・・・



106:login:Penguin
19/03/01 23:22:07.00 V2XwAoC8.net
こんな機能が欲しいと日本語で文章を書きGoogle翻訳で訳して要望を出すだけで参加したつもりになってるのか?
コジキより酷いな

107:login:Penguin
19/03/01 23:31:16.85 5b8HMuBS.net
参加すると言ったが貢献するとは言っていない (キリッ)

108:login:Penguin
19/03/01 23:41:24.26 e2SVnOnc.net
>>103
そういう乞食もいるぞ。というか結構いるぞ。
あと「常識知らず」「非常識な奴」、いない方がマシっていうマジ害悪が目立つんだわ。
んでもってそういう奴ほど「俺オプソに参加してるカッチョえええええ!」って自己陶酔するんだよ・・・

109:login:Penguin
19/03/01 23:47:49.10 kxzWlPNr.net
  σ < ワロタ
 (V)    そのまえに、オープンソースという運動が
  ||     存在しうる社会に感謝したまえ
       それは社会の膨大な有象無象の構成員がいたからこそありえたこと
       コンピュータにかまけて他のことはサボっている連中にはなしえなかったことだ

110:login:Penguin
19/03/02 02:44:11.57 t3Ntv0S0.net
昔からそうだ。、こーいう乞食呼ばわりしている奴がただのエンドユーザなのが笑えるよなw

111:login:Penguin
19/03/02 04:21:35.83 35P+oVtU.net
>>106
コードを書けない下々の者はコードを書ける八百万の神々に感謝しろ

112:login:Penguin
19/03/02 06:26:24.58 xE64WzRX.net
コード書けるから神とか、浅はかでバカな考えしてるねぇ。
そんなんばっかりだから敬遠されるんだろうなぁ、常識のある人からは。

113:login:Penguin
19/03/02 06:52:17.43 bspuQskQ.net
まぁコーダーなんて十年以上前の時点で既に底辺扱いだったしな

114:login:Penguin
19/03/02 07:10:01.00 35P+oVtU.net
何かが出来ると書くと出来ない奴は悔しがり
それしか出来ない話にすり替える

115:login:Penguin
19/03/02 07:22:02.59 2Wquopt2.net
>>109
あれ?単芝くんはプログラムすら出来なかったっけ?

116:login:Penguin
19/03/02 08:09:56.69 NUaegnEX.net
プログラムを書くことが好きではないのに給料を得る手段としてプログラマになり時間を切り売りしてそこで止まってしまっている人が多いね
でもプログラムを書くことが好きで仕事以外でもプログラムを書いて他の人に公開する人達もいる
尊敬に値すると思うよ

117:login:Penguin
19/03/02 08:41:09.34 EymCkXIE.net
コンピューターの高性能化とインターネットの発達によりホワイトカラーの職が減り
肉体労働やファーストフードやコンビニの店員くらいしか仕事が無い時代が迫っている
その他の職と言えば老人介護くらい
一生マックの店員で終わるか他人のジジババの下の世話に明け暮れるのか嫌ならプログラムくらい書けるようになっておけ

118:login:Penguin
19/03/02 08:43:02.70 2Wquopt2.net
所で、こんな板でネットワーキに精通したって思われるレベルってどの程度の事を言うの?
鯖のネットワーク周りができる位?それともフルスタックな全レイヤで対応できるような人?

119:login:Penguin
19/03/02 08:51:38.50 35P+oVtU.net
Amazonの荷物を運ぶ宅配ドライバーの職が奪い合いになるだろうね

120:login:Penguin
19/03/02 09:17:35.79 bspuQskQ.net
ITバブルの頃、>>114みたいな勘違いをし続けたまま三十代になったコーダーは今頃(ry

121:login:Penguin
19/03/02 09:20:25.52 6kLf2eSP.net
>>117
ITバブルのパブルとは株式投資のパブルでは?

122:login:Penguin
19/03/02 09:23:18.02 bspuQskQ.net
>>118
そのキャッシュフローが途絶えた頃、IT土方という単語が自然発生

123:login:Penguin
19/03/02 09:35:54.36 iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    コードを書けるとか書けないとかを問うレベルで何言ってんだか
  ||

124:login:Penguin
19/03/02 09:40:10.61 R4UkVcVX.net
>>117
ただ、今回は本当にamazonの荷物配達員と介護職だけが残っていく可能性が
高まってきている。
なんでも荷物の積み下ろしが機械化が難しいんだそうだ。一方、今まで
知的作業と思われていたものこそ、コンピュータが得意とする分野なんだそうな。
人間の手先の器用さみたいなものが機械化が難しいと聞いている。

125:login:Penguin
19/03/02 09:44:31.51 VXnPAl3j.net
ただし、大企業ではさまざまな職業が残っていけると思う。

126:login:Penguin
19/03/02 09:45:13.41 y5f8XLTv.net
問屋、仲卸が不要となり中間流通業の雇用吸収力が消滅
金融、証券もネット銀行、ネット証券の台頭で雇用減少
FXや仮想通貨取引所に至っては最初から店舗一切なし
製造業も半導体、電子は会社の存続すら危うい
アベノミクスで雇用拡大と言っても増えたのはホワイトカラー以外の求人

127:login:Penguin
19/03/02 10:00:03.09 iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    人間が脳味噌だけに縮退した世界を考えるのか
  ||     アナログを充実させるためにデジタルを使えよ

128:login:Penguin
19/03/02 10:01:31.71 iCWl85K3.net
  σ < マイクソフトが糞OSを出している間に
 (V)     アメリカのインフラの凋落は目が潰れるほどに痛ましい
  ||

129:login:Penguin
19/03/02 10:11:48.91 6kLf2eSP.net
デジタル化がもたらした効率化により楽なホワイトカラーの職が減っているのだが

130:login:Penguin
19/03/02 10:19:46.86 szF+8YlX.net
だが、だがだがだが

131:login:Penguin
19/03/02 10:26:51.04 iCWl85K3.net
  σ < もっとも、アメリカは兵器だけは力を入れてるけどな
 (V)    息子を心配する母親がうざいので
  ||     巡航ミサイルぶっ放すだけのヘタレに成り下がっているが
       ドッグファイトでは日本の空自に叩かれてプライドがブロークンとかwww

132:login:Penguin
19/03/02 10:47:21.19 2Wquopt2.net
機械には出来ない仕事をしない限り、機械のコストより安い仕事をするか、機械その物を作る仕事位だろ。どんな時代でも。

133:login:Penguin
19/03/02 10:51:01.88 iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    観点が一元的過ぎる
  ||     まさに、金庫番のPCの前での妄想、

134:login:Penguin
19/03/02 11:25:22.08 coc4iBH5.net
金庫番のPC?ってあんたのVZみたいな奴?

135:login:Penguin
19/03/02 11:29:21.18 7cn+6U36.net
◆一昨日はネギが安かったので、秋刀魚鍋に入れてたくさん食べました。
◆今朝は極小の弱火で目玉焼きを作りました。フタを閉じて蒸しながら、焦げないように。家人より「大きなフライパンで一気につくれば?」と言われましたが1個ずつ丁寧に作りました。
以上は一種のプログラミングである。
プログラマでなくとも、誰であれコードは書いている。
オープンソースを否定する連中は、食事は外食やコンビニ弁当以外は認めませんと言っているのに等しい。
こいつらの発想には元から「表現の自由」は無い不幸な奴隷だ。
マイクロソフトの用意したライブラリー内でのみ自由がゆるされる奴隷達だ。
俺は俺の書きたいようにコードを書く。

136:login:Penguin
19/03/02 11:34:09.33 xE64WzRX.net
なんちゃってホワイトカラーのIT土方となって、家族サービスどころか異性と出会う機会もなく、運動不足から不健康になって会社からも社会からも使い捨てされる虚しい人生を送りたいならLinux使いなさい。

137:login:Penguin
19/03/02 11:35:29.68 7cn+6U36.net
>>133
それWindowsユーザーまんまじゃんwww

138:login:Penguin
19/03/02 11:59:27.06 iCWl85K3.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsは貧乏人向けのプロダクトだろう
  ||      金持ちにはこんな低品質では商売にならないよ

139:login:Penguin
19/03/02 12:06:47.59 bspuQskQ.net
>>122
と思うじゃん?
大企業としては外に投げられる分は外に激安で投げて、外に赤字を負担させた方がお得なんだぜ
コンビニとかのフランチャイズの客は店舗の客じゃなくって、現実が見えてないコンビニオーナーなんだぜ
(保証金だとかノルマだとか、最低でも十何年続けなきゃなんないとか縛りがすげえんだぜ)
今時のクソアニメだって本当に儲かってんのはJASRACと中抜きだけなんぜ
声優とアニメーターの収益比べればわかるだろ
キャッシュフローはわかりやすい様で意外とわかってない奴が多い

140:login:Penguin
19/03/02 12:08:53.71 y5f8XLTv.net
徐々に楽なホワイトカラーの正社員の職が減っているのは現実
IT土方と嫌みな言い方をしたところで何も変えられない

141:login:Penguin
19/03/02 12:24:40.73 7cn+6U36.net
俺はIT土方の経験あるけど楽しかったけどなー。
何をもってIT土方と定義するかにもよるが。
例えば高校のパソコン入れ替えなんか、数百台のパソコンにOSをネットワークからインストールして、丁寧にリース番号のシール貼って下準備してから、何月何日はどこどこ高校、みたいな。
配線は綺麗に。編み物でも編むように結線する。
一番体力いるのが、不要なダンボールや保護剤の撤収。

あとは、1台25万円もする強力なセキュリティー機能付き企業向けルーターのファームウエアのバージョンアップ作業。
WindowsXPからシリアルケーブルとLANケーブルをつないで、テラタームからコマンド打って、、2000台完成するまで、ひたすら毎日その作業w

あとはアナログデータの電子化。つまりはスキャニングなんだが、普通のスキャニングとは違う高速スキャンw

いろんな勉強が出来たわw

142:login:Penguin
19/03/02 12:48:41.56 iCWl85K3.net
  σ < スキャナーすごいのがあるな
 (V)    アレ欲しいのだけど
  ||     高性能になるほど、書籍の運搬が大変になるな

143:login:Penguin
19/03/02 13:26:57.79 bspuQskQ.net
>>138
で、結局計画の類のスケジューリングやら人や外への発注の結果の予測やらもできないまま、
SEやらコンサルやらみたいなノウハウを学んだ連中との差が開いていった訳だな

144:login:Penguin
19/03/02 13:41:58.51 vxJpiFGe.net
IT土方の意味を本当に体を使って働く人だと勘違いしてないる奴も笑えるが
勘違いしている奴にSEだコンサルだと噛み合わないレスしてる奴も笑える

145:login:Penguin
19/03/02 13:48:57.12 VXnPAl3j.net
>>136
言いたかったのは、
 「大企業は色々と仕事が残る」
ってこと。コンビには大企業だが、その一つの仕事を担っているだけで、
他の無数の大企業にはまた別の仕事がある。

146:login:Penguin
19/03/02 13:49:52.18 vxJpiFGe.net
プログラム書く能力を維持向上しつつマネジメントも出来るようになるのが正解
プログラマとしての知識や経験が足らないまま計画を立てたり進捗管理する道に進むとデスマー�


147:`に陥る



148:login:Penguin
19/03/02 13:57:14.21 bspuQskQ.net
残らねえよ、今儲かってるとこなんてババ抜きの胴元だけ
ゴールドラッシュで儲かったのはそれに人々が食いつく様に煽ったツルハシやら何やらの商会
つい数年前までこれからの時代は介護だの何だの煽られてたけど、儲かったのは医療品メーカーだけ
国からの補助なんか雀の涙、現場の人間はワープア、その末端の企業だって自転車操業状態
金融の研修で有名なのは「顧客を自殺に追い込んで一人前」とかか
あとは研修でヒヨコを育てさせて、最終日に自分が育てたヒヨコを殺させて晩飯で食えたら合格、
それ以外は捨て駒コースとかか?
損益を押し付けるとこが勝ってるんだよ
大企業の本社の正社員に求められてるのはそういう能力

149:login:Penguin
19/03/02 13:58:39.27 bspuQskQ.net
だからな、そのデスマとかなんて上には関係ねえんだよ
下が首吊ろうと何だろうと安く早く仕上げさせれば成功、求められてるのは品質じゃなくってコスパ

150:login:Penguin
19/03/02 14:10:54.68 iCWl85K3.net
  σ < 結局のところ、トップレベルのリーダーシップは
 (V)    いつも言うように、問題の質と大きなによって
  ||      最適な管理手法を選ばなくてはならない
       ということは、プログラミングなどの実際を知らないと
       問題の質と大きさに最適な方法の選択にすれ違いか生じる
       兵隊を消耗させてはばからない業務体制をとるのは
       受注利権に胡坐かいた政商的会社
       エンジニアを疲弊させては国際競争を戦い抜くことは、まず、難しいだろう
       分かりやすく言えば、一仕事したエンジニアは懐豊かになり
       力つけるために勉強とかゆっくり休める環境でなくては疲弊するだけだろう
       利権に巣くう連中が中間搾取し過ぎ

151:login:Penguin
19/03/02 14:20:14.76 iCWl85K3.net
  σ < 労働人口減少とか言ってるけど
 (V)    搾取系列の中間で従業している膨大な労働人口がある
  ||     そいつらをフラットにして末端に置けばよいだけの話
       員数の宝庫だ
       そうなると、上流にいて管理能力まで丸投げしている連中の
       能力が追いつかないって話になる
       どんどん能あるものに交換するシステムが必要になる
       利権で生きるのでなく能力で生きてもらいたいものだ

152:login:Penguin
19/03/02 14:38:52.17 /YBtVj3c.net
>>132
その例文は、実行結果です。プログラミングではありません。
オープンソースの悪い面(書きたいようにコードを書く)が、かなりの足枷となっているのが、Linuxデスクトップですね。

153:login:Penguin
19/03/02 15:28:43.94 SFcx01Ke.net
>>144
聞いた話しか?それとも体験談か?
>金融の研修で有名なのは「顧客を自殺に追い込んで一人前」とかか
電話で来る「投資話し」は相手にするな、ことだな。金が出来た時の用心として覚えて置く。
不動産オーナーになって賃貸経営もあった。お蔭様で土地もないからか、狙われないからイイけど。
>>145
色々な状況があるだろう。みずほのシステム障害は保身のために派閥争いが関係してたと言うし。
URLリンク(boxil.jp)
因みに、このサイトで全世界のシステム投資の実に30%が金融機関によってなされていると言ってるけど
使われてるシステムはメインフレームか、LinuxなのでデスクトップとしてのLinuxも無くならないな。
ただしWindows10同様、Linuxも基幹システムのテスターとして無料で使えるけど品質の保証


154:もなしと。



155:login:Penguin
19/03/02 15:42:48.08 7cn+6U36.net
>>148
お前が料理したことが無いことはわかったw

156:login:Penguin
19/03/02 16:00:19.79 xE64WzRX.net
Linux使いのIT土方は、ド底辺のIT土方だからなー。
別名鯖缶。

157:login:Penguin
19/03/02 16:10:47.83 7cn+6U36.net
>>141
オマエが言う方の意味でのIT土方はお断りだ。
友人に何人かいたが、みんな体と心をおかしくした。
俺は大自然のなかで暮らしたい。

158:login:Penguin
19/03/02 16:28:28.29 7cn+6U36.net
>>149
金融機関が使っているOSはUNIXやLinuxではなく、世界的にもOpenVMSが多いはず。
金融機関にはまた別の世界が広がっている。
っていうか、俺はもともと金融機関で働いていた。だいぶ前だがな。

159:login:Penguin
19/03/02 16:58:26.38 SFcx01Ke.net
>>153
>だいぶ前だがな。
どの程度まで遡るのだろうか。OpenVMSがDECのOSならIBM当りは採用し難いのではないかと言う疑問。
引用サイトにもLinux・UNIXが使われてると明記されてるし更には↓にもLinuxに変遷してると書いてる。
URLリンク(boxil.jp)
Linuxの金融基幹系システムへの適用(FUJITSU 05,2005)
URLリンク(www.fujitsu.com)
巨大金融機関、勘定系で(Linuxを)続々採用
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

160:login:Penguin
19/03/02 17:12:31.13 2Wquopt2.net
linux使いのit土方がど底辺?鯖缶?
どんな所にお務めですか?

161:login:Penguin
19/03/02 17:22:33.60 7cn+6U36.net
>>154
そうか。
知らぬ間にずいぶん時代が動いたようだ。
OpenVMSは忘れてくれw
原発はどうなったんだろう?原発や潜水艦なんかも昔はOpenVMSだったはずなんだが、、
何しろこれほど災害に強いOSは無かったのだよ。。

162:login:Penguin
19/03/02 17:35:33.13 dPakDYoV.net
何もかも遅い不安定のLinuxで仕事とか絶対に有り得んわい
Windows機を買えないド底辺って死んで欲しいわ

163:login:Penguin
19/03/02 17:42:18.98 Ig673osw.net
事務屋はWindows使えばいいよ
IT屋は客先常駐なら用意してくれた物だし製造部隊は環境次第だし
どっちが良いとか悪いとかは素人さんが気にしてるくらいでしょ

164:login:Penguin
19/03/02 18:00:51.14 0CQvHiUU.net
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
やはりWindows10は互換性など無く使えない代物だった(笑)
-------------------------------------------------------------
(略)
眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。
 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出


165:るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。 これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。  次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。 これも簡単にはできなくなりお手上げ。  これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って (つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。 ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!  私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。 このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!  そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』 (略)



166:login:Penguin
19/03/02 18:07:43.79 dPakDYoV.net
>>159
知能に柔軟性が無くなった痴呆老人は哀れだな

167:login:Penguin
19/03/02 18:30:09.92 7cn+6U36.net
>>159
俺にそういう経験は無い。
おそらく出たばかりのMicrosoft Edgeを使ったってことだろう?
Windows10にはちゃんと互換性維持のため「Internet Explorer 11」がプレインストールされているから、金融系はすべて問題無かった。
Microsoft Edgeにも、古いタイプのサイトにアクセスするためのレガシーモードがあった。
金融機関のシステムは、ほいほい変えられる訳じゃ無いので、インサイダープレビュー版の試作バージョンのWindows10ですべてを動作確認するのは現実的になかなか追い付かないはず。
大槻教授の経験が世の大勢を占めていたら、凄まじいニュースになったはずだが、俺の記憶には無い。

168:login:Penguin
19/03/02 18:42:12.72 2Wquopt2.net
windows機が買えないからlinuxを使ってる訳ではないよ。遅いのはドライバ起因なら仕方ないが不安定云々は使うやつがヘボいだけ。

169:login:Penguin
19/03/02 18:53:09.05 SFcx01Ke.net
>>157
>何もかも遅い不安定のLinuxで仕事とか絶対に有り得んわい
大手の金融機関が基幹システムで使ってる実績から真偽は判定できる。
ただ流石に勘定系はメインフレームが中核をなすようだ。
>>162
>不安定云々は使うやつがヘボいだけ。
頷く以外になく、思わず苦笑いが出た。

170:login:Penguin
19/03/02 18:59:53.60 fWT8lJ7u.net
また糞Linux信者の嘘八百が始まったぞ
Linux信者は韓国人の集まりだな

171:login:Penguin
19/03/02 19:07:46.18 2Wquopt2.net
視野が狭く想像力不足だと嘘って事にしたい心理は問題じゃね?幼いの?

172:login:Penguin
19/03/02 19:11:01.77 7cn+6U36.net
>>164
マイクロソフトと組んで、Windows偏重で社会問題になったのが韓国社会だろwwwww
なんでもかんでもActiveXコントロールでインフラを動かしてたせいで、セキュリティがどんどん穴だらけになったアレw
いま思えばマイクロソフトは韓国で壮大な治験をしたことがわかるw
韓国軍がWindowsの海賊版を使いまくっててマイクロソフトと紛争になったあとで、突然にマイクロソフトが韓国政府と提携を組んだから、当時はわけがわからなかったw

173:login:Penguin
19/03/02 19:12:44.19 xE64WzRX.net
不安定なのはLinuxのDEだろw
画面真っ暗、縦筋だらけで表示が変、フリーズ状態で反応なし、なんて状態になってもtelnetあたりつかって他のPCからログインすればちゃんと動いてるわけだし。
デスクトップOSとしてならLinuxは不安定って言い方も間違いじゃないけどね。

174:login:Penguin
19/03/02 19:16:08.24 7cn+6U36.net
>>164
これがWindowsまみれの韓国の末路だ。
ムン・ジェイン大統領、ActiveXを2020年までに公共分野から除去
URLリンク(blog.livedoo)


175:r.jp/rakukan/archives/5300701.html



176:login:Penguin
19/03/02 19:27:53.63 2Wquopt2.net
>>167
不安定なバージョンを使ってるか、グラフィックカードの障害か、ドライバのミスマッチか、使ってる奴が設定いじってるからじゃね?
どれにしても安定した運用ができない奴の能力不足に帰結するけどね。
その問題が全て自己の経験なら大人しくwindows使ってる方がいいと思うよ。

177:login:Penguin
19/03/02 19:45:16.03 7cn+6U36.net
>>169
馬鹿なの?
TelnetはWindowsにも移植されてるけど、WindowsでのGUI死亡は、ほぼほぼシステム全体の死亡だろ?
UNIXやLinuxにとって、GUIはアプリに過ぎん。1アプリが死んだところでシステムは正常に動いている。
Windowsで学んだ固有の知識でLinuxの不具合を分析すんなよ知恵遅れ

178:login:Penguin
19/03/02 19:53:38.14 2Wquopt2.net
>>170
XFree86.confを手で書いていた時代から使ってるよ。で>>169が理解できないなら使ってる奴がヘボいだけ。

179:login:Penguin
19/03/02 19:57:23.85 7cn+6U36.net
>>171
ま、確かにハードウェア側の信頼性をも厳格に要求しろってんなら理解する

180:login:Penguin
19/03/02 20:18:35.72 2Wquopt2.net
>>172
原因は?

181:login:Penguin
19/03/02 20:32:06.41 xE64WzRX.net
Linuxってのはぶっちゃければ「みんなで仲良くデバッグしましょうね」なOSだから不安定なのは当たり前なんだよな。

182:login:Penguin
19/03/02 20:37:17.07 0CQvHiUU.net
>>161
 ここ数か月、さまざまな形で話題となってきた「Windows 10への強制アップグレード」問題。
その執拗さからユーザーの反感を買うとともに、
思わぬタイミングでアップグレードが開始されるなどのエピソードに事欠かなかったが、
ついに日本の国会でも問題となった。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)

183:login:Penguin
19/03/02 20:38:56.65 7cn+6U36.net
>>173
そうだな、、
まずはハードウェアに対応している安定したカーネル・バージョンかどうかだよな?
Linuxカーネルはドライバ全部入りだしな。。
例えばカーネルは4.18あたりじゃないとRyzen搭載チップのシステムは避けるべきだろう。これより低いバージョンのカーネルだとあまり安定しないと聞いた。
細かいこと言い出すと、メモリーにパリティチェック機能がついてるかどうかとか、どのハードディスクの規格を選ぶかまで広範囲に及ぶ。
UEFIからの起動の時でも、敢えてちゃんとメモリーチェックをするとか、セキュアブートに対応していないドライバは使わないとか。
例えばSCSIは速度を犠牲にしてでもエラーチェックをする機能がある。
環境ファイルの設定が適正かどうかも重要だ。

184:login:Penguin
19/03/02 21:01:11.87 2Wquopt2.net
>>176
あー。
原因不明って事ね。
どうでもいいや。
ありがとね。

185:login:Penguin
19/03/02 21:05:00.84 7cn+6U36.net
>>177
不明に決まってんだろ
不具合おこしてる現物が目の前に無いのに
別な意味で聞いたなら、オマエの日本語能力の問題

186:login:Penguin
19/03/02 21:05:08.49 2Wquopt2.net
そもそも>>138なヒトだったの気づかなかった。

187:login:Penguin
19/03/02 21:08:44.17 MqDtsG2


188:s.net



189:login:Penguin
19/03/02 21:24:13.66 7cn+6U36.net
>>180
それは十分にあり得る話だぞ。
なにもバグはソフトウェア側だけじゃない。
バグじゃないが、バグりやすいハードウェア構成もある。
昔はやったIDEハードディスクなんかエラーチェック機能ゼロで信頼性を徹底的に犠牲にして低価格と単純化による高速化だけが売りのゼロ戦みたいな規格だったが、さすがに安物は安物、、滅びた。

190:login:Penguin
19/03/02 21:26:34.64 +5Ny+MKe.net
>>138
妄想も大概にした方が良い。
一台 25万もするPC使う高校なんて無いよ。
情報の教師は基本技術ぐらい持ってるから、自分で色々やる。
セキュリティーも事務PC以外に導入しない。

191:login:Penguin
19/03/02 21:28:35.02 7cn+6U36.net
>>182
25万円もするPCって誰が書いたの?
アホなん?

192:login:Penguin
19/03/02 21:30:37.31 7cn+6U36.net
>>182
高校のはリース品とまで書いてんのに、アホなん?
どこに25万円のPCって書いてあんの?

193:login:Penguin
19/03/02 22:00:08.36 +5Ny+MKe.net
話が混同して勘違いしてた。
高校でリース品のPC使う所なんて聞いた事がないなけど?
1000年前はリース品が主流だったんですか?

194:login:Penguin
19/03/02 22:10:42.50 xE64WzRX.net
公立高校か私立高校かでも違うんじゃねーの?
俺が講師のバイトしてた学校は教材として40台ほどPC98が入ってたけど(つまりはそれぐらい大昔の話しなので今の話ではない)40台全部がリースだったぞ。
40台いちどに借りたんじゃなくて1年目に10台、2年目にもう10台・・・のように増やしたけど。
満期リース前提でリース屋に買ってもらってリースするっていう方法があって、その方法だと資金繰りに余裕がないところでも、大きな物が買えるしね。
学校みたいなところじゃ、購入年度に大きなお金動かさないでリースにして複数年度にわたって支払うけど、年度内の予算を抑える。なんて書類上の小細工も必要だったりするんじゃないのかね?

195:login:Penguin
19/03/02 22:15:20.10 7cn+6U36.net
>>185
公立高校は、むしろリース品が普通なんじゃないの?
私立は知らん。
ていうか、そもそも、俺とお前の住んでる自治体が違うんだろ。
そっちの自治体の財政状態や議会の予算配分なんぞ知らんがな。
俺の勤めてる会社は自治体から作業を請け負っただけ。
蛇足だが、俺の会社は全国展開だが、社員に支給されるパソコンはやはりリース品だ。

196:login:Penguin
19/03/02 22:20:24.35 7cn+6U36.net
>>186
俺が大学時代にバイトしてた塾のパソコンは購入品だったが(塾長の購入に俺も付き合った)、ある日出社したら、赤い紙が貼ってあったwww

197:login:Penguin
19/03/02 23:19:07.40 7RRuRotX.net
>>174
どのくらい慎重かはプロジェクトにもよるけど普通に開発側として活動してりゃ割とそういう感覚も当たり前なんだよな
こないだもあるアプリケーションがバグってて全然全体像把握してないけどやっつけでパッチ書いて送ったら即採用されたわ
けど全然不十分で「あ、これ微妙だ」って何度か修正送ってその都度取り込まれってのを何度か繰り返すことがあった
なんか知らんけど「開発側」じゃない奴ほどLinuxを特別視してマンセーする傾向に有るよな、マイナーゆえの中二病的ななんかなのか知らんけど
実際は別にどれも良いとこは良いしクソなとこはクソだしで五十歩百歩なのに

198:login:Penguin
19/03/02 23:28:01.53 68Rzr/Ne.net
マンセーって久々に見た気がする

199:login:Penguin
19/03/02 23:44:30.14 on7W3NZ/.net
>>189
へー、そんでどこにパッチ送ったん?

200:login:Penguin
19/03/03 00:00:04.17 ba5TQ80g.net
5chの活動とくっつけたくないからぼかしてんだから言う訳ねぇだろ
こう言うと大抵Linuxマンセーしか出来ない無能は「自称開発者w」とか言うから俺と関係ないけど活動の中で見かけたやつあげとくけど
URLリンク(github.com)とかも明確にしょうもないバグだよな、しかも報告後も放置されてる
まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども

201:login:Penguin
19/03/03 00:31:02.76 8AgestaE.net
五十歩逃げたところで爆死するが、百歩逃げれば命拾いするってことわざだな

202:login:Penguin
19/03/03 02:09:57.02 mCKsSzbe.net
>>192
いいんじゃねえの?それで
作ってるオマエらには欠点が見える、満足しない、それでいい

中学生の時、プラモデル作りが上手い奴がいた。
みんな褒めるんだが、作った本人には欠点がわかってて、「作った俺から見れば隠れたところの仕上がりが気に食わねえ」と言っていた。
ああ、コイツは本物の職人だと思った。
俺は包丁研ぎが得意だが、研いだあとですごく喜ばれるんだが、研いだ俺本人から見れば、付けた刃の角度で気になるところが必ずある。
料理だって美味しく出来上がってみんなが喜んでも、作った俺からみればまったく完璧では無い。
学生時代のバイト先で、Microsoft Officeで作ったVBAマクロで、もっとエレガントに作れたはずのところを止むを得ず急増したものが、近くに寄ったからと久々に訪ねると10年以上まだ現役で使われていたりw
作る側の人間の感覚は、それで良い。
作り手のその感覚は正常というか、どの職業人でも普通だと思うね。

203:login:Penguin
19/03/03 05:37:09.10 VDKvw1sG.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
URLリンク(japan.cnet.com)

204:login:Penguin
19/03/03 06:00:49.58 R0ZzNjCE.net
>>194
俺も開発側の人間で過去の自分のソースを悔やむタイプ。それでいいと思うよ。
面倒くさい性格だと思ってるけど

205:login:Penguin
19/03/03 07:32:53.23 I5khh1HZ.net
これおかしくねーか?
Google 日本語入力
インストールと基本的な設定
システム要件とインストール
Windows
OS:Windows 7 SP1 以降 (Vista 以前のサポートは終了して�


206:ィります。) CPU/メモリ:SSE2 対応 CPU (Pentium 4 以降)の、お使いの OS が推奨する環境以上 ディスク容量:400MB以上のディスク容量 Windows 上にインストールするにはシステム管理者権限が必要です。 Mac OS:Mac OS 10.9 (Mavericks) 以降 (10.8 以前のサポートは終了しております。) CPU/メモリ:お使いのOSが推奨する環境以上。ただし、Intel プロセッサかつ日本語環境および英語環境のみサポート。 ディスク容量:70MB以上のディスク容量 Linux 現在のところ、Linux には対応していません。ご了承ください。 Android Android 4.0 (Ice Cream Sandwitch)以降 (Eclair, Froyo, Gingerbread, Honycomb のサポートは終了しております。) Google Play ストアからインストールできます。



207:login:Penguin
19/03/03 07:43:06.06 3B6Ht3mr.net
>>192
freeし損なっているヒープメモリのポインタを他の箇所でまだ覚えていると局所的に正しい修正が裏目に出るかもよ
明らかにおかしなコードだけど [i] を[j] に直すだけで何も問題なく改善される事をキミは確認したの?
そこまで確認した上でバグを指摘するのがオープンソースの開発に参加するという事じゃないかな

208:login:Penguin
19/03/03 08:06:18.49 9C/bWqwd.net
malloc()が「もうヒープメモリ取れませーん」とギブアップしエラーリターンしたケースの後始末のコードだったりしてw
確かにそこだけ見れば不具合だがmalloc()がギブアップした後の処理を正しく書いても仕方なくね?
下手くそな英語で重箱の隅突くんじゃねーよこの猿がと世界中から笑い者になってたりしてw

209:login:Penguin
19/03/03 09:56:38.36 R0ZzNjCE.net
仮にあんたが問題の無い英語で完璧なパッチを書こうと彼の営みを嘲笑するのはだれがどう見てもクソ野郎だよ。
下手くそな英語だろうが、ここおかしくね?ってのが伝わりゃ十分だよ。
母国語が英語でない国のめちゃくちゃんな英語を話す連中と仕事するといいよ。

210:login:Penguin
19/03/03 10:09:17.25 QEWInwzj.net
>>200
free()してる箇所だけ見てもどれほど致命的な不具合なのか分からないのに
鬼の首とったみたいにさもLinuxの問題のような書き方するのは印象操作
何得意げになってるの?

211:login:Penguin
19/03/03 10:15:27.61 qQ9zv7RF.net
>>182
>一台 25万もするPC使う高校なんて無いよ。
両者では決着してるようだけど、あえて蒸し返し言うと、
1台25万円もする物は「セキュリティー機能付き企業向けルーター」だろ?
もっとも俺自身は、その手のルーターとは無縁だけど文脈からは上↑だから。
>>185
1990年代の前半なら1台25万円(以上)もするPCは普通にあった。既に4半世紀前か。
コンパックが10万円のPCで日本市場に乗り込んで来た時には「黒船」来航と言われた。

212:login:Penguin
19/03/03 10:21:55.59 R0ZzNjCE.net
>>201
印象操作とかlinuxの問題とかなにをいってるの?アンカーミスじゃなきゃ国語の問題だな。

213:login:Penguin
19/03/03 10:28:55.18 QEWInwzj.net
>>203
>>192 で露骨な煽り方をしたのに他人のフリ?
もし192と別人だとしたら話の流れ読まずにレスする迷惑なヤツだな

214:login:Penguin
19/03/03 10:38:22.82 R0ZzNjCE.net
>>204
別人。

215:login:Penguin
19/03/03 10:44:12.04 pdmJy05X.net
>>192
>>200
ここおかしくね?と指摘していない
質問になっている
>resp [i] - > respではなくresp [j] - > respを解放する必要がありますか。
>そうでない場合は、なぜループ内で同じNULLポインタを解放するのですか?
外国の人と仕事をする時は日本人固有の遠回しな物言いをしてはダメだよ
もっと単刀直入に言わないと

216:login:Penguin
19/03/03 10:51:25.85 QEWInwzj.net
誰がどう見ても間違っているコードだからバグです以上の話はないのに理由を尋ねたら日本人どうしでも
めんどくせー奴と思うぞw

217:login:Penguin
19/03/03 10:57:15.21 HU7o+InP.net
老害だね

218:login:Penguin
19/03/03 11:16:32.33 qQ9zv7RF.net
局所的には更に↓のように注意深くコーデイングした方が良いと思う、ただし完璧とまでは言わない。
for (int j = 0; j < n; j++) {
if (resp[j]->resp != nullptr)
free(resp[j]->resp); // nullかも知れないのに確認もなくfreeは怖い
resp[j]->resp = nullptr;
}
>>198
提案・提起だと解釈したので、放っておくより断然良いと考える。
「他の箇所でまだ覚えていると局所的に正い修正が裏目に出る」と言うなら確保したヒープメモリを
操作する時に例えば↓の1ステップを入れると言うコーデイング規約を入れれば更に良くなるのでは。
if (resp[j]->resp != nullptr)
それで free() に関してはWindowsアプリでも同様な問題を抱えてるとは思うけど
Linux固有の問題点は何か?

219:login:Penguin
19/03/03 11:43:42.64 gQQL6jFO.net
free()ってnull渡されることを許容してたはずだが、今のfree()は違うのか?

220:login:Penguin
19/03/03 12:20:24.33 R0ZzNjCE.net
freeがnullを許容しても呼び出しコストの増加や異なる環境へのポーティングを考えたら呼び出す前に確認した方が、良くない?
読む時もnullの場合がある事を示すこともできるし。

221:login:Penguin
19/03/03 12:32:06.82 mCKsSzbe.net
>>202
企業向けルーターなんだから納入先は企業なんだろ。
俺はファームウェアの更新作業を請け負っただけだから販売先なんか知らんし、俺ら下請けにバラすかよ?w
つまり、コンテキスト(文脈)から高校に納入したように読めたというなら、そのようにも読めてしまう文章にした俺が悪いが、高校の話とは2行開けて段落を分けている。
ちなみに、高速スキャンも現場は上2つとは無関係。別案件。

まあ、それよりも問題なのは、「俺はこの程度の人間です」って文章が、逆に自慢話に読めたってことは、オマエらが俺以下なんだろうよ

222:login:Penguin
19/03/03 13:37:33.60 R0ZzNjCE.net
いなきゃ困るキッティング要員も大切に思ってますよ。

223:login:Penguin
19/03/03 13:42:53.27 3B6Ht3mr.net
>>209
俺はLinux固有の問題などと言っていない
それから次のくだりは話のすり替えだ
新規開発するならともかく既にリリースされているソフトでヒープメモリを使う箇所を全て修正せよと言っても仕方ない
>確保したヒープメモリを操作する時に例えば↓の1ステップを入れると言うコーデイング規約を入れれば更に良くなるのでは。
>if (resp[j]->resp != nullptr)
それにif文の条件式がtrueなった時のリカバー処理に何を書くの?
致命的エラーだから結局プロセスを終了させるだけじゃないの?
ヒープメモリの確保が想定通りに出来ていないのだからまともなリカバー処理を書きようがないでしょ
アチコチにnullポインタチェックを入れてコードの可読性を落としてまでやる事かよく考えるべきだよ

224:login:Penguin
19/03/03 14:15:32.51 R0ZzNjCE.net
ログ吐いて以上終了じゃ駄目なの?

225:login:Penguin
19/03/03 14:21:59.84 VdW0MlG2.net
配列使ってる位だから、使い終わった事が確定したらその場でfree()とかしてんじゃないの?
j の値が変化するループの中で不変の i でインデックスしておいて、
尚 null が云々言ってんだから、とっくにどっかが解放したか、
とんでもないとこを参照してたまたま null が見えただけなんだろうけど
てかファーム


226:でもなきゃ、Cオンリー なんて十年程前の時点でとっくに時代遅れなんだよな せめてスマートポインタをクラス内に配置して確保解放を隠蔽するとか、 大量なデータを超高速で処理しなきゃなんないとかでもなきゃ std::deque とかでいいだろっていう



227:login:Penguin
19/03/03 14:30:07.35 VdW0MlG2.net
違うか、ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
まぁ元のソースなんざ読むつもりもないんだが

228:login:Penguin
19/03/03 14:44:15.86 BBTm3gqL.net
まだmalloc、freeで消耗してるの?
// Goもっと流行れ、ガベコレあるよ〜

229:login:Penguin
19/03/03 14:50:36.80 bHXz+qJV.net
>>217
違うかと訂正したつもりになっているが元の長文が論点不明瞭の駄文なので
何を訂正してるのか第三者には不明w

230:login:Penguin
19/03/03 14:53:36.03 K+2XYD5q.net
> ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
そういう事
だから実質ループの一回目以外何もしてないし、もし>>201の言うようにこれを修正した結果他で問題が起きるんならそれこそ本来「開放された(ているべき)」アドレスを使用してるっていうセキュリティに直結する致命的な脆弱性になりうるわけ
コード読めて、読む気になりゃ理解するのに5分もかかんねぇネタなのに明らかに読めねぇ層が「局所的に正しい修正が裏目に出るかもよドヤッ」とか
頓珍漢な英語批判(しかも報告者は多分名前的に外人なのにw)、挙げ句の果てに異常系正常系の区別も付かねぇで「リカバー処理に何を書くの?」とか言ってる
呆れるしかねぇわwww

231:login:Penguin
19/03/03 15:05:51.06 bHXz+qJV.net
>>220
元のソース読んでないお前が長文を何度も書いているのが謎

232:login:Penguin
19/03/03 15:13:21.01 g/wpYIzM.net
>>221
何いってんだお前
俺がたまたまissueみて元ソース読んであーこりゃ確かにバグだねって思って頭に留めといたのを>>192に貼ったわけだが
コード読めないし読む努力する気もないなら無理に読める側の会話に参加しなくていいんだよ?

233:login:Penguin
19/03/03 15:15:39.01 6FcsFLpM.net
>>220
ループ1回目から何もしてないけど?

234:login:Penguin
19/03/03 15:18:11.06 g/wpYIzM.net
>>223
(まったくもってその通りですつつしんでお詫び申し上げます。)

235:login:Penguin
19/03/03 15:33:31.47 bHXz+qJV.net
>>224
頭に血が上って書き込むと恥を書くと学習した方がいい

236:login:Penguin
19/03/03 15:35:50.09 qQ9zv7RF.net
>>212
>文章にした俺が悪い
文脈は大半の人には伝わってる。斜めに読んだ人が違っただけ。
>逆に自慢話に読めたってこと
ネットでは上も下も関係ないだろ、平等に行こうや。
>>214
>既にリリースされているソフトでヒープメモリを使う箇所を全て修正せよと言っても仕方ない
既にリリースされている時でも状況次第で変わるのでないか。
しかも君の今回の主張と下の疑問は矛盾してる感じを受ける。下の主張は全部見直せ、と解釈できる。
>明らかにおかしなコードだけど [i] を[j] に直すだけで何も問題なく改善される事をキミは確認したの?
>そこまで確認した上でバグを指摘するのがオープンソースの開発に参加するという事じゃないかな
>致命的エラーだから結局プロセスを終了させるだけじゃないの?
あえて書かなかったけどメモリ不足か、あるは何らか不都合が生じてるのでプロセスを終了させるべきに同意。
>>220
見えなくなるので話しを広げないで欲しい。99% [j]と書くべき部分を[i] したのではと言うリンク先を前提にしようよ。

237:login:Penguin
19/03/03 15:44:17.21 6FcsFLpM.net
>>226
パッチの話は元々 >>189 が苦し紛れにふった話題
>>209
「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
n回のループはi回で良い

238:login:Penguin
19/03/03 15:47:09.39 mCKsSzbe.net
ゆるぽ

239:login:Penguin
19/03/03 15:54:56.92 VdW0MlG2.net
ちょいと勉強すればコードなんて結構な率の人々が書ける様になる
ところがコードを読む方はそうは行かないんだなこれが
それが明らかにわかってなさそうな書き込みには突っ込む気にもなれん

240:login:Penguin
19/03/03 16:05:09.21 BBTm3gqL.net
最初はNULLを解放しようとして
次からnullptrを解放しようとしてる
何もしてないなんてことはない
ただ無意味なことをしてるだけだ
俺は生きてていいんだ

241:login:Penguin
19/03/03 16:08:10.72 qQ9zv7RF.net
>>223
意図した通りには動いてないだけで、不定なってるかも知れない i を使って
n回、free(resp[j]->resp) してるだろ。
>>227
>「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
君とは考えが違う。
>n回のループはi回で良い
ソースを全部を読んだ訳でないけど意味が不明。
局所的には i が不定になってるかも知れないのに?
>>229
多少は>>217には異論もあるけど、そう言うことか。

242:login:Penguin
19/03/03 16:09:54.59 qQ9zv7RF.net
×)free(resp[j]->resp) してるだろ。
○)free(resp[i]->resp) してるだろ。リンク先のコード

243:login:Penguin
19/03/03 16:26:54.61 bHXz+qJV.net
なんか顔真っ赤にして何度も長文書いてる奴がいるけど
ヒープから取ったメモリを連続して返却するコードなのでプロセス終了前の後始末の一部じゃね?
プロセスが終了すればどのみちヒープメモリは返却されるので
蛇足な処理のバグについての問い合わせという瑣末な話w
顔真っ赤にして長文書くほどの事では無いような

244:login:Penguin
19/03/03 16:42:31.60 qQ9zv7RF.net
もう一つ訂正
コード的には n回、free(resp[i]->resp) するけど実行時は
通称nullptrをfreeした時点でコアダンプ吐いてアプリは停止するのでは。
>>233
>プロセス終了前の後始末の一部じゃね?
そうかも知れないし、そうでないかも知れない。
なのでプロセスが終了する時にヒープメモリは返却されるので下手(危険)なfreeをするな
と言う説も有力だけどコードだけでプロセスが終了時だと決めつける君の推察力には脱帽する(当然皮肉)

245:login:Penguin
19/03/03 17:01:19.25 R0ZzNjCE.net
借りた物は返さないと行儀が悪い。

246:login:Penguin
19/03/03 17:30:43.66 9EyPLosi.net
>>234
ヒープから取ったメモリを連続して一気に返却した後もそのソフトが機能し続けるとは考えにくいのでプロセス終了時の蛇足な処理と考えるのが一番自然
顔真っ赤にして長文書く前に一番自然な解釈をしなよ

247:login:Penguin
19/03/03 17:34:19.50 bOTCXE5W.net
流石にスレ違いだろ。
いつもだけど。

248:login:Penguin
19/03/03 17:48:40.08 RzNMYrxe.net
つーか読めねぇならわざわざクチバシ突っ込んでこないでいいのにいちいちなんで頓珍漢なこと言ってくんのかな
散々ほかの読める人も指摘してるけどnullに対するfreeは別に何もしないだけで合法だし
freeに失敗=即異常系じゃねーんだから普通に出来る範囲で後処理して終了でも、あるいはそれがまだ致命的じゃないなら続行してほんとに致命的になった時点で終了でもいいし
つーか色々わかってねぇからぼんやり(ヒープメモリの確保に失敗!?もう駄目だー)とか思ってんだろうなw

249:login:Penguin
19/03/03 17:51:08.76 RzNMYrxe.net
freeに失敗じゃねぇ、mallocに失敗だ

250:login:Penguin
19/03/03 22:18:58.42 3tvdzx1X.net
>>7-8
とかでLinux選んで良いと思う。
特にWin10はLinuxと同じく、実質無料・ローリングリリースなので。
一方で、今は仮想も無料&マシンパワーも十分なので、ホストOSはWinが良いと思う。
Linuxはホストでもゲストでも問題なく使えるけれど、Winはゲストにすると劣るから。

251:login:Penguin
19/03/04 00:20:33.62 M+v0s80E.net
>>237
これは諦めるしかないパターン
しばらく我慢だ、そのうちおさまるから

252:login:Penguin
19/03/04 01:39:05.27 /sJXXfk4.net
ゲロ老害

253:login:Penguin
19/03/04 08:15:28.69 1VS5O5OZ.net
>>220-224の流れ�


254:ヘ笑うわ マジでPamBackend.cpp読んでなかったんだな



255:login:Penguin
19/03/04 08:20:09.75 1Q3MDBVs.net
初心者です
来年にはWin7のサポート切れるし重くなってきたからLinuxMint入れようと思うんですが、他によさげな軽量Linuxありますか?

256:login:Penguin
19/03/04 08:46:15.47 8H16uVjI.net
>>192
ヌル文字を終端とする可変長メッセージ(複数)を1件ずつmalloc()しながらヒープメモリにコピーするのがiのループ
そのmalloc()が失敗したらメッセージのコピー先のヒープメモリをfree()するのがjのループ
jとiの書き間違えで起きるのは途中までmalloc()とコピーができた分のヒープメモリの返却漏れ
iをjに直したところでメッセージ(複数)がコピーされず捨て去られる機能障害は直らない
ヌル文字終端の可変長メッセージはおそらくテキストデータだからデータ量が少ないのでiをjに直し解放してもヒープメモリ枯渇という致命的状況の改善効果はほぼゼロ
なぜこんな取るに足らない未修正バグをネタにこれほど強気に出たの?
>まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども

257:login:Penguin
19/03/04 10:08:32.53 8NlQFBhM.net
>>245
いちいち文章で説明しなくてもそんなのソース読めば明白だし「うんそうだよ、だから何?バグでしょ?」ってだけなんだが
「僕は読めるぞ!」ってアピールするために頑張ったの?

っていう煽りはまぁ置いといて、そういう取るに足らないバグだって普通に報告されても放置とかも割とよく見る>>189って話だよ
一応言っとくとそういうもんだってだけで別にけなしてるわけじゃない、ただそういう具体的な事も知らずに盲目的に礼賛する馬鹿が嫌いなだけ
あんたとか>>217>>223あたりの人はちゃんとソース読める/読んでる側みたいだから別だけど他のそれこそ何の貢献もしてないくせに態度と声だけはデカいゴミみたいな奴らを煽るために強気に出てんのよ
どんなに些末であろうとバグで有ることは事実だしそれを指摘したまっとうなバグレポを「いちゃもん」とかそれこそ「いちゃもん」だろ?

258:login:Penguin
19/03/04 10:21:37.03 0r7kqA/m.net
>>243
読んでねぇわけねぇだろ、あ、お前は読めないから相手も読めないってことにしたいのかwww

259:login:Penguin
19/03/04 10:35:34.77 1VS5O5OZ.net
>>247
だから実質ループの一回目以外何もしてないし
ってもう1回言ってみろよバーカ

260:login:Penguin
19/03/04 10:38:06.39 0r7kqA/m.net
読めないから他の人みたいな「内容に対する反論」が出来ないのねwww

261:login:Penguin
19/03/04 10:48:16.95 1VS5O5OZ.net
読めないことにしないとマウンティングできないもんね
防衛機制が働いてるなァ

262:login:Penguin
19/03/04 10:53:12.24 VP3rGTWt.net
そりゃ読めると判断出来る情報がゼロで他の読める人の尻馬に乗った発言しか無いからしょうがないねw
でも「読める!」って虚勢は張らないで「読めないことにしないと」みたいにぼんやり読めるっぽくするところにちょっと正直な性格が現れてるね
可愛いなぁwww

263:login:Penguin
19/03/04 11:09:49.82 1VS5O5OZ.net
お前は自分の心の平穏を保つために俺がC/C++を読めないものだと思い込み
俺は読めることを証明するつもりはないのでお前にそう思い込ませておく
現実は読めるし書けるのにね、かわいそうだね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch