20/11/20 07:09:08.20 HAg7Zp1Y.net
権利関係でもめてるって、そういうのは解決に数年かかると思う。
Pat さん、2025年頃の15.0リリースを目指してるのかな?
7.19LTSカーネルくらいの頃になるかな?...(不安
417:login:Penguin
20/11/20 07:53:16.84 Q57t8g7y.net
5.10を待ってるのかとおもったけど、まさかの7シリーズ…
418:login:Penguin
20/11/20 08:37:54.87 3+6RFd7c.net
新しい名前で出ています
オレなら slackware を捨てて
新しいディストロ名で
やり直すけどな
Pat さん頑張れ
419:login:Penguin
20/11/20 11:31:26.42 hoij6Aaz.net
SLackware 2nd、略してSLSはどうだろう、新名称。
420:login:Penguin
20/11/20 15:05:49.54 vKMY7bCu.net
SLS-jp-1.0
grub2
xfce1.6
gcc-10.2
glibc-2.32
fcitx-mozc
SLS-live-usb よりネットからインストール
421:login:Penguin
20/11/21 08:25:09.55 K5Z94+up.net
前前から思っていたこと(グチ
ImageMagick はなんであんなに頻繁にバージョンをあげるの?
ちょっとは落ち着けよ
422:login:Penguin
20/11/22 06:36:41.42 KsLflq+U.net
automake
なんだよ
i586-slackware-linux-gnu
~~~
これは
ヘタクソが上げんなや
ぜっってーslack使ってないだろ?
死ねよ
423:login:Penguin
20/11/22 08:58:48.98 PWbdREgE.net
1.16.2と1.16.3じゃ、config.sub がまるっきり違うから、それをsedしてる*.SlackBuildが失敗するようになるんだね。
424:login:Penguin
20/11/22 15:47:42.31 2rFOmGnG.net
今、14.2(64bit)ベースの派生ディストロ使ってて、カーネル周りだけ
currentの5.4カーネルに上げたいんですが、確実に問題が出るとか
ありますか?
4.19には上げてみて特に問題出てないんですが、メジャーバージョン
またぐのはどうなのかなと。
425:login:Penguin
20/11/23 21:23:22.14 qo9ViSvf.net
15.0 を待ちながら、、、
やっぱり来ないわ
426:login:Penguin
20/11/25 18:44:08.12 i/nwV/mE.net
slack はもう休止しなさいw
427:login:Penguin
20/11/25 19:00:39.97 XaToZRj2.net
>>418
なぜ?
428:login:Penguin
20/11/25 20:11:29.84 i/nwV/mE.net
>>419
15.0を待ちくたびれて疲れたのです
ならば無くなってしまえば
諦めもつくだろうとw
429:login:Penguin
20/11/25 21:41:06.92 XaToZRj2.net
>>420
諦めない人が困るじゃない。
430:login:Penguin
20/11/26 10:23:30.65 67NW5aS8.net
おまえら
slack の語源通りマターリ行けw
current でマターリいけwww
まだまだ使うよ
431:login:Penguin
20/11/26 10:25:54.22 Ag5wvuWj.net
このままcurrentで行くってことになったらどうなるんだろうか…(不安
432:login:Penguin
20/11/26 15:06:36.40 O6b8XB+T.net
自前でつくったmultilibのglibc、upgradepkg する決断ができないまま30分コーヒー飲んで眺めてる…(不安
433:login:Penguin
20/11/27 13:04:39.02 Uw8HOypO.net
w
>>424
upgradepkg 後、→ハング→電源ブチ
ワイ、初めて xfs_repair を使うw
ちょっと魔改造したつもりだったけど、な、何が起こったかわからねぇ…こえぇ
434:login:Penguin
20/11/27 18:53:41.34 Gpok76Lm.net
current のtestingにxfce-4.14
ネタは揃った感じ
いよいよ15.0 か
435:login:Penguin
20/11/27 23:06:21.99 PbXcc8Od.net
>>416
currentのソースからコンパイルして5.x系使ってるけど、特に問題
436:は出てないな 5.0出た時にナンバリングに特別な意味はないって言ってたし、そこまで大きな差異はないんじゃないかと思う
437:login:Penguin
20/11/28 07:46:07.22 /Ad3OAAQ.net
>>427
ありがとうございます。
ディストロのフォーラム(英語なので出来れば投稿したくなかった)でも
同様のアドバイスをもらえたのでアップグレードしました。
438:login:Penguin
20/11/28 19:26:29.89 dzTgyUgW.net
fcitx-mozc のサポートはないの
15.0
439:login:Penguin
20/11/28 19:38:05.18 fJt2cE4N.net
current のインストール ISO イメージ、前に海外サイトからダウンロードしようとしてエラーが出た。
あらためて逆襲さんのサイトを見たらダウンロードサイトのリンクがある。
そこから簡単にダウンロードできた。しかも割合と高速。
それを使って current をインストールしてみたが、14.2 の時とほぼ同じようにインストールできた。
いま、その current で書き込みしてる。
使ってるのはいつもの scim-anthy だけど・・・・
440:login:Penguin
20/11/29 21:45:44.99 OXlD3JPG.net
15.0ベータ版リリースが近い気がするw
441:login:Penguin
20/11/29 22:10:37.07 Xoh2i9xD.net
14.3は飛ばすんですか。
442:login:Penguin
20/11/29 23:51:36.40 OXlD3JPG.net
>>432
current のsetup が15.0 になっているし
Pat さんも15.0と言っています
443:login:Penguin
20/11/30 05:07:02.12 g0Y3sX4M.net
つか法的な争いがあるんなら「少なくとも何年何月までは無理」とかアナウンスしてほしい。
使ってる派生ディストロ、14.2のマイナーアップデート版出すつもりだったのが、変に期待
させるから1年以上15待機モードになってしまってる。
444:login:Penguin
20/12/04 10:38:03.63 FxepFB3y.net
15.0 ベータ版のオレの予想
クリスマスプレゼントだよね
そして来年前半15.0リリース
445:login:Penguin
20/12/04 12:21:17.18 OcMvSQfd.net
クリスマスとお年玉をあわよくば一つで済ませようとする、親のたくらみみたい。
446:login:Penguin
20/12/04 18:42:25.82 hWGT/1pH.net
オレ予想
クリスマスプレゼントならこっちが貰いたいくらいだ
ってあいつら思ってるよw
447:login:Penguin
20/12/05 05:34:48.05 NakO7FB/.net
クリスマスまでには家に返してやる」って戦争小説とかでよく出てくる、
現場の士気を保たせるその場しのぎだよな…
448:login:Penguin
20/12/05 21:36:22.49 MXHBvp35.net
この際glibc-2.32 にすれば良いのに
449:login:Penguin
20/12/06 16:02:52.79 pIK8Fz2D.net
おいら今 chroot 環境でテスト中 glibc-2.32
450:login:Penguin
20/12/06 18:15:07.62 WYlJuaTe.net
>>440
gcc-10.2でエラーもなく
ビルド出来るの?
451:login:Penguin
20/12/06 20:13:28.50 1mhIO1V/.net
2.32ならさくっと通るよ
LFSのSVN2020-12-03みてみ
15年ぶりくらいの大失敗をして不安にかられてchroot環境つくってやってるw
installpkg も upgradepkg も優秀だね
452:login:Penguin
20/12/06 20:55:59.20 WYlJuaTe.net
情報有難う
いつかはlfs やりたいけど時間がないw
453:login:Penguin
20/12/07 08:51:10.79 rr8Q/w2v.net
vtown とかSCIM とか、どうでもいいから
さっさと glibc-2.32 にしろよ
URLリンク(www.linuxquestions.org)
454:login:Penguin
20/12/07 10:12:34.60 2N4/NKTr.net
ついで
source/l/glibc/patches 配下のパッチは2.32ではすべて適用済み
rm patches/*
gblic/glibc-2.29.en_US.no.am.pm.date.format.diff.gz
だけ失敗するけど、このパッチは、オレらSlacker がマジョリティだぜウェーハッハッハッ
っていうコメントをカチ込むだけのもので、*.SlackBuildの適用箇所をコメントアウトするだけ
glibc-2.32.tar.xz を glibc/に放り込んで *.SlackBuild すればいい
ほか不具合はまだシラネw
455:login:Penguin
20/12/08 05:09:02.39 jOby+6h1.net
あげたりさげたり
でも他人が使ってる環境はガン無視
ADHDだな
456:login:Penguin
20/12/08 09:35:41.15 6AkZWQX6.net
夜明けは近いが
fcitx-anthyを捨てないとダメだろ
fcitx-mozc にしなさい
457:login:Penguin
20/12/08 10:18:45.42 hTLU6IwH.net
mozc なんか絶対に入れたらダメだ
458:login:Penguin
20/12/08 10:21:07.38 EVKjuz3B.net
>>448
なぜダメなの?
459:login:Penguin
20/12/08 15:58:07.60 uQ2G9g2O.net
つか辞書の貧弱なgoogle日本語入力とかあんまり嬉しくない気が。
云うて独自配列実装しやすいんで使ってるけど。
460:login:Penguin
20/12/08 19:49:20.16 R24Pgj8c.net
testing/vtown 配下がゾロっと移動w
461:login:Penguin
20/12/08 19:55:03.43 TIQy9RfW.net
うおーqt4関係がごっそりRemoved…
462:login:Penguin
20/12/08 21:30:44.82 ktLNPq0/.net
current64ビット環境のmultilibによる32ビットバイナリーのサポート状態って今どんな感じなの?
32ビット環境のlibが全部入っている?
463:login:Penguin
20/12/10 12:10:36.62 kttYDAu2.net
答えようがないんだけど。
alienBOB式だと、
要は、i*86のバイナリパッケージから一定のライブラリを抜き出して、
個別的に必要な手を加えて、compat32ってのが名称に入ったパッケージをつくるスクリプト群があるだけ。
出来たcompat32パッケージも配布してるけど。
gccのmultilib-listでいう mx32なものは一切ない。
そんなことに自分であたらないなら、止めた方がいいんじゃないかな。
464:login:Penguin
20/12/12 12:16:24.93 FMva5aLl.net
またどうでもいいガワに注力し始めたな…()
465:login:Penguin
20/12/14 21:16:55.80 gylEIIxp.net
15.0 にカーネル5.10 はないか?
466:login:Penguin
20/12/15 05:35:57.66 xekjzsmC.net
5.10 lts出たのか
諸々遅れてるのでついでに、ってなりそう…(不安
467:login:Penguin
20/12/15 08:29:57.50 oxq4GPRX.net
速攻で5.10.1リリース
468:login:Penguin
20/12/17 05:35:19.92 JzzFuM3f.net
ワロタ
469:login:Penguin
20/12/20 13:45:50.72 qy5G18wh.net
おっとカーネル5.10.1 来ました
470:login:Penguin
20/12/20 19:19:00.12 +68zztxC.net
glibc2.32
fcitx-mozc
Patさん、お願いします
471:login:Penguin
20/12/21 06:30:25.60 O1X7GKW5.net
たしかにmozcはバイナリでほしい気が。
俺の弱弱マシンだとコンパイルに時間がかかりすぎる…
472:login:Penguin
20/12/21 16:03:37.61 3uIUdsU0.net
非力なマシンは苦労するw
qt5をmodごとにバラした *.SlackBuild で管理してるんだけど、
i586の方はqtwebengine のビルドに12時間かかるw
473:login:Penguin
20/12/21 19:12:37.22 FPGuUl7b.net
15.0 ベータ版は
クリスマスプレゼントだよね
474:login:Penguin
20/12/21 19:30:20.75 CyKCKXF3.net
デバッグが町にやってきた
475:login:Penguin
20/12/21 20:08:29.50 O1X7GKW5.net
>>464の言うクリスマスは果たして今年のなんだろうか…(不安
476:login:Penguin
20/12/22 06:35:06.25 Y01S4Qa6.net
15.0は東京オリンピックと同時に出るらしいよ。
477:login:Penguin
20/12/22 07:19:54.34 IWEuzOtt.net
いきなり5.10.1クソワロたwww
478:login:Penguin
20/12/22 07:56:42.97 8/0uQMsx.net
早くも、5.10.2ですわ
479:login:Penguin
20/12/22 10:52:49.18 fLEFAdGI.net
LTSってきっちりチェックされてから出ると思ってたけどそういうわけではないのか
480:login:Penguin
20/12/22 19:19:31.47 YMf05ZUT.net
motif-2.3.8/tools/wml
make wmluiltok
…
/tmp/glibc-2.30/csu/../sysdeps/x86_64/start.S:110: undefined reference to `main'
collect2: error: ld returned 1 exit status
make: *** [Makefile:502: wmluiltok] Error 1
なんか久しぶりにみたなこういうの… まさかflexのバージョンとか言わないよなw
481:login:Penguin
20/12/22 23:30:02.64 ejGMZe16.net
Slackという字面を見るたびにwareが付いていなくてがっかりする
482:login:Penguin
20/12/23 04:57:18.34 /oA5VE60.net
わかるw
483:login:Penguin
20/12/23 08:04:28.68 VpeVj45q.net
BSDのportsに比べて等閑でヌケ作なんだからslackだけでいいんだよw
484:login:Penguin
20/12/23 11:54:53.67 mPiuWsLy.net
xfce4.16リリース
slackware15.0 には無理か
485:login:Penguin
20/12/23 14:23:36.41 /oA5VE60.net
どうせ遅れてるしついでに」ってなりそう
486:login:Penguin
20/12/24 13:47:42.40 msg59eta.net
15.0ベータ のクリスマスプレゼントはない感じ
期待していたけど
487:login:Penguin
20/12/25 04:50:31.13 M0oNtKN2.net
春くらいに出れば御の字では...
488:login:Penguin
20/12/26 19:04:29.16 7zmHYe1G.net
来年のクリスマスプレゼントでした
489:login:Penguin
20/12/26 21:37:26.29 x74ZtOuj.net
SlackBuilds.org 収録のアプリケーションで、アプリのソースは変化無しなのに、Slackbuild スクリプトが更新されている場合もあるんだね。
CURRENT=yes という、これまで設定したことのない環境変数を設定しろと書かれていて、へえと思った。
490:login:Penguin
20/12/30 18:56:25.01 8Okte7Ad.net
こんなところにもコロナが。
alien.slackbook.org/blog/december-updates-and-a-christmas-goodie-for-cable-geeks/
491:login:Penguin
21/01/01 06:02:03.52 U282wafa.net
あけおめことよろ
今年のSlackware界隈の運勢は…
492:
21/01/01 06:02:48.69 U282wafa.net
どやさ
493:login:Penguin
21/01/01 06:03:41.37 U282wafa.net
鶏?
494:login:Penguin
21/01/01 11:21:12.43 tyFZgk28.net
なんでzoneinfoばっかりせっせと更新するんだか…orz
495:login:Penguin
21/01/01 12:40:45.49 WZJVNM6q.net
出そうで出ない15.0
こんな調子でダラダラ
行くんだよね
496:login:Penguin
21/01/01 16:25:13.21 fN8NAExc.net
linux-5.10もxfce-4.16も入ったし、そろそろバージョン固定してベータ宣言して欲しいなぁ
他に主要なソフトの更新何かあったっけ
497:login:Penguin
21/01/03 05:11:51.11 fr0Ia962.net
zenwalkはクリスマス前に15と称する何かを出してたみたいだが、
もう大きな変更はないという判断なんだろうか:
URLリンク(www.zenwalk.org)
498:login:Penguin
21/01/03 17:23:26.37 SdJov2Ha.net
基準にしてるピンポイントで15になったからって判断じゃないかな。
これから大きな変更はあるけど、もう15、みたいなw
499:login:Penguin
21/01/04 07:47:25.46 xFrSBgWd.net
pulseaudio がデフォである意味がずっと分からないまま。
いつのまにかpulse を経由しないpure alsaが行儀悪いとかデカい声でがなるやつまでいる。
pulse が行儀悪いんだよ。
MSが行儀悪いのと同じ。
500:login:Penguin
21/01/04 12:52:37.17 9OziNg8V.net
全部インストールしてるけど/etc/asound.confのpulseのところをコメントアウトしておいて
/usr/bin/pulseaudio�
501:ハのところにmvして普通に音聞こえてる どうしてもfirefoxで音聞きたいときだけ元の場所に戻せばいいだけだし
502:login:Penguin
21/01/05 18:51:44.68 HsVTEq25t
日本と海外のプログラマーの違いを比較してみた
URLリンク(www.youtube.com)
SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
URLリンク(www.youtube.com)
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
URLリンク(www.youtube.com)
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
URLリンク(www.youtube.com)
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
URLリンク(www.youtube.com)
私がヤフーを辞めた理由
URLリンク(www.youtube.com)
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
URLリンク(www.youtube.com)
ITエンジニアの種類と必要なスキル ~アプリケーションエンジニア編~
URLリンク(www.youtube.com)
503:login:Penguin
21/01/06 16:51:16.09 NqkpEs1c.net
gcc.SlackBuild
> cat stage1-gcc/specs > $PKG1/usr/lib${LIBDIRSUFFIX}/gcc/${TARGET}/${VERSION}/specs
specs って要る?
これ、ただ昔のgccでやってたのが残ってるだけだよね?
504:login:Penguin
21/01/07 14:54:24.94 ihpzNEDy.net
glibcを2.32にしない間はgcc10を使ってやらね()
505:login:Penguin
21/01/09 11:20:17.64 h2JeAGyH.net
いい加減にさ、node.js を別にビルドしろよ。
506:login:Penguin
21/01/16 06:58:59.12 xjkiGsWQ.net
--- motif.SlackBuild 2021-01-16 06:57:23.340876030 +0900
+++ motif.SlackBuild.orig 2021-01-16 06:56:23.484877114 +0900
@@ -124,7 +124,6 @@
--build=$ARCH-slackware-linux || exit 1
# Build and install:
-make -C tools/wml CC=gcc LIBS="-lfl" wmluiltok || ext 1
make $NUMJOBS || make || exit 1
make install DESTDIR=$PKG || exit 1
507:login:Penguin
21/01/16 07:00:07.18 xjkiGsWQ.net
あ、寝ぼけてたw 逆w
--- motif.SlackBuild.orig 2021-01-16 06:56:23.484877114 +0900
+++ motif.SlackBuild 2021-01-16 06:57:23.340876030 +0900
@@ -124,6 +124,7 @@
--build=$ARCH-slackware-linux || exit 1
# Build and install:
+make -C tools/wml CC=gcc LIBS="-lfl" wmluiltok || ext 1
make $NUMJOBS || make || exit 1
make install DESTDIR=$PKG || exit 1
508:login:Penguin
21/01/19 07:22:47.20 Zg1RfScS.net
今更 systemd なんて導入したら棄てるぞ。
509:login:Penguin
21/01/19 12:25:09.00 Rl3RKZAq.net
今更 systemd を導入する話があるの?
510:login:Penguin
21/01/19 15:23:00.49 aidGoUxI.net
glibcは2.33にするみたいだね
511:login:Penguin
21/01/19 15:46:47.42 bz1IsaFC.net
15.0 のリリースは来月?
512:login:Penguin
21/01/19 16:01:20.71 1sidpvUx.net
systemdとかオープンソースなんだからカーネルスケジューラーにsystemdの専用グループを追加すればいいだけの話
カーネルソースがいじれないOSにしかsystemdは意味がない
513:login:Penguin
21/01/20 06:51:14.92 bF8maQX+.net
xfceを上げたら cpugraph-plugin が死んだ
SBOの配布じゃ込むパイルできない
が
URLリンク(docs.xfce.org)
1.2.0ならVERSIONを変えるだけで.SlackBuildが通る
514:login:Penguin
21/01/20 07:01:46.20 bF8maQX+.net
>>502
自分でいじるのがいいけど、他人が代わってくれるならそれを使うって手もある。
linus が代わっていじってくれる?
patさんがいじる?
515:login:Penguin
21/01/20 12:03:27.57 uUFxK9Rf.net
彡⌒ミ
(´・ω・`) …んだよ…vimの野郎…俺を見下してんのかよ…
516:login:Penguin
21/01/24 06:50:24.14 s4gEbthk.net
何事かと思えば…
リビルドしただけ()
517:login:Penguin
21/01/24 07:01:06.75 s4gEbthk.net
え? glibc-2.32にしたんだ
518:login:Penguin
21/01/26 17:08:09.06 7AxQ3bpj.net
gcc10かなぁ、openjdk8 がビルドできなくなる…
519:login:Penguin
21/01/28 02:29:36.93 fADN1L6o.net
15.0 今年も無理だよねw
520:login:Penguin
21/01/28 07:45:12.93 6c6h23Rk.net
このまま延々と新しいアプリの取込み続ける気だろうか…(不安
521:login:Penguin
21/01/28 08:09:17.14 X/zlj/ST.net
居ないと思うけど、
32bitで、自分で*.SlackBuild して作り直してる人、注意しろよ。
glibcを単に*.SlackBuild しただけだと、イカサマスクリプトのせいで必要なリンクが削除されて操作不能になるからなw
522:login:Penguin
21/01/28 12:13:14.96 VC5AA409.net
>>511
w binutils が原因だったね…
523:login:Penguin
21/01/28 12:59:29.48 VC5AA409.net
ゴミのままじゃんw >> binutils-2.36*-2.txz
現象としては、glibc.SlackBuild をして、
package-glibc-incoming-tree/usr/lib/ 配下のシンボリックリンクが実体があることになる
その実体はゴミでなんの機能もしないってことだけどね
このシンボリックリンクがゴミに変わるのは glibc.SlackBuildの
# Don't use this, as it makes the i18n package WAY bigger:
#make localedata/install-locale-files DESTDIR=$PKG || exit 1
# This is ugly run in parallel, and seems to hang at the end. But it actually
# completes much faster. :)
make $NUMJOBS localedata/install-locales install_root=$PKG DESTDIR=$PKG || exit 1
ここが終わった後
524:login:Penguin
21/01/28 12:59:55.95 VC5AA409.net
ということで、
binutils は 2.35.1に戻すのが安全。
525:login:Penguin
21/01/28 13:01:26.01 VC5AA409.net
本家もさっさと戻せよ
526:login:Penguin
21/01/30 10:21:05.09 Fl8NmcC/.net
# I don't think "strip -g" causes the pthread problems. It's --strip-unneeded that does.
strip -g $PKG/lib${LIBDIRSUFFIX}/l*.so*
strip -g $PKG/usr/lib${LIBDIRSUFFIX}/l*.so*
strip -g $PKG/usr/lib${LIBDIRSUFFIX}/lib*.a
ここで逝っちゃうみたいだね
x86_64でも起こる
527:login:Penguin
21/02/02 04:24:52.88 TL0uloHX.net
メンテナが年寄りばっかりになってしまって、盛んに
メンテしようって感じじゃなくなってるんかなあ…
528:login:Penguin
21/02/02 07:39:33.54 JXmCZEh/.net
のたりのたりと暮らすのも良いさ
Slackerだもん
529:login:Penguin
21/02/02 09:21:41.11 XdaoYz/0.net
EFI + ストレージeMMC32GB のノートPC
current をインストールしたけど
elilo でブートしないので
grub2 でブートさせたいが
やり方が分かりません
教えてください
530:login:Penguin
21/02/03 07:23:01.01 F0X7xcfD.net
>>516
こうすると一応健全なパッケージになるんだねぇ…
# I don't think "strip -g" causes the pthread problems. It's --strip-unneeded that does.
# strip -g $PKG/lib${LIBDIRSUFFIX}/l*.so*
# strip -g $PKG/usr/lib${LIBDIRSUFFIX}/l*.so*
# strip -g $PKG/usr/lib${LIBDIRSUFFIX}/lib*.a
find $PKG/lib${LIBDIRSUFFIX} -type f -name \l*.so -exec strip --strip-debug {} ';'
find $PKG/usr/lib${LIBDIRSUFFIX} -type f -name \l*.so -exec strip --strip-debug {} ';'
find $PKG/usr/lib${LIBDIRSUFFIX} -type f -name \lib*.a -exec strip --strip-debug {} ';'
でも 'strip -g' はあちこちで使�
531:墲黷トて…
532:login:Penguin
21/02/04 07:32:01.70 +OF5Nvjg.net
余所の話だけど、LFSはもうglibc-2.33を使い始めたね。
533:login:Penguin
21/02/08 06:49:31.16 Cs0Wlm8w.net
glib2 を上げたら、geeqie の使い勝手が悪くなった。
1つ立ち上げておくと、他のターミナルからコマンドを発行しても立ち上がらずフリーズする。
正しく修正された結果なんだろうけどね。
534:login:Penguin
21/02/08 07:34:02.79 Cs0Wlm8w.net
binutils-2.36.1 だと >>516,520 の問題は起こらないね
535:login:Penguin
21/02/13 20:00:01.57 cErZpSMz.net
いつになったら15.0出るんだよ
辛抱強いオレでも待てない
さよなら、slackware linux
536:login:Penguin
21/02/14 07:16:39.09 63sydW5A.net
manjaoはローリングリリースだけど安定度でリポジトリ分けてるらしいし、
slackwareも15出す目処がたたないなら、currentをそうしてくれたほうが
537:login:Penguin
21/02/14 07:27:00.44 dZ36fEzb.net
バイナリを突っ込むだけならcurrentで問題ないよw
538:login:Penguin
21/02/14 08:37:58.24 sXPe1wdG.net
何時もそうとは限らないだろうけど、現時点でのcurrentは十分安定している。
15.0相当と考えてfull installで使っても差し支えないと思うのだが
539:login:Penguin
21/02/14 08:56:40.93 dZ36fEzb.net
まあ、さよなら kddi だな
540:login:Penguin
21/02/14 09:14:55.02 V5oKSCfd.net
3日おきにカーネルパッチが出やがるwww
541:login:Penguin
21/02/14 23:57:09.90 BmbUTcNm.net
grub2に変えなさい
542:login:Penguin
21/02/16 00:51:51.57 iM1fBYum.net
おっと更新は止まった
いよいよ15.0だよ
543:login:Penguin
21/02/16 06:31:25.70 EWdSWNod.net
…(不安
544:login:Penguin
21/02/16 07:32:53.99 iM1fBYum.net
15.0-alpha1
545:login:Penguin
21/02/16 19:54:46.07 ZnPABdLD.net
よーし5年ぶりにISOダウンロードしちゃうぞー()
546:login:Penguin
21/02/17 05:30:50.46 Kaz/gFsN.net
一発目のαからどれくらいで安定版が出るもんなん?
547:526
21/02/17 19:55:34.07 Kaz/gFsN.net
派生ディストロの中の人が「あと2、3ヶ月くらいとちがうか」みたいなことを言ってた
548:login:Penguin
21/02/18 12:09:54.30 LPWyK5QH.net
binutils-2.36.1を使ってglibc-2.33のmultilibなchroot環境を作っていた。
glibc-2.33関係で余所がqtwebengineの大きなパッチも出していて自分にとっての問題はおよそ解決。
主力環境に叩き込むか思案中…
549:login:Penguin
21/02/19 06:10:45.28 QogceCEQ.net
ちょっと前の話だが何度も何度もDLさせようとしてるようにしか見えないな。
何か指標でもあるの? DL数が多いと優先的に金が回るとかさ。
git も rust もあれもこれも、とにかく何度も何度ももDLさせようとする
550:login:Penguin
21/02/19 06:11:15.96 QogceCEQ.net
>>538
これ誤爆ねw
551:login:Penguin
21/02/19 12:59:51.74 YzM+b06q.net
alpha2
bata1
bata2
RC1
RC2
そして15.0正式版
今年のクリスマスプレゼントだよ
552:login:Penguin
21/02/19 14:20:42.68 +rZ5d5mP.net
せめて復活祭くらいにしとけよw
553:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/23 08:01:24.10 kzT5etRz.net
何年の復活祭の話なんだろうか…(不安
554:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/24 13:34:26.62 eqvhO6x7.net
qtwebengine は害悪の方が大きいゴミ
排除すべき
異論は認めない
555:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/27 18:22:58.51 CJ54rjX7.net
何となくベータ版リリースの予感が
556:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 05:35:36.79 0yU10c4/.net
βの版が延々積み重なっていくとかじゃありませんように(ナムナム
557:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 06:33:48.86 cJgbzYTw.net
今更だけど、なんでslackpkg はあんなことしたんだよ。
もう要らないよ
558:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 07:57:41.14 cJgbzYTw.net
cmake 変じゃね?
559:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 08:06:19.64 cJgbzYTw.net
おれだけかw
誰かvulkan-sdk.SlackBuild してみて
560:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 08:18:50.03 cJgbzYTw.net
あ、cmakeじゃなく、vulkan-sdk の問題だ
Vulkan-ValidationLayers-sdk-1.2.162.2
(...)
Must define location of SPIRV-Headers -- see BUILD.md
-- Configuring incomplete, errors occurred!
See also "/tmp/Vulkan-ValidationLayers-sdk-1.2.162.2/build/CMakeFiles/CMakeOutput.log".
561:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 09:21:44.74 rMnSswi6.net
Vulkan-ValidationLayers-sdk-1.2.162.2/build/CMakeCache.txt
>GLSLANG_INSTALL_DIR:PATH=/usr
こうなっちゃうね…
前のバージョンだと
>GLSLANG_INSTALL_DIR:PATH=/tmp/package-vulkan-sdk/usr
こうなってるんだけどね…
562:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 09:24:46.56 rMnSswi6.net
>>550
ごめん、これ間違い
563:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 10:32:39.43 1dANchvX.net
これで通るけどどうなんだろ…
--- vulkan-sdk.SlackBuild 2021-02-28 10:31:08.565669185 +0900
+++ vulkan-sdk.SlackBuild.orig 2021-02-28 10:28:36.470671940 +0900
@@ -214,7 +214,6 @@
-DBUILD_WSI_MIR_SUPPORT=Off \
-DCMAKE_BUILD_TYPE=Release \
-DGLSLANG_INSTALL_DIR=$PKG/usr \
- -DSPIRV_HEADERS_INSTALL_DIR=$PKG/usr \
-DVULKAN_HEADERS_INSTALL_DIR=$PKG/usr \
-DVULKAN_LOADER_INSTALL_DIR=$PKG/usr \
-DBUILD_LAYER_SUPPORT_FILES=On \
564:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 10:50:39.68 1dANchvX.net
お騒がせしました >>547-552
DLしたvulkan-sdk.SlackBuildが壊れてました
565:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 12:03:51.31 VAi9rnRO.net
いいってことよ
気にすんな
566:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 19:52:42.11 /+F5T8k+.net
HandBrake/HandBrake.SlackBuild
11c11
< VERSION=${VERSION:-1.0.7}
---
> VERSION=${VERSION:-1.3.3}
55c55
< tar xvf $CWD/$PRGNAM-$VERSION.tar.bz2
---
> tar xvf $CWD/$PRGNAM-$VERSION-source.tar.bz2
58c58,59
< cp -r $CWD/* download
---
> #cp -r $CWD/* download
> ln -s $CWD/* download
70a72
> --disable-numa \
567:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 19:53:56.92 PgPHPABC.net
HandBrake/HandBrake.info
PRGNAM="HandBrake"
VERSION="1.3.3"
HOMEPAGE="URLリンク(handbrake.fr)
DOWNLOAD="URLリンク(github.com) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
URLリンク(download.handbrake.fr) \
MD5SUM=
---
SUM とってません
568:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/02 23:18:43.06 Dr18nuZN.net
イマドキのSlackwareは日本語ってロケールとか変えると割と適当に表示されるの?
それとも今でもどっかの日本語パッケージ持ってくるか苦労して日本語化するとか必要?
569:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 08:50:56.35 Lck40gP9.net
浦島さん、要らないですよ。
正規のパッケージだけで日本語表示・入力が可能。
ただしUTFね
自分で調べればいいのに
570:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 09:55:46.37 wLY5RZ05.net
出来るんですね
昨日はデスクトップ環境での日本語化記事くらいしか探せなかった
投稿後も色々調べて少し分かった
新しく来るPC用のOS探してたのでインストールしてみるわ
おっしゃる通り20年近くぶりにLinuxに戻ろうとしててね
高尚なやり取りの中、しょうもない質問入れて悪かったね
571:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 09:59:28.61 tNa5JMUf.net
なんで高尚とかいって人を見下してるんだよw
572:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 14:09:55.53 6YXZzA8T.net
20年近くぶりに Linux に戻るのは解るが、何故 Slackware なのか。
573:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 22:50:23.27 wLY5RZ05.net
カーネルが0.98plナントカの頃から使ってるので少しは覚えてそうなので楽そう
redhatとかarchのパッケージ管理の依存関係修復でひどい目に遭った
archではよく分からんまま起動システムでsystemdを適当に使ったが慣れない(とはいえarchも候補)
上のレスあるslackbuild?slackpkg?なんか依存関係コワイが…それはまあインストールしてから様子みる
574:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/04 07:08:16.91 FcIaF7HO.net
別のつかえって
ubuナントカでいいだろ
575:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/04 08:03:33.38 Cz2SDghC.net
>>562
a/ap/d/l/n/xのパッケージセットをfullインストールしておけば、公式のパッケージで依存関係に悩むことはそんなにないと思う
kde/kdei/xfceのセットはそれぞれのDEが必要なら選択、xapセットは使うパッケージだけ後から入れれば良い
安定版(14.2)入れるならインストール直後はパッケージのバージョンが古いから、色々弄る前に一度アップデートする
/etc/slackpkg/mirrorsの適当なミラーのコメントを外して、
# slackpkg update && slackpkg upgrade-all
SBoのパッケージは、構築自体は記載されてる依存パッケージを順番に入れていけば躓く部分はそんなに無い
ただ、後でパッケージを更新した時に依存してる他のパッケージが壊れてリビルドが必要になることがよくある
576:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/04 12:27:53.16 jlF99Csc.net
14.2 は古くて事実上使えない。
あれはもう14.2で構築済みのサーバをただ運用、パッチ当てするだけの用途だと思う。
俺は stable 大好きっ子だが、泣く泣く current を使っている。
577:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/04 19:38:14.24 qcROsvPA.net
アドバイスどうも参考になります
マザボが在庫切れでまだ届いてないのでおあずけ状態
しかし、色々と調べてくと事前検討で悩み中、なかなか楽しいですな
パーティションどうする?ミュージックサーバーに使えそうなアプリは?etc…
きっとパーティション容量が気に入らず一度は全部消す羽目になりそうだけど
578:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/04 19:40:55.46 qcROsvPA.net
それはさておき早く15.0正式リリースされたらいいね
579:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/06 15:28:59.27 V8ozqykU.net
今更virtualbox を multilib 化した x86_64 の方でビルドしたが、
i586を維持する意義がまた減ってしまった…
580:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/07 07:07:11.03 O4KPlc17.net
>>567
14.2はbeta1から半年くらいかかったみたいだし盆くらいに出れば御の字だろうか...
581:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/08 09:54:50.57 5ufj/2Ms.net
どこかのディストリみたいにローリング()にしたら
on going で出しつづけて、後で都合のいいとき、あれがヴァージョンいくつでしたって決めればいいんだから
582:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/08 12:30:36.86 gYd7zZG1.net
それでも良いような。
currentは時々ニッチもサッチもいかない事があるからイヤンなので、そこまで困る事が無いなら、stableの無い跡付けバージョンでも良い。
583:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/08 15:34:10.04 IOHm39L9.net
まあ、currentなisoはメヌに15.0って表示するようになってけどな。
584:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/10 18:18:22.00 pk5xmTh/.net
そろそろ qt-6 行ってみますか…
585:login:Penguin
21/03/20 11:07:41.00 D+p+9rd7.net
currentの /etc/slackpkg/mirrors.new の中身が存在しない
URLリンク(hogehogemirror)
になってる
フフッ ってなった
586:login:Penguin
21/03/22 07:04:46.47 9yJOkMjK.net
systemd は絶対に嫌ずら
いっそ
s6 にすべき(本気
夏を過ぎないとヒマがないけど、まずSFSにs6をカチ込んでやる(かなりマジ
587:login:Penguin
21/03/24 05:47:44.71 9MLu9eNP.net
16でsystemdにしようとしてるとか?
588:login:Penguin
21/03/24 15:44:21.65 NWDMmgZ8.net
16は来世紀でしょう。
589:login:Penguin
21/03/24 21:21:54.54 blhE3mEO.net
早くsystemdお願いします
慣れたら普通に扱いやすい
590:login:Penguin
21/03/25 05:01:59.93 bT+DQcqw.net
>>577
15で使ってる5.10カーネルはインフラ向けの超長期サポート付くっぽいし安心だな!
591:login:Penguin
21/03/25 06:33:09.29 Z8pqavr4.net
slackware をやめるいい機会になるだろうよ > systemd 導入
592:login:Penguin
21/03/25 06:42:06.04 CWbtETek.net
でもまあ、slackware の所以みたいなものだから、BSD風のrc システムは維持すべき。
593:login:Penguin
21/03/25 07:06:07.92 9MbCSjtV.net
>>575
もうやってる人いたw
594:login:Penguin
21/03/26 05:04:29.66 jJEgjkZQ.net
bsdっぽいってことならopenrcとかどうなん?
netbsdでもつかってるらしいけど
595:login:Penguin
21/03/26 11:56:16.88 K5FbKhV0.net
slackwareのいいところは1995年当時の系で最新のソフトが動くことじゃなかろうか
596:login:Penguin
21/03/27 11:48:24.27 5fK+U/OK.net
いいところ
a)*.SlackBuildでどうやってビルドしたかよく分かる
b)pkgtools がシンプル・優秀
c)うぜー依存関係をガン無視できる
c)は、Slackと(B)LFS以外にないな
597:login:Penguin
21/03/27 11:50:22.66 2eoeNByI.net
でも頼むから libtirpc とか slackware/a/ に突っ込んでおいてよ…
インストール直後に気づかずにいて passwd を拒否られるのが不愉快w
598:login:Penguin
21/03/27 20:16:00.56 +IRcbWwx.net
s6化であっさりブートした。
でもSlackwareやSBOの個々のパッケージに対応するのはけっこう大変。
#どうしても s6 から助六を想起w
599:login:Penguin
21/03/27 21:23:24.22 K7arawEh.net
ストレージがeMMCなノート
インストールは出来るが
ブートが出来ない不具合が
やっと修正されました
elilo でなく grub-2.0.6RC1で
試したところブート出来ました
600:login:Penguin
21/03/27 23:35:18.92 HP++Lz0E.net
eliloでもドライバーが入っているinitrdを用意すればブートするのではないかとおもう
601:login:Penguin
21/03/28 13:50:51.04 syA4WYcX.net
>>589
elilo でもブート出来ました
602:login:Penguin
21/03/30 14:30:10.66 fvMs9sQo.net
いよいよ、15.0ベータ版の予感がw
603:login:Penguin
21/03/30 16:57:41.77 9IgyQTRr.net
cairo のバージョンをあげないのは何か理由があるの?
604:login:Penguin
21/03/31 06:04:11.04 j5HtsL2k.net
ベータ出ても先長そう…
605:login:Penguin
21/04/02 06:37:09.33 O7khkgz5.net
うちにAthlon64機という骨董品があるのだが、slackpkg upgrade-all が6時間かかった。更新大杉。。。
606:login:Penguin
21/04/04 08:48:37.17 iMEQF+nF.net
libssl.so.1 というsymlink が何故無いの。
$ ls -l /lib64/libssl.so*
-rwxr-xr-x 1 root root 609600 3月 26 10:22 /lib64/libssl.so.1.1
607:login:Penguin
21/04/07 10:25:45.72 rcP
608:dQ7yG.net
609:login:Penguin
21/04/09 06:29:26.18 Kfj9ZXqQ.net
全部再構築…(不安
610:login:Penguin
21/04/09 06:33:31.02 8aS4x9lT.net
今10.3.0試してる時間がない
611:login:Penguin
21/04/09 18:50:50.46 sUCtBYAz.net
9時間進んだ時間で立ち上がったなう。。(10日午前3時)
612:login:Penguin
21/04/12 18:29:15.95 6nAQ/3dx.net
これ合ってるのかな。
53行目のif文はhwclockに何の影響も与えないようだけど。
$ cat -n /etc/rc.d/rc.0 | sed -n 52,59p
52 if [ /etc/adjtime -nt /etc/hardwareclock ]; then
53 if grep -q "^LOCAL" /etc/adjtime ; then
54 echo "Saving system time to the hardware clock (localtime)."
55 else
56 echo "Saving system time to the hardware clock (UTC)."
57 fi
58 /sbin/hwclock $CLOCK_OPT --systohc
59 elif grep -q "^UTC" /etc/hardwareclock 2> /dev/null ; then
613:login:Penguin
21/04/13 07:24:55.02 33VBSjQs.net
>>600
hwclockは/etc/adjtimeを見てUTCかLOCALかを決めるみたいだから、問題なさそう
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
> --utc も --localtime も指定しなかった場合のデフォルトは、最後に hwclock を使って時計を合わせたとき (つまり --set, --systohc, --adjust オプションを指定しての実行が成功したとき) に指定していた方になる。
> このときの選択は adjtime ファイルに記録されている。
> adjtime ファイルがなかったときのデフォルトはローカルタイムになる。
614:login:Penguin
21/04/13 07:53:38.43 HxSxTFyX.net
おっとベータ版出ました!
615:login:Penguin
21/04/13 12:15:11.23 4+KbzHLA.net
くそう…地獄の3ヶ月に突入したばかりなのに…
616:login:Penguin
21/04/13 20:05:59.73 7jlMXVSS.net
正式版のリリースは意外と早いような気がするw
617:login:Penguin
21/04/14 06:05:33.04 OgxWQYnh.net
ベータ幾つまでいくんだろうか…(不安
618:login:Penguin
21/04/14 06:52:55.20 3q7cz9Vc.net
おい誰か、gcc-10.3.0でglibcビルドしてみろよ、
まだ怖くて出来ねえw
619:login:Penguin
21/04/15 00:09:27.55 33c+qyIK.net
うああああああああああああああああああああああ
とは成らなかった
620:login:Penguin
21/04/15 06:58:06.38 KQymQBMS.net
さっき gcc glibc とも multilib にしてビルドしたけど今のところ問題なく動いてる
ちょっと怖かった…これからしばらく安全運転
621:login:Penguin
21/04/16 17:23:33.05 an08Iw6W.net
15.0-RC がそろそろ出る予感がw
622:login:Penguin
21/04/17 06:05:57.53 f7TEY37G.net
そんな順調なんか
623:login:Penguin
21/04/17 06:42:19.23 CWYYfo1V.net
2021年になってから、なんか勢いがスゴいよ。
端から見てるだけなんだけど、nobodinoが加わったことが大きいのかも。
624:login:Penguin
21/04/17 08:46:30.84 f7TEY37G.net
燃え尽きなきゃいいけどなあ
625:login:Penguin
21/04/17 09:36:51.41 gJsz5qSn.net
有力な toolchain bootstrapper が居るってのは大きいよ。
ちまちまと小さなライブラリの*.SlackBuild をつつくことも必要だけどさ。
626:login:Penguin
21/04/17 21:32:41.63 Azz4DBfx.net
slack川柳
いよいよ春が過ぎ梅雨がくる
15の春でしたw
627:login:Penguin
21/04/18 06:28:46.82 MHBVuyV0.net
盗んだバイクで走り出す15の春
628:login:Penguin
21/04/18 12:35:35.81 8u8bqru2.net
ノートPCを買うのに15万円借りた春
629:login:Penguin
21/04/18 16:24:22.82 lou3DtPk.net
Slackwareイチゴ
630:login:Penguin
21/04/18 17:11:14.92 lN/o/MT7.net
15の二進数は1111
になんとなく笑った
slackware-1111
631:login:Penguin
21/04/19 06:28:36.25 VcdplvPW.net
>>617
萌えマスコットはよ
632:login:Penguin
21/04/19 20:30:03.34 RjGU3Kly.net
いよいよ15.0-RC
633:login:Penguin
21/04/29 06:47:51.05 eBUsKHA8.net
webkitgtk{,3}
ビルドできねぇ()
どうしようかねぇ…
634:login:Penguin
21/04/30 11:44:51.69 HY+uTY75.net
んー、audacity みたいなメジャーなものをビルドするのに手間がかかっちゃうようだと… > SBO
635:login:Penguin
21/04/30 15:20:51.20 e86UGfi0.net
できたぁ…
gcc-11.1.0_multilib-x86_64-1_local.txz
gcc-g++-11.1.0_multilib-x86_64-1_local.txz
gcc-gdc-11.1.0_multilib-x86_64-1_local.txz
gcc-gfortran-11.1.0_multilib-x86_64-1_local.txz
gcc-gnat-11.1.0_multilib-x86_64-1_local.txz
gcc-go-11.1.0_multilib-x86_64-1_local.txz
gcc-objc-11.1.0_multilib-x86_64-1_local.txz
636:login:Penguin
21/05/01 07:47:54.68 YqDMXj8N.net
どうでもいい話だが、audacity見る度に殴打cityって想起されて物騒な感じがする
637:login:Penguin
21/05/01 08:59:55.55 kXBScpFw.net
まあ、ケツノアナって聞こえるやつを財務大臣にしてる国が言えたことじゃないな
638:login:Penguin
21/05/01 13:19:54.68 KRQAkQW9.net
2週間ぶりにcurrentをアップデートしたら色々なパッケージが更新されてる
Waylandとかいうのが標準に追加されてる
使わないと思って無視してきたけど何が良いのか調べてみるか
639:login:Penguin
21/05/01 14:36:11.32 8T6DyE5E.net
WaylandはGLがベースでその上にウインドウのウィジェットを配置することになっているからトリッキーなウインドウの動作を簡単にできるようになるというメリットがあるよ
androidのウインドウのアニメーションみたいなやつ
640:login:Penguin
21/05/02 05:29:36.41 XBpIRLeD.net
将来的には(xwindowやめて?)waylandにする方針なん?
641:login:Penguin
21/05/02 06:03:18.47 SE0GMy6w.net
これでは使い物にならんじゃん。
URLリンク(linuc.org)
> ただし、Waylandは、X.Org Serverが採用している「ネットワーク透過型」ではなく、基本的に同じコンピュータ上でアプリケーションの実行と描画を行うシステムになっています。
642:login:Penguin
21/05/02 06:24:51.66 IDJ5ma9j.net
ぐーぐるがandroidで商売を始めてからロクなことがない
643:login:Penguin
21/05/05 06:43:58.76 JPX4fnd/.net
ubuntuみたくslackwareでモバイル向けos作るとか
644:login:Penguin
21/05/24 06:42:19.79 +lQNacnC.net
15リリースへの動き止まってしもうたん?
645:login:Penguin
21/05/26 23:43:27.71 n1RGy4iB.net
半年前にも同じように思った人がいるみたいですが>>472
『Slack』という文字列を発見してオッと思った後、wareがついていなくて落胆
646:a4
21/06/04 05:56:51.67 jtJOAFst.net
こんにちは。
乱数生成による人工知能開発用途で、シンプルで安定してるSlackwareを
使いたいのですが、Linuxは初心者ですし、単純にインストールしようと思っても、
よく調べないとパソコンが壊れそうです。
そういえば、僕はLinusに話しかけられ�
647:スことがあります。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/680 このスレの先輩方にご助言をいただきたいのですが。連絡待ってます。
648:login:Penguin
21/06/04 16:57:09.48 qj/Cnqp+.net
いよいよ15.0-RC の予感がw
649:a4
21/06/04 17:04:47.69 jtJOAFst.net
返信があまりないので、一旦待機ということにして、その間、いつも使ってたVC++
ではなく、Cygwinでソフトを開発することにしました。
650:login:Penguin
21/06/05 06:35:56.11 kdFbEB4r.net
linuxにする理由を初心者質問スレかなんかで書いて
おすすめディストリ選んでもらったほうがいいのでは?
>>635
期待せずに待つw
651:login:Penguin
21/06/05 07:55:55.16 mkPJ/KUJ.net
期待してマツ
15.0が出たら200,000サトシ寄付しようかな.
652:a4
21/06/05 08:27:52.48 EbL9NuBy.net
>>637
初心者質問スレに行ってきました。
スレリンク(linux板)
653:login:Penguin
21/06/06 18:17:01.87 2+VgZNED.net
予想
明日15.0-RC1
六月エンドに15.0正規版w
654:login:Penguin
21/06/07 06:21:50.53 1tc5lATY.net
Patさんの行動は誰も予測できないw
655:login:Penguin
21/06/08 17:57:51.36 w/441uYC.net
5.12.xカーネルがtestingじゃなくなったし、本当にいよいよかも
656:login:Penguin
21/06/09 05:15:36.56 2YDktz0b.net
デフォのカーネルにlte使うのやめるのか…(不安
657:login:Penguin
21/06/10 20:02:22.63 OEVhEa8M.net
>>599
> 9時間進んだ時間で立ち上がったなう。。(10日午前3時)
もう諦めてBIOSをJSTからGMTに変えたなう。。
658:login:Penguin
21/06/11 06:29:20.57 v46kUktH.net
最近のLTSでないカーネルって1年くらいでサポート切れるみたいだが、
ちゃんとキャッチアップしていけるんだろうか…
659:login:Penguin
21/06/29 05:01:08.85 dS91HyvY.net
結局15リリースへの動き止まってもうたん?
660:login:Penguin
21/06/29 16:33:46.43 dS91HyvY.net
kernel 5.13でたらしいけど追従するつもりだろうか。
661:login:Penguin
21/06/30 06:58:37.46 BcYND+Ej.net
さっそくtestに5.13が入ってて草
662:login:Penguin
21/06/30 08:04:27.27 wI1qfdKb.net
Patさんって、外野から見てると何をやろうとしているのか意図の読めない人ww
663:login:Penguin
21/07/03 06:03:37.83 QZIXBNP6.net
彼岸過迄
には出るだろうか
664:login:Penguin
21/07/03 09:38:56.97 15X4t08s.net
今年も無理だろうね
やる気がない
665:login:Penguin
21/07/04 05:59:48.56 N1m+JDyx.net
やる気はあるけど体力気力がついてこないとか。
お爺さんメンテナ多いんだろうし
666:login:Penguin
21/07/04 12:14:33.22 1ss0pdJ0.net
どこまで行ったら15.0とするか、というのが明確になればもう少し安心出来るんだけどな
KDEの次のリリースを待ってるとか、linux-5.13がtestingから外れたらとか
667:login:Penguin
21/07/04 15:48:45.42 cH2ht22X.net
思い違いだったら済まないが、まだライセンス関係って解決してないんじゃね?
15が出るのが「ライセンス問題が解決してから」だとすると、当分出てこない。
668:login:Penguin
21/07/04 16:45:45.49 N1m+JDyx.net
その辺解決したからαβ出したと思っとったけど
もしかして違うんか…
669:OpenZaurusユーザー774
21/07/10 15:23:33.31 LSF3Ng3o.net
久しぶりに見に行ったらARMの方は、15.0出てるんだなあ。
URLリンク(arm.slackware.com)
670:login:Penguin
21/07/11 14:20:05.88 /7nu5X+P.net
armの方もbetaみたいだが。
本当にいつになるんだろうか
671:login:Penguin
21/07/11 19:42:15.14 H3uGQkWj.net
puppy linux では
slackware64-15.0 ベースになった
15.0を早く出しなさい
672:login:Penguin
21/07/12 22:40:34.74 edXbI39Z.net
のんびりしているよな
イラチのおれはslackwareとお別れしたい
673:login:Penguin
21/07/13 14:12:20.63 cEq9p0yR.net
そういう人のためのcurrentなのでは
674:login:Penguin
21/07/14 09:55:34.03 bMAoKyrH.net
「イラチって何ですか」と空気を読まない質問してみるw
675:login:Penguin
21/07/14 10:30:07.47 hP4x/Y+r.net
ググればいいやん
676:login:Penguin
21/07/14 11:29:17.09 XagxVHZM.net
関西弁かな?
677:login:Penguin
21/07/14 12:56:52.50 8gSNfh1M.net
六尺の大イラチ
678:login:Penguin
21/07/15 12:31:04.77 47cYboiO.net
きっと15.0来ない一人きりのクリスマス・イブ
679:login:Penguin
21/07/15 16:36:47.29 CCNAKfwH.net
15.0来ても一人きりのクリスマス・イブだと思うのだが
680:login:Penguin
21/07/18 06:28:30.52 2v/W7I6l.net
だが誕生日は来た
681:login:Penguin
21/07/18 12:36:53.06 gsbDDiMi.net
28周年おめでとう
> a/aaa_base-15.0-i586-1.txz: Upgraded.
$ cat /etc/slackware-version
Slackware 15.0
まだリリース候補までは至らないみたいだけど、開発が進んでるのが分かるのは嬉しいね
682:login:Penguin
21/07/18 14:28:04.48 2v/W7I6l.net
たまにはgtkのことも思い出して下さい…
683:login:Penguin
21/07/18 17:56:11.46 8e35xgpM.net
夜明けは近い
684:login:Penguin
21/07/18 20:28:43.97 5UdIkW8t.net
RC のリリースがまさかの年末になろうとはw
685:login:Penguin
21/07/19 13:49:57.97 ExaNHmAd.net
最近は、ずっとcurrentでも良いかと思ってる…
686:login:Penguin
21/07/20 05:56:50.43 BwrkgCBq.net
3ヶ月放置してたがやっと追い付いた…
kernelはまだ5.10.xにしてるけど
687:login:Penguin
21/07/21 10:37:36.31 bJeAPtwh.net
virtualbox-6.1.24を使うとちょっと変更が必要 > SBO
VirtualBox-6.1.24/src/VBox/Installer/linux/vboxdrv.sh
に変更があるから、
vboxdrv.sh-setup.diff
を変更しなきゃならない。
.SlackBuild
# Remove gcc version check
sed -i 's/^check_gcc$/#check_gcc/' ./configure
こいつを入れとくと、
./configure で
Checking for Qt5: ./configure: line 1567: * 100 + : syntax error:
を吐いて止まる
COすれば通るけどそれでいいのかワカンネ
688:login:Penguin
21/07/23 16:54:32.74 N0y0lOa9.net
なんか最新のmesonがビミョーなんだが…
689:login:Penguin
21/07/25 06:02:49.28 6MVsXR6g.net
うーん…やっぱmeson-59だとgobject-intrのビルドでコケる…
690:login:Penguin
21/07/25 07:00:22.69 H6ZumhfS.net
wayland なんて使わないから、デフォで外してくれって。
絶対に使わないから
691:login:Penguin
21/07/26 18:54:02.49 ferBDNpR.net
いよいよRC1の予感がw
692:login:Penguin
21/07/26 20:10:43.85 hII8ZGnU.net
> 予感
でこのスレを検索してみよう。
693:login:Penguin
21/07/27 14:42:30.81 AW+Cep7J.net
あるメールクライアントから、googl mail を受信できなくなったんだけど、何かあった?
694:login:Penguin
21/07/28 06:39:14.16 DOae8zzJ.net
wayland、いろんなところに食い込んできてるよ。
webkitgtk のバージョンを上げるなら入れなきゃならない
695:login:Penguin
21/07/28 15:54:58.69 igYMLyCV.net
>>680
gmailスレ探して聞け
まあgmailは次々仕様変更してgoogle提供以外のクライアント接続を不便にしてきてるからな
オレはとっくに諦めてブラウザ経由にしてるわ
あとしばらく使ってないクライアントからだと弾かれた気もする
696:login:Penguin
21/07/28 17:11:01.56 hUCgOBFB.net
ブラウザでログインしていると、他のクライアントで
697:も使えるみたいなw 要するにメールを使うならブラウザの履歴とブックマークの情報を寄越せとw
698:login:Penguin
21/08/05 02:53:09.18 lAo1W51T.net
いつ出るんだよ15.0
699:login:Penguin
21/08/05 04:59:44.86 pC+EQjRi.net
スレの流れ
・いつ出るんだ、15.0
・いつ出るんだ
・同様のレスが続く
・ま、current でも良いかw
以下、この繰り返し
700:login:Penguin
21/08/06 18:41:49.99 xLScd63A.net
時の過ぎ行くままに
神様よりお告げがありましたw
RCにはあと一年
正式版まであと一年
都合二年待たなければならない、と
701:login:Penguin
21/08/06 21:55:52.40 jTrNosLC.net
gcc-11.2.0
glibc2.34
やり直しで15.0は遠のく
702:login:Penguin
21/08/07 06:14:02.22 UPi3gVLU.net
gccはそんなことない
glibc2.34 はちょっとヤバいかも
703:login:Penguin
21/08/08 14:02:07.42 F5gnfKA1.net
スゲー alienBob 本家より先にgcc-11.2.0をmlibに導入
704:login:Penguin
21/08/12 03:09:30.82 cgGqWMSk.net
いいかげんにしろよ、Pat
今月にRC版をリリースしなさい
誰かなぜ遅れるのか教えてくれ
705:login:Penguin
21/08/12 07:05:52.08 ehM2yhM2.net
>>690
おまえ、slackを使ってないだろ
706:login:Penguin
21/08/12 07:10:41.31 IzFjwNoI.net
さて、firefox を 91.0esr にすべきか
707:login:Penguin
21/08/12 07:12:00.32 IzFjwNoI.net
ftp を知らないブラウザ…
708:login:Penguin
21/08/13 09:44:31.96 Fjhc9iyl.net
Pat はカーネル5.15を待っているのかw
709:login:Penguin
21/08/13 10:59:11.74 ob7o2g87.net
7日からcurrentが全然動かない
710:login:Penguin
21/08/13 10:59:38.55 ob7o2g87.net
gcc-11.2.0 の予感
711:login:Penguin
21/08/13 20:46:43.87 S5o9WS65.net
いよいよslackwareは終了かw
712:login:Penguin
21/08/13 20:49:08.05 S5o9WS65.net
gcc-11.2.0 でリビルドかも
713:login:Penguin
21/08/14 08:27:50.72 ILu7x3Ls.net
>>695
罹患?
714:login:Penguin
21/08/14 18:43:42.28 Xt4p/Gbz.net
ひょっとして待望の15.0-RC1 か
715:login:Penguin
21/08/15 18:41:32.66 L4cphRDh.net
明日午前10時頃が楽しみ
休止発表かRCリリースかw
716:login:Penguin
21/08/16 15:43:46.65 MkIAIoXH.net
祝15.0-RC1
717:login:Penguin
21/08/16 16:04:56.64 wlwDaa+X.net
だ、だまされないからねっ
718:login:Penguin
21/08/16 18:56:27.32 dP2lQqvT.net
まさか15.0正式版はクリスマスプレゼントになるとは誰も予想していないのであったw
719:login:Penguin
21/08/17 08:47:03.96 PlGWFOih.net
ISOファイルダウンロードしたが
古いやつだったw
720:login:Penguin
21/08/19 06:16:11.74 Abj+SZBs.net
うぬぅ…glibc2.34だとfirefox78.x がビルドできないのなw
721:login:Penguin
21/08/20 09:29:45.38 O1zhZy6Q.net
mlt-7x になると、shotcut が起動できない。
sboが提供しているバージョンだとビルドも難しくなる。
というわけで、21.06.29に上げ
.SlackBuild 中
# Fix libpng warning.
この処理をCOしとかないと止まる。
722:login:Penguin
21/08/21 08:55:14.10 6Uv1/OHK.net
glibc-2.34 で emacs-27.2 のビルドでこける()
URLリンク(bugzilla.redhat.com)
723:login:Penguin
21/08/21 09:08:26.29 6Uv1/OHK.net
で、これ
URLリンク(src.fedoraproject.org)
724:login:Penguin
21/08/21 20:42:02.62 tC1HB0Av.net
ひらめきました
15.0正式版は今月にリリースw
725:login:Penguin
21/08/28 20:42:48.59 g9HVRy4H.net
Plasma 5.23が出たので
15.0にグッと近づいたw
726:login:Penguin
21/08/28 23:03:12.32 sWiTw0eN.net
15の春と浮かれていたのが、遠い昔の様です...
727:login:Penguin
21/08/29 06:55:04.90 NTiEZFLe.net
qt系の統合環境をずっと避けてたけど、plasma を試しに導入、xfce から移行を検討。
多分、xfce から離れられないと思うが。
15の春ねぇ…
トップ校に入学が決まって何もかも上手く行ってた時期だねぇ…
郷里の島を離れるとかそういう激変もなかったしねぇ…
728:login:Penguin
21/08/29 06:58:32.52 NTiEZFLe.net
この瞬間断念しそう…>plasma
なんでwaylandを強要するんだろう…
729:login:Penguin
21/08/29 21:28:47.46 EFZ3d6u8.net
カーネルは5.14系になるのかしらん
730:login:Penguin
21/09/01 03:09:32.04 pR9SSP6H.net
カーネル5.14
plasma5.22.5
いよいよ15.0のリリースか
731:login:Penguin
21/09/01 07:25:45.30 C7ss1Z4y.net
なんでlibcap2 は狂ったようにバージョンあげてんだ?
732:login:Penguin
21/09/03 08:16:33.78 4i/WeQce.net
予感
カーネル5.14.1リリースで15.0が出ることに
733:login:Penguin
21/09/04 05:00:02.49 0Ziv53bv.net
つぎのLTSをまってる悪寒
734:login:Penguin
21/09/04 15:29:42.35 X1I/HNAt.net
5.14.1 でますた
735:login:Penguin
21/09/04 15:30:31.30 X1I/HNAt.net
おいらはまだ5.10.x使ってるんだよ。
util-linuxを自分で作り直すことになってるよ。
736:login:Penguin
21/09/05 18:34:30.16 X4bQ7OP+.net
明日が楽しみだけど
やっぱり15.0は出ないだろうね
737:login:Penguin
21/09/05 19:00:14.14 yGd4Dxh3.net
15.0は出ない。幾ら呼んでも。
738:login:Penguin
21/09/05 19:06:32.85 X4bQ7OP+.net
アダモさん、頼むよ15.0リリースを
739:login:Penguin
21/09/05 20:25:38.01 O0mqOYX7.net
まさかの15.0-RC2
740:login:Penguin
21/09/06 18:25:12.35 iqGLCSz8.net
slackpkgで[o]を誤って押し、設定ファイルを全て.newで上書きしたわ。。
741:login:Penguin
21/09/06 19:23:40.90 11kLKCu/.net
slackerならだらしなく手動でやれよ
cd /etc
ls ./*/*.new
diff hoge.new hoge
ちゃんと読む
mv -v hoge.new hoge
or
rm hoge.new
これだけだからさ
742:login:Penguin
21/09/06 21:02:46.54 cMMjUuZm.net
14.2の時もRC1からリリースで4ヶ月ぐらい掛かってたし、今回もそのぐらいは掛かるんじゃないかと思ってる
>>726
.newに置き換える前のファイルは.origにリネームされて残ってるから、そこから復旧頑張って
743:login:Penguin
21/09/13 00:00:37.65 PALtob5k.net
mv と rm のオプションは -i 使ってるな
今日は1ヶ月くらいぶりに更新したら .new も多いし/etc/rc.d配下の起動回りの更新もあってmvやらrmやら緊張したわ
はて、自分の /etc/profile 最終行にあった
export XDG_RUNTIME_DIR=/run/user/$UID
は自分で追加したのだったか?そんな気もするが、なぜ追加したのか…全く思い出せない…
744:login:Penguin
21/09/13 05:00:53.16 mc+3sfOM.net
朝ゴハン食べたか食べてないか忘れる人が、そんなこと覚えてるわけ無いだろw
745:login:Penguin
21/09/13 22:28:13.72 JXhe3iDE.net
15.0まだかな?
746:login:Penguin
21/09/15 03:49:49.34 u4buh98f.net
カーネル15.0 がリリースされてから
slackware15.0だろうねw
747:login:Penguin
21/09/15 20:30:50.24 foHse+oM.net
令和15年に間に合いますように。
748:login:Penguin
21/09/15 20:34:14.04 foHse+oM.net
Currentみたいに、パッケージを更新してやれば、StableのEOLに関わらずいつまでもダラダラ使えるディストリビューションてあるの?
749:login:Penguin
21/09/16 06:41:21.33 xraXPd3N.net
・15はまだかな?
・15はまだかな?
・15は・・・
・続く
・
・
・もうCurrnetで良いんじゃね
以下、この繰り返し。
Slackユーザの良いところは、誰もPatさんを責めないw
750:login:Penguin
21/09/16 07:17:53.84 PYPK+lB7.net
>>734
つ【LFS】
751:login:Penguin
21/09/18 20:16:11.41 efso8dUj.net
ぶつぶつ独り言 追い番を口走るスレ
752:login:Penguin
21/09/24 22:00:53.26 6G9ZB+uG.net
カーネル5.16系がLTSなのかな
それだと15.0のリリースは来年になる?
753:login:Penguin
21/09/25 01:50:50.84 nPldJJMS.net
>>472の事態に悩まされるようになってずいぶん経過してしまった
754:login:Penguin
21/10/07 09:40:28.78 pSnE17XB.net
SBO fontforge をアップデートしたい
fontforge.SlackBuild を変更した箇所は以下
VERSION=${VERSION:-20201107}
FREETYPE=${FREETYPE:-2.11.0}
cmake \
-DCMAKE_C_FLAGS="$SLKCFLAGS" \
-DCMAKE_CXX_FLAGS="$SLKCFLAGS" \
-DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr \
-DCMAKE_BUILD_TYPE=Release \
-DENABLE_LIBSPIRO=OFF \
-DENABLE_LIBUNINAMESLIST=OFF \
-DENABLE_X11=ON \
-DENABLE_GUI=ON \
-DENABLE_FREETYPE_DEBUGGER=$TMP/freetype-${FREETYPE} \
-DFreeTypeSource_INCLUDE_DIRS="$TMP/freetype-${FREETYPE}/include;$TMP/freetype-${FREETYPE}/include/freetype;$TMP/freetype-${FREETYPE}/src/truetype" \
-DENABLE_LIBSPIRO=OFF \
-Wno-dev \
..
gnulib と uthash の処理、package-fontforge/usr/manの処理をコメントアウトしておいて、
とりあえず、これでビルドできてるんだけどね。
どうしようね、gnulib と uthash …
755:login:Penguin
21/10/08 17:40:29.09 hZkps8xQ.net
gnulib関係は廃止されたらしい
756:login:Penguin
21/10/13 15:00:15.49 bHDcnr7o.net
(;´Д`)…python3 関係でスゴいことになってんのな
757:login:Penguin
21/10/13 17:39:47.12 I3rUNPgE.net
#sh gtk+2.SlackBuild
…
make[1]: Leaving directory '/tmp/gtk+-2.24.33'
Host mismatch: compile='x86_64-slackware-linux-gnu', SlackBuild='x86_64-slackware-linux'
(;´Д`)…デジャブ
758:login:Penguin
21/10/13 18:32:03.97 I3rUNPgE.net
gtk+2.SlackBuild の sed の前で出来上がる config.sub がまるっきり違うんだ罠
759:login:Penguin
21/10/14 08:36:56.96 IzqBl5rV.net
libtool も絡んで とにかく 'gnu' を突っ込みたいみたいなw
760:login:Penguin
21/10/14 17:15:26.65 qPfFa3ww.net
currentアプデしたら
userauth_pubkey: key type ssh-rsa not in PubkeyAcceptedAlgorithms [preauth]
とエラーが出てWindowsのターミナルエミュレータからログイン出来なくなってあせった
どうやらopensshがデフォルトではRSA鍵を使えなくしたみたい
ED25519鍵に変えたら動くようになった
761:login:Penguin
21/10/17 08:43:45.84 MJOGX85n.net
とりあえず automake を戻したと。
slackware-linux-gnu
んーーー
どうにか避けたいw
automake 読んで見るか…
762:login:Penguin
21/10/21 14:59:44.21 KrkEURY5.net
15.0は11月だよねw
763:login:Penguin
21/10/31 08:47:15.09 6og9g7I6.net
Python周り変?
$ getmail
ImportError: No module named 'getmailcore'
$ pip -v
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/pip", line 33, in <module>
sys.exit(load_entry_point('pip==21.3.1', 'console_scripts', 'pip')())
File "/usr/bin/pip", line 22, in importlib_load_entry_point
for entry_point in distribution(dist_name).entry_points
File "/usr/lib64/python3.9/importlib/metadata.py", line 524, in distribution
return Distribution.from_name(distribution_name)
File "/usr/lib64/python3.9/importlib/metadata.py", line 187, in from_name
raise PackageNotFoundError(name)
importlib.metadata.PackageNotFoundError: pip
$
764:login:Penguin
21/10/31 09:35:43.27 WrBIQRMu.net
こういうのも出るね
The Meson build system
Version: 0.60.0
Source dir: /tmp/gdk-pixbuf-2.42.6
Build dir: /tmp/gdk-pixbuf-2.42.6/meson-build
Build type: native build
../meson.build:1:0: ERROR: Unknown options: "gir, x11"
765:login:Penguin
21/10/31 10:04:02.95 WrBIQRMu.net
gtkmm3.SlackBuild も meson が python 関係のエラーを吐いてコケるな
766:login:Penguin
21/11/01 05:57:38.27 sO8UL1sS.net
>>748
何年のだろうか...(不安
767:login:Penguin
21/11/01 19:49:15.43 UUcQd37o.net
5.15 がLTSカーネルじゃないみたいだから
5.16が出るまでslackware 15.0はお預けかも
768:740
21/11/01 20:58:41.44 Z432gV2L.net
自己レス。
(1) python3パッケージがv3.10へと10月10日に更新されていた。
(2) うちのpython3はv3.9のままだった。
(3) 一方site-packagesはv3.10へ移行していたため、不具合が生じた。
不思議だわー、slackpkgコマンドにお任せなのに、なぜ(2)の事態が生じるのか。
Python以外にも古いのが残っているなら、恐いわ。
769:login:Penguin
21/11/02 01:19:41.52 eF8x39O1.net
漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04 で、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv を使っている
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
これで、ruby, node.js などの多言語のバージョンを、統一的に扱える。
各バージョンマネージャーの使い方を覚えなくても良いので楽
770:login:Penguin
21/11/02 10:44:49.18 bn+8yJ+1.net
5.15がLTSカーネルに決定
と言うことでslackware 15.0 のリリースは近い
771:login:Penguin
21/11/02 18:58:31.88 X5hV0lAj.net
おいらまだ 5.10.x を使ってるんだけどw
772:login:Penguin
21/11/03 05:35:55.87 yH1vWAUR.net
>>756
5.15 は不人気なので...とか言い出しそうな悪寒
773:login:Penguin
21/11/04 15:00:08.82 4KEhTDEr.net
Thu Nov 4 04:43:31 UTC 2021
d/python3-3.9.7-x86_64-2.txz: Rebuilt.
Back to Python 3.9, which seems to be the best version to use at this time.
k/kernel-source-5.15.0-noarch-1.txz: Upgraded.
We'll be using 5.15.x in the 15.0 release, and it's working well here, so
let's just start it right out in the main tree rather than in /testing.
The primary differences with the previous (5.14.15) kernel:
The default preemption mode is changed to "voluntary".
Added CONFIG_CEC_GPIO=m (thanks to LuckyCyborg).
774:login:Penguin
21/11/04 17:42:37.40 L5OJNFfQ.net
うへぇ、pythonを戻したのかw
/usr/lib64/python3.9 配下を見ながら必死こいて全部アップデートしたのにwww
古いのは昨年の日付とかあってワロタwww
775:login:Penguin
21/11/04 18:00:48.27 L5OJNFfQ.net
ChangeLog.txt を読んだら今日はもうやる気しない…
改めて見るとpython は随分システム全体に食い込んでるんだねぇ…
776:login:Penguin
21/11/05 06:38:06.61 CLYDY+wA.net
python の revert がすげー迷惑
777:login:Penguin
21/11/05 06:51:13.04 8FJDTXE9.net
そのうち、設定回り全部pythonみたいなディストロとか出てくるんだろうか
778:login:Penguin
21/11/05 18:03:22.24 Yy4oIDQT.net
source/pym ディレクトリをつくって python-module 関係をSBO含めて全部そこに放り込んだよw
これで3.9 と 3.10 を行ったり来たりしてもそんなに苦じゃなくなる
779:login:Penguin
21/11/06 11:07:56.50 WBi1aaC1.net
Pythonの乱が治まったら戻すの面倒じゃん。
780:login:Penguin
21/11/09 18:45:00.67 GITxKBGW.net
icu4c 70クルヨー ...orz
781:login:Penguin
21/11/17 20:17:47.48 6hubXuzE.net
もしかしてSlackwareのffmpegってaac使えない?
ffmpegでRTSPストリームなデータを録画しようとしてどうしても通らなくて音声無しにしたら録画出来た
782:login:Penguin
21/11/17 20:31:37.90 6hubXuzE.net
気付いたのはaacがナントカってエラーが出たからだけど、
よくよく見たらさらにconfigureオプションが出てて
--disable-encoder=aac
てなってるな…ライセンスの関係かな
783:login:Penguin
21/11/18 08:53:10.76 CakxpAgv.net
ようやくrc2がきたな...
784:login:Penguin
21/11/19 03:57:24.67 BtFDvQi9.net
そして15.0 は来年の春だろうね
785:login:Penguin
21/11/20 17:59:28.32 rT7Gt5k8.net
年末くらいにならんもんか。
786:login:Penguin
21/11/21 12:37:48.13 2SYN5SR3.net
>>767
audaciousのプラグインもそや
787:758
21/11/21 20:17:36.19 wI68LI9F.net
ffmpeg.SlackBuildに
FFmpeg can be built with AAC audio encoder (used in MP4) but this library is 'contaminated' with patents from Apple etc.
...
I am not allowed to distribute binary packages that incorporate non-free code. So here you go. My Slackware package was built with "USE_PATENTS=NO" i.e. without using the aac libs.
と明記してあったので自前でなんとかすることにした
788:login:Penguin
21/11/23 07:58:10.64 0KtM41me.net
imagemagick の開発者って知恵遅れなのか?
789:login:Penguin
21/11/23 11:46:01.28 D1Q/TCfd.net
graphicsmagick使えば
790:login:Penguin
21/11/23 18:53:49.97 a9NMxYV4.net
virtualbox-6.1.30
SBoの*.SlackBuild バージョン番号を書き換えるだけで問題なくビルドできて動いてます。
791:login:Penguin
21/11/26 10:19:59.25 o1dwZAfX.net
15.0 は、qt-6 に移行してからってことで…
792:login:Penguin
21/12/05 17:25:42.05 Qjc9TJ/B.net
6月にBUFFALO ワイヤレス 無線 フルキーボード 静音マウス セットBSKBW125SBK
793:login:Penguin
21/12/05 17:32:55.40 Qjc9TJ/B.net
を買ったんだがすぐに無線が切れて使えないので、あきらめてほっておいたんだが、昨日ひっぱり出したら使えた。本家の14.2のchangelogを見るとそれらしいのはsslのアップデートぐらい。
794:login:Penguin
21/12/10 11:29:00.75 J3BDKpGH.net
ついにfirefox を91esr系に上げた
795:login:Penguin
21/12/11 07:25:16.57 uNmgN+ZQ.net
glibcは2.34にしないんだな…
796:login:Penguin
21/12/11 10:42:50.69 ApRK+Bqt.net
firefoxは本家のバイナリが普通に使えてるから、自分的にはそれでいいかってなってる。@14.2
797:login:Penguin
21/12/11 14:06:48.16 x8YlhG5P.net
qt-6.2.2 をビルドしたが、まだpopplerしか使ってないw
798:login:Penguin
21/12/13 16:48:27.69 BpYvOT2W.net
まさかの15.0-rc3は無いだろうね
799:login:Penguin
21/12/15 07:02:32.21 EndReg7+.net
glibc を2.34にして、qt6にして、plasmaもqt6に合わせてからなw
800:login:Penguin
21/12/15 11:12:13.85 z6tT126r.net
で、5.15 LTSが古くなって「不人気」とかいいだし...
801:login:Penguin
21/12/15 12:04:31.25 zqHa5LLS.net
5.15.8
sysvinit
kde
などを更新して15.0リリースw
802:login:Penguin
21/12/15 19:36:31.19 SLi2FJNh.net
ウチはまだ5.10.85 w
803:login:Penguin
21/12/23 05:56:48.31 rdmsogo4.net
クリスマスには間に合いそうにないな
804:login:Penguin
21/12/24 08:11:24.29 +bYLK0aw.net
patさんからのクリスマスプレゼント
15.0リリース
あるいは新年のお年玉
15.0リリース
805:login:Penguin
21/12/25 08:22:55.70 0Rixe/do.net
Fri Dec 24 20:43:23 UTC 2021
Merry Christmas, everyone! :-) See you again on Sunday or Monday.
806:login:Penguin
21/12/25 12:12:17.06 EGK1cwFo.net
突き放されたおまえらw
807:
22/01/01 07:52:31.42 3RhjfxwM.net
規制大杉でオワコンだなここ。
ここの他に日本語で勝手な事を言える場所は無いかね。
808:
22/01/01 07:58:34.42 3RhjfxwM.net
14.2 stable は既に使いものにならないので current を使わざるを得ない。
が、slackbuild のタテマエであっても 14.2 を対象としているので、current 環境下のバグはリポートしにくい。
という現実はどうにかならんか。
809:login:Penguin
22/01/02 10:15:34.62 T7Qiv2UZ.net
公式サイトでも質問は LinuxQuestions.org の Slackware forum をすすめてるから、この鳥は英語できないとむずかしそうですね。私は使ってないですけど、Slackware 派生の Plamo Linux を使えば日本語でやり取りできるんじゃないでしょうか。開発者も日本人ですし、ユーザーもほとんど日本人で日本語でやり取りしてるかもしれません。
810:login:Penguin
22/01/03 12:09:42.83 r0KvNbfq.net
嫌な予感がして、まだ openssl-3.0.x にしてないんだけど、
使ってみた人居る?
811:login:Penguin
22/01/03 21:14:50.48 i2qYvjBp.net
15.0ってopenssl 3.0になるの?
current で1.1なのでそのままかと思ってた
812:login:Penguin
22/01/04 06:49:28.15 AY0VYVVA.net
glibc が2.34になって、Qtが6に入れ替わって、plasmaがqt6ベースになって、
15はそれからだから、openssl は3.x だろう?
813:login:Penguin
22/01/07 15:24:39.82 Oe4lW9zw.net
いよいよ15.0のリリース
今月の17日月曜日ホントかw
814:login:Penguin
22/01/08 07:30:00.27 hwBmYgH9.net
plasma が加わった Slack 15 か胸圧
だがその後glibc や python、openssl なんかのヴァージョンアップが控えてる
自分で*.SlackBuild する人にとっちゃ楽しい時間になるだろう()
815:login:Penguin
22/01/11 08:18:12.29 zjjacshv.net
kernel-5.16 をビルドしてみた
816:login:Penguin
22/01/13 09:54:53.38 zOv/TF9P.net
祝まさかのRC3
817:login:Penguin
22/01/13 10:08:21.68 zOv/TF9P.net
カーネルが5.15.15になるまで待ち
818:!omikuji!dama
22/01/13 10:33:07.13 Scr8zz5X.net
Welcome to Linux (Slackware 15.0)! というメールが、slackpkg upgrade-all すると着信したが、これ aaa_base-15.0 が更新される度に置かれるのだっけ?
なんか前回届いた憶えが無いのだけど。
819:login:Penguin
22/01/13 15:28:54.45 Scr8zz5X.net
KDEを使い初めたのだが、ヘルプセンターやアプリケーションのヘルプメニューに、
There is no documentation available for /kcontrol/cddbretrieval5/index.html
などと言われる。
利用者が /usr/doc/HTML/en/kcontrol 辺りを設定してやるのかね。なんか不親切な気が。。。
820:login:Penguin
22/01/16 17:37:16.76 HC00iIMN.net
いよいよ明日かw
821:login:Penguin
22/01/16 18:50:25.50 YzmxO8v9.net
カーネル5.15.15が来た
もうすぐだw
822:login:Penguin
22/01/18 18:12:00.48 7/R3Tdr8.net
結局これどうなったんすか。
>>799
> いよいよ15.0のリリース
> 今月の17日月曜日ホントかw
823:login:Penguin
22/01/19 15:19:57.44 eRCv4DeW.net
>>808
バグ取り切れてないからもう少し待ってって
824:login:Penguin
22/01/19 17:37:38.49 VbCugUmN.net
Things haven't quite settled down yet with more bugfixes and a couple of safe
upgrades, so not today folks. But enjoy Slackware's half-birthday anyway! ;-)
勿論まつよ (・∀・)
825:login:Penguin
22/01/21 08:54:14.43 c66JAIYq.net
おっとカーネルが5.15.16
もうすぐだよね15.0
826:login:Penguin
22/01/22 13:12:15.52 PRbvCZGC.net
/boot のHDD瀕死。換装、インストールするから、早よ!!
827:login:Penguin
22/01/23 23:47:40.54 KhUUDG5Y.net
DVD!DVD!
828:login:Penguin
22/01/24 11:10:52.06 wSGcLABX.net
pat くん、15.0早くリリースしなはれ
いつまでやってるんだw
829:login:Penguin
22/01/26 19:49:40.41 2hRBHVju.net
だからglibc-2.34 とqt6にplasma が対応してからだよw
830:login:Penguin
22/01/27 06:03:33.81 zbXWB/XQ.net
5.20LTSが出てからでは
831:login:Penguin
22/01/27 14:52:00.47 Ec2eQKTs.net
4.4のEOLが2022/02。
3月には15.0出るんじゃなかろうか!?
832:login:Penguin
22/01/31 21:24:17.80 fAfG8D3m.net
いや、今年も無理だろうねw
833:login:Penguin
22/02/01 08:51:26.90 EHEpChLA.net
夜明けは近い、もうすぐw
834:login:Penguin
22/02/01 17:22:17.64 HSpcZb0o.net
節分にリリースだね()
835:803
22/02/01 18:18:01.04 dEUrddH1.net
いよいよ立ち上がらなくなってきた。HDD換装必至だよ。
新しい革袋には新OSを盛れとマタイ伝にあるので、キリシタンであろうパトリックさんは教義を守らなくちゃいけないよ。
助けてパトリック!!
836:login:Penguin
22/02/02 20:52:35.08 UyIAtQQa.net
いよいよ明日かw
837:login:Penguin
22/02/02 22:03:03.23 ZBdIDP5j.net
fortune -m "I will be finished tomorrow" fortunes2
%% (fortunes2)
A manager asked a programmer how long it would take him to finish the
program on which he was working. "I will be finished tomorrow," the programmer
promptly replied.
"I think you are being unrealistic," said the manager. "Truthfully,
how long will it take?"
The programmer thought for a moment. "I have some features that I wish
to add. This will take at least two weeks," he finally said.
"Even that is too much to expect," insisted the manager, "I will be
satisfied if you simply tell me when the program is complete."
The programmer agreed to this.
Several years slated, the manager retired. On the way to his
retirement lunch, he discovered the programmer asleep at his terminal.
He had been programming all night.
-- Geoffrey James, "The Tao of Programming"
これを明日と考えて良いのだろうか……?
838:login:Penguin
22/02/03 12:53:52.75 KSV9uuMf.net
15.0 ととのいました
839:login:Penguin
22/02/03 16:25:14.96 pvqN+lSP.net
確定申告の書類がととのいません(泣)
840:login:Penguin
22/02/03 18:23:05.19 gSj52wws.net
>>823
利根川のAA思い出した
841:login:Penguin
22/02/04 07:26:52.40 GuJVgRss.net
祝、15.0リリース!
842:login:Penguin
22/02/04 10:27:18.52 /uaC8W9R.net
おめでとうございます
843:login:Penguin
22/02/04 12:43:19.21 /2BnohlU.net
こりゃあ、14.2から引越しかぁ。
844:login:Penguin
22/02/04 14:27:25.98 BTk+Ozbj.net
奈良のミラーリポジトリに15.0が来るのはいつ頃ですかね。
845:login:Penguin
22/02/04 14:49:56.25 M5wa7/Qa.net
>>830
http ミラー
846:login:Penguin
22/02/04 14:54:47.43 BTk+Ozbj.net
過去ログを見たらこんなのがあった
2016/07/02(土) 13:40:35.29 ID:KdkDmrdmc
Slackware1.42リリース━(゚д゚)━( ゚д)━( ゚)━( )━(゚ )━(д゚ )━(゚д゚)━!!!!!
2016/07/03(日) 06:15:14.72 ID:DkoNFRRu
おい皆の衆、KDDIのミラーに14.2のISOイメージが来たぞい。
847:login:Penguin
22/02/04 19:31:03.59 BTk+Ozbj.net
奈良のミラーにもう来てた!
848:login:Penguin
22/02/05 00:53:29.53 wURg5ZOn.net
32ビットがまだ出るのか
849:login:Penguin
22/02/05 14:25:47.13 wURg5ZOn.net
64ビット版はどこからダウンロードできますか
850:login:Penguin
22/02/05 14:38:36.34 ZFTjuOig.net
URLリンク(mirrors.slackware.com)
851:login:Penguin
22/02/05 18:18:11.40 fVjyuwes.net
Slack には最後まで32b版を維持して欲しい
852:login:Penguin
22/02/08 10:54:40.57 moKN4nBO.net
なんかeliloをインストールする項目無くなってませんか?
そのせいかOSをインストールしてもuefi画面にslackwareが表示されないのですが・・・
超初歩的な質問申し訳ありません・・・。
853:login:Penguin
22/02/08 18:09:48.94 K3oQlikF.net
>>838
slackware64-15.0-install-dvd.iso のsetupのことなら、
うちは、liloのインストール画面の初期値がnoで、次にeliloのインストール画面出てきた。
854:login:Penguin
22/02/08 20:15:26.10 6T5wdoZ8.net
Plamo Linux もがんばってるんですね。
855:login:Penguin
22/02/08 20:28:16.72 6T5wdoZ8.net
10年ぶりですか?
856:login:Penguin
22/02/08 20:32:31.44 6T5wdoZ8.net
>>1
Slackware 6.0 ってどういう意味ですか?
857:login:Penguin
22/02/08 23:46:29.32 moKN4nBO.net
>>839
あ!なるほど!
わけもわからずusbboot.imgをddでusbに貼り付けてたからだめだったのかな?
これからはREADMEしっかり参照します・・・ありがとうございました。
858:login:Penguin
22/02/12 14:06:20.41 7F7O4XDL.net
w
mesa.SlackBuild: line 157: syntax error near unexpected token `then'
mesa.SlackBuild: line 157: `( cd $PKG/usr/lib${LIBDIRSUFFIX} if [ ! -r libGLX_system.so.0 ]; then'
859:login:Penguin
22/02/13 14:44:13.77 Z36Sd1K/.net
xvが無うなってもた。。
geeqieみたいなファイルマネージャーありきの画像ビュアと違うのだよ。
860:login:Penguin
22/02/13 14:52:26.69 awmr8IOt.net
ライセンスがどうのだかで大分前になくなってた気がするな
古いのそのまま持ってきて使えるけど
861:login:Penguin
22/02/14 10:41:46.60 pLbG3+Sw.net
インストールするとき/etcを別パーティションにすると起動しなくなる気がする
862:login:Penguin
22/02/14 19:16:33.77 zMgIwfJz.net
>>847
/etcは/に含めないといけない
/bin、/sbin、/lib、/lib64あたりも同様
863:login:Penguin
22/02/15 20:02:40.51 zUDZPGKx.net
$ ldd /usr/lib64/man-db/libmandb*
/usr/lib64/man-db/libmandb-2.10.1.so:
linux-vdso.so.1 (0x00007ffd3efef000)
libman-2.10.1.so => /usr/lib64/man-db/libman-2.10.1.so (0x00007fa1bf11a000)
libgdbm.so.6 => /usr/lib64/libgdbm.so.6 (0x00007fa1bf0e1000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00007fa1bef04000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007fa1bf166000)
libseccomp.so.2 => not found
え?
864:login:Penguin
22/02/15 20:05:48.43 zUDZPGKx.net
今日まで気づかなかったw
865:login:Penguin
22/02/16 17:47:24.35 5OCIMAW2.net
実は solusの正体がSlackwareなのな
素人はsolusにしといた方がいいな
866:login:Penguin
22/02/26 14:53:32.08 JSl6aB19.net
おまいら、glibc-2.35 にして大丈夫か?
867:login:Penguin
22/02/26 14:54:44.55 gdHQGqwt.net
だいじょぶ
868:login:Penguin
22/02/27 07:22:18.44 ++ZjKHsQ.net
gtk+2 だけ -gnu がついたんだw
869:login:Penguin
22/02/27 12:11:16.80 ++ZjKHsQ.net
meson が上がったってことは、python3.10 系にするってこと?
870:login:Penguin
22/02/27 18:24:20.17 0VRcobxW.net
sh x11.SlackBuild app
…
../lib/meson.build:155:4: ERROR: Function does not take positional arguments.
A full log can be found at /tmp/x11-build/igt-gpu-tools-1.26/meson-build/meson-logs/meson-log.txt
871:login:Penguin
22/02/28 07:01:18.83 7n6PTdou.net
>>856
これだ
URLリンク(gitweb.gentoo.org)
872:login:Penguin
22/02/28 13:50:41.07 Bg8sGpfd.net
w
873:login:Penguin
22/03/05 07:47:51.71 YUdNb83t.net
openjdk8
なんか下品なファイル名のデカいのが1つだけアップされるようになってるんだが…
icedtea.classpath.org/download/drops/icedtea8/3.22.0
>openjdk-git.tar.xz
874:login:Penguin
22/03/08 19:25:42.40 JDkG72c4.net
openldap 入れてないから省略()
875:login:Penguin
22/03/10 23:21:56.59 HW3Dt7Kb.net
rikenとnaraのミラー更新止まってんのね
876:login:Penguin
22/03/11 13:07:15.60 ZIAg4Slc.net
この画面が出てこないせいかuefiからosが認識されない・・・
なぜかフォーマット済み認定されてるっぽいんだよな・・・
URLリンク(i.imgur.com)
877:login:Penguin
22/03/11 13:12:36.44 Di0ywi27.net
>>861
そうゆうことか…
878:login:Penguin
22/03/11 13:13:06.85 ZIAg4Slc.net
>>8
879:62 すみません自己解決しました
880:login:Penguin
22/05/06 06:20:06.00 w+kvaiPE.net
LinuxはMintみたいな優しいタイプしか使ったことないんですが
Slackwareが最古のディストリビューションと聞いたので興味を持ちSlackelに手を出しました
Slackware系の中では一番難度が低そうな気がしたからです
インストール出来てWi-Fiが通じただけでも感動
中途半端な日本語対応だけどフォントはなんか変だしジャギってガビガビだし日本語入力できないし
インストール後にウェルカムのアプリもなくいきなり突き放されて何をどうしたらいいかの情報も少ないし
思っていた以上にハードコアな世界ですね
しばらくSlackelの世界で遊んでみて無理そうならまた優しい系に移行しようと思います
881:login:Penguin
22/05/06 08:17:40.22 iA7rl8Ix.net
Slackwareが辛ければ派生ディストロのsalix osという手も。
依存関係面倒見てくれるguiのパッケージ管理ツールがあるぶん楽。
882:857
22/05/07 09:43:16.97 kBFY9wgv.net
もうslackel使ってたんか。ちゃんと読んでなかった。
>> 856
slackelとsalix osはだいたい同じ(salix osの主宰者いわく「slackelは実質salix os current」)らしいのでsalix osスレに投稿されたアドバイスでmozcが入れられるかもしれない。
スレリンク(linux板:4番)
883:login:Penguin
22/05/07 13:27:44.34 AzALnCN0.net
>>867
ありがとうございます
Salix OSは互換性があるんですね
試してみます
884:login:Penguin
22/05/15 14:23:24.12 Q4fK1imI.net
/etc/openal
open anal と空目しました。。
885:login:Penguin
22/06/12 08:49:29.42 H9mUb3ej.net
gcc12
llvm はズイブン慎重だね
886:login:Penguin
22/06/13 06:10:33.32 Px2I4Q3Y.net
xorg-server with gcc12
sed -i '/(SourcePictPtr)/s/sizeof([^)]*)/sizeof(SourcePict)/' render/picture.c
887:login:Penguin
22/07/05 05:49:02.56 cibvRLjX.net
qt5-kde を git したら 5.15.5 になってる。
ということでビルド中
888:login:Penguin
22/08/11 18:49:16.62 HrX9Mom5.net
ネット上にあるfcitx5-mozc を15.0 で使いたいけどビルドが上手くいきません
どなたかバイナリをアップしてください
xfce で使うパッケージですが
889:login:Penguin
22/08/12 12:48:08.28 +C86PUQr.net
問題なくビルドできたよ
どこで引っかかったんだろ
890:login:Penguin
22/08/12 14:24:53.03 KhcInveJ.net
>>873
クロの思考ノート
Slackware 15.0用のfcitx-mozcのSlackbuildファイルを公開しました
URLリンク(note.kurodigi.com)
891:login:Penguin
22/08/12 14:33:35.67 hF9mWODT.net
fcitx はfcitx5 です
892:login:Penguin
[ここ壊れてます] .net
fcitx5-mozc 関連のビルドはやっと成功しました
私の理解不足のためビルド失敗したのでした
ありがとう
893:login:Penguin
22/08/14 18:14:21.28 cZAv+zfs.net
-current で
kbd-1.15.3と言う古いバージョンのままなのは何かワケでもあるのでしょうか
894:login:Penguin
22/08/15 05:58:16.78 O0b8yioV.net
bc もみてごらんよ
895:login:Penguin
22/08/15 05:58:42.66 O0b8yioV.net
binutils-2.39 gprofng が激しく地雷臭いんだけど…
896:login:Penguin
22/08/16 17:44:00.26 vK+QWtw0.net
思い切ってkbd-2.5.1をビルドしたわ
kbd.SlackBuild のバージョンを変更してやった
今ところ問題なしw
897:login:Penguin
[ここ壊れてます] .net
elilo で立ち上げている64-current のPCですが
elilo の代わりにlimine-3.16.2をインストールしてみました
とりあえずlimineでブートは成功です
ドンキMUGA3
RAM4G
ストレージはemmc64G
898:login:Penguin
[ここ壊れてます] .net
grep の変更がおもしろくねぇ()
slack のせいじゃないけどな
899:login:Penguin
22/10/27 15:46:09.80 Be4dPar2.net
Slackware package maker, version 3.14159265.
900:login:Penguin
22/12/30 07:02:34.90 XPspUmnq.net
何故にelilo にこだわるのか?
grub2はダメなの
901:login:Penguin
22/12/30 08:01:49.99 oIx3WGyX.net
ロリロリロリって最近見ないね。
ブートローダーは正直どうでもよくて、grub2だと何が嬉しいのか分からんです。
902:login:Penguin
22/12/30 08:13:48.60 uEd4lMMg.net
grub2が業界標準だし
インストール用ISOはgrub2だから
grub2でいいと思う
903:login:Penguin
22/12/30 10:59:18.40 rR+LKpiQ.net
>>886
わざわざgrub2使うのは、liloの時代苦労したからだな
grubに切り替えて、起動しなくなってもgrubのshell使って起動出来たりして何度か救われた
設定ファイルも記述が分かりやすかったし
今のeliloは起動しないとか滅多にないのかな
904:login:Penguin
22/12/31 05:01:06.36 KWbYNwrC.net
大半のユーザは lilo 系で不満ないんだと思うわ、よう知らんけどw
905:login:Penguin
22/12/31 16:08:41.27 vHboHGgR.net
15からcurrentに戻りました。またヨロチクビ。
15のrustが古くて新しいclamavがビルド不能と、slackbuild.orgに書かれていた。事実如何は知らねどcurrentに逃げたよ。
906:login:Penguin
23/01/02 05:39:39.08 YOtszIxS.net
current のカーネルがあたらしいLTSになったらしいけど、安定番のアップデートは来ないんだろうか
907:
23/01/02 05:40:57.51 YOtszIxS.net
ところでslackware界隈の今年の運勢は...
908:login:Penguin
23/01/02 11:05:48.29 6T0gzJEk.net
currentのPython 3.9.xは金輪際3.10以上にならないのだっけ。
現行3.11とdocs.python.orgにあるので。
909:login:Penguin
23/01/09 04:24:07.75 LE57IW/O.net
なぜJavaが入っていないのか今更気になった。
910:login:Penguin
23/01/09 08:43:51.43 Pffqi8LU.net
多分、次は3.11 に行くと思うよ。
まだやらない方がいい
911:login:Penguin
23/01/09 08:52:34.57 sJHnXHo2.net
うちはまだMBR grub-legacy が現役
UEFI だけになったらどうしようか考えているけど。
912:login:Penguin
23/01/09 10:06:50.96 TeLQ21Lb.net
自作ベンチマーク厨にWindows10以降で最高スコアたたき出すヤツが現れたら、UEFIのLegacyBIOS互換機能のニーズは消える。今の最高スコアはXP環境らしいので、マザボ各社LegacyBIOSの機能残してるらしい
、とASrockニキが言ってた記憶ある
913:login:Penguin
23/01/13 11:43:51.93 kAmV9Oxe.net
もう2002年から最初のHDDのMBR にmbm を突っ込んで、
先頭に2048Gのパーティション切ってそこにgrubを突っ込んでる。
(slackのパーティションはその直後にあって、/home を別ディスクのパーテションをマウントして使ってる。)
grub からGPTで切ってある別HDDのOSを起動することもあるが、
データを放り込んでおくためのHDDだし
システムが入ったパーテションを巨大なHDDに置かない限り、
grub-legacy で問題がでることは殆どない。
MBRは残して欲しいけどね、UEFIだけになったら、
先頭の2048Gにgrub2突っ込む形にすれば今と大差なくいけて、
GPTで切ったパーティションはディスクのどこにあっても起動できるようになるだけ
と思ってる。
914:login:Penguin
23/01/15 06:33:14.69 u6ihPZPs.net
Xlib 上げたらウザw
>Xlib: sequence lost (0x10000 > 0x2ae) in reply type 0x1c!
915:login:Penguin
23/01/27 16:16:28.54 JOUoLmcR.net
rikenとnaraのslackware64-currentちょっとおかしいね
916:login:Penguin
23/01/27 17:24:34.29 m/6fPCnE.net
>>900
年明けからslackpkg updateで新しいの無いのそのせい?
917:login:Penguin
23/01/28 14:10:19.03 o+k81w4t.net
891 に感謝w
918:login:Penguin
23/02/05 09:35:51.29 GaIrvFjc.net
おそるおそる glibc のバージョンを上げてみる
919:login:Penguin
23/02/06 22:03:41.80 0IdRPb2r.net
>>900
naraは直ったみたいね
rikenはまだおかしいけど明日には直ってそうな雰囲気
920:login:Penguin
23/02/18 07:13:19.94 RtjFKR2U.net
>>898
×2048G
○2048M
ズイブンデッカイHDD使ってるな…
921:login:Penguin
23/02/18 11:24:34.19 x5Sxv44f.net
>>905
2Tは、今わりと普通。
922:login:Penguin
23/03/10 14:44:45.04 IoBrEgIA.net
1ヶ月ぶりにChangeLog 拾ってみたら、なんかイベントみただね…(;´Д`)
923:login:Penguin
23/05/15 20:13:26.95 wnTc/E0u.net
/etc/securetty は機能しているのかな。
消しても、rootでコンソールログインできるみたいだけど。
924:login:Penguin
23/05/15 23:06:56.82 rU3LXUKv.net
サクッっとソース見る限り/etc/securettyが存在しない場合ログにエラー吐いて認証成功とする動作みたいよ
925:login:Penguin
23/05/17 10:23:51.33 k34cnBUu.net
ありがとう。
/etc/securetty を全コメントアウトして Login incorrect が出た。
926:login:Penguin
23/06/25 11:51:23.08 YAQN5WjG.net
stableのx86_64がlinux-5.15.118になったと思ったら翌日
linux-5.15.117に戻った、ChangeLogs によると
We're going to back up one version to avoid an amdgpu regression in 5.15.118.
If you're already using 5.15.118 without issues, feel
927:free to stick with it.
928:login:Penguin
23/06/29 15:30:29.98 av4+wDfg.net
関係ないってば関係ないけど、
Plamo Linux 8.0 released !
だって。
URLリンク(gihyo.jp)
929:login:Penguin
23/06/30 03:49:39.61 2PJbD5aI.net
関係ないってば関係ないけど、8.1 だと思うw
930:login:Penguin
23/07/11 18:05:40.77 +cV4aHsV.net
日本人slacker なら一度は手を出したことがあると思う Plamo
00年代は日本にローカライズされたディストリがたくさんあったけど
残ったのはPlamo のみ。
オープンソース、フリーソフトの思想を具現化するもの。
931:login:Penguin
23/07/11 18:06:14.42 ek9G/PQR.net
意味不明の規制だらけだった5ちゃんが動いた。
932:login:Penguin
23/07/12 06:05:20.00 vZr61V8l.net
旧APIまで復活したし、誰かJDimをslackbuildに投げてください。
と他力本願してみる。
933:login:Penguin
23/07/12 11:56:58.36 PTXRMagl.net
URLリンク(github.com) に書いてあるとおりにやったら動いた
「Ubuntu 20.04 以降」のとこのビルド4行でできた
meson 実行するとNOがたくさん出るけど、構わず ninja でコンパイル・稼働できる
いまのとこ、読み込み専用みたいだ
よう知らんけどw
934:login:Penguin
23/07/12 22:51:59.84 DYbfhuQZ.net
JDimを、前身らしいJD含め初めて知った。カキコ試験。
JDim.SlackBuild の提供は容易だけど、
> We DO NOT accept "Public Domain" scripts.
、すなわち匿名で投稿できないのは、ハードル高いね...
[バージョン] JDim 0.10.0-20230708
[ディストリ ] Slackware 15.0 x86_64 (post 15.0 -current) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm ] 3.24.7
[ glibmm ] 2.66.6
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.0
[ そ の 他 ]
935:login:Penguin
23/07/13 06:05:38.49 z7Gl5Myx.net
>>917,918
検討thx
実名でないとだめとか結構厳しいのな。
ていうかJDimでも完全対応してないのか。
(JDはなぜか入ってるので試したけど板一覧の読み込みから駄目だった。)
936:login:Penguin
23/07/13 07:27:00.49 jXJyPCfD.net
git clone
(git pull)
cd jdim
mkdir build
cd build
meson --prefix=/usr -Dnative=enabled -Dtls=openssl -Dpangolayout=enabled ..
ninja
DESTDIR=/tmp/package-jdim ninja install
cd /tmp/package-jdim
makepkg -l y -c n /tmp/jdim-git_20230706-x86_64-1_local.txz .
とかでいけるから、*.SlackBuild にする必要はないと思う