Linux使ってて普及するわけないと思った時 99at LINUX
Linux使ってて普及するわけないと思った時 99 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
17/05/06 21:35:42.24 r7pe+C51.net
いろいろご不満はあろうかとは察するが従前のスレタイの次スレが無いので立てた。
別文字列のスレは新規の別スレということで。

3:login:Penguin
17/05/06 21:51:07.16 zhnMiFHh.net
実際にLinuxを触れさせて、長年Windowsに馴染んできた40~50代の人は及び腰だけど
PCに興味のない身近の女子大生や女子中学生は簡単な端末操作をすぐに覚えた(apt-getなど)。
やはりPCに詳しくなく、Windowsで阿鼻叫喚の目に遭った10~20代の同世代何人かにも勧めたが
彼らもWindowsより簡単(ディレクトリ構成とか設定ファイルとか)だと口をそろえる。
だからLinuxが難しいということは無いと思う。
でも俺は他人にLinuxを進んでは勧められない。
彼らの持つPCにインストールしたとして、必要な機能が全て正しく動作するのかを約束できないからだ。

4:login:Penguin
17/05/06 21:54:35.62 LeHOQ4SC.net
GNU/Linuxはさておき、Android/Linuxは普及してる
これで”Linuxカーネルが普及するわけないと思った”とかどんな世界に住んでるんだよと
======== 終冬 ========

5:login:Penguin
17/05/06 23:18:58.44 srF1TUwi.net
>>1
なぜ建てたしw

6:login:Penguin
17/05/06 23:48:23.09 srF1TUwi.net
>>1
あー
事前に100スレ目を建てた人?

7:login:Penguin
17/05/06 23:56:15.56 srF1TUwi.net
スレの流れ読まずに100スレ目建てた人は、この99スレ建って良かったねぇ…と
まぁ、本流はAndroidアレルギー真っ只中だから過疎るんだろうけどね(・∀・)ニヤニヤ

8:login:Penguin
17/05/07 02:44:56.06 5ISasT9H.net
前スレで挙がった、Androidの代替品
Google Fuchsia
ChromeOSやAndroidにつづく、Googleが開発中のOS
先行した2OSがLinuxカーネルを採用したのに対し、
FuchsiaはMagentaという独自のカーネルを採用
 URLリンク(fuchsia.googlesource.com)<)
AndroidのカーネルがFuchsia/Magentaになったり、
AndroidそのものがFuchsiaに置き換わったら
泥厨がAndroidをLinux扱いできなくなるよ。やったね!

9:login:Penguin
17/05/07 03:59:06.59 0k3byvnG.net
>>8
それって、スマホがガラケに戻るっちゅう事も意味してるわけで。

10:login:Penguin
17/05/07 07:34:39.48 klgUkbbd.net
>>9
意味不明

11:login:Penguin
17/05/07 10:02:05.33 9EixlvqY.net
PCでLinuxがまったく普及してない現実から逃避までして「Linuxすげー!」したいのだろうけど、滑稽だね。
モバイルデバイスやルータなんかの組込み機器のスレがPC板で立つ異常さに気づけない馬鹿がやることだからしかたないか。

12:login:Penguin
17/05/07 10:12:09.44 +qZMOM/v.net
>>11
そんな判りきった事を、わざわざ書き込みする方が異常だろ?

13:login:Penguin
17/05/07 10:26:47.50 VKavRjxF.net
>>11
パソコンPCで走る Linux限定のお話ならば↓でどうぞ。
スレリンク(linux板)

14:login:Penguin
17/05/07 14:13:29.07 ITQLd9e8.net
どうぞ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

15:login:Penguin
17/05/07 16:52:22.65 V1TyDFdW.net
>>14
ゲロゲロお下劣

16:login:Penguin
17/05/07 18:28:38.52 9EixlvqY.net
>>13
ここはPC板なんですけどぉwww
非PC向けLinuxのスレを、それにあった板に立てることもできないおバカじゃぁそんな基本的なことも判らないのですねwww

17:login:Penguin
17/05/07 20:25:29.02 5ISasT9H.net
>>16
で、お前さんは何を期待してるん?
馴れ合い?
こんな過疎スレが気になるんか?粘着?

18:login:Penguin
17/05/07 20:36:58.90 5ISasT9H.net
>>16
↓なのか?
       ∧_∧,、,            __ 
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○ 
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .|| 
     |    /ー' '          .|| 
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||           チョッパリが気になって気になって 
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示 
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \             夜も眠れないニダ 

19:login:Penguin
17/05/07 21:40:42.56 wcUUo8aM.net
windowsでいつもやってることをLinuxでやったらすぐわかるよね
互換性がどうこうの問題じゃないわ
apt-getとかはすぐ覚える
そのあとアプリで音がおかしいとか文字入力の日本語がだとか
USB機器とりつけても対応してなかったり
売り物なら欠陥扱いの問題が頻出してくる
そしてその処理を調べても難しくて知ってる人にしかわからない文字列の応酬しかヒットしない
好みの問題じゃなく日常の使用に耐えられない

20:login:Penguin
17/05/07 21:55:57.89 mIvCudSF.net
>>16
ここはLinux板だよ

21:login:Penguin
17/05/07 23:13:51.34 sA5tbA9n.net
☆あらすじ☆
前スレでアンドロイドはLinuxだから大勝利とわめいてLinuxファンからも嫌われておりました
だからスレタイ変えようよって話になって変えてみんな引っ越ししましたですハイ
ここに有益な情報はありません
ありがとうございました

22:login:Penguin
17/05/07 23:37:30.92 nM4E1GFh.net
日本語入力はmozcあるし

23:login:Penguin
17/05/07 23:55:48.03 V1TyDFdW.net
まあ、ここは >>4 でスレの役目は終了しているからね。付記すべきは殆どないし。

24:login:Penguin
17/05/08 00:19:57.17 N461lluF.net
世界で一番普及しているOS、そうAndorid(Linux)である

25:login:Penguin
17/05/08 03:11:23.40 JpUzJ+tQ.net
Windows10サポート切れないと Linux使うきっかけ出来ないな!まぁWindows10サポート切れたら Ubuntuが一番有名だからUbuntu使おうと思う

26:login:Penguin
17/05/08 06:03:43.74 TC0Tlhet.net
>>24
構わんが、それなら安全神話やあらゆる汎用性を持つ他ディストリのメリットを捨てて
Googleにいろいろ抜かれまくってウイルス感染もしまくっているAndroid基準でLinuxを話さなければいけないぞ
Windowsだって弄る前提ならいくらでもむこうに有利な論理展開できるしそういうのは御免だろ?

27:login:Penguin
17/05/08 07:33:29.17 CqDYABax.net
個人情報ダダ漏れだものね、Android。
位置情報もアドレス帳もメールも。

28:login:Penguin
17/05/08 12:51:50.58 f+k9oUEw.net
駄々漏れの元祖がWindows

29:login:Penguin
17/05/08 14:23:00.65 XFHz+b6w.net
>>27
証拠は?

30:login:Penguin
17/05/08 16:45:04.00 CqDYABax.net
Android使いはじめの時に「お前の個人情報丸抜きするけど、それでよければ使って良いぞ(超意訳)」ってのがあったの、
みんな都合よく忘れるのね。

31:login:Penguin
17/05/08 16:49:54.35 wf0k68x0.net
googleが情報収集を公言していたような。

32:login:Penguin
17/05/09 00:26:50.92 ZHXmTXQK.net
>>31
ソース

33:login:Penguin
17/05/09 00:30:05.67 4kYbBMKL.net
Google のプライバシー ポリシーへようこそ
URLリンク(www.google.com)

34:login:Penguin
17/05/09 01:22:13.90 jfDwp675.net
スマン、中古PCが爆速になると聞いて使ってたんだが他で糞すぎたからWindows10に戻ったわ
いちいちアプリ入れるのにも依存関係処理したり、ファイルが見づらく感じたり、オフィスアプリがゴミに感じたり初心者には耐えられなかったわ
普通のOSなら気軽にいじれるところにもいちいちアプリ入れたりターミナルいじったりゴミすぎ
親切心を感じなかった

35:login:Penguin
17/05/09 01:41:05.71 skhCdGJh.net
Linuxに親切心を求める方がどうかしてる

36:login:Penguin
17/05/09 01:52:37.89 fS


37:FolVo+.net



38:login:Penguin
17/05/09 01:59:30.23 E3O3PVU9.net
ここで戯れてる時間が人生の無駄だということに気づくのは何歳になったらかな?
さあみんなそれぞれ予想してみよう!

39:login:Penguin
17/05/09 06:56:38.18 QBDpC9X1.net
>>34
おいおい依存処理しなかったら困るのはあんただよ(笑)

40:login:Penguin
17/05/09 07:08:12.31 9Gnaduo7.net
>>27
Windowsも情報ダダ漏れ。
クッキー頼りにしつこい宣伝しまくりのグーグル(笑)

41:login:Penguin
17/05/09 07:41:59.65 kKeBbsHU.net
むしろWinほどだだ漏れなOSは無いだろ

42:login:Penguin
17/05/09 07:44:13.43 NaDVHNCV.net
>>40
だってその為のWindows10への強制updateだもん(笑)

43:login:Penguin
17/05/09 07:48:36.13 4kYbBMKL.net
マイクロソフトのソフトウェアはマルウェアだ(GNU)
URLリンク(www.gnu.org)
まあ、一般人はNSA(アメリカ国家安全保障局)の標的にはならないだろうけどな。
URLリンク(en.wikipedia.org)

44:login:Penguin
17/05/09 08:34:42.91 Ez4bUBgT.net
糖質かなんかか

45:login:Penguin
17/05/09 11:16:53.81 /TYdvtsE.net
もうWindows10以降はWindows一強だろう
アプデだけでいいとか

46:login:Penguin
17/05/09 12:11:31.09 Raqf78YB.net
この前親の使ってるノーパソがアップデートの再起動後に不具合起こして立ち上がらなくなったから
windowもまだまだだと思う

47:login:Penguin
17/05/09 12:12:58.59 Bx9QH6vJ.net
ホリエモンはスマホがあればPC使えなくても仕事はできると言ってるから
WindowsもLinuxも仕事には不要

48:login:Penguin
17/05/09 12:25:40.51 ciczQiUG.net
まあLinuxは通っぷりたい奴のためだけに残る

49:login:Penguin
17/05/09 12:28:48.90 wEnGeGGv.net
>>44
そうだなWindows10の互換性の酷さは1強だよな(笑)

 ここ数か月、さまざまな形で話題となってきた「Windows 10への強制アップグレード」問題。
その執拗さからユーザーの反感を買うとともに、
思わぬタイミングでアップグレードが開始されるなどのエピソードに事欠かなかったが、
ついに日本の国会でも問題となった。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)

50:login:Penguin
17/05/09 16:43:16.77 jIRu3Fy+.net
お前らのWindows大好きっぷりに反吐が出る

51:login:Penguin
17/05/09 17:19:41.75 fSFolVo+.net
× Windows大好き
〇 Windowsよりも便利なOSがないから仕方なく使っている

52:デフォルトの名無しさん
17/05/09 17:50:35.22 xhIrluoA.net
正直、「今頃?」と思わなくもないが、国会でも問題になったのか。
でも、使ってないからな……同情しかできない俺を許してくれ。

53:login:Penguin
17/05/09 18:44:40.44 i2pMNVUD.net
>>44
> もうWindows10以降はWindows一強だろう
> アプデだけでいいとか
価格 Windows7 ノート 新品。
URLリンク(kakaku.com)


54:x?pdf_Spec105=14&pdf_so=p1 今売られているWindows7機ってWindows10のダウングレード権利付きとかいうものらしい。 要はWindows7/10の両対応でリカバリメディアが二種同梱されているのだとか。 Windows10のダウングレード商売。MSもずいぶん気弱な商売しているもんだなw



55:login:Penguin
17/05/09 19:41:49.96 i2pMNVUD.net
Windows10 ダウングレード権利
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)

56:login:Penguin
17/05/09 20:03:14.37 rLVt0aCU.net
>>42
「自由でない」からマルウェア認定とか、相変わらず狂ってるな~。

57:login:Penguin
17/05/09 20:23:29.16 6R5uv7to.net
>>54
MSもコルタナさんを外す方法とか用意すれば良かったのに。

58:login:Penguin
17/05/09 21:12:35.70 p+mdTUod.net
>>55
GNUの「俺ルールの」マルウェア認定なんて信じられねー。
どう見てもただのイチャモン。

59:login:Penguin
17/05/09 21:26:27.85 JSnqlbvh.net
狂ってるのは、このスレでWindowsの話しかしてない奴だろ?

60:login:Penguin
17/05/09 21:48:02.52 Ahe5HGV7.net
GNUがWindowsを攻撃するのは、GNUが言う「Free」ではないというただそれだけのこと。
ググルと「マルウェア (malware) とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称」で「コンピュータウイルスやワームなどがある」がマルウェアの定義としてヒットするね。
Windowsが「不正」かつ「有害に動作させる意図」で作成されたというならAndroidも該当するんだけどね。
なぜかWindowsにだけ厳しく当たるのがGNUですwww
二枚舌の嘘つき野郎どものいう事を信じるのはバカのやるコトだってことさ。

61:login:Penguin
17/05/09 23:11:46.40 oL8EcE1q.net
>>53
> Windows10のダウングレード商売。MSもずいぶん気弱な商売しているもんだなw
弱気じゃなくて強気だと思うが?
だってダウンロード権はいままでのすべての
Windowsでやってきてるじゃん。
たまたま今回だけってなら弱気かもしれないけど
ずっとやります。これまでも、これからもっていうのは
強気以外の何物でもないよ

62:login:Penguin
17/05/09 23:13:52.30 oL8EcE1q.net
>>48
いやいや、元のツイートにリンクしろよw
URLリンク(twitter.com)
他の法律家も含め、誰も問題にしてないことがわかるだろw

63:login:Penguin
17/05/09 23:17:41.92 oL8EcE1q.net
パソコンの基本ソフトウェアの半強制的アップグレードに関する質問主意書
URLリンク(www.sangiin.go.jp)
URLリンク(www.sangiin.go.jp)
答弁書
二 一般的にソフトウェアやネットサービスの購入時に使用許諾書への「同意」をクリックしてサービスを受けることになるが、
この使用許諾条件を完全に読む利用者は少なく、また、同意をしなければサービスを受けることができないことから、
利用者は同意をせざるを得ない。このような半強制的に同意を求める契約形態は、消費者契約法、特定商取引法などに照らして法的に問題はないか。
> 御指摘の「半強制的に同意を求める契約形態」の意味するところが必ずしも明らかではないが、
>仮に消費者が同意した使用許諾書の中に消費者契約法(平成十二年法律第六十一号)第十条に
>規定する消費者の利益を一方的に害する条項が含まれている場合には、同条の規定に基づき当該条項は無効とされることとなる。
つまり「費者の利益を一方的に害する条項が含まれている場合」に該当しないので法的に問題ない
三 パソコンのソフトウェアを利用者が意識しないところで事業者が勝手に書き換えることは法的に問題ないのか。
> 御指摘の「パソコンのソフトウェアを利用者が意識しないところで事業者が勝手に書き換えること」の
>意味するところが必ずしも明らかではないため、お答えすることは困難である。
つまりあれだけ何度も告知しているので、利用者が意識してないわけ無いだろう。
お前の言ってることは意味がわからん

64:login:Penguin
17/05/09 23:18:58.12 fSFolVo+.net
おまえら、WindowsじゃなくてLinuxカーネルを使ってる物の普及について語れよw
って入力して思った・・・
過疎ってる様にみせかけない様にわざとWindowsの話をしてるのか・・・?俺釣られちゃった?

65:login:Penguin
17/05/09 23:26:43.84 oL8EcE1q.net
99まできて過疎はないだろw
過疎ってことにしたい気持ちはわかるけどな

66:login:Penguin
17/05/09 23:44:31.20 Wr4PN6tz.net
>>62
馬鹿しか常駐していない事に、いい加減気付けよ

67:login:Penguin
17/05/10 00:36:56.41 +goxM6LN.net
>>56
コルタナさんてiOSのシリとかの情報収集型の人工知能的な何かと一緒でしょ。
外す自由がないとかGNU関係なくない?

68:login:Penguin
17/05/10 07:11:13.90 JQr+/AJO.net
linux kernelベースのネットワーク機器とか小さい奴から大きい奴まで使われてるね

69:login:Penguin
17/05/10 07:43:41.39 Pq5cJhGI.net
マカー憤死

70:login:Penguin
17/05/10 20:58:39.31 Jrxi+SFh.net
linuxカーネルにフォーカスした場合、
Linuxだからこそという特徴って開発者にもユーザーにも正直どうでもいいものばっかなんだよね。
たがらLinuxカーネルをBSDカーネルにしたからと言って何か大きく不都合が出るというものではない。

71:login:Penguin
17/05/10 21:13:01.17 cTfVremD.net
>>66
非PC系で組み込まれたlinuxで注目されたのは、玄人志向の玄箱がエポックだったな。2004年頃
debianの改造版と組み替えてみたいなマニアックな利用が流行っていた。
初期の玄箱は牛のNAS、linkstationと同系の箱だった。こっちは2001年頃から。
cpuはPowerPCだったはず。BSD系はx86限定だからね。拡がりが乏しいよな。

72:login:Penguin
17/05/10 21:15:43.23 Jrxi+SFh.net
> BSD系はx86限定だからね。
こういう捏造をサラっと入れるとかよほど悔しかったのか。

73:login:Penguin
17/05/10 21:17:01.98 cTfVremD.net
>>70
悔しいのお悔しいのおw

74:login:Penguin
17/05/10 21:19:53.85 JQr+/AJO.net
>>70
単純に知らないだけだろ。
ciscoのnexusなんか普及してるな。

75:login:Penguin
17/05/10 21:24:08.08 61Chq0ax.net
>>72
nexusってBSDなのか?
仮にそうだとして、ネットワークスタックは自前で用意してるんじゃないの?

76:login:Penguin
17/05/10 21:31:07.10 cTfVremD.net
NX-OSはエンベなlinuxがベースらしいけどね。
CISCOは別格だから個人向けじゃないしな。個人向けの無線ルータとかで
エンベなlinux利用製品はイッパイ出ているが、特に中華系OEMな代物は使う気になれないわ。
中華系は作り込みが甘くて、トラブル多いし。

77:login:Penguin
17/05/10 21:40:23.18 aJaAllIC.net
しかし現実はLinuxの方がFreeBSDよりユーザーが多いという事実
ユーザーが多くなればエコシステムも育つ
ライセンスがキツくてもBSDじゃなくてLinuxが使われたのは
強いエコシステムのおかげで対応機器が多いから
この時既にLinuxが勝者になることが運命づけられていた

78:login:Penguin
17/05/10 21:43:15.26 MD/P3Gix.net
>>75
カーネルの話なら、AndroidLinux+GNULinuxと、FreeBSD+MacOSX+iOSだと、
どうなるんだろうな?

79:login:Penguin
17/05/10 21:54:38.18 aJaAllIC.net
書き忘れたけどAndroidがLinux採用したのはそういう理由だったらしい
>>76
自社の限られた構成のハードでだけ支えれば良いならBSDでも良いんじゃない
知らんけど

80:login:Penguin
17/05/10 21:56:53.06 Jrxi+SFh.net
タブレット、スマホの周辺デバイスなんて
どれも似たようなものでドライバの拡充なんて簡単だろう。

81:login:Penguin
17/05/10 22:41:14.33 WwEYYliW.net
もともと性能がだせるOSじゃないからね、Linuxは。
下位互換で機能限定のデバドラでも用がたりちゃうんだよ。

82:login:Penguin
17/05/10 23:14:51.67 MD/P3Gix.net
単純な動作なら性能だけは出るだろうて
足りないのは複雑な動作で性能を出す機能を含めて、機能全般

83:login:Penguin
17/05/10 23:25:19.29 PeyMAFN0.net
スパコンosの99%はlinuxなのだ~~w

84:login:Penguin
17/05/10 23:25:43.90 PeyMAFN0.net
>>79
デタラメ

85:login:Penguin
17/05/11 00:36:39.39 RCmEsWZK.net
Linuxが使われてる理由は何なんだ?
それはきっと色んな意味でfreeだからってことに尽きると思うが。
BSDよりもfreeだと思うんだけどね個人的には。

86:login:Penguin
17/05/11 00:40:14.62 nA/SNK3s.net
それはない・・・一旦GPL汚染したら、他のMITBSDApache系にバックポートできないんだぜ

87:login:Penguin
17/05/11 00:55:57.55 f7e1WfD0.net
>>83
MSに敗退したIBMがLinuxに莫大な投資をしたからだよ。でなきゃとっくに消えてた。

88:login:Penguin
17/05/11 05:26:40.34 o2M8Jpum.net
GoogleもLinuxやめようとしてるしもうだめかもしれんね

89:login:Penguin
17/05/11 06:15:27.81 i730gDoz.net
>>86
大丈夫WindowsはLinuxに頼り切っとるからw
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。
 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
URLリンク(m.japan.cnet.com)

90:login:Penguin
17/05/11 07:35:10.47 rVRH4R09.net
>>86
草生える

91:login:Penguin
17/05/11 07:37:22.72 YTT97hpO.net
>>88
    _, ._
  ( ・ω・)んも~
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

92:login:Penguin
17/05/11 21:32:07.22 6T9zFHFc.net
>>87
それMSは別にLinuxである必要ないと思うけど?

93:login:Penguin
17/05/11 21:32:43.09 6T9zFHFc.net
Linuxを頼るというか、Linuxを利用しているという方が正しい気がする

94:login:Penguin
17/05/11 22:01:08.45 PUMRouqd.net
MSの規模ならLinuxやWindowsServerに代わるサーバー用OSの開発も可能だろうけどそこまではしないかな

95:login:Penguin
17/05/11 22:53:24.47 9fjCxml7.net
MSよりAkamaiがLinux使ってたことに。。。
今は使ってないんだろうな

96:login:Penguin
17/05/11 23:02:16.02 HGyTvqaS.net
>>91
草生えるw

97:login:Penguin
17/05/12 08:00:46.42 4b73YsMS.net
linuxでAviutlに匹敵する動画編集アプリがない

98:login:Penguin
17/05/12 10:31:56.17 vqP5PvFW.net
[ワシントン/トロント 11日 ロイター] - 米情報当局者は11日、ロシアのカスペルスキー・ラブ社製の
セキュリティーソフトウエアについて、政府の利用状況を調査していると明らかにした。
同社のソフトウエアを巡っては、ロシア政府が同社の製品を使って米国のコンピューターネットワークに
攻撃を加えているのではないかとの懸念が浮上している。
国家安全保障局(NSA)のロジャース長官は上院委員会で、カスペルスキー問題の監視に「個人的に」
に関与していると述べたが、詳細は明らかにしなかった。
国防情報局(DIA)のスチュワート長官は「カスペルスキーと同社のソフトウエアを追跡している」と指摘。
「われわれのネットワークにはカスペルスキー製のソフトウエアは存在しない」としたが、契約企業にも
ないかどうか把握することは困難とした。
ABCニュースとバズフィード・ニュースは今週、ロシアのスパイがカスペルスキーのソフトウエアを
使って米国人にスパイ活動を行う、または米国の主要システムに攻撃を加えようとしているとの懸念が
米当局者の間で広がっていると報じた。
ABCによると、国土安全保障省はこの件に関する極秘報告書を2月にまとめたほか、
連邦捜査局(FBI)はカスペルスキー・ラブとロシア政府の関係を調査している。
ロイターは情報の真偽を確認できていない。
カスペルスキー・ラブは電子メールで「民間企業として、いかなる政府とも関連はない」などとして、
報道内容を否定した。
URLリンク(jp.reuters.com)

99:login:Penguin
17/05/12 10:36:17.06 vqP5PvFW.net
>>95
Top 10 Linux Video Editors to Edit Videos on Linux with Ease
URLリンク(filmora.wondershare.com)

100:login:Penguin
17/05/13 07:46:25.26 7RmGW295.net
今Windows10だからLinux使えそうにない!Linuxて使ってるOSのサポート切れないと使うきっかけないんだよな

101:login:Penguin
17/05/13 08:52:36.10 exrsIjG+.net
>>98
ヤフオクとかでOS無しの中古ノートとか買えばいい。第三世代のi5ノートが1万以下で落札
できるかもね。デスクトップPCなら楽勝。

102:login:Penguin
17/05/13 09:02:29.42 frWtxRmC.net
てか、GPUはともかく、CPUはExxxxから i3 i5 i7 みたいな表記になった直後のでも十分なんだよな
CPUの進化が鈍くなりつつある

103:login:Penguin
17/05/13 09:16:53.23 7RmGW295.net
>>99
今使ってるデスクトップパソコン買って2年くらいだし 中古のノートパソコン買う必要性ないんだけど やっぱりLinux使うチャンスはサポート切れしかない

104:login:Penguin
17/05/13 21:46:05.41 /7tsNKYq.net
Windows10はサポート中だけど使っててイライラするからLinuxでスイスイ満喫していおります

105:login:Penguin
17/05/14 14:51:32.38 EQ9oHvBo.net
もっとLinuxプリントインストールしてるパソコン販売されないと普及しないわな でも売れないからLinuxプリントインストールのパソコン販売されてないのか 鶏が先か卵が先か

106:login:Penguin
17/05/14 17:23:32.11 4JnjSsES.net
ほとんどのLinux使う人は1万円そこそこの中古PCにタダで入れられるのを知っているからわざわざ買うもんかね

107:login:Penguin
17/05/14 17:50:10.17 F54geQyJ.net
Linux入れるのは低スペックの中古PC
という発想をみんながしている時点で
所詮サブとしての扱いでしかないんだよなw

108:login:Penguin
17/05/14 17:54:42.87 4JnjSsES.net
Windowsから見て低スペッコでも俺は充分以上にWindowsより使えるからなぁ

109:login:Penguin
17/05/14 18:02:31.36 F54geQyJ.net
Windowsより使えるの中身を言ってみ

110:login:Penguin
17/05/14 18:12:46.27 4JnjSsES.net
>>107
趣味のUNIXライクプログラムとかエロとかデータ編集・加工とか。
まあWindowsでも出来るしWinの方が優秀なソフトが多いのはあるけどLinuxのでも及第点。
Updateとかでのイライラに付き合わずに済むとか
道具として本来の大切な、思い通りに動いてくれることとか
望まない機能が動いていないとか
それがLinuxの方が使える大きな理由。

111:login:Penguin
17/05/14 18:48:24.58 F54geQyJ.net
小さな理由でした

112:login:Penguin
17/05/14 19:08:51.33 4JnjSsES.net
俺には大きい

113:login:Penguin
17/05/14 20:52:10.50 ryi1haYH.net
windowsは正直「自分のPC」って感じがしないんだよな

114:login:Penguin
17/05/14 21:01:44.88 4JnjSsES.net
URLリンク(i.imgur.com)

115:login:Penguin
17/05/14 22:21:47.22 XrK+LV+p.net
>>103
ネットブックは米ではLinuxモデル売られてたけど、日本で発売される時にWinXPじゃ無いと売れないって事でXPモデルになった。
それくらい日本人はPCと言ったらWin。
まだ海外のが独占だとかでLinux擁護の動きがあるくらい。

116:login:Penguin
17/05/14 22:21:47.48 M0w7QjpK.net
自分の感はLinuxの方が難しい気がするがな
どうやりくりしてもやつらのシステムに支配されてる感じがしてViを使ったら負けな気がする
Windowsはピクチャやドキュメントなど既成フォルダを一切使わず勝手フォルダーで運用しているとなじんでくる

117:login:Penguin
17/05/14 22:52:20.58 35MIaRXy.net
>>113
海外でもデスクトップLinuxは業務用シンクライアントとして使われてるだけだよ

118:login:Penguin
17/05/14 23:54:11.90 EQ9oHvBo.net
>>113
Linuxは無料なんだけど Windowsも自動的に入ってるから無料みたいなもんだしな 同じパソコンでWindowsとLinuxとあって2万円近く価格差あったら 実感するけど

119:login:Penguin
17/05/15 00:08:04.12 FzgZCsbF.net
どちらもバンドルならLinuxの方が確実に高くなるよ
雀の涙ほどの数のユーザーのためにわざわざサポート体制を維持しなきゃいけないんだから

120:login:Penguin
17/05/15 00:11:25.09 vUGK84JK.net
メーカーOEMはDSPより更に安いんだぞ
ASUSのeeeはHomeどころかStarterだったけど、それでも幾らだったか知ってっか?

121:login:Penguin
17/05/15 01:15:25.48 sHztrPPW.net
Linux登載パソコンの販売が全盛期だった頃によく分からず購入したユーザーからWindows向けのアプリやハードが動かないって抗議電話が続出して大変だったと聞いてるが

122:login:Penguin
17/05/15 02:03:36.67 oz6EQl2V.net
新品PCだと14-15万だろ?
10万超えたら2-3万の差なんて些細なもので、結局見た目とかが決め手になるんだよな。
おまいらが需要あると思ってんなら自作機にインストールしてヤフオクにでも出せば小遣い稼ぎ出来るかもよ。

123:login:Penguin
17/05/15 03:02:43.79 xpE5YyR5.net
>>120
こったゲームできないだろ?あったとしても英語だろ?
トラブってもほとんど自力修正だろ?
ただでさえlinuxer少ないのにその�


124:、ち「ベテラン」 はlinuxどころかWindowsの方も熟知してるの多いだろ 目に見えてる



125:login:Penguin
17/05/15 07:03:25.99 DDWKlPB4.net
>>120
サポートの手間考えたら全く割に合わない
かといって売りっぱなしじゃ
プリンタが使えません!☆1
ゲームが動きません!☆1
確実にこうなる

126:login:Penguin
17/05/15 07:33:05.89 GYVoACM6.net
まさにマカー憤死

127:login:Penguin
17/05/15 08:21:16.50 yTTIfrCy.net
>>122
だからPC自作出来ないレベルの人はわざわざ使う必要がない。

128:login:Penguin
17/05/15 09:20:29.92 IEDtXrEq.net
そりゃ普及するわけがないな

129:login:Penguin
17/05/15 09:45:43.35 DDWKlPB4.net
みんなLinux使うべきとか抜かしてる奴は一度>>120をほんとにやってみたらいいんじゃないかな
「年賀状を作りたいと思いコンビニに売ってた本のCDを入れましたが本の写真とテレビの画面が全然違っててわかりません。(泣)どうしたらいいですか?」
これを無事に年賀状出せるまでリードしてやれる奴だけがLinuxを布教する資格がある

130:login:Penguin
17/05/15 09:47:05.35 DNHJF+M7.net
別に普及しなくても 誰も困らない事に気付いたんだけど 俺以外でも気付いた奴いる?

131:login:Penguin
17/05/15 10:32:15.41 GYVoACM6.net
はい。

132:login:Penguin
17/05/15 10:55:39.64 P78JB18Z.net
>>127
日本語が英語と違い普及しないのと同じ事だな。

133:login:Penguin
17/05/15 11:24:10.86 vgs4T+UQ.net
ChromeOSのVirtualBox版をDLして使ってみたのだが、なかなかイケるね。
泥的Google世界で十分という人には天国かも試練。マップやGmailなどの
専用アプリは全てあるし。ChromeストアでMS-OfficeOnLine等のアプリを
DLできるようであるし。VB版は色々と使い勝手の問題があるので、中古な
PCに実機インスコしてみようかと思えてきた。
Chromeウェブストア
URLリンク(chrome.google.com)
Chromium OS カスタムビルド配布ページ
URLリンク(chromiumosde.gozaru.jp)

134:login:Penguin
17/05/15 15:26:13.68 Bu6QewgB.net
老眼の家人にLinux使わせたらWindowsを嫌がるようになった。
Windowsのフォントが細くて嫌だそうだ。

135:login:Penguin
17/05/15 16:26:00.89 fSvB/7pX.net
URLリンク(i.imgur.com)
Windowsマジすごいね

136:login:Penguin
17/05/15 20:57:01.85 Z3oG06f7.net
老眼の家人にLinux使わせたらLinuxを嫌がるようになった。
コマンドがわからなくて嫌だそうだ

137:login:Penguin
17/05/15 21:50:15.05 mVhyWYgh.net
URLリンク(www.zerohedge.com)


138:login:Penguin
17/05/15 22:15:11.18 ugoMH3xr.net
これはLinux普及しないほうが良いような…

139:login:Penguin
17/05/15 22:21:05.87 JHPX+/NM.net
Kiosk端末として使うしかないな

140:login:Penguin
17/05/15 23:56:51.09 M19v9iSk.net
>>131
Windowsは障碍者向けの設定あるんだから設定してやれよ。

141:login:Penguin
17/05/16 06:35:25.96 sz6LTv8W.net
>>133
LinuxMintを使っているけどコマンドなんか使ったことがないぞ。
Windowsならコマンドを使わないとダメだったが。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

142:login:Penguin
17/05/16 08:15:40.13 i+JcaGpP.net
>>137
障がい者設定でもコマンドプロンプトは文字が細くてみづらい

143:login:Penguin
17/05/17 01:35:54.41 1TtPAnYW.net
設定変えろと言ってるのにどこまでアホなのか。
そもそもコマンドプロンプト使う老人�


144:ェ設定できないとかありえないんだよ。 なぜそういうバレバレの捏造をするのだ。



145:login:Penguin
17/05/17 07:46:07.28 EDoJj3Aj.net
あり得ないという言葉の意味を勉強してからまた来てくださいね

146:login:Penguin
17/05/17 08:08:49.91 1TtPAnYW.net
Windowsは全くキーボード触らずともコマンドプロンプトのフォントサイズが
変えらることも知らずに捏造した馬鹿め。
どれだけ老人にやさしいと思っているのか。WindowsはUIの鏡である。

147:login:Penguin
17/05/17 08:19:03.66 EDoJj3Aj.net
話をはぐらかさないでください

148:login:Penguin
17/05/17 09:53:01.88 GMd9Hz5e.net
まあターミナルエミュレーターもシェルもLinuxの方がいろいろあるし、相性合うのが見つかりやすいだろうな
しかし思考停止な人は軍服に身体を合わせる方が好みなのだろ
普及するわけがない理由だが、自分がLinuxを使う理由でもある

149:login:Penguin
17/05/17 10:13:40.85 1TtPAnYW.net
そういえば学生の頃にいましたね。制服をいろいろイジるヤンキーたちが。
彼らが思考を停止してると思ってたら私たちの思考が停止してたんですねw

150:login:Penguin
17/05/17 11:07:54.71 GMd9Hz5e.net
ルールに従うことを思考停止だと思ってるのか
頭は生きてるうちに使おうな

151:login:Penguin
17/05/17 11:53:25.98 A+x6ATpt.net
「みんなそうだから」はルールじゃないゾ

152:login:Penguin
17/05/17 12:54:19.27 GMd9Hz5e.net
校則はルールだろ

153:login:Penguin
17/05/17 14:44:50.10 Wzhsc0K5.net
LinuxなんてWindowsの仮想環境下で自由に使えるのに、それすらやろうとしないわけだから、興味無いんだろうね。プログラミングとか自由とかそういった世界に全く興味を示さない一般市民。テレビと同じように与えらたものをポンと使う感覚じゃないと嫌なんだよ愚民どもは。

154:login:Penguin
17/05/17 15:59:35.02 Ak+t1vCb.net
>>145
マジ基地害
誰も弄る前提で話をしていない

155:login:Penguin
17/05/17 20:00:10.63 fmhZ8sGh.net
>>149
Windows上で開発してる君より優秀な開発者はいくらでもいるよ

156:login:Penguin
17/05/17 20:58:11.27 V1ZDYcgE.net
ま、ルールは上流のための規範だからな。
上流はルールを遵守することが自由の確保維持と同義なのよ。
コンビニ前にベタ座りするとかで表現できる自由って。藁。

157:login:Penguin
17/05/17 21:07:18.59 WQKV8vGC.net
>>151
は?お前何的違いなレスしてるの?
日本人のリナクサーにまともなプログラマーなんてほとんどいねーよ。
お前みたいな阿呆がいるから皆が犬厨と馬鹿にされることに気づけよ。

158:login:Penguin
17/05/17 21:16:48.29 pnhxXcA/.net
まともなプログラマって何だ?

159:login:Penguin
17/05/17 21:18:41.97 WQKV8vGC.net
>>152
コンビニ前のベタ座りとか全く意味不明だし、そもそもがリアルの事象と無理矢理括りつけるあたり、お前も相当オツムが弱そうだな。

160:login:Penguin
17/05/17 21:21:10.97 A+x6ATpt.net
その「リナクサー」とかいうマヌケな名前の団体から俺はマイナスしておいてくれよな

161:login:Penguin
17/05/17 21:27:42.19 WQKV8vGC.net
>>154
そうだな、ソフトウェア開発者もしくはCまたはC++ベースの不具合等のソースコードに縦横無尽にパッチ充てれる人間とかかな。

162:login:Penguin
17/05/17 21:29:51.87 WQKV8vGC.net
>>156
いや、揚げ足取りで1レス消費できるお前は間違いなくリナクサー。

163:login:Penguin
17/05/17 21:31:30.58 A+x6ATpt.net
>>158
macとlinuxとwindows全部持ってるからウィンドウザーでもありマカーでもあるわけだな

164:login:Penguin
17/05/17 21:39:03.59 WQKV8vGC.net
>>159
もちろんそうだ。

165:login:Penguin
17/05/17 22:22:40.34 LmgjjXJi.net
>>153
おまえも含めて日本の職コーダーは所詮青色土方。何言ってんだかw

166:login:Penguin
17/05/17 22:24:20.20 CPqA6DGT.net
くっさ

167:login:Penguin
17/05/17 22:38:14.37 WQKV8vGC.net
>>161
職コーダー?全く関係ない話をいきなり持ち出すあたりはどうやら池沼のようだなw

168:login:Penguin
17/05/17 22:43:38.43 LmgjjXJi.net
>>163
ハイハイ底辺底辺 クッサ

169:login:Penguin
17/05/17 22:47:25.51 1TtPAnYW.net
LinuxにしてもMSにしてもPGが仕切るからうまくいく。
日本はド素人自称SEが仕切るから碌なものができない。
ほんとおれたちは思考停止してるよな。

170:login:Penguin
17/05/17 22:53:41.46 WQKV8vGC.net
上辺だの底辺だのどうでもいいと思うんだが、趣味で使ってる身としては、他人の職業を推測で決めつける163みたいなキチガイが常駐してるあたり、2ちゃんねるは終わってると感じたな。そもそも、まともなユーザーが集えるコミュニティがないままだし。

171:login:Penguin
17/05/17 22:56:47.53 LmgjjXJi.net
>>166 = 163 ブーメラン投げてる荒らしのくせに くっさ

172:login:Penguin
17/05/17 22:57:51.76 A+x6ATpt.net
趣味でlinuxいじる分にはSEもPGも関係ないんだけど
社畜グラマーって関係ないところですぐ仕事の話を始めるよな
わざわざプログラマー板っていう隔離板まであるのに

173:login:Penguin
17/05/17 23:01:08.51 WQKV8vGC.net
訂正、163みたいなキチガイ→164みたいなキチガイ
»165
それは一理ある。

174:login:Penguin
17/05/17 23:29:53.17 WQKV8vGC.net
>>168
何もわかってないなお前は。
あまりにも無知なので逆に清々しいよ。
趣味で飯食う分には配膳人も料理人も関係ないんだけど
専属料理人って関係ないところですぐ仕事の話を始めるよな
わざわざ料理板っていう隔離板まであるのに

175:login:Penguin
17/05/17 23:42:40.37 A+x6ATpt.net
料理板で「うちのレストランの給料が安すぎて辛い」とか「職場がブラックすぎる」とか
飯のまずくなるようなこと言い続けてたらNGされるだろうな……w

176:login:Penguin
17/05/18 00:50:15.64 VfgL+VIi.net
>>165
頭おかしいよ君

177:login:Penguin
17/05/18 01:00:43.10 hib2j0ZY.net
Linuxて無料だから 別に普及する必要ないだろう!

178:login:Penguin
17/05/18 01:06:53.61 V+xsLAms.net
伸びてると思ったらそんなことか

179:login:Penguin
17/05/18 01:09:07.41 HcoA1mo5.net
おれたちは思考停止してるからな。話が進まない。
だって未だにvi使ってるんだぜ。40年前から進化停止してるだろ?

180:login:Penguin
17/05/18 02:15:33.11 sPBVs2VR.net
ID:WQKV8vGCは、俺が正義だ!俺は正しい!俺が昔の素晴らしい2chの姿に戻してやる!とでも思ってるのかな?w

181:login:Penguin
17/05/18 02:26:49.13 HcoA1mo5.net
カーネルからカスタマイズできることは魅力だがとてもそのスキルを身に付けられる気がしない。
今のLinuxのカーネルソースは膨大に膨れ上がっても2000万行は優に超えて、もはや誰もすべて把握してない状況だろ。
とても無理。

182:login:Penguin
17/05/18 02:38:06.50 Ye8+B3EM.net
OpenSSLやOpenBSDと同じ
ハイブリッドでもないから、Linuxはスパゲティコードのモグラ叩きに陥り掛けてる
いや、なってるところもある

183:login:Penguin
17/05/18 07:40:37.98 dMq1X2Lq.net
くっさ

184:login:Penguin
17/05/18 14:51:59.63 7ze0RztS.net
>>176
思ってるわけねーじゃん。
お前みたいに蛇足で煽るしか能がない蛆虫がいくらでも湧いてくる掲示板に最初から何も期待してないし、過去に成果物があった事実すらないし、今後も有り得ないし。
最近は中二レベルのスレッド乱立、内容も酷い。
だから2ちゃんは終わってると書いたんだ。
こんなんいちいち説明させるなよ。

185:login:Penguin
17/05/18 18:19:34.40 OrrFAHsA.net
>>180
自己紹介は終わった?w

186:login:Penguin
17/05/18 18:21:04.55 HPo1At1a.net
>>181
はい、終わりました。
先生!

187:login:Penguin
17/05/18 21:09:21.94 Pup8vjaG.net
>>180
くっさ

188:login:Penguin
17/05/18 21:19:57.22 hllT8OJq.net
>>180
スレチ。スレ無縁。

189:login:Penguin
17/05/18 21:43:34.30 Ohml4yat.net
Windows10サポート切れないと Ubuntu使いたくてもなかなか使えないわ

190:login:Penguin
17/05/18 21:48:39.11 mHg6I1qf.net
>>185
Windows10はUbuntu使えるだろ
何を言っているのか分からないかもしれないが嘘ではないぞ

191:login:Penguin
17/05/18 22:58:40.00 cvMjINjK.net
Linuxカーネルのコードが腐ってるとは思うけど、モジュラリティは流石に存在してるから
全体を見ないと機能がわからない、ということはないと思うの

192:login:Penguin
17/05/18 23:03:59.08 Ye8+B3EM.net
>>179-183
くっさ

193:login:Penguin
17/05/19 01:35:17.60 Px/AK4wp.net
>>186
説明不足だった Windows10で事足りるからワザワザUbuntu使う必要ないんだよ!だからWindows10サポート切れたら金出して次のバージョンのWindows使うよりUbuntu使おうと思ってる

194:login:Penguin
17/05/19 07:33:21.96 iDzAcwDp.net
>>188
くっさ

195:login:Penguin
17/05/19 13:06:44.72 +APPqvDy.net
Windows7+Cygwinがモアベター。

196:login:Penguin
17/05/20 03:01:50.52 YxeAwY4v.net
「Android O」についてGoogle I/Oで新たにわかったことまとめ!
URLリンク(www.gizmodo.jp)
安価な端末向け「Android Go」も!
開催中のGoogle I/O、初日のキーノートではAndroidの次期バージョンについてさまざまなことがわかりました。
呼び名は引き続き「Android O」、年内の正式リリースまではこの名前です。
このOSはAndroidとして8番目のバージョン(Android 8.0)で、3月に公開されたデベロッパープレビューで
すでにわかっていることもありましたが、今回のGoogle I/Oで発覚した良さげな機能もたくさんありました。
=====
なんだかAndroid、凄くなりそうな空気ですね。すでに20億台が普及で、今後はチープ端末のGOとか
自動車OSのAutoとか、様々な形態にフォーク分岐発展させるそうな。依然としてLinux基盤であるのかはちとわからん。

197:login:Penguin
17/05/20 03:08:33.38 mr8LBwSY.net
Linuxの開発体制にキレかけてる節があるから、変われないなら何れGoogleから見放されるとおも
同じ Android 〇 のネーミングでも、実はLinuxカーネルじゃなかったりとかな

198:login:Penguin
17/05/20 04:26:10.98 J3ztD/kz.net
Googleのようなパクるしか能がない集団は独自ですべてを開発することはできない。

199:login:Penguin
17/05/20 05:01:49.51 6X/Xna/U.net
すでに独自に開発してるけどね

200:login:Penguin
17/05/20 05:04:56.16 J3ztD/kz.net
またそういう嘘を言う。
今から一からOS独自開発したらまた10年以上かかるし、
アップルみたいにまず動かないで失敗する。

201:login:Penguin
17/05/20 05:27:47.88 6X/Xna/U.net
>>196
>>8

202:login:Penguin
17/05/20 05:55:21.48 J3ztD/kz.net
>>197
> 独自のカーネルを採用
あほか。技術板でこんな詐欺マーケティング用語鵜呑みにする馬鹿がいるか。
マカーがよく使う手法じゃねーか。

203:login:Penguin
17/05/20 06:19:49.93 mr8LBwSY.net
>>196
開発環境の状況が今と昔じゃ大分違う
それにコアはともかく、OSの設定UIやらアプリやらは単純に人数増やせば
時間あたり平行して開発できる数が増える
財力次第

204:login:Penguin
17/05/20 06:33:01.29 J3ztD/kz.net
既に動く金払わずに使える大量のライブラリがあるのに再開発する馬鹿はいない。
googleでもAppleでもOSS陣営から大量のコードをパクってる。これは今後も変わらない。
> 独自
こんなアホワードを鵜呑みにするとはちょっとひくわ

205:login:Penguin
17/05/20 06:34:17.27 F7hMqhNq.net
>>200
誰も鵜呑みにしろなんて言ってないし
技術板というならどこが詐欺なのか具体的に指摘すればいいのに
オープンなんだから好きなだけ調べられるし

206:login:Penguin
17/05/20 06:36:13.01 J3ztD/kz.net
googleとappleがいつすべてオープンにしたんだよw

207:login:Penguin
17/05/20 07:57:52.61 Nkj1896V.net
お前の考える一から開発厳しすぎ

208:login:Penguin
17/05/20 08:04:51.91 F7hMqhNq.net
>>202
appleは何の事か分からないけど
あなたはMagentaが独自カーネルというのは嘘だと主張してるんじゃないの?

209:login:Penguin
17/05/20 11:12:51.64 70QyMRBC.net
>>198
URLリンク(fuchsia.googlesource.com)
上のリンク先に
A kernel object is implemented as a C++ class that derives from Dispatcherand that overrides the methods it implements.
って書いてあるな。
LinuxはVFSやデバイスドライバでデータ抽象(ADT)使っているけど開発言語はCだし、その点でMagentaの実装とは異なるね
MagentaはLinuxよりLKっていうマイクロカーネルのフレームワークに強く依存してるように見え(間違ってたらごめんよ)、
そういう点では、Googleオリジナルじゃないかもね

210:login:Penguin
17/05/21 00:28:11.96 OtqOt7x9.net
独自とオリジナルは似て非なるもの。

211:login:Penguin
17/05/21 01:45:14.59 9u1BZEjt.net
DalvikだってJVMパクって作ってるのに独自開発とか言われもなぁ。

212:login:Penguin
17/05/22 16:17:47.67 gpbSIHi/.net
Apple信者とGoogle信者はアホで嘘つきということで誰も異論はないはず。

213:login:Penguin
17/05/22 18:30:07.88 r7Kizw0I.net
という教えを広める新興宗教

214:login:Penguin
17/05/22 22:38:49.25 +KkmBt0p.net
>>198
Magenta知らなかったんだなw

215:login:Penguin
17/05/22 22:39:19.99 +KkmBt0p.net
Linux信者はキチガイらしい

216:login:Penguin
17/05/22 22:54:06.86 BR2RPyBt.net
>>210
Magentaなんて今だタラレバの産物。ウワサ未満でしょ。
ググルの今年のカンファレンスではアナウンスされてもいないし。

217:login:Penguin
17/05/22 23:20:41.09 /PCIaN9h.net
Currently there are some temporary syscalls that have been used for early bringup work, which will be going away in the future as the long term syscall API/ABI surface is finalized. The expectation is that there will be 10s, not 100s of syscalls.
…なーんて真っ当に動かない宣言されてるし、Magentaカーネルの今の実装はマーケターの意向を優先しているのかもね

218:login:Penguin
17/05/23 00:45:46.99 z3mINe8/.net
>>211
辻元の逮捕も近・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

219:login:Penguin
17/05/23 05:39:02.16 /LmKV33L.net
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。
 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
URLリンク(m.japan.cnet.com)

220:login:Penguin
17/05/23 06:31:48.51 zpDWHUVq.net
>>215
それはMSがLinux使ってLinuxが普及するわけがないとMSが思ったのか、おまえが思ったのかどっちなのだw

221:login:Penguin
17/05/23 21:29:33.33 lLP/sXTn.net
まあスパコンはほぼ100%Linuxだし、組み込みPCのラズパイもLinuxだし、
一般人があまりさわれないような分野はLinux独占ぽいところあるな

222:login:Penguin
17/05/23 21:42:47.19 lLP/sXTn.net
しっかし、よくおまいらwin10なんて使うよな
最強のスパイウェア Windows 10

223:login:Penguin
17/05/23 21:49:44.68 z3mINe8/.net
URLリンク(www.zerohedge.com)
Windowsは最高だな(棒読み)

224:login:Penguin
17/05/24 06:19:27.85 wnw1NRYQ.net
>>217
へー、地球シミュレータ、京もLinuxだったんだ。知らなかったよ。

225:login:Penguin
17/05/24 07:09:00.05 fRG8U7hQ.net
>>217
だよね。中国の神威太湖之光もl米国のcryもlinux。
linuxはOS世界のF1です。公道向きじゃないけどさw
スパコン トップ500
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
京 (スーパーコンピュータ)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)京_(スーパーコンピュータ)
神威太湖之光
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)神威・太湖之光

226:login:Penguin
17/05/24 09:21:56.39 GIaLbMOe.net
>>221
君はそのコンソールにログインしたことがあるの?
君自身に関わりがない以上、君にとっては「パラレルワールドでは流行ってる」と本質的に変わらないよねそれ

227:login:Penguin
17/05/24 11:52:35.58 Wh4FPeTo.net
>>222
それどこの世界の話?

228:login:Penguin
17/05/24 12:08:14.27 vVbGAkGa.net
スパコンはともかく、IoTはこれから伸びるだろうからラズパイは需要ふえるだろ

229:login:Penguin
17/05/24 12:13:53.62 0Nu0ydG2.net
IoT分野でもGPL離れでLinux以外のPOSIX OSに乗り換えが起こってるから、どうかな?
デジタルサイネージやキオスク端末、POS端末は今でもLinuxはほとんど使われてないし。
ホビー用途ならあと5年ぐらいは伸びるだろうけど。

230:login:Penguin
17/05/24 12:46:46.90 fRG8U7hQ.net
>>224
RaspberryPi は今後面白くなるだろうな。まずはホビー的に。
GoogleがAIツールをPi向けにだすとか。雑誌の付録kit配布もあるんだとか。
あと、RasperryPi用のAndroidがコソーリ開発中という噂もあるみたいね。
GoogleがRaspberry Pi用のAIツール/ライブラリの提供を充実、TensorFlowも
URLリンク(jp.techcrunch.com)

231:login:Penguin
17/05/24 12:50:11.67 fRG8U7hQ.net
Raspberry → RaspberryPi
コレ↓欲しいな。
Google、会話AIキットを雑誌付録で配布。Raspberry Piで何でも喋らせる「AIユアセルフ」キット
URLリンク(japanese.engadget.com)

232:login:Penguin
17/05/24 15:03:05.33 wnw1NRYQ.net
いらね

233:login:Penguin
17/05/24 17:55:19.80 9nl/u5/X.net
IoTでLinux使うにはカーネルが半端なくデカい!って
どっかのワーキンググループで議論してなかったっけ?
Linuxって多種に使われてる割にforkしないよね

234:login:Penguin
17/05/24 19:33:51.47 vVbGAkGa.net
bitcoin取引専用のLinux
URLリンク(bitkey.io)
win10でやってる馬鹿いるけどw

235:login:Penguin
17/05/24 19:35:59.31 vVbGAkGa.net
マイクロソフトが情報もらしませんとか言っても無理だろwww

236:login:Penguin
17/05/24 20:02:50.55 rmnG4DfF.net
In fact, if you have reason to worry we encourage you not to trust BitKey. In the words of our dear leader: trusted third p


237:arties are a security hole. ましてOSをや



238:login:Penguin
17/05/24 21:43:45.33 Lg9ctry3.net
Windows10以上のスパイウェアな中華タブはLinuxですw

239:login:Penguin
17/05/24 23:03:42.82 rmnG4DfF.net
クラウドに情報を蓄えようとする点ではWindowsもLinuxも関係ない
すべてを疑わなきゃ

240:login:Penguin
17/05/25 01:54:01.04 GjMAehoD.net
三菱UFJがITシステムをクラウド化、アマゾンに移管の衝撃 | ダイヤモンド・オンライン
URLリンク(diamond.jp)
 今年は大手ITベンダーにとって「終わりの始まりの年」と記憶されるかもしれない。
そんな“地殻変動”が静かに進んでいる。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、
ITシステムにクラウド(インターネットでつながったコンピューター上で運用するシステム)の
採用を決め、金融・IT業界の注目を集めているのだ。
 銀行のITシステムといえば、かつては自社保有のメーンフレーム(大型汎用)・コンピューター上で
運用する最も“重い”システムの代表格だった。
勘定系と呼ばれる基幹系システムの統合や更新には数年を要し、銀行の経営を左右する。
加えて、市場や業務に関わるシステムも業務の多様化やフィンテックの普及で急増し、
MUFGの場合、その数はグループ全体でなんと1000を超える。
 そんな超重量級のITシステムを持つ銀行が、ITシステムをそもそも保有しないという、
正反対のクラウドの採用に動いたのは、その維持費用が膨れ上がっているからだ。
例えばMUFG傘下の三菱東京UFJ銀行(BTMU)では、保守費用も含めたIT投資費用は
年間1000億円にも上る。
 こうした中、MUFGでは、いかに費用を抑え、最新技術も取り入れた上で短期間での
システム開発を行うかという課題に対応するため、クラウドを選択。
現在はクラウド最大手の米アマゾンウェブサービスと組み、業務システムの一部から移行を
進めている。
URLリンク(diamond.jp)
 

241:login:Penguin
17/05/25 01:54:47.26 GjMAehoD.net
今後5年間で100億円のコスト削減が可能といい、将来的には1000を超えるシステムの約半分を
クラウド化していく計画だ。また、「クラウドへのシステム移行は聖域を設けず全面的に行う。
現在は技術的な問題で移行は難しいが、それが解決されるツールが将来的に出てくれば
勘定系システムを移行する可能性は十分ある」(BTMU幹部)としているのだ。
 BTMUには他行から問い合わせが引きも切らないといい、クラウドへの移行効果が表れれば、
この流れは一気に銀行業界全体に広がる可能性が大きい。
日系ITベンダーには打撃
 この流れを戦々恐々と見ているのが、ITシステムの販売で食ってきた旧来の大手ITベンダーだ。
金融系のITサービスは年間で国内約3兆円の市場で、
NTTデータ、富士通など上位4社で約10%ずつシェアを持つ。これが貴重な飯の種になってきた。
 一方、アマゾンのクラウドサービスに対抗できる日本のITベンダーは存在しない。
NECなどは逆にアマゾンのクラウドを顧客企業に導入する業務を行う「協力企業」にくら替えしたほどだ。
 最も“堅い”とみられていた銀行という得意先の変節は、
顧客のIT資産のお守りが食いぶちである国内ITベンダーの収益基盤に大きな風穴を
開けたといっても過言ではない。
(週刊ダイヤモンド)
========
amazon AWS はLinux。

242:login:Penguin
17/05/25 05:55:29.95 Vw6oKCbw.net
勘定系をクラウドって笑えるw 絶対に失敗するwww

243:login:Penguin
17/05/25 12:52:18.30 Ip855AGG.net
ていうか銀行なんてオンライン専業でいいんだよ
マムコしか使わない女子社員なんて無駄

244:login:Penguin
17/05/25 13:05:18.46 82wqspaE.net
>>236
残念だけどAWSはWindowsサーバーも非常に多く使われてるよ
1000のシステムのうち相当な数はWinのはずだし、移行対象となるのも当面Winが中心になるだろうね
Winで作られてるのは比較的シンプルで重要度の低いシステムが多いから移行障壁が低い

245:login:Penguin
17/05/25 20:19:12.04 c82R84eg.net
VPN構成するのに暗号化用のハードウェアアクセラレーションは必須だよね
暗号化のアクセラレータって、そんなに一般的なものなの?

246:login:Penguin
17/05/26 00:24:25.13 owm4hzMx.net
>239 login:Penguin sage ▼ 2017/05/25(木) 13:05:18.46 ID:82wqspaE [1回目]
>>236
>残念だけどAWSはWindowsサーバーも非常に多く使われてるよ
>1000のシステムのうち相当な数はWinのはずだし、移行対象となるのも当面Winが中心になるだろうね
>Winで作られてるのは比較的シンプルで重要度の低いシステムが多いから移行障壁が低い
アマゾンのAWSのサーバーファームは xen/Linux。AWS上のWindowsServerとかは所詮xenのインスタンス。ゲストOS。
=======
パブリッククラウド上で最も人気があるOSは「Ubuntu Linux」だ。
URLリンク(japan.zdnet.com)
 「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上のOSを対象としたThe Cloud Marketの最新調査結果によると、
Ubuntuのインスタンス数はおよそ13万5000あるという。2位はAmazon自身の
「Linux Amazon Machine Image(Linux AMI)」の5万4000インスタンスだった。
3位は大きく引き離されて「Windows」の1万7600インスタンス、
4位と5位はそれぞれ、「CentOS」の8500インスタンス、
「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の5600インスタンスである。
 全体像を把握するために、クラウド管理ツールのリーダー企業であるRightScaleの
「2015 State of the Cloud Report」を参考にすると、AWSがパブリッククラウド市場の57%を占めており、
2位の「Microsoft Azure」のIaaSは12%のシェアである。つまり、AWSのシェアの高さを見れば、
クラウド上で最も人気のあるOSは間違いなくUbuntuであることが分かる。
2015 State of the Cloud Report from RightScale
URLリンク(assets.rightscale.com)
2016 State of the Cloud Report from RightScale
URLリンク(www.mcit.gov.eg)

247:login:Penguin
17/05/26 00:46:37.63 mIFEpM/9.net
>>241
業務システムの話題で何を言ってるんだ
Linuxのインスタンスが多いのはWebで大量のアクセスを捌くために使われてるからだよ
業務システムなんか一台のWinサーバーで十分なものがほとんど

248:login:Penguin
17/05/26 01:50:41.21 4DclVhfm.net
>>239
それはawsというかec2の話だよな
ホストOSがLinuxって話かと思ってた

249:login:Penguin
17/05/26 04:41:34.35 5H+juPs3.net
システムの中核は全部Linuxだよ
素人が触るようなところは部分的にWindowsに置き換えられるけど

250:login:Penguin
17/05/26 04:54:57.61 5H+juPs3.net
例えるなら自販機でものを買うとき、お金入れて、欲しいもののボタンを押すという事だけ知っていれば用は足りる
この部分を担当するのがWindows、自販機の中の電子回路や設計をするときに必要なのがLinux

251:login:Penguin
17/05/26 07:05:57.81 Wk2LaA63.net
Linuxはライセンスヤクザが多くて今はBSDに置き換えが進んでるらしいな。

252:login:Penguin
17/05/26 07:16:49.26 mIFEpM/9.net
>>245
設計はほぼWindowsだし、普通の自販機ならOS無しだろう
AWSの文脈でいうと、コカコーラのキャンペーンサイトを動かすのがLinuxだよw

253:login:Penguin
17/05/26 07:44:32.91 yfO15G+s.net
普通とはなんだろうね

254:login:Penguin
17/05/26 07:59:36.30 Wk2LaA63.net
>>245
機種によるけど、日本の自販機って売り切れって日本語で表示されて外国の人が読めないんだよね。
なぜ買えないんだと質問されたことあるよ。逆にSold Outって表示されたら理解できない日本人もいるだろうね。

255:login:Penguin
17/05/26 09:07:22.86 lnoJ0aKG.net
ばつ印でいいやん

256:login:Penguin
17/05/26 09:09:42.54 O/aPYnsD.net
>>250
Xは海外だと✓と同じようなものとしてポジティブな意味で使われるケースも多い

257:login:Penguin
17/05/26 09:48:46.67 L4IBsP7C.net
何か表示が出て買えなくなってるのに売り切れって想像できない方がアホなのでは
わかっててきいたのかもしれないけど
自販機のUIはコンパクトでまとまっててすごくいいと思うよ
Linux界隈でよくあるのと違って
数字さえ読めれば買える

258:login:Penguin
17/05/26 10:11:48.85 Wk2LaA63.net
自販機のシステム知ってるからそう言えるだけで自販機ない国のほうが多いんだよ。
いきなりvi使えと言ってるようなもの。
最近は電子マネー使えたり、喋ったり、ルーレットついてたり、とてもコンパクトと呼べないよ。

259:login:Penguin
17/05/26 17:48:14.71 4DclVhfm.net
>>249
自販機に対してスマートフォンで注文できたらいいな
各人は一番自分にあったインタフェースのスマートフォンを利用できる
自販機側はスマートフォンに対するインタフェース1つだけ用意すればよくて開発しやすい

260:login:Penguin
17/05/26 18:20:50.47 gb0+vEXg.net
URLリンク(maguro.2ch.s_c)

261:login:Penguin
17/05/26 19:52:03.38 hdTbzAhj.net
電子マネーが使えるってことは何かしら通信機構が搭載されてるんだよな
最近の自販機は複雑だな

262:login:Penguin
17/05/26 20:12:28.32 6zeRAoCI.net
>>256
それが今の普通
>>247 はキチガイ

263:login:Penguin
17/05/26 20:47:54.85 4DclVhfm.net
>>257
>>247の近所はまだそういう自販機が普通なんだろ
察してやれ

264:login:Penguin
17/05/27 11:43:04.68 coY9rik1.net
だったら普通って言うなよw

265:login:Penguin
17/05/27 11:55:24.08 STsmsI7F.net
>>256
たかがその程度にLinuxなんか要らんよ
OSなしでも通信はできる

266:login:Penguin
17/05/27 12:02:54.53 fl4HtT/A.net
でかいディスプレイ付きの自動販売機はWindowsらしいね

267:login:Penguin
17/05/27 12:07:36.76 yJfvfnyf.net
日本の自販機の普及ぶりって異常なんだよね。欧州とか旅行するとホント自販機見かけない。
自動車も同じで、欧州だとMT社が当たり前、オートマ限定免許制度はあるがMT車を乗り
こなせない限定免許保持者はバカにされるのだとか。PCもライセンス制取り入れて、
Windows限定ライセンスとか導入したらいいのにね。Linuxは英国や欧州でお盛んのようだけど。
なぜ欧州ではMT車、日本ではAT車が売れるのか
URLリンク(zuuonline.com)

268:login:Penguin
17/05/27 12:13:56.22 9WKwn+OW.net
>>260
> >>256
> たかがその程度にLinuxなんか要らんよ
> OSなしでも通信はできる
糸電話さえあればOKだよな。

269:login:Penguin
17/05/27 12:24:37.91 STsmsI7F.net
>>263
糸電話でSSL通信は現実的な時間ではできないだろうけどOSなしでもSSLは普通に使えるよ

270:login:Penguin
17/05/27 14:05:52.69 tgd+k81s.net
>>260
tls baremetalでググったら下のようなの出たけど、こういうの言ってるのか?
URLリンク(realtimelogic.com)

271:login:Penguin
17/05/27 16:12:08.31 9WKwn+OW.net
>>261
これかな。アキュアのリブート。
URLリンク(m.youtube.com)

272:login:Penguin
17/05/27 16:44:17.24 igEPCqrI.net
OSなしとか誰が開発費払うんだよ
デバッグにどれくらいの期間取ればいいか見えない

273:login:Penguin
17/05/27 16:59:43.89 tgd+k81s.net
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
さらに映像用コントローラにWindows〈注2〉ベースのOSを採用することで,デジタルサイネージに必要とされる周辺機器(タッチパネル付きLCD,カメラ,FeliCa〈注3〉モバイルコミュニケーションリーダ/ライタなど)との接続容易性を実現している。
OSがあった方が作りやすいわな

274:login:Penguin
17/05/27 17:03:20.10 igEPCqrI.net
Windowsとか誰がライセンス料払うんだよ

275:login:Penguin
17/05/27 17:07:31.11 9WRUQuNw.net
>>267
>>269
発注者が払うに決まってるだろ

276:login:Penguin
17/05/27 17:48:55.99 9WKwn+OW.net
南アフリカにはLinuxのCD / DVDがタダで出てくる自動販売機 「Freedom Toaster」 がある
URLリンク(mojix.org)

277:login:Penguin
17/05/27 18:30:14.76 igEPCqrI.net
>>270
他社にもってかれるな

278:login:Penguin
17/05/27 22:09:42.53 P+vONzwE.net
>>272
Googleとか?

279:login:Penguin
17/05/27 22:32:11.49 SCYcSo/+.net
AVをコピーして売ってる店がたくさんあるどこぞの島国よりよほど文明的じゃん

280:login:Penguin
17/05/27 23:14:51.69 HPbTFBtP.net
>>260
ベアメタルでもTLSでReKeyするために何らかの実行単位が必要になるんじゃないかな

281:login:Penguin
17/05/28 13:39:17.55 s/fHV8gF.net
>>219
マジでWindows最高だよなw
「Samba」に重大な脆弱性、直ちに対処を
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>影響を受けるのはSamba 3.5.0以降の全バージョン。脆弱性を修正したバージョン4.6.4、4.5.10、4.4.14が、5月24日に公開された。
マジでLinuxも最高だよなwww

282:login:Penguin
17/05/28 15:50:13.07 vpPF/0tu.net
>>276
2つの実装でってことはプロトコルの設計自体の脆弱性かな?

283:login:Penguin
17/05/28 16:22:31.52 1qv8zDtZ.net
>>277
これはWindows関係ないから、単純にSambaの問題だろ

284:login:Penguin
17/05/28 16:43:23.43 admXlRMj.net
>>276
Linuxパソコン1台の俺には産婆なんて関係ない。

285:login:Penguin
17/05/28 22:00:31.64 I0OVNV5Z.net
Linuxのsambaにも同じ問題があっただろ

286:login:Penguin
17/05/28 22:04:21.79 qH7nNUkY.net
Windowsの脆弱性は必死に叩いてた連中がLinuxの脆弱性に対しては知らぬ存ぜぬを決め込むの見て信者ってどこも変わらんなと

287:login:Penguin
17/05/29 00:38:53.73 IxWlpNzq.net
Windowsも


288:カーネルだけ売ってれば叩かれずに済んだのかもね



289:login:Penguin
17/05/29 00:54:24.32 OC/awimV.net
>>282
叩くことが目的だから何やっても無駄だってw

290:login:Penguin
17/05/29 01:22:14.90 BVLlm/hw.net
>>281
ほんとこれ

291:login:Penguin
17/05/29 06:28:07.62 p0fO/mo/.net
>>281
おいおいSAMBAなんてパソコン1台で使ってるヤツはおらん。
だからLinuxパソコン1台の俺には関係ねえ。

292:login:Penguin
17/05/29 07:46:17.31 yJo3PisI.net
>>281
なん図星か

293:login:Penguin
17/05/29 08:00:56.61 Nny4C0XQ.net
ルーターにHDD繋げてるやつも使ってるよ

294:login:Penguin
17/05/29 13:49:21.75 cD1dsJ95.net
nfsなら大丈夫だったのかな

295:login:Penguin
17/05/29 14:30:49.01 TeMbJ/sx.net
別にLinux普及しなくてもええがな!好きな奴だけ使っとれば

296:login:Penguin
17/05/29 18:59:34.27 5VZh1DZB.net
Linuxにsambaがインストールされていることを前提に話をすること自体がおかしい。
sshfsかafpで十分だろ。
WindowsのようなOS本体の脆弱性とは意味が違う。

297:login:Penguin
17/05/29 21:00:35.81 V76lEuRh.net
ここ最近の大きな脆弱性は OpenSSL, Bash, 続いて Samba か。
脆弱性として大きいって言っても大きな被害無いよね。Windowsみたいに。
ニュースに出る前にUpdateが来るし。

298:login:Penguin
17/05/29 21:16:39.31 0YmJ4SZ/.net
>>289
普及していますけど?

299:login:Penguin
17/05/29 22:29:29.66 Ro8woK8D.net
>>291
サーバーの世界では実際大騒ぎなんだぜ

300:login:Penguin
17/05/30 04:53:45.15 hjlMEwFn.net
>>288
ルーターでnfsならSambaに関係しないけどWindowsで使えないと需要が限られるのではと。
ただinuxとWindows間のファイル転送・操作に限定すればSambaしかないわけでもないし。
>>293
現行版なら更新すれば対応されるとか。古い物にしがみついてる人々は自己責任だろ。

301:login:Penguin
17/05/30 06:17:50.07 4XVET4rY.net
>>293
今やWindowsパソコンは全世界で未曾有の大混乱だよな。

302:login:Penguin
17/05/30 07:56:26.20 5VrrzrxQ.net
いやもう終息してるでしょ

303:login:Penguin
17/05/30 08:27:30.35 PbjrbnQ6.net
終息どころかまだ続いてるでしょ

304:login:Penguin
17/05/30 09:01:46.29 /nJpMul9.net
いや混乱したのは2~3日だけだ

305:login:Penguin
17/05/30 11:15:32.18 cNaZi7uR.net
しかもほんの一部だけ。

306:login:Penguin
17/05/30 12:03:29.70 hjlMEwFn.net
サーバーなら2~3日だけの混乱でもテンヤワンヤだと思うけど、
それはLinuxがWindowsのサーバーとしては普及してる証だろ。
当面はSambaの更新で対応したのだろうけど今後、中・長期ではどうなるか。
当面の対応が、いつまでもいつまでも続く可能性もあろうかとは考えるけど
「サーバーをWindowsに」、あるいは「クライアントをLinuxに」する変化は生じるのか。
Sambaを使ってない俺は関係ないから、お気楽に見てる立場だけど。

307:login:Penguin
17/05/30 12:27:35.30 x/HH2/nX.net
Linuxはまだ混乱してるの?

308:login:Penguin
17/05/30 12:46:46.57 lA93tb2L.net
>>301
Windowsは世界的な大混乱だがのう。

309:login:Penguin
17/05/30 12:47:37.14 6LBdtcFa.net
WindowsUpdareを止めていた馬鹿が引っかかったマルウェアに対して「Windowsは脆弱過ぎる!」
Linuxの主な用途で動いているdaemonについて「Linuxの問題ではない!」
デスクトップOSとしてのLinuxは馬鹿が使う物。だからこんな主張になると。

310:login:Penguin
17/05/30 13:27:49.95 x/HH2/nX.net
>>302
それはもう終わったけど

311:login:Penguin
17/05/30 14:01:35.68 +H6sNKKK.net
>>303
>主な用途
>主な用途
>主な用途
sambaが?

312:login:Penguin
17/05/30 16:22:01.88 PbjrbnQ6.net
>>304
うそつき

313:login:Penguin
17/05/30 16:43:50.09 5VrrzrxQ.net
>>306
今頃それで混乱してたらそれは2週遅れだ

314:login:Penguin
17/05/30 17:37:37.94 6LBdtcFa.net
>>305
ファイルサーバやnasってのはLinuxの主用途の1つだろ。

315:login:Penguin
17/05/30 17:43:18.77 PbjrbnQ6.net
>>307
終息とは言わんだろ

316:login:Penguin
17/05/30 20:27:20.73 +H6sNKKK.net
>>308
Windowsクライアントを想定しているなら、零細企業でもない限り、
WIndows搭載のNASやWindows Serverを使うだろ。
Linuxはsamba”も”使えるというだけで、
緊急避難的にWindows Serverの代わりに使っても、
常用するようなものとは思えない。
URLリンク(eng-entrance.com)
↑これを見ても「ファイルサーバ」なんてどこにも書いていない。

317:login:Penguin
17/05/30 21:01:33.74 hjlMEwFn.net
Linux使ってて普及するか否は気に留めてなかったけどサーバでは普及してる、とは思った。
それにしても(1)
指摘されれば当たり前の脆弱性なのに途中から組み込まれたコードと言うことは
入れた人間がアホなのか悪意があったのかも判断できないな。
それにしても(2)
今回のSambaの件のとりあえずの回避策ならパラメータに一行を入れるだけなので
その後、サーバの管理者は関係する組織と打ち合せてどうするか決めるのだろうけど
サーバの管理者はコードの安全性に無関心・無責任なのかな、コストダウンの帰結なのか。
>>310
>これを見ても「ファイルサーバ」なんてどこにも書いていない。
わざとにトンチンカンを言ってるとしか思えないな。
リンク先に、その2 サーバとして
「サーバ」として機能する、本領を発揮する、と書いてるから
「ファイルサーバ」としても機能し本領を発揮するのではないのかと。
と言う俺もWindowsの連携でSambaは使ってないけでファイルサーバ的には使ってるし。

318:login:Penguin
17/05/30 21:20:30.20 igmQB8Rl.net
>>307
終息してないぞガイジ

319:login:Penguin
17/05/31 01:34:10.99 p5/iau6Y.net
>>310
お前が提示したリンクに
  Windowsはライセンス費が高い。Linuxは無料なのでいくらでも構築できる。これはとても魅力的だ。
とWindowsとLinuxの対比がのべられてるのだが……釣られたかな

320:login:Penguin
17/05/31 06:48:46.59 2Hl/IKUe.net
>>313
書いた人にサーバーの知識が全くないみたいだから突っついても仕方ないけど、
この人が言ってるサーバーはWebサーバーのことだろ

321:login:Penguin
17/05/31 07:11:28.34 qioRIIoH.net
>>312
Linuxでは終息してないの?

322:login:Penguin
17/05/31 07:41:16.15 C4cqwkFH.net
>>315
windowsでも終息してない

323:login:Penguin
17/05/31 07:45:58.32 zs5Z0UiY.net
>>316
Windowsのランサムウェアは世界的な大混乱だろ。
何せ官庁から民間企業に通達が来るんだから。

324:login:Penguin
17/05/31 08:26:15.72 C4cqwkFH.net
>>317
そうだな。
なのでWindowsは終息していないのが正しいね

325:login:Penguin
17/05/31 20:06:47.61 x0Ye1MAE.net
Windowsでは終息したのに今度はブルスクだそうでわろてまうわ

326:login:Penguin
17/05/31 20:11:02.60 eIuDtnXm.net
どこが終息なんだろうね
脆弱で穴だらけで使い物にならないwindows

327:login:Penguin
17/05/31 20:33:53.23 EUyV9E5j.net
高くて穴だらけで使い物にならないのに普及するダサイWindowsと、
無料で堅牢で使い物になるのに普及しないカッコイイLinux。
どこかに嘘があるんだろうな。

328:login:Penguin
17/05/31 21:46:25.75 6tfMANkS.net
sudoに完全な特権昇格の脆弱性( CVE-2017-1000367 )
URLリンク(oss.sios.com)
| SELinuxがシステムで有効になっていると発生します。

  /'           !   ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

329:login:Penguin
17/05/31 22:17:27.20 kSUjf0H7.net
>>321
「堅牢で使い物になる」がLinuxにかかってるのが嘘でしょ。
嘘じゃないのは「無料」ってところだけじゃないかな?

「(取得コストはほぼ)無料」で「堅牢で(と信者が大嘘を喧伝している)」「使い物になる(と信者が妄想を垂れ流している)」のがLinuxです。
カッコイイについては主観の問題だけど「ブスは3日で慣れる」って諺もあるぐらいだから、カッコワルイLinuxになれちゃえばそれがカッコイイになるのかもしれないねw

330:login:Penguin
17/05/31 22:44:27.14 iI+2ACrH.net
>>322
TOCTTOU

331:login:Penguin
17/05/31 22:48:09.49 S3dkJuWb.net
>>324
NRHD

332:login:Penguin
17/06/01 08:17:48.63 p2fG5aqx.net
高くて穴だらけで使い物にならないのに普及するダサイWindowsと、
無料で堅牢で使い物になるのに普及しないカッコイイLinux。
まさにその通り

333:login:Penguin
17/06/01 08:31:58.09 JnVKrcV+.net
>>326
linuxにはSELinuxがあるからな

334:login:Penguin
17/06/01 08:33:01.42 JnVKrcV+.net
linuxは堅牢だ

335:login:Penguin
17/06/01 08:35:51.79 JnVKrcV+.net
sudoに完全な特権昇格の脆弱性( CVE-2017-1000367 )
URLリンク(oss.sios.com)
| SELinuxがシステムで有効になっていると発生します。

  /'           !   ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

336:login:Penguin
17/06/01 09:15:39.80 xFr1HmXI.net
>>329
これはあかんw

337:login:Penguin
17/06/01 10:17:23.85 f+i0pX5j.net
Security Enhanced Linux

338:login:Penguin
17/06/01 10:24:06.34 FEhwWPGg.net
>>329
堅牢ってなんだっけ?

339:login:Penguin
17/06/01 10:42:11.93 Hk0ZVUGo.net
>>329
アップデート済みw

340:login:Penguin
17/06/01 10:44:09.01 opQz1FAb.net
アンカを間違えることかな。

341:login:Penguin
17/06/01 17:46:51.87 VQqhB8BC.net
>>329
修正済みだぞ?

342:login:Penguin
17/06/01 18:20:17.75 aNiSZF5F.net
Linuxの脆弱性って、ニュースになる前に修正されているね
被害出てるWindowsと違って

343:login:Penguin
17/06/01 19:22:41.46 KgWWpRK1.net
発見したおれすげーというただ有名になりたいだけの馬鹿がFixする前に公表するからだろ。

344:login:Penguin
17/06/01 20:55:46.72 8dQLa/kt.net


345:login:Penguin
17/06/01 21:07:46.86 Tba1PhMF.net
>>329
100行に満たない修正だったのだが影響デカイなぁ

346:login:Penguin
17/06/01 22:03:27.08 Tba1PhMF.net
OSSだとセキュリティホールをfixしたpatchやcommitを参照できるね
セキュアコーディングの学習に良いかも知れない

347:login:Penguin
17/06/01 22:11:19.58 F4yIWiLc.net
昔(10年ぐらい前)仕事でLinux(Red Hat)使ってたんだけど、
それに比べると今のLinux特にubuntu系はほとんどWindowsと同じ感覚で使える。
あれで無料なら使わない手はない。

348:login:Penguin
17/06/01 22:15:33.66 F4yIWiLc.net
ただ法人や公共団体が導入しようとすると、なぜか横ヤリがはいるwww

349:login:Penguin
17/06/01 22:19:17.01 jCGWT9Vy.net
キオスク端末としてネット閲覧だけならLinuxで十分だな

350:login:Penguin
17/06/01 22:31:25.14 gu177so3.net
でも


351:kiosk端末のシェアトップはWindowsが不動な状態がず~と続いてるんだよな。



352:login:Penguin
17/06/01 22:46:21.59 F4yIWiLc.net
要するにお偉いがマイクロソフトに買収されてんだよ
さすがジャンボ撃ち落とすだけのことはある

353:login:Penguin
17/06/01 23:35:20.59 7XcvImf3.net
>>329
おじいちゃんまた同じこと言って
ボケたのかな?w

354:login:Penguin
17/06/02 06:06:14.11 po9nGFtT.net
Linuxは世界の言語で日本語並の普及率だな
英語…Windowsの普及率
中国語…MacOSXの普及率
日本語…Linuxの普及率
世界的に大騒ぎ大混乱のWindowsのランサムウェアの大報道に比べると、
Linuxはマスコミ界からも完全無視

355:login:Penguin
17/06/02 07:32:42.06 S5evRtwH.net
>>347
そりゃユーザーなんて居ないも同然だからな

356:login:Penguin
17/06/02 07:36:46.79 RKoDSSJJ.net
Security-Enhanced Linux (SELinux) は
アメリカ国家安全保障局 (NSA) がGPL下で提供している
Linuxのカーネルに強制アクセス制御 (MAC) 機能を
付加するモジュールの名称。

357:login:Penguin
17/06/02 07:37:24.53 RKoDSSJJ.net
SELinuxを使うことによりシステムを格段に安全に運用できる

358:login:Penguin
17/06/02 07:38:21.39 RKoDSSJJ.net
sudoに完全な特権昇格の脆弱性( CVE-2017-1000367 )
URLリンク(oss.sios.com)
| SELinuxがシステムで有効になっていると発生します。

  /'           !   ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

359:login:Penguin
17/06/02 07:38:42.22 2bVeKQVW.net
>>348
いないも同然の使い方が間違ってる

360:login:Penguin
17/06/02 08:07:24.62 mscDK1eP.net
>>352
どう間違ってるの?

361:login:Penguin
17/06/02 08:53:56.84 Zq/85XVk.net
SELinuxを無効化するコマンドと手順まとめ
SELinuxって実質アメリカが仕込んだバックドアだろ

362:login:Penguin
17/06/02 10:42:49.70 jJ5dvS+y.net
知代ってどうなってんの?

363:login:Penguin
17/06/02 11:31:08.66 4PqaM9Rs.net
>>354
まあNSAが開発って時点で怪しいわな
バグと見せかけたバックドアはいたるところに用意されてるだろうな
見つかったらバグ扱いで潰せばいいだけだし

364:login:Penguin
17/06/02 11:32:58.85 4PqaM9Rs.net
>>355
今も開発は継続されてるけどメジャーにはならないだろうな

365:login:Penguin
17/06/02 12:48:20.15 +hyAbSjh.net
露軍や人民解放軍が自前のLinuxを使ってるのは
NSAのバックドア対策ではないかと邪推している。

366:login:Penguin
17/06/02 13:22:58.87 zwI0YtUC.net
>>358
軍は消費するだけの集団だから財務管理部門としてはカネを掛けたくないってのがあるだろうしね。

367:login:Penguin
17/06/03 12:51:51.78 I91D8Ucn.net
>>333
>アップデート済みw
>>335
>修正済みだぞ?
ランサムウェアが利用した穴は2ヵ月前に塞がれていて、
WindowsUpdateを無効化していた馬鹿だけが引っかかったのにWindowsの欠陥呼ばわり。
Linuxでは修正がコミットされればそれで終了。
ほんと、ここのセキュリティの認識は酷いものだ(笑)

368:login:Penguin
17/06/03 13:24:03.96 679acjHu.net
> Linuxでは修正がコミットされればそれで終了。
どういう意味?

369:login:Penguin
17/06/03 15:38:04.79 XYXBZE+S.net
サーバーは一度立ち上げたらアップデートしないことも多いからな
下手にアップデートして動作しなくなるリスクの方が重要視されるし

370:login:Penguin
17/06/03 17:56:51.90 LW++gNG1.net
ディストリビュータ「対策をコミットしました(だからダウンロードして更新してね)」
ユーザー「コミットされたか、じゃぁ大丈夫だな(そのまま使い続ける)」

371:login:Penguin
17/06/03 18:42:31.83 GYADUrXV.net
> Linuxでは修正がコミットされればそれで終了。
頭悪そうwww
おまえらコミットって意味わかってんの?w

372:login:Penguin
17/06/03 19:30:59.54 679acjHu.net
約束するって意味の英語だろ

373:login:Penguin
17/06/03 19:57:32.39 TFC/txC2.net
>>364
お前の方が・・・

374:login:Penguin
17/06/03 20:02:22.16 suXOq+J+.net
Linuxのリポジトリにソースがアップされました!
良し、各酉でアプデ掛ければ大丈夫だな!
んなあほな・・・

375:login:Penguin
17/06/03 20:32:32.17 lzciTzYm.net
> 良し、各酉でアプデ掛ければ大丈夫だな!
これは正しい
正確には各ディストリビュータがアップデートしてユーザーもアップデートする
どちらも自動の場合もあるしどうインストールしたかによる

376:login:Penguin
17/06/03 20:45:09.54 suXOq+J+.net
は?カーネルのリポジトリに修正が入ったところで、
各酉のパッケージが更新されなきゃ修正は反映されんぞ?w
カーネルヘッダにまで修正が入った日にはどれだけのパッケージがリビルドされると思ってんだ?w

377:login:Penguin
17/06/03 21:20:58.99 Klby+Gcq.net
ディストリビュータがって書いてるからそんなの知ってるんじゃないか

378:login:Penguin
17/06/03 21:48:21.65 JgPoIgn8.net
> カーネルヘッダにまで修正が入った日にはどれだけのパッケージがリビルドされると思ってんだ?w
パッチレベルの変更でKABIを変更するディストロがあるのか
大変そう

379:login:Penguin
17/06/03 21:56:02.76 suXOq+J+.net
たまにアプデでカーネルヘッダのバージョン変わってる酉あるだろ
VMWareToolsとか入れ直す時、それでコケて苦労したりした経験ないのか?
ローリングリリースのKaliなんかはその辺の修正はしょっちゅう入るしな
2016.1なんて大変だったんだぞ

380:login:Penguin
17/06/03 23:35:16.44 JgPoIgn8.net
>>372
> たまにアプデでカーネルヘッダのバージョン変わってる酉あるだろ
「たまに」という表現が控えめに感じるくらいよく見かける
> VMWareToolsとか入れ直す時、それでコケて苦労したりした経験ないのか?
ディストリビューター以外から提供されるカーネルモジュールでは、
KABIの変更が原因でビルドできなくなることはあると思う
ただ、だからといってディストロの複数のパッケージがリビルドされる事態には至らない
それってユーザ空間のライブラリを全否定することに等しいし、
カーネルモジュールの変更はカーネルのパッケージに閉じている
…と考えていたから、そんなディストロ使うのは大変そうだし、関わり合いになりたくないという感想が>>371

381:login:Penguin
17/06/04 00:19:28.25 gUn2ad2u.net
あぁ、そういう酉を知らなかったってだけか
すまん、深読みし過ぎた
メジャーバージョンとか区切るだけの開発リソースがない酉だと、
アプデ掛けるとパッケージマネージャのDB自体が変わって、
dpkgでapt入れ直さないとアプデできなくなるみたいなのもたまにあるくらいだし
できれば俺も触りたくないんだけどね・・・
カーネルからツールにまで独自のパッチ当てて最初から使える様な酉となると、
他の酉でカーネルのバージョン上がる度にパッチ当ててーなんて管理めんどくさいから
そういう酉に頼りたくなっちゃうんよ

382:login:Penguin
17/06/04 09:25:30.65 hUKWp/Js.net
カーネルのABIをそんなにコロコロ変えるような開発スタイルに慣れてしまうのはいけない(諌め)

383:login:Penguin
17/06/04 12:06:33.36 XKfaPr8j.net
カメラ監視鯖とかの実用性高い。最初から無線LAN付いてるし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

384:login:Penguin
17/06/04 15:08:51.28 eXwQ65FY.net
>>376
中古スマホでいいだろそんなもん

385:login:Penguin
17/06/05 17:33:42.12 a194Z0ON.net
老がいには無理

386:login:Penguin
17/06/05 20:45:58.10 OKjvMj67.net
だあ

387:login:Penguin
17/06/06 07:23:25.07 oOo4rbWL.net
Linuxってプレインストールされていないし
日本人に人気ないよね。
前にLinuxプレインストールのネットブックが売れなかったし。
なんか嫌われている。
はぁ辛い

388:login:Penguin
17/06/06 07:36:44.85 K6iz4Pq9.net
>>380
プレで無くてプリだよ。
お爺ちゃん英語をローマ字読みしちゃ駄目だよ。

389:login:Penguin
17/06/06 09:19:44.76 G/L0XYiu.net
>>381
あげ足取ったつもりだろうけど、どっちでも間違いではない
恥ずかしいね

390:login:Penguin
17/06/06 09:21:46.17 V4m2DieE.net
老害

391:login:Penguin
17/06/06 09:47:40.47 qU4xd22e.net
>>382
それでは正解をどうぞ!

392:login:Penguin
17/06/06 11:54:00.01 GQkxhHDV.net
この板で精神科への通院をお勧めするレベルの連中を大勢目の当たりにした時

393:login:Penguin
17/06/06 12:24:13.69 W2RXgJyv.net
>>384
オーディオでもプレアンプなんて言わない。
プリアンプと言う。
だからプリが正解。

394:login:Penguin
17/06/06 12:25:56.11 W2RXgJyv.net
ついでに無線工学でもプリアンプと言う。
日本語に直すと前置増幅器。

395:login:Penguin
17/06/06 12:28:52.81 GQkxhHDV.net
プレアンプって呼んでる個人や企業もいるしプリでもプレでもどっちでもいいんじゃないの?

396:login:Penguin
17/06/06 12:34:52.99 rX4rSKJ9.net
preの読み方はプレでもプリでも良いとされてるからどちらも正解が正しい
多数派はプリだろうけど

397:login:Penguin
17/06/06 12:36:54.42 oi2z2aIX.net
プレイン・ストールに誤読した

398:login:Penguin
17/06/06 12:44:55.10 1yUumker.net
>>388
うん茨城県人と福島県人は「い」と「え」が逆になるから、
医務室をえむしつ
エレンゲをイレンゲ
と発音する。
しかし東京人もレポートとリポートと区別出来ない(笑)

399:login:Penguin
17/06/06 12:55:10.25 ycXIKSaN.net
エレンゲって何?

400:login:Penguin
17/06/06 12:57:33.73 V7t9llSp.net
>>391
まず、"エレンゲ"をググってこいよ田舎者

401:login:Penguin
17/06/06 13:09:24.88 DRv8aXHt.net
前奏曲はプレリュード

402:login:Penguin
17/06/06 14:04:11.78 ycXIKSaN.net
プレリュードはフランス語だしアクサンテギュついてるから
>>393
エリンギ型のレンゲとはセンスのいいことで

403:login:Penguin
17/06/06 14:44:43.84 QQTyGXxF.net
プレビューはプリビューとは言わないよね

404:login:Penguin
17/06/06 14:59:46.13 xj1jLKVm.net
>>396
どっちも聞いたことある

405:login:Penguin
17/06/06 15:29:57.42 j5Rtg3XL.net
>>395
どこにそんなこと書いてあるの?

406:login:Penguin
17/06/06 17:31:14.77 uus/O8In.net
>>393
ほい
URLリンク(www.google.co.jp)エレンゲ&gws_rd=cr&ei=G2g2WabhKcqx0ATpurroBw

407:login:Penguin
17/06/06 17:54:35.84 k71/321/.net
>>397
プリインストール
プリインストール (preinstall・pre-は「前もって」「あらかじめ」の意) は、
販売するパーソナルコンピュータ製品(パソコン)に前もってソフトウェアを
インストールしておくこと。プレインストールともいう。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)プリインストール
だとよ。

408:login:Penguin
17/06/06 18:45:33.82 oOo4rbWL.net
次スレ
Linuxの改善点を前向きに、論理的に語るスレ Part1
スレリンク(linux板)

409:login:Penguin
17/06/06 18:46:55.30 oOo4rbWL.net
>>401
誤爆

410:login:Penguin
17/06/07 06:55:54.79 2UdQQuUv.net
>>400
それじゃあMachimeはカタカナ日本語で何と発音する?
マシン
ミシン
マチネ
どれが正解?

411:login:Penguin
17/06/07 07:02:24.63 NcqVl8/+.net
アイアンとアイロンとかな。
表記揺れって知らないだけのお馬鹿さんだろねw

412:login:Penguin
17/06/07 07:03:44.98 CJyZr9nc.net
>>403
ドヤ顔で最も恥ずかしい間違いを堂々と披露してしまう強者

413:login:Penguin
17/06/07 07:25:22.12 2UdQQuUv.net
>>405
それで正しいカタカナ語はどれなのお爺ちゃん?

414:login:Penguin
17/06/07 07:29:39.09 H9VoysOD.net
>>404
そうだね。
ミシンとマシンも同じ

415:login:Penguin
17/06/07 07:36:31.94 IDNMd2qi.net
表記揺れがある自然言語で「正解は?」とか馬鹿すぎだな。

416:login:Penguin
17/06/07 07:38:34.05 ZLxrXrSb.net
>>408
どうせ釣りでしょ
アホらし

417:login:Penguin
17/06/07 08:09:45.27 Yj2ug0OC.net
Machineな
気付けよなぁ

418:login:Penguin
17/06/07 08:23:26.90 jt6qHtaT.net
>>410
さすがに語尾がmeでマチネは無いだろ(笑)

419:login:Penguin
17/06/07 08:24:16.52 rrkbU/DD.net
マカー憤死

420:login:Penguin
17/06/07 08:37:23.22 k/ZNPUoa.net
>>403
今日からお前の事マチメって呼ぶわw

421:login:Penguin
17/06/07 09:52:00.73 5qCw3y+I.net
老害

422:login:Penguin
17/06/07 16:42:58.79 8zt+eSz6.net
スレが伸びてると思ったらヤッパリ感満載、俺も思案橋だったから。
発音で[i]は日本語にない中間音だから訛りなのか、欧米かって。
流石にMachimeは釣りだろけど昨年のブレグジットでブリグジットもありと。
>>413
コテついてないのに、どうやって特定するんジャ、ンジャメナ。

423:login:Penguin
17/06/07 20:39:22.01 FfWSisPa.net
老害

424:login:Penguin
17/06/08 05:37:29.78 mFsVQbNU.net
ペンギンが全然可愛くない

425:Nishi N263 ◆36Awn2C.II
17/06/08 07:19:57.35 b6+kwhue.net
プリインストールでした。
失礼いたしました。

426:login:Penguin
17/06/08 07:23:34.77 o9iicLtO.net
>>418
いやプレインストールだよ(笑)

427:login:Penguin
17/06/08 07:31:50.81 +jVcDFbV.net
>>418
なにか意図があってコテハン付けたり外したりしてる訳?
URLリンク(hissi.org)

428:login:Penguin
17/06/08 08:11:07.58 b6+kwhue.net
>>420
特に意図はないです。

429:login:Penguin
17/06/08 09:25:17.05 HgDUL8EU.net
プレインストールもプレインストールもどっちも使われてるだるぉ。
どっちが間違いないでどが正しいはないんだよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch