18/12/19 17:50:52.65 y/oX0XBU.net
自分で気づいてないんだよ。
仕様自体の設計に問題があるってことを。
df や du がデフォルト表示がブロックサイズのまま修正されないのも、その出力を
スクリプトで読み取って利用するようなあほな設計思想が使われているからかも知れん。
APIや、C/C++の関数なら仕様は変えるべきじゃないが、コマンドの出力は人間が
読むものだから変えていい、これがDOSの思想だ。
ところが、Unix系だと、コマンド出力も関数の出力のように捕らえるコンピュータ黎明期の
古い思想を使い続けてるから、出力を見やすく修正することもままならなくなってしまう。
修正すると、困るプログラムがあるからだ。
だから、馬鹿なまま、gccも何もパラメータなしで起動すると、標準入力から
入力しようとする。こんな仕様、今時誰が得するねん。
だから、バージョン一つ表示するにも、--version と打たないといけなくなってしまってる。
help を表示するには、gcc --help だけではダメで、必ず、| less と続けなければならない。
どんだけ長いねん。アホなんだって。それを変える勇気も適応力も無い。
だから、若いときに習得した黎明期の仕様をそのままにするしか能が無い。
そしてそういう古いままの頭の人ばかりが集まってるのが、LinuxやGNUという組織だ。
何もかも古い。ストールマンなんて化石みたいな思想だ。
IBMやNTTもFOSSを推進しようとするが、どちらも化石だ。化石企業だ。
つぶれろ。