初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6at LINUX
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6 - 暇つぶし2ch956:login:Penguin
16/11/25 04:20:22.62 UVhC756U.net
>>908
エラーメッセージで検索するために、エラーメッセージが必要。
アプリのログか、セキュリティ関係のログか、カーネルのログか、
Linuxのsyslog を勉強して、
/var/log/以下で、関係あるログをすべて取り出して、それで検索する
エラーメッセージが無いから、こちらでは検索できない。
I/Oエラーだけで数十あるから、可能性は無限にある
必殺技strace をやれば、どのAPIでエラーが起きるのか、わかる
君が解決できない理由は、エラーメッセージを書かないから。
質問では、エラーメッセージを書くのが常識
port 999 なんて、存在するのか?
本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
説明書が間違っているかも?
他の説明書を読んでやってみ

957:login:Penguin
16/11/25 07:43:40.00 g0H0F1gl.net
NTFS-3GとexFAT-FUSEって書き込みする際はどちらが安定していますか?

958:890
16/11/25 15:28:57.68 IdHaUO1K.net
>>911
>sshd_conf でパスワード認証に設定したのに、なぜ -i オプションを使うの?
経緯としましては、>>890>>892に記載しておりますが、パスワード認証に変更し再起動したのに反映されないのです。
>>912
>君が解決できない理由は、エラーメッセージを書かないから。
>質問では、エラーメッセージを書くのが常識
>>892に記載しております。
再起動しても設定が反映されない点についてはそもそもエラーは出力できません。
>port 999 なんて、存在するのか?
別に999にしてあるわけではありません。
xxxやyyy同様任意の数値が入ってますよ、という意味でした。
ポートを変更したものですから。

959:890
16/11/25 15:29:34.83 IdHaUO1K.net
とりあえず、色々記載しましたが、
sshd_configを修正し、sshを再起動しても設定が反映されない件をまず解決したいです。
整理しますと、
①最初sshはパスワード認証できていた。
②鍵認証に変更し、鍵認証できていた。
③パスワード認証に変更した。変更内容は以下の通り。
 pubkeyauthentication no
 passwordauthentication yes
④再起動した。再起動コマンドは以下を試してます。
 systemctl restart sshd ⇒設定反映されず。
 systemctl stop sshd⇒systemctl stop sshd⇒設定反映されず。
 systemctl reload sshd⇒設定反映されず。
※エラーは出力されず。またssh自体も動作している。
⑤クライアント(Windows10のRLogin)からログインを試す。
 パスワード認証ができず。RLoginのエラーは以下の通り
 「530 Login Incorrect」
⑥鍵認証はなぜか可能なまま。

960:890
16/11/25 15:32:39.97 IdHaUO1K.net
>>912
>本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
>説明書が間違っているかも?
>他の説明書を読んでやってみ
そうですね。
これ以上お手を煩わせるのも悪いので、こちらで勉強しなおします。
初心者スレでも私にはレベルが高かったです。
出直してきます。
ご親切に協力いただいた方々ありがとうございました。

961:login:Penguin
16/11/25 15:41:13.78 Cr1u3Q2N.net
いやだから全部消して最初からやり直せばいいじゃん

962:login:Penguin
16/11/26 00:39:43.06 +SBeTg7/.net
悪いこと言わないから、質問してる最中に、現状も分からないまま弄り回すのはやめとけよ
仕事ならサポートデスクとかで対応する奴が困るだろう

963:login:Penguin
16/11/26 11:10:27.54 5Sh8hjZO.net
むしろ答えてる側が確かな根拠もなしに適当にあれしろ何しろ言って混乱させてる感じがするけどな

964:login:Penguin
16/11/26 11:59:28.49 SPvrR2Hv.net
>>919
わかる。
足りない部分もあるけどむしろ初心者にしちゃわかりやすく書いてるほう
>>906
>>912
同一人物?
人に「説明読んで、やってる?」とか聞いてるけどそもそも質問を読んでないってのがわかる。
回答も見当違いがすごい(笑
おまえが常識語るなと(笑

965:906=912
16/11/26 14:15:25.48 1k3PHnSB.net
>>892
のエラーって、syslogのエラーか?
これは、アプリに表示されているエラーじゃないの?
こんな大雑把な理由じゃ、理由にならない
君は「530 Login Incorrect」で検索して、原因がわかったか?
君は本当に、Linuxのsyslog を知っているのか?
まず、/var/log/以下をあさくって、関係あるエラーログをすべて取り出して、
それで検索するのが、2chのルール。
それでわからなければ、質問する
さらに必殺技、strace とかやれば、API


966:レベルのエラーメッセージも出る I/Oエラーは数十あるから、エラーメッセージが無いと、無限の可能性がある。 この質問者は、syslog から、エラーメッセージを取っているか? LPIC とか勉強しているか? それに初心者は、知らずにシステムをいじくり回すから、直すのは難しいから、 クリーンインストールで、全く最初からやり直すのを薦められる



967:906=912
16/11/26 14:19:15.30 1k3PHnSB.net
>本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
>説明書が間違っているかも?
>他の説明書を読んでやってみ
また初心者は、間違った・古い説明書を読んで、その通りにやって失敗することも多い。
色々なサイトを見て、研究する必要がある
自分が参照しているものが、正しいとは限らない

968:login:Penguin
16/11/26 15:08:12.33 yU425mfu.net
無知の知を知らない人に教わると全てが崩壊する
パソコン博士の悪い見本みたいだ

969:login:Penguin
16/11/26 16:42:15.48 SPvrR2Hv.net
>>921
アプリ側のログだろうけど、
530ってだけで、認証回りだとわかるだろ。
したがって、>>890の予想通り、設定が反映されないのが問題。
そして設定が反映されない事象に関してはエラーログ等はでていない。
だってsshd_configがまずかったら再起動時にエラーになるもん。
>>923
本当に悪い見本だよね。

970:login:Penguin
16/11/26 16:52:05.30 4iB8sdI+.net
にちゃんねるのルールwww
クライアントの、エラーだって>>915に、書いてあるじゃん。
まず!読もうよ。それがにちゃんねるのルールwww

971:login:Penguin
16/11/26 16:56:00.16 2xoOBTUS.net
2 c h の ル ー ルwwwwwwwwwwwww
便所の落書きってわかってないのかなwwww

972:login:Penguin
16/11/26 17:00:24.84 H0GBr506.net
トイレは汚さないようにキレイに使いましょう

973:906=912
16/11/26 17:34:47.38 1k3PHnSB.net
syslogなら、アプリのログよりも、もっと詳しい。
straceなら、APIに渡した引数までわかる
あれこれ推測しなくてもよい

974:login:Penguin
16/11/26 17:52:22.15 SPvrR2Hv.net
>>928
おまえ、学校とか会社とかで浮いてるって言われない?
必殺技?寒いよ。

975:906=912
16/11/26 18:46:23.77 1k3PHnSB.net
漏れは、プログラマーだから、デバッガーを起動して、
ソースコードからデバッグして、原因を突き止められるけど、
プログラマー以外には無理だろ
strace は、デバッガーでデバッグする必要ないから、
プログラマー以外にとっては、神みたいなものだろ
コマンド1つで、APIの情報を見れる

976:login:Penguin
16/11/26 20:10:28.91 5Sh8hjZO.net
APIって言葉の使い方おかしいしstraceでドヤ顔出来るレベルでプログラマー()とか明らかに嘘でわろた
ねぇねぇ、僕も低レベルな内容でドヤ顔していい??

API == Application Programming Interface
要はソースコードレベルのインターフェース
Cなら int func(int i); みたいに「関数funcはintを受け取ってintを返すものですよ」っていう「インターフェースの仕様」の事
つまり今俺が書いた int func(int i); ってのも俺の関数funcの立派なAPI
一方straceはあくまでsystem call(乱暴な言い方をするならカーネルの関数みたいなもん)に対して具体的にどういう値が入出力されたのかをトレースするためのもの
俺が書いたfuncのAPIに対する入出力は追跡できない(と言うか実際はそれが中で使ってるsystem callをトレースする形になるわけだが)し、それに対して「APIがどうこう」なんて説明は完全に不適切
straceのmanにもAPIなんて単語は一切出てこないしね

更にはsystem callがエラーを吐くというのは常にごく普通に起きてること
例えばopen("foo.txt", O_RDWR);は当然そのファイルがなけりゃENOENTを返す
straceの出力にはそういうエラーがゴマンとあるが、当然プログラムがそのエラーを適切にハンドリングしていれば全くの正常な状態と言える
そしてそれが正常か正常でない(問題の原因と


977:なっているのか)を判断するにはある程度プログラミングの知識がないと無理 少なくとも全くの初心者には絶対に無理 そんな相手にstrace使ってみろなんて言ったところで、僕はスーパーハカーですよっていうハッタリにしかならない



978:login:Penguin
16/11/26 21:47:05.21 oCeh3a7+.net
プロのプログラマーだかは知らないけどさ、この人がコード書けることよりも、よくそんな野口英世の母の手紙みたいな文章で履歴書かけたなってそっちの方に驚くよ。
にちゃんのルールとか必殺技とか神とか日常的に出てくんのも確かにすごいけどさー。
URLリンク(hissi.org)

979:login:Penguin
16/11/26 22:02:30.82 8fatBFj4.net
必死チェッカーで5位以内は頭のおかしな奴だと思ってる
ほぼメンバー固定だろうし

980:login:Penguin
16/11/26 22:11:08.89 joG7hr58.net
他の板で次スレテンプレ職人やった時ぶっちぎりの1位なれたから全員が全員そうとは限らんだろう
ただ>>930は真性のガイジ

981:906=912
16/11/26 22:18:07.39 1k3PHnSB.net
大天才・man の作者・Michael Kerrisk が書いた名著
「Linuxプログラミングインタフェース」を知らんのか?
この本を読んで無かったら、モグリだろ。
Linux API と言う
>>905
>sshクライアントの方のデバッグオプションを有効にして接続時のログを見てみれば?
既にここで、デバッグオプションでやれって、言われている。
-v -v -v, -d -d -d
でも、彼はやってないのだろ。
ろくなエラーメッセージもなく、解決できるわけないだろ
第7章 うまくいかない時は
URLリンク(www.unixuser.org)

982:login:Penguin
16/11/27 00:33:19.80 jdPXumcF.net
まーたハッタリだよ
「strace」といい「大天才・man の作者・Michael Kerrisk が書いた名著 Linuxプログラミングインタフェース」といい、それっぽい名前を出すだけで中身の全くない空っぽの知識

> Linux API と言う
そうだよ?Linuxが定義(って言うほど厳格じゃないけど)してるAPIだからLinux API
UnixであればUnix API
PosixならPosix API
WindowsであればWINAPI
更にはその本の中に出てくる単語としてはACL周りのAPIとして"The ACL API"、Posix thread周りのAPIとして"The Pthreads API"、その他いくらでもある

で、それが何?
・お前が信奉しているstraceがトレースするのは "system callやsignalに対してそれらが実際にどういうふうに呼ばれたか" であってそれは "API" や "APIの情報" ではない
・あくまで"Linux API"はあくまで無限にあるAPIのうちの極一部であり、その極一部の更に極一部であるsystem callやsignalだけをトレースするstraceを「APIをなんちゃらかんちゃら」と表現する事は全く適切でない
ということにどう関係があるの?

983:login:Penguin
16/11/27 00:38:32.91 jdPXumcF.net
スレ的に一番大事な
・初心者に提示するものとして適切でない
・その提示の仕方も適切でない
が抜けてた

984:login:Penguin
16/11/27 02:26:00.50 VI5ksBTc.net
ノートPCのOSをvistaからLinuxに変えようと思っています
恐らく初心者向けであろうubuntuを使ってみようと思っているのですが
Linuxに変えても無線LANって使えますか?
ノートPCに内蔵されている子機をそのまま使えるのが理想なんですが

985:login:Penguin
16/11/27 08:10:13.04 rjPE1tLW.net
Liveブートすればわかる

986:login:Penguin
16/11/27 12:26:24.09 4lOD/UXs.net
ubuntuのブートローダが破損したようなので、boot-repairを使ったのですが、
修復OKのメッセージが出たのに、ubuntuを起動させることができません
黒い画面から進みません
何をすればいいですか?

987:login:Penguin
16/11/27 12:32:56.1


988:6 ID:lj8WuWAt.net



989:889
16/11/27 12:53:13.51 KhITAzGA.net
>>891
返信が遅れましてすみません
対応ありがとうございました。
シグナルを受けてどう対処するかもプロセスの自由という部分も知りませんでした。

990:login:Penguin
16/11/27 13:04:34.62 OWGZ+BDe.net
>>930
あのさ、まず質問をちゃんと読めとかそういうのにはなぜスルーするの?
貴方宛の指摘はほとんどごもっともな内容ばかりだよ。
>>929みたいな生産性のない指摘もあるけど、大部分には耳傾けたほうが良いよ。
しかも>>929の言わんとしてることは私にもわかるよ。
そんなあなたにアドバイス。
●まず質問を「ちゃんと」読みましょう。
・そもそも読んでないと思われてるので指摘が的外れ。
●会話から相手の背景やレベルを考えましょう。
・ここは初心者スレ。初心者である前提をすっとばして自分標準の知識をお披露目しても痛いだけ。
・初心者がLPICの知識あって当然って根拠はどこ?それも自分標準。
・プログラマなら、これはお客さん相手の調整や折衝にも役に立ちます。
・会社の後輩の育成指導にも役に立ちます。
●相手のレベルがわかったらそのレベルにあった指導を
例:このディレクトリにあるこのログをここに張り付けてみて。
例:このコマンドを入力して、ここに張り付けてみて。
等々、色々な支持の仕方はあります。
>>1にも「聞き方が悪いから教えない」などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
ってあるよ。

991:906=912
16/11/28 03:51:44.27 Jase2vnQ.net
「Linuxプログラミングインタフェース」の、I/Oエラーの所を見てみ。
エラーだけで数十種類あるから、そのエラー番号が無いと、無限の可能性があって絞れない
漏れは、勉強していない人の、「~のはず」って言う言葉を信用しない。
「やったはず・保存したはず・そのファイルを読み込んでいるはず」
必ず、目の前で実証したものしか、信じない
何か月も出来ませんという仕事で、設定ファイルを削除させて、
目の前で半角英数字だけで、手で打たせたら、
「あれ~! 動きました! どうして??」
みたいなのが、しょっちゅうある
サイトから、テキストをコピペして、
- (ハイフン)の種類が違っていたとか、エラーなど無数に考えられる

992:login:Penguin
16/11/28 05:03:41.58 N+2eg4k5.net
>>944
個人のブログなんかでは、
これが修復へのおまじないですなんて、
どっからか拾って来てコピペした解決法で、
ミスタイプも有るからな。

993:login:Penguin
16/11/28 07:49:30.25 b1YV2KZ/.net
素人は安定しているディストリをどうぞ
Ubuntu系はその開発指向ゆえにユーザーを振り回すしトラブるからおすすめしない

994:login:Penguin
16/11/28 13:19:49.35 rllpRSge.net
ほんとこの手のハッタリ野郎には腹が立つ
エラーの種類なんざいちいち殆どの人が持ってないであろう本なんか出さなくても誰でも "man errno" で見れるし、どの "system call" がどのエラーを吐くかもそれぞれの man で見れる
なのにわざわざ「Linuxプログラミングインタフェースの、I/Oエラーの所を見てみ」なんてそれっぽい言葉で「僕はスーパーハカーですよー」ってくだらないアピールしてきやがる
こういう頓珍漢なスーパーハカーアピールで質問者を混乱させて引っ掻き回して、ほんとまさに>>923の言うとおりだ

995:login:Penguin
16/11/28 13:30:27.43 aP9I7nAa.net
>>947
文句言うだけなら同じことなんで
初心者に優しく教えておくれ

996:login:Penguin
16/11/29 06:22:10.28 rx


997:6nNOz1.net



998:login:Penguin
16/11/29 09:03:27.59 osl9zAnu.net
>>949
>>1

999:login:Penguin
16/11/29 11:31:01.30 oBv2Wf6X.net
>>949は禁止事項な

1000:login:Penguin
16/11/30 21:17:38.50 CuFzn4ud.net
印刷用にテキストを整形する fmt というコマンドがあると思いますが、これが何の略かご存知の方はいらっしゃいませんか?
大抵のコマンドは元の英文で覚えているのですが、コマンドの語源一覧サイトもいくつか見ましたが、載ってませんでした。
多分これじゃね?というアイデアでも構いません。すみません

1001:login:Penguin
16/11/30 21:22:00.25 re5WKGaP.net
>>952
formatterの略です
英語でマニュアル見るとだいたいわかりますよ
$ env LANG=C man fmt

1002:login:Penguin
16/11/30 21:22:28.45 3EgGmmlV.net
英語版のmanを見ろよ
大半はそれで片付く

1003:login:Penguin
16/11/30 21:24:21.00 +z3ZEoO3.net
整形する=format
そのままじゃん

1004:login:Penguin
16/12/06 00:52:13.48 Z5WNEJTK.net
/AA/BB/APPLE/CC

上記のようなパスがあるとして、
第1変数に/AA/BB
第2変数に/APPLE
第3変数に/CC
のような形でパスを格納する処理を作りたいのですが、
awk -F '/'のNF等の組み込み変数とfor文を使って、
第1変数は条件式で/APPLEがマッチするまでパス格納等で考えてたのですが中々うまくいきません。
awkは諦めてarray等の配列処理にした方がいいでしょうか
どなたかご教授お願いします。

1005:956
16/12/06 00:53:40.08 Z5WNEJTK.net
追記で変数格納に/はいりません。
/を取り除いたパス名が取得できれば問題ありません。

1006:login:Penguin
16/12/06 02:04:36.09 02iYV9hR.net
時々専門学校の課題みたいな質問くるね

1007:login:Penguin
16/12/06 08:03:49.28 pl4xcblH.net
>>956-957
文字列編集でぐぐれ
自分でやらないと意味がない

1008:login:Penguin
16/12/06 08:45:29.15 srvWo2RC.net
色々ググったのですが的確なのが
業務で必要なだけで専門学校の問題とかではないのですが

1009:login:Penguin
16/12/06 08:58:04.70 dCSUg7Mz.net
2chで業務(キリッ

1010:login:Penguin
16/12/06 10:30:07.40 u2AlTGgg.net
>>961
じゃあヤッホーの知恵遅れで業務は?

これが実際多いんだなw
ウチの会社は情シスがハジいて見られないけどw

1011:login:Penguin
16/12/06 11:47:51.46 6Bx/OHrY.net
すっかり>>1も読めない無能の巣窟になっちまったな

1012:login:Penguin
16/12/06 12:39:53.38 srvWo2RC.net
962は頭の悪さがにじみ出てるな

1013:login:Penguin
16/12/06 14:47:47.30 ic0S9BnZ.net
2chで業務(キリッ

1014:login:Penguin
16/12/06 19:16:11.37 D1+phu0M.net
>>956
宿題ではないならawkでなくてもよいということだな。
#!/bin/bash
_0=$(cat /dev/stdin)
_1=/$(echo ${_0} | cut -f 2-3 -d /)
_2=/$(echo ${_0} | cut -f 4 -d /)
_3=/$(echo ${_0} | cut -f 5 -d /)
echo "one = " ${_1}
echo "two = " ${_2}
echo "three = " ${_3}
これで
$ echo /AA/BB/APPLE/CC | bash tmp.sh
one = /AA/BB
two = /APPLE
three = /CC
となるけどね。

1015:login:Penguin
16/12/06 20:39:56.93 GpnqV5Qp.net
>>956
#!/bin/sh
function sub() {
echo $1 $2 $3
}

a="/AA/BB/APPLE/CC"
b=`dirname $a`
sub `dirname $b` `basename $b` `basename $a`

1016:login:Penguin
16/12/06 23:00:51.06 ED6p7OM


1017:e.net



1018:952
16/12/06 23:04:09.54 hoGRPYEc.net
>>953,954,955
ありがとうございました。
英語でmanですね

次回からそうします

1019:login:Penguin
16/12/07 17:12:59.46 gOP5qD2r.net
DSL4.11.rc2をインストールしたのですが
Dilloがいつも起動してきて閉じるのが面倒です
起動しないようにできないでしょうか?

1020:login:Penguin
16/12/07 17:57:30.11 R2eYXUVU.net
学習のため、公式からstable版のカーネルソース落としてtar.gz解凍しましすた。
その後、試しにbzImageとか作ってみたいと思っているのですが、
windows上でmake bzImageやmake modulesコマンド実行できる方法ありますか?
※別の質問スレで質問したのですが、罵りばかりで教えてくれないので、こちらで教えてください。

1021:login:Penguin
16/12/07 18:04:54.08 OHGzGtt4.net
>>971
URLリンク(stackoverflow.com)

1022:login:Penguin
16/12/07 18:19:15.09 R2eYXUVU.net
>>972
ありがとう、同じ質問してますね。
VM環境でやれって言ってるけど、今からvm環境作るのめんどいです。(古いエロゲ用にxpのvm環境はあるけどw)

この回答だと結局windows上でやれじゃなくて、vm環境でlinux作ってそこでmakeしろってことだから、
windowsではできないってことですよね?Cygwinとかも入れたくないので、純粋にwindows上では無理ってことですね
何となく分かってたけど、なんか擬似的に体験できればいいのになぁ

1023:login:Penguin
16/12/07 18:24:47.43 SkYXHsz7.net
>>973
>今からvm環境作るのめんどいです
やろうと思えばできるだろうけどけどVM環境作るより面倒だと思うけど?

windows10ならLXSSのUbuntuで出来るんじゃないの知らんけど

1024:login:Penguin
16/12/07 20:57:19.15 1k9zoF0a.net
これがアスペの思考か。参考になった

1025:login:Penguin
16/12/07 21:49:15.39 IsYKcSRO.net
bash on windowsはlinux環境としては使い物にならんよ
あくまでもunixライクっぽい環境が作れるだけで全然別物すぎる
cygwin、msys2、colinuxの方が100倍マシだしv86にすら遠く及ばない

1026:956
16/12/08 00:02:58.49 4kIsctpI.net
すいません返信遅れてすいません。
回答頂いた方々、ありがとうございました。
少々自分の質問の仕方に至らない部分があったので訂正します。
/AA/BB/CC/~/APPLE/DD/EE/~
のような形でパスが固定ではなく、/APPLEの階層を挟んだ形で、
1行目の処理が第1変数に/AA/BB 第2変数に/APPLE 第3変数に/CC
2行目の処理が第1変数に/AA/BB/CC 第2変数に/APPLE 第3変数に/DD/EE
といった行ごとに異なる階層をもつパスの変数格納処理を作成したいです。
他力ながら申し訳ありませんが、お願い致します。

1027:login:Penguin
16/12/08 00:13:39.40 sFB/RUoA.net
とあるHDD全体か一部のパーティションを、仮想環境下でホストとゲストの両側から同時にマウントされて
中身が吹っ飛んだりするのを防ぐために、必要時以外は該当の領域を不可視にしたいんだけど
何かは方法ありますか?
取り敢えずfstabで該当パーティションの定義をコメントアウトしてみたもものマウントされてないだけで、
そのまま該当領域の存在が丸見えなので権限さえあればマウント出来てしまうんだ
例えばデスクトップ環境下だとアンマウント状態のドライブアイコンがデスクトップに表示されてしまう
出来るのかどうか知らないけどOSから完全に認識されなくすると、今度はその該当領域に対して必要時に
操作できなくなるので、なんとか必要時以外は非表示に出来ないかな
ひょっとしてアンマウント状態でも表示されるのは諦めるしかなくて、マウント権限を設定して
許可ユーザー以外マウント操作不可にするしか手はなかったりしますか?
現在の環境はDebian 8 + XFCE です
よろしくお願いします

1028:login:Penguin
16/12/08 01:28:37.62 Z76JQOqc.net
>>977
それでもよくわからん
1行しかないのに2行目とはどういうことか
/APPLE/ を含まない場合はどうするか
/APPLE/ を複数含む場合はどうするか

1029:login:Penguin
16/12/08 01:30:33.32 Z76JQOqc.net
>>978
同時にmountされても大丈夫にする方法を考えた方が早くね?

1030:login:Penguin
16/12/08 03:21:47.61 io6ZGAqy.net
>>978
詳しくないけど、適当なタイミングでunbindするとか。
↓が参考になるかもしれない
USB抜き差しせずコマンドで再認識 - Qiita
URLリンク(qiita.com)

1031:login:Penguin
16/12/08 04:53:01.34 FHtrBVas.net
お返事ありがとうございます

>>980
実現可能か知りませんが、どちらかは読み込み専用でしかマウント出来なくするとかですかね

>>981
sudoではパーミッションで蹴られましたので厳しいです

1032:login:Penguin
16/12/08 06:03:12.82 7Ek2qTAt.net
>>977
#!/bin/sh
function sub() {
echo $1 $2 $3
}

a="/AA/BB/CC/APPLE/DD/EE"
KEY=APPLE
b=${a##*$KEY}
c=${a%%/$KEY*}
d=`basename $c`
e=`dirname $c`

# 一行目
sub "$e" "/$KEY" "/$d"
# 二行目
sub $c "/$KEY" $b

1033:login:Penguin
16/12/08 09:25:35.74 9yPTPmVD.net
echo /AA/BB/CC/APPLE/DD/EE | sed 's/\(\/APPLE\)/ \1 /' | while read left mid right ; do
echo

1034:981
16/12/08 16:52:21.25 io6ZGAqy.net
>>982
tee使えばいけない?
echo -n "1-1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind

echo -n "1-1" | sudo tee /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind

1035:login:Penguin
16/12/08 16:57:58.64 ZdADVe+0.net
>>985
sudo sh -c 'echo -n "1-1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind'

1036:981
16/12/08 17:04:04.49 io6ZGAqy.net
俺に言われても。。。

1037:login:Penguin
16/12/08 17:20:33.33 39Y48kZ1.net
lubuntu 16.04でavidemux2.6-qt5インスコしたけど
メニューなどの文字が小さく見づらい、大きくしたい。
環境設定みたけどフォントの設定もないので、よろしくです。

1038:956
16/12/08 22:32:57.55 PhMwMEW4.net
>>983,984
ありがとうございます。
大体想定した動きになりました。

もう1つ質問で申し訳ないのですが、
a="/AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE"
をsedコマンドでAPPLE01をAPPLE01_testに置換したいのですが、
01部分を任意文字列で表現する場合に??や..を使ってもうまく行きません。
sed -e s/${a%%/APPLE..}/${${a%%/APPLE.._test}}
のようなコマンドを想定してて、パス上のAPPLE部分だけを置換して、01部分を正規表現で置換先に渡そうとしましたが、
うまくいきませんでした。
度々すいませんがお願いします。

1039:login:Penguin
16/12/09 01:11:00.72 78AQoP+4.net
"/AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE" =~ /APPLE../

print $` + $& + '_test' + $'

結果 : /AA/BB/CC/APPLE01_test/DD/EE

Ruby だけど、$` は正規表現で、一致した部分より前の部分、
$& は正規表現で、一致した部分、
$' は正規表現で、一致した部分より後ろの部分、
+ で、文字列を連結している

たぶん正規表現は、Perl でも


1040:同じ



1041:login:Penguin
16/12/09 05:52:49.77 3PXJeTIq.net
echo /AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE | sed 's/\(\/APPLE..\)/\1_test/'

1042:login:Penguin
16/12/09 17:32:26.97 VLISPgL2.net
ここでいいのかわかりませんがお願いします
ftpを使いサーバにファイルを送信するスクリプトをcronに登録してあり、
毎日、00:01に実行するようにしてあり稼働しています。
もしこれがネットに繋がってなかったりして送信出来なかった時に自動で再度スクリプトを実行したいのですがどうすれいいのでしょうか?

今のところ標準出力、標準エラー出力などを使い
接続エラーの際のnot connectedだけ再度実行できないかなど考えていますが、
実際どうすればいいかわからず困っています

1043:login:Penguin
16/12/09 17:34:52.29 VLISPgL2.net
>>992
not connectedのエラーがでたとき、
です。

1044:login:Penguin
16/12/09 19:13:40.86 ZUgsA7Qq.net
>>971
LinuxカーネルのビルドはWindowsに限らずMacでも難しい。
ビルドに必要なツールをすべて入れても、最後はlibelfの問題が出る。
これはクロスツールチェインを使っても回避できない。

1045:login:Penguin
16/12/10 09:54:06.06 nC7XWFSF.net
>>992
どういうスクリプト組んでるか知らないけど
標準出力や標準エラーをリダイレクトしてログに残しといて
それをgrepとかで引っ掛けて見たりするのがいいと思う
あとはリターンコードが見れるならそれで判定するとか

再実行はそれが正常になるまでリトライだけど
即再実行してもエラーになるだろうし
延々リトライしても意味ないだろうから
何分開けるか、何回リトライするか
そのあたりは自分で決めて

実装はwhileとsleepとかのループがいいと思うけど
今あるスクリプトの後ろに追記してもいいし
別スクリプトにして1時間後もしくは
1時間ごととかに実行されるようにcron登録してもいい
と思う

1046:login:Penguin
16/12/10 22:08:54.58 x+u8iS4C.net
>>995
参考にさせて頂きます
ありがとうございます。

1047:login:Penguin
16/12/11 23:50:40.26 4kblKrEz.net
TEST=`/var/etc/test.sh | head -1`
RET=`echo ${PIPESTATUS[0]}`
if [ ${RET} -ne 0 ] then

といった感じでシェルやコマンドの実行結果を戻り値で取得したいのですが、
コマンドが失敗してもRETには0しか返って来ません。
パイプで繋いだコマンドの標準出力を変数に格納しつつ、リターンコードを取得するにはどうすればいいでしょうか

1048:login:Penguin
16/12/12 09:04:21.34 0fcA3BsQ.net
>>997
#! /bin/baash
ってしてる? shじゃなくて

1049:login:Penguin
16/12/12 09:15:16.29 UAmAtlRJ.net
shです
Bashは不可なので他の方法を考えてみます

1050:login:Penguin
16/12/12 09:28:55.49 urUk0r41.net
次スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part7
スレリンク(linux板)

1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch