オススメLinuxディストリビューションは? Part64at LINUX
オススメLinuxディストリビューションは? Part64 - 暇つぶし2ch436:uhci_hcd で検索してみたら?



437:login:Penguin
16/04/06 10:15:53.35 Zw3NOTYq.net
俺なんかDVDで焼くもんね!(いみはない)
インストールできないとか起動できないとか悲しいよな初心者としては

438:login:Penguin
16/04/06 10:39:11.21 weJJ9bHV.net
おらも焼くもんね

439:login:Penguin
16/04/06 18:03:31.11 zJwyegMD.net
オラは焼いちまっただー

440:login:Penguin
16/04/06 18:17:22.47 Rx7lA7sV.net
ソースでも野良ビルドバイナリでもいいんだけど
自前でパッケージが作りやすいディストリビューションは何なんでしょう
俺そういうのがいい

441:login:Penguin
16/04/06 18:46:50.73 5LGegBur.net
ところでvimOSの進捗はどうなってますか?

442:login:Penguin
16/04/06 20:36:02.70 kX9jzs7R.net
>>417
オレもliveブートでお試しなどにも使えるからコレクションのようにDVDやCDが溜まってきた
lubuntuでダメみたいだけど他のディストリは試したのかな
konaやbean、puppyは軽くて古いノート1Gメモリでも動くし初心者の自分も使えてる

443:login:Penguin
16/04/06 21:12:46.55 9/DbBxv1.net
いちいち光学disc焼いてるバカ多すぎ。
俺はzalmanの仮想光学ドライブにisoファイル入れてインストールしている。焼く必要無し

444:login:Penguin
16/04/06 21:19:08.26 DaooPj2+.net
USBメモリーで事足りるのに、馬鹿じゃね?

445:login:Penguin
16/04/06 21:23:33.97 9/DbBxv1.net
usbメモリだとインストーラ作れるのと作れないのがある。オリジナルのisoを焼かずにそのまま使えるところに意味がある。

446:login:Penguin
16/04/06 21:32:29.58 gMFwy2Au.net
VM上にマウントしたUSBに入れて使ってるわ

447:login:Penguin
16/04/06 21:34:12.29 W946W5Qh.net
>>423
これは便利そうだな
メディアは安いのが大量購入できるけどいちいち焼くのめんどいし
この機械なら気軽にいろいろ試せてたくさん遊べそう
6980円ならお買い得感

448:login:Penguin
16/04/06 21:51:48.40 kX9jzs7R.net
仮想ドライブ作れない環境やUSBメモリ持ってないとか
逆にDVDドライブ無い人もいる

449:login:Penguin
16/04/06 21:52:54.92 aVqqFmBZ.net
そんなものが必要なほど病的にインストールを繰り返すならVMでいいだろ

450:login:Penguin
16/04/06 22:01:51.07 UrmHjPFd.net
>>414  ご参考用で   ひょっとしてチップセットがGMA  何処かの所で
>今回、富士通製UMPC LOOX U C/40nにUbuntu14.04LTS 32bitをインストール
>早速「GMA500 Ubuntu 不具合」で検索したところ、トラブル報告がわらわら出てきて大変凹みました。

451:login:Penguin
16/04/06 22:13:26.27 9/DbBxv1.net
OpenSUSEのTumbleweedなんかは毎日isoがアップロードされているし、いちいち焼いてられん。
mbm等のブートローダやWindowsも使える。
類似品にURLリンク(isostick.com)
URLリンク(www.startech.com)
ていうのもあるようだが日本で気軽に買えそうにはないので試してない。
今日本で買えるのはzalmanのZM-VE350くらいか。これにSSD入れて使うのがいい。
>>428
仮想ドライブ作れない環境っていうのがよくわからない。
会社で使っていて外付けドライブ接続禁止とか?
zalmanのZM-VE350は一旦外付けUSBハードディスクのモードで接続し、そこにisoファイルコピーし、
次に仮想光学ドライブモードとして繋ぐ。それだけ
>>429
VT-d機能でVGAパススルー試すとかどうしても実


452:機にインストールじゃないとだめなことがある。



453:login:Penguin
16/04/06 22:31:09.39 qlJVClDb.net
必死だなwww

454:login:Penguin
16/04/06 22:59:58.80 O6nhq+xr.net
まともな企業ならUSBドライブも外付け記憶域も使用禁止だろ

455:login:Penguin
16/04/06 23:01:59.57 3BsI8UU6.net
あと3週間か。

456:login:Penguin
16/04/07 00:40:10.93 +Wdd6t0l.net
>>431
さすが、インストールが仕事の奴は使ってる機材がちがうね!

457:login:Penguin
16/04/07 02:46:29.27 cLqn14sF.net
古いPCでUSBブート出来なかったからCD焼いたな
1個インストールCD作っちゃったから2台目以降もそのCD使ってるわ

458:login:Penguin
16/04/07 06:28:38.87 O6ixeUW3.net
openSUSEはunetbootinやLiLi USB Creatorではインスト出来無い
DVDに焼いてインスト出来た。

459:login:Penguin
16/04/07 07:16:32.17 O6ixeUW3.net
>>436
plpbt.iso
URLリンク(ameblo.jp)
で ここからダウンロード(DL)できます。で
URLリンク(www.plop.at)

460:login:Penguin
16/04/07 13:33:33.34 uyBl9A2q.net
おいら焼くもんね

461:login:Penguin
16/04/07 15:40:28.18 Pg7mnJCaY
>>353      347では有りませんが
ハッキリ言って利点は無いです。
KLUE 1.0 64bitをインストの方が幸せに成れると思います。
或いはDebian8派生のkonalinux 3.0 64bit。

462:login:Penguin
16/04/07 15:57:50.66 O6ixeUW3.net
>>353      344では有りませんが
ハッキリ言って利点は無いです。いいもんとはとても思えませんが惰性で続けています。
出来る人達はこのトリから離れて行ったような雰囲気。
KLUE 1.0 64bitをインストの方が幸せに成れると思います。
或いはDebian8派生のkonalinux 3.0 64bitかArchかmanjaroかSparky。

463:login:Penguin
16/04/07 16:12:05.23 WUauY2kC.net
それでもgentoo、良さある

464:login:Penguin
16/04/07 17:56:37.50 O6ixeUW3.net
実際にコンピューターパワーが一番必要なトリがGentoo、低スペックPCだとお話に成らない。
SabayonはGentooの簡単インストール鳥の範囲まででよかったのに、独自路線でこの道まっしぐらでダメに成ったような感じ。
誰か偉い人がAIとdeepteachingの手法で自動でGentooをインストでユーザーが希望のアプリのVerの物をインスト出来るような
アプリを開発する事を期待。
Gentooは仕様がコロコロと変わり過ぎる、追いかけて行くのが大変、日本語訳のwikiは古臭くて役に立たないことが多いいし
英語のwikiは未来wikiでまだ現状ではそうは成っていない事が書いて有るので、ズ~トGentooを追いかけてwikiをGmailにcopyして
1ヶ月半後にやっとその状態に成ってインスト出来るように成る。今では仕様でミラーは無いのか?
emerge --sync が出来るのは1日に1回だけ、これでは俺みたいにGentooを11個、Sabayonを10個、Calculate Linuxを11個インストした者にはダメで有る。
Mintと比べてなんと貧弱なサーバー、呆れてしまうわ。見事emerge --syncのやり過ぎですとブラックリスト入りです。

465:login:Penguin
16/04/07 18:01:24.32 NIHLhtRu.net
そ、それでもgentoo、良さある

466:login:Penguin
16/04/07 18:58:26.93 qpIkNRK1.net
>>437
>openSUSEはunetbootinやLiLi USB Creatorではインスト出来無い
俺もこれで躓いたわ。結局MacのターミナルからisoファイルをUSBに書き込んで
インストールしたよ。
URLリンク(en.opensuse.org)

467:login:Penguin
16/04/07 19:40:39.05 92DNbhzm.net
>>443
gentooを何台動かそうがsyncするのは一台で十分で
他はファイル�


468:、有するなりローカルでミラーするなりすれば済むこと なのにわざわざ余計な事やってブラックリスト入りするなんて 流石インストール厨っていうか聞いてるこっちが呆れるわ



469:login:Penguin
16/04/07 20:05:03.17 pZ/K3VDs.net
細かいこと考えないならDebian8でおk。オールマイティー

470:login:Penguin
16/04/07 20:22:52.32 pZ/K3VDs.net
ていうかおぬしら一つに絞れって言われたらどれにするのん?
俺はDebian使いだけどその場合はUbuntuMateだな。ppaは魅力だ。いつかお世話になるかも知れん

471:login:Penguin
16/04/07 20:32:30.98 0hgxtzpF.net
拙者ならばgentooでござるな
gentoo、天晴

472:login:Penguin
16/04/07 20:43:46.17 qpIkNRK1.net
>>448
一つに絞ったあと、これからそれしか使ってはならないというのなら、
CUIのミニマムなDebianかなぁ。現状ではopenSUSEが(自分の環境では)
とってもいいということがわかって、こいつをしばらくじっくり使う予定。

473:login:Penguin
16/04/07 20:44:09.39 jLRp6w4Z.net
コンパイルなんかしたくねえ

474:login:Penguin
16/04/07 20:51:45.36 fPrGqZSU.net
>>451
MPD(Music Player Daemon)が、コソパイルしないとマトモに使えないから、仕方なくコソパイル出来る環境にはしてある。
イマドキ、アプリを入れるのに、ソースからコソパイルする事になるとは思わなかったけどね・・・。 iii orz iii

475:login:Penguin
16/04/07 21:14:13.53 +xg0L4b7.net
>>448
ubuntuで十分。俺は、

476:login:Penguin
16/04/07 21:34:33.47 ZDviqxwI.net
>>430
自分のはGSE Expressのようで、わざわざどうもっす。
あとpuppy入りました!

477:login:Penguin
16/04/07 21:40:36.92 g2/3JqLD.net
放浪の末、Fedoraになり申した。

478:login:Penguin
16/04/07 22:12:38.93 6zALqqYW.net
実使用はUbuntu/Debian系でいいや・・・他、特に必要なわけじゃないし。
まあ試しに入れてみるくらいはするけど。
でもメインはWindowsだけど。
Linux系では提供されないアプリもあるから仕方ない。

479:login:Penguin
16/04/08 00:16:39.43 6N9KDUyw.net
>>450
opensuseはインストーラの容量をどうにか少なくできんものかね。
興味はあるのにダウンロードの段階で萎える(-。-;

480:login:Penguin
16/04/08 00:22:09.90 PAOlqh30.net
>>448
archをメインで使ってるよ
linux始めるときにarchしか使ってなかったから他は全くわからないのもあるけど

481:login:Penguin
16/04/08 01:53:46.51 JnBTg56V.net
>>448
KDE入ってれば何でもいいけど
楽だからkubuntuでいいや

482:login:Penguin
16/04/08 07:59:35.35 E57HMORa.net
>>446
よく知らんけど仮想環境や同ハードウェアPCならそれでもいいけど
別ハードウェアPCになると不味いんじゃね?

483:login:Penguin
16/04/08 08:38:35.89 FelsFf2p.net
>>460
マズくはないが?

484:login:Penguin
16/04/08 10:26:54.02 ST+/QAn3.net
>>448
SabayonのMATEを使ってる

485:login:Penguin
16/04/08 13:44:12.18 SxQJYLCD.net
開発系ツールを使うものからすれば、netbeansの導入はオススメできない。
簡単にトロイエージェントに侵略されるので要注意。
まあ、Linux系OSレベルでは入れなければ問題ない。
どうしても導入したければ結局オラクル且つ有料だろ。そんなの嫌だ。

486:login:Penguin
16/04/09 00:08:01.67 SnovTMcX.net
初心者にはmintやubuntuが勧められるけど
玄人や開発系の仕事をしてる人たちにはどのトリが人気なんだろ?
それぞれ好きなの使ってて、特に傾向とかはないのかな

487:login:Penguin
16/04/09 00:14:47.61 qU2Z3kfd.net
Windows10にbashが載るんだって?
Linux人口は増えるか減るか

488:login:Penguin
16/04/09 00:21:13.53 6/kTxrl


489:I.net



490:login:Penguin
16/04/09 00:29:17.46 VATML06T.net
>>465
bash使いたい人間は既にLinuxを持ってるし、
わざわざWindowsにお金を払ってるのは分野に専門化したアプリを使いたがりこそすれ、
cliなんて親の遺言でも触りたくないって層だから、相対数は変わりゃせんよ。
Windowsで初めてbashを触ってみて、うわ便利!なんて思ってくれるのが1人でもいたら御の字なのだがな。

491:login:Penguin
16/04/09 01:49:34.42 Zdh5IPR6.net
>>465
人口には影響ないっしょ
たんにLinuxerが(ほんの少し)快適に使えるPCが増えただけ

492:login:Penguin
16/04/09 02:29:44.88 P2M/8fsw.net
ひと粒で二度美味しいPCの誕生か…

493:login:Penguin
16/04/09 07:57:58.52 cWRMQFr8.net
>>465
bashなんて既にcygwin入れれば使えるからそれ自体は別に何のインパクトもない
それよりLinuxバイナリのネイティヴサポートの方が興味深い

494:login:Penguin
16/04/09 09:44:33.51 8W8kC4A9y
>>464
鳥を気にするのってOSのインストールして数日程度やろ。
使いたい環境が即整うならなんだっていいよ。
ただ仕事でならCent、Debian優先すると思う。俺はCent。家ではFedora。

495:login:Penguin
16/04/09 09:40:43.31 ywBvr9mm.net
>>82
亀レススマソ
mintのリポは雑管理感
知人複数保守したると不安になる
ubuはまあ安心感あるよね
MATEが公式フレバったから確定
LXCLXDならubu鯖
proxならjessieをmd0に載せる

496:login:Penguin
16/04/09 10:05:44.35 P2M/8fsw.net
>>470
まあサポートってのが人体実験とバグフィックス兼ねたようなもんだけどね。

497:login:Penguin
16/04/09 10:15:40.68 cWRMQFr8.net
>>473
まあそれでも動く可能性がある仕組みが入っているってだけでだいぶ違うよ
互換性レイヤとかそういうのはMSは得意だから

498:login:Penguin
16/04/09 10:59:42.26 ywBvr9mm.net
>>470
逆なんじゃないかな
WinデヴェロッパーをLinネイティブにして
MSLinuxに移行じゃねのかな
カーネルと穴だらけGUIが癒着したWinに未来は無いよ
そもそも気持ちを込めて開発してないでしょ
多分NTカーネルをLinux側に載せるとか
怪しい事を試みてると思うよ
当面は何か咬ませるとかWineとかかね

499:login:Penguin
16/04/09 11:03:56.83 Sdum8xbj.net
>>458
arcはドキュメント頑張ってるよな
羨ましいけどubu
ホントはgentooフルコンパイル理想
やっつけでドンドン先に逝くならデブウブなっちゃう
理想と現実だよなあ

500:login:Penguin
16/04/09 12:39:36.80 cWRMQFr8.net
>>475
それはどうかなあ
GNU/NTの方がやりやすいから今の方向になってるんだし

501:login:Penguin
16/04/09 15:17:46.26 sv8OgnxF.net
>>477
>GNU/NTってなんすか

502:login:Penguin
16/04/09 17:18:40.00 cWRMQFr8.net
GNUユーザーランドにNTカーネル
GNU/LinuxはGNUユーザーランドにLinuxカーネル

503:login:Penguin
16/04/09 18:47:18.70 qU2Z3kfd.net
Hurdって生きてるんかな

504:予知能力者
16/04/09 20:42:57.92 bFowCy+x.net
Ubu jpに警察関係者が多数ダンボール箱を抱えて捜査しているのが見えます。
これによって日本でフォーラム禁止令が制定されるかも?

505:login:Penguin
16/04/09 20:51:04.51 Zdh5IPR6.net
ドザにLinux使わせるための酉


506:ってないかね 最初からWineが入っててホームディレクトリが/home/***/.wine/drive_c/users/***/なの あとなんかWindowsを再現しようとしてる酉ってあったよね?



507:login:Penguin
16/04/09 21:09:53.69 bFowCy+x.net
>ドザにLinux使わせるための酉ってないかね
linuxbeanとか、但しmozcの使用がNG、buildがNG、以前ですが。
追いかけてはいないので、それからどうなったのかは知らない。
格言で「build出来ないLINUXはただのゴミ」
>あとなんかWindowsを再現しようとしてる酉ってあったよね?
ReactOS
URLリンク(distrowatch.com)

508:login:Penguin
16/04/09 21:20:50.48 bFowCy+x.net
大昔にBOWと言うsoftが有りました。
winで バークレイ版UNIXを走らせる物だったのか?

509:login:Penguin
16/04/09 21:53:30.87 rI+bvJ0s.net
>>448
UbuntuMATEかMintMATE。まあMATEだったら特には・・・

510:login:Penguin
16/04/09 22:11:22.22 bFowCy+x.net
>>485
ところがトリによっては腐ったようなMATEにしたトリも有ります。
このトリのメインはKDE。

511:login:Penguin
16/04/09 23:00:28.10 cWRMQFr8.net
機能とアプリ群ならKDEが最高峰じゃん
KDEに足りないのは軽さだけ

512:login:Penguin
16/04/09 23:07:32.26 Zdh5IPR6.net
KDEってGUIタイマーソフトあったっけ?
普段はウェブサービスのTimerTab使っとる

513:login:Penguin
16/04/10 00:20:52.88 PnCCwC3D.net
>>487
バグの数も最高峰

514:login:Penguin
16/04/10 02:07:33.67 EIXsiJ7S.net
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
これ何で何やってるか分かる??

515:login:Penguin
16/04/10 02:42:11.40 anT8lm8b.net
紅茶タイマーがあったようななかったような

516:login:Penguin
16/04/10 05:29:04.72 TkxNUxY7.net
>>490
byobuの事?

517:login:Penguin
16/04/10 08:03:22.19 YUfCg/Qc.net
>>488
plasmoidであるんじゃない

518:login:Penguin
16/04/10 18:04:48.02 bumHT1jS.net
Ubuntu MATEをお薦めする

519:login:Penguin
16/04/10 18:44:45.51 EIXsiJ7S.net
>>492
byobuなんだろうかtmuxなんだろうか
というかこういうgif埋め込みブログ記事って大抵速度速過ぎて何が起きてるのか分かりづらい

520:login:Penguin
16/04/10 18:53:28.18 CHiFsTPt.net
HDDがIDEだった頃のC2Dノート(FMV-BIBLO NF40U改)でDebianLXDE使ってるんですが、"軽量で"Unicode対応してる色いじれるターミナルエミュレータってどんなのがありますか?
urxvt使ってるんですがちょっと重いしタブやコピペの扱い方がちょっと微妙で換えたいです
タブのかわりにtmux使うのも視野に入れてるのでタブ周りはどーでもいいです

521:login:Penguin
16/04/10 19:35:50.30 kWpBsD2A.net
urxvtで重いってなると選択肢はもう殆ど無い気がする
mltermでpcfフォントで頑張るくらいか

522:login:Penguin
16/04/10 20:38:20.46 86XcguOq.net
byobuしてなよ

523:login:Penguin
16/04/10 21:04:15.83 YUfCg/Qc.net
ターミナルエミュレータの軽さなんて考えたことなかったな
すまんKonsoleしか使ってないからわからん

524:login:Penguin
16/04/10 21:53:12.57 ILvYFf2Y.net
>>499
誤 konsole 正 console

525:login:Penguin
16/04/10 22:06:34.28 YUfCg/Qc.net
>>500
誤 console 正 Konsole
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

526:login:Penguin
16/04/10 22:32:52.63 TywfzfMW.net
シカタナイネ

527:login:Penguin
16/04/10 22:34:11.42 bumHT1jS.net
Konsole:
KDE

528:login:Penguin
16/04/10 22:42:43.78 62v0OerQ.net
KDE使ったことないとかしばらくご無沙汰ならしょうがない

529:login:Penguin
16/04/11 20:30:10.26 vdk2wKYk.net
で、読み捨て新聞社、アカピ


530:新聞社にTELして、警視庁にTELして、Ubu jpにダンボール箱を持った大勢の 警察官が家宅一斉捜査で入ると予想、警察の天下り先が1個増えるので警察も頑張るのでは?と思います。 では。



531:login:Penguin
16/04/11 20:38:53.19 IIYaX2PJ.net
盛大に誤爆しておいて「では。」じゃねぇぇぇl!w

では。

532:login:Penguin
16/04/13 02:06:46.04 tse1gE2Q.net
>>496ですが、なんとなくsakuraにしました
Unicode対応も現状だとあんま気にしなくていいみたいだったので
ただ情報が少なくてカスタマイズしづらいですね。さくらインターネットの情報ひっかかってしまうし
壁紙と背景透過出来るとうれしいんですがまぁsolarizedがプリセットされてるのでこれでもいいかなーって
ようは妥協しました
ところでkonsoleって声がありましたけど、あれカーソル位置でぶった切られるの見辛くないですか?

533:login:Penguin
16/04/13 08:57:24.15 LIMc7ekx.net
>>507
ロケールとフォントが合っていればそんなことにはならないと思うけど

534:login:Penguin
16/04/13 22:42:44.51 7HDV15vS.net
>>457
SUSE studioを使え
Webで自分のインストールしたいアプリを選んでいってクラウドで自分専用のOSイメージ作成してダウンロード出来る
これ、めちゃくちゃ便利なのに外部の人に殆ど知られていない

535:login:Penguin
16/04/14 01:09:53.97 oTTOWgD0.net
お、知ってる人がいた
でも日本じゃ不人気

536:login:Penguin
16/04/14 09:39:53.89 lk8avrFI.net
SUSE studioでイメージ作ってOBSでオレオレレポジトリ作るのがSUSE流の使い方だな
ただ、コミュニティの人達が布教に熱心じゃない&初心者が大量に来るのもめんどくさいって感じなんで日本では殆ど知られてない

537:login:Penguin
16/04/14 11:17:55.93 GJmnPtMJ.net
>>507 urxvtが重いっつーのは、urxvtdとurxvtcを使ってのことだよね?

538:login:Penguin
16/04/15 02:18:01.42 TtUr9t/c.net
Pen4とかモバイルC2D使ってるvimmerにはこのブラウザオススメ
dwb - a webkit web browser
URLリンク(portix.bitbucket.org)
ハッカーが使うインターネットブラウザdwb - Qiita
URLリンク(qiita.com)

539:login:Penguin
16/04/15 23:01:38.53 mo0n3lKW.net
皆の衆はどんな環境でLinux使ってるの?
Linuxオンリー?
それともWinやMacとのデュアルブートや仮想環境?

540:login:Penguin
16/04/15 23:48:55.33 wB+Fr25d.net
オンリー 3台

541:login:Penguin
16/04/16 06:43:43.32 8spv41WJ.net
私用はlinuxのみで済むけど、仕事となるとどうしてもWindows必要になるから仮想環境もしくはrdp使ってる。

542:login:Penguin
16/04/16 07:21:56.12 ch9N49Vz.net
エロゲが仕事なのかな?

543:login:Penguin
16/04/16 07:32:12.48 FXHAWqRV.net
仕事でWindowsならそのまま職場でWindows使えば良いだけだし、
趣味でLinuxいじりするならLinux専用機にしてしまえば良いし。
Officeの呪縛から逃れられない状況の人かな?

544:login:Penguin
16/04/16 07:48:45.94 /tkwgPwt.net
カミサンはLinuxに全然興味が無いので、デスクトップはWindowsとLinuxをそれぞれ別のHDDに入れて、
BIOSで切り替えて使ってるわ。
自分用のノートはLinuxオンリー。

545:login:Penguin
16/04/16 08:12:08.15 bKZnG5m9.net
土方なのでDebian3台、Debian待ちが1台、簡易NASでやりとりの全てが中古の倹しい生活です

546:login:Penguin
16/04/16 08:36:16.40 FXHAWqRV.net
システムクラッシュ(バックポート侵入原因トロイ27MBクラス


547:の Trojanエージェント)に耐えられなかったディストロを紹介しとく。 Linuxmintシナモン UbuntuMATE Windowsより脆い



548:login:Penguin
16/04/16 16:04:36.20 FXHAWqRV.net
なにがお薦めなのか、その人なりに使途もちがえば、使ってる時間も、酷使度
も違う。その上で、システムクラッシュさえ起こさなければ何でもいいんじゃね?

549:login:Penguin
16/04/16 20:54:46.49 ZW7ecjhB.net
真面目に使ってみるかな
オペンスセかミントあたりから始めるかな

550:login:Penguin
16/04/17 00:00:17.85 6LPos3AP.net
>>521
初心者にもわかるようにもっと詳しく書いてくれ

551:login:Penguin
16/04/17 00:06:13.41 pHOuZDgA.net
Ubuntuとそのフレーバーらの新バージョン、16.04 LTSが21日にリリース予定だぜ

552:login:Penguin
16/04/17 08:19:20.25 XNahYDiB.net
あと4日しかないのか
面倒だからapt-get dist-upgraでやっちまうか

553:login:Penguin
16/04/17 08:39:31.46 Htj+VQLFz
KDE neonが楽しみ。
時期Ubuntuから派生して常に最新のKDEアプリが使えるようになる?

554:login:Penguin
16/04/17 10:01:53.28 9OtCGkLl.net
URLリンク(plus.google.com)

555:login:Penguin
16/04/19 00:13:39.60 tcyf7Ne5.net
DebianSidがkernel4.5に突入

556:login:Penguin
16/04/19 02:04:20.25 5xhsGsmJ.net
会社でどっぷりwindows使ってるからそれ以外でwindowsなんて見たくもない
そんな感じでlinuxオンリーですハイ

557:login:Penguin
16/04/20 13:22:53.72 aCwvIskS.net
kona 3.0ならとっくにkernel4.5に突入
でjackならRT-kernel 4.5.1

558:login:Penguin
16/04/20 13:39:52.35 aCwvIskS.net
よく考えたら明日がUbuntu 16.04が出る予定日。格言で「腐ってもUbuntu」

559:login:Penguin
16/04/20 14:42:50.43 uiRU94Hs.net
>>532
楽しみですな。
ずっとwindowsばっかで飽きたのでLinuxerになったので期待。
なんでもUnityをドッグみたいに下へ置けるんでしょ?
これだけでも十分です。
でも、どうせ日本語版は数週間後だよね…

560:login:Penguin
16/04/20 15:37:24.61 fnLN0Z/3.net
>>533
URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
Ubuntuは、できる限り多くの言語に対応すべく国際化が進められており、もちろん日本語での利用も可能です。
Ubuntu Japanese Teamでは、Ubuntu日本語サポートをより良いものとする活動を進めています。
しかしながら、他の言語環境に悪い影響を与えてしまう変更が必要であるなどの理由で、
現段階ではオリジナルのUbuntuに含めることが難しい修正が必要な場合もあります。
そこでJapanese Teamでは、現在のところUbuntuに追加できていない修正を加えたパッケージ、
および日本語環境に必要とされるパッケージを収録したRemixイメージと仮想ハードディスクイメージを作成・配布しています。
このJapanese Teamのパッケージを含むイメージを、オリジナルのUbuntuと区別するために「日本語 Remix」や
「日本語 Remix 仮想ハードディスクイメージ」と呼んでいます。

561:login:Penguin
16/04/20 19:22:25.79 BjRfeQVS.net
16.04ベースのLubuntuが出たら入れてみようと思ってる
自分ではArchが好きなんだけど
環境構築のやり方をドキュメントにして他人に渡すときは
やっぱり普及してるUbuntu
それもLTSがいいよね

562:login:Penguin
16/04/20 19:24:00.12 LlOI8UgD.net
何�


563:桙ゥな アメリカ時間で22日?



564:login:Penguin
16/04/20 20:15:28.26 3v+lB0IC.net
15.10からubuntu使い出した新参者だから、ばーうpが楽しみだぜ

565:login:Penguin
16/04/20 20:17:22.55 zS2jcJ5O.net
>>537
そのうちうざくなってLTS使うようになるよ

566:login:Penguin
16/04/20 20:23:20.60 B2TAd86n.net
16.04は64ビットのみだっけ
32ビット版はサポートされるのかな

567:login:Penguin
16/04/20 23:50:46.88 uNT3BHic.net
luakitなるviバインドwebkitブラウザみっけた
Firefox+vimparatorやKeysnailが重いような糞スペには良いかも
ちょくちょく至らないところがあるがメモリ消費がまぁまぁ優秀

568:login:Penguin
16/04/21 06:54:02.07 SuiWckcr.net
Ubuntu更新の話題とか向うでやれよ
俺はUbuntu系で痛い目にあってるからおすすめしないし

569:login:Penguin
16/04/21 07:40:47.71 MKzZ3uYN.net
お前がおすすめしないのなら俺がおすすめするし
gentoo、良さある

570:login:Penguin
16/04/21 08:02:19.08 GJ+Kyakz.net
>>533
Gnome系サイトがあってだな、そこからアップル仕様のスキンを落として、
14.4LTSの時に見た目マックにしておいた。
今回のアップグレードは、16.4LTSへはディストアップグレードで約2時間
で完了。個人データの以降は特に必要ない。ディストアップグレードだから。
これで、5年間のサポートは有り難い。

571:login:Penguin
16/04/21 09:35:11.30 5T3sjrxN.net
Ubuntuはやっと検索情報を勝手に外部へ送信する機能のデフォ設定をオフにするのかw
集めてみた個人情報がゴミすぎたのかw
評判を落としただけの無駄な数年だったなw

572:login:Penguin
16/04/21 10:04:34.31 DLRJRfJz.net
antrgosってのを使ってみたがいいな
ubuntuは便利すぎてだめだ

573:login:Penguin
16/04/21 12:17:46.04 Drbo8pgY.net
>>542
いつまでやってんだ化石がw

574:login:Penguin
16/04/21 14:41:22.03 4KSCVsan.net
もう、このスレでは、Gentoo出すのは化石と認定されていまう。

575:login:Penguin
16/04/21 14:52:52.17 CUIYcEKj.net
実際gentooユーザーでLinux界隈に貢献してる人ってどれくらいいるの?
分かる人ここ居る?

576:login:Penguin
16/04/21 15:40:34.89 GJ+Kyakz.net
gentooにしてもArchにしてもGNU Autoツールを駆使してパッケージビルドを
行えるスキルが必要な訳だが、ちょっとまてよ。
makeファイルができる前段の世界とかおそらく、専門過ぎて大学でも教えてないだろ
make.amファイルとか…。
いざ、configure終了後にmakefileがなくて、あれ?makefileが無いと焦った
諸氏が多いことだろう。そして、話が違うじゃんかよ

577:login:Penguin
16/04/21 16:10:39.20 CW6wl9Ke.net
>>549
教えてもらわないと何も出来ないような無能には不必要
さも特別な知識のように鼻息あらく書き込んでるオマエにもLinuxは不要

578:login:Penguin
16/04/21 16:26:28.94 GJ+Kyakz.net
>>550
よう、無知無能わざわざレスつけなくていいよ

579:login:Penguin
16/04/21 16:32:25.65 SuiWckcr.net
gentooが出てくると妙に盛り上がったり荒れたりするけど
スレの役に立ってないだろって思うからともかく落ち着いて

580:login:Penguin
16/04/21 17:09:44.05 mF6OpyXh.net
>>529
kona 3.0 jackが RT-kernel 4.5.2 に突入

581:login:Penguin
16/04/21 17:09:57.78 zhYpu4yx.net
>>550
make.am知ってる俺スッゲーって感じが溢れちゃってるね
大学でも教えてないってあたりが中卒ニートっぽい

582:login:Penguin
16/04/21 18:02:25.22 CUIYcEKj.net
>>554
高卒っじゃなくて中卒


583:なんだw



584:login:Penguin
16/04/21 18:56:14.15 GJ+Kyakz.net
また、ピントのずれたバカが湧いてるな

585:login:Penguin
16/04/21 19:01:58.29 GJ+Kyakz.net
>>555
よう、自演ハゲ、高校くらい卒業しとけや

586:login:Penguin
16/04/21 19:50:56.80 APw+Hd1E.net
詳しくはこちら
URLリンク(www.gnu.org)

587:login:Penguin
16/04/21 20:15:14.82 86h01goD.net
mintバカにすんなよ
他のディストリのいいとこ取りぞ

588:login:Penguin
16/04/21 20:28:57.93 4VovsZbs.net
mintもKDE版ならそれほど悪くない

589:login:Penguin
16/04/21 20:37:24.39 CUIYcEKj.net
Qubes並のセキュアさがあるとでも?w
クラッキング騒動起こしたMintに?www

590:login:Penguin
16/04/21 20:52:47.20 86h01goD.net
>>560
いやlinuxならcinnamon使おう
GUI環境でwindowsと一騎打ちできんぞ

591:login:Penguin
16/04/21 20:53:39.97 86h01goD.net
linuxなら:ミス
mintなら:○

592:login:Penguin
16/04/21 20:59:41.97 8cw1gJ3d.net
Mintはどうにもダサく感じる。

593:login:Penguin
16/04/21 21:08:47.56 PIokrms9.net
Ubuntuのフレイバーならxubuntuか一番安定していると思う。

594:login:Penguin
16/04/21 21:20:01.76 p3SmrLTV.net
>>565
そうか?

595:login:Penguin
16/04/21 21:42:51.77 ykn40tur.net
>>565
俺もそう思う
lubuntuくらいしか知らないけど

596:login:Penguin
16/04/21 23:04:32.77 HHN0sE+R.net
ManjaroってArchみたいに壊れる?
仮想で試しに使ってるけどKubuntu 16.04 LTSと迷ってる
個人でPython開発環境(OS純正ではなくAnaconda入れるけど)として2年くらい安定して使いたい
まあ、壊れてもコードはgit管理だからそんなに困らんかもしれんけど

597:login:Penguin
16/04/21 23:20:48.54 QLHAM3gw.net
>>ManjaroってArchみたいに壊れる?
最初の一行で、コイツ何使っても結局ぶっ壊すんだなって思う

598:login:Penguin
16/04/21 23:37:27.27 HHN0sE+R.net
まるで俺がキレたリーナスみたいな言い方しないでくれ

599:login:Penguin
16/04/22 00:03:58.58 6ICCLIV2.net
俺もArch(正確にはantergos)壊したことあるわwww
アップデートして再起動させたらボーンよ

600:login:Penguin
16/04/22 00:22:34.96 38IQ/fGx.net
何もしてないのに壊れたと言う初心者みたいだ
/etc以外のシステム領域に変なことしなけりゃ大丈夫よ。pacmanの力を信じるといい。
非ローリングリリースでありがちな、新しいバージョンのソフトを使いたい→make installで/以下を汚す、とか
変なブログの内容をそのままコピペして/を汚す、とかしない限りは。
Ubuntuのアップグレードで何回か「壊した」ことはあるが、Archで手詰まりになったことは一度も無い。
Manjaroは安定性を念頭に置いているものの、メンテナの人数が不足してて手がまわらない部分があるかもとか、
そういう所は留意しといた方がいいかも。まあ大丈夫だろうけど。

601:login:Penguin
16/04/22 00:28:35.21 kxMksszM.net
>>562
kwin使えないから嫌だ

602:login:Penguin
16/04/22 02:46:35.63 cFvVzusy.net
何もしてないのに壊れたのはない、何もしないから壊れたのだ。
という台詞もあるんだぜ。
何かしら対処の必要があることもある。
MATE派としてはMintは評価に値する。

603:login:Penguin
16/04/22 07:15:19.97 TAQC+/rC.net
KVMのホストとして使ってるCentOSを普通にyum updateしたら
起動しなくなったときは唖然とした
保守的と言われるディストリビューションです�


604:蹲inuxのアップデートって決死の覚悟でやるもんなんだな



605:login:Penguin
16/04/22 08:20:08.34 QiYWJj5B.net
何ヶ月に一度やるからそうなるのでは?
毎週アプデしてるけど起動できないなんてのはなった事ないよ
手動でDE追加しようとするとよくなるけど。特にKDE

606:login:Penguin
16/04/22 08:53:49.52 NrfpkjhO.net
Windowsでもアップデートで起動しない事なんて何回も起こってる
グラフィックドライバがらみのトラブルも多い
何も特別なことじゃない

607:login:Penguin
16/04/22 09:21:58.94 B8e9ZJEA.net
systemdに移行してからfstabでの宣言されたデバイスの自動マウントが失敗すると起動できなくなるので注意してね
noautoなどを付けておけば回避できる

608:login:Penguin
16/04/22 23:43:22.77 REAV69dR.net
>>543
そして、いまアップグレード中ww
バックアップ?
俺dropbox、onedrive、googledrive全部に分散管理してるからデータが吹き飛んでもかまわんよ。
どうなるかな?
日本語Limixなんて待てんわ。

609:login:Penguin
16/04/23 00:01:32.82 FxU6Iw1i.net
dropbox、onedrive、googledrive…3択ならgoogledrive1本でいけるよ。
dropboxは経営体質が脆弱だろうから有料版を打ち出したし、いつ飛ぶかわからん。
その無料版では大した容量がなかったよ。

610:login:Penguin
16/04/23 00:03:22.78 ZBbc2v8A.net
googledrive + chromeが最高の組み合わせだと思う。

611:login:Penguin
16/04/23 00:25:52.31 E2RJI5Ml.net
Linuxネイティブ対応しているdropbox一択だろう?

612:login:Penguin
16/04/23 00:36:49.14 Wj2ZLKBV.net
そうだね。
onedriveは倉庫で、他は常用だな。スレチではあるが。
まだアップグレード中。
率先して人柱やるので乞うご期待。
無事動いたらUnityを下にして、ドッグを右に寄せるかな?

613:login:Penguin
16/04/23 00:48:21.51 FxU6Iw1i.net
Unityを下にしたら日本語入力変換がみえんだろ?
英語なら話は別だ。

614:login:Penguin
16/04/23 00:49:22.07 FxU6Iw1i.net
率先して人柱…あんたはマゾですか?

615:login:Penguin
16/04/23 00:58:11.70 Wj2ZLKBV.net
>>583 だが、別にマゾではないよ。
上述の通り、クラウド厨だからosなんて極論なんだっていい。
ならば、最新版、試してみたくならない?
日本語入力の件は初耳。
さすがに困るわw

616:login:Penguin
16/04/23 01:23:57.24 Wj2ZLKBV.net
あかん。ブラウザーが軒並み死んだわww
また明日いろいろ頑張るw

617:login:Penguin
16/04/23 02:45:33.02 ON1ApRKw.net
baiduとYandexは使わんの?

618:login:Penguin
16/04/23 07:27:43.83 nqHddnSJ.net
Ubuntu井戸端なんでココなんだよw

619:login:Penguin
16/04/23 11:19:08.43 WS6wyDF/.net
Basixでopenbox。
軽くて使いやすい。

620:login:Penguin
16/04/23 12:15:43.47 ON1ApRKw.net
新たなUbuntu16.04LTSの推奨システム要件では、高いスペックが要求されています。
CPU: 2 GHz dual core processor
RAM: 2GB
HDD: 25GB

621:login:Penguin
16/04/23 12:40:51.39 t+v0TtRe.net
>>591
貧乏人の個人情報を集めても無駄だと気づいたんだろwww

622:login:Penguin
16/04/23 12:50:33.01 nqHddnSJ.net
Ubuntu系なんかさっさと捨てて正解だよ なんかすぐ方針が変わったり落ち着きがないもんな

623:login:Penguin
16/04/23 13:16:25.95 fVxKDoj+.net
>>591
>HDD: 25GB
これまじ?

624:login:Penguin
16/04/23 13:54:17.11 HYMUUGJV.net
内部ストレージ使用量が6~7GBってところだろう。
ubuntu MATEはちなみに6.7GB
総量の1/4程度…まあ、計算どうり。
本家Ubuntuよりも記憶域を食うMATE

625:login:Penguin
16/04/23 14:04:18.33 TpUvjJLZ


626:.net



627:login:Penguin
16/04/23 14:08:09.38 HYMUUGJV.net
俺は計算度外視、大きいことは良いことだ主義
SSD230GBで運用 RAM7.7GB(使用率平均55%)
もうUnityですらサクサク過ぎて(笑)

628:login:Penguin
16/04/23 14:10:15.13 HYMUUGJV.net
>>596
君はOSの内部記憶における専有量も見てないのか?
経験不足だ。

629:login:Penguin
16/04/23 14:18:12.23 TpUvjJLZ.net
>>598
いや、むしろ「君」のそのストレージという言葉の使い方がおかしいんだが…w
それに、経験とかってこの程度で振りかざすほどのこともないし
経験してて、こんな理解だとすれば、恥じたほうがいい

630:login:Penguin
16/04/23 14:24:36.11 HYMUUGJV.net
>>599
文系は言語学でも勉強してなさい
あなたにはLinuxは向いていない否、ポケコン~すべてのコンピューターの
類もむりだろう。
脳内が言葉尻でメビウスの帯化してるよ。(実に失礼な奴だよ)

631:login:Penguin
16/04/23 14:33:50.58 HYMUUGJV.net
>それに、経験とかってこの程度で振りかざすほどのこともないし
ならば、人に訊かずに、ネットで調べるなり専門書読むなりして自己解決
しなさいよ。
こっちも、言葉遊びの堂々巡りするほど暇でもない。

632:login:Penguin
16/04/23 14:36:55.98 TpUvjJLZ.net
>>601
そうやって自分の思い込み間違いを匡す機会を自ら失ってきたわけだ

633:login:Penguin
16/04/23 14:36:56.04 ON1ApRKw.net
久し振りに即アボしたがどうやら正解だったようだ

634:login:Penguin
16/04/23 14:47:22.95 7Ln88CSS.net
「OSの内部記憶」が何を指してるのか気になる
HDD/SSD等が外部記憶と呼ばれているんだから
内部記憶ってのは主記憶たるメモリのことなんだろうか

635:login:Penguin
16/04/23 14:54:22.08 BoS/Jacq.net
内部記憶って普通はメモリのことじゃ?

636:login:Penguin
16/04/23 14:55:35.06 80c3IJgK.net
592は経験豊富らしいが知能は低いので
阿呆の言うことを真面目に考えても無駄

637:login:Penguin
16/04/23 14:56:37.79 HYMUUGJV.net
日本語ができてないから禅問答するんだろ?
国語から勉強しなおせよ

638:login:Penguin
16/04/23 14:58:19.79 TpUvjJLZ.net
>>607
つ鏡

639:login:Penguin
16/04/23 14:59:56.23 HYMUUGJV.net
>>606
禅問答と言ってもお前には、初耳だろ?
知能も経験値の低い真性馬鹿(笑)

640:login:Penguin
16/04/23 15:02:12.50 TpUvjJLZ.net
なぜこのスレに、このような年配の頭の硬い人間が居座るに至ったのか?
そのあたりから考えなおしたほうがいいかもしれないな
まあ、年金も削られてることだから、老人福祉の一貫として単に見過ごしてやれば
いいだけのことかもしれないが…

641:login:Penguin
16/04/23 15:02:13.00 HYMUUGJV.net
馬鹿を相手するのも疲れる
賢いやつは疲れない。
こんな下衆連中がLinux遊びとか、糠に釘だな。

642:login:Penguin
16/04/23 15:03:58.23 p8DBFjnl.net
今年の天彦と六棋戦連続挑戦時の康光どっちがインパクトあった?

643:login:Penguin
16/04/23 15:04:30.53 p8DBFjnl.net
>>612
誤爆

644:login:Penguin
16/04/23 15:28:19.11 nqYEgbHE.net
x86とかx64では内部ストレージはキャッシュだけで
基本的にはストレージはメモリも含めて全部チップの外にあると思ってたんだが

645:login:Penguin
16/04/23 15:34:48.97 /lBW8lQU.net
なんでこんな馬鹿ばっかりなんでしょうか ?

646:login:Penguin
16/04/23 16:22:46.93 QhIL/Yvt.net
で内部ストレージは何Gentooなんだ?

647:login:Penguin
16/04/23 17:05:01.52 ZBbc2v8A.net
Gentoo良さあるBit

648:login:Penguin
16/04/23 20:19:28.47 DjefvIVS.net
いい加減


649:そのネタ寒っ



650:login:Penguin
16/04/23 20:48:14.46 QhIL/Yvt.net
寒い夜も人肌恋しい夜も、そうgentooが暖めてくれるさ
gentoo、良さある

651:login:Penguin
16/04/23 22:03:33.50 nqHddnSJ.net
なぜ上のような展開になるのか かなしい

652:login:Penguin
16/04/23 22:51:43.92 oLotrS3T.net
それやるとスレ荒れるってワカンネーかな

653:login:Penguin
16/04/23 23:01:55.26 zHpNOWmN.net
>>588
ん?
ちょい分からんが、俺は王道のfirefoxとchrome。
まぁ俺のスキルレベルではブラウザー全滅は救えないので、大人しく14.04LTS再インストールだなw

654:login:Penguin
16/04/23 23:18:08.31 W2p+FMH8.net
>>622
クラウドストレージだろ。
チャイナとロシアン。
MEGAもめでたくもうじき中国籍に入りそうだねー。スレチごめーん。

655:login:Penguin
16/04/23 23:28:01.68 URyWADSi.net
絶え間なく降り注ぐ この雪のように
Gentoo
君を愛せば よかった

656:login:Penguin
16/04/23 23:33:56.26 kq7vbJdE.net
>>620
頭の腐ったクソジジイがやってるんだから、何言っても無駄
gentooをNGワードにしとくのが最善

657:login:Penguin
16/04/24 01:45:34.19 ioXEvghF.net
>>623
フォローさんきゅw
知らんかった。
無事14.04LTSインスコ。
osアップグレードで不具合喰らったのは初めてだ。
さすがに焦りすぎた。
しっかしfedora綺麗だよね。
KDEってどうなの?
開発止まってんの?

658:login:Penguin
16/04/24 01:47:54.64 bOhiiu1l.net
うぶんつより楽ちんなおすすめ教えろください

659:login:Penguin
16/04/24 02:31:57.18 55wYNesi.net
ubuntuより楽チンってどの点についてだよ?

660:login:Penguin
16/04/24 02:50:18.27 L2Jtq3m/.net
Archに乗り換えたが、更新頻繁で早いな
それでもgentoo、良さある

661:login:Penguin
16/04/24 06:58:19.32 IMHSPBtI.net
>>625
理由はあるにせよVerbal Violence(言葉の暴力)は良くないです
もしそれが伝統ならすぐにやめるべきだと思います
あなたの善意も質問者の希望も見ているこれから入ろうとしている人達も
いったい誰が得をしたと言うのでしょう…
あなたの怒りと周りの嘲笑と悲しみを産んだだけですなぁ
VVは負の連鎖を生み出し伝播してそれが標準になるわけです
それを改善するのは歳の行った大人しか出来ません ご一考下さいな

662:login:Penguin
16/04/24 07:00:15.23 WITWUp1y.net
>>627
kubuntu

663:login:Penguin
16/04/24 07:36:01.20 2zJ6SRXm.net
>>630
そうだな、言葉の暴力が出そうになったら一旦自分を落ちつかせるべき
そんなとき俺は大量にスクリーンを流れるログを眺める事にしている
無数の意味不明なコンパイルメッセージが俺の心を穏かにしてくれるのさ
それが一服の清涼剤gentoo、良さある

664:login:Penguin
16/04/24 08:57:32.81 O3nBfzv2.net
厳冬かよ

665:login:Penguin
16/04/24 09:03:47.13 ynZOsXs6.net
他人に嫌われていても気付かないタイプだからもう触らない方がいいよそれ

666:login:Penguin
16/04/24 09:08:40.37 IMHSPBtI.net
まぁ定期的に言うだけでいいんじゃないかとそれくらいしかできないよ
そのうち耳タコで感心すらなくなるが少なくとも新規は見ているはずだ
まぁ心あるLinuxerはもともと持ってるからねモラル

667:login:Penguin
16/04/24 09:26:19.14 O3nBfzv2.net
心あるLinuxer?そんなの皆無だろ?

668:login:Penguin
16/04/24 09:29:11.57 IMHSPBtI.net
>>636
君の意見は尊�


669:dするよ



670:login:Penguin
16/04/24 10:25:10.62 ac/HmY1I.net
>>630
ご高説は上の方で禅問答云々言ってる高齢者とあなた自身が雑談スレにでも行って思う存分やってくれ
ここはディストリビューションをオススメするスレだ

671:login:Penguin
16/04/24 10:47:32.13 O3nBfzv2.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

672: ◆Akina/PPII
16/04/24 13:01:55.72 T9EUrAH6.net BE:223181803-2BP(0)
sssp://img.2ch.sc/ico/miyabi.gif
>>1
Node.js
URLリンク(nodejs.org)
新しいOS

673:login:Penguin
16/04/24 15:07:46.36 K6GTsQ0r.net
何またポケコンおじさんが理系自慢してんの?

674:login:Penguin
16/04/24 16:55:08.76 5+VhqbnH.net
何でもいいと思うがそうなると
このスレッドはいらんくなる

675:login:Penguin
16/04/24 17:35:35.96 muk31ZFA.net
ディストロではないのだけど
マルチイメージUSBブート作れるソフトウェア教えて欲しい
UNetbootin ではシングルなので
複数台にインストする際にUSBメモリ1本で済ませられたら幸せです

676:login:Penguin
16/04/24 17:53:45.51 AgLQnR/1.net
おら焼くもんね

677:login:Penguin
16/04/24 17:54:03.38 5zGHfaRg.net
ネットワークブートおすすめ

678:login:Penguin
16/04/24 18:26:39.46 kyNT7BaZ.net
>>643
それこの板のどっかでここ半年以内に教えてもらったわ。名前忘れた、すまん

679:login:Penguin
16/04/24 18:35:06.84 gmJ82ufH.net
>>643
ほい
URLリンク(multicd.us)

680:login:Penguin
16/04/24 18:38:42.67 QAB53etw.net
>>631
ヽ(・ω・)/ズコー

681:login:Penguin
16/04/24 18:39:48.01 kyNT7BaZ.net
このレスだった
【人気一位】Linux Mint 18©2ch.net
570 login:Penguin sage 2016/02/16(火) 01:44:27.01 ID:uAAHyLQJ
>>575
URLリンク(www.pendrivelinux.com)

682:637
16/04/25 01:05:41.05 +68OeLlb.net
>>646,641,643
おお!早速ありがとうございました!
これらはWin10も混ぜることができますかね?試してみますね。
bashを10でという話も聞いたので
とりあえず10も混ぜておきたいのよ。

683:login:Penguin
16/04/25 05:13:18.50 260hwQU0.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

684:login:Penguin
16/04/25 06:10:10.08 /GOpbWRq.net
5年サポートのパッケージには何が含まれているんだろ。
Kubuntu 16.04 LTSのサポート期間は3年のわけで、Ubuntu 16.04 LTSを入れてから
Kubuntu関連のソフトを追加した場合、追加した分のサポート期間は3年だと思うんだけど。
他のフレーバーも同様。
追加した分がどのフレーバーに属しているか見て分かるようになっていれば良いんだけど、よく分からないし。
5年サポートはUbuntuのインストールディスクに入っているものだけかな。

685:login:Penguin
16/04/25 06:52:30.98 260hwQU0.net
>>652
KDE関係パッケージが追加できるんじゃね?
まあ、Ubuntuでは混在可能だけどな。

686:login:Penguin
16/04/25 06:56:16.94 260hwQU0.net
>>652
Kubuntuの場合素直にKubuntu16.04LTSのリリースノート見るしか無いね。
Kの世界はQtツールでの開発が中核なんだろうけど、早道はKDEプログラミング
というジャンルがある。

687:login:Penguin
16/04/25 06:59:52.38 260hwQU0.net
kubuntu-konqueror…こいつが最大の特徴だが、アイコンのデザインが昔から、好みじゃない。

688:login:Penguin
16/04/25 09:23:35.44 8k


689:mJK6L4.net



690:login:Penguin
16/04/25 09:33:27.06 BVP8wI7V.net
Debian+KDEやOpenSUSEよりはkubuntuの方がいいだろう

691:login:Penguin
16/04/25 10:20:58.06 wO4Prqws.net
フルタイムの開発者が居ないもしくは数人なのになんで、Kubuntu?
最新版は今ドタバタしてるがSUSEの方が良いだろう
URLリンク(gihyo.jp)

692:login:Penguin
16/04/25 12:19:34.23 psdkv239.net
お前らあんなにCanonical嫌ってたのに
Canonicalの干渉を受けなくなったらなったでまた文句かよ

693:login:Penguin
16/04/25 12:28:47.43 wiwS4mOK.net
>>659
誰と話してるの?

694:646
16/04/25 14:44:25.07 6RU+WoXL.net
真意が伝わってない……
KDE・Kubuntuは例にあげただけで、それを使いたいということではないのだが……
Ubuntu LTSをインストールして、
これで5年サポートしてもらえると思って安心していたら追加した分のサポート期間はもっと短かかった、
ということだと困るので、どのパッケージがどれだけの期間サポートされるか知りたいということなのだが。
「Canonicalはサポートしない」と表示されるパッケージは5年サポートもない、ということならそれはそれでいいんだけど、
それも実際どうなのか分からないし。

695:646
16/04/25 15:15:51.61 6RU+WoXL.net
あった。
URLリンク(gihyo.jp)
>さて気を付けなければいけないのは,サポート期間において最も重要である「セキュリティアップデート」は
>main,restrictedコンポーネントに対してのみ保証されているということです。
>もちろんuniverseやmultiverseのコンポーネントに対してもセキュリティアップデートは行われますが,
>これはボランティアで構成される開発コミュニティによる作業となりますので,
>場合によってはいつまでたっても修正されないということも起こり得ます。
>同様にLTSもあくまでmainコンポーネントに対するサポート期間ですので注意してください。
Ubuntuのサポート範囲はこれだとして、他のフレーバーのサポート範囲はどうなってるんだろ。
どのフレーバーも3年はサポートされるから、いずれかのフレーバーの受け持ち範囲に入っていればいいんだけど、
どのフレーバーの受け持ち範囲にも含まれないパッケージがあったりするとサポート期間が不明になってしまう。

696:login:Penguin
16/04/25 15:42:57.03 wiwS4mOK.net
サポートサポート
そんなに人の助けが要るのかね
そんな大仰なことを君はしてるのかね

697:login:Penguin
16/04/25 15:50:59.05 6i/Pos/y.net
Canonicalはパッケージごとにサポートの有無を決定して動くはずだよ。
2021年まで。

698:login:Penguin
16/04/25 15:56:49.18 kA3WomZn.net
Ubuntuのサイトを見る限り、サポートってのはupstreamのバージョンにしか提供されない修正も、
Ubuntuリポジトリのバージョンにも適用できるように弄って配布するってことなんだろう。
しかし個人で使うなら普通にupstreamに追随させとけばいいと思うが。
構成管理やんなきゃいけないような運用を個人でやるのか?

699:login:Penguin
16/04/25 16:41:41.19 Wfzxbstn.net
長文貼る奴は馬鹿

700:login:Penguin
16/04/25 17:00:05.36 tB9IH6Nq.net
>>662
universeが多い
URLリンク(packages.ubuntu.com)
どれがどのフレーバーに含まれるのか含まれないのかはよく分からんな

701:login:Penguin
16/04/25 17:01:13.70 wO4Prqws.net
サポート期間を気にする奴はcentOS使っておけよ

702:login:Penguin
16/04/25 17:15:18.95 mCtuz1bJ.net
>>651からの話の流れだろうに・・・
>ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする
>サポート期間を気にする奴はcentOS使っておけよ
ってことなのか

703:login:Penguin
16/04/25 17:28:08.63 /tjw5WYo.net
>>666
あった
と言うやつは大抵その情報を見つけられたことに歓喜


704:してる。その程度。そこ止まり



705:login:Penguin
16/04/25 20:42:14.39 DO8I88pY.net
>>663
Linuxはウィルス少ないしな。
俺は持ち帰り仕事が絶対NGな環境。
よって自宅でMS office不要=windows不要に。

706:login:Penguin
16/04/25 23:08:02.72 qq+piWra.net
セキュリティアップデートが切れていると怖くてネットつなげられん

707:login:Penguin
16/04/25 23:10:16.60 AC3sDRh5.net
お前らわざとgentoo、良さある言わそうとしてんだろ

708:login:Penguin
16/04/25 23:29:12.94 CT+YgQPe.net
くやしいけれど
おまえに夢中
gentoo、良さある

709:login:Penguin
16/04/26 12:19:41.32 4mkoAs8P.net
同じ事を繰り返しブツブツ言う人は危ない人

710:login:Penguin
16/04/26 13:04:18.01 41GR49WU.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

711:login:Penguin
16/04/26 13:45:15.87 kgSCtdNR.net
出たばっかりのものをお薦めする人は無責任な人

712:login:Penguin
16/04/26 14:09:42.38 41GR49WU.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

713:login:Penguin
16/04/26 14:22:11.42 41GR49WU.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

714:login:Penguin
16/04/26 15:52:54.84 41GR49WU.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

715:login:Penguin
16/04/26 18:23:37.80 hmup63bC.net


716:login:Penguin
16/04/26 19:29:34.27 41GR49WU.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

717:login:Penguin
16/04/26 21:54:40.82 KXaYZwa9.net
ubuntu16.04LTS(サポート2021年4月まで)をお薦めする

718:login:Penguin
16/04/26 22:08:09.69 4qyzWP0w.net
この変な流れの中でコメントするのも何だが16.04はもうちょっとだけ様子見。
正式リリースの時点で人柱的な要素は取り除かれてるとは思うが、
環境的な複合要素もあるからねぇ。
そのうちMintが出て同じ流れになるんだろうな・・・。

719:login:Penguin
16/04/26 22:43:29.55 bhK/Bv6+.net
何も考えないでも複雑なことが出来る酉教えてください
4台分のネットワーク管理でつまづいた

720:login:Penguin
16/04/26 23:11:22.50 KXaYZwa9.net
自殺するなよ

721:login:Penguin
16/04/27 03:23:40.07 k4zjjvoZ.net
HHKBに感化されてxmodmapでA横をCtrl、左下CtrlをMode_switchにして
a A Home Home
c C Escape Escape
d D Delete Delete
e E End End
h H Left Left
j J Down Down
k K Up Up
l L Right Right
m M Return Return
n N Next Next
p P Prior Prior
ってしたくなったんだけど、先達居られまするか?

722:login:Penguin
16/04/27 06:59:49.08 yvInzVzr.net
>>685
>4台分のネットワーク管理でつまづいた
何やってるの?何につまづいてる?

723:login:Penguin
16/04/27 14:47:37.19 Ldsg6KwK.net
>>687をやってみましたらなんかWineのソフト(Mery,foobar2000)上では効かない様子。原因不明
Linux 4.4.0 DebianSid i686 LXDE wine-1.8.1 xmodmap 1.0.9

724:login:Penguin
16/04/28 00:37:46.03 cZV+KAFn.net
半年前から16.04だが満足
当然デスクトップも鯖も運用してた
matecompizは楽で良い

725:login:Penguin
16/04/28 01:22:34.01 DB8thrbD.net
いまいち盛り上がらないubuntu16.04LTS

726:login:Penguin
16/04/28 07:23:41.04 BwYHQcPK.net
Ubuntuのひとって簡単なスクリプトとか作ったりしないの?

727:login:Penguin
16/04/28 07:31:50.89 7ii/Tqdz.net
Ubuntuは初心者多いけど、
デスクトップなんかどうでもいいからさっさとSSHやコーディングをさせろ
って層も多い

728:login:Penguin
16/04/28 07:32:04.64 ik5XII1S.net
>>692
窓のバッチファイルみたいなモノは作るずら。

729:login:Penguin
16/04/28 07:48:00.51 BwYHQcPK.net
ふーん Ubuntuユーザーへの偏見を修正しておくわ
バッチファイルみたいなレベルでも十分便利なんだよなぁ

730:login:Penguin
16/04/28 09:48:56.99 iUkO1a6J.net
なんか誤解してるようだけど
ほとんどのLinuxユーザーはUバァンツ使ってる人たち
ひねくれ者がその他の有象無象を使ってる

731:login:Penguin
16/04/28 11:31:33.50 BwYHQcPK.net
色々ひどいな なんか破れたパンツみたいじゃないかその発音
ウブントゥだしさ
ちなみにLinuxは レネックスだから(レが一番高く尻下がり)

732:login:Penguin
16/04/28 12:35:13.01 3CLvNXnT.net
ubuntuは初心者、教えてクン除けのための被害担当艦

733:login:Penguin
16/04/28 12:38:53.65 IlGUY3Kw.net
上級者()のubuntu離れが加速w

734:login:Penguin
16/04/28 12:40:45.54 DB8thrbD.net
上級者はみんなよりセキュアな方に移ってる感じ?

735:login:Penguin
16/04/28 16:17:09.27 qaYbAO41.net
ubuntu16.04LTSをお薦めする

736:login:Penguin
16/04/28 19:47:33.27 tU/Fo4Kt.net
ubuntuいいじゃない
優しいし
ダメな子呼ばわりしてるのがわからない
GUIしか使えないならまあ、頑張れだけどさ
lxdとか一番楽に使えるけど
コンテナでtunとか標準で使えてたし
便利だけどなあ
よく出来てるよ?

737:login:Penguin
16/04/28 20:26:52.14 VcZkuGHU.net
お前にだってUbuntuを馬鹿にした時期くらいあっただろ
Unityは良さないけど

738:login:Penguin
16/04/28 20:51:59.16 ke3JVxPT.net
誰もが通る道だな
わかってくるとデスクトップLinuxに手間かけるのは時間の無駄だと考えるようになって結局Ubuntuに戻ってくるんだよね

739:login:Penguin
16/04/28 21:04:57.11 I7jpK07D.net
2chでこう書くと色々反論が出てくるから書かない人が多いんだと思うけど、
Ubuntuを気に入って使ってる人は実はけっこうUnityのことを気に入っている人が
多いと思うけど・・。

740:login:Penguin
16/04/28 21:29:54.74 BifgqjjC.net
Ubuntu(Unity以外の派生)

741:login:Penguin
16/04/28 21:30:08.23 oLJ6+TFt.net
うん。おれはUnity好きだよ。

742:login:Penguin
16/04/28 21:37:35.38 DB8thrbD.net
AndroidのOperaMAXみたいにインターネット経由の全通信を圧縮してくれるLinux無いかな?
明日から細い回線のとこに行く予定なんだ

743:login:Penguin
16/04/28 21:39:09.36 OKPvekaU.net
別にUnity嫌いじゃないけど大袈裟なんだよね
デスクトップLinuxなんてブラウザとターミナルが使えりゃいいんだからあえて重いもの使う理由がない

744:login:Penguin
16/04/28 21:42:18.14 BwYHQcPK.net
Debian+LXDEだけどLXDEだと手間がかかるとかはない
Debianには日本語版という概念がない そのまま動く

745:login:Penguin
16/04/28 22:07:24.58 JYXeKoPY.net
>>708
男は黙ってw3m

746:login:Penguin
16/04/28 22:16:22.02 DB8thrbD.net
>>711
あれって解釈しないデータはそもそも読み込まないの?

747:login:Penguin
16/04/28 23:01:20.75 R5gd9ed1.net
KDEさえ使えれば下駄なんて何でも一緒だから
できるだけ手間のかからない奴がいい

748:login:Penguin
16/04/29 00:47:34.35 3z0LvNQb.net
ごめん。ウニティ大嫌いなんだわ。
超絶受け付けない。
生理的に無理。
(ヽ´ω`)ハァ…
MATEが楽なんだよ…

749:login:Penguin
16/04/29 00:56:22.88 rjFc09o5.net
>>708
emacs付属のewwブラウザならデータ通信少なそうな気が

750:login:Penguin
16/04/29 00:59:40.24 YwtJjQAR.net
Unityか。要らんお世話で重くなってる感がね……
ドックが欲しいならcairo-dockでいいし。高度な検索機能欲しいならsynapseでいいし(Winのfenrirっぽくて好き)

751:login:Penguin
16/04/29 01:14:42.18 yWI2ob4j.net
>>704
これすごい分かるw
なんで俺が不具合修正してんのって気付けるかどうかだわww

752:login:Penguin
16/04/29 01:19:56.66 yWI2ob4j.net
Unityってさ、アイコンの並び替えできたっけ?
いやできるのは


753:知ってるんだが、いつから? ちなみに、気の効いたDockとUnity組み合わせれば困ることはないよ。 後はコマンド使えりゃ、ubuntuで十分すぎる。



754:login:Penguin
16/04/29 07:49:25.10 MUCKqD78.net
そんな手間かけるくらいならKDE入れるわ

755:login:Penguin
16/04/29 08:14:01.58 u2NM2ucN.net
は?unityが気のきいたドックやで

756:login:Penguin
16/04/29 09:05:30.87 tjcRHfiq.net
ubuntu16.04LTSをお薦めする

757:login:Penguin
16/04/29 11:18:50.83 kGMoRvO/.net
xubuntuでええやん
軽いしカスタマイズできるし

758:login:Penguin
16/04/29 14:07:30.10 JNJ49dVh.net
XubuntuはXfceパネルがLXDEみたいに細かく設定できないのがマイナスポイント
あとはOK

759:login:Penguin
16/04/29 15:25:24.31 cLu2e++W.net
>>723
あなたが設定の仕方知らないだけでしょ

760:login:Penguin
16/04/29 15:31:48.15 tjcRHfiq.net
ubuntu16.04LTSをお薦めする

761:login:Penguin
16/04/29 16:03:17.28 JNJ49dVh.net
>>724
すまんあなたの言うとおりだった
前言は撤回する パネルを上下に微妙に設定したかったんだが設定項目がなかった
まさかマウスで可変だったとは、、、礼を言うよ

762:login:Penguin
16/04/29 17:19:48.82 WMdqxrwG.net
>>718
アイコンの並び替えは、変えたいアイコンの上をクリックしたまま、2秒くらいするとプルプルってなって、
そのまま上下の変えたい位置までドラッグすると変えられます。

763:login:Penguin
16/04/29 18:49:51.00 R+y0u+al.net
DEの違いをディストリの違いとして語るのっておかしくね?
パッケージ管理システムは何を採用してるのか、リポジトリはどこが管理してるのか、アップデートのポリシーはどんなのか、
ソフトウェアをカスタマイズしてるならどう弄っているのか、配布元のチームは独自にソフトの開発をしてるのか、
想定しているユーザーに与える自由度はどれくらいか。
Ubuntuからxfceを使うためにxubuntuに乗り換えるとか、意味が分からない。Ubuntuに入れりゃいいじゃん。

764:login:Penguin
16/04/29 19:01:10.83 X2sCQO7a.net
XubuntuのLiveで純粋Xubuntuをインスコしたいって要求もあるでしょ。
LiveでUbuntuをインスコするといらないUnity関連のパッケージが入るでしょ。
mini.isoからインスコすればXubuntuデスクトップのみの選択は出来るだろうけど
mini.isoに抵抗ある人も居るだろうし。

765:login:Penguin
16/04/29 19:51:59.21 R+y0u+al.net
Unity消せばいいじゃん。Ubuntuにxfce入れてUnity消したのとXubuntu入れたのとで何が違うのか。
今Ubuntu使ってる人にLXDEを入れろじゃなく再インストールでLubuntu入れろとか意味が分からない。
極端な例で悪いがgnome-terminalが重いという人にLubuntu入れろ、lxterminal軽いからとか平気で言っちゃうの?
DEを特別扱いし過ぎだ。ディストリのレビューしてるサイトの殆どがDEのレビューになってるのも意味不明というか誤解を招くというか。

766:login:Penguin
16/04/29 20:03:31.40 65Nv0hEr.net
別人だがレベルが高すぎてわからん

767:login:Penguin
16/04/29 20:08:17.55 hmqp6A7Y.net
とりあえずKDE入れとけばいいんだよ

768:login:Penguin
16/04/29 20:09:30.44 X2sCQO7a.net
一部変更が妥当だと思えば一部変更すれば良いし
全面変更が妥当だと思えば全面変更すれば良い

769:login:Penguin
16/04/29 20:14:40.42 SMQmztWL.net
>>730
答え:違う
どう違うかは、君なら分かるはずだ

770:login:Penguin
16/04/29 20:22:34.17 +oa28AG7.net
DE変えるのにゼロからインストール薦める人は全面変更が妥当だと
思ってるわけじゃなくて面倒臭いか只の無知のどっちかだろ

771:login:Penguin
16/04/29 21:01:28.32 wnABXYQ8.net
だからubuntu系勧める奴は無知なんだよ
DEの違いをubuntu派生でしか語れない

772:login:Penguin
16/04/29 21:09:15.95 tjcRHfiq.net
ubuntu16.04LTSをお薦めする

773:login:Penguin
16/04/29 21:12:40.23 X2sCQO7a.net
Ubuntu使ってる人がXfce(Xubuntuデスクトップ)使いたいと言っているのに対しては
そのUbuntuにXfce(Xubuntuデスクトップ)を追加インスコするのをまず勧めるのは
間違っていない


774:しいきなりXubuntuクリーンインスコを勧めるのは的外れだ。 でも>>728はそういう話なの? > Ubuntuからxfceを使うためにxubuntuに乗り換えるとか、意味が分からない。Ubuntuに入れりゃいいじゃん。 これって、インスコする本人の判断の話でしょ。 意味分からなくても他人が指図する範疇ではないと思ったのだが…



775:login:Penguin
16/04/29 21:29:59.64 JNJ49dVh.net
な? その混乱がUbuntu系をすすめない理由なんだよ 読んでみるとカオスだおw

776:login:Penguin
16/04/29 21:38:57.12 SMQmztWL.net
>>739
これでカオスっていうなら、Debianとかどうする?

777:login:Penguin
16/04/29 21:55:36.08 R+y0u+al.net
>>738 何故Ubuntuから[LX]ubuntuに切り替えようと判断したのか。変な誤解をしてないか?って言いたいんだ。
「重いUbuntuから軽いXubuntuに乗り換えたわ」「Lubuntuもオススメ」みたいなレスをしてる人とかよくいるが、
「Linuxのディストリによって使えるDEは決まっている」、「Ubuntu系列は好きなDEも選べないクソディストリである」、
「KDEのソフトウェアはGnomeで使えない」といった誤解を招く主張が多くないか?と言いたいんだ。
起動の速さを決めるのはinitシステムとデーモンの種類と数で、
デスクトップが軽快かどうかを決めるのはDEとWMと動かすソフトで、
それらはよほど尖ったディストリでない限り自由に決められる。

778:login:Penguin
16/04/29 22:05:46.53 X2sCQO7a.net
>>741
キミがいま誰と戦ってるのか具体的な相手が見えないが
>>728
> Ubuntuからxfceを使うためにxubuntuに乗り換えるとか、意味が分からない。Ubuntuに入れりゃいいじゃん。

「Ubuntuからxfceを使うためにxubuntuに乗り換えろとか(…以下略)」
だったなら言いたいこと分かる。

779:login:Penguin
16/04/29 23:03:24.00 ZfeNNwmN.net
>>739
インスコ時にDE選ぶだけなら良いんだけどね
ただ、フレーバーなのは少しカスタマイズさてたりとか
まあ、不具合ある組み合わせを直してる感じかね
膨らませ過ぎて互いに足引っ張ってるというか
知らん人をミスリードさせてる感は強い
debは潔いけど古典過ぎるっしょ、最近はナウくなったけど

780:login:Penguin
16/04/29 23:09:00.35 QG1SquTw.net
なーんかKDEが肌に合わなかったんだよな…
なんでだろ?
綺麗だし機能的なのに。
なんだかんだでUnity好きなのかもしれない。
おすすめ鶏はやっぱfedoraかubuntuだな。
ユーザー少ないといつ開発停止するか分からん。
それならubuntuのカスタマイズ極めた方がって思う。

781:697
16/04/29 23:32:12.52 D8fp5HSe.net
Unityは禁句だったか…

782:login:Penguin
16/04/30 00:36:46.56 o7xHjRHN.net
ユニティよりカインズのほうが好き

783:login:Penguin
16/04/30 01:27:15.76 ZbQR67kE.net
Ubuntu 15.10をインストールしてGnome Shellを追加したら、
Gnome Shellの色設定がおかしくなっていたので、
Ubuntu Gnome 15.10をインストールしたことはある。
それにUnityを追加したらGnome ShellかUnityのどちらかの色設定がおかしくなると予想して追加したけど、
どちらにも不具合は出なかった。

784:login:Penguin
16/04/30 04:24:31.54 FhoDxgH2.net
オープンソースの文化祭
Linux、*BSD、DevOps、BigData、Cloud、IoT、Hardware、Security、Python他
OSC名古屋5/28
OSC北海道6/17、18
OSC沖縄7/2
OSC京都7/29、30

ご参加宜しく!
オープンソースカンファレンス
URLリンク(www.ospn.jp)

785:login:Penguin
16/04/30 06:29:33.54 eLy2KYCj.net
>>747
unityインストールしてからxfce入れたらツールバーのアイコンが透過しないせいか絵柄の周囲が白くなったこともあるし、細かいこと言ってるだけかもしれんけど違いは色々あるよね。

786:login:Penguin
16/04/30 06:36:20.11 d0DCpoj5.net
>>746
誰もつっこまねーなww


787:w ハンディが好きって書いたらターミナル使う人と勘違いされてたかもw そんな僕はビバホームが好きだ。



788:login:Penguin
16/04/30 07:13:58.29 8wylM1wZ.net
>>750
だまれ埼玉。
まぁ俺も、ペットやらスマホ関係まで扱ってるユニティのチャラチャラした女子供感はイデオロギー的に受け付けないけどな。
男ならまずはビーバープロ。

789:login:Penguin
16/04/30 10:14:25.69 4Em7d3U6.net
>>740
Debianはカオスじゃないよ 使う人の脳内がカオスなだけだから経験値を積めば丸く収まっていく感じ

790:login:Penguin
16/04/30 10:52:03.61 benUiZJ/.net
>>751
コメリも悪くないぞ
うちの近くにはコーナンしかないが

791:login:Penguin
16/04/30 11:33:06.23 pExkeAvB.net
カインズより普通にビバホームが好~き~
はい!

792:login:Penguin
16/04/30 12:52:44.75 tFu+aR01.net
バローズしか選択肢が無い俺涙目。

793:login:Penguin
16/04/30 13:00:33.81 4Em7d3U6.net
アイロン台が千円くらいで買ったわ コメロが最安値だったな…なにかいてるんだか

794:login:Penguin
16/05/01 13:40:36.37 tYAoDIYS.net
コメリ=鶏のマークの

795:login:Penguin
16/05/01 17:22:42.87 PFGvuVHW.net
米利商店

796:login:Penguin
16/05/01 17:25:35.10 oPmS0HuG.net
ubuntu勧めるやつは、なんもわかってないけど煽りは一丁前なのばっかだからね
知ったか多い

797:login:Penguin
16/05/01 17:31:09.08 aKr5QfFX.net
>>759
突然失礼?
ubuntuに限らずなんだけどさ、geditって背景に画像登録できなかったっけ?
壁紙みたいな感じで。

798:login:Penguin
16/05/01 17:41:53.72 ZCArMY1f.net
>>760
背景色じゃなくて?
なんで画像を背景にしたいのかもよくわからんけど?
使いにくいじゃん

799:login:Penguin
16/05/01 18:27:22.67 NkhCdn1P.net
ここ数十レスくらいの範囲ではイメージでUbuntuを否定する中級者(笑)を馬鹿にしてただけで勧めてる奴は居なかっただろ

800:login:Penguin
16/05/01 18:32:45.91 PFGvuVHW.net
>>761
世の中には利便性/実用性よりも見た目の格好良さが大事だと考える人がいる
ファッションの為なら寒くても我慢するみたいな

801:login:Penguin
16/05/01 18:34:39.64 QJJ5HVho.net
>>762
文章が難解すぎる

802:login:Penguin
16/05/01 19:07:57.16 aKr5QfFX.net
>>761
いや、好きなタイプのクールでダークな壁紙を見つけたからさ。
そんだけなんだけどw
ない?そういうの。
なんか小さいくだらないカスタマイズしたいとき。

803:login:Penguin
16/05/01 19:43:15.36 QJJ5HVho.net
wallpaperつかえるエディターを使う っでいいんだろ

804:login:Penguin
16/05/01 19:53:51.70 QJJ5HVho.net
と、思ってググったけど無いのなw 透過のしかなかったわすまん

805:login:Penguin
16/05/01 21:02:24.06 Ra0c3QvK.net
>>767
できないことはない、というのが正解だと思う
ただ、とにかく見づらいので薦めない
やり方は、偉そうな753が語ってくれるはずw

806:login:Penguin
16/05/01 22:08:10.65 6DCoql7z.net
背景透過して上に文字を重ねる場合には見やすくする為に工夫が入るんだけど
そういう処理を手間を掛けて実装してるアプリは殆ど無いからなぁ

807:login:Penguin
16/05/01 23:47:23.39 aKr5QfFX.net
>>765 だけど、なかなか手強いね。
仕事で長文を書きまくるからテキストエディタはこだわってる。
プログラマーとは別の方向で。
windowsは起動がとにかく遅い!
そういう意味では、Linux鳥ならなんでもおすすめだよね。
メーラーはthunderbird一択。

808:login:Penguin
16/05/01 23:50:55.86


809: ID:NkhCdn1P.net



810:login:Penguin
16/05/02 00:50:56.07 ixgRQL6J.net
>>771
分かってるなら突っ込んでくれよw
Linux板は盛り上がりがイマイチ!

811:login:Penguin
16/05/02 01:09:33.18 n78BZBtL.net
Ubuntuもgeditも、それらを使うことも何も悪いことではないのだけど決して玄人好みのツールではない
そういった物を小馬鹿にする>>759に対して、本当はVimmerな玄人なのにわざとgeditの事を聞いて逆に馬鹿にしてるのかと思った
VimmerってのはVimというムズカシイエディターを使いこなす凄い人たちのことね

812:login:Penguin
16/05/02 01:33:18.88 ZPUu2Xvh.net
>>770
>>windowsは起動がとにかく遅い!
そういう意味では、Linux鳥ならなんでもおすすめだよね。
>>773
上記で分かるがドシロウト過ぎて何の釣りにもなってないよ
systemdのディストリなら何でもお勧めとかいうならまだ分かるが

813:login:Penguin
16/05/02 03:30:04.00 UHtP5EcL.net
自称玄人が多すぎるだけで、Ubuntuええと思うでー。
MATE環境なら別になんd...

814:login:Penguin
16/05/02 06:38:15.41 ofUY7DxX.net
玄人っぽい人は、というか自称玄人はDebianすすめるのが多い気がする
何でもできるからとかって
でも、とにかく普通の今のPCで普通にWindowsやMacからlinux始めたいって
アドバイスがあったらubuntu薦めるのがいいんじゃないのかな?
Unity嫌う人多いけど、あのアクションとかって
初めて目にした時は新鮮だったしレンダリングの美しさは
Windowsから移ってきた場合にはかなり新鮮
あと、Puppyってのも以前は結構多かったけど、
どんどんフォークしすぎだし、そもそもこ汚い画面でLAN設定とかも
結構面倒

815:login:Penguin
16/05/02 09:08:25.40 mGahrpPJ.net
レンダリングならKDEだろ
軽さ以外は最強だ

816:login:Penguin
16/05/02 10:40:52.65 jbO95Ctx.net
┌────┐
│ 3 日 使 え ば  │
│   大先生 ♪  │
└─∩──∩─┘
    ヽ(`・ω・´)ノ

817:login:Penguin
16/05/02 10:42:43.13 bhYWZP9V.net
>>776
ubuntuってなにか特別なレンダリングやってるの?

818:login:Penguin
16/05/02 12:21:44.94 IJDGBY5/.net
>>776
とりあえずUbuntu使っておけってのは考えものだと思う
「最初は色々使ってみろ」と誰かが言ってたけどその通りかなと思う
個人的には時間がなくて初期の頃にArchLinuxを試さなかったのを後悔している
もうUbuntu…つまりDebian系のコマンド体系に慣れすぎてしまって抜け出せない

819:login:Penguin
16/05/02 12:30:06.48 AsLir2D5.net
確かに覚えるのが目的なら複数ディストリビューション使うのがいいな
それでディストリ固有の設定か、Linux共通のことかわかるようになる
とにかくすぐに使いたい場合はその限りではないが
(ただそういう目的ならWindowsのほうが...)

820:login:Penguin
16/05/02 12:41:51.63 IwG5E3IC.net
別にそんなの覚えなくても
アプリが動いてその結果さえ得られればいいだろ

821:login:Penguin
16/05/02 12:45:17.07 IJDGBY5/.net
自治体でLinuxを導入したところがあったが全てwindowsに切り替えたな
けっきょくMSOFFICEがネックになった それだけだ

822:login:Penguin
16/05/02 12:47:29.34 jvGPjdlj.net
そもそもそのアプリがなかったら覚える以前の問題やろ
linuxだったらそういう時は自分で作ればいいんやで
その点ビルドの知識も得られるgentoo、良さある

823:login:Penguin
16/05/02 13:22:54.47 ISTTBuhX.net
>>783
正解だと思うけどな。
そのまま使ってたら前代未聞の情報流出とかさせてそうだわ。

824:login:Penguin
16/05/02 14:55:53.


825:54 ID:IJDGBY5/.net



826:login:Penguin
16/05/02 15:03:36.01 UHtP5EcL.net
windowsにノートンかバスター入れてれば多少言い訳にはなるからな。

827:login:Penguin
16/05/02 15:19:04.73 4+VJK6Ox.net
ubuntu16.04LTSをお薦めする

828:login:Penguin
16/05/02 15:26:47.51 ISTTBuhX.net
>>786
それなりのプロをセキュリティの為につけたら、Windowsでやるよりお金かかりそうな。
本末転倒にならん?
慶安タブレット見ても分かるように役所のつかう業者ってあんなんでしょ?
という思い込みがあるのは確かだけどね。

829:login:Penguin
16/05/02 15:37:17.77 /EBCdmtZ.net
Linuxだとかえって特定のベンダーに囲い込まれてしまうので、コストは確実に高くなるよ

830:login:Penguin
16/05/02 15:37:49.69 IJDGBY5/.net
>>789
Linuxの方が安価でやれると思う でも値段は同じにしとくのがプロ

831:login:Penguin
16/05/02 20:37:34.30 z5yhoFjn.net
WindowsなんてOSタダになったもんな。
安物が増えた。
商用では使いたくないけど。
どうでも良いがWindows10で個人情報勝手に吸い取るの辞めてほしい
Linuxならそんなにひどいのないけど。

832:login:Penguin
16/05/02 20:44:56.75 RSu7iQcF.net
ubuntu16.04LTSをお薦めする

833:login:Penguin
16/05/02 20:46:11.07 z5yhoFjn.net
>>11
GentooとFedoraがtop10から落ちたか
それも時代の流れなのかも。
Distrowatchはステマかもしれないが。

834:login:Penguin
16/05/02 21:10:40.31 IJDGBY5/.net
>>792
MS < おまえの情報たくわえるぞぉ!!!!不正やったら権利剥奪しちゃうぞ!!!!
まぁおまえらがやってきたことを思い出せよMSの気持ちがよくわかるわw

835:login:Penguin
16/05/02 21:39:18.62 4wzn5iNw.net
>>794
Fedoraは落ちてない。

836:login:Penguin
16/05/02 21:50:49.52 z5yhoFjn.net
>>796
ほんとや
スマン

837:login:Penguin
16/05/02 23:04:33.12 mKJQyCXl.net
rpm系は最近は流行らないのかなあ?
せんと君が日本では多いようだけど

838:login:Penguin
16/05/02 23:12:18.01 Oy9D4V51.net
>>798
流行っていない訳ではなくて、日本のコミュニティでは
UbuntuとDebianが特に強い。
CentOSもそうだけどOpenSuseやVineも結構いる。
Fedoraが他国に比べると弱いだけ。

839:login:Penguin
16/05/02 23:12:58.66 ZDaw8MO5.net
centosが多いならrpm系が流行ってるじゃないか。

840:login:Penguin
16/05/02 23:20:10.24 ZDaw8MO5.net
>>799
fedoraはredhatの開発版なんだから、どこの国でもこんなもんだろ。
どこの国で、そんなに使われているという妄想なの?
vineはaptgetと組み合わせているし独自ディストリビューションなので、意地になってrpmを使う意味ないと思うけどな。

841:login:Penguin
16/05/02 23:40:10.28 Oy9D4V51.net
>>801
最近は落ち目だけど
URLリンク(www.networkworld.com)

842:login:Penguin
16/05/03 01:56:21.16 6q8K/DQF.net
オヌヌメはウブマテ1604amd64にvmplay
又はデブにproxmox
ただ、どの酉もマウスの動きはカクカク
Win8から来るとガッカリだわあ

843:login:Penguin
16/05/03 05:55:36.82 cZf7I69u.net
数年間ウブ好きだった俺だが、manjaro使ってみて
「ほー...なるほどねー。イイねコレ」
と思い始めている。
実験用だからと古いUSB-HDDに入れたことを後悔してるくらい。

844:login:Penguin
16/05/03 07:


845:21:39.39 ID:Q/vLfgj2.net



846:login:Penguin
16/05/03 11:12:19.87 QQRxb/KM.net
市販DVDが見れない・・・・orz

847:login:Penguin
16/05/03 11:28:58.52 /AfO/aJg.net
libdvdcssが抜けてるとかリージョンが間違ってるとか

848:login:Penguin
16/05/03 14:04:32.16 Jg0ysFQk.net
Ubuntu→Debian→Arch
で、無駄がなく最速のArchからはもう戻らないと思う。
デスクトップはopenbox、いわゆるBang系
Archbang、 Bunsen-lab 2択が結論

849:login:Penguin
16/05/03 15:17:31.98 Cz9tbR60.net
>>806
CD-RWじゃDVDは見れないよ┐(´д`)┌

850:login:Penguin
16/05/03 16:11:42.47 cs78XF93.net
>>805
WinなGUIは滑らかだよ
linuxに載ってるGUIは滑らかさの微塵もない
そういうのを求めてないからだろ
設定とかいうレベルじゃない
AppleはそういうUIに完璧を求めたし
Winは追いつきつつあるし
linは追い求めたりしないしそれじゃない

851:login:Penguin
16/05/03 16:18:31.06 Cz9tbR60.net
ってことはLinuxでfirefoxを使うとカクカクカクするのか
普通だと思うけどね(笑)

852:login:Penguin
16/05/03 16:33:42.87 jXdM8V5E.net
waylandで解決

853:login:Penguin
16/05/03 20:57:20.08 68FUdLJG.net
>>810
お前の言ってるGUIの滑らかさってのが
マウスの動きなんだとしたら
一体どんなハードでどのlinux使ってるんだってことになる
よほどメモリが貧弱なんじゃないのか??ないしは、
何かトラブルを抱えてるとしか思えない

854:login:Penguin
16/05/03 21:05:38.99 qUMChfhU.net
>>813
GUIのエフェクトじゃないの?
個人的にはいらんけど

855:login:Penguin
16/05/03 21:09:29.06 68FUdLJG.net
>>814
ハゲは
>ただ、どの酉もマウスの動きはカクカク
>Win8から来るとガッカリだわあ
と書いておられるので、
エフェクトのことではないと思うな
エフェクトって、807 は Unityのアレみたいのを言ってるのかな?

856:login:Penguin
16/05/03 21:20:08.77 FFLzGE9r.net
PCのスペックが足りないと、LinuxはWinやMacに比べてマウスカーソルの動きがガクガクになりやすいのは確かだね
Linuxディストリはサーバー用OSに皮被せただけのものなんだから、GUI前提でトータル設計されてるものと比べるのは酷

857:login:Penguin
16/05/03 21:27:03.55 68FUdLJG.net
確かに…
パワーマネジメントはWinがよくできてるというか
CPU Memory をギリギリまで酷使しない傾向にある気がする
特にFirefox とかでタブを大量に開けたりするとlinux だと
システムが限界に達するかもしれない
ただ、Winだともっと早い段階でダウンするっていうかダウンさせる
んじゃないかな
ハゲは自分のスペックを晒した上でどのディストリをどういうアプリ
動かしたら、カクカクになってがっかりしたのかを書くべき

858:login:Penguin
16/05/04 00:18:01.09 efyrO/lu.net
>>815
ハードウェアがどうこうではなくてね
i7の2600だとかGTX750だとかじゃない
もっと速いの使ってもマウスのセンスする解像度が根本から違うのよね
一般の素人さんはそういう所が気になる
Appleはそういうのに早い時期から拘ってる
gnomeもすごく良く出来てるよ
でも細部はWinやMacOSには敵わないなあと思う
Win8.1でIEやらWin10でedgeやら使うと滑らか
この頃のMSよく作り込んでると感心する
KDEは昔のしか知らないですが凄いんですかね

859:login:Penguin
16/05/04 00:21:33.69 sM7Q10Zv.net
カイギョウオオスギィ!!

860:login:Penguin
16/05/04 00:28:41.22


861:tgES5SVV.net



862:login:Penguin
16/05/04 00:50:25.47 swmhV11V.net
>>818の語彙力が低いのを必死にカバーしようとしてるのは分かるんだけど、
マウスのセンスの解像度が低いとしか言えないってのは、WindowsやMacでマウスの挙動をどう決めているのか分かってないんじゃないかと勘ぐりたくなる。
mouse accelerationのことだろう?マウスを動かす速度に応じてとポインタの移動量が変わるってやつ。
Windowsはこの機能のオンオフと加速度に対する感度をコントロールパネルで設定できる一方、
Macではデフォルトでオンにした状態で、環境設定では調節すらできない。
一見Macの方が貧弱に見えるが、Macは開発側がベストな設定を行っていてユーザーが調節する必要がない出来なんだと、
Macの方が優れていると言える。
と思うだろ?
OSXが動く環境が極めて少ないこと、Windowsがいろんなモニタと解像度で動かすことを念頭に作られている前提を無視してるんだよな。
Linuxも動作環境に見通しが立てられない以上、ユーザーが設定しないと自分に最適な挙動にならない。
けど設定すりゃいいんだよ。大抵のDEでできるし、DE無しでもできるわ。

863:login:Penguin
16/05/04 00:51:51.69 krkh9VMm.net
ローリンリリースはアプデがめんどい
新規にアプリをインストールするためには他のすべてをアプデする必要があるってのは日用デスクトップとしてはハードル高い

864:login:Penguin
16/05/04 00:52:18.74 rIyEW+5q.net
>>820
マウスの加速度やポインタ上のスナップとかスクロールの慣性の話だろうけど、無知な上に主張が斜め上だから触らないほうがいい

865:login:Penguin
16/05/04 01:17:33.62 b9mYome2.net
>>822
アップデート溜めなきゃどうってことないと思うけど

866:login:Penguin
16/05/04 04:40:00.18 ryCb5taI.net
>>821
わかるー。ちょい前までコマンド併用で自分に合うまでマウスの調整してたわ。

867:login:Penguin
16/05/04 05:59:20.71 yaWbTlVx.net
なんだ?今はマウスの調整しないのかw

868:login:Penguin
16/05/04 06:33:34.88 ryCb5taI.net
デフォルトだと速すぎるから速度最低にして、加速度も最低にすれば平気になっちゃった。
自分が慣れただけか、新しいOSが良くなったのかはわからん。
その間にマウス変えたりもしてるから、それもあるかも。
あ、ちなみに青色レーザー?だっけか、の高性能マウスはlinuxと相性悪くてカーソルぴょんぴょん飛びまくりお蔵入りに。
今は店頭で一番安いくらいのシンプルなマウスに落ち着いてる。

869:login:Penguin
16/05/04 07:34:40.56 rC2wbBwu.net
よく考えるんだ 利便性と引き換えに何を失っているのか?
WinユーザーとUbuntuユーザーもだ それは売るための罠だ

870:login:Penguin
16/05/04 07:53:51.26 K8eq6zE1.net
ubuntu16.04LTSをお勧めする
(場合に依っては14.04.4LTS)

871:login:Penguin
16/05/04 07:54:00.52 aCC/eez+.net
時間を失うよりマシ
自由はコマンドラインにあるからデスクトップ環境とかどうでもいいし

872:login:Penguin
16/05/04 08:01:53.08 rC2wbBwu.net
というか新規が来てないじゃないか?ここ

873:login:Penguin
16/05/04 08:32:01.98 klgPZVgI.net
アニメーション豊富なデスクトップが良ければKDE使うと良いよ~

874:login:Penguin
16/05/04 11:14:36.40 b9mYome2.net
ubuntuのLTS薦めてるのなんて新規みたいなもんだろ

875:login:Penguin
16/05/04 17:28:08.62 lwmOAJ+z.net
誰もがうぶんつアレルギー持ってると思うなよ

876:login:Penguin
2016/05/0


877:4(水) 17:30:54.87 ID:cNNGZUxV.net



878:login:Penguin
16/05/04 20:22:42.19 5m2OsWGG.net
そもそも自由など少ない方が使い勝手にバラつきが出ないのだ

879:login:Penguin
16/05/05 03:59:56.69 eBesCPbP.net
15年前のPen3,RAM256MBでも動くディストリビューションってありますか?

880:login:Penguin
16/05/05 05:44:19.69 1MGXNqjv.net
パピーリナックスお勧め

881:login:Penguin
16/05/05 07:15:31.83 ZBFBdHTx.net
>>837
vine linuxがぎりぎり動く。
一つ前のdebianでもいいかも。

882:login:Penguin
16/05/05 07:18:50.74 hGZiKJMg.net
>>837
TinyCore
Puppy は絶対に薦めない

883:login:Penguin
16/05/05 07:26:07.24 ZBFBdHTx.net
puppy5だとちょっと苦しいな。
4のoperaをブラウザにした改造版くらいが実用的かな。

884:login:Penguin
16/05/05 07:32:37.75 FyDXRSRJ.net
Manjaroもメモリしようが少ない。

885:login:Penguin
16/05/05 08:37:54.58 RXjPeaHz.net
>>837
VirtualBoxでメモリ256MBにしてためしてみ

886:login:Penguin
16/05/05 08:49:56.15 rkdU7pCg.net
>>837
古いDebianなら動くだろ・・・。

887:login:Penguin
16/05/05 08:52:28.04 AeOJnLEf.net
結局重いのはWebブラウザで、ディストリビューションはそれほど重要じゃない
最近のブラウザはメモリやコアをアグレッシブに使うし、昔に比べてWebページそのものも重くなっている
結局使い物にならないんだよ

888:login:Penguin
16/05/05 08:59:05.86 rkdU7pCg.net
>>845
少女漫画誌の、なかよしのHPは、とてつもなく重いよね・・・w
あのHPが快適に閲覧出来るかで、そのPCとイソタ環境のベソチマークが出来る位だしwww

889:login:Penguin
16/05/05 09:16:05.40 hGZiKJMg.net
>>845
831はWebブラウジングするって一言も言ってないんだが…

890:login:Penguin
16/05/05 10:21:34.44 m7I+3R7d.net
>>846
firefoxでuBlock,uMatrix外しても快適見れたので、このpc、あと最低3年は使うことにします
というか、そこそんなに重くないんじゃないかなあ

891:login:Penguin
16/05/05 10:34:02.20 OSZLXdCQ.net
>>842
JWM版は常時150MB前後だわ

892:login:Penguin
16/05/05 10:36:52.25 En6/oe1V.net
なかよしHP 5.6MB, GYAO! HP 22MB
重いっていうのはGYAO!みたいなとこだろうな

893:login:Penguin
16/05/05 10:45:53.23 gsYk46qg.net
>>848
じゃあXRAINはどうですか?

894:login:Penguin
16/05/05 11:15:44.97 KynxohCF.net
ノウハウとウエブ上の公開情報から見てもubuntu直系のOSをお薦めする

895:login:Penguin
16/05/05 12:00:53.59 FyDXRSRJ.net
それならelementaryOSもいいかな。Ubuntuべーすでかるいです。

896:login:Penguin
16/05/05 12:32:59.41 fJZF+YJ2.net
ハサミでジョキジョキUbuntu部分を切り取るとDebianの出来上がり
こんなに軽かったのかと口ポカになるよ

897:login:Penguin
16/05/05 12:33:04.65 KynxohCF.net
elementaryOSはOsxbuntuみたいなもんだね
つまり外観がMacOSX

898:login:Penguin
16/05/05 15:33:05.26 m7I+3R7d.net
>>851
特別重くないかな。
それよりXRAINってサイト便利ですなあ。教えてくれてありがとうございます

899:login:Penguin
16/05/05 22:06:59.74 wibB+pS1.net
>>855
ただし肝であるiTunsと商用ソフトのほとんどが使えません

900:login:Penguin
16/05/05 22:37:26.20 bm8fpYyX.net
iTunesとかアップル製品使う人以外需要無いでしょ
あの使いづらさは異常

901:login:Penguin
16/05/06 05:48:43.88 7LPPvN/J.net
iTunesのプリペイドカードでもコンビニで購入して必要になったんじゃないかな?

902:login:Penguin
16/05/06 06:49:55.7


903:9 ID:bgMExnhA.net



904:login:Penguin
16/05/06 07:36:16.72 tn9yQgD9.net
>>858
逆にアップル製品使っていると必須なんだよなあ

905:login:Penguin
16/05/06 08:48:07.62 y0DwfTQe.net
そもそもアップル製品の使い辛(ry

906:login:Penguin
16/05/06 13:38:53.90 QmITjLE6.net
>>858
appleのソフトはみんな速いインクリメンタルサーチとかあって使いやすいと思うけど

907:login:Penguin
16/05/06 16:38:48.21 16FvuSlf.net
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌──┐
│⇒はい│
│いいえ│
└──┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
を思い出したw

908:login:Penguin
16/05/06 17:13:12.58 y0DwfTQe.net
>>863
それ以前の問題なんだよなぁ
まぁ何が使いやすいかは人によるとは思うけど

909:login:Penguin
16/05/07 00:15:38.09 i60Ko8pu.net
>>865
それ以前の問題って>>864とかファイル管理みたいな話を言ってるのか?
だとしたら使いやすさとは関係ないだろう

910:login:Penguin
16/05/09 23:55:58.58 HXiFM3Z7.net
旅行先でひとの格安SIMに繋いだノートにタダ乗りさせてもらうためにUSBインストールしたいんだけど
低速回線でどんなマシンでも目立ったトラブル無く癖無く使える作りやすいトリとDEってどれ?
使ってきたのdebのgtk2ばっかでrpmはほぼ分からない。manjaroならなんとか分かるかも……?

911:login:Penguin
16/05/09 23:57:54.01 N2D7WyLQ.net
ゴメン。全然解らん

912:login:Penguin
16/05/10 00:05:50.13 7Y4DnPk7.net
自動更新とか無効にしとけばどれ使おうが回線速度なんて関係ないと思うが

913:831
16/05/10 01:38:51.83 LpBaawnp.net
レスありがとうございました。
取り敢えず挙げてもらったディストリビューションの中からいくつかliveCDで動かしてみて考えたいと思います。
Ubuntu使いなので最終的にはDebian系になるとは思います。

914:login:Penguin
16/05/10 01:57:44.11 X9eE8JQH.net
でもタダ乗り先のマシンスペがいくら良くてもChromiumとかで苛つかず使うのは無理やろ。USBからのI/Oといい低速SiMの規制時の激トロさといい。そこをw3mで代替する
そんな感じの話

915:login:Penguin
16/05/10 06:32:29.70 68f5VwPl.net
861の翻訳
「タダ乗り」 = 「同行している人のPCをタダで使わせてもらう」
ってことなんだと思う つまり違法なアレじゃなくて

916:login:Penguin
16/05/10 07:51:47.09 vNr+j/t2.net
ubuntu16.4LTSをお薦めする

917:login:Penguin
16/05/10 08:24:54.79 mKs4Bn2a.net
>>896
いくらメインのストレージに変更がないといっても
普通はいい顔をされないよなあ
LiveCDでも自動でマウントしてしまうし

918:login:Penguin
16/05/10 09:10:13.67 iOk77N6B.net
>>872
USBメモリにO


919:S居れてノーパソ借りてブートするよって琴田と思うけど 回線がWiFiルータ経由じゃないとほぼアウトでしょ 少なくともここで聞いてるくらいで事前に設定しないのならね ぶっちゃけUSBメモリにWindows入れて使ったほうがいいと思うレベル



920:login:Penguin
16/05/10 09:12:11.89 iOk77N6B.net
というか旅行先で他人のノーパソでLinux使ってまでしてやりたいことってあるの?w

921:login:Penguin
16/05/10 09:12:19.61 vNr+j/t2.net
ubuntu16.4LTSの時代に入り、ファイル・フォルダー類がよく整理され極めて
解りやすくなりました。

922:login:Penguin
16/05/10 10:17:29.18 68f5VwPl.net
>876
あるいだろ業務報告とかさ おまいにはわからんかもしれんが(他意はない)
やっぱ人のPCの設定を変えてアクセスしてから戻すのはめんどくさいUSB起動したいよね

923:login:Penguin
16/05/10 11:06:23.00 44jxFG1v.net
業務報告とかにひとの格安SIMタダ乗りノートパソコンを利用w
ゆとり乙w

924:login:Penguin
16/05/10 11:41:56.11 68f5VwPl.net
何妄想してるんだよw 上司までいかない先輩同僚みたいな人のを使わしてもらうんじゃないか

925:login:Penguin
16/05/10 12:22:07.77 TsmRp/TS.net
>>878
だったらHDD(SSD)暗号化したPC持っていくべき
きっとUSBメモリなくして問題になるよ
いまどきそんなこと許すなんて零細レベルだろ
というか零細でも個人持ちPCの利用なんてNGな気がするが

926:login:Penguin
16/05/10 12:23:50.25 TsmRp/TS.net
というか個人持ちじゃなくて他人のとかwww
ネカフェで仕事するのと同じレベル

927:login:Penguin
16/05/10 12:33:11.51 jV96SnLK.net
他人のパソコンで業務とか事故る気しかしない

928:login:Penguin
16/05/10 12:36:50.70 X9eE8JQH.net
仕事用途は考えてなかったけど、業務連絡でLINE使う時代だからそれもおかしくなくね?
俺は時代がおかしいと思うけどね
たんに荷物減らしたいけどOSだけは自前で用意するってだけだよ。ヴォイスチャットが安定してると良いな

929:login:Penguin
16/05/10 12:41:31.08 R10miiTU.net
>>875
> ぶっちゃけUSBメモリにWindows入れて使ったほうがいいと思うレベル
実際にやってみたことある?
なかなかうまく行かないと思うよ

930:login:Penguin
16/05/10 12:44:43.34 58NiSGNE.net
LINEならスマホでいいだろっていう

931:login:Penguin
16/05/10 14:38:23.74 0th2UpmS.net
他人のPCでUSBメモリから起動ってよくPuppyユーザーが言ってたな
今は安いんだし自分で持ち歩けよと思うが

932:login:Penguin
16/05/10 14:42:05.97 mKs4Bn2a.net
usbメモリにインスコして使うのは、スマホが出る前に流行りかけた
同じ発想でwizpyというtourbolinuxがあった
今でも音楽プレーヤーとして使ってる

933:login:Penguin
16/05/10 14:50:02.59 68f5VwPl.net
本人降臨するもますます謎 なにもわからないで終了か

934:login:Penguin
16/05/10 14:53:59.65 5HWC+ne4.net
>>888
URLリンク(japan.zdnet.com)
PC 2.0 www
>出張先のホテルで借りたPCやネットカフェのPCはどうだろう? こうしたPCには何の保証もない。
wizpyで起動できるかどうか、なwww

935:login:Penguin
16/05/10 15:10:47.69 mKs4Bn2a.net
wizpyをusbhddとして認識するからusbメモリで起動するならwizpyも可能

936:login:Penguin
16/05/10 15:17:07.39 Mz9bKExB.net
>>890
例のスノーデン氏はハードウェアキーロガー対策すらしてあるTailsを使って現に世界と闘っている。もはや端末を所持してるか怪しいレベルだ
>>884はそんなヤバい橋を渡れるレベルじゃないし軽いUbuntu系で十分としか言いようがない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch