オススメLinuxディストリビューションは? Part66at LINUX
オススメLinuxディストリビューションは? Part66 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
16/08/26 16:15:52.05 LwwSkQ0A.net
Linuxユーザーの実態
URLリンク(i.imgur.com)
Linuxユーザーの人生の流れ
URLリンク(pbs.twimg.com)

3:login:Penguin
16/08/26 21:09:24.55 QJswS0NO.net
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、遣つて見ると存外に面白ひ。
罫線と記号とを組み合わせて描出した若き乙女の図繪に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋か�


4:� 漆黒色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。 「薔薇乙女乱痴気騷亂」なる祭りスレツドを拜讀した際には、その餘りに理不盡な經緯に憤慨し、臺所で葱を刻む家内に「かような暴擧が許されていいものか!」と熱辯を振るって呆れられる始末。 年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。 同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、かように老いて尚矍鑠としてオフ會に向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、 再三に渡る「半年ROMつてろ」の罵り文句も、 何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。 ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を樂しみにしつつ、今日もヂスプレヱに向かう。 参ゲツト



5:login:Penguin
16/08/28 10:27:03.20 w+Tk8diH.net
           .。oO(つるっぱげでもいいじゃないか・・・ )
       ∧,,_∧
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
      o(___  (  __)

6:login:Penguin
16/08/28 13:26:18.09 v+MCgLiF.net
いや、人間じゃないからよくない

7:login:Penguin
16/08/28 18:25:29.54 +xBZSfU1.net
>> 3
なかなかいいよ
ちょっと読みにくいけど
明治は遠くなりにけり
じゃないね

8:login:Penguin
16/08/28 18:31:22.59 +xBZSfU1.net
蒸し返すようだけど
OpenSUSE KDE Plasma 0806
以降のSnapshot 試してみそ
システム言語 > English
Iinput method > fcitx + mozc
これ、みんなやると思うけど、今までKDE でできた試しがないのに
いきなり出来るようになったし yast の挙動も安定した
ちなみに 0805 までは全然ダメだった

9:login:Penguin
16/08/29 13:53:09.44 af1lCQU0.net
スナップショット(snapshot)とは、開発中のプログラムのソースファイルや、稼動中のデータベースファイルなどを、特定のタイミングで抜き出したもの。
さあ、”OpenSUSE KDE Plasma 0806
以降のSnapshot ”を試せと言われてもさっぱり理解できないけど、
具体的にはどうするの?
Snapshotをどういう意味で使ってますか?

10:login:Penguin
16/08/29 14:06:12.49 af1lCQU0.net
どうもOpenSUSEは導入に難がありそうですねえ。
皆さん、Linuxmint18の方が敷居が低いですよ。
積極的にLinuxmint18を導入しましょう。

11:login:Penguin
16/08/29 14:09:04.41 4OQWmqC9.net
文章が気持ち悪い

12:login:Penguin
16/08/29 14:14:48.87 af1lCQU0.net
ダウンロードは以下リンクより、特亜以外の国のリンクより
落としてください。
URLリンク(blog.linuxmint.com)

13:login:Penguin
16/08/29 19:47:57.68 mrxRFM2u.net
>>8 > スナップショット(snapshot)とは、開発中のプログラムのソースファイルや、稼動中のデータベースファイルなどを、特定のタイミングで抜き出したもの。 > > さあ、”OpenSUSE KDE Plasma 0806 > 以降のSnapshot ”を試せと言われてもさっぱり理解できないけど、 > 具体的にはどうするの? > > Snapshotをどういう意味で使ってますか? はーい OpenSUSEの場合は開発中のバージョン確定済みの、 いわゆるFeature freeze の開発中バージョン、 今だと42,2系のβをdlさせてくれます これはバグ修正や細い中身が更新した時更新されるようです Debian だと日々進化するのでNightly build がありますよね こんな感じでよろしいでしょうか先生



15:login:Penguin
16/08/29 20:32:18.09 d1IndPDU.net
ちなみに
OpenSUSE は 804 806 806 の後は小休止状態
ローリングリリースだからいらないと思いがちだけど
安定板が出てしばらくすると更新ファイルが溜まる
新規インストールの人はアプデが大変
だから同バージョンでも定期的に新規のインストーラ用意すると親切
Manjaro とかAnyergos なんかも月一くらいでやってるすね

16:login:Penguin
16/08/29 21:02:41.45 UkGoF/KU.net
各ディストリのアルファ版ばっか運用しとる猛者おる?

17:login:Penguin
16/08/29 21:12:46.36 af1lCQU0.net
>>12
>42,2系のβをdlさせてくれます
正解です。
β版だとは、薄々気づいていました。
多分、リリース版NoとバージョンNoの通知で良いかと。
一応自分でもSUSEのHPを確認してみた次第です。

18:login:Penguin
16/08/29 21:26:17.07 mrxRFM2u.net
>>14
> 各ディストリのアルファ版ばっか運用しとる猛者おる?
ノシ
大好物です
アルファ版ばっかじゃくてベータ版も含むけど

19:login:Penguin
16/09/03 02:41:33.05 T3i7Gd65.net
アグレックスって その13
なんで飲み行かないの?
なんで女の子誘って飲みに行かないの?
声掛けないと飲みいけないのに。
話しないと恋は始まらないよ。
声掛けないとSEXもさせてくれないのに。
声掛けないから、
ヤンキーみたいなオジサンが誘いだして大きなこと言って、不倫してるよ。
女の子誘って飲みにきなよ。
女の子に声掛けないと、恋も出来ないよ。
SEXしたかったら、声掛けて飲みに行きなよ。
残業してる間に、持っていかれちゃってるよ。
後ろから見たら、がに股になってる女の子見たことない?
SEXしたかったら、なんでもいいから声掛けて飲みに行きなよ。
残業しても恋はできないよ。SEXできないよ。
恋をしなけりゃ、SEXはさせてもらえない。
恋をするには、話して気に入ってもらうしかない。
気に入ってもらうには、飲み行くのが近道だろ。
別に会議で、大きな事言ってもいいけど。
どうせSEX出来るまで何度も繰り返すんだろうから、
そのうち年配の方々にめんどくさがられて、遠くに飛ばされるよ。
そんなだったら、飲みに行くのが一番だろ。
別にがに股のさせこちゃんを探して、お願いしてみてもいいけど。
ばれたとき、周りの目が厳しいぞ。
お前が呼ばないから、ほらみろ可愛い子はみんなやられて。
  残っているのはブスばかりになってるじゃないか。
  ブスはキツイぞ。
誘えないなら、韓国人でも買えよ。みんなそうしてるぞ。

20:login:Penguin
16/09/03 20:05:09.20 qLUEDk2j.net
グヌーのひとたちがUbuntuやその派生を嫌うのはなんとなく分かるけど、
特に彼らの思想に忠実にしたがってるように見えるあのDebianまでも【推奨しない】とは…。
URLリンク(www.gnu.org)


21:common-distros.html



22:login:Penguin
16/09/03 21:36:31.98 TyQj+R10.net
あまりピュアさにこだわるとキビシくなっちゃう
イスラム原理主義みたいなもん
なんでもそうだけど

23:login:Penguin
16/09/04 00:25:53.31 Ehs0Yr/W.net
素のDebianならいいけどそんなの誰も使っていないというのが問題なんだろ

24:login:Penguin
16/09/04 09:19:24.76 pF/+H94F.net
GNUの良くないところは不自由を選択する自由を認めないこと

25:login:Penguin
16/09/04 10:25:44.30 FFwo3ykJ.net
原理主義者はめんどくせーな

26:login:Penguin
16/09/04 11:15:35.01 UFnryOmx.net
>>22
まあそういう人たちがいるからディストロ間で共通性が保たれてる部分もあると思う

27:login:Penguin
16/09/04 14:10:02.07 dQhgtQP8.net
リポジトリを分離するくらいでは手ぬるいわけで
プロプライエタリソフトウェアマストダイの方針じゃなきゃ
彼らの推奨にはならない

28:login:Penguin
16/09/04 21:44:22.23 Wq7cSvOT.net
>>18
> 特に彼らの思想に忠実にしたがってるように見えるあのDebian
それはあなたの思い込みでしょう

29:login:Penguin
16/09/05 09:13:03.65 4mJXmR4c.net
求むGNUフリー環境

30:login:Penguin
16/09/05 15:12:24.63 ItAxd63w.net
FOSS は素ン晴らしいと言いつつ
新規ディストロのセットアップでは
まずはFlash 有効にしたりグラボのドライバ入れたり
macやWinなら当然動くものが
Linux では ? 印のまま放置も珍しくない
なのに最新系テクノロジーには速攻対応してたり
そういうカオスな部分も含めてのLinux 環境なんだす
単体の完成度で言えばiOSにすら完敗かも
遅れてるような進んでるような
ショボいようなスゴイような

31:login:Penguin
16/09/05 23:34:05.62 hfCZ5H5+.net
Flashはもうなくなる方向でしょ

32:login:Penguin
16/09/06 10:43:02.08 k8ZlCfZj.net
Flashは国内ではいぜん人気があってニュースサイトでは数多く
使われている。見られないとがっかりする。

33:login:Penguin
16/09/06 11:37:05.86 815T+BAn.net
Beta News – Flash Player NPAPI for Linux
URLリンク(blogs.adobe.com)

34:login:Penguin
16/09/07 14:34:40.57 Xv4FA5L+.net
そんな事はわかってるつーの
でもとりあえず有効化する人が多いんじゃねって話
人気の鳥だと初期設定で有効か
簡単に有効化出来るの多いじゃん

35:login:Penguin
16/09/07 21:25:41.12 gY2gMRpy.net
もうすぐどうでもよくなるんじゃね、って話

36:login:Penguin
16/09/08 15:04:05.10 hgN3YAA2.net
ま、そうだね

37:login:Penguin
16/09/09 14:20:26.06 OVhSvNOK.net
USB スティックに収まるやつでオススメある?
Puppy (Slacko)、Tails など一通り試して見たけど
今一つ「これ」つうのが見つからないっす
(ライブ起動をそのまま使うのはナシで)

38:login:Penguin
16/09/09 14:56:14.74 6yWuzBLh.net
USBメモリの事?128GBとか普通にあるし何でもよくね

39:login:Penguin
16/09/09 20:12:24.03 LP5NXvVp.net
ごめん説明不足
USBメモリに収めるオススメのディストロの話
小型で速めのUSBでモバイル


40:的に使う用途 スノーデンごっこと言えば解りやすいかな だからインストール前提のお試しライブ起動じゃなく 専用の作りになってるのがいい 試したのはpuppy(Slacko)、Tails、LPS、NSTなどです



41:login:Penguin
16/09/09 22:45:24.16 LP5NXvVp.net
補足
軽量ディストリをそのままインストールつう手は当然あるわけで
それだとメジャーな軽量系はたいてい大丈夫
lDEならxdeやxfce、あとは好みをWMを選べばおk
ただ理想はPuppyみたいに超軽量なUSB起動前提の作りで
起動後に加えた変更をそのままUSBに保存できると理想的
あんまりバリエーションないかな

42:login:Penguin
16/09/09 23:03:15.86 7K4ExXy8.net
>>37
PuppyみたいなFrugal installに対応してるのは
antiX、MX-15、DebianDog、あたりかな

43:login:Penguin
16/09/10 00:12:59.26 RjyTw5eS.net
>>38
> >>37
> PuppyみたいなFrugal installに対応してるのは
>
> antiX、MX-15、DebianDog、あたりかな
サンクス
試して見る
ちなみにTailsはDebianベースだから解りやすく
ライブ起動でも即日本語使えるのはちょいスゴだけど
あなりにセキュア重視なためアプリの導入面が不自由
Puppyは更新遅くて古っちいしちょい不安定
シャットダウンでぐずるとramを解放しない > 対処が面倒
NSTはまんまFedora24なので動作は堅いけど
penアプリがてんこ盛りなので重め
旧LPS= 現TENS はWin環境からいじるのが面倒
最近はこんな感じ
結局軽めの鳥をインスコしたほうがマシな場合が多い
スレ汚し失礼仕った

44:login:Penguin
16/09/10 09:34:41.71 3zcFWJfa.net
>>39
puppyはややこしい人が勝手に出来の悪い日本語翻訳版を作ってグダグダして新しい公式版が出ないね。
まともなSさんが日本語化パックを作っていて、tahrpup(ubuntu14.04ベース)、xenialpup(ubuntu16.04ベース)の日本語化も出来るよ。
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
このパックを使った日本語版isoもあってきちんと動くよ。
(ただし、CDに焼くと自動起動しない。USBメモリにunetbootinとかで書きこむなら自動で起動する。)
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
今はUSBメモリが大きいからpuppyほど小さくなくてもいい気はするけど、小さいのでなるべくRAM上に読み込んでUSBメモリへのアクセスが抑えられてUSBメモリを痛めにくいのはいいね。
他のUSBで動くものは(puppyを意識したdebian dog以外は)ちょっと特殊じゃないかな。

45:login:Penguin
16/09/10 10:03:38.49 RjyTw5eS.net
>>40
thx
早速 Puppy 16.04 化方向で試して見る
自分はOS自体は英語で、日本語IMを追加する主義
Ubuntuベースならその辺が柔軟なので助かる
早速32GB 245MB/s の Sandisk Extreme 追加注文した
情報ありがとね

46:login:Penguin
16/09/10 17:41:22.40 RjyTw5eS.net
タイムリーなことにPorteusがアップデータしたみたい
こいつも試す価値あるかも

47:login:Penguin
16/09/11 13:56:54.78 ncTE6RGj.net
そういえば Google Chrome を起動するときに
Keychain がどうした系の変なダイアログが出ない ?
(KDEのダイアログと似てるけどKDE �


48:カゃなくても出る) あれってなんなのつうかOff に出来るん ? ちなみにPeppermint 7 だけはあれが出なくて その点はけっこうポイントが高いと思ってる



49:login:Penguin
16/09/12 00:53:36.15 MHgxflDp.net
>>42
はとちゃんのja化待ちでいい

50:login:Penguin
16/09/18 14:20:56.36 sKzagb70.net
ManjaroのXFCEが素直に出来が良い

51:login:Penguin
16/09/18 14:52:54.17 CHVjPOWE.net
今はSSDが安いからUSBメモリーにインストールすると高くつくな 
持ち運びを重視するなら関係ないか

52:login:Penguin
16/09/18 14:54:21.51 yWjl9J9M.net
ただしxfce自体が微妙

53:login:Penguin
16/09/18 15:10:04.70 WychwN/t.net
外付けSSDでおk

54:login:Penguin
16/09/19 13:33:10.99 sT08fUoG.net
Asusのネットブック(メモリ1GB CPU1.6Ghz)にMint13を入れて何不自由無く使ってきた、
来年でサーポートが切れるので代わりを探している。
いろいろやった、自分にはMATEを使うのが良いと分かった。
やったこと、
同じMintのLMDE2、端末のメッセージが日本語化されていない、
入っているアプリのバージョンが古い、依存関係がちぐはぐ、などで諦める。
Lubuntu、Fnキーが使えなく、どうも使いにくい、
Basix、UbuntuをベースならMateの環境が入るかなと思ったが、リポジトリになかった。
Ubuntu-Mate、メモリを食い過ぎ起動直後で400MB近くある、LMDE2は180MB程度、
Kona3、現在使用中で起動直後200MBで良し、端末メッセーの日本語化がUbuntuに比べイマイチ、使いそうもないアプリが多すぎ。
帯に短しタスキに流しの状態、、、、一から構築するには知識がなさすぎるし、、

55:login:Penguin
16/09/19 14:26:56.49 GHz258Ac.net
ちょっとMATE

ぬゎーんちゃってな

56:login:Penguin
16/09/19 14:28:07.27 CLkQlaDJ.net
何不自由無く・・・・
って、随分不自由しながら使っているように感じる。
ノートパソコンの買い替えがベストだと思う。

57:login:Penguin
16/09/19 14:36:53.30 GHz258Ac.net
>>49
> 直後で400MB近くある、LMDE2は180MB程度、
Peppermint, Linux Lite, Lubuntu, LXLE, Bodhi, Manjaro xfce,
あたりはどーよ
あと Fedora, CentOS は敬遠しがちだけど互換性含めかなりいいよ
お好みのDE を選んでいってみる価値ある
LMDE セットアップ出来るならビギナーレベルは全然超えてると思うし

58:login:Penguin
16/09/19 15:33:57.87 RQya1x0q.net
DE外して素のOpenboxで使えばいい

59:login:Penguin
16/09/19 15:43:56.68 xlAi7pxl.net
窓から投げ捨てればおk

60:login:Penguin
16/09/19 15:46:33.58 4LRKzHA1.net
どうせその内サポート切られるから
>51かGe/Funtooが現実的

61:login:Penguin
16/09/19 17:05:54.46 5VB6rYLn.net
>>49 Linux Mint 18 MATEじゃだめなのか?

62:login:Penguin
16/09/19 17:31:01.73 K7KtIR/F.net
俺もOpenBox(DEなし)がすこぶる好調っていうか環境の何もかも少しづつ重たいんでしょうがなく…もう慣れたわ

63:login:Penguin
16/09/19 19:28:46.30 sT08fUoG.net
>>56
USBに焼いて試した、Ubuntu-Mateほどじゃないけど約300MB使う、
元がUbuntuだから端末のメッセージが日本語化されていると思う、
悩ましいところです。
現在の候補は、Kona3、KLUE2、Mint-18、
もう少しKona3を使ってから他を使おうと思う、
>>52
R


64:edHat系も試してみます。



65:login:Penguin
16/09/19 19:41:52.37 DiMLcw0T.net
>>58
普通にdebianでmateを入れたらいいじゃん。
konaって使う意味あるのかな?

66:login:Penguin
16/09/19 20:25:28.85 RIJzv34Z.net
KonaはJackの設定してくれてるのがありがたい

67:login:Penguin
16/09/19 21:55:52.25 sT08fUoG.net
>>59
日本語なんスよね、メッセージが日本語だと楽なんスわ、

68:login:Penguin
16/09/19 22:02:51.48 f/Fzry8h.net
kona jackのことね
konaは壁紙かっこいい
テーマ、アイコン、色も壁紙にに合わせて統一している
気のきいたアプリが完備
flash,codecを自動的にダウンロードしてセットアップしてくれる
低速から高速までマシンのスペックに合わせて豊富なデスクトップが用意されている
それぞれのデスクトップの背景、テーマ、アイコンも変えてあって楽しい
いたれりつくせり

69:login:Penguin
16/09/20 14:56:18.14 XTNwygjO.net
上手にまとめやがって

70:login:Penguin
16/09/20 15:06:59.13 c0IQHrn/.net
>>62
補足
32ビット版と64ビット版がある
debianベース版とubuntuベース版がある

71:login:Penguin
16/09/20 15:24:34.14 ViadaDWl.net
ふと疑問に思ったんだが
OS自体を日本語化してるやつっているの
(fcitx, ibus など日本語inputは導入するとして)
OSごと日本語化すると
メニューとかフォルダは当然として
terminalも日本語になっちゃうでしょ
どうやって使うんだすか

72:login:Penguin
16/09/20 15:43:33.98 XTNwygjO.net
>>65
.bashrc以降に以下みたいなものを書いとく
if [ "$TERM" = "linux" ]; then export LANG=C; else export LANG=ja_JP.UTF-8; fi

73:login:Penguin
16/09/20 15:45:28.61 XTNwygjO.net
っで更新してやる
source .bashrc

74:login:Penguin
16/09/20 15:49:20.12 Q6a73phG.net
>>65
それ一緒じゃね、
頭の中じゃ日本語で考えているが、細胞レベルではONとOFFしかない。
記号はそのままで、rename は名変とかする。
日本語だと無駄にカタカナひらがながあるが、漢字だけで表示するのもあり、
その点中国はうまく英語を漢字にしていると思う。

75:login:Penguin
16/09/20 16:19:46.38 ViadaDWl.net
>>65 だけど
俺は OS は絶対英語、特にMac と Linux
そうじゃないとwebで検索できないし新ネタも拾えないし
Linux はその辺が柔軟なディストロを選んで使ってる
Win はその辺が不器用だから諦めてる
英語と日本語バージョンを別SDD(別ライセンス)で運用
英語バージョン持ってないと新機能試せないから
↑最近の例だと bash 実装した時とか

76:login:Penguin
16/09/20 18:54:49.60 FVjOwedw.net
検索出来ないってどういう事

77:login:Penguin
16/09/20 20:06:34.27 OQAD3od8.net
ubuntu系幾つか試したが、Peppermintに落ち着いたわ。
Xfoce風だけどベースはLXDEで軽いし&ちょいMINT風。一ヶ月使って安定度も良い様だし。

78:login:Penguin
16/09/20 21:39:37.06 sJ9hN2iT.net
一度Ubuntuを日本語表記で使ってるやつの環境見たことがあるが
シェル少し叩いただけで違和感ありまくり

79:login:Penguin
16/09/20 23:51:47.16 kxLt5jwq.net
>>70
> 検索出来ないってどういう事
えっとディストロに関するモロモロとか
Linux 周りのモロモロとか調べ物全般

80:login:Penguin
16/09/20 23:59:18.33 kxLt5jwq.net
Peppermint いいよね
これとLinux Lite が最近試した中では出色の出来
軽くて見た目が良くていろいろやってもボロが出ない
Solus �


81:ニか Neon もいい感じなんだけど fcitx も ibus も無理だった 多言語対応してないディストロは あらかじめ断っといてもらうとありがたい とか思ったりする



82:login:Penguin
16/09/21 00:31:24.45 0sP6HrWM.net
>>74
自分がマイノリティーだど自覚しなよ

83:login:Penguin
16/09/21 01:27:42.68 UaCE8CQd.net
| (~)
|´⌒`ヽ
|:i:i:i:i:i:i:} えいごでいいもん・・・
|・ω・`)
|::⊂ノ
|-u'

84:login:Penguin
16/09/21 03:19:48.15 w1kIQ/6/.net
日本語環境で使ってるけど日常で問題なくね?
ディレクトリやファイル操作なんかGUIでやればいいし

85:login:Penguin
16/09/21 03:27:02.35 13qfDt5/.net
まぁそれでいいならいいけど

86:login:Penguin
16/09/21 03:48:49.18 w1kIQ/6/.net
ターミナルのerror messageてかそういうコマンドとかはもちろん英語だよGUIで扱うところが日本語環境になるだけだから英語のままってのが理解できないんだけど

87:login:Penguin
16/09/21 03:50:57.04 w1kIQ/6/.net
GUIでも英語のerror messageでるし、それそのまま調べればいいし英語使う意味わからん

88:login:Penguin
16/09/21 06:17:13.14 9pt8/TXq.net
つまり日本語が理解出来ないから英語なのね
>>73

89:login:Penguin
16/09/21 06:20:41.34 AfvMee9z.net
>>81
キミも句読点の使い方を覚えた方が良いな。

90:login:Penguin
16/09/21 06:23:21.10 9pt8/TXq.net
2chでしかもこんな短いレスなのに使う訳ねーだろハゲ

91:login:Penguin
16/09/21 07:49:04.70 QKqEGFfU.net
>>73
そのメッセージを出す時だけLANG=Cしてる

92:login:Penguin
16/09/21 11:32:36.00 p1KuYKj/.net
>>82
句点、読点は自由に使って良い。
相手に読みやすいように、また、自分の思いを伝えやすいように使う。

93:login:Penguin
16/09/21 12:14:19.49 We8Xz3r1.net
>>77
> 日本語環境で使ってるけど日常で問題なくね?
> ディレクトリやファイル操作なんかGUIでやればいいし
デスクトップ使用と割り切るなら
それはそれでいいと思うよ
最近のディストロはそれで十分使えるし
ただ Hacker 度(Geek 度)がだいぶ低めになるけど
それはしょうがないね

94:login:Penguin
16/09/21 12:15:18.46 We8Xz3r1.net
>>81
> つまり日本語が理解出来ないから英語なのね
> >>73
そういうのやめようよ

95:login:Penguin
16/09/21 14:44:12.45 UaCE8CQd.net
>>87
>ただ Hacker 度(Geek 度)がだいぶ低めになるけど
>それはしょうがないね
とたいして変わらんと思うが ?

96:login:Penguin
16/09/21 15:13:21.19 sekiwAcJ.net
むしろGeek度ゼロのディストロって使ってみたい

97:login:Penguin
16/09/21 15:20:23.04 We8Xz3r1.net
>>88
> >>87
> >ただ Hacker 度(Geek 度)がだいぶ低めになるけど
> >それはしょうがないね
>
> とたいして変わらんと思うが ?
だからさ
ブラウザとかメーラーとかお仕事、実用、一部ゲームなら
かなりの部分がおkなわけ
ただデスクトップ前提じゃないアプリとかツールとか
いろいろあるじゃん

98:login:Penguin
16/09/21 17:41:21.82 ERZpbxGV.net
そのスクリプトがあるところを調べてterminalの場合はjaを採用しない分岐にしてみるとか

99:login:Penguin
16/09/21 18:09:31.15 UaCE8CQd.net
>>90
>ただデスクトップ前提じゃないアプリとかツールとか
>いろいろあるじゃん
それを使うとHacker 度(Geek 度)が高いってか ?
そういった自己満足は小学生で終わりにしてくれ。

100:login:Penguin
16/09/21 18:51:50.19 qYr320l/.net
ハカー度とかガイジかよw

101:login:Penguin
16/09/21 18:59:58.78 tceEYxji.net
コマンドの組み合わせの柔軟性や連係による処理が重要なのに、馬鹿じゃないのお前ら

102:login:Penguin
16/09/21 19:03:57.33 PDcQjOuK.net
Backer度が重要

103:login:Penguin
16/09/21 21:34:15.70 DL0chIxG.net
LinuxMintのLXDE版、ドイツ人が作ったやつ
Xfceより更に軽い、ひょっとしたらLinuxBeanより軽いと思う

104:login:Penguin
16/09/21 23:57:21.48 CwDK69b


105:E.net



106:login:Penguin
16/09/21 23:59:25.76 CwDK69bE.net
>>96
> LinuxMintのLXDE版、ドイツ人が作ったやつ
> Xfceより更に軽い、ひょっとしたらLinuxBeanより軽いと思う
もともと lxde の方が xfce より
若干アイドリング低いんじゃなかったっけ

107:login:Penguin
16/09/22 00:03:13.77 tSV0OEnk.net
本当に馬鹿なんだな

108:login:Penguin
16/09/22 00:20:11.49 QS90Z1Al.net
そういうこと言わない

109:login:Penguin
16/09/22 02:12:39.06 zBwaKxcx.net
軽さなんてどうでもいいじゃん

110:login:Penguin
16/09/22 02:55:02.25 wLOukIE0.net
elementary OSの新バージョン来てて
試しに入れたけど、もろにMac風ですなw
あっちのスレが過疎ってますね

111:login:Penguin
16/09/22 03:44:08.01 PxtdjsZu.net
Manjaroが一番軽くてメモリを食わないと思うぞ。

112:login:Penguin
16/09/22 03:55:19.27 v3Q2EdiH.net
ジャンクPCに軽いの入れて復活させるの楽しいじゃん

113:login:Penguin
16/09/22 09:02:17.97 n4p6jq+0.net
>>97 Hacker度?
ターミナルのコマンドとか普通に使えるけど何が変わるの?日本語環境試してみ、シェルなんて好きに設定からほんとはフェドラ系とか大まかなくくりでは変わんないんだぜ?

114:login:Penguin
16/09/22 09:04:20.48 n4p6jq+0.net
おれこの前の >>79 だけど、仮想端末とかいじってシェル操作してるけど日本語環境で全然問題ない 君のいうHacker度?って具体的に何することなの?

115:login:Penguin
16/09/22 09:05:20.27 gttFg2CB.net
>>106
英字見てシコシコする事

116:login:Penguin
16/09/22 09:06:25.36 n4p6jq+0.net
>>86 英語環境じゃないとできないHacker的なことって何?

117:login:Penguin
16/09/22 09:10:30.17 n4p6jq+0.net
シェルも好きに設定できるし、ディスプレイマネージャーだったり、ログインシェルだったり帰れるからぶっちゃけるとディストリビューションなんてどれでもよくね?
なるべく使う人が多いOS使うに越したことはない、無料だからlinux使うやつがいるだけでWindowsが無料ならみんな使うだろ、まぁシェルは触れないけど

118:login:Penguin
16/09/22 09:21:57.43 n4p6jq+0.net
フェドラ系が好きな人はCENTOSとかMINTとかが似てるUIになるのかね
おれは1番ポピュラーなディストリビューションをあえて選んだ、互換性がありそうだったから、最初にubuntuインストールしてからずっと使ってるね

119:login:Penguin
16/09/22 09:26:35.73 n4p6jq+0.net
ごめんCENTOSレッドハット系だったわ
MINTはdpkgかMINTは試してみたことあってこれも人気なのはわかったわ、Windows互換はディビアン系になるのかね

120:login:Penguin
16/09/22 09:37:54.90 gttFg2CB.net
ディストリ名でUIを語る奴

121:login:Penguin
16/09/22 11:01:04.34 Cf/Wg/Ua.net
無知は黙ってればいいのに

122:login:Penguin
16/09/22 11:23:45.07 5eaoMpex.net
文章から滲み出る発達障害感

123:login:Penguin
16/09/22 12:28:08.13 vrw6U+nx.net
KDE使えよ

124:login:Penguin
16/09/22 12:40:38.79 MrmGawRi.net
>>105
だからさ
ここは入門者やデスクトップユーザーも多いし
それはそれで歓迎すべきことだから
日本語でいいならそれでいいって言ってるじゃん
だけどさ
仮にも *nix だぜ
ただの初心者用、無料のウィンドウズ代替品じゃないでしょ
世のプログラマもシスアドもセキュリティ関係も
みんな日本語でおkって本気で思ってるなら
それはちょいと認識が違うってだけ
プログラマとかセキュリティ関係だから偉いじゃなくて
デスクトップ用とも器用にこなすようになったし
日本語環境を手軽に実現できるようになったけど
それだけじゃなくて
もっとディープで広い世界があるってこと

125:login:Penguin
16/09/22 12:53:01


126:.61 ID:n4p6jq+0.net



127:login:Penguin
16/09/22 12:57:14.34 n4p6jq+0.net
プログラマーってlinuxで普段なにしてるの?
それわざわざ英語でやる必要あるのか

128:login:Penguin
16/09/22 12:57:49.65 n4p6jq+0.net
>>113 エルピック持ってるけど無知に入るのかな

129:login:Penguin
16/09/22 13:04:53.78 gttFg2CB.net
まさか同じディストリでも色々UI選べるの知らんのか?

130:login:Penguin
16/09/22 13:08:07.53 n4p6jq+0.net
>>120 ディスプレイマネージャーを変えれるのは知ってるけど、めんどいからやってない
じゃあディストリ選ぶのって軽さとかかそれってそんなにメリットなのかなぁ

131:login:Penguin
16/09/22 13:08:56.83 n4p6jq+0.net
linux自体軽いからそんな大差ないと思うけど、かといってpuppylinuxとか使いたくないし

132:login:Penguin
16/09/22 13:12:51.83 l9E9/wDc.net
英語圏(abcの表音語)が文字数が少なく初期の計算機に対応したからだろ、
表意語に対しCPU等ハードが追いついた今なら、
母国語でソフトを作るのは当然。

133:login:Penguin
16/09/22 13:13:46.43 n4p6jq+0.net
ファイル関係で変わって困るのってDesktopがデスクトップって表示されるくらいじゃね、それで何がこまるのスクリプト組むにしてもそんな困らんだろ
すごいプログラマーの人もそんなこと気にしてんのかな、英語環境じゃなきゃダメな理由を純粋に知りたい

134:login:Penguin
16/09/22 13:14:30.57 n4p6jq+0.net
>>123 文字コードの話?

135:login:Penguin
16/09/22 13:15:23.87 n4p6jq+0.net
だからターミナル操作はアルファベットって言ってんじゃん

136:login:Penguin
16/09/22 13:16:39.03 n4p6jq+0.net
まさか全部が日本語になると思ってんの、だとしたら偏見持ったただのインフラおっさんと変わらんな

137:login:Penguin
16/09/22 13:17:52.20 n4p6jq+0.net
/home /etc /usr デスクトップ以外みんな英字だからね

138:login:Penguin
16/09/22 16:34:38.76 c986YWsP.net
/家/その他/使用者 

139:login:Penguin
16/09/22 20:04:40.30 sym7hB+H.net
>>121
> じゃあディストリ選ぶのって軽さとかかそれってそんなにメリットなのかなぁ
ディストリ選ぶ基準か。
俺は
・安定したパッケージ
・よく手入れされている
・初期設定が無難
でdebian jessie使ってる

140:login:Penguin
16/09/22 20:13:24.77 vrw6U+nx.net
俺は打鍵数が少なくて済むからkubuntu

141:login:Penguin
16/09/22 20:31:01.16 3Ap1wQGW.net
>>130
俺は
・よく手入れされている
・初期設定が無難
・早い割に安定したパッケージ
でdebian sid使ってる

142:login:Penguin
16/09/22 20:40:05.57 sym7hB+H.net
>>132
sidだとセキュリティアップデートが遅くなったりしない?

143:login:Penguin
16/09/22 22:11:47.20 MrmGawRi.net
>>123
いろいろアレなレスだけど
まず、その自信はいったいどっから来るわけよ
初期の計算機つうか
確かに今の計算機はムーア的にはいろいろ追いついてるけど
OSもカーネルもインターネットのサーバも全部、内部は1バイト(8ビット)コードだよ
こればかりは今後もそう簡単には変わらないはず

144:login:Penguin
16/09/22 22:37:13.59 MrmGawRi.net
>>130
Debian はやっぱ堅いよね
Stable でも Testing どちらでも安定しまくり
>>132
SID はむしろ対応早い
stable だとしっかりテストしてからだけど
SID はすぐに降ってくる感じ
俺は最近は Fedora と SUSE も押し
Debian Stable > CentOS > OpenSUSE Leap
Debian Testing > Fedora
Debian SID > Fedora Raw Hide > OpenSUSE Tumble Weed
カーネルバージョンや標準の搭載アプリ的に
ほぼこういう位置づけだと思う
RHEL系は業務系と思われがちだし
SUSE はヨーロッパ系で敬遠されがち
だけど実はどちらも使いやすい
Fedora はかっちりしてていかにもバグが少ない感じで
OpenSUSE TWは Arch 並みに新しいモンがすぐ降ってくるから楽しい

145:login:Penguin
16/09/23 08:26:25.88 LziyNtGi.net
Debian testingは安定という感じじゃない
「なんで?」という局面は結構ある

146:login:Penguin
16/09/23 11:13:36.24 kU6mPzlO.net
>>136
> Debian testingは安定という感じじゃない
> 「なんで?」という局面は結構ある
確かに
たまにアレってなるけど
そうなる確率は
ローリング系並みか以下だと思う

147:login:Penguin
16/09/23 17:11:37.14 ZF5B/WwM.net
それはお前が馬鹿だからだよ

148:login:Penguin
16/09/23 17:31:28.95 LziyNtGi.net
まーたーSayバカ泡立ち病がはじまったか
たぶん外来種の病だと思うわ まぁ「うんこ!」いうよりましかw

149:login:Penguin
16/09/23 22:03:02.04 9hY43stJ.net
>>138
> それはお前が馬鹿だからだよ
みんなは別にバカか賢いか競争してるわけゃないくて
ただ自分の知見の範囲内で情報交換してるだけ
ここのやりとりが何かの参考になれば
ちょっとは誰かの役に立つわけじゃん
それだけだよ
で、お前は ?

150:login:Penguin
16/09/24 12:53:12.74 ENwiRKW6.net
>>133
Sidにセキュリティアップデートはない

151:login:Penguin
16/09/24 13:09:26.01 QQyD0UvY.net
sidはアップデートが頻繁過ぎてめんどくせーw

152:login:Penguin
16/09/26 11:54:23.22 l3fnXVou.net
>>75
マイノリティで問題あるんか
そんなにメジャりたいならWinでも使えば

153:login:Penguin
16/09/26 16:52:15.48 l6Z4JBxF.net
微妙にマイノリティと完全にマイノリティではえらく違う

154:login:Penguin
16/09/26 17:31:34.92 DdBeQE1f.net
>>141
> >>133
> Sidにセキュリティアップデートはない
ウソみたいな話だけど Debian SIDは
その時のビルドバージョンによって当たり外れあるみたい
で、調子悪い、でも新しいカーネルやツール使いたいって時は
ほぼ毎日更新する nightly build があるから
そっちを試すとえらい調子良かったりする
Debian nightly build とか snapshot で出てくる
あとはレポジトリでもかなり違う
testing / stretch など
ミラーも筑波やjaist は速いけど
時々挙動不審におちいる
そういう時は以外にriken が安定

155:login:Penguin
16/09/27 01:54:55.34 BVW0MemQ.net
>>145
URLリンク(www.debian.org)
不安定版に対するセキュリティアップデートはセキュリティチームに管理されていないことにご注意ください。
したがって、不安定版にはタイムリーなセキュリティアップデートが行なわれません。
より詳しい情報は、セキュリティチームの FAQを御覧ください。

156:login:Penguin
16/09/27 02:11:26.38 63uSAauH.net
sidはセキュリティ弱い、testingは整合性悪い
もうstableでいいじゃん
最新パケが欲しいマルチメディア系とかだけsidから拝借してさ

157:login:Penguin
16/09/27 06:29:50.86 3tj8xZ91.net
シンプルでcuiでいじりまくりたい向けの鳥は

158:login:Penguin
16/09/27 07:28:55.15 yX2gVar3.net
Archでも使ってろ

159:login:Penguin
16/09/27 08:03:35.01 iDtewcaJ.net
debian stableはsecurity teamが責任を持って対応にあたる。
sidはメンテナ次第。ただurgencyという概念があって、セキュリティ的に
まずかったりして急いで更新が必要な場合にはurgency=highでパッケージの
更新がなされるので、メジャーなパッケージについてはまあだいたい
大丈夫だと思う。

160:login:Penguin
16/09/27 17:03


161::37.13 ID:o8eF2cW1.net



162:login:Penguin
16/09/27 17:48:50.13 +1z2uEWK.net
>>148
> シンプルでcuiでいじりまくりたい向けの鳥は
メジャーディストロのミニ丸でいいんじゃ
Debian, CentOS, Fedora, Arch など
あとは BSD 系で鍛錬に禿げむとか

163:login:Penguin
16/09/27 17:58:32.96 +1z2uEWK.net
>>147
> sidはセキュリティ弱い、testingは整合性悪い
> もうstableでいいじゃん
その通りだと思うよ
> 最新パケが欲しいマルチメディア系とかだけsidから拝借してさ
レポジトリを混ぜるのは Frankens Debian って言われてて
一応は非推奨とされてるけど
その時は良くても(アプデが重なり)そのうち
忘れた頃に悪影響が出やすいから
ま、自己責任の世界だから無問題かな
ちなみにDebian にKali のレポジトリを仕込んで
ローリング& Kali 化つうのもよく使う手みたい

164:login:Penguin
16/09/28 02:25:10.93 pIpVnmTe.net
そんな悪魔合体ディストリは嫌だなぁ
バイナリ互換性に依存しすぎてピーキーな使い方しかできなくなりそう

165:login:Penguin
16/09/28 09:44:31.93 R+vhz2rp.net
kaliを普通のデスクトップに使おうとする奴が妙に多い
よりによってなんでこんな特殊なディストリを使うんだよ

166:login:Penguin
16/09/28 10:07:08.99 BmkH1gjD.net
>>155
アメリカでMr. Robot つうハッカーが主人公のドラマが流行ったからみたい
Kali を使いこなそうと思ったら地味にお勉強と修練と根気が必要だね
普通の人はちょっと試してもういいやってなる

167:login:Penguin
16/09/28 10:12:12.05 BmkH1gjD.net
>>154
でもアレだよ
レポジトリをチャンポンで併用するのはトラブルの元だけど
整合性が取れてるレポジトリを入れ替えて apt update すれば
どのバージョンでも行き来自由なんだよね
stable -> stretch -> stable みたいに
理論的には

168:login:Penguin
16/09/28 14:31:58.12 wTqt+hE6.net
そういえばwindwosでbashとか動くようになったんだよね。ある意味ディストリビューションといえるのかな。

169:login:Penguin
16/09/30 18:09:43.69 AM3OcDo6.net
>>158
Cygwinとどう違うの?

170:login:Penguin
16/09/30 23:33:40.57 el+moisY.net
Ubuntu用のバイナリがそのまま動くから、Ubuntuのリポジトリをそのまま使える

171:login:Penguin
16/10/05 14:09:34.80 mzug6pyW.net
arch もWinに来るらしいね
続々と追従する動きになるもな

172:login:Penguin
16/10/05 14:12:55.01 uvQxl4Fc.net
>>160
Ubuntuのリポジトリから引っ張ってこれるWindowsにないソフトってどういう類のものでしょうか?

173:login:Penguin
16/10/05 21:21:22.21 iB5ySWXr.net
>>162
Windows版の無いアプリ全て

174:login:Penguin
16/10/05 23:41:30.08 au7EupEx.net
>>162
conky

175:login:Penguin
16/10/06 05:05:36.63 v/HHCTS0.net
>>162
ドッキーとかキャリオドックとかそれらの系統。
MacOSXみたいな操作性が得られる。

176:login:Penguin
16/10/06 07:11:49.58 eAaBPhKJ.net
>>165
dockyいいよなあれ使うと戻れない
>>162
Synaptic等のパッケージマネージャー
Windows使いの人がまず最初にしカルチャーショックを受けるところだと思う

177:49
16/10/06 07:20:07.81 D


178:uP9txGB.net



179:login:Penguin
16/10/08 09:53:27.82 4uIDUts+.net
>>167
kona入れてるSSE2も使えないPCにお勧めみたいだから
さっきダウンロードしてDebianでMATE選択でインストール中だよ
PC遅いから、まだまだ時間掛かりそうです
LXDEの方が軽そうだけどMATEでも大丈夫かな?

180:login:Penguin
16/10/08 11:59:44.03 4uIDUts+.net
MATE動いたが遅い止めた
今LXDE入れてる
antiXぐらい軽くて使い安いのがいいな

181:login:Penguin
16/10/08 12:03:36.42 a94THE0K.net
AVX2どころかSSE2も使えないゴミとか窓から投げ捨てなよ

182:login:Penguin
16/10/08 19:32:19.03 qwlp//SN.net
>>170
き、気持ちはわかるけど
人それぞれ色々な事情があるんだからさ……。

183:login:Penguin
16/10/08 20:56:14.81 EKEv9PSz.net
>>168
グラフィックカードと相性があるみたい、
その昔のフィンもついていない8MBのカードでは、
LXDEではタスクバーをマウスで移動させると、
かなり時間差がついて思う所で止まらない、
MATEでは思う所で止まる。

184:login:Penguin
16/10/09 08:54:19.25 yRsPZmCf.net
>>172
そこまで遅くは無い
いつも使ってるPCが速いから遅さが気になるだけかな
グラフィックカードはRADEON9800の128MB
やっぱりkonaのlightかblackがいいや

185:login:Penguin
16/10/09 12:20:12.95 BDq/Rrc8.net
>>168
MATEのほうがLXDEよりいいんじゃないの?
LXDEはWindowsXPのような操作画面。

186:login:Penguin
16/10/09 13:51:40.42 J65vr802.net
LXDEは今LXQt化で揉めているからあんましお勧めできない

187:login:Penguin
16/10/09 14:08:00.56 BDq/Rrc8.net
ぶっちゃけどこのディストロのLXDEだか知らんが、たいしたオフィスソフトは
入っていない。

188:login:Penguin
16/10/09 14:13:52.54 D3byorAP.net
誰がオフィスソフトの話した?ガイジ?

189:login:Penguin
16/10/09 16:43:59.41 ywAhMj16.net
とりあえずLXQtにしといて
オフィスソフトなんて適当にKDEから持って来ればいい

190:login:Penguin
16/10/09 18:43:01.29 279JgWQ8.net
>>173
なんか同じ道だな、
KonaのBlackやLightはデスクトップ環境がLXED、
ショートカットキーなんかOpenBoxのXmh文章を変えなければ設定変更ができない。
なれた人なら難しくはないんだろうが、
自分はそれが出来ないし面倒なのでMATEの環境が良い。
その環境ならUbuntuでも動きそうなもんだが、、、

191:login:Penguin
16/10/09 19:25:21.87 ulI6StVy.net
MATEは設定がテキストファイルじゃなくてバイナリファイルに保存されるのが
何となく残念で、テキストファイルに保存されるXfceを使ってる

192:login:Penguin
16/10/09 19:40:19.11 50qeezgF.net
結局、LXQtとLXDE-GTK3はどっちが本命になるんだろう

193:login:Penguin
16/10/09 20:22:54.88 00dteBST.net
結局gtk維持でqtはforkってオチになりそう
lxqt好きなんだけどなぁ

194:login:Penguin
16/10/09 21:16:06.36 ywAhMj16.net
元々の作者がやらない方がforkになるだけだろ

195:login:Penguin
16/10/10 00:19:30.89 WESNPES6.net
>>179
これでショートカットキー設定出来る LXDEで使ってる
URLリンク(butlerpc.net)

196:login:Penguin
16/10/10 12:04:47.55 p9OmHyb


197:A.net



198:login:Penguin
16/10/10 13:13:56.58 O7ifvDBF.net
ガイド本すら読まないWindowsユーザーが流れてきている

199:login:Penguin
16/10/10 13:43:45.67 rOuOTpIK.net
>>180
わかる。
設定ファイルの書式に統一感あればバイナリじゃないほうがいいよな。
そんなとこwindowsの真似しなくてもいいのにな。

200:login:Penguin
16/10/10 14:23:19.03 oVaj4D9A.net
MINT各種、UBUNTU系も幾つか試したが
軽さと評判からPepperMintで落ち着いた。

201:login:Penguin
16/10/10 17:00:30.54 zCsZZfQz.net
>PepperMint
ピーネッツを思い出した

202:login:Penguin
16/10/11 11:45:12.86 RoAnN1Cq.net
GTK3ならMATE18から採用

203:login:Penguin
16/10/11 22:20:03.98 00JsAMHW.net
>>188
lubuntuに似ている

204:login:Penguin
16/10/12 05:25:49.46 Cvq9MPtn.net
core2duoにMint18cinnamon入れてるけどサクサク動いてる
XPとデュアルブートで使ってるけど32bitのXPより64bitのMintのほうが余裕で動いてる感じです
JDも入れて快適
Mintオススメですよ

205:login:Penguin
16/10/14 00:38:05.62 UKj7POZk.net
Mint とウバンチュは鉄板過ぎるような

206:login:Penguin
16/10/14 00:43:41.35 as23bKiH.net
Linux Mintのホームページに「ウィルス、スパイウェア等への対策が不要です」って書いてるけど
ちょっと信じられんわ。公式でそういうこと書くのは無責任だと思う。

207:login:Penguin
16/10/14 00:53:10.37 CizVtIp0.net
使う奴が少ないからな
ハッカーもわざわざ狙わない
Linux使うような奴は貧乏だし

208:login:Penguin
16/10/14 01:12:38.15 XACcVFZj.net
>>194
本家サーバークラッキングされてマルウェアばらまいた張本人が何をwww

209:login:Penguin
16/10/14 01:23:21.06 YUQT2Hwl.net
Mintは色々思想が偏ってて臭いからNG
Ubuntu派生な癖にUbuntu嫌いなのもねぇ

210:login:Penguin
16/10/14 01:55:54.33 NoBQvCoK.net
Mintの端末、パスワード打ち間違えたら、
残念 もう一度試してください
Debianの端末、
Sorry, try again.
なんか日本語のほうがいいわ、、
Ubuntu系の端末のほうが翻訳が進んでいるね、

211:login:Penguin
16/10/14 08:40:47.87 zp4hkKVd.net
Mintの端末?
スタンドアローンだよ端末じゃないよ

212:login:Penguin
16/10/14 08:52:38.34 zp4hkKVd.net
Ubuntuサーバーにでも繋いで端末にしてるとすればUbuntu端末。
UbuntuサーバーにMint搭載のPCを繋いで運用してるなんて話はありえんわ。

213:login:Penguin
16/10/14 11:57:29.01 4kLRbq0G.net
OSやメッセージの表示
日本語が好きならそれいいけど
OSは英語、インプットは日本語も使うっつう人も多い
Mintに限らずDebian系は
その辺はどちらもきっちり対応できる
Fedora, CentOS系も
他はqtかgtkかで対応がまちまちな気がする

214:login:Penguin
16/10/14 12:15:06.76 cHRYp0st.net
>>200
Mintから2ちゃんのUbuntuサーバーにアクセスしてる人多し(笑)

215:login:Penguin
16/10/14 14:35:44.70 zp4hkKVd.net
>>202
いねえよ
どこの団体職員組織だよ
名を上げてみろよ

216:login:Penguin
16/10/14 14:40:25.63 zp4hkKVd.net
>>201
鯖缶かよ(笑)
それって端末から接続とは言わないから。(笑)
スタンドアローンからネットを介して繋いでるだけだよ(バカね)

217:login:Penguin
16/10/14 16:00:53.02 4kLRbq0G.net
>>204
えっ


218:? 俺じゃないでしょ ま、バカだけどね



219:login:Penguin
16/10/14 16:06:50.24 zp4hkKVd.net
XサーバーのWindowを透過的に制御されながらptsの一部に管理されてるのが
端末。
俺のPCはスタンドアローンからネットに繋いでいるだけのipに過ぎない。
(サーバーから見た場合)

220:login:Penguin
16/10/14 16:08:23.01 zp4hkKVd.net
Linux系OSはUnixの仕組みを模倣したもの、但し、中身が違う。

221:login:Penguin
16/10/14 16:21:17.35 EkwEVmHl.net
アスペアスペ

222:login:Penguin
16/10/14 17:49:57.59 iDJmoKxZ.net
(´-`).。oO(おスペというのがあってだなぁ・・・ ぁぁ昔はよかった・・・)

223:login:Penguin
16/10/14 17:58:59.05 rtNU3N1M.net
>>204
それも端末からの接続には変わりない。

224:login:Penguin
16/10/14 18:01:58.56 zp4hkKVd.net
ローカル端末とグローバルipをごった煮にしてるな。アホかと。

225:login:Penguin
16/10/14 18:04:36.84 zp4hkKVd.net
Xサーバー要らねえとか言い出す幼稚な奴もLinuxスレで徘徊してるしな。

226:login:Penguin
16/10/14 18:48:48.38 StuaY4xI.net
>>212
Terminal Emulatorの事って気付かない?

227:login:Penguin
16/10/14 18:53:02.38 zLKdtiWP.net
端末エミュレータで端末に接続したふりしてる

228:login:Penguin
16/10/14 18:55:12.56 zp4hkKVd.net
>Terminal Emulatorの事って気付かない?
必至だな、おい

229:login:Penguin
16/10/14 19:36:42.05 iu04q7l9.net
>>215
大丈夫、まだ王手じゃない

230:login:Penguin
16/10/14 23:30:13.94 UKj7POZk.net
Ubuntu 16.10 シリーズが発表されたので
Ubuntu, Xubuntu, Lubuntu を軽くテストしまちた
マテとKDEは触ってませぬ
インストール、ブート、アプリ追加(terminal, gdebi, synaptic経由),、
各種設定、日本語im の追加(fcitx+ mozc) など、オール無問題
ベータ版は本家以外の兄弟はけっこうコケてたので一安心ってとこ
以上、報告終わりでちゅー

231:login:Penguin
16/10/15 00:33:44.61 xmPtnujr.net
Xfce使いキモッ

232:login:Penguin
16/10/15 08:19:54.41 cJYK0Q/u.net
Ubuntu厨の時点でキモいから問題なし

233:login:Penguin
16/10/15 08:26:32.12 ELTz79Yp.net
今のとこUbuntu16.10になんの魅力も無いんだが大丈夫なのか

234:login:Penguin
16/10/15 09:50:02.19 DZntlqqf.net
>>218
別にUbuntu厨じゃなくてメジャーどころの新バージョンだし
>>219
xfce使いじゃなくてメジャーなDEなので軽くテスト
>>220
今のところってまだ出たばっかだよ?
テストしてみたなら内容のある批判しろよ
従来版と比べてどこにどう魅力を感じないのさ
16.10について言うとUnity 8 は見送られたけど
明らかにファインチューニングが進んだ感じで
β版より動作が安定したし
OSの起動もデスクトップも速いぜ
進化を感じられるんだから魅力あるじゃん明らかに

235:login:Penguin
16/10/15 12:08:01.03 RkNIr/ST.net
unityはUIが嫌われている
左固定ランチャー(最近は下にできるらしいが)
グローバルメニュー
使いにくいスクローバー
パネルにアプレットを簡単に配置できない
等々

236:login:Penguin
16/10/15 16:23:34.26 ITG9fX2P.net
16.10ではcompizの炎アニメーション復活してるよん。compiz厨にはたまらんわ

237:login:Penguin
16/10/15 17:38:13.00 DZntlqqf.net
人それぞれだから
嫌いなもん使わなきゃいいだけじゃん
そのために鬼ほどDE違いがあるわけだし
俺には新カーネルはごちそうってだけ
並行してFreeBSD(11.0 New)もチマチマいじってるけど
やっぱなんだかんだでかなり手間はかかる
Ubuntuのお手軽さはそれはそれで�


238:ワ賛ものだと思う



239:login:Penguin
16/10/16 21:58:28.11 MzLSPAT2.net
16.10にuim-mozc入ってないからubuntu使わなくなった
相変わらず入る気配なし?

240:login:Penguin
16/10/16 23:11:31.38 fPveLf+1.net
uimなんてまだあったのか

241:login:Penguin
16/10/16 23:19:20.77 MzLSPAT2.net
なんて、と揶揄する理由は?
劣っているなら判るが、uimは他より優れている

242:login:Penguin
16/10/16 23:47:42.10 Q4LUxYMP.net
>>227
どんなふうに優れているんだ?

243:login:Penguin
16/10/16 23:55:46.47 MzLSPAT2.net
トラブルがなく、レスポンスもいいuim
トラブルだらけの新参IM推す人はどういう理由なんだろうな

244:login:Penguin
16/10/17 00:09:25.58 QiMq9htq.net
通知領域に出るアイコンがuimよりシンプルだったのfcitx使っている

245:login:Penguin
16/10/17 00:19:50.45 A26T8tCx.net
Debian8以降でuim使いたかったんだが諸々の不具合でfcitxになった

246:login:Penguin
16/10/17 01:34:49.26 eTvTEr5+.net
Debianのuimはベストだと思う
特に不具合はないぞ

247:login:Penguin
16/10/17 01:38:58.69 A26T8tCx.net
じゃ俺環かな
致命的だと思ったから多分urxvt関係だと思う
端末はどれもC2D頃の

248:login:Penguin
16/10/17 02:01:50.58 FJpPU5Gh.net
文字化けや、ある文字が出ないって事ならfontの設定だろうけどね

249:login:Penguin
16/10/17 02:52:35.22 2jkn6KJr.net
俺も同じくDebian8でfcitx
特に思い入れが無いので原因は忘れたけど
uim,ibusを使ってないってことはなにかしらのトラブルがあったんだろな
変換入力途中でIMオフった時にキャンセルされるので気に入ってる

250:login:Penguin
16/10/17 04:20:25.61 ILQls2SK.net
鉄板のはずのMint18にとんだ落とし穴が
プリンターEPSOM PM-A700がどうしても設定できない
あれこれ試してみたけどどうしてもダメで諦めかけてたところ、Ubuntuのフォーラムでも同じくPM-A700に悪戦苦闘してる人を発見、その中にPM-G700のドライバーが使えるらしいとの書込みがあり試しにやってみたところ見事大当り!
テストページも綺麗にズレもなく印刷できました
さすがにUbuntuのフォーラムは充実してるなあと感心した次第

251:login:Penguin
16/10/17 07:02:08.62 QpE07rG8.net
hpのプリンタなら問題なかったのにね

252:login:Penguin
16/10/17 07:06:10.99 ASnY1sDm.net
>>227
優れているかどうかは関係なく、単に古い

253:login:Penguin
16/10/17 07:24:09.48 QpE07rG8.net
hpのプリンタ・複写&プリンタ複合機にもほとんどのLinuxディストロで
プリンタ&スキャナドライバが用意されていてハードウェアを接続してすぐ
認識される。
ネットワークプリントも可能だ。(Linux・Androidで動作確認)
難点、純正インクカートリッジは他社製より高い。
しかし、最近互換インクカートリッジが出回ってる。

254:login:Penguin
16/10/17 07:25:44.69 QpE07rG8.net
Mint18でもhp社製なら無問題。

255:login:Penguin
16/10/17 07:51:40.58 QpE07rG8.net
何故hp社製のデバイスはLinuxと相性が良いのか。
hp社はコンピュータメーカーであると共に、HP-UXと言うこの会社独自の
Unixシステムを手がけているからである。

256:login:Penguin
16/10/17 07:56:06.33 QpE07rG8.net
ある日突然、Windows搭載のPCからプリントアウトできなくなった。
今回のようなWindowsのOSバージョンアップに伴うものだ。
こういうケースでは当然、hp社のウェブサイトからWindowsXXのプリンタドライバ
を使用PCにインストールしてやらなければダメ。

257:login:Penguin
16/10/17 08:48:32.96 +5eaoun8.net
いつもの連投ガイジ

258:login:Penguin
16/10/17 09:09:16.48 ASnY1sDm.net
キヤノンならどっちでも大丈夫です

259:login:Penguin
16/10/17 09:15:34.02 nKA5m1+a.net
Linux�


260:ゥらの印刷って綺麗に出来る? うちはどうもおかしくてPSプリンタでも汚い。



261:login:Penguin
16/10/17 10:13:31.79 ASnY1sDm.net
同じPNGなら同じように印刷できる

262:login:Penguin
16/10/17 10:13:45.87 mWenW0oQ.net
>>245
まずはプリンタの機種名と、どのように使ってるかを書くべきかと。
俺もキヤノンでXpのドライバしかないと思いこんでXpで10年間使っていた。
しかし最近Linuxでも使えることを知った。確かにXpの方が若干いいとは思う。
俺としては実用上は問題ないと判断したけど問題があるか否かは個別的な条件もあると思う。

263:login:Penguin
16/10/17 11:13:50.07 +7ex653O.net
>>236
MJ-500がページプリンターのドライバーで動いていたのを知らんのか ?

264:login:Penguin
16/10/17 11:33:55.49 +7ex653O.net
ごめんな>236 ↑はWinの話だった。
普通の人は知らんよな

265:login:Penguin
16/10/17 11:58:48.56 9tEPG767.net
>>247
XpってWindows xp のこと?

266:login:Penguin
16/10/17 12:48:52.85 QpE07rG8.net
>>249
プリンタドライバの入手先
URLリンク(www.epson.jp)

267:login:Penguin
16/10/17 12:52:59.00 QpE07rG8.net
>>243
君にはここがオススメ
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)

268:login:Penguin
16/10/17 13:20:56.29 mWenW0oQ.net
>>250
あぁそうだけど。vista以降はWindowsを使ってないし。

269:login:Penguin
16/10/17 16:36:18.79 A26T8tCx.net
未だにCanon MP600な漏れ
今の廉価製品ってMP600と発色とか大差ない?

270:login:Penguin
16/10/17 17:04:34.50 Sv/zz8v1.net
>>254
MP500使ってるよ
発色が変わってくるので結局プリンタサーバを立ててWindowsドライバでプリントアウトしてる

271:login:Penguin
16/10/17 22:01:19.80 mWenW0oQ.net
>>254
>未だにCanon MP600な漏れ
プリンタ名を書かなかったけど「Canon PIXUS MP450」の俺の立場をどしてくれる。
廉価製品での発色は用途次第だと思う。義母の遺影をGIMPで修正して作ったことがあるけど
画面とは違うからUSBにコピーして写真屋さんに頼んだら画面の印象通りに仕上がってきた。

272:login:Penguin
16/10/17 22:06:28.06 mWenW0oQ.net
補足
遺影をGIMPで作ったのはLinuxだけど印刷したのはWindows Xpだった。
モニタ画面の印象と発色が大違いでアレー?と思った。

273:login:Penguin
16/10/17 22:20:20.05 Sv/zz8v1.net
>>257
そうそう、無駄に暗かったり色が薄かったりする
この問題のためにプリンタサーバを建てた

274:login:Penguin
16/10/18 03:37:08.14 YNKlcUho.net
>>116
たしかに自分もデスクトップまわりはぜんぶ英語表記にしてる
ターミナル使う時とか日本語が混じってると使いにくいのは確かだし、そもそもエラーなどは全部英語で出力されるんだからやはりある程度の英語力が求められるのは間違いないね
マニュアルなどもわまだまだ日本語化されてないのが多いし

275:login:Penguin
16/10/18 08:08:08.02 8nzGYMIm.net
俺もUIは全部英語にしたい派だけどen-USは日付の表記がなあ
アプリによってはフォーマットが固定だったりすることも多く、あの極めて非合理なビチグソみたいな日付表記を完全には排除できない

276:login:Penguin
16/10/18 14:29:19.52 d0MVVwhQ.net
>>259
だよね

277:login:Penguin
16/10/20 05:13:30.12 PlnyA4JX.net
上でEpsonの複合機のことを書いた236だけど、スキャナの方もXsaneで使えるようになったので試しにスキャナで写真をスキャンしてGプリントアウトしてみた
同じ作業をデュアルブートしてるXPでやってみて比較してみたけど確かに少し色味が違う
XP�


278:フと比べるとMintの方は少しだけ暗くて赤みがかってるように見えるけどこれは単に使ったソフトの問題かもしれない でも自分としては実用上問題なしと言える程度に綺麗にスキャニングもプリントも出来たので十分満足かな すでにlinuxもこのレベルにきてるのかと驚きと満足感のほうが大きいです



279:login:Penguin
16/10/20 06:21:04.90 HMT49dts.net
>>262
WindowsスキャナーとLinuxmint18MATEシンプルスキャンで同一のhp複合機より
スキャンを行い、光沢紙に印刷してみたが目立った変化なし。
linuxも進化してるので、スキャナにしてもプリントドライバにしても新しいもの
を使えば宜しい。

280:login:Penguin
16/10/21 06:18:10.37 T1GL2X7T.net
>>263
試しにスキャナではなく手持ちの写真をWindowsからとMintから同じEPSON PM-A700から印刷してみました
やはり若干暗めで少しだけ赤みがかってるような気がします
つまりこれはスキャナではなくプリンタードライバーの方に問題があるようです
最新のドライバーを探してみます

281:login:Penguin
16/10/21 06:40:18.51 TsezCULH.net
みんな色味程度の違いで使えてるのかぁ
うちのip8600はLinuxだと間延びしちゃって使い物にならん

282:login:Penguin
16/10/21 06:57:00.77 T1GL2X7T.net
>>265
でもウチの複合機はブラグアンドプレイで簡単に認識されるのにドライバーのエントリーがないという訳の分からない状態で途方に暮れてましたよ
要は複合機はプリンターとスキャナを合体させたものだからプリンター単体の(つまり中身が同じもの)ドライバーが見つかればOKになるはず
自分の場合は同じEPSONのG-700という複合機じやないプリンター単体の機種のドライバーがぴったり合いました
つまり中身が同じものだったというだけの話で、もしかしたら違う機種のドライバーがあなたのプリンターに合うのかもしれないですよ

283:login:Penguin
16/10/21 09:04:08.29 8XVHnM60.net
>>265
hp社のフォトスマートシリーズをオススメする。
hp社はHP-UXの実績があるから、Linuxへの対応は充分ですぞ。

284:login:Penguin
16/10/21 09:09:29.81 8XVHnM60.net
hp社のフォトスマートシリーズはもちろんLinuxmintとプラグアンドプレイで自動認識
インクカートリッジは4本(ブラック含めて)だよ。

285:login:Penguin
16/10/21 10:17:10.39 8XVHnM60.net
シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック、これら4本で色はOK

286:login:Penguin
16/10/21 11:30:09.87 gNOY0g9P.net
いつもの連投ガイジ

287:login:Penguin
16/10/21 12:28:49.47 22BFWB31.net
変なもの勧めるなよ

288:login:Penguin
16/10/21 12:44:23.47 DQ9Egw1y.net
HPって時点でお察しじゃないのか

289:login:Penguin
16/10/21 15:36:06.46 5ikEPgL8.net
良くも悪くもエプソンのプリンターがガラパゴス仕様だって事でしょうね。

290:login:Penguin
16/10/21 18:04:23.15 8XVHnM60.net
エプソンプリンター→長野
hp→東京
Canon→知らん

291:login:Penguin
16/10/22 01:07:58.11 vFtcRG2W.net
hpは純正インクしか使わないならいいけど、最近互換インクで問題あったろ(ファーム更新で互換インクブロック)。
linuxにはブラザーのプリンタの方が良くないか?

292:login:Penguin
16/10/22 04:26:04.49 Cq/ZQa7n.net
ここって何のスレだったっけ?

293:login:Penguin
16/10/22 06:53:26.41 386kaoW9.net
>>276
プリンター面からオススメのディストロを探そうというスレです

294:login:Penguin
16/10/22 07:04:06.86 xjvsJovN.net
ブラザーで複合機があるのなら複合機という選択肢も有りだな。
業務アプリでスキャナー機能が機器に必要だから、プリンタ単品なんて
買ってられないよ。

295:login:Penguin
16/10/22 07:31:32.74 xjvsJovN.net
互換インクで問題あったとすれば、hpから監視できないので、
互換インクを使用した場合インク使用量のインジケートがいい加減になる。
問題があったのは、補充インクであって互換インクカートリッジに問題が
あったとの確認は取れてない。
互換インクカートリッジのほうが安いので、主にそちらお買い、たまに、
4色セットの純正品を買う。

296:login:Penguin
16/10/22 09:32:02.18 ftC/4FMl.net
俺はブラザーのを使ってるが、ドライバはrpmとdebで提供されてる
rpmはRedHatやFedora、debはDebianやUbuntuがターゲットとみられ、そのあたりのディストリがおすすめ
CDラベル印字には対応してなく自力で対応したが、ちょっと面倒だった

297:login:Penguin
16/10/22 11:23:17.72 vDmMOdMb.net
>>276
連投ガイジがMintのステマをするスレ
…ステルス出来てないな(笑)

298:login:Penguin
16/10/22 14:38:54.18 i9byvjos.net
周辺機器だけじゃなく
古い本体(CPU,チップセットなどなど)も含めて
いつまでサポートするべきかっていう
その辺はよく議論の対象になるよね
いつまでも古いものをサポートしていくのって
労力の割にもとがとれなさすぎなのは推測できる
今後は大きく二つに別れていくんじゃないかな
古いハードの対応する系と
新しいモン取り入れてく系に

299:login:Penguin
16/10/22 14:53:24.79 XMI1kLm5.net
Linuxでもプリンタ関連は切実度が極めて大きいだろ。
そもそもPC-98を始めとしたパソコンが普及した理由はワープロ・表計算用途だった。
文章はアプリで作成できます(←文章は考えて作るってツッコミはやめてね)、だけど印刷できませんでは普及しなかった。
現状はメジャーなトリなら↓でLinuxで使えるかプリンタか否かが確認できる。
URLリンク(gimp-print.sourceforge.net)
20年近く前はVGAカードが主要なテーマだった時もあったから、やっと当前のことが普通にできる環境になったのでは。

300:login:Penguin
16/10/22 15:09:25.71 sc+E/lr/.net
プリンタ/cupsは癖があるよなぁ。ブラザーの複合機を無線LANで使ってるわ。
同じドライバでもディストリによって認識しても正常動作しなかったものがある。

301:login:Penguin
16/10/22 16:00:30.67 HIVMDSZg.net
>>284
ディストリっていうか、カーネルのスリム化でバッサリ切られる時がある
モデムとか使えてたものが削ぎ落とされて泣く泣く英語読みながらカーネル再構築
PCの性能があがってるんだから超肥大化したカーネルがあってもいいのに
リーナスは結構潔癖症なんだろうな

302:login:Penguin
16/10/22 16:32:52.62 aGdyqtau.net
>>283
今までpixusMP500でpixma500ドライバを使ってた…
どうりで発色がおかしいわけだ

303:login:Penguin
16/10/22 16:50:20.61 g7aRJult.net
>>283
> Linuxでもプリンタ関連は切実度が極めて大きいだろ。
> (以下略ゴメン)
そうとも言えるけど
どうかな
例えばbios 使うマザーとか 32 bit 系とか
その人の環境によっては充分に切実だしょ

304:login:Penguin
16/10/22 17:46:55.89 XMI1kLm5.net
>>285
>泣く泣く英語読みながらカーネル再構築
中々やるじゃないかと。スキルを上げるには苦労とともにあり、って言うのがせつないけど。
>>286
ドライバの入れ替えは簡単だけど大きくは期待しないで下さい。
pixusMP500の輸出用がpixma500で大して違いないと聞いてるから。

305:login:Penguin
16/10/22 18:38:56


306:.45 ID:LkC89oen.net



307:login:Penguin
16/10/22 20:22:04.16 043Gcoqa.net
モニターのキャリ・ いやなんでもない

308:login:Penguin
16/10/22 20:22:25.35 aaXMSQcf.net
プリンタの色合いや再現性を気にするような人は、それこそMacでも調達した方がいいんじゃないの?
失礼ながら例示されているプリンタの型番を見る限り、そこまで高性能な機種ではない様に思うが

309:login:Penguin
16/10/22 21:28:45.63 tmxx1eLj.net
>>291
いえ、文書を印刷する分には全く問題はないですよ
ただ、写真を例えば光沢紙に印刷するときなんかは(もっともこれだって最近じゃまず殆ど印刷することはないけど)多少色が気になるかな、という程度です
Libre officeのWriterやCalの文書なんかはちゃんと綺麗に印刷出来てますから
しかしこうして出来上がりを見てみるとLinuxのフォントって本当に綺麗ですね
つくづく感心してしまいます

310:login:Penguin
16/10/23 01:11:36.88 SF8fjUwB.net
>>290
本当にこれの問題だった
カラーマネジメントを全くやってなかったのでgimpからプロファイルを指定
印刷設定でColor Correctionを弄ってみて、BrightnessがWindowsに近い(黒の表現が異なる)
かなり再現度が上がった

311:login:Penguin
16/10/24 14:50:27.39 Ar2uT8Kh.net
Windows 自体が画面表示と印刷の色味に関してはアレだけどね
>>291 氏のいうようにその方面はmacが優れてる
ただ「動く=サポートされてる」ハードに関してはWinのドライバは優秀
Linuxはカーネルがサポートしてさえいれば古いのが動く可能性あり
PC環境自体が諸々痛し痒し状態なんだから
割り切らないとやってられないでしょ
ハード系はなるべく鉄板で揃えて
それでも外れちゃった時はトホるしかない

312:login:Penguin
16/10/24 17:16:28.87 7EuoUFAi.net
職場でデザイナーさんがSony信者だったのかVAIO(Windows)買って
そのあとカラーマネジメントが何度やってもだめでMacにしておけば良かった
って嘆いてたのを見たことがあるが
Linuxだとなおのことうまくいかんよな

313:login:Penguin
16/10/24 17:39:12.37 zVNu4Htu.net
なんで

314:login:Penguin
16/10/25 07:56:35.42 4hBKcoD/.net
>>266
中身が同じものと書いた手前気になって調べてみました
ウチのPM-A700とドライバーをロードしてるPM-G700の諸元表を見比べてみて驚きました
全く違う!
合ってるのはドット数だけてあとはまったくの別物
インクの数にいたってはウチのは4色インクだけどG700は6色インク
これでなぜドライバーがピッタリ合うのか、う~む、謎です

315:login:Penguin
16/10/25 08:16:51.60 SYAY6o9G.net
>>297
ブラシーボ

316:login:Penguin
16/10/25 08:23:44.75 4hBKcoD/.net
>>298
ちょっと楽しみが増えましたね
今のままではインクの残量が表示されていないので、とりあえずインクジェットプリンターのドライバーを片っ端から当たってみます
もしかしたら今以上に完全に合致するものが見つかるかもしれません
無駄な苦労かもしれませんが

317:login:Penguin
16/10/25 11:15:49.73 SVOH7Cfx.net
なんというかMacとかWinだと簡単にできることが
Linuxだと未だに出来ないのね。いっそのことAndroidにしたほうがいいんじゃないか? remixOSとかAndroidをPC用途で使えるようになりつつあるし

318:login:Penguin
16/10/26 00:36:53.05 1MG65dLm.net
AndroidでプリンターのカラーマネージメントがLinux


319:以上に出来るとか初耳だな



320:login:Penguin
16/10/26 15:46:32.37 jm2er9mE.net
プリンタの話じゃなくて悪いけど
Solus ってユニークな軽いUIでなかなかいいんだけど
弱点は日本語対応してなかった
それが新バージョンになってibus 対応ってなってた
速攻で試そうとしたらインストーラが途中でコケる
だれか成功した人いる?
成功した場合、その環境も教えて栗

321:login:Penguin
16/10/26 15:54:11.42 HA5ZUiJr.net
あぁBudgieか

322:login:Penguin
16/10/26 20:20:52.14 Dc/2V0v9.net
URLリンク(azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp)

323:login:Penguin
16/10/26 23:44:12.78 Wa/P8/Vh.net
statcounterによるosシェアの推移
Date    windows OS X  Linux
2016年04月…85.13% 9.51% 1.55%
2016年05月…84.33% 9.81% 1.44%
2016年06月…83.91% 9.93% 1.46%
2016年07月…83.14% 9.59% 1.54%
2016年08月…82.26% 9.79% 1.51%
2016年09月…81.14% 10.07% 1.49%
2016年10月…80.04% 10.49% 1.42%(25日まで)

324:login:Penguin
16/10/26 23:58:27.68 9s1JlBqr.net
ここに居るやつってクライアントOSとしてlinux使ってるの?
クライアントOSとして使うメリットを知りたい

325:login:Penguin
16/10/27 00:20:28.83 C9SV4SaS.net
軽い。windowsよりソフトの管理楽。挙動のカスタムが楽

326:login:Penguin
16/10/27 00:20:29.28 V4opC7LR.net
ただ

327:login:Penguin
16/10/27 00:36:12.97 519tK2RZ.net
>>299
キャノンだとプリンタ用紙に対応するiccプロファイルが複数のモデルで共用になっている
逆に言えば同じ用紙で別物のiccを指していた場合はプロファイルが異なるわけで
最適なドライバを捜す場合は異なるiccであることが基準になるかなあ
印刷設定は全部Defaultで(でないと比較にならない)
結局ウチはこれに落ち着いた
Canon MP500 series - CUPS+Gutenprint v5.2.11
再現性はWindows7ドライバとGutenprintでそれぞれ得手不得手がある印象
どちらも綺麗ではあるけど特定の色味で再現性の違いはある
必ずしもCanonドライバが優れているとは言えない…かな?

328:login:Penguin
16/10/27 01:32:26.05 GXPBzcuC.net
>>306
Xfceやopenboxなど枯れたDesktopで自分環境作ったら
OSがバージョンアップしても同じ環境で使い続けられるし
PC乗り換えても完璧に近く自分環境移行出来る

329:login:Penguin
16/10/27 04:53:37.59 ahcD+488.net
>>309
キャノンなんてプリンタを作っている会社は有りませんが(笑)

330:login:Penguin
16/10/27 07:05:44.38 luFVxIeT.net
>>306
ウイルスソフトの必要がないだけでも大きなメリット

331:login:Penguin
16/10/27 07:09:34.72 luFVxIeT.net
>>308
しかも何でも揃ってるしねw

332:login:Penguin
16/10/27 07:14:14.84 ZH25pe6o.net
ウイルスソフトって何
ドM?

333:login:Penguin
16/10/27 07:37:44.36 IPEdoQ8N.net
>>314

334:login:Penguin
16/10/27 07:40:35.41 ZH25pe6o.net
ウイルス自ら入れるとかガイジ乙!

335:login:Penguin
16/10/27 08:08:51.78 V4opC7LR.net
>>313
いや全然揃ってなんかいない
何かやろうとしたら結局いろいろ自分で書かなきゃいけない
でもただで使える

336:login:Penguin
16/10/27 08:10:51.14 LMF54JKh.net
>>307
>>310
>>312
いやいや。カスタムしやすいって言うけどwindowsと同じレベルで使えるようになるかな?
例えばプリンタ一つ動かすのに苦労してるわけだし。
環境の移行もしやすいって言うけど実際のところどうやってるの?
Ansibleでも使ってるのか?
サーバ用途で使うのはいいんだけどクライアントOSとして使うのはなぁ。
結局苦労を楽しむ


337:人とかじゃないと無理くさい。



338:login:Penguin
16/10/27 08:17:15.90 xMnxGQbS.net
Linuxってウィルスソフトないの?

339:login:Penguin
16/10/27 08:22:13.89 psCKkYuX.net
>>319
URLリンク(clamav-jp.osdn.jp)

340:login:Penguin
16/10/27 09:44:34.41 ZH25pe6o.net
>>319
ウイルス対策ソフトならあるな

341:login:Penguin
16/10/27 10:51:19.99 luFVxIeT.net
>>319
ソフト自体はあるかもしれないけどデスクトップ用途としては必要ないね
リナックス用のウイルスなんてまず見たこと無いしあってもサーバー向け
ウイルスページ踏んだことあるけど、このプログラムはこのOSでは動きません、と出てきて終わり
肩透かしもいいとこ
少なくともデスクトップ用途には必要ないと思います
私は使ってません

342:login:Penguin
16/10/27 11:16:07.51 T1z4Lwkf.net
>>319
clamavだな
clamscanをクーロンで定周期起動させている。
これに対するウィルス定義ファイルはclamavをインストールした時点から
毎時自動更新されて配信されてくる。

343:login:Penguin
16/10/27 12:23:15.44 T6HeBt+L.net
ウイルスソフトは無いな

344:login:Penguin
16/10/27 12:59:36.46 zTsiOHwX.net
昔のウィルスはBIOSを直接叩いて動いてたりしてたからOSとか関係ないウィルスとかあった

345:login:Penguin
16/10/27 17:14:00.14 T1z4Lwkf.net
Linuxmintをオススメする

346:login:Penguin
16/10/27 17:50:14.34 Yh4pNknA.net
Centos と Ubuntu と OS Xの重要な違いって何?
yum と apt-get brew の文法上の違いの他に何かある?

347:login:Penguin
16/10/27 18:36:51.27 YJ2CpiyS.net
>>327
OS XだけUNIX

348:login:Penguin
16/10/27 18:41:42.86 C9SV4SaS.net
LinuxMintはセキュリティがザルでマルウェア散布の実績有りにつきオススメ出来ません

349:login:Penguin
16/10/27 18:51:36.57 T1z4Lwkf.net
/.cache/mozilla/firefox/454903mh.default-1476433742897/cache2/entries/6FE7E034D05A0F629AFDD7E13A4844103B768794!(1): PUA.Win.Tool.Packed-178 FOUND
/home/takashi/.cache/mozilla/firefox/454903mh.default-1476433742897/cache2/entries/6FE7E034D05A0F629AFDD7E13A4844103B768794: PUA.Win.Tool.Packed-178 FOUND
/home/takashi/.cache/mozilla/firefox/454903mh.default-1476433742897/cache2/entries/6FE7E034D05A0F629AFDD7E13A4844103B768794: Removed.
----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 5006852
Engine version: 0.99.2
Scanned directories: 957
Scanned files: 20779
Infected files: 1
Data scanned: 1452.22 MB
Data read: 648.68 MB (ratio 2.24:1)
Time: 220.748 sec (3 m 40 s)
2016年 10月 27日 木曜日 18:48:42 JST

350:login:Penguin
16/10/27 19:01:21.45 T1z4Lwkf.net
>>329
それは、おまえのセキュリティ対策がザルなんだろ?
おまえが、どこのディストロ使ってるのか不明だが、ノーガードで
PCが汚れてるぞ多分100%

351:login:Penguin
16/10/27 19:03:34.53 T1z4Lwkf.net
Linuxmintをオススメする

352:login:Penguin
16/10/27 19:09:17.45 YJ2CpiyS.net
mintが前科者である事実は変わらないけどな

353:login:Penguin
16/10/27 19:16:09.05 T1z4Lwkf.net
Linuxmintをオススメする

354:login:Penguin
16/10/27 20:03:56.61 F+usIWPV.net
ンモー
mint使いに触るから…

355:login:Penguin
16/10/27 20:38:48.46 C9SV4SaS.net
きもちわるい

356:login:Penguin
16/10/27 22:46:38.75 31AWMeSn.net
mintは思想が危ないくらい偏ってるからNG
結局Ubuntuが無いと話にならないのにUbuntu嫌いとかもうね

357:login:Penguin
16/10/27 23:07:32.50 CBCjPbkc.net
ちょっと使ってみただけだけどVoyagerが気に入りました

358:login:Penguin
16/10/27 23:08:16.17 hxIA4klp.net
>>337
やっぱりunityの使い勝手悪いから。
左にあるものを下にすら持っていけないとか、やりすぎだろう。
色々入れたらいじ


359:れるけど、だったら最初からmintでいい感じ。



360:login:Penguin
16/10/27 23:25:48.64 31AWMeSn.net
Unity限定と決め付けるあたり流石としか
mintもcinnamon以外無かった物にするか

361:login:Penguin
16/10/27 23:29:03.13 sAB8bERm.net
まぁいろいろ派生はあるけど、もともとMintの人気が出たのって、ubuntuのデフォがUnityになったからってのがあるし。

362:login:Penguin
16/10/28 00:04:56.64 9xTgO/1B.net
Mint信者とかゴミだな
今後こいつに騙されるやつ可哀想

363:login:Penguin
16/10/28 00:07:53.17 18CF14+f.net
kubuntu使えよ

364:login:Penguin
16/10/28 00:14:43.49 LREZrk73.net
linuxクライアント使いはただでさえ少ないのに、
更にディストリビューションごとに潰しあってる

365:login:Penguin
16/10/28 01:18:45.82 kZ9xAh+g.net
鯖以外でLinux使う奴はマゾ

366:login:Penguin
16/10/28 04:26:19.16 RWMUgln6.net
最近は本家のubuntuフレーバーで事足りる(と思う)から、所謂ubuntu派生のディストリの存在意義がわからんす
教えてエロい人

367:login:Penguin
16/10/28 04:50:12.65 QbC0A3z6.net
>>346
自分の場合はモニターがいまだに真四角だから左側が潰れてしまうUbuntuは最初から候補から外した
あとはapt-getが使えるのならなんでもよかったんだけどたまたま新しい18cinnamonが出てたからMintにした
Windows使ってた時期が長かったからあまり違和感なく移行できたのもよかった
ちょっと複合機の設定で手間取ったけどあとはすんなりいった
結構気に入ってるよ

368:login:Penguin
16/10/28 06:52:58.10 5uXvU4b/.net
Android←ubuntu派生

369:login:Penguin
16/10/28 06:54:10.03 5uXvU4b/.net
Android←ubuntu派生(Google)

370:login:Penguin
16/10/28 11:53:59.78 PGgovq4M.net
>>346
別に意義なんかないでしょ
Ubuntu派生なんてデスクトップ画像晒しと一緒で作者の単なる公開オナニーなんだし

371:login:Penguin
16/10/28 12:24:21.20 nCq88lK5.net
はい、私もまたオナニーを公開することが大好きです。( ー`дー´)キリッ

372:login:Penguin
16/10/28 12:35:09.68 odtFeawy.net
はい、私もオナニーで後悔する事が大好きです

373:login:Penguin
16/10/28 12:36:29.76 eYWfnNO0.net
>>346
mintはubuntuのフレーバー程度にしか変えてない部分が多くて、それがいいのでは。
ubuntu mateとか出たから食い合いにはなるだろうけど。
マック風のドック形式が好きならubuntu mateもいいな。
何故かplank dockが最初から入ってるので、mate-tweaksを入れてcupatino(つづり合ってたかな?)を選ぶとマック風になる。
mintもplank dockが入るけど、初期設定がおかしくて悩むと思う。
マック風が好きなら本家ubuntuにcairo-dockを入れてログイン画面でcairo-dockを選べばunityが立ち上がらず快適。

374:login:Penguin
16/10/28 12:59:50.88 1PXJxHPR.net
plasma使えよ

375:login:Penguin
16/10/28 15:40:16.93 WorkE1W6.net
Mac 風味ならGnomeだしょ
Mate昔は良かったけどね
他がショボかったから
今使ってみると設定があっちゃこっちゃすぎる

376:login:Penguin
16/10/29 10:36:02.47 0VxKcjHE.net
>>355
mateは変わらないことに意味があったのでは。
gtk3移行で終わりかなという気がする。
そういえばubuntu gnomeというのもあったな。

377:login:Penguin
16/10/29 11:00:56.92 dWZdiOzy.net
素のubuntuはデスクトップの色とかが嫌だったけどubuntu gnomeはなかなかいいね

378:login:Penguin
16/10/29 12:52:18.00 UESd0ajN.net
UbuntuGNOMEってなんかハイコントラストなのか嫌だな。要素がでか過ぎるし
操作性とかアニメーション具合とかは好きなんだが
やっぱlxdeでいいや


379:



380:login:Penguin
16/10/29 15:10:23.62 xL1wmYja.net
>>356
mateの変わらないことの意味ってソコじゃないんじゃ?
gtk3に移行しようと、現行の操作感が保たれるならおkだと俺は思う。

381:login:Penguin
16/10/29 15:25:42.76 0VxKcjHE.net
>>359
操作感ではcinnamonとそう変わらんし、gtk3移行で差別化が難しくなるのでは。

382:login:Penguin
16/10/29 22:14:25.54 DCIg4KB0.net
URLリンク(twitter.com)
Ubuntu+XSP13 ユーザとして、浮気を検討中の Macbook ユーザに告ぐ: そんないいもんじゃないですよ。慣れるけど。Linux laptop は宗教なんだって、わすれちゃいけないよ。
って言ってますが具体的にどんな問題が?是非聞きたい

383:login:Penguin
16/10/29 22:18:54.86 2Zpnfhbj.net
今までやってもらってたところを全部自分で世話するようになるとか?

384:login:Penguin
16/10/30 00:17:25.66 VP5HDIcm.net
Macはカネで解決が基本だしな

385:login:Penguin
16/10/30 00:58:20.47 X4rNQ1i9.net
macは、ハードとosが、メーカー共通でスリープ周りが良くできてるけど、
linuxは無理。とかじゃないか

386:login:Penguin
16/10/30 01:05:48.94 Y5U1jpNW.net
仮想OSのvirtualboxに興味があるならlinux Mint18もいいかもね
パッケージインストーラーだけで簡単にインストールできるし設定もそんなには難しくない
シームレスにして64bitのMintと32bitのWindowsXPのデスクトップ画面が混在して現れるのはとても面白い
結構楽しめるよ

387:login:Penguin
16/10/30 02:35:57.85 zZvfORP7.net
Mint危ないって人が居着いてるみたいだけど、それとは別にMintオススメできないかなぁ
ていうか普通のDebianの方がわかりやすい。Deb-Multimediaを追加するだけだし、Debianの方がよっぽど情報多いし、上流の上流だし

388:login:Penguin
16/10/30 03:06:14.01 a+eo/6Ms.net
Ubuntu Unityが大好き。

389:login:Penguin
16/10/30 04:39:20.03 Y5U1jpNW.net
Debian系は最初から考えてました
aptが使えるのがいいなと思ってたから
XPが重くなってきてたので再インストールを兼ねてついでに昔使ってたlinuxをまたデュアルブートで使ってみようと
で、検索したらたまたまMintの18cinnamonが出たばかりだったので試しにライブDVDで使ってみたら思いの外良くてそのままMintに
ごく一部のソフト以外はほとんどlinuxネイティブなソフトが十分使えるのが分かったので、もうデュアルブートもやめてlinuxに移行しました
aviutlなど手に馴染んでるソフトはまだちょっと捨てられないけどそれ以外はlinuxもWindowsもそんなに変わらない
むしろ音楽環境なんかはEasyTagにしろAsunderにしろWindowsのソフトより使い勝手はいいかも
多分このままlinuxに住みついちゃいそうです

390:login:Penguin
16/10/30 09:07:29.68 BQ558QgV.net
何かMint推しが涌いてるな
gentoo、良さある。

391:login:Penguin
16/10/30 09:31:31.45 l8sVKEVG.net
mint使いに触るな

392:login:Penguin
16/10/30 11:33:36.95 zZvfORP7.net
>>368
EasyTagよりwineでMp3tagの方がいいよ。多めに処理するなら

393:login:Penguin
16/10/30 12:26:30.85 ZmYXM6x5.net
お?久しぶりでも
gentoo、良さある

394:login:Penguin
16/10/30 12:46:28.02 a+eo/6Ms.net
使ったこと無いけど
gentoo、良さある。

395:login:Penguin
16/10/30 13:21:05.65 X4rNQ1i9.net
gentooって全部コンパイルするってやつでしょ。
アホみたいにアップデート時間が長かったが今なら速いのかな。

396:login:Penguin
16/10/30 13:41:02.93 JneNE/GB.net
>>369
gentooの良さは認めるが、XPが重くなってきた云々言うマシンには進められんと思う

397:login:Penguin
16/10/30 14:17:23.64 K/Jt


398:GW+6.net



399:login:Penguin
16/10/30 14:18:39.30 GOxdaymy.net
お?タイミング良いな
ユーザーのごく一部とはいえ狂ったMint使いを調伏できるGentoo、良さある

400:login:Penguin
16/10/31 08:56:33.20 1MaPhkyA.net
gentooとかビルドマニアのパズルみたいなもんだろ

401:login:Penguin
16/11/01 01:06:38.10 RWRa3UZ0.net
パズルみたいな使い方しなければ簡単だよ
ただそれだと魅力がまるでなくなるけど

402:login:Penguin
16/11/02 23:49:20.82 otgnJS1b.net
スレッド重複ですがすみません
このスレ発見してませんでした。
次の3つのうちどれがお勧めですか?
目的は日本語化、軽量です。Fcitx mozc libreOfficeを利用したいです。
Mintはセキュリティーに問題があるとのことですが、LubuntuとXubuntu
の方が安全といえるのでしょうか?Mintは狙われたという話ではないのですか?

Linux Mint XFCE
Lubuntu
Xubuntu

403:login:Penguin
16/11/03 00:23:37.76 NAI5zSUY.net
Mintは狙われましたよ
いわば被害者です
だからといって責任がないわけではないですが
でもその一件以降セキュリティを可能なかぎり万全にして問題はおこしていません
ディストリビューターとして過去の過ちをきちんと反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにすることがユーザーに対する信頼を取り戻す唯一の道だと思います
今現時点でMintをインストールしても特に問題は無いと思います
実際私もMint18cinnamonをインストールしています
もうほぼWindowsは棄てたようなものですがlinuxネイティブなソフトでほとんど用は足りてます
快適ですよ
Windowsからの乗り換えは正解だったと思っています

404:login:Penguin
16/11/03 01:00:16.48 OS+6QHn6.net
> 可能なかぎり万全
こういう根拠をハッキリさせずにしっかりしてる印象だけ与える言葉を使う人の話は鵜呑みにしちゃいけない

405:login:Penguin
16/11/03 01:28:43.02 IXdtuGb7.net
その3つなら日本語云々は差ないから軽さでLubuntuじゃね

406:login:Penguin
16/11/03 06:06:53.89 NyIgnbOn.net
年がら年中ハッキング騒ぎのWindowsだってみんな使っているんだから。

407:login:Penguin
16/11/03 07:29:14.23 WpDBi4iu.net
>>380
XfceはKDEより遅いからやめた方がいい

408:login:Penguin
16/11/03 09:29:28.68 BhqqDNAv.net
mintがらみの話題に触るな
荒れるぞ

409:login:Penguin
16/11/03 09:59:15.28 NAI5zSUY.net
まあDebianやUbuntuなどのapt-get系ならどれでもいいと思いますよ
Mintは名前の響きで得してる面もあるかと
Debian本体はイメージとしてちょっと敷居が高いのでUbuntu系ならどれでもお好きなのを

410:login:Penguin
16/11/03 10:06:36.11 kyTEHwNb.net
何その馬鹿理論

411:login:Penguin
16/11/03 10:31:55.72 NAI5zSUY.net
確かに馬鹿理論かもw
でもlinux初心者から見たらgentooやDebianはやっぱり敷居が高い
開発者や上級者なら使いこなせるんでしょうけどいきなりほとんど素人には難しい
Windowsとかからの移行なら比較的Windowsに近いインターフェースだったり使い勝手だったりがやっぱり重要でそれならDebianとかよりはまだUbuntu系の方が使いやすいんじゃないかと思いますが
自分がMintを選んだのもちょっと名前の響きがよかったのと、Mateとcinnamonだってマテ茶よりシナモンティーかな、というテキトーな理由で決めましたから
迷ってる時なんてそんな理由が決め手だったりするもんですw

412:login:Penguin
16/11/03 11:55:08.98 rD3PC/4q.net
あぁ、、、やっぱり馬鹿がMint使うしMint使いは馬鹿なんだな……

413:login:Penguin
16/11/03 12:09:52.22 C8S1n1S0.net
gentooとDebianを同列


414:に語ってる時点でガイジ



415:login:Penguin
16/11/03 12:41:06.50 BhqqDNAv.net
だからmint使いに触れるなと

416:login:Penguin
16/11/03 13:31:56.60 U9NO1h1B.net
なんとなく論で脱Windowsユーザーに取っ付くだけ取っ付かせて、後の面倒は結局、敷居が高いからやめとけって言ってたGentooやDebianのユーザーに丸投げなんだよな。
彼らからしたら「知るかよググれ」でしかないし、Linux新入生にしても「え?え?(話が違う…)」
そしてその批判は全部Ubuntuに向けて自分は対岸の火事。これがMintスタイル。

417:login:Penguin
16/11/03 13:51:46.48 BhqqDNAv.net
ドザなんかに手を出すからおかしくなるんだよ
転向して続けられるような人は、他人にオススメされなくたって自分で調べて辿り着く
その上で質問だったり情報交換だから、成り立つわけで

418:login:Penguin
16/11/03 13:59:26.71 f490Xw0H.net
んだんだ !

419:login:Penguin
16/11/03 16:27:26.63 v4GUk7go.net
殺伐としたスレにkona linuxが!!

420:login:Penguin
16/11/03 16:35:53.31 6dwOLIIP.net
こっちkunnna

421:login:Penguin
16/11/03 16:49:42.93 OMgux+vL.net
もうみんなmac使えばいいんじゃないかな。
zsh使えるし。パッケージ管理もデファクトスタンダード出来たし(homebrew)
linuxじゃなきゃいけない理由って実は無いだろ?

422:login:Penguin
16/11/03 17:03:52.28 rD3PC/4q.net
マカーだと思われるのが嫌

423:login:Penguin
16/11/03 17:35:22.93 jQcd22uC.net
好きなの使えばいい
ただ、Linux板でMacを勧めるのはスレ違いだ

424:login:Penguin
16/11/03 22:57:04.54 OMgux+vL.net
いや、そこは反論してlinuxのメリットを上げていってほしい。
そういう煽りだということをわかってほしい

425:login:Penguin
16/11/03 23:00:58.58 UdbcqX9e.net
DIY派にはLinuxだな
いろんなサーバ立てたり、リモコン制御して家電コントロールしたり
そのためのちょっとしたプログラムも気軽に作れる
テキストエディタ+スクリプト言語でさっと作ってもいいし、eclipseでがっつりやってもいい

426:login:Penguin
16/11/03 23:09:11.70 AOO28BL8.net
最近はMacサーバーも流行っているらしい

427:login:Penguin
16/11/03 23:16:53.42 yi4JhpYb.net
ubuntu系ってなんだよ
そもそもubuntuはDebianだろうが

428:login:Penguin
16/11/03 23:54:31.19 kLAJOpnD.net
>>398
誰が何の環境を使おうとお前に指図される謂れはない
誰が何を選ぼうがどう使おうが、自由だ

429:login:Penguin
16/11/04 05:42:01.18 4zGQwhaf.net
>>401
MacOSX無料でLinux業界も終わりだな
スレリンク(linux板)
Linux、MacOSX、Windowsの優劣をGUIだけで比較スレ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

430:login:Penguin
16/11/04 11:21:22.19 aA2ZER2o.net
>>401
タイル型wmが使える
昔のpcもlinuxで再利用できる
ほぼ全てのことを自分でカスタマイズできる
ぐらいしか思いつかんかった…

431:login:Penguin
16/11/04 12:01:26.34 l0a/YFc5.net
>>407
タイル型はたしかに

432:sage
16/11/04 16:56:17.19 y5i7DJCY.net
Mint はサイトのWord Pressの穴を突かれたってだけで
ディストリの成り立ち自体は他のUbuntu系と変わらない
そんなこんなも今年の前半に解決を見たわけで
いつまで危いアピールしてるんだか
Linux周りで特定のディストロディスってもしょうがないだろ

433:login:Penguin
16/11/04 17:03:51.61 y5i7DJCY.net
debianは敷居高くないんだけどなぁ
いじってればすぐに慣れるレベル
だけどgentooは確かに敷居高い
初期の導入、設定がメンド過ぎて
壊れるまでいじる > 再インストール遊びには


434: 絶対に向かないと言い切れる



435:login:Penguin
16/11/04 17:27:06.31 NAGa6BCi.net
俺はFedora派だけど他人に勧めるならUbuntuにしとく
サポートとか面倒だから解説本買ってこいで済ます

436:login:Penguin
16/11/04 17:43:08.23 IxkqMsd1.net
敷居って数センチだろ、それ飛び越えられないって
どんだけ運動神経低いやつらばかりなんだ(困惑

437:login:Penguin
16/11/04 17:48:07.00 IxkqMsd1.net
あと、ミントの成り立ちは
Ubuntuの名前消しが目的だから
他のUbuntu系と比べて全然まともじゃない

438:login:Penguin
16/11/04 17:51:05.85 0ddFoYFS.net
Fedoraの名前を全然聞かないのは多分お客様除けなんだろうなとは薄々思ってた
賢いよな

439:login:Penguin
16/11/04 17:56:03.02 CJ6hhcOn.net
>>410
gentooは敷居が高いのではなくハードルが高い
というか時間も手間もかかるから面倒臭い

440:login:Penguin
16/11/04 21:34:58.43 ZUXKwSvr.net
>>409
Mintはセキュリティじゃなくて思想が危ないんだって何度

441:login:Penguin
16/11/04 22:24:30.40 TSHP9TOL.net
>>416
それ知らない
詳しく教えてエロい人

442:login:Penguin
16/11/05 08:15:13.82 qv/QI6rp.net
>>417
思想が危ないっていう思想。

443:login:Penguin
16/11/05 20:52:58.05 VKCHKhTw.net
マジヤバなら私も関わりたくないので
ドコかに解説してくれているトコありますか?

444:login:Penguin
16/11/06 01:25:37.82 S5kR5kTG.net
>>419
Ubuntuの開発者がMintのアップデートの姿勢を批判した記事なら読んだことがある
でもこれ以外にはそれらしいものは見当たらないなあ

445:login:Penguin
16/11/06 02:19:34.15 6ZzMGbzu.net
思想とは違うけど、以前、日本語訳を担当したあわしろ氏が、Mintチームの東亜圏の扱いの杜撰さに苦言を呈してたっけ。
日中韓台湾ぜんぶ一緒くたとか何かそんなようなこと。
いくら地理的に近くて人種もぱっと見おなじだからって、それはフランスとイタリアとスペインを同じ括りにするようなもんで、実際やったらめっちゃ怒られる。そのあたりのデリカシーがな。
まぁそういったものを白人至上主義的と無理に思想と結びつけるのも可能っちゃ可能だけど、それは難癖だとも思う。
ただ、ベースのUbuntuが南アにルーツを持つが故に国際性を特に重要視してることを考えると、Mintのデリカシーの無さは全く褒められたことではないね。

446:login:Penguin
16/11/06 02:34:48.68 6Inm44Gn.net
中国人が開発の中心を担ってる方が信頼性が高いという法則あるよね

447:login:Penguin
16/11/06 02:47:00.52 0H3eEMlH.net
どうでもいいわ
そんなくだらないことで開発の足を引っ張るくらいなら多言語化なんか要らん

448:login:Penguin
16/11/06 02:56:40.58 6ZzMGbzu.net
Mintチームがあわしろ氏にオファー申し出たんだぞ。
あわしろ氏も納得してこそいないもののきちんと翻訳の仕事を果たして、開発の足を引っ張ったりしてないし。
そもそも仮に、Linuxでトップシェアを取ってるMintが英語だけでいいグローバリゼーション不要とか考えてたとしたら、それこそ開発サイドは蒙昧と言わざるを得ないだろ。

449:login:Penguin
16/11/06 04:24:30.36 S5kR5kTG.net
>>424
そういうことならなおさらMintをインストールして正解だったわ
そうして日本でのシェアが少しずつでも拡大していけば日本に対する扱いも少しずつ良くなっていくだろうし
Mintを馬鹿にしたり貶めたりしてるのは全くの的外れだとわかっただけでも収穫だった

450:login:Penguin
16/11/06 04:36:21.36 U+ZpCRxK.net
Mint推しするガイジが�


451:闃咩Iに沸くなw



452:login:Penguin
16/11/06 04:43:04.54 vdTHhdzm.net
URLリンク(linux.srad.jp)
>Ubuntuの開発を行っているCanonicalの開発者が、Ubuntuから派生したディストリビューションのLinux Mintに対し、セキュリティ面での不安を主張した。
>いっぽう、Linux Mint側はそれに対しUbuntuとLinux Mintのセキュリティアップデートに対するポリシーの違いとして反論している。

453:login:Penguin
16/11/06 05:38:51.24 prh9bS73.net
Ubuntu厨の時点でだいぶ臭いが
Mint.ガイジはもうね…

454:login:Penguin
16/11/06 05:54:54.16 aOgeXBcf.net
争いのないgentoo、良さある

455:login:Penguin
16/11/06 07:07:44.82 A7g6Ak+1.net
kubuntu使えよ

456:login:Penguin
16/11/06 09:05:51.70 Ak+QOwjE.net
自分にはMint推しとみなして叩いてるガイジが湧いてるようにみえる

457:login:Penguin
16/11/06 11:34:13.63 UjME2xde.net
>>431
ほんとこれw

458:login:Penguin
16/11/06 14:42:25.14 ndJY6lZv.net
VineLinux使うの止めて以来、日本語環境でLinux使うの止めちゃったな。日本語環境はやっぱり商用のOSとの違いは大きいと思う。

459:login:Penguin
16/11/06 19:06:42.41 9ZtFCBc0.net
UbuntuにMintのテーマかぶせただけのディストリでしょ
なんの価値もない

460:login:Penguin
16/11/06 19:32:16.55 XyJCWI8j.net
>>434
テーマかぶせただけじゃなく、アップデートの方針も違う…と上の>>427に書いてあるけど

461:login:Penguin
16/11/06 20:08:30.83 9ZtFCBc0.net
>>435
なにかを成したい、作りたい、というポリシーを持ってるわけじゃないから
ゆるい所あって、そこを突っ込まれただけでしょ
Mintって何も作ってないのに悪ノリしすぎ

462:login:Penguin
16/11/06 21:17:45.13 ziA9dn9W.net
アンチMintするガイジが定期的に沸くなw

463:login:Penguin
16/11/06 22:25:16.51 XyJCWI8j.net
>>436
Ubuntu, Debianをベースに、ベースより使いやすいディストリビューションを作る
というポリシーで、実際そういうディストリビューションを作ってる
と思うんだけど

464:login:Penguin
16/11/06 22:41:46.96 ziA9dn9W.net
UnityにがっかりしたユーザーがMintへ流れた事実はアンチMintさんも認めないとな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch