Fedora 総合スレッド Part 56at LINUX
Fedora 総合スレッド Part 56 - 暇つぶし2ch178:165
14/12/30 10:55:22.68 zx/R0YIh.net
>>169

2.0でつなぐと問題なく使えます。
これまで試してみたのは、

・同HDDをUSB2.0のポートにつないで動作OK
・USB3.0のポートに他のUSB2.0の機器をつないで動作OK
・そのPC本体にWin8.1を試験的に入れ3.0のポートに同HDDをつないで動作OK
・そのPC本体をUSBブート(fedora21)した状態で3.0ポートに同HDDをつないでも症状変わらず

従って、PC本体もUSB3.0のHDDもハード的には問題ないと考えます。
あくまでもfedora自体の問題のようですが、他にUSB3.0の製品を
持ちあわせていないので、これ以外の確認が取れないのです。
ちなみに、マザボは Asus P8P67EVO です。

何か考えられることがあれば、些細なことでも結構ですので
教えていただけますでしょうか。
また、皆さんの環境ではUSB3.0は最初から問題なしでしょうか?

179:login:Penguin
14/12/31 12:21:46.36 rw6PXjAh.net
同メーカーの類似型番のドライバを読み込んでるが、そのハードには実は互換性がない、って事があったよ。

私の場合はNICだったけど。

デバイスドライバのバージョンと自分のハードの型番で、本当に互換性があるか調べては。

互換性がなきゃ自分でドライバのソース�


180:�造する。サクッとできる実力が無いなら、素直に動作実績のあるハードを使う。



181:login:Penguin
14/12/31 12:27:26.61 rw6PXjAh.net
「fedoraの問題」とか他人のせいにしてる感じがしてイラッとしたわ。お前の問題だろ。

182:login:Penguin
14/12/31 12:29:11.47 PQqQa75e.net
行間空け、連投ってどれだけ自己顕示欲が強いんだよ?

183:login:Penguin
14/12/31 13:20:19.07 eCTTMJcF.net
懐かしいなr8168とr8169かよ

184:login:Penguin
14/12/31 15:31:23.59 tXkQ2Vs6.net
パソコン通信からやっていた爺はどうしても1行開けて
しまうんだって聞いたことあります。

185:login:Penguin
14/12/31 15:39:01.88 PQqQa75e.net
>>176
そんな人いなかったけどなあ

186:login:Penguin
14/12/31 18:04:13.68 KhELuAcI.net
>>176
↑このアホ、他人を爺と言えば有利になると考えているのか?
お前が爺になったらどういう視点で物を言うか長生きしたいものだ。
それまで俺もそうだけど、お前も生きてる保証はないけどな。

占いによればあと三十年生きるとなってる、占いで治療の選択肢は間違って無かった。

187:login:Penguin
14/12/31 19:04:07.00 PQqQa75e.net
>>178
俺そんなこと言ってないし

188:login:Penguin
14/12/31 21:10:09.01 KhELuAcI.net
>>179
空気読めとか言わないけど頼むから文脈は読んでくれ。>>178の↑は>>176あてだから。
御前さんにはそのセリフで出てくるな、と言いたい。お呼びでない、って感じだけど。

1)パソコン通信が流行った時を20年前としてその時20才の奴も爺になるのか?
2)パソコン通信が流行った時に30才だとしたら初老かも知れないけど問答無用で1行開けるのか?
と言う、わだかまりを>>176にぶっつけただけだから。

因みに1行開ける習性はパソコン通信に関係ないと考える。俺もたまによく1行開ける。
「たまによく」にもツッコミ無用。

189:login:Penguin
14/12/31 21:45:53.63 fG+qWVkF.net
世代間GAPだか○○コンプレックスだかわからんが、、、

人々のスレ違いが大きくなる最中。皆様いかがお過ごしでしょうか
十年後の自分にも同じことが言えるのか、自分の胸に聞いてみような
その時代が青春だという人もいる。無下にけなすのはやめれ
もう年の瀬、スッキリしよう。ネタ臭いケンカは余所のしかるべきスレでやってネ★

#まあ、なあなあしすぎず、ぎすぎすせずにマッタリ仲良くいきましょ
…2行目でオチてるね。お粗末。皆様よいお年をお迎えください

190:login:Penguin
14/12/31 23:46:07.75 PQqQa75e.net
>>180
空気読めてないのお前じゃん

191:login:Penguin
15/01/01 02:17:38.82 KHjEQugQ.net
なんかジジイの心の深い部分を傷つけちゃったんじゃないの

192:login:Penguin
15/01/01 09:33:31.94 hXKbb7Jn.net
RedHatはモバイルOSには興味ないの?

193:login:Penguin
15/01/01 13:04:12.84 UP3kQ67q.net
>>177 そうそう!カニのNICの件です(w

194:login:Penguin
15/01/01 13:05:46.74 UP3kQ67q.net
すまんアンカミスった >175 だ…

195:login:Penguin
15/01/01 17:56:48.44 vMrde6bm.net
LinuxとP8P67 EVOで適当にぐぐったらこんなページがあった
URLリンク(bbs.archlinux.org)

・BIOSでネットワークを無効にする(→これやると本当に使えなくなる?)
・/etc/modprobe.d/に「blacklist r8169


196:」と書いたファイルを置く(→結果的に使えている?) IRQの衝突らしいが



197:login:Penguin
15/01/01 22:46:05.65 IPztBrKO.net
KDEでDohphinで
フォルダクリックで中身確認後BSor[←]で戻ると
そのフォルダより前のフォルダが全部選択状態になるんだけど、直ってるのかな?

198:login:Penguin
15/01/02 01:44:53.25 a+SlSMf2.net
>>166
勘だけどHDDにWin8.1が入ってるのが原因な気がする

199:165
15/01/03 23:39:59.67 DRMmdTDC.net
返事をいただいた皆様、ありがとうございました。
その後、試しにUSB3.0メモリーを購入して挿してみたところ
何も問題なくあっさり認識して使えました。
いまだにUSB-HDDだけは使用できませんが、ドライバーをいじるほど
スキルはありませんので、USB-HDD側かマザボ、どちらかを変更するのが
いいみたいです。

>>187
情報ありがとうございます。少しずつ翻訳しながら読んでみます。

>>189
8.1はfedoraを消去した上で、試験的にクリーンインストールしたもので、
fedoraとは同居してないです。こちらの説明が足りず、すみませんでした。
ありがとうございます。

200:login:Penguin
15/01/04 00:27:35.07 gJP5cbYt.net
途中にUSB2.0のハブをおいて強制的にUSB2.0で使いなよ

201:login:Penguin
15/01/10 20:27:34.73 dEukRPu0.net
某雑誌の付録DVDにFedora21が入ってたので入れてみたんだけど
アップデートを勝手にやっちゃう仕様になったの? インスコ直後は延々通信中なう

202:login:Penguin
15/01/11 00:47:28.60 0H5b0Fdz.net
回線切ってインスコしたらどうなるんだろ?

203:login:Penguin
15/01/11 00:59:05.83 Uj1XOWbd.net
自動的に日本語インストールにならないんじゃ?

204:login:Penguin
15/01/11 12:15:12.45 Cv4uTmgS.net
回線切ったままインスコしたらFedora21にはならないみたいですね、ただの番号なしFedora
うpデートしたら21になるみたいです

回線繋いだままなら、そのままFedora21になるけど600MBものファイル落とすみたいで・・
冗談抜きで壊れたのかと思いました、archで200MBそこいらだったのに

205:login:Penguin
15/01/11 13:29:27.41 0H5b0Fdz.net
その雑誌が21のインスコに対してどんな説明してるのかが気になる。
ってか何かを紛れ込ませてるとかw

本家から落としたのを使った方が安心。

206:login:Penguin
15/01/11 13:42:50.12 C1Sy6roz.net
Fedora21の日本語入力は、あ と表示されてますから一応Mozcなんでしょうか?
使ってみて変換的中率悪いんですけど、使ってる内に賢くなりますか?

LibreOfficeは日本語入力は可能ですけど、英語表記のままですね
日本語化するなら、端末からの操作じゃないと無理でしょうか?

207:login:Penguin
15/01/11 14:54:25.33 W9s/KPgZ.net
>>197
「あ」のアイコンをクリックしてmozcを選択しているならmozcだと思う。
使い込んでも賢くはならないと思う。

LibreOfficeはlibreoffice-langpack-jaをインストールすれば日本語表記になる。
yumexなどを使えば端末以外から操作することもできる。
端末からなら
su -c "yum install libreoffice-langpack-ja"
などとすればいい。

208:login:Penguin
15/01/11 16:27:17.31 gXxNboOQ.net
そういえばFedora22でdnfがデフォルトになるんだっけか

209:login:Penguin
15/01/12 03:14:37.78 jxLZMZYc.net
dnfは良いぞぉ、使っててyumとの違いがよくわからないけどな。

210:login:Penguin
15/01/12 15:05:37.00 5E0NrqaG.net
Fedora21入れてみたんですが、起動するなり更新ファイルをガンガン落とし始めるのでネットくらいは可能ですが
幾つかのシステム系アプリは無効状態になりますよね、勝手に更新ファイル


211:落とさない設定には出来ませんか?



212:login:Penguin
15/01/12 15:25:32.95 5E0NrqaG.net
ちなみに今日、Kernel 3.17.8 と更新ファイルが自動的にダウンロードされてました
84MBもありました、再起動したらまだダウンロードが続いてます、今度は何だろう?・・

213:login:Penguin
15/01/12 17:47:20.19 jxLZMZYc.net
そんな動作になったことないんだけど。どんな設定したんだ。

214:login:Penguin
15/01/12 18:50:25.82 bxR/Eb1c.net
全部更新してしまえばええんとちゃうん

215:login:Penguin
15/01/12 18:56:42.34 JMPyewCU.net
アップデート再開→中止させるため再起動→アップデート再開→…
というのを繰り返しているんじゃないか?

216:login:Penguin
15/01/13 00:03:18.22 GHnrujIS.net
>>204
全部更新してしまわないと、マトモに動かないみたいだね
20までは、こんなことなかったのに・・

217:login:Penguin
15/01/13 14:00:23.04 4FS13FOm.net
ミラーサイトを猫の眼の様に替える仕様なのは結構だけど、お陰でどこも漏れ無く激重じゃん
うpデートもダウンロードも厳しいじゃん、実用に耐えられないレベル、挙句の果てに、、

[Errno 256] No more mirrors to try.

218:login:Penguin
15/01/13 16:33:54.02 obKhs3uO.net
確かにダイヤルアップだと厳しいな

219:login:Penguin
15/01/13 17:14:16.11 4FS13FOm.net
そうだよ、パッケージ管理の「ソフトウェア」の更新にすら15分も掛かった
パッケージはwebから落として「ソフトウェア」からインスコするに限る

220:login:Penguin
15/01/13 21:05:05.50 OPQcnGl9.net
>>202
パッケージ管理「ソフトウェア」の更新作業に手古摺ってるんだろう
残ってるキャッシュとネットからの更新ファイルの整合が上手くいってない、これはバグだな

ちなみに旧いカーネルの21だと問題が出ない

>>207
どっかの出来損ないのスマホみたく、やたらパケット代を払わさせてくれようとしてるよな
対策が講じられない限り、Fedoraを携帯系wifiで使うと高い授業料になりそうだ

221:login:Penguin
15/01/13 23:32:59.32 m4ShHaQ+.net
俺の環境ではdnf clean allしたあとにdnf upgradeすると
25パッケージの更新があってその総量は26M
ただし実際にダウンロードしたのはdrpm(差分)の6.3Mで
更新が終わるまでの時間は2分15秒

更新しなければいけないパッケージに対して無駄にダウンロードしている印象はないな
むしろdrpmなんかでダウンロード量は削減している感じ

> 対策が講じられない限り、Fedoraを携帯系wifiで使うと高い授業料になりそうだ
まぁそもそも更新が多い(そしてそれが醍醐味でもある)Fedoraで、
更新のダウンロードが多いのは致し方ないような。
それがいやならもっとアップデートの少ないディストリビューション使えって感じで

222:login:Penguin
15/01/13 23:44:26.16 UhjJjD9l.net
パッケージの更新をGUIでやるメリットがわからん
yumなりdnfでやらない理由は何なんだろう

223:login:Penguin
15/01/14 00:31:04.27 e2Nze6jV.net
>>211
>その総量は26M

ダウンロード容量なのか、インストールの容量なのか曖昧に書くのは如何なモンかね?
インスコ容量26Mで6.3Mなら、5割くらいはロスっちゃてんじゃんよ

ダウンロード途中にミラー替えちまうんだぜ、落としかけのファイル凄まじく無駄にしてんだろ
ミラーを自動で替えるのは結構だが、落としかけのファイルを完了してからに頼むよ

224:login:Penguin
15/01/14 00:41:13.33 IMKhtAev.net
>>213
26Mはインストールの総量な。インストールするrpmファイルの合計サイズ
6.3Mは実際にダウンロードした量なので、drpm化することでダウンロード量を75%カットしている

> ダウンロード途中にミラー替えちまうんだぜ
ミラー変えた後、最初からダウンロードしなおすならそうだな
(俺はその場面に遭遇したことがないので実際どうか


225:わからない) ただyumの時代から、ダウンロード中に手で止めて、再度yumを実行した場合でも 同じファイルの続きからダウンロードしてくれてた



226:login:Penguin
15/01/14 00:47:11.83 e2Nze6jV.net
>>214
一時保存ファイルを覗いてみなよ、失敗ファイルがウジャウジャあるよ

227:login:Penguin
15/01/14 17:01:01.63 UGChlvAZ.net
>>215
そう熱くなりなさんなよ、きょうのうpグレードで殆ど改善されたから
LANドライバーの不具合が要因だったようだな、悪徳酉ではないので念の為

228:login:Penguin
15/01/15 12:01:46.57 ZJGGsnFB.net
gcc5がF-22でくる「かも知れない」が、来るにしても
mass rebuild自体はF-23に持ち越しになった

実行バイナリ全部を-fpie化するためのmass rebuildも、
するにしてもF-23に持ち越し

URLリンク(lists.fedoraproject.org)
URLリンク(meetbot.fedoraproject.org)

229:login:Penguin
15/01/17 18:38:09.32 kRAuSKNC.net
Fedora をしても新しいカーネルだと問題ありありなのね
2つ前の旧いのを使ってます、カーネル4、インスコ時やつ、これは安定してる

230:login:Penguin
15/01/18 17:39:42.85 FDaL/VqH.net
ちゃんとうpデートしてあるのなら1つ前の3.17.7で、もう動作に不具合を感じないけどね
最新カーネルでの動作を安定させるよう改善する、それがこの鳥のテーマなのかもね?

231:login:Penguin
15/01/18 18:03:37.64 Cn3J5QTK.net
3.17.8使ってるけどswapoffがsegmentaion faultするバグがまだ直ってない

232:login:Penguin
15/01/20 21:07:43.82 BgySLNK4.net
以前と随分デザインが変わったね
URLリンク(start.fedoraproject.org)

233:login:Penguin
15/01/22 01:05:33.55 IeF8zWqI.net
更新ファイル多すぎて、携帯系Wifiでは週2日は規制されるぜ
新カーネルやLibreがあった週は3日は覚悟、有線専用酉だな・・

234:login:Penguin
15/01/22 13:17:13.71 g+DFdNxw.net
>>222
そんなアナタにCentOS、凄まじい更新はありません

235:login:Penguin
15/01/22 19:42:46.19 fTskOAFs.net
いつも最新の良い酉だとは思うけど、隔日とかで200MBから更新するってどうなのよ?
さすがにオススメできない

236:login:Penguin
15/01/22 22:35:52.10 Jq0VJ1Ex.net
どうなのって言われてもな。
そういうディストリだから。

237:login:Penguin
15/01/22 22:50:46.31 YBZw5kkm.net
最新を優先するなら更新が頻繁になるのは当たり前
当然それなりのハード環境も必要だよな

238:login:Penguin
15/01/23 16:49:28.38 vUMWuWUd.net
回線環境が貧弱なら、是非CentOSにお越しください
機能に大差はありません、全体的にちょっと旧いだけです

239:login:Penguin
15/01/23 18:09:58.71 L9qnc+vk.net
旧いのはガマンできるけど2chの専用ブラ「JD」がCentOSにはない。

240:login:Penguin
15/01/23 18:12:40.54 nDlFMbRq.net
スレチだがソースからconfigure,makeすればいいだけのこと

241:login:Penguin
15/01/23 18:28:35.08 4ISmUe1s.net
>>229
rpmbuild の方が楽じゃね。
URLリンク(jd4linux.sourceforge.jp)

242:login:Penguin
15/01/23 20:54:30.92 b9Q1XDyx.net
wifiスポットとかWimax2とかU-MobileとかぷららLTEとか

243:login:Penguin
15/01/23 21:15:10.80 E37v2iFz.net
>>231
wifiスポット以外は、「無制限」と謳われてても使い込む内グイグイ速度落ちるよ
wifiスポットの速度もアテにならんし

244:login:Penguin
15/01/24 06:59:15.73 iOxr1UHQ.net
>>229
実際に作成を確かめたことがないなら偉そうに言うな。

俺が確かめた時には依存関係でラリブラリがなかった。
それをコピーすればとも考えたけどシステムが不安定になる可能性を考えてやめた。

245:login:Penguin
15/01/24 07:01:26.27 iOxr1UHQ.net
x)ラリブラリ
○)ライブラリ

246:login:Penguin
15/01/24 08:27:36.17 0Vr17nKX.net
>>233
イライラすんなよ
そういう時は不足してるライブラリもソースからビルドするんだ

247:login:Penguin
15/01/24 09:46:34.11 2p847O/p.net
rpm作るだけなら、wikiに書いてあるツールといくつかのlibをyumで入れれば出来た
epel程度は必要かもしれないが

248:login:Penguin
15/01/24 10:00:11.90 q0Uy7Imx.net
>>233
何がなかったのか具体的に。

249:login:Penguin
15/01/24 10:43:18.59 iOxr1UHQ.net
>>237
Fedora10の時にインストールが上手くできなくて
一旦はCentOSをインストールした時だから具体的にと言われても忘れてる。
CentOS用の2chの専用ブラ「JD」があればFedoraと両方使うと思うので
用意してくれる方がいれば歓迎する。無責任に~すればでは二度と挑戦しない。

当時はCentOSスレでライブラリの件は聞いたかもしれない。
サーバー用だからと冷く対応されて再度Fedoraをテキストでインストールして成功。
当時はグラフィックの仕様が複数あってインストールにも難儀した。

250:login:Penguin
15/01/24 11:10:30.73 lgCzQmQG.net
この通りにやれば出来そうなもんだけど
URLリンク(sourceforge.jp)

251:login:Penguin
15/01/24 11:59:22.13 q0Uy7Imx.net
まぁ、>>230 でいいんじゃね。
ビルドに必要なパッケージがあれば言ってくれるよねたしか。

252:login:Penguin
15/01/24 12:25:34.17 lgCzQmQG.net
centos6だと、インストール時にfonts-japaneseが無いと怒られるけど、実際は要らないらしい
URLリンク(shira2paper.blog.fc2.com)

.specを書き換えるか、nodepsでごまかし

253:login:Penguin
15/01/24 21:31:25.01 iOxr1UHQ.net
CentOS用の2chの専用ブラ「JD」の件で情報をくれた方に御礼申し上げます。

自分は↓のレスの1年前の2008/12に試行しCentOSスレで冷くされて諦めてましたけど再挑戦します。
URLリンク(sourceforge.jp)

それにしても↓等が必要とは気づくはずももなく情報収集力の差でしょうか。
EPEL(Extra Packages for Enterprise Linux)

254:login:Penguin
15/01/24 23:47:34.43 HepmjKn0.net
V2Cじゃいかんのか?

255:login:Penguin
15/01/25 01:52:10.94 yZCsO2co.net
>>242
epelは、CentOS界隈ではかなり信頼度高い外部リポジトリとして、必需品に近い扱いだね
6以降は、yumでepel-releaseをインストール出来るし

256:login:Penguin
15/01/25 10:40:06.90 22MXeblx.net
>>244
yumでepel-releaseを、というのは最近extrasリポジトリに入ったことを言っているのか?
それなら5でも同様だが

257:login:Penguin
15/01/26 23:49:10.40 YGTYQNM8.net
なんか最近、geditが良すぎない?
軽くなったし、ちょっと何かを書き換えるときに最強すぎる。
設定ファイルが少ないのでユーザ変えて起動したときも問題ないし

258:login:Penguin
15/01/27 16:40:47.72 Ck5vzjQo.net
>>246
設定なんてどんなに多かったとしてとドットファイルをコピーして終了なんだから関係なくね?

259:login:Penguin
15/01/27 17:10:57.86 h6HIDXkR.net
多いとドットをかけたんだな

260:login:Penguin
15/01/27 17:52:04.68 deI8v8q6.net
247を理解するのにに時間がかかってしまった。

261:login:Penguin
15/01/27 18:17:37.50 efOnVTDp.net
40分首ひねって考えてるの想像したら笑った

262:login:Penguin
15/01/28 08:25:03.84 1XlTay14.net
Live版のdownloadしか見つからない、普通のisoは何処にあるんじゃらほい

263:login:Penguin
15/01/28 08:33:17.82 JIeAy2uP.net
Live DVD でインストールすればいいじゃん。

264:login:Penguin
15/01/28 08:33:54.73 Qagw7mST.net
現状Live版が"普通"なのでは?
Liveで起動や周辺機器の動作を確認して、大丈夫そうならインストールしてねってのが流行りだよ

265:login:Penguin
15/01/28 09:25:17.00 JIeAy2uP.net
Server なら「普通の」あるんじゃね。

266:login:Penguin
15/01/28 09:47:37.09 P/LMkTBa.net
>>251
>>130

267:login:Penguin
15/01/28 22:37:26.42 nXQB0ipD.net
Fedora16を使っているとアップデートが(今のところ)無いようだ。
OSを最新版にしたいのだが、日本語LaTeXの移植が16以降だと
どうしてもうまくいかないのだ。(図がdviファイルの場合とPDFファイル
の場合で表示がずれてしまうと言う問題が生じるので)。
そのため16を棄てられていない。しかし最近Glibcのバグが
あって危険かもしれないのだ。現在FC16はglibcが2.14.90だが、
これを仮に2.20のソースを持ってきてコンパイルして
差し替えてはたして大丈夫かどうか?迷うところであります。

268:login:Penguin
15/01/28 23:51:24.87 UB6vEBYd.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Fedora 16 サポート期限 2013年2月12日まで

269:login:Penguin
15/01/29 03:08:57.24 nAWgeBET.net
サポート期限が切れてから2年たって、たくさんのセキュリティホールが放置状態だろうからglibcの件だけ解消してもどうしようもないよね

270:login:Penguin
15/01/29 03:50:03.85 aJ+Xz9CW.net
glibcよりもっと別のこと気にしたら
>>152-153

271:login:Penguin
15/01/29 04:17:15.02 PiY0kDlM.net
>>256
FC16を仮想マシンに入れてLaTeXだけ使う

272:login:Penguin
15/01/29 21:52:42.43 YWhnhPNS.net
Operaの元CEOが開発したシンプルなUIながらも高機能なブラウザ「Vivaldi」プレビュー版レビュー
URLリンク(gigazine.net)
が気になる。
Firefoxと違って最新機能のFlashが使えてChromiumのような情報の搾取はなさそう。

273:login:Penguin
15/01/29 23:08:34.19 Zmh0lsQX.net
FC16は貴重だよな、webex 唯一まともに動く linux だし

274:login:Penguin
15/01/30 08:08:35.30 KDFHJLmJ.net
ciscoに縛られてるのか

275:login:Penguin
15/01/31 16:32:39.02 03NpdEXu.net
>>261
もうブラウザ戦争の勝者はGoogleに決まった
Chromeとその追随の早いFirefox以外のブラウザを使うのは人生の時間を無駄にするようなもの。
HTML5やHTTP/2の仕様策定もGoogleが完全に主導権を握ってるしな。

276:login:Penguin
15/01/31 16:37:24.26 iiE5skfP.net
キーボードベースで操作するならVivaldiは手放せなくなるだろう
そうでないなら特に使う意味なし

277:login:Penguin
15/01/31 17:13:51.89 hdnavn7h.net
>>261
Chromiumのような情報の搾取?
Chromiumってgoogleとの通信機能省いてあるだろ?

278:login:Penguin
15/01/31 23:56:41.05 cDxRMQuf.net
FC


279:16でコンパイルし動作していたソースが、FC20とかでは コンパイルが通らないのは悲しいことだ。なぜ我々に試練をお与えになるのだ ろう、アーメン。



280:login:Penguin
15/02/01 17:31:01.73 w8CO8uUR.net
gnome softwareが機能しなくなってしまった。

281:login:Penguin
15/02/02 16:36:48.09 TMSd+X0v.net
21、インストールできねぇ、既存の削除してから作ろうとするとエラーで落ちる。
Windowsのリカバリエリアだけ残して、他のパーティションをfdiskで全部消してからやっても
パーテーション作れない。自動でやっても手動でやっても丸でダメだorz

282:login:Penguin
15/02/02 23:39:28.34 jDXeYPK5.net
たしかにインストーラにクセあるよな
俺も既存のパーティション削除して手動パーティションでインストールしたが
ディスク領域の操作はけっこう試行錯誤した記憶がある

283:login:Penguin
15/02/03 00:36:56.95 +hE1/MDt.net
20もなんか一癖あった気がするが、それとはまた違う感じ?

284:login:Penguin
15/02/06 16:19:31.95 C2CCuexc.net
Fedora rawhideのbuild treeにgcc5が入った
URLリンク(koji.fedoraproject.org)

285:login:Penguin
15/02/08 18:21:32.29 HOfghjx/.net
>>272
gcc5って、たいした変更は無いの?

286:login:Penguin
15/02/08 20:21:29.04 42P5ABxC.net
>>273
この辺
URLリンク(gcc.gnu.org)
個人的にはgcc5 -fsanitize=addressを使うと
あるパッケージのバグが新たに1個見つけられたりした

287:login:Penguin
15/02/09 19:00:26.33 bFBZW5RN.net
ついに2万円台でSIMフリーの世界初UbuntuベースLinuxスマホ近日販売開始へ
URLリンク(gigazine.net)
Fedoraや赤帽版は出ないのかな

288:login:Penguin
15/02/09 22:16:58.75 h5KKCWq0.net
コンシューマには興味ないだろw

289:login:Penguin
15/02/11 03:21:51.35 GKa8/6l2.net
>>275
fedoraって赤帽子のモルモットみたいな位置付けじゃなかったっけ?
そしたら出ないんじゃないか?
……まあどこかの
rpm大好きギークがアレコレやって入れられる状態にしそうな気もする。

290:login:Penguin
15/02/11 21:46:01.56 WcRSidJ/.net
週に500MBも更新されるモルモットだよね、最新の改良をライブで楽しめて素晴らしい
でも、もう疲れたよ・・・

291:login:Penguin
15/02/11 21:57:52.26 BQHlSHDi.net
しかしLinuxベースのスマホがでてもアプリ少なそうだな
Android用アプリがなんらかの方法で走ればよいが...

292:login:Penguin
15/02/11 22:00:59.97 VRjn74MY.net
だってたかがスマホをまともに使えるようにするのに四苦八苦したくないもん

293:login:Penguin
15/02/11 22:11:38.09 yBJhyqQl.net
かといって代わりに使うものも思いつかない
Centは有り得ないし、Ubuntu、debianはちょっととなると
なんでしょうね

294:login:Penguin
15/02/11 23:36:05.36 +Pl3/YSJ.net
>>281
なんでCenthは有り得ないの?
ふつーに考えてFedoraに疲れて移行ってんなら、安定のCentがデフぉなんじゃないの?

295:login:Penguin
15/02/12 01:01:42.99 MWWKfDpM.net
>>281
mandrivaとかsuseとか、あまりメジャーじゃない企業の作っているディストリならやってもおかしくなさそう。
あとはgentooとかか。

296:login:Penguin
15/02/12 07:05:45.99 WHD+nmqb.net
宣伝マンはwindowsがスパコンでも動くと思ってるんだ

297:login:Penguin
15/02/12 08:19:29.94 8NLe/


298:j2c.net



299:login:Penguin
15/02/12 14:07:42.48 6v6+5E7c.net
>>285
確かにCentは常用にはパッケージが枯れすぎている気がする。
曼荼羅は2010あたりまでは素晴らしいディストリだったと記憶してるけれど、そのあたりから徐々におかしな方向へorz

300:login:Penguin
15/02/12 14:18:10.86 xSCgxQih.net
Mandrake を曼荼羅と呼ぶのはさすがに無理があるんじゃないか。

301:login:Penguin
15/02/12 21:46:22.81 8NLe/j2c.net
割といた気がするけどまんだらけは
KDEの標準ブラウザをこんかれとか読んでたり
mandrakeは数年使ってたけ重くなった気がしてredhatに移ってfedora使ってるね
mandrakeからmandrivaに変わったきっかけはやってた企業が倒産したからだったと

302:login:Penguin
15/02/12 22:38:15.77 bW/cqsDl.net
ついさっきfedora21インストールして、今消したよ
HDDのsdaとsdbを撮っ違えて認識してくれて
カーネルはfedoraで、デスクトップはもう一方のHDDの同じパーティションナンバーに入ってた
ubuntustudioで起動してくれた
rebootはできず、リセットした
面白い経験させてくれた

303:login:Penguin
15/02/12 22:44:13.07 RPacMWF1.net
>>284
Windows HPC ServerでExcelおいしいです

304:login:Penguin
15/02/13 17:19:09.77 +4rzNT5d.net
インストールする時は最小構成でって小学校で習ったでしょ

305:login:Penguin
15/02/13 17:45:16.52 DdKQ8Z9g.net
>>291
小学生の時Linuxなんて存在しなかったよ

306:login:Penguin
15/02/14 19:34:23.74 3sxSIIKv.net
fedora21(KDE)使ってるが、安定してて、なんかつまらない
もうfedoraは人柱ではなくなったのだろうかと思うくらい
といっても、使うのはweb,2ch,メール、プログラミング、LaTeXくらいだが

307:login:Penguin
15/02/14 19:57:20.84 Q/hzLIxd.net
>>293
core時代の不安定さはもう無いよね。
それは進化だけれど、壊れて直すのも面白かったってのはある。
ただ、X関係はちょっと前までは酷かったなw

308:login:Penguin
15/02/15 00:39:20.98 o0Bwk/+a.net
なぜrawhide/F-22を使わないのか...
rawhideのPlasmaなんか現在ぶっ壊れていて
KDEの人が絶賛debug中だけど

309:login:Penguin
15/02/15 00:56:05.50 Ohn2O6Ca.net
KDEのDolphin、
[Ctrl]+クリックで複数ファイルを選択中にマウスが滑って「xxxにyyyを上書きしますか」みたいな確認が出るんだけど、それをキャンセルしても「xxxにyyyを上書きしました」みたいな通知が出るのはなんとかして欲しい

310:login:Penguin
15/02/15 21:37:52.48 1stzfuiN.net
>>293
いやいやw
cifsマウントできないとかかなりきつかったぞ。

311:login:Penguin
15/02/15 22:11:41.94 9iIGwsNZ.net
>>296
そんなことそうそうなるか?
まずはその不器用な手先をなんとかしようか

312:292
15/02/15 23:17:21.12 Y6IwNJ3Q.net
僕は普段はfirefox以外はターミナル上で過ごしてるが、
みなさん高度な使い方してるようですね
fedoraはfedora core2の頃から使ってるがだいぶ進化したと思う。
(それ以前はmkLinux,VineLinux2.6を使ってたが。たまにubuntuに浮気w)
分からないことはググってコピペで誤魔化してるから、スキルが上達しない
それでもデスクトップ用途では不自由なく使える程度にはなった。
初期(最近まで?)はXの不具合、ファイル


313:システムの変更によるトラブルなどに苦しめられたが。 C言語しか知らないけど、設定ファイルを自分用にカスタマイズ出来るようになりたい >>297 cifsマウントとかレベル高いですね。



314:login:Penguin
15/02/16 19:47:12.49 T7/SPgIY.net
>>299
別に高度なわけじゃなくて、うちは本当にメインのマシンがFedoraだから、できなきゃ困ることはなんでもやる。
とはいっても、WindowsもあるからNASは基本Sambaになる。
んで、CIFSがマウントできないとかなったらそりゃあ困る。
まあ、こういう話はFedoraの宿命だから、別に愚痴るつもりじゃないけど。
俺はfc6からだったかな。
F16くらい辺りは本当に安定して、もうCentOSとかいらないかも、とか思わないでもなかったけど、
その後はX周りとかを筆頭に、いろいろまたよく問題出すようになった、と感じてる。
最近はだいぶ持ち直してきたかなとは思うけど、それでもまだUbuntuやCentの代わりになるとは
思ってないね

315:login:Penguin
15/02/16 23:44:11.94 3/bx9uzm.net
>>300
CIFSなんて捨てちまえ!

316:login:Penguin
15/02/16 23:50:26.33 erLWWGPv.net
SMB/CIFSは最強のファイル共有プロトコル■NFS?笑
スレリンク(linux板)

317:login:Penguin
15/02/17 01:28:41.92 4U+ODyJ1.net
最強だとかそれがいいとかじゃなくてさ、
そこはやっぱり融通が効く、なんでもできるLinux側がゆずってやんなきゃなんねーんだよw
できない奴にできるやつに合わせろっていったって
無理な相談だろうが。
できる奴ができない奴に合わせてやるしかねーんだよw

318:login:Penguin
15/02/17 17:08:30.62 EkmA5k4C.net
systemctlでデフォルトで動いてるデーモンの役割も把握しきれんし、
Cronで動かしてるプロセスもよく意味が分からん。
SEのboolも全部は分からん。
ブラックボックスだらけになってしまったよ・・・・

319:login:Penguin
15/02/18 10:28:04.17 Cwd2D/v2.net
わからないことは全部調べよう(´・ω・`)

320:login:Penguin
15/02/18 12:11:35.69 qosOijXF.net
fedoraってデスクトップ用途でも普通に使えるんか
なんかUNIXはサーバ向きってイメージがある

321:login:Penguin
15/02/18 12:20:00.16 h22oSp7c.net
fedoraを鯖にするほうがチャレンジャーすぎるわ

322:login:Penguin
15/02/18 13:37:47.22 wkgVXX/g.net
>>305
そんなつれないこと言わないで、まずこのスレで聞いて教えあおうよ。
俺は一聞いて十教えてもらう口だけど。

323:login:Penguin
15/02/18 13:41:55.19 wkgVXX/g.net
間違った。
x)俺は一聞いて十教えてもらう口だけど。
○)俺は一教えて十聞く口だけど。
まぁ(x)の方もマンザラ間違いでもないけど。

324:login:Penguin
15/02/18 16:23:30.54 LcS4C4di.net
これだけは言える
セントよりフェドのがマシ

325:login:Penguin
15/02/18 16:39:15.66 e1QhxsIz.net
お前それ鯖屋の前でも同じこといえんの?

326:login:Penguin
15/02/18 17:15:28.69 feXo0UGh.net
日々の鯖缶業務に刺激を与えてくれるFedoraが最高です

327:login:Penguin
15/02/18 20:40:28.61 o7M5VxvD.net
Fedoraがサーバに向かないってのは、日々の刺激とかじゃなくて
どっちかっていうとサポート期間が短すぎることの方が大きい。
半年に1回アップグレードでバージョン2つしかサポートしてくれんから
どうしても基本1年ごとにアップグレードしなければならない。
最初のセットアップ時点で問題があるのはそれほど問題じゃないんだよ。
どれだけメンテコストかけずに継続できるかの方が重要。

328:login:Penguin
15/02/18 21:28:36.47 NCORwh50.net
サーバーエディションというのをつくってもサポート期間は変わらないみたいだし。

329:login:Penguin
15/02/19 00:39:28.29 dLVylh7M.net
>>314
あ、そうなの?
てっきりUbuntuのLTE(だっけ?)みたいに3、4年くらい面倒見てくれるものかと思ってたわ
デスクトップで使う分には素晴らしいディストリだと思う。
鯖で使う分には適材適所でセントとかDebianとかかね?

330:login:Penguin
15/02/21 17:49:33.04 m4AAOtIZ.net
Firefoxを使っていたら下のメッセージが出てアンケートに応えたけど大丈夫かな?
2015 年年次訪問者調査 (Sapporo)
ブラウザ: ユーザー調査
February 21, 2015
おめでとうございます!
あなたは、2015年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました!是非、Firefoxについてのご意見をお聞かせください。感謝の印として、 HD Streaming Movies®を獲得するチャンスが与えられます!
質問1(全4問):
どのぐらいの頻度で Firefoxを利用しますか?
いつも
時々
全く使わない

331:login:Penguin
15/02/21 19:16:34.16 6wcJgTCn.net
closeな掲示板目指すんだ

332:login:Penguin
15/02/23 10:03:19.54 h3LESArT.net
>>316
ダメじゃん

333:login:Penguin
15/02/23 11:18:49.24 FRjsfpnJ.net
>>318
そうなのか。
LINUXでスパイウェアって聞かないから油断した。
サイト訪問の履歴とかクッキーを集められると困る。

334:login:Penguin
15/02/23 11:23:07.67 LOuSpvGP.net
FireFoxなんか使うなよw

335:login:Penguin
15/02/23 12:47:34.30 h3LESArT.net
>>320
chromiumはchromeと違って安全(大嘘)

336:login:Penguin
15/02/23 13:00:25.87 FRjsfpnJ.net
「HD Streaming Movies&#174」が欲しくてアンケートに応えた訳ではなく
日頃のFedoraとFirefoxへの感謝の気持ちとして応えた訳なんだだけどね。
使うな、と言われてもプラグインだって用意してるから変えません、変えれませんから。
吸い取られて困る情報は先程、変更したからイイかな、と考えるようになった。
因みに文字化けしてる「#174」の部分はRに丸、って感じで登録商標の意味かな。

337:login:Penguin
15/02/23 14:00:25.06 gJVSR7s8.net
rawhideよいよね(´・ω・`)

338:login:Penguin
15/02/23 14:26:52.64 NFXmQxM7.net
>>322
「HD Streaming Movies®を獲得」するにはメールアドレスか何かを相手に送らなければならない、
っていうんじゃないの?

339:login:Penguin
15/02/23 15:32:07.36 FRjsfpnJ.net
>>324
日頃の感謝の気持ちでアンケートに応えたので「HD Streaming Movies」は欲しくない。
必要ないアプリをインストしてシステムが不安定になることは避けたい、物貰いではないし。

340:login:Penguin
15/02/23 19:16:39.39 Z3YpY9XV.net
>>316
ご愁傷様
Firefoxの部分は使用ブラウザ名を表示しているだけでしょう
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

341:login:Penguin
15/02/23 19:24:15.78 1DVMDIPL.net
>>326
こんなのに釣られる奴、本当にいたんだw

342:login:Penguin
15/02/23 19:31:12.52 un2+h1+P.net
Linux だからとか Firefox だからとか関係なく、
ヘンなサイトにアクセスしたのが悪いんじゃね。
URL のスペル間違えた、とか。

343:login:Penguin
15/02/23 21:21:41.09 XMNVvcsw.net
どう見てもネタだと思うが……w

344:login:Penguin
15/02/24 10:17:50.45 gDQTbF0Z.net
笑われようとネタじゃないし日頃のFirefoxへの感謝の気持ちとして応えただけなんだ。
世話になってるとか役立ってると認識してる所から頼まれると女・金に絡んでないし
Firefox使用の頻度や他のブラウザを使ってますか等の質問だったので応えた。
そのような前提で頼まれると手間がかからないなら、って感じで対応する性格なんだ。
Fedoraもインスト後の質問にメルアドを入力させる似たような質問があった記憶あるし。
もちろんリンク先と違って名前・住所・メルアドは入力してない。流石にそれなら控える。

345:login:Penguin
15/02/24 11:14:15.00 yGVfwvBJ.net
何の言い訳をしてるんだろ。
どうこう言ったところで入力した情報は消えないよ。

346:login:Penguin
15/02/24 14:57:51.90 zcPLFyhf.net
>>330
オレも答えるな・・・

347:login:Penguin
15/02/24 17:12:41.28 KiaUG/9O.net
検索してみると
youtubeの当選詐欺

348:login:Penguin
15/03/05 10:04:39.77 ll3hqsxz.net
age

349:login:Penguin
15/03/12 00:05:13.45 7dHtw4yI.net
Fedora Server 22-alphaインストールしてみたら、ファイルシステムがxfsになってるぞ。
btrfsは諦めたってこと?

350:login:Penguin
15/03/12 02:36:12.81 UB6QK7KE.net
>>335
Fedora-Workstation-netinst-x86_64-22_Alpha_TC7で自動パーティションがLVM+Ext4だった
Fedora 23でBtrfsをデフォルトにする予定という話はある
URLリンク(www.phoronix.com)

351:login:Penguin
15/03/13 22:54:18.50 iwuKH86N.net
「デフォルトにする予定」という話を何度きいたことか

352:login:Penguin
15/03/14 01:28:40.38 ccb289vC.net
まあfedoraですし

353:login:Penguin
15/03/14 01:59:43.50 WET5X05m.net
URLリンク(fedoraproject.org)
> As of Fedora 16 it is slated to be the default filesystem.
4年くらい経ってるな

354:login:Penguin
15/03/15 12:37:42.54 VZfzWmR63
わりとどうでもいい

355:login:Penguin
15/03/18 20:13:32.81 WL8DKd7+.net
えっ俺にも同じのが来た
あなたは、2015年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました!
是非、Firefoxについてのご意見をお聞かせください。感謝の印として、
HD Streaming Movies®を獲得するチャンスが与えられます

356:login:Penguin
15/03/21 18:40:21.41 fGms6B1q.net
LinuxMint上でfedora21KDEを動かしてみた
動くんだがイマイチとろい
32bitだろうが64bitだろうが、仮想化ソウト上でも基本ソフトがバイトマシンじゃあ限界なんだよ。
64bit機なら8*8=8バイト単位で演算処理する方式を載せないと、この先128bit機がPC向けに
世にでるのだろうが、意味ないよ。
つか、自作マニアもワードマシンのアーキテクト勉強して組めばいいんだよ。

357:login:Penguin
15/03/21 21:46:42.21 07OnjgeN.net
ごめんちょっと何言ってるかわからない
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

358:login:Penguin
15/03/22 21:36:06.59 28vbXaZd.net
>>342
> LinuxMint上でfedora21KDEを動かしてみた
> 動くんだがイマイチとろい
LinuxMintのKDEと比べた結果かな?

359:ななし
15/03/26 01:05:31.80 iMN/Kc1D.net
fedora21で80番ポートを開けるには、何のコマンドを打てば良いでしょうか。
iptablesを更新してsaveするとエラーになりtelnet80では繋がりません

360:login:Penguin
15/03/26 05:51:02.08 HexX7Xof.net
リスタートするだけでええんや
セーヴすんな

361:login:Penguin
15/03/26 06:51:23.15 j7S52/Zr.net
firewalld使おうぜ

362:login:Penguin
15/03/27 00:16:13.12 DsDYssGo.net
firewalldを使うのが正しい方法。
firewalldを止めるのが楽な方法。

363:login:Penguin
15/03/27 00:25:09.58 vfXtq2tw.net
コマンドラインだとfirewalldの設定にはfirewall-cmdだな
GUIだとfirewall-config

364:login:Penguin
15/03/28 20:22:50.03 WhH3eNTj.net
昔はfedora使ってましたが、EOL早いしRHELのテストベットだから
ときどき凄いのぶっ込んでくるし…でcentosに移行済み。
ライフタイムがもう少し長ければなぁ。

365:login:Penguin
15/03/28 21:01:34.64 xGFOxVHU.net
ibusの改悪で愛想が尽きかけてるが、OSSで飯食わせてもらってるからbugzilla 1000本ノック続けてる

366:login:Penguin
15/03/29 03:26:10.57 mhDfHKNt.net
>>350
自分に合ったのを使えばいいんよ

367:login:Penguin
15/04/01 12:17:37.72 SyhEo42/.net
21使っててこんなログが出てきたが大丈夫かこれ?
4月 01 12:09:47 hoge kernel: WARNING: CPU: 0 PID: 9310 at drivers/gpu/drm/drm_irq.c:1121 drm_wait_one_vblank+0x164/0x170 [drm]()
4月 01 12:09:47 hoge kernel: vblank not available on crtc 0, ret=-22
4月 01 12:09:47 hoge kernel: snd_hda_codec_generic snd_hda_intel i2c_i801 snd_hda_controller snd_hda_codec cfg80211 snd_hwdep parport_pc snd_seq parport tpm_infineon snd_
4月 01 12:09:47 hoge kernel: CPU: 0 PID: 9310 Comm: systemd-logind Tainted: G W 3.19.1-201.fc21.i686+PAE #1
4月 01 12:09:47 hoge kernel: Hardware name: TOSHIBA dynabook Satellite AW5/MPAD-MSAE Customer Reference Boards, BIOS 1.90 07/05/2006

368:login:Penguin
15/04/01 13:18:56.29 HFcfEdbb.net
>>353
"Tainted"になっているのが良くわからんけど
(何か「正規でない」kernel driver使ってる?
nvidiaとかvirtual boxとか)
症状としては
URLリンク(bugzilla.redhat.com)
っぽい

369:login:Penguin
15/04/01 13:23:12.63 SyhEo42/.net
>>354
最小インストールで特に自分でドライバーは入れてません
Taintedになってるのは/etc/systemd/logind.confいじったせいかな
画面閉じても自動で切れないように変えました

370:login:Penguin
15/04/04 22:23:28.18 KTZWQrpE.net
今のfedora にデフォルトで入っているemacsのバージョンは 24.3? 24.4?

371:login:Penguin
15/04/05 00:21:41.14 iJ6ctrRb.net
>>356
URLリンク(admin.fedoraproject.org)

372:login:Penguin
15/04/05 02:21:37.09 ZjVstRwA.net
人柱ーのみなさん、頑張ってください。
RHELでお待ちしています。

373:login:Penguin
15/04/05 15:56:17.16 wtvWKY4d.net
ありがとう。 さすがfedora早い

374:login:Penguin
15/04/12 15:29:55.03 86WfFIg5.net
fedora21使ってるんだけどyumでdocker入らない
docker-ioは利用できませんって出てきちゃうんだけどなんか変わったっけ?

375:login:Penguin
15/04/15 23:18:56.95 P7jEp/9S.net
1台のパソコンにやっとfedora21をインストールした。
DVDを焼いたのは12月だけどハードが揃わくなくて延び延びになった。
気になった点としてfedora20からのアップデートはできないものかと。

376:login:Penguin
15/04/15 23:39:24.91 FHrutbeA.net
できるよ

377:login:Penguin
15/04/15 23:56:40.32 1xgdgVKJ.net
情弱さんオッスオッス

378:login:Penguin
15/04/16 00:16:15.80 bIbCrcqB.net
fedora22 alpha入れたんだが入力ソースの設定で「日本語」を取り除くと画面がバグってログアウトしたw
fedoraははじめてだが、これがfedoraクオリティか
こまめにバックアップとっておかないとなw

379:login:Penguin
15/04/16 00:21:04.08 y92PtffQ.net
アルファ版 【 alpha version 】 α版 / アルファリリース / alpha release / αリリース
URLリンク(e-words.jp)

380:login:Penguin
15/04/16 00:26:25.41 bIbCrcqB.net
>>365
ありがとう そうだ、アルファが不安定なのは当たり前だったw
今度アルファ版が出たら仮想マシンに入れて実験しますわ。
とりまベータ来週か

381:login:Penguin
15/04/16 01:15:59.84 cuKwReA1.net
あれま一週間延びたのか

382:login:Penguin
15/04/16 18:51:59.63 ID03LX6y.net
「Fedora20 Workstation」なので「fedup」をインストールしてから
「# fedup --network --product workstatio」としたけど
最後に↓が出たのでアップグレード失敗だよね。その後、数回繰り返したけど結局↓で止る。
「Importing GPG key 0xA668B376:Downloading failed: Didn't install any keys」
# fedup --network --product workstatio
setting up repos...
adobe-linux-i386 | 951 B 00:00
adobe-linux-i386/primary | 1.2 kB 00:00
19,885.77
<中略>
(1575/1576): xulrunner-33.0-2.fc21.x86_64.rpm | 30 MB 00:09
(1576/1576): zenity-3.14.0-1.fc21.x86_64.rpm | 3.4 MB 00:14
Importing GPG key 0x95A43F54:
Userid : "Fedora (21) <fedora@fedoraproject.org>"
Fingerprint: 6596 b8fb abda 5227 a9c5 b59e 89ad 4e87 95a4 3f54
Package : fedora-release-20-3.noarch (installed)
From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora-21-x86_64
Importing GPG key 0xA668B376:Downloading failed: Didn't install any keys

383:login:Penguin
15/04/16 22:51:42.32 rsh/ekd9.net
>>368
URLリンク(fedoraproject.org)
あと # fedup --network --product workstatio だよね

384:login:Penguin
15/04/16 22:52:42.85 rsh/ekd9.net
s/workstatio/workstation/

385:login:Penguin
15/04/17 14:04:00.22 y5lPaeuq.net
>>369
案内ありがとう。
アップグレードを失敗した時に↓のメッセージにがあったので
From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora-21-x86_64
(その他も操作したかも知れないけど)↓を実行したりしてfedora21にしました。
「yum install /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora-21-x86_64」

386:login:Penguin
15/04/17 23:34:19.33 CkgsyPsN.net
yumとdnfの対応表はどこかにないですか?
yum updateに対応するのはdnf upgradeですか?

387:login:Penguin
15/04/18 01:13:27.34 8RQyv59A.net
2015年4月16日 開発中のFedora 22,カーネルにLinux 4.0を採用へ
URLリンク(gihyo.jp)

388:login:Penguin
15/04/18 02:30:04.64 LWI7ERsI.net
>>372
URLリンク(dnf.readthedocs.org)

389:login:Penguin
15/04/19 14:50:59.74 krwtDjAy.net
本読みたいんだけどいいソフトある?
zipとかrarに圧縮してあるのでフォルダに出さなくても中身見れるやつでwineで動くのでもいいです

390:login:Penguin
15/04/19 22:18:07.73 tqXhx3cy.net
>>375
スレリンク(linux板:790-793番)

391:login:Penguin
15/04/19 23:08:07.08 xp5rM93p.net
>>373
いくらfedoraとはいえ、最新kernel に追随早すぎ。
リーダーがロビンの頃じゃ考えられない素早さだな。
というかLinux 4.0 はよほど変更の無い版なのかもしれないが。

392:login:Penguin
15/04/19 23:31:19.84 krwtDjAy.net
>>376
ありがとうございます
/var/cache/


393:yum/i386/21/fedora/packagesの空き容量が足りないとか出たぞ もう一回試したら普通にyum installできたけどなんだこれ



394:login:Penguin
15/04/19 23:56:09.59 krwtDjAy.net
まさかほんとに空き容量がないとは思わなかった
お恥ずかしい

395:login:Penguin
15/04/20 20:47:14.37 4eHDuFvD.net
>>377
4.0はたいした変更がなくて、4.1の方が変更があるって、Linusが言ってる。

396:login:Penguin
15/04/21 12:32:39.90 48LfFJ6o.net
>>380
それバージョンの付け方おかしくね?

397:login:Penguin
15/04/21 12:42:51.18 qRhGXnDG.net
>>381
それLinusに直接言って

398:login:Penguin
15/04/21 12:47:22.46 48LfFJ6o.net
>>382
Linusが付けた訳じゃないっしょ

399:login:Penguin
15/04/21 14:06:30.56 LtMSvTFN.net
投票の結果を受けてLinuxカーネルのバージョンが4.0に
URLリンク(www.excite.co.jp)
>Linus Torvalds氏が先日、Linuxのバージョン番号は大きい(3.20)方がいいか、小さい(4.0)方がいいかとGoogle+で質問していたが、
>オンライン投票の結果に従ってバージョンは「4.0」となり、Linux 4.0-rc1が公開された。
>Torvalds氏は「オンライン投票は駄目だ、との避けがたい結論に達した」と述べているが、質問した以上は投票結果を尊重するとしている。

400:login:Penguin
15/04/21 21:08:25.81 jtAbGdrL.net
投票結果を尊重するではなくて参考にすると言えば、また結果は変わったのか。
オンライン投票は個人が持つ投票権の数値が1と決まってるとも限らないと思うけど
関心を持ってる全員が参加できるとしても同条件・平等とは限らないのに、どのような想定だったのか。
それとも「オンライン投票は駄目だ」がLinusの経験した収穫しただったのか。

401:login:Penguin
15/04/22 00:55:42.82 fVGwJIM5.net
独裁者は結果によらず投票を喜ぶわけがない

402:login:Penguin
15/04/22 01:32:40.54 9rU7QDFC.net
>>386
独裁者は民衆を扇動して思いのままに操るんだから投票大歓迎なのさ。
ミンイミンイとうるさい橋下を見ろよw

403:login:Penguin
15/04/22 15:35:24.89 GW3MZXSV.net
21にupしてから、gnome-terminalのタイトルがsuでrootになったとき
「端末」→「作業中のディレクトリ」
に変わって、rootをexitしてユーザに戻ってもrootで作業していたディレクトリのまま変わらない
ubuntuだと戻るのに…
gnome-terminalのプロファイルでタイトルを指定しようと思ったら、いつのまにかタイトル
の指定の項目が無くなっているし

404:login:Penguin
15/04/22 15:42:09.93 SM7irH1Q.net
>>388
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
スレリンク(linux板:806-808番)

405:login:Penguin
15/04/22 17:16:10.84 SM7irH1Q.net
ノートPCに入れたんだけど画面の輝度調節どうやってやればいいんだ?
本体についてるボタンでも設定からでも効かない

406:login:Penguin
15/04/22 20:59:06.25 CbdSyK4e.net
>>390
[root@localhost ~]# echo 4096 > /sys/class/backlight/intel_backlight/brightness
とか効く?

407:login:Penguin
15/04/22 21:11:29.30 Gohr6RDe.net
>>388
トリがそういう仕様なのかも知れないけど不便ならディレクトリ変更のスクリプト書けな解決しないか。
ヒストリを使えば大したタイピングも必要とは思えない。ただし的がズレていたらスマンな。

408:login:Penguin
15/04/22 21:12:14.63 Gohr6RDe.net
x)スクリプト書けな解決
○)スクリプト書けば解決

409:login:Penguin
15/04/23 00:07:03.34 s5NNhv


410:G3.net



411:login:Penguin
15/04/25 12:10:29.83 emK7Y+aM.net
GNOME Softwareって、rootパスワードあるいはsudoで自分のパスワード無しで
アプリをインストール出来るみたいだけど、これってどういう仕組なの?
いつもはyumで入れてたから気付かなかったけど、まさかこんな事が可能とは。

412:login:Penguin
15/04/25 12:17:33.60 KsDbK8+J.net
>>395
visudo

413:login:Penguin
15/04/25 13:18:01.46 emK7Y+aM.net
いや、GNOME Softwareで例えばGimpを入れようとしたら、
一度もrootパスワードあるいはsudoの機構で自分のパスワードを聞かれないでしょうって話。
一般ユーザでアプリを追加する事が可能なのか。技術的にどうなっているのか興味あるんだよ。

414:login:Penguin
15/04/25 13:55:45.48 emK7Y+aM.net
どうやら一般ユーザでもwheelグループに属していると、GNOME SoftwareではアプリInstall時にはパスワードを聞かれないようだ。
ただしRemove時には自分のパスワードを聞かれる。Install時にも聞くのが普通だと思うけど、こういう実装になっているということか。
ちなみにwheelグループから外れると、GNOME SoftwareでもアプリInstall/Remove時に常にrootパスワードを聞いてくるようになった。

415:login:Penguin
15/04/25 13:56:55.40 KsDbK8+J.net
NOPASSWD:ALL

416:login:Penguin
15/04/25 14:50:34.44 emK7Y+aM.net
いやそんなの指定してないよw
だいたいそれだとRemove時にも聞かれないでしょう

417:login:Penguin
15/04/26 23:03:11.96 tP5OdPiz.net
polkit

418:login:Penguin
15/04/27 17:02:21.86 7r7pKvnl.net
firewalld 使って特定のポートだけ日本以外のアクセス禁止するのってどうやるんです?

419:login:Penguin
15/04/28 00:04:06.75 U4GqWabO.net
インターネットの仕組み上、日本かどうかを完全に把握する方法はありません。

420:login:Penguin
15/04/28 22:08:10.05 giMt2V36.net
LXQt入れてCinnamon消してLXDE消して
なんかおかしくなったからGUI全部消して入れ直したらLXQtまともに起動しなくなった・・・

421:login:Penguin
15/04/28 22:43:07.16 giMt2V36.net
group core does not have any packages
ってなんだよ
ぐぐっても当てはまりそうなのが全然出てこねえ

422:login:Penguin
15/04/29 03:08:58.60 UOwAhvKB.net
どうしょうもなくなったら再インストールすれよ、その類のOSなのだから。
俺はこの5、6年Fedoraで大きな不具合に出会ってない、日頃の行いか関係してる。

423:login:Penguin
15/04/29 03:17:01.49 rmWJVMzV.net
debian系なら apt-get install --reinstall xxx で上書き再インスコされると思うけど
RHEL系でも出来ないの?

424:login:Penguin
15/04/29 11:41:11.65 WBC2mtyD.net
コンソールで日本語表示する方法教えてください
全部■になってしまいます

425:login:Penguin
15/04/29 12:15:24.10 WBC2mtyD.net
やっとエラー無しでLXQt入ったと思ったらカーソルが一切動かんぞ・・・
マウス繋いでも効果ないしCtrlAltF2も効かないし
初期化しかないのかな

426:login:Penguin
15/04/29 17:18:32.41 WBwwbnVI.net
>>408
fbtermを使ってみるといいよ

427:login:Penguin
15/04/29 18:00:19.01 e81Q+qJy.net
>>407
yum reinstall
dnf reinstall

428:login:Penguin
15/05/01 22:18:53.37 M7YuEDGS.net
ルートディレクトリにある
.rnd
というファイルは何でしょうか?

429:login:Penguin
15/05/01 23:25:52.69 9yvQDDJC.net
アカンやつやでそれ

430:login:Penguin
15/05/02 00:01:00.25 SfpO2I79.net
>>412
アホ>>413は無視してググれよ
たぶん仮想マシンがらみ

431:login:Penguin
15/05/02 01:13:12.22 /Ngie0R6.net
>>413
ワイもそう思うわ。
>>412
気を付けなはれ。

432:login:Penguin
2015/05/0


433:7(木) 08:00:16.43 ID:vh6XJKns.net



434:login:Penguin
15/05/08 00:41:13.09 mkLK/ce7.net
なんかパッケージいじってたら音でなくなった・・・
x環境で音出すパッケージってどれだ?
pluseaudio-x11とかは入れ直してみたけど治んねえ

435:login:Penguin
15/05/08 06:22:38.86 hkPtdnNC.net
pavucontrolとかいじってみろや

436:login:Penguin
15/05/08 16:49:44.92 mkLK/ce7.net
>>418
ありがとうございます
入れたらボリューム変更できました

437:login:Penguin
15/05/14 19:21:56.70 6D9nTVFA.net
ふとdfしてみたら/bootが消えてて超怖いんですけど
絶対に再起動してはいけないサーバー24時
やめてほしいわー

438:login:Penguin
15/05/14 19:24:41.55 6D9nTVFA.net
fstabに残ってたからmount /bootで直ったわ
いつアンマウントされたんだろ

439:login:Penguin
15/05/19 03:18:43.32 7T3OWM6h.net
なんかワロタ
Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で!
URLリンク(www.softantenna.com)
>Yumはメンテナンス不可能だった
>わざわざDNFプロジェクトが立ち上げられた理由として、Yumの欠点が3点が挙げられています。
>  ドキュメント化されていない
>  依存関係解決アルゴリズムが壊れている
>  内部関数をリファクタリングすることが不可能

440:login:Penguin
15/05/19 03:34:17.18 zEQDYqXM.net
>>422
そんな欠点があったのに採用されたのって…

441:login:Penguin
15/05/19 05:06:29.41 FJSwUqxf.net
開発者が急に死んだのが致命傷になった可能性

442:login:Penguin
15/05/19 05:28:39.37 G0Bf4KhI.net
2013年7月8日夜9時頃ダーラムにあるゴルフコース付近を自転車で走行中のセス・ヴィダル氏が、
後方から走ってきた自動車にひき逃げされ、事故後デューク大学病院に搬送されましたが、まもなく死亡が確認されました。享年36でした。
ヴィダル氏はLinuxのパッケージ管理システムであるYellowdog Updater Modified(Yum)の開発者であり、業界からは悲しみの声が上がっています。
URLリンク(gigazine.net)

443:login:Penguin
15/05/19 09:03:09.18 M6IUsBa4.net
まあ、ポイントはyumはぶっ壊れていると
「dnfの開発者が」言っている、っていうところで、
上のブログはまあdnfの宣伝くらいに捕らえとけば
よい。
F-22からはdnfに移行というのは本当だけど。

444:login:Penguin
15/05/19 10:30:24.85 CFl1O3bm.net
へー。
個人的にはコマンド打つのに慣れてるからって理由でyumが好きだったんだが……。
aptは嫌いだ。
dnfってのは初めて聞いた。あとでググってみるか

445:login:Penguin
15/05/19 12:01:45.19 LC/Rkni7.net
好きだとかの感情はないけど赤帽系では使わない訳に行かないし慣れてた。
aptは好き嫌いではなくて使ったことないから評価できないし
GNOMEも使えばすぐ慣れたし無くなるものに拘っても仕方ない。

446:login:Penguin
15/05/19 13:56:39.72 djjlQPIa.net
>>427
ほぼ同じだよ
両者で違うオプションってなんだっけ?って調べないと思いつかない程度に同じ
yumdownloaderは代わり出たっけ?

447:login:Penguin
15/05/19 19:02:53.57 rZwMOOPd.net
>>429
トン
なら楽でいいや。
当初yumは


448:速度が~とか言ってた人がいたけど、その辺も改善されたのかな? aptも一時期使ってたこともあったけど、速度の違いは分からなかったな。 でも、俺みたいなタコではない人が言ってるんだから、多分そうだったんだろう。



449:login:Penguin
15/05/19 19:19:28.20 FJSwUqxf.net
aptは進捗がわかりにくくて所詮ホビーユースだなって感じ

450:login:Penguin
15/05/19 22:36:05.51 PxhcHklF.net
>>431
apt コマンドでは進捗もわかるようになってるんですが

451:login:Penguin
15/05/19 23:31:09.09 nYGNEg80.net
apt-* cli が糞
apt-cache のかわけわからん名前つけなんとこしろよ

452:login:Penguin
15/05/20 00:56:55.46 FXeLfQz8.net
apt-cacheは、searchやinfoを連想できる名前にしろよと、
updateとupgradeの違いって何よ何で一度に両方使うのよ、更にdist-upgradeとか分け過ぎ、と思よな
yumの、YumExtenderは、updateが無いときには「無い」てことを明示しろよと、立ち上げて画面が白いだけじゃ判らないよ
などと、常々思っている

453:login:Penguin
15/05/20 02:38:17.45 YyyzOE4M.net
>>430
かなり速くなったよ
なので、一度使ったらyumに戻る気がしなくなった

454:login:Penguin
15/05/20 08:05:50.51 fkTqmpUD.net
>>432 だけだと伝わってない気がする。今はapt-* がaptという一つのコマンドで
一通りまかなえるようになった。後方互換性のためapt-*自体も残ってはいる。

455:login:Penguin
15/05/20 09:28:28.83 TD14jm5O.net
ここまで読んでて気になったんだけど、yumとdnfって混ぜて使っても大丈夫?
yum でやったり dnf でやったりはやめた方がいいの?

456:login:Penguin
15/05/20 21:09:21.43 q2ddQwFF.net
混ぜても大丈夫。

457:login:Penguin
15/05/20 22:56:16.42 Qhx+lWD8.net
>>437
やめたほうがいい

458:login:Penguin
15/05/20 23:56:10.39 Vy6kTmxy.net
混ぜるな危険

459:login:Penguin
15/05/21 01:42:23.67 rGnzMgHf.net
rpmは仲間ハズレかよ
dnfて、/etc/yum.repos.d見ている気するし

460:login:Penguin
15/05/21 12:14:33.68 y7GOcP1m.net
確かにredhatってくらいなので最初の頃はrpm使ってたけど
rpmはアプリの解凍からインストールまでの一連の操作が伴う印象。
変遷の過程ではyumと混ぜて使っていたかも知れないけど弊害も覚えていない。
と言うのは端末からインストールする時コピペして使ってただけだしな。

461:login:Penguin
15/05/21 19:01:30.29 wSXtYEk+.net
なんだここ

462:login:Penguin
15/05/21 21:45:39.68 VR+ahNlf.net
なたでここ

463:login:Penguin
15/05/21 22:01:48.55 Fvw/apiH.net
なでてここ

464:login:Penguin
15/05/21 22:04:17.42 JiCYWYXZ.net
鉈であそこを

465:login:Penguin
15/05/21 22:13:42.71 MgDyhj6i.net
Red Hat的にはup2date→yum→dnfだろ
旧Fedora Linux4とかFreshRPMSとか外部リポではaptもつかってたな

466:login:Penguin
15/05/22 02:15:17.28 i/92ulI/.net
FedoraCore5からだから、yumしか知らん……
外部レポジトリとか、mp3再生のためにしか使わなかったな、基本は。

467:login:Penguin
15/05/22 22:30:02.30 I0I39hst.net
>>447
Fedora Linux4ってなんだw 4はゴミな。
Red Hatと合体する前のtogamiタンのFedoraのことな

468:login:Penguin
15/05/23 03:52:40.78 sLeLlCrb.net
Fedora 22 Final status is Go, release on May 26, 2015
URLリンク(lists.fedoraproject.org)

469:login:Penguin
15/05/23 23:04:39.98 wYGdJvLv.net
俺もyumしか知らん
つかrpmというコマンドがある�


470:アと自体初めて知ったけど aptに対するdpkgみたいなもんって認識でいいのか?



471:login:Penguin
15/05/24 00:39:10.56 mzwCygo4.net
>>451
そう、そんなもん。
直接落としてきたrpmもyumのlocalinstallでどうにかなっちゃうから、そのrpmが何を提供するか調べる時くらいしかrpmコマンドは使わなくなったな。

472:login:Penguin
15/05/24 01:18:19.45 EOCfLYp9.net
なるほどね、zypperもそうだった
aptめんどくせぇ

473:login:Penguin
15/05/24 02:13:16.61 vH/8v18l.net
パッケージインストールされてるかとか、インストールされてるパッケージのバージョン確認する時に
yum list installed だと結果出るまでに時間かかって嫌だから、rpm -qa 使ったりするな。
Fedoraに限らず、RedHat系Linuxの解説記事でrpmインストールする時に、
rpm -ivhでやるのはなんなんだろうな。>>452 が書いてる通りlocalinstallのほうがいいと思うんだが。

474:login:Penguin
15/05/24 20:59:30.63 O8tzlMQP.net
dnfだとローカルrpmもinstallコマンドで指定
URLリンク(dnf.readthedocs.org)

475:login:Penguin
15/05/24 21:05:36.73 ezV3Exmo.net
22からyumがなくなってDNFになるなら覚えるしかない。
>>455
案内ありがとう。

476:login:Penguin
15/05/24 21:56:04.66 abescjb5.net
俺はローカルrpmファイルをふつうにyum installでインストールしてる

477:login:Penguin
15/05/25 03:28:12.60 Gbq8K0ZQ.net
>>456
yum単品だと新たに覚えるほど違いないよ
yumdownloderとかyum-builddepの機能もdnfに含まれるってのが一番の違い

478:login:Penguin
15/05/25 22:57:21.23 rO//18uM.net
明日22が出るのかね?

479:login:Penguin
15/05/26 22:34:48.99 4V8Za4Cq.net
リリース日なんだが静かだな
という俺も今日は時間がないからダウンロードだけ
ftp.nluug.niから3MB/s程度(6分半でダウンロード完了)出た

480:login:Penguin
15/05/26 22:51:20.50 2FgqKJJT.net
お、出たね。Liveしかないんだな。LiveでインスコするとDVDと違って
今一だからLive嫌なんだけどな。でもLiveしかないなら今一じゃないのかな。
何がどう今一なのかは忘れた。

481:login:Penguin
15/05/27 07:19:16.90 9wZMuw7c.net
太子橋

482:login:Penguin
15/05/27 14:47:47.74 PeZCLbA3.net
dnf
まだ癖でyum打っちゃうな

483:login:Penguin
15/05/27 16:20:08.64 qXvGqxKL.net
F22へup
xfceでnautilus使うとアイコンが巨大、gnome3だと普通

484:login:Penguin
15/05/27 21:24:38.24 RtoMbWz1.net
とりあえずvmwareに入れて様子見

485:login:Penguin
15/05/27 21:49:50.04 waqhX/OD.net
あれ?Fedora22からPyhtonのメインバージョンが3に移行すると聞いていたのだが2のままだ
もちろん普通にPyhton3が使えるのは知ってるけど、そうじゃなくてメインが3に移行する予定だったような

486:login:Penguin
15/05/27 22:03:30.62 riqI59yy.net
>>466
間に合わなかったので23に延期

487:login:Penguin
15/05/28 00:47:50.92 9LPGIVpU.net
>>437
/usr/bin/yumはpythonスクリプトから、dnfを呼ぶシェルスクリプトになったよ。

488:login:Penguin
15/05/28 12:52:25.10 2JQKAGH/.net
まあ意地でもyumを使いたい人は、yum-deprecatedと
打つと毎回「早く移行しろ」と警告が出るけどまだ使える

489:login:Penguin
15/05/28 13:30:42.42 9gxpNp7y.net
yum使えなくしちゃったらダメなの?

490:login:Penguin
15/05/28 14:32:28.33 s+Y37hpW.net
>>470
どういうこと?

491:login:Penguin
15/05/29 13:28:06.57 jM4BPKL4.net
どれだけ変わるのかと思ったらyumと打つ3文字をdnfにするだけだった
アラド戦記みたいで嫌だけど <


492:login:Penguin
15/05/29 23:33:28.26 EGHT+J1u.net
おや、Fedora21のkernelも4になっちゃったよ。
4.0.4-201.fc21.x86_64 #1 SMP Thu May 21 15:58:47 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

493:login:Penguin
15/05/30 00:49:06.86 YWaC/bxC.net
さすがFedora
新しくすることに躊躇がないな
さてFedora22のインストールが終わったが、インストール直後から
これまでと違和感なく使える。
若干、GNOME3やFirefoxの見た目が微妙に変わっている気もする
まぁ/を一度まっさらにしたから、いろんなソフトをインストールしなおす
必要があるが、それはおいおいやろう

494:login:Penguin
15/05/30 00:55:54.69 YWaC/bxC.net
ちょっと使ってみたが個人的にうれしい変更は、HiDPIでの使用感がよくなったこと
これまでドロップダウンリストやツリーの▼が小さくてクリックしづらかったが
地味に改善されている。

495:login:Penguin
15/05/30 01:25:50.66 +7ezK/jq.net
liveusb-creatorがダウンロードできない

496:login:Penguin
15/05/30 10:22:23.51 pu3IZQ+t.net
F22、Live-workstationでインスコしてみた。
・以前RAIDで使ってたディスクがつながってると(?)anacondaがクラッシュ。
・grub2をMBRにインストールするか選択できない。
・パッケージを選択できない。
・CentOS7で作ったgrub.cfgからブートできない。
・GNOMEのキーボードレイアウトの変更が無い。
・ログアウトボタンが有る。
・イーサがデフォトでON。

497:login:Penguin
15/05/30 10:38:08.98 B9yBIVog.net
F22がリリースされているのに
なんかひっそりしてますね。

498:login:Penguin
15/05/30 10:49:37.01 F0Vvie2E.net
installはよ

499:login:Penguin
15/05/30 13:58:08.97 KCCXDPEW.net
>>477
> ・GNOMEのキーボードレイアウトの変更が無い。
地域と言語の入力ソースは?

500:login:Penguin
15/05/30 14:02:40.22 KCCXDPEW.net
読んでると思うけど貼っとく
URLリンク(fedoraproject.org)

501:login:Penguin
15/05/30 14:48:25.20 lT2s12Lq.net
まさかfedoraまでxfsがデフォルトになるとは思わなんだ

502:login:Penguin
15/05/31 09:04:05.63 QOxVTIw+.net
F22を何も考えずにインスコしたらext4だったよ。

503:login:Penguin
15/05/31 09:14:01.99 QOxVTIw+.net
>>480
入力ソースがあった所に昔はレイアウト変更ができるボタンがあったんだが、
2、3世代前から無くなった。追加できる方法があったと思うが忘れた。

504:login:Penguin
15/05/31 10:52:29.22 lZonAn9M.net
F21でyum updateしたら最新のkernelだとkernel panicで起動しなくなったぞ・・・

505:login:Penguin
15/05/31 11:29:29.78 7TlVk1i7.net
(^人^)ナムー

506:login:Penguin
15/05/31 11:47:31.20 lZonAn9M.net
一個前のなら動くけどこれ下手にリモートからrebootできねえ

507:login:Penguin
15/05/31 11:57:15.75 nfPAW6B9.net
まだ22にしてないの!?

508:login:Penguin
15/05/31 12:09:50.13 lZonAn9M.net
結構特殊な環境だし鯖で使ってるからアプデ怖いんだよ

509:login:Penguin
15/05/31 13:28:38.75 nyx2txps.net
kororaにしちゃいましたw

510:login:Penguin
15/05/31 14:15:36.64 8ZiaDAf6.net
>>482,481
xfsがデフォルトなのはServer

511:login:Penguin
15/05/31 16:47:34.69 E26wIRTP.net
>>489
CentOS「fedoraで鯖とは酔狂ですな」

512:login:Penguin
15/05/31 17:32:17.34 lZonAn9M.net
>>492
お前は早く7で32bit版出せや

513:login:Penguin
15/05/31 19:08:05.35 PZEXVWtF.net
つ CentOS6

514:login:Penguin
15/05/31 19:32:18.37 lZonAn9M.net
元はそれだよsystemctl使いたくてこっち来たんだ

515:login:Penguin
15/06/01 10:49:36.41 rpQXjIV5.net
>>493
RHEL7がもう32bitサポートしないので、
CentOS 7も32bitは出さないだろう

516:login:Penguin
15/06/01 12:55:03.15 caRqzOeH.net
Fedoraはいつまで32bit版出してくれるのかな

517:login:Penguin
15/06/01 22:20:56.86 lzLuY3yg.net
なぜ32ビット版が必要なのかわからない。

518:login:Penguin
15/06/01 22:41:12.49 VqUbJq1P.net
使ってるcpuがi686までなんだよ
他にも起動時にHDDが数秒見えなくなったりとか
特殊な環境だって書いたろ

519:login:Penguin
15/06/01 22:54:40.91 SQa7xZx/.net
>>496
たしかにRHEL7は32bitサポートしないけど、CentOS7はやるんだよね
URLリンク(lists.centos.org)
> I am going to release a fully installable beta i686 tree with signed
> RPMS soon (this week)
まだかかりそうね

520:login:Penguin
15/06/01 23:21:53.17 R1YnXTW+.net
>>500
Ubuntuも15.10までで32bit止めるらしいのに頑張るね

521:login:Penguin
15/06/01 23:31:20.68 VqUbJq1P.net
ほんとありがたいです

522:login:Penguin
15/06/02 08:16:02.30 I32BnI9K.net
>>499
匿名掲示板で書いたろって言われてもわからないだろ。組み込み機器とか
そういうの?単に古いマシン使いつづけてるって事なら新しいマシン買えよ。

523:login:Penguin
15/06/02 08:25:56.37 WWbaswIv.net
>>477
・パッケージを選択できない。
ってあるんですけど、GNOMEかKDEかは選択出来るんですよね?
KDE派なのでいまさらGNOMEに戻れない、いや戻りたくない。

524:login:Penguin
15/06/02 14:11:50.83 l/F+4axj.net
>>504
URLリンク(note.kurodigi.com)
Fedora Spinsという選択肢も
Fedora SpinsとはUbuntuでいうとフレーバーのようなものでデスクトップ環境や目的に応じたカスタマイズ版です。
デスクトップ環境としてKDE,Xfce,LXDE,MATEを使いたい場合はコチラからインストールメディアをダウンロードして下さい。
22でも同じ。
spinsをインストールした時点では英語環境で、日本語環境にするにはspinsインストール後にkde-l10n-Japaneseパッケージを
インストールしなければならない、かもしれない。

525:login:Penguin
15/06/02 14:14:20.55 FTfZT5j4.net
>>503
流石に普通に流れ追えば
一昨日のID:lZonAn9M=昨日のID:VqUbJq1P
と分かりそうなものだが

526:login:Penguin
15/06/02 14:23:03.38 sUqnXdZs.net
>>506
察してやれ

527:login:Penguin
15/06/02 19:42:35.46 I32BnI9K.net
>>506
「特殊な環境」だとは書いてあるな。まぁもう人の事なんでどうでもいいわ。

528:login:Penguin
15/06/02 22:02:49.99 sUqnXdZs.net
特殊な環境使ってて32bit版はよって言ってたらそこから読み取れると思うんですけど

529:login:Penguin
15/06/02 22:49:13.98 HvffxXfP.net
読み取れない人もいるから
名前欄にレス番書いといた方がいいね

530:login:Penguin
15/06/04 20:07:12.82 Fsm6SWf4.net
サウンドがダミー出力になってしまって音が一切出ないわ。
fc21 to fc22, distro-sync組
今は4.0.4-301でブートしてるけど、最新の303だとパニックになっちゃう。
vmwareとPT2動くようにしたら疲れてしまった。
ちょっとの間、待つが吉かも…

531:login:Penguin
15/06/04 22:13:25.79 jTOXeRnK.net
rpmfusionのnvidiaドライバをリムーブしたら音は出るようになりました。
取り急ぎ報告まで

532:login:Penguin
15/06/05 15:03:16.83 arB7i6d3.net
>>510
>>512
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./


533:., lliヽ       .|              /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ          / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!         : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./         .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛           l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|        . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん        l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛        .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、        |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ       .ll゙, ./    !            ,!       .!!...!!   ,,゙''''ー       .|       l.",!    .リ         |       l":|    .~'''      ,. │       l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │       l: l「    !    . ゙゙̄ /  !       .| .|    !     ,i│  |       :! .l.    }    ,i'./    |       :! .|    :|    . /     .|       :! |    ;!   "      .|       :! !    │        │       :!:|               ,! i ,!       :! ,    .l,      / .l゙ !



534:login:Penguin
15/06/06 04:35:58.23 6nYOUGPZ.net
すごく立派です

535:login:Penguin
15/06/06 12:49:04.08 4RVkhZ2s.net
22をインスコしようとしたがインスコ先のHDDを検索するところで検索が
なかなか終わらないので断念。相変わらずFedoraは糞だった。
ところで、断念してメニューから電源OFFしてUSBメモリを抜いてブート
したら電源OFFした所からレジュームした。変な所がすごいな。

536:login:Penguin
15/06/06 13:32:35.24 RKWD9s0X.net
まあ新しい物はどんどん入れてくからね
そういうもんだよ

537:login:Penguin
15/06/08 15:15:50.92 GDCiFKCf.net
なにこの切り取り線

538:login:Penguin
15/06/10 21:16:18.66 PTB78ChR.net
F22でipv6無効にするのはどうしたらいいの?

539:login:Penguin
15/06/10 22:04:52.83 PTB78ChR.net
カーネルオプションで、ipv6.disable=1 だった。しかしこれでも ip6_tables
モジュールはロードされてしまう。

540:login:Penguin
15/06/10 22:07:11.56 rJZ+NL6V.net
NICぶっこ抜き

541:login:Penguin
15/06/23 12:03:34.95 KIfQiRsn.net
akmod nvidia で音出るようになりましたね。

542:login:Penguin
15/06/23 19:57:00.75 KfkETr7N.net
>>513
そのAAは昆虫のさなぎに見えるんだが、眼が悪くなったのかな

543:login:Penguin
15/06/23 23:39:38.49 XB8u3vZf.net
【警告】新規Linux/Mayhemマルウェアの感染
URLリンク(blog.0day.jp)
攻撃元IPアドレスは下記となります、念の為にブロックして下さい↓
31.184,192.171
46.118,114.205
46.118,119.63
これを /etc/hosts.deny に入れて再起動でいいのかな?

544:login:Penguin
15/06/23 23:59:34.11 c3rD/PIA.net
IPなんていくらでも変えてくるんだから意味ない
そもそも狙われてるのはwordpressの弱いパスワードのとこでしよそんなん簡単に対策できるじゃん

545:login:Penguin
15/06/25 14:25:20.84 sip8iWkZ.net
fedupしてみた
時間かかるかなと思ったけど、1時間もしないうちに終わった
何が変わったか、パッと見じゃわからないなあ……

546:login:Penguin
15/06/25 14:27:40.15 sip8iWkZ.net
一応、yumが非推奨になってdnfになったくらいか
内部処理はかなり変わってるのだろうけれど、表面上に現れるものと、最終的な結果は一緒だから何が違うか分からぬorz

547:login:Penguin
15/06/27 18:02:22.31 4pDtT/Pe.net
起動時に


548:毎回fsck入るんだけど回避方法ある? 多分起動する途中でシステム入ったHDDが一秒くらい電源落ちるのが原因だと思う



549:login:Penguin
15/06/27 19:56:57.82 bRNC13tA.net
>>527
なんで電源落ちるの?

550:login:Penguin
15/06/27 20:18:42.31 4pDtT/Pe.net
外付けHDD

551:login:Penguin
15/06/27 20:19:41.71 tYkPwwUG.net
まぁそれはHDD電源の対処が先だな
俺も毎回起動時にfsckかかることあった。
そのときはカーネルオプションに「rd.break=pre-mount」つけてマウント前の状態でシェル起動し
手動でfsckかけたら次回以降発生しなくなった(自動fsckだと対処できないエラーがあった)

552:login:Penguin
15/06/27 22:09:34.68 4pDtT/Pe.net
鯖機自体変えなきゃ無理なんですよ
でも現状鯖にかけられる金はないのでソフトでどうにかしようってわけです

553:login:Penguin
15/06/27 22:15:33.35 4pDtT/Pe.net
途中で書いてしまった
ノーパソのSATA延長して3.5インチのHDDつけて電源だけ外付けHDDの使ってます
起動時にUSBの電源供給切れるタイミングがあっていろいろ試したんですけど回避できないんです
カーネルオプション試してみます
ありがとうございました

554:login:Penguin
15/06/27 22:17:41.39 tYkPwwUG.net
その途中で電源落ちるのはどうしようもないのか?
なら/etc/fstabからそのHDDの項目消して起動時のマウントをやめて
rc.localあたりで電源断のあとのタイミングを狙って個別にマウントするかだな

555:login:Penguin
15/06/27 22:38:56.47 4pDtT/Pe.net
>>533
外付けHDDに5v入れてみたりしたんですけど起動してくれないんですよね
もうちょっと仕様調べたらできるかもしれませんが・・・
システム入ってる唯一のHDDだけどそんなことできるんですか?

556:login:Penguin
15/06/28 02:28:11.19 Q2abFEIr.net
>>532
USB-ACアタプターで給電する
ノートのバッテリをUPS代わりに使いたいなら充電しながら給電できるモバイルバッテリー経由して使う

557:login:Penguin
15/06/28 02:30:27.34 u1lmr3OY.net
>>535
とっくに試してます
バッテリは1秒持たないんで外してる
信号線にもちゃんと流さないとPCだって認識しないようなのでめんどくさい
しかも実験中は鯖止めないといけないからあんまり長くできない

558:login:Penguin
15/06/28 06:34:31.68 LjhgqKU1.net
HDDへの電源供給をいろいろ試して無理なら「そんなもの」としてそれ前提でいくしかないが...
本当にそれが原因かの切り分けが必要
・電源断が原因であれば、そのタイミングでusb disconnectなどがdmesgに残るはずだが
 dmesgをみてそうなってるか調べる
・上にも書いた「rd.break=pre-mount」をつけて起動。途中でシェルに落ちるが
 そのタイミングで電源断が起きるかを見る。
 この段階ではまだファイルシステムはマウントされてないので、ここで時間稼ぎをして
 その間に電源断がおきるのであれば、時間稼ぎをするシェルスクリプトを置けば良い
 ctrl-dでブートを再開できる

559:login:Penguin
15/06/28 10:26:21.43 1ad+pkwO.net
fc22は糞。また騙された。

560:login:Penguin
15/06/28 22:04:42.60 MpD3tJ1i.net
解決策には貢献できないけどまともな外付けHDDを買う金もないのに止めてはいけない鯖って何だろう。

561:login:Penguin
15/06/28 22:27:21.39 u1lmr3OY.net
止めてはいけないわけではないけどVC鯖とwordpress3個くらい動かしてるから止めたくないのよ
金はないことはないんだけどこれに使いたくない
だけどスマホから2chするようにプロキシ必要だしAWS無料枠使うというわけにも行かず

562:login:Penguin
15/06/29 02:39:38.95 v/4Yjffd.net
外付けのHDDケースだけを普通のAC電源対応のやつに買い換えてガワだけ交換するの�


563:ェ一番速くて確実だけど あえていばらの道を進みたいんだよ、きっと



564:login:Penguin
15/06/29 07:32:29.41 K4XUtkVT.net
そうですね
AC+USBなんですけど省エネとかでUSB抜いたら切れちゃうタイプらしいです
いろいろ試行錯誤してやるのは好きなのでこのままやってます

565:login:Penguin
15/06/29 11:02:58.20 j9HDCNjx.net
>>532
usb初期化が安定するまでboot_delayとかでどう?
電源が切れるタイミングがいつかによるんだけれども。

566:login:Penguin
15/06/29 20:25:01.17 x7EWkB8U.net
>>538
つubunbtu

567:login:Penguin
15/06/29 23:13:53.78 haedSHmT.net
そこでうぶんつー勧めるかwww

568:login:Penguin
15/07/17 15:36:25.80 4dP/hP32.net
保守しといたほう、いいんかな

569:login:Penguin
15/07/20 15:16:40.68 67lEHQFm.net
>>538
何がダメ?

570:login:Penguin
15/07/26 09:39:17.20 VNmBpxWJ.net
最近dnf updateすると
langpacks: enabled languages are ['en_US']
って出るんですが、なにこれ?

571:login:Penguin
15/07/26 10:33:13.63 TBf4O6kM.net
俺なら、LinuxMint薦めたいね

572:login:Penguin
15/07/28 11:28:14.87 vtt4IOFy.net
>>548
自分は
langpacks: No languages are enabled
langpacks: enabled languages are []
です。dnf-langpacksをダウングレードしたら出なくなるけど、害はなさそうなので放置してる。

573:login:Penguin
15/07/28 15:59:50.15 nYeiVGB1.net
>>549
じゃ、ボクはKorora Linux

574:login:Penguin
15/07/28 22:01:47.17 MZxTmRhr.net
漢ならkernel2.6使ってディストロ自作

575:login:Penguin
15/08/01 00:09:17.60 b7EdyXVf.net
何で2.6とかいう化石のkernelを使わなくてはいけないんだ...

576:login:Penguin
15/08/01 00:24:56.95 Hv3vdrIZ.net
漢だからだろ
マジレスすると化石使えば脆弱性で更新とかないからミッションクリティカルなサービスが運用できたり
あとはuptime自慢とか?まあuptime10年とかいるBSDには勝てないけど

577:login:Penguin
15/08/01 00:50:39.86 Te1bjdq+.net
> 化石使えば脆弱性で更新とかないから
考えが甘すぎる

578:login:Penguin
15/08/01 01:02:51.29 Hv3vdrIZ.net
いやもちろん完全になくなるわけじゃないがkernel自体がやばいっていう脆弱性は最新のに比べて少ないと思うんだが

579:login:Penguin
15/08/01 01:25:44.03 26WTTVIb.net
ルーターとか組み込みのkernelが化石ばっかだから狙われまくりだよ

580:login:Penguin
15/08/01 10:33:32.80 Te1bjdq+.net
脆弱性の有無を細かくチェックしてる人がいない、ってだけだよ

581:login:Penguin
15/08/01 11:08:21.98 rE/8JQkd.net
なんかそういうデータあるんですか?

582:login:Penguin
15/08/01 12:05:02.39 CZi1FuyV.net
URLリンク(www.cvedetails.com)

583:login:Penguin
15/08/15 17:54:50.53 KKie34EP.net
chrootで動いてるfedora22でdockerを使う方法はありますか?
systemctl start dockerができないのです

584:login:Penguin
15/08/15 19:23:17.81 EnDg9zYc.net
緊急ブロー

585:login:Penguin
15/08/15 19:28:37.80 KKie34EP.net
ろーちゃんがブローしちゃう話は良かったんですけどそうじゃなくてdockerを使う方法をですね

586:login:Penguin
15/08/15 19:30:07.11 KKie34EP.net
なんか変だと思ったらろーじゃなくてゆーでしたごめんなさい

587:login:Penguin
15/08/16 18:09:24.95 G8NwSLMi.net
Linuxmintに移行しなさい

588:login:Penguin
15/08/16 20:27:46.24 A3kn0q4


589:7.net



590:login:Penguin
15/08/17 00:23:06.86 JvWgxNBe.net
KororaふーんUnityを簡素化したような画面の新参か…

591:login:Penguin
15/08/17 04:17:26.40 N+KYG4Te.net
ダウンロードがGNOME/Cinnamon/Xfce/MATE/KDEの選択式か
独自DEでもないなら試す気も起きないなぁ

592:login:Penguin
15/08/17 11:24:08.47 JvWgxNBe.net
KDE入れて独自の画面作ったら?

593:login:Penguin
15/08/17 21:34:32.27 N+KYG4Te.net
一つのディストリに複数のDEは入れないことにしていて
KDEはopenSUSEで使ってるんだ(FedoraはGNOME)

594:login:Penguin
15/08/17 22:01:28.04 fqiB/AvB.net
docker

595:login:Penguin
15/08/19 17:36:25.30 F2/ykIJX.net
Skylakeで動きます?
鯖機を新調するつもりなんだが、Z170に行くか、値下げのZ97で行くか迷ってる。
Z170で動作実績あれば使用M/Bとか教えて下さい。

596:login:Penguin
15/08/23 00:24:55.37 JF4kTHjj.net
新しいbodhi何だこれは...使い難いこと限り無い...

597:login:Penguin
15/08/31 12:38:11.54 o76iC4Jt.net
Enlightment入れたらOpenGLよりSoftwareでレンダリングしたほうがよっぽど早かった・・・
俺のPCが糞なだけだろうが

598:login:Penguin
15/08/31 20:10:27.56 Awq5JQjp.net
糞なのはPCじゃない、ドライバだ

599:login:Penguin
15/08/31 22:07:07.01 o76iC4Jt.net
G945でもドライバー入れればまともに動くんか?

600:login:Penguin
15/09/01 03:42:09.27 NOJfzWtl.net
pipelight、動かなかったよ

601:login:Penguin
15/09/13 11:37:13.78 lznrhtHt.net
なにこれ。
Skipping packages with broken dependencies:
lilypond-emmentaler-fonts noarch 2.19.26-1.fc22 updates 302 k
lilypond-fonts-common noarch 2.19.26-1.fc22 updates 31 k

602:login:Penguin
15/09/13 12:54:03.23 wOenpRPJ.net
>>578
メンテナがやらかしただけ
そのうち解消される

603:login:Penguin
15/09/19 10:10:14.82 TgmMp1uB.net
α版やβ版をインスコしてアップデートしてるとリリース版になる?

604:login:Penguin
15/09/20 13:50:13.50 44uSSOrh.net
/etc/sysconfig.../ifcfg-wlp5s0編集してnetwork再起動してるんだけど鯖ごと再起動するとIP割り当てられてない状態に戻っちゃうわ
nmcli使うと変更できませんでしたとか出るだけだしどうしたらええんや
やりたいことはhostapd+firewalldでノートPCのwifiアクセスポイント化

605:login:Penguin
15/09/22 01:10:12.16 I1LgVguu.net
>>580
なる

606:login:Penguin
15/09/24 08:21:01.33 kxQEgN2f.net
24日朝updateしたら、ネットがつながりづらくなった
NetworkManagerとkernelのupがあったけど、そのせい?

607:581
15/09/24 17:47:39.59 kK08DTlP.net
ifup xxxx でやると、今迄通りスイスイつながる

608:login:Penguin
15/10/02 09:25:31.74 41kycc8Z.net
httpdをenabledにしてるんだけど、OS起動時は必ず起動失敗します。
他のプロセスが192.168.1.17:80を掴んでるんだと思うんだけど、OS起動後に手動で systemctl start httpd すると普通に起動する。
何が原因かわかりますか?
# systemctl status httpd
● httpd.service - The Apache HTTP Server
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/httpd.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: failed (Result: exit-code) since 金 2015-10-02 09:11:49 JST; 1min 30s ago
Proce


609:ss: 919 ExecStart=/usr/sbin/httpd $OPTIONS -DFOREGROUND (code=exited, status=1/FAILURE) Main PID: 919 (code=exited, status=1/FAILURE) 10月 02 09:11:48 hostname systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server... 10月 02 09:11:49 hostname httpd[919]: (99)Cannot assign requested address: AH00072: make_sock: could not bind to address 192.168.1.17:80 10月 02 09:11:49 hostname httpd[919]: no listening sockets available, shutting down 10月 02 09:11:49 hostname httpd[919]: AH00015: Unable to open logs 10月 02 09:11:49 hostname systemd[1]: httpd.service: main process exited, code=exited, status=1/FAILURE 10月 02 09:11:49 hostname systemd[1]: Failed to start The Apache HTTP Server. 10月 02 09:11:49 hostname systemd[1]: Unit httpd.service entered failed state. 10月 02 09:11:49 hostname systemd[1]: httpd.service failed.



610:login:Penguin
15/10/02 09:33:58.35 xVsQ1m8K.net
journalctlあるだろ
ログ見ろ

611:login:Penguin
15/10/04 06:36:51.60 py0+myFM.net
fedora22を新規に入れたら漢字フォントがおかしいです。
例えば[今]の三画目が「一」じゃなく「丶」になってたり、[直]の下の「L」が「一」になってたりします。
どうすればまともな漢字になりますか?

612:login:Penguin
15/10/04 07:55:12.82 fP4Fcsxw.net
フォント入れ替え

613:login:Penguin
15/10/04 09:39:36.41 VxLkfmEJ.net
適当なフォント入れておかしいソフトで使うフォントをそれにする

614:login:Penguin
15/10/04 16:33:23.97 gyAoWVLa.net
>>587
CJK系フォントを削除
>>155-159が参考になるかもね

615:login:Penguin
15/10/05 02:50:16.75 wN/obzUk.net
/usr/share/fontconfig/conf.avail を見たら 90-synthetic.conf が最後だから
59-liberation-mono.conf、59-liberation-sans.conf、59-liberation-serif.conf
の3つを91以降にするか消せばいいのかな?

616:login:Penguin
15/10/08 17:18:50.20 wjh2mP/F.net
DebianからFedoraにうつりました。デスクトップ用途です。よろしく。

617:login:Penguin
15/10/09 05:29:11.94 o8NTMv7O.net
>>585
>Starting The Apache HTTP Server...
Apache WEBサーバー起動中だから、まだ起動完了していない!
>(99)Cannot assign requested address:
AH00072: make_sock: could not bind to address 192.168.1.17:80
当然、そのアドレスに接続できない
>no listening sockets available, shutting down
WEBサーバーで、listenしているソケットもない
たぶん、WEBサーバーへの接続要求が早すぎるのだろう。
WEBサーバーの起動完了後に、接続要求すべき
systemdなどで、他のプロセスとの前後関係(タイミング)を、
指定できるのでは?
他のプロセスが起動後に、接続要求を出すとか

618:login:Penguin
15/10/09 06:04:28.20 BTqLlS9W.net
>>592
ようこそ「Fedora」ワールドへ。(逃げるなよ、と脅しとく)
君も今日(厳密には昨日だろうが)から、ぼくらの仲間♪
燃やそうよ 二度と来ない日々を♪

619:login:Penguin
15/10/09 11:20:54.96 SYfGQNy7.net
>>593
違う違う。クライアントからの接続要求に対するログではなくて、
デーモン起動時にまだ 192.168.1.17 が存在しないから起動できない、ということ。物理サーバーならネットワークドライバの初期化に時間がかかっているとか。
>>585
IPアドレスベースでバーチャルホストを設定しているのでなければ、Listen 192.168.1.17:80 ではなく Listen 80 にしておけばいいと思います。

620:login:Penguin
15/10/09 11:56:46.98 8Y3KY2rx.net
DebianからUbuntuに行かずにFedoraに来たのは珍しいな
最初はrpmに慣れるまでが苦痛かもしれないけど
それ以外は最近はみんな一緒だよね(詳しくは知らんけど)

621:login:Penguin
15/10/09 11:58:27.31 cV7714N+.net
Debian6→Cent5→Fedora22

622:login:Penguin
15/10/09 1


623:2:48:59.70 ID:ybJ9RfcE.net



624:login:Penguin
15/10/09 13:03:37.71 Rcb6jU4y.net
わしのボロジャンクにはセント5がバッチグーだ

625:login:Penguin
15/10/09 21:09:02.69 td0twtWY.net
|A
| \
|ω・`) バッチグーだなんて久し振り・・・
|⊂  老害だな
|   

626:590
15/10/09 23:05:46.91 yXgsJLWU.net
Fedoraを敬遠していたのは不安定という解説をみたからですが、
CentOSがDebianで、UbuntuがFedoraじゃないかと思い、Debian系はルーズな感じがしていたので、Fedoraにうつりました。
Ubuntuもつかったことがありますが、あのオレンジのデスクトップやAmazonとの連携がいやでした。
Vineもつかっています。

627:login:Penguin
15/10/10 04:53:14.56 FhTdrqyi.net
URLリンク(1.bp.blogspot.com)

628:login:Penguin
15/10/10 05:45:14.15 v6o4AkRP.net
>>601
CentがFedora
DebianがUbuntu

629:login:Penguin
15/10/10 07:37:04.33 FhTdrqyi.net
>>603 言葉足らずですみません。
DebianがCentOSと競合し、UbuntuとFedoraが競合すると思ったら、
デスクトップ用途ならFedoraでもいいやと思いました。

630:login:Penguin
15/10/10 14:22:50.69 /ujV07ds.net
そんな競合なんて関係考えるより使いやすいの使えばいい
特にデスクトップ用なんて好みで選べ

631:589
15/10/11 22:08:58.38 xLKJIQsg.net
liberation-mono.conf、liberation-sans.conf、liberation-serif.conf
を消して再起動しましたが変化はありませんでした。どれが原因なんだろ。

632:login:Penguin
15/10/11 22:31:10.12 Zztr921P.net
Fedora

633:login:Penguin
15/10/15 08:59:30.57 pqgiRdz/.net
Fedora 23 Is Now Under Its Final Freeze
URLリンク(www.phoronix.com)
過去に1回も延期しなかったことってあったっけ?

634:login:Penguin
15/10/15 14:19:53.26 egFFsWS5.net
順調なのは出来が良い証拠だな

635:login:Penguin
15/10/17 01:15:49.88 hojECIdr.net
自動アップデート機能。コレ便利です
URLリンク(fedoraproject.org)

636:login:Penguin
15/10/17 13:29:13.91 tGhsaSyu.net
~が□の中に
B0
1C
のように表示されるんだけど、どうすれば直りますか?

637:login:Penguin
15/10/17 15:25:36.01 icjBwwKl.net
麻雀牌のように表示されるあれか…2バイトコードにフォントが割り当てられてない
から起きる現象、俺詳しくないわ

638:login:Penguin
15/10/17 17:21:05.14 73kMpUIH.net
>>611
対応する言語のフォントをインストールすればいいんじゃないかな

639:login:Penguin
15/10/17 18:33:03.77 icjBwwKl.net
>>611
まずは、ウェブブラウザのテキストエンコーディングをGUIから調整してみよう

640:login:Penguin
15/10/17 20:15:59.80 CPAy/A1e.net
vmplayerで使ってるんだけど、cdromマウントするのってどうすればいいですか?
vmwaretoolsがインストールできません。
ほぼ素人です、よろしくお願いします。

641:login:Penguin
15/10/17 21:39:37.67 phtnQRnx.net
>>608
URLリンク(fedoraproject.org)
各Release Scheduleをみれば、11以降すべて延期してる
9,10もググれば延期してる
URLリンク(lwn.net)
たぶん8が唯一延期していない

642:login:Penguin
15/10/18 02:37:21.67 hw9dJKTD.net
Fedora Core 1から使ってるけど(その前身のRedhat Linuxからだけど)
最初の頃は


643:延期なんてしてなかった気がしたがどうだろうか? かといって出来がよかった訳でもなかったけど



644:login:Penguin
15/10/18 07:55:48.66 qy1j6vzP.net
計画性がないってこと?

645:login:Penguin
15/10/18 08:55:30.01 BWiQxSli.net
>>613
日本語でインストールしたのですが、日本語フォントが入ってないということでしょうか?
>>614
ターミナルを始めとして全て文字化けしてます。

646:login:Penguin
15/10/18 13:29:09.69 ElggDAp8.net
>>619 dnf updateしてもだめならわからん。

647:login:Penguin
15/10/18 15:19:56.09 5ravEOpJ.net
環境変数 LANG を見たら?
$ echo $LANG

LANG環境変数
URLリンク(fujiyama443.blog102.fc2.com)

648:login:Penguin
15/10/18 20:58:41.30 BWiQxSli.net
>>621
ja_JP.UTF-8
でした。
ちなみに /usr/share/fontconfig/conf.avail: は
10-autohint.conf 65-0-jomolhari.conf
10-no-sub-pixel.conf 65-0-khmeros-base.conf
10-scale-bitmap-fonts.conf 65-0-lohit-assamese.conf
10-sub-pixel-bgr.conf 65-0-lohit-bengali.conf
10-sub-pixel-rgb.conf 65-0-lohit-gujarati.conf
10-sub-pixel-vbgr.conf 65-0-lohit-gurmukhi.conf
10-sub-pixel-vrgb.conf 65-0-lohit-kannada.conf
10-unhinted.conf 65-0-lohit-odia.conf


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch