初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6at LINUX
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6 - 暇つぶし2ch1022:login:Penguin
16/12/07 18:19:15.09 R2eYXUVU.net
>>972
ありがとう、同じ質問してますね。
VM環境でやれって言ってるけど、今からvm環境作るのめんどいです。(古いエロゲ用にxpのvm環境はあるけどw)

この回答だと結局windows上でやれじゃなくて、vm環境でlinux作ってそこでmakeしろってことだから、
windowsではできないってことですよね?Cygwinとかも入れたくないので、純粋にwindows上では無理ってことですね
何となく分かってたけど、なんか擬似的に体験できればいいのになぁ

1023:login:Penguin
16/12/07 18:24:47.43 SkYXHsz7.net
>>973
>今からvm環境作るのめんどいです
やろうと思えばできるだろうけどけどVM環境作るより面倒だと思うけど?

windows10ならLXSSのUbuntuで出来るんじゃないの知らんけど

1024:login:Penguin
16/12/07 20:57:19.15 1k9zoF0a.net
これがアスペの思考か。参考になった

1025:login:Penguin
16/12/07 21:49:15.39 IsYKcSRO.net
bash on windowsはlinux環境としては使い物にならんよ
あくまでもunixライクっぽい環境が作れるだけで全然別物すぎる
cygwin、msys2、colinuxの方が100倍マシだしv86にすら遠く及ばない

1026:956
16/12/08 00:02:58.49 4kIsctpI.net
すいません返信遅れてすいません。
回答頂いた方々、ありがとうございました。
少々自分の質問の仕方に至らない部分があったので訂正します。
/AA/BB/CC/~/APPLE/DD/EE/~
のような形でパスが固定ではなく、/APPLEの階層を挟んだ形で、
1行目の処理が第1変数に/AA/BB 第2変数に/APPLE 第3変数に/CC
2行目の処理が第1変数に/AA/BB/CC 第2変数に/APPLE 第3変数に/DD/EE
といった行ごとに異なる階層をもつパスの変数格納処理を作成したいです。
他力ながら申し訳ありませんが、お願い致します。

1027:login:Penguin
16/12/08 00:13:39.40 sFB/RUoA.net
とあるHDD全体か一部のパーティションを、仮想環境下でホストとゲストの両側から同時にマウントされて
中身が吹っ飛んだりするのを防ぐために、必要時以外は該当の領域を不可視にしたいんだけど
何かは方法ありますか?
取り敢えずfstabで該当パーティションの定義をコメントアウトしてみたもものマウントされてないだけで、
そのまま該当領域の存在が丸見えなので権限さえあればマウント出来てしまうんだ
例えばデスクトップ環境下だとアンマウント状態のドライブアイコンがデスクトップに表示されてしまう
出来るのかどうか知らないけどOSから完全に認識されなくすると、今度はその該当領域に対して必要時に
操作できなくなるので、なんとか必要時以外は非表示に出来ないかな
ひょっとしてアンマウント状態でも表示されるのは諦めるしかなくて、マウント権限を設定して
許可ユーザー以外マウント操作不可にするしか手はなかったりしますか?
現在の環境はDebian 8 + XFCE です
よろしくお願いします

1028:login:Penguin
16/12/08 01:28:37.62 Z76JQOqc.net
>>977
それでもよくわからん
1行しかないのに2行目とはどういうことか
/APPLE/ を含まない場合はどうするか
/APPLE/ を複数含む場合はどうするか

1029:login:Penguin
16/12/08 01:30:33.32 Z76JQOqc.net
>>978
同時にmountされても大丈夫にする方法を考えた方が早くね?

1030:login:Penguin
16/12/08 03:21:47.61 io6ZGAqy.net
>>978
詳しくないけど、適当なタイミングでunbindするとか。
↓が参考になるかもしれない
USB抜き差しせずコマンドで再認識 - Qiita
URLリンク(qiita.com)

1031:login:Penguin
16/12/08 04:53:01.34 FHtrBVas.net
お返事ありがとうございます

>>980
実現可能か知りませんが、どちらかは読み込み専用でしかマウント出来なくするとかですかね

>>981
sudoではパーミッションで蹴られましたので厳しいです

1032:login:Penguin
16/12/08 06:03:12.82 7Ek2qTAt.net
>>977
#!/bin/sh
function sub() {
echo $1 $2 $3
}

a="/AA/BB/CC/APPLE/DD/EE"
KEY=APPLE
b=${a##*$KEY}
c=${a%%/$KEY*}
d=`basename $c`
e=`dirname $c`

# 一行目
sub "$e" "/$KEY" "/$d"
# 二行目
sub $c "/$KEY" $b

1033:login:Penguin
16/12/08 09:25:35.74 9yPTPmVD.net
echo /AA/BB/CC/APPLE/DD/EE | sed 's/\(\/APPLE\)/ \1 /' | while read left mid right ; do
echo

1034:981
16/12/08 16:52:21.25 io6ZGAqy.net
>>982
tee使えばいけない?
echo -n "1-1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind

echo -n "1-1" | sudo tee /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind

1035:login:Penguin
16/12/08 16:57:58.64 ZdADVe+0.net
>>985
sudo sh -c 'echo -n "1-1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind'

1036:981
16/12/08 17:04:04.49 io6ZGAqy.net
俺に言われても。。。

1037:login:Penguin
16/12/08 17:20:33.33 39Y48kZ1.net
lubuntu 16.04でavidemux2.6-qt5インスコしたけど
メニューなどの文字が小さく見づらい、大きくしたい。
環境設定みたけどフォントの設定もないので、よろしくです。

1038:956
16/12/08 22:32:57.55 PhMwMEW4.net
>>983,984
ありがとうございます。
大体想定した動きになりました。

もう1つ質問で申し訳ないのですが、
a="/AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE"
をsedコマンドでAPPLE01をAPPLE01_testに置換したいのですが、
01部分を任意文字列で表現する場合に??や..を使ってもうまく行きません。
sed -e s/${a%%/APPLE..}/${${a%%/APPLE.._test}}
のようなコマンドを想定してて、パス上のAPPLE部分だけを置換して、01部分を正規表現で置換先に渡そうとしましたが、
うまくいきませんでした。
度々すいませんがお願いします。

1039:login:Penguin
16/12/09 01:11:00.72 78AQoP+4.net
"/AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE" =~ /APPLE../

print $` + $& + '_test' + $'

結果 : /AA/BB/CC/APPLE01_test/DD/EE

Ruby だけど、$` は正規表現で、一致した部分より前の部分、
$& は正規表現で、一致した部分、
$' は正規表現で、一致した部分より後ろの部分、
+ で、文字列を連結している

たぶん正規表現は、Perl でも


1040:同じ



1041:login:Penguin
16/12/09 05:52:49.77 3PXJeTIq.net
echo /AA/BB/CC/APPLE01/DD/EE | sed 's/\(\/APPLE..\)/\1_test/'

1042:login:Penguin
16/12/09 17:32:26.97 VLISPgL2.net
ここでいいのかわかりませんがお願いします
ftpを使いサーバにファイルを送信するスクリプトをcronに登録してあり、
毎日、00:01に実行するようにしてあり稼働しています。
もしこれがネットに繋がってなかったりして送信出来なかった時に自動で再度スクリプトを実行したいのですがどうすれいいのでしょうか?

今のところ標準出力、標準エラー出力などを使い
接続エラーの際のnot connectedだけ再度実行できないかなど考えていますが、
実際どうすればいいかわからず困っています

1043:login:Penguin
16/12/09 17:34:52.29 VLISPgL2.net
>>992
not connectedのエラーがでたとき、
です。

1044:login:Penguin
16/12/09 19:13:40.86 ZUgsA7Qq.net
>>971
LinuxカーネルのビルドはWindowsに限らずMacでも難しい。
ビルドに必要なツールをすべて入れても、最後はlibelfの問題が出る。
これはクロスツールチェインを使っても回避できない。

1045:login:Penguin
16/12/10 09:54:06.06 nC7XWFSF.net
>>992
どういうスクリプト組んでるか知らないけど
標準出力や標準エラーをリダイレクトしてログに残しといて
それをgrepとかで引っ掛けて見たりするのがいいと思う
あとはリターンコードが見れるならそれで判定するとか

再実行はそれが正常になるまでリトライだけど
即再実行してもエラーになるだろうし
延々リトライしても意味ないだろうから
何分開けるか、何回リトライするか
そのあたりは自分で決めて

実装はwhileとsleepとかのループがいいと思うけど
今あるスクリプトの後ろに追記してもいいし
別スクリプトにして1時間後もしくは
1時間ごととかに実行されるようにcron登録してもいい
と思う

1046:login:Penguin
16/12/10 22:08:54.58 x+u8iS4C.net
>>995
参考にさせて頂きます
ありがとうございます。

1047:login:Penguin
16/12/11 23:50:40.26 4kblKrEz.net
TEST=`/var/etc/test.sh | head -1`
RET=`echo ${PIPESTATUS[0]}`
if [ ${RET} -ne 0 ] then

といった感じでシェルやコマンドの実行結果を戻り値で取得したいのですが、
コマンドが失敗してもRETには0しか返って来ません。
パイプで繋いだコマンドの標準出力を変数に格納しつつ、リターンコードを取得するにはどうすればいいでしょうか

1048:login:Penguin
16/12/12 09:04:21.34 0fcA3BsQ.net
>>997
#! /bin/baash
ってしてる? shじゃなくて

1049:login:Penguin
16/12/12 09:15:16.29 UAmAtlRJ.net
shです
Bashは不可なので他の方法を考えてみます

1050:login:Penguin
16/12/12 09:28:55.49 urUk0r41.net
次スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part7
スレリンク(linux板)

1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch