18/10/03 00:48:43.10 NyU2E7I7.net
菊川怜「ハズキルーペだぁ~いすき!♡♡♡」
3:login:Penguin
18/10/03 02:31:06.52 XGFdBkMJ.net
菊川怜「ハズキルーペだぁ~いすき!♡♡♡」
4:login:Penguin
18/10/03 02:31:27.85 XGFdBkMJ.net
菊川怜「ハズキルーペだぁ~いすき!♡♡♡」
5:login:Penguin
18/10/03 10:46:34.35 8SIXc2y9.net
【1】解像度の割にインチの低いディスプレイを使用している
【2】老眼
どちらかじゃないスかねえ?
自分近眼ですけど字はいずれにせよボヤけて大きさ関係ないですもん
ハズキルーペ愛おしくないですもん
6:login:Penguin
18/10/04 03:13:34.76 DRinp21j.net
October 2018 Update(RS5)が2時間30分かけてやっと終了。
ダウンロード時間を入れると4時間30分かかる。
Core 2 Duo, メモリー 4GB, SSD(3D Nandもの), Windows 10 Proという仕様。おそらくHDDなら5時間以上かかるはず
うんこな Unkona OS であると改めて認識させられた。
Core Duo メモリー 1.5GB, HDDのノートPCなら、Lubuntu Alternateなら、起動時間=1分35秒ほど、終了時間=2秒(終了はやいな)
Microsoft は利用者の情報を抜いて金にして糞のOSを出し続けているとよ〜くわかった。
7:login:Penguin
18/10/05 03:11:03.20 A5j+4xCF.net
Lubuntu,"Cosmic Cattlefish"からデスクトップ環境をLXQtに変更
URLリンク(gihyo.jp)
8:login:Penguin
18/10/05 08:31:19.99 AA+7skGE.net
>>6
抜いて金にしているのは OS 以外でもありますよ?
例えば掲示板とか
9:login:Penguin
18/10/05 22:16:00.62 505t8EHw.net
>>7
これってさり気なくでかい変更だよね
LXQtのCPUやメモリ消費ってどんなもんだっけ?
10:login:Penguin
18/10/06 18:18:50.48 0/IiDB+G.net
Lubuntu 18.04 64bit 実機でstreamtuner2が起動しないのですが、おれ環境のせいなのでしょうか?
11:login:Penguin
18/10/06 23:33:22.67 4JM5I3P3.net
>>10
streamer って昔からバグあってそのままじゃなかったか?試しにターミナルでコマンド打って
起動させたらエラーメッセージが出るかもしれない。
12:login:Penguin
18/10/10 20:50:16.73 pGmbvG7n.net
18.04に遅ればせながら上げたんだけど
サスペンドに失敗することが多い
電源ボタン押して動き出しても画面真っ暗なまま
これって回避方法とか対処方法ある?
13:login:Penguin
18/10/10 21:03:12.10 +Fk8Y1nP.net
クリーンインストールしてみ
14:login:Penguin
18/10/10 21:18:57.45 pGmbvG7n.net
>>13
どうして?
根拠あるよね?
15:login:Penguin
18/10/10 21:58:05.95 REc35tpn.net
そういうの気にするなら質問もちゃんとしろよ
情報ゼロじゃんか
16:login:Penguin
18/10/10 23:02:15.15 aw8YuvY2.net
アップグレード→不具合→クリーンインストール
自業自得とか因果応報とかメンタル的ストレスに対する適切な対処が根拠
17:login:Penguin
18/10/11 02:44:12.53 fnDADJrS.net
>>12
待機時間・復帰後に誤作動が多いのでサスペンドや
電源消エネ機能をオフにしたほうが良い。
18:login:Penguin
18/10/11 04:41:23.74 GIzD9h3V.net
>>15
情報ゼロってどんな情報があればいいのよ?
19:login:Penguin
18/10/11 09:29:38.71 YY6XjTVA.net
15じゃないけど、おれは電源関係の不具合でると、いつもLiquorix Kernel突っ込んでる
たまたまかもしれないけど、それでなおってる
20:login:Penguin
18/10/11 15:11:29.09 d970cPgZ.net
起動時間18秒
16.04-5使っているけど
以前より不具合発生が多い
16.04-3にダウングレードしようと思う
>>12
18.04-1だとさらに不具合多くなるので16.04使い続けるつもり
21:login:Penguin
18/10/11 17:45:19.69 bCYlkBx4.net
>>19
なにそれ、よくこんなカーネルの存在知ってるね
22:login:Penguin
18/10/11 18:01:50.61 GIzD9h3V.net
URLリンク(liquorix.net)
これか
本当によくこんなの知ってるよなあ
23:login:Penguin
18/10/11 18:19:24.29 X26gcgRh.net
マルウェアてんこ盛りなのに何でそんなの突っ込むの?
24:login:Penguin
18/10/11 19:00:50.97 nS08acVp.net
これがステマってヤツッゥ?
25:login:Penguin
18/10/11 23:16:42.22 ItHbGg2/.net
自分だったら不具合有りと無しのカーネルの.config比べて原因煮詰めて自分でコンパイルする
26:login:Penguin
18/10/20 11:10:41.01 KUK7AQjs.net
18.10来たな
これで勝つる
27:login:Penguin
18/10/21 05:19:55.98 fEt4gxn2.net
18.10、lxQt良い感じ。
GIMPが英語のままだな。
どなたか、解決方法わかりますか?
28:login:Penguin
18/10/21 12:32:10.09 +dKideGW.net
>>12
自分の結論だけど、light-lockerが腐ってる。
だから、同じくlight-lockerに依存しているXfceもダメだけど、
MATEは自前のlockerなのでセーフ。
29:login:Penguin
18/10/21 19:52:01.05 S79Hx10J.net
>>28
Lubuntu関係ないけど、Ubuntu入れてからxubuntu-desktop入れたらログインできなくなったんだけどそれが原因だったんだろうかってふと思った。
30:login:Penguin
18/10/21 19:57:49.68 rXHTVU2p.net
>>12
>>28
も言ってるけどlightlockerオートスタートから外してxscreensaver代わりに使うと解決するはず
31:login:Penguin
18/10/21 19:58:36.02 P/eaBSxi.net
ウチはGimp日本語だな。
言語の設定アプデしてみるとかw
32:login:Penguin
18/10/21 20:14:48.21 fEt4gxn2.net
>>31
Muonパッケージマネージャで入れました?
とりあえずググったら、KDE標準のペイントソフトKolourPaint
でもある程度画像編集も出来そうなので入れてみました。
これは日本語で、機能的にもこれで良いから
これで使ってみます。
33:login:Penguin
18/10/21 20:31:43.68 P/eaBSxi.net
18.04の時に入れてそのまま18.10にアプデしただよ。
なんかAndroidのファイラみたいな見かけになった気が>18.10
34:login:Penguin
18/10/21 22:03:54.20 J+n6UyPW.net
>>30
lightlocker外してxscreensaver入れてみた
結果は明朝以降
35:login:Penguin
18/10/21 22:34:13.05 J+n6UyPW.net
>>30
サスペンドして直ぐの復帰は確認できました
ただパスワード入力が必要なんですが入力なしに自動的に復帰は出来ませんか?
36:login:Penguin
18/10/21 22:53:27.47 cDLafYkA.net
?
パスワード無しで復帰したいなら、そもそもlockerいらないじゃん。
ロックとディスプレイの電源管理は、基本的に別物だよ。
37:login:Penguin
18/10/21 23:07:15.26 J+n6UyPW.net
>>36
なるほど
lightlockeもxscreensaverも自動起動から外してみました
長時間置いてから復帰できるか試してみます
38:login:Penguin
18/10/22 11:42:42.10 jbS8O1Xu.net
>>36
Synaptic パッケージマネージャでxscreensaver削除したらサスペンドから復帰できなくなりました
39:login:Penguin
18/10/22 22:24:21.96 obyr5YEo.net
>>29
Desktop 環境の値をxfce, dwm系は、はかないので再起動後に以前の環境引継ぎできずにトラブル起こすことがある。
またグラフィックなどのドライバーの更新するとあわないために デスクトップマネージャーでGUI起動できないことがあった。
40:login:Penguin
18/10/23 00:57:58.16 e9WLQCTQ.net
18.10退化してんな?
バッテリー残量認識しないのが一番困る…
41:login:Penguin
18/10/23 16:34:54.64 RxWnufEP.net
Lubuntu18.10インストールしたら日本語使えなくて往生したわ
PC-Manも表示項目が設定できなくて困ってる。所有者とかGroupとかいらんがな
42:login:Penguin
18/10/23 19:32:12.47 4Zsens9K.net
もしかしてdaily-liveの方の18.10インスコした?もしそうなら:
sudo apt update
sudo apt install language-pack-ja language-pack-ja-base language-pack-gnome-ja language-pack-gnome-ja-base language-pack-kde-ja fcitx-mozc
これだけやってlogout/loginすれば出来るようになるよ
本家の方の奴は最初から日本語入力できるかどうかは知らない
43:login:Penguin
18/10/24 12:54:39.26 us+ObCqY.net
>>41
URLリンク(lubuntu.net)
ここのを入れたなら mozc いれてログアウト/ログインでおkです
44:login:Penguin
18/10/24 17:49:39.92 9zNoYzo2.net
ついこないだまではgyaoみれないから
flushplayerとかchiomoroとかUA偽装しろとかやってたのが
lubuntu18.04は何もしなくても見れるようになってウソのように快適です (^^)
45:login:Penguin
18/10/24 20:24:19.54 jrWIBk6G.net
うん、lubuntu.netから18.10の磯落としてインストールしたが、apt install fcitx-mozcでイけた
ただなんだ……使いにくいな、lxqt
46:login:Penguin
18/10/24 20:34:53.05 ly9mrssB.net
使いやすい使いにくいは慣れの問題もあるから判断保留するけど
LXDEにあってLXQtにないものがちょいちょいあるのが…
47:login:Penguin
18/10/24 21:07:31.77 VToYG8fj.net
生まれ変わったLubuntu 18.10を使用する
URLリンク(gihyo.jp)
48:login:Penguin
18/10/25 20:02:06.29 q7m9NM5E.net
Lubuntu 18.04 Alternate いいぞ。ただしインストール機構は昔からのanakondaでびっくり。やや癖があるのに注意。
Synapticの画面が崩れるのはまだ直っていないがmozcも使えるから仕事にも大活躍中。
Core Slolo , Memory 1.5GBで終了が2秒(HDDであっても) なのがお気に入り。ただし、起動時間は45秒から80秒と幅あり。
今現在、Ubuntu 18.04.1相等になっている。
Lubuntu 18.10 ?何それおいしい?
仕事に使うならLSTがベスト。WindowsのソフトはWine HQで大半動くから問題なし。
Windowsの奴隷になっているやつは、細菌以下の存在
49:login:Penguin
18/10/25 20:07:17.39 QVfpgvJR.net
>>48
>Synapticの画面が崩れるのはまだ直っていないが
アプリの説明欄がおかしいんだよね
表示されたものがどんどん残っていく
>Lubuntu 18.10 ?何それおいしい?
それは試してから言ってるのか?
50:login:Penguin
18/10/26 02:30:39.60 cpdcZDHT.net
>>48
18.10 のパケマネ Muon Package manager ならば画面崩れ無しです
51:login:Penguin
18/10/26 16:17:35.83 ZGJsFsGj.net
LXQtのセールスポイントってなんだろう?
>>47のリンク先には、LXDEのGTK+3へのポーティングも開始みたいなことが書いてあって、個人的にはそっちに期待してるんだけど
52:login:Penguin
18/10/26 17:33:37.09 toSDBehj.net
lubuntu入れようかなと思ってるんですが、バージョンは最新がいいのですかね
53:login:Penguin
18/10/26 17:35:36.18 tgGfNoKs.net
>>52
半年毎に更新でいいなら
初期トラブルに遭遇しても平気なら
18.10でいいと思うよ
そうではないなら18.04
54:login:Penguin
18/10/26 18:13:18.50 eCpxzfny.net
今後はLXDEじゃないので今更Lubuntu18.04はやめといた方がいいよ
55:login:Penguin
18/10/26 18:25:04.92 NaR1oMvr.net
安定しているのはlubuntu-16.04.5だろ
56:login:Penguin
18/10/26 18:47:48.47 tgGfNoKs.net
>>54
Lubuntu18.04を20.04が安定するまで使えばいいじゃん
そこでLXDEからLXqtに乗り換えになるけどそれで何の問題もない
>>55
でもあと半年でサポ切れるからなあ
57:login:Penguin
18/10/26 18:52:47.21 BTuSfiqx.net
lubuntu16はあと半年でサポ切れか
そろそろ18にするか
58:login:Penguin
18/10/26 21:13:59.16 A9lg+Foh.net
Lu16.04公式サポートは2019年4月までだが
Uの2021年4月まで使う
59:login:Penguin
18/10/26 21:18:24.17 XQ79qPsj.net
カーネルだけ上げていけば16.04でそれくらい逝ける
60:login:Penguin
18/10/26 22:17:59.13 Ak8mhExl.net
>>51
個人的にはgtk+3への移行がまだスムーズだっとは思うけど
一刻も早くgtk+2から移行しないと行けない状況で
「これからに期待」では余りにも遅いって話だと思う
61:login:Penguin
18/10/26 22:57:16.88 +pQ3yUnY.net
lxqtは、設定開いたらどでかいアイコンのおかげか文字が…ってなってて読めない
リスト表示させてくれよ
62:login:Penguin
18/10/26 23:50:59.27 O+6c0OIt.net
LXQt出来悪いと言うか未完成だけど
無理矢理にでも切り替えないと
誰も使わないから完成度上がらないんだろうな…
63:login:Penguin
18/10/27 07:20:29.89 Ly6OfLiN.net
16.04.5使っているけど
firefoxがすぐ落ちるし、他のアプリでもたびたびフリーズする
皆そんなことない?
16.04.3の時は安定してたのに、16.04.3にダウングレード
しょうかと思っている。
64:login:Penguin
18/10/27 07:33:24.56 l/JFpgox.net
そもそもgtk3(そしてgtk4)はgnomeべったりで派生には辛くなってきたから
lxqtもunity8も脱出を図ったのではなかった?
65:login:Penguin
18/10/27 09:00:26.70 whGPQ21r.net
>>63
多分直らないと思うよ。
Firefoxが原因だろう。
でなければハード。
OSを疑うのは一番最後だ。
66:login:Penguin
18/10/27 09:04:37.74 e7vhgqLD.net
>>63
memtest回してみ
67:login:Penguin
18/10/27 11:18:40.01 FE4JAdEH.net
>>63
ウチは平気なんとも無いよ
68:login:Penguin
18/10/27 16:26:35.42 1JrdlIVe.net
>>63
16.04.3に戻すなら、18.04にした方がいくない?
69:login:Penguin
18/10/27 17:25:37.42 tJjoJn/y.net
16.04.3に戻すってどういうこと? そのカーネルのサポート終わってると思うんだけど
サポートなんかいらんってこと?
URLリンク(wiki.ubuntu.com)
70:login:Penguin
18/10/28 07:21:27.76 MZbj3qxF.net
windowsでも見られるように
7→10にしたことで使い勝手が悪くなったり、不具合増えたりで
アップグレードが必ずしもいい結果を生まないことで
ここでも16.04.3→16.04.5や18.04への不信感があると思う。
71:218
18/10/28 21:14:48.43 Z6J2cain.net
今日Linux Lubuntuデビューしました
今後お世話になることがあるかとは思いますが
宜しくお願いします
72:login:Penguin
18/10/28 23:03:33.27 y4Xti4S0.net
お世話することはないと思います
よろしくお願いします
73:login:Penguin
18/10/28 23:34:22.21 T9EzMl3v.net
お世話するのはUbuntu Forumで宜しくお願い致します。
74:login:Penguin
18/10/29 05:10:49.15 pvDmnq+E.net
メディアファイルの情報を見るのに、右クリックからffprobeに渡してもすぐ消えるので諦めてmediainfo-guiを入れた
mediainfo-guiに不満がないわけじゃないけどこれで我慢する
75:login:Penguin
18/10/29 21:45:49.08 WpSCbx02.net
シングルコアのCeleronからC2Dに移行したら幸せになれるだろうか
Lubuntuとはいえ微妙に遅いんだよなぁ…
76:login:Penguin
18/10/29 22:01:14.48 KEBNSB4A.net
>>75
最新のAthlon替えよ
77:login:Penguin
18/10/29 23:30:49.09 WpSCbx02.net
>>76
や、古いCeleronノートがまだ元気に動いてるからね…
CPU入れ替えられるとしても、C2Dくらいなんよ(CDは32bitだからNG)
78:login:Penguin
18/10/30 01:00:13.71 EpoIF6pK.net
>>49 >Lubuntu 18.10 ?何それおいしい?
それは試してから言ってるのか?
>壮絶に頭が悪い >>49 だな。仕事に使うならLTSのみの選択だ。キチガイが。
Lubuntu 18.04 だがノートパソコン用のホイールパッドなどの設定が、
/usr/share/X11/xorg.conf.d/51-synaptics-quirks.conf にのっているから
レッツノートならその一番上に
Section "InputClass"
Identifier "touchpad catchall"
Driver "synaptics"
MatchIsTouchpad "on"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Option "CircularScrolling" "1"
Option "CircularScrollTrigger" "0"
EndSection
を追加すると「くるくる」回る。
79:login:Penguin
18/10/30 01:04:51.28 oHcxST2J.net
>>78
仕事に使うならLSTがベストらしいですよw
80:login:Penguin
18/10/30 17:21:26.10 H7/XJxGh.net
>>78
あ、ふうせんさん、お久しぶりです
81:login:Penguin
18/10/30 19:06:38.35 oHcxST2J.net
>>79
LST
戦車揚陸艦 - Landing Ship Tankの略
地方標準時 - Local Standard Timeの略
スケジューリングアルゴリズムの一種。Least Slack Timeの略
LST (ディスク) - 光 disc(ディスク)の一種 Layer Selection Typeの略
側方発育型腫瘍(laterally spreading tumor) - 消化管表在型粘膜腫瘍の内、丈が低く側方に広がって発育した腫瘍。肉眼的分類の1つ
82:login:Penguin
18/10/30 19:07:41.62 Vd49TJjK.net
タッチパッドのタップしてクリックが効かなくなった
83:login:Penguin
18/11/01 20:02:32.27 2c0qYmQq.net
1810なんだがホストオンリー状態の仮想環境にインストールしようとするとgetcountryとかいうpythonスクリプトでエラー吐いて失敗する
完全にオフラインにすると成功する
84:login:Penguin
18/11/02 05:45:04.22 C7+DzFz8.net
ウィンドウを動かした時にティアリング起こるしそろそろ移行先のデスクトップ環境を探したが、結局LXDEに戻ってきてしまった
ティアリングもcomptonで解決したし
85:login:Penguin
18/11/03 02:27:41.70 ioph2hYG.net
>>84
つ Lubuntu 18.10 (LXQt)
86:login:Penguin
18/11/06 00:27:46.89 jLzDKuVJ.net
正直、まだlxqtはメイン利用には値しないなぁ
87:login:Penguin
18/11/06 00:32:45.87 ToRDT1S3.net
lxqtはplasmaの代替シェル
88:login:Penguin
18/11/13 08:32:55.05 XMg+C/Mr.net
12日ごろから起動に4分ほどかかるようになった。
/var/logで調べたらuuid=3b1bc2b9-xxxx-…
でtime outとでているけど、これはswapパーテーション
この間、設定フアイル一切いじってないけど分かる方
よろしく
89:login:Penguin
18/11/13 10:50:01.11 qTegUijJ.net
Ubuntu 18.04 でハイバネーション
URLリンク(petit-noise.net)
UUIDが違っていた場合は変更しておきます。
initramfs イメージを更新
$ sudo update-initramfs -u -k all
クリーンインストールした環境であれば、initramfs 内の以下のファイルに swap パーテーションの UUID が設定されています。私の場合は以下のようにすでに設定されていました。
$ cat /etc/initramfs-tools/conf.d/resume
RESUME=UUID=a512140c-c031-4c8c-956d-169143008d70
90:login:Penguin
18/11/13 10:50:27.89 qTegUijJ.net
UUIDが変更されてswapを探しているんじゃね
自分の場合は
/etc/fstabで直接
/dev/sda5 none swap sw 0 0
と指定しているけど
91:88
18/11/13 22:21:34.17 GkZgcgU8.net
>>90
UUIDは端末でblkidでみてもgpartedで見ても前とまったく同じです
/etc/fstabでも
>/dev/sda5
の部分がUUIDで同じ数字です
ただgpartedではswapは非有効になっていました。
どうも11日のアップデートがあやしいと見ています。winなら復元ポイントで
更新プログラム削除できるのに
92:88
18/11/14 21:10:31.14 RZRK0mc+.net
fstabのswapのUUIDのところをパーテーションの
/dev/sda2にしたら以前のように20秒で起動できました
なぜそうなのか原因分からぬままです
93:login:Penguin
18/11/14 23:16:51.27 BzMSWwef.net
死んだほうがいい
94:login:Penguin
18/11/15 19:21:27.38 ONhTLiAI.net
Lubuntu 18.10、試しにインストール中
色々ちがうな
こりゃ手間かかりそうだ
95:login:Penguin
18/11/16 11:27:06.16 w3FfM4Ym.net
>>94
16.10からアップグレードしたらあんまり違和感なく
そのまま使えたけど
96:login:Penguin
18/11/19 15:09:08.39 BvBwfIS8.net
ネットワーク接続したときのポップアップメッセージを、うっかり二度と表示しないってしちゃったんだけど、これを復活させる方法はありませんか?
97:login:Penguin
18/11/19 15:51:19.30 fIpR0LkO.net
あります
98:login:Penguin
18/11/19 22:47:15.61 LciGTQuS.net
教えて管さい
99:login:Penguin
18/11/19 23:04:31.56 2y9MIPy+.net
トレイアイコンを右クリからの通知を有効じゃダメでつか
100:login:Penguin
18/11/19 23:19:00.82 AQUySiZq.net
>>98
通知はxfceのを使ってるから
xfce4-notifyd-configでいじるのが楽
xfceでしかメニューに表示されないようになってるから
ターミナルから使うか、デスクトップファイルの
OnlyShowIn=XFCE;を消す必要がある
101:login:Penguin
18/11/20 10:42:17.24 cNjcomU7.net
xfce4-notifyd-configでやってみたけど反映されなかったです
色々調べたらdconf-editorでできそうだったので、やってみたら上手くいきますた
102:login:Penguin
18/11/25 21:34:12.81 nH4/uxFg.net
LubuntuとLinuxとIntelのATOMのステッカー作って貼ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
103:login:Penguin
18/11/27 00:59:10.09 T+wehZCe.net
器用だな。
カッコ良いぞ。★
104:login:Penguin
18/11/28 00:04:16.47 G3vI6q+B.net
>>103
ども
ただ失敗するのを見越して多めに作ったので余ってしまったんだが
何か他に使えるかな
URLリンク(i.imgur.com)
105:login:Penguin
18/11/28 00:15:26.56 7doo231z.net
乳首に貼って外出
106:login:Penguin
18/11/28 01:16:37.59 bOxhF3bu.net
ヤフオクとかメルカリ?で売るとか。
107:login:Penguin
18/11/28 01:19:36.04 bOxhF3bu.net
蛇足だが、全ディストリ版と全CPU版作って
商売にしたら?
108:login:Penguin
18/11/28 01:25:22.38 J0ueoXag.net
ないとおもうけどIntelやAMDから内容証明郵便とか来たら地獄に落ちるよ
109:login:Penguin
18/11/28 01:35:51.28 /7Gn+BIQ.net
URLリンク(www.etsy.com)
URLリンク(www.etsy.com)
いや、まあ既にあったりするんだけどね
110:login:Penguin
18/11/28 22:16:38.20 G3vI6q+B.net
あのステッカーではさすがに売り物にはならないかな
Linux系全部のディストリは種類が多くてまず無理
素材集めだけで倒れそう
111:login:Penguin
18/11/28 23:03:23.58 M44Db8/e.net
3枚セットで3000円くらいなら買う。
112:login:Penguin
18/11/29 06:37:11.57 OxQRUdWc.net
URLリンク(www.stickermule.com)
113:login:Penguin
18/12/02 12:09:09.98 4FRbaFy5.net
19.04 Daily ではアイコン文字列の折り返しが正常になっていますね
114:login:Penguin
18/12/05 15:25:27.64 y6aVPoLO.net
im-configで指定すればi-busも使えた。
i-busファンも一安心。
115:login:Penguin
18/12/18 21:16:53.31 E0TZtWhf.net
>>102
最近の広告の追いかけ方はすごいね
116:login:Penguin
18/12/21 15:11:43.24 FkIKUEwY.net
Lubuntu,32ビットサポートをCosmic Cuttlefishから中止へ 2018年12月21日 階戸アキラ
URLリンク(gihyo.jp)
Lubuntu開発チームのSimoon Quigleyは12月20日,2019年4月リリース予定の「Lubuntu
19.04 Cosmic Cuttlefish」において32ビットアーキテクチャ(i386)のサポートを中止し,
今後も32ビット版をリリースする予定はないことを明らかにした。Ubuntuフレーバーと
しては12月2日にXubuntuが32ビットサポートの中止を発表しており,これに続く発表となる。
117:login:Penguin
18/12/21 16:04:44.26 PVpUh6wx.net
遂に我が家のEeePCも息絶えるかw
118:login:Penguin
18/12/21 16:20:37.12 hPJU7NGO.net
debian LXDEならまだ行けるんじゃね?
wifiドライバが有るかは分からんが。
119:login:Penguin
18/12/21 16:36:44.28 PVpUh6wx.net
Debianベースのx86用のRaspbian、RPDというのがあって、これだとWifiドライバも色々入っているので乗り換えるならこれかなw
120:login:Penguin
18/12/21 16:40:49.61 pd9GreVL.net
LTS使ってれば2023年まで行けるんだから余裕でしょ
サポート気にしなけりゃ古いまま使ってもいいし
121:login:Penguin
18/12/21 20:51:14.96 hPJU7NGO.net
スレチだが、atomとか流行ったな。
懐かしい。
122:login:Penguin
18/12/21 21:02:26.09 AUB3qyaM.net
>>116
Cosmic Cuttlefish って18.10のことじゃないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>120
Lubuntu LTSは2021年までじゃないの?
123:login:Penguin
18/12/22 20:05:24.61 huVDd1Wa.net
とりあえず32bit版は18.10までで
次の19.04からは64bit版のみしか出さないってことか
124:login:Penguin
18/12/22 20:38:47.58 2s7vIpN/.net
>>121
セレロンというブランドにしてずっと続けてるけどね
125:login:Penguin
18/12/22 22:05:55.03 l10ccxs0.net
32bitはもうdebianでいいだろ
126:login:Penguin
18/12/22 22:51:08.92 Q2iV2iF5.net
ubuntu 18.04 はサポート10年になったよ。
lubuntu がどうなるか分からんが。
127:login:Penguin
18/12/23 00:32:07.33 ahCiPX8G.net
本家ubuntuが10年になったんなら
同じベースのlubuntuも10年になるだろうて
128:login:Penguin
18/12/23 01:03:21.80 AFSKppgz.net
ならない
129:login:Penguin
18/12/23 01:56:48.49 y6C6iVbM.net
URLリンク(linuxfan.info)
>Ubuntu 18.04 LTSで「長期サポート」されるパッケージは一部のみ!
>Ubuntuで「サポート」されるのは、「main」と「restricted」というコンポーネントに含まれているパッケージだけです。
>そして、「universe」と「multiverse」に含まれるパッケージは、そもそもUbuntu Teamによる「サポート」が提供されていません。
lxdeやlxqtのパッケージはuniverse
130:login:Penguin
18/12/23 03:13:59.23 +KGVDlmF.net
現時点、公式見解
URLリンク(lubuntu.me)
we will continue to support Lubuntu 18.04 LTS i386 users as a first-class citizen until its End of Life date in April of 2021.
あと2年4ヶ月 だね
131:login:Penguin
18/12/23 09:25:00.78 g2et7h7e.net
>>127
今現在Lubuntuは三年って知らないのか?
132:login:Penguin
18/12/23 12:53:48.79 fY3EbfSE.net
なぜ公式で確認しないのでしょうね。downloads ページにも記載されていますよ。
133:login:Penguin
18/12/23 13:39:02.24 jSNMCGZQ.net
>>130
上級国民向けでしょ?
一般国民には提供されないんじゃないの?
134:login:Penguin
18/12/23 16:55:25.83 XOkwQi9E.net
時間作って18.04にしたけど
これもあと2年4ヶ月か・・・・
135:login:Penguin
18/12/23 19:34:32.30 AFSKppgz.net
そこまで32bitにこだわるのもよくわからんなあ
136:login:Penguin
18/12/23 20:42:39.07 QPAI1F1O.net
マシンに恋人級の愛情があるのじゃね?
137:login:Penguin
18/12/24 08:41:32.90 Cm2y9heG.net
今のIntelには脆弱性問題があるから
Sis時代のCPUを使いたいのかもしれない。
138:login:Penguin
18/12/24 12:03:06.87 jzc9iYp9.net
Sisなんて単語、10年以上目にしなかったかもしれん。
つい先日VIAなんて懐かしい単語を口にしたばかりなのに
139:login:Penguin
18/12/24 14:57:48.74 xESGD54a.net
ARMの時代だしな
140:login:Penguin
18/12/25 06:42:13.48 zaDPH7Ui.net
lubuntuのいい感じの壁紙ない?
141:login:Penguin
18/12/26 02:51:31.47 LYIdGRWj.net
>>140
ここから探してみるとか
URLリンク(www.opendesktop.org)
あとデスクトップのテーマなど色々あります
142:login:Penguin
18/12/26 07:42:02.70 YBqolacI.net
lubuntu用?
URLリンク(www.google.co.jp)
143:login:Penguin
18/12/29 12:20:57.65 98GPka02.net
numlock の切り替えキーを、numキーじゃなくCtr+numとかに変えたいんだが、
ググっても出てこない
誰か教えてくれたもう
144:login:Penguin
19/01/01 22:55:00.38 zMAWtvdn.net
あけおめ
145:login:Penguin
19/01/08 13:44:28.61 tpP5evyY.net
lxde on 16.04, 18.04, 18.10で
Lxパネルプラグインの「天気」が
設定してある天気情報を読み込まなくなった orz
146:login:Penguin
19/01/08 14:33:05.60 QXVFESn2.net
>>145
これと同じかもね
スレリンク(linux板:582番)
147:login:Penguin
19/01/08 21:49:42.92 PHKielEc.net
>>143
waylandは知らないが、Xなら/usr/share/X11/xkb以下のファイルをいじれば自由に割り当てできる。
例えば、NumLock単独でTabの動作を、Ctrl+NumLockでNumLock本来の動作をさせたい場合、
1) symbols以下のファイルのうち、いじりたいレイアウトのファイルを開いて、defaultで始まる行の後のxkb_symbols ???のブロックの最後に
key.type[Group1] = "PC_CONTROL_LEVEL2";
key <NMLK> { [ Tab, Num_Lock ] };
を追加する。(usならkey <BKSL> ... の後の行)
2) 今の場合、lock系の動作をモディファイア付きの割り当てにしたので、compat以下のファイルで単独の割り当てを解除する。
Xではモディファイア2がNumLockに割当たっているので、compat/completeかcompat/basicかcompat/japan(これはjp配列の場合のみ該当)の、
default partial xkb_compatibility ???のブロックの最後に
interpret Tab+Mod2 {
action= NoAction();
};
を追加する。(compat/japanでは、英数キーが単独でCapsLockとして働かないように設定してあるので、それを参考に)
再ログインするか setxkbmap <レイアウト> を実行するかGUIで適当にレイアウトを変更すれば有効になる。
あと、これらのファイルはアップデートで元に戻る可能性が高いので注意。
148:login:Penguin
19/01/11 12:13:43.69 DeIqtHSf.net
>>147
言われたとおりではないけど、ちょっと試してみてnumlockが効かなくなった
工夫してみようと思う
thnx!
149:login:Penguin
19/01/12 20:08:29.03 OZXLjz4b.net
久々に立ち上げて16.04から18.04にアップグレード。
今から作業開始。
使いやすさはあんまりかわらなそうだなぁ。
150:login:Penguin
19/01/19 01:18:18.74 7eOSjItc.net
LXDEからLXQtに変わって何が良くなるのかわからん
151:login:Penguin
19/01/19 02:46:56.88 6Mn3ZyVn.net
gtk2使わなくてよくなる
152:login:Penguin
19/01/22 08:14:02.98 wFBxeOUz.net
やばい もう飽きた
153:login:Penguin
19/01/24 09:12:54.03 sj3ybEuV.net
全面LXQtになったら
LXDEを使い続けるよ part1
スレ立ち上げるつもり
154:login:Penguin
19/01/24 10:11:23.03 nc7IDFpZ.net
18.04を使い続けるのかバージョンは上げるけどLXDEに変更するのか
155:login:Penguin
19/01/24 23:02:33.69 Qplc21jh.net
LXQt大好き♡
156:login:Penguin
19/01/26 07:04:45.79 9wB6Te0m.net
Qtの一部のアプリで字が小さい上に大きくするのも容易ではない
ハズキルーペ必要。16.04.3あたりが一番安定していた。
157:login:Penguin
19/01/26 08:26:43.00 C8o/ZXnH.net
>>156
それは Lubuntu というよりか、アプリ製作のほうに要望を出したらいいのではないでしょうか。
158:login:Penguin
19/01/26 11:45:07.48 Y19Azy9u.net
お天気プラグイン、いつになったら治るでしょうか?または別の方法ありますか?
159:login:Penguin
19/01/26 13:43:21.32 geMZjk+d.net
>>153
GTK3のLXDE
160:login:Penguin
19/01/26 18:26:14.39 gIV9ymA3.net
>>158
もし修正されるとしたら18.04.2とか、19.04かな
以前にも天気プラグインが動かなくなったことあったけど
その時も修正されたのは次のポイントリリースだったし
161:login:Penguin
19/01/26 22:45:57.44 LcGQqKOj.net
>>158
雨が降ったら濡れてみよう
162:Everythig is a file.
19/01/27 08:02:34.15 duvmuKHO.net
【ニュース】LXQt 0.14.0 がリリースされました。
テスト中のLubuntu19.04開発版でも利用可能の模様
URLリンク(lxqt.org)
163:login:Penguin
19/01/27 23:55:38.71 zBUBItXM.net
>>153
LXDEのスレあるし
164:login:Penguin
19/02/06 21:36:29.41 Z/ett6pV.net
やっとKDEに慣れてきたのに昨日のアップデートで真っ黒になった18.10
で、18,04に戻した
165:login:Penguin
19/02/07 07:08:23.56 SCsQkbiO.net
Lubuntuを縦表示するにはどうやるの?
166:login:Penguin
19/02/07 20:09:53.31 RYgQcs3d.net
>>165
arandr を使ってみたら?
レイアウトが決まったら[レイアウト]-[適用]をすると設定が即時適用されるし、
[レイアウト]-[別名で保存]をすると、設定を適用させるためのシェルスクリプトを作ってくれる。
167:login:Penguin
19/02/11 13:18:22.18 xTfDNdzP.net
18.10入れたけど
wineでアプリがうまく動きません。
みなさんどうですか。
168:login:Penguin
19/02/11 14:37:53.95 LJJsVYOq.net
動かしたいソフトは何よ
それとWineは万能じゃないから動かないソフトも有ることは覚悟しようね
169:login:Penguin
19/02/11 15:03:11.54 xTfDNdzP.net
>>168
susieとかmangamyaとかjtrimとか
terapadとか、いままで16.10で動いてたものすべてです。
というか、インストールしたのに、スタートメニューにwineが
出てきませんし、なんとかかんとかやって、q4wineってのが
出てきましたが、それで起動させようとすると「引数が-1です」
みたいなメッセージが出て起動できないんです。
170:login:Penguin
19/02/11 15:35:29.87 xTfDNdzP.net
ちなみに、wineのバージョンは3.18です。
171:login:Penguin
19/02/11 15:46:15.29 rkrgHlhY.net
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
3.18はないな
172:login:Penguin
19/02/11 15:49:23.81 xTfDNdzP.net
>>171
wine --version
で、
wine-3.18(Ubuntu 3.18-2)
と表示されました。
173:login:Penguin
19/02/12 01:07:13.04 b+pCoMzD.net
URLリンク(wiki.winehq.org)
>If you have previously used the distro packages, you will notice some differences in the WineHQ ones:
>Menu items are not created for Wine's builtin programs (winecfg, etc.), and if you are upgrading from a distro package that had added them,
>they will be removed. You can recreate them yourself using your menu editor.
メニューから消えたのはこの辺が原因じゃね?
ディストロパッケージを入れていたところに自力でWineHQ版を入れるとメニューが消えるから自分で追加してねとある
しかし、3.18はあるにはあるけど、あえてDev版を入れている理由がわからん
Dev版なんて何かあったら自力で対処できる人用じゃないか
しかも安定版の4.0がもう出てるし
174:login:Penguin
19/02/12 13:38:51.38 QOM290/5.net
Lubuntu 16.04のサポート期限が切れそうなので
VirtualBoxにインスト直後、ターミナルのfreeで消費メモリをみた結果
antiX 17.3 : 101MB
Basix 4.0 : 226MB
debian 9.7 + LXDE : 220MB
Kona Linux 4.0 : 239MB
Lubuntu 16.04.5 : 184MB
Lubuntu 18.04.1 : 216MB
Lubuntu 18.10 : 299MB
Zorin OS 12.4 : 280MB
175:login:Penguin
19/02/12 20:46:31.88 0WLtmymy.net
>>174
サポート切れるのはLXDE関連だろ?
メイン部分はアップデートされるだろうから2021年4月が限界かな?
オレは2021年ギリギリまで使い続ける
176:login:Penguin
19/02/12 20:55:30.18 8haG35Ob.net
32bit機だからどっちにしろ長くはもたない
電気代考えるとパソコン新調したほうがいいかな
177:login:Penguin
19/02/13 14:20:30.24 NPpu/+3s.net
ラズパイ デスクトップに移行するかな?
178:login:Penguin
19/02/14 11:48:41.06 ickPhFmx.net
Wine 3.18はちょっと古いんじゃない?
今は4で安定版だよね。
入れ替えてみたら意外と問題が解決することも多い。
相性もあるからPlayonLinuxでwineのバージョン変えて試すのもありかな。
179:login:Penguin
19/02/16 12:02:40.40 0tIkkchp.net
このスレ以外に人が少ないね
180:login:Penguin
19/02/16 12:17:46.15 SiR3Ctei.net
Ubuntuの1バージョンに過ぎないからね
Ubuntuスレでほとんど解決できちゃう
181:login:Penguin
19/02/16 16:13:22.08 1Vvv9C24.net
URLリンク(lubuntu.me)
より、Lubuntu 16.04のサポート(Community Support)は2021年までなんだね。
ちょっと慌ててしまった。おいらも2021年までは使い倒そうかな。
それまでにLXQtがまともになって欲しい。
182:login:Penguin
19/02/16 21:35:16.61 AwFMF5q0.net
いつのまに!Ubuntu Community Supportこんな表示あったんだ!
いつまでサポートされますか?みたいな質問が増えてるんだろうな
183:login:Penguin
19/02/16 21:47:41.83 wl/az7/M.net
Community support
URLリンク(www.ubuntu.com)
184:login:Penguin
19/02/20 15:04:23.05 Brq4Zm/F.net
>>174
これ32bitだろ
lxqtってこんなに喰うのか
これじゃみんなmateかxfceに行っちゃうんじゃないのか?
185:login:Penguin
19/02/20 15:22:03.23 xDZwZGaj.net
gtk+3移行でどうなるかって話じゃない?
186:login:Penguin
19/02/20 16:37:40.95 Brq4Zm/F.net
まだ移行してなかったんか
187:login:Penguin
19/02/25 14:15:27.05 b0hqbX2S.net
>>181
Ubuntuで2021年までOKなのはキャノニカルがサポートしてるリポジトリだけだろ?
188:login:Penguin
19/02/25 18:21:45.49 5Zo/8nRQ.net
>>187
>>181のリンク先に Community Supportは2021年(4月ごろ?)までと書かれてる
Ubuntu Community SupportとLubuntu Team supportの内容がどう違うのか分からないけど
Community support
URLリンク(www.ubuntu.com)
189:login:Penguin
19/02/25 18:52:25.05 zsy8gwJM.net
うわあ…
まずその内容がどう違うのか把握して…
190:login:Penguin
19/02/25 18:59:39.06 OPd/v5Er.net
これだろ
URLリンク(linuxfan.info)
「universe」と「multiverse」に含まれるパッケージは、Ubuntu Teamによる「サポート」が提供されていません。
これらのパッケージが修正されるかは、「ボランティア」にかかっています。
Debianで修正されればUbuntuにも取り込まれるため、多くのパッケージは問題なく更新されていきます。
とはいえ、更新が保証されているわけではないので、問題を抱えたまま放置されることもあります。
コマンドで確認するなら、「apt show パッケージ名」を実行しAPT-Sourcesで確認。
apt show lxde
APT-Sources: URLリンク(ftp.riken.jp) bionic/universe amd64 Packages
Description: metapackage for LXDE
191:login:Penguin
19/02/25 20:40:47.77 sUkNQDF1.net
>>190
Ubuntu TeamではなくLubuntu Teamによるサポートの話だな >>188
192:login:Penguin
19/03/06 11:18:10.60 ceTjp0pc.net
>>184
URLリンク(distrowatch.com)
より
Lubuntu 18.10 required 280MB of memory when signed into LXQt, 55% more than the distribution needed to run LXDE.
URLリンク(www.ubuntubuzz.com)
より
To put it simply: 18.04 takes ~240MB, while 18.10 takes ~350MB. It's now on par with Kubuntu 18.04 and KDE neon which take similar ~350MB.
となっているのでLXQtはまだまだメモリ喰いみたい。
193:login:Penguin
19/03/07 17:45:13.74 VBh9W6x6.net
俺の実験でもLXQtはメモリを馬鹿喰いするので何事かと思っていたが、皆んなの環境で再現性が確認された以上は本当にメモリを馬鹿喰いするのだろう。
何がすごいってGNOME3よりメモリを食う。
誰の環境であれ再現性が確認されている以上は、開発チームも知っててリリースしたのだろう。
だとすれば、逆にその理由が知りたい。敢えてそうすることで実現するメリットが大きいのならばギリギリ受け入れられないメモリ消費量ではない。
194:login:Penguin
19/03/07 23:05:29.41 GkPjWXtg.net
良くも悪くもQtだからね
でもうちのはGNOME3ほどは食わない
195:login:Penguin
19/03/07 23:42:06.94 PesuBwQx.net
19.04のLXQt入れてるけど、アイドル状態で400MBくらいしか食ってない。
逆に19.04のGNOME3は、アイドルで1GB近食ってる。
違う状況もあるのかな?
196:login:Penguin
19/03/08 13:45:33.70 T7wpUHg/.net
Lubuntu18.04を最近使い始めた者だが、容量の大きいrarとかzipを解凍するときに
非常に重くなる
解凍が終わった後も、数分の間重いままが続いて、その間ほとんどのことができなくなる
どなたか良い解決方法知りませんか?
197:login:Penguin
19/03/08 14:00:23.81 igsuvRep.net
どのぐらいの容量のファイルなのか書いてないと確認のしようがないと思う。
198:login:Penguin
19/03/08 15:57:41.47 YquuyDyL.net
メモリ1G環境(つまり空きメモリはもっと少ない)で、
数十Gのファイル解凍して、スワップ発生しまくりって
オチなんでしょ。
199:login:Penguin
19/03/08 18:25:23.05 Q5QV71Hh.net
>>196
unarとかコマンドラインでやればいい
200:196
19/03/08 20:13:16.37 T7wpUHg/.net
返答thnx
同じPCでUbuntu16.04のときは,その重い処理の間、他のタスクが正常に動いていた
重たい処理(特に解凍中)のときに他のタスクが重くなる(描画が更新されない)
特に、HDDに保存しようとした時、数分間操作できなくなる様子
コマンドラインとか関係ない症状です
201:login:Penguin
19/03/08 21:35:41.08 Q5QV71Hh.net
なんだか知らんが満身創痍のボロPCかよ
202:login:Penguin
19/03/08 22:00:31.53 DHkLydvL.net
Lubuntuってインストール終わったら起動しなくなるよね
203:login:Penguin
19/03/08 22:27:51.11 CKd0/7Fg.net
んなこた~無い。
204:login:Penguin
19/03/08 22:37:34.31 DHkLydvL.net
いや今朝なった
205:login:Penguin
19/03/09 00:01:44.25 W3mE2MDO.net
どう起動しなくなるのか症状を書いてくれないとなんとも言えん
206:login:Penguin
19/03/09 00:41:32.37 CGDwAgh8.net
どうせamdだと思うから ucode headers image libc を入れるといい
URLリンク(github.com)
207:login:Penguin
19/03/09 08:38:40.17 +YMlPLzT.net
C2Dだからかな
Lubuntu18.04のamd64を入れたらDMが立ち上がる前にBusyBoxに切り替わってシェルのプロンプト出る前に固まる
kerneloopsでループしてるんじゃなかろうか
208:login:Penguin
19/03/11 02:20:00.91 JRz3SmO5.net
mateからlxqtへ乗換えを考えています
19.04を試してみて気になる点がふたつ
パネルを上に表示させましたら下にあった時の場所がブランクというか
黒帯になってましてここにウィンドウが重なると黒帯が最前扱いになり
ウィンドウの内容は黒帯により見えません
パネルにネットワーク状態を表示させたいのですが
パネルマネージャを追加しても~B/sをリアルタイムで見れません
このふたつの点を解消できればlxqtを使いたいです
統一感のあるlxqtの表示はとても好感を持ちました
209:login:Penguin
19/03/11 06:41:22.55 yFevWDVv.net
>>208
そういうのここに書いても意味ないわな
Lxqtの開発陣に投げないと
210:login:Penguin
19/03/11 12:37:14.69 596+QBGM.net
>>207
いっておくけど、それハイフンを入れるとしたらkernel-oopsだかんね
211:login:Penguin
19/03/11 12:57:51.94 vSNzO70I.net
>>210
いや駄洒落に突っ込まないでくれ
212:login:Penguin
19/03/11 13:05:55.48 RVxu6Cin.net
>>208
下の黒帯は空白のパネルじゃないか?右クリックしてみて
213:login:Penguin
19/03/11 14:03:32.31 JDdM48/w.net
こんな感じかね
URLリンク(i.imgur.com)
214:login:Penguin
19/03/12 09:51:35.41 upMMCPzr.net
>>212
クリックしても無反応でした
>>213
そうです上側にパネル表示してます そうすると下側に黒帯が残ります
>>209
とりま様子見してみようと、、、
皆さまご反応頂きありがとうございます
lxqtは使いながらフィードバック等で貢献したいと思います
ワクワクする何かがあります(うまく言葉にできませんが)
ご助言を頂きありがとうございました
215:login:Penguin
19/03/12 10:03:49.73 upMMCPzr.net
>>213
お試しくださり画像まで載せて頂きありがとうございました
あ!今気づきました!(注意不足でごめんなさい)
なるほどup/downはそういう風になるんですね
個人的にはパネル内に常時あるとうれしいです
(グラフィカルでなく数値だけ見れれば)
お気遣いに心から感謝です
216:login:Penguin
19/03/12 13:06:44.41 0X/W74J7.net
>>215
自分も遊んでみたかった
20.04LTSで熟れるの楽しみにし中
217:login:Penguin
19/03/12 22:20:43.20 s4Yw8Asr.net
軽量ディストリにありがちな高いところから見下ろす感
218:login:Penguin
19/03/13 13:28:02.05 Mpg4V9UP.net
あれ、ちょっと良くなってるっぽい? >lxqt
219:login:Penguin
19/03/14 16:01:36.83 0ljIFrO4.net
lxqtはタスクバー上でのスクロールがアクティブ循環なのまだそのままなんだろうか
DEみたいにアクティブ、非アクティブ切り替えなら乗り換えても良いんだが
220:login:Penguin
19/03/14 21:50:50.78 CwgT5zPz.net
グノームソフトウェアに変わるやつ、文字が背景にしずんで見えない。
221:login:Penguin
19/03/16 19:07:22.72 GueO0qb5.net
最近の高スペPCに入れると低スペの3倍近くメモリ食うのな
それでも動作遅く感じないのはスワップに移すのがうまいんだろうか
222:login:Penguin
19/03/16 19:14:15.81 wQCkbnZJ.net
何言ってんでこいつ
223:login:Penguin
19/03/16 22:02:58.21 GueO0qb5.net
言い方が悪かったわ
低スペでの動作が遅く感じないのはと言いたかった
224:login:Penguin
19/03/16 22:10:17.20 1/6Slhoz.net
言い方の問題じゃないんだよなあ
225:login:Penguin
19/03/19 01:13:57.85 k1BkuSo4.net
思うに高スペのほうは64bitで4kとかの高解像度モニター、低スペのほうは32bitで1024x768とかのモニターなのでは?
それなら3倍近くメモリ食うんじゃないの?
226:login:Penguin
19/03/19 03:41:12.80 TjKhjsev.net
32bitと64bitの違いだろうな
空きメモリ?の量によって使用メモリが変わるのは知ってるけど3倍はないだろうし
227:login:Penguin
19/03/19 06:42:58.26 OuY1zjVH.net
シャアだと通常の3倍になる
228:login:Penguin
19/03/20 12:18:55.24 iY5q/bjG.net
Lubuntuでレッツノートのくるくる
/usr/share/X11/xorg.conf.d/51-synaptics.conf にすでにDellのラップトップなどの設定があるので一番上に次を記述して保存する。
Section "InputClass"
Identifier "touchpad catchall"
Driver "synaptics"
MatchIsTouchpad "on"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Option "CircularScrolling" "1"
Option "CircularScrollTrigger" "0"
EndSection
229:login:Penguin
19/03/22 17:55:48.49 QZ1yOPCn.net
pcmanfmてthunarとかcajaとかより
大量の画像サムネイル作成するの速いかな?
230:login:Penguin
19/03/22 18:53:01.13 1yaUVUw3.net
Thunarとかcaja入れて試してみたらいんじゃね
いくつかファイラー入れてるけどあんま変わらんと思うぞ
231:login:Penguin
19/03/22 19:21:59.41 QZ1yOPCn.net
>>230
さんくす
そうなのか
mintのフォーラムで恐縮なんだが
URLリンク(forums.linuxmint.com)
If you install and use Konqueror, or PCManFM file manager instead of Nemo they are both is 500 times faster than nemo in displaying tumbnails, especially when you have hundreds of photos/videos etc.
誇張してるようにも思われるが数百ファイルとかならnemoの500倍速いとか
20000ファイルぐらいなんだけどフォルダ分割だけは避けたいので
帰宅したら藁縋で一応やってみます
232:login:Penguin
19/03/22 19:25:54.17 puX+k+ce.net
>>231
2年前の書込だから、いまはpcmanqtのほうがいいかも
233:login:Penguin
19/03/22 21:19:22.41 xwcCqejG.net
早速やってみた
初回開くときサムネイルを作るのが速くなるということはないんだろうけど
作成中もファイル操作可能で二回目以降はちゃんとキャッシュから読んでて
500倍かどうか知らんけど2万ファイルのフォルダ開くのが兎に角驚くほど快適になった
234:login:Penguin
19/03/24 04:30:48.07 0F1YEPAr.net
お久しぶりです>>102です
Lubuntuも32bit版が18.04で最後だと聞いたので
以前のPCは売って今度は64bit命令CPUの載ったFMVM20CAB3を中古でGETして
Windows7とLubuntuでデュアルブートさせました
そして前回作って余ったLinuxとLubuntuのステッカー貼ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
今回のPCにはAtomのステッカーが貼ってあった
当然デュアルブートなのでWindows7のステッカーもそのまま
大きさが違うけど作り直すの面倒なのでこれでいいやw
235:login:Penguin
19/03/24 08:45:04.83 MdK3opYX.net
あなたも好きやな。笑
236:login:Penguin
19/03/24 10:44:26.28 9lH7M6Il.net
LXQtに移行するつもりがないなら64bitにしなくていいし
LXQtに移行するならそのロゴじゃないし…
237:login:Penguin
19/03/24 20:12:11.93 0F1YEPAr.net
>>235
>>236
今入ってるのはLXDEだからロゴはこれでいい
LXQtはまだ検討中だから採用するようになったら改めてステッカー作る
本当は中古PCのSSDやらメモリを換装・交換して遊びたいだけだったりするw
238:login:Penguin
19/03/30 20:59:21.26 eQhWzxF3.net
LXqtでど素人質問で申し訳ないのですが画下にパネルがあるときに
画面上部にもパネルと同じ幅の黒い帯が出来て画面の表示領域が狭くなってしまいました
アプリを最大化しても帯の領域は使えません。パネルを上にすると画面すべてが使えるのですが使いにくいです
なんとか治す方法はないものでしょうか?
239:login:Penguin
19/03/30 21:27:24.79 eQhWzxF3.net
すみません、解決しました
いつの間にかパネルが追加されてました・・・
240:login:Penguin
19/03/30 21:27:32.83 wVOgbMXf.net
>>238
パネルを下に持って来て、
再起動しても、帯は上に残るんだよね?
素人くさい答えでごめんね。
241:login:Penguin
19/03/30 21:28:11.34 wVOgbMXf.net
>>239
ああ、解決。良かったね。
242:login:Penguin
19/03/30 21:29:27.87 2YKLvy6V.net
>>238
画上にも何も配置してないパネルできてない?
画上の黒いとこ右クリックで何か出てこない?
243:login:Penguin
19/03/30 21:30:33.16 2YKLvy6V.net
>>239
✕追加されてた
○お前が追加した
244:login:Penguin
19/03/30 21:31:45.59 eQhWzxF3.net
>>243
申し訳ない
245:login:Penguin
19/03/30 21:39:56.50 2YKLvy6V.net
>>244
謝るなら、pcmanへ
246:login:Penguin
19/03/31 00:41:32.18 stKe1V6U.net
LXDEデスクトップのショートカットファイル編集で
<keybind key="W-r"> で WをSに変更したら
Shift + r で大文字R が打てないの何とか修正出来ないのでしょうか?
247:login:Penguin
19/03/31 10:56:43.70 Rj6Ls538.net
SをWに修正すればいい
248:login:Penguin
19/03/31 18:36:46.90 2APMw1el.net
>>23
このカーネルは別にマルウェアは入ってなくて、単にZenカーネルをDebianやUbuntuのデスクトップ用途に最適化した.configでビルドしたもの
バニラカーネルでこれの.config使ってビルドすると、中々良い感じのカーネルを作る事も可能
249:login:Penguin
19/04/01 09:50:18.17 Kr1YnQUU.net
>>246
Winキーのないキーボードだと shift+ctrl がその代わりが多い。
他のデスクトップ環境参考にWinキーのかわりにAltでやったほうが良いんじゃないか?
250:login:Penguin
19/04/01 12:53:19.20 cteLN+cT.net
>>249
ありがとう
Win + r を他のショートカットに使いたくて
単にShiftを割り当てたけどまさか Shift + r でRを打てないなんて思わなかった
だからshift+ctrl が使用されてるんだね 今は C + r です
251:login:Penguin
19/04/02 18:56:40.68 wkVAn30T.net
先月末あたりから、起動直後のソフトウェアのアップデートチェックが行われなくなってしまった
ここらへんが原因じゃね?ってところはあるかな?
252:login:Penguin
19/04/03 12:27:38.16 fCCNFSkf.net
ubuntu系のアップデートチェックは起動直後とは限らないと思うが。
これまではたまたまなのでは?
253:login:Penguin
19/04/03 13:12:15.79 Dbt447WY.net
unattend-updateか
あれ結構邪魔よな
254:login:Penguin
19/04/03 21:13:41.87 30Xq1k7C.net
ほうなんか
たまたまか久々に有線接続したらアップデートチェックが行われたっぽい
謎だ
255:login:Penguin
19/04/06 15:08:50.16 UCAwO5E3.net
18.10でKDEシステム設定の電源管理がサービスが起動していないとかで使えないんですけど
どうすれば動くんですか?気が付かなかっただけでもしかして初めから動いてない?
256:login:Penguin
19/04/09 07:46:24.54 74Ki5p7R.net
windows7→10でひどい目にあったので
こちらに引っ越して3年、今16.04だけど18.04に
しないといけないのかな、安定しているので動きたくない。
257:login:Penguin
19/04/09 12:45:34.33 mpQKyJGl.net
いけないってことは無い
もし18.04を試してみたいならUSBメディアにインストールしてそっちで起動してみればいい
移ってみようと思ったらアップグレードか/home以外をフォーマットしてインストール
もしくは/homeをバックアップしてインストール後に/homeを復元すればだいたい元通りの環境になるから(/homeの設定が関係ないものは再設定)
258:login:Penguin
19/04/09 13:26:26.01 FzONiaya.net
もしかして:サポート期間
259:login:Penguin
19/04/09 18:48:19.24 RzI/l0YZ.net
使いたいパッケージだけ上げる、ってのも出来るんだぜ?
依存関係で芋づる式に上がっちゃうかもしれないけど。
260:login:Penguin
19/04/10 12:42:02.96 mNADcVE5.net
>>251
バージョンアップすると困るから保留にしたパッケージがあると
それに依存してアップデートできない他のパッケージがあることがある。
LibreOfiiceがそれに引っかかってアップデートしてない。
それでGUIだと処理中断して他もアップデートせずってことがある。
おかしくなったらアップデートのコマンドは、ターミナルから手動でやってる。
261:login:Penguin
19/04/11 15:06:42.53 kq5knXVQ.net
そろそろ19.04の季節か
262:login:Penguin
19/04/11 16:35:01.72 2UVBeJr9.net
春だな。
263:login:Penguin
19/04/11 17:22:04.68 goXO1hqu.net
ちょっと冒険しませんか?
264:login:Penguin
19/04/11 20:50:21.55 2UVBeJr9.net
gentooか?
265:login:Penguin
19/04/12 06:53:09.98 x7FPWsg0.net
>>256
自分も16.04使ってるけど、20.04まで使い続けるかな
(安定する20.04.1が出るくらいまで)
大昔のUbuntu(12.04くらい?)でバージョンアップしてひどい目にあったので
その後、Xubuntu→KonaLinux→PCManFMに慣れてLXDEから離れなくなりLubuntuへという流れ
266:login:Penguin
19/04/12 08:37:40.82 haBVGJKA.net
>>1
>Lububtuは軽量のデスクトップ環境LXDEを採用したUbuntuの公式派生OSです
>◇各バージョンサポート期限 … サポート期間は通常版9ヶ月、LTS(Long Term Support)版が3年です
> 16.04 LTS (Xenial Xerus) 2019年4月
> 18.04 LTS (Bionic Beaver) 2021年4月
>>129
>LTSで「長期サポート」されるパッケージは一部のみ!
267:login:Penguin
19/04/12 17:16:45.73 dz54cdgK.net
LTSのサポート期間を何故Ubuntuに揃えないかというと、
どこかで読んだけど忘れた
268:login:Penguin
19/04/12 20:37:10.56 8lwyGx/1.net
メンテナーの労力を考えると申し訳ないくらい
269:login:Penguin
19/04/13 07:52:06.19 P8rAECZY.net
ubuntu-support-status コマンドでどのプログラムがサポートされるか調べてみれば?
自分のLubuntu16.04はこんなかんじだった
1536 個のパッケージ (77.0%) は、4月 2021 (Canonical - 5y) までサポートされます
43 個のパッケージ (2.2%) は、4月 2021 (Community - 5y) までサポートされます
233 個のパッケージ (11.7%) は、4月 2019 (Community - 3y) までサポートされます
5 個のパッケージ (0.3%) は、ダウンロードできません
179 個のパッケージ (9.0%) は、サポートされていません
すでにサポート外のプログラムがこんなにあるとは思わなかったがまだ使えてる
ある日突然PCが起動できなくなったりしなければ良いと思っている
(1年前に買ったPCにLinuxMint MATE 18.3入れて2ヶ月経ったらいきなり起動しなくなったが)
セキュリティで問題になれば大騒ぎするだろうし
270:login:Penguin
19/04/13 12:08:00.68 kDW0hDlA.net
大騒ぎになったときには手遅れ、とは考えないんだな
271:login:Penguin
19/04/13 13:13:31.07 8haqj4Et.net
>>270
こんなのもある
Firefox57以下を使い続けるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板)
272:login:Penguin
19/04/20 17:35:20.73 5P74rW8d.net
VirtualBoxにLubuntuをインストール直後、Terminalを起動して free -mh 実行時のusedの値(何度か実行して安定した値)
lubuntu-19.04-desktop-amd64.iso 309Mi
lubuntu-18.10-desktop-amd64.iso 308Mi
lubuntu-18.04.2-desktop-amd64.iso 215M
lubuntu-16.04.6-desktop-amd64.iso 177M
バージョンが上がる毎にメモリ使用量が増えてる
このまま増えていったら他のディストリに浮気しようかな
273:login:Penguin
19/04/20 19:45:26.34 XZScRooK.net
> free -mh
?
274:login:Penguin
19/04/21 05:03:39.50 lOmIloOf.net
>>273
man free
275:login:Penguin
19/04/21 11:15:44.50 Gvmfz7Vq.net
free -h
free -mh
で出力って変わるっけ
276:login:Penguin
19/04/21 12:24:00.86 FYlc3xcH.net
18.10や19.04にLXDE入れたらどうなるかは一寸興味ある
277:login:Penguin
19/04/21 14:47:40.59 dNCVtwS7.net
Xubuntuでいいやんw
278:login:Penguin
19/04/21 18:28:33.18 whiLdJlx.net
いやXubuntuこそ価値失ったわ
279:login:Penguin
19/04/21 19:01:13.74 QYUy0Ika.net
DE要らんでしょ
Openboxやタイル型WMで十分
280:login:Penguin
19/04/21 19:16:25.58 BxR0t9Ko.net
>>275
変わらない
free -mh
は意味不明
281:login:Penguin
19/04/21 20:37:12.00 PV/eycU6.net
PCスペック上がってきてXubuntuでもいいかなと浮気したけど
やっぱりLubuntu系(LXDE系どのディストリでもOK)が至高
282:login:Penguin
19/04/22 07:24:38.99 MM5IcX4y.net
19.04にLXDE入れてみた
LXQtよりさくさく動く気がする
283:login:Penguin
19/04/23 15:41:22.53 JEd+1Z0T.net
18.04で急にロックから復帰できなくなったんだがおま環?
284:login:Penguin
19/04/24 05:34:47.19 hnzSOU/V.net
>>283
ロック、スリープ(操作長時間しない)・省エネモードがらみで問題があったと思う。
285:login:Penguin
19/04/24 06:20:15.29 eUv+OFd4.net
>>284
そういや半年前に同じことで悩んでたわ
前と同じくlight-lockerからxscreensaverに変えたら何とかなった
いつの間にか直ってたがまた再発したのか
286:絶好調
19/04/27 20:36:00.39 CMr1Dx14.net
うんこブリブリ
287:login:Penguin
19/04/28 14:25:00.74 fTEUseEk.net
Lubuntu18.04.2の32bit版を昔使っていたノートPCに入れているのですが、
カーネルをアップデート(4.15.0-46→4.15.0-47以降)すると電源を落とせなくなります。
これって、おま環ですかね?
ノートPCのスペック
NEC Lavie LL550/C
CPU モバイルSempron 2600+ 1.6GHz/1コア
メモリ DDR2 768MB(256MB+512MB)
ストレージ 64GBのmSATA
ビデオチップ SiS M760GX
288:login:Penguin
19/04/29 05:27:32.27 2g2hocIw.net
>>287
詳しくは知らんけど
SISってドライバがメンテされてんの?
289:login:Penguin
19/04/29 07:38:52.79 1sXj+3aZ.net
>>287
自分も48で同じ症状が出ました。やはり古いノートです。
しかたなく47に戻して使っています。
290:sage
19/04/29 17:02:53.73 /x1RILtk.net
>>287 289
AMDの64bitCPU初期の持病っぽい気が...
ノートPC板inspiron1501の81以降のスレに似た報告があります。
私もAMD Turion64×2搭載のinspiron1501でLinuxMintを使っていてそのスレを参考に
indicator-cpufreqを入れてシャットダウン前にpowersaveにしています。
自分のマシンはこれできちんと電源落とせます。
291:290
19/04/29 17:09:25.59 /x1RILtk.net
sage書くところ間違えてあげてしまった。
スマン
292:287
19/04/30 00:18:54.70 V+gL4bSA.net
>>288-290
>>287です
皆さん、返信ありがとうございました
>>290の方法を試してみたいと思います
293:login:Penguin
19/04/30 00:57:17.93 BKaGEGrY.net
素人の思い付きだけど、ブートオプションに acpi=force を指定してみるのはどうだろう。
試すなら自己責任で
294:login:Penguin
19/04/30 20:04:09.86 ESzlFoZU.net
いちかばちかのforcepae
295:290
19/04/30 22:50:51.80 iT/UxRHB.net
>>292
結果報告よろしく。
296:login:Penguin
19/05/01 15:54:24.40 Lb9vdvBf.net
Lubuntuで通信速度を知るツールってある?
Gnomeだとgnome-system-monitorで分かるし、Xubuntuだとパネルに表示できるけど、LubuntuだとLXTaskもHtopも通信速度がないんだよね
297:login:Penguin
19/05/01 16:04:01.93 VGkVx2Vv.net
gotopは?
URLリンク(snapcraft.io)
snapだから簡単に試せるね
298:login:Penguin
19/05/01 16:05:08.78 VGkVx2Vv.net
ちなみにCPUがほぼ100%しか出ないようなんで俺は消したけど
299:login:Penguin
19/05/01 16:11:45.36 zHUfhxmy.net
gnome-sysytem-monitorでも、mate-system-monitorでもインストールすればいいんじゃない?
300:login:Penguin
19/05/01 17:23:46.06 fKWZqirc.net
ksysguard
301:login:Penguin
19/05/01 19:22:02.87 LpgpS6M4.net
iftop
302:login:Penguin
19/05/01 19:59:28.31 2V2xDYAZ.net
conky
303:296
19/05/02 14:19:32.57 I8ZzANK3.net
gnome-system-monitor入れますた
conky良かったけど、常時見たいわけじゃなかったし何でか半透明化が効かなかった…
mate-system-monitorの方がGnomeよりも重かったのは意外だった
304:login:Penguin
19/05/02 17:29:34.60 qEn7Nbsa.net
>>298
それCPUが
非力すぎるとかじゃなくて?
305:298
19/05/02 21:44:08.38 BqhLpomd.net
>>304
リンク先の画像も同じだったからビルドか何かおかしいのかと思ったわけ
見てみたかっただけだから深追いはしてない
306:login:Penguin
19/05/03 15:48:37.01 8rVqfx4n.net
>>303
"compton"もしくは、"compiz"いれるとか。
307:login:Penguin
19/05/04 23:33:44.98 2aSIp+2Z.net
firefoxが3939になったんだけどダウンロードヘルパー使えなくなってもうた
308:login:Penguin
19/05/04 23:57:26.40 tiGKPwNA.net
中間CAの証明書の期限切れだっけ?
309:login:Penguin
19/05/04 23:57:45.89 x0ckA+u5.net
forcepaeって本家kernel.orgのバニラカーネルにはないUbuntu独自のオプション?
310:login:Penguin
19/05/08 11:14:09.67 OUx28n5d.net
Core DuoのノートPCで、Lubuntu 18.04を動かしているが、3日前のUpdateから linux-imageを導入してから
調子が悪い。具体的には、はじめの起動で、たちあがるが途中で止まり、電源を落とし、
次に電源をつけて立ち上げると、グラフィカルな画面が出て、Lubuntuを選択し立ち上げると立ち上がる、状況。
この状況を改善するうまい策を思いつく人、解決策を頼む。
311:login:Penguin
19/05/08 11:58:38.30 49fH2WSO.net
正常に動いてたときのカーネルで起動してみたらいいんじゃないの?
それでも同じ症状でるならハードウェア(HDDあたり)の寿命のような気がする
312:login:Penguin
19/05/08 15:12:44.23 OOQ9lyKP.net
UEFIの画面かな
セキュアブートあたりが関係してるのかも
313:login:Penguin
19/05/16 04:55:05.77 1/07UZHP.net
>>78でもいいが
Lubuntu 18.04 だがノートパソコン用のホイールパッドなどの設定が、
/usr/share/X11/xorg.conf.d/51-synaptics-quirks.conf にのっているから
レッツノートならその一番上に
Section "InputClass"
Identifier "touchpad catchall"
Driver "synaptics"
MatchIsTouchpad "on"
Option "CircularScrolling" "1"
Option "CircularScrollTrigger" "0"
Option "CircScrollDelta" "0.3"
Option "VertScrollDelta" "-300"
Option "HorizScrollDelta" "-300"
Option "VertTwoFingerScroll" "1"
Option "HorizTwoFingerScroll" "1"
Option "SingleTapTimeout" "300"
Option "MaxDoubleTapTime" "100"
Option "TapButton2" "0"
EndSection
314:login:Penguin
19/05/21 22:16:13.61 F202uU2g.net
>>251の原因が今更ながら分かった
有線接続以外は、接続の設定の「全ユーザがこのネットワークに接続可能とする」がデフォルトでオフだった…
そらネットワーク接続できてないからうpだてチェック失敗するよね