14/05/24 02:35:21.88 iHyF+7EM.net
>>45
FrugalインストールのPuppyの書き込みは、シャットダウン時だけじゃなかったか?
それならあまり気にする必要はなさそうだ。
まさか、USBメモリにフルインストールなんて酔狂なことはしていないよな?
49:login:Penguin
14/05/24 02:36:06.64 N7kGDB3E.net
>>46
32GB 2000円クラスのUSBメモリ3.0だと、PCがUSB3.0対応でも実行速度は20-30MB程度がベンチ値だろ
50:login:Penguin
14/05/24 03:21:26.34 OSwHel7n.net
>>48
liveで運用してるけど。
51:login:Penguin
14/05/24 03:52:59.96 /RBhUdd1.net
USBメモリにインストールして使うのか、
Liveで使うのか、一体どっちやねん?
色々な意見があって、混乱するわ
52:login:Penguin
14/05/24 04:09:45.20 28jFmV8e.net
んだぁ~んだぁ~!!!!!
53:login:Penguin
14/05/24 05:44:47.60 yIgjwgfP.net
>>51
USB等に対して行うインストールを想定して
frugal install とnormal(full) installは完全に違うものです。
単に混同しているだけでしょう。
単にインストールと略すのが混乱の元ですよ。
54:login:Penguin
14/05/24 05:48:44.37 7SOYB0HW.net
>>51
Live運用は、本来CDROM、DVDROMを想定していた。
ROMだから、個人情報や設定を保存できないし、
保存がないからセキュリティの問題もない。
ログイン、パスの入力もないのは、保存できないからだが、そもそも保護すべき内容がない。
したがって、Live運用で保存できるデバイスを使うのは危険。
正規インストールすべし。
55:login:Penguin
14/05/24 06:17:03.30 N7kGDB3E.net
Live運用は当初、CD-RやDVD-Rに焼いて起動するものだった
必要なファイルはメモリに展開され、足りなければCD-Rから追加で読み込んで運用していた
ファイルを保存する場合は内蔵HDDをマウントしてHDDに保存することが出来た
USBメモリは当時まだ高価で容量も小さく運用には適していなかった
時は流れて、USBメモリは安価で大容量となり、今ではいちいちCD-Rに焼く必要もなくなった
USBメモリにFrugalインストールさえすれば空きエリアはファイル保存領域としても使えるため
USBメモリ起動で内蔵HDDを一切使わずにUSBメモリにファイルを保存するように出来、
HDDレスシステムとしての運用がはじめから設定されているディストリも現れている
従って、USBメモリの寿命を考えればUSBメモリは起動のみ使用しファイルの保存は内蔵HDDが
ベストだとは思うが、あとは個人の趣味で好きにしろってことだな
56:login:Penguin
14/05/24 06:45:54.61 PVAsCIWf.net
USBメモリにインスコしたら結構早くぶっ壊れるんじゃないか?
ワイは1ヶ月ぐらいでUSBメモリが壊れたことがある
製品によって違うもんなんかね
57:login:Penguin
14/05/24 07:04:43.08 HXJ319fI.net
>>49
USBメモリも昔に比べて早くなってるからね。少しでいいから調べようね
いずれにせよ>>43はなにが言いたいのか全くわからんな…
大きすぎるから使えないってどういうことなんだろ…物理フォーマットでもする気なんだろうか
USB3で1Tプラッタなら200MB出るしなあ
58:login:Penguin
14/05/24 19:48:32.13 YzYpQGy8.net
24です。
>>31~57のみなさん、ありがとうございました!
そもそもLiveUSBで使うことがおかしかったのですね、今すぐインストールしてきます。
59:login:Penguin
14/05/24 20:28:07.02 7SOYB0HW.net
>>58
おめ。
ところで8GBでは、インストールはなんとかできても、
古いバージョンのカーネルとか、さまざまなファイルですぐに一杯になるから。
たとえ、個人ファイルとかを他のストレージにおいても回避できない。
これがLive運用との違いでもあるが。
したがって、余裕あるUSBメモリを用意すること。
これは、linux一般にいえる。live用のメモリとインストール用のとでは必要容量が違う。
ubuntuなら32GBあればOK。
60:login:Penguin
14/05/24 21:54:06.13 GCsmweoa.net
>>54
Live運用ではシステムファイルの塊は書き換えられないのだから、
CDだろうとフラッシュメモリだろうと危険度に差はないのでは?
PuppyやKnoppixみたいに個人保存ファイルが使えるタイプでも然り。
61:login:Penguin
14/05/25 01:24:53.33 zgslQLKe.net
う~む・・・ 結局、外付けポータブルHDDにインストールが
最も手堅い方法なんかな
安い中古の120Gあたりを探してみるか
62:login:Penguin
14/05/25 01:32:56.51 eVcHmHXk.net
一台のマシンでマルチブートする意味がわからんのだが。別にマシン買った方がいいだろ。
63:login:Penguin
14/05/25 01:37:35.01 Cu/myAVy.net
試しもあるし、遊びもあるし、別環境が必要なこともあるし。
余分なPCは邪魔だし。
64:login:Penguin
14/05/25 01:41:10.11 hpRu+9kb.net
>>47
hddの方には仕事でも使う別のOS入れてるから完全に切り離して使いたいんよな
HDDリムーバブルラックを使うという手もあるが、エアフローの問題やHDD側コネクタ端子破損の可能性がなくなるわけでもないので悩ましい
65:login:Penguin
14/05/25 02:27:01.84 Q2tnp39K.net
小さなペンドライブ1本に自分の環境がまるっと入ってて、どこでも持ち歩いてそこらにある端末に挿せばそれが起動する
っていうのはわりとロマンだよね
66:43
14/05/25 03:08:50.68 RrcPv83U.net
>>57
WD, 3TB, 1万円ほどのHDDを買っても、
バックアップの時間がすごくかかって大変だなと思って
同じ容量のHDDを、2個買うでしょ
転送速度が20MB/sなら、1TBで14時間。
200MB/sなら、1TBで1.4時間だけど、
安物なのにそんなに速いかな?
67:login:Penguin
14/05/25 07:04:08.93 9GeonHb2.net
そこらの端末つっても、最近はネカフェもUSBブート出来ないし、会社や学校の類もアレだし、最近はメンテ用以外でUSBメモリに環境作ることもなくなっちまった。
お前さん方の活用法をサンコンに教えて欲しい
68:login:Penguin
14/05/25 10:19:11.46 Q2tnp39K.net
いやだからあくまでロマンなんすよ……
実際俺もUSB環境の実用的用途は緊急起動くらいしか思い浮かばない
69:login:Penguin
14/05/25 14:21:28.37 K/0HIk4v.net
自宅の5台あるPC全てで同じ環境が使えるロマン
70:login:Penguin
14/05/25 14:27:30.37 lbytErpp.net
>>69
そういう用途ならpxebootとかのがいい気もする
71:login:Penguin
14/05/25 21:33:05.14 4OICfeWU.net
そもそも、設定が保存できないディストリビューションの
ライブUSBメモリなら、「同じ環境」に全く意味がない。
かと言って、設定を保存できるタイプでは、ハードウェア環境が
異なれば、そのままではまともに起動しない。
よって、使い回しには意味がない。
72:login:Penguin
14/05/25 22:03:03.45 1LRFyVsp.net
>>66
HDDのシーケンシャルアクセスなら大抵100MB/sくらいは出るはず。
うまく配置されてたりすると150MB/s辺りとかそれ以上も。
最近のインターフェースならこれくらい余裕で転送できる。
SATA/eSATA,USB3.0 ・・e.t.c.
ディスク全体バックアップしようというのなら
そういうのを使えばいい。
普通は差分でバックアップ取るのでは?
73:login:Penguin
14/05/26 02:35:37.33 JkCrXc9A.net
>>71
できる。ドライバは大抵対応してる。
やったことないのに書くな。
74:login:Penguin
14/05/26 16:15:42.11 V2QINd/6.net
はい
75:login:Penguin
14/05/26 17:55:28.61 KrNuGxxY.net
>>73
例えばxorg.confみたいに個別環境の設定ファイル保存しちゃって、
別のGPU使ってるPCで起動したらX上がらなくてコンソールモードになっちゃう
とかそういう事言いたいんじゃ無いかな。
まあXの場合はXvesaで済む話だが。
76:login:Penguin
14/05/26 18:08:38.87 P+j1FkYI.net
Debianだとエキスパートインストールでドライバを汎用化(規定値)/目的化で選択できる
目的化選んで別マシンで使おうとするときっと不自由なことに
でも>>71の行ってることとは違いそう
77:login:Penguin
14/05/26 20:33:55.92 xzQPXPjX.net
>>73
君はやったことがあっても、ほんの一回とかそんなのだろう。
素の状態のLive起動でさえ、いくつか手を加えなければ
まともに使える状態にならないことはいくらでもある。
ひどい場合は起動に漕ぎ着けるのさえ困難なこともある。
こんな現状の下、あるPCで設定を保存して他のPCに
そのまま挿せば、上記より酷いことになるのは自明。
差し替えるごとに設定し直しでは、USBの手軽さが台無しで
実に馬鹿げた話。
78:login:Penguin
14/05/26 22:24:17.53 mHRK4W7H.net
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
79:login:Penguin
14/05/26 23:29:37.64 tK4vyxwM.net
>>77
ついに、そもそもlinuxを正規インストールして使ったことないやつすら現れたかw
Liveで手こずってるんだww 起動にこぎつけるのがやっとってどういうレベルだよ??
PCごとの設定って、Windowsからの類推で語ってるんだろうな。
そういう設定の項目とかないから。
ほんの1回とかwww
何回もあるし、いろんなハードで試してる。
自分でやってみよ、その上で、できなかったら戻ってこい。
80:login:Penguin
14/05/27 00:00:27.97 RyBZeXtb.net
読みづらいから一行あけしなくていいよ。
81:login:Penguin
14/05/27 00:02:16.37 xVaQMoNu.net
タブレットで書き込みのおっちゃんかな?
82:login:Penguin
14/05/27 00:09:53.50 lIvPAhti.net
>>79
初&唯一のLinux経験が、ライブCDで運良く全く手を入れることなく
最適環境で立ち上がっただけの奴が言いそうなことだなw
しかもその「最適環境」さえ、思い込みの「最適」とか。
83:login:Penguin
14/05/27 01:02:09.74 2lpV/Fe6.net
このスレの「USBで起動・運用する」っていうのはライブ運用ことじゃないの?
USBで運用っていったらそれしか思い浮かばないんだけど、情弱初心者の俺に教えておくれ
84:login:Penguin
14/05/27 01:28:48.52 sSo4p+PD.net
いいですよ
85:login:Penguin
14/05/27 05:56:00.61 R7T5nRKI.net
個人的にはCopy2Ramが使えるものが好き
読み込み終わればさくさくだし
終了時はブチ切りでokだし
USB口一個しかなくても差し替えできるし
86:login:Penguin
14/05/27 23:11:11.96 TAK28aTX.net
>>83
USBだけ持って友人家行く
↓
PC借りる
↓
お気に入りのページ見る
↓
履歴残らなーい
87:login:Penguin
14/05/28 00:37:50.68 PQqJafO7.net
>>86
> >>83
> USBだけ持って友人家行く
> ↓
> PC借りる
> ↓
> お気に入りのページ見る
> ↓
> 履歴残らなーい
↓
お前が帰った後に友人がルーターのアクセスログを見る
↓
うっわ…
88:login:Penguin
14/05/28 00:49:04.70 36I4gBNE.net
面白いと思ってるのかね
89:login:Penguin
14/05/28 00:52:56.99 zmEnfH0o.net
>>86
> 履歴残らなーい
っプライベートブラウジングモード
90:login:Penguin
14/05/28 11:04:26.11 KXs4p/hv.net
>>87
ヤマハ乙
そんな糞高いルーターもってるなんて、お金持ちなんですね。
91:login:Penguin
14/05/28 11:53:46.78 pM/nfV/c.net
>>90
おいおい…
今時の安物ルーターでもログ転送くらいはあるぞw
設置者が馬鹿な事を祈るんだな。
まあそれでもTorとか使えば済む話だが却って疑われるかもw
Torで無くても自宅鯖にSSHでトンネル掘ってやってるのもいたな。
92:login:Penguin
14/05/28 14:57:48.02 PQqJafO7.net
この程度の話題でなんで>>90みたいな煽る人が出てくるんだろう…
93:login:Penguin
14/05/28 21:50:19.03 Roruxqck.net
>>82
「最適環境」とかって言ってないんだけどな?
最適環境って??それもWindowsからの類推かな?w
それから、LIVEとかって全然、インストールとは別物だし。
LIVEからインストールまでが自慢できるレベルって考えてる所で、
話にならない。
とにかく、一度どんなディストリでもいいから、USBメモリにインストールして、
しばらく、実際に使ってからここに戻ってこいw
94:login:Penguin
14/05/30 01:00:09.77 O0h5W0Da.net
必死やな
95:login:Penguin
14/05/30 13:48:21.42 BVOYT1MQ.net
UEFIのPC用USBはブートローダーを所定の場所に設定すれば作成できます。
但しカーネルがUEFI対応のコンフィギュで生成されている必要があります。
「自作PC」の「【Elite】ECS Part27【うなぎ】」スレ
スレリンク(jisaku板)
でLIVE版USB作成方法や利用可能な(以下の)ディストリが紹介されています。
ubuntu-14.04-desktop-amd64.iso
SalentOS-amd64-14.04-full.iso
smeserver-9.0rc1-x86_64.iso
clonezilla-live-2.2.3-10-amd64.iso
Porteus-FVWM-v3.0-x86_64.iso
96:login:Penguin
14/05/30 14:22:57.07 E+9mdBx4.net
live usbで遊ぶならスレチだがdragonfly bsdがおすすめ
ベースのみのcliで立ち上がってそこからネットやrepositoryを設定
xorgやら何やらを入れて通常インスコと同じように使える
97:(゚ )Д( ゚)
14/05/30 14:30:25.56 31Ock0rN.net
ふむ!
98:login:Penguin
14/05/30 20:09:45.05 6nDD2TeD.net
LIVE版てインストール直後みたいな状態なのがな
PCで設定等積み上げた環境を手軽にUSB化したいものだ
99:login:Penguin
14/05/31 23:55:45.16 NHKFJvu6.net
>>92
そういうときは「プロ固定 手法」で検索
2chのあらゆるスレが違った見え方が出来るよ
100:login:Penguin
14/06/05 16:36:46.94 RHOd76Ys.net
GA-MA785GPMT-UD2Hってマザボにubuntuいれよーと思ってusbさしたらboot error (゜ロ゜;
何よと検索してみたら、usbじゃbootしないだと・・?そんなマザボありかよ
101:login:Penguin
14/06/05 17:23:24.85 A3fUTbuV.net
>>100
URLリンク(bbs.kakaku.com)
出来ないわけじゃ無さそうだけど相性ありそうね
102:login:Penguin
14/06/07 15:59:52.02 4gNIoOJL.net
スタートアップディスクの作成とかツール使ってたらどれもboot error
検索したら「usb-hddは推奨されません」で泣きそうに
でも泣かずにntfsのまま直接grubインスコしてisoイメージddしたら起動できた(`・ω・´)
grub.cfgとかも触らないでそのまま使えた
ちきしょーunetbootinなんか要らんかったんや!
103:login:Penguin
14/06/12 03:01:41.28 +MfnV0C+.net
みんなonebootin使ってるようなんだけど、imagewriter使わない理由教えてください
104:login:Penguin
14/06/12 06:43:30.03 tZyCXuxN.net
>>103
Unetbootin が万能というわけではない。iso をddコマンドで移したほうがいい場合、
つまり、それだけでブータブルの場合には、image-writer が使える。
てか、Unetbootin は使えない。LinuxMintがそうらしいし、Open Suseがそうだった。
ただ、そういうそれ自体がブータブルなのは少数で、
多くは、ブータブルにする必要がある。
この場合は、ddコマンドもimage-writer でも、そのまま、では使えない。
Unetbootin ならブータブルにしてくれるから手軽。
しかも、Linux版もWin版もあるから多くの人が使うのでは?
Windows上なら、他にLiliUSBCreator もある。
105:login:Penguin
14/06/12 11:19:09.36 J9uOEKUE.net
>>104
なるほど、そういうことだったんですね。
今まで自分が遊んできた鳥はほぼddで間に合ってたというのがわかりました。
liliはddを知る前に使ってたことはあります
106:login:Penguin
14/06/20 20:03:33.93 cEnkZLdv.net
すいません、いつだがLiveUSBを使い倒そうとしていた者なんですが、
なんとか16GBのUSB(2.0)に14.04LSTをインストールすることができました!
しかし、遅いんです。LiveUSBでも遅かったのですが、起動に2,3分くらいかかりますしクリックしても反応がかなり遅れてきたりなど・・・
USB2.0でやる私が馬鹿なのはわかっていますが、Live版とここまでちがうものなのでしょうか?
そして救済処置はあるんでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
107:login:Penguin
14/06/20 21:04:56.08 AvYKDmfI.net
遅いUSBフラッシュなんじゃねーの
108:login:Penguin
14/06/20 21:14:31.62 cEnkZLdv.net
>>107
レスありがとうございます!
そうですね、よく考えてみたらUSBliveのUSBメモリとインストールしたUSBメモリは違うんですよね・・・
しかしそこまで個体差あるのでしょうか?
家にはUSBメモリが別の会社のが1個ずつ合計2個しか無いため比較ができません。
諦めてUSBlive使うことにします。ありがとうございました
109:login:Penguin
14/06/21 02:07:39.62 ILa6tDB3.net
>>108
個体差じゃなくて、同じUSBメモリ使ってもLIVEとインストールで違うのはあたりまえよ
liveシステムは圧縮されたファイルシステムをRAM上に展開する
最初の読み込みはわりとシーケンシャルにできて一旦読み込めば後はRAM上にあるから遅いUSBメモリでもなんとかなる
フルインストールすると普通にUSBメモリ上の普通のファイルにランダムアクセスし続けないといけないから、遅いUSBメモリだとどうにもならない
もちろんUSBメモリはモノによって全然速度違って、速いものならHDDに遜色ない速度出るものや、中にはSSDに匹敵する(というかSSDそのものな)ものもあったりするよ
110:login:Penguin
14/06/21 02:10:30.57 8Z73XDHZ.net
USBメモリは基本的に書き込み(特にrandom)がすごく遅いから、それのせいですごく遅くなる
立ち上げるだけでも読み込みだけでなく細々書き込みしてたりするからね
アプデとかすると地獄を見ることになる。やってみたらわかると思うけど
USB3.0対応でかつ、高速をうたってるUSBメモリなら改善されるだろうね
111:login:Penguin
14/06/21 16:37:50.24 0CCI+tQJ.net
>>108
メーカーによって極端に遅いのがある。自分の場合はある国内メーカーのだった。
だけど入手ルートからして偽物の可能性もあるんで、メーカー名前は書けない。
書込が遅いって書いてるのがいるけど、立ち上げる時には読み込み。だから
正しくはない。
112:login:Penguin
14/06/21 18:34:59.87 NX/35D+8.net
その後の動作要件については
誤りではないじぇ
113:login:Penguin
14/06/21 19:53:09.16 H6NZrvbp.net
106です。
>>107~112のみなさん、本当にありがとうございました!
やっぱり今はUSB3.0ですよね。
バッファ○ーとかの買うことにします。
ちなみに、みなさんはどんなUSBを使っていらっしゃいますか?
あと、私のPCのUSBポートには2.0と3.0のが有るのですが、3.0のポートにさして3.0のUSBはBIOSで反応してくれるでしょうか?当たり前ですかね?
114:login:Penguin
14/06/21 19:59:04.78 0CCI+tQJ.net
>>113
USBドライバは、たぶんマザーボード対応なんだろうな。だからOSレベルで
たいおうしてなくていいんじゃないかと。
でも、USB2.0でもそんな違いないと思うよ。やってみて、ここにレポよろ。
自分の場合はそうだった。
115:login:Penguin
14/06/21 20:04:54.95 8Z73XDHZ.net
>>111
読み込みが重要なのはそうだけど、読み込みだけじゃないよ
試しにリードオンリーで立ち上げてみ。エラー出て立ち上がらないから
外付けで読もうとするだけなら読めるけど、OS立ち上げるとなると違うんだよ
LIVEとの違うはそこ
116:login:Penguin
14/06/22 01:07:00.84 +rtDSYod.net
ログとかあるからな
実際USB運用するならその辺調整するだけでかなり快適になりそう
117:login:Penguin
14/06/28 12:27:55.05 34j0Af5I.net
USBメモリと USBHDDどっちが速度速いですか
118:login:Penguin
14/06/28 12:44:20.70 34j0Af5I.net
HDDですよね
119:login:Penguin
14/06/28 15:41:16.29 LxGE0MDw.net
USBメモリはピンキリ
遅いのはどうしようもなく遅いが、速いのはHDDと同等かそれ以上出る(特にランダムリード)
120:login:Penguin
14/06/28 20:33:54.52 34j0Af5I.net
>>109 さんのおっしゃるとおりで、
LIVEだとよかったのですが、インストールしたら使い物ならなくなってしまいましたわー
トリはMINT13
121:login:Penguin
14/06/28 21:58:56.46 M4canSTz.net
えぇえぇ!
122:login:Penguin
14/06/29 02:13:58.70 KznVQoo8.net
USBメモリは突然死が怖い。数を扱っていない奴はその脂肪頻度をしらないだけ
HDDは外れや地雷を踏まない限り問題なし。
123:login:Penguin
14/06/29 05:59:11.87 hTZQewje.net
貴方何で此処に居るの?
警鐘鳴らしに来たんですか?
124:login:Penguin
14/06/29 08:18:23.01 F9P3XxLC.net
CrystalDiskMarkをダウンロードしてみた
125:login:Penguin
14/06/29 15:34:59.75 QX3Zsj4c.net
昨年末に最前線を引退したLogitecの4GBのUSBメモリをMINT17のインストールメディアにしようとして
Unetbootinでセットアップ始めたら、金曜日に帰宅してすぐに始めてからさっき出来上がるまでに、
なんと59時間もかかったわw
USB2.0だからこんなにかかったのかな?w
いや、違うぞ!!
同じUSBメモリでMintMATE16でインスコ用にLiveUSB作った時(cawper-rwを3G割り当てたとき)はたったの2時間で済んだぞ?!
17MATEのメディアって中身が変わったのかな???
んもー訳分からんわな
126:login:Penguin
14/06/29 16:48:33.48 KY6jgceV.net
UNetBootinはたまにハングアップする気がする
LiLiは今のところ失敗したことないが
127:login:Penguin
14/06/29 18:18:35.32 24JsBFnu.net
おいら、Unetbootinの585をいまだに使い続けている。
Unetbootinの608だと、ライブUSBメモリを作成中に突然クラッシュしたり、
運良くライブUSBが出来たとしてもPCのbootに失敗するんだよね。
ミントと言えば、ラインナップが数種類(シナモン、マテ、KDE、LMDE)ほどあるけど、
プルダウンボックスの中の一覧で選べる選択肢として、32Bitや64Bitの1種類ずつしか選べないですよね。
問答無用でシナモンしか選べないからUnetbootinの評価は30点しかあげられない。
減点理由
・ライブUSBメモリ作成途中の頻繁なクラッシュ終了&作成完了した筈のライブUSBが実はBoot出来ない作成不良(失敗)で-50点。
・ディストリ毎のバージョン選択肢の少なさで-10点。
・作成したUSBメモリのブーとメニューがドギツイカラーリングで-10点。
(職場で次期OS選定のためのLinux試用目的でライブUSBを作成した時に横で見ていた同僚が色調に対して嫌悪感を示した程)
ところで、Linux上で使えるライブUSB作成ツールがUnetbootinしかないのが残念でなりません。
Linux標準のUSBメモリイメージライターはセッション情報を保存出来ないので×ですし。
もう職場ではMicrosoftの製品も使わない方針になったし、XPは捨てた(HDD上から完全抹消した)ので、
Windowsでしか動かないライブUSB作成ツールは使えないんですよね。
128:login:Penguin
14/06/29 18:36:42.96 5ELdEUtp.net
>>127
>問答無用でシナモンしか選べないからUnetbootinの評価は30点しかあげられない。
普通ISO指定して使うもんじゃないの?
129:login:Penguin
14/06/29 22:04:07.60 tLmbAzmb.net
普通♪
普通♪♪
普通♪♪♥
お前の普通w
お前の普通~w
130:login:Penguin
14/06/29 22:48:31.48 IjM4QqIb.net
みんなUSBブート用のUSBメモリは何使ってるの?
131:login:Penguin
14/06/30 02:46:52.57 gdFjzeuh.net
PQI NANO 6338-064GR3
132:login:Penguin
14/06/30 19:29:47.58 q2gV98ZM.net
>>129
128さんをコケにしてるの?
133:login:Penguin
14/07/01 02:41:34.37 Matghr+7.net
>>117-119
HDDはシーケンシャルアクセス向きで、
ランダムアクセスに弱い
シークする時、アームがプラッタの内外へ、
行ったり来たりすると、時間がかかる
モーターを使っているから
その点、フラッシュメモリはランダムアクセスに強い
>>113-114
USBメモリは、32GB, 2千円で、転送速度は20MB/sほど
USB3.0 の理論値は、500MB/sだが意味なし
USB2.0, 3.0 でも同じ
134:login:Penguin
14/07/01 03:19:23.35 0fKM4JKg.net
32GB1600円でシーケンシャルリード180MB/s出るのもあるぞ
個体差だかロット差だかが酷くておみくじ状態だがw
ランダムリードはHDDに比べれば速いのが多いがランダムライトはHDD遅いのも多い
全体的にフラッシュメモリは書き込みが苦手だからな
135:login:Penguin
14/07/01 11:18:18.40 rQM/hQ5x.net
>>111と言い>>133と言い、知ったかする前に少しはググろうよ…
持ってなくてもググればCDMのSSやらなんやら出てきて、どれくらいかわかるだろうに…
>>134
たぶんアレのことだと思うけど、アレの当たり品だとRandom Writeの4Kが1MB/sくらいで
HDDと同じくらいだから、LIVEでなくインストールしても使い物になるかもしれないね
512Kだと落ちるからそれが影響するかもしれないけど
Random ReadはHDDより10倍くらい早いしね
USB2の時の安物メモリはRandom Write 4Kが0.005MB/sだったりしたからなあ
136:133
14/07/02 14:48:01.86 txKL1UCj.net
>>134
HDDでも磁性体の片寄りで、5割りぐらい速度が変わるから、
製品によって当たりはずれがある
>>135
どういう意味?
漏れは、ヨドバシカメラの店員に聞いたよ
USBメモリの安物は、20MB/sぐらいの速さだって
137:login:Penguin
14/07/04 01:27:53.14 QOEtcsCv.net
今USBメモリって安いな
ここ数か月でさらに安くなったなぁ
138:login:Penguin
14/08/11 02:13:51.23 tHo+0a0k.net
Portable VirtualBoxをUSBメモリにインストして、その上でLinuxをインスト
USB3.0のメモリでやれば、ネットカフェとかでLinux使えますかね?
139:login:Penguin
14/09/19 19:43:58.11 FAcnnIkl.net
通りすがりだけど普通のUSBメモリはシーケンシャルアクセスしか考えてないよ
USBメモリでもSSD用のコントローラ使ってる奴はランダムライトも速い
140:login:Penguin
14/09/19 21:47:33.66 B9b6JZbL.net
>>139
どれ?
141:login:Penguin
14/09/19 21:49:51.06 Ads3hHwR.net
>>139
kwsk
その「使ってるやつ」
142:login:Penguin
14/09/20 01:27:15.46 sBfcGJnr.net
Corsairのやつだろ
そりゃSSDのコントローラ使ってりゃ早いよ
143:login:Penguin
14/09/20 03:02:56.73 VIOl2qfI.net
これとか
URLリンク(kakaku.com)
144:login:Penguin
14/09/21 12:28:40.69 ur957e8v.net
激しくダンケ!
145:login:Penguin
14/09/29 01:13:08.49 3DrAteBy.net
USBでもSDでも一緒ですか?SDでてきますか?
146:login:Penguin
14/09/29 04:34:57.91 IrjClF9z.net
SDでもできるけどリーダーによっては出来ない
147:login:Penguin
14/09/30 03:31:27.28 4C9y7QhT.net
ありがとうございます!
SD単体では不可能ですか?
SD→USB変換アダプターが必要ってことですか?
148:login:Penguin
14/09/30 11:47:14.80 ev/ifUyD.net
場合によるとしか
149:login:Penguin
14/09/30 12:31:22.73 TBfuGJXd.net
SD単体でどうやってブートするの?
まあPC内蔵リーダーのことだろうけど内蔵リーダーも最近のは内部USB接続だったりするし
結局は場合によるとしか言えない
150:login:Penguin
14/09/30 14:22:49.84 o9LaFta7.net
SDリーダーがついてるPC使ってて、SDリーダーがUSBで接続されてること知らないんじゃね?
151:login:Penguin
14/10/02 12:51:55.50 sdILxl3L.net
LENOVO X201s は内蔵SDからboot可能
BIOSメニュー見れば判るんじゃない?
152:login:Penguin
14/10/05 11:32:17.87 xteoH9FS.net
今時のチップセットだとSDカードをネイティブで動かしてるのがあるな
153:login:Penguin
14/10/05 13:22:47.02 WBY0t0/H.net
ココのスレ的にはハイブリッドディスクはどうなの?
154:login:Penguin
14/10/05 14:51:05.66 ugB8USOH.net
>>153
ハイブリッドディスクも色んなもんあるし、どうなのって聞く態度はどうなの?
155:login:Penguin
14/10/05 15:03:18.80 +Uhd6z/J.net
イイですよ
156:login:Penguin
14/10/05 16:03:29.58 npz2ZgeE.net
ハイブリッドディスクってSSHDのこと?
デバイスの扱いとしては普通のHDDだからこのスレとは関係無いと思うけど
157:login:Penguin
14/10/21 22:23:40.60 gHRRUYPN.net
>>45
nilfsじゃね?
158:login:Penguin
14/11/01 17:30:54.01 IYv6kW4L.net
はい
159:login:Penguin
14/11/02 04:14:56.10 6vLMjWjj.net
>>149
BIOSで大体サポートされている、サポートないようなPCはPentium4以前だろう。
ほとんどのAtomなのでもSDブートできるな。
160:login:Penguin
14/11/06 14:36:02.17 lwTOOwOE.net
ふと思い出したんだけど、speedybootの代わりになりそうなLinuxってない?
speedyboot自体がもうないし、あっても古くて使い物にならないだろうし
puppyをUNetbootinでusbメモリに書き込むくらいしか思いつかないんでやってみた程度
161:login:Penguin
14/11/07 13:32:49.51 EPWzsVjU.net
USB運用系のスレでときどき出てくるんだが、利用例で他人のハードを使わせてもらうっていう
のが出てくるけど、USBメモリだけ持ってるとか、いまどきありえないよねえ
USBメモリを持ってるなら、いまどきスマホはもってるだろうし、ノートPCだって所有してるだろ
昔でも、相手からしたら、自分のPCにウイルスが入ってるかもわからない他人のUSBメモリを挿されるとか
気が気じゃないだろう
162:login:Penguin
14/11/07 14:51:38.95 RDtGbqjc.net
ならこんなスレ読まなきゃいいのに。
163:login:Penguin
14/11/07 14:55:19.84 frSTsICz.net
ワラタw
164:login:Penguin
14/11/07 18:41:40.62 xUp8b8QX.net
>>161
USBメモリほどコンパクトなスマホやノートPCを見たことがありません
165:login:Penguin
14/11/07 18:49:42.26 EPWzsVjU.net
>>164
USBメモリだけで2ちゃんねるが見られるのか?
166:login:Penguin
14/11/07 22:02:29.70 GeI4kpTp.net
うんうん
167:login:Penguin
14/11/08 10:06:42.32 NpwCAGCi.net
メモリじゃ無いけど、USB端子付いてるTVとかに差し込むと2ch見られる様になる
USBメモリ型PCはあるな。
マウスはBluetooth、ネットワークは無線LAN、OSはAndroidがほとんど。
168:login:Penguin
14/11/08 22:20:07.44 0UwvbFve.net
>>165
だから出先でUSBブート可能なPCに挿して起動するんだろ?
169:login:Penguin
14/11/08 22:48:39.26 3M9KW4iJ.net
>>168
話の流れが読めない奴に説明するのって面倒だな
>>164からするとスマホやノートPCはそれ自体さえあれば使えるんだが?
170:login:Penguin
14/11/09 03:02:16.69 vnGbF5fn.net
日本語で
171:login:Penguin
14/11/09 09:10:47.51 vYjHdlz7.net
お前が日本語を勉強しろ
172:login:Penguin
14/11/09 16:04:45.15 n8e59wfa.net
はい ニダ
173:login:Penguin
14/11/10 17:25:22.56 Bgro9VVp.net
はい アルヨ
174:login:Penguin
14/11/11 16:30:52.27 sNPCJmUC.net
| |人
|食 |__)
|_|∀´>
|糞|⊂)
| ̄| /
175:login:Penguin
15/01/18 13:17:51.68 tLv2ridR.net
puppy Linuxで、CD live起動と、USBメモリにpupsave保存と、Officeファイル、画像や動画・音声ファイルをUSBメモリに保存する形で運用していたけど、USBメモリが半年しかもたなかった。
176:login:Penguin
15/01/23 12:32:36.50 EwyHSEDp.net
debian dog にアプリ追加してリマスターして遊んでます
USBメモリ 2G
CPU E2180 メモリ2G
swapはzramだけ
copy2ram changes=/changes.dat だと快適です
177:login:Penguin
15/03/08 16:00:52.36 ot3r9O84.net
puppy Linuxでusb運用してたら、HDDに入ってたWinが起動できなくなった。
178:login:Penguin
15/03/08 18:59:34.22 V4jg8Xq/.net
犬厨はネトウヨ
179:login:Penguin
15/03/08 20:50:52.58 RNafAbG+.net
HDD取り外した俺に隙はなかった
180:login:Penguin
15/03/08 23:28:42.84 9DpfHVuX.net
MBM経由でUSBメモリのOS起動すると、HDDのパーティションがアクティブじゃなくなってwindows起動出来なくなるけどそれと同じだったりして
181:名無し
15/03/10 15:36:07.27 FNmbzrHg.net
USB運用してると内蔵HDDやばいのか…
気を付けよう
182:login:Penguin
15/04/04 07:58:05.40 dY3kB/t2.net
boot用に使ってたUSBをフォーマットしたらbootに使えなくなった
MBRがおかしくなったのかな
183:login:Penguin
15/04/09 08:17:08.68 tPHBzjxZ.net
Ubuntu入れられない。
184:login:Penguin
15/04/09 14:06:47.07 Uej2ATEV.net
>>182
diskpart
185:login:Penguin
15/04/09 14:09:13.11 Uej2ATEV.net
>>182
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
186:login:Penguin
15/04/13 11:02:50.18 AYUTZWwu.net
USBメモリにインストールするとして
/bootはext4として、インストール先のマウントポイント/には
ファイルシステムは何を使うのがベターなの?
URLリンク(www.lifehacker.jp)
軽くググって見つけた2013年のここの記事のではZFXが人気なんて書かれてるけど
HDDはなんとなくでBtrfsで運用してまつ(´・ω・`)
187:login:Penguin
15/04/13 18:08:28.63 7W7jrP2m.net
>>186
Linuxファイルシステムまとめ
URLリンク(news.mynavi.jp)
> ext2 : Ext2にはジャーナル機能がないため、その分読み書きが少なく、
> SSDといったデバイスの寿命に良いと考えられている
という人もいるけど
188:login:Penguin
15/04/14 02:42:49.92 QIe4LvTB.net
ext2はファイルの更新時、
ジャーナルにログを書いていないから、
もしファイルの管理ブロックの不整合が起こると、
一貫の終わり!
全部のブロックの整合性を調べるのに、何日もかかる
189:login:Penguin
15/04/14 04:07:18.10 WiiWlgEK.net
>>188
それは怖い。
というか>>186。
/bootを別パーティションにする必要があるのだろうか。
/ もろともext4にしちゃえば良いような。
USBメモリは16GBくらいあれば充分だと思うし数千円だし。
ちなみに俺は詳しく分からないけど、「Win8対応」を謳っているUSBメモリ(?)で
ブートデバイスに使えないのが最近あるような話をどこかで小耳に挟んだ記憶がある。
USBメモリ 58本目
スレリンク(hard板)
辺りで訊いてみたほうが良いかも知れない。
190:login:Penguin
15/04/14 05:57:15.26 q6GSqLPz.net
そのスレLinuxに詳しい人あまりいなさそうだけど・・・
191:login:Penguin
15/04/14 06:13:47.81 q6GSqLPz.net
あぁスマンブートできるかどうかについてか
192:login:Penguin
15/04/17 09:16:07.41 Fe/W4VU6.net
>>189
/bootが生きていればminiroot(initrd root)までは上がる。
で、稼動中使うことがない/bootを分けておけばマシンクラッシュの影響が波及しにくいので安心。
あと、LVMroot合成などで/bootも一体だとブートローダが余程高機能でないとブートできないが、その問題もない。
193:login:Penguin
15/04/17 09:16:59.73 Fe/W4VU6.net
合成→構成
194:login:Penguin
15/06/29 22:08:35.63 XcvjNQmz.net
>>189
USBマスストレージクラスに対応してるやつならOKだと思うなあ
Win8対応言ってるのはいらんソフトやパーティション構成で切られているから
まずはddで頭から消したればいい
195:login:Penguin
15/07/13 00:30:55.56 15DC5inF.net
SanDiskのUSB Flash Drive Extremeオススメ。
一昔前のssdくらいの速度がでる。
これにDebianぶっこんで運用してるがなんの問題もないな。
196:login:Penguin
15/08/13 08:17:52.63 deJZ2MgX.net
UEFIブートのPCでUbuntu14.04LSTをUSBにインストールし、
ほとんど正常に動作しますが、RhythmboxやVLC Media Player が
動きません。ただ左端のランチャーに表示されるだけです。
何か対策はあるんでしょうか?
197:login:Penguin
15/08/18 00:26:17.78 sUSMmPw/.net
インストーラー使わない手動の導入法がいまいちわからないんだよな。
なんでブラックボックスにしちゃうんだろ?
198:login:Penguin
15/08/22 22:11:34.45 6cMMCBoN.net
昔はみんな手動でやっているからちょっと検索すればいくらでもヒットする。
199:login:Penguin
15/08/26 05:30:41.44 KQkIZ+DI.net
起動時に、dmesgの内容が、どわーーーっと流れて、
panicのタイミングまで把握できるのがLinuxの醍醐味だったのに、
Ubuntuはそれを隠蔽して、しいては>>197のようなユーザを誕生させた。
なぜLinuxは、かっこつけてWindowsの真似をしたがるのだろうか。
200:login:Penguin
15/08/26 15:22:34.51 1g2RE35E.net
スクロールが速すぎて読めなくなったからじゃね?
201:login:Penguin
15/08/27 03:45:37.33 k3rwFKfS.net
むしろ、昔やってたことが通用するという>>198のような自信はどこからくるんだろう?
umsdosの奴とか今あるの?
202:login:Penguin
15/08/27 15:53:29.41 035Xtxoi.net
>>201
そんな前じゃないよ。何勘違いしてるんだか。
せいぜい数年前だしLinuxの話だし。
それとも全部言わないとダメなのかね。
数年前はUSBやCDにLinux(Live版・非Live版どちらの鳥でも)インストールするのは
ほとんど手動だったって。
先人達は苦労したからその膨大な記録はWEB上に残ってるし、その頃と今とで起動プロセスなりが
大幅に変わったなどと言う事もない。
(あえて言うならUEFIくらいか)
203:login:Penguin
15/08/27 18:12:28.87 k3rwFKfS.net
>>202
UMSDOS知らんの?
vfatみたいに管理領域は弄らないfatの拡張マウントだよ。
ループバックと違ってファイルがそのまま見えるから直接設定いじれる。
DOSで単に解凍して中のバッチファイル実行するだけで即linuxが立ち上がってすごく便利だったんだけどな。
204:login:Penguin
15/08/28 07:42:40.11 b2rDxLd3.net
UMSDOSは便利だったけど今使おうとは思わないな…
UEFIで起動できるUSBメモリの作り方はいまだによくわからん。
205:login:Penguin
15/08/28 09:15:31.57 riVhFTXx.net
UEFIは、メーカーのロゴが画面に出たまま、Windows起動のクルクルマークが出たりと、
状況の遷移がわかりずらいのがむかつく。
そうやってシームレスに画面を変化させてデスクトップまで繋ぎたいんだろうけど、
そういうブラックボックス化を過剰に行う小細工がムカツク。まじむかつく。
老害と言われようがあれは許せない。
206:login:Penguin
15/08/28 15:42:27.09 iVmhRwgv.net
PC がUEFIブート対応で且つubuntu15 をUSBメモリーに
インストールするときは注意しないとgrubがPCのEFI領域
にインストールされて思いも寄らぬことになる。ライブDVD
をセットしてPCを起動しPF8連打で出るブートマネージャーで
先頭にUEFI:がついていない光学ドライブを選ぶと大丈夫。
勿論、ubuntu14はUEFI対応でないのか問題にならないみたい。
207:login:Penguin
15/08/28 17:04:08.35 toN9ngze.net
freeDOSもfat32対応してる訳だし、とりあえず一度DOSに降りちゃえば昔の知識で動かせそうな気はする。
あちらは枯れてるからカーネル更新で使えなくなる情報とかも少ないだろうし。
結局、ショートカットができてたら標識の先の旧道なんて誰も通らないから現状が茨の道であっても実際は誰も知らない。
イザという時通行止めの道ばかり案内する半可通のカーナビみたいな罠情報がうざいね。
208:login:Penguin
15/10/16 03:09:06.67 FG1xfrMM.net
usb一本で、live領域とインストール領域とを作ってusbインストールって
どのディストロでもできちゃうもんなの?
209:login:Penguin
15/10/17 01:14:20.44 rbBerAVS.net
えぇえぇ!
210:login:Penguin
15/10/21 21:56:25.95 AropA8G7.net
Ubuntu MATEをusbにフルインストールしようとしたら、どこでミスったのかgrubがpcにインストールされてて草生えた
211:login:Penguin
15/10/22 19:05:33.44 UJ4yvY/t.net
grubのインストール先の指定を正しくしなかっただけだろう
212:login:Penguin
15/10/23 21:47:39.32 cWU1dc3j.net
ブートローダのインストール先はちゃんとusbを指定したはずなのになぁ…つらい
とりあえずフォーマットしたから明日やり直すわ
213:login:Penguin
15/12/15 15:27:46.93 XCooTKjd.net
ダウンロードしたインストール用Linux.isoをこうやればインスコ用USB出来る?
# cat Linux.iso > /dev/sdX
# sync
214:login:Penguin
15/12/17 22:15:56.03 DPfZQmUD.net
>>213じゃだめな場合もあるらしい
ディストリのサイトにやり方載ってた すみませんスレよごし
215:login:Penguin
16/09/12 19:47:35.86 dmeQ8iZE.net
スワップ用にもう一個USBメモリ追加したいけど、
それが異様にランダムアクセスが遅い
スワップってシーケンシャルなの?ランダムアクセスなの?
216:login:Penguin
16/09/12 21:00:20.15 FSCwt1M4.net
またなんでこんなに過疎ってるところで聞くんだ?
217:login:Penguin
16/10/21 16:29:07.64 a5SvdmdQ.net
ネトウヨはfcitx使えないから大変だな
218:login:Penguin
16/10/23 17:35:16.12 rWVK2osY.net
まだ uimとかscimとかAnthy使ってるらしいな
219:login:Penguin
16/10/28 22:42:45.23 wSv1G8n4.net
アグレックスって その13 日立ソリューション
ワイが
新名主 しんみょうじ
川崎 学
東
江口
森
進藤
とも
羽生
秋山
山形
蜜積
乗木
棚橋
斎藤
はら
仲居
田中
竹脇
総監督 営業 渡辺
ブスはキツイぞ。
220:login:Penguin
17/07/13 20:10:51.15 KMgvm00O.net
すごい過疎だな。汗
Fedora26とFedora26-LXDEをUSB3メモリに入れて使っている。
GNOME3でもそこそこ使える。
LXDEは快適。ノートPC本体のHDDはデータ保存のみにしてる。
221:login:Penguin
17/12/04 20:33:29.13 TD+J6QBN.net
usbメモリ運用についてもっと語ろう
222:login:Penguin
17/12/05 12:22:18.84 EfSWqOTY.net
portusDog
DebianDog-Wheezy
DebianDog-Jessie, Mintpup
StretchDog, XenialDog
BusterDog BionicDog ← 今ここ
223:login:Penguin
17/12/09 00:02:34.65 ImAXAzrF.net
sandiskのちっちゃいUSBメモリとかどうかな
224:login:Penguin
17/12/16 12:44:49.72 uAKFXDGa.net
表面積がちいさいUSBメモリって不利な気がする
放熱の面で
microsdにインスコ挑戦したことあるけどなぜか失敗した
225:login:Penguin
17/12/23 16:21:47.46 Tg2IUSfe.net
puppylinuxみたいに起動時にRAMに読み込んでくれるディストリビューションってほかにないの?
226:login:Penguin
17/12/23 16:51:50.14 RyCjaig1.net
tinycorelinux
227:login:Penguin
17/12/24 06:30:46.90 gMZ5iNrP.net
Dog系にcopy2ram のオプションがある
228:login:Penguin
17/12/29 12:53:50.97 S/CsVkMC.net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
8ONCF0FOJZ
229:login:Penguin
17/12/30 19:52:13.31 zU7VlAh5.net
URLリンク(wikivisually.com)
ここにあるディストリってどのくらい生きてるんだろ
230:login:Penguin
18/02/15 01:17:47.25 m3isa15O.net
☆ 現在、衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えて
おります。総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議はすでに可能です。日本の、改憲を行いましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
231:login:Penguin
18/03/29 16:08:15.36 JW828yhB.net
openSUSE Leap 42.3 をUSBに入れて起動して使ってたんだけど
SATAに繋がってるHDDが頻繁にエラー起こすのでUSB起動を
やめてSSDにインストールして使ったらエラーでないんだよね
正直なところ、もうめんどくなってきた
こんなこともあるもんだね
232:login:Penguin
18/05/06 21:28:29.19 uRujGbA9.net
URLリンク(buffalo.jp)
+
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
だれか試してくれ
233:login:Penguin
18/05/22 08:29:52.41 Czl6p0FW.net
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SOYCI
234:login:Penguin
18/11/24 12:14:25.41 .net
アクセス頻繁・・・HDDのほうがいい。
235:login:Penguin
19/04/01 00:12:29.07 Y9wXdVhu.net
ssdが安くなったからusb ssdなら問題なさそう
でも結局ビデオドライバ切り替えるのめんどい
236:login:Penguin
19/05/15 20:45:46.87 Vi0M1UMN.net
中華ミニPC GBOXのブートUSB設定
UEFI設定でdebian-9.9.0-amd64-i386-netinst.isoからのデータ流用
URLリンク(medaka.2ch.net)
>>779,800
237:login:Penguin
19/09/29 01:22:28.78 w5aYITFI.net
USB起動って便利だぞぉ。
OSごと全てエロ系に特価すれば、いつでも暇な時に安全に開く事ができる。
普段窓PC起動してて、ブックマークとかでもチラ見される可能性あるからな。
ただ、起動用USBって速くないといけないから色々なUSBメモリを買って試さないと。
サムスンの速いヤツがオススメ。
ラインプラスだかバープラスだか、そんな名前だった。
今も32GBのメモリで起動してるubuntuで書き込んでる。
238:
19/10/12 03:26:38 4ruSyxDD.net
AMD Athlon Dual Core 2.6GHz 5050e 4GBメモリの自作機引っ張り出してきて
USBメモリにubuntuインストールしてるんだけど
ファイルのコピーに時間かかってて終わる様子がない。
と暇つぶしに書き込んで見るテスト
239:238
19/10/12 05:50:38.50 4ruSyxDD.net
やっとインストール終わって再起動かけたけど
起動が異常に遅いしログインから先いけない。
お試しモードももっさりしてたしおんぼろにubuntuは重すぎか
240:login:Penguin
19/11/03 11:22:48.00 TBNvrBK/.net
価格的にもUSB SSDが当たり前になっていくだろ
USBメモリじゃ無理ありすぎ
241:login:Penguin
19/12/06 00:02:51.62 IVkFafqs.net
USB SSD運用が大本命!
242:login:Penguin
20/02/23 19:26:51 IRUNYhNk.net
USBメモリはランダムアクセス速度が速いのを使いたいが、
32gbで1000円以下の安いやつだと、使える品種と使い物にならないのが混じってる。
Sandisk UltraFit がまあまあの速度がでるので、Q4OS mint 使ってる
速度は満足だが、mintのは、たまに変になるようになったので(2ヶ月使用)
同種のメモリにddでコピーして使用。耐久性はないけど、いろんなPCで使えるので便利。
243:login:Penguin
20/03/06 15:04:14 06slrz5e.net
>>221
USBメモリは便利だね CD/DVDが要らないようになってきたね
244:login:Penguin
20/03/26 12:37:19 O0p4cW+z.net
f3というフラッシュドライブテストツール意外と使える
245:login:Penguin
20/04/10 23:37:13 WyM5jLnG.net
USB起動はメモリ上で動作するPuppy以外使う気しない
壊れてもリプレース簡単に出来そうなので
windowsをUSBSSDで運用したい
246:login:Penguin
20/04/25 22:38:22 wqbrOt/2.net
Lubuntu と Q4OSを USBメモリで使ってる、すごく便利。
DRAM8GB、USBメモリ32GBあれば楽に動く
247:login:Penguin
20/04/25 22:46:52 ATDByRS4.net
>>246
他のディストリビューションも紹介してあげた方が良いと思います。
RAM4GB、USBメモリ8GBあれば楽に動くようですよ
248:login:Penguin
20/04/25 22:55:29 ATDByRS4.net
USBメモリで起動するLinuxは、246さんのいうように便利ですね
インストールしなくていいんだから
249:login:Penguin
20/04/25 23:05:24 ATDByRS4.net
ご参考までにこちらは以下を試しました:
Debian Live
KNOPPIX
Linux Mint Debian Edition
MX Linux
良く出来ているとおもいました
250:login:Penguin
20/04/27 01:49:49 Aozqft5o.net
Q4OSをUSBメモリにインストールして Windowsが入ってる古いノートパソコンでUSBメモリを指した時だけQ4OSが使えるようにしようと思ったら
USBメモリを指さないとWindowsも起動しなくなってしまった
251:login:Penguin
20/05/26 01:15:50 9PzOmkax.net
>>250
そういうことやっちゃうことあるね。ググってなんかやってたら元に戻った。
ブートローダの修復したと思う。
Q4OSのインストールって不親切で、失敗したことがある。それからはPCからディスク抜いて
インストールUSBとインストール先USBだけ接続してインストールした。
252:login:Penguin
20/06/01 19:54:18 fnn0NdCm.net
仮想USBドライブの作り方を
教えてください
253:login:Penguin
20/06/02 20:07:12.80 yWa0mWPp.net
>>252
そういうのって仮想マシン動かす側が対応してないと無理では
光学ドライブにISOファイル指定するみたいに
254:login:Penguin
20/06/02 20:19:36 yWa0mWPp.net
で自分はUSB差すの面倒な時はレガシーUEFI両対応のISO作って仮想で動かしてる
255:login:Penguin
20/06/23 19:01:30.62 9ao2EiSS.net
>>245
Puppy みたいな、糞ディストロ中の糞が
いまだに生き残ってるのが不思議でならない
usbにインストールなんて、別にどんな
linuxでもできるし、フルーゲルインストールでログインなし
みたいのにこだわる必然性はない
DEもコキタナイし、しかも糞の上に
フォークしまくり
いいとこなんて1つもない
256:login:Penguin
20/06/23 19:22:02.30 WsLYxgm1.net
ディストリ界最強至高の三本柱
Debian RHEL Puppy
その下の四天王
Arch Gentoo OpenSUSE Alpine
さらにその下の五車星
CentOS Fedora Ubuntu Mageia KNOPPIX
以下雑兵
257:login:Penguin
20/06/23 19:22:58.86 WsLYxgm1.net
ちなみにIDにWSLが出てますがWSLは雑兵です
258:login:Penguin
20/06/23 19:27:56.33 9ao2EiSS.net
いや、
その階層大体は同意できる
だが、パピーはないだろ、ダメ中のダメ
パピーの代わりにArch入れろ
259:login:Penguin
20/06/23 19:32:29.69 9ao2EiSS.net
てか、ここは、ディストロ一般を論じる場じゃないだろ
で、USBインストとしても、パピーは最低なわけだが
あと、live運用とごっちゃにしてるのいるみたいだが、ちゃんと区別しろ
260:login:Penguin
20/06/23 21:39:20.77 fdKKTqn9.net
ArchはUSBインスコめんどいし無いかな
Mintの方が安定してるし用途にも沿ってる
261:login:Penguin
20/06/27 02:36:44.39 M8W5qmL5.net
すげー!eLive
気に入ったw
262:login:Penguin
20/06/27 08:59:33.54 qsCqOiiZ.net
>>261
kwsk
263:login:Penguin
20/07/02 20:58:40.28 KqrbkvJW.net
>>262
URLリンク(youtu.be)
視覚効果がド派手になってる
264:login:Penguin
20/07/07 11:10:46.60 IvkfTRpv.net
>>245
Live-USBだけじゃなく、
USBにインストールしたLinuxなら、
本体のストレージをいじらない
(ブート設定を間違えなければ)
そういう無知を棚に上げて、というか
無知につけこんで、Puppyが使われてるんだろうな
WindowsをUSBにインストールするのは
7ではできた、10でもProとかならできるんじゃないかな
てかWindowsから離れられないやつが
Puppyみたいのでも平気なんだろうな
265:login:Penguin
20/07/07 20:15:39.98 5qYyKRyM.net
USBディスク代わりにインストールして動くまともに動作する低価格の
USBメモリって少ないよな。ランダムアクセスが早いのを探すけど情報が少ない。
シャットダウン中に完全に落ちる直前にUSBメモリ引っこ抜いておかしくなることも結構ある
さっきやっちまったよ。
266:login:Penguin
20/07/07 20:48:34.76 Pojkd6Js.net
Puppyは圧縮したrootfsのサイズが小さいからこれをメインメモリ上にコピーして置いて
ストレージ無アクセス運用できるんだけどね
寿命のこと考えたら何かする度いちいちアクセスのはマズイはず
ていうかスキルあってメジャー鳥ならUSB接続のSSDでええやんてなる
SSDはUSBメモリ2本ぶんの値段、変換コネクタは1000円程度で買える
267:login:Penguin
20/07/07 21:50:36.55 ZhxFCQi1.net
SSDはかさばる何だかんだで
まだUSBメモリの需要が尽きないのはそこ
268:login:Penguin
20/07/08 21:47:31.98 ysSDBVPY.net
>>266
ストレージってのが、PC本体の内蔵ストレージってこと?
それにアクセスしないのは、USBにインストールすれば、
(Liveならなおさらだが)アタリマエ
インストールしたUSBのアクセス云々っていうなら、
自分は、数年間にわたって、ほぼメインとして運用して
壊れなかったけどな
さすがにサポート切れて、システム入れ替えの時
別の新しいのに入れ直したが
しかも1000円ぐらいのやつだし、速度的にも
問題はなかった
269:login:Penguin
20/07/08 22:35:40.28 oJ5xp98Y.net
>>268
いや、ストレージはUSBメモリのこと
270:login:Penguin
20/07/09 08:27:12.57 K3ipvgcS.net
>>269
>寿命のこと考えたら何かする度いちいちアクセスのはマズイはず
読み込みは寿命に関係がない
書き出しが問題なんで
Puppyが、最後に差分を全部書き出すのと
普通のUSBで、変更を加えるのとで
どれほどの差があるか、ということだが
もちろんSWAPは外しておいたほうがいい
点滴みたいのぶら下げてる運用の方が
どれほど面倒か
その上で、あのこ汚いDEと、スマートからは
程遠いUIに我慢できるのか?
レンダリングの美しさがWindowsから
Linuxに移った時に誰もが感じる感動だと思うが
それが全くない、ここまで汚いディストリを
他に知らない TCLすら美しいのに
271:login:Penguin
20/07/09 08:31:36.55 K3ipvgcS.net
誤:普通のUSBで、変更を加えるのとで
正:普通のディストリをUSBにインストールしたもので、変更を加えるのとで
272:login:Penguin
20/07/27 10:52:09.35 r/2rGMJb.net
古いSandyノート(PhoenixBIOS)で、ディスク代わりにUbuntu入れたUSBメモリでは
OSが起動されなかった。(OSいれろって言われる)
他のPCだと問題なく使えるのに。 Liveメモリだと起動可能。
ブートローダーの問題とも思うけど、BIOSの問題?
273:login:Penguin
20/09/05 21:00:50.97 +OBH1Xhb.net
>>267
USBメモリは今や32GBが1000円切って重宝されてるけど
USBで起動・運用するlinuxの需要は元からなく、
あってもはかないロマンで終わっている
USB SSDのおかげで512GB以上の領域では実用的な価格と性能で夢が現実となる
274:login:Penguin
20/09/06 12:02:25.08 sG0lQInU.net
YUMIいいな
Android x86とか、CloudReadyがプリセットならなおいいんだが
275:login:Penguin
20/10/04 18:00:47.43 kuAlvqZ7.net
>>273
USBメモリでの運用は、レスキューとか動作確認するのに重宝する
出張先でPC借りて少し作業する時も便利。保存できるしツールも設定できるし。
276:login:Penguin
20/10/05 08:50:16.76 cK7SMZAl.net
会社で認められてないUSB差して他人のPC奪って仕事なんて今時許されるのか
リモートワークでもウイルス感染増えてるらしいけど
277:login:Penguin
20/11/05 00:10:05.75 Y/lOW1jL.net
何年かぶりにDVDでlive linux起動したけどKDEだけど死ぬほど時間かかる
LIVE USBなら実用的
DVDisoは4GBもありゃ足りるし
4GBくらいのメモリが100円くらいで買えるといいんだが融通きかないよな
278:login:Penguin
20/11/19 17:10:35.44 s+0pDeSI.net
旧BIOSのパソコンでも使いたい場合は
USBもMBRにしとかないといかんから結局UEFIに移行できなくね?
279:login:Penguin
20/11/19 19:04:10.82 s+0pDeSI.net
そうか旧BIOS MBRのGRUBからGPTパーティションのブートすればいいのか
280:login:Penguin
20/11/19 19:19:20.75 7izmmcWL.net
変なこと書いたわ、一つのデバイスでは共存できんな
281:login:Penguin
20/11/19 23:41:48.75 ZrMm0oRf.net
そもそもUSBブートするようなディスクでGPTにしといた方がいいことなんてある?
2TB以上のディスクを色んなマシンに挿して起動するなら、/bootだけ用意したUSBメモリも作っておくかなあ。
でもゴリゴリディスクを使ったり抜き差しするような環境でUSBブート、マウントはそもそも怖くない?
ファイルシステム簡単に壊れそう。
282:login:Penguin
20/11/20 16:05:46.74 x12GAC30.net
>>278-279
LinuxのUSB boot常時運用でない前提の話だが、Live/install専用メディアは多くのLinux isoが最近、
BIOS/UEFI両対応。光学ディスクは普通に焼くだけ、USB mediaもisoをddコマンドの直書で両対応
可能。USBのmulti boot環境を構築する場合はmediaを"Hybrid MBR"にする事。詳細はググろう。
283:login:Penguin
20/11/21 00:54:26.48 /9HAEUXN.net
YUMIというソフトを使うとマルチ・ブートのUSBメモリを簡単に作ってくれるのではないの?
284:login:Penguin
20/12/05 02:01:35.51 fVjwv16U.net
>>278だがUSB HDDをGPTにしといて
旧BIOS PCから起動できたわ
34(40説もある)セクタから1007kのbiosブート作るやつね
ぐぐればたどり着けるけどちょっとたどり着きづらい情報だった
285:login:Penguin
20/12/06 11:43:49.88 tyg3BWDv.net
>>284
BIOS-GPT構成でのLinuxのbootでsector番地2048未満にGrub2をinstallする方法。開始sector
番地を"40"にしろと言っている輩は恐らく、4K sectorの絡みから開始番地が8で割り切れない数字だと
パフォーマンスを落とし、6S=3072Byte足りなくても問題ないと思い込んでいる半可通。ここはboot
のみに使う領域なので、実性能を落とすことはない。故に絶対、開始番地は"34"にするように。
286:login:Penguin
20/12/07 13:25:33.60 N5+MdC6f.net
F2FSは使われてるんだろうか
287:login:Penguin
20/12/07 19:18:45.22 bvghhSio.net
>>286
FACE2FACE?
288:login:Penguin
20/12/23 21:23:02.54 6htWcMjO.net
NEC VersaProのSandyの一部15インチの機種で、
USBメモリをディスク代わりにつくったので起動できない。
LinuxのLive版はmintだろうとdebianだろうと起動できるのに。
まあ、Sandyなんてもう使わないからいいけど・・。
289:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/09 03:37:38.60 hrGLqMZP.net
Amazonのアクスspeedyとかいうの、高速USBメモリだけど
一回書き込んだけでエラーになったみたいな書き込み多いね
どうなんやろか
290:login:Penguin
21/06/26 08:46:32.72 abqKP/FV.net
Windows 使用中に挿すと、ext4の領域を読めません、
フォーマットしますか?って聞いてきて危ないな。
291:login:Penguin
21/06/26 08:53:14.95 abqKP/FV.net
ext4でWindowsで読めない方が安全なのかな?
fat32でフォーマットしようかとも思ったけど。
292:login:Penguin
21/06/26 08:58:45.83 AGOatrTf.net
fat32でフォーマットするのがふつうです。
読めないようにしたいならファイル圧縮して暗号化しましょう。
293:login:Penguin
21/06/26 09:31:24.46 abqKP/FV.net
ありがとうございます。
USBに再インストールしてみます。
Samsungの256GB買ったのですが、
あまり使わないので、EFI用に256MB,、
OS用に50GB割り当てて、インストールしました。
294:login:Penguin
21/06/26 12:01:49.78 1qt+AI4k.net
USBメモリは壊れやすいから複数必要です。
無くなってもかまわないデータならどうでも良いけど。
295:login:Penguin
21/06/26 12:29:58.95 abqKP/FV.net
Sandiskの高速のやつ、64、128、256GBと買ったけど、
どれも高いのに早めに壊れた。いずれも激熱だった。
超小型のSamsung はそれに比べると熱さ控えめ。
寿命は知らない。
296:login:Penguin
21/06/30 23:54:04.72 YUB4LaXD.net
結局それぞれのPCにDual bootでインストールした方が良いかもって、思いました。
297:login:Penguin
21/09/15 04:44:46.46 5iKALdVz.net
ventoyというソフトがいい
distrowatchのマルチブートするときのソフトをアンケートしていたとき
下の方のコメント欄にたくさん報告が上がっていた
Youtubeにも使い方説明動画がたくさん上がっている
298:login:Penguin
21/09/15 12:40:37.66 fqbzhUJY.net
Q4OSやUbuntuのストレージにUltraFit 32GB 数個、2年以上使ってるけど、
おれはまだハードは壊れてないなあ。データぶちとんだり。
(シャットダウん最中に抜いてしまって)
まあ、そろそろ死ぬんだろうけど、大事なデータないからかまわんが
299:login:Penguin
21/11/07 12:20:08.39 wsUTw1i+.net
USBで立ち上げて、vlcをインストールしたんだけど再起動すると消えてしまう。
どうやれば再起動してもインストールされたままに出来るのですか
300:login:Penguin
21/11/07 19:41:59.37 3dcxztkO.net
>>299
まさかと思うけどliveで起動したままインストールしてないよね?
301:login:Penguin
21/11/10 01:38:27.91 oHDckPRr.net
USBにインストールするタイプのlinuxは大抵USBに状態を保存するオプションがあるよ
起動時は指定の場所に指定のファイルがあればそこから状態を復帰するみたいな
302:login:Penguin
21/11/10 08:36:46.55 vBnaGY8z.net
>>301
puppyみたいなヤツか
最近liveで使ってないからうろ覚えだけど
以前ubuntu-mateでlive起動した時はそんなオプション無かった気がする
気づいてないだけかも知れんがw
303:login:Penguin
22/07/24 17:27:20.33 pJWphvAd.net
フラッシュメモリは割と壊れやすいじゃないですか。
フラッシュメモリの書き換えを必要最小限にする設定とか
あります?
HDDもRAMも余裕あります。といってもRAM 16gbだけど。
普通にGUIは使いたいです。高度な技術はありません。
光学ドライブはあります。
304:login:Penguin
22/07/24 19:52:37.09 1+xrmLFo.net
>>302
気づいてないだけかもしれないし
元々そのディストリに限ってはオプションがないのかもね
305:login:Penguin
22/07/24 19:55:15.84 1+xrmLFo.net
>>303
16gb もあったら普通はじゅうぶんだし
デフォルトの運用でいいと思う。
レベリングツールなんて使わない方がいいよ
306:login:Penguin
22/07/24 20:51:32.32 5SUTf/o8.net
>>303
ディストリによるけど
上にも出てるpuppyとかみたいな全部RAMに入れてからブートするタイプなら書き込みは最小限度に鳴るよ
RAMは16GBもあれば十分だし
307:login:Penguin
22/07/24 21:22:40.53 pJWphvAd.net
>>305
ありがとうございます。
>>306
ありがとうございます。
そういうものがあれば、と期待しておりました。
308:login:Penguin
22/11/18 08:03:46.51 UWeuCFLA.net
>>297
Ventoy が人気らしいですよね。
日本ではほとんど無名の存在です。日本は何でも周回遅れなんだよね。
309:login:Penguin
22/11/21 10:00:22.92 I9qJX7sv.net
Ventoy (ベントー?弁当?)いいこときいた 使ってみる
310:login:Penguin
22/11/21 13:11:21.56 I9qJX7sv.net
Ventoy設定したUSBメモリにWin11インストールiso いれてみた
ちゃんと動いた。 Linuxでも問題なく使えた。
311:login:Penguin
23/01/04 15:56:35.76 INRodvS8.net
>>303
今はやりのSSDもフラッシュメモリの仲間だね
耐久性はUSBメモリと変わらないのでは
312:login:Penguin
23/01/04 15:58:25.75 INRodvS8.net
>>302
おそらく存在しないんだろうね
そういう用途ならMX Linuxでしょう?
313:login:Penguin
23/01/04 16:01:51.80 INRodvS8.net
>>299
起動前にブートオプションでパーシステンスを有効化します。
もしくはスナップショットをとって保存すれば残せます。
314:login:Penguin
23/01/04 16:17:40.07 INRodvS8.net
>>1
スレッドの Part1 のリンクが載っていなかったので検索したら見つかりましたよ
USBで起動・運用するLinux part1 at LINUX
スレリンク(linux板)
315:login:Penguin
23/01/04 16:34:28.24 INRodvS8.net
>>314
どうやらこっちにもあったのでお知らせします。
↓
スレリンク(linux板)
316:login:Penguin
23/01/04 16:41:28.90 INRodvS8.net
>>314
書き間違い。
「リンクが載っていなかった」ではなくて「つながらなかった」のです。
317:login:Penguin
23/02/02 17:42:13.89 kOGWXw6d.net
Live系のイメージって
書き込めないやつ多いよな
opensuse tumbleweedとかleapとか書き込めない状態になってる
設定変更すれば書き込めるようになると公式webにあるがやってもread only
318:login:Penguin
23/06/02 21:20:36.36 Q9nJYH7g.net
USBメモリでLinuxというと、案外USBメモリがおかしくなってしまう事が多かったが、
USB3接続のSSDなら実用に足るのかな
319:login:Penguin
23/06/02 23:48:30.53 tA3hutbl.net
速度的にも容量的にも厳しくなった
64GB前後の旧世代SSDのセカンドライフに丁度良し
320:login:Penguin
23/12/24 13:15:35.54 PPK4PhR8.net
スティック型ssd普及でUSBで運用が実用的に
321:login:Penguin
23/12/24 13:48:56.63 8ck7lrrL.net
SSD型のUSBメモリでなくてもいいよ
USB3接続の普及型USBメモリでも十分実用的だよ
322:login:Penguin
23/12/24 13:59:03.24 8ck7lrrL.net
>>321
ちなみにバッファローのスタンダードUSBメモリーは検証したよ
最安メモリですが読み取りが速いので実用上とくに問題ありません
ただし書き込みは遅いです
323:login:Penguin
23/12/24 14:13:36.20 8ck7lrrL.net
現状では、USBで起動・運用するには MX Linux が最良の選択だと思います
324:login:Penguin
23/12/30 10:37:12.12 yArnBUyR.net
ネットだけできればいいからChrome OS入れた
325:login:Penguin
23/12/30 19:32:37.66 C22QImdV.net
Mx Linux Cinnamon is a Worthwhile Upgrade?
URLリンク(www.youtube.com)
326:login:Penguin
24/01/06 21:39:21.67 D9DmNy6Z.net
>>323
最良の定義は?
327:login:Penguin
24/01/07 08:24:59.68 0m4MArPu.net
初心者でもパーシステンスで運用できるMX Linuxは最良ですよ
328:login:Penguin
24/01/07 09:55:03.26 hCiWw6bK.net
>>327
32bitでも?
329:login:Penguin
24/01/07 10:00:54.13 0m4MArPu.net
32bitでもパーシステンスは使えます
330:login:Penguin
24/01/07 12:36:37.29 r/3t3LJp.net
>>327
初心者 という事は、お仕着せで変更や何か対応とか出来ないということ?
331:login:Penguin
24/01/07 12:37:31.84 r/3t3LJp.net
>>322
そんなメモリーのメーカーとか普通のマトモなのなら変わんねーよ
332:login:Penguin
24/01/23 17:47:23.39 sI5/3dqU.net
mx立ち上がんねー
インバリッドだとさ
どうも、2台ともBoot切り替えとか上手くいかんな
自作もどちらも、偶然ASUS
333:login:Penguin
24/01/23 18:26:08.69 6WwntD/+.net
BIOSはメーカーによって仕様がちがうので一概にいえないが、
BIOSの設定でSecure Bootが有効になっていると立ち上がらないことがある。
Secure Bootだけの問題ならオフにすれば起動するようになる。
334:login:Penguin
24/01/23 18:55:07.19 sI5/3dqU.net
古い奴には付いて無さそう
でも独自の奴とか悪さするかもな
Windows上では起動ドライブぽく見えても
runsf
335:login:Penguin
24/02/09 21:01:41.80 HgWiDgyi.net
ubuntu触りたての初心者です。
USBやSSD一本持ち歩いて、どんな場所でも同じ環境で作業できる…ミニマムでスタイリッシュかっけえええ、と熱にあてられああでもないこうでもないと色々いじって遊んでいます。
ただ理想と現実のギャップが結構ありまして、USBで起動・運用する、というのはやはりロマンなんでしょうか?
このスレ全部(2014年からおよそ10年分w)読んでみた感想です。
簡単なのは素直にwindowsベースの仮想環境を構築するか、ノートPCにインストールしちゃうか、その辺が無難ですかね?
336:login:Penguin
24/02/10 19:20:45.02 xKdNNEbj.net
>>335
いったい何がしたいわけ?
337:login:Penguin
24/02/10 21:24:49.80 /4hmKst6.net
>>336
ノートPCを購入予定でそのPCにUSB挿してubuntu使いたいです!
現行モデルのthinkpadかthinkbook、dellでもいい気がしてきました。
カスタムショップや家電量販店にうまく起動するか自前のUSB挿しにいったんですけどうまく起動せず、互換性や相性とか色々あるんだなーといま勉強してます。
338:login:Penguin
24/02/10 21:34:14.13 WNLpUHv2.net
>>335
>ただ理想と現実のギャップが結構ありまして、USBで起動・運用する、というのはやはりロマンなんでしょうか?
USB型SSDを使えば実用できる
339:login:Penguin
24/02/10 21:51:58.37 oWoDkI9s.net
>>335
チップセットとインターフェースは何?
340:login:Penguin
24/02/11 06:43:45.94 ea9p2t87.net
すでにubuntuも軽量ディストリとは言えないので
もう少し軽いのから選んだほうが実用性も上がるのではないだろうか?
ubuntu派生いっぱいあるし
やりたいことにもよるけど
puppyで良い気もするが
341:login:Penguin
24/02/11 12:46:49.79 uTbrpZaq.net
レスありがとうございます。
USBの所有者側、デバイスの所有者側のセキュリティやリスクを考えると、一人あたり一PCが合理的、というのがスタンダード、というのがスレ全体をみた印象です。
>>338
私が今USBを実際現在OS無しのジャンクPCに挿し運用しています。
仰る通りこのUSBをSSDに切り替えれば実・運用はできるイメージです。
私が感じているギャップは、そもそもUSB(あるいはSSD)に環境すべてを詰め込んだとしても、結局ノートPCなどのデバイスは必要で、USBとデバイスを適合させる手間やハードルを、ノートPCに全て詰め込む事を天秤にかけた時、後者を選択される方が多い、そしてその方がメリットが多いなのではないか、という風に考えるようになりました。先駆者の方々の多くが、一部のプロフェッショナル以外の方がそうされて考え、そうしておられるのではないかー…と。
>>339
チップセット…インテル13世代のUかH、あるいはamdの7,5の7000台 ※価格コム7万〜11万くらいの範囲で選べるものでおよそ20〜22.04あたりを公式でサポートを公言確かしてました
インターフェイス…レノボかHPのノートPCです、で回答としてあってますか?インターフェイスという言葉にたくさん心当たりがあり、文脈的に具体的な購入予定の型番、でしょうか?であれば
ThinkPad E14 Gen 5 … 一番の候補
ThinkBook 14 Gen 6 … 二番手
です!
>>340
ディストリ自体の重い、軽いはあまり考えておらず、現環境が譲り受けた環境で、興味を持ち一から環境を勉強、構築している段階です。windowsOSもmacOSもいまいちわからず、現環境がubuntuで、ubuntuが初めて真剣に向き合うOSだったりします。
派生やOSの取捨選択を考えるのはもう少しあとに(せめてOS1つはある程度習熟して)、大は小を兼ねる、という事でPCスペックで躓かないようにできればと思っています。
puppyはちらっとお見かけした単語ですよね、手軽な印象がありそのうち手をつけてみたいです!
342:login:Penguin
24/02/11 13:18:38.53 uTbrpZaq.net
>>340
やりたい事 ※全てwindowsでも代替可能ではあるんですが
・thunderbirdで複数メールアカウント管理(スマホのGメール等と併用)
・libreofficeでデータ管理(gドライブ等と併用)
・remminaでリモート接続
・terminal操作(単純に楽しい)
これからやってみたい事
・windowsをProにして端末をRDPサーバーとして運用、hyper-Vを使って仮想環境構築など
343:login:Penguin
24/02/11 14:57:04.03 31F7/fju.net
>>342
1台でやると言う事かな?
344:login:Penguin
24/02/11 15:38:25.46 uTbrpZaq.net
>>343
今のところ全てを1台でできればいいなと思ってます。
一番の理想はマザーボード、CPUおよびGPU、モニター、USB等外部機器接続のためのインタフェイス、のみの最低限のパーツで動くノートPCにUSB(SSD)を挿せば作業環境が構築できる!
基本何かに縛られない、所有をしないという考え方で、OSはubuntuが良いです。
一番の目的はPCのスペックアップです。
現行PCはメモリ4G、passmark4000程度のCPUで作業効率が非常に悪い…。
その上でUSB(SSD)で起動運用するスタイルを維持したいと考えており、それが出来ない場合の代替案としてwindows11OSの導入を検討しています。
345:login:Penguin
24/02/11 15:41:01.68 a43LO+WJ.net
何を聞きたいのか分からんが実用は出来る
346:login:Penguin
24/02/11 16:00:18.64 31F7/fju.net
まあ楽勝だね
これかららしいから環境考えて買えば良いだけの話
347:login:Penguin
24/02/11 18:40:05.65 uTbrpZaq.net
一番聞きたいこと
実際にthinkpad、thinkbookあたりのPCにUSBを挿しubuntuを起動し運用されてる方っているのか、いるんでしょうがお伺いしたいです。
※楽勝なのだとは思うんですが、自分でやったことがなく確証がもてません…
購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。
BIOS画面がthinkpad、thinkbook、ideapadでそれぞれ違い、仕様もまた違うのだと思います。
機種ごとに相性色々あるんだと思いますがレノボは比較的ubuntuフレンドリーという評価もされているようですが自分でレノボPCにUSBを挿し起動・運用がまだ一度も出来ていません。
348:login:Penguin
24/02/11 19:43:23.87 AWEEvXrD.net
>>347
普通のパソコン買え
349:login:Penguin
24/02/11 20:21:49.63 ea9p2t87.net
とりあえずノートにUSB起動のubuntuを使ってlinuxの勉強をしたいみたいな感じに受け取ったけど
それとhyper-vとの関係がよくわからん
今のwindows proでhyper-v使えるのか知らないけど
hyper-vサーバ立ててリモート操作するクライアントをubuntuでやりたいんだとするだと
クライアントは正直なんでもいい
どのみちノートにwindows入ってるだろうからremmina使わなくても元から入ってるwindowsからRDPでリモートしたほうが軽い
linuxの勉強がてらubuntu使うならhyper-vゲストにubuntu入れたら良いんじゃね?
hyper-vでゲストlinux使えるのか知らないけど
350:login:Penguin
24/02/11 21:01:02.60 XhX4RQeo.net
>>347
>購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを
>家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず
>→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで
>起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。
「OSが起動すらせず」はどこで止まったのかな?
USBストレージからブートプロセスを走らせることはできたのかな?
お店には必ず了解とって試してね
351:login:Penguin
24/02/12 14:13:08.04 SIJXKAXR.net
レスありがとうございます!
>>349
仰る通りubuntuでterminalをいじって面白かった事がルーツで、Linuxを勉強したいが根っこの部分です。
ソフトからハードにソフト、歴史も含めて学んでいます。
Linuxで遊びたいがPCスペック足りない→新しいの買おう→USB一本でall-in-oneしたい→難しそう→妥協案、代替案でlinuxをwindowsで運用できるかも→WSL2でいける→でも機能制限されるからPROでhyper-vがいいかも?
という流れです。
※PROでhyper-v使えるみたいです。homeでも使えるそうですがrdpのホストにもしてみたい。homeからの移行もできるが初期導入の方がコスト安い事が多い、感じを受けます。
下記の辺り不勉強です。
元から入ってるwindowsからRDPでリモートしたほうが軽い
→そもそもがRDPがMS発の技術?なので仰る通りリモートできるイメージはつくのですがMSに依存しなくて良い箇所は極力依存したくない場合、オープンソースなクライアントで、その中で完成度が高いものがremmina、なのかなと感じており、私も依存したくない派閥でremminaを使っていきたいです。
hyper-vゲストにubuntuを入れる
→このhyper-vゲスト、というのがhomeでhyper-vを使い運用するという方法でしょうか。で、あれば仰る通り、最初はhomeで後ほどPROに移行という形で良い気はしています。
352:login:Penguin
24/02/12 14:13:36.88 SIJXKAXR.net
続き
>>348
普通のといいますと例えば…?
今PCの構成や各パーツの持つ数値や役割など調べている最中です。
lenovoで考えていましたが今は変わり15万前後のGPU搭載のミドルクラスのものを検討しています。
メーカー違いで似たようなスペックなのに付属のACアダプターがなぜ100Wと150Wなのか、とか難しいですねこの辺。
モニター、cpu、gpu、メモリあたりの性能とか消費電力とかの数値を見ればプロの方はわかるんでしょうか?大体の予測はたつ?
今計算しようとしてるんですがなかなか大変そうです。
JEITA測定法のver統一しろよとか、リチウム電池の容量記載してないメーカー記載しろよとか、ちょっと愚痴です。
>>350
USBストレージからのブートプロセス
→こちら私の知識不足の上、対応してくださった店員さんの知識の差があったかもです。カスタムショップのlenovo機ではブートプロセスすら走らせられませんでした。家電量販店の方ではユーザー名、パスワードを入力するログイン画面までlenovo機では進められ、fujitsu機ではログイン後フリーズしましたがログイン後まで進められました。
ので、USBストレージには問題は恐らくありません。入ってるのが18.04LTSなので最新のwin11、最新のcpuと相性が悪いという懸念はあります。ただ全てスペックは確か同等で、fujitsu機ではログインまではいけたので、問題はbiosに組み込まれているlenovoの独自設定か、家電量販店用のデモ機、カスタムショップ用のデモ機で仕様が少し違う(と店員さんが仰られていた)のでその仕様のせいか、と考えています。
色々準備しお店に再度凸予定です。
353:login:Penguin
24/02/12 15:12:24.91 cBybCeZO.net
>>352
ノートパソコンとかでなく、ミニでも良いから普通のPCにしろ
無駄にしたいなら好きにしろ
354:login:Penguin
24/02/12 15:13:12.43 bSvBRWr3.net
>>352
どこからGPUが出てくるんだよオタンコナス
355:login:Penguin
24/02/12 15:43:01.92 SIJXKAXR.net
>>352
>>354
そういう意味でしたか!
外で仕事する、移動する機会があるので持ち運べる環境、というのが良いなぁ、と。
thunderboltの運用視野に入れてておりGPUは大は小を兼ねる、という考えです。
youtubeで音楽動画たれ流しながらGPTちゃんと会話しつつ、thunderbirdでメールしつつ、libreでデータ管理、terminalでコマンドなんか打ちつつも1日に1回走るバックアップ時にも微動打にしない、そんな感じで使えればいいなと思ってます。
屋内では外付けモニターに出力予定で、27型と24型のmax2枚で、持ち運び頻度が下がったらデスクトップ替わりに運用予定でその時ゲームしたり動画みたりする上でGPUがあった方がいいかなぁ、と。
あるいは売る時GPU付きのものの方が買い手増えてスペック高い方が結局リセールバリュー高まるかな、と。
メインにするのは2,3年、長くて4,5年くらいでみています。
ミニPCに、あるいは普通のPCを推してくださるのは色々いじれるし、パーツもばらせる、かつリセール時の値幅が少ないから…でしょうか?
ノートは確かに色々見てると拡張幅が狭いわりに買い手が求めるニーズがニッチで、mac以外は売りづらそう…という印象は受けました。
356:login:Penguin
24/02/12 15:48:45.26 jU/N/TKd.net
ノートだとか持ち運ぶとかリスクが高い
家は据え置きが一番でTerminalや外出先でノート使え
357:login:Penguin
24/02/12 17:34:47.19 SIJXKAXR.net
据え置きが一番…やはりそうなんですね。
つまりやはりUSBで起動、運用する一番の目的や動機はロマン、という事でしょうか?
ちなみにリスクは物理的にノートPCの紛失、破損、それにともなうデータへのダメージ、でしょうか?そのリスクを避けるためにUSBでの起動運用で、最も大事なデータはそこに保存したいと考えています。かさばるデータはクラウドに。
あるいはネットワークやセキュリティー的なリスクでしょうか…?であればVPNの導入を検討しており今2,3社くらいで絞っています。
358:login:Penguin
24/02/12 19:25:56.68 SgUuminy.net
USB型SSDでの運用は実用的だし全く悪くないと思うよ
ノートに限らずLinuxは新し目のハードウェアだとドライバがないことがあるので
無駄金を使いたくなかったら買う前に実績調べるのは必須
Windwosでブートしてみて使用されているハードウェアを調べ
ドライバがカーネルに含まれるか?
含まれないならメーカーや有志が公開していないかネットで検索すると良い
359:login:Penguin
24/02/12 19:49:34.28 SIJXKAXR.net
>>358
勉強になります。
確かに新しめのものは対応が遅れるとどこかで聞いた記憶が…ありがとうございます。起動実績を調べる、店舗に赴いて実機で試す、ネットで情報収集、やってみます!
360:login:Penguin
24/02/13 01:43:20.19 fYRYwr6X.net
>>351
できるだけMS依存したくないならHyper-vじゃなくProxmoxVEかESXiでよくね?
Proxmoxならlinuxの勉強にもなるでしょ
あとremminaてクライアントというよりXRDPのフロントエンドだったと思うがまぁどっちでもいいけど
361:login:Penguin
24/02/13 12:54:31.69 0E+ZrYK9.net
>>360
ご教示ありがとうございます。
早速両方ブクマさせていただきました。
勉強になります。
他もそうですがremminaであったりの枠にこだわるのは私自身知識や技術が乏しいので、まずはトレースするところから始めています。ある程度全ての機能は使えてはいるが、与えらハードやソフトで、それらを1から理解したいです。
本当に本当の理想はノートパソコンの自作です。
マザーボード、CPU、GPU(あれば)、モニター、外部接続用のインタフェイス、くらいでOSはSSD刺して運用。
ですが秋葉原まわっても欲しくなるほどのOS無しの高スペックジャンクなんてそうそうなく、だったら新品でとなりwindowsOSとの協調路線で今考えています。
そしてせっかくwindowsOS使うんだから使い倒したいです。
362:login:Penguin
24/02/13 21:35:54.48 XOF16E7j.net
大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ
363:login:Penguin
24/02/13 21:52:52.17 uO+Exopy.net
んなもん好き好きだろ
やりたいようにやればいい
364:login:Penguin
24/02/13 22:10:32.45 LiQc8sAV.net
>>362
どうして?
365:login:Penguin
24/02/14 02:36:02.07 vw5D1NKW.net
>>362
ノートだとか持ち運ぶとかリスクが高い、と言ってくださった方ですか?
どうしてか、私も気になります!
何をしたってリスクはありますし、色んな視点からご意見伺いたいです。
366:login:Penguin
24/02/14 07:37:33.01 ApMMLxzt.net
そもそもUSBは、何のために設計されたのか歴史を見てみろ
話はそれからだ
規格がどう制定されていったかも役に立つ
頭が悪い人は無料
367:login:Penguin
24/02/14 10:23:27.67 G00DLlKT.net
>>366
答えられないのだな?
368:login:Penguin
24/02/14 10:55:20.42 mT/t05Nh.net
>>367
あんたは何が知りたい?いくつのレスの誰?
369:login:Penguin
24/02/14 11:08:05.12 G00DLlKT.net
>>368
>>362がなぜだか知りたい
>>366は答えになっていない
370:login:Penguin
24/02/14 11:39:44.51 b544oOPw.net
>>369
考えればわかる
371:login:Penguin
24/02/14 11:46:23.18 G00DLlKT.net
>>370
答えになっていない
372:login:Penguin
24/02/14 14:07:00.14 OltmUYVp.net
>>371は
>>368の答えになってない
のでスル~推奨
373:login:Penguin
24/02/14 15:03:38.31 G00DLlKT.net
>>362の「大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ」に対して
>>364の「どうして?」という返答なので
>>368の「何が知りたい?」は明確だろう
「大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ」と考えるのは「どうして?」だ
374:login:Penguin
24/02/14 15:58:35.60 vw5D1NKW.net
>>366
まずリスクを考えてみました。
・紛失盗難などのリスク
・低い耐久性からくる摩耗による物理的な破損のリスク
・新旧デバイス間で読み取れないなどの互換性のリスク
・マルウェアやウイルスなどの感染リスク
次にUSBの設計目的
→ハードやソフトウェア構築の簡素化、合理化に始まり、使いやすさと標準化に重点がおかれ、セキュリティには重点がおかれていなかった。
そして規格がどう制定されていったか
→データ転送からはじまりその速度向上、電力供給など進歩していき今に至る、と。
ざっくりとこのようにまとまりました。
つまり従来の設計目的に沿っていない、ということですかね?
USB自体の暗号化の技術が組み込まれる事はあるが、その他の多大なリスクに晒される、と。
こんな感じでしょうか…?
「大切なDataとかをUSBとか狂ってる」正直これは私もほぼほぼ同意です。リスクでかいですよね。
ただ私は「大切なDataとかをUSBに保存は絶対にしない」「あくまでUSBは環境構築のためのツール」と考えています。
375:login:Penguin
24/02/14 16:58:42.44 kCNdvcbJ.net
>>374
ノートブックは放置したらずぐに盗難のおそれがあるよ。
かえってUSBの方がポケットに忍ばせて携帯できるから安全じゃないの。
今のSSDはUSBメモリの延長線上にあるから耐久性は似ている。
あとのリスクはユーザ次第じゃないの?
>ただ私は「大切なDataとかをUSBに保存は絶対にしない」
>「あくまでUSBは環境構築のためのツール」と考えています。
この考え方はひと昔前の考え方でもう古くなってると思うよ。
376:login:Penguin
24/02/14 17:04:20.94 kCNdvcbJ.net
USBでDataを暗号化したりパスワード掛けることもできるよ
377:login:Penguin
24/02/14 17:06:44.47 6+SEVlt8.net
USBメモリや外付けディスクにSystemとか、その時点で狂ってるわ
378:login:Penguin
24/02/14 17:07:49.90 6+SEVlt8.net
>>375
>>376
浅はかな、学生とか新人君みたいな考えだな
実社会では通用しない
379:login:Penguin
24/02/14 17:20:02.56 kCNdvcbJ.net
実社会で個人情報の漏洩してる某企業の社員みたいだね
仕事をお家に持ち帰ろうとして電車にUSBメモリ入ったカバン忘れたらダメだよ
380:login:Penguin
24/02/14 19:05:32.59 cH2rn9Qk.net
そういう問題じゃないけどな
381:login:Penguin
24/02/14 19:11:12.84 G00DLlKT.net
USBメモリ型SSDがとりわけ耐久性がないとは感じないがね
USBメモリ型SSDに限らずバックアップは当たり前だが取る
382:login:Penguin
24/02/14 19:19:04.45 vw5D1NKW.net
>>375
ありがとうございます。
治安の悪い国に何年か在住してたので放置する考えがありません。USBを暗号化しようがポケットに入れようがホールドアップされたら全部、下手すれば命もってかれます。なので、リスクはユーザー含め考えられる全ての要因を踏まえた上で何がベストかを今悩み中です。
ひと昔前の考え方…でしたか。今のベスト、あるいはよりベターな考え方はどのようなものになりますか?
>>377
完全に独立した環境下で据え置き機に、という感じでしょうか。
USBはあくまで起動させるために使い、運用も屋内で行う、と。
このスレが「USBで起動・運用するLinuxする」スレで、「USBメモリや外付けディスクにSystem、つまりLinuxを入れて起動・運用する」のが前提だと思います。
実際どのように運用されておられるんでしょう?
>>379
大事なデータの入ったUSBの紛失経験、現金の入ったカバンを電車に忘れた経験あります…ヒューマンエラーが一番のリスクなのは間違いないですよね…orz
383:login:Penguin
24/02/14 19:48:28.39 8xdATIw7.net
話は著しく逸れるが
Linux使ってるのにデータ運搬にUSBメモリなんか使うんか?
おまいら自サーバくらい立てとらんの?
384:login:Penguin
24/02/14 19:51:49.47 wXaVKj5O.net
>>383
その「データ」って、どんなデータ?
仕事?プライベート?
どんなデータ?
それによるな
385:login:Penguin
24/02/14 19:54:14.69 az2czZj0.net
USBでLinuxを起動・運用するスレで
USB使うなって言われても困惑するだろう
386:login:Penguin
24/02/14 20:06:27.21 vw5D1NKW.net
>>383
384さんが仰るようにデータによりそうです。
私自身ある程度のデータ保管はクラウドでいいと思ってます。
国家機密レベルとかだと地下核シェルターとか海底とかに独立して保存するとか、通信するにしても専用線引くとかになりますよね、多分。
そのデータにどれだけ価値があって、どのくらいリソースを割くかでその辺決まってくる気がします。
金のある企業なら自分でクラウドサーバー立てたりするでしょうし、それが個人レベルか企業レベルか、国家レベルか、というか。
387:login:Penguin
24/02/14 20:08:19.42 8xdATIw7.net
>>384
仕事もプライベートも
388:login:Penguin
24/02/15 08:53:31.87 nyzFiCoS.net
仮、テンポラリー、緊急用ならあり
本格的に使わないだろ
普通なら
389:login:Penguin
24/02/15 13:04:40.53 Es682U4s.net
クラウドでデータ管理するのは合理的に見えて落とし穴がある
インターネットが遮断されたら全く役に立たない
最近の能登半島大震災でもそれが証明された
390:login:Penguin
24/02/15 13:59:10.50 EfK+6rrC.net
>>389
まず停電が問題だろうからローカルにあっても
データにアクセスできないのではないかな?
391:login:Penguin
24/02/15 14:10:43.48 bTinvCD4.net
ローカルにしかないデータを地震で物理的に失った人も多いだろう
392:login:Penguin
24/02/15 14:21:16.43 Hc3PSBqZ.net
>>383
話が著しく逸れちゃってます!w
>>389
今の流れはデータの保守・管理の話と思っています。
クラウドでデータを管理する上で合理的でない、点がちょっとわからず、不勉強であればすみません。
能登の辺りが大規模で重要な拠点としてサーバーが設置されていたとかでしょうか?
であれば地震を物理的な攻撃として、能登だろうがどこだろうが物理的に損壊させられたらその中のデータは役に立たなくなると思います。
それにインターネットは衛生や無線があるので遮断されないと思っています。
されたとしてもそれはクラウド上のデータとは切り分けた問題として考えたいです。
393:login:Penguin
24/02/15 14:23:41.07 Hc3PSBqZ.net
>>392
能登の辺りが
↓
能登の辺りに
394:login:Penguin
24/02/15 14:52:57.75 Es682U4s.net
>>390
停電でリモートにアクセス出来なくなるのは考慮しないのかな
内蔵バッテリが確保できればローカルアクセスはできる
395:login:Penguin
24/02/15 15:02:52.07 9AEilE4d.net
>>394
地震で固定回線も無線回線もアウトだからな
毎度
すこし復旧しても遅くて切れて使い物にならない
396:login:Penguin
24/02/15 15:36:21.93 EfK+6rrC.net
>>394
だから考慮してるって
停電なのに「内蔵バッテリが確保できれば」ってどういう状況だ?
397:login:Penguin
24/02/15 15:38:12.38 EfK+6rrC.net
>>395
詳細は分からんが衛星の回線使って
避難所で無料でWiFiを開放してるってニュース見たよ
しばらく経ってからだけどもね
398:login:Penguin
24/02/19 18:23:46.36 +xWCqEIR.net
んじゃ能登に天変地異が来る前に発電機を買っておくんだな