くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231at LINUX
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 - 暇つぶし2ch286:login:Penguin
18/05/31 15:22:02.39 w3wNNn6d.net
>>268
$ export LANG=C
$ xdg-user-dirs-update --force
LANGに設定する内容はお好みで

287:login:Penguin
18/05/31 15:33:36.43 w3wNNn6d.net
環境はPCManFMです
USBメモリーのマウントを解除した場合
再度繋ぎ直すにはどうしたらいいですか
「マウント解除」の場合はそのまま繋ぎ直せますが
「メディアを取り出す」を選択すると項目が消えてしまいマウントできなくなります
一度物理的に外して繋ぎ直せば簡単ですが
物理的な接触やOSの再起動なしで再マウントする方法教えてくい
/dev/ からも "sdb" は残ってますが "sdb1", "sdb2" 等は消えてます

288:login:Penguin
18/05/31 21:42:58.88 lp9MaSOW.net
>>273
URLリンク(unix.stackexchange.com)
umountしろとか?
mp3とかをmate-terminalの中でmplayerで再生するよう関連付ける方法を教えて下さい
mplayerで開く様にすると端末が表示されずシーク出来ないので

289:login:Penguin
18/06/01 03:17:24.58 P7RLRljR.net
メモ帳ソフトでZip解凍で出来て、その出来たファルダ内以外に
絶対にファイルとかゴミ残さないソフトってありますか?
スナップショットとか他の場所に残したりしないのがいいのです

290:login:Penguin
18/06/01 07:46:51.00 dGXGO1Er.net
>>275
こいつは何と戦っているんだ?

291:login:Penguin
18/06/01 10:51:41.47 zLF+R5KX.net
記録装置への遅延書きこみが発生している最中に
その記録先となるファイル名を変更してしまった場合
ファイルへの正常な保存ができなくなったりはしませんか?
大丈夫ですか?

292:login:Penguin
18/06/01 10:56:58.35 GU6TaZYL.net
>>275
助言したくなったので書く。
質問の意味が不明瞭なので、次の点を明確にしてください。
1. メモ帳ソフトとは何か?テキストエディタのことか、それともjptting系(メモ書き)のソフトのことか。
2. 「Zip解凍」とは、ソフトのデータファイルをzipで固めてそれを展開して読み込む機能という意味か、
それとも、他のソフトで作成したzipファイルを展開して読み込み機能なのか?
3. 「その出来たファルダ内以外に絶対にファイルとかゴミ残さない」とは、ソフトを終了したときにという
意味か、それとも使用中も含めてなのか
4. そもそも「ファイルとかゴミ」とはどのようなものを想定しているのか。
5. 「ファルダ内以外に」とは、ソフトのカスタマイズ設定内容を保存した設定ファイルもソフトの設定保存場所$HOME/.localなどに保存されるケースもアウトなのか。
6. スナップショットとは何か?バックアップのことか?どのファイルのバックアップを取るのかは、
バックアップの設定の問題なのに、なぜ当該ソフトが関連するのか?
7. データの閲覧が目的なのか(ビューア)、加筆編集が目的なのか、加筆編集したデータを保存しても良いのか?どこになら保存してもOKなのか。zip形式なら保存しても良いのか?
8. 他の場所とはどこか?zipをメモリ上に展開するとすれば、本当は全ての場所という意味なのか?
必要な要件を伝わるように答えてくれたら、有意義な回答ができるかも。
今のままでは、何のことか、どういうものか意味不明です。

293:login:Penguin
18/06/01 11:07:44.73 u24Pgi8f.net
$ env LANG=C date
などとした時envはコマンドの一種なのでaliasが有効になりませんよね。
これを解消したい(envの後のコマンドにカレントシェルのaliasを反映したい)のですが
なにか助言頂けないでしょうか。

294:login:Penguin
18/06/01 11:19:50.68 GU6TaZYL.net
>>279
aliasはエイリアス(ショートカットみたいなもの)の話で、
envは環境変数の話で、混乱していませんか?
知りたいのは export ではないですか?
$ export LANG=C
$ date

295:login:Penguin
18/06/01 11:23:35.53 BOWOk77T.net
>>280
envは一時的に環境変数を設定してコマンドを実行するコマンド
そこに渡されたコマンドはenvコマンドが解釈するのでシェルのaliasが適用されない
って話だと思う

296:login:Penguin
18/06/01 11:30:27.23 BOWOk77T.net
>>279
$ env LANG=C $SHELL -c date
とか?

297:login:Penguin
18/06/01 11:32:37.43 BOWOk77T.net
cshなら
% (setenv LANG C; date)

298:login:Penguin
18/06/01 11:34:17.90 GU6TaZYL.net
>>281
おlお、知らんかった。
$ env LANG=C alias
env: `alias': そのようなファイルやディレクトリはありません
envを使うと、カレントシェルのaliasが適用されないのか。
でもbashだったら、envを使わなくても、
$ LANG=C alias
で、LANGがCになりかつaliasは適用されるから、bashを前提にして、envをやめるとか。

299:279
18/06/01 12:08:37.27 u24Pgi8f.net
みなさんありがとうございました。cshの例を参考にして
$ (export VAR=VAL; somecmd)
とすることで解決しました

300:login:Penguin
18/06/01 19:27:09.20 rZOwvcvx.net
>>285
あれ、aliasの話じゃなかったの?
somecmdって具体的にどんなん?

301:login:Penguin
18/06/01 19:28:14.65 rZOwvcvx.net
すまん、なんか勘違いしてた
>>286は忘れてくれ

302:275
18/06/01 20:14:11.41 P7RLRljR.net
>>278 ご返答ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
1.テキストエディタのことです。
2.違います。
  ソフト自体がaptとかでインストールではなく、Zip解凍ですぐに使えるソフトと意味です。
3.使用中も含めてです。Swapも禁止です。
4.よく知りませんが、こういうことです。
  Linuxでも一応スナップショットとかが残るソフトがあるようです。
>圧縮ファイル、暗号化ファイル(EFS)、スパース ファイル
>圧縮ファイル、暗号化ファイル、スパース・ファイルは「完全削除」できません。
>これらのファイルにデータを書き込む場合、OSはファイルのコピーを自動的に作成し、
>そこに書き込むような仕様になっているからです。
>OSによる強固な書き込みエラー対策である反面、
>大量のコピーデータがディスク内に拡散してしまうというセキュリティリスクを作ってしまった悪い例です。
>なお、拙作”完全削除”では、スパース ファイルは検出して削除処理をしないようになっています。
URLリンク(oasis.halfmoon.jp)

5.設定ファイルもすべてフォルダ内に保存が条件です。
6.よく分からないけど、Linuxでもファイル作成すると出来る時があるらしいです。
7.加筆編集したデータを保存がメインでそのソフトが作ったフォルダ内にだけデータを保存したいわけです。
  もちろん、設定ファイルもこのソフトのフォルダ内です。
8.メモリ上に展開は仕方がないです。
  メモリ使わないソフトってあるんですか?スワップは使いたくないですね。

303:275
18/06/01 20:20:39.52 P7RLRljR.net
ようは、Windowsでいうと
ソフト入った~zipというものをダウンロードして解凍すると
その中に~.exeと設定ファイルがありますよね
このフォルダ内ですべての作業を完結したいわけです。
WindowsでいうとレジストリとかOSが勝手に作るバックアップファイルを避けてです。

304:login:Penguin
18/06/01 23:43:08.38 OaziUQRj.net
どこまで厳密にしたいの?
犯罪でもするつもりとか?

305:login:Penguin
18/06/02 00:04:30.44 A43HN6Ms.net
>>289 home以下の設定ファイルもだめ?

306:login:Penguin
18/06/02 00:25:48.67 GC/Crbtb.net
1994年前に大学に販売実績のあるSunMicrosystemsのワークステーションにLinuxをインストールした人います?
こっそり無断で大学に入ったり、商社のパンフレット見てデスクトップだと勘違いして文句言いまくりの方々、都内にいますか?
仕事の邪魔はしないで下さい。

307:login:Penguin
18/06/02 00:48:48.55 1XEzJVmC.net
>>288
それ全部満たすのは無茶だと思うよ
どこか譲れる部分はないの?

308:login:Penguin
18/06/02 01:15:28.09 GC/Crbtb.net
>>275
Linux Master は 君のお気に入りのカスタムvirusを作ってくれるよ。
Windows 10 使えば? アプリあるかもね。

309:login:Penguin
18/06/02 01:33:38.75 VzaQo4x5.net
>>289
Linuxでは、特定の機能を持つアプリを探すのではなくて、
小さな機能を組み合わせて特定の機能を実現する。
1. vimがなかったvimを勝手にインストール
2. vim -u “NONE” --noplugin -n data.txtを実行
3. 編集終了後にカレントディレクトリをzipに固めて上書き
上記手順をシェルスクリプト(変更不可、実行権限あり)に書いて、
data.txt と共にzipに固めたら良いよ。
ちなみに、
-nは、スワップファイルを使用せずメモリだけを利用するオプション

310:login:Penguin
18/06/02 01:59:59.30 1XEzJVmC.net
スナップショットもダメというのはアプリ側ではどうにもならんでしょう

311:275、289
18/06/02 05:58:30.70 irYaLDT1.net
>>290-293
譲ってhome以下でもおkです。
ただし、確実にそのソフトが作り出すファイルが分かることです。
>>294
ウイルス作る気はないが、LinuxMasterってので出来るの?
>>295
これはなかなかいい機能ですね
1.Vimをインストール
2.vim -u “NONE” --noplugin -n data.txtを実行
 (この時点で保存フォルダを”/home/ユーザー名/testfolder”とする
  この時点でVimは、”/home/ユーザー名/testfolder”外にはファイルを一切作らない)
  ってことでいいの?

>>295の3で書いてるZipの件は、
俺の説明不足で特に作ったテキストファイルをZip化するってことではなく
ウインドウズのソフトでよくあるレジストリを使わずにZip解凍型で使えるソフトのことです。
ウインドウズのZip解凍型のソフトは、Zipで解凍したフォルダ外にはファイル作らないので。
(WindowsOSが勝手に作ってしまう可能性はある気がしますが)

>>296
スナップショットって俺もよく分からないのですが、
やっぱLinuxOS側がどんなことやる時でも勝手につくってしまうのですか?
しかも、このスナップショットってのは作る場所決まってないのですか?

312:login:Penguin
18/06/02 06:43:57.79 lzac+3tH.net
>>277
これ誰かお願いします

313:login:Penguin
18/06/02 07:16:39.77 GHNVYpvX.net
Linuxに限りませんが
例えばUSBメモリをマウントしたとき
OSのハードディスクがext4 USBメモリがVFAT32で組まれていたとしても
ディレクトリ構造がコピーできますよね
一方パーミッションの情報は全て失なわれてしまいます。
パーミッションの情報が失なわれる理屈は理解できますが、
ではなぜ異


314:なるファイルシステム間でディレクトリ構造が維持されるのか分かりません ブログへのURLだけでもいいので教えていただけないでしょうか……。



315:login:Penguin
18/06/02 07:23:23.43 x8WsjVKN.net
>>288
その機能を満たすように設定した .vimrc をzipで固めると良いのでは。

316:login:Penguin
18/06/02 07:35:56.40 AXqVfGuS.net
>>277
>>298
それは基本的な使用方法でありなんの問題もない。
異常が起きるならOSのバグだから開発者に報告してあげて。
ファイル操作はinodeという情報で行い、ファイル名はopen時に参照されるだけ。
プロセスはファイルをcloseするまでは名前を変更した方のファイルをアクセスし
続けるし、削除してもcloseするまで


317:プロセスはファイル全域をアクセスできる。



318:login:Penguin
18/06/02 08:19:59.13 a5X33oXF.net
>>297
解凍するだけで使えるのは、ポータブル版だろ
結局ポータブル版でも、そのアプリをフルパス無しで、
コマンドとして使いたい場合は、各ユーザーの環境変数PATH へ、
そのアプリの実行ファイルがあるディレクトリを、手動で追加しないといけない
ポータブル版との違いは、インストーラー版では自動でPATHへ追加される事だけ
Windows では、ユーザー環境変数PATH へ、
Linux では、~/.bashrc へ追加される
export PATH=$PATH:追加したいコマンド検索パス
PATH へ追加していないと、コマンド名としては使えず、
フルパスで書かないといけない

319:login:Penguin
18/06/02 08:25:46.81 3GNUhRKL.net
>>277
大丈夫
遅延書き込みはディスクへの書き出しを遅らせてるだけでメモリー上では操作は完了してる
あとi-node云々は全く関係ない話なので>>301の後半は無視した方がいい

320:login:Penguin
18/06/02 10:07:55.59 HHEmaDgw.net
>>295 >>297
vim のインストールはどうやって実現するのでしょうか?

321:login:Penguin
18/06/02 13:07:04.54 VzaQo4x5.net
>>297
>LinuxOS側がどんなことやる時でも勝手につくってしまうのですか?
そんなことはない。
スナップショットを取るようにわざわざ設定しないと、何もしない。
>>304
[ -z $(which vim) ] && sudo apt install vim
ってスクリプト(bash)に書いておけ。Debian系でないなら、読みかえて。
>> 297 の要求仕様がやっぱり謎なので、助言終わり。
他の人にパス。

322:login:Penguin
18/06/02 13:32:52.16 qhZKYTnJ.net
最初からまともに相手するような質問者じゃないだろうに・・・

323:275、289
18/06/02 13:43:23.56 irYaLDT1.net
>>302
そう、そのポータブル版のことを言ってるのです
ポータブル版なら解凍したフォルダの中だけで
フォルダ外にはファイル作らないのですよね?
環境変数PATHが追加されるのは問題ありません

>>305
俺、説明下手ですね・・・
ソフトには、ポータブル版とインストール版がありますよね
このポータブル版だと解凍して出来たフォルダの外にはファイル作らないってことですよね?
(Windowsだとインストール版は、レジストリ使うし、あっちこっちにファイル作るしで大変なんです
 ポータブル版(Zip解凍型)だとインストール不要で解凍したフォルダの中だけで外にファイル作らないのです)
このフォルダの外にファイルを作らないメモ帳ソフトが欲しいのです(Ubuntuで使える)

324:275、289
18/06/02 13:44:30.34 irYaLDT1.net
>>304は俺じゃないが、Vimインストールする時に
[ -z $(which vim) ] &&
って必要なの?
普通にapt install vim
じゃだめなの?

325:login:Penguin
18/06/02 14:44:26.69 DDyKUJ3/.net
exfatってTRIMできないんですか?

326:login:Penguin
18/06/02 14:45:59.13 HHEmaDgw.net
>>305 >>308
apt を使ってしまうとカレント以外が汚れまくりますよw
>>305 ではないですが、[ -z $(which vim) ] && は vim がなかったらという意味になります。

327:275、289
18/06/02 15:15:24.61 irYaLDT1.net
>>310
[ -z $(which vim) ] && をつけると、
ポータブル版みたいにVimがあるフォルダ内だけでファイル扱えるのですか?

328:login:Penguin
18/06/02 15:45:10.18 lzac+3tH.net
USBメモリーか何かにインストールしたOSから起動して
編集したいファイルだけを元のディスク装置のやつに触ったらいいんじゃないの
暗号化とかしてなくて触れるなら

329:login:Penguin
18/06/02 15:49:17.14 lzac+3tH.net
でもそのwindowsのポータブル版とかいうやつでも
起動するだけでレジストリに残るやつ結構多くね?

330:login:Penguin
18/06/02 17:33:19.74 +xsdw4Rc.net
virtualboxの仮想マシンをroot、一般ユーザ間で共有するにはどうすれば良いですか?
ファイルとディレクトリに読み書き権限与えても一般ユーザ側から見えない

331:login:Penguin
18/06/02 17:45:58.89 HHEmaDgw.net
>>311
扱えません。
which vim を実行して出力結果の文字列長がゼロか判定してゼロならば && の後のコマンドを実行するのみです。
test -z $(which vim) && を略したものなので、which と test の man を参考にしてみてください。

332:login:Penguin
18/06/02 18:14:36.11


333: ID:GHNVYpvX.net



334:login:Penguin
18/06/03 16:35:08.98 wD/cwkOy.net
HDD全体を暗号化しつつubuntuをインストールしたいのですが
・安全のため新しいubuntuのインストールを暗号化する
・新しいubuntuのインストールにLVMを使用する
と出てくるのですがどっちを選べばいいのでしょうか
またLVMとはなんですか?

335:login:Penguin
18/06/03 16:36:24.41 FIiFhMXo.net
初心者は余計な事しないほうがいいと思います

336:login:Penguin
18/06/03 16:56:55.68 o7w2h1HY.net
HDD全体の暗号化ってコストの観点から言ってゲボ以下だろ

337:login:Penguin
18/06/03 16:58:32.79 Z3q8QoJs.net
>>317
初心者向けの解説も山程あるからそれを読むといいよ。
一応説明しておくと
・暗号化するとその復号に微量ながら計算機資源を使うのでOS全体の挙動が少し遅くなる。
 大規模な企業とかで安全性に最善を尽す場合でない限り暗号化は必要ないと俺は思うよ
・LVMは柔軟なパーティション(データを一纏めにしたもの)の区切りを柔軟に扱うための仕組み。
​ 後からOS全体を弄りたくなったらLVMで組んでおいたほうがいいし、
 万一何かファイルを消してしまって復元したい時とかにパーティションが分けられているとそれだけ復元成功率が上がるから
​ 俺はパーティションを複数作ってる。そしてそれにLVMを利用している。
まぁ、↑この説明で分からなければ既定の選択を優先するのが確実だよ。>>318​の言う通り

338:login:Penguin
18/06/03 17:21:46.01 3FShpflc.net
自分が死んでからPCの中を見られたくないなら暗号化は必須

339:login:Penguin
18/06/03 17:45:24.30 ELWgBHPd.net
Lynx というブラウザを使いたいのですが、このブラウザでユーザーエージェントとプラットフォームを偽装するにはどうすればいいでしょうか。
Firefox では general.useragent.override と general.platform.override で設定していましたが Lynx ではどのようにすれば同じことができますか?

340:login:Penguin
18/06/03 18:26:21.59 eefVu3vW.net
LDAPって使ってる人いるんかなぁと

341:login:Penguin
18/06/03 18:38:18.86 FIiFhMXo.net
>>322
man lynx

342:login:Penguin
18/06/03 21:21:41.24 RH+j8xaa.net
>>307
そりゃ、apt みたいなOS のパッケージマネージャーを使えば、
DB でパッケージを管理しているから、
DBにパッケージをインストールしたとか、記録される
OSのパッケージマネージャーを使わずに、
単にポータブル版をダウンロードすれば、OS管理外のアプリとなる。
その場合は、自分で管理するだけ
でも、環境変数PATH にも追加する場合もあるし、
そのアプリの設定ファイルが、ホームディレクトリに作られることもある
例えば、nano の設定ファイル、~/.nano
他にも、ポータブル版でも、その拡張子をそのアプリに対応付けたら、
その情報は、レジストリに記録される

343:login:Penguin
18/06/03 21:47:32.80 rPB6LN6V.net
>>323
何故居ないと思うのか

344:login:Penguin
18/06/03 22:52:59.76 +suPyf+5.net
>>322
lynx 絡みは、海外での暗号問題やハッキング前段階の処理として監視対象などになるので使うとき注意。わざとユーザーエージェント偽装で設定を保存できないようにしてたり、またlynxの文字列があるとセキュリティー高いサイトは弾かれることがある。

345:login:Penguin
18/06/03 23:19:03.09 ELWgBHPd.net
ただのブラウザでそこまで警戒されるんですか・・
海外の人は恐ろしい技術をもってるんですね

346:login:Penguin
18/06/04 03:23:12.64 OSNrJll


347:7.net



348:login:Penguin
18/06/04 14:48:02.36 W/58QSk2.net
ubuntuでその辺のソフトウェアをコマンドでインストールしようとしても「そのようなファイルやディレクトリはありません」と出るしDDコマンドでその辺のLINUXのISOをUSBに焼こうとしても同様のメッセージが出ます
何度やっても同じです OSは最新だし
自分が打ったコマンドに間違いはないはずなのですがこれはもしかしたら使っているパソコンが悪いのですか?
10年前の業務用ノートPCを使っているのですが

349:login:Penguin
18/06/04 15:02:10.63 W/58QSk2.net
ubuntu@Guest:~sudo dd if=linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso of=/dev/sdc1
[sudo] ubuntu のパスワード:
dd: 'linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso'を開けませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません
こんな感じなのですが

350:login:Penguin
18/06/04 15:04:35.97 sZWph2cG.net
>>330
> 自分が打ったコマンドに間違いはない
この思い込みが間違いです。
最近のLinuxディストリビューションには、当たり前に入っていたプログラムが同梱されないこと多々あります。
まずは脳の中のアップデートを勧めます。
また、具体的に質問すれば、誰かが助言してくれるかもしれません。

351:login:Penguin
18/06/04 15:08:22.83 sZWph2cG.net
>>331
簡単な話です。
「linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso」がないのです。
HDDのどこかにlinuxmint-18.3-cinnamon-64bit.isoを保存していたとしても、
ddが探せる範囲にlinuxmint-18.3-cinnamon-64bit.isoがないのです。

352:login:Penguin
18/06/04 17:56:28.07 vD1bCROM.net
if= の後に一旦スペースを開けて
ファイル名補完でやると楽だよ
ファイル名が出たらまたスペースは消しておけばいい
つーか cat のほうが楽だからそっちお薦めする
# cat hoge.iso > /dev/hoge

353:login:Penguin
18/06/04 17:59:28.43 +30hXwvU.net
Open Office のリポジトリってないですか? パッケージを公式サイトからダウンロードではなく、 APT でインストールしたいです

354:login:Penguin
18/06/04 18:01:07.79 vD1bCROM.net
つーか /dev/sdc1 でいいの?
1が付いてるのはパーティションじゃないの?
iso書き込むのって基本的にディスク丸ごとに対してじゃね?

355:login:Penguin
18/06/04 18:05:05.02 vD1bCROM.net
みんなsudo使ってるの?
なんか個人的に感覚的にsudoよりsuが好きなんけど

356:login:Penguin
18/06/04 18:08:30.74 uRESpfb0.net
理由はないけどsuを使ってるって言った?
ならセキュリティ所の理由でsudoの方が良いよね

357:login:Penguin
18/06/04 18:12:48.73 sZWph2cG.net
>>335
ディストリビューションが不明だけど、
OpenOffice.orgではなくLibreOfficeという名前のパッケージになっています。
$ apt-cache search libreoffice
を実行して結果を眺めてみて

358:login:Penguin
18/06/04 18:20:19.02 vD1bCROM.net
>>338
セキュリティーを理由にsudoはない
sudoの利点は一人で使う場合は無意味

359:login:Penguin
18/06/04 18:20:50.79 2ov3yyy/.net
suよりsudoのほうがセキュリティ的に良い。
っていうのは多数派の意見だけど、unix派の開発者はsuのほうがいいって言うよ。理由はユーザー側にシステムをいじらせたくないから。
最も今の*nixの主流はシステムにインストールする必要のある開発が必須だからsudoが必要なんだけど、wheelのグループとrootの権限を意識的に区別シてる個人ユーザーなんていないし、
ユーザーとシステム管理者が重複して使う環境だとsuもsudoもセキュリティ的に変わらない。
意識できるかって問題になっちゃうから、#と$で区別できるsuのほうがいいかもしれない。
最もおれはsudo派だけど、セキュリティじゃなくて便利だからだよ。

360:login:Penguin
18/06/04 18:22:15.06 uRESpfb0.net
>


361:unix派の開発者はsuのほうがいいって言うよ。理由はユーザー側にシステムをいじらせたくないから。 suを使うとシステムいじれますから だめってことになりますよねぇ?



362:login:Penguin
18/06/04 18:23:22.24 uRESpfb0.net
suがなぜsudoよりセキュリティが劣るかというと
suを使うためにrootのパスワードを知らなければいけない所

363:login:Penguin
18/06/04 18:24:11.69 sZWph2cG.net
>>340
>sudoの利点は一人で使う場合は無意味
そうは思わない。
1人で複数のアカウントを運用して、
sudoerではないアカウントとsudoerなアカウントを使い分けている事例は思いつかないのか?

364:login:Penguin
18/06/04 18:29:22.13 2ov3yyy/.net
勘違いしてる人が多いけど、ほとんどのディストリは設定しない状態だとsuのパスワード知らなくても、”sudo su”でroot取れるからな。

365:login:Penguin
18/06/04 18:55:01.09 uRESpfb0.net
sudoがrootで任意のコマンドを実行するんだから当然だろ?
で、sudoが使えるユーザーは限られてるので安全と

366:login:Penguin
18/06/04 18:59:19.00 vD1bCROM.net
>>344
そうじゃなく管理者が複数いる場合は
suだとrootパスワード変更した時の周知が面倒だから

367:login:Penguin
18/06/04 19:00:02.97 uRESpfb0.net
勘違いしている人がいそうだから書いておくけど
sudoを使えば誰でも自分のパスワードでrootになれるわけじゃない
ある指定されたユーザーのみがrootになれる
最初に作成するユーザーは管理上必ずrootになる権限を持っているから
一人で使っている人は気づいてなさそう

368:login:Penguin
18/06/04 19:00:59.30 uRESpfb0.net
>>347
面倒というか、複数のユーザーで同じパスワードを共有すんなって話だ

369:login:Penguin
18/06/04 19:01:43.67 uRESpfb0.net
もちろんパスワードだけではなく、rootというアカウントも
複数のユーザーで共有してはいけない

370:login:Penguin
18/06/04 19:01:45.82 vD1bCROM.net
>>344
それ何の意味があるの?
rootと通常ユーザー使い分けるのと変わらんやん

371:login:Penguin
18/06/04 19:04:58.54 vD1bCROM.net
>>348
セキュリティーが劣るとは言ってない
無意味と言ってる

372:login:Penguin
18/06/04 19:05:15.06 uRESpfb0.net
> rootと通常ユーザー使い分けるのと変わらんやん
一人が二つのユーザーになるのは良くないね。
通常のユーザーのまま、権限の昇格ができる方がいい

373:login:Penguin
18/06/04 19:06:35.32 uRESpfb0.net
>>352
お前が言ってるのは、
セキュリティ的に意味がないものを自分で持ってきて
これはセキュリティに意味がないと言っているだけだ
お前が持ってきてないものに意味がある

374:login:Penguin
18/06/04 19:08:30.46 /dY2rMuc.net
$ sudo bash
とかやってそうな人多そう。

375:login:Penguin
18/06/04 19:09:54.85 2ov3yyy/.net
ものすごい真面目にセキュリティ論すると、sudoをアンインストールしてrootのパスワードを人に教えないのが一番いいよ。
sudoのバグもこないだあったろ。

376:login:Penguin
18/06/04 19:14:03.36 /dY2rMuc.net
>>356
権限昇格のbugはたまに発見されるんだから、きりががない。

377:login:Penguin
18/06/04 19:14:47.84 2ov3yyy/.net
運用上必要だからsudoを仕方なしに使ってるだけで、もともとコアパッケージもないし、一人で使う場合も便利だから使ってるだけ。
セキュリティにこだわるならdoasとかでもいいし、もともと話題の >suの方が感覚的にあってる は由緒正しいsuコマンドのほうがシステムの思想に沿ってるってことなんじゃないの?

378:login:Penguin
18/06/04 19:16:59.16 uRESpfb0.net
>>357
それはsudoとは関係ない

379:login:Penguin
18/06/04 19:17:19.11 2ov3yyy/.net
便利とセキュリティはトレードオフだから議論の余地もないけど、「suのほうが感覚的にあってる」って言ってるやつに
セキュリティ上だめっていうのは明らかに違うだろ。

380:login:Penguin
18/06/04 19:18:01.21 uRESpfb0.net
suはrootを共有する仕組みだからシステムの思想的には良くない
suは管理者は一人という限定的な状態でしか使えない

381:login:Penguin
18/06/04 19:24:34.02 2ov3yyy/.net
>>361
矛盾してる文章を書いてるからエスパーするけど、言いたいことは、
・suを複数で使うためにはパスワードを共有しなきゃいけないからだめ。
・suは管理者を一人しか置けないから限定的な状況でしか使えない。
ってことだと思うけど。
そもそも管理者は一人を想定してるからsuの仕様がそうなってて、でもあまりにも不便だからsudoで補ってる運用してるんだから、システムの思想的に良くない。
は間違ってて、suだけを使うには現実にあってないってことだ。

382:login:Penguin
18/06/04 19:27:37.00 uRESpfb0.net
> そもそも管理者は一人を想定してるか
それがLinuxというかUnixの大きな問題点なんだよ


383:な。 Windowsだとユーザーというものがあって、 Administratorsというグループに追加したユーザーが管理者になる



384:login:Penguin
18/06/04 19:35:40.97 2ov3yyy/.net
Windowsの大きすぎる問題点は一般ユーザーとAdminしか選べない上にAdminでも動かせないファイルがあることだけな。

385:login:Penguin
18/06/04 19:42:26.44 uRESpfb0.net
>>364
Administratorはもう選べないのも同然だぞ?
Vistaのころだったかとっくの昔に無効になってるからな
一般ユーザーしか選べない
でだ、それでもなんの問題もないことに注目だな
> Adminでも動かせないファイルがあることだけな。
それはそうあるべきだ。Windowsには絶対の神みたいなユーザーは存在しないんだよ
そんなものがあっていざ奪われたら困るだろう?

386:login:Penguin
18/06/04 19:48:10.75 LSxeLfI3.net
suの代わりにsudoを使うべきもっとも大きな理由は
「悪意のない」操作ミスによるトラブル時の原因追跡が容易なため。
作業ディレクトリ、実行コマンド、時刻の組でログが取られるからだ

387:login:Penguin
18/06/04 20:01:45.15 vD1bCROM.net
一人で使う場合こそパスワードが一つで済むsudoは利点じゃね
長ったらしいパスワードなんかいくつも覚えられないしな
rootも同じパスワードで使うなら一緒だけど

388:login:Penguin
18/06/04 20:28:12.54 dJQjg3Kz.net
雑談は雑談スレでやれ

389:login:Penguin
18/06/04 20:39:06.73 akYpM0oq.net
どなたか助けてください。
tail -fでログ監視しているとしょっちゅうセッションが切断されるのですが、原因を特定する方法を探しています。
ClientAliveInterval等は設定しています。
TCPKeepAliveも設定しています。
/var/log/messageには異常と思しきメッセージはありません。
ちなみにtail -fでログ監視しているとセッションは切断されますが、viでログを開いて放置していてもセッションは切断されません。
この挙動の差についても気になります。
どなたかアドバイス等いただけませんか。

390:login:Penguin
18/06/04 20:40:49.36 jTFYzrtz.net
>>sage
「セッション」ってのはSSHのセッション?

391:login:Penguin
18/06/04 20:44:04.52 jTFYzrtz.net
切れてもいいようにscreen使っとくとか
そもそも目視なんかやめて通知を自動化するとか

392:login:Penguin
18/06/04 21:12:20.68 akYpM0oq.net
>>370
SSHのセッションです。
まずは今の環境のままで、できることが何かないか探しているところです。

393:login:Penguin
18/06/04 21:32:54.26 /dY2rMuc.net
>>364
もとからpoweruserとかいろいろあるよ。もちろん自分で作ることもできる。

394:login:Penguin
18/06/04 21:35:27.55 /dY2rMuc.net
>>365
ユーザーグループの話じゃないの?
AdministratorsとかPoewerUsersとかGuestsとかUsersとか。

395:login:Penguin
18/06/04 21:38:00.05 sZWph2cG.net
>>372
sshならタイムアウトしないように設定を見直したら?
ServerAliveIntervalとかClientAliveIntervalでググる

396:login:Penguin
18/06/04 22:24:09.36 +s293q7C.net
>>362
まったくどうでもいいが綺麗なIDだな。
/usr/share とかにあってもおかしくない名前だ

397:login:Penguin
18/06/04 23:05:07.06 uRESpfb0.net
>>374
そうだな。仕組みの一つがユーザーグループだな
だがLinux・Unixで同じことはできない。できると思うか?
例えばadminグループでもつくって、重要なファイルはすべて
adminグループ所有とするればいいと思うか?
そんなことをすれば、重要なファイルまで
パスワードを要求されることもなく簡単に変更できてしまうだろう。
rootを乗っ取らなくてもadminグループのユーザーを乗っ取るだけで何でもできる
じゃあ今まで通り、重要なファイルはrootグループに所有させるか?
だがこれだとsudoでrootユーザーにならなければ変更できない
一般ユーザーのままファイルを変更することはできない
rootアカウントを無効にすることはできない
Windowsではその問題を解決した。もはやAdministratorアカウントは必要ない
管理者権限をもたせたければ単に一般ユーザーをAdministratorsに属せばいい。
そうして重要なファイルを変更する場合はUACという機能によって権限昇格してい�


398:「かのダイアログが表示される そう。Administratosに属しても通常は一般ユーザーのままなんだよ。 Linuxでは高い権限を持ったグループであるが、Windowsは高い権限に移行可能なグループという違いがある 蛇足だがUACはパスワードを入力しなければいけなくすることもできる



399:login:Penguin
18/06/04 23:49:30.71 2ov3yyy/.net
>>377
wheelグループがあるだろ。まともな管理者はサービスごとにユーザー分けるだろ。ファイルごとに権限も所有者も変えれるだろ。直感的だろ。
言いたいことはわかるけど、ここはLinux板だし、乱文過ぎて理解するのしんどい。

400:login:Penguin
18/06/04 23:52:13.82 uRESpfb0.net
>>378
wheelグループがあるのはRedHat系。Debian系にはない。
そして、そこは本質じゃない。その程度で話しかけないでくれるかな?

401:login:Penguin
18/06/05 00:01:50.93 +0OdTH+f.net
>>379
admが始めっからあるだろ。sudoはコアパッケージじゃないんだよ。UACみたいに変更できない硬いシステム使いたいならWindowsで十分だからWindowsつかってりゃいいんだよ。

402:login:Penguin
18/06/05 01:34:20.03 o4PySUNZ.net
>>380に追加すると
一般に自由であるということはそれだけ危険性もあるということだから
Unix系列のOSはWindows OSに比べるとかなり自由度が高いそして多くの面では安全性も高い
ただ、rootユーザーという極端に自由なシステムのせいでユーザー管理についてはWindowsの方が多少安全ではある
しかしWindows OSだってパスワードが分かれば重要なファイルは閲覧できるし
「Windows OSはUnix OSより安全!」なんてことはないと思うがね

403:login:Penguin
18/06/05 06:14:25.85 hYgc7fwn.net
Ubuntu18.04LTS使用。
xfce4を使用。
暗号化VLM使用。
その後、
lbuntu-desktopをaptでインストールしたら、ディスプレイマネージャーがlightdmに代わってしまいました。
# sudo dpkg-reconfigure gdm3
でgdmに戻しました。
ログイン画面はgdmに戻ったのですが、
なぜか暗号化解除画面がLubuntuとなっており、lightdmのままくさいです。
これってどう直すんですか?
もしかして、暗号化解除画面の壁紙だけLightdmのままになってるのですか?

404:login:Penguin
18/06/05 06:33:30.43 hYgc7fwn.net
ついでに、GUIでhttpハイパーリンクをクリックできるテキストエディタを教えてください。
軽いのでお願いします。
Leafpad、Mousepad、Gnomeテキストエディタともに出来ませんでした

405:login:Penguin
18/06/05 09:56:49.22 zveusR49.net
>>383
Visual Studio Code
LinuxでもMacでも動作する

406:login:Penguin
18/06/05 10:01:28.48 oVddzaYv.net
>>382
システムモニターとかpsでプロセス名見てみたらいいんじゃね

407:login:Penguin
18/06/05 10:10:37.24 RqXgrlFd.net
teratermをsshで接続している時に、
今、どのcipherで接続しているかどうやってわかるのでしょうか?
サーバ側でわかるか、teratermのほうで確認どちらかでできるのでしょうか?

408:login:Penguin
18/06/05 16:23:30.41 QRwCVHC6.net
Ubuntu 18.04ベースで最初っからwineが入ってるディストーションありましたらご教示くださいませ

409:login:Penguin
18/06/05 17:20:32.66 zveusR49.net
最初とは? Linuxプリインストールのパソコンなどない

410:login:Penguin
18/06/05 17:30:43.22 4uqXVACr.net
>>388
オークションではあるよ。

411:login:Penguin
18/06/05 17:34:03.57 ZxwRMoaN.net
プリインストールのパソコンなんて質問者は言ってないだろ

412:login:Penguin
18/06/05 18:24:57.45 oVddzaYv.net
>>388
KDE Slimbook

413:login:Penguin
18/06/05 20:24:53.23 pkWATtt3.net
synapticか何かで入れればええやろ

414:login:Penguin
18/06/05 20:55:00.69 p4xnFaQx.net
純粋な質問なんだが、CPUが違えばバイナリも違うはずだが、aptでどんなCPUでも同じようにインストールできるのってどう言う仕組みなの?
パッケージファイルの中に全部のCPU用のバイナリが入ってるの?

415:login:Penguin
18/06/05 21:01:25.99 ekSOk0rt.net
>>393
dpkgがそのマシンのアーキテクチャの設定を持っていて、
aptはそれにあわせて適切なアーキテクチャ用のパッケージを取ってくるようになってる
dpkg --print-architecture
dpkg --add-architecture
辺りを調べてみると良い

416:login:Penguin
18/06/05 21:08:35.00 p4xnFaQx.net
dpkgでマシンのアーキテクチャとは違うdebをインストールしようとしたらエラーが出る & aptのレポジトリには各アーキテクチャ用のパッケージファイルが用意されてるということ?

417:login:Penguin
18/06/05 21:31:07.89 fpchaN46.net
>>395
URLリンク(ja.archive.ubuntu.com)

418:login:Penguin
18/06/06 01:36:49.18 2xGOv1Nl.net
>>388 >>389
メーカー製プリインはありますよ。

419:login:Penguin
18/06/06 01:50:40.29 fz4JJyev.net
>>385
見てもよう分からんわ
>>384
なんか糞重そうだなあ
まあ、試してみます
なんか激軽のでないかなあ?

420:login:Penguin
18/06/06 02:57:24.74 hN7tu3YC.net
最初っていうか、>>387のいいたいことはwineがデフォでインストールされてるディストリ教えてってことだし、メーカープリインのLinuxは普通にある。
単純に鯖なんかほとんどそうだし、コンシューマー向けでもある。

421:login:Penguin
18/06/06 02:57:53.94 fz4JJyev.net
ウイルス対策ソフト入れるならClamAVとAvastどっちがいいですかね?
Sophosってのもあるらしいですが
検出力・軽さでなんかお勧めのウイルス対策ソフトありますか?
みなさんのご意見お聞かせください
ClamAV
URLリンク(www.clamav.net)
アバスト!セキュリティスイート for Linux
URLリンク(www.avast.co.jp)

422:login:Penguin
18/06/06 03:15:04.38 fz4JJyev.net
avastはもう無料版ないのか
clamAVとSophosの一騎打ちだな
どっちが検出力・軽さ上ですか?
ClamAV(+ClamTk)は、aptでインストール出来て楽そうですが

423:login:Penguin
18/06/06 05:37:35.93 EITiCXvA.net
{HOME}/.config/dconf/user について質問です。
このファイルの更新頻度ですが、
elementary OS (0.4.1) だと毎秒2~3回は更新されています。
一方 Mnajaro Linux では、6時間に1回程度の更新です。
何故これほどまでに、更新頻度が違うのでしょう?
SSDを使用している環境では、書き込み回数がとても気になります。
詳細をお分かりになる方はいませんでしょうか。

424:login:Penguin
18/06/06 09:23:54.44 CfuaukzW.net
>>396
これはなんですか?

425:login:Penguin
18/06/06 11:36:08.43 Dl6fFWZJ.net
>>402
lsofコマンドで確認。
$ lsof $HOME/.config/dconf/user

426:login:Penguin
18/06/06 14:40:58.86 oX25EQ+v.net
IceWMってWMじゃなくてDEじゃないんですか?
分類のしかたが解らないです

427:login:Penguin
18/06/06 16:56:22.11 kPmRx9Mo.net
>>405
プルダウンメニューやタスクバーがあるか
DEっぽいと思うかもしれんが、あれはWMの範疇。
それにエディタやら端末やらのアプリケーションが追加されてきたら
それはDE。

知らんけど。

428:login:Penguin
18/06/06 17:51:16.88 EITiCXvA.net
>>404
ご回答有難う御座います。
elementary OS にて確認した所、
gnome-set gala nm-applet の3つが該当ファイルを掴んでいました。
何れもメモリマッッピングファイルでしたので、SSDへの書き込みは無い様です。
気にせずに使い続ける事に致します。

429:login:Penguin
18/06/06 21:35:09.52 oX25EQ+v.net
mate-screensaverはmate環境でしか動作しませんか?
起動して設定してもいくら待ってもsaverりません
設定ファイルもどこにあるのかわからないし
これはmate環境専用ってことですか?

430:login:Penguin
18/06/07 14:33:59.07 aSk1yiXq.net
OSの起動終了時にワンショットで実行したいスクリプトがあるため、
systemdのサービスを作ったんですが、
手で実行すると成功するのに、実際にOSを起動停止すると失敗します。
サービスの内容はこんな感じの単純なものです。
StopとStartのスクリプトは同じものです。
(前半略)
Type=oneshot
ExecStart=/bin/bash -c "[スクリプト]"
ExecStop=/bin/bash -c "[スクリプト]"
RemainAfterExit=true
(後半略)
rootユーザーで systemctl start [このサービス] として実行させ、
systemctl status [このサービス] を見ると、期待通りに正常動作しています。
しかし、
systemctl enable [このサービス] でサービスを有効化し、OSを再起動してから
systemctl status [このサービス] を見ると、
"構文エラー: オペランドが予期されます"というエラーで
スクリプトの実行が失敗しています。
root手動実行とsystemdの実際の実行環境には
何か違いがあるんでしょうか?

431:login:Penguin
18/06/07 21:35:28.83 sBddtcDE.net
>>409
$(( )) で出るエラーかな
その辺中心に調べてみたら

432:login:Penguin
18/06/08 00:41:23.17 kPQYHuIk.net
ラズパイスレで誰も答えてくれないのですが、
ラズパイって最初は15500円のスターターキット買うものなんですかね?
他に電気街に行けば5千円で売ってるとかあるんですか?

433:login:Penguin
18/06/08 04:51:24.51 P57pmqSu.net
> ラズパイって最初は15500円のスターターキット買うものなんですかね?
いらねぇよ
ラズパイなんてCPU、メモリ搭載のマザーボードみたいなもんだ
ケースぐらいあったほうが良いが、ショートさえしなければ専用ケースじゃなくてもいい
SDカードは余ってるのがあればそれを使えばいいし
USB給電はなんか持ってるだろ? 例えばUSBハブとかスマホの充電ケーブルとかさ

434:login:Penguin
18/06/08 07:26:50.02 1u6VJ8hD.net
小学生などは、ソーメンの木箱を改造して、ケースを作って、
PC の代わりに使っているけど

435:login:Penguin
18/06/08 12:24:45.33 e71iZG1F.net
木箱では熱がこもるに

436:409
18/06/08 12:58:53.29 Ym0IjAxH.net
自己解決。
スクリプトが構文エラーになるのは、
スクリプトが動作する前提になる別のサービスが既に止まってるからでした。
このお手製サービスに After=[別のサービス] と書いて解決しました。
お騒がせしました。

437:login:Penguin
18/06/08 15:52:06.92 VkPlU366.net
新着レス通知サービスでスレに張り付く必要なしに!
URLリンク(aichi-jin.net)

438:login:Penguin
18/06/08 15:55:28.58 kAB0fM8r.net
専ブラで更新ボタン押


439:すだけやん



440:login:Penguin
18/06/08 19:24:09.18 hQdGFPKw.net
何回grub-installしてもgrubのプロンプトが起動するんだけど、どこから調査すればいい?

441:login:Penguin
18/06/08 19:45:39.95 yUAJhig9.net
Linuxとあまり関係ないかもしれないんですけど
MD5の説明として「128ビットのハッシュ値を出力する」とあるのですが、
1バイト=8ビットという原則からすると128ビットとは文字列としては英数字にして16文字ですよね。
ところが
$ md5sum ./file
とやって出力される文字列は32文字の英数字なんですけど、これはどういうことでしょうか。

442:login:Penguin
18/06/08 19:49:36.25 3q34aleq.net
ラズパイって何なの?

443:login:Penguin
18/06/08 19:51:36.21 e71iZG1F.net



444:8ビットの値を数字で表すと0~255までの3桁 つまり3バイト必要 128ビットの値を数字とアルファベットで表すと 必要な桁数は



445:login:Penguin
18/06/08 19:55:44.60 wUrBh4zA.net
"sl"(エスエル)コマンドどこかに無い?

446:login:Penguin
18/06/08 20:08:47.36 hSdDFdDq.net
>>419
2進数128桁=16進数32桁

447:login:Penguin
18/06/08 20:11:07.76 ANqrKiTE.net
>>418
GRUBとGRUBが読み込むコンフィグファイルは別物
プロンプトが出るなら正常にインストールできてる

448:login:Penguin
18/06/08 20:23:45.84 yUAJhig9.net
>>423
なるほど英数字だと思っていましたが
16進数字だったんですね
ありがとうございます。

449:login:Penguin
18/06/08 20:28:14.07 hQdGFPKw.net
>>418
grub-mkconfigも何回もやって、出来てないんだけど、これは手動で編集しなきゃいけないやつ?

450:login:Penguin
18/06/08 20:37:50.20 q4UyZDOF.net
>>412,413
ありがとうございます
とりあえず基盤のやつだけ買ってみて考えてもよさそうですね

451:login:Penguin
18/06/08 20:40:47.23 e71iZG1F.net
shでディレクトリ内の全てのtxtファイルに対して処理しようとして
for hoge in `ls *.txt`
do
echo $hoge
done
こういう感じでやろうとしましたが
これだとファイル名にスペースが入っていると上手く動きません
どのように解決したらいいですか?

452:login:Penguin
18/06/08 21:09:59.21 8+kYE/Nu.net
for i in *.txt ;do echo $i ;done

453:login:Penguin
18/06/08 22:05:07.12 VqgoasFU.net
>>421
なぜ 8ビットの値を数字で表して
128ビットの値を数字とアルファベットで表すのですか?

454:login:Penguin
18/06/08 23:16:39.64 U6eGrujW.net
文字として見てるから混乱するんだよ
あれは結果の数値を16進数で表記してるだけ
1文字辺り4bit(16進数の0~Fまで)*32文字=128bit

455:login:Penguin
18/06/08 23:18:07.21 U6eGrujW.net
って既に>>423-425で出てた(´・ω・`)

456:login:Penguin
18/06/09 06:25:10.80 PJ/8CZpc.net
>>430
10進数は1バイトの表記に3文字必要だけど 16進数は2文字で表記できる
それと 16進数はひと桁がちょうど4ビットに対応するからキリがいい
例えば ビットパターン " 0100 1100 " は 10進数で 76 だけど
10進数の 76 から このビットパターンはすぐに思いつきにくい
16進数は 4C で 4 = 0100 C = 1100 を覚えておけば (高々16種類しかない)
すぐにこのビットパターンが頭に浮かぶし すぐに相互変換しやすい
そんなわけでエンジニアは好んで使ってる感じ

457:login:Penguin
18/06/09 08:53:38.02 QMPlZiZC.net
>>433
なぜかIPアドレスは10進表記なんだよな
ネットマスクとかでビット演算も必要だからどうみても16進、決めたのが昔だと言うことを考慮しても8進表記の方がいいと思うのに不思議だわ

458:login:Penguin
18/06/09 09:54:52.79 D1JR3hfC.net
何でリトルエンディアンなのに逆に書かないんだろうな
4c(le)は00110010やんけ

459:login:Penguin
18/06/09 10:40:12.59 ykaV7m7y.net
>>434
だからv6では16進になったじゃん

460:login:Penguin
18/06/09 11:05:20.27 QMPlZiZC.net
>>436
だからじゃねーよ
V6だとさすがに桁数多すぎるからだろ

461:login:Penguin
18/06/09 12:07:31.63 KDu9hU55.net
>>433
表記と必要桁数は理解できるのですが、>>421 の 1行目の例えとしての 8ビットは数字で表すと 3桁、としている意図がわかりません。
8ビットも数字とアルファベットで 2桁でいいと思いますが。
>>435
一般的には 8ビット単位以上で扱うのではないですか?。

462:login:Penguin
18/06/09 12:22:23.33 D1JR3hfC.net
8ビット程度なら10進


463:でも16でもたいしたことないが 128ビットを数字だけ10進で書いたら桁数がうざいからだろ



464:login:Penguin
18/06/09 14:21:01.21 KDu9hU55.net
>>439
例えば
8ビットの値を 5進数で表すと 4桁
128ビットの値を 16進数で表すと何桁?
というような進数単位の異なるものの例えに違和感を感じた次第です。

465:login:Penguin
18/06/09 15:49:42.07 yIngAUOC.net
>>428
`ls *.txt`を`ls "*.txt"`に変更したら?
またUbuntuなどは、正規表現のように空白を別の文字に置換するrename 用のコマンドもある。それで空白消して統一したほうが良い。

466:login:Penguin
18/06/09 15:57:34.62 yIngAUOC.net
>>418
grub DOSのメニュー( /menu.lst などを自動で読み込んでる )にいけてる?
そのメニューから各メニューの起動コマンドをc編集して起動する。
grubコマンドモードでまず helpls でルートのファイル一覧取得

467:442
18/06/09 16:09:42.86 yIngAUOC.net
訂正 help ls だった。 Linuxだと↓みたいなコマンド記述されてる。
root (hd0, 0)
kernel (hd0,0)/vmlinuz ro root=LABEL=/
initrd /initrd-バージョン-.img
最新版のは、バージョンなくてシンボリックリンクされてる。
boot
Windowsの場合は、バージョンによって違う。代表的なのは、 /menu.lst テンプレに記述してあるはず。

468:login:Penguin
18/06/09 16:18:06.07 Cutvq6DE.net
>>443
レスありがとう。ブートローダー周りの知識があんまなくて困ってて、”grubのDOSメニュー”がnaniwaを指してるかわからないんだけど、
カーネルを選択する画面にはイケてなくて”>grub ”の入力待ちになる。
手打ちで以下のコマンドを入力して起動してるんだけど、menu.lstに書き込めばいいってこと?
set root=(hd0,gpt3)
linux /boot/*** root=/dev/**
initrd /boot/***
boot

469:444
18/06/09 16:19:02.23 Cutvq6DE.net
>naniwaを指してる
すまん、”何を指してるか”だ。

470:login:Penguin
18/06/09 16:44:36.90 Cutvq6DE.net
>>442
ちょっと勉強した。今UEFIのマシンを触ってて、menu.lstはGRUB Legacyのことらしい。今は、GRUBv2を触ってるからちょっと違うみたい。
俺が環境をキチンと書いてなかったのが悪かったわ。アドバイスありがとう。

471:login:Penguin
18/06/09 16:50:37.25 y12TsiyX.net
それ手打ちでいけるってことは生成されたgrub.cfgの内容がおかしいってことかしら
pastebinかどっかに/boot/grub/grub.cfg、/boot/grub/grubenv、/etc/default/grub辺りを貼ってみれば?
(一応なんか人に見られて困るようなのが混入してないか気をつけて)

472:418
18/06/09 17:09:06.39 Cutvq6DE.net
grubで躓いていたのは解決しました。
grub.cfgを読んでいてメニューらしき記述がなかったので、ArchWikiを読んでいたら、
「grubがメニュー生成できないときはエラーメッセージでないけど、カーネルを再インストールしたら直るよ」的なことが書いてあったので、
うっそだろ~、マジで?と思いながらカーネルを再インストールしてgrub-mkconfigしたら、通常に起動できるようになりました!
皆様ありがとうございました。。
>>447
そのとおりだったけど、斜め上の解決しました。アドバイスありがとう。

473:login:Penguin
18/06/10 01:29:10.40 ITGrJcf0.net
9^4^42=3^2^85
の正確な値が必要なのですが
既存のPythonやbc(1)などでは冪数が2147483649を遥かに越えているせいで
処理できません。
この数値を計算できるプログラムはありますでしょうか。

474:login:Penguin
18/06/10 02:19:51.40 S+O02GO/.net
>>428-429
>>441
Ruby の、1-liner �


475:ナ、 ruby -e "Dir.glob('*.txt') { |file| puts file }"



476:login:Penguin
18/06/10 02:44:49.83 S+O02GO/.net
>>449
9**(4**42)
Ruby でも、4**42 は計算できる。
その値をa とすると、
9**a とすると、aが大きすぎると言われて、計算できない

477:login:Penguin
18/06/10 03:11:32.93 TWVwnrVL.net
>>449
計算結果を表現するのに必要なデータサイズを考えれば
プログラム以前にそんなものを計算できる計算機が存在しないとわかる
値の「ある一部」ならうまいアルゴリズムを使えば計算できそうだけどね

478:login:Penguin
18/06/10 03:31:18.25 T1bFfwd1.net
>>449
扱うだけでいいなら素因数分解する

479:login:Penguin
18/06/10 07:54:56.35 t0jzci7f.net
nemoのコンテキストメニューからマンガミーヤ(wineで実行)を開きたいのですが
ファイルパスの指定がうまくいきません。
wineのワーキングディレクトリはどうやったら変更できますか?
[試したこと]
wine MangaMeeya.exe %F
⇒ファイルが開けない。
wine MangaMeeya.exe %f
⇒指定したファイルがワーキングディレクトにあれば動作するが
 別のディレクトリの場合動作しない。
[環境]
linux mint 18.3
wine 3.01
Nemo 3.6.5

480:login:Penguin
18/06/10 09:12:57.71 GfBmaDRQ.net
wineってネットは使えないですか?
どうやってもブラウザーが繋がらないですが

481:login:Penguin
18/06/10 09:53:08.25 xxDqOzDk.net
Linux mintでVertualboxを使いたいんですが公式ダウンロードページでUbuntuとかDebianとか色々ある中どれを選べばいいですか?

482:login:Penguin
18/06/10 10:21:01.76 IaIQjxCf.net
Sylviaならubuntu16.04とか
URLリンク(ja.wikipedia.org)

483:login:Penguin
18/06/10 11:00:40.13 480DWN/S.net
>>449
pythonの整数なんかは普通に多倍長整数だから扱えるでしょ
ただ大きすぎてアホみたいに時間がかかるだけで
あってるか知らんけど9**4**4ですら
1932334983228891510545406872201958105540146576160332855018453762
8902466746415537000017939429786029354390082329294586119505153509
1013329408840980404787286395425605501337273994827780623224073723
38121043399668242276591791504658985882995272436541441
とかいう途方もない数字になるみたいだし

484:login:Penguin
18/06/10 15:04:56.80 s4bKqKQg.net
URLリンク(einari.org)

485:login:Penguin
18/06/10 15:18:45.52 0aRbHRZu.net
>>458
要求するストレージの容量が11ヨタ桁
現状作れそうなエクサバイトで18桁なので途方もないどころではない

486:login:Penguin
18/06/11 01:49:18.52 UsORndgj.net
>>454
>wine MangaMeeya.exe %F
MangaMeeya.exe はパス無しだから、カレントディレクトリと解釈せざるを得ない
絶対・相対パスを付ければ?
/~/ファイル名
./~/ファイル名
/ . から始まっていれば、パス

487:login:Penguin
18/06/11 14:21:22.52 CLI0MluT.net
chfnで設定できる情報の
部屋番号とか電話番号とか
これら情報を別のものに取り替えることはできますか?
例えばメアドとかに

488:login:Penguin
18/06/11 14:40:46.22 sXe31NOM.net
CFNM
CHFN
CMNF
ってなに?

489:login:Penguin
18/06/11 15:12:18.54 EjuRSM+v.net
>>462
chfnは、昔使われていたfing


490:erというサービスのためのもの。 fingerを使わないのなら、単なる過去の遺物として無視すればOK Wikipedia ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Finger%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB に書かれている通り、セキュリティ上の問題があるのでやめた方いい



491:login:Penguin
18/06/11 15:33:17.47 CLI0MluT.net
>>464
じゃあ逆に入力エントリーを消すことはできませんか?

492:login:Penguin
18/06/11 16:41:19.15 EjuRSM+v.net
>>465
chfnを実行して空欄にしたらいいだけでは?
viのキーバインドは分かっているよね?
もし、viの操作方法を知らなかったら、
文字列の消去方法や保存方法を確認してからchfnを実行

493:login:Penguin
18/06/11 17:35:21.75 CLI0MluT.net
>>466
空欄にするのではなく
欄そのものを消したいのです
passwdからコンマを全部消せばいいですか?

494:login:Penguin
18/06/11 17:58:27.47 GZv/9hI6.net
>>467
ハードコードされてるから無理
適当に改造してコンパイルしたものを置いておいたら?
URLリンク(github.com)
なおフィールドを変更不可能にするだけなら/etc/login.defsのCHFN_RESTRICT

495:login:Penguin
18/06/11 18:10:19.57 EjuRSM+v.net
>>467
その欄ごと消せばいいやんと思ったが、BSD系とGnu系は違ったみたいだorz
Gnu系chfnだと、viで編集するようになっていないね。すまん。
$ sudo vi /etc/passwd
で、自分のアカウントの5カラム目のところをざっくり消去すれば、消えるかも(未検証)。

496:login:Penguin
18/06/11 18:25:15.32 EjuRSM+v.net
/etc/passwdの5カラム目が空のユーザで試したら、
$ sudo chfn hoge
とすると、フルネームなど項目名が表示され、
chfnが/etc/passwdの5カラム目に「,,,,」を勝手に挿入した。
ということで、chfnコマンドを改造しないと、
chfnがフルネームなどの項目名を表示するのを防げないと思います。
URLリンク(github.com)
↑ここにソースがあるので、改造してみてください。

497:login:Penguin
18/06/11 19:06:29.08 5ZQLrhxl.net
>>467
usermod -c suzuki

498:login:Penguin
18/06/11 19:07:10.89 5ZQLrhxl.net
違った
usermod -c '' suzuki

499:login:Penguin
18/06/11 19:09:17.17 5ZQLrhxl.net
>>462
usermod -c ',,,,suzuki@example.com' suzuki
とか?

500:login:Penguin
18/06/12 07:30:07.71 YItudRjd.net
adduserでユーザー追加するときも勝手に出てくるよな
もうpasswd直接編集するしかないのか

501:login:Penguin
18/06/12 07:50:53.81 XPivC4bj.net
> もうpasswd直接編集するしかないのか
いや、usermodでいじれるりょ

502:login:Penguin
18/06/12 08:00:40.32 XPivC4bj.net
adduserじゃなくてuseraddなら
GECOS指定しなくてもアカウント作れるよ

503:login:Penguin
18/06/12 09:21:30.97 YItudRjd.net
というかそこじゃないとしたら
各ユーザーの個人情報はどこに記録しといたらいいの?
それ用のファイルありますか?

504:login:Penguin
18/06/12 10:03:34.33 epzAAck4.net
LDAP

505:login:Penguin
18/06/12 11:21:04.79 FlLVnypb.net
ClamAVってアンチウイルスソフト入れたけど、
これって権限rootじゃないと動かないっぽいけど、
rootで動かすとセキリティ上よくないとかないの?
権限Clamavだと動かんところがあるから、rootにしろってどっかのサイトに書いてあったのだが
(いや、マジでrootにしないと動かないのだが)

506:login:Penguin
18/06/12 14:10:01.59 FlLVnypb.net
ついでに、
/var/lib/apt/lists/partial/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_bionic-backports_Contents-amd64.gz

PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1
とClamAVで反応したぞ
なんだこれ?誤検出?

507:login:Penguin
18/06/12 14:31:21.33 FlLVnypb.net
しかも、削除する設定にしてたから勝手に削除しやがった
これ消えるとやばいの?

508:login:Penguin
18/06/12 14:38:54.03 sp5n5ypR.net
>>479 > (いや、マジでrootにしないと動かないのだが) 診断中に警告を吐くとかでなく、そもそもデーモンが起動しないなら、単にファイルパーミッションがおかしいとかでない。テキトーで悪いけど。



510:login:Penguin
18/06/12 14:48:16.65 FlLVnypb.net
>>482
違うのだよ
診断中に
ScanOnAccess: clamd must be started by root
って出るのだよ
これって権限rootに変えないとだめなの?

511:login:Penguin
18/06/12 15:25:45.86 Yoj6Uvnq.net
つーかroot以外でこのソフトが動くと思ってんのか?

512:login:Penguin
18/06/12 16:00:58.90 FlLVnypb.net
>>484
やっぱrootじゃないと動かないの?
どうもログ見ても発見したファイル削除してないのとしてるのあったりと、よう分からんし難しいのう・・・

513:login:Penguin
18/06/12 17:15:12.28 Yoj6Uvnq.net
>>485
常識で考えてみ
root以外の奴がrootのファイルを読み書きできると思うのか?

514:login:Penguin
18/06/12 17:25:55.03 SYWREaH1.net
$ sigtool --find-sigs PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1 | sigtool --decode-sigs
先頭から0バイト目が「0x1f 0x8b 任意のバイト列 0x1f 0x8b」になってるのを検出してる
0x1f 0x8bってのはgzipのマジックナンバー
つまりgzipの中にさらにgzipが入ってるようなのが検出される
PUAってのはURLリンク(www.clamav.net)
権限に関しては自分のアカウントでreadする権限のないファイルのスキャンとかリアルタイムスキャンとかするためには必要
自分のファイルを自分でスキャンするだけなら不要
rootで動かすのはどうなのってのは確かにclamavとかは要は「不審なファイルをチェックする」わけだから例えばclamavにバグが有ってその不審なファイルによってそれを攻撃された場合はよろしく無い
ただ複数人で使うサーバーとかじゃなくて個人一人で使う分には只の一般ユーザーがだろうがrootだろうがどっちがクラックされようが被害は実質同じだから過度に気にしなくても良い

515:login:Penguin
18/06/12 17:45:38.30 Yoj6Uvnq.net
>>487
個人のファイルを読み書きできるように
ClamAVを個人ユーザーの権限で動かせればいいのに
と言ってるってことでOK?

516:login:Penguin
18/06/12 18:21:34.47 1AKFH9+F.net
あんたにゃ無理だ

517:login:Penguin
18/06/12 18:25:52.86 FlLVnypb.net
>>487
すごいなあ
よくここまで分かるなあ
削除されたファイルの名前も、”backports_Contents-amd64.gz”とかいって胡散臭いし、
これって削除されても大丈夫なものなの?

518:login:Penguin
18/06/12 18:28:58.71 FlLVnypb.net
ClamAVは最初、
Clamavの.confに
User clamav
となってるのだが、
ここをrootに書き直さないとScan出来なかったりする
もし、UserhogeでログインしてUserhogeだけがファイル扱うとしたら、
ここは.confのUserはUserhogeでもいいわけ?
まあ、su 使ってrootになることあるだろうし、やっぱrootじゃないと全部スキャンしきれないのか

519:login:Penguin
18/06/12 19:09:56.90 pFjkzQnB.net
そもそもroot権限を使ってまでウイルスチェックをする必要があるのか。
Windowsと関係がないLinuxのシステムファイルまでスキャンするのは無駄ではないのか。
チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
Windowsと交換する可能性のあるファイルを入れているディレクトリのみをチェックする以上に、
何かすることがあるの?

520:login:Penguin
18/06/13 00:45:53.42 cz9GVxRZ.net
このmicrosoft .NetFrameの代わりになるっていうmonoとかいうアプリもすごいなw
URLリンク(qiita.com)

Rootkit Hunter (rkhunter)
chkrootkit
ともに反応するわ
ファイルが書き換えられた・ファイルが書き換えられたって
Ubuntu標準で入ってるレポジトリにあるから誤検出なんだろうけど

521:login:Penguin
18/06/13 00:58:03.33 hd6taR9S.net
>>492
> チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
そうなの?

522:login:Penguin
18/06/13 05:18:02.20 W7OrJ9cV.net
>>492
Linuxをメールサーバーやファイルサーバーとして利用していればわかるだろ?
Linuxマシンに作成されるデータは必ずしもユーザー権限とは限らない

523:login:Penguin
18/06/14 10:30:26.38 C80+z9y4.net
Ubuntu Server 18.04をいれて、OpenVPN(Client)ルータにしたいのですが、
ip_forwardを有効にし、ufwもとりあえずdisableにしてルーティングテーブルを設定しても、
VPNのインターフェイス(tun0)へ転送してくれません。
現状はこんな感じです
URLリンク(i.imgur.com)
確認した内容
PC4(OpenVPNクライアント。今回ルータにしたいやつ)と実家(192.168.41.0/24)ネットワーク内の端末は、相互にすべてアクセスできています。
PC5/PC6にそれぞれOpenVPNクライアントを導入すれば、実家のネットワークにアクセスできることもすべて確認しました。
PC5/PC6のデフォルトゲートウェイを192.168.65.100に向けて、インターネットへのアクセスができることも確認しました。
PC4のルーティングテーブルは
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
default _gateway 0.0.0.0 UG 0 0 0 ens3
10.10.0.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
10.10.0.5 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
192.168.65.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 ens3
192.168.41.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
最終的に設定したい内容
PC5/PC6に静的ルートを設定して、192.168.41.0/24へのアクセスをPC4へ向けて、
PC4はVPNのゲートウェイとして利用したい
何とかならないものでしょうか

524:login:Penguin
18/06/14 11:02:19.43 C80+z9y4.net
補足です
・インストールしたクライアントと実家側の通信に異常はないため、OpenVPNの設定に問題はないと判断しました
・PC4(あるいは、OpenVPNをインストールした状態のPC5/6)から実家側へのアクセスが、通常の手段で行えているため、ルーティングテーブルに間違いはないと判断しています
->SMB, SSH, VNC,RDP接続が相互に利用できている
・メインルータを撤廃してPC4をルータとして利用するつもりはないので、NICを2つにしてLANとWANを分ける検証はしていません
以上の3点から、PC4(Ubuntu/192.168.65.100)へ何らかのルーティングの設定を行えば目的が達成できそう
というところまで考えて力尽きました。
お力をお貸しください

525:login:Penguin
18/06/14 11:36:20.22 oR96KLtt.net
>>496-497
192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 のforwardが動いていないという確認はパケットキャプチャで行いましたか?
行った確認内容を聞く限り,192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 は動いていて
帰りの 192.168.41.0/24 -> 192.168.65.0/24 のルーティングが
実家のVPNルータで行われていないというのが一番に考えられる原因です。
PC4,5,6がOpenVPNクライアントを直接用いて通信する場合、その送信元アドレスは
192.168.65.0/24 ではなく 10.10.0.0/24 となるわけですから
実家のVPNルータはOpenVPNが自動生成したルーティングテーブルだけで通信できますが
192.168.65.0/24へのルーティングは手動で設定する必要があります。

526:login:Penguin
18/06/14 12:23:05.97 C80+z9y4.net
戻りルート!
なるほど、ありがとうございました。
ただ、tp-linkのルータだと設定できないみたいなので、別のサーバーを立てる必要がありそうですね
もともとのきっかけが、置き換えたルータにOpenVPNサーバの機能があったからっていう動機だったので
本末転倒なんだけど、ラズパイでも忍ばせるしかないかなあ。
URLリンク(www.tp-link.com)(us)2.0_webpages-get/index.html
#static routeの設定で、tun0を指定できないので
なんにせよ、光が見えた気がします、ありがとうございます。

527:login:Penguin
18/06/14 14:34:12.27 BedUwgTf.net
edgeルータ買えば?

528:login:Penguin
18/06/14 14:53:22.90 h9UNJ5l1.net
#!/bin/sh
{sleep 3; command1;}&
{sleep 2; command2;}&
{sleep 1; command3;}&

このようにして実行したところ
PIDの順番が command1,command2,command3, の順になっていました
起動されたのは 3→2→1 の順のはずなのに
なぜPIDの順番が逆になっているのですか?

529:login:Penguin
18/06/14 15:46:45.57 C80+z9y4.net
>>500
できれば、そこまで本格的にはしたくなかったんですよね。
自宅LANのUbuntuはKVMの1インスタンスなのでコストは無視していい程度ですし
実家のルータは11acへ入れ替えで導入しただけで、
たまたまOpenVPNがついてる!って気づいて始めたことなので
本来はラズパイを転がすことすらやりたくないといえばやりたくないんです。
とはいえ、ラズパイよりはエッジルータを転がすべきというのは非常に理にかなった意見です。
導入見送りか、エッジルータで検討してみます。ありがとうございました。

530:login:Penguin
18/06/14 19:43:04.37 1Yb2Nqzi.net
>>501
PID は空いている番号を付けているので、起動順とは無関係です。
括弧内はサブシェル内で記述通りに動きます。

531:login:Penguin
18/06/14 19:49:47.77 1hB8qL73.net
>>503
空いている番号をつけるというのなら、
なぜ連続した番号になるのでしょうか?

532:login:Penguin
18/06/14 20:02:32.55 1hB8qL73.net
>>501
まず、通常PIDは小さい番号から割り当てられていきます。
最大値を超えたらリセットされますがリセットされるまでは、
現在使用した番号と一度使用した番号は再利用しません。
仕様ではないと思いますが通常そのように動作します。

533:login:Penguin
18/06/14 20:07:10.98 1hB8qL73.net
>>501
ではどうなっているのか確認してみましょう。
以下のコードを実行するとこのように表示されます。
[test.sh]
#!/bin/sh
{ sleep 1; } &
{ sleep 2; } &
{ sleep 1; } &
ps f
[出力]
323 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh
324 tty1 S 0:00   \_ sleep 1
325 tty1 S 0:00   \_ sleep 2
326 tty1 S 0:00   \_ sleep 3
327 tty1 R 0:00   \_ ps f
ちゃんと連番が割り当てられていますね?

534:login:Penguin
18/06/14 20:12:05.24 1hB8qL73.net
>>501
では次のコードを実行した結果です。
[test.sh]
#!/bin/sh
{ sleep 1; sleep 3; } &
{ sleep 2; sleep 2; } &
{ sleep 3; sleep 1; } &
ps f
[出力]
338 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh
339 tty1 S 0:00   \_ /bin/sh ./test.sh
341 tty1 S 0:00   |  \_ sleep 1
340 tty1 S 0:00   \_ /bin/sh ./test.sh
343 tty1 S 0:00   |  \_ sleep 2
342 tty1 S 0:00   \_ /bin/sh ./test.sh
344 tty1 S 0:00   |  \_ sleep 3
345 tty1 R 0:00   \_ ps f
おやおや? 何やらtest.shが大量に生まれましたね?
これはなんでしょうか?
そうサブシェルです
{ } の中が一つの場合は最適�


535:サされサブシェルは作られなかったようですが、 { } の中を複数にしたためサブシェルが生成されました。 つまり、 /bin/sh ./test.sh がforkされ新しいPIDを持ったプロセスが 複数生成されたということです。



536:login:Penguin
18/06/14 20:15:24.37 1hB8qL73.net
よし、あとは頑張れ

537:login:Penguin
18/06/14 21:09:18.69 jpqyrf/m.net
どうでもいいがps(1)のfサブコマンドは初耳だわpstree(1)と同じようなものだけどps(1)は既定で入ってるだけ使いやすいな

538:login:Penguin
18/06/14 23:43:26.48 h9UNJ5l1.net
>>507
論点が違う
{}の中の最後の一つはexecで実行されるから
新しいpidは作られずにそれを引き継ぐ
とかソースも読まずに予想してみる
{}の中をそれぞれ3つにして試してみると確認できるかも
{sleep 2; sleep 4; cmd_a;}&
{sleep 1; sleep 3; cmd_b;}&
予想ではpidは若い順に
cmd_a, sleep2, cmd_b, sleep1, sleep3, sleep4
になるんじゃないかな
知らんけど予想

539:login:Penguin
18/06/15 00:06:11.07 kkqBk9ty.net
LVS、keepalivedを使ったロードバランサを設計してるのですが
設定値についておしえてください
ipvsadmで仮想サーバにリアルサーバを関連づけるときに
-sオプションで負荷分散のアルゴリズム(ラウンドロビンやリーストコネクション等)や
-wオプションで重み、パケット転送方式を指定しますが、
/etc/keepalived/keepalived.confでも
lvs_schedエントリで負荷分散のアルゴリズムや
weightでの重み、lvs_methodでパケット転送方式を指定することになってます
これらは両方揃えないとならないのでしょうか?
LVSは負荷分散を、keepalivedはリアルサーバの監視を、という機能分担だと
思っているのですがkeepalived.confで負荷分散アルゴリズム等、LVSと重複したことを
設定するのは何故だろう?と疑問に思ってます

540:login:Penguin
18/06/15 07:32:14.78 h+Bx0u5P.net
>>511
keepalived使うならipvsadmで設定する必要ないよ
keepalived.confだけ書けばいい
それにしたがってkeepalivedがLVSを設定してくれる

541:login:Penguin
18/06/15 19:20:13.35 f7TrTKDn.net
VirtualboxでゲストOSとしてKaliをインストールしたのですが、画面のリサイズがしたく
GuestAddition CDイメージを挿入→実行するをクリックすると
「うわっ!このソフトウェアで問題が発生しました。プログラムを見つけることができません」と出てくるのですがどうすればいいのでしょうか

542:login:Penguin
18/06/15 19:29:33.48 p01oUBk/.net
なぜ公式サイト読まずに他人に質問したのか説明してくれ
URLリンク(docs.kali.org)

543:login:Penguin
18/06/15 19:41:41.77 MGVUhOvS.net
くだ質だからだろ

544:login:Penguin
18/06/16 00:13:43.13 CXt3IHee.net
>>512
そうですか
回答どうもです
気にはなるので揃えておこうと思いますが、うーん、なんかやっぱり寄せ集め感が

545:login:Penguin
18/06/16 05:36:48.94 7qkX7XVM.net
kali yuga

546:login:Penguin
18/06/16 11:39:46.83 7qkX7XVM.net
aptでダウンロードされるパッケージの.debファイルをapt通さずに直接ダウンロードすることはできませんか?
apt使ってでもいいですけど
.debファイルとして入手できませんか?

547:login:Penguin
18/06/16 11:44:41.25 gL6Vq1qD.net
何がしたいのかよくわからんけど、ここいけばいいんじゃないの
URLリンク(packages.ubuntu.com)

548:login:Penguin
18/06/16 11:47:33.28 gL6Vq1qD.net
519の補足 519はubuntu
debianだったら、このへん?
URLリンク(www.debian.org)

549:login:Penguin
18/06/16 13:14:13.36 0e+U7qdc.net
groff で日本語を使いたい
環境: debian_version 9.4 stretch
$ groff -v
GNU groff version 1.22.3
日本語man の man zmore が日本語で読めるので
$ cp /usr/share/man/ja/man1/zmore.1.gz .
$ gunzip zmore.1.gz
してから (zmore.1 のエンコードは utf8)
$ groff -mandoc -mja zmore.1 > test.ps
して出来たpsファイルをgimpでみたけど、文字化け
ついでにps2pdf test.ps から pdf をつくったけど、やっぱり文字化け
何がたりないか教えてください。
最終的に日本語で自分でmanやらroffで文書を書きたいのです
あとtbl, eqn が日本語通さないとか情報があれば合わせて教えてください。

550:login:Penguin
18/06/16 16:27:37.81 Zyfl+NQs.net
Ubuntu18.04LTS使用
mailxコマンドで


551:プロバイダーからもらったメールアドレスでメール送りたい場合って、 Postfixの設定する必要あるんですか? mailxコマンド使って、プロバイダーのユーザー名とパスワードだけで送れないの?



552:login:Penguin
18/06/16 16:56:10.21 fDbCH+83.net
$ echo "message." | mailx -s "subject" -S smtp=snmp://example.com:587 -S smtp-auth-user=USER -S smtp-auth-password=PASSWORD -S from=from@example.com to@example.com

553:login:Penguin
18/06/16 17:17:55.95 6dCiEh9U.net
>>274
mate-terminal -e "mplayer '$1'"

554:login:Penguin
18/06/16 17:37:42.35 7qkX7XVM.net
子プロセスより先に親プロセスが終了してしまっても問題はないのですか?
プロセスリストやpsなどのツリー構造から外れてしまうので見た目が少し気持ち悪いですが
それ以外の不都合みたいなものは発生しませんでしょうか?

555:login:Penguin
18/06/16 17:59:24.16 NhczilOr.net
くだらない質問ですが、Linuxって何に使うんですか?

556:login:Penguin
18/06/16 18:04:35.18 s+vSECQA.net
くだ質の鏡だな君は

557:login:Penguin
18/06/16 18:05:47.86 NhczilOr.net
>>525
おまえ褒められてんぞ。
良かったな。

558:522
18/06/16 19:05:27.75 Zyfl+NQs.net
>>523
それやると
unable to look up public/pickup
って出るんだよね
なんでPostfixが関係あるんだろ?

$ echo "message." | mailx -s "subject" smtp=smURLリンク(example.com:587)<)に変更したのと、-Sオプションがないので消した

559:login:Penguin
18/06/16 19:54:16.17 7qkX7XVM.net
>>526
プロセスの制御とかCPUの割り当てとかハードウェアの制御とか
基本的にユーザーが意識する必要はない

560:login:Penguin
18/06/16 21:13:30.90 Diz6FnfM.net
Hey!Dear!!(親愛なる皆様)
URLリンク(github.com)
↑こいつのディレクトリを落っことして来たんですが、日本語の解説ページにビルドが必要って書いてあります。ビルドの仕方、教えてくださいm(_ _~)_
よろしく。

561:login:Penguin
18/06/16 21:17:46.14 NhczilOr.net
./configure --with-plugins=all
と書いてあるけどな。

562:login:Penguin
18/06/16 21:41:14.75 uvRjB3S3.net
>>526
スレリンク(linux板)

563:login:Penguin
18/06/16 21:44:16.08 uvRjB3S3.net
>>518
apt download hoge

564:login:Penguin
18/06/16 21:47:30.83 uvRjB3S3.net
>>516
揃えるってよくわからんな
keepalived使うならipvsadmで何かやる必要ってないはずだよ
せいぜい-Lで状態見るくらい

565:login:Penguin
18/06/16 21:54:44.14 uvRjB3S3.net
>>529
> -Sオプションがないので消した
-Sとその次の「smtp=....」がセットなんだから
それ消したら意味がなくなる
-Sがないmailxを使ってるのであれば>>523の方法は使えない

566:login:Penguin
18/06/16 21:55:45.62 uvRjB3S3.net
>>525
プログラムの作りしだいじゃないすか

567:login:Penguin
18/06/16 23:10:59.96 Fwj6i4bE.net
22GB使用の1TBのディスクをパーティション情報を含めてバックアップしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
ディスクの大半が空いているためDDコマンドでイメージを作成するのは無駄な気がしてしまいます

568:login:Penguin
18/06/16 23:15:26.76 GajozwBp.net
.

569:login:Penguin
18/06/16 23:16:31.01 uvRjB3S3.net
>>538
Mondo Rescue

570:login:Penguin
18/06/16 23:31:26.80 NhczilOr.net
Windowsはドキュメントやデスクトップがワンドライブと他のデバイスに同期されるから、バックアップの必要がない。
Linuxもそうなればいいのに。

571:login:Penguin
18/06/16 23


572::33:44.08 ID:NhczilOr.net



573:login:Penguin
18/06/17 00:29:09.35 YbD60qvB.net
そんなんよく使えるな

574:login:Penguin
18/06/17 00:54:45.31 6dXyvmt1.net
怖すぎる

575:login:Penguin
18/06/17 01:17:21.25 SOMIIRcE.net
onedriveの容量だけでバックアップなんかできるわけないわ

576:login:Penguin
18/06/17 01:17:25.68 9/+rNzVH.net
ReFSv1ってLinuxから使うにはどうなの?

577:login:Penguin
18/06/17 01:41:24.08 0zaOs5iZ.net
>>541
その手のならDropboxが使える

578:login:Penguin
18/06/17 04:22:11.03 6dXyvmt1.net
よくコマンドのエラーフォーマットとして
cmdname: 不明なオプション -- 'z'
みたいなのを見掛けるのですがあれはなにか取り決めというか関数があるのでしょうか。
またシェルスクリプトでそういう関数を実装している例があれば教えてください。

579:login:Penguin
18/06/17 07:23:04.09 LrKK5Hna.net
>>548
man getopt

580:login:Penguin
18/06/17 08:04:40.40 0zaOs5iZ.net
>>548
GNU内ではこういう規約がある
URLリンク(www.gnu.org)

581:login:Penguin
18/06/17 21:56:20.04 bZe9mJFJ.net
DisplayPortのスリープ問題はLinuxでも発生するのでしょうか?

582:login:Penguin
18/06/18 13:01:53.44 pPGziV43.net
linux上でうごくアプリケーションを勉強がてら作りたいんだけど、お題をくれないでしょうか。こんな感じのがいいって要件や自分の環境は次の通り。
・コマンドラインでうごく
・オプションをとる
・手元にいまあるのはCentOS
・ネットワークは多少わかる
・開発期間1ヶ月いない(2時間/日)
・言語は問わない

583:login:Penguin
18/06/18 15:16:44.65 87/vxzDu.net
fizzbuzzサーバーとかちょっと妄想した
サーバー側
「$ fizzbuzz_server -2 hage -3 hige」のように3と5、FIZZとBUZZの組み合わせ以外にも対応
数字と文言が指定されずに起動された場合は3と5、FIZZとBUZZの組み合わせの通常のfizzbuzz
素数以外が指定された場合や片方しか指定されなかった場合エラーで終了
接続を受け付けたら「2の倍数ならhage、3の倍数ならhige、6の倍数ならhagehige」と組み合わせを返しクライアント側には待機させる
接続を受けた順にクライアント側に入力を促す

一杯接続があった場合ずーっと待ち続ける事になるから10接続ぐらいの複数のグループにしてー…とか、仕様考えるだけで結構面倒臭いね(´・ω・`)

584:login:Penguin
18/06/18 15:38:51.42 UfHsGRl1.net
>>552
もしWindowsでのプログラミングは慣れていてLinuxでのプログラミングを練習したいというならシステムツール的なのを作ると良いんじゃないかね
プロセスの検索&情報の標準とか
あとrootで起動したプロセスを適切に権限降格するのは一度やってみるべき

585:login:Penguin
18/06/18 17:25:19.05 VWRbciQ7.net
>>552
Unicodeに対応した(というかUnicodeにのみ対応した)
「与えられた単語の端末上での幅を数値で出力する」コマンド
cw(1)コマンドと仮定して
$ echo 'abc' | cw
3
$ echo 'あ漢字' | cw
6
オプション曖昧幅の文字を「西洋式」か「東洋式」どちらで解釈するか
$ echo '◇' | cw --westwidth
1
$ echo '◇' | cw --eastwidth
2

586:login:Penguin
18/06/18 17:37:35.39 nM5OL2ON.net
仕事終わったらめっちゃ親身に答えてくれてて�


587:エ動した。。。 >>553 内部の実装はシンプルだから楽そうだし、でもサーバクライアント用のの実装の勉強になりそう!ありがとう! >>554 おっしゃる通り、Windowsの方は慣れてる、プロセスとかシグナルまで見たことはないけど。。。だからこそ、いい勉強になると思った!ありがとう! >>555 文字コード周り無知で申し訳ないんだけど、幅ってのはbyte数のことかな?それとも、文字通り幅かな?オプション的に後者な気がするけど、CLIの表示系に強くなれそう!ありがとう!



588:login:Penguin
18/06/19 02:42:40.02 w7hU+YOE.net
Ruby で、Mechanize で、クローラーとか

589:login:Penguin
18/06/19 03:36:11.89 RAs2NYfI.net
ネットワークが得意なら野良バイナリのバージョン管理ソフトを作ってほしい
Debianでjuliaの最新版を使いたいときとかに重宝する。

590:login:Penguin
18/06/19 03:46:40.74 OVNkXyp7.net
野良バイナリのバージョン管理ソフトってなに?

591:login:Penguin
18/06/19 03:54:05.87 u6NFkj0d.net
>>558
aptで管理すればいい。

592:522
18/06/19 04:19:00.58 Tppcai9+.net
>>536
なんか知らんが-Sオプションないぞ(Ubuntu18.04LTS使用)
で、mailxコマンド使ってプロバのIDとユーザー名入力してメール送るだけなのに
なんでPostfixの設定までしなくちゃならないの?
なんかPostfixで設定しないとmailxコマンド使っても送信しようともしないぞ
Postfixデーモン起動してディレクトリとかの設定するとメール送信しようとするが、
refused to talk to me: 554 5.7.1 <my IPアドレス]>: Client host rejected: Access denied
で止まる。


質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
これだったら普通にTelnetかなんかで直接プロバイダーのポートにアクセスしてメール送信する方が楽なのでは?
そうしたら、Postfixいらないよね?

593:login:Penguin
18/06/19 04:57:49.33 pNVrMq6C.net
>>561
> 質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
いや特に指定しなければローカルのsmtpサーバーの筈。

594:login:Penguin
18/06/19 05:11:35.64 RAs2NYfI.net
>>560
いや例えばJuliaやexaコマンドっていうのは
公式が配布してるバイナリくらいしか最新版を入手する手立てがないんですよ
(もちろん./configure && makeでもできますがなるべく避けたい)
だからこれをaptみたいなユーティリティで管理できればなと思いまして。

595:login:Penguin
18/06/19 07:47:54.98 u6NFkj0d.net
>>563
ん?aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
それか、debパッケージ作ってdplgコマンドインストールすれば管理は楽だよ。

596:login:Penguin
18/06/19 07:48:47.51 NsEPjP60.net
>>561
telnetは関係ないっしょ
自分でSMTPしゃべるスクリプトとか書けるならそれでいいんじゃね

597:login:Penguin
18/06/19 07:51:46.95 NsEPjP60.net
>>564
> aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
リポジトリどこにあるの?

598:login:Penguin
18/06/19 08:00:17.22 u6NFkj0d.net
野良バイナリのバージョン管理ソフト を開発してaptと併用するより、リポジトリを作ったほうが楽。
新しいバージョン管理ソフトが必要ってことにはならないじゃん。
作ってもらうにせよ、自分用に用意するにせよ、aptで管理するのがいいよ。やり方も全部調べれば書いてある。

599:login:Penguin
18/06/19 08:03:00.90 NsEPjP60.net
それ「aptのリポジトリを追加するだけ」じゃないじゃん

600:login:Penguin
18/06/19 08:08:15.48 s9agPMVC.net
仮想OSにcentos7を入れて、/dev/sda, /dev/sdb、2つの仮想ディスクを作って、
/dev/sdaにはデフォルトのlinux環境
/dev/sdbにはエロデータ専門の /ero だけを作るとして
もし /ero の容量が足りなくなったときに、ディスク拡張をしたい場合は、
仮想ディスクの容量を増やしてから、linuxのパーティションを広げることになると思うけど、
二�


601:ツ目のディスクにおいて /dev/sdb1をLVM、/dev/sdb2を/eroとして作っておくか、 /dev/sdb1をext4ファイルシステムとして/eroのパーティションを作っておくかどっちが良い? cuiだと、fdiskでどっちでもパーティション拡張できる? パーティションの容量拡張はあっても、2つ目のパーティションを作ることは無いです。



602:login:Penguin
18/06/19 08:08:57.30 u6NFkj0d.net
>>568
思いつきでレスしただけだから今調べたけど、Juliaは古いリポジトリしかないっぽい。自分でdebパッケージを作るのが楽だと思う。

603:login:Penguin
18/06/19 08:17:47.87 NsEPjP60.net
>>570
いーかげんな回答するなよ
質問者が混乱するだろう
「dplg」の誤記も訂正しときなよ

604:login:Penguin
18/06/19 08:18:27.46 NsEPjP60.net
>>569
仮想環境あるなら
自分でいろいろ試してみるのがいいんでは

605:login:Penguin
18/06/19 08:23:00.66 u6NFkj0d.net
>>571
apt使えよってだけで不確定な部分はクエスチョンで返してるしやり取りに何の問題もないわ。誤字訂正はありがとう。

606:login:Penguin
18/06/19 08:24:14.59 s9agPMVC.net
>>572
たしかにそうだけど、正直パーティション触るのって怖いわ。
今、fdisk /dev/sdb とか叩いてここでビビってる。
気になっているのは、単一のディレクトリしかない1つだけのパーティションなら運用的にどっちがやりやすいのかなと。
LVMは仮想ディスクを混ぜあわせたり、
lvmの中にパーティションを細分化できる、というところまではわかるんだけど、
コマンドもたくさんあるし経験しても、必要になったときに忘れてそう。
lvm無しならfdiskかpartedとかだけで済むんだっけ・・・

607:login:Penguin
18/06/19 08:26:19.58 NsEPjP60.net
>>574
なにを怖がっているんだ
仮想マシンなんてなんぼぶっこわしてもいいじゃん

608:login:Penguin
18/06/19 08:32:38.15 RAs2NYfI.net
野良バイナリの質問者です。
ありがとうございました。
自分でdpkgを作ってapt管理するというのは初耳でした。
調べるとどうやらフォントもそういう風に管理したほうがいいようなのでこれを期に
aptの勉強をします。

609:login:Penguin
18/06/19 08:35:24.00 D5YfTS6v.net
フォントは.local/share/fontsに入れてる

610:login:Penguin
18/06/19 09:12:49.96 IdnCfOUh.net
>>576
>自分でdpkgを作ってapt管理する
いろいろ間違っている
野良リポジトリと、自分でdebパッケージをリビルド・作成するのは別の話。
複数台のマシンを管理しているなら、
イントラネットにリポジトリを立ててaptを使う意味がある。
しかし、1台しかないなら、単純にそのマシンの中でdebパッケージをリビルドもしくは作成すれば良い。
その際にはaptは無関係。
さらに「自分でdpkgを作る」は初心者に無理、無意味。
多分、自分でdebパッケージを作ると言いたかったのだろう。
dpkgはパッケージ管理システムのコマンド。

611:login:Penguin
18/06/19 09:26:34.66 s9agPMVC.net
partedで /dev/sdb1 (LVM, sdb2は元々無し)を 削除してrebootしたら、あっさりemergency mode。
何が起きたか全然わからない・・・起動時のlvm関連でエラーを起こしているかな・・。
partedで削除した時に今、使っているから再起動したら反映されるんじゃない?みたいなこと書いてあったような。
/deb/sdb1のLVMの入れ物しか削除していないのに、/である/dev/sdaすらマウントできないの?
vi /etc/fstabもできないし、全然何やって良いかわからない・・・。
:/#systemctl redaultしたら
Buffer I/O error on dev dm-2, logical block 2566128, async page read
って出てる

612:login:Penguin
18/06/19 15:44:22.33 mGp9WCPY.net
>>577
ビットマップフォントだと面倒じゃね?

613:login:Penguin
18/06/19 17:07:39.07 OVNkXyp7.net
バイナリをそのままディレクトリに入れておけばいいだけ
ほんと無駄なことするなぁw

614:login:Penguin
18/06/19 20:38:11.07 Tppcai9+.net
質問です


615:。 mailxコマンドでプロバイダーのメールアドレス使って、メールを送ろうとしてます。 mailxコマンドで送ろうとするとPostfixがどうのこうののエラーが出たのでPostfixを起動しました。 その後、またmailxコマンドでメールを送ろうとすると今度はこういう↓(次のレスに貼ります。)エラーが出ます。 エラー:554 5.7.1なのでSMTP 認証なしに外部宛てへメールを送信しようとした場合のエラーだと思います。 これってどこいじればメール送れるのですか? 特に自宅にメールサーバー作るわけでもなく、ただプロバイダーのメールアドレスでコマンドラインからメール遅れればいいと思ったのですが。。。 Postfixすらいじる気なかったのですが。。。 ぐちゃぐちゃになったので質問しなおしです。よろしくお願いいたします。



616:login:Penguin
18/06/19 20:41:07.29 Tppcai9+.net
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/pickup[1969]: 8322D3806AB: uid=0 from=<mymail@maymail.ne.jp>  ←プロバイダーからもらった自分のメアド
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/cleanup[3229]: 8322D3806AB: message-id=<20180619********@ubuntu.localdomain>
Jun 19 20:00:00 ubuntu postfix/qmgr[1970]: 8322D3806AB: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
                                             ↑
                                    プロバイダーからもらった自分のメアド
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/smtp[3231]: 8322D3806AB: to=<mymail@mymail.ne.jp>, relay=MYProvider.ne.jp[MYProvierのIPアドレス]:25, delay=1.1, delays=0.68/0.23/0.16/0, dsn=5.7.1, status=bounced
                       (host MyProvider.ne.jp[MyProviderのIPアドレス] refused to talk to me: 554 5.7.1 <MY IP アドレス[***.***.***.***]>: Client host rejected: Access denied)
                               ↑                                             ↑
                          プロバイダーのIPアドレス                               自分のIPアドレス
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/cleanup[3229]: 517BA380902: message-id=<20180619********@ubuntu.localdomain>
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/bounce[3232]: 8322D3806AB: sender non-delivery notification: 517BA380902
Jun 19 20:00:01 ubuntu postfix/qmgr[1970]: 8322D3806AB: removed

617:login:Penguin
18/06/19 20:43:45.85 Tppcai9+.net
↑ エラーは/var/log/mail.logからです。

# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt
で送信しようとしてます。

618:login:Penguin
18/06/19 21:13:17.88 eFOCf+Ay.net
>>582-584
URLリンク(qiita.com)
設定内容はプロバイダのメールサーバの設定とman mailxを見ながら環境に合わせてな
URLリンク(linux.die.net)

619:login:Penguin
18/06/19 22:12:33.95 Tppcai9+.net
>>585
それやってみたのですが、毎回こうなります

# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt
ubuntu postfix/master[5499]: warning: process /usr/lib/postfix/sbin/smtp pid 6118 exit status 1
ubuntu postfix/master[5499]: warning: /usr/lib/postfix/sbin/smtp: bad command startup -- throttling
ubuntu postfix/pickup[5500]: 82B443806AB: uid=0 from=<mymail@mymail.ne.jp>
ubuntu postfix/cleanup[6094]: 82B443806AB: message-id=<20180619*******@ubuntu.localdomain>
ubuntu postfix/qmgr[5501]: 82B443806AB: from=<mymail@mymail.ne.jp>, size=426, nrcpt=1 (queue active)

これってSMTPのデーモンかなんかが動いてないってことですか?

620:login:Penguin
18/06/19 22:27:47.77 nFiGcy/B.net
>>583
postfixの設定を見直せよ

621:login:Penguin
18/06/19 22:46:22.22 Tppcai9+.net
>>587
そう、正にそれなのです
そのPostfixの設定が意味わからんのです
smtp~の設定がぐちゃぐちゃになってるっぽいのです

622:login:Penguin
18/06/19 23:23:59.62 nFiGcy/B.net
>>588
まずプロバイダが管理しているsmtpの設定がどうなっているのか確認する。
次にあなたが書いた/etc/postfix/main.cfを大丈夫な範囲で晒す

623:login:Penguin
18/06/20 00:38:59.45 bUlJjBYj.net
>>583
どこのISPかわからんけど
認証通らないと中継許可してくんないとかじゃないの

624:login:Penguin
18/06/20 01:54:53.33 IOTy1vnE.net
>>585-586
ここで言ってるmailxはDebian系だとheirloom-mailxパッケージかs-nailパッケージだ
RedHat系だとheirloom-mailxが入ってる
nailを使ってその設定が読まれていればプロバイダのメールサーバに直接つなぎに行くからpostfixは関係なくなるはず

625:login:Penguin
18/06/20 06:41:40


626:.86 ID:CZSIKOeY.net



627:login:Penguin
18/06/20 09:41:05.47 qh4ADqO5.net
>>582
Outbound port25 blocking のはなしなんじゃないの。
調べてみたら。

628:login:Penguin
18/06/20 12:06:12.27 gt1X4qS/.net
>>591
heirloom-mailxはbsd-mailx になったのでは?

629:login:Penguin
18/06/20 16:02:13.58 Mjra7XEK.net
余所からマウントしたディスクのファイルのオーナー設定って
本来のオーナーじゃなくても
たまたまuidやgidが一致したらそのユーザーのオウンにされちゃうよね?
これって仕様として正しいの?
uid 1000, gid 1000とかなんて普通に使ってるから
関係ないユーザーの所有にされてしまうんだけど

630:login:Penguin
18/06/20 16:43:25.97 DlScEv10.net
別のシステムで同時に使いたいならファイルサーバー使うべきだし出来ないならちゃんとid指定してユーザー作るべき

631:583、585
18/06/20 18:12:54.82 nsfVAaka.net
>>589-590
プロバイダーは、OCNです。
>>591
どうもUbuntu18.04LTSだと、heirloom-mailx(なのかbsd-mailx)が標準らしいですね
今、#apt install s-nailでs-nail入れたのですが、heirloomx(なのかbsd-mailx)からs-nailにどうやって切り替えるのでしょうか?
#mailx ~やってもheirloom-mailx使ったままです
>>593
Firewallは全部素通りにしてます

てか、この>>585の現象って自分のPCから一応はプロバイダーのメールサーバーに繋ぎにはいってますよね?
やっぱ認証の問題でしょうねえ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch