16/04/06 19:17:48.53 wxYbGtNd.net
>>275
理論上、ドライバがNTカーネルで閉じてれば不要だし、Windows Subsystemに食い込んでれば必要。
281:login:Penguin
16/04/06 19:48:38.30 IiqDp9eY.net
>>269
それ「客先の環境」か?
客先で自分のマシンに入れたとか言うオチじゃないよな? w
282:login:Penguin
16/04/06 19:59:50.38 cZ7Myz6r.net
なんだよWinでubuntuやらbashやらが使えそうってだけで
IT土方がストレスで発狂することになるのか…
283:login:Penguin
16/04/06 20:21:22.67 qo3pPULy.net
>>278
逆だよ
ストレスが減る
284:login:Penguin
16/04/06 23:17:24.36 /35zNSG/.net
>>274
libcはカーネルじゃないけどかなり密接に結びついてる
実際にelfをロードするのはカーネルの仕事だけど、そのelfを作ってるのはlibc
libcはランタイムリンクのためにsoのローダをビルド時に埋め込むはず
何が言いたいかと言うと、libcもなんとかしなきゃLinuxのelfなんて動かなくね?ってこと
285:login:Penguin
16/04/06 23:26:28.24 snrQ1n4I.net
>>280
カーネル(Linuxサブシステム)がlibcと互換性があるなら、
libcはUbuntuが作ったlibc使えばよくね?
286:login:Penguin
16/04/06 23:54:08.41 dYwfSRaB.net
>>280
FreeBSDのLinux EmulationでもCentOSやFedoraのlibcをそのまま使うし、問題ないんじやないかね
287:login:Penguin
16/04/07 00:56:37.23 7alsU18H.net
>>280
>libcはカーネルじゃないけどかな
288:り密接に結びついてる 結びついてないから気にしなくて良いんじゃ無い? カーネルからすればlibcは1つのライブラリ、モジュールってだけ。ユーザーランドの話だよね。 NTカーネル、サブシステムまではMSがビルドするしか無いからVCでコンパイルするだろうし、libcの出番は無いし必要無いよね。 サブシステム上で動くストアで配布するubuntuイメージにはlibcがあるだろうね。
289:login:Penguin
16/04/07 02:13:52.50 GdDyuPAS.net
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 14316
URLリンク(blogs.windows.com)
Run native Bash on Ubuntu on Windows: In this build, you can natively run Bash in Windows as announced last week at Build 2016.
To do this, you first need to turn on Developer Mode via Settings > Update & security > For developers.
Then search for “Windows Features” and choose “Turn Windows features on or off” and enable Windows Subsystem for Linux (Beta).
To get Bash installed, open Command Prompt and type “bash”. For more details, see this blog post.
290:login:Penguin
16/04/07 03:49:16.35 QruzgiX+.net
【2016年4月6日】 Windows10 ビルド14316公開 話題のBashとLinuxコマンドが使用可能に! [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pcnews板)
291:login:Penguin
16/04/07 08:25:54.88 9Ehl4+x1.net
Windows 10のbash on Windowsを試す
URLリンク(kkamegawa.hatenablog.jp)
まだまだ最初のベータだし、
Ubuntuのバイナリ(curlとかsshとかgitとか)をそのまま使う、という向きには
必要十分の機能があると思います。
たいていこういうの最初に出るとあらさがしして「使えねえー」ということを言いたがる人もいますが、
今までできなかったことができるようになる点をとりあえず楽しみましょう。
292:login:Penguin
16/04/07 08:40:35.95 /SgQuG2A.net
>>264
臭いから口閉じてろよ低能
293:login:Penguin
16/04/07 18:33:26.98 7y9TZclk.net
中途半端に出来ると、新プロジェクトのプラットフォーム選定の段階で
いつのまにか完璧に出来ることにすり替わるからな
いつの世でも最悪な選択、最悪な設計をするのがMSのマーケと開発
294:login:Penguin
16/04/07 19:39:13.73 rJg5qoUs.net
これ、ubuntuのバイナリがWin10で動くようになるって言うこと?
そうなると、POSIX機能必死のプログラムをWin10では動かせる
ようになるってことだよな。
295:login:Penguin
16/04/07 21:06:53.61 LZ2eGeV9.net
XP/2003までは動いてたんだけどな
296:login:Penguin
16/04/08 03:36:56.01 azcd3op3.net
>>286
ネト民が騒いでるってことは大した事ないってことか
297:login:Penguin
16/04/08 07:05:04.69 kOoMBrPe.net
Insiderプログラムに参加、開発者モードON、Insiderレベルを最大の「ファースト」にしてみた。
でもBuild 14316が Windows Updateに来ないなあ。
抽選制とかで待つ感じなんかなこれ?
298:login:Penguin
16/04/08 09:18:21.04 aK+aDcZE.net
>>292
抽選制ではない思うが、優先順位はあるだろう。
有効にしてすぐに来るわけではない。
299:login:Penguin
16/04/08 10:13:17.20 hWXQGSF4.net
>>292
一昨日、インストールと再参加で昨日降って来た
但し、アクティベージョンしてないからか?
コマンドまともに動かない
300:login:Penguin
16/04/08 10:48:12.14 gEWEXPUS.net
32bit版ある?
301:login:Penguin
16/04/08 11:02:00.53 hWXQGSF4.net
>>294
URLリンク(msdn.microsoft.com)
What processors do we support?
We only support x64 CPU’s.
無いんじゃないかな
日本語ならこっちが判り易い
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
302:login:Penguin
16/04/09 03:37:47.47 RmydBY4O.net
ld.soとlibcとglibcを混同してるっぽい
303:login:Penguin
16/04/09 09:38:35.65 HEhRrBeu.net
Docker が動けば完璧だけど、そこまでやるかなぁ。
304:login:Penguin
16/04/09 20:40:02.40 prSGbqee.net
>>297
gdbも改造?
305:login:Penguin
16/04/10 11:25:23.38 TkxNUxY7.net
なんだよ、
結局lxcのハイパーバイザなったのか
ていうかlxdなのな
それでカノニカルに金出したんだ
306:login:Penguin
16/04/10 11:40:25.91 c191GFAJ.net
visual studioのgdbインターフェースを使って、シームレスに
VSで編集 => Linux側でのBuild => VSからデバッグ ... が簡単にできると嬉しいな
307:login:Penguin
16/04/10 16:49:01.30 1bViPmtl.net
Windowsで動いてるプログラムとやりとりするにはどうしたらいいんだろ?
bashからifconfigだとエラーになるしネットワーク経由はダメ??
よく知らないけど名前付きパイプってやつとか使うとか?
308:login:Penguin
16/04/10 17:55:35.79 bumHT1jS.net
で仮想環境はドロップボックス改造版あたり?使うのかな?
309:login:Penguin
16/04/10 18:07:51.20 c191GFAJ.net
>>303
virtualboxじゃなくてdropbox?
普通に考えたらhyperVなんだが
310:login:Penguin
16/04/10 20:27:57.31 D9fsoHSf.net
Cygwin と比べてのメリットって何?
パフォーマンスの少しの改善が見込めるだけで、
Windows側を呼び出せないなどのデメリットのほうが大きくない?
今のCygwinは文字化けもしないしパッケージもたくさんあるよ。
311:login:Penguin
16/04/10 21:03:58.83 NIryhDT/.net
>>305
> Cygwin と比べてのメリットって何?
Cygwinは本当のLinuxじゃない。
312:login:Penguin
16/04/10 21:04:38.91 SbiEIV8c.net
これ試そうと思って、insiderのレベルをファーストにしたけど、
preview buildがダウンロードされない。
どのタイミングでダウンロードされるようになのですか?
313:login:Penguin
16/04/10 21:08:12.05 NIryhDT/.net
>>307
あなたの順番になったら
314:login:Penguin
16/04/10 21:11:04.44 SbiEIV8c.net
すまん。>>292-294に書いてあるな。
反映にラグがあるのか。
315:login:Penguin
16/04/10 22:37:09.20 bumHT1jS.net
>>304
ドロップボックスでもvirtualboxのような使い方がされてるのを見た
そして不穏な業界の動きでドロップボックス有料化が始まっている
316:login:Penguin
16/04/10 23:05:42.50 g8MnUCr/.net
cygwinがんばれ超頑張れ
317:login:Penguin
16/04/10 23:11:04.63 d3486bVm.net
cygwinを常用してる奴らは静観してると言うのにお前らの浮かれ様ときたらw
318:login:Penguin
16/04/10 23:23:07.13 D9fsoHSf.net
>>306
自分は本物のLinux の必要な場面ではVagrantで本物を使ってるんだよ。
これはWindowsとシームレスになっているのが特徴で、
本物のLinuxである必要があるとは思えん。
そういう用途では今はCygwinの方が優れてるだろ。
ついでに自分の常用してるFedoraを選べないのもポイント低い。
319:login:Penguin
16/04/10 23:39:05.98 xpximsFN.net
うーん…
windows上でubuntuOSがそのまま動くの?
仮想化じゃないんだろ?
両方使う必要のある、デュアル厨にメリットある?
320:login:Penguin
16/04/10 23:55:10.32 c191GFAJ.net
>>310
全然何を言ってるかわからん
321:login:Penguin
16/04/10 23:58:34.95 D9fsoHSf.net
念のためにCygwinに何ができるのか書かせてもらうと、
自分のやってるのは
・シェルスクリプトでWindowsのリソースの管理
・Emacsで編集中のテキスト内のURLをWindowsのWebブラウザで開く
・EmacsのディレクトリエディタからMS-Office文書を開く
これらはいずれも今のWSLにはできない。
逆にCygwinにできないことは、Chefやnpmとかだ。
Mac OSとLinuxだけがサポートされて、CygwinはUNIX Likeの
プラットフォームとしては見捨てられてしまった。
この辺はWSLなら問題なく動くだろう。
322:login:Penguin
16/04/11 00:26:33.64 0cODWewD.net
Cygwinは趣味で使ってるんならどうでもいいんだけど、仕事で使えないのがなー。
323:login:Penguin
16/04/11 00:44:21.70 rzlsimNv.net
天下のRedhatがライセンス売ってるのに使えない理由がない
324:login:Penguin
16/04/11 01:00:51.37 I3zblAg8.net
Cygwinの最大の不幸は、2009年の1.7以降、別物のように
実用的になったのに、そのことが知られないまま廃れつつ
あることだよな。一度ついた悪評を消すのは難しい。
325:login:Penguin
16/04/11 01:14:16.36 +7cEZsLh.net
>>313
> これはWindowsとシームレスになっているのが特徴で、
シームレスじゃないよ。
LinuxからWindowsのプロセスは見えないし
LinuxからWindowsのコマンドも起動できない
IPアドレスも違う
326:login:Penguin
16/04/11 08:22:45.81 d1cODQ1U.net
サブシステムのためにメモリ食いそう
327:login:Penguin
16/04/11 11:08:36.01 +7cEZsLh.net
メモリ食うと言っても、仮想マシンほどは食わないよ
328:login:Penguin
16/04/11 16:24:46.90 q6A1zAdr.net
>>303,308
何を言ってるのか、まったく理解不能なんだが?
ドロップボックスってクラウド・ストレージじゃなかったっけ?
329:login:Penguin
16/04/11 20:28:16.82 t9GZ35oM.net
バグフォーラムのURL教えてくだしあ。
ホスト名解決が腐ってる気がするんだが。
330:login:Penguin
16/04/11 20:33:29.41 t9GZ35oM.net
見っけた。
githubにあるんだな。
URLリンク(github.com)
331:login:Penguin
16/04/12 01:14:24.47 ERbe9DmD.net
>>325
あったのか。気づかんかったわ。
この感じだとオープンソースになるって言われても
不思議じゃないな。
332:login:Penguin
16/04/12 13:05:07.80 WeqduJOV.net
>>323
電波はスルー
333:login:Penguin
16/04/12 22:34:56.97 t88WpVVw.net
>>320
ちょっと自作プログラムで試してみたけど、IPアドレスはbash内もWindows10本体も同じじゃないかなあ
334:login:Penguin
16/04/12 22:49:44.81 kGpG/ZmI.net
>>328
>>320はvagrant(Virtualboxによる仮想マシン)の話だよ。
仮想マシンはWindowsとシームレスになっていない。
335:login:Penguin
16/04/12 22:53:20.26 t88WpVVw.net
>>329
なるほど、勘違いしてました。指摘どうもです!
336:login:Penguin
16/04/13 15:35:18.90 K/I3cEqA.net
個人情報収集に関してはWindowsもUbuntuもすでにシームレスですw
337:login:Penguin
16/04/13 15:53:14.58 IYJ/oXDN.net
Windowsはともかく、Ubuntuの個人情報収集ってどゆこと?
338:login:Penguin
16/04/13 16:53:49.71 UF1qlkb0.net
>>332
Ubuntuはユーザーが使用の時にどんな状況でコケタかを送信していると言う事。
つまりユーザーよりもPC構成に詳しく、どんなアプリでどのverがインストか掌握していると言う事。
リチャード・ストールマン氏はUbuntuはスパイウェアだと言ったとの事。
339:login:Penguin
16/04/13 17:52:15.22 JbdYNeEO.net
>>333
UbuntuMATEが、いとも簡単にマルウェアに感染して、コケタよ。
340:login:Penguin
16/04/13 18:15:42.33 wbDQmWDI.net
>>333
個人情報って言うから、個人の情報を収集しているのかと思えば
収集してるのはマシンの情報だけかよw
それを個人情報って言ってるのなら、Windowsでも
個人の情報は収集してないんだろうな。
本気で個人情報っていいたいのであれば、
具体的にどんな個人の情報なのかを
具体的なソース付きで説明してね
341:login:Penguin
16/04/13 18:35:20.77 /DyiELDA.net
>>335
IMEは入力した文字列を全部覚えてるよね。
クレカの番号とか入力しなかったか?
さすがにクレカの番号をマイクロソフトが悪用するとは思えないがw
342:login:Penguin
16/04/13 18:44:57.44 kYWtUjXL.net
WSLのスレッドで何でこんな話してんの?
343:login:Penguin
16/04/13 22:46:14.50 JANU+oXB.net
ガイジだから
344:login:Penguin
16/04/13 23:16:23.99 wbDQmWDI.net
>>336
それいったら、どのOSでもIMEは
入力した文字列を覚えているよね?
更に拡張して言えば、どのOSでも
OSが管理するファイルにはいろんなデータが
記録されているよね?
345:login:Penguin
16/04/14 07:22:04.30 rl48aGbZ.net
それを送るかどうか
346:login:Penguin
16/04/14 07:30:42.90 2wJNQ5xI.net
そしてWindowsは?
347:login:Penguin
16/04/14 08:59:09.84 I7RIg7hA.net
送っていません。
348:login:Penguin
349:hage
>>341 収集はするけど決してdebug以外に使うことはありませんとの事
350:login:Penguin
16/04/14 21:40:26.11 N2oU1nom.net
>>343
でもそれってすべてのスパイウエアに言えることだよね。
使いませんと宣言すればそれでいいのかよ、みたいな。
351:login:Penguin
16/04/14 23:31:03.40 GYtX2oGj.net
とりあえず、sshdとtty/ptsを直して欲しい。
アプデはいつくらいか。
あとDISPLAY変数が空だけど、GUIは完全放置?
xterm程度は動いて欲しい。
352:login:Penguin
16/04/15 05:16:11.70 3YBXhS4e.net
>>344
意味不明。
宣言の有無は関係なく、
使っていなければそれでいいだろ。
353:login:Penguin
16/04/15 07:15:37.12 H/7LIHy7.net
>>345
GUIはMSはやるつもり無いんなじゃないか
ただ、ググると既存の非MS製のWindows向けXサーバを使ってGUI動かしてる記事はちらほらあるな
354:login:Penguin
16/04/15 07:20:14.21 H/7LIHy7.net
備忘メモ代わりにurl貼っておくわ
Running Linux desktop apps on the Windows Subsystem for Linux
URLリンク(www.slightfuture.com)
Bash plus Windows 10 equals Linux GUI apps on the Windows desktop
URLリンク(www.neowin.net)
355:login:Penguin
16/04/15 10:17:45.83 Yty/kyJ1.net
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
を参考にして「apt update」とかしてみたんだけど、出来ないんだ
URLリンク(iup.2ch-library.com)
判る人は解決方法とか教えてくれると有りがたいです
また相談する場所を教えてください
356:login:Penguin
16/04/15 10:21:55.39 0xxaFntB.net
>>349
俺がやってみたときは、resolv.confがなくてホスト名解決ができてなかったから、手で/etc/resolv.confを書いてやった
357:login:Penguin
16/04/15 10:52:35.50 Yty/kyJ1.net
>>350
主にLubuntuではデスクトップを使ってる初心者なので
/etc/resolv.confの事を調べてやってみます
有難うございました
358:login:Penguin
16/04/15 11:26:19.18 WiMS3D6O.net
>>348
Xプロトコル経由で繋がるってことか。
Xming動かしてOpenGLな3Dグラフィックアプリも描画できるみたい
(すぐにpollとかXIOエラーでabortするけど)。
359:login:Penguin
16/04/15 19:10:42.37 Jxyt0AM7.net
>>344
宣言もなにも個人情報保護法の第四章第十六条によって法的な制限を受けるのだけど、
メリケンな法人だから基本的に個人情報保護は義務付けられていて違反出来無い事になってるらしい
故に海賊版が判明しても手を出せるのはアクティベーションの時の通信内容しか証拠にならないらしい
自分も専門家じゃないので詳しくは知らないがアメリカと日本ではユーザの意思不在で好き勝手に情報を流用出来ないがLINEなんかは韓国企業なので見せるのも売るのも自由に出来る
360:login:Penguin
16/04/15 21:06:06.61 WsRyPMog.net
>>353
捜査機関が個人情報ごっそり持って行くのは憲法違反だと
マイクロソフトが訴えたじゃないか。抜け穴はいくらでもあるんだよ。
361:login:Penguin
16/04/16 02:16:36.30 EKo2iUDc.net
>>354
言ってる意味がわからない詳しく
362:login:Penguin
16/04/16 03:12:19.19 L4+LRXSV.net
>>355
善良なるマイクロソフトは、国家権力の
横暴に立ち向かっているという話。
363:login:Penguin
16/04/16 21:29:53.51 aYbtsXbz.net
FBI お前が収集してる情報渡せ
MS 私が集めるのはいいけど、あなたは憲法違反です
364:login:Penguin
16/04/17 00:46:42.37 42H+x1mK.net
>>357
当たり前だろ?
Windowsが嫌なら使わなければいい。
FBIは何を使っても勝手に情報を要求してくる。
MSはWindowsだけじゃなくて、世界全てを守ろうとしている。
365:【Ubuntu/Windwos10】スパイ機能の情報収集を語る
16/04/17 13:00:07.65 42CXXNf7.net
UbuntuやWindows10に実装済みの
カノニカルやマイクロソフトによる情報収集機能
商用目的のビッグデータ収集
FBIなどの捜査機関による情報収集
といった話題を語るスレです
366:login:Penguin
16/04/17 13:02:22.35 42CXXNf7.net
>>359 の内容のスレを立てました
興味がある人が多いようなので是非おいでください
【Ubuntu/Windwos10】スパイ機能の情報収集を語る [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)
367:login:Penguin
16/04/17 15:11:40.96 8l7e0mIG.net
オフにする方法だけ書いてくれればいいんだけど。
368:login:Penguin
16/04/17 15:40:08.39 ZTjS6UzJ.net
bash上の /proc の情報が見れないと正常に動かないコマンド割と多いよな
TH2本番前にアップデート来るかな
369:login:Penguin
16/04/17 16:25:37.41 T6VIsdlN.net
WSLのおかげでセキュリティ対策ソフトのメーカーは大変だろうな
370:login:Penguin
16/04/17 17:39:58.30 qoQY6wOb.net
セキュリティベンダーならELFのウイルス対策ノウハウぐらいはデフォで持ってるんじゃないかな
371:login:Penguin
16/04/17 19:11:43.40 T6VIsdlN.net
ELF形式が問題じゃなくてlinuxサブシステムでファイルI/Oや通信を
どうフックするかやwindowsサブシステム上で動かすGUI部分とどう連携するか
ってところが問題だと思うんだけどInterix(だっけ?)でノウハウは十分って?
そんなもんかな
372:login:Penguin
16/04/17 19:46:06.28 8l7e0mIG.net
Windows側と連携する話以外は、普通にRHEL用とかあるじゃん。
373:login:Penguin
16/04/17 20:03:09.14 T6VIsdlN.net
>>366
「以外は」ってそこが重要なんだけど
あとRHEL用があってもLinuxサブシステム側はLinuxカーネル流用じゃないから
セキュリティ関連機能がそのまま使えるわけないし
374:login:Penguin
16/04/17 20:14:03.04 8l7e0mIG.net
重要かなあ。GUIでピコピコ出ないとダメな人?
そんな人は手を出さない方がいいと思うよ。
375:login:Penguin
16/04/17 23:37:57.33 T6VIsdlN.net
>>368
Windows用でサイレントに動いて結果はlogだけなんていう製品あるの?
RHEL用があるとか、手を出すとか出さないとか、色々ズレてるみたい
376:login:Penguin
16/04/17 23:41:59.11 8l7e0mIG.net
こうやっていらない機能がどんどん垢のようにたまっていくんだよな...
377:login:Penguin
16/04/18 04:39:28.76 6sw7uHNQ.net
Linuxのいらないパッケージの多さは異常w
ゲームとかあれ誰が欲しがるんだ?w
378:login:Penguin
16/04/18 06:58:33.74 e1FHMYlE.net
みんな大好きフリーセル
379:login:Penguin
16/04/18 07:11:50.04 TltYngvw.net
bash側のファイルがC:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxssに配置されるけど
C:ドライブ以下ってのが少し嫌だな
いろいろapt-getしてったらCドライブ圧迫しそう
380:login:Penguin
16/04/18 08:16:13.92 6sw7uHNQ.net
なら、C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss に
別のドライブでもマウントすれば良いんじゃないですかね?
381:login:Penguin
16/04/18 14:40:46.73 xRioBTea.net
>>373
カスタマイズできるようにしてって、githubのissueか投票ページに挙げとくと良いかも。
URLリンク(github.com)
URLリンク(wpdev.uservoice.com)
アップデートスケジュールとかが載ってるロードマップのページってある?
382:login:Penguin
16/04/18 23:43:14.27 TltYngvw.net
>>374
ちょっと試してみたがうまくいかない様
①C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss の中身を D:\lxss にそっくりコピー
②C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥_lxss に変更
③C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を D:\lxss を指すジャンクションとして作成
この状態でコマンドプロンプトを起動して bashモードに変えようとするとエラー
C:\>bash
Error: 0x8007001f
C:\>
ちなみにジャンクションではなくてWindowsシンボリックリンクを使っても結果同じ
383:login:Penguin
16/04/18 23:49:34.36 TltYngvw.net
>>375
「Alternate install location option would be nice」の要望にvote入れといたわ。
票数少ないのな、この要望は
384:login:Penguin
16/04/19 00:08:26.92 VcPIhtyy.net
フォルダのプロパティで移動はできないん?
385:login:Penguin
16/04/19 00:20:46.93 j9BKwLuz.net
>>376
Windowsってまともにコピーする手段が無いから
完全コピーしようと思ったら自作ツール作るしかないので
先ずはそこから初めないと
386:login:Penguin
16/04/19 00:31:55.16 1u+rXvb/.net
Cドライブが足りなくなる状況がわからない
日本人は無駄にパーテーションを切りすぎる
387:login:Penguin
16/04/19 00:38:05.17 4N+8j/JZ.net
>>378
lxssフォルダのプロパティには「場所」タブ表示されず。この辺の仕様詳しくないけれども
>>379
lxssフォルダが実物かリンクかの違いがエラー原因かと想像したけど、フォルダ内のファイル/サブフォルダが要因って可能性もあるか
388:login:Penguin
16/04/19 02:05:17.18 VcPIhtyy.net
>>381
local丸ごと動かすしかないのでは
389:login:Penguin
16/04/19 07:05:16.34 4N+8j/JZ.net
>>382
上手く行きそうな気がするけど現状は最終手段として留保しますわ
C:��Users��ユーザ名�魵ppData��Localフォルダ以下を使ってるアプリがたくさん有るんで影響が少しこわいので
390:login:Penguin
16/04/19 07:14:49.40 1YR1QtSd.net
>>380
つ SSD
391:login:Penguin
16/04/19 07:32:09.41 YvL19C+a.net
>>376
ジャンクションじゃなくてマウントしろって言ってるんだよ。
392:login:Penguin
16/04/19 07:33:29.25 YvL19C+a.net
マウントっていうのは空のディレクトリを作って
そこにドライブを割り当てることな。
ドライブレターは必須ではない。
393:login:Penguin
16/04/19 08:38:10.26 JA3LYylV.net
>>386
純正培養Windowsユーザじゃ、しばらく理解に時間が掛かるよソレww
UNIXやMac使ってる人間は昔からの常識だからなんでもないがね。
394:login:Penguin
16/04/19 09:21:04.46 YvL19C+a.net
>>387
ここLinux板なんだから、純正培養Windowsユーザなんていないでしょ?
いるとしたらWindowsではできないと勘違いしている
純正培養Linuxユーザだな。
395:login:Penguin
16/04/19 11:19:33.14 7o3YfTPV.net
WSLでファイルをzfsファイルシステムとしてフォーマットしてmountして
とか出来るようにならねーかな
396:login:Penguin
16/04/19 11:39:27.83 JA3LYylV.net
マウントで思ったんだが、これって例えば、hfs+とかマウントできて外付けHDDの中身
見られるようになるとかないかね?
397:login:Penguin
16/04/19 13:15:53.20 VcPIhtyy.net
ファイルシステムはNTFS経由だろうから、あまり期待できないと思うが...
398:login:Penguin
16/04/19 15:08:36.60 JA3LYylV.net
>>391
あ、そうなのか。残念。
399:login:Penguin
16/04/19 15:21:05.94 mONYHDi1.net
>>389-390
ループバックデバイスとUSBマウントは要望にあったはず。
ファイルシステムはサードパーティ製のもの使えばext系はいけそうな気がするけど、
/proc/filesystemsの内容は多分ガワだけ。
400:login:Penguin
16/04/19 21:17:01.63 Ufcm1aZ5.net
>>385
一応試してみたがうまくいかない様
ちなみに bash 専用に物理ディスクを用意するつもりがないのでWin標準の仮想ディスクを使用
①「ディスクの管理」から1GB容量固定の vhdファイル作成、フォーマット、Vドライブに割り当て
②C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss の中身を V:\ に出来るだけそっくりコピー
robocopy C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\lxss\ V:\ /E /COPY:DATS /DCOPY:DAT
③C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥__lxss に変更
④マウントポイントとして C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss\ を新規作成、属性Hidden付加
⑤「ディスクの管理」から vhd を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss\ にマウント
この状態でコマンドプロンプトから bash 入力してみると、結果は >>376 と同じエラーだった
401:login:Penguin
16/04/19 21:57:57.23 Ufcm1aZ5.net
Win10環境を持っていない人の参考用に fstab と mountコマンド結果を貼ってみる
ラベル名cloudimg-rootfsのdiskは、WinのFSとLinuxのFSを変換する疑似デバイスなのかな??
>root@localhost:/# cat /etc/fstab
>LABEL=cloudimg-rootfs / ext4 defaults 0 0
>root@localhost:/# mount
>rootfs on / type rootfs (ro,relatime)
>tmpfs on /dev type tmpfs (rw,seclabel,nosuid,relatime,mode=755)
>devpts on /dev/pts type devpts (rw,seclabel,relatime,mode=600)
>proc on /proc type proc (rw,relatime)
>sysfs on /sys type sysfs (rw,seclabel,relatime)
402:login:Penguin
16/04/19 22:00:17.36 Ufcm1aZ5.net
ちなみにディスクの情報を見る系のlinuxコマンドは大体動かない様
>root@localhost:/# fdisk -l
>cannot open /proc/partitions
>root@localhost:/# df -h
>df: cannot read table of mounted file systems: No such file or directory
>root@localhost:/# parted -l
>root@localhost:/# blkid
>root@localhost:/# lshw -class disk -class storage
>root@localhost:/# dmesg
>dmesg: klogctl failed: Invalid argument
403:login:Penguin
16/04/19 22:05:08.31 LcrPrQ3F.net
まだ実装されてないんでしょ。
これからだよ
404:login:Penguin
16/04/22 20:51:11.99 rhw5gB4s.net
Bash on Ubuntu on Windows を試すときのポイント
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
正直なところ、Insider PreviewのFastで展開されているものなので、
アルファ版というかベータ版というかとにかく製品としては実装したてのよちよち歩きなものです。
今後の実装で変わる
405:可能性がありますので、 今日現在での好奇心を満たすための確認という位置づけでお願いします。
406:login:Penguin
16/04/22 22:54:18.65 za7wTQOf.net
> 正直なところ、Insider PreviewのFastで展開されているものなので、
そうか。Insider Previewがそもそも開発版だから、
Linuxサブシステム(β版)の開発版なんだ・・・
407:login:Penguin
16/04/24 06:31:10.75 TQZP+ROJ.net
fastに設定しても落ちてこねーよ
408:login:Penguin
16/04/24 09:25:11.02 HTkAXIdw.net
Windows Subsystem for Linux Overview
URLリンク(opcdiary.net)
409:login:Penguin
16/04/24 13:28:26.53 jR4m0gy2.net
>>400
fastに切り替えた後に、アップデートが落ちてくるまで時間がかかる。
410:login:Penguin
16/04/27 13:48:32.18 HqpdZZ6a.net
Build 14332が配布されてる模様。
411:login:Penguin
16/04/27 21:43:12.33 FHLHlWcH.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
ビルド14322の新機能・改善点だが、Aul氏はBashとコマンドプロンプトの改善を最初に挙げている。
ビルド14295から加わった"Bash on Ubuntu on Windows"は
本連載でも述べたようにネットワーク周りの問題が発生していた。
/etc/resolv.confの修正で対応可能だったが、
本ビルドではDNSサーバーを正しく取得し、設定するため手動修正する必要はない。
また、/mntでマウントしたディレクトリおよび非マウントディレクトリ間の
mvコマンドが正しく動作しない点も修正している。
412:login:Penguin
16/04/27 22:05:04.54 HqpdZZ6a.net
/etc/resolv.confの自動生成に関してはUbuntuより良い動きしてる。
ただ思った以上にbugfixできてる量が少ない。
このペースだと安定版まで1年掛かる。
リリースノート。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
413:login:Penguin
16/04/29 10:05:40.99 70QxTxA/.net
マイクロソフトはバージョン3から
rs1の次の次が本番よ
414:login:Penguin
16/04/29 10:54:18.75 bkgzR8XB.net
>>405
へーw
bugfixしてる量が少なくて、
たった一年で安定版になるなんて、
かなり凄いねw
415:login:Penguin
16/04/29 11:06:23.83 x31ZTq/W.net
レッドハットと組めよw
416:login:Penguin
16/04/30 15:47:19.39 9A5BTABi.net
10がそもそも糞だから不発に終わりそう
417:login:Penguin
16/04/30 15:50:22.58 9A5BTABi.net
というか成功したらLinux消えるじゃん
クソニカル死ねよ
418:login:Penguin
16/04/30 16:03:12.39 5C2uGW2F.net
Linuxが消えるほどは成功しない
別実装だからいつまでもなんちゃってLinuxのままだ
ちょっと便利なツールに留まる
coLinuxみたいなポーティングじゃないからね
419:login:Penguin
16/04/30 17:40:12.07 7ciYRPn0.net
今までにも同じことの出来るシステムはいくつも出てるんだから
これで消えるならとっくに消え去ってるんだよなぁ
420:login:Penguin
16/04/30 21:08:48.81 7fIs3sTO.net
こいつをインスコしてbashを立ち上げたが派手に文字化けして萎えた。
死愚winの呪縛はまだ解けない。
421:login:Penguin
16/05/01 00:43:23.30 I0hG6SCh.net
試しにいろいろいじってみたが、サービス関連が軒並み動かない。
sshdやnginx、mariadbもダメだった。
GCC入れて遊ぶのはいいけど、
まだ、サーバー用途にも使えないことがわかったわ。
422:login:Penguin
16/05/01 00:49:44.77 u9a97IcL.net
sshdがダメなのはforkやtty絡みの細かいところかね
423:login:Penguin
16/05/01 03:05:48.75 HZ/M7cJF.net
何が悲しくてWindowsのうえでLinux走らせなきゃならんの? なんかメリットあんの?
424:login:Penguin
16/05/01 07:08:43.43 izJ1lFL4.net
>>416
Windowsを使わないといけない状況での悲しみがほんの僅か中和される
425:login:Penguin
16/05/01 11:09:00.44 I0hG6SCh.net
delegate(プロキシサーバー)はまともに動くので、forkは実装されてるな。
426:login:Penguin
16/05/01 15:04:47.99 0zF2o4Df.net
>>414
なんでFAQすら読まないの?
427:login:Penguin
16/05/02 00:13:13.95 SC/78ixB.net
>>418
そりゃbashが動いてるから当たり前
どの部分だとしても結構細かいところだよ
その細かいところの差が結構重要なんだけどな
428:login:Penguin
16/05/02 02:49:09.16 n78BZBtL.net
NTカーネル上でLinuxが動く。
と書こうと思ったけど、Linuxはあくまでカーネルであって、俺たちがリナックスリナックス呼んでる物の実体はGNUであってナントカカントカ
GNU/NTとでも表現すればよいのか
429:login:Penguin
16/05/02 09:20:09.78 ej+KACKd.net
Microsoftが開発したのはあくまでLinuxサブシステムだよ
その上にGNUツールを含むUbuntuイメージが乗ってる
430:login:Penguin
16/05/04 02:52:03.98 doq0HsPl.net
Linux板の住人は、技術はあるが発想は乏しい典型だからな
バグ探しと粗探しがお似合いだよ
431:login:Penguin
16/05/04 08:10:58.82 XT7xY1nL.net
ここの住人に技術があるとかw
自演するなら少しは考えてやれよw
432:login:Penguin
16/05/04 13:08:18.37 CMyzcN1Y.net
winユーザーがこの環境についてこれなくて混乱するか、
PowerShellを捨てることができて喜ぶか
433:login:Penguin
16/05/04 13:19:11.43 f6svEuMA.net
PowerShellが出来てもbash on windowsじゃ出来ないことあるしな。.netと連携するとか
ただし確実に食い合う領域はあるだろうね
434:login:Penguin
16/05/04 13:19:52.46 xfbpJjO3.net
ioT用のプログラムを、Linuxでクロス開発可能にするってだけじゃん。
435:login:Penguin
16/05/04 13:35:51.22 f6svEuMA.net
>>427
Windows IoTターゲットの開発はWindows上のVC2015かな
まあUWPアプリになるけど
436:login:Penguin
16/05/04 14:30:34.92 nSS/2FNF.net
勘違いが多いけど開発者用のツールという位置付け
ついてくるもクソも無い
437:login:Penguin
16/05/04 18:55:03.65 klgPZVgI.net
自分で導入する必要があるからね
438:login:Penguin
16/05/04 23:32:09.99 gZ6CnMqU.net
>>429
開発用ってことは運用には使えないんだろう?
運用に使うマシンにはLinuxを入れる必要があるんだったら
なんでわざわざWindowsで開発をするの?
439:login:Penguin
16/05/05 04:55:54.75 XtrrzMsZ.net
Linux上でクロス開発してリリースには含めないという使い方もある
例えば数式処理プログラムでコード生成してWindowsで実行なんてケース
440:login:Penguin
16/05/05 06:54:11.70 Ugh82c5w.net
プログラムをビルドしたVisualStudioを運用に入れとくのかと
441:login:Penguin
16/05/05 12:18:38.12 XtrrzMsZ.net
はあ?
442:login:Penguin
16/05/05 12:49:26.36 czcEiZqW.net
間違って削除したソース、プログラムとあの世からの交信。
443:login:Penguin
16/05/05 18:52:48.82 lmsqeIHq.net
>>431
WindowsはPCにプリインストールされているし、
GUIツールはWindowsの方が使いやすい。
開発で使いたいのは開発ツールであってLinuxじゃない。
Linuxの開発ツールが使えるWindowsがあれば
Linuxを開発で使う理由はなくなる。
444:login:Penguin
16/05/05 19:08:53.59 Z+6LSxHT.net
今までWindowsのターミナルがくそなせいで仕方なくpaasのideを使ってたやつ多いだろ
この辺のサービスが死滅しそう
445:login:Penguin
16/05/05 19:17:02.37 lmsqeIHq.net
>>437
知らないなら無理して用語使わなくていいよw
paasのideってなんだそりゃw
446:login:Penguin
16/05/05 19:24:09.13 Z+6LSxHT.net
>>438
例をあげなきゃわかん�
447:ネいの? Nitrous.IOとかCloud9とかで調べてみなよ
448:login:Penguin
16/05/05 19:55:06.34 lmsqeIHq.net
あ、分かってないw
449:login:Penguin
16/05/05 20:01:02.45 Z+6LSxHT.net
>>440
ならご教示いただけるかな?(ニッコリ)
450:login:Penguin
16/05/05 20:56:22.81 iRpnS4XO.net
>>436
テストとか一切しないってこと?
451:login:Penguin
16/05/05 21:00:33.29 lmsqeIHq.net
>>441
ヒント。p(ニッコリ)
>>442
テストはWindowsでできるし、
Linuxでもやればいい
452:login:Penguin
16/05/05 21:02:07.34 d6B5bVOG.net
開発wwwwwwwwwwwwww
使えるかアホwwww
453:login:Penguin
16/05/05 21:05:37.68 iRpnS4XO.net
>>443
開発の経験はないってことね。わかった。
454:login:Penguin
16/05/05 21:51:15.42 dHauaHyT.net
Linuxで開発できてる君らには関係ないよ
Windowsでのと辛い開発を強いられてる人や、辛いけどWindowsが好きなので頑張ってる人たちの為のものだよ……!
455:login:Penguin
16/05/05 22:21:51.77 lmsqeIHq.net
>>445
意味不明w
一体何がだめなんだ?
今度はそっちが答える番だ。
456:login:Penguin
16/05/06 06:55:25.06 /PKpoYJE.net
>>446
まぁ、普通、Linux開発なら、Linuxや仮想環境使うのがセオリーだが
457:login:Penguin
16/05/06 07:02:04.33 eIYaeBMm.net
ID:lmsqeIHq の類は放置で良いよ
末尾草と言葉遊びしか出来ない単なるかまってちゃんだな
458:login:Penguin
16/05/06 09:40:04.71 RSDiYYw7.net
1日ぶりにスレ見ると湧いてる奴が湧いてる
459:login:Penguin
16/05/06 13:40:08.97 QmITjLE6.net
言葉遊びは437
ほんとに分かって書いてるのか?
460:login:Penguin
16/05/06 14:08:50.32 0yNkrjOI.net
分かってないやつ同士で分かってないと煽りある不毛w
461:login:Penguin
16/05/06 14:30:25.68 J232bKRo.net
paasになにかを煽って、詳細は書かない
陰湿linuxらしいわ
462:login:Penguin
16/05/06 16:21:38.81 H/7MFCXR.net
だからなんでWebサービスとLinuxを一緒に語ってるんだよ
463:login:Penguin
16/05/06 16:31:09.20 CTKHfkjw.net
ヒント。p(ニッコリ)
なにもわかってないからw
464:login:Penguin
16/05/06 20:56:09.23 m2h2DJCA.net
>>455
キモい
465:login:Penguin
16/05/06 22:45:39.44 Q4uECWRj.net
これは「こだわり」ではなく「固執」
手段と目的を履き違え、Windowsを使わないことに命をかけてる使えない開発者
466:login:Penguin
16/05/06 23:14:40.67 ygcpDDvC.net
本来の拘りの意味は固執と大体同じ
467:login:Penguin
16/05/06 23:28:41.33 QmITjLE6.net
だからPaaSとかそういうんじゃないんだよ
サーバ保守するのにWindowsだと今までPuTTY, Poderosa等を使ってたのが
sshコマンドが使えるようになる
同様に運用ログを見るのにPowerShellのSelect-String使ったり、メモ帳使ったりしてたのが、
そのままgrepコマンド使ったり、vim使ったり出来るようになる。
468:login:Penguin
16/05/07 00:20:28.73 zHW7rJH3.net
まあみんな会社の自分の作業用pcはwindowsだからな
469:login:Penguin
16/05/07 01:01:22.35 bgVUltlz.net
>>459
お前もPaaS型のWeb IDEを知らんの?
Windowsの環境がダメだからそっち使ってるやつも多いだろって話なのに…
Windowsの機能だと思ったの?PaaS
470:login:Penguin
16/05/07 01:10:01.55 i60Ko8pu.net
>>461
救いようのないバカだな
とりあえず働いてから書き込め
471:login:Penguin
16/05/07 01:14:25.21 bgVUltlz.net
>>462
こういう中身のないレスはいらないから
具体的にどうぞ
472:login:Penguin
16/05/07 01:31:11.95 J8vZ9he0.net
>>459
今Cygwinでそれやってる。
SJISのファイル名もCygwinからはUTF-8に見える。
473:login:Penguin
16/05/07 01:35:58.46 JiQOblcS.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
URLリンク(www.youtube.com)
474:login:Penguin
16/05/07 08:18:39.92 17P+YKhI.net
このスレの住民はmsysとかcmderとか使ってないのか
Cygwinっていつの時代の話だよ
475:login:Penguin
16/05/07 09:45:15.87 i60Ko8pu.net
>>464
そう、まさにそういう開発者用のための機能
cygwinを入れる必要が無くなる
情報統制等の関係でcygwinを勝手に入れられない環境は多い
>>463
中身がないのはお前だよ
具体的にWindowsの環境の何が足りなくて、
お前の言っているPaaSでそれを補完できて、
Linuxの何によって代替されるかを書き込め
476:login:Penguin
16/05/07 10:46:52.00 N0T7LouS.net
>>467
違うな、正確には開発者気どりのニートを釣る機能
477:login:Penguin
16/05/07 10:54:49.01 aR2KMYtk.net
>>468
WSLが有用だと考える人間を全部ニート扱いしてるのなら、頭おかしすぎだろ
478:login:Penguin
16/05/07 11:07:21.48 b0bwC0cT.net
>>467
Windowsバカにされて怒ったわけね
なら初めからそう書けよ
開発環境構築がめんどう(一々.exeダウンロードとか)
Web系の勉強会や動画解説でWindowsが皆無
技術書でもwindowsは放置で仮想環境使えってやつもゴロゴロしてるよね
windowsで同じ環境にするのにどれほどめんどうかわかる?
479:login:Penguin
16/05/07 11:47:35.75 DQ+Efp7S.net
>>469
いやいやwその文句はお前を釣ったマイクロソフトに言えよw
480:login:Penguin
16/05/07 11:59:27.96 hnKKgtRB.net
>>459
> サーバ保守するのにWindowsだと今までPuTTY, Poderosa等を使ってたのが
たかがこれだけのことが面倒だとか言うわけ?
bashが動くようになったところで、bash窓を立ち上げることには違いがなく、
うれしさがまったく見えないよ。
ちなみにbashいらないとは言わないけど、メリットとしてあげてくる話が
どれもこれもそうか?という話ばかりなので。
481:login:Penguin
16/05/07 11:59:59.33 aR2KMYtk.net
>>471
MSが釣る??
Windows上で標準で使えるツールが増える訳だから、それは歓迎するよ。もし標準ツールになればだけども。
482:login:Penguin
16/05/07 12:03:41.42 hnKKgtRB.net
>>470
>開発環境構築がめんどう(一々.exeダウンロードとか)
LinuxならすべてのシステムでApacheやPHPがインストールされている前提なの?
>windowsで同じ環境にするのにどれほどめんどうかわかる?
必要なもの選定して、インストールして、設定するだけ�
483:セよね? Linuxならコマンドラインですべて済むということを言い出す人もいるけど、 デフォルトではオフだよねその手の機能。結局各マシンで設定する必要があるよ? システム(OS)のデプロイ時点で設定しておくというなら、WindowsもLinuxも同じ。 なにを面倒がってるのかまったくわからない。
484:login:Penguin
16/05/07 13:29:08.44 akpHMHaW.net
>>474
>Linuxならコマンドラインですべて済むということを言い出す人もいるけど、
お前ターミナル使うのに設定がいると思ってんの?
周り見渡してみろよ
python使うのにwindows使ってるか?
rubyやnodejs使うのにwindows使ってるか?
もしそうなら問題ないけど、少数派だよね
windows使ってpython、ruby、nodejs解説してる動画探してこいよ。どれだけ少数派かが理解できるだろ
windowsを使うと同じ環境設定作るだけで一苦労だしつまづいたりするとくっそ腹立つからな
485:login:Penguin
16/05/07 13:32:22.77 hsef02QL.net
>>474
aptで全てまとめて管理できるのはすごく楽
Windows serverでApacheやPHPもWindows Updateで一括管理できるのと同じ
MSはStoreとWindows Updateの統合を早くやるべき
AppleはAppStoreが本当に本当に糞な出来だけど既に統合してる
486:login:Penguin
16/05/07 13:36:23.48 hsef02QL.net
>>475
python, ruby, nodejsは
複数の処理系のバージョンと
複数のライブラリのバージョンを同居させて
それぞれマイナーバージョンは最新に保ちつつ
すぐに使い分けられるのが当然の環境が簡単に構築、維持できるからね
487:login:Penguin
16/05/07 13:49:04.98 r8PfxKmJ.net
>>475
> windows使ってpython、ruby、nodejs解説してる動画探してこいよ。
お? 無いということかな?
> どれだけ少数派かが理解できるだろ
少数派って、結局見つかるってことかよwww
488:login:Penguin
16/05/07 13:50:47.13 akpHMHaW.net
>>478
具体的に反論できないなら黙ってろ
489:login:Penguin
16/05/07 14:06:53.00 i60Ko8pu.net
>>472
凄い面倒だわ
ソフト毎に申請書だして許可もらわないといけない
だいたい、こういうスレは零細Web屋や学生が頓珍漢なこといって暴れ出す
490:login:Penguin
16/05/07 14:21:58.58 wVdhA0de.net
>>479
> 具体的に反論できないなら黙ってろ
なにに反論するの?
お前が言ったこと=少数だけど見つかるって
話をしてるだけだけど。
491:login:Penguin
16/05/07 14:23:34.87 wVdhA0de.net
>>480
> ソフト毎に申請書だして許可もらわないといけない
そんなのやってるの時代に乗り遅れた会社ぐらいしか
知らないんだけど?
492:login:Penguin
16/05/07 14:25:01.14 DQ+Efp7S.net
>>480
お前も頓珍漢なんですがw
493:login:Penguin
16/05/07 14:33:21.25 r+3fmmkP.net
>>482
jsox法に対応するには必要
お前みたいな零細は関係ないだろうけど
494:login:Penguin
16/05/07 14:36:31.06 wVdhA0de.net
>>484
いや、不要だけど?
どこで必要になるのか具体的に言ってみてくれないか?
ちゃんとソースをだして
495:login:Penguin
16/05/07 14:38:44.92 6TFW3kyF.net
>>480
大手金融系か防衛・公安関連のソフト屋か
496:login:Penguin
16/05/07 14:42:05.93 aR2KMYtk.net
>>482
自分も大手SIと呼ばれる会社を何社か見てきたけれど、ほぼどこも許可が必要だったよ。
申請が紙か電子か口頭許可かは会社によるけれども。
定期的なコンプライアンス教育で無許可なインストールをやってはいけないと自覚を促されるし、
常駐ソフトでインストールプロセスが記録されたり、目視チェックがあったりもする。
497:login:Penguin
16/05/07 14:45:15.42 wVdhA0de.net
>>487
SIだろ? SIはソフトウェア業界の中で
馬鹿にされてる業界。
自分の業務の効率化も出来ないくせに、
他人のシステムの効率化をしようとしているからねw
効率の悪い開発の進め方をしてる。
498:login:Penguin
16/05/07 14:53:29.49 aR2KMYtk.net
>>488
日本で相応の数のプログラマがSIに従事しているのは間違いないわけだよね
自分個人の立ち位置で言えば、開発効率を妨げる様なルールは緩和してほしいとは思うけど
実際にそんな環境で仕事をせざるを得ない以上、標準ツールの充実は助かるという考えですわ
499:login:Penguin
16/05/07 15:29:38.69 rxUXAHQI.net
>>482
中小企業の方?
500:login:Penguin
16/05/07 16:27:32.22 l7Lp8u5r.net
p あっ
501:login:Penguin
16/05/07 18:42:05.14 17P+YKhI.net
>中小企業の方?
か……海外の大企業かもしれないだろ!
502:login:Penguin
16/05/07 18:50:37.38 r+3fmmkP.net
>>488
中小企業が図星みたいだなw
503:login:Penguin
16/05/07 19:03:06.37 zHW7rJH3.net
しょうもない言い合いしてるなあw
504:login:Penguin
16/05/07 19:52:12.78 FlZ/hwiY.net
お前ら働いてるの?
505:login:Penguin
16/05/07 22:36:02.01 D+JAj5RS.net
喧嘩してる暇があるから俺に教えてくれ。
本件は、仮想じゃないのに、windows10上でアプリケーションのようにubuntu16.04LTSが「丸ごと」動くってことなのか?
そうなのか?
506:login:Penguin
16/05/07 23:09:14.21 5sdPMeUe.net
Xサポート無しテキストのみのubuntuがそこそこは動くけど、そこそこ動かない
ベースは現時点では14.04LTSの方
なんでapt-get updateするとアクセス先はtrustyのレポジトリ
507:login:Penguin
16/05/08 02:55:17.39 cVIbYf4Y.net
Xサーバを別途動かせばX11クライアントは動くでしょ
508:login:Penguin
16/05/08 03:14:25.56 rYzqpEco.net
>>498
そもそも、Daemon未対応、サーバ未対応ですが何か?
そういう寝言は出来るようになってから隙なだけほざくといいよ
509:login:Penguin
16/05/08 03:52:55.88 lbHVYnvo.net
XクライアントもCUIプログラムも一緒
動くものもあるし動かないものもある
510:login:Penguin
16/05/08 04:31:05.56 8+UOfhcP.net
異思想、異文化を受け入れろとは言わないが、聞きもしない、理解もしない、考えもしない、自分だけが正義だと主張し、大いなる勘違いに気づかない。
Linuxユーザといえばそんな連中ばっか。一部の理解あるユーザも辟易してるわ。
511:login:Penguin
16/05/08 10:25:51.29 CeCdlNPr.net
>>499
Xmingを立てておいて、Linux側でXクライアントを動かすという方法で
xeyesとFirefoxを動かしてるスクリーンショットを見たよ
まあ、実用レベルで動作するとは思えんが
512:login:Penguin
16/05/08 10:32:18.52 CeCdlNPr.net
あとサーバ未対応ではなく
(多分安定性やセキュリティの点で)
サーバ非推奨ってだけだろう
デーモンもサーバも単なるプログラムだし変わりない
グラフィックを扱えなさそうだから
LinuxのXサーバを動かすのは無理だが
513:login:Penguin
16/05/08 10:53:21.83 rYzqpEco.net
>>503
公式見てからほざけ
514:login:Penguin
16/05/08 10:56:06.14 TJLfQpkQ.net
>>504
隙なだけなw
515:login:Penguin
16/05/08 13:07:29.11 gA4QSWT8.net
>>496 だが >>497 の言うようにテキストだけならあんまり意味ないっす…
まぁwindows内で別のosが動いてもって気もするけどね。
でも仮想するくらいなら、windows潰してubuntuだな。
仕事上もubuntuのほうがいい。
516:login:Penguin
16/05/08 13:14:35.24 gA4QSWT8.net
いっそのこと、「なんとか」っていうOSがあって、そこで「Windowsモード」「Linux/UNIXモード」なんて切り替えられればいいよねw
macモードは個人的にはいらん。
517:login:Penguin
16/05/08 13:36:06.62 lIDasKVK.net
>>499
> そもそも、Daemon未対応、サーバ未対応ですが何か?
X クライアントの話だろ
X 使ったことないのか?
518:login:Penguin
16/05/08 16:54:08.71 luF9viaZ.net
どうでもいい
なんでXの話してるの?バカじゃないの?
519:login:Penguin
16/05/08 16:59:15.75 AHR78Ry2.net
Xはいいとしてdaemonのランレベルには対応してほしいところ。
Windowsサービスとは別で。
520:login:Penguin
16/05/08 17:06:24.27 UaSK7xTk.net
キモいんですけど~
521:login:Penguin
16/05/08 17:09:07.60 TJLfQpkQ.net
>>509
そこはごめんなさいだろ?
522:login:Penguin
16/05/08 18:32:41.44 lIDasKVK.net
>>509
アンカーついてるのに話の流れも追えないの? w
523:login:Penguin
16/05/08 19:19:24.65 pR8B+elX.net
>>510
> Xはいいとしてdaemonのランレベルには対応してほしいところ。
UbuntuやDebianやCentOSなど最近のLinuxは
systemdに置き換わってランレベルは無くなりました。
524:login:Penguin
16/05/08 23:34:21.08 VFQg41Ep.net
p
525:login:Penguin
16/05/09 00:50:15.71 zgezGl0C.net
>>514
でも、タスクマネージャーで確認するとsystemdでなくinitが起動してるんだよな。
マジもんのUbuntuとは違う。
526:login:Penguin
16/05/09 01:19:49.67 ZS4SuXKA.net
これ、カノニカルあほじゃないかと思うんだけど。
まあWinしか使えない環境でも使えるのは少し嬉しいけど...。
527:login:Penguin
16/05/09 02:50:12.58 ySoitijX.net
>>516
今のUbuntu 14.04 LTSベースだってーのw
URLリンク(ascii.jp)
> カークランド氏によれば、現在のパッケージはUbuntu 14.04 LTSベースで
>作成したものだが、数週間後には最新版であるUbuntu 16.04 LTSのパッケージ化も完了するという。
>カークランド氏によれば、現在のパッケージはUbuntu 14.04 LTSベースで作成したものだが、
>数週間後には最新版であるUbuntu 16.04 LTSのパッケージ化も完了するという。
Ubuntuがsystemdに変更すると騒ぎになったの知らないのか?
2015年4月1日 Ubuntuのsystemd転向が呼ぶ波紋
URLリンク(gihyo.jp)
> 3月5日(世界標準時),Ubuntuは4月23日リリース予定の「Ubuntu 15.04(開発コード"Vivid Vervet")」に
> おいてデフォルトの起動システムをUpstartからsystemdに置き換えることを明らかにした。
528:login:Penguin
16/05/09 02:53:23.84 ySoitijX.net
>>517
> これ、カノニカルあほじゃないかと思うんだけど。
いや別に?w
Ubuntu自体はLinuxカーネル専用にするつもりもないでしょ
BSDカーネルを使うUbuntuBSDってのもあるし、
URLリンク(gihyo.jp)
その一つしてWindowsのLinuxサブシステム版Ubuntuもあるってだけ。
WindowsがLinuxカーネルをエミュレートしてるから、Ubuntu自体は
たいして何もする必要ないし。
529:login:Penguin
16/05/09 10:58:59.75 J/tpF684.net
そろそろ活用法の話したいな
530:login:Penguin
16/05/09 21:01:31.67 tcYezjT9.net
まあデフォルトで perl5/python2/python3/awk/sed あたりが使える訳で、それだけでも結構便利な気がする
531:login:Penguin
16/05/09 22:05:40.51 AEtSmlpA.net
>>499
何も分かってないのに威勢だけいい馬鹿発見
532:login:Penguin
16/05/09 22:06:54.86 AEtSmlpA.net
>>506
あまり分かってないようだから>>1は向いてない
Windows上でLinuxが必要ならVM使いなさい
533:login:Penguin
16/05/09 22:09:07.42 AEtSmlpA.net
>>520
活用はそれぞれのコマンド、アプリ、スクリプトのスレでやればいい
534:login:Penguin
16/05/09 22:31:15.65 cMpW2b4s.net
Xサーバ、サービスの話してる奴はバカだろ
535:login:Penguin
16/05/09 23:09:28.33 ySoitijX.net
>>523
Linuxが必要じゃないんだよ。
Ubuntuに含まれるGNUツールが必要なだけ。
そもそもWindowsで開発しているわけで、
Windowsさえあれば十分。
その十分なものにGNUツールが加われば
鬼に金棒。
536:login:Penguin
16/05/09 23:30:46.44 pnRxFB8p.net
cygwinで良いじゃん
537:login:Penguin
16/05/10 00:17:54.01 Zbk6978W.net
10なんて導入してる職場はほとんどないだろ
普及に時間がかかるしまだまだcygwinは盤石
538:login:Penguin
16/05/10 06:50:16.32 vXEqScPG.net
最近X Serverだけ位だなぁ。Cygwinでやるの。vmware workstation12を X で表示するとマウスカーソルがアカンのでしんどい。
539:login:Penguin
16/05/11 02:27:24.34 8yGMuaVt.net
>>527
ですな。
わざわざ完成度低いゴミを使う理由はない
し
540:login:Penguin
16/05/11 08:08:31.03 WndfCrm0.net
WSLはexecがcygwinより早い(forkは同じくらい)というところに期待している。
cygwinと違ってrebaseのこと考えなくていいし。
541:login:Penguin
16/05/11 12:56:25.05 8yGMuaVt.net
>>531
そんな奴は殆どいないよwwww
542:login:Penguin
16/05/11 13:13:51.91 yOiLEYgZ.net
いやcygwinがlinuxネイティブと同じくらいの速度で動いて安定して不具合少なかったら
WSLの存在価値はずっと小さかったと思うし今後に期待するのは当然だ
543:login:Penguin
16/05/11 14:57:21.04 drH2oLtr.net
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 14342
URLリンク(blogs.windows.com)
544:login:Penguin
16/05/11 19:20:42.29 PjwrxRoQ.net
>>504
これの事を言ってるのか?
URLリンク(blogs.windows.com)
なんとなく、この辺りの事を言ってる気がするんだが
Second, while you’ll be able to run native Bash and many Linux command-line tools on Windows,
it’s important to note that this is a developer toolset to help you write and build all your code for all your scenarios and platforms.
This is not a server platform upon which you will host websites, run server infrastructure, etc.
For running production workloads on Ubuntu, we have some great solutions using Azure, Hyper-V, and Docker,
and we have great tooling for developing containerized apps within Windows using Docker Tools for Visual Studio, Visual Studio Code and yo docker.
ここで言ってるのは、「サーバー未対応」じゃないぞ。
あくまでも開発用のツールセットで、本番のサーバー環境にはazure,hyper-v,dockerがあるからそっちを使ってねって言ってるだけ。
545:login:Penguin
16/05/11 20:01:14.60 COQ00YMl.net
>>535
おれは>>504じゃないけど、Server SKUには提供しない、
みたいな文書があったはず。
546:login:Penguin
16/05/11 20:01:17.65 YjSChOJz.net
つまり未対応と言ってるんじゃないかw
547:login:Penguin
16/05/11 20:35:25.90 COQ00YMl.net
>>537
>>535が引用した部分だけ言うなら、未対応というわけではなかろう。
もっといいのがあるよ(お金がかかる奴)と書いてあるだけで。
548:login:Penguin
16/05/11 21:10:33.02 YjSChOJz.net
>>538
だから未対応って事じゃないかwアスペかお前w
549:login:Penguin
16/05/11 21:23:41.39 Pjx4zHot.net
Windows上でLinuxがネイティブで実行する詳細
URLリンク(www.infoq.com)
550:login:Penguin
16/05/11 21:26:34.22 PUQBzKIf.net
未対応とは書いてません
551:login:Penguin
16/05/11 21:29:56.63 Pjx4zHot.net
What Windows SKU’s is WSL included in?
URLリンク(msdn.microsoft.com)
Windows Subsystem for Linux will be available in desktop versions of Windows.
WSL is NOT a server technology and so will not be available on Server SKU’s.
WSL is an optional Windows feature and can be enabled
via the “Turn Windows features on or off” tool
or via DISM via an (elevated) command-line.
552:login:Penguin
16/05/11 21:43:23.64 u8i8VkAi.net
サーバが動くのは事実、ただのプログラムだもん
実環境のサーバとしても使えなくはないだろうけど、セキュリティとかパフォーマンスとか駄目駄目だから
サーバ向けの機能じゃないよってことだな
553:login:Penguin
16/05/11 21:48:05.34 PUQBzKIf.net
>>540
Bash.exeは名前が悪いな
SingleUserMode.exeとかにしたらどうだ?
554:login:Penguin
16/05/11 21:52:29.50 PUQBzKIf.net
>>542
サーバとしてストアで売れませんよと言ってる
開発者が自分のためにサーバを使うのが駄目とは書いてない
555:login:Penguin
16/05/11 22:03:32.62 YjSChOJz.net
MSが未対応だ言ってんのにどうしてもWSL上でサーバー動かしたいとう謎の欲望w
556:login:Penguin
16/05/11 22:13:23.80 EL8U0Egl.net
>>545
あなたものすごく親切だな。
俺にはこんなバカの相手はできないわ。
557:login:Penguin
16/05/11 22:15:29.55 4gjog5GH.net
事実検証を稼働欲望と混同する未熟な脳の持ち主が来ましたね
獣並みの知性ですね
558:login:Penguin
16/05/11 22:22:05.75 qCHgbgfM.net
>>539
お前がアスペ
559:login:Penguin
16/05/11 22:23:40.04 k9ERJlhm.net
燃料投下目的っぽいからまともに相手をしない方がいい
560:login:Penguin
16/05/11 22:24:32.06 /Ap6XfR1.net
>>544
俺もzsh派だから、bash.exeにかなり抵抗ある。
ログインシェルは変更できてほしいわ。
561:login:Penguin
16/05/11 22:24:33.09 7ZXsCePf.net
わざとなのか馬鹿なのか?
サーバーとサービス(デーモン)を勘違いしてないか?
Linuxサブシステムでサービスを動かすことは何の問題もない。
だけどその実機サーバーとして使うことは推奨されてないって話だろ。
実機サーバーとして使うならばMSはAzureを用意してるんだから
そっちを使えって話。
開発用にサービス動かして使うことは何の問題もない。
562:login:Penguin
16/05/11 22:26:34.05 YjSChOJz.net
>>552
お前が夢見る馬鹿だわw
未対応言うのは動かんて事だぞw
563:login:Penguin
16/05/11 22:34:03.78 7ZXsCePf.net
>>553
何が未対応だって?
そんなことどこにも書いてないじゃんw
564:login:Penguin
16/05/11 22:57:25.52 COQ00YMl.net
>>553は働いたことのない可哀想な子なんだよ。
>>551
ログインシェルという扱いではないような...
565:login:Penguin
16/05/11 23:19:39.84 u8i8VkAi.net
サーバーだけ動かなくすることは不可能
何か特別な機能を使ってる訳じゃないし
彼の中で「未対応」という言葉が「不適切な使い方」という意味だったりする可能性もあるが
566:login:Penguin
16/05/11 23:37:34.76 hRmz01/s.net
apt-get install tcsh してから chsh でログインシェルの設定を変更 ( /bin/bash → /usr/bin/tcsh ) まで
事前にやっておいても、Windowsのコマンドプロンプトから、bash.exe実行して
bash on Windowsモード開始してみると、シェルはやっぱり tcsh ではなくて bash なんだな・・
567:login:Penguin
16/05/11 23:46:36.40 YjSChOJz.net
完全にVMと区別がついてないなこいつらw
568:login:Penguin
16/05/11 23:58:35.40 hRmz01/s.net
.bash_profile に /usr/bin/tcsh 書いておいてみたけど、そもそも.bash_profileは読まれて無いみたいだな
bash.exe の実行はログインて訳じゃないからそんなもんか
569:login:Penguin
16/05/12 00:20:54.66 5rFGZTtF.net
>>558
Windowsのサブシステムだとデーモンが動かない理由は何?
今 mysql-server入れたら普通に動いてるんだけど。
あと>>552 >>556 もとても親切だからお礼言ったほうがいい。
570:login:Penguin
16/05/12 00:26:27.37 5rFGZTtF.net
ついでにこれ貼っといてやる。礼は言わなくていい。
URLリンク(twitter.com)
571:login:Penguin
16/05/12 01:54:58.41 Brv2issc.net
なにこのイライラする感じ
572:login:Penguin
16/05/12 07:03:55.69 7hmu2K0m.net
>>560
俺が親切に教えてやってんのに
> mysql-server入れたら普通に動いてるんだけど
まともにテストもしないでこんなデマを広めるなよ
>> 559 とかまさにお前みたいな奴の事だぞw
573:login:Penguin
16/05/12 07:34:53.24 Dil9/fbN.net
Win10 の Insider Previewのbuild 14342が来たな
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>Fixed issue preventing PHP server from launching
今までphpサーバ起動できなかったらしいが、それが治った様だな。
>/proc/meminfo now returns correct information
>Multi-core systems now showing correctly in /proc/cpuinfo
/proc以下の情報表示も徐々に修正してはいるんだな。まだまだ表示できない箇所多いが。
574:login:Penguin
16/05/12 07:42:06.78 Dil9/fbN.net
>>563
# python3 -m http.server
のコマンドで簡易Webサーバーを動かすぐらいなら俺もやっていたけど。
恒常的に動かしている訳ではないが、今のところは特に不具合らしい不具合にはあったって無いぞ。
575:login:Penguin
16/05/12 07:51:35.68 7hmu2K0m.net
>>565
だから動作報告するなら計画的なテスト結果と合わせてしろ
576:login:Penguin
16/05/12 08:25:56.94 Lgr+IabG.net
そうそう完全なレポート以外受け付けないよ
577:login:Penguin
16/05/12 08:46:30.80 4RDrvPTA.net
daemonは動くよ、bash.exe上でな。
bash.exeを終了させたら、daemonも一緒に終了してしまう。
Windowsのサービスのようにはならない。
試せばわかることをなんでやらないんかね。
578:login:Penguin
16/05/12 09:31:10.77 f1jZTGfr.net
無能な人は自身の無能さに気付けないため自信過剰になる傾向がある
URLリンク(science.srad.jp)
これは机上の空論ではなく、実際に行われた実験で証明されているとのこと。
その人物が持ち合わせている知識や技術が、文章力や感情知能、論理的推論、銃の安全管理、討論、金融知識など
何であろうと、いずれにしても無能な人は大概にして
自分の能力を過剰に評価してしまうという結果が得られているとのこと。
579:login:Penguin
16/05/12 09:36:50.51 5rFGZTtF.net
>>563
お前>>558ではVMと違ってデーモンは原理的に動かないみたいなこと言ってるじゃん。
その場しのぎでコロコロ言うこと変えてんじゃねえよクズ。
つうかお前、ほんとにインストールしてんの?
$ service --status-all
の実行結果とか見られる奴なら >>558 みたいなクソ発言するわけねえだろ。
まあいい。こんな馬鹿でもデーモンも動くと認めたわけで、スレのノイズが一つ減った。
あとは完成度と動作保証の問題だというのは正しい。
現状ではCygwinの比べることもできない荒削りさだけど(emacs-nox起動したら落ちやがった。クソ)、
将来的にはCygwinの諸問題を解決し、Windowsの標準開発プラットフォームになる
可能性を秘めている。
Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
URLリンク(mattn.kaoriya.net)
580:login:Penguin
16/05/12 12:33:51.78 9vxcik7g.net
>>570
お前は本当に馬鹿だな
大体公式に動作保証のされていないものをテストもせずに動いたって喜んでるようだが
一体何がしたいんだよw
581:login:Penguin
16/05/12 12:53:08.46 5rFGZTtF.net
>>571
お前は都合の悪いことには一切答えないな。まあ答えるとは思ってなかった。
クズには自己欺瞞による自己正当化が組み込まれているから、
お前には自分がごまかしをしている自覚すらない可能性もある。
俺はクズにはなりたくないんで、お前のクズ質問に答えてやろう。
Bash on Windowsは現在、Insider Preview Buildのfastにしか含まれていない。
インストールしてないお前にもわかるように言うと、まあアルファ版だ。
つまり、公式に動作保証のされていない段階のものを、内輪で触って動いた動かないって喜ぶためのものだ。
理解できたか?できたらこれ以上のスレ汚しをやめろ。まあ無理だろうが。
582:login:Penguin
16/05/12 12:54:52.48 MrtCD7s4.net
>>571
論点をずらすな。
>未対応言うのは動かんて事だぞw
>>553で言ったこの発言が馬鹿だと言われてるだけだろ
583:login:Penguin
16/05/12 14:07:50.82 FFKVxfCm.net
>>569
そういえばいまどき珍しい中卒の奴がそうだったなぁ・・・・
584:login:Penguin
16/05/12 17:03:51.65 XIuNAQhx.net
>>557
single user modeだろ
585:login:Penguin
16/05/12 17:04:58.74 XIuNAQhx.net
>>566
>>571
可哀想な奴
586:login:Penguin
16/05/12 17:08:34.50 XIuNAQhx.net
>>564
/procは地道で単調なコーディングが続く部分と
WSL的再解釈を考えないといけない部分があるので
コツコツやってる感じですかね
587:login:Penguin
16/05/12 19:23:29.98 7hmu2K0m.net
>>572
もう何度も答えてるけど何を教えて欲しいのおバカさんw
588:login:Penguin
16/05/12 19:53:10.89 i7cs+fZm.net
>>568
> bash.exeを終了させたら、daemonも一緒に終了してしまう。
お前の daemon の定義はどうなってるんだ?
589:login:Penguin
16/05/12 20:50:16.25 5rFGZTtF.net
>>579
たぶんbash.exeの方がシェルの定義と違うんだろう。
590:login:Penguin
16/05/12 21:37:04.38 mGC84+9j.net
>>580
daemon にシェルの定義なんて関係ない
591:login:Penguin
16/05/12 22:03:59.81 XIuNAQhx.net
bash.exeはUNIXシェルじゃない
WSL起動コマンドでWindows実行形式
終了することはWSL終了を意味する
592:login:Penguin
16/05/13 01:18:23.52 N/r71rfw.net
もしかして、Windowsの実行形式のbash.exeとelfのbashがあるのかな。
593:login:Penguin
16/05/13 02:56:45.78 vXl22fXQ.net
>>583
そう>>582
Bash.exeは名前が悪い>>544
>>540の図の二つのbashは別物です
実体が違うだけでなくBash.exeはbashではなくWSL起動コマンド
594:login:Penguin
16/05/13 07:36:09.41 Nm5+dgrk.net
>>557
c:\windows\system32\bash.exeの中にwsl側で最初に起動するプログラムのパス(/bin/bash)が
ハードコーディングしてある。ここを書き換えれば/bin/bash以外でも起動できるよ。
595:login:Penguin
16/05/13 08:52:34.62 bFH8FO86.net
単に今はbashが動くという体でやってるから
bash.exeなだけだろ。
そのうちLinuxサブシステムがが完璧と思えるようになれば、
wsl.exe /bin/bash とかで起動するようになるんじゃねーの?
596:login:Penguin
597:age
でも、bash.exeだと、バッチファイルの中からワンラインで呼び出すとかの時に便利じゃね? wsl.exe /bin/bash だとちょっとうっとうしい気がする。 まあwsl.exeとbash.exeがあればいいのですが。
598:login:Penguin
16/05/13 19:21:54.42 6npeVNHM.net
>>579
>>568
だからなんで手を動かさないんだよ。
試せばわかることなのに偉そうに間違ったことを堂々とほざくなよ。100年ロムってろ。
599:login:Penguin
16/05/13 20:05:34.26 3w8kJo22.net
>>588
ひょっとしてバカなの?
600:login:Penguin
16/05/13 20:19:35.31 +m9qKeX3.net
bash固定はハードコーディングのせいにフイタww
バイナリエディタでzsh.exeつくるか
601:login:Penguin
16/05/13 22:27:32.64 vXl22fXQ.net
>>586
最初に呼び出されるのはinit
次はubuntuベースだからbash
>>590
他のデストリならdashなのがあるけどzshなんて馬鹿げてる
single user modeをなんだと思ってるんだ
602:login:Penguin
16/05/14 00:07:58.20 tpA7DezX.net
>>591
> single user modeをなんだと思ってるんだ
なんだと言われてもな?
一人でログインしたいときに使うもので、
そのときに使用する�
603:Vェルを選ぶ持っているって ことぐらいは知っているが? シングルユーザーモードだからなんだって言うんだ?
604:login:Penguin
16/05/14 00:08:25.71 tpA7DezX.net
そのときに使用するシェルを選ぶ機能を持っているって
605:login:Penguin
16/05/14 00:15:55.77 lrkYz3iS.net
>>592>>593
> 一人でログインしたいときに使うもので、
> そのときに使用するシェルを選ぶ機能を持っているって
全く理解してませんね
606:login:Penguin
16/05/14 00:19:23.44 tpA7DezX.net
>>594
やっぱり質問に答えていませんねw
もう一回聞きますよ?
シングルユーザーモードだからなんだって言うんだ?
607:login:Penguin
16/05/14 00:24:05.51 lrkYz3iS.net
>>595
全く理解できてないですが
これからもがんばってくださいね
608:login:Penguin
16/05/14 00:31:12.73 Mirp84tK.net
両方的外れなので、見ていて楽しいなあ(某)
609:login:Penguin
16/05/14 00:32:54.63 tpA7DezX.net
質問に答えないからねw
自分の意見を言えない人っていうのが
よくわかったでしょw
610:login:Penguin
16/05/14 00:58:05.48 Q+biQ51H.net
588だけど、なんか俺のせいでまたケンカになってるw
こんなおまけシステムにマジになってどうすんの?
611:login:Penguin
16/05/14 01:44:25.53 vExSFZcf.net
よく聞け。
シングルユーザーモードとは漢の生き様だ。
612:login:Penguin
16/05/14 06:07:21.82 n2b4+qhr.net
つまりおまえらのことか
613:login:Penguin
16/05/14 08:08:18.08 vbVFKIiz.net
おまえらはノーユーザーだろw
614:login:Penguin
16/05/14 13:20:27.25 tpA7DezX.net
そもそも、何を見てシングルユーザーモードという
言葉を持ち出してきたのかがわからん。
615:login:Penguin
16/05/14 13:39:38.78 Q+biQ51H.net
WSLはtrustyのinitで起動してるらしいから、RunLevelを見れば判断できるんじゃね?
おれもIPにしてWSLインスコしたけど面白くなかったから消しちゃった。
616:login:Penguin
16/05/14 16:16:53.52 YyenpchU.net
systemdにrunlevelなんてあったっけ?
617:login:Penguin
16/05/14 16:55:54.51 +ToqjGxi.net
WSLは14.04LTSベースだからsystemdの話は影響は無いはず
# runlevel
runlevel:/var/run/utmp: No such file or directory
まあいつものWSLの通り・・
618:login:Penguin
16/05/14 19:46:41.40 tpA7DezX.net
>>544で突然現れる(bashをシングルユーザーモードだと勘違いしてる?)
> Bash.exeは名前が悪いな
> SingleUserMode.exeとかにしたらどうだ?
>> 573でも同じように繰り返す。
# (参考 >>557)
# bash on Windowsモード開始してみると、シェルはやっぱり tcsh ではなくて bash なんだな・・
>>557
> single user modeだろ
>>591でも更に繰り返す
> single user modeをなんだと思ってるんだ
本当にこの人はシングルユーザーモードを何だと思ってるんでしょうか?(笑)
619:login:Penguin
16/05/14 19:52:14.39 tpA7DezX.net
>>605
> systemdにrunlevelなんてあったっけ?
無いよ。
あるのはsystemdが提供している、レスキューターゲットとエマージェンシーターゲット
ランレベルっていうのはinitデーモンが提供している機能
だからLinuxサブシステムで動かすものを変えると当然initもシングルユーザーモードも
関係ないものとなってしまうw
620:login:Penguin
16/05/14 20:15:20.59 sKfR7F8W.net
WSLが正式リリースされる頃にはUbuntu 16.04ベースになるん?
update / upgradeはaptで勝手にやれっていうスタンスかな?
それともupdateはWindowsと纏められてわけ分からんことになるのか
621:login:Penguin
16/05/14 20:18:39.94 tpA7DezX.net
検索すると↓とかいくつか見つかるね。
URLリンク(ascii.jp)
> カークランド氏によれば、現在のパッケージはUbuntu 14.04 LTSベースで作成したものだが、
>数週間後には最新版であるUbuntu 16.04 LTSのパッケージ化も完了するという。
622:login:Penguin
16/05/14 20:52:57.82 +ToqjGxi.net
>>609
Windows10 自体のまるごとアップデートで来ると思う
4月6日ののWin10のBuild 14316版で bash on Windows が使える様になって
それから一か月程度だけど、もう5回ぐらい Windows updateでWin10自体のアップデートが来てるような
アプリとかはupdate後もそのまま残ってるから特に気にならない。DL時間と再起動が多少めんどい感じ
623:login:Penguin
16/05/14 23:42:06.10 Q+biQ51H.net
今のWSLで擬似Linuxカーネルのバージョンは3.4だけど、16.04ベースにするということは
カーネルバージョンは4.4になるってこと?
あとsystemdが起動プロセスになる?
624:login:Penguin
16/05/15 00:51:01.84 beeaIlhV.net
あくまでもvmでは無くてSubSystemなんでbootシーケンスまでエミュレートしないんじゃないかな。
今もinitが走ってるというよりはinitし終わった後のbash起動からな感じだし。
625:login:Penguin
16/05/15 01:50:06.60 dq/vDRE9.net
流れと関係ない話でごめん。
SSHサーバ起動できた人いる?自分うまくいかないわ。ファイルが足りないらしい。
$ sudo service ssh start
* Starting OpenBSD Secure Shell server sshd \
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_ed25519_key
$ ssh localhost
ssh: connect to host localhost port 22: Connection refused
SSHサーバ立てたいのは、標準のターミナルが現状あり得ないダメさなんで
PuTTY あたりでつないで使いたい。
256color.pl
URLリンク(gist.github.com)
これがこんなに崩れるターミナルは初めて見た。
626:login:Penguin
16/05/15 01:51:29.46 Nks4+zN1.net
ファイルがないってわかってるなら、Linuxから持っていけよ
627:login:Penguin
16/05/15 02:08:04.00 zMS5SBnc.net
sshd_configをまともに編集出来る知能がないなら諦めた方がよい
628:login:Penguin
16/05/15 03:00:51.84 dq/vDRE9.net
書き方が悪かった。実際にSSH接続できた人いるのかを聞きたいんだよ。特に外部から。
他のLinuxからファイルを持ってきたり、sshd_config の編集したりは
自分にも普通にできる。つうかさっきやったらsshdサーバ起動のエラーは出なくなった。
でも相変わらず内部からもsshでつながらない。
$ ssh localhost
ssh: connect to host localhost port 22: Connection refused
自分はネットワークは疎いんで、ここから先を追いかける自信がない。
ifcofig や ping localhost も使えない環境だし、ググってもSSH接続できたと言ってる
人が見つからない。
だからそもそもSSH接続できるのかどうかと、できるのならその方法を教えてほしいんだわ。
629:login:Penguin
16/05/15 03:23:26.78 tHnCK4wm.net
君には無理だよ。
630:login:Penguin
16/05/15 07:00:31.31 3MdQi/D7.net
>>614
最初に入ってるopenssh-serverはpostinst処理を実行してないみたい。
sudo apt-get install --reinstall openssh-serverとかで再インストールして
postinst処理を実行すれば鍵作ってくれたはず。
1回目のアップデートの時はそっから動かなかった
(ssh localhostするとすぐコネクション切られる)。
rsyslogが動かないから原因を調べる気にならん。
631:login:Penguin
16/05/15 07:06:18.41 3MdQi/D7.net
蛇足だけど、ポートはWindows側で空ける必要あったようななかったような。
632:login:Penguin
16/05/15 07:17:18.79 Ry1CTZ/G.net
>>617
自分も今ちょっとやってみたけど、やっぱり出来なかったわ
試したことのメモ
①WindowsファイヤーウォールでTCP port22の受信を許可
②sshd_configにパスワード認証を許可するように↓に変更
PasswordAuthentication yes
③sshdを起動
/etc/init.d/ssh start
(service ssh start の方だと upstartに接続できない警告が出て気持ち悪いので避けた)
これでWindows側のTeratermから接続しようとすると確かに「接続が拒否されました」になった
ただ、この理由は単純で、期待するポートをLISTENしていないからっぽい
WSLでsshdを起動させた状態で WindwosのCMDプロンプトからnetstat -anしてみると↓
TCP [::]:22 [::]:0 LISTENING
つまり、IPv6の方をListenしていて IPv4の方はLISTENしていないっぽい
なので
④ sshd_configに↓を追記
AddressFamily inet
ListenAddress 192.168.x.xx (自分のPCのアドレス)
⑤ sshd再起動
/etc/init.d/ssh restart
これで IPv4の方のアドレスをLISTENする様になった。
> TCP 192.168.x.xx:22 0.0.0.0:0 LISTENING
だけれども、Teratermから接続に行くと、一瞬TeratermのID/Password入力画面が出るけど
「SSHパケットを送信中に通信エラーが発生しました
切断します。(retry_send_packet:10053)」
のエラー表示になって結局SSHは成立しなかった
633:login:Penguin
16/05/15 10:04:27.31 K+I7oYEh.net
>>617
> 他のLinuxからファイルを持ってきたり、sshd_config の編集したりは自分にも普通にできる。
そんなスキルがある奴なら
> Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
見て質問なんてしない
どうせコピペで動かしたことがあるレベルなんだろ
634:login:Penguin
16/05/15 15:42:32.67 uR2dT0Ih.net
256color.pl
が崩れるのはbashが動くターミナルがコマンドプロンプトだから。
cygwinみたいにコマンドプロンプトから脱却して専用のターミナル実装してほしい。
コマンドプロンプトじゃ力不足に感じる。おれもTereTerm使いたい。
635:login:Penguin
16/05/15 15:57:33.05 tHnCK4wm.net
telnetクライアントは持ってるんだから、
そっち経由にしてくれるだけでいいのにね。
636:login:Penguin
16/05/15 16:35:24.86 nXypx20r.net
>>623
今そのコマンドプロンプトを改良してるだろ?
637:login:Penguin
16/05/15 23:41:54.65 dq/vDRE9.net
>>619-621
ありがとう。詳しい人でも現状だと難しいのね。
/etc/ssh/ssh_host_*_key が存在しないのに気がついた時、
これMSが意図的にSSHを殺しておこうとしたのかな、
だったら自分の手には負えそうにない、と思った。
でもお二人の書き込みを見ると、単にまだそこまで手が回ってないだけなのかも。
-------
別件
MySQL Server は何も問題なく動いている。Windows側からも接続できる。
これは自分は大変うれしい。
ちなみに慣れてるCygwinで試しました。
$ mysql -u root -p protocol=TCP
HTTPサーバも立てようと思って、とりあえずPython3 で試してみたんだけど、
$ python3 -m http.server
Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8000 ...
なぜかこれ、Webブラウザで URLリンク(localhost:8000) にアクセスすると
2回に1回ぐらい「このサイトにアクセスできません」ってなってしまう。
よくわからん…。
638:login:Penguin
16/05/16 00:32:40.03 IGj0N0vb.net
まだ公式リリースされてない。
開発途中版だってわかってるはずなのに、
何言ってるんだろうか?
639:login:Penguin
16/05/16 07:48:55.07 j6eeivK2.net
>>626
> HTTPサーバも立てようと思って、とりあえずPython3 で試してみたんだけど、
> $ python3 -m http.server
> Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8000 ...
> なぜかこれ、Webブラウザで URLリンク(localhost:8000) にアクセスすると
> 2回に1回ぐらい「このサイトにアクセスできません」ってなってしまう。
うちのPCでは発生してないな、毎回正常にアクセス可能
参考までに聞いてみるけど URLリンク(127.0.0.1:8000) でアクセスした場合も結果は同じ?
あとWebブラウザはどのWebブラウザでも再現する?
こちらも余り詳しくないけど、IPv6で名前解決された場合にアクセス出来てない可能性を予想してみたり
>ちなみに慣れてるCygwinで試しました。
「別件」以降が全部Cygwinでやってる話なのかな? もしそうなら話が続くようなら別スレがいいかも
640:login:Penguin
16/05/16 13:53:51.57 m/NEgkl3.net
>>628
$ mysql -u root -p --protocol=TCP
でBash on WindowsのMySQLサーバに接続したのだけがCygwinで、
それ以外は、MySQLサーバを起動したのも、
Python3でWebサーバを起動したのも全部Bash on Windows。
わかりにくい書き方でごめん。
あと、Python3のWebサーバに安定して接続できないのは自分の環境のせいみたい。
他の環境では Python3のWebサーバは安定しているということなんで、
Cygwinでも同様のWebサーバを起動してみたら、同様に不安定だった。
スレ汚しごめん。
ちなみに localhost:8000 でも 127.0.0.1:8000 でも 192.168.XXX.XXX:8000でも、
Chrome以外のブラウザでも同様だった。
641:login:Penguin
16/05/16 14:12:46.47 22itw8Cu.net
ろくに設定も出来ない奴が手を出すのはまだ早いんだよ。わかった?
642:login:Penguin
16/05/17 15:27:25.60 ctsYjtq9.net
これ、/mnt/c/ディレクトリ以下でだけ失敗するな。
$ cp hoge.txt HOGE.txt
cp: ‘hoge.txt’ and ‘HOGE.txt’ are the same file
643:login:Penguin
16/05/17 16:23:26.20 qq2Npnav.net
NTFSやFATをマウントしてるってオチで?
644:login:Penguin
16/05/17 19:08:25.41 D/UYe8Ee.net
>>631
当たり前だろ
645:login:Penguin
16/05/17 19:51:39.91 ctsYjtq9.net
>>633
なんで当たり前なの?
すべてのディレクトリでエラーになるという仕様の可能性もあった。
実際Mac OS Xはそうなっているそうだし。
646:login:Penguin
16/05/17 20:20:39.32 xRMSTkW7.net
ファイルシステム上では hoge.txt と HOGE.txt は共存可能だから
Linux では単純に別ファイル扱いだけど Windows サブシステムでは
同一視される変な仕様だから折衷案でそうなったんだろ
647:login:Penguin
16/05/17 20:34:57.45 D/UYe8Ee.net
>>634
Mac OS XもUFSは大文字小文字区別するよ
OSじゃなくてfile systemの仕様だから
FS内部関数のlookupの仕様
648:login:Penguin
16/05/17 20:55:31.84 ctsYjtq9.net
>>636
めんどくさいなあ、もう。
じゃあMac OS X 標準のHFS+だと区別しない、と書きなおす。
でもWSLのファイルシステムが標準で区別することは、
当たり前じゃなくてありがたい仕様じゃないの?
ついでだけど、ファイルシステムを見ようとするとエラーになるわ。
$ df -T
df: cannot read table of mounted file systems: No such file or directory
649:login:Penguin
16/05/17 21:03:49.42 D/UYe8Ee.net
>>637
言っていることがよく分からない
「WSLのファイルシステム」ってのは何のこと?
もしかしてWSLがNTFSドライバをわざわざ独自実装してると思ってるの?
>>636に書いたことでその辺のこともカバーしてるんだけど分かりにくかったかな
WSLはWindowsのNTFSドライバに仕事丸投げしているはずで
そこでignore caseならWSLでcase sensitiveにすることは不可能
650:login:Penguin
16/05/17 21:04:48.85 wmT3kSQ3.net
>>637
/proc まだ実装されてないんでなかった?
/proc/partitions とかが開けないってだけだと思うけど。
651:login:Penguin
16/05/17 21:32:04.71 ctsYjtq9.net
>>638
自分は /mnt/c 以下はNTFSをマウントされて、それ以外はext4あたりなんじゃないかと想像してた。
それ以外のディレクトリで hoge.txt と HOGE.txtが共存できるのはそのせいだと。
しかし $ mount を実行してもそれっぽい結果にならないんで困惑中。
全体をNTFSが管理しているのなら、なんで /mnt/c 以外では大文字小文字が区別されんの?
>>639
あ、なるほど。 /proc に依存しない確認方法ってある?
$ sudo /sbin/parted -l
は何も返さなかった。
652:login:Penguin
16/05/17 21:47:22.48 D/UYe8Ee.net
>>640
そもそもNTFSはフォルダ内にFOOもfooも同時に持てる
NTFSはPOSIXサブシステムのためにPOSIX互換があるから
けどWindowsサブシステムでは大文字小文字区別しないから
Windowsサブシステムは自分が使う領域にはFOOがあればfooは作らない
そういうセマンティクスだから/mnt/cではWSLがそれに合わせないと
Windowsサブシスタム側のアプリが困ってしまう
653:login:Penguin
16/05/17 21:49:17.39 D/UYe8Ee.net
ちなみにロングファイルネーム拡張が入る前のFAT内部では
パス名にアルファベットは大文字しか使えず
参照時に大文字と小文字は区別しなかった
654:login:Penguin
16/05/17 21:49:22.14 xRMSTkW7.net
>>640
> 全体をNTFSが管理しているのなら、なんで /mnt/c 以外では大文字小文字が区別されんの?
だからNTFSでは大文字小文字は区別されるのに
WindowsAPIでは区別しないから面倒くさいことになってるんだろ
655:login:Penguin
16/05/17 21:54:26.22 D/UYe8Ee.net
>>640
mountコマンドによれば
/以下はrootfsっていう特殊なファイルシステムのようです
/dev/の下にもdisk deviceはない
/dev/adssはAndroid subsystem時代の名残ですかね
656:login:Penguin
16/05/17 22:03:11.71 D/UYe8Ee.net
ちなみに
$ cd
$ echo foo > foo
$ echo FOO > FOO
$ ls
foo FOO
$ cat foo
foo
$ cat FOO
FOO
だが同じファイルをcmd.exeで
> cd \Users\誰かさん\AppData\Local\lxss\home\リナックスの誰かさん
> dir
xxxxxx 0 FOO
xxxxxx 4 foo
> type foo
foo
foo
> type FOO
foo
foo
となる
Build 14342ね
657:login:Penguin
16/05/17 22:12:33.48 D/UYe8Ee.net
>>516
それから上でinitに話が出てるけど
psして出てくるのは/sbin/initではなくて/init
これは一部モジュールがLxssManager.dllと共有されてると思われるLxss独自のコマンド
たぶんLinuxサブシステムから起動されて渡された情報を元に
普通のLinuxでは/etc/init.d/rc等の仕事をやるコマンド
hostnameの設定とか
/etc/hosts, /etc/resolv.confもこいつが作ってるみたい
情報の授受に使うモジュールが共通なのだろう
658:login:Penguin
16/05/17 23:36:52.54 ctsYjtq9.net
遅くなりました。いろいろありがとう。
> なんで /mnt/c 以外では大文字小文字が区別されんの?
この質問は、理由や動機じゃなくて仕組みを聞いたつもりだったんだけど、
WSLがこのディレクトリを特別扱いしているということなのね。
>>645 は大変勉強になりました。
しかし自分の環境では
\Users\誰かさん\AppData\Local\lxss
が見つからない。
\Users でファイル名 lxss で検索しても引っかからない。うう。
659:login:Penguin
16/05/17 23:38:48.37 +GSpJ1gK.net
大文字小文字区別のcase sensitive file systemの投票はここ。
URLリンク(wpdev.uservoice.com)
OSXでandroidビルドする時にこれが原因でビルドエラーになったことがあるな。
660:login:Penguin
16/05/17 23:42:02.44 +GSpJ1gK.net
>>646
WSL用のinitの挙動は知りたいね。
現状なんもやってない気がするけど。
661:login:Penguin
16/05/18 00:09:18.85 J6kxD2XB.net
>>640
君の知識レベルで手を出すのは早いと思うよ
662:login:Penguin
16/05/18 00:26:53.60 pM439fj4.net
ぶっちゃけWSLはアプリを動かす環境であって
デバイスを管理する環境じゃないんだわ。
目標はハードウェアのエミュレータじゃないので、
ファイルシステムがどうとか、そういうのは
後回しにするべきだし、実際後回しなんだろ。
ディスクなんかはWSLを通さずにWindowsから
直接管理すればいいわけで、つまりお前使い方間違ってるぞ。
663:login:Penguin
16/05/18 00:27:52.71 SNqH199o.net
>>647
エクスプローラのフォルダパス欄に↓の文字を貼り付ければ一発で行ける
shell:UsersFilesFolder\AppData\Local\lxss
664:login:Penguin
16/05/18 00:44:40.66 W2GL/G7L.net
>>652
ありがとう。行けました。
つうかシステムファイルの表示してなかったんで設定変えました。
まだWin10自体慣れてないな…。
665:login:Penguin
16/05/18 00:53:16.99 12S2FVU/.net
つうかbashかcmd.exe使ってよ
エクスプローラかよ
666:login:Penguin
16/05/18 01:12:12.63 CGIuw4Kk.net
Ubuntuでやりたいことをしたかったら、WSLでなくHyper-VにUbuntu入れろってことだ。
Win10 Proならできるだろ。
667:login:Penguin
16/05/18 01:31:24.21 12S2FVU/.net
そういう話は誰もしてない
668:login:Penguin
16/05/18 02:03:29.14 12S2FVU/.net
>>649
>>646以外だと全てのbashが終了するのを待ってる
せっかくなので書き残しとく
$ cat /proc/sys/kernel/osrelease
3.4.0-Microsoft
669:login:Penguin
16/05/18 09:31:02.38 pM439fj4.net
>>655
Ubuntuでやろうとしてるんじゃなくて
Windowsでやってるんだよw
Windowsでも開発系色々動くしな。
それがさらに強化されるってこと。