Arch Linux 11at LINUX
Arch Linux 11 - 暇つぶし2ch981:login:Penguin
16/12/19 22:26:17.07 T7lVGtPN.net
とつぜんすみません
ノートPCにarch入れたところHDMI出力がされず困っています
是非お知恵をください。
ノートPCにHDMIケーブルをを繋げて起動すると普通に使えるのですが
起動してから挿すと全く認識しません。
Windowsだとどの状態で挿してもHDMI出力されてます。
xrandrで認識しているポート(HDMI1やDP1)へ--outputしても無反応です。
なぜかVGAだけ問題なしです。
強制的に出力する方法とか抜き差しを検知する術は無いでしょうか?
ノートのCPUはskylakeのi3で内蔵GPUを使用しています。
あ、排他がかかっててVGAが生きてるのがダメなのかな??
ちょっとやってみましょう

982:login:Penguin
16/12/19 22:29:34.93 Mk99shdk.net
そろ


983:そろノーパソ買いたいんだけどMacBook Pro2016にarch入るのはいつ頃なんだろね。絶望的?



984:login:Penguin
16/12/19 22:59:43.41 6SaUC5Mb.net
>>942
状況は変化しましたか?

985:login:Penguin
16/12/20 00:50:43.15 uUF7lc5w.net
Skylakeはまだバグ多いからなぁ

986:login:Penguin
16/12/20 12:59:49.65 EAOKdsTC.net
>>945
詳しく

987:login:Penguin
16/12/20 19:46:14.67 /++10h6g.net
>>944
xrandr --output VGA1 --offで切れましたが
なんも変わりませんでした。
udevadm monitorしてみましたが抜き差しすら検知してないですね
どこ触ればオンになるのやら・・・
バグというよりは機種依存とかで情報が無いのと
対応する人がいないって感じじゃ無いかと思う

988:login:Penguin
16/12/20 20:47:02.47 STLRKIts.net
>>947
バグって言うか稼働中に接続されたケースが作り込まれてないだけでしょ
Linux はそこら辺の作り込みが甘いものが多いよ

989:login:Penguin
16/12/20 21:19:28.96 uUF7lc5w.net
んなわけないホットプラグができないとかいつの話だよ

990:login:Penguin
16/12/20 22:46:14.66 yPnA2Cd+.net
>>949
勝手にホットプラグできるとでも思ってるのか? w

991:login:Penguin
16/12/20 22:56:58.90 baqqU1oi.net
xrandr --autoしてから--outputしてる

992:login:Penguin
16/12/21 06:53:39.51 whWqI882.net
>>951
xrandr --output HDMI1 --auto ってしたけどコレじゃダメなの?

993:login:Penguin
16/12/21 13:40:39.94 2hMF8leg.net
>>952
単に私の癖です

994:login:Penguin
16/12/21 21:14:17.26 hMMnLN94.net
セキュリティトラッカーできとる
URLリンク(security.archlinux.org)

995:login:Penguin
16/12/22 15:31:42.17 3l0UvJmC.net
Status欄がVulnerableかつFixed欄にversionが入ってるならaurの*-gitとかでコンパイルすれば修正されてるかもで
Status欄がFixedになったら素直にpackageをアップデートすれば修正されてるって感じかな

996:login:Penguin
16/12/22 18:04:48.40 EBwmhHmu.net
flashplugin いれてごらん。
firefox で 日本◯◯台 でTVが見れるよ。
TVない人には 福音 。

997:login:Penguin
16/12/22 18:14:10.96 rn9svjxr.net
素直にチューナー買えよ
というかそのネタ古すぎだろ
ってか今更FLASHとかいうセキュリティーホールをぶち込むのかよ…

998:login:Penguin
16/12/22 19:06:11.22 EBwmhHmu.net
しかし TVオンデマンドするには flashpluginなしでは無理そう

999:login:Penguin
16/12/22 19:07:19.49 rakzNLXJ.net
Archスレで無能自慢始めるの?

1000:login:Penguin
16/12/22 19:17:44.56 zImZoe9X.net
取り敢えず中国経由とかしてても著作物を許可なく配信してる時点でグレーゾーンだからな。わざわざ自分から飛び込みにいかんわ。

1001:login:Penguin
16/12/22 22:05:35.69 l7390Tds.net
今はメインラインにドライバー取り込まれて普通にチューナー使えるからなぁ
ハードウェアアクセラレーション使えば軽いし

1002:login:Penguin
16/12/23 02:24:48.82 YaI8dsAw.net
Arch Linux専用のVPS
URLリンク(pacmanvps.com)

1003:login:Penguin
16/12/23 09:23:48.51 Am2EFaNI.net
ちょっと割高だな・・・

1004:897
16/12/24 12:23:39.00 YmJY/QM6.net
いつの間にか/usr/include/linux/*.hがpacmanの管理外になってて、それが原因で色んなmakeが通らなくなってた
たまにpacman-disownedをかけてやった方がいいかも

1005:login:Penguin
16/12/26 02:14:54.32 ddD6UeWm.net
ようやくi686打ち切るっぽい
URLリンク(lists.archlinux.org)

1006:login:Penguin
16/12/26 11:01:59.25 +hd6ll09.net
マジかよ…
結構軽量ディストリなのに

1007:login:Penguin
16/12/26 11:13:33.40 em2umv09.net
まーた俺の鯖が死ぬのか
めんどくせぇ

1008:login:Penguin
16/12/26 11:14:37.43 82+zhU+v.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

1009:login:Penguin
16/12/26 18:57:28.02 LMglfbWs.net
ん~どうしようi686切られると困るんだけど
新PCもあるけど旧PC(Pentium4)も使ってるんだよね
まだi686系統をサポートするディストリとかあるのかしら?

1010:login:Penguin
16/12/26 19:05:16.98 em2umv09.net
あるよ
後5年は普通に鳥変えるだけで延命できる気がする

1011:login:Penguin
16/12/26 19:11:24.55 xl5nz0Gc.net
未だにWin2000時代のパソコンサポートしてるディストリあるし、最終手段DammSmallLinuxもあるし

1012:login:Penguin
16/12/26 19:24:28.92 t1ELlhyh.net
>>969
Voidとかどうよ?
最近スレも出来たし
スレリンク(linux板)

1013:login:Penguin
16/12/26 19:35:53.08 LMglfbWs.net
>>972
有難う、ちょっと見てくる

1014:login:Penguin
16/12/26 19:44:34.74 ddD6UeWm.net
どうせ誰もテストしてないんだからサポート残しても仕方ない
本当は動くかどうかわかんないのにサポートしてますって嘯くよりドロップしたほうがマシ
本当に必要な人がいればi586のサポート切ったときみたいにArch i686プロジェクトが作られるでしょ

1015:login:Penguin
16/12/26 19:51:04.05 sRMfYWxn.net
URLリンク(www.archlinux.de)
この辺見ると1割ぐらいしかi686使ってないみたいね
むしろ今までよくその1割の為にリソースの半分を割いてたなって感じ

1016:login:Penguin
16/12/26 19:52:47.47 H4QNrrO7.net
ノートPC でSDカードからブート
出来ないよね?
メニューにSDカードが見当たらない

1017:login:Penguin
16/12/26 19:53:49.89 LMglfbWs.net
あ、ごめん
下げ忘れていた

1018:login:Penguin
16/12/26 20:00:55.29 ddD6UeWm.net
>>976
BIOSの設定いじってもできないの?

1019:login:Penguin
16/12/26 20:03:38.18 Ja4tM+K4.net
>>976
それはArch関係あるのだろうか
PCが(ISOを書いた)SDでのブートをサポートしているかどうかじゃない?
ちなみにうちのPCでは起動できた

1020:login:Penguin
16/12/26 20:06:05.76 ddD6UeWm.net
次スレ
スレリンク(linux板)

1021:login:Penguin
16/12/26 20:52:07.02 H4QNrrO7.net
>>979
Arch のインストール用SDカードを
作ったので、試したわけです
やっぱりSDカードからのブートは
サポートされていないようです
因みに、そのノートPCは
hp stream 11 です

1022:login:Penguin
16/12/26 22:47:53.89 EMSHazZf.net
>>978 あんまり触っちゃあかん奴やで多分
i686のサポートが切れると、古いPCを再利用してっていう用途には不向きになるだろうなあ
i686を使っている人が計算資源や修正パッチを出し合ってパッケージの配布をする、とか?
...Archにこだわる必要が無いな

1023:login:Penguin
16/12/26 23:28:25.39 4tDgSOBQ.net
もう古いPCも64bit使える世代になってそうだが

1024:login:Penguin
16/12/26 23:37:30.05 sRMfYWxn.net
>>965
リスト読まずに脊髄反射的に>>975書いちゃったけど今読んだら1割云々とかすでにそのメールの中で触れられてるのね
でも他も読んでみたけどまだ決定って感じでは無いみたい?
drop派が多数な感じではあるけど俺まだi686使ってるから必要!とかビルド自動化すれば?一年くらいかけるべきとか色々いるね

1025:login:Penguin
16/12/26 23:40:19.40 lEexrK3w.net
>>983
まだ10年前位の使ってるのはそれなりに居るしね

1026:login:Penguin
16/12/27 00:03:30.93 JjM74m2S.net
いつぞやのエイプリルフールでサポート切るって発表あったのも相当前だし良い頃合いだと思う
ISOのサイズを半分にできるのは良い

1027:login:Penguin
16/12/27 00:11:03.99 wbPW8Z7w.net
>>985
10年前のでもx64対応してね

1028:login:Penguin
16/12/27 00:29:45.10 LegV5dc6.net
>>987
物による

1029:login:Penguin
16/12/27 00:32:37.17 A+572Y9I.net
WikipediaのCPU年表を見ると、2006年7月にCore 2(一部の製品が32bit)が発表されたとあるんで、そろそろ10年になるね
あの頃はわざわざ64bitにする必要は無い!って意見も多かったなあ

1030:login:Penguin
16/12/27 00:52:48.09 O5WOT2PW.net
Core2DuoらへんだとCPUは64bit対応してるけどOSは32bitっていう場合が多いね(メリットが無い)
うちにあるC2Dの古いノパソも32bitのWindowsが入ってたからCPUも32bitだと思いこんでた
archインストールするときに64bitでも動くことに気がついた(だから今回は高みの見物できる)

1031:login:Penguin
16/12/27 01:56:06.70 S2xHQnfK.net
10年だとメモリが少ないから64bitを入れるメリットが無いばかりか
64bitの方が遅い場合もあったとかで32bitが好まれたんだよ

1032:login:Penguin
16/12/27 02:06:50.45 tL8/XGBc.net
Core2出る前のPen4 PrescottやAthlon64の時点でマシンにお金を掛けることができたLinuxユーザは64bitを試してたように思うけどなぁ、
レジスタ増えた影響か知らないけどパフォーマンス上がったなんて話も聞いたけど
WindowsはXP 64bitがドライバが全然ないから一般ユーザには使いみちがなかったから延々32bit版を使い続けてたとは思うけど

1033:login:Penguin
16/12/27 08:53:05.95 LegV5dc6.net
Archの話しろやおっさん共

1034:login:Penguin
16/12/27 09:24:08.32 IJgofvOL.net
Black Archはどうなん?

1035:login:Penguin
16/12/27 16:03:12.57 OsD5CIy8.net
Ethernet-usbアダプタを用いた有線接続についてです。
BuffaloのLUA4-U3-AGTを使っているのですが、arch linux内ではUSBデバイスとしては認識されても、LANとして認識されません。
isoを焼いたusbから起動した時はarch-chrootの後も含め、接続できておりました。
また、wifiの接続は可能で、他のディストリビューション(ubuntu, debian)では正常に動作しております。
archisoには別のドライバ等乗っているのでしょうか?
解決策をご存じのかたがおりましたらご教示ください。

1036:login:Penguin
16/12/27 16:47:28.71 gtMjWJOb.net
linux-firmware入ってる?

1037:login:Penguin
16/12/27 19:09:53.08 TxE9Uuou.net
返信ありがとうございます。
linux-firmwareはインストールされており、再度インストールしてみましたが、結果は変わりませんでした。

1038:login:Penguin
16/12/27 19:22:43.50 YfMTea/y.net
全然知らないけどそういうのってusb_modeswitchとかが関係してくるのかな

1039:login:Penguin
16/12/27 19:24:10.54 YNGG9C9q.net
質問いいですか?

1040:login:Penguin
16/12/27 19:35:40.15 MROMxxUu.net
有線lanならdhcpcdだけで足る。お宅のルーターがipv6じゃなくクソを漏らしてた場合はちょっと違ってくるかもだが。
ip addrで認識なしだったら闇のパッチ探しルートだろうな。

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch