【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】at LINUX
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】 - 暇つぶし2ch300:login:Penguin
18/11/07 11:17:52.74 ohm0Fcbk.net
>>294
問題はフラッシュメモリだからeMMCにしたところで変わらないよ
変わるのはフラッシュメモリとしての性能

301:login:Penguin
18/11/07 11:33:34.56 pelvhUQG.net
SDカードってどのくらいもつものだろう?
ラズパイだと1年位で逝っちゃう?

302:login:Penguin
18/11/07 11:54:38.67 ohm0Fcbk.net
使い方次第
寿命の原因はフラッシュメモリの書き換え回数だけど
1日100MBしか書いてないのに1ヶ月で壊れたと言う人はいる
そういう人はフラッシュメモリがブロック単位で書かれることを知らずに
小容量を常に出力していてるようなことが多い
当然製品としての品質もあるから無名の会社だとすぐ壊れることもあると思う

303:login:Penguin
18/11/07 12:09:30.14 ohm0Fcbk.net
なんかすげーのがきそう・・・
スレリンク(software板:465番)
> 465名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 09:49:22.65ID:7ke4a1HE0
> ラズパイで動くESXiのプロトタイプ
> URLリンク(www.publickey1.jp)
>
> ARMもCortex-A15からハイパーバイザーのアシスト機能が有るんだね

304:login:Penguin
18/11/07 12:54:24.04 Uy9rMxCF.net
>>298
サーバ側はAWSとかで、端末がRasPi?

305:login:Penguin
18/11/07 13:35:27.72 bqfyGNpr.net
追加情報待ちだけど自分の知識といい方向で考えた想像で話すと
1つのラズパイで複数のrasbianが同時実行できるようになる
たとえば今まで用途ごとにラズパイ10台用意してたって言うことが1台で出来るようになる
ただし現状では3B+でもメモリは少ないから大した数は動かせないかと

306:login:Penguin
18/11/07 16:31:32.66 hryGQ0Od.net
メモリ潤沢なラズパイが出るのかなあ

307:login:Penguin
18/11/07 17:04:30.57 PiMuNrqc.net
USBポートもLANポートも減らしていいから、メモリとCPUをもうちょっと何とかしてほしいもんだ

308:login:Penguin
18/11/07 17:37:46.48 7DI0ryiI.net
ギガバイトのGA-SBCAP3350はいつ出るんだろう

309:login:Penguin
18/11/07 17:45:23.98 3x6mK9Kn.net
>>295
ああ、カードだから振動とか接点だのって言い始めてるのかと思ってた
データ書き換えに伴う寿命の話なら昔の機器だと基本R/Oで利用して設定とか最低限の部分だけ書き換えるようになってたな
で、動的に書き変わるファイルはRAMDISK。
そういう意味じゃRaspbianもちょっと大きいんだよなRAMDISKどころかページアウト先欲しいくらいだし
フラッシュデバイスがそんなにヤバけりゃもっと派手にページアウトしたりしてるWindowsタブとかでもっと問題になってそうだけどそこまで酷い話になってる製品は聞かない
よその実装でシステム全部がMicroSDで動いてるようなのがあれば参考になりそうなもんだがちょっと思いあたらんな
Windowsとあのファイルシステムでそこそこ無事なんだったら別の要因もあるんじゃないかとか思ったりもするけど
止まってもかまわん用途ならddでイメージ用意しといて壊れたら交換できるようにしとくとか割り切った運用がいろんなコストは安そうだけど

310:login:Penguin
18/11/07 18:54:04.35 TW03K5IH.net
ARMは命令した通りの順番で読み込めることが保障されないので、メモリーの扱いがちょっと厳しい。

311:login:Penguin
18/11/08 00:12:15.46 Ueh2RoXc.net
>>297
それは、フラッシュメモリーに、OS をインストールするから
基本、フラッシュメモリーには、インストールしない。
ライブ版を作って、OS はすべてメモリ内に展開して、外部装置にはアクセスしない
だからライブ版には、4GB ぐらいのメモリが必要

312:login:Penguin
18/11/08 00:18:59.54 QRNttyI0.net
だからなんだよ

313:login:Penguin
18/11/08 00:48:03.23 7q8sDfbY.net
>>306
あなたライブ版を勘違いしてるよ
あとSSD搭載のPCでWindowsがどうなってるか知ってる?

314:login:Penguin
18/11/08 12:13:34.47 0Px4ZaL7.net
>>306
SSDな環境とかeMMCなタブレットとかどーなってるとおもってんだよw
eMMCなんて32GBの機種が結構あるんだから早々に使えなくなるならWindowsが動いてるのなんてもっと壊れた使えないって話が出てもおかしくないのだが
構造的に書き換えで壊れていくし寿命があるのは事実だけど条件をきちんと定義しないとイメージだけで実の無い話になると思うぞ?
事実言われてた程はSSDって壊れないし丈夫。運が悪いと早々におかしくなるのは他の製品も同じ。
壊れたカードを列挙したら実はSDカードだからなんて話じゃなくてもう少し違う傾向が見えてくるかも知れんぞ?
単純に製品間の相性でデータ落としたり壊すって話だったりもしかねないんだが。
心配だったり気にするヤツは3Bとか3B+だったらUSBのストレージからもブートできるんだから好きなのぶら下げて運用すりゃ良いそっちのほうがちょっと速いしw

315:login:Penguin
18/11/08 18:06:46.42 C+rUvPXW.net
>>304
DietPi使えばほとんどSDカードへの書き込みは行われずメモリだけで完結する。
サーバ用途なら完璧。

316:306
18/11/08 23:41:40.58 Ueh2RoXc.net
素人は、ライブ版とか知らないから、
フラッシュメモリーに、OS をインストールして、
ログなどが頻繁に書かれて、壊れるのだろう
フラッシュメモリーの空き容量が少なくて、同じ領域


317:ばかりに書き込まれるとか。 半分は空いていないといけない



318:login:Penguin
18/11/09 00:51:31.01 XOKQ98h2.net
>>309
>eMMCなタブレットとかどーなってるとおもってんだよ
ここのおっさんは、eMMC搭載ものは普通に使っても半年でeMMCが壊れるのが多いと知っているから
外部にUSB-HDDとかを付けてそれをシステムにして使えと周りに必死にドヤ顔アドバイスしてるよ。

319:login:Penguin
18/11/09 08:08:19.33 +7OGcFhr.net
またSD(SSD、eMMC)消耗ノイローゼが湧いてるのか。じいさんその病気だと今の時代何もできないぞ

320:login:Penguin
18/11/09 08:16:56.70 yXfmOrDi.net
>>313
SDは消耗品で交換が可能だけど、eMMCは交換するのが極めて面倒臭いからなぁ・・・。
で、RPiの思想には反しそうだけど、ESXiがRPiで動くかもって話が出てるから、その内メモリー8GB以上/M.2スロットを実装したRPiクローンとか出て来そう。

321:login:Penguin
18/11/09 08:24:24.33 z7X3QPL6.net
>>314
スレリンク(denki板:805番)

322:login:Penguin
18/11/09 10:18:31.75 3RYSIa4S.net
(もうNUCとかで良くね

323:login:Penguin
18/11/09 10:38:44.16 w6N1FpU6.net
>>316
って用途や要求の人もまざってんなw

324:login:Penguin
18/11/09 11:25:23.30 4DccW2A8.net
用途や要求と言うより、俺たちは低脳で貧乏だからPiしか使えないだろ
>>316
安くて性能良くても俺ら低脳は脳力的に無理だな

325:login:Penguin
18/11/09 11:26:34.81 4DccW2A8.net
>>316>>315

326:login:Penguin
18/11/09 11:51:42.47 3RYSIa4S.net
ナンデヤネン

327:login:Penguin
18/11/09 11:54:24.18 slY7uyL1.net
どうせたいした手間でもないのだから適当にバックアップとっておいて
壊れたらまた新品SDに入れ替えて新たに構築でいいような気がしてきた。

328:login:Penguin
18/11/09 15:18:40.40 pIBp6PFv.net
知ってる人はそうしてる
自分もSD壊れたーとか書き込むけど普通にバックアップから戻してる

329:login:Penguin
18/11/09 20:52:22.63 /mlKqYW1.net
SDにシステム入れて壊れないほうがどうかしてる。

330:login:Penguin
18/11/09 20:58:03.12 ltKbMFG2.net
>>321-323
DDでイメージ取得しておくだけでゲソ?
何か他に難しい事しないといけないの?

331:login:Penguin
18/11/09 21:23:37.42 /mlKqYW1.net
おっぱい。

332:login:Penguin
18/11/09 23:08:38.78 +9hKo1L5.net
>>324
ここは雑談スレで、そんなこときいてもスレ違いレスになるからと自分がどうしているのかは教えない。
質問は出来るだけ、くだスレ、初心者に優しくスレにしてね。
これらのスレのほうがここよりPiレベル高い奴がすごく多い

333:login:Penguin
18/11/10 00:32:21.81 zO/1w+yg.net
>>314
最近はeMMCモジュールソケットになってる板が増えてるから交換も簡単よ
価格同じでストレージがeMMCの板とSDカードの板のどちらか選べと言われたらSDカードの方を選ぶけど

334:login:Penguin
18/11/10 00:51:35.56 PdUvY+gL.net
>>327
eMMCはSDとたいして耐久性変わらないんだから、
そりゃ汎用性があり入手が容易なSDを選ぶだろ。

335:login:Penguin
18/11/10 01:14:59.05 rADOcqjO.net
>>324
win32diskimager
小さいイメージはでかいメディアにリストアできるが
でかいイメージを小さいメディアにはリストアできないので注意
メディアの容量が同じでもメーカーが違うと
足りないとかあるとか聞いたけど知らん
同じメーカーの同じ製品を5枚買いとかしてるけど
まったく同じで戻せなかったことはないよ

336:login:Penguin
18/11/10 08:02:45.33 i4YHVQG9


337:.net



338:login:Penguin
18/11/10 08:10:12.33 9xx0zUUP.net
>>330
壊れるわけがないよ。eMMCとSDが同じレベルだとしてwindows壊れるか?ってなる。
ラズパイを複数台動かしてるけど実際壊れないし、eMMCのwindows機も壊れない。
ただeMMCの物理的故障はヤフオクのネットブックを見てる感じだと多いだろうなというのはわかる。

339:login:Penguin
18/11/10 08:57:20.99 P5ZkoBeJ.net
MLC なら、TLC の 10 倍程度書き換え耐性がある。TLC で半年で壊れる使い方なら 5年持つな。
SD には、pSLC という選択枝もある。これなら 100 倍だから 50 年だな。

340:login:Penguin
18/11/10 10:08:22.70 ktMwX4id.net
でもみんな壊れてるよね。

341:login:Penguin
18/11/10 10:14:46.02 bC5eQvog.net
今のところ何十枚と使ってきたけど壊れたことないな
hddのほうが使った数少ないけどいくつか壊れてる

342:login:Penguin
18/11/10 10:38:06.70 i4YHVQG9.net
>>333
そのみんなは何人でお前の所では何枚壊した?
まさか一枚も壊れた事が無いとか言わねぇよな?「みんな」壊れてるんだもんねぇ?君も壊したよね?
当然それは故障をチェックして確認したのだよね?論理障害とかソフトウェア的なエラーによるものじゃないことは確認して物いってんだよな?
話はそこからだ

343:login:Penguin
18/11/10 10:57:20.58 sJNZ/zat.net
>>333
そういうのを風説の流布という
ちなみに自分はSSDを2つSDを4枚くらい飛ばしたことがある
SSDはWindowsで酷使してたんだけど
システムが壊れやすい環境だったから
何度か出荷状態に戻すってやってたら
ある日おかしくなってSSDを認識できなくなった
SDはラズパイでダウンローダーとして数TBダウンロードしてたから妥当
今はHDDをつけててそこに書き込んでるから安心
あとはカーネルのアップデートに失敗して起動しなくなったことくらい
ちゃんと理由があるんだよ

344:login:Penguin
18/11/10 11:07:44.95 9xx0zUUP.net
だってさラズパイなら(正確かともかく)SDへの書き込み総量はコマンドで見れるんだぜ?
??TB書いたら壊れたとか一切情報が出てこないじゃん。

345:login:Penguin
18/11/10 12:26:50.48 i4YHVQG9.net
>>336
SSDとかeMMCとかって現象と言う形で出ないとコンディションを確認しにくいのはなんとも
smart値も返るけど評価基準とか状況がまだばらつきあるし
認識しないってのはかなり致命的だな。普通はブロック単位で壊れていくので見えるけど使えるところが無いって状況になりそうなもんだがw
この前のサードウェーブがやらかしたばかりだしそもそも中身信用できんのか?ってのは厳しい
固定されてる容量によってはウェアレベリングで寿命を平滑化しにくいので書きこみ容量に対してストレージの実用量なんてのも統計には役に立つような気はしなくも無い
イメージだけであぶないのなんのいってても役には立たんからなぁ

346:login:Penguin
18/11/10 12:54:15.63 P5ZkoBeJ.net
壊れるときは、変更してないファイルも壊れる。管理データが壊れてもダメだし。その上、ウェアレベリングでのデータの移動もある。固定などされない。
随分前 EEEPC で、MLC SSD を 使ってたときの話だが、最大書き換え回数 と 平均書き換え回数は 10% 以下の差だったな。
結局は 3世代壊したかな(16G 32G 64G)。 書き換え回数は 6000 回~ 9000回だったと思う。
Linux も入れたけど Windows メインだったな。

347:login:Penguin
18/11/10 13:03:12.47 i4YHVQG9.net
作業をするだけエラーの可能性は高くなると思えば固定でいい(読み書き命令の出てない領域)のデータ移動って書き直しでのデータ保持という面以外では裏目に出そうなんだがなぁ
あと管理領域の問題もあるので「動かさないデータが常に無事とは限らない」けど、空き容量が寿命に影響するって風説はあるけど読み書きしなくても移動をするならそれは嘘か古いって話になりそうだが
実際の挙動がそうならそうなんだろうし毎日あれと向き合ってる人達がそのほうがマシって思う状況があるからそうなってんだろうけど
ユーザー側が出来る事は余計な書き込みを抑制するような設定と覚悟くらいしかないけどなw
デスクトップ用のOSとファイルシステムだと実操作以外に結構な量出力してるよな…。

348:login:Penguin
18/11/10 13:38:24.03 P5ZkoBeJ.net
>>340
OSが認識している空きと、ストレージが認識している空きは全く違う。ストレージから見れば、OSの空きも有効なデータなわけだ。
空き容量が大きい方が良いというのは、トータルサイズが大きければ入れ替え候補が多いということだろう。

349:login:Penguin
18/11/10 13:54:57.67 P5ZkoBeJ.net
trim もあるんだが、どれぐらい有効か分からない。ウェアレベリングがあるから、OS はデータがどこに配置されたか分からない。
OSから見て大きなブロックを消去したつもりでも、ストレージ上はバラバラかも知れないのだ。

350:login:Penguin
18/11/10 16:42:29.63 ktMwX4id.net
壊れてるのに気が付かない間抜けもいそうだよね。
必死で何が悪いんだろうって設定いじくったりググったり。

351:login:Penguin
18/11/10 17:00:22.21 clDmPO4e.net
即座に合理的な結論として間違わない天才なんて>>343以外見たことない

352:login:Penguin
18/11/10 17:14:20.44 P5ZkoBeJ.net
>>343
どこがいつ壊れるか分からない。RAID 使っても起きる問題で、いざ壊れたときに 他の DISK でリードエラーが起きると復旧できない。
検出するには、全データ READ してみるしかない。手遅れになる前にエラー訂正できる可能性も高いから dd で定期的に 読み出すと良いのだ。

353:login:Penguin
18/11/10 18:13:50.55 ktMwX4id.net
オッパイで何かがうまくいかないとき、一番最初に試すべきは、SD交換だから普通。

354:login:Penguin
18/11/10 20:21:27.29 Yg5t+byc.net
あー、でっかいオッパイに吸いつきたいなー

355:login:Penguin
18/11/10 20:25:10.36 AKINehCP.net
>>347
つ 白鵬

356:login:Penguin
18/11/10 20:32:46.59 ktMwX4id.net
吸い付き派と埋まる派がいるよね統計によると。

357:login:Penguin
18/11/10 22:08:39.22 QFAQL+4n.net
asterisk で使用しているがaufsとramドライブで4年間故障なし現役動作中ですわ

358:login:Penguin
18/11/10 22:15:32.72 ktMwX4id.net
>>350
でもお高いんでしょう?

359:login:Penguin
18/11/11 11:11:25.55 RqZi1ahC.net
>>351
raspi 3とdosパラで買った8Gsdカードと入れ物と電源アダプターの組み合わせ

360:120
18/11/11 14:15:31.34 ZZt7DREb.net
報告。
>>120でお尋ねした件、結局5V3Aの安定化電源を入手して、そこから3B+のGPIOピンの#4に+5V、#6を-に接続する事で正常に起動しました。
諸兄アドバイスと意見ありが㌧。m(__)m

361:login:Penguin
18/11/11 18:21:59.03 pJw4YoLP.net
ドライバのmakeがうまくいかずにミニPC買ってUbuntuに逃げてもうた
それで分かったがOSMCの中のストアから追加できるsambaはだいぶ普通のと挙動が違うようだ
外付けHDDも勝手に共有されるし

362:login:Penguin
18/11/11 20:19:28.96 5exoWfgA.net
おっぱい。

363:login:Penguin
18/11/11 22:36:29.96 5exoWfgA.net
オッパイにキーボードとディスプレー付けたらパソコンになりますか?

364:login:Penguin
18/11/11 23:04:36.84 K07evzRM.net
ラズパイってSD以外にOS入れられるの?

365:login:Penguin
18/11/11 23:10:16.66 pJw4YoLP.net
USBブートができるやつならね
3+はそのままできるし3はファームウェア更新で対応する

366:login:Penguin
18/11/11 23:31:34.33 VpxD4aol.net
X68のケース高い・・・・・・

367:login:Penguin
18/11/12 01:24:31.28 KnYjRcQa.net
>>359
量産効果が出ないものは高いよ
金型っていくらすると思ってんだよwプラモが安いのは生産量に対して売れると見込んでるからあの値段で実際売れるから会社潰れてない
機能性だけならファン付きの安物の方がマシなので半分はフィギュアみたいなもんだよなw
食品サンプルUSBメモリのどっちがメインだかわからんようなあれとおなじだw

368:login:Penguin
18/11/12 01:27:12.32 KnYjRcQa.net
>>358
3Bは更新って言うか設定
ただ、あれば外部で無ければSDって挙動になって「戻せない」から戻せない部分だけ不安はあれどやっちまっても致命的な事は起きない設定
あとはSDにローダ入れて残りはネットワーク経由なりUSBなりなんて運用も出来るけど素直で実例が多くて楽なのはSDに入れちゃうことだと思う

369:login:Penguin
18/11/12 01:29:51.40 2trdl3fw.net
実物見たけどすげー小さいよw
あの値段はないわ。採算という意味ではああなるのだろうけどね。
あと、SSDとか搭載できるもうすこし大きいケース、あれも高いけどちょっといいかなと思った。

370:login:Penguin
18/11/12 05:25:39.52 KnYjRcQa.net
>>362
アレより小さいX68030のキーホルダーとかもあったけどあれだってたしか3000~4000円だったぜ?
だから値段はあんなもんだよwキーホルダーもっと小さかったし
別に基板一枚だし機能美もないしケーブルつなげると形が崩れちゃうので頑張りは意外と無に返ってる気はする
ただ色々頑張ってるなと(パッケージとか付属品とかw)は思うw
ケースとしては500円くらいでかったヒートシンク+ファンがついてるアクリル板重ねてネジ止めするやつがお値段以上だった
ケースとしてもちゃんと必要な穴開いてるし冷えてるし。ねじ山きちんと切


371:れてないナットが入ってたけどなw 機能性とか実用性をあいつに求めちゃダメなんだと思うw SSDのヤツは自分が知ってるやつだと地味に電源スイッチとRTCが追加になってるのでその辺もポイントだと思う SSD追加するとトータルコストでの割安感が吹き飛ぶ気がするけどなw



372:login:Penguin
18/11/12 08:05:55.17 3xxl7RcV.net
>>356
なんでもかんでも他人に教えてもらうのではなく自分で試すことも必要です
そのくらいなら自分で試せるでしょうから人柱になって結果を報告してみてください

373:login:Penguin
18/11/12 08:19:41.52 BCcWhO7L.net
愛のムチに感動した

374:login:Penguin
18/11/12 10:19:01.66 u90Xse54.net
ガンプラ500円でもコトブキヤで同じレベルなら2000円だからな

375:login:Penguin
18/11/12 19:00:07.01 hpcZTPKw.net
3Dプリンタで作れよ。

376:login:Penguin
18/11/12 19:24:56.31 dewonXiy.net
>>360
とりあえず人件費などの固定費をさっ引いて、変動費だけの限界原価で利益がでるかどうか。
まずはそこからだな

377:login:Penguin
18/11/12 21:11:32.93 KnYjRcQa.net
>>357
野良PasocomMiniやってる人とか居るしなwHAL研の仕事遅いから作っちゃってる人とかw
Pasocomminiを改造して単体で表示まで出来るようにしてる人とかw
あれも中身はPiだったなそういえば

378:login:Penguin
18/11/14 00:53:57.39 TIA5tIAV.net
おっぱい。

379:login:Penguin
18/11/14 01:05:41.63 fHujmneK.net
ぱいぱい

380:login:Penguin
18/11/14 01:17:06.38 TIA5tIAV.net
安価に金型を作る方法ですか。

381:login:Penguin
18/11/14 11:22:35.41 h4P0CMnM.net
>>372
ニッチなヤツは3Dプリンタで良いんじゃね?って流れだと思う

382:login:Penguin
18/11/14 13:17:44.80 kMfpoLWt.net
初代BにHDDを3台も繋げてしまった
20GB、3TB、3TBの3台
2Bとかもあるけど消費電力多いし
大したことしてないからBで十分なんだよなあ
ちなみに70GBのファイルをコピー中だけど4時間掛かるらしい・・・

383:login:Penguin
18/11/14 16:54:39.76 h4P0CMnM.net
そらUSB2.0なバスで複数のデバイス使ったらそうならぁね
ドライブの方が消費電力大きそうw

384:login:Penguin
18/11/14 17:45:10.43 Fepe3XXF.net
HDDを使うんだったら普通のPCを用意するわ

385:login:Penguin
18/11/14 17:48:45.19 Fepe3XXF.net
USBはCPU負荷がかかるって知らんのかなあ
ラズパイでどのくらいの負荷になるのか知らんけど

386:login:Penguin
18/11/14 17:51:49.43 ttuJmAlV.net
あー、でっかいオッパイに吸いつきたいなー

387:login:Penguin
18/11/14 18:04:38.08 Am6enUjh.net
秋月のIGZO7.9インチとカメラv2を使おうとしてます
URLリンク(akizukidenshi.com)
↑の標準のconfigを入れた状態で、raspistillをするとハングアップします
nopreviewオプションを有効にすると、ハングアップしません
ZeroWでも同様でした
ハングアップした状態で別PCからSSH接続は可能でした
SSH接続でraspistillをすると、SSHのセッションとコンソールがハングアップします
CPUやメモリ周り等の負荷の問題でしょうか
IGZOのHDMI関連設定をした状態でraspistill(プレビューあり)を使う方法ないでしょうか
どこから切り分けてよいかわからず...

388:login:Penguin
18/11/14 18:06:53.70 JR0aOvyw.net
秋月に聞けよ

389:login:Penguin
18/11/14 18:44:07.58 TIA5tIAV.net
おっぱい。

390:login:Penguin
18/11/15 00:16:28.84 dRokkV05.net
>>379
おっぱい雑談スレのここできいてもな

391:login:Penguin
18/11/15 14:28:31.90 l4v0IiH8.net
>>379
秋月の液晶は変態解像度だし、メモリーも余計にアサイン必要だから
カメラ側が対応できないのと違うか?
液晶側の向き設定を変えれば状況は変わるかもだが
デフォルト設定だと縦向きなので横向きにするとかね

392:login:Penguin
18/11/15 18:40:36.44 sz1pfJAl.net
25ドルの「Raspberry Pi 3 Model A+」が発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

393:login:Penguin
18/11/15 18:53:49.05 d4m4Ww3n.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

394:login:Penguin
18/11/15 19:45:17.58 UXLgZEul.net
3A+
mjk

395:login:Penguin
18/11/15 19:48:50.55 cGPj770s.net
余裕ある基盤でもヒートシンク固定穴を付けない徹底ぶり
これが英国のトラディショナル精神なのか

396:login:Penguin
18/11/15 20:06:35.03 ovapYrBp.net
英国は涼しいから

397:login:Penguin
18/11/15 20:12:09.28 J1uswhyt.net
ヒートシンクが必要なシステムは組まないという
割り切りを強制してくる

398:login:Penguin
18/11/15 20:13:38.01 QMep05JV.net
食い物も不味いしバナナとラズベリーで武装した暴漢が空爆支援してくるしな

399:login:Penguin
18/11/15 21:03:39.57 txT3Uec0.net
好評だった公式のケースって書いてあるけど好評だったの?
品薄をいいことに抱き合わせでかわされた記憶しかないお…

400:login:Penguin
18/11/15 22:10:27.75 3g2b7EO6.net
>>389
もともと子供の教育用で爆熱になるようなことはしない想定だろうからな。
爆熱になるようなことをする奴は自分で何とかしろだろが
でも、おっぱいは当然クレクレ。

401:login:Penguin
18/11/15 22:16:20.12 DLi4ggaz.net
今一番欲しいのは、ZERO Wなんだよなー。

402:login:Penguin
18/11/15 22:22:01.81 DLi4ggaz.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
コレでSD問題に悩む事はなくなるなー。

403:login:Penguin
18/11/15 22:24:34.68 3g2b7EO6.net
>>393
なんで欲しいんだ?

404:login:Penguin
18/11/15 22:26:00.06 utn3jQIz.net
>>394
24時間/7日間
1週間限定?
なんで24時間/365日じゃないんだ?

405:login:Penguin
18/11/15 22:27:34.72 Z/T6QrEi.net
3A+用の公式ケースは例えLEDインジケーターが未対応でもA+用としても使いたい
市販のA+ケースと比較して入手性が高ければ大歓迎

406:login:Penguin
18/11/15 22:28:25.98 7ZhboBMS.net
>>396
一年もぶっ続けで動かせるわけないだろ。
7日間連続動作出来るだけでもギネス級。

407:login:Penguin
18/11/15 22:31:54.10 DLi4ggaz.net
>>395
省電力省スペースで、何かに組み込んでスマートスピーカーとBT接続して使いたいから。

408:login:Penguin
18/11/15 22:33:08.82 aU1TqRZ+.net
>>384
HDMI端子の言及がないね、写真で分かるけど
URLリンク(raspberry-pi.ksyic.com)
こっちが詳しいかな
3千円くらいならいいけど、それを超えるとUSB端子が1つなのが微妙になりそう

409:login:Penguin
18/11/15 22:34:37.20 utn3jQIz.net
>>398
2年間保証とあるが1週間以上連続してつかったら無保証になるのか
保証詐欺も甚だしいな

410:login:Penguin
18/11/15 22:40:55.86 3g2b7EO6.net
>>399
何かに組み込んで使うにはZeroWは向いているからな
>>394
ここのSDにこだわりおっさんならすでに産業用のSDは使っているだろ
俺ですらどやするのになんちゃって産業用使っているんだから。
びしっと産業用言うなら24時間/7日間とかではなくTBWはxxと仕様に明記してクレクレだが

411:login:Penguin
18/11/15 22:46:45.07 7ZhboBMS.net
24/7と言えば365日休まないって意味だけどな。

412:login:Penguin
18/11/15 22:55:34.63 DLi4ggaz.net
>>402
ネトラジ聴くのに、Google Home単体だと時々プチッって一瞬切れるんだよね。
どう考えても受信バッファ不足だから、それを解消したい・・・。
>>403
普通は24/365って表記しない?

413:login:Penguin
18/11/15 22:57:41.77 7ZhboBMS.net
>>404
そうかもしれない。
366日連続稼働したら保証が切れるかも。

414:login:Penguin
18/11/15 23:00:15.71 y5Q11hv3.net
>>404
24/7は年中無休という意味の英語の慣用句だから24/365という表記はない

415:login:Penguin
18/11/15 23:08:38.14 7ZhboBMS.net
仮にSDが一年動き続けられても、おっぱいは一時間が限度だから。

416:login:Penguin
18/11/15 23:13:15.54 8cThZw80.net
月月火水木金金みたいなもんか。

417:login:Penguin
18/11/15 23:20:31.46 DLi4ggaz.net
>>408
ヤメテ・・・。 iii orz iii

418:login:Penguin
18/11/15 23:35:41.49 xXBGTacc.net
海外のメーカーとかは24/7という表記が一般的だぞ

419:login:Penguin
18/11/15 23:49:03.30 uEuvRKNJ.net
いまA出されたところで需要あんの?
小型で廉価なのが欲しいならzero買えばいいんだし

420:login:Penguin
18/11/15 23:53:43.46 rHsxBmuq.net
ここにいる連中は海外ベンダと取引した事も無い底辺糞馬鹿ゴミ人間しか居ないんだからそう言う理解出来ない用語使うの止めろよ

421:login:Penguin
18/11/15 23:57:17.07 9YCRskub.net
>>396
24時間365日のことを英語で 24 hours a day, 7 days a week と表現するからだろ

422:login:Penguin
18/11/15 23:57:35.84 7ZhboBMS.net
>>412
普通ないだろ。
そういう言い方やめてくんない?
ダークコンドル呼んじゃうよ?

423:login:Penguin
18/11/16 00:00:02.34 XhA5d1LQ.net
>>414
どうぞ
うちの会社ARMと取引あるんですが

424:login:Penguin
18/11/16 00:00:38.82 duK0zisq.net
ARMはソフトバンク傘下の日本企業です。

425:login:Penguin
18/11/16 00:03:19.53 H2vKo+Xi.net
>>416
ケンブリッジに本社あるの知らない馬鹿は黙ってろカス

426:login:Penguin
18/11/16 00:36:11.62 YqjPFTDa.net
>>416
フィナンシャルタイムズも日本企業なのか?

427:login:Penguin
18/11/16 01:02:26.50 5bFaTyXB.net
ここは雑談は超盛り上がるよな。
昼雑談は会社にいて参加できないが、夜だとぎり間に合うから雑談は夜するようにだな。
でも、ここは夜は寂しいところだからな。
>>415はARMと取引しているぞでマウンティングしているんだろうな

428:login:Penguin
18/11/16 02:11:37.79 wyMtFb8E.net
取引してるのに未だにARMなんて綴るんだ

429:login:Penguin
18/11/16 02:38:02.19 0BcRrUgS.net
ツールやライセンス1個導入すれば取引実績やで
まぁ組み込み系とかの商社や代理店の社員さんかもしれんが

430:login:Penguin
18/11/16 07:43:22.36 CnvKmlsB.net
>>420
うちは取引してるからaaaaAARrrrrRMMMmmmmmmって呼んでるわ

431:login:Penguin
18/11/16 09:21:15.57 huszx+EF.net
ÄRMだろ

432:login:Penguin
18/11/16 09:45:13.10 Gd0wnamO.net
3A+が発表されたけどメモリ512MBかよ・・・

そうだここに予言しよう
A、Bに続くメモリ増強版のCシリーズが出ると!
VMware ESXが動くようになるよ

433:login:Penguin
18/11/16 10:04:33.46 BsO73mCk.net
>>424
3A+ 何に使うのさ? って聞きたいよな。
すげー中途半端。
どうせなら、消費電力据え置きで2CのZERO Wとか出して欲しいw
>A、Bに続くメモリ増強版のCシリーズが出ると!
メモリーが8GB↑で、ネイティブGbEが付いて、


434:無線系は付いてないRPiが出そうw



435:login:Penguin
18/11/16 10:53:38.52 8ukE/9zJ.net
型落ちのLPDDRメモリケチったところで原価1ドルも下がらんだろうに...

436:login:Penguin
18/11/16 11:05:07.89 BsO73mCk.net
>>426
GPIOのピンヘッダー付けてるのに、公式ケースでは蓋しちゃう不思議w
寧ろ、2$程度上がっても良いからメモリーを2GBにしろよと。
そしてコンポジットはもうイランやろーと。

437:login:Penguin
18/11/16 11:51:03.83 YjhXAr9T.net
A+はasterisk 用には良いかもしれない

438:login:Penguin
18/11/16 12:55:59.39 qtGh6ncf.net
なんでメモリー減らしてんだよ

439:login:Penguin
18/11/16 13:12:28.50 YqjPFTDa.net
お前らにはA系列は関係ないだろ
何で文句言ってるの?

440:login:Penguin
18/11/16 17:19:47.21 /1872e5V.net
Aは性能そこそこで省電力なのがモバイルモノ作るのに便利だったのよ。
でも新しいのはWi-FiもBTもついたから消費電力上がるだろうなあ・・・

441:login:Penguin
18/11/16 18:30:14.33 duK0zisq.net
>>422
日本のARMYは元気ですね。
これからも俺たちの応援よろしく。

442:login:Penguin
18/11/16 20:47:30.62 N7NBiJ4T.net
>>428
NICが付いてないのに・・・

443:login:Penguin
18/11/17 03:02:14.22 ArzM+DKO.net
>>427
ワールドワイドだとコンポジットはまだまだ外せないだろう

444:login:Penguin
18/11/17 03:15:31.17 /e4Mywxb.net
>>433
usbで何とかするんだろ
4ポートあったって、電源が足りなくなって給電ハブ必須だから、かえっていいかも

445:login:Penguin
18/11/17 10:27:10.05 5kBAXJsi.net
25ドルの「Raspberry Pi 3 Model A+」が発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
インテル、第2世代のUSB型AIデバイス「Neural Compute Stick 2」発表
URLリンク(japan.zdnet.com)

446:login:Penguin
18/11/17 13:36:55.20 rknAK6jx.net
子供のプログラミング教育用ボードとしてはPi 3 A+で十分だろうからな
オジサンたちはすごい鯖構築やVMware ESXするから要有線LAN、多メモリでないとイヤニダだろうが

447:login:Penguin
18/11/17 14:10:14.09 kfXfWNbQ.net
>>437
お子様はイチゴジャムでも舐めてればよろしw
プログラミングの教育なら制限があった方が手を付ける所がわかりやすかったり工夫を試みるようになる
ある程度わかってさえしまえば制限は邪魔なだけだが
>>431
ソフトウェアで切り離してオフに出来るようになれば量産効果で易くて丁度良いのが手に入るという側面もあったり
プロセッサの方も上限を設定してしまえばそれなりに消費電力も落ち着くし

448:login:Penguin
18/11/17 15:47:23.63 V5Pn9wX4.net
3B +でLakka動かしてる方に質問です。
セガサターンエミュYabauseがまともに動かないんですが、BeetleSaturnも同じ感じですか?
ドリキャスも今のところ立ち上げ自体できないんですが、やっぱラズパイじゃ難しいんですかね?
スーファミやアーケードは快適に動いてます。
どなたかインストールしてる方いませんか?

449:login:Penguin
18/11/17 21:09:27.53 dU/RC8w9.net
再度質問なんですけど scl sdaをブレッドボードを利用して二個繋げても一個しか認識しないんですけど いい方法ないかな?
I2cdetectでみても片方しか繋がってない

450:login:Penguin
18/11/17 23:52:24.13 r2Rl1QvB.net
>>440
>再度質問
ここも電電板の1PCボードスレも雑談・買い物話題じゃないと基本的にダメだからな.
Piの電子工作に関しての質問は、電電板の電子工作入門者・初心者の集うスレ
PiのLinuxに関しての質問は、この板の初心者の質問相談にやさしく答えるスレ、
くだらねえ質問はここに書き込め! で尋ねたほうが良い

451:login:Penguin
18/11/17 23:57:08.90 r2Rl1QvB.net
あと、Piの電子工作に関しての質問は、電電板の初心者質問スレ でもOK

452:login:Penguin
18/11/18 00:04:39.97 SBUUTwlU.net
Retropieでのチートの使いかたが解らん
cheats = 2
cheat0_desc = "*** (1/2)"
cheat0_code = "******** ****"
cheat0_enable = "true"
cheat1_desc = "*** (2/2)"
cheat1_code = "******** ****"
cheat1_enable = "true"
こんな感じで書いたtxtをchtに拡張子変えて/cheats/PCSX-ReARMedに置くと
メニューには現われてoff/onできるんだけど
ゲームに反映されません
どなたか教えてください

453:login:Penguin
18/11/18 00:28:32.07 g9KSBQ4/.net
>>443
割れ厨は一生困ってろ

454:login:Penguin
18/11/18 09:34:12.68 YLiGTSv/.net
メイカー(笑)なら自作してから始まりやで

455:login:Penguin
18/11/18 13:34:20.86 fqYkSN3m.net
USBバスパワー対応のHDD内蔵できるケースで捗るの教えて
RPi2を鯖利用したい

456:login:Penguin
18/11/18 15:25:18.91 aFTpyOZN.net
M.2SSDのやつかったらいいのに
いまホットだよ

457:login:Penguin
18/11/18 15:48:53.14 rPRYivRT.net
>>439
ドキュメントに
Any Raspberry Pi model will achieve only 1-2 frames-per-second, rendering it unplayable on those systems.
って書いてあるよ

458:login:Penguin
18/11/18 16:07:12.45 Z7DI/LZJ.net
>>444
PSEMUは割れではないんじゃないか?
円盤だから吸い出すの簡単だぞ。
BIOSだけプロアクションリプレイ要るかな。

459:login:Penguin
18/11/18 16:18:38.71 EZVWKIb4.net
おっぱい。

460:login:Penguin
18/11/18 18:43:40.31 cGz9iK4S.net
raspbianでvlcが使えるようになってる。

461:login:Penguin
18/11/18 19:04:56.07 64ZHmmIH.net
>>451
前からあったけど・・・再生支援対応になったってこと?

462:login:Penguin
18/11/18 19:59:14.35 wcxpRjUe.net
pythonでコード書くと
raise Exception("Device ID returned is not correct! Please check your wiring.")
Exception: Device ID returned is not correct! Please check your wiring.
ってエラーが出るんですけど 詳しい人教えてください
翻訳してもあてはまる部位がないんですよね

463:login:Penguin
18/11/18 20:15:08.47 rPRYivRT.net
>>453
I2C?

464:login:Penguin
18/11/18 20:22:24.37 rPRYivRT.net
>>454
続き。こんな事例があった。
URLリンク(raspberrypi.stackexchange.com)

465:login:Penguin
18/11/18 20:29:15.82 wcxpRjUe.net
Ccs811センサー買ったのにラズパイでは対応してないとか悲しすぎる。。ardino?

466:login:Penguin
18/11/18 20:38:35.33 rPRYivRT.net
>>456
なんか動きそうな気もするんだけど
URLリンク(learn.adafruit.com)

467:login:Penguin
18/11/18 20:46:54.09 wcxpRjUe.net
>>457
そのサイトの通りにやってのエラーですわ
無駄金だったな。。

468:login:Penguin
18/11/18 21:05:52.77 WxyaLi0l.net
結局ブレッドボードでの結線で接触が不安定とかそんな話じゃないのかなあ

469:login:Penguin
18/11/18 22:15:29.96 PjRlkDmW.net
>>452
うん

470:login:Penguin
18/11/19 00:20:56.22 9EecEiUG.net
ラズパイがVLC使えるのって結構大きいんだろうけど
このスレが何がしたいのか分からないので困るところ

471:login:Penguin
18/11/19 00:24:23.70 MNqldOqr.net
遠隔操作と監視。

472:login:Penguin
18/11/19 01:07:48.70 EE6tw+p8.net
通報しますた

473:login:Penguin
18/11/19 07:12:30.96 xMFqmbnX.net
どこに?

474:login:Penguin
18/11/19 07:44:54.16 7f6F9+o3.net
>>456
Pythonで直接I2C経由でCCS811のレジスタ読みだせばいいんじゃないの

475:login:Penguin
18/11/19 12:19:49.31 pfn6pd5f.net
Null Pointer Exception

476:login:Penguin
18/11/19 13:39:00.31 a2MMSmCy.net
>>466
ガッ

477:login:Penguin
18/11/19 15:32:49.86 EE6tw+p8.net
ぬるぽか・・・
なにもかもが皆なつかしい・・・

478:login:Penguin
18/11/19 19:20:11.39 FJVJOVfD.net
浣腸!!!!!!

479:login:Penguin
18/11/19 20:00:37.90 wM7D1ZHS.net
>>465
それはどうやるんですか?
難しいならできませんが。。

480:login:Penguin
18/11/19 21:43:32.47 37QKS7oE.net
vlcハードデコード

481:login:Penguin
18/11/19 23:25:26.10 jRpmE6Pk.net
違いは何ですか。
2018-11-13-raspbian-stretch.zip
2018-11-13-raspbian-stretch-full.zip
2018-11-13-raspbian-stretch-lite.zip

482:login:Penguin
18/11/20 00:12:56.28 mi/av8I7.net
それらって、どれがどれなのか分からんんが
ベビー用、保育園児用、小学生用。
中学になるとLFSで俺Pi Linuxを構築(目的特化俺Linux)

483:login:Penguin
18/11/20 00:54:02.73 vMrxi4JD.net
>>452
そのようです。
映像がスムーズになった。

484:login:Penguin
18/11/20 01:50:13.31 qyCji1XM.net
>>472
URLリンク(www.raspberrypi.org)
書いてある

485:login:Penguin
18/11/20 02:11:25.98 /C4LVYwA.net
>>475
このスレで英語が分かる奴は少数
分からないから違いは何?

486:login:Penguin
18/11/20 03:13:50.52 g07NxAQI.net
それぐらい読めよw
分からないのならfull使っとけw

487:login:Penguin
18/11/20 03:19:00.71 FK8jUGIJ.net
動画見るならAndroid端末が便利だよ。

488:login:Penguin
18/11/20 03:39:55.01 +DMfGbGp.net
中高大と8年以上英語勉強してきたのに英語も読めないの?親が泣くで

489:login:Penguin
18/11/20 09:25:14.92 l8Ijo4Uk.net
JCな可能性が零

490:login:Penguin
18/11/20 09:25:52.83 2XKePPva.net
長年こんな所でくだらないマウンティングしてる方が恥ずかしいだろ
親は泣いてるぞ

491:login:Penguin
18/11/20 10:37:20.99 kWqkPrSW.net
>>479
その理屈、実は正しくない。
中高大(英語専攻以外)と英語の授業時間数合計しても言葉を学習する時間数としてはまったく足りない。
実際計算してみると唖然とするほど少ない。
まして授業中にぼーっとしてることもあるだろうしw
これが英語学習環境の一般人像だよ。
その割にはある程度身につけている人が多いと思う。みんな健闘しているほうだ。

492:login:Penguin
18/11/20 11:49:16.69 gFg5p0p1.net
>>472
> 472 名前:login:Penguin []: 2018/11/19(月) 23:25:26.10 ID:jRpmE6Pk
> 違いは何ですか。
> 2018-11-13-raspbian-stretch.zip
デスクトップ版
> 2018-11-13-raspbian-stretch-full.zip
フルセット版(デスクトップ版+推奨ソフト)
> 2018-11-13-raspbian-stretch-lite.zip
軽量版(デスクトップ環境がない)

493:login:Penguin
18/11/20 12:10:46.28 qCBGoEHG.net
おれ、いまだにwheezyのままなんだがapt-get upgradeしても更新がなくなったわ
入れ替えるのめんどくさ

494:login:Penguin
18/11/20 12:31:47.92 56DjreRX.net
なんかsystemd-jo


495:urnalがCPU100%常時使って ストレージの空きをどんどん食ってるんだがなんでこうなった https://i.imgur.com/e5iKqae.jpg



496:login:Penguin
18/11/20 12:34:00.16 6p96cHmj.net
>>485
ボーン! ワロタwww

497:login:Penguin
18/11/20 12:35:44.30 56DjreRX.net
>>486
笑っちまうよなぁ

498:login:Penguin
18/11/20 15:49:32.13 TqIEKe51.net
>>482
喋るにはまったく足りないかもしれないが、読める程度で良いのなら学習時間としては十分過ぎるだろ。テストとかと違って、わからない単語は調べても別に良いんだし。

499:login:Penguin
18/11/20 15:58:19.14 2o86JBYx.net
英語は体育に分類すべき
耳の神経と舌の筋肉を鍛えないと駄目だから。

500:login:Penguin
18/11/20 16:06:12.27 bN96qZE/.net
>>489
アスペか?
ドキュメント読むにはどちらも関係ねー

501:login:Penguin
18/11/20 16:47:40.70 3PAlsZo/.net
頭悪くて英語が壊滅的にダメでも翻訳サイトとか翻訳機能なんて物があってだな
英語がどうこうって時代でも何かが必要な話でも無いだろうと思ったり
技術系ドキュメントは文学作品よりは単語さえカタカナに変換できれば「理解できる内容」なら並んでる単語から大体わかんね?
自然な母語以外の言語での出力は難しくても読むだけなら辞書で逐語変換するだけでも大体よめるだろ?特に技術資料は単語の方でかなり内容が限定されて楽なはず……だけど?

502:login:Penguin
18/11/20 18:20:27.51 IyxJ4HRH.net
言語学習に中学からでは全く遅い

503:login:Penguin
18/11/20 19:08:54.11 FK8jUGIJ.net
おっぱい。

504:login:Penguin
18/11/20 19:13:26.23 Y4aYrHPn.net
おっぱいの良さを知るのは早い方が良い

505:login:Penguin
18/11/20 20:11:56.23 qGUDYduL.net
誰か音楽ストリーミングの subsonic 系導入してる人いますか?
airsonic とかフォーク色々あるけどおすすめと、
Androidのアプリのおすすめ、あと自宅サーバ運用時のセキュリティ対策聞きたいな~
ちなみに本家 subsonic を自宅サーバで使うときもセキュリティ対策必要なのは他の亜種と一緒?

506:login:Penguin
18/11/20 21:49:21.36 Mv4aBwcw.net
>>485
一体何が起きたんだ?グラフは笑えるけど状態は笑えない
多量のjournalログデータが爆誕したのか!?

507:login:Penguin
18/11/20 22:29:21.95 z0O/jeYc.net
>>485
journalctl見ればわかりそうだけど

508:login:Penguin
18/11/21 07:19:12.51 VG/kRnNb.net
>>491
意味不明な文字列の海から知ってるワードを探すのがしんどい

509:login:Penguin
18/11/21 07:58:07.92 T66iQjmK.net
ググレカス

510:login:Penguin
18/11/21 08:36:38.99 2UsSpPWN.net
>>490
うわ、本物だ・・・

511:login:Penguin
18/11/21 18:58:51.04 kxxmhEsN.net
そもそもベビーなんてドキュメント自体読まんだろ

512:login:Penguin
18/11/21 20:39:52.26 4VaifL04.net
ソフトウェアやWeb関連の専門用語は日本語に置き換えずカタカナでそのまま使われる事が多いので英文読むのは楽だよ

513:login:Penguin
18/11/22 02:09:51.95 ml7pLoU+.net
>>502
それw
ワイが翻訳できるのは
class->クラス
instance->インスタンス
object->オブジェクト
みたいなのだけ
あと、いいからコード見せろ!

514:login:Penguin
18/11/22 11:10:10.86 8wCk8nps.net
>>503
英語よりソースコードが世界共通語w
……難しい数式よりアセンブラのソースの方がわかり易い……とはいえそれでも投げたくなるようなソースもあるから油断ならねぇ

515:login:Penguin
18/11/22 11:50:38.93 U6YNvclQ.net
変数名や関数名はいいヒントになるよな。
本文よりわかりやすいw

516:login:Penguin
18/11/22 12:09:38.33 RrnXOV1/.net
口からクソを垂れる前にサーを付けろ!

517:login:Penguin
18/11/22 12:12:42.19 Gjj2x2P2.net
>>506
違うよ、「口から糞たれる前と後にサー付けろ」だよ

518:login:Penguin
18/11/22 12:41:52.76 U6YNvclQ.net
空気読めない奴らだな…

519:login:Penguin
18/11/22 12:55:26.43 RjBqMuCT.net
空気は読むもんじゃなくて呼吸するもんやからな、サー

520:login:Penguin
18/11/22 16:10:08.99 0+0rff62.net
サー、クッサーサー!

521:login:Penguin
18/11/22 16:49:00.94 0dpvOHY9.net
なんだ、突然卓球が流行りになったのかw

522:login:Penguin
18/11/22 18:09:28.75 2u2jNCAM.net
>>511
誰だ!どのクソだ!
アカの手先のおフェラ豚め!ぶっ殺されたいか!?

523:login:Penguin
18/11/22 18:33:58.35 RC2FCmk+.net
キモ

524:login:Penguin
18/11/22 20:25:27.33 mSnJZ//7.net
サー!毛も生えてないウジ虫ベイビーには元ネタわからないので、程々にしといたほうが良いであります、サー!

525:login:Penguin
18/11/22 21:22:55.25 Qtqwv6YP.net
こういう流れって自演だろ?
30年以上前の戦争映画ネタで↑↑のゴミみたいな老害がこんなに多く燻ってるわけがない

526:login:Penguin
18/11/22 21:37:04.58 8+Fhdizf.net
このスレは底辺おっさんと爺の雑談スレだし

527:login:Penguin
18/11/22 22:23:40.43 8kvhEhlI.net
BAISICで円も描けない若造がw

528:login:Penguin
18/11/22 22:24:14.86 8kvhEhlI.net
あ、恥ずかしいことをしてしまった・・・・・w

529:login:Penguin
18/11/22 22:52:35.40 Uu/nila0.net
>>517
爺さんはぼけてPiで円を描くプログラムすらできないから
若造がドン引きする爺の底辺雑談を昼からしてるんだろ

530:login:Penguin
18/11/22 22:56:14.92 TGvuYsou.net
circle(100,100),50,7,0,360,ここから覚えてない

531:login:Penguin
18/11/22 23:33:00.19 8wCk8nps.net
>>517
それが標準プラットホームだった環境なら意味あるけど出来ても何の意味も価値も無いだろw
Pi STARTERでも買うか?
ichigojamはベースがチープすぎてテキストベースだったっけ

532:login:Penguin
18/11/23 01:55:15.10 oP3Rc86v.net
ベーシックのスペルも書けないじじいがw

533:login:Penguin
18/11/23 09:01:19.76 TxjYNHj0.net
BASIC(笑)

534:login:Penguin
18/11/23 09:50:05.13 21p6kYPq.net
バシック

535:login:Penguin
18/11/23 10:29:32.50 SjPstcg9.net
COBOLでやれ

536:login:Penguin
18/11/23 11:37:13.11 ANdJTaY0.net
ばかなあなたにもすぐにいじれるこんぴゅーたの略とか言ってた雑誌もあったがなぁ
確かに予約語としてラップされてるから馬鹿でも実装機能を最低限扱えるんだが……
基本クソで雑な遅くて無駄な制限のある実装になっててMMLとか絶対音楽なんてやったこと無いやつが音長と音程出れば良いんだろレベルで作ってるゴミだったしw
ブツの性能も高くは無いから知れてるけどインタープリタだからじゃなくて実装がクソだから無駄に遅かったんじゃねぇかw

537:login:Penguin
18/11/23 11:48:36.38 JExFrD6M.net
マウンティングおじさんはプログラム書けないからいつも大変だなw

538:login:Penguin
18/11/23 14:35:19.20 JmozRq6W.net
おっさんはパスカルでオンラインプログラムを組みました

539:login:Penguin
18/11/23 15:04:37.78 RH5MByG7.net
rasberry piってpiっていうからpythonが関係してるのかかとおもってたんだけどそうじゃないん?
OSはLinuxなの?

540:login:Penguin
18/11/23 15:38:46.04 lSVW5f0U.net
>>529
pythonはOSなの?

541:login:Penguin
18/11/23 15:40:54.56 RH5MByG7.net
>>530
1行目と二行目はとくに脈絡のないべつの疑問と思っていただければ

542:login:Penguin
18/11/23 15:47:34.41 SjPstcg9.net
play "T160V15O3L8CDEFGAB>C"

543:login:Penguin
18/11/23 15:55:56.52 SnMPCMyQ.net
PythonはWindowsとかでも使えるコンピュータ言語で
Raspberry Piはハードウェアで
raspbianがRaspberry Piでよく使われてるLinuxのOSだよ

544:login:Penguin
18/11/23 15:58:22.25 g7tB5FSZ.net
FORTRAN

545:login:Penguin
18/11/23 16:19:16.31 sYjCol4X.net
そもそもpythonが関係してたらpiじゃなくてpyじゃね?

546:login:Penguin
18/11/23 16:21:01.84 SjPstcg9.net
perlでやれ

547:前スレ949
18/11/23 17:02:13.36 y5T5UBSb.net
実家戻ったので写真撮ってみた
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)

548:login:Penguin
18/11/23 18:29:53.86 ANdJTaY0.net
>>537
みっちりだなwなんか追加パーツ付いてるw
シールとか一部パーツは付けないのん?

549:login:Penguin
18/11/23 19:00:16.02 MyZxHl7N.net
>>529
ポッドキャストのラズパイ開発者へのインタビューでpiはpythonから来てるって言ってたような
あとBlackBerryも意識したみたいな話だったような

550:login:Penguin
18/11/23 19:23:16.50 y5T5UBSb.net
>>538
ケース開け閉め何度もするだろうから付けて無い

551:login:Penguin
18/11/24 02:43:50.46 +4PqsBR7.net
アミーガOSが動いたら凄いことになる。

552:login:Penguin
18/11/24 06:50:31.88 +Sjral0J.net
>>520
昔はドットの縦横比が1:1じゃなかったから扁平率みたいなのを入れてたな

553:login:Penguin
18/11/24 11:18:24.52 /O+HRM1g.net
>>541
AROSって思ったけどあれはARMのポートなかったっけ
ソース互換でしかないし
URLリンク(pnacl-amiga-emulator.appspot.com)
とかエミュレータの類の方がマシか?

554:login:Penguin
18/11/24 11:24:02.77 5uvrCe18.net
UAEはRetroPieの中にあるべ

555:login:Penguin
18/11/24 11:27:14.05 5uvrCe18.net
ラズパイ用AROSこれか?
URLリンク(www.indiego.rocks)

556:login:Penguin
18/11/24 12:26:12.62 NpNe8Hgs.net
>>533
サンクス
理系のこ心をくすぐるおもしろそうなおもちゃだね
いままでスルーしてたのがもったいない
本かって勉強してみよ

557:login:Penguin
18/11/25 01:20:41.97 NibWPn74.net
>>545
公式がやらなくても野良であったりするしオープンソースつえーなw

558:login:Penguin
18/11/25 10:58:58.54 wkCO7BL9.net
ブラックフライデーでAM2302買おうかなこれってpiとブレッドボードがあれば使えるの?

559:login:Penguin
18/11/25 11:07:31.32 yD2i1epk.net
つかえる

560:login:Penguin
18/11/25 11:10:31.21 r1FeYfkI.net
DHT22と同じだね。ラズパイの端子に直付けで行けない?

561:login:Penguin
18/11/25 12:25:10.19 wkCO7BL9.net
>>549
オッケ ポチるわ
>>550
はんだごて持ってない

562:login:Penguin
18/11/25 14:56:13.57 Tvwj0tzg.net
こんなケーブルで直付けするのもありだね
ジャンパーワイヤ(メスーメス)
URLリンク(akizukidenshi.com)

563:login:Penguin
18/11/25 15:55:11.45 zArAAOmW.net
秋月の直リンって跳ねられない?

564:login:Penguin
18/11/25 16:04:54.86 XGPoyw3N.net
>>553
もう一度リンク踏むと入れるよ

565:login:Penguin
18/11/25 16:22:40.22 zArAAOmW.net
そうなのか
thx

566:login:Penguin
18/11/26 19:58:48.67 6mfGqwzQ.net
おっぱい。

567:login:Penguin
18/11/27 00:47:07.81 OuL9HIxf.net
>>539
おっぱいのパイだって話もあるけどな。
どっちが本当なんだろうな。

568:login:Penguin
18/11/27 06:59:51.69 BVMlb4pH.net
タオパイパイ

569:login:Penguin
18/11/27 08:28:08.69 GV5U9UYM.net
>>557
何で日本語?

570:login:Penguin
18/11/27 10:00:28.09 oy9D/MJx.net
教えて下さい。
RPi 3B+ にSSDをUSB変換で接続して起動するも、ベンチマークテストで計測すると リードが1.6MB/s程度しか速度が出ません。
何か確認する項目ありますか?

571:login:Penguin
18/11/27 10:41:08.68 f0hHOKM8.net
年末にラズパイ3BでNAS作ろうと思ってますが皆さんのおすすめ外付けHDDとかありますか?
今のとこAmazonランキング上位のBUFFALOの4TB 一万円あたりが候補です。
exFATでRAIDは付けずrsyncで同期、ソフト的にUSB ONOFFして省電力(autofsで幸せになれる?)
メインは家の外からのVPNアクセス。
音楽ストリーミングサーバーをどれにするかは悩み中という感じです。(PLEX?subsonic?)

572:login:Penguin
18/11/27 11:59:06.02 LyWfs+vX.net
>>560
まずは物理層から確認してったら?

573:login:Penguin
18/11/27 12:28:52.45 dRaEOUEm.net
>>561
そんだけ金出すならNTTXとかでNAS用の安鯖を買いなさい
ラズパイに拘るなら余ったSDかUSBメモリ使って簡易的に遊ぶ以外は全力でお勧めしない

574:login:Penguin
18/11/27 12:42:23.09 BVMlb4pH.net
>>561
ガッツリ使うなら既製品を買いましょう
ラズパイNASはおもちゃです

575:login:Penguin
18/11/27 13:08:37.04 uUNYxy4B.net
NASの構築を楽しみたいなら
それなりのI/O付いてないと楽しみ半減

576:login:Penguin
18/11/27 14:01:29.52 qppk4BoH.net
ラズパイはいろいろ試して遊ぶための遊撃隊みたいになっていて正規の用途は与えたことがない俺
正式な用途を与えて運用に組み込むと途端につまらなくなるような

577:login:Penguin
18/11/27 14:50:47.14 6ZCmSf1B.net
ラズパイクラスタを組んでからが本番やで

578:login:Penguin
18/11/27 15:16:36.48 FFqT1kuX.net
>>560
SSD、USB変換機、Piのどれかが不良品の可能性が非常に高いから
買った店で良品かチェックしもらえ。
>>561
そのBUFFALOの4TB 一万円あたりで十分だろ
Piで業務用NAS相当の物を実現したいから、ストレージは何が良いとたずねているんじゃないだろ

579:login:Penguin
18/11/27 17:42:38.55 aTKMcQMw.net
NASとVPN鯖くらいならラズパイで十分じゃね
やっぱり省電力なのが大きい

580:login:Penguin
18/11/27 17:53:30.85 wnV6/YTV.net
ラズパイNASについて諸々アドバイスさんくす!
基本は屋内WIFI経由か外部からVPN接続メインなんだけどそれでも実用にならないかな~?

581:login:Penguin
18/11/27 18:11:51.21 SjzE24YW.net
自宅のNASはリサイクルショップで買ったのを使ってるよ
1000円で買えてコスパがとても高く満足してる

582:login:Penguin
18/11/27 18:49:39.38 OuL9HIxf.net
>>571
電気代月3000円、そのうち謎の発火現象に見舞われるとしてもか。

583:login:Penguin
18/11/27 19:06:44.15 SjzE24YW.net
>>572
電気代月3000円?アクセス時でも15Wも行かないから、
せいぜい200円程度じゃないかな…?
アダプタは新品だったよ。NASに異常があれば通知が来る分他の家電よりは安心な気もするけども。

584:login:Penguin
18/11/27 19:09:11.32 OuL9HIxf.net
>>573
ちゃんと測ったか?

585:login:Penguin
18/11/27 19:11:23.52 s5dIXt56.net
どえらい方向からの難癖だな

586:login:Penguin
18/11/27 19:19:11.83 FFqT1kuX.net
>>575
そりゃそうだろ。 
PiでNASではなくリサイクルシップで買ったNASでどや話をしだすんだからな
おっぱいおっさんは隙あらばPiとは関係ない雑談をしだすから難癖付けたくなるだろ

587:login:Penguin
18/11/27 19:24:19.61 SjzE24YW.net
えぇ…メーカーのデータシートでも実際のレビューでも15W以下だから測ってないけれども…
URLリンク(global.download.synology.com)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

588:login:Penguin
18/11/27 20:28:29.16 daLoiC6T.net
ってかなんでNASに不向きな板なのにpiで作ろうとすんだよ
NASとして欲しいところの帯域が狭いのに
値段と欲しいパフォーマンスは本人のバランス感覚だけどNUCとか安物のNASとか検討したか?
中古はあんまりに古いのは危ないけど安物で構成したら信頼性も大差ないだろ?空冷ファンも無い外付け安物HDDでブンまわすのか?
実を求めてないならべつに止める理由も無いけどいい選択肢の提示もしにくいだろ

589:login:Penguin
18/11/27 20:31:31.60 I+HSivRZ.net
>>577
カタログスペックや良品の話をしているんじゃなくて
あんたが持ってるまさにそのNASが不良品であると決めつけて話してるんだよ
因縁つけてあんたが熱くなるのを狙ってるんだからほっとけ

590:login:Penguin
18/11/27 20:38:37.42 dRaEOUEm.net
>>570
だったらクラウドストレージでよくない?
Google Oneの2TBプランで年間たった13000円だから、メンテナンスやバックアップの手間を考えたら自前で持つなんて馬鹿馬鹿しいわ
音楽なんかCD買う金考えたら定額配信一択

591:login:Penguin
18/11/27 20:40:11.41 xaYiml+h.net
一時流行った玄箱みたいなのはないのかね?

592:login:Penguin
18/11/27 20:43:07.03 720t8m2y.net
>>577
synologyを1000円で買ったってこと?ええ買い物じゃんか

593:login:Penguin
18/11/27 20:50:03.31 C6va8WpJ.net
そんなんが1000円で売っとる訳ないやろ
一桁間違えて書いてるだけ

594:login:Penguin
18/11/27 20:57:20.04 f863fTWC.net
NASは作れば分かるが
スループットが出ないストレス溜まる
学習したいならお好きに

595:login:Penguin
18/11/27 21:00:37.93 fKcQORe9.net
よくわからんけど300Mbpsじゃ足りないん?

596:login:Penguin
18/11/27 21:05:27.75 dRaEOUEm.net
クラウドストレージでカバーできる範囲を差し引くなら300Mbpsはゲロ遅いわ

597:login:Penguin
18/11/27 21:12:29.48 YEgHVhgl.net
>>582-583
ドフスレの御仁ですねw

598:login:Penguin
18/11/27 21:30:34.40 e99RcYMa.net
お前�


599:迥ィ違いしてるわ チューニングしてどこまで性能上げられるかだろ 手段の目的化っつー無駄なことをするためのおもちゃだし



600:login:Penguin
18/11/27 21:49:58.54 C6va8WpJ.net
>>587
なんやそれ?

601:login:Penguin
18/11/27 22:18:31.26 r6di3K/X.net
おっぱいおっさん大勝利!!
ベビー大敗北!!

602:login:Penguin
18/11/28 08:37:07.14 KtwDIySE.net
>>578
安物のNASどんなのがオススメでしょうか?
家ではWifi経由、外からはVPN経由でコスト安ければ別にラズパイにはこだわりませんが、今のところラズパイに安物外付けHDDが一番安くて要求も満たしてるように見えるので。
ラズパイ実用か?については1年以上おうちハックでガッツリスマートホームHubに使って障害対策もしてるので問題ないと思います。

603:login:Penguin
18/11/28 08:42:58.48 KtwDIySE.net
>>580
クラウドストレージも使ってて今回の自宅ラズパイNASとは使い分け予定です。
4TBのNASを一万円で!!!と言うラズパイ遊びのワクワクと(笑)&さらにそこそこ使えたらお得じゃない?という感じです。

604:login:Penguin
18/11/28 08:46:37.66 KtwDIySE.net
あと…将来どうしてもラズパイNASが遅くて耐えられなくなったらちゃんとしたNAS箱かってHDDだけ載せ替えでもいいかな…くらいですね。
でも……でかいデータ転送するときはラズパイから引っこ抜いてPCのUSB直結ですよ!もちろん。

605:login:Penguin
18/11/28 09:06:56.11 V8wmnzTh.net
OSMC入れた3B+をNASに使ってたけどNASの役割はUSB3.0ついたミニPCに譲ってクライアントを主任務にした
タブレットにkore入れたら操作も快適
あとはx265を再生できればなあ

606:login:Penguin
18/11/28 09:56:02.36 M3kUGsXV.net
安く上げたいなら中古のNASに4TBのHDD交換すればラズパイ買うより安い

607:login:Penguin
18/11/28 10:12:45.66 u3plyntH.net
VPNはどこに実装するの

608:login:Penguin
18/11/28 10:29:34.03 YLw3S5eJ.net
>>593
>4TBのNASを一万円で!!!
piの値段どこいった?そんなインチキ足し算で良いなら電源とPiとケースとMicroSDカードの値段を足した値段くらいの中古PCとかスティックPCとかHDDの値段を引いた程度の安物NASも同程度って言い張れるぞ
それらを無条件に推す訳じゃないが質とかパフォーマンスを求める選択肢を初期状態からしてないとは思う
少なくともNICとストレージとUSBくらいは民生用のローエンドNASだってまともな帯域のバスにぶら下がってて遅いUSB2.0でみんなでわけよーねなんて製品はほぼ無いぞ
値段だけで選んで動けば良いなら問うべきは「欲しいパーツで一番安いやつ」であって「向いてるヤツ」とか用途に対してのお勧めじゃないと思う
わくわく感だったら他人に答えきいちゃうより自分で宝探ししたほうが楽しいだろ?

609:login:Penguin
18/11/28 11:03:03.24 8vQzFubS.net
そんな真剣になる話題かよ
読んでないけど

610:login:Penguin
18/11/28 11:50:54.80 ky7Uq0eg.net
まあ、どうしてもラズパイでNASやりたいならやってみればいいじゃん
実用的ではないってアドバイスももらった上で承知でやるというなら、
もうこのスレの住人は何も言うことがない
逆にこれをやると売ってるNASのコスパの良さに気付けるよw

611:login:Penguin
18/11/28 12:15:36.94 /GC0XKVV.net
GPIO使わないならOpenWrtとかでやればよくない?

612:login:Penguin
18/11/28 12:24:26.76 HmiASFsX.net
>>599
NAS として使うだけなら、専用機がコスパ良いのは確かだが、専用機はメモリが少ない。というか、専用機の機能分のメモリしか積まない。
ビルドしたりいろいろやりたかったら、汎用機じゃないとな。
俺の場合ビルドマシンにも使いたいから、メモリ 2GB ~ 4GB 欲しいし、ARM でできるだけ CPU が高速なのが良い。ネットワークも GbE でないとな。
・・・となると RK3399 一択。
ストレージは、SATA 付いてる方が良いけれども、ビルドとか小さいファイルの書き換えが頻繁に起きるから、SDD じゃなく HDD 使う。そうなると USB3 で 十分。
そう考えて、USB3 x4 の Nanopi M4 にしたわ。

613:login:Penguin
18/11/28 12:36:36.11 /GC0XKVV.net
>> 601
> ストレージは、SATA 付いてる方が良いけれども、ビルドとか小さいファイルの書き換えが頻繁に起きるから、SDD じゃなく HDD 使う。そうなると USB3 で 十分。
ごめん興味本位で横からきくけどなんで「ビルドとか小さいファイルの書き換えが頻繁に起きるから、SDD じゃなく HDD 使う。」の?
煽るつもりなくて本当にわからないから参考のために教えて。ランダムアクセスは早い方がいいのかなと思ったんだけど。

614:login:Penguin
18/11/28 12:42:14.52 VmqRRHFC.net
>>597
せやな
構築を楽しみたいならいいけど費用と手間のコスト考えたら割に合わん
性能も低いわけだし

615:login:Penguin
18/11/28 12:43:15.57 VmqRRHFC.net
>>602
SDDはSSDじゃなくてSDのことだろ

616:login:Penguin
18/11/28 13:06:19.43 /GC0XKVV.net
>>604
SATAの文脈だからSSDかと思った…

617:login:Penguin
18/11/28 13:09:54.83 HmiASFsX.net
>>602
SSD は、書き換え耐性の問題があるからね。あんまり頻繁に書き換える用途には向いてない。
特に小さなファイルを沢山作る用途では、書き換えの回数が異常に増えるから寿命が短くなる。
Linux のソースコードを展開するだけで 数万個のファイルを作る。パッチあてると、ランダムに書き換えが起きる。
こういことを際限なくやったら、そら壊れるわな。

618:login:Penguin
18/11/28 14:12:33.96 zci8jCbv.net
なるほど…ここの住人さんはラズパイNAS否定な方が多いんですね。
そりゃスペック見りゃ市販NASとは比較にならない事くらい分かります…
ラズパイNASが実用かどうか?ではなくてとりあえずやってみる前提で、おすすめのHDDとか、構築したあとどうやって遊んでいるかお聞きしたかったのですが…
きっとその辺りやってる人がそもそも少ないんですね~(^_^;)

619:login:Penguin
18/11/28 14:16:16.26 8pAD5Fe/.net
>>607
実際にやってみると分かると思うけど遅くてNASには実質使えない

620:login:Penguin
18/11/28 14:18:22.14 7sgbp/jh.net
他の用途に使いつつオマケでファイル置けるようにする程度ならまだしも
NASメインで使うのはあまりにも不毛

621:login:Penguin
18/11/28 15:02:07.20 T96xVn0j.net
ラズパイでNASは、Lチカ並みに一回は誰でも通る道だよな
で、やってみたあとにラズパイでNASとかバカじゃねーの!?側に移行するまでが入門編
あとカメラな

622:login:Penguin
18/11/28 15:14:31.91 5i63cR8V.net
ラズパイでNASは実用向きじゃないのは確か
NAS設定は別に難しくないしググれば事例なんて山ほどあるだろ
USB3が実装されたら少しは楽しめそうだがそれまで試すだけ時間の無駄

623:login:Penguin
18/11/28 15:16:48.46 qxA6AOGy.net
>>607
だから、どうせ遊びなんだから余ったSDかUSBメモリ使えって最初に言われてるでしょ

624:login:Penguin
18/11/28 16:15:02.59 kqawaGcm.net
>>606
いつの時代の話だよ
そんな簡単に寿命尽きないよ

625:login:Penguin
18/11/28 18:15:23.22 M44Db8/e.net
>>578
おっぱいの万能性について。

626:login:Penguin
18/11/28 19:00:17.42 biqm3MRB.net
>>614
所詮オッパイなどお尻のまがいものに過ぎないのです
-監獄学園より-

627:login:Penguin
18/11/28 19:32:58.60 O/pxiwEp.net
ま、スペースと手間の問題がなけりゃ、お古のPCが一番だと思うわ

628:login:Penguin
18/11/28 19:42:10.22 EOYKU8b/.net
>>608
それってLAN内でガチで使おうとするからじゃない?
VPNやwifi経由ならそもそもそっちがネックだから気にならないだろ…

629:login:Penguin
18/11/28 19:45:59.69 EOYKU8b/.net
>>610
なるほど…やれば無意味なことが分かるのでみんなオススメしてないんだね~
最もうちではカメラも実用で使ってるのでNASもニーズ次第な気はするけど…
まあお勉強代位の感覚でやってみるわ!
HDDなら使いまわしも効くしね☆

630:login:Penguin
18/11/28 19:49:52.78 YLw3S5eJ.net
>>610
通らねぇよw
飽きて再利用の部材とかちょうど手元にあったからって理由でNAS的に使われることはあるけど
目的が最初から決まっててこれを選ぶのは仕様表読めないやつとしか思えないw
目的に使えるもので手元にあるのがこれだったって話ならしょうがないけどさw

631:login:Penguin
18/11/28 19:50:06.45 10wrvijJ.net
>>607
その辺はネットに転がってる情報をもとに自分で試行錯誤するのが楽しいんじゃないの?
このスレの住人はもうそういうの卒業して忘れちゃってるか、興味ないかのどっちかだと思う

632:login:Penguin
18/11/28 20:27:01.96 EOYKU8b/.net
>>620
だね…世の中にはラズパイNASを前提にしたクラウドストレージ化とかメディアストリーミングのオープンソース作ってるやつもいる訳で…

633:login:Penguin
18/11/28 20:29:12.25 EOYKU8b/.net
まあ色々意見貰えたのでとりあえず年末やってみてまた報告するよ。
結局ラズパイNAS駄目でした!みなさんの言うとおり!ってなるかもだけど…(笑)

634:login:Penguin
18/11/28 20:48:11.20 cI/NImP5.net
自分は貰い物だけどラズパイの目的って言われるとGoogleHOMEとの連携がメインだな
常時起動させてても省電力なのが魅力
この先はセンサーつけたりして環境測定や計測ログをとったりさせたい
ネットワークカメラやメディアやファイルサーバー等はNASに任せた方が操作も楽だし速度も出るし安心感がある

635:login:Penguin
18/11/28 20:48:38.97 ygabs4ZH.net
うちは3BにUSBでSSDにつなげたのをSambaにして重宝してるけどね
ファンもディスクの音もないから静かでいい

636:login:Penguin
18/11/28 21:08:13.82 TDBeX3Vc.net
俺は据え置きスピーカーのAirPlayサーバーとhomekitサーバー(赤外線学習リモコン&温湿度測定)だわ

637:login:Penguin
18/11/28 21:23:37.11 O/pxiwEp.net
初心者のやってみました報告は自分のブログ辺りでやるもんだぞ

638:login:Penguin
18/11/28 21:45:38.47 p92TiHTm.net
で、初心者でない人は何を書き込んでくれるんだい?

639:login:Penguin
18/11/28 21:57:08.28 O/pxiwEp.net
はいはい、悔しいねぇ悔しいねぇ

640:login:Penguin
18/11/28 22:02:40.27 VXFqbSkn.net
初心者のブログレベルじゃない高度な運用書いてみてよ
煽りじゃなく参考にしたいからさ

641:login:Penguin
18/11/28 22:16:18.27 Rx+69Q47.net
>>629
底辺の俺らじゃ猫に小判で参考にならないんじゃないのか
手取り足取り教えてくれるならともかく,xxをやっている情報だけじゃどうしようもない

642:login:Penguin
18/11/28 22:30:51.72 O/pxiwEp.net
その理屈、身障者の駐車スペースに空いてるならいいだろう
と言って車止めてるクズと何も変わらない

643:login:Penguin
18/11/28 22:48:39.92 M44Db8/e.net
sendfileを使って実装すると市販のNASより速くなる。

644:login:Penguin
18/11/28 22:51:07.14 M44Db8/e.net
市販のNAS開けてみるとCortex-M3なんかが入っている。
なぜ圧倒的パワーのオッパイが負けるのか。
も�


645:AもしかしてOSの有無の差では・・・



646:login:Penguin
18/11/28 22:59:50.20 /w7pvHqb.net
>>633
一瞬、Core M3かと思って茄子の癖に生意気だと思っちゃったよそれ

647:login:Penguin
18/11/28 23:08:56.56 F5SC+JPU.net
>>633
バスがしょぼいから
M3でも組込OSくらいは入ってると思う
そうでなきゃ開発の手間がべらぼうにかかってしまう

648:login:Penguin
18/11/28 23:10:04.02 M44Db8/e.net
Linuxのせいってことは?

649:login:Penguin
18/11/28 23:10:35.53 M44Db8/e.net
Linux抜きでガチの勝負してみろやヲラ。

650:login:Penguin
18/11/28 23:35:03.40 V8wmnzTh.net
CPU1ギガ4コアのミニPCにUbuntu入れた奴にUSB3.0のHDD繋いでるけどNASとしては十分
クライアントとしては動画再生さえおぼつかないが

651:login:Penguin
18/11/29 00:06:25.46 7inmf2lh.net
うちも3BをNASとリモコン信号の受け渡しするサーバー代わりに使ってるな。大きなサイズのファイルはコピーできないけどプライベート使いでは十分。ストリーミングもいけるよ。NAS専用機だったらもっと快適なのだろうが。

652:login:Penguin
18/11/29 02:24:57.18 5wNoviGM.net
ベビー相手にマウント取ろうとする意味がわかんねえ

653:login:Penguin
18/11/29 08:15:59.01 71/TiOCE.net
RasPiに外付けHDDぶら下げて、別のNASから自配下HDDにrsyncでデータ取り込むバックアップ作業をやらせてるけど、無線LAN経由で5~8Mbpsくらい。
放置しとけば終わってるので寝る前か外出前にやってもらってる。

654:login:Penguin
18/11/29 08:34:41.42 4dWKf7Bs.net
結構ラズパイNAS使ってる人いるのですね。autofsとか、自動でUSB給電切って省電力やってる人いるかな?

655:login:Penguin
18/11/29 09:23:26.53 ceDTHzd/.net
NASというよりファイル共有でのバックアップ先として使用予定
初期コピーは直結でやっとけばrsyncの差分だけですむ

656:login:Penguin
18/11/29 09:40:58.52 GCb5JqRM.net
消えてもいいデータぶち込むくらいしかできないからなぁ
RAID組んだり堅牢なバックアップ機構を用意するところまではラズパイでは面倒すぎて無理だから
倉庫というよりは空き地だわな

657:login:Penguin
18/11/29 11:22:10.74 odNlyYyF.net
単純にネットワークアクセスできれば良い本来のNASとしての使い方と、一般的に良く使われるRAID箱としてNASを使いたい人が混在している気がする。前者の人は後者ほどの信頼性や堅牢絵師は求めてないでしょ。

658:login:Penguin
18/11/29 11:22:50.97 Q4BpWJ9z.net
3B+ で USBフラッシュメモリーをブートに使ってファイルサーバーしてたけど
3ヶ月くらいで壊れたわ
中にMDBがあって、そいつの更新が頻繁だったせいもあるかもだけど

659:login:Penguin
18/11/29 11:29:40.84 ShFsOxHi.net
「本来」ってのも

660:login:Penguin
18/11/29 12:15:12.70 H04CZ9QK.net
本来のNASの用途って、エロ動画をためこむ事だろ?

661:login:Penguin
18/11/29 12:37:11.44 VVyRrfcM.net
>>645
つながりさえすれば、ドン亀のように遅くても構わない層しか常用しないだろ

662:login:Penguin
18/11/29 12:38:05.70 ToTdsHw2.net
open vpnで外から自宅LANのセグメントに入りたいんだけど
設定が難しくて判らない
rasbian初期状態から説明してる記事、或いはインストールスクリプトが載ってる記事無いですかね?

663:login:Penguin
18/11/29 12:39:54.03 DOdZ5iBx.net
>>650
PiVPN で検索検索ぅ!

664:login:Penguin
18/11/29 12:40:59.46 EXf16r3i.net
>>650
どう見てもラズパイ固有の問題じゃないし、linux一般で探してラズパイ用に読み替えろや

665:login:Penguin
18/11/29 12:59:42.99 T9hd2x8Q.net
自分で調べて無理そうならVPN機能付きルーター買いなよ

666:login:Penguin
18/11/29 13:05:59.63 eNn1HPUs.net
ネットワーク設定ちまちまテーブルとか書くより、ラズパイでstoneとか使ってLAN側にポートフォワードしっちゃう方がてっとり早いよ☆

667:login:Penguin
18/11/29 13:14:19.82 PfYADNtD.net
ソフトウェアVPNはアップデートとかで頻繁にぶっ壊れるから、最初に地獄を見とかないとすぐに詰まるよ
まあ最初に地獄を見たからといって後の運用が地獄であることには変わりないのだが

668:login:Penguin
18/11/29 13:15:48.75 A2mL9wdu.net
SSHポート転送で十分だったり
貧者のVPN?むしろ褒め言葉

669:login:Penguin
18/11/29 13:25:33.70 f5BrvqBO.net
>>656
>SSHポート転送で十分だったり
ほんとこれ

670:login:Penguin
18/11/29 13:26:23.79 B6xkxq7W.net
ソフトウェアVPNはラズパイ用に書かれた記事でもほぼ例外なくアップデートによって既に壊れてるという罠
ヒキニートか文系大学生でない限りはやめておけ

671:login:Penguin
18/11/29 13:34:42.39 71/TiOCE.net
>>641
間違えた、5~8MB/sは出ます
RasPi2BにWN-G300UA刺してる。144Mbpsでリンクアップするが、当然そんなに速度出ない。一時的に80Mbpsに達するかしないか。
人間がアクセスを待つ必要がない用途なら十分。

672:login:Penguin
18/11/29 13:49:09.75 AsBMDu2X.net
Micronの産業用uSD
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
32GBで1,890円、22TB TBW

673:login:Penguin
18/11/29 13:51:25.49 IVUrjtz+.net
簡易的なNASで良ければルーターのUSBポートにHDDなりUSBメモリなりぶら下げてお終いなんじゃないの?
中古なら300円くらいで転がってるよ。

674:login:Penguin
18/11/29 14:12:27.19 F9Iizn1s.net
>>661
遅くて使い物にならない。おまけにNAS機能にCPUパワー奪われて通信まで遅くなる。

675:login:Penguin
18/11/29 14:15:52.59 f5BrvqBO.net
>>658
なぜ文系大学生?

676:login:Penguin
18/11/29 14:17:32.91 ISjaLuI3.net
ルータのはFAT32のみとかしょうもない制限が

677:login:Penguin
18/11/29 14:21:46.27 IVUrjtz+.net
>>662
> 遅くて使い物にならない。おまけにNAS機能にCPUパワー奪われて通信まで遅くなる。
ん?ラズパイでNAS構成するのと何か違うの?

678:login:Penguin
18/11/29 14:59:43.19 ISjaLuI3.net
ルータを介する通信が全て遅くなるんじゃないの
試したことないけど

679:login:Penguin
18/11/29 16:13:05.51 tVKMBQmj.net
>>660
700回くらいの書き換えだからMLCだね
回数だけ見たら普通かな

680:login:Penguin
18/11/29 16:26:48.10 NeKvfoOa.net
フラッシュメモリは所詮Electrical Erasable Programable Read Only Memoryやで

681:login:Penguin
18/11/29 16:31:30.05 B0W14dpA.net
ラズパイをNASとして使ってるよ
当然メインじゃないけど
でも3TB×2本、小容量×1本だから容量的にはメインかw
Bだしwheezyだしで速度なんて最初から期待していないな
今日47日目だけど滅多に再起動することなんてない
pi@melchior ~/ $ uptime
16:30:18 up 47 days, 23:12, 2 users, load average: 1.02, 0.39, 0.19
NAS作りたいって人はさっさとやっちゃえばいいと思うよ
どのHDDがいいとか相談なんてしなくていい
相談するからおもちゃにしかならないと止めろと言われるんだ
ちなみに自分は持ってたラズパイに
持ってたUSB-PATAケーブル、PATA HDDをくっつけて
Samba


682:入れて設定して完成 追加の3TB HDDとケースの2セットはあとで買ったけどね 考えるな、行動しろ、だと思うよ



683:login:Penguin
18/11/29 16:45:54.27 QYxOoB15.net
ちなみに掛かった費用は
B 4000円くらい?いくらか忘れた
ラズパイケース 1000円
SDカード 1000円
電源用USBケーブル 100円
WiFiドングル 1000円
USBシリアルケーブル 1000円
ラズパイを動かすために必要な8000円
USB-PATAケーブル ?円
PATA HDD ?円
USBハブ 1000円
3TB HDD 20000円(10000円×2)
HDDケース 5000円(2500円×2)
6TBのNASにするためにプラス26000円の合計34000円
ラズパイは7台持ってるので調子悪くなってもおk

684:login:Penguin
18/11/29 17:50:05.61 N8cCCX1J.net
>>670
えらい電気食いそうな構成だな
アイドル時でも50~60Wくらい?

685:login:Penguin
18/11/29 18:18:57.19 frWNUwHN.net
Linuxがアプデで壊れるとか有り得ないから。
Windowsじゃあるまいし。

686:login:Penguin
18/11/29 18:39:27.70 bZ+dOmy5.net
>>669
俺もOPiだが似たような構成でやってるわ。
使えない使えない言ってる奴の方が特殊なんじゃねえか。

687:login:Penguin
18/11/29 18:42:50.01 frWNUwHN.net
もうナスビはやめてクラウドにしようぜ。

688:login:Penguin
18/11/29 19:12:39.29 f5BrvqBO.net
5ちゃん専ブラ鯖として5年くらい経つけどまだ1台目の1Bだわ

689:login:Penguin
18/11/29 19:20:02.64 OdlWZxmY.net
>>656,654
こんなの有るのか
スマホやwindowsからでも繋げるかな
>>652
やった事ないだろ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch