【Bash】Windows Subsystem for Linux【Ubuntu】2at LINUX
【Bash】Windows Subsystem for Linux【Ubuntu】2 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
16/07/10 20:44:53.42 2Y7IXCrM.net


3:login:Penguin
16/07/13 09:53:21.19 HveHxK+6.net
これとは関係ないと思うけど
14385にしたらスタート画面のタイルが全部飛んでまっさらな状態になった。

4:login:Penguin
16/07/17 15:57:12.74 xPkAf3ma.net
関係ないと思うことを書こうと思った理由は何?

5:login:Penguin
16/07/30 23:32:46.26 zqPggX/i.net
保守

6:login:Penguin
16/08/01 21:33:42.50 op4MeNuZ.net
革新

7:login:Penguin
16/08/03 00:42:05.23 06czels2.net
Windows10のアニバーサリーアップデートも今日中には来るだろうな
全Windows10で標準でCUIのUbuntuが使える日が来ちまったな

8:login:Penguin
16/08/03 07:43:09.33 6Ni5o8jJ.net
ベータ扱いだけどな。

9:login:Penguin
16/08/03 08:30:53.31 fIp3atSI.net
全Windows10でもないな

10:login:Penguin
16/08/03 09:32:19.42 crKVw+Lz.net
ワロスだな

11:login:Penguin
16/08/03 12:18:13.69 yTP9B/mg.net
Pro以下でも使えるんだっけ?

12:login:Penguin
16/08/04 00:47:31.19 1YjA4o/8.net
あげたのに使えないんだけど

13:login:Penguin
16/08/04 02:35:32.34 ak9PdS3G.net
>>12
開発者モード&ベータがまだ必要みたいだな

14:login:Penguin
16/08/04 02:43:22.77 +M4YopWN.net
Proだけど使えた
コントロールパネル>Windowsの機能の有効化と無効化のリストから有効にしたか?
PowershellもSFUもここから有効にしたなぁ。しみじみ

15:login:Penguin
16/08/04 07:52:38.90 LHYXqDmW.net
>>14の後、設定から開発者モードに変更して
Bash.exeを起動すると、ストアからダウンロードされる。

16:login:Penguin
16/08/04 10:39:40.65 7G1McUJ3.net
cygwinとかmsys2が不要になるのかな

17:login:Penguin
16/08/04 11:22:28.43 JcYZQOYz.net
前スレ見たけどsshdの動かし方がわからん

18:login:Penguin
16/08/04 19:50:43.39 K6LvGriB.net
>>16
どうなんだろmsys2便利だよ。windowsのnativeのライブラリや開発ツールが揃っているし、unix由来のソフトのビルドにはかかせない。
wslはlinuxだからコンパイラがクロスコンパイラになるのかな。このあたりがどうなるかだな。

19:login:Penguin
16/08/04 20:11:54.22 jNwmM6Vo.net
msys2は確かにunix/linux由来のものをWindowsに持ってくるのが楽。
WSLはその逆でWindows由来のソースをlinuxにポーティングする時に便利。
msysだと普通にwindows.hインクルードできちゃってlinuxとはやっぱり違いすぎる。

20:login:Penguin
16/08/04 22:19:55.50 jSpR5FBB.net
777 login:Penguin sage 2016/08/04(木) 19:35:45.15 ID:5FIf/nwh
書いた人ここ見てるかもしれんがコピペさせてもらうぞ
どのくらいやばいの?
【田】Windows10 Part86
スレリンク(win板:10番)
10 名無し~3.EXE sage 2016/08/04(木) 19:22:58.81 ID:MylLUrAP
これ、やばくね?
開発者モードONにしただけでSSH全解放とか、 斜め上過ぎるぜマイクロソフト。
Windows10 Anniversary updateで知らぬ間にSSHdが起動している
URLリンク(yasuhide.blog.jp)
bash - Windows10のSSHサーバー機能を止めるかポート変更したい(43260)|teratail
URLリンク(teratail.com)
開発者モードをONにするのはユーザが手動でやるわけだけど、
だからといって、これをONにする動機は、bashをちょっと試してみたいとかでしょ。
ONにした時点でSSHserverが一緒に勝手にONになるなんて一言も説明が無いし、
ましてやファイヤーウォールも穴開け完了してて、さらにポートはひねりもない22だし、
外側からパスワード認証だけでコンソールに降りられるとか、やばすぎ
タブレットやノーパソで、グローバルIPを割り当てたモバイル回線をつかってたら、
全世界へ、パスワード認証のコマンドプロンプト提供だぜ
22でポートスキャンして応答があったら総当たり攻撃して、あっという間に・・・

21:login:Penguin
16/08/04 22:48:21.01 Ye25M/ag.net
>>20
> 書いた人ここ見てるかもしれんがコピペさせてもらうぞ
> どのくらいやばいの?
LinuxもSSHD起動してるけどなw

22:login:Penguin
16/08/05 00:22:52.01 YE0pGfN3.net
ubuntuだとデフォでは起動してなくて自分でsshd入れないとダメだった記憶
パッケージはあるからapt一発で導入できるけど、
インスコ直後はport22でパスワードログイン受け付けるのは変わらん

23:login:Penguin
16/08/05 00:36:44.40 pIxPqIdZ.net
これはWSLとは無関係で、単に開発者モードを有効にすると
何故かMS謹製のsshサーバが走り始めるという問題だと思う
リモートログインするとコマンドプロンプトが表示されるけど、そこからbashは起動できず
WSLのリモートログイン用には使えないからそっと無効にした

24:login:Penguin
16/08/05 00:50:04.30 6YiESlRi.net
>>23
MSは何のためにsshdを走らしているんだろ?
VSで開発しているプログラムのリモート開発・デバッグ用とかか

25:login:Penguin
16/08/05 01:13:03.43 MtP48LEi.net
実際にこのスレにsshサーバが走ってた人いるのか?
自分の環境ではそんなサービスないぞ
コマンドプロンプトのnetstatでも確認した

26:login:Penguin
16/08/05 01:16:53.77 kf/0zEAL.net
TeraTermで 127.0.0.1:22 に接続すると TeraTerm内でDOSコマンドプロンプトが動いてるな
ここで「bash」入力するとWSLにも入れた
Win10 InsiderPreview版をずっと続けてたけど、初めて WSL がTeraTerm内で動いたの見たわ
まあウチはルータ内部からしか port22 アクセス出来ないから問題ないけど、MSなにやっとんじゃい

27:login:Penguin
16/08/05 01:30:56.24 MtP48LEi.net
まじか。御愁傷様w
githubのissues trackerでは唯一↓でターミナルサーバ関係かも云々の報告しかないな
URLリンク(github.com)
遠隔操作系のサービスがトリガーかしら

28:login:Penguin
16/08/05 01:31:52.13 pIxPqIdZ.net
>>26
こちらの環境だとエラー: 0x80070005が出て起動しないのよね
ローカルのコマンドプロンプトからだと起動するんだけど

29:login:Penguin
16/08/05 01:44:31.85 kf/0zEAL.net
TeraTermでWSL動いた記念ショットってことで・・
URLリンク(i.imgur.com)

30:login:Penguin
16/08/05 22:33:51.30 TXlsmZxX.net
SshSession.exe SSH Server Session

31:login:Penguin
16/08/05 22:46:15.84 TXlsmZxX.net
> C:\Users\nanashi>netstat -aon | findstr 0.0:22
> TCP 0.0.0.0:22 0.0.0.0:0 LISTENING 3344
>
> C:\Users\nanashi>tasklist | findstr 3344
> svchost.exe 3344 Services 0 4,620 K
SshSession.exeは接続後か

32:login:Penguin
16/08/06 18:27:41.73 Fga/SxhG.net
【Visual Studio Code】Windows10Anniversary Update環境でターミナルでbashしてみる
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

33:login:Penguin
16/08/07 22:35:18.02 +pGQt+xW.net
sshに関してはここに書いてあった
URLリンク(msdn.microsoft.com)

34:login:Penguin
16/08/12 14:53:13.71 ZLoc+d+V.net
WindowsのコマンドプロンプトとWindows Subsystem for Linux
URLリンク(takoratta.hatenablog.com)
今年春にサンフランシスコで開催されたBuildでMicrosoft社員に聞いてみたのだが、
SFUのUNIXサブシステムはWindowsのシステム管理に
UNIXシェルのツールなどを流用するための手段として考えられたのだが、それに無理があったらしい。
つまり、UNIX/Linuxはシステム管理がテキスト(ファイル)ベースであるため、UNIXシェルとの相性が良い。
一方、Windowsはレジストリなどに収容されたデータを
専用ツールでアクセスするというシステムとなっている。
そのため、単にUNIXシェルを使えるようにしても意味はなく、その反省がPowerShellに繋がったと話していた。
Windows 10 Anniversary Updateで提供されるUbuntu環境とBashは目的が全く異なる。
MacOSやLinuxに流れてしまった(主に)Web開発者を取り戻すために、
Linux環境そのものをWindows上に用意した。
そのため、SFUのUNIXサブシステムで実現されていた
プログラムレベルのWindowsとの相互運用は実現されていない。
まだベータ版ということで、日本語の扱いなど微妙のようだが、今後の発展は楽しみだ。

35:login:Penguin
16/08/12 21:31:14.43 JQsXVOJy.net
>>33-34
有益。興味深い

36:login:Penguin
16/08/12 22:53:49.33 RO1tRko4.net
>MacOSやLinuxに流れてしまった(主に)Web開発者を取り戻すため
Ubuntu on VitualBOX + Vagrant on Windowsなんて環境早く離脱したいので、はよ色んなツール動くようにしてやー

37:login:Penguin
16/08/13 00:06:01.52 kpMfMMfO.net
ぶっ壊した、やっちまった時にVagrantなら元に戻せるから便利だと思うけどな。

38:login:Penguin
16/08/15 01:54:32.01 k7jVnL0+.net
svnserve動かそうと思ったけど
Windowsファイアウォールの例外に設定できるの
*.exeだけで詰んだ……

39:login:Penguin
16/08/15 08:33:26.21 NmCyAX4u.net
未だにWindowsファイヤーウォールなんて使ってるやついたのか

40:login:Penguin
16/08/15 09:37:25.58 LRc45FYQ.net
Bash on Ubuntu on Windows
スレリンク(win板)

41:login:Penguin
16/08/15 10:42:19.58 e9SB3sui.net
>>39
デフォで動くもんだろ。XPsp2ぐらいの時代で知識が止まってね?

42:login:Penguin
16/08/15 10:52:11.46 NmCyAX4u.net
セキュリティソフトの使わないんか?

43:login:Penguin
16/08/15 13:39:04.62 gjdRmg2G.net
OSに内蔵されているセキュリティソフトで十分だよ
どうせウイルス検出率が高い=信頼できるセキュリティ対策ソフト=
ファイアウォールも強いはずって考えてるだけだろ?
ファイアウォールなんてポートを開くか閉じるかの機能でしかない。
使いやすいかどうかの違いはあるかもしれないがどうせ放置してるでしょ?
使いこなそうとしたら高度な知識が必要だし素人には無理。

それにウイルスの検出率だってどっちみち標的型攻撃には効かないし、
標的型でなくマイナーなウイルスなんてまず広まらない。
広まった時点でマイナーではなくなるので、
そういったものはOS内蔵セキュリティソフトでも対策される。
検出率が高くなると誤検出も高くなるという問題もある。
検出率ではなく広まってるウイルスの数に
どれだけ対抗できるかで考えたらOS内蔵でも
市販のアンチウイルスソフトと同等の性能になるはず。

44:login:Penguin
16/08/15 13:46:36.30 /Iuv2u/A.net
exeじゃなくてポート指定だけでルール作れない?

45:39
16/08/15 18:09:38.56 k7jVnL0+.net
>>44
ご指摘通りポート開けてすんなり動きました…
ルータとかじゃさんざやってたのにOSの機能てとこで
まったく頭うごいてませんでした

46:login:Penguin
16/08/15 21:26:22.47 qJwRrub2.net
>>41
デフォで動くようになったのがXP SP2からなんだけどな

47:login:Penguin
16/08/16 22:10:14.05 mesNjshf.net



48:XP SP2のファイアウォールは外向きには対応してなかったからな。 Vistaで外向きにも対応したので、今更有料のファイアウォールなんて 買う必要がない。



49:login:Penguin
16/08/17 09:13:12.91 RORvt6YL.net
セキュリティソフト買ってないのか?死ね

50:login:Penguin
16/08/17 09:31:45.46 lcShY+8R.net
セキュリティソフトなんかよりソフトの更新や自己防衛の方がよっぽど重要なんだが

51:login:Penguin
16/08/18 08:27:25.71 upaQq6hL.net
急にAptPackageIndexUpdateが来たので
URLリンク(stknohg.hatenablog.jp)

52:login:Penguin
16/08/19 18:48:21.58 cOzyzJYT.net
Bash on Ubuntu on Windowsの時代は終わった
これからはPowerShell on Ubuntu on Windowsの時代である
PowerShell on Linux and Open Source!
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

53:login:Penguin
16/08/19 18:57:50.53 A7vfoyFX.net
イラネエ...

54:login:Penguin
16/08/19 18:58:32.42 wC0YQUeD.net
makeして遊べばいいんだろ

55:login:Penguin
16/08/19 19:37:14.09 mlTgD/gn.net
ズコー

56:login:Penguin
16/08/19 19:40:29.98 Vwfa+xId.net
PowerShellをわざわざ使うくらいならpython使うわな
普段PowerShellを使っててその資産を流用したい人だけにメリットがある

57:login:Penguin
16/08/19 20:54:11.38 Q7Z+mFZF.net
>>55
PowerShellがPythonより優れているのはシェルとして快適に使える構文の選択。 
コマンドを入れて出力。 One linerによるちょっと複雑な処理。
パイプ。 それに加えてPythonと同等レベルのプログラミング機能が全て
1つの処理系で完結できる。 インタープリター系の言語でここまでシェル機能を
意識した言語はなかったし、シェルでここまでプログラミング性を高めたシェルもない。
唯一あったのはVMSのDCL(Digital Command Language)であり、PowerShellの
デザイナーはその経験がある。
まあ、これがどのプラットフォームでも快適に使えるようになるには1、2年かかる
だろうけど、PowerShellを中心とした新しい巨大なエコシステムが生まれることが
期待できる。

58:login:Penguin
16/08/19 21:25:31.45 oH0J+CyN.net
PowerShellベースのコマンドラインで操作できるスマホとか出たら
ちょっと欲しいかも

59:login:Penguin
16/08/19 21:58:15.26 wC0YQUeD.net
流行らないな

60:login:Penguin
16/08/19 22:44:10.26 0cc0Iw7n.net
PowerShell on Linux のスレを別に立ててみてもいい気がするけど、どうでしょう?
これはこれで使い出があるような

61:login:Penguin
16/08/19 22:59:07.66 wC0YQUeD.net
どうぞどうぞ

62:login:Penguin
16/08/20 00:40:40.90 6OIbIRAh.net
ム板にこれがある。
【最強CUI】PowerShell -Part 1
スレリンク(tech板)

63:login:Penguin
16/08/20 00:59:32.11 ekADyp6Z.net
>>61
どうもです!
Linux版のも立ててみました
【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

64:login:Penguin
16/08/23 20:59:48.59 g+S2Fm5I.net
Bash on Ubuntu on Windowsとは? そのインストールと使い方
URLリンク(www.buildinsider.net)

65:login:Penguin
16/08/28 21:22:20.74 6dGkH2jr.net
何の上に何が乗る、とか再帰的になってきた

66:login:Penguin
16/09/02 09:30:50.73 /CD72uzE.net
誰かWindows上のbashでAndroidビルドした人いる?

67:login:Penguin
16/09/02 11:40:53.01 +P7qJnpP.net
やってないけど、ちょっとググってみた
本家Javaはインストール面倒だけどOpenJDK7ならWSLへインストールが簡単
Andoird は7.0以降からOpenJDKに対応するけど、バージョンはOpenJDK8
WSLだとOpenJDK8まわりはバグがあってまだうまくインストール行かない
・・て感じ?

68:login:Penguin
16/09/04 15:12:54.23 uvdd+wuH.net
NetBSD pkgsrc 動いたみたい
URLリンク(unix.oskp.net)

69:login:Penguin
16/09/04 17:17:39.15 Gm6sfUEi.net
WSLってまだbeta版なんだよね?
正式版が期待できそうだ。

70:login:Penguin
16/09/04 18:20:33.63 4clFGdY8.net
遅いよコレ。
今はHyper-VでUbuntu動かすほうがマシ。

71:login:Penguin
16/09/04 18:40:58.18 l8wimi+S.net
仮想マシンよりは速いだろう

72:login:Penguin
16/09/04 18:45:18.10 KzBkmVvI.net
え?

73:login:Penguin
16/09/04 19:22:22.53 NW9FTKlN.net
サブシステムのネイティブとH./W込みのエミュレーションでは
サブシステムの方が速い
もっと速いのはコンテナ

74:login:Penguin
16/09/04 19:25:42.11 E3xmqT/3.net
configureするとやっぱりディスクアクセスが重く感じる
MinGWやCygwinほどでもないけど

75:login:Penguin
16/09/04 22:28:33.33 +emx9TY2.net
そもそもWindowsってファイルシステムに触ると妙に遅いような

76:login:Penguin
16/09/07 08:44:30.63 wI/3hAWU.net
Add Bash to the folder context menu in Windows 10
URLリンク(winaero.com)

77:login:Penguin
16/09/15 12:24:45.63 mlaF30yV.net
wsl-terminal
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(news.mynavi.jp)

78:login:Penguin
16/09/15 19:01:37.54 mlaF30yV.net
wslstart
URLリンク(www49.atwiki.jp)

79:login:Penguin
16/09/15 19:05:13.83 fET06vsn.net
いちいちマルチポストしなくていいよ

80:login:Penguin
16/09/17 16:16:37.50 DaToCbLt.net
随分動くようになったな。
I/Oが遅いのはWSLの問題だろう。

81:login:Penguin
16/09/17 21:00:12.84 ZR0Ac6uW.net
まだ日本語も入力できないし
pingも打てない。

82:login:Penguin
16/09/17 21:14:15.81 fEfBFy1k.net
pong

83:login:Penguin
16/09/19 23:17:48.08 TXiJ5qzp.net
java関連は複雑だから完璧とはいかないな
OpenJDK7でjavacが動かないんでググったらgitですでにissueとして報告済みだったわ

84:login:Penguin
16/09/25 11:01:56.55 xf4kKPlI.net
24-bit Color in the Windows Console!
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

85:login:Penguin
16/09/25 13:39:02.85 ktVwWZ8g.net
>>83
やばいな。MSかなり本気だw

86:login:Penguin
16/09/28 19:31:31.92 zAAjoi9X.net
まずはUTF-8 consoleの文字欠けをどうにかしろよ…

87:login:Penguin
16/09/29 08:38:52.67 RJISSZqR.net
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 14936 for PC and Mobile
URLリンク(blogs.windows.com)
WSL will install Ubuntu version 16.04 (Xenial) instead of Ubuntu 14.04 (Trusty) in an upcoming release. This change will apply to Insiders installing new instances (lxrun.exe /install or first run of bash.exe).
Existing instances with Trusty will not be upgraded automatically.
Users can upgrade their Trusty image to Xenial using the do-release-upgrade command.

88:login:Penguin
16/10/06 15:49:19.20 QMH7qmv3.net
Arch Linux、Windowsで動作
URLリンク(news.mynavi.jp)

89:login:Penguin
16/10/06 17:35:27.30 UhmFrA6M.net
へーWin8とかでも動作っていいな
アップデートできないメモリ1GBのタブでも使えそう

90:login:Penguin
16/10/06 17:36:39.35 koy4aRZ6.net
それ普通にネイティブでLinux入れるんじゃだめなのか?

91:login:Penguin
16/10/06 17:48:27.87 UhmFrA6M.net
そうしたいんだけど、タッチパネルが認識しないとか、充電量がわからんとかあるんで困る
だからこれに期待するしかない

92:login:Penguin
16/10/06 17:49:37.07 koy4aRZ6.net
ああたしかにタッチパネルはダメだったな
俺の持ってるやつでもx座標だけ逆になってるわ

93:login:Penguin
16/10/06 23:39:23.31 gQTlP9/3.net
>>87
2週間くらい前に試したけど、インストールでコケた。
UbuntuをArch化するみたいな処理も微妙。

94:login:Penguin
16/10/07 00:54:35.74 OVXHCeg6.net
LXCが動けばそれでArch入れることも可能だろうな。

95:login:Penguin
16/10/07 01:00:06.08 paEOO0yR.net
>>93
LXCは無理だろ。

96:login:Penguin
16/10/07 01:12:35.35 Dxbt3u5r.net
せめてchroot

97:login:Penguin
16/10/07 17:48:45.43 Cx8IZmA+.net
>>92
昨日試したけどいけたぞ
adminで実行する必要があったくらい

98:login:Penguin
16/10/08 20:41:58.27 503Kx6CJ.net
WSL adds inotify & filesystem change notification support
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

99:login:Penguin
16/10/20 08:45:55.58 tzLMl04G.net
WSLからWinアプリを起動できるようになった
Windows and Ubuntu Interoperability
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

100:login:Penguin
16/10/21 09:30:09.81 dmak0tX8.net
>>98
インタプリタに/initを使うってのがモヤモヤするな。

101:login:Penguin
16/11/18 09:25:39.88 k861BSCI.net
お前ら怒らせるような事やるなよww
Do not change Linux files using Windows apps and tools
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

102:login:Penguin
16/11/18 13:34:23.00 E6P9pDgN.net
やるなヴォケ!!

103:login:Penguin
16/11/18 19:30:07.25 fdl1/HCU.net
>>100
どうしたセキュリティホールかw

104:login:Penguin
16/11/20 08:59:46.79 BInrkg8z.net
日本語の解説
WindowsアプリからUbuntu環境内のファイルを決していじってはならない
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)

105:login:Penguin
16/11/20 10:04:07.32 v0Q9UCkw.net
随分と今更な話だなw何ヶ月も前に一回やってぶっ壊した後だぜ。どういう理由で壊れるのかは知らなかったが。

106:login:Penguin
16/11/20 11:59:45.39 sbjOt3do.net
やっぱりそう言うことなのか
つーかまず最初に注意しておくべき点な気もするんだが……
それにしても
相互にファイルのやりとりさえできないなら
VM環境とどう違うのかと小一時間

107:login:Penguin
16/11/20 13:04:06.00 KweQw/PY.net
>>105
/mnt/c経由でやりとりできるって>>103に書いてあるだろ。

108:login:Penguin
16/11/20 13:24:25.22 sbjOt3do.net
そんなことは知ってるけど
/homeをWindows側のフォルダに移したりもできないので
あんま意味ねえんだわ
そのたびにコピーとかw
それとも作業ディレクトリをいちいち常にWSL外にするのか?
めんどくせえわ

109:login:Penguin
16/11/20 14:03:20.83 c9CQC03g.net
よくわからんけど
ホームディレクトリを/mnt/c以下に設定するのはダメなの?

110:login:Penguin
16/11/22 08:44:39.03 tq0fXPbp.net
>>108
それは設定できるけど
そこは純粋なNT'FS環境なので ディレクトリ操作等ばぐってたわ

111:login:Penguin
16/12/13 14:18:08.82 BfziFU52.net
これってファイアウォールの許可アプリからssh server切っておけば特にセキュリティ的問題ないですかね?
ちなみにwslttyの起動時の作業フォルダーが%usrprofile%になっててlsでみると余計なファイルも見えてて汚いんだけど、ここにいる人は何か対策してる?

112:login:Penguin
16/12/21 20:28:57.82 /mYzG0/q.net
Windows 10 Anniversary Updateで搭載した「Bash」を使ってみた!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

113:login:Penguin
17/01/23 21:19:33.53 GSoAK/34.net
Microsoft AzureリードアーキテクトJohn Gossman氏にLinux Foundation参画について聞く
URLリンク(www.infoq.com)
InfoQ: BashのシェルスクリプトがWindows 10上で動くのは開発者に好意的に受け取られているようです。
しかし、サーバソフトウェアやネイティブのLinuxプログラムは動作しません。
WindowsのロードマップにはBashを超えてLinuxカーネルにまで手を伸ばす計画が含まれていますか。
Gossman: コミュニティが受け入れてくれたことにはとても興奮しています。
また、コミュニティの声を聞き続けていますし、
進化するニーズに答えるための機能追加にも投資しています。
私たちは現時点では共有できるWindows Subsystem for Linuxについての具体的なロードマップはありません。
Bash on Windowsのサポートによって、
開発者はWindowsとLinuxの開発にWindowsを自然に使えるようになりました。
優れたユーティリティ、フレームワークを活用できるようになりました。
BashシェルスクリプトはWSLの一般的なユースケースですが、
ユーザーはUbuntuのユーザースペースでELF64をネイティブで実行できます。
つまり、例えば、Ubuntuで使えるソフトウェアをAPTパッケージマネージャを使ってインストールできます。
このサブシステムの挙動については技術資料があり、
新しいピコプロセスとシステムコールが
Windows NTカーネルにどのように変換されるかについて説明しています。

114:login:Penguin
17/01/23 22:06:59.41 munoJ1D6.net
いつになったらベータとれるんだろうね。

115:login:Penguin
17/01/24 06:35:01.82 qWl8acLM.net
$ sudo apt-get install lsb
だけで、かなり幸せになれる\(^o^)/

116:login:Penguin
17/01/24 12:45:42.02 xcGY1iSD.net
へー

117:login:Penguin
17/01/30 14:58:48.32 WojMTTBx.net
>>107
シンボリックリンク使え
URLリンク(msdn.microsoft.com)

118:login:Penguin
17/01/30 16:49:16.50 WbMNa84b.net
これwindowsはそのままでbashだけきれいに入れ直したいんだけどどうやったらできるの?

119:login:Penguin
17/01/30 17:02:13.13 eEY4BzWe.net
>>117
lxrun /uninstall /full

120:login:Penguin
17/01/30 17:02:49.14 eEY4BzWe.net
でもってまたコマンドプロンプトからbash

121:login:Penguin
17/02/01 18:23:50.58 eRF5VXYJ.net
スタートメニューのBash on Ubuntu on Windowsを選択するワンアクションで
sshdの起動とTeraTermのlocalhostへのログインをRSA鍵認証でいっぺんにやる方法
"C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Bash on Ubuntu on Windows.lnk" を
次の内容の "\Windows\System32\lxss\start-wsl-sshd.js" ってファイルへのショートカットにする
--ここから--
var ws = new ActiveXObject("WScript.Shell");
ws.Run("C:\\Windows\\System32\\bash.exe ~ -c \"service ssh status && exit 1; exec /usr/sbin/sshd -D\"", 0);
ws.Run("\"C:\\Program\ Files\ (x86)\\teraterm\\ttermpro.exe\" ssh://名無し@localhost /auth=publickey /keyfile=id_rsa" , 1);
--ここまで--
その前にTeraTermでSSH鍵生成をして生成されたid_rsa.pubというファイルをC:\Users\名無し\AppData\Local\VirtualStoreから探し出して
~/.ssh/authorized_keys2 に追加して/etc/ssh/sshd_config中のUsePrivilegeSeparation yesをnoに書き換えて
Windowsのサービス管理ツールからSSH Server BrokerとSSH Server Proxyを無効にしておきます
これで全部かな。チラシ裏のメモ書き終わり

122:login:Penguin
17/02/01 18:45:08.59 9UHUSlnz.net
おう、cygtermみたいなことができるのか!
家帰ったら試してみよう

123:login:Penguin
17/02/01 19:56:36.17 WfS15VHA.net
僕はwsl-terminal使ってる

124:login:Penguin
17/02/02 00:22:30.18 SxuXhBRU.net
32bitのバイナリは起動できんのねこれ

125:login:Penguin
17/02/02 02:12:16.37 dYqtwVFV.net
WSLtty使ってる
wsl-terminalと大差ないけれど

126:login:Penguin
17/02/02 13:48:48.64 MHy6D+aF.net
Insider Previewで試してるけど、大分よくなったな。
これでsystemdもサービスみたいに動いてくれればいいんだけど。

127:login:Penguin
17/02/03 13:21:42.36 ZSb1sPiB.net
現状ではrunlevel変えれないのでしょうか
/etc/init.d/rc 2
とかやってしのいでます

128:login:Penguin
17/02/10 14:58:06.52 TQS/6xxO.net
Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで
URLリンク(www.publickey1.jp)

129:login:Penguin
17/02/10 20:57:03.69 9sHKatoM.net
wineが動いてわらう

130:120
17/02/13 19:38:30.98 0E6c2ZTj.net
>>123に答えてなかったので今更だけどcbwin使えるようにした修正版
…3月の配信が楽しみですね
nanashi@NOTE:(/mnt/c/Users/名無し/Desktop) % cat /mnt/c/Windows/System32/lxss/start-wsl-sshd.js
var ws = new ActiveXObject("WScript.Shell");
ws.Run("C:\\Windows\\System32\\outbash.exe ~ -c \"service ssh status && exit 1; printenv OUTBASH_PORT >/var/run/wstart.port; exec /usr/sbin/sshd -D\"", 0);
ws.Run("\"C:\\Program\ Files\ (x86)\\teraterm\\ttermpro.exe\" ssh://nanashi@localhost /auth=publickey /keyfile=id_rsa" , 1);
nanashi@NOTE:(/mnt/c/Users/名無し/Desktop) % cat /var/run/wstart.port
52706
nanashi@NOTE:(/mnt/c/Users/名無し/Desktop) % grep OUTBASH_PORT ~/.tcshrc
setenv OUTBASH_PORT `cat /var/run/wstart.port`
nanashi@NOTE:(/mnt/c/Users/名無し/Desktop) % wcmd dir | grep "ショートカット"
2016/11/19 11:36 684 USER - ショートカット.lnk

131:login:Penguin
17/02/20 14:55:18.57 QcTWHIqN.net
>>128
64ビットのEXEじゃないと動かないっぽいな。
32ビットだとフォーマットがウンタラカンタラでこける。

132:login:Penguin
17/02/21 07:31:58.58 Xgj0rVSk.net
windowsの出来の悪さに反比例してbash on windows 段々よくなってきてるのが
笑える。
最後windows捨ててlinuxベースになるんじゃないかw
開発もしやすそうだし

133:login:Penguin
17/02/22 03:38:43.63 N7ubeiE3.net
ねーよアホ

134:login:Penguin
17/02/22 07:53:33.85 I2UquZjQ.net
どうかなw

135:login:Penguin
17/02/23 07:44:18.85 t4lCFCiL.net
単なるsyscall互換なsubsystem作ってるだけだから土台のNT kernelが
変わるわけ無いと思う。

136:login:Penguin
17/02/23 16:28:36.73 Hlf8b9KH.net
Insider Previewを追うごとにだいぶ出来は良くなってるけど、まだなんちゃってLinuxだしな。

137:login:Penguin
17/02/24 14:18:08.69 lzGWob4f.net
この先もNT kernelをLinux kernelに置き換えることなんてないから一生なんちゃってだよ

138:login:Penguin
17/02/25 13:31:03.43 2EwR2rxs.net
しかもいつになったらβが取れるのかね~

139:login:Penguin
17/02/26 11:29:54.08 y/enP6sg.net
なんちゃってでもちょっとしたことやるのに便利に使ってるよ。
VS2017でlinuxターゲット開発できるようになったし
そのターゲットにbash on win使えるし。
ubuntu16に上がったのも良いね。

140:login:Penguin
17/02/27 13:49:14.54 5B11YTGH.net
MSYS2やCygwinの代わりに使えれば文句はないな今の所。
Windows領域のEXEも叩けるし。

141:login:Penguin
17/02/28 13:58:20.49 hLKFgksR.net
32ビットコードが動かないくせに、依存関係でi386のパッケージも突っ込んでくれるな。

142:login:Penguin
17/03/01 14:11:56.54 bmAp2Zw6.net
おかしいのはそんな依存関係を持たせてるパッケージの方だろ

143:login:Penguin
17/03/07 05:14:22.12 OOoreQqp.net
うむ
Bash on Ubuntu on Windows
Linux xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 3.4.0+ #1 PREEMPT Thu Aug 1 17:06:05 CST 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
Cygwin
CYGWIN_NT-10.0 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 2.7.0(0.306/5/3) 2017-02-12 13:18 x86_64 Cygwin
Subsystem for UNIX-based Applications
Interix SERVER 6.1 10.0.7063.0 x86 AMD_x86_Family21_Model16_Stepping1 Windows

144:login:Penguin
17/03/16 22:16:28.79 lICbxQV2.net
apt install emacs
emacs -e tetris
テトリスで遊ぶためにある

145:login:Penguin
17/04/12 14:38:19.73 LWYydfDy.net
Windows 10 Creators Update: What’s new in Bash/WSL & Windows Console
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

146:login:Penguin
17/04/12 14:39:38.81 fFaF5g9U.net
日本のITライター達do-release-upgradeを知らない説

147:login:Penguin
17/04/12 15:27:21.44 qxF0JuQb.net
それやるとほぼ毎回何かしら問題が起きてるわ

148:login:Penguin
17/04/13 00:34:09.22 m1MJrTWu.net
>>131
> 最後windows捨ててlinuxベースになるんじゃないかw
これはLinuxを使わずに、Linuxをエミュレートしてる
いくら完成度が高くなったとしても、それはLinuxが要らなくなるという意味でしかない。

149:login:Penguin
17/04/13 22:05:07.09 H050EAj9.net
>>144 非公式日本語訳
Windows 10 Creators Update: Bash/WSL & Windows Consoleの新しい点
URLリンク(opcdiary.net)
Windows 10 Creators Updateで何が変わったのか?・Bash/WSLとWindows Consoleの新機能と変更点(�


150:O編) ttps://kledgeb.blogspot.jp/2017/04/wsl-78-windows-10-creators.html Windows 10 Creators Updateで何が変わったのか?・Bash/WSLとWindows Consoleの新機能と変更点(後編) ttps://kledgeb.blogspot.jp/2017/04/wsl-79-windows-10-creators.html



151:login:Penguin
17/04/15 01:22:03.08 acP7JSFx.net
>>145
msdnサイトに
Remove & Replace (recommended)
てなってるからしゃあなかろう
あえてdo-release-upgradeでやってみるかのう再環境構築もめんどいし

152:login:Penguin
17/04/15 01:37:39.38 I4ZVt/cH.net
なるほどムリ

153:login:Penguin
17/04/15 08:04:30.82 acP7JSFx.net
do-release-upgrade アップグレード出来た
"screen is terminating"のエラーは出たから
sudo -S RELEASE_UPGRADER_NO_SCREEN=1 do-release-upgrade
で後はあっさり

154:login:Penguin
17/04/15 12:56:16.27 JBhs+ZPk.net
Ubuntu部分だけならdo-release-upgradeでも良いと思うけど、
Creators UpdateでWSL部分も変わってるから
入れ直すのが確実だろうな
あ、でもUbuntu 17.04でたのか。

155:login:Penguin
17/04/15 12:57:21.37 WtwQYf29.net
LTSじゃないバージョンは使わないだろ

156:login:Penguin
17/04/15 14:05:52.38 c+V8vZO3.net
これ需要あるの?
Serial Support on the Windows Subsystem for Linux
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

157:login:Penguin
17/04/15 14:23:19.83 JBhs+ZPk.net
>>154
それはシリアル通信使ったハードウェアは存在するの?
って聞いてるようなもんだぞw

158:login:Penguin
17/04/15 16:51:51.73 Rh+bhVvk.net
>>154
同ビルドでSMB/FAT/CDFSが使えるようになったことのほうが需要あるな
URLリンク(msdn.microsoft.com)

159:login:Penguin
17/04/16 09:01:25.24 y+i+dnEc.net
>>154
ラズパイとRS232Cでシリアル通信することがあるのでTeraTermとかのソフトが必要だったが
Windows単独でどうにかなるのは嬉しい。

160:login:Penguin
17/04/16 09:48:36.61 u3N//VGr.net
それはおかしいだろ・・・

161:login:Penguin
17/04/16 12:03:39.35 qEIs9Hph.net
>>154
Linux上で動くROM焼きソフト使いたかったので個人的に嬉しいわ

162:login:Penguin
17/04/16 14:18:22.61 MYo6C7/0.net
シリアルはIoTで需要増えてんだろ

163:login:Penguin
17/04/16 14:50:15.39 y+i+dnEc.net
シリアルはうまくいかなかったけど、外付けディスクのマウントはありがたい。
FUSEをサポートして欲しかったけどWndows側でどうにかなるなら問題ないな。
VeraCryptの暗号化ディスクの内容がWSLでも参照できた。

164:login:Penguin
17/04/16 15:33:07.35 y+i+dnEc.net
>>156
Windowsでマウントされたディスクを/mntとかにマッピングするものなので
Windows側でマウントできればファイルシステムの種類は問わないらしい。

165:login:Penguin
17/04/17 20:08:46.80 TkKl0xO9.net
>>154
これよく分からんけど、minicomが動くよってこと?
今までteratermでCOMポート指定してたところをminicom使えよってこと?

166:login:Penguin
17/04/17 21:16:26.90 zVfSUqGs.net
>>154 非公式日本語訳
Ubuntuからシリアルデバイス(COMポート)にアクセス可能に
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
>Screenやminicomは現在シリアルターミナルとして利用することはできませんが、cuがその代わりとして利用できます。

167:login:Penguin
17/04/18 08:12:09.18 zbv58Ell.net
cuとはまたレトロなものを…

168:login:Penguin
17/04/20 20:34:39.23 PQgjti97.net
screenで尻をやりたかったんだ・・・

169:login:Penguin
17/04/28 08:40:37.33 Kpt7fA8F.net
Wrong CPU load reading?
URLリンク(github.com)
WSL also seems to hardcode the load average to 0.52, 0.58, 0.59. Not very helpful for applications that manage parallelization based on load average

170:login:Penguin
17/04/28 20:32:08.22 QB+Zwiaf.net
ハードコーディングはあんま�


171:閧セが、 Windowsのタスクマネージャー見ろよな・・・



172:login:Penguin
17/04/28 21:27:51.54 RW646N7/.net
ロードアベレージを出すにはカーネルにそのための機能(過去のデータの計測?)が必要で
Windowsにはそのための機能がないから、とりあえず動くようにするために決め打ちの値を使ったみたいね
ベータ版あるある

173:login:Penguin
17/04/28 21:34:49.04 QB+Zwiaf.net
LAはタスクマネージャー開いても分からないか・・・
Cygwinとかはどうなってたけな?

174:login:Penguin
17/04/29 13:34:02.23 +KYA+l2W.net
32bitバイナリ動かすのにqemu-userが役に立つことに気付いた

175:login:Penguin
17/04/29 13:50:21.03 yUr3/IxX.net
動けばいいけど、そこまでする必要あるの?

176:login:Penguin
17/04/29 15:11:00.60 +KYA+l2W.net
開発用に使ってるんで32bitバイナリを動作確認するのに仮想環境立ち上げなくていいのは便利

177:login:Penguin
17/04/30 07:20:47.76 Mot+yOhZ.net
>>170
もちろん全部0

178:login:Penguin
17/04/30 14:13:51.63 HYj4LnLa.net
>>167
最後の方にすぐに修正されるって書いてあるな。
Cygwinでは何年たっても治らなかった問題が、
Microsoftだからこそできるわけだがすぐに修正されようとしている。

179:login:Penguin
17/04/30 21:07:13.47 RYjNKdhK.net
32GBのストレージのPCでSDカードにWSL環境入れられないかな?
Windows消し去るか迷ってるんだけど

180:login:Penguin
17/04/30 21:40:05.57 JneaWu2k.net
Windowsはディレクトリにドライブをマウントできるんだから
C:\Users\UserName\AppData\lxss ディレクトリでも作って
そこにSDカードをマウントしてみたら?

181:login:Penguin
17/04/30 23:42:45.73 RYjNKdhK.net
なるほど、やってみる価値はありそう
GW中にやってみるかな

182:login:Penguin
17/04/30 23:49:51.37 Mot+yOhZ.net
結果が見える見える
URLリンク(github.com)

183:login:Penguin
17/05/01 02:01:12.41 GLyf08fD.net
>>178
あ、SDカードはNTFSでフォーマットしてね

184:login:Penguin
17/05/01 02:02:41.09 GLyf08fD.net
>>179
VHDX使って成功した人とか、ジャンクション使って手が紹介されてるね

185:login:Penguin
17/05/01 03:27:15.89 YYc+QlPz.net
Insider Previewでbash.exeから起動されるbashが全てinteractive, non-login shellからinteractive, login shellに変わってるから変なスタートアップファイルを使ってたら注意な

186:login:Penguin
17/05/01 15:36:14.93 7t1vYKCv.net
Insider Preview 15031のダウンロードが進まないわ。

187:login:Penguin
17/05/01 17:03:10.39 ik2xfRCL.net
なんでそんな昔のものを取ってくるんだ?
Creators Update入れればいいのに。

188:login:Penguin
17/05/01 17:04:31.24 ik2xfRCL.net
ちなみに今のFastリングのInsider Preview は16184。

189:login:Penguin
17/05/01 18:38:03.31 7t1vYKCv.net
>>184-185
thx。

190:login:Penguin
17/05/02 00:41:18.00 UlH6jMUt.net
>>182
もう少し詳しく頼む。
login shellになるとユーザ名とパスワードが必要になるのか?
スタートアップファイルって.profileとかのことか?

191:login:Penguin
17/05/02 01:03:52.03 w9Sa4FLo.net
>>187
ログイン時に実行されるスクリプトが違うだけ

192:login:Penguin
17/05/02 13:44:37.64 UlH6jMUt.net
>>188
了解。

193:login:Penguin
17/05/11 11:42:52.74 eC4LHSQ0.net
URLリンク(blogs.technet.microsoft.com)
Windows Subsystem for Linux on Windows Server はっじまっるよー!

194:login:Penguin
17/05/11 11:52:12.27 at97dMuy.net
やっぱりサーバー用途のニーズも高かったんだな。
Bashだけの口じゃCygwinやMSYSと使い勝手が変わらない。

195:login:Penguin
17/05/11 21:36:49.80 6T9zFHFc.net
>>191
> Bashだけの口じゃCygwinやMSYSと使い勝手が変わらない。
それDebianでもCentOSでもCygwinでも使い勝手は


196:変わらないと 言ってるようなもんだよ。 パッケージ周りが違うからCygwinやMSYSとはぜんぜん違う。 CygwinやMSYSは別のディストリだがBash on Ubuntu on WindowsはUbuntu そしてLinux用バイナリがそのまま動くから、Cygwin/MSYS用に ビルドするという作業が要らなくなる つまり世の中に配布されているLinux用バイナリがそのまま使える。 インストール手順などもUbuntuのものがそのまま使える



197:login:Penguin
17/05/11 21:56:12.59 r1sWYdOB.net
最初Cygwin/MSYSの代わりになると思ってたんだけど全然違うんだよな
結局サブシステムの中で完結しててだったら不通にVMでいいじゃんってなってる

198:login:Penguin
17/05/11 22:06:35.30 6T9zFHFc.net
>>193
> 最初Cygwin/MSYSの代わりになると思ってたんだけど全然違うんだよな
Ubuntuに代わり(というかそのもの)だからねw
VMでUbuntu使うぐらいなら、Bash on Ubuntu on Windowsでいい。
Cygwin/MSYSは残念ながら、Ubuntuのノウハウは使えない。
apt-getは使えないし、ビルドの方法も特殊
普段CentOS使ってる人だとまた少し違うけど、
UbuntuやDebian系を使ってる人は、そのノウハウがそのまま使える。
ここまでくるとMacOSもbrewという独自の方法を辞めて欲しくなるよ。
そうすれば全てUbuntuのやり方で統一できるのにって思ってる。
> 結局サブシステムの中で完結しててだったら不通にVMでいいじゃんってなってる
え? どうみてもWSLはサブシステムの中で完結してないよな?
WSLで起動したプロセスはタスクマネージャーから見えるし、
メモリ空間は共有しているしネットワークも共有で別にIPアドレスが割り当てられることもない
ファイルシステムもマウントポイントが特殊なだけでサブシステムの中に
Windowsのドライブが割り当てられてる。
あらゆる証拠がWSLがWindowsと強調して動いてることを示している。

199:login:Penguin
17/05/12 08:41:42.17 ARVlRnZH.net
New distro’s coming to Bash/WSL via Windows Store
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
We are also working with the great teams at SUSE and Fedora to bring their Linux distro’s to the Windows Store & Windows Subsystem for Linux (WSL)

200:login:Penguin
17/05/12 10:57:46.43 HpYRml2s.net
WSLがサブシステム内で完結してるっていうならCygwinがCygwinの世界で完結してないところなんて実デバイスに触れるところしかないと思うが

201:login:Penguin
17/05/12 12:41:13.37 7fCcW7hc.net
>>195
これもうすでにストアにあるのかな。

202:login:Penguin
17/05/12 21:36:57.51 qs48Sjdf.net
>>196
すまん。あんたの日本語がわからん。
つまり、
本当はWSLはサブシステム内で完結していない(これは事実)
だからその点ではCygwinと変わらないということであってるよな

203:login:Penguin
17/05/12 21:52:31.88 /BD4LaU9.net
横からで悪いが「サブシステム内で完結」ってどういう意味?
環境サブシステムを仮想マシンか何かだとでも思ってるの?

204:login:Penguin
17/05/12 22:04:00.79 w/+OxhZi.net
> 環境サブシステムを仮想マシンか何かだとでも思ってるの?
そう思ってるんだろ?
だから間違いだって突っ込まれてるんだよ。
LinxuサブシステムもWindowsサブシステムも理屈上は対等の存在で
同じNTカーネルの元で動いているものなんだからサブシステムで「完結」するわけがない
根本的な知識が欠落してる

205:login:Penguin
17/05/12 22:06:41.24 w/+OxhZi.net
それはどうでもいいとして、もっといいニュースが出たね。
WSLで動くディストリが本物のUbuntuだけじゃなくて
本物のFedoraや本物のOpenSUSEまで動くようになった。
これでLinuxの大部分のノウハウはWindowsで
そのまま使えるようになる。
MacOSみたいなBSD系の独自の1ディストリとは訳が違う。
MacOSはbrewコマンドを始めとする独自の知識が必要になるが、
Windowsの場合はサーバーで動かすOS(=多くがLinux)と
全く同じディストリを内包している。

206:login:Penguin
17/05/12 22:15:08.58 VbOAcP3h.net
ストア経由でUbuntu、openSUSE、fedoraもWindows 10上で動作可能に
~SpotifyやAuto


207:desk SketchBookなども続々提供 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1059426.html



208:login:Penguin
17/05/12 22:25:08.90 OOAYcdan.net
俺はUbuntuだけありゃ十分だ。

209:login:Penguin
17/05/12 22:44:41.53 Lm1kcfVR.net
すまん完結っていう表現はいまいちだったな
よく理解してないから教えてほしいけど
俺が知りたいのはVMでできないことでWSLできることはあるのかってこと
もちろんそれがないとしてもWSLにもメリットがあることはわかる

210:login:Penguin
17/05/12 23:06:51.94 w/+OxhZi.net
> 俺が知りたいのはVMでできないことでWSLできることはあるのかってこと
何度も言ってるじゃん。
メモリ空間の共有
プロセス空間の共有
ファイル空間の共有
ネットワーク空間の共有
VMは起動時間が遅い。別のカーネルが動いてる。
メモリ食う。ディスクも別に割当容量を食う
違うことだらけなんだが?

211:login:Penguin
17/05/13 03:26:04.50 ehFx9V2s.net
>>191
Hyper-Vじゃ駄目ってこと?

212:login:Penguin
17/05/13 03:26:22.45 A3MjMeBR.net
仮想OSは、OSが2つあるけど、
Dockerは、OSが1つで、コンテナが2つ以上ある。
OSが2つある方が、資源を食うし、電気代も高い
WSLは、Dockerに似ているのかな?
subsystemとは、単なる別のモジュールというだけだろ

213:login:Penguin
17/05/13 04:44:30.86 4bquw45P.net
>>207
dockerはプロセスが仮想化されてるから、
chrootの方が近いだろうな。
新しい(WSL用の)ファイルシステムをルートに
違うディストリを起動する。
でもプロセスの分離がされているわけじゃないから
一つのOS上で動いているように見えるしリソースも共有している。

214:login:Penguin
17/05/13 08:48:33.71 isWpVLNh.net
>VMでできないことでWSLできること
こんなのはどうよ
WindowsとBashの相互運用
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)

215:login:Penguin
17/05/13 10:46:32.14 Yd3ZH1DI.net
msys2の代わりになるかと思ってたけど、Winアプリ用にはmingwのライブラリが揃ってなさ過ぎて
割と基本的なUNIX系コマンドすら、なかなかビルド出来ないので全然代わりにならなかった
必要なライブラリも全部自前ビルドすれば出来そうだが、さすがにそこまで時間無いし
やはりこれはmsysやcygwinの代わりでなくてubuntuなんだと納得

216:login:Penguin
17/05/13 11:12:55.13 kSTXOw2D.net
> 割と基本的なUNIX系コマンドすら、なかなかビルド出来ないので全然代わりにならなかった
これってemacsみたいにコンテナ上だとビルドエラーになる問題と同種の話?
BuildRequireが揃えられないって話ならスレ違いだが。

217:login:Penguin
17/05/13 11:24:41.71 4bquw45P.net
>>210ってcygwinの話でしょw
Bash on Ubuntu on Windowsは
その名の通り、Ubuntuだから、
Ubuntuにあるライブラリは全部使える

218:login:Penguin
17/05/13 11:47:41.51 TIceEoJ4.net
>>205
あーいや”技術的に”できることでなくて実際の使用用途の話
>>209
そうそう
そういうこと

219:login:Penguin
17/05/13 12:17:09.24 4bquw45P.net
>>213
> あーいや”技術的に”できることでなくて実際の使用用途の話
何を聞いているのか?さっぱりわからん。
実際に仕様用途とは、WindowsはLinuxができること
全てができるという話か?

220:login:Penguin
17/05/13 12:18:31.88 4bquw45P.net
>>213
つーかさ、メモリ空間が共有ってことは
VMに膨大なメモリを持っていかれることもないし、
ネットワーク空間が共有ってことは
同じIPアドレスが使えることだってわからないのかな?

221:login:Penguin
17/05/13 12:35:17.52 5sfMlbnt.net
今はInsider Previewじゃないとできないけど、Windows側でマウントされたドライブを
drvfs経由でWSL側でもマウントできるので、Windows使わないと読み込めないディスクでも
WSLなら扱える。
Linux単独やVMでは無理なケース。

222:login:Penguin
17/05/13 12:42:26.07 d0b/eQk5.net
今もWindows使わないと読み込めないディスクってあるの?
ntfsもexfatもLinuxでマウントできるようになったけど

223:login:Penguin
17/05/13 12:46:21.01 4bquw45P.net
> 今もWindows使わないと読み込めないディスクってあるの?
Windowsで現在マウントしているディスク(システムドライブなど)は、
仮想マシンからマウントして読み込めない
だから共有フォルダを使えるように仮想マシンに
Guest Additionsとか入れなきゃいけない

224:login:Penguin
17/05/13 12:48:06.81 5sfMlbnt.net
>>217
BitLockerで暗号化したドライブはWindowsじゃないと扱えない。

225:login:Penguin
17/05/13 13:08:48.21 d0b/eQk5.net
なるほどthx

226:login:Penguin
17/05/13 13:17:59.88 4bquw45P.net
ReFS (Resilient File System) はWindows Server 2012で導入されたファイルシステムである。開発コードはProtogon。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

227:login:Penguin
17/05/13 13:43:37.84 Yd3ZH1DI.net
>>211
BuildRequiresの話に近いけど、ubuntuのライブラリにはmsys2に有るようなWin用クロスコンパイルmingw環境が
超基本セット以外無かった(例えば libintl libiconv も無い)ので、msys2の代わりは出来ないと思った話
後で考えると当たり前だと納得しているけど、msys2やcygwinの代わりになるみたいな記事に乗せられて期待してしまい、
今さら>>18,19 辺りのことを実感している

228:login:Penguin
17/05/13 13:58:12.38 4bquw45P.net
> 後で考えると当たり前だと納得しているけど、msys2やcygwinの代わりになるみたいな記事に乗せられて期待してしまい、
なんかお前ずれてね?
msys2やcygwinがそもそもLinuxの代わりにならなかったんだが?
msys2やcygwinはできれば捨て去りたいものだろ?
WindowsでLinux関連のツールが使えないから
msys2やcygwinを使って ”ごまかす"
でもWSLができてから本物のLinux関連のツールが使えるようになったから
msys2やcygwinはもういらない
Linuxとはぜんぜん違う変な仕組みのmsys2やcygwinはもういらない

229:login:Penguin
17/05/13 13:59:37.09 4bquw45P.net
WSLだとLinuxのバイナリがそのまま動くから、
"Windows用にクロスコンパイル" する必要がなくなったんだよ
Linux用にコンパイルすれば、それがそのままWindowsで動く
Linuxで生成したバイナリをコピーして持ってくれば動く

230:login:Penguin
17/05/13 18:50:46.36 45FXjo/K.net
>>209
普通、そんな相互運用がWDLで出来るって期待するよな
>>223-224
俺が一番WSLで良いなと思ったのはまさにLinuxのバイナリが動くってこと
そして、そのおかげでLinuxの良いソフトをmsys2とかを使って動くようにする必要がなくなった
てのは大きいよな

231:login:Penguin
17/05/15 22:31:11.06 vMu3hRP+.net
日経Linux 6月号
WSL の特集あり

232:login:Penguin
17/05/15 23:25:10.80 /b2E+8rF.net
これAndroid用バイナリも同じことできないのかなぁ。Xみたいな表示の仕組みは要りそうだけどw

233:login:Penguin
17/05/16 00:42:53.26 MXwJMJcY.net
>>227
bluestacks

234:login:Penguin
17/05/18 00:43:04.97 hrFc6De4.net
>>227
もうWindows Bridge for Android (Project Astoria)のことは忘れるんだ!

235:login:Penguin
17/05/18 17:11:06.31 4iWzHYC1.net
許すまじ
strings -el /mnt/c/Windows/System32/drivers/lx* | grep -i android

236:login:Penguin
17/05/18 21:03:34.41 x4IbmCqa.net
>>230
少なくともマイクロソフトは何も問題はないな。
問題があるとしたらUbuntuだし

237:login:Penguin
17/05/19 15:04:11.30 pFeb+cb0.net
Will Linux distro’s run on Windows 10 S?
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

238:login:Penguin
17/05/19 23:06:34.90 SG5vv8ep.net
>>232
読んでないけど、開発者モードを有効にすることで使えるようになるWSLが
Windows 10 Sで動くか?っていう質問はWindows 10 Sでソフトウェア開発を
するのか?って質問と同じだと思う。
いや・・・しないだろ?

239:login:Penguin
17/05/19 23:19:50.44 xVEYaDsz.net
>>232
>Windows 10 S does not run command-line applications, nor the Windows Console, Cmd / PowerShell, or Linux/Bash/WSL instances
>since command-line apps run outside the safe environment that protects Windows 10 S from malicious / misbehaving software:
WSLだけじゃなくて普通のコマンドプロンプトも動かないのか、結構思い切ったんだね

240:login:Penguin
17/05/19 23:45:30.43 6HbncPZt.net
ここまで来ると10 SはiOSに近い仕様だな。
AndroidさえターミナルでCUIを扱えるのに。

241:login:Penguin
17/05/20 10:31:50.01 mnAHQ9qV.net
iOSも脱獄すればターミナル扱えるのに
10 Sもいずれハックされるんだろうか

242:login:Penguin
17/05/20 10:32:54.92 B2YLUUMu.net
ハックも何も脆弱性なんか利用しなくてもシステムに書けるんだからいくらでもできるだろ

243:login:Penguin
17/05/21 18:12:49.55 MMoZvDxM.net
何言ってんだこいつ

244:login:Penguin
17/05/21 18:15:13.20 WkeWfU62.net
関わったら負け

245:login:Penguin
17/05/25 03:36:25.83 0hjAFQ8Q.net
やっぱりIO速度が全然出ないねえ
Androidのsdcardfsみたいな感じで高速化されないだろうか

246:login:Penguin
17/05/25 03:53:02.22 9VdIMhB5.net
ゲイツの法則に象徴されるWindowsでパフォーマンスを求めることが間違い

247:login:Penguin
17/05/25 09:15:22.89 rA9iFzMM.net
そうやって技術力を認めず、無関係な人を使って文句を言う

248:login:Penguin
17/05/25 11:32:01.22 lUy2W6kZ.net
CygwinやMSYSなんかよりはマシとは言えconfigureするだけで遅...てなるよね

249:login:Penguin
17/05/25 12:30:49.38 vHv0ELFN.net
CPU速度はLinuxネイティブと同じくらいの速度が出せているだけに残念だな

250:login:Penguin
17/05/25 12:48:09.42 3y2NBgfp.net
ファイルシステムのエミュレートのコストが高いのか知らないけど、ちょっと改善してほしいところ。

251:login:Penguin
17/05/26 07:55:22.55 TSazc1Gd.net
forkはそこそこ速いけどexecが遅いらしいね。これはまあ構造上厳しそう
だと思う。

252:login:Penguin
17/05/26 09:16:51.16 o/KlWjv0.net
>>244
CPU速度って?
WSL上ではLinuxよりCPU周波数が低速になるの?
それともキャッシュの利きが悪くなるとか?

253:login:Penguin
17/05/26 20:11:42.62 MrSN1g44.net
>>246
構造上厳しい理由を教えてくだしあ。

254:login:Penguin
17/05/26 22:48:15.15 izr0jMa+.net
IO遅いのDefender切ったらマシになるよ

255:login:Penguin
17/05/29 08:33:41.69 UPuRvtIf.net
NTFSを捨てられれば、IO速度問題も解決すると思う。

256:login:Penguin
17/05/29 17:08:59.58 KpNSiLgm.net
いや解決しないよ

257:login:Penguin
17/05/31 22:40:18.83 b3GFUAKQ.net
Windowsのほうが詳しくないんだけど
Windows10でbashが使えると思ったんだけど
今1607だけどどうやったら使えるようになるの?
情報がごちゃごちゃしてわけわからん

258:login:Penguin
17/05/31 23:27:52.70 sUaUBH5D.net
>>252
1607って Anniversary Update だから↓でいいんじゃね
URLリンク(qiita.com)

259:login:Penguin
17/05/31 23:32:13.67 sUaUBH5D.net
あ、この記事もCreaters Update向けに更新済みか
機能の有効化・開発者モードの有効化だけした後
コマンドプロンプトを起動して bash って入力すればそれで良いと思う、多分

260:login:Penguin
17/05/31 23:39:55.00 vrBSy34C.net
32bitじゃ使えないよ

261:login:Penguin
17/05/31 23:45:25.14 ZzyH0WeJ.net
>>252
> 今1607だけどどうやったら使えるようになるの?
そういう人は、WSLがベータじゃなくなってから使ったほうが良い
すでに修正済みの問題まで、文句つけそうだから

262:login:Penguin
17/06/02 17:19:45.46 4ZrFQ82T.net
今時v1607でUbuntu on Windows使うとか罰ゲームか拷問か何か?
最低でもCurrent Branchで使ってないと使い物にならねえよこれ

263:login:Penguin
17/06/05 04:03:40.10 r70r0GMf.net
vi(vim)を起動するとキー入力受け付けなくなった
何がおこっとんのや

264:login:Penguin
17/06/06 13:18:16.41 N2dJ5vP/.net
>>258
おま環:-)
vimで日本語も使えるよ

265:login:Penguin
17/06/09 08:33:22.85 BN0K6RV9.net
Developer Mode no longer required for Windows Subsystem for Linux
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

266:login:Penguin
17/06/09 08:36:36.23 O7smDiK/.net
次のアプデでbetaとれるかな?

267:login:Penguin
17/06/10 00:16:53.48 E074QRPp.net
>>260
マジか? シンボリックリンク作成解禁は開発者モード限定じゃなくなるのか

268:login:Penguin
17/06/10 00:35:16.48 aVZ59KyZ.net
前からできるじゃん

269:login:Penguin
17/06/10 01:01:13.61 E074QRPp.net
>>263
めんどくせーからぐぐれ

270:login:Penguin
17/06/10 04:50:30.48 /S8pLiEo.net
>>259
Known issuesも読まねえでおま環とかほざいたアホが一匹
URLリンク(blogs.windows.com)
>VIM is broken for Windows Subsystem for Linux (WSL) users – we’re investigating.

271:login:Penguin
17/06/11 10:55:36.63 9xo9wyR/.net
>>265
私の方はCreators Updateに導入したけど普通に動いてるけどな

272:login:Penguin
17/06/11 11:59:01.78 HH8G8kgM.net
>>265
だからそれがおま環なんじゃないの?
100%再現性があるわけじゃないだろう?

273:login:Penguin
17/06/11 12:46:02.70 uyDVdKdM.net
vim使うだけのためにわざわざWindows Subsystem for Linux入れるのか?

274:login:Penguin
17/06/11 13:25:46.17 9xo9wyR/.net
>>268
udevが使えるようになると面白いけどね

275:login:Penguin
17/06/12 16:33:48.19 A+ygvCNc.net
Vim for Windows
URLリンク(www.kaoriya.net)

276:login:Penguin
17/06/13 05:30:57.95 /XSF8Up0.net
>>269
参考までにudevが使えるとどんな感じに面白くなりそうなの?
usbとかの実ハードの挿抜が検出できる様になる的な?

277:login:Penguin
17/06/14 10:38:57.19 lAU8iQLs.net
今更この時代にBashでどういう方面で利用するかねえWindows上で…
俺なら、データベースソフト使ってクエリ作りまくるけどな。
Bashはたしかにコンパクトなソフトだよ。
但し、多桁演算には耐えられない。

278:login:Penguin
17/06/15 00:01:33.73 txDI1QcN.net
epollの不具合もknown issueなの?

279:login:Penguin
17/06/15 00:03:17.77 77OAz+86.net
>>272
まだ勘違いしてるの?
BashだけじゃなくてWindowsでLinux用のアプリの
多くが動くようになったんだよ

280:login:Penguin
17/06/15 00:09:32.88 fJBODkAc.net
そうなんだよね
ふつーにBash on Windowsでビルドしたx64バイナリをlinuxサーバーに持っていって問題なく動くよ
逆もほぼOK
epoll以外はね

281:login:Penguin
17/06/15 01:12:03.45 Xr1th365.net
Ubuntu on Windowsとか普通にUbuntu(or Linux)を全面に出したらいいのに何でbashを全面に出したのか謎
そりゃみんな誤解するわ

282:login:Penguin
17/06/15 01:31:57.93 3rAIO8sw.net
仮想化っぽく思われるのを嫌ったんじゃない

283:login:Penguin
17/06/15 01:45:07.27 bVhlF6jT.net
そりゃ何も考えずにGUIが使えないからでしょ
Ubuntu使っててもXサーバーの概念知ってる奴少なそうだし

284:login:Penguin
17/06/15 01:59:29.70 bcyDqWg6.net
そういえばXのフォワーディングできるようになったんだよな



285:俺の動かしたいソフトバンク動かなかったけど



286:login:Penguin
17/06/18 14:06:33.15 5vdWluxF.net
とりあえず動かすテストレベルならMacOSで問題ないし、本格開発ならVMだしそんなにメリット感じないなぁ。

287:login:Penguin
17/06/18 15:39:17.74 NsxXQZZd.net
atomがWSL対応したらしいな
個人的にはVScodeが動いてほしいが

288:login:Penguin
17/06/18 16:12:19.82 6zf3nX2J.net
VMみたいに複数の環境作れないの?

289:login:Penguin
17/06/18 16:49:49.88 NsxXQZZd.net
この前の発表でfedoraやsuseと一緒にubuntu動かしてたからいけるんじゃないの
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

290:login:Penguin
17/06/18 18:12:48.01 SqzU748f.net
WineならぬLineが実現するとはちょっと前まで想像できなかったな…
これのおかげで犬厨を卒業できそうだ
手頃なunix環境として定評あるMacを潰しにかかってるのか

291:login:Penguin
17/06/18 20:26:52.31 kROZLeR1.net
>>284
LINEってグループチャットアプリのLINE? 意味がよくわからないわ

292:login:Penguin
17/06/18 21:12:20.65 Fc3ZgnQK.net
Wi(ndows)ne
Li(nux)ne

293:login:Penguin
17/06/18 21:54:34.86 P5/GVVqh.net
Wineって、Wine Is Not an Emulator の略だったよね。

294:login:Penguin
17/06/18 21:55:27.71 P5/GVVqh.net
Lineだと、Linux Is Not an Emulator ってことか
たしかにカーネルにLinux互換のサブシステムが追加されており
エミュレータではない

295:login:Penguin
17/06/18 21:58:29.75 kROZLeR1.net
ああそういう・・・WSLって言わばLINuxEmulatorだよねって意味だったのね・・

296:login:Penguin
17/06/18 22:25:05.88 P5/GVVqh.net
PC(ハードウェア)のエミュレータなのか
Linux(OS)のエミュレータなのかってことだな。
Wine Is Not an Emulator の場合、PCのエミュレータという意味でEmulatorと言ってる。
WineはPCエミュレータではない。これは正しい。
だけどWineはWindows Emulator略だとする説もある。
この場合はWindowsのエミュレータという意味だから、これも間違いではない
この世界では単にエミュレータと言ってしまうと
PCエミュレータの意味となってしまうからそれを避けたんだろうな
つまりWSLはLinuxのエミュレータではあるが、PCのエミュレータではない。

297:login:Penguin
17/06/18 23:40:27.57 vX70oWiz.net
>>290
全然違う
Wine Is Not an Emulator は文字通りエミュレータではないと言っている
これは喩えるならPOSIXの仕様に従ったOSが複数あるように
それぞれがお互いのエミュレータでは無いという意味と同じ
少なくてもそういう建て前になっている

298:login:Penguin
17/06/19 02:01:15.40 UR+9JWEN.net
Windows機でnode-red(node.js)を動かすのにUbuntuOnWinでやるメリットって在りますか?
パフォーマンスはファイルシステムの差でWIndows上で動かした方が良いですよね?

299:login:Penguin
17/06/19 02:10:28.24 YWq2VDAI.net
>>291
適当なことを言うな
The name Wine initially was an abbreviation for Windows Emulator.[14] The phrase
"Wine Is Not an Emulator" is a reference to the fact that no code emulation or virtualization
occurs when running a Windows application under Wine.[15] "Emulation" usually refers
to the execution of compiled code intended for one processor (such as x86) by
interpreting/recompiling software running on a different processor (such as PowerPC).
Its meaning later shifted to the recursive acronym Wine Is Not an Emulator in order to
differentiate the software from CPU emulators.[16] While the name sometimes appears
in the forms WINE and wine, the project developers have agreed to standardize on the form Wine.[17]
Wineという名前は、最初はWindows Emulatorの略語でした。 「ワインはエミュレータではありません」
というフレーズは、ワインの下でWindowsアプリケーションを実行するときにコードエミュレーションや
仮想化が発生しないという事実への参照です。[15] 「エミュレーション」とは通常、
異なるプロセッサ(PowerPCなど)で実行されているソフトウェアを解釈/再コンパイルすることによって、
1つのプロセッサ(x86など)用のコンパイル済みコードの実行を指します。 その意味は後で
CPUエミュレータとソフトウェアを区別するために再帰的頭字語であるWine Is Not Emulatorに移行しました。
この名前はワインとワインの形で時々現れるが、プロジェクト開発者はワインの形で標準化することに同意した[17]。

300:login:Penguin
17/06/19 02:13:09.33 YWq2VDAI.net
POSIXなんて言葉は全く出てこない
URLリンク(wiki.winehq.org)
1.3 Is Wine an emulator? There seems to be disagreement
There is a lot of confusion about this, particularly caused by people getting
Wine's name wrong and calling it WINdows Emulator.
When users think of an emulator, they tend to think of things like game console
emulators or virtualization software. However, Wine is a compatibility layer -
it runs Windows applications in much the same way Windows does. There is no
inherent loss of speed due to "emulation" when using Wine, nor is there a need to open Wine before running your application.
That said, Wine can be thought of as a Windows emulator in much the same way that
Windows Vista can be thought of as a Windows XP emulator: both allow you to run
the same applications by translating system calls in much the same way. Setting
Wine to mimic Windows XP is not much different from setting Vista to launch an application in XP compatibility mode.
A few things make Wine more than just an emulator:
Sections of Wine can be used on Windows. Some virtual machines use Wine's
OpenGL-based implementation of Direct3D on Windows rather than truly emulate 3D hardware.
Winelib can be used for porting Windows application source code to other operating
systems that Wine supports to run on any processor, even processors that Windows itself does not support.
"Wine is not just an emulator" is more accurate. Thinking of Wine as just an
emulator is really forgetting about the other things it is. Wine's "emulator" is really
just a binary loader that allows Windows applications to interface with the Wine API replacement.

301:login:Penguin
17/06/19 03:06:27.98 DuwaBTv+.net
>>292
用途がわからないからなんとも言えないけど
パフォーマンスが出ればいいならWindows側のほうがいいよ

302:291
17/06/19 03:48:53.35 +i3oMA8d.net
>>294
俺が喩えるならと前置きした上でPOSIXと書いただけだから出てこなくて当然だ
日本語難しかったの?

303:login:Penguin
17/06/19 04:01:49.08 YWq2VDAI.net
>>296
それをいうことで何が言いたかったの?
WineはもともとWindows Emulatorと言われていたように
Windowsのエミュレータではあるんだよ。
だけど>>290がいうようにエミュレータと言ってしまうと
ハードウェア仮想化を行うPCのエミュレータと勘違いするから
Wine Is Not an (PCの) Emulator っていうようになったんだけど?

304:login:Penguin
17/06/19 06:43:51.73 8QDEaXW5.net
ctrl+c失敗したらどうしたらいいですか?
local閉じないんですが…

305:login:Penguin
17/06/19 07:41:33.51 h5eCFiIG.net
ctrl + z も効かないの?

306:login:Penguin
17/06/19 14:50:34.46 8QDEaXW5.net
>>299
そうなんですよ。開いたportが閉じなくて、コマンドに戻れないし、bashウィンドウも閉じれない…bash複数起動もできない…ベータ版だからかと思ってはいるのですが、プロセスも切れんとは…Win側から強制終了の仕方が知りたいです。

307:login:Penguin
17/06/19 16:00:26.53 6QYphWmE.net
ユーザーフォルダ以下を操作しようとするとフリーズしてwindows再起するまでbash死ぬけど同じような状態かな?

308:login:Penguin
17/06/20 05:28:03.17 utBnQqjK.net
>>301
え?mnt/c/user以下でlocalhost開いちゃダメなのでしょうか?

309:login:Penguin
17/06/20 06:00:43.04 uKGNrCJB.net
>>302
「local閉じないんですが」 や 「localhost開いちゃ」っとかの文の意味がよく分からないかも
localhost (127.0.0.1) のIPアドレスのポート開いてSocketでLISTENする様なプログラムを組んだとか?
そうではなくて、ローカルHDD上のテキストファイルを vi で開いたら固まったとかなら >>258 >>265 の件かもね

310:login:Penguin
17/06/20 12:55:59.88 M3dZP0oP.net
おまえら、lineなら以前からあっただろ
URLリンク(sourceforge.net)
LINE Is Not an Emulator. LINE executes unmodified Linux applications on Windows by intercepting Linux system calls.
使い物には……

311:login:Penguin
17/06/20 16:29:13.76 utBnQqjK.net
>>303
申し訳ないですorz
・python(anaconda)でローカルサーバーport8080開いた
・閉じようと思いctrl+c無反応、^Cが入力されるだけでウインドウもが閉じれない
・別のbashウィンドウも開けず
・windows側のプロセスを切ろうと思っても権限なし
・cmdでportを確認したらclose_waitのまま
・困ってpc再起動したらbash起動できず壊れた
次にあったらと思うと怖い((( ;゚Д゚)))

312:login:Penguin
17/06/20 18:39:26.36 2DqaFxbW.net
>>192
linux同士ですら実現できないことをできるわけないだろ
>そしてLinux用バイナリがそのまま動くから、Cygwin/MSYS用に
>ビルドするという作業が要らなくなる
>つまり世の中に配布されているLinux用バイナリがそのまま使える。
>インストール手順などもUbuntuのものがそのまま使える

313:login:Penguin
17/06/20 19:25:32.75 oYQC8Tai.net
>>305
あぁこれ俺も知りたい

314:login:Penguin
17/06/20 20:37:43.60 YuGx/FB+.net
>>306
linux同士なら依存するライブラリ込みでバイナリを放り込むだけで動くものは多いし
ごっそり丸ごと放り込めば殆ど動く
互換性が無かったらコンテナとか流行ってない

315:login:Penguin
17/06/20 20:49:58.42 JyOahhE9.net
pythonのインタプリタの終了はctrl cじゃなくてctrl dじゃなかったか?
あとexit()とか

316:login:Penguin
17/06/20 20:56:01.78 ro9rdGIP.net
お前らX Serverは何を使ってるの?

317:login:Penguin
17/06/20 21:03:42.20 vXNUGN+y.net
VcXsrv

318:login:Penguin
17/06/20 21:16:39.25 ro9rdGIP.net
>>202
FreeBSDも対応してほしいのう。

319:login:Penguin
17/06/20 21:17:30.95 utBnQqjK.net
>>309
anacondaはctrl+cになってました。
exit()は知らなかった!試してみます!

320:login:Penguin
17/06/20 21:34:44.69 ro9rdGIP.net
Windowsに、X Serverの機能を持たせてくれんかのう。

321:login:Penguin
17/06/20 22:10:38.87 EQQQXUka.net
WSL上のUbuntuは17.04にアップグレードできるのか?

322:login:Penguin
17/06/22 01:48:03.49 w6w075d/.net
林檎売っぱらってWinにきたんだが、bashいいね。
iterm2みたいなターミナルないですか?それがあるならWindows一本化できそう。

323:login:Penguin
17/06/22 02:50:50.63 4k8J3H69.net
俺も久々にwindows使ったけど最近のはだいぶ軽いんだな
GNOMEやKDEと比べたらそう変わらないんじゃないか

324:login:Penguin
17/06/23 18:59:03.94 /2sFEc7l.net
>>308
そのライブラリが依存関係だらけな件

325:login:Penguin
17/06/23 20:40:21.63 QRkXv9+e.net
「ストア」にopenSUSE来てる件
//github.com/Microsoft/BashOnWindows/issues/2212#issuecomment-309589029

326:login:Penguin
17/06/23 20:49:05.30 iTAc13yo.net
SUSE使ったことないけどWSLで使えるなら試してみるかな
fedoraやubuntuと比べてどうなのかしら

327:login:Penguin
17/06/23 23:29:48.22 NE8IR3ZH.net
centosが欲しい

328:login:Penguin
17/06/24 00:47:17.19 Vq/uXjRw.net
CentOSとDebianとArchが使えるようになって安定して動くようなったらもうwindowsに引きこもれるな

329:login:Penguin
17/06/24 22:07:23.46 g8QqQCnQ.net
Mac使う理由がなくなるのはちょっと困る

330:login:Penguin
17/06/24 23:13:45.69 DBUrDn8e.net
MBPが糞化したから乗り換えるにはグッドタイミング

331:login:Penguin
17/06/27 10:17:30.17 KnxEXVDo.net
これCanonicalがlinux界を裏切ったって事?

332:login:Penguin
17/06/27 11:08:41.78 tnIJIUuI.net
これでdocker使えないのね

333:login:Penguin
17/06/27 17:59:43.43 gTic6dYr.net
dockerは当面来ねーな

334:login:Penguin
17/06/27 18:23:00.00 x7n9qbXn.net
このサブシステムで動くインスタンスを複数簡単に持てるようになれば
dockerみたいなものになるでしょ
docker自体を動かせるようにするよりは筋がいい

335:login:Penguin
17/06/27 20:21:06.16 mZdTg8wb.net
beta取れる頃にはWSLマネージャみたいな物ができているといいな

336:login:Penguin
17/06/27 21:31:14.71 O4SdWH+q.net
/mnt/以下のパーミッションが777になる問題か
wsl領域をwindows側から触ると壊れる問題はなんとかならないのかな
せっかくwslからwindowsの実行ファイル動かせるようになったのに
cygwinやMacと比べてそこが不便だ

337:login:Penguin
17/06/28 03:27:23.89 ibPFzNPj.net
>>330
それにどんな需要があるの?

338:login:Penguin
17/06/28 08:48:31.06 anqxzewz.net
>>330
winと連携しにくいからあまりメリットを感じないんだよな
インスタンス複数作れないし結局本格的に使うならVM使う

339:login:Penguin
17/06/28 10:12:33.05 c4Ec9ucC.net
VMは効率悪いだろ

340:login:Penguin
17/06/30 00:47:36.26 s3LB9qlc.net
検索から出てこなくなっちまった

341:login:Penguin
17/07/10 02:07:14.89 ixp7I+MT.net
処理速度はVMより1.3倍くらいはやいが
ディスクアクセスはおそいというはなしもあるね

342:login:Penguin
17/07/11 02:42:08.84 BiD/QlRZ.net
Ubuntu
URLリンク(www.microsoft.com)

343:login:Penguin
17/07/11 08:01:43.04 woe1TKjA.net
Ubuntu now available from the Windows Store!
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)


344:ubuntu-now-available-from-the-windows-store/



345:login:Penguin
17/07/11 08:14:22.56 g28COWfn.net
ストアに出すメリットってなんだろうな
簡単に再インストールできるようになるとか?

346:login:Penguin
17/07/11 22:18:23.45 srQ1/hMi.net
単純にUbuntuはWindowsのアプリケーションの一つですって
言いたいだけだと思うよw

347:login:Penguin
17/07/12 08:34:42.65 JxBSJMEd.net
>>337 非公式日本語訳
Ubuntu 16.04がWindowsストアに登場・もうすぐopenSUSEとFedoraが利用可能に
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
WindowsストアからUbuntuをインストールするには
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
インストール先を見ても完全にストアアプリ扱いだね

348:login:Penguin
17/07/14 01:51:24.78 Xyg+7IVt.net
//msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/release_notes#build-16237
LXFS以下にWindows側から新規作成したファイルの扱いが変わったぞ

349:login:Penguin
17/07/14 03:00:36.99 S744H3ED.net
順調に改良されているみたいでよかった

350:login:Penguin
17/07/14 05:14:28.53 +jntvcCY.net
windows側からWSL領域を触っても壊れなくなったってことか?

351:login:Penguin
17/07/14 08:29:25.82 0M5PBOnp.net
openSUSE Leap 42
URLリンク(www.microsoft.com)
SUSE Linux Enterprise Server 12
URLリンク(www.microsoft.com)

352:login:Penguin
17/07/14 08:32:46.67 +jntvcCY.net
SUSE知らんからなんで2つもあるのかわからん
fedoraとRHELみたいなもんか?

353:login:Penguin
17/07/14 13:50:29.85 QMGH5l6q.net
CentOSとRHELだろ

354:login:Penguin
17/07/15 06:54:08.19 1txqmxZ2.net
debianは来ないんだろな
信仰的にw

355:login:Penguin
17/07/15 08:20:21.15 iLBcLXtU.net
New distros coming to Bash/WSL via Windows Store
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

356:login:Penguin
17/07/15 11:10:36.99 3KLtoQJK.net
今のところは企業が付いてるディストロだけだな

357:login:Penguin
17/07/15 20:46:56.00 WlotBa2m.net
そりゃあ、コミュニティベースのところはアンチMSが多いからね
Windowsに利するような事に協力するわけない

358:login:Penguin
17/07/15 23:10:48.20 qkGiYSIC.net
fedoraとubuntuがあれば大多数の人は十分だろな
SUSEは知らん

359:login:Penguin
17/07/22 19:57:19.59 oHwobiZn.net
SUSE’s Linux distros for WSL now available in the Windows Store
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
前からあった?気のせい気のせい

360:login:Penguin
17/07/23 00:23:58.08 bRd3V1Mp.net
WSL使いにとってはアップデートが毎回楽しみだよなw

361:login:Penguin
17/07/28 13:09:16.25 a6CRmQYg.net
//msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/release_notes#build-16251
(Beta)くんの霊圧が消えた…?

362:login:Penguin
17/07/28 23:33:56.56 R0XzFXVw.net
リンク貼れよめんどくさい
URLリンク(msdn.microsoft.com)

363:login:Penguin
17/07/29 01:54:41.87 pwm4IPx+.net
クリックするだけなのにめんどくさいことあるか?

364:login:Penguin
17/07/29 19:38:00.21 uCs3od7l.net
環境によっては>>354ではクリックできない

365:login:Penguin
17/07/29 20:47:57.87 Zid/TMQm.net
それは使ってる環境がクソなのでは

366:login:Penguin
17/07/29 22:46:53.99 rsar4DLx.net
Chromeはクソだということ?

367:login:Penguin
17/07/30 00:15:17.47 M+CIBnd8.net
iceweaselでいい

368:login:Penguin
17/07/30 01:28:15.19 jlrvIrB/.net
2chを見るのにChromeはクソだな

369:login:Penguin
17/08/01 03:33:52.55 VsJS6PMc.net
ついにbetaがはずれるそうな
名前からbetaがはずれるだけで特別変化があるわけじゃないけどね

370:login:Penguin
17/08/01 09:40:30.43 YnJ4Ot/g.net
>>362
プレビュー使ってる人にとってはそうかもしれないけど
今Creators Update使ってる人にとっては結構良くなるんでしょう?

371:login:Penguin
17/08/01 14:50:13.31 eMwnjbdo.net
NTFSシンボリックが見えないのと、UNCパスにアクセスできないのが不便。新しいのだと進化してるのかな。

372:login:Penguin
17/08/01 15:56:57.83 l692G6SS.net
>>362
安定するんじゃないの?

373:login:Penguin
17/08/01 17:20:56.03 nWsR9Wsn.net
>>364
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)

374:login:Penguin
17/08/02 11:50:25.31 C+sflfRW.net
>>366
情報ありがとう。NTFSシンボリックリンクの方は期待大です。UNCパスの方はマウントが必要そうなのが残念。Linuxの流儀に従う必要があるのだろうから、仕方ないか。

375:login:Penguin
17/08/09 14:12:59.08 /sdbCBqn.net
Windows Subsystem for Linux on Windows Server
URLリンク(blogs.windows.com)

376:login:Penguin
17/08/09 22:51:22.69 NanSsR6W.net
Windwos Servier 2016でも WSL 使える様になったのか・・

377:login:Penguin
17/08/17 18:26:07.92 oqD4lEWe.net
Fedoraまだ?

378:login:Penguin
17/08/18 06:15:11.90 wutQNIp2.net
>>370
こんなのあるんだな。
URLリンク(github.com)

379:login:Penguin
17/08/18 07:21:05.56 EhCOVenk.net
別にubuntuだけでもいいから複数動かせるようにしてほしいな

380:login:Penguin
17/08/18 09:19:11.40 e174iVXV.net
>>372
OSは一つしか動いていないのに
複数動かせるとはどうしてほしいのだ?

381:login:Penguin
17/08/18 10:19:01.80 DyCEwjDa.net
お前以外は全員理解してるよ

382:login:Penguin
17/08/19 00:09:34.97 pvMVz25D.net
まあvmでいいしな

383:login:Penguin
17/08/19 04:06:59.05 p5F7+uy7.net
>>375
お前vmと勘違いしてるだろw
カーネルは一つなのだから理想としては
どのユーザーランドから見ても、動いているプロセスは
同じように見えないといけない。

384:login:Penguin
17/08/19 06:45:54.27 tDP/e/Hn.net
ubuntuとfedoraとsuseを同時に動かせるらしいからubuntuだけを複数動かすのもできるんじゃないか

385:login:Penguin
17/08/19 11:10:36.94 pvMVz25D.net
>>376
そんなことはわかってる
それにメリットがあるかどうかの話だよ

386:login:Penguin
17/08/19 12:15:11.02 p5F7+uy7.net
>>378
意味がわからん。
メリットが有るかどうかじゃなくて
常識的な動きの話をしてる。
まずWSLが作られた理由を考えてみようか。
これは単にWindows上でLinux用のバイナリを
そのまま動くようにしたもの。
言い換えるとLinux用のバイナリがWindows上で動くようにしただけ
だからOS(カーネル)をプロセスごとに分離しようかそういうものじゃない。
LinuxとWindowsのプロセス管理方法の違いから、WSL側から
Windowsのプロセスをちゃんと見せるようにするのは難しいようだが
WindowsのタスクマネージャーからLinuxのプロセスは見える。
WindowsがLinuxのシステムコールをサポートして、
Windows上でLinux用のバイナリを動かしているだけなんだから
そりゃ当然の話しだわな
そこにVMやらの話を持ち出してきて、VMのメリットを言われた所で
それはWindows上でLinuxバイナリを動かすのとは別の話ですね。で終わり

387:login:Penguin
17/08/19 12:22:04.90 pvMVz25D.net
だからそんなことどうでもいいんだよ
ってこの流れ前もやったな

388:login:Penguin
17/08/19 12:27:37.85 p5F7+uy7.net
どうでもいいなら参加しなけりゃ良いじゃんw

389:login:Penguin
17/08/19 12:33:33.70 p5F7+uy7.net
あぁ、違うか。
どうでもいいんじゃなくて、
どうでもいいって流れにしたいんだなw
だからいちいち話を中断させようとしてるわけか。

390:login:Penguin
17/08/19 13:10:27.29 hIfM3siD.net
ちょっと頭のおかしい人が涌いてますね

391:login:Penguin
17/08/19 15:43:39.88 fs3766PH.net
まあ ID:pvMVz25D はLinuxにも興味が�


392:ウくて単に何かにケチ付けたいだけの人だろ



393:login:Penguin
17/09/10 15:19:03.03 wYmXYq2W.net
WSLでX使うのって Xmingとかでできるんだけど
GTK使ってるやつが フォント設定しても文字化け状態かわらん
(gitkとか)
EmacsやFirefoxは フォント設定すればメニューも文字化けしないけど
本家に寄付してXming最新版ダウンロードしようかと思ったが
Paypalが日本からUKへの寄付を受け付けてないという始末
WSLとの連携でうまく動いてるWindows上のXって何かある?

394:login:Penguin
17/09/10 16:30:18.01 K7FKsAGi.net
MobaXtermは?

395:login:Penguin
17/09/10 17:53:00.44 TTpft87U.net
>>385
一応、VcXsrvをインストールしている。
試しにインストールして起動してみた程度。
GTKを使っているかどうかはわからんけど、gvimは日本語表示は普通にできた。
正直いって、自分にはWSLでXを使うと便利って場面があんまり思い浮かばない。

396:login:Penguin
17/09/10 19:37:02.85 wYmXYq2W.net
>>386, 387
thx 試してみる
まあそこまでするなら別マシンにインストールするかVMでいいだろって話でしょ
それはそうなんだけどね……
いずれMS謹製でそこまでやってくれたら
俺的には完全にMac要らない子になる(今でも登板回数減ってるが)
FreeBSDに構築されたAquaと
WinカーネルとLinuxカーネルが併走するWin10
出自はMacの方がいいのに Unixマシンとしては色々やることがあったり
縛りあったりして使いづらいんだよね

397:login:Penguin
17/09/11 12:35:56.04 TzpAt8T2.net
・XNUカーネルの上に構築されたAqua(とFreeBSDユーザーランド)
・NTカーネル上に構築されたLinuxサブシステム

398:login:Penguin
17/09/16 14:55:15.68 t92zPy3z.net
Fedoraまだ?

399:login:Penguin
17/09/16 20:18:59.24 THCIilmx.net
Fedoraはまだ来てないけどストアのUbuntuが何か更新されてる

400:login:Penguin
17/09/16 20:31:50.10 J5oBJA1O.net
これってインストール場所をDドライブに出来ない?
Cドライブをかなり小さめにしてるから困る

401:login:Penguin
17/09/17 00:07:13.18 OShRogez.net
>>392
ストアアプリ扱いになった奴なら移動はできるだろ。従来の奴は知らね

402:login:Penguin
17/09/17 01:15:38.74 9s9fNVwC.net
シンボリックリンク貼っとけ

403:login:Penguin
17/09/17 01:29:47.60 9ke3pezi.net
>>393
まだ出来ない
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

404:388
17/09/17 11:38:59.36 ExrV2pdW.net
VcXsrvでGTKを使ってるアプリでも文字化けしなくなった
64bit版もあるし こっちの方がいいね
ありがとう

405:login:Penguin
17/10/12 14:33:24.43 UHgk0A1I.net
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
>Fedora and other distros will arrive in the store in the coming months.

406:login:Penguin
17/10/19 22:27:51.67 2VwPfQma.net
ホームディレクトリがわかんねえ
lxssって見当たらないが

407:login:Penguin
17/10/20 08:18:17.08 u+Lj4gld.net
ストア版は%LOCALAPDATA%\Packagesの下だ
それともlxssフォルダがシステム隠し属性で見えないという話か?

408:login:Penguin
17/10/20 08:43:35.92 dj8tjMAT.net
>>399
ありましたわ
ストア版はやっぱり違ったのか
ありがとん

409:login:Penguin
17/10/21 11:44:00.89 l1NNg0Jm.net
NTEmacs のシェルを wsl の bash に設定することはできるの?

410:login:Penguin
17/10/22 21:03:54.87 SGMs1D0p.net
「Bash on Windows」という名称は非推奨に。正式名称「Windows Subsystem for Linux」(WSL)としてベータを卒業、正式リリースに
URLリンク(www.publickey1.jp)
 
    

411:login:Penguin
17/10/26 21:03:15.12 Od41UEqO.net
端末エミュレータでbold文字がちゃんと出るやつなんかない?
ConEmuとか試したけどboldにならない。
sshd使うのは負けな気がしている。

412:login:Penguin
17/10/26 22:56:08.29 CAekGw+I.net
cmder

413:login:Penguin
17/11/02 05:07:46.30 oUtULpVd.net
これ?
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(www.bityet.us)

414:login:Penguin
17/11/02 20:45:27.83 9JFLm7VP.net
Windows で Linux を実行する
ms-windows-store://collection/?CollectionId=LinuxDistros

415:login:Penguin
17/11/04 02:17:05.12 08xQsYZr.net
Fedoraあくしろよ

416:login:Penguin
17/11/06 17:44:36.65 FiWCLGoS.net


417:login:Penguin
17/11/07 09:04:06.67 2Sqe+bFQ.net
アンインストールの時に/fullオプションつけてないからゴミが残ったままっていうオチか?

418:login:Penguin
17/11/07 09:05:22.21 2Sqe+bFQ.net
間違えた、誤爆orz

419:login:Penguin
17/11/07 13:13:25.92 eyNVwLhQ.net
Fall Update前に入れたからコンソールの色がひどく見づらい
特に青色
Fall Updateの後にいったんwxrun uninstallしてストアから入れ直したけど
色合いはまったく変わらず
なんとかならん??

420:login:Penguin
17/11/07 13:20:14.91 pOMRAWT6.net
>>409-410
誤爆のことkwsk

421:login:Penguin
17/11/09 08:32:08.74 He7nJQbN.net
WSLにおける日本語の扱い
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

422:login:Penguin
17/11/09 11:55:16.19 KSXKEpRN.net
>>413
これだけで、日本においてWindows OSを業務で使用するなど、あり得ない。

423:login:Penguin
17/11/09 11:59:15.42 tjHye8OO.net
何言ってんだこいつ

424:login:Penguin
17/11/09 12:22:04.20 yoSJxjwz.net
>>414
大丈夫かお前

425:login:Penguin
17/11/09 16:00:41.94 ma6cd8BE.net
>>414
Welcome to real world

426:login:Penguin
17/11/11 12:27:21.45 jfD6B69K.net
日経Linux 11月号
WSL 特集
Docker の記事もある
Ubuntu 側では、Dockerデーモンが動かないため、
Windows 側の、VirtualBox に、Vagrant で、CoreOS を入れて、
その中に、Dockerデーモンをインストール
Ubuntu側から、Dockerコマンドで使う
付録は、サーバーがゼロから分かる本、100ページ。
サーバーでできること、77
付録DVD は、
Ubuntu 17.04 日本語 Remix (64 ビット版)
Ubuntu Server 17.04 (64 & 32 ビット版)
CentOS 7.3 LiveGNOME (64 ビット版)

427:login:Penguin
17/11/11 15:19:10.11 TN4exYih.net
OS標準機能だけにしたいならDocker MachineはHyper-Vで動かす方がいい。

428:login:Penguin
17/11/13 18:07:12.29 MQCmlHxv.net
WSL自体をアップデートする方法として公式に
lxrun /update
と書かれてるが....最新リリースを試す方法ないの?
FCUの公式リリースで変わったんですか?

429:login:Penguin
17/11/13 20:33:43.84 h9lSU9Ij.net
DockerMachineなんてほぼ使わねーんだが

430:login:Penguin
17/11/13 21:36:17.15 XsPPEQr6.net
Docker Toolbox だろ
>>420
10月の、Windows 10 Fall Creators Update では、
WSL 正式版を、Windows ストアからインストール
正式版になったから、ベータ版をアップデートできないのでは?
GUI を使うには、Windows 側で、
VcXsrv Windows X Server

431:login:Penguin
17/11/13 23:30:29.92 mu8bhkdc.net
Docker Toolbox は レガシーあつかい
URLリンク(docs.docker.com)
今はDocker for Windowsを使う
URLリンク(docs.docker.com)
違いは前者がVirtualBoxを使って後者がHyper-Vを使うと考えていい。
Docker推奨のDocker for Windowsを使うならVirtualBoxは諦めるしかない。
VagrantのためにVirtualBoxを使っているという人も多いかもしれないが
VagrantはHyper-Vでも使える
VirtualBoxとHyper-Vが同居できると良いんだがな
Docker MachineはDocker Toolboxで使うんだっけな
要するにDockerっていうのはサーバーがあってクライアントから
接続するものだからその接続先をDocker Toolboxに切り替えるために使う
Docker for Windowsの場合はそういう切り替えなしに接続できる

432:login:Penguin
17/11/13 23:38:45.17 mu8bhkdc.net
>>418
> Ubuntu 側では、Dockerデーモンが動かないため、
> Windows 側の、VirtualBox に、Vagrant で、CoreOS を入れて、
> その中に、Dockerデーモンをインストール
よんでないけどそんなこと書いてあるのか?
WSLのUbuntu側ではDockerデーモンが動かないため
Docker for WindowsでインストールしたDockerに対して接続する。
VirtualboxもVagrantもCentOSもいらない
コマンドプロンプトの(つまりWindows版の)Dockerクライアントからは普通にDockerサーバーに接続できる
WSLのUbuntuのDockerクライアントから接続したい場合は
まずDocker for Windowsの設定「Expose daemon on tcp://localhost:2375 without TLS」
これにチェックをいれる
あとはUbuntu環境で export DOCKER_HOST='tcp://0.0.0.0:2375' を実行する
(これをdocker-machineを使ってやっても良い)

433:login:Penguin
17/11/14 00:18:33.82 PtywS1pP.net
Linux では、Hyper-V は見たことない
VirtualBox か、VMware

434:login:Penguin
17/11/14 00:59:37.36 PwT6EpB5.net
>>420
どこに書いてあんのさ
URLリンク(msdn.microsoft.com)

435:login:Penguin
17/11/14 01:38:29.00 Mwvy9u/i.net
>>426
URLリンク(msdn.microsoft.com)

436:login:Penguin
17/11/14 04:53:24.32 gh7zcXCz.net
警告: lxrun.exe は、Linux ディストリビューションのためにレガシ Windows サブシステムを構成するだけに使用されます。
ディストリビューションは次の Windows ストアを訪問してインストールすることができます:
URLリンク(aka.ms)
使用法:
/install - サブシステムをインストールします
オプションの引数:
/y - ユーザーに許可を求めないか、ユーザー サブシステムを作成しない
/uninstall - サブシステムをアンインストールします
オプションの引数:
/full - 完全アンインストールを実行します
/y - ユーザーに確認を求めません
/setdefaultuser - 既定のサブシステム ユーザーを設定します。ユーザー アカウントが存在しない場合は作成されます。
オプションの引数:
username - ユーザー名を指定します
/y - ユーザー名が指定された場合、パスワードの作成を求めません

437:login:Penguin
17/11/14 06:00:13.86 KiCBZgP4.net
>>423
>Docker MachineはDocker Toolboxで使うんだっけな
>要するにDockerっていうのはサーバーがあってクライアントから
接続するものだからその接続先をDocker Toolboxに切>り替えるために使う
>
>Docker for Windowsの場合はそういう切り替えなしに接続できる
docker-machineはホスト操作のcliってだけでToolbox限定じゃない
Docker for WindowsでもインストールされるしHyper-Vのホストも立てられる
まぁリモートのホストに切り替えたりするのが主な用途だろうが

438:login:Penguin
17/11/14 06:14:41.87 KiCBZgP4.net
>>424
ちなみにその方法だとTLS接続できないからセキュリティ的に問題がある場合はdocker-machineでホスト立てる、つーのが割と使われる回避策
こだわりがあるならvagrantなり諸々の方法で立ててもいいけど、そこまでの事情があるなら自力で何とでもできるわな

439:login:Penguin
17/11/14 09:21:32.43 gh7zcXCz.net
ローカルホストでセキュリティも何もないだろw

440:login:Penguin
17/11/14 09:28:10.52 JFrmKkLn.net
既に乗っ取られているのかもなぁ

441:login:Penguin
17/11/14 20:48:53.21 SB7Duap6.net
俺達のMicrosoftが本気を出せばUTF-8のサポートなど容易いことだ
Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される
URLリンク(srad.jp)


442:253/



443:login:Penguin
17/11/14 20:58:41.45 A8AfsvVk.net
始まってきたな

444:login:Penguin
17/11/14 21:00:13.21 Hld5hQog.net
ええな
不具合は出るだろうけど強引にでもutf8へ移行させるべき

445:login:Penguin
17/11/14 21:28:42.00 Yp3jHt5y.net
これは朗報、でもBOM付きなんてやめてね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch