【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】at LINUX
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】 - 暇つぶし2ch750:login:Penguin
18/12/03 01:47:05.24 JGjM/vH1.net
>>734
市販の商品は高すぎて手が出ない→構築や保守にかかる手間を考慮せよ
安くても痒い所に手が届かない→YAGNI
だいたいこれで片付くんだよなあ

751:login:Penguin
18/12/03 04:19:06.21 M50XYjYr.net
ラズパイが好きならそれで良いんだよ

752:login:Penguin
18/12/03 06:54:18.91 DQZk+rts.net
どんな手段でもまずは自分で試してみないと何も始まらん。
安く早くお手軽に。を誰かに聞いて済まそうとするのなら
完成されてる既製品買ったほうが良い。

753:login:Penguin
18/12/03 09:50:00.19 FofxiGI0.net
>>734
G3220+オンボGbEで、個人用途なら十分な速度が出るNASが出来るからなぁ・・・。

754:login:Penguin
18/12/03 11:25:20.19 PdFgBvNy.net
ラズパイで工作したい欲
欲しい機能
のバランスだろうな

755:login:Penguin
18/12/03 11:28:56.18 4Mmj+woB.net
>>736
別に高いやつじゃなくても民生用の安物あるじゃん。
最初からHDD入ってるやつ。
中触るな!って構造のじゃなければあれに足りない機能ぶっこむほうが楽して結果も出ない?
専業なところの安物の方が自由度も高いし運用上はやっぱり便利だなって思うけどそれを知らないと高いな!って思うのはちょっとわかるw

756:login:Penguin
18/12/03 12:15:04.91 Mjqh0HKd.net
おまえらはコピペ作業しかできないからNASしか作れないんやろ?

757:login:Penguin
18/12/03 14:30:26.28 UVylK2yi.net
コピペ作業すらできないからNASも作れないんだ。察しろ。

758:login:Penguin
18/12/03 17:14:43.22 OTDhnSfj.net
ある程度の知識ないとコピペすらできないもんな

759:login:Penguin
18/12/03 17:55:43.98 aVYx1A16.net
>>743
俺らベビーはそんな感じだよな
実のところ尋ねているのはベビーでも出来るように超おんにぶだっこのコピペサイトを教えクレクレ
でも、ベビー用サイトはほとんどないから俺らがPiで出来るものは碌にない、で、仕方なくここで雑談・マウンティング
WSLスレにこんなのやりたい(水温制御)と誤スレ書き込みあったんだが
スレリンク(linux板:258番)
普通のおっさんならこんなのをPiで実現するんだろうが、俺らベビーでは超不可能だよな

760:login:Penguin
18/12/03 18:34:21.96 ElKfE8K3.net
>>734
俺もそれが一番だと思うけど、今どきあんま無いからね・・・
Pi-Topより低価格PCや中古の方がコスパ良いし、GPIO使うにしても
リアルタイム性とか考えるとArduinoの方が良いし、PCにインターフェース
ボード刺した方が開発は楽だったりする。
結局IoTで簡単な制御をさせるぐらいしか合理的な用途がない。

761:login:Penguin
18/12/03 18:41:15.00 QNL18xH6.net
>>746
RPi-NASって、構築保守に手間暇を掛けられる人向けって事だな。

762:login:Penguin
18/12/03 20:06:05.87 uuGEqRzH.net
ラズパイNASは
ヤッターできたー → さてばらすか
だろ
メンテなんかする奴はいねーよ

763:login:Penguin
18/12/03 20:12:11.75 VV7/WdMF.net
教育用コンピュータに実用性を求める必要はないよな。
思いつく限りのことを色々試せばいいのではないか。

764:login:Penguin
18/12/03 20:14:43.93 4Mmj+woB.net
USB3.0になればパフォーマンスと用途の制限は結構改善するんだよな
っていうか、USB3.0っていくつのインターフェイスを闇に葬ったのだろうw
USB2.0でもぶら下げられるデバイスの選択肢が増えるからちょいと何かしたい時に実現するには便利なんだけどさ
消費電力のなんのってのは現行製品が併売されりゃそれでいいだろ?

765:login:Penguin
18/12/04 11:47:23.75 dPCQKrOg.net
一方俺のラズパイは、AV視聴専用機になった

766:login:Penguin
18/12/04 12:17:40.66 4pqgeZAl.net
>>751
ラズパイだとリモコン無くて不便じゃない?
自分は500円で買ったAndroidTVBOX使ってるよ

767:login:Penguin
18/12/04 12:35:56.14 vdQpgX+i.net
HDMI-CEC対応だから例えばkodiならTVのリモコンで操作できるのでは

768:login:Penguin
18/12/04 13:21:55.70 rqStonpS.net
お手軽はfiretvにkodiかな

769:login:Penguin
18/12/04 15:10:27.13 df4Y1vG+.net
質問させて下さい
初心者なんですが遊び心からpi0wでRPi-Cam-Web-InterfaceとMotioneyeをインストールして定点カメラ的に使ってます
ふと疑問に思ったのですが直接HDMIケーブルをラズベリーパイとモニターに繋いでカメラの映像を見ることは出来ないのでしょうか?
ブラウザからしか無理ですか?
教えて下さいよろしくお願いします

770:login:Penguin
18/12/04 15:40:53.96 N+FrKnXk.net
ラズパイ上でブラウザを開けばいい

771:login:Penguin
18/12/04 15:44:32.04 df4Y1vG+.net
なるほど
ありがとう御座いますm(_ _;)m

772:login:Penguin
18/12/04 16:18:55.38 AaJJ3+O1.net
ラズパイでルーターとntpサーバーできんかいのう?
ハードディスクレコーダーの映像をrecboxに接続するのに使いたい
そしてそのルーターのwan側は接続しない

773:login:Penguin
18/12/04 16:24:39.72 vdQpgX+i.net
なぜルータが必要なのかわからないのは俺が無知なのだろう

774:login:Penguin
18/12/04 16:39:02.65 /kHtF5Ax.net
外に繋げないntpサーバって内部時計頼りだよな?
じゃあその機器の内部時計でも同じやろ

775:login:Penguin
18/12/04 16:51:14.57 Fq5YXeS/.net
>>758
NTPサーバー
URLリンク(developers.redhat.com)
ルーターは日本語で検索してもいくらでも出てくるだろ

776:login:Penguin
18/12/04 16:52:25.00 dPCQKrOg.net
>>752
ゲームパッドをリモコンにしていてそこまで不便じゃないけど、500円なら欲しい
スレチになるが、ドコモからタダでもらったDTVと書いてある黒い箱があるが、あれ改造してつかえないかな

777:login:Penguin
18/12/04 17:05:24.27 UBvJxXh4.net
>>760
GPSつないでるのかもよ

778:login:Penguin
18/12/04 17:06:05.17 wFaBgzfJ.net
プレステクラシックよりラズベリーパイにエミュ入れた方が性能いいのかな(´・ω・`)

779:login:Penguin
18/12/04 17:16:57.70 vdQpgX+i.net
ntpは他で中継すりゃいいんだろうけど
わざわざルータにしてWAN側使わない意味がやはりわからない

780:login:Penguin
18/12/04 17:17:44.70 fm/TpR0f.net
>>762
docomoのTVターミナルは改造できたはず
検索すれば情報出て来たんじゃなかったかな。

781:login:Penguin
18/12/04 17:20:05.59 +utZE2sm.net
>>758
Ethernetコンバータに使いたいのかな
OpenWRTでntpサーバとルータになるよ
無線LANと有線LANを同じIPネットワーク上で動作させたいならばrelaydを使う
ntpの上位サーバとの同期はwgetを使ったntp on httpを使用する
当然上位にProxyサーバが必要にはなるけど

782:login:Penguin
18/12/04 17:22:21.39 vdQpgX+i.net
なるほど無線か
想像力なかった

783:login:Penguin
18/12/04 17:27:42.78 Mn5yX2mU.net
>>752
メディアプレーヤーなら(・o・)OSMC入れるとCEC経由でテレビのリモコンから操作できるらしいぞ☆

784:login:Penguin
18/12/04 17:33:22.69 vdQpgX+i.net
テレビじゃなくモニタなのかも
HDMIが素でCEC対応してるって結構すごいことで
普通はCECアダプターで映像とCEC信号を分離する必要がある

785:login:Penguin
18/12/04 17:35:04.43 hfvVVbuM.net
URLリンク(www.aliexpress.com)

786:login:Penguin
18/12/04 18:03:12.68 gztBEGN4.net
open-wrtでもdd-wrtでもルーター弄るなら
WZR-AG300Hが色々揃ってて便利だった
リサイクルに行けば300円くらいで買えて手頃感もある

787:login:Penguin
18/12/04 18:31:19.71 FgYF8gl3.net
さすがに324円だと最新のOpenWRT入らんようなのしかないだろ。
何か欠けてて動くかどうかわからんのはあるかもしれんが。

788:login:Penguin
18/12/04 18:38:21.32 vKKfMtSl.net
>>758は出来る?と尋ねているが
実のところは、手取り足取り書いているサイトを教えてクレクレってことだろ。
少しアドバイス貰えば出来る奴が出来るかなんて尋ねないだろうに

789:login:Penguin
18/12/04 18:44:54.09 eq/k/sUM.net
GPSぶっ挿せばええんでね

790:login:Penguin
18/12/04 19:10:40.77 0cCk1ncD.net
ラズパイのGPIOにGPSモジュール(1pps出力できるやつ、秋月で2千円強くらい)つけたらお手軽に自宅にマイクロ秒精度のstratum 1のNTPサーバー作れて面白い

791:login:Penguin
18/12/05 01:35:24.09 D3UA7eYc.net
>>776
何に使えば?って話も内向きのNTPサーバ(だけだとさすがに勿体無いと思うけど)とかも向いてるほうの用途だよな
無駄に遅いバスでI/O処理し無くていいし、処理も重すぎないしそんなに電力食われたくも無いし

792:login:Penguin
18/12/05 09:27:11.44 ++jHrosD.net
便乗質問でもうラズパイ関係ないが
ラズパイってシャットダウンしてたらシステムクロック進まないわけで
停電で止っててそのあと復旧してでも停電だからネットワークに問題があって
外部のNTPサーバと通信できなきゃ日付の情報は正しくなくなっていくんだけど
そういうときを想像するとラズパイをNTPサーバにするのって良くないなと思うんだけどどうよ?

793:login:Penguin
18/12/05 10:00:07.28 TlOErzaw.net
>>778
GPSから時刻貰うんだから問題ないだろ

794:login:Penguin
18/12/05 10:16:11.28 4kuRkOcV.net
ラズパイUPSとGPS使えば災害に強いNTPサーバーにできそうだね
GPS受信型NTPサーバーというのもあるけど結構高いなぁ…

795:login:Penguin
18/12/05 10:37:54.03 QmW5V593.net
値段だけなら数百円の中古スマホ応用すれば安いが
全然おもしろくない

796:login:Penguin
18/12/05 11:08:36.98 hbKs29KO.net
>>781
それな。
ラズパイを使うことを目的化しないと大抵のことでは
ラズパイを選択する合理的理由はない。

797:login:Penguin
18/12/05 11:49:49.09 iIMgPEGM.net
中古スマホを常用する場合バッテリー抜いておかないといけないのがなー

798:login:Penguin
18/12/05 16:31:53.35 gPDuTw/g.net
なんか、日本って夢の無いことを言う人が多くなったよね。
大学生より爺さんのほうが楽しんで生きてるような気がする。

799:login:Penguin
18/12/05 16:49:47.55 cyUgK4o1.net
ラズパイでalexa動くすげーをecho買えで片付けられたら楽しくないよなw

800:login:Penguin
18/12/05 17:44:13.84 8Nlk34AA.net
無駄なことをするのも趣味のうち

801:login:Penguin
18/12/05 17:46:16.04 R/Dql7hZ.net
Pi使う利点てカスタマイズ性じゃないの?

802:login:Penguin
18/12/05 18:23:45.39 D3UA7eYc.net
そんなの色々よ
値段とか労力とか何か意味があったとか有るって言おうとするから厳しいだけ
工作楽しかったって本人が思ってりゃ別に安い別の方法論が出てきてももう作っちゃったし楽しかったしでいいじゃんw
やってみて楽しいとか思って無いから意味を問われて困るんだろ?

803:login:Penguin
18/12/05 18:47:04.76 CrZNokbl.net
ラズパイはGPIOを利用して何ができるかだろ

804:login:Penguin
18/12/05 18:53:31.32 coEzvu3L.net
そんなの人それぞれじゃんバーカ

805:login:Penguin
18/12/05 21:36:47.67 Ex9memKZ.net
過程を求めるかor結果を求めるか

806:login:Penguin
18/12/05 21:48:49.18 UTBMLitI.net
このスレの俺らはコピペで実現だから結果を求めるが多いだろう
自分で設計・開発できるえらい奴は最終的に成功しなくても過程をとおして
(失敗からでも)色々知見を得られるんだろうがな

807:login:Penguin
18/12/05 21:52:20.71 ylyJT6Y6.net
既製品を使わずにわざわざラズパイで自作する意味は趣味や手段目的逆転を除けば
改造・拡張やカスタマイズが自由だってことだな
メーカーに対応されないかもしれない要望投げて新商品を待たなくても手間と技術と材料があれば使いながら求めていた物に近づける

808:login:Penguin
18/12/05 23:28:12.19 AKPDU7HI.net
ソフト屋からラズパイ見ると開発ツール込みで手軽にlinux環境構築を何度も繰り返せる部分が実はありがたいかも…
そこにgitとかの資産が合わさっていろんな実験試行錯誤がやりやすい。
という前提でGPIOも生きてくる気がするな。単にデバイス繋ぎたいだけならラズパイ以外にも選択肢あるしね。

809:login:Penguin
18/12/05 23:37:11.12 7SLwDTHl.net
>>794
Docker知らないの?

810:login:Penguin
18/12/05 23:37:59.45 wJgEfzZn.net
>>794
AWS知らないの?

811:login:Penguin
18/12/05 23:49:31.04 /SkXX+NF.net
今のところラズパイはGooglehome喋らせツールになってるね
そのうちGooglehomeや指定スマホへのメッセージのやり取りができるようになるのかもしれないけれど
現状だと既製品で代替できる端末が無いんだよね

812:login:Penguin
18/12/06 00:00:05.55 LwJdhaCo.net
>>797
そんなもんクラウドでよくね?
AWS LambdaやGoogle Cloud Functions使えばメンテフリーでコストも余裕で無料枠内で楽勝よ

813:login:Penguin
18/12/06 00:14:51.59 cOU9FasH.net
>>798
ん?宅内サーバー無しでどうやって喋らせるの?

814:login:Penguin
18/12/06 00:16:53.53 LwJdhaCo.net
>>799
GoogleHomeはGoogle Cloud上で自分で簡単にアプリ作れるよ

815:login:Penguin
18/12/06 00:17:48.11 cYvPNE8k.net
俺らっておっさんで若者のはやりのクラウドとかは活用できないからな
おっさんが若い時のはやりの俺サバ止まりだよな
>>794
ソフト屋が(仕事で?)Piのlinux環境構築を何度も繰り返して何をしているんだ?

816:login:Penguin
18/12/06 00:22:45.30 cOU9FasH.net
>>800
ん?宅内サーバー無しで喋らせられるの?

817:login:Penguin
18/12/06 00:25:30.46 LwJdhaCo.net
>>802
だからアプリ作れば自由自在に喋らせられるよ
宅内サーバーなんか一切出番なしでクラウド上で完結する

818:login:Penguin
18/12/06 00:27:54.09 cYvPNE8k.net
>>802
サーバーないとしゃべれないようじゃ駄目だろ
GoogleHomeの端末とクラウドに繋ぐルーターは要るだろうが

819:login:Penguin
18/12/06 00:32:32.42 cYvPNE8k.net
>>803
恐らく、
Google home端末をPiとかで構築しないといけないおしゃべりサーバーと理解しているんだろ

820:login:Penguin
18/12/06 00:33:05.34 LwJdhaCo.net
ちなみにGoogle Home用のアプリをGoogle Cloud上で作ったら、Google HomeだけでなくAndroidスマホも喋って割と衝撃的だぞ
そういう世界を経験すると、宅内サーバーなんか本当に時代遅れも甚だしいことがわかる

821:login:Penguin
18/12/06 00:43:33.45 2w3tlAn6.net
自分の主張をオウムのように繰り返すだけで全然役に立たない人って会社にもいるよね

822:login:Penguin
18/12/06 00:44:44.34 cOU9FasH.net
なるほどー 勉強になりました。
指定端末への送信が気になってましたがその辺りが解決できればラズパイフリーでも行けるのかな?
もうちょい勉強して見ますね。

823:login:Penguin
18/12/06 07:56:28.35 sw7FFoRq.net
>>795
>>796
>>801
クラウドでは GPIO 使えないからね~という組み合わせの話なんだが…(^_^;)

824:login:Penguin
18/12/06 08:05:07.67 sw7FFoRq.net
>>808
ん?俺もGCPでも組んでるが能動的(ユーザーからの話しかけなしに)に特定のスピーカーだけに一方的に喋らせるのはまだ無理じゃね?逆にやれるなら方法教えてほしいくらい(笑)

825:login:Penguin
18/12/06 08:17:52.80 5KWLesqz.net
>>810
自分も特定端末から別の特定端末に任意のメッセージを喋らせるのは無理っぽい気がしてますがどうなんでしょうね?

826:login:Penguin
18/12/06 08:23:39.50 BZVlb3un.net
クラウドで完結!

827:login:Penguin
18/12/06 08:55:49.56 sw7FFoRq.net
>>810
も一つ言うと…カスタムファーム焼いたsonoffとかdasherなんかもクラウドからLAN内にサーバー建てないと制御無理じゃね?って思うのでクラウドからダイレクトに行けるならそっちもぜひ教えてもしいね☆

828:login:Penguin
18/12/06 08:56:39.38 9Q+Wci1f.net
後出し要件でマウントか
通知はないか聞いたら喋る形にするとか妥協すればやりようはあるだろ
Nodeを使うやり方はGoogle Homeをリモートスピーカーにしているだけで、あれをGoogle Homeを喋らせているというのは無理があるわ

829:login:Penguin
18/12/06 08:59:43.49 9Q+Wci1f.net
>>813
HTTPやMQTT制御なら普通にクラウドでできるでしょ
前者はルータからのフォワードが必要だろうけど

830:login:Penguin
18/12/06 09:10:26.86 pz6xN/mr.net
クラウドで完結(妥協)www

831:login:Penguin
18/12/06 09:29:18.68 zhTNtO4J.net
そりゃラズパイスレだしシッタカ君も出てくる訳よ

832:login:Penguin
18/12/06 13:28:26.03 dWNcLak1.net
RaspberryO Pi

833:login:Penguin
18/12/06 14:33:16.31 cYvPNE8k.net
>>809から察するに
>>794
>クラウドでは GPIO 使えないからね~という組み合わせの話
をしてたのか.....
>>794でクラウドの話をしていたって分かる奴いる?

834:login:Penguin
18/12/06 14:45:58.66 uwHpeioT.net
なんだ…ガセなの?
GCPやAssistantSDKからスピーカー個別&自発的に喋らせたりコマンド送るのはまだ難しいみたいで前からいろいろ調べてるからちょっと期待しちゃったよ(笑)
クラウドがあれば宅内サーバーなんていらないと言ってる人は、言うだけじなくて実現するコード書いてGitに上げるとかもっとハック頑張らないと。

835:login:Penguin
18/12/06 15:01:47.56 uwHpeioT.net
折角なので俺の想定を書くと…
クラウドから特定スピーカーを喋らせるのはブロードキャストでスピーカー見つけるとこをmac固定dhcpで解決すればあとはルーターのポートフォワードでなんとかなる気がする(けどあとはCASTapiの仕様見て)
sonoff も上と同じ方法でクラウドから叩ける。
dasher はLAN 内のパケット監視が必要なのでローカルにサーバー建てないとで無理。
くらいは書いてほしい 〉クラウド押しの人

836:login:Penguin
18/12/06 15:30:45.87 Xq2CgC4i.net
あれだけ大口叩いてこのザマは恥ずかし過ぎるでしょw

837:login:Penguin
18/12/06 17:44:55.05 HU0hmgf5.net
まぁ~Action on google でアプリ書いたらhomeでもスマホのAssistantでも自分の声に反応したのでクラウドすげー!
もーラズパイとかいらね~!って勘違いしちゃったんだね~(^^)
クラウドとかローカルとかそんなもんはどっちでもいいんだよ。
プロは両方使いこなせて当たり前、どっちにするかは要求仕様次第。

838:login:Penguin
18/12/06 17:53:19.36 ld4uogDT.net
Google Home miniは去年3千円で買ってGooglePlayMusicが3ヶ月無料だった。
実質無料だったんだけど

839:login:Penguin
18/12/06 18:12:50.05 DyoP2t10.net
クラウドかローカルかでこれだけ舞い上がれるって多分学生さんなんじゃないかな?
> そういう世界を経験すると、宅内サーバーなんか本当に時代遅れも甚だしいことがわかる
この辺りに厨二病感が出てるよね
「Welcome to Underground」って耳元で囁いてる感じ

840:login:Penguin
18/12/06 19:08:20.20 f5a0KtJs.net
やめたれwww

841:login:Penguin
18/12/06 21:08:49.67 I5vwKqKV.net
暫くはサーバーって聞く度に思い出しちゃって
耳真っ赤になっちゃいそうだなw

842:login:Penguin
18/12/06 22:04:13.63 /6mr6c3K.net
どったの?
斜め読みしたけどたとえるならSiriがiPhoneだけで動いてると思ってた系の間違い?

843:login:Penguin
18/12/06 22:17:16.64 5nw1LfFc.net
もうやめとけって。暫く見ない方がいいから。

844:login:Penguin
18/12/06 22:17:36.33 htGSEukq.net
自演じゃないの
読んでないけど

845:login:Penguin
18/12/07 12:18:23.27 YWT1kev0.net



846:宴Yパイでハイレゾオーディオプレーヤー作ってからが本番



847:login:Penguin
18/12/07 14:24:42.07 DrMJug0A.net
ラズパイでエミュレーターゲーム機作ってヤフオクで高値で売り始めたら本番

848:login:Penguin
18/12/07 16:46:18.24 xE2uG/dZ.net
中出しはNG

849:login:Penguin
18/12/07 19:03:26.68 xHDUpKjy.net
>>831
その用途ならちょっとはノイズ気にしてるとっても良く似たアイツの方がよくね?

850:login:Penguin
18/12/07 20:32:34.27 eS3IN69t.net
ラズパイって超過疎HPの超ミニサーバとしてつかえるの?

851:login:Penguin
18/12/07 20:42:31.32 TuPhPt1D.net
いけんじゃね

852:login:Penguin
18/12/07 21:00:22.82 tgE5pc+o.net
ラズパイはね、
誰にも邪魔されず
自由でなんというか
救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで・・・

853:login:Penguin
18/12/07 22:08:20.62 1irtJie/.net
静的サイトなら余裕だよ

854:login:Penguin
18/12/07 23:44:49.00 9JSB0Xtz.net
>>834
TinkerBoardでハイレゾのアレにしてみたら
そこで満足してまだ一回も動作確認もせず聞いてない

855:login:Penguin
18/12/07 23:56:15.94 xVZeTfPI.net
ラズパイするなら簡単な英語ぐらいは読めたほうがいい。
GPIOにデバイスを繋ぐノウハウの情報は海外のほうが圧倒的に多いから。

856:login:Penguin
18/12/08 00:15:16.51 bI2d1Es5.net
いきなりどうした?おっさん風邪でもひいたか?

857:login:Penguin
18/12/08 00:41:59.99 Kre4Dsw6.net
>>839
そりゃもったいねーな
ちょっとあっちの方が高いのにw

858:login:Penguin
18/12/08 12:31:23.78 lu2BS+Ui.net
GPIO使ってDSD DACにしたてるってネタはあるみたいだな
まあうちはSACDプレーヤーがPS3だからなあ

859:login:Penguin
18/12/08 12:43:01.64 ZfxIgnY0.net
リッピングしろよ

860:login:Penguin
18/12/08 13:26:51.88 Z/65eV3W.net
初めて買うのですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
コレ買えばいいですか?
できるだけ初心者向けに一通りそろってるのがいいです
おっさんですが久々にワクワクがとまりません

861:login:Penguin
18/12/08 13:46:45.78 ZfxIgnY0.net
ksyにしとけ

862:login:Penguin
18/12/08 15:08:40.08 0Ga1Pvwj.net
んだね。ksyがいいだろ
スターターキットもあるし

863:login:Penguin
18/12/08 15:31:32.15 lu2BS+Ui.net
ABOX買ったけどケースに組んだままだとSDカードを抜くことができなかった
ちょっとだけヤスリで削ってなんとかしたけど
まあ抜く必要も普通はないけどね
電源はスイッチつきでちゃんとしていた

864:login:Penguin
18/12/08 15:52:47.95 Z/65eV3W.net
こんなんふざけた情状酌量狙いされたらピキピキくるわwwww

865:sage
18/12/08 15:53:18.55 Z/65eV3W.net
誤爆しました。。。

866:login:Penguin
18/12/08 16:30:33.44 YX+esnO9.net
X820 V3.0のSSD基板使ってるやついる?
往年のIntel X25Mの40GB付けようとしたらネジの位置合わないんだけど。。。
SATA側に相当な力で押し込んだらなんとか入ったけど、
基板のSATAコネクタが基板からイヤな角度で曲がる
破断の可能性も否めないので両面テープ固定にしたがなんだかなあ
手作業作成でもないだろうから個体差で位置がズレるもんでもないだろうし、
クレーム出したもんかどうか悩む
こんなもんかね?

867:login:Penguin
18/12/08 17:54:58.44 54bfvn1s.net
サイバーマンデーのセールでサムソン32GBのmicroSDが798円だから
ちょっと別OS入れたり容量アップしたいやつは買っとけ
唯一の問題は注文殺到で発送は12/25以降の予定
URLリンク(www.amazon.co.jp)

868:login:Penguin
18/12/08 17:56:40.74 54bfvn1s.net
>>851
普通にねじ穴がずれてる

869:login:Penguin
18/12/08 18:44:44.60 WpQm2CxE.net
>>851
と言われても、現状の写真すらないからな
ネジの位置が標準の2.5インチHDD/SSDと異なるようではクレームの嵐だろうが

870:login:Penguin
18/12/08 20:51:06.64 Kre4Dsw6.net
>>845
URLリンク(www.iodata.jp)
とか
URLリンク(www.iodata.jp)
とか……Pi starterの方が使いやすそうだがなw
URLリンク(www.iodata.jp)
とか?
今更3B+の扱いもはじめたけど担当者が何考えてんのか良くわからんな
安いハードウェアだから部材が揃えば遊べるからあんまり気にしてもしょーもないきもするけど。

871:login:Penguin
18/12/09 00:35:27.71 6oXVPiki.net
>>855
何で更にクソみたいな値段の商品紹介してんのw

872:login:Penguin
18/12/09 10:39:44.26 KA5e7MIX.net
>>855
わりとまじでお前のレスにドン引きした

873:login:Penguin
18/12/09 12:29:43.52 13ST/z34.net
ネット検索しない、スマホさえ持ってない層を狙うのはマーケティング的に正しい
現に、855が食い付いてる訳だし

874:login:Penguin
18/12/09 14:53:44.31 axQ2Nmxx.net
ラズパイ1bでraspbian入れて使ってたmicrosdを3b+に挿したらそのまま動いちゃったんやが、
このままupdate&upgradeして使ってええもんやろか?
wlanもbtも見かけ動いてるっぽい

875:login:Penguin
18/12/09 14:58:03.33 jYepfuiC.net
OSから見ればハードウェアが変わっただけ
MACアドレス依存の処理とかなければ動いて不思議はない

876:login:Penguin
18/12/09 17:17:23.75 L9kA70VQ.net
>>859
動けば問題無い。

877:login:Penguin
18/12/09 18:48:36.27 vSIoRZrW.net
ありがとう
3b+化&SSD移行でけたー\(^o^)/
爆速ワロタ

878:login:Penguin
18/12/10 00:34:22.71 +dxFfiXX.net
モニタ持ってなくてシリアルしかないんだけど
BでセットアップしたものがW Zeroで普通に使えるよ
あと2Bも持ってるけど確かにlsコマンドですら速いよね

879:login:Penguin
18/12/10 07:48:47.05 tevqmQAh.net
アマサムソン32GBの798円今日までか、買うかな

880:login:Penguin
18/12/10 09:27:13.02 vSoz4xFE.net
買っとくか…

881:login:Penguin
18/12/10 10:12:10.83 /c5l0Otg.net
サムソンにこだわりないなら楽天で東芝32gbが700円切ってる

882:login:Penguin
18/12/10 10:50:04.84 5+zbubO2.net
半分わざと間違って呼び続けるのっておじいちゃん臭半端なくてつらい

883:login:Penguin
18/12/10 11:21:23.16 i3PxCesv.net
ちゃんとサムチョソって言わないとね

884:login:Penguin
18/12/10 16:16:01.54 ldwiY6eS.net
日経Linux 2019年1月号 (2018/12/7 発売)
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
特別付録
はじめてのラズパイ&電子工作入門ブックの冊子が付いてる

885:login:Penguin
18/12/10 20:20:33.17 FiAsOxZA.net
おれもついに買った。
Pi STARTERと一緒に買ったら15,000円ぐらいしちまった。

886:login:Penguin
18/12/10 20:29:48.23 LJVmr90O.net
ZIPドラ


887:イブについてたACアダプタだけまだとってある あまりにごついのでトランス使ったやつだと思うがいいUSB-DACをつないだらGPIOからの給電に使うか



888:login:Penguin
18/12/10 21:26:55.06 2xO6AIG5.net
豚切りすまん
ちょっと前にリモコンの話がでたが、
レグザリンクってのが普通に使えた
構成は、レトロパイ付属のkodi
セルフパワーのUSBハブに、無線キーボード(マウス機能付)のほか、無線ゲームパッドとHDDつないで、主に動画(エロ含む)をみている
HDMIに安物のセレクタ噛ませてるの外してみたら、あっさり機能して笑った
テレビのリモコンから電源オフしたら、kodiが終わるだけなのねw
まあでも、仕組みはよくわからんけど、先人たちに感謝
ネットの聞きかじりで運用してるだけだから、なにか間違ってたらご勘弁

889:login:Penguin
18/12/10 22:02:56.64 rcwjqOqE.net
HDMI-CECといって映像以外の制御信号をTVとやり取りする機能
HDDレコーダーなんかにも付いている
例えば以下のようなことが可能で
Kodiの場合システム設定のlibCECのとこで設定できたはず
・HDMIデバイス(この場合ラズパイ)の電源が入ったらTVの入力をそちらに切り替える
・逆にTV電源切ったらHDMIデバイスを電源オフ・スリープする
・HDMIデバイスは自分の機器名をTV
に伝え、TVはそれを右上とかに表示する
・TVへのリモコン入力をHDMIデバイスに渡す
などなど
実は地味に凄い機能で、通常のPCのHDMI端子ではCEC対応してないのでTVに繋いでも何も起きない
うちもラズパイ余ったらkodi専用機にと思ったことがあるが、Android TVにしたので今更kodiだけ使えても中途半端になってしまった

890:login:Penguin
18/12/10 22:23:35.36 i6PlumnH.net
>>864
ラズパイは保証対象外だから微妙

891:login:Penguin
18/12/12 05:27:48.02 XznzT2+K.net
>>874
でも大抵動くじゃん
ファンつきの3B+で使えるいいケースないかな
3Bで使ってたやつはパーツのレイアウト違いで使えないんだよな

892:login:Penguin
18/12/12 16:42:36.06 4oQuLON0.net
>>875
>>140のがHAT使えないけどファン付で電源着いてて3B+で使えるよ

893:login:Penguin
18/12/12 21:36:22.91 Kggtq0yi.net
>>875
ファン付きケースだと背の高いヒートシンクは引っかかったりするから注意な
決してケース届く前にフライングでヒートシンク付けたりすんなよ
絶対だぞ
剥がすの苦労するぞ。。。

894:login:Penguin
18/12/12 22:19:37.18 NNuQ6gn8.net
>>867
世界でサムスンと読ませてるのは日本だけだけどな。
ちな日本でサムソンといえばホモ雑誌

895:login:Penguin
18/12/12 23:15:37.93 IX6r7NSh.net
>>878
ホモなの?

896:login:Penguin
18/12/12 23:25:21.76 6UOXM7A5.net
兄貴と私ボディビル

897:login:Penguin
18/12/12 23:29:51.84 4FRC2t4X.net
韓国の삼성をローマ字で表記するとSamseongで原語だとサムソンと読む(ソは日本語のソとは微妙に発音が違っててソウル(Seoul)のソと同じ発音)
これを英語圏の人が読みやすいようにeoをuで表記したのがおなじみのSamsungだから本当は愚直にローマ字読みするんじゃなくてサムソンって読むべきなんだよな…
日本ではサムスンで定着してしまったけど
Samsung(삼성)を愚直にサムスンって読むのはTokyo(東京)をト�


898:Lョって読んだりNamba(難波)をナムバって読むようなもんだからな 同様に현대も英語表記はHyundaiだけど原音通りにローマ字で書くとHyeondaeでカタカナだとヒョンデと読むべき



899:login:Penguin
18/12/12 23:41:01.65 cQjV+9EL.net
別にジョージアでもグルジアでもいいよ

900:login:Penguin
18/12/12 23:54:50.03 /IRuazq8.net
新宿で在日の人がやってたお店がSAMSUNGの源流。
その後、早稲田中退と同時に店をたたみ、祖国へ帰って精米業を営むが失敗。
借金の取り立てが厳しかったので田舎に引っ込み三星商会を始める。
日本での経験を活かし、ハイソ向けの商品に注力すると、これが大当たり。
いつかは日本を越えると東京宣言を行う。

901:login:Penguin
18/12/13 00:29:23.45 4GXGs32K.net
>>879
サムスン好きはみんなホモだよ

902:login:Penguin
18/12/13 03:17:52.87 uh+5G1RY.net
また短編小説か

903:login:Penguin
18/12/13 03:52:02.48 N7ktqWFc.net
>>876
あのシマシマの新しいやつか。古い方は値段の割には温度は下がって良かった…んだがレイアウトが変わったパーツが思い切りぶつかって3B+だと加工しないと無理だった。
ただ、薄い層だから切っちゃうと強度に不安がwファン壊れたってレビューがあったので予備代わりに一つ手元にあったりはするんだが
ぶつかってるパーツだけ形変わったんだろうな。HATは使えないけど各種端子はちゃんと使えるように穴開いてるから工作精度以外は意外と安くていいケースだったりもするんだが
電源無くてもいいかなっておもったけど差額考えればセットが一番割安か
ヒートシンクだけだと普通にケースで囲っちゃうとあんまり効果ないし
熱対策されてるケースが少ないってのは需要もそんなに無いってことかね?
>>877
シマシマのヤツは基板が沈み込む層があって引っかかってる人は多分組み立て間違ってるんだよなぁ
セットじゃないヒートシンクはHATとか屋根つくだけでもちょっと厳しいな
どれも似たような箱になっちゃうけどやっぱりアレに戻る事になるのか…形だけならXVIのケースいいんだけどなぁ

904:login:Penguin
18/12/13 20:33:12.73 cQhdXAYJ.net
>>885
俺様知識すごいだろのマウンティング
このスレは雑談は必死だし

905:login:Penguin
18/12/13 21:15:39.50 uEIaeYBN.net


906:login:Penguin
18/12/14 11:54:12.41 KCv4CvVN.net
やべぇ
衝動抑えられなくてアマゾンでポチッとしちゃった
今、宅配って年末で超忙しいんだよなぁ
ぶん投げられるんだろうなぁ・・・

907:login:Penguin
18/12/14 12:05:33.30 KTQbo+r5.net
投げるだけならいいけど蹴飛ばされている可能性もあるねw

908:login:Penguin
18/12/14 13:13:03.01 ARReNq3G.net
>>889
何を買ったかしらないがPiだけなら軽いから投げたり蹴られたりしても大丈夫w
踏まれると厳しいがなw

909:login:Penguin
18/12/14 14:06:59.02 EOtz2sDX.net
中島「磯野~、>>889のラズパイでで野球しようぜー」

910:login:Penguin
18/12/14 18:21:54.12 Dwi6kCsC.net
日経Linux 1月号の特別付録に、
100ページのラズパイ特集の冊子が付いてる
ラズパイ & 電子工作入門

911:login:Penguin
18/12/14 18:23:41.90 FcwT+9hT.net
>>893
で?

912:login:Penguin
18/12/14 18:40:15.08 NRX8TKr6.net
>>893
これからラズパイ始めようと思うので買ってみます
トン

913:login:Penguin
18/12/14 18:52:45.18 r4SQU1AP.net
でもさ、ラズパイの雑誌ってたいてい毎回同じテンプレのような入門編載っけてるよね。

914:login:Penguin
18/12/14 18:58:10.16 EOtz2sDX.net
需要があるのでは

915:login:Penguin
18/12/14 19:14:15.07 G4yTUz4t.net
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
おっさん世代だとこっちが刺さりそう

916:login:Penguin
18/12/14 19:19:07.37 AjpdcznK.net
>>893 の小冊子に
ラズパイに5wアンプとスピーカーとボタン付けてラジカセみたいにする工作記事が載ってたら日経 Linux 買う。
ラジオのとこはとりあえず Radiko と TuneIn だけでいい。 タイマー録音やキーワードによる自動検索録音もできること。
もちろんそれを Docker で配布していなきゃだめ。

917:login:Penguin
18/12/14 19:23:18.95 vny8+/a7.net
The New Raspberry Pi Beginner's Guide: Available With Free Delivery - The MagPi MagazineThe MagPi Magazine
URLリンク(www.raspberrypi.org)
英語だけど無料だぞ
先日更新されたばかりの最新版
日本の皆さんはページ一番下のdigital editionのリンクからPDFをどうぞ

918:login:Penguin
18/12/14 19:35:24.59 +48eCkS+.net
>>899
>ラズパイに5wアンプとスピーカーとボタン付けてラジカセみたいにする工作記事
俺らは低脳でコピペ電子工作だからコピペ用工作記事クレクレだよな
低脳だと設計はできないからな
並み脳ならこれぐらいのものは自分で設計して実現するんだろうが
電子工作入門読んでも設計力つかないといつまでもコピペ電子工作だし
ちなみにソースは俺自身

919:login:Penguin
18/12/14 19:43:00.42 r4SQU1AP.net
ラズパイだとSDRは難しいかな。

920:login:Penguin
18/12/14 19:49:03.75 +48eCkS+.net
>>902
難しいかは人それぞれで、難しくても出来る奴なら出来るだろ
仕事と一緒

921:login:Penguin
18/12/14 20:33:55.54 tVBnMNYU.net
コピペで済むものをイチから作る方が無能だと思うが
ではライブラリ使うと無能なのか?
必然性を掘り下げられないアホが無能なのは確かだけど他人までも同レベルだと思うのは間違い
卑屈な自虐は謙虚さでなく恨みが滲みでてて見苦しい

922:login:Penguin
18/12/14 20:35:34.61 CczI3TMH.net
AIでキッチリつなげてくれるオッパイDJどうよ。
ネットから仕入れた情報で選曲もバッチリ。

923:login:Penguin
18/12/14 21:09:28.52 r4SQU1AP.net
>>903
スペック的にどうかなって意味なんだけど・・・・

924:login:Penguin
18/12/14 21:23:01.51 Z1+2THNX.net
URLリンク(www.null-box.com)
URLリンク(www.null-box.com)
ラズパイゼロのカメラモジュール接続用コネクタのスライドロックを
思いっきり引っ張たら壊れてどっかに飛んでいったんですけど
これどうすればいいんですか?
何処か売ってるところとかあるんですか?

925:login:Penguin
18/12/14 21:53:43.16 94bz9H8n.net
どうでもいいだろ動くんだから

926:login:Penguin
18/12/14 22:23:58.25 +48eCkS+.net
>>906
そんなのどんなSDRを作るかしだいだろ。

927:login:Penguin
18/12/14 22:31:40.17 EhOHf3y8.net
何を目的としてかはさっぱり分からないが、「思いっきり引っ張る」というのが面白くて好き

928:login:Penguin
18/12/14 23:08:17.82 +48eCkS+.net
PiでSDR(PiRadio)
URLリンク(shop.cqpub.co.jp)
あと
RTL2832を用いた安価なUSBワンセグチューナーを用いてPiでラジオしている野郎は多いだろうし

929:login:Penguin
18/12/14 23:29:44.89 r4SQU1AP.net
>>911
あーやっぱりやってる人いるんですね。

930:login:Penguin
18/12/14 23:37:43.02 EBoLTJcr.net
raspberryPIでMSDOSは動きますか?

931:login:Penguin
18/12/15 00:16:00.52 gVEkJnDd.net
DOOMやりたいのか?

932:login:Penguin
18/12/15 00:35:44.31 zYg/PMo+.net
Dosboxかな

933:login:Penguin
18/12/15 01:49:08.57 pTUFDYvB.net
>>894
楽しめない人だね

934:login:Penguin
18/12/15 07:21:36.00 i84qOdd9.net
mikatypeだろ

935:login:Penguin
18/12/15 10:38:18.74 XEZGxRd5.net
ラズパイLiteって4GBのSDで使える?
追加でwgetとか正規コマンドはインストールするけど
特にファイルを作って置くってことはない
そういうのはHDDくっ付けてそっちに置くんだけどさ

936:login:Penguin
18/12/15 12:48:29.22 PXda6D2M.net
>>901
それでも遊べるのなら良いじゃん。
本来、教育ホビー用のハード。
そういうのでどんどん遊んで、
これが出来たとか出来なかったとか
ワイワイやればいい。
書いてる事しか出来ないからあーだこーだ
みたいにクールぶって手を動かさない奴が、手を動かすのをバカにするのが一番みっともない

937:login:Penguin
18/12/15 16:38:41.40 nfMZMtWB.net
>>907
このスレは雑談スレでわざわざ写真まで載せて部品の入手先たずねても期待したレスはないよ
入手先なら回路図からそのコネクタの型名を調べてググって扱っているところを探せ。
その中には個人に売ってくれるところあるだろう。
あと、電子部品の入手先を知りたいときは、ここや電子板のPi関連スレより
電子板の部品通販系スレや初心者入門スレの方が良い

938:login:Penguin
18/12/15 18:08:27.87 ePGFGE0P.net
>>920
コネクタ換装の話題は、電子・電気のほうで出てたな。
 880 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/11/17(土) 09:00:18.42 ID:udLiE/Qb
 回路図に書いてあるよ
 URLリンク(www.raspberrypi.org)
 他に買うものがあるなら
 URLリンク(www.digikey.jp)
 単品で買うならこっちが安い
 URLリンク(jp.misumi-ec.com)
他に、マルツ取り寄せ とか RSがキャンペーンで送料無料とか の話も。

939:907
18/12/15 18:15:23.96 /uHAIG7z.net
>>920
>>921
お二人ともありがとうございます

940:login:Penguin
18/12/15 20:11:57.48 OA5h5QMM.net
>>899の要求が俺仕様でカスタマイズ済みで無茶言うなwとオモタw
誰でもできそうな実装なら電源スイッチつきのセットとリモートデスクトップ突っ込んでスマホなりPCなりをリモコン代わりに使うとか
もうちょい頑張るならWebサーバ立ててブラウザ経由で使い易いUI提供するとか
~じゃ無きゃダメまで言い始めるのは昨今でも珍しいなwおいw
機能だけなら誰か単体では記事作ってそうなんだけどなぁ
ラジオは電波拾うよりネット経由でどうにかした方が音もいいしチューニングは簡単だな

941:login:Penguin
18/12/15 20:31:43.10 n74NgOTo.net
aliで温度センサー買ったんだけど
基�


942:ユが付いてるモジュールっぽくなってるのは抵抗なしで直接piに繋いでいいの? 買ったのはこれなんだけど DHT22/AM2302 デジタル温度と湿度センサーボード DHT22 交換 SHT11 SHT15 diy オレンジパイラズベリーパイ 3/2 https://s.click.aliexpress.com/e/b4dZztoG



943:login:Penguin
18/12/15 20:48:27.12 23W1A6aN.net
radikoやtuneinを聴くだけなら古いAndroid端末中古で買った方が安上がりで便利じゃない?
300~1000円で本体に7インチタッチパネル・ステレオスピーカー・Wi-Fi・専用クレイドル付いてるよ

944:login:Penguin
18/12/15 21:05:56.87 ePGFGE0P.net
>>925
バッテリー死んでるだろ。どうすんのさ?という話がありそう。
・・バッテリー代わりに 4.2V 出力のDC/DC コンバータをつなげばフル充電扱いになるか。

945:login:Penguin
18/12/15 21:10:28.76 23W1A6aN.net
>>926
クレイドルに乗せてバッテリーは抜いて使ってますよ。
使い始めてからもう7年かな…?
最近の端末はバッテリー抜くと使えなくなるものが殆どらしいですが

946:login:Penguin
18/12/15 21:48:00.01 5dSy/vE5.net
最近(といってもかなり以前から)の端末はバッテリーが抜けないようになってる

947:login:Penguin
18/12/15 22:42:34.83 nfMZMtWB.net
>>918
>ラズパイLiteって4GBのSDで使える?
これは容量が4GBで使えるとたずねているのか、それとも
今のPiに使われているuSDではなくSD(4GB)を今の(?)Piで使えるとたずねているのか

948:login:Penguin
18/12/15 23:30:55.32 SNg57Q0S.net
>>918
使える
“For Raspbian Lite image installations we recommend a minimum of 4GB. “

949:login:Penguin
18/12/16 02:07:29.63 MlId5gHu.net
大して頑張らなくても、2Gありゃ十分足りるわ

950:login:Penguin
18/12/16 12:36:31.85 xD8gSzCv.net
PI 3 届いたけどモニタがVGAなのでつなげられない
VGAとHDMIのあただぷた注文したけど届くまで遊ぶ方法ないの?
せっかくの日曜なのに…

951:login:Penguin
18/12/16 12:38:37.91 NBiCZOtP.net
sshすりゃいいじゃん

952:login:Penguin
18/12/16 13:03:15.71 GFtugJ+1.net
dhcpサーバのログからIPアドレス見つけてSSH接続

953:login:Penguin
18/12/16 14:24:00.82 z8sPPIf4.net
>>932
HDMI入力あるテレビ持ってないの?
てか、買う前に確認しなよ…

954:login:Penguin
18/12/16 14:42:23.88 W76RejKg.net
>>924
電電版へ

955:login:Penguin
18/12/16 16:19:53.67 xD8gSzCv.net
pingはかえってくるけどsshはrefuseされる
~$ ssh 192.168.0.10
ssh: connect to host 192.168.0.10 port 22: Connection refused

956:login:Penguin
18/12/16 16:29:33.04 Dili+pEU.net
今ってsshデフォルト無効なのか
それは申し訳ない

957:login:Penguin
18/12/16 16:46:01.81 CmMbA0bc.net
踏み台攻撃の温床にされまくって財団が慈善団体どころかテロリスト呼ばわりされても状態だったから仕方ない

958:login:Penguin
18/12/16 16:47:34.32 IIU5ux+3.net
どこやらに ssh という名のファイルを置かないといけなかった気がする

959:login:Penguin
18/12/16 16:47:48.07 lGXUPviF.net
config書き換えで有効にできる

960:login:Penguin
18/12/16 17:16:14.31 GI9qZT5/.net
>>936
サンクス
ここじゃないのか
電気電子板にもpiのスレあるの?
さがしたところ1ボードPCというスレがあったけどそれでいいのかな?

961:login:Penguin
18/12/16 17:28:54.71 EoxyNLxw.net
raspbianとdietpiなら、
cgiでもguiでもデーモン有効無効パネルがあって、
そこでssh有効にできたかと

962:login:Penguin
18/12/16 17:31:24.93 3AmzNJTn.net
ググればモニタ・キーボード・マウスなしでラズパイをセットアップする方法くらい載ってるんだが

963:login:Penguin
18/12/16 18:34:44.84 C4xL2SJu.net
まさかのコンポジットケーブルなんて手段は…他の手段の方がマシかw
シリアルケーブルとかー…
…部材用意する事になるならどうせアダプタの方が先に届くよなw
VGAよりはDVIの方が信号は近いはずだがこれも結局物理的な変換必要だし

964:login:Penguin
18/12/16 19:10:02.90 A3FPUIss.net
>>945
HDMIはDVIの下位互換。
コネクター形状さえ変換すれば、DVI入力のあるモニターで映る。

965:login:Penguin
18/12/16 20:14:06.39 C4xL2SJu.net
>>946
って話なんだけど、DVIではHDCPがオプションだったり、DVIには普通にアナログVGAのピン(使えるとは限らない)があったり違うと言えば違うし
挙動の方もなんか違った気がするけど……。

966:login:Penguin
18/12/16 20:23:23.92 poAgYBcT.net
4K時代にDVIは鬼門。

967:login:Penguin
18/12/16 20:34:19.33 MsDdFhJI.net
DVIだとHDMIにある音声信号出せないんじゃね?

968:login:Penguin
18/12/16 21:05:03.40 fze3x+DH.net
>>942
板がどうのこうのより、提示情報だとそれを使っている奴とかでないと抵抗なしで
直接piに繋いで良いのか分からんだろ。
お前自身は抵抗なしで直接piに繋いで良いかを判断するために必要な情報は何か分かっている?
そのモジュールの回路図ぐらいは提示しないと、回路不明ですけど抵抗なしで
直接piに繋いで良い?でしょうか質問になる。
回路図のリンク先の提示、もし、回路図ないなら気合を入れて自分で回路を調べて
提示するとかしないと。

969:login:Penguin
18/12/16 21:16:47.20 fze3x+DH.net
>>944
ググるなんてめんどいことはしないで、このスレで尋ねて
モニタ・キーボード・マウスなしでラズパイをセットアップする方法のサイトを
提示してもらうのが今時のやり方だろ

970:login:Penguin
18/12/16 22:22:37.11 2Si0Y9h8.net
>>951
その程度もググれない奴がRasPiを何に使うのかとても気になるな。
向いてないだろ。

971:login:Penguin
18/12/16 22:58:34.62 u17PkSUL.net
URLリンク(xn--4gq15ldsheocf87g9uc.com)

972:login:Penguin
18/12/16 23:21:58.32 z8sPPIf4.net
>>952
まあいいんじゃね
ちょっと前なら>>951みたいなことやれば教えたがりが群がったけどさすがに今時みんな飽きたからググれない奴は放置されるだけだし

973:login:Penguin
18/12/17 00:23:43.96 gqoAhm9W.net
/bootディレクトリにsshって名前のファイル置いて
起動すればsshが有効になる
IPアドレスはポートスキャンとかしてなんとか調べて
(ルータのDHCP払い出し情報からでもいい)
初回ssh時に、IPを固定してVNCを有効化すれば、
後はなんでもできる

974:login:Penguin
18/12/17 01:15:40.75 NVlSa2Ul.net
>>934
>>955
IP アドレスなんて調べる必要はねーよ。
rasbian は デフォで avahi (mDNS) が立ち上がってるから
raspberrypi.local で、Windows でも Mac でも名前解決できる。

975:login:Penguin
18/12/17 02:28:07.01 TfBkVa8u.net
SDRは熱いよね。おそらくあと50年ぐらいは続くんじゃないかな。絶望する人も多そうだけど、希望もたくさんあるよ。たぶんね。

976:login:Penguin
18/12/17 02:29:50.63 7nHSIL8p.net
てか、テレビにHDMI無いのかよ?
今時HDMI端子無いテレビとか使ってる奴いるの?

977:login:Penguin
18/12/17 02:56:30.53 y8frEGWE.net
もうxD8gSzCvは書き込んでねえし
少なくともここで


978:解決しようなんて気はねえんだろ 誰宛でもないしょうもないレスうだうだと書いてお前らバカじゃねえの



979:login:Penguin
18/12/17 03:04:14.78 zMTa4lkN.net
別にいてもいいと思うけど?
機器の物持ちがいいんだろ

980:login:Penguin
18/12/17 07:21:38.21 DRa+8Zvm.net
>>959
> 誰宛でもないしょうもないレスうだうだと書いてお前らバカじゃねえの
夜中にうだうだ書いてるお前ほどじゃないだろ w

981:login:Penguin
18/12/17 08:06:27.88 mcAZjdrY.net
仲良くしなパイ

982:login:Penguin
18/12/17 10:45:48.51 w9t8q9Tp.net
ベビー相手のマウンターが定期的に湧くスレだしな

983:login:Penguin
18/12/17 16:22:50.63 MGRg1e7R.net
10年ぶりにPCモニタ新調したらHDMIしかなくて隔絶の感

984:login:Penguin
18/12/17 16:24:01.26 H2FtTI0v.net
今時ってw
丸で昔はHDMI対応のテレビがないみたいな言いっぷりだなw

985:login:Penguin
18/12/17 16:35:12.97 KdMBScqe.net
>>965
対応してるがHDMIしかない訳じゃないだろ
日本語不自由な人?

986:login:Penguin
18/12/17 17:16:29.88 fzGmPBvp.net
てゆうか、ラズパイにモニタはいらんだろ

987:login:Penguin
18/12/17 17:26:55.08 bhUTcLuY.net
モニタなんて飾りですよ
エロい人にしかそれが分からんのです

988:login:Penguin
18/12/17 17:31:38.33 h+Ernf+7.net
>>949
一応四極ミニプラグで音声出力あるじゃん
スティックだと困ってる人居たけどその辺りは流石に考えてんじゃね?
本人来ないけど音が要らない用途は入力機器や表示装置が必要な用途より多いw

989:login:Penguin
18/12/17 17:43:25.93 cFW9OPuU.net
>>965
キッズ乙

990:login:Penguin
18/12/17 17:53:34.05 rqjByRbh.net
これが老害というやつか。

991:login:Penguin
18/12/17 18:05:06.94 lXLmktws.net
TVあるのが当前って考えは確かにジジイ臭いな。

992:login:Penguin
18/12/17 18:08:27.26 p0SjaOR5.net
>>967
せっかくHDMI端子付いてんのに
逆にモニタ要らないならラズパイ要らんだろ

993:login:Penguin
18/12/17 18:16:18.98 cFW9OPuU.net
子供は自分の無知を必死に弁解しなくてもいいんだよ
ラズパイは教育用だし、これからゆっくり学べばいいよ
毛が生える頃にはスーパーハカーになってるよwww
がんばれ!

994:login:Penguin
18/12/17 18:41:32.25 acSHRjuc.net
HDMIからDVIに変換しても再びDVIからHDMIに変換すれば音声出るんだよなぁ…

995:login:Penguin
18/12/17 19:11:26.16 sJ3qz7An.net
まあそういう考え方もあるよね。

996:login:Penguin
18/12/17 20:23:05.57 h+Ernf+7.net
>>975
ミニプラグあるんだしHDMIの音声はデジタル信号だからめんどくせーじゃん
HDMIはケーブル一本で音と映像が済むから便利なのであって加工が必要だとそーでもない
使えそうな信号は一応コネクタとかピンに出してくれてるからPiは組みあわせるの楽なほう
使う側が都合がいい信号引っ張ってつなぎたい物につなげばいいんじゃね?

997:login:Penguin
18/12/17 20:49:58.13 qFcu6b89.net
4期目のラスパイでは、NVMe ssdに繋げれるるようにしてくれ

998:login:Penguin
18/12/17 20:53:37.33 qFcu6b89.net
メモリ2-3G実装もよろ

999:login:Penguin
18/12/17 20:58:23.99 DRa+8Zvm.net
>>965
> 丸で昔はHDMI対応のテレビがないみたいな言いっぷりだなw
どうひねくれたらこんなアホな解釈に至るんだよ…

1000:login:Penguin
18/12/17 21:37:26.69 7nHSIL8p.net
>>980
地デジ化の後に生まれた小学生なんだろ

1001:login:Penguin
18/12/17 22:34:57.32 4lpCNfEW.net
>>964,966
隔世の感やろ、日本人の感覚としては

1002:login:Penguin
18/12/17 22:37:08.08 h+Ernf+7.net
>>978
USB3.0になってくれるだけで周辺機器でどうにかしてくれろwで大体の事が済む様になる
物理的にレイアウトが大きく変わったりするの�


1003:ヘイマイチな気はするな



1004:login:Penguin
18/12/17 22:52:58.29 0H3sJkD/.net
たった10年前の話だろう
高校生ですらHDMIない時代は知ってるだろう

1005:login:Penguin
18/12/17 23:21:41.50 U5o/Jnyx.net
これってTVにRF接続できますか

1006:login:Penguin
18/12/17 23:50:50.88 mmmP+i5D.net
URLリンク(imgur.com)

1007:login:Penguin
18/12/18 00:17:03.53 7NFJS3gn.net
>>985
コンポジット信号までは出てる。
後は頑張れw

1008:login:Penguin
18/12/18 12:20:32.69 zjybDl/d.net
同軸デジタル知らんのか?

1009:login:Penguin
18/12/18 12:31:53.05 dLg2cD1f.net
まーたシッタカが頓珍漢な事いい始めたぞ

1010:login:Penguin
18/12/18 16:30:20.77 QcKtJXlt.net
RFてアナログチューナー付まだあるんか
と思ったらうちもまだあった
砂嵐をみたくなってもこれで困らないぜ

1011:login:Penguin
18/12/18 20:50:16.35 rhT0UeU8.net
USBメモリからでも起動できるんやね
microSDじゃなくてUSBメモリ使うとなんかデメリットあるの?
単純にUSBポートが減るから?
それとも速度が遅くなるとかあるの?

1012:login:Penguin
18/12/18 21:00:10.99 FcB5mMMA.net
>>991
sdioに繋ぐ物なんてそんなに無い
USBに繋げられる物はたくさん有る
そういう事だ

1013:login:Penguin
18/12/19 01:07:06.52 PRTZ4rlV.net
>>991
慣習とか物理的下位互換とか
使う本人が良ければ別にどっちでもいいんじゃね?
ただUSBだと物理的にポートが埋まるとか出っ張って物理的に事故が起きやすいとかカードサイズなのに無駄にフットプリントでかくなるとかそういうデメリットはある
速度はUSB経由のデバイスの方が速いのと色々な資料とか備忘録の類がMicroSDカード前提になってるから参考資料がそっちの方が多いなんて事情もある

1014:login:Penguin
18/12/19 09:23:08.23 tPNmJ7vY.net
でも100MBPS越えの動画SDカード上だと問題ないけどUSB上だとコマ落ちするぞ

1015:login:Penguin
18/12/19 09:40:37.32 9t/5o5Vt.net
それはそのUSBメモリがしょほいだけ

1016:login:Penguin
18/12/19 12:23:13.55 PRTZ4rlV.net
>>994
他にぶら下がってるデバイスが帯域もってってる可能性とか転送処理自体に意外とプロセッサのパワー持っていくのでパフォーマンス不足とか
そのUSBメモリ自体の読み書きが遅いなんて可能性もある
USBが速いと言うより内蔵のカードスロットが遅いという方が多分実情に近いけどなにがボトルネックになるかはシステム次第

1017:login:Penguin
18/12/19 12:25:11.32 TurtfNQY.net
120gbSSDが3000円台の時代

1018:login:Penguin
18/12/19 13:04:47.13 YRWkZ9vC.net
m.2つけてほしいは

1019:login:Penguin
18/12/19 13:32:08.97 7tkA54XD.net
次スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part42【ARM】
スレリンク(linux板)

1020:login:Penguin
18/12/19 13:50:50.94 9xqpjn6y.net
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 今だ!1000ゲットォオオオオオオ
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |~ ウ  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   オ  \
     /     | :   オ  \
    /       .
           | .   オ
           | | : .
           |:  .
           || .
            .
            |
           | | : .

1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 11時間 45分 39秒

1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch