Windows搭載予定のLinuxサブシステムでUbuntuが動作at LINUX
Windows搭載予定のLinuxサブシステムでUbuntuが動作 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
16/03/31 02:09:31.52 aZP35FXX.net
Windows最強に強まったな

3:login:Penguin
16/03/31 02:39:11.81 LoPu4wb9.net
これすごくない?エミュレーションじゃなくてネイティブのサブシステムだよね

4:login:Penguin
16/03/31 02:40:04.13 lpjF5Afa.net
逆にしてほしい

5:login:Penguin
16/03/31 02:45:41.06 LoPu4wb9.net
おうWineちゃんディスんのやめろや
逆はGUIをフル実装しないといけないからつらみ深い

6:login:Penguin
16/03/31 04:57:29.66 T7sXUWlZ.net
そういや昔、Windows NTにposix subsystemていうのがあったなあ。 あれの復刻みたいなもんだな。

7:login:Penguin
16/03/31 06:31:35.98 a8X1DZXh.net
>>2
なにこの 強まったとかいう発言・・・ 気持ち悪い
>>5
フル実装ってそもそも、この手のサブシステム上のシステムは普通
GUIなんて載せないで、CLIで運用が当たり前ですが?

8:login:Penguin
16/03/31 08:45:52.42 8Bw8GHJS.net
MSの影響をうけているdebian

9:login:Penguin
16/03/31 09:46:00.64 IA8TtabH.net
interix の次はLinuxサブシステムか
古いのはこちら。xpでbashがネイティヴ動作していた
URLリンク(unix.oskp.net)

10:login:Penguin
16/03/31 09:50:04.10 nQrsbu1B.net
wineにもっと頑張ってほしいところ

11:login:Penguin
16/03/31 09:54:52.19 FxKP9Xwc.net
驚くことにこれバイナリ互換らしいからIntelixよりだいぶすごい

12:login:Penguin
16/03/31 10:18:47.23 T7sXUWlZ.net
Windows 10/GNUって誰かが訴える予感。

13:login:Penguin
16/03/31 10:31:06.64 g3CWzbaB.net
>>3
>They've been doing this using LXD.
とあるので、コンテナだな。厳密にはNTサブシステムじゃない。

14:login:Penguin
16/03/31 10:56:41.73 s/RzM+Y1.net
>>3
wineがエミュレーションでないと言っているのはCPUエミュレーションではないって意味だからな。
たしかにこれもCPUエミュレーションじゃないんだろうが当たり前だ。

15:login:Penguin
16/03/31 11:08:32.03 a8X1DZXh.net
>>10
Windows用のWineが欲しいわ。

16:login:Penguin
16/03/31 11:09:37.36 93bc5KQB.net
>>6
POSIX subsystem は win32 subsystem とは独立していて、相互干渉できなかったはず。
おかげで、同一PC、同一OS上のバイナリなのに、シームレスに相互利用出来ず、
結構面倒で不自由な環境だったと思うのだが、既に記憶が風化していてうっすらとしか覚えてない。
今回も Linux subsystem って言ってるので、そこだけが心配。
サブシステム構成なので、
おそらく Cygwin みたいに、ソースレベルで POSIX と Win32 API 混ぜるような使い方は無理なはず。
コマンドラインのレベルでパイプライン通す場合も
Linux バイナリと Win32 バイナリを混在させるのはむつかしいんじゃないかって気がしてて、
下手すると、bash 上からは Win32 バイナリ呼べない可能性も危惧している。

17:login:Penguin
16/03/31 11:15:56.20 a8X1DZXh.net
>>16
完全に閉じた世界じゃないか。
bashでシェルスクリプト書いて、Windows上のシステムを自動化とか
色々出来ると思ったが、あまり美味しそうに見えないな。
普通にWindowsに移植されてるアプリケーションそのまま動かしたほう
がなんぼもマシだろ。

18:login:Penguin
16/03/31 11:37:40.71 93bc5KQB.net
Windows 7 に SUA(Subsystem for UNIX-Based Application) 入れて試してみたけど、
csh から win32 バイナリの実行したりパイプライン通したりは一応出来てるな。
しかし Windows 標準のコンソールと相性が悪いのか
ラインエディタがまともに動かない上、
操作の度にビープ音がピーピーうるさくてかなわん。
POSIX 系のこういう前科があるので、現物触ってみるまでは素直に喜べない。

19:login:Penguin
16/03/31 11:53:01.53 93bc5KQB.net
URLリンク(sqlazure.jp)
> bashからnotepad.exeが叩けたりはしないよ。
あちゃ~(ノ∀`)

20:login:Penguin
16/03/31 11:57:18.17 sUHhtjS2.net
これってバイナリ互換なの?

21:login:Penguin
16/03/31 12:00:00.16 93bc5KQB.net
>>20
そう。Ubuntu のバイナリが変更なしにそのまま動く。

22:login:Penguin
16/03/31 12:08:39.96 sUHhtjS2.net
動くのはCUIアプリのみ?それともGUIアプリも動くのか?

23:login:Penguin
16/03/31 12:09:50.29 QHx7JX/v.net
>>13
> とあるので、コンテナだな。厳密にはNTサブシステムじゃない。
少しは調べろよ。
もう日本語で情報出てるだろ。
URLリンク(japan.zdnet.com)
> Microsoftと、Ubuntuの開発元であるCanonicalは、コンテナ内や仮想マシン(VM)上のLinuxではなく、
> 「Windows Subsystem for Linux」(WSL)という、Windowsネイティブなライブラリと
> プログラムを使ってUbuntuを稼働させようとしている。

24:login:Penguin
16/03/31 12:15:33.46 /l7Q9qSC.net
>>16
>>17
interixサブシステムはWindowsと
シームレスに統合されていたよ
bashでWindowsのコマンドも叩けたし

25:login:Penguin
16/03/31 12:17:41.25 QHx7JX/v.net
>>22
> 動くのはCUIアプリのみ?それともGUIアプリも動くのか?
LinuxのGUIはクライアント・サーバー方式なので
少なくともWindowsにWindows用のXサーバーをインストールすることで
WindowsにGUIを表示することは出来る。これは従来からできる。
そしてXクライアントはCUIアプリと殆ど変わらないものなので
このやり方でGUIアプリは動くだろう。
設計的にはWindowsのデスクトップがXサーバーを兼ねるべきだが
そこまでは(まだ)エミュレートしないと思う。
Ubuntuに入っているXサーバーはそのまま使うのは変な話。
なぜならXサーバー相当のものを2つ起動することになるから。

26:login:Penguin
16/03/31 12:20:39.86 mOcQULJz.net
>>22
procが完全じゃないからまだtopが動かないよーとかmysqlがまだ動かないよーとか言ってるから
とりあえずCUI完動目指してXは度外視な気がする
正直X使えて嬉しい人はそこまで多くないだろうし開発者向けっつーてるから
Linuxサーバ向けのウェブアプリをWindowsで開発してる人がローカルに動作環境作れて嬉しいねくらいの話じゃないかと

27:login:Penguin
16/03/31 12:23:23.09 mOcQULJz.net
そうか、Windows側にXサーバ入れれば動くことは動きそうだな
嬉しいかどうかはともかくとして

28:login:Penguin
16/03/31 12:26:28.31 vajs0V90.net
ゴミXを動かして何の得があるというのか

29:login:Penguin
16/03/31 12:31:18.88 93bc5KQB.net
>>26
開発者向けだから逆に
gitk とか meld とかで GUI 欲しいってケースもあと思うよ。
bash から notepad.exe 呼べないって言ってるので、
現時点で Ubuntu 側から win32 バイナリ叩けないのは確定なので、
現状では cygwin の代替になる気がしない。
VM に対するメリットも、省メモリな点くらいかな?

30:login:Penguin
16/03/31 12:33:18.40 93bc5KQB.net
cygwin 高速化用の API 整備してくれた方が幸せになれるんじゃないだろうか?

31:login:Penguin
16/03/31 12:36:20.05 QHx7JX/v.net
bash から notepad.exe 呼べないって言うのは
本物のLinuxバイナリだからだろうね。
Linuxから見ればnotepad.exeは未知の形式のファイルとして
見えてるわけで、Linux本来の振る舞いとしては、このファイルは
Linuxでは実行できないファイルとして扱われる。
WINEのようなWindowsバイナリを解釈してNTサブシステムの下で
実行するような仕組みをLinuxに組み込む必要がある。

32:login:Penguin
16/03/31 12:37:24.90 QHx7JX/v.net
>>30
> cygwin 高速化用の API 整備してくれた方が幸せになれるんじゃないだろうか?
それがLinuxサブシステムじゃね?

33:login:Penguin
16/03/31 12:42:04.77 IA8TtabH.net
>>31
interixではできてたから、そのうちサポートするかも

34:login:Penguin
16/03/31 12:50:23.95 QHx7JX/v.net
>>33
そのうちサポートするだろうっていうのは同意するけど、
Interixはバイナリ互換じゃないでしょ?
Interixとは違う仕組みが必要になるはず。

35:login:Penguin
16/03/31 13:01:45.61 Bm1Ztxtf.net
>>26 >>29
クライアントとサーバーがソケットで通信できさえすれば使えるX11の利点を生かして
X ServerはWin32デスクトップ環境で動かして、クライアントを同一マシンのLinux subsystemで動かせば良い

36:login:Penguin
16/03/31 13:07:56.75 93bc5KQB.net
>>32
Cygwin が遅い原因は主に fork エミュレーションが遅いせいだから、
Linux サブシステムをまるごと用意せずとも、fork の高速化支援があれば十分なはず。

37:login:Penguin
16/03/31 13:13:02.37 ykSvWRSf.net
>>36
Cygwinがずっと遅いって言われて原因もforkだって
わかってるのに解決できないってことは、
かなり多くのエミュレーションが必要であり、
それをやったらLinuxサブシステムレベルになると思ってるよ。

38:login:Penguin
16/03/31 13:15:06.65 Bm1Ztxtf.net
Interixとは違う。
これのLinux kernelはUML(user mode linux) ほぼそのままみたい。
そこから親カーネルへのシステムコールをNTドライバが受け取って、NT kernel API(Zw API)に変換してるようだ。
ちなみにZw APIにはfork(2)に相当するのは昔からある。これまでWin32 APIとして露出してなかっただけで。
つまり、Linux環境のユーザーから見えるOSカーネルは、Linuxカーネルそのもの。
だからWin32 のexeのことなどを、そのカーネルは「何も知らない」

39:login:Penguin
16/03/31 13:20:09.02 kvjrWp8J.net
ubuntu厨なんでよくわからんけどMSはMS-officeをubuntuで動くようにしてくれるだけでいいのに
winでlinux動かして何のメリットがあるの?吸収合併したいみたいな感じか?

40:login:Penguin
16/03/31 13:27:59.67 Qnn0X5Zby
これ前提として今のWindowsはWindowsカーネル上にWin64/Win32 subsystemが動いていて
ユーザーはそこを触っている状態ってことがわかってないと理解できなさそう

Windows95で16bitアプリが動いていたのもWin16 on Win32だし
64bitOSで32bitアプリが動くのもWin32 on Win64
今回その1つとしてUbuntu on Windowsが追加された

>>34
INTERIXもINTERIX subsystemだったので同じもの

41:login:Penguin
16/03/31 13:38:08.91 ykSvWRSf.net
>>39
開発者としてはWindowsでLinuxのコマンドが使えるだけで嬉しい。
MacOSXを使う理由も(Linuxに似た)Unixのコマンドが使えるからだし。
何でもインターネット時代である今は、インターネットに接続する
サーバーの多くはLinuxが選ばれている。だけどデスクトップはそうではない。
このプロジェクトが完成したら、仮想マシンを使うこと無く
Windowsを使いながら、Linuxサーバーで動かすアプリの開発ができる。

さらに重要なのは最近Linuxとクラウド界隈で話題になっているDockerなどのコンテナ技術。
コンテナを使うと1台のPCに隔離した環境で複数のウェブサービス(同種でも可)を簡単に起動できるようになる。
仮想マシンに似ているが起動が早くリソースを食わないというメリットが有る。
これは1つのLinuxカーネルを複数のLinux用コンテナで共有することで実現している。
だからWindows(当然MacOSXも)でLinux用コンテナを動かすことはできなかった。
もしWindowsでLinuxカーネルを完璧にエミュレートできれば、
数多のLinux用コンテナをWindowsで動かすことが可能になる。
つまりMicrosoftのクラウドであるAzure等でWindowsサーバーをベースのOSとして使い、
その上でLinux用コンテナを使って簡単かつ柔軟にウェブサービスを提供すると言う
モダンな仕組みが実現できるということ。それが最終的な目標だろう。

42:login:Penguin
16/03/31 13:45:57.83 Bm1Ztxtf.net
仕組み的にはHyper-Vなどのハイパーバイザベースより軽そうだし
Windows版Dockerの上で、Win32やLinuxのコンテナを
気軽に使えるようになるとそれなりに嬉しい

43:login:Penguin
16/03/31 13:53:30.96 ykSvWRSf.net
>>42
> 仕組み的にはHyper-Vなどのハイパーバイザベースより軽そうだし
軽いっていうか、これはWindowsはLinuxでもあると考えてもいいぐらいだよ
>>9のリンク先に図があるけど、Windowsっていうのは正確に言うと
NTカーネルっていう一番基本的なシステムがあって
そのNTカーネルの上にWindowsサブシステムを実装している。
同様にNTカーネルの上にLinuxサブシステムを実装している。
つまりNTカーネルから見て、WindowsとLinuxは同等の存在。
もし仮にここからWindowsサブシステムを取り除いたとするならば、
それはLinuxといっても過言じゃない。

44:login:Penguin
16/03/31 13:59:26.81 a8X1DZXh.net
>>43
ならば、Windows10と同居する形で、Ubuntu Linuxそのものが存在できる
ということかい?GUIまで含めてね。
移植なしにUbuntuとアプリケーション類がそのまんまNTカーネル上で実装
というか乗っける事が出来、Windows10と切り替えるような感じでホイホイ
動かせるなら大したもんだが。
ただその場合、ストレージ上にLinuxサブシステム用のディレクトリとか出来る
のかね?

45:login:Penguin
16/03/31 14:04:27.62 ykSvWRSf.net
>>44
> 移植なしにUbuntuとアプリケーション類がそのまんまNTカーネル上で実装
> というか乗っける事が出来、
そのとおり。Linuxのバイナリがそのまま動く。
再コンパイルも必要ない。
> ただその場合、ストレージ上にLinuxサブシステム用のディレクトリとか出来る
> のかね?

URLリンク(sqlazure.jp)
> Ubuntuさんがしたこと
>
> Ubuntu root ファイルシステムをWindows アプリケーションパッケージにしてWindows Storeで提供します。
> bashシェルから、/mnt でWindows のファイルシステム(Cドライブ、Dドライブなど)にもアクセスできます。(/mnt/c….)
>
> いろんなLinuxのバイナリを動くのを確認しているけど、topはまだ動作しない。
> MySQLも問題があるけど、多くのLinuxツールが動作することをTestingで確認してるらしい。
>
> gccも動くよ。

46:login:Penguin
16/03/31 14:07:40.09 a8X1DZXh.net
>>45
となると、Wineのようなものでもないから、ほぼほぼ動かせると。
X.org周りはどうするつもりなんだろ。startxでそのまんま起動したら面白いとは
思うけれど。
ただ、そういうことであれば、node.jsなどの既存のものも、windows用を拾って
来てどうこうも、究極的に言えば仮想環境自体がいらなくなるということにもなる
ね。

47:login:Penguin
16/03/31 14:18:41.89 Bm1Ztxtf.net
これから色々と検証する必要はあるだろうがあるアプリのwin32版をWindowsで動かすよりも
Linux版バイナリをLinux on Windowsで動かすほうが
どうしてもPOSIXシステムコール→NTカーネルAPIの互換レイヤが入る分だけ遅くなると思う
そのパフォーマンスペナルティーがかなりあるのであれば
Linux on Windowsはあくまでお手軽互換環境で、
ガチで使いたいソフトはやはりWin32版作って使ってね、ということになるかもしれない
そうではなく、Linux on Windowsが十分優秀であれば、将来いろんなOSSのWin32対応は減っていくかも

48:login:Penguin
16/03/31 14:26:33.23 vqCdOTjQ.net
>>15
ワロタ

49:login:Penguin
16/03/31 14:30:07.18 93bc5KQB.net
>>46
X は別途仕組みを用意しないと
当面は win32 版、例えば Cygwin の X 等を使うことになるんじゃないかな?
仮想環境は cgroup 機能するなら Linux 系に限り不要にはなるかも。

50:login:Penguin
16/03/31 14:45:51.86 Qnn0X5Zby
>>47
Windows95上で16bitアプリの挙動が遅いと感じてたのなら遅く感じるだろうな
というか現状64bitOS上でどれだけの人が32bitアプリを重いと感じてるのかが
ダイレクトに動いてるのではなくてWin32からWin64にブリッジしてるんだし
syscallレベルのエミュレーションはそのレベル

51:login:Penguin
16/03/31 14:40:08.39 ykSvWRSf.net
>>47
> どうしてもPOSIXシステムコール→NTカーネルAPIの互換レイヤが入る分だけ遅くなると思う
>>9の図をよく見てみよう。
  Windowsアプリ → Win32 API → Windowsサブシステム → NT カーネル
Windowsでも互換レイヤ相当のものが入ってるんだよ。
これがLinuxアプリだと
  Linuxアプリ → POSIXシステムコール → Linuxサブシステム → NT カーネル
こうなるだけ

52:login:Penguin
16/03/31 14:41:52.18 FoObC27R.net
逆が欲しいんだけど

53:login:Penguin
16/03/31 15:01:26.25 ykSvWRSf.net
WindowsでLinuxバイナリをネイティブ実行できる理由
Windowsはもともとそのようなことができる設計になっていた
従来はWindowsはOS/2、POSIXアプリが動作可能だった。
このサブシステムについて
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)

54:login:Penguin
16/03/31 16:26:11.29 jytFkWPs.net
M$「Win10で個人情報集めて稼ぐかw」
カノニカス「Unityで個人情報集めて稼ぐかw」
M$&カノニカス「ケコーンwww」

55:login:Penguin
16/03/31 18:05:28.54 T1xaDoD4.net
sudo apt-get install ms no doku manjyuu

56:login:Penguin
16/03/31 23:01:26.27 I5e66ETO.net
>>54
なんかおもしろいこと書いてるつもりすか

57:login:Penguin
16/03/31 23:11:08.75 hE5xVMXH.net
何言ってるんだ粋なレスじゃないか
52さんおもしろい!
52さんおもしろいよ!!

58:login:Penguin
16/04/01 00:25:16.30 n3vRXjjI.net
ubuntuを狙ったマルウェアが増加するなんてことないよね?
やっぱ一般人は使わないから関係ない?

59:login:Penguin
16/04/01 01:57:36.36 gtpVpLrd.net
2ヶ月前にlxcore.sysとlxss.sysのファイルがInsider Previewに追加されたことを踏まえ、
URLリンク(channel9.msdn.com)
の14分からのスライドを見ると、Interix(SFU)ともUMLともcygwinとも全く別物のようだよ
Windows NT系OSでは、*.sysはカーネル内部で特権モードで動作するローダブルモジュール
NT 4.0でGUIをカーネルモードで動かすようになったという話があるけど、NT 3.51までWin32 APIの
GUIを処理するgdi32.dllはcsrss.exeへのメッセージ通信を行い、ユーザモードで動作するcsrss.exeが
GUIを処理する形だったのを、NT 4.0以降は特権モードで動作するwin32k.sysに対して直接gdi32.dllが
win32k.sysが追加したシステムコールを使って呼び出すという構造になっている
今回のUbuntuバイナリ実行機能の実体がlxcore.sysとlxss.sysであり、スライドで示されているように
kernel内でWindows subsystem for Linuxとして動作してLinuxのシステムコールを処理しているなら、
Win32 APIのkernel32.dllやgdi32.dll、user32.dllどころかntdll.dll(NTのネイティブシステムコールを
呼び出すAPIを提供するdll)もすっ飛ばして、カーネルに直接Linux互換機能を入れたということに
なるので、想像以上に豪快なことをやっていると言わざるを得ない

60:login:Penguin
16/04/01 03:01:21.78 EG9+vAPS.net
>>59
気づくの遅すぎw
ニュース速報板ではこの話題でもちきりだよ。
(PCニュース版でもスレはたったが、なぜか数分でdat落ちさせられてる。2ちゃんねるの闇を感じるw)
【Win10でlinuxコマンドが使える】Windows10がBashに公式ネイティブ対応
URLリンク(daily.2ch.net) plus/1459408948/

61:login:Penguin
16/04/01 03:12:48.52 br0RNGFM.net
MacもXでLinux化した。windowsも10でlinuxになった。
なんだか10はlinuxにとって幸運の数字なのではないのか?

62:login:Penguin
16/04/01 03:39:05.67 EG9+vAPS.net
MacはUnixだぞ。
肝心のコマンドがLinux版とは違うから困る。

63:login:Penguin
16/04/01 05:43:06.37 MtrAlgQ/.net
>>62
けど、GNU系のコマンドもbashを含めて混在しているから混乱。 しかもかなり古い。
 

64:login:Penguin
16/04/01 05:46:41.20 BFHGy+tt.net
窓が最強OSになるとは…

65:login:Penguin
16/04/01 05:57:16.74 MtrAlgQ/.net
Macも結局homebrewなんかの非正規の亜流なツールを使わないと快適なUnix環境にはならない。 
apt-getで正規の環境から膨大なツールを引っ張ってこれるようになるのなら窓は最強だね。

66:login:Penguin
16/04/01 06:24:36.08 q+1wXVu2.net
>>54
お前、死ぬほどツマラナイから
死ねよ

67:login:Penguin
16/04/01 06:26:12.63 q+1wXVu2.net
>>61
は?

68:login:Penguin
16/04/01 06:27:07.78 q+1wXVu2.net
>>63
BSDですが何か?
あのさ、お前みたいな素人がUNIXについて口挟むのやめてくれない?
何がLinux化だよ。にわかのクソ野郎

69:login:Penguin
16/04/01 07:28:01.03 83k/USal.net
>>62
UNIXというかFreeBSDだよな
ずいぶん厚化粧したもんだ
BSDがあんな美人になるなんて

70:login:Penguin
16/04/01 07:48:34.80 q+1wXVu2.net
>>69
あのさ、FreeBSDとBSD一緒に語るのやめてくれないか?

71:login:Penguin
16/04/01 08:02:23.43 83k/USal.net
>>70
ごめん・・。
NeXT上にFreeBSDのユーザランド移植したんじゃなかったっけ

72:login:Penguin
16/04/01 09:22:16.43 MtrAlgQ/.net
>>68
Linux化は俺は言ってないよ。 ただGNU系はかなり入ってるねと言っただけ。 試しに
荒っぽく数えてみた。
$ grep -l GNU /bin/* /usr/bin/* | wc -l
103
$ grep -lv GNU /bin/* /usr/bin/* | wc -l
1088
もっと多いかと思ったら10%ぐらいか。まあ、OSXがというよりは単にFreeBSDにGNU tool
が採用されているということかな? けど、OSXがtcshでなくてbashを選んだのは意外だった。
あれ、ちゃんとあるね、/bin/tcsh。 

73:login:Penguin
16/04/01 11:53:08.45 UjkFsNpC.net
>>65
windowsだからゲームもできるしな
linuxは用途限定のディストリしか用がなくなるな

74:login:Penguin
16/04/01 12:44:44.37 YrmxN89w.net
>>61
もう全部合体したらいいよね(´・ω・`)

75:login:Penguin
16/04/01 15:02:42.54 uoL9wn9i.net
互換性とか重さはどの程度になるのかな。
あと、ubuntu自体が消滅ってことにならないかな?

76:login:Penguin
16/04/01 15:17:49.98 YrmxN89w.net
Ubuntuがなくなる噂もあるよね(´・ω・`)
こっちはエプフのネタかもしれんけど
マジならMSにUbuntu抱えるためにCanonical買収とかなのかな(´・ω・`)

77:login:Penguin
16/04/01 15:51:39.53 UjkFsNpC.net
windowsやmacがデフォルトで複数osのブート選択を可能にして
linuxでもdirectxのゲームができるようになったら夢だな

78:login:Penguin
16/04/01 16:12:18.41 05CCcyne.net
マイクロソフトの支援で、気づいたらubuntu最強になってそうな悪寒

79:login:Penguin
16/04/01 16:45:19.18 EG9+vAPS.net
UbuntuのカーネルをNTカーネルに変更したようなもの

80:login:Penguin
16/04/01 17:11:11.68 q+1wXVu2.net
>>79
全然違いますが

81:login:Penguin
16/04/01 17:28:31.60 EG9+vAPS.net
>>80
何が違う?
Ubuntuのバイナリが再コンパルなしに動く。
一切変更すること無くチェックサムが一致するレベルで
そのままWindowsで動くようになる。
URLリンク(japan.zdnet.com)
> 今回われわれが話題にしているのは、UbuntuのELFバイナリとビットレベルで、
> そしてチェックサムレベルでまったく同じものをWindows内で直接動作させることだ」と述べている。

82:login:Penguin
16/04/01 17:34:44.56 pDAnaOmP.net
~のようなものなんてピンボケ比喩はどうでもいい
WindowsでLinux(Ubuntu)のサブシステムが動くようになった
ただそれだけ

83:login:Penguin
16/04/01 17:46:19.01 xd31u+/h.net
現時点では、Ubuntu用にビルドされた bash が動く、
以上の保障をMSはしていない。将来はわかんね。

84:login:Penguin
16/04/01 17:55:46.27 EG9+vAPS.net
>>82
同じ意味だろw
それはWindowsから見た場合。
Ubuntuから見ると、UbuntuがLinuxカーネルを使わずにWindows上で動くということ
Linuxカーネルを使わないで何を使うの? → NTカーネル+Linuxサブシステムを使う

85:login:Penguin
16/04/01 19:14:10.87 Z9kEHyst.net
AppleがmkLinuxっつー、machの上にLinux移植したプロジェクトがあった
Debian/GNU kFreeBSD っつーのもあるし。
NTカーネル上でLinux環境が動いても何の問題もない。

86:login:Penguin
16/04/01 19:32:26.25 YrmxN89w.net
wineの反対バージョン(´・ω・`)?

87:login:Penguin
16/04/01 20:11:17.96 YIPslMQY.net
>>65
正にこれ。動くのが真正のUbuntu、というところがキモ。
出所もよくわからんようなリポジトリからツール導入しないと環境すら作れない商標UNIXなんか、ゴミだ。
そしてdockerのコンテナとかをVM経由ではなくネイティブで動作させられるとなれば、
開発環境はもちろん実行環境としてもWindows(server)の売りになる。
WSL自体はUbuntu専用という訳でもないだろうし、
カーネルへのパッチコードや周辺のツールをMSがオープンソースとして提供すれば
他のディストリでもWSLに対応した(Win10上で動作する)Linuxディストリビューションを提供できるようになるだろう。
それこそDebianやRedHat、SuSE等のエンタープライズで使われているものがそのまま動作すれば、
デスクトップ/ワークステーションはもちろん、サーバ環境としてもとんでもない武器になる。

88:login:Penguin
16/04/01 20:18:51.31 lYyaeUHa.net
動くって言われてもさ、依存関係とかどうなるの?

89:login:Penguin
16/04/01 20:36:46.84 YIPslMQY.net
依存とは、何の、何に対する依存なのか

90:login:Penguin
16/04/01 21:09:21.76 lYyaeUHa.net
ああ、問題ないのか。
対応するubuntuのリポジトリ、あるいはそのミラーそっくり利用するわけか。

91:login:Penguin
16/04/01 21:42:51.19 q35/TsKa.net
>>90
Ubuntuを構成する2つの要素、
Linuxカーネル(ドライバ含む) と ユーザーランドで動く各種パッケージのうち
Linuxカーネル部分がWindowsのLinuxサブシステムに置き換わったと考えればいい。
Dockerを知っているのなら、複数のDockerコンテナは同じLinuxカーネルを使い
その上でUbuntuやDebianやCentOSベースのコンテナが動くことを知っていると思うが、
つまり「コンテナに含まれるファイル」がそのままWindows上で動くということ。

92:login:Penguin
16/04/01 21:55:20.49 q35/TsKa.net
>>86
> wineの反対バージョン(´・ω・`)?
近いがそれよりも効率的。
Windowsというのはそもそも
NTカーネルが一番基本にあって、その上でWindowsサブシステム と Win32 API が作られ Windowsアプリが動いている。
WineはWin32 APIをPOSIX APIに変換している。
その反対バージョンであれば、POSIX APIをWin32 APIに変換するってことになるが、
これは違う。
POSIX APIをWin32 APIに変換すること無く直接NTカーネル APIに変換する。
階層だけを見れば、NTカーネルでWindowsアプリが動くのと全く同じ流れでLinuxアプリも動くことになる。

もともとNTカーネルっていうのはWindowsアプリではなく、他社のUnixアプリや
OS/2アプリも動く設計になっていた。それらは時代とともに必要無くなったので削除されたが、
その仕組を使って新たにLinuxアプリが動くようになったのだよ。

93:login:Penguin
16/04/01 22:04:59.38 lYyaeUHa.net
・Linuxユーザーがwindowsに鞍替えすることはあるだろうか?
・windowsプログラムよりもLinuxプログラムを選択することがどの程度あるだろうか?
このあたりも気になる。

94:login:Penguin
16/04/01 23:21:21.87 MtrAlgQ/.net
>>91
けっきょく限りなくコンテナに近い実装の気がするが、この環境を複数走らせる事は出来るのかな?
LTS 14はそのままに16でテストしたりとか。 これらがDockerやら色々ごちゃごちゃしなくても
Windowsネイティブのツールで全部実現できるんだったら本当に最強だ。
まあ、そのためにはこれが必要になるのかもしれないが。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

95:login:Penguin
16/04/01 23:49:42.57 pTc02GEA.net
coLinuxと何が違うの?

96:login:Penguin
16/04/01 23:56:30.76 Y4no+P2O.net
>>41
>(Linuxに似た)Unixのコマンド
...

97:login:Penguin
16/04/01 23:59:04.70 Y4no+P2O.net
>>62
BSDはUnixじゃないよ
なんか半可通が跋扈していて困る

98:login:Penguin
16/04/02 00:06:18.56 x5nAfzNj.net
半可通に困る奴は半可通だけだって半可通が言っとったで

99:login:Penguin
16/04/02 00:06:35.92 /0nkZZe0.net
>>87
>他のディストリでもWSLに対応した(Win10上で動作する)Linuxディストリビューションを提供できるようになるだろう。
それを誰が使うの?

100:login:Penguin
16/04/02 00:08:33.14 YiDwIHUL.net
>>99
開発者

101:login:Penguin
16/04/02 00:11:10.27 x5nAfzNj.net
を自称する半可通

102:login:Penguin
16/04/02 00:16:12.90 /0nkZZe0.net
>>100
ディストリを作ることだけを目的としたディストリ開発者?
そういうマニアはいるかもしれないけど、誰が使うのかやっぱりわからん。

103:login:Penguin
16/04/02 00:22:55.47 YiDwIHUL.net
>>102
Windowsを使う人がある開発者だよ。
例えばVisual Studioとかね。
そういう人がLinuxコマンドを使って
Windows上のファイルを修正したり検索したり出来る。
Cygwinでもできたけど、そのCygwinが要らなくなる。
Cygwinは遅かったりパッケージが少ないなどデメリットも有る。
Ubuntuであれば、Ubuntuそのもののパッケージが使える。

104:login:Penguin
16/04/02 00:55:21.94 /0nkZZe0.net
>>103
ちゃんと読んで欲しいんだが...
他のディストリも作れるというから、それを誰が使うのというのを聞いてるんだけど。

105:login:Penguin
16/04/02 01:30:59.43 ABzGifxF.net
Windows搭載予定のLinuxサブシステムでUbuntuが動作
よほどWindowsが魅力的でないOSとMS陣営自体が感じてるんだろ、ほほほ

106:login:Penguin
16/04/02 01:34:25.42 ABzGifxF.net
そんなことより、劣化ずたぼろになったJavaベースで作られたNetBeansや
eclipseなんとかなんねえの?
あんなIDE使うくらいなら、コンソールベースで開発したほうが余程生産性が
あがる。

107:login:Penguin
16/04/02 01:57:03.23 YiDwIHUL.net
>>104
他のディストリを使いたい人

108:login:Penguin
16/04/02 07:56:50.49 YEJ8lsBX.net
Ubuntuのbashからnotepad.exeを起動したかったら、
WindowsにSSHをインストールして、Windows側にコマンドを送ればいいか

109:login:Penguin
16/04/02 09:06:26.85 uVmhQWj6.net
>>108
そのやり方じゃ無理だよさ
URLリンク(unix.oskp.net)

110:login:Penguin
16/04/02 15:20:51.43 YiDwIHUL.net
>>109
Interixじゃんw
それは何の参考にもならない。

111:login:Penguin
16/04/02 15:21:23.22 ABzGifxF.net
サブシステムという位置付けにしたのがおもしろい

112:login:Penguin
16/04/02 15:42:34.32 RKFskJSJ.net
>>110
いや、同じことよ。SSHでつないでプロセス起動してもnotepad.exeが起動しない理屈は同じだから。
LinuxとかでもXを設定しないと起動しないでそ?
>>111
デビッドカトラーの設計がすごいよなぁ・・。VMSの開発者でもあるし。

113:login:Penguin
16/04/02 15:47:57.00 TkMag+ZH.net
>>112
> いや、同じことよ。SSHでつないでプロセス起動してもnotepad.exeが起動しない理屈は同じだから。
ぜんぜん違うw
Windows版のsshdに繋ぐ話なんだから全く関係ない。

114:login:Penguin
16/04/02 16:08:11.05 RKFskJSJ.net
>>113
Windowsのsshdに接続してもつながるのは、Ubuntu Linuxサブシステムだよ

115:login:Penguin
16/04/02 17:27:39.98 TkMag+ZH.net
>>114
意味がわからんwっていうかお前が意味がわかっていない。
Linuxサブシステムがない現時点のWindowsに
sshd接続して、なんでLinuxサブシステムになるんだよw

116:login:Penguin
16/04/02 18:51:29.49 StJG0Z5Y.net
>>115
つまりお前さんは何を言ってるんだよ。
Cygwinの話か?WindowsでSSHへ接続って、CMDにつながるのかい?

117:login:Penguin
16/04/02 20:09:19.72 /0nkZZe0.net
telnetdはcmdに繋がるね。

118:login:Penguin
16/04/02 20:30:45.78 YEJ8lsBX.net
>>116
>>108で言っているSSHは、Windows版のSSHのつもりなので、
WSL上のUbuntuからSSHでローカルに接続してつながる先は、
Windowsのコマンドプロンプトではないでしょうか。
しかし、TelnetやSSH経由でWindowsのGUIアプリケーションを起動することはできましたっけ?

119:login:Penguin
16/04/02 20:43:49.07 xXDq60wn.net
>>118
起動はできるけど入力できないならハングアップしたようになる

120:login:Penguin
16/04/02 22:45:18.41 YEJ8lsBX.net
>>119
ありがとうございます。
TelnetやSSH経由でWindowsのGUIアプリケーションを起動することはできないっぽいですね。
少し調べてみましたが、以下のページによると、
Telnet経由でGUIアプリケーションを起動するには、PsExecを使えば良いとありました。
URLリンク(serverfault.com)
PsExec
URLリンク(technet.microsoft.com)
方法としては、
UbuntuからTelnetやSSHでWindowsに接続して、
接続先のコマンドプロンプトでさらにPsExecを実行することで、
WindowsのGUIアプリケーションを起動することができそうな感じです。
(PsExecでGUIアプリケーションを起動するには、-iオプションを指定して、
さらにバックグラウンドで起動するには、-dオプションを指定するようです。)
あとは、Ubuntu上のファイルパスをWindows上のファイルパスに変換するコマンドを用意すれば、
スクリプトにまとめることができそうです。
まだ試していないので、上手く行くかは分からないですが。

121:login:Penguin
16/04/02 23:47:52.56 KIIFPPML.net
>>118
>WSL上のUbuntuからSSHでローカルに接続してつながる先は、
>Windowsのコマンドプロンプトではないでしょうか。
まず前提としてWSLで動くSSHだとしたら、ループバックに接続した際に
開くのは、Ubuntuのシェルのはず。
そもそも、WindowsにはOpensshの前提となるいくつかのソフトウェアが移植
されていないから、おそらくWindows版sshは提供されず、Ubuntu版になる。
で、仮にTelnetで接続しても、Notepadなんかをリモートから起動することは
できないよ。
OSから見て、どのディスプレイに表示するとかそういうことが考慮されていない
から。

122:login:Penguin
16/04/02 23:52:40.79 KIIFPPML.net
psexec はよい物知ったわ。ありがとう。

123:login:Penguin
16/04/03 00:17:59.55 WxdpnS9e.net
>>121
MicrosoftがOpenSSHをWindowsに移植していますよ。
URLリンク(github.com)

124:login:Penguin
16/04/03 01:44:29.46 CYF9tWiq.net
>>119
> 起動はできるけど入力できないならハングアップしたようになる
ローカルPCなら入力できるから、
この方法でGUIアプリ起動できそうだね。
それにCLIアプリとか入力がそもそも必要なければ
この方法でLinuxサブシステムからWindowsのコマンドを
使うことが可能になる。

125:login:Penguin
16/04/03 08:31:19.94 mYT3ZfRb.net
Sygwin(=sigunus solusion 社=GNU系、コンソールベースLinuxエミュレータ)
から、その座を、サブシステムUbuntu系POSIX本家Ubuntuへ移行
※最初からアプリアイコン有り、GUIとして起動するUbuntu搭載
これで、Sygwin上で開発するより安定した状態となるね。

126:login:Penguin
16/04/03 08:37:03.14 mYT3ZfRb.net
これでまた8月あたりWindows10あたりにおおきなバージョンアップが到来するわけだ。

127:login:Penguin
16/04/03 08:39:44.31 mYT3ZfRb.net
但し、ボトルネックは、WindowsPCのセキュリティソフトベンダーに製品に対する
改変が加わるかどうかって問題が残るね。

128:login:Penguin
16/04/03 11:20:38.89 G/UzRz3x.net
MacOSXも同じように実装してくれ

129:login:Penguin
16/04/03 12:11:36.58 LxgngP9z.net
コンソール自体は、Windowsのウィンドウの一つに過ぎないんだろ?
それはWindows Subsystemが管理して描画している。
それともそのあたりはNTカーネルが管理してるの?

130:login:Penguin
16/04/03 12:35:09.70 mYT3ZfRb.net
Windowsアプリとして動くSygwinと、サブシステムとして動くPOSIXじゃ異なる

131:login:Penguin
16/04/03 12:42:55.41 mYT3ZfRb.net
どちらかといえば、昔存在したシステムコマンダーと酷似したものを実装する
つもりだろう。

132:login:Penguin
16/04/03 12:44:51.45 G/UzRz3x.net
さっきから、Sygwinとか言ってる馬鹿は口を閉じてると良いよ。

133:login:Penguin
16/04/03 12:47:11.88 mYT3ZfRb.net
Cygwinだったな
こまけえこたあどうでもええんだよ

134:login:Penguin
16/04/03 13:52:26.98 Th0mwsDr.net
制限多すぎ
これは流行らんわ
BASH Running in Ubuntu on Windowsについて
URLリンク(opcdiary.net)

135:login:Penguin
16/04/03 14:05:30.33 AZTxNnt+.net
>>134
X使うクライアントは動作すると思うけどな
なんかその人の言うことちょっとずつずれてる気がする

136:login:Penguin
16/04/03 14:06:37.85 kD1QzrEm.net
動かないで欲しい、不安定であって欲しい、使い物にならない最悪のものであって欲しい
って願望丸出しの素人が大声でわめいてる感じ

137:login:Penguin
16/04/03 15:03:59.11 JSCGdflJ.net
>>135
X分かってないんだと思う。
>Clientも動作できないと考えられる。
の理由に
>グラフィックシステムにアクセスできない制約による。
が出てくるのオカシイよね。
一部の行儀の悪いClientも動作できないと考えられる。
くらいなら分かるが、自分で作った変なプログラム以外
そんなものはないだろうし...

138:login:Penguin
16/04/03 15:04:54.67 2rH0XTeA.net
>Ubuntu側のシェルからのWindowsアプリケーションの起動、またその逆。
これ気になる
深く知らないがDOSがそのままターミナルのように扱えたりもするのかな

139:login:Penguin
16/04/03 15:09:31.25 zJMO+fLd.net
OS2やPOSIX subsystemのCUIコマンド(sedとか)は
普通にパイプ繋いだりできたんだけどね。
Linux subsystemがPEバイナリかどうかを見れば済む話な気はするんだけど。
Windowsのユーザー管理と/etc/shadowとかgroupとかsyncしてくれるのかな?
ファイルシステムも透過的に見えるとは言っても、アクセス権の考え方も違うからなぁ。
楽しみだ、早く触りたい。

140:login:Penguin
16/04/03 15:31:15.32 JSCGdflJ.net
>>139
>Windowsのユーザー管理と/etc/shadowとかgroupとかsyncしてくれるのかな?
AD必須。だったら笑っちゃうよねw

141:login:Penguin
16/04/03 15:40:08.97 K0eHC6pV.net
サブシステムの定義からすると独立してるだろ

142:login:Penguin
16/04/03 15:56:21.11 WasEnGaq.net
もともと内部ではinode持っていたりするのでWindowsNTも
POSIX的なつくりにはなっている
Windowsアプリケーションではそういうinodeみたいなものは
見れないけど、Interixサブシステムからアクセスすると
Windowsのファイルにも全部inode振られている。
内部的には大文字と小文字も区別されていて、Windows
サブシステムの方で「Windowsらしいふるまい」を行って
いるっぽ。

143:login:Penguin
16/04/03 17:17:43.79 CYF9tWiq.net
>>139
> OS2やPOSIX subsystemのCUIコマンド(sedとか)は
> 普通にパイプ繋いだりできたんだけどね。
世の中Linuxだけで生きてる人がいるっていうのに、
Linuxサブシステムだけのパイプじゃだめなんだろうかね?
Linuxだけでも生きていけるのに、わざわざサブシステム
またいでパイプでやり取りする意味はなかろう。

144:login:Penguin
16/04/03 17:19:50.67 CYF9tWiq.net
>>
> Windowsアプリケーションではそういうinodeみたいなものは
> 見れないけど、Interixサブシステムからアクセスすると
chkdskとかで表示されるやつでしょ?
URLリンク(www.gohskungfu.com)

145:login:Penguin
16/04/03 19:56:42.79 cuiEdhJH.net
>>135
そもそも、理屈で言えば、このUOWの上で動作するX.orgが開発できれば
今までのUbuntuと同じように動くはずだよね。紛れも無いUbuntuである
のだから。

146:login:Penguin
16/04/03 20:22:17.61 AZTxNnt+.net
>>145
デバイスが同じように使える訳じゃないだろうからXサーバーは難しいと思う
特に画面系は
ただXを使うクライアントはネットワークさえ動けば動くはず

147:login:Penguin
16/04/03 21:48:43.80 cuiEdhJH.net
>>146
Win側でXクライアントを用意して、Linux側で起動させたXアプリケーション
を映せばいいだけか。
なんか出来そうだね。

148:login:Penguin
16/04/03 22:13:16.85 m4lEQBIj.net
公式見解にGUI使えないって書いてあるぞ

Frequently Asked Questions
URLリンク(msdn.microsoft.com)
Can run ALL Linux apps in WSL?
No! WSL is a tool aimed at enabling users who need them to run Bash
and core Linux command-line tools on Windows.
WSL does not aim to support GUI desktops or applications (e.g. Gnome, KDE, etc.)
Also, even though you will be able to run many popular server applications (e.g. Redis),
we do not recommend WSL for server scenarios –
Microsoft offers a variety of solutions
for running production Ubuntu workloads in Azure, Hyper-V and Docker.

149:login:Penguin
16/04/03 22:21:59.94 NH3lryP3.net
サブシステム通してじゃなくて、コア部分直さわりとか無理なんかな?

150:login:Penguin
16/04/03 22:32:54.47 CYF9tWiq.net
>>148
Xの仕組みを知っていれば、Xクライアントが動かないはずがないんだよ。
例えばブラウザだって、GUIじゃね?
サーバーでHTMLを返して、クライアントのブラウザでGUIを表示している。
これと同じことなんだから。
そこで言ってるのは単にLinuxサブシステムだけでGUIを動かすという話でしょう。

151:login:Penguin
16/04/03 22:39:14.34 K0eHC6pV.net
公式見解にGUI使えない…ほならCygwinでええやn

152:login:Penguin
16/04/03 22:41:36.80 CYF9tWiq.net
Cygwin環境だけでGUI使えたか?w

153:login:Penguin
16/04/03 22:43:38.97 K0eHC6pV.net
>>152
馬鹿、使えるわ15年前から

154:login:Penguin
16/04/03 22:45:58.35 umAh46Ab.net
Xの仕組みを知ってればMSがxlibに対応するつもりがなければXクライアントが動かない事ぐらい分かるだろ

155:login:Penguin
16/04/03 22:47:06.48 CYF9tWiq.net
>>153
Win32 APIを使わないってことだぞ?

156:login:Penguin
16/04/03 22:48:57.87 CYF9tWiq.net
>>154
Ubuntuに入っているから問題なし

157:login:Penguin
16/04/03 22:49:24.68 K0eHC6pV.net
はぁ?狭小な脳みそ積んだバカはXでしかGUIが構築できないと思ってるのか?
笑いすぎて、涙がでたわ

158:login:Penguin
16/04/03 22:51:59.99 JSCGdflJ.net
>>147
だからなんでクライアントをWindows側で動かすのよ...
>>154
MSがやる気が無いのはわかるし、サーバ側作る気がないから
(単体では)動かないのも分かるけど、でも「動かない」ことは
ないだろう?

159:login:Penguin
16/04/03 22:57:59.37 umAh46Ab.net
>>158
さあな、少なくとも>>148を見る限りMSはGUIに関連するテストはしてないようだから
たまたま動いたとしてもまともに使えるとは思えんけどな

160:login:Penguin
16/04/03 23:00:21.59 CYF9tWiq.net
なんだそりゃw
LinuxサーバーにWindowsからSSHで接続して、LinuxサーバーのGUIアプリを
Windows側に表示できることを知らんのか?

161:login:Penguin
16/04/03 23:02:37.43 K0eHC6pV.net
MSが手を組みそうな相手はdebian系、Redhat系団体とは水と油だって
ことぐらい経験値の高いLinuxユーザーなら分かるよな?

162:login:Penguin
16/04/03 23:04:53.60 K0eHC6pV.net
まあ、あくまでMSがやりそうな今回の件、憶測で技術的な話をしてもしゃーない
リリースされてから試せや

163:login:Penguin
16/04/03 23:06:02.71 umAh46Ab.net
>>160
お前は馬鹿なんだからちょっと黙ってろ

164:login:Penguin
16/04/03 23:07:25.34 Dv8NgtkA.net
>>152
>>158
Cygwinは、X Window Systemあるよ。
CygwinでX起動したら、Linuxと見た目が変わらない物がWindows上で起動する。
仮想化ソフトみたいに専用のウィンドウの中でXが動く。
それでも、クリップボードも共通しているし、同じファイルシステムをアクセスできるし、Windowsの中のソフトって感じだな。
だからもし、UNIXライクシステムが欲しいだけなら、Cygwinで十分なことも多いよ。

165:login:Penguin
16/04/03 23:10:13.76 K0eHC6pV.net
>>160
言いたいことは解るが、1台の閉じたPCの枠内って前提だから、おまえの言い分は
通らねえよ。

166:login:Penguin
16/04/03 23:10:16.55 Dv8NgtkA.net
>>160
一人で二台パソコン同時起動するんなら、福島の原発を再開してからにしてくれよ。
Cygwinで、WindowsだけでX Window System動くんだからそれでいいだろ?

167:login:Penguin
16/04/03 23:10:43.03 CYF9tWiq.net
>>164
それはCygwinプロジェクトで作られた
Win32アプリですねw

168:login:Penguin
16/04/03 23:11:29.91 CYF9tWiq.net
>>165
> 言いたいことは解るが、1台の閉じたPCの枠内って前提だから、
1台のPCでも自分から自分にSSH接続できます。

169:login:Penguin
16/04/03 23:13:30.27 K0eHC6pV.net
UNIXライクシステム…こういう表現されると歳が何歳くらいの層かだいたいわかるよ。
今はPOSIXな

170:login:Penguin
16/04/03 23:15:17.50 umAh46Ab.net
>>165←こいつも馬鹿だったようだな

171:login:Penguin
16/04/03 23:18:18.71 Dv8NgtkA.net
全く無意味だとまでは言わないが、既にCygwinがあるからな。
元々、GNU/LinuxにはWindowsで動いてくれたら便利なソフトってあまりないし、
そのほとんどがCygwinで動くわけだ。
Cygwinでは足りないソフトは、Windowsソフトでカバーできるしあまり意味と思うよ。
ソフトを自分で作るなら、Javaで作っておけばどっちでも動くしな。

172:login:Penguin
16/04/03 23:19:25.36 K0eHC6pV.net
はっきり言ってMSのことだから、Windows10から更に、Windows10XP(エクスピアリエンス)
としてリリースすんのかどうか知らんよ。
でも俺には必要ない。可動WiFiのモバイラーで仕事での転居の多いやつには受けるかも。

173:login:Penguin
16/04/03 23:21:05.94 K0eHC6pV.net
Javaで作っておけばどっちでも動くしな…とは限らんで、Javaにもバージョンがあるし

174:login:Penguin
16/04/03 23:22:00.88 Dv8NgtkA.net
>>169
POSIXとUNIXライクシステムは意味が違う。
POSIXは規格だ。
UNXIライクシステムは、システムだ。
全然違うだろ。

175:login:Penguin
16/04/03 23:23:34.45 K0eHC6pV.net
既にCygwinがあるからな。
まあな、ハードウェアの性能も上がったことだし、昔に比べればCygwinでイケル鴨

176:login:Penguin
16/04/03 23:25:00.76 K0eHC6pV.net
UNXIライクシステムは、システムだ。→もう日本語が既に陳腐化してるよ
技術力の方も並行してね?

177:login:Penguin
16/04/03 23:29:12.41 CYF9tWiq.net
>>175
> まあな、ハードウェアの性能も上がったことだし、昔に比べればCygwinでイケル鴨
実際にやってみればわかるけど遅いよ。
forkをしないように頑張れば別だけど、
forkがあると10倍~100倍ぐらい速度が変わってくる。
CPU性能とは関係なく、一定の秒数のウェイトが入っているかのようだ。

178:login:Penguin
16/04/03 23:29:25.97 Dv8NgtkA.net
>>173
コンパイルは古いバージョンで。
実行は新しいバージョンで。
というふうにしておくと、その問題は回避できる。
配布を考えると、最新のバージョンでコンパイルするのはまずい。

179:login:Penguin
16/04/03 23:37:42.61 K0eHC6pV.net
>>177
仕事でプロセス間通信やってんの?
つか、Unix板にはそういう話題を持ち合わせた人はいないんだろうな。
遊びならね、リアルタイムOSを選ぶよ。

180:login:Penguin
16/04/03 23:45:04.40 JSCGdflJ.net
リアルタイムOSがどういうシステムなのか分かってないんだろうな...

181:login:Penguin
16/04/03 23:46:46.01 K0eHC6pV.net
YAMAHAのRTXなんかもリアルタイムOSだよな

182:login:Penguin
16/04/03 23:49:34.13 CYF9tWiq.net
>>179
なぜこの文脈でリアルタイムOSがでてくるのですかね?
リアルタイムOSを持ち出した理由を書き込んでください。
初心者レベルの間違いをしているようにしか見えませんから。

183:login:Penguin
16/04/04 00:00:12.59 vixPmf7v.net
>>182
理由を書き込めという、理由になってないよ坊や(笑)
初心者が上級者ヅラしてるつもりなら顔でも洗って出なおしたほうがいい。

184:login:Penguin
16/04/04 00:02:58.34 wN1bPg9W.net
で、なんでリアルタイムOSって書き込んだの?

185:login:Penguin
16/04/04 00:03:37.27 vixPmf7v.net
>>182
今風のゆとり脳ならゆとり脳らしく自分でまず調べたらどうだい?
経験値の浅い下衆の極みを相手してる暇ないの。

186:login:Penguin
16/04/04 00:04:30.72 vixPmf7v.net
今風のゆとり脳ならゆとり脳らしく自分でまず調べたらどうだい?
経験値の浅い下衆の極みを相手してる暇ないの。

187:login:Penguin
16/04/04 00:05:14.06 wN1bPg9W.net
すげーな。ぐぐれば>>179の考えが
書いてあるんだwww

188:login:Penguin
16/04/04 00:06:35.06 EJuoI/z4.net
なにこの泥仕合w

189:login:Penguin
16/04/04 00:07:24.60 wN1bPg9W.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> リアルタイムという言葉のイメージから、RTOSとは単に処理速度や応答時間が速いOSと勘違いされやすい。
まさにこの勘違いを素でやってるんでしょうなw

190:login:Penguin
16/04/04 00:25:04.95 qn0h/xPs.net
>>182
forkの話からプロセス間通信が出てくる人だよ。
知ってるそれっぽい単語を投げつけてるだけでしょ。

191:login:Penguin
16/04/04 03:27:33.82 RwHIkfLC.net
人工知能開発の土台だろうね
これからもっと色んなのをMSに集中させるんだろうよ

192:login:Penguin
16/04/04 06:38:37.31 OZFzktNz.net
>>183
プッeww

193:login:Penguin
16/04/04 10:10:43.55 9gdQMlz3.net
で、結局Xクライアントも動かんってことなの?

194:login:Penguin
16/04/04 10:15:49.68 aCvI40e/.net
>>193
>>193
そのうち、X.orgがやってくれるでしょ。

195:login:Penguin
16/04/04 10:26:25.74 17QvtUCC.net
Linux Subsystem上でXクライアントが動かない可能性は低くないが、別にそれがなくても問題を感じない。
開発上それが問題になるプロジェクトでは、そもそも実機でテストすべきだからな。

196:login:Penguin
16/04/04 10:48:42.39 aCvI40e/.net
>>195
でもそれなら仮想環境のほうがいいでしょ。
一瞬で元に戻せるから、数々のメリットがあるし。

197:login:Penguin
16/04/04 11:05:21.46 vixPmf7v.net
試験のゴールは実機であり、仮想環境など過程に過ぎない
組み込みOSを知らない人はこれだから…

198:login:Penguin
16/04/04 11:20:23.03 aCvI40e/.net
>>197
組み込みの話なんてしていねぇから、消えろよゴミ

199:login:Penguin
16/04/04 11:21:15.08 aCvI40e/.net
今日のNG推奨IDは、ID:vixPmf7vです

200:login:Penguin
16/04/04 11:21:37.22 17QvtUCC.net
>>196
メリットだけじゃないだろ。
メリットとデメリット天秤にかけてどちらを選ぶかだけの問題。
仮想化はいままでもあったが、これが話題になるってことは、こちらを選ぶ可能性のある人間が少なからずいるってことだ。

201:login:Penguin
16/04/04 11:47:14.10 wN1bPg9W.net
>>196
一瞬で元に戻したいことなんて無いんだが?

202:login:Penguin
16/04/04 11:54:32.17 aCvI40e/.net
>>201
おまえに意見なんて求めてないよ。

203:login:Penguin
16/04/04 11:56:13.69 wN1bPg9W.net
>>202
意見じゃなくて事実

204:login:Penguin
16/04/04 12:54:05.69 0wx54YN9.net
Windows NTからWindows 2000までPOSIXサブシステムを搭載していたが、
そんなことはパソコンに詳しい人さえ知らなかったし、利用もされてこなかったと思う。
今回の件も、それと同じ結果にしかならない。
有効利用したくてもその方法をMicrosoft自体は提供しないだろう。
POSIXサブシステム同様に誰にも知られるままいつの間にかひっそり消えるんだよ。
また、Cygwinすら使っていないおまえらにとって、こんなのあっても無駄。
何の意味もない。

205:login:Penguin
16/04/04 17:24:32.52 RltxqQDd.net
bash使えるのか
いずれcygwinの代替になってくれれば嬉しい

206:login:Penguin
16/04/04 18:31:32.41 vixPmf7v.net
まあ、こんなアナウンスをMSがやったばかりに、日本含む特亜のCygwinユーザー
は、Windows10搭載PCのユーザーならば、こちらに移るだろうな。
そうそう、つまりね、Windows10以降のOSでちょっとしたアプリケーションが
作れるようになるってことだ罠。

207:login:Penguin
16/04/04 18:49:02.60 OVBHwIXH.net
>>4
はげしく同意

208:login:Penguin
16/04/04 18:58:19.85 wN1bPg9W.net
>>204
Linuxサブシステムはすでに多くの人が知ってると思うw

209:login:Penguin
16/04/04 19:37:21.66 obFYt5Vr.net
デバイスからの入力とGUIはWindows。
コア部分の処理はLinux。
夢が広がるのか?マイクロソフトの野望はなんだろうか。

210:login:Penguin
16/04/04 19:54:42.78 8kfikhtH.net
OS開発からの撤退だよ

211:login:Penguin
16/04/04 20:10:40.92 wN1bPg9W.net
>>210
それならLinuxカーネルを使うはず。
これはLinuxカーネルを使わずに、NTカーネルを使って
Linuxカーネル相当に見えるような変換の仕組みを作ってるわけで
むしろ逆に見える。
MSからすればUbuntu使う人でもNTカーネル使ってください、
UbuntuからすればLinuxカーネルでもNTカーネルでも
動くということになるから両者にとってはビジネスの場は広がりそうだけど。

212:login:Penguin
16/04/04 20:22:47.19 8efwC2ZS.net
まさかCanonicalはデベロッパーツールで終わらす気は無いよな?
野心が薄れてサーバーに活路見出してるからなぁ

213:login:Penguin
16/04/04 20:29:11.04 wN1bPg9W.net
Debian GNU/kFreeBSD
URLリンク(www.debian.org)
Debian GNU/kFreeBSD は FreeBSD のカーネル上に GNU C library を使用した GNU ユーザランドと
普通の Debian パッケージ群で構成される移植版です。

DebianはLinuxだけじゃなくてFreeBSDカーネルも使えるんだよな。
これがNTカーネルになったようなもの。
Ubuntuが動くのだからDebianも動きそうな気もするが。

214:login:Penguin
16/04/04 20:31:32.36 g9Q/RKTe.net
>>208
ただ、これで開発しようってやつは少数派だろうな。
やたらこのスレでcygwin使ってるって人を見かけるが、普通それ使って
開発せんだろ。

215:login:Penguin
16/04/04 20:36:54.41 EJuoI/z4.net
ここ見てるとお前らよっぽどwindows使いたいんだなw
やせ我慢してlinux使う必要ないんだぜwww

216:login:Penguin
16/04/04 20:45:51.48 wN1bPg9W.net
>>215
Ubuntuを使うだけLinuxカーネルは使わないw

217:login:Penguin
16/04/04 20:48:41.63 EJuoI/z4.net
>>216
馬鹿は黙ってろって言ったろ

218:login:Penguin
16/04/04 21:03:04.76 qn0h/xPs.net
>>204
Windows2000の頃はSFU高かったからな。

219:login:Penguin
16/04/04 21:06:26.78 vixPmf7v.net
>>214
うむ
eclipseかNetbeansだな、Linuxで。
まあ出来の良さで、Netbeansだな俺の経験値では。

220:login:Penguin
16/04/04 21:21:10.38 tMDdfPL7.net
開発者はもうWindowsなんか使ってない、なんていうヤツもいるけど
Win7~10でシェア50%超えてるじゃん
Linuxサブシステムって本当に必要なのかね
URLリンク(readwrite.jp)

221:login:Penguin
16/04/04 21:53:00.92 g9Q/RKTe.net
>>220
そのシェアの数値と君のその話は意味のない比較だ

222:login:Penguin
16/04/04 21:53:51.31 pIXPnyx7.net
>>213
ubuntuBSDってのもあるんだぜ

223:login:Penguin
16/04/04 23:37:27.77 wN1bPg9W.net
>>217
ってことは、黙ってちゃいけないってことだなw

224:login:Penguin
16/04/05 00:50:38.87 gEAP4WcM.net
>>220
>開発者はもうWindowsなんか使ってない
いまOSSの開発者はMACが多いんだろ。
OSSの場合はサーバー関連の物の開発が多く
開発で使うデスクトップOSはどこでも良いって感じだから
Winでも開発しやすいならいいんじゃないのかな

225:login:Penguin
16/04/05 01:17:11.62 nr6wjzng.net
あぽー信者も大変だな。
Windowsにまともなシェルが載っちゃったら
MacOSXの存在意義がなくなっちゃうもんな。

226:login:Penguin
16/04/05 01:44:08.27 pXKYkBeN.net
これってLinuxシステムが脆弱になるってことになりかねません?

227:login:Penguin
16/04/05 03:54:51.43 RCIcBmgr.net
>>226
お前しつこいよ
絶対にならないって言えば納得するんだろうな?

228:login:Penguin
16/04/05 04:29:53.27 tGyDlmu4.net
もう使えるの?

229:login:Penguin
16/04/05 04:57:40.58 RCIcBmgr.net
>>228
公式リリースは夏予定のRedstoneアップデートから。
開発版ビルドを使っている人はそれよりも前の
Insider Preview ビルドで使えるようになるはず。
早ければ数日~数週間後ぐらいかな?

230:login:Penguin
16/04/05 06:38:50.65 TlJfG8oz.net
レッドストーンと言うのか
MSがマイクラ買った影響かなw

231:login:Penguin
16/04/05 07:21:15.33 4Xnk8Aag.net
>>223
バカじゃないならしゃべれ
って言われてる訳じゃないことも理解できないのか...
バカ確定かよ w

232:login:Penguin
16/04/05 10:31:32.96 jMCeU02B.net
そもそも糞OSの10など関係ない
7に乗ったら考える

233:login:Penguin
16/04/05 12:10:57.94 ySOdrXU/.net
とりあえず、現場でログをメモ帳で開かなくて済むだけで歓喜
って事だろ

234:login:Penguin
16/04/05 12:55:57.27 xwSUOVnL.net
>>204
interixは使ってる人、少しはいた。
SFU実は結構売れてたらしい

235:login:Penguin
16/04/05 14:36:30.09 BfHDC6Dn.net
>>234
でもそれって、今のように仮想化がメジャーでもなんでもない時代のものだからね。
今となっては。

236:login:Penguin
16/04/05 15:21:56.03 RCIcBmgr.net
仮想化は別マシンを用意しているようなものだから
サブシステムの代替にはならないな。
実質別マシンだからローカル(Windows)のファイルに
アクセスするだけでも面倒になるし不便でもある。

237:login:Penguin
16/04/05 15:32:39.14 BfHDC6Dn.net
>>236
そもそも、代替になるなんて誰も言っていないわけでw

238:login:Penguin
16/04/05 16:02:43.55 RCIcBmgr.net
>>237
OK。じゃあ俺が言うよ。
仮想マシンはLinuxサブシステムの代替にはならない。

239:login:Penguin
16/04/05 17:45:15.03 OoRQmsez.net
Linux SubSystemから chmod 700 したのとか
Win SubSystemから attrib +h したのとか
どうなるの?
cygwinはどうなってるの?

240:login:Penguin
16/04/05 18:03:54.30 OoRQmsez.net
>>204
当時はOS2とかPOSIXは使ってたよ。NT console版sedとかperlとかccとか無かったからかなり重宝してたよ。
MS-DOS版を使うとcommand.comが立ち上がってコンソール画面が80x25とかにリサイズされるのが嫌であえてOS2版とか使ってた。
でも OS2 Presentation Manager は動かなくてCUIコマンドのみのサポートだった。
Linux SubSystemにGUIのインターフェースが無くても全然不思議じゃ無い。

241:login:Penguin
16/04/05 18:16:24.13 RCIcBmgr.net
>>239
そんなもん、どうとでもなる。
まずLinuxのファイルには通常使用されている
パーミッション情報と、あまり使用されていない拡張情報がある。
同様にWindowsにもファイルごとにアクセス権情報と拡張情報を持っている。
両方とも拡張情報を持っているのでエミュレートできないことはない。
更に言うならばパーミッションとアクセス権を比べれば、
Windowsのアクセス権のほうが柔軟で幅広い設定ができる
つまりLinuxのパーミッション情報をWindowsのアクセス権で表現できる。
Cygwinもそうしている。

242:login:Penguin
16/04/05 20:08:54.52 eKoMRG/I.net
これはどこまで広がるかな。
開発者モードにするのは簡単とはいえ、一般ユーザー向けではないと言ってるわけで。
WindowsのインストーラでLinuxのモジュールも配置して、Windowsで接続したカメラから画像をキャプチャし、Linux版のOpenCVで処理をし、Windowsの画面にリアルタイムで表示しつつ、Linux版のApacheでブラウザ経由で画像を送信するとか、できないかねー。

243:login:Penguin
16/04/05 20:25:06.36 XZYpkvZS.net
>>242
そのジャンルは既にHTML5とかWebRTCで頑張ってくれちゃてるしなあ

244:login:Penguin
16/04/05 20:36:29.92 ySOdrXU/.net
>>242
そんなのは全く需要がない

245:login:Penguin
16/04/05 20:55:26.72 Ro/QQ8LN.net
>>244
ばーか、需要があるかどうかじゃなく、技術的に可能かどうかの問題だろ。
想像力もなく出しゃ張るな。

246:login:Penguin
16/04/05 21:06:19.54 XZYpkvZS.net
とりあえずNFSとSSHあたりがさくっと作りやすくなればいい感じかな

247:login:Penguin
16/04/05 21:20:17.99 dNaWxiHo.net
業務システムでも使えるような物に成長してゆくのか
いつの間にか消え去るのか

248:login:Penguin
16/04/05 21:37:42.88 nr6wjzng.net
>>245
技術的にも、そういう使い方はおかしい。
妄想は一人でやりなよ。

249:login:Penguin
16/04/05 22:50:26.66 t2IUyfPq.net
>>244
同意。

250:login:Penguin
16/04/05 23:15:13.26 RCIcBmgr.net
>>242
TCP通信を使ってLinuxアプリ(サーバー)をWindowsアプリは
プロセス間通信を行えるので、それは実現可能

251:login:Penguin
16/04/05 23:36:49.04 YmSvLqwQ.net
bash使えるようにするなら、もっと早くしてほしかった
VBSとかPowerShellとか覚えちゃったじゃないか、しかもどれもコレジャナイだったし

252:login:Penguin
16/04/06 01:52:49.84 zCB7P46f.net
>>251
Cygwinがあるのに故意に使わなかったようなオマエにはWindowsでbashなんか死ぬまで必要ないよ
寝言言っている暇があったら氏ねよw

253:login:Penguin
16/04/06 07:46:50.29 p8JSETx9.net
>>250
だから馬鹿は黙ってろと何度

254:login:Penguin
16/04/06 07:59:39.54 nPei02N4.net
>>253
自分の馬鹿がばれると困るので黙っててください、だろ?
お願いするときにはお願いするときなりの文章ってものがあるんだよ。

255:login:Penguin
16/04/06 07:59:52.39 XrzTL3M3.net
>>252
デフォルトで何とかするってのは結構マジョリティーだぞ。
俺も仕方なくrbenvをwindowsに移植したし。その直後にこの発表で気が抜けた。

256:login:Penguin
16/04/06 08:31:28.39 5RyBfnoq.net
>>245
技術的に?wwww
お前に技術のなんたるかを語る資格はねぇよ。

257:login:Penguin
16/04/06 08:32:44.70 5RyBfnoq.net
>>255
そもそも、大多数のエンジニアおよびまともな奴はそういう馬鹿な行為はしない。
素直にLinuxを使う。
Windowsでどうこうしようなんて、三流エンジニアがよくやること。

258:login:Penguin
16/04/06 09:12:41.88 tJjbBNaL.net
PowerShellは使いづらい

259:login:Penguin
16/04/06 09:35:09.64 5RyBfnoq.net
>>258
JavaScriptやってる人がPerlでプログラム作るときに感じるストレスに似てる。

260:login:Penguin
16/04/06 10:33:28.53 snrQ1n4I.net
Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(win板)

261:login:Penguin
16/04/06 10:37:15.32 dU2Hu1HT.net
>>252
客先の環境にCygwinなんか導入できないよ
デフォルトで入ってるかどうかが問題なわけ

262:login:Penguin
16/04/06 10:39:28.20 snrQ1n4I.net
>>261
お前が導入しようとしてないだけだろw

263:login:Penguin
16/04/06 10:52:58.14 qo3pPULy.net
>>262
なんでこういう無職が偉そうにしてるんだろう

264:login:Penguin
16/04/06 11:16:32.21 snrQ1n4I.net
別に俺は偉ぶって無いが、偉いように見えてしまうのは
あんたの立場的に仕方ないのでは?

265:login:Penguin
16/04/06 12:14:05.53 tJjbBNaL.net
客先の環境にCygwin…パッケージソフトで売っていた時代なら客先導入は
問題なかったが、それは昔の話で、今は厳しいね。

266:login:Penguin
16/04/06 12:25:32.31 7Bsd82+E.net
>>265
bash.exeと、cygwinxx.dllをコピーするのが、そんなに大問題か?
君にとってはテキストエディタを導入するのにも大問題で、notepad.exeしか使ってないんだよね?

267:login:Penguin
16/04/06 12:25:40.54 KZlVmkOg.net
>>264
無職は否定しないのね、偉い偉いwww

268:login:Penguin
16/04/06 12:39:53.39 5RyBfnoq.net
>>266
君、じゃぁやってみな?
俺が見つけたらお前出禁になるよww なぜかわかるか?

269:login:Penguin
16/04/06 13:24:23.28 nfkZOKJE.net
面倒だから客先でWindowsに無料のVM入れてCentOS突っ込んで運用したが問題なかったぞ
ちな金融

270:login:Penguin
16/04/06 13:38:32.91 5RyBfnoq.net
>>269
金融であるかどうかなんてなんのエビデンスにもならんよwww
未だにログイントップにSSLも掛けていないようなネットバンクやってるようなところがあるくらいなのにww

271:login:Penguin
16/04/06 14:44:54.20 L2+GVPL7.net
これってelfローダとシスコール変換器をWindowsのカーネルに作ったってことだよね?
libcも別で開発してんのかな

272:login:Penguin
16/04/06 17:59:09.76 BomnN7cW.net
>>264
キモい

273:login:Penguin
16/04/06 18:16:15.13 snrQ1n4I.net
馬鹿なやつは、どんなものでもインストール禁止にする。
上司が馬鹿だと開発効率が下がる。

>>268
> 俺が見つけたらお前出禁になるよww なぜかわかるか?
お前がその馬鹿なやつだから?

274:login:Penguin
16/04/06 18:20:25.57 snrQ1n4I.net
>>271
libcはカーネルじゃないでしょ?
MSが作ってるのはLinuxカーネル部分
elfローダーはカーネルの機能なのかどうか知らない。

275:login:Penguin
16/04/06 19:13:52.46 Rx7lA7sV.net
デバイスドライバが二重に必要になるのかどうか気になる

276:login:Penguin
16/04/06 19:17:48.53 wxYbGtNd.net
>>275
理論上、ドライバがNTカーネルで閉じてれば不要だし、Windows Subsystemに食い込んでれば必要。

277:login:Penguin
16/04/06 19:48:38.30 IiqDp9eY.net
>>269
それ「客先の環境」か?
客先で自分のマシンに入れたとか言うオチじゃないよな? w

278:login:Penguin
16/04/06 19:59:50.38 cZ7Myz6r.net
なんだよWinでubuntuやらbashやらが使えそうってだけで
IT土方がストレスで発狂することになるのか…

279:login:Penguin
16/04/06 20:21:22.67 qo3pPULy.net
>>278
逆だよ
ストレスが減る

280:login:Penguin
16/04/06 23:17:24.36 /35zNSG/.net
>>274
libcはカーネルじゃないけどかなり密接に結びついてる
実際にelfをロードするのはカーネルの仕事だけど、そのelfを作ってるのはlibc
libcはランタイムリンクのためにsoのローダをビルド時に埋め込むはず
何が言いたいかと言うと、libcもなんとかしなきゃLinuxのelfなんて動かなくね?ってこと

281:login:Penguin
16/04/06 23:26:28.24 snrQ1n4I.net
>>280
カーネル(Linuxサブシステム)がlibcと互換性があるなら、
libcはUbuntuが作ったlibc使えばよくね?

282:login:Penguin
16/04/06 23:54:08.41 dYwfSRaB.net
>>280
FreeBSDのLinux EmulationでもCentOSやFedoraのlibcをそのまま使うし、問題ないんじやないかね

283:login:Penguin
16/04/07 00:56:37.23 7alsU18H.net
>>280
>libcはカーネルじゃないけどかなり密接に結びついてる
結びついてないから気にしなくて良いんじゃ無い?
カーネルからすればlibcは1つのライブラリ、モジュールってだけ。ユーザーランドの話だよね。
NTカーネル、サブシステムまではMSがビルドするしか無いからVCでコンパイルするだろうし、libcの出番は無いし必要無いよね。
サブシステム上で動くストアで配布するubuntuイメージにはlibcがあるだろうね。

284:login:Penguin
16/04/07 02:13:52.50 GdDyuPAS.net
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 14316
URLリンク(blogs.windows.com)
Run native Bash on Ubuntu on Windows: In this build, you can natively run Bash in Windows as announced last week at Build 2016.
To do this, you first need to turn on Developer Mode via Settings > Update & security > For developers.
Then search for “Windows Features” and choose “Turn Windows features on or off” and enable Windows Subsystem for Linux (Beta).
To get Bash installed, open Command Prompt and type “bash”. For more details, see this blog post.

285:login:Penguin
16/04/07 03:49:16.35 QruzgiX+.net
【2016年4月6日】 Windows10 ビルド14316公開 話題のBashとLinuxコマンドが使用可能に! [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pcnews板)

286:login:Penguin
16/04/07 08:25:54.88 9Ehl4+x1.net
Windows 10のbash on Windowsを試す
URLリンク(kkamegawa.hatenablog.jp)
まだまだ最初のベータだし、
Ubuntuのバイナリ(curlとかsshとかgitとか)をそのまま使う、という向きには
必要十分の機能があると思います。
たいていこういうの最初に出るとあらさがしして「使えねえー」ということを言いたがる人もいますが、
今までできなかったことができるようになる点をとりあえず楽しみましょう。

287:login:Penguin
16/04/07 08:40:35.95 /SgQuG2A.net
>>264
臭いから口閉じてろよ低能

288:login:Penguin
16/04/07 18:33:26.98 7y9TZclk.net
中途半端に出来ると、新プロジェクトのプラットフォーム選定の段階で
いつのまにか完璧に出来ることにすり替わるからな
いつの世でも最悪な選択、最悪な設計をするのがMSのマーケと開発

289:login:Penguin
16/04/07 19:39:13.73 rJg5qoUs.net
これ、ubuntuのバイナリがWin10で動くようになるって言うこと?
そうなると、POSIX機能必死のプログラムをWin10では動かせる
ようになるってことだよな。

290:login:Penguin
16/04/07 21:06:53.61 LZ2eGeV9.net
XP/2003までは動いてたんだけどな

291:login:Penguin
16/04/08 03:36:56.01 azcd3op3.net
>>286
ネト民が騒いでるってことは大した事ないってことか

292:login:Penguin
16/04/08 07:05:04.69 kOoMBrPe.net
Insiderプログラムに参加、開発者モードON、Insiderレベルを最大の「ファースト」にしてみた。
でもBuild 14316が Windows Updateに来ないなあ。
抽選制とかで待つ感じなんかなこれ?

293:login:Penguin
16/04/08 09:18:21.04 aK+aDcZE.net
>>292
抽選制ではない思うが、優先順位はあるだろう。
有効にしてすぐに来るわけではない。

294:login:Penguin
16/04/08 10:13:17.20 hWXQGSF4.net
>>292
一昨日、インストールと再参加で昨日降って来た
但し、アクティベージョンしてないからか?
コマンドまともに動かない

295:login:Penguin
16/04/08 10:48:12.14 gEWEXPUS.net
32bit版ある?

296:login:Penguin
16/04/08 11:02:00.53 hWXQGSF4.net
>>294
URLリンク(msdn.microsoft.com)
What processors do we support?
We only support x64 CPU’s.
無いんじゃないかな
日本語ならこっちが判り易い
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)

297:login:Penguin
16/04/09 03:37:47.47 RmydBY4O.net
ld.soとlibcとglibcを混同してるっぽい

298:login:Penguin
16/04/09 09:38:35.65 HEhRrBeu.net
Docker が動けば完璧だけど、そこまでやるかなぁ。

299:login:Penguin
16/04/09 20:40:02.40 prSGbqee.net
>>297
gdbも改造?

300:login:Penguin
16/04/10 11:25:23.38 TkxNUxY7.net
なんだよ、
結局lxcのハイパーバイザなったのか
ていうかlxdなのな
それでカノニカルに金出したんだ

301:login:Penguin
16/04/10 11:40:25.91 c191GFAJ.net
visual studioのgdbインターフェースを使って、シームレスに
VSで編集 => Linux側でのBuild => VSからデバッグ ... が簡単にできると嬉しいな

302:login:Penguin
16/04/10 16:49:01.30 1bViPmtl.net
Windowsで動いてるプログラムとやりとりするにはどうしたらいいんだろ?
bashからifconfigだとエラーになるしネットワーク経由はダメ??
よく知らないけど名前付きパイプってやつとか使うとか?

303:login:Penguin
16/04/10 17:55:35.79 bumHT1jS.net
で仮想環境はドロップボックス改造版あたり?使うのかな?

304:login:Penguin
16/04/10 18:07:51.20 c191GFAJ.net
>>303
virtualboxじゃなくてdropbox?
普通に考えたらhyperVなんだが

305:login:Penguin
16/04/10 20:27:57.31 D9fsoHSf.net
Cygwin と比べてのメリットって何?
パフォーマンスの少しの改善が見込めるだけで、
Windows側を呼び出せないなどのデメリットのほうが大きくない?
今のCygwinは文字化けもしないしパッケージもたくさんあるよ。

306:login:Penguin
16/04/10 21:03:58.83 NIryhDT/.net
>>305
> Cygwin と比べてのメリットって何?
Cygwinは本当のLinuxじゃない。

307:login:Penguin
16/04/10 21:04:38.91 SbiEIV8c.net
これ試そうと思って、insiderのレベルをファーストにしたけど、
preview buildがダウンロードされない。
どのタイミングでダウンロードされるようになのですか?

308:login:Penguin
16/04/10 21:08:12.05 NIryhDT/.net
>>307
あなたの順番になったら

309:login:Penguin
16/04/10 21:11:04.44 SbiEIV8c.net
すまん。>>292-294に書いてあるな。
反映にラグがあるのか。

310:login:Penguin
16/04/10 22:37:09.20 bumHT1jS.net
>>304
ドロップボックスでもvirtualboxのような使い方がされてるのを見た
そして不穏な業界の動きでドロップボックス有料化が始まっている

311:login:Penguin
16/04/10 23:05:42.50 g8MnUCr/.net
cygwinがんばれ超頑張れ

312:login:Penguin
16/04/10 23:11:04.63 d3486bVm.net
cygwinを常用してる奴らは静観してると言うのにお前らの浮かれ様ときたらw

313:login:Penguin
16/04/10 23:23:07.13 D9fsoHSf.net
>>306
自分は本物のLinux の必要な場面ではVagrantで本物を使ってるんだよ。
これはWindowsとシームレスになっているのが特徴で、
本物のLinuxである必要があるとは思えん。
そういう用途では今はCygwinの方が優れてるだろ。
ついでに自分の常用してるFedoraを選べないのもポイント低い。

314:login:Penguin
16/04/10 23:39:05.98 xpximsFN.net
うーん…
windows上でubuntuOSがそのまま動くの?
仮想化じゃないんだろ?
両方使う必要のある、デュアル厨にメリットある?

315:login:Penguin
16/04/10 23:55:10.32 c191GFAJ.net
>>310
全然何を言ってるかわからん

316:login:Penguin
16/04/10 23:58:34.95 D9fsoHSf.net
念のためにCygwinに何ができるのか書かせてもらうと、
自分のやってるのは
・シェルスクリプトでWindowsのリソースの管理
・Emacsで編集中のテキスト内のURLをWindowsのWebブラウザで開く
・EmacsのディレクトリエディタからMS-Office文書を開く
これらはいずれも今のWSLにはできない。
逆にCygwinにできないことは、Chefやnpmとかだ。
Mac OSとLinuxだけがサポートされて、CygwinはUNIX Likeの
プラットフォームとしては見捨てられてしまった。
この辺はWSLなら問題なく動くだろう。

317:login:Penguin
16/04/11 00:26:33.64 0cODWewD.net
Cygwinは趣味で使ってるんならどうでもいいんだけど、仕事で使えないのがなー。

318:login:Penguin
16/04/11 00:44:21.70 rzlsimNv.net
天下のRedhatがライセンス売ってるのに使えない理由がない

319:login:Penguin
16/04/11 01:00:51.37 I3zblAg8.net
Cygwinの最大の不幸は、2009年の1.7以降、別物のように
実用的になったのに、そのことが知られないまま廃れつつ
あることだよな。一度ついた悪評を消すのは難しい。

320:login:Penguin
16/04/11 01:14:16.36 +7cEZsLh.net
>>313
> これはWindowsとシームレスになっているのが特徴で、
シームレスじゃないよ。
LinuxからWindowsのプロセスは見えないし
LinuxからWindowsのコマンドも起動できない
IPアドレスも違う

321:login:Penguin
16/04/11 08:22:45.81 d1cODQ1U.net
サブシステムのためにメモリ食いそう

322:login:Penguin
16/04/11 11:08:36.01 +7cEZsLh.net
メモリ食うと言っても、仮想マシンほどは食わないよ

323:login:Penguin
16/04/11 16:24:46.90 q6A1zAdr.net
>>303,308
何を言ってるのか、まったく理解不能なんだが?
ドロップボックスってクラウド・ストレージじゃなかったっけ?

324:login:Penguin
16/04/11 20:28:16.82 t9GZ35oM.net
バグフォーラムのURL教えてくだしあ。
ホスト名解決が腐ってる気がするんだが。

325:login:Penguin
16/04/11 20:33:29.41 t9GZ35oM.net
見っけた。
githubにあるんだな。
URLリンク(github.com)

326:login:Penguin
16/04/12 01:14:24.47 ERbe9DmD.net
>>325
あったのか。気づかんかったわ。
この感じだとオープンソースになるって言われても
不思議じゃないな。

327:login:Penguin
16/04/12 13:05:07.80 WeqduJOV.net
>>323
電波はスルー

328:login:Penguin
16/04/12 22:34:56.97 t88WpVVw.net
>>320
ちょっと自作プログラムで試してみたけど、IPアドレスはbash内もWindows10本体も同じじゃないかなあ

329:login:Penguin
16/04/12 22:49:44.81 kGpG/ZmI.net
>>328
>>320はvagrant(Virtualboxによる仮想マシン)の話だよ。
仮想マシンはWindowsとシームレスになっていない。

330:login:Penguin
16/04/12 22:53:20.26 t88WpVVw.net
>>329
なるほど、勘違いしてました。指摘どうもです!

331:login:Penguin
16/04/13 15:35:18.90 K/I3cEqA.net
個人情報収集に関してはWindowsもUbuntuもすでにシームレスですw

332:login:Penguin
16/04/13 15:53:14.58 IYJ/oXDN.net
Windowsはともかく、Ubuntuの個人情報収集ってどゆこと?

333:login:Penguin
16/04/13 16:53:49.71 UF1qlkb0.net
>>332
Ubuntuはユーザーが使用の時にどんな状況でコケタかを送信していると言う事。
つまりユーザーよりもPC構成に詳しく、どんなアプリでどのverがインストか掌握していると言う事。
リチャード・ストールマン氏はUbuntuはスパイウェアだと言ったとの事。

334:login:Penguin
16/04/13 17:52:15.22 JbdYNeEO.net
>>333
UbuntuMATEが、いとも簡単にマルウェアに感染して、コケタよ。

335:login:Penguin
16/04/13 18:15:42.33 wbDQmWDI.net
>>333
個人情報って言うから、個人の情報を収集しているのかと思えば
収集してるのはマシンの情報だけかよw
それを個人情報って言ってるのなら、Windowsでも
個人の情報は収集してないんだろうな。
本気で個人情報っていいたいのであれば、
具体的にどんな個人の情報なのかを
具体的なソース付きで説明してね

336:login:Penguin
16/04/13 18:35:20.77 /DyiELDA.net
>>335
IMEは入力した文字列を全部覚えてるよね。
クレカの番号とか入力しなかったか?
さすがにクレカの番号をマイクロソフトが悪用するとは思えないがw

337:login:Penguin
16/04/13 18:44:57.44 kYWtUjXL.net
WSLのスレッドで何でこんな話してんの?

338:login:Penguin
16/04/13 22:46:14.50 JANU+oXB.net
ガイジだから

339:login:Penguin
16/04/13 23:16:23.99 wbDQmWDI.net
>>336
それいったら、どのOSでもIMEは
入力した文字列を覚えているよね?
更に拡張して言えば、どのOSでも
OSが管理するファイルにはいろんなデータが
記録されているよね?

340:login:Penguin
16/04/14 07:22:04.30 rl48aGbZ.net
それを送るかどうか

341:login:Penguin
16/04/14 07:30:42.90 2wJNQ5xI.net
そしてWindowsは?

342:login:Penguin
16/04/14 08:59:09.84 I7RIg7hA.net
送っていません。

343:login:Penguin
16/04/14 20:17:45.59 Rdl3+lw6.net
>>341
収集はするけど決してdebug以外に使うことはありませんとの事

344:login:Penguin
16/04/14 21:40:26.11 N2oU1nom.net
>>343
でもそれってすべてのスパイウエアに言えることだよね。
使いませんと宣言すればそれでいいのかよ、みたいな。

345:login:Penguin
16/04/14 23:31:03.40 GYtX2oGj.net
とりあえず、sshdとtty/ptsを直して欲しい。
アプデはいつくらいか。
あとDISPLAY変数が空だけど、GUIは完全放置?
xterm程度は動いて欲しい。

346:login:Penguin
16/04/15 05:16:11.70 3YBXhS4e.net
>>344
意味不明。
宣言の有無は関係なく、
使っていなければそれでいいだろ。

347:login:Penguin
16/04/15 07:15:37.12 H/7LIHy7.net
>>345
GUIはMSはやるつもり無いんなじゃないか
ただ、ググると既存の非MS製のWindows向けXサーバを使ってGUI動かしてる記事はちらほらあるな

348:login:Penguin
16/04/15 07:20:14.21 H/7LIHy7.net
備忘メモ代わりにurl貼っておくわ
Running Linux desktop apps on the Windows Subsystem for Linux
URLリンク(www.slightfuture.com)
Bash plus Windows 10 equals Linux GUI apps on the Windows desktop
URLリンク(www.neowin.net)

349:login:Penguin
16/04/15 10:17:45.83 Yty/kyJ1.net
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
を参考にして「apt update」とかしてみたんだけど、出来ないんだ
URLリンク(iup.2ch-library.com)
判る人は解決方法とか教えてくれると有りがたいです
また相談する場所を教えてください

350:login:Penguin
16/04/15 10:21:55.39 0xxaFntB.net
>>349
俺がやってみたときは、resolv.confがなくてホスト名解決ができてなかったから、手で/etc/resolv.confを書いてやった

351:login:Penguin
16/04/15 10:52:35.50 Yty/kyJ1.net
>>350
主にLubuntuではデスクトップを使ってる初心者なので
/etc/resolv.confの事を調べてやってみます
有難うございました

352:login:Penguin
16/04/15 11:26:19.18 WiMS3D6O.net
>>348
Xプロトコル経由で繋がるってことか。
Xming動かしてOpenGLな3Dグラフィックアプリも描画できるみたい
(すぐにpollとかXIOエラーでabortするけど)。

353:login:Penguin
16/04/15 19:10:42.37 Jxyt0AM7.net
>>344
宣言もなにも個人情報保護法の第四章第十六条によって法的な制限を受けるのだけど、
メリケンな法人だから基本的に個人情報保護は義務付けられていて違反出来無い事になってるらしい
故に海賊版が判明しても手を出せるのはアクティベーションの時の通信内容しか証拠にならないらしい
自分も専門家じゃないので詳しくは知らないがアメリカと日本ではユーザの意思不在で好き勝手に情報を流用出来ないがLINEなんかは韓国企業なので見せるのも売るのも自由に出来る

354:login:Penguin
16/04/15 21:06:06.61 WsRyPMog.net
>>353
捜査機関が個人情報ごっそり持って行くのは憲法違反だと
マイクロソフトが訴えたじゃないか。抜け穴はいくらでもあるんだよ。

355:login:Penguin
16/04/16 02:16:36.30 EKo2iUDc.net
>>354
言ってる意味がわからない詳しく

356:login:Penguin
16/04/16 03:12:19.19 L4+LRXSV.net
>>355
善良なるマイクロソフトは、国家権力の
横暴に立ち向かっているという話。

357:login:Penguin
16/04/16 21:29:53.51 aYbtsXbz.net
FBI お前が収集してる情報渡せ
MS 私が集めるのはいいけど、あなたは憲法違反です

358:login:Penguin
16/04/17 00:46:42.37 42H+x1mK.net
>>357
当たり前だろ?
Windowsが嫌なら使わなければいい。
FBIは何を使っても勝手に情報を要求してくる。
MSはWindowsだけじゃなくて、世界全てを守ろうとしている。

359:【Ubuntu/Windwos10】スパイ機能の情報収集を語る
16/04/17 13:00:07.65 42CXXNf7.net
UbuntuやWindows10に実装済みの
カノニカルやマイクロソフトによる情報収集機能
商用目的のビッグデータ収集
FBIなどの捜査機関による情報収集
といった話題を語るスレです

360:login:Penguin
16/04/17 13:02:22.35 42CXXNf7.net
>>359 の内容のスレを立てました
興味がある人が多いようなので是非おいでください
【Ubuntu/Windwos10】スパイ機能の情報収集を語る [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

361:login:Penguin
16/04/17 15:11:40.96 8l7e0mIG.net
オフにする方法だけ書いてくれればいいんだけど。

362:login:Penguin
16/04/17 15:40:08.39 ZTjS6UzJ.net
bash上の /proc の情報が見れないと正常に動かないコマンド割と多いよな
TH2本番前にアップデート来るかな

363:login:Penguin
16/04/17 16:25:37.41 T6VIsdlN.net
WSLのおかげでセキュリティ対策ソフトのメーカーは大変だろうな

364:login:Penguin
16/04/17 17:39:58.30 qoQY6wOb.net
セキュリティベンダーならELFのウイルス対策ノウハウぐらいはデフォで持ってるんじゃないかな

365:login:Penguin
16/04/17 19:11:43.40 T6VIsdlN.net
ELF形式が問題じゃなくてlinuxサブシステムでファイルI/Oや通信を
どうフックするかやwindowsサブシステム上で動かすGUI部分とどう連携するか
ってところが問題だと思うんだけどInterix(だっけ?)でノウハウは十分って?
そんなもんかな

366:login:Penguin
16/04/17 19:46:06.28 8l7e0mIG.net
Windows側と連携する話以外は、普通にRHEL用とかあるじゃん。

367:login:Penguin
16/04/17 20:03:09.14 T6VIsdlN.net
>>366
「以外は」ってそこが重要なんだけど
あとRHEL用があってもLinuxサブシステム側はLinuxカーネル流用じゃないから
セキュリティ関連機能がそのまま使えるわけないし

368:login:Penguin
16/04/17 20:14:03.04 8l7e0mIG.net
重要かなあ。GUIでピコピコ出ないとダメな人?
そんな人は手を出さない方がいいと思うよ。

369:login:Penguin
16/04/17 23:37:57.33 T6VIsdlN.net
>>368
Windows用でサイレントに動いて結果はlogだけなんていう製品あるの?
RHEL用があるとか、手を出すとか出さないとか、色々ズレてるみたい

370:login:Penguin
16/04/17 23:41:59.11 8l7e0mIG.net
こうやっていらない機能がどんどん垢のようにたまっていくんだよな...

371:login:Penguin
16/04/18 04:39:28.76 6sw7uHNQ.net
Linuxのいらないパッケージの多さは異常w
ゲームとかあれ誰が欲しがるんだ?w

372:login:Penguin
16/04/18 06:58:33.74 e1FHMYlE.net
みんな大好きフリーセル

373:login:Penguin
16/04/18 07:11:50.04 TltYngvw.net
bash側のファイルがC:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxssに配置されるけど
C:ドライブ以下ってのが少し嫌だな
いろいろapt-getしてったらCドライブ圧迫しそう

374:login:Penguin
16/04/18 08:16:13.92 6sw7uHNQ.net
なら、C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss に
別のドライブでもマウントすれば良いんじゃないですかね?

375:login:Penguin
16/04/18 14:40:46.73 xRioBTea.net
>>373
カスタマイズできるようにしてって、githubのissueか投票ページに挙げとくと良いかも。
URLリンク(github.com)
URLリンク(wpdev.uservoice.com)

アップデートスケジュールとかが載ってるロードマップのページってある?

376:login:Penguin
16/04/18 23:43:14.27 TltYngvw.net
>>374
ちょっと試してみたがうまくいかない様
①C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss の中身を D:\lxss にそっくりコピー
②C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥_lxss に変更
③C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を D:\lxss を指すジャンクションとして作成
この状態でコマンドプロンプトを起動して bashモードに変えようとするとエラー
C:\>bash
Error: 0x8007001f
C:\>
ちなみにジャンクションではなくてWindowsシンボリックリンクを使っても結果同じ

377:login:Penguin
16/04/18 23:49:34.36 TltYngvw.net
>>375
「Alternate install location option would be nice」の要望にvote入れといたわ。
票数少ないのな、この要望は

378:login:Penguin
16/04/19 00:08:26.92 VcPIhtyy.net
フォルダのプロパティで移動はできないん?

379:login:Penguin
16/04/19 00:20:46.93 j9BKwLuz.net
>>376
Windowsってまともにコピーする手段が無いから
完全コピーしようと思ったら自作ツール作るしかないので
先ずはそこから初めないと

380:login:Penguin
16/04/19 00:31:55.16 1u+rXvb/.net
Cドライブが足りなくなる状況がわからない
日本人は無駄にパーテーションを切りすぎる

381:login:Penguin
16/04/19 00:38:05.17 4N+8j/JZ.net
>>378
lxssフォルダのプロパティには「場所」タブ表示されず。この辺の仕様詳しくないけれども
>>379
lxssフォルダが実物かリンクかの違いがエラー原因かと想像したけど、フォルダ内のファイル/サブフォルダが要因って可能性もあるか

382:login:Penguin
16/04/19 02:05:17.18 VcPIhtyy.net
>>381
local丸ごと動かすしかないのでは

383:login:Penguin
16/04/19 07:05:16.34 4N+8j/JZ.net
>>382
上手く行きそうな気がするけど現状は最終手段として留保しますわ
C:��Users��ユーザ名�魵ppData��Localフォルダ以下を使ってるアプリがたくさん有るんで影響が少しこわいので

384:login:Penguin
16/04/19 07:14:49.40 1YR1QtSd.net
>>380
つ SSD

385:login:Penguin
16/04/19 07:32:09.41 YvL19C+a.net
>>376
ジャンクションじゃなくてマウントしろって言ってるんだよ。

386:login:Penguin
16/04/19 07:33:29.25 YvL19C+a.net
マウントっていうのは空のディレクトリを作って
そこにドライブを割り当てることな。
ドライブレターは必須ではない。

387:login:Penguin
16/04/19 08:38:10.26 JA3LYylV.net
>>386
純正培養Windowsユーザじゃ、しばらく理解に時間が掛かるよソレww
UNIXやMac使ってる人間は昔からの常識だからなんでもないがね。

388:login:Penguin
16/04/19 09:21:04.46 YvL19C+a.net
>>387
ここLinux板なんだから、純正培養Windowsユーザなんていないでしょ?
いるとしたらWindowsではできないと勘違いしている
純正培養Linuxユーザだな。

389:login:Penguin
16/04/19 11:19:33.14 7o3YfTPV.net
WSLでファイルをzfsファイルシステムとしてフォーマットしてmountして
とか出来るようにならねーかな

390:login:Penguin
16/04/19 11:39:27.83 JA3LYylV.net
マウントで思ったんだが、これって例えば、hfs+とかマウントできて外付けHDDの中身
見られるようになるとかないかね?

391:login:Penguin
16/04/19 13:15:53.20 VcPIhtyy.net
ファイルシステムはNTFS経由だろうから、あまり期待できないと思うが...

392:login:Penguin
16/04/19 15:08:36.60 JA3LYylV.net
>>391
あ、そうなのか。残念。

393:login:Penguin
16/04/19 15:21:05.94 mONYHDi1.net
>>389-390
ループバックデバイスとUSBマウントは要望にあったはず。
ファイルシステムはサードパーティ製のもの使えばext系はいけそうな気がするけど、
/proc/filesystemsの内容は多分ガワだけ。

394:login:Penguin
16/04/19 21:17:01.63 Ufcm1aZ5.net
>>385
一応試してみたがうまくいかない様
ちなみに bash 専用に物理ディスクを用意するつもりがないのでWin標準の仮想ディスクを使用
①「ディスクの管理」から1GB容量固定の vhdファイル作成、フォーマット、Vドライブに割り当て
②C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss の中身を V:\ に出来るだけそっくりコピー
  robocopy C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\lxss\ V:\ /E /COPY:DATS /DCOPY:DAT
③C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥__lxss に変更
④マウントポイントとして C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss\ を新規作成、属性Hidden付加
⑤「ディスクの管理」から vhd を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss\ にマウント
この状態でコマンドプロンプトから bash 入力してみると、結果は >>376 と同じエラーだった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch