【視聴・録画】Linuxでテレビ総合13at LINUX
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合13 - 暇つぶし2ch886:login:Penguin
17/02/10 11:46:05.65 WfszHxuJ.net
>>869
PLEXの動かないソースからそのあたりの情報が読み取れたらいいんだけどと思って
ちょっと覗いてみたら
ただit930xのリファレンスドライバ?テストキットみたいのが入ってるだけだったorz
r848ってのが旧バージョンみたいでこれはTBS5520とかに使われてるみたいで
TBSがカーネル3.x用パッチを出してて その中にr848のドライバがあるみたい
URLリンク(www.cnx-software.com)
URLリンク(www.cnx-software.com)
同じI/Fだといいんだけど...
でもどのみちLNB周りの制御があるからBSを動かしたければwinでUSBパケットキャプチャが必要か...

887:login:Penguin
17/02/10 12:12:45.22 BBliSE3B.net
>>875
>>869です
でかしたぞ お兄さん (`・ω・’)
ゼロから実装するのなんて到底無理なので
ISDB-S対応は新規と思われるので、いじるのは必須にしろ、原形があるだけでも全く違いますからね

888:login:Penguin
17/02/10 12:38:24.27 37zzfOCM.net
PLEXにドライバ寄越せって言った人居ないの?
Linux対応宣言しているのだから、詐欺だよ

889:login:Penguin
17/02/10 12:43:25.33 60qr2dxQ.net
そんな迂闊なことするとこっそり対応OSから削除されかねんぞ
PLEXだし

890:login:Penguin
17/02/10 12:48:25.61 BBliSE3B.net
Linuxのドライバ書ける技量があったらPLEXになんか務めてないでしょう、たぶん
他にもっと働き口があるはず

891:login:Penguin
17/02/10 13:16:38.86 GMt5txka.net
Q3U4が準備中になってるからそれ次第だな

892:login:Penguin
17/02/10 13:54:40.32 PvtTwoIC.net
>>878
景表法違反で通報だな

893:login:Penguin
17/02/10 14:19:14.11 37zzfOCM.net
>>878
パッケージにまで態々記載しているのにそれはないだろ

894:login:Penguin
17/02/10 18:39:40.80 5p8u4zcZ.net
>>876
BSはR850ではなくてRT710だと思いますよ。
カードリーダーのガイド?の下に隠れているから分かりにくいですが
分解して良く見ればわかると思います。資料はなさそうですが。
LNB対応の話が出てますが外部給電すればいいだけなので後回しでも
良いのでは?AmazonにLNB用ACアダプタ売ってますしね。

895:login:Penguin
17/02/10 19:21:41.36 nqdVF7Pc.net
後回しにせずLNB給電デバイスドライバが完成させる猛者が現れそうだな

896:login:Penguin
17/02/10 19:22:23.71 nqdVF7Pc.net
がを~

897:login:Penguin
17/02/10 20:54:59.95 wmyShPq3.net
windowsですまんが
>>873
\AppData\Roaming\npm\node_modules\mirakurun\lib\Mirakurun\tuners.ts

>setTimeout(() => stream.emit("close"), 10000);
の数値を適当に延ばしたら取れるようになった。
どうなっても知らん

898:login:Penguin
17/02/10 21:10:37.87 Ti1V6Z+r.net
Plexにpx-w3u4、px-q3u4のlinuxドライバーに「参考資料ではなく本当のドライバーはいつできますか」と問い合わせメールしてみました。
以下返信内容の引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○様
大変お世話になります。
プレクスサポート○○○でございます。

お問い合わせありがとうございます。
Linuxドライバについては、評価版となりますため、
現状、以降の更新及び公開予定はございません。
本件ご要望にお応えできず誠に申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、結局Plex公式は無理そうです。

899:login:Penguin
17/02/10 21:13:51.93 nqdVF7Pc.net
>>886
んあ、BS1とかBSPとかスキャンに引っかかりにくいのと同じで
チャンネル認識まで時間が余分に必要なのだろね

900:login:Penguin
17/02/10 21:32:09.32 HZzytvel.net
>>887
さすが安定のプレクスさんや

901:login:Penguin
17/02/10 22:50:22.63 PT2VT78H.net
>>887
凄いな
linux対応を謳う録画機器として売っといてそれじゃほぼ詐欺じゃん
はっきり言って消費生活センターに相談すべきレベルだと思うよ
これが許されるならusb機器でさえあれば何でもlinux対応として売って構わないって事になっちゃうよ
なんならmacやsolarisにも対応してるって付け足したらどうですかね、プレクスさん

902:login:Penguin
17/02/10 23:39:21.73 wfnFJyIP.net
参考資料程度のもんをアルファと呼ぶのもどうかしてるな。

903:login:Penguin
17/02/11 00:02:48.37 gK8EZmpP.net
あまり文句いって以降Linuxと関わりたくないと思われてもいやだな
Linux対応を宣伝文句にするのはおかしいけどLinuxのことをおまけていどにちょっとでも考慮しようとした姿勢は(Winしか眼中にないのと比べたら)いいね

904:login:Penguin
17/02/11 00:54:54.71 3rgDsFwt.net
px-q3u4のlinuxドライバは準備中で更新する気が無いってこと?
どちらにしろ現状では詐欺同然だが、暗号化チップが入っていないのがせめてもの救いだな

905:login:Penguin
2017/02/11


906:(土) 02:22:35.48 ID:4IbUwaJ3.net



907:login:Penguin
17/02/11 02:44:48.98 8UfueYVv.net
Linuxに関わる気がないメーカーにいちいちしつこく要望送る奴はキチガイだと思ってたが
PLEXは自ら来たんだから責任は果たしてもらおうか

908:login:Penguin
17/02/11 02:57:20.40 hTyLFd3F.net
macとsolarisはドライバ出してないから対応はしていないだろい

909:login:Penguin
17/02/11 03:17:48.28 djWPcTC7.net
>>887
酷いwww
てか評価版も動かない単なる資料なんでしょ?
普通に景品表示法違反です
違法性についてどう考えてるのか?と質問する体で脅した方が良い

910:login:Penguin
17/02/11 03:24:27.00 lVtE/p+M.net
誰かの勇み足でこうなったのかな
まあ責任取ったとしても返品して返金対応だろう
たいした数でもなさそうだし

911:842
17/02/11 05:55:50.50 VIrISbSh.net
きょう届くことになっているのですが
出るはずのない、まがりなりにも動くドライバ、を待っていればいいのでしょうか?
雪の天候になるとは思わなんだ すまぬ > 宅配業者さん

ところで...カードリーダの中継機能もit930xとやらの機能の一部なんでしょうか?
リモコンの受信部はaf9035.cにそれっぽい記述があるので含んでいるようですけど
NTTcomのリーダも一緒に注文してあるので当分はそちらと組み合わせるつもり

912:login:Penguin
17/02/11 08:51:18.64 DMmiGw7U.net
お前らプレクスにそんなに期待してたのかよw

913:login:Penguin
17/02/11 09:43:57.71 N1qWoF48.net
むしろ対応を表記してるんだから
テストプラグラム何なりでBCASでデコードできなければ不良品として返品できるだろ
PLEXとしても中には何とかしちゃう人が出てくるのを待ってるんだろ
だからLINUX対応して現状返品前提で販売してるんでしょ

914:login:Penguin
17/02/11 09:57:36.77 jg1hvCIJ.net
>>899
どうなんでしょうね。
LNBもカードリーダーも他に手段があるので後で良いのではないでしょうか?
lsusbを実行すると分かりますがPXW3U4はTS転送用のEPが2個(4,5)しかありません。
自分はそう思ったのですが2TS/1EPかと思いません?
自分が知らないだけで良くあることなのかもしれませんが違うようですね。
WindowsドライバのUSBパケットキャプチャ結果を眺めて見て下さい。

915:login:Penguin
17/02/11 11:27:14.24 dbTGLxN3.net
>>886
参考までに、変更後の数値を教えてくれないか

916:login:Penguin
17/02/11 12:58:25.70 VRv8inQ/.net
試してみろよw

917:login:Penguin
17/02/11 14:00:58.16 /Ozr3FQ9.net
LNB給電やBSを後回しにするとしても
いずれにせよ復調ICやチューナーICのI2Cアドレスも知らなきゃいけないし
(総当りで試してもしれてるけど)
tc90522の初期化コード(レジスタ設定)も一応あった方がいいし
Win版のキャプチャは必要だろうね...
BDAのドライバってwin版のVLCとか対応してたりしないのだろうか...
とにかくPLEXはチューナーICのデータシートを公開しやがれ!
後はここの人柱のおかげで勝手にメインラインにマージされるだろう...
win版のソース公開でもいいぞw

918:842
17/02/11 15:51:02.61 VIrISbSh.net
届いたのでお約束の火入れ前開封で基板を覗き見
>>883さんが指摘くだすった通り
チューナーはR850 x2 + RT710 x2の構成ですね

919:login:Penguin
17/02/11 17:35:38.51 fdoZqyqE.net
>>903
stream has のエラーを出すまでの猶予(単位はミリ秒?)だと思う。
うちでは25000(25秒)にしたらエラー出なくなった <


920:br> 番組表取得が全体的に遅くなったくらいしか問題は出てないぽいけど、 configファイル以外をいじってるからどんな問題が出るかわからn



921:login:Penguin
17/02/11 18:01:09.63 jg1hvCIJ.net
>>905
キャプチャは必須だと思います。Wireshark(USBPcap)で取れるようになって
かなり楽にはなりました。TvTestは古いバイナリのあるやつで十分です。
BonDriverはオリジナル?ぽいのがでーてーぶいあぷろだぁにあるようですが
BonDriver_BDAでもTSは出てきます。
アドレスは以下ですね。
T0 : 20 fe f8
S0 : 22 fe f4
T1 : 24 fe f8
S1 : 26 fe f4

922:login:Penguin
17/02/11 18:33:13.13 GxL1zFVD.net
TC90522: ((id & 0x03) + 0x10) * 2
R850: 0x7c
RT710: 0x7a
こんな感じか

923:login:Penguin
17/02/11 18:41:54.06 jg1hvCIJ.net
>>906
BCASカードへのアクセスですがPLEXが公開しているソースapi/IT9300.cに
手順がある様ですね。
後、キャプチャとソース両方を眺めると分かると思いますがほぼそのソース
通りの手順です。もちろん、IT9300の部分しかありませんけど。
非常に参考になるソースだと思います。

924:login:Penguin
17/02/11 18:52:20.93 GxL1zFVD.net
BDAドライバを見た感じだとLNB電源はGPIO 11に書き込むことで制御できるようです

925:login:Penguin
17/02/11 18:53:11.08 kekCahd0.net
>>907
12000にしたらBSプレミアムも取得できた
ありがとう

926:login:Penguin
17/02/11 19:24:40.67 jg1hvCIJ.net
>>911
なるほど。
>>910に書いたソースの781行目からでしょうか?
キャプチャ結果だと0,1,1になってますね。
p_br_reg_top_gpioh11_en = d8 d3 : 0
p_br_reg_top_gpioh11_on = d8 d4 : 1
p_br_reg_top_gpioh11_o = d8 d5 : 1
とするとソースの様に1,1,1でLNBがONになるのですかね?
LNBは他で供給されている環境にいるのでONになったのか確認できる方法を
思い付かないです。

927:login:Penguin
17/02/11 20:06:44.38 bmP4f2sd.net
参考までにマスプロのCSP2D-Pなど
電流通過LEDがついてる分配器などもあるようです

928:login:Penguin
17/02/11 20:06:46.48 GxL1zFVD.net
>>913
1,1,1でONになるみたいです。
BDAドライバ内でLNB電源を動的に設定する際には
p_br_reg_top_gpioh11_o(0xD8D3): (ON: 1, OFF: 0)
p_br_reg_top_gpioh11_en(0xD8D4): 1
p_br_reg_top_gpioh11_on(0xD8D5): 1
の順にIT9300_writeRegisterを呼び出すみたいです。
それからBDAドライバの仮想アドレス 000208F0 が>>910のソース中にある IT9300_initialize に当たる関数のようです。

929:login:Penguin
17/02/11 20:21:56.57 GxL1zFVD.net
BDAドライバ内のファームウェアと api/brfirmware.h のファームウェアが一致しました。

930:login:Penguin
17/02/11 21:12:34.77 VIrISbSh.net
TVTestをセットアップしようとしたけどWinでチューナー扱うの初めてなもんで
「オープンできませんでした」のエラーで萎えて
とりあえずMedia Centerへ逃げてキャプチャし始めたけど
ここの上の20件ぐらいで流れている内容の人のほうがスキル的に何万倍も上手のようなので
お任せしました
到着初日でオワタ ありがとうございました m(_ _)m

931:login:Penguin
17/02/11 21:19:51.39 zM5gECpn.net
>>917
試験担当で応援しよう

932:login:Penguin
17/02/11 21:21:34.66 VIrISbSh.net
LinuxのドライバのソースコードでI2C転送をやるところと
USBキャプチャしたパケットの内容を突き合わせているところですが
地上波のうちの一方のチューナー入力でチャネル切り替えやってても
0c 00 2b c5 04 02 24 fe f8 17 4f 22 65
------**----@@----^^-%%%%%%%%%%%-#####
^^の位置が0x24のものしか取れてない..
** の位置の0x2b = CMD_GENERIC_I2C_WR だろうなぁ、とは推測がつくんですが
@@がI2Cへ書き出すバイト数で%%の部分が書き出すデータ内容ではなかろうか、と
## はチェックサムなので解析では無視していい

933:login:Penguin
17/02/11 21:55:15.58 GxL1zFVD.net
>>919
R850のreg 0x17 に 0x4f を書き込むところみたいです。
^^の位置の0x24はTC90522のI2Cアドレス、
その次の0xfeはTC90522の先につながっているチューナー(ここではR850)にデータ(0x17 0x4f)を送るためのregister?です。
R850のI2Cアドレスですが、0xf8 >> 1 した 0x7c になるみたいです。

934:login:Penguin
17/02/11 21:56:26.83 xytWp6BA.net
頭が下がるなあ

935:login:Penguin
17/02/11 22:02:01.72 VRv8inQ/.net
暗号がやり取りされとる(笑

936:login:Penguin
17/02/11 22:04:21.41 VIrISbSh.net
>>920
IT930x =(I2C)= TC90522 =(I2C)= <<チューナー>>
という接続構成/構造なのか..
こういったチューナーの回路の基本構成を全く知らずに
IT930xの直下にデコーダもチューナーもぶら下がるものだと思い込んでたもので...

937:login:Penguin
17/02/11 23:12:36.64 /Ozr3FQ9.net
>>923 >>920
そだよ バスの共有を減らしてチューナへのノイズを少しでも防ぐためなんだって
TC90522の0xfeレジスタは子I2Cバスへのアクセス用なのです
I2Cバスのアドレスは本来7bitで
アクセスする時はその直後の1bitにR/Wが続く
>>919
rt850への周波数設定・チューニング指示が
0x17レジスタへの0x4fの値の書き込みで始まり.... ということで
これが周波数やバンド設定などとどう絡んでるか解析することが必要になるんだけど
このへんはたぶんr820(メインラインにマージ済み)やrt748( >> 874 )のも参考になると思う

938:login:Penguin
17/02/12 17:46:51.88 g0jAVLIr.net
こんなの見つけたけどIT930xもカーネルですでにサポート済みなのかな?
URLリンク(patchwork.kernel.org)

939:login:Penguin
17/02/12 20:03:36.60 N/tkDjwS.net
>>925
すでにaf9035.cにマージされています

940:login:Penguin
17/02/12 21:10:50.38 y7cEmsag.net
>>887
駄目ならインタフェース仕様開示してくれ。ってダメモトでつついてみたら?
ひょっとしたら、ARIBか経産省か総務省辺りから圧力でもあったかも。

941:login:Penguin
17/02/12 21:12:53.69 y7cEmsag.net
>>897
ファーム以外がソースコードで出てるなら、十分資料ではあるんだけどね。

942:login:Penguin
17/02/12 21:16:20.90 y7cEmsag.net
>>908
今は、MSで配布されてるWindows(Enterprise edition)の試供品が数ヶ月間の期限で使えるから、
それをVirtualBoxと組み合わせてUSBパススルー有効で動かせばキャプチャやりやすいかもですよ。

943:login:Penguin
17/02/12 21:19:52.24 RBVRO1Xi.net
仮想PCの類って環境によってはうまく動かないこともあるような
macの話で悪いがけどVirtualBox, VMWare Fusion, Parallels Desktopで w3u3 v2刺したら
VortualBoxはドロップしまくりだった

944:login:Penguin
17/02/12 21:37:10.01 N/tkDjwS.net
USBのフローをキャプチャするのは今だとWiresharkでもできまする
Wiresharkでキャプチャした結果からテキストで吐き出させてから
Linux上のperlやらできのう教わったTC90522経由でチューナーへ設定するフローだけ
選別してみたけど、数値の羅列とチューナーのソースコード見てても
まったくわからん!!
r820t.cの方だと範囲外のレジスタ番号が現れているので
>>875のパッチにあるr848.cの方が近そう
型番的にも近いから、そりゃそうなんでしょうけども
ただ、r848.cのソースコード汚ねぇーー

945:login:Penguin
17/02/12 21:49:39.08 m3ltudtE.net
RT710なんですがBDAドライバでやっていることはそれほど多くないようです。
R850の方は色々やってますねー

946:login:Penguin
17/02/13 11:44:17.07 qhe3+C9H.net
地上波用のチューナーの方が バンド帯?(VHF low/high,UHF)とかで設定項目が多そう
FriioやPT2/3のチューナー(tua6034.c mxl301rf.c)でも
そのための内部チャージポンプ回路のパラメータ指定や 周波数スケーラ設定とかいくつかあった
確かこれらはデータシートがググれば見つかるはずで多少は参考になるかも
両者とも似たようなパラメータ・フォーマットっぽい
>>928
ブリッジチップのみ(しかもテスト用/リファレンスコード)が出てるだけだし
正直これで「Linux対応」ってのはね...
>>931
ドライバのソースを制御の流れ的に理解するには
結局DVBサブシステム[dvb-core/*](さらにUSBの場合dvb-usb-v2のコアのソース)を読む必要が... (^^;)
あとi2cのカーネルdocも...
とりあえずキャプチャログをpastebinとかに上げてみるのはどうでしょ
ログの各部分がアプリでの操作毎に分かれてればさらにわかりやすいと思う

947:login:Penguin
17/02/13 12:12:42.69 ZdFhiW/i.net
プレクスは詐欺 潰れろ

948:login:Penguin
17/02/13 13:47:51.61 WXDZSVOc.net
他がないからぞれは困る

949:login:Penguin
17/02/13 23:34:54.05 MSxekmFP.net
キャプチャ結果からNHK BS1に対するRT710のreg設定は以下です。
実際は出力に成功したかどうかをBulkReadで確認しますが省略して出力だけ示します。
>>910のソースだとIT9300_writeGenericRegistersを使った出力のはずです。
1行目はTunerのreg0から順に40,1d...35までを設定している様です。
最後の2バイト(62 15)はチェックサムで無視して良いので。
2行目はreg4に41です。以下同様です。
1b 0 2b 10 13 2 22 fe f4 0 40 1d 20 10 41 50 ed 25 7 58 39 64 38 f7 90 35 62 15
c 0 2b 11 4 2 22 fe f4 4 41 e9 79
c 0 2b 12 4 2 22 fe f4 5 4a e7 70
c 0 2b 13 4 2 22 fe f4 4 41 e7 79
c 0 2b 14 4 2 22 fe f4 7 ea e2 d0
c 0 2b 15 4 2 22 fe f4 6 ae e3 c
c 0 2b 16 4 2 22 fe f4 a 39 de 81
c 0 2b 17 4 2 22 fe f4 2 20 e5 9a
c 0 2b 18 4 2 22 fe f4 8 7 de b3
c 0 2b 19 4 2 22 fe f4 e 90 d7 2a
c 0 2b 1a 4 2 22 fe f4 f 45 d5 75
BSの他TPではreg4,5,4,7,6の部分が変わります。CSだとa,2,8,e,fの部分も変わります。
なんとか周波数からreg値を算出出来ないものかと思っているのですが自分には無理そうです。
WindowsのBDAドライバでは40 1d 20...の値をアドレス267ecで引っ張りだしているので
その付近に計算ルーチンがありそうなのですが...。
全TPキャプチャしてそのまま固定値使えば楽そうですけど。

950:login:Penguin
17/02/14 00:21:45.87 TwKncFii.net
こういうの見ると SKNET HDU の DVB ドライバ作ってた頃を思い出すな。
もう、あのカオスな DVB-USB のソースを見返す気にはならないが…

951:login:Penguin
17/02/14 04:48:24.16 Mq17UJox.net
>>875のパッチにあるr848.cのコードとコメントをもとに
読み取れる範囲でレジスタのビット割り付け記述をまとめました
URLリンク(pastebin.com)
キャプチャの数字だけ眺めても全く進展しなかったので
レジスタと数字の意味を紐づける手掛かりになるように
レジスタの始まりが R820(地上波)は 0x5から、R848(地上波,衛星両方?)は 0x8から
で、>>936さんのキャプチャではRT710(衛星)だと0x2も現れているし

952:login:Penguin
17/02/14 09:13:52.94 onXfG20K.net
上見てると解析、ドライバ作成楽しそうだしPX-W3U4ポチりたい欲が出て来た

953:login:Penguin
17/02/14 09:32:33.08 IwxlHViE.net
どうせならQ3U4を

954:login:Penguin
17/02/14 09:55:39.10 YZw2mX/5.net
Q3U4 はオワコン
PX-W3U4で良いよ

955:login:Penguin
17/02/14 12:38:02.67 i5pOn8SE.net
プレクスのドングルが欠品の中、新規に組む人にはQ3U4とW3U4が最後の希望の星か
ホームページ見たらLinuxサポートしませんになってるがな

956:login:Penguin
17/02/14 12:41:32.53 nx2Gz2tQ.net
>>942
詐欺じゃん

957:login:Penguin
17/02/14 12:42:37.59 nx2Gz2tQ.net
PLEXは詐欺!倒産しろ!潰せ!

958:login:Penguin
17/02/14 12:48:40.44 IwxlHViE.net
サポートしません、といいますか
ビルド・インストールしただけでは誰も動かせないドライバソースコードをぺそっと置いただけで
"Linux対応"を謳うのはダメでしょう
"Linux対応"のためにプレ糞が費やした工数は
ITE techからもらったアーカイブをWEBページ編集係さんに「これ公開しといて」で
ダウンロードページつくらせた作業分だけ

959:login:Penguin
17/02/14 12:54:49.94 n9GoyTjH.net
まあ使えそうなものを売ってくれるだけ有り難いんだがな
ここ撤退したらBS/CSは代わりがほぼ無いだろ

960:login:Penguin
17/02/14 13:06:52.63 Af4zbaWE.net
使えそうなだけで、使うための情報が全然足りないんやで
今このスレのチャレンジャーが色々やってるが、情報がなさすぎて出てきたデータが何なのかから解析しないといけない

961:login:Penguin
17/02/14 13:38:28.11 nx2Gz2tQ.net
PLEXは詐欺!詐欺!詐欺!

962:login:Penguin
17/02/14 14:10:59.93 Cd3M3DWj.net
>>948
こんなところで吠えてないで、PLEXに表示訂正するように苦情入れなよ

963:login:Penguin
17/02/14 14:20:02.63 MkACRgSB.net
地上波は海外チューナーがあるけど衛星は国内頼みだからな…
有料放送以外CASとは無縁の国でISDB-S採用してくれないかな…
あとプレクスの中の人、解析している有志のフリをして情報投下してもいいですよ

964:login:Penguin
17/02/14 14:56:35.40 IwxlHViE.net
> お詫びと訂正
> PX-W3U4ならびにPX-Q3U4のパッケージ・Webページでの記載につきまして 誤りがございました。
> 深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。
( ゚д゚)ハッ!
> (誤)ACアダプター DC15/0.8A(クリックで拡大) 
> (正)ACアダプター DC15/0.5A(クリックで拡大)
なんだ、びっくりさせんなよ

965:login:Penguin
17/02/14 19:44:10.71 nUxxrKS7.net
>>951
笑た
ちゃんと動くならそんなのどうでもいいのにな

966:login:Penguin
17/02/14 20:22:07.20 o2tsK4bY.net
0.3Aも違うなんて許せない!

967:login:Penguin
17/02/14 21:27:03.37 /lD9uRgT.net
へ?プレクスの新製品はLinux向けドライバのアルファ版が公開されてるのになんで有志がドライバ開発してんの?

968:login:Penguin
17/02/14 21:31:10.59 Mq17UJox.net
当該機器用のドライバとしての体裁すら無いから

969:login:Penguin
17/02/14 22:55:24.07 GILRl+Mp.net
BCUD再生産しろい

970:login:Penguin
17/02/15 00:18:36.09 5B6xFvcB.net
PT2でMirakurun 2.0.0 + Chinachu γ動かしてる人って居る?
EPG取れない局があったり録画失敗して0byteファイル量産するのに、
たまに録画成功したりと安定しないorz
>>230が指摘してる通り、PT2って切られてるんだろうか……

971:login:Penguin
17/02/15 00:50:09.53 zIWsbGwR.net
ググればあったような…

972:login:Penguin
17/02/15 01:07:37.64 aTWFTmu4.net
mirakurunってチャンネルを引数にとってTSを吐き出すコマンド(rec*)さえあれば動くから特定のチューナーとか関係ない気もするけど

973:login:Penguin
17/02/15 01:12:26.40 HyBRwdOg.net
2.0て1/28リリースか
まだ入れてないわ
Harukazeもγ対応したし入れてみるかなあ

974:login:Penguin
17/02/15 03:45:32.76 Qe851eE3.net
>>957
ちょうど2,3日前PT2環境でγにしてmirakurunも最新にしたけど特にEPG取得できないとか
ないけどなあ
録画は3回しかしてないけど今のところ失敗してない

975:login:Penguin
17/02/15 12:37:37.86 93qpkPvI.net
自分で一度も動かしたことなくて
世に出すなんて、まともな企業のやることかよ。
サポート無しと動いたこと無いのとは、意味が違うぞ。

976:login:Penguin
17/02/15 12:46:20.15 iQE4OEOU.net
まともな企業じゃないからゆるゆるのチューナー売ってんでしょ
まともになられても困るだろ

977:login:Penguin
17/02/15 15:10:26.31 +inGo3Yg.net
chinachuの配信時のエンコードってi3 6100(7100)では厳しいでしょうか?

978:login:Penguin
17/02/15 15:12:03.60 nlO3RQbr.net
harekszeてiPhoneにアプリ入れるのにOSX必須?
必須ならsnow leopardから頑張るけども

979:login:Penguin
17/02/15 15:17:32.08 nlO3RQbr.net
ごめん訳わからんこと聞いた
なんとか環境用意するわ

980:login:Penguin
17/02/15 16:03:05.20 l50L3wxt.net
ソースしかないからdeveloperも必要なんじゃないかな
あとxcodeも新しいのじゃないとダメかもしんないからsnow repaadoじゃダメなんゃないかな

981:login:Penguin
17/02/15 18:10:36.97 rJ+M08j2.net
32bit EFIだとどうにもならんな

982:login:Penguin
17/02/15 20:15:31.58 kZfZWabI.net
>>965
slackに参加して、betaテスターに応募すれば?

983:login:Penguin
17/02/15 21:20:44.63 AryK4OZq.net
今はもうデベロッパー登録しなくてもXcodeでビルドして実機でiOSアプリを動かせるはず
まあスノレパは古すぎてそっちがダメだと思うけどw

984:login:Penguin
17/02/15 21:45:47.83 nlO3RQbr.net
appleさん厳しいのね…
こうなったらマシン用意しよう

985:login:Penguin
17/02/15 23:50:47.75 AjlEpcUL.net
結局のところ PX-W3U4のUSBパケットキャプチャでは
地上波チューナーr850の部分は >>875 のr848.cと同じだったのかな?
周波数の部分は レジスタ0x14と0x1cが変わるとか チューニングの最初は0x0dへの書き込みで始まるとか..
そのまま使えたらいいね
だめならキャプチャどうりに(初期化や周波数設定を)リプレイするような
シンプルなドライバを新たに書くってことになるんだろうけど

986:login:Penguin
17/02/16 12:39:52.88 V3H5MnzJ.net
>>964
ffmpegに渡すパラメーター次第
i5-2400ではveryslowにしても配信出来てる
デフォルトのveryfastならセロリンでもいけるんじゃないか
ただし画質に対して使う帯域がデカい
veryslowなら帯域は節約できるけどクアッドコア欲しいかも

987:login:Penguin
17/02/16 22:18:01.23 Eb5g3nvn.net
>>964
1stream位でならいくらでも盛れるだろ。ベンチ的に10ストリームぐらい行けるでしょ

988:login:Penguin
17/02/16 23:14:27.21 RWPM9Kc4.net
いつの間にかPlexドングルが欠品
もう新規にLinuxで立てるのがほぼ無理になってるやん
Sなんとかいうブラジールのドングルだけ
まあ若い子はテレビ見ないらしいが

989:login:Penguin
17/02/16 23:51:37.94 2WeIua4Q.net
>>973,974
ありがとうございます
画質は悪くてもいいので安心して買うことができそうです!

990:login:Penguin
17/02/17 00:35:06.88 01MSkvjC.net
パケット眺めるための解析プログラムがのぞまれる
perlあたりでささっとかければいいんだけどなあ

991:login:Penguin
17/02/17 14:02:48.26 Cm9hSMdi.net
>>964
Skylake Celeronでもなんとかなってる

992:login:Penguin
17/02/18 08:45:20.32 94FE6Zi6.net
ここでいいのかな
ubuntustudioでPT2使ってるんですがカーネルが4.4.0-62-lowlatencyになるとドライバがインストールできません
makeinstallでいけたように見えるんですがdev内にドライバが無い状態です
(ドライバはpt1-c8688d7d6382包含のもの)
とりあえずカーネルを4.4.0-59-lowlatencyに固定して使っていますが4.4.0-62以降でインストールする方法って
あるんでしょうかね?

993:login:Penguin
17/02/18 09:32:37.09 dBUCEMMD.net
いっそdvbに移行したら

994:login:Penguin
17/02/18 10:02:02.72 OBUi9uYT.net
カーネルにマージされない独自ドライバはこういうことがあるからね
元の開発者さんが継続的に保守してくれるか
別の有志無志の人が引き継いでくれるか

995:login:Penguin
17/02/18 10:51:13.69 tuF1xtqE.net
>>981
これな
PT3はまだ大丈夫だけどPCIのPT2なんて誰もメンテしないでしょうね

996:login:Penguin
17/02/18 18:25:44.99 94FE6Zi6.net
>>980-982
あー。やっぱそうなりますか
PT3かプレクス入手したほうがよさそうですね

997:login:Penguin
17/02/18 19:54:46.34 voetmasB.net
>>979の問題を解決できるか分からないけど、>>550の話題が出た時に
pt1-c8688d7d6382がkernel4.2以降でコンパイルできない問題の修正と
合わせて作ったパッチならあるよ
URLリンク(pastebin.com)

998:login:Penguin
17/02/18 20:01:06.36 ABnbo3Jk.net
ぐぐると軒並みchardevだから何も考えないでdvb殺してた(´・ω・`)

999:login:Penguin
17/02/18 20:11:30.04 dBUCEMMD.net
>>983
え、だからカーネル標準のdvbじゃだめなの

1000:login:Penguin
17/02/18 20:54:13.02 zjfELHtw.net
>>985
古い情報の書かれたブログとかを鵜呑みにした奴が、やった事を自分でもブログに書く事によって
その情報が最近書かれた物としてリサイクルされちゃうんだよな
それに対して、ちゃんと自分で調べて最新の情報を書く人はごく少数だから、ググって出てくるのは
大半が大昔に書かれた情報かそのコピーになっちゃうと言う

1001:login:Penguin
17/02/18 21:41:45.64 TGqBb6pR.net
今や dvb + dvbv5-zap という標準ドライバ・標準ツールの組み合わせだけで
なんの問題もなく視聴ができるのだから、バグ抱えてる chardev 版を
使う理由はどこにもない。

1002:login:Penguin
17/02/18 22:27:52.45 h55FbG8b.net
URLリンク(ubuntu-mate.org)
Backported ffmpeg 3.2 including Raspberry Pi hardware acceleration for MMAL decoding and OMX encoding.
使えそうか試してみた人いない?

1003:login:Penguin
17/02/18 22:36:02.61 OBUi9uYT.net
crystal HD decoderもBroadcomだったね そういえば

1004:login:Penguin
17/02/19 02:19:59.03 v406BIyJ.net
次スレどうする?
テンプレの変更とか

1005:login:Penguin
17/02/19 03:34:09.70 v406BIyJ.net
PT3のchardevドライバはバグ無いよね?

1006:login:Penguin
17/02/19 11:05:58.15 U7IHRseD.net
dvbドライバ使うとしてrecpt1みたいなソフトありますん?

1007:login:Penguin
17/02/19 11:36:25.98 v406BIyJ.net
>>993
URLリンク(github.com)

1008:login:Penguin
17/02/19 18:23:56.66 8xgICNHW.net
recdvbは終了しないバグあるんだよな・・・

1009:login:Penguin
17/02/19 18:26:20.57 v406BIyJ.net
>>995
それdogeel版でも発生するの?

1010:login:Penguin
17/02/19 18:27:46.58 8xgICNHW.net
>>996
こっちの話だった、解決してるなら使ってみる
URLリンク(github.com)

1011:login:Penguin
17/02/19 20:17:34.53 v406BIyJ.net
>>997
recdvbは派生が多いからね…
dogeelさんは本家recdvbの衛星対応がひどいとか言ってたな

1012:login:Penguin
17/02/19 20:17:53.46 v406BIyJ.net
次スレ立てる

1013:login:Penguin
17/02/19 20:18:51.43 v406BIyJ.net
スレリンク(linux板)

1014:login:Penguin
17/02/19 20:41:17.68 34RbGXQP.net
うめ

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch