2ch ブラウザ JD 20at LINUX
2ch ブラウザ JD 20 - 暇つぶし2ch688:login:Penguin
18/08/11 15:30:43.25 SOtJqhCI.net
まあ、ありものでありがたく使わせてもらってるから、ありがとう。

689:login:Penguin
18/08/11 16:02:12.23 GVcAlj6T.net
ええと だよね

690:login:Penguin
18/08/11 16:06:07.41 GVcAlj6T.net
Takao Pゴシック使ってるが で問題なく となるじゃん

691:login:Penguin
18/08/11 16:08:43.50 GVcAlj6T.net
訂正
 と入力すると と表示される

692:login:Penguin
18/08/12 09:31:30.96 pdvnkRKl.net
>>662
君じゃなく>>660に聞いたんだが?
君が>>655,660ならなおさら「セキュリティのレベルが高く、しかも初期導入費用が安くて
通信パケット代も安く付くLinux」のフォントや専ブラ使うべきじゃん?
そんなひとがやれWindowsフォントでずれないだのXenoで問題なしだの矛盾してね?ならはじめからWindows使えばよくね?
違う人ならスルーしてくれ

693:login:Penguin
18/08/13 15:03:10.54 VSIM16RL.net
上の方でも書かれてますが、画像の自動読み込みがあればありがたいし、
ワンクリックで実現するのもいい。

694:login:Penguin
18/08/13 23:23:26.65 PQBdJTCM.net
愛機にFlashを入れてないせいか? ログインに失敗したり、強制終了になったりします
対策法を教えてください 広告の不具合ですよね?

695:login:Penguin
18/08/13 23:54:10.68 EshMyCu+.net
>>670
それはJDの話しかい??
理解が出来ぬのだが。

696:login:Penguin
18/08/14 08:53:27.89 nBRPg/mR.net
再起動したら「LIL」で止まってしまうんです。JD入れたあとからの症状だからJDが原因だと思うんです
って言ってる様なもんだな。

697:login:Penguin
18/08/14 10:10:12.07 EWhv+C8R.net
>>670
JaneStyleか何かのスレに書こうとして誤爆ですか?

698:login:Penguin
18/08/15 21:40:08.06 U2++5b7Z.net
>>672
grubを使え、と返せばいいのかなw

699:login:Penguin
18/08/18 11:


700:57:45.68 ID:Vh+Xjh0F.net



701:login:Penguin
18/08/18 12:40:43.09 ieccG3yi.net
あるぞ

702:login:Penguin
18/08/18 12:58:17.93 +Kwnjjg9.net
IDなしってだけでNGってどうなんだろうな
大事なこと書いてあったらどうすんのよ?

703:login:Penguin
18/08/18 14:13:29.96 ibO+FTl+.net
5ちゃんねるに大事なことなんて一つもない

704:login:Penguin
18/08/18 14:44:24.19 uE8sRfdO.net
板によりけりだな
まぁID付き板で無しにしてる奴は大抵スレ荒らしだけど

705:login:Penguin
18/08/18 14:59:35.35 +Kwnjjg9.net
そうとも限らんよ
匿名性は誰だって高い方が良いと思うわけで
実際何が書いてあるかで判断できないなら
この手の掲示板は向かないよ

706:login:Penguin
18/08/18 15:03:03.83 a+oGumH3.net
何をNGしようが勝手じゃんよ

707:login:Penguin
18/08/18 15:04:52.23 giJsc9Pj.net
そう思以下略

708:login:Penguin
18/08/18 15:51:21.14 ibO+FTl+.net
ID付きスレでID無い奴って逆に匿名性下がってる気がする

709:login:Penguin
18/08/18 16:35:56.36 EjFHLprL.net
ちょいちょい出てるスレの画像自動取得ってどういう動作をいってるん?
2行書き加えるだけで一応スレ開いたら~/jd/image/ 以下に画像が保存されて「詳細設定->画像設定->インライン画像を表示する」のチェックが入ってれば表示されるように出来たけど
それで良いのかしら

710:login:Penguin
18/08/18 20:20:47.63 8sceVO6k.net
それでええと思う
たぶん2chmateみたいなサムネ作成してデカかったら放置、グロとか氏ねって安価ついたらモザイク、って動作まで含んでるとは思うがそんなの知らんし

711:login:Penguin
18/08/19 00:08:55.81 K1iAW6fr.net
>>684
それです
どこをどう書き加えるの教えてください

712:login:Penguin
18/08/19 02:48:34.89 qXcx0xhk.net
スレリンク(poverty板)
このスレみてたんだけど
IDなしのやつが無修正ゲィ画像投下してて
IDなしをNGしたいと思った

713:login:Penguin
18/08/19 03:15:03.29 6AHLR4kJ.net
NG正規表現で
(\.[0-9][0-9][ ]+)$
これじゃダメか?
正規表現は学んだばかりなんもんでチグハグだが許してくれ

714:login:Penguin
18/08/19 10:11:16.03 JmSs55Kb.net
URLリンク(pastebin.com)
>>685-686
おk、サンクス
もともとJDが提供してくれてるもんを使ってるだけだけど、ここに書くのが適切なのかとかアクセスするポインタの寿命は安全なのかとか全く考慮してないからまあおもちゃだと思って
言うまでもないが何が起きてもマジで俺は知らんから当てるなら自己責任で

715:login:Penguin
18/08/19 19:21:58.69 K1iAW6fr.net
>>689
ありがとうございます
いただきました

716:login:Penguin
18/08/19 20:06:20.36 ft1/fgnZ.net
>>690
そろそろ使えるようになったかな?
挙動報告ヨロ

717:login:Penguin
18/08/19 21:36:26.49 xhtHbhTn.net
V2Cみたく、JDもインストールしてうpデートするだけでマトモに動くようにしてよ
初心者には、ハードルが高すぎるよ

718:login:Penguin
18/08/19 22:15:50.28 tYYADK0u.net
V2Cを使えばいいんじゃよ
JDはもう昔使ってた人が細々と使い続けるだけのソフト
開発者もフォークする人もいないのだから、ゆっくり寂れて消える運命
むしろ今から他人にJDを勧めるやつがおかしい

719:login:Penguin
18/08/19 22:38:03.65 ft1/fgnZ.net
>>692
>V2Cみたく、JDもインストールしてうpデートするだけでマトモに動くようにしてよ
現状オープンソースのJDでは5ch運営が公認してくれないから無理なんだよ
JDもLinux普通に使えている人なら順を踏めば問題なく使えるようになると思うけどねえ



720:面倒ではあるけど



721:login:Penguin
18/08/20 00:32:28.24 GWc455la.net
>板一覧の読み込みに失敗したため、板一覧は更新されませんでした
と表示
どうしたらよいですか?

722:login:Penguin
18/08/20 00:49:28.63 ykSxej5X.net
>>691
まだです><
今度暇な時に試してみます
>>695
2chproxy.pl使ってないんじゃないの?
2chproxy.pl [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

723:login:Penguin
18/08/20 06:37:15.75 1ovHsdcX.net
Archでビルドして2chproxy.pl導入して使ってるけど、自作のPKGBUILDを使い回せるからこまんないな。

724:login:Penguin
18/08/20 06:44:18.42 uv7PV0P6.net
ぼくも

725:login:Penguin
18/08/20 10:49:27.90 56I9iBz+.net
>>695
JDのバージョンは?
板一覧の参照先はURLリンク(menu.5ch.net)
それとも実況?
公式の場合、2.8.9-150226だとタグの大文字小文字問題で上手く行かないと思う
自分でビルドしてもっと新しいの使ってるなら一時的につながらなかっただけかも
>>696
板一覧は公認専ブラでも非公認専ブラでもhtml形式のメニューから生成してるので
串は関係ない

726:login:Penguin
18/08/20 19:13:33.39 aSPZOekR.net
>>689
URLリンク(pastebin.com)
あんま需要なさそうだけど一応「表示->詳細設定->画像表示設定」でオンオフ出来るようにしといた
ショートカットでもオンオフ出来たほうが便利かとも思ったけど飽きたので保留(´・ω・`)

727:login:Penguin
18/08/22 00:33:27.46 P41rlY7B.net
>>675
投稿時刻の後にIがなかったらの正規表現でNGしてる

728:login:Penguin
18/08/22 02:40:57.85 S7jO2dtu.net
Ruby で、Selenium WebDriver を使って、
5ch のスレの書き込みから、画像ファイルのURL だけを抜き出して、
ブラウザで表示しようとしたが、
Selenium WebDriverから、5ch のページに、なかなかつながらない!
5ch のページはクソ!
無限にJavaScript(JS) が動いていて、つながるタイミングが無い。
おまけに、JS でしょっちゅうエラーが起きているw
こんなに無限に読み込むページは、前代未聞!

729:login:Penguin
18/08/22 02:45:55.16 38GpJQxX.net
>>702
静的なHTMLを解析するのこぎりとかじゃだめなの?

730:login:Penguin
18/08/22 02:47:35.20 38GpJQxX.net
>>702
盛大なスレチだったわ。他スレ誘導してくれたら相談乗るよ。

731:login:Penguin
18/08/22 09:39:19.95 2enNpcty.net
なんか昨日今日あたりから壊れていますが頻発するな・・・・

732:login:Penguin
18/08/22 17:24:39.11 cg0adnej.net
>>705
今それに関連することを2chproxy.plのスレに書いてきたところ
スレリンク(linux板:645番)

733:login:Penguin
18/08/22 18:10:41.18 cg0adnej.net
レスアンカーにもclass="reply_link"と言うのが入ってるなあ
これも壊れる原因だ

734:login:Penguin
18/08/22 20:01:35.53 D/kG7xPN.net
>>706
読んだ。なるほどね。

735:login:Penguin
18/08/22 20:09:27.69 38GpJQxX.net
うちの環境だと、JDで書き込みエラーになっても書き込めてる。それでたまに誤爆するぐらいだな。

736:login:Penguin
18/08/22 20:12:47.46 D/kG7xPN.net
エラー出ても書き込めてる時もあるし、書き込めてないこともあるなぁ。

737:login:Penguin
18/08/22 21:11:27.76 HE7kcO3M.net
V2C-r に移動だな、あっちは問題なし
"JANE STYLE"のことだろうと、ナメてか


738:かってるからw



739:login:Penguin
18/08/22 21:23:26.87 lSxoYhKj.net
>>699
みなさん、ありがとうございます。
> JDのバージョンは?
[バージョン] 2.8.9-171003
[ディストリ ] Ubuntu 14.04.5 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.4
[ glibmm  ] 2.39.93
[ そ の 他 ]
> 板一覧の参照先はURLリンク(menu.5ch.net)
> それとも実況?
URLリンク(menu.5ch.net)

> 公式の場合、2.8.9-150226だとタグの大文字小文字問題で上手く行かないと思う
> 自分でビルドしてもっと新しいの使ってるなら一時的につながらなかっただけかも

740:login:Penguin
18/08/22 21:42:22.32 Tdc2dl1k.net
Xenoも問題出てないね

741:login:Penguin
18/08/22 23:43:30.92 K73QUIgj.net
V2C-rも異常終了とか、問題アリアリみたいだよ

742:701
18/08/23 01:42:20.77 5vbOyklZ.net
>>703-704
5ch の静的なHTML には、何も内容がない。
最初に、空のHTML を送ってきて、非同期処理(Ajax) で投稿内容を取得して表示するから
だから、Selenium WebDriver を使って、ブラウザを操作しないといけない。
投稿内容が表示されるまで、待たないといけない
たぶん専ブラは、HTML じゃなくて、元のデータから投稿内容を取得しているのだろう

743:login:Penguin
18/08/23 09:42:48.33 LzPJ2Ens.net
>>715
>>702ってこのスレと何の関係が?

744:login:Penguin
18/08/23 18:26:51.77 AO6wJAqi.net
dat読み込みなんて下手すりゃ前世紀からみなが知ってた話だろ
まー自分は今世紀初頭だが

745:login:Penguin
18/08/23 19:01:34.57 xh2hVjmr.net
datを読み込むための2ちゃんブラウザだったわけだが、その辺の経緯知ってるのは
もうおっさんなんだよなあ

746:login:Penguin
18/08/23 19:14:54.96 AO6wJAqi.net
そりゃ自己紹介しましたから
若人だとしたら大切な時間を過疎化著しい5chの仕様に捧げて後悔しないのかえ

747:login:Penguin
18/08/24 01:43:42.27 P5OXNtFt.net
2ちゃんねる閉鎖危機騒動【最高画質】
URLリンク(www.youtube.com)

748:login:Penguin
18/08/26 00:30:50.34 0ZbV+Jnf.net
おちたスレが見られないです。みるにはどうしたらいいでしょう。

749:login:Penguin
18/08/26 00:34:06.28 0ZbV+Jnf.net
過去ログを表示するって設定がありました。
失礼しました。

750:login:Penguin
18/08/29 02:31:20.07 2vwv+Cug.net
画像が取得できなくなった。
[バージョン] 2.8.9-150226
[ディストリ ] Raspbian GNU/Linux 9 (stretch) (armv7l)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] LXDE
[ gtkmm  ] 2.24.4
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-sessionlib=xsmp'
'--with-alsa'
'--with-gthread'
'--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
[ そ の 他 ] LANG = en_GB.UTF-8

751:722
18/08/29 02:34:06.37 2vwv+Cug.net
handshake failedとでる。

752:login:Penguin
18/08/29 02:39:58.97 2vwv+Cug.net
weechatを入れたばかり。何か余計なものを入れてしまった模様。

753:login:Penguin
18/08/29 02:51:21.32 2vwv+Cug.net
URLリンク(i.imgur.com)
これとか

754:login:Penguin
18/08/29 03:37:48.27 XSimaA94.net
imgurはメンテ中
暇あるならJDを2.8.9-180424にしといたら

755:login:Penguin
18/08/29 04:42:04.90 2vwv+Cug.net
>>727
ありがとうございます。
ビルドに自信がないので待ちます。

756:login:Penguin
18/08/31 03:18:56.19 RiV8KihI.net
スマホのchmateやスマホブラウザでもimgur画像見れない
JDの画像表示もできないけどfirefoxなら見れる
待っていればJDやスマホでも見れるようになるのかな
imgurはスマホブラウザで画像投稿もできなくなったし、閲覧もアプリでしかさせないようにするつもりなのかな

757:login:Penguin
18/08/31 04:09:17.66 Q


758:WTxB/hr.net



759:login:Penguin
18/08/31 06:38:47.72 3EDNIXhp.net
昨日あたりからimgurの直リンが引っ張れないのはimgurの仕様変更なの?

760:login:Penguin
18/08/31 10:32:56.69 6eM7z5N1.net
imgur側の仕様変更です
JD側で対応するしかありません

761:login:Penguin
18/08/31 20:13:59.38 45AI9xTh.net
直リン直ったみたいね。

762:login:Penguin
18/08/31 20:19:43.93 t4//dRYZ.net
設定で対応できるの?
それともソースいじらないとダメなの?

763:login:Penguin
18/09/01 01:08:20.39 JfqqIQlD.net
556 名前:/名無しさん[1-30].jpg [sage]: 2018/08/31(金) 23:03:31.38 ID:BWvfL1IX0
imgurの仕様変更
TSL1.2に対応してないOSだと見られなくなった

764:login:Penguin
18/09/01 01:19:22.20 JfqqIQlD.net
httpsの問題か。
TLSの問題。

765:login:Penguin
18/09/01 16:11:31.84 /dJKOsEG.net
何かいつの間にかimgur直ってた

766:login:Penguin
18/09/02 16:08:25.32 2/X0e7u7.net
ズコー

767:login:Penguin
18/09/06 01:30:16.34 yR3guxW3.net
なーんもいじってないのに昨日から突然画面が出ずに落ちる(プロセスは終了しない)になった。
.jdを消去するとsegmentaion faultで落ちる。
何が起きたんだろう?

768:login:Penguin
18/09/06 09:34:11.21 +BnYdQP6.net
俺たちはエスパーではない
linux板住民で情弱でもないんだから自分の情報くらい適切に晒せや

769:login:Penguin
18/09/06 09:47:20.86 Qn09CSRQ.net
普通にLiunux使っててセグフォルなんて起こさせるほうが難しい

770:login:Penguin
18/09/06 13:03:22.28 zBiRinNf.net
segmentaion fault
C/C++ のプログラミングのバグで、
null pointer(ヌルポ)など、不正なアドレスにアクセスした
相手側の仕様が変わったとか、
そのソフトが依存しているライブラリ更新されたとか

771:login:Penguin
18/09/06 18:25:13.95 yR3guxW3.net
済まん。
JD 2.8.9-150226をSlackware上で使っている。
OSもjdもここ最近versionをいじっていない。
なのに突然挙動がおかしくなった。
起動させてみると一瞬画面が立上り、消える。
プロセス自体は死んでいない。
設定フォルダ.jdを消すと「1/5 JDセットアップ開始」画面になり、
完了とともにセグフォする。
これをgdbでrunさせると
Thread 1 "jd" received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x08361858 in std::list<XML::Dom*, std::allocator<XML::Dom*>
>::_M_assign_dispatch<std::_List_const_iterator<XML::Dom*> > (__last2=...,
__first2=...,
this=<optimized out>) at /usr/include/c++/7.3.0/bits/list.tcc:313
313 for (; __first1 != __last1 && __first2 != __last2;
と出る。
システムバージョン替えてないのに落ちるのは何か
設定ファイルの形式が変わったんだろうか?
その辺の最近の動き知っている人居たら教えてください。

772:login:Penguin
18/09/06 19:15:33.68 f7YNCy6k.net
全くなにもしてないのにってことはないだろうが、例えば、5chのサバが不安定なときに読み込みとかして変なもの拾ったとか?

773:login:Penguin
18/09/06 19:18:11.65 yR3guxW3.net
自己解決しました。
jd.confだけを削除したら設定画面通過後に正常(かどうかわからんけど)に起動しました。
何がおかしかったかさっぱりわからんけど、お騒がせしました。

774:login:Penguin
18/09/06 19:25:05


775:.45 ID:0hPHN6pe.net



776:742
18/09/06 20:19:29.43 yR3guxW3.net
>Slackware使ってるけど問題なく動いてるよ
ありがとう。今は問題なく使えてる。
どうも設定ファイルから読む何かがあかんっぽい。
フォントでも壊れてるんだろうか?

777:login:Penguin
18/09/06 20:27:57.84 f7YNCy6k.net
コマンドで起動したらgtk関連のエラー出てたりしないか?

778:login:Penguin
18/09/06 20:40:44.06 yR3guxW3.net
(process:11334): GLib-WARNING **: 20:34:58.113: gmem.c:489: custom memory
allocation vtable not supported
が毎回出てるけど昔からなんで気にもしてなかった

779:login:Penguin
18/09/06 22:38:01.81 6amfvdZg.net
それは無視して良いエラーだと思う、たしかgithubでフォークしてメンテしてる人のリポジトリのJDだとエラー消す修正されてた
個人的には根本原因が気になるから追いかけてみて欲しいなぁ
デバッガ使えるならそっちで、あるいはjd.confの問題起きる方と起きない方の差分を見てみるとか

780:login:Penguin
18/09/06 23:03:28.19 0hPHN6pe.net
>>747
5chに移行してからは~/.jd 以下の2ch→5chに書き換えるとかしないとダメだった気もする
あと公式版はそのバージョンだけど
親切な人がパッチをまとめてくれてるので
>>342 ,392 を参考にすれば取得出来るから
更新すれば解決しそう
2chプロキシに使ってるプログラムが変換してくれてる場合もあるけど
>>750
glib2-2.46.2を使ってて>>749のエラーが出るけど
glib2-2.56.2ぐらいまで上げたら直ったりするかな…
Slackware 15.0待ち

781:login:Penguin
18/09/06 23:23:23.08 vJ4DVVLa.net
>>751
廃止されたglibの機能を使おうとしているという警告だからバージョン上げても変わらんぞ
>>355-362

782:login:Penguin
18/09/07 01:44:33.88 P8sY/ZBu.net
>>752
廃止された機能だったのか…
警告が出てコンパイル出来るだけマシな方だね
最新の修正で
#if ! GLIB_CHECK_VERSION(2, 46, 0)
になってるけど、2.46.2はどうなるんだろ…
ビルドは明日にして今日はもう寝よう

783:login:Penguin
18/09/07 02:20:49.15 vkj+Qciq.net
誰か最新版をaptでインストールできるようにrepoにあげてくれよ

784:login:Penguin
18/09/07 02:22:06.43 vkj+Qciq.net
もちろん、>>689の画像自動取得付きのな

785:login:Penguin
18/09/07 13:00:01.88 Hzwkf9MK.net
Windows10, Ruby, Selenium WebDriver を使って、
ブラウザで、5ch の書き込み内から、画像のURL を取得して、
img タグに表示するプログラムは作ったけど
「ruby スクリプトファイル名 5chのURL」と、
シェルから起動するのが、面倒

786:login:Penguin
18/09/07 15:52:21.63 2mO/Mx1V.net
>>756
スレ一覧表示をcuiで実装すれば良いのでは?番号指定で開くように。

787:login:Penguin
18/09/10 15:44:55.27 9yMvPjWj.net
記念ぱぴこ♪
> [バージョン] 2.8.9-180424
> [ディストリ ] Debian GNU/Linux 9 (stretch) (x86_64)
> [パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
> [ DE/WM ] GNOME
> [ gtkmm  ] 2.24.5
> [ glibmm  ] 2.50.0
> [ そ の 他 ]
>
git clone -b test --depth 1 URLリンク(github.com) jd
cd jd
autoreconf -i
./configure
make CXXFLAGS+="-std=c++11"


788: makeは、↑だとコンパイル成功出来た。何故かmakeだけだと ファイル容量が70MBを超えたりして失敗する。不思議だなぁ(´・ω・`)



789:login:Penguin
18/09/10 16:21:27.63 oqIADJ8G.net
自分の場合だとそのままやったらjdバイナリが152MiBいったりした
ちゃんとコンパイラを指定したりフラグを設定したら9MiBになったが

790:login:Penguin
18/09/10 16:51:12.57 yTDsU7R9.net
CXXFLAGS+="-std=c++11"なしでコケるのはコンパイラのバージョンとか設定によるからあれやけど
サイズは多分デバッグ情報とかが残ってるstripしてない状態だからちゃうかな
fileコマンドで見るとwith debug_info, not strippedとか出てて確認できる
あとビルドしちゃったあとからでも$strip --strip-all jdの実行ファイル とかでストリップしてやればだいぶ小さく出来る
手元のjdのバイナリ見たらstrip前のは150MiBそっから上のコマンドでstripしたら8MiBまで小さくなった

791:login:Penguin
18/09/10 18:29:02.36 9+utrfh1.net
感謝

792:login:Penguin
18/09/10 18:29:38.99 bQuNgXpI.net
陳謝

793:login:Penguin
18/09/10 18:49:42.99 sxtKtcEp.net
顔射

794:login:Penguin
18/09/10 18:55:56.16 RCPUqdLo.net
ストリップだの顔射だのいやらしいわね

795:login:Penguin
18/09/10 20:33:58.01 eb0AZHDZ.net
>>759-760
そうなんですね、ありがとうございますm(_ _)m
色々試してみることにします。

796:login:Penguin
18/09/14 14:21:25.01 6Y0Mp4I0.net
>>763
総統閣下「このスレに下品なやつは不要だ(プチッ)」
762はあぼ~んされた

797:login:Penguin
18/09/14 14:35:24.79 1tv5XMD4.net
おっぱいぷるんぷるん?

798:login:Penguin
18/09/15 21:23:10.14 xCf+YVKd.net
久々にJDビルドした。
ちゃんと使えるのが嬉しいね。♪

799:login:Penguin
18/09/16 21:18:27.08 GvTGj/hN.net
画像見ようとしてURLクリックしても404not foundになる時あるじゃん
あれブラウザで開き直してたんだけど
何度かURLクリックするとダウンロード少しづつしてくれて見られるようになるのね
知らんかったよ

800:login:Penguin
18/09/17 16:56:17.96 O4qV2JpF+
はじめて知った
ありがとう
やってみるわ

801:login:Penguin
18/09/17 20:13:08.60 wo6kfnU2.net
別窓で開いてると進捗状況出るんじゃないか

802:login:Penguin
18/09/18 02:44:38.14 haWTV6V+.net
>>700
消えてます
もう一度お願いします

803:login:Penguin
18/09/18 03:01:11.65 ebWEJFTn.net
>>700
一般的なペーストビン懐かしいな(´・ω・`)

804:login:Penguin
18/09/18 03:03:46.48 ebWEJFTn.net
>>700
ギフハブ使ってほしいな(´・ω・`)

805:login:Penguin
18/09/18 03:12:58.30 haWTV6V+.net
というか、>>700版をaptでインストール出来るようにしてくれ
他にも誰かそのままいろんな機能追加して最強2chブラウザにしちゃってくれ

806:login:Penguin
18/09/18 09:58:17.86 zBWP2Sud.net
どうして乞食はこうやってつけあがるんだろうなあ

807:login:Penguin
18/09/18 10:51:43.44 uzGTENrR.net
aptでインストール出来るようにしてもした本人に何の得もないからな
労力の無駄
という事実だけは認識してほしいね

808:login:Penguin
18/09/18 13:38:01.28 UETJJWLH.net
誰かじゃねーよ言い出しっぺの>>775がやれよこういう人まかせで自分は美味しいところだけ持っていくヤツ見ると殺意わくわ

809:login:Penguin
18/09/18 14:22:24.29 spo/GPkO.net
でもUbuntu18.04からソフトウェアセンターアプリから外れたのは正直痛手。

810:login:Penguin
18/09/18 14:32:30.89 uzGTENrR.net
最近の5chに対応した版取り入れてくれるなら�


811:モ味あるけど それでも非公認ブラウザだし 仕方がないよ



812:login:Penguin
18/09/18 16:41:38.21 +H0GeEM2.net
5ch対応にしようとすると板一覧や2chproxyの設定が必要だからなあ
そのことが分かってる人が自力でビルドして使い、そうでない人は調べるかWebブラウザ使ってもらった方がいいと思う

813:login:Penguin
18/09/18 16:51:21.08 A0NCMHon.net
自力でビルドのハードルを下げるのなら可能なんじゃない?このスレのwiki作って1レスに追加するとか。
みんなで編集してくれるならwikiぐらいなら適当なのを用意してもいいよ。過去ログを探すのだるいし。
最も俺はarchだからそんなに苦労はしてないけど。

814:login:Penguin
18/09/18 17:10:51.88 uzGTENrR.net
何故か片っ端からdat落ち判定されるように
何だこれは?
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.5 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.4
[ glibmm  ] 2.46.3
[ そ の 他 ]

815:login:Penguin
18/09/18 17:37:58.17 uzGTENrR.net
2chproxy.pl入れ直したら直った
UA変更する時余計なことしちまったかな
>>782
>自力でビルドのハードルを下げるのなら可能なんじゃない?
可能だけどさ
そんな面倒なことしたくないって人が多そう

816:login:Penguin
18/09/18 17:58:43.55 GuEK5nKa.net
ハードルを下げると言ってもReadme読めばできるし
後は >>760 するくらい

817:login:Penguin
18/09/18 18:34:35.33 A0NCMHon.net
>>789
その症状はたまにあるけど、開き直して再読込すれば治る。

818:login:Penguin
18/09/18 20:02:59.78 Ja36swfi.net
>>779
どうやって復活させるんだろうな?
みんなで復活してくれって頼み込むのか?
apt対応にしてた人が消えただけ?

819:login:Penguin
18/09/18 20:33:32.65 ez0wE9L+.net
一回外れた以上、フォークするなりして責任持ってメンテしますよって
代表者が現れないと無理かと

820:login:Penguin
18/09/18 20:43:56.73 A0NCMHon.net
パッケージメンテナはだるいからJDみたいに更新のないソフトだとdebで配布とかでも良い気がするな。
どちらもめんどくさいことに変わりはないが。

821:login:Penguin
18/09/18 20:53:49.51 Ja36swfi.net
このスレに技術力ある暇人いないの?
aptの方メンテしてくれないかなあ
俺は暇人だが技術力ないわ

822:login:Penguin
18/09/18 20:57:22.57 A0NCMHon.net
>>790
技術力云々じゃなくてめんどくさいんだよ。
URLリンク(debian-handbook.info)

823:login:Penguin
18/09/18 21:13:28.03 zBWP2Sud.net
>>790
だから乞食は消えろと

824:login:Penguin
18/09/18 21:43:07.34 vZzms/KA.net
このスレにはそんな技術力のある人はいません。
wineでウインドウズ用の専ブラ使いましょう。

825:login:Penguin
18/09/18 22:14:20.88 SWriNauk.net
gtk3に対応し始めた人が出てきたね

826:login:Penguin
18/09/18 22:34:01.05 uzGTENrR.net
>>794
同意求められても知らんがなとしか言えん

827:login:Penguin
18/09/18 22:58:20.13 SWriNauk.net
同意??

828:login:Penguin
18/09/19 02:33:33.64 8EcnSB/T.net
>>796
「ね」は何のために使ってる?

829:login:Penguin
18/09/19 02:55:23.65 on6KKIrH.net
>>797
語尾が「種」になっちゃう星人なのかもしれないたね。

830:login:Penguin
18/09/19 03:35:31.38 e1RqXwg4.net
うん(同意)

831:login:Penguin
18/09/19 08:18:41.01 EKQ5VXAy.net
>>778
あなたつくる人私使う人
出来ないなら黙ってなさい

832:login:Penguin
18/09/19 08:57:29.46 rcnNhrQm.net
>>795
マジ?

833:login:Penguin
18/09/19 09:21:49.18 pCSvccwu.net
公式リポジトリに復帰できなくても、野良PPAで配布してくれればな。

834:login:Penguin
18/09/19 10:18:03.22 8EcnSB/T.net
>>802
よし任せた
頑張れよ

835:login:Penguin
18/09/19 14:42:07.48 rcnNhrQm.net
今時はsnapかflatpakだよ

836:login:Penguin
18/09/19 14:47:07.98 rcnNhrQm.net
gtk3ってこれかURLリンク(github.com)


837:D/tree/gtk3-idea 俺も力があればQt移植とかやりたかったorz



838:login:Penguin
18/09/19 23:39:01.29 jLmuScux.net
>>805
サンクス!

839:login:Penguin
18/09/20 00:38:16.54 0h6jUlX/.net
>>805
試してみたが違いがわからなかった
正に宝の持ち腐れってやつだ

840:login:Penguin
18/09/20 01:38:01.48 VBx7mgB7.net
>>807
そのうちサポート終了しそうなgtk2からgtk3に乗り換えるためのパッチセットなんだから、
使用感として違いがわからないなら、それは素晴らしいことじゃないか

841:login:Penguin
18/09/20 10:46:50.36 tA4S6GwJ.net
>>807
俺は今から試すけど、ブランチはtestじゃなくてgtk3-ideaにちゃんと変えた?
READMEは前バージョンの記述のままっぽいからそれに従うと、いつものが入っちゃうよ。

842:login:Penguin
18/09/20 11:41:13.47 0h6jUlX/.net
>>809
もちのろん
arch系はautoconf-archiveが必要っぽ

843:login:Penguin
18/09/20 11:46:57.16 tA4S6GwJ.net
>>810
俺もarchだけどしたわ。ココに
URLリンク(github.com)
>AX_CXX_COMPILE_STDCXX_11を使うためのautoconfのパッケージ(Ubuntuではautoconf-archiveをインストール)
って書いてるぜ。
PKGBUILDにまとめたからしばらくこっち使うわ。見た目がちょっと変わったのと、タブ上でマウスホイールが使えなくなったぐらいか。
>gtk3のビルドではタブの上でマウスホイールをしてもスレッドや板が切り替わらない
>→ gtk3で機能が削除されています

844:login:Penguin
18/09/20 12:08:03.73 Q0djOg2W.net
自分もやってみた
[バージョン] 2.90.0-alpha180915
[ディストリ ] Manjaro Linux (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-gtkmm3''--with-stdthread'
[ そ の 他 ] LANG = en_US.utf8
カーソルが異常に細くて見えづらいのと範囲選択がハイライトされないのはおま環だろうか?🤔
それ以外は問題なさそうに見える🙌

845:login:Penguin
18/09/20 12:10:07.72 0h6jUlX/.net
>>811
見てなかったorzもう一回行ってくる

846:login:Penguin
18/09/20 12:12:28.59 tA4S6GwJ.net
>>813
#1に自作のPKGBUILDをコメントで残しておいたからよかったら参考にしてくれ。./configureのオプションもあるよ。

847:login:Penguin
18/09/20 12:14:55.91 tA4S6GwJ.net
>>812
カーソルはDEによるのかな、わからないが、自分の環境では範囲選択はハイライトされるぞ。

848:login:Penguin
18/09/20 12:58:54.52 0h6jUlX/.net
>>814
無事帰還できたよありがとう
うちも色がおかしい部分がある
ライト系テーマだとスレ内の選択範囲がハイライトされない
ダーク系テーマだと書き込み内の選択範囲がハイライトされない
一部のダーク系テーマは最下部のステータス表示が背景と一緒で見えない
こんな感じ

849:login:Penguin
18/09/20 13:38:58.68 tA4S6GwJ.net
$GTK_THEME=**** jd で起動すればjdだけテーマを変えれるから都合の良いテーマがあればjdだけそれを使うとかが良さそう。
おれはadaptaのテーマ使ってるけど不自然に感じてる部分はないな。
darkテーマは見づらそうだけど、テーマをゴリゴリしたい人は設定から色設定をいじるのが良いかも。

850:login:Penguin
18/09/20 15:53:22.69 Q0djOg2W.net
ダークテーマを使いたいの😠

851:login:Penguin
18/09/20 18:44:28.95 g+ovmc7d.net
色々調べて入れたけどpcだとエロしかみなくて嫌になってやめた

852:login:Penguin
18/09/20 21:26:13.56 zFIZzQDN.net
>>758の様に、Ubuntu18.04,x86_64でビルドしようとしているのですが、上手く行きません。
ビルド中、端末上では時々warningが出るのですが、行数が多く流て内容が解らなくなります。
最後に、"make[3]:


853:ディレクトリ'/home/ユーザー名/jd/sr'から出ます"等と5行出て終わりますが、 /src/jdの実行ファイルが出来ずにjdは共有ライブラリになってしまいます。 詳しくないので原因が解りません。 どうしたら上手くビルド出来るでしょうか? 別の32bitのPCでは(今書き込んでいるJD)、ちゃんとビルド出来たのですが…



854:login:Penguin
18/09/20 23:52:33.36 MLxqyYj+.net
>>820
流れて見えないなら標準エラー出力だけページャにパイプすれば

855:login:Penguin
18/09/21 09:28:06.71 yZIgjcix.net
最近はPIEが有効になってて普通の実行ファイルでも共有ライブラリに見えるような事も多いよ
jdができてるんなら多分きちんとビルドできてんじゃないかなぁ
あとmakeの結果とかは echo $? なんかで戻り値を見るほうが良さげ

856:login:Penguin
18/09/21 11:47:23.11 1mJFGrrZ.net
>>820
Ubuntu16.04 i386 dektopだけど README.md のとおりにやったらうまくできた。make にオプションがいった。それがないと実行ファイルが、70Mb超えと10倍位でかくなる。

857:818
18/09/21 20:35:13.84 jLJP1psW.net
>>821-823 皆さん、ご助言有難うございました。
何とかビルド出来ましたので、書き込みテスト。
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.1 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE Desktop Environment 1.20.1
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]
git clone -b test --depth 1 URLリンク(github.com) jd
cd jd
autoreconf -i
./configure --with-native
make CXXFLAGS+="-std=c++11"
これで、warning出ずに"jd"が出来ました。
共有ライブラリのままですが、端末からなら実行出来るのですね。
ファイラーのメニューからだと実行出来なかったので、前は駄目だと思っていました。
2chproxy.plも何とか導入して、Linux板は見られます。
でも、他の板は"Gone"だらけになって、見られる板が少ないです…

858:login:Penguin
18/09/21 20:59:55.72 1mJFGrrZ.net
>>824
jd.desktop内のExecリンク先・2chproxy.plのjd.shを修正した?
jd実行ファイルのインストール先が、微妙に違う。
Ubuntu16.04公式レポジトリ: /usr/bin/jd
gitのソースからビルドして自分でパッケージ化してインストール: /usr/local/bin/jd

859:login:Penguin
18/09/21 21:00:14.92 jCrSX7NM.net
>>824
2chproxyにデスクトップから起動するハウツーが乗ってるよ。
>使う場合は、jd.desktop ファイルを ~/.local/share/applications/ に コピー
URLリンク(github.com)

860:818
18/09/21 21:58:21.54 jLJP1psW.net
>>825
それ、最初ハマりました。 インストール先のパスが違うんですよね。
install.sh を実行すると、権限無いとか出るし。 sudoでじゃないと駄目?
とりあえず、jd.shのJDの場所をJD="/usr/local/bin/jd"に修正しました。
>>826 ありがとうごさいます。
そちらを参考に設定しています。
"Gone"で見られない板が有る場合の設定は、何処を参考にすればよいでしょうか?
まれに見ることが出来るのですが、ほとんどは"Gone"で更新出来ません。

861:login:Penguin
18/09/21 22:01:34.00 YYai8dAt.net
sudo make install
でよくね
後はReadmeを読んでjd.desktop jd.sh を書き換え、必要なパッケージをインストールすればいい

862:login:Penguin
18/09/22 04:01:14.79 AYGBlbnd.net
Gone.は過剰リロードと認定されて規制されてるだけだから時間をあけるしかないよ
html環境でしか起きないからAPI使う専ブラかびんたんみたいな専用ページ使うかして時を稼ぐか
諦めて寝て起きるか

863:login:Penguin
18/09/22 12:14:28.17 ohLO0pPx.net
お気に入りから更新ボタン使って一括で開こうとすると、板によっては必ずと言っていいほどGoneが出る


864:。 更新だけのボタンでもダメ。 時間を空けるのがめんどいならいっそルーター一度切ってつなぎ直すとか。 うちでは更新ボタン使うのをやめて登録したスレを一つ一つ手作業でポチってるけど、意外とこれでなんとかなる



865:login:Penguin
18/09/22 13:10:02.38 Q9seyHtE.net
至極当然な事を意外と思う人は世界が驚きに溢れているんだろうな

866:login:Penguin
18/09/22 16:03:34.17 9JXF7dYV.net
HTML諦めてAPIにしない限り無理だろ

867:login:Penguin
18/09/22 19:10:16.24 XyYUg5UJ.net
>>830
> うちでは更新ボタン使うのをやめて登録したスレを一つ一つ手作業でポチってる
うちでは、お気に入りに板用のディレクトリを作って板を登録して
JD起動時はスレではなく板をクリックして開くようにしている。
お気に入りにあるスレに未読があればマークがつくので
それを開くようにしている

868:login:Penguin
18/09/22 19:48:16.27 iWsoXn7q.net
すべてのタブを再読み込み

869:818
18/09/22 20:39:12.38 G+K0KxJ4.net
>>828
説明不足でしたがinstall.shは、2chproxy.pl での事です。 スレ違いでしたね。
>>829-830
高度な設定で"起動時にお気に入りを自動でチェックする"にして、大量の板を更新していました。
これで、IPアドレスで規制されていたと言う事ですか。
ルーターを再起動して、自働更新をやめたら"Gone"も出ず、全ての板にアクセス出来ました。
どうもありがとございます。
>>833
結局、同じ事をしています。 自動での新着チェックは諦めるしか無いのか…
しかし、新たな問題が発性しました。
もう一台のUbuntu16.04.5(32ビット)にインストールいているJDで、https:の画像リンクを読み込めなくなりました。
ポップアップに "gnutls_handshake failed : https://….jpg"
とメッセージが出て、表示されません。 http:の画像リンクは、読み込まれる様です。
昨日は問題無くhttps:の画像リンクも読み込めていたのですが。
同様の方、いらっしゃるでしょうか?
ちなみに、Ubuntu 18.04.1 LTS (x86_64)の方のJDは、https:の画像も問題無く表示出来ています。

870:818
18/09/22 21:34:56.96 G+K0KxJ4.net
すいません、 >>835 のhttps:の画像が開けない件、原因が解りました。
昨日2.8.9-180424をビルドして >>825-826 の設定設定し、使っていました。
今日PCを再起動したら、公式リポジトリからインストールして残っていた2.8.9-150226のJDが起動していました。
画像表示以外は問題無く使えていたので、気づくのが遅れました。
何処かで設定をミスっていた様です。
古いのを削除し、 >>825-826 の設定をやり直して起動した新しいJDでは問題有りませんでした。
お騒がせしてすいませんでした。 はずかしい…

871:login:Penguin
18/09/22 22:25:45.26 PjuPO32J.net
顛末を報告するだけ立派なんやで

872:login:Penguin
18/09/23 12:44:41.86 xhvM912R.net
>>836
Ubuntu 16.04 32Bit desktop の公式レポジトリのJDは、
その現象が起こってた。それで最新のをソースからビルドした。
なんか (jdの依存関係?)gnash パッケージ自体が、
aptかapt-getかaptitudeでインストール時にエラー出ておかしいんだよ。
気持ち悪いからエラーでないコマンドでインストールしなおした。
古いjd削除の時に依存パッケージも削除→
新規jdをインストールするときに依存パッケージのインストールエラー?
jdを勝手にUbuntu公式レポジトリ(こちらのほうが新しいと認識されてる?)のにアップグレードしないように
ソースビルドのjdをhold 固定にした。

873:login:Penguin
18/09/23 21:29:00.57 qYls30Pa.net
pbs.twimg.comをHTTP/1.1 400 Bad Requestにならんようにする術はないのかねえ?

874:818
18/09/23 22:43:16.74 tucXS1x2.net
>>838
2chproxy.pl を


875:入れておけば、古いJDでも意外と動作していました。 ちなみに、"ソースビルドのjdをhold 固定にした。 "とは、なんでしょうか?



876:login:Penguin
18/09/23 23:33:42.74 5Dvq4dZ1.net
ubuntu公式のjdをソースビルドのものに差し替えるようなことをせず別の場所に入れておけば
万一アップデートがかかっても影響あるのは公式のほうのjdだけだよ。
そして立ち上げるスクリプトの中を単なるjdとかじゃなくフルパスで指定すればよい。

877:login:Penguin
18/09/24 05:14:46.54 /Anm/oqz.net
自分も公式のはインストールせずに、ビルドしたものを/usr/local/binに入れてます自分でビルドしたものやappImage版などはぜんぶここにまとめて管理
自分一人しか使わないなら、/homeにbinディレクトリを作ってそこで管理してもいいのかも

878:login:Penguin
18/09/24 05:58:05.64 h/F6DQep.net
大量のスレを、一括で開こうとしてるの?
数秒ずつ、wait しながら開けば?
そういう設定はないの?

879:login:Penguin
18/09/24 06:07:54.56 aHJFPcK2.net
>>843
Gone.の話だと思うけどレスアンカーつけようぜ

880:login:Penguin
18/09/24 08:13:05.85 /eXec3GT.net
わたしは~/binに入れてる

881:login:Penguin
18/09/24 08:40:05.29 xUuzGSyy.net
2chproxy.plって定期的にバージョンアップしないと
だめですか?

882:login:Penguin
18/09/24 09:10:39.68 WlfXvuEN.net
定期的というより5ch側に何か変更があったら・・・・だね。

883:login:Penguin
18/09/24 11:44:39.12 sW0f5g9u.net
/binや/usr/binはシステムに使ってもらって/usr/local/binは自分で使えるだろ。
/usr/local/binのほうが優先度高いから、ビルドしたものはどこに置いてもいいけど、
/usr/local/binに起動スクリプト置いておけば良いんだよ。

884:836
18/09/24 11:48:52.98 MelNY0Hc.net
>>840
アップグレード保留は、vim script で次の処理。GUI版のもあったと思う。
"" アップグレード保留を指定したパッケージ一覧の確認をする
!echo "* List of HOLD with dpkg --setselections."
!dpkg --get-selections | grep 'hold$'
"" アップグレードを保留するパッケージとして指定する。
!echo "* Change to HOLD with dpkg --set-selections."
!echo jd hold | sudo dpkg --set-selections

885:login:Penguin
18/09/24 12:08:41.81 aHJFPcK2.net
Lubuntu16.04から18.04に上げたら
JDが前触れもなくストンと落ちるようになった
ビルドし直してみたが変わらず
まあマシン的に結構厳しいのかな?
Processor : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
Memory : 1974MB (1160MB used)
Operating System : Ubuntu 18.04.1 LTS
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.1 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-core2duo'
[ そ の 他 ]

886:848
18/09/24 13:14:40.91 aHJFPcK2.net
run.log見ると
jd: ../../src/xcb_io.c:259: poll_for_event: アサーション `!xcb_xlib_threads_sequence_lost' に失敗しました。
と何回も出てる
次に/home/hoge/jd/src/jdで起動してるから、クラッシュ時のメッセージだなあ
これは何だろう?

887:login:Penguin
18/09/24 13:31:27.77 Ihtq2SnN.net
make cleanしたりgithubからダウンロードしたばっかの完全にまっ更なソースツリーでビルドしても同じ結果?

888:login:Penguin
18/09/24 13:45:26.00 aHJFPcK2.net
>>852
元々がダウンロードしたばっかの完全にまっ更なソースツリーでビルドしたものだったんですよ
それが18.04にしてから落ちるようになったので再度ビルドしたのです

889:login:Penguin
18/09/24 14:02:50.98 RiRXYxUo.net
>>853
>>852が言ってるのはビルドした時の成果物が前バージョンでビルドしたものを再利用してるかもしれないから新規でやり直せってこと。
>元々がダウンロードしたばっかの完全にまっ更なソースツリーでビルドしたもの
これの元々が前バージョンならグダグダ言わずにアドバイス通り


890:やり直せ。



891:login:Penguin
18/09/24 14:12:58.75 aHJFPcK2.net
>>854
>元々が前バージョンなら
現行バージョンですね
2.8.9-180424
ですよ
と言うか今回も前のJDフォルダをリネームして
git clone -b test --depth 1 URLリンク(github.com) jdから始めているので
>ビルドした時の成果物が前バージョンでビルドしたものを再利用してるかもしれない
これはないですね

892:848
18/09/24 14:16:33.55 aHJFPcK2.net
>>854
お礼言い忘れました
説明ありがとう助かります

893:login:Penguin
18/09/24 14:52:26.49 mO13+673.net
俺もJD即落ちした覚えがあるんだけど、今試してみたけど再現しなかった
昔の環境から ~/.jd/ をコピってくれば回避できたんだったような気がするんだけど
セットアップ画面が落ちてると思うから。記憶違いだったらごめんねー

894:login:Penguin
18/09/24 15:25:39.48 aHJFPcK2.net
>>857
セットアップが落ちるのは板一覧の問題だったような

895:login:Penguin
18/09/24 17:44:23.34 Tu1MaQTL.net
画像自動取得をお願いしたい。

896:login:Penguin
18/09/24 17:47:49.82 MMBXwvto.net
現行スレすら読めない乞食は半世紀ROMっとけ

897:login:Penguin
18/09/24 23:25:19.53 szxXfbok.net
NG理由が表示できると有り難い
その際に透明が選べるとなおいい

898:818
18/09/24 23:27:50.75 tnzwTqVS.net
/usr/local/binにjdを入れて置くのが普通なのかな。
sudo make install したら勝手に入れてくれた様な、気のせい?
但し2chproxy.plの初期設定が、"/usr/bin/jd"となっているので、変更が必要と言うことですね。
>>843
板の更新をしているだけで、スレは開いていません。 但し100板以上は有ったので、規制されたのかも。
>>849
難しくて解りませんが、Synapticでの"バージョンを固定"みたいな感じですか。
手動でビルドしたソフトの更新は手間がかかりますね。
スレ違いですが、最近のLinuxはAppimage,Snap,Flatpakと手動でダウンロードしてインストールする
ソフトが増えて来たので、ビルドしたソフトまで含めると管理が面倒くさいです。

899:login:Penguin
18/09/25 00:28:39.00 mDxshme/.net
今自分用にパッケージかいてるんだけど、2chproxyをJDとセットで配布したら不都合あるかな?
ライセンス的な権利的な意味で。

900:login:Penguin
18/09/25 01:06:27.22 jXTW7RFU.net
配布することは可能だが、
正直言ってそのライセンスを自分で調べられない人が
ライセンスに従って配布できるとは思えないんだよなあ……

901:login:Penguin
18/09/25 01:29:48.38 /6LvYLjv.net
ライセンスのことはよくわからないけど
オーナーが違うモノをオールインワンにして使い安くすると
知識に乏しい連中が群がってきていざ障害って時になると
責任分界点すら見つけられずに色んなところで大騒ぎして
方々に迷惑かけるだけじゃね?
オールインワンのパッケージとして自分が全て責任を持てるなら別だけど

902:login:Penguin
18/09/25 01:31:15.26 mDxshme/.net
gplとmitだとは思うけど、2chの経緯とかよくわからないからな。apiを使ってない専ブラだから普通のブラウザー的な立ち位置でおkってこと?

903:login:Penguin
18/09/25 01:33:34.92 mDxshme/.net
>>865
なるほどね、リポジトリ管理者に根回しはするよ。arch使ってるからPKBUILDに2chproxyを配置するだけでいいと思ってただけなんだ。

904:login:Penguin
18/09/25 03:08:23.95 LT6bJ0T9.net
>>866
2chproxy.plの方のライセンスの経緯
URLリンク(prokusi.wiki.fc2.com)
スレリンク(linux板:528-529番)

905:login:Penguin
18/09/25 03:18:14.06 LT6bJ0T9.net
>>866
apiについてはそうでしょ
そのためのスクレイピングだし

906:login:Penguin
18/09/25 03:23:20.22 mDxshme/.net
>>869
おおなるほど。ビルドしちゃうとあれだけど、AURのメンテナぐらいなら問題なさそうだと判断した。
ありがとう。

907:login:Penguin
18/09/25 06:03:49.33 vmnVYII2.net
うん、snapで早く画像自動取得版のJD出してください

908:login:Penguin
18/09/25 13:52:03.26 OxPvMv/L.net
snap使ってる情弱www
時代はflatpak😠

909:847
18/09/25 16:12:32.07 5ImCr8do.net
>>862
それです。

910:login:Penguin
18/09/25 16:20:48.27 5ImCr8do.net
>>863
5ch公式ブラウザでもないし、5chの仕様が変わると
2chproxyも変える必要があるのでセットにしないほうが良いと思う。

911:login:Penguin
18/09/25 17:21:53.97 VgSzos30.net
>>872
時代はaptかsnapだろ

912:861
18/09/25 20:22:54.48 mDxshme/.net
みんなアドバイス有難う。
とりあえず、2chproxyは自分で管理したい人もいるだろうから「2chproxy for jd」みたいな形で別途配布できるようにしたほうが良さそうだなと思いました。
ひとまず、gtk3バージョンのJDをArchのAURに投稿したので、ArchでAURヘルパーで管理したい人は使ってみるなり、参考にしてください。
自動でビルド、/usr/bin以下に配置されます。作業経過報告でした!

913:login:Penguin
18/09/25 23:03:37.24 OxPvMv/L.net
5channel browserなのでは?🤔

914:login:Penguin
18/09/26 01:32:14.88 bLVAyDtN.net
description以外自分のと全く同じで笑った
やっぱりarchwikiは偉大なんだよな

915:login:Penguin
18/09/26 11:47:31.48 8YxMUUnS.net
公式じゃないと出せない理由ってあるのか?

916:login:Penguin
18/09/26 11:58:48.04 kAr/iSOx.net
>>879
出せないって何が?

917:login:Penguin
18/09/26 18:19:10.89 onpGJc0p.net
>>878
なんか安心したw再発明も防げそうで何より。

918:login:Penguin
18/09/26 21:29:21.71 DulYy4a9.net
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.1 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[ そ の 他 ]
やっとmakeして入れられた
オプションとかないけどこれでいいのかな?

919:login:Penguin
18/09/27 19:33:09.20 U8oaOwZv.net
>>882
実行ファイルのサイズはどの位?通常のmakeだけだとオプションなどで削った10倍以上でかい。

920:login:Penguin
18/09/27 20:56:03.21 2e8QdOLk.net
実行ファイルのサイズってそんなに大事か?

921:login:Penguin
18/09/27 21:14:50.65 Lgu760aM.net
strip src/jd

922:login:Penguin
18/09/27 21:15:25.25 B2SbvCln.net
実行ファイルはメモリ上に展開されるから8Mが80Mになるのは問題かな。

923:login:Penguin
18/09/27 21:50:01.25 I5FlS5O5.net
メモリ32GBは人権です😠

924:login:Penguin
18/09/27 22:07:52.67 rh4oQWin.net
>>886
メモリに乗っかるのは実行するのに必要なセグメントだけで実行ファイル全部がメモリに乗っかるわけじゃないんやで
バカでかい部分はデバッグシンボルとかの直接実行には関係ない情報でメモリには乗っからないから消費には関係ない

925:login:Penguin
18/09/27 22:11:22.28 2e8QdOLk.net
>>886
strip src/jdの前後でRSSとVMサイズ確認したけど変わらんぞ
いい加減なこと言うな

926:login:Penguin
18/09/27 23:55:18.36 B2SbvCln.net
>>889
なにをどう勘違いしたかわからんが、起動時には確実には乗る。実行中ずっと占領しているわけじゃない。

927:login:Penguin
18/09/27 23:55:49.21 olX72H37.net
>>883
8.2MBでした

928:login:Penguin
18/09/27 23:57:44.27 B2SbvCln.net
>>888
概ねその理解で正しい。常時乗るわけではない。

929:login:Penguin
18/09/27 23:59:01.71 B2SbvCln.net
>>891
それ以上小さくならないよ。

930:login:Penguin
18/09/28 01:37:57.51 duRWHin4.net
>>891
7-8MB位なら良いけど。前に実行ファイルだけで100MB位になった。
これで公式パッケージだとスペックがギリギリの人にはインストールがキツそう。

931:login:Penguin
18/09/28 02:17:18.86 LclrUK84.net
>>890
起動時からタスクマネージャー見ても変わらん�


932:ッども



933:login:Penguin
18/09/28 11:50:16.80 ap6ZAD3s.net
>>890
最初から最後まで乗らんよ
ローダがファイル読んで必要な部分をメモリに読み込むだけ
もちろん「ファイルを読む=メモリに乗る」ではない

934:login:Penguin
18/09/28 12:00:10.98 ap6ZAD3s.net
ついでに言っとくと実行ファイルはストレージ上にあるんでいちいちそれをメモリにコピーなんてしないよ
ストレージの該当部分を仮想メモリにマッピングするだけなんで実メモリは消費しない
もちろんRWな部分は別だけどそれは実行ファイルのサイズには関係ない

935:login:Penguin
18/09/28 18:56:05.69 O3xaalPA.net
つまりは搭載メモリ多くても少なくても関係ないということですね。

936:login:Penguin
18/09/28 19:24:50.75 j+EXoEn/.net
xmlはhtmlじゃないと言ったり、htmlを参考にしたり、なにがなんやら。
xmlのタグをguiのパーツに対応させるコーディングだけでも大変なのになんかのツールキットでも使うつもりなのか

937:login:Penguin
18/09/28 19:25:17.42 j+EXoEn/.net
>>899
誤爆だすまんスルーしてくれ。

938:login:Penguin
18/09/30 02:29:59.27 QbavDDne.net
gtk3のバージョンのブランチが変わったな。
コードの最適化がされているようで、gtk3-idea-r2のブランチだと1.5Mだった。
既存のコードも書き直されてて精力的にメンテしてくれている模様。

939:login:Penguin
18/09/30 02:31:52.66 QbavDDne.net
>>901
すまん訂正、archユーザーなんだけど、ビルドしたパッケージファイルのサイズだった。実行ファイルは8.5Mだった。

940:login:Penguin
18/10/02 06:31:38.76 mYjfbtQL.net
質問です。
タブを右クリックしたときの、
タブを再読込する
更新チェックだけする
この違いを教えて下さい。

941:login:Penguin
18/10/02 15:30:20.75 eFSvUMAk.net
更新チェックはHEADを投げて更新時刻のチェックをする
今となっては旧2ch互換掲示板じゃないと意味ない

942:login:Penguin
18/10/02 21:06:55.89 mYjfbtQL.net
>>904
ありがとうございます。再読込だけ使います。

943:login:Penguin
18/10/03 00:56:34.71 1AwdHPg3.net
[OSDN viruscheck] 4 warnings detected on jd-win32-2.8.2-beta110905.zip
Virus warning detected
Positives: 4
Total: 59
Scan Date: 2018-10-02 05:45:07
Details: URLリンク(www.virustotal.com)
file_id: 106049
File URL: URLリンク(osdn.net)
Release URL: URLリンク(osdn.net)
Project URL: URLリンク(osdn.net)
Sites: (detected only)
Bkav: W32.eHeur.Malware09
McAfee: RDN/Generic.RP
Cylance: Unsafe
McAfee-GW-Edition: RDN/Generic.RP

944:login:Penguin
18/10/06 20:21:02.28 Qv3d6cqd.net
gtk3のバージョンですが、開発者がテーマ対応進めてくれているみたいです。
$GTK_THEME=Adwaita:dark jd
で試してみたところそれなりに表示してくれているみたい。作業中っぽいけど、ワクワクですな。

945:login:Penguin
18/10/09 15:33:16.97 VVMWUrwR.net
[バージョン] 2.8.9-a171004
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.1 LTS
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] XFCE
[ gtkmm  ] 2.24.4
[ glibmm  ] 2.46.3
[ TLS lib ] GnuTLS 3.5.18
[ そ の 他 ]
アップグレードしたからテスト

946:login:Penguin
18/10/11 17:36:57.52 frvX6WIA.net
板ごとにログの消去できればいいなって思っているだけです。

947:login:Penguin
18/10/11 18:55:37.98 0NEgvDe0.net
>>907
そろそろ常用出来�


948:サうな雰囲気だね



949:login:Penguin
18/10/14 20:31:26.04 neRrm9zv.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
平 和は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。

950:login:Penguin
18/10/17 00:27:48.46 QBybQHW4.net
久しぶりにgit pullしたらアップデートがあって驚いた

951:login:Penguin
18/10/17 02:47:25.74 QBybQHW4.net
とりあえずビルドしたが実行時のWarnigがなくなってる?
まあ今の所何の問題もなく快適に動いてる

952:login:Penguin
18/10/18 08:05:07.95 o9GL7Bl8.net
JDのGTK3版なんてあるんだ、URL教えてください

953:login:Penguin
18/10/18 09:54:03.76 zTMNl8EF.net
>>914
このスレに書いてあるじゃん

954:login:Penguin
18/10/20 15:27:20.69 st/Mf2S0.net
サイアク > gtk3

955:login:Penguin
18/10/20 15:34:13.87 yV0ciQu2.net
ああ、ごめん。こっちの設定ミスだ >>916

956:login:Penguin
18/10/20 15:52:29.74 NJBNseDC.net
jd に興味あるんですが
どこにインストールの仕方書いてあるんですかあ?

957:login:Penguin
18/10/20 16:11:41.55 /k/5Sevd.net
一瞬たりとも自力で調べてないのが丸わかり

958:login:Penguin
18/10/20 16:13:57.34 tGD76gOC.net
>>918
OSは何?

959:login:Penguin
18/10/20 18:02:56.07 XpvmIKpA.net
[バージョン] 2.90.1-alpha180929
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.5 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]

makeでこけてなぜかOSの音が出なくなったりしてちかれた
スレリンク(linux板:630番)

960:login:Penguin
18/10/20 20:43:10.87 NJBNseDC.net
>>920
32bit ルブンチューです
ありがとうございます。よろしくお願いします

961:login:Penguin
18/10/20 20:50:39.87 NJBNseDC.net
jd_2.8.9-180424_amd64.deb
ではなく

32bit 玉は?

962:login:Penguin
18/10/20 21:07:20.29 NJBNseDC.net
jd_2.8.9-150226-6_i386.deb
でもいいんですかっ?

963:login:Penguin
18/10/20 21:07:53.90 NJBNseDC.net
URLリンク(ftp.debian.org)

964:login:Penguin
18/10/20 21:11:43.83 NJBNseDC.net
URLリンク(github.com)
このページどーりにやればエエんですかい??

965:login:Penguin
18/10/20 21:18:59.52 NJBNseDC.net
ああ、くそ!こんなレスのないスレはだめだ!!
俺には知識はないが天から授かった神の目がある!
おまえらの教えなどいらぬ。

966:login:Penguin
18/10/20 21:44:21.36 tGD76gOC.net
むしろそんなのあるんだとびっくりだわ
自分でmakeが今は必須と思ってたわ

967:login:Penguin
18/10/20 21:45:13.27 tGD76gOC.net
むしろそんなのがあるのにびっくり

968:login:Penguin
18/10/20 21:50:12.17 CzTz+GW1.net
なんなのお前ら

969:login:Penguin
18/10/20 22:55:17.13 9KJ4fMNK.net
こんなマイナースレで即レス期待して発狂、自己解決する変わり者なんているんだな

970:login:Penguin
18/10/21 00:12:42.07 iGusA5PV.net
まだ解決してません
------------------------------------------------
すでに必要なパッケージが入っていれば実行する必要はありません。
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
ダウンロード
git clone URLリンク(github.com)
------------------------------------------------
のとこまで、やった
jd_2.8.9-150226-6_i386.deb
は古いがいいのですかっ

971:login:Penguin
18/10/21 00:13:31.06 iGusA5PV.net
おねがいします、あと一時間以内にレスください。

972:login:Penguin
18/10/21 00:14:27.58 iGusA5PV.net
イレブンにコヒ買いに行くから、それまでに!

973:login:Penguin
18/10/21 00:15:26.85 iGusA5PV.net
発狂してません。もう限界なんです、もう終わらせたいんです

974:login:Penguin
18/10/21 00:31:49.12 iGusA5PV.net
64 名前:login:Penguin [sage]: 2018/02/14(水) 22:35:22.3


975:2 ID:xmqD6MMh (3) >>63 そのバージョンだと公式板一覧はタグ大文字小文字問題で駄目な筈 http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429177088/157のに変更(NGワードで貼れない) 加えてhttp://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494846782/705 串の方は大丈夫? 65 名前:login:Penguin [sage]: 2018/02/15(木) 19:09:14.67 ID:9O2GzZi6 >>64 ありがとうございます 歯医者でグロッキーしてるので結果は後日に 66 名前:login:Penguin [sage]: 2018/02/15(木) 19:37:45.26 ID:bj2Ctygc >>65 https://github.com/yama-natuki/JD/tree/test も検討してね ----------------------------------------------------------------------            ↑ このものすごく親切な人を指名 もう待てん



976:login:Penguin
18/10/21 01:03:18.38 gNZmXdea.net
時々キチガイが湧くよなこのスレ

977:login:Penguin
18/10/21 01:13:27.21 loNIaVA2.net
deb玉のことを玉と書いてるからいろいろ知り尽くした上で初心者になりすましてる臭いよな

978:login:Penguin
18/10/21 06:50:20.02 /2jTHcxN.net
tarballというけどdebballはみたことないな
家で1人でずーっと無駄な時間を使って長いことは長い、でもいろいろ欠落が酷い、そういうタイプ。

979:login:Penguin
18/10/21 07:08:32.95 5h18nPVr.net
すんなりビルドできた
[バージョン] 2.90.1-alpha180929
[ディストリ ] PCLinuxOS 2018 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.50.1
[オプション ] '--with-gtkmm3''--with-alsa'
[ そ の 他 ]
コピペのときの色設定が反映されなくて真っ黒に書き込み編集時は真っ白(背景色)に
なるがw
後者はシステムの問題だから別件だな

980:login:Penguin
18/10/21 08:38:37.36 /wpuCXDO.net
>>920
OSはMS-DOS3.1です。
まだ、フロッピーディスクですが動きますよよね?

981:login:Penguin
18/10/21 09:38:37.40 gp0urpVg.net
>>941
ほんとつまんないよねキミ
子供でももっと面白いこと言えるよ?

982:login:Penguin
18/10/21 10:51:46.12 UpJadbOz.net
>>940
gtk3バージョンはブランチがいくつかあるからどのブランチでビルドしたかも書いたほうがいいかも。

983:login:Penguin
18/10/21 17:59:52.87 DuhR8ycq.net
Ubuntu18.10だけど、起動しない。
2.8.9-150226
glibがmalloc vtable に対応していないから、削除しないとマズいかもね。

(process:7863): GLib-WARNING **: 17:51:33.128: ../../../../glib/gmem.c:493: custom memory allocation vtable not supported
Segmentation fault (コアダンプ)

984:login:Penguin
18/10/21 18:33:44.61 Iei2F+MA.net
[バージョン] 2.90.1-alpha180929
[ディストリ ] GNU/Linux x86_64
[パッケージ] git
[ DE/WM ] xfce4
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]
板一欄とスレ一欄でマウスホイールを使ったスクロールがスクロールバーの上だけでしかできなくなった

985:login:Penguin
18/10/21 18:46:40.95 vJws4FYM.net
[バージョン] 2.90.1-alpha20181014(git:d0de340b)
[ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-gtkmm3''--with-stdthread'
[ そ の 他 ]

986:login:Penguin
18/10/21 19:34:34.82 i/PRHuX8.net
lubuntu18.10だけど普通にコンパイルして普通に動いたよ
2chproxy使用、gtkmmとやらは全部適当に入れておいた

987:login:Penguin
18/10/21 20:02:49.12 1A13fVIQ.net
>>947
メンテナーのやまねひできさんがパッケージ放置してるんだろう。凸しようか・・・

988:login:Penguin
18/10/21 20:15:39.04 i/PRHuX8.net
こんな感じかな よくわからん
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] lubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] URLリンク(github.com)
[ DE/WM ] lxqt
[ gtkmm  ] 2.24.5か3.22.2のどっちか
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ]
[ そ の 他 ]

989:login:Penguin
18/10/21 20:20:31.47 VZ8L5OLO.net
>>949
「ヘルプ」→「JDについて」→「動作環境」→「クリップボ


990:ードへコピー」



991:login:Penguin
18/10/21 20:30:06.03 i/PRHuX8.net
こうか。今気づいたよ。ありがとう
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] ソース URLリンク(github.com)
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[ そ の 他 ]

992:login:Penguin
18/10/21 20:42:37.12 DuhR8ycq.net
UbuntuのlaunchpadにJDのバグを投げておきました。
これで次のバージョンで直らなかったらやまねさんに直接凸しましょうか。
2.8.9-150226のバージョンではUbuntuもDebianも動かなくなっているはず。
URLリンク(bugs.launchpad.net)

993:login:Penguin
18/10/21 20:50:43.17 PpXJZGge.net
因みにvtableの警告が取れたのは
URLリンク(github.com)
だから、2.8.9-180424でもまだ取れてないからね。

994:login:Penguin
18/10/21 21:10:46.74 DuhR8ycq.net
>>953
えっ。そうなの?

995:login:Penguin
18/10/21 21:21:51.87 yUlaLgXM.net
custom memory allocation vtable not supportedについては
警告が出ているだけで無害だって>>355-362で結論が出てるよ

996:login:Penguin
18/10/21 21:27:34.05 cBzH3eEP.net
>>955
じゃあ
Segmentation fault (コアダンプ)
は別のエラーってことかな?

997:login:Penguin
18/10/21 21:33:10.92 cBzH3eEP.net
一旦バグを取り下げるかな・・・
少し様子見しよう。

998:login:Penguin
18/10/21 21:42:28.01 yUlaLgXM.net
>>956-957
そう、別のバグ
似てそうな事例は例えば >>850- とか?
いずれにしても5chへの仕様変更で150226では使い物にならないから更新は必要だけど

999:login:Penguin
18/10/21 21:45:04.72 DuhR8ycq.net
>>958
ありがとう。
バグは投げておいたほうが良さそうですね。
了解しました。

1000:login:Penguin
18/10/21 22:27:37.49 esBdeLe2.net
>>945
スレ一覧のマウスホイールスクロールは環境変数を設定すれば動くかも
GDK_CORE_DEVICE_EVNETS=1 ./src/jd

1001:login:Penguin
18/10/22 11:34:32.74 TAUoBV0O.net
 実行するには直接 src/jd を起動するか手動で /usr/bin あたりに src/jd を cp する。
---------------
意味がわかりません

1002:login:Penguin
18/10/22 11:46:27.06 xsUZBTE8.net
インストール直後で
$jd
と打ってもcommand not found
とかなって起動できないので、
$sudo cp jd /usr/bin
しておくと任意のディレクトリから
$jd
だけで起動するようになるんだよ
そうしないといちいち/jd/srcにあるやつを
$./jd
とかしないと起動しないんです

1003:login:Penguin
18/10/22 12:11:10.64 Pl0P1jUS.net
パッケージマネージャからJDをインストールしました
起動したら板一覧が取得できませんでした
2chproxy.pyなんてのを導入すればよいと言うことを知って
コマンドラインオプションをコピペして実行しました
ホームディレクトリィの配下のinstall.shなるものを実行したら
jd.shと言うのが、pathの通ったホームディレクトリのbinフォルダに生成されました
これを実行したら、板一覧も読み込めてJDが使えるようになりました
2chproxy.pyが必要のないソースパッケージが存在するんですね
もう、間に合ったから必要ないですけど

1004:login:Penguin
18/10/22 18:21:58.06 TAUoBV0O.net
$ sudo cp jd /usr/bin
cp: -r not specified; omitting directory 'jd'
$ jd
Command 'jd' not found, but can be installed with:
sudo apt install jd

1005:login:Penguin
18/10/22 18:23:36.59 TAUoBV0O.net
$ sudo cp -r jd /usr/bin
$ jd
Command 'jd' not found, but can be installed with:
sudo apt install jd
$

1006:login:Penguin
18/10/22 18:37:39.37 qTl4HN4g.net
>>961
ソースコードからビルドした?
そもそも、ビルド出来てる?

1007:login:Penguin
18/10/22 18:41:32.21 t5czwsGl.net
まず"jd"ってファイルの有無を確認するところからかな

1008:login:Penguin
18/10/22 19:59:14.54 TAUoBV0O.net
make[3]: Leaving directory '/home/maron/jd/src'
make[2]: Leaving directory '/home/maron/jd/src'
make[2]: Entering directory '/home/maron/jd'
make[2]: Leaving directory '/home/maron/jd'
make[1]: Leaving directory '/home/maron/jd'
maron


1009:@maron-System-Product-Name ~/jd $ make までは通りました 所要時間たぶん35分。



1010:login:Penguin
18/10/22 20:12:03.37 TAUoBV0O.net
connect(getsockopt) failed
直接 src/jd を起動すると
>板一覧の読み込みに失敗したため板一覧は更新されませんでした。
プロキシ設定や板一覧を取得するサーバのアドレスを確認して、ファイルメニューから板一覧の再読み込みをして下さい。
板一覧取得サーバのアドレスはabout:configで確認出来ます。

1011:login:Penguin
18/10/22 20:28:52.27 tSwRn0JV.net
>>968
じゃあsudo make install
しなくても直接バイナリ叩けば良いけど

1012:login:Penguin
18/10/22 20:55:06.59 9v15J++w.net
板一覧を取得するサーバのURL貼ろうとしても弾かれる
URLリンク(menu.5ch.net)
5chだけならこれかな
あとこれの導入も忘れずに
URLリンク(github.com)

1013:login:Penguin
18/10/22 21:52:46.47 RzxJ+NSY.net
/usr/binにビルドしたのを入れておいて、jd.shを/usr/local/binに入れておくと便利が良いけどな。
自分でビルドするなら/opt/以下でもいいと思うけど。make installするなら管理大変だし。

1014:login:Penguin
18/10/22 22:36:38.40 TAUoBV0O.net
$ git pull
Already up to date.
$
下はやっていいの?
---------------------
インストール(JDユーザー向け)
 作成されたディレクトリ、 2chproxy.pl/ に移動し、
./install.sh
すれば自動でインストールからJDの設定までしてくれます。
あとはリログし、JDのアイコンをクリックするだけです。

1015:login:Penguin
18/10/23 00:25:20.70 LsCbzV4R.net
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] Peppermint Nine
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[ そ の 他 ]
connect
(getsockopt) failed
板一覧の読み込みに失敗したため板一覧は更新されませんでした。

1016:login:Penguin
18/10/23 00:26:37.02 LsCbzV4R.net
$ cd 2chproxy.pl/
~/2chproxy.pl $ ./install.sh
Copying 2chproxy.pl to /home/maron/bin
Copying jd.sh to /home/maron/bin
Copying jd.desktop...
Backup to jd.conf
replace jd.conf
done.
~/2chproxy.pl $

1017:login:Penguin
18/10/23 07:39:15.57 cxa9G5pE.net
ID無しをNGにするのってどうやればいいのかな?
正規表現がわからない

1018:login:Penguin
18/10/23 09:22:16.38 sOSvri7v.net
.{2}:.{2}\..{2} \s{2}$
ぼくはこうしてます
誤爆する可能性はあるけどね。

1019:login:Penguin
18/10/23 10:45:18.90 sOSvri7v.net
httpsの画像でエラー出てとれない奴結構あったけど
最新バージョンで-with-opensslつけてビルドしたら出なくなったよかった

1020:login:Penguin
18/10/23 15:32:21.34 9wU9aIWO.net
>>688

1021:login:Penguin
18/10/23 21:52:12.98 UkgJlc9u.net
今jd-2.8.9-180424なんだが
URLリンク(github.com)
ここで落とせるJD-test.zipてのが最新なのか?バージョンはいくつなんだ?

1022:login:Penguin
18/10/23 21:58:52.20 1nD8wwTm.net
>>880
リリースは現状で最新、リリースされてないコミットまで拾いたいならそこでJD-test.zipを落とせばいい。

1023:login:Penguin
18/10/23 22:03:37.17 UkgJlc9u.net
ああここなんだなリリース
URLリンク(github.com)

1024:login:Penguin
18/10/24 07:51:48.14 srbC0hch.net
[バージョン] 2.90.1-alpha20181023(git:9e229afcc3)
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 9 (stretch) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.22.0
[ glibmm  ] 2.50.0
[オプション ] '--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]
git clone -b gtk3-idea-r2 --depth 1 URLリンク(github.com) jd
cd jd
autoreconf -i
./configure --with-gtkmm3
make ーj2
ma8ma氏Thanks.

1025:login:Penguin
18/10/24 09:14:35.15 OUeCcdDt.net
>>977,979
ありがとう

1026:login:Penguin
18/10/24 13:11:01.06 KWIJENau.net
パッチ版は更新こないのかな

1027:login:Penguin
18/10/25 22:27:45.03 95ZaM4ci.net
>>969
これになったので2chproxy.plを再インストールして回避。

1028:login:Penguin
18/10/26 02:17:00.89 k3Vz12M4.net
[バージョン] 2.8.9-20181023(git:bb608f24b1)
[ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[ そ の 他 ]
久々ビルド記念カキコ。
注意書きが充実してて助かる。
その通りにコピペしてけば、必ずビルド出来る。
かなり敷居が下がったな。

1029:login:Penguin
18/10/27 00:32:03.76 7HbNg4qN.net
ミドリのフラッシュプレイヤーのインストール方法を
教えてください

1030:login:Penguin
18/10/27 03:25:13.50 c2f2r6Ee.net
途轍も無く大きなスレチ。
悪いけどググってくれ。

1031:login:Penguin
18/10/27 20:57:49.96 7HbNg4qN.net
ビルド前にとっておいた 以前の いろいろdat ?とか情報がはいってる
バックアップを コピー・アンド・ペーストしたら、
クリーンなjd が汚れると思うんです   必要なとこだけ コピー・アンド・ペーストする方法を教えてください


1032:login:Penguin
18/10/27 21:06:33.08 7HbNg4qN.net
ある人が言った
わたしは この人の言葉を 魔術師とおもって いみわからんままに
実行して ニューjd を成功させたのだ!  いま、復習のために
説明を求めたい
> ホームディレクトリィの配下のinstall.shなるものを実行したら
> jd.shと言うのが、pathの通ったホームディレクトリのbinフォルダに生成されました
> これを実行したら、板一覧も読み込めてJDが使えるようになりました
>
> 2chproxy.pyが必要のないソースパッケージが存在するんですね
> もう、間に合ったから必要ないですけど
1.
ホームディレクトリィの配下」これはわかる。
2.
install.shなるもの」拡張子 .sh とはなにか?
3.
pathの通ったホームディレクトリのbinフォルダに生成されました 」
ここは特段の説明をもとめる。この言い回しは理解しがたい。なんか気取ってる。2歳児にもわかるように説明せんかっ
パスのとおった? ホームベースにパスが通った?


1033:login:Penguin
18/10/27 21:08:19.67 7HbNg4qN.net
>>989
> 途轍も無く大きなスレチ。
> 悪いけどググってくれ。
同じLinuxやんけ。ゲド

1034:login:Penguin
18/10/27 21:11:50.55 7HbNg4qN.net
>>987
> [バージョン] 2.8.9-20181023(git:bb608f24b1)
> [ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
おまえは Ubuntu 18.10 (x86_64)  なんか使って恥ずかしくないんか?
おれさまは Peppermint Nine だ。
ところで > [バージョン] 2.8.9-20181023 ってなんだ?
2.8.9-180424 が最新でないんか????

1035:login:Penguin
18/10/27 21:16:34.55 IY7Or2ZC.net
./configure --with-opensslすると
use openssl
checking for OPENSSL... no
configure: error: Package requirements (openssl >= 0.9 ) were not met:
No package 'openssl' found
Consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you
installed software in a non-standard prefix.
Alternatively, you may set the environment variables OPENSSL_CFLAGS
and OPENSSL_LIBS to avoid the need to call pkg-config.
See the pkg-config man page for more details.
と出るんだが
1.1.0g-2ubuntu4.1ってのが入ってるんだけど0.9に下げないといかんのか?

1036:login:Penguin
18/10/27 21:56:55.54 3EPOpLC+.net
つlibssl-dev

1037:login:Penguin
18/10/27 22:34:47.17 r0h3xGHR.net
検索語があれば、Webで適切な解説が得られると思いますけど
ある時、 printenv PATH とコマンドラインで打ったら
作ってもいない bin フォルダーにパスが通っていることがわかった
そこで、bin フォルダーを作って
で、簡単なシェルスクリプトをそこに置くことにしました
.shは、シェルスクリプトにつけられる拡張子だよ
つけなくても動作しますな
起動するには実行可能属性な与える必要があります
こういう簡単なシェルスクリプトでも結構役に立ちますよ
#!/bin/sh
CLIPFILE='/home/<ユーザー名>/tpcs/clip.txt'
TMPFILE='/home/<ユーザー名>/tmp/tmp.txt'
ED='/usr/bin/emacs24'
CLIP="\n"$(xsel --clipboard --output)
echo $CLIP > $TMPFILE
cat $CLIPFILE $TMPFILE >> $CLIPFILE
$ED $CLIPFILE
この実行ファイルをパネルにドラッグしてアイコンを作成しておくと
テキストをクリップボードにコピーできるどんな機会にも生かして使うことができます
中間でいろいろ処理すれば、より役に立つようになるでしょうね
使い方はテキストをクリップボードにコピーしてから、アイコンをクリックするだけです
clip.txtにクリップボードのテキストが追加されて
それをemacsが読み込んで立ち上がります

1038:login:Penguin
18/10/28 00:01:56.52 4zccPpiE.net
>>995
thx
[バージョン] 2.8.9-20181023(git:bb608f24b1)
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.1 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-openssl'
[ そ の 他 ]

1039:login:Penguin
18/10/28 00:07:47.05 mKII3d+a.net
復讐1
URLリンク(qiita.com)
シェルスクリプトとは、簡単に言うとUnixコマンドなどを並んで実行するだけです。
いつ何の条件で何の命令を実行するとか

1040:login:Penguin
18/10/28 00:09:56.57 mKII3d+a.net
書き込めねえぞお

1041:login:Penguin
18/10/28 00:10:49.37 mKII3d+a.net
一時的に ネットワーク>プロ棋士>三番目のやつ
無効化?で 書き込めた

1042:login:Penguin
18/10/28 00:23:54.76 x5+IvelU.net
キチガイ警報

1043:login:Penguin
18/10/28 00:31:53.72 mKII3d+a.net
$ chmod 755 test.sh
$ ./test.sh
./test.sh: 6: ./test.sh: xsel: not found
./test.sh: 7: ./test.sh: cannot create /home/maron/tmp/tmp.txt: Directory nonexistent
./test.sh: 8: ./test.sh: cannot create /home/maron/tpcs/clip.txt: Directory nonexistent
./test.sh: 9: ./test.sh: /usr/bin/emacs24: not found
$

1044:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 279日 3時間 34分 57秒

1045:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch