18/06/27 20:20:14.11 gspI9IYc.net
>>689
その辺はリスクと手間のトレードオフだから
自分で決めなければならない
733:login:Penguin
18/06/27 21:01:49.92 Gu/ECiB0.net
>>692
忘れた頃にfirewalldしていることに気付かずにトラブルが長引くかもしれないけど、もうちょっと悩んでみます。
vpsなら嫌でもしっかりやるんだけどね・・・どうしてもdc内は気が緩くなるな
734:login:Penguin
18/06/27 21:47:23.69 gspI9IYc.net
age
735:login:Penguin
18/06/27 23:06:22.47 J2KQFUWU.net
本当にくだらない質問だな
736:login:Penguin
18/06/28 00:30:13.06 7rCOLsdP.net
スレタイ読めない初心者かな
737:login:Penguin
18/06/28 08:59:35.06 ko4SPFTC.net
Windowsユーザーが気付いていない未来の落とし穴
1. スケーリング問題が未解決
2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない
3. MacとLinuxに引�
738:ォ離される 4. フルHDモニターしか使えない 5. 巨大画面56インチ4KモニターでWindowsを使う日がもうすぐやってくる
739:login:Penguin
18/06/28 09:57:30.32 LLfJX/nq.net
録画した番組ファイルをシェルスクルプトで処理したいんだけど、
勝手に変なところにクォートが入れられてしまいます。
スクリプトは(ほんとはもっと長いけど、問題の部分のみに短縮)
#!/bin/bash
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH
実行結果は
# bash -x test.sh
+ SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
+ echo '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts
++ cut --complement -c 1-9
++ grep duration=
++ ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
+ LENGTH=
+ echo
というわけで、ffprobeに与える引数ファイル名の変なところ(X-SPORTSのあと)になぜかクォートが入ってしまうせいで、
ffprobeによるLENGTHの検出が働きません。
echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
なぜこうなるんでしょう…?
740:login:Penguin
18/06/28 11:00:59.98 AKQ33zO0.net
>>698
>echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
echo 'abc'ってやってみ
後は分かるだろ
741:login:Penguin
18/06/28 11:32:37.38 qSMKvnO8.net
GUIオンリーでしか使えない超初心者なのですが教えてください。
opensuse15なのですが、
ディスクのパーティション新規で作った際、rootで書き込み化に設定し直さないと書き込みなどの編集ができません。
一般ユーザーでYaSTからいじっています。
Zorinでいじった際はrootで設定しなくても普通に書き込みできました。
一般ユーザーでログインしている際に、そのひと手間を省く方法はありますでしょうか。
なおコマンドはいままったく使えません。
数年前に何度かインストールだけしてみた超初心者です。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
742:login:Penguin
18/06/28 11:35:09.96 qSMKvnO8.net
Zorinなどubuntu系はsudoでやっている?からできるということなのかと思っております。
ただsudoがなんなのかはわかっていません。
743:login:Penguin
18/06/28 12:01:23.82 AKQ33zO0.net
そのくらいぐぐろうよ
744:login:Penguin
18/06/28 12:20:02.72 ihaW+zxC.net
すみません、>>680です。
どうもifcfg等の設定には問題がなさそうです
というのも、起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
問題は、ブート時に自動でipv6が振られないとう1点になりました
何か解決策はないでしょうか
745:login:Penguin
18/06/28 12:49:54.67 qSMKvnO8.net
>>702
ぐぐってもやり方がわからんのです…
ぐぐった結果がsudoとか出てきました。
sudo自体を知りたいわけではないので…
746:login:Penguin
18/06/28 12:54:33.13 qWmtulBY.net
>>704
Windows使え
747:login:Penguin
18/06/28 13:22:59.93 LLfJX/nq.net
>>699
なんでechoではクォートがないのか、はよくわかったんですが、
なんで勝手にクォートが追加されるのかはやっぱりわからんです・・・
748:login:Penguin
18/06/28 14:51:36.59 ljbWi6gn.net
>>704
suseは初心者にはむずいぞ
debian系の中から選べば
749:login:Penguin
18/06/28 15:36:42.95 jxKkfMFb.net
>>703
手動でNetworkManagerを使わない他の設定を使ってるんだと思う。
750:login:Penguin
18/06/28 16:20:54.06 vOasFDMT.net
>>698-699
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH
変数SFILE 内に半角空白があるから、
この半角空白が引数の区切りと�
751:゚されてしまうので、 変数を、" " で囲んで1つながりと解釈させる 多くの場合、変数の参照時には、変数を" " で囲んだ方が安全。 全角文字や半角空白を使ったファイル名は、バグるから使ってはいけない。 ファイル名には半角英数字だけで、Windowsでは大文字小文字も区別されない システムには半角英数字しか使えない。 なぜなら世界中の開発者は、誰も日本語ではテストしていないから。 全角英語も半角空白も、使うとバグる 下の2~4行目 SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts' echo "$SFILE" LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration "$SFILE" 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9) echo "$LENGTH"
752:login:Penguin
18/06/28 17:41:11.06 rlWV13sD.net
なんか前にも「世界中の開発者とやらに謝れ」とか言われてなかった?
753:login:Penguin
18/06/28 19:26:50.28 qSMKvnO8.net
>>705
Windowsも使ってます。
>>707
やっぱりそうなんですかね。
ubuntu派生ですがKLUEを使いたいんですがインストール失敗するので
754:login:Penguin
18/06/28 21:05:22.79 KL+xeYXR.net
>>711
Vine Linux Thread 其の68 で304の人もKLUEでインストール失敗のようです。
何処かで(貼り付け開始)
KLUE3.0無印は5月にDLしたisoはVMWareで仮想マシンにインストールしても起動すらできなかったけど
6月にDLしたisoは普通に動いた
ダウンロードのタイムスタンプを見ると5月のは21日で6月のは15日になってる
でもサイズは双方で1バイトも違わない
(貼り付け終了) この人はVine Linux Thread 其の68 で304の人とは違う人との事
755:709
18/06/28 21:49:16.51 vOasFDMT.net
例えば、file file 1.jpg なら、引数が2つと解釈されてしまう。
半角空白を、\ でエスケープするか、" " で囲わないといけない
file file\ 1.jpg
file "file 1.jpg"
Ruby のOpen3.capture3 を使って、外部コマンドを起動すると、
関数名(コマンド, 引数) のように書くことで、引数の部分が自動的にエスケープされる
ヒストリーを表す、! は、エスケープできないなど、
色々、バグる文字がある
まあ、シェルスクリプトよりも、Rubyなどを使った方が安全
756:login:Penguin
18/06/28 22:43:07.80 DB1lviiD.net
NVDIMMを強く意識したファイルシステムとか、キーバリューストアとか、
なんかそういうのもうありますか?
757:login:Penguin
18/06/28 23:14:38.07 ihaW+zxC.net
>>708
systemctl status NetworkManager
> Active: active (running) since
でした
758:login:Penguin
18/06/28 23:16:21.95 qSMKvnO8.net
>>712
週末DLして試してみます。
759:login:Penguin
18/06/28 23:53:51.63 BYpLHejl.net
>>715
応急処置的にnetworkmanagerの起動を遅らせればいいんじゃね?と思ったらArchwikiにあったわ。ディストリ違いだけど、参考にしてくれ。
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
760:login:Penguin
18/06/29 01:18:35.51 oYS5Yn7/.net
皆さんこの板以外ではどの板見てますか?
761:login:Penguin
18/06/29 01:27:06.55 oYS5Yn7/.net
あることにはあるだろうけど、NVDIMMの可能性を最大限引き出せるようにするにはLinuxのカーネルから変えなきゃいけないんじゃないかな
762:login:Penguin
18/06/29 07:40:56.10 F/vxP3KH.net
>>719
最
763:大限だとそうだろうな。現行のはメモリよりディスクのが一万倍遅い前提だから。 そういうカーネルって、だれかフォークして作ってたりしないかな。 あとまあ、ファイルシステムだけとか、アプリケーションとか、ないかなあ。 ※私がこれを探しているのは、ロマンです。
764:login:Penguin
18/06/29 09:16:47.40 Nt7le9gQ.net
みなさんLVMはどうやって区切っていますか?
僕は/(root),/home,/varで三等分しています。
765:login:Penguin
18/06/29 13:27:30.27 GvgDAu8O.net
>>718
熟女版
766:login:Penguin
18/06/29 18:13:36.47 3QFDxXON.net
>>721
/var は分ける利点があんまりわからんので / (40GB) と /home (残り)
あとはNAS機だとデータ用,映像用,ゲーム用(smbでWindowsと共用)のLVも切ってる
767:723
18/06/29 18:26:02.43 3QFDxXON.net
>>723
/home に残りを割り当ててるというのは嘘だ
300GBくらい割り当てておいて足りなくなったらlvextendしてる
768:login:Penguin
18/06/29 18:28:27.79 +Di/DfXd.net
パーティション分けって、
満タンで溢れるのを留める、
dumpをしやすくする、
こんな理由?
/bootを分けるとかもあったような…
769:login:Penguin
18/06/29 19:00:35.36 3QFDxXON.net
ファイルの平均サイズや特性によって
ファイルシステムのパラメータを調整するなんてのも
/bootはLVM内に作ると面倒なことになるので外に作った方が楽だよね
770:login:Penguin
18/06/29 19:31:55.05 5u3BazOm.net
>>725
HDDが故障した時に被害を最小限にするため
771:login:Penguin
18/06/29 22:40:57.88 7C6zTHBh.net
HDD複数台にすることもないし、信頼性がーというなら複数載せてRAID1だろうし
/bootはカーネルアップデートがあふれてめんどくさいし、自宅で使うレベルなら
まるっと全部一緒がいいなあ
772:login:Penguin
18/06/29 22:46:52.00 ApVr9+Wr.net
俺も自宅はまるっと全部一緒だけど、OSの保守性とか、ディストリ移行とか、データの分け方とかだよ。
LVMでわざわざ分けるのはサーバーなんかでの5年単位のカーネルアップデートに備えてとかじゃない?
773:login:Penguin
18/06/29 23:33:13.48 RseYrl7X.net
>>727
でもパーティション1つだけ壊れることってそうそうなくね
774:login:Penguin
18/06/29 23:35:28.73 +Di/DfXd.net
物理的に壊れる箇所を増やしてはいけない考えもある。
まあ、RAIDしてバックアップして…だね。
今の時代はパーティションは切らなくていい派かな。
775:login:Penguin
18/06/30 00:33:49.37 C5L2zE/6.net
>>703
>起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
手動は、どうやったの?
----[NetworkManagerでネット接続してる場合]
・NetworkManagerの設定は、GUIで行う必要がある。
・GUI設定の反映は、次回起動時に有効となる。
・ディストリによっては、/etc/host で不備があったり
(またウイルスが書き換えたりする)、
ipvの優先順位で先に見つけてループ抜けるので
片方しか取得しない問題がある。
・GUI設定でipv6を「無視する」ことが推奨されてる。
・設定用のファイルをエディタで直接変更するとダメ。GUIの設定ロックされてGUIから変更できないし、設定用ファイルをコメントアウトでほぼ初期化しないとロックとけない。
----[NetworkManager以外でネット接続してる場合]
・ipup,ipdown で接続/切断してる。
・netplan,systemd で接続してる。$ sudo netplan apply
776:login:Penguin
18/06/30 01:52:57.46 kpnHLPqx.net
GUIで行わないといけないなんて決まりはねぇよ
777:login:Penguin
18/06/30 06:49:37.71 qMVgcmBz.net
nmcli使えば
778:login:Penguin
18/06/30 10:18:07.19 fwQyKVhQ.net
nmtuiのほうが楽じゃね?
779:login:Penguin
18/06/30 12:40:58.95 aIRhx2mr.net
nmcliで十分
780:login:Penguin
18/06/30 17:20:28.57 7IagpV5e.net
>>727
でもそれはRAIDを構築する意味にはなるけど
同じHDD内でパーティションを分ける意味にはならんよね。
781:login:Penguin
18/06/30 22:01:03.49 b7GY1guw.net
プラッタのエラー領域が広がっていってだいたい領域で補填できなくなった時
他のパーティションは読み取れるけどその領域を含むアクセスは異常となるといった場合もあるから
同一HDDでパーティションを分けてデータ保護するという考え方は分かる
というか、HDD黎明期からSASI辺りでHDDがそれほど普及しておらず
台数もそれほど繋げられないといった時期はあったからね
782:login:Penguin
18/06/30 22:47:35.55 hWyMyaZW.net
つまり、パーティションを分けるのは、時代の変化について行けないおじいちゃんの郷愁ということでよろしいか?
783:login:Penguin
18/06/30 23:02:26.63 kpnHLPqx.net
???
784:login:Penguin
18/06/30 23:53:53.21 KBiaScgV.net
quota使う場合もあるから…
必ずしも、おじいちゃんではないかもよ
785:login:Penguin
18/07/01 00:35:46.58 +rXU5440.net
知らない人向けの説明はし難いのだが、とにかくこの後の話を進めるにあたり極論すると、
「パーティションを分けると性能を向上できる」
たとえばPostgreSQLのデータファイル領域とWALファイル領域、
Oracleのデータ領域とREDO領域なんかのように、I/Oの性質が異なるもの、
I/Oに求める要件が異なるものについて、パーティションを分割することで
普通は意識しないと思うが、それによりOSのI/Oキューを分離できる
その結果、システム的に最重視すべきクリティカルなI/O性能を向上させられる結果、
システム全体の性能を向上させられる
たとえ物理層でSSDを利用していたとしても、論理層で透過的に利用できるとしても、
結局パーティションに対するI/OスケジューリングはサーバのOSが行っている以上、
パーティションと性能は切り離せない
知らない人には分からないだろうしそれは申し訳ないところではあるが…
786:login:Penguin
18/07/01 00:44:29.64 B2rmGvTt.net
ディレクトリのツリー構造って漸化式で表わせますか?
787:login:Penguin
18/07/01 01:31:26.41 5gzbxSn0.net
>>742
それが仮想化されてるから何の意味もないってオチ?
788:login:Penguin
18/07/01 01:31:42.92 1tNhdG+q.net
プロセスとかサービスの違いってなんですか?
そいつらの再起動とか終了てどんな方法でやればいいんですか?
kill コマンドとか systemctl コマンドとかの違いはなんでしょうか?
Debian でアップデートをした時に、PC の再起動をしないでプロセスだけ再起動するといいという方法をどこかのスレで目にしたのですがそれはどうすればいいでしょうか。
789:login:Penguin
18/07/01 01:36:04.26 WUPh0Uhe.net
googleでdebian systemctlと検索してみては?
790:login:Penguin
18/07/01 02:51:05.73 +M+Jpm2Y.net
サーバー運用してたら分けるぞ。
791:login:Penguin
18/07/01 04:06:51.75 7inEogCy.net
「全」の大きさはどれくらいですか?
792:login:Penguin
18/07/01 08:34:28.20 pHg82JOd.net
>>745
言葉そのまんまかな。
プロセスは、実行されているプログラム名そのもの。
httpdとか、Windowsならhttpd.exeとか。
サービスというのは通称名かな?
Webサービス、Apacheサービスなど。
前者のほうが具体的で、後者は広義のものになると思う。
793:login:Penguin
18/07/01 08:40:30.57 pHg82JOd.net
追記
システム運用するにはサービスをON OFFするのが作法でもあり異常を起こしづらい。
テンポラリファイルを�
794:尞怩オてから終了するなど。 killはサービスエリアおかまいなしでプロセスを問答無用で終了させたりするもの。 killは名前が勘違いを生むけど、必ずしも強制的に殺すものではない。 厳密にはプロセスに各種シグナルを送るコマンドでもある。 シグナルを受信したプロセスの挙動はそのプログラムの処理の実装次第。 普通のシグナルはTERMで、 本当に強制終了するのはKILLシグナル。 KILLは制御できないから本当にただちに落ちる。
795:login:Penguin
18/07/01 10:41:15.18 uoHsgOKE.net
>>732
systemctl restart NetworkManager
って単純に行っただけですよ
ちなみに、networkの再起動は必要ありませんでした
796:login:Penguin
18/07/01 12:15:32.18 +M+Jpm2Y.net
>>751
遅延起動でいいと思うよ。
797:login:Penguin
18/07/01 13:11:26.41 cPm3UN1n.net
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?
798:login:Penguin
18/07/01 13:58:10.51 uoHsgOKE.net
>>752
遅延起動もNGっぽいです
/etc/systemd/system/NetworkManager.service へ
ExecStartPre=/usr/bin/sleep 60
を追加してもダメでした。
ちなみに、タイプミスってNetworkManagerがエラーで起動できなかった場合には
ipv6アドレスが付与されていました。全く理解できません。
799:login:Penguin
18/07/01 14:19:06.75 uoHsgOKE.net
>>751です。
環境を壊しても良いと思い、いろいろいじっていましたら
Require IPv6 addressing for this connection to complete
をチェックすることで解決したようです、アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
ちなみに、この設定はnmcliだとどのオプションに当たるのでしょうか?
メッセージでググっても、nmcli c s br0としてオプション一覧をみても
イマイチどれに当たるのか分かりませんでした。
800:login:Penguin
18/07/01 14:22:34.19 ++76uZyG.net
URLリンク(bugzilla.redhat.com)
fedoraだけどこの辺関係ありそう
801:login:Penguin
18/07/01 14:48:54.35 5gzbxSn0.net
>>753
完全に消したいなら小渕優子事務所でドリルを借りるといいよ。
日本の司法機関が認めた優秀さだよ。
802:login:Penguin
18/07/01 15:04:29.21 u0WVelXt.net
Ubuntuでcgi-binディレクトリに勉強用にたくさんperlのcgi書いておいてるんだけど
一々chmod で権限あたえたり、sudo でコマンドラインからgedit開いたり、果ては/usr/lib/cgi-bin/のショートカットをGUIのファイルマネージャから作れなかったり
スゲエ面倒なんだけど、一発でパッとできる様になる方法ないですか?
803:758
18/07/01 15:18:55.17 u0WVelXt.net
ああ、色々と方法があるみたいです。
URLリンク(linux-user.hatenablog.com)
自分は↑を試してみます。ありがとうございました。
これでちょっと捗るといいなあ。
804:login:Penguin
18/07/01 15:32:57.42 +M+Jpm2Y.net
>>758
そういうのがめんどくさいんで、最近cgiは下火です。
勉強のモチベーションがわからないんだけど、rubyのsinatraなんかを使えば感動すると思いますよ。
直接の回答じゃないけど、よかったらぜひ。
805:login:Penguin
18/07/01 16:04:46.91 +rXU5440.net
>>744
仮想ボリュームの類でも、結局は命令された順番でしか書き込まない
「ストレージレイヤーでは、アプリケーションの都合を判断できない」ということなのだが
適切なパーティション分割をする意味、理由、価値が、まさにそこにある
たとえば3PARのデザインガイドラインにあるように
だからこそ、パーティションを適切に設計し、利用者に都合よくなるようOSに判断させ、
同じく都合よくなるよう
806:ストレージを機能させることが、やはり今なお重要なのさ
807:login:Penguin
18/07/01 17:08:07.25 1tNhdG+q.net
test
808:login:Penguin
18/07/01 17:15:14.12 pHg82JOd.net
>>758
phpがあるならそれを使えば少しは楽になる。
perl-CGIの良さは最小構成で動くことだね。
もし自分がそのやりかたなら一括処理用のスクリプトかMakefile作るかな。
ショートカットは使ったことないから知らんけど、
システム領域にCGI置くんじゃなくて、
自分のpublic_html作るとかしたらどう…?
何か話が90年代みたいで懐かしい。
809:login:Penguin
18/07/01 18:15:30.68 5gzbxSn0.net
デプロイのためのソフトはいろいろあるけど、
chmodがめんどくさいと言ってる人間には
セットアップできない気がする
810:login:Penguin
18/07/01 20:07:56.40 yRiekmLN.net
chmodよりオブジェクト指向のほうがはるかにめんどくさいもんな
デメテルの法則とかいちいち学ばないといけない
811:login:Penguin
18/07/01 20:25:33.65 pzOJvQ6Q.net
パーティションの話だが,例えば/optには巨大なバイナリがほとんどだということが分かっているならば,
LVMかなにかで/optパーティションを区切って,そのブロックサイズを大きくするとかそういう工夫を言っているのかな?
812:login:Penguin
18/07/01 20:56:01.55 PnB47VmC.net
/opt/hoge の中身が変更されないとわかってるなら、それをまるごとsquashfsに圧縮して、それをマウントして容量節約してるワイ
813:login:Penguin
18/07/01 21:17:35.77 SmKhSueR.net
>>766
書き込めと命じた時点で終われる処理と、書き込みが終わるまで待つ処理を、同じパーティションでやるなってことだよ
814:login:Penguin
18/07/01 21:39:44.64 JaFUnuj/.net
>>768
なんでだめなの?
815:login:Penguin
18/07/01 23:50:18.82 +rXU5440.net
>>769
ストレージというものは、各レイヤーにFIFOのキューがあるのよ
書き込めといわれた順にしか書き込めないものなのさ
そのキューは、パーティションには1本しか無いのよ
だからそれらの処理を同一パーティションで行わせると、書き込めと命じた時点で
終われる書き込みがキューに溜まる結果、書き込みが終わるまで待つ処理の書き込みが
キューに入り処理されるまでの待たされ時間が伸びてしまうのよ
その結果、システムのI/O性能がガッツリ落ちてしまうわけさ
だからLVやVG、LUNなんかもちゃんと分けるわけだけど
書き込みを待つ処理って、何もWALやREDOだけでなく、log4jやsyslogdなどなど
案外いろんな処理で使われてるものなので、その辺をちょっと見直すだけで
変なI/O待ちが減ったりsyを低下させられるサーバもあるものでね
816:login:Penguin
18/07/02 00:38:45.66 TdropaPX.net
>>770
賢いドライバだと、デバイスに出すときに順番を入れ替えたりするよ。
817:login:Penguin
18/07/02 02:32:48.78 E1HYL/BR.net
ksk
818:login:Penguin
18/07/02 06:43:19.28 W5ldvBKu.net
>>770はエレベータシーキングも知らんのか
そもそもドライバはパーティションなんて意識しないし
知ったかにもほどがある
819:login:Penguin
18/07/02 08:02:43.34 d7Y0DeYd.net
age
820:login:Penguin
18/07/02 09:23:04.79 E1HYL/BR.net
kwsk
821:login:Penguin
18/07/02 10:49:02.02 x4hbxziK.net
CPUのIOWAITの中身見ることはできないでしょうか
常時50~90%くらいあってiotopで見てもkworkerとjbd2しか出てきません
lsofでプロセスを確認する限り実際の書き込みはrsyslogで毎分数行送られてくるくらいです
822:login:Penguin
18/07/02 12:33:51.20 Ds6LLV11.net
R5A-51C57P メモリ4G
どれだけ、探してもSSD,HDDが見つかりませんでした。
ブート時に日本語環境が整っていて、
xed 1.6.3
823: Geany 1.27以降 Firefox Release 60.0.2 が、使える環境は無いでしょうか? ブート用 USB 32G 規格 3,1 PCの使用目的 ユーチューブの再生 画像の閲覧 メモ(外部メディアに保存)
824:login:Penguin
18/07/02 12:48:45.92 yVlv9r9E.net
USBもう一本ある?
825:777
18/07/02 13:23:11.94 Ds6LLV11.net
2.0の2Gなら有ります。
826:login:Penguin
18/07/02 13:34:48.19 yVlv9r9E.net
ならそれにインストーラーのiso焼いて32GBの方に普通にLinuxインストールすればいい
827:login:Penguin
18/07/02 13:38:20.47 cwuU9mX4.net
>>755
サービスの起動優先順位 before, after って項目がある。
IP6の接続が完了するまで待機ならコマンドも
IP6の接続 && IP4の接続としてるだけじゃないの?
828:777
18/07/02 13:53:02.75 Ds6LLV11.net
>>780
やってみます。
ありがとうございました。
829:login:Penguin
18/07/02 15:38:46.68 anf2KbSd.net
RHEL7に以下のrsyslogをインストールしました。
rsyslog-8.24.0-16.el7.x86_64
rsyslog-gnutls-8.24.0-16.el7.x86_64
/etc/rsyslogd.confはデフォルトです。
再起動させると以下が表示されます。
# systemctl restart rsyslog
Job for rsyslog.service failed because a fatal signal was delivered to the control process. See "systemctl status rsyslog.service" and "journalctl -xe" for details.
お手数をお掛けしますが、対策を教えてください。
830:login:Penguin
18/07/02 18:52:14.40 Eo875RRx.net
Seeしないとわからないよ
831:login:Penguin
18/07/02 20:13:34.68 d7Y0DeYd.net
>>783
書いてあることは読もうよ
832:758
18/07/02 22:43:35.26 h4qqP0MO.net
亀レスですが、お二方ありがとうございます。
>>759 のを入れてみたところ、管理者でファイルマネージャをいじれるようになり、
cgi-binへのリンクを作ったり、cgi-binディレクトリで新しいドキュメントから
cgiファイルを作れるようになりました。で、作ったファイルを右クリック→プロパティで
誰でも実行できるようになりました。
>>760
cgiは下火になってだいぶ経ちますよね?私は昔ちょっとPerlをいじった経験があるので
ちょうどいい本(オフィス加減のやつ)があったので、買っていじっています。やはりPerlが
個人的に面白いです。rubyは使った事ないから、余裕ができたらやってみたいと思います。
>>763
PHPもインストールしてあります。確かにあれはchmodとかいらなかったですね。
プログラムによって違うんだなぜ違うんだろう。。PHPもPerlみたいに簡単で面白いですよね。
あと、これらを一括して処理するシェルスクリプトとか作る手もあるんですね。
あと、自分のApacheの設定ファイルいじって自分のpublic_html作るんですね。
なんか、色々と方法はあるもんですね。聞いてて楽しいです。
どうもありがとうございました。
833:login:Penguin
18/07/03 01:50:30.87 8PXtSXz3.net
>>753
デバイスの性能は、メーカーによる。
何回書き込んだから、残存磁気も消えるか、メーカーに聞けば?
5回で消えるかも知れないし、30回掛かるかも知れない。
誰にもわからないし、確かめる方法もない
>>786
Perl は謎のような記号が数十あるから、覚えるのが大変。
この本が良い
たのしいRuby 第5版、2016
834:login:Penguin
18/07/03 03:21:56.94 yJKPrpyq.net
Rubyとかすすめるなよ…w
これから覚えるならPythonの方がいいよ。
835:login:Penguin
18/07/03 05:15:13.23 t4vy7XjV.net
>>786
>>760だけど、perlからrubyに乗り換えたのが4年前。perlの1/3のコード量になるイメージ。
3行でwebサービス
836:かけるし、正規表現も日本語対応できてるし、webフレームワークもいっぱいある。 rubyのCGIもあるけどそっちは使ったことない。 最近のフレームワークは単体(apacheもnginxもなしに)でwebが動くから騙されたと思って触ってみるといいよ。
837:login:Penguin
18/07/03 09:32:53.59 6NPUKjPj.net
PerlやRubyよりもWebの情報量が多いPythonのほうがいいよ。
838:login:Penguin
18/07/03 09:42:25.53 338eAfKy.net
ちな、Linuxのglue標準はPerlとPythonこれ常識な
WebではPerlは化石扱いでシェアは圧倒的にPHPこれ常識な
839:login:Penguin
18/07/03 10:28:38.83 338eAfKy.net
Linuxを家庭の猛暑にたとえると、
C/C++はエアコン、Perlは旧式小型扇風機(捨てたいが必要)、Pythonは冷蔵庫、RubyはUSB扇風機(誰も使わない)
840:login:Penguin
18/07/03 10:55:06.77 338eAfKy.net
で、デスクトップOSの選択とWebプログラミング言語の選択は宗教やムーブメント、嗜好だから
PHPはWindows、RubyがMac、PythonがLinux、PerlがUNIXみたいな
841:login:Penguin
18/07/03 11:46:33.51 NmqpNjgN.net
>>792
USB扇風機さんは限られた環境で稀に極一部で役立つだろう。
クールビズで室温高い部屋に押し込められたデブな俺とかが。
842:login:Penguin
18/07/03 12:07:38.11 1Ypf6ziZ.net
てか本人がperlが慣れてるからperlを使いたいって答え出てるじゃん
843:login:Penguin
18/07/03 12:11:22.83 C8MFKC18.net
そうそうだからPerlでいいんだよ
844:login:Penguin
18/07/03 12:45:33.16 goK0QQmM.net
それが泥沼化して行くんだよ…
perlに慣れてるから使ってると、どんどんほかの言語が使えなくなる。
自分のことだけどな(笑)
845:login:Penguin
18/07/03 12:50:08.60 TLRA8izo.net
まあ本人しか使わないならPerlでもPHPでもなんでもいいよ
846:login:Penguin
18/07/03 13:13:48.22 yJKPrpyq.net
権限付与が面倒とかいうんだから、
言語仕様が近いPHPは候補になるよ。
大昔のPHP-FIの頃は感動したものよ。
847:login:Penguin
18/07/03 14:28:04.03 4B/9cyjj.net
>>783
この人はその後…?
848:login:Penguin
18/07/03 15:54:35.92 xIMlMl3P.net
エアコンと扇風機は併用してるw
いろいろ使える
849:login:Penguin
18/07/03 15:58:13.25 whgCH5W3.net
っていうか、本来ここじゃないと思うんですけど、ユーザーとしてlinuxをつかっている上で思うことの質問なんで、
ちょっとよかったら聞いてみたいんですけど、
光学メディアにバックアップをとるにあたって、よくはしらないんですが、
メディアとハードは最近?なんか高寿命を標榜するそれが出ているんでしょうか
あと、一方思うのは、記録用のファイルフォーマットとして、
冗長性復元性の高い形式みたいな考えとかそういうフォーマットとかってないのかなって
ふと思ったんですけど、そんな話はどこの板で聞いたらいいでしょうか
850:login:Penguin
18/07/03 16:18:51.06 +5qho/3F.net
昔100枚いくらのCD-R買ったら4-5年で全部表面がパリッパリに剥がれたな
USBメモリも持ってた中国産は寿命短かった
これはTLCとかMLCとかSLCとかランクあるらしいね
答えになってないけど、RAIDとかやりゃ出来そうな気がしないでもないけど現実的ではないね
851:login:Penguin
18/07/03 16:33:31.33 MG5uc3BQ.net
光学メディアは寿命が短いしドライブの入手性もあるからお勧めしない。
何をどれくらい保存するのか…
目的次第だけど、NASが良いと思うけどなあ…
安さならこんなの
URLリンク(buffalo.jp)
そこそこ高いのならこんなの
URLリンク(www.oliospec.com)
852:login:Penguin
18/07/03 16:36:54.05 MG5uc3BQ.net
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
スレリンク(cdr板)
853:login:Penguin
18/07/03 17:58:22.80 D2oAzz+0.net
物理キー買ったったwwwwwwww
URLリンク(i.imgur.com)
854:login:Penguin
18/07/03 18:05:37.04 u8Fu2mD3.net
>>806
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
スレリンク(linux板)
855:login:Penguin
18/07/03 18:08:58.73 D2oAzz+0.net
そんなスレあったのか >>806は取り消しで
856:login:Penguin
18/07/03 18:48:08.18 +aRF04wE.net
たくさんのサブディレクトリにconfigファイルがあって
/dir/abc/config
/dir/def/config
...
/dir/xyz/config
そのファイルにある
# $hogehoge = 1;
という文字列を一括で
$hogehoge = 0;
に変えたいんだけど、ワンライナーでできる?sed?ファイルの上書きなんてできるのかな?
857:login:Penguin
18/07/03 18:50:38.53 u8Fu2mD3.net
findでexecすりゃいいんじゃないの
858:802
18/07/03 18:53:05.45 P7ERa14w.net
>>803
ですねー
10年以上前のやつ、引っ張りだしてみたら、読めないのけっこうありました>昔のメディア
よめたんでちょっと資料に出来たものもあったけど
>>804
NASはNASでNASってことなんでしょうけど、そうなると、そのNASのデータはどうやってバックアップするのかなと。
859:login:Penguin
18/07/03 18:54:49.73 P7ERa14w.net
>>805
1が MOとか出てきてビビったたというか、2002ですか
860:login:Penguin
18/07/03 19:06:36.68 yJKPrpyq.net
>>811
NASの裏にさらにクラウドストレージを契約すれば良くない?
URLリンク(www.iodata.jp)
個人でやるDRとしては十分だと思うよ。
861:login:Penguin
18/07/03 23:21:56.62 +aRF04wE.net
>>810
レスサンクス、やってみます。
862:login:Penguin
18/07/04 01:07:54.08 CcXHaFsR.net
>>809
設定と後始末が必要だけどbashで
shopt -s globstar
perl -i.bak -pe 's/^#\$hogehoge = 1;/\$hogehoge = 0;/' ./**/config
find -name 'config.bak' -delete
863:809
18/07/04 02:33:58.93 ieQ2LJ0v.net
失敗しながら少しずつ足していって
cd ./dir
find . -name config | xargs sed -i -e "s/^# \$hogehoge.*1;$/\$hogehoge = 0;/g"
これでいけました。
>>815
shopt始めて見ました。
perlと組み合わせていて私にはちょっと難しいですけど、そういうやり方もあるんだなと勉強になりました。
864:login:Penguin
18/07/04 03:39:03.83 cygZ8r7t.net
shop はじめました
865:login:Penguin
18/07/04 04:37:09.20 UWvmtiw2.net
globstar(**) は、あるディレクトリ以下を再帰的に繰り返す
Ruby なら、
Dir.glob("/dir/**/config")
dir 以下のすべてのディレクトリにある、config ファイル
866:login:Penguin
18/07/04 05:37:25.74 cygZ8r7t.net
Rubyはワンライナーで書くとシェルスクリプトよりも長くなるからな
さくっとやるのはシェルスクリプトが一番いい
867:login:Penguin
18/07/04 10:43:41.80 Z/qiEJst.net
>>812
MOは、持ち運び用で一番寿命が長いので医療用のカルテの記録などに使われてるらしい。光学ディスクは、最近のはわからないけどデフレで
安くするために中国などに丸投げで劣化しやすい時期(コンデンサーの問題時期位)があった。
868:login:Penguin
18/07/06 10:42:11.39 18fQVPee.net
MOとMDはメディアの信頼性は高いが、先にドライブが滅びてしまいよった・・・
需要無視して開発すれば8GBぐらいの、今なら作れるんじゃなかろか。
ところでくだらない質問で恐縮ですが、アプリの質問はここでもいいんでしょうか。sambaなんですけど。
869:login:Penguin
18/07/06 11:11:31.26 9qD5s3HQ.net
syslog-ngとかprocfs-ngとかのngって何の略ですか?
870:login:Penguin
18/07/06 11:20:15.12 9qD5s3HQ.net
自決、next generataionか
871:login:Penguin
18/07/06 11:23:20.54 ee15QTQ7.net
死ぬな
872:login:Penguin
18/07/06 22:07:57.59 MGeSd8xm.net
>>821
いいよ
873:login:Penguin
18/07/06 23:16:47.14 w1b+qVW+.net
>>821
MDは壊れまくったけどなあ
874:login:Penguin
18/07/07 11:06:45.24 KpYgpCnw.net
Duckduckgo や Disconnect などの検索エンジンについて質問したいときはどこに行けばいいでしょうか
875:821
18/07/07 13:04:04.90 eyh/NwB9.net
sambaの共有で、認証の要らない共有と特定のアカウントだけがアクセスできる共有を作りたいです。
理想としては、
認証無しでサーバアクセス時には全共有ディレクトリにのみ見え、アクセスできる
net useで認証を済ませていれば、認証が必要なディレクトリも見えてアクセスできる
未認証状態で認証が必要なディレクトリのパスに直接アクセスしたら認証を求められる
のような感じにしたいと考えています。
ですが、globalのsecurityをuserにすると、Windowsから「\\192.168.x.x」にアクセスした時点で認証を求められ、securityをshareにするとサービスが起動しなくなります。
systemctlのログでは
starting Samba SMB Daemon...
smb.service: main proccess existed, code=exited, status=1/FAILURE
Failed to start Samba Daemon.
Unit smb.service entered failed statte.
smb.service failed.
とあり、これ以外のログはどこを見るべきかを知らない無能です。何か助言を頂ければ、、、
CentOS 7.5.1804
samba-4.7.1-6.el7.x86_64
876:login:Penguin
18/07/07 13:16:11.18 Pj7VvPYY.net
ちゃんと設定晒せ
securityをuserにしただけではそうならない
877:login:Penguin
18/07/07 13:34:13.97 cB6FfRB2.net
>>827
スレリンク(esite板)
878:821
18/07/07 13:50:08.57 eyh/NwB9.net
失礼、configです。
あとミスですが、securityをuserではなくshareにしたら起動しなくなります。
設定についてはWebmin頼りの思考錯誤中です。
smb.conf
[global]
os level = 20
security = user
[share]
guest only = yes
public = yes
path = /mnt/share
[storage]
force user = root
force group = root
writable = yes
path = /mnt/storage
879:821
18/07/07 13:50:56.73 eyh/NwB9.net
とりあえず/mntは
rwxr-xr-x 2 nobody nobody 6 7月 7 13:32 shar
rwxr-xr-x 2 nobody nobody 6 7月 7 13:44 storage
としています。mntにありますが、mkdirしただけです。
880:login:Penguin
18/07/07 14:54:44.95 KpYgpCnw.net
Xubuntu でログインした状態で画面ロックして、そのまま別のユーザーでログインしました。最初にログインしていたユーザーをコマンドでログアウトさせるにはどうしたらいいですか?
881:login:Penguin
18/07/07 16:42:08.34 9Ai1nTDr.net
USBメモリにfreeNASをインストールし、その上にZFSでHDD6台でraid-z2を構成していたのですがUSBメモリが故障してしまいfreeNASが起動しなくなってしまいました。
raidアレイ自体はおそらく死んでいないと思うのでCentOSに移項したいのですが可能でしょうか?
882:login:Penguin
18/07/07 20:33:31.45 Pj7VvPYY.net
USBならsquashfsとかにしといてイメージとっとけばいいのに <
883:login:Penguin
18/07/08 10:31:12.30 mzkiKL2e.net
そもそも起動しないんだが
付録のUbuntu CD-R 入れた、機体はhp probook6550b
Biosいじってwindows立ち上がらないようにしたけどubuntuも起動しない
黒い画面で左上にバーが点滅してるだけ
だれか助けて
884:login:Penguin
18/07/08 10:42:30.51 /j1Vz38a.net
新しいの買ってきなよ
885:login:Penguin
18/07/08 13:19:06.25 k43G1VtP.net
付録か機体かお前の3択のうちどれかを窓から投げ捨てるんだ
自分なら躊躇なく一番目を選ぶが
886:login:Penguin
18/07/08 16:41:02.16 wCbXb/r+.net
誰か google とか duckduckgo とかの検索エンジンの質問ができる板を作ってください。
887:login:Penguin
18/07/08 16:51:06.93 kdoN2Kx7.net
>>839
インターネットURLリンク(mevius.5ch.net)
ネットサービスURLリンク(mevius.5ch.net)
888:login:Penguin
18/07/08 20:26:54.42 wCbXb/r+.net
test という文字列が書かれているテキストファイルを、 文字を逆順にして tset にして保存し直したいときはどうすればいいでしょうか
889:login:Penguin
18/07/08 20:30:54.84 MQ7+BRdT.net
tacとかrev?
890:login:Penguin
18/07/08 20:43:42.61 ymuFAZiZ.net
お世話になります
32GBのUSBに最新のUbuntuを入れてUSBブートで使用してみたいのですが
プログラミングもする場合ですと
USBブートは向いてないですか?
(デバッグが遅くなるなどで)
891:login:Penguin
18/07/08 21:36:36.50 2W7oR5Ym.net
プログラミングっつってもいろいろだからなぁ
まずは試しに使ってみたら?
892:login:Penguin
18/07/08 21:52:53.66 /j1Vz38a.net
>>839
ぐぐるの検索エンジンは論文が公開されてたと思うけど。
893:login:Penguin
18/07/08 21:55:00.58 /j1Vz38a.net
>>843
USBメモリはすぐ壊れるけど、壊れても泣かないこと。
894:login:Penguin
18/07/08 22:09:16.26 wCbXb/r+.net
逆順にして別ファイルに保存はできましたが上書きはわかりませんでした。 ファイル上書きはどんな方法があるでしょうか?
>> 845 (そんなもの読む気は)ないです
895:login:Penguin
18/07/08 22:26:22.51 2W7oR5Ym.net
>>847
いったん別ファイルに書き出してからmvなりなんなり
896:login:Penguin
18/07/08 23:31:57.88 wCbXb/r+.net
話し変わりますけど mv コマンドには man ページがありますが cd コマンドにはそれがないみたいです。
どうやったら説明が見れるでしょうか?
897:login:Penguin
18/07/09 00:22:45.71 nRmzrlYD.net
USBメモリ(32GB)にCentOS7をインストールしようとしているのですがうまくいきません
「EDD: Error ff00 reading sector 2171707」というメッセージが出てインストールが止まります
いろいろ調べてDVDの書き込み速度を1倍にして書き込みSHA256ハッシュも確認しましたが症状は同じでした
他に確認する内容としてどのようなことをすればよいでしょうか?
898:login:Penguin
18/07/09 00:40:18.02 amOSgMDi.net
違うディストリにしろ
899:login:Penguin
18/07/09 01:32:16.24 amOSgMDi.net
タッチパネルにおすすめのDE教えて下さい
タブレットで使います
900:login:Penguin
18/07/09 02:33:32.96 3eOXySmF.net
>>849
内部コマンドのマニュアルはシェルのマニュアルの中に含まれてる
901:login:Penguin
18/07/09 06:38:30.64 +VGaGQKb.net
>>847
findとxargsとperlでワンライナーできる。
良く使う手法だから覚えておいて損はないよ。
ぐぐれば出ると思う。
902:login:Penguin
18/07/09 07:52:34.02 IxK/q+9m.net
>>849
help cd
903:login:Penguin
18/07/09 08:15:01.96 IxK/q+9m.net
>>854
どうやるのか具体的に
904:login:Penguin
18/07/09 08:40:23.25 +VGaGQKb.net
find xargs perl テキストファイル
ググってよ。
905:login:Penguin
18/07/09 09:07:08.28 XunFBKVU.net
もしかしてググり方を具体的に教えないというダメなのか
906:login:Penguin
18/07/09 11:57:24.95 kPocFVIl.net
うろ覚えだけど、
find ./ -type f | xargs perl -pie 's/[^a
907:-z]*test[^a-z]*/tset/g' greatestとかを変換しないように… ディレクトリのバックアップ取ってからやってね。
908:login:Penguin
18/07/09 12:15:22.06 4SJdzKl6.net
不思議だなー。なんでLinuxフリーズするんだろう?
合計で2TBぐらいのデータを別のディスクに移してる
コピー元ディスクからコピー先ディスクへ
なんでかっていうとコピー元ディスクが壊れかかってるから
コピー先ディスクはbadblocksでチェックしたけど問題なし
今データ書き込んで8TB中2TB書き込んだけどエラー出てない
壊れかかってるコピー元ディスクが原因の可能性が高いのはわかるけど
Linux自体がフリーズするんだよなー
画面のカーソルの点滅は止まるし、外部からsshできないし
別にコピー元ディスクはシステムドライブでもない
なんでフリーズするんかなー、Linuxってこの程度のもんなん?
909:login:Penguin
18/07/09 12:27:16.66 kPocFVIl.net
ものすごく環境依存だと思うぞ。
壊れた箇所を読みに行って死んでるんだろうな。
コピー方法は何?
910:login:Penguin
18/07/09 12:48:50.72 tITzoxWh.net
>>861
sudo cp -av コピー元 コピー先
実は最初は、コピー先でエラーでてたんだよなー。
UDMA?とかなんとか?エラーでたから速度下げるみたいな?
確かにコピー先だったんだけどなー
だからこうやってコピー先をチェックしてるんだけど
熱かなー?ケーブルかなー?リムーバブルドライブ
(つまり間にコネクタが絡んでる)かなー?って
思ってファン付きのマウンタに変えたら、今の所そのエラーは
でなくなったんだけど、今度はフリーズするようになった
フリーズしてもエラー全く記録されてないんだよなー
エラーが起きた瞬間に停止してログ書く暇がなかったかのような
2TB程度エラーなく書き込めないと安心して新しいディスクに移動できないな
コピー元が壊れてるだけだとはっきりするならいいんだけど
911:login:Penguin
18/07/09 12:52:10.65 kPocFVIl.net
kernel panicすら起こせないような超イレギュラーなのかもね。
キッチリ検証して報告したら喜ばれるかもよ。
912:login:Penguin
18/07/09 12:55:17.41 tITzoxWh.net
下手にディスク容量大きいし、データもそれなりにあるから
時間がかかってしょうがない。早く古いディスクから
新しいディスクに移行したいのに
なおデータはバックアップがあるんで、コピー元ディスクが壊れても
別の場所から復活はできる。ちょっと面倒になるけど
913:login:Penguin
18/07/09 12:56:29.71 kPocFVIl.net
特定のファイルなの?
再現性をキッチリ出せるなら教えて欲しい。
914:login:Penguin
18/07/09 13:01:18.36 kou3c1R/.net
rsyslogで常に他のPCに送るようにしてみたら
915:login:Penguin
18/07/09 13:06:51.55 kPocFVIl.net
連投ですまんが…
USBメモリーとかで起動した別のLinuxなら大丈夫なような気もする。
ディストリとかkernelバージョンとかファイルシステムとか、
色々な何かが合わさった時に出るバグかもしれないし。
そこらの情報も欲しいな。
916:login:Penguin
18/07/09 13:08:59.87 2JrTzNV/.net
Linuxは無制限に設定したtmpfs用のメモリが足りないとGUIで簡単にフリーズするけどそれとは別の話か
どちらにしろLinuxはwin上の仮想で使ってるわ
917:login:Penguin
18/07/09 13:14:35.11 AN8SR1x9.net
>>867
何でお前はそんなにクレクレさんなんだよ
本人作業が進まなくって困ってんのに
余計な手間かけさせんな
918:login:Penguin
18/07/09 13:19:32.30 tITzoxWh.net
>>865
覚えてない
最初はもう一台のPCからネットワーク経由でログインして作業していたんだけど、
もう一台のPCのネットワーク不調で再起動が必要になってさ
それと同時?にOSのフリーズが起きてさ(気づいたらそうなってた)
もう一台のPCはWindowsなんだが数日前にも同様のネットワーク不調で
再
919:起動したらOS壊れやがってやっと修復したばかり 熱か?熱なのか?と思ってディスクをアイドル時に停止するようにしたら、 新しいディスクだけ、hdparmでスピンダウン状態が取得できず。 OSアップグレードしたら治るかなーと思ってやったらGUIが起動しなくなった なおOSアップグレードしてもスピンダウン状態は取得できず(drive state is: unknown) それで、ネットワークはまた切れかねないし、CLIから作業してるので 日本語ファイル名は文字化け。ちゃんと読めないのでよくわからない 仕方ないので先に新しいディスクのチェック なにかするたびに別の問題が起きて収束しねぇ 何処で何が起きて何がおかしくなってるのか原因がさっぱり ようやく新しいディスクに問題はないかなって思えてきた段階 あー、メモリが原因の可能性もあるから、メモリも調べておかなきゃ。
920:login:Penguin
18/07/09 13:20:45.28 kPocFVIl.net
作業したいだけなら延々とコピー試してればいいじゃん。
解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
いずれにしても、他人が余計かどうか判断することじゃないな。
連投なのはすまんが…
921:login:Penguin
18/07/09 13:25:42.89 DBh0Dzdz.net
ここに書き込んでるってのは自分で解決したいんだろうしそのくらいはやって当然でしょ
動かない!さっさと直せ!
ってやりたいなら有料サポート契約するべき
922:login:Penguin
18/07/09 13:30:58.35 AN8SR1x9.net
>>871
>解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
そりゃそうよ
質問に答えるのに必要な質問はすべきだよ
でも
>キッチリ検証して報告したら喜ばれるかもよ
>再現性をキッチリ出せるなら教えて欲しい
>そこらの情報も欲しいな
これは単なるクレクレだろう
923:login:Penguin
18/07/09 13:31:56.66 tITzoxWh.net
どうせGUI起動しなくなったし、もうこのマシンファイルサーバーとしか
使用してないんで、OS再インストールするけどさ、
Ubuntuだったけどより安定していると思われるDebianに変えよう
というのをせめて壊れかけたディスクからデータを移動した後に
やりたいんだがなー。
あちこちで異常発生してもう面倒くさいなー。
もう一台のWindows PCと、このマシン、どちらもマザーボードは
同じDQ77MKだけど、関係ねーよなー。
両方共このメンテナンスのついでにBIOSアップデートしたけど関係ねーよなー。
インターネットに繋がなくなるのも、MacBookからはつながったので
最近変えたフレッツネクストともルータとも関係ないはずだよなー
ほんと今まで安定して動いていたのに、いざメンテナンス始めると
あちこちで異常発生で、関係ないはずのことが同時に起きてるだけだと思うんだが、
もうめちゃくちゃ。あ、この関係なさそうな話はただのグチだから
924:login:Penguin
18/07/09 13:36:33.04 kPocFVIl.net
バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…
大事なデータがそこにだけあるのであれば、
俺なら壊れる前にddでイメージ化を試してみるけど。
別環境でマウントすればいいし。
925:login:Penguin
18/07/09 13:54:13.11 tITzoxWh.net
> バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…
まあそのとおり。だけどそのバックアップはもう一台のPC
すなわちWindows上にあるので、ネットワーク経由でやるから
ディスクのつけ外しがあるから面倒だった。
あとバックアップあるにはあるけど、完全リアルタイムじゃないんで
取りこぼしがあるかなーと。
壊れかかってるディスクだけがはっきりと異常であるとわかるログがでてるなら
話は早かったんだよ。だけど、関係ない箇所でエラーでたりするからさぁ
だってLinuxのフリーズだぜ?その原因が壊れかかったディスクへの
アクセスであることはまだ明確になってないんだよ
普通壊れかかったディスクへのアクセスでフリーズしないだろ?
熱か?熱なのか?って思ってるしさ
926:login:Penguin
18/07/09 14:03:43.98 mJAQ+tZT.net
ネットワーク越しにリストアできるだろ
927:login:Penguin
18/07/09 14:10:25.94 tITzoxWh.net
>>877
時間かかりそうと思ったんでね
(とはいっても1Gbps = 125
928:MB/s でるわけで二台のPCで 読み込みと書き込みを分ければ逆に早くなるかもしれないけどさ) まあ面倒くさいの嫌だしいろいろ並行で作業しつつ手抜きしてやったら、 いろんな問題があちこちで発生してもう疲れてるのよ ネットワーク越しのリストアに関しては またネットワークが不調になるんじゃないか?って思ってるし このタイミングでネットワーク不調になって再起動して またWindowsが壊れたら嫌すぎる
929:login:Penguin
18/07/09 14:16:23.03 gQpU9Mel.net
>>872
いや、無料サポートだと思ってる類の奴だろw
こやって煽ればバカが釣れるのが分かっててやってる。
>不思議だなー。なんでLinuxフリーズするんだろう?
930:login:Penguin
18/07/09 14:24:14.54 tITzoxWh.net
お金に余裕ができたらLinuxサーバーやめてHDDケースに変更するかな
Linuxは仮想マシンとクラウドで十分だし
931:login:Penguin
18/07/09 15:10:59.29 FnOUYZFA.net
Windows 10 でも、IE11 で、5ch を見ていたら、しょっちゅうフリーズする。
その度に、ctrl+alt+del を押している
5ch のプログラムは、バグだらけじゃないの?
932:login:Penguin
18/07/09 15:35:24.68 2JrTzNV/.net
それはこの問題に関連するフリーズっていわないんだよ
程度が低いくせにあーいえばこう言うからウゼーウゼー
933:login:Penguin
18/07/09 16:14:33.66 cFZkiRry.net
不安定なシステムでcpするんじゃなくて、別PCからscpしたほうがいい。
934:login:Penguin
18/07/09 17:58:19.87 y4IqyPMw.net
HDDが壊れてGUIが起動しないとか何言ってるのか全く解らない。
935:login:Penguin
18/07/09 18:34:25.07 Qz9PtaF+.net
解決する気もないんでしょ
人捕まえて文句言いたいだけ
936:login:Penguin
18/07/09 18:41:24.70 e12nBzO0.net
849 です。
859 さんの方法がまだ理解できなかったのでホームディレクトリに test という内容の test.txt を作成して、以下の方法で文字列を逆順にしました
$ cat ~/test.txt | rev > /home/hoge/tset.txt
$ cat ~/tset.txt
tset
$
この方法を、ファイルの上書きにするには mv を使うしかないのでしょうか。 nano とか vim とかも上書きは一旦新しいファイルを作って、古いファイルを削除(もしくはバックアップ)して名前を変更しているのでしょうか。
937:login:Penguin
18/07/09 19:32:09.55 IxK/q+9m.net
>>858
perlでスクリプト書かなきゃいけないのに
そこを「ぐぐれ」で済ませちゃったら質問者は解決できないでしょ、ってこと
938:login:Penguin
18/07/09 19:37:37.87 cFZkiRry.net
くだしつだからそれでいいと思うけどな。
939:login:Penguin
18/07/09 19:39:39.83 2pKHyMbn.net
perl 文字列を逆順でググたらすぐできたよ?
#!/usr/bin/perl
use utf8;
use Encode qw/encode decode/;
sub de { decode("cp932", shift) } sub en { encode("cp932", shift) }
sub de8 { decode("utf8", shift) } sub en8 { encode("utf8", shift) }
my @list = <DATA>;
foreach my $str (@list) {
$str =~ s/[\r\n]+\z//;
next if $str eq ""; # 空白行だったら処理を飛ばして次を読む.
if ( $str =~ m|^あ| ) {
$str = reverse $str;
print en8("$str"), "\n";
}
}
__END__
あいうえお
my @list = <DATA>; # __END__を以下をDATAとして読み込める
940:login:Penguin
18/07/09 19:42:49.51 2pKHyMbn.net
あとはここ読めば?
TAKENAKA's Web Page: Perl入門
URLリンク(takenaka-akio.org)
↓
while ($line = <>) { # 一行読んで,$line という変数に代入.
perl read_line.pl test_data.txt
941:login:Penguin
18/07/09 20:29:49.65 e12nBzO0.net
perl というのを覚えて�
942:アないといけないのですか。 とりあえず調べます。 リンクもありがとうございます。
943:login:Penguin
18/07/09 20:33:09.07 cFZkiRry.net
不憫だからガチレスするけど、ワンライナーでperl覚えるぐらいならbashでスクリプトを3行ぐらいかけばいい。
逆順にできて、mvできるならすぐだから。
944:login:Penguin
18/07/09 21:33:20.37 e12nBzO0.net
やっぱり騙されてたかチキショーー!!!
それはそれとして
$ cat ./test.txt
test
$ cat ./test.txt | rev > ~/tset.txt ; mv ~/tset.txt ~/test.txt
$ cat ./test.txt
tset
いちいちこれで上書きしないといけないんでしょうか。 なんとなくこれじゃない気がします。
945:login:Penguin
18/07/09 21:45:49.10 IxK/q+9m.net
別に騙しちゃいないよ
perlでやる方法もある
perl以外の方法もある
946:login:Penguin
18/07/09 22:18:26.22 avXf/1Ax.net
>>893
テンポラリファイルに書き出して、リネームするのが基本だし安全。
でも、test という単語が一つだけあるファイルじゃなくて、何行かの文が
あり、その行のどこかに test という文字列が入っているんでしょう。
それなら、sed -i を使って、いわゆるイン・プレース変換する手もある。
sed -i 's/test/tset/g' sample.txt
文字列の逆順を自動で作るのなら、ちょっとクォートの使い方がトリッキーだけど、
sed -i 's/test/'$(echo -n "test" |rev)'/g' sample.txt
947:login:Penguin
18/07/09 22:21:46.77 cFZkiRry.net
何回も手軽に実行したいって話なら/usr/local/bin/の下に自作コマンドでも設置すればいいよ。
一時ファイル作りたくないなら変数に入れろ。
948:login:Penguin
18/07/09 22:29:56.25 tITzoxWh.net
>>881
> Windows 10 でも、IE11 で、5ch を見ていたら、しょっちゅうフリーズする。
> その度に、ctrl+alt+del を押している
そういうのはフリーズとは言わないんだよ
CTRL+ALT+DELが反応するんだから
俺が困ってるのは画面は何も更新されない
キーボードは何も受け付けない
ネットワークでSSHもできない
CTRL+ALT+DELもできない
ログに何も記録されない
こういう状態
いくらなんでも、システムドライブでもないHDDの読み込みで
フリーズするとは思えないんだけどねぇ
コピー先ディスクはゼロフィルして92%問題なく書き込めてる
おそらくコピー先ディスクは問題ないのだろう
やっぱり読み込みでフリーズするのかな?
949:login:Penguin
18/07/09 22:42:43.40 Fb02yBnE.net
>>897
あなたは「くそっまただUbuntu 18.04にしたら画面表示されねぇ」というスレを立てた方? だったら削除依頼出したほうがいいんじゃない?
950:login:Penguin
18/07/10 00:58:33.70 mbyYe0sI.net
alt+ctrl+del より
alt+printscr+? を覚えた方がいいよ
?の部分で色々できる
例えばkなら強制ログアウトだし他にもキーによって色々できる
ちなみにalt+printscr は実際は正確にはsysreqな
昔は単体のキーだったけど廃止されてprintscrに統合された
951:login:Penguin
18/07/10 00:59:56.73 mbyYe0sI.net
magic sysreq で検索するといい
952:login:Penguin
18/07/10 01:05:54.26 Gi+g/+dl.net
有効化されてるとは思えないが
953:login:Penguin
18/07/10 09:19:11.77 01qC6FRI.net
やっと確信がもてた
コピー先ディスクをゼロフィルしてみたけどエラーは起きず
壊れかかっていたディスクのファイルに対して
md5sumしてみたら途中でフリーズした。ただし特定のファイルではない。
Linuxがフリーズするのが謎ではあるが壊れかかったディスクを交換すれば
この問題は解決しよう
954:login:Penguin
18/07/10 09:19:35.19 01qC6FRI.net
× この問題は解決しよう
○ この問題は解決しそう
955:login:Penguin
18/07/10 09:24:30.40 KPPuFs3k.net
>>886
>859 の方法は、意味がわからない人は、使わない方が良い。
他のファイルも、更新されるかも知れないし、危険!
perl よりも、Ruby でやればよい
file_name = 'test.txt' # ファイル名
text = File.read file_name # 読み込み
text.reverse! # 反転
File.open(file_name, 'w') { |io| io.write text } # 書き込み
ただ
956:、同一のファイルを上書きすると、危険! そのプログラムにバグがあると、ファイルが消えるかも知れない 普通は安全のために、元のファイルをリネームして、backup として取っておく。 そして処理が正常終了した後に、backup を削除する 1. test.txt → test.txt.bak 2. 処理して、test.txt を作成する 3. test.txt.bak を削除する
957:login:Penguin
18/07/10 09:39:06.04 01qC6FRI.net
結論としては、PerlもRubyもいらない。
958:login:Penguin
18/07/10 12:16:42.64 BkYDEQ8q.net
リナックスはパイソンなのに日本人はルビー信者のきもさが異常値を示している
959:login:Penguin
18/07/10 12:39:58.13 z4zoA2UJ.net
お前が一番キモいぞ
960:login:Penguin
18/07/10 12:41:45.59 BkYDEQ8q.net
リナックスはC/C++シェルスクリプトperl,python,luaです
正しい知識を得てこの中から好きなのを選んでください
961:login:Penguin
18/07/10 13:08:53.62 7j7KZ3yj.net
Perlとperlの区別もつかん奴が
962:login:Penguin
18/07/10 13:50:31.24 BkYDEQ8q.net
区別ついてないのは君
パールをビルドする時もまんまバイナリのゲットも全部小文字、ワンライナーだろうが何だろうが全部小文字
言語としてのパールの話じゃないんだよ
963:login:Penguin
18/07/10 14:37:05.11 5dbX5scj.net
真珠の話はスレ違い。
964:login:Penguin
18/07/10 14:45:21.86 5dbX5scj.net
いくつか言語つかうけどさ、bashスクリプト書けば3-4行でかける処理を”プログラム書けます”の人じゃない人”にコード調べて書け。”
は鬼畜。環境がもとからあるかどうかは別だよ。bashスクリプトに関してはコマンドできてるみたいだから進めてもいいかなってぐらい。
PerlとかRubyとか言ってるやつは車輪の再発明大嫌いだろうから、スクリプトをコマンドにしてgithubにでも上げればいい。
そしたらやっと使ってくれるよ。
965:login:Penguin
18/07/10 14:49:42.49 01qC6FRI.net
なんでPerlやRubyのREPLを使って作業しないんですかね?
やっぱりプログラム言語は使いづらいってことですかね
966:login:Penguin
18/07/10 14:54:02.04 BkYDEQ8q.net
2行でまとめてくれ
無駄なnotが多くて、とてもいくつか言語使ってるようにみえない
967:login:Penguin
18/07/10 14:57:48.09 5dbX5scj.net
Linuxのファイル操作はbashが基本なのはゆるぎようがない事実だし、普段からコーディングせずに出来合いのコマンドだけ打ってる人に
Perlとか言い出して”きちんと理解したい"って言われたら「変数っていうのは箱のことでね」から始めなきゃいけない。
bash数行で必要十分だろ。
968:login:Penguin
18/07/10 14:58:39.97 01qC6FRI.net
もう故意なんかで死なないなんて
言わないよ絶命
969:login:Penguin
18/07/10 15:05:07.15 BkYDEQ8q.net
>>915
それが正しい
970:login:Penguin
18/07/10 15:12:57.73 V69/SFe/.net
>>876
壊れかけたHDDでフリーズしたことあるよ
何度かやってたら異臭がし始めたからHDDみてみたらチップコンが黒焦げ
他のHDDから同じようなチップコン外して付け替えたらサクサク転送終了
971:login:Penguin
18/07/10 19:29:43.91 01qC6FRI.net
壊れかけたディスクから途中で失敗しても大丈夫なようにrsyncでコピーした。
途中1回フリーズしたが全データコピーすることができた
と思ったら聞いてくれ。ディスクを間違えていた。
壊れかけたディスクだと思っていたものは、
実は違うディスクだったんよ!
な、なんだってー!
容量で判断していたて間違えた。
メインPCが壊れて書いた移行手順紛失して勘違いしていた。
コピー元は単なるSAMSUNG HD204UIだった
このHDDちょっといわくつきなんだよな・・・
ファームウェア更新してたっけ?してたとは思うんだが
972:login:Penguin
18/07/10 21:56:08.42 S92csWGm.net
さっさとどっか行って二度と書き込むなよ
973:login:Penguin
18/07/10 22:32:46.26 kVNBHmUY.net
聞いてくれっつてんだからイ�
974:宴Cラしないで聞いてやれよどうせ過疎なんだし、そんな余裕もないのかよ まー俺は聞かないけどさ
975:login:Penguin
18/07/10 22:49:27.01 S92csWGm.net
チラ裏
976:login:Penguin
18/07/10 22:58:53.24 01qC6FRI.net
そもそも壊れいていたディスクはすでにメインPCの(システムではない)ディスクに
バックアップを取っていてマウントすらしていなかった。
あと移行手順が紛失というか書きかけで保存していなくて、そのメモにも
ミスが有ったのでいろいろ勘違いしていた
それもこれも移行途中でメインPCが壊れたからだよ。まったくついてないな。
フリーズの原因はHD204UIっぽいので、引退していた1.5TB HDDに戻すかな
容量的には足りるし。
でもHD204UIって結構長く使っていたはずなんだよな
余談だけど、ディスクスリープ中にSMART確認しようとすると
timeoutでfailed command SMARTのエラーがログに記録されるの
どうにかならないかな。ドキッとする。
あー、HD204UIのファームウェア、更新の必要がある1AQ10002だった
データ破損のバグだから内容的には違うと思うんだけどな
977:login:Penguin
18/07/10 23:12:04.98 S92csWGm.net
>>923
スレタイ読めるか?
俺の日記帳 第三冊目
スレリンク(linux板)
978:login:Penguin
18/07/11 02:25:28.49 /OrjHkhR.net
まただ。もう頭痛い。わけわからん。
WindowsマシンとLinuxマシンの2台があって、気づいたらLinuxマシンが不調になっていた。
その不調の間、Windowsマシンのネットワークがおかしくなっていた。
Linuxマシンの電源を切ったら、Windowsマシンのネットワークが回復した。
もうわけわからん。
979:login:Penguin
18/07/11 02:26:50.35 6529IJnE.net
頑張りすぎだろ、休めよ
980:login:Penguin
18/07/11 09:19:23.83 /OrjHkhR.net
Linux側がフリーズするとなぜか無関係のはずのWindowsマシンのネットワークが使えなくなる
LinuxマシンとWindowsマシンは同じスイッチ(正確にはブリッジモードにしたルータ)に
繋がってるとは言え、こんな事が起きるってのはIPスプーフィングみたいなことが発生してるんか?
同じスイッチに繋がってるGoogle Homeは問題なく反応したので、この2台のマシンのみ
ネットワーク設定がおかしいとは思えない。
一つ気にかかるのはIntel AMTを両方有効にしたということ(一つは元から有効だった)
Intel AMTというのはPCの電源が落ちていてリモート操作できる機能で
設定しだいではVNCで接続することも可能。関係ない気はするがそちらの
ネットワーク設定に何かしら問題があるのかもしれない
981:login:Penguin
18/07/11 10:30:35.27 ocKIF1Ew.net
> Linux側がフリーズするとなぜか無関係のはずのWindowsマシンのネットワークが使えなくなる
なんか前にもどっかで同じような内容の書き込みを見たような…
どこだったかなぁ、探しても見つからん
982:login:Penguin
18/07/11 10:59:56.31 bAbnSFRQ.net
LAN内に2台のDHCPサーバーがあって、両方がリースするIPアドレス範囲が重なってて
2台のPCに同じIPアドレスが割り当てられてたって話があったような気がする
983:login:Penguin
18/07/11 11:07:49.69 /AwnXFzW.net
自動アップグレードが行われるように設定してある状態で
電源を切ろうとした時にたまたま偶然にアップグレードが実行されていた場合
アップグレードが適切に中断されるか電源を切るのを待機してくれるかなどして
問題回避はしてくれるのでしょうか?
984:login:Penguin
18/07/11 11:24:16.92 qMutOZRd.net
よく紹介される
sudo apt-get update
でfirefox-esrのバージョンがアップしたり
しないのか?です。
今esr45.9使っているけどセキュリティーアップデートで52に
バージョンアップされてレガシーなアドオンやプラグイン使えなくなってしまいます。
バージョンアップしたくないので
985:login:Penguin
18/07/11 11:36:20.55 WPBc7I20.net
>>930
Ubuntuでその状況に遭遇したことあるけど、
アップグレードが�
986:ョ了してからシャットダウンされたよ。 >>931 sudo apt-get update はリポジトリの情報をアップデートするコマンドだから、 それだけではFirefoxだけでなく全アプリがバージョンアップされないよ。 sudo apt-get upgrade を実行したらバージョンアップされるが。 バージョンアップされるのが嫌ならSynapticパッケージマネージャでバージョンを固定すれば良い。
987:login:Penguin
18/07/11 11:40:08.88 fmSrwaCs.net
>>928
>>114の件かな
もしかしてIEEE802.3x(とスイッチの糞設計?)が原因で起きる症状じゃないか?
0. LinuxマシンAと他のマシンBが通信中
1. Aの処理が止まってNICのバッファがあふれる
2. AのNICがPAUSEフレームをスイッチに送信
3. PAUSEフレームを受信したスイッチがバッファにBからのフレームを溜め込む
4. スイッチのバッファがあふれる
5. スイッチがBにPAUSEフレームを送信
6. Bの通信が止まる
こんな感じで
988:login:Penguin
18/07/11 11:57:56.46 /OrjHkhR.net
>>933
だけどその場合スイッチに繋がってる
すべてのマシンが通信できなくなるはずでしょ?
ホント一体何が起きてるんだか、関連した問題なのか
別個の問題なのかもわからん
989:login:Penguin
18/07/11 12:08:59.43 /OrjHkhR.net
いや、違うのか。Bの通信が止まるだけなのか
990:login:Penguin
18/07/11 12:49:09.88 VbSuIy9M.net
>>934
スイッチの仕様による
新しめで高機能なスイッチだとバッファ使用量をポート単位で管理してたりするので
そういうスイッチだとBポートだけが通信できなくなる
ポート単位で管理できないものは全ポートで通信できなくなる
991:login:Penguin
18/07/11 12:52:52.15 Q4wnVPzL.net
>>930
Windows 10 では、更新が失敗して、電源断になった事がある
更新中に、相手のサーバーが停止していたり、回線がつながらないとか、
更新が失敗する原因は無数にある
だから当然、Linux でも、更新の失敗に対して、処置が取られているはず
992:login:Penguin
18/07/11 14:06:02.79 9zc1Y/hO.net
>>932
固定しました、さんくす
993:login:Penguin
18/07/11 16:08:50.97 5w4tk5xo.net
centos 7でnfsでNASにmountしていて,
apcupsdでshutdownする時にumountしたいんだけど,
なにかやり方ありますか?
sudo umount としなきゃいけないから,
apccontrolのdoshutdownに書いても動作しないのだけど..
994:login:Penguin
18/07/11 20:41:37.41 7bpbRYYd.net
remiriahoge をコマンドで追加しました。
# useradd remiriahoge -g hoge
一旦 GUI でログアウトしてレミリアにログインしようとするとなぜかできないのですが、 ctrl +art + F2 でコマンドではログインできました。
startx で GUI でレミリアにログインいたせないか試したところやはりできませんでしたが、 root からレミリアになって操作した場合と普通にレミリアで操作した場合とでメッセージが若干違いました。
995:login:Penguin
18/07/11 20:42:04.87 7bpbRYYd.net
レミリアで startx
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority
(EE)
Fatal server error:
(EE) Cannot open log file "//.local/share/xorg/Xorg.1.log"
(EE)
(EE)
Please consult the The X.Org Foundation support
at URLリンク(wiki.x.org)
for help.
(EE)
xinit: giving up
xinit: unable to connect to X server: Connection refused
xinit: server error
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority
996:login:Penguin
18/07/11 20:42:35.89 7bpbRYYd.net
root からレミリアになって startx
auth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority
xauth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority
(EE)
Fatal server error:
(EE) Cannot open log file "/home/remiriahoge/.local/share/xorg/Xorg.1.log"
(EE)
(EE)
Please consult the The X.Org Foundation support
at URLリンク(wiki.x.org)
for help.
(EE)
xinit: giving up
xinit: unable to connect to X server: Connection refused
xinit: server error
xauth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority
997:login:Penguin
18/07/11 20:43:24.50 7bpbRYYd.net
あとレミリアにはホームフォルダがありませんでした。
レミリアに GUI でログインする方法と、このメッセージの意味を教えてください。
998:login:Penguin
18/07/11 20:55:36.38 mbBs0cj
999:W.net
1000:login:Penguin
18/07/11 23:12:11.09 6529IJnE.net
ここ見てていつも思うんだけど、どいつもこいつも質問がくだらない
どうしていつもいつもくだらねぇ質問ばかりするんだよ!
1001:login:Penguin
18/07/11 23:46:42.49 o9mwFQUn.net
>>945
くだらない質問すれだから。
1002:login:Penguin
18/07/12 01:07:32.75 PgSp89Vk.net
ツォンカパとイマヌエル・カントはどっちの方が賢いですか?
1003:login:Penguin
18/07/12 01:21:24.05 AoNFIRzZ.net
DQ77KB+7260の環境でCentOS7を入れました
システムツールからBluetoothを操作しようとすると、「Bluetoothが見つかりません。~ドングルを接続して下さい」と出てきます。
dmesg | grep Bluetooth
[ 5.269408] Bluetooth: hci0: read Intel version: 3707100180012d0d27
[ 5.269412] Bluetooth: hci0: Intel device is already patched. patch num: 27
sudo lshw -short
/0/100/1a/1/1 bus Integrated Rate Matching Hub
/0/100/1a/1/1/2 communication Bluetooth wireless interface
sudo hciconfig help
hci0: Type: Primary Bus: USB
BD Address: F0:42:1C:xx:xx:xx ACL MTU: 1021:5 SCO MTU: 96:6
UP RUNNING
RX bytes:1263 acl:0 sco:0 events:76 errors:0
TX bytes:1123 acl:0 sco:0 commands:74 errors:0
hcitool scan
Scanning ...
54:B1:21:27:xx:xx Honor 9
コマンドラインツールを使うと認識しているように見えます。
ネットでの解説も、GUIでの操作が基本と書いてあるページが結構ありますけど
GUIから認識されないのは、どんな原因が考えられるでしょうか?
1004:login:Penguin
18/07/12 05:22:51.99 2fRy1rm8.net
>>944
> linuxマシンのネッワーク系のサービスを一つ一つ落として変なブロードキャスト出してるサービスがないか調べる
Linuxマシンはフリーズして死んでるんだ・・・。物理的なリセットか電源断しかやりようがない
1. WindowsマシンからLinuxにSSHログインして(ディスクをチェックするための)コマンドを実行
2. その後Linuxマシンがなぜかフリーズする
3. Linuxマシンがフリーズしている間Windowsマシンでネットワークが使えなくなる(例 ping 8.8.8.8 すら通らない)
4. Linuxマシンを強制停止するとWindowsマシンのネットワークが使えるようになる
>>933の説明でそうなることもあるってことはひとまず納得した
仕様に近い問題で別個の話だとして扱う
Linuxマシンがなぜフリーズするのか?の調査はネットワークを使わないでやることにする
なおHD204UIのファームウェアを1AQ10003に更新した。
MS-DOS環境が必要になったのでそのやり方を調べて
別マシンを準備していたので時間がかかった
これでもまたフリーズするようならもうこのディスクは諦める
ちなみにディスクのチェックとして行ってるコマンドは全ファイルに対してmd5sumするだけ
(全部で2TB近くあって1TBぐらいやってようやく出るぐらいだから時間がかかる)
これだけでLinuxがフリーズするんだ
1005:login:Penguin
18/07/12 05:28:52.16 JDLu8GFf.net
torrentとかで回線圧迫してるとかならありそう。だけど、もちろん違うよね?
Windows側のsshクライアントの問題かもよ。接点はそこしかないし、4のステップをWindowsのsshプロセスを切るでネットワーク回復するなら確実。
1006:login:Penguin
18/07/12 06:32:58.27 2fRy1rm8.net
>>950
> torrentとかで回線圧迫してるとかならありそう。だけど、もちろん違うよね?
もちろん違う。
いやー、すごいわ。WindowsマシンからLinuxマシンへのssh通信関係なかった
Linuxマシンはやっぱりフリーズした。フリーズ(というか暴走?)すると
Windowsマシンのネットワークが使えなくなる。LinuxマシンのLANケーブル外すと
Windowsマシンのネットワークも解説する
ということはこれLinuxマシンが(ブリッジモードにした)WiFiルータのスイッチ部分に負荷かけてるんだ
WiFiルータにWiFiで接続している端末は問題なかったから、そういうことなんだろう。
有線でつないだMac Book Proも使えなくなった(WiFiだとOK)
実はLinuxマシンのLANポート2つあって、もう一方の方につないでも問題ない
普段つないでる方はIntel AMTが有効なポートでそっちにつなぎ替えると数十秒後にまたおかしくなる
Intel AMTっていうのはマシンが電源OFFでもリモート操作できる機能のことね
ということはLinuxマシンがフリーズしたときにIntel AMTが暴走
(もしくは何かしらのモードになってて仕様の可能性もある)して
ネットワークに負荷をかけてる可能性が高いな。
Intel AMTを無効にするか設定いじって試してみる
なおマザーボードはDQ77MK
BIOS Update [MKQ7710H.86A]
Version: 0073 (Latest) Date: 3/29/2018
ME Firmware: 8.1.71.3608
1007:login:Penguin
18/07/12 06:48:51.00 JDLu8GFf.net
ルーターは単純に一個だけ?
WAN-ルーター-(有線ポート&無線)の単純な構造であってる?
スイッチングハブの故障とかだったら笑う。
1008:login:Penguin
18/07/12 07:03:21.04 JDLu8GFf.net
軽くまとめると、
ネットワーク内には有線で繋がれたLinux機、Windows機、Macbookがある。
無線接続のスマホのたぐいは関係なし。
linux機の不調の原因はHDDにありそうだったからリモートでlinux機に繋がれてるHDDにコマンド操作しようとすると有線ネットワークが死ぬ。
とりあえず、ネットワークの不調は追いかけずにMacにHDDつないでみればいいと思うわ。
1009:login:Penguin
18/07/12 07:18:28.53 2fRy1rm8.net
>>952
困ったことに単純じゃないw
でもここは関係ないと思うな
WAN ─ ルータ1 ・・・(無線) ・・・ ルータ2(ブリッジモード・アクセスポイント) ─ Windowsマシン・Linuxマシン
ルータ2へWiFiで接続しているマシンに影響はない
スイッチングハブは使ってない、というかルータ2をブリッジモードにして
アクセスポイント付きスイッチングハブとして使ってる
この図で一つ変なことをしてるのがあって、実はルータ1とルータ2の間の無線接続は
ルータ1からルータ2のアクセスポイントへ接続してるって所
でもここは気にしなくていいと思うよw
Linuxマシンがフリーズしてない時は問題なく通信できてるからさ
>>953
まあ根本的な原因はHDDの故障だと思うんだけどね。
ようやく切り分けができてきた感じ
1010:login:Penguin
18/07/12 07:52:02.37 2fRy1rm8.net
> とりあえず、ネットワークの不調は追いかけずにMacにHDDつないでみればいいと思うわ。
ネットワークの不調は、Intel AMTを疑っていて、
Intel AMTの事例は珍しいから再現できるうちに
もうちょっと調べておこうかなと
1011:login:Penguin
18/07/12 09:04:44.79 8PaeFP5b.net
取り敢えずwiresharkかなんかでパケット調べろよ
1012:login:Penguin
18/07/12 09:15:24.50 2fRy1rm8.net
>>956
なかなか難しいな
Linuxマシンはフリーズしてるんでwiresharkは動かせない
Windowsマシンでwiresharkは動かるだろうが、
おそらくパケットが戻ってこないことがわかるだけだろう
残念ながらミラーポート搭載ハブもスイッチングでないハブも持ってないんだ
1013:login:Penguin
18/07/12 09:16:39.53 2fRy1rm8.net
ミラーリング専用ボックス なんてのがあるのかw
URLリンク(www.iodata.jp)
1014:login:Penguin
18/07/12 09:20:05.31 2fRy1rm8.net
へー、これ安いな
URLリンク(review.kakaku.com)
1015:login:Penguin
18/07/12 12:09:27.10 2fRy1rm8.net
すごい。まだ安いのがあった
URLリンク(www.amazon.co.jp)
機能比較記事
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
こんな時のために10baseの安いリピータハブでも買っておこうかって
思っていたけど今はこんなに安く高機能なスイッチが買えるようになっていたんだな
昔はスイッチングハブの方が珍しかったのに
1016:login:Penguin
18/07/12 17:44:57.41 XuTrahO0.net
AT&Tの社長とイギリスの王族はどっちの方が凄いですか?
1017:login:Penguin
18/07/12 18:04:41.56 K7fXSbSf.net
sudoの実行ログはどこに記録されてますか?
1018:login:Penguin
18/07/12 18:08:43.61 XuTrahO0.net
F1ドライバーとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄いのでしょうか?
1019:login:Penguin
18/07/12 19:22:17.17 v/RNc1Ah.net
>>962
いつ誰がsudoを実行したかという意味であれば、うちは/var,log/secure に記録される。
1020:login:Penguin
18/07/13 01:44:50.19 aivwkH4H.net
どこに問題があるのかさっぱりわからなくなってきた。
まずネットワークの問題。Intel AMTを無効にしても解決しなかった。
でもIntel AMTが有効な方のLANポートだと問題が起きる
そうでないLANポートだと問題は起きない。違いがわからない。
途中Intel AMTが有効な方のLANポートでは昔仮想マシンのために
ブリッジの設定をしていたのを思い出してそれか!って思ったんだけど
それ消して /etc/network/interfacesは
auto lo
iface lo inet loopback
だけにしたけど、解決しなかった。
やっぱりIntel AMTの暴走ぐらいしか思いつかない
2台あるルータ(一台はブリッジモード)の両方を再起動してもなおらず
でもフリーズしてから30秒~数分たってからからネットワークが使えなくなるし
LANケーブル抜いてすぐ復活してLANケーブル差しなおして30秒ぐらいで、またネットワークが使えなくなる
使えなくなるまでラグがあることから何かしらのバッファ溢れを起こした可能性が高いんだろうな
TL-SG105Eは買ったけど、届くのは7/20となってるんだが
すでに発送済みとなってる?明日か明後日届くのかもしれない。
届いたところで俺に解析できるかわからんけど
そいでHDDの問題。他のドライブで再現してしまった。しかも全部じゃないし別メーカーのHDD
HDDいくつかつんでて、マザーボード直結じゃないドライブもあるので
そこに原因がある可能性が高いけど、でもなぁ、ざっくりと見た限り
そんな都合のいい感じには繋がってないんだよな。どこにどうつなげたか正確な所は不明なので明日調べる
なお電源は1000WでGPUはオンボード。
HDD1台あたり20Wで計算しても十分足りるはず
メモリチェックはまだやってない。そっちの可能性はまだ残ってるか
1021:login:Penguin
18/07/13 07:49:00.41 TAs6rAlc.net
名前欄に質問の最初のレス番入れといてよ
誰だかわからん
1022:login:Penguin
18/07/13 09:26:01.36 xyz9NJ8g.net
ぜんぜん違う話だけど、GPUをオンボードって言われるのイラッとするわ。細かいこと気にしすぎだから俺が悪いんだろうけど。
ボードに乗ってないじゃん!内臓じゃん!って思ってる。オンボードって日本語になっちゃってるの?それとも老害電気店員が改める気がないだけ?
1023:login:Penguin
18/07/13 09:36:11.74 s6V7Cn6P.net
>>962
うちは debian なので /var/log/auth.log
man sudoers によれば、syslog 経由でログを取り、syslog のファシリティには
authpriv を使うのがデフォルト。そこで、/etc/rsyslog.conf を見てみたら、
こういう行があった。
auth,authpriv.* /var/log/auth.log
1024:login:Penguin
18/07/13 09:38:31.65 jd881fYv.net
>>967
ほんとうに化石世代のオンボードグラフィック機能を使っているのかも
1025:login:Penguin
18/07/13 09:41:21.27 aivwkH4H.net
>>967
あぁ。GPUはCPU内蔵だったね。忘れてたわ。
でようやく進展があった気がする。
例のHDD(壊れかけていたやつじゃなくて、
1026:ファームウェアを更新したHD204UI)を 別のポートに繋いでみたら、今の所フリーズする現象は起きてない といってもフリーズするタイミングはまちまちなので、まだ起きてないだけかもしれない このままHDDのほぼ全てを読み込みできたら、このあたりに原因があるってことだろう。 マザーボードのSATAポートではなく、PCIスロットに指したSATA2I4-LPPCIのSATAポートだから 1. SATAケーブルが悪い 2. SATA2I4-LPPCIの特定ポートが悪い 3. SATA2I4-LPPCI自体が悪い 4. PCIスロットへの差し込みが悪い 5. マザーボードのPCIスロットが悪い こんな所かな。 なおTL-SG105Eは今日届くようだ。 昨日の12:45に注文したから1日。TMGなのにw 発送所在地と到着所在地が同じ県(隣の区)なので近くにあったんだろうな でも面倒なんでネットワークの状況を調べるかはやる気が起きるか次第w
1027:login:Penguin
18/07/13 09:44:31.80 aivwkH4H.net
ん?気のせいか? Amazonの到着予定日、普通よりも一律+1週間されてないか?
雨の影響か、クレーム多くて伸ばしたか
1028:login:Penguin
18/07/13 10:07:04.33 Sxtcr2ql.net
>>965
82574と92579でハードウェア自体がちがうんだから、AMTの有無に限らずポートで差が出る可能性はなくもないんじゃないか?
1029:login:Penguin
18/07/13 11:02:45.26 aivwkH4H.net
>>972
まあそうなんだけどね。
ただOSフリーズしたら発現するっていうのが奇妙に思ってね
HDDはこんなに長くチェックしてるけどフリーズしない
ようやく糸口が見つかったか。
ただ特定のHDDとSATA2I4-LPPCIの組み合わせという
相性じゃないかって気がしてる。だったら嫌だな。
1030:login:Penguin
18/07/13 17:44:51.32 asml2ht+.net
940 なんですけどレミリアにログインできないのを解決する方法教えてください!
1031:login:Penguin
18/07/13 18:19:35.07 xyz9NJ8g.net
>>974
.Xauthorityは確認しましたか?
1032:login:Penguin
18/07/13 21:29:14.04 asml2ht+.net
# find / -name ".Xauthority"
/var/lib/lightdm/.Xauthority
find: ‘/run/user/1000/gvfs’: Permission denied
/home/fugahoge/.Xauthority
となりました。見つかった2つの .Xauthority を nano エディターで開こうとしても文字化けして意味がわかりません。 どうしたらいいですか?
1033:login:Penguin
18/07/13 22:23:40.52 xyz9NJ8g.net
>>976
SELinuxが原因かもしれないんだけど、ディストリとバージョン、あと念のために>>940のhogeでかくしてる部分を教えてもらったりできるかな?
あと、別名のユーザーを作って再現性があるかを確認してください。
1034:login:Penguin
18/07/13 23:30:13.65 asml2ht+.net
~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04.4 LTS"
となりました。Xubuntu 16.04 32bit を使用しています。
hoge の部分はそのまま hoge です。 グループ名と最初に作成したユーザー名は某実況者にあやかって yumeshiro にしました。
それから思い出したことがあるのですが remiriahoge を作成した後、パスワードを設定し忘れたのであとからコマンドで作りました。最初はパスワードを設定してないせいでログインできないのかと思っていましたけど違うんでしょうか。
別名の、 franhoge というアカウントを作ってみました。
$ sudo useradd franhoge -g yumeshiro
フランでも、CUI でログインできるのに GUI ではログインできません。今回もパスワードを設定し忘れてあとから追設定してしまいました。
あとなにかあれば補足します。
1035:login:Penguin
18/07/13 23:32:27.44 PrF12kgs.net
useradd じゃなくて adduser 使えよ
1036:login:Penguin
18/07/13 23:49:02.93 6yNsyQRg.net
シェルスクリプトでhtmlから要素指定して取り出したいんだけどpythonとかruby使ったほうが楽?
ファイルは一種類で取り出す要素も決まってる
1037:login:Penguin
18/07/13 23:56:06.46 6yNsyQRg.net
w3mに-dumpつけたら普通にできそうだわ
1038:login:Penguin
18/07/14 00:04:58.79 51XIt8ek.net
pythonで
requests
bs4
使う
1039:login:Penguin
18/07/14 00:47:22.52 c9qSNBNz.net
>>980
日本語のサイトなら絶対にRubyがいい。
1040:login:Penguin
18/07/14 01:15:29.12 xE95f3D5.net
>>967
×:内臓
〇:内蔵
細かいことを指摘する投稿で貴方自身が誤字しちゃってどうするよw
1041:login:Penguin
18/07/14 04:58:51.10 kpmwTO5r.net
>>984
つ人間電脳
1042:login:Penguin
18/07/14 08:41:10.12 aViWY/JQ.net
>>979
なんで?
1043:login:Penguin
18/07/14 09:07:18.11 ITr9dfSm.net
>>973
ただ単にMD5SUMで広範囲にチェック中には、キーボードやマウスでPC操作してなくて一定時間経ったらロックやサスペンド・省エネモードになって
初期化されてるんじゃないの?復帰後にパスワード入力できるように
強制半角英数モードになってる。こういう強制移行で誤作動の可能性が高い。
1044:login:Penguin
18/07/14 09:13:39.80 ITr9dfSm.net
>>974-975
そういえば前にUbuntuで自動ログインにしてると問題があってGUIで
無限ログイン状態になった。~/.Xautority ともうひとつファイルを消して
ログインできた。"login loop" などで検索したらヒットすると思う。
1045:login:Penguin
18/07/14 10:01:36.95 RYZKGh2X.net
>>987
残念ながらフリーズするんだ。本当にフリーズ
画面は表示されたまま。カーソフトの点滅は停止
キーボード操作一切受け付けない。CTRL+ALT+F?の端末切り替えも
CTRL+ALT+DELも効かない。画面は何も変わらない
で、SATAケーブルを変えてみた。
そしたらちゃんと動いていて、まさからSATAケーブルが
悪かったのか!?と思っていたら、数時間後にやっぱりフリーズした
こんなん調べるの時間かかってしょうがないわ。
動いたのもたまたまって可能性があるわけだし。
でもまあ約2TBのmd5sumによるファイルチェックが通ったのは
SATA2I4-LPPCIを使わないSATAポートを使った場合のみ
こいつを変えれば直りそうではある
ちなみにメモリチェックは問題なかった。3回パスしたから大丈夫だろう。
ネットワークの方の問題はTL-SG105Eは到着した。使い方は大体わかったと思う
あとはやる気次第w
1046:login:Penguin
18/07/14 10:02:47.28 RYZKGh2X.net
× カーソフトの点滅
○ カーソルの点滅
マウスポインタじゃなくて文字入力のほうね
1047:login:Penguin
18/07/14 11:06:13.76 c9qSNBNz.net
>>989
ひょっとしてだけど、zenカーネルとか試してみたら?
1048:login:Penguin
18/07/14 11:10:50.02 c9qSNBNz.net
>>988
それでうまくいくかも知れないけど、保証ないよなw
全く同じ現象になったことあるけど。
1049:login:Penguin
18/07/14 12:31:10.27 bX+kK8vn.net
$ sudo adduser sakuya
とやってそのままユーザーを作ったところ、 GUI でもログインできました。 レミリアとフランも直し方教えてください。
1050:login:Penguin
18/07/14 12:32:58.28 A/1dOY0y.net
userdelで消したあと/home以下のディレクトリも削除して作り直す
1051:login:Penguin
18/07/14 12:50:06.14 c9qSNBNz.net
>>940
>>978
># useradd remiriahoge -g hoge
の操作はどこからか、コピペしたんだと思うけど、hogeは伏せ字やなんでも好きなのでいいよ的に使うスラングで、hogeをそのままコピペしたらだめだよ。
1052:login:Penguin
18/07/14 12:54:05.23 Z7J0k9O9.net
UbuntuのMozcが入力しやすくて、Windows7版探してるんだけど、
ググっても”Google日本語入力”しか出てこない
Windows版Mozcはないの?
1053:login:Penguin
18/07/14 12:57:27.14 c9qSNBNz.net
google日本語入力のオープンソースがMozcだからgoogle日本語入力でいいよ。
使ってみ
1054:てなんか違うと思ったらOSの差だと思ってくれ。
1055:login:Penguin
18/07/14 13:11:51.73 bX+kK8vn.net
> userdel で消す
それはできない運命なのよ!
他のもっと穏やかな方法でオナシャス
1056:login:Penguin
18/07/14 13:12:49.43 bX+kK8vn.net
埋め
1057:login:Penguin
18/07/14 13:13:06.54 bX+kK8vn.net
埋め
1058:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 14時間 51分 17秒
1059:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています