16/10/08 14:58:43.63 nB9plmDO.net
>>224
すみません、/boot が論理パーティションだと起動しないというのは、
他の古い OS との勘違いでした。m(__)m
VMWare の仮想 PC で、CentOS のインストーラから /boot が基本パーテ
ィションになるように構築してみると、同じく片方だけでは起動せず。
原因は判りませんが、片方だけで起動できたマウントポイント構成は、
/ /boot swap
と
/ swap
駄目だったのは、
/ /boot /home swap
と
/ /home swap
でした。
マウントポイントがどのパーティションの位置であっても、挙動は同じ模様です。
例えば、/ swap /boot という順番でパーティションに割り当てられても起動可能でした。
パーティションについては、大抵他の OS も明示的にパーティションの
種類を指定しない限り、4 つ目のパーティションを作成すると、自動的に
拡張パーティションが作られて、その中に論理パーティションが作られます。
そのシステムでのパーティション構成はこんな感じです。
[基本 /home] [基本 /] [基本 swap] [拡張 [論理 /boot] ]