17/09/04 20:15:29.26 q58VOMSH.net
>>1
乙inux
3:login:Penguin
17/09/04 20:27:37.72 rK5/18Pp.net
___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
└∩──∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ >>1乙 貴男にこれをあげよう・・・
4:login:Penguin
17/09/04 20:55:47.02 ZtjRq2yK.net
>>1
乙orin
5:login:Penguin
17/09/04 21:57:30.84 nCcruYRX.net
>>1乙どす
来年こそLubuntuにlxqt来ますように
6:login:Penguin
17/09/04 22:01:06.71 4Dvgoe+Y.net
>>1乙
もう面倒くさいから使いやすい1強生まれますように
7:login:Penguin
17/09/04 22:57:34.18 3+apGXDI.net
仕事で使うサーバ用ならRHEL
8:login:Penguin
17/09/05 00:19:40.96 UvRk4OKS.net
鯖に使うなら
RHEL OR CentOS OR Debian
趣味に使うなら
Fedora OR Ubuntu OR Mint
背後に企業の影が見えるのが嫌なら
Debian OR 以下
一から自分の好きな環境作りたいのなら
Arch OR Void
ソースコードからのビルドがしたいなら
Gentoo OR Slackware
ディストリという概念が嫌なら
LFS
9:login:Penguin
17/09/05 01:00:35.77 BSwUFyix.net
ORってディストリが万能で使いやすそうだね
ありがとう
10:login:Penguin
17/09/05 01:24:21.86 FfHOajAO.net
Voidっての知らなかったわ
11:login:Penguin
17/09/05 02:26:07.62 X2PKgFih.net
俺はlxqtが安定軌道に入るまでDebianを追究する
12:login:Penguin
17/09/05 03:24:51.15 BSwUFyix.net
俺は>>1が今年は残り4ヶ月程だと認めるまでORを追求する
13:login:Penguin
17/09/05 04:54:17.26 356O09oK.net
lxqtってどうなるん?
lxdeのgtk3移行って進められとるんやっろ?
14:login:Penguin
17/09/05 08:23:51.26 eg8Z9vtc.net
そのgtk3が既に危ういからなあ
15:login:Penguin
17/09/05 18:19:17.44 UvRk4OKS.net
>>14
なんか紛糾してたっけ?
16:login:Penguin
17/09/05 23:20:41.75 lgjvcZRI.net
Linuxシェア3%超えおめ
17:login:Penguin
17/09/06 21:44:39.34 EvlGbuLS.net
what killed the linux desktopから5年
18:login:Penguin
17/09/07 00:25:01.98 j9GHi9KX.net
>>15
紛糾はしてないな
gtk2からだとgtk3に移行したプロジェクトもあるし
Qtに移行したプロジェクトもあるってくらい
19:login:Penguin
17/09/07 04:56:24.64 XL8b6OQS.net
gtk4はどんな感じだろう?
20:login:Penguin
17/09/07 20:45:08.95 EZEuMf6p.net
CentOS6か7を2010年製のパソコンにインストールしようかと思っています。
用途としてはFirefoxでネットサーフィン、LibreOfficeぐらいです。
CentOS6のアイコンテーマやデザインが気に入っているのですが。
7でも6と同じデザインに設定できるのでしょうか?
使いやすさはどちらのほうがいいですか?
古いOSに思い入れがあるのでDebian系はなしでお願いします。
PCのスペックは
液晶サイズ 15.6 インチ 解像度 WXGA (1366x768)
CPU Core i5 430M
2.26GHz/2コア CPUスコア
ワイド画面 ○
HDD回転数 5400 rpm
メモリ容量 2GB
メモリ規格 DDR3 PC3-8500
ビデオチップ Intel HD Graphics
無線LAN IEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)
IEEE802.11n
21:login:Penguin
17/09/07 20:51:31.87 WCnLXHPZ.net
Debianで新しいって時代も変わったな
22:login:Penguin
17/09/07 21:05:11.49 koka0TYO.net
釣りでもこのスペはなんかムカつく
23:login:Penguin
17/09/07 23:23:27.54 g/vQjAFs.net
>>20
CentOS6のGNOME2のデザインを7のGNOME3に引き継ぐのは
ほぼ無理だろうから、7にMATEデスクトップ入れて
GNOME2の時のデザインを引き継いだらいかが
24:login:Penguin
17/09/08 00:35:40.12 iOqQ0CCB.net
自宅や学校でMSのOSを使いたくない時にお手軽に使うなら
Linux Mint 18 MATE
5年間のサポートが提供され2021年までサポート
25:login:Penguin
17/09/08 02:39:30.75 TNLLAWyY.net
>>20
¥8Kでどう? OKならメアド書いておいて
26:login:Penguin
17/09/08 03:11:54.86 6Hq+Cw3Z.net
>>22
第一世代CPUでムカつくのかよw
最近10年ぶりにノート買い替えた。それも初中古
送料込み6000円で
14.1inch HD i5-2520m 4G 320GB wifi win7 home 32
27:login:Penguin
17/09/08 06:19:25.14 NKMulwjv.net
>>20
CentOS7は今までと違ってかなり重いのでメモリ2GBだとカツカツかも。
使い勝手もかなり変わったので私もLinux MintやUbuntu Mateを勧めたい。
28:20
17/09/08 06:32:25.21 llIcaVyZ.net
>>23
レスありがとうございます。
7にMATE入れて使おうとおもいます。
ただ、6のデザインを引き継ぐことはできるのでしょうか?
29:login:Penguin
17/09/08 07:01:13.35 NKMulwjv.net
>>28
CentOS7のgnome3はクラシックモードがデフォルトだから見た目は大きくは変わらないよ。
ただ、デスクトップOSとして使うならubuntu系のほうが使い勝手がいいと思うけど。
30:20
17/09/08 07:06:00.95 llIcaVyZ.net
>>27
そうなんですか。
Ubuntu系もいいですが。唯一古いパソコンなのでCentOS入れたいです。
やっぱりLiveDVD複数用意してCentOS6を入れてダメだったらMint入れようと思います。
31:login:Penguin
17/09/08 07:44:16.10 iW9Q6pmt.net
GNOME2のUI良いよな
がんばれ
32:login:Penguin
17/09/08 07:45:24.72 bOCTM7m6.net
>>26
普通に低スペだろ
それもだが
33:login:Penguin
17/09/08 07:47:41.72 iW9Q6pmt.net
他人のマシンのスペックにケチつけるのはやめよう
34:login:Penguin
17/09/08 07:51:36.57 bOCTM7m6.net
本物の低スペPCに低スペと言って何が悪い
35:login:Penguin
17/09/08 08:18:22.10 LYaH51/F.net
>>33
憂国爺さんはi9以外は低スペ。
36:login:Penguin
17/09/08 09:39:25.22 YHEq+gX6.net
>>30
6で良くて、必要になったときにデスクトップアプリなどを探して入れられるならCentOSでもいいよ。
CentOS6のライブDVDは良くできていて、インストールするとそのままコピーするだけなので爆速でインストールが終わって、Pentium3の世代ですらストレスがなかった。
37:login:Penguin
17/09/08 18:34:57.56 yDoRcUQ3.net
GNOME2のGTKのテーマやアイコンテーマってMATEでも使えるんじゃなかったっけ?
ところで>>20のスペックだと、Webやるのにメモリが少なそうだけど
慣れたら問題ないと思うんだけど。
うちのPCはCore2Duoと同じくらいのAthlon 64 X2にメモリ3GBだけど
慣れたら問題感じないよ
38:login:Penguin
17/09/08 18:44:12.94 Lzkl2pq2.net
>>37
そらまあ慣れたらBaytrailのAtomでも行けるし
慣れるまでがそもそもストレスなんでね
39:login:Penguin
17/09/08 18:57:00.70 YHEq+gX6.net
>>37
Linuxでウェブやるくらいなら、core2duoの2GHz、メモリ2GBあたりでもストレスないよ。
Windowsだとアップデートやアンチウイルスが動き続けるのでイラッとすることも多いけど。
40:login:Penguin
17/09/08 19:02:13.93 mZVmewoN.net
嘘付け
その位の低スペ使った事あるけど糞ほどイライラしたぞ
あえて低スペを使って時間をドブに捨てる理由がわからん
時は金なりと言われる程なのに
41:login:Penguin
17/09/08 19:06:07.25 YHEq+gX6.net
>>40 それはないと思う。 CPUの速度以外に問題があったんじゃない?
43:login:Penguin
17/09/08 19:18:21.17 Lzkl2pq2.net
>>40
これはないな
うーんこの、というほど遅くはない
だから慣れることがギリギリ出来る
44:login:Penguin
17/09/08 19:56:51.83 NKMulwjv.net
当時のatomとかと勘違いしてるのかもね。
あれは酷かったから。
core2duoはウェブを見るくらいでストレスになることはまずない。
45:login:Penguin
17/09/08 19:59:44.53 ZcPd2anx.net
Core2
もしかして:PenD
46:login:Penguin
17/09/08 20:11:35.06 NKMulwjv.net
>>44
PentiumDの3GHzで、Core2duoの2GHzくらいの性能は出たから、
そこまで速度にストレスはなかったかな。
ただ、あまりにも高温、爆音だった。
最近、自宅のデスクトップのCore2duo3GHzくらいを
あえて2GHzくらいのものに換装したんだけど速度でストレスはないな。
静かになって快適になった。
何故、そこまでファンがうるさかったのかよく考えたら、
このPC、最初はPentiumDでCPUファンを流用したからだったorz
47:login:Penguin
17/09/09 00:10:32.59 W+AgmQ2zl
>>20
そのスペックならCentOS6でちょうどいいと思う。
LibreOfficeもいいけどちょっと古いから、頑張ってGoogleChrome入れてMSOfficeOnlineとかGoogleのOfficeでもいいかも。
CentOS6でも2020年までのサポートだし、最初から入ってるとか、リポジトリ内のアプリで使い潰すならベストなチョイスかと。
ちょっと新しい目のアプリとかLinux自体を楽しんで使いたいなら、他の人も言ってるけどLinuxMintとか、Xubuntu、Lubuntu当たり。
もし迷うならどのディストリビューションもLiveCDがあるから試してみてからでもいいかもね。
48:login:Penguin
17/09/09 00:27:06.42 TZESpyW4.net
自分は現行メインがHP EliteBook 820 G3(Corei 5-6200U)でこれを基準にすると・・・
Let's note CF-S10(Core i5-2520M)だとネット徘徊ぐらいでは変わらない
ThinkPad T61(Core2Duo 2.4G)では体感で遅いなと思う場面が結構ある
こんな感じ
T61の遅さに慣れるもしくは気にならないかは個人差なので何とも言えないかと
49:login:Penguin
17/09/09 01:09:24.54 i6sgJKnR.net
せっかくだからディストリも書いてくれんかね
50:login:Penguin
17/09/09 06:40:51.05 CqPCc8km.net
>>39
C2Dの3GHzにメモリ4GBあればWindows上のVirtualBoxに入れても使えるレベル
51:login:Penguin
17/09/09 06:52:32.78 QJ4zPGy2.net
>>47
ウェブを見るくらいでCPUがフル回転ということはまずないし、ディスクの性能差じゃないのかな?
古いPCだとchromeあたりが立ち上がるのがすごく遅い。
古いPCだとpuppy+iron(または標準のpalemoon)とかのほうが快適かも。
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
tahrpup64 6.0.6 日本語化版 シンプル
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
日本語サポートパッケージ(上のシンプル版を入れた場合は必要ない)
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
SRWare ironのsfs
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
52:login:Penguin
17/09/09 07:06:02.05 lO+VzBGU.net
>>49
C2Dの3GHzにメモリー8Gでlinux上で
virtualboxにXP入れてたけどさすがにYoutubeはちょっと厳しかった
53:login:Penguin
17/09/09 07:12:54.36 QJ4zPGy2.net
>>49 >51
さすがにそれは厳しそう。
virtualboxが遅いから、ホストがwindowsだとvmwareを入れたほうが快適そう。
54:login:Penguin
17/09/09 09:22:52.43 CqPCc8km.net
確かに2009年くらいまでのC2Dだと厳しい気がして来た
55:login:Penguin
17/09/09 09:26:27.51 bEh+Muhb.net
Windowsの中の仮想でLinuxってさすがにどうかと思う
Linuxがメインなのにな
56:login:Penguin
17/09/09 09:28:04.62 CqPCc8km.net
そんな時代は終わったよ
今はUbuntuやらCentやらがWindowsストアアプリとして提供されるLinuxカーネル不要時代
57:login:Penguin
17/09/09 09:58:43.94 +JSRHY03.net
そうそう!BoWがあればHyper-Vなんていらねーよな!
58:20
17/09/09 10:00:35.81 K7ZwOCWN.net
レスしてくださった有難うございました。
結局CentOS6を無事にインストールすることが出来ました。
このCentOSで書き込めている通りインターネットも快適にできています。
あと2年強はそのまま使えそうです。
59:login:Penguin
17/09/09 11:57:39.07 bEh+Muhb.net
>>54
おまえMSが個人向けOS切ったら泣くんだろう まぁ今を楽しめよw
60:login:Penguin
17/09/13 23:47:13.16 QP/bQ/Q1.net
ラズパイってスゲ~な。
こんな小さな基板でdebianが普通に走って
普通にデスクトップLinuxが使えるんだな。
ラズパイファンになっちまったぜ。笑
61:login:Penguin
17/09/14 02:15:19.97 b9qnrLon.net
もっとクソ重いGUIをサクサク動かしてる掌サイズのスマホが世の中にはゴロゴロ
62:login:Penguin
17/09/14 02:21:15.78 oyLfx5iu.net
あれだ、AndroidだってLinuxカーネルだし…
63:login:Penguin
17/09/14 02:32:19.63 9WAe1nN3.net
アレはGNU/Linuxでもないし、X使ってないから成功した様なもんだな
64:login:Penguin
17/09/14 02:32:38.93 Sat2oNyc.net
スマホはデスクトップにならんやろ。
ラズパイには小さなロマンがある。
65:login:Penguin
17/09/14 06:16:29.42 sM4fZ2Kq.net
URLリンク(wiki.postmarketos.org)
スマホでAlpine Linuxを動かすらしい
でもやっぱりRaspberry PiみたくHDMI出力は欲しいですね
66:login:Penguin
17/09/21 18:39:32.48 gW5pmN7U.net
聞かれてないけど、古いノートpc引っ張りだしてきて
インストールするんじゃなかったら
debian kde ダッシュ kate がおすすめ。
めちゃくちゃ作業が捗る。
kde4までいい印象がなくてgnome使ってたんだけど
似たような構成でこれほど違うとは
67:login:Penguin
17/09/21 19:25:56.92 HHOqKmka.net
自分がわかることは全ての人がわかるはず…という典型的な推しの文章が心地よいw
68:login:Penguin
17/09/21 19:45:36.77 6WFxPwwE.net
頭開いて中見てやろうか!
69:login:Penguin
17/09/21 20:39:32.42 bZhI5z9v.net
KDE neonでいいじゃん
70:login:Penguin
17/09/21 22:34:47.52 q7ILDiGT.net
kde4の終わり頃はめちゃくちゃ良かったよ
kde5はまだその域に達してないくらい
71:login:Penguin
17/09/22 18:24:31.81 HdnCo5q3.net
TM5600 600MHz動くやつありますか?
72:login:Penguin
17/09/22 18:47:43.05 MEdoL/1I.net
あるよ
73:login:Penguin
17/09/22 21:12:50.79 iA+0K4fN.net
HEROかよ
74:login:Penguin
17/09/23 13:07:51.35 lD7KwHf6.net
TM5600 600MHzで動くやつありますか?
75:login:Penguin
17/09/24 04:14:16.65 nPnj7n7Q.net
あるよ
76:login:Penguin
17/09/24 21:37:22.15 cux7WRwZ.net
Fedora入れて、GNOME3にも慣れたぞ。
何がみんな不満なんだい?
77:login:Penguin
17/09/25 02:14:39.93 rUU8BD4J.net
Mintにwine使ってoffice2013インストールできるよ
Power Po
78:intは起動しないけど https://i.imgur.com/qTVu65e.png
79:login:Penguin
17/09/25 02:22:28.97 50T0pB9n.net
Mint関係ねえ
80:login:Penguin
17/09/25 07:06:39.66 /agf/t0k.net
TM5600 600MHzで動くやつありますか?
81:login:Penguin
17/09/25 11:23:18.19 6TbSKds9.net
>>76
マルチしてまでどうでもいい報告して何がしたいの?
82:login:Penguin
17/09/25 11:32:40.48 MYjgcvGD.net
>>79
自己顕示欲を満たしたい
実際はスレ荒らし以外の何者でもない
83:login:Penguin
17/09/25 12:43:57.71 c8JnKz4p.net
>>75
gtkなところ
84:login:Penguin
17/09/25 23:06:29.90 BZjEcRQG.net
みんなgtkとかQtにこだわるんだね。
使ってる分には一緒に思える。
85:login:Penguin
17/09/25 23:22:11.61 NJj4Kgbi.net
細かい所の挙動がちょっとね・・・窓林檎辺りに慣れてるとアレって違和感があったりする
特にアクティブ(フォーカス)を不意に失った時の挙動とか
86:login:Penguin
17/09/25 23:53:09.16 Ldt/drPT.net
この板のアンチGtkは殆ど同じ奴だろ
87:login:Penguin
17/09/26 03:22:19.40 xb/SeklR.net
lxde使ってるとgtk3だなぁと思わせられるUIを見る度嫌になる
88:login:Penguin
17/09/26 04:29:37.57 96nC+25W.net
gtk自体は劣化したけど、それほど嫌いでもないかな
gnome3は最悪だが
89:login:Penguin
17/09/26 08:14:30.67 KBf6Wb27.net
いやgtkとqtじゃ泥とiOSくらい違うだろ
gtkの方がちょっとうんこなだけで
実装する立場でなければそれぞれに慣れるかどうかだ
90:login:Penguin
17/09/26 08:40:52.78 SULjuBUA.net
qtでもKDEはゴミじゃん
91:login:Penguin
17/09/26 08:49:42.31 VZBeOtES.net
GTKがクソな訳じゃなくてLXDEがクソなだけ
92:login:Penguin
17/09/26 10:35:32.18 KBf6Wb27.net
KDEゴミかなあ
plasma5いいじゃん
93:login:Penguin
17/09/26 10:54:47.58 ZIsP4dQi.net
gnomeよりはマシだな
っていうか新しいアプリでgtkなんてもう使われてない
94:login:Penguin
17/09/26 11:21:30.90 nsvqHTjx.net
dolphinは評価するわ
95:login:Penguin
17/09/26 18:53:14.94 HqXDT4l7.net
Qtはどんなプラットホームでも統一とか目指してたりとか、
痒い所に手が届かなかったり、Winで例えるとコモンコントロールがあっても
統一の為に使わなかったりとか、システム全体で見れば重くなって当然なんだよな
KDEが軽くなる事は無いと思う
GNOMEは良くも悪くも宗教で、コモンコントロールみたいな発想はないみたいだし
ほんとあちこちで似た様な車輪を作りまくってるっていうか何て言うか・・・
96:login:Penguin
17/09/26 21:20:30.54 ZHRqhVs+.net
GNOME3いうほど悪くなかった
97:login:Penguin
17/09/26 21:28:17.62 BOp2b3/F.net
おれもGNOME3がそんなに悪いとは思えない。
これはこれで、良いんジャマイカ?
98:login:Penguin
17/09/26 22:15:27.21 SULjuBUA.net
Unityに慣れてるからマシに思えるのでは
99:login:Penguin
17/09/26 23:22:18.65 0XJQI/Fn.net
冗談半分(半分本気)で言うなら、Windows7Pro(あるいはエンプラ)+Cygwinだな。
個人的には「最強のLinuxのうちのひとつ」。
100:login:Penguin
17/09/26 23:36:33.87 ZHRqhVs+.net
GNOMEの最大公約数を追い求める設計思想が良いんだよ
使い込みには向いてないかもしれないけど、無難にまとまってる
101:login:Penguin
17/09/26 23:41:23.30 ZHRqhVs+.net
面白いドザジョーク>>97があるので晒しage
102:login:Penguin
17/09/27 00:42:58.53 +odlQkuo.net
UIそのままで3D透過なくして軽くなればGNOMEでもいい
最近のパソコンでもワンテンポ遅れるという
103:login:Penguin
17/09/27 00:59:27.15 4vOqzLrO.net
コンポ式はラグがあるから嫌なんだよな
104:login:Penguin
17/09/27 01:20:04.65 LBsRz3X+.net
Qtは痒いところに手が届くし軽いからな
gtkは自ら自身への破壊活動をした、まったくもって意味がわからない
Gnomeが再び隆盛することはないよ
105:login:Penguin
17/09/27 05:39:27.76 cvZlywxl.net
>>102
Qtは全然届いてないし、Winとかに至っては他のプロセスが使ってる様な
コモンコントロールDLLとか使わないからメモリ無駄になってんよ
106:login:Penguin
17/09/27 06:36:43.94 DA0tQ7J8.net
>>97
仕事でwindowsデスクトップ使わされるときはcygwinのsshとXorgだけ入れて全ての作業をLinuxサーバでやるくらい使えない
107:login:Penguin
17/09/27 07:10:28.26 exwhahAZ.net
>>97
CygwinはLinuxではない
108:login:Penguin
17/09/27 08:13:35.41 UxXGPX1i.net
>>100
それはお前が低スペなだけ
109:login:Penguin
17/09/27 08:22:20.06 cvZlywxl.net
高スぺなら普通にWin動かしてりゃええやん
大抵の人は低スぺ機で動かそうとするから、xfce4みたいに途中から
どんどん重くなったりとかでユーザ離れとかが加速してく
ってか、最新ハードとかLinuxだとドライバがなかったり性能発揮できなかったりバグ(ry
110:login:Penguin
17/09/27 08:37:38.81 UxXGPX1i.net
Ryzenはまだドライバが出揃ってないが
それ以前やKabylakeは問題無く使えるぞ
111:login:Penguin
17/09/27 08:41:01.91 cvZlywxl.net
CPUってよりチップセットとかMBにひっついてくる外部PCI-EやらPCI接続扱いのデバイスの問題
112:login:Penguin
17/09/27 08:46:02.09 UxXGPX1i.net
勿論それらを含めてだよ
113:login:Penguin
17/09/27 08:53:35.75 JrOUcEe9.net
>>104
Ubuntu on Windowsくらい使えよ
別に本物のカーネルなんて要らないだろ
114:login:Penguin
17/09/27 09:01:58.00 cvZlywxl.net
>>110
特にeSATAとかノトパの内部USB接続の無線LANとか壊滅状態なんだが・・・
それにチップセット類とか動いてる様に見せかけて共通仕様のIOでしか動いてなかったりとか
(時にはUDMAにすらなってなかったり)動くにしたって性能発揮し切れてなかったりするが
115:login:Penguin
17/09/27 09:07:40.86 UxXGPX1i.net
無線LANなんてゴミ使う方が悪い
116:login:Penguin
17/09/27 09:10:21.84 DA0tQ7J8.net
>>111
昔の話さ
それにまだベータだろ
117:login:Penguin
17/09/27 09:12:00.60 S8+xEoYD.net
このハゲ――っ!!!
ちがうだろちーがうだーろちがうだろ!!!
118:login:Penguin
17/09/27 09:41:00.03 hKlLQm1C.net
>>107
別にxfceは重くなってはいないと思うけど。
ただ、バグっぽい動きが多いとか、メニューエディタがなくなったり、開発がうまく行ってない感じはある。
重さ自体もmateとほとんど変わらず存在感が微妙。
マルチディスプレイで壁紙をそれぞれに設定出来るのは便利。
whisker menuがパネル以外の場所でも動き、plank dockからメニューが出せたりするのも便利。
119:login:Penguin
17/09/27 09:45:42.44 cvZlywxl.net
>>116
いや、C3 512MB S3オンボ とかだと重さが顕著にわかるよ
C2D以降のG4X辺りだとそんなにわからないだろうけど、その辺りのPCならまだWin8.1動くからね
120:login:Penguin
17/09/27 09:50:06.43 hKlLQm1C.net
>>117
そこまで低スペックだとLXDEを使った方がいいし、デスクトップ環境以前にかなり軽いディストリビューションしか動かない。
121:login:Penguin
17/09/27 09:54:25.61 cvZlywxl.net
>>118
昔のxfce4はC3機でもそれなりに動いてたんだよ
今じゃ、C7 1.2GHz 1GB の nano-ITX でもLXDEか、辛うじてmateじゃないとダメだね
mateだとファイル開きっぱなしの数が多いから、事実上LXDE一択だけど・・・
122:login:Penguin
17/09/27 12:55:10.88 nE/LWhRi.net
C2DならWindows10が動く
123:login:Penguin
17/09/27 15:27:15.23 venorday.net
10年以上前のVAIOがあるんだけどさ
メモリ1GBでCPUはCeleron1.2GHz/1コアとかいうゴミで動かすなら
どんな軽量ディストリがいいかな?
linuxBeanかTinyCoreLinuxを考え中
124:login:Penguin
17/09/27 16:13:51.31 gHnRnaKu.net
linuxBeanは軽いし初めてのLinuxにいいと思うよ
他にPuppyも軽い
軽量Linuxでググって色々入れてみるしかないね
125:login:Penguin
17/09/27 16:50:09.90 0Jvjk0LF.net
GUIさえ諦めれば何でもよし
126:login:Penguin
17/09/27 16:51:40.22 venorday.net
>>122
早速LinuxBean入れたけど軽くていいね
1年以上更新されてないのが気になるけど
無線LANとか日本語の設定とか必要ないのもいい
PuppyとかMintとかも時間ある時に色々入れて遊んでみるよ
127:login:Penguin
17/09/27 17:00:38.59 hKlLQm1C.net
>>121-122
puppyはubuntu14.04ベースの現行バージョンの公式日本語版が出てないので分かりにくいかも。
少し癖があるけど快適ではある。
beanは軽めでいいけど、もう次のバージョンは出ないかも?
一つ前のdebianを入れるのもいいかもしれない。
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
128:login:Penguin
17/09/28 08:30:57.05 sRpY2aKW.net
>>121
デスクトップ環境をインストールしない あるいは アンインストールして
いわゆる脱DEすればそこそこ使えると思う
ブラウザでインライン動画とか見ないで動画プレイヤーで見るとか工夫が必要だとは思うけど
Openboxスレとかにも多少情報はあるように思うよ
129:login:Penguin
17/09/28 08:51:06.50 fYFMvi4r.net
>>121
うちではメモリ1GBのAtom 1GHzにkubuntu 14.04入れてるけど
LXQtデスクトップにして使ってる
130:login:Penguin
17/09/28 09:51:10.37 tenjecar.net
>>121
似たようなスペック(CPU Celeron 1.4GHz メモリ 1G)でXubuntu 16.04.3使ってて快調ですよ。
ただ、firefoxとchromiumは流石に重いのでブラウザはPale moon使ってます。
Lubuntu 16.04.3も試してみましたが結構これも快調でしたがやっぱり私はxfce4好きのなのでXubuntuにしました。
入れるならXubuntu、Lubuntuどちらかオススメです。
131:login:Penguin
17/09/28 18:29:45.71 7ij8NXqz.net
快調の閾値低すぎだろ
132:login:Penguin
17/09/28 20:31:27.91 Jsj5QMfW.net
WindowsXPSP3より軽いということでしょ
133:login:Penguin
17/09/28 21:15:22.69 LHIiZAi2.net
>>121だけど結局バッテリーがイカれてて小型ノートの利点がないわ
ちょっとスペックの劣るラズパイ手に入れたと思うことにした
134:login:Penguin
17/09/28 22:14:18.41 awE5kWAa.net
debian KDE Linux をオススメします
135:login:Penguin
17/09/29 19:30:54.44 TrYlXciD.net
>>121
Pen4/1GでDebian (stretch)/LXQt
うちの年寄りに使ってもらってるよ
初歩的な操作について同じことをくり返し説明しなくてはならないが、
動かないとか遅いとかいうクレームは出てない
136:login:Penguin
17/09/30 09:41:38.21 f2dWilVo.net
比較するものがないからかも
137:login:Penguin
17/09/30 11:24:55.52 cIyUsEY1.net
debian GNU Linux をオススメします
138:login:Penguin
17/09/30 11:56:20.58 vpGSjEKY.net
788 login:Penguin sage 2017/09/30(土) 07:04:58.33 ID:y1e+3Hzw
ゴミスペPCの切り捨て来たー
これで重いおもいいってるやつがいなくなる
2017年9月28日 Ubuntu,Artful Aardvarkで32ビット版サポートを中止へ
URLリンク(gihyo.jp)
139:login:Penguin
17/09/30 12:24:13.56 mGaopBNP.net
T5600に0.5GBでも使えるな
重い重い
140:login:Penguin
17/09/30 16:49:03.06 cIyUsEY1.net
debian GNU Linux をオススメします
141:login:Penguin
17/09/30 21:24:09.17 g12wlRIm.net
Crusoe TM5600 600MHzで動くやつありますか?
142:login:Penguin
17/09/30 21:37:12.87 cIyUsEY1.net
600MHzというのは厳しいですな
143:login:Penguin
17/09/30 22:19:36.05 mGaopBNP.net
す、スクリプトが折れた!
144:login:Penguin
17/10/01 03:11:39.81 9rzNbzoE.net
lubuntu-next、良いぞ。
145:login:Penguin
17/10/01 09:46:31.46 IBHzrg76.net
KDE neonシンプルで良いゾ
URLリンク(files.kde.org)
146:login:Penguin
17/10/01 12:21:37.59 9rzNbzoE.net
xubuntuも良い感じだ。
147:login:Penguin
17/10/01 13:02:05.94 bqEjcEuO.net
けっきょく巡り巡ってDebianかArchあるいはCentOS
148:login:Penguin
17/10/01 20:50:52.22 i82Rtr1D.net
mintもあるでよ
149:login:Penguin
17/10/01 20:55:41.13 zRRBsc6L.net
ないない
150:login:Penguin
17/10/01 21:53:17.09 9kmGvKAz.net
>>143
日本語入力がデフォルトで対応してないのか
151:login:Penguin
17/10/02 06:21:57.60 FA5fAqhD.net
>>148
普通にインスコ直後から出来たと思うが
出来ない?
152:login:Penguin
17/10/02 09:36:28.96 RxES59ha.net
>>149
俺も最初できなかったよ
設定>入力メソッドの設定でMOZCを追加した
今、KDE neonの入ったHDDからだが普段はKubuntu使うのが多いPC
違いが解らん
-Computer-
Processor : 4x AMD Athlon(tm) II X4 620 Processor
Memory : 4044MB (912MB used)
Operating System : KDE neon User Edition 5.10
-Version-
Kernel : Linux 4.10.0-35-generic (x86_64)
Compiled : #39~16.04.1-Ubuntu SMP Wed Sep 13 09:02:42 UTC 2017
Distribution : KDE neon User Edition 5.10
153:login:Penguin
17/10/02 10:15:34.66 qG1jRN75.net
debian GNU Linux をオススメします
154:login:Penguin
17/10/02 10:37:32.84 eJXZ1Iik.net
理由は?
155:login:Penguin
17/10/02 13:43:40.44 qG1jRN75.net
debian KDE Linux もオススメします
156:login:Penguin
17/10/02 16:44:31.08 WvgIfW8S.net
KDE neonなかなか良い塩梅だけどまだまだ発展途上やな
157:login:Penguin
17/10/02 18:19:52.79 qG1jRN75.net
debian GNU Linux
GNOME版で満足しています
さいしょから日本語入出力環境で来てるからね
158:login:Penguin
17/10/02 20:26:35.31 Tq3XtuDW.net
「さいしょ」を「最初」と最初から変換はしてくれないんだ
ポンコツだね
159:login:Penguin
17/10/02 20:55:41.78 kUdw9I6o.net
税所
160:login:Penguin
17/10/02 21:48:31.08 +fDAtSiG.net
玲子
161:login:Penguin
17/10/03 05:06:10.59 dSAwXnDW.net
>>156
おまえの頭より賢いよ
変換押し忘れただけだ、バカ
162:login:Penguin
17/10/03 08:00:44.09 WOcguoqE.net
>>159
お前は無能なんだよな
さっさと首吊って死ねよ
163:login:Penguin
17/10/03 08:32:54.38 bsfeVR5m.net
バカ同士なかよくしろって
まあ、俺より良いんだろうけんど・・・
164:login:Penguin
17/10/03 10:18:16.62 dSAwXnDW.net
>>160
生き恥晒して死ね執着虫
165:login:Penguin
17/10/03 13:11:30.71 RiUv6Ek6.net
なんで俺のPCじゃManjaro動かねぇんだよ!シね!
166:login:Penguin
17/10/03 15:11:21.60 QH7rGdWk.net
いっそのことarch試してみては
167:login:Penguin
17/10/03 17:13:16.88 M
168:zyj7iO8.net
169:login:Penguin
17/10/03 18:56:31.72 dSAwXnDW.net
debianだな
170:login:Penguin
17/10/03 20:58:16.17 82VM7+W6Q
Fedoraだろいい加減にしろ
171:login:Penguin
17/10/03 22:32:29.56 5GAmNC0r.net
Manjaroってなんじゃろ
172:login:Penguin
17/10/04 17:53:52.13 jKoZSvuE.net
卍労
173:login:Penguin
17/10/06 04:26:42.89 Zy1ybLaY.net
初めてLinux使うとき同じHDDなりに2つのディストリ入れておくと良いかもしれない
同じものでなくても良い
問題発生して起動できなくなった場合、別の方からマウントして作業できるとか
多忙な君は、とりあえずそれで暫く使って置くという手もあるからだ
174:login:Penguin
17/10/06 18:43:53.37 YQ0qeYuJ.net
私はdebianをおすすめする
175:login:Penguin
17/10/08 16:09:32.75 fUepgAgc.net
Fedoraかな。Firefoxが最新なのはこれだけ
176:login:Penguin
17/10/08 17:06:39.06 7m8TRO4p.net
debianならFirefoxがESR版、これはFirefox最新版より得。
もちろんFirefoxの最新などどのディストロでも取り込める。
177:login:Penguin
17/10/08 17:09:00.71 7m8TRO4p.net
>>172
URLリンク(www.mozilla.jp)
178:login:Penguin
17/10/08 17:19:20.98 fUepgAgc.net
DebianつかっててESRだとログインしてもその後動かなくなったことがありましてね。
Firefoxが最新かつそれが初期値であるFedoraを推したわけです。
179:login:Penguin
17/10/08 17:32:38.43 IQdKOxbt.net
俺もFedoraユーザーだが
11月リリース予定のFirefox57から、これまで使われてきたアドオンの多くが使えなくなるそうで
ESRだと使えなくなるのを7ヶ月ほど先延ばしに出来るようだからESRのほうがいいなと…
180:login:Penguin
17/10/08 17:34:17.69 7m8TRO4p.net
それは、debianの潜在的な問題ではありませんよ。
現に今、debian、firefoxESRを使って書き込んでいます。
181:login:Penguin
17/10/08 17:51:34.18 9MfelCF5.net
最新どうこう言うならArch Linuxでいいだろ
182:login:Penguin
17/10/08 21:17:23.75 tn2qQEcr.net
Arch最強伝説
183:login:Penguin
17/10/08 23:51:18.67 V6dZmK7+.net
初心者ならUbuntuかMintでいいんじゃね?
184:login:Penguin
17/10/09 00:34:27.30 i8GsAkIh.net
それこそManjaro
185:login:Penguin
17/10/09 15:59:08.05 QKkH4Oyw.net
mpeg2フォーマット再生できるのならなんでもいい
186:login:Penguin
17/10/09 20:19:32.42 lQzqSIko.net
素直にエロ動画が見られれば良いと言えば良いのに。
187:login:Penguin
17/10/10 01:57:16.11 JqpazGIw.net
エロ動画は mp4 や VOB が多いんで Fedora がおすすめ
188:login:Penguin
17/10/10 02:22:27.02 PNYXzRkO.net
などと意味不明の供述を続けております
189:login:Penguin
17/10/10 02:49:45.26 xORuymML.net
>>184
拡張子で判断なんて情弱ドザーみたいな事するなよ…
190:login:Penguin
17/10/10 04:02:32.18 +ynsbEHv.net
vlc入れとけば、大抵の動画は観れるだろ?
191:login:Penguin
17/10/10 12:38:44.39 NmGfz2be.net
結局巡り巡ってfedoraに出戻った。
と言ってもfedora core以来だから、全く別物だけど。
192:login:Penguin
17/10/10 18:12:06.35 pMrC421F.net
世界ネコ歩きはmpeg2なんだが。VLCで再生できん(Linux)
WindowsのMPCで再生しとるよ。
193:login:Penguin
17/10/10 22:12:43.24 Y1GOZ45A.net
>>189
つ sudo apt-get install vlc-plugin-*
194:login:Penguin
17/10/10 22:19:25.90 mJQOQRGi.net
やっぱり漢はGentooですか?
195:login:Penguin
17/10/10 22:52:11.47 Rb5T1uWE.net
>>189
わたしも動物のビデオすき
196:login:Penguin
17/10/10 23:00:32.25 RTA0bs0y.net
ほれ 熊だけど
URLリンク(www.youtube.com)
197:login:Penguin
17/10/11 09:02:00.32 cZazI4+v.net
>>190
それやってみてもmpeg2再生はできないよ
VLCと関連ソフトはremoveした。
再生は、Windows10のMPCでやるからもういいよ
198:login:Penguin
17/10/11 10:12:14.40 KHahKV91.net
鳥が判らなきゃ何とも言えないわな。
>>194
SMPlayerで普通に再生される。
199:login:Penguin
17/10/11 10:40:20.54 WJWMmHrl.net
普通に考えてmpeg2が再生出来ないんじゃないんでしょう。
mpeg2じゃなく商用DVDとでも言ってくれればね。
200:login:Penguin
17/10/11 13:07:55.46 cZazI4+v.net
>>195
Windows10側で再生できるからいいよ
201:login:Penguin
17/10/11 13:13:12.02 cZazI4+v.net
>>196
世界ネコ歩きmpeg2で商用DVDと察して欲しかったなあ
SMPlayerでも再生エラーになるよ(Linux環境)
202:login:Penguin
17/10/11 15:44:32.97 5FABONmV.net
mpeg2はコンテナでしょ
203:login:Penguin
17/10/11 16:18:57.01 cZazI4+v.net
mpeg2はコンテナでしょ…このバカに誰か指南してやれよ
204:login:Penguin
17/10/11 16:23:00.01 JpBl/lPr.net
mpeg2は標準規格です。以上
205:login:Penguin
17/10/11 16:31:40.17 cZazI4+v.net
標準では市販DVDの再生に必要なプログラムやWindows専用のコーデックなどはネットワークインストールできません。サードパーティーのリポジトリであるMedibuntuをソフトウェア・ソースに追加して「libdvdcss2」と「non-free-codecs」パッケージをインストール
206:login:Penguin
17/10/11 16:33:54.22 cZazI4+v.net
Medibuntuはライセンス上の理由から標準では提供されないパッケージが豊富にそろったリポジトリです。市販DVDの再生に必要なプログラムやWindowsで使われるコーデックなどが入手
207:login:Penguin
17/10/11 16:37:08.04 cZazI4+v.net
sudo apt-get install libdvdcss2 non-free-codecs → これできるのはUbuntu
208:login:Penguin
17/10/11 16:55:29.22 cZazI4+v.net
まあね、一部のコーデック絡みの再生でUbuntuに負けたが、デイストロにはそれぞれ固有の
アキレス腱を持ってるからな。
209:login:Penguin
17/10/11 18:43:30.15 8edMWtWg.net
DebianでDVD再生したけど? そういう話じゃなくて?
210:login:Penguin
17/10/11 18:53:00.29 +9ZRYlZW.net
ID:cZazI4+v←この馬鹿、何回同じ書き込みしてるんだろ?
短期記憶もままならない痴ほうかな?
211:login:Penguin
17/10/11 19:02:00.49 8lMU9ltF.net
ID:cZazI4+vは、どうせクソバカweb翻訳家だろ
早く死ねばいいのに
212:login:Penguin
17/10/12 14:19:07.75 JQvZSOh9.net
debian9をオススメする
213:login:Penguin
17/10/12 23:27:29.25 qcTn3ADw.net
smplayer派は少ないのかな 個人的にはbomiが良かった
今はどこかかからパッケージ見つけるかしないと入らないかもだけど
214:login:Penguin
17/10/13 20:53:05.94 cmOMBCmL.net
debian9をオススメする
215:login:Penguin
17/10/14 03:46:47.81 wCr+Kx0n.net
おれはubuntuよりFedoraが好きだ。
216:login:Penguin
17/10/14 11:07:56.22 8tz/1bqQ.net
おれはFedoraよりUbuntuが好きだ。
217:login:Penguin
17/10/14 11:32:16.69 QoNruarm.net
俺はFedoraもUbuntuも好きだ。
218:login:Penguin
17/10/14 11:40:45.40 8y18GmvR.net
gnome3だろユーザー数2兆3千億
219:login:Penguin
17/10/14 11:45:09.59 8y18GmvR.net
gnome3だろユーザー数1兆8千億だったかな?
まあ、1兆8千億~2兆3千億ユーザー
それを嫌ってできたのが、gnome派生のCinnamonとMATE
220:login:Penguin
17/10/14 14:48:56.42 HDwyUlO7.net
昔、Fuduntuってのがあってな…
221:login:Penguin
17/10/14 15:17:35.90 wCr+Kx0n.net
>>217
詳しく。
222:login:Penguin
17/10/15 12:45:09.42 AmjjPd6/.net
ちょうど動画の話題なので質問なのですが
linuxでこんな感じにサムネイルシークが可能な動画再生ソフトってありますか?
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
・・・って質問しようと思ったらこれがもうLinux用だった。
223:login:Penguin
17/10/15 20:19:37.06 1p6ueGWn.net
ubuntuはもうすぐでかい変更あるようなので手を出したくないな
mintとかdebianがいいのかねおすすめ
224:login:Penguin
17/10/15 20:34:39.69 1TqpUzFS.net
DebianもAppArmor導入とかなんとか
まぁ末端が気にするほどのことじゃないだろうが
225:login:Penguin
17/10/15 20:58:51.73 exmCTDvr.net
初心者ならMintというのはあながち間違いではない
扱い易いからね
226:login:Penguin
17/10/15 21:03:06.55 1TqpUzFS.net
そうそう
集めて叩く
227:login:Penguin
17/10/15 21:14:43.91 YuWQ55uk.net
>>223
>>223
>>223
228:login:Penguin
17/10/15 21:59:21.16 zyVMRtxO.net
>>220
Mintの中身はUbuntuそのものだぞ
安定性重視ならDebianやCentOSでも使ってれば?
229:login:Penguin
17/10/15 22:23:13.80 1TqpUzFS.net
>>224
君は集める側か?集められる側か?
230:login:Penguin
17/10/15 22:32:22.37 YuWQ55uk.net
>>226
眺めてるだけ
231:login:Penguin
17/10/16 00:32:54.93 CtTPEilQ.net
安定性重視なら・・・
Windows7だな、結局のところ
232:login:Penguin
17/10/16 00:38:23.37 68ktixfG.net
>>228
8.1は許容範囲内と聞くが
使ったことないけど
10は酷い。万が一常用させられるようなら、あんま好きじゃないrpm系酉のKDEでもいいから逃げ込む
233:login:Penguin
17/10/16 00:39:51.99 voxUNOhV.net
Win8からはVistaの時以上の改悪になったからな
Win10を何とかしようとしたら、Vista→7とは次元が違う様なデグレードせにゃならんからなぁ
ユニバーサルアプリだとかの互換性を保ったまま7化とか・・・できるのかな?
234:login:Penguin
17/10/16 06:47:08.27 ZP3ERUhp.net
>>228-230
老害乙
アプデが積み重なった今だとWin7の方が新規環境組むと不安定になりやすいわ
235:login:Penguin
17/10/16 06:57:19.90 voxUNOhV.net
>>231
へ?SP1からきっちり順番守ってアプデ掛ければ、バグ潰されてる分
Win10より安定するが?変なシステム系のツールでも入れてんじゃないの?
236:login:Penguin
17/10/16 07:11:58.01 XgNAzHN4.net
>>228
Windows10 Creators Updateのクリーンインストールが一番安定してるよ
237:login:Penguin
17/10/16 07:22:13.53 ZP3ERUhp.net
>>232
エアプか?SP1からいくらアプデ積んでると思ってんだ
238:login:Penguin
17/10/16 07:36:24.80 voxUNOhV.net
>>234
だからそれ全部きっちり順番守ってればバグ潰れるだろ
だいたい不安定って、何がどう不安定なんだよ?
239:login:Penguin
17/10/16 08:29:17.93 ZP3ERUhp.net
>>235
いやロールアップをISOに組み込んでも数個は必ず失敗するね
定例アプデでよくアプデ失敗する事や各種周辺機器のドライバが当たりにくい事だな
むしろWin10の不安定要素とやらの方が気になるわ
240:login:Penguin
17/10/16 08:35:04.09 voxUNOhV.net
>>236
何で失敗してる? isoに組み込むって、ディレクトリにファイル全部展開して
アプデをそのディレクトリ以下のに適用してまたisoに組み込むって事だよね
WSUS Offline Update とかで落とした?
ちゃんと日時順守ってる? バッチファイルとかでfor文回してるんならその1行書いてみ?
241:login:Penguin
17/10/16 08:47:32.71 ZP3ERUhp.net
>>237
勿論タイムスタンプ見ながらやったわ、手動でも外部ソフト使っても
組み込まずに1つ1つロールアップ適用したりロールアップ使わず自動でアプデさせるのも
242:login:Penguin
17/10/16 09:01:40.41 voxUNOhV.net
for /f "delims=;" %%i in ('dir /b /od *.exe') do %%i /quiet /norestart
これだけでいいのに一個一個実行してんの・・・?
243:login:Penguin
17/10/16 09:25:15.15 QID3zxiu.net
お前らスレタイ嫁
244:login:Penguin
17/10/16 14:12:35.59 nkAbNrtC.net
全オススメ酉を嫁になんてさすがの俺でも身が持たないっす
245:login:Penguin
17/10/16 15:50:14.74 nkAbNrtC.net
ということで俺をエレクチオンさせる為にLinuxデスクトップ画像スレにエッロいのいっぱい貼ってくださいおながいします
246:login:Penguin
17/10/16 20:29:54.50 LMsDIj1f.net
いくら不安定と言っても
今からUnuntu LTSを入れて、半年後にアップグレードするよりは
Windows10を入れておく方がよっぽど安定しているわな
247:login:Penguin
17/10/17 02:09:30.31 cnq+Hv1/.net
CentOS使ってろ
248:login:Penguin
17/10/17 05:26:25.12 +lNdE/qv.net
確かにサーバーも構築するならCentOS一択だな
249:login:Penguin
17/10/17 08:05:09.16 7Abusjzw.net
UbuntuServerもいいと思うけどなぁ
250:login:Penguin
17/10/17 20:32:53.88 VQmm4oro.net
機械学習やるんならUbuntuServer
251:login:Penguin
17/10/17 23:32:36.73 lNIlQFB6.net
>>247
桑駆使
252:login:Penguin
17/10/17 23:33:04.86 lNIlQFB6.net
変換ミス
詳しく
253:login:Penguin
17/10/18 00:32:13.57 mqzaDOoY.net
桑使駆
254:login:Penguin
17/10/18 09:48:06.87 FPXfvjbx.net
typoを変換のせいにするなよ
255:login:Penguin
17/10/18 10:03:41.11 Y18V9MxC.net
よろくし
256:login:Penguin
17/10/18 15:51:19.98 8UG4wm29.net
debian9
257:login:Penguin
17/10/18 17:35:31.88 8UG4wm29.net
Voyager 9 Debian Stretch
これにすりゃあ良かったよ
URLリンク(www.youtube.com)
258:login:Penguin
17/10/18 20:34:33.94 P1xTx0ZR.net
愛死美絵無
259:login:Penguin
17/10/18 20:58:38.63 MwajOa84.net
Voyagerって単にXfceいじっただけやろ
余計なことされるのは嫌いだね
260:login:Penguin
17/10/19 00:11:30.87 NLn2XKvq.net
CentOS 8はいつですか?
261:login:Penguin
17/10/19 03:46:51.34 MmACAkBM.net
>>256
Debian9 Stretch XFCEは別にリリースされてるよ
XFCEをいじってでうのの話はUbuntuも話すだろ
262:login:Penguin
17/10/19 06:50:23.39 ooMubhbD.net
なんだいつものガイジか
263:login:Penguin
17/10/19 09:32:16.72 N3xQvt5r.net
Voyager動画みたけどこういうのって飽きるよね
XFCE自体も嫌いだし
264:login:Penguin
17/10/19 18:47:18.72 MmACAkBM.net
ボイジャー
265:login:Penguin
17/10/19 18:51:54.54 ZoQtjWSc.net
何故xfceは「xfce自体が好き」と「xfce自体が嫌い」の両極端になるのだろう
xfce自体は中庸を重んじて作られた筈なのに
266:login:Penguin
17/10/19 18:58:41.19 elqX9q86.net
>>262
設定ツールが無くなったり、設定方法が分かりにくいからじゃない?
そのハードルを乗り越えるほどの長所があるかというと微妙だし。
mateと比べて明らかに軽いわけでもない。
267:login:Penguin
17/10/19 19:28:25.82 GsKWInKc.net
>>262
なら半分はqtで作れってな
268:login:Penguin
17/10/19 20:15:42.61 MmACAkBM.net
MATEはええなあ
269:login:Penguin
17/10/19 20:33:36.51 60bWW/9v.net
CentOSで動いてたpostfixをUbuntuに持っていったら動かんがな
叶わんがな
270:login:Penguin
17/10/19 20:46:29.43 vLuVdtuR.net
KDE以外のQt製DEもっと欲しい
budgieには期待してるんだけどどうなんやろ
271:login:Penguin
17/10/19 21:05:12.75 VLTizvES.net
>>266
URLリンク(www.google.co.jp)
272:login:Penguin
17/10/19 22:16:45.40 MmACAkBM.net
とりあえずdebian9 ボイジャーのisoを確保
273:login:Penguin
17/10/19 22:19:20.29 ZoQtjWSc.net
budgieは興味あるね
KDE5→GNOME-Shell→budgieって順に
ただ読みって多分バッジィだよね?バッチィぽくてちょっとなぁ……
あとカスタマイズはどうやんのかとか
274:login:Penguin
17/10/19 23:25:12.88 5EP412qg.net
WaylandがXよりも不安定に思える
GPU活用とか言いつつドライバが揃ってないし
275:login:Penguin
17/10/20 04:17:50.30 qCPbv6k2.net
>>267
でもLuminaみたいのは勘弁だな
276:login:Penguin
17/10/20 05:18:36.34 YoMCUKKG.net
Luminaけっこう好きなんだけど…
277:login:Penguin
17/10/20 07:47:17.11 qCPbv6k2.net
TrueOSがLuminaで立ち上がるけどすぐKDE入れるレベル
278:login:Penguin
17/10/20 09:53:22.35 qer2PxAx.net
Ubuntu budgeは18.04で入れてみようかな
279:login:Penguin
17/10/21 10:29:37.31 Uu5HmuYB.net
実用性は置いておいて見た目だけで決めるとしたらなにがある?
個人的好みとしては、budgeやzorin
280:login:Penguin
17/10/21 11:17:19.00 jkxZdYq7.net
KDE neon
281:login:Penguin
17/10/21 11:31:29.72 Y2u0kxeU.net
Plasma5.8が載ってればディストリビューションはあまり拘らない
282:login:Penguin
17/10/21 14:07:21.57 Uu5HmuYB.net
deepinだっけ。中華製とか聞いたけど見た目だけなら良さげなんだよなぁ。
283:login:Penguin
17/10/21 16:05:23.09 f8NJFyAL.net
企業提供の「RHEL」と市民の「CentOS」
企業提供の「Ubuntu」と市民の「Linux Mint」
概ねそんな認識でいいのかな?元祖「Debian」の立ち位置が困るが
「Ubuntu 17.10」公開
デスクトップ環境としてUnityに代わりGNOME(GNOME 3.26)を採用
284:login:Penguin
17/10/21 16:29:59.24 JCtQiYuT.net
まあ宗教的理由だな
285:login:Penguin
17/10/21 18:08:51.23 J8IALgdQ.net
盗人の「Linux Mint」
286:login:Penguin
17/10/21 18:17:13.95 VXx66lC2.net
MATEが標準で初心者にも優しい酉って他に無いの?
あんなLinux陣営の汚点がいつまでも幅を利かせるてるのは気分悪い
ある意味役に立ってるんだろうけどさぁ
287:login:Penguin
17/10/21 18:59:12.88 ueTwTev8.net
>>283
ubuntu mateでもそんなに使い勝手が悪いわけでもないよ。
標準で入ってないものがあるのが気になるけどほぼmintと同じ荷も出来る。
288:login:Penguin
17/10/21 19:21:07.67 00bkzchK.net
vineの見た目は何となく落ち着くから好き
289:login:Penguin
17/10/21 19:45:57.51 DzpY9OEf.net
>>280
Mintはスキンと極一部のソフトを変えただけでディストリとは言い辛いシロモノだゾ
290:login:Penguin
17/10/21 20:31:11.99 4WbY0Uj8.net
>>276
VoyagerとChalet
291:login:Penguin
17/10/21 21:58:08.65 3f3ERt27.net
ディストリ選択理由でGUIを重視する人けっこう多いのね
GUIなんて自分の好きなようにいじるもんだと思うがなぁ
292:login:Penguin
17/10/21 22:09:06.61 ATPWA5E9.net
一般人は目的が達成できれば何でもいい
いじれば好きな様にできる、いじれば使い物になる、なんて無駄な時間は消費したくない
293:login:Penguin
17/10/21 22:31:31.17 92yEYWh8.net
最低限のGUIとほぼ完全なノーマウスコントロールができる酉がいいです
294:login:Penguin
17/10/21 23:34:51.83 m+VQUmEl.net
>>290
Salix OS は最初から Ratpoison が入ってるめずらしい酉。
だけど「ノーマウスコントロール」に拘る程のコンピュータ操作に親しんでるなら,
Debian か Fedora に 好きなタイルWM入れたほうが手っ取り早いと思うけどね。
295:login:Penguin
17/10/21 23:37:00.12 e/oc09Iy.net
>>288
俺もだが、やっていることはないしたことない奴がほとんどで、
そんな奴は見掛けのGUIを最重視だろ。
仕事で鯖をやっている連中とは違うからな
296:login:Penguin
17/10/21 23:41:21.78 m+VQUmEl.net
>>292
まあオタクと呼ばれる連中っていうのは総じてそんな感じだからね
297:login:Penguin
17/10/22 00:31:25.39 uSvBU6jc.net
>>293
俺らの場合は>>289の言っている一般人がlinuxオタクになり
その目的はLinuxで俺linuxオタクの高みを目指すすることだからな
見掛け(GUI)は重要だから、ディストロを右往左往して見掛け選びに時間をかけるのはしょうがない
298:login:Penguin
17/10/22 02:32:46.62 ZHeeHYhV.net
使ってるの趣味みたいなもんだから、UI拘ってくれてると嬉しい。
それに最近片足突っ込んだからどこまでカスタマイズ出来るのか知らないんだよね。
299:login:Penguin
17/10/22 02:46:30.48 K9gBCzNK.net
そういうのよりも先ずは実用性、次に企業がビジネスモデルを構築できるライセンス体系
GPL3とか、いくら理由があろうとも企業は怖くて手を出せない
300:login:Penguin
17/10/22 05:29:01.59 JNfo2Q1S.net
酉ってか,オススメのディスプレイマネージャが知りたい。正直 XDM/GDM/LightDM くらいしかしらん。
301:login:Penguin
17/10/22 06:32:42.24 MS9DWmNA.net
>>288
アイコンの見やすさとか字の大きさとかにこだわりあったので
lubuntuにしました。一番いじったのは/usr/share/iconsという
フォルダーとthemes、比較的いじりやすかったのがコレでした。
302:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:45:41.62 K9gBCzNK.net
>>297
SLIMを忘れちゃあかん・・・いや、忘れてもいいのか
既にリモートがマルチユーザ前提で、物理的なマルチユーザって用途が廃れてるから
ディスプレイマネージャ自体もうあんまし需要がないんじゃないかな
ちなディスプレイ0をVNCで飛ばそうとするとGDMだとハマる場合がある
物理的なマルチユーザの場合、セキュリティ上必須なんだろうけど、
VNCがディスプレイ0を見れるようにしようとすると/var/lib/gdmの:0.Xauthか
/run/のどっかのgdm/Xauthorityかを見にいかなきゃならんのだけんども、
ふつーにやろうとしても撥ねられる
303:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:34:05.99 uqCvwXrq.net
>>290
マウスもキーボードも使わなくて済むのが一番
304:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:41:18.71 OoyUKolS.net
>>297
SDDMもあるぞ
外観は一番綺麗
だが今はどれもオススメじゃない
リモートログインしなければどれ使っても一緒
305:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:23:49.11 c5BpTCTy.net
>>300
「よしなに」
306:login:Penguin
17/10/24 07:39:00.79 /j4aDUlD.net
フォントが汚い
307:login:Penguin
17/10/24 09:25:11.63 l4fHVFjz.net
フォントに?
308:login:Penguin
17/10/24 10:29:40.59 N8XL/nwZ.net
うっわつまんね
309:login:Penguin
17/10/24 12:01:22.69 eZ5C1HPL.net
>>305
l4fHVFjz の精一杯を うっわつまんね とは失礼千万 謝罪しろ。
310:login:Penguin
17/10/24 12:05:37.02 XZVw8B+4.net
>>306
くっさ
311:login:Penguin
17/10/24 12:56:31.06 RBQ/YbcK.net
ぷーん
312:login:Penguin
17/10/24 16:48:24.99 evexh42k.net
デフォルトのフォントが汚いって意味か?
313:login:Penguin
17/10/24 18:11:17.62 /j4aDUlD.net
>>309
そうだな
もうIPAフォント適用したから綺麗になったけどね
どのデストロとは敢えて言わないが…
314:login:Penguin
17/10/24 19:27:34.08 KwobavY0.net
>>310
ところでその話このスレと何の関係が?
315:login:Penguin
17/10/24 20:20:01.94 ytgmKrLu.net
ザ・デストロイヤー
316:login:Penguin
17/10/24 20:24:59.34 ytgmKrLu.net
言ってるし
URLリンク(hissi.org)
317:login:Penguin
17/10/24 21:21:42.91 /j4aDUlD.net
デストロイヤーとか生きてるかどうか怪しい
318:login:Penguin
17/10/24 21:27:50.27 xkqmVWNW.net
4の字固め
319:login:Penguin
17/10/24 21:40:36.85 hBz0yu4/.net
俺新しいPC買ったらMageia-KDE5入れるんだ……
320:login:Penguin
17/10/24 21:41:43.28 AN3rj/34.net
|∧,,∧
| ・ω・) 髷嫌 ! !
|⊂ ノ
|ωJ
321:login:Penguin
17/10/25 14:53:28.45 VnveTofU.net
ubuntuの半年ごとの大変動が嫌になったのだが
CentOSでど安定かDebian sidでローリングにするかで迷ってる。
どっちがオススメ?
322:login:Penguin
17/10/25 15:12:49.18 5UPZ/tvp.net
Archにしなさい
323:login:Penguin
17/10/25 15:15:46.04 cqd5p/QJ.net
用途がわからないので、どちらがおすすめかは言えないけど、
sidをロリ代わりに使うなら、Archを使ったほうが良い気がする
sidはあくまでDebianの開発とテストのためで、結果的にロリになってるみたいなもんでしょ
個人的にはCentOSのパッケージの少なさと古さが気になるので、Archかな
サーバ用途に使うとかで、そのへん気にならないならCentOSでいいと思うけど
324:login:Penguin
17/10/25 15:36:29.76 S8aComGa.net
>>318
ubuntuのLTSでいいじゃん。
325:login:Penguin
17/10/25 17:20:58.31 8tMm5dx5.net
>>318
ローリング・リリースならArchベースで独自リポジトリのManjaroがオススメ
インスコ超楽だしテスト済みのバイナリが降ってくるからある程度安定してる
パッケージの古さ少なさが気にならないならCentOSもいいと思うよ
apt系ならDebian stableが向いてそう、sidはちょっと違うと思う
326:login:Penguin
17/10/25 17:36:13.98 iC3U8ei4.net
Debianがいいよ
フォントをIPAフォントに載せ替えれば尚良い
327:login:Penguin
17/10/25 17:45:48.80 cn2l3Hr0.net
出たよフォント厨
328:login:Penguin
17/10/25 18:01:46.12 8tMm5dx5.net
ふぉんと、フォント厨ウザいよな
スレとも316が聞いてる事とも無関係だし自分が使ってるフォントカックイーしたいのが見え見え
329:316
17/10/25 18:02:40.24 UMtvd4GI.net
UEFIとBIOS両ブート対応かつ
ルートパーティションとSWAP領域を暗号化した状態でUSB運用するので
インストールの関係でUbuntuを除くと
DebianかCentOSしか選択肢がないんです。
Manjaroは暗号化LVMの中にインストールするとエラー出ますし
(自動設定だとEFIブート用のパーティションが作られないので手動)
Archは暗号化インストールに関する日本語情報皆無なので困難。
Debian(Ubuntu)のコマンドラインインストールと
CentOSのGUIインストールだけが
先頭をFAT32に切りつつルートパーティションとSWAP領域の暗号化が可能でした。
330:login:Penguin
17/10/25 18:08:53.58 8tMm5dx5.net
なるほど
ならCentOSかDebian暫く使ってみて気に入った方でいいんじゃね?
331:login:Penguin
17/10/25 18:21:54.45 UMtvd4GI.net
Yahoo!知恵袋レベルの回答だな
332:login:Penguin
17/10/25 18:26:38.87 ot4T2uCY.net
>>328
5ch初心者か?肩の力抜けよキッズ
333:login:Penguin
17/10/25 18:29:38.85 OIa7hE39.net
>>32
334:9 あめぞうと2ちゃんねるは昔からやっていたけど、 5ちゃんねるは初心者でぇーすぅ☆
335:login:Penguin
17/10/25 18:45:28.87 dW38WhqK.net
>>329
そういや5ch歴は短いんだな俺w
2ch歴は……8年くらいで終わりか
336:login:Penguin
17/10/25 19:19:33.40 OXgH0U46.net
2ちゃん歴15年です(`・ω・´)
337:login:Penguin
17/10/25 20:00:40.08 6ZqdrN6u.net
LTS使えば5年はもつのに意味がわからん
338:login:Penguin
17/10/26 00:24:33.27 yS3ZWUrU.net
Unityを5年間使うとか正気か!?
339:login:Penguin
17/10/26 02:16:27.79 BH5SwTwG.net
>>334
あほなん ?
340:login:Penguin
17/10/26 09:02:52.07 XcIrQ7Vc.net
なんでunityやねん
341:login:Penguin
17/10/26 23:34:59.61 3q1GSyLy.net
残念ながら開発が停止したDEの話題はNG
342:login:Penguin
17/10/26 23:52:20.79 bE2NItU/.net
あぁ、やっぱり停止してたか……だろうとは思ってたが
マウスとキーボード併用前提ならGNOME-Shellの方が余程魅力的
343:login:Penguin
17/10/27 04:35:48.28 Eaem9GK1.net
URLリンク(www.youtube.com)
344:login:Penguin
17/10/27 17:36:11.11 Eaem9GK1.net
VOYAGER 9 Debian Stretch
URLリンク(voyagerlive.org)
345:login:Penguin
17/10/28 14:46:07.26 YKXWnoV0.net
オススメのディストリってゆーか、ちょっと悩みがある
今までプログラミング練習に使ってたスタンドアロンLubuntuを処分(´・ω・`)
後継をどーしよーかな???
歩いて6歩の距離にある小デスクに置いてあるwindowsPCに開発環境を作るか?それともcorei3、4GBメモリくらいの無線対応PC買ってきてLinux入れるか?それともElementaryOSあたりのLiveUSB内に作るか?
346:login:Penguin
17/10/28 14:50:40.94 YKXWnoV0.net
取りあえず昨日は仮想環境にUbuntu入れてみたけど現行のLubuntuより重くて遅すぎて話にならなかったから、即削除
347:login:Penguin
17/10/28 15:00:35.32 YKXWnoV0.net
日や時間帯によって部屋を転々とする
部屋ごとにあるデスクトップPCを使ったり、ノートPCを使ったりてんでバラバラでYouTube見たり使い方もバラバラ(※開発環境はない)
どのPCでも開発できるUSBbootが最も理にかなっていて使い勝手も良いんだけど、いかんせん起動がノロノロ
ノートPCだと家の中をケーブルとキーボード持ち歩かないといけないやんなー
こんな事で3日も悩んでる(´・ω・`)
348:login:Penguin
17/10/28 15:09:17.28 6SjxjVHC.net
部屋がいくつも有る家に住んでいるのが間違い。
1Kに住め。
349:login:Penguin
17/10/28 15:13:05.85 YKXWnoV0.net
徒歩6歩の小デスクに置いてあるwindowsのノートPCにAtom入れちゃうのもありと言えばありなんだよ
キッチンでもコタツに寝転がりながらでも使えるのは大きいよ
けど、それがプリンター専用機なんだよね
プリンター使う頻度は毎日だから、毎日配線繋ぎ直さないとダメなの(´・ω・`)
年間で換算したら、この配線繋ぎだけで何時間になるか考えたら恐ろしいの!
350:login:Penguin
17/10/28 15:48:53.82 sbzLiVbz.net
Ubuntu on Windows使えよ
351:login:Penguin
17/10/28 16:12:24.10 kiEExUO9.net
プリンター専用機とやらを買い直せば良いんじゃないの
それこそ中古のボロPCでも用は足る
352:login:Penguin
17/10/28 16:14:30.60 sbzLiVbz.net
プリンタを直接LANかWi-Fiにぶら下げればいいという話も
353:login:Penguin
17/10/28 16:26:29.60 iheQ+m60.net
猫みたいだな
354:login:Penguin
17/10/28 19:53:45.12 X8JGN+Wk.net
プリンタ専用機としてraspberrypi買い足しては
355: usb接続ならそれでプリンタ共有出来るだろうし シリアル接続ならシリアルポートついてるの買うかプリンタ窓から放り投げてusbプリンタを買い直すか
356:login:Penguin
17/10/28 20:38:09.45 yp3vhYsA.net
みんなサンクス(´・ω・`)b
RasPiとこれから処分しようとしてるLubuntuのっけてるのが同じくらいのスペックなんや
キーボードを色んな部屋に置いておくのがいいかもしれんね
357:login:Penguin
17/10/28 20:41:23.50 yp3vhYsA.net
OSなしジャンクPC最強説(´・ω・`)
358:login:Penguin
17/10/28 20:57:18.67 Kt0NiDQt.net
最近のWindows10はUbuntuより軽いから困る
軽量だというUbuntu布教文句が使えないじゃないか
359:login:Penguin
17/10/28 22:24:45.25 yp3vhYsA.net
最近はcoreiシリーズで4GBメモリーも1万円台で買えるのか(´・ω・`)
OSなしなら1万円くらいで欲しいのー
ついでに薄型、アダプターがアースなしだと尚良い
360:login:Penguin
17/10/28 22:30:58.79 1ZcX2l8q.net
時代に取り残されてる臭プンプン
361:login:Penguin
17/10/28 22:46:57.66 yp3vhYsA.net
よし決めた
やはりLiveUSBにしよう(´・ω・`)
どこでも起動できた方が良いに決まってる!
幸いなことに下準備として高速と言われるUSBは最初に確保済みや
362:login:Penguin
17/10/28 23:17:35.59 yp3vhYsA.net
まずいな…予想以上にディストリビューション選びに手間取りそうだぜ(´・ω・`)
軽量でお洒落で使いやすく、余計なものがなく堅牢なのを選びたい
Pupの進化が凄いみたい、galiとかElementaryOSも評判良い
教えて下さい!!!
363:login:Penguin
17/10/29 00:43:35.69 H9auqrw8.net
tails
364:login:Penguin
17/10/29 01:08:42.92 JpS4zHMW.net
犯罪やりたいならtailsやな
365:login:Penguin
17/10/29 01:19:55.09 NdN286Ab.net
堅牢さはtails
366:login:Penguin
17/10/29 01:21:09.54 D7IZJpkb.net
余計なもの無いのもtailsじゃない?
367:login:Penguin
17/10/29 01:43:05.67 VcQ1T5li.net
>>361
Torが余計かな(´・ω・`)
368:login:Penguin
17/10/29 01:43:56.04 VcQ1T5li.net
>>360
あれって堅牢なの?
369:login:Penguin
17/10/29 01:52:40.96 VcQ1T5li.net
最近はTorネットワーク内部が監視されてるとかどーとか
取りあえずPupかbodhiかなー、主にプログラミングの練習にしか使わないしデザイン重視でbodhiかなー、うーーーーーん…(´・ω・`)
370:login:Penguin
17/10/29 01:53:52.80 4OcKP8OQ.net
プログラミングの練習にしか使わないなら
面倒なこと考えずにUbuntuかDebianで良いのでは
371:login:Penguin
17/10/29 01:55:35.47 JpS4zHMW.net
スペックが足りてないらしい
372:login:Penguin
17/10/29 01:58:52.26 xQd+C2Q+.net
>>353
それな
xfceかmateを標準にすべきだった
373:login:Penguin
17/10/29 03:40:58.86 c5s7jAdK.net
WinはOSとしての容量でかいし複雑だけど、マルチプロセッサマルチスレッドで
効果的に動いてくれるし、アプリ開発でのマルチスレッド支援とかも進んでるからな
その内ストアアプリしか動かんWin10とかが(Win10Sとはまた別)
一般向けに無償で解放されたりするんだろうけど、それまでに追い付いてくれんとなぁ
374:login:Penguin
17/10/29 04:57:28.06 yVurIH5k.net
ノートPCだとドライバ絡みで
UbuntuとDebian+nonfreeしか選択肢ないでしょ
375:login:Penguin
17/10/29 13:06:08.12 o4XFIr+C.net
>>369
Let's note で Fedora 使ってるけど問題ないよ。
輝度の調整とかカメラやマイクもちゃんと動作するし。
376:login:Penguin
17/10/29 13:26:40.58 5jpNXgj2.net
>>369
が言ってるのはワイヤレスドライバ絡みじゃないですかね
377:login:Penguin
17/10/29 13:57:17.68 SlpIaiW4.net
LiveUSBならStretchDogdでええやん
378:login:Penguin
17/10/29 14:13:44.73 /cdz2MzM.net
>>370
レッツで本体のスピーカーから音出てる?
うちは最近のディストリだとどれ使っても音出ない(イヤホン端子からは出る)
ubuntuとmintとfedoraを試したけど全部ダメ
ぐぐったら同じような症状があるようで、Windows側から一旦ミュート解除とか
書いてあったりするけど既にWinのリカバリ領域なんて消滅してるしなぁ…
379:login:Penguin
17/10/29 14:41:03.45 o4XFIr+C.net
>>373
出てるよ。ALSAベースの音響設定を特に弄らずにそのまま利用してるけど問題なし。
ところでWin10とのデュアルはBIOS経由で実現してる? それともUEFI?
前はBIOSにしてたんだが,内蔵マイクのLinuxドライバがおかしくなって,UEFIにしたら直ったという経験がある。
380:login:Penguin
17/10/29 14:44:29.87 cMABY9P+.net
全く関係ないとは思うけど
俺環だとPulseAudioがライン出力をplugged in判定してしまうので
音量調節でポートをアナログヘッドホンに切り替えないと前面にある端子にヘッドホン繋いでも音が出ない
381:login:Penguin
17/10/29 14:53:21.06 xQd+C2Q+.net
imacでデュアルブートしてたときスピーカーから音を出すのもイヤホンから音を出すのも一苦労だったわ
デスクトップpcで普通に音が出てイヤホンも認識してくれたのには感動した
ノートpcってちゃんと音出るの?イヤホン挿入したら自動でイヤホンから音出るようになるの?
382:login:Penguin
17/10/29 15:31:28.33 W664yIg/.net
>>376
現行のプログラミング練習機Inspiron1545にのせてるLubuntu1604
VLC使ったときは問題なく最初から普通のイヤホン使えた
383:login:Penguin
17/10/29 15:32:36.27 FIk0AChD.net
>>373
debian 推奨
384:login:Penguin
17/10/29 15:40:36.55 W664yIg/.net
>>368
Windows10初期化したらDVDプレイヤーが消失してて困った
探したら有料になってた(´・ω・`)
385:login:Penguin
17/10/29 15:43:04.50 o4XFIr+C.net
>>379
え……。
Windows使う理由って商権上グレーな日本製DVDが気兼ねなく再生できるからなんだけど……。
386:login:Penguin
17/10/29 15:53:28.87 5jpNXgj2.net
>>376
ubuntuとDELLの組み合わせくらいしか知らないけど
出なかったことはありませんよ
アナログ出力しか使わないけど
387:login:Penguin
17/10/29 16:08:04.89 CmczeUJQ.net
音はbluetooth経由で出力にしちゃうとか
388:login:Penguin
17/10/29 19:31:34.57 TcKeMVi7.net
Win10のうpだて中にずーっと「PCの電源を切らないでください」て出てるんだが
待たされ過ぎてムカついて切る人多いんだろうな
Linux系はアップデート中でも普段通りの事が出来るし圧倒的に早く終わる
なんでこんなに差がついたか訳ワカメやわ
389:login:Penguin
17/10/29 20:52:43.84 bMhtFvnT.net
俺もレッツのSZ6だけどDebian Sid安定ですわ。
BluetoothもLTEも難なく認識してUbuntuよりも格段に安定してる。
インスコ時に色々と実験したけど
最初にα版のcinnamon+nonfreeを入れて
sid化した後から好きなデスクトップ環境にするのが
必要なソフトがバランスよく入って良かった。
USBにインストールしてUEFIとBios両対応にしてるから
中古のS10とメインのSZ6で同じ環境を扱えてとても便利。
内蔵のWindowsを弄ってないから
修理に出すときのバックアップも手間半分でメリット満載よ。
390:login:Penguin
17/10/29 21:15:18.10 o4XFIr+C.net
>>384
Debian を Let's note に入れようとすると,インストールの最後に,
「non-freeなドライバがあります。追加メディアを挿入してください」
とか出ない?
結局無視して使ってたんだけど,なんとなく気持ち悪くて Fedora にした。
Fedora はそういう警告が出ない。
391:login:Penguin
17/10/29 21:53:35.64 bMhtFvnT.net
>>385
Debianは
ここの+nonfreeのisoからインストールするなが基本
URLリンク(cdimage.debian.org)
nonfreeなドライバがインストールディスクに初めから入ってる
392:login:Penguin
17/10/29 22:19:42.27 Sf5dSkDr.net
>>386
そんなのがあるの初めて知った(´・ω・`)
393:login:Penguin
17/10/29 23:09:59.83 0GPYf98f.net
エンジニアの人はlinuxを日本語化しないで英語のまま使ってたりするの?
英語のフォーラム読んだり使えるようになりたいんだけど、英語もLinuxもぺーぺーだけど英語のまま使った方がいいのかなー?
394:login:Penguin
17/10/29 23:55:30.79 TcKeMVi7.net
長い目で見るならさっさと英語に切り替えるべし
日本語の情報量なんてネット上じゃ海に対する浜名湖くらい
395:login:Penguin
17/10/30 00:17:44.42 9IC4ydil.net
日本語設定で使っても別にいいよ
英語の読み書きができるかどうかはそれとは全然別の話
396:login:Penguin
17/10/30 00:31:41.03 fPlQHUWD.net
英語のフォーラムで出てくる単語の意味を知るっていう点でなら
英語で使ってると慣れて覚えてくるかもしれないな
397:login:Penguin
17/10/30 00:39:15.58 AS8R9+Hh.net
日本語とか英語とか環境変数変えるだけじゃん
398:login:Penguin
17/10/30 01:09:35.44 EorofkYd.net
専門用語は英語、日本語関係ないやろ
399:login:Penguin
17/10/30 01:13:13.06 5XiedeBE.net
>>390
そうだよな。
英語の読み書きは偏差値50ぐらいの普通高校レベルあればまぁ良いんだろうが。
ゆとり教育のおかげで大卒でも学力レベル低く英語はぺーぺーな奴いるからな
俺がそんな感じ、orz
400:login:Penguin
17/10/30 03:56:34.44 uUiaRkQo.net
めんどい単語は都度辞書引きゃいい
そんな単語使わなくてもいい簡単な単語だけの英語で意思表示できればベスト
401:login:Penguin
17/10/30 04:30:54.59 ZNMWM2s8.net
>>373
Windowsでミュートにすると音が出ないのは俺も同じ
だから毎回Winはミュートにせずに音量1でストップしてるよ
Windows PEをUSBブートしてミュート解除(fn + F6)すれば解決するかもしれない
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
402:login:Penguin
17/10/30 07:09:59.39 ZNMWM2s8.net
こういう事もあるから
ノートPCのLinuxはUSBブートがオススメ。
今は1万5千円以下で容量256GB永久保証Trim対応のUSBメモリが売ってるし。
(SanDiskのエクストリーム プロを購入して、実際にTrim有効化を確認済。)
読み書きも300MB/s出るから動作は内蔵SSDとほぼ変わらない。
暗号化インストールしておけば落としても
余程の凄腕ハッカーが拾わない限りは情報流出も心配はいらん。
使わないにしてもプリインストールされてるWindowsはなるべく触らん方がいいね。
403:login:Penguin
17/10/30 10:20:22.09 qZ3CPiDh.net
CUIなら英語で影響すんの/home以下くらいだしな、英語にしよう
日本語化するために四苦八苦するの面倒だしな
404:login:Penguin
17/10/30 10:39:06.00 pc5xpwzt.net
USBブートお勧めとかさすがだなドザー
405:login:Penguin
17/10/30 11:50:34.59 ivhHa0Hn.net
>>391
馴れ必要だよな!
英語勉強アプリとかは何個かやったんだわ
んで何度かフォーラム読もうと挑戦したんだけど、その度に心折られたw
英語だと読む気失せる上に、意味わかんない単語多いしね
次は左から英語勉強アプリで攻めて、右から英語環境で挟み撃ちで挑戦するよ!
406:login:Penguin
17/10/30 15:07:48.92 3WRANGyu.net
英語の辞書 和英 英和 英英辞書を見ることをすすめる
407:login:Penguin
17/10/30 15:22:29.09 d5i+w//4.net
>>400
原文の上に単語単位で訳語付ける様なブラウザの拡張機能使うと
とても楽だよ。
それ繰り返してると自然と言い回しとかも覚えられる様になる。
難点は辞書(翻訳サイト)によって得意な単語の分野に差がある事だな。
408:login:Penguin
17/10/30 15:25:19.10 UUWBOtHw.net
英語は書く方も読む人たちの英語習熟度がマチマチなのわかってるのか知らんが、
簡単な英文を更に簡略化する傾向が多いから読みやすいというか言いたい事が読み取りやすい
チュートリアルとか日本語みたいに一から十まで読まなくても飛ばし読みでいけること多い
でもcome withとかいった簡単かつ色んな意味に化ける動詞+前置詞の組み合わせがキツイ
感覚を理解するにはやはりある程度慣れないといかんから
409:login:Penguin
17/10/30 16:25:03.00 SO82c21N.net
Debianにしたら安定し過ぎてつまらなくて
謎の不具合の解決策をググっていた時間は青春だったと気付いた
410:login:Penguin
17/10/30 16:42:00.47 QekqIDvH.net
あるあるw
妙に安定しているが面白みもないって言う
411:login:Penguin
17/10/30 22:13:32.09 SHazjjk5o
>>373
alsaunmuteしても駄目?
412:login:Penguin
17/10/30 22:19:51.47 ksGLO+S9.net
>>386
俺はnon-freeのおかげでノートに初めてdebianが入った
413:login:Penguin
17/10/30 22:25:20.58 Of2Q0XuZ.net
>>373
alsaunmuteしても駄目?
414:login:Penguin
17/10/30 23:52:48.14 3843w/TB.net
Debianに目覚めたぞ。★
415:login:Penguin
17/10/30 23:55:27.26 itE//w3f.net
Debianはnonfreeの件以外でも
リポジトリは台湾ミラーの方が速いとか
色々と初心者殺しのポイントが多いから注意
416:login:Penguin
17/10/31 00:14:17.36 54ealyD2.net
Ubuntuはサーバの変更を習得して欲しいから、敢えて低速な日本サーバに初期設定してるって本当なんですか?
417:login:Penguin
17/10/31 00:20:59.97 zSbv6bec.net
それは間違いですよ。
Ubuntuが習得して欲しいのは
サーバーではなくディストリの変更。
418:login:Penguin
17/10/31 09:49:06.09 wdWWiRd6.net
という思い込み
419:login:Penguin
17/10/31 10:42:54.31 GCMXqcXz.net
>>411
そんなことどこで聞いたの
420:login:Penguin
17/10/31 10:44:41.21 JFfINNY0.net
Canonical に通報しておくか…
421:login:Penguin
17/10/31 11:41:17.96 zSbv6bec.net
久々にdistrowatch見たら
ManjaroはUbuntuも抜かしたのか
Arch系の時代が始まりかもしれん
422:login:Penguin
17/10/31 12:05:23.04 prsLNjPJ.net
>>414
記憶は定かではないけど雑誌で読んだのが情報源と思われます
423:login:Penguin
17/10/31 12:11:06.40 q4w1fG3b.net
>>411
これ俺もどこかで見たなと思って履歴を漁ったら
ftp.jaist.ac.jpの管理者をやっているらしい人のブログに書いてあった
肝心のソースがないんで真偽は不明だけど
普通に考えれば、わざと不自由な状態にしてUbuntuから興味を失わせるような行為を
推奨するはずはないと思うけどな
424:login:Penguin
17/10/31 12:26:02.18 GCMXqcXz.net
>>418
URLリンク(ftp-admin.blogspot.jp)
これか
どこ情報なんだろな
425:login:Penguin
17/10/31 12:30:22.74 FidDTvNN.net
ジョークをジョークと見抜けない(ry
426:login:Penguin
17/10/31 12:34:12.75 w9BvgPIV.net
速いか遅いかは誰でも簡単に確かめられるだろ。
ネタより自分を信じよう…
427:login:Penguin
17/10/31 12:45:56.79 JFfINNY0.net
>>419
> 意図的に性能を落としているそうです。
そうですって、根拠ないことをブログに書いて、ftp.jaist.ac.jpの管理者の一人ですとか名乗ってるのかよ
ジョークって、面白くもなんともないんだが
428:login:Penguin
17/10/31 13:54:10.38 FidDTvNN.net
ディストリ巡りって最後は
Arch系ならArch
RHEL系ならCentOSかFedora
Ubuntu系ならDebian
といった場所に結局流れ着く
429:login:Penguin
17/10/31 15:15:01.38 Qz+v3e1z.net
>>423
Puppyは?
430:login:Penguin
17/10/31 15:18:04.79 uI7ASS/H.net
ARCH厨うぜえ
431:login:Penguin
17/10/31 15:57:52.45 GCMXqcXz.net
Debianを「Ubuntu系」て
432:login:Penguin
17/10/31 16:32:37.27 vysIZgwN.net
>>426
多分Ubuntu系使っている人が流れ着く先だから
それ自体がUbuntu系である必要はないんだろう
433:login:Penguin
17/10/31 18:01:14.73 GwvpOqCL.net
ヘイルトゥリーズンをサンデーサイレンス系っていってるのと同じだよね
434:login:Penguin
17/10/31 22:04:59.36 6rb/WTwY.net
corei5、8GBRAM、スーパーマルチ対応Blu-rayドライブで24000円って買いかな?
2011~2012年頃発売されたPCのi5なんだけど
435:login:Penguin
17/10/31 22:05:59.66 6rb/WTwY.net
ちなみにノートPC
436:login:Penguin
17/10/31 22:14:37.81 JFfINNY0.net
ちな童
437:login:Penguin
17/10/31 22:17:20.95 6rb/WTwY.net
Core2duo、2GBRAMの2008~9年頃、DVDドライブつきのがOSなしで5400円
上のかコイツか迷いますね
上のが4GBRAM、OSなしで1万円ちょいなら丁度良かったんですけどね
438:login:Penguin
17/10/31 22:33:19.30 6rb/WTwY.net
結構ハイスペックだとDVDプレイヤーが有料になってしまったご時世だし、Linux専用機にできないんだよなー
まーこのスペックなら仮想マシンでもサクサク動くかー
439:login:Penguin
17/10/31 22:33:40.56 MWhUgOK0.net
>>429
15000円なら買う
440:login:Penguin
17/11/01 07:19:33.32 TTrLOmAd.net
スペックが十分かどうかは何をやりたいかによるだろ
あと、DVDならLinuxでもVLCで視聴可能
441:login:Penguin
17/11/01 07:31:35.89 9UbIzYHn.net
ノートPCでLinuxを動かす時に大事なのはハードの対応状況だから
「製品名 Linux」辺りでググって他に使っている人がいる製品にした方がいい。
442:login:Penguin
17/11/01 16:18:44.31 qltNd6RQ.net
>>424
そんなネタディストリ誰も使ってないじゃん
>>429
ノートの時点でゴミ
443:login:Penguin
17/11/01 18:01:52.02 H0FTmThU.net
>>436
acerなら余裕だよ
444:login:Penguin
17/11/02 10:42:32.90 TU15yuC3.net
デュアルブートしたWindowsの音量を0にすると音が出ない現象
>>386にディストリ変更したら治った
音量以外にもUbuntu Mate時代に抱えていた不具合の大半が解決
ベースはDebianなのにこうも違うとは不思議
445:login:Penguin
17/11/02 12:50:42.95 3C+xrBBt.net
>>436
海外のノートパソコンならいいけど国産だとまるで情報ないのですがそれは
446:login:Penguin
17/11/02 17:34:08.67 6E2Alkax.net
ノートはThinkPadがさいつよ
447:login:Penguin
17/11/02 17:38:43.17 Kh6z74nv
448:.net
449:login:Penguin
17/11/02 18:58:25.52 O193QFWQ.net
試しにCentOS入れたらmozcすら無いことに驚いた
450:login:Penguin
17/11/04 13:45:43.31 MNFGiulz.net
mozaic?
451:login:Penguin
17/11/04 15:10:50.72 Thnt5KZp.net
モザイクなし……なんて破廉恥な
452:login:Penguin
17/11/04 15:53:32.81 MB0ypuAV.net
くだらねぇ質問スレなのか、こっちが良いのかわからなかったのでここで教えて。
>846+1 :login:Penguin [↓] :2017/10/18(水) 07:55:06.18 ID:nN/Fl4/h (4/8)
>>>829>>831
>マウスボタンを離した時に反応すべきとこなのに押した瞬間に反応したりとか、
>ドロップダウンの類でもう一度クリックしなきゃだったり、
>他のアプリがダイアログ出した時にフォーカス失ったりした後の挙動が怪しかったり
>
>コモンコントロールの類が無いが故のツールキット類の負担の大きさとか
>ライセンス問題で流用できなかったりで全部自前でやらなきゃだったりとかで
>GUI部品の完成度が低いのが多い
別スレからのコピペ。
これの起こらないデスクトップ環境ってありますか?
前はbean今はxubuntuです。xfceを変えればもっと安定しますか?
453:login:Penguin
17/11/04 16:02:57.37 EUhz9ecI.net
>>446
FVWM3
454:login:Penguin
17/11/04 17:48:46.94 sxMTbDAj.net
>>446
Windows
455:login:Penguin
17/11/04 17:54:27.97 viIJiToV.net
>>446
びゅう太
456:login:Penguin
17/11/04 18:00:52.50 EdcfWpRy.net
ここではくだらない質問は大喜利のお題として扱われます
457:login:Penguin
17/11/04 18:44:22.45 Xz2Hc9JZ.net
不具合に悩んだらDebian+nonfree安定だろ
458:login:Penguin
17/11/04 20:00:07.47 EFScGE8V.net
Ubuntuは16.04辺りからずっと不安定
この様子だと次のLTSもガタガタな状態で始まりそう
459:login:Penguin
17/11/05 02:07:07.51 doSZ3ycS.net
デスクトップはmintが主で最近ubuntu に乗り換え
て使ってたけど、debianも気になったんで試したが
wifiのドライバ無えって状態でスタートされて
心折れた小心者です。
460:login:Penguin
17/11/05 08:30:09.17 en6xcvHf.net
Ubuntuが不安定なんて今(16.04)に始まった事じゃないだろ
不具合を楽しめないなら大人しくDebian使った方が幸せになれる
461:login:Penguin
17/11/05 10:00:18.99 pVNt+5+s.net
>>453
non-freeのドライバが含まれたisoがあるよ
462:login:Penguin
17/11/05 10:07:50.73 eOMayzk6.net
コイツもコイツで最近しつこいな
バカの一つ覚えみたいにnonfree nonfreeって
463:login:Penguin
17/11/05 10:18:15.44 /pIDPxr9.net
>>452
不安定って具体的にどんなこと?
464:login:Penguin
17/11/05 11:26:23.26 pVNt+5+s.net
文句言うしか能がない雑魚
465:login:Penguin
17/11/05 11:34:36.87 A6Asks4p.net
何コイツ志賀慶一?
466:login:Penguin
17/11/05 13:09:24.32 FFxnMxyg.net
そんなわけあるかw
467:login:Penguin
17/11/05 13:17:10.11 pKLyetWT.net
ubuntuはuim-mozcないから使ってない
468:login:Penguin
17/11/05 18:44:18.16 EZWBwX+t.net
>>453
>wifiのドライバ無えって状態でスタートされて
なんで?
では、有線LANでもいいのでは?
469:login:Penguin
17/11/07 22:27:24.28 Y6yGDrf0.net
xubuntuの地味さに惚れてます。★
470:login:Penguin
17/11/11 14:25:25.97 DXSKuH/+.net
初めてのLinuxで半年くらいmint使ってきて、最近virtualboxにデスクトップ用のFedoraを入れて使ってみたのですが、イマイチmintとの差がわかりません
Fedoraは最新の技術を多く取り込んでいて学習用に向いていると聞きましたが、このままFedoraに乗り換えた方がLinuxに詳しくなれますか?
471:login:Penguin
17/11/11 14:31:58.36 tmary+8q.net
Debianにしろ
virtualboxじゃなくて直で。
winとのuefiデュアルブートでも簡単だ。
472:login:Penguin
17/11/11 14:39:16.42 60TSCDge.net
>>464
詳しくなりたいんなら、実機でArchだと思うよ。
ググりながら成長できる。
473:login:Penguin
17/11/11 14:48:28.59 DXSKuH/+.net
>>465
>>466
ありがとうございます
別にFedoraにこだわらなくてもいいんですね
それよりは実機で試してみることが重要ということですか
Archはvirtualboxでは四苦八苦しながらも何とかインストールできたので、実機でも試してみます
474:login:Penguin
17/11/11 14:59:56.29 tmary+8q.net
>>467
grubのインストール気つけてね。
mbrだと簡単。uefiでも単独なら簡単だけど、手間かかる。
475:login:Penguin
17/11/11 19:55:18.24 VnVRNU7g.net
>>467
もし実機を準備出来るのなら、実機に実OSとしてインスコして見ると良いかも。
Fedoraは、最新の技術を詰めた実験酉だから、安定して動作させるのには多分向かない。
その分、色んな新しい技術が詰まってるから、いち早く新しい事を試して見たいって人にはオヌヌメだね。
但し、新しい技術が詰まってる分、不具合も多いと。
476:login:Penguin
17/11/11 23:20:10.12 +ldHtYqE.net
将棋ソフト大会ではmintが大人気
URLリンク(pbs.twimg.com)
477:login:Penguin
17/11/11 23:27:02.74 MMBRw9AW.net
結局上流ディストリに慣れるのが手っ取り早いから
Fedora、Debian、OpenSUSE、Archの四択になる
Linuxの開発者もだいたいこの4ディストリのどれか愛用してる
478:login:Penguin
17/11/11 23:40:53.95 URIUqM+X.net
せんとくんは?
479:login:Penguin
17/11/12 00:51:15.20 50d5wTCc.net
せんとくんも仲間に入れていいんじゃねーの?
480:login:Penguin
17/11/12 01:09:23.76 17Yvq6ob.net
上流ちゃうやろ
481:login:Penguin
17/11/12 01:21:19.40 znQqtW/5.net
>>466
>>468
>>469
とりあえずmintを消して実機にArchをインストールしました
WindowsPCもあり、mintは自分の使い方だと正直Windowsと大差なかったので……
これからいろいろ設定してみます
ありがとうございました
482:login:Penguin
17/11/12 07:59:42.22 oLKH5GQo.net
>>475
efibootmgr 使えるんなら、コマンド打ち込むだけでも
一回やってみた方がいいよ
483:login:Penguin
17/11/12 08:03:08.89 WR0L9klW.net
今年も残すところ役1ヶ月半ですね。
debianに移行しましょう。
484:login:Penguin
17/11/12 09:24:15.92 rvKqTExO.net
うるせぇgentoo使え
485:login:Penguin
17/11/12 11:13:00.20 oLKH5GQo.net
puppyもいいよ
昔と違う。
486:login:Penguin
17/11/12 19:05:50.40 9p4z4ERT.net
よさある。
487:login:Penguin
17/11/18 02:38:52.36 HZDSU6Rd.net
xubuntuの控えめさが好き。★
488:login:Penguin
17/11/18 02:50:37.15 0LRE5RQb.net
みんなDebianに乗り換えて安定してしまったからスレが過疎ってるね
489:login:Penguin
17/11/18 03:14:18.47 W8mChSvo.net
Fedoraですが何か?
Debianなんて眼中に無し
490:login:Penguin
17/11/19 08:47:28.38 ZdREJNPU.net
Mintのcinnamonが使いやすくていい
余計なアニメーションをカットすればそんなに重くないしね
491:login:Penguin
17/11/19 12:27:51.62 G9vytGQs.net
今時GUIの重さ気にするなんていつの時代のPC使ってんの?
492:login:Penguin
17/11/19 12:45:59.79 OWwC6PKN.net
Mintは結局守りを固めたのか?あのまま?
493:login:Penguin
17/11/19 12:47:21.90 p0mz5T/X.net
>>485
いつまでもC2Qとかいうゴミ
494:にしがみついてんだろ たぶん
495:login:Penguin
17/11/19 12:51:44.33 OWwC6PKN.net
>>487
E8400馬鹿にすんなよ!
h.264変換中に10分で強制終了するんだぜ、この時期に
496:login:Penguin
17/11/19 12:55:22.89 1AuQKEBy.net
Linuxユーザーが貧乏人の集まりみたいに思われるから低スペ自慢は控えてほしい
497:login:Penguin
17/11/19 12:58:50.30 p0mz5T/X.net
Linuxは貧乏人用!なんて宣伝してるの日経Linuxの回し者だけだろ
498:login:Penguin
17/11/19 13:06:36.60 OWwC6PKN.net
喩えハード最新にしてもKDEとxfceは使いたくない
前者はパッケ大杉ソフト大杉、後者は名前がいちいちキモい
DE捨ててawesomeもいいよなぁ
499:login:Penguin
17/11/19 13:24:02.75 GPxDSuWi.net
KDEがソフト多すぎってそれこそディストリによるだろ
500:login:Penguin
17/11/19 13:29:33.72 p0mz5T/X.net
KDE neon使えばわかるが
KDE自体極端にソフト多いって訳でもない
501:login:Penguin
17/11/19 13:30:12.77 OWwC6PKN.net
DebianKDEも?
DebianAwesomeも良いな、次これいってみるか
502:login:Penguin
17/11/19 13:30:16.49 9129NrXN.net
ソフト少ないDEってEnvironmentになってないだろ
503:login:Penguin
17/11/19 14:39:46.70 G9vytGQs.net
まあ最初からてんこ盛りされてるのは嫌だな
504:login:Penguin
17/11/19 16:12:36.47 Qs2CTkaR.net
スレの流れ的に書き込み難いのですが
これまでThinkPadG41(P4 3.06GHz、DDR2 1.5GB)にMint18Xfce32bitを入れていたのが
アプデ後システムがおかしくなったので、重いこともあり別の鳥に変えたいと思っています
Ubuntuベースの軽い鳥が希望なので今更ながらBeanを入れようかと思案中なのですが
セキュリティサポートが終了した鳥を使うのは問題ありますか?
505:login:Penguin
17/11/19 16:31:51.75 9129NrXN.net
UbuntuにLXQtでも入れて使えばいい
506:login:Penguin
17/11/19 18:05:56.89 KzyNjmLZ.net
不安定ならDebianにしとけ
Ubuntu派生は全部不安定だから安定が欲しいなら上流を辿るしか無いない
507:login:Penguin
17/11/19 20:27:52.43 0RtPTZdt.net
>>497
最近ですらWiFiやらBluetoothやらのやばい脆弱性が発見
されてるからなあ。
自己責任で良いなら何も言わないけど。
508:login:Penguin
17/11/20 18:00:20.73 JX23Zzix.net
debianでもありきたりのDEじゃおもしろくない。
これいいよ。32bit/64bitある。
URLリンク(voyagerlive.org)
509:login:Penguin
17/11/20 18:01:25.62 ZfhcL1WT.net
今更32bit要らなbュね
どのャfィストリにも血セえるが
510:login:Penguin
17/11/20 19:48:07.37 O3hhd9Bm.net
>>502
文字化けって20世紀かよw
511:login:Penguin
17/11/20 20:31:17.96 KLZ62SHq.net
>>503
おま環乙www
512:login:Penguin
17/11/20 21:32:44.01 wZzhCD1W.net
文字化け風にアレンジして打っただけじゃないの?
513:login:Penguin
17/11/20 22:52:51.13 gHxKLwZR.net
文字化けって何の話?
514:login:Penguin
17/11/20 23:45:48.79 oaZjZc7K.net
最近、Archに目覚めた。使ってるPCは、全部入れ替えた。快適。
515:login:Penguin
17/11/21 11:06:55.14 G1xuUk7o.net
今年も残すところ一月(ひとつき)と10日になりました。
そろそろdebian stretch 9 への移行をする気になりましたかね?
516:login:Penguin
17/11/21 11:57:03.62 sGcPUqHL.net
Ubuntu以外に選択肢がない
517:login:Penguin
17/11/21 14:38:37.70 q8pADpgG.net
Mintがあるだろ
518:login:Penguin
17/11/21 14:50:51.85 1BwaA5fi.net
>>510
氏ね
519:login:Penguin
17/11/21 14:51:21.51 OiN7EUZB.net
Mintは無いわ
520:login:Penguin
17/11/21 15:07:31.09 upf7cLrl.net
いや、ありだな
521:login:Penguin
17/11/21 15:20:01.33 2umY566N.net
むしろm
522:imtがいいわ
523:login:Penguin
17/11/21 15:25:26.40 2umY566N.net
あ、まちがった
524:login:Penguin
17/11/21 16:31:19.45 Y2nVNj+U.net
Debian non-free かな,おすすめは。「一択」なんていう争いの火種にしかならないことは言わないけど。
525:login:Penguin
17/11/22 00:49:44.90 V4Fu+nVZ.net
えらい
526:login:Penguin
17/11/22 05:48:44.20 x13BQMX/.net
順番 分布 HPD *
1 ミント 2585<
2 Debian 1840<
3 マンジャロ 1622年<
4 Ubuntu 1441>
5 アンテゴス 1367年<
6 Solus 1010>
7 フェドラ 958>
527:login:Penguin
17/11/22 06:45:52.86 g2UzQBYS.net
なんで Google 翻訳の結果なんか貼り付けてんの?
528:login:Penguin
17/11/22 07:03:59.04 gJKIDkan.net
さては普段からchromeでページ翻訳して読んでるな😝
529:login:Penguin
17/11/23 09:05:22.83 wGoepn3N.net
それは正しくない、私は自分のために翻訳している
530:login:Penguin
17/11/23 13:36:19.23 MTucH4Sy.net
機械翻訳すると余計分からなくならない?
英文なら単語拾ってニュアンスで理解した方がましな気がする
531:login:Penguin
17/11/23 14:00:23.35 P5+RasTu.net
去年一昨年あたりまではそうだったけど
最近Google翻訳は謎の超進化を遂げてめちゃくちゃ正確になったぞ
532:login:Penguin
17/11/23 15:51:50.83 5z88jPuc.net
バグレポートとか出す時に自分で英文で考える->googleで日本語に翻訳->日本語を修正->英語に翻訳->英語を修正->日本語に翻訳->日本語を修正->
ってどっちでも違和感なくなるまで繰り返してるわ
疲れる(´・ω・`)
533:login:Penguin
17/11/23 16:25:22.29 tMZGzs5G.net
まだ英和は和英より精度上がってないよね
534:login:Penguin
17/11/23 17:57:52.84 GGxlH6Hx.net
debianをオススメする
535:login:Penguin
17/11/23 18:59:48.15 ZD7DaEiA.net
>>525
それは自然な英語かどうかを判断する能力がお前にないだけ
536:login:Penguin
17/11/23 19:15:57.91 wGoepn3N.net
自分のが高いと思い込んでたらそりゃ
精度のことなんかわからんわな
537:login:Penguin
17/11/23 20:40:51.86 2Eufs+ai.net
いや英和より和英の方が精度が高いのは事実だろ
そもそもグーグルは情報収集のために和英優先してるんだからよ
538:login:Penguin
17/11/23 22:05:01.33 dyViJIgx.net
スレチ気味なんで他所でやってくれない? と言いつつ
確か日本って研究目的ならば書籍のデータを自由に利用していいみたいな法律なかったっけ?
なんかそれで英和翻訳の精度が爆上がりしてると聞いたことが。
539:login:Penguin
17/11/24 10:32:56.88 t5OSyHLZ.net
いつものスレチ指摘大好き君
「と言いつつ」とかいう前置きがダブスタの免罪符になると思ってんの?
お前が来るとスレがシラけるんだよ失せろ
540:login:Penguin
17/11/24 10:39:09.09 stguamGf.net
と言いつつ~~
541:login:Penguin
17/11/24 17:04:47.85 USFYOGWf.net
と言いつつ~
やっぱりミントマジおすすめ
542:login:Penguin
17/11/25 02:45:19.65 QrFpIXS8.net
なんか最近のディストリビューションはUIのデザインがつまらんな
‎NeXTSTEPみたいな変態で凝ったクールなデザインの出してくれよ
543:login:Penguin
17/11/25 09:18:37.37 zyx3h6SD.net
GNUstepでも使ってろ
544:login:Penguin
17/11/25 13:59:11.41 UDgSlV3V.net
まんじゃろじゃろ
545:login:Penguin
17/11/25 14:39:11.49 NpXHwbIJ.net
デフォルトのDE、WMで選んでる奴って何なん
546:login:Penguin
17/11/25 14:45:19.49 8fBQmPfC.net
デザインがつまらんくなったというより,デザインの世代交代についていけなくなったんだろ。
NeXTSTEP とか昭和の産物だろ。その時生きていた20世紀生まれの人間がフラットデザインを理解できるとは思えない。
人の振り見てというが,俺も将来自分に理解できないデザインを批判して無知を晒さないように気をつけよう。
547:login:Penguin
17/11/25 16:14:34.89 33Ic5FOS.net
Fedora27のモジュール化って、どういう事だか分かる人いますか?
548:login:Penguin
17/11/25 16:54:45.94 L7w+Q+0n.net
>>539
そのキーワードでググったら何か出てこないの??
549:login:Penguin
17/11/26 09:04:07.71 5Q2kAkBN.net
Raspbian GNU/Linux 9 (stretch)
550:login:Penguin
17/11/26 12:52:50.05 cbeBcrqt.net
>>537
デフォ以外に変更するのを手間と感じる人だろう。
551:login:Penguin
17/11/26 21:29:28.08 DdaVpk4r.net
デフォルトのDEなどないディストロを使えば解決
552:login:Penguin
17/11/26 23:25:27.58 SGtJ3ZfP.net
DE無かったらそもそも選択肢に入らないだろ
553:login:Penguin
17/11/26 23:40:49.60 f2293+xN.net
DE選べるディストリのほうが選べないディストリよりずっと良いよ
554:login:Penguin
17/11/26 23:44:35.98 qT1+DZdE.net
>>544
DEはあるだろ。デフォで決まってないって鳥だろ。
555:login:Penguin
17/11/27 00:42:16.15 XWHIFxkL.net
カッコイイUIのディストリない?
出来れば、ubuntu系で。
556:login:Penguin
17/11/27 00:48:09.78 dDN0De7b.net
>>547
elementaryOS
557:login:Penguin
17/11/27 00:51:49.01 Itbe8bI3.net
>>547
elementaryOS
558:login:Penguin
17/11/27 00:59:08.72 TjECNnR6.net
おれも色々鳥探しの旅をしたが、xubuntuがおれにとっての
幸せの青い鳥のようだ。
xubuntuに落ち着いて、日々満足だ。
559:login:Penguin
17/11/27 01:12:06.10 wXPCSwpq.net
>>548
それ金銭要求するOSじゃん。
嫌だよ。