初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5at LINUX
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 - 暇つぶし2ch213:login:Penguin
16/01/19 15:49:31.01 J8d58hXK.net
なるほどね
そのファイルに対しての属性が勝手にどうかなったか
故意にそうなっているかもしれないね
lsattr(表示)させてみて必要有るならchattr(変更)とか…かな

214:login:Penguin
16/01/19 16:13:03.45 OO0qNZg5.net
>>213
だめでした
opendirしてreaddirで返ってくる一覧にはあるけど
openしようとするENOENTが返ってくる感じです
ファイルシステムが壊れてるのかもしれないのであとでfsckしてみます

215:login:Penguin
16/01/19 16:46:06.73 jWf3MJhA.net
そのディレクトリ自体すでに消されてる、ってことはない?

216:login:Penguin
16/01/19 20:12:43.31 3Nzqluuz.net
>>193
> OS kernel を落とす方法
元のバージョンで起動すると捉えます
もし、grub まで立ち上がっているなら
grub の選択画面で、Advanced options から、kernel のバージョンを選択出来ます
が、そんな単純な事では無いですか?
もしこれで起動できれば、もしくは Live DVD からでも、
grub-customizer (GUI soft) をインストールして
設定を変更出来ると思います

これでエラーメッセージを貼れるかも
tail Live_DVD_でマウントした_Ubuntu_Root_までのパス/var/log/kern.log
tail Live_DVD_マウントした_Ubuntu_Root_までのパス/var/log/dmesg

217:login:Penguin
16/01/19 20:17:31.80 4OgwctY3.net
>>216
よく読め BIOSで止まるって書いてある Grubまで到達できていない

218:login:Penguin
16/01/19 20:18:30.09 4OgwctY3.net
あ、俺は>>193じゃない外野

219:login:Penguin
16/01/19 20:41:30.43 hxQDOAtj.net
自分が良く読んでない奴に限って偉そうに口を出すのは何でだろうな
>>198でBIOSを抜けてgrubまでは正常動作してるのは明らか

220:login:Penguin
16/01/19 20:49:04.96 3Nzqluuz.net
>>205
OS, application 共に門外漢で、ちょっと検索してみるか程度で得た知識ですが
'Oracle 12c インストール 文字化け' で検索すると、
インストーラに同封の JAE の問題らしいですね
で、解決方法は2通りで
a) 英語でもいいよ $ LANG=C ./runInstaller で入れろ
b) あくまで日本語 $ ./runInstaller -jreLoc /path/to/JRE
らしいですよ
あと、文字化けなので検索して情報がなくとも
ロケール、フォント (Xming-fonts) 辺りは疑います
調査方法ですが、かなり一般的な話ですけど、吐いている error を見ます
同じディレクトリーに installer.log が無いか
端末から起動してエラーメッセージを拾うか
./runInstaller 2> installer.log とする
今回の場合、-logLevel <level> で error のレベルを変えられるみたいですね

>>207
関係無いかもしれないが FUSE の関係で root ではじかれる例
Allowing root access to FUSE mounts - oxblog
URLリンク(blog.oxplot.com)

221:login:Penguin
16/01/19 22:21:05.27 JIe5cOYV.net
>>219
そうじゃないんだってば
一番上の方にBIOSが起動して黒い画面になり停止なんだって
>bootの2種類
ってのはBIOSの起動メニューについて書いてあるんだよ

222:login:Penguin
16/01/19 23:23:48.64 3Nzqluuz.net
>>219
口添えありがとう
>>217 >>221
Kernel 更新というきっかけと、同じく >>198 の ubuntu のマークが出ている所で
GRUB まで到達しただろうと判断した
「bootは2種類出ていて」の意味する所が、今ひとつ判然としないので
>>216 では、"もし、" を付けた
いずれにせよ推測の域を脱せず、曖昧な質問の解釈をめぐって
あれこれ議論するのはナンセンスなのでは

223:login:Penguin
16/01/19 23:52:58.36 S9P3BtVF.net
カーネル更新で何かのグラフィックドライバの更新がズッコケて
Xが立ち上がらなくなった状況が黒画面ってのが一番ありがちではある

224:login:Penguin
16/01/20 02:18:32.57 AbBw3ViO.net
パスワード忘れたらもうどうにもなりませんか?

225:login:Penguin
16/01/20 02:27:02.35 YUPzBigy.net
パスワードって何の為にあると思ってるの?

226:login:Penguin
16/01/20 02:48:31.61 AbBw3ViO.net
ハッキング対象になるためでしょうかね

227:login:Penguin
16/01/20 02:49:58.01 AbBw3ViO.net
何れにせよ質問に質問しか返せないやつのレスはいりませんので黙ってて下さい

228:login:Penguin
16/01/20 06:02:40.02 Qzi+HqSl.net
>>224
シングルモードで起動して変更しなはれ

229:login:Penguin
16/01/20 08:10:15.71 +Ev0MRD4.net
質問者が再訪しないとってのは同意だけど
>>193が元の質問だよ
ちゃんと「BIOSで止まる」と書いてあるだろ それを捻じ曲げるのはどうかと思うぞ

230:login:Penguin
16/01/20 08:22:40.67 Ga5Fzgm+.net
その「BIOSで止まる」って認識がそもそも間違っている可能性があるから>>222の末尾に同意

231:login:Penguin
16/01/20 08:47:32.91 +Ev0MRD4.net
193が居るうちに来てくれればよかったんだ 何やってたんだよw

232:login:Penguin
16/01/20 10:30:05.58 EgP6xXBP.net
>>219
>>222
>>231
すみません、1日ググりつつ復旧作業をしていました。
症状としては >>223で言われているとおり,グラフィックドライバのズッコケです。
まだ解決できておらず,>>206のサイトを参考にライブUSBでubuntuを起動し
grubを入れるところまでは,行きました。
参考にしたサイトでは,grubからubuntuをbootとあったのですが,
詳しいことが書かれてなかったので以下のサイトの方法で試してみました.
URLリンク(jp.linux.com)
vmlinuz-…のファイルが元々のkernelと新しくいれたkernelの両方が入っており,上記のサイトに従って実行してみたのですが,bootしない様子です。
ひとつ気になったのが,/dev/sda*をlsで確認したのですが見つからなかったのですが,これってそういうものでしょうか.

233:login:Penguin
16/01/20 10:31:54.77 GowSNtRo.net
lvmで管理されてる/を増やすにはどうすればいいの?
空き領域はまだあってlvextend -L 200G /dev/hoge/rootみたいな感じで増やしてlvdisplayするとちゃんと増えてるのにdfでは100GBしかなくてコピーしようとしてももちろん入らないよエラーが出る
トリはfedora23 32bit

234:login:Penguin
16/01/20 10:32:33.16 Aj9hd6nf.net
>>231
自分がレス読んでないのを棚に上げて、何馬鹿なレスしてんの?

235:login:Penguin
16/01/20 10:35:02.24 8GRrJ2Ej.net
いきなりLiveからgrubの再インストトロールに走ったのは早計だったのではなかろうか

236:login:Penguin
16/01/20 10:36:13.99 8GRrJ2Ej.net
インストトロールってなんやねん、トロールを何に入れるんやorz

インストールに読み替えお願いします

237:login:Penguin
16/01/20 10:37:45.34 jSK7xIpt.net
>>233
パーティション領域が増えただけでファイルシステムの方を拡張してないんじゃ内の?

238:login:Penguin
16/01/20 10:43:12.01 GowSNtRo.net
>>237
それをどうやるか聞いてるのよ

239:login:Penguin
16/01/20 10:43:25.19 U2Wv2yvL.net
すみません, 193です.
先ほど, もう一度
 grub> set root=(hd0,1)
 grub> linux /boot/vmlinuz-3.13.0-29-generic root=/dev/sda1
 grub> initrd /boot/initrd.img-3.13.0-29-generic
 grub> boot
の通りに行うと, 旧ubuntuが立ち上がりました!
昨日起動しなかったのは,
 grub> set root=(hd0,1)を
 grub> set root=(hd0,msdos1)
に設定してbootしていしていたからのようです.
>>206のサイトの続きを行いたいと思います.

ところで, 新しいkernelでbootしたい場合は,
旧kernelで新しいkernelに対応したグラフィックドライバを入れておけば, コケることなく起動するのでしょうか?

240:login:Penguin
16/01/20 10:47:46.90 jSK7xIpt.net
>>238
ファイルシステムは?

241:login:Penguin
16/01/20 10:50:37.19 GowSNtRo.net
>>240
ちょうど自己解決したところでしたありがとうございます
resize2fsでエラー吐くなーと思ってたけどxfsだったわ

242:login:Penguin
16/01/20 10:52:10.30 GowSNtRo.net
xfsすげぇな
xfs_growfs / の一行だけで一瞬で終わった

243:login:Penguin
16/01/20 11:28:41.38 DgtMMdAV.net
いんsウトトロールというのはインストールばっかりやってる奴の事だなw

244:login:Penguin
16/01/20 11:32:05.11 DgtMMdAV.net
いや、使ってるファイルシステムが何かを知らずにHDDの構成をいじろうとする
奴が一番すごいと思う。

245:login:Penguin
16/01/20 11:45:37.77 GowSNtRo.net
初心者スレで何言ってんだ?
自分で気づいたしとまっちゃまずいシステム動かしてるわけでもなし問題なかろう

246:login:Penguin
16/01/20 11:56:48.10 KFsGMb0o.net
サンバをguiで立ち上げようと思い、ターミナルで
sudo system-config-samba
でやってみたらetcにlibuser.confがありませんというエラー
ぐぐったけど不明だし、どうしたらよいかわかりませんでした。
しかたないというか、最後の手として空のlibuser.confを手動でetcに入れたら
guiが立ち上がりました。はたしてコレでいいんでしょうか?

247:login:Penguin
16/01/20 13:39:25.54 9nYc5AiW.net
>>246
ディストリ名とバージョンくらいは書いてくれ
だいぶ古いUbuntu使ってる?
だったら今は直ってるみたいよ
URLリンク(bugs.launchpad.net)

248:login:Penguin
16/01/20 13:41:52.26 9nYc5AiW.net
URLリンク(bugs.launchpad.net)
違った、こっちか
とりあえず空ファイル作ればいいみたいね

249:login:Penguin
16/01/20 13:56:08.37 KFsGMb0o.net
lubuntu15.10です

250:login:Penguin
16/01/20 17:07:39.15 n8zvHO5e.net
>>239
grub-install /dev/sdaやったんだろうが成功していないのか?
インストールやり直しかも
(grub-install /dev/sda1じゃないから)
グラフィックドライバとか適切じゃなくても別のを適当に選んで起動しちゃうと思うけどね

251:login:Penguin
16/01/20 17:23:17.88 n8zvHO5e.net
>>250
これも試しとくか
# grub-install --root-directory=/ /dev/sda

252:login:Penguin
16/01/20 21:18:49.92 BzvD0bKM.net
>>236
ファンタジーだな

253:login:Penguin
16/01/21 19:12:51.00 1l3OvGfC.net
アンドロイド用のエミレータBlueStacksをインストールしたいけど
どうすればいい?

254:login:Penguin
16/01/21 22:58:31.28 TPMA+vfy.net
すればいい

255:login:Penguin
16/01/22 10:16:47.13 3BPKgTb/.net
BlueStacksはwinやmacのは日本語のページはたくさんあるけど
for linuxはヒットしません。
最低限グラボはopengl LES 2.0に対応してないといけないようです。
ハードル高いです。

256:login:Penguin
16/01/22 10:29:35.25 ORCy/eKM.net
ハードルが高いなら自身を伸ばせばいいじゃないか

257:login:Penguin
16/01/22 10:29:48.46 zpEszxel.net
じゃあ別の手段考えればいいんじゃない?

258:login:Penguin
16/01/22 11:16:20.20 rb6wZ2ZB.net
質問は何なんだ?

259:login:Penguin
16/01/22 11:31:32.32 F5YyGyrI.net
genymotion使えばいいんでないの

260:login:Penguin
16/01/22 12:53:59.95 LRVeMkTu.net
>>253
以下のページに上の方に3つの方法が書かれている
中盤の動画の更に下のギョロ目の兄ちゃんのアイコンに注目
彼はそのうちの1つのインストール方法を簡単に触れている
URLリンク(www.quora.com)

261:login:Penguin
16/01/22 14:34:30.27 VAfyfC4C.net
BlueStacksはwinやmacのは日本語のページはたくさんあるけど
for linuxは(日本語では)ヒットしません。
(中略)
ハードル高いです。
って事?

262:182
16/01/23 06:56:37.60 /U4beyNZ.net
大雪の出張から帰ってきましたので、再質問します。
・問題点: Windwos 10 Pro のみ、ファイルサーバ (CentOS 7 + samba)がつながらない。
(だたし、PuTTY を使い、SSH 接続で問題なくサーバ機を操作できる)
・やりたいこと: Windows 10 のエクスプローラーの「ネットワーク」からサーバ機に接続し、
ファイルの読み書きを行いたい。
Mac (El Capitan) と Windows 8.1 Pro からは特殊な設定しなくても、サーバ機のユーザ ID と
パスワードで接続できます。なぜか Windows 10 だけがつながりません。ごくまれに Windows 10 の
「ネットワーク」にサーバ機が表示されますが、ダブルクリックしても繋がりません。
「net use X: \\サーバー名\共有名 /USER:ユーザー名」でもダメです。
アドバイスを宜しくお願いします。

263:182
16/01/23 09:23:51.03 /U4beyNZ.net
Windwos 10 Pro でやってみたこと(過去形)
1. Windows 資格情報に、サーバ機のアカウントを追加
2. SMBv2 と SMBv3 の無効化 (PowerShellにて)
 Set-SmbServerConfiguration -EnableSMB2Protocol $false
3. ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベルを
 「NTLM応答のみ送信する」
4. レジストリ AllowInsecureGuestAuth (value data to 1) を追加。
上記の設定をしても、ネットワークからサーバ機が見えないため、現在は 3. の「NTLM応答のみ送信する」
の設定だけを残した状態にあります(未定義に戻せないため)。

264:login:Penguin
16/01/23 10:35:29.22 aC7TCc+e.net
サーバー名をIPアドレスにしてみてそれが接続できるのであれば
CentOS側のhostsの設定が適切ではないということになる

265:login:Penguin
16/01/23 13:36:56.97 ou3fGHVi.net
普通真っ先にIPアドレスでためすだろ
NETBIOSの名前解決が出来ないって言う質問か?

266:login:Penguin
16/01/23 15:34:23.98 WaGFrl7f.net
Windows 10 だと、SMBv1 が無効化されているとの事だけど
もし試していなければ SMBv2 と SMBv3 の無効化と同時に SMBv1 の有効化を試してみれば
Windows 10 and problems accessing smb shares | My IT Notes
URLリンク(it.awroblew.biz)
URLリンク(support.microsoft.com)

267:login:Penguin
16/01/23 15:39:44.48 WaGFrl7f.net
一応、SMBv1 が無効化の話は確実でないので
Windows 10 and SMB
URLリンク(social.technet.microsoft.com)

268:login:Penguin
16/01/23 15:59:37.89 WaGFrl7f.net
kb2696547 だと、PowerShell のコマンドは SMB サーバー向けで
クライアント向けのコマンドは sc.exe ... だけど
「PowerShellにて」の点が疑問

連投してすみません

269:182
16/01/23 16:06:26.92 /U4beyNZ.net
>>267
ううっ、バージョンを確認しても全く無反応です。
PS C:\WINDOWS\system32> Get-SmbConnection
PS C:\WINDOWS\system32>

270:182
16/01/23 16:18:44.62 /U4beyNZ.net
>>265
>普通真っ先にIPアドレスでためすだろ
真っ先にIPアドレスで試しました(念のため)。

271:login:Penguin
16/01/23 16:35:50.28 ou3fGHVi.net
>>270
じゃあクライアントとサーバーのログを見てどっちがの問題か確認

272:login:Penguin
16/01/23 17:01:18.38 Tklz8Umj.net
alternatives --config java
で+と*があるけどどうちがうの?

273:login:Penguin
16/01/23 19:00:47.21 SW/EM6ea.net
Winの問題ばっかじゃねーか

274:login:Penguin
16/01/23 23:29:24.90 kkKoFn8m.net
ctime, atime, mtime って3つもあるけど、意味ある?
mtime だけじゃ、だめなん?

275:login:Penguin
16/01/23 23:54:26.22 UH8Vztuk.net
mtimeは、ファイルの内容が変わった
ctimeは、ファイルの移動、
ファイル名・パーミッションの変更なども含む
atimeは、grepされても変わってしまう

276:login:Penguin
16/01/24 00:20:51.43 zQE8X7Jb.net
>>274
3つあっちゃだめ?

277:login:Penguin
16/01/24 08:14:14.57 m632uLC9.net
まあ普通使うのはmtimeだけ。
ctimeはバックアップツールが差分バックアップのために見るらしい。
atimeはnoatimeで無効化することがあるくらいだし要らないと思うが、
そうすると誤動作するソフトもあるらしいので。
個人的には代わりにファイル作成日時を記録して欲しかったが。

278:login:Penguin
16/01/24 09:23:15.98 LUYGvSG3.net
4Gの低spec pcにKALIを(フルバージョン)をインストールしたものの激重激遅で使えないので
1.KALIのLIGHT(mini)の方に変えてみた。がしかしTOOLが正味4個しかない。
2.ならば使いたいものは後から増設すればいいとおもい、"apt-get install"を試みた。
”apt-get install kali-linux wireless"
3.うまくいったのかと思いきや
”E :unable to locate package”というメッセージが出て、結局現状のまま何も改善されていません。
何をどうしたらいいんでしょうか?ご教唆お待ちしております。

279:login:Penguin
16/01/24 09:33:53.53 UmK6+WvT.net
4GのPCってなに?メモリ?
ネットつながってんの?
パッケージ名間違ってない?←たぶんこれ
よく確認して

280:login:Penguin
16/01/24 09:34:12.58 LUYGvSG3.net
続き
4.”apt-get install kali-linux wireless" を”apt-get install kali-linux-wireless"
でやり直してみたところ先ほどとは違う展開になり、インストールされて はいるものの
E :you don't have enough free space in/vah/cache/apt/archives/.
と出ています。メモリー足りないてことでしょうか?SDカード増設とかで対応可能でしょうか?

281:login:Penguin
16/01/24 09:35:24.98 UmK6+WvT.net
メモリじゃねえハードディスクだ

282:login:Penguin
16/01/24 09:36:29.32 UmK6+WvT.net
ググれよ
ぐぐれないならぐぐる力つけろ
PCの知識たりなさすぎ
まずLinux以前にそっちの問題

283:login:Penguin
16/01/24 09:41:50.26 LUYGvSG3.net
HDDは4Gしか容量がなくいろいろ使いまわしているためほぼ満杯な状況です。HDDの増設が必要ってことでしょうか?
レベル低い質問で申し訳ありませんです

284:login:Penguin
16/01/24 09:46:31.97 UmK6+WvT.net
HDD空いてない
それは間違いないよ

285:login:Penguin
16/01/24 10:07:57.86 LUYGvSG3.net
Packageとしてではなくアプリ単体でのインストールを試みてみました(その方が小さくできると思いました)
インストールそれ自体は完了するんですが、やはり使えません。仮にすべてが成功したとして
root/download/
のところにそのファイルが出現するのではと推測するのですが、なにも出現していないというのはつまり使用可能な状態ではないということですかね?(free space 192Mというメッセジも出ています)
厨房すぎる低レベル質問の連打を恥ずかしく思います。
既読スルーで全然かまいませんが、アドバイスいただけると大変うれしく思います。

286:login:Penguin
16/01/24 10:11:33.84 UmK6+WvT.net
そんなところには出ない
>>280で書いてある場所に出るはず
先にapt-get cleanしてみたら?

287:login:Penguin
16/01/24 10:35:32.03 LUYGvSG3.net
発見しました!が、「開く」ためのアプリがデフォルトて出てこないです。”KALi install"ではなさそうですし

288:login:Penguin
16/01/24 10:39:30.11 UmK6+WvT.net
当たり前じゃん
そもそも空き容量ダウンロードできてないんだから
ここでどんなに騒いでも解決しないしお前の知識不足もどうにもならないから諦めて帰れ

289:login:Penguin
16/01/24 10:53:07.78 Fd5JngY7.net
>>278
クラッカーしんで どこでも相手してもらえないからって
初心者スレに書き込みするなよ厨房か?!

290:login:Penguin
16/01/24 11:08:49.30 LUYGvSG3.net
HDDの初期化からやり直してみます。アドバイスありがとうございました。

291:login:Penguin
16/01/24 12:23:47.13 mA7F6WP0.net
HDDが4GBって20年前のPC環境だぞ

292:login:Penguin
16/01/24 12:57:11.01 enEaNEE1.net
>>278
HDD が一杯になっている様だから
HDD の不要なファイルを、退避、もしくは消去してやり直す
必要なら、Baobab (Disk Usage Analyzer), BleachBit 等のアプリを活用
また /var/cache/apt/archives/ にキャッシュしてあるパッケージは
インストールしたら不要なので消す
sudo apt-get autoclean
まだ、足りなければ
sudo apt-get clean
ローカルにあるパッケージファイル自体は
gdebi, gdebi-gtk (相当のコマンドが有ればそれ)で、簡単にインストール出来るが
分からないようなら、synaptic か apt-get だけ使っていた方が楽だと思います

重いなら、Desktop Environment 変更

293:login:Penguin
16/01/24 13:07:44.89 ZY5HaBxe.net
>>292
とりあえずdfしてコピペでここに貼り付けろ

294:login:Penguin
16/01/24 13:10:51.97 enEaNEE1.net
>>278
重いのは、netbook 等で GPU が無い(かもしくは貧弱な)環境にもかかわらず
GPU が必要な Desktop Environment を使っているからでは?
調べたら Kail のデフォルトは Gnome3 らしいですが MATE, LXDE, XFCE 等に入れ替えると良いよ
Kali Linux 2.0 Released | Kali Linux
URLリンク(www.kali.org)
> Through our Live Build process, Kali 2.0 now natively supports KDE, GNOME3,
> Xfce, MATE, e17, lxde and i3wm. We’ve moved on to GNOME 3 in this release,
> marking the end of a long abstinence period.
How To Install KDE, Cinnamon, XFCE & LXDE in Kali Linux ~ iExplo1t
URLリンク(www.iexplo1t.com)

あと、余計なお世話だが SSD なら余計な書き込みを減らす設定を
いつか、そのとき、あの場所で。 | 【Ubuntu】【自分用メモ】 SSD向けの設定を実施してみた。
URLリンク(kometchtech.blog.fc2.com)
URL はどれも適当にピックアップしたサイトなので、自分で検索し直して下さい

295:login:Penguin
16/01/24 13:29:09.20 LUYGvSG3.net
完全に見捨てられた存在かと絶望しかけていましたが、その後も色々アドバイス頂き本当にありがとうございます。
中古で買ったミニノートなので低スペックなものですから、いざ動かしてみると仮想マシンでもダメ、USBブートしても結局HDDの容量が足かせとなるなど苦難の連続です。
Backtrack5ではどうにか解析できた我が家の無線WLANですが、Kaliになった途端に仮想マシンの時のようにモニターモードになってくれないという始末で。
やりたいことと持っているモノ、その中での「使える」状態への道筋で苦難しておりますです。
HDDの初期化も”# dd if=/dev/zero of=/dev/hda”をやってみたのですが、どうやら初期化されていない様子でして、今Baobabインストールしてる最中です。

296:login:Penguin
16/01/24 13:36:36.58 UmK6+WvT.net
>>295
たぶん/dev/hdaあたりが違うはず
今更言っても遅いけど

297:login:Penguin
16/01/24 13:38:01.48 wPg1dQco.net
BackTracksやkaliとか使うなら表に出てくるな恥ずかしい
アドバイスしてるやつは犯罪幇助

298:login:Penguin
16/01/24 13:42:15.95 LUYGvSG3.net
とりあえず「ハッカー気分」満喫が最終目標でして、一線は超えないつもりです。

299:login:Penguin
16/01/24 14:41:26.65 ZY5HaBxe.net
>>298
もっと基本的なところから勉強しろ

300:login:Penguin
16/01/24 14:46:22.29 UmK6+WvT.net
ほんとにそれ
初心者スレでさえ来るのが烏滸がましいレベル

301:login:Penguin
16/01/24 17:27:49.55 ipGRyHzG.net
>>297
当人のリクエストが教唆されることだから仕方ない

302:login:Penguin
16/01/24 18:01:02.49 RDoLTMqu.net
わかってねーなー
「2ch Linux」でピンポイントなキーワードによるやり取り…
それが警察にとって何を意味するのか?考えたことないんだろ
もうとっくにブラックリストに載ってるよ
俺ならTorか多段串が使えるところじゃないと質問すら出来ないけどな

303:login:Penguin
16/01/24 20:54:59.57 oUWade95.net
Torだって公権力の前では無意味(笑)

304:login:Penguin
16/01/25 07:10:30.19 WSt4rcWY.net
>>295
ID:LUYGvSG3が持ってるのは多分eeepc 701Xか901Xだろうと推測
USBメモリーにでもインストールしたほうがHDD容量気にしなくていいだろ
読み書き遅いけど、どうせPC自体遅いんだし

305:login:Penguin
16/01/25 08:37:04.45 WNBBMbyE.net
>>303
ほんとバカなんだな そんなの知ってるよ
隠そうとして人目につかないところでやるヤツと公衆の面前でやるやつじゃ
警察から見てどう見えるかってこと考えろってことさ

306:login:Penguin
16/01/25 14:36:55.24 /aAl8s1I.net
lubuntuにVirtualBox入れたけど最初の設定でバージョンにはlubuntuがなかった
のでその親であるubuntuでいいですね?
今からGenymotion入れる際の登録は実ルールですね?

307:login:Penguin
16/01/25 14:54:45.83 ls8vORcd.net
実ルール?

308:login:Penguin
16/01/25 15:22:51.89 /aAl8s1I.net
メールでした、スマソ

309:login:Penguin
16/01/25 15:43:56.59 7GcyUspF.net
ハッカー気取りも大概だけど、ここで初心者を相手にしてる奴のレベルも低すぎだよなぁ。
コミュ障のパソコン大先生が浅知恵で調子こくなっつーの(笑い)。

310:login:Penguin
16/01/25 17:26:16.93 jVqg6L1/.net
Windowsユーザ
チャットや2ちゃんで
netstatコマンド使って
ハッカー気取り(笑)

311:login:Penguin
16/01/25 17:43:18.60 YLNuQ+VU.net
>>309
んじゃぜひ回答側にまわってください

312:login:Penguin
16/01/25 19:26:11.66 7GcyUspF.net
>>311
ちょうざんねーん。犯罪の教唆と幇助はできないんで(笑い)。
ま、サーバー構築でホントに困ってそうな奴の手助けはするけどさー。

313:login:Penguin
16/01/25 20:23:44.94 lQ4gQ5UU.net
ここだけ前世紀の2chかよ

314:login:Penguin
16/01/25 20:41:34.59 gvGQHRzd.net
centosにDVDからインストールしようとした所
ドライブがDVD-Rを認識してくれない様子です。
ネットで調べた所、LIVECDからインストールや
USBからインストールという方法がチラっとありました。
どちらがおすすめですか?またDVDからのインストールと比べて
何か差異はありますか?

315:login:Penguin
16/01/25 20:42:03.52 gvGQHRzd.net
すみません最初
centosを
です

316:login:Penguin
16/01/25 21:01:08.48 rYYpVVfE.net
最後にDVDドライブを使ったのはいつですか?

317:login:Penguin
16/01/25 21:18:56.69 FUm8HlF3.net
DVDが認識しないのは機体の問題だからトレイ掃除してみたら?位しか言う事は無い
isoファイルをドラッグ&ドロップしただけみたいなパターンなら説明を良く読もう
改善しなかったらUSBにしてみると良いかも

318:login:Penguin
16/01/25 22:11:41.79 CC1qGVVv.net
>>314
そんなドライブCentOS以外でも認識しないし仮に読めることがあってもインスコ途中で読めませんていいだすから清掃するか
メディア焼き直せば?

319:login:Penguin
16/01/25 22:28:13.74 ls8vORcd.net
usbからnetinstでもすればいい

320:login:Penguin
16/01/25 22:30:35.48 YLNuQ+VU.net
>>314
「認識してくれない」ってのは
具体的に何を見てそう判断したの?

321:login:Penguin
16/01/26 00:36:42.01 hF8YEfhT.net
自分はCentOSしか使ってないのですが
yumとかrpmというのはCentOS独自のものなんでしょうか?

322:login:Penguin
16/01/26 00:43:52.05 0FC+m6wI.net
rpmは独自じゃない

323:login:Penguin
16/01/26 00:46:23.49 InrTOaVp.net
yumはYellow Dog Linux、rpmはRed Hat発祥だったはず
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

324:login:Penguin
16/01/26 01:00:59.01 DWFFtkyc.net
>>321
まずCentOSはRed Hat Enterprise Linuxのクローン
そしてその全身のRed Hat Linux系でRPMで使われてる
そしてRPMはLSB(Linux Standard Base:Linuxの標準化規格)にも一部含まれているので
"一応”Debianなどでも対応はしてる

325:login:Penguin
16/01/26 01:01:54.63 DWFFtkyc.net
日本語が無茶苦茶だったすまん

326:login:Penguin
16/01/26 02:34:56.77 7MyUwxVt.net
PCスペックと用途を書いてオススメのLinuxを教えてもらう質問はこのスレ的にはOKですか?

327:login:Penguin
16/01/26 03:37:30.97 mqWOKN+k.net
いいと思う

328:login:Penguin
16/01/26 03:37:34.16 gGURlbfm.net
>>326
こっちで
スレリンク(linux板)

329:login:Penguin
16/01/26 08:39:27.88 dsKElU0l.net
314です
最後にDVDを使ったのは3年は経ってると思います。
起動時にno bootable cd-rom とメッセージが出ます。
他のDVDを読み込むか試してみます。
ありがとうございました。

330:login:Penguin
16/01/26 10:05:47.53 0FC+m6wI.net
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子小学生がカーテン開けたままオナニーしているんだが
スレリンク(network板)

331:login:Penguin
16/01/26 16:07:58.17 Hj9Pdssf.net
systemd+networkmanagerでpppのmtuを変える方法教えてください
Ubuntuではないのでgui不可
ifconfigで設定しても一日一回誰かが書き換えてくれる、ってsystemdオマエだろ!

332:login:Penguin
16/01/26 18:22:03.74 JhzdieoZ.net
>>331
これじゃない?
URLリンク(www.0xf8.org)

333:182
16/01/26 19:44:33.42 tJopIzIs.net
ふーっ! 無事に Windows 10 マシンが CentOS 7 のサーバー機に繋がるようになりました。
エクスプローラーの「ネットワーク」からサーバ機に接続し、 ファイルの読み書きができるように
なりました。
>>268 さんのアドバイスのとおり、クライアント向けのコマンドの sc.exe から、
sc.exe config lanmanworkstation depend= bowser/mrxsmb10/nsi
sc.exe config mrxsmb20 start= disabled
と、SMBv2 と SMBv3 を無効にしたところ、すぐに繋がりました。
ありがとうございました。感謝いたします。

334:login:Penguin
16/01/26 21:13:36.35 DWFFtkyc.net
そんな消極的解決法でいいのかよ
原因が分かったんだからサーバの方設定すればいいじゃん

335:login:Penguin
16/01/26 21:41:25.92 D+bUDNNe.net
>>321
そして偉大なyum開発者に感謝するんだ

336:login:Penguin
16/01/26 22:47:00.22 0FC+m6wI.net
誰だyum開発者を殺したのは
誰だyum開発者を殺したのは

337:login:Penguin
16/01/26 22:53:54.53 BZofpVyw.net
>>182
知っているかもしれませんが
Windows 機をメインに、サーバを使用するなら
Webmin を使うとブラウザーで管理できます

338:login:Penguin
16/01/26 23:30:50.71 Tp2t8Tob.net
Windows 機をメインに、サーバを使用しないなら
Webmin を使うとブラウザーで管理できません
逆にすると論理が破綻してることが良く分かる例だな

339:login:Penguin
16/01/27 05:59:52.40 /ceMm2WB.net
そもそも、唯のおすすめ・紹介の類に突っ込んでいる時点であれだけど
それは、裏だな。対偶になっていない
言葉自体はどうでもいいが、論理的ではない。やり直し

340:login:Penguin
16/01/27 06:59:35.62 3jyNQSQz.net
外部に繋がらない環境でメールサーバー構築したいです。
そのために、任意のドメイン名を設定したいのですがどのファイルを設定すれば、ドメイン名を設定できますか

341:182
16/01/27 07:30:58.19 KcRtMwn+.net
>>334
積極的な解決法を教えていただけませんか?
サーバの設定を max protocol = SMB3 にして、Windows 10 の SMBv2 と SMBv3 を
再度有効にしたところ、またサーバが見えなくなりました。これからまた出張で、金曜夜まで
サーバ機を診ることができませんので、その間に色々教えていただけたらと思います。

342:login:Penguin
16/01/27 07:34:00.75 xk99EX1p.net
Winスレじゃ回答者がいないのであろう
社畜はかなしいのぅーソレを削除できないなんてな…いとあわれ

343:182
16/01/27 08:05:03.78 JMEqSrcR.net
>>342
出発前にひとつ。
いわゆる講演業で食べてて、いわゆる「社畜」(とても失礼な表現だ)ではないのですが。
"max protocol" は削除したほうが、適切なプロトコルをちゃんと選択してくれるのでしょうか?

344:login:Penguin
16/01/27 08:24:47.19 jAdENADj.net
ソレとはWindowsのことを指しているんで(略
社畜が失礼? 2chじゃない健全なBBSで質問された方がよろしいかと

345:login:Penguin
16/01/27 11:49:54.28 hoRus8Ol.net
>>332
ありがとう
ここしか無いよねぇ、でもここもguiの設定で上書きされちゃうのよね
仕方ないか

346:login:Penguin
16/01/27 12:18:57.47 dkbbhKve.net
>>345
/etc/network/interfacesとかinterfaces.d内に書いておいてもダメなの?
mtu 1450

347:login:Penguin
16/01/27 17:37:22.69 L4ouoY5d.net
>>344
大丈夫?少しは外に出た方がいいよ。

348:login:Penguin
16/01/27 22:53:42.24 185njzEx.net
>>331
いやNetworkManagerの仕業じゃないの?
特にPPPなんか使うなら奴は切ってしまったほうが良くない?

349:login:Penguin
16/01/27 22:59:50.37 185njzEx.net
>>340
/etc/hostsとhostnameコマンドあたりですかね
RH系なら/etc/sysconfig/network

350:login:Penguin
16/01/27 23:24:42.27 LZlKzCGl.net
>>340
そのドメインって受信時のこと?
だとするとmtaによって設定部分が違うと思う
mtaには何を使うつもり?

351:login:Penguin
16/01/28 07:48:52.79 zke2FlvD.net
>>331
「Ubuntuではない」だけじゃあレスを付けにくいですが
>>331
> Ubuntuではないのでgui不可
>>345
> guiの設定で上書きされちゃう
gui不可なのにguiの設定って云う点も謎
/etc/NetworkManager/system-connections/名称
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-名称
を直接弄るか、nmtui で設定出来ない?

352:login:Penguin
16/01/28 20:08:20.25 9oWRmpJn.net
reniceコマンドでユーザー指定でnice値を変更した場合そのnice値は回してるプログラムだけでなくそのユーザー全てのコマンドに適応されるのでしょうか?

353:login:Penguin
16/01/31 13:00:13.42 PjH/eNQC.net
質問させてください。
Centos7.2でphp7をrpmからインストールし
owncloudを下記サイトに沿ってインストールしようとしたのですが
URLリンク(mangolassi.it)
コンクリフト(衝突)が起きてインストールがうまくいきません。
下記詳細です。
--------------------------------------
--> 衝突を処理しています: php70w-common-7.0.2-1.w7.x86_64 は php-common < 5.5.0 と衝突しています
--> 依存性解決を終了しました。
エラー: php70w-common conflicts with php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64
問題を回避するために --skip-broken を用いることができます。
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
--------------------------------------
調べて
rpm --nodeps -e php-common
ともしてみましたが
エラー: パッケージ php-common はインストールされていません。
と出てしまします。
--skip-brokenを使えばowncloudをインストールできるかもしれませんが、
phpを7系に揃えたいと思っています。
このような場合、どうすればよいでしょうか?
何か参考になるようなサイトや方法をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

354:login:Penguin
16/01/31 13:17:40.75 AW45zUsO.net
既存のphpすべて消してからレポをremiのphp70だけに絞ってphp入れる
多分これで問題ない
ダメならrpm使わずに他の手段でowncloud入れればいいし

355:login:Penguin
16/01/31 15:48:03.63 FZOU67ST.net
Debianでネットに繋がらないのでネットワークの設定(GUI)を見てみたら
有線
ケーブル抜け
となっておりました。
ケーブルをもう一度繋ぎ治すにはどうすればよいんでしょうか

356:login:Penguin
16/01/31 15:51:43.88 6kI512xD.net
引っ掛け問題だな

357:login:Penguin
16/01/31 15:54:12.97 FZOU67ST.net
>>356
今までは普通に接続できていたのにいきなりネットに繋がらなくなりました
因みにヴァーチャル環境で動かしてるマシンです

358:login:Penguin
16/01/31 16:28:59.65 6kI512xD.net
ほらみろ有線ケーブルとか無かったんや

359:login:Penguin
16/01/31 16:30:40.84 /bS8U4Q3.net
ただの荒らしに構わなくてええんや

360:login:Penguin
16/01/31 16:37:42.55 g/sLatKB.net
virtualboxだとCable Connectedっていう設定項目あるね

361:login:Penguin
16/01/31 18:19:20.94 zMs7dm1Q.net
>>353
> Centos7.2でphp7をrpmからインストールし
> owncloudを下記サイトに沿ってインストールしようとしたのですが
URLリンク(mangolassi.it)
php7を入れた後にそのサイト通りにやったってこと?
それならなんでphp7をいれんの?
php7とコンフリクトしてるんだからphp7使わなければいいだけの話でha?

362:login:Penguin
16/01/31 18:21:45.18 /bS8U4Q3.net
php7使いたいって書いてあんだろアホかよ

363:login:Penguin
16/01/31 18:37:08.55 zMs7dm1Q.net
>>362
ああスマンちゃんとみてなかった
それならパッケージ使わなければいいだけでは
URLリンク(download.owncloud.org)

364:login:Penguin
16/01/31 18:46:03.54 /bS8U4Q3.net
それも>>354で書いたよ
スレを読んでくれ・・・

365:353
16/01/31 22:37:05.19 PjH/eNQC.net
>>355
>>362
>>363
アドバイスありがとうございます。
php7で統一したかったので一度phpをアインストールしたく思い」
yum erase php
yum erase php.*
等してみましたが、下記の内容が表示されアインストールできないようです。
-------------------------------------------------
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
引数に一致しません: php
削除対象とマークされたパッケージはありません。
-------------------------------------------------
yum removeでも同様に試しましたが結果は同じです。
他に何か良い方法ありますでしょうか?

366:login:Penguin
16/01/31 22:40:03.61 /bS8U4Q3.net
php-*
これでOK

367:login:Penguin
16/01/31 22:41:17.16 /bS8U4Q3.net
というかTAB補完知らん?
途中まで入れてTABポチポチすれば出るでしょ?
そいつにまっちするように書いてやるだけ
あと正規表現ではなく普通の*だよ

368:353
16/01/31 23:07:46.62 PjH/eNQC.net
>>366、367
レスありがとうございます。しかし下記の結果になりました・・・
---------------------------------------------------------------
# yum erase php-*
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
引数に一致しません: php-*
削除対象とマークされたパッケージはありません。
---------------------------------------------------------------
TAB補完については知りませんでした。
# systemctl list- ここでTABを打つと下記が表示されました
list-dependencies list-sockets list-unit-files
list-jobs list-timers list-units
しかしyum removeやeraseの時点でTABを打っても何も出てきませんでした。
ん~TAB補完便利そうなのでこれはこれで調べてみます。

369:login:Penguin
16/01/31 23:14:48.87 /bS8U4Q3.net
んじゃあphpは消せてるんじゃないかなあ
yum deplist owncloudで5系のphp出てきたら無理だろうからパッケージは諦めて上記のコマンドで出て来た依存しているphpのモジュールを確認して手動でphp7のモジュールインストール
そのあとwebインストーラーでも使えばいい

370:login:Penguin
16/01/31 23:15:15.03 zMs7dm1Q.net
>>368
rpm -qa | grep php

371:login:Penguin
16/02/01 02:05:54.08 I0Pchn1k.net
PHP7は、11年ぶりのメジャーアップデートだろ。
PHP5系とは、ソースコードの互換性が無くなっているから、
最低でも5年は経たないと、アプリは対応しないし動作しない
Python3でも、Python2系からもう6年経っているけど、
Python3で動くアプリは少ない

372:login:Penguin
16/02/01 08:32:16.23 CvjRS0+l.net
んなアホなこと言ってる奴いるのか

373:login:Penguin
16/02/01 20:20:37.83 b3QcEruI.net
yumでアンインストールすると
依存パッケージもアンインストールされてしまうらしく
それで動かなくなるソフトがあると嫌なので
怖くてアンインストールできません
なにか対処ありますか?

374:login:Penguin
16/02/01 20:23:20.53 S8DieKeo.net
もっかいインストールすればええやん

375:login:Penguin
16/02/01 20:38:58.28 b3QcEruI.net
もっとスマートな方法ないすか

376:login:Penguin
16/02/01 20:44:06.37 CvjRS0+l.net
手動でrmすればええやん?

377:login:Penguin
16/02/01 20:50:52.26 acsIuiE2.net
もし動かなくなったらディストロのバグだぞ

378:login:Penguin
16/02/01 21:40:06.34 W2kc6J1j.net
>>373
削除するパッケージ以外に依存してるパッケージがあるなら削除されない
そんなことで削除されたらyum使う意味が無くなる

379:login:Penguin
16/02/01 23:27:10.21 I0Pchn1k.net
Pythonなら、virtualenv で隔離された実行環境を作るけど、
もうPython3系が出て6年経つが、
まだまだ対応していないアプリも多い
PHP7は、11年ぶりのメジャーアップデートだろ。
5年以上経たないと、まず動かない。
仮想実行環境構築について、WEBプログラミング板で聞いてみ
仮想OS、Docker、
DebianベースのTURNKEY LINUX なども見てみ

380:login:Penguin
16/02/02 00:00:22.90 ZV8eeIqB.net
普通にWordpress動いてるけどね
個人レベルじゃ問題が起きてから対処すればいいだけでやる前からそれ言うのはタダのアホやろ

381:login:Penguin
16/02/02 00:13:46.95 KwfzNCV1.net
LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)などで、
実行環境一式、PHP7で動くものを探した方がいい

382:login:Penguin
16/02/02 09:35:35.88 WM28bxYB.net
dockerに押し込むのが楽ちん

383:login:Penguin
16/02/02 09:42:04.77 WFHgXG1z.net
LNMPがいい

384:353
16/02/02 21:02:57.90 97mXv76m.net
>>369
>>368
アドバイスありがとうございます。
結局何度もOSの再インストールからphp7のrpmやコンパイル、owncloudもrpmやコンパイルを繰り返して
上手くphp7で動かすことができました。
しかし次の問題が。
owncloud上で動画のストリーミングを行いたいのですが、mp4はストリーミングされますが
aviやwmvはストリーミング再生されません。
単なる拡張子の問題かと思ってhogehoge.aviをhogehoge.mp4にしましたが、動作は変わらずです。
ffmpegが何か関係しているのかと思い、下記を参考にインストールしましたが、これも動作はかわらず。
URLリンク(vild.hatenablog.com)
apache2.4経由でaviやwmvをストリーミングできればowncloud上でもストリーミング再生できるのではと
思うのですが、やり方がわからず仕舞いになっています。
解決に向けて何かご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。

385:login:Penguin
16/02/02 21:11:56.92 HF/p0Koh.net
もういいじゃん?mp4でw
再生側がIEとかchromeとかで違ったりはしないの?

386:login:Penguin
16/02/02 21:17:31.08 WM28bxYB.net
>>384
専用スレじゃないからそんなピンポイントな回答できると人間がいると思えないが
居たとしてと情報が足りなさすぎ

387:login:Penguin
16/02/02 22:47:54.20 ZV8eeIqB.net
>>384
あとはこっちでどうぞ
【クラウド】ownCloud
スレリンク(software板)

388:353
16/02/03 00:07:43.55 vTbkXCNA.net
>>385
>>386
アドバイスありがとうございます。
ん~そうですね。
考えてみたらちょっとピンポイント過ぎますね。
別すれ誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみようと思います。
長々と誠に大変にありがとうございました。
多謝。

389:login:Penguin
16/02/03 10:06:58.56 gFBIf6PT.net
今回のwindows10アプウデート事件で、winが心底嫌になってます
今のPCでやってることは
「メルチェック、ネットバンク、2ちゃん、amazon、ヤフオク、youtubeと簡単な文章作成」
です、PCゲームはやりません
もし今のパソコンのハードディスクを交換してウブンツにしたら上記の作業は全てできるでしょうか?

390:login:Penguin
16/02/03 10:09:19.59 Mpf5suSe.net
ないっすね

391:login:Penguin
16/02/03 10:55:47.17 Sf0rreLI.net
できる

392:login:Penguin
16/02/03 10:59:02.75 HwgWABn4.net
Ubuntuはやめたほうがいい
なぜならば毎年二回アップデートがあってそこでおかしくなる可能性がある

393:login:Penguin
16/02/03 11:06:27.96 A8ufXt1P.net
>>392
LTS使えばいいんじゃね

394:login:Penguin
16/02/03 11:08:13.99 HwgWABn4.net
>>393
でも結局サポート切れるしライブラリとかいろいろバージョン古いじゃん

395:login:Penguin
16/02/03 11:21:56.27 A8ufXt1P.net
>>394
そんなん言い始めたら他のディストリも同じじゃね

396:login:Penguin
16/02/03 23:18:35.68 514P34qW.net
ライブラリのバージョン?
>>389ならセキュリティ修正だけで十分じゃね

397:login:Penguin
16/02/03 23:38:10.16 /vvdRkes.net
HDD変える前に他のスペックはどうなんだろ
インストール先なんてUSBメモリだっていいんだし

398:login:Penguin
16/02/04 01:48:10.66 GyyCKJld.net
lubuntu14.04をジャンクで買ったPCに入れて使ってるのですが
起動してOSが立ち上がるとモニターがout of rangeを吐いて真っ暗になってしまいます
現在はモニタを抜きpcの電源を入れ、OSが起動したあとにモニタをつなぐことでモニタに正常に表示できてるのですが、やはりめんどくさいです。
なにか修正方法とかはないですか?

399:login:Penguin
16/02/04 02:50:32.68 vk1i57Lh.net
公式リポジトリのソース入手してコンパイルオプションを弄って
コンパイルする場合でも、やはり.debをちゃんと作ってgdebiするべきなのかな
それともその場合は手動で/usr/local辺りに置いたほうがいいですか
個人利用です

400:login:Penguin
16/02/04 07:35:18.18 wHLZ5VNh.net
>>398
boot - frequency out of range - please change display mode - Ask Ubuntu
URLリンク(askubuntu.com)
>>399
私も /usr/local に置くようにして 、check install でパッケージ作って入れてます

401:login:Penguin
16/02/04 12:56:36.14 wHLZ5VNh.net
公式か...
checkinstall は普通にソースを入手した際の話です。念の為

402:login:Penguin
16/02/04 18:30:48.21 mryh2xtE.net
stowつかえばtar玉から展開したような奴も管理できるよ

403:login:Penguin
16/02/04 20:29:08.30 US4QN8f/.net
Lubuntu14.04.3 LTS
SIS761GXオンボビデオでDVD再生できますか?
VLCをインストールして再生してみたのですがCPU100%で画面がコマ送りよりひどく
半分停止状態になってしまいます
SIS761GXオンボで無理なら諦めます

404:login:Penguin
16/02/04 21:43:55.26 zK6DpejL.net
>>403
無理です。
2005年のモノなんて捨てろよ。
中古でもっといいのが買える時代なのに

405:login:Penguin
16/02/04 21:48:10.90 DZEcrT0J.net
無理だね
2007年のCelMノートでギリギリできる

406:login:Penguin
16/02/04 21:53:06.15 ThN/WyxA.net
VLCじゃなくてもっと軽いSMPlayerでチャレンジしてみるとか

407:login:Penguin
16/02/05 00:07:35.78 wCjJ8Pqw.net
>>406
SMPlayer入れてみました
軽くていいですね
CPUは30%ぐらいメモリは1G以上空いてて再生もWinXPの時より綺麗です
ありがとうございました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch