初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6at LINUX
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6 - 暇つぶし2ch469:login:Penguin
16/08/08 02:18:45.74 c7/kiEtB.net
Super Tux2はイエティを倒した後の続きはないのでしょうか
特にエンディングもない

470:login:Penguin
16/08/08 02:20:20.03 WpBjQBLF.net
すいません、完全に詰まってしまってる為、どなたか分かる方いればお願いします。
RHEL7.2でメールサーバーを立ち上げたく、sendmailを使う為にインストール時のソフトウェア選択では
ベースをサーバー(GUI使用)を選択し、メールサーバーを選択するとPostFixが入るのは別にいいのですが、
RHEL7のリリースノートを見るとsendmailも一緒にインストールされると記載されているのに rpm -qaで一覧を確認するとsendmailが存在しません。
仕方なく、

471:login:Penguin
16/08/08 02:22:39.29 WpBjQBLF.net
なんか途中消えてしまった為、再書込
仕方なく、sendmail.8.15.2.tar.gzを用意し、解凍したのちBuildするのですが、M4が無いとエラーが出ます。
そのため、次はm4-1.4.17.tar.gzを用意し、同様に解凍したのちmakeの前に./configure --prefix=/usrをするのですが、今度はコンパイラが無いぞとエラーが出ます。
そして今度は
URLリンク(hatyuki.hatenablog.jp) を参考にgcc-6.1.0.tar.gz等を用意してインストールしようとするのですが、
M4が無いだとか、そもそも./configure~の時点でコンパイラが無いぞとエラーが出ます。
m4を入れたいのにgccが無く、gccを入れようにもコンパイラが無い もうよくわからない状況になってしまっており、
どなたかご助言、よろしくお願いいたします。

472:login:Penguin
16/08/08 02:23:37.00 WpBjQBLF.net
ちなみに、オンライン環境ではなくオフライン環境で作業をしなければならない為、yumは使えません

473:login:Penguin
16/08/08 07:35:17.46 zwnrtgrz.net
ソース持ってきて入れられるんだったら
rpm持ってきて入れればいいんじゃね?

474:login:Penguin
16/08/08 08:06:43.94 RT93Z81S.net
>>446
/etc/cron.d/ はたいてい各ディストーションのパッケージで使われるもの。
本来ユーザーが任意に操作する/var/spool/cron 以下を下手にいじると
必要なエントリが消されてしまったりする事故が起きるから、そういう
問題を回避するために/etc/cron.d がある。機能的には違いはない。
自分でパッケージを作ってcronを呼び出す必要があるなら/etc/cron.dを
使うべきだし、そうでない一般用途ならcrontab -eで操作すべき。

475:login:Penguin
16/08/08 23:58:56.10 jHzAEtqS.net
>>450
オフライン環境なのにソースをどうやって持ってきたのか気になる...
というのはおいといて、インストールメディアにsendmailそのものもそうだし、autotools、make、m4、gccもrpmファイルが入ってるんじゃないの?
rpmコマンドで依存関係に注意しながら入れるか、yun localinstallでいけると思うんだけど?

476:login:Penguin
16/08/09 23:46:06.26 uXJ3+wNC.net
>>446
> ①なぜわざわざ分かれているのか?
わからないけど、なんか歴史的な経緯じゃないかな。バージョンアップする時に、
旧タイプの書き方もサポートするみたいな感じで。
> ②機能面で違いはあるのか?
/var/spool/cron/ に書く場合は、ユーザの項目が無い。ファイル名がユーザを表してるから。
一方、/etc/crontabや、/etc/cron.d以下に書く時はユーザが必要。
書き方がちょっと違うけど、機能面で違いはないのでは。

477:login:Penguin
16/08/09 23:54:14.64 uXJ3+wNC.net
>>449
CentOS7で、sendmail無しで、postfixのみで問題ないけど。何か、勘違いしてる部分があるのでは?

478:login:Penguin
16/08/10 01:16:36.32 3p0KvJ5G.net
>>446
正しいか分からんけど
まず最初に/etc/crontabがあって
それぞれユーザー毎にユーザの権限で実行するのに/var/spool/cron/ があって
/etc/cron.dはcronに限らないけど
一つの設定ファイルに全部まとめて書くとごちゃごちゃするから
サービスごとに1ファイルに分けようっていう発送
あとは時間ごと、日ごと、週ごと、月ごと実行するやつは cron.daily cron.hourly cron.monthly cron.weeklyにいれる
機能面に違いはないけど実行権限とか環境変数とかは気をつけるように

479:login:Penguin
16/08/10 15:01:41.18 Wf38QkiO.net
質問しっぱなしで回答もらっても反応なしってのは何なのかねえ

480:171
16/08/10 22:34:08.64 U9ra7YdG.net
sedで特定の文字列を含む行を、
一行丸ごと入れ換えるにはどうしたらいいですか?

481:login:Penguin
16/08/11 00:43:00.43 WudRMId9.net
sed 's/^.*hoge.*$/fuga/'

482:login:Penguin
16/08/11 11:10:56.13 y7h8hh81.net
特定のコマンドの挙動についての質問で恐縮ですが、rsyncについてお教えください。
rsyncを用いてリモートのファイルをローカルにコピーする作業を行っております。
1度rsyncを実行し、2回め以降にまたrsyncを実行すると、差分がなければ
receiving incremental file list
sent **** received
のような(-vをつけたとき)実行ログになるはずだと思われますが、
実行のたびに、差分が無いのにまるで差分があるかのようにlistに表示される(とって来られている)
ディレクトリがあります。
リモートで実体を確認すると、当該ファイルは空ディレクトリのようなのですが、
この挙動はどういった原因が考えられるでしょうか。

483:login:Penguin
16/08/11 11:19:05.33 qY52QaLT.net
>>461の補足ですが、そのファイルはlsコマンド(lオプション)で確認する限り、
所有者やグループ、権限、タイムスタンプの更新はありません。
また、内部は空のようです。

484:login:Penguin
16/08/11 17:15:58.98 zRv/og1R.net
>>462
statで見ても全く違いがないんですか?

485:login:Penguin
16/08/11 18:28:02.65 oGXwXdHy.net
>>463
コピー元は、statで確認してもAccess:以外は不動です。
一方でコピー先で確認しますと、Modify:はコピー元と同じなのですが、
Changeは毎回更新されているようです。
ファイル情報が毎回更新されているのでしょうか?

486:login:Penguin
16/08/12 04:34:36.45 FlTAsyDq.net
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5 に最初書いたのですがどうもスレが
休眠中の様なのでこちらで質問します。
USBメモリから起動された ISOLINUX 4.01 debian-20100714 ETCD_ isolinux boot image
で動いているノートPCのminiPCI-Eの端子に,Ateros チップの無線LANモジュールを
換装したのですが,コールドブートしてもモジュールを認識しません(wlan0ができない)。
USBメモリのルートの \casper\filesystem.squashfs を展開してみると,
\filesystem\lib\modules\2.6.35-25-generic\kernel\drivers\net\wireless\ath\ath9k
の下に,
ath9k.ko
ath9k_common.ko
ath9k_htc.ko
ath9k_hw.ko
が有ったので,動きそうなものだと思いながら
\filesystem\lib\modules\2.6.35-25-generic\modules.alias  を開けてみると,
ath9kを呼び出すべき alias pci:v~~ の行が,たった9個しかありません。
別のマシン上のubuntu 16.04ではこのカードを認識・使用できるので,
ubuntu 16.0のath9kやmodprobe関連(modules.alias,modules.depなど?)を
USBメモリ上に入れ込めば動くのではないかと初心者なりに考えてみたのですが,
方法はありますでしょうか。

487:login:Penguin
16/08/12 15:58:02.01 ddfHX0+U.net
どなたか回答お願い致します。
zorin 11 64bit(Ubuntuと同じだと思います)
突如、/dev/sda1のusageが100%になってしまってログイン画面からホームに入れなくなってしまいました。ログイン画面に戻されます。
ttyには入れるので、そこでこの異常に気がつきました。
その直前にアップデートで何かコケたらしく失敗して、そこで再起動をかけたらおかしくなったのでそれが原因かと思い、BIOSからカーネルのロールバックを試みましたが、それもうまくいきません。
作業するための領域が確保できないからということでしょうか?
何でこんなに領域を食ってしまったのか全く不明なのですが、対処法がありましたらぜひ教えて下さい。お願い致します。

488:login:Penguin
16/08/12 17:46:26.88 wEvFjMNk.net
>>466
liveで起動してhdd覗いてみれば良いじゃん

489:login:Penguin
16/08/12 18:47:19.41 ddfHX0+U.net
>>467
ありがとうございます。
それが、外付けcdドライブからPuppyを接続してるんですがBIOSの設定を変えても本体が外付けを認識せずにssd内のzorinを立ち上げてしまうんです。
あ、本体はアッスースのeeePCです。
いま、手元に空いたusbメモリも無いので難儀してます。
ttyからの操作で何とかならないものでしょうか?

490:login:Penguin
16/08/12 19:23:30.42 crhVh74c.net
>>466
わからんけど
アップデートで転けたなら/varのaptのcache削除すればいいんじゃないの

491:login:Penguin
16/08/12 20:49:38.78 ddfHX0+U.net
>>469
ありがとうございます。やってみました。
が、やはりログイン状況は変わりませんでした。アップデートでコケたからストレージ領域がいっぱいになって、故にログイン処理ができない…というのは僕の思い込みだったかもです。
ただ、アップデート関連では進展があって、どうもChromeのリポジトリに引っかかったらしいということが判明しました。
これからこのリポジトリを削除する作業もやらなきゃです…。しんどいです

492:login:Penguin
16/08/12 23:08:01.17 ddfHX0+U.net
しつこくすみません、追記です。なんか変なことに気がつきました。
先程のパーセンテージはdfが出した数値なんですけど、5.3G食ってることになってました。
いま念の為に/からls -ahlSをかけてみたら、16k使用のディレクトリが最大と表示されます。-Sなのでもちろん他のディレクトリはそれ以下です。
そしてルート領域にはデフォルト以外に余計なディレクトリを作るということもしていません。
どう考えたらいいのか判らなくなりました…。検索するワードも思い浮かびません…。
こういう事例をご存知の方いましたらアドバイスお願いします。

493:login:Penguin
16/08/13 10:43:55.59 F+fjAQeB.net
HDD(EeePCってSSDだったっけ?)を取り外して
他のパソコンにくっつけて見えなかったり復旧できないならあきらめろ
見えたら欲しいファイルをバックアップしてインスコし直しだ
本職でも問題がおきたら時間がもったいないからトラブルシュートなんてやらない
さっさとシステムバックアップ戻すか構築しなおすだけだ

494:login:Penguin
16/08/13 12:37:25.20 qVB3KrEm.net
>>472
466です、ありがとうございます。そうします。
eeePCはssdですが、さすがにノートのガワを開けるのは僕のスキルでは怖いので、ちゃちゃっと新しいusbメモリを買ってくることにします。
ログインの問題はxinitが


495:エラーを吐くようになったので、たぶんXの問題だとは思うんですが、ストレージ占有率の問題は全く手がかりがつかめないままなので…。 アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。根本的に解決できずに申し訳ありませんです。



496:login:Penguin
16/08/13 16:23:36.88 sz84zIpA.net
>>473
上の方を読んでいないので外していると思いが、
「i-node 枯渇」で検索したら幸せになれるかも。

497:446
16/08/13 17:52:53.42 IjjgQB91.net
>>453,455,457
ご回答、大変ありがとうございました。
いただいた回答と自分で調べてみた結果、だいたい以下の感じかなと思っています。
以下のまとめで間違っている部分がありましたらご教示いただきたいです。
◆/var/spool/cron/(各user名ファイル)
各ユーザが自分のユーザ名の設定ファイルを作成して
定期ジョブを登録するための領域
crontab -e コマンドを実行するとこのファイルが編集される
登録時、行内にユーザ名の指定が要らない所が下2つとの違い
◆/etc/(crontabファイル)
rootユーザが各ユーザの権限で実行する定期ジョブを登録しておく領域
 ※各ユーザはここを編集できないのがポイント
また、以下のように定期ジョブも登録されている
01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly
02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily
42 4 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly
◆/etc/cron.d/(名前ファイル)
ディストリビューションの定期ジョブが登録されている
通常ここはいじらない。独自でディストリビューションパッケージを作成し、
定期ジョブを登録するといった場合に利用するくらい。
◆/etc/cron.hourly/
この下にはいくつかファイルがあるが、そのファイルには定期ジョブを登録しない
ここは/etc/crontab ファイル内に登録されている定期ジョブによって
実行されるファイルを設置する

498:login:Penguin
16/08/13 17:54:01.55 qVB3KrEm.net
>>474
おおおー!いまいち理解はできてないですがinodeとやらを調べるコマンドを実行してみたらいくつかでかいファイルが検出されました。
削除したら結構なデータ量が削減されました!まだまだ調べながらやってる途中ですが、たぶんもっと減らせます。ありがとうございます!
こちらの問題はおそらくこれで何とかなると思いますが、やはりログインが…ですね…。Xって難しい。

499:login:Penguin
16/08/13 18:37:37.84 /cr6uBcz.net
SSDが書き換え上限に達して一部おかしくなっていると予想

500:login:Penguin
16/08/13 20:28:48.01 qVB3KrEm.net
しつこくすみません!(一時的に?)解決しました!とりあえずメインセッションのみですが。
BIOS画面でShiftでGRUBを出して、一番上でeを押すと何やら設定画面が出るのですが、
そこの、quiet splash何とかかんとかを「text」と書き換えてスプラッシュスクリーンを止めたらログイン認証が通りました。
スプラッシュ関連の不具合なのかどうかこれから調べてみたいと思います。また、この設定を永続的なものにする方法も。
それから、謎のストレージ占有も。
疲れました…。でも、一昼夜お付き合い下さって本当にありがとうございました!何と感謝したらいいのかって感じです。ほんと頭上がりません。

501:login:Penguin
16/08/13 20:43:44.49 qVB3KrEm.net
書き忘れ。スプラッシュ設定を書き換えた直後に、ホームディレクトリにある.Xauthorityってファイルを削除しないと回復が有効にならないっぽいです。
これから他のセッションのホームを巡回します。

502:login:Penguin
16/08/14 12:26:12.80 m2Mthmdc.net
>>464
changeが変わっているからコピーされているのでは。

503:login:Penguin
16/08/14 12:31:02.95 m2Mthmdc.net
>>475
/etc/crontab
/etc/cron.d/
/etc/cron.hourly/
どれを使うかは趣味。好きにすればいいと思う。

504:login:Penguin
16/08/16 13:34:10.55 UOfdy/36.net
質問です。
su コマンドでユーザ変更を繰り返した場合、
多重ログインの現状を把握する方法はあるのでしょうか?
例えばoracleというユーザでログイン�


505:オて、 su - apache1 su - tomcat1 su - root su - oracle su - tomcat1 と作業の中でユーザを切り替えて作業した場合、 あるコマンドを打ったら oracle -> apache1 -> tomcat1 -> root -> oracle -> tomcat1 と出力されるのが理想です



506:login:Penguin
16/08/16 23:23:47.57 LHgsjb8k.net
>>482
pstreeでがんばる、とか

507:login:Penguin
16/08/17 14:53:12.05 r2fNL7S9.net
初めて質問させて頂きます。
パスについての質問なのですが
今まで使っていたvimの機能が少なくて、新しくソースを落としてrootユーザの/optにインストールしました。
全ユーザがその新しいvimを使うように設定したいのですが「/etc/profile」にパスを記述すれば宜しいのでしょうか。
検索しても~/.bashrc等に記述する例ばかりが見つかるので、一般的ではないのかと思い不安でご質問致しました。
下らない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

508:login:Penguin
16/08/17 16:01:26.04 5kf6d3er.net
ご質問の使い方がキモい

509:482
16/08/17 16:23:53.10 tpTJtdeH.net
>>483
すごい!最初何かと思いましたが、
pstree で terminalの部分を見るんですよね?
微妙にスマートじゃない気がしなくもないですが(笑)
これなら何回 su をやったか見れるので
あと何回 exit したら端末が消えるかわかりますね。
ありがとうございました。

510:login:Penguin
16/08/17 21:14:27.17 Wqdq1tTF.net
>>484
/etc/profileに記述してうまくいくならそれでいいのでは?仮に一般的ではなかった
場合にどういった事を心配されてるのでしょう?

511:login:Penguin
16/08/18 15:50:20.75 wUGXaWDY.net
VLCプレーヤの話なんですが、CUIで起動するときに、オーディオの出力先の指定はどうすれできるのでしょうか。
Bluetoothスピーカを使って、CUIでVLCプレーヤを起動させて使ってるんですが、ときどき出力先が内蔵オーディオになって起動してしまいます
#VLCプレーヤの オーディオ>オーディオデバイス の設定です
起動オプションで指定できるとは思うんですが、探しきれません。
よろしくおねがいします

512:login:Penguin
16/08/22 20:16:08.47 UR11w1/X.net
VLCでなんとかしようとしなければ良いんじゃねって話で終わりそう

513:login:Penguin
16/08/23 07:15:40.42 FD6lMA3c.net
VLCってデコーダー含んでんの?

514:login:Penguin
16/08/25 08:46:25.60 OFSKS40w.net
すみません、現在サーバー構築の勉強中なのですが、
公開用サーバーにphpMyAdminを入れるべきでしょうか?
phpMyAdminはXAMPPではおなじみのDB管理ツールですが、
Linuxの教科書には、phpMyAdminをインストールする手順がなく、
また、標準ではセキュリティの観点から機能しないようになっております。
このことから、公開用サーバーには入れるべきではないのかなと疑問に思いました。
恐らくインストールを推奨しない理由として、以下のことを推測しました。
1.公開用サーバーにphpMyAdminがあると、外部からのアクセスされて、DBを不正操作される恐れがある。
2.phpMyAdminはPHP言語で動作しているため、処理が遅くなり、
大量データのインポート・エクスポート処理を行うとサーバーへの負荷になる。
くだらない質問で申し訳ありませんが、
言葉にしないと自分の思い込みなのかどうかわからないので、
質問させていただきました。
失礼します。

515:login:Penguin
16/08/25 10:35:45.10 awJVnxZ7.net
phpMyAdminが必要なの?
必要ならリスクと天秤にかけて入れるか入れないか決めればいいだけじゃ?

516:login:Penguin
16/08/25 10:44:22.09 awJVnxZ7.net
> 1.公開用サーバーにphpMyAdminがあると、外部からのアクセスされて、DBを不正操作される恐れがある。
公開用サーバで毎日phpMyAdminを使うようなことってあるの?
> 2.phpMyAdminはPHP言語で動作しているため、処理が遅くなり、
> 大量データのインポート・エクスポート処理を行うとサーバーへの負荷になる。
公開用サーバで四六時中インポート、エクスポートするの?
仕事でIT系やってるけどバックアップするならサービスは止める
実際はBusiness Copyとか使っててサービス�


517:ニメタとにDBも止めて静止点取って すぐサービスは戻したりするけど



518:login:Penguin
16/08/25 20:05:17.96 YsTkM7B8.net
ちょっと質問させてください
lvmのボリュームグループがあって、いくらかの領域はスペースの論理ボリュームはすでに使用している状況で
追加の論理ボリューム作ってcentOSの/を入れたいんですけどインストーラが認識してくれません。
ボリュームグループ全体が使用済みみたいに認識されます。
こういうやりかたは無理なのですか?

519:login:Penguin
16/08/25 20:25:32.68 YsTkM7B8.net
日本語変だったので訂正します
lvmのボリュームグループがあって、いくらかの領域は論理ボリューム作って使用している状況で
追加の論理ボリューム作ってcentOSの/を入れたいんですけどインストーラが認識してくれません。
ボリュームグループ全体が使用済みみたいに認識されます。
こういうやりかたは無理なのですか?

520:login:Penguin
16/08/25 23:21:04.25 OFSKS40w.net
>>492 >>493
返信ありがとうございます。
phpMyAdminは、毎日は使わないですね。
ただ、大量のデータを管理するときには、コマンドラインではデータが流れるので、
専用ツールがないと厳しいです。
バックアップを作るなら、cron設定でコマンド自動生成させることもありますね。
以前、本番データを開発環境にインポートするとき、
ダンプファイルのサイズが重すぎて、
それがphpMyAdmin(厳密にいうとPHPの設定)の容量制限に引っかかって、
インポートすることができなかったです。
だから、本番環境で大量データをインポート・エクスポートの必要があったら、
直接コマンドで実行するのか、専用ツールを用いて外部からアクセスするのが通常の手段で、
公開用のサーバーには、phpMyAdminに入れるべきではないのかなと思ったところです。

521:login:Penguin
16/08/26 02:44:46.19 aKs7DLZb.net
> ただ、大量のデータを管理するときには、コマンドラインではデータが流れるので、
> 専用ツールがないと厳しいです。
なにが困るか知らんが/dev/nullにでも叩き込めばいいんじゃ?

522:login:Penguin
16/08/26 03:37:18.98 YabzHCeu.net
>>496
セキュリティに自信がないならサーバーじゃなくて別のクライアントにいれれば?

523:login:Penguin
16/08/27 10:48:11.38 3hLtazzC.net
>>491
ネットワーク構成がわからんけど、WAN LAN あるなら、LAN側だけから
アクセスできるようにしておけば。WANしかないなら、phpMyAdminのURLに
ベーシック認証と、IP制限をかける。
linuxのシェルになじみのないプログラマーさんはすぐphpMyAdmin入れたがる
けど、phpMyAdminだと操作を自動化したり、スクリプト化したりできないから、
慣れれば慣れるほどめんどうになってくる。最初少し苦労するかもしれない
けど、コマンドで直接いじるようにした方が後々楽になる。技術系ではない
人が操作するなら、phpMyAdmin 仕方無しとは思う。
> コマンドラインではデータが流れる
これはちょっと意味がわからない。

524:login:Penguin
16/08/27 11:02:15.77 3hLtazzC.net
>>495
無理じゃないと思いますよ。フリーな部分があるか確認してみては。pvscanとか
だったかな。

525:login:Penguin
16/08/27 21:41:09.59 GqbMYVAO.net
>>500
できましたありがとうございます
具体的には再フォーマットを必ず選択する必要があったみたいです
ややこしい

526:login:Penguin
16/09/03 02:44:49.70 T3i7Gd65.net
アグレックスって その13
なんで飲み行かないの?
なんで女の子誘って飲みに行かないの?
声掛けないと飲みいけないのに。
話しないと恋は始まらないよ。
声掛けないとSEXもさせてくれないのに。
声掛けないから、
ヤンキーみたいなオジサンが誘いだして大きなこと言って、不倫してるよ。
女の子誘って飲みにきなよ。
女の子に声掛けないと、恋も出来ないよ。
SEXしたかったら、声掛けて飲みに行きなよ。
残業してる間に、持っていかれちゃってるよ。
後ろから見たら、がに股になってる女の子


527:見たことない? SEXしたかったら、なんでもいいから声掛けて飲みに行きなよ。 残業しても恋はできないよ。SEXできないよ。 恋をしなけりゃ、SEXはさせてもらえない。 恋をするには、話して気に入ってもらうしかない。 気に入ってもらうには、飲み行くのが近道だろ。 別に会議で、大きな事言ってもいいけど。 どうせSEX出来るまで何度も繰り返すんだろうから、 そのうち年配の方々にめんどくさがられて、遠くに飛ばされるよ。 そんなだったら、飲みに行くのが一番だろ。 別にがに股のさせこちゃんを探して、お願いしてみてもいいけど。 ばれたとき、周りの目が厳しいぞ。 お前が呼ばないから、ほらみろ可愛い子はみんなやられて。   残っているのはブスばかりになってるじゃないか。   ブスはキツイぞ。 誘えないなら、韓国人でも買えよ。みんなそうしてるぞ。



528:login:Penguin
16/09/03 23:06:07.05 i69Q4Swf.net
初心者ですみません
使おうと思ってるディストリが
どのデバイスのドライバーをサポートしてるのかを調べるには
どのように調べて判断すればいいのでしょうか?
具体的にはCentOS7に
ASMedia1061・88SE9128・88SE9130あたりの対応を知りたいのですが
よろしくお願いします

529:login:Penguin
16/09/03 23:25:12.91 TYNt5I1L.net
>>503
> どのデバイスのドライバーをサポートしてるのかを調べるには
質問の意味が「デフォルトで自動的に使えるようになるかどうか」
という意味ならインストールすれば分かる

530:login:Penguin
16/09/03 23:38:46.12 YE2qCRQb.net
>>503
Live環境で試してみる、とか?

531:login:Penguin
16/09/03 23:48:54.36 i69Q4Swf.net
レスありがとうございます
SATAカードの購入を考えていたのですが
やっぱ購入前にはわからず、買って実際に試してみるしかないんですね
ありがとうございました

532:login:Penguin
16/09/04 10:40:55.40 FMTRqci3.net
apt-get install・upgradeでのダウンロードが遅いです。70KB/sぐらいです。
しかし、ブラウザで動画を見ていたりしているときにaptを使うと2000KB/s近くまで速度があがります。
(apt以外の速度は問題ありません)
いつでも2000KB/sぐらい出したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
 OS debian8.5
 Debian ミラーサーバー ftp.jp.debian.org
 機種 富士通MH380/1A
 eo光1Gネット-- ONU == ルーター(wsr300hp) == MH380/1A == cat5e
 の構成です。
また、同じ構成のAthlon5350+AM1B-ITX(debian8.5)機ではほぼいつでも2000KB/s以上でます。

533:login:Penguin
16/09/04 12:58:36.15 t3HBU1AW.net
ダウンロードの速度は企業が、AkamaiなどのCMSと契約しているかどうかで決まる
日本にキャッシュサーバーを置いていないと、遅い

534:login:Penguin
16/09/04 13:41:08.97 HnpbqXTq.net
同じ構成のサーバで2000出てるんだからakamai云々は関係ねえだろうよ

535:login:Penguin
16/09/04 13:44:35.19 A4IMmBU2.net
Windows updateのサーバーはAkamaiのLinuxサーバーなんだよな。

536:login:Penguin
16/09/06 06:16:33.34 yKNtuj+1.net
助けて下さい
ubuntu14.0 4LTS です
ログイン名でパスを入れてもその後にOSが立ち上がらないです
ゲストなら立ち上がります
tty では、ログインできます 
そこでstartx とすると
time-out になります
まるでストレージの容量が不足してる場合に似てますが
残りは2.5GB残っています
time-out in locking authority file .X authority
という感じのエラーメッセージが出た後、ダウンします
(電源は入ったまま黒い画面)

537:login:Penguin
16/09/06 07:34:01.75 vLRTeZeS.net
X authorityを削除でなおらないかな

538:login:Penguin
16/09/06 08:34:02.60 /w/Fvk5c.net
>>512


539: ありがとうございます! 治りました!ホントに助かりました!



540:login:Penguin
16/09/06 10:33:31.97 /w/Fvk5c.net
ついでに、といってはなんですが…
HOME以下に、隠しフォルダーではないものの、
アルファベット羅列(GQGyHJ...)のフォルダーがあり、
中は、ほとんどサイズはゼロバイトですが、
ファイル数が、100万を超えるのが、知らない間に
二つできていて、消去するのに数時間かかる状態です
一種のウィルスですか?

541:login:Penguin
16/09/06 10:36:27.93 Mr0KweJ/.net
>>514
ブラウザのキャッシュじゃないの

542:login:Penguin
16/09/06 10:39:56.40 /w/Fvk5c.net
正規終了しなかった場合のが残ってた、ということですね
ファイル数が多いとこんなに時間がかかるとは…
いずれにせよ、重ねてありがとうございました

543:login:Penguin
16/09/07 07:48:57.76 kUKxC++E.net
ファイル数が、100万?
君は、どういう事をしていたの?

544:login:Penguin
16/09/07 08:58:57.25 jF6W+fKU.net
一時的にディスクがいっぱいで空のファイルになったんだろう

545:login:Penguin
16/09/08 08:59:16.13 BxlQYiyj.net
ファイル数100万が2つ? これは誤記だろ
inode制限があるからそれじゃパンクするじゃね
extフォーマットだと管理可能なファイル数は制限され容量があっても書き込み不能になるよね
$ df -i

546:login:Penguin
16/09/08 09:13:45.84 BxlQYiyj.net
あと大量のファイルをrmで削除するとエラーするらしいのでxargsに渡してrmすると良いのだそう

547:login:Penguin
16/09/08 21:24:00.71 kBYqVXpw.net
出力したテキストファイルの各行の先頭n文字(例えば2文字)を特定の文字列に変えたい場合どのようなコマンドになりますか?
(先頭2文字はランダムです)
やりたいこととしてはIPアドレスリストのJP行を削除し、残った国記号(CNとかKRとか)を任意の文字に変えて出力です。
sed -e '/JP/d' cidr.txt > /home/user/IP.txtの後のコマンド

548:login:Penguin
16/09/08 23:06:44.36 KMkE1ljQ.net
sed 's/^../AA/' ってこと?

549:login:Penguin
16/09/09 17:41:23.24 I/9yzuBT.net
>>507です。 遅れてすみません。
このあと、また調べ直してみて、onuやルーターなどの機器をすべて再起動してみました。
そしたら、MH380 は1000KB/sくらいになりました。
原因はよく分かりませんでしたが、速度が上がってくれたのでよかったです。
ありがとうございました。

550:login:Penguin
16/09/10 12:04:29.09 PJ3+W1Tq.net
>>523
サーバーの状態で遅くなることはある

551:login:Penguin
16/09/10 16:33:46.94 pnoKaFAR.net
・なるべく高速にスクリーンショットを撮りたい
・座標を数値で指定する方法、マウスで領域を選択する方法の2通りのやり方ができる
という条件で、どうするのが一番良いのか調べています。
余計な処理がない方が高速だろう、という考えで調べた限りではxwdが一番コアなプログラムっぽいのですが、
xwdは内部でどのような処理をしているかを調べるにはどうすればよいでしょうか?
あるいは上記の条件をシンプルに満たす他のアプリケーションはないでしょうか?

552:login:Penguin
16/09/10 21:14:03.96 1ACuUUHz.net
> xwdは内部でどのような処理をしているかを調べるにはどうすればよいでしょうか?
ソース読めばいいんじゃないすか

553:login:Penguin
16/09/11 03:39:46.87 1zzp5yHe.net
アプリで、そんなに変わるかな?
アプリ内で、スクリーンショットという、コマンド・関数・OSのAPIを呼ぶだけでしょ?

554:login:Penguin
16/09/11 08:02:14.93 f1NXDAfV.net
横からだけど昔GIMPでよく遊んだなぁ
フリーソフトなるものに初めて触れたきっかけだった

555:525
16/09/11 12:25:24.78 03gYggM6.net
皆様ありがとうございます。とりあえずは座標を指定してのスクリーンショットはmaim、マウス選択でのスクリーンショットはscrotで行うことにしました。
(最初は全部maimでやろうと思ったのですが、maimでマウス選択をするために必要なslopをインストールするために必要なopenGLのライブラリのインストールがうまく行かなくて断念しました…)
最終的にはスクリーンショットをファイルに書き出さずにメモリ内で処理(用意してある画像とopencvでテンプレートマッチします)したいです。
呼び出すコマンド、関数、APIがわかれば自力で組み込めるかな、と思っているのですが、
まだlinuxに乗り換えて2週間ほどなので、ソースを見るにもどうすれば良いかわからずという段階で。
本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、
元から入っているアプリケーション?コマンド?のソースを見るにはどのようにすればよいのでしょうか?
usr/binにxwdというファイルがあったのでテキストエディタで開いてみましたが、どうもこのやり方ではなさそうで。
ディストリビューションはUbuntu16.04ベースのBasix 3.0(64bit)です。

556:login:Penguin
16/09/11 16:34:39.34 l2KMTAU5.net
>>529
$ sudo apt-get install apt-file
$ which xwd
/usr/bin/xwd
$ apt-file search `which xwd`
netpbm: /usr/bin/xwdtopnm
x11-apps: /usr/bin/xwd
$ apt-get source x11-apps

557:525
16/09/11 18:52:05.52 03gYggM6.net
>>530
ソースダウンロードできました!
ありがとうございました!

558:login:Penguin
16/09/11 20:34:59.27 WjDc0uPe.net
kritaみたいなappimageで配布されてるアプリでfcitxで日本語入力をするにはどうすればいいです?

559:login:Penguin
16/09/11 22:20:42.17 ooGNWg06.net
>>532
man krita

560:login:Penguin
16/09/11 22:30:21.07 LmlIhbC0.net
>>532
試してないけど
appimageを展開
libfcitxplatforminputcontextplugin.soを配置
appimageを作成
URLリンク(diginatu.github.io)
URLリンク(blog.pyyoshi.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
ibus使ったほうが手っ取り早いのでは

561:login:Penguin
16/09/12 02:04:11.39 kBkMkbp9.net
Manjaroのインストールは、インターネットに接続されていることが前提なのですか?
インストールしようと思ったのですが、Manjaro・・・・・(画面にManjaroのロゴが現れ、その下に点がプログレスバーのようにある)の画面から一向に変わりません。
点自体は動いている(色が変わる)のですが…
環境は、MacBookPro(ElCapitan)、isoを焼いたDVDです。
思い当たるのが、optionキーを押しっぱなしでMacを起動し、EFIというのを起動するとArchLinuxっぽいコンソール画面にERRORという文字が出たことです。
情報が少なくてスイマセン。
・Manjaroはインターネットに接続されてないとインストールできないの?
・もしかして、DVDに焼くのを失敗した?

562:login:Penguin
16/09/12 13:54:43.38 gtWm2q59.net
>>534
appimage作成はまだですが、とりあえず日本語入力出来るようにするところまではいけました
ありがとうございます!

563:login:Penguin
16/09/12 14:20:46.48 2NTil23W.net
>>535
Manjaro スレへ移動すれば?

564:login:Penguin
16/09/12 17:30:10.92 kBkMkbp9.net
>>537
導きありがとうございます。
こんな初心者でもいいのですかね...?
とりあえず、他のディストリビューションを試すことにします。

565:login:Penguin
16/09/12 18:59:10.77 PEu6MpDY.net
Linuxのユーザ管理のことで質問させてください
レンタルサーバなどのWEBサービスで、ユーザがパスワードを変更したいときに
WEB�


566:uラウザからパスワード変更できますよね 1.レンタルサーバのユーザはOSのユーザが一般的でしょうか、LDAPなどで作った仮想ユーザが一般的でしょうか 2.WEBサービスのパスワード変更は、その会社の人が自作してるんでしょうか?有名なツールがあるんでしょうか?



567:login:Penguin
16/09/13 07:03:27.28 oPui6Kiz.net
>>539
顧客情報は、DBに保管している
パスワードには半角英数字しか使えない。
abc のような生のパスワードは、保管していない
生のパスワードに、ハッシュ関数を適用して、ハッシュ化したものを保存している。
ハッシュ関数には、md5, SHA-256, SHA-512 などあって、SHA-512 が安全
Linuxでのアカウント情報管理について、/etc/passwd, /etc/shadow などを参照

568:login:Penguin
16/09/13 09:08:55.27 9LCxvQO1.net
そういうことは聞いてないんじゃね

569:login:Penguin
16/09/13 18:18:31.21 KeHdlXLw.net
>>540
DBに保管しているんですね、ありがとうございます
ちなみに最近のRed Hatのユーザのパスワードは記号も使えるようですね
このあたりは、ディストリビューションによって違いがあるのかもしれませんが
URLリンク(access.redhat.com)

570:login:Penguin
16/09/14 10:10:27.97 kM7up7Q2.net
しつもな( ´∀`)
KonaLinux3.0 xfceを利用しています。
SX-DS-4000U2という有線で利用するUSBデバイスサーバを
購入したので、プリンタをつなげて無線BBR(ほぼAPとして利用)に
つなげてデバイスサーバの本体裏のMACアドレスを利用して
IPアドレスを固定したのですが、固定したIPアドレスに
pingが通りません。
(From 192.168.0.x icmp_seq=5 Destination Host Unreachable
となります)
念のためBBRのデフォルトルートにpingを送ってみたら
そちらは通りました。
何となくBBRの通信情報ログを見たらデバイスサーバの
MACアドレスをつかんでいないようなのですが、
デバイスサーバ本体とBBRのLANランプを見ると
一応ランプは点灯しています。
これはどうすればいいでしょうか。
無線BBRはNEC AtermWR8175N、
プリンタはBrother MFC-J720Dです。
よろしくお願いいたします。

571:543
16/09/14 18:39:47.86 kM7up7Q2.net
すみません、ネットワークの質問スレに
移動したほうがいいでしょうか?

572:login:Penguin
16/09/14 19:15:52.49 JxH/+L+Y.net
>>543
まず固定なしでやってみては?

573:login:Penguin
16/09/15 05:43:26.23 gyD5sWEa.net
再起動すれば?
その設定が保存されていないのかも
専門のスレがあるなら、移動した方がいい

574:543
16/09/15 09:53:32.45 3w40M8aE.net
>>545
ありがとうございます。
すみません、あまりにも知識がなくどうやって
固定せずに自動割当されたプライベートIPを
調べればいいかわかりませんでした…
>>546
BBRも再起動しデバイスサーバも初期化ボタンを
押してみましたが、状況は変わりませんでした。
すみません、せっかくレスいただいたんですが、
デバイスサーバスレに移動しますね。
ありがとうございました。

575:login:Penguin
16/09/15 10:01:49.23 O3MJyuGd.net
>>547
ルータのログをみる

576:login:Penguin
16/09/15 13:31:36.39 7WqgRVYq.net
その手のサーバは専用のクライアントソフトから接続しないと使えないよ

577:543
16/09/15 18:35:38.56 3w40M8aE.net
こちらでもご報告…
どうも>>546さんビンゴだったみたいでデバイスサーバを
正しい方法で初期化したらBBRでMACアドレスも
つかめるようになったしpingも通りましたスマソ。
その後brotherのサイトでcupsドライバを入手して
インストールしてKona(Debian?)のプリンタソフトで
ごにょごにょやってたら少なくともプリンタとしては
利用できるようになりました。どうもお騒がせしました。

578:login:Penguin
16/09/15 22:04:19.19 ldbaG4A0.net
Xubuntu14.04を使っています
拡大鏡ソフトありませんか?
Windows7の拡大鏡機能のような感じが理想です
(ポインター下の指定範囲を拡大するレンズや画面全体のズームアップ等)

579:login:Penguin
16/09/15 23:35:45.79 37wltR10.net
vmgとか

580:login:Penguin
16/09/16 01:22:39.78 kmaPguNS.net
>>552
ありがとうございます!
良さそうですが、OSごと落ちまくりです

581:login:Penguin
16/09/16 14:15:57.22 jrGMmxCN.net
Jcodeをインストールしたときに展開されるディレクトリが
マシンによって変わってしまい困っています。
具体的には
/usr/local/lib64/perl5 にインストールされる場合と
/root/perl5/lib/perl5/x86_64-linux-thread-multi にインストールされる場合があります。
OSはCentOS7で
Jcode-0.87.tar.gzを使用し、
以下のコマンドを実行しました。
perl Makefile.PL
make
make test
make install
perl Makefile.PLした時に作られるMakefileファイルの中で変数の定義が違っている
というところまでわかっていますが、なぜこうなるかがわかりません。
Makefileの中身は
/usr/localにインストールされたマシンは
PREFIX = $(SITEPREFIX)
SITEPREFIX = /usr/local
となっていて
/root/perl5にインストールされたマシンは
INSTALL_BASE = /root/perl5
PREFIX = $(INSTALL_BASE)
となっています。
# echo $PATHで環境変数を比べてみましたが、マシン間で差異はありませんでした。
何か心当たりがあるかたがいればご教授お願いいたします。

582:login:Penguin
16/09/16 20:32:28.98 NNn2zZCr.net
今時 Jcode-0.87 なんて入手できません。2.07 じゃだめ?
いずれにせよ、Makefile を作ってる Makefile.PL を調べなければ意味ありません。
2.07 の場合は ExtUtils::MakeMaker の仕様ってことになるけど 0.87 のことは分かりません。

583:login:Penguin
16/09/16 21:44:37.15 joApGVKE.net
wineを使っててあるソフトを入れたら
他のwineのソフトも起動しなくなったんですが
wineをクリニンストールする方法教えてください

584:login:Penguin
16/09/17 00:17:11.84 0KPdkd3H.net
makefileの、installの所を、見れば?
/usr/localにインストールされたマシンは、逆じゃないの?
>PREFIX = $(SITEPREFIX)
>SITEPREFIX = /usr/local
SITEPREFIX = /usr/local
PREFIX = $(SITEPREFIX)
インストールdir = $(PREFIX)/lib64/perl5
/root/perl5にインストールされたマシンは
INSTALL_BASE = /root/perl5
PREFIX = $(INSTALL_BASE)
インストールdir = $(PREFIX)/lib/perl5/x86_64-linux-thread-multi
とにかく、$(PREFIX)という変数に、パスをつなげている箇所を見れば?

585:555
16/09/17 09:17:35.54 ooWZCyRV.net
>>554
Makefile の内容を変えたいということなら ExtUtils::MakeMaker のマニュアルを読めばいいですよ。2.07 ならね。
でも 0.87 は入手できないので ExtUtils::MakeMaker を使ってるかどうか私には分からないんです。
「2.07 じゃだめ?」というのはそういうことです。
Makefile.PL に
use ExtUtils::MakeMaker;
みたいな行があるはずですから、そのモジュールのマニュアルを読んでください。

586:login:Penguin
16/09/17 14:46:28.27 IKW0XkIs.net
>>556
ばっさり消していいってこと?
あなたがどのように設定しているかによるけど、
仮想Cドライブが$HOME/.wineにあるなら、
$ ls $HOME/.wine #確認
$ rm -rf $HOME/.wine
でOK

587:login:Penguin
16/09/18 08:57:02.72 D9Re1t9E.net
>>554
なぜ困ってるのか全然解らないよ。Jcode.pm の場所を知りたいなら
perl -MJcode -e 'print $INC{"Jcode.pm"}'
じゃいかんの?

588:login:Penguin
16/09/18 10:58:17.86 TCz5pk9N.net
lubuntu16.04ですけど
動画編集アプリavidemuxをインストールしたいけど、ソフトウエアセンター
やsynapticパーッケージマネージャ見てもヒットしません
前の15.10ではできたのですが16.04に上げたらできなくなりました。
よろしくお願いします。

589:login:Penguin
16/09/18 11:00:20.61 b2QSN2F5.net
>>561
レポジトリは有効になってる?

590:login:Penguin
16/09/18 22:12:19.52 fLUpOBZi.net
ありがとうございます
その意味が分からずググっています。

591:login:Penguin
16/09/18 22:34:56.62 sDEqLhAv.net
>>561
理由はしらんけど今んとこ16.04にはavidemuxのパッケージがないんでヒットしない事自体は正常

592:login:Penguin
16/09/18 23:12:36.27 8sqyQ6Ku.net
>>561
リポジトリにないなら、公式から入れるのも一つの手
URLリンク(avidemux.sourceforge.net)
Ubuntuの場合はgetdebからダウンロードするみたいだけど
URLリンク(www.getdeb.net)

593:login:Penguin
16/09/19 16:19:15.61 IpS6h1Fk.net
ラズパイの電子工作の質問てここでいいの?

594:login:Penguin
16/09/19 16:27:05.29 N9wSMvs5.net
>>566
ラズパイスレがここと自作板と電子工作板にもあったかな

595:login:Penguin
16/09/19 18:30:14.93 zGwuXOHN.net
電子工作なら
【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合
スレリンク(denki板)
あたりかな

596:login:Penguin
16/09/19 20:53:32.07 azGTddtO.net
>>566
Linuxに関する質問ならいいけどハードウェアやプログラミングはスレチ

597:login:Penguin
16/09/20 10:36:50.47 K/rgfjfx.net
>>552
0.87でないとダメなのです。。
Jcode2.07の場合はExtUtils::MakeMakerの仕様で
何らかの要因によりインストール先が振り分けられる、ということでしょうか?
同じ現象とは限らないと承知の上で理由を確認したいので
可能であれば上記のことがわかるURLなどを教えていただきたいです。
>>557
Makefileファイルの「# --- MakeMaker constants section:」
内に書かれているものを抜粋してきたので順序はこのままでした。
MakeMaker.pmやMakeMakerのmanページなどを読み進めてはいるのですが、
パスをつなげている箇所を見つけられていない状況です。
>>560
きっかけはJcodeが参照できないエラーを吐くマシンがあったことでした。
調べてみると/root以下にJcodeがインストールされていることがわかり、
@INCに「/root/perl5/lib/perl5」を追加しエラー自体は解消できました。
しかし、明示的にインストール先を指定していないのに差異がでることが気持ち悪く感じ
自分の気づかないところでの構築ミスの可能性も含め調べ始めましたが
なかなか解答に辿りつけず困っている。という状態です。

598:login:Penguin
16/09/20 14:48:00.16 pcgjAOQP.net
インストールした後に、ディレクトリを勝手に移動したのか。
構築されたシステムを、動かないように自分で変えた。
そりゃ、動かないはず
普通は、インストール失敗したら、アンインストールか、
システムのスナップショット点まで巻き戻す
単にディレクトリを削除しても、変更された環境変数PATHなどは、元に戻らない。
さらに、.bashrc などで環境変数を定義・更新したり、様々な処理を追加している可能性もある。
makefile install の所を読むと、そういう処理が書いてある
もうパッケージマネージャーでも管理できないだろうし、まず直らない。
システムごと全部やり直すか、システムのスナップショット点まで巻き戻す
ディレクトリを自由に変えられるアプリは、環境変数PATHを使っていない、
.bashrc などのファイルも一切更新していない、ポータブル版だけ
ポータブル版を作る開発者は、基準ディレクトリ以下の相対パスだけを使うから、
基準ディレクトリをどこへでも移動できるし、
基準ディレクトリ以下を削除するだけで、元に戻せる

599:login:Penguin
16/09/20 15:08:51.54 qiLhbLLV.net
質問者の言ってることさえ理解できないなら黙ってればいいのに

600:login:Penguin
16/09/20 15:23:46.27 7ZVkcOdO.net
よくあるインストール方法で言うと、--prefixとかDESTDIRとか使わずに単純に
$ ./configure && make && make install
しただけなのにインストール先が違ってるってこと?

601:login:Penguin
16/09/20 15:48:17.96 XTNwygjO.net
黙ってたら過疎るに1票 そこそこ人が居るってことで人は更に集まるわけで

602:login:Penguin
16/09/20 16:36:57.78 K/rgfjfx.net
>>573
はい、そうです。。。
ただ、インストール前にどうなっていたかハッキリ確認したわけではなく
あくまで現在の状態ですが
# perl -V
で%ENVを確認したところ
[PERL_MM_OPT="INSTALL_BASE=/root/perl5"]
が両マシンとも同様に記載されていました。
この環境変数が設定されていると
# perl Makefile.PL INSTALL_BASE=/root/perl5
を実行したのと同じ(暗黙的にオプションをつけた)ことになるようです。

603:login:Penguin
16/09/20 20:13:37.21 aKrxRqna.net
TCPwrapperに関する質問です。
hosts.deny hosts.allow
この両ファイルが存在しない場合どういう挙動になるのでしょうか?
すべて許可となるのでしょうか?

604:login:Penguin
16/09/20 20:57:47.15 8AsrE86m.net
>>576
ソース読んでみたけど許可っぽい
実際試した方がいいかも
もっとも今どきlibwrapに世話になる機会も減ってきたけど

605:login:Penguin
16/09/21 11:08:30.58 Yz20SsyH.net
すべて許可
TCPWrappers(hosts.allow,hosts.deny)とSSHの公開鍵認証について
URLリンク(lpi.or.jp)

606:login:Penguin
16/09/21 15:57:41.56 Yz20SsyH.net
./configure --prefix=/opt/hello-2.7
みたいに、ディレクトリ名を指定しなかったら、
デフォルトの設定が使われて、makefileが作られたとか?
それか、configureで、PCを調査した際、64ビットなどの定数を定義していて、
makefile中で、処理を分けているとか?
#ifdef 64ビット
 処理
#endif
include ファイル名
で、指定したファイルから、定数を読み込んでいるとか?
環境変数を、.bashrc, .profile などで、定義しているとか?
make clean, rebuild などで、
すべての出力されたファイルを削除して、再コンパイルする
makeの処理を詳細表示するとか、すべての変数を、echo する
makefileは、Gradle じゃないから、意味不明の暗号ばかりが続くので、解析するのは難しい。
また、makefileは、文法上の引っ掛けが多いから、手で書くのは不可能。
シェルスクリプトよりも、かなり難しい

607:login:Penguin
16/09/21 19:20:28.56 tfrsmwQA.net
GNU Hurdはいつ完成しますか?

608:login:Penguin
16/09/22 21:06:52.97 MtEC4E+T.net
>>575
まだ見てる?
Makefile を見れば何が起こったかは分ります。
でも、あなたが知りたいのは「なぜそのような Makefile になったか」ですよね?
まず、一般的な話として、デフォルトのディレクトリは Perl 自体に組み込まれています。
それを変更できるのは Perl をビルドする時だけです。
お使いのディストリビューション専用の Perl を使っているなら何の問題も起こらないはずです。
もし、独自にデフォルトのディレクトリを変更して Perl をビルドしたなら
それを一般ユーザが適切に利用できるようにするのは管理者の責任です。
たとえ環境変数 PERL_MM_OPT を使ってインストール先を変更できるとしても
ホームディレクトリにインストールしたい時だけ使うのが良いでしょう。
それ以外で PERL_MM_OPT が存在していたらそれ自体が問題です。
もちろん、何をしているか理解できているなら構いません。
/root は通常は root のホームディレクトリなので、root でログインして使う専用の
ライブラリをインストールするのならそれで問題ないと思います。
しかし、それが root 固有の設定じゃないのなら問題です。
一般ユーザでログインしてもそうなっていますか?
新たに一般ユーザを作って確認してもそうなっているなら管理者が間違っています。
そうでなくて、あなたの通常の環境でそうなっているならあなたが間違っています。
そのどちらでもないなら、root の環境で Makefile.PL を実行しているのでしょう。
root になる必要があるのはインストールするときだけです。それ以外は一般ユーザでいましょう。
あくまでも一般的な話です。もしかしたら CentOS では違う部分もあるかもしれませんね。

609:login:Penguin
16/09/22 23:43:38.27 lcv/LTK4.net
既知の問題かもしれませんが、見つけられませんでしたので教えて下さいまし。
LinuxRouterのPPPoE関係でのトラブルです。
eth0をONUと接続しており、ppp0(ISP網)にしています。
ppp1(NGN網)でマルチセッションしようと設定した後、いくつか問題が起きています。
CentOS release 6.8 (Final)
Roaring Penguin PPPoE Version 3.10
(yumでインストール)
事象1
ppp1がupする際にppp1がデフォルトゲートウェイになってしまいます。
# ip route
default dev ppp1 scope link
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-pppXを確認しましたが正しいようです。
ppp0ではDEFROUTE=yes
ppp1ではDEFROUTE=no
と明示しています。
事象2
service network restartなどに警告が表示されます。
インターフェース ppp0 を終了中: Cannot find device

610:login:Penguin
16/09/23 00:57:56.80 RDLfkRVV.net
>>554
>Jcodeをインストールしたときに展開されるディレクトリが
>マシンによって変わってしまい困っています
./configure --prefix=/opt/hello-2.7
みたいに、ディレクトリ名を指定すればいい
configureで、PCを調査した際、64ビットなどの定数を定義していて、
makefile中で、処理を分けている
#ifdef 64ビット
 処理
#endif
configureを終わると、こういうスイッチが一杯定義されて、
そのPC用に、makefileの処理が変わる。
だから、PCによって挙動が変わる
configure, makeなどの、すべての詳細なログを、ファイルに保存して、比較分析する

611:581
16/09/23 06:17:11.22 bqjJkImq.net
>>575
問題は解決しましたか? 今ググってみたらメーリングリストがあるじゃないですか。
URLリンク(oss.poyo.jp)
流量は少ないけど、ここみたいにゴミだらけではありません。
ここじゃ無理だってことはもう理解できたでしょう?

612:login:Penguin
16/09/23 08:27:26.49 LziyNtGi.net
ふつうコンパイルなんてしないでOK そのまま使え

613:login:Penguin
16/09/24 15:07:28.65 kmQ/CsSi.net
>>577,578
ありがとうございました。
at.deny  at.allow
cron.deny cron.allow
と同じ挙動をするのはファイルがある場合のみなのですね。
助かりました。

614:login:Penguin
16/09/24 16:46:29.43 kmQ/CsSi.net
時刻同期運用について質問です。
通常企業内とかのサーバ群の時刻同期はどう管理されているのでしょうか?
/etc/ntp.conf の設定を元に ntpdate コマンドで手動で合わせるのでしょうか?
しかしせっかくシステムクロックを合わせても
再起動するとハードウェアクロックに上書きされてしまうんですよね
また、ntpd というデーモンは ps -ef コマンドを打っても出てこなかったのですが、
基本NTPサーバにしか動いていないものなのでしょうか?

615:login:Penguin
16/09/24 17:19:50.57 vgIeLW16.net
ntpdate はいきなり時刻をあわせてしまうので
時刻がジャンプしたり戻ったりするので
OS 稼働中に実行するのはあんまりよくない
OS 起動時に一回だけ ntpdate を実行し、
以後は ntpd を動かして時刻がズレないようにする、というのが一般的
もっとも、ntpd はそのうち chrony とかに置き換えられるかもしれないけど
ハードウェアクロックは BIOS 設定なり hwclock なりで
一回あわせておけばいいんじゃね
そんなに大きくズレるもんないし
ntpd はクライアント側としてだけ使う場合もある
動いてないなら動かせばいいじゃん

616:login:Penguin
16/09/24 19:02:06.17 kmQ/CsSi.net
>>588
ありがとうございました!
>以後は ntpd を動かして時刻がズレないようにする
↑ここなんですが、ntpd は起動していると時間がずれないのですか?
ntp.conf に何秒に1回 時刻チェックして合わせる のような設定が無かったのですが、
ntpd はどういった仕事をしているのでしょうか?

617:login:Penguin
16/09/24 20:34:54.18 vgIeLW16.net
まったくズレないわけではないが、ズレにくくなる
ntpd は時刻を問い合わせた後、
時計の1秒の長さを伸ばしたり縮めたりして時刻がズレないようにする
問い合わせは一定間隔ではなく、
ntpd 起動後最初は頻繁に問い合わせてだんだん間隔が伸びていく
ざっくり言うとこんな感じだけど詳細な挙動はけっこうややこしい
この辺やさしい解説ってなかなかなくて苦労するけどがんばれ

618:login:Penguin
16/09/25 05:56:19.47 l/g41AlF.net
skelake世代のcpuに対応してるlinuxディストリビューションはありますか?
4月くらいの情報だと、電源管理ができなくて省電力化ができないそうです。

619:login:Penguin
16/09/25 09:53:18.48 AjT5iIzq.net
>>591
最新のカーネルならいけるんじゃね

620:login:Penguin
16/09/25 14:43:25.50 60VO1SGy.net
>>590
はえ~~
そんな仕組みなんですね
ありがとうございました

621:login:Penguin
16/09/26 06:49:19.77 KVV439d7.net
avidemuxがlubuntu16.04では通常インスコできないので
ppaでやりました
sudo add-apt-repository ppa:rebuntu16/avidemux+unofficial
sudo apt-get update
sudo apt-get install avidemux2.6-gtk avidemux2.6-qt4
インストールできたのはqtだけでした、verは2.6.13
gtkはメニューには表示されますが起動しません。gtkにはフレーム表示も
あってこちらの方が都合よいのですが、よろしくです。

622:login:Penguin
16/09/26 11:13:20.91 W99n+s6T.net
>>594
URLリンク(ubuntuhandbook.org)
For those prefer the GTK version, wait Avidemux 2.6.13 to be made into Thanh Tung Nguyen’s PPA

623:login:Penguin
16/09/27 12:07:35.43 CPYb2AHe.net
質問させて下さい
先日初めてMint 18をインストールしました。
そして、プリインされているVLCで市販のdvdを観るために、
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
を参考にしてコマンドを入力し、無事、再生が出来るようになりました。
これまでWindowsでもVLCを使ってDVD (iso化してある)を見てきたので、そこまでは良かったのです。
ですが、現在、一点だけ不満があります。
それは、vlcのウインドウのサイズを最大化しても、
肝心の動画の表示サイズがdvd標準の720*480に固定されてしまっていることです。
要望としては、vlcのウインドウサイズの変化に合わせて
動画のサイズもウインドウ枠内いっぱいに表示させることなのですが、
どのようにvlcでの設定を変えればいいのか分かりません。
windowsではそれがデフォルトの動作だったので、戸惑っています。
どなたか、設定の仕方などをご教示頂ければと思います。
ちなみに、現在の設定は色々いじった挙句に断念したので、
デフォルトに戻してあります。

624:login:Penguin
16/09/27 19:27:42.39 Tx32uZ1Z.net
>>596
[ツール]-[設定]の左下にある[設定の表示]を「全て」にして
[ビデオ]カテゴリにある「ビデオ自動スケーリング」をチェックして
[保存]→VLC再起動
したらどうだろう

625:login:Penguin
16/09/27 21:12:05.36 CPYb2AHe.net
>>597
デフォルトでチェックが入っていますが、動作は変わりませんでした。
ですが、ご親切に


626:ありがとうございました。 とりあえずTotemでは意図した動作をしてくれるのですが、 イコライザーがかからなく、迫力のある音が出ません。 引き続き、どなたか宜しくお願い致します。



627:login:Penguin
16/09/27 22:47:48.06 LE75wYtn.net
>>596
メニューバーのビデオのところに
「常にウィンドウに合わせて表示」ってのない?
これくらいしか思い当たらなくてスマンが

628:login:Penguin
16/09/28 21:15:29.35 gUqycuJn.net
>>599
そちらもデフォルトでONなのですが、無理でした。
おま環ってやつかもしれないです…
現在、Mint 17.3 Cinnamon 64bitで利用中でして、
勉強も兼ねて18に上げてみようと思います。
御親切にありがとうございました。

629:login:Penguin
16/09/28 21:51:19.34 Itmmlkq+.net
OSはAndroidなのですが聞いてもらえるでしょうか。
root化してリカバリーでバックアップを作ったのですが古いバックアップが削除できなくて困っています。
容量は3GBもあります。
adbコマンドでsu権限でrmしたものの「permission denied」と言われてしまいます。
chattrコマンドは使うことすらできませんでした。
どうしたら削除できるでしょうか?

630:login:Penguin
16/09/28 22:06:13.41 wSEG8VPw.net
管理者権限を持たない一般ユーザがrpmをインストールする方法ありませんか?

631:login:Penguin
16/09/28 22:29:05.56 tBNhNaLl.net
管理者に頭を下げる

632:login:Penguin
16/09/28 22:45:08.13 q/QINkYI.net
>>603
ワロタwww

633:login:Penguin
16/09/28 22:46:48.20 j/gRedwc.net
>>602
--relocate 使う、とかかなぁ
やったことないからまともに動くか知らんけど

634:login:Penguin
16/09/28 22:47:39.66 j/gRedwc.net
>>601
Android板あたりで聞いた方がいいんじゃね

635:login:Penguin
16/09/28 23:03:10.12 GTzYvj+b.net
>>601
機種名も出さずに答えられる訳無いじゃん
とりあえずAndroid板行きなよ

636:login:Penguin
16/09/28 23:32:30.44 pxcX7zZS.net
>>602
ごく一般的な例なら、rpm ではなくて、他の形式で配布されるものもあるし。
LibreOffice の場合、Tarball 形式をユーザーのディレクトリに展開してもOK

637:login:Penguin
16/09/28 23:38:24.40 87DFi0w1.net
sda1とsda2の番号だけを入れ替えるにはどうしたらいいですか?
GPTです

638:login:Penguin
16/09/29 00:00:42.23 lEefiYGs.net
>>601
しらんけどroでマウントされてるんじゃないの

639:login:Penguin
16/09/29 00:56:38.18 YyAufjDQ.net
>>606
>>607
>>610
分かりましたAndroid板で聞いてみます

640:login:Penguin
16/09/29 17:00:08.16 m1d5ixfa.net
>>602
rpmの中身が欲しいだけならrpm2cpio <rpm> | cpio -idで良いかもね。
%preと%postのスクリプトは動作しないけど。

641:login:Penguin
16/09/29 17:01:36.62 TDTMpQwK.net
URLリンク(atom.io)
これをインストールしたいのですが、動きますかね?

642:login:Penguin
16/09/29 17:02:34.75 TDTMpQwK.net
>>602です

643:login:Penguin
16/09/29 18:02:21.40 m1d5ixfa.net
hackable editorとかくさすぎるけど(emacs/vimはなんだろうな)、とりあえず動いた。
usrディレクトリができるから適時好きな場所において、path/to/usr/bin/atomを
呼び出すスクリプトとかデスクトップアイコンを用意すればいい。

644:login:Penguin
16/09/29 20:51:16.06 noLK7QU1.net
>>615
ありがとうございます
emacsとかは弄るのが面倒くさくて

645:login:Penguin
16/09/29 21:25:12.54 bs0A/5mf.net
fstabの記述ミスで起動できなくなり、メンテナンスモードでテンパってfstabごと消してしまいました…
その後1回は起動できましたが以降全くダメ…
消してしまったfstabを復元するほかないのでしょうか。


646:助けてください。



647:login:Penguin
16/09/30 01:05:52.54 RvlKKPqY.net
>>615
rpm2cpio <rpm> | cpio -id を用いて抽出したファイル
URLリンク(github.com)

URLリンク(github.com)
こちらのファイルって中身違うんですかね?
URLリンク(github.com)
沢山種類があって分からないのですが、windowsで言うインストール不要ソフトみたいな使い方をしたいです

648:login:Penguin
16/09/30 01:50:42.93 RmamVNlT.net
>>617
今後もfstabなしで動かす方法を探してるのでしょうか
そうでなければ、fstabを復旧するのがいいと思います
私だったらCDからレスキューで起動して、blkidとfdisk -lを確認して、fstabを手書きします

649:login:Penguin
16/09/30 06:15:53.83 0m2bWgUi.net
Mintならfstabの操作はGUIで出来るから、
大いなる勘違いをしなければそんなに難しくは無い。

650:login:Penguin
16/09/30 08:54:17.86 8VhKUQrF.net
>>616
Emacsとかは代々受け継いできた設定ファイルをコピペするだけだからな。
研究室とか。

651:>>596
16/09/30 19:28:25.24 /kD+nnuu.net
>>596ですが、自己解決しました!!
VLCのツール→設定→出てきたポップアップのビデオのタブ→
「出力」を「自動」→「OpenGL GLXビデオ出力 (XCB) 」に変更で、
ウインドウサイズに合わせて表示される動画のサイズも変更してくれました!!
どこかで、困ったらOpen GLと聞いてましたが、本当ですね(笑)

652:>>596
16/09/30 19:29:41.86 /kD+nnuu.net
あ、ご返信くださった皆様には、今一度、感謝申し上げます。

653:login:Penguin
16/09/30 23:32:28.70 /3pdoug1.net
>>618
解凍してから、diff などでファイルを比べると、違いがわかる
インストールしなくても使えるアプリは、ポータブル版という
環境変数など、システムをいじらないし、.bashrc, .profile などに処理も書き込まない。
cron にジョブを登録しない
基準ディレクトリからの相対パスを使うので、どこのディレクトリへも移動できる
makefile の、install の処理を読むと、何をやっているかわかる

654:login:Penguin
16/10/02 14:47:58.79 S0yEmTdc.net
ホームディレクトリ直下にdesktopとかdocumentsとかその他いろいろなディレクトリがあるの邪魔なんだけど
どういう手順で移動させたらいいの?

655:login:Penguin
16/10/02 14:58:19.57 y3LcM91y.net
>>625
さくっと全削除

656:login:Penguin
16/10/02 15:50:51.57 h6V4mIzl.net
消してもまた作られんじゃないの

657:login:Penguin
16/10/02 15:54:49.04 h6V4mIzl.net
>>625
これで変更できるかも
URLリンク(wiki.archlinuxjp.org)

658:login:Penguin
16/10/02 16:25:18.15 S0yEmTdc.net
>>628
できました!

659:login:Penguin
16/10/02 17:18:13.05 BOzkD5yn.net
Mint18ってのをインストールしてみました
プロプラエタリドライバってのをいれました
intel microcodeってやつです
このドライバは、intelがubuntuあるいはmintに提供してくれたもの、ってことでしょうか
逆に言うと、そのソースコード?はintelが持ってるから、私達ユーザーはいじれない?

660:login:Penguin
16/10/02 17:26:33.25 qLeCEeIE.net
逆に言わなくてもintelが持ってるけど逆にソースコードがあっても俺達じゃいじれないだろw

661:login:Penguin
16/10/02 21:28:54.18 YRhTJSy6.net
>>630
IntelがLinux用に作った物をUbuntuの中の人がUbuntu向けに最適化した、って感じ
ソースコードは公開されてないはず

662:login:Penguin
16/10/02 21:35:34.38 BOzkD5yn.net
intelめっちゃ親切じゃん
ありがとうございました

663:login:Penguin
16/10/02 2


664:2:47:54.71 ID:/dUG4H44.net



665:login:Penguin
16/10/02 23:13:18.03 /DkaUU03.net
俺はLibreOfficeで絵柄編集も宛名差し込みも全部こなせたよ。
問題はFontかな

666:login:Penguin
16/10/02 23:14:50.22 /dUG4H44.net
>>635
やっpり印刷関係が担保されてるのでそれが一番ですかね
できてるんですがちょっとだけ不格好だし入力が・・・
FONTは適当にレポジトリからフリーのを入れるしかねえですかね?

667:login:Penguin
16/10/02 23:35:50.58 20M40BlJ.net
>>636
何が不格好なのか?
入力がなんだ?
フォンとはクリックすればインストール出来る、適当に用意しろ
問題点を具体的に書けよ、わかりにくい

668:login:Penguin
16/10/02 23:42:57.42 YRhTJSy6.net
そんなにフォントに拘るなら買えばいいじゃん
それだけ

669:login:Penguin
16/10/02 23:44:35.32 /dUG4H44.net
>>637
GUIがなんか不格好に思えるのです
入力が煩雑になってすごく時間かかります
長らくWindowsの筆まめで慣れちゃったせいです
Wine経由で印刷するとプリンタドライバのせいなのか
用紙が選択できなくてデザインキッドがうまく印刷できない・・・

670:login:Penguin
16/10/02 23:45:02.42 uwLmeOLy.net
フォントはネットにあるフリーフォントは使えなかったっけ?

671:login:Penguin
16/10/03 00:07:52.77 j+syznn+.net
>>639
プリンタドライバってgutenprint?

672:login:Penguin
16/10/03 00:33:06.51 Wb3TT1Us.net
>>641
プリンタドライバはキャノンプリンタなのでキャノンのHPから拾ってきました
wine経由だと用紙を選んでもまたA4に戻ってうまく印刷できないのです

673:login:Penguin
16/10/03 00:42:32.02 Wb3TT1Us.net
URLリンク(localhost:631)
でCUPSをいじればいいでしょうか

674:login:Penguin
16/10/03 00:48:26.02 j+syznn+.net
スタートボタンで設定とかの項目にプリンタってのない?

675:login:Penguin
16/10/03 11:00:39.45 q7RQTCCQ.net
古いWinXPの入っていたPCにCentOSをいれてソフトウェアRAIDをしたいと思っているのですが、スペック的に可能なのでしょうか?
メモリは1Gも無かったと思います。

676:login:Penguin
16/10/03 11:14:20.94 rdOVj5kJ.net
>>645
可能かどうかで言えば全然可能
市販の低スペックNASだって中身はLinuxのmdraid

677:login:Penguin
16/10/03 12:29:07.82 q7RQTCCQ.net
>>646
即レス情報ありがとうございます。早速チャレンジしてみようと思います。

678:login:Penguin
16/10/03 19:26:15.36 CgnWaimv.net
>>645
CentOSが持っていればいいけど、
ドライバがなければアレイは認識されないよ

679:login:Penguin
16/10/03 20:32:39.39 aZ3dUW1q.net
>>639
wineじゃなくて、VirtualBoxにWindowsを入れたらだめなの?
なお自分は、宛名書きプログラム:printha、図面: gimp。
異動の挨拶、年賀状、暑中見舞い、全部コレ

680:login:Penguin
16/10/03 21:42:09.44 q7RQTCCQ.net
>>648
すみません。どう言う意味なのか詳しく教えてください。

681:login:Penguin
16/10/03 21:56:40.04 Wb3TT1Us.net
>>644
スタートボタンって・・・

682:login:Penguin
16/10/03 21:58:12.93 Wb3TT1Us.net
>>649
そこまでのスペックじゃなくて・・・すげえクロックも低いしメモリも2Gしかなくて
ビデオカードも焼き切れてしまっていまはONBoadなんできついんす

683:login:Penguin
16/10/03 22:13:44.62 QCB2715C.net
CentOSとfreeBSDどっちか入れようと思うのですが決められません


684: どっちがおすすめでしょうか?



685:login:Penguin
16/10/03 22:23:04.36 y5ycLBIC.net
CentOSだね。
なぜなら、ここはLinux板だから

686:login:Penguin
16/10/03 22:38:26.52 czFkKXFo.net
まずはユーザ数多いCentOSからでいいんじゃね
慣れたらFreeBSDも使ってみるといい
知識の幅が出る

687:login:Penguin
16/10/03 23:06:29.49 CgnWaimv.net
>>650
CentOSが最初からそのfakeRAIDデバイスのドライバを持っているなら認識されて使えるかもしれないけど、
もっていなければ普通では認識不可能だということ。

688:login:Penguin
16/10/03 23:41:19.47 q7RQTCCQ.net
>>656
情報ありがとです。色々と難しいそうに感じてきました。

689:login:Penguin
16/10/04 00:01:27.68 A7sfh2DE.net
>>653
何故その二つか分からんけど
初心者なら圧倒的にCentOSのほうが情報多いからそっちで
>>657
fakeRAIDっていうのはマザーボードについてる機能のこと
一見ハードRAIDっぽいけど実質ソフトRAIDなのでfakeRAIDと呼ばれる
LinuxでやるならfakeRAIDなんか使わずmdRAID(ソフトRAID)でいい

690:login:Penguin
16/10/04 01:17:22.77 oIaDct07.net
>>643
アドレス公開なんかしてクラッキングされるぞ!

691:login:Penguin
16/10/04 18:48:58.96 m7wlbVQ+.net
>>624
レス遅れてすみません
ありがとうございました
これで展開したファイルは削除する際はそのまま消しても良いんですかね?
それとも専用のコマンドがあるのでしょうか?

692:login:Penguin
16/10/04 20:04:00.13 V2HQRqBZ.net
ethtoolでネットワークのオフロードによる効果を検証したいのですが、
#ethtool -K eth0 tso on
などを実行した瞬間に適用されるのでしょうか?
コマンドを打ってnetworkをrestartするか、
再起動でしょうか?
違いがわかりにくいので、何が正解かわからなかったです。
お願いします。

693:login:Penguin
16/10/05 19:51:40.45 aaJp74by.net
fbdevとvesaってどっちの方が快適に動きますか?
あとmodsettingsってのはどういうドライバなのでしょうか

694:login:Penguin
16/10/05 20:32:10.33 shgS/iXH.net
debパッケージのアンインストールについてなんですが、
dpkg -r hogehogeはapt-get removeと同等ですか?apt-get purgeと同等ですか?
それから、debパッケージのインストールの際に依存関係で一緒に入ってきたやつは
apt-get autoremoveで削除できますか?
debパッケージのインストールアンインストールは初めてで

695:login:Penguin
16/10/05 21:42:06.86 vJLUlkeY.net
purge するには -P が必要
man dpkg を purge で検索してみ

696:663
16/10/05 21:57:34.32 1qwW9jYm.net
書いてありました
どうもありがとうございます

697:661
16/10/06 00:39:48.47 dHfH1WEh.net
すいません、どなたかわかる方おられますでしょうか・・・。

698:login:Penguin
16/10/06 12:38:34.93 KkmoI210.net
>>661
ps などで、プロセスが起動された時刻を見れば?

699:login:Penguin
16/10/06 16:58:10.28 oZA58Hi8.net
初心者過ぎて初心者かどうかもよくわからないんですが、質問させてください。
とあるPHPページを開いた所、404とは違うエラーが出力され、ログを見たところセグメンテーションフォルトとなっていました。
理由を調べる方法がわからなかったため、とりあえずhttpdを再起動した所問題なく動き出すようになりました。
再起動後しばらくは問題なく動くのですがしばらくするとまた同じようなエラーで落ちてしまいます。
phpのからファイル出力をしてみると、問題なく最後まで動いているようでした。
apacheのerror_logに出力される内容を見てみましたが、zend_mm_heap corruptedと表示されるだけです。
試しにcoreファイルを出力させ、gdbを使用してみたのですが、
#0 番地? in ?? () from 省略/libphp5.so
#1 番地? in ?? () from 省略/libphp5.so
#2 番地? in destroy_op_array () from 省略/libphp5.so

#4 番地? in zend_hash_reverse_apply () from 省略/libphp5.so
ずら~っとあって
#21 番地? in main()
という状態で行数等の表記もなくお手上げ状態です。
こういった事は初めてで デバッグの方法をうまく知らず困っています
linux側で他にバグの原因を見つける方法はありませんでしょうか・・・

700:login:Penguin
16/10/07 00:10:53.24 3dB+Hh51.net
GDBを使って調査しようとするのは素晴らしいと思いますが
その前に、エラーメッセージをgoogleとかで検索しましたか?
zend_mm_heap corruptedで検索したら、日本語のサイトにも
php.iniの memory_limit の値変更で解消されることがあるなど、いくつか情報がありましたよ

701:login:Penguin
16/10/07 00:38:17.92 3dB+Hh51.net
>>661
即時反映じゃないかと思います
恒久設定はrc.localにethtool -K eth0 tso onなど記述するようですし
実行の前後で
ethtool -k eth0 | grep tcp-segmentation-offloadなどがoffからonに変われば設定入ってるのではないかと

702:login:Penguin
16/10/07 11:34:40.93 emuCCBNY.net
>>668
大抵の場合、普通のパッケージはstripされてて実行に必要ないシンボルテーブルとかは削除されてるから駄目だよ
foooo-dbgみたいなデバッグ用のパッケージを入れると??の部分に関数名とかが出るようになると思う
でもプログラミングの知識とか無いと難しいし、まずは>>669の言ってるような事を調べたほうが良いんじゃない?

703:login:Penguin
16/10/07 15:45:19.26 5WDlixQ0.net
返信有難うございます。昨日書き込もうと思ったら何故か書き込めなくて・・・
>>669さん 一ヶ月以上調べ色々やってみたのですが、駄目でした メモリー関連かなと思いそのあたりも色々いじったのですが・・・OTL
>>671さん 色々なサイトを見ると余分なので自分でインストールする必要があるって書いてあったのはそのことだったんですね。なるほど!それで他の人のところでは出ている行数や詳細などが全部??になってたんですねOTL。もう少し色々調べてみます。
linux難しい・・・色々調べつつゆっくり進んでいこうと思います。
ありがとうございました。

704:login:Penguin
16/10/08 11:57:16.26 IY1XJy7K.net
Linuxが難しいのではない。初心者が出来るわけないだろ
Windowsでも、そうだけど、ライブラリの中で、エラーが発生する案件は、
キャリア10年以上のプログラマーが必要で、1人月150万円で、3ヶ月見積もる
1人月100万円なら、プログラマーの給料は30万円となり、初心者のプログラマーしか来ないから
漏れは、初級プログラマーが出来ない、こういう案件によく行っていた
必殺技、strace を使ったら?

705:login:Penguin
16/10/08 15:36:53.73 oF1W+ui3.net
初心者です。困っているので教えてください
古くて使わなくなったThinkPad X200にCentOS7をインストールしました。
インストールはすんなりできましたが、
起動すると下記のエラーが延々と何行も出力され続けてコマンド入力できません。
[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status
AAAAA:5桁数値。カウントアップされてますが、1づつではなく2~3づつ増加してきます。
BBBBBBB:7桁数値。ランダムに表示されてます。
厳密に言うとできなくはないのですが、
入力中にエラーがでてしまうため長いコマンドは入力不可です。
pwdのような短いのであれば入力可能で、うけつけてくれます。
再起動をためしましたが、改善されず。。
手掛かりになるかわかりませんが、
Windows7で使用していたときに、内臓の無線機器が壊れてました。

706:login:Penguin
16/10/08 16:03:45.76 lXYhSFwL.net
ハードウェアのエラーがコンソールに流れ続けてるんでしょうね
効果があるかわからないけど
# echo "0 0 0 0" > /proc/sys/kernel/printk
で止まれば、rc.localとかに書いとけば、とりあえずメッセージ見なくて済むかも

707:login:Penguin
16/10/08 16:06:32.68 lXYhSFwL.net
早すぎてコピペでコマンドも流せないようなら、BIOSを起動して無線機器をOFFにするのもいいかも知れない

708:login:Penguin
16/10/08 16:11:55.76 oU9meuVL.net
>>674
一時しのぎだけど
Alt+F1からF6で仮想端末を切り替えられるので、Alt+F2でメッセージが流れない端末に切り替える
linux 全般のワザなんだけどCentOSは使ったことないので動かなかったらごめん

709:674
16/10/08 16:15:08.05 oF1W+ui3.net
>>675-676
レスありがとうございます。
とりあえずBIOSから無線機器OFFにしてみましたが効果はありませんでした。
早すぎてコピペはできません。
なんとかコマンド入力できれば良いのですが・・・。

710:login:Penguin
16/10/08 16:34:58.24 9gST50g5.net
コマンドの実行に関しては入力と出力は実際は中身は別だから気にしないで入力すれば普通に実行できると思うよ
例えば
$ echo abc
って入力したいんだけど
$ ech
まで入力した所で別のプロセスの出力が割り込んで
$ ech[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status
みたいになったとしても気にせず続きを入力すれば見た目的には
$ ech[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status
o abc
みたいになってても問題ない

711:674
16/10/08 16:50:35.73 oF1W+ui3.net
>>679
コマンド実行できました!
ありがとうございます!
# echo "0 0 0 0" > /proc/sys/kernel/printk
を実行しコンソールにエラー垂れ流し状態は解決しました!

712:login:Penguin
16/10/08 17:45:54.10 9gST50g5.net
>>680
とりあえずは良かったね
でも>>675が言ってるようにあくまで見えなくしてるだけで根本的な解決ではないしデメリットも大きいから、何でエラーが出てるのかを調べてそっちも対処したほうが良いかもね(我々凡人には解決は無理そうな気もするけど…)
もしその気があるなら
$ lspci -s 0000:00:1c.1
の結果をここに貼ってみて
あと
$ dnesg
でその"[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status"っていうエラーの前後になんか他にエラー(link training errorとか)は出てない?

713:login:Penguin
16/10/08 20:08:38.62 YsZj87j2.net
分解して無線LANカード外すのがいいんだけどね。
レノボなら分会マニュアルあるし。

714:login:Penguin
16/10/10 01:25:18.31 T5Rs2HB/.net
スミマセン
突然ですが皆さんがubuntuで使われている専ブラを教えてください。
専ブラ無しは不便なので……

715:login:Penguin
16/10/10 01:35:47.68 3fBu1OwA.net
Wine + Jane Xeno
串は2chproxy.pl
やり方はぐぐれば出てくるよ

716:login:Penguin
16/10/10 01:56:30.45 T5Rs2HB/.net
>>684夜分遅くにありがとうございます
試してみますね

717:login:Penguin
16/10/10 05:13:45.44 4phaXp9V.net
>>674
できない場合もあるけど、BIOSでイカれたPCIポー�


718:gを無効にすればいい。



719:login:Penguin
16/10/10 09:18:23.39 4N1Rmhew.net
>>683
JD + 2chproxy.pl

720:login:Penguin
16/10/10 10:55:02.20 /MvyPXzV.net
>>683
V2C

721:login:Penguin
16/10/10 16:36:32.50 VP6GS+t5.net
>>683
JD +2chproxy.pl
自分はMintだけど基本ubunchuと同じだから使えた

722:674
16/10/10 16:59:08.08 2q8/qdDh.net
>>681
lspciインストールしようとしたところ、
そもそもネットワークにつながりませんでした。
調査して貼り付けますね。
何から何までありがとうございます。
勉強用ではあるので、デメリットが大きくても当面の問題はありません。
問題解決を通じて勉強にもなりますので、頑張ります。
>>682
分解も選択肢にはいれておきますね。
アドバイスありがとうございます。

723:login:Penguin
16/10/10 17:36:28.41 dLqKWKED.net
Apple社についてはよく知りませんが、
MS社にはbing、Android/Google社にはgoogleと、
それぞれ検索エンジン(?)サイト(?)を持っていますよね
むしろ、Googleは検索エンジンとAndroidOS、
それらに加えてメールなどのウェブサービスで
巨大に、横暴になった気がするんです
だからMSは焦ってwindows8.0以降、
タブレットなどにも力を入れ始めたのではないか、と
Linuxには、ubuntu phoneがあるのは知っていますが、
独自の検索エンジンはないんでしょうか?
今使っているmintではFuckFuckGo?とかいうのが、
デフォルトの検索エンジンでして、
非常に使い辛いので聞いてみた次第です。

724:login:Penguin
16/10/10 18:08:42.09 mnM/GEe0.net
わざとだろ!?

725:login:Penguin
16/10/10 19:37:12.41 iCS2vX8O.net
>>691
ネタがつまらない
やり直し

726:login:Penguin
16/10/10 19:44:30.41 8pF3xOtQ.net
>>691
ないよ

727:login:Penguin
16/10/10 20:29:17.24 v59fn9FH.net
雑魚
URLリンク(hissi.org)

728:login:Penguin
16/10/17 04:30:52.43 ILQls2SK.net
>>691
普通にgoogleにすればいいんじゃないの?

729:login:Penguin
16/10/17 10:16:46.25 5YKEgMli.net
>>696
脱googleしたいのです…

730:login:Penguin
16/10/17 12:34:31.79 gMZ5kn8B.net
>>697
アホージャパンでも使っとけ

731:login:Penguin
16/10/17 13:11:19.35 T015fMG6.net
ネタにマジレスしてる奴が居て笑えねえ

732:login:Penguin
16/10/17 20:06:56.18 JyP/mhku.net
ネタのできが悪いとマジレスされちゃうのよ

733:login:Penguin
16/10/19 01:06:08.76 naiQzYDi.net
windows10からの乗り換え組です。
Linux Mint 17.3 Cinnamonを選択しました。
ところで、windowsではDVD Decrypterと言うソフトを使っていたのですが、
linuxにはそのようなソフトはありますか?
市販DVDの個人的バックアップとして、DVDからそのまま丸ごとisoにリッピングしたいのですが。

734:login:Penguin
16/10/19 01:09:28.85 MrBJ3jK1.net
>>701
自分はまだやってないけどそのまま起動とかWineから起動とか試してみた?
意外と動くソフト多いから試してみな

735:login:Penguin
16/10/19 01:59:14.18 qhwzdCHp.net
>>701
DVD:rip

736:login:Penguin
16/10/19 02:44:31.18 NNFIorLv.net
技術的保護手段を回避したリッピングは違法です。

737:login:Penguin
16/10/19 07:31:26.16 CLhwC0IU.net
にしても本当に頭おかしい法律だよなぁ
レンタルCDはいくら吸い出しても合法なのに正規ルートで購入したDVDのバックアップはNGなんて

738:login:Penguin
16/10/19 07:41:40.24 w8SA/q4Q.net
>>705
正規ルートから購入したDVDはデジタルコピーで無くて、
画質音声が劣化するかも知れないアナログコピーすれば桶。
CDはデジタルコピーでも私的な利用範囲なら桶。
ところで私的ってどの範囲?
同一世帯の家族間?

739:login:Penguin
16/10/19 08:40:28.50 wnPyxQ6b.net
どーせ罰則無いんだから気にするだけ無駄

740:login:Penguin
16/10/19 11:58:45.28 NOIr/MK+.net
SMplayerをMPlayer版とMPV版用意して、両方を逐一切り替えることなく使いたいんですが
方法を教えてください

741:701
16/10/19 23:33:08.42 naiQzYDi.net
せっかくLinuxに移行したんだから出来るだけwineは使いたくないと思ってましたが、
DVDの構造自体をそっくりそのままリッピングできるのが DVD Decrypterしかないらしく、
渋々インストールしたら完璧


742:に作動してくれて感謝感激でした。いやはや、皆さんありがとう。



743:login:Penguin
16/10/20 01:00:35.87 Pl3lupbV.net
dd コマンドでは、出来ないの?

744:login:Penguin
16/10/20 22:20:06.46 4AuEqghX.net
centOSにログイン出来ないんですけどなぜだかわかりますか?
login:のところに一般ユーザー名を打つのは出来たんですがpassword:に何を打っても入力されません

745:login:Penguin
16/10/20 23:28:49.29 Pl3lupbV.net
パスワードは見えないだけで、ちゃんと入力されているのでは?

746:login:Penguin
16/10/20 23:29:49.17 S/EYQVUG.net
>>708
エスパーすると
$ man smplayer
smplayer ... [-config-path <directory>]
片方、もしくはその両方のmplayer版の設定ファイル(~/.config/smplayer/smplayer.ini)を
適当な場所にコピーしsmplayer起動時のパラメーターに渡す

747:login:Penguin
16/10/20 23:32:31.66 S/EYQVUG.net
<directory>
とあるので
× ~/.config/smplayer/smplayer.ini
○ ~/.config/smplayer
っすね

748:login:Penguin
16/10/20 23:45:47.94 4AuEqghX.net
>>712
出来ました!
点滅してる棒が動いてなかったので入力出来てないのかと…
ありがとうございます!

749:login:Penguin
16/10/21 00:00:05.37 RPWO/Yf/.net
>>705
CDは暗号化されてない DVDは暗号化されてる 暗号化されてるものを無理やり解除したらだめってこと

750:login:Penguin
16/10/21 00:10:35.09 7KYoUIN9.net
メガCDも暗号化されてないからCDをピーコすれば

751:login:Penguin
16/10/21 01:14:18.91 yngvk6oj.net
>>716
その位知っとるわ
暗号化有無が合法犯罪の境目になってるのが頭おかしい

752:login:Penguin
16/10/21 11:01:45.92 O7OTI8on.net
ファイル名に使えない文字列を豆腐の□などに置き換えたいのですが
よいフィルタなどないでしょうか?
今は
sed -e "s/\t/ /g" | sed -e "s/[\\/?:\*\"><|]/_/g"
くらいしかやってないのですが
これをすり抜けてしまうものがありました
hexdumpで見ると「e2 81 89」だったのですり抜けるのは致し方ないようなのですが
どうしようもなくなってしまうのでよい対応方法を探しています
どのような処理で使っているかというと動画のダウンロードをしていて
動画のIDとタイトルをファイル名にしているのですが
タイトルに含まれていることがありました
(でも1万以上ダウンロードした中で1つ目ですが・・・)

753:login:Penguin
16/10/21 11:21:03.78 46KTeO3I.net
ファイル名に使えないのは/とNULLだけだが

754:login:Penguin
16/10/21 11:38:27.23 6G6kyF5H.net
/とNULだな

755:login:Penguin
16/10/21 11:53:17.84 v4POtAvA.net
>>713
出来ました!これで不便が解消します!
本当にありがとうございました!

756:デフォルトの名無しさん
16/10/21 13:05:27.74 G1CrpapT.net
タイトルをファイル名にしてるってことなら似たようなことしてるよ。
NFKC 正規化した上で / だけ全角にしてる。

757:login:Penguin
16/10/21 16:19:44.81 6G6kyF5H.net
⁉ U+2049 (UTF-8でe2 81 89) は普通の文字だから
どうしようもなくなってしまう「何か」の方を何とかするのが筋だな

758:login:Penguin
16/10/21 16:29:04.46 S4w/sMEZ.net
Linuxを扱うのに適性があるのってどういう人だと思いますか?

759:login:Penguin
16/10/21 19:26:23.39 Rx8vkFX0.net
>>719
1万本以上ダウンロードした動画のベスト10を発表してよ

760:login:Penguin
16/10/22 01:04:07.24 6H37Yjcp.net
*, !
こういう文字がファイル名に含まれていると、恐ろしいぞw
記号や制御文字は、バグるよ

761:login:Penguin
16/10/22 01:19:06.74 mdxg1nak.net
その為の全角

762:login:Penguin
16/10/22 06:45:12.45 rb5qOXLT.net
>>720
空白使うと誤動作するアプリが多すぎる。

763:login:Penguin
16/10/22 12:50:20.51 hd4+fUj6.net
>>727
それで誤動作するようなバグ仕込む方が悪いだろ

764:login:Penguin
16/10/22 13:07:00.12 zEzJnhcV.net
デバックを自分でやるのがLinux

765:723
16/10/22 20:10:16.87 kWHeNSX0.net
* も ! も引用符も括弧もあるけど問題無いよ。でも制御文字は止めといた方がいい。
正しく扱うという意味では問題無いが別の問題がある。

766:login:Penguin
16/10/23 04:48:42.54 9My63hIB.net
テレビ番組の録画で、番組名をそのままファイル名にしていたら、
「番組名!!」みたいな、! を使ったファイル名で、エラーが起きる
シェルスクリプトで、! は簡単にエスケープできない
「a.b.c」というファイル名で、拡張子を除いた部分は、「a」「a.b」のどちらなのか?
など、想定外のエラーが一杯ある
無数にあるアプリが、どうプログラミングしているかなど、わかるわけがない

767:login:Penguin
16/10/23 08:48:26.87 sEeZ2tKt.net
別鯖にディレクトリおよびその中のファイルをコピーしたいんだけど
シンボリックリンクもあってシンボリックリンクはシンボリックリンクのままコピーしたい
実体化させずに持っていく方法ってある?

768:login:Penguin
16/10/23 08:53:38.44 TYsSwAVw.net
NTFSパーティションやFATのUSBメモリも考えると
 \ / : , ; * ?

769:login:Penguin
16/10/23 08:57:04.62 TYsSwAVw.net
\/:,;*?”<>|
半角”ってエスケープせんと書き込めんのかな
つまりこういうことになる・・・

770:login:Penguin
16/10/23 10:07:15.79 wVAd5oO0.net
ファイル名に特定の文字を含んだファイルを作成出来ないようにする事って可能?
Windowsと互換性を持たせたいのでバックスラッシュなんかをNGワードにしたい

771:login:Penguin
16/10/23 11:34:12.15 ELtGUJSf.net
>>733
「!」でエラーになるってスクリプトの書き方悪いだけじゃね
どんな風に書いてるのか晒してみ

772:login:Penguin
16/10/23 11:47:09.78 lflpOyYK.net
>>734
rsync

773:login:Penguin
16/10/23 11:53:49.93 lflpOyYK.net
>>737
もちろん可能だけど、どうするかは状況による。
基本方針はラッパーをかぶせてファイル名をチェックさせる方向で対処すればいい

774:732
16/10/23 14:53:57.22 L7Oy2ymM.net
>>733
問題無いとはいっても、お奨めしてるわけじゃないよ。本来はデータベースで管理するのが正道だ。
それを敢えてファイル名にするからには、それなりのスキルが必要だ。ちょっと余分に手間がかかるという覚悟もね。
どっちも無いならやめておきなさい。

775:login:Penguin
16/10/23 16:22:45.76 2xagenNZ.net
>>738
キモイ

776:login:Penguin
16/10/23 22:58:57.27 9My63hIB.net
ファイル名は、システムの問題だから、
UTF-8など様々なエンコードがある、テキストを付けるものじゃないし、
無数にあるアプリの開発者の中で、半角英数字以外でテストしている人は、いない
それにWindowsでは、大文字・小文字を同一に扱うから、
Ab・aB というファイルは、同時に存在できない
普通はファイルシステムの前の段階で、DBなどで、
テキストとファイル名を、1対1で対応付けている
だから、ファイルシステムよりも前の段階で、
登録できない文字列です、などとエラーが出る
まあファイル名には、半角英数字と、_ だけを使うのが無難
>>738
テレビ番組名に、! が付いていて、シェルスクリプトでエラーになりますって、
前に、誰かが質問していた。
もし「番組名!!!!」だったら、どうする?w

777:login:Penguin
16/10/24 00:38:11.39 OoRE7nPR.net
>>740
ラッパーか、ありがとう。

778:login:Penguin
16/10/24 01:32:44.32 2KIPLDZv.net
>>743
「エラーになります」だけじゃどういう原因でどういうエラーになってるかわからんから答えようがない

779:login:Penguin
16/10/24 01:36:52.39 2KIPLDZv.net
$ cat test.sh
#!/bin/sh
FILE='番組名!!!'
echo test >$FILE
ls $FILE
cat $FILE
$ ./test.sh
番組名!!!
test
$
「!」が入っててもシェルスクリプトで普通に扱えるよ

780:login:Penguin
16/10/24 21:14:21.13 zeATd09t.net
助けて下さい…

gzip -r test.gz /var/www/html

と打てばhtml以下がtest.gzになると思ったら、一つ一つの膨大なファイルが圧縮されてしまいました…

gzip -dr /var/www/html

と打てば圧縮ファイルが削除され、かつ元の状態に戻るでしょうか?
大反省しています…

781:login:Penguin
16/10/24 21:31:45.27 2KIPLDZv.net
それでいいよ

782:login:Penguin
16/10/24 22:30:57.75 zeATd09t.net
>>748
早速の解答ありがとうございます。とても助かります。
-N のオプションはつけてもつけなくても、タイムスタンプは復元されるのでしょうか?
試してみろ!と言われてしまいそうですが、諸事情により検証できない環境にあります…
ご教示いただけると幸いです。

783:login:Penguin
16/10/24 23:00:10.52 ffEX4qaF.net
SSHコマンドで引数1=a、引数2=b、引数3="c d"のようなのを付けて実行すると、
リモート側に引数1=a、引数2=b、引数3="c"、引数4="d"のような形で渡ります。
引数3の"c d"を展開させないで1つの引数として認識させるにはどうすればいいでしょうか

784:login:Penguin
16/10/24 23:05:14.34 2KIPLDZv.net
>>749
そこまでめんどう見きれんなぁ
別ディレクトリに適当にファイル作って圧縮展開やってみればいいんじゃね

785:login:Penguin
16/10/24 23:09:50.73 2KIPLDZv.net
>>750
ssh hoge.example.com echo a b "'c d'"

786:login:Penguin
16/10/25 00:18:31.65 VYdX56gY.net
>>752
解決しました。
早い回答ありがとう御座います。
感謝致します。

787:login:Penguin
16/10/25 08:36:48.63 LF+9n3AQ.net
>>751
今朝になり検証できる環境に戻れたので、いろいろ試したところ、gzipは圧縮時も伸長時もデフォルトで-N付与時と同様、タイムスタンプは保持されるようです。
ありがとうございました!

788:login:Penguin
16/10/25 08:45:26.13 Nj3xzw6Q.net
>>743
ファイル名に使えるけどシェルやプログラムから使えないのってあるよね?
一文字で表現する「!!」とか
というか表示上単なる「?」になってしまって最初なにが悪いのか分からない
シェルの補完が使えないしwinscpでファイル削除しようとしても出来なくて
sambaで見たらそうだったって言う・・・

789:login:Penguin
16/10/25 09:25:02.65 tFp6Ziim.net
プログラムから使えないってことは


790:ないよ



791:login:Penguin
16/10/25 09:55:31.05 TKc9Z19R.net
最初に質問した人が出てこないけどちゃんとwindowsを念頭に置いてることを書かないとね

792:login:Penguin
16/10/25 20:59:51.50 OHSZPivs.net
変数に/aaa/bbb/といったパスが格納されていて、別の変数に先頭の/のみを削除した物を渡すにはどうすればいいでしょうか

793:login:Penguin
16/10/25 21:36:39.99 tFp6Ziim.net
bashなら
$ A='/aaa/bbb/'
$ B=${A:1}
$ echo $B
aaa/bbb/
$

794:login:Penguin
16/10/26 00:32:17.12 JeR7JOCY.net
すみません750で質問させてもらった者ですが、
A=a
B=b
C="c d"
SSH [リモートサーバ名] [リモート実行シェル(~.sh)] echo`"${A}" "${B


795:}" "'${C}'"` 上記のようにしてもリモート側で引数4つとなってしまいました。 ちなみにリモート側ではif [ $# -ne 3 ]みたいな感じで判定しててエラーとなります。 色々ググって調べまして更に"' '"で囲んでも、"c d"ではなく変数名である${C}が文字として渡されてたりと、 解決出来ませんでした。 第3引数を空白ありで1つの変数として渡し、リモート側で変数を正常に展開できる良い方法はありませんでしょうか



796:login:Penguin
16/10/26 01:01:30.65 20b3MV52.net
ssh hoge.example.com echo $A $B "\"$C\""

797:login:Penguin
16/10/26 04:02:50.94 Ac69WaTf.net
>>760
なんでecho挟むのw
752さんが回答してくださったechoはあなたがいう[リモート実行シェル(~.sh)]に相当するの
なので
SSH [リモートサーバ名] [リモート実行シェル(~.sh)] echo`"${A}" "${B}" "'${C}'"`
じゃなく
SSH [リモートサーバ名] [リモート実行シェル(~.sh)] "${A}" "${B}" "'${C}'"

798:login:Penguin
16/10/26 10:14:13.68 CZd9yyJ1.net
〉〉761.762
回答頂いた通りやって見ましたがうまく行きませんでした
bash -xで実行してみたところ、,c, ,d,とこんな感じでシングルクオートで区切られてssh側で認識されてました。

799:login:Penguin
16/10/26 14:53:24.56 TSeD9zXF.net
某商社営業さんが
著作権法改正で、WindowsかMACを使わないと違法Downloadになるて
詐欺営業してるけど
Web Browserを火狐と仮定して
CM短編動画を違法Downloadて、犯罪立件出来るのか疑問だが
非申告罪で処罰出来る改正でも、MS提訴へはAT&Tが対抗と思うが
赤帽さんは大変か

800:login:Penguin
16/10/26 19:26:25.47 20b3MV52.net
>>763
> bash -xで実行してみたところ
具体的にどうやったの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch