16/03/08 19:01:06.51 ZCXniEkz.net
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| いちおつ~♪ |
|_______|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
3:login:Penguin
16/03/09 11:48:18.68 J5fEx/RZ.net
firefox64bitなんですけどamazonのサイトで
高確率でスクリプトに時間がかかってというエラーが出ます
似たような症状の人いますか?
4:login:Penguin
16/03/09 12:32:08.94 fn2OLjER.net
amazon.co.jo/* の読み込み時ではないが、たまに出るので、そんなものなのだろうと何となく思っている。
5:login:Penguin
16/03/09 20:00:01.58 dP7w0Drd.net
前スレ>>991
>まず問題を引き起こさない。
強弁しても無駄。引き起こす例もvarに保存する例も出しました。
>お前が言うような変更点を随時記録していく記録するという使い方ではなくて、
例えばDockerイメージは実行毎に記録されます。もうこの時点であんたが間違ってますよ。
そしてVagrantでも普通は成果物のイメージは保存しますし。
>前の状態が再利用可能であれば使うってだけで、再利用可能でなければ作り直す。
これはそもそも、変更以前のスナップショットを使う とは全く相反しませんね。
むしろ普通の作り方をすれば、ほぼ間違いなくベースイメージを取得し再利用されますから、
再利用可能であれば使う なんて頻度じゃない。
>俺は毎回全部作り直すって言ってないしw
そうですね、確かに「毎回例外なく」とは言ってませんが、
>0から作り直すことがメインとなっている。
と言ってますね。いい加減自分の発言に責任持ちましょうね。
>変更があった部分から作り直すって話。Dockerイメージやら
>Vagrant Boxが更新されたらまた再度プロビジョンをし直す。
そうですよ。そしてベースイメージも差分スナップショットもやってる事は変わりません。
差分で作るのが基本なんです。あんた一体なんで否定したんですか?
再利用性と言う観点で、根本的に考え方を理解してないから表層で否定するんですよ。
イミュータブルインフラストラクチャも、飽くまで実行する環境での不変性の話。
イメージを頻繁に変更して破棄して0から再作成なんて妄想話でも、
問題がない限り何もしないなんて無能の不動性の話でもありません。
そっちの主張は問題が起こらなければ使い続けると言ってて真逆の発想なの。
そのこっちの否定のつもりで主張してるレスが、あんたの主張の全くの逆で相反してるの。
いいかげん理解してね?
6:login:Penguin
16/03/09 20:01:49.64 dP7w0Drd.net
続き>>991
>いいかパッケージの話だぞ。
最初からパッケージの影響の差し戻しの話なのに、
これ別の話…とボソボソ言い始めてるのが今のあんたです。
スナップショットなんて使わないと散々強弁した上に、否定のために理解の及ばない事を引用して肯定し、
大間違いに気付いて必死にこれは別と言い訳。
ブレてるのはどっちでしょうね?
そうやって今まで適当に突っ込んで他人の記事や言葉を引用してごまかしてきたんですか?
ここまで恣意的に否定し間違い、矛盾にも気づかないんじゃ、
現実に環境構築するのは難しいでしょうね。
仕様の理解が甘いと貶していたのも、自分の無知に対するコンプレックスですか?
下手な言い訳書く余裕があるなら、Dockerのストレージのドライバが変わったら、
差分使わないなんて笑っちゃう間違いの弁解でもしておきなさいな。
7:login:Penguin
16/03/09 22:11:56.46 Nqpga8Xj.net
おまいも暇だな
8:login:Penguin
16/03/11 00:12:24.06 luOUQbwg.net
unix板に書き込んだんですが、回答が得られないようなので、
こちらに投稿します。
すみません。よろしくお願いします。
postfix 2.6 です。
次のようにして、マルチプルインスタンスを生成しました。
postmulti -I postfix-new -e create
postmulti -i postfix-new -e enable
作った、postfix-newインスタンスでメールをリレーさせました。
認証の不要なローカルにおかれたsmtpサーバ25番ポートへは、status=sent (250 2.0.0 Ok で問題なく遅れます。
しかし、認証の必要なispのsmtpサーバ587番ポートへは、connection time outとなり、認証手続きにすら進めません。
(認証関係の設定をすべて外して、relayhostの設定だけにしても、connection time outがmaillogに上がります。)
一つ目のもともとのメインインスタンスからは、同じispのサーバにリレーさせても、sentとなりましたので、
ネットワークでの問題ではないようです。
マルチプルインスタンスにした場合の、新規インスタンスで、どうしてこのようなリレーでコネクションタイムアウト問題が起きるんでしょうか。
25番か、587番の違いが効いているのでしょうか。
しかし、メインインスタンスは問題なくリレーできるんです。
よろしくお願いします。
9:8
16/03/11 00:13:47.64 luOUQbwg.net
# postconf -c /etc/postfix-new -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
authorized_submit_users = static:anyone
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix-new
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
data_directory = /var/lib/postfix-new
debug_peer_level = 2
html_directory = no
inet_interfaces = 10.30.242.113
inet_protocols = all
mail_owner = postfix
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
manpage_directory = /usr/share/man
multi_instance_enable = yes
multi_instance_name = postfix-new
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
queue_directory = /var/spool/postfix-new
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/README_FILES
#relayhost = 10.30.242.17:25
relayhost = smtp.isp.example.com:587
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/samples
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
setgid_group = postdrop
smtp_sasl_password_maps = /etc/postfix-new/relay_password
説明どおり、認証の有無に関係なく、connection time out になるので、認証関係の設定は外しています。
10:login:Penguin
16/03/12 14:50:32.13 b4hQCCDd.net
予想すると。使いたのがgmailのsmtpで、gmailの場合、
設定で信頼度の低いapplicationを許可しないとかのcheck項目みたいのを外す必要があったはず。
11:anonymous
16/03/13 04:16:52.22 vk82yor0.net
>>10
レスありがとうございます。
gmailのsmtpへのリレーでなくて、ふつうのispのsmtpへのリレーなんですよ。
複数に増やしたインスタンスでのみ、connection time outになるんです。
でも、認証のない25番ポート(smtp)へはリレーできるんです。
わけがわからない。587と25とで、リレーできるできないの設定でもあるんだろうか。
12:login:Penguin
16/03/13 05:27:45.52 ar/TuJ3d.net
ごめんむかつれるぐらいちゃんと読んでなかったね。
結局の所分からないけど、以下のページに変える設定の項目が書いてあるね。
URLリンク(kaz.it-n.jp)
URLリンク(k.lifeeling.net)
master_service_disableとかこんな所があやしそうなのかな。
13:anonymous
16/03/13 06:39:24.85 vk82yor0.net
>>12
ありがとうございます。
自己解決しました!
SMTPクライア
14:ントのソースアドレスの設定(master.cfのsmtpにsmtp_bind_addressオプションを付加)を明示的に行ったところ、 うまく外部のサーバと通信ができるようになりました。
15:login:Penguin
16/03/14 16:11:31.05 F9/n3G2c.net
kvmかなんかで物理コアよりコア数多く見せることってできる?
16:login:Penguin
16/03/14 21:26:46.71 lWy2Veqq.net
今実行しているコマンドがずっと表示されているシェルってある?
17:login:Penguin
16/03/14 22:15:02.48 t7BwcOwc.net
>>15
どういう意味すか。
18:login:Penguin
16/03/14 23:13:45.47 lWy2Veqq.net
>>16
例えば make を実行したら、実行結果がどんどん出力されていくでしょ
そしたら今動いているのが make なのかどうかわからなくなるでしょ
だから スクリーンの最上段にでも今実行中のコマンドが表示しっぱなしに
なるようなシェルは無いかな という
19:login:Penguin
16/03/14 23:21:37.29 8Lg8IOHU.net
>>15
screen
20:login:Penguin
16/03/14 23:22:15.85 t1Wls5wN.net
tail -f
ログが吐かれ続けるのが確認できます。
21:login:Penguin
16/03/14 23:56:49.04 t7BwcOwc.net
>>17
未検証だけど、こういうの?
Display command in xterm titlebar
URLリンク(unix.stackexchange.com)
22:login:Penguin
16/03/15 00:07:33.12 AtGc3n2s.net
makeの実行結果みたいなのはリダイレクトしてログファイルに書き出すようにする
んで端末1つ別に立ち上げて、そこでtopでも実行するといいんじゃないかな
今実行しているコマンドって言ったって1つに限らないわけで…
23:login:Penguin
16/03/15 01:17:17.29 zHuNgAI2.net
>>20
なるほどタイトルバーって手があるのか
どうやってコマンドラインを実行直前に取得してるのか
パッと見ではよくわからなかったのでちゃんと読んでみるよ
24:login:Penguin
16/03/15 04:05:03.10 34m2O0F3.net
CentOS6です。
急に、外部のキャッシュサーバをつかっての名前解決が不能になってしまいました。
とくに設定はいじっていないのに、なんでだろう。こんなのはじめてです。
キャッシュサーバは正常に動いています。ほかのマシンからは大丈夫でした。
Postfixのログには、Host or domain name not found. Name service error for name=・・・
というエラーになっていました。
pingだと、そのキャッシュサーバーへも到達可能でした。
気が付いて、service network restartしてみると、復帰しました。
また起こるんではないかと思うと心配なんですが、こういう場合の原因追及ってできるものなんでしょうか。
ネットワーク関係の処理の内部のバグではないかと思いました。
キャッシュサーバーは、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethx に、DNS1= で記述しています。
25:23
16/03/15 04:23:40.82 34m2O0F3.net
バージョンは、正確には、次の通りです。
2.6.32-504.16.2.el6.x86_64
service network restartで復帰したから、設定ミスとかでなくて、
上で述べたことを考慮するとむしろバグだと考えていいでしょうか。
yum updateしたいんだけど、今度起動しなくなったら怖いからなあ。
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0に、DNS1 DNS2 に記述したほうが良いのか、
/etc/resolve.confで、nameserverで記述したほうがいいのか。
ちょっとまだ作法がわかりません。これが原因だろうかと気になりました。
26:23
16/03/15 04:58:36.78
27: ID:34m2O0F3.net
28:login:Penguin
16/03/15 19:09:39.48 0RjCpAIm.net
>>3
そういう場合、端末からfirefoxとやるとエラーメッセージを端末に吐きながら動作してくれるので
それを元にしてググると初心者でも解決することが多いし他者に伝えるときにそのエラーメッセージが役に立つ
29:login:Penguin
16/03/15 20:19:15.43 TU7x6klg.net
multitail入れたいけど職場はyumもaptも禁止
だけど作るならOKと言われたのでmultitailのbashとか探してるんですが
bashでmultitailなどあるものなんでしょうか?
30:login:Penguin
16/03/15 20:51:26.48 FITcA1ec.net
>>27
ソースから入れればいいんじゃ
31:anonymous
16/03/16 02:09:58.66 vnpC9lue.net
>>27
すげえな、零細企業でがんばっている俺のようなLinux使いが、そこでは一般ユーザー扱いされているのか。
そこの、rootって、いったいどんな化け物なんだろうか。
32:login:Penguin
16/03/16 11:09:16.09 K4a5RDkC.net
multitailの公式サイトってどこ? フランス?
33:login:Penguin
16/03/17 00:36:28.36 yCRIDbcp.net
フランスだとなんかあるんか?
34:login:Penguin
16/03/17 07:33:39.92 ZHBbJG9t.net
>>23-25
「postfix host or domain name not found. name service error for name」で検索!
35:login:Penguin
16/03/17 21:37:55.77 IPW2PH4N.net
ねこがキャラのLINUXってないんですか?
36:login:Penguin
16/03/17 21:42:41.17 pJHZKYKt.net
Pisi Linux
37:login:Penguin
16/03/17 21:51:23.04 pJHZKYKt.net
URLリンク(distrowatch.com)
期待はするな。
38:login:Penguin
16/03/17 22:15:15.67 IPW2PH4N.net
>>34>>35
ありがとうございます
でもかわいくない……
39:login:Penguin
16/03/17 22:19:23.14 qBKnUCkM.net
NekonekoLinuxツクロウゼ
40:login:Penguin
16/03/17 23:19:13.03 yCRIDbcp.net
名前がダサいから嫌です
41:login:Penguin
16/03/17 23:56:45.09 pJHZKYKt.net
NyancatLinuxならワールドワイドかな?
でもなんか媚びた感じもするなぁ。
42:login:Penguin
16/03/18 01:04:51.49 YyhD3hFw.net
Nyabuntu
無難にkitty linux
ネットっって異常に猫好き多いのに本当にPisiぐらいしか無いの?
43:login:Penguin
16/03/18 01:09:10.92 YyhD3hFw.net
ハローキティLinuxとしてサンリオに持って行ったら
絶対にサンリオは乗って来る
あそこは仕事を選ばないから
44:login:Penguin
16/03/18 01:13:27.03 SqnW3AfN.net
語感からしてたぶん、pisi=pussy なんだろなあ。
あと猫はUbuntuのocelot…可愛いがヤマネコ…。
まさかRMSがネコ嫌いとかそんな逸話無いよな?
>>41
アカン。逆にオレたちがLinux取り上げられるわ。
45:login:Penguin
16/03/18 05:46:20.53 o1VpKKwV.net
CentOS 6.7の、rsyslogで、別の機器からlocalファシリティーでログの転送を受信しています。
ファイルが大きくなるので、logrotateをしました。
ファイル自体は、指定した間隔で、日付付きの別ファイルに切り出されて、
新しいファイルが生成されています。
しかし、この生成されたこの新しいファイルに、ログの書き込みが始まりません。
rsyslogを再起動することによって、再びログの書き出しが行われます。
ほかに、どんな設定が足りていないんでしょうか。
logrotateで、rsyslogに対して処理を行うことが普通なんでしょうか。
/etc/logrotate.d/
46:のサンプルを見ても、再起動させている様子はありません。
47:login:Penguin
16/03/18 12:25:48.68 zD+WkSnM.net
treeでドットから始まるファイルも表示させる方法を教えてください
48:login:Penguin
16/03/18 12:35:31.02 SqnW3AfN.net
>>44
tree -a
これでいけんか?
49:login:Penguin
16/03/18 12:38:24.46 zD+WkSnM.net
いけましたどうも
50:login:Penguin
16/03/18 23:27:00.89 qeurwz7m.net
>>43
URLリンク(access.redhat.com)
> postrotate
> /usr/bin/killall -HUP syslogd
> endscript
51:login:Penguin
16/03/19 04:16:31.03 o6CpB1yg.net
>>47
レスありがとうございます。
とても参考になります。
HUPについては、解説がされていなかったので、詳しくは調べてみたいと思います。
ありがとうございましたm(_~_)m
52:login:Penguin
16/03/21 10:06:20.37 z59CTMO7.net
debian
wineとかwine-developmentとかそれ関係のlibraryを削除したときに
apt-get autoremoveすると削除される候補が沢山出てきました
これは消しても問題ないんでしょうか?
i965-va-driver:i386 libasound2:i386 libasound2-plugins:i386 libasyncns0:i386 libavcodec56:i386
libavresample2:i386 libavutil54:i386 libbsd0:i386 libcap2:i386 libdb5.3:i386 libdbus-1-3:i386
libdrm-intel1:i386 libdrm-nouveau2:i386 libdrm-radeon1:i386 libdrm2:i386 libedit2:i386
libelf1:i386 libexpat1:i386 libffi6:i386 libflac8:i386 libfontconfig1:i386 libfreetype6:i386
libgcrypt20:i386 libgl1-mesa-dri:i386 libgl1-mesa-glx:i386 libglapi-mesa:i386 libglu1-mesa:i386
libgmp10:i386 libgnutls-deb0-28:i386 libgpg-error0:i386 libgsm1:i386 libhogweed2:i386
libice6:i386 libjack-jackd2-0:i386 libjson-c2:i386 liblcms2-2:i386 libldap-2.4-2:i386
libllvm3.5:i386 libmp3lame0:i386 libmpg123-0:i386 libnettle4:i386 libogg0:i386 libopenal1:i386
libopenjpeg5:i386 libopus0:i386 liborc-0.4-0:i386 libp11-kit0:i386 libpcap0.8:i386
libpciaccess0:i386 libpng12-0:i386 libpulse0:i386 libsamplerate0:i386 libsasl2-2:i386
libsasl2-modules:i386 libsasl2-modules-db:i386 libschroedinger-1.0-0:i386 libsm6:i386
libsndfile1:i386 libspeex1:i386 libspeexdsp1:i386 libssl1.0.0:i386 libstdc++6:i386
libsystemd0:i386 libtasn1-6:i386 libtheora0:i386 libtxc-dxtn-s2tc0:i386 libudev1:i386
libva1:i386 libvdpau1:i386 libvorbis0a:i386 libvorbisenc2:i386 libvpx1:i386 libwrap0:i386
libx11-6:i386 libx11-xcb1:i386 libx264-142:i386 libxau6:i386 libxcb-dri2-0:i386
libxcb-dri3-0:i386 libxcb-glx0:i386 libxcb-present0:i386 libxcb-sync1:i386 libxcb1:i386
libxcursor1:i386 libxdamage1:i386 libxdmcp6:i386 libxext6:i386 libxfixes3:i386 libxi6:i386
libxml2:i386 libxrender1:i386 libxshmfence1:i386 libxtst6:i386 libxvidcore4:i386
libxxf86vm1:i386 ocl-icd-libopencl1 ocl-icd-libopencl1:i386 unzip va-driver-all:i386
vdpau-va-driver:i386 zip
53:login:Penguin
16/03/21 10:07:54.66 FqqgCEr4.net
autoremoveは絶対に信用するな
自分が消していいと確証がもてるやつだけ消せ
54:login:Penguin
16/03/21 10:13:07.20 rPU5YFzo.net
穴があったら入れればいいだけ
55:login:Penguin
16/03/21 11:16:25.43 ooxo2Bqo.net
けして けしては いけない と かいてないなら けしちゃおう
あわわと思えば入れれば良いだけ ドタバタするのも学びの道
56:login:Penguin
16/03/21 11:40:00.70 z59CTMO7.net
i965-va-driver:i386とか消したらPC起動しなくなりそうでこわいっす!
57:login:Penguin
16/03/21 12:07:45.71 8dSe2SWO.net
wineは
58:ともかく「それ関係のlibrary」の >>49 の認識が間違ってるんでしょ。
59:login:Penguin
16/03/21 12:35:33.63 QqV+moTd.net
>>49
パッと見た限り、消して問題になるものは一つも無さそうなので問題ない
60:login:Penguin
16/03/21 14:02:07.94 s9ZVaA61.net
もう飛んだかな~ やっぱ怖いよな 2chだし
rm -rf /*やれとか平気で言う人たちだからなぁ
親切にされればされるほど怖さが増す感じ
61:login:Penguin
16/03/21 15:24:57.00 NHrsLXii.net
rm -rf / --no-root-preserve
62:login:Penguin
16/03/21 15:59:22.64 uXTGPjgv.net
sudo rm -rfi --no-preserve-root
63:login:Penguin
16/03/21 22:07:39.67 IarFBHRl.net
>>49
>libfreetype6
>libstdc++6:i386
>libpulse0:i386
>libssl1.0.0
おいおいおいおい
64:login:Penguin
16/03/21 22:40:22.11 a6s/wLcf.net
ヘーキヘーキ
動くって
65:login:Penguin
16/03/22 00:58:03.68 KSyQmy2b.net
64でした、でみんなこける
66:login:Penguin
16/03/22 11:40:35.10 GNKGb2ot.net
すいませんwineをインストールしなおしました
そしたらautoremoveで大量に出なくなりました
まあ使わないんですが一応保険で入れておきます
67:login:Penguin
16/03/22 22:38:30.06 SLpV6zEO.net
CentOS7で「ifconfig ppp0 mtu 1452」をnmcli使って書き直した場合
どう書いたらいいですか?
68:login:Penguin
16/03/22 22:55:09.36 noP/TQuy.net
しらんこ
69:login:Penguin
16/03/23 05:10:54.50 7Z1rC92a.net
一度聞いてみたかったんですが、
Linuxの世界って、ウイルスは存在しないんですか。
なんでも、ワンクリックで入るようなウイルスはないから、
ウイルスを入れられるのは唯一自分だけだということらしいです。
URLリンク(ubuntuforums.org)
70:login:Penguin
16/03/23 05:27:13.74 wVJu88+5.net
>>65
ついこないだのvvvウィルスやMintのバックドア騒動をしらんのか。
へんな記事よんでないで
# ufw enable
# freshclam && clamscan ./
これだけでもやっとけ(迫真)
71:login:Penguin
16/03/23 05:30:53.51 7Z1rC92a.net
>>66
かなり粗いですが、熱意のこもったレスありがとうございます。
iptablesは、ステートフルインスペクションで、戻りパケットのみ受け入れているので大丈夫です。
clamscan ./ は、どこのカレントディレクトリ?
72:login:Penguin
16/03/23 06:01:58.92 OexoM98s.net
>>65
そりゃあWindowsでウイルス感染は日常茶飯事の当たり前の出来事だが。
なんたってWindowsアプリは誤認逮捕やVectorの感染まで有ったからな。
誤認逮捕された人達はきっと人生を狂わされたんだろうな。
逆にLinuxでウイルスはWindowsよりはるかに珍しいからニュース価値がある。
まあ最終的にはOSより使用者の資質の問題なんだが、
Windowsはど素人が扱ってる割合が非常に多いから危ないな。
73:login:Penguin
16/03/23 08:51:40.88 ml4lZIL+.net
>>67
まあつまりお前みたいな利用者がLinuxには少ないしそもそも絶対数が少ない(クライアントとして)からなかなか出ない
74:login:Penguin
16/03/23 09:38:27.17 eSOBomx6.net
Centos5の/etc/passwdをそのままubuntsu14.04にコピーしたら、同じパスワードでログインできますか?
75:login:Penguin
16/03/23 10:17:12.84 JL/DWxlx.net
知りません
76:login:Penguin
16/03/23 12:09:36.06 25KGcDCZ.net
>>33
キャラなのかは知らないが、壁紙が猫の写真
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(distrowatch.com)
で、KDEからLXDEに変わっていたのを今知りました。32bit only。
77:login:Penguin
16/03/23 16:40:18.05 O02sZtvU.net
bashスクリプトで
#!/bin/bash
a="ls -l"
a
これで実行できません
変数に入れたコマンドを実行する方法を教えてください
$(a)とか$((a)もだめでした
78:login:Penguin
16/03/23 16:48:13.01 TeBpDOTN.net
>>73
#!/bin/bash
a="ls -l"
$a
で実行できたけど
79:login:Penguin
16/03/23 16:49:11.38 MZPhl2Bs.net
>>73
#!/bin/bash
a="/bin/ls -l"
$a
80:login:Penguin
16/03/23 16:56:14.89 O02sZtvU.net
あああ$つけてなかったですね
ありがとうございました
81:ハム太郎
16/03/23 19:48:14.68 +V6BzllX.net
ハムちゃんズ大集合なのだ🐹
82:login:Penguin
16/03/23 20:20:30.42 KWEkbfsX.net
>>73
括弧付けるなら、{}
変数は代入するときは$なし、利用するときは$つき
83:login:Penguin
16/03/23 20:22:47.42 gFHwU8FR.net
a=`ls -a`
84:login:Penguin
16/03/23 20:49:16.33 /GUmo1ej.net
>>73
余計なお世話かもしれないけど、eval なんてのもあるよ。
a='echo $v'
v=abc
eval $a
85:login:Penguin
16/03/24 00:40:35.47 7tw7aBOw.net
リッチ差がLXDE以上xfce未満のDEってありますか?
86:login:Penguin
16/03/24 01:17:45.00 CMslOuZk.net
>>81
リッチ差って何?
87:login:Penguin
16/03/24 01:31:00.84 9sCs28LV.net
以前プログラム板で聞いたときLinux板の方がいいかもと言われたので質問させてください
mpich2を使ってMPIを利用しようとテストを行っていたのですが2台間の通信の際に
handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}
と出て、ここから進みません・・・
.mpd.conf や /etc/hosts などは確認しましたが問題は見当たりません
1台でのテストは成功しているので、何か心当たりがあればご教授ください
88:login:Penguin
16/03/24 03:51:58.53 9sCs28LV.net
エラーを調べてみても420や406は見つかりますが401に関しては英語や中国語しか見つからず
何とか読んでみても、どうにも解決策を得られませんでした
pingはちゃんと通っています、些細なことでも良いのでどうかお願いします
89:login:Penguin
16/03/24 05:51:24.47 I23WJO0k.net
LibreOffice や、OpenOfficeの利用者って、どのくらいなんでしょうかね。
ブログを立ち上げているので、ブラウザのシェアは予想つくんですが、
オフィスのシェアってどうなっているんでしょうか。
会社でも、フリー系のオフィスを使っているところは増えていると聞きます。
90:login:Penguin
16/03/24 07:59:00.30 Wfg/unnE.net
増えてるだろうね
91:login:Penguin
16/03/24 10:00:04.22 OdXU2a43.net
>>83
ノード間でのsshやrshの接続はちゃんとできてるのかな?
92:login:Penguin
16/03/24 10:11:17.17 JMt+5wc+.net
どっかの自治体が採用してたような
んまあ結局元に戻しそうだけど
93:login:Penguin
16/03/24 10:44:39.24 Wfg/unnE.net
GUIはサクッとTcl/Tkで
94:login:Penguin
16/03/25 01:47:13.99 HwEKGICl.net
時間がかかる処理をCtrl+Zをおして停止させようと思って、間違ってCtrl+Cしちゃったんだけど・・・・
これってもう取り返しつかないよね?
95:login:Penguin
16/03/25 05:15:56.08 KDUc6Exa.net
なんか、最近、身の回りでシステムの不具合が相次いでいる。
どこかの空港会社のシステムもトラブルをおこしたよね。
身近なところでもそういうトラブルが頻発している。
何か大変なことが布置されようとしている。
大地震に注意!と警告しておく。
96:login:Penguin
16/03/25 06:44:12.08 0aUfztL8.net
>>83-84
「handle_mpd_output 401」で検索!
Pythonのソースコード
URLリンク(searchcode.com)
>handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}
ソースコードの412-413行目
mpd_print(1,'failed to handshake with mpd on %s; recvd output=%s' % (host,msg) )
ここで君の変数の内容を見ると、host=host2, msg={} になっている
ソースコードの411行目
if not msg or not msg.has_key('cmd') or msg['cmd'] != 'challenge':
if文に、not msg があるから、msg={} つまり、msgが空辞書ではダメなんだろう。
辞書に、このキー・値が必要。msg={'cmd': 'challenge'}
ソースコードの410行目
msg = tempSock.recv_dict_msg() とあるから、msgはここで設定されるが、
recv_dict_msg()という関数は、何をするメソッドか、さっぱりわからない
このように、Pythonプログラマにソースコードを分析してもらうか、
自分でデバッガを使って、1行ずつ実行するか、
ソースコードのあちこちに、print文を入れて実行して、変数の内容を見る
プログラム板のPython板で、聞いた方が良さそう
97:92
16/03/26 07:43:52.01 +RUBmqrk.net
URLリンク(translate.google.co.jp)URLリンク(www.it610.com)
この中華サイトの質問3には、ファイアウォールの問題と書いてある
98:login:Penguin
16/03/26 22:48:15.79 hQ5Qziz8.net
wgetで-rオプションつけてウェブページまるごと保存するときにhtml内のリンクを書き換えたりできない?
あるサイトが消えててweb.archive.comから取得しようとしたんだけど普通にwgetで持ってきただけじゃ画像やなんかへのリンクが元のURLのままで-rオプションつけても読み込んでくれない
wgetじゃなくてもweb.archive.comからちゃんと取得できるならなんでもいい
99:login:Penguin
16/03/26 22:49:38.12 hQ5Qziz8.net
.comじゃなくて.orgだったね
どうでもいいけど
100:login:Penguin
16/03/26 23:20:01.74 +RUBmqrk.net
wget
-r 再帰的なダウンロードを実行。
ドメイン名のディレクトリを作成して、ダウンロードしたファイルを保存する
-H 他のドメインへもリンクをたどる。
このオプションを付けないと、同じドメインの中しかリンクをたどらない
-l数字 リンクをたどる最大回数を指定。
-l1 は指定したURLとそのリンク先をダウンロード。-r も合わせて必要
--spiderダウンロードせずに、ファイルの存在だけをチェックする。
再帰的に実行するオプション -r と併用するときには、
-nv も併用すると、標準エラー出力に一覧が表示されて見やすい
とりあえず、-pk も付けてみるとよい
wget
URLリンク(hydrocul.github.io)
101:login:Penguin
16/03/26 23:32:56.30 hQ5Qziz8.net
>>96
だめでした
$ wget -r -l 10 --timestamping -H -nv -pk URLリンク(web.archive.org)
Last-modified ヘッダがありません -- 日付を無効にします。
2016-03-26 23:27:15 URL:URLリンク(web.archive.org) [16564/16564] -> "web.archive.org/web/20380119031407/http:/hogehoge.com/index.html" [1]
2016-03-26 23:27:16 URL:URLリンク(web.archive.org) [101/101] -> "web.archive.org/robots.txt" [1]
終了しました -
102:-2016-03-26 23:27:16-- 経過時間: 0.8s ダウンロード完了: 2 ファイル、16K バイトを 0.2s で取得 (102 KB/s) curlで見てみると<A href="/web/20380119031407/http://hogehoge.com/aa.htm" target="_top">みたいな感じで記述されてます
103:login:Penguin
16/03/27 09:27:11.69 8V15DVR8.net
>>97
URLリンク(www.alumnos.inf.utfsm.cl)
104:login:Penguin
16/03/27 11:42:36.39 numvIRrb.net
mint17でwineを通してkindle for pc使ってるんですけど
この度のkindleのアップデートを適用できなくてエラーに
なってしまうんですけど似たような経験をお持ちの方いますか?
105:login:Penguin
16/03/27 12:49:22.29 e8Tmsude.net
>>98
入手不可能なんですが・・・・
AURにもなかったし
106:login:Penguin
16/03/27 12:51:30.62 e8Tmsude.net
見つけた
なんでもないです
107:login:Penguin
16/03/28 00:00:09.79 KckzKX41.net
robots.txt って、こんなテキストファイルも取得したいの?
こういう内部ファイルは公開していないから、
公開していないファイルをダウンロードできない
自分に関係のない、内部ファイルを取得しようとすると、
アクセス禁止エラーになるから、自分が取得したい拡張子だけを指定すれば?
それか、エラーになっても処理をやめないで、
続けて次のファイルを取得するような、オプションは無いの?
108:login:Penguin
16/03/28 00:08:15.83 fSVX9xn2.net
いやそういう問題では無いので
エラーも出てませんしおそらく問題が何かを理解されてないかと
109:login:Penguin
16/03/28 00:23:33.09 4Nu2yBbJ.net
アホ晒しててワロタ
robots.txtが内部ファイルとかwひどいにも程がある
110:login:Penguin
16/03/28 07:10:05.08 6/L/mOwh.net
ダウンロードするものじゃなくて手作りするものですお
111:login:Penguin
16/03/28 13:19:54.09 TfYvBd/U.net
UBUNTU15 で 日本語入力をうまく設定できません><
検索すると、手動設定による方法が、いくつも解説されているようなんですが、
いずれの説明よりも手前でこけているようです><
どうすればいいのかわかりません><
112:login:Penguin
16/03/28 13:25:16.25 md0sRP2X.net
UbuntuスレへGO
【初心者】Ubuntu Linux 104【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)
スレタイに初心者とか入ってるし聞いてくれるやろ
113:login:Penguin
16/03/28 13:28:08.64 TfYvBd/U.net
>>107
即答ありがとう おっていってみます
114:login:Penguin
16/03/28 13:51:33.43 2KMcF6o/.net
>>103
FirefoxにScrapBookっていう、Webページをローカルにコピーする拡張機能があるが、
それでできない?
115:login:Penguin
16/03/28 14:34:44.19 V+HrnxDu.net
できましたー(なぜか文字コードが全部おかしくなったけど)
まあスクリプトでhtmlタグ書き換えればいいか
116:login:Penguin
16/03/29 01:27:16.90 OgAPF/ur.net
すみません、apacheやphpなどのアプリをインストールするときに使うコマンドで、
./configと、./configureがありますが、
これらは何が違うのでしょうか?
117:login:Penguin
16/03/29 01:29:00.43 h5lMKZaB.net
くだらなすぎるしその認識は間違ってる
ググれ
118:login:Penguin
16/03/29 19:15:05.13 EefrF/0B.net
>>111
前者はフォルダ 後者は命令 じゃないの?
119:login:Penguin
16/03/29 19:17:14.63 h5lMKZaB.net
>>113
物によってはどっちもバイナリ入ってることがあるよ
111はそんなことを気にするレベルにはいないと思うがww
120:login:Penguin
16/03/29 19:22:17.97 EIlnBYK/.net
>>111
gnuのドキュメント
URLリンク(www.gnu.org)
121:ation.html
122:login:Penguin
16/03/29 20:11:13.07 SncV2S8X.net
>>113
ついでだから、よかったら教えてほしいんですけど ものすごく基本的なことだと思うんですけど
linux(unixも?) って、カレントディレクトリにあるファイルを実行させるときってなんで "./"つけるんでしょうね
123:login:Penguin
16/03/29 20:27:14.68 yrWmqfMO.net
そりゃつけないで実行できたら簡単にシステムのコマンドを置き換えられちゃうだろ
それじゃあ困るから./つけて明示的に実行するかPATH通す必要がある
124:login:Penguin
16/03/29 20:33:16.14 HWKAHDK0.net
>>116
環境変数PATHに、カレントディレクトリを意味するピリオドを追加したら、./ は付けなくていいよ。
ある人が考えたアホなん考えで、PATHが通っているディレクトリにマルウェアがあったらそれを実行してしまう可能性があるとか言うことだろうね。
でも、./ を付ける癖をつけていると、カレントディレクトリに、 ls って名前のマルウェアがあったとしたら、
./ls って、マルウェアを実行してしまうからセキュリティー的によくないと思う。
/usr/bin とかにマルウェアを仕込むのは管理者権限がないと無理なわけだしね。
125:login:Penguin
16/03/29 20:51:13.95 ZKGiz9xw.net
バイナリインストールのディストリだったらgccだけ最新にしても特に依存に関係した問題とか起きないですか?
126:login:Penguin
16/03/29 20:53:57.44 XmV9MA96.net
>>118
ゲイツを馬鹿にしてんの。
127:login:Penguin
16/03/29 21:14:41.70 7GAVmkzi.net
>>119
gccに付属するライブラリのABIはバージョンによって
何度か変更されているので問題が起きる場合もある
128:login:Penguin
16/03/29 22:48:48.00 o+EjR2lh.net
>>121
ではgccだけをアップデートすることはやらない方が良いのでしょうか
動いてたプログラムが動かなくなる可能性があるということですよね?
あとArchのようなディストリは常にABIが変更されるかもしれない問題に脅かされているということですか?
129:login:Penguin
16/03/29 23:01:14.30 7GAVmkzi.net
>>122
ABIに無頓着な人が出鱈目にやると非互換の問題が起こることがある
分からない、調べる気もないならディストリお任せで使うことをお薦めする
非互換で大きな影響がある場合にはどのディストリでも(まともなディストリであれば)
案内/警告があるだろうしArchだけ特別にどうこうという問題ではない
130:login:Penguin
16/03/29 23:20:50.85 /J6q1TYq.net
「gccだけをアップデート」ってどうやるつもりなんだろ
パッケージで入れるなら依存関係めんどう見てくれるだろうし、
パッケージと別に入れるならあんま影響なさそうだし
131:login:Penguin
16/03/29 23:52:55.23 qPq+v0I1.net
>>123
調べ切れるものですか?
互換を利用する全てのアプリケーションを見なければいけないですよね?
>>124
パッケージと別ならABI云々の問題が起きないのですか?
132:login:Penguin
16/03/29 23:56:25.71 h5lMKZaB.net
そりゃ/homeの中とか/optで勝手にやってる分には構わんでしょ
133:login:Penguin
16/03/30 00:09:21.27 1KFFFHWr.net
~完~
134:login:Penguin
16/03/30 07:36:15.20 rxrkD1pQ.net
>>116
回答は別の人がしてるから省略するけど
Linuxスレには上から目線で…あるいはテリトリ意識で酷いコメントするヤツがいるけど気にしないでほしい
そういう人ばかりじゃないから無視してなんでも質問したほうが良いよ
何かのタイミングで回答が得られないときもあるけどそれも気にしないでね
135:login:Penguin
16/03/30 07:41:54.35 xqZlnZZE.net
>>125
>調べ切れるものですか?
>互換を利用する全てのアプリケーションを見なければいけないですよね?
個人じゃ無理だから、ディストリビューションを使う
皆が、Windowsにお金を払う理由も同じ。
�
136:ウ常に動くことを保証しているから、お金を払う 個人で色々、システムを変えたら、まず正常には動かない。 最初は動いても、どこかでクラッシュする だから、サーバーを持っている、プロのシステム運用の会社では、システムを触らせないし、 新しくする場合も、RedHatがテストして、OKしたものしか使わない Python3が出て、もう6年になるけど、未だにシステムでは、Python2系を使っているだろ。 膨大なすべてのシステムにおいて、1ディストリビューターでは、 正常な動きを保証できないから 基本的に、RedHatなど資金力がある、ディストリビューターがやらないと無理
137:login:Penguin
16/03/30 09:01:50.56 MYATJWjs.net
>>126
>>129
ユーザー単位でインストールすることにします
ありがとうございました
138:login:Penguin
16/03/30 15:27:55.95 c0PHv/qv.net
URLリンク(japan.zdnet.com)
これ、馬鹿にでもわかるように訳してくれないかな?
Cygwinいらなくなるの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
139:login:Penguin
16/03/30 17:06:58.47 D9ZtvPsX.net
C#でWEBサーバ上のディレクトリを作成し
権限 700 と設定したいのですが、ディレクトリ作成までは出来るのですが
C#で権限設定(変更)の方法が分かりません。どの様にコードを記述すればよいのでしょうか?
req.Method = WebRequestMethods.Ftp.MakeDirectory;
140:login:Penguin
16/03/30 17:08:30.12 1Z6lbHR8.net
chmod呼んじゃえ
141:login:Penguin
16/03/30 17:12:03.96 GBdJJ154.net
>>131
URLリンク(japan.zdnet.com)
142:login:Penguin
16/03/30 17:14:23.35 1Z6lbHR8.net
ちょっとだけ調べてみた
URLリンク(stackoverflow.com)
143:login:Penguin
16/03/30 17:17:18.24 1Z6lbHR8.net
>>131
bashが動いたからといってそれはただのbashでしかないからbashの組み込みコマンドしか動かない
だから今のところcygwinやなんかは必要
144:login:Penguin
16/03/30 18:57:16.89 CouytjZJ.net
>>135
こっちの方がシンプルだと思う
URLリンク(stackoverflow.com)
145:login:Penguin
16/04/01 11:37:52.69 +PxKnYGY.net
curlでhttpsつなごうとするとエラー出るんだけどどうすればいいの?
-kで無視とかではなくちゃんと検証させたいんだけども
146:login:Penguin
16/04/01 12:42:06.64 ZZUpR1dW.net
>>138
URLリンク(hogem.hatenablog.com)
147:login:Penguin
16/04/01 21:21:02.33 53DwyIk2.net
ALT+SysRq+r,s,e,i,u,b 以外で、
システムが固まった場合の、他の措置を教えて下さい。
頻繁に固まります。原因を推定できるかもしれないログとか
どこで見るんでしょうか?
Mint17.2mateです。
148:login:Penguin
16/04/01 21:28:35.24 53DwyIk2.net
LinuxでLINEしたく
URLリンク(blog.livedoor.jp) … 10677.html
このページのとおり、ですね。
sudo apt-get install pidgin
sudo apt-get install libpurple0 libpurple-dev libpurple-bin
sudo apt-get install libboost-dev libboost-test-dev libboost-program-options-dev libevent-dev automake libtool flex bison pkg-config g++ libssl-dev python-dev
コンパイルの準備が完了、とのこと。
ここまで、できました。
ここから先がわかりません。
149:login:Penguin
16/04/01 21:32:44.86 MtyaQnS6.net
普通にwineでwin版動かしましょう
問題なく使えます
150:login:Penguin
16/04/01 21:36:17.56 53DwyIk2.net
>普通にwineでwin版動かしましょう
ありがとうございます!でも、ここまでやりかけたんですが。
これはよくないのでしょうか?
それとワインつーもの、ああ。難しいそ。
151:login:Penguin
16/04/01 21:40:48.59 MtyaQnS6.net
やるのは勝手だがwineでwin版動かしたほうがよっぽど簡単
152:login:Penguin
16/04/01 21:48:08.32 53DwyIk2.net
高速なレスありがとうございます。
両方やってみます。ラインってやったことなく、事前に質問したいのですが
日本語入力は、どうなってるのでしょうか?
153:login:Penguin
16/04/01 21:49:16.88 MtyaQnS6.net
ここはお前に全てを教えるスレじゃない
自分で確かめたりググったりしろ
154:login:Penguin
16/04/01 21:51:48.21 53DwyIk2.net
いま
libtool: compile:
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../..
-I../../lib/cpp/src/thrift -I/usr/include
-I./src -D__STDC_LIMIT_MACROS -Wall -Wextra
-pedantic -g -O2 -std=c++11 -MT src/thrift
---
thriftのコンパイル中で、ここまで順調のようですから
155:login:Penguin
16/04/01 21:52:49.89 MtyaQnS6.net
日記は日記帳へどうぞ
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)
人の話を聞く気がないならば質問するんじゃねえ
156:login:Penguin
16/04/01 21:54:40.29 +PxKnYGY.net
ここまで無能な質問者もなかなか
小出し君&自分の道を突き進む&リンクすらまともに貼れない
157:login:Penguin
16/04/02 22:21:49.60 aOSrK53c.net
手元の写真をgrepしたい。
$ grep -e 国会議事堂の緯度経度 /tmp/*.jpg
/tmp/国立国会図書館.jpg
/tmp/内閣府.jpg
/tmp/首相官邸.jpg
のように、jpegのexifの緯度経度を見て近い場所を拾うようなコマンドある?
無けりゃ書かなきゃならんのだけど、いかにも在りそうなので訊いた。
158:login:Penguin
16/04/02 22:23:50.96 kHKkDS5N.net
googleのapiにでも投げてろよ
緯度経度情報同士の近さなら簡単に出せるだろうが場所となると誰がデータベースを提供するんだと
159:login:Penguin
16/04/02 22:52:29.06 x5nAfzNj.net
何のデータベースが要るん?
計算するだけで済む話だと思うけど
160:login:Penguin
16/04/02 23:16:23.31 eb+Nir/X.net
国会議事堂の緯度経度 => 北緯35度40分22.581秒・東経139度44分52.392秒
というような変換のためだろ
161:login:Penguin
16/04/03 00:11:46.85 QoJEy5Lk.net
コマンドが無いかと質問したが
データベースだの変換だのとドザー並みの池沼揃いであったか。
162:login:Penguin
16/04/03 00:29:28.11 HSLs64Td.net
質問した奴が池沼だからじゃね?
163:login:Penguin
16/04/03 16:34:57.78 C7xFbsSW.net
近い場所を探すのだろ?
例えば、国会議事堂の緯度経度 => 北緯35度40分22.581秒・東経139度44分52.392秒なら、
緯度経度、+-1分にある場所を、膨大なデータベースの中から探すのだろ?
Google Maps API から、何かの言語の、そういう関数を探すしかない
164:login:Penguin
16/04/03 18:44:23.69 a+uuwXwf.net
指定した緯度経度とexifの緯度経度の比較って話じゃないの
場所名を緯度経度に変換したいなんて書いてない
165:login:Penguin
16/04/03 19:52:49.44 4M2ddGqw.net
tmuxでプロジェクトごとに開いたWindowを記録しておきたいんですけどどうやるのか教えてください
166:login:Penguin
16/04/04 17:43:50.50 dOeJJzt7.net
>>156
問題は分割しろよ
1. ランドマークの位置情報(A)の取得
2. jpegのEXIFからの位置情報(B)の取得
3. Aに一番近いBを森田健作
2と3は別にちょちょいのちょいでできるだろ
1は面倒だしこんな機能無くてもいいだろ
167:login:Penguin
16/04/04 19:31:02.85 EJuoI/z4.net
2と3だけでいいのでちょちょいのちょいでお願いします
168:login:Penguin
16/04/04 21:28:20.89 hZDzH5pY.net
パソコンにあるディストリを別なパソコンにそのまま移動する
VRBOXに移すと言うのは可能ですか?
169:login:Penguin
16/04/04 21:34:01.18 APWA3amE.net
日本語でおk
インスコされてるLinuxを別のPCorデュアルブートしてるWin上のVirtualBoxに移して起動させたいってこと?
ddでイメージ作って書き込むか同時に2つ起動してrsyncで/ぶち込めばいい
170:login:Penguin
16/04/04 22:12:06.39 fg1X7W4j.net
違うパーティションにインストールされてるWindowsをVirtualBoxから呼べないの?
171:login:Penguin
16/04/04 22:44:24.74 xgtBox0B.net
>>159
Google Maps API とか、JavaScriptの、geolocation API を使えば?
スマホアプリ開発の本を読むと、車の運転中に、アプリを起動したら、
近隣のおすすめ店を表示する、という機能がほしいとある
こういう機能がほしいんじゃないの?
まあ、プログラム板・WebProg板・Web制作板などで、聞いた方がよいかも
172:login:Penguin
16/04/05 08:06:22.27 mkxkXA8K.net
>>163
公式のドキュメントに書いてあるのに
URLリンク(www.virtualbox.org)
173:login:Penguin
16/04/05 12:50:34.42 o8z7hfcE.net
>>165
Windowsは無理なのね
174:login:Penguin
16/04/05 12:57:51.84 xdMQADx/.net
そこを!
なんとか!
175:login:Penguin
16/04/05 14:28:03.28 k9r2xSNR.net
>>164
まぁ >>150 を再読すると良いんじゃないか
176:login:Penguin
16/04/05 16:43:20.49 +KcFw0//.net
>>166
Windowsでも一応できるよ
URLリンク(www.sysprobs.com)
177:login:Penguin
16/04/05 17:57:41.63 ne/ExKF7.net
メモリが4GiBとか8GiBとか、あるいは32GiB搭載していても
やっぱりSWAP領域をメモリの2倍確保したほうがいい?
ていうかSWAPってまだ必要?もうなくても平気?
今度新しくマシン組むんだ…
178:login:Penguin
16/04/05 18:19:19.43 wqzvntF0.net
8GB以上は念のため2-4GBあれば安心
未満はメモリの二倍にしどけ
ただしハイバーネートだっけ?するならメモリ以上にしとけって
IBMかどっかがそんなこと書いてた気がする
179:login:Penguin
16/04/05 19:31:03.52 QyfNGGwN.net
Redhat のサイトにswap サイズに関しては記載あるよ。
検索してごらん。
180:login:Penguin
16/04/05 19:43:24.99 o8z7hfcE.net
気がするっていうかそりゃそうだ
181:login:Penguin
16/04/05 19:43:40.92 o8z7hfcE.net
!?
IDが被っている
182:170
16/04/05 19:51:04.04 LuvyQPxF.net
ありがとう。これか
URLリンク(access.redhat.com)
参考にします。それにしてもスマホで見ると酷いサイトつくりだ…
183:login:Penguin
16/04/05 20:19:32.49 ktcXz5eI.net
>>173
いや内容じゃなくてIBMだったかどうかがうろ覚えw
MTPで接続されてるmicroSDにddでイメージ焼けないかな?
変換アダプタ買ってくるのめんどくさくて
184:login:Penguin
16/04/05 22:36:12.12 EgtgsfbV.net
あまりに初歩的すぎる質問だとは思うが・・・
bashで操作してて変数に複数行の文字を入れたくてEnter押したんだ
[root@test ~]# TEST="hello
> hello
>
こうなってしまってどうやったら入力を終了できるかわからなくなった
Ctrl+Cで終わらせられたがキャンセル扱いで変数は入ってなかった
どうしたらいいですか教えてくださいお願いします
185:login:Penguin
16/04/05 22:54:48.80 izOr8h2k.net
>>177
[user@f24 ~]$ TEST="hello
> hello
> "
[user@f24 ~]$ echo $TEST
hello hello
[user@f24 ~]$ echo "$TEST"
hello
hello
[user@f24 ~]$
186:login:Penguin
16/04/05 23:07:31.44 EgtgsfbV.net
>>178
ありがとう...ありがとう...
187:login:Penguin
16/04/06 01:09:54.15 oDU7aMmg.net
>>162
どっちもlinuxで別なパソに仮想環境として入れたいのです
VRBOXで触りたいのでデュアルとかは考えてません。
OSまるごと保存してVRBOXに移せればいいんですけど方法ありますか?
別な話。
カーネルって消したらダメなんですね(警告は出てたが消しても動くと思った)
OS起動しない、これどうしたら元に戻せますか。
188:login:Penguin
16/04/06 01:30:47.94 qI5lhFpj.net
>>180
お前の質問はあまりにもくだらなさすぎる
ググれば1分とかからずに理解できるのになぜしない
何か絶対にググらないで人に聞いてやる!って信念でもお持ちなんですか?
189:login:Penguin
16/04/06 02:11:27.84 k8Tmo9vv.net
>>181
意地でもオマエに調べさせようという信念だからクソレスしている暇があったらさっさと調べて来い
スレタイ読んでから書き込めタコ
190:login:Penguin
16/04/06 02:17:49.45 k8WyUbED.net
>>182
いや>>180が悪いよ
態度も頭も
191:login:Penguin
16/04/06 05:59:57.92 szddpH2I.net
いやいや悪いのは >>181,183
煽るだけで何一つまともに答えられないいつもの人だろうけれど
192:login:Penguin
16/04/06 06:38:57.39 a2lfRq7B.net
>>184
煽るだけなら小学生でも出来るからな(笑)
193:login:Penguin
16/04/06 13:20:01.14 oDU7aMmg.net
やめて、私のために争わないで、ですか?
カーネル消したらOS起動しないわwwwwwカーネルって何?
だれか詳しく教えてくれ、解説サイトでもいいぞorz
つか、くだらいレベル超えてるマジどうしたらいいか悩む質問です。
194:login:Penguin
16/04/06 14:48:02.04 oDU7aMmg.net
あっ、カーネルの説明じゃなく消してしまったカーネル入れ方の説明です
OSない状態で入れるような説明が見当たりません
検索してあるなら教えてください。
195:login:Penguin
16/04/06 15:41:34.16 6iFfVke3.net
>>187
LiveCDで起動してコピーすりゃいいじゃん
196:login:Penguin
16/04/06 16:53:52.37 6c47f/TH.net
構うなよ
197:login:Penguin
16/04/06 20:13:40.84 vFroXrvA.net
並列計算機ってさ、ジョブスケジューラを介して投げたジョブと普通に実行した(大きい)ジョブが混在してたらなんか困る起こる?
「ジョブスケジューラ的には空いてるけど実際にはとあるプログラムが使ってるコア」が存在したら混乱する?
198:login:Penguin
16/04/06 21:13:03.11 qI5lhFpj.net
コア一個に一つしかプログラムが割り当てられないの?
199:login:Penguin
16/04/06 22:55:04.23 pxKqoxOm.net
>>190
うちのラボのクソバカがそれやってる
ほんと迷惑
200:190
16/04/06 23:42:57.17 vFroXrvA.net
>>191-192
一つしか割り当てられないわけではないとしても、いくつかやったらビジーになるってことでしょ?
結局迷惑なん?
201:login:Penguin
16/04/07 10:37:11.85 zzlWHpFI.net
wget の-rオプションみたいに再帰的にリンクを抽出してくれるのってありますかね(ダウンロードはしなくていい)
wget -rでダウンロードすると遅いんでaria2とかでダウンロードしたいんです
202:login:Penguin
16/04/07 16:23:57.39 B4P1qlvl.net
家電量販店で販売しているマウスやキーボードはLinuxで動作しますか?
ちなみにwindowsには対応しているみたいですけど・・・・Linuxとは書かれていません。
つまらない質問ですみませんが誰か答えてくださると助かります。
203:login:Penguin
16/04/07 16:28:14.79 HtBI+19V.net
>>195
マルチ糞野郎の質問に答えるのは仁義に反する
204:login:Penguin
16/04/07 16:30:34.07 /rAnoHuI.net
基本的にどれも動く
205:login:Penguin
16/04/07 17:14:23.17 B4P1qlvl.net
>>197
ありがとうございます
206:login:Penguin
16/04/07 17:24:50.74 qlmnBzMh.net
そしてドツボにハマるID:B4P1qlvl
207:login:Penguin
16/04/07 20:01:01.36 92DNbhzm.net
>>194
再帰的に抽出するにはダウンロードしなければならないと思うので
ダウンロードしないという条件に無理があると思います
208:login:Penguin
16/04/07 21:19:08.20 TJl8S47K.net
>>200
index.htmlなんかはそうだろうがファイルとして保存しないでってこと
209:login:Penguin
16/04/07 22:55:50.01 92DNbhzm.net
>>201
イミフ
再帰的という言葉の意味を勉強してから出直した方が良さそう
210:login:Penguin
16/04/07 23:32:06.99 0hgxtzpF.net
再帰的の意味を再帰的に定義しなさい
211:login:Penguin
16/04/08 00:26:26.86 QnevFrFz.net
>>201
こんなスクリプト書けばいいんじゃないか?
1. URL指定されたら、そのファイルを取ってきてURLを抽出
2. 1で抽出したURLがhtmlなら1を繰り返す。
3 htmlじゃないなら、適当にURLを保存
保存したURLはhtmlでないファイルなので、
好きなツールでダウンロードすればいい。
212:login:Penguin
16/04/08 00:55:00.65 sgU2qLaX.net
>>204
書いてたんだけど途中でめんどくさくなってそんなツールがないか聞いてみた
213:login:Penguin
16/04/08 08:28:54.24 l14SLJtd.net
wgetでHTMLページだけ再帰的に取得してそれをgrep
# URLのページから1段階の深さ(-l1)まで再帰的にHTMLページを取得
# 親・祖先ディレクトリへは行かない(-np)
# -k オプションは相対URLを絶対URLに直す目的
wget -w3 -nv -k -r -l1 -np --accept-regex '/$|\.(html?)' http://www.example.com/
# 取得したページに含まれるリンクのURLを拡張子で抽出(.zip と .bz2)
grep -rhaPo "(?<=href=[\"'])http[^\"']+\\.(zip|bz2)(?=[\"'])" www.example.com/
214:login:Penguin
16/04/08 13:34:52.06 1ChIvU0l.net
Rubyで、nokogiri を使って、HTMLのhref 属性をすべて抜き出して、
すべてのURLをファイルに保存
次にそのファイルから1つずつ、URLを取り出してアクセスして、
href 属性を抜き出す
『Rubyによるクローラー開発技法』の著者、るびきちのサイト
URLリンク(rubikitch.com)
こういうツールは、Python, Rubyあたりで、誰かが作ってそう
215:207
16/04/08 15:00:05.58 1ChIvU0l.net
Anemoneによるクローラー入門
URLリンク(tech.feedforce.jp)
Rubyで、Anemone を使うと、簡単らしい
216:login:Penguin
16/04/08 18:30:44.98 Ta9Y1aMd.net
最近のメールヘッダのエンコーディングに iso-2022-kr が激増してんだけどどうなってんの?
217:login:Penguin
16/04/08 18:50:20.71 hq2pvGej.net
ドメイン関係なく?
218:login:Penguin
16/04/09 17:08:28.90 ENhhX30A.net
端末で時間がかかる「rsync」を複数、シェルスクリプトで、投入した。(バックアップしてる)
rsync前後にechoで進捗状況を出力してる。
誤って端末を閉じてしまった。
状況を知るためには、どんな方法がありますか?
(TOPコマンドで動いてるのは確認できてる)
219:login:Penguin
16/04/09 18:28:34.86 XUeMXDo4.net
そういうときのために事前にscreen使っておく
220:login:Penguin
16/04/09 18:40:28.89 CsC4Vboe.net
そのとおりやね
221:211
16/04/09 18:42:52.99 ENhhX30A.net
なるほど、勉強になりました。
お騒がせしました。
222:login:Penguin
16/04/09 21:46:41.00 V57mRILB.net
全てのサービスをchrootした方がいいの?
chrootで検索するとbindがヒットしやすいんだけど
bindをchrootした方が良い理由ってある?
223:login:Penguin
16/04/09 23:30:25.29 hgZHL//l.net
chroot なんて、自分でディストリビューションを作るとか、
アプリを独自にインストールする時ぐらいしか、使わないだろ?
224:login:Penguin
16/04/10 08:42:34.60 vOMA/QqC.net
bindの場合、万が一乗っ取られるとそのbindを参照してる他のPCにも影響が大きいから、じゃないのかな? 家庭内DNSとかならchrootする必要感じないけど…
225:login:Penguin
16/04/10 08:55:12.87 6EL2EfsY.net
chrootで防げないんですが
226:login:Penguin
16/04/10 10:31:22.42 EWeywv/S.net
>>217
確かに。クライアントに適当な内容返されたら影響でかいからだね
ありがとう
>>216
普通に構築案件で使うらしいよ
227:login:Penguin
16/04/10 12:30:05.17 ECisxsUz.net
「なんでだよ!」って思わず突っ込んでしまった
228:login:Penguin
16/04/10 12:50:44.68 EWeywv/S.net
確かにchrootしてもbind乗っ取られたらクライアントに適当な内容返せるね
229:login:Penguin
16/04/10 17:12:58.82 cFmkuInT.net
bind自体に脆弱性あったりするしなぁ
230:login:Penguin
16/04/10 18:22:03.43 +6vvB7to.net
>>215
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> もしユーザー権限が奪われてしまっても、jail(牢獄)に幽閉してしまおうというわけです
231:217
16/04/10 18:57:36.70 vOMA/QqC.net
217だけど確かに乗っ取られたらどうしようもなかった笑
232:login:Penguin
16/04/10 20:23:57.72 EWeywv/S.net
bind乗っ取っとられても
chrrot環境にsu、ftp、ssh、viとか置いとかなければ
悪さできないってことか
233:login:Penguin
16/04/10 21:49:30.75 wV+5YoIo.net
主にそっちだよね
やられても他のサービスに影響を出さない
234:login:Penguin
16/04/11 00:05:40.48 eLm8nVI9.net
悪さできないとか影響を出さないじゃなくて悪さし難く影響出難くする
ま、セールスなんかの人は可能性の低い部分をわざと無視したりするけど
そういう利害関係が無いのなら状況は正確に把握しとけ
235:login:Penguin
16/04/11 09:39:11.30 6SwqM0oE.net
>>210
ドメイン関係無いねえ、日本の金融機関のオンラインマガジンとか通知とかでも増えてるし
236:login:Penguin
16/04/13 11:51:19.04 zqMAihxU.net
メールサーバって送信元がどういうクライアントPCだとかいう情報保存してるの?
どこで見れる?
237:login:Penguin
16/04/14 11:08:07.84 dDQB1Qj7.net
>>229
メールヘッダ以上のことはMTA側では分からんよ
238:login:Penguin
16/04/14 18:42:50.25 E8d+ejyj.net
>>229
メールのヘッダに(X-)User-Agentってのがある
どこのWebメールだとか、ThunderbirdのLinux版だとかその程度は分かる
239:login:Penguin
16/04/14 23:15:46.29 +TXy4xFY.net
Linux Mintをインストールしてたら「世界で4番目に広く使用されているOS」とあったんだが
Windows、Mac、あと何?Ubuntu?
240:login:Penguin
16/04/14 23:37:42.96 EdtpLSAm.net
あんどろいど
241:login:Penguin
16/04/15 00:03:32.94 rJ+aZVao.net
>>232
Ubuntuのようだ
URLリンク(web.archive.org)
今は3番目と言っている
URLリンク(www.linuxmint.com)
242:login:Penguin
16/04/15 00:10:34.54 suXhZfzs.net
>>230-231
サンキュー
243:login:Penguin
16/04/15 00:20:28.06 3OCXpVdD.net
>>232
こっちだと「Ubuntu に続いて 4 番目」となってるね
URLリンク(linuxmint-jp.net)
244:login:Penguin
16/04/15 07:07:56.72 zmwzPJBB.net
その元ネタは>>234でしょ
245:login:Penguin
16/04/15 08:21:10.61 WiQN2c/z.net
話は全然変わるけど、今の携帯とかで撮った写真って
JPEGヘッダに全部GPSの位置情報まで載ってるんだってね・・。スゲエ時代になったもんだ(´・ω・`)
246:login:Penguin
16/04/15 11:16:29.10 7PZQgqGk.net
htmlファイルとかcssファイルのオーナー、グループってrootである必要ある?
「HP」みたいなグループを作ってrootじゃない特定のユーザーにだけ編集できるようにしたいんだが
247:login:Penguin
16/04/15 12:14:40.11 IbNTnbih.net
もっと勉強してこい
その情報だけで質問に答えるならばないかもしれないしあるかもしれないが多分ない
248:login:Penguin
16/04/15 17:15:11.01 zmwzPJBB.net
>>239
必要はないよ
どうするかは利便性とセキュリティ天秤にかけて自分で決めればいい
249:login:Penguin
16/04/15 20:10:59.51 7PZQgqGk.net
>>240
必要ある場合ってどういう事例だろうか
250:login:Penguin
16/04/15 20:18:22.76 hePVgIdP.net
htmlファイルだとかは関係ないだろ
Webサーバのプロセスから読み取れるなら所有者はなんでもいい
251:login:Penguin
16/04/15 20:24:41.15 LN75QpKa.net
>>242
例えば600みたいな権限に設定しててウェブサーバーがrootじゃないユーザーで動いてたら読めなくない?
252:login:Penguin
16/04/15 20:30:34.76 7PZQgqGk.net
>>244
なるほど
オーナー: root
グールプ: HP
パーミッション: rw-rw-r--
に変更しようと思う
セキュリティレベルが若干落ちるだけの変更だと期待する
253:login:Penguin
16/04/15 20:32:29.10 Zc4fcl6m.net
何のセキュリティやねんwくだらねえ質問すんなタコw
254:login:Penguin
16/04/15 21:16:28.30 vWFOgPUg.net
マウスのスクロールが遅いのでソフトウェアを入れたいのですが、WindowsとMacしかございませんの
たすけてー
255:login:Penguin
16/04/15 21:21:36.18 hePVgIdP.net
ソフトウェアとか必要ないだろ
256:login:Penguin
16/04/16 01:10:58.02 xVhI48Qu.net
sshdをxinetd経由で起動するのって当たり前のことですか?
直接起動するように構築したらアホ呼ばわりされたんだけど
257:login:Penguin
16/04/16 08:25:40.54 jFDrGxV6.net
>>247
Linux使ってないなら板違い
258:login:Penguin
16/04/16 08:26:16.81 jFDrGxV6.net
>>249
当たり前じゃないです
なぜxinetd経由にする必要があるのか理由を聞いてみるといい
259:login:Penguin
16/04/16 08:43:23.01 6gaPuzEz.net
cryptsetup で作成した暗号化ファイルシステムを、そのまま削除して元に戻すのにはどうしたらいいでしょう?
cryptsetup で作成後にGUIでファイル操作しようとしてもできないことに気がついたので、元に戻したいのです
260:login:Penguin
16/04/16 08:50:37.67 xVhI48Qu.net
>>251
ですよね
常時起動させてるとメモリを喰うとかそんな理由です
メモリは4G積んでるんですけどねw
261:login:Penguin
16/04/16 09:07:05.34 Aq7QiOLV.net
起動すると常に1000個くらい接続するようなシステムかもしれないだろ
262:login:Penguin
16/04/16 09:35:00.23 wBldYicR.net
じつにくだらない質問でした 自己解決しました
ただ、GUIでは扱えないのでしょうか?何か手段ありえますか?
263:login:Penguin
16/04/16 09:35:40.19 wBldYicR.net
252でした IDが変わってしまい失礼しました
264:login:Penguin
16/04/16 10:17:16.10 xVhI48Qu.net
>>254
多くて1日1人か2人つなぐ程度だよ
265:login:Penguin
16/04/16 12:00:27.73 rKCMyyEH.net
1日1人か2人しか使わないから常駐させるのはもったいないという考え方なんだろ
266:login:Penguin
16/04/16 13:06:48.08 xVhI48Qu.net
xinetd配下がsshdだけならxinetdだってメモリ喰うんだから
xinetd止めてsshd常時起動でもよくない?
267:login:Penguin
16/04/16 13:15:33.20 rB8fnJNj.net
>>257
じゃああれだ
アタックしてきたログ見るのめんどくさいからだ
268:login:Penguin
16/04/16 16:56:23.46 HRaN4pk7.net
>>259
> xinetd配下がsshdだけなら
なにその仮定。
269:login:Penguin
16/04/16 18:10:43.82 jFDrGxV6.net
>>259
それぞれどのくらい食うかが問題でしょう
>>261
いまどきxinetd使うサービスなんてほとんどないから
それほどおかしい仮定ではない
270:login:Penguin
16/04/17 03:42:16.88 cNcxCGuz.net
tcpwrappersと混同してないか。xinetdに今時も糞も無い。
271:login:Penguin
16/04/17 04:06:20.30 cNcxCGuz.net
言い方がよくないよな反省。
>>255
パーティションを操作したいのか、ファイルマネージャーから中身を扱えないのか判断し辛い。
どっちにしろ出来ると思うけれど、詳しい事は知らない。
272:login:Penguin
16/04/17 05:16:24.10 lK9f88bY.net
bashのMAIL変数でつかうメールはファイル名が固定で
勝手に更新されるから電子メールとは別の物ですか?
どうやって送るんですか?
273:login:Penguin
16/04/17 10:07:39.27 yYFBkWc4.net
sambaが公開してるディレクトリ内にあるマウントポイントにアクセスしたいんだけど、
Permission deniedされる(マウントポイントは誰でもアクセスできるパーミッション)。
smb.confの設定が必要なのか、sambaの仕様上の限界なのか教えてください。
* 例
sambaが公開してるディレクトリ:\\192.168.0.1\share\(ローカルで/var/share)
そのディレクトリ内にある別のファイルシステムのマウントポイント:ローカルだと/var/share/mnt
274:267
16/04/17 14:38:25.80 2W7xC2ee.net
Centos7x64での質問なのですが
php-common7.0.5-2.el7をインストールする為にはどのようにすればよいでしょうか?
php-opcacheをインストールするためにphp-commonのバージョンアップが必要とされていたので
yum install php-common
を行うと、
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。
更新を確認しています。何もしません
とでます。
しかしパッケージの確認を行うと、下記が表示されます。
rpm -qa | grep php-common
php70-php-common-7.0.6-0.2.RC1.el7.remi.x86_64
php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64
パッケージにphp-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64が含まれていない・・・
こういう場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
275:267
16/04/17 14:38:59.39 2W7xC2ee.net
↓因みにphp-opcacheをインストールしようとした際に打ったコマンドのログです。
# yum install php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* nux-dextop: li.nux.ro
* remi: mirror.innosol.asia
* remi-php70: mirror.innosol.asia
* remi-safe: mirror.innosol.asia
* remi-test: mirror.innosol.asia
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
136 packages excluded due to repository priority protections
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ php-opcache.x86_64 0:7.0.5-2.el7.remi を インストール
--> 依存性の処理をしています: php-common(x86-64) = 7.0.5-2.el7.remi のパッケージ: php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86
276:_64 --> 依存性解決を終了しました。 エラー: パッケージ: php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64 (remi-php70) 要求: php-common(x86-64) = 7.0.5-2.el7.remi インストール: php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64 (@remi-php70) php-common(x86-64) = 7.0.2-1.el7.remi 利用可能: php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 (base) php-common(x86-64) = 5.4.16-36.el7_1 問題を回避するために --skip-broken を用いることができます。 これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
277:login:Penguin
16/04/17 14:39:18.33 M7OHQHYK.net
リポジトリ混ぜるな
278:login:Penguin
16/04/17 14:40:57.47 M7OHQHYK.net
んで新しいソフトウェア使いたいならCentOSやめろ
FedoraでもArchでも使えばいい
そのほうが安全だし簡単だ
279:login:Penguin
16/04/17 15:06:37.34 XdLoUv2b.net
>>263
> xinetdに今時も糞も無い。
あるよ
xinetd経由で上げるサービスなんてよく使ってたのはTELNET,FTP,POP3くらいじゃね
TELNETはいまどき上げてないだろうし
他2つは上げるならいまどきは独立デーモンでしょ
280:login:Penguin
16/04/17 18:40:58.51 W738Nl/N.net
>>271
tftpとrsync
281:login:Penguin
16/04/17 20:16:54.88 /ToFc1gU.net
段々/の残り容量が少なくなってきたんだけど残り0になるとどうなりますか
282:login:Penguin
16/04/17 20:24:43.27 PmCyXR1t.net
いろいろ起こります
システム壊れたりとか
仮想マシンでやってみるのが早いです
283:267
16/04/17 22:00:20.62 2W7xC2ee.net
>>269-270
アドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスと
下記を参考にできるだけリポジトリを無効、yum clean allで清掃しyum -y update
を行いましたが、php-common-7.0.2-1.el7.remiをインストールする事ができません。
URLリンク(yokensaka.com)
依然、yum install php-commonを行うと、
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。
と出るので一端削除しようと下記のようにしましたが、インストールされていませんと出てしまいます。
# rpm -e --nodeps php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64
エラー: パッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はインストールされていません。
うーん、この場合どうすればよいでしょうか?
Archlinuxも行く行くは手をつけていきたいのですが、未だ慣れていないのと現状Centos7の方が何かと
情報が多いのでCentosを使っています。
284:login:Penguin
16/04/17 22:07:40.75 PmCyXR1t.net
>>275
一旦初期化するなり何なりしてphp関連の全部消す
んで最初からremiのphp-70だけで全部入れてみなよ
今は復数のリポジトリのパッケージが混ざってインスコ&依存してるわけでしょ?
285:login:Penguin
16/04/17 23:33:34.22 qm+XxvTF.net
Python3が出て、もう6年経つけど、Centは2系だろ
システムがPHP7を使えるのは、数年先だろ
286:login:Penguin
16/04/17 23:35:17.77 PmCyXR1t.net
うん
だから新しいの使いたいならさっさと別のOS使えばいいのや
287:login:Penguin
16/04/18 11:09:46.60 9A3+R5YL.net
海外ではxscreensaverの件で荒れてるのにこっちは無関心
288:login:Penguin
16/04/18 12:27:41.87 wUI02rhq.net
>>279
ここは質問スレなので、そういう話題は各ディストリスレでやってくれ。
289:267
16/04/19 13:34:46.89 /IIc9fTi.net
>>276
アドバイスありがとうございます。
初期化というと、OSのクリーンインストールでしょうか?
php関連だけ全部消して
yum install --enablerepo=remi-php70 php~
のような感じで
290:全て入れ直してみたいところなのですが、良い方法ありますでしょうか? owncloudでCentos7を使って、php5.6→php7とバージョンアップしてきているのでOSから入れ直しと いうのは避けたいのです。 仮想でスナップショットを取りながら作業しているので現在の状態を保存しておき、問題があれば巻き戻す 事はできます。 そして rpm -qa | grep php-common では下記しか出てこないのに php70-php-common-7.0.6-0.2.RC1.el7.remi.x86_64 php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64 yum --enablerepo=remi-php70 install -y php-common とすると下記が出てきてしまいます。 一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。更新を確認しています。何もしません この辺の仕組みがわかれば解決できるのではと思っているのですが・・・
291:login:Penguin
16/04/19 14:49:04.01 QiMqXLqk.net
cent6.7 32bit
yumでsclいれようとしたら、ノーパッケージ
yum install centos-release-SCL
64bitにはあるのですが、、、、
なんで32bitにはないの、、、、
292:login:Penguin
16/04/19 15:00:48.50 I4v/4jUy.net
>>281
わかるならやればいいしわからんなら一番手っ取り早くクリーンインスコ
293:login:Penguin
16/04/19 17:19:46.42 Nm1upGAG.net
Linuxをメイン機で使ってる人って・・・ていうスレに UNIX (ユニックス、Unix、英語発音: [júːniks][1]) ←って書いてあったんですが、
英語発音:通りに発音すると「ユーニクス」じゃないですか・・? 日本人はなぜかx(エックス)の前は、「ッ」を入れたがりますが
英語圏ではあまり入れませんよね?
Linuxはどう発音するのでしょうか・・?これも、Unix(ユニックス)同様、日本人はリナックスと読んでいる人が多いとネットで聞きました。
私は孤独者なので他人がどう発音してるのかリアルに聞いたことないのですが、私は「リナクス(「リ」にちょっとだけ強いアクセント)」で発音しています。昔は「ライナックス」
と発言した日本人もいたそうです。
ちなみに、ニュー速板で一時期話題になった台湾のPC/マサーボードメーカーのASUSですが、
素直に英語読みすると「エィサス」ですよね。実際、ネットのニュースサイトで欧米人はそう発言していました。
日本のオタクの人たちが英語ができなくローマ字読みで「アスース」って言い張っていたら、ASUS社が日本向けに公式アナウンスで
「アスース」にしてしまいました。
294:login:Penguin
16/04/19 17:29:41.27 DHRrScbV.net
>>284
するとエヌビディアを日本人はンビディアと読むのか?
295:login:Penguin
16/04/19 17:34:30.81 auN5EiMe.net
長い
この質問スレだが何を訊きたいの?
あと公式アナウンスでエイスースな?
296:284
16/04/19 17:36:58.49 Nm1upGAG.net
>>285
そこまでは、知りません・・。
>>286
Linuxの発音です。あと、公式アナウンスでアスースです。
297:284
16/04/19 17:37:38.94 Nm1upGAG.net
すみません、あと、私、持病の咳が出てきましたので、
ちょっと失礼させていただけたらと思います。
298:login:Penguin
16/04/19 17:43:40.92 auN5EiMe.net
>>287ちゃんと調べとけ公式でエイスースだわ
>>288
そのまま死ね
299:login:Penguin
16/04/19 18:39:30.04 jKewI4J3.net
外国帰りの人がLaTeXをレイテックと言っててびびった
300:login:Penguin
16/04/19 18:41:30.25 I4v/4jUy.net
紫外線で布団のダニを殺す()とかいうやつ?
301:login:Penguin
16/04/19 18:57:43.45 /o7DYXAO.net
>>284
お前にとって外国=英語圏=絶対的真理かよ?
アメリカ人の非インテリにはそういうのもいないわけじゃないが
そもそも論をいえば、Linusをリーヌス、リーナス、ライナス…色々可能性はある。ラテ
302:ン語ならリヌス、Linus自身は、フィンランド国籍でスウェーデン系、親はライナス・ポーリングに因んだそうだから、ますます多様だ 長音の表記を含めカタカナでは限界もあるし、各国では 発音記号とか拘らずに、自由に発音してる うぶんつとかがスワヒリ語だという意味も考えてみたらいい
303:login:Penguin
16/04/19 19:08:20.45 /o7DYXAO.net
>>284
ASUSが、発音替えた有名な話知らずに
英語すら不得意だろ
304:login:Penguin
16/04/19 19:08:49.65 Z9BymGca.net
「てふ」って読んでる外国人見たことない
みんな「てっく」と言う
305:login:Penguin
16/04/19 19:09:46.36 I4v/4jUy.net
てふてふ
306:login:Penguin
16/04/19 19:44:51.36 ByreaE7U.net
ちょう?てふ
307:login:Penguin
16/04/19 20:08:20.12 wfGMMnot.net
アメリカ人はAyaseをアヤーズ、
Ikebukuroをアイケバクロと発音する。
308:login:Penguin
16/04/19 20:11:51.09 wfGMMnot.net
ついでにAtamiはタミー、Siberiaはサイべリアと発音する。
309:login:Penguin
16/04/19 21:35:35.87 jY5R+UTY.net
日本人同士ならLinux=リナックスでいいでしょ
PCをパソコンと言うように
310:login:Penguin
16/04/19 22:18:00.18 HV/fOejX.net
>>287
URLリンク(www12.atwiki.jp)
311:login:Penguin
16/04/19 22:33:34.68 tb/hufVU.net
> Linux=リナックス
日経だったよね、これを広めたのは。
312:login:Penguin
16/04/19 22:38:27.53 6dOpWHkB.net
>>284
URLリンク(upload.wikimedia.org)
313:284
16/04/19 23:44:19.58 Nm1upGAG.net
みなさん、色々ありがとうございます。結論としては
>>302 さんがとても親切にURLを載せてくれたように、やはりエィサスと同じで
リナ(ッ)クスって英語の発音していますね。確かに小さいッを発言していますが、それは
とても短い発音で、リナックスとリナクスの中間よりも更にリナクスに近い感じがします。
俺を馬鹿にしたレスを書いたみなさん、ほとんど英語もできないレベルのPGなんでしょうねwwwwwwwwwwm9(^Д^)<wwwwwwwwww
314:284
16/04/19 23:45:32.96 Nm1upGAG.net
失礼しました。酒に酔っ払っておりまして、最後の一文、余計でした。すみません。
315:login:Penguin
16/04/19 23:46:28.76 Nm1upGAG.net
人生オワタ\(^o^)/
316:login:Penguin
16/04/19 23:47:40.08 I4v/4jUy.net
大丈夫か
317:login:Penguin
16/04/19 23:52:52.11 Nm1upGAG.net
>>306
Ubuntu使ってるんだけど、ちょっとサーバー用途とかも興味あってCentとかいうのインストールしてみたんだけど
グラフィックスとかもっさいねw
318:login:Penguin
16/04/19 23:53:44.13 Nm1upGAG.net
ねます。親
319:login:Penguin
16/04/19 23:54:09.88 I4v/4jUy.net
あれにグラフィック求めちゃいかんでしょう
グラフィック重視ならarchとかで自分で作ればいいと思うの
320:login:Penguin
16/04/20 01:29:06.70 DVOWXixS.net
いきなり怪文章を書き出しているやつがいると思ったら、ただのかまってちゃんか。
321:login:Penguin
16/04/20 01:44:49.49 WqgdJXpE.net
春だね~
322:login:Penguin
16/04/20 07:40:16.72 A3LETv4a.net
>>281
「php7 centos7 yum」で検索!
323:login:Penguin
16/04/20 08:07:25.49 14oUXnlX.net
>>281
ソースからbuildして、/usr/localとかに突っ込みゃ良いじゃん
どうせ業務で使ってるサーバーじゃなくて、自宅のだろ?
324:login:Penguin
16/04/20 08:33:18.63 gB/WmT9Z.net
docker使えばいいと思うの
325:login:Penguin
16/04/20 17:01:22.49 zSvuj8Qo.net
sudo chmod -R a=rwx /
したら壊れたんだけど助けて
326:login:Penguin
16/04/20 17:36:30.69 cXA6jxvu.net
ネタおつ
327:login:Penguin
16/04/20 17:48:07.49 zSvuj8Qo.net
>>316
ネタじゃなくて
328:マジ すぐアクセス制限が必要ですエラーが出て、面倒だったから、全ファイル777にパーミッション設定しようとしたらこうなってしまった・・・ 再インスコするしかない?
329:login:Penguin
16/04/20 18:02:40.28 zSvuj8Qo.net
大したデータ入ってなかったから再インストールした
今度から気を付けよう
330:login:Penguin
16/04/21 14:30:24.90 qwU9lEX6.net
なんでダメになるんだっけか
331:login:Penguin
16/04/21 14:58:22.97 h4/5cMLU.net
>>319
お前の存在そのものが駄目だから
332:login:Penguin
16/04/21 15:08:07.96 BB2lkEG3.net
真理だよな
333:login:Penguin
16/04/21 18:05:03.15 iL314GFH.net
天地さんかえ ?
334:login:Penguin
16/04/21 18:51:07.76 D/CWzvK3.net
LINUXのコンソールってスペースでチェックボックスをON/OFFしたり、スクロールしたり出来るけど、あれどういう仕組みなの?
コンソールの色分けくらいはjavaからでも出来るみたいだけど
335:login:Penguin
16/04/21 19:05:47.11 t5axhJMD.net
>>323
つncurses
336:login:Penguin
16/04/22 15:52:51.61 hfcXhN/+.net
/sys/devices/system/cpu/cpuidle/current_driver の値は何によって決まるでしょうか?
設定ファイルがあるのでしょうか?
337:login:Penguin
16/04/22 19:55:52.23 pk2kdXXm.net
>>325
> /sys/devices/system/cpu/cpuidle/current_driver の値は何によって決まるでしょうか?
カーネルコンフィグ、カーネル起動パラメータ、ハードウェアの構成によって決まる。
現在、x86だとintel_idleとかが動いてるはず(AMDはどうなのかな)。
> 設定ファイルがあるのでしょうか?
cpuidleドライバはローダブルモジュールではなくカーネルに組み込まれてるので、
ドライバの切り替えはカーネル起動パラメータで実行する必要がある。
GRUBでカーネル起動パラメータにintel_idle.max_cstate=0を追加すれば、
acpi_idleが動くかnoneになると思われる。
338:325
16/04/22 20:21:17.23 hfcXhN/+.net
>>326
ご回答ありがとうございます。
手元の環境を見てみると確かにintel_idleになってます。
ただ、grub.confでintel_idleを無効化していないにも関わらずacpi_idleになっている環境もありました。
Xenで仮想化したゲストOSなのですが、このようなケースだとacpi_idleになるのでしょうか?
339:login:Penguin
16/04/22 20:22:06.95 4SOyEw+0.net
そりゃ物理的にコア起こしてる必要ないやん
340:325
16/04/22 20:40:31.16 hfcXhN/+.net
>>328
もう少し詳しく説明してもらえませんか?
341:login:Penguin
16/04/23 03:26:42.17 WRtWhYvn.net
>>327
仮想マシンではintel_cpuidleに合うハードウェアがないからintel_cpuidleと
表示されない(ドライバロードとinit処理まで実行されるが、probe処理が実行されない)。
仮想マシンのACPIは電源押下のシャットダウンの為に使われるものであって、
probe処理が実行されacpi_idleと表示されるからと言って、cpuidleは動作しないと思う。
cpuidleはハイパーバイザ(ホストOS)側の仕事。
342:325
16/04/23 07:59:25.28 oJ+Agpl/.net
>>330
ご回答ありがとうございます。
ベアメタルのハイパーバイザだともっとネイティブに近い挙動になるのかと思っていましたが、ゲストOSとしての制限はあるんですね。
勉強になりました。
343:login:Penguin
16/04/24 10:59:53.86 5+VhqbnH.net
mp3やwavを逆回転で再生できるソフト教えて下さい
344:login:Penguin
16/04/24 11:44:11.61 DISMk4dy.net
>>332
sox
345:login:Penguin
16/04/24 13:24:53.15 5+VhqbnH.net
>>332
ありがとうございます
よくわからないけど
$play test.wav reverse
でできました
346:login:Penguin
16/04/24 14:20:09.43 bQfceri8.net
/var/spool/mailに僕の名前のファイルがないんですが嫌がらせですか?
347:login:Penguin
16/04/25 07:53:27.08 ZFpSIVkc
348:.net
349:login:Penguin
16/04/25 19:25:11.19 z5IQh1Fn.net
cmusでwmaとmp4を再生しようとcmusが強制終了してしまいます!
どうやってcmusで再生できるようになるかおしえてください!
mp3やwavは再生できます!
350:login:Penguin
16/04/25 19:31:37.16 BiNPAQG+.net
cmusがだめならmocがあるじゃない!!
351:login:Penguin
16/04/26 09:25:33.29 qKTupk7Y.net
# cat test.txt >> /dev/tty1
と実行
test.txtの中身は
echo -e "\033[1;35m"
.----------------. .----------------.
echo -e "\033[0m"
など。
上のデータは例だけど、テキストデータにエスケープシーケンスを入れて、表示する時にコンソールに色を表示出来ますか?
352:login:Penguin
16/04/27 01:30:34.69 Dx9rOV/9.net
やってみれば?
でも、テキストの内容とは別に、そういう表示情報までファイルに持てば、
もはや普通のテキストではない。
MS Office のような、独特の文書になる
ひょっとしたら既に、そういう文書形式として、公開されているかも知れない
353:sage
16/04/27 23:05:54.46 D733JSdL.net
bookmarks.xbel bookmarks.htmlを出力するブラウザ使ってるんですが
お互いのお気に入りが別なので同期させたいのです。
なにか方法あるならば教えてください。
354:login:Penguin
16/04/27 23:17:49.09 PENsako6.net
ブラウザのプラグイン使う
355:login:Penguin
16/04/28 01:19:28.99 kzshUNwm.net
XMLなど構造化されていて、プログラムで扱いやすい、データ形式で出力する。
または、違う形式で出力したデータを、処理しやすいデータ形式に変換する
出力したデータを処理・変換して、相手のブラウザにインポートする
356:login:Penguin
16/04/28 08:09:13.50 i9CVO+wi.net
xmlとかやめてくれよ
自体はjsonですよ
357:login:Penguin
16/04/28 15:46:40.76 VuSQCoSB.net
現在、データ移行のため(一部データのHDD引越し)
cp -avR ... ...
で実行しているプロセスがあります。
しかしあまりに大量なのと、ネットワーク越しのため、4日経過しても終わらず、該当端末に行くのも面倒になってきたため、
リモートで今の状況を見たいなと思いました。
しかしログはすべて標準出力垂れ流しのため、tail等でログファイルを見る手段も使えません。
実行中のプロセスの標準出力を見る方法は何かありませんでしょうか。
今はpsやtopでcpが動いてるのを見ている程度です。
よろしくお願いします。
358:login:Penguin
16/04/28 15:51:02.99 i9CVO+wi.net
cpじゃなくてrsync使うといいと思います(圧縮してくれるし)
359:login:Penguin
16/04/28 16:08:13.12 LJN7eYup.net
>>345
git clone URLリンク(github.com)
cd cv
make
./progress -m
360:login:Penguin
16/04/28 17:07:32.97 VuSQCoSB.net
>>346
はい。おっしゃるとおりで。とても軽い気持ちでcpしました。
>>347
有難う御座います。調べてみます。
361:login:Penguin
16/04/28 17:10:18.40 i9CVO+wi.net
できるならば今からでもrsyncすりゃええのでは?
差分だけ送ってくれるから圧縮後の残りの分だけでいいはずだし
362:login:Penguin
16/04/28 17:30:17.90 qbL+iXky.net
>>345
cpのプロセスIDがわかったら
tail -f /proc/プロセスID/fd/1
やったらどう?
363:login:Penguin
16/04/28 18:17:50.80 VuSQCoSB.net
>>350
試しましたがちょっとだめそうです。
psで該当のプロセスIDが分かるのでチェックしましたが
本体は延々とcpの経過を出力していますが、SSHで見てみると
sudoやrootで叩いても
# tail -f /proc/26969/fd/1
で一向に進まず、でした。
>>349
そうですね、nohu
364:pでリモートからやり直すべきかもしれません。
365:login:Penguin
16/04/28 21:49:37.40 ACwdnb0w.net
プラグインないんです、XMLとかにできない、というかそういう方法を知りたいけど。
slimboatだと両方の形式が読み込めて書き出しもどちらかにできるというのを発見、
すぐに落ちるからブラウザとしては使えない。
366:login:Penguin
16/04/29 06:29:53.38 eDrIxPHB.net
中国船はすぐ沈むか
367:login:Penguin
16/04/29 11:46:49.52 n6ZPTfhI.net
HDDのパーティションから別HDDに内容全部まるっとコピーするんだったら、
fsdump 系のがよくない?
色々日付とか、拡張パーミッションとか使ってると普通にはコピーできないし。
samba で公開しているだけのファイルだ。とかいうなら別にいいんだろうけど。
368:sage
16/05/01 09:54:26.76 liOU9Y3U.net
kepasでやりとりしようとして何故か一方しか送れなくて
他のローカルマシンとインターネット接続を共有という設定いじったらいいとおもっていじったら
kepassのLANリストに全く出なくなりました、元に戻す方法教えてください。
369:login:Penguin
16/05/01 10:44:31.72 nQg5MBxL.net
tail -n 1000 from > from
はダメですが
cat from | tail -n 1000 > from
は動きますがこれは正しい処理でしょうか?
一般的に処理するファイルと同一のファイルにリダイレクトする場合、
安全な方法はありますか?
370:login:Penguin
16/05/01 11:58:28.09 Ps+4bgv/.net
>>356
たまたまfromのファイルサイズが小さかったので動くように思えただけじゃないの。
371:356
16/05/01 12:21:55.94 nQg5MBxL.net
>>357
そういうことでしたか。
opne/closeのタイミングでうまくいくように見えたということでしょうか。
数百kbのファイルで試したらおかしなことになりました。
やっぱり普通にダメなんですね。
372:login:Penguin
16/05/01 12:35:25.98 nQyQEvgw.net
起動時に輝度を自動設定する方法を教えていただけませんか。
以下の方法を試したのですが、全てだめでした。(ログイン後の輝度は最大になっている。)
(HDMI3はxrandrで確認した接続先です。)
(方法1)
/etc/lightdm/lightdm.confに以下を記載。
[SeatDefaults]
user-session=ubuntu
greeter-session=unity-greeter
display-setup-script=/etc/lightdm/lightdm_display.sh
/etc/lightdm/lightdm_display.shに以下を記載。実行権限付与。
#!/bin/bash
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
(方法2)
/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-unity-greeter.confに以下を追記。
display-setup-script=/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/lightdm_display.sh
/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/lightdm_display.shに以下を記載。実行権限付与。
#!/bin/bash
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
(方法3)
/etc/rc.localに以下を追記。
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
当方の環境(uname -srvm結果)は以下です。
Linux 4.4.0-21-generic #37-Ubuntu SMP Mon Apr 18 18:33:37 UTC 2016 x86_64
373:login:Penguin
16/05/01 15:17:42.87 eyL+D7hy.net
>>359
/etc/profile.d/ にスクリプトを置いてもだめかな
374:login:Penguin
16/05/01 16:03:31.25 nQyQEvgw.net
>>360
>>359 の残骸を丁寧に除去し、lightdm_display.shを/etc/profile.d/に置き、実行権限を付与しました。
起動時の挙動を観察したところ、
1. ログイン画面が表示される。
2. パスワードを入力しログインする。
3. 画面が暗くなる。(←ここでlightdm_display.shが実行された?)
4. ランチャーが表示される直前に画面が最大輝度になる。(←ここで何か他のスクリプトが実行された?)
となりました。
dmesg | grep profileやdmesg | grep lightdmやdmesg | grep displayを確認しましたが特に情報はないように見えます。
他に調査すべき事項などありますでしょうか。
375:login:Penguin
16/05/01 16:28:52.83 42lp+PD8.net
>>359
URLリンク(askubuntu.com)
376:login:Penguin
16/05/01 17:48:40.34 nQyQEvgw.net
>>362
ページを参考に以下のようにしてみました。
1. sudo apt-get install xbacklight
2. /etc/lightdm/display-setup-script.shに以下を記載。
#!/bin/bash
xbacklight=30 || true
3. /etc/lightdm/display-setup-script.shに実行権限付与。
4. /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/20-default-brightness.confを作成し以下を記載。
[SeatDefaults]
display-setup-script=/etc/lightdm/display-setup-script.sh
sudo reboot実行。
しかし見た目最大輝度になっているようです。
上記/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/20-default-brightness.confの内容を
/etc/lightdm/lightdm.confを新規作成し記載し試してもだめでした。
そこで手打ちでxbacklight=30やxbacklight -set 30を実行したところ輝度が変わりません。
xbacklightを正常動作させることが先決かと思い調べましたが解決には至っておりません。
「xbacklightを正常動作させるにはどうしたらよいか」に質問を変えるべきでしょうか。
(本件に関係あるか不明ですが/sys/class/backlight/にファイル・ディレクトリが存在しません。)
377:login:Penguin
16/05/01 18:07:51.26 eyL+D7hy.net
これってUbuntu16.04 だよね?
XUbuntuにUbuntu Desktop インストールして試したら
システム設定の画面の明るさとロックだけで調整効くし
再起動しても保持される
378:login:Penguin
16/05/01 18:08:48.95 eyL+D7hy.net
他は何もいじってない
379:login:Penguin
16/05/01 18:22:23.30 nQyQEvgw.net
>>364
最初はGUIで手軽に設定できるのかと考えていたのですが、システム設定>画面の明るさとロックを起動すると、
下記ページの「画面の明るさとロック」のように明るさを調節するバーが表示されません。
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
下記ページの「Ubuntu 14.04 アイドル状態が続いても画面を暗くしない」のようにバーが表示されると思っていたのですが。
URLリンク(ubuntuapps.info)
380:login:Penguin
16/05/01 18:23:25.92 X4uNTFqH.net
>>364
ハードによってかなり違うからね
381:login:Penguin
16/05/01 20:12:23.86 eyL+D7hy.net
#!/bin/sh
sleep 20 &&
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
---------------
こんなの作って自動起動するアプリに登録したらどうなるんだろう
382:login:Penguin
16/05/01 20:38:11.20 nQyQEvgw.net
>>368
以下の手順で試しました。
1. 以下のようなスクリプト~/.config/lightdm_display.shを用意。
#!/bin/bash
sleep 20
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
2. ~/.config/lightdm_display.shに実行権限付加。
3. コマンドgnome-session-propertiesから~/.config/lightdm_display.shを登録。
4. sudo reboot
5. ログイン画面が表示される。
6. パスワードを入力しログインする。
7. ランチャーが表示される。
8. 画面が暗くなる。
とりあえず、うまくいきました。ありがとうございます。
これから >>359 >>360 の手順とも組み合わせて試行し結果を後ほど報告します。
383:login:Penguin
16/05/01 21:04:04.30 liOU9Y3U.net
PCにある明度変えるキー(ノートしか無いから他のにあるかはしらんが)
それで切り替えても記録してくれないの?
kepasどうしても送れない(リストは出せるように出来た)
同系統のトリなんだけど一方だけ送れる。
別なPCでやると送れるが受取ができない、火壁も許可してあるのに駄目。
設定さわれる要素は無い(受取フォルダ指定ぐらい)
受取確認画面が他のとは違うぐらいしか違いはない(yes/noと他はaccept/deny)
自分に送っても受け取れない(ほかは可能)
384:login:Penguin
16/05/01 21:22:28.22 nQyQEvgw.net
試行結果は以下のようになりました。
>>359 (方法1) + >>369 のlightdm_display.sh → 最大輝度
>>359 (方法2) + >>369 のlightdm_display.sh → 最大輝度
>>359 (方法3) + /bin/sleep 20 && /usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6 → 最大輝度
>>360 + >>369 のlightdm_display.sh → >>361 と同現象
とりあえず >>369 の方法で運用したいと思います。
類推ですが、
xbacklightが使用不能( >>363 )・GUIにバーが表示されない( >>366 )件は
/sys/class/backlight/にファイル・ディレクトリが存在しないことから、ドライバを介した
385:輝度調整をUbuntuができないことによるものでしょうか。 これは詳しい方がいらっしゃいましたら意見を聞きたいところですね。 ご協力ありがとうございました。
386:login:Penguin
16/05/01 21:46:10.87 42lp+PD8.net
>>363
URLリンク(wiki.archlinuxjp.org)
URLリンク(wiki.ubuntu.com)
387:login:Penguin
16/05/02 00:44:50.51 t5RBvdEM.net
zshでコマンドの履歴を個別に削除するよい方法がわからず、
とりあえず次のようにしましたが正しいでしょうか?
fc -W # 現在の履歴を保存
vim ~/.zsh_history # 保存した履歴を編集
fc -p ~/.zsh_history # 編集した履歴で置き換え
fc -Rでは現在の履歴に追加されるようなので期待した動作になりませんでした。
fc -pで履歴を置き換えて$HISTFILEの値もセットしているので、
この後でfc -Pなどどしない限り問題なさそうに思えますが、
あるいはもっと適当な方法があるでしょうか?
388:login:Penguin
16/05/02 12:27:48.07 Mv7aab2T.net
どこのディレクトリがファイル数がたくさん存在するか調べる方法を教えてください
サブディレクトリを含めずカレントディレクトリのみカウント
389:login:Penguin
16/05/02 12:44:13.89 LHxOemCX.net
du
390:login:Penguin
16/05/02 18:22:31.12 av9tSPet.net
systemdについて大まかな知識をつけるためにはどのさいとをみるのがいい?