くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231at LINUX
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 - 暇つぶし2ch598:login:Penguin
18/06/19 08:00:17.22 u6NFkj0d.net
野良バイナリのバージョン管理ソフト を開発してaptと併用するより、リポジトリを作ったほうが楽。
新しいバージョン管理ソフトが必要ってことにはならないじゃん。
作ってもらうにせよ、自分用に用意するにせよ、aptで管理するのがいいよ。やり方も全部調べれば書いてある。

599:login:Penguin
18/06/19 08:03:00.90 NsEPjP60.net
それ「aptのリポジトリを追加するだけ」じゃないじゃん

600:login:Penguin
18/06/19 08:08:15.48 s9agPMVC.net
仮想OSにcentos7を入れて、/dev/sda, /dev/sdb、2つの仮想ディスクを作って、
/dev/sdaにはデフォルトのlinux環境
/dev/sdbにはエロデータ専門の /ero だけを作るとして
もし /ero の容量が足りなくなったときに、ディスク拡張をしたい場合は、
仮想ディスクの容量を増やしてから、linuxのパーティションを広げることになると思うけど、
二�


601:ツ目のディスクにおいて /dev/sdb1をLVM、/dev/sdb2を/eroとして作っておくか、 /dev/sdb1をext4ファイルシステムとして/eroのパーティションを作っておくかどっちが良い? cuiだと、fdiskでどっちでもパーティション拡張できる? パーティションの容量拡張はあっても、2つ目のパーティションを作ることは無いです。



602:login:Penguin
18/06/19 08:08:57.30 u6NFkj0d.net
>>568
思いつきでレスしただけだから今調べたけど、Juliaは古いリポジトリしかないっぽい。自分でdebパッケージを作るのが楽だと思う。

603:login:Penguin
18/06/19 08:17:47.87 NsEPjP60.net
>>570
いーかげんな回答するなよ
質問者が混乱するだろう
「dplg」の誤記も訂正しときなよ

604:login:Penguin
18/06/19 08:18:27.46 NsEPjP60.net
>>569
仮想環境あるなら
自分でいろいろ試してみるのがいいんでは

605:login:Penguin
18/06/19 08:23:00.66 u6NFkj0d.net
>>571
apt使えよってだけで不確定な部分はクエスチョンで返してるしやり取りに何の問題もないわ。誤字訂正はありがとう。

606:login:Penguin
18/06/19 08:24:14.59 s9agPMVC.net
>>572
たしかにそうだけど、正直パーティション触るのって怖いわ。
今、fdisk /dev/sdb とか叩いてここでビビってる。
気になっているのは、単一のディレクトリしかない1つだけのパーティションなら運用的にどっちがやりやすいのかなと。
LVMは仮想ディスクを混ぜあわせたり、
lvmの中にパーティションを細分化できる、というところまではわかるんだけど、
コマンドもたくさんあるし経験しても、必要になったときに忘れてそう。
lvm無しならfdiskかpartedとかだけで済むんだっけ・・・

607:login:Penguin
18/06/19 08:26:19.58 NsEPjP60.net
>>574
なにを怖がっているんだ
仮想マシンなんてなんぼぶっこわしてもいいじゃん

608:login:Penguin
18/06/19 08:32:38.15 RAs2NYfI.net
野良バイナリの質問者です。
ありがとうございました。
自分でdpkgを作ってapt管理するというのは初耳でした。
調べるとどうやらフォントもそういう風に管理したほうがいいようなのでこれを期に
aptの勉強をします。

609:login:Penguin
18/06/19 08:35:24.00 D5YfTS6v.net
フォントは.local/share/fontsに入れてる

610:login:Penguin
18/06/19 09:12:49.96 IdnCfOUh.net
>>576
>自分でdpkgを作ってapt管理する
いろいろ間違っている
野良リポジトリと、自分でdebパッケージをリビルド・作成するのは別の話。
複数台のマシンを管理しているなら、
イントラネットにリポジトリを立ててaptを使う意味がある。
しかし、1台しかないなら、単純にそのマシンの中でdebパッケージをリビルドもしくは作成すれば良い。
その際にはaptは無関係。
さらに「自分でdpkgを作る」は初心者に無理、無意味。
多分、自分でdebパッケージを作ると言いたかったのだろう。
dpkgはパッケージ管理システムのコマンド。

611:login:Penguin
18/06/19 09:26:34.66 s9agPMVC.net
partedで /dev/sdb1 (LVM, sdb2は元々無し)を 削除してrebootしたら、あっさりemergency mode。
何が起きたか全然わからない・・・起動時のlvm関連でエラーを起こしているかな・・。
partedで削除した時に今、使っているから再起動したら反映されるんじゃない?みたいなこと書いてあったような。
/deb/sdb1のLVMの入れ物しか削除していないのに、/である/dev/sdaすらマウントできないの?
vi /etc/fstabもできないし、全然何やって良いかわからない・・・。
:/#systemctl redaultしたら
Buffer I/O error on dev dm-2, logical block 2566128, async page read
って出てる

612:login:Penguin
18/06/19 15:44:22.33 mGp9WCPY.net
>>577
ビットマップフォントだと面倒じゃね?

613:login:Penguin
18/06/19 17:07:39.07 OVNkXyp7.net
バイナリをそのままディレクトリに入れておけばいいだけ
ほんと無駄なことするなぁw

614:login:Penguin
18/06/19 20:38:11.07 Tppcai9+.net
質問です


615:。 mailxコマンドでプロバイダーのメールアドレス使って、メールを送ろうとしてます。 mailxコマンドで送ろうとするとPostfixがどうのこうののエラーが出たのでPostfixを起動しました。 その後、またmailxコマンドでメールを送ろうとすると今度はこういう↓(次のレスに貼ります。)エラーが出ます。 エラー:554 5.7.1なのでSMTP 認証なしに外部宛てへメールを送信しようとした場合のエラーだと思います。 これってどこいじればメール送れるのですか? 特に自宅にメールサーバー作るわけでもなく、ただプロバイダーのメールアドレスでコマンドラインからメール遅れればいいと思ったのですが。。。 Postfixすらいじる気なかったのですが。。。 ぐちゃぐちゃになったので質問しなおしです。よろしくお願いいたします。



616:login:Penguin
18/06/19 20:41:07.29 Tppcai9+.net
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/pickup[1969]: 8322D3806AB: uid=0 from=<mymail@maymail.ne.jp>  ←プロバイダーからもらった自分のメアド
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/cleanup[3229]: 8322D3806AB: message-id=<20180619********@ubuntu.localdomain>
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/qmgr[1970]: 8322D3806AB: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
                                             ↑
                                    プロバイダーからもらった自分のメアド
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/smtp[3231]: 8322D3806AB: to=<mymail@mymail.ne.jp>, relay=MYProvider.ne.jp[MYProvierのIPアドレス]:25, delay=1.1, delays=0.68/0.23/0.16/0, dsn=5.7.1, status=bounced
                       (host MyProvider.ne.jp[MyProviderのIPアドレス] refused to talk to me: 554 5.7.1 <MY IP アドレス[***.***.***.***]>: Client host rejected: Access denied)
                               ↑                                             ↑
                          プロバイダーのIPアドレス                               自分のIPアドレス
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/cleanup[3229]: 517BA380902: message-id=<20180619********@ubuntu.localdomain>
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/bounce[3232]: 8322D3806AB: sender non-delivery notification: 517BA380902
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/qmgr[1970]: 8322D3806AB: removed

617:login:Penguin
18/06/19 20:43:45.85 Tppcai9+.net
↑ エラーは/var/log/mail.logからです。

# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt
で送信しようとしてます。

618:login:Penguin
18/06/19 21:13:17.88 eFOCf+Ay.net
>>582-584
URLリンク(qiita.com)
設定内容はプロバイダのメールサーバの設定とman mailxを見ながら環境に合わせてな
URLリンク(linux.die.net)

619:login:Penguin
18/06/19 22:12:33.95 Tppcai9+.net
>>585
それやってみたのですが、毎回こうなります

# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt
ubuntu postfix/master[5499]: warning: process /usr/lib/postfix/sbin/smtp pid 6118 exit status 1
ubuntu postfix/master[5499]: warning: /usr/lib/postfix/sbin/smtp: bad command startup -- throttling
ubuntu postfix/pickup[5500]: 82B443806AB: uid=0 from=<mymail@mymail.ne.jp>
ubuntu postfix/cleanup[6094]: 82B443806AB: message-id=<20180619*******@ubuntu.localdomain>
ubuntu postfix/qmgr[5501]: 82B443806AB: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)

これってSMTPのデーモンかなんかが動いてないってことですか?

620:login:Penguin
18/06/19 22:27:47.77 nFiGcy/B.net
>>583
postfixの設定を見直せよ

621:login:Penguin
18/06/19 22:46:22.22 Tppcai9+.net
>>587
そう、正にそれなのです
そのPostfixの設定が意味わからんのです
smtp~の設定がぐちゃぐちゃになってるっぽいのです

622:login:Penguin
18/06/19 23:23:59.62 nFiGcy/B.net
>>588
まずプロバイダが管理しているsmtpの設定がどうなっているのか確認する。
次にあなたが書いた/etc/postfix/main.cfを大丈夫な範囲で晒す

623:login:Penguin
18/06/20 00:38:59.45 bUlJjBYj.net
>>583
どこのISPかわからんけど
認証通らないと中継許可してくんないとかじゃないの

624:login:Penguin
18/06/20 01:54:53.33 IOTy1vnE.net
>>585-586
ここで言ってるmailxはDebian系だとheirloom-mailxパッケージかs-nailパッケージだ
RedHat系だとheirloom-mailxが入ってる
nailを使ってその設定が読まれていればプロバイダのメールサーバに直接つなぎに行くからpostfixは関係なくなるはず

625:login:Penguin
18/06/20 06:41:40


626:.86 ID:CZSIKOeY.net



627:login:Penguin
18/06/20 09:41:05.47 qh4ADqO5.net
>>582
Outbound port25 blocking のはなしなんじゃないの。
調べてみたら。

628:login:Penguin
18/06/20 12:06:12.27 gt1X4qS/.net
>>591
heirloom-mailxはbsd-mailx になったのでは?

629:login:Penguin
18/06/20 16:02:13.58 Mjra7XEK.net
余所からマウントしたディスクのファイルのオーナー設定って
本来のオーナーじゃなくても
たまたまuidやgidが一致したらそのユーザーのオウンにされちゃうよね?
これって仕様として正しいの?
uid 1000, gid 1000とかなんて普通に使ってるから
関係ないユーザーの所有にされてしまうんだけど

630:login:Penguin
18/06/20 16:43:25.97 DlScEv10.net
別のシステムで同時に使いたいならファイルサーバー使うべきだし出来ないならちゃんとid指定してユーザー作るべき

631:583、585
18/06/20 18:12:54.82 nsfVAaka.net
>>589-590
プロバイダーは、OCNです。
>>591
どうもUbuntu18.04LTSだと、heirloom-mailx(なのかbsd-mailx)が標準らしいですね
今、#apt install s-nailでs-nail入れたのですが、heirloomx(なのかbsd-mailx)からs-nailにどうやって切り替えるのでしょうか?
#mailx ~やってもheirloom-mailx使ったままです
>>593
Firewallは全部素通りにしてます

てか、この>>585の現象って自分のPCから一応はプロバイダーのメールサーバーに繋ぎにはいってますよね?
やっぱ認証の問題でしょうねえ

632:583、585
18/06/20 18:28:01.18 nsfVAaka.net
Thunderbirdでメール送るときは、ポート465だけど、(Thunderbirdではメール送れる)
なんかどっかのホームページに載ってたPort:587でmailxコマンド使って送ってみた
やはり送れないなあ
/var/log/mail.log
ubuntu postfix/qmgr[1938]: 0B1BB380101: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
ubuntu postfix/smtp[13832]: SSL_connect error to smtp.MYProvider.ne.jp[ip***.***.***.***]:587: -1 ubuntu postfix/smtp[13832]: warning: TLS library problem: error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:wrong version number:../ssl/record/ssl3_record.c:252:
ubuntu postfix/smtp[13832]: 0B1BB380101: Cannot start TLS: handshake failure
ubuntu postfix/smtp[13832]: SSL_connect error to smtp.MyProvier.ne.jp[ip***.***.***.**]:587: -1
ubuntu postfix/smtp[13832]: warning: TLS library problem: error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:wrong version number:../ssl/record/ssl3_record.c:252:
ubuntu postfix/smtp[13832]: 0B1BB380101: to=<mymail@mymail.ne.jp>, relay=smtp.MYProvider.ne.jp[ip***.***.***.**]:587, delay=454, delays=454/0.05/0.11/0, dsn=4.7.5, status=deferred (Cannot start TLS: handshake failure)

633:login:Penguin
18/06/20 18:33:18.03 NhTe7DAG.net
nfsサービスが動いているサーバ1において、
良く読み書きあるサーバAと、たまに読み書きのあるサーバBがあるとして、
サーバA <---nfs---> サーバ1 <---nfs---> サーバB
これをパフォーマンスの高いiscsiに置き換えるならcentos7では
サーバA <---iscsi---> サーバ1 <---iscsi---> サーバB
で運用できる?
iscsiでUSBのような直接繋がって共有できないイメージなので、
アクセス頻度の高いサーバをiscsiにして、
サーバA <---iscsi---> サーバ1 <---nfs---> サーバB
にするのが正解?他にも方法ある?

634:login:Penguin
18/06/20 18:41:29.98 gt1X4qS/.net
>>597
>どうやって切り替える
update-alternative

635:login:Penguin
18/06/20 19:58:19.11 FLtQHm5G.net
465と587の違いを誰か説明してやってくれ。
俺はそろそろ全力で佐治を投げようと思う。

636:583、585
18/06/20 20:16:39.96 nsfVAaka.net
>>600
ありがとうございます

# apt install s-nail
  無事


637:インストール完了   その後、 # update-alternatives --config mailx リンクグループ mailx に 1 つの alternative のみがあります (/usr/bin/mailx が提供): /usr/bin/bsd-mailx 設定は行いません。 なにこれ? s-nailにmailxコマンド入ってないじゃん どこにs-nailのmailxコマンドあるの?



638:login:Penguin
18/06/20 22:04:01.09 sLGddcpb.net
bashでプロンプトの色を淡くしたいんだけども
export PS1='\[\e[2m\]$\[\e[0m\] '
と設定しても淡くならん。ちなみに
$ printf '\033[2m%s\033[0m\n' 'AAA'
でAAAが淡くなることは確認済。
どういうことなんだろう……

639:583、585
18/06/20 22:44:36.58 nsfVAaka.net
てか、
/etc/postfix/main.cf

myhostname = mail.~.net
mydomain = ~.net
って書かないといけないの?
ホスト名、ドメイン名ともにまったく設定してないのだが、
書かないとだめだとしたら、
myhostname = mail.example.net
mydomain = example.net
でいいの?

640:login:Penguin
18/06/20 22:56:24.82 cKnmEjYQ.net
>>604
こんなとこで聞くよりググれば?
小学生じゃないんだからさ。

641:login:Penguin
18/06/20 23:15:30.30 IOTy1vnE.net
>>594
え?bsd-mailxは別でしょう。入れてみたけど機能足りないし。
URLリンク(packages.debian.org)
URLリンク(packages.debian.org)
Ubuntu 18.04にまだ取り込まれてないだけ
>>597
s-nailパッケージはs-nailコマンド
mailxをs-nailにするならシンボリックリンク作るなりupdate-alternativesに自分で登録するなり
だけどmailxコマンドを差し替える必要あるの?
あとOP25Bは自分のPCのファイアウォールの話ではない。ISPのファイアウォールの話。
まあs-nailでport587使えば関係ないけど。

642:login:Penguin
18/06/20 23:25:14.07 sLGddcpb.net
>>603
すまん。これ誰か分かる?
再現するかどうかだけでも教えてほしい。
GNU bash 4.4

643:login:Penguin
18/06/20 23:38:44.17 Ltg55ZfG.net
>>607
再現しなかった
Ubuntu 18.04
bash 4.4.19(1)-release
Gnome Terminal 3.28.1
プロファイルから白字に黒文字を選択すると淡くならないけどprintfの結果と差が出るようなことはない

644:583、585
18/06/21 02:05:44.62 iiy1nFoo.net
>>606
なんかこれくさいね
OP25B対策とかOCNのsmtpサーバが(postfix改)だとかでつながらないくさい
URLリンク(freebsd.g.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.aconus.com)
あと、ThunderbirdでPort587使ってみたけど繋がらないから、mailxコマンドでも繋がらないよね?
587につなぐと>>598になるし

なんか、プロバイダーのSMTPに直接繋げるいいコマンドないですか?
出来れば有名なコマンドがいいです。
認証はSSL/TLSで。

645:599
18/06/21 05:21:01.01 McAam0ez.net
どなたか、nfsとiscsiにお詳しい方、アドバイスをお願いします。

646:login:Penguin
18/06/21 06:58:02.90 d9EWKw3o.net
>>610
よくわからんけど、
nfsは複数のマシンから同時にアクセスできるように
サービスがファイル単位で排他制御を行っている
iscsiはハードウェアのSCSIと同じように見せるため
一つのマシンにハードウェア的に接続されいるかのように
独占的に読み書き権をあたえるから、同時に複数のマシンから読み書きできない
俺詳しくないけどねw

647:login:Penguin
18/06/21 08:13:57.90 McAam0ez.net
そっか、scsiって確かにアンフェノールでディジーチェーンが可能で、
昔、緑電子のhdd裏のダイヤル回したっけ(歳がバレる)
そうなら、2�


648:J所以上からアクセスはできないから、 共有つまりは、頻度の高い読み書きが続くサーバとはiscsi、 たまに読み書きするサーバはnfsで公開というのがベストかな。 それ以外のやり方あるか知らないけど、ここの猛者ならもっと良いやり方を知っているのかな。



649:login:Penguin
18/06/21 08:47:15.36 CLQmF7nr.net
>>609
OpenSSL

650:login:Penguin
18/06/21 09:01:18.28 Gs0fBtEp.net
>>609
telnet

651:login:Penguin
18/06/21 09:04:44.17 d9EWKw3o.net
>>612
知ってるか? scsiってデイジーチェーンでつないで、
最後にターミネーター(デデンデンデデン)と
呼ばれるケーブルがないコネクタみたいなものをつけるんだぜ
だがそのかわりにパソコンをつなげるとだな。
二つのパソコンから同時にデバイスを触れるんだぜ
まあデータを壊さず正常に読み書きできるとは言ってないがな

652:login:Penguin
18/06/21 09:48:50.60 waGCbN9M.net
PS1ってエクスポートするの?

653:login:Penguin
18/06/21 17:07:14.50 McAam0ez.net
>>615
終端オデンデンデデンの代わりにPC・・・だと?
HDD 100MBで4万円、Cバスのカードも高い記憶があるけど、
そんなの怖すぎてやったことないわ、排他制御とかあったのだろうか。

654:login:Penguin
18/06/21 22:37:00.84 tgh3OK5r.net
プロセスごとの帯域制御をするのに、cgroupを使ってtcに帯域制御させたいんだが
man tc-cgroupしても[match EMATCH TREE] [action ACTION SPEC]の指定の仕方がどうにも分からん
どこに情報あるでしょう。CentOS 7です。

655:583、585
18/06/21 23:30:21.84 iiy1nFoo.net
>>613-614
やっと出来た
Postfixの設定とかするより、OpenSSL使った方が早かったわ
これだけで出来た
$ openssl s_client -connect mail.example.com:465 -quiet
で、送信をシェルスクリプト化しようと思うのですが、
URLリンク(gist.github.com)
みたいにスリープ使うしかないの?
それとも、スリープの部分を変えた方が安定するの?
-------------------------
HELO example.com
250 mail.example.com
MAIL FROM: info@example.com
250 2.1.0 Ok
AUTH PLAIN xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
235 2.7.0 Authentication successful
--------------------------
HELO example.com を入力の後、
250 mail.example.com が出たの確認してから次の入力に行く設定にした方がいいの?
サーバーが糞重いと sleep 1 だとだめな時とかある?

656:login:Penguin
18/06/22 00:23:42.71 OyW/kY4L.net
いや、マジでやめてそれ。

657:login:Penguin
18/06/22 00:49:07.62 bfiEhiwi.net
なんとかエロ画像見たくて、
間違った方向に頑張る小学生みたいになってるな。
まぁ間違ってるけど、このまま放っておけばいいんじゃね?
ぼくのかんがえた さいきょうのメールそうしん、というタイトルで
Qiitaで発表会するんだろうな。

658:login:Penguin
18/06/22 00:56:42.19 DbiQ98jc.net
そこまで情熱あって、努力できるなら、そんなのにこだわらずにRubyかなんかで自分の好きなCUIベースのメールアプリを作ったら?

659:login:Penguin
18/06/22 01:05:36.42 Td39zyhU.net
いや、作らせると危ないから諦めるか既存のものを扱えるようになって

660:login:Penguin
18/06/22 08:12:31.59 nQIgAqM0.net
>>617
SCSIは、SCSIバスに接続されたどのデバイスも同等の扱いなんだよ
まあPCを接続すると言っても、実際にはSCSIカードなわけだけどね
URLリンク(www.ratocsystems.com)
> 双方向対等関係(ターゲットとイニシエータ)
>


661:SCSIバスに接続されたどのデバイスも、イニシエータであり、ターゲットでありえます。 > イニシエータとはSCSIバス上で命令を出す装置であり、その命令を受け取る装置をターゲットといいます。 > ほとんどの場合、イニシエータはSCSIホストアダプタ(SCSIカード)であり、 > ターゲットはSCSI機器(厳密にはディスクコントローラ)となります。 > ターゲットからの読み出し命令にしたがって、SCSI機器はデータの読み出しを行います。 SCSIの仕様的に二台のPC(SCSIカード)を物理的に問題なくつなげると言っても OSやファイルシステムレベルで混乱しないとは言っていない。



662:login:Penguin
18/06/22 08:14:20.83 I+sD39ns.net
>>617
>>615は同時とか言ってるけど厳密に同時じゃなくてちゃんと調停して1つづアクセスするようになってるから物理的には排他制御はかかる
ただ普通のOSは同一のディスクに複数のPCが繋がるなんて想定してないから両方で書き込んだらまず間違いなくファイルシステムが壊れると思う
やったことないけどCD-ROMとかの読み出ししかしない奴だと行けるかもしれない

663:login:Penguin
18/06/22 08:40:40.14 gJL2QADj.net
cd-romなら同時接続できそうよね。
しかし、この時代から target と initiator という単語があったことに驚き。
てっきり iscsiで使う用語だと思ってたわ。

664:login:Penguin
18/06/22 09:23:42.26 uguTLn2E.net
20年前くらいの話だが、SCSI-HDDを二股のケーブル使い、
筐体内にある2台のコントローラにそれぞれ接続するってストレージを
使ってたっけな

665:login:Penguin
18/06/22 09:29:48.58 nQIgAqM0.net
俺がこれ知ったときは、どっかの雑誌に書いてたんだけどなw
しかもMOドライブの話として。
理屈はわかるけど、絶対データ壊れるじゃんって思って試さなかった
(データ見るぐらいはやったかもしれないけど)

666:login:Penguin
18/06/22 12:49:30.71 Td39zyhU.net
そろそろiSCSIの話してやれよ
思わず、はじめてのLinuxがP2B-LSでSCSIがオンボだったなぁと懐かしくなっちまったやないか。

667:login:Penguin
18/06/22 14:32:36.10 C9yem8BY.net
Ubuntu18.04(VMwareゲストOS) -------------
                              |
      |                        | -------- IOdataのルーター ----- インターネット
                              |
Windows7(VmwareホストOS) ----------------

となってるのですが、IP確認Webサイトに表示されるIPv4のIPアドレスで
# nmap -O IPv4IPアドレス
でスキャンすると IOdataのルーターのポートとかしか出てきません。
IP確認Webサイトに表示されるIPv6のIPアドレスで
# nmap -O -6 IPv6IPアドレス
でスキャンするとVMwareゲストOSのUbuntu18.04LTSのポートがもろに出てきます。
Ubuntuのほう見えないようにルーターでブロックできないの?
これIPv6のアドレスで思いっきりUbuntuにアクセス出来るよね?
てか、IPv6っているのか?

668:login:Penguin
18/06/22 14:55:16.62 hjiFocDG.net
Windows依存症 ICD分類追加候補予定
1. Windows起動中は精神的に安定している
2. 大型アップデートがくると非常に精神不安定になる
3. MSお勧めのアプリは必ずインストールする
4. Linuxは嫌いだ
5. なぜかリーナス・トーバルズを知っている
6. 会社のPCは全部Windowsがインストールされている
7. 事務作業は必ずMS Officeを使っている
8. パワーポイントを知らないヤツは内心バカにしている
9. IE11とEdgeからLibreOfficeの公式HPアクセスを制限していることを知っている
10. 警告表示が出ることについて、当然だと思っている
11. LibreOfficeは「違法ソフト」である
12. GPLライセンスは馬鹿げた夢想である
13. Retina(倍密度スケーリング)表示はLinuxの派生技


669:術ではない 14. WindowsでもRetina表示ができると思っている 15. 解像度変更をするとウィンドウ表示がぶっ壊れるのはLinuxのせいだ 16. HDMIケーブルは画像データ専用のプロトコルだから安全だ 17. インテリジェントデバイスの概念を知らない 18. SDカードはインテリジェントデバイスではない     



670:login:Penguin
18/06/22 15:13:56.47 MrCuA894.net
>>630
まず念のため。どっからスキャンしているのか。
外からのスキャンであればルーターの対応次第
IPv6対応と謳って、実はブリッジで全部透過しかできない奴もある。
ちょっと用語が思い出せんが、BuffaloならIPv6フィルタリングができる。
IPv6は現時点では無くてもどうにでもなるって程度の代物と思っている。
むしろ、IPv6で怪しい所にログが残って、それを伝ってアタックされる可能性があるかもしれない。
総当たりで偶然食らうリスクはv4よかだいぶ低いんじゃなかろうか。
もうv6無効化しちゃいな。

671:630
18/06/22 16:29:02.47 6yvMpVKZ.net
>>632
ゲストOSのubuntuはブリッジで
ルーターと接続してて直接ルーターからIPもらってる。
nmapはubuntuからubuntuのFirefoxから見たIP確認サイトのIPv6アドレス入れてかけた。
普通にこのIPv6アドレスで
UbuntuのSSL Port:22につなげてログイン出来たぞ
ルーターでブロック出来てると思ってたからありえんわ~
ちなみにさっきルーターのipv6パススルーってのを無効にしたけどまだubuntu丸見え。

672:login:Penguin
18/06/22 16:53:43.46 X44l2Por.net
>>603
echo $TERM $COLORTERM で確認して
Xterm系とRxvt系で色が微妙に違う。
~/.Xdefault か ~/.Xresouses で色指定するんじゃないの?
ターミナルのエミュレーターの対応する値が間違ってて
特定のキーの挙動が変、256色対応なのに8-16色しかでないのがあったりする。

673:login:Penguin
18/06/22 16:57:32.02 X44l2Por.net
>>595
$UID の1000は特殊で最初にインストールしてログインした
管理者特権があるようなユーザーだったと思う。

674:login:Penguin
18/06/22 17:32:01.43 A24aOAQw.net
>>633
IPv6ってそういうもんなんだけど、たしかに知らないと嵌まる落とし穴は多いよなー
他にもそうやって外部に公開されるアドレスを一定時間でランダムに変える機能があるんだけどディストロによっては一時期それがデフォルトでは無効になってたりした時期もあった

675:login:Penguin
18/06/22 18:36:58.15 b6b+OGOM.net
>>633
ubuntuからubuntuってそれ、どっちにしろルーター通らずにローカルでの接続になっとるから仮にルータでフィルタリング機能があったとしても意味ない確認になっとらんか。

676:login:Penguin
18/06/22 18:42:03.53 b6b+OGOM.net
試すとすれば
URLリンク(www.ipv6scanner.com)
みたいな、ルーターの外からスキャンするような奴使うとか、ドコモやAuのスマホ持ってるなら、それでv6掴んでからやってみるとか。
なお、上のURLのサービスが信用できるものかどうかは知らん。
他の試し方としては、ubuntuのIPv6でDDNS(URLリンク(i.open.ad.jp))でホスト名取って、それでcertbotで80ポートアクセス可否で試すとか。
ついでに上で忘れてた名称だが、Buffaloは確か設定で「IPv6ブリッジ」(ダダ漏れ)の他「PD-Proxy」(フィルタリング可)って名称だったと思う。

677:630
18/06/22 19:55:06.57 C9yem8BY.net
>>636-638
UbuntuからUbuntuってIPv6で指定すると一回外出てから
ルーター越しにUbuntuにアクセス


678:してるんじゃないの? ルーター素通りしてUbuntuにアクセスしてるかと思ってたわ ちなみに、AndroidのアプリJuiceSSHで自宅Wifiじゃなく、 4Gの方使ってUbuntuのIPv6アドレス入れて接続やってみたけど、接続できないわ てことは、IPv6でも一応はルーターでUbuntuは見えなくなってるってことでおkなの?



679:630
18/06/23 01:12:12.31 DNRX84gb.net
ちなみに、AndroidからTermuxっていうコマンドラインアプリ使ってnmapかけたらこうなった
自宅のWifi使用時、4G通信時ともにこうなった
これって結局は、ルーターでブロックかかってて、外からUbuntuは見えてませんよね?

$ nmap -6 -Pn MYIPv6アドレス
Starting Nmap 7.70 ( URLリンク(nmap.org) ) at 2018-06-23 00:00 JST
Nmap scan report for MYIPv6アドレス
Host is up (0.00041s latency).
All 1000 scanned ports on MYIPv6アドレス are filtered
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.70 seconds

680:login:Penguin
18/06/23 09:59:25.60 67HHJ+bx.net
>>640
>ちなみにさっきルーターのipv6パススルーってのを無効にしたけど
無効にしたままってオチは無かろうな?

681:630
18/06/23 15:59:54.36 DNRX84gb.net
>>641
いや、無効にしたまま
というか、ifconfig.ioっていうサイト使ってグローバルIP確認してるけど、
IPv4になったり、IPv6になったりするんだよね
なんでころころ変わるんだろう

682:login:Penguin
18/06/23 17:17:12.76 AhxGVaFr.net
>>642
URLリンク(ipv6-test.com)

683:login:Penguin
18/06/23 21:29:11.16 aRKSF8lY.net
ufwでホワイトリスト方式で許可していきたいんですが、ブラウザでページの閲覧ができません
80と443ポートを開放したらブラウザでページが閲覧できると思ったんですが、どうコマンドを打てばうまくいきますか?
ufw disable
ufw default deny
ufw allow 80
ufw allow 443
ufw enable

684:login:Penguin
18/06/23 22:00:57.21 17TOQJ/Q.net
サーバー側の話…?

685:login:Penguin
18/06/23 22:36:14.45 wyAthhzF.net
spark framework でwebサービスを書いたんだけど、systemdで起動するとうまく動作しない。
systemdはあんまり詳しくなくて、どこから見直せばいいと思う?

686:login:Penguin
18/06/24 00:38:24.35 JNElQrn0.net
質問の仕方かな

687:login:Penguin
18/06/24 00:55:49.45 paZRcYHx.net
>>644
ufw allow out to any port 80
ufw allow out to any port 443
ufwは明示しないとincomingしか許可されなかったと思う
ufw status verboseでincomingかoutgoingどっちが許可されてるかとかわかるから見てみ
ついでに、ホワイトリスト方式やるならufw insertも勉強しとくと幅が広がる

688:login:Penguin
18/06/24 01:00:39.91 paZRcYHx.net
>>648
それとこれ許可するの忘れてた笑
ufw allow out to any port 53

689:login:Penguin
18/06/24 08:13:41.11 C319WV4u.net
ubuntu16.04 x64。
RHEL5(たぶん)でビルドされたx86のライブラリをリンクしたい。
CentOS7 x64ではgccに-m32つけるだけで上手くいったけど、
ubuntuでは以下のメッセージが出る。
シンボル 'dlopen@@GLIBC_2.1' への未定義参照です
-L/lib32や-L/usr/lib32を指定してみたけど駄目。
後は、どの辺の問題があるでしょうか。

690:login:Penguin
18/06/24 13:04:18.10 Ve9zsczq.net
windowsみたいに、右クリックメニューに「パスのコピー」があるファイラーはありませんか?

691:login:Penguin
18/06/24 15:32:17.02 MvCuv9g4.net
>>651
pcmanfm

692:login:Penguin
18/06/24 15:57:42.94 flzX6wvX.net
>>651
コピーなんて面倒くさいことをしないで、
使っているターミナルエミュレータにファイルをドロップするのではダメなの?

693:login:Penguin
18/06/24 16:36:58.43 Tyh06KTS.net
DE使ってないから無理です
WM (xmonad) だけでは実現できないですよね?

694:login:Penguin
18/06/24 16:38:31.30 Ve9zsczq.net
>>652
ありがとう。これ使いやすいですね。助かります。
何で「パスのコピー」とかでググったのに見つけられなかったんだろう。
>>653
おっさんの拘りですかね

695:login:Penguin
18/06/24 16:58:52.51 HJgAgsic.net
>>651
デフォで出来るのは知らんけどそういうのってたいてい割と簡単に自分で追加できるようになってるんじゃないかな
手元のKDEのDolphinでは10行ぐらいのファイル書くだけで出来たよ

696:login:Penguin
18/06/24 20:17:52.39 nE66qh3R.net
X Window Systemで(設定によっては)あるウィンドウの背後に隠れたウィンドウ内部をウィンドウの位置を変えずにスクロールできるけれども
あの機能の名前ってなんだっけ。Sticky Scrollかと思ったが違うみたい。

697:login:Penguin
18/06/24 21:07:57.37 A9Pe+9PG.net
ホームディレクトリもシェルも使わないユーザをuseraddするときって
ホームディレクトリってどう記述するのがセオリー?
省略すると /home/hogehoge になるし、/tmp, /dev/nullとか?

698:login:Penguin
18/06/24 21:12:58.47 iBo5dyDf.net
-m付けない

699:login:Penguin
18/06/24 21:22:11.28 A9Pe+9PG.net
>>659
作らないオプションってあるのか、
#useradd -d /tmp hogehoge で作っちゃった・・・。
ん?-mつけない=ホームディレクトリ作らないの?
それもしかしてadduserの場合?
useraddは #useradd fugafuga で、enter押した瞬間に /home/fugafuga できるよ。

700:login:Penguin
18/06/24 21:36:51.68 2AXkw+W0.net
>>658
/ でいいんじゃね
>>660
-m まわりの挙動はディストリによって違うのでman読んで

701:login:Penguin
18/06/24 23:22:42.62 w9mawvAS.net
>>650
CentOS7では出来てるってことは-ldlを付けるみたいな話ではないのよね?

702:login:Penguin
18/06/25 04:56:55.87 9aoaEdPt.net
>>662
そもそもがCentOS6 x86でビルドしていて上手くいっていた環境です。
なので、ubuntuの32bitライブラリの構成がCentOS(RHEL)とは違う、
といったあたりの話なのかなあと思って、色々インストールしてるのですが
なかなかあたりにたどり着かないと...

703:login:Penguin
18/06/25 10:34:18.04 cnxnsTpx.net
質問です。
Ubuntuベースのmintやzorin,voyagerなどの酉はサポート期間は本家LTSと同じ5年でしょうか?それともKubuntuなどの派生と同じ3年でしょうか?それともそれ以外でしょうか?

704:login:Penguin
18/06/25 11:10:37.78 6kStaDdl.net
それぞれの公式サイトを見ましょう

705:login:Penguin
18/06/25 14:11:34.99 yreesKmf.net
リナックスでコマンド覚えたくないのでなんか良い方法ありませぬか?

706:login:Penguin
18/06/25 16:26:40.82 W/NPYgIr.net
>>666
コマンドなんぞ覚えていない、すべてコピーしてペッタン
オブジェクトなんぞ理解していない、それでもPythonを使えてる

707:login:Penguin
18/06/25 17:40:17.18 Jczxx56s.net
Ubuntu 18.04 LTSで「長期サポート」されるパッケージは一部のみ!【知らないとヤバイ】
URLリンク(linuxfan.info)

708:login:Penguin
18/06/25 20:23:15.56 bPCQy9yI.net
>>660
webサーバーなどインストールすると自動で作られる
サービス用のアカウントで人的にログインなどしない。
アカウント管理のコマンド紹介で
それを手動で作る方法を紹介してあると思う。

709:login:Penguin
18/06/25 21:58:41.60 NU7pkppS.net
>>669
情報量のなさ、すごいな

710:login:Penguin
18/06/25 22:24:12.44 NU7pkppS.net
>>659>>669も勘違いしてるけど、
>>658はアカウントを作る方法を聞いてるんではないんだよ

711:login:Penguin
18/06/25 23:08:56.26 p12UO+d5.net
全然勘違いじゃないと思うけど、ユーザーを追加するコマンドは2つあって、
useraddは自動でホームディレクトリを作る
adduserはユーザーだけ作るからホームディレクトリとか作らない
だから>>658はadduser使えってことだろ。
使わないホームディレクトリは作らないのがセオリー。

712:login:Penguin
18/06/25 23:44:22.41 NU7pkppS.net
そのアカウント専用のホームディレクトリを作らない方法を聞いてるんじゃないのよ
専用のホームディレクトリを持たないアカウントを作る場合でも
そのアカウントのホームディレクトリがどこかを設定する必要があり、
その場合どこをホームディレクトリとするべきか、と聞いている

713:login:Penguin
18/06/25 23:50:23.95 NU7pkppS.net
あとadduserってディストリによって実装違うから
「adduser使え」と答える前に使ってるディストリが何か確認する必要がある

714:login:Penguin
18/06/26 00:13:33.75 0deMoRt7.net
>>673
必要って?その必要が明確じゃないから、ちぐはぐになっちゃうんじゃない?useraddじゃないきゃいけない理由なんか想像つかないけど。

715:login:Penguin
18/06/26 01:21:18.44 TB4kQUgd.net
めんどくさいからホームディレクトリ作っとけ

716:login:Penguin
18/06/26 07:47:56.31 jwmVC9FV.net
>>675
> 必要って?
たとえばuseraddであれば
-dを指定すればそこがホームディレクトリになり、
-dを省略すれば/home/ユーザ名がホームディレクトリになり、
/ etc/passwdのホームディレクトリ欄を空欄にすることはできない、ってこと
> useraddじゃないきゃいけない理由なんか
「useraddじゃなきゃいけない」なんてことは誰も言ってないよ
方法の話をしているのではない

717:login:Penguin
18/06/26 09:56:01.71 0deMoRt7.net
どうしてもホームディレクトリが必要なら/home/hogeに作ればいい。
/tmp以下に作ったのは再起動で消えるからだと思うんだけど、セキュリティの問題があるからやめたほうがいい。

718:login:Penguin
18/06/26 09:58:01.30 0deMoRt7.net
アプリの専用ユーザーを想定してて、管理上必要なら/opt/以下でもいい。
目的によって変わるってこと。セオリーなら使わなくても/home/以下でいい。

719:login:Penguin
18/06/26 10:05:24.54 Q6NKlDeP.net
URLリンク(www.agilegroup.co.jp)
この手順でkvmホストを構築しましたが、br0にIPv6のアドレスが付与されなくて、困っています。
ifcfg-br0はこんな感じ
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_FAILURE_FATAL=no
IPV6_ADDR_GEN_MODE=stable-privacy
ログはこんな感じ
$ sudo cat /var/log/messages | grep IPv6
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): br0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962612.9526] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): enp2s0: link becomes ready
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962616.6570] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:09 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962629.5199] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:19 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962639.8538] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
avahiを使って名前解決をしているのですが、どうしてもWindowsからのpingにだけ応答がないので調べていたのですが、
Linux同士でpingを打つとIPv4で、Windowsからpingを打つとIPv6でアクセスしている事が分かりました。
試しにwindowsからping -4 kvmhost01.localとしたところ応答があったので、
IPv6の設定に問題があるのだろうと見てみたら、上の通りでした。
さらに、ラズパイからavahi-resolve -n kvmhost01.local -6としたところ、やはりタイムアウトしています。
改善するためには何を試したら良いでしょうか

720:login:Penguin
18/06/26 10:13:31.12 r6


721:uWIcN/.net



722:login:Penguin
18/06/26 11:30:37.69 TB4kQUgd.net
>>679
/optに作るなら/var/optが流行じゃないの?

723:login:Penguin
18/06/26 11:46:30.90 0deMoRt7.net
>>682
/optに静的なアプリケーションおいて、/var/optには一時的な動的ファイルを置く、特定のホストに対する設定ファイルは /etc/optに置くのが普通だと思うけど、
最近は/var/opt単体で使う場合もあるの?

724:login:Penguin
18/06/26 20:37:36.40 WICKWZGW.net
linuxに限らないのかもしれないですけど、
'~' のキー入力なんですけど、なんでキーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')じゃなくて
アッパースコアかなんか書いてある、SHIFT+'^' なんでしょうか
SHIFT+'0'で ~になるように出来ないんでしょうか

725:login:Penguin
18/06/26 21:04:14.23 NBT1rsQr.net
109Aだから

726:login:Penguin
18/06/26 21:09:53.21 r6uWIcN/.net
>>684
>キーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')
キーボードレイアウトの指定が間違っているのでは?

727:login:Penguin
18/06/27 10:58:24.75 NEBwDLpm.net
>>682
起動時に設定ファイルを読み込んで動的に生成してるけど電源切るのや
ある程度ログなど増えたら消えるようなのは、/var/run/ じゃないの?
自動生成がうまくいかないで原因追求にすごく困った。

728:669
18/06/27 11:06:16.03 NEBwDLpm.net
>>670
最近その辺りのこと調べたばかりで自分もよくわからん。
設定コマンド複数だし、ディストリによって違うし、安易に昔の本にあるようなadduser したら既存登録してた他のユーザーデータふっとぶ現象があったりだから・・・。

729:login:Penguin
18/06/27 18:38:28.07 Gu/ECiB0.net
データセンターに外部用と内部用のcentos7が数個ずつあるシステムなんだけど、
firewalldを有効にするかどうか迷ってる。
外部向けのポートはルータでnat開けて向けてる。
内部のサーバのサービスが開けるポートは、ホストを指定しているし、dbもローカルホストのみだし、
サポート期間終わってまで放置することもない場合でも、firewalldって使った方が良い?
firewalldでポートだけsrc anyで開けるか、srcホストまで指定するか、サービス自体使わないか迷う・・・
DC内なので、悪さをするようなPCも人間も無いです。

730:login:Penguin
18/06/27 18:49:55.62 dN8U3LPC.net
持ち込みワームもあるがな

731:login:Penguin
18/06/27 19:26:31.16 artLfsFY.net
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?

732:login:Penguin
18/06/27 20:20:14.11 gspI9IYc.net
>>689
その辺はリスクと手間のトレードオフだから
自分で決めなければならない

733:login:Penguin
18/06/27 21:01:49.92 Gu/ECiB0.net
>>692
忘れた頃にfirewalldしていることに気付かずにトラブルが長引くかもしれないけど、もうちょっと悩んでみます。
vpsなら嫌でもしっかりやるんだけどね・・・どうしてもdc内は気が緩くなるな

734:login:Penguin
18/06/27 21:47:23.69 gspI9IYc.net
age

735:login:Penguin
18/06/27 23:06:22.47 J2KQFUWU.net
本当にくだらない質問だな

736:login:Penguin
18/06/28 00:30:13.06 7rCOLsdP.net
スレタイ読めない初心者かな

737:login:Penguin
18/06/28 08:59:35.06 ko4SPFTC.net
Windowsユーザーが気付いていない未来の落とし穴
1. スケーリング問題が未解決
2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない
3. MacとLinuxに引�


738:ォ離される 4. フルHDモニターしか使えない 5. 巨大画面56インチ4KモニターでWindowsを使う日がもうすぐやってくる      



739:login:Penguin
18/06/28 09:57:30.32 LLfJX/nq.net
録画した番組ファイルをシェルスクルプトで処理したいんだけど、
勝手に変なところにクォートが入れられてしまいます。
スクリプトは(ほんとはもっと長いけど、問題の部分のみに短縮)
#!/bin/bash
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH
実行結果は
# bash -x test.sh
+ SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
+ echo '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts
++ cut --complement -c 1-9
++ grep duration=
++ ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
+ LENGTH=
+ echo
というわけで、ffprobeに与える引数ファイル名の変なところ(X-SPORTSのあと)になぜかクォートが入ってしまうせいで、
ffprobeによるLENGTHの検出が働きません。
echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
なぜこうなるんでしょう…?

740:login:Penguin
18/06/28 11:00:59.98 AKQ33zO0.net
>>698
>echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
echo 'abc'ってやってみ
後は分かるだろ

741:login:Penguin
18/06/28 11:32:37.38 qSMKvnO8.net
GUIオンリーでしか使えない超初心者なのですが教えてください。
opensuse15なのですが、
ディスクのパーティション新規で作った際、rootで書き込み化に設定し直さないと書き込みなどの編集ができません。
一般ユーザーでYaSTからいじっています。
Zorinでいじった際はrootで設定しなくても普通に書き込みできました。
一般ユーザーでログインしている際に、そのひと手間を省く方法はありますでしょうか。
なおコマンドはいままったく使えません。
数年前に何度かインストールだけしてみた超初心者です。
お詳しい方、宜しくお願い致します。

742:login:Penguin
18/06/28 11:35:09.96 qSMKvnO8.net
Zorinなどubuntu系はsudoでやっている?からできるということなのかと思っております。
ただsudoがなんなのかはわかっていません。

743:login:Penguin
18/06/28 12:01:23.82 AKQ33zO0.net
そのくらいぐぐろうよ

744:login:Penguin
18/06/28 12:20:02.72 ihaW+zxC.net
すみません、>>680です。
どうもifcfg等の設定には問題がなさそうです
というのも、起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
問題は、ブート時に自動でipv6が振られないとう1点になりました
何か解決策はないでしょうか

745:login:Penguin
18/06/28 12:49:54.67 qSMKvnO8.net
>>702
ぐぐってもやり方がわからんのです…
ぐぐった結果がsudoとか出てきました。
sudo自体を知りたいわけではないので…

746:login:Penguin
18/06/28 12:54:33.13 qWmtulBY.net
>>704
Windows使え

747:login:Penguin
18/06/28 13:22:59.93 LLfJX/nq.net
>>699
なんでechoではクォートがないのか、はよくわかったんですが、
なんで勝手にクォートが追加されるのかはやっぱりわからんです・・・

748:login:Penguin
18/06/28 14:51:36.59 ljbWi6gn.net
>>704
suseは初心者にはむずいぞ
debian系の中から選べば

749:login:Penguin
18/06/28 15:36:42.95 jxKkfMFb.net
>>703
手動でNetworkManagerを使わない他の設定を使ってるんだと思う。

750:login:Penguin
18/06/28 16:20:54.06 vOasFDMT.net
>>698-699
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH
変数SFILE 内に半角空白があるから、
この半角空白が引数の区切りと�


751:゚されてしまうので、 変数を、" " で囲んで1つながりと解釈させる 多くの場合、変数の参照時には、変数を" " で囲んだ方が安全。 全角文字や半角空白を使ったファイル名は、バグるから使ってはいけない。 ファイル名には半角英数字だけで、Windowsでは大文字小文字も区別されない システムには半角英数字しか使えない。 なぜなら世界中の開発者は、誰も日本語ではテストしていないから。 全角英語も半角空白も、使うとバグる 下の2~4行目 SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts' echo "$SFILE" LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration "$SFILE" 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9) echo "$LENGTH"



752:login:Penguin
18/06/28 17:41:11.06 rlWV13sD.net
なんか前にも「世界中の開発者とやらに謝れ」とか言われてなかった?

753:login:Penguin
18/06/28 19:26:50.28 qSMKvnO8.net
>>705
Windowsも使ってます。
>>707
やっぱりそうなんですかね。
ubuntu派生ですがKLUEを使いたいんですがインストール失敗するので

754:login:Penguin
18/06/28 21:05:22.79 KL+xeYXR.net
>>711
Vine Linux Thread 其の68 で304の人もKLUEでインストール失敗のようです。
何処かで(貼り付け開始)
KLUE3.0無印は5月にDLしたisoはVMWareで仮想マシンにインストールしても起動すらできなかったけど
6月にDLしたisoは普通に動いた
ダウンロードのタイムスタンプを見ると5月のは21日で6月のは15日になってる
でもサイズは双方で1バイトも違わない
(貼り付け終了)  この人はVine Linux Thread 其の68 で304の人とは違う人との事

755:709
18/06/28 21:49:16.51 vOasFDMT.net
例えば、file file 1.jpg なら、引数が2つと解釈されてしまう。
半角空白を、\ でエスケープするか、" " で囲わないといけない
file file\ 1.jpg
file "file 1.jpg"
Ruby のOpen3.capture3 を使って、外部コマンドを起動すると、
関数名(コマンド, 引数) のように書くことで、引数の部分が自動的にエスケープされる
ヒストリーを表す、! は、エスケープできないなど、
色々、バグる文字がある
まあ、シェルスクリプトよりも、Rubyなどを使った方が安全

756:login:Penguin
18/06/28 22:43:07.80 DB1lviiD.net
NVDIMMを強く意識したファイルシステムとか、キーバリューストアとか、
なんかそういうのもうありますか?

757:login:Penguin
18/06/28 23:14:38.07 ihaW+zxC.net
>>708
systemctl status NetworkManager
> Active: active (running) since
でした

758:login:Penguin
18/06/28 23:16:21.95 qSMKvnO8.net
>>712
週末DLして試してみます。

759:login:Penguin
18/06/28 23:53:51.63 BYpLHejl.net
>>715
応急処置的にnetworkmanagerの起動を遅らせればいいんじゃね?と思ったらArchwikiにあったわ。ディストリ違いだけど、参考にしてくれ。
URLリンク(wiki.archlinux.jp)

760:login:Penguin
18/06/29 01:18:35.51 oYS5Yn7/.net
皆さんこの板以外ではどの板見てますか?

761:login:Penguin
18/06/29 01:27:06.55 oYS5Yn7/.net
あることにはあるだろうけど、NVDIMMの可能性を最大限引き出せるようにするにはLinuxのカーネルから変えなきゃいけないんじゃないかな

762:login:Penguin
18/06/29 07:40:56.10 F/vxP3KH.net
>>719



763:大限だとそうだろうな。現行のはメモリよりディスクのが一万倍遅い前提だから。 そういうカーネルって、だれかフォークして作ってたりしないかな。 あとまあ、ファイルシステムだけとか、アプリケーションとか、ないかなあ。 ※私がこれを探しているのは、ロマンです。



764:login:Penguin
18/06/29 09:16:47.40 Nt7le9gQ.net
みなさんLVMはどうやって区切っていますか?
僕は/(root),/home,/varで三等分しています。

765:login:Penguin
18/06/29 13:27:30.27 GvgDAu8O.net
>>718
熟女版

766:login:Penguin
18/06/29 18:13:36.47 3QFDxXON.net
>>721
/var は分ける利点があんまりわからんので / (40GB) と /home (残り)
あとはNAS機だとデータ用,映像用,ゲーム用(smbでWindowsと共用)のLVも切ってる

767:723
18/06/29 18:26:02.43 3QFDxXON.net
>>723
/home に残りを割り当ててるというのは嘘だ
300GBくらい割り当てておいて足りなくなったらlvextendしてる

768:login:Penguin
18/06/29 18:28:27.79 +Di/DfXd.net
パーティション分けって、
満タンで溢れるのを留める、
dumpをしやすくする、
こんな理由?
/bootを分けるとかもあったような…

769:login:Penguin
18/06/29 19:00:35.36 3QFDxXON.net
ファイルの平均サイズや特性によって
ファイルシステムのパラメータを調整するなんてのも
/bootはLVM内に作ると面倒なことになるので外に作った方が楽だよね

770:login:Penguin
18/06/29 19:31:55.05 5u3BazOm.net
>>725
HDDが故障した時に被害を最小限にするため

771:login:Penguin
18/06/29 22:40:57.88 7C6zTHBh.net
HDD複数台にすることもないし、信頼性がーというなら複数載せてRAID1だろうし
/bootはカーネルアップデートがあふれてめんどくさいし、自宅で使うレベルなら
まるっと全部一緒がいいなあ

772:login:Penguin
18/06/29 22:46:52.00 ApVr9+Wr.net
俺も自宅はまるっと全部一緒だけど、OSの保守性とか、ディストリ移行とか、データの分け方とかだよ。
LVMでわざわざ分けるのはサーバーなんかでの5年単位のカーネルアップデートに備えてとかじゃない?

773:login:Penguin
18/06/29 23:33:13.48 RseYrl7X.net
>>727
でもパーティション1つだけ壊れることってそうそうなくね

774:login:Penguin
18/06/29 23:35:28.73 +Di/DfXd.net
物理的に壊れる箇所を増やしてはいけない考えもある。
まあ、RAIDしてバックアップして…だね。
今の時代はパーティションは切らなくていい派かな。

775:login:Penguin
18/06/30 00:33:49.37 C5L2zE/6.net
>>703
>起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
手動は、どうやったの?
----[NetworkManagerでネット接続してる場合]
・NetworkManagerの設定は、GUIで行う必要がある。
・GUI設定の反映は、次回起動時に有効となる。
・ディストリによっては、/etc/host で不備があったり
(またウイルスが書き換えたりする)、
ipvの優先順位で先に見つけてループ抜けるので
片方しか取得しない問題がある。
・GUI設定でipv6を「無視する」ことが推奨されてる。
・設定用のファイルをエディタで直接変更するとダメ。GUIの設定ロックされてGUIから変更できないし、設定用ファイルをコメントアウトでほぼ初期化しないとロックとけない。
----[NetworkManager以外でネット接続してる場合]
・ipup,ipdown で接続/切断してる。
・netplan,systemd で接続してる。$ sudo netplan apply

776:login:Penguin
18/06/30 01:52:57.46 kpnHLPqx.net
GUIで行わないといけないなんて決まりはねぇよ

777:login:Penguin
18/06/30 06:49:37.71 qMVgcmBz.net
nmcli使えば

778:login:Penguin
18/06/30 10:18:07.19 fwQyKVhQ.net
nmtuiのほうが楽じゃね?

779:login:Penguin
18/06/30 12:40:58.95 aIRhx2mr.net
nmcliで十分

780:login:Penguin
18/06/30 17:20:28.57 7IagpV5e.net
>>727
でもそれはRAIDを構築する意味にはなるけど
同じHDD内でパーティションを分ける意味にはならんよね。

781:login:Penguin
18/06/30 22:01:03.49 b7GY1guw.net
プラッタのエラー領域が広がっていってだいたい領域で補填できなくなった時
他のパーティションは読み取れるけどその領域を含むアクセスは異常となるといった場合もあるから
同一HDDでパーティションを分けてデータ保護するという考え方は分かる
というか、HDD黎明期からSASI辺りでHDDがそれほど普及しておらず
台数もそれほど繋げられないといった時期はあったからね

782:login:Penguin
18/06/30 22:47:35.55 hWyMyaZW.net
つまり、パーティションを分けるのは、時代の変化について行けないおじいちゃんの郷愁ということでよろしいか?

783:login:Penguin
18/06/30 23:02:26.63 kpnHLPqx.net
???

784:login:Penguin
18/06/30 23:53:53.21 KBiaScgV.net
quota使う場合もあるから…
必ずしも、おじいちゃんではないかもよ

785:login:Penguin
18/07/01 00:35:46.58 +rXU5440.net
知らない人向けの説明はし難いのだが、とにかくこの後の話を進めるにあたり極論すると、
「パーティションを分けると性能を向上できる」
たとえばPostgreSQLのデータファイル領域とWALファイル領域、
Oracleのデータ領域とREDO領域なんかのように、I/Oの性質が異なるもの、
I/Oに求める要件が異なるものについて、パーティションを分割することで
普通は意識しないと思うが、それによりOSのI/Oキューを分離できる
その結果、システム的に最重視すべきクリティカルなI/O性能を向上させられる結果、
システム全体の性能を向上させられる
たとえ物理層でSSDを利用していたとしても、論理層で透過的に利用できるとしても、
結局パーティションに対するI/OスケジューリングはサーバのOSが行っている以上、
パーティションと性能は切り離せない
知らない人には分からないだろうしそれは申し訳ないところではあるが…

786:login:Penguin
18/07/01 00:44:29.64 B2rmGvTt.net
ディレクトリのツリー構造って漸化式で表わせますか?

787:login:Penguin
18/07/01 01:31:26.41 5gzbxSn0.net
>>742
それが仮想化されてるから何の意味もないってオチ?

788:login:Penguin
18/07/01 01:31:42.92 1tNhdG+q.net
プロセスとかサービスの違いってなんですか?
そいつらの再起動とか終了てどんな方法でやればいいんですか?
kill コマンドとか systemctl コマンドとかの違いはなんでしょうか?
Debian でアップデートをした時に、PC の再起動をしないでプロセスだけ再起動するといいという方法をどこかのスレで目にしたのですがそれはどうすればいいでしょうか。

789:login:Penguin
18/07/01 01:36:04.26 WUPh0Uhe.net
googleでdebian systemctlと検索してみては?

790:login:Penguin
18/07/01 02:51:05.73 +M+Jpm2Y.net
サーバー運用してたら分けるぞ。

791:login:Penguin
18/07/01 04:06:51.75 7inEogCy.net
「全」の大きさはどれくらいですか?

792:login:Penguin
18/07/01 08:34:28.20 pHg82JOd.net
>>745
言葉そのまんまかな。
プロセスは、実行されているプログラム名そのもの。
httpdとか、Windowsならhttpd.exeとか。
サービスというのは通称名かな?
Webサービス、Apacheサービスなど。
前者のほうが具体的で、後者は広義のものになると思う。

793:login:Penguin
18/07/01 08:40:30.57 pHg82JOd.net
追記
システム運用するにはサービスをON OFFするのが作法でもあり異常を起こしづらい。
テンポラリファイルを�


794:尞怩オてから終了するなど。 killはサービスエリアおかまいなしでプロセスを問答無用で終了させたりするもの。 killは名前が勘違いを生むけど、必ずしも強制的に殺すものではない。 厳密にはプロセスに各種シグナルを送るコマンドでもある。 シグナルを受信したプロセスの挙動はそのプログラムの処理の実装次第。 普通のシグナルはTERMで、 本当に強制終了するのはKILLシグナル。 KILLは制御できないから本当にただちに落ちる。



795:login:Penguin
18/07/01 10:41:15.18 uoHsgOKE.net
>>732
systemctl restart NetworkManager
って単純に行っただけですよ
ちなみに、networkの再起動は必要ありませんでした

796:login:Penguin
18/07/01 12:15:32.18 +M+Jpm2Y.net
>>751
遅延起動でいいと思うよ。

797:login:Penguin
18/07/01 13:11:26.41 cPm3UN1n.net
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?

798:login:Penguin
18/07/01 13:58:10.51 uoHsgOKE.net
>>752
遅延起動もNGっぽいです
/etc/systemd/system/NetworkManager.service へ
ExecStartPre=/usr/bin/sleep 60
を追加してもダメでした。
ちなみに、タイプミスってNetworkManagerがエラーで起動できなかった場合には
ipv6アドレスが付与されていました。全く理解できません。

799:login:Penguin
18/07/01 14:19:06.75 uoHsgOKE.net
>>751です。
環境を壊しても良いと思い、いろいろいじっていましたら
Require IPv6 addressing for this connection to complete
をチェックすることで解決したようです、アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
ちなみに、この設定はnmcliだとどのオプションに当たるのでしょうか?
メッセージでググっても、nmcli c s br0としてオプション一覧をみても
イマイチどれに当たるのか分かりませんでした。

800:login:Penguin
18/07/01 14:22:34.19 ++76uZyG.net
URLリンク(bugzilla.redhat.com)
fedoraだけどこの辺関係ありそう

801:login:Penguin
18/07/01 14:48:54.35 5gzbxSn0.net
>>753
完全に消したいなら小渕優子事務所でドリルを借りるといいよ。
日本の司法機関が認めた優秀さだよ。

802:login:Penguin
18/07/01 15:04:29.21 u0WVelXt.net
Ubuntuでcgi-binディレクトリに勉強用にたくさんperlのcgi書いておいてるんだけど
一々chmod で権限あたえたり、sudo でコマンドラインからgedit開いたり、果ては/usr/lib/cgi-bin/のショートカットをGUIのファイルマネージャから作れなかったり
スゲエ面倒なんだけど、一発でパッとできる様になる方法ないですか?

803:758
18/07/01 15:18:55.17 u0WVelXt.net
ああ、色々と方法があるみたいです。
URLリンク(linux-user.hatenablog.com)
自分は↑を試してみます。ありがとうございました。
これでちょっと捗るといいなあ。

804:login:Penguin
18/07/01 15:32:57.42 +M+Jpm2Y.net
>>758
そういうのがめんどくさいんで、最近cgiは下火です。
勉強のモチベーションがわからないんだけど、rubyのsinatraなんかを使えば感動すると思いますよ。
直接の回答じゃないけど、よかったらぜひ。

805:login:Penguin
18/07/01 16:04:46.91 +rXU5440.net
>>744
仮想ボリュームの類でも、結局は命令された順番でしか書き込まない
「ストレージレイヤーでは、アプリケーションの都合を判断できない」ということなのだが
適切なパーティション分割をする意味、理由、価値が、まさにそこにある
たとえば3PARのデザインガイドラインにあるように
だからこそ、パーティションを適切に設計し、利用者に都合よくなるようOSに判断させ、
同じく都合よくなるよう


806:ストレージを機能させることが、やはり今なお重要なのさ



807:login:Penguin
18/07/01 17:08:07.25 1tNhdG+q.net
test

808:login:Penguin
18/07/01 17:15:14.12 pHg82JOd.net
>>758
phpがあるならそれを使えば少しは楽になる。
perl-CGIの良さは最小構成で動くことだね。
もし自分がそのやりかたなら一括処理用のスクリプトかMakefile作るかな。
ショートカットは使ったことないから知らんけど、
システム領域にCGI置くんじゃなくて、
自分のpublic_html作るとかしたらどう…?
何か話が90年代みたいで懐かしい。

809:login:Penguin
18/07/01 18:15:30.68 5gzbxSn0.net
デプロイのためのソフトはいろいろあるけど、
chmodがめんどくさいと言ってる人間には
セットアップできない気がする

810:login:Penguin
18/07/01 20:07:56.40 yRiekmLN.net
chmodよりオブジェクト指向のほうがはるかにめんどくさいもんな
デメテルの法則とかいちいち学ばないといけない

811:login:Penguin
18/07/01 20:25:33.65 pzOJvQ6Q.net
パーティションの話だが,例えば/optには巨大なバイナリがほとんどだということが分かっているならば,
LVMかなにかで/optパーティションを区切って,そのブロックサイズを大きくするとかそういう工夫を言っているのかな?

812:login:Penguin
18/07/01 20:56:01.55 PnB47VmC.net
/opt/hoge の中身が変更されないとわかってるなら、それをまるごとsquashfsに圧縮して、それをマウントして容量節約してるワイ

813:login:Penguin
18/07/01 21:17:35.77 SmKhSueR.net
>>766
書き込めと命じた時点で終われる処理と、書き込みが終わるまで待つ処理を、同じパーティションでやるなってことだよ

814:login:Penguin
18/07/01 21:39:44.64 JaFUnuj/.net
>>768
なんでだめなの?

815:login:Penguin
18/07/01 23:50:18.82 +rXU5440.net
>>769
ストレージというものは、各レイヤーにFIFOのキューがあるのよ
書き込めといわれた順にしか書き込めないものなのさ
そのキューは、パーティションには1本しか無いのよ
だからそれらの処理を同一パーティションで行わせると、書き込めと命じた時点で
終われる書き込みがキューに溜まる結果、書き込みが終わるまで待つ処理の書き込みが
キューに入り処理されるまでの待たされ時間が伸びてしまうのよ
その結果、システムのI/O性能がガッツリ落ちてしまうわけさ
だからLVやVG、LUNなんかもちゃんと分けるわけだけど
書き込みを待つ処理って、何もWALやREDOだけでなく、log4jやsyslogdなどなど
案外いろんな処理で使われてるものなので、その辺をちょっと見直すだけで
変なI/O待ちが減ったりsyを低下させられるサーバもあるものでね

816:login:Penguin
18/07/02 00:38:45.66 TdropaPX.net
>>770
賢いドライバだと、デバイスに出すときに順番を入れ替えたりするよ。

817:login:Penguin
18/07/02 02:32:48.78 E1HYL/BR.net
ksk

818:login:Penguin
18/07/02 06:43:19.28 W5ldvBKu.net
>>770はエレベータシーキングも知らんのか
そもそもドライバはパーティションなんて意識しないし
知ったかにもほどがある

819:login:Penguin
18/07/02 08:02:43.34 d7Y0DeYd.net
age

820:login:Penguin
18/07/02 09:23:04.79 E1HYL/BR.net
kwsk

821:login:Penguin
18/07/02 10:49:02.02 x4hbxziK.net
CPUのIOWAITの中身見ることはできないでしょうか
常時50~90%くらいあってiotopで見てもkworkerとjbd2しか出てきません
lsofでプロセスを確認する限り実際の書き込みはrsyslogで毎分数行送られてくるくらいです

822:login:Penguin
18/07/02 12:33:51.20 Ds6LLV11.net
R5A-51C57P メモリ4G
どれだけ、探してもSSD,HDDが見つかりませんでした。
ブート時に日本語環境が整っていて、
xed 1.6.3


823: Geany 1.27以降 Firefox Release 60.0.2 が、使える環境は無いでしょうか? ブート用 USB 32G 規格 3,1 PCの使用目的 ユーチューブの再生 画像の閲覧 メモ(外部メディアに保存)



824:login:Penguin
18/07/02 12:48:45.92 yVlv9r9E.net
USBもう一本ある?

825:777
18/07/02 13:23:11.94 Ds6LLV11.net
2.0の2Gなら有ります。

826:login:Penguin
18/07/02 13:34:48.19 yVlv9r9E.net
ならそれにインストーラーのiso焼いて32GBの方に普通にLinuxインストールすればいい

827:login:Penguin
18/07/02 13:38:20.47 cwuU9mX4.net
>>755
サービスの起動優先順位 before, after って項目がある。
IP6の接続が完了するまで待機ならコマンドも
IP6の接続 && IP4の接続としてるだけじゃないの?

828:777
18/07/02 13:53:02.75 Ds6LLV11.net
>>780
やってみます。
ありがとうございました。

829:login:Penguin
18/07/02 15:38:46.68 anf2KbSd.net
RHEL7に以下のrsyslogをインストールしました。
rsyslog-8.24.0-16.el7.x86_64
rsyslog-gnutls-8.24.0-16.el7.x86_64
/etc/rsyslogd.confはデフォルトです。
再起動させると以下が表示されます。
# systemctl restart rsyslog
Job for rsyslog.service failed because a fatal signal was delivered to the control process. See "systemctl status rsyslog.service" and "journalctl -xe" for details.
お手数をお掛けしますが、対策を教えてください。

830:login:Penguin
18/07/02 18:52:14.40 Eo875RRx.net
Seeしないとわからないよ

831:login:Penguin
18/07/02 20:13:34.68 d7Y0DeYd.net
>>783
書いてあることは読もうよ

832:758
18/07/02 22:43:35.26 h4qqP0MO.net
亀レスですが、お二方ありがとうございます。
>>759 のを入れてみたところ、管理者でファイルマネージャをいじれるようになり、
cgi-binへのリンクを作ったり、cgi-binディレクトリで新しいドキュメントから
cgiファイルを作れるようになりました。で、作ったファイルを右クリック→プロパティで
誰でも実行できるようになりました。
>>760
cgiは下火になってだいぶ経ちますよね?私は昔ちょっとPerlをいじった経験があるので
ちょうどいい本(オフィス加減のやつ)があったので、買っていじっています。やはりPerlが
個人的に面白いです。rubyは使った事ないから、余裕ができたらやってみたいと思います。
>>763
PHPもインストールしてあります。確かにあれはchmodとかいらなかったですね。
プログラムによって違うんだなぜ違うんだろう。。PHPもPerlみたいに簡単で面白いですよね。
あと、これらを一括して処理するシェルスクリプトとか作る手もあるんですね。
あと、自分のApacheの設定ファイルいじって自分のpublic_html作るんですね。
なんか、色々と方法はあるもんですね。聞いてて楽しいです。
どうもありがとうございました。

833:login:Penguin
18/07/03 01:50:30.87 8PXtSXz3.net
>>753
デバイスの性能は、メーカーによる。
何回書き込んだから、残存磁気も消えるか、メーカーに聞けば?
5回で消えるかも知れないし、30回掛かるかも知れない。
誰にもわからないし、確かめる方法もない
>>786
Perl は謎のような記号が数十あるから、覚えるのが大変。
この本が良い
たのしいRuby 第5版、2016

834:login:Penguin
18/07/03 03:21:56.94 yJKPrpyq.net
Rubyとかすすめるなよ…w
これから覚えるならPythonの方がいいよ。

835:login:Penguin
18/07/03 05:15:13.23 t4vy7XjV.net
>>786
>>760だけど、perlからrubyに乗り換えたのが4年前。perlの1/3のコード量になるイメージ。
3行でwebサービス


836:かけるし、正規表現も日本語対応できてるし、webフレームワークもいっぱいある。 rubyのCGIもあるけどそっちは使ったことない。 最近のフレームワークは単体(apacheもnginxもなしに)でwebが動くから騙されたと思って触ってみるといいよ。



837:login:Penguin
18/07/03 09:32:53.59 6NPUKjPj.net
PerlやRubyよりもWebの情報量が多いPythonのほうがいいよ。

838:login:Penguin
18/07/03 09:42:25.53 338eAfKy.net
ちな、Linuxのglue標準はPerlとPythonこれ常識な
WebではPerlは化石扱いでシェアは圧倒的にPHPこれ常識な

839:login:Penguin
18/07/03 10:28:38.83 338eAfKy.net
Linuxを家庭の猛暑にたとえると、
C/C++はエアコン、Perlは旧式小型扇風機(捨てたいが必要)、Pythonは冷蔵庫、RubyはUSB扇風機(誰も使わない)

840:login:Penguin
18/07/03 10:55:06.77 338eAfKy.net
で、デスクトップOSの選択とWebプログラミング言語の選択は宗教やムーブメント、嗜好だから
PHPはWindows、RubyがMac、PythonがLinux、PerlがUNIXみたいな

841:login:Penguin
18/07/03 11:46:33.51 NmqpNjgN.net
>>792
USB扇風機さんは限られた環境で稀に極一部で役立つだろう。
クールビズで室温高い部屋に押し込められたデブな俺とかが。

842:login:Penguin
18/07/03 12:07:38.11 1Ypf6ziZ.net
てか本人がperlが慣れてるからperlを使いたいって答え出てるじゃん

843:login:Penguin
18/07/03 12:11:22.83 C8MFKC18.net
そうそうだからPerlでいいんだよ

844:login:Penguin
18/07/03 12:45:33.16 goK0QQmM.net
それが泥沼化して行くんだよ…
perlに慣れてるから使ってると、どんどんほかの言語が使えなくなる。
自分のことだけどな(笑)

845:login:Penguin
18/07/03 12:50:08.60 TLRA8izo.net
まあ本人しか使わないならPerlでもPHPでもなんでもいいよ

846:login:Penguin
18/07/03 13:13:48.22 yJKPrpyq.net
権限付与が面倒とかいうんだから、
言語仕様が近いPHPは候補になるよ。
大昔のPHP-FIの頃は感動したものよ。

847:login:Penguin
18/07/03 14:28:04.03 4B/9cyjj.net
>>783
この人はその後…?

848:login:Penguin
18/07/03 15:54:35.92 xIMlMl3P.net
エアコンと扇風機は併用してるw
いろいろ使える

849:login:Penguin
18/07/03 15:58:13.25 whgCH5W3.net
っていうか、本来ここじゃないと思うんですけど、ユーザーとしてlinuxをつかっている上で思うことの質問なんで、
ちょっとよかったら聞いてみたいんですけど、
光学メディアにバックアップをとるにあたって、よくはしらないんですが、
メディアとハードは最近?なんか高寿命を標榜するそれが出ているんでしょうか
あと、一方思うのは、記録用のファイルフォーマットとして、
冗長性復元性の高い形式みたいな考えとかそういうフォーマットとかってないのかなって
ふと思ったんですけど、そんな話はどこの板で聞いたらいいでしょうか

850:login:Penguin
18/07/03 16:18:51.06 +5qho/3F.net
昔100枚いくらのCD-R買ったら4-5年で全部表面がパリッパリに剥がれたな
USBメモリも持ってた中国産は寿命短かった
これはTLCとかMLCとかSLCとかランクあるらしいね
答えになってないけど、RAIDとかやりゃ出来そうな気がしないでもないけど現実的ではないね

851:login:Penguin
18/07/03 16:33:31.33 MG5uc3BQ.net
光学メディアは寿命が短いしドライブの入手性もあるからお勧めしない。
何をどれくらい保存するのか…
目的次第だけど、NASが良いと思うけどなあ…
安さならこんなの
URLリンク(buffalo.jp)
そこそこ高いのならこんなの
URLリンク(www.oliospec.com)

852:login:Penguin
18/07/03 16:36:54.05 MG5uc3BQ.net
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
スレリンク(cdr板)

853:login:Penguin
18/07/03 17:58:22.80 D2oAzz+0.net
物理キー買ったったwwwwwwww
URLリンク(i.imgur.com)

854:login:Penguin
18/07/03 18:05:37.04 u8Fu2mD3.net
>>806
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
スレリンク(linux板)

855:login:Penguin
18/07/03 18:08:58.73 D2oAzz+0.net
そんなスレあったのか >>806は取り消しで

856:login:Penguin
18/07/03 18:48:08.18 +aRF04wE.net
たくさんのサブディレクトリにconfigファイルがあって
/dir/abc/config
/dir/def/config
...
/dir/xyz/config
そのファイルにある
# $hogehoge = 1;
という文字列を一括で
$hogehoge = 0;
に変えたいんだけど、ワンライナーでできる?sed?ファイルの上書きなんてできるのかな?

857:login:Penguin
18/07/03 18:50:38.53 u8Fu2mD3.net
findでexecすりゃいいんじゃないの

858:802
18/07/03 18:53:05.45 P7ERa14w.net
>>803
ですねー
10年以上前のやつ、引っ張りだしてみたら、読めないのけっこうありました>昔のメディア
よめたんでちょっと資料に出来たものもあったけど
>>804
NASはNASでNASってことなんでしょうけど、そうなると、そのNASのデータはどうやってバックアップするのかなと。

859:login:Penguin
18/07/03 18:54:49.73 P7ERa14w.net
>>805
1が MOとか出てきてビビったたというか、2002ですか

860:login:Penguin
18/07/03 19:06:36.68 yJKPrpyq.net
>>811
NASの裏にさらにクラウドストレージを契約すれば良くない?
URLリンク(www.iodata.jp)
個人でやるDRとしては十分だと思うよ。

861:login:Penguin
18/07/03 23:21:56.62 +aRF04wE.net
>>810
レスサンクス、やってみます。

862:login:Penguin
18/07/04 01:07:54.08 CcXHaFsR.net
>>809
設定と後始末が必要だけどbashで
shopt -s globstar
perl -i.bak -pe 's/^#\$hogehoge = 1;/\$hogehoge = 0;/' ./**/config
find -name 'config.bak' -delete

863:809
18/07/04 02:33:58.93 ieQ2LJ0v.net
失敗しながら少しずつ足していって
cd ./dir
find . -name config | xargs sed -i -e "s/^# \$hogehoge.*1;$/\$hogehoge = 0;/g"
これでいけました。
>>815
shopt始めて見ました。
perlと組み合わせていて私にはちょっと難しいですけど、そういうやり方もあるんだなと勉強になりました。

864:login:Penguin
18/07/04 03:39:03.83 cygZ8r7t.net
shop はじめました

865:login:Penguin
18/07/04 04:37:09.20 UWvmtiw2.net
globstar(**) は、あるディレクトリ以下を再帰的に繰り返す
Ruby なら、
Dir.glob("/dir/**/config")
dir 以下のすべてのディレクトリにある、config ファイル

866:login:Penguin
18/07/04 05:37:25.74 cygZ8r7t.net
Rubyはワンライナーで書くとシェルスクリプトよりも長くなるからな
さくっとやるのはシェルスクリプトが一番いい

867:login:Penguin
18/07/04 10:43:41.80 Z/qiEJst.net
>>812
MOは、持ち運び用で一番寿命が長いので医療用のカルテの記録などに使われてるらしい。光学ディスクは、最近のはわからないけどデフレで
安くするために中国などに丸投げで劣化しやすい時期(コンデンサーの問題時期位)があった。

868:login:Penguin
18/07/06 10:42:11.39 18fQVPee.net
MOとMDはメディアの信頼性は高いが、先にドライブが滅びてしまいよった・・・
需要無視して開発すれば8GBぐらいの、今なら作れるんじゃなかろか。
ところでくだらない質問で恐縮ですが、アプリの質問はここでもいいんでしょうか。sambaなんですけど。

869:login:Penguin
18/07/06 11:11:31.26 9qD5s3HQ.net
syslog-ngとかprocfs-ngとかのngって何の略ですか?

870:login:Penguin
18/07/06 11:20:15.12 9qD5s3HQ.net
自決、next generataionか

871:login:Penguin
18/07/06 11:23:20.54 ee15QTQ7.net
死ぬな

872:login:Penguin
18/07/06 22:07:57.59 MGeSd8xm.net
>>821
いいよ

873:login:Penguin
18/07/06 23:16:47.14 w1b+qVW+.net
>>821
MDは壊れまくったけどなあ

874:login:Penguin
18/07/07 11:06:45.24 KpYgpCnw.net
Duckduckgo や Disconnect などの検索エンジンについて質問したいときはどこに行けばいいでしょうか

875:821
18/07/07 13:04:04.90 eyh/NwB9.net
sambaの共有で、認証の要らない共有と特定のアカウントだけがアクセスできる共有を作りたいです。
理想としては、
認証無しでサーバアクセス時には全共有ディレクトリにのみ見え、アクセスできる
net useで認証を済ませていれば、認証が必要なディレクトリも見えてアクセスできる
未認証状態で認証が必要なディレクトリのパスに直接アクセスしたら認証を求められる
のような感じにしたいと考えています。
ですが、globalのsecurityをuserにすると、Windowsから「\\192.168.x.x」にアクセスした時点で認証を求められ、securityをshareにするとサービスが起動しなくなります。
systemctlのログでは
starting Samba SMB Daemon...
smb.service: main proccess existed, code=exited, status=1/FAILURE
Failed to start Samba Daemon.
Unit smb.service entered failed statte.
smb.service failed.
とあり、これ以外のログはどこを見るべきかを知らない無能です。何か助言を頂ければ、、、
CentOS 7.5.1804
samba-4.7.1-6.el7.x86_64

876:login:Penguin
18/07/07 13:16:11.18 Pj7VvPYY.net
ちゃんと設定晒せ
securityをuserにしただけではそうならない

877:login:Penguin
18/07/07 13:34:13.97 cB6FfRB2.net
>>827
スレリンク(esite板)

878:821
18/07/07 13:50:08.57 eyh/NwB9.net
失礼、configです。
あとミスですが、securityをuserではなくshareにしたら起動しなくなります。
設定についてはWebmin頼りの思考錯誤中です。
smb.conf
[global]
os level = 20
security = user
[share]
guest only = yes
public = yes
path = /mnt/share
[storage]
force user = root
force group = root
writable = yes
path = /mnt/storage

879:821
18/07/07 13:50:56.73 eyh/NwB9.net
とりあえず/mntは
rwxr-xr-x 2 nobody nobody 6 7月 7 13:32 shar
rwxr-xr-x 2 nobody nobody 6 7月 7 13:44 storage
としています。mntにありますが、mkdirしただけです。

880:login:Penguin
18/07/07 14:54:44.95 KpYgpCnw.net
Xubuntu でログインした状態で画面ロックして、そのまま別のユーザーでログインしました。最初にログインしていたユーザーをコマンドでログアウトさせるにはどうしたらいいですか?

881:login:Penguin
18/07/07 16:42:08.34 9Ai1nTDr.net
USBメモリにfreeNASをインストールし、その上にZFSでHDD6台でraid-z2を構成していたのですがUSBメモリが故障してしまいfreeNASが起動しなくなってしまいました。
raidアレイ自体はおそらく死んでいないと思うのでCentOSに移項したいのですが可能でしょうか?

882:login:Penguin
18/07/07 20:33:31.45 Pj7VvPYY.net
USBならsquashfsとかにしといてイメージとっとけばいいのに <


883:login:Penguin
18/07/08 10:31:12.30 mzkiKL2e.net
そもそも起動しないんだが
付録のUbuntu CD-R 入れた、機体はhp probook6550b
Biosいじってwindows立ち上がらないようにしたけどubuntuも起動しない
黒い画面で左上にバーが点滅してるだけ
だれか助けて

884:login:Penguin
18/07/08 10:42:30.51 /j1Vz38a.net
新しいの買ってきなよ

885:login:Penguin
18/07/08 13:19:06.25 k43G1VtP.net
付録か機体かお前の3択のうちどれかを窓から投げ捨てるんだ
自分なら躊躇なく一番目を選ぶが

886:login:Penguin
18/07/08 16:41:02.16 wCbXb/r+.net
誰か google とか duckduckgo とかの検索エンジンの質問ができる板を作ってください。

887:login:Penguin
18/07/08 16:51:06.93 kdoN2Kx7.net
>>839
インターネットURLリンク(mevius.5ch.net)
ネットサービスURLリンク(mevius.5ch.net)

888:login:Penguin
18/07/08 20:26:54.42 wCbXb/r+.net
test という文字列が書かれているテキストファイルを、 文字を逆順にして tset にして保存し直したいときはどうすればいいでしょうか

889:login:Penguin
18/07/08 20:30:54.84 MQ7+BRdT.net
tacとかrev?

890:login:Penguin
18/07/08 20:43:42.61 ymuFAZiZ.net
お世話になります
32GBのUSBに最新のUbuntuを入れてUSBブートで使用してみたいのですが
プログラミングもする場合ですと
USBブートは向いてないですか?
(デバッグが遅くなるなどで)

891:login:Penguin
18/07/08 21:36:36.50 2W7oR5Ym.net
プログラミングっつってもいろいろだからなぁ
まずは試しに使ってみたら?

892:login:Penguin
18/07/08 21:52:53.66 /j1Vz38a.net
>>839
ぐぐるの検索エンジンは論文が公開されてたと思うけど。

893:login:Penguin
18/07/08 21:55:00.58 /j1Vz38a.net
>>843
USBメモリはすぐ壊れるけど、壊れても泣かないこと。

894:login:Penguin
18/07/08 22:09:16.26 wCbXb/r+.net
逆順にして別ファイルに保存はできましたが上書きはわかりませんでした。 ファイル上書きはどんな方法があるでしょうか?
>> 845 (そんなもの読む気は)ないです

895:login:Penguin
18/07/08 22:26:22.51 2W7oR5Ym.net
>>847
いったん別ファイルに書き出してからmvなりなんなり

896:login:Penguin
18/07/08 23:31:57.88 wCbXb/r+.net
話し変わりますけど mv コマンドには man ページがありますが cd コマンドにはそれがないみたいです。
どうやったら説明が見れるでしょうか?

897:login:Penguin
18/07/09 00:22:45.71 nRmzrlYD.net
USBメモリ(32GB)にCentOS7をインストールしようとしているのですがうまくいきません
「EDD: Error ff00 reading sector 2171707」というメッセージが出てインストールが止まります
いろいろ調べてDVDの書き込み速度を1倍にして書き込みSHA256ハッシュも確認しましたが症状は同じでした
他に確認する内容としてどのようなことをすればよいでしょうか?

898:login:Penguin
18/07/09 00:40:18.02 amOSgMDi.net
違うディストリにしろ

899:login:Penguin
18/07/09 01:32:16.24 amOSgMDi.net
タッチパネルにおすすめのDE教えて下さい
タブレットで使います

900:login:Penguin
18/07/09 02:33:32.96 3eOXySmF.net
>>849
内部コマンドのマニュアルはシェルのマニュアルの中に含まれてる

901:login:Penguin
18/07/09 06:38:30.64 +VGaGQKb.net
>>847
findとxargsとperlでワンライナーできる。
良く使う手法だから覚えておいて損はないよ。
ぐぐれば出ると思う。

902:login:Penguin
18/07/09 07:52:34.02 IxK/q+9m.net
>>849
help cd

903:login:Penguin
18/07/09 08:15:01.96 IxK/q+9m.net
>>854
どうやるのか具体的に

904:login:Penguin
18/07/09 08:40:23.25 +VGaGQKb.net
find xargs perl テキストファイル
ググってよ。

905:login:Penguin
18/07/09 09:07:08.28 XunFBKVU.net
もしかしてググり方を具体的に教えないというダメなのか

906:login:Penguin
18/07/09 11:57:24.95 kPocFVIl.net
うろ覚えだけど、
find ./ -type f | xargs perl -pie 's/[^a


907:-z]*test[^a-z]*/tset/g' greatestとかを変換しないように… ディレクトリのバックアップ取ってからやってね。



908:login:Penguin
18/07/09 12:15:22.06 4SJdzKl6.net
不思議だなー。なんでLinuxフリーズするんだろう?
合計で2TBぐらいのデータを別のディスクに移してる
コピー元ディスクからコピー先ディスクへ
なんでかっていうとコピー元ディスクが壊れかかってるから
コピー先ディスクはbadblocksでチェックしたけど問題なし
今データ書き込んで8TB中2TB書き込んだけどエラー出てない
壊れかかってるコピー元ディスクが原因の可能性が高いのはわかるけど
Linux自体がフリーズするんだよなー
画面のカーソルの点滅は止まるし、外部からsshできないし
別にコピー元ディスクはシステムドライブでもない
なんでフリーズするんかなー、Linuxってこの程度のもんなん?

909:login:Penguin
18/07/09 12:27:16.66 kPocFVIl.net
ものすごく環境依存だと思うぞ。
壊れた箇所を読みに行って死んでるんだろうな。
コピー方法は何?

910:login:Penguin
18/07/09 12:48:50.72 tITzoxWh.net
>>861
sudo cp -av コピー元 コピー先
実は最初は、コピー先でエラーでてたんだよなー。
UDMA?とかなんとか?エラーでたから速度下げるみたいな?
確かにコピー先だったんだけどなー
だからこうやってコピー先をチェックしてるんだけど
熱かなー?ケーブルかなー?リムーバブルドライブ
(つまり間にコネクタが絡んでる)かなー?って
思ってファン付きのマウンタに変えたら、今の所そのエラーは
でなくなったんだけど、今度はフリーズするようになった
フリーズしてもエラー全く記録されてないんだよなー
エラーが起きた瞬間に停止してログ書く暇がなかったかのような
2TB程度エラーなく書き込めないと安心して新しいディスクに移動できないな
コピー元が壊れてるだけだとはっきりするならいいんだけど

911:login:Penguin
18/07/09 12:52:10.65 kPocFVIl.net
kernel panicすら起こせないような超イレギュラーなのかもね。
キッチリ検証して報告したら喜ばれるかもよ。

912:login:Penguin
18/07/09 12:55:17.41 tITzoxWh.net
下手にディスク容量大きいし、データもそれなりにあるから
時間がかかってしょうがない。早く古いディスクから
新しいディスクに移行したいのに
なおデータはバックアップがあるんで、コピー元ディスクが壊れても
別の場所から復活はできる。ちょっと面倒になるけど

913:login:Penguin
18/07/09 12:56:29.71 kPocFVIl.net
特定のファイルなの?
再現性をキッチリ出せるなら教えて欲しい。

914:login:Penguin
18/07/09 13:01:18.36 kou3c1R/.net
rsyslogで常に他のPCに送るようにしてみたら

915:login:Penguin
18/07/09 13:06:51.55 kPocFVIl.net
連投ですまんが…
USBメモリーとかで起動した別のLinuxなら大丈夫なような気もする。
ディストリとかkernelバージョンとかファイルシステムとか、
色々な何かが合わさった時に出るバグかもしれないし。
そこらの情報も欲しいな。

916:login:Penguin
18/07/09 13:08:59.87 2JrTzNV/.net
Linuxは無制限に設定したtmpfs用のメモリが足りないとGUIで簡単にフリーズするけどそれとは別の話か
どちらにしろLinuxはwin上の仮想で使ってるわ

917:login:Penguin
18/07/09 13:14:35.11 AN8SR1x9.net
>>867
何でお前はそんなにクレクレさんなんだよ
本人作業が進まなくって困ってんのに
余計な手間かけさせんな

918:login:Penguin
18/07/09 13:19:32.30 tITzoxWh.net
>>865
覚えてない
最初はもう一台のPCからネットワーク経由でログインして作業していたんだけど、
もう一台のPCのネットワーク不調で再起動が必要になってさ
それと同時?にOSのフリーズが起きてさ(気づいたらそうなってた)
もう一台のPCはWindowsなんだが数日前にも同様のネットワーク不調で



919:起動したらOS壊れやがってやっと修復したばかり 熱か?熱なのか?と思ってディスクをアイドル時に停止するようにしたら、 新しいディスクだけ、hdparmでスピンダウン状態が取得できず。 OSアップグレードしたら治るかなーと思ってやったらGUIが起動しなくなった なおOSアップグレードしてもスピンダウン状態は取得できず(drive state is: unknown) それで、ネットワークはまた切れかねないし、CLIから作業してるので 日本語ファイル名は文字化け。ちゃんと読めないのでよくわからない 仕方ないので先に新しいディスクのチェック なにかするたびに別の問題が起きて収束しねぇ 何処で何が起きて何がおかしくなってるのか原因がさっぱり ようやく新しいディスクに問題はないかなって思えてきた段階 あー、メモリが原因の可能性もあるから、メモリも調べておかなきゃ。



920:login:Penguin
18/07/09 13:20:45.28 kPocFVIl.net
作業したいだけなら延々とコピー試してればいいじゃん。
解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
いずれにしても、他人が余計かどうか判断することじゃないな。
連投なのはすまんが…

921:login:Penguin
18/07/09 13:25:42.89 DBh0Dzdz.net
ここに書き込んでるってのは自分で解決したいんだろうしそのくらいはやって当然でしょ
動かない!さっさと直せ!
ってやりたいなら有料サポート契約するべき

922:login:Penguin
18/07/09 13:30:58.35 AN8SR1x9.net
>>871
>解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
そりゃそうよ
質問に答えるのに必要な質問はすべきだよ
でも
>キッチリ検証して報告したら喜ばれるかもよ
>再現性をキッチリ出せるなら教えて欲しい
>そこらの情報も欲しいな
これは単なるクレクレだろう

923:login:Penguin
18/07/09 13:31:56.66 tITzoxWh.net
どうせGUI起動しなくなったし、もうこのマシンファイルサーバーとしか
使用してないんで、OS再インストールするけどさ、
Ubuntuだったけどより安定していると思われるDebianに変えよう
というのをせめて壊れかけたディスクからデータを移動した後に
やりたいんだがなー。
あちこちで異常発生してもう面倒くさいなー。
もう一台のWindows PCと、このマシン、どちらもマザーボードは
同じDQ77MKだけど、関係ねーよなー。
両方共このメンテナンスのついでにBIOSアップデートしたけど関係ねーよなー。
インターネットに繋がなくなるのも、MacBookからはつながったので
最近変えたフレッツネクストともルータとも関係ないはずだよなー
ほんと今まで安定して動いていたのに、いざメンテナンス始めると
あちこちで異常発生で、関係ないはずのことが同時に起きてるだけだと思うんだが、
もうめちゃくちゃ。あ、この関係なさそうな話はただのグチだから

924:login:Penguin
18/07/09 13:36:33.04 kPocFVIl.net
バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…
大事なデータがそこにだけあるのであれば、
俺なら壊れる前にddでイメージ化を試してみるけど。
別環境でマウントすればいいし。

925:login:Penguin
18/07/09 13:54:13.11 tITzoxWh.net
> バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…
まあそのとおり。だけどそのバックアップはもう一台のPC
すなわちWindows上にあるので、ネットワーク経由でやるから
ディスクのつけ外しがあるから面倒だった。
あとバックアップあるにはあるけど、完全リアルタイムじゃないんで
取りこぼしがあるかなーと。
壊れかかってるディスクだけがはっきりと異常であるとわかるログがでてるなら
話は早かったんだよ。だけど、関係ない箇所でエラーでたりするからさぁ
だってLinuxのフリーズだぜ?その原因が壊れかかったディスクへの
アクセスであることはまだ明確になってないんだよ
普通壊れかかったディスクへのアクセスでフリーズしないだろ?
熱か?熱なのか?って思ってるしさ

926:login:Penguin
18/07/09 14:03:43.98 mJAQ+tZT.net
ネットワーク越しにリストアできるだろ

927:login:Penguin
18/07/09 14:10:25.94 tITzoxWh.net
>>877
時間かかりそうと思ったんでね
(とはいっても1Gbps = 125


928:MB/s でるわけで二台のPCで 読み込みと書き込みを分ければ逆に早くなるかもしれないけどさ) まあ面倒くさいの嫌だしいろいろ並行で作業しつつ手抜きしてやったら、 いろんな問題があちこちで発生してもう疲れてるのよ ネットワーク越しのリストアに関しては またネットワークが不調になるんじゃないか?って思ってるし このタイミングでネットワーク不調になって再起動して またWindowsが壊れたら嫌すぎる



929:login:Penguin
18/07/09 14:16:23.03 gQpU9Mel.net
>>872
いや、無料サポートだと思ってる類の奴だろw
こやって煽ればバカが釣れるのが分かっててやってる。
>不思議だなー。なんでLinuxフリーズするんだろう?

930:login:Penguin
18/07/09 14:24:14.54 tITzoxWh.net
お金に余裕ができたらLinuxサーバーやめてHDDケースに変更するかな
Linuxは仮想マシンとクラウドで十分だし

931:login:Penguin
18/07/09 15:10:59.29 FnOUYZFA.net
Windows 10 でも、IE11 で、5ch を見ていたら、しょっちゅうフリーズする。
その度に、ctrl+alt+del を押している
5ch のプログラムは、バグだらけじゃないの?

932:login:Penguin
18/07/09 15:35:24.68 2JrTzNV/.net
それはこの問題に関連するフリーズっていわないんだよ
程度が低いくせにあーいえばこう言うからウゼーウゼー

933:login:Penguin
18/07/09 16:14:33.66 cFZkiRry.net
不安定なシステムでcpするんじゃなくて、別PCからscpしたほうがいい。

934:login:Penguin
18/07/09 17:58:19.87 y4IqyPMw.net
HDDが壊れてGUIが起動しないとか何言ってるのか全く解らない。

935:login:Penguin
18/07/09 18:34:25.07 Qz9PtaF+.net
解決する気もないんでしょ
人捕まえて文句言いたいだけ

936:login:Penguin
18/07/09 18:41:24.70 e12nBzO0.net
849 です。
859 さんの方法がまだ理解できなかったのでホームディレクトリに test という内容の test.txt を作成して、以下の方法で文字列を逆順にしました
$ cat ~/test.txt | rev > /home/hoge/tset.txt
$ cat ~/tset.txt
tset
$
この方法を、ファイルの上書きにするには mv を使うしかないのでしょうか。 nano とか vim とかも上書きは一旦新しいファイルを作って、古いファイルを削除(もしくはバックアップ)して名前を変更しているのでしょうか。

937:login:Penguin
18/07/09 19:32:09.55 IxK/q+9m.net
>>858
perlでスクリプト書かなきゃいけないのに
そこを「ぐぐれ」で済ませちゃったら質問者は解決できないでしょ、ってこと

938:login:Penguin
18/07/09 19:37:37.87 cFZkiRry.net
くだしつだからそれでいいと思うけどな。

939:login:Penguin
18/07/09 19:39:39.83 2pKHyMbn.net
perl 文字列を逆順でググたらすぐできたよ?
#!/usr/bin/perl
use utf8;
use Encode qw/encode decode/;
sub de { decode("cp932", shift) } sub en { encode("cp932", shift) }
sub de8 { decode("utf8", shift) } sub en8 { encode("utf8", shift) }
my @list = <DATA>;
foreach my $str (@list) {
$str =~ s/[\r\n]+\z//;
next if $str eq ""; # 空白行だったら処理を飛ばして次を読む.
if ( $str =~ m|^あ| ) {
$str = reverse $str;
print en8("$str"), "\n";
}
}
__END__
あいうえお
my @list = <DATA>; # __END__を以下をDATAとして読み込める

940:login:Penguin
18/07/09 19:42:49.51 2pKHyMbn.net
あとはここ読めば?
TAKENAKA's Web Page: Perl入門
URLリンク(takenaka-akio.org)

while ($line = <>) { # 一行読んで,$line という変数に代入.
perl read_line.pl test_data.txt

941:login:Penguin
18/07/09 20:29:49.65 e12nBzO0.net
perl というのを覚えて�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch