Kona Linux 2杯目at LINUX
Kona Linux 2杯目 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
15/11/06 20:22:53.65 af42OtRV.net
>>1
乙です

3:login:Penguin
15/11/06 20:55:12.38 GQMSQnoT.net


4:login:Penguin
15/11/06 22:38:44.41 ROqgYbAI.net


5:login:Penguin
15/11/07 00:35:10.22 5Qs/3+45.net
kona linuxの壁紙だけ欲しいのだけれど、何処かダウンロード出来る所を教えていただけいないでしょうか。

6:login:Penguin
15/11/07 01:01:54.58 ys0Zymlo.net
Live起動してローカルにコピーすればいいじゃない

7:login:Penguin
15/11/07 02:15:16.76 wjn6HCXW.net
>>5
iso落としてマウント

8:login:Penguin
15/11/07 02:28:38.14 zh/PVcOE.net
>>5
URLリンク(masi-maro.com)

9:login:Penguin
15/11/07 02:38:36.35 zh/PVcOE.net
URLリンク(cdn-img.planvine.com)
URLリンク(lelittlefox25.files.wordpress.com)
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.bing.com)

10:login:Penguin
15/11/07 14:32:14.14 5Qs/3+45.net
ありがとうございます。やっぱりお洒落な壁紙ばかりですね。
早速保存させて頂きました。

11:login:Penguin
15/11/07 17:49:02.05 j3ZcwSVq.net
>>1
おつおっつ
>>9
一個だけアニメ絵が入っていた
URLリンク(wallpaperswide.com)
マミさんかな?

12:login:Penguin
15/11/07 18:56:56.59 mLH4a1eh.net
久しぶりにダウンロードしようと思ったら、Google Docsでの配布は終わったんだね。手作り感があって好きだったんだけど。

13:login:Penguin
15/11/07 19:27:45.50 LyZjvzhW.net
google driveは一時的な配布場所
正式な配布場所はライブCDの部屋サーバー(および理研ミラー)
ソースの公開場所も同じ
またgoogle driveの方は容量の関係で一部しか公開してなかった

14:login:Penguin
15/11/07 21:09:32.43 suiXp6/o.net
>>13
> 正式な配布場所はライブCDの部屋サーバー
何処の事なの? >1 見ても分からない

15:login:Penguin
15/11/07 21:18:57.31 LyZjvzhW.net
>>14
ライブCDの部屋サーバーは非常に遅いので通常は理研のミラーを使う
おすすめできないので書いてないんだよ
ライブCDの部屋サーバー
simosnet.com/livecd/konalinux/
simosnet.com/livecd/konalinux-ue/

16:login:Penguin
15/11/08 14:39:56.98 kWqK3EqL.net
前スレの994でskypeが動かないという話を書いたら
反応してくれた人がいたのでちょっとまた書いてみる。
再びblackにインストールして試してみました。導入方法は以下のとおり。
1.skype - Debian Wiki
 URLリンク(wiki.debian.org)
 のDebian 7 "Wheezy"32 bits / i386の欄どおりに導入。
2.skype-4.3.0.37.tar.bz2を展開して導入。
3.skype-debian_4.3.0.37-1_i386.debをGDebiで導入。
1.の時にlibasoundの設定をされましたがその後はいずれも依存性に問題が無い状態で
インストールしたけど立ち上がらない(泣
端末から起動したところ「中止」のメッセージが・・・
ちなみに別のトリでも試してみようと思いlinux Beanでもパッケージマネージャから
導入したところやはり立ち上がりませんでした。端末君にも「中止」と言われまして。

17:login:Penguin
15/11/08 14:41:21.01 kWqK3EqL.net
このPCはCPUがceleron801MHZでそもそも推奨スペックを満たしていません。
メッセージの遣取りくらいは出来るかなと思ったのですが
二つのトリでダメだったのでPC固有の問題かハードウェア的に切り捨てられて
いるのだろうなと考えました。
ちなみにlinux beanではwine周りが充実しているなと思ったのでwindows版の
フルセットアップファイルを試したところアップデートには失敗したのだが
立ち上がりはしました。いくらなんでも本末転倒なので中止したけれど
ここに答があるのだとしたらあまりにも虚しい、インストール地獄の週末でした。

18:login:Penguin
15/11/08 14:45:13.31 zg7tWPPL.net
中止ってどんなメッセージ?

19:login:Penguin
15/11/08 15:10:38.74 zg7tWPPL.net
>>17
VirtualBox上のライブ起動でskypeをページの通りにインストールしたら
普通に立ち上がったが・・・・。
2と3はなにをやってるの?
wget -O skype-install.deb URLリンク(www.skype.com)
gdebi skype-install.deb
これだけでインストール終了だが。

20:login:Penguin
15/11/08 15:34:58.18 kWqK3EqL.net
「中止」はただ「中止」としか出てくれないので・・・
2はMSのSkypeのHPでDynamic選択したものを/home/オレ/上で展開。
3はそのままかな・・・
そんなに間抜けなことをしているかな。
インストールまでは出来るの。ただ全然立ち上がってくれないんだ。

21:login:Penguin
15/11/08 16:48:01.66 zg7tWPPL.net
sudo gdebi skype-install.deb
これだけでskypeの本体から依存パッケージまですべてインストールされて
あとはskypeを起動するだけだが・・・で普通に起動したが
2,3なんて要らないでしょ?

22:979
15/11/08 23:11:09.00 fgLbXCdj.net
前スレのスタートアップに登録したxmodmap ~/.Xmodmapが効かない件ですが、
>>980
> 自動起動するアプリでFcitxが既に入っているのが原因のような気がします。
これみたいです。
fcitx-autostartのチェックを外してもfcitx自体は起動してるみたいだし、
これで問題ないのかな。

23:login:Penguin
15/11/09 02:24:32.66 uw31YsiX.net
>>21
1で起動するなら2,3は必要ないし試みようとは思わない。
linuxにより詳しければ解決策を見つけるか
早々と断念するかもしれないけど
blackでskypeを使いたいというのが唯一つの願いだから
合理的な結果につながる保障はないけど違う方法を試してみたんでしょ。
再三書いているがあなたと違って自分のPCでは"普通に起動"してくれなかったのだから。

24:login:Penguin
15/11/09 06:19:39.04 JWwIkhl+.net
>>23
wikiの説明ではsudoが抜けている
これではチェックして終わり、インストールされない

25:709
15/11/09 09:01:30.01 FPg22shp.net
>>17
>このPCはCPUがceleron801MHZでそもそも推奨スペックを満たしていません。
skype 4.3はSSE2を使っているから、SSE2非搭載のCeleron800MHzでは動かないよ

26:login:Penguin
15/11/09 21:39:50.11 sEdrDiBC.net
mint使っててFinderがクソすぎてやめたんだがこれは大丈夫か?

27:login:Penguin
15/11/09 21:53:55.92 gaDg13nF.net
>Finder
マカーはお帰りくださいw

28:login:Penguin
15/11/11 11:17:55.76 E9bEXFeV.net
ubuntu版とdebian版の主な違いってなんですか?

29:login:Penguin
15/11/11 12:40:58.31 YdrvODp/.net
Debian:軽いがレポジトリがゴミ
Ubuntu:(比較的)重いがレポジトリがまとも

30:login:Penguin
15/11/11 15:44:03.84 q6J2GlLx.net
>>28
どっちにしようか迷ってるの?
Linux初心者ならインストーラーがわかりやすいubuntu版がいいよ。
標準ライブラリーにないパッケージをPPAでサクっとインストールできるのも何気に便利

31:login:Penguin
15/11/13 01:55:26.95 DvbQ6ys/.net
debianはバックポートがあるけどやっぱりイマイチ
ppaには完全に負ける

32:login:Penguin
15/11/13 23:29:08.42 B0UVQe5U.net
そっか、ppaはdebianじゃなかったのか、だからかぁ。memo-memo
というレベルでもインストールに問題は無いので、好みで選べば?
入れるの無料だし。konabuntuは使った事ないから、私のオススメはdebianです

33:login:Penguin
15/11/15 09:28:54.19 wdZoafrC.net
>>30
ubuntuは使い始めて7年になりますが大元のdebianとの違いを知らないので聞いてみただけです

34:login:Penguin
15/11/15 10:33:16.64 PZ84QJ2I.net
>>33
debianとubuntuの一般的な違いならdebianスレやubuntuスレで聞いた方がいい

35:login:Penguin
15/11/15 13:19:18.57 PRuCVcec.net
ubuntuとdebianの違いはppaが大きい
それ以外は設定ファイルの位置が違うものが稀にあるくらいだからあまり気にならない

36:login:Penguin
15/11/15 21:22:30.36 6yQFk9K8.net
>>34
konaを使った上でわかる違いを聞きたかったんですが...
そっちがいいんですかね、失礼しました

37:login:Penguin
15/11/15 23:20:47.99 EA5aoMTW.net
>>36
debianベースのKonaとUbuntu editionの違いって事だから
ここでいいんじゃない?

38:login:Penguin
15/11/15 23:47:20.67 PZ84QJ2I.net
更新情報
[2015/11/13] 2.3 blackの更新
・midoriのバージョンを0.5.8から0.5.11へ上げた。(以前より落ちにくくなったようですが...)
・追加パッケージとしてvlcの代わりにsmplayerとsmtubeをインストールするようにした。
なお追加パッケージのインストールは必ず行ってください。追加パッケージのインストールまで終了してblackのイ ンストールが完了します。そうでないときは機能的に不完全なものです。
・デスクトップ壁紙の変更
・mozcも使用可能にした(11/15追加)

39:login:Penguin
15/11/16 08:12:29.99 CtnyC+tg.net
また更新したのかしょうがない入れ直すか。

40:login:Penguin
15/11/16 08:51:33.62 UGO0yF/o.net
え、iso更新のたびに再インストールしてんの?

41:login:Penguin
15/11/16 10:16:14.70 GKIbMbqK.net
CDROMサイズのisoのインストールなんてあっという間に終わる

42:login:Penguin
15/11/16 11:10:57.45 CtnyC+tg.net
そう以前にupdateでは更新されない環境があるという話だったので
それ以来-RWに焼いて再インスコしている。毎度じゃないけどね。
ちょっと立ち上げてみたら何だこの壁紙w変な湯気が出てるw

43:login:Penguin
15/11/16 11:13:48.19 CtnyC+tg.net
blackにもそろそろコーヒーと白人のお姉さんの壁紙が必要ではないのか。
何だったら白人のお姉さんだけでもかまわない。

44:login:Penguin
15/11/16 12:09:56.10 GKIbMbqK.net
>>43
kona 3.0 dark

45:login:Penguin
15/11/16 13:04:51.76 87Mn7Eh5.net
>>43
こういうの?
URLリンク(i.imgur.com)

46:login:Penguin
15/11/16 13:29:22.90 CtnyC+tg.net
こっ、これは・・・・でも保存した。

47:login:Penguin
15/11/16 13:53:34.24 J2UW4U/e.net
BLACKを更に軽量化した物をだな…

48:login:Penguin
15/11/16 15:17:46.75 FU1pkpYJ.net
デスクトップ環境切ってウィンドウマネージャーでどうぞ

49:login:Penguin
15/11/16 23:32:29.90 J2UW4U/e.net
>>48
カーネルを削ってJWM辺りを考えてみた

50:login:Penguin
15/11/17 02:34:12.81 MXn/+xdk.net
>>45
凄く寝不足っぽいな

51:login:Penguin
15/11/17 13:43:28.49 efF+rbMc.net
UbuntuベースでJWM版は面白いかもね

52:login:Penguin
15/11/17 15:38:32.78 2MLcOqOk.net
blackだからdebianベースだろ

53:login:Penguin
15/11/17 16:31:46.06 jSIGTCOc.net
>>51そりゃpuppyじゃん。

54:login:Penguin
15/11/17 19:40:03.19 SULD4vVl.net
puppyの壁紙をBlackにすれば良いぞ。

55:login:Penguin
15/11/19 10:36:30.54 hT413sXv.net
3.0 MATEでgufwがすぐ固まるんですが、
Debianではgufwなんて使わないんですかね?

56:login:Penguin
15/11/19 19:18:57.64 1pIRCdas.net
使います
もしかしてunlockしてないとか

57:55
15/11/19 19:48:37.52 hT413sXv.net
>>56
いえ、unlockはできますが、
そこから操作すると頻繁に固まったり落ちたりして、
ほとんどまともに使えない状態です。

58:55
15/11/19 20:36:56.07 hT413sXv.net
私のところではどうもjessie(stable)で標準でインストールされる
gufw 12.10.0-1はまともに使えないので、
とりあえずlaunchpad.netにあった最新のgufw 15.04.0-0ubuntu1/ufw (>=0.34~rc)の
パッケージをインストールすると問題なく使えるようになりました。

59:login:Penguin
15/11/19 21:00:14.12 0Wf8cyBV.net
launchpadのdebを取ってきて入れてるのか
よくdebianに入るな

60:login:Penguin
15/11/19 21:06:39.20 OUpYmdmK.net
端末から
$ gufw
で起動して操作して、なんかエラーメッセージ吐いたりしないの

61:55
15/11/19 21:08:03.29 hT413sXv.net
>>59
本家にもUbuntu InstallerのパッケージをDebianでも普通に使えると出てるので、
多分大丈夫だろうと思って。

62:55
15/11/19 21:17:50.22 hT413sXv.net
>>60
いきなり落ちたときはSegmentation faultとかいくつか出てました。
それ以前に起動直後から動作があやしく二三操作するとすぐ固まってしまうので、
私にはちょっと対処できそうでもなかったので。

63:login:Penguin
15/11/19 21:21:49.09 OUpYmdmK.net
gufw使わずコマンドで
sudo ufw status
sudo ufw enable
sudo ufw disable
などとするのはいかがでしょう
launchpadのdebで満足しているならそれはそれで良いと思うけど

64:55
15/11/19 21:35:44.44 hT413sXv.net
>>63
そうですね。その方がいいんだと思いますが、
最近はgufwに頼ってお手軽設定に流れていたもので。
確かにufwのコマンドでも十分簡略なんですけど。

65:login:Penguin
15/11/19 22:22:55.27 0Wf8cyBV.net
>>62
システムアプデートかけてシステムを最新にしていた?
3.0は自動的にはアップデートかからないよ

66:55
15/11/20 00:45:07.54 bbOAssX+.net
>>65
システムは最新でした。
あと書き落としていましたが3.0 MATE *64bit*です。
いろいろレスをいただいたのでもう一度試してみましたが、
やはりjessie(stable)のgufw 12.10.0-1はまともに使えませんでした。
stretch(testing)のufw 0.34-2にlaunchpad.netのdebか、
または同じ場所のgufw 16.04の最新のソースからsetup.pyでインストールして問題なく使えてます。
この方がUIもずっと改良されてるし。

67:login:Penguin
15/11/20 19:20:54.94 1Z8aXvNR.net
>やはりjessie(stable)のgufw 12.10.0-1はまともに使えませんでした。
普通に使えてるけどね...

68:55
15/11/20 20:30:21.63 bbOAssX+.net
>>67
何が違うんでしょうね。
いったんファイルや設定を削除して再インストールしても駄目でした。
しかも15.xや16.xは問題なく使えてるので。

69:login:Penguin
15/11/22 23:58:55.10 kp1S


70:LYJI.net



71:login:Penguin
15/11/23 00:58:16.67 cicVmvy+.net
>>69
できないと思う
darkテーマはアプリよって視認性に問題がでやすい
どうしても使いたいならxfce/jackエディションなら最初からdarkテーマ

72:login:Penguin
15/11/23 02:56:49.22 E7sbjq6/.net
>>45
コーヒー豆が虫に見えてくる

73:login:Penguin
15/11/23 03:33:16.91 V/vBtB/2.net
>>70
ありがとうございます。もう少し調べてみたんですが、
とりあえずこんな風にして背景が白のデフォルト?の設定にはできるようです。
env GTK2_RC_FILES= GTK_DATA_PREFIX= osmo
こんな風にしてもテーマを指定できるわけではないみたい??
GTK2_RC_FILES=/usr/share/themes/Adwaita/gtk-2.0/gtkrc osmo
GTK_THEME=/usr/share/themes/Adwaita/gtk-3.0/gtk.css galculator

74:login:Penguin
15/11/23 07:09:52.55 uF0GKmSB.net
テーマを直接いじったほうが早い場合もありますよ。
/usr/share/themesにあるやつを~/.themesにコピーすれば、パスワードを求められずに作業できるので楽。

75:login:Penguin
15/11/23 07:19:29.79 uF0GKmSB.net
というか、URLリンク(gnome-look.org)とかURLリンク(linuxmint-art.org)でうまく表示できるやつを探すほうが楽。
どうしてもBlackMATEを使いたいのなら、うまく表示できるやつを参考にしていじるのがいいのかな

76:login:Penguin
15/11/23 09:55:46.15 drT7EJc6.net
>>71
ハムナプトラの見すぎ。

77:69
15/11/23 12:38:37.57 V/vBtB/2.net
>>73
きちんとテーマを編集すれば細かく希望通りにできそうですね。
とりあえずdarkテーマで障害の出るアプリケーションで文字などが読めるようにするだけなら、
env GTK_DATA_PREFIX= clamtkとかでしのげそうです。

78:login:Penguin
15/11/24 08:57:32.18 7i8d8c8R.net
>>69
>>76
GTK2_RC_FILES=なんたらってコマンド便利ですね。metacityも指定できれば完璧なんだけど、ぼくの調べたところでは無理っぽい。残念。すげーかっこいいからchromiumuだけblackmate使いたいだけどなあ。

79:login:Penguin
15/11/24 09:14:08.11 7i8d8c8R.net
というか、よく見たら、GTK2_RC_FILES=/usr/share/themes/BlackMATE/gtk-2.0/gtkrc chromium-browser ではメニューもBlackMATE仕様にならない。その部分がかっこいいのに残念。

80:login:Penguin
15/11/24 12:45:18.65 ihDmXIXe.net
LubuntuやWindowsではできているのですがkona系でだけfirefoxで画面の左右振り分けが出来ません
タブをいくつか開いていて同時に参照したいページの場合に別ウィンドウで開きます
ここでWindowsキー+←とか→で片側半分に表示し
元のウィンドウを同じ操作で反対側の片側半分で表示すると二画面参照しやすいのですがkonaのfirefoxでは出来ません
konaの仕様に依存するところがあるのでしょうか?

81:login:Penguin
15/11/24 13:27:31.55 7i8d8c8R.net
それはkonaというよりデスクトップ環境、さらに突き詰めていうならウインドウマネジャーの機能、設定によるんじゃないかな

82:login:Penguin
15/11/24 20:15:46.82 0VLlwx8W.net
>>79
左右のワークスペースを半分ずつ表示するということ?
そんなことできるの

83:login:Penguin
15/11/24 21:24:39.76 9WlImZao.net
LubuntuはWin+カーソルでアクティブウィンドウをその方向に寄せることができるね

84:login:Penguin
15/11/25 01:09:05.34 /PFglifP.net
>>79
自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
自分で位置とかサイズとか設定しないと左右半分には成らないから手間かもしれないけど
Firefoxはその辺お行儀が悪いと思う

85:login:Penguin
15/11/25 02:17:02.25 xon0AoX+.net
compizさえオフィシャルに対応してくれたなら…。

86:login:Penguin
15/11/25 05:28:07.64 mzY3tLXi.net
>>80
デスクトップ環境はLXDEですがLubuntuと初期設定が違うということなんでしょうか?

87:login:Penguin
15/11/25 05:29:42.97 mzY3tLXi.net
>>81
ワークスペースでなくブラウザのウィンドウ操作、ですかね

88:login:Penguin
15/11/25 05:34:08.54 mzY3tLXi.net
>>83
> 自分はWindowsでもFirefoxだけはBrowsizerってアドオンで左右振り分けしてる
Windowsでもアドオン無しで操作出来ますよ
もしかしたらさらに高度なことされてるのかもですが

89:login:Penguin
15/11/25 07:43:46.78 GtTL0ykK.net
>>85
lxdeはあまり使ったことないけど、lubuntuでできるなら、konaでもできると思う。
openboxの設定を見比べてみたらどうでしょう?

90:login:Penguin
15/11/25 08:41:58.74 GtTL0ykK.net
補足
openbox tlingでぐぐってみたところ、
URLリンク(askubuntu.com)
がひっかかりました。
lubuntuには~/.config/openbox/lubuntu-rc.xmlにお望みの動作が書き込まれてるような気がします。全くのあてずっぽだけど、konaだと~/.config/openbox/lxde-rc.xmlみたいな感じになるのかな
 

91:login:Penguin
15/11/25 08:44:21.73 GtTL0ykK.net
おっと失礼、こっちのほうがお望みどおりかも
URLリンク(ubuntuforums.org)

92:login:Penguin
15/11/25 08:49:41.06 GtTL0ykK.net
連投すまぬ
というか、そういう設定はしてあるけど、ショートカットキーの割り振りが違ってるってこともあるので、そのへんも調べてちょ

93:login:Penguin
15/11/25 12:05:05.12 UYsp1wH2.net
lubuntuの設定の該当部分をコピーしたら3.0 無印で動作したよ
openboxにこんな機能があったとは驚き

94:login:Penguin
15/11/25 12:26:56.73 UYsp1wH2.net
>>92
URLリンク(www1.axfc.net)

95:login:Penguin
15/11/25 19:33:01.93 UYsp1wH2.net
kona 2.3 blackの修正版が出てるよ
この間バージョンアップした版に不具合があったそうだ
intelグラフィックチップを搭載したマシンでは描画が非常に遅くなるらしい

96:79
15/11/25 21:31:21.38 mzY3tLXi.net
コメントくださった方々ありがとうございました
残業から帰宅し、早速Lubuntuの設定ファイルとを見比べて該当個所の違いが確認出来ました
92さんと同じくLubuntuの設定部分を貼り付けて再起動したら希望通りの操作が出きるようになりました
パネルとの間に隙間があるのが妙ですがLubuntuもそうなんで気にしないことにします
kona LiteとKLUEで確認しました
ファイルupしてくれた方もありがとうごさいました

97:login:Penguin
15/11/26 11:59:37.09 lzRMHfsn.net
kona 3.0 dark
URLリンク(drive.google.com)

98:login:Penguin
15/11/26 15:09:55.20 QoOmkZwn.net
>>95
<height>97%</height>の97の数値を上げればよいのでは? 100より大きくしても意味はなんだろうけど。

99:login:Penguin
15/11/30 00:21:56.77 LsbN7x+a.net
オフラインで家計簿付けれるだけの毎日だったXPノートがkonalite2.3で蘇ったわ
デフォでyoutubeやmp4見れるのはありがたい
(パピーは軽かったけどそれが出来ずにソフト導入も難しくて挫折してたので助かった)

100:login:Penguin
15/11/30 00:53:12.44 lOnr12qc.net
>>98
よきことにおもいますー

101:login:Penguin
15/11/30 16:56:22.33 s0TFs0fH.net
puppyをやたら初心者に勧めたがる人いるけど
あれは初心者向きではないと思うわ

102:login:Penguin
15/11/30 17:19:37.41 Oo8S1QMJ.net
ところで
UE(無印)をVirtualbox(EFI無効)に
インストールしたんだが
インストール後
再起動したらカーネルパニック起こす
ちなみにMATE版では問題なし
解決方法あるか?

103:login:Penguin
15/11/30 17:23:51.44 9AkMUytq.net
俺もそう思う
上の方でUbuntuにJWMでPuppyじゃんってのがあったけど
Puppy自体Ubuntuになりきれてないからイコールになってないんだよね
あくまでもUbuntuのパッケージ管理や扱いやすさがあった上でJWMだから

104:login:Penguin
15/11/30 17:26:29.89 /cYDHp0I.net
puppyはメモリーベースで動いてディスクアクセスがかからないのが速さの理由
一方ログインはrootでし、セキュリティアップデートは自分で行わなければならない
(自動でセキュリティアップデートするエディションもあるようだが・・・)

105:login:Penguin
15/11/30 17:46:02.34 /cYDHp0I.net
>>101
konaはライブ起動は非paeカーネルで立ち上がるが、HDインストールすると
light,black以外ではpaeカーネルで立ち上がる
vbでpae有効になっている?
その点はmateも無印も同じだからあまり関係ないかも知れないが

106:login:Penguin
15/11/30 17:48:53.64 /cYDHp0I.net
↑は32ビットの場合です

107:login:Penguin
15/11/30 17:53:13.97 /cYDHp0I.net
ゴメン
UEの場合はpae/非paeは関係なかった

108:八神太一 ◆YAGAMI99iU
15/11/30 20:30:23.32 VkpT8DKf.net
そもそもUEはPAE必須でしょ

109:login:Penguin
15/11/30 21:26:04.53 Oo8S1QMJ.net
>>101に追記
チップセットがICH9、
準仮想化がKVM、
USBは3.0、
CPUコア数は2で
メモリは2GB
ここに書いたのはデフォルトから変更してある主な設定(後はグラフィック周り
これのチップセット、準仮想化、CPUコア数、USBを元に戻しても無理だった

110:login:Penguin
15/12/01 08:02:40.06 n3AwrhBO.net
>>101
ダウンロードしなおす

111:login:Penguin
15/12/01 08:17:27.68 /Pw0+j+r.net
>>101
mateが使えるなら、そこに環境追加。

112:login:Penguin
15/12/01 10:20:38.47 n3AwrhBO.net
>>101
さっそく修正がかかってる
理研ミラーに反映するまで少し待つ

113:login:Penguin
15/12/01 12:29:22.29 zUuvePrj.net
>>109
MD5SUM確認したら完全にローカルにあるものと一致してた
>>110
LXDE追加ぐらいはわかるけど、
LXDE用テーマの入手方法がわからん・・・
>>111
ちょっとライブCDの部屋の鯖の中調べてみる

114:login:Penguin
15/12/02 11:19:46.40 STlEWmrZ.net
kona3.0無印でグラフィックはG41オンボード
みぎはじの1cm幅ほど表示されない部分があります
一週間以内ぐらいにあったupdate,upgradeのせいでしょうか
update,upgrade前のHDDとwin_xpでは問題ありません
ノートpc,h76express,i5でも同じ症状となっています
モニターの解像度設定は合っています
全域使えるようにしたいのですが、、、出来るのでしょうか?

115:113
15/12/02 12:00:03.51 STlEWmrZ.net
間違えましたごめんなさい
寝ぼけて右恥に(右端に)パネルを作ってしまったようです
ゴメン

116:login:Penguin
15/12/02 12:30:34.66 OH5W80Y4.net
右恥

ナイス誤字w

117:login:Penguin
15/12/02 12:34:22.57 33jZ4M3p.net
ほう、誤字から男になったか

118:login:Penguin
15/12/05 14:39:29.64 7EwfZWDQ.net
kona Liteですが設定→ネットワーク接続で開いて無線LANの設定をしようとするもグレーでマスクされていて編集が出来ません
どうしたら編集できますか?
USBの無線LAN子機を挿していてls USBで確認するとアダプターは認識されているようです

119:login:Penguin
15/12/06 07:52:28.34 QSziB5FB.net
それ、有線のほうもグレーのマスクで編集できない状態なんだろうか?

120:login:Penguin
15/12/06 09:40:26.25 BIkBc6nA.net
>>118
何度か再起動したら編集出来るようになりました
が、SSIDやキーを入れても接続が有効になりません
iwconfigで見るとESSIDがoffになってます
USBアダプター(WL300NU-G)は情報が少ないながらもdebianやubuntuで動作してるようです
USBアダプターは点滅していて通信可能状態になってます
他に設定するような所はありますか?

121:login:Penguin
15/12/06 11:24:10.84 OnVtNHJD.net
ifconfigで有効化してみる
Debianならcarl9170を読みこんでるか確認する
コマンドラインで接続してみる
動作確認とれてるWifiアダプタ買ってくる

122:login:Penguin
15/12/06 13:29:43.01 dUCe5IuC.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
firmware-atherosが入っていれば自動認識するはずだが・・・
3.0lightにはすでに入っている。
usbを抜き差ししてみるとか

123:login:Penguin
15/12/06 13:35:47.03 zHt1rP+t.net
>>119
自己レスです
アプレットからAPに接続して繋がりました

124:login:Penguin
15/12/06 13:45:37.52 dUCe5IuC.net
やはり最初から認識していたんじゃないか(笑い)

125:login:Penguin
15/12/06 20:23:59.30 17vS63zz.net
Kona3.0のBlackも欲しい
Systemdのせいで重くなったから出さないみたいだけど、Systemd不使用で出してくれ

126:login:Penguin
15/12/06 20:36:56.85 dUCe5IuC.net
debian jessieベースでsystemd未使用でwheezyと同程度のメモリー消費を実現してるのはantix
antixの外観をbalckにすればいいんじゃないの
あるいはだれかがantixベースでblackを作る

127:login:Penguin
15/12/06 22:15:09.87 z1Mpu6K7.net
作者さん頼むぜ~

128:login:Penguin
15/12/06 22:20:06.71 pWmvKGAL.net
DebianがSystemd採用する前は何を使ってたの?

129:login:Penguin
15/12/06 22:41:26.51 dUCe5IuC.net
>>127
init

130:login:Penguin
15/12/07 01:09:05.62 kYyQv+qG.net
>>128
普通にinit使ってたんだ。
ありがとう

131:login:Penguin
15/12/07 01:18:04.45 kYyQv+qG.net
SystemdをInitやUpstartに置き換えるにはどうすればいいの?

132:login:Penguin
15/12/07 02:45:37.15 ICMWA/od.net
>>83-93、>>95>>97
マジありがとー!
めっちゃ快適になった!
Superキー+上とSuperキー+下は
Windowsに合わせて最大化と最小化に割り当てた。
URLリンク(duroomzacc-diary.hatenablog.com)

133:login:Penguin
15/12/09 20:54:33.79 kBBrK3L1.net
Kona(Black、Lite)は古いPCを対象にしてるのに/boot分けられないのは致命的だろ
/boot分けないと起動しないPCもあるわけだし早急に改善すべき

134:login:Penguin
15/12/10 14:12:51.86 WWoeQE3v.net
メインマシンが突如壊れちゃったんだけど
ボーナスはもう行き先が決まってるもんで
C2Dで一万円みたいな中古ノートでもいいから至急手に入れたいんだが
みんな良品をどこで見つけているのか。
もちろんblack入れるよ前もそうだったし。

135:login:Penguin
15/12/10 16:50:53.05 4Ivz9Sjv.net
PCって2~3台保有してあるものだろ?

136:login:Penguin
15/12/10 17:44:34.85 yMOikPr3.net
hddが壊れただけなら、これを機にssdにするってのはどうですかね

137:login:Penguin
15/12/10 17:56:57.68 7z+EMpKG.net
c2dなら無印,mate,xfceが普通に動くぞ
blackにこだわることない

138:login:Penguin
15/12/10 18:15:57.28 xSMPFgsn.net
C2DならUnity以外の環境なら余裕でしょ

139:login:Penguin
15/12/10 18:27:15.31 /xF90xXh.net
GNOME3やKDEはどのPCでも重いけどね

140:login:Penguin
15/12/10 20:17:44.27 WWoeQE3v.net
壊れたマシンもc2dでして。
確かにどんなトリも動作に困ることはなかったけど
一応blackにしたのはシンプルだから。
電源も入らないしCPUメモリが影響を受けたか分からないな。
買い換えることを前提で年末から春先まで持ってくれれば
いいんだけど何しろ自分は中古には疎くて。
スレ違いのようだったけどごめんなさい。
春以降は3.0に移行しようかと思ってる。

141:login:Penguin
15/12/10 20:28:40.54 5O8sXFiI.net
note よりデスクトップの方が安くない?ディスプレイ持ちってのが前提だけど
noteは邪魔になりにくいから出てきにくいし、出ても買い手いるからスペック状態に比べて割高な気がする

142:login:Penguin
15/12/10 20:50:17.20 7z+EMpKG.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

143:login:Penguin
15/12/10 21:46:13.54 1tZt8JfO.net
>>135
SSDは耐久性が・・・

144:login:Penguin
15/12/10 21:57:41.23 yMOikPr3.net
>>142
今は10年保証なんていうのもありますよ

145:login:Penguin
15/12/10 22:11:09.64 TYOkj8k+.net
Core2Duo, 2GB 近辺の(Vista世代)ノートだと2万円くらいじゃないかな。
デスクトップなら1万円くらいであるけど、モニタ・キーボード・マウス
場合によっては無線子機なども考えないと

146:login:Penguin
15/12/10 23:30:49.42 Vm2Y1F6U.net
>>139
C2Dなら3.0でも違和感なく動くっしょ

147:login:Penguin
15/12/10 23:43:16.23 1tZt8JfO.net
>>143
SSDはどこかに異常があったら全部吹っ飛ぶらしいからね
その辺が怖いし、保証とか言われてもSSDそのものの耐久性が
HDD並になるまではSSDは使わないつもりでいる

148:login:Penguin
15/12/11 04:25:26.73 mFCdaRrq.net
ロックかかって読み込みオンリーになるとか聞いたが

149:139
15/12/11 10:08:43.56 wG231XxL.net
>>141見落としてしまっていたがご紹介ありがとう。
探してみます。
みなさんもありがとう。では。

150:login:Penguin
15/12/11 10:20:56.04 r6dytoDQ.net
>>143
データを保証するわけじゃないから

151:login:Penguin
15/12/11 10:44:20.29 p/M1Lfg3.net
>>146
頻繁にfsckがかかるようになると壊れる前兆

152:login:Penguin
15/12/11 14:56:33.96 IRvYSAJA.net
SSDは、書き込み回数から計算した上での寿命は十分なんだろうけど
書き込み上限回数に迫ったセルのデータ保持性が曖昧で怖い。
読み込みオンリーになったとしても、その時にデータが壊れてるんじゃないかと。

153:login:Penguin
15/12/11 16:09:47.97 67gwZuuv.net
HDDだってそれな�


154:閧フ確率で壊れるしなぁ 寿命気にするよりちゃんとバックアップとる方が大事じゃね



155:login:Penguin
15/12/11 16:23:18.84 mFCdaRrq.net
心配ならOSかゲームだけ放り込んで保存データはHDDにしとけばいいよ

156:login:Penguin
15/12/11 17:05:26.81 x2U+yJob.net
HDDあぼ~んで困ったのって二十年で一回くらいしかないけどそんなに壊れるものなのか
初めの頃は寿命くる前に容量不足で換装しちゃうことの方が多かったけど

157:login:Penguin
15/12/11 17:27:09.42 mFCdaRrq.net
>>154
10GB~320GB位の時代はよく壊れた
500GB~テラバイト時代は壊れてないな

158:login:Penguin
15/12/11 18:05:17.00 1lj/ibg8.net
単位間違ってない?

159:login:Penguin
15/12/11 18:38:13.93 p/M1Lfg3.net
PC内蔵HDDが40MBとかの時代はよく壊れた
標準メモリーが1Mだからなあ(笑い)

160:login:Penguin
15/12/11 19:51:59.06 IRvYSAJA.net
HDDは半永久的にデータを記録する

161:login:Penguin
15/12/12 06:34:37.70 OaacOeSJ.net
XPに第2世代SSDだと数か月で徐々に遅くなるのが体感で分かったけどデータ化けは一度もなかった
ちょっと前のチップ使ってるm4やM5S(前期型)あたりは現行品よりも耐久性あるんじゃないかともっぱらの噂
大抵おかしくなる前にランダムアクセスが大幅に悪化するのでぶっ壊れる前に回避可能
最近は地雷がすぐに特定されるからなかなか壊れん、m4は2万時間でやっと100%から99%になったが書き込み速度が旧世代で遅いため交換した
使ってない人同士で話すより自作板の専門スレ見ればいい(耐久テストの人の功績は評価してるよ)

162:login:Penguin
15/12/12 06:42:24.12 OaacOeSJ.net
あと、HDDは偶数TBのほうが壊れないように感じる(奇数ばかり壊れる&異常に発熱した)
選別落ちが奇数に回されているんじゃ?と勘繰ったくらい

163:login:Penguin
15/12/12 14:36:47.66 Ws/RzuWy.net
メイン機をSSDに変えて2年経ったけどすこぶる快調
smartctlの表示が分かり辛いからDiskinfoでも表示して、ついでにサブ機の内蔵HDDを
2.5HDDに変えて1年経ったんで両方見比べたら面白いことが分かった
HDDはPC電源ON時間=HDD使用時間なんだけどSSDはアクセス時間=SSD使用時間
だから2年経ったSSDの使用時間が1年経った2.5HDDに比べてPC電源ON時間に比べて異常に低い
サブ機は週に1回電源を入れればいい方だからHDDより本体が先に壊れるかもしれん
なぜそう思ったかというとバックアップ用USB-HDDの1台目が10年目に入って元気だから

164:login:Penguin
15/12/12 19:26:50.97 XLOtQ11j.net
gsmartcontrol 使ってますか?

165:login:Penguin
15/12/13 06:46:05.23 heCMNN//.net
使ってない

166:login:Penguin
15/12/13 18:34:11.94 gnLjXhOL.net
gsmartcontrolだとわかりやすい

167:login:Penguin
15/12/14 21:38:36.28 i19JZoxI.net
3.0 MATE 64bitを使い始めて二ヶ月ほどですが、
デスクトップのウィンドウが再描画されずに表示が乱れたり、
たまにXorgが異常に重くなったり、
みなさのところでは安定してるんでしょうか?
前はbeanでLXDEだったんですが、
何だかデスクトップまわりが結構不安定な気がするんですが。

168:login:Penguin
15/12/14 22:41:23.39 os3Aoepf.net
グラフィックのドライバまわりのせいじゃないかな。
俺も別のディストリビューション(Scientific Linux)で
それに近い目に遭った。
Intelドライバが更新されてまともになった。

169:login:Penguin
15/12/15 00:06:19.27 oAxXvsSm.net
ビデオチップはintel?
intel�


170:フxorgサーバーにbpo(backport)のバージョンがある これが入ると不安定になる インストールされてるバージョンの確認 dpkg -l|grep xserver-xorg-video-intel backportバージョン→2:2.99.917-2~bpo8+1



171:login:Penguin
15/12/15 19:28:39.08 IYDoISI/.net
>>164-165
最初にインストールされていたのはjessie(stable)でした。
それでともかくjessie-backportsの方をインストールしてみました。
sudo apt-get install -t jessie-backports xserver-xorg-video-intel
まだ何事もなくとりあえず様子見ですが、
原因を特定していないので、
いろんな条件で最低二三日は使ってみないと何とも言えません。

172:login:Penguin
15/12/16 21:48:44.26 2ayzMGlf.net
4.3blackとかいうのを入れてみたけどインストール後のログイン画面からなかなか進めず
やっと開始できたら標準ブラウザ開いただけでCPUが跳ね上がる (YouTubeだと100%)たしかにメモリ消費はごく少ないけど
たしかに糞ノートブックだけどなんだこれ

173:login:Penguin
15/12/17 02:46:34.94 9IGg3Sa2.net
2.3blackね。
シングルコア用カーネルで動いてるためマルチコアやハイパースレッドCPUでは半分くらいの性能しかでない
追加パッケージの処理でマルチコア用カーネルをインストールするかきかれるのでインストールすればよい
それとひとつ前のバージョンはintelドライバーがbpoのが入ってしまって描画が極端の低下する問題があった
確認の仕方は
dpkg -l | grep xserver-xorg-video-intel
でバージョンをみてbpoの文字が含まれていたら問題のあるバージョン
最新版ではなおっている

174:login:Penguin
15/12/17 06:17:52.82 yOZ0/DKs.net
そうだったのか もう一回試そうかな…
あとダウンロードしてから再起動して一発目のログインがホストになってて設定したパスワード二つとも受け付けなかった
試行錯誤してキャンセルしてユーザー名から打ち直すことになったんだけどそういうものなの?
それとホスト名はともかくユーザー名と名前って同じでいいですよね?

175:login:Penguin
15/12/17 07:47:02.05 9IGg3Sa2.net
>>171
名前は任意の名前(任意だからユーザー名と同じでもよい)
ユーザー名はログインのとき使うユーザーID(これも任意だが覚えやすいものにする)
ログインは最初にユーザー名を入力してその次にそのユーザー名のパスワードを入力する
またはrootでログイン(管理者権限でログイン)するときは
最初にrootと入力してその次にrootのパスワードを入力する
がsudoでrootになるのが一般的だからrootでログインは通常使わない
まあdebianではrootでログインするのは普通だがubuntuスタイルで使用した方がいいと思うよ

176:login:Penguin
15/12/17 07:51:57.63 ENkY8Gtp.net
ログイン画面で表示されてるのは
初めにユーザー名入れてenterすると次にパスワード入力欄が出てくるんだよね
ホスト名に惑わされて慌ててパスワードから入れ始めるとログイン出来ないw
インストール直後にすぐに自動ログインにしちゃうけど

177:login:Penguin
15/12/17 07:58:20.90 9IGg3Sa2.net
KLUE(kona ubuntu edition)はいきなりパスワードから入力だから混乱しやすいかも(笑い)

178:login:Penguin
15/12/23 13:47:41.23 9MvcNO/o.net
3.0 Jack に vmware player か virtualbox を使用したいんだけど、カーネルヘッダー絡みみたいで引っかかってる。
次をやってみたけど、ダメ
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /usr/src/linux-headers-$(uname -r)/include/linux/version.h
次はないと怒られる
sudo apt-get install linux-headers-$(uname -r)
よくわからないけど、
/lib/modules/3.18.21-rt19-rt
lrwxrwxrwx 1 root root 24 9月 19 00:48 source -> /home/cona/linux-3.18.21
lrwxrwxrwx 1 root root 24 9月 19 00:48 build -> /home/cona/linux-3.18.21
となっていて、/home/conaは存在しないので、
sudo rm build
sudo rm source
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-3.18.21-rt19-rt/ build
sudo ln -s /usr/src/linux-headers-3.18.21-rt19-rt/ source
として導入したら、vmwareは取り敢えず起動するようになった
virtualboxは「Kernel driver not installed (rc=-1908)」といってゲストOSを起動させてくれない
漁って
sudo dpkg-reconfigure virtualbox-dkms
をしたけど、/etc/init.d/vboxdrv なんて存在しないまま
どうするのが、正解なの?

179:login:Penguin
15/12/23 14:48:28.06 kSk1bpUp.net
よりによってjackでやるなんて
地雷に突っ込むのが好きみたいだね

180:login:Penguin
15/12/23 17:00:37.19 3u4s5iH3.net
Jackでやるメリットってあるの?

181:175
15/12/23 19:50:34.68 9MvcNO/o.net
/etc/init.d/virtualbox をリスタートしたら取り敢えず出来たみたい。
>>176,177
使っているノートPCにJack入れているの。vlcに良いかと思って
で、持ってるノートPCの中では一番高スペックなので、仮想をしてみようと
Jack だと不味いの?linuxのDualBootはしたくないな。ほとんど使わないけどWin7と共存してるし
VMWareの方は結局削除した。なんかwifiが怪しくなったので

182:168
15/12/24 23:46:52.58 /vbp3t46.net
> sudo apt-get install -t jessie-backports xserver-xorg-video-intel
やはりstable→backportsにしても効果がなかったので、
いったん削除してstableを入れ直したら一応安定してるように見えます。
~/.xsession-errorsにいろいろ出てるのは相変わらずなので、
他にも原因はあるのかもしれないけど。

183:login:Penguin
15/12/25 00:14:20.66 C6PVvcVw.net
いじりすぎ

184:login:Penguin
15/12/25 11:19:56.68 KUk4awWU.net
いじるのが楽しいw

185:login:Penguin
15/12/27 22:42:37.35 CgeLXRbd.net
URLリンク(ninomiyashokai.com)

186:login:Penguin
16/01/01 09:54:33.52 iyr0IEzq.net
xrdp入れてWindowsからリモートすると日本語入力ができない
リモートでなければ問題なく入力できる
なんでだろ?

187:login:Penguin
16/01/01 11:02:10.90 iyr0IEzq.net
↑はUE-MATEです
因みにUbuntuMate14.10では使えているので同じ手順でxrdpをインストールしてキーマップも変更
試しにibus-mozc(UbuntuMateではibus-mozcを使用)も入れてみたけど変化なし
ibus自体は起動してても直接入力のまま変化なしです

188:login:Penguin
16/01/01 12:17:26.26 ZaAk6vOP.net
>>184
ローカルでibus-mozc使えてるの?

189:login:Penguin
16/01/01 17:07:56.89 iyr0IEzq.net
>>185
リモートでなければ使えてます

190:login:Penguin
16/01/01 17:21:34.19 iyr0IEzq.net
ごめん今再確認したらリモートじゃなくてもibusだと変換できないみたい
Fcitxがデフォで起動してその状態で使用可能
iBusに変更すると使えない
リモートだとFcitx自体選択できないというか入力メソッドが空欄になってるな・・・

191:login:Penguin
16/01/01 18:33:36.27 ZaAk6vOP.net
im-config -cでibusへ変更
gsettings set org.gnome.desktop.input-sources sources "[('xkb','jp'),('ibus','mozc-jp')]"
ログインしなおせばibusが使えるようになる

192:login:Penguin
16/01/01 19:06:54.77 iyr0IEzq.net
>>188
ありがとう
リモートでも入力できるようになりました
これで心置きなくubuntu-mateから移行できます

193:login:Penguin
16/01/02 23:26:18.33 RErNqf2l.net
>>189
ちなみにubuntu-mateからKLUE-MATEにした理由はなんですか?

194:login:Penguin
16/01/03 11:01:15.28 fRwxtTGQ.net
>>190
たんなる興味本位が一番だけど
あとは徐々に重くなってきていて原因追求とかも面倒なので他に何か無いかな?と探してる時にkonaが見つかったので試してるところ

195:login:Penguin
16/01/05 23:50:52.26 QA/z/b7x.net
>>182
なんか自分が書いた記事がリンクされてて嬉しい

196:login:Penguin
16/01/06 13:55:18.38 39ymv5Bf.net
2chへようこそw

197:login:Penguin
16/01/07 10:40:37.83 O6QMbpcQ.net
最初の変な音楽止めるんどうするん?

198:login:Penguin
16/01/07 11:09:10.95 aFS0jid/.net
>>194
設定-デスクトップセッションの設定を開いて
"Sound of login"のチェックを外す

199:login:Penguin
16/01/07 11:36:27.45 O6QMbpcQ.net
あるがとうございます
ジャジーなのはいいけどもっと元気が出る曲にしてほしいっす

200:login:Penguin
16/01/07 12:13:11.63 xl4u/b9o.net
ジャジーよりジャージの方がお似合いってか

201:login:Penguin
16/01/07 12:34:48.68 eNGEM4rZ.net
>>196
ジャジーってjackの起動音のことか?
壁紙に合わせていると思うが

202:login:Penguin
16/01/07 12:42:15.78 KGl3eH/Z.net
konaって起動音鳴った? 以前2.3のkde使ってたけどその覚えがないな。
ともあれkonaが何使って鳴らしてるのかわからないけど,aplay使えば、あんまりリソースを使わずに好きな音を鳴らせるよん

203:login:Penguin
16/01/07 23:15:34.87 pgvBZvoh.net
Windowsだと音消すのに結構手間をかけたけど、Konaに限らず静かで良いよね、linux。音鳴らすとなんかワンテンポ遅れる気がするから嫌なんだよね

204:login:Penguin
16/01/08 12:25:51.69 6rYnUtU0.net
Windowsの起動音はサウンド設定の起動音をなしにするだけじゃないのか?

205:login:Penguin
16/01/08 15:57:35.03 DaEr4AyL.net
無印64ビット アップデートしたらカーネルが4.3になった
backportのやつ
今のところ問題ない

206:login:Penguin
16/01/08 19:41:37.59 CocoFp4N.net
3.0のMATEがいい感じだったので、cinnamon入れてみたらあんまり出来が良くなかった。

207:login:Penguin
16/01/08 19:55:15.08 DaEr4AyL.net
どこが出来がよくないの?
好みじゃないの

208:login:Penguin
16/01/08 20:00:55.30 CocoFp4N.net
デスクトップを右クリックした時に出てくるメニューに日本語と英語が混じってるのは
好みじゃないヒトが多いんじゃないかな。
Cinnamonはデザインが全体的に洗練されてていい感じだったので期待してたんだけど。

209:login:Penguin
16/01/08 20:19:49.70 DaEr4AyL.net
cinnamonデスクトップのローカライズ(日本語化)はcinammonの開発チームが
やっているのであってkonaの作者がしてるのではないよ
mateにくらべると確かにローカライズはあまい

210:login:Penguin
16/01/10 15:30:55.50 Z0SlGByz.net
タスクバー消えてぱにくったけど、ライブCDで消えた原因探ったら
パネル削除選んでしまったみたい 
消すと復元出来ませんと警告出てた・・・ 再インストールしますです

211:login:Penguin
16/01/10 17:09:55.93 17RNopBr.net
ひょっとしてlxdeパネルのシャットダウン? それなら復元できまっせ
あ、もう再インストールしちゃってるかな

212:login:Penguin
16/01/10 18:06:52.44 Z0SlGByz.net
レスありがとう
再インストールしてきました
lite2.3
消えてしまったのは画面上部のスタートメニューや時刻など表示されてるバーです
これ消したら右クリメニューも変わってしまった

213:login:Penguin
16/01/10 20:10:37.02 7uBgqXO3.net
Lite2.3でmini tube入れようとするとライブラリ壊れてインストール出来ないってメッセージ出るんですが
youtube再生するのにはmini tubeとSMPlayerってどっちが軽いですか?
SMplayer+youtubeブラウザで一応再生は出来てます

214:login:Penguin
16/01/10 21:32:17.87 L2Xs5wN8.net
>>209
この場合って
/usr/share/lxpanel/profile/default/panels にある
「paneis」を
.config/lxpanel/LXDE/panels に持っていけばいいのか?

215:login:Penguin
16/01/12 14:38:45.33 WuDM9P5t.net
>>205
KLUE cinnamonの方のがローカライズ度が高い感じ
試してみ

216:login:Penguin
16/01/13 20:23:34.07 dmD96pB/.net
初心者におすすめ、KonaLinuxのUbuntu版!
URLリンク(ameblo.jp)

217:login:Penguin
16/01/13 23:41:21.47 QEX6+3j/.net
KLUEはとっくにwikiに出てるぞ

218:login:Penguin
16/01/16 23:04:28.71 QHYvxt0Y.net
皆さんHaswellですか
Skylakeで動きますか
上でカーネルが4.3とかでてるので

219:login:Penguin
16/01/18 07:48:34.91 48He1cay.net
Ubuntuベースkona はUbuntuのUnityってありますか?

220:login:Penguin
16/01/18 08:42:12.56 a3wkGe7e.net
軽量・軽快なディストロを作るのにUnityの選択肢はまず無いんじゃないか

221:login:Penguin
16/01/18 15:03:12.76 7WFCyraB.net
unityなら本家使えばいいじゃないか
それとも軽量なunityが欲しいということか

222:login:Penguin
16/01/18 17:35:09.88 HY18DY3Q.net
unity自体が重くて軽量にならんのとちゃうか?

223:login:Penguin
16/01/18 19:15:07.17 48He1cay.net
他から乗り換えたいんだけど、beanかkonaか迷ってます。
konaのDebian版は設定に苦労が多少あってppaなし、
ubuntu版のkonaはppaあり、Unityなし設定に苦労しない、という感じですか?

224:login:Penguin
16/01/18 19:42:53.51 7WFCyraB.net
>>220
Yes

225:login:Penguin
16/01/18 22:17:57.17 48He1cay.net
>>221
サンクス。

226:login:Penguin
16/01/19 22:32:45.74 TVRx60dg.net
apt-getで何が困るの?
make configしろよ

227:login:Penguin
16/01/20 14:34:30.49 ef3cwA+m.net
>>223
ググレカスじゃなくて解説本か、マトモな日本語解説サイトが有れば挑戦はしたいと思う。
そういうのあるの?
エラーとかメッセージは日本語で良いんだけどね。

228:login:Penguin
16/01/20 16:02:06.81 ef3cwA+m.net
エラーとかメッセージは日本語でなくても良い、の間違い。

229:login:Penguin
16/01/20 18:04:37.22 DoCl/GPP.net
そんなことやるより
ppaがあればそれにこしたことはない

230:login:Penguin
16/01/26 15:31:30.13 ueha1yUu.net
ウェブ・ブラウザーのSlimBoatでYoutubeが
DebianはtestingまでならOKのよう、sidはNGなトリが有りました。
MintはUbuntu派生の方のMint17.xでOK。
Ubuntu14.04以降はNG。
Ubuntu10.04 と 12.04 はOK。
何故なのか?

231:login:Penguin
16/01/27 01:00:53.35 yKdqUhPm.net
ffmpegがlibavになった影響だよ
gstreamer0.10-ffmpegを入れればOKになる

232:227
16/01/27 12:22:19.12 ylqIb8eh.net
>>228
Ubuntu14.04 64bitにはgstreamer0.10-ffmpegが無い
派生のBLL6 MATE 64bitにはgstreamer0.10-ffmpegが無い
派生のZorin Core9.x 64bitにはgstreamer0.10-ffmpegが有りました。SimBoatでyoutubeがOK。
sid派生はまだ未確認です。

233:login:Penguin
16/01/27 14:33:41.14 yKdqUhPm.net
14.04からは
gstreamer0.10-ffmpeg→gstreamer1.0-libav
になってリポジトリからgstreamer0.10-ffmpegはなくなったのよ
他からもってくれば普通に動くけどね

234:login:Penguin
16/01/30 14:32:04.60 9QCre9A9.net
同じリポジトリ使ってるディストリビューション並べて必死にffmpegの有無を調べてる>>229
無駄という概念が欠落してるんだろうと思うと哀れな感じがする

235:login:Penguin
16/01/30 15:56:29.79 MG55mYay.net
本人が楽しんでるからいいんじゃないの
ただ、疑問点を追求してなんでそうなるのか理解して解決していくのなら進歩があるのだが
そうもせずいたずらにディスクに山ほどディストリを入れてるだけなのはどうなのか・・・

236:login:Penguin
16/01/31 11:48:35.32 qm3tfd7o.net
3.0 black キターーー!
rikenにまだきてないのでダウンロードは待った方がいい

237:login:Penguin
16/02/01 10:14:34.48 tMU8NMAD.net
CeleronM723 メモリ1024MBの俺のノートに丁度良さそう。

238:login:Penguin
16/02/03 00:45:44.27 wQd0JNxa.net
rikenに3.0 black キターーー!ような雰囲気
ニュース 2016.2.2
DebianDog 日本語版
(貼り付け開始)
またDebianDogは非常にサイズが小さく(日本語版でisoファイルが380MB)、とても省メモリーです.
仮想環境でライブ起動した時のメモリー消費はわずか60MBです.
「同じく省メモリーなkona linux 2.3 blackは68MB」
日本語入力環境としては、IMはFcitx、変換エンジンはrootではanthy、一般ユーザーpuppyではMozcが使用できます.
(貼り付け終了)
web browser を起動したら、あまり意味は無い気がする。

239:login:Penguin
16/02/03 01:04:45.85 wQd0JNxa.net
komelinux(仮) jack 64bit   Debian10派生トリ
dmはlightdm
SSDで15秒で起動 オートログインがOK
jackが使用OK 48000
kernelのVerは4.4.0-rc8-rt-amd

240:login:Penguin
16/02/03 11:55:08.58 FYxqSzmx.net
>仮想環境でライブ起動した時のメモリー消費はわずか60MBです.
>「同じく省メモリーなkona linux 2.3 blackは68MB」
起動時最小消費メモリーディストリの座をdebiandogに奪われたなw

241:login:Penguin
16/02/03 12:10:17.70 Gxv7vYLA.net
起動時のメモリってblackは50MB台と思ってたが違ったか

242:login:Penguin
16/02/03 12:12:14.91 Gxv7vYLA.net
>>236
komeって…

243:login:Penguin
16/02/03 19:08:22.30 bTamOe0p.net
>>238
提供履歴すべて消しちゃうkonaの配り方でサイズは全部微妙に違うでしょ
古いの全部非公開でなかったことにする開発側の態度は1度だけ試しで使うのはいいが
なんども使うものじゃないね。変更(修正)内容もほとんど省略(概略じゃ意味ない)や非公開だし。
>>237
デフォで日本語入力できるの?日本語化するブログはみたことあるが
日本語化する前の状態のメモリ消費じゃ比較できないと思うわ。
日本語入れるだけでメモリを大量を消費するからね。

244:login:Penguin
16/02/03 20:37:39.92 FYxqSzmx.net
>>240
表示は日本語、日本語入力もできる
userはfcitx+mozc, rootはfcitx+anthy
HDDにインストール(full)すると起動時消費メモリーは52MB
konaも同じPCでやってみるがいい勝負だと思う

245:login:Penguin
16/02/03 22:20:36.17 ap++NiCj.net
>>240
ならどうしてここにいるの?

246:login:Penguin
16/02/04 02:59:28.07 IrSGn3fw.net
2.3 blackとdebiandogの消費メモリーを調べてみた
debiandogにconkyをインストールしてconkyで見ると
起動直後の消費メモリー
kona 2.3 black -> 54MB
debiandog ------> 56MB
kona blackは uim+anthy
debiandogは fcitx+anthy
それを考えるとほぼ互角ではないかな
ただしdebiandogはjessieベース
kona 2.3 blackはwheezyベース
jessieベースのkona black 3.0は消費メモリー100MBだから
jessieベースでこのメモリー消費はkonaユーザーとしては悔しいが
すごいと認めざる得ない

247:login:Penguin
16/02/04 07:39:14.95 X6KzwS1c.net
ここでkonaの人の闘争心が星飛雄馬の目ようにメラメラと燃えて
スケジュール、予定変更で軽いjessieベースのblackに行くと予想。
Ubuntu16.04 LTSベースのKLUE 2.0はその後に成ると予想。
Ubuntu16.04 LTSは15.04 15.10 の人柱トリで熟成されたので
出て即でも12.04 LTSのような事は無くて使用出来ると予想。
軽いjessieベースのblack 以下、案です。
systemdは不採用にする
pulseは不採用にする、今でもOKなのかは不明ですが。
初期2.3blackのように画面にアイコンを貼り付け出来ない仕様にする。
LXDEよりも軽いDEで行く。
”豆”のようにbuild機能は除去する。 <ーーこんなトリは使用したく無いが涙を飲んで。
anthyなんかは使用したくは無いがデフォはanthyにする。
古いパソコンでは、Anthyはまだまだ現役です。Mozcはちょっと重たい。との事。
URLリンク(linux.ikoinoba.net)
URLリンク(linux.ikoinoba.net)
お利口に成ったanthy + kasumi +  辞書  で行く 辞書が重要。

248:login:Penguin
16/02/06 11:33:44.29 uYuWRxgG.net
debianでpuppyをつくってもpuppyと感じられないんだ。
なぜなんだろう。まぁ使い易くはあったよdebianだし。

249:login:Penguin
16/02/06 16:49:36.69 jA/aQRcsX
.netが不調なので
2016-02-06で落とした.isoでLIVEでV-BOXゲストでメモリ1GB    CPU 1個
部屋 DebianDog-Jessie-jwm_icewm-2915-09-02-jp.iso   htop   63MB
DebianDog-Jessie-openbox_xfce-2015-09-02-PAE.iso    conky 57.8MB <--英語
konalinux-3.0-black_i386.iso          htop   140MB
konalinux-2.3-black.iso conky 68.4MB

URLリンク(ftp.riken.go.jp)
URLリンク(smokey01.com)
URLリンク(www.murga-linux.com)

250:login:Penguin
16/02/06 23:29:13.66 RQ043dDA.net
>>245
自分で作ったの?
すごいね

251:login:Penguin
16/02/07 05:10:40.69 nxMDHOzo.net
2016-02-06で落とした.isoでLIVEでV-BOXゲストでメモリ1GB    CPU 1個
部屋 DebianDog-Jessie-jwm_icewm-2915-09-02-jp.iso   htop   63MB
DebianDog-Jessie-openbox_xfce-2015-09-02-PAE.iso    conky 57.8MB <--英語
konalinux-3.0-black_i386.iso htop   140MB
konalinux-2.3-black.iso conky 68.4MB
URLリンク(ftp.riken.go.jp)
URLリンク(smokey01.com)
URLリンク(www.murga-linux.com)

252:login:Penguin
16/02/07 09:21:06.71 /DNXfme/.net
Puppyのウインドウマネージャー自体がイマイチ馴染めないから
なんぼ派生作られても使う気になれないんだよなぁ

253:login:Penguin
16/02/07 10:07:10.99 WMkz8/kY.net
ROXのことか?
確かに他のディストリのファイラと違い過ぎる
速いのとりえ

254:login:Penguin
16/02/07 10:11:16.37 WMkz8/kY.net
puppyは速くするため作りがいろんな点で特殊
Linux初心者がPuppyから入るとLinuxはこいうものかと思われてしまうのが嫌過ぎる

255:login:Penguin
16/02/07 11:27:44.76 6MWQlUYM.net
ノートpc ivy bridgeなんですが、スリーブからの復帰がうまく行きません
LGA775世代わ問題なし
LGA1150なんかにしたらトラブリますか?
あ、フラッシュメモリで運用するならKonaかPuppyが一番です
両方一番です、、、コンセプトが違いますから

256:login:Penguin
16/02/07 17:50:47.33 DjQNp8iD.net
昨日初めてkona入れたけどオンメモリ行けるのね
puppyと併用してたけど、ちゃんといじってみるかな

257:login:Penguin
16/02/07 22:37:28.96 nxMDHOzo.net
DebianとUbuntuで
SlimBoatでYoutubeはsid派生トリと人柱トリUbuMATE14.10-->15.040-->15.10ではNG
Ubuntu14.04はgstreamer0.10-ffmpegをインストールすると言う怪しげな作業で再起動しないで映った。<ーーこんな事はしたくは無いのですが。
Debianのtestingもgstreamer0.10-ffmpegをインストールすると言うこれはマトモな作業で再起動しないで映った。

258:login:Penguin
16/02/07 22:52:53.87 evr7bZaq.net
まだ馬鹿な比較やってるんだ
オタク暇だね

259:login:Penguin
16/02/07 23:25:30.37 7gxD8uTj.net
ブログでも立ち上げたら?

260:login:Penguin
16/02/13 03:17:54.30 XuoVhAcRf
実機 konalinux 3.0 jack 64bit MATE追加 にRT-kernel 4.4をインストール
linux-compiler-gcc-5-x86_4.3.5-1_amd64.deb
linux-kbuild-4.4_4.4-1~exp2_amd64.deb-----ng <---これはNG linux-headersに拘らなければいいのかも?
linux-kbuild-4.4_4.4-1-exp2_amd64.deb

linux-image-4.4.0-trunk-rt-amd64_4.4-1~exp1_amd64.deb
linux-image-4.4.0-trunk-rt-amd64-dbg_4.4-1~exp1_amd64.deb
linux-headers-4.4.0-trunk-common-rt_4.4-1~exp1_amd64.deb
linux-headers-4.4.0-trunk-rt-amd64_4.4-1~exp1_amd64.deb

動画ファイルのアイコンがサムネで表示
JACKがOK 48000 deadbeefでJACKがOK audaciousは41000まで
audacity Exaile  clementineは48000でOKだったと思う。

$ cat /proc/version
Linux version 4.4.0-trunk-rt-amd64 (debian-kernel@lists.debian.org) (gcc version 5.3.1 20160114 (Debian 5.3.1-6) ) #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19)

$ cat /etc/debian_version
stretch/sid

261:login:Penguin
16/02/13 03:23:04.24 XuoVhAcRf
ただし、pulseを削除したら音声がモノーラルに成るので
ステレオで聞くにはpulseをインストール

262:login:Penguin
16/02/13 14:42:42.75 G92bx11l.net
konalinuxをインストールした初心者です。
hardinfoで見るとkonalinuxは表示ですが
端末でコマンドで表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?

263:login:Penguin
16/02/15 09:45:43.67 tbYknkzq.net
どういう意味?

264:login:Penguin
16/02/15 09:49:27.14 tbYknkzq.net
hardinfo -r -f text
とかそういう話?

265:login:Penguin
16/02/15 13:07:23.50 sbTFDLTfb
>>261
$ cat /etc/debian_version のようなコマンドでkonalinuxと表示させる
事の出来るコマンドです。  よろしくお願いします。ぐぐりましたが分からずです。

266:login:Penguin
16/02/15 13:10:45.04 hNhEogfP.net
>>261
$ cat /etc/debian_version  のようなコマンドでkonalinuxと表示させる
事の出来るコマンドです。  よろしくお願いします。ぐぐりましたが分からずです。

267:login:Penguin
16/02/15 13:18:11.27 hNhEogfP.net
>>261
今 hardinfo -r -f text で多々表示で確かにその中に
Distribution  : Kona Linux 3.0 Jack/x86_64
は有りましたが、出来れば、Kona Linux 3.0 Jack/x86_64のみ表示のコマンドが
有るのならば知りたいです。

268:login:Penguin
16/02/15 13:38:11.44 tbYknkzq.net
>>264
lsb_release -d -s
かな

269:login:Penguin
16/02/15 14:09:08.99 bRh9tdGA.net
>>264
uname -n の結果でいいのか?
uname -a で全部表示したあと、uname --help で欲しい情報のみ表示を確認

270:login:Penguin
16/02/15 14:41:02.65 hNhEogfP.net
>>265,262
どーもご親切に、ありがたいです。
$ lsb_release -d -s
Kona Linux 3.0 Jack/x86_64
で出来ました。後でコマンドでググッて載っているのか調べて見ます。

271:login:Penguin
16/02/15 14:47:26.61 tbYknkzq.net
>>266
あ、ホスト名の話なの?

272:login:Penguin
16/02/16 07:43:09.09 rxJd/AF58
konalinuxでdeadbeefでjackの欄が有るのはDebian派生、Ubuntu派生共に方法が分かったが
audaciousで48000で行けるのが分からない。41000、粘って44100
KLUE 1.0 Jackではjackを有効にしてもradiotray、songbirdで音声が出る。

--------------------------------------------------------------------------
konalinux 3.0 jack-sdb23
konalinux 3.0 Jack MATE追加で pulse入り、こうしないとステレオに成らない。起動時画面にsdbのパテのOSがマウントで多々表示。
slingscoldが機能しています。
-Version


273:-Kernel : Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64 (x86_64)Compiled : #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19)C Library : UnknownDefault C Compiler : GNU C Compiler version 5.3.1 20160205 (Debian 5.3.1-8)Distribution : Kona Linux 3.0 Jack/x86_64--------------------------------------------------------------------------Sparky MATE-sda14-50GB jack追加 pulse入り、こうしないとステレオに成らない。起動時画面にsdbのパテのOSがマウントで多々表示。-Version-Kernel : Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64 (x86_64)Compiled : #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19)C Library : UnknownDefault C Compiler : GNU C Compiler version 5.3.1 20160121 (Debian 5.3.1-7)Distribution : Debian GNU/Linux stretch/sid$ lsb_release -d -sDebian GNU/Linux testing (stretch)



274:login:Penguin
16/02/16 07:44:58.82 rxJd/AF58
KLUE 1.0 Jack-sdb28
KLUE 1.0 Jack MATE追加で
slingscoldが機能しています。
-Version-
Kernel : Linux 3.13.0-67-lowlatency (x86_64)
Compiled : #110-Ubuntu SMP PREEMPT Fri Oct 23 14:01:22 UTC 2015
C Library : Unknown
Default C Compiler : GNU C Compiler version 4.8.4 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.1)
Distribution : Kona Linux UE 1.0 Jack/x86_64

275:login:Penguin
16/02/16 07:47:00.33 rxJd/AF58
別なPCでSSDで15秒で起動 sddmーーー>lightdmに変更でオートログインがOKに成りました。
siduction MATE 64bit sidの派生トリ。jack追加 これは一番最初にやったのでkernelのverの後の文字列が違います。
と思いましたが、その後で最新のkernelをインストールでした。
-Version-
Kernel : Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64 (x86_64)
Compiled : #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19)
C Library : Unknown
Default C Compiler : GNU C Compiler version 5.3.1 20160101 (Debian 5.3.1-5)
Distribution : Debian GNU/Linux stretch/sid

$ lsb_release -d -s
Debian GNU/Linux unstable (sid)
-------------
デフォでインストール済みのtotemは機能しないし、zeitなんとかが付いていたので削除した。OSインストールで、デフォではsynapticは未インストールなので、端末でコマンドでインストールする必要が有る。何故デフォでインストールしていないのか?謎です。
デフォでExaileはインストール済みですが、コーデック不足で機能しないのでsynapticでgstreamerで検索でそれらしき物にチェックを入れてインストールで機能しました。アプリは、ほぼ何もインストールされてはいない

Debian派生トリなのでデフォではsudoは有効に成ってはいないので端末で$ suパスワード# EDITOR=nano visudo最下段に下記追加ユーザー名  ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD:ALLで念の為EnterでCtrl o     Enterキー   Ctrl x
以上で作業終了です。
これで画面のsynapticのアイコンのプロパティのコマンドをgksudo synaptic にするとパスワード打ち込み不要で起動して機能する。
gpartedも同様でgksudo gparted
システムターミナル・スーパーユーザーモード はsudo gksu /usr/bin/x-terminal-emulator にしていますがgksudo mate-terminal でも機能するハズ、試していませんが。
プルダウンメニューにgksudo caja     <--これはお好みで  名前gksudo caja               コマンド/user/share/icons/mate/48x48/apps/system-file-manager.png <--これはお好みで    アイコン

276:login:Penguin
16/02/16 07:50:06.29 rxJd/AF58
こんなOpenboxはいやだBunsenLabs  Debian8派生トリ
vmware-playerゲスト 64bit vmtools leafpad追加
BunsenLabs  MATE追加 MATE起動で起動時 Conky表示で188MB
           Openbox起動で起動時 Conky表示で200MB  

MATE追加 とはsynapticでmate-coreとmozoをインストールの事。
これだけでも、遥かにOpenboxよりも使用しやすい。fcitx-mozcはまだ未インスト。

ただしこのトリではMATE追加でMATE画面では画面にホームに存在のフォルダが表示、
画面にショートカットのアイコンを表示でホームにも表示に成ります。

そこの所は妥協して我慢して使用するかトリを変えて
とあるDebian派生でOpenboxの物を使用ですと、MATE追加でもマトモに表示です。
このトリもMATEの方が起動時のメモリ消費量が少ないです。

両方のトリ共にベースはXfce4でUIとしてOpenboxが被せて有るようです。

277:login:Penguin
16/02/16 08:02:08.28 rxJd/AF58
271が改行がおかしいので、
Debian派生トリなのでデフォではsudoは有効に成ってはいないので端末で
$ su
パスワード
# EDITOR=nano visudo
最下段に下記追加
ユーザー名  ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD:ALL
で念の為Enterで
Ctrl o     Enterキー   Ctrl x
以上で作業終了です。

これで画面のsynapticのアイコンのプロパティのコマンドを
gksudo synaptic にするとパスワード打ち込み不要で起動して機能する。
gpartedも同様でgksudo gparted

システムターミナル・スーパーユーザーモード は
sudo gksu /usr/bin/x-terminal-emulator にしていますが
gksudo mate-terminal でも機能するハズ、試していませんが。

プルダウンメニューにgksudo caja     <--これはお好みで  名前
gksudo caja               コマンド
/user/share/icons/mate/48x48/apps/system-file-manager.png <--これはお好みで    アイコン

278:login:Penguin
16/02/17 10:53:34.77 6x8+W7py.net
konalinux-3.0_x86_64使ってみたけど
こりゃ日本語入力がだみだわ
設定画面が開けない&Mozc再起動でフリーズ

279:login:Penguin
16/02/17 13:27:11.26 zUCnYcuJ.net
mozc-utils-gui が入ってないんじゃね
たまに入らないことがあるから apt-get install してみるといいよ

280:login:Penguin
16/02/17 14:47:50.77 6x8+W7py.net
>>275
どうもどうも
関連するパッケージの再インストールを何度か試しましたがダメだったので
anthyに変えましたわ
仮想コンソールにできない、電源落とすしかないぐらいのフリーズなので
ちょっと自分で追求するのは無理かと思ってあきらめました

281:login:Penguin
16/02/17 15:20:04.68 N1LNB9BA.net
>>274
うちでは普通に設定ウィンドウが開くが...
ただ再起動するとマウスが効かなくなる
キーボードは生きてるのでctl+alt+f1でコンソールへ降りてrebootしたが
fcitxの再起動はしない方がいいかも
変更を反映させるにはlogout-login

282:login:Penguin
16/02/17 15:24:07.87 N1LNB9BA.net
>>276
ibus-mozcも入ってるのibusに切り替えたら?
im-config -n ibusで再ログイン

283:login:Penguin
16/02/17 22:37:01.40 X/vGHXbf.net
早くkernel4.4にならないかなー

284:login:Penguin
16/02/17 23:36:57.24 52IFQP9s.net
>>276
fcitx-mozcでibusが残ってると
mozc-utilsが開かない
ubuntuでもopenSUSEでも同じだった

285:login:Penguin
16/02/18 06:11:02.80 asRhZIXp.net
>>279
konalinux 3.0 jack-sdb23
konalinux 3.0 Jack MATE追加で pulse入り、こうしないとステレオに成らない。
起動時画面にsdbのパテのOSがマウントで多々表示。
slingscoldが機能しています。
-Version-
Kernel : Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64 (x86_64)
Compiled : #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19)
C Library : Unknown
Default C Compiler : GNU C Compiler version 5.3.1 20160205 (Debian 5.3.1-8)
Distribution : Kona Linux 3.0 Jack/x86_64

286:login:Penguin
16/02/18 10:59:44.99 BC47gaUo.net
現在backportsに4.3が来てるからもう少し待てば4.4が来るんじゃね?

287:login:Penguin
16/02/18 23:09:52.30 J/GAEAPd.net
DebianSidLXDE使いですが、KonaLinuxBlackは更にメモリ消費少ないとのこと
いろんなドライバーが無いとかですか? Windowsから逃げてきた程度の人でも使えます?

288:login:Penguin
16/02/18 23:54:37.66 BC47gaUo.net
ドライバーが無いなんてことはないがな

289:login:Penguin
16/02/19 04:47:43.35 PyIn2PNt.net
konalinux-3.0_x86_64使って日本語入力fcitx-mozcは非常に安定しています。
2.3なのか3.0で32bitなのか64bitなのか?
Windowsからきた人でも程度の範囲が広いのですが
DebianSidLXDE使いなら大丈夫だと思います。
32bit onlyでmozcを使用しなくて、buildもしないのならlinuxbeanなども有りますが。
メモリ消費少ないトリならDebianDog debian(jessie)をベースとしたpuppyライクなディストリビューション  との事。
web browserを起動したら意味は無いと思いますが、この当たりの10MB位では。
ここと、wattOSスレに起動時のメモリ消費量がカキコでした。

290:login:Penguin
16/02/19 18:25:55.69 cu+teboub
URLリンク(simosnet.com)
URLリンク(simosnet.com)
URLリンク(simosnet.com)
URLリンク(simosnet.com)
URLリンク(simosnet.com)

291:login:Penguin
16/02/26 04:01:39.50 eHWKvvCT.net
たぶん一般的にLinuxはBOOTのBIOSに依存して
Linux32bit PAEなし→シングルコア※CPU用 古いBIOS起動(MBR形式HDD専用)
※ 2コア以上のCPUで起動も可能だがシングルコアとして機能
Linux32bit PAEあり→2コア以上のCPU用 古いBIOS起動(MBR形式HDD専用)
Linux64bit → UEFI-BIOSでGPT形式のHDD起動専用(セキュア対応Linuxと非対応の2種類あり)
この対応じゃないと起動ができない。
ただし、UEFI-BIOSの場合はレガシーBIOSモード切り替えがあれば32bitのPAEあり、なし両方が起動可能。
例外だと
32bit UEFIのWindowsタブレット→ブートできるLiveインストールISOの配布がない。→自作
このケースは動作報告の詳細がないので具体的にどういう状態で何をいれたかを教えて
またWindowsBootManagerのメニューからLinuxパーティションに2段階ブートする方法もあるようです。
Winタブレットで内蔵SDでブートできるマシンはいまのころ存在しないようです。
必ずUSB経由のSDリーダかUSBメモリかPCIe直のM2(SSD)かUSB-HDDからブートする形になるっぽい。

292:login:Penguin
16/02/26 16:25:48.13 DahIJHLN.net
>>287
> Linux32bit PAEあり→2コア以上のCPU用 古いBIOS起動(MBR形式HDD専用)
> Linux64bit → UEFI-BIOSでGPT形式のHDD起動専用(セキュア対応Linuxと非対応の2種類あり)
> この対応じゃないと起動ができない。
え?
Linux32bit PAEあり→1コアCPUで起動できる
Linux64bit → MBR形式のHDDで起動できる
でしょ

293:login:Penguin
16/02/26 23:23:39.03 QSoQ13TG.net
konalinux-3.0-mate_x86_64.iso 14-Jan-2016 17:05 1.3G
konalinux-2.3_i386.iso 22-Oct-2015 20:36 1.1G
web browserは以前のままのような感じ  ゲストで。
konalinux-3.0-jack_x86_64.iso 17-Jan-2016 22:18 1.6G
web browserにVivaldi (beta)が有りました。 ゲストで。
jackはゲストには向かない感じホストのMint17 MATEのパネルのアイコンが
左右に振動で通知スペースが横長に成りました。 vmware-playerで。

294:login:Penguin
16/02/26 23:27:22.76 QSoQ13TG.net
訂正です。
konalinux-3.0-mate_x86_64.iso 14-Jan-2016 17:05 1.3G
web browserにVivaldi (beta)が有りました。 ゲストで。

295:login:Penguin
16/02/29 11:07:13.73 vwEuhy5ic
konalinux-3.0-jack_x86_64 端末で
# echo 'ユーザー名 ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD:ALL' >> /etc/sudoers

下記コマンドは機能しない。
# EDITOR=nano visudo

296:login:Penguin
16/03/01 20:54:45.36 EOR2rGev8
>>291
sudo visudo

297:login:Penguin
16/03/02 16:09:47.71 iAi7PjMWq
AMD64 マシン用 linux-headers-4.4.0-1-common-rt_4.4.2-3_amd64.deb のダウンロードページ
URLリンク(packages.debian.org)
(注、これは、なま物なのか即httpが消える場合が多々有り)

298:login:Penguin
16/03/03 12:12:16.78 FUeFzB7pf
$ lsb_release -d -s
Kona Linux 3.0 Jack/x86_64   ですがMATE追加でMATEで作業。

$ cat /etc/debian_version
stretch/sid    これは2歩前進、一歩後退でkernelをインストールで、一歩前進でアプリをインストール。

$ uname -a
Linux hoge 4.4.0-1-rt-amd64 #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4.2-3 (2016-02-21) x86_6

$ hardinfo -r -f text
~前略~
-Version-
Kernel : Linux 4.4.0-1-rt-amd64 (x86_64)
Compiled : #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4.2-3 (2016-02-21)
C Library : Unknown
Default C Compiler : GNU C Compiler version 4.9.2 (Debian 4.9.2-10)
Distribution : Kona Linux 3.0 Jack/x86_64
~後略~

でvirtualbox 5.0.14_Debian r105127 はインストール出来てゲストで
2月末頃rikenから落としたkonalinux-2.3-mate_i386.isoをインストール出来ました。

ただしpulseがインストールされています。ステレオにするには必要。

299:login:Penguin
16/03/03 22:40:35.49 FUeFzB7pf
上記の ”ただしpulseがインストールされています。ステレオにするには必要。” はホストの事。

virtualboxをインストールでゲストを起動でホストを再起動でホストが起動しないので
Linux 3.16.0-4-amd64で起動でLinux 4.4.0-1-rt-amd64 を上書きインストールで
1回は起動するが、毎回この作業をしないとマズイので面倒なので、最終的にvirtualboxを削除した。
SSDでマウスが矢印に成るまで起動してから30秒。

Linux 4.4.0-1-rt-amd64 <--今ここ  2016-02-27にインストール   2016-03-03現在
Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64  (これは細かい事を言い出したら2種類有る。)
linux-kbuild-4.4_4.4-1~exp2_amd64.deb-----NG と (okの時期も有りました)
linux-kbuild-4.4_4.4-1-exp2_amd64.deb   これはOK  2016-02-12にインストール 
Linux 4.4.0--rc8-rt-amd64   2016-01-06にインストール これはsid派生トリのみだったかも?
Linux 3.18.21-rt19-rt
Linux 3.16.0-4-amd64
-------
Conky がどっさり
URLリンク(gnome-look.org)

300:login:Penguin
16/03/05 15:50:27.12 TMNnefuu.net
もうちょっと日本語勉強してから書き込んでくれ

301:login:Penguin
16/03/08 18:59:41.94 2ZE/hwAK.net
新手のラップじゃないか?

302:login:Penguin
16/03/09 15:14:10.69 0SbKZVzSn
Ubuntu派生のAトリにKXStudioと言う物有りき。実機に64bitをインストールでこれにMATE追加で
fcitx-mozc追加でsynapticでibus削除で依存関係でKDE関連がそれなりに削除されます。
で、pulseaudioを削除で
jackを有効にして
minitube 2.5.2で映像、音声共にOK。
smplayer、VLC、xineはjackでOK。
DeaDBeeFはjackの欄が有るようにしてjackに設定。
songbird 1.8-myで音声が出る。
amarok、kaffeine、dragon playerがOK。
smtubeがOK。
Gsopcast,sopcast-playerこれらは外部Playerでsmplayerに設定でOK。
v2c、JD-94、googleearthがOK。
COMODO AntivirusがOKのような感じ。
SRWare Iron、Vivaldi (beta)でGYAO!がOK。jackを有効で音声が出ます。

303:login:Penguin
16/03/10 12:26:46.16 x161pFzc.net
yo! vmwareはおいらの親友
悪そうなやつは大体友達
最近出たやつ大体インスコ
kona? ゲストで
nint? それもゲストで
みたいな感じか。

304:login:Penguin
16/03/13 00:17:32.11 M2QTOTZ6.net
konalinux-ue-1.0-jack_i386.isoをtorrentで落としてSDカードにddしてLive起動しようとしたらログイン画面出てきて進めなくなった……
httpからならいけるのか?ddじゃあかんのか?jackがあかんのか?めんどい……

305:login:Penguin
16/03/13 00:43:53.12 PJRWPA6I.net
>>300
じゃあ、やめれば?

306:login:Penguin
16/03/13 00:45:19.72 M2QTOTZ6.net
httpで落としてmd5sumして通ったのにやはりログイン画面。ダメだこりゃ
なんとなくstartxに失敗してるときの症状に似てる。何度ログインしてもログイン画面に引き戻されるんだよあれ。でtty1でログインしてstartxしてもx立ち上がりません!で進まないの
他行くわ。ほなな

307:名無し
16/03/13 02:30:09.03 TeLozYZT.net
普通にLive起動出来てインストール出来たけど
KLUEじゃない方のkona Jackも入れてみた

308:login:Penguin
16/03/13 07:23:12.53 IhUI5FOT.net
>>300,286
klueはライブ起動で必ずログイン画面が出るのよ
スレをちゃんと読んでればわかる
ユーザーID:kona
パスワードはなにも入れない

309:login:Penguin
16/03/13 08:18:40.81 M2QTOTZ6.net
>>304
出たらそれはおかしいって作者が問答してるページがあったしスレ内でliveと検索してもそんなレスはヒットしない
そしてkona,空白でやったしそれもダメだった
おまえには何が見えてるんだ?

310:login:Penguin
16/03/13 08:28:52.42 sxdn2sqe.net
おやおや

311:login:Penguin
16/03/13 08:43:06.79 M2QTOTZ6.net
>>305
訂正
出たらおかしいのは2.3でGoogleGroup内の問答で書かれてる
kona,空白にしろというのがup!更新情報の[2015/6/11]とGoogleGroup内のUEの項目にある
ただし64bit。俺が試したのは32bit
ついでに[2015/4/2]のとこに3.0KDE64bitでIDがkona,passがliveと書いてある

312:login:Penguin
16/03/13 10:42:43.58 M2QTOTZ6.net
なんかムカついたので64bitも試したがそっちは難なくログイン画面パスした
aqualungでflacの再生は出来たがfirefoxからyoutubeのkonalinux紹介動画再生とかBGM鳴らすwebアプリケーションとかだと音声が出ないな
flashpluginはjack対応させてあるってDocsに書いてあるんだが、これはまた別のエディションの話なのか。でも「Kona Linux Jack」って書いてあるしなぁ。UEは除くのかな?とにかく案内が下手だね
あといまいち手が行き届いてないもんを公開するのもどうかと思うな。責任感薄そう
この前ハッキングされてバックドアばらまいたLinuxMintに近いものを感じるw

313:login:Penguin
16/03/13 11:01:56.99 PwHEJwOZ.net
自分の不手際を棚に上げて他人を非難するクソっていうところまで読んだ

314:login:Penguin
16/03/13 12:02:44.81 IhUI5FOT.net
>>305
ライブ起動で
klueはログイン画面が出るのは正常
2.3や3.0ではログイン画面は出ない、出たらおかしい
ライブ起動時のidとpassword
[2.3,3.0]
ユーザーID:kona
パスワード:live
[klue]
ユーザーID:kona
パスワードは無し
2.3,3.0はログアウトすればログイン画面が出るのでそのときのidとpasswdね

315:login:Penguin
16/03/13 12:19:05.46 IhUI5FOT.net
>>308
klue jackはyoutubeで音が出るが...
flashpluginは追加パッケージの処理でインストールされる
flashpluginが入ってないとhtml5で再生するがそれだと音がでないかも
web上の音声(iceweaselが再生する場合)も音が出ない
jackはいろいろと制限がある それがいやならjack以外のものを使うべき
firefox-esr版がインストールされてるがこれだと制限がなかったと思う

316:login:Penguin
16/03/13 12:38:32.27 IhUI5FOT.net
>>311
ちょっと勘違いした
klueに入ってるのはfirefox-esr版だけだった
「firefox-esr版がインストールされてるがこれだと制限がなかったと思う」
は3.0jackの話

317:login:Penguin
16/03/13 13:04:15.62 IhUI5FOT.net
klueだけログイン画面が出るというなんでこんなおかしなことをしているのか
というわけは前スレのここにある
前スレが読めないといけないので以下にコピペする
972 :login:Penguin:2015/11/01(日) 12:08:13.86 ID:RYb1piKu
ライブシステムを作成するツールremastersysやbodhibuilder(注)を使うと
ログイン画面が出てしまうだよ
作成者がわざと出してるんでないの(笑い)
(注)bodhibuilderはremastersysが開発終了したのでbodhilinuxチームが後を継いで改良したもの
remastersysはubuntu版とdebian版があるがdebian版ではログイン画面は出ない

318:login:Penguin
16/03/13 15:07:56.06 i2exidfQ.net
【質問】
現在、KonaLinux xfce UE 64Bit使ってます
おんぼろノートPCなのでCPUはSU3500 メモリ2GMBです
Konaより軽いLinuxって有りますか?
ニコ生視聴すると激重になるので・・・

319:login:Penguin
16/03/13 15:31:34.23 YZQCRQXX.net
>>314
バーカ

320:login:Penguin
16/03/15 21:00:25.58 LFvDcO5b.net
>>314
URLリンク(ark.intel.com)
1コア 1スレッド 1.4GHz   L2 キャッシュ 3 MB  これで高解像度のニコ生視聴すればディストリビューションは関係無い。
まだメモリ2GMBなので救いが有る。 これが1GB以下だと悲惨。
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
desk top pcでソケット775だと中古CPU C2D E8400が\1400円送料込みでしたが、ノートPCなので・・・・・

321:名無し
16/03/17 07:37:46.55 XH6oH1Sz.net
>>314
ニコ生視聴の推奨環境はC2D以上ってあったと思うけど

322:login:Penguin
16/03/17 08:57:01.88 Bfeopzg5.net
>>314
windows10にして、windows defenderを切ってedgeで見る。
いや、冗談じゃなくてflash動作は多分これが最速。

323:login:Penguin
16/03/17 09:17:13.53 BQiybAYq.net
3.0 64bitが最新カーネルに対応したってよ->更新情報

324:login:Penguin
16/03/17 21:46:35.41 +v4ki6Lt.net
jackではRT-kernelのVerUPは無さそうな感じ。

325:login:Penguin
16/03/17 23:24:40.83 BQiybAYq.net
4.5のrtになったよ

326:login:Penguin
16/03/18 14:41:00.68 z8K2/z+n4
URLリンク(simosnet.com)

327:login:Penguin
16/03/18 15:34:38.24 ekQrlq1e.net
kernelの置き場所が違う所でした。
jackでまだ環境を整えていないMATE追加のlinux-image-3.18.21-rt19-rt-1_amd64.deb の物に
linux-image-4.5.0-kona-rt_amd64.deb と
linux-headers-4.5.0-kona-rt_amd64.deb を落として
インストールでsynapticでpulseaudio削除で環境を整えて
jackを有効でニコ動で音声が出る。つべで音声が出る。GYAO!で音声が出る
minitubu、smtube、Nightingale、Songbird 1.8-my、
Radio Tray、FreetuxTV、Gsopcast、SopCast Playerで音声が出る。

328:login:Penguin
16/03/19 17:16:43.96 ZJ3xln8A.net
URLリンク(distrowatch.com)
aptosid
ベースとした: Debian (Unstable)
デスクトップ環境: Fluxbox, KDE, Xfce
状態: 休眠
上記トリのmainはKDEでした。Xfceはクソであったデフォでsynapticが機能しなかった、粘って機能するようにした記憶が有ります。
Fluxboxはどうなのかは知らない。
で、上記トリで制作グループ内の意見の対立?で出たトリが
URLリンク(distrowatch.com)
siduction
ベースとした: Debian (Unstable)
デスクトップ環境: Cinnamon, Fluxbox, GNOME, KDE, LXDE, LXQt, MATE, Xfce
状態: アクティブ
で、多分このトリのmainもKDEなのではと思います。スクショがKDE。
おっさんは知らなくてMATE 64bitを落として実機にインストールで
アプリは何もインストールされてはいないと言う状態だったのが2016年の1月の始めで、dmがMATEなのにsddmでしたが私はlightdmに変えました。
上記トリにkonaの RT-kernelの4.5と4.4.5はインストール出来ました。おめでとうございます。jackがOK。

329:login:Penguin
16/03/19 19:33:03.10 x3gPV+uN.net
Kona3.0lightをインストールしたんだが、日本語入力が出来ないっぽい。
mozcは入ってるけど、他に何か確認することってある?

330:login:Penguin
16/03/19 21:47:46.16 KWWfZVZ5.net
kona ue 1.0のインストールがGrub2インストールで転けるようになった。
ネット繋いだ状態だともしかして大丈夫なのかもしれないが。

331:login:Penguin
16/03/19 23:25:18.78 MzWFDtq3.net
64bit uefiでインストールのときは
ネット繋がないとインストールできない

332:login:Penguin
16/03/19 23:28:17.63 MzWFDtq3.net
>>325
どういう状況よ?
半角/全角押してもimのアイコンがmozcに変わらなくて
日本語入力モードにならないってこと?

333:login:Penguin
16/03/20 00:10:33.14 lfdYlsWk.net
>>325
キーボードの配列の確認
ctrl+spaceで日本語入力が出来るようなら、英語配列にでもなってるんじゃないの

334:login:Penguin
16/03/20 01:28:35.30 5BUUCGWc.net
>>288
>Linux64bit → MBR形式のHDDで起動できる
あなたの環境ではできるんだろうけど、自分のそれは出来ない。終わった

335:login:Penguin
16/03/20 02:18:40.77 bJrb5XCJ.net
>>328
説明不足ですまん。
半角/全角とCtrl+スペースでタスクバーのアイコンは切り替わってるんだけど、いざ入力すると日本語入力できない状況。

336:308,314
16/03/20 15:36:27.40 bJrb5XCJ.net
インストールの際、
Live選択後に(OS起動前の)プログレスバー半分くらいで画面が真っ黒になる。ここから進まなくなったため、Live(failsafe)モードでインストールさせた。
この辺りにMozcで日本語入力できない問題があるのだろうか?

337:login:Penguin
16/03/20 18:47:08.56 KwdQ/JRX.net
>>332
F1キーを押すとコンソール画面になるが
止まったところがわかるかも

338:login:Penguin
16/03/20 21:37:52.91 VOxhqJg2.net
>>327
おお、そうなのか。助かったよ。ありがとう。

339:login:Penguin
16/03/21 01:10:45.94 Bt0++lXf.net
>>333
もうfailsafeで起動し、その状態で3.0lightをインストールしちまったが。
何か日本語入力に必要なものが入ってないのだろうか。
キーボード配列は日本語になってるし。

340:login:Penguin
16/03/21 01:55:56.36 w8n2PUPa.net
本当にmozcのアイコンに切り替わってるの?
オレンジの背景に白い

341:login:Penguin
16/03/21 01:59:03.10 w8n2PUPa.net
文字の「あ」だよ

342:login:Penguin
16/03/21 02:09:36.53 w8n2PUPa.net
fcitxとibusの両方が入ってるが
ibusのときはmozcアイコンが出た状態で
直接入力<ー>日本語入力が半角/全角キーでトグルする
そのときmozcアイコンは変わらない

343:login:Penguin
16/03/21 11:46:11.82 Bt0++lXf.net
>>338
タスクバーにfcitxだけの時はどうやってもアイコンは切り替わらないのだが、ibusを起動するとmozcアイコンへ切り替わる。
正常なんだろか。

344:login:Penguin
16/03/21 12:12:06.65 Bt0++lXf.net
>>338
Mozcの設定が開かないのだが、この辺が問題だろうか?

345:login:Penguin
16/03/21 16:49:19.71 w8n2PUPa.net
>>340
端末から起動してエラーをみてみる
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog

346:login:Penguin
16/03/21 16:56:33.09 w8n2PUPa.net
IMの切り替え方
fcitx -> im-config -n fcitx
ibus -> im-config -n ibus
ログインしなおせば切り替わる
>>339
fcitxのプロセスが動いているの
ps xa|grep fcitxで表示される?

347:login:Penguin
16/03/25 07:36:38.86 vdUItwewY
konalinux 2.3のホームの.conkyrc
# the list of variables has been removed from this file in favour
# of keeping the documentation more maintainable.
# Check URLリンク(conky.sf.net) for an up-to-date-list.

# set to yes if you want Conky to be forked in the background
background yes

# X font when Xft is disabled, you can pick one with program xfontsel
#font 5x7
#font 6x10
font 7x13
#font 8x13
#font 9x15
#font *mintsmild.se*
#font -*-*-*-*-*-*-34-*-*-*-*-*-*-*

# Use Xft?
use_xft no

# Xft font when Xft is enabled
xftfont Bitstream Vera Sans Mono:size=11

# Text alpha when using Xft
xftalpha 0.8

348:login:Penguin
16/03/25 07:38:10.97 vdUItwewY
# Print everything to stdout?
# out_to_console no

# Print everything to console?
# out_to_console no

# Update interval in seconds
update_interval 5.0

# This is the number of times Conky will update before quitting.
# Set to zero to run forever.
total_run_times 0

# Create own window instead of using desktop (required in nautilus)
own_window yes

# If own_window is yes, you may use type normal, desktop or override
own_window_type normal

# Use pseudo transparency with own_window?
own_window_transparent yes

# If own_window_transparent is set to no, you can set the background colour here
own_window_colour black

# If own_window is yes, these window manager hints may be used
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager
#own_window_hints below,skip_taskbar,skip_pager

349:login:Penguin
16/03/25 07:47:31.42 vdUItwewY
# Use double buffering (reduces flicker, may not work for everyone)
double_buffer yes

# Minimum size of text area
minimum_size 280 5

# Draw shades?
draw_shades yes

# Draw outlines?
draw_outline no

# Draw borders around text
draw_borders no

# Draw borders around graphs
draw_graph_borders yes

# Stippled borders?



350:stippled_borders 4



351:login:Penguin
16/03/25 07:50:10.94 vdUItwewY
# border margins
border_margin 4

# border width
border_width 1

# Default colors and also border colors
default_color white
default_shade_color black
default_outline_color black

# Text alignment, other possible values are commented
#alignment top_left
alignment top_right
#alignment bottom_left
#alignment bottom_right
#alignment none

# Gap between borders of screen and text
# same thing as passing -x at command line
gap_x 15
gap_y 15

# Subtract file system buffers from used memory?
no_buffers yes

# set to yes if you want all text to be in uppercase
uppercase no

352:login:Penguin
16/03/25 07:52:09.13 vdUItwewY
# number of cpu samples to average
# set to 1 to disable averaging
cpu_avg_samples 2

# number of net samples to average
# set to 1 to disable averaging
net_avg_samples 2

# Force UTF8? note that UTF8 support required XFT
override_utf8_locale no

# Add spaces to keep things from moving about? This only affects certain objects.
use_spacer none

353:login:Penguin
16/03/25 07:53:07.96 vdUItwewY
TEXT
${color goldenrod}Hostname: $nodename
${color goldenrod}Linux Kernel: $kernel
${color goldenrod}CPU Details: $machine, $freq(MHz)
${color}CPU History: ${color darkgreen}${cpugraph 30,0 0000ff 00ff00}
${color}CPU Usage:${color magenta2} $cpu% ${cpubar 11,0}

${color}RAM Usage:${color magenta2} $mem ($memperc%) ${membar 11,0}
${color}Available RAM:${color magenta2} $memmax

$color$stippled_hr
$alignc${color}Processes:$color $processes ${color grey}Running:$color $running_processes
$alignc${color}(top 5 sorted by CPU usage)
${color goldenrod} NAME PID CPU% MEM%
${color} ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color} ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color} ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
${color} ${top name 5} ${top pid 5} ${top cpu 5} ${top mem 5}

$alignc${color}(top 5 sorted by MEM usage)
${color goldenrod} NAME PID CPU% MEM%
${color} ${top_mem name 1} ${top_mem pid 1} ${top_mem cpu 1} ${top_mem mem 1}
${color} ${top_mem name 2} ${top_mem pid 2} ${top_mem cpu 2} ${top_mem mem 2}
${color} ${top_mem name 3} ${top_mem pid 3} ${top_mem cpu 3} ${top_mem mem 3}
${color} ${top_mem name 4} ${top_mem pid 4} ${top_mem cpu 4} ${top_mem mem 4}
${color} ${top_mem name 5} ${top_mem pid 5} ${top_mem cpu 5} ${top_mem mem 5}
$color$stippled_hr
$alignc${color}System Uptime:${color DarkOrange1} $uptime (cbpu)

354:login:Penguin
16/03/26 14:52:09.81 ifd8f9CW.net
konalinux3.0で懐かしのMandrivaの絵を発見。

355:login:Penguin
16/03/26 17:11:34.57 83bgkSWfN
昨年konalinux3.0 jackをインストールしてオープニング画面の背景が灰色で
模様付で無い物に模様を付ける方法。以下実際にやった方法。作業後再起動は2回しか試していませんが。

ゲストに今年のkonalinux3.0 MATEをインストールして 
(これは、たまたまゲストにMATEをインストールしていたので)
/usr/share/plymouth/themes/kona のbackground_unique.png を管理者権限で
ホスト側にcopyする。USBメモリにもcopyする。で実機のkonalinux3.0 jackを起動して
管理者権限で/usr/share/plymouth/themes/kona のbackground_black.pngをリネイムで
background_black-moto.pngにする。でbackground_unique.pngをcopyで貼り付けて
用心の為にbackground_unique (コピー).pngを側に作って
background_unique.pngをリネイムでbackground_black.pngにする。で端末で

$ sudo update-initramfs -u

ソース
plymouth(起動時のスプラッシュ?ロゴ?)の変更
URLリンク(takayantu.seesaa.net)

356:login:Penguin
16/03/28 06:48:36.50 m50ZCXGqw
Ubu MATE 15.10 64bitでGsopcastが継っていて映らない時はmpv

357:login:Penguin
16/03/29 08:31:02.07 j


358:RCJtVly5



359:login:Penguin
16/03/29 09:03:57.93 jRCJtVly5
konalinux jackやKLUE 1.0 jackにはインスト済みで関係無い jack.so で(deadbeef用)
URLリンク(en.osdn.jp)

64bit
URLリンク(en.osdn.jp)

32bit
URLリンク(sourceforge.net)

Debian
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/deadbeef/jack.so

Ubuntu
/opt/deadbeef/lib/deadbeef/jack.so

参考用
URLリンク(deadbeef.sourceforge.net)
スレリンク(linux板:1069番)

360:login:Penguin
16/04/02 09:01:28.33 rGv+YtBj.net
メモリ1GBで現在3.0light32bit昨日入れたけどタスクマネージャやconky見ると
使用量がすごく少ない
無印入れた方が良かったのかな?

361:login:Penguin
16/04/02 11:27:18.56 0zrp15pM.net
無印だと20MBくらい使用メモリーが増えるが、遅いと感じなければ無印でいいんじゃないかな
自分も1GBのノートで無印を使ってるが別に遅いとは思わない。

362:login:Penguin
16/04/02 11:46:54.97 ZVQN71OI.net
自分が普段使ってる状態でメモリー足りてるか確認しないと意味がない

363:login:Penguin
16/04/02 12:09:17.61 D5e8MPW+.net
emmcにインストール出来ればなあ。

364:login:Penguin
16/04/02 17:40:44.37 rGv+YtBj.net
>>355
無印に変更してみます

365:login:Penguin
16/04/02 23:56:28.81 rGv+YtBj.net
lightより動きがよくなりました
何か前はCPUもメモリも余裕あるのに引っかかる感じだったけど
1GBあったら無印の方がいい感じ

366:login:Penguin
16/04/03 01:00:52.88 suvJS++d.net
>>359
lightとblackのカーネルはシングルコア用のカーネルで
マルチコアやハイパースレッドのCPUでは性能が低下する。
2コアなら半分、ハイパースレッドの2コアなら2/3くらいになる
ただしHDにインストールした後に追加パッケージの処置が走るがそのとき
可能ならマルチコア用のカーネルが自動的にインストールされる
qrudo.hatenadiary.jp/entry/2015/08/06/053417
この人なんかそのへんの事情を知らないで不正確なことを書いている


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch