【初心者】Ubuntu Linux 109【本スレ】at LINUX
【初心者】Ubuntu Linux 109【本スレ】 - 暇つぶし2ch136:login:Penguin
17/01/03 17:19:57.52 oORO28wb.net
まあ、ガイジは3人だけって数字が表してるんだけどね
URLリンク(hissi.org)

137:login:Penguin
17/01/03 17:31:10.19 oG6hEGX2.net
>>130
すげぇなw

138:login:Penguin
17/01/03 17:47:38.59 cv9epv/M.net
>>131
じゃあ、準ガイジだね君

139:login:Penguin
17/01/03 18:26:12.91 oG6hEGX2.net
>>132
なるほど、
お前は改行ガイジ、俺は準ガイジ

140:login:Penguin
17/01/03 18:35:44.84 YoYkXbQs.net
誰でも使えるを目指しただけに、人間性の低い獣レベルの人も増えたということか。

141:login:Penguin
17/01/03 18:37:11.22 YoYkXbQs.net
ガイジ、統失、ゆとり。全部使われ方が差別的。

142:login:Penguin
17/01/03 18:45:58.74 oG6hEGX2.net
そんなの昔からだろUbuntu
昔は基地外って言葉がよく使われていた
その次は池沼、そして最近はガイジ
次はどんな言葉が流行るんだろうね

143:login:Penguin
17/01/03 19:18:25.77 YoYkXbQs.net
>>136
愚か者。

144:login:Penguin
17/01/03 19:20:04.03 srCMb6Pd.net
>>130
あんまりそれ晒すなよ
IDコロスケ君が増えて逆に面倒になるから

145:login:Penguin
17/01/03 19:46:57.39 azpoB+LI.net
>>127
お前も同類やで

146:login:Penguin
17/01/03 20:11:23.10 8MVQbLp+.net
すいません 質問させて下さい。ネットにつながらないんですけどどうすればいいか教えて下さい。
昨日初めて人の家でubuntu16入れてネットに繋がったんですが、家に帰ったら繋がらず困っています。
接続が確立されました表示してました。有線です

147:login:Penguin
17/01/03 20:21:07.85 7Su/3tii.net
>>140
ifconfig

148:login:Penguin
17/01/03 20:28:06.59 A68WvMb9.net
>>141ありがとうございます。自分も今日ずっと調べてifconfig 入れたんですが改善はされませんでした。

149:login:Penguin
17/01/03 20:42:27.78 BHLqy7e1.net
>>142
IPアドレス固定で設定したのか、DHCPで自動設定したのかくらいは書けよ。
それも分からないってこと?

150:login:Penguin
17/01/03 20:58:24.71 y6InB69T.net
>>143 ありがとうございます すいません 昨日初めてubuntuを入れたので知識は0です

151:login:Penguin
17/01/03 21:00:37.12 y6InB69T.net
ちなみに調べてたらどうもローカルプールバックのみ表示されている
という症状に近かったと思います

152:login:Penguin
17/01/03 21:02:40.59 BHLqy7e1.net
>>144
これを見て頑張って。
WindowsみたいにGUIで設定できるから。
URLリンク(linux-suomi.net)

153:login:Penguin
17/01/03 21:12:39.10 +Bb8vlLB.net
>>146 親切にありがとうございます
がんばってみます

154:login:Penguin
17/01/03 21:17:31.37 BHLqy7e1.net
loしか無いようなのが分からないな。
インストールしたばかりなら、自宅でもう一回やってみる手もある。

155:login:Penguin
17/01/03 21:22:16.90 F6rYYRV2.net
>>140
そもそも何がネットにつながらないのか書いてない。
自分のノートPCを人の家に持って行きUbuntu16.04かUbuntu16.10を
インストールしてもらって自分の家に持ち帰ったらつながらないのか?
プロバイダとどんな契約しているかどうかも書いてない。
そもそもプロバイダとは契約済みでWindowsではつながっていたのか?
ブロードバンドルータがあるのかPCにPPPOEのIDとパスワード�


156:ン定する方式なのか? >>142 Ubuntuを入れたらifconfigは最初から入っているからifconfigを入れたと言うのは嘘だよね。 ifconfigを実行するとinetアドレス、ブロードキャスト、マスクの後ろの数値で接続状況がわかる。 >>145 つまり接続が確立されたというのも嘘なんだね。 状況を整理して説明できないなら掲示板で聞くより「人の家」に電話する方が早いと思う。 >>146 IPアドレス確認を教えるのはいいけど固定を教えるのは違うと思う。 ブロードバンドルータがあるにしろPCにPPPOEの設定をするにしろ、 IPアドレスは初期状態のDHCPで外からもらう方式から変える必要はない。 >>148 「人の家」にはブロードバンドルータがあってこの人の家にはないに一票。



157:login:Penguin
17/01/03 21:31:40.34 +Bb8vlLB.net
>>148 それも考えました >>149 ありがとうございます。プロバイダはニフティです。家はマック ウィン両方動きます、PCにPPPOEの設定してました。
詳しくないんですがonuルータってのがあります。入れた知人も知識が無い人なんで、ここで教えてもらえればと書き込みしました。

158:login:Penguin
17/01/03 21:32:43.46 j7t6sik7.net
>>149
何という親切な助言だ。
まぁ「人の家」と「自分の家」の環境の差異を1つずつ潰して、
原因を論理的に特定することからことだね。

159:login:Penguin
17/01/03 21:43:39.55 j7t6sik7.net
>>150
言っていることが矛盾している可能性がある。
「ONU」と「ONUルータ」では話が変わってくるのだけど、
本当に「ONUルータ」なんだよね。
それなら、なぜ、Win/MacでPPPOEの設定をしているの?
ルーティングではなくて、ブリッジさせているなら矛盾せずに整合性はあるけど、
それなら、ブリッジさせている理由は?

160:login:Penguin
17/01/03 21:47:14.70 +Bb8vlLB.net
>>152 すいません 疎いので。。ずっとマック使ってました。
ウィンドウズはウブンツ入れる為に昨日買いました。それで試して繋がっていました。

161:login:Penguin
17/01/03 21:51:39.79 oG6hEGX2.net
>>153
onuの型番書いて

162:login:Penguin
17/01/03 21:56:02.04 j7t6sik7.net
>>153
荒れるかもしれないけど、MBAから書き込んでいます。
CLIで使っているぶんには、LinuxもOS Xもほとんど変わりません。
BSD系からGNU系への小さな混乱はあるかもしれないけど。
OSXやWinでPPPOEの設定をすることができたのなら、
Ubuntuも同じようにPPPOEの設定をすれば良いだけです。
「Ubuntu PPPOE」で検索してみた?

163:login:Penguin
17/01/03 21:56:51.60 +Bb8vlLB.net
三菱電機製のGE-PON-onuです。

164:login:Penguin
17/01/03 22:01:52.19 +Bb8vlLB.net
>>155 ありがとうございます。試してみます。

165:login:Penguin
17/01/03 22:02:20.67 oG6hEGX2.net
>>156
ここの写真のやつかな?
URLリンク(tomokazu2006.jugem.jp)
ルーター機能無いね
ルーター買った方がいい

166:login:Penguin
17/01/03 22:06:04.92 +Bb8vlLB.net
>>158 まさにこれです。どういうの買えば良いんですか?

167:login:Penguin
17/01/03 22:21:12.58 oG6hEGX2.net
>>159
どういうのと言われても返答に困る…
例えば、ウチの場合はOCNのフレッツ光だけどVDSLであんまり速度でないから、
URLリンク(kakaku.com)
↑これ使ってる。
あなたが有線接続しか使わず、回線がVDSLなら同じのを勧めるけど、
もっと回線速度が速いなら、
URLリンク(kakaku.com)
↑ここにある、有線LANの速度が 10/100/1000Mbps のやつを買った方がいいかと。

168:login:Penguin
17/01/03 22:21:49.35 Dz9Cl+Hi.net
>>159
まずMac引っこ抜いてUbuntuつないで再起動してifconfig
Ubuntu引っこ抜いてMacつないで結果報告

169:login:Penguin
17/01/03 22:22:40.87 BHLqy7e1.net
>>159
MacもいるならWiFiルーターにしたほうがいいんじゃないかね?
俺はNECのAtermを勧める。
今まで3台


170:使ってきてトラブル無しだったから。



171:login:Penguin
17/01/03 22:37:18.18 M/JbN3ha.net
親切にみなさんありがとうございます感謝します。
まず人の家のルータの型番を聞きました。pr-s300hiだそうです。
自分のルーター機能が無いからマックの時にやっていたpppoe接続をウブンツになってしていなかった為
接続できなかったんでしょうかね?とりあえず明日ルーター買いに行きます。

172:login:Penguin
17/01/03 22:39:18.24 F6rYYRV2.net
>>157
Ubuntu 10.04 LTS デスクトップをPPPoEでインターネットに接続する
URLリンク(www.ubuntu-d.com)
Ubuntu 16.04でもこの記事の「sudo pppoeconf」が使えるのを確認した。
この方法でUbuntuからネットに接続できる。
LinuxOS・Ubuntu 12.04.2のインターネット接続の設定(ADSLモデム、光回線との直接接続の場合)
URLリンク(freesoft.0hs.org)
Ubuntu 12.04ではGUI設定もあったがUbuntu 16.04では無くなったようだ。
>>158
これにPCを直接つなげるよりブロードバンドルータを挟むほうがいいね。
そうすればPPPoEのIDとパスワードはブロードバンドルータだけに設定して
個々のPCにはPPPoE設定しなくてよく、同時に複数台をネットに接続できる。
>>159
有線ブロードバンドルーター 通販 価格比較
URLリンク(kakaku.com)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) 通販 価格比較
URLリンク(kakaku.com)
有線接続で十分なら有線ブロードバンドルーター、
無線接続も使いたいなら無線LANルーターをどうぞ。

173:login:Penguin
17/01/03 22:46:14.51 FQwSAdX5.net
>>161 ダメでした。>>162 マックがオフラインの作業のみに使って、ウブンツをネット専用にしようと思ってました。
貴重なご意見参考にさせていただきます

174:login:Penguin
17/01/03 23:16:04.17 tgwai0iH.net
>>164 すいません遅れました 設定してました ダメでした

175:login:Penguin
17/01/03 23:46:32.77 tgwai0iH.net
皆さんありがとうございました とりあえず再イーストールして今日は寝ます ありがとうございました

176:login:Penguin
17/01/04 07:59:15.06 xoeKhtpM.net
普通、フレッツ光を契約したらNTTの業者が問答無用でPR-hogeとかいうONUルータを置いていかない?
みんな「ONU(とルータ)は自分で用意するから」とか申告してるの?

177:login:Penguin
17/01/04 08:07:52.59 65fmWJIs.net
置いてくね@神奈川
それよりその前に電話で連絡した際
「それで、うち、Linuxを使ってるんですが……」
「ああー“ライヌックス”(強調)ですかぁー」
と軽く小馬鹿にした口調で訂正されたことにカチンときた。

178:login:Penguin
17/01/04 08:14:20.97 u4ENZuam.net
犬ww

179:login:Penguin
17/01/04 09:24:50.53 54b+t47z.net
>>169
それいうならライナックスだろと突っ込めなかったあんたも悪い

180:login:Penguin
17/01/04 10:07:39.00 spRWBUDr.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

181:login:Penguin
17/01/04 10:32:17.38 u4ENZuam.net
アッポレを忘れるな!

182:login:Penguin
17/01/04 11:47:12.39 OjOlszck.net
ああ懐かしい
FreeBSDer は馬厨って呼ばれてたな
TurboLinux は厨房リナックスで、コンダラーズは…忘れた

183:login:Penguin
17/01/04 11:55:42.92 clIb4Nt/.net
>>168
うち大阪でフレッツ光だけどルーター無いよ
光電話を利用しない場合はルーター無しって言われた

184:login:Penguin
17/01/04 12:54:42.92 TiZJ/73/.net
昨日の例のアホです。みなさんのお


185:かげで無事ネット接続できました。ありがとうございました。 sudo pppoeconfでpppoe接続しました。アホなんで途中のプロバイダid,パスワード入れなかったのがミスでした。 うっかりしてました。でも新年早々みなさんにアドヴァイスしていただいて感謝して良い一年になりそうです。 ではまた困ったら、また聞きにきます。



186:login:Penguin
17/01/04 13:39:10.37 clIb4Nt/.net
良かったね


187:login:Penguin
17/01/04 14:46:55.62 uDbuUrLy.net
解決おめ
殆どスレチだから次は他所でね

188:login:Penguin
17/01/04 14:52:53.09 eyZkUBu6.net
初心者スレだから、良いんじゃね。
回答得られるかどうかも保証されないけど。

189:login:Penguin
17/01/04 14:59:56.80 O3k9xF8g.net
>>178
>殆どスレチ
それは結果論

190:login:Penguin
17/01/04 15:20:25.02 pqDwdJau.net
>>178
WindowsでPPPoE接続設定ならプロバイダ板だけど、
LinuxでPPPoE接続設定はLinux板住人しかわからないだろう。
Debian系だとpppoeconfだがRedHat系だとpppoe-setupとpppoe-startを使う。
この質問はUbuntuスレ以外で聞いても解決しなかったと思うよ。

191:login:Penguin
17/01/04 15:46:51.06 u4ENZuam.net
13,4年前に俺もBフレッツとRedHatでPPPoE接続やってたなそういや・・・
WindowsでググってLinuxで試してダメだから調べ直しーを2回はやったな。
初心者には難しいよ。

192:login:Penguin
17/01/04 20:03:40.63 GXcqzZbR.net
PPPoE接続はやめたほうが良い。
外部者からパソコンのIP丸見えだから。
ルーターを咬ませばパソコンはプライベートアドレスになるからまあ安全かも?

193:login:Penguin
17/01/04 20:53:33.89 u4ENZuam.net
ufwがあるし、今なら大丈夫じゃないの?
最終的な判断と責任は実行する人だし。

194:login:Penguin
17/01/04 22:03:22.41 zTg/7MKc.net
Firefoxのアドオンで、スタイリッシュで、
Global dark style - changes everything to DARKなど
3種類のダーク系テーマを使っているのですが、
最近、途中から、ダークでなくなってしまうのです。
どうすればよいのでしょうか?
この三つの ダーク系テーマは、多くのサイトでGlobal dark styleだけでいけるが、つべや、グーグルサーチ画面で、少しずつ問題起きるので、三つ必要なのです。
切り替えてるうちに、おかしくなります

195:login:Penguin
17/01/04 23:44:50.42 1IuKjh/Y.net
>>185
スレチ

196:login:Penguin
17/01/05 07:18:54.68 iOu6FfS4.net
UTM咬ましちゃえば、まず安心なんじゃない?

197:login:Penguin
17/01/05 07:47:18.43 rieeUKFP.net
JD をドックのアイコンから起動する方法はありませんか?
いちいちターミナルから ./jd.sh するのが面倒です。
URLリンク(i.imgur.com)

198:login:Penguin
17/01/05 10:07:57.44 64MR7Knz.net
>>188
*.desktopファイルを作成して、.local/share/applicationsに置いてる

199:login:Penguin
17/01/05 12:03:31.70 fg3LiO2L.net
>>188
同じことだけど自分はふつうにソフトウエアからJD入れて、自分用のJDは/homeの下のどこかにおいて
ランチャーのJDのプロパティの起動部分を自分JD用に書き換えてる。

200:login:Penguin
17/01/05 12:29:11.52 6rickipW.net
パッケージでJDを入れているなら
/usr/share/applications/jd.desktop
があるからこれを
~/.local/share/applications/
にコピーして中身の Exec=jd を書き換えればいい。

201:login:Penguin
17/01/05 12:47:54.63 oORnIBV6.net
UBUNTU STUDIO16.10+Google Chromeでフォントですが、2chのAAが�


202:カ字ズレしないように出来ませんか? MS明朝でなくて(導入は違法とのこと)、IPAのモナーフォント入れています それでもズレています ブラウザでアクセスするのが悪いのかもしれんが参考まで皆さんにお聞きしたいです



203:login:Penguin
17/01/05 14:06:54.18 K73k7leU.net
>>192
無理
諦めてFirefoxか専ブラ使うべし

204:login:Penguin
17/01/05 14:43:59.13 BHDNiF4f.net
>>192
Firefox+Chaika (2ch API改造版)かな。
今も使えるかどうか知らないけどぐぐってみて

205:login:Penguin
17/01/05 15:04:07.84 YNmxogeU.net
>>192
Chromeの設定で、固定幅フォントを等幅フォントで使えばいい
ウチでは"源ノ角ゴシック Code JP"を使ってる

206:login:Penguin
17/01/05 15:11:24.96 AcDFK/0W.net
V2CでMS互換フォントを使うべし。
AAズレないかのテスト機能もある。
AAを自動判定するから他のフォントと混在可能。

207:login:Penguin
17/01/05 16:44:39.12 F7P97yN7.net
>>195
的外れすぎワロタ
なんでAAがズレるって話に等幅フォントが関係あるんだよw

208:login:Penguin
17/01/05 17:19:26.82 uMQ1O/2M.net
>>195
2chのAAはMSゴシックによるアスキーアートだ。
プロポーショナルフォントでも他のフォントだとずれる。
等幅フォントだと何を描いているのかすらわからないだろう。
  ∧ ∧
  (,,゚Д゚) Internet ExplorerとMSゴシックが前提だぞゴルァ
   |つ つ
 ~  |
  ∪ ∪
 【ギコ猫】
  ∧_∧
 ( ・∀・) 昔はWindows 98/2000/XPが圧倒的だからな
 (    ) 2000の直後に何か居たのは気のせいだからな
 | | |
 (__)_)
 【モララー】

209:login:Penguin
17/01/05 18:03:40.82 rieeUKFP.net
>>189
>>190
>>191
ありがとうございました。できました。
~/.local/share/applications/ においた jd.desktop は実行ビットを立てないといけないんですね。知りませんでした。
URLリンク(i.imgur.com)

210:login:Penguin
17/01/05 19:26:43.14 iZInpNx5.net
> ~/.local/share/applications/ においた jd.desktop は実行ビットを立てないといけない
そのへんは各アプリケーションの実装次第

アイコンや見かけ上の名前も自由に出来るせいでWindowsで言う二重拡張子と全く同じセキュリティの問題に直結するから本来規格でそのへんの扱いもきちんと定めるべきなのに一向にそうなる気配がないんだよなぁ

211:login:Penguin
17/01/05 19:47:13.64 gemnoZes.net
そうか?
二重拡張子よりはマシな気がするけど

212:login:Penguin
17/01/05 20:40:56.10 iZInpNx5.net
例えばどんな所がマシ?

213:login:Penguin
17/01/05 20:57:50.22 gemnoZes.net
二重拡張子で偽装されたWindows向けのマルウェアは単体で動作するじゃん
だからメールに添付してクリックさせて感染させたりできる
Linuxの.desktopファイルは単体では動作しないから、
メールの添付ファイルとしてばら撒く方法は使えない
その辺がマシかと思うんだが

214:login:Penguin
17/01/05 21:13:17.63 iZInpNx5.net
あーなるほど
展開の一手間は増えるけどアーカイブにしとけば良いだけだけだからマシって言えるほどの違いかは微妙だけど確かにそういう側面もあるか

215:login:Penguin
17/01/05 22:37:15.47 jbQxSzh2.net
アーカイブにまとめた場合もdesktopファイルはexeファイルよりも手間がかかる。
Windowsのexeの場合は、
zip展開 → 偽装したexeを実行 → マルウェア感染\(^o^)/
だけど、Linuxのdesktopファイルの場合はマルウェアのフルパスが必要だから、
(攻撃者が想定した場所に)zip展開 → 偽装したdesktopファイルを実行 → マルウェア感染\(^o^)/
となる。
フルパスじゃなくてマルウェアのファイル名だけでも実行は可能だけど、
その場合はマルウェアをパスが通った場所に置かないと駄目なので、
(パスが通った場所に)zip展開 → 偽装したdesktopファイルを実行 → マルウェア感染\(^o^)/
となる。
感染させるにはメール本文を工夫して、zipを想定した場所に展開させる必要があるので、
exeよりはまぁちょっとはマシかなって感じ。

216:login:Penguin
17/01/05 23:38:20.07 iZInpNx5.net
>>205
> フルパスが必要
> パスが通った場所に置かないと駄目
Exec行を具体的にどう解釈して実行するかはこれまた実装次第なんだけど必ずしも攻撃者がフルパスを知っている必要やパスが通っている必要はないよ
規格で.desktopファイルの置いてあるパスを表す%kっていうフィールドコードが定義されてるから
例えばPCManFMなんかは
Exec=sh -c "%k/app"
みたいにすれば%kが.desktopファイルの置いてあるパスに展開されるからそのまんま実行される

217:192
17/01/06 12:23:32.21 FHhWBY/R.net
>>193
>>194
>>195
>>196
>>197
>>198
皆さんありがとう
ブラウザで頑張ることにした
AAのズレは止む得ないです

218:login:Penguin
17/01/06 12:25:05.90 tl9Lp7/K.net
Windowsから移行した初心者です。
普通にUbuntuインストールして
そのまま放置しておくと数ヶ月で boot の空き容量がなくなってます。
定期的にautoremoveし続けないといけない糞OSなんですか?

219:login:Penguin
17/01/06 13:14:38.04 HpNWtXyj.net
>>208
移行した初心者というのに、わざわざbootを別パーティションに設定とは、珍しいですね。別にしなければ気になることもないのですが。
古いカーネルの削除をすればいいだけです。やり方はググって探すといっぱい見つかりますよ。ファイルマネージャでテキトーにカーネルだけ捨てると痛い目に遭いますから、よく調べてね。

220:login:Penguin
17/01/06 13:15:58.45 1W5LaVvq.net
boot を分ける必要無いずら

221:login:Penguin
17/01/06 13:16:42.40 1W5LaVvq.net
あっ しもたッ

222:login:Penguin
17/01/06 13:24:06.62 HpNWtXyj.net
てか、どうしてわざわざ分けたかの方に結構興味があります。

223:login:Penguin
17/01/06 13:33:10.96 WovKxm38.net
NetBSDだったかな
昔はデフォルトのインストールコースを踏むと
/usr, /home, /boot, /var あたりを別パーティションにするOSもあったような気がする
*BSD の場合は論理パーティションになるんだろうけど(/dev/sda0s1a とかなんとか)

224:login:Penguin
17/01/06 14:24:20.81 L3tJdFOf.net
パーティション分け推奨してる本があるとか…?

225:login:Penguin
17/01/06 14:52:41.75 adPksY7M.net
>>206
> 規格で.desktopファイルの置いてあるパスを表す%kっていうフィールドコードが定義されてるから
お、それは知らなかった。
試してみたけど、
> みたいにすれば%kが.desktopファイルの置いてあるパスに展開されるからそのまんま実行される
これはNautilusは未対応みたいだな。ちょっと安心。

226:login:Penguin
17/01/06 15:03:06.37 8zf7jzp2.net
もはや仮想メモリですらパーティション分ける人いなくなったのに

227:login:Penguin
17/01/06 15:33:39.11 V8lh8nX4.net
Ubuntuデフォはスワップパーティションだけ分けられなかったっけ?

228:login:Penguin
17/01/06 15:53:46.81 SRkFJIU4.net
swapだけは分けてるなぁ
余ってるSSD使いたいから
debianもswapは分けないとそもそも使えない気がする

229:login:Penguin
17/01/06 15:55:56.06 tl9Lp7/K.net
>>209
デフォルトのままインストールさせたつもりですが

230:login:Penguin
17/01/06 17:09:13.57 RIIUsmAQ.net
>>209
今年一番のバカ。
>>219
autoremoveするしかないね。
自動化したいならunattended-upgradesとかでautoremoveする設定にするといい。
/bootを別パーティションにするのは、/bootのファイルシステムを枯れたやつにして、
GRUBが扱えるようにする為。GRUBがext4を扱えるようになったのは最近の話。
そもそもカーネルとGRUBで別々にファイルシステムのコード開発が必要ってのも無駄。

231:login:Penguin
17/01/06 17:16:50.63 Qn+YPBvW.net
> GRUBがext4を扱えるようになったのは最近の話。
Ubuntuだと2009年からだね
7年前

232:login:Penguin
17/01/06 17:20:30.56 EOieBWo5.net
今年一番って2017年始まったばかりじゃないですかヤダー

233:login:Penguin
17/01/06 17:23:40.37 H8b0uTPh.net
ext4はext2として扱うことはできなかったんだっけ?
3はできてたよね。

234:login:Penguin
17/01/06 18:10:40.61 RIIUsmAQ.net
>>221
たしかにGRUBにext4のコードがマージされたのが2009年のようだ。
7, 8年前だと最近という表現は不適切だな。
>>223
ext4のモジュールでext2/ext3でフォーマットした領域をマウントできるって意味だろう。

235:login:Penguin
17/01/06 18:17:50.31 EeiD6Oe5.net
デル男に続いて、改行基地外は出入り禁止&スルー推奨とテンプレートに入れるべき

236:login:Penguin
17/01/06 21:35:33.57 mG0A6ubU.net
>>176
今の時代、PPAP接続がオススメ。
リンゴとペンなど奇跡の接続ができる。

237:login:Penguin
17/01/06 23:47:12.75 h6zZ6IWc.net
>>220
/bootを別パーティションにしたのはBIOSのINT13が読めるのは1024シリンダまでなので
その範囲にカーネルがないとLILOからブートできないからだ。
GRUB LegacyはStage 1.5が最初のパーティションの手前に置かれ、カーネルはどこでもよい。
GRUB Legacy登場時のLinuxファイルシステムはext2で、GRUBはext2とext3を問題なく読めた。
>>221
Ubuntuがext4を扱えるようになったのもUbuntu 9.04からだから、
/bootをext4以外にするために分ける必要はなかったはずだね。
>>223
ext3はext2にジャーナリングファイルを加えただけで、
GRUBのように読むだけならext2としてマウントして良い。
しかしext4はファイルのデータ参照方法がブロックマッピングから
エクステントに変わったため、ext2やext3としてマウントできない。

238:login:Penguin
17/01/07 06:48:50.24 iG9cmGYe.net
Firefoxとスリムで
音声読み上げアドオン入れましたが どちらも機能しない
クローム系の方はスピークイット、というもの
--------
この動画では、音声フィードバックだけを頼りにプログラミングをしている様子を紹介します。
URLリンク(www.youtube.com)
この動画に衝撃受けた
高速読み上げ音声

Yoshiyuki Koyanagi9 か月前
これでも遅いほうですよ(笑) 必要に迫られるとなれるんでしょうね

239:login:Penguin
17/01/07 07:48:26.13 e9B/4mVe.net
typeCなら通信速度速いし、USBブートすればパーティション分けてインストールするメリットがなくなるのかな
デスクトップなら拡張し易いけどノートはそうもいかないし

240:login:Penguin
17/01/07 13:24:01.30 zNF3gnQu.net
お任せでインストールしてるならUSBかCDとかで起動してパーティションサイズ増やすだけで解決できないか?

241:login:Penguin
17/01/07 17:01:56.18 Musq8a9v.net
外付けHDDにUbuntuを入れてブータブルにしようとしているのですが、

242:login:Penguin
17/01/07 17:07:05.12 Musq8a9v.net
すみません。途中で書き込んでしまいました。
外付けHDDにUbuntuを入れてブータブルにしようとしているのですが、なかなかうまく行きません。
ブートしてくれません。
外付けHDD(/dev/hdc)の先頭にEFIパーティションをFAT32で作って、bootとespのフラグを立てるだけではダメなのでしょうか?
PCはUEFI起動で、BIOS設定は
セキュアブート:オフ
リムーバブルメディアブート:オン
にしています。
インストール時にブートマネージャは/dev/hdcを指定しています。

243:login:Penguin
2017/01/0


244:7(土) 17:18:00.46 ID:Musq8a9v.net



245:login:Penguin
17/01/07 17:18:41.43 52EF7pn8.net
>>232
ubuntu 14.04 install with ESP(efi system partition)
URLリンク(www.youtube.com)
この動画を見た感じでは、例えば、
/dev/sdc1 ← efi
/dev/sdc2 ← /
/dev/sdc3 ← swap
って構成なら、ブートローダーはsdc1にインストールすべきじゃないの?

246:login:Penguin
17/01/07 17:31:00.19 DmsdAnxN.net
>>229
typeCはあくまで端子の規格であって速度の規格ではないぞ
3.1Gen2もたったの10Gbpsだし

247:login:Penguin
17/01/08 09:54:53.16 Fn6xfCj/.net
カノニカルって、どうやって儲けてるの?
社員に成れたりするのかな?

248:login:Penguin
17/01/08 09:55:47.27 g6CNTKIY.net
>>236
RedHatと同じ。

249:login:Penguin
17/01/08 09:59:27.07 Fn6xfCj/.net
>>237
分かりやすい。ありがとう。

250:login:Penguin
17/01/08 13:22:13.78 zqyRUOKn.net
RedhatもSuse(Novell)もUbuntuもM$と提携してるよな。
ある意味飼われてる感じ。

251:login:Penguin
17/01/08 13:42:07.99 3v1zfZTO.net
OSベンダー同士で協力するのは普通のことだと思うのだけど?

252:login:Penguin
17/01/08 15:34:02.40 fgjncjGx.net
>>236
日本法人あるぞ
今は求人出してないみたいだけど、Japanese Teamの人も所属してる

253:login:Penguin
17/01/08 17:42:36.75 Fn6xfCj/.net
>>241
そうなんだ。
でもおれは初心者だから無縁だな。笑

254:login:Penguin
17/01/08 21:54:39.18 LknSSzqe.net
まだ出始めだけどKabylakeで動かした人います?

255:login:Penguin
17/01/08 22:46:17.37 0T08S+Fe.net
Skylake(値段だけ)Refreshなんだし普通に動くでしょ
ご祝儀価格であんなゴミ買う奴そうそう居ないだろうし
asciiとか自作業界はintelから金貰って提灯記事書いて必死に性能上がったアピしてるけどIPC全く上がってないゴミ(笑)

256:login:Penguin
17/01/09 06:57:25.53 h74iS+x/.net
ほお、ディスリますなあ(感心)

257:login:Penguin
17/01/09 08:04:03.78 FpMJXpF4.net
>>244
Kabylakeの記事を読むとCPUクロックが10%上がった事で性能が10%上がっただけだ。
それなのにKabylakeはWindows7/8.1のサポート対象外だからSkylakeの方がいいね。
KabylakeでUbuntu Linuxを使う時は、GPUの追加機能は無視されるだけだし。
Skylake CPUに対するWindows 7/8.1の早期サポート打ち切りが撤回され、元通りに
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>次世代CPU搭載PCでWindows 7/Windows 8.1を使いたい場合
>これはサポートされない(サポート対象外)。

258:login:Penguin
17/01/09 13:06:01.13 qZ3RG0oV.net
>>246
追加機能って4Kのこと?

259:login:Penguin
17/01/10 11:48:10.69 GZPCmJXE.net
>>246
GPUなんかより、microcodeの更新の方が重要。
結局カーネルがきちんと対応するまでは、古い方が性能いいってのはよくある話。
UEFIだとそっち経由でも受け取れるけど。

260:login:Penguin
17/01/10 21:36:06.21 bvciH


261:Lnq.net



262:login:Penguin
17/01/11 09:26:00.14 YfqEZmzX.net
>>249
ほんまもんの障害者だからどうしようもない。

263:login:Penguin
17/01/11 17:17:00.54 TUJ6aSgm.net
ubuntu16.10の日本語remixでtwitterのオンラインアカウントは設定出来ないのでしょうか?
昔のubuntuが出来た記憶があるのですが。。

264:login:Penguin
17/01/11 17:19:43.08 LPsejId9.net
16.04で全然アップデートされなくて、サーバを日本からメインに変えたら自動検出するようになった
自動的にキャッシュをリロードしたから動き始めたのか、単に接続先サーバの問題だったのか分からんが、しばらく様子見する
こういうことって他でも発生してる?

265:login:Penguin
17/01/11 17:22:16.05 +/ACfQVW.net
>>251
16.10は使ってないから確かなことは言えないけど
ブラウザをいくつか試してみるといいかも
ブラウザによってTWITTERのバック背景やトップの画像変更できなかったりした

266:login:Penguin
17/01/11 17:33:24.37 TUJ6aSgm.net
>>252
一度手動で"apt-get upgrade"やったら以降はアップデートされるようになった。
16.10だけど
>>253
ありがとう

267:login:Penguin
17/01/11 18:11:11.46 /yYO/k2T.net
あの・・・
Unityのランチャーに.desktopファイル作って、さすぺんどボタン追加してみたよ・・。
作った後、このスレ覗いたら、ちょうど.desktopファイルの議論があったからすごいタイムリーだなと思って・・・。
良かったら、見て・・・↓。
URLリンク(imgur.com)
ここ↓を参考にしたよ・・。
URLリンク(tohka383.hatenablog.jp)
ちなみに、.shは
#!/bin/sh
systemctl suspend
の2行だけ・・・。

268:login:Penguin
17/01/11 18:16:08.97 XQxMELoW.net
うるせぇ改行ガイジ死ね

269:login:Penguin
17/01/11 18:44:12.45 epuQISzf.net
>>252
各ダウンロードサーバは自分でメインサーバに更新パッケージを確認しにいく。
だからタイミングによって最新パッケージがメインサーバにしかないこともある。
だけどメインサーバは転送速度が遅いからミラーサーバを使う方が楽だと思う。
ダウンロードサーバはその他から日本のftp.jaist.ac.jpを選ぶと圧倒的に速い。

270:login:Penguin
17/01/11 19:21:39.57 tyzt3Q1h.net
>>256
うるせぇ雲黒斎

271:login:Penguin
17/01/11 19:49:40.64 ci+/xTYW.net
パッケージリストが古ければいつまで経ってもアップデートかからない
パッケージリストを最新にする
sudo apt-get update
ubuntuは定期的に最新になるようになってるが働かないときもある

272:login:Penguin
17/01/11 20:09:52.41 BovRc1AS.net
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
場合によっては、
sudo apt-get dist-upgrade
自動アップデートに頼らず、時々端末で手入力で更新してる。

273:login:Penguin
17/01/11 21:04:29.03 9PJNspWQ.net
apt-get だと保留されるパッケージが出てくるから aptitude がお勧め

274:252
17/01/11 22:56:31.67 55wx77f9.net
252だけど、色々サンクス
この前手動でapt-get update→apt-get upgradeやったんだけど、今回は自動で引っ掛けてくれなかったんだよなぁ

275:login:Penguin
17/01/12 03:05:45.78 aK9oG3U8.net
ルート、ホーム の概念について わかりません
Windows NT 系には なかったでしょうか?
Windowsの比喩で説明願えないでしょうか?
アドミニストレータと一般ユーザ?
すべてadmin アカウントのみで やってました

276:login:Penguin
17/01/12 03:25:52.32 TYNkIG+0.net
~/ 以下、つまり自分の�


277:zームディレクトリ以下だけを、いじっておけば安全。 これ以外は、システムが使う領域 インストールコマンドなどは、システムにインストールするから、コマンドに、sudo を付ける。 sudo を付けると、root ユーザー・システム管理者として、コマンドを実行できる 本を買って、Linuxの基礎を勉強すべし



278:login:Penguin
17/01/12 03:29:47.65 eUTRe6lU.net
今のWindowsは管理者権限でも一般ユーザーアカウントでもいろいろと高度に(細かく)なってるから
そのままLinuxに置き換えての説明は難しい(というか無理)
適当に説明すれば
Windowsで言うところのAdministratorアカウントがLinuxのrootアカウントに相当する。
「ルート」というのはディレクトリ構成で / の意味だと思う。(システムの最上位でここを消すと最高にアンハッピー)
Windowsで言えば c:\ みたいなもの。
Windowsにはルートのトップがドライブの数だけある。(c:\ d:\ e:\ .....)
LinuxやUNIX系ではルートのトップは常に / ただひとつのみ。
「ホーム」というのは /home の意味だと思う。(この下にユーザーアカウントが作られる)
Linuxは通常はユーザーアカウントで使用する。
最近のLinuxではrootでログインできなくしてるのがある。(これはMac osやWindowsでも見られる)
最高特権者のroot権限が必要な場合は sudo コマンドを使う。(Mac osでもsudo使う事があるらしい)
必要であればこれらの構成を変えることもできる。
rootでログインできるようにして
ユーザーアカウントから sudo できないようにもできる。
特定のユーザーだけ sudo を許可する事もできる。
sudo の代わりに su でユーザーごとrootになることもできる。

279:login:Penguin
17/01/12 04:07:34.47 mb6ShW0s.net
>>263
まずLinux標準教科書でLinuxの基礎を学ぼう。
ルートディレクトリとホームディレクトリの説明は47ページに載っている。
Linux標準教科書リンク
URLリンク(matome.na) ver.jp/odai/2142772631635784301/2143858621778175503

280:login:Penguin
17/01/12 04:55:18.65 3bPYiuEK.net
すいませんUbuntu14.04にて、ShiftキーをCapsLockキーと入れ替える方法で
一番楽な方法はなんでしょうか?

281:login:Penguin
17/01/12 05:51:41.60 XX+MDiZa.net
キーボードの印字を剥がして逆にする、かな

282:login:Penguin
17/01/12 08:09:15.46 mb6ShW0s.net
>>267
回答を待つより「Ubuntu キー入れ替え」でググる方が早い。
Ubuntu14.04からxmodmapがうまく行かなくなったので、
setxkbmapを使う方法とdconfを使う方法を説明している。
dconfでUnity/GNOMEの設定変更が一番楽だろうけど
どのデスクトップ環境でも有効なxkbの設定変更が良いと思う。

283:login:Penguin
17/01/12 19:42:46.52 aK9oG3U8.net
>>266
>3.2.6 絶対 ( パス ) 指定と相対 ( パス ) 指定
カレントディレクトリが /usr/local であるとします。このとき、 /usr/bin/xxx のファイルを指定
するには、次の 2 通りが存在します。
1. /usr/bin/xxx
2. ../bin/xxx
1. は、最上位のディレクトリ (/) からディレクトリ・ファイル名を指定しています。 2. は、「自分
が現在いる位置からみて」ディレクトリ・ファイル名を指定しています。 1. の方法を絶対 ( パス ) 指
定といい、 2. の方法を相対 ( パス ) 指定といいます。絶対 ( パス ) 指定は、どのディレクトリにいても
パスを指定できます。逆に、相対 ( パス ) 指定は、現在のディレクトリが変わると利用できない、と
いう特徴があります。また、絶対 ( パス ) 指定は、常に / から指定するので非常に記述が長くなること
があります。相対 ( パス ) 指定は、現在の位置から見て非常に近いディレクトリのときは、指定の記
述が短くて済む、という特徴があります。
絶対 ( パス )相対 ( パス ) という用語の意味を今回はじめて理解しました
みなさん、ありがとうございました。

284:login:Penguin
17/01/12 20:02:34.85 eUTRe6lU.net



285:>絶対 ( パス )相対 ( パス ) という用語の意味を今回はじめて理解しました そんなもんLinuxとか関係なくWindowsでもあるし 今まで何してたの?



286:login:Penguin
17/01/12 20:20:11.12 MvWrr0CK.net


287:login:Penguin
17/01/12 20:45:01.52 aK9oG3U8.net
>>271
あ、煽りですかっっ?

288:login:Penguin
17/01/12 20:45:21.04 aK9oG3U8.net
死にますかっ??

289:login:Penguin
17/01/12 20:53:16.52 +wTbE9PB.net
勉強記録は自分のブログでやれよなー

290:login:Penguin
17/01/12 21:01:14.15 SUvVVAru.net
>>273-274
くっさ死ねよ

291:login:Penguin
17/01/12 21:02:34.23 aK9oG3U8.net
>>275
わかってるけどョ!
親切に回答してくれた人がうれしくて、忙しいけど報告兼ねて書いてやったのヨ!!

292:login:Penguin
17/01/12 21:04:32.23 aK9oG3U8.net
>>276
しょぼっ

293:login:Penguin
17/01/12 21:10:13.65 wTRIKuLR.net
典型的な構ってちゃんに遊ばれるなんて素人やな!

294:login:Penguin
17/01/12 21:16:35.12 aK9oG3U8.net
このクソすれ は会員のレベルの差が激しすぎるっ!
丁寧親切に回答かくやつと、人間のクズ2ちゃんねらーと!!

295:login:Penguin
17/01/12 21:17:47.81 aK9oG3U8.net
ゆーてみれば 絶対パスと相対 パス のようなものか?

296:login:Penguin
17/01/12 21:25:26.86 aK9oG3U8.net
>>271
> 271 名前:login:Penguin [sage]: 2017/01/12(木) 20:02:34.85 ID:eUTRe6lU (2)
> >絶対 ( パス )相対 ( パス ) という用語の意味を今回はじめて理解しました
>
> そんなもんLinuxとか関係なくWindowsでもあるし
ん? よく考えると、これ煽りじゃないな?
Windowsで早退パスなんか あったかっ?
ぜんぶ絶対パスじゃねーか? わかるように書けや!!

297:login:Penguin
17/01/12 21:28:59.72 7kJOO501.net
>>277
あのさあ、>>266は、すでに知ってるからお前に紹介してるんだろ。
で、知りたい奴は自分で>>266のリンク先行くだろ。
だから、いちいち書き出さなくていいんだよ。
それくらいのことは分かるよな?
わかったら、まず、てめえんちの庭に穴でも掘れ!

298:login:Penguin
17/01/12 21:31:42.33 HnLxr2Ak.net
なんでubuntuって、変な人沸くんだろ?

299:login:Penguin
17/01/12 21:33:52.04 SUvVVAru.net
>>284
良くも悪くも初心者向けだからだろ
まぁ沸いても小物だからイジって遊ぶ位が丁度良い

300:login:Penguin
17/01/12 21:41:16.86 eUTRe6lU.net
>>282
絶対も相対もどっちもある
OS関係なくある
スマホでもある
ちなみに .. と . はハードリンクとも呼ぶ

301:login:Penguin
17/01/12 21:58:15.88 rDUWU/h7.net
やめろよおまえら、Ubuntu日本語フォーラム複数回BANされたヤツの相手なんてさ
どうせ結論は(話が飛びに飛んで)C2D機でMintのcinnamonを使うのがベスト、なんだから

302:login:Penguin
17/01/12 22:41:17.42 Fs9GOWFN.net
また改行ガイジが湧いてるのか

303:login:Penguin
17/01/12 22:45:38.40 amkSu0uq.net
>>287
>Ubuntu日本語フォーラム複数回BANされたヤツ
どこそれ、話のネタに見てみたいから、URL貼ってください。

304:login:Penguin
17/01/12 22:56:10.75 Fs9GOWFN.net
>>289
スレリンク(linux板:281番)
これと、
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)
これ

305:login:Penguin
17/01/12 23:42:43.46 Xc7xh2k1.net
ピコ太郎のPPAPが流行った時、UbuntuのPPA見て、こりゃ絶対Ubuntuの時代が来るに
違いないっていうもはや暗示に近い物を感じたのは俺だけか?

306:login:Penguin
17/01/13 00:41:55.74 1AIUfqtl.net
ピコ太郎は一発屋。

307:login:Penguin
17/01/13 00:49:23.96 exO6CDeA.net
ようやくUnity8にタイトルバーメニューが実装されたみたい
開発は進んでるみたいだけど、これ来年のLTSに間に合うのかねぇ…



308:くやさんの想像みたくMateがデフォになったら笑えんぞ しかしMateは開発が活発らしくていいよな Xfceにも分けてほしいわ



309:login:Penguin
17/01/13 01:03:33.07 fNZWmgLc.net
>>291
君だけだね

310:login:Penguin
17/01/13 01:59:57.65 t0Q9tihS.net
>>293
第453回 2017年のデスクトップ環境 - Ubuntu Weekly Recipe
URLリンク(gihyo.jp)
>待ったなしで今年中にはUnity 8をデフォルトにする必要があります。
>MATE開発者のMartin WimpressさんがCanonicalに就職し、
>Ubuntu MATEだけをやるわけではないものの心強いです。
Ubuntu Weekly Recipe 第453回 2017年のデスクトップ環境 - いくやの斬鉄日記
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>もしデスクトップでUnity 8への移行が失敗ということになったら、
>Ubuntu MATEがUbuntuとしてリリースされるのではないかという予想です。
3年ほどUnityを使ったがPCでは使いにくいという判断は変わらなかった。
Ubuntu MATE 16.04 LTSにしたらとても使いやすくて安心した。
Ubuntu DesktopのデフォルトDEがMATEになるならとても素晴らしいことだ。
Ubuntu DesktopのUnityはWindowsに慣れた人達に勧められない。
クラウドもUbuntu MATE cloudtopで統一して敷居を下げて欲しい。
MATEになれば派生に逃げたユーザーも戻ってきてシェアも拡大するだろう。

311:login:Penguin
17/01/13 02:34:45.80 pe+pX/wn.net
>>293
いやいや、MATEがデフォになったらむしろニッコリする人がたくさんいるだろ。
MSですら8のデスクトップはクソでしたって認めてやめてたのに、未だにUnityに
こだわってるのはMSより始末が悪いわ。

312:login:Penguin
17/01/13 02:47:20.32 exO6CDeA.net
いや使い勝手云々はともかく、
こんだけ推して金かけて開発してんだから、
ポシャったら笑えんでしょ。
まぁ使い勝手に関してはMateになった方が喜ぶ人は多いんだろうけど、
俺は派生(Ubuntu MATE)でいいんじゃね派だしなぁ。
別にUnityが使い辛いとは思わんし。使いやすいとも思わんが。

313:login:Penguin
17/01/13 17:18:47.99 Nh8HniVa.net
ポシャったらっていうかポシャってんじゃん、後に引けなくなってるだけで
意識高い系なだけでデザイン()に合理性のかけらもねーんだもん

例えばWindowControlを旧来の右上から左上に移した事
それに何の意味が???
コントロール類を左上に集める?シャットダウンとかのメニューは右上のままですけど???
一貫したユーザビリティーのために旧来の位置に戻す方法はサポートしない?いやー、さすが意識高いっすねー
例えばグローバルメニュー
右下の方に置いた小さなウィンドウのメニューにアクセスするためにもわざわざ画面の左上までカーソルを大きく動かさなくちゃならないとか頭腐ってんじゃねーの?
しかも普段はメニューが見えないように隠してるせいでどんなメニューがあるか見るためだけにも大きくカーソルを動かさなきゃいけない
そのくせ空いたスペースになんか有用な情報を表示したりするわけでもなく空っぽな無駄なスペースがあるだけ
空いたスペースにウィンドウ毎の情報を表示するんだ!とか言ってたのは未だに実現せず
いやー、やっぱさすが意識高いっすねー
Dashもそう
馬鹿みたいに無駄に画面全体を使うから階層たどるのに何回もマウスを大きく動かさないとならない
そのくせメリットはせいぜいアイコンがでかくて押しやすいぐらいであとは何もない
ショートカットがーみたいな馬鹿なこととか言うなよ?
お前以外の大多数のアプリケーションはマウス前提のデザインでお前がチグハグなことしてるだけだからな?

こういうゴミと比べると旧来のメニューみたいのってほんと良く出来てるとつくづく思うわ
ストレスになるカーソル移動やクリックは最小限に、指先で動かせる範囲でほとんどの必要な操作が出来るんだもん

314:login:Penguin
17/01/13 18:13:11.38 2dW4diKw.net
2chじゃなくて本家フォーラムに買いておいで

315:login:Penguin
17/01/13 19:06:35.44 xc671gzi.net
まだポシャってないだろう、ポシャるか否かの瀬戸際だろうけど。
> 例えばWindowControlを旧来の右上から左上に移した事
これはMacの真似だろうなぁ。意識高い系w
> 例えばグローバルメニュー
俺グローバルメニュー好きですゴメンなさい。
何も考えずにカーソルを画面上に持っていくだけで、
メニューが表示されるのが楽だと感じる人もいるのですよ。
まぁ普段隠れているのはマジで不満だったから、
16.04で常時表示されるようになってほんと良かった。
> Dashもそう
これはUnityだけじゃなくてGNOME3なんかも当てはまるような。

316:login:Penguin
17/01/13 19:27:56.88 QnCtu8I4.net
GNOME3もUnity同様ガイジ専用デスクトップ環境だからね

317:login:Penguin
17/01/13 19:35:53.08 ENKX53Qt.net
二言目にははガイジガイジと書く奴の子供や孫が
みな健やかであればいいと心から祈る今日この頃

318:login:Penguin
17/01/13 19:39:38.32 Nh8HniVa.net
>>300
ごめん、2chだから煽りぎみに書いただけで実際は「別にそんなん人それぞれだし」と思ってる
グローバルメニューなんかは不満なら止めるっていう選択肢も提供されてるしね(´・ω・`)

319:login:Penguin
17/01/13 19:53:58.73 QnCtu8I4.net
Linux板はガチ老人が多いのか煽り耐性が低いな

320:login:Penguin
17/01/13 19:58:28.90 es0G+E1P.net
みんなが褒めてるのって、結局mateだけじゃん。。。要するにPCの性能の問題だけじゃん。。。
(^ー^)

321:login:Penguin
17/01/13 20:08:57.07 I3vLOLKV.net
>>304
俺は好きに煽る
悪いのは耐性の無いお前ら
君のスタンスは、そういうことだね。
君が車に轢かれでもしたときにも、それを思い出して、黙って耐えてねw
立派だよって褒めてあげる。

322:login:Penguin
17/01/13 20:18:43.45 3eJ4FSGl.net
煽り耐性とかスルースキルとか言い出してる時点で何かが心に刺さっちゃってるんだよな
自分では普通の文章を書いたつもりだったのにそういうのおかしいよって指摘されたら後出しで「あれは煽りネタだったんですぅーだ!!」て
ま、自分の発言に責任を持てずに便利な2ちゃん語に逃げてるうちはコミュニケーション上のトラブルはいつまでも減らないだろうね

323:login:Penguin
17/01/13 20:21:46.17 pe+pX/wn.net
>>305
なわけない。cinnamonとかKDEは重いと叩かれることはあるけど
使いづらいというクレームは聞いたことないわ。

324:login:Penguin
17/01/13 20:38:24.45 lfc/Lev+.net
どう見ても荒らす前提で書いてるでしょ301,304
反応しても喜ぶだけよたぶん
>>305
今時のPCで重いとかあるの?CPUが遅くてもGPU支援とかありそうだし
MATEも軽い軽い言われてる割にはメモリ使うらしいし

325:login:Penguin
17/01/13 20:44:47.89 njexVNuZ.net
Macから移行検討中でとりあえず触り始めた。
gnome-tweak-toolでキーバインドをemacsにしたのとmcomix�


326:�れた。 お勧めの設定やらソフトやら、まとめサイトやらないでしょうかね? webupd8など眺めてます



327:login:Penguin
17/01/13 21:01:42.63 xc671gzi.net
>>303
ええんやで
>>310
日本語のサイトなら
・Ubuntuアプリのいいところ
・kledgeb
・Ubuntuをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
辺りか
英語のサイトなら、
・OMG Ubuntu
・NoobsLab
・UbuntuHandbook
とかかな

328:login:Penguin
17/01/13 21:05:25.94 xc671gzi.net
あとUbuntuとは関係ないけどArchWikiは良いサイト

329:login:Penguin
17/01/13 21:23:40.37 XKfKtQcl.net
ああ俺も参考にしてるな>ArchWiki
systemctl辺りはUbuntuと共通だから使える。

330:login:Penguin
17/01/13 21:29:06.96 mQcvjzpv.net
arch wiki便利だね
俺も使ってる
と、いうか検索したらarch wikiで引っかか解決するパターンが多い
ubuntuのフォーラムとか2chとか全然役に立たないよなぁ

331:login:Penguin
17/01/13 21:29:27.01 njexVNuZ.net
>>311
鯖関連は赤帽のマニュアルみてましたが
デスクトップ環境はさっぱりだったんで助かりました。

332:login:Penguin
17/01/13 21:59:36.83 p+zLmJ7D.net
Mac使いだったらフォントレンダでInfiniality入れるがよろし
公式のパッケージにはないのでここ参考に
URLリンク(www.webupd8.org)
初期設定が気に食わない限り何もいじらなくていいよ

333:login:Penguin
17/01/14 02:18:23.49 zz0OfG4F.net
>>316
あとでためしてみます
今のところ、フォントのレタリングは気にならないかな
Macと比べると多少字が細いかな?
VirtalBox上だから実機とまた違うかも・・・
フォントは基本Noto sana、プログラム用はRitcy使ってます

334:login:Penguin
17/01/14 02:25:55.40 zz0OfG4F.net
Noto sans と Rictyだった。

335:login:Penguin
17/01/14 03:28:52.60 /3oBfeYp.net
>>316-317
Ubuntu MATE 16.04 LTSで梅フォントを愛用している。
梅ゴシックの横線が細くなることを期待してInfinialityを入れてみたがフォント表示に変化はなく
追加データのダウンロードに失敗というダイアログが繰り返し出るようになっただけだった。
何度ttf-mscorefonts-installerパッケージをインストールしようとしても失敗する。
ttf-mscorefonts-installerのインストール中に
URLリンク(downloads.sourceforge.net) のをダウンロードに失敗し、
/var/lib/update-notifier/package-data-downloads/partial/andale32.exe がないから
インストールが途中で中断される。
andale32.exeを手動ダウンロードしようとすると5秒待たされてからダウンロード可能になるが、
インストーラはすぐにダウンロードを諦めるからsourceforge.netの仕様変更に未対応なのだろう。
誰かが最新UbuntuでInfinialityインストールに成功するまで手を出さないほうがよい。

336:login:Penguin
17/01/14 19:25:24.56 zz0OfG4F.net
Infinality試してみました
Ubuntu 16.04 LTS Unity
font Noto sans
Firefox
以下USE_STYLEを変えてみたとこ
defualt
URLリンク(imgur.com)
osx
URLリンク(imgur.com)
classic
URLリンク(imgur.com)
disable
URLリンク(imgur.com)
とりあえずClassic設定常用してみようかと
設定はwebupd8の手順で問題なしでした。

337:login:Penguin
17/01/14 20:51:55.22 a7C+SI07.net
Celeronの2GHzシングルコアcpu、2GBメモリー
なんですけど何番くらいのubuntuなら丁度良いですか?

338:login:Penguin
17/01/14 20:54:30.54 /3oBfeYp.net
>>320
Infinalityは全体的に太くHの横線が縦線と同じ太さだけど
dsable(Ubuntuレンダリング)は全体的に細く横線は縦線より細いね。
webupd8のサンプルとは逆だけど、原因はフォントの違いかな?
左はInfinality Linux style、右はUbuntuレンダリング
URLリンク(img.netupd8.com)
Infinality Linux styleとUbuntuレンダリングの交互表示
URLリンク(1.bp.blogspot.com)

339:login:Penguin
17/01/14 20:55:04.75 TKqnoVoY.net
>>321
スペックが低いから古いバージョン使えばいいというものではない
ごみパソコンは捨てて中古でもメモリ4G以上のやつを買おう

340:login:Penguin
17/01/14 21:14:15.42 uHdwc61O.net
>>321
サポートがあるから14.04、16.04、16.10くらいしか選択肢は無いだろ
12.04はもう終わるし
てかそんな低スペ窓から投げ捨てなよ

341:login:Penguin
17/01/14 21:26:29.01 /1y41SrH.net
>>321
うちで捨てるのももったいないから
実験用に残してるこれの750でなんとかまともに動くのはLubuntu 14.04だな
本家Ubuntuは激重で実用にならない
URLリンク(121ware.com)

342:login:Penguin
17/01/14 21:28:07.38 DkjWR+8O.net
ubuntuは辛いかもしれんがメモリ2GBあればネット巡回ぐらい十分できる
lubuntuで1.5Gメモリ機だよ

343:login:Penguin
17/01/14 21:28:16.52 /3oBfeYp.net
>>321
Ubuntu DesktopはGPUが使えないと表示が重い。
Ubuntuフレーバーの中で最軽量のLubuntu 32bit版を勧める。
Lubuntu 16.04がライブDVDから起動するならLubuntu 16.04、
起動しないならPAE非対応CPUでも動くLubuntu 14.04をどうぞ。
Lubuntu 16.04 インストール準備 その1
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
軽量Linuxを試す/Lubuntuのインストール
URLリンク(mediadesign.jp)

344:login:Penguin
17/01/14 21:28:27.37 a7C+SI07.net
>>323>>324
昨日linuxの練習用に買ってきますた…(´・ω・`)

345:login:Penguin
17/01/14 21:30:52.30 mNzydQaE.net
>>321
lubuntuかMATEを使うヨロシ

346:login:Penguin
17/01/14 21:35:48.06 uHdwc61O.net
>>328
何でそんなゴミ買ってくるのよ…
2-3万で第2世代i5ノートとか買えるのに

347:login:Penguin
17/01/14 21:36:22.84 uHdwc61O.net
3万も要らんな
前は2万切ってたし

348:login:Penguin
17/01/14 21:36:27.17 a7C+SI07.net
>>325-327
おー、Lubuntuですか
やっぱ初心者としてはubuntu系使ってみたいですもんねw
試してみます、ありがとうございます(´・ω・`)

349:login:Penguin
17/01/14 21:44:04.62 a7C+SI07.net
>>330
実は滅茶苦茶迷いましたw
2000円高いのでデュアルコアで4GBメモリー
のが隣にあって、
3時間くらい悩みました(´・ω・`)
完全に練習目的だったのでクアッドコアとかは少し勿体ないかなと

350:login:Penguin
17/01/14 21:52:04.22 BgBtisGR.net
>>333
その3時間あったら2000円分くらい・・

351:login:Penguin
17/01/14 21:52:31.68 uHdwc61O.net
まぁ買っちゃったなら今更グダグダ言ってもしょうがないか
ポイントリリースが適用されてるiso使うといいよ、14.04.5とか16.04.1とか

352:login:Penguin
17/01/14 21:56:17.61 xl+pmg4r.net
日経linuxもあの古いPCをlinuxで再生するコーナーやめたらいいのにな
ゴミスペで動作が重いとか言い出すせいでubuntuも風評被害受けるし

353:login:Penguin
17/01/14 22:01:39.14 /3oBfeYp.net
>>333
明日店に電話してデュアルコアで4GBがまだ


354:残っていたら、 2000円出して交換してもらうことを強く勧める。 最新LInuxディストリに見捨てられたPAE非対応CPUでないし、 4GBあればディストリを自由に選べるから現役機として使える。 これから苦労する量が全然違うよ。



355:login:Penguin
17/01/14 22:09:28.51 a7C+SI07.net
>>334>>335>>337
何か段々後悔してきました…、
セキュリティの設定とかも出来ないしイントラだけで十分と思って、無線非対応だし
その3時間の間にここで質問すれば良かった…(T-T)

356:login:Penguin
17/01/14 22:12:58.27 F/ngMqQ/.net
本当はNorthwoodとかではなくて
別のと間違えてるんじゃ?どうかな?

357:login:Penguin
17/01/14 22:16:34.24 5GWGXX9f.net
軽いのなら定番はLubuntu・MATE・KLUEあたり?
以前仮想環境で試した時にMATEはβ2までは軽かったけど公式フレーバーになったあたりから重くなってきてない?
ちょっと重くなってからKLUE-MATEに移ったら今でも快適
LubuntuはMATEα2の前に試しただけなので今はわからん

358:login:Penguin
17/01/14 22:19:52.46 uHdwc61O.net
普通の用途で使う分にはセキュリティの設定とか特にしなくていいよ
自分で危ないサイトに近寄らないとかアプデ怠らないとかの意識の方が大切

359:login:Penguin
17/01/14 22:22:34.52 a7C+SI07.net
>>339
僕の買ったのがCeleron900 2GHz
迷っていたのがAMD E-350というのだったような…
ちなみにもう1つ同じ値段でcore2duo t8100というのがありましたけど、これはデスクトップだったので却下しました
もしかしたら、最も糞なのを買ってきたかもしれませんね(´・ω・`)苦笑

360:login:Penguin
17/01/14 22:37:46.12 pJXwGnxw.net
T8100の半分の性能だけど、どうしてもノートがいいならそれはそれでいい
でもE-350の方が性能上だからちょっと買う前に調べれば良かったね

361:login:Penguin
17/01/14 23:36:32.08 vFMGocgH.net
単に覚えるのなら糞マシンのほうが苦労するからいいんじゃないかな
実用となるとただのゴミだけど

362:login:Penguin
17/01/14 23:56:06.61 54jE2nWj.net
寧ろCUIで使うとか

363:login:Penguin
17/01/14 23:58:43.84 TY1/9Jur.net
>>342
まあ+2000のほうが良かったっぽいけどそこまで悲観しなくても良いんじゃね
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
細かいことは知らんから適切かどうかわからんけど、この辺見る限りCPU的には低スペでどっこいどっこいな感じだし
PAEとかSSEには対応してるようだからそのへんの制約に引っかかることもなさそうだし
メモリは2GBありゃLubuntuとかMateならネット閲覧ぐらいならまあ足りるし

364:login:Penguin
17/01/15 00:32:10.20 PUXFXQE4.net
MATEは少し重いと思うけど、そういうもんだと我慢すればいける。

365:login:Penguin
17/01/15 00:43:48.73 ibNFercX.net
EeePC1002haにKLUE2.0 light入れてみたけど予想以上にいい感じ
まだまだ現役で使えそう

366:login:Penguin
17/01/15 06:05:36.67 IHB1c8UK.net
メモリ2GBでは、GUIでは使えない。最低でも、4GB
メモリは、最大まで拡張するのが無難

367:login:Penguin
17/01/15 11:40:22.77 hI2he4Fj.net
>>349
そんな事無いよ。
2GBも有れば充分。
使い方を選べば1GBでもいける。

368:login:Penguin
17/01/15 11:43:41.14 WxTcKNM0.net
ネット専用練習機なら4GBもあれば十分でしょ
いま Celeron N3160 クアッドコアの仮想環境に4GBメモリを与えて使ってるけど、サクサクと言わないまでも十分に動いてるな
ランチャーにピン付したアプリを全部開いた状態でも free コマンドでは


369:1.5GB しか消費してない http://i.imgur.com/rmjtdWs.png



370:login:Penguin
17/01/15 11:44:48.17 YPCcwnYS.net
MATEは、デフォルトがコンポジット(ソフトウェア)になっているのに気を付ける。
古いCPUなら、コンポジットなし
新し目のCPUなら、コンポジット(ハードウェア)かCompiz
にすべし。

371:login:Penguin
17/01/15 12:08:11.13 ZEZ7ywca.net
シングルスレッド動作時なら
Celeron900>AMD E-350じゃない?
と無駄な慰めを>>342

372:login:Penguin
17/01/15 12:17:22.24 JGmXpuw/.net
>>342
どっちも糞だから安心せい
一度デスクトップシングル最速を体感するとノートになんて戻れない

373:login:Penguin
17/01/15 12:26:24.07 Chsq9XmU.net
>>351
その環境でサクサクじゃないの?
仮想環境だと重くなるんか
KLUE2使ってるPCメモリ4GB、CPU2コア2.8Gに初めてubuntu試しにHDD載せ替えで
入れてみたがLXDEなKLUE2と変わらん
デスクトップだから4コア3GのCPUに載せ替えてもほとんど変わった感じしない

374:login:Penguin
17/01/15 13:07:21.12 7HHbdAfU.net
celeron900なら機種によってはC2Dに載せ替えられるんじゃね

375:login:Penguin
17/01/15 15:02:24.08 wpI8d7JB.net
>>354
俺は逆に常用PCのすべてを仮想化してノートPCをリモート端末として使ってるけど
この環境に慣れるとホストさえ生きてれば他のPCのスペックとかどうでもよくなる
実際ノートも画面サイズと価格以外どうでもよくなってるし
まぁデスクトップPCの用途次第だけど
流石にゲーム主体の用途で仮想化は割に合わんしな
>>355
KLUE2-MATEゲストにメモリ3GB割当で常用してるけど特に重くは感じないな

376:login:Penguin
17/01/15 17:38:17.56 oH9YLmwK.net
取りあえず動かしてみて激おもモサモサ丸だったら何か考えりゃいいじゃねーの
今なら16.04の何か乗せりゃいいでそ

377:login:Penguin
17/01/15 20:37:47.30 jhDrm/8T.net
予備のPCのXP機がオシャカ寸前なので
Linux入れようと思ってます。
昔レッドハットリナックス入れて使わずに放置したことあります。
このUbuntuというのは他のスレで初心者に良いとありましたが、
やはりこれが一番良いんでしょうか

378:login:Penguin
17/01/15 20:44:58.92 qm0T97VF.net
一番かどうかは場合による
XPが入ってるような古いPCだとスペック不足の可能性がある
その場合はUbuntuよりも軽いディストリを入れたほうが良い

379:login:Penguin
17/01/15 20:53:41.10 WxTcKNM0.net
もう10年以上前からLinux普及運動として「その古いマシンもサクサク動きますよ~」てなことを言ってきてるんだけど、そういうアプローチはやめるべきだと思う…
だって嘘だし…
CUIオンリーならたしかにそうなんだけども、いまだにXPマシンをどうにかしようとしてる層には無理でしょ…

380:login:Penguin
17/01/15 20:53:52.35 UyZ3hOaa.net
>>359
オシャカ寸前のゴミではまともに動きません。ゴミは捨てて中古でも良いからwin7以降 メモリ4G
以上のPCを用意して下さいね

381:login:Penguin
17/01/15 21:09:26.80 jhDrm/8T.net
>>360
OKわかった
>>361
なんだ嘘か
>>362
ゴミじゃないよ 物凄く役に立ってくれた名機であり遺産です。
だから捨てるのがもったいないのですよ。
windows7入れたけど重たすぎて動かなかったから軽いLinuxにしようと思ったがね
重いならいいや。とりあえず軽いの探して無理なら寝る

382:login:Penguin
17/01/15 21:23:42.67 Nt6h9LDP.net
軽いディストリもいっぱいあるけど、軽くなるほどめんどくなるから
そこのトレードオフに耐えられるなら

383:login:Penguin
17/01/15 21:30:47.99 jhDrm/8T.net
もういいよ パピーリナックスにしたよ

384:login:Penguin
17/01/15 21:37:38.


385:09 ID:2V2du/k9.net



386:login:Penguin
17/01/15 22:16:03.09 I6+3JY3K.net
もう少し下のpentium4の最後の頃やpentium-m、celeron-mに1GBメモリーがあれば、tahrpupで普通に動画見たり出来るしubuntu14.04でも何とかなるでしょ。
core2duoなら普通に仕事で使えるレベル。
windowsはアップデートやらアンチウイルスやら動き続けるから、やっぱりcore-i3に4GBくらいメモリーが欲しいね。

387:login:Penguin
17/01/15 22:27:59.80 9IzQSIzO.net
やたらとPuppyすすめる奴居るが
癖が強くて初心者が使うモンじゃないんだよなぁ…

388:login:Penguin
17/01/15 22:36:35.12 I6+3JY3K.net
>>368
確かにね。
慣れると本当に便利だけど、ブラウザやflashのアップデートに癖がありすぎるね。
パーティションが切れるなら普通にlubuntuやdebianを入れたほうが分かりやすいかもね。

389:login:Penguin
17/01/15 22:41:57.49 gISvh2oI.net
>>26
クソ!
こんなので俺が笑うなんて…

390:login:Penguin
17/01/16 01:19:27.00 YeecuIhw.net
よし、Lubuつんに決めました
今週中に入れますわ(´・ω・`)
仮想環境に入れてもなんやかんや使いませんからね
次もシングルコア買ってきて、2台でクラスタしてC2Dの上いってやりますわ(´・ω・`)
実に勉強になる使い方ですね

391:login:Penguin
17/01/16 01:20:40.27 YeecuIhw.net
色々アドバイスして下さり、ありがとうございましたm(__)m
それでは、また来ます(´・ω・`)

392:login:Penguin
17/01/16 01:37:49.94 61c4Z10k.net
え・・

393:login:Penguin
17/01/16 01:59:27.37 rx/18zqB.net
>>366
おお 一緒だよ
中古PCでcore2duo  メモリ2GB  グラボはわからんが何か刺さってる

394:login:Penguin
17/01/16 02:59:16.11 rx/18zqB.net
すまん リナックス使い方難しいしセキュリティ関連不安すぎて
windows7に戻しました。ネット繋がずに予備として大切にしまっておきます
6年間ありがとう

395:login:Penguin
17/01/16 05:04:16.66 795OmMZD.net
>>375
Windowsだとマルウェアが多くて誤認逮捕されたりするから気おつけろ!

396:login:Penguin
17/01/16 05:18:44.84 6LMQ5VgB.net
>>375
キサマゆってることが逆だろう??
>リナックス使い方難しいし
これはそのとおりだ
>セキュリティ関連不安すぎて
windows7に戻しました。ネット繋がずに予備として大切にしまっておきます
安心してネット繋げるところがLinuxを使う理由の大半だろうが

397:login:Penguin
17/01/16 06:47:43.29 udJXugbx.net
>安心してネット繋げるところがLinuxを使う理由の大半だろうが
要出典

398:login:Penguin
17/01/16 06:54:10.89 7WYZkzb3.net
軽い軽い宣伝する馬鹿もそうだがLinuxは安全と宣伝するのも謎だよな
利用者が居ないから狙われないだけであってシェアが上がれば狙われる危険性は上がるんだし

399:login:Penguin
17/01/16 07:50:16.03 OSumhr/6.net
せやな
Macはシェア3%の時は安全とか言われてて、
その後シェアが伸びてマルウェアが増えてMac安全神話()になったからな
Linuxもシェアが4~5%ぐらいになったらやヴァいだろね
そんな時代が来るとは思えんが、
Macもここまでシェアが伸びるとは思われてなかったはずだしな~

400:login:Penguin
17/01/16 08:28:58.95 BcBUINYI.net
気になったので過去のMacのシェアとウイルスのニュースを調べてみた
2006年2月
「Mac OSの安全神話に陰り」は本当か
URLリンク(japan.cnet.com)
 ↑クラッカーがMacに目をつけだした頃
2007年9


401:月 WIRED VISION / Macの市場シェア3%は「負け」か? http://b.hatena.ne.jp/entry/wiredvision.jp/news/200709/2007091921.html http://wired.jp/2007/09/19/  ↑この頃はまだシェアが3%台だったみたい 2007年11月 “Mac安全神話”の終わり? http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/02/news042.html  ↑Mac向けの本格的なマルウェアが登場 2009年11月 Windows 7シェア3%、Mac OS Xシェア成長、XPは圧倒的シェア http://news.mynavi.jp/news/2009/11/04/016/  ↑Macのシェア5.2%



402:login:Penguin
17/01/16 08:30:16.98 BcBUINYI.net
続き
2010年4月
リモートからMacを乗っ取り制御する「OSX/HellRTS.D」を発見(Intego)
URLリンク(scan.netsecurity.ne.jp)
2011年7月
崩れゆくMacの安全神話! 今すぐMacにウィルス対策ソフトを入れるべき理由
URLリンク(www.gizmodo.jp)
2011年12月
LinuxとWindows XPがシェア増やす - 11月デスクトップOSシェア
URLリンク(news.mynavi.jp)
 ↑Macのシェア6.4%
シェアが4%に届くかなって頃にクラッカーが頑張りだすみたい?

403:login:Penguin
17/01/16 08:43:59.94 HYA+Bk1T.net
Macは最近のOSは質が悪くなった。
機能追加するよりバグを直せ。Appleよ。

404:login:Penguin
17/01/16 09:41:35.45 hg8eYXwo.net
>>382
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではないというのはちょっとしたバグなら自分で直せる開発者が殆どだった時代の話で、今は開発者はそれほど増えてないむしろ減ってる?のに、ただ使うだけのユーザが殆どという話をどこかで見たな

405:login:Penguin
17/01/16 12:11:58.32 CK90769I.net
>>377
俺もそう思うww
Linuxのセキュリティーはいいと思うけどね。
試しにいろいろ踏んだことあるけど、昨今のウィルスやらって、ほっとんどwindows用なんだな。

406:login:Penguin
17/01/16 13:06:09.60 EPOnkdyG.net
> Linuxのセキュリティーはいいと思うけどね。
分かってない人が使う分にはVista以降は技術的にはWindowsの方がよっぽど安全だよ
UACとかILとか
っていうと必ず「sudoガーー」とか言う馬鹿が湧くんだよね
なので先に書いとくけど、まともに設定してないディストロ標準のsudoなんかUACとは比較するのも烏滸がましいレベルで力不足だからね

407:login:Penguin
17/01/16 15:18:50.30 yZZGpx0I.net
Windowsのユーザーはadmin権限にしてつかってるのが一般だろ
どこが安全なの

408:login:Penguin
17/01/16 15:20:25.44 yZZGpx0I.net
ウィルス作者のターゲットはWindows
Linuxは見向きもされてない
不幸中の幸いかw

409:login:Penguin
17/01/16 15:27:24.23 hBjiurQf.net
それでも誤認逮捕されちゃったWindows(笑)

410:login:Penguin
17/01/16 15:31:18.38 ZQieqWs+.net
>>386
そうやって訳知り風に腐すだけより、その「まともな設定」について書いてくれた方がずっと建設的で役に立つのだけど

411:login:Penguin
17/01/16 15:36:03.91 X/cBEW7p.net
>>390
いおいお、そうやって追い詰めてはいけないよ。
>>386の性格からして、知ってりゃしたり顔で、聞かれなくても、上から目線で解説するだろ。
そうしないということは…。

412:login:Penguin
17/01/16 15:58:35.04 4lvIyiN/.net
説明できるほどには理解できてない訳だ。
別に理解できてないことが悪いとか見っともないとか思わないが、知ったかぶりは見っともないと思うな。

413:login:Penguin
17/01/16 17:40:


414:49.98 ID:EPOnkdyG.net



415:login:Penguin
17/01/16 17:49:07.77 W655uI1u.net
「構造上の欠陥」の説明もなし

416:login:Penguin
17/01/16 17:55:54.13 xDooWfnb.net
>>393
試しにやってみてもいいんじゃない?

417:login:Penguin
17/01/16 18:00:52.60 Naz7xS01.net
最近Linuxに移行したんで、やっておくべきまともな設定を知りたいです

418:login:Penguin
17/01/16 18:24:55.90 SAizPXzd.net
>>393
疑ってる訳じゃないが
説明オナシャス

419:login:Penguin
17/01/16 18:24:58.71 zP0PmhpG.net
>>393
よろしくお願いします。
いくら長くても結構です。

420:login:Penguin
17/01/16 18:36:37.65 U7DKlPE2.net
>>396
1. vimを入れる
sudo apt-get install vim
2. gufw(入っていなかったら入れる)でファイアウォールをONにする

421:login:Penguin
17/01/16 20:08:00.58 EPOnkdyG.net
>>935>>937>>938
じゃあ猿回しの猿になって踊ってみるわ
偉そうな書き方で始めたけど俺自身ザコの一員なんで、論理的な反論とかは俺自身の勉強にもモチベ維持にもありがたいんでなんか気になる所が有ったらよろしく

まずそもそもの大前提として、Unix系の一番基本のUID/GIDとrwx+みたいなファイルパーミッションについて
言うまでも無いけど、只の一般ユーザーAは/etc/sudoersを編集したり出来ない、みたいな当たり前の話ね
その当たり前のことなんだけど、これはそのアカウント単体で意味があるものじゃなくて異なるアカウント間を保護する物なんだってことは良いかな
要は逆の話として、ユーザーAにユーザーBのパスワードを知られちゃったらAはBのファイルを改ざんしたり削除したり出来るし
ユーザーAにrootのパスワードを知られちゃったらAはシステム全体を破壊できる
つまり複数のユーザーがいてこそ意味があるものなわけ
(もちろん普段ユーザーAでログインしとけば脆弱性経由でAのアカウントが乗っ取られても被害はAだけに食い止められるってのはある
それは追々の話に絡んでくるので一旦置いといて)
ここまでは良いかしら

422:login:Penguin
17/01/16 20:53:23.99 udJXugbx.net
かみ砕かなくて良いから解る人だけ解れば良い程度に
要点押さえて端的に書いた方がみんなが参加出来る

423:login:Penguin
17/01/16 20:54:33.15 zP0PmhpG.net
>>400
いちいち、止めんでいいから、全部いっぺんに行ってくれ。
全体見んとなんも判断できん。
じれったい。

424:login:Penguin
17/01/16 21:05:41.16 MT4fMuD7.net
URLリンク(i.imgur.com)

425:login:Penguin
17/01/16 21:06:31.72 EPOnkdyG.net
>>401>>402
ならこの辺自分で読め
URLリンク(blog.invisiblethings.org)
URLリンク(blog.maleadt.net)
URLリンク(www.halfdog.net)
URLリンク(jo.fabrizio.free.fr)

426:login:Penguin
17/01/16 22:21:36.76 5zey05FO.net
あーその話しは良く聞くね
単一ユーザーでも面倒でも普段使いはゲストで使うべきってのはよく聞く
windowsにはその概念がないんだよな?
と思ってたけど、最近のはなんか事情が違うらしく、認証なしでは書き換えれないみたいなのを聞いた
何が書き換えれないかは内緒ですが
嘘です、知らないだけです
※俺もニワカ野郎として発言するので突っ込みどころ満載だと思うが、
勉強のためにも大いにダメ出しよろしく

427:login:Penguin
17/01/16 22:35:27.27 s2gX+QZ9.net
おい、お前らwUbuntuメイトじゃないのかw?

428:login:Penguin
17/01/16 23:10:17.60 mma8m7Wo.net
マンペってなんですか?

429:login:Penguin
17/01/16 23:13:01.16 mma8m7Wo.net
マンぺーじでした、失礼

430:login:Penguin
17/01/17 00:42:40.30 NK5MN4B2.net
>>365
もしかしてスナップ仙人 先生ですか?

431:login:Penguin
17/01/17 01:42:53.05 Tb4Al/GU.net
>>404
ざっと見た感じ英語で書いてるね

432:login:Penguin
17/01/17 12:24:33.95 jvqmN8xQ.net
>>404
流れを把握していないが、一番上のリンク先は勉強になった。
一番下のリンクは、sudoerのユーザアカウントが乗っ取られたら、
簡単にroot権限を取られるという話だけど、
そもそもユーザアカウントを取った時点でパスワードが判明しているので、
意味不明。

433:login:Penguin
17/01/17 13:17:50.71 KJWl/dPe.net
WEBサーバー経由でshを実行できるバグがあった、とかそんなケースの話だと思うよ

434:login:Penguin
17/01/17 13:27:29.60 tbREoMj6.net
この手の脆弱性はBSDやMacにもあった。

435:login:Penguin
17/01/17 14:57:16.18 RilZpGum.net
>>404
結局丸投げか
予想とおりの結末w

436:login:Penguin
17/01/17 17:12:54.02 vLDQJ9Js.net
>>411
> そもそもユーザアカウントを取った時点でパスワードが判明している
良いツッコミをありがとう、そこも本当によく勘違いされてるとこなんだよね
なんでどうせするなら>>400みたく一個づつ正確に説明して行きたかったんだけど
(まあ逆に分かってる人には当たり前過ぎてドヤるのも恥ずかしいような事なんだけど、それすら分かってないのに他のOSをディスる馬鹿のなんと多いことか)

そもそも攻撃者はユーザAの権限で何かをするためにはパスワードなんて別に必ずしも必要ではないの
ログインした状態で自分でシェルやなんかプログラムを起動するのにパスワードなんて要らないのと同じ事
必要なのは既にログインしてるユーザーで「実行する/させる」ってことだけ

普段sudoの利用時とかログイン時にパスワードの入力を求められるのは、sudoやlogin自身が自主的にやっているってだけの事なんよ
kernel的には「rootから他のユーザーに変えるのはOK、それ以外は駄目」っていうだけでそこにはパスワードなんて一切関わってこない
(まあ正確にはuidにも色々種類があるとかCAP_SETUIDを持ってればいいとか、だいぶ違うんだけどそのへんはあまり関係ないので端折ってある、
重要なのはkernel的にはパスワードなんて一切関係ないって事)
sudoはSUIDされてるしloginはそもそもrootで実行されてるので、そこから他のユーザーにuidを変えるのは自由なわけ
当然それじゃ問題があるので、それらのツールが自主的にパスワードとかによって制限をかけてるってだけ


ちなみにこういう話になると必ず「脆弱性使うなら何でもありだろ」とか「自分で実行しちゃったなら自己責任だろ」って言う馬鹿がいる
別にそう思うのは自由だけど今のデスクトップに求められてる水準のセキュリティはそれじゃ話にならないからね
だから特にブラウザとかの外からデータを受け取るようなアプリケーションはsandboxとかに力を入れて同一アカウント内でも保護が働くように努力してるわけで
だからSELinuxみたいなのが必要だと言われているわけで(一向に普及しないけど


437:)



438:login:Penguin
17/01/17 17:14:40.60 vLDQJ9Js.net
んで、重要なのはここからだ
先に「パスワードなんて必要ない」と言ったよね
実はこれは攻撃者側に甘い言い方になってる
正確には「実行させただけではまだ攻撃者はパスワードを知ることは出来ない」なんだ
passwdコマンドで変えようにも今のパスワードが分かっていないとダメだし、/etc/shadowはrootでなければ覗けないからね

ここでやっとリンクに貼った内容が関わってくるわけ
Xやシェルが各アプリケーション間をきちんと分離していない
シェルなんかが「単なるデータ」と「実行されるコード」をきちんと分離していない
そういう状態にも関わらずsudoなどにパスワードなどの繊細なデータを入力する事が当たり前のようになっている
そういう幅広い範囲にまたがる構造的な問題によって、
攻撃者は「実行させた」だけでは、ユーザーのパスワードは知らないけどユーザーの~/以下にxinputに類似するものを仕込んだり偽のsudoを仕込んだりは出来る
結果ユーザーの行動は筒抜けなので、次にユーザーがsudoなんかを使った時にパスワードを手に入れる事が出来る
そして得たユーザーのパスワードで攻撃者自身がsudoを使うことで他のアカウントやシステム全体すら破壊することが可能になる

439:login:Penguin
17/01/17 17:16:27.17 vLDQJ9Js.net
一応書いたものの、長すぎて自分でも読み返す気しねーわ

440:login:Penguin
17/01/17 18:30:06.87 wqRUxNRO.net
>>417
ブログでやれ。
ちょっとでも勉強すれば分かることじゃん。

441:login:Penguin
17/01/17 18:44:57.64 GI3fYo8E.net
>>ID:vLDQJ9Js
ブチ切れて丸投げするも、
目立ちたがり屋の本性ゆえに、こらえきれずに再度ご登壇!
分かりやすい性格だよね、あんた。
>>411に感謝しろよ。
ま、自演の可能性もぬぐい切れんが…。

442:login:Penguin
17/01/17 18:46:31.16 1pn1Ghrf.net
>>418
同意
単なるスレ汚し、ゴミレス

443:login:Penguin
17/01/17 19:28:18.47 vLDQJ9Js.net
別に人格攻撃に出るのは自由だけど、デスクトップ分野では現時点ではLinuxのが明確に劣ってるって事を否定する事には繋がらないよ?
ゴミレスとか言われても俺は「長くなるよ」って言った上でも「説明しろ」っていうやつがいるから説明しただけなんで
どうせレスするなら>>390の言うようにちゃんと技術的な反論したほうがよっぽど建設的だよ?

444:login:Penguin
17/01/17 19:31:09.94 6krF1LK/.net
>>421
説明もせずに「明確に劣ってる」と言ってみたりw

445:login:Penguin
17/01/17 19:32:58.32 vLDQJ9Js.net
>>422
説明したものに対して説明もせずにとか言ってみたりw

446:login:Penguin
17/01/17 19:45:35.42 z2Rkv6jh.net
みんな耐性ないな。もうちょいシーンとしてればいいのに。

447:login:Penguin
17/01/17 19:47:01.26 z2Rkv6jh.net
誰か、「説明しろ」った言ったか?

448:login:Penguin
17/01/17 20:13:25.92 REwWJUzM.net
ubuntuだとappamerが確か標準でインストールされてるよね
fedoraでもSELinuxうんたらとかいうGUIツールが付いてた気がする
デスクトップ用途でそこまで手を付ける気になれないのだが。

449:login:Penguin
17/01/17 20:13:30.49 6krF1LK/.net
>>425
言ってないな
「まともな設定」について説明してと言った人はいたけど
ID:vLDQJ9Js のはその説明ではなく「Linuxのが明確に劣ってるって事」の説明らしいし

450:login:Penguin
17/01/17 20:26:16.98 z2Rkv6jh.net
>>427
彼が背中を押されたがっていたから、みんなで押しただけだったような。

451:login:Penguin
17/01/17 20:28:24.78 vLDQJ9Js.net
>>426
そうね、ただ殆どの場合デスクトップ用途ではあんまり有効に働いてないのよね
ほんとにきっちり設定しようと思ったら面倒臭すぎてとても無理だし

つか偉そうなこと言ってるけど俺も実際何もしてないんだけどね
ただ仕組み上不十分な部分も結構あるって事はきちんと言っておきたいっていうだけで
仮に今以上に普及するならMACみたく「Linuxは風�


452:ラひかないとか大ぼらだったなープークスクス」ってなるのは目に見えてるからね



453:login:Penguin
17/01/17 20:42:16.60 j3JFqdlS.net
ナンバーワン、ハヤシヤ、マンペー

454:login:Penguin
17/01/17 20:57:29.60 6krF1LK/.net
Linux環境をより良い状態にするにはどういう設定をすればいいか
という話が求められているのにそれをせず、
>Linuxのが明確に劣ってる
>「Linuxは風邪ひかないとか大ぼらだったなープークスクス」ってなるのは目に見えてる
と言ってしまう人

455:login:Penguin
17/01/17 21:05:43.99 z2Rkv6jh.net
もういいや、次の話題どうぞ。

456:login:Penguin
17/01/17 21:32:54.31 2viC+Xu6.net
>>ID:EPOnkdyG
>>ID:vLDQJ9Js
まさか、ホントに説明始めるとは…
で、リンク丸投げ逃亡するとは…
性懲りもなく、しらっと復帰するとは…


457:login:Penguin
17/01/17 21:49:40.39 z2Rkv6jh.net
>>433
いや、寧ろそこまで含めて予想通りでしたよw

458:login:Penguin
17/01/17 21:50:26.59 u0yubZrO.net
前スレのID:uLsv65w3さんへ
カスペルスキーがUbuntuを使っています
URLリンク(twitter.com)
カスペルスキーはnVidiaの同類ですか?
カスペルスキーはCanonical以上の馬鹿ですか?
カスペルスキーユーザーはCanonical以上の馬鹿ですか?

459:login:Penguin
17/01/17 22:54:59.05 6983fpDg.net
>>434
もちろんそうです。
揶揄する意味で>>433書いてます。
ちなみに、>>ID:zP0PmhpGも私です。
あー、おもしろかった。

460:login:Penguin
17/01/17 23:18:58.80 6krF1LK/.net
スレリンク(linux板:321番)
321 名前:login:Penguin [sage]: 2017/01/17(火) 22:45:24.68 ID:vLDQJ9Js
>>314
他のスレで遊んでたんだけどザコばっかで話しにならないんで暇つぶしにLiveCDで試してみたらこっちでも再現したわ

461:login:Penguin
17/01/18 00:19:56.34 QFVM5ISg.net
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
がんばりやさんですなw

462:login:Penguin
17/01/18 06:57:12.64 TpNmqWsw.net
この程度で必死認定かw
えらく耐性が低くなったな

463:login:Penguin
17/01/18 07:38:31.84 liWZT0+6.net
ここまでの纏め
Macを使え
以上

464:login:Penguin
17/01/18 08:03:16.55 gg6g3N5p.net
おまいらスルー検定あったら確実に不合格だぞ
ツイカス以下
>>435
そりゃカスペはロシアだからね

465:login:Penguin
17/01/18 08:23:11.74 moP6suor.net
つまりnginxは糞ですね?

466:login:Penguin
17/01/18 15:37:10.54 hvEmtVrx.net
ロシア系ビデオならYouPornオススメ

467:411
17/01/18 17:19:11.88 TqzslwLf.net
>>415
説明Thanks.
冗長ではあるが丁寧にありがとう。
パスワードを知らなくてもユーザに任意の仕事させることができるという点を理解できていなかった。
具体的にどうすればそれを実現できるのか分からないけど。
ところで、Intel Compute StickのUbuntu版を購入しようか迷っているんだけど、
誰か買ってみた人いる?

468:login:Penguin
17/01/18 17:33:43.89 5BWGUz3Z.net
>>411, >>444
なんか、見ていて痛々しい…。

469:login:Penguin
17/01/18 19:14:29.36 IHIFtM0f.net
スルーも出来ず、技術的な指摘も出来ず
お前も十分痛々しいよ

470:login:Penguin
17/01/18 21:10:36.30 TpNmqWsw.net
xhost xauth辺りの解説をしてみてくれよ
あの辺セキュリティホールありそうな気がしてならない

471:login:Penguin
17/01/18 22:12:30.93 hvEmtVrx.net
>>447
アスホール?

472:login:Penguin
17/01/19 14:35:29.02 3/c1bqYL.net
はじめまして。
先日、ubuntu 16.04に


473:motionをインストールし、webカメラサーバを立ち上げました。 しかし、何故かmotionがサーバ起動後に自動起動しません。 直接 /etc/init.d/motion start を叩いても、一行起動した旨のメッセージが出るも、psで見ると起動しておらず。 motion とだけ叩けばきちんと起動するのですが… 再起動後、必ずログインしてmotionを起動せねばならず困っています。 どなたかお分かりになりますが?



474:login:Penguin
17/01/19 14:48:51.49 2EIwSW7H.net
>>449
16.04ならsystemdで設定しないとダメかもね
sudo systemctl enable motion.service
でダメかな?ダメだったら
/etc/systemd/system/にmotion起動用の.serviceファイルを作成して上記のコマンド

475:login:Penguin
17/01/19 15:10:26.69 3/c1bqYL.net
>>449
ありがとうございます。
とりあえず、コマンドは受け付けられなかったので、自分で起動ファイルを作らないとダメみたいです。
とりあえず、何とか作ってみます。

476:login:Penguin
17/01/19 16:10:37.58 dNvoxO5w.net
16.04 で Unity を使ったまま、ランチャーを起動させずにすむ方法はありませんか?
「隠す」にしてはいるのですが、アプリを立ち上げるたびにチラチラと現れて困ります
よろしくお願いします

477:login:Penguin
17/01/19 16:19:26.69 vZhTczhz.net
>>452
無い。

478:login:Penguin
17/01/19 16:23:33.24 Xq+5lN2i.net
どーも、意気揚々と芋PC買ってきた愚か者です(´・ω・`)
Windows7でLubuntuのインストールメディアを作るには、
ダウンロードしたファイルをそのまま丸ごとDVD-Rにドロップして、
そのまま焼くだけでいいんですか?

479:login:Penguin
17/01/19 16:30:03.44 CFmVrrDm.net
>>454
それで良いよ

480:login:Penguin
17/01/19 16:44:52.85 ZUbZnTuh.net
えっ ?

481:login:Penguin
17/01/19 16:56:46.78 Xq+5lN2i.net
ダウンロード結構時間かかりますね…(´・ω・`)
Lubuntuじゃなくて、Ubuntuの9.10と10.04のインストールメディアなら手元にあるんですけど
ネットに繋ぐ予定もないし、操作とプログラミングの練習に使うだけの予定だし、
これでも大丈夫…ですよね…?
HDDは128gbあるし…もー先にこっち入れちゃおうかな…(^_^;)

482:login:Penguin
17/01/19 17:02:04.30 Xq+5lN2i.net
あーLubuntuの最新版が16.10で、
ブログとかに載ってるのが揃いも揃って16.04
そして今ダウンロードしてるのが16.10
これは何だか嫌な予感がしますな(´・ω・`)
LTSとかいう奴や、きっとそーや
あーやり直したい、やり直します(´・ω・`)

483:login:Penguin
17/01/19 17:25:36.25 GYNnco2p.net
mini.isoダウンロードして最小構成からインストールすれば?

484:login:Penguin
17/01/19 17:40:45.57 Xq+5lN2i.net
>>459
高度なテクニックを使うと、余計に混乱するので地道にいきます(^_^;)
いま、liveでUbuntu9.10起動してみたけど、Liveだからか、芋PCだからか起動には2分以上かかったけど、
カーソルとかカクカクするかと思ったけど意外とサクサク動きますな…
ちょっと最新版もチャレンジしてみようかな…ハァハァハァ(°°;;;;)

485:login:Penguin
17/01/19 17:56:53.84 Xq+5lN2i.net
おお!10.04も起動してみたけど、意外と動く、カーソルは(^_^;)
きっとアプリケーションとか起動したりすると重くなってくるんだろーな…
ネット繋ぐ気ないとは言っても、使えた方がいいに決まってるし、
やっぱLubさんの最新版がいいですよね(´・ω・`)
Lubuntu16.04のインストールに下手こいた時は、諦めてコイツ入れようかな

486:login:Penguin
17/01/19 18:05:17.16 Xq+5lN2i.net
いやー、このUbuntu何を隠そう本付きなんですよね(´・ω・`)
バッチシ勉強するつもりで、単行�


487:{買ったら付いてきたんですわ 使わないと勿体ないですよね(^_^;) よし!LubuさんとUbuさんのデュアルブートに挑戦や! ネットはLubuさん、お勉強はUbuさん、これですわ(#^_^#)



488:login:Penguin
17/01/19 18:19:39.21 TTNbBpb8.net
賑やかですね!
よせてぇ?

489:login:Penguin
17/01/19 18:29:03.94 ualxv23t.net
本から学ぶような事はない(#^_^#)

490:login:Penguin
17/01/19 18:55:51.05 TTNbBpb8.net
んんん?
>>464
> 本から学ぶような事はない(#^_^#)
どーゆー意味ぃ?

491:login:Penguin
17/01/19 18:56:28.56 TTNbBpb8.net
おれ、ミンとウブ、マルマルチ
よろ

492:login:Penguin
17/01/19 18:59:34.27 TTNbBpb8.net
fr79paa3wadk@sute.jp
初心者どーし 励ましあってゆこう! 情報工監視用!!
よろしくっっ

493:login:Penguin
17/01/19 18:59:42.97 JA5ohoTw.net
>>454
ダウンロードしたISOイメージを右クリックするとメニューに「プログラムから開く」ってのがあるからそれクリック
そうするとメニューに「Windowsディスクイメージ書き込みツール」ってのが出てくるからそれをクリック

494:login:Penguin
17/01/19 19:11:46.55 Xq+5lN2i.net
>>468
時、既に遅し…、DVD-Rが1枚逝きましたわ(#^_^#)
まんまとやられましたわw

495:login:Penguin
17/01/19 19:13:01.66 TTNbBpb8.net
返事まだぁ?

496:login:Penguin
17/01/19 19:13:22.14 TTNbBpb8.net
捨てメールだから24時間いないに たのんだじょ

497:login:Penguin
17/01/19 19:20:05.49 Xq+5lN2i.net
>>464
クックック(´・ω・`)
GPUプログラミングの本も揃えてますからね
GPU駆使して暗号解析してやりますよ(^_^;)
今年が終わる頃には(小さい声)

498:login:Penguin
17/01/19 19:28:36.77 TT1sgFNQ.net
> 39 : 名無し~3.EXE 2017/01/19(木) 17:22:46.07 ID:JatZlnjB
> おれは糞のやくにも たたんLinux板には、絶対に出入りしたくないっ
改行ガイジは嘘つき
ホモは嘘つき
つまり、改行ガイジ=ホモ

499:login:Penguin
17/01/19 19:31:37.56 Xq+5lN2i.net
>>467
無理です(´・ω・`)

500:login:Penguin
17/01/19 19:51:23.85 LB5wh7Zm.net
>>457
メインサーバよりftp.jaist.ac.jpの方が何十倍も速いからjaistを使おう。
それと16.04より、その後3ヶ月ぶんのソフトウェア更新入りの16.04.1のほうがよい。
インストールが終わったら、メニューからシステム→システム管理→ソフトウェアの更新を起動、
設定→Ubuntuのソフトウェアでダウンロード元がメインサーバになっているから、
その他→日本→ftp.jaist.ac.jpに変更するとソフトウェアの更新が桁違いに速くなる。
Lubuntu 16.04.1 LTS (Xenial Xerus)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
>>462
本家UbuntuはUnityが特殊で普通の階層メニューすらないから無駄に苦労するよ。
Lubuntu以外も学ぶならUbuntuフレーバーで一番人気があるUbuntu MATEを勧める。
Ubuntu MATEでメニューからシステム→設定→ルック&フィール→MATE Tweakを起動、
インターフェィス→パネルでRedmondを選択してパネルレイアウトの有効を押すと、
Windowsそっくりの配置になるからWindowsユーザーにも使いやすい。
Ubuntu MATE 16.04.1 LTS (Xenial Xerus)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

501:login:Penguin
17/01/19 20:09:47.28 Bzhb1+9m.net
>>469
俺も初めの1回目にやった。
気にするな。

502:login:Penguin
17/01/19 20:22:11.94 TTNbBpb8.net
>>475
> メインサーバよりftp.jaist.ac.jpの方が何十倍も速いからjaistを使おう。
> それと16.04より、その後3ヶ月ぶんのソフトウェア更新入りの16.04.1のほうがよい。
そうだったんですね!
> Ubuntu MATE 16.04.1 LTS (Xenial Xerus)
> URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
さっそくにインストールメディア作成しましたっ
先生の弟子にしてくださいっっ

503:login:Penguin
17/01/19 20:24:45.84 TTNbBpb8.net
なんとしても、あなたの弟子になりたいっ
上に捨てメアド貼ってある。メールください


504:。正規のメルアドを送ります 返事は滅多にしなくていい。気が向いたらでいい おれは2ちゃんは やです くだらない煽りとか時間むだだからです



505:login:Penguin
17/01/19 20:26:30.01 TTNbBpb8.net
おれはクソ初心者なので、低レベルな質問相談書きますが、
一歩一歩真面目に、誠実に課題に取り組んでゆくつもりですっ

506:login:Penguin
17/01/19 20:39:28.05 Xq+5lN2i.net
インストーラーがクラッシュしてインストールが進みません(T_T)
このポンコツ、まじで芋ですわ
と思いきや…、
一度電源切って色々とチェック外しまくってやり直したら、今度はいけそう…(´・ω・`)
お願いします、お願いします、お願いします
>>475
有難うございます!
>>476
イエーイ(^_^)人(^_^)

507:login:Penguin
17/01/19 20:41:38.34 TTNbBpb8.net
>>477
Ubuntu MATE 16.04.1 LTS (Xenial Xerus)のインストールと、初期環境の構築だけ
御指導くださいっ
よろよろですっっ

508:login:Penguin
17/01/19 20:45:28.67 Xq+5lN2i.net
出来たー!!!
なんか、最後らへんでpython3を削除してあかますって出たのが見えたんですけど…、
Linuxって最初からPython使えるんですよね…?

509:login:Penguin
17/01/19 20:46:37.18 TTNbBpb8.net
自分はLinux歴1年ですが、コマンドは lsusb とlspci とls とcd しか 憶えられません!
でも、あと一歩成長したいんです!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch