WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18at LINUX
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 - 暇つぶし2ch161:login:Penguin
19/03/02 17:22:33.60 7cn+6U36.net
>>154
そうか。
知らぬ間にずいぶん時代が動いたようだ。
OpenVMSは忘れてくれw
原発はどうなったんだろう?原発や潜水艦なんかも昔はOpenVMSだったはずなんだが、、
何しろこれほど災害に強いOSは無かったのだよ。。

162:login:Penguin
19/03/02 17:35:33.13 dPakDYoV.net
何もかも遅い不安定のLinuxで仕事とか絶対に有り得んわい
Windows機を買えないド底辺って死んで欲しいわ

163:login:Penguin
19/03/02 17:42:18.98 Ig673osw.net
事務屋はWindows使えばいいよ
IT屋は客先常駐なら用意してくれた物だし製造部隊は環境次第だし
どっちが良いとか悪いとかは素人さんが気にしてるくらいでしょ

164:login:Penguin
19/03/02 18:00:51.14 0CQvHiUU.net
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
やはりWindows10は互換性など無く使えない代物だった(笑)
-------------------------------------------------------------
(略)
眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。
 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出


165:るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。 これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。  次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。 これも簡単にはできなくなりお手上げ。  これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って (つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。 ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!  私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。 このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!  そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』 (略)



166:login:Penguin
19/03/02 18:07:43.79 dPakDYoV.net
>>159
知能に柔軟性が無くなった痴呆老人は哀れだな

167:login:Penguin
19/03/02 18:30:09.92 7cn+6U36.net
>>159
俺にそういう経験は無い。
おそらく出たばかりのMicrosoft Edgeを使ったってことだろう?
Windows10にはちゃんと互換性維持のため「Internet Explorer 11」がプレインストールされているから、金融系はすべて問題無かった。
Microsoft Edgeにも、古いタイプのサイトにアクセスするためのレガシーモードがあった。
金融機関のシステムは、ほいほい変えられる訳じゃ無いので、インサイダープレビュー版の試作バージョンのWindows10ですべてを動作確認するのは現実的になかなか追い付かないはず。
大槻教授の経験が世の大勢を占めていたら、凄まじいニュースになったはずだが、俺の記憶には無い。

168:login:Penguin
19/03/02 18:42:12.72 2Wquopt2.net
windows機が買えないからlinuxを使ってる訳ではないよ。遅いのはドライバ起因なら仕方ないが不安定云々は使うやつがヘボいだけ。

169:login:Penguin
19/03/02 18:53:09.05 SFcx01Ke.net
>>157
>何もかも遅い不安定のLinuxで仕事とか絶対に有り得んわい
大手の金融機関が基幹システムで使ってる実績から真偽は判定できる。
ただ流石に勘定系はメインフレームが中核をなすようだ。
>>162
>不安定云々は使うやつがヘボいだけ。
頷く以外になく、思わず苦笑いが出た。

170:login:Penguin
19/03/02 18:59:53.60 fWT8lJ7u.net
また糞Linux信者の嘘八百が始まったぞ
Linux信者は韓国人の集まりだな

171:login:Penguin
19/03/02 19:07:46.18 2Wquopt2.net
視野が狭く想像力不足だと嘘って事にしたい心理は問題じゃね?幼いの?

172:login:Penguin
19/03/02 19:11:01.77 7cn+6U36.net
>>164
マイクロソフトと組んで、Windows偏重で社会問題になったのが韓国社会だろwwwww
なんでもかんでもActiveXコントロールでインフラを動かしてたせいで、セキュリティがどんどん穴だらけになったアレw
いま思えばマイクロソフトは韓国で壮大な治験をしたことがわかるw
韓国軍がWindowsの海賊版を使いまくっててマイクロソフトと紛争になったあとで、突然にマイクロソフトが韓国政府と提携を組んだから、当時はわけがわからなかったw

173:login:Penguin
19/03/02 19:12:44.19 xE64WzRX.net
不安定なのはLinuxのDEだろw
画面真っ暗、縦筋だらけで表示が変、フリーズ状態で反応なし、なんて状態になってもtelnetあたりつかって他のPCからログインすればちゃんと動いてるわけだし。
デスクトップOSとしてならLinuxは不安定って言い方も間違いじゃないけどね。

174:login:Penguin
19/03/02 19:16:08.24 7cn+6U36.net
>>164
これがWindowsまみれの韓国の末路だ。
ムン・ジェイン大統領、ActiveXを2020年までに公共分野から除去
URLリンク(blog.livedoo)


175:r.jp/rakukan/archives/5300701.html



176:login:Penguin
19/03/02 19:27:53.63 2Wquopt2.net
>>167
不安定なバージョンを使ってるか、グラフィックカードの障害か、ドライバのミスマッチか、使ってる奴が設定いじってるからじゃね?
どれにしても安定した運用ができない奴の能力不足に帰結するけどね。
その問題が全て自己の経験なら大人しくwindows使ってる方がいいと思うよ。

177:login:Penguin
19/03/02 19:45:16.03 7cn+6U36.net
>>169
馬鹿なの?
TelnetはWindowsにも移植されてるけど、WindowsでのGUI死亡は、ほぼほぼシステム全体の死亡だろ?
UNIXやLinuxにとって、GUIはアプリに過ぎん。1アプリが死んだところでシステムは正常に動いている。
Windowsで学んだ固有の知識でLinuxの不具合を分析すんなよ知恵遅れ

178:login:Penguin
19/03/02 19:53:38.14 2Wquopt2.net
>>170
XFree86.confを手で書いていた時代から使ってるよ。で>>169が理解できないなら使ってる奴がヘボいだけ。

179:login:Penguin
19/03/02 19:57:23.85 7cn+6U36.net
>>171
ま、確かにハードウェア側の信頼性をも厳格に要求しろってんなら理解する

180:login:Penguin
19/03/02 20:18:35.72 2Wquopt2.net
>>172
原因は?

181:login:Penguin
19/03/02 20:32:06.41 xE64WzRX.net
Linuxってのはぶっちゃければ「みんなで仲良くデバッグしましょうね」なOSだから不安定なのは当たり前なんだよな。

182:login:Penguin
19/03/02 20:37:17.07 0CQvHiUU.net
>>161
 ここ数か月、さまざまな形で話題となってきた「Windows 10への強制アップグレード」問題。
その執拗さからユーザーの反感を買うとともに、
思わぬタイミングでアップグレードが開始されるなどのエピソードに事欠かなかったが、
ついに日本の国会でも問題となった。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)

183:login:Penguin
19/03/02 20:38:56.65 7cn+6U36.net
>>173
そうだな、、
まずはハードウェアに対応している安定したカーネル・バージョンかどうかだよな?
Linuxカーネルはドライバ全部入りだしな。。
例えばカーネルは4.18あたりじゃないとRyzen搭載チップのシステムは避けるべきだろう。これより低いバージョンのカーネルだとあまり安定しないと聞いた。
細かいこと言い出すと、メモリーにパリティチェック機能がついてるかどうかとか、どのハードディスクの規格を選ぶかまで広範囲に及ぶ。
UEFIからの起動の時でも、敢えてちゃんとメモリーチェックをするとか、セキュアブートに対応していないドライバは使わないとか。
例えばSCSIは速度を犠牲にしてでもエラーチェックをする機能がある。
環境ファイルの設定が適正かどうかも重要だ。

184:login:Penguin
19/03/02 21:01:11.87 2Wquopt2.net
>>176
あー。
原因不明って事ね。
どうでもいいや。
ありがとね。

185:login:Penguin
19/03/02 21:05:00.84 7cn+6U36.net
>>177
不明に決まってんだろ
不具合おこしてる現物が目の前に無いのに
別な意味で聞いたなら、オマエの日本語能力の問題

186:login:Penguin
19/03/02 21:05:08.49 2Wquopt2.net
そもそも>>138なヒトだったの気づかなかった。

187:login:Penguin
19/03/02 21:08:44.17 MqDtsG2


188:s.net



189:login:Penguin
19/03/02 21:24:13.66 7cn+6U36.net
>>180
それは十分にあり得る話だぞ。
なにもバグはソフトウェア側だけじゃない。
バグじゃないが、バグりやすいハードウェア構成もある。
昔はやったIDEハードディスクなんかエラーチェック機能ゼロで信頼性を徹底的に犠牲にして低価格と単純化による高速化だけが売りのゼロ戦みたいな規格だったが、さすがに安物は安物、、滅びた。

190:login:Penguin
19/03/02 21:26:34.64 +5Ny+MKe.net
>>138
妄想も大概にした方が良い。
一台 25万もするPC使う高校なんて無いよ。
情報の教師は基本技術ぐらい持ってるから、自分で色々やる。
セキュリティーも事務PC以外に導入しない。

191:login:Penguin
19/03/02 21:28:35.02 7cn+6U36.net
>>182
25万円もするPCって誰が書いたの?
アホなん?

192:login:Penguin
19/03/02 21:30:37.31 7cn+6U36.net
>>182
高校のはリース品とまで書いてんのに、アホなん?
どこに25万円のPCって書いてあんの?

193:login:Penguin
19/03/02 22:00:08.36 +5Ny+MKe.net
話が混同して勘違いしてた。
高校でリース品のPC使う所なんて聞いた事がないなけど?
1000年前はリース品が主流だったんですか?

194:login:Penguin
19/03/02 22:10:42.50 xE64WzRX.net
公立高校か私立高校かでも違うんじゃねーの?
俺が講師のバイトしてた学校は教材として40台ほどPC98が入ってたけど(つまりはそれぐらい大昔の話しなので今の話ではない)40台全部がリースだったぞ。
40台いちどに借りたんじゃなくて1年目に10台、2年目にもう10台・・・のように増やしたけど。
満期リース前提でリース屋に買ってもらってリースするっていう方法があって、その方法だと資金繰りに余裕がないところでも、大きな物が買えるしね。
学校みたいなところじゃ、購入年度に大きなお金動かさないでリースにして複数年度にわたって支払うけど、年度内の予算を抑える。なんて書類上の小細工も必要だったりするんじゃないのかね?

195:login:Penguin
19/03/02 22:15:20.10 7cn+6U36.net
>>185
公立高校は、むしろリース品が普通なんじゃないの?
私立は知らん。
ていうか、そもそも、俺とお前の住んでる自治体が違うんだろ。
そっちの自治体の財政状態や議会の予算配分なんぞ知らんがな。
俺の勤めてる会社は自治体から作業を請け負っただけ。
蛇足だが、俺の会社は全国展開だが、社員に支給されるパソコンはやはりリース品だ。

196:login:Penguin
19/03/02 22:20:24.35 7cn+6U36.net
>>186
俺が大学時代にバイトしてた塾のパソコンは購入品だったが(塾長の購入に俺も付き合った)、ある日出社したら、赤い紙が貼ってあったwww

197:login:Penguin
19/03/02 23:19:07.40 7RRuRotX.net
>>174
どのくらい慎重かはプロジェクトにもよるけど普通に開発側として活動してりゃ割とそういう感覚も当たり前なんだよな
こないだもあるアプリケーションがバグってて全然全体像把握してないけどやっつけでパッチ書いて送ったら即採用されたわ
けど全然不十分で「あ、これ微妙だ」って何度か修正送ってその都度取り込まれってのを何度か繰り返すことがあった
なんか知らんけど「開発側」じゃない奴ほどLinuxを特別視してマンセーする傾向に有るよな、マイナーゆえの中二病的ななんかなのか知らんけど
実際は別にどれも良いとこは良いしクソなとこはクソだしで五十歩百歩なのに

198:login:Penguin
19/03/02 23:28:01.53 68Rzr/Ne.net
マンセーって久々に見た気がする

199:login:Penguin
19/03/02 23:44:30.14 on7W3NZ/.net
>>189
へー、そんでどこにパッチ送ったん?

200:login:Penguin
19/03/03 00:00:04.17 ba5TQ80g.net
5chの活動とくっつけたくないからぼかしてんだから言う訳ねぇだろ
こう言うと大抵Linuxマンセーしか出来ない無能は「自称開発者w」とか言うから俺と関係ないけど活動の中で見かけたやつあげとくけど
URLリンク(github.com)とかも明確にしょうもないバグだよな、しかも報告後も放置されてる
まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども

201:login:Penguin
19/03/03 00:31:02.76 8AgestaE.net
五十歩逃げたところで爆死するが、百歩逃げれば命拾いするってことわざだな

202:login:Penguin
19/03/03 02:09:57.02 mCKsSzbe.net
>>192
いいんじゃねえの?それで
作ってるオマエらには欠点が見える、満足しない、それでいい

中学生の時、プラモデル作りが上手い奴がいた。
みんな褒めるんだが、作った本人には欠点がわかってて、「作った俺から見れば隠れたところの仕上がりが気に食わねえ」と言っていた。
ああ、コイツは本物の職人だと思った。
俺は包丁研ぎが得意だが、研いだあとですごく喜ばれるんだが、研いだ俺本人から見れば、付けた刃の角度で気になるところが必ずある。
料理だって美味しく出来上がってみんなが喜んでも、作った俺からみればまったく完璧では無い。
学生時代のバイト先で、Microsoft Officeで作ったVBAマクロで、もっとエレガントに作れたはずのところを止むを得ず急増したものが、近くに寄ったからと久々に訪ねると10年以上まだ現役で使われていたりw
作る側の人間の感覚は、それで良い。
作り手のその感覚は正常というか、どの職業人でも普通だと思うね。

203:login:Penguin
19/03/03 05:37:09.10 VDKvw1sG.net
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
URLリンク(japan.cnet.com)

204:login:Penguin
19/03/03 06:00:49.58 R0ZzNjCE.net
>>194
俺も開発側の人間で過去の自分のソースを悔やむタイプ。それでいいと思うよ。
面倒くさい性格だと思ってるけど

205:login:Penguin
19/03/03 07:32:53.23 I5khh1HZ.net
これおかしくねーか?
Google 日本語入力
インストールと基本的な設定
システム要件とインストール
Windows
OS:Windows 7 SP1 以降 (Vista 以前のサポートは終了して�


206:ィります。) CPU/メモリ:SSE2 対応 CPU (Pentium 4 以降)の、お使いの OS が推奨する環境以上 ディスク容量:400MB以上のディスク容量 Windows 上にインストールするにはシステム管理者権限が必要です。 Mac OS:Mac OS 10.9 (Mavericks) 以降 (10.8 以前のサポートは終了しております。) CPU/メモリ:お使いのOSが推奨する環境以上。ただし、Intel プロセッサかつ日本語環境および英語環境のみサポート。 ディスク容量:70MB以上のディスク容量 Linux 現在のところ、Linux には対応していません。ご了承ください。 Android Android 4.0 (Ice Cream Sandwitch)以降 (Eclair, Froyo, Gingerbread, Honycomb のサポートは終了しております。) Google Play ストアからインストールできます。



207:login:Penguin
19/03/03 07:43:06.06 3B6Ht3mr.net
>>192
freeし損なっているヒープメモリのポインタを他の箇所でまだ覚えていると局所的に正しい修正が裏目に出るかもよ
明らかにおかしなコードだけど [i] を[j] に直すだけで何も問題なく改善される事をキミは確認したの?
そこまで確認した上でバグを指摘するのがオープンソースの開発に参加するという事じゃないかな

208:login:Penguin
19/03/03 08:06:18.49 9C/bWqwd.net
malloc()が「もうヒープメモリ取れませーん」とギブアップしエラーリターンしたケースの後始末のコードだったりしてw
確かにそこだけ見れば不具合だがmalloc()がギブアップした後の処理を正しく書いても仕方なくね?
下手くそな英語で重箱の隅突くんじゃねーよこの猿がと世界中から笑い者になってたりしてw

209:login:Penguin
19/03/03 09:56:38.36 R0ZzNjCE.net
仮にあんたが問題の無い英語で完璧なパッチを書こうと彼の営みを嘲笑するのはだれがどう見てもクソ野郎だよ。
下手くそな英語だろうが、ここおかしくね?ってのが伝わりゃ十分だよ。
母国語が英語でない国のめちゃくちゃんな英語を話す連中と仕事するといいよ。

210:login:Penguin
19/03/03 10:09:17.25 QEWInwzj.net
>>200
free()してる箇所だけ見てもどれほど致命的な不具合なのか分からないのに
鬼の首とったみたいにさもLinuxの問題のような書き方するのは印象操作
何得意げになってるの?

211:login:Penguin
19/03/03 10:15:27.61 qQ9zv7RF.net
>>182
>一台 25万もするPC使う高校なんて無いよ。
両者では決着してるようだけど、あえて蒸し返し言うと、
1台25万円もする物は「セキュリティー機能付き企業向けルーター」だろ?
もっとも俺自身は、その手のルーターとは無縁だけど文脈からは上↑だから。
>>185
1990年代の前半なら1台25万円(以上)もするPCは普通にあった。既に4半世紀前か。
コンパックが10万円のPCで日本市場に乗り込んで来た時には「黒船」来航と言われた。

212:login:Penguin
19/03/03 10:21:55.59 R0ZzNjCE.net
>>201
印象操作とかlinuxの問題とかなにをいってるの?アンカーミスじゃなきゃ国語の問題だな。

213:login:Penguin
19/03/03 10:28:55.18 QEWInwzj.net
>>203
>>192 で露骨な煽り方をしたのに他人のフリ?
もし192と別人だとしたら話の流れ読まずにレスする迷惑なヤツだな

214:login:Penguin
19/03/03 10:38:22.82 R0ZzNjCE.net
>>204
別人。

215:login:Penguin
19/03/03 10:44:12.04 pdmJy05X.net
>>192
>>200
ここおかしくね?と指摘していない
質問になっている
>resp [i] - > respではなくresp [j] - > respを解放する必要がありますか。
>そうでない場合は、なぜループ内で同じNULLポインタを解放するのですか?
外国の人と仕事をする時は日本人固有の遠回しな物言いをしてはダメだよ
もっと単刀直入に言わないと

216:login:Penguin
19/03/03 10:51:25.85 QEWInwzj.net
誰がどう見ても間違っているコードだからバグです以上の話はないのに理由を尋ねたら日本人どうしでも
めんどくせー奴と思うぞw

217:login:Penguin
19/03/03 10:57:15.21 HU7o+InP.net
老害だね

218:login:Penguin
19/03/03 11:16:32.33 qQ9zv7RF.net
局所的には更に↓のように注意深くコーデイングした方が良いと思う、ただし完璧とまでは言わない。
for (int j = 0; j < n; j++) {
if (resp[j]->resp != nullptr)
free(resp[j]->resp); // nullかも知れないのに確認もなくfreeは怖い
resp[j]->resp = nullptr;
}
>>198
提案・提起だと解釈したので、放っておくより断然良いと考える。
「他の箇所でまだ覚えていると局所的に正い修正が裏目に出る」と言うなら確保したヒープメモリを
操作する時に例えば↓の1ステップを入れると言うコーデイング規約を入れれば更に良くなるのでは。
if (resp[j]->resp != nullptr)
それで free() に関してはWindowsアプリでも同様な問題を抱えてるとは思うけど
Linux固有の問題点は何か?

219:login:Penguin
19/03/03 11:43:42.64 gQQL6jFO.net
free()ってnull渡されることを許容してたはずだが、今のfree()は違うのか?

220:login:Penguin
19/03/03 12:20:24.33 R0ZzNjCE.net
freeがnullを許容しても呼び出しコストの増加や異なる環境へのポーティングを考えたら呼び出す前に確認した方が、良くない?
読む時もnullの場合がある事を示すこともできるし。

221:login:Penguin
19/03/03 12:32:06.82 mCKsSzbe.net
>>202
企業向けルーターなんだから納入先は企業なんだろ。
俺はファームウェアの更新作業を請け負っただけだから販売先なんか知らんし、俺ら下請けにバラすかよ?w
つまり、コンテキスト(文脈)から高校に納入したように読めたというなら、そのようにも読めてしまう文章にした俺が悪いが、高校の話とは2行開けて段落を分けている。
ちなみに、高速スキャンも現場は上2つとは無関係。別案件。

まあ、それよりも問題なのは、「俺はこの程度の人間です」って文章が、逆に自慢話に読めたってことは、オマエらが俺以下なんだろうよ

222:login:Penguin
19/03/03 13:37:33.60 R0ZzNjCE.net
いなきゃ困るキッティング要員も大切に思ってますよ。

223:login:Penguin
19/03/03 13:42:53.27 3B6Ht3mr.net
>>209
俺はLinux固有の問題などと言っていない
それから次のくだりは話のすり替えだ
新規開発するならともかく既にリリースされているソフトでヒープメモリを使う箇所を全て修正せよと言っても仕方ない
>確保したヒープメモリを操作する時に例えば↓の1ステップを入れると言うコーデイング規約を入れれば更に良くなるのでは。
>if (resp[j]->resp != nullptr)
それにif文の条件式がtrueなった時のリカバー処理に何を書くの?
致命的エラーだから結局プロセスを終了させるだけじゃないの?
ヒープメモリの確保が想定通りに出来ていないのだからまともなリカバー処理を書きようがないでしょ
アチコチにnullポインタチェックを入れてコードの可読性を落としてまでやる事かよく考えるべきだよ

224:login:Penguin
19/03/03 14:15:32.51 R0ZzNjCE.net
ログ吐いて以上終了じゃ駄目なの?

225:login:Penguin
19/03/03 14:21:59.84 VdW0MlG2.net
配列使ってる位だから、使い終わった事が確定したらその場でfree()とかしてんじゃないの?
j の値が変化するループの中で不変の i でインデックスしておいて、
尚 null が云々言ってんだから、とっくにどっかが解放したか、
とんでもないとこを参照してたまたま null が見えただけなんだろうけど
てかファーム


226:でもなきゃ、Cオンリー なんて十年程前の時点でとっくに時代遅れなんだよな せめてスマートポインタをクラス内に配置して確保解放を隠蔽するとか、 大量なデータを超高速で処理しなきゃなんないとかでもなきゃ std::deque とかでいいだろっていう



227:login:Penguin
19/03/03 14:30:07.35 VdW0MlG2.net
違うか、ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
まぁ元のソースなんざ読むつもりもないんだが

228:login:Penguin
19/03/03 14:44:15.86 BBTm3gqL.net
まだmalloc、freeで消耗してるの?
// Goもっと流行れ、ガベコレあるよ〜

229:login:Penguin
19/03/03 14:50:36.80 bHXz+qJV.net
>>217
違うかと訂正したつもりになっているが元の長文が論点不明瞭の駄文なので
何を訂正してるのか第三者には不明w

230:login:Penguin
19/03/03 14:53:36.03 K+2XYD5q.net
> ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
そういう事
だから実質ループの一回目以外何もしてないし、もし>>201の言うようにこれを修正した結果他で問題が起きるんならそれこそ本来「開放された(ているべき)」アドレスを使用してるっていうセキュリティに直結する致命的な脆弱性になりうるわけ
コード読めて、読む気になりゃ理解するのに5分もかかんねぇネタなのに明らかに読めねぇ層が「局所的に正しい修正が裏目に出るかもよドヤッ」とか
頓珍漢な英語批判(しかも報告者は多分名前的に外人なのにw)、挙げ句の果てに異常系正常系の区別も付かねぇで「リカバー処理に何を書くの?」とか言ってる
呆れるしかねぇわwww

231:login:Penguin
19/03/03 15:05:51.06 bHXz+qJV.net
>>220
元のソース読んでないお前が長文を何度も書いているのが謎

232:login:Penguin
19/03/03 15:13:21.01 g/wpYIzM.net
>>221
何いってんだお前
俺がたまたまissueみて元ソース読んであーこりゃ確かにバグだねって思って頭に留めといたのを>>192に貼ったわけだが
コード読めないし読む努力する気もないなら無理に読める側の会話に参加しなくていいんだよ?

233:login:Penguin
19/03/03 15:15:39.01 6FcsFLpM.net
>>220
ループ1回目から何もしてないけど?

234:login:Penguin
19/03/03 15:18:11.06 g/wpYIzM.net
>>223
(まったくもってその通りですつつしんでお詫び申し上げます。)

235:login:Penguin
19/03/03 15:33:31.47 bHXz+qJV.net
>>224
頭に血が上って書き込むと恥を書くと学習した方がいい

236:login:Penguin
19/03/03 15:35:50.09 qQ9zv7RF.net
>>212
>文章にした俺が悪い
文脈は大半の人には伝わってる。斜めに読んだ人が違っただけ。
>逆に自慢話に読めたってこと
ネットでは上も下も関係ないだろ、平等に行こうや。
>>214
>既にリリースされているソフトでヒープメモリを使う箇所を全て修正せよと言っても仕方ない
既にリリースされている時でも状況次第で変わるのでないか。
しかも君の今回の主張と下の疑問は矛盾してる感じを受ける。下の主張は全部見直せ、と解釈できる。
>明らかにおかしなコードだけど [i] を[j] に直すだけで何も問題なく改善される事をキミは確認したの?
>そこまで確認した上でバグを指摘するのがオープンソースの開発に参加するという事じゃないかな
>致命的エラーだから結局プロセスを終了させるだけじゃないの?
あえて書かなかったけどメモリ不足か、あるは何らか不都合が生じてるのでプロセスを終了させるべきに同意。
>>220
見えなくなるので話しを広げないで欲しい。99% [j]と書くべき部分を[i] したのではと言うリンク先を前提にしようよ。

237:login:Penguin
19/03/03 15:44:17.21 6FcsFLpM.net
>>226
パッチの話は元々 >>189 が苦し紛れにふった話題
>>209
「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
n回のループはi回で良い

238:login:Penguin
19/03/03 15:47:09.39 mCKsSzbe.net
ゆるぽ

239:login:Penguin
19/03/03 15:54:56.92 VdW0MlG2.net
ちょいと勉強すればコードなんて結構な率の人々が書ける様になる
ところがコードを読む方はそうは行かないんだなこれが
それが明らかにわかってなさそうな書き込みには突っ込む気にもなれん

240:login:Penguin
19/03/03 16:05:09.21 BBTm3gqL.net
最初はNULLを解放しようとして
次からnullptrを解放しようとしてる
何もしてないなんてことはない
ただ無意味なことをしてるだけだ
俺は生きてていいんだ

241:login:Penguin
19/03/03 16:08:10.72 qQ9zv7RF.net
>>223
意図した通りには動いてないだけで、不定なってるかも知れない i を使って
n回、free(resp[j]->resp) してるだろ。
>>227
>「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
君とは考えが違う。
>n回のループはi回で良い
ソースを全部を読んだ訳でないけど意味が不明。
局所的には i が不定になってるかも知れないのに?
>>229
多少は>>217には異論もあるけど、そう言うことか。

242:login:Penguin
19/03/03 16:09:54.59 qQ9zv7RF.net
×)free(resp[j]->resp) してるだろ。
○)free(resp[i]->resp) してるだろ。リンク先のコード

243:login:Penguin
19/03/03 16:26:54.61 bHXz+qJV.net
なんか顔真っ赤にして何度も長文書いてる奴がいるけど
ヒープから取ったメモリを連続して返却するコードなのでプロセス終了前の後始末の一部じゃね?
プロセスが終了すればどのみちヒープメモリは返却されるので
蛇足な処理のバグについての問い合わせという瑣末な話w
顔真っ赤にして長文書くほどの事では無いような

244:login:Penguin
19/03/03 16:42:31.60 qQ9zv7RF.net
もう一つ訂正
コード的には n回、free(resp[i]->resp) するけど実行時は
通称nullptrをfreeした時点でコアダンプ吐いてアプリは停止するのでは。
>>233
>プロセス終了前の後始末の一部じゃね?
そうかも知れないし、そうでないかも知れない。
なのでプロセスが終了する時にヒープメモリは返却されるので下手(危険)なfreeをするな
と言う説も有力だけどコードだけでプロセスが終了時だと決めつける君の推察力には脱帽する(当然皮肉)

245:login:Penguin
19/03/03 17:01:19.25 R0ZzNjCE.net
借りた物は返さないと行儀が悪い。

246:login:Penguin
19/03/03 17:30:43.66 9EyPLosi.net
>>234
ヒープから取ったメモリを連続して一気に返却した後もそのソフトが機能し続けるとは考えにくいのでプロセス終了時の蛇足な処理と考えるのが一番自然
顔真っ赤にして長文書く前に一番自然な解釈をしなよ

247:login:Penguin
19/03/03 17:34:19.50 bOTCXE5W.net
流石にスレ違いだろ。
いつもだけど。

248:login:Penguin
19/03/03 17:48:40.08 RzNMYrxe.net
つーか読めねぇならわざわざクチバシ突っ込んでこないでいいのにいちいちなんで頓珍漢なこと言ってくんのかな
散々ほかの読める人も指摘してるけどnullに対するfreeは別に何もしないだけで合法だし
freeに失敗=即異常系じゃねーんだから普通に出来る範囲で後処理して終了でも、あるいはそれがまだ致命的じゃないなら続行してほんとに致命的になった時点で終了でもいいし
つーか色々わかってねぇからぼんやり(ヒープメモリの確保に失敗!?もう駄目だー)とか思ってんだろうなw

249:login:Penguin
19/03/03 17:51:08.76 RzNMYrxe.net
freeに失敗じゃねぇ、mallocに失敗だ

250:login:Penguin
19/03/03 22:18:58.42 3tvdzx1X.net
>>7-8
とかでLinux選んで良いと思う。
特にWin10はLinuxと同じく、実質無料・ローリングリリースなので。
一方で、今は仮想も無料&マシンパワーも十分なので、ホストOSはWinが良いと思う。
Linuxはホストでもゲストでも問題なく使えるけれど、Winはゲストにすると劣るから。

251:login:Penguin
19/03/04 00:20:33.62 M+v0s80E.net
>>237
これは諦めるしかないパターン
しばらく我慢だ、そのうちおさまるから

252:login:Penguin
19/03/04 01:39:05.27 /sJXXfk4.net
ゲロ老害

253:login:Penguin
19/03/04 08:15:28.69 1VS5O5OZ.net
>>220-224の流れ�


254:ヘ笑うわ マジでPamBackend.cpp読んでなかったんだな



255:login:Penguin
19/03/04 08:20:09.75 1Q3MDBVs.net
初心者です
来年にはWin7のサポート切れるし重くなってきたからLinuxMint入れようと思うんですが、他によさげな軽量Linuxありますか?

256:login:Penguin
19/03/04 08:46:15.47 8H16uVjI.net
>>192
ヌル文字を終端とする可変長メッセージ(複数)を1件ずつmalloc()しながらヒープメモリにコピーするのがiのループ
そのmalloc()が失敗したらメッセージのコピー先のヒープメモリをfree()するのがjのループ
jとiの書き間違えで起きるのは途中までmalloc()とコピーができた分のヒープメモリの返却漏れ
iをjに直したところでメッセージ(複数)がコピーされず捨て去られる機能障害は直らない
ヌル文字終端の可変長メッセージはおそらくテキストデータだからデータ量が少ないのでiをjに直し解放してもヒープメモリ枯渇という致命的状況の改善効果はほぼゼロ
なぜこんな取るに足らない未修正バグをネタにこれほど強気に出たの?
>まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども

257:login:Penguin
19/03/04 10:08:32.53 8NlQFBhM.net
>>245
いちいち文章で説明しなくてもそんなのソース読めば明白だし「うんそうだよ、だから何?バグでしょ?」ってだけなんだが
「僕は読めるぞ!」ってアピールするために頑張ったの?

っていう煽りはまぁ置いといて、そういう取るに足らないバグだって普通に報告されても放置とかも割とよく見る>>189って話だよ
一応言っとくとそういうもんだってだけで別にけなしてるわけじゃない、ただそういう具体的な事も知らずに盲目的に礼賛する馬鹿が嫌いなだけ
あんたとか>>217>>223あたりの人はちゃんとソース読める/読んでる側みたいだから別だけど他のそれこそ何の貢献もしてないくせに態度と声だけはデカいゴミみたいな奴らを煽るために強気に出てんのよ
どんなに些末であろうとバグで有ることは事実だしそれを指摘したまっとうなバグレポを「いちゃもん」とかそれこそ「いちゃもん」だろ?

258:login:Penguin
19/03/04 10:21:37.03 0r7kqA/m.net
>>243
読んでねぇわけねぇだろ、あ、お前は読めないから相手も読めないってことにしたいのかwww

259:login:Penguin
19/03/04 10:35:34.77 1VS5O5OZ.net
>>247
だから実質ループの一回目以外何もしてないし
ってもう1回言ってみろよバーカ

260:login:Penguin
19/03/04 10:38:06.39 0r7kqA/m.net
読めないから他の人みたいな「内容に対する反論」が出来ないのねwww

261:login:Penguin
19/03/04 10:48:16.95 1VS5O5OZ.net
読めないことにしないとマウンティングできないもんね
防衛機制が働いてるなァ

262:login:Penguin
19/03/04 10:53:12.24 VP3rGTWt.net
そりゃ読めると判断出来る情報がゼロで他の読める人の尻馬に乗った発言しか無いからしょうがないねw
でも「読める!」って虚勢は張らないで「読めないことにしないと」みたいにぼんやり読めるっぽくするところにちょっと正直な性格が現れてるね
可愛いなぁwww

263:login:Penguin
19/03/04 11:09:49.82 1VS5O5OZ.net
お前は自分の心の平穏を保つために俺がC/C++を読めないものだと思い込み
俺は読めることを証明するつもりはないのでお前にそう思い込ませておく
現実は読めるし書けるのにね、かわいそうだね

264:login:Penguin
19/03/04 11:12:32.76 NNq0I+Ez.net
お前は自分の心の平穏を保つために俺がお前はC/C++を読めないものだと思い込んでいると思い込み
俺は読めないことを証明するつもりはないのでお前にそう思い込ませておく
現実は読めないし書けないのにね、かわいそうだね

ブーメラン一丁いただきましたァッ!wwwwwww

265:login:Penguin
19/03/04 11:19:02.31 1VS5O5OZ.net
読めないことを証明するつもりはないのではなく
お前は証明できない、ていうかできたら怖い

266:login:Penguin
19/03/04 11:22:23.02 NNq0I+Ez.net
そうだよ、だからプログラミングが「出来る」「出来ない


267:」を論じるんであればお前が出来ることを証明する必要が有るってだけ その証明が出来ない(しない)んであれば社会的には「出来ない」と等価ってだけ 出来るけど証明する気はないなんて強弁には社会的に何の価値もない はwいwwロンパーーーーwww



268:login:Penguin
19/03/04 11:36:16.64 1VS5O5OZ.net
社会的に出来ないと評価されることと現実に出来ないのは等価じゃないんでどうでもいい
っていうかやたらテンション高いけど、ひょっとしてzmapくん?なんかそんな臭いがする

269:login:Penguin
19/03/04 11:42:15.06 NNq0I+Ez.net
>>256
今度は誰か訳わかんねぇやつと紐づけて来たよ、zmap君って誰だよwww
テンション高いってかせっかくガイジをからかうならガイジテンションのが良いだろ?wwwww

件のバグにたいしても「これにはこれこれこういう理由があって放置されてんだよ」みたいな具体的な話なら普通のテンションで普通の返答するよ
ただ技術的な話が出来ずに人格攻撃やレッテル貼りしか出来ないガイジには同レベルの返ししかしないってだけ

270:login:Penguin
19/03/04 11:51:16.23 1VS5O5OZ.net
zmapくんっていうお前みたいな頭悪そうな奴がいたんだよ
技術的な話をするつもりはないよ、お前を不快にすることが目的だし

271:login:Penguin
19/03/04 11:51:16.92 NNq0I+Ez.net
過去スレ見たら確かに似てて草

272:login:Penguin
19/03/04 11:59:47.35 M2ebdLD8.net
>>244
軽量といったら
Alpineとかcore
みたいなのがあるけどとりあえずmint使ってみれば良いのでは

273:login:Penguin
19/03/04 12:16:27.66 NNq0I+Ez.net
>>258
え、お前5chのクソみたいな落書きで不快になったり感情が動かされたりすると思ってんの?
それって逆に言えばお前がそうってことだよな、ゴメンな
俺はこうやって最初に一個技術的なネタ出してお前ら雑魚と馴れ合うことで超極稀に自分よりレベル高い人から良いレス貰えることが有るからやってるんだわ
だからお前ら雑魚のレスは只のノイズや撒き餌でしか無いから逆にありがたい
それに実際俺はクソザコナメクジだからプリリクバグレポ送るにも毎回「間違ってねーかな、英語失礼じゃねーかな」ってビビりながらだからこういう気楽な場所でキチゲ開放させてもらってんだわ
それで不快になってるとは申し訳なかったなぁ

274:login:Penguin
19/03/04 12:17:35.38 9KD9TuMG.net
そう言えばzmapくんって同じ臭いにする奴が去年いたな。
zmapくん == 単芝くん なのか。

275:login:Penguin
19/03/04 12:22:39.97 NNq0I+Ez.net
さしずめお前は「特定クン」ってとこだなwww

276:login:Penguin
19/03/04 12:24:17.81 NNq0I+Ez.net
しかもイコールをわざわざC風に==にしてみたけど全角半角の違いに気づきませんでしたってかw

277:login:Penguin
19/03/04 12:41:30.53 1VS5O5OZ.net
ID:NNq0I+Ezがクソザコナメクジなのは同意

278:login:Penguin
19/03/04 12:48:29.54 NNq0I+Ez.net
ID:1VS5O5OZちゃんカワヨ

279:login:Penguin
19/03/04 13:05:55.32 1VS5O5OZ.net
元気なくなっちゃったね
テンション高めで頭悪そうな長文書いてよ、バカにしてあげるからさ

280:login:Penguin
19/03/04 13:09:38.16 NNq0I+Ez.net
アタシの文章からアタシの感情をサッシてくれるなんてなんてステキな殿方なの!!

いや、お前の反応ワンパターンで面白くねぇんだもん(´・ω・`)

281:login:Penguin
19/03/04 13:11:52.04 1VS5O5OZ.net
俺はお前の反応面白いけど

282:login:Penguin
19/03/04 13:13:49.27 NNq0I+Ez.net
あほんと、まあ赤ん坊が積み木遊び楽しめても大人は楽しめないからしゃーない

283:login:Penguin
19/03/04 13:22:38.19 1VS5O5OZ.net
あーあ拗ねちゃった
いちいち面白いなァ

284:login:Penguin
19/03/04 13:28:17.19 NNq0I+Ez.net
無理にガイジに合わせてガイジテンション維持するの結構キツイんだよ(´・ω・`)
ガチガイジにはわからんかもしれんけどさぁ
まあでも俺はこうやってコード読む脇でだべりながら細かく息抜きして集


285:中力維持できるからありがたいんだけどさ スレチな点だけ申し訳ないけど



286:login:Penguin
19/03/04 13:34:38.36 1VS5O5OZ.net
>>257>>261読んだあとに>>272読むとめっちゃ面白い

287:login:Penguin
19/03/04 13:39:01.08 NNq0I+Ez.net
何が面白いのか全然わかんねぇよ、箸が転んでもおかしいとかお前こそテンション高すぎじゃねぇのか(´・ω・`)

288:login:Penguin
19/03/04 13:45:23.00 YOVf0rLR.net
まだやってたか

289:login:Penguin
19/03/04 14:14:42.63 vJZujx9q.net
>>272
面白くもなんともないが不気味だな
何故合わせる必要がある?
>無理にガイジに合わせてガイジテンション維持するの結構キツイんだよ(´・ω・`)
>ガチガイジにはわからんかもしれんけどさぁ

290:login:Penguin
19/03/04 14:31:29.19 o0aCvwVB.net
ぞーいう時には単芝君と言われようが構わずwを連打すればいいんだよwwww
これだけでガイジとしてのステージもテンションもwアwゲwアwゲwだwwwwwwwwwww

291:login:Penguin
19/03/04 16:46:13.04 1VS5O5OZ.net
w連打する気力すらないくらいキツいらしいので

292:login:Penguin
19/03/04 17:08:34.52 emPEdx8b.net
お、おもちゃが帰ってきた

293:login:Penguin
19/03/04 17:16:39.80 KSXyqH9P.net
まだfree()してないバグの件で盛り上がってんの?
あんなの初歩的なケアレスミスだろ。

294:login:Penguin
19/03/04 17:33:12.74 Kpay3Hba.net
別に盛り上がってもないだろ、そんなしょうもないネタで
ケアレスミスとかのしょうもないバグも普通に転がってるってだけの当たり前のことをなんか勝手にLinuxディスに拡大解釈して発狂してるのがいるだけで

295:login:Penguin
19/03/04 17:50:40.56 zq759vaZ.net
>>260
ありがとうございます
そうしてみます

296:login:Penguin
19/03/04 18:15:01.43 HS8bejoJ.net
>>281
この一言で説明が終了するw

297:login:Penguin
19/03/04 18:23:26.69 U97ni3J7.net
>>280
話のすり替えが目的だから

298:login:Penguin
19/03/04 20:17:53.29 U3k45PI7.net
トムとジェリーに見せかけた一人芝居やろ

299:login:Penguin
19/03/04 20:47:57.43 8sW/Kz3J.net
>>284
それウンコリアンの手法やん…やべぇ

300:login:Penguin
19/03/04 21:28:53.90 8H16uVjI.net
>>246
キミは興味の対象がWindowsをやめてLinuxデスクトップを使う事からLinux信者に移ってしまっているね
キミはLinuxそのものの話よりLinux信者の話が大好きなようだけどしばらくこのスレを読まないがいいよ
たかが5chのスレで精神的に疲れてしまうなんてバカバカしいでしょ

301:login:Penguin
19/03/04 23:35:16.51 aTtGl2B3.net
◆2019年2月 WindowsXPが3ヶ月連続で謎のシェア拡大、Mac OS減少、GNU/Linux減少、ChromeOS/Linux減少
URLリンク(news.mynavi.jp)
12月にシェアが歴史上最大化したGNU/Linuxは2ヶ月連続の減少へ
もうひとつのLinuxディストロであるChromeOSは横ばい状態が続いている
◆2019年3月 GNU/Linuxディストロ別シェア、Ubuntu・Debian陣営の二重奏が止まらない。RedHad・CentOS陣営は虫の息
URLリンク(news.mynavi.jp)

とはいえ、WindowsXPのシェア増加は不自然であり、調査方法が適切なのかは議論が待たれる。
また、BSDが絶滅したかのような統計や、GNU/Linuxがわずか2ヶ月でシェアが3分の2まで激減しているのも、いくらなんでも不自然。User Agentを切り替えて他のOSを装う潜水艦型の使用方法が急速に広まっている可能性についても検証が必要。
Unknownの着実な増加もBSDやGNU/Linuxの潜水艦型使用�


302:ネのかどうなのか、謎は深まるばかり。



303:login:Penguin
19/03/04 23:37:08.37 aTtGl2B3.net
>>288
スペル修正
【誤】RedHad →【正】RedHat

304:login:Penguin
19/03/04 23:41:24.10 KSXyqH9P.net
Ubuntu多いのはAndroid人気じゃねーのかな?
俺はずっと赤帽系つかってて今はCentOS使いだけどAndroid開発(というかデバッグ)のためにUbuntu入れたし。

305:login:Penguin
19/03/05 00:01:22.53 b69fic2P.net
>Ubuntu18.04LTSで年賀状を印刷し、
これはプリントマジック?
Ubuntu18.04LTSで録画・録音し、
これはどうしてんの?

306:login:Penguin
19/03/05 00:02:27.80 b69fic2P.net
291は前スレ945ね。

307:login:Penguin
19/03/05 01:30:32.29 gLIwbG2j.net
>>291
プリンターの設定のやり方は2つある。
◆メーカーの純正ドライバを使う方法
◆AirPrintまたはIPP Everwhereに対応しているプリンターに対して、ドライバレスでプリンターの機種を正しく認識させる方法
後者は同一のLANに接続されたプリンターが基本だが、もしIPP over USBに対応しているプリンターであれば、USB接続でのプリントも可能。
例えば、君の自宅にLANがあるなら、君の自宅のLANを制御しているルーターはその司令塔であり、このルーターの指揮下にあるサイバー空間は、外部からは完全に独立した君だけの空間である。
LANに接続する方法は、有線ケーブルによる接続と、無線(Wi-Fi)がるが、どっちでも良い。
だが、プリンターをLANに接続するには通常は無線(Wi-Fi)である。パソコン側は有線接続でもWi-Fiでも、同一のルーターの指揮下にあれば良い。
であるから、まず、プリンターをLANに接続する必要があるので、プリンターのマニュアルに従ってプリンターをスマホみたいWi-Fiに接続する設定をする。
次に、LANに接続済みのパソコン、ここではUbuntu18.04LTSで説明するが、「設定」一覧に「プリンター」の項目があり、「プリンターの追加」を押すと、Ubuntu18.04LTSは現在接続中のLANに接続されているプリンターの探索をはじめる。
探索は数秒で終了する。
録画、録音に関しては、Ubuntu18.04LTSにすでに専用のアプリがプレインストール済みである。
但し、カメラがついているパソコン、マイク端子のついているパソコンでなければならない。マイクがなければiPhoneやAndroid用のマイクのついたイヤホンでも良い。
アプリ名は以下の通り
◆録画(当然だが録音もする)・・・Cheese
◆録音のみ・・・gnome-sound-recoder(←もしインストールされていなければUbuntuソフトウェアからダウンロード。他にも色々なアプリがある。)

308:login:Penguin
19/03/05 01:32:08.20 gLIwbG2j.net
>>293
スペル修正
【誤】IPP Everwhere →【正】IPP Everywhere

309:login:Penguin
19/03/05 01:34:07.29 gLIwbG2j.net
>>293補足
前者の純正ドライバーの場合、USB接続で大丈夫

310:login:Penguin
19/03/05 04:31:04.77 bZziLmVp.net
>>288
UA偽装問題なんて大昔からあるだろw
まあYahooが悪いんだけどな

311:login:Penguin
19/03/05 07:19:08.60 ihUpoe1n.net
>293
ふちなし印刷できますか?

312:login:Penguin
19/03/05 08:28:05.42 sDg4E/II.net
>>293
サイバー空間の下りソレ必要?

313:login:Penguin
19/03/05 18:27:05.20 gLIwbG2j.net
>>297
ふちなし印刷ということは、写真品質も合わせて期待しているものと思われますが、ふちなし印刷と合わせ写真品質についても、まだあまり期待はしない方が良いでしょう。
これはUbuntu側の問題として発生する場合もあるでしょうが、仮に純正ドライバを使っても使わなくても、もとから「Wireless LAN(無線LAN)から使う場合の機能制限」が宣言されている機種は多いです。
ドライバレスは、プリンタメーカー側にとっても2016年頃から、Ubuntu側にとっても17.10から搭載された極めて比較的新しい試みで、まだまだ完成された技術ではありません。
ただし、ビジネス目的として普通紙にいろいろ印字する分にはかなりの完成度に到達しています。

314:login:Penguin
19/03/05 20:40:43.27 ihUpoe1n.net
>299
写真印刷だけはWindows7を使ってますが、まだ印刷はだめなんですね
どうもありがとうございます。

315:login:Penguin
19/03/06 00:04:58.12 ZekHcSup.net
複合機だとLinuxから「とりあえず印刷だけできます」ってのばっかりでなぁ・・・

316:login:Penguin
19/03/06 01:03:19.24 LFJaH4pW.net
>>301
エプソンそこそこだったような

317:login:Penguin
19/03/06 01:05:14.37 /Wc2seQ1.net
>>300
Mac/Win 以外はサーバー用途以外には使えないと思っていたほうがいいですよ。

318:login:Penguin
19/03/06 01:24:46.04 CX+eO9O2.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 最近、スキャナーは何とかなったけど
 |\⌒⌒⌒ \ 印刷はダメなケースに突き当たった
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄  印刷用のドライバーが32bit対応で64bit版Linuxにインストールするのが失敗した
           32bitインストールするためのライブラリーがあるのだが不適合を起こした
           適合するのを入れなおすためには
           削除されるライブラリが凄く多くて
           すでにインストールしているアプリに対する影響が予想がつかなくて断念した
           印刷が必要な時は他のPCに転送して、そこから印刷することになるな
           いつかクローン作って、再度、挑戦してみるかもしれない
           別の32版や64版Linuxでは、印刷もスキャナーも使えるようになっている

319:login:Penguin
19/03/06 01:34:00.12 6itkzfv3.net
>>303
Macはハードの選択肢が少ないから論外

320:login:Penguin
19/03/06 01:53:47.73 47XyIzv3.net
パソコン買ったらWindowsが入っているのだから無理に捨てなくてOK
LinuxはUSBメモリにインストールして使えばOK
プリンターなんか滅多に使わないから使う時だけWindowsを起動
iTunesでCDをリッピングしiPhoneに曲を入れる時もWindows
定額の楽曲配信サービスのカバー率が上がって来たからCDをリッピングする機会も減ったよ
誰かが送って来たMS Officeの文書ファイルを開く時もWindows
家でOfficeなんて滅多に使わないからその時だけWindowsを起動すればOK

321:login:Penguin
19/03/06 08:48:25.68 7Oi6c38C.net
稀にWindowsが必要になるケースが他にもあるわな
そして
稀にWindowsが必要になるケース=稀にパソコンが必要なケース
それ以外はスマホやiPad、泥タブで済んでしまうのが一般人
つまりLinuxの出番なし

322:login:Penguin
19/03/06 10:27:43.38 DIgqRCs+.net
>>307
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。
 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
URLリンク(m.japan.cnet.com)

323:login:Penguin
19/03/06 11:47:39.19 PpvkXQMP.net
WindowsはLinuxを上手く使って
利益を出してる会社のひとつなのにねw

324:login:Penguin
19/03/06 12:59:22.17 epyiciQN.net
WindowsじゃなくてMSがLinuxを上手く使ってだろ。
以前はプロセスと言う用語でUNIXの代わりになりますと連想させ、その後タスクと言う用語を使い
メインフレームにも使えますと言うイメージ戦略だったけど営業的にもLinuxは無視できない存在になった。
何故かと言えばメインフレームにもLinuxが使われてるから。Linuxは普及しなくても、なくなりはしない。
世界でソフトにかけるお金の30%は金融業で、その金融業でLinuxが使われてると言う現状を考えてくれ。

325:login:Penguin
19/03/06 13:55:02.21 LFJaH4pW.net
>>303
ふつーにクライアントはMac/Winと書きなよ
二重否定は自分を騙す癖のある人がよく使う

326:login:Penguin
19/03/06 14:11:31.59 5QlQWC2N.net
誰もLinuxが消えて無くなるなんて言ってないのに
MS社内でサーバーに使っているとか金融業でメインフレームに使われてるとか必死過ぎ
痛々しくて気の毒だから訂正してやるよ
誤 つまりLinuxの出番なし
正 つまりLinuxデスクトップの出番なし
これなら文句無いよな
このスレ的には結局Linuxの出番なしが結論だけど

327:login:Penguin
19/03/06 15:26:22.45 R10rqL0R.net
個人的には三輪車の出番なし

328:login:Penguin
19/03/06 15:28:39.81 LFJaH4pW.net
>>312
誰?

329:login:Penguin
19/03/06 16:06:57.97 bAKI+Dp/.net
OS全体のシェア
Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

330:login:Penguin
19/03/06 16:49:59.89 3UrM91K9.net
  σ < 英語って26個の表音文字を使っていると言うけど
 (V)    英語の本のページをめくっても
  ||     発音できないよね
       感じで言えば、「てふてふ」を「ちょーちょー」と読むような言語知識背景にないと読めない
       「てふてふ」は現代日本語では「ちょうちょう」になっている
       長ったらしい学術用語となると一般人はお手上げになる
       出来る人間と出来ない人間の格差を生むような言語ではないだろうか
       戦後、進駐軍が漢字が被支配層の無知を助長するから英語を国語にしたらなんて考えた割には
       下々にとつては障壁を含む言語のような気がする

331:login:Penguin
19/03/06 17:34:09.36 1JUCxxUC.net
英単語の読み方なんてパターン化されてるから大抵読めるだろ
ネィティブはいちいち辞書引いて発音記号調べてないぞ
英語以外の言語から借りて来た単語には例外もあるがコンピューターやソフトウェアの世界はアメリカが引っ張って来たから他の言語から借りて来た単語はほぼ無い

332:login:Penguin
19/03/06 17:37:36.77 O6bNWflS.net
母音の読み方が変化しちゃってると萎えるわな
OがAの音になってたり
やはりスペイン語やイタリア語のようなラテン語系が至高(フランス語はクソ)

333:login:Penguin
19/03/06 17:44:26.39 1JUCxxUC.net
ついついローマ字読みしちゃうレベルの人の話?
そこまでレベル下げるなら英語は覚えるの大変と言える


334:が 漢字の読み方を覚えるよりは楽だろ



335:login:Penguin
19/03/06 17:54:19.31 3UrM91K9.net
  σ < 数少ない音素の日本語に比べて
 (V)    英語は音素が何千のレベル
  ||     ま、移住して発音される音素に慣れるしか手はないね
       それにしても、一神教の論理は野蛮過ぎて萎える

336:login:Penguin
19/03/06 18:00:47.71 3UrM91K9.net
  σ < 神は存在するか存在しないか
 (V)    これなんてホントめちゃくちゃ過ぎるだろう
  ||     わかってもいない対象を指し示して、存在可否を問うなんてあきれ果てるパープリンのなせる業

337:login:Penguin
19/03/06 18:12:19.55 1JUCxxUC.net
そんな事はネィティブと専門的な話を早口でディスカッションする必要に迫られてから心配すりゃいい話w
爺さんは「読める」の意味を履き違えている
正しく発音出来ない英単語が英文に書いてあっても読む事は出来る

338:login:Penguin
19/03/06 18:20:08.42 3UrM91K9.net
  σ < ワロタ
 (V)    それは英語を読んでいるのでなくて
  ||     例えば、古代の中国の詩を
       所謂、漢文として読んでいるのに近い

339:login:Penguin
19/03/06 18:27:36.81 1JUCxxUC.net
>>323
missileの正しい発音を知らずミサイルと日本語読みしか出来なくても北朝鮮のミサイル開発の事を書いた英文を目で読める
海外旅行や出張に行ってmissileと口から発する事は無いから困らない

340:login:Penguin
19/03/06 18:43:04.08 47XyIzv3.net
Vz爺理論だと生まれつき耳が聞こえない人は音や声の概念がそもそも無いので文を読めない事になるなぁ
爺さん頭悪すぎ

341:login:Penguin
19/03/06 19:11:08.91 pMuf8h1n.net
  σ < ワロタ
 (V)    構って欲しいけど話題がない。
  ||     ワロタ、無能な知識アピールするけど、無知すぎる。
       ワロタ、ニートで頭がお菓子過ぎてワロタ

342:login:Penguin
19/03/06 19:24:16.04 bfzIWVsh.net
英語苦手で今から勉強する意欲も無い奴が
英語は難しい事にして自分への言い訳してるだけのような

343:login:Penguin
19/03/06 19:46:49.18 3UrM91K9.net
  σ < めんどくさいから、つくってくれないかのう
 (V)
  ||

344:login:Penguin
19/03/06 21:16:35.30 bfzIWVsh.net
>>328
emacsから英和辞書使えるよ
英辞郎も使えるよ
Vzという古臭いDOS用エディタじゃ無理でしょ

345:login:Penguin
19/03/06 21:50:33.60 Nn1tC738.net
プログラミングと英語はコンピューターとインターネットを活用して独学で勉強し易くなっている
皆が勉強する必要は無いが能書き垂れてるクセに勉強しない人がいるのが不思議だ

346:login:Penguin
19/03/07 00:54:24.00 pT+zNPlM.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < VZ EditorからEbwinで数十GBの各種辞書引きが出来るし
 |\⌒⌒⌒ \  Web検索も出来る
  \|⌒⌒⌒⌒|  遅れてきた連中は遅れている脳
     ̄ ̄ ̄ ̄
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

347:login:Penguin
19/03/07 00:59:57.10 K7Be2Fjv.net
何でこんなワザとバカを装ってかまってもらおうとする暇人を相手にするんだかな
まあ、口は達者だけど実力はまるで無いのは事実だけど

348:login:Penguin
19/03/07 01:01:13.81 pT+zNPlM.net
  σ < ワロタ
 (V)    カーソル位置でCtrl-JDと打てば単語を拾ってebwinで辞書引き
  ||     文字協会のブロック指定だと、その範囲が検索語になる
       検索語が気に入らねば、文字列取得モードに入れる
       カーソル移動してEntergキーを打つかブロックモードに移行して範囲指定も出来る
       Ctrl-JQだとそのWebサイトの検索版だ
       だが、ローカルストレージ内のテ�


349:Lストファイルをあらかじめ登録しておくと        その中から検索もできる        便利ですぉ



350:login:Penguin
19/03/07 01:06:02.05 pT+zNPlM.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | <URLリンク(i.imgur.com)
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

351:login:Penguin
19/03/07 01:28:00.37 pT+zNPlM.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < VZ Editor マクロ簡単で有益、ホッホホホ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

352:login:Penguin
19/03/07 02:53:08.68 6s6dEvVm.net
>>331>>334>>335
ドザ
グロによる荒らし

353:login:Penguin
19/03/07 05:59:29.22 h8ahhx3n.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

  σ < おいらですwww                
 (V)
  ||  URLリンク(warotateno.web.fc2.com)

354:login:Penguin
19/03/07 06:50:15.72 RoxW8J/N.net
>>331
2ペイン表示の幅広辞書ソフトがVzの隣に並んでいてVzの幅が劇狭になっていて大笑い
Vzの上に辞書をポップアップ表示させたりVzの画面を分割して片側に辞書を表示させられないんだ
それじゃVzから辞書ソフトへのクリップボード経由の文字コピーの手間を少し減らしただけじゃんw

355:login:Penguin
19/03/07 06:58:30.30 RoxW8J/N.net
一旦英和辞書を引いたら辞書ソフトから数分間テキストエディタに戻らないレベルの英語力の人には十分かもなw
辞書とテキストエディタのウィンドウを重ねておけばテキストエディタの幅広げられるし
でも数分間テキストエディタに戻らないならクリップボード経由の単語のコピーの手間を少し減らす意味があまり無いなw

356:login:Penguin
19/03/07 07:38:44.88 lvyrklmR.net
> 一旦英和辞書を引いたら辞書ソフトから数分間テキストエディタに戻らないレベルの英語力の人には十分かもなw
英語が好きでついつい読んでしまうってこと?

357:login:Penguin
19/03/07 08:19:56.74 WCKEhHRx.net
>>331
グロ
ドザによる荒らし

358:login:Penguin
19/03/07 08:20:13.14 WCKEhHRx.net
>>334
グロ
ドザによる荒らし

359:login:Penguin
19/03/07 08:20:28.83 WCKEhHRx.net
>>335
グロ
ドザによる荒らし

360:login:Penguin
19/03/07 10:09:07.92 DJStuZo4.net
  σ < ワロタ
 (V) 時系列を横に並べただけだろう
  ||     そカーソルオーバーで
       クリップボードにリアルタイムに語彙をクリップボードにコピーするマクロ呼べば
       辞書の検索窓にもリアルタイムで反映する
       この場合は、カーソル移動してCtrl-JD打てばよい
       反応は即時だ
       勿論、カーソル位置の単語またはブロックで指定された文字列を
       クリップボードにコピーする別のマクロがあるので
       一旦、辞書ファイルが起動しておればそれも使える
       Ctrl-JX、Ctrl-JC、CTrl-JVは
 Windows準拠のCtrl-X、Ctrl-C、Ctrl-Vに対応する

361:login:Penguin
19/03/07 10:26:28.53 DJStuZo4.net
  σ < ワロタ
 (V)    こんな風に表示させたいのかな
  ||
URLリンク(i.imgur.com)

362:login:Penguin
19/03/07 10:31:46.87 DJStuZo4.net
  σ < 上の例に似ているけど
 (V)    これはVZで有名なヘルプシステムを改変したもの
  ||     辞書をこのマクロ用にコーンバーとすれば可能性が広がる
URLリンク(i.imgur.com)

363:login:Penguin
19/03/07 10:40:32.30 DJStuZo4.net
  σ < いろいろありますなぁ
 (V)
  ||
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

364:login:Penguin
19/03/07 14:30:26.60 VwSoA+bo.net
>>329
古い新しい以前に emacs は Vz のレベルに達したことが一度も無い。
単に無料だから使う人がいただけで、ただただ使いにくいだけ。

365:login:Penguin
19/03/07 15:42:04.24 DJStuZo4.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 10に元々備わったリソースだけで
  ||     下の状態まで持っていくことが出来るけど
       確定した情態で入力ラインから確定テキストが消えてしまう
       訳解らない中途半端
URLリンク(i.imgur.com)

366:login:Penguin
19/03/07 17:31:03.82 ++XOj5bJ.net
>>345
グロ
ドザによる荒らし

367:login:Penguin
19/03/07 17:31:34.45 ++XOj5bJ.net
>>346
グロ
ドザによる荒らし

368:login:Penguin
19/03/07 17:31:51.54 ++XOj5bJ.net
>>347
グロ
ドザによる荒らし

369:login:Penguin
19/03/07 17:32:11.21 ++XOj5bJ.net
>>349
グロ
ドザによる荒らし

370:login:Penguin
19/03/07 18:05:25.79 PR/g2fTS.net
おすすめ専ブラ教えておくれ
NGしたいのがいる

371:login:Penguin
19/03/07 18:08:51.40 DJStuZo4.net
  σ < JDとかV2Cでおいらを避けて下され
 (V)
  ||

372:login:Penguin
19/03/07 18:23:20.21 g1R9RMFj.net
v2cええぞ

373:login:Penguin
19/03/07 18:28:49.02 W0vVjIKk.net
>>356
初心者はイライラするけどエセマニアには嬉しい(笑)

374:login:Penguin
19/03/07 18:48:07.82 DJStuZo4.net
  σ < V2Cはtwitterのクライアントにもなるし
 (V)
  ||

375:login:Penguin
19/03/07 22:42:59.27 h8ahhx3n.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

  σ < おいらですwww                
 (V)
  ||  URLリンク(warotateno.web.fc2.com)

376:login:Penguin
19/03/08 07:04:46.11 iqQRmu5H.net
>>319
本来の英語、古英語はローマ字読みに近い発音だったよ
地方の訛りを取り入れた結果ああなっちゃっただけで

377:login:Penguin
19/03/08 09:01:19.63 qbzczHyq.net
>>354
2ch Mate

378:login:Penguin
19/03/08 11:18:59.57 MxM57uK4.net
>>324
アメリカのニュースキャスターの発音ではよく「ミッソー」と聞こえるが、「ミサイル」と発音する人も良くいる。

379:login:Penguin
19/03/08 11:23:27.14 MxM57uK4.net
>>324
発音記号を調べたら、「ミッソー」「ミサイル」どっちの発音でも良い。
URLリンク(www.google.co.jp)

380:login:Penguin
19/03/08 11:35:36.78 MJIoSK/i.net
沙羅曼陀では「ミッソー」だったな

381:login:Penguin
19/03/08 14:02:54.43 mVmdHBd+.net
名古屋「呼んだ?」

382:login:Penguin
19/03/08 16:29:46.97 HogL84aK.net
このスレここまでLinuxデスクトップのええトコ一つもなし

383:login:Penguin
19/03/08 17:06:36.65 MxM57uK4.net
>>366
お前の知能ではな。

384:login:Penguin
19/03/08 18:54:54.83 cbbQatrO.net
デストロイゼモー

385:login:Penguin
19/03/08 19:56:38.20 lfwqItfU.net
↑↑↓↓←→←→BA

386:login:Penguin
19/03/09 01:23:12.68 qR7BCe9e.net
ここまでLinuxのいいところは何一つない。
もともとないから当然だけどw

387:login:Penguin
19/03/09 03:27:15.40 dVrEbhZN.net
>>370
君は正しい。
だからWindows板に帰れ。

388:login:Penguin
19/03/09 04:46:05.07 Ec59v7ZC.net
ubuntu入りのRyzen 7 2700xの自作PCを持て余しているのだが何か使い道ある?
CPUマイニング向きのハッシュアルゴリズムの仮想通貨をマイニングするために去年組んだけど相場が下落し電気代もペイしなくなり放置状態
RAM 32GB、SSD 256GB、光学ドライブなし
グラボは5000円くらいの安いやつを挿していてDVI出力でfull HDまで
HDMIでも接続できる4KモニターにDVIで繋いでいる
FirefoxやChromeが爆速で動作するがDVIじゃモニターから音出ないのでYoutubeを見ても音聞こえない orz
グラボの価格が下がって来たので音と4K映像を出せるHDMI出力のグラボに買い直そうかと考えているけど
ubuntuのままで使い道あるかな?
Windowsのライセンスも買ってゲーム機に仕立てた方がマシ?

389:login:Penguin
19/03/09 04:59:04.57 kuQK9in1.net
俺ならWindows 10 Pro導入してHyper-Vホストにするかな

390:login:Penguin
19/03/09 08:26:56.11 Ec59v7ZC.net
ちなみにマザーボードと電源はグラボ3枚挿しに耐えられる製品です
とりあえず超安物のグラボを買いCPUマイニングしておいてGTX2080が出たら3枚挿してGPUマイニングを始めるつもりでした
しかし仮想通貨の相場が下落したのと従来のマイニングソフトではGTX2080の性能を引き出せない事が分かり断念しました

391:login:Penguin
19/03/09 09:59:56.49 CXdpN+yW.net
   σ  <  ハッハッハ、ハッハッハ
  レVし
  /\

392:login:Penguin
19/03/09 10:24:09.05 xZ1R8HbD.net
excelの完全移植って出来ないの?

393:login:Penguin
19/03/09 11:09:05.55 T1ODoKF5.net
>>376
MSがMSにとって移植する価値ありと判断したら移植するだろうね。
実現するとはとても思えないけど。

394:login:Penguin
19/03/09 11:32:03.99 MDewHyLP.net
   σ  < グヘヘヘヘヘ……
  レVし
  /\

395:login:Penguin
19/03/09 11:55:39.87 1S0Jl3pk.net
そもそも8コア全部ぶん回すようなアプリケーションソフトがLinuxにはありませーんw

396:login:Penguin
19/03/09 12:33:17.90 LaYLWEWL.net
>>374
道具は目的ありきだと思います。
私ならオクに流してその金で美味いもんを食いにいくかなと。
ゲーム機に仕立ててもたぶんゲームはしないのでは。

397:login:Penguin
19/03/09 12:42:49.91 o3DT9m6X.net
>>379
Windowsは重いからな。

398:login:Penguin
19/03/09 13:02:51.30 xZ1R8HbD.net
linuxでwindowsアプリをデバッグできるソフトある?

399:login:Penguin
19/03/09 14:10:51.85 dVrEbhZN.net
>>372
DVIなんで音が出ない?
まず、これが本当なのかを検証する必要がある。
また、
DVIをHDMIに変換する安い部品を使えば、普通は音がでる。
我が家では音がでる。もっとも、うちのはHDMIに対応したパソコンから、DVIにのみ対応した古いモニターに対して映像・音声変換をやっている。
我が家のこれは、他に音声を伝える結線は無いので音声がHDMI音声信号がDVI音声信号に正しく変換された結果だとわかる。
俺が買ったのはアイ・オー・データか、バッファローの製品だった気がするが、DVI音声形式とHDMI音声形式を正しく変換できるパーツであることを確認して買った訳じゃ無いのだが音が出た。
HDMIは著作権保護機能が付いており、Huluに代表されるように著作権保護機能のついたHDMI接続じゃないと映像も音声も出さないサイトも増えてきた。
安いパーツだし、ダメ元でやってみたら?
それでも音声が出ないなら、そもそもグラボを積んでるのにマザボが音声を処理してないか、もしくはマザボの結線に間違いがあるか、、マイニング専用マシンにしても本当に音声を無視した設計なのか再確認する価値はある。
◆いずれにせよ、DVI信号とは映像信号と音声信号の両方をふくんでいる。

400:login:Penguin
19/03/09 14:19:23.06 dVrEbhZN.net
そもそも、Ubuntuの「設定」→「サウンド」で「認識中の外部出力の機器名」を選択しないと、HDMIだろうとDVIだろうと音は出ない。
Ubuntuで外部モニターから音出すのは、手動切り替えだからな。
確認はまずここからだな。

401:login:Penguin
19/03/09 15:19:00.65 8V819TWo.net
>DVIをHDMIに変換する安い部品を使えば、普通は音がでる。
ふつうは未対応だから出ない。

402:login:Penguin
19/03/09 15:40:35.19 vvU5R6ce.net
Windowsなら DVI -> HDMI変換ケーブル で大抵音が出るけどLinuxは厳しそうだよね
ドライバの対応次第なんじゃない?

403:login:Penguin
19/03/09 15:46:15.32 8V819TWo.net
ふつうは未対応だから出ない。出るのはそれがDVIの形をしたHDMIだから。

404:login:Penguin
19/03/09 15:54:28.33 Wa2kzQSF.net
>>387 末広町辺りのの妖しい店で売ってそうだな。 HDMIのパテント料は高そうだから。 



406:login:Penguin
19/03/09 16:39:26.73 e+bfC3NT.net
>>376
MSがLinux用のデスクトップ環境を販売するようになったときではないか?

407:login:Penguin
19/03/09 17:28:49.08 CGDwAgh8.net
最近家族のスマホの乗り換えを検討中である。乗り換えの検討理由はご多分に漏れず利用料の節約である。
費用を気しないならキャリアが使い易いかもしれない。実店舗では、すぐに使えるように設定してくれる。
この辺りはLinuxと他のOSや情報機器との対比に似てるなと。一方は黙っていてもお膳立てはしてくれる。
一方でLinuxは自分で環境を構築して行く。ただし使い方も関係するが現状は習得が困難と言うほどない。
更には自分の必要項目を習得してる人間には不満はないし整備できる水準になれば使い勝手が格段に良い。
自分で環境を整備・構築できるようになれば自由度が大きので解放感が漂い、密かな喜びが湧いてくる。
またサーバーでもメインフレームでも使われてるのでデスクトップで普及しなくても、なくなりはしない。
と言うことで現状は習得が困難と言う程ではないけど最低限の向上心がないならLinuxは避けるが吉かと。
Linuxを使いは普通の人から見ればMかも知れない、ただ30年前はPCを使う奴が奇天烈と思われていた。

408:login:Penguin
19/03/09 17:44:55.16 e+bfC3NT.net
>>390
ユーザーを甘やかしすぎたのが問題
forループJAVAScriptで補導されたのも、
甘やかしの結果だと思う。
自分で、プロセスを止めるくらいのことができない人は、
パソコンは使ってはいけないと思っている。
なぜなら、問題が起きた時に苦情がメジャーな意見になって、
世の中が動くでしょ。
別のインターネット2(ツー)が構築されればいいのに。
今のインターネットは、後から参入した人達のインフラとしてあげるからさ。

409:login:Penguin
19/03/09 18:22:48.87 Kt23tOVF.net
>>390
俺もそう思うよ。
ちょっと大きな書店にいけば入門書もあるし、ネットにも転がってる。manページも日本語だし、壊してもすぐに再インストールできる。
これだけ学習コストも下がってきたのに使えない奴がいる辺りが驚き。
パソコン購入したらベーシック覚えないといけない時代じゃ無いんだしね。

410:login:Penguin
19/03/09 18:24:52.67 8V819TWo.net
×使えない
〇使わない
何故なら、学習コスト(笑)を支払うことなくデスクトップLinuxに出来る事はそのままWindowsでも出来るからw

411:login:Penguin
19/03/09 18:48:51.40 Kt23tOVF.net
そうだね。
俺はまどろっこしいの嫌いだし、学習コストを超える利益が得ているし、誰もがそれを享受できるものではないので、君が使わないなんて選択をしようと自由だよ。
才能もなく努力を放棄する三輪車乗りは自転車には乗れんよ。

412:login:Penguin
19/03/09 18:55:09.65 Kt23tOVF.net
出来ないんじゃなくてしなだけなんて、自我は大きく思考は幼児。まさに三輪車がお似合いだよ。

413:login:Penguin
19/03/09 19:32:44.63 T1ODoKF5.net
Linuxを使わなきゃいけないなんて理由はない。
Windowsを使ってはいけない理由はない。
そんな程度のこともわからないんだね、Linux信者って。
かわいそうに・・・

414:login:Penguin
19/03/09 19:42:09.82 7v2evD1X.net
Linux使わない事が向上心が無いとか努力の放棄とか言い出すとまた罵り合いが始まるだよなあ、もうそれが狙いで楽しでるだろう。

415:login:Penguin
19/03/09 19:43:58.03 Kt23tOVF.net
誰が三輪車に乗っていても気にしませんよ。自転車の方が楽できるので好きなだけです。

416:login:Penguin
19/03/09 19:44:48.19 hDyy9O4g.net
windowsはたまに起動すると
アンチウイルスでHDDがフルアクセスになって何も出来ない

417:login:Penguin
19/03/09 19:48:05.46 T1ODoKF5.net
信者()「向上心あるならLinux使うのです!(キリッ」
やってることは5chでネット弁慶だけ。
信者サマ()がいう向上心なんてそんな程度じゃないの?

418:login:Penguin
19/03/09 21:42:40.21 U6d74Y4K.net
今日はもう気が済んだのかい? お疲れ様。
URLリンク(hissi.org)

419:login:Penguin
19/03/09 21:45:45.66 Kt23tOVF.net
随分と自らを落とした位置からの下から目線な発想だね。なにか特殊な性癖でもあるの?

420:login:Penguin
19/03/09 22:27:13.03 T1ODoKF5.net
> ID:U6d74Y4K
こいつストーカーか?
気持ち悪いな。
まるでLinux信者みたいw

421:login:Penguin
19/03/09 22:45:58.99 dVrEbhZN.net
>>403
URLリンク(env.b4iine.net)

422:login:Penguin
19/03/10 01:15:37.07 Y7OHfC6e.net
>>383
>>384
ID:Ec59v7ZCですが
DVIの規格では音のデータも流れるのですね
でも設定 -> サウンド で表示されるのはオンポードのオーディオだけでした
という事で筐体にあるマザーボードのイヤホン端子にイヤホン挿したら音が聞こえました
とりあえずこれてヨシとします
それからDVIで4K出力出来ていました

423:login:Penguin
19/03/10 07:03:36.97 PE/iYIKA.net
>>405
windowsの用途は?KVMでも試してみたら?グラボのパスするーしてやれば今の構成のままでも戦えるのではないかと

424:login:Penguin
19/03/10 08:42:43.12 YqcDAD6Z.net
>>397
論理力が弱いな。
最低限の向上心がないならLinuxは避ける ←→ Linuxを習得するには最低限の向上心が必要
故に向上心があっても別にLinuxを習得する必要はない。別な選択肢もあり、何を選択するかは自由だ。
君の論理力の弱さが「100の倍数年は閏年にならないけど例外の例外的に閏年なる」キリ番のアホを
調子づかせるから論理力の向上に務めるべきかと。

425:login:Penguin
19/03/10 09:29:03.75 xb400P8w.net
>>407
もうちょっと論理的に説明して欲しいっす。

426:login:Penguin
19/03/10 10:25:36.97 Y7OHfC6e.net
>>406
家でのWindowsの用途はほぼWebブラウザーですね
G-mail、調べ物、ニュース記事、YouTube、Amazon prime Video、TVer、Google play music
Amazonで買い物、ネット銀行、ネット証券
ブラウザーを使わない用途はKindle本、pdf、たまにexcel
一般の人がやらない用途はraspberry piや海外のVPSにTeraterm(ssh)で接続したりVirtual Studioを使って趣味のプログラミングくらい
全部 core-i5のモバイルノートPCで間に合っています
重量980gの軽量ノートですが液晶が15.6inchと大きく4Kモニターも接続出来るのでこれで間に合っています

427:login:Penguin
19/03/10 10:43:02.90 Y7OHfC6e.net
でもまぁ一般人でもやりそうな用途はiPhoneや格安SIMを挿した電子書籍向き液晶(9.8inch 非ワイド液晶)のAndroidタブレットでも出来るようにしてあるので
PCを使う機会が減ってますね

428:login:Penguin
19/03/10 11:50:56.82 MTBYci6n.net
ブラウザだけだったら尚更Windowsなんか使う意味がない
Windows必須な何か特別な事情でもない限りlinuxだな
常時軽くて安定してるしMSご都合の身勝手な再起動も
無くてインスコも超速くて簡単だから

429:login:Penguin
19/03/10 12:01:41.24 Ek2MxwEg.net
そもそもブラウザだけだったらPCなんか使う意味殆どないだろ

430:login:Penguin
19/03/10 12:02:31.86 GEKZPZYx.net
でかい画面は価値がある

431:login:Penguin
19/03/10 12:06:55.57 PE/iYIKA.net
>>409
その中だとubuntuでできないのは、Virtual StudioとKindleかな、excelはマクロ組むかどうかで変わる。これはwine使わずにってことね。
でも、モバイルノートで間に合うならubuntuのままでいいんじゃない?

432:login:Penguin
19/03/10 12:07:51.89 YqcDAD6Z.net
>>409
>家でのWindowsの用途はほぼWebブラウザーですね
WindowsをLinuxにすれば、半分以上は自分と同じような利用方法だ。
趣味のプログラミングも同様。違いはAndroidタブでも出来るようにしてるけどLinuxを使う。
昨日は家族二人のキャリアスマホを止めるためWeb上でMVNOに申し込んだけどLinuxを使った。
他の家族がスマホを使うようにはなってるけど自分はLinuxと当面はガラ携を使う意志が堅い。
とは言え世の中、WindowsにしてもLinuxにしてもPCは少数派になるのではと言う認識はある。
>>413
理由はコレだね。

433:login:Penguin
19/03/10 12:15:07.73 uatMxd2A.net
たいしたことはしないけど
ファイラーやタスクバー操作やデスクトップへのショートカット作成とか
地味にやりたいことがすぐできずに苛つく

434:login:Penguin
19/03/10 12:24:53.03 SLI/47nQ.net
>>415
利用方法が同じならLinuxに入れ替える意味ないよ
最初から入ってるOSを使う

435:login:Penguin
19/03/10 12:52:30.35 ARgYANyY.net
>>417
自作パソコンやXPパソコンならMSに無駄なお布施は不要。

436:login:Penguin
19/03/10 13:36:56.42 TnSpJoPX.net
無駄なお布施を避けてASK税を納めるとか、ブラウザすらまともに動かないレベルのジャンク品を再生するとかw
それ自体が無駄だろうにwww

437:login:Penguin
19/03/10 14:00:55.70 WvOqwLXZ.net
MSへのお布施とかいってる人ってどんだけ貧乏なの?
WindowsなんてPC買えばついてくるんだし、買ったってDSP版ならWindows分の価格は1万ぐらいでしょ。
目くじら立てるような値段じゃないよね。

438:login:Penguin
19/03/10 14:07:54.37 oQW50iYe.net
DVIで音が出るのはマザボ側の独自拡張じゃなかった?
DVI受け側には音を受け取る機能ないから
HDMI変換して使うためだが

439:login:Penguin
19/03/10 15:12:44.90 SLI/47nQ.net
>>418
XP時代のパソコンじゃLinuxはまともに動かないし、
今どき自作するなんてゲーム目当てぐらいだろ?
Linuxのために自作なんかしない。
中古PCにもWindows入ってることがほとんどだし
ジャンクPCを蘇られせ遊ぶ(使わない)ために
Linuxはあるんじゃないのかw

440:login:Penguin
19/03/10 15:12:59.95 YqcDAD6Z.net
>>418
その通り自作パソコンで妙なアクチも最初からないからインストールも楽だし楽だった。
>>419
4年ほど遠ざかってるけどパソコンの自作を趣味にしてたし費用は3万円ほどなので
似た構成で家族用もあるし故障時に原因がハードかソフトかを切り分ける能力が培われる。
メーカー製のWindowsPCだと故障した時に、どうやって故障箇所を見つけ出すのか。
HDDなら取り替え簡単だけどM/Bだとお手上げだろうし部品交換で延命できるのに捨てることにならないか。
メーカー製PCは


441:使い捨てが前提で部品に汎用性がなく融通利かない、その点が自分の考えと相容れない。 Linuxはソフト的側面とも共通するけどハード構成も自由に組み合わせ構成できる点で開放感がある。



442:login:Penguin
19/03/10 15:18:31.72 SLI/47nQ.net
> メーカー製のWindowsPCだと故障した時に、どうやって故障箇所を見つけ出すのか。
メーカー製のテレビだと故障した時に、どうやって故障箇所を見つけ出すのか。
メーカーに修理に出すのが普通だと思いますよ?

443:login:Penguin
19/03/10 15:25:34.49 YqcDAD6Z.net
>>422
>今どき自作するなんてゲーム目当てぐらいだろ?
違うけど。自分で作れる範囲では自分で製作したい質だから自作してる。
流石にコンデンサやロジック回路からは無理だけど汎用品を使えば難しくないから。
>Linuxのために自作なんかしない。
ここは逆。自作後に入れるOSとしてLinuxがあって使ってみると思いのほか快適だったと言う落ち。
君が快適と認識してるOS、あるいは情報機器があれば君はそのOSなり情報機器なりを使っていれば良いだろ。

444:login:Penguin
19/03/10 15:27:36.87 SLI/47nQ.net
な? パソコンを使うのが目的じゃなくて、
パソコンを作るのが目的の人しか使わんのやで

445:login:Penguin
19/03/10 15:36:00.68 YqcDAD6Z.net
>>424
Linuxをディスる人間はデスクトップPCが故障した時の質問をしてるのに
テレビ(モニタ)故障の話にすりかえる人が多いのかな、恥ずかしい奴だ。
正体見たりだなと。

446:login:Penguin
19/03/10 15:43:01.40 bsjQgn26.net
  σ < ワロタ
 (V)    LinuxはWindowsユーザーにとってはプラスアルファのオプション
  ||     それをディスるとは、Windows オンリーのミニマリストなんですかねぇ
       とてもじゃないけど
       Windowsは、ミニマリストのシンプル イズ ベスト の趣味に合わないつくりなんですけどねぇ

447:login:Penguin
19/03/10 15:57:26.65 YqcDAD6Z.net
>>426
迂闊だった、レスを辿ると決め付けが多い原因は想像力が欠如してるからか。
君の悪い所は性根が腐った性格かと判断したけどオツムの可能性もある。
今言われてるようなパソコンの自作程度なら簡単だから自作して使うのは当たり前のこと。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch