18/12/19 14:04:11.97 BoPOL95B.net
>>1
乙π
3:login:Penguin
18/12/19 17:21:44.07 bp3wrDWs.net
ほしゅいらない?
4:login:Penguin
18/12/19 17:59:12.22 uT9HH1IX.net
いらない
5:login:Penguin
18/12/19 18:30:50.92 TfRnY/Dc.net
>>1 乙
6:login:Penguin
18/12/19 18:42:58.65 TfRnY/Dc.net
>>1
電源についてだけど、
ダイソーの 2.4A AC アダプタを 3B+ につないでみたら雷マーク (電力不足) 出る。
起動はするから ま、いいか と使ってたら なんか動きがおかしい。
iPad の AC アダプタに変えてみると雷マークは出ないけどやっぱおかしい。
アマゾンで大き目の AC アダプタ買ったら安定した。 電源重要。
7:login:Penguin
18/12/19 19:03:45.12 4riMIbzL.net
なぜ大丈夫だと思ったのか不思議
8:login:Penguin
18/12/19 19:10:06.66 PRTZ4rlV.net
>>6
ケーブルを変えてみようとはおもわなかったのかね?
直接尻尾が生えてるアダプタでそれなら仕方ないがUSB自体が2.4Aなんて流せる前提にしていい規格じゃないんだが?
9:login:Penguin
18/12/19 19:18:55.71 a4NC8nJd.net
>>6
電源は素直にPi公式の電源を買った方が良い
Pi公式の電源:+5.2Vdc 2.5A
5Vではなく5.2Vと言うのがさすがPiのことが分かっている本家の物
10:login:Penguin
18/12/19 19:23:26.07 P/6gIxdx.net
秋月で売ってる5V/3A(Φ2.1mm)
microUSBコネクタ使わずに供給
11:login:Penguin
18/12/19 20:08:48.51 PRTZ4rlV.net
>>9
普通に代理店推奨のやつでいいんじゃね?
自称対応っていう日本後怪しい尼のは微妙(ってか他の部材の品質で結局アレってことがある)だけど
実際にはマージンがあるのでよっぽど負荷かけたり周辺機器が電源もって行かなけりゃ2.4Aの充電器で問題ないぞ?
それで問題が出るときは大体ケーブルの方を短めで急速充電対応ってなってるやつと交換するとアダプタそのままで大丈夫になる
信頼性だの耐久性だのノイズだのグダグダ言う上にプラシーボにお金を書ける事を厭わない類の人はシラネw
12:login:Penguin
18/12/19 20:26:25.26 5UrUaiz0.net
>>11
確かに、日本語が怪しいのは微妙だなぁ・・・。
13:login:Penguin
18/12/19 21:08:51.34 PRTZ4rlV.net
>>12
いくつもある誤変換に気が付かないまま書きこんで悪かったよwスマンw
14:login:Penguin
18/12/19 21:47:07.48 J6dxGG4u.net
CentOS入れるとどうなる?
15:login:Penguin
18/12/19 21:53:17.64 odtoNEfn.net
CentOSが動くんじゃね?
16:login:Penguin
18/12/19 22:05:45.54 CbrXcUqr.net
ラズパイにMSDOS3.1はインストール出来ますか?
17:login:Penguin
18/12/20 01:55:06.84 OqtqeZJX.net
>>16
ググるとクソほど出てくるよ
18:login:Penguin
18/12/20 05:42:47.29 QDiDwxMa.net
大喜利みたいな流れやめいw
回答の方が捻りないしw
19:login:Penguin
18/12/20 13:51:48.63 EUipGmhi.net
何故Linux以外のOSを載せようと思わないのか
20:login:Penguin
18/12/20 16:37:34.20 UWek16EU.net
それはLinux系じゃないとソースがないからポーテション出来ないし
Windowsにいたっては企業でお金払わないとドライバの作成しても
実験環境でしか動かせないからARM Windowsが動いてもデバイス
対応出来ないし
21:login:Penguin
18/12/20 17:11:33.64 R73BN2Rf.net
FreeBSD動くんでしょ
22:login:Penguin
18/12/20 18:05:44.58 QDiDwxMa.net
>>21
NetBSDの方が先に言われるかと思ったのにw
何かおもちゃが出てくると誰かがポーティング始めるし
FreeBSDもやる人は出るんだけど野良のままってケースが結構あるような
あの辺りの人達本当に仕事速いよな…どうしてもオープンソースと親和性低い要素とかデバイスは後回しになるけど
23:login:Penguin
18/12/20 19:10:51.87 EUipGmhi.net
NetBSDは今は不活発だからしゃーない
FreeBSDも日本人コミュニティーは高齢化しとる
24:login:Penguin
18/12/20 19:39:56.74 QDiDwxMa.net
>>23
NetBSDはプロセッサに関わらず全方位で移植されるイメージがw
FreeBSDは国内だとPC-98への対応とシェアによる部分大きかったからなぁ
積極的に選ぶ理由も昨今だと少ないよね
25:login:Penguin
18/12/21 16:42:19.77 epU3PnQd.net
ラズパイ3系は、3Aの電源使わないと雷出るよ
26:login:Penguin
18/12/21 16:56:16.70 4xHytTi4.net
電流よりまずは電圧のほうが重要
電源との接続に使用するケーブルでの電圧降下が大きいと
供給電力に余裕があってもPiに供給される電圧が4.8V以下に
なって雷マークが出る
安全性を考えると5.1V位で供給してくれる電源が良いのだけど
Pi専用でないUSB電源はお行儀良く5.0Vを供給するので接続に
使用するケーブルによっては雷マークになる
27:login:Penguin
18/12/21 21:04:46.52 qJyhTtiJ.net
>>26
電圧よりもケーブルの方が重要、と読める
28:login:Penguin
18/12/21 22:01:37.51 Ch0Dv00V.net
物理的にささるUSBケーブルの大半は前提が3Aも流すものじゃないしなぁ
何もうたって無くても減衰の少ないケーブルもあればうたい文句は立派でも怪しいのもあるし
せめて2.4A急速充電対応のケーブル使えと
めんどくさかったら販売元が対応品って言ってだしてんだからそれかっとけば無駄な苦労はいらん
29:login:Penguin
18/12/21 22:11:40.54 DWHPmUcY.net
>>28
>販売元が対応品って....
低脳は素直に対応品買えば良いのに買わないで、
低脳らしくこんなはずじゃなかったと激しく時間なんかを無駄にすることになるからな
30:login:Penguin
18/12/21 22:26:59.55 tTuIpVIV.net
× 低脳
○
31: 低能
32:login:Penguin
18/12/22 01:20:00.46 j5f+lIBK.net
ムキーっ!
bluetoothが自動接続してくれねぇっっ
33:login:Penguin
18/12/22 11:24:16.45 QqqF27o5.net
電圧と電流をあの細いケーブルで使ってる事が怖いよ。
そのうち絶縁崩壊して発火するんじゃねーの?
って思いながら使ってる。
34:login:Penguin
18/12/22 11:40:03.59 M/S4ZyfX.net
>>32
直径 0.5mm ~0.6mmの電線(AWG24) の許容電流は 3.5A 。抵抗値は 1m あたり 0.08 Ω程度だ。
UL 規格品だと AWG24 で 5~6 A , 定格電圧 300V とか。
35:login:Penguin
18/12/22 11:51:40.24 +7RmK23C.net
>>27
ちゃんとしたケーブル使わないと電圧降下するってこと
36:login:Penguin
18/12/22 12:07:28.83 CqQTZ5vM.net
>>34
5.1V掛けてくれれば安心よねって話をしているのが違和感を生んでるのではないかね?
うっかりすると5Vだとpi側では電圧降下するから出力大きいの使えば安心!って読めなくも無い
でも代理店お勧めの方は電圧高めで尻尾は直接生えてたりするよな
そんなに高く無いから試すのは止めないけど素直に公式に近いの買うのが悩むくらいなら良いと思う
ちゃんと選べば言われてるほどは3Bとか3B+もそんなにシビアではなくて雑な選び方とか有り物で試して失敗してる事例があるから多く見えるだけにしか思えないんだがw
37:login:Penguin
18/12/22 12:08:35.82 xbvQhHLn.net
変なキット勧めてくるスレ住人のことだから爆発しても不思議ではない
38:login:Penguin
18/12/22 12:22:36.16 uDjGT7pI.net
>>36
ついこの間、すぐ近所で爆発騒ぎがあったばっかりだから、爆発ネタは止めて欲しい 。・゚・(ノД`)・゚・。
39:login:Penguin
18/12/22 12:48:31.14 M/S4ZyfX.net
回路図を見る限り 3.5V ぐらいまで落ちようとも、必要な電力が供給される限り安定して動くとしか思えないわけだが。
40:login:Penguin
18/12/22 13:26:54.31 mnFn5eLx.net
>>38
おまえ一生3.5V電源以外禁止な。
41:login:Penguin
18/12/22 14:11:28.09 +7RmK23C.net
>>38
わからんけどペリフェラル一切使わなければばじゃね?
42:login:Penguin
18/12/22 14:40:02.82 CqQTZ5vM.net
>>37
消臭スプレー祭り?
大爆発なんてギャグキャラじゃなければ漫画だって死ぬんだから変なチャレンジはやめとけと
アフロにしたけりゃパーマ屋行けw
43:login:Penguin
18/12/22 16:25:59.23 h34wPoa9.net
CentOS入れたいんだけど起動しない。
グラデーションの画面がでて止まる。
どうすりゃいいのかさっぱりわからない。
とりあえず再インストしたいんだけど
SDカードを再フォーマットしないといけないの?
URLリンク(www.sdcard.org)
みたけどLinux用のがないんで検索したらでてきたgpartedって言うので、削除すればいいの?
44:login:Penguin
18/12/22 16:53:59.47 h34wPoa9.net
とりあえず上記方法で再フォーマットしできたことにしてもう一度インストールしたけど起動しない。
URLリンク(twitter.com)
コレとおなじ画面がでてとまる
雷マークもでてます
インストールは
コレ見てやりました
URLリンク(qiita.com)
インストールしたファイルは
URLリンク(buildlogs.centos.org)
SDカードはSDXCでUbuntuを使ってSDカードに書きました
何が行けないのでしょうか?
(deleted an unsolicited ad)
45:login:Penguin
18/12/22 16:56:09.28 h34wPoa9.net
ちなみに他のSDカードにいれたraspbianは正常に動きます
雷も出ません
46:login:Penguin
18/12/22 17:17:22.02 Kggs6Gd8.net
>>43
Qiitaは情報が古いから公式の手順通りにやれ
47:login:Penguin
18/12/22 17:40:40.95 8R309Ij8.net
>>43
入れたのってPi3用かな
Pi3は3Bと3B+で若干違うので3Bのやつだと3B+で動かないものもある
グラデーションが出るのはブート領域は読み込めたけどカーネルの
起動に失敗している状態じゃなかったかな
あ、でも他のSDカードに入れると動くっていうのが同じイメージを使って
別のSDカードにってことならばカードがおかしいかフォーマットが
おかしいのかな
48:login:Penguin
18/12/22 17:41:55.46 +7RmK23C.net
まさかPi2ver1.0じゃないよな?
49:login:Penguin
18/12/22 17:48:24.37 Kggs6Gd8.net
>>46
他のSDカードに入ってるのはRaspbianだから関係ないんじゃね
本人としてはハードウェアの故障だったり電源不足ではないってことが言いたいんだろうけど
50:login:Penguin
18/12/22 17:57:52.07 +7RmK23C.net
ていうかググったら普通に日本語でも情報出てくるじゃん
こんなの解決できないレベルなら非公式なOSなんか使わんほうがいいとおもうけどね
51:login:Penguin
18/12/22 19:26:41.61 bcx7DnSa.net
初心者は、SambaとVPN作っとけば十分だろ
後は、Apache入れて遊ぶくらいだな
52:login:Penguin
18/12/22 21:11:10.65 5x42CJ3u.net
>>43
Centoの最新のではなく古い2016-11の物をインストールする必要があるのか
>>46
2016-11だとPi3+はサポートしていない可能性あるよな
53:login:Penguin
18/12/22 21:51:12.58 CqQTZ5vM.net
なんでやったことは書いてあるのに使ったブツ情報ゼロなんだろうな?
54:login:Penguin
18/12/23 00:43:36.81 pvhZBNds.net
作って満足してしまうからでは
55:login:Penguin
18/12/23 02:53:44.81 4hC4e4aB.net
>>52
日常的にたんに頑張っているアピールをするための行動は必死するが、
でも、成果を効率よく出すための訓練をしていないからだろ。
こんな感じだと相談者に伝えたほうが良い情報でも要求されない限り出さないだろ。
日本の場合は長時間残業(頑張っているアピールをするための行動)はいっぱいするが
でも、でも成果は低いが普通だからな
56:login:Penguin
18/12/23 04:56:20.45 NxtlWZAY.net
まあでも出すべき情報がわかってないからこそ躓いてることはよくあるな
動きません→ログは?→エラーログに原因書いてある
みたいな
57:login:Penguin
18/12/23 05:02:04.58 zu1vzgvR.net
今時はネットがあんだろ
すぐわかることをこんなとこで質問してる奴は、漏れなく○○なんだよ
わざわざいうまでもなくさ
58:login:Penguin
18/12/23 07:35:45.30 RWHqEyIS.net
>>56
自己紹介乙www
59:login:Penguin
18/12/23 11:31:58.91 StHp3e5v.net
ラズパイ向けのヒートシンク買ったんだけど
よくある3Mの両面テープが貼られてる
これってあとで剥がそうと思ったら剥げて糊も取れると考えていい?
糊がべたーって残ったりする?
60:login:Penguin
18/12/23 12:01:26.49 OIBk0Pem.net
ただの両面テープだから劣化してなければ簡単に取れる
劣化してても溶剤で落とせるけど、手元に溶剤がないなら新しいのを買った方が早い
それからヒートシンクは見た目涼しそうなだけでそれ以上の意味はない
61:login:Penguin
18/12/23 13:22:36.45 c/5B0iPK.net
>>55
エラーログ辺りは場所知らないとな
いつもの場所とかお約束の場所にあるのはわかりやすいけど
>>59
効果はあるけど限定的で条件によるし小さいのは機能より熱源の方が強いからな
空冷ファンがセットだと良く効くんだけど
62:login:Penguin
18/12/23 13:40:43.57 IeuClHrh.net
>>58
熱伝導考えると、CPUグリス塗布してバネで押さえつける
サイズの事も考えると、気休め程度
エアフローでどうにかor金属筐体に熱逃がす、で。
63:login:Penguin
18/12/23 13:48:12.58 es32d7Ft.net
金属ケースで、放熱用にCPUに接する柱がある製品がAmazonに出ている。筐体全体で冷却する。
カスタマーレビューには3B+では使えないと書いてあるが内容が古く、現行販売商品は3B+で問題なく使える。
騒音や故障の原因になるファンがないのが良い。唯一、電源LEDが見えないのが欠点。
64:login:Penguin
18/12/23 15:34:09.77 RWHqEyIS.net
>>62
どの製品?
65:login:Penguin
18/12/23 18:45:52.17 c/5B0iPK.net
>>62
「高い」っていう欠点もあるぞw
縞々に重ねるヤツとか500円前後でファンとヒートシンク付きで売ってたりするし
66:login:Penguin
18/12/23 19:16:11.70 aXMoxXOn.net
ヒートシンク付けてPCケース用の冷却ファン直当てでかなり冷えるよ
67:login:Penguin
18/12/23 22:28:11.72 mYufQJUU.net
清涼感のあるヒートシンクおしゃれだな。
68:login:Penguin
18/12/24 02:01:30.33 s/zplbRr.net
>>65
そりゃ電源が電源なんだから全部熱に変換されても大した熱量じゃないw
ただ密度が高いので面積が稼げず普通に貼れるヒートシンクが単体だと性能不足
何でもいいから風当てればいいのは確かなんだが運用上物理的にいい感じの無いかねって話なんだよな
スティックPCだと昔のプロセッサ用ヒートシンクをくくり付けてUSBから電源取るなんて人も居たけどな
69:login:Penguin
18/12/24 05:15:31.64 psPMD8Jl.net
ケーブルはどうにかするとして、冷蔵庫にでも突っ込むか
70:login:Penguin
18/12/24 07:55:04.28 tTzBKSAl.net
>>68
昔昔、改造バカが冷蔵庫PC作ってたな。
RPi位なら、入れっ放しでも問題なさそうだw
71:login:Penguin
18/12/24 14:37:30.38 s/zplbRr.net
>>68
下限の温度下回るんじゃ?とおもったけどiodataの仕様表だと0度からになってるから冷蔵庫ならセーフなのかw
電源入れないと保温庫状態でエアフロー無いだけ外より条件悪い
電源入れると小型のヤツでも省電力って何?状態
ネタ以上でも以下でもないな
72:login:Penguin
18/12/24 16:50:40.95 sB1miyd2.net
TDP65W。
73:login:Penguin
18/12/24 22:52:39.11 cPgXAqrJ.net
これってqemuで設定したイメージをSDに焼けば動くんだよね?
74:login:Penguin
18/12/24 23:52:55.82 BOBb3vg0.net
>>45
>>46
感謝感謝
別のバージョン入れたら動きました!
いろいろご指摘あるようですが
いろいろ試した中で何が問題かすらわかってないので
よくわかってる人には問題はコレだろうってわかるでしょうが
私には数百とおりの問題が考えられてしまうのでどれで検索すればいいかすらわからないのです
趣味でやってるのでわからいならやるななんてのはないせご容赦を
これからもよろしくお願いします
ちょっとヒントもらえるだけでも、あそうか、となったりします。
75:login:Penguin
18/12/25 00:07:51.76 R2ZTHH3M.net
>>51
いろいろ試したり検索しているうちに
そこにタイミング的にいきついたという感じです
最初に使ったのはもっと新しいのだったんですが
別のなんらかの理由で起動できなかったのだと思います。
というか1611というのが2016年11月というのを意味しているのと言うのすらわかっていませんでした。
すいません
76:login:Penguin
18/12/25 00:26:12.87 nMeUmohb.net
>>63
「高速冷却アルミ合金製保護ラズベリーパイケース for raspberry pi 3 case」
上記タイトルの製品。黒とグレーがあるが、グレーの方が安い。似たような形状のRichen製金属ケースを以前に購入したが、ごく普通のケースで放熱対策は特になかった為、放熱に苦労した経験があった。今回は高速冷却を標榜する製品を選んでみたが正解だった。
先頭に出てくる「3B+では使えません」のレビューが現時点では嘘になっている(実際には3B+で使える)から、どうにかして欲しい。
>>64
2,000円未満の製品でも「高い」って…
そりゃあプラスチックケースよりは高価だけど、金属ケースならではの質感や安心感を考慮したら、価格に見合うだけの満足感は得られる。
小口径ファンの甲高い騒音や、ファンの交換・メンテナンスの手間を考えたらファンレス稼働には需要がある。
77:login:Penguin
18/12/25 00:55:54.20 byyjMIb1.net
>>75
ってか、ブラックは3B+対応に商品説明がなっているが、グレーは非対応って明記になってんぞ?
価格差それじゃね?画像は使えるような表記だけどなwレビューだと加工精度で当たり外れも有りそうだが
あと絶対値じゃなくて本体価格に対して相対的に高いわって話なのでファン+ヒートシンク+アクリルケースの五倍だぞw
そっちで用がたりちゃう用途とかユーザーならやっぱ高いだろ
アクリルは加工も金属よりはずっと楽だし
条件は並べて比較して本人の都合がいいのを選ぶもんだぞ
78:login:Penguin
18/12/25 04:29:12.63 UJg1mWir.net
>>70
普段冷蔵庫には通電しないのか?w
79:login:Penguin
18/12/25 08:19:53.05 A0rzLNmd.net
金属ケースってwifiとかBTの無線の飛びに悪影響ないのかな
80:login:Penguin
18/12/25 08:31:58.97 m78eK11N.net
有
81:login:Penguin
18/12/25 08:40:57.80 OxOcw0Ht.net
ラズパイって32GB以上のSD使えるの?
82:login:Penguin
18/12/25 09:10:15.09 Lja3ochG.net
戯れに200GB挿したら動いた記憶
83:login:Penguin
18/12/25 17:47:32.49 R2ZTHH3M.net
データスクレイピング用に365日24時間、一時間ごとに10サイトからスクレイピングするとして稼働させるとすぐ壊れる?
84:login:Penguin
18/12/25 18:04:47.38 6P32biwp.net
壊れるというかすぐに落ちて使い物にならないと思う
そういうのはクラウド使ったほうがいいよ
85:login:Penguin
18/12/25 18:07:07.71 9ys7aftk.net
>>82
俺はIntelCPU載ってるNASで同じ様なことやってるわ
86:login:Penguin
18/12/25 18:10:36.14 R2ZTHH3M.net
検索すると結構出てくるね
さらっと見た感じ意外といけそう
熱と電源とSDカードがネックになりそうですね
87:login:Penguin
18/12/25 18:15:47.27 6P32biwp.net
>>85 俺もそう思って同じようなことやってたわ 結果、お守りに疲弊してクラウドに移行した 今では半年に一回のメンテでノートラブルですわ
89:login:Penguin
18/12/25 18:18:03.92 dOd/7Iwv.net
>>82
USBメモリをマウントしてそっちに保存した方が良くないか?
スクリプトか何かでHTTPのレスポンスをRAM上に受けて、適切な形式に直してからストレージに書く
フラッシュメモリの同じ領域に何度も書き換えをするのでなければ結構持つ
(追記だけにしても、管理領域の更新がどの程度のダメージになるかが分からんが)
Raspbianのカーネルがubifsに対応していれば、もう少し気楽にできるのになあ
90:login:Penguin
18/12/25 18:24:13.44 R2ZTHH3M.net
なるほど
勉強になります
勉強のためにも段階踏んで全部試してみたいですね
91:login:Penguin
18/12/25 18:26:35.78 6P32biwp.net
追記ばかりならそれこそクラウド使えばいい
S3のコマンド一発叩くだけだよ
常時クラウドにサーバー立てるのは経済的な面で避けたいのもわかるけど、ストレージだけなら殆ど金なんかかからん
92:login:Penguin
18/12/25 18:51:20.12 MhzLoyWK.net
SSDブートにすれば、かなり強固になるだろ
今時のSSDは3000円くらいで買えるぞ
93:login:Penguin
18/12/25 18:55:20.89 FPaj6kyi.net
>>90
3000円くらいのは書き込み回数が少ないらしいぞ。
94:login:Penguin
18/12/25 18:56:02.49 V30Wr7hK.net
>>90
俺もそのつもりで昨日2000円台の見つけて買ったw
120Gもあれば充分だよね。
95:login:Penguin
18/12/25 18:56:20.23 eKJOH5P9.net
>>87
UBIFS とか RAW FLASH を使うやつやろ。誤り検出訂正まで自前でやるというやつ。
そんなもんもう使わないぞ。NILFS でも使え。
96:login:Penguin
18/12/25 20:29:05.48 vNVNLD9w.net
FLASHもの使う必然性がない。
ずっと回ってるんだったらHDDの方がいいんじゃね。
97:login:Penguin
18/12/25 21:18:23.63 byyjMIb1.net
>>90
安物はどさくさにまぎれて中身がアカンヤーツってこの前散々話題になったじゃないか
どうせ板が遅いんだしHDDでいーじゃないかよ
98:login:Penguin
18/12/25 23:36:18.78 nNGlMsR1.net
昔安物のSSD開けてみたらUSBメモリだかSDに書き込み制限カードだか入ってたって話なかったっけ
99:login:Penguin
18/12/25 23:36:54.85 nNGlMsR1.net
×>SDに書き込み制限カード
○>SDカード
100:login:Penguin
18/12/25 23:38:18.50 sS1VrUe8.net
>>96
中国製品の品質は劣悪だって主張する人がそういう画像をアップしてたな
それがねつ造されたものなのか本当に買ったらそういうものだったのかは知らんし
別にどっちでも構わん
101:login:Penguin
18/12/26 02:19:55.73 LqlS4Iuz.net
>>96
URLリンク(togetter.com)
こういう話?
MicroSDとSDカードは電気的に互換性がある(だからアダプタで変換できる)ので、仕様表に対して嘘じゃなければそんなに問題は無い
SSDとmSATAもまぁ、似たようなものこれもまぁなんとか
でも、
URLリンク(togetter.com)
こいつはアウト。
生き別れの兄弟みたいな製品とその代理店も含めてグダグダの問題になってる
102:login:Penguin
18/12/26 12:54:30.02 jTaY0WaI.net
こういう方じゃね?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
103:login:Penguin
18/12/26 13:42:11.89 YsIWiIuk.net
>>87
USBメモリもSSDもフラッシュだから同じだよ
お約束のSD延命処置してサイト情報落とすのはメモリから作ったtmpfsにして
残す必要のある情報だけSDに書けばいい
SDに書くサイズが少なく、書く頻度が低ければ低いほどいい
不測の再起動でデータ捨ててもいいなら全部RAM上のtmpfsでやるのお勧め
もしくはSDだって飛ぶんだからHDDくっ付けるとかね
104:login:Penguin
18/12/26 15:30:48.08 E+gna5Fn.net
おまえらは
ラズパイNASの話しかしないのな
105:login:Penguin
18/12/26 15:49:14.51 ppwQ8+st.net
nano piの2.5インチNASキットに興味がある
106:login:Penguin
18/12/26 16:21:32.55 fPW+fVuc.net
初代の頃からUSBの給電能力だとギリギリだとわかってるくせに
なんでTypeCにするとかACアダプタのジャックつけないの?
107:login:Penguin
18/12/26 17:21:36.68 LqlS4Iuz.net
>>103
スレ違いだろw
メインボードの仕様と互換性的に
それがOKだとpiって名前の付いたSBCは大抵ここでよくなっちまうw
108:login:Penguin
18/12/26 17:23:25.92 LqlS4Iuz.net
>>104
条件付でギリギリなのであってUSBって考えると普通に規格外だけど?
コネクタの大きさとかレイアウト的互換性とか部材のお値段なんて辺りが理由じゃねぇの?
109:login:Penguin
18/12/26 17:53:15.04 nkvvM3nZ.net
>>106
USB(~2.0)の規格からすれば、5V,0.5Aより大きい電力を供給する事自体が規格外だもんなー。
かと言ってType Cにすると、回路設計の変更からしないといけないし。
しかも、大量生産に依る量産効果が消えちゃうから、それはそれでダメなんだろうな。
やっぱ、DCジャックにしてくれるのが一番良いんじゃいのかね?
110:login:Penguin
18/12/26 18:15:13.31 b0e12R3b.net
流通が不便な所でも(途上国とか)、用意可能な電源は?
の答えが「USB micro(大抵のスマホ充電で使用される)」だから
111:login:Penguin
18/12/26 18:26:29.55 LqlS4Iuz.net
>>108
つっても「急速充電仕様」じゃないと使えんし使えても3Bとかだと心許ない2Aだったりするぜ?
スティックPCとか安物タブレットは2Aのが付いてた
スマホでもうっかりすると普通に1Aのやつだったりするし
流通不便なところでも条件満たすの?本体手に入るなら周辺機器として流しちゃえば本体手に入るところなら手に入りそうだけど
あとACのコネクタってイメージよりは意外に実装面積とかコネクタの体積でかいよね
112:87
18/12/26 18:29:46.40 B+gTYliQ.net
>>101
USBメモリはホットプラグができるので内蔵microSDより扱いやすい(相性問題も少ないし)
追記以外の更新を出来るだけ抑えた上で、安めのものを頻繁に交換して使う(古い奴は2重化に使うなど)
SSDやHDDを買うほどの価値がある作業ならもちろんその方がベターだし
tmpfsなどRAMを使ってのチューニングに手間を使えるならそれもベター
不具合が起こったときにロスしたデータと、人の手間・時間、それと物の金額のどれが一番安くつくかだと思われ
113:login:Penguin
18/12/26 19:15:24.30 8PAO0caK.net
村の電気は管理人が寝る前に発電機止めるから夜は来てなかったな。
114:login:Penguin
18/12/26 19:23:07.20 eJHW5l/1.net
同じフラッシュメモリと言っても
SLCとMLCとTLCでは全然違う
サイズ的に搭載できるチップ数の少ない
MicroSDカードならその差も顕著になる
115:login:Penguin
18/12/26 21:42:56.16 b0e12R3b.net
>>109
私ではなく財団に言ってくれないか
116:login:Penguin
18/12/26 22:02:33.19 KCgeGZ0+.net
スクラッチ
117:で子供が何か作ってたらSDが壊れる 素敵やん
118:login:Penguin
18/12/26 22:14:18.04 LqlS4Iuz.net
>>113
まぁ財団がそういってるならそうなんだけどw
海外の充電器、アダプタ事情はどうなんだろうな?
国内のことしかわからんが国内だと上みたいな有様で言うほど入手性高い気も流用できる気もしないな。
119:login:Penguin
18/12/26 23:47:34.14 QInEwVsO.net
そんなに電気必要なん?
家の電気食いは2Bだけど別に0.5A(いや1Aかな?)でも動いてると思うけど
当時から虹がとか言う人は居たが画面使わないし虹が出てるかも知らん
電源電源言う人が何と戦ってるのかもしらん
120:login:Penguin
18/12/27 00:35:38.87 UkMke7Np.net
>>114
自分ならまだしも可愛い子どもがそんな目に逢うなんて悲しすぎるわ…
121:login:Penguin
18/12/27 01:16:54.26 GOW5UVWz.net
>>116
2B辺りはわからんな…と思って実測してるひとの記事を見る限り本体単体で完結するなら本当にUSB2.0の仕様内でいけそうな状況だった。
ビデオの負荷は無い状態でプロセッサとかに頑張らせても0.36Aだそうだ。表示周りに頑張ってもらったりデバイスを増設してそっちに分け与えなければ多くの場合は大丈夫な範疇。
が、3Bだと普通に単体の消費電力が最大1.34Aで、電圧が3.5V以上だからケーブルがそもそも無条件では流すことを想定していない状況になるのでケーブルの品質かアダプタの出力の方でそれ以上を確保しないと動かないという状況からケーブルの方で動かん!ってひとがぞろぞろと
その辺りでちょっと電源を選ぶらしいという風説が生まれると
ただ、上のはPi単体なのでデバイス繋いで利用するとそっちに電源持っていかれて更に足りないと言われたりするようだ
だから3Bより下のグレードの基板で、外に何かぶら下げなければ本家のおっしゃる通りってなりそう。
後は上の条件でも品質次第で下回るのでそう言う組み合わせの人がうぎゃーとなっていたというのが多分現実
印象だけで物言うのはイクナイね。正直スマンかった。
122:login:Penguin
18/12/27 08:32:49.83 2pufJK5t.net
タクトスイッチ一つ付けたらシャットダウンしてまう
これ、電源容量不足と考えていいのやっぱ?
3.3Vに抵抗入れるとして、どのぐらいがいいの?
123:login:Penguin
18/12/27 08:44:56.81 jMtZh0XX.net
>>119
壊してるんだよね
124:login:Penguin
18/12/27 08:52:44.12 asb5NkZl.net
>>116
Micro USB端子接続用の細っそいケーブルで、そんな大電流流せるの? ってだけの話なんだよね。
しかも、それが1mとかもぅねw
>>118
USBに電力消費の大きい何かをぶら下げての運用は、想定してないんじゃないかなぁ・・・?
USB HUB+キーボード+マウスに、USBメモリースティック位を想定していると思われる。
125:login:Penguin
18/12/27 08:53:01.76 iMXVE+0k.net
ラズパイとアレクサ持ってるけど面白いことできるかなぁ
126:login:Penguin
18/12/27 08:53:23.18 2pufJK5t.net
そうなのかな?
3.3v_/_R_GND
|
GPIO17
こんなので
プルダウン抵抗もつけたし、接続も電源落としてやったし
ちゃんとやったつもりなんだけどな
127:login:Penguin
18/12/27 09:08:11.13 9A81H7Z0.net
ラズパイがUSB給電なのはスマホ用の部品を流用するため
それ以上でも以下でもありません
128:login:Penguin
18/12/27 09:16:51.98 iwPW/6qv.net
>>122
自作のAlexaアプリと組み合わせて、GPIOの付いたコマンド受信機として使うのが基本だろうな
ラズパイ単独でできることをAlexaの音声コマンドでトリガさせるだけだから特別なことは何もない
Google Homeとは違ってEchoには通知機能があるから、音声サーバーとして使うのはあまり意味ない
129:login:Penguin
18/12/27 19:13:34.76 2pufJK5t.net
やっぱ壊れてなかった
容量ギリギリでやってると、ボタン一つで落ちることもあるのね
130:login:Penguin
18/12/27 20:24:58.97 c584oIiH.net
>>126
抵抗の値は?
131:login:Penguin
18/12/27 20:43:42.61 2pufJK5t.net
ソフトウェア的に対処したからつけてないよ
一応、後でちょっと試してみるかなとは思ってるけど
132:login:Penguin
18/12/27 20:45:12.35 o0kHXZcj.net
やっぱり壊して遊んでる
133:login:Penguin
18/12/27 20:48:05.07 2pufJK5t.net
壊さないためにきちんと教えてくださいよ、先輩
134:login:Penguin
18/12/27 21:48:14.61 /+fpiEco.net
壊して覚えるんだよ
135:login:Penguin
18/12/28 14:15:39.77 dnzFTlw4.net
>>126
URLリンク(robocad.blog.jp)
ピンは違うけどスイッチ繋げてる説明あったから読んでみたらいいんじゃないか?
回路や役割の説明もあるからここで口開けて返事待つよりよんでわからんかったらこれどういうこと?って質問したらいいよ
Pi依存じゃない話は他所の方がいい返事返ってきそうな気もするけど
136:login:Penguin
18/12/28 14:29:04.50 ilD7ZpMu.net
等価回路図も見つけたし、チャタリング対策も施したんでもういいです
137:login:Penguin
18/12/28 14:55:05.49 dnzFTlw4.net
投げっぱなしですねられても後から見つけたもんなんて知るかいw
最後に書かれた状態がお前さん以外にとってのお前さんの状況よw
気が済んだならそれでいいけどもよw
138:login:Penguin
18/12/28 15:06:23.30 ilD7ZpMu.net
まぁ役に立たなかったけどよかれと思ってレスくれたのはありがとね
139:login:Penguin
18/12/28 21:36:04.04 Bj0FO//u.net
チャタリングと、電力過消費と、IOがゼロにならない問題
全部原因が異なるけど、まあ具体的な事が書けないと言うことは、オームの法則も
テブナンの定理も理解してない中卒未満の脳味噌の荒らしか
140:login:Penguin
18/12/28 22:49:35.10 2Pd7BWNl.net
なにも提示出来てない奴が言ってもw
もう終わった話だろ
教えてほしかったら土下座した方がよくね
141:login:Penguin
18/12/28 23:27:45.82 dnzFTlw4.net
まぁいいじゃんかw
なーんか似たのあったなーってぐぐったら普通に回路も説明もいくつも出てきたから案内しただけだし
本人気が済んでるし困りごともなくなったんだろ?
ただ物はいいようだから誰かを使いたいときには色々気を付けたほうが自分が得だぞw
礼を言うだけマシなんて気はしなくも無いけど口先だけで人が動くならそのほうが安くて楽だろうよw
142:login:Penguin
18/12/29 12:49:31.60 xaj9FFF2.net
ラズパイのイメージでfullってあるけど普通の無印と何が違うの?
143:login:Penguin
18/12/29 14:00:09.94 5p/osdc2.net
>>139
見たぞ?とおもったが前スレだったw
スレリンク(linux板:483番)
っておもっとけ。
ダウンロードページにも同じような事が書いてはあるんだがな
144:login:Penguin
18/12/30 08:22:38.85 z72vqXtQ.net
wheezyから移行してるんだけど
sudo mountしたらrootの所有になって
おまけに500なんだけどこれっていつからだろう
145:login:Penguin
18/12/30 09:42:08.90 j8uJOizr.net
>>141だけどNTFSをマウントしてた
ext4にしてマウントしてchown、chmodしたらマウントごとにってのはなくなった
146:login:Penguin
18/12/31 15:39:22.26 ZV+lKIpo.net
今年も1年お世話になりπした
147:login:Penguin
19/01/01 18:49:25.57 tj6pnFmO.net
>>1 はなんで3Bプラスを書かないの? 植物病で滅びゆくバナナなの?
148:login:Penguin
19/01/02 01:49:16.84 7/HUoA48.net
>>144
余計なことを書くよりも、テンプレ修正の提案をすべし
149:login:Penguin
19/01/02 03:49:53.04 IgSXxfTG.net
前スレの時点で古いねーって話にはなってなかったか?
代理店も増えているし。
150:!ninja
19/01/03 16:28:01.26 sPu8dsMi.net
USB赤外線コントローラーを差したPogoplugが落ちる様になり
3B+に移行し、呆気なく動いてしまいました。
ケーブルテレビのチャンネルを切り換えています、宜しく。
151:login:Penguin
19/01/04 14:22:20.82 CKaLXS/s.net
実機が届いたからqemuで設定しといたイメージを焼いたらあっさり動いた
あっさり行き過ぎてつまらない
152:login:Penguin
19/01/04 14:23:40.16 hbhSrRI3.net
>>148
動いただけで満足か?
153:login:Penguin
19/01/04 19:58:58.77 CKaLXS/s.net
と思ったらトラブった。
同じタップに刺した電化製品を使うとlanが認識しなくなる。
んでスマホの充電器を色々かえたら起動すらしないかlanアダプタまで電力が回っていない
色々と気難しいんだな…
154:login:Penguin
19/01/04 21:17:57.81 ftmqJQ5C.net
電源回りはこのスレでも一周してるだろ?
心配だったら販売元推奨のでも買っておけそれ以外はケーブル品質と充電器をちょっと選ぶ
155:login:Penguin
19/01/05 09:33:58.57 NB/gpQ7g.net
シリアルに繋いだら本体側のLEDが点灯するって普通?
156:login:Penguin
19/01/05 10:40:23.45 8SQ3nc7J.net
>>152
それ中華製の怪しいUSB変換使ってないか?
157:login:Penguin
19/01/05 13:56:59.43 41l7RQQ5.net
>>153
何が違うの?
158:login:Penguin
19/01/05 15:02:26.18 SqL07BVx.net
>>154
製品としての信頼性。
159:login:Penguin
19/01/05 15:04:40.71 wqZquo3B.net
>>153
スイッチサイエンスかどこかで1000円以上したヤツも
マケプレで200円くらいだったヤツも
シリアル繋ぐとLED点くかな
まあ両方とも同じものかもしれんけどw
160:login:Penguin
19/01/06 22:58:28.34 zgR2oMDI.net
Bで動画ダウンロードしてるんだけど
保存先はHDDでダウンロードは20個くらい並列で
1個50~100KBpsは出てるんだけど頭打ち間があるし
ロードアベレージが11くらいだった
HDDの遅さもあるだろうけどUSB2.0の上限に掛かってると思っていいのかな
161:login:Penguin
19/01/07 22:05:16.57 +oIGKMQF.net
誰かvmwareでクロス開発環境をインスコし、漏れにisoで売ってくれまいか。
この手の商売て需要ありそうだけどなあ。転勤やらで大容量のネット使えんヤシとかいるし。
162:login:Penguin
19/01/07 22:19:35.91 I8dK82Xj.net
VPSでやりゃええんでね
163:login:Penguin
19/01/08 10:43:05.13 jFi/JLGW.net
「raspberry pi cross compile docker」でググったら色々出てきたよん
164:login:Penguin
19/01/08 14:07:40.30 iiDFpSQN.net
初代のBをwebサーバー、smbを2ヶ月ほど連続運転快調だったが、突如ブラウザの表示が遅い、開かない、コピー中にタイムアウトになるようになりました。
・クライアントに関わらず上記が発生
・
165:同じ有線ハブに刺さっているマシンのネットとかは正常 ・置場を移動し、その際上げ下げしたのだが、立ち上がらないケースが発生、SD壊れぎみ? 壊れるときは壊れますが、nicが壊れるのも考えにくく、SDの交換で直りますかね? にた経験あります?
166:login:Penguin
19/01/08 15:03:51.83 lC6uwjwm.net
inodeの空きは大丈夫?
あとcronの通知でメールボックスがパンクしてたりしない?
とかラズパイカンケーないけども
167:login:Penguin
19/01/08 16:10:24.15 IYcX4yHO.net
SDの書き換え回数が増えてくるとディスクアクセスに時間が掛かるようになるらしい
なのでSD交換で直る可能性はある
自分がなった状況は動かしてると止ってどうしようもないから電源抜いて
また電源繋ぐと起動して少し動くんだけどまたすぐ止るって状況になったら
SDの寿命ってことであきらめてるかな
168:login:Penguin
19/01/08 16:31:32.65 lTHocjDw.net
つまんねぇことになると必死にアドバイスが来るのなここ
169:login:Penguin
19/01/08 18:18:09.75 jFi/JLGW.net
5ちゃんねるに何を期待してるんだ
170:login:Penguin
19/01/08 18:19:58.31 hWhT3HM6.net
必死にってのがわからんが
答えやすかったり経験があることなら当然では
171:login:Penguin
19/01/08 18:26:49.88 RKpYtjkq.net
rufusuつかってosをSDに焼こうとしてるんだけど、圧縮解凍が必要なISOは必ず失敗する。もうお手上げ
172:login:Penguin
19/01/08 18:30:20.01 jFi/JLGW.net
Raspberry Pi財団、オープンなCPUを実現する「RISC-V Foundation」へ参加表明
URLリンク(www.publickey1.jp)
173:login:Penguin
19/01/08 20:53:36.77 fKMlpM5S.net
レポジトリにあるjd使ってる方いませんか?
どうも2chproxyにつながっていない模様。
174:login:Penguin
19/01/08 22:56:58.89 iynGKgSE.net
難しいことは調べたら理解できるが、簡単なことは何を調べたらいいかもわからんから。
175:login:Penguin
19/01/08 23:17:24.70 jxYrfhGb.net
>>169
レポジトリのは知らんが、設定しないとつながらんよ。
176:login:Penguin
19/01/09 00:32:56.56 J4MUP1ct.net
>>167
windowsのディスク管理から完全に開放してから
177:login:Penguin
19/01/09 16:39:48.37 CHyWAZUc.net
ウェザーニューズが日本初の実用化を目指す、“Raspberry Pi”を使ったAI動画解析の道路管理システム
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
178:login:Penguin
19/01/10 18:57:22.04 XYWKCqli.net
>>172
ありがとうございます、つまりどういうことですか?
179:login:Penguin
19/01/10 21:45:57.05 Us6dt/1v.net
arm結構使いにくくない?
180:login:Penguin
19/01/10 22:43:22.97 0ntU1T+l.net
ブータブルなSDやUSBフラッシュを作るときはdiskpartでドライブを完全にcleanにしてからやると失敗が少ない
うっかりC:をcleanしたらどうなるか知らんが
181:login:Penguin
19/01/11 07:58:36.51 O8o3/CwE.net
そもそもCPUのコード体系を意識してラズパイ使ってる奴はほぼいないやろ
182:login:Penguin
19/01/11 08:05:37.94 yoA70yH7.net
Z80は使いやすかった
183:login:Penguin
19/01/11 12:04:26.68 Xg01If3l.net
CPUの差異はビルドするときくらいしか意識しないな
184:login:Penguin
19/01/11 12:29:19.62 ggCdl91O.net
バイナリーパッケージ使う時とかな
185:login:Penguin
19/01/11 16:12:02.24 sPD85RAH.net
>>17
186:8 ただの慣れだろw実は他のプロセッサ使ったこと無いとか 今となっちゃ結構なクソ仕様だぞw他を知らずに慣れてさえしまえば何かを書くのには苦労しないしなれた環境が一番ってのはわかるけど そんなおじいちゃんにはRL78なんてお勧めだゾ? 既視感しかない命令セットがあんたを待っているw
187:login:Penguin
19/01/11 16:34:25.47 d02AQA5F.net
まさかマジに返されるとは
188:login:Penguin
19/01/11 18:09:08.98 qLpEZsds.net
Windows上でMicroSDカードにNOOBSを書き込んでラズベリーに刺して
電源を入れると起動はするんだけと、暫くすると、"Waiting for SDCard"
と表示されて、SDカードを待っているらしい状態が続いて、そこなら先に進まないんだけど、原因に心当たりがあれば教えて下さい。
189:login:Penguin
19/01/11 19:33:25.66 R6vUn7Ta.net
zeroと3のイメージを使い回せないことぐらい?
190:login:Penguin
19/01/11 23:43:22.56 xWtO2wjV.net
>>181
> Z80は(当時としては)使いやすかった
ってことだろ
そりゃ今と比べたらクソ仕様なのは当たり前
191:login:Penguin
19/01/12 02:10:33.17 ZOkb0Hhg.net
>>185
今となっちゃ更にクソって話で当時だって同世代のそれと比べても色々アレだったぞ?基本が焼き直しだからしかたねーんだけどさ
だから最初に他を知らないか慣れてるだけって書いてあんだよ
制限含めて慣れちゃえば新しい謎仕様よりは楽に扱えるからそいつにとっちゃ使い易いはまちがってねーけどさ
あと量が出てるから資料が揃い易いとかそういう部分も含めるならさよーでございますなーでもかまわんけどw
192:login:Penguin
19/01/12 05:48:40.91 tKfxsCvm.net
>>183
別のSDカードに同じイメージを書き込んで同じになるか確認して、
原因の切り分けをしてみては?
193:login:Penguin
19/01/12 07:17:47.44 R0mBb5ZT.net
>>186
> 今となっちゃ更にクソって話で当時だって同世代のそれと比べても色々アレだったぞ?
なんだその色々アレとか w
具体的に書けない時点でお察しって奴か?
194:login:Penguin
19/01/12 08:35:09.94 629ZoVq9.net
>>188
サンキュー! 今、サンディスク32Gを使っていますが、他メーカーのもので試してみます。
195:login:Penguin
19/01/12 09:02:49.15 CdmtiBn9.net
サンキューサンディスクっていうギャグかと思った
196:login:Penguin
19/01/12 09:39:50.58 uJVeuHFs.net
サ・サンダー!
197:login:Penguin
19/01/12 11:04:03.19 iYCnTVTZ.net
すべてがadd mov cmp jmpで書ける方が使いやすいに決まっている
今のがクソ仕様なのは、無駄に規格が乱立してるからだ
動画だけで何種類あるんだよ
198:login:Penguin
19/01/12 11:25:36.05 NiRiQPZ+.net
画像は稲妻走るpicに
動画はpanicに
OSはSX-Windowに統一すべき!
199:login:Penguin
19/01/12 11:53:29.57 8EpSrfAE.net
>>193
くそ懐かしいな。ソンk。
200:login:Penguin
19/01/12 13:33:34.73 mH+JN1PP.net
ふっ~、、一年半位かかったわ、日経Linuxのアホ!!
以前のバージョンでは、問題なくBluetooth接続で音楽を鳴らせたんだが、
バージョンが上がったら、鳴らなくなった。散々調べても、ダメだった。
どこかのサイトの通りやると鳴るんだが、音が割れて聞くに耐えれない。
日経Linux12月号の付録に、
18年11時点のRaspbian liteでは、PulseAudeoと何やらが連携できなくて、
音が出ない(使いにくい)と書きゃがって、、、、もっと早くその情報を出せや!
前のバージョンでmpg123で鳴ら�
201:オていたんだが、 今回のバージョンはmplayerしか使えないみたいで、、、 mplayerは、ちょこっと使いにくい。
202:login:Penguin
19/01/12 14:14:54.83 g9Ymo9Bk.net
Linuxなんてそんなもんだよ
行き過ぎたUNIX哲学の追求の結果、依存先の仕様変更によっていとも簡単に壊れるナイーブなエコシステムになった
不具合が出て勃起する人でないなら絶対に続かない
203:login:Penguin
19/01/12 14:24:43.73 GtSC910S.net
そんな変態で成り立っているコミュニティなのか…
204:login:Penguin
19/01/12 14:34:21.79 0U/fmMy6.net
俺は一日目でalsa使って出したが
一年半もかかるものなの?
205:login:Penguin
19/01/12 15:27:03.75 mH+JN1PP.net
>>198
そのバカにした物言いは何や ?
206:login:Penguin
19/01/12 15:30:35.97 uJVeuHFs.net
>>199
何のバージョンが上がったのかすら書かないんだから、バカにされても仕方が無いな。
207:login:Penguin
19/01/12 15:46:57.81 629ZoVq9.net
>>187
SDカードをSanDisk製からTeam製に変えたら、正常にインストール出來ました。アドバイス、有難うございました。
208:login:Penguin
19/01/12 16:11:45.10 Lt4MiYIv.net
日経Linux()なんか読んでる時点で察してあげて
209:login:Penguin
19/01/12 16:11:51.01 0U/fmMy6.net
>バージョンが上がった
stretchがpulseaudioが捨てる方向で、liteからは除かれてるってことでしょ
いじった人ならそこは分かってやってもいいと思うぜ
210:login:Penguin
19/01/12 16:48:16.92 mH+JN1PP.net
>200
おまえ、分かっているから俺をバカにしたんやろ !
211:login:Penguin
19/01/12 16:48:57.68 mH+JN1PP.net
>202
君は、良い子だ。
212:login:Penguin
19/01/12 16:50:18.19 uJVeuHFs.net
>>203
文章の主語を書かない奴は、ほぼ間違い無く阿呆。
213:login:Penguin
19/01/12 16:53:19.25 uJVeuHFs.net
>>204
技術力の無さを馬鹿にしてる訳じゃないよ。
文章の書き方が、阿呆の書き方だなーと思っただけ。
リアルの人との会話で、自分の意志が伝わらなくてイライラする事ない? www
214:login:Penguin
19/01/12 20:14:27.29 mH+JN1PP.net
>>207
お前のレスは、どうだ?
>俺は一日目でalsa使って出したが
一年半もかかるものなの?
日経Linuxを読んでいる奴には意味不明だろうが (^^)
215:login:Penguin
19/01/12 20:24:57.01 uJVeuHFs.net
>>208
安価は間違ってるし、その上意味不明。
216:login:Penguin
19/01/12 20:25:03.62 Do3aBqxw.net
突然現れるマウンター
217:login:Penguin
19/01/12 22:56:14.01 0U/fmMy6.net
>>209
これからはもっと早く聞きにこいな
218:login:Penguin
19/01/12 22:57:52.23 mH+JN1PP.net
>>209
不明の論争はやめろ。
何で君は一日で出来た?
俺は、高価な日経Linuxの読者だぞ(^_^;)
219:login:Penguin
19/01/13 00:12:05.32 ha5ClpbU.net
>>212
不明の論争って新しいわw
220:login:Penguin
19/01/13 07:07:52.09 43Zs/thW.net
無毛な戦いが正しい。
221:login:Penguin
19/01/13 07:43:55.73 JbpwZ8Gs.net
言葉の使い方間違う奴って総じて無能だよな
222:login:Penguin
19/01/13 08:04:15.09 xu1dVs2j.net
ニュースグループの時代みたいに
ここの単語の使い方がおかしい。
とか辞書で調べて言い出すよりましやで
223:login:Penguin
19/01/13 09:07:52.53 Q/iyKBuQ.net
初心者です。
OSを入れたSDカードは、例えばテストのため他のノーパソなどで起動させたとして、起動しないのならそれはラズパイでも起動しないと考えておKですか?
つまりインストに失敗してるという結論になっちゃうのでしょうか。
224:login:Penguin
19/01/13 10:01:40.56 ItBVW7Qn.net
ならない
SDからのブート可能設定
CPUアーキテクチャ
等が異なれば起動しない
225:login:Penguin
19/01/13 11:01:45.15 Wp3VBOUc.net
>>214
誰がハゲやねん!!
226:login:Penguin
19/01/13 11:04:43.59 Q/iyKBuQ.net
なるほど、テスト自体が見当はずれって事だったんですね。Windowsでの仮想環境でもうまく起動しなかったり、ノーパソでもダメだったりであきらめかけていました。
ラズパイに接続できるmonitor環境が無い状態なので「テスト」してみたんですけど、初期化はもう少し先延ばしする事にします。ありがとうございました。
227:login:Penguin
19/01/14 01:53:51.77 nR8jKuau.net
>>216
解剖学の教授、ロリータ関連のニュース購読しまくってたわ
ええ時代やったわ
228:login:Penguin
19/01/14 07:25:37.96 VWYxmLHJ.net
内容で反論できなくなると文法とかで重箱の隅つつく奴いたなあw
229:login:Penguin
19/01/14 07:40:26.32 YRO5CUYS.net
あなたは行末にwが付いてますよ
230:login:Penguin
19/01/14 08:22:43.02 4iNQXAhF.net
cpuのヒートシンクって必須ですか?無いと不具合起きますか?祝日初心者です。
231:login:Penguin
19/01/14 10:17:22.72 HKPi104B.net
無くても不具合は起きません
ある程度高温になると動作周波数を下げて発熱を押さえるので、壊れたりはしない。
ただ、冷やしてやると動作周波数の低下がないので性能を下げずに使えるってだけ。
232:login:Penguin
19/01/14 12:32:35.05 4iNQXAhF.net
なるほど、ありがとうございます。ところでタッチパネルディスプレイだと起動画面ログインの時ってパネルキーボード使用できませんよね、みなさんどうしてらっしゃるんですか?
疑問が尽きません。
233:login:Penguin
19/01/14 13:28:38.69 irEK6lP5.net
>>226
USBのキーボードを接続するか、リモートログインして初期設定じゃない?
234:login:Penguin
19/01/14 13:33:58.79 4iNQXAhF.net
やっぱりどうやっても「物理キーボード」が最低一回必要になりますよね、その後不要な設定が可能にせよ?
235:login:Penguin
19/01/14 15:53:33.71 28o8Z+iC.net
>>228
有線LANが使えてDHCPでIPが取得できるならキーボードなくてもセットアップできる
これのheadless setupを参照
URLリンク(www.raspberrypi.org)
その後壊れてシングルユーザーモードでトラブルシュートする場合は結局USBキーボード必要だけど
236:login:Penguin
19/01/14 16:16:49.58 4iNQXAhF.net
bookmarkしました。ありがとうございます。
237:login:Penguin
19/01/14 16:53:55.95 6Hz5hZZW.net
シリアル接続もあるぜ
238:login:Penguin
19/01/14 18:44:43.15 iWwIaQiH.net
>>229
英語・・・orz
239:login:Penguin
19/01/14 19:16:17.25 YdB5niWZ.net
>>228
ググれば物理キーボードを使用せずにセットアップする方法が載ってるよ。
240:login:Penguin
19/01/14 19:29:59.08 tznM55fc.net
>>228
物理lanでもwifiでもssh接続でいける
もっと言えばqemuで設定しといて焼けばそこらへんの手間は無用
241:login:Penguin
19/01/14 19:51:14.80 Xjjf3DeF.net
ちなみにzeroならUSBでもいける
BでもOTGつがえるように出来ないかな
242:login:Penguin
19/01/14 20:35:01.92 OrvRXG0N.net
GPIOの端子って電源とGND以外は何番に挿してもいいの?
243:login:Penguin
19/01/14 20:37:50.41 4iNQXAhF.net
もう一つお聞きしたいのですが
2500mAhの予備バッテリー(スマホ用)って電源として代用可能ですか?
244:login:Penguin
19/01/15 00:22:49.81 W6dsHJsU.net
容量は時間に比例するだけ
2Bまでくらいなら1Aでもいいけど3Bだと2A必要なんかな?
245:login:Penguin
19/01/15 00:34:49.77 z/cQPGND.net
3Bは2.5Aないとイナズマ出ね?
246:login:Penguin
19/01/15 00:4
247:3:23.22 ID:cU80f+Cr.net
248:login:Penguin
19/01/15 02:25:17.58 a9Ixdt9k.net
windows10 1809ってSMB1を有効化してもraspbianを認識できなかったりしますか?
sambaインストールしてもネットワークが一向に見つけてくれなくてお手上げだ・・・
249:login:Penguin
19/01/15 06:00:55.36 nJa6Y3RN.net
名前解決できてないだけじゃ?
ip直に叩いてみたら?
250:login:Penguin
19/01/15 06:51:11.78 fPxl0oXH.net
browsable = trueにはなってるのかな
251:login:Penguin
19/01/15 06:52:40.54 fPxl0oXH.net
browseable = yesか
252:login:Penguin
19/01/15 08:31:56.12 vPN/5IxX.net
>>236
GPIOに指定できるピンならどれでも問題ないはず
253:login:Penguin
19/01/15 12:32:20.31 D/rObuEf.net
>>237
持って30分。
254:login:Penguin
19/01/15 13:01:16.77 wJ+evTkR.net
そーいえば給電しながら充電できるモバイルバッテリーと
21wのソーラーパネル使って
パイZeroを半永久稼働させようとしたことあるんだけど
供給足りないみたいで無理だった。
誰か成功した例とかないかな?
255:login:Penguin
19/01/15 17:54:54.66 EVWYadFe.net
100wもあれば大丈夫じゃね?
とりあえず計ったら?
256:login:Penguin
19/01/15 19:02:18.69 cGylyorK.net
100wソーラーパネルか
お財布軽くなっちゃうYO
257:login:Penguin
19/01/15 20:10:50.05 rEpmS1dZ.net
YouTubeで見た充電用バッテリーで探したらメルカリで類似したのが見つかったんで代用しようと思ったんですけど30分か。
名刺サイズのPCなんて使い勝手がいいなって思ったんですけど、電気無いとただの文鎮ですよね。
汎用モバイルバッテリーとか無いのかな。
258:login:Penguin
19/01/15 20:12:05.06 nPZvdf1f.net
TYPE C
PDに対応はまだかのう
259:login:Penguin
19/01/15 20:50:06.73 EZFA3bFF.net
10000mAhで結構持った記憶があるけど当然ワンコアのBね
ソーラーで動かすなら夜分と数日曇りの時を考慮する必要があるから
鉛電池のディープサイクルが必要な認識
260:login:Penguin
19/01/15 20:53:26.72 Z+ralXXt.net
多分、24時間稼働で
月50円くらいだと思うぞ…
261:login:Penguin
19/01/15 21:31:39.55 zlHiOKc1.net
なぜモバイルバッテリー?
262:login:Penguin
19/01/15 21:36:27.54 bgEa1JYO.net
オナニーに理由を求めるな
本人が気持ち良ければそれでいいんだよ
263:login:Penguin
19/01/15 22:26:29.91 EVWYadFe.net
格安ソーラーパネルは発電してない時には逆に電力を消費してたりするらしい
まあ趣味だわな
264:login:Penguin
19/01/15 23:48:39.49 w/yhA6w6.net
>>243-244
「browsable」「browseable」の両方いけたと思う
>>239
5V✕3A=15Wもあれば十分なはず
265:login:Penguin
19/01/16 01:01:39.61 WqHz3CtU.net
ラズパイと炊飯器くっつけてくれよ。
266:login:Penguin
19/01/16 01:08:27.58 UEd26dxF.net
URLリンク(gigazine.net)
これやってみたい。ちなみに骸骨は持ってる。
267:login:Penguin
19/01/16 02:09:30.51 WqHz3CtU.net
コメの銘柄によって最適な炊き方は違うはずだろ?
ネットにつなげられてディスプレーがつなげられてウェブサーバにもなれるラズパイが炊飯器とつながれば、集合知を生かした炊飯ができるはずじゃないか。
オープンソースの美味しい炊き方で寿司屋も真っ青の美味しいご飯が食べたい。
268:login:Penguin
19/01/16 04:45:08.58 lsulfg1I.net
xiaomiが三洋の技術者雇ってそういう炊飯器出してたな~
269:login:Penguin
19/01/16 08:41:00.38 LNvhCQJf.net
>>260
各種パラメータを上下に振って試行錯誤しなければならない
勝手に大量の米と水と電力をひたすら消費して実験と学習を繰り返すモードが必要になるわけだが、お前はそんなことに協力するのか?
ただ漫然と炊飯しているだけで美味い飯の炊き方が編み出せると思っているなら大間違いだ
メーカーの研究開発を舐めるな
270:login:Penguin
19/01/16 11:24:53.69 S+ijcNQF.net
米の味の違いなんてプラシーボを越えるもんじゃない
ブラインドテストで定量化するとこからだな
271:login:Penguin
19/01/16 11:41:03.02 Qrl6dPXI.net
去年?のエイプリルフールネタで出てたラズパイ4は電源部分typecだったけど次のはやはりtypecになるのかなあ
URLリンク(gadget.e-sakenomi.com)
272:login:Penguin
19/01/16 15:42:57.73 RjMs9NBR.net
DCジャックでよくね?
273:login:Penguin
19/01/16 15:47:34.20 lKGk/+kD.net
どうせGPIOから入れるからなんでもいいわ
274:login:Penguin
19/01/16 19:42:06.43 WqHz3CtU.net
炊飯器をだますために氷入れて炊いたりするやんか。
275:login:Penguin
19/01/16 21:57:20.13 wdC5ClHX.net
>>262
それをソーシャル化してなんとかしようという話じゃないのか?
それともクラスタ/協力型のプロジェクト全部に「スパコン持ってる大手がやるまで待ってろ」とか言うつもり?
276:login:Penguin
19/01/16 22:02:15.09 FlgdRhF2.net
そもそも白米なんざ、食う人間激減してるというのに…
277:login:Penguin
19/01/16 22:06:26.97 VZpaa9tV.net
オープンソースをかければ美味くなるよ
278:login:Penguin
19/01/16 22:58:17.04 mPrtjMp7.net
ラズパイ興味あるけど電源はAnkerとかのUSBACアダプターからとっても問題ない
279:login:Penguin
19/01/16 23:08:53.33 y0JvUoqI.net
興味がないときは問題になるのか
280:login:Penguin
19/01/17 01:07:06.22 BbZVEs16.net
>>268
成功しているオープンソースプロジェクトは基本的に企業様の貢献によって支えられているのが実情
完全コミュニティベースでも貢献してるのはほぼ例外なく一部の人間だけだ
281:login:Penguin
19/01/18 02:34:08.31 XFU44PTd.net
Type-CはInもOutも同じ形なんだっけ?
DCジャックでもなんでも、百均で買えるものなら何でもいいや
実際にはUSB系になるんだろうが
282:login:Penguin
19/01/18 11:03:42.09 b+vxuem6.net
象印が大阪堺の飯炊き仙人を再現した炊飯器を出してあったよ
283:login:Penguin
19/01/18 11:54:10.35 jQMZetVu.net
自分でOSSやったことない奴に限って>>268みたいなお花畑思考なんだよな
企業主導でないOSSプロジェクトは「俺すげえ」のための広報活動として自分だけで推進するのか基本で、
他人の貢献など一切当てにしてはいけない
284:login:Penguin
19/01/18 12:13:41.41 d5XBoIAb.net
じゃあ食べログと提携しようか
285:login:Penguin
19/01/18 12:23:23.32 XFU44PTd.net
>>275
期待して行ったら、いうほどうまくなかった思い出w
286:login:Penguin
19/01/18 13:36:20.88 mc39H7Ny.net
電源コネクタ自体は何でもいいけど
typeCで電源とOTGにも対応出来るな欲しい <
287:login:Penguin
19/01/18 17:11:25.37 rplJcznf.net
プロミスキャス対応のwifiアダプタのやすいのありませんか?
288:login:Penguin
19/01/18 17:27:21.37 SnGNKslW.net
>>274
両端がType-Cのケーブルに方向性はないね
Type-C同士の場合には機器同士がネゴシエーションしてホストと
ターゲットを決めるんでなかったけな
>>279
スマホでUSB端子がType-CのものでOTGに対応しているものは
同じ端子で充電とUSBメモリの接続とか出来るので、Type-C同士で
接続する機器で対応していれば使えるんでない
>>280
パイで無線LANのパケットとりたいのかな?
それならばパイの無線LANでtcpdump動いてデータ取れるけど
289:login:Penguin
19/01/18 22:33:55.09 MuGHZC/P.net
当然海未だろ
290:login:Penguin
19/01/19 11:52:48.12 XbgFWPOo.net
3B+でやってみたがGPIOからの給電だけだと雷マークが出るぞ
291:login:Penguin
19/01/19 15:16:26.59 S27bypHf.net
どこかzero本体だけ3枚ほど買える場所知りませんか?
292:login:Penguin
19/01/19 16:38:56.84 VZ1PwJZ9.net
このスレでよく出る低電圧警告の雷マークはどこの電圧を見てマークを出しているんだ?
SoCのコア電圧?
293:login:Penguin
19/01/19 17:59:40.78 RywKDFnv.net
>>284
URLリンク(www.modmypi.com)
で送料込み£29.99で買えそうだよ
294:login:Penguin
19/01/19 20:17:14.66 fHf5AOWM.net
>>285
URLリンク(doc.switch-science.com)
APX803-46SAG じゃね?
295:login:Penguin
19/01/20 03:43:51.98 FYEHDhR/.net
wifi接続でssh接続が何してもできないなあと困っていて有線接続に変えたらあっさりとつながってしまった・・・
wifiでのssh接続って基本バグだらけなんでしょか?
ブログにバッファロールーターを使用していると接続が弾かれるとか書いてあったのだが対処法知っている人いないですか
296:login:Penguin
19/01/20 04:49:02.32 jlD6jW+D.net
おまかん
297:login:Penguin
19/01/20 05:12:32.70 fWkBSJjc.net
よく有線と無線でサブネットでわけてるルーターあるけど、
ホストアドレスあってるの?
298:login:Penguin
19/01/20 05:32:03.45 tmSe5HJ/.net
>>288
sshはtcp/ipの上位のプロトコルなので有線無線は関係ない
wifiで他の通信が問題ないならサーバ、クライアント、APの設定が間違ってるだけ
299:login:Penguin
19/01/20 08:11:28.33 DwYQhJ2Z.net
頭がバグだらけと思われ
300:login:Penguin
19/01/20 12:57:08.97 C0OYlhJB.net
SSHだろうがSSTPだろうが
192.168.0.0から192.168.1.0へは直接接続できない
もちろんその逆も
301:login:Penguin
19/01/20 13:19:43.72 jlD6jW+D.net
ネットワークアドレスだしそりゃそうだろ
302:login:Penguin
19/01/20 13:23:36.66 uTlgxSxZ.net
マスクが255.255.0.0なら繋がる
303:login:Penguin
19/01/20 13:27:49.00 jlD6jW+D.net
>>295
その場合ってネットワークアドレスどうなるの?
304:login:Penguin
19/01/20 13:59:25.79 Ctt5dWF1.net
>>296
ネットワークアドレスは192.168.0.0
ブロードキャストアドレスは192.168.255.255
305:login:Penguin
19/01/20 14:02:30.60 jlD6jW+D.net
>>297
じゃあつながらなくね
306:login:Penguin
19/01/20 14:22:27.60 Ctt5dWF1.net
>>298
ああ、ネットワークアドレスだからダメって言ってるならその通り
307:login:Penguin
19/01/20 15:32:14.12 FYEHDhR/.net
親戚が止まり来たときにwifi隔離機能オンにしたのすっかりわすれていましたわ・・・
自己解決しました申し訳ない
308:login:Penguin
19/01/20 15:42:02.47 uTlgxSxZ.net
やはり本人のバグか
309:login:Penguin
19/01/20 16:51:29.12 Ctt5dWF1.net
まあ解決したと報告してくれるのはありがたいよ
原因書いてくれてるから同じようなミスした時に思い出すかもしれないし
310:login:Penguin
19/01/20 19:24:37.12 7hcTADJ9.net
ping撃とうぜ
311:login:Penguin
19/01/20 19:41:30.29 roEVr3OI.net
>>302
こんなバカな間違いしないだろ(笑
312:login:Penguin
19/01/20 20:03:25.00 DwYQhJ2Z.net
普通真っ先にネットワークスタックを疑う
313:login:Penguin
19/01/21 14:35:44.26 eFNFtHjH.net
たし🦀
314:login:Penguin
19/01/21 18:02:51.05 dDHMP4SP.net
URLリンク(www.reddit.com)
mpeg2のライセンス買おうと思ってたけどパッチしたら使えるみたいね
315:login:Penguin
19/01/21 19:30:18.67 CGeZt1NA.net
>>301, >>302
そんな奴が多数のスレだからベビースレになる
316:login:Penguin
19/01/22 03:23:34.30 AU6XDE1d.net
>>307
それ初代rpiでやったけどハードウェアデコード失敗するな
317:login:Penguin
19/01/22 08:11:53.79 n01oooUj.net
>>307
libreelecで試そうとしたらperlもdiffも無く、他マシンで試しても書き換え対象文字列が無く諦めた
crackされた当時のバイナリでしか書き換えできなそう
318:login:Penguin
19/01/22 17:56:07.76 2IAo7kbE.net
gpuの逆アセンブラがどこかにあって、それ使ったらパッチあてるところはわかった。
vcgencmdの結果もenableだけど、実際の確認方法がわかんない。
319:login:Penguin
19/01/22 21:05:31.01 PmMAiJwk.net
>>311
すごいな
諦めて2ポンド払ったが、
地デジtsを再生するとソフトデコードなら200%、ハードウェアデコードなら50%になった
320:login:Penguin
19/01/23 05:16:34.25 vxuGC7VM.net
おおおできてもうた
Pi Configのcodec statusでみるとenabledになっとる
321:login:Penguin
19/01/23 08:45:43.78 9tR635Ev.net
enabledになっててもダメなんだなこれが
322:login:Penguin
19/01/23 10:50:39.14 RpxsyX0d.net
>>314
うちでは初代と2(LibreELEC)、3(raspbian)で問題なく動いているが...
323:login:Penguin
19/01/23 11:53:41.89 SHxtyiCN.net
W買うついでに無印ZEROがあまってるから2千円なら売ってあげてもいいよ
324:login:Penguin
19/01/23 12:31:17.41 /QpgWGL4.net
3Bで問題なく動くpython3のプログラム(温度センサーから温度拾ってSlackに吐かせる)が0Wだと時々値が拾えない。時々正常、時々ダメ。
同じプログラムなんで、原因は0Wにあると思うんだが単に遅いからかな?
325:login:Penguin
19/01/23 13:08:48.83 9xzxx9dy.net
可能性の一つ
326:login:Penguin
19/01/23 13:28:34.47 HenXdEL8.net
ログになんか出てないのか?
327:login:Penguin
19/01/23 14:21:56.57 mPXxY9HZ.net
センサーは何だろ?
328:login:Penguin
19/01/23 15:07:24.09 z51ybGpG.net
DHT11 ですよ、ログっていうか0を返して正常終了するんで。温度0度はあり得ても湿度0%は有り得ないから。
3Bでは取りこぼしないから0Wが遅いからかなとウエイト入れたりしてみたんだけどどうもうまくいかない。SHT21でも買ってみようかな、、、
329:login:Penguin
19/01/23 16:52:52.86 mPXxY9HZ.net
>>321
あーやっぱし・・・
DHTは3.3Vだと不安定なことがある。5Vにレベル変換すれば問題なし
SHT21ならそのままで問題ないだろうね
330:login:Penguin
19/01/23 17:56:21.14 /QpgWGL4.net
>>322
ありがとう、5Vで試してみます(IDコロコロ変わりますが移動中のため)帰�
331:薰オたら確認しよう(既に5Vだったらセンサー変えます)
332:login:Penguin
19/01/23 18:09:11.53 mPXxY9HZ.net
>>323
データ線のプルアップ抵抗の電源に注意して下さいね。
Raspberry piのGPIOに5Vかけて壊さないように
333:login:Penguin
19/01/23 22:11:01.59 wfBfqhUQ.net
>>324
んー。
結論から言うと同じDHT11 を3Bに付け替えて同じプログラムで値読むとちゃんと出ますが0Wに付け替えておんなじプログラムで値読むと0が返ります。
やっぱりダメなのかね、0Wは、、、5Vで釣りましたが、、、
334:login:Penguin
19/01/24 02:54:55.82 lmo/S4ZV.net
>>325
今や宮廷の理論物理の教授も使ってるけど、…(三点リーダ)使って欲しいわ
335:login:Penguin
19/01/24 03:04:48.23 TIVNqz7q.net
はやくラズパイ4でないかな。
今年のπの日に期待してるのですが、頼みます!
336:login:Penguin
19/01/24 03:19:10.48 w2LJNwsD.net
>>325
データ線を5Vでプルアップしたら、そのポートは壊れる(or壊れてる)可能性がある
詳しくないなら5Vデバイスは使わない方がいい
URLリンク(tool-lab.com)
337:login:Penguin
19/01/24 04:06:06.29 envbTFa9.net
へぇーグッピオって結構いい加減でもだいじょうぶなんかとおもってた
338:login:Penguin
19/01/24 05:10:09.08 X0q8hXNy.net
外部から給電したら
339:login:Penguin
19/01/24 06:25:06.81 cA1BQzdA.net
>>328
そんなアホなことはしてないよ。抵抗入れてる。3Bで読めてるって言ってますよ
340:login:Penguin
19/01/24 08:36:41.29 jxbY0x3/.net
>>311
2ポンド払わないための情熱に感服
341:login:Penguin
19/01/24 11:10:55.39 YscXOwWX.net
Pi3にリポバッテリー繋げて使いたいのですが、出力と電池充電器がセットになったモジュール知りませんか?
342:login:Penguin
19/01/24 17:17:26.22 MpEHy/w0.net
パッチったって1バイト書き換わるだけだけどな
コードというよりはフラグだろうな
343:login:Penguin
19/01/24 21:13:25.24 E7Les9ET.net
>>327
イギリスが無秩序EU離脱の混乱により、
食料医薬品の輸入停止から
ラスパイ財団の1割の従業員が飢餓や病気で生命を維持できなくなって
ラズパイ4は2年延期だと思われ。
344:login:Penguin
19/01/25 02:53:05.36 Ou+oBMmn.net
ARMの進歩激しいからパイ4のCPU確定させるタイミング難しそう
345:login:Penguin
19/01/25 14:48:02.96 ijsau4kI.net
すみません
HomeAssistantのスレってありますか?
あれば誘導お願いします。
346:login:Penguin
19/01/26 06:05:46.77 TUIAz+Rx.net
OpenVPN,VPNGate導入したいけど
WindowsみたいにGUIアプリなさげ?
347:login:Penguin
19/01/26 06:26:35.20 EjbIZtUh.net
チン肉マーーーン!!
オッパーーーーイ!!
348:login:Penguin
19/01/26 11:59:58.24 da0Isj0R.net
3B+買いたいけれどどこで買うのが一番お安いですか?
アマゾン高いよ
349:login:Penguin
19/01/26 12:04:31.57 vtsWulq5.net
>>340
もうすぐアマゾンでセールあるから出るの待てば?
350:login:Penguin
19/01/26 12:13:46.19 Fz6pQU5V.net
もはやアマゾンはオワコン転売屋の巣窟
アリエク使いなされ
351:login:Penguin
19/01/26 12:20:49.75 ckvn9VLT.net
>>340
URLリンク(raspberry-pi.ksyic.com)
本体4860円+送料756円 (5000円以上無料)
URLリンク(ja.aliexpress)
352:.com/item/-/32615114907.html 本体4222円+送料無料+リスク ケース、ACアダプタはアリエクが安い
353:login:Penguin
19/01/26 12:31:02.82 da0Isj0R.net
アリエクスプレスで買います
ありがとうございます
ZERO Wもアリエクスプレスで買います
お金ないけれど安いなら2つ買えそう
354:login:Penguin
19/01/26 13:46:19.28 w8dF7Qnr.net
3B+ に2018-11-13-raspbian-stretch-lite.imgを入れてるんだけど
初起動時にインターネットへは繋がずに起動させると
時間が2018-11-13 14時すぎになっていて
初期状態でも Network time on: yes だからか
ネットに接続すると同期して日時があってたたけど
/etc/systemd/timesyncd.conf にはコメントにされてるNTPサーバしか
記載されていないので他に設定ファイルがあるなら教えてほしいです
あとSDカードに定期的に時刻とか保存されてるのでしょうか
355:login:Penguin
19/01/26 13:55:24.76 /PhnzT+c.net
>>335
マジレスすると、EUがそれやったら英国軍が本気出すだけ
そもそもポンドは生きてるので、離脱反対派のプロバガンダだな
356:login:Penguin
19/01/26 14:11:39.68 mK8EYdCn.net
>>345
fake-hwclock
357:login:Penguin
19/01/26 15:10:03.67 TUIAz+Rx.net
自分はAmazonのオールインワンのがセールだったから買った。
ACアダプタいるのかなと思ってたけどスイッチ付きのは便利だったし結果良かったかな
358:login:Penguin
19/01/26 17:21:15.56 TUIAz+Rx.net
microUSBケーブルで2.4A対応のケーブルとAnker 40W5ポートのUSB給電のは持ってるけど
これはACアダプタ替わりになるのでしょうか?
もう一個オンオフスイッチ付いてるACアダプタが欲しいけどアマゾンだと1200円ぐらいするのかな?
同じのがAliで半値ぐらいで売ってたらいいんだけど
359:login:Penguin
19/01/26 17:38:43.48 ckvn9VLT.net
ACアダプタをアリエクで買うときのメモ
Aliexpressの検索ワード
ac dc アダプタ raspberry pi
そこから、USプラグ、100V対応で絞り込む
電圧は5.2Vくらいは出てると思った方がいい
100Vで出荷試験はしていないと思うべき。だめなら返金対応
360:login:Penguin
19/01/26 17:44:26.86 w8dF7Qnr.net
>>347
ありがとうございます
ラズパイ終了時と1時間毎(NTPと同期した時?)に書き込みしてるみたいですね
あとNTPサーバーですけどtimesyncd.confより
systemd-networkd.serviceの設定かDHCPが優先されるみたいだけど
DHCPにはないのでどこかには設定されてるのだろうけどわかりませんでした
timesyncd.confにいくら書いてもそれが優先されなく
いま同期できてるなら触らなくていい気がするけどどこと同期してるのか・・・
361:login:Penguin
19/01/26 23:48:24.31 79Tmq+iu.net
ntpq -p
362:login:Penguin
19/01/27 09:18:28.38 I/ksTdcI.net
vmstatとかiotopとかでシステム状態調べてるやつってどれくらいいるんだろう
予期しないプロセスが延々と動いてたりして
SDカードに書き込み続けてるぞ
363:login:Penguin
19/01/27 11:51:04.40 yUuzycGz.net
2台運用が何かと便利だよ
一方のラズパイでもう一方のファイルシステムの設定弄ったり出来るからね
364:login:Penguin
19/01/27 17:33:38.33 rm+tFSBI.net
>>349
大前提としてPiでSUB電源を使用する場合にはケーブルの仕様として2.4Aって書いてあっても
電圧降下が発生して実際には使用に耐えないものが多いので15cmとかの非常に短いケーブルを
使用する必要があるです(距離が短ければ抵抗が減るので電圧降下も少なくなるので)
そして、専用のACアダプタを購入したら
365:問題が起こらなかったのであまり追求していないのですが USBの給電仕様から考えると、Pi単体で簡単な動作をさせるだけならばUSB電源でも問題なく 動くかもしれませんが、うまいことをやってもPiの消費電流が1.5Aを超えると正しく動作するUSB 電源では動作しなくなると思います Piの回路図で入力電源部分を見ると電源部分しか結線されていません https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_3bplus_1p0_reduced.pdf USBの電源供給仕様では、そのままでは100mA、データ線をショートしたり抵抗を入れたりすると 500mA、900mA、1.5Aまでは条件によって給電できるようですが、1.5A以上を給電できるUSB PDや Qualcomm Quick Chrageなどの規格ではデータのやり取りによるネゴシエーションが成功しないと 高電流の給電が行われないようです なので、USB PDでもQuick Chargeでもないのに1.5A以上給電できる電源でないとPiにフルパワーの給電は できないのではないかと思います
366:login:Penguin
19/01/28 10:33:15.82 9XdSlHPU.net
5V3Aの電源買ってみたけど雷マークが出た
全部入りのキットに入ってた5V2.5Aの方がマシだった
下降したあとでも充分な電圧がでていることの方が容量より重要なんだろうね
367:login:Penguin
19/01/28 18:51:31.99 Tv0V9HHd.net
1Aでびくともしないzeroは優秀
368:login:Penguin
19/01/28 19:13:52.25 6BtH79Ng.net
ラスパイNASをコピペで作ったくらいでマウントするおまえら
369:login:Penguin
19/01/28 19:17:03.97 26QpIv5G.net
アプリのインストール方法がいまいちわからないのがあるんだけど
Ubuntuでのインストール方法と基本同じでいいの?tarの解凍とか
370:login:Penguin
19/01/28 19:20:11.00 hCzW9TI1.net
そりゃNASだからネットワークドライブのマウントくらいするだろうw
371:login:Penguin
19/01/28 19:31:19.23 /N8YnagY.net
>>358
ゆとり教育をしっかり受けて>>359のように自分では何も調べないで
なんでも他人にきく連中のスレだと、コピペで実現ぐらいでも超ハイレベルのことをやった
になる。当然マウントしたくなるだろ
372:login:Penguin
19/01/28 19:46:55.12 PRRd4uLI.net
みんなからマウントされる
NASのように生きよう
373:login:Penguin
19/01/28 21:13:54.75 OTiVf9Jh.net
>>359
まずは自分の思うとおりに試してやってみなよ
それでダメなら間違ってるってこと
エラーメッセージとかログとかをググれば出てくるから、また試す
その繰り返しで成長できる
万が一動かなくなったら、初期化して最初からやろう
人に聞いて答えを待ってても何も始まらんぞ
374:login:Penguin
19/01/28 22:04:51.05 xTRnLSCg.net
>>359
これ読め
URLリンク(www.raspberrypi.org)
375:login:Penguin
19/01/28 22:42:05.48 xTRnLSCg.net
Compute Module 3+ on sale now from $25 - Raspberry Pi
URLリンク(www.raspberrypi.org)
376:login:Penguin
19/01/29 01:31:53.09 9a4AKmhK.net
>>356
ケーブル変えてみよ
377:login:Penguin
19/01/29 11:56:34.92 b0KMqqeW.net
もともとDCプラグのACアダプタにプラグ変換ケーブルをかませたものだ
わざわざこれ以外を金だして試す気になんぞならんわ
378:login:Penguin
19/01/29 12:14:29.68 SfY27QgB.net
>>367
なにそれ接触抵抗あるんじゃ
379:login:Penguin
19/01/29 14:07:57.59 b0KMqqeW.net
素人くせえ話はやめろ
この程度で影響あるなら基板に半田付けするしかねえぞ
380:login:Penguin
19/01/29 22:53:53.62 eSAiwDGA.net
381:端子の低下電圧分でしきい値を割るギリギリなアダプタだったら良く有る話だ そもそもmicroUSB端子が5Vじゃ3Aも流せる設計じゃないから アホか
382:login:Penguin
19/01/29 22:55:31.01 hDvTFAkf.net
ハード派ウッキウキでマウント開始
383:login:Penguin
19/01/29 23:22:12.11 ayxXUVKL.net
>>370
うんダメなラズパイ投げ捨てて
このスレも見なければ問題無し
384:login:Penguin
19/01/29 23:45:00.07 jvhEH3+/.net
GPIOの内部プルアップ(またはプルダウン)って外部に抵抗つけるのに比べたらやっぱり不安定?
意図しない誤動作があるからちゃんと抵抗でやったら改善するのかな?それともソフト的な問題?
385:login:Penguin
19/01/30 00:00:12.03 iDzSxWQf.net
>抵抗でやったら改善するのかな?
とりあえずやってみれば良いのに、手は動かさないって...
386:login:Penguin
19/01/30 06:02:41.29 gOk4QHxb.net
手元に今510kしかないんで
387:login:Penguin
19/01/30 07:27:11.36 XUP8FIr1.net
そのうち使うから買ってこい
388:login:Penguin
19/01/30 10:38:59.98 xE7aqgRu.net
誰も試したことないヘタレだけか。
389:login:Penguin
19/01/30 11:33:27.40 nZWLBOLn.net
Raspberry Pi 4まだー?
390:login:Penguin
19/01/30 12:16:36.49 AbwgXCNq.net
おまえらコピペ作業しか出来ないんなら、NAS以外にもラスパイクラスタサーバとかハイレゾオーディオとか作ればいいのに
391:login:Penguin
19/01/30 13:38:44.19 D+1MhL7A.net
>>375
1kΩとか300Ωとか試してみな。
センサーによって安定する電流が違ってくるのが実感できるぜ
10kΩとかになると調子悪くなったり
392:login:Penguin
19/01/31 17:10:46.43 gbC6JIBW.net
正直何をつなぐかによってその辺りコロコロ変わる。安定しないなら個人的にはプル抵抗値よりパスコン入れとくほうが先かなぁ
393:login:Penguin
19/01/31 18:21:30.20 +SKWg3MB.net
ルータにログインしてポートフォワーディングで
ラズパイのLANないのIP(192.168.0.50)を入力してポートを80にして設定したんだけどこれで外部からクセスできる状況に成るの?
確認くんなどで表示される自分のグローバルIP(219.xxx.xxx.xxx)をURLとしてアドレスバーに入力すれば/var/w ww/ht ml/index.htmlが表示されるわけじゃないの?
↓のエラーがでるんだけど?
プロバイダからはグローバルIPもらってます。
エラー
ーーー
このサイトにアクセスできません
219.xxx.xxx.xxx からの応答時間が長すぎます。
394:login:Penguin
19/01/31 18:28:31.32 +SKWg3MB.net
あ、できました。
なんか感動。
でも怖いのですぐ閉じよう。
395:login:Penguin
19/01/31 20:36:50.31 DBiipcui.net
ルーターのテスト成功おめでと
396:login:Penguin
19/02/01 06:52:21.68 eZCnWvkj.net
それってVPNみたいなやつになるんかな
ぼくもそれやってみよう
397:login:Penguin
19/02/01 08:41:22.42 0pomxk4r.net
全然"Virtual"でも”Private”でも無いが
そのへんの単語の意味と仕組み理解してる?
出来てないならポートフォワードなんてしないほうが良いよ
398:login:Penguin
19/02/01 08:46:41.28 YmLKtF0/.net
pivpnってやつで超超お手軽にOpenVPNサーバ作れるで
コマンド1個でインストール完結
399:login:Penguin
19/02/01 10:15:03.99 8yXjqT/u.net
そういうのは作者が飽きて半年で壊れるのがいつものオチ
400:login:Penguin
19/02/01 10:50:20.04 W1kJcVvO.net
入れたときのままver上げずに放置しとけば少なくともその端末についてはずっと使えるよ(笑)
若しくはopenVPN本体だけ上げるか…
まあそこまでやるなら最初からopenVPN手で入れろよってなるが(笑)
401:login:Penguin
19/02/01 11:09:39.86 T3yZnoej.net
zero wにRaspbianの環境なのですが
外部ディスプレイの明度や彩度の設定はどうするのですか?初歩的な質問ですみません