Linux使ってて普及するわけないと思った時 98at LINUX
Linux使ってて普及するわけないと思った時 98 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
17/04/10 08:52:42.91 Ftzx2PqO.net
予め次スレ勃てた。とりあえずこっち↓を先に埋めてくれ。
Linux使ってて普及するわけないと思った時 95 (実質97)
スレリンク(linux板)

3:login:Penguin
17/04/10 10:11:15.25 clS81VgC.net
LinuxベースのTizenに複数の脆弱性

4:login:Penguin
17/04/11 03:38:51.53 KHmVvaVB.net
デスクトップパソコン Windows10使ってて ネットにしかパソコン使ってないしバックアップもとってないから もしトラブルでWindows10のOS飛んだら 本屋で適当にLinuxのDVD付いてる本買ってLinuxインストールしようと思ってる

5:login:Penguin
17/04/11 07:40:22.86 WOjcFbdW.net
マカー憤死

6:login:Penguin
17/04/11 21:54:27.65 bf5hrrq9.net
>>4
いまWin10が普通に使えるうちにLiveDVDは作っておいた方がいいよ。
LiveUSBじゃなくてDVDでね。USBは時間置くと起動出来なくなってたりすることがある。

7:login:Penguin
17/04/12 07:44:33.55 7qYq3USA.net
それどこの世界の話?

8:login:Penguin
17/04/12 07:59:04.99 efD4LyxY.net
フラッシュやEEPROMっていつか必ずデータ消えるからね
書き換え〇万回とかって、そこに到達したら


9:突然使えなくなるとかじゃなくて 新品で〇年くらいまでは消えない、10万回使うと劣化して一か月くらいで消える、とかだから 同じくデータ消えるDVDRでもエラー訂正も相まってDVDRのが安心っちゃー安心



10:login:Penguin
17/04/12 12:45:18.86 +dGxitGI.net
USBメモリは時間が経つとっていうか
保存は普通に出来るけどbootしなくなるものが何本かあったな

11:login:Penguin
17/04/12 19:19:48.56 7MT/Q12o.net
うちも、LiveISOとかデータとかを書き込みして1週間くらいなら使えるんだけど
1ヶ月も持たなかったことがたまにある。NANDのデータ蒸発だね。
(SSDは大丈夫なのだろうか…)
DVD-Rは5年前のも読めている。まあ複数同じのを焼いたり定期的に
新しいDVD-Rに焼いて更新したりした方が良いだろうけど。

12:login:Penguin
17/04/12 20:55:42.66 1eRYJIiE.net
>>6
確かにその通りだと思う。
DVD-Rのコストは1枚50円~100円だから5年以内にLinuxに変えるなら
1年毎にDVDにISOをコピーしてた方が安上り、総額で250円~500円也。
ただそれが本屋衰退の原因かな。

13:login:Penguin
17/04/13 10:40:27.06 XmMzmm5R.net
今のうちに両方使いながら慣れていけばいいじゃん
Windows飛んだとしてどうにもならなくなってからごっそり環境変えることにメリットはあるのかどうか

14:login:Penguin
17/04/15 03:02:25.05 8Wggn4vt.net
>>12
今のうちWindows10のバックアップとっとけばええやん!USBメモリーとか何百円やん

15:login:Penguin
17/04/15 03:17:08.69 +jY+NrNz.net
バックアップメディアとしてフラッシュの類はオヌヌメできんな
事実上MLCやTLC確定だし、長期間放置する事を考えるとエラー確率結構高いでよ

16:login:Penguin
17/04/15 20:15:22.25 mhn3tpYD.net
Debian系列のLinux, Ubuntu系列のLinuxに
Texliveを入れてTEXで原稿を作り、PDFに変換して仕事をしているから十分にLinuxは使える.
映像や画像の編集や変換もできるからこのスレを立てたのがMicrosoftの社員工作員だとは完璧に理解できる.
Windowsを使うのは、縦書きでPDFを作るとき以外にはありえない.
Windowsの便利なソフトは大半はWineで使用しているからWindows10なんかは実は不要の産物
Debian系列のLinux, Ubuntu系列のLinuxに
Texliveを入れてTEXで原稿を作り、PDFに変換して仕事をしているから十分にLinuxは使える.
映像や画像の編集や変換もできるからこのスレを立てたのがMicrosoftの社員工作員だとは完璧に理解できる.
Windowsを使うのは、縦書きでPDFを作るとき以外にはありえない.
Windowsの便利なソフトは大半はWineで使用しているからWindows10なんかは実は不要の産物

17:login:Penguin
17/04/16 02:29:11.86 LylpSiXx.net
WineではMinecraft Windows10 Edition動かないじゃん
あれじゃないとMinecraft PEのワールドに入れない

18:login:Penguin
17/04/17 16:25:23.70 IO7o2EUk.net
>>15
結局 Windows のソフトありきじゃん。

19:login:Penguin
17/04/17 17:08:34.51 gEnaXtI5.net
むしろWindows10のbashでいいレベルじゃね

20:login:Penguin
17/04/17 17:26:11.66 ZHdl7KRG.net
>>18
bashをLinuxUNIXからパクったのがWindows

21:login:Penguin
17/04/17 17:39:01.15 gEnaXtI5.net
パクったというより、あれはCanonical公式のUbuntuサブシステム

22:login:Penguin
17/04/17 18:47:42.93 3rv4ILSV.net
変なものが動きまわったりUpdateで壊れたりUpdateで設定やソフトをクリアされたりするんでしょWin10って。
せっかくのbashも、そんな環境の上では使いたいと思わない。

23:login:Penguin
17/04/18 00:06:40.97 7304oZiK.net
それはアンチのデマ

24:login:Penguin
17/04/18 06:48:44.16 KcZZLY/f.net
「ウィンドウズ10は過度に個人情報を収集している」
URLリンク(toyokeizai.net)
EU当局が懸念を表明
MSは何かを焦ってるように見える。

25:login:Penguin
17/04/27 19:10:09.31 e48+T194.net
みんなエロ動画観たりしないのか?
その種の怪しい外国のサイトへ行くならLinux一択だろう!

26:login:Penguin
17/04/27 20:30:21.19 Xi0ljLcp.net
残念ながらVMなのよね…

27:login:Penguin
17/04/27 22:19:35.12 pbpg2wvP.net
>>25
ホストにしろゲストにしろ結局Linux使うんじゃないかw

28:login:Penguin
17/04/27 22:44:30.64 ncEzZ6aw.net
いきなり登録される系のサイトは4、5回同じことやってやる。
何も起きない。

29:login:Penguin
17/04/27 22:51:50.20 pbpg2wvP.net
さっきNHKにスノーデン氏出てたな。
彼が以前暴露してたけどMSがWindowsにバックドア仕掛けてるってやっぱ俺信じるわ。
2chの名無しとスノーデン氏のどっちを信じるってそりゃスノーデン氏だろうよ。

30:login:Penguin
17/04/28 06:24:13.30 G3pWdEju.net
>>22
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
URLリンク(japan.cnet.com)

31:login:Penguin
17/04/28 06:50:08.90 L+UlbnO6.net
120万円もらっても業務めちゃくちゃのをどうすんだ?下手すりゃ廃業レベルと思うわ

32:login:Penguin
17/04/28 18:19:03.55 fVOolk7V.net
もうじき最初のデバイスがwinではない世代が多くなってきて、刷り込み効果がない人達が何を選択するようになるのか楽しみ。

33:login:Penguin
17/04/28 18:23:28.89 fVOolk7V.net
コンピュータエンジニアを目指す若い世代は大学辺りでunix使うようになるし、普及に拍車がかかると思ってる。

34:login:Penguin
17/04/28 19:08:51.01 QmENV804.net
んなわきゃねえ
ソフトが揃ってるもん選ぶに決まってる

35:login:Penguin
17/04/28 19:20:36.58 tHsYs6r0.net
>>31
そりゃWinかMacの二択だろ。

36:login:Penguin
17/04/28 19:29:46.90 MeYp5Rvw.net
デスクトップPCが衰退していくんだから選ばないが正解

37:login:Penguin
17/04/28 19:38:32.12 8ktbXSeW.net
今時の子供はスマートデバイスから入るからな。
「Linuxなんてダサい」って一蹴されるのがオチだよ。

38:login:Penguin
17/04/28 19:41:50.31 OfqTKb2D.net
Linuxは誰か金持ってるやつが音頭取って指示しないと駄目だわ
Ubuntuはそんな感じだけどそれを日本独自でやる
ディストリも頻繁にバージョンアップしないでセキリュティアプデだけやる

39:login:Penguin
17/04/28 21:13:47.21 F2ej1y7h.net
>>37
そういう中央集権的な発想はlinuxに似つかわしくない。
多様さこそが犬の本質だから。
というより、日本独自のDEが続かないのが不思議。

40: 【10.9m】
17/04/28 21:28:37.48 WclS+w99.net
Andromeda来たか

Windows 10 vs. Andromeda、ユニバーサルOSの勝者はMSかGoogleか
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)
モバイルデバイスとPCの両方で動作するユニバーサルOSは、IT部門が管理すべきOSや、開発者がアプリの作成において対応すべきOSを減少させる。
市場で提供されている主要なユニバーサルOSは「Windows 10」しかないが、Googleが年内に独自のユニバーサルOSをリリースする見通しだと報じられている。
「ユニバーサルOSはトレンドになるだろう。市場のOSはいずれこうした製品に絞られていきそうだ。
IT管理の観点からすると、それが最も理にかなっているからだ」とVDC Researchのモバイルソフトウェア担当ディレクター、エリック・クライン氏は見る。

41:login:Penguin
17/04/28 21:39:35.73 fVOolk7V.net
作る側はlinux選ぶよ。当然。

42:login:Penguin
17/04/28 21:42:39.47 S4SicO7E.net
> 独自の
すげーひっかかるマカー的表現。

43:login:Penguin
17/04/28 22:10:40.82 scD2Ch3D.net
>>40
使う側が選ばないだろ

44:login:Penguin
17/04/28 22:50:05.72 JTaWN3vX.net
プリインストールされる形態がWindowsの他にAndromedaと言う選択肢ができるのか。
シェアに影響を与えるメーカが採用すれば過激な競争が起きそうで面白い。

45:login:Penguin
17/04/28 22:54:40.53 S4SicO7E.net
だが起きない。Macがこれだけステマしても普及しないのだ。

46:login:Penguin
17/04/28 23:14:43.33 wHDvFYpQ.net
先を読む技術者は既にlinux側に移行しつつあるし、.netだけってのは将来的にはコボラーと同じになる可能性が高い。
マイクロソフトが色々なプロジェクトで失敗続きだし、頼みの綱のwin10もupdate差し戻しとか、オープンソース寄りに方向転換しだしてもダメだし。

47:login:Penguin
17/04/28 23:24:11.63 wHDvFYpQ.net
>>38
日本独自のDEってメリットあるの?

48:login:Penguin
17/04/28 23:25:23.86 GFnguoar.net
愛国心が育つ

49:login:Penguin
17/04/28 23:29:18.29 S4SicO7E.net
>>45
Linuxに莫大な投資をしてなんとか使えるようにしたのはIBM。そして成果だけ掻っ攫ったのがGoogle。
お前程度に先など読めてたまるか。

50:login:Penguin
17/04/28 23:33:54.86 wHDvFYpQ.net
国が金だす。データや日立、富士通あたりが食いついて、丸投げされて丸投げされて丸投げされて丸投げされた辺りが実装。動かないゴミができる。
シグマプロジェクトの時は200億位だったけど、もうこのパターンは繰り返さないだろ。

51:login:Penguin
17/04/28 23:34:31.12 wHDvFYpQ.net
>>48
無知すぎ。

52:login:Penguin
17/04/28 23:38:45.44 S4SicO7E.net
NTTデータの売り上げ見てみろ。

53:login:Penguin
17/04/28 23:50:51.57 wHDvFYpQ.net
糞データの売り上げがどう関係するのかがわからん。もしかしてプロパーのパワポエクセルの技術者モドキ?

54:login:Penguin
17/04/29 00:15:21.56 b/oTEKjE.net
100億以上の案件なんて他にもいっぱいあるんだよ。

55:login:Penguin
17/04/29 01:11:19.57 2rjs7iGz.net
100億以上も掛けてOSに投資した案件がそんなにあるのか!

56:login:Penguin
17/04/29 01:13:21.36 b/oTEKjE.net
MSは何兆円もかけているんだよ。

57:login:Penguin
17/04/29 04:12:02.14 LlvNQHSA.net
動画専門でネットするには やっぱりデスクトップパソコンだよな 好きなサイズのモニター選べるし

58:login:Penguin
17/04/29 05:10:17.75 cVAupYmz.net
先を読む技術者はLinuxからの、というかGPLヘルから脱北してBSDやWinに移行してるよ。

59:login:Penguin
17/04/29 05:27:03.81 e5qL1JDr.net
日本のDEの話だし、シグマプロジェクト当時の金額。先読む前に文書むべき。あと歴史から学べ。
msは失敗しまくってどぶにジャンジャン金落としてる。
BSDは正しいよ。

60:login:Penguin
17/04/29 06:10:35.87 cVAupYmz.net
MSの失敗はただの失敗で終わらせてないから「金をどぶに捨てている」は正しくないな。
オプソだと失敗したら「あ~、そんなのもあったね」で忘れられて次に活かされることが稀だけど。

61:login:Penguin
17/04/29 07:19:52.23 e5qL1JDr.net
そりゃそうだ。どんな所だって失敗から学ぶけど、失敗多すぎで低品質でのリリースや無茶な仕様が多すぎ。

62:login:Penguin
17/04/29 07:43:09.22 4sd0UsMk.net
MSのクソ仕様はお家芸レベルで昔からだか、品質で言えばLinuxはWindowsの足元にも及ばないほど酷いぞ。
犯人はGNUだが。
最小構成の鯖にしかつかえないレベルまでブラッシュアップすればLinuxもWindowsも変わらんが。
デスクトップ環境まで範囲に入れたらLinuxなんてまともに使えないレベルだよ。
ぶっちゃけ「なにもできないから、クラッシュしょうがない」んで安定してるように見えるだけだし。

63:login:Penguin
17/04/29 07:51:15.71 lKuQ5YNn.net
クソじゃない物っつったら何よ?って聞き返すときっと何も出てこないよ
全部を全部完璧になんてOS~フレームワーク類にまで
リファクタリング繰り返してたら金がいくらあっても足りんだろう

64:login:Penguin
17/04/29 08:05:45.41 e5qL1JDr.net
ubuntuデスクトップもcent鯖もesxiで安定稼働して開発して給料貰ってるが使えないレベルじゃないな。
何をしようとして使えないの?

65:login:Penguin
17/04/29 08:16:59.85 e5qL1JDr.net
使えない理由を自分以外にしてクソクソいってれば、安らぎが得られるのであれば幸せだな。俺には真似できん。

66:login:Penguin
17/04/29 08:21:23.36 lKuQ5YNn.net
>>63
鯖はまだわかる
Ubuntuデスクトップで開発して金になる???
何作ってるの? そもそもエンドユーザはどの層? どこの会社? 案件とかどこか出してるの?

67:login:Penguin
17/04/29 08:39:40.13 e5qL1JDr.net
>>65
書き方悪かった。gui物は開発してない。鯖サイド。請け負いじゃ無くて自社事業用の内製。

68:login:Penguin
17/04/29 08:47:15.43 lKuQ5YNn.net
ほらな、UIが必要ない分野でしか使えない
UIが必要な環境の方が圧倒的多数なんだから、全体から見りゃ使えないって言われる

69:login:Penguin
17/04/29 09:02:30.27 e5qL1JDr.net
>>67
guiはwebで不足ない物なんで。

70:login:Penguin
17/04/29 09:10:29.12 e5qL1JDr.net
qtでもgtk+でもtkでも、xlibだけってのは面倒だけど、出来るだろ。.netも然り。
使えなくはないよ。

71:login:Penguin
17/04/29 09:10:51.13 lKuQ5YNn.net
webで全部できないから未だにスタンドアロンアプリのパッケージが存在する
webのGUIで全部できるってんなら酉からパッケージ類全部削除してみれば?

72:login:Penguin
17/04/29 09:17:04.68 eMpxdpWU.net
Linuxを使う気になる唯一のキッカケは 最近のWindows Vistaのサポート切れくらいじゃね?

73:login:Penguin
17/04/29 09:20:09.60 JpTDYtR0.net
必要かどうかは客が決めるし、使えないかどうかも客が決める
自分にとって満足かどうかなんて何の意味もない

74:login:Penguin
17/04/29 09:21:53.60 e5qL1JDr.net
>>70
俺が今開発してるものはwebで十分ってだけで、guiアプリを否定してないよ。
鯖はrunlevel=3だけど、パッケージを削除するまでではない。cuiで事足りる。
つーか、思い込み激しいよ。

75:login:Penguin
17/04/29 09:23:44.36 lKuQ5YNn.net
>>73
>>68
おまえが今開発してる物以外で不足してんじゃねえか
UIが弱いからLinuxは普及しないんだよ

76:login:Penguin
17/04/29 09:24:40.87 HeojMuk1.net
できないと一言で片付けることはできないわけで
組織のポリシーで仕方なくパッケージを選ぶこともあれば
組織のポリシーで仕方なくXaaSを選ぶこともあるだろうに
それとOSのシェルがどう関係あるのかと

77:login:Penguin
17/04/29 09:29:31.64 e5qL1JDr.net
>>72
俺もそう思うよ。目的を達成できれば何でも良いと思うよ。面倒は極力避けたい。

78:login:Penguin
17/04/29 09:36:17.52 e5qL1JDr.net
>>74
uiが弱いって意味が通じないのだ、何がどう弱いのかわからん。
guiは他のosと比較しても、大体同じように動くし、cuiは長年動いている分良く出来てるよ。

79:login:Penguin
17/04/29 09:44:25.06 lKuQ5YNn.net
>>77
Winと違って押した直後にフォーカスやアクティブウィンドウが変わると誤動作したり
(特にコンボボックスみたいな複雑なコントロール)
そもそもスプリッタやドッキングの類が皆無に等しいし、
ドラッグアンドドロップはDE決め打ちで対応しなきゃ機能しないし
マウスボタン放したときじゃなくて押したときに反応するようなのもザラだし
突っ込み始めたらキリがない

80:login:Penguin
17/04/29 09:50:00.42 Mf0pgxe3.net
僕にはWinはクラッシュするから使えないLinuxも難しくて使えない
マッカーになるには金がない
翻訳するとそうなるんだろwww

81:login:Penguin
17/04/29 09:52:33.49 cVAupYmz.net
開発環境の最有力候補にJavaが挙がる時点でお察しくださいなのよね、Linuxは。

82:login:Penguin
17/04/29 09:55:03.26 e5qL1JDr.net
フォーカスポリシの設定。
DEに相当するものが一つしかない。
widget/コントロールの差異は仕方ないね。
マウスボタンのどっちのイベントに反応するかは、作り次第。
ui弱いね。たしかに。ははは。

83:login:Penguin
17/04/29 09:55:18.03 cVAupYmz.net
LinuxでGUIアプリ作っても金にならん。
買ってくれるところがない。
使い道がないから。

84:login:Penguin
17/04/29 09:56:03.39 GA1D2XAI.net
>>39
モバイルやスマートデバイスが事実上死んでるMSが負けてGoogleが勝ちそう(こなみ)

85:login:Penguin
17/04/29 09:57:45.71 HeojMuk1.net
uiを語るのなら、Androidが無視されてるのは何でだろう

86:login:Penguin
17/04/29 09:59:54.92 e5qL1JDr.net
Javaを開発環境っていうの?
俺の知ってるjavaと違うけど。

87:login:Penguin
17/04/29 10:11:00.87 cVAupYmz.net
>>85
お茶のこといってる?
今でもあるのか知らないけど。最近見ないし。
GUI周りにNet周りにとひととおり揃ってるフレームワークがあって開発環境じゃないと?
EclipseでもNetBeansでもJDeveloperでも好きなもの使えるじゃないか。

88:login:Penguin
17/04/29 10:12:35.46 HeojMuk1.net
JREのこと言ってんじゃね?

89:login:Penguin
17/04/29 10:13:26.26 AKCa/q7I.net
だいたいLinuxの狂信者は有料ソフトどころか
無料でもソースコードが公開されてないだけで
そのソフトを悪者扱いしてくるからな。
Windowsの後からユーザーが入れた
訳わからんソフトが原因となる脆弱性ですら
極力セキュリティアップデートで対応してる神っぷりが分かってない。
それと比較してらUbuntu始めとする
Linuxディストリのセキュリティアップデートなんて怠慢も良いところ。

90:login:Penguin
17/04/29 10:17:02.53 HeojMuk1.net
CVE-IDが発行される前にセキュリティアップデートが出ることもあるけど
TeraTermに対してCVE-IDが発行されたことないのは、良いことなのか悪いことなのか…

91:login:Penguin
17/04/29 10:19:01.20 nG4aAr4O.net
>>52
無知すぎ

92:login:Penguin
17/04/29 10:22:20.60 UhGL0JpU.net
>uiを語るのなら、Androidが無視されてるのは何でだろう
ここに蔓延ってる窓厨は泥をLinuxに算入すると
窓の優位性が失われてドヤ顔できなくなるからでしょ。
泥や組み込み、スパコン無視してなんぼの窓厨だからw

93:login:Penguin
17/04/29 10:28:45.45 R9lRjoB0.net
>>85
JREには付いてないが、JDKには付いてたな

94:login:Penguin
17/04/29 10:29:13.33 IkJHp5nQ.net
>>91
Androidはカーネル以外でLinux由来の部品は皆無なので仕方ない

95:login:Penguin
17/04/29 10:32:27.24 AKCa/q7I.net
まあこの板の住民は
今のAndroid並に商用ソフト・広告付きソフトに寛容になった
デスクトップ向けの新たなディストリが仮に登場して
そのディストリが世間一般に普及しても絶対にそこには移行しないタイプだよな。

96:login:Penguin
17/04/29 10:33:25.21 R9lRjoB0.net
そもそも論だがAndroidはカーネルを持ってない
たまたま今はLinuxカーネルに乗っかってるものが売られてるだけで別にカーネル自体はNTだろうがBSDだろうが問題ない

97:login:Penguin
17/04/29 10:42:51.22 HeojMuk1.net
>>93
レス㌧
 AndroidはGNU libcではなく、Bionicを使っているから一般的なLinuxディストリビューションではない。
 そのため、このスレでは批判の対象にはなりにくい。
…ということで良い?

98:login:Penguin
17/04/29 10:45:19.14 lKuQ5YNn.net
AndroidがLinuxだってんならMacOSXはFreeBSDだな
LinuxはFreeBSDに惨敗してることになる

99:login:Penguin
17/04/29 10:50:41.74 HeojMuk1.net
FreeBSDってよりは、cmu machかと

100:login:Penguin
17/04/29 10:54:27.42 HeojMuk1.net
>>96
>>93
スマヌ、レス番間違えた

101:login:Penguin
17/04/29 10:55:21.28 cVAupYmz.net
都合のいいときだけAndroidをLinux扱いする犬厨ってキモいな。

102:login:Penguin
17/04/29 11:00:38.11 HeojMuk1.net
>>100
他意はなく素朴な疑問なんだけど、Androidと他のLinux distroを区別する根拠は何?

103:login:Penguin
17/04/29 11:04:09.61 AKCa/q7I.net
区別をしないとこの板の大半がAndroid関係のスレで埋まる事になるがよろしいか?

104:login:Penguin
17/04/29 11:04:57.06 lKuQ5YNn.net
だからLinuxとAndroid混同するならFreeBSDもMacOSXと同じ扱いにしろっての
第一Androidなんてウィンドウシステムすら積んでないし、
PCに持ってきたって使える様な代物じゃないし
FreeBSDにすら追いついてないってことになるぞ

105:login:Penguin
17/04/29 11:05:00.83 eZBrtPRz.net
>>97
> AndroidがLinuxだってんならMacOSXはFreeBSDだな
> LinuxはFreeBSDに惨敗してることになる
Mac OS Xのカーネルは mach。 BSDじゃない。これはAppleが言っていたこと。
androidのカーネルは linux。 よってlinux。ってGoogle自身が言ってるっしょ。

106:login:Penguin
17/04/29 11:05:29.45 HeojMuk1.net
>>102
良い悪いを決める権利は俺にはないよ

107:login:Penguin
17/04/29 11:07:54.92 lKuQ5YNn.net
>>104
うそこけ、Darwinだアフォ
smbfsだってFreeBSDからもってきてんだろが

108:login:Penguin
17/04/29 11:09:34.54 HeojMuk1.net
わからないし、要領を得ないから質問してるだけなのだが…
「Linuxって、あー、ドイヒーですね」って言いに来たつもりが、まさか擁護してると思われるとは

109:login:Penguin
17/04/29 11:10:10.41 cVAupYmz.net
>>101
ここではあまり言われないけど、いわゆる「GNU/Linux」を「Linux」と扱うのが一般的。
ユーザランドがまったくの別物でAndroidはシェルで完全にシステムが隠蔽されてるし、アプリの互換性も無い。
「AndroidというOS」として別のも扱いするべきでしょ、技術的にも運用的にも。
都合のいいときだけAndroidをLinux扱いするのはお犬芸だけどねw

110:login:Penguin
17/04/29 11:12:34.92 WFovUiPA.net
じゃあ普及したって事でいいんじゃないの?
GNUとかいうウンコとセットのLinuxは需要ないみたいだけと

111:login:Penguin
17/04/29 11:15:39.69 WFovUiPA.net
次スレは
「GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99」にしような。
このスレまではAndroidも含めていいよ。

112:login:Penguin
17/04/29 11:15:59.57 HeojMuk1.net
>>108
レス㌧
理解した

113:login:Penguin
17/04/29 11:17:22.95 R9lRjoB0.net
だから脱GNUが進んでるんじゃないかよ

114:login:Penguin
17/04/29 11:17:52.91 eZBrtPRz.net
>>108
そういう都合の良いこと言われてもですね。
>>104
mach … nextstep …darwin。

115:login:Penguin
17/04/29 11:21:35.59 lKuQ5YNn.net
>>110
戌厨はそれやられないようにすんげえフライングして次スレ建てるから
落ちない程度に早めに建てないとダメなんだよな

116:login:Penguin
17/04/29 11:22:23.56 WFovUiPA.net
別に勝手に勝利宣言してて構わないぞ
一応スレタイ通りだからLinuxの勝ちおめでとう。
次スレからは「GNU/Linux」しっかり書いて
アスペを排除して進行するから
このスレが終わるまでに満足行くまでドヤっておくように。

117:login:Penguin
17/04/29 11:25:47.20 R9lRjoB0.net
まあAndroidはもうLinuxカーネル使わなくなることが決まって名前も変わるそうだし
UbuntuもWindowsに載ってる数の方が多くなりそうだからな

118:login:Penguin
17/04/29 11:34:39.38 HeojMuk1.net
勝ち負けの話に収束するのか…なるほど

119:login:Penguin
17/04/29 11:41:04.78 S7ijw717.net
どう考えてもみんなAndromeda使うに決まってんだろ?
向こうはグーグルアプリが使えんだぞ?
もうぃぬxは終わりだよ

120:login:Penguin
17/04/29 12:03:10.37 cVAupYmz.net
>>113
「Linuxカーネルが使われてるならLinuxを使っている」っていうその理屈で言えばテレビやエアコン、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、カーナビも全部「Linuxを使っている」ってことになるよ?
駅で切符買ってWindows使ってますとか、改札機に切符とおしてDOS使ってますとか言うレベルだよ?
それっておかしいだろ。

121:login:Penguin
17/04/29 12:52:20.88 yAwaBGcv.net
普及の話だから別におかしくないと思う

122:login:Penguin
17/04/29 12:53:03.18 jTKb0wZs.net
>>118
>Andromeda使うに決まってんだろ?
多分ね、Andromedaも使う。
有料でも妥当な価格で自作PCでも使えて、当然ネットと事務処理が同梱されていて、
Androidと連携できて、開発環境(明確には使う予定ないけど)は無料なら申し分なし。
できればAndroidとの連携は「GNU/Linux」とも。結果、新規のM$のOSは必要なくなる。
アップル製品はコスパ悪く、しかも特許を独占して消えた録画機のベータの二の舞。

123:login:Penguin
17/04/29 13:02:14.99 jTKb0wZs.net
ゴメン、開発者もアプリでリターン得てるからiOSも残るな、残らないのはM(ry

124:login:Penguin
17/04/29 13:22:32.64 e5qL1JDr.net
ここはいかにとんちんかんな事を大声で何度も繰り返す、永遠に平行線なスレ。
前提として、既にlinuxは普及しており、win上のアプリ開発者が技術移行できない人がwinにできてlinuxに出来ない事を列挙するのが、様式美とされてる。
まぁ、どっちも使うし金稼げればなんでもいいけどね。

125:login:Penguin
17/04/29 13:26:41.18 e5qL1JDr.net
あー、ms帝国の臣民は沈み行く泥舟と供に沈んでもらっても結構ですよ。
こっちはこっちでよろしくやるんで。

126:login:Penguin
17/04/29 14:00:50.29 lKuQ5YNn.net
>>123
その1行目を永遠に繰り返してるのはおまえだよ
アンケートの使用OSの集計ggれよ、OSシェアより酷いぞ
きっと業者の投稿ボットやクローラーやスクレイピングのスクリプトを
Linuxで走らせてるからOSシェアだとLinuxが多めに検出されてるとかそんなオチだろう

127:login:Penguin
17/04/29 14:21:10.77 e5qL1JDr.net
>>125
はいはい。
烏合の衆は数だけが売りですね。
シェアなんて気にしてないよ。使う人少ないからといって、便利な道具はいいものだよ。

128:login:Penguin
17/04/29 14:24:46.79 e5qL1JDr.net
>>125
逆にその様な用途にwinが使われない理由を考えた方がいいよ。まぁUA偽装でなんとでもなるが。

129:login:Penguin
17/04/29 14:26:47.96 cVAupYmz.net
特定少数が便利って言い張っても、他の人がすべて不便って評価をくだしているLinuxはどうみても不便なんだよな。

130:login:Penguin
17/04/29 14:27:37.14 lKuQ5YNn.net
>>127
その逆にその様な用途にしか使われないLinux
だから普及しないスレでLinuxが普及してないって会話をしてるんだろ

131:login:Penguin
17/04/29 14:30:25.13 e5qL1JDr.net
そもそもms臣民はggれじゃなくて、Bingじゃないの?

132:login:Penguin
17/04/29 14:31:15.18 e5qL1JDr.net
>>129
技術的に考えてね。

133:login:Penguin
17/04/29 14:42:23.10 cVAupYmz.net
ところで、Linuxが普及してるってどこの異世界の話し?
現実世界はどうみても普及してるとはいえないんだけどさ。

134:login:Penguin
17/04/29 14:50:11.99 ueoO1KMN.net
>>126
ははは、江戸時代の人たちにとっては馬ってのは便利な乗り物だったんだろうね。
もし仮にタイムマシンで自動車を江戸時代に持っていっても当時の人達は理解できずに「何だこのゴミは、俺達は便利な馬にのるぜ!」って思うだろう。
高度な道具を理解して使いこなすには使う側にもそれなりの知的水準が求められるからね。
うん、それで良いんだよ。
Linuxは便利な道具だし普及している、君の中ではね。

135:login:Penguin
17/04/29 15:03:41.05 e5qL1JDr.net
あなたの目が届かない所だと思うよ。
俺の勤務先のオンプレでもデータセンターでも。クライアント用途もサーバー用途も。it屋さんなんでなんでも使ってるよ。異世界といえば異世界。

136:login:Penguin
17/04/29 15:04:17.17 XVkPpSTM.net
AndromedaでLinuxはオワコン

137:login:Penguin
17/04/29 15:07:40.24 ueoO1KMN.net
>>134
ははは、そうだね、例えそれが世界全体では数%であっても君の目の届くところでは普及している。
うん、君は何も間違っていないから安心して。

138:login:Penguin
17/04/29 15:08:26.63 e5qL1JDr.net
>>133
例えが下手だな。
江戸時代に自動車なら、戦国自衛隊の結末。馬の方がつかえるよ。
知的水準はその通り。自分の知能にあった道具を使うのがいいよね。

139:login:Penguin
17/04/29 15:09:42.08 e5qL1JDr.net
>>136
ありがと。俺は確信してるよ。

140:login:Penguin
17/04/29 15:20:32.79 cVAupYmz.net
つまりID:e5qL1JDrは「俺の行動範囲内では使われてるから普及してるんだよ!」っていうただの世間知らずってことか。

141:login:Penguin
17/04/29 15:25:09.26 lKuQ5YNn.net
>>139
言ってる内容はそれだね
ただ、世間知らずとは違う様に見える
下らない本音があって、それを隠そうと必死にLinuxが普及してる事にしようとしてるんだけど、
元がダメすぎたり詭弁屁理屈が稚拙すぎたりで墓穴掘りまくってる様に見える

142:login:Penguin
17/04/29 15:32:56.18 e5qL1JDr.net
>>13


143:9 俺の知らない所は知らない。 俺にとっては普及してると言えるし、あなたの生活圏で普及していないのは俺には無関係。



144:login:Penguin
17/04/29 15:39:59.72 e5qL1JDr.net
逆にオンプレでもクラウドでも、unix系osを使わない所てあるの?
いまじゃ、近所の安い焼き鳥屋でさえ、ブログ使ってるぐらいなのに。

145:login:Penguin
17/04/29 15:56:21.72 O01L4j7U.net
>>135
Windowsの方が影響大きいと思うが。
Linux使ってる層って基本ホビーだろうし。

146:login:Penguin
17/04/29 16:05:41.81 cVAupYmz.net
ずいぶん知識が無い勉強不足のIT屋だなぁw
そんなんで「俺はIT屋だ!」とか言えるレベルなのか。
どうりで日本のIT産業はダメダメなわけだわ。

147:login:Penguin
17/04/29 16:18:07.00 eZBrtPRz.net
>>119
このおっさんはOSという概念をご存知ないように見えるね。

148:login:Penguin
17/04/29 16:20:37.26 e5qL1JDr.net
>>144
おっしゃる通り。知識がないよ俺は。全てを知ること出来ないし、自分の仕事でやっとだよ。

149:login:Penguin
17/04/29 16:24:37.69 R9lRjoB0.net
>>131
単にサーバとして乗っ取りやすいだけなんじゃね

150:login:Penguin
17/04/29 16:29:58.70 e5qL1JDr.net
>>147
クラックした鯖じゃ滅多にやらないよ。

151:login:Penguin
17/04/29 17:03:07.56 jTKb0wZs.net
>>135
AndromedaでLinuxがオワコンなら早晩Windowsもオワコンだな。

152:login:Penguin
17/04/29 17:07:49.11 q4JO21xH.net
ゲイツとバルマーが先を読めなかっただけで
今のMSはWindowsやめたがってるんじゃないの?

153:login:Penguin
17/04/29 17:14:14.22 Ph1bD5yb.net
やめてなにすんの
少なくとも今の規模を維持することは絶対に失敗する

154:login:Penguin
17/04/29 17:19:42.51 q4JO21xH.net
Azureだろ
出遅れてるんだから、余計なことにマンリソース裂きたくないだろ

155:login:Penguin
17/04/29 17:59:17.97 R9lRjoB0.net
>>149
Windows上でクロス開発するだろ
AndroidとかAndromedaの上で開発環境揃うのか?

156:login:Penguin
17/04/29 18:09:40.56 jTKb0wZs.net
>>150
消費者の動向を見ていると思う。
OSは無料にしても囲い込んでOS以外のアプリ等で収益があればヨシとする感じ。
だけどM$のOffice等が必要な層がどれほどいるのか、今では単に財布の紐が・・・
消費者は新OS、新Officeの新機能が果てしなく続く状況にウンザリしてる。
グーグルは上手い、かってのシェアウェアのような形態で広く薄く確実に課金してる。
アップルのマネとも言えるけどパソコンもマネしたM$に軍配が上がった訳だし。
>>153
>Andromedaの上で開発環境揃うのか?
さぁね、Andromedaの上でもAndromedaアプリとAndroidアプリは揃うと思う。
でなければAndromedaの価値が半減、Windowsもワンワンオブゼムで犬の仲間。

157:login:Penguin
17/04/29 18:19:49.53 vusDIG0k.net
アンドロイドがLinuxですなんて寝言いってるようじゃLinuxの普及なんて


158:無理だよ そんな頭じゃ猿と人間の区別さえつかないんだろう



159:login:Penguin
17/04/29 18:27:29.80 q4JO21xH.net
>>154
アプリでもクラウドでも、MSはGoogleの他に
Amazonも相手しなきゃならないから
様子見する時間的な余裕があるのかどうか…
まぁ、OSシェアでMSが一人勝ちしてた状況よりは健全かな
ユーザは選択の幅が広がるし、MSは過去の成功体験の呪縛から逃れられるし

160:login:Penguin
17/04/29 18:43:30.88 e5qL1JDr.net
appleみたいに過去のアプリ全部捨てて、ハイパーバイザー上で大量のインスタンスが動作する省メモリ、省cpuな、ユーザが覚えている知識で操作できるコンパクトなwinが有れば嬉しい。
仮想とラズパイみたいなデバイスで同期とって、オンラインでもオフラインでも動く奴なら欲しいな。

161:login:Penguin
17/04/29 18:47:17.82 4eCTXRhU.net
>>155
> アンドロイドがLinuxですなんて寝言いってるようじゃLinuxの普及なんて無理だよ
> そんな頭じゃ猿と人間の区別さえつかないんだろう
アタマ大丈夫?
>Android はセキュリティ モデルを強制するために Linux カーネルを活用しており、
>カーネルの保護を強化するためにさまざまな仕組みが導入されています。
>大まかに、このような保護はメモリの保護と攻撃対象領域の削減という
>2 つのカテゴリに分けることができます。
URLリンク(developers-jp.googleblog.com)

162:login:Penguin
17/04/29 18:47:25.65 b/oTEKjE.net
AppleみたいなことをしないからMSは商用で支持されている。

163:login:Penguin
17/04/29 18:59:44.52 vusDIG0k.net
>>158
オレのアタマはハッピーセットだよ

164:login:Penguin
17/04/29 19:02:03.90 R9lRjoB0.net
>>157
それで過去のアプリがちゃんと動けばもっと嬉しい
省メモリはこの際諦めてもいい

165:login:Penguin
17/04/29 19:19:56.22 e5qL1JDr.net
過去アプリなんて過去os使えばいいだろって思うけどね。

166:login:Penguin
17/04/29 19:29:33.13 b/oTEKjE.net
Appleみたいに次々とビシネスパートナーを裏切ってCPUまで変えるとエミュる必要がありとても遅い。
そもそもまともにエミュを開発するスキルもない。

167:login:Penguin
17/04/29 19:34:04.31 GA1D2XAI.net
Andromeda(=Fuchsia)はLittleKernelベースらしいし、君らが期待してるようなデスクトップOSの代替とはならないんではないか?
Google様的にはデスクトップを主戦場とは考えておらず、組込みIoTでデファスタになりたいのでは?

168:login:Penguin
17/04/29 19:42:47.48 b/oTEKjE.net
Android技術者も随分とgoogleに振り回されるようだし、大変だな。技術を使い捨てにする企業との開発は。

169:login:Penguin
17/04/29 19:45:40.13 e5qL1JDr.net
pcみたいな糞高いデバイスなんて一部の国の贅沢品みたいなもんだし、省リソースで動作する仕組みの方が正しい選択だと思うよ。

170:login:Penguin
17/04/29 19:49:38.25 b/oTEKjE.net
Linux<よりMS-DOSが正しい選択とでも言うの?

171:login:Penguin
17/04/29 19:54:41.81 r1fwf1We.net
極論馬鹿

172:login:Penguin
17/04/29 19:55:37.29 1QbgusW6.net
おまいらオープン2chにも遊びに来てくれ来て下さい

173:login:Penguin
17/04/29 20:00:04.83 e5qL1JDr.net
>>167
非技術者にcuiを覚えさせる事ができれば、dosでもいいと思うよ。彼らはosなんて気にしないしね。

174:login:Penguin
17/04/29 20:23:53.32 cVAupYmz.net
> 非技術者にcuiを覚えさせる事ができれば
これが手法として確立できたら科学文部省長官賞ぐらいはもらえるかもなー(ハナホジ
ありえないタラレバ妄想垂れ流してまで何がしたいんだ?

175:login:Penguin
17/04/29 20:37:06.73 e5qL1JDr.net
そーゆーのはdosとか言い出した人にいってくれ。

176:login:Penguin
17/04/29 20:38:49.06 b/oTEKjE.net
省リソースで動作する仕組みの話を非技術者にcuiを覚えさせる話に摩り替えたのは�


177:{クじゃない。



178:login:Penguin
17/04/29 20:40:20.25 4eCTXRhU.net
>>171
同じようなセリフ吐いてた専門卒の派遣がいたけど、言って速攻でお引き取り願ったことがある。

179:login:Penguin
17/04/29 20:51:51.05 e5qL1JDr.net
俺はエンジニアで飯食ってるから、どんな妄想でも食いついちゃう。ハナホジー。

180:login:Penguin
17/04/29 21:00:37.31 e5qL1JDr.net
>>174
リアルの詮索は野暮だよ。
俺もIT屋っていうのも嘘で引きこもり無職43歳だしね。

181:login:Penguin
17/04/29 21:03:31.11 R9lRjoB0.net
>>170
非技術者がキーボードなんか使うわけないじゃん

182:login:Penguin
17/04/29 21:14:14.19 qFaVUrDb.net
今はキーボードどころかマウスですら使わない流れなのにCUIとか(笑)

183:login:Penguin
17/04/29 21:23:49.30 jTKb0wZs.net
>>156
OSの更新でアコギに稼いでいた企業がそれを無料にするとは様子見以外の言葉が見つからず。
>>159
そうですか、多少は期待してしまいました。
Andromedaを引き合いにLinuxの終了を願いWindowsの繁栄は続くとお花畑の人がいたので
Linuxが一掃されるほどのイイOSならズタボロ進行中のWinも同じ運命だと言ったまでで。

184:login:Penguin
17/04/29 22:02:54.69 4eCTXRhU.net
>>179
餡泥OSはググルの2014年頃の構想だと統合的ネットワーク中心の仮想マシンみたいだね。
複数の仮想マシンで構成されるオーケストラの指揮者みたいな役割を担うのが餡泥OSだとか。
売りは泥と黒無を統合的にマルチウィンドウ操作出来ること。今年中に餡泥ノートPCが
二社(ASUS、etc)から出るかもという噂。タッチ画面標準装備になるのだろうね。
URLリンク(cloudplatform.googleblog.com)

185:login:Penguin
17/04/29 22:05:31.95 4eCTXRhU.net
泥込み込みの仮想マシンならWindowsもクライアントOSに出来るかもね。全部入りOS。

186:login:Penguin
17/04/29 22:17:46.39 qO9WjOkM.net
オーケストレーターってのが最近の流行り言葉だな

187:login:Penguin
17/04/29 22:22:56.55 b/oTEKjE.net
何のことはない単なるハイパーバイザ。既存のものを名前を変えて革新だ~ってわけですな。
googleがどんどんApple化していく。

188:login:Penguin
17/04/29 22:56:37.60 mROm+POW.net
Linuxはゴミ過ぎて、PCからスマホに移行する外的要因でやっとシェア延ばしてる程度なんだよな。

189:login:Penguin
17/04/30 02:59:42.14 5UNcq9ZD.net
ゴミは君だけどな

190:login:Penguin
17/04/30 04:09:07.56 aIma0pfz.net
一度戌厨のUA抜いてみたいな
このスレでもLinuxのOSシェア2%以下だったりしてなw

191:login:Penguin
17/04/30 04:37:18.25 cPmGJqNb.net
Linuxはドライバやパーツの相性でデスクトップPCはいつまでたってもグダグダのまま
スマホみたいにパーツ構成が限られる場面なら相性が良いんだろうな

192:login:Penguin
17/04/30 04:48:52.71 LdDaCIbB.net
もうLinux使う理由なくなったよ
EmacsやRubyも大型アップデートWindows 10 Creators Updateで加わったWSL新機能
URLリンク(news.mynavi.jp)
新たなWSLでは、ifconfigコマンドによるネットワーク接続の表示や、
ICMPのサポートによるpingコマンドのサポートが行われた。さらにLinux上で
ファイル変更通知を行う際に用いるinotifyをサポートすることで、
アプリケーションがファイルシステムの


193:変更通知に登録し、プロジェクトの再構築や Webサーバーの再起動などのアクションをトリガー可能になる。さらにWSL上の inotifyはWindowsファイルシステムもサポートし、例えばVisual Studio Codeを使用して、 NTFS上のプロジェクトファイルを保存した際も利用できる。 その他にもBash上からWindowsアプリケーションを実行可能にし、 Windows(PowerShell)からLinuxのバイナリやコマンド、スクリプトを 起動することも可能になった。WindowsとBUWの連携を強化するため、 Windowsのシンボリックリンク作成機能を一般ユーザーでも実行可能になったのは 大きな変更点に数えていいだろう。さらにNETLINKソケット、TCPソケット、IPv6の改善などが加わっている。



194:login:Penguin
17/04/30 04:49:23.01 LdDaCIbB.net
BUWの端末となるコマンドプロンプト側にも改善は加わった。
VTシーケンスのサポートを強化し、tmuxやthopといったリッチテキストな
UIを持つコマンドにも対応。また、ユーザーフィードバックとして多かった
24ビットカラーのサポートや、mc(Midnight Commander)などで利用可能な
マウスのサポートも加わっている。Microsoftは今後の目標として、
「WSL及びWindowsコンソールの両方に改善の余地がある。
機能を充実させるため、今後も改良を加えていく」と述べた。

195:login:Penguin
17/04/30 06:35:30.32 ZaEkarbY.net
WSL使ってる最中に強制再起動きたらどうするの

196:login:Penguin
17/04/30 07:48:29.50 LE6SF2Gx.net
net-toolsって非推奨なんじゃねーの?

197:login:Penguin
17/04/30 08:10:04.67 wpY3l9LS.net
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

198:login:Penguin
17/04/30 08:24:54.06 hTJXWVdA.net
>>188
俺はこの手の嘘実装が大嫌い。
未実装なのはしょうがないけど、ユーザーにあたかも正常に動いていいます。
って嘘つく奴
>>WSL also seems to hardcode the load average to 0.52, 0.58, 0.59. Not very helpful for applications that manage parallelization based on load average
URLリンク(github.com)
あと、こんな状態だよ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
業務で採用する際に検証するのが地獄だな。

199:login:Penguin
17/04/30 08:35:14.03 hTJXWVdA.net
>>188 のようなやる気のある人柱がジャンジャン死んで、使えるようになるまではcygwinの方が遥かにマシ。

200:login:Penguin
17/04/30 08:45:22.07 1pV/J20s.net
むしろLinuxを積極的に使えって機能にしか見えない

201:login:Penguin
17/04/30 09:22:20.64 GjjadzTt.net
>>193
そもそもWSL上のサーバで商売したらライセンス違反なんじゃね
実環境はAzureを使ってね、ってことだろ

202:login:Penguin
17/04/30 09:28:31.61 LE6SF2Gx.net
netlinkあるのにifconfigのことを取り上げてることに違和感あったけど>>193ってことね

203:login:Penguin
17/04/30 09:32:53.00 hTJXWVdA.net
>>196
開発環境と運用環境は違うけど気合いで対応してね。ハート。って事ね。
なにがしたいのかわからんよ。俺の屍を越えて行けの暗示か�


204:ヒ?



205:login:Penguin
17/04/30 09:53:43.95 GjjadzTt.net
>>198
単体での動作確認環境としては悪くないと思うよ
どうせクロス開発なんだし

206:login:Penguin
17/04/30 10:02:04.95 d0hSg+30.net
>>199
クロス開発する人にはいいのか。chefとかも動きそうだし便利になるといいね。

207:login:Penguin
17/04/30 10:30:13.23 GjjadzTt.net
>>200
MSとしてはVSのLinuxサポートとかVS用AndroidSDKとかUnityサポートとか無償でばら撒いてるから
サーバ側もクライアント側もWindows上で開発させてAzure上のサーバ使わせようとしているのが見え見えだよ
実際楽ではあるし

208:login:Penguin
17/04/30 12:09:30.40 /4eAMh9C.net
Linuxでセルフ開発するよりWin上でクロス開発するほうが便利な時代になりそうだな。

209:login:Penguin
17/04/30 12:44:37.59 aIma0pfz.net
とっくにそうなってるよ。
というかLinuxでのセルフ開発がWinでのクロス開発より便利だった事は
未だかつて一瞬たりともなかった

210:login:Penguin
17/04/30 13:12:39.09 d0hSg+30.net
linux側の知識が浅い人にとっては比較にならんからね。

211:login:Penguin
17/04/30 13:12:49.52 LE6SF2Gx.net
>>203
本当に?

212:login:Penguin
17/04/30 13:36:18.03 /4eAMh9C.net
もともと「プログラムを作る」っていう観点から見たらLinuxはお粗末だけど

213:login:Penguin
17/04/30 13:42:26.47 aIma0pfz.net
お粗末ってレヴェルじゃねえ
エディタ、cvs svn git のUI、差分の左右比較、統合開発環境、等々
どれ一つ取ってもLinux単独の開発は効率が悪過ぎる

214:login:Penguin
17/04/30 13:55:11.38 LE6SF2Gx.net
ん?クロス開発の話じゃなかったのか?

215:login:Penguin
17/04/30 14:05:02.14 d0hSg+30.net
visual source safeは?

216:login:Penguin
17/04/30 14:22:49.16 hTJXWVdA.net
お粗末な知能な人にはお粗末な環境に思えるのは仕方ないが、言ってる内容が非ms由来のアイディアで笑える。
逆にmsをdisってるの?

217:login:Penguin
17/04/30 14:26:18.78 HYj4LnLa.net
>>289
今は後継の Team Foundation Serverという名前になっていて
バージョン管理だけじゃなくて、バグ管理、レポーティング、自動ビルドなどの機能が追加されてる
Team Foundation Serverの中のバージョン管理ツールの正確な名前は
Team Foundation Version Controlだが代わりにgitを使うことも可能になっている。
またTeam Foundation ServerのSaaS版(githubのようなもの)がVisual Studio Team Servicesで
URLリンク(www.visualstudio.com) から5ユーザーまでなら無料で使用できる。
作成できるプライベートリポジトリ数に制限はない
詳細は URLリンク(www.visualstudio.com)
・アジャイル計画ツールを使用した作業の追跡とバックログの管理
・Git の長所すべて ? および無料のプライベート リポジトリー、ソーシャル コード レビュー、コード検索、その他
・あらゆるプラットフォームまたは言語のアプリで継続的インテグレーションを簡素化します。
・ソフトウェア コンポーネントをビルド、管理、保護、共有します。
・アプリケーションの継続的配置 ? 出荷をより迅速に、頻繁に。
・無料のプライベート リポジトリによる一元バージョン コントロール システム
・手動テスト、パフォーマンス テスト、自動テスト用のツール。

218:211
17/04/30 14:27:01.04 HYj4LnLa.net
間違えた >>211>>209あて
> visual source safeは?

219:login:Penguin
17/04/30 14:30:00.17 d0hSg+30.net
歴史を知らぬ若造の暴言で笑える。お粗末君はもう少しガンバれ!!

220:login:Penguin
17/04/30 14:44:32.37 /4eAMh9C.net
過去の栄光にしがみつくのは老害だよね。
でもLinuxがWindowsやUnixより優れた開発環境を持っていたことは無いみたいだけど。

221:login:Penguin
17/04/30 14:51:30.41 hTJXWVdA.net
>>211
ありがと。もう二度と使うことないと思うけどあるんだね。

222:login:Penguin
17/04/30 14:58:51.71 LufpZFKR.net
Linuxは所詮カーネルでディストリも
所詮ソフトウェア配布でしかないから
それ以上のことは出来ないんだよね。
つまり基本サービスとして機能を提供することが出来ない。
サービスとして機能を提供するとなるとお金がかかるから
どうしても有料の追加サービスになってしまう。
そしてLinuxとしてではなく別会社として提供
でもAppleやMicrosoftであれば自社のOSの機能の一つとして
ウェブサービスを追加できる。既存のソフトウェアだけではなく
クラウドへ標準対応ができるわけだ。

223:login:Penguin
17/04/30 14:59:50.44 hTJXWVdA.net
>>214
過去の栄光って表現は既にms側にふさわしい表現と言いたいが、残り少ない開発者生活を楽しめば良いと思う。
基礎からunix上での開発について学べばお粗末なんて評価が変わるかもしれんよ。

224:login:Penguin
17/04/30 15:01:15.63 x8m9Imze.net
まだ栄光のない若者の暴走の方が有害だと思う

225:login:Penguin
17/04/30 15:13:22.62 jfweyJFx.net
Team Foundation Version Controlを使ったgithubみたいなサービスって流行ってるの?
ていうか存在するの?
Windowsがそんなに凄いならなんでこんなにgitが流行ってるんだろ

226:login:Penguin
17/04/30 15:16:20.06 aIma0pfz.net
>>219
OSとバージョニングの機構には何ら因果関係も相関関係も存在しないから
Winが凄かろうとLinuxがへぼかろうとGITの流行る流行らないには何の関係もない

227:login:Penguin
17/04/30 15:16:31.31 hTJXWVdA.net
中二病黒歴史ページは絶賛加筆中なんだろね。

228:login:Penguin
17/04/30 15:19:09.06 hTJXWVdA.net
>>219
こあいだmsのcodeplexって似たようなサービスをgithubに勝てないから止めるっていってたよ。

229:login:Penguin
17/04/30 15:19:24.95 LufpZFKR.net
>>219
Visual Studio Team Servicesにはパブリックリポジトリがないからだよ。
多く使われていたとしてもパブリックでないので使われていることを知ることが出来ない。
Windowsや開発ツールは社内のビジネスプロジェクトとしてよく使われてる

230:login:Penguin
17/04/30 15:22:23.99 LufpZFKR.net
>>222
そういやGoogle Codeも閉鎖したね

231:login:Penguin
17/04/30 15:25:26.60 SxvkUNci.net
纏めるとAndromedaでLinuxはオワコン

232:login:Penguin
17/04/30 15:31:08.83 hTJXWVdA.net
オワコンになるほど素晴らしい物なら乗り換えるよ。作業効率が上がり手抜きが出来る物はなんでも使うよ。俺は仕事しないで金もらう主義なんで。

233:login:Penguin
17/04/30 15:40:58.54 3WA44q2B.net
仕事しないで金 (親の年金) もらう主義

234:login:Penguin
17/04/30 15:52:48.53 hTJXWVdA.net
なんとお粗末。アクビが出るぜ。

235:login:Penguin
17/04/30 16:07:06.03 SCXGGtLr.net
>>227
いい年のオッサンがコード書いてたら笑うけどな
昇進出来ねーんだなって

236:login:Penguin
17/04/30 16:09:55.18 LE6SF2Gx.net
スレタイは>>115にした方がいいな
「Linux」って言葉が言う奴主観で意味変わって意味不明

237:login:Penguin
17/04/30 16:12:02.83 GjjadzTt.net
>>210
そうだよ
他人の褌で儲けようとしてるって話だろ
MSは昔からそうやって儲けてきた

238:login:Penguin
17/04/30 16:20:12.51 LufpZFKR.net
それに比べてLinuxは褌を渡して他人に儲けさせている
自分は儲けずLinuxを使って儲けさせている
レッドハット。お前だ

239:login:Penguin
17/04/30 16:26:33.14 6/N+cEaq.net
Linuxには過去から現在に栄光はなかったし、今のままなら未来にもあり得ないからなぁ。
Windowsのが有るだけマシとも言えるな。
現実、世の中Windowsが支えてる様なもんだし。

240:login:Penguin
17/04/30 16:28:12.16 6/N+cEaq.net
>>230
それじゃあAndroidをLinux扱いできないぢゃん!

241:login:Penguin
17/04/30 16:29:32.88 aIma0pfz.net
>>234
Android/Linuxとかにすれば?

242:login:Penguin
17/04/30 16:32:08.50 hTJXWVdA.net
多くの単発id君が同じ主張を繰り返すのも、ここの様式美なの?

243:login:Penguin
17/04/30 16:46:09.02 LE6SF2Gx.net
Linuxに未来がないという点は同意

244:login:Penguin
17/04/30 16:48:18.92 x8m9Imze.net
コード書けなくなるなら昇進したくないなあ
給料アップは魅力的だけどね

245:login:Penguin
17/04/30 17:03:07.53 aIma0pfz.net
日本はどんなに能力があろうと底辺の中年や高齢者は捨てて
その半分以下の安い労働者を2倍3倍働かせて元を取る体質
過労死寸前で底辺を飼い殺しにして、安い人件費で無理矢理成果を出す
上流工程の職に行くか中間管理職に上がっていかないとすぐに食いっぱぐれるぞ

246:login:Penguin
17/04/30 18:01:13.66 +7K8GmnA.net
IBMとGoogleが参加してるからLinuxが落ち目になることはない。
MSもサポートがまともなのでWindowsも心配はない。
BSDはAppleが加わったから将来不安。

247:login:Penguin
17/04/30 18:16:45.90 GjjadzTt.net
>>240
いやもう落ち目だろ

248:login:Penguin
17/04/30 18:21:38.43 +7K8GmnA.net
>>241
ダイソーに老眼鏡売ってますよ。

249:login:Penguin
17/04/30 18:33:21.10 hTJXWVdA.net
ちがうちがう。
msのサポートがまともってところが笑いのポイント。

250:login:Penguin
17/04/30 18:50:01.12 +7K8GmnA.net
>>243
じゃあどこが一番まともなんだい?
MSより有償サポートがまとも企業を一つでも上げてくれよ。まさかOracleとか言わないでよね。

251:login:Penguin
17/04/30 19:12:26.55 hTJXWVdA.net
>>244
一番良かったのはsunとhp。素早い解答に技術部門の資料付き。高い保守料金ふんだくるだけはあった。
MSDNはチケット切って質問して、レスポンスないからこちらからつっつかないと動かないイメージあるよ。

252:login:Penguin
17/04/30 19:20:19.39 KVp6lZXE.net
Andromedaを過大評価しすぎ
アレはGoogleのニーズを充たすだけのものになるだろう
各種サーバは変わらすRHELなんかが稼働し続けるね、絶対

253:login:Penguin
17/04/30 19:20:59.19 aIma0pfz.net
先ず、”サポート”が、売り切りのライセンスに対する物か、企業の契約に対する物か
そこをはっきりさせよう
ちなSunやHPは額の桁が違ってた筈

254:login:Penguin
17/04/30 19:31:19.12 +7K8GmnA.net
>>245
hpはほんと酷かった。未テスト納品の常習犯。
質問してもSEが答えず下請けのPGが答える馬鹿揃い。買収ででかくなった烏合の衆。
リストラでどうなったかは知らないが当たりの担当を引く確率は相当低い。おまえはたまたま当たりを引いた。
そもそもhpにしてもデータにしてもmsと契約してるからms案件の解決不能の質問したらmsに質問が飛ぶ。
hpが社内で解決できるのはhpが買収しまくったOS群。まだそれら専属の技術者が残ってるかどうか期待できないけどね。

255:login:Penguin
17/04/30 19:39:38.92 hTJXWVdA.net
sunもhpもws時代だしね。
今はパッチとos更新、ハード故障対応ぐらいが目的。

256:login:Penguin
17/04/30 19:42:13.84 hTJXWVdA.net
>>248
販社の担当者に一喜一憂してるよ。うちは。

257:login:Penguin
17/04/30 19:44:41.08 hTJXWVdA.net
>>250 4月の人事異動で販社の担当が替わったんで、一喜一憂。

258:login:Penguin
17/04/30 22:43:53.75 3IbL1Aky.net
年寄りの夜は早い

259:login:Penguin
17/04/30 23:30:55.77 LE6SF2Gx.net
年寄りの朝だろ

260:login:Penguin
17/04/30 23:32:29.59 5UNcq9ZD.net
老害

261:login:Penguin
17/04/30 23:33:10.92 WmIIPGNu.net
まぁ老害は出てってもらうしか

262:login:Penguin
17/05/01 00:47:58.04 r15JuETI.net
年寄りは速い

263:login:Penguin
17/05/01 08:00:46.82 nwiY4u5q.net
数日前に非技術者にcuiを使わせる話があったけど、技術者はcuiでも余裕?

264:login:Penguin
17/05/01 08:24:33.24 eJds9VyR.net
そりゃ余裕だけど
GUIが適切に整備されてればそっちの方が効率が良くなるさ

265:login:Penguin
17/05/01 08:28:58.69 w8dxswWb.net
デバッガはCUIではもう無理。効率が天地ぐらい違う。Linuxの開発が遅いのはこれが原因。

266:login:Penguin
17/05/01 09:30:35.46 cvmbmSrN.net
gdbで出来ること?
Windows3.0以前のDOS時代のソースラインデバッガ並みって思っておけば間違いないでしょ(ジジイ感
Emacsが使えないと仕事にならないなんていう現場が今でもゴロゴロあるし、そういう現場に入ったいまどきの若い子に「DOS時代の~」なんて言っても通じないけど「それぐらい古い時代のデバッガと大体同じと思え」って言うとだいたい納得するわ。
特にgdbのコマンドライン叩く羽目になった子は。

267:login:Penguin
17/05/01 09:51:15.68 eJds9VyR.net
gdb直接叩くとか20世紀の手順だよな
Eclipse CDTくらい被せてやらないと可哀想だ

268:login:Penguin
17/05/01 09:51:41.10 GGys0TB1.net
英語が使えればいくらでも見つかる。
URLリンク(www.drdobbs.com)

269:login:Penguin
17/05/01 10:35:29.31 vtWKB5mQ.net
クロス開発でフルセットのvs使えるものなら使いたい

270:login:Penguin
17/05/01 10:48:56.46 avM6w2nb.net
>>262
その記事では機能が豊富なのはEclipe、NetBeans、SlickEditだが、
記事の日付が2013/06/09だ。
今商用IDEを買うならJetBrainsのCLionだろう。
Eclipse統合M35【Java/C++/Ruby/Python/Scala】
スレリンク(tech板)
Eclipse CDT (C/C++ Development Tooling)
URLリンク(eclipse.org)
Eclipse IDE for C/C++ Developers
URLリンク(www.eclipse.org)
NetBeans Part7
スレリンク(tech板)
NetBeans IDE - C and C++ Development
URLリンク(netbeans.org)
【C/C++】統合開発環境CLion【JetBrains】
スレリンク(tech板)
CLion
URLリンク(www.jetbrains.com)

271:login:Penguin
17/05/01 12:20:57.42 3zafLQae.net
>>257
表計算ソフトが使えないと仕様書書けないし
テストマトリクスも作れないと思うの

272:login:Penguin
17/05/01 12:46:36.77 cvmbmSrN.net
開発環境の「使いやすさ」の優劣で言うと
「Windowsセルフ開発」>「Windows上でLinuxクロス開発」≧「Linuxセルフ開発」かな。
ターゲットがマイコンボード系だったりすると「Windows上でクロス開発」>(超えられない壁)>「Linux上でクロス開発」だな。
物によるけどLinuxで動く開発ツールがないなんてものあるし。
その逆はほとんどないけど。

273:login:Penguin
17/05/01 13:10:46.08 vtWKB5mQ.net
Windows上でクロス開発を構築する際、クロスコンパイラの導入にコストがかかるんだよなー
なんか良い手ないかな…

274:login:Penguin
17/05/01 15:33:55.15 eJds9VyR.net
>>267
そりゃコンパイラ屋はそれで儲けてるんだから仕方ないよ
自分でなんとかするよりはコストかからないと思う

275:login:Penguin
17/05/01 16:12:05.60 vtWKB5mQ.net
>>268
やっぱお金かけないとダメかー
探してみたけどURLリンク(visualgdb.com)ってのが欲しいものに近そう
約¥35k也

276:login:Penguin
17/05/01 18:14:09.23 gVFYDlcd.net
みんなゴールデンウイークで暇になったらエロ動画みるだろう。
だったらLinuxてブラウザ使った方が安心じゃないか?
USBメモリやSDカードにインスコして調子悪くなったら抜けばいいだけだし。

277:login:Penguin
17/05/01 18:31:59.41 vkR9SYQg.net
>>270
DMMのストリーミング動画はflashplayerだからLinuxでも見れるよ

278:login:Penguin
17/05/01 19:01:02.51 opnKCDXm.net
windowsの最も優れたsoftwareがvsって言うのは皮肉

279:login:Penguin
17/05/01 19:36:02.10 3zafLQae.net
>>272
どういう基準で評価したんだろ

280:login:Penguin
17/05/01 20:07:30.30 5PNOgxed.net
Linuxで最も優れているのはカーネルだな。
皮肉でもなんでもなくて、単なる事実として。
ユーザランド(特にXとそれに乗っかるアプリ)が酷いからとも言えるけど。

281:login:Penguin
17/05/01 21:01:01.45 r15JuETI.net
アプリはどうだろうな
ツールキット類のインターフェスの合理性を超えて
アプリの構造を綺麗にするのは相当敷居が高いからな

282:login:Penguin
17/05/01 21:38:25.51 uhl8QNuo.net
>>274
まあ、そうだな。事実として。分かりにくいから分からないやつ多すぎ。

283:login:Penguin
17/05/01 22:18:16.32 r15JuETI.net
スレのタイムスタンプのチャートだと、>>239で突然失速してるな
Linuxすげーすげー言ってた奴って、金に困ってるのがLinuxの
コーダーになってLinux流行らせれば働き口増えそうとか勘違いしてたのかね?
プログラムなんて無限に時間と労働力がありゃいつかはできるし、
コーダーなんて土方底辺だぞ

284:login:Penguin
17/05/01 22:23:49.47 vtWKB5mQ.net
>>277
たんにスレチだったからじゃね?
俺はスレタイと>>239の相関を見いだせないし、マ板でやれとしか

285:login:Penguin
17/05/02 02:17:43.05 87NTZXfm.net
>>277
Windowsは上流と底辺土方の階層世界だが、
linuxは情報科学業界とボランティアの産学協同の世界。
世界が異なる。

286:login:Penguin
17/05/02 02:18:51.27 87NTZXfm.net
そしてその他大勢のユーザー云々。

287:login:Penguin
17/05/02 02:28:16.29 qfiQwPZq.net
マカー憤死

288:login:Penguin
17/05/02 04:49:36.44 n0FXmbbJ.net
Windows10のサポート切れたら Ubuntu入れようと思うけど 大分先の話だな

289:login:Penguin
17/05/02 05:18:15.38 IGNcqvIS.net
>>277
ずいぶん低い位置から視点でのとんでも発想だな。

290:login:Penguin
17/05/02 07:07:10.49 XTnVH3ho.net
>>283
コーダーなんて替えはいくらでもいるだろw
30以上でコーダーですとか、責任なすりつける前提のデスマでもなきゃ
派遣でも一発ではねられるんじゃね?
SEの求人と比較してみな

291:login:Penguin
17/05/02 07:13:46.54 cWlYOZ4V.net
派遣でSE募集するような現場は行きたくねぇな。
プロパーが音頭取れねぇようなところはロクなモンジャねぇし。

292:login:Penguin
17/05/02 07:14:59.72 Bi1EYZyS.net
もんじゃかよ!

293:login:Penguin
17/05/02 07:22:19.19 IGNcqvIS.net
コーダーなんて職種が存在できるような所にいないから知らんよ。大変そうだな。

294:login:Penguin
17/05/02 07:36:34.30 XTnVH3ho.net
>>287
コンサル系なら外に丸投げだな。
けど独自ファームだとドローグ付きICE用基盤をリビジョンアップの度に
発送だとかやってらんないから常駐させないとやってらんないぞ

295:login:Penguin
17/05/02 07:59:27.06 RtKwi/iW.net
>>288
なんのこっちゃと思うが頑張ってくれ。

296:login:Penguin
17/05/02 08:12:26.76 XTnVH3ho.net
>>289
ロジアナ持ってない様な外注に基盤投げて開発委託したいと思うか?

297:login:Penguin
17/05/02 08:23:47.12 RtKwi/iW.net
>>290
俺は組み込み畑だから多少は想像つくが、その他の業界には何のこっちゃ状態だと思うよ。説明不足。
内製で実装できない理由はどうでもいいや。

298:login:Penguin
17/05/02 09:39:36.01 xbmsMjBf.net
>>288
それはファームをリプログさせる仕組みがないのも問題だな
うちはイメージだけ投げてやれば向こうで焼いてくれる

299:login:Penguin
17/05/02 10:01:14.74 Icv/53gS.net
こういうスレチを平然とする空気読めない奴らがユーザーの中心だから普及するわけないわな

300:login:Penguin
17/05/02 10:05:25.78 HQJkeWbV.net
>>281
このコピペ、タイミングがいい。
コーダーが詰んでるってのは同意。

301:login:Penguin
17/05/02 10:08:32.12 XTnVH3ho.net
>>292
外部IO制御含むアプリ層だけ作って貰うんだよ
変なとこに投げると、「コンパイラのバグだ!」「ライブラリのバグだ!」
「Win32のAPIのバグだ!」と騒いでは結局自分のバグだったみたいな奴が
ロジアナで見れば一目瞭然なのに「ハードが正しく動かない!」とか投げてくる
少なくとも前いたとこは製品決まったらどんなに遅くてもメカとハードが
評価終わる前にBBをソフトに投げるからハードの不具合0って訳にはいかない
そいうとこ多いと思うんだけどな
ハード完全にしてからソフトGo!なんてしてたら総合試験終了は相当後にずれこむ

302:login:Penguin
17/05/02 11:47:28.56 xA6rbc8J.net
このスレを覗かせていただきましたところ普及するわけねえやと思った次第でございます
本当にありがとうございました

303:login:Penguin
17/05/02 12:45:24.28 qvz6K/3b.net
組み込みの役立たずが暴れてるのか

304:login:Penguin
17/05/02 12:57:03.03 cWlYOZ4V.net
Linuxがまともにつかえるのなんてリアルタイム性が要らない組込みか、Webサービスの一部の鯖用途ぐらいだからねぇ。
ユーザに組込み屋が居るのは不思議でもなんでもないし、そっち系の話題がでるのも当然のことだろ。

305:login:Penguin
17/05/02 13:26:40.29 HDJHHI/P.net
Linuxの普及を妨げてるのは、既存ユーザのせいなのかもしれんな
ここ見てても自分の得意領域に引き込んでマウントとろうとするヤツばかりでウンザリしてきた
>>298
スレタイを声に出して読んでみようか
組込の話題を出すのは構わないが、どこにLinuxの普及に関する要素があるんだ?

306:login:Penguin
17/05/02 13:50:49.67 Vl49MFd7.net
シェアの大半を占める業務向けのGUIのアプリの市場が未成熟って部分に尽きるだろ
特にMSOfficeが公式サポートされてないってことが最大の足かせ

307:login:Penguin
17/05/02 14:21:37.86 VaHHrjiS.net
世間知らずな無知自慢を競う毎度のパターンがここの通常運転。
guiしか受け付けられない一般人には無用の道具なんだし、プロにやらせりゃいいんだよ。

308:login:Penguin
17/05/02 15:54:31.21 cWlYOZ4V.net
>>299
俺じゃなくて話題をだした奴に言えよMS信者。

309:login:Penguin
17/05/02 16:24:06.86 9oerVt03.net
>>302
MSなんてどこにも書いてないぞ?
頭おかしいんじゃないか?

310:login:Penguin
17/05/02 18:17:58.33 87NTZXfm.net
>>300
MSオフィスのサポートの有無がデスクトップPCのOSシェアを左右する要因だったことはない。
たとえば、MacintoshはWindowsがこの世に登場する以前からexcelが走る。それにも関わらず
デスクトップPCのOSシェアはAppleの知名度をしても今だに3%ちょっと。
Linuxはexcel無しでも2%i以上。 MS-officeの神通力など迷信・都市伝説の類。

311:login:Penguin
17/05/02 19:05:35.32 KRnK/8hi.net
下リンクスレとこのスレ一緒でいいよね。
スレリンク(linux板)l50

312:login:Penguin
17/05/02 20:19:43.66 Pk0Qg8eH.net
>>61
(´・ω・`)なるほどー

313:login:Penguin
17/05/02 20:22:24.28 6vVR+OHb.net
Apple倒産の危機でMacにMSの温情でMS-Officeが提供されても普及しなかったしな。

314:login:Penguin
17/05/02 20:40:42.26 x3uaT0uy.net
MSが温情かけないであの時ブチ殺しておけばよかったのにな
まぁ独禁法に引っかかるから生かしてやったんだけどな
MSは昔も今もOS屋でこれから先あまり進歩していく余地はない
その点アップルはアップルII→マック→アイポッド→アイフォンと色々儲け口を変えてきてる

315:login:Penguin
17/05/02 20:41:51.79 6vVR+OHb.net
市場の破壊者Apple

316:login:Penguin
17/05/02 22:04:23.74 vnt6Er8z.net
科学技術の最新研究でも使用されるWindows
URLリンク(www.youtube.com)

317:login:Penguin
17/05/02 22:59:33.64 IGNcqvIS.net
必死すぎて不憫なレベル。

318:login:Penguin
17/05/02 23:05:11.97 IGNcqvIS.net
guiアプリはwinでいいと思うよ。作ってる連中も幸せそうだしね。使ってる方も何も考えず使えるし、正にwin-win。

319:login:Penguin
17/05/02 23:23:31.36 7imSDQaX.net
>>312
>guiアプリはwinでいいと思うよ。
GUIアプリはWinで「も」いいとなってないからキーボードと画像のIOはWinで
受け取ったデータの本質的な処理は他のOS(仕組み)でと解釈できるけど、趣旨はそうなのかと。

320:login:Penguin
17/05/02 23:52:09.53 IGNcqvIS.net
どっちでもいいよ。
単純なwidget積み木コーディングは多少の差あれど運用まで考えれば誤差レベルだし。
ここのいるms信者はwin上のwinアプリが最高って言ってるんだから、それでいいよ。俺には実害ないしね。

321:login:Penguin
17/05/03 00:00:24.40 NzArhz0w.net
でた犬厨の思考停止

322:login:Penguin
17/05/03 00:02:34.67 NzArhz0w.net
甘いレモンは犬厨の事で、
自分の持ってるLinuxを甘いと思いこもうとする事なんですが、
早い話が、現実逃避なんです。

323:login:Penguin
17/05/03 00:03:39.28 NzArhz0w.net
Linuxの悪いところを挙げて改善につなげようよ
犬厨は自分が否定されているように感じる自己中だろうけど我慢して

324:login:Penguin
17/05/03 00:19:23.50 +yiIep5v.net
悪いところ?
どっちともメリットとデメリットあるし、どっちの中の人って訳でもない。
個人的に寄附活動してるのはFreeBSDだし。
改善目的ならこんなところでアホなカキコミしてねーよ。ここはロールプレイなテーブルトークするところじゃねーの?

325:login:Penguin
17/05/03 00:22:31.66 +yiIep5v.net
あー。
macは好きだよ。
winよりまとまってる�


326:オね。



327:login:Penguin
17/05/03 00:31:08.60 A/cf2Ly0.net
>>314
趣旨は理解したし異論はない。Linux使いはLinuxを使って困ってないから。
>>317
>Linuxの悪いところを挙げて改善につなげようよ
繰り返すけど、Linux使いはLinuxを使って困ってないから。
改善したい点があるなら、そう感じた人が改善すればイイだろうと言う文化・習慣である

328:login:Penguin
17/05/03 00:37:51.97 NzArhz0w.net
>>320
そうやって虚勢を張るのをやめようよ
生存者バイアスっていうのがあって今Linuxを使ってるのは
精神疾患者だってことはわかってるよね?
一般人にとって使いやすいLinuxを前向きに模索していこうよ

329:login:Penguin
17/05/03 00:38:22.09 +yiIep5v.net
>>320
ありがと。
困ってる事は自力で大抵なんとかなるし、出来ないことは他のosも使う。
どっちか一つといえば一番長く使ってるunixを選ぶよ。winは未だにプアマンズマックでuiが雑できらい。

330:login:Penguin
17/05/03 00:38:49.11 yKRBm85v.net
ターミナルで終わっちまうからな。
各種TUIがある以上、今の状況は変わらん。

331:login:Penguin
17/05/03 00:40:24.93 yKRBm85v.net
>>321
それなら、やっぱりGUIの発展でしょう。
でもLinuxプリインPCがヨドバシで並ぶことも大切。
大衆って愚かだからな。

332:login:Penguin
17/05/03 00:43:59.93 +yiIep5v.net
うーん。非技術者にcuiを覚えさせるの無理だし、cuiをguiに書き換えるのも無理だし。guiでインターラクティブなパイプって見た目は楽しそうだけど実用性皆無。
現代の一般が本何冊も読んで勉強して使う必要ないんじゃないの?

333:login:Penguin
17/05/03 00:48:52.07 +yiIep5v.net
guiが欲しい奴はcuiラッパーとか、アプリとか書けばいいんじゃね?
cuiで十分な奴は長期的に考えればcuiの方が寿命ながいし便利

334:login:Penguin
17/05/03 00:54:43.60 +yiIep5v.net
一般に浸透させたい人の真意がよくわからんが、アプリベンダーにアプリ書かせたり、ドライバ目的?

335:login:Penguin
17/05/03 00:55:32.37 3qj+Q8AY.net
CUIに拘ってるからLinuxはいつまでたってもごみみたいなUIしか実装しなくて、だから普及しないんだろうねぇ。

336:login:Penguin
17/05/03 01:02:12.00 61h8Ukqb.net
>>327
普及させたくないのにこのスレにいるやつの気がしれない

337:login:Penguin
17/05/03 01:03:02.50 61h8Ukqb.net
無料で高品質なosが使えたら嬉しいだろうが

338:login:Penguin
17/05/03 01:07:02.88 61h8Ukqb.net
>>326
お金持ちになりたいなら金を稼げばいいみたいな
中身なさすぎだろ、なんの参考にもならねえわ
真面目に考えろよ、やる気あんのかカス

339:login:Penguin
17/05/03 01:10:49.85 61h8Ukqb.net
windowsの普及を牽引したのは間違いなくdelphiなんだがlinuxはkylixの失敗からまだ立ち直れないでいる

340:login:Penguin
17/05/03 01:12:27.50 6s6EceTo.net
delphi? 絶対ねーよ。

341:login:Penguin
17/05/03 01:12:51.77 61h8Ukqb.net
linux分析官としてそういう結論にたどり着いた

342:login:Penguin
17/05/03 01:14:18.41 6s6EceTo.net
delphiで作られたキラーアプリが一つでもあるなら挙げてみろよ。
だいたいpascal屋は嘘ばかりつく。

343:login:Penguin
17/05/03 01:15:51.15 61h8Ukqb.net
>>333
windowsの使いやすいアプリや開発のコンポーネントの多くはdelphiで作られた、それがwindowsの資産の礎となっているんだ

344:login:Penguin
17/05/03 01:16:18.32 61h8Ukqb.net
>>335
ギコナビ

345:login:Penguin
17/05/03 01:17:24.47 6s6EceTo.net
>>336
ATL、MFCだ、つまりC++だ、バカ。ほんとPascal屋は嘘つきだな。

346:login:Penguin
17/05/03 01:18:09.64 61h8Ukqb.net
世界最大のインターネットコミュ二ティはdelphiの力で出来上がっていったんだね、ニワカは知らんだろうが

347:login:Penguin
17/05/03 01:19:08.36 61h8Ukqb.net
>>338
ギコナビの言語言ってみ?嘘つきはお主の方

348:login:Penguin
17/05/03 01:20:41.99 61h8Ukqb.net
linuxでしか使えないマストドンのリッチなクライアントアプリとか作ってもらえません?

349:login:Penguin
17/05/03 01:24:10.59 6s6EceTo.net
>>340
なんだそれは。IEコンポ使ったアプリじゃねーか。
いつIEがdelphiで作られたんだよ。嘘つきめ。
そもそも2chブラウザのギコナビ使いたくてWindowsが普及した?
バカは休み休み家。2chが生まれる前にWindows95のシェアは圧倒的だったわ、ボケ。

350:login:Penguin
17/05/03 01:32:03.89 61h8Ukqb.net
>>342
ギコナビ知らんの? 神様ひろゆきが作ったアプリだよ、wikipedia読んで来ればいいのに。janeもdelphiだよ。
ieがdelphiで作られたと言ったのはそっちで自分でそれを否定してる訳だから自作自演だよね。ストローマンとかバカの論法と呼ばれるとても恥ずかしい行為だよ。

351:login:Penguin
17/05/03 01:33:59.49 61h8Ukqb.net
犬厨は頭にすぐ血が上って詭弁を使い出すからやっかいだ

352:login:Penguin
17/05/03 01:39:33.49 6s6EceTo.net
>>343
ギコナビのjaneも2chブラウザなんてもれなく全部IEコンポのアプリじゃねーか。
> コンポーネントの多くはdelphiで作られた
この嘘はもうなかったことにしたいのか。嘘つきPascal屋。

353:login:Penguin
17/05/03 01:40:30.11 61h8Ukqb.net
dosの時代から続くゲームとそれをサポートするアプリを作るvbの存在も大きいよな
プロのプログラマじゃなくても誰でもポトペタでアプリを作れるっていうのが裾野を広げたね

354:login:Penguin
17/05/03 01:46:32.06 61h8Ukqb.net
>>345
delphiではieのコンポーネントも使えんだね、そういう強力なところがdelphiの強みだね
ギコナビはdelphiで作られた、これは揺るがぬ事実であるし、世界最大のコミュニティを作り上げた

355:login:Penguin
17/05/03 01:48:59.54 61h8Ukqb.net
windows普及にdelphiが果たした役割
お分かりいただけただろうか

356:login:Penguin
17/05/03 01:52:03.26 61h8Ukqb.net
そう考えていくとwindowsというのはアプリの開発者にとって使いやすい環境を長年提供し続けていることが分かる
linuxでそれをするにはどうしたらいいだろうか?

357:login:Penguin
17/05/03 01:59:00.52 6s6EceTo.net
アプリレベルのコンポーネントとしてのコピペ機能を提供しているのはMSであって、delphiは何の関係もない。
だからperlやJavascriptからだってIEコンポ、Excel、WMPだって利用できる。MSが作ったCOMって言われる仕組みだ。
最後にマジレス。ほんとWindowsの普及にdelphiは何の関係もないから。

358:login:Penguin
17/05/03 02:02:33.52 61h8Ukqb.net
スチームやAtomと言ったアプリの存在がlinuxにとってはいいことだと思う、チートツールが使えます、作れますってことになれば中高生なんかは熱心に取り組むのじゃないかな
グラフィカルなアプリをポトペタでかんたんな言語で作れますってことになればプロじゃないプログラマも食いつくんじゃないだろうか

359:login:Penguin
17/05/03 02:08:12.14 61h8Ukqb.net
>>350
ギコナビはdelphiで作られててieのコンポーネント使ってるって関係でしょう、関係ありまくり
delphiはその後.netに繋がっていくわけでdelphiが無ければ今のwindowsはないと言っても過言ではない

360:login:Penguin
17/05/03 02:14:09.05 61h8Ukqb.net
windowsでデフォで.netが動くようにlinuxにもjavaを標準装備したらいいんじゃないだろうか、カーネルに組み込むのも全然ありでしょ

361:login:Penguin
17/05/03 02:20:05.90 61h8Ukqb.net
sunのjavaosは残念ながら受け入れられなかったけれどもjavaの性能改善が進みまくった今なら行けるんじゃないだろうか

362:login:Penguin
17/05/03 02:37:57.34 Hn2JIHGx.net
>>353
Sunが訴訟起こして喧嘩売ったのでJavaはMSから見捨てられた

363:login:Penguin
17/05/03 06:00:32.10 +B8V9kJ5.net
昔話が好きな人が集うスレ

364:login:Penguin
17/05/03 06:24:43.81 nOQMDdME.net
>>315
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

365:login:Penguin
17/05/03 06:25:02.88 nOQMDdME.net
>>316
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

366:login:Penguin
17/05/03 06:25:38.66 nOQMDdME.net
>>344
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

367:login:Penguin
17/05/03 07:19:58.73 +yiIep5v.net
チートツールはダメ。ぜったい。

368:login:Penguin
17/05/03 07:43:19.73 +yiIep5v.net
実際、素人に毛がはえたような連中がvsでアプリを大量に作ってる。大したものだと思うよ。

369:login:Penguin
17/05/03 07:49:52.71 3qj+Q8AY.net
そしてプロはviで素人にも負けるようなアプリを作っている、と。
現実は無常だねぇwww

370:login:Penguin
17/05/03 07:53:47.66 eziL+M4C.net
TOCTOUとか発生し得るAPIは排除すべきと思うがなぁ
TOCTOUが話題になるのはUnix/Linuxだけじゃね?
>>362
その返しは思いつかんかった

371:login:Penguin
17/05/03 08:03:38.49 3C/I/U+y.net
すっかりキチガイの巣窟になってる

372:login:Penguin
17/05/03 08:17:08.14 +yiIep5v.net
>>362
コンプレックス丸出し。少しは隠せ。カッコ悪い。

373:login:Penguin
17/05/03 09:46:11.54 3qj+Q8AY.net
>>365
素人に負けないアプリ作ってから言ってね、プロ()さんwww

374:login:Penguin
17/05/03 10:03:08.61 3qj+Q8AY.net
Linuxが普及してないのはアプリが無いから。
アプリが無いのは作り手がいないから。
作り手がいないのは作る環境がお粗末すぎてWinに取られるから。

という、ジジイ共お得意の精神論でどうにかなるようなモノじゃない、単純だけど深刻な理由があるんだよな。
精神論で何でも出来るなら今頃LinuxはデスクトップOSの圧倒的シェアを確立してMSを倒産に追い込んでるよ。

375:login:Penguin
17/05/03 10:10:25.77 A6RbPGUd.net
そうなんすか

376:login:Penguin
17/05/03 10:11:21.08 jH9Np/dG.net
>>366
確かにWindowsが窓でなく重いドアだったパソ通時代は、
まいとーくなどの市販品がフリーソフトのWTERMに全然敵わなかった時代もあったな。

377:login:Penguin
17/05/03 10:12:50.25 jH9Np/dG.net
>>367
アプリが無い無いはググる努力が足らん。

378:login:Penguin
17/05/03 10:18:26.93 Ki+BPcP8.net
いくらググってもないものはないんだよ

379:login:Penguin
17/05/03 10:19:30.45 yhmVuHlv.net
ググる時間でWindowsが立ち上がるな
いくらLinux板の住民でもサブとして
一応Windowsも用意しているだろうし

380:login:Penguin
17/05/03 10:45:20.28 PyRESvT5.net
用意してません

381:login:Penguin
17/05/03 11:33:37.63 tO58PrkG.net
>>367
M$の行く末など、どうなろうとLinux使いには関係ない。
Linuxでネット、表計算、音楽、動画で不満なし。GIMPで写真修正も不満なくできるけど
幸い自分の容姿は修正が必要なほど恵まれてない訳でないし。
とにかくLinux使いはLinuxがあれば困ってない。不満があるなら、そう感じた者が直せ。
>>372
確かに最近メーカ製Win7の中古機を買ったけどLinux機の予備として使ってる。
だけどググるためのサブとしては使ってない、 あくまでもLinux機の予備の位置づけ。
XpもXp専用の周辺機器で録画機として使ってる。Xp終了でもLinuxで困ってないけど
周辺機器がXp専用と言う理由だけでバカ安になりホク北斎、この点は素直に嬉しい。

382:login:Penguin
17/05/03 11:55:23.51 NzArhz0w.net
>>374
> 不満があるなら、そう感じた者が直せ。
これは無理じゃない?
直せないから不満がないって思いこもうとする犬厨が増加すると思う。

383:login:Penguin
17/05/03 11:58:18.63 NzArhz0w.net
ドルビーヘッドホンのソフトウェアシミュレーションが使えない
WindowsだったらPowerDVDで使えるんだよ
これ作るって無理じゃない?
Linuxのシェアが増えれば企業はLinuxのソフトウェアを作るようになる
Linuxを普及させる方策を考えることがみんなの幸せにつながるんだよ
お耳が気持ちよくなるんだよ!?

384:login:Penguin
17/05/03 12:27:03.58 apJ6ddt5.net
 

よくいる勘違い君

SSDは壊れないよ!

よく聞いてみれば起動ドライブにしているだけでデータの書き込みは行っていない

LinuxにGUIはいらない!

よく聞いてみればホームサーバーでファイル置き場にしか使っていない

この程度の使い方しかできないやつにモノの良し悪しを語る資格はない

 

385:login:Penguin
17/05/03 12:34:56.66 eziL+M4C.net
gimpってcmyk使えるようになったん?

386:login:Penguin
17/05/03 12:53:26.64 3qj+Q8AY.net
勘違いしているといか、勧誘員の口先にだまされて信者になったカルト教団員のようなもんだろ、Linux信者って。
デスクトップOSとして使うにしろ、それ用に使うためにアプリ組むにしろ、Linuxはどうしてもほかに比べて数段見劣りするし実際劣ってるからしょうがないね。
信者には受け入れがたいのかもしれないけど、ゆるがせない事実出しねぇ。
それより、どうしてLinuxがすばらしいとか言えるのかが疑問だわ。
Windows以下のゴミなのに。

387:login:Penguin
17/05/03 12:56:36.31 hlZJFaOc.net
>>379
お前はxbox事業が潰れないようしっかり
msにお布施しろよ
xbox終わったらお前のせいだからな

388:login:Penguin
17/05/03 13:24:50.88 u6nFcMCc.net
cui文化圏の住人はcuiで十分だったり、guiが必要な場合も大抵は既存の物が使えるし困らなよ。
ゲームとitunes位しかwin使わんけど。
winが最初の奴にとっては、馴染めないだろうし、ゴミと感じるのは当然だろうな。正解は必要に応じてなんでも使うだとはおもうけどね。
cuiが面倒ならwindowsだけ使ってればいいよ。誰も困らん。

389:login:Penguin
17/05/03 13:26:56.61 6s6EceTo.net
WindowsはCUIもGUIもLinuxより優れているだけで、
CUIならLinuxのほうが上というのは無知による誤解です。

390:login:Penguin
17/05/03 13:34:25.00 u6nFcMCc.net
優れてるでいいよ。
wslとかもつかえるようだしpowershellも大昔っからのbatもあるしね。

391:login:Penguin
17/05/03 13:38:46.44 NzArhz0w.net
やる気が感じられんな
Linuxを良くしていこうという気概が伝わってこない
やる気を出してほしい、いつからそんなに無気力になったわけ?
昔を思い出せ!

392:login:Penguin
17/05/03 13:39:26.05 NzArhz0w.net
もっとだ!もっと貪欲にLinuxを改善しようぜ!!

393:login:Penguin
17/05/03 13:47:07.04 eziL+M4C.net
ムリじゃね

394:login:Penguin
17/05/03 14:01:35.82 EITQgPJC.net
>>385
他人に改善させるより先に、自分で本家に実名で改善を”ソースで”提案しろよ

395:login:Penguin
17/05/03 14:11:27.99 NzArhz0w.net
>>387
俺には無理だ、改善しようという風潮を作ろう、みんなの心が集まれば
きっとうまくいく

396:login:Penguin
17/05/03 14:13:01.51 eziL+M4C.net
Ubuntuで盛り上がってる件の人かな?

397:login:Penguin
17/05/03 14:15:21.44 NzArhz0w.net
ソースで提案っていうのが
> 不満があるなら、そう感じた者が直せ。
これと同じで、普通の人には無理なんで
Linuxには不満がないって犬厨の量産化に拍車をかけると思うんだよ
自己の能力とLinuxに対する期待は分けて考えるべきで
次郎のラーメンがまずかったからといってこれこれの出汁を加えろというのは無理じゃないか?
でも、多くの人間があの店は不味いと言えば、店主も「ううむ・・・」と唸って
スープを見直すと思うんだよ
次郎作戦だ!

398:login:Penguin
17/05/03 14:17:20.67 NzArhz0w.net
Linuxのダメなところを分析しよう共有しよう改善に繋げようっていうのがこのスレの存在意義だ

399:login:Penguin
17/05/03 14:18:33.85 3qj+Q8AY.net
「Linuxに不満が無い」ってのは諦めた負け犬の言い訳にすぎないからね。

400:login:Penguin
17/05/03 14:28:22.79 eziL+M4C.net
OSS使ってるなら自前パッチ当てて使いやすくするくらい当然
それを容易にできないのがWindowsのダメなところ

401:login:Penguin
17/05/03 14:29:02.53 eiRkjTC7.net
志賀慶一のようなアホが沸いて発展を阻害するのがLinuxの弱点

402:login:Penguin
17/05/03 14:29:36.74 NzArhz0w.net
>>393
Windowsを改善するスレじゃないLinuxを改善するスレだ
スレタイ読め、ここの板をどこだと思ってるんだ

403:login:Penguin
17/05/03 14:35:53.04 WXpUHkcF.net
Linuxに満足してるんじゃなかったのか?
Linuxは最高だろう?

404:login:Penguin
17/05/03 14:38:37.87 EITQgPJC.net
>>388
作れる人間はおまえみたいな無能な状態から勉強して作れる人間になったんだ
勉強して作れるようになってから言え
勉強をめんどくさがらなかった人間に、勉強をめんどくさがってる人間が命令してんじゃねえよ

405:login:Penguin
17/05/03 14:40:04.01 u6nFcMCc.net
改善するスレでもないよ。
既に普及してるし、技術者はフツーにみんな使ってるし。一般人には普及しなくていいよ。

406:login:Penguin
17/05/03 14:52:38.55 NzArhz0w.net
>>397
命令されてると思ったの? それって自過剰だよね
Linuxを改善しようと前向きな提案をしてるだけなのに
自分の人格が否定されたんだと思ったわけでしょ
自分はそんな命令には従わないんだと憤ったわけでしょ
それって自過剰だよね

407:login:Penguin
17/05/03 14:55:01.91 Hn2JIHGx.net
GUI関連はLinuxカーネルと同様に単一の組織が管理するかたちで1から作り直した方がいいと思う

408:login:Penguin
17/05/03 14:56:24.98 eziL+M4C.net
>>395
実装の詳細を把握できないという意味でダメと書いた…が
大抵の場合、コードレベルで個人が改善するなんてことWindowsには不要だろ
何でそんなに怒るんだ?
>>396
Linuxは最低だよ…カーネルは特に

409:login:Penguin
17/05/03 14:56:42.03 u6nFcMCc.net
そもそもハードル高すぎる。
英語、各トリ特有の作法、一般的なコマンドの使い方、それにプログラミング的な知能とそれを実装できる知識があれば不便がないってレベル。
一般にはインストールしてgui上のアイコンからアプリ起動するか、ネット上のコマンドを単純にコピペするがやっとだし。
体系だった本を沢山読んで使うなんて無理無理。

410:login:Penguin
17/05/03 15:00:20.79 NzArhz0w.net
>>398
それって諦めだよね
なんでこのスレにいるの?
君のようなやる気のない人間がLinuxの発展を妨げているんじゃないかな

411:login:Penguin
17/05/03 15:01:16.43 NzArhz0w.net
>>401
ここはLinux板なのにWindowsのことを話し出したから俺はぶち切れだよね

412:login:Penguin
17/05/03 15:02:39.92 EITQgPJC.net
>>403
事実を主観の精神論で否定してんじゃねえよ
スレタイ一万回音読して線路に飛び込んでこい

413:login:Penguin
17/05/03 15:04:09.29 NzArhz0w.net
WindowsのPowerDVDはドルビーヘッドホンに対応しています
その場にいるかのように臨場感たっぷりに映画を楽しめます

414:login:Penguin
17/05/03 15:04:25.07 O7n+qYaM.net
> 精神疾患者だってことはわかってるよね?
自己紹介ご苦労様

415:login:Penguin
17/05/03 15:05:46.58 NzArhz0w.net
>>405
一般人に普及しなくていいっていうのは事実の欠片もないし
お前の主観100%なわけでLinuxが一般に普及していないっていうのは
まぎれもない事実なわけだから電車に両足轢かれて達磨生活を送るのはお前

416:login:Penguin
17/05/03 15:07:13.94 NzArhz0w.net
>>407
Linuxが普及していない、普及できない現実を直視できず
普及しなくていいんだという諦めの極致に達して思考停止に陥った
犬厨どもは精神を病んでるとしか言いようがないという意味だ
わかるだろ、行間を読めよ

417:login:Penguin
17/05/03 15:08:10.71 NzArhz0w.net
俺の本職は心理カウンセラーだからソースコードを書き換えることはできない
だ�


418:ェ、犬厨を脱洗脳することに全力を尽くしたい



419:login:Penguin
17/05/03 15:09:04.74 eziL+M4C.net
お薬出しときますねー(棒

420:login:Penguin
17/05/03 15:09:16.52 u6nFcMCc.net
>>403
あなたは気がついていないと思うけど、愚にもつかないイチャモンしか垂れ流してないよ。なにか特殊な人なの?

421:login:Penguin
17/05/03 15:10:46.37 NzArhz0w.net
>>412
レッテル張りはやめてもらえるかな
そういうのってとっても卑怯なことだと思うし、怖い

422:login:Penguin
17/05/03 15:12:51.37 u6nFcMCc.net
ごめんごめん。やっぱりそーゆー人ね。見なかった事にするし、眼を合わせないようにするね。ほんとごめん。
エミュのドルビーで楽しんでくれ。

423:login:Penguin
17/05/03 15:13:45.93 NzArhz0w.net
犬厨の堕落した精神がLinuxを改善しなくていいというどんよりとした空気を作り出し
腐臭を放っている、一般人はそういうの嫌うから、もっとフレッシュで爽やかで前向きで
快晴模様のLinuxをお伝えしていきたいもんだね、Linuxは今日もどんよりとした曇り空

424:login:Penguin
17/05/03 15:14:44.81 NzArhz0w.net
>>414
謝って済むと思ってんのか? Linuxでドルビーヘッドホン対応のアプリ作れよ、誠意見せろ

425:login:Penguin
17/05/03 15:17:45.62 nvfBZ5hI.net
>>416
だしてやるから、ドルビーヘッドホンをオープンソースにしろ

426:login:Penguin
17/05/03 15:17:54.39 EITQgPJC.net
>>416
それを命令って言うんだ基地外
>>408
スレタイは”Linux使ってて普及するわけないと思った時”だ
諦めがどうこうなんて関係ねーんだよ

427:login:Penguin
17/05/03 15:19:24.77 NzArhz0w.net
>>418
では、お聞かせ願おう
Linux使ってて普及するわけないと思った時 ってどんな時?

428:login:Penguin
17/05/03 15:21:02.86 NzArhz0w.net
>>417
ドルビーに言えよ
俺のことドルビーだと思ってた?
違うから、俺そんなんじゃないから
自分、ドルビーじゃありませんから1!

429:login:Penguin
17/05/03 15:21:55.88 srgSjMqx.net
>>415
この悪口な人って、どんな人生を歩んできたんだろうと訝しく思うね。
先輩に犬厨がいてこっ酷く人前で恥かかされたとかのトラウマ抱えていそう。
犬板で対犬ヘイトを20レス超も炸裂爆裂とか。大人のすることじゃないだろ。

430:login:Penguin
17/05/03 15:23:41.49 u6nFcMCc.net
ドルビーはライセンスあるよ。

431:login:Penguin
17/05/03 15:24:56.17 NzArhz0w.net
>>421
先輩犬厨は人前でこっ酷く後輩に恥をかかせるようなことをする人なの?
そっちの方が大人のすることじゃないと思う、カルチャーショックだわ

432:login:Penguin
17/05/03 15:26:19.67 eziL+M4C.net
> ドルビーはライセンスあるよ。
仮に実装できたとしても、公開できないんじゃん

433:login:Penguin
17/05/03 15:26:46.86 NzArhz0w.net
>>422
LinuxでPowerDVDを作るのはできないってこと?
それが結論? 結論を言って、そうしないと話がいつまでたっても進まないから
グダグダいうのをやめて結論から言って

434:login:Penguin
17/05/03 15:28:37.09 NzArhz0w.net
>>424
つまり、できないってこと?
できないことの言い訳は技術力なくて実装できないんじゃなくって
ドルビーとの交渉力がないんじゃなくって
契約結べるだけの経済力がないんじゃなくって
ライセンスが無理だからできないってこと?
ちゃんと進捗を報告して

435:login:Penguin
17/05/03 15:29:22.17 NzArhz0w.net
ホウ・レン・ソウって教わらなかった?

436:login:Penguin
17/05/03 15:29:50.02 u6nFcMCc.net
dolby ライセンス
でググってね。

437:login:Penguin
17/05/03 15:30:09.70 EITQgPJC.net
>>419
GUIがことごとく不備だらけで、不便さを感じた時
Linuxを誇張奴を見て、こりゃ欠点の克服も改善もされないだろうなと思った時

438:login:Penguin
17/05/03 15:30:39.67 NzArhz0w.net
>>428
ちゃんと調査してそれを報告してちょうだい

439:login:Penguin
17/05/03 15:32:28.37 NzArhz0w.net
>>429
本家に実名でソースを提案しなかったの? どうして諦めたの?
勉強して作れるようになったんだよね? どうして改善しようとしないの?

440:login:Penguin
17/05/03 15:36:00.04 EITQgPJC.net
>>431
Windowsならそのまま目的が達成できるから
改善も工数が掛かるから
諦めようと改善せず放置しようと人の勝手だろ

441:login:Penguin
17/05/03 15:36:51.44 NzArhz0w.net
>>432
本当はできないんじゃないの?

442:login:Penguin
17/05/03 15:37:12.46 NzArhz0w.net
LinuxのPowerDVDも本当はできないんじゃないの?

443:login:Penguin
17/05/03 15:38:53.70 NzArhz0w.net
ドルビーのライセンスがどうとか言って見栄張ってるけど、本当はできないんじゃないの?
ドルビーのライセンスも知らないんじゃないの?

444:login:Penguin
17/05/03 15:40:48.16 NzArhz0w.net
見栄っ張りな犬厨が自己防衛本能からLinuxは普及しなくていいと言ってるだけなんじゃないの?

445:login:Penguin
17/05/03 15:42:20.12 NzArhz0w.net
自分の心に嘘を付くのを止めよう、正直になろう
正直になって心をさらけ出そう
Linux普及したいです!!
さん、はい!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch