WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16at LINUX
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16 - 暇つぶし2ch1:root
18/12/10 12:54:48.80 oP7lW3jT.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。
最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。社員をWindowsに囲い込もうとするのはやめてくれ。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。
今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。
Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
>>2に過去レスです。

2:root
18/12/10 12:55:34.29 oP7lW3jT.net
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, スレリンク(linux板)
2, スレリンク(linux板)
3, スレリンク(linux板)
4, スレリンク(linux板)
5, スレリンク(linux板)
6, スレリンク(linux板)
7, スレリンク(linux板)
8, スレリンク(linux板)
9, スレリンク(linux板)
10, スレリンク(linux板)
11, スレリンク(linux板)
12, スレリンク(linux板)
13, スレリンク(linux板)
14, スレリンク(linux板)
15, スレリンク(linux板)

3:login:Penguin
18/12/11 00:44:09.39 tEReEhzG.net
良スレage

4:login:Penguin
18/12/11 21:25:17.27 u3ghUbGZ.net
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。
Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave
いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS

129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか
そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない

638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw

639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

5:login:Penguin
18/12/11 21:25:35.21 u3ghUbGZ.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ
372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

6:login:Penguin
18/12/11 21:25:57.84 u3ghUbGZ.net
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する

230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。

323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな
モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな
これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

7:login:Penguin
18/12/11 21:26:14.95 u3ghUbGZ.net
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団

331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。
と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

8:login:Penguin
18/12/11 21:26:54.62 u3ghUbGZ.net
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw

622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w
96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだチンカスCPU 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27)


9:login:Penguin
18/12/11 21:39:46.4


10:1 ID:GCOjI3tL.net



11:login:Penguin
18/12/11 22:21:38.54 qkEHdnIk.net
グラボ交換しただけで簡単に壊れるWindows

12:login:Penguin
18/12/11 22:50:36.33 WrJcQmWq.net
windowsで出来る事よりlinuxで出来る事の方が多いから多少の不便があってもlinuxを使う。windowsでしか出来ない事はwindowsも使うけどね。
windows3.1より前から、unixを使ってる俺にとっちゃ、windowsは素人向けの子供の玩具でしかないよ。見た目はすごい仕掛けだけど使いづらい。
バージョンが変わる度、アップデートする度に間違え探しをしてる気分になるし、大事なuiはマイクロソフトのお節介で微妙な変更があるし。
windowsのバージョンを一つしか使ったいないような経験の浅い人に理解し難いと思うけど、2つ3つと新しいバージョンのwindowsを使うぐらいになったらウンザリすると思うよ。

13:login:Penguin
18/12/12 00:47:24.94 JHof8k11.net
入力されたデータがセンター側に聴取されないOSってLinuxくらいではないかと思う。
Windowsも変換間違いを無くすためだといって、入力データが上がっていっているんでしょ?
Andoidも、iosも似たようなものだろう。
Linuxしか信用できないなあ。

14:login:Penguin
18/12/12 01:21:15.14 px87XnmE.net
最初から今まで、LinuxのほうがWindowsよりできることが多かったことなんてないぞ。
WindowsよりLinuxのが簡単にできるということは結構あるけど「ただしテキストベースに限る」って制限付きが多すぎるだけで。
世の中の99%ぐらいの人にとってはWindowsのが使いやすいんだよなぁ。
デスクトップでWindowsよりLinuxのが優れてるっていう奴はIT界のワンパーセンターだねw

15:login:Penguin
18/12/12 01:48:59.10 onTggkbC.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < アホだねぇ
 |\⌒⌒⌒ \  大方のユーザーはPCの能力が無駄になったままだ
  \|⌒⌒⌒⌒|   Linuxを使おうがWindowsを使おうが
    ̄ ̄ ̄ ̄   ほとんどがまだ手つかずで残ってる
            リソースを半端なく使う利用の仕方は簡単だけど
            リソースをそんなに使わないで出来ることの可能性も半端なく多く残っている

16:login:Penguin
18/12/12 02:11:51.06 6EgeU919.net
windows10のトラブルで無駄な時間と電力を浪費してたら
linuxの方が幾らかマシという結論にならざるを得ない

17:login:Penguin
18/12/12 02:12:48.72 blyYbHsM.net
>>11
>間違え探し
日本語の経験は浅いんだな

18:login:Penguin
18/12/12 02:13:46.89 wyEGdoZZ.net
Windowsはダサい
以上

19:login:Penguin
18/12/12 02:53:54.41 JHof8k11.net
Windows7のサポートが2020に終わるんだって。
それで、中小企業はWindows10への乗り換えをするようにと、
当たり前のように言う記事ばかりだけど、Linuxに移行するという選択肢はそこにはないのかね。

20:login:Penguin
18/12/12 03:34:47.68 KsKAeBUp.net
>>18
ない。
中小企業向けの業務アプリが全然ないから当然だよ。
大手なら自社で開発できるだろうけどね。

21:login:Penguin
18/12/12 04:09:27.51 wyEGdoZZ.net
Windowsを使ってるようじゃイノベーティブな発想はできない
革命を起こせないまま永遠に中小企業に甘んじてろ

22:login:Penguin
18/12/12 06:28:58.21 eh+Ljg04.net
アンタを含めた世の中の99%がマヌケって事をいいたいの?根拠の無い数字を言い出した時点でマヌケ確定。

23:login:Penguin
18/12/12 08:02:41.04 CMyhsgts.net
大企業の非エンジニアにlinuxデスクトップを使わせるなんて費用対効果が悪すぎる。
その手の大半の連中にとっちゃエクセルとパワポとメールとウェブブラウザが動けば、その下で動く物は何でもいいと思うけね。

24:login:Penguin
18/12/12 08:50:42.02 JHof8k11.net
>>22
リブレがメインで使われたらいいのに。

25:login:Penguin
18/12/12 09:09:01.36 Mbecj15V.net
>>23
無理無理。
マクロとか表示とか高度な違いじゃなくてUIの違いを吸収出来ないよ。大きい所の決定権を持つような偉い人がテメーで使えない物にゴー出すはずがない。
素人の学習能力の無さを舐めない方がイイヨ。

26:login:Penguin
18/12/12 09:10:37.25 4GC2R+YB.net
ブラウザに倣って表計算も!

27:login:Penguin
18/12/12 09:12:00.43 4GC2R+YB.net
>>24
UIはスキンみたく切り替え可にしとく

28:login:Penguin
18/12/12 09:50:22.50 NC71GrmS.net
スキンとかの問題じゃなく、ボタンの位置とかメニューのアイテムとかそ~ゆーレベルでNG。

29:login:Penguin
18/12/12 12:11:51.46 Sz/N2C12.net
VSCodeみたいにMSOfficeもElectronで作り直してくれれば

30:login:Penguin
18/12/12 12:25:54.30 NC71GrmS.net
子供の科学でlinuxデスクトップを刷り込まれた世代が出てくるし、windowsでなければならない層は徐々に減ると思ってる。
ナイコン世代で電気屋にベーマガとカセットテープを持ち込んでいたジジイにはうらやましい限り。
教育的にはguiで動作原理を学ぶより、cuiのほうが単純だしね。

31:login:Penguin
18/12/12 12:45:39.02 JHof8k11.net
>>29
子供の科学は良い布教活動をしてくれました。
ありがたや。
Windows10は、ユーザーに決定権を与えないアップデートの強引さゆえ、研究所なんかでは使ってくれないと思うよ。
アクティブ時間は免罪符にはならない。18時間では駄目。
勝手に、ハードディスクをガリガリ動かされたり、メモリー、CPUを、アップデート手順で使われたら、迷惑にきまっている。
シェアを取っているばかりに、思考停止してwin10を使う人々は、セキュリティを含めてMSの言いなりになっていることに気づいているのかなあ。
Win10なんて、エクセル用のOSだと割り切れるなら話は別になるのだろうけど。

32:login:Penguin
18/12/12 13:38:16.25 NC71GrmS.net
でかい企業勤務だとAD配下で勝手にアップデートしたりしない方が多いと思うよ。
業務に支障が出た場合の損失がでかいから。

33:login:Penguin
18/12/12 13:41:59.27 Zb7agEVB.net
でもLinuxが選択肢にならないのだから
Windowsを使うしかあるまい?

34:login:Penguin
18/12/12 14:16:41.54 JHof8k11.net
>>31
ADなんぞ組たくもないわ
どんだけライセンス料(CAL)が必要になるか。
絶対に嫌。

35:login:Penguin
18/12/12 14:37:25.85 LrMZOP1V.net
うん。だからADを避けてWindows 10を使うわけさ
アップデートが強引と行ってもパソコンつけっぱなしにするわけじゃないので

36:login:Penguin
18/12/12 15:58:56.83 RNcP1ZCK.net
勝手に~って言ってる人はhomeを使ってるの?
でも業務に使ってるんだよね

37:login:Penguin
18/12/12 16:59:49.84 4GC2R+YB.net
>>27
論じようって人が機能とボタン配置を混同するとはね
スキンのようにボタン配置も合わせるんだよ

38:login:Penguin
18/12/12 18:17:59.88 NC71GrmS.net
>>36
ごめん。読み間違えた。
eclipseとかにあったプリセットされたパースペクティブみたいな感じね。
それなら良いね。

39:login:Penguin
18/12/12 19:07:37.05 /IRuazq8.net
第八世代はWindows7をサポートしないと書いてあったけど。

40:login:Penguin
18/12/12 19:36:18.75 jm+dD8ZF.net
  σ < ワロタ
 (V)     見つからないのう
  ||

41:Everything is a file.
18/12/12 23:29:29.66 /0FNUKNh.net
Microsoft Edge、名前は残るのかも知れないが、事実上の廃止
Chromiumベースで再開発スタート
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
さっき、このニュース始めて見た。
Edgeも好きだったんだかなw

42:login:Penguin
18/12/12 23:37:48.95 LrMZOP1V.net
>>40
昔のMSには到底出来なかった判断だよな
ブラウザ間の互換性が高いということは、
エンジンを入れ替えても動くというわけで
MSを否定する世界が、MSを救った形になってしまった

43:login:Penguin
18/12/12 23:40:17.11 iwavULRI.net
Edgeは通信が異常に遅い、有り得ん
Firefoxと比較にならん

44:login:Penguin
18/12/12 23:44:20.92 LrMZOP1V.net
そういった問題が全部解決してしまうんだよね。
Edgeという名前は残して、Edgeとしての機能
(エンジン部分以外のOSとの統合など)はそのままで

45:login:Penguin
18/12/13 00:15:02.73 FXH9N+ye.net
俺感かなぁ。
FireFoxとろとろに遅いわ。
ちょろめが最速。
Winだと、ちょろめ>えっぢ>IE>火狐でLinuxだとちょろめ>火狐だわ、速度が。
Androidだとちょろめ>標準ブラウザ>(越えられない壁)>火狐って感じ。

46:login:Penguin
18/12/13 00:46:52.62 jt2+jBI0.net
>>41
昔のMSはそんな判断する必要なかったからね
IEのシェア高かったし

47:login:Penguin
18/12/13 00:50:13.74 BWuWBHb/.net
>>44
AndroidだとEdge速くない?Firefoxがモサモサのイライラで乗り換えた
LinuxとWinはFirefox使ってる
Chromeは使ったことないから知らぬ

48:login:Penguin
18/12/13 01:24:01.42 AW/Xm2h+.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 見つからないのう
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

49:login:Penguin
18/12/13 01:37:39.11 y4n2ttHE.net
>>47
前スレからしつこい奴だな、相手にされるの待ってるんだか荒らしたいんだか?

50:login:Penguin
18/12/13 01:42:48.54 eanokFZt.net
>>40
あれほどEdgeを推していたのに、やめてしまうのか。
終息が早いのだから安心して使えないね。
Windows Phoneみたいな手のひら返しされたら、使う気にもならない。
もっとも、Edgeなんて皆が使ってしまったら、
MSオフィスみたいにwindowsも漏れ無く付いてきてしまうわけだから、
絶対に使わなかったが。

51:login:Penguin
18/12/13 02:38:53.14 rk530vyH.net
>>41
勝てば官軍ってことかな。俺はlinux使い続けるけど、OSSが一大勢力になってる。

52:login:Penguin
18/12/13 02:49:49.51 2p8AEIUJ.net
そのOSSを使って一番儲けてるのがMSかもしれないんだよな
皮肉なもんだ

53:login:Penguin
18/12/13 03:39:56.06 eanokFZt.net
>>51
どういう仕組みで

54:Everything is a file
18/12/13 06:38:55.81 KFMZkTXm.net
Ubuntu18.04.1LTS
絵文字互換性テスト
✊手グー
🎅サンタクロース
👄唇
👧女の子
😂泣き顔
🔴赤丸
🕎ユダヤ教の燭台

55:Everything is a file.
18/12/13 06:41:22.55 KFMZkTXm.net
>>53
おお、iPhoneからも同じに見える。
あとでWindows10からも見るか、、

56:login:Penguin
18/12/13 08:48:11.96 5uD6KcrD.net
>>53
安物中華泥フォンだと、
✊手グー◎
🎅サンタクロース◎
👄開けた口△
👧女の子◎
😂泣き笑い顔?表情の解釈の違いかも
🔴オレンジ丸△
🕎表示されず✕
2chMate 0.8.10.40/DOOGEE/X5S/5.1/LR

57:login:Penguin
18/12/13 10:42:30.65 OnEhGBJ3.net
>>53
中華スマホだが、全て表示できてる。

2chMate 0.8.10.40/Xiaomi/Mi MIX 2/8.0.0/LR

58:login:Penguin
18/12/13 10:45:37.66 2p8AEIUJ.net
>>53
Windows 10、ChromeでもEdgeでも問題なかった
メモ帳だとカラーにはならなかったが表示された

59:login:Penguin
18/12/13 17:50:03.71 5SbnFPiX.net
>>53
全部表示された
2chMate 0.8.10.40/Droi/One Pro/8.1.0/DR

60:login:Penguin
18/12/13 18:23:22.37 XmCFBY31.net
  σ < ユニバーサル Windows プラットフォーム
 (V)    UWPアプリであるEdgeが苦戦し敗退に追い込まれ様相を呈しているのは
  ||     WindowsにUWPをごり押し抱き合わせる戦略が
       Webブラウザ開発競争で、優位性を保って事を進めるには
       効果がなかったと示している
       存続の命運をかけるようなアプリの開発をUWPで行うとことは
       非常に大きなリスクを伴うって事を誰もが理解するしかないだろう

61:Everything is a file.
18/12/13 18:23:38.83 KFMZkTXm.net
諸君、ご協力ありがとう
ガラケー時代の絵文字は、実は小さなアニメGIF画像だったから、どんなに大量に絵文字を増産しても自作しても、表示されないということはなかったのだがな、、

62:login:Penguin
18/12/13 18:41:28.22 3ieggzr3.net
>>46 chromeの世界シェアは6割

63:Everything is a file.
18/12/13 18:41:41.01 KFMZkTXm.net
>>60
自己レス
ああ、そうか。
掲示板とかチャットは、サイト側が画像投稿に対応しないとアニメGIFの絵文字表示は無理か。
セキュリティー的にも問題あるな。
ガラケーの絵文字は滅ぶべくして滅んだんだな。。
コミュニケーションがメール主体の時代の産物だな。
3分良く考えたら自己解決したw
失礼~

64:login:Penguin
18/12/13 18:50:14.57 XmCFBY31.net
  σ < 現代は1台しか持てないようなPCが非常に高価な時代ではないので
 (V)     PC利用に影響を与えるようなリーダーは何台でもPCを所持し
  ||      Windowsユーザーであっても
       同時にLinux機を使っている可能性は非常に高い
       Linuxのシェアは低いけど、そういう人々を含めるには充分な普及率はではある
       井の中の蛙の如くLinuxを知らずしてWindowsのみ語って
       オピニオンリーダーであれるはずはないよ
       Internet ExplorerもEdgeもLinux機上では走らない
       同じものがクロスプラットフォームで使えるWebブラウザを使う可能性も高い
       Internet ExplorerもEdgeもそれが是非とも必要である場合しか使わないことになるな
       そうなると、Internet Explorerしか世にWebブラウザが存在しないかのごとく言説にはなりえないな

65:login:Penguin
18/12/13 19:35:44.89 gJzfKt95.net
>>18
ない

66:login:Penguin
18/12/13 19:49:47.26 2p8AEIUJ.net
>>62
アニメーションGIFはデコメだろ
ガラケーの絵文字は文字コードを独自拡張したものだぞ。文字の一種
そしてUnicodeの絵文字はガラケーの絵文字を収録したものだ
滅んだのではなく、Unicodeの仕様の一部になった。

67:login:Penguin
18/12/13 20:24:56.76 XmCFBY31.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsでなら10数秒で見つけられるのに
  ||     Linuxでは見つけられませんぉ、トホホ

68:Everything is a file.
18/12/13 22:26:24.82 KFMZkTXm.net
>>65
ああ、デコメ。懐かしいねぇ。
俺もパソコン歴長い割に文字コードの勉強はすっ飛ばしてんだよなぁ、、
体系的に勉強するには優先順位低くてw
そろそろ、しっかり勉強するわ。

69:login:Penguin
18/12/13 22:28:48.17 2p8AEIUJ.net
なんだ、初心者か

70:Everything is a file.
18/12/13 22:43:49.51 KFMZkTXm.net
>>68
むしろ山道を4時間歩くような毎日ですからw
逆にそういう場所だから、大概の機器は自分で設定しかきゃならん。
動いたらOKで戦時設計ですよw

71:login:Penguin
18/12/14 00:59:23.94 yXt9E1ve.net
Edgeがchroniumuを採用する話だけど、
Chrome用の拡張も利用できるようになるらしい。
それから、これまでのEdgeがWin10でしか使えなかったのが、Mac OSや、Win7,8,8.1でも使える可能性があるんだって。

72:login:Penguin
18/12/14 01:26:42.83 hbmcF7yj.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < Chromeはクロスプラットフォームで稼動するのだから
 |\⌒⌒⌒ \  それに適応したプログラム構造を持っているだろう
  \|⌒⌒⌒⌒|   根っこをChromeに依存するのならクロスプラットフォーム対応することは考えられる
     ̄ ̄ ̄ ̄
             興味があるのはWindows版Chromeは、従来型のWindows APIを使っているのだから
             そこで、Chromeのエンジンを使ったEdgeがUWP上で再構築されるのか
             Chromeと同じままのWindow APIで実装されたものになるのか
             二つの選択肢があることになる
             EdgeでミソをつけたUWPで成算があるのか
             名だけがEdgeのままのWindows APIで構築したChromeのマイクロソフト仕様ブラウザになるのか

73:login:Penguin
18/12/14 01:51:58.42 hbmcF7yj.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | < UWPで実装しなおすのなら
 |\⌒⌒⌒ \  Edgeの開発陣はWebブラウザ開発の負け犬決定じゃね
  \|⌒⌒⌒⌒|  Windows APIのもとに再構築するのなら
     ̄ ̄ ̄ ̄  UWPが優位性を齎すほどのプラットフォームでありえなかった可能性は否定できない
            どちらに、転んでも景気の良い話ではないね
            で、UWPアプリでないEdgeのストア扱いを鏑矢として
             従来のWindows APIで実装されたアプリケーションのストア扱いを開始するとかの
             戦略変更に繋がるかどうか先に言及したのだが

74:login:Penguin
18/12/14 06:37:53.81 gdg2iF1m.net
Windowsはグラボの交換とか設定が簡単だからな。
ライナックスで6画面とか構築するの無理だし

75:login:Penguin
18/12/14 06:50:23.07 89iP12OA.net
独自エンジンを諦めるのは敗北者のパターン

76:login:Penguin
18/12/14 06:59:31.46 89iP12OA.net
ドザに言わせればオープンソースを利用するMSの賢い選択
現実はウェブでのMSの影響力が後退しただけ

77:login:Penguin
18/12/14 07:03:25.06 89iP12OA.net
Opera、Vivaldi、SRware、YandexBrowser、Coccoc…
数えだしたらきりがないんじゃない?「ぼくのかんがえたさいきょうのChrome」は

78:login:Penguin
18/12/14 13:07:20.74 Wd54hADz.net
>>76
おいおい、IE程度でさえOS標準だと
あそこまで伸びたんだぞ

79:login:Penguin
18/12/14 14:33:23.02 MLdzjZa/.net
ブラウザは乗り換えのハードルが高いからシェアがあんまり変わらないだぞ。OSと同じぐらいな。
一般層の話な。

80:login:Penguin
18/12/14 22:32:16.41 m0qO02yC.net
俺はWinもLinuxもスマホもタブもちょろめで統一してるわ。

81:login:Penguin
18/12/14 23:28:14.00 Ki/qz


82:v6F.net



83:login:Penguin
18/12/14 23:36:51.50 gdg2iF1m.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | <  ブラウザをChromeクローンにするより、
 |\⌒⌒⌒ \  メモ帳をEmacsクローンにしてeww.elを
  \|⌒⌒⌒⌒|  動かせるようにする方がブラウザ戦争
     ̄ ̄ ̄ ̄  で勝ち抜く可能性は高まるだろうに・・・
            

84:login:Penguin
18/12/14 23:50:55.49 Ki/qzv6F.net
  σ < ワロタ
 (V)    白衣を着たメインフレームの祭司だけでなく
  ||     誰にでもコンピュータに対峙できるための活動ではなかったのか
       それがアクセスチャンネルをクラックしたゲイツ少年の贖罪になるはずだったのに
       今や資本家連の走狗に落ちて、手段は問わず集金に奔走、ワワワワワ

85:Everything is a file.
18/12/15 01:35:57.08 6lzAMd5G.net
ブラウザといえば、Ubuntuソフトウェアの中に、Mosaicがあって笑ったw
現代のすべてのブラウザの共通祖先www
戻るボタン、進むボタン、再読み込みボタン、読み込み中止ボタン、ホームボタン、、今では当たり前だが、革新的なアイデアだった。
また、HTML文書内に画像へのリンクがあると、その画面で画像を解凍して表示した。
まさに現代のブラウザである。
それまでのブラウザは、イギリスのサイトを開いて、リンクからヌード画像をダウンロードするのに9時間も10時間もかかり、ダウンロードを開始したら止めようがなかった。
ダウンロードが完了すると、専用の解凍ソフトで解凍してやっとjpgファイルを1枚見るような時代だった。
Mosaicはあらゆる機能がセットになっているという意味で命名された。開発者であるマーク・アンドリューセンはすぐに、イリノイ大学を辞めてNetscape社を立ち上げることとなる。

86:login:Penguin
18/12/15 01:39:19.79 AVLQNiPu.net
Mosaicってやっぱり今もバグだらけなん?
昔試したとき落ちまくりで実用性皆無だった

87:Everything is a file.
18/12/15 05:24:39.61 6lzAMd5G.net
>>84
バグだらけなんじゃなくて、htmlなどのマークアップ言語が進化したために、mosaicでは処理できなくなってフリーズするようになったのだと思う。
なにしろmosaicはイリノイ大学のフリーソフトに過ぎん。
開発は早々に中止され、mosaicの開発者の独立によりNetscape Navigaterと名前を変えて世に出たわけだ。
mosaicの直接的な子孫の製品名は現在、FireFoxである。

88:login:Penguin
18/12/15 06:05:11.71 AVLQNiPu.net
落ちるのはバグだろ?
URLリンク(www.youtube.com)
どこを開いても落ちるなら、新しいOSに対応してないというのも考えられるが、
mosaicのサイトだけは落ちないっていうのだから、
完全にアプリ側のバグだな
> 開発は早々に中止され、mosaicの開発者の独立によりNetscape Navigaterと名前を変えて世に出たわけだ。
Netscape Navigaterもバグでひどかったな
> mosaicの直接的な子孫の製品名は現在、FireFoxである。
作り直してるんだから子孫とは呼べないなfire

89:login:Penguin
18/12/15 09:45:12.33 6lzAMd5G.net
>>86
その動画は、すでに開発が中止されたものを新しいOSで動かそうとして落ちてるわけですよ。
こういうのはバグとは言わない。
俺は当時、Windows3.1で愛用してました。
Netscape Navigatorに限らず、ソフトウェアにバグはつきものです。
作り直したから「子孫」というわけだが。
その変なこだわりは自閉症スペクトラムなのか?

90:login:Penguin
18/12/15 10:56:52.24 XgejSrZA.net
ネスケのバグを叩ける奴は、俺と同じく有料で購入してるの?
当時はそんなにバグって言うほど感じなかったが。

91:login:Penguin
18/12/15 11:26:58


92:.71 ID:vXR8692a.net



93:login:Penguin
18/12/15 11:37:14.90 ucT+Ttja.net
完全ではないけど指定できるしそもそも普通にpro使えばいいのでは?

94:login:Penguin
18/12/15 11:41:14.34 vXR8692a.net
Pro環境しかなくてHomeでも良いかなと思っているのだけど(自分は普段はLinuxだし)
親のPC買い替えする時にどうしようかなと思って・・・ググれ案件ですかね?

95:login:Penguin
18/12/15 12:13:57.64 ucT+Ttja.net
最初の書き込みは親のPCの話には読めないな
話すり替えようとしてます?

96:login:Penguin
18/12/15 13:18:20.43 ftz06LD7.net
  σ < ワロタ
 (V)    親のPCでデータが飛んだ場合とWindows UPDATEの自動起動を自分で制御したいが、
  ||     不正コピー品のPROでは認証が正しく行われなかったため、Windows UPDATEの都度手作業が必要になっている
       親のPC買うときにはHOMEの正規品を買うか、誰かのPROをクラックして使い続けるべきか悩ましい
       そうおっしゃられていらっしゃいますように思えますが如何なものだ?

97:login:Penguin
18/12/15 13:30:52.42 kksxTZIZ.net
  σ < ワロタ
 (V)    firefoxのプロファイルの収まったフォルダーをまるごとコピーして
  ||     不祥事に備えているのだが
       Linuxに比べWindowsの方が格段に時間がかかる

98:login:Penguin
18/12/15 14:52:57.29 ftz06LD7.net
  σ < ワロタ
 (V)    firefoxのプロファイルの収まったフォルダーの場所も知らないくせによく言うよ
  ||     HKLM\\USERSの下をコピーし忘れたんだろ
       

99:login:Penguin
18/12/15 15:16:37.36 kksxTZIZ.net
  σ < ワロタ
 (V) プロファイルのあり場所には簡単に起動中のfirefoxから
  ||     複数の方法で飛べる
       firefoxを終了して、開いたファイルブラウザで即コピー作業
       firefoxも複数のバージョンを使っているので
       その度に差が思い知らされるwww
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

100:login:Penguin
18/12/15 15:26:54.37 kksxTZIZ.net
  σ < ワロタ
 (V)    数百MBがLinuxだと一瞬
  ||     Windowsだと、しばし時間がかかります、トッホッホのWindows

101:login:Penguin
18/12/15 15:58:44.28 kksxTZIZ.net
  σ < ホッホ ホッホ
 〈V〉
  〈〉
  ~~

102:login:Penguin
18/12/15 17:42:09.24 ftz06LD7.net
σ < ワロタ
 (V)    東京に住んでいないのに東京の天気が気になるこの頃
  ||     

103:login:Penguin
18/12/15 18:01:53.91 kksxTZIZ.net
  σ < 最近、firefoxの不自由になって格好悪くなって困る
 (V)    兎に角、アイテムの並びを編集できないのはどうしょうもない、トホホ
  ||
URLリンク(i.imgur.com)

104:login:Penguin
18/12/16 08:52:37.31 0x6a4g7I.net
もうこのスレダメだな

105:login:Penguin
18/12/16 09:16:21.60 poAgYBcT.net
>>101
示唆に富むスレではなかろうか。
暇人一人にスレは潰される。
スレをコミューンと読み替えると何が起きるだろうか。

106:login:Penguin
18/12/16 09:18:28.64 WjS2lsGM.net
ていうか本来のあるべき姿みたいなものが最初からなかっただろこのスレw
年中無休モラトリアムというか

107:login:Penguin
18/12/16 10:29:58.90 poAgYBcT.net
お前らは逮捕されればLinux愛好家として扱われる身だから気を付けろよ。
犯人は5chで活躍するLinux愛好家と書かれるぞ。

108:login:Penguin
18/12/16 10:42:32.33 WjS2lsGM.net
現状は10年選手の爺とそのつれが戯れててため息のひとつでも吐きたくなる状態なのになんの脈略もなくいきなり逮捕ってどういう思考してんだよ

109:login:Penguin
18/12/16 12:16:36.14 poAgYBcT.net
OSの重力に魂を引かれた人々。

110:login:Penguin
18/12/16 12:55:56.80 yrjFeRn0.net
いやGNU愛好家だし

111:login:Penguin
18/12/16 13:00:51.96 08XRGqAB.net
WSLはLinuxではない(Linuxカーネルは一切使われていないので)
だがLinuxアプリは動く。そしてLinuxアプリの大半はGNUなので、
GNU/WSL on Windowsと呼ぶほうがいいのではないだろうか?

112:login:Penguin
18/12/16 13:02:22.53 8Ehbaraf.net
昔にBSD on windowsってあったな。

113:login:Penguin
18/12/16 13:09:24.47 poAgYBcT.net
GNUの尊師とオウムの尊師は兄弟のように見える。

114:login:Penguin
18/12/16 13:11:01.43 5svKHvaQ.net
>>110
お前の恩師も同じようなもんだろw

115:login:Penguin
18/12/16 14:04:49.43 OS97+/o8.net
  σ < 金儲けに走ったゲイツやジョブスと違って
 (V)    朝から晩まで起きている時間の多くを捧げて
  ||     ただそれだけに没入した連中が残したものだな
       それな営為を続けられる何らかの手段は開拓はしたのだろうけど

116:login:Penguin
18/12/16 14:08:33.38 5svKHvaQ.net
gnu no sonshi
oumu no sonshi
omae no onshi
ほら似てる

117:login:Penguin
18/12/16 23:08:00.51 XmRjGX/I.net
 ______________
 |  (^o^)ノ | <  >>101 ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  そもそも、スレタイが無茶過ぎるんだよ
  \|⌒⌒⌒⌒|  デスクトップ環境(GUI)に最適なOSとして
     ̄ ̄ ̄ ̄  GUIを得意とするWindows、CUIのLINUXを
同じ土俵で比較するなんて最初から無理な話
例えるならば、ホモビデオの駄作タイトルと、ロリビデオの秀逸作品を
ホモに見せて、「どちらが優れているか?」って議論しているようなものだからね

118:login:Penguin
18/12/16 23:20:58.95 fnQvuhq6.net
GUIならandroid-X86でいいんじゃないかな

119:login:Penguin
18/12/17 00:32:53.58 6XR29bs9.net
  σ < Linuxには
 (V) Alacarte menu ediotorとかMozo menu editorとか
  ||     メニューのための編集ツールが存在する
       定義は、テキストファイル群で構成されている
       操作しているユーザーのホームディレクトリィに定義ファイルは格納される
       キーボードだけでなくマウスなどのポィンティングデバイスも利用できる
       ユーザーがアイテムを移動すればそれに従って定義データーが書き換えられる
       ユーザーがエディタを閉じてしまえば
       アイテム変更に関わるユーザー操作は定義ファイルに反映されるのだが
       書き込みに失敗することがある
       更には、アイテムを上下に動かすアイテムを叩いても移動しなくなったりする
       メニューデーターの一部に整合性がなくなっていると
       メニューが一部しか表示されなかったりする
       だから、メニューの編集やアイテムの追加・削除をするときは
       事前に定義ファイルを収めたディレクトリィのコピーをとっておくことが必須の作業になる
       定義ディレクトリィを削除すれば
       システム領域からユーザーのメニューがユーザーがいじる前の姿に復元されるが
       使い勝手の良いものに刷るにはユーザーの方で再構築することになる
       その過程でエラーが起きれば、再度、繰り返しと言うループに陥るのが現状だ
       Windows 10なんて、スタートはタイル配置の編集はある程度できるけど
       プルダウンメニューの部分はほとんどアンタッチャブルになって
       失敗さえ出来ないガチガチの素寒貧の状態で
       WindowsもLinuxも目を覆うばかりの体たらくに成り果ててる

120:login:Penguin
18/12/17 00:37:00.32 OxwndK0Y.net
>>114
GUIに最適でも、OSとしては最悪

121:login:Penguin
18/12/17 07:56:53.26 WlUtIpDL.net
簡単に壊れちゃうWindows
URLリンク(youtu.be)

122:login:Penguin
18/12/17 15:30:30.06 sZ2ySBs+.net



123:chrome osでいいような気がしてきた。 Chromeのアドオン使えるんだし。



124:login:Penguin
18/12/18 00:53:15.25 Zs8IRutL.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 見つからないのう、フ -
 |\⌒⌒⌒ \ 見つからないのう
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
URLリンク(i.imgur.com)

125:login:Penguin
18/12/18 00:59:19.46 Zs8IRutL.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 間に合わせ、トッホホホ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

126:login:Penguin
18/12/18 04:09:45.41 CGokLRpg.net
透明あぼーんにしてるんだから
シグネチャ変えんな

127:login:Penguin
18/12/18 09:19:21.64 5CK2qLjK.net
  σ < トッホホホ
 (V)    ファイルブラウザを拡張してプルダウンメニューの不在の穴を埋めるしかない
  ||     キーボードかつポインティングデバイスで起動するような
       こんな形式のメニューが複数欲しいのだが
       メンテナンスと開発関連、日常使用、方法・運営にまとまったトリガー群をそれぞれにまとめたい

128:login:Penguin
18/12/18 10:14:41.90 5CK2qLjK.net
  σ < トッホホホ
 !/V_.__/  Caja-Actions Configuration Toolでバグを見つけてしまった
 | ̄|ノ| ̄|  喜ばしいことではない
        コンテキストメニューとツールバーラベルとでラベルを明示的に変えられるのだが
        Use same Label for icon in the toolbarのチェックを外して
        設定結果をきちんと保存しても反映しない、再起動しても反映しない、トホホ
        裏で動いているデーモンとの関連かしれんけど
        設定変更しても保存オプションが行使できない状況が度々生じる
        設定変更が再起動して初めて有効になったりと、兎に角切れが悪い

129:login:Penguin
18/12/18 10:15:40.58 5CK2qLjK.net
  σ < メニュー関連が鬼門だにゃ
 (V)
  ||

130:login:Penguin
18/12/18 19:13:06.95 QrCUwkZE.net
なんでこんな鬱陶しい奴が ・・・

131:login:Penguin
18/12/18 20:02:54.74 7iQIS7fQ.net
  σ < ホホホホッホホホホ
 〈V〉   やっぱ、今どきはGUIを整えないと
  〈〉   スターターに関してはほんとどちらもアレですなぁ
  ~~

132:login:Penguin
18/12/19 05:13:38.17 7A5Fm8Ol.net
使うだけユーザだったらLinux使うよりWindowsにWSL突っ込んだほうがマシってのが現実。
WSLはLinuxではないけどLinux代替品だし、Windows+WSLで「デスクトップOSとしてのLinux」の用途は120%ぐらいカバーできちゃう。

133:login:Penguin
18/12/19 06:38:46.16 7NHv6f/i.net
WSLは互換性に難あり。

134:login:Penguin
18/12/19 07:12:33.72 9VrA7rFz.net
むしろ大多数の人にはWindows使っておいて欲しい
人をアテにして出来ないことをやろうとされても困る

135:login:Penguin
18/12/19 07:55:41.50 mvNqJniZ.net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

136:login:Penguin
18/12/19 08:04:26.99 u3ZgNDSn.net
Linuxにデスクトップ要素は全く含まれていない
Linuxデスクトップというのは語弊だろ

137:login:Penguin
18/12/19 16:32:33.05 RugaoNC3.net
>>130
他の人がやってくれるし、
コミュニティーが盛んになるのでは?

138:login:Penguin
18/12/19 20:04:48.77 YLkvGKMA.net
UNIXライクOSじゃないとマジで人権無い時代がもう来てる
MSもそれに気づいてWSLとか作ってるんだろうけど
最初からWindowsはUNIXとして作るべきだった、OSXみたいに

139:login:Penguin
18/12/19 20:36:33.10 MXoPEPIu.net
>>134
世の中にはもう少し多くの選択肢があるべきだ
そこから競争が生まれる。
Appleが自社独自のOSを捨てたのは
悪夢だった

140:login:Penguin
18/12/19 21:22:07.32 mvNqJniZ.net
  σ < 分野とレベルは色々だけど
 (V)     次世代の開発者の育成は社会としては必須な条件なので
  ||     大枠から詳細までピンからキリまで誰にでもアクセスできるOSが必要だ
       Windowsの一般には隠された部分でも
       エリート教育機関には公開して教育するってことだけでは現実の用は足せない
       なぜなら、マイクロソフトに働くためだけの需要に応じるための教育機関ではないからだ
       過去のコンピュータサイエンスと技術開発が反映した
       現実に用を足せる高度な公開されたOSが是非必要だ
       できれば、何種類でもあったほうが良い

141:login:Penguin
18/12/19 21:53:21.30 0cvnU8tW.net
>>134
UNIX以外認めないっつーのもそれはそれでどうなんだ、本当にいいのか。

142:login:Penguin
18/12/19 22:41:14.96 VG+Ek4CQ.net
幼稚園児でも使えるwindowsみたいな奴が残って無いと、才能がない非生産型な人が仕事をしてる振りができないからダメだろ。

143:login:Penguin
18/12/19 23:06:16.40 tmqPgutE.net
windowsもまともに使えない奴は言うことが一味違う

144:login:Penguin
18/12/19 23:19:11.12 mvNqJniZ.net
  σ < ワロタ
 (V)    セコいけどそれなりに有能であったミスタ・ゴーンも
  ||     あんまりPCは達者ではなかったようだね
       優秀だとなんでも優秀と言う訳ではない
       勝手気ままに伸びていったら利用するには不都合だから非生産型なんてレッテル貼りをして
       意向に合うよう右へならへさせたい搾取側の願望だったりする

145:login:Penguin
18/12/19 23:35:07.41 VG+Ek4CQ.net
windowsがまともに使えるって線引きってどこらへんから?

146:login:Penguin
18/12/19 23:55:08.08 mvNqJniZ.net
  σ < 個人の必要にそっていれば良いのでは
 (V)
  ||

147:login:Penguin
18/12/20 00:11:52.91 lGH6SyQk.net
Windows嫌いは、Windows使えないから嫌いなんだろ。
俺からすればLinuxのGUIなんざゴミ以下なんだけどさ。
Linux信者というゴミから見たら違うらしいけどw

148:Everything is a file.
18/12/20 00:51:20.24 3sDZOrTQ.net
>>143
WindowsもLinuxも使っている俺から、オマエに一言。
初心者おつ。
Linuxは好きなGUIを選べる。
そんなことも知らない馬鹿がいっちょまえにLinux板に書き込むんじゃねぇよ。
オマエのそのクソカキコのために、発電所で石炭焚いてんだぞ。
オマエはお国のために黙ってろ。
部屋の片隅で死ぬまでジッとしてろ。
これは命令だ。わかったな?

御名御璽

149:login:Penguin
18/12/20 01:06:12.39 ESUoF5OX.net
> Linuxは好きなGUIを選べる。
選べるけど、選ばないだろ・・・
服じゃあるまいし、GUIは好みだけでなく
使い勝手に直結するので、必然的に使い勝手が
悪いものは候補から外れる。
使い勝手を考慮すれば選択肢は限られるし、
遅いPC使っていれば、どうせ軽いぐらいしか
選ぶ理由はないだろ?

150:Everything is a file.
18/12/20 01:12:15.44 3sDZOrTQ.net
>>145
ログイン画面で服のように変えているが。。
馬鹿なのか?おまえ

151:login:Penguin
18/12/20 02:23:18.43 G9CHcVav.net
i3wmお勧め

152:login:Penguin
18/12/20 03:20:07.63 Bbr1zTnX.net
使ってみもしないでLinuxにゴタゴタ言うしかしない奴は四の五の言わずにLinuxと格闘してみろ

153:login:Penguin
18/12/20 06:42:24.67 RClBQcXS.net
使った事がある奴にしか知り得ない文面が多々あるんだが・・・

154:login:Penguin
18/12/20 07:15:25.32 ngkLZNyu.net
>>145
いや選ぶよ?

155:login:Penguin
18/12/20 07:31:58.43 ESUoF5OX.net
軽いって理由ぐらいしか選ぶ理由がないって言ってるのに、
それに対して、選ぶよと言われましても

156:login:Penguin
18/12/20 07:52:37.33 ngkLZNyu.net
>>151
146のレス読めない子?

157:login:Penguin
18/12/20 08:20:37.46 yrGheRZS.net
>>145
お前(だけ)は思い付かないだけだろ

158:login:Penguin
18/12/20 10:20:52.82 lTFW6fyS.net
一人が何種類も使い分けるってことじゃなくて
それぞれが自分の使いやすいものを選べるってことだろ
好みも目的を人それぞれなんだから
選べたほうがいい

159:login:Penguin
18/12/20 10:42:34.69 Aqn+W7nQ.net
そうそう、もっと言えば
selectabilityっていうよりcustomizabilityの高さかな
既存のDEに囚われない自由度がある

160:login:Penguin
18/12/20 10:45:41.34 Aqn+W7nQ.net
ドザの思考法は時代遅れ

161:login:Penguin
18/12/20 10:51:22.32 Aqn+W7nQ.net
ありえないんだよ
2018年も終わりだっていう21世紀に
平均化された大衆消費論的なユーザーを想定するなんて
OSは工場で作るのでは無いという認識を共有しないと話にならない

162:login:Penguin
18/12/20 12:20:18.82 v/n4FsYH.net
もちつけ

163:login:Penguin
18/12/20 14:19:33.56 ESUoF5OX.net
>>154
> それぞれが自分の使いやすいものを選べるってことだろ
> 好みも目的を人それぞれなんだから
軽いから使うって話しか聞かないんだが?
物事はトレードオフなはずなんだから
軽い代わりに○○なデメリットが有るとか
重いけど、○○なメリットが有るとか
あるはずだけど、軽いか重いかの話しかでてきやしねぇ。
デフォルトよりも軽いもの存在するが、デフォルトっていうのは
なにかのメリットがあるからデフォルトとして選ばれているはず。
だけどその話が何も出やしない。誰もまともな「評価」をしてないってこと
そのまま使う or 軽い。判断基準がこれしか無い

164:login:Penguin
18/12/20 14:28:56.52 qj5uuYn6.net
  |σ < そりゃ~、いけいけどんどん
  Vレ
  ||

165:login:Penguin
18/12/20 14:58:14.68 hG1dL5rf.net
理由無いと動けない偏屈さんなのかな?

166:login:Penguin
18/12/20 15:09:46.65 ESUoF5OX.net
それは「俺は理由がなくても動ける。動いているがそこに理由はないんだ」
っていうこと?俺が言ったとおりやん。(選んでいるが理由はない)

167:login:Penguin
18/12/20 16:20:08.04 r0jSZ1Bn.net
その昔、twm じゃ使いにくいと思ったからパッケージが用意されてる
ウィンドウマネージャを全部ググってどれが自分に合ってるか考えたなあ。
その時からずっと同じの使ってるよ。

168:login:Penguin
18/12/20 16:20:11.92 Aqn+W7nQ.net
ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな
ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな
ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな
ローラースケートでハンバーガーを客の車まで届けてた時代の常識で考えるな

github的世界観を前提としろ
以上 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


169:login:Penguin
18/12/20 16:29:18.09 Aqn+W7nQ.net
デフォルトっていうのは工場で大量生産された肉だよ
マクドのダブルチーズバーガーみたいなもの

170:Everything is a file.
18/12/20 18:15:11.05 3sDZOrTQ.net
>>154
使い分けてますが。
例えばUbuntuだとログイン画面でGNOMEで起動するか、Unityで起動するか?選べます。
もちろんGUIを複数インストールしておかなければならない。

171:login:Penguin
18/12/20 18:50:13.34 3Mk92L5Q.net
使い分ける意味がわからない…

172:login:Penguin
18/12/20 18:51:01.72 E10+PDst.net
>>167
キミ、Linux向いてないよ。

173:login:Penguin
18/12/20 19:06:25.20 qj5uuYn6.net
  σ < UbuntuはUnityのがっかり感が
 (V)    色々なデスクトップ環境が用意されているけど萎えた
  ||     Windowsだと、ユーザー名を使い分けることで
       作業内容に応じたそれぞれの環境を用意できるけど
       Linuxの場合は、それだけでなく
       デスクトップ環境の違いで作業環境を整えることが出来る

174:login:Penguin
18/12/20 19:18:15.85 3Mk92L5Q.net
一応聞いてみるけど使い分ける基準は?

175:login:Penguin
18/12/20 20:26:51.72 LYib/Ffm


176:.net



177:login:Penguin
18/12/20 21:46:18.09 qj5uuYn6.net
  σ < ワロタ
 (V)    服だってフォーマルからカジュアル
  ||     ビジネス、現場作業着といろいろあるだろう
       探索、発想・着想は発散思考
       推論、構造化、計画だと収束思考
       混合したモードもある
       果敢に実行する場合と綿密に管理する場合と
       反省する場合、鑑賞する場合、味合う場合
       それぞれに異なる役割それに相応しい態度が必要だ
       場面転換のためには舞台装置が必要だ

178:login:Penguin
18/12/20 22:44:56.87 LYib/Ffm.net
  σ < ワロタ
 (V)   服なんか着ないだろう 
  ||    
      性癖、嗜好は性欲開放の一部分
      何の話か分からなくなってきたが、俺は裸族だという事だ! 

179:login:Penguin
18/12/20 23:03:53.56 eMYECKCe.net
>>168
Windowsにも向いてないね

180:login:Penguin
18/12/20 23:12:25.47 5y2hLJf0.net
>>174
じゃあMACだ。
貧乏臭いWin、Linuxなんてやめてしまえ。

181:login:Penguin
18/12/20 23:40:31.65 qj5uuYn6.net
  σ < ワロタ
 (V)    おいらもお立ち台とか、USB-SATA変換ケーブルで裸族ですぉ
  ||

182:login:Penguin
18/12/20 23:52:18.29 qj5uuYn6.net
  σ < でも、本当は外付け作業用の裸の2.5インチHDD 2台には
 (V)     シリコンカバーを着せていますwww
  ||

183:login:Penguin
18/12/21 00:06:17.80 gy+ngpnz.net
  σ < なんか錆おかしいのう
 (V)
  ||

184:login:Penguin
18/12/21 00:56:52.52 gy+ngpnz.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 回復したのかな、フ-
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

185:login:Penguin
18/12/21 04:26:27.00 7jYxetHq.net
色々なディス鳥を試してみて、飽きたら色々なデスクトップ環境を試してみる。
それにも飽きたころには、また新しいディス鳥が出ているので、いろいろなディス鳥を試してみる。
それがLinuxの正しい使い道だろう。

186:login:Penguin
18/12/21 07:53:04.63 2tk2KsR5.net
>>175
マカー憤死

187:login:Penguin
18/12/21 09:15:09.22 8QBp8K+J.net BE:243025875-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
正直、guiの種類をもってosなりディストリなりの優劣を語る人は初心者ゾーンの上級者気取りだと思ってる。できる人はwinかmacか、とかkdeだのコンソールだの言わないな
でもキーボードだけは語ることを許すw

188:login:Penguin
18/12/21 09:34:10.60 jhcnOSCR.net
西川きよし「お~。聞いてやるで」

189:login:Penguin
18/12/21 14:14:12.75 V8ib8Yam.net
>>182
windowsの商売のやり方は気に入らない

190:login:Penguin
18/12/21 14:18:14.30 l/z2KMXK.net
>>184
お前が仕事で稼いでるのも気に入らない
どうせ原価0か安く仕入れたものを高く売ってるんでしょう?

191:login:Penguin
18/12/21 14:52:38.89 r17dtj6N.net
改行も出来ないキチガイをNGする方法ってないんかな?

192:login:Penguin
18/12/21 16:29:17.44 84cCai/c.net
  σ <  賢人はスクリプトを書いて
 (V)     読みやすい日本語に翻訳して
  ||      それを更に読みやすく整形して
        表示すると良いと思います

193:login:Penguin
18/12/22 09:45:13.78 Fi6f8ExK.net
愚人がなんかいってるー

194:login:Penguin
18/12/22 11:13:50.10 YbYHGmTh.net
  σ < ワロタ
 (V)    身体内部変換します田www
  ||

195:login:Penguin
18/12/22 21:53:15.19 tj5ape5R.net
すぐ壊れるWindows
URLリンク(www.youtube.com)

196:login:Penguin
18/12/22 23:27:33.78 hghLOa5G.net
Webアプリ前提にしないとマジで使い物にならないのがLinux。

197:login:Penguin
18/12/22 23:46:37.44 4w/OBChH.net
>>190 はここだけ見ればいい
URLリンク(youtu.be)
中華製のM.2 SSDドライブ(の付属ケーブル)が原因だと判明してる

198:login:Penguin
18/12/22 23:47:07.48 4w/OBChH.net
あ、言い忘れた
>>190
なにか意図があったんだろうけど、ぶち壊してゴメンね(笑)

199:login:Penguin
18/12/23 00:15:16.62 bPTdDznb.net
>>190
オーエス関係あるのでしょうか

200:login:Penguin
18/12/23 00:32:43.24 HJ+H2evR.net
馬鹿にかまうな

201:login:Penguin
18/12/23 01:16:53.38 YBYqnmb8.net
Windowsって簡単に壊れるんだな
笑うわ

202:login:Penguin
18/12/23 02:39:10.72 y6eaAWSg.net
Windows10って、休止状態にしているのに勝手に起動して、
勝手に再起動する機能も備えているのか?
再起動させないために休止状態にしていたが、
いつのまにか起動していて、再起動までやっていた。
保存していないデータが消えた。
もしそんな真似までするならWindows10は最悪だな。

203:login:Penguin
18/12/23 03:12:44.90 AFSKppgz.net
意地でも保存しないぞと言う固い意思に感心する
休止時にまで保存しないとかなにかの病気なのかな

204:login:Penguin
18/12/23 03:53:27.56 HJ+H2evR.net
>>197
電源コンセントを抜いていても
勝手に電源入れるらしいよ

205:login:Penguin
18/12/23 10:59:25.30 VyyX6q+n.net
嘘つきは死ねよ

206:login:Penguin
18/12/23 12:25:39.78 y4EWzmv1.net
  σ < ノートPCでは油断も隙もありませんな
 (V)     マイクロソフトに首枷を!
  ||

207:login:Penguin
18/12/23 14:33:50.70 fY3EbfSE.net
利用者の要領が(ry

208:login:Penguin
18/12/23 14:43:28.23 y4EWzmv1.net
  σ < ワロタ
 (V)   ユーザーのありがちなことをカバーできないのはタコの証拠
  ||    ユーザー100年やってから開発側に回ってください

209:login:Penguin
18/12/23 15:20:35.21 y4EWzmv1.net
  σ < ワロタ
 (V)    GUIアプリ作るの何が簡単だろうと思って
  ||     骨董品だけど
       とりあえずtknamazuをインストールして
       GUIの様子見してみた
       日本語部分が文字化けする
       tcl/tkも日本語は普通に表示できるようになっていると思ったいたんだけど
       流石に、古色蒼然過ぎてワロタ

210:login:Penguin
18/12/23 16:33:36.36 PMlafm1L.net
あぼーんが捗る

211:login:Penguin
18/12/24 10:04:33.81 fGMCHeNU.net
  σ < WAROTA
 (V)   システム負荷を無視すればLinix最強GUI環境と言われているKDEですらWindows10に遠く及ばない
  ||   そのWindows10でもMacOSには遠く及ばない。上には上がいるという事だな~
VZエディタやめてそろそろATOM勉強しようかと思う今日この頃

212:login:Penguin
18/12/24 11:55:44.44 zapER96V.net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

213:login:Penguin
18/12/24 19:39:33.35 zapER96V.net
  σ < ワロタ、とんだクリスマスプレゼントだ
 (V)    7で動かしているVZ Editorの日本語入力がおかしくなった
  ||     しばらく、Linuxの設定、カスタマイズなど環境構築をやっていて
       VZ周りを運用しなかった
       Windows 10 Insider Previewで見られた不祥事にそっくりだ
       具体的にはIMEを連文節で文節の変換候補を部分確定しようとすると
       次の文節を確定するまで画面から消える
       次の文節を確定するとその部分が消える代わりに
       入力ラインから消失したて左側の確定文節が見えるようになる
       確定文節が消える不具合を避けるためには
       変換候補がセットされたときに部分確定の操作を行わないで
       次の文節の変換候補を選定のために、フォーカスを動かせば
       文節は確定されないまま温存される
       打ち込んだ文字列の全体が適切な変換候補の並びになったところで一括変換すれば問題は避けられる
      ATOK風のキー割付でIMEを操作するとすれば
       フォーカスの当たった文節の変換候補をCtrl-nで部分確定する代わりに
       Ctrl-dと打鍵して、変換候補選定のために次の文節のフォーカスを動かす様にすればよい
       今までは、左Ctrlキー+右指の文字キーでIMEを操作すれば事足りたのに
       右Ctrlキー+dを指のシフト変換が起きて煩わしい、トッホッホ
       (他に文節のフォーカスを動かすためにはCtrl-s、Ctrl-a、Ctrl-fを使う)

214:login:Penguin
18/12/24 19:44:58.29 zapER96V.net
  σ < ckw、ckw-modなどで
 (V)    cmd .exeを包んで
  ||     コマンドプロンプトの出力・表示をコントロールすると
       この不具合は解消できることを確認した
       必要ならば試みあれ

215:login:Penguin
18/12/24 23:55:50.56 F98rtAJx.net
WindowsのUIはストレスがたまる、特に10

216:login:Penguin
18/12/25 08:48:30.99 x8TgmG0z.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 10のデスクトップは
  ||     けったいな実装しているからなぁ
       草臥れはてるような、萎えるようなおかしな有様
       その上で従来、APIのWindowsアプリが動いているという屈折した状態
       そりゃ、見えなくてもそのむずがゆさは感じることになる

217:login:Penguin
18/12/25 08:54:21.92 x8TgmG0z.net
  σ < ワロタ
 (V)    UWPアプリに見られるたてスクロールと横刷るロールの重複する部分を見ると
  ||     基本的なオブジェクトを作った連中の大雑把さが見て取れる
       縦スクロールバーの幅の長さだけ右の横スクロールアイテムを左に動かせば良いだけなのに
       長らく放置している
       左の方はそれなりに整合的な表示をしているというのに
       アホじゃないのぅ、わらわらわらら

218:login:Penguin
18/12/25 08:55:41.89 x8TgmG0z.net
  σ < ワロタ、ワロタ
 (V)    UWPアプリに見られる縦スクロールと横スクロールの重複する部分を見ると
  ||     基本的なオブジェクトを作った連中の大雑把さが見て取れる
       縦スクロールバーの幅の長さだけ右の横スクロールアイテムを左に動かせば良いだけなのに
       長らく放置している
       左の方はそれなりに整合的な表示をしているというのに
       アホじゃないのぅ、わらわらわらら

219:login:Penguin
18/12/25 08:56:43.14 5NJ9mBkk.net
>>210
LinuxのGUIでおススメのディストロあったら教えて

220:login:Penguin
18/12/25 10:06:23.15 5tYjVWBZ.net
何で窓板荒らしがこんなところに居付くかな
こんなののために専ブラ入れなきゃならんのかよ

221:210
18/12/25 19:34:13.04 mqzisRcC.net
>>214
ReactOSかな

222:login:Penguin
18/12/26 01:23:33.54 ymzfa+ET.net
>>201
やっぱり、休止状態でも勝手に起動しますよね。< Windows10

223:login:Penguin
18/12/26 04:09:13.60 +zqsQdF+.net
そりゃ電源ONタイマーセットしていれば起動するだろ
そうじゃないとテレビキャプチャーの録画とか困るじゃん

224:login:Penguin
18/12/26 05:44:01.86 12GK0EbY.net
復帰の原因潰せないんなら背面の電源のスイッチ切るかコンセントでも抜いとけ
その程度の設定もできないのがLinux使ってるとかお笑い種だけどな

225:login:Penguin
18/12/26 07:17:43.49 w1l32M6X.net
>>216
ありがと
みてみます

226:login:Penguin
18/12/26 08:28:36.34 nbhX2YIS.net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

227:login:Penguin
18/12/27 08:39:58.69 AciIiR0h.net
キチガイ居座りでLinuxにない


228:専ブラ必要とか嫌がらせかよ



229:login:Penguin
18/12/27 08:52:16.54 g9JItjia.net
つ JD

230:login:Penguin
18/12/27 09:04:55.01 tPA/y8Dc.net
  σ < ワロタ
 (V)    今となっては何処でダウンロードできるかわからないけど
  ||
【V2C+】 1.1.3 [R20171103] (L-0.7)
【Java】 [P]9+181 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux (amd64) [Linux Mint 18.1 Serena]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 100(69)/256 [MB]
【アクセスモード】 readcgi only
【システムスクリプト】 無し
【設定ファイル】 ReplaceStr.txt

231:login:Penguin
18/12/27 12:33:54.20 dovgOihj.net
たまにレスするなら勝手だけど、連投するわしつこいわって何だよ糞AA

232:login:Penguin
18/12/27 14:32:32.00 AciIiR0h.net
おめーがその居座りキチガイだっつーのにレスするかねフツー?
どういう育てられ方したんだAAガ○ジ
親の顔が見たいわ

233:login:Penguin
18/12/27 14:57:31.56 8jYPW96o.net
NGに専ブラとか必要ないでしょ
Tampermonkeyでサクッとスクリプト組めばおk

234:login:Penguin
18/12/27 15:44:37.05 tPA/y8Dc.net
  σ < それにしても、見つからないのう
 (V)
  ||

235:login:Penguin
18/12/27 17:14:43.17 p86V67tx.net
ってーか「Win」「普及」あたりをスレタイNGにして見なきゃいいだけじゃねw
ジジイをNGにしたってこんなスレに有用な情報なんざ無いんだからさwww

236:login:Penguin
18/12/27 18:11:52.33 tPA/y8Dc.net
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsにしろ、Linuxにしろ
  ||     使っていくとき必要になるのは
       色々な案件に関してアクセスするトリガーなのだわ
       Webブラウザにはブックマークがあり
       アプリケーションには、関連ファイルを開くファンクションは備わっている
       でも、そんなんじゃ必要はぴっちりと満たしきれないねぇ
       それでは、案件ごとにチケット発行して
       サーバーに仕込んだ進捗管理アプリに備わっているツールを使うとしても
       それはそれて良いとしても
       そんな詳細にならなくて中間的なものが欲しい
       アドホックに利用できるプルダウンメニューなんてのが欲しくなる
       入力窓に打鍵した文字列をインクルメンタルサーチなんてので
       ツールを指定できるランチャーは幾つもLinuxにあるけど
       ちょっと細かに記述されたコマンドラインに対応した
       判別しやすく記述されたアイテムの階層構造がほしいのだわ

237:login:Penguin
18/12/27 18:17:06.43 6k+X+7Gu.net
このAAは自分のことが話題になると、それがどんな内容だろうが必ず出てくるから
無視が一番だな

238:login:Penguin
18/12/27 18:34:54.22 tPA/y8Dc.net
  σ < tkdeskが最初に答えとして返ってきたので
 (V)    後は想像がつくけどね
  ||
       仕方がないので
       CajaのスクリプトとCaja-Actions Configuration Toolに書き込んで
       当座の間に合わせにすることにしました
       デスクトップで右クリックすればポップアップするけど
       アプリケーションが覆っていると、出来ませんね
       パスの通ったディレクトリィに先頭文字を工夫した起動ファイルを投入しておけば
       一覧することが出来るけど
       やっぱ、あって欲しいものはあって欲しい

239:login:Penguin
18/12/27 18:55:44.52 tPA/y8Dc.net
  σ < こういう形ので全アイテム自由に定義てきるのがほしい
 (V)
  ||
URLリンク(i.imgur.com)

240:login:Penguin
18/12/27 23:55:13.14 tPA/y8Dc.net
  σ < デスクトップのコンテキストメニュー見てみたいものだのう
 (V)
  ||

241:login:Penguin
18/12/28 22:45:31.11 JHItYqIX.net
  σ < ホホホホッホホホホ
 〈V〉
  〈〉
  ~~

242:login:Penguin
18/12/29 11:50:51.52 +47T7zja.net
俺はAAガイジを尊敬するっすよ

243:login:Penguin
18/12/29 12:38:41.98 BXpo4F3r.net
恥ずかしい過去を10年もつつかれて来たんだってな

244:Everything is a file.
18/12/29 15:52:13.54 aZTAwUjz.net
>>236
URLリンク(video.twimg.com)

245:login:Penguin
18/12/29 23:58:21.39 wcyK4JnL.net
  σ <
 {V}
  ||

246:login:Penguin
18/12/30 02:35:24.78 x+n9KRrh.net
TkDeskは自分の好きなようにカスタマイズできる。
なにしろTcl/Tkで書かれているのだから。
最強。

247:login:Penguin
18/12/30 12:06:20.04 WvdQqTZY.net
  σ < ワロタ
 (V)    tcl/tkでなにしたらどうかなと考えて
  ||     この間、格好を見るためにtknamazuをインストールして試してみたら
       日本語が文字化けして萎えた
       ビューが古色蒼然、見た目どの位カスタマイズできるか
       デモ見てみたいとは思う
       ずっと昔のこと、ライブラリ豊富な開発環境があって
       僅かな記述でGUIアプリつくれるのがあったが
       そいつは日本語がダメだった

248:login:Penguin
18/12/30 22:56:00.25 fCRYBHuT.net
>>241
Windows使ってもLinux使ってもグッダグダ文句ばっかしな馬鹿野郎だな
ただ道具の使い道を知らないだけだろクソカス

249:login:Penguin
18/12/30 23:00:51.96 WvdQqTZY.net
    ____
 ____(^o^)____ < トッホッホ
 | レ{ V }し |
 |\⌒⌒⌒ \
 \| ⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

250:login:Penguin
18/12/30 23:17:58.35 WvdQqTZY.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  勝手に人を咎めるために曲解して
  \|⌒⌒⌒⌒|   性格の悪さを晒すとは
    ̄ ̄ ̄ ̄

251:login:Penguin
18/12/30 23:47:09.04 ixD/1sTR.net
お前の稚拙な性格の悪さを晒してんだよボンクラ
窓板から出てくんな

252:login:Penguin
18/12/30 23:57:02.40 WvdQqTZY.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ワロタ、フ -
 |\⌒⌒⌒ \ tcl/tkを利用するには
  \|⌒⌒⌒⌒|  微妙な日本語関連の調整が必要ということ言っただけだが
    ̄ ̄ ̄ ̄
例えば
>> wish - Simple windowing shell
>>
>>SYNOPSIS
>> wish ?-encoding name? ?fileName arg arg ...?
>>OPTIONS
>> -encoding name Specifies the encoding of the text stored in fileName.
>> This option is only recognized prior to the fileName argu‐
>> ment.
と書いてあったりする

253:login:Penguin
18/12/31 00:01:40.21 36O4bQSD.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 因みに、Windows 98時代には
 |\⌒⌒⌒ \  tknamazuは日本語で使える環境を作っていた
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

254:login:Penguin
18/12/31 00:07:24.11 0IZBlp6A.net
98www

255:login:Penguin
18/12/31 00:14:48.21 36O4bQSD.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 98時代にはtcl/tkもお盛んでCD-ROMつき解説本なども出ていた
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

256:login:Penguin
18/12/31 08:44:45.10 71/Ow5KC.net
得意げにtknamazuとか笑わす
散々2chで喧伝されてたわ

257:login:Penguin
18/12/31 09:21:07.42 ckafRBqM.net
>>245
窓のせいにすんな、カス
お前らリナックス馬鹿が飼ってるんだろ

258:login:Penguin
18/12/31 12:55:41.72 IAaeHhdr.net
>>251
Linuxが好きだからこの板にいるんだろ(笑)
Windowsが好きなら窓板に行けよ。

259:login:Penguin
18/12/31 13:29:47.64 99AZLZDS.net
>>251
だったら何でここにいんだよ
カマッテちゃんかよ

260:login:Penguin
18/12/31 14:54:17.12 5k1VAhIF.net
書籍などに踊らされて68kや初代ppcにNetBSDとか頑張って入れてみてたっけな・・・Xとかまじ全然動かなくて泣けた。目玉動くのみて喜ぶくらいだったなぁ

261:login:Penguin
18/12/31 18:54:10.39 +6gCr+Xh.net
>この間、格好を見るためにtknamazuをインストールして試してみたら
「この間」とはいつのことですか? 西暦2000年前後?
tknamazuの版数は? Tcl/Tkの版数は?
tknamazuは、Tcl/Tkが国際化(Unicode)をサポートする以前(8.1以前)
のTcl/Tkに日本語が扱えるよう個別バッチを当てたTcl/Tkをベース
にして作られたものですよね? 違いますか?
>wish ?-encoding name? ?fileName arg arg ...?
wishの-encodingは8.5から追加されたオプションです。
ですので、それ以前のwishでは使えません。
それと、個別バッチを当てたTcl/Tkと本家のTcl/Tkでは、文字コード
のエンコーディングの扱いが違うので、日本語の扱いにつて互換が
ありません。文字化けしてもおかしくないです。
互換のない過去の遺物のようなソースコードを現在の環境で動かして
みたら文字化けするとかTcl/Tkをけなすのはやめてくださいね。

Tcl/Tk使いより

262:login:Penguin
18/12/31 19:03:19.05 LnKnfGhB.net
  σ < ワロタ
 (V)    おいらがすでに言っていることですわなwww
  ||

263:login:Penguin
18/12/31 19:42:48.03 zGEKmby0.net
>>252-253
ゴミの飼い主と認めたわけだな

264:login:Penguin
18/12/31 19:54:29.45 LnKnfGhB.net
 「σ <シェー
  V>
  4

265:login:Penguin
18/12/31 20:09:48.11 LnKnfGhB.net
 〈σ〉  < おいらが大将
  V
  人

266:login:Penguin
19/01/01 00:01:01.12 DlNiBUAB.net
2019になった!

267:login:Penguin
19/01/01 13:45:47.15 5wS4hCHE.net
やめてください!
2019年になってもPCを更新できないボケ老人もいるんですよ!

268:login:Penguin
19/01/01 14:13:26.22 ATw53cLJ.net
PCを更新とは…

269:login:Penguin
19/01/01 14:18:47.30 VcKq5HcR.net
PCを新しく買い替えるって意味だろ

270:login:Penguin
19/01/02 10:56:33.60 XD4SpOf1.net
  σ < 今年は折角作ったPC環境を生かした収穫の時
 (V)    すなわち、モラトリアムが熟成の場と時間を生む
  ||

271:login:Penguin
19/01/02 23:32:52.29 1aFygmfS.net
パーツ単位の更新もあるだろ

272:login:Penguin
19/01/03 08:17:06.53 b/a1HIUp.net
未だ環境構築に明け暮れてるボケ老人が収穫だって?w

273:login:Penguin
19/01/03 09:56:38.56 +j9LjUB2.net
幼児の積み木遊びと一緒さ

274:login:Penguin
19/01/03 12:51:10.71 WdfTZ07w.net
  σ < ワロタ
 (V)    遊びが重大な学習とも分からない情弱、トッホホホな哀切
  ||

275:login:Penguin
19/01/03 13:51:25.04 nzKVh3k7.net
  σ < ワロタ
 (V)    遊びが重大な学習なのは青年期までさ
  ||

276:login:Penguin
19/01/03 13:56:49.21 bKZmxdvE.net
  σ < ワロタ
 (V)   情弱って、去年覚えた言葉を言ってみたかっただけですぉ
  ||

277:login:Penguin
19/01/03 15:03:51.78 b/a1HIUp.net
え?学習?収穫は何処へ行ったの?www

278:login:Penguin
19/01/03 15:15:48.78 WdfTZ07w.net
   σ  <  ハッハッハ、ハッハッハ
  レVし
  /\

279:login:Penguin
19/01/03 15:18:41.49 WdfTZ07w.net
  σ < ワロタ
 (V)    柔肌の 熱き血潮に 触れもみで 寂しからずや 道を説く君
  ||
       大人になってからもたしなみなさい
       白髪が生え始めても、アソビゴコロは必要ですぉ

280:login:Penguin
19/01/04 10:33:27.40 kIZdOOTz.net
自慰の場合は「大人なんだから慎みなさい」だなw
経済力の無さと技術力の無さと承認欲求の強さが全く釣り合わないw

281:login:Penguin
19/01/04 18:47:14.33 6mEyC+2l.net
  σ < こういうボタン型のはあるけど
 (V)   プルダウンメニューになるのがない
  ||    それと>>233のスタイルのらんちゃーがあると助かるのだけどないのう

URLリンク(i.imgur.com)

282:login:Penguin
19/01/04 18:53:24.16 ISVSfU+d.net
>>275
ドザ
グロによる荒らし

283:login:Penguin
19/01/04 19:04:45.85 6mEyC+2l.net
  σ < ワロタ
 (V)     どうして、こんな穴の開いたことになるのか訳ワカメ
  ||      Windowsでも、タスクバーに
        フォルダーへのショートカットとしてだけでなく
        内訳を階層型のプルダウンメニューとして貼り付けることが出来れば便利なのに
        きちんとサポートしない
        ま、現在では、リンクとQuick Launchで近いことは出来るけど
        アイテムの表示順序をユーザーの恣意で


284:行うことが出来ない         Quick Launchの第一階層だけが表示順序をユーザーの思い通りに出来るけど         まったく、狭い選択肢だ



285:login:Penguin
19/01/04 23:48:45.25 SCNIGP3L.net
どうだっていいよ糞野郎

286:login:Penguin
19/01/05 00:11:33.78 hOoBpfaL.net
   σ  <  ハッハッハ、ハッハッハ
  レVし
  /\

287:login:Penguin
19/01/05 11:51:14.97 B5NfALGC.net
認知症老人のクレクレで暮れて明けるとかこのスレの終末感

288:Everything is a file.
19/01/05 18:32:15.16 EdskZO2P.net
しかし、確かに昔のWindowsはプルダウンメニューの自作が容易にできた。
いまでは非常識とされるHTML形式のメールに、プルダウンメニュー用のActiveXコントロールを簡単につけることもできた。
本当に簡単にできた。
いまそれが簡単に出来ないのは、プルダウンメニューがそもそもセキュリティーホールに成り得るからだろう?
プルダウンメニューまでに行き渡るディレクトリまでむやみに安易にPATHを設定したりすれば、攻撃を受けやすいかもしれない。

289:login:Penguin
19/01/05 23:48:27.00 jnfTokLV.net
なわきゃねえ
あの程度で穴になるんならフレームワークツールキット全般でとっくに淘汰されて消えてる

290:login:Penguin
19/01/05 23:56:17.53 D2os9Tt6.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < お互いに真似て、発想が一辺倒、わわわわわ
 |\⌒⌒⌒ \  貧困なるユーザーのおもてなし、トッホホホ
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

291:Everything is a file.
19/01/05 23:57:04.20 EdskZO2P.net
>>282
OSのファイル管理やセキュリティー管理が、データベース技術の延長にあることを理解していれば、俺がプルダウンメニューに関して何を言いたいかは分かるはずだが、たぶんオマエには無理。

292:login:Penguin
19/01/05 23:59:32.57 jnfTokLV.net
>>284
「SQLは簡単にインジェクションできるから危険!」みたいなアレじゃないってんなら
どこがどんな風に穴になり得るのか説明しろ
リアルタイムに項目が変わろうときっちりSelectedIndexなりなんなりの値を
きっちり検査してりゃ動作不良なんて起こさんわ

293:Everything is a file.
19/01/06 00:07:43.22 TvRI9KvZ.net
>>285
きっちり出来ればな。
だが、いまはコンピュータのユーザーが、どういう使い方をするかわからん時代だ。
詳しいユーザーが、詳しくないユーザーのコンピュータに細工する危険性をも考慮して、出来るだけ危険なものは排除する時代だ。
プルダウンメニューというのはショートカットだろう?
利便性は高いが、使い方によっては無知な人間や悪意のある人間やマルウェアが、触ってはならぬものに触れる仕組みを生み出しやすいことを意味する。
仮説だがな。

294:Everything is a file.
19/01/06 00:15:30.08 TvRI9KvZ.net
俺はGNOMEの最新版から、デスクトップにファイルやエイリアス(ショートカット)を置けなくなった理由もセキュリティー関連にあるとおもっている。利便性の高いはずのものが消えるのには理由があるはず。
プルダウンメニューやランチャーと呼ばれるものは、管理が大変だということだろうよ。
(Ubuntu版のGNOMEを除く)

295:Everything is a file.
19/01/06 00:26:31.59 TvRI9KvZ.net
AndroidやiOSのデスクトップにもファイルは直接置けない。
ショートカットのみだ。
はじめてスマホに触った時は「何だこれ?」と思ったらものだが、今思えば当たり前なのかも知れん。

296:login:Penguin
19/01/06 01:35:07.58 tZSN77Ex.net
ショートカットでも置けるなら一緒やん
何がどう当たり前なの?

297:login:Penguin
19/01/06 01:37:09.91 u/m+ehgT.net
    ____
 ___〈(^o^)〉__ < タハハ
 |   { V }  |    メインはSSDで運用し、HDD×2枚を交互に適当にローンつくって
 |\⌒⌒⌒ \   バックアップして愉快犯に対処してます
 \| ⌒⌒⌒⌒|   変態が多いね、独り相撲乙
    ̄ ̄ ̄ ̄

298:login:Penguin
19/01/06 01:37:47.80 tZSN77Ex.net
>>287
ただの開発陣の趣味じゃないの
デスクトップにアイコンがあると見苦しいと思う人はセキュリティー関係なく前からいたし

299:login:Penguin
19/01/06 01:56:02.00 UHjq1AcV.net
デスクトップとかGNOMEで設定した内容がデスクトップ環境を変えると
反映されないバグまだ直らないの?
デスクトップ環境ごとに設定するとか嫌なんだけど

300:Everything is a file.
19/01/06 02:21:03.82 TvRI9KvZ.net
>>289
うむ、、
前置きだが、俺も詳しくは理解してないんだよ。
ただ、外国人スパイがコンビニで正確な日本地図が買える平和ボケな我が国は世界的にも稀だと昔から言われてきた。
世界の常識では、セキュリティー上の理由から外国の地図は情報が大雑把にしか公開されない。もしくはわざとズラして表記していた。
偵察衛星の発達で正確な地図を取得しているのは大国だけだろう。しかも最近の話だ。
さて、、
ショートカットが置かれたデスクトップを考えてみよう。
自分にアクセス権限の無いファイルを開いたり、実行するには、管理者権限のパスワードが要求されるから「安全だろ?」と思うかも知れない。
だが、デスクトップに置かれたそのショートカットは、少なくともそこに何かのファイルが存在し、正確なパスが明記されており、道が開かれていることを明示してしまっている。
ショートカットが散りばめられたデスクトップは、ちょっとだけ軍事ヲタクも兼ねている俺から見るとだいぶ脆弱に見える。
もっと言えば、アクセス権限があるがゆえに間違って実行してしまいかねないというヒューマンエラーの可能性までもセキュリティー管理の範疇と考えるべきで、プログラムの実行は程よく実行しやすく、程よく実行しにくい方が良い。
俺は大型2種免許を持っているのだが、バスを運転するのにドアを開くスイッチは少々面倒な位置にある。
子どものライターの火遊び対策で、何年か前から子どもの力ではなかなか火がつけられないようにライターの着火ボタンはかなりかたくなったのに似ている。
UIのデザインを考えるとき、実行しやすければ便利というものでもない。程よく不便な方が事故は少ない。

仮説だがな。

301:Everything is a file.
19/01/06 02:23:55.72 TvRI9KvZ.net
>>292
それはバグなのか?
GNOMEの設定は、反映先はGNOMEだけだろう?

302:login:Penguin
19/01/06 02:54:01.20 tZSN77Ex.net
>>293
地図のそれはセキュリティー上の理由じゃなくて
単に精度が悪かっただけじゃねーの
ずらしたりするのはトラップストリートっていうパクリ防止の手法だろ

303:login:Penguin
19/01/06 02:59:53.82 tZSN77Ex.net
>>292
設定を共有してるようなのは反映されるんじゃないの?
反映されないのはGNOME独自の部分だから
逆に反映されても困るし
そもそも反映のしようがない

304:login:Penguin
19/01/06 03:07:57.42 tZSN77Ex.net
例えばgtkの設定とかgnomeから外れた部分にあるし
DE関係なく共有されてるだろ

305:Everything is a file.
19/01/06 03:22:12.92 TvRI9KvZ.net
>>295
地図の話はあまりに有名なので、そちらで勉強してくれ。
冷戦時代の書籍が分かりやすい。
面倒ならシーボルトがなぜ江戸幕府に逮捕されたか検索すると良い。

306:login:Penguin
19/01/06 04:49:43.89 qWtPEgsO.net
>>287
GNOMEというかNautilusからデスクトップ機能が削除された理由は長期間メンテナンスされておらず古い実装でNautilusの開発の足かせとなっていたから

307:login:Penguin
19/01/06 08:10:56.36 RradV90n.net
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

308:login:Penguin
19/01/06 08:12:35.50 RradV90n.net
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

309:login:Penguin
19/01/06 09:35:59.55 UHjq1AcV.net
Gemini PDA でWindows10は動く?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
> フェイク情報でなければ、基本的にはWindows10も動くんだろうけどね。
>
> ネットを見ていて、こんな記事を見つけた。
>
> URLリンク(geminiplanet.com)
>
> まぁARM版のWindows10ならデバイスドライバーが対応していれば、動くには動くんだろうけど。

310:login:Penguin
19/01/06 13:05:07.72 IDM7DnR4.net
>>293
昔の外国人は道に迷いまくってたんだな

311:login:Penguin
19/01/07 12:03:42.25 0wdaX6eN.net
>>298
勿体つけといてそのアスペな返しは酷いなw

312:login:Penguin
19/01/07 12:25:13.59 u5ZvIAW3.net
また例え話くん大活躍なのかい?

313:login:Penguin
19/01/07 16:31:12.37 Zm/uAxBe.net
例え話は便利だぜ
何でもくっつけちゃうw

314:login:Penguin
19/01/07 19:04:36.43 rUjwK8Pl.net
>>293
地図会社に苦情が殺到しそうだな。
お前んとこの地図通りに進んでも目的地に着けねーじゃねーかって

315:login:Penguin
19/01/07 19:24:52.72 dRUvhyda.net
>>298
間違いなく君はアスペ

316:Everything is a file.
19/01/08 00:16:32.80 jFSwH6NS.net
>>304-308
映画『八甲田山』でも見てみたらどうかね?
地図を信用したから日本陸軍に199名の死者が出た大惨事w
自閉症は小さいところにこだわるそうだが、まさにお前のことだろうな(笑)
っていうか1レスにまとめろ。
ついでに俺の車を磨いとけ。ワックスもかけとけ、無職ハゲがw

317:login:Penguin
19/01/08 00:26:43.07 M2fvPeqt.net
ブラウザでお気に入りしただけでショートカットが作成されるんですが、それはw

318:login:Penguin
19/01/08 00:52:04.93 rU0j4p06.net
>>309
なんかアスペに加えてピーピー火ぃ吹いてるようで残念だ

319:login:Penguin
19/01/08 01:04:14.24 XoHe94VZ.net
>>309
間違いなく君はアスペだよ
断言できる

320:login:Penguin
19/01/08 05:14:27.68 09BoTIvN.net
例え話クン今日も大活躍(笑)

321:Everything is a file.
19/01/08 09:07:37.45 jFSwH6NS.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
大晦日に大片付けしていたら、5年前に知り合いから何かの祝いでもらったMicrosoft Office2013 Professional Editionのパッケージ版が出てきた。
LibreOfficeに慣れてしまい、昨年Office2007のサポートが切れたのを放置していたので今更ながらMicrosoft Office2013をインストールした。
まー、やっぱり有料なだけあってMicrosoft Officeの方が使いやすいわなー。俺は金払ってねーけど。
Microsoft Office2013はUbuntu上でも動くはずだが、俺的にはWindowsというOSの唯一の存在意義だな。
取り分け、、
Microsoft Access 2013ばかり使っている。
素晴らしい・・・。
おかげで余暇が増えた。

322:login:Penguin
19/01/08 09:49:03.88 qSwXtYvJ.net
せっかく知人が何かの祝いでくれたMicrosoft Office2013があるなら
5年も放置せずちゃんと使ってやれよ

323:login:Penguin
19/01/08 20:10:16.75 iPsnrgIt.net
知能の低いやつほど例え話を嫌がる

324:login:Penguin
19/01/08 21:18:14.36 CfJeC2Rm.net
>>309
ワックスがけ終わりましたので、ちょっと失礼して
>>293の主張
 外人スパイが日本のコンビニで正確な地図が売ってることに驚愕。
 外国はセキュリティの観点から大雑把な地図しか店には並ばない
〇それに対して
 製図技術の問題だろ。
 だとすると外国の一般市民は道に迷いまくってすげー大変じゃないか
 と指摘
■それに対する>>293の主張
 すごい有名な話だから冷戦時代の本読んで学べ
 シーボルトをググレ
〇それに対して
 例え話君が再登場した、いやアスペ君だ
■対する>>293の主張
 八甲田山を見なさい。地図を信用すると碌なことがない。
 あと俺の車を磨け。
★結果
 外国の店で正確な地図が売ってないことの話が行方不明になる。

325:login:Penguin
19/01/08 21:18:53.50 Au+ZELHp.net
>映画『八甲田山』でも見てみたらどうかね?
>地図を信用したから日本陸軍に199名の死者が出た大惨事w
 ↑
Linuxと全然関係ない
板全体が老害達に荒らされてるという現状がよくわかる文言

326:login:Penguin
19/01/08 21:20:07.37 CfJeC2Rm.net
>>318
それに関しては私もごめんなさい。

327:login:Penguin
19/01/08 21:57:07.10 tgdPlNMS.net
  σ < ワロタ
 (V)    今どきの軍事国家は相手国の市販されている地図を参照しなくてはならんほど
  ||      低能なのか
        そんなことに驚くスパイを派遣している国は
        悪いことは言わんから真っ当な努力の仕方をして科学と経済で一流になれ
        そうでないと先は暗すぎるだろう、わわわわ
        80~90年前の日本だって、自前の努力をして必要な地図を作りまくっているぞ
        人々の交流が激しくテクノロジーの発達した今、戦略のための地図づくりはどれだけでもやりようがあるだろう
        低能に統治される人民が哀れ過ぎるのう、わわわわわ

328:
19/01/08 22:35:15.40 SJIo33Re.net
>>293
「程よく」というのは答えになってない
スイッチが押しにくくなってるのは、それはスイッチを押したあと行うことが難しいから
つまり、難しいことをはじめるボタンだから押すのを難しくしている
正しい答えは「直感的にしている」
UIのデザインは「すべてが実行しやすければ直感的というわけではない」

329:login:Penguin
19/01/08 22:47:14.41 tgdPlNMS.net
  σ < ワロタ
 (V)    補完も危ないことになってしまうにゃ
  ||     自分で付け加えたライブラリも接頭辞をつけて、仕分けしたら
       一発で弁別されてしまいますな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch