vim、emacsを超えるテキストエディタが出来ない理由at LINUX
vim、emacsを超えるテキストエディタが出来ない理由 - 暇つぶし2ch250:login:Penguin
17/03/10 20:18:51.14 ckcla8oB.net
コンソール前提の時点で色々制限がでてくるからゴミ扱いするのは仕方ないよね。
事実だからなおさら・・・

251:login:Penguin
17/03/11 00:16:11.04 WnSog45H.net
ところで、viやemacsをゴミと表現する人はテキストエディタで何つかってるの?
メモ帳?

252:login:Penguin
17/05/02 22:59:59.53 Verz5PFA.net
なんかおかしくね。
コンソールエディタがゴミとか…
メモ帳はハイライトできないじゃん。nanoはできるよね。
VimやEmacsがゴミってのはさすがになー。
Org-modeとか、使ったことない人だと思う。

253:login:Penguin
17/05/03 20:49:01.04 wx4IklNG.net
他と比べる以前にviとかEmacsとか操作性が悪すぎるだろwww

254:login:Penguin
17/05/03 20:50:29.67 Jt1WBVq2.net
>>253
んー3点

255:login:Penguin
17/05/03 22:47:37.26 yKRBm85v.net
ViやEmacsは操作できない。そういう人もいるだろう。
俺は拡張性に惚れ込んで両方のキーバインドを体に叩きこんだが、一時期の苦行を乗り越えれば他は使う気になれない。
ちなみにViはだめだぞ。使うならVimのほうがいい。
まだEmacsのほうがおすすめできるかな。
Windows標準キーバインドのモードがあるから。あれ、名前なんだっけ?

256:login:Penguin
17/05/03 23:02:02.94 bB2b5Awf.net
windowsで使ってたxyzzyは普通に好きだったしソフトとしての出来は良いと思うけど
結局既存の拡張lispの量が段違いなんでEmacsしか使わなくなったなあ
結局ユーザー数が多いもの使った方が便利だよねという悲しい現実

257:login:Penguin
17/05/06 02:11:24.72 10mb+rAz.net
framebuffer, ed,

258:login:Penguin
17/05/06 02:14:03.81 10mb+rAz.net
Elinks, no Web broweser,

259:login:Penguin
17/05/06 02:30:38.42 10mb+rAz.net
Eterm, Screen, Ed, Vim, Canna, Kinput2, Elinks, FIREFOX,

260:login:Penguin
17/05/06 02:38:43.63 10mb+rAz.net
foo~,bar~,hoge.

261:login:Penguin
17/07/16 21:27:56.68 hAI0ZBnP.net
普通の人はコンソールのエディタと普段使うエディタは切り分けて考えてる。
VSCodeがコンソールで使えないから糞とは思ってない。
GUIを使ってるのにコンソールで使ってるのとかわらないエディタを糞と思ってる。

262:login:Penguin
17/08/11 22:16:58.61 ikpoMIhZ.net
オレも普段はvscode使いだけど、
手元にandroidしかないときがあるので、vimも使えるようになりたい

263:login:Penguin
17/12/01 00:56:31.42 jFE9AHZS.net
Electron系エディタは時代の流れに乗れてる感こそあるものの重いのがね

264:login:Penguin
17/12/29 14:13:57.71 S/CsVkMC.net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
73L34DXIZ1

265:login:Penguin
18/03/14 09:32:43.06 rvk44Get.net
低機能のMS-DOSがあっさり普通の一般人にまで普及したのに
高機能なUNIXが普及しなかったのはエディタのせいだしな。

266:login:Penguin
18/03/14 09:47:59.44 o9/i65oO.net
>>265
そもそもUNIXは一般人用じゃないし

267:login:Penguin
18/03/15 00:25:02.88 8izthJKZ.net
DOSだってそうだろ。

268:login:Penguin
18/03/15 08:49:51.60 CYA1kaWd.net
ちがう

269:login:Penguin
18/05/03 11:07:15.39 tAZgU26rd
カーソル覚え方

h: キーボード「H く」→左矢印に見立てる
j: 下の行へjump(ジャンプ)
k: キーボード「K の」→上へ登る(のぼる)
l: キーボード「L り」→「ri」ght(右)

270:login:Penguin
18/05/22 10:50:55.78 Czl6p0FW.net
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SCIX4

271:login:Penguin
18/06/28 22:06:25.02 P9iSDkRH6
Emacsはそれなりの知識は必要とはいえ貧弱ではあるけどデスクトップ環境レベルだろ
これがあれば本来のテキスト編集はおろか設定次第でファイルマネージャーにもなるし
ビジュアルシェルにもなる
使いこなせれば最強ツールだろうな

272:login:Penguin
18/11/01 11:24:54.06 HY6OGUjv.net
iPadPro用にEmacsがないか調べてみた。
日本語が使えるのは無いのか。

273:login:Penguin
18/12/22 21:43:10.64 wghGJ2Um.net
達人が使っているエディタはemacsが多いが、運用担当者に人気なのはVimだね。
一般的にはSakura?
俺の様な中途半端物はATOM
使いこなせているわけではないが、なんとなく新しいから勉強している。
でも、メモ帳もかなりの割合で使用しているな

274:login:Penguin
18/12/22 22:05:46.94 WyQ9raur.net
AtomもSublimeTextみたいに終わった感
VSCodeにすっかり差をつけられたし、開発リソースも吸い取られてそう

275:login:Penguin
18/12/23 09:03:28.64 sx0zgt1B.net
じゃあ、最後にはVSCodeが勝のか・・・
OfficeみたくMS一択は嫌だな

276:login:Penguin
18/12/23 22:23:30.97 iyNSE4Gb.net
>>273
> 達人が使っているエディタはemacsが多いが、運用担当者に人気なのはVimだね。
Emacsはカスタマイズしてなんぼの世界だから、運用するサーバーに個別に
入れるのは難しい。trampで管理端末から集中管理するなら使えるかも。
その点どんなサーバにもvimあるいはviは入っているから、コマンドに慣れて
使いこなせれば便利です。

277:login:Penguin
19/01/15 18:49:31.71 RU6TYKNS.net
>>266
だよな。MacとかいうUNIX使ってる奴は100%使えてないよな。

278:login:Penguin
19/01/16 07:59:46.31 ON7YKqZe.net
>>277
そうでもないだろ。
unix使いたいからmacつかってるやつもいるぜ
GNU入れればlinuxとの差分も大分なくなるし
adobe関連さえ動けばlinuxにしたい人たくさんいると思うぜ

279:login:Penguin
19/01/16 21:07:55.40 hbJe/70j.net
Macの良いところは標準のキーバインドがEmacsなこと
bashもそうだけどね

280:login:Penguin
19/01/16 21:57:21.56 klHfbf7W.net
Macのメリットはいつでも互換性、サポートを一切捨てれること。

281:login:Penguin
19/01/17 02:35:26.40 RAH/F2Nx.net
>>228
Unicodeに対応してればできると思う

282:login:Penguin
19/01/17 02:46:35.13 RAH/F2Nx.net
こういうのな
A̰B̰C̰
波線を入れたい文字の後に U+0330 な
他にも色々あるぞ

283:login:Penguin
19/01/17 02:58:33.15 RAH/F2Nx.net
ファイルのアイコンもあるよ
📁📂

284:login:Penguin
19/01/17 12:57:09.10 yMYTdVF5.net
Vim, Emacs が苦手なら nano を使えばいいじゃない
あと Emacs が重いとおもうなら zile を使えばいい
あと kate, Gedit, scite, medit いくらでも
選択肢があるじゃん。builder もあるし。
ちょっと探せば、嫌ってほど見つかる。
気が合う奴を使えばいいよ。

285:login:Penguin
19/01/17 13:04:43.88 RH0xmyaK.net
いまだにsuコマンドとvimを使って設定をいじっている。
時代遅れ?

286:login:Penguin
19/01/17 13:10:10.32 r30ZDWPx.net
>>285
普通

287:login:Penguin
19/01/17 14:54:58.12 sC5A0SEV.net
sudo派は増えてるけどな

288:login:Penguin
19/01/18 11:51:34.55 sNhoOK5B.net
>>285
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /

289:login:Penguin
19/01/18 18:03:25.68 qhgfikIG.net
rootはvimじゃなくてvi使うべきって事ですよね?同感です。

290:login:Penguin
19/01/20 22:13:21.60 QGCH1vD0.net
同意を求めておきながら勝手に自分の想定した答えに同感する厚かましいバカ、おる?

291:login:Penguin
19/01/21 08:16:21.81 5SkS9rS1.net
>>290
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /

292:login:Penguin
19/02/22 22:03:05.88 c9Q2hu/E.net
カーソルの覚え方を考えた
h: キーボード「H く」→左矢印に見立てる
j: 下の行へjump(ジャンプ)
k: キーボード「K の」→上へ登る(のぼる)
l: キーボード「L り」→「ri」ght(右)

293:login:Penguin
19/02/23 10:00:44.52 ohlI6nqg.net
覚える必要は無い。慣れろ。慣れるためにwebブラウザの操作をvimでできる拡張入れろ

294:login:Penguin
19/02/24 17:16:51.27 6gphln1S.net
ADM-3A のキーボードには
その位置に矢印が印字されてたからね

295:login:Penguin
19/02/25 13:04:06.69 N8BoLaTX.net
>>265
商売だから普及したんだろ、ソフト屋さんの
UNIXはもともと商売向けじゃないんだし
それを商売向けに取り込んでiMac/iPhoneでAppleは
息を吹き返した
市場に向くか学術にヒキコモルかの違いだろうな

296:login:Penguin
19/02/26 04:43:02.69 59YAh2D9.net
商用UNIXは商売向けじゃないとかアクロバット擁護にもほどがある。
マカーはほんと馬鹿だなw

297:login:Penguin
19/02/26 11:34:35.29 MKp/qsSU.net
UNIXワークステーションとか言われてた時代は100万以上するのに結構売れてたな
UNIX Magazineという雑誌もあった
ワークステーションの広告見ては買った気になってたなw

298:login:Penguin
19/02/26 13:38:11.40 Hxv3wX+n.net
日本は貧しくなった

299:login:Penguin
19/02/27 00:33:23.41 5VtOEs/h.net
その時代はPC98やMacもフル装備100万近くしただろ

300:login:Penguin
19/05/25 01:27:08.05 OwyCSz1S.net
すっぱいぶどうだな

301:login:Penguin
19/05/25 01:41:16.59 GpUbUJHB.net
>>265
MS-DOS標準のエディターはedlinだぞ
ver6以降は違うけどそれまではずっとedlinだぞ

302:login:Penguin
19/05/25 01:43:50.91 GpUbUJHB.net
Windows9xのMS-DOSはバージョン6だからedlinが入ってなかったけど
NT系WindowsのMS-DOSはバージョン5相当だからちゃんとedlin使えたんだぞ

303:login:Penguin
19/05/25 19:24:48.05 a9cvo0Uj.net
windows以前の一般人の規模が違いすぎる

304:login:Penguin
19/06/11 12:06:28.09 w0T0/Www.net
SSHとかターミナルならともかくGUI使えるなら
敢えてemacsやvimを使うことってないよな
プログラミングもしないし…

305:login:Penguin
19/06/11 13:10:17.47 yRTMIlFf.net
モダンなエディタでvimバインドまともに動くやつないからしょうがなくvim使ってる

306:login:Penguin
19/06/15 17:47:44.07 fb1xBXFD.net
モダンってなんか古臭い響きだよね^^

307:login:Penguin
19/06/15 20:50:06.29 8a7lbBvm.net
ナウなヤングにバカウケなトレンディエディタがVim

308:login:Penguin
19/06/16 00:50:12.14 xuuGkJtX.net
まだ19さいだよ

309:login:Penguin
19/07/03 21:08:02.38 h7CxoY8t.net
vimをインストールするとvimtutorってチュートリアルが一緒にインストールされる優しさ

310:login:Penguin
19/07/03 21:52:24.27 0kESYV6j.net
Emacsにもチュートリアルあるぞ
C-h tで始められる

311:login:Penguin
19/07/04 13:58:37.56 1EiIMzIm.net
毎日使わないと数日で忘れるviキーバインド。毎日エディタ使うなんてオタクしか無理。

312:login:Penguin
19/07/04 19:17:48.01 F604mlYj.net
毎日使うブラウザ等もVimキーバインドで使えるようにすればいい

313:login:Penguin
19/07/04 19:56:45.92 FohrL2i4.net
記憶力の問題

314:login:Penguin
19/07/04 22:09:01.74 Ha7W1SQU.net
仕事で毎日エディタ使ってるが…
プログラマーになれば死ぬまで毎日エディタを使えるよw

315:login:Penguin
19/07/05 12:31:32.74 7nmBm2DJ.net
学者さんもemacs 派多いよね。でも、カスタマイズ極めている人は見たこと無いな~

316:login:Penguin
19/07/07 01:52:25.82 Z9tRR8Yr.net
Plumaエディターとnanoしか使ってないが

317:login:Penguin
19/07/07 09:48:45.05 a4M7Q1Lw.net
ここまでの話をまとめるとvim, emacsを超えるテキストエディタは
wine+秀丸って事だな

318:login:Penguin
19/07/07 10:07:06.76 /SEbeEc5.net
昔から秀丸はwindowsで使ってるし、それ以前からunixでvi使ってるけど、どっちか一つと言われればvimだな。

319:login:Penguin
19/07/10 08:56:15.94 6yvDomoo.net
vim使ってるときってなんでみんなドヤ顔するの?

320:login:Penguin
19/07/10 10:50:00.41 kP96QHyB.net
sed が30GBテキストファイルを編集するときは 最高だった
vi ですら丸のみするのに時間がかかってしょうがなかった
ウルトラでかいファイルならば vi vim emacs を sed は越える

321:login:Penguin
19/07/10 10:51:39.49 kP96QHyB.net
ちなみに ed 試したけど
あれも最初に全部丸のみするらしく
vi と同じく時間がかかって駄目だった

322:login:Penguin
19/07/10 10:53:47.39 kP96QHyB.net
>>255
cua-mode

323:login:Penguin
20/09/01 09:08:50.64 JLpbomUJ.net
>>304
テキスト編集するのになんでマウス触らなあかんねん

324:login:Penguin
21/05/02 13:07:06.89 YX8Kaa3i.net
vimやemacsを超えるテキストエディタが出来てしまったな(´・ω・`)

325:login:Penguin
21/05/10 15:29:33.53 tZTSQpp3.net
メモ帳スレでやってくれ

326:login:Penguin
21/05/30 00:57:46.58 NCen3e+f.net
>>320
sedはストリームエディタであってテキストエディタではないっす・・・

327:login:Penguin
21/05/31 14:07:41.60 wTsTYe9J.net
edlinが山口百恵ならば、、、
vi/vimはハロプロ
emacsはAKB
atomは乃木坂
vscodeはイコラブ
この例えが一番しっくり来る

328:login:Penguin
21/06/01 15:04:40.22 CiP9FqOH.net
でもまあemacsは覚える必要ないけどviは必須だな。
客先のどんなクソなサーバにも入ってるからな。
もちろん高度な事を覚える必要はなくて、[ESC] [i] [x] [:q!] [:w] くらいでおk
客先のクソなサーバをいじる時って設定ファイルくらいしか触らんから、
プログラミングで使うような操作を覚える必要は全くない。
debian系ならnanoが大抵入ってるからnanoを極めるのも一興。
見かけで馬鹿にされやすいが、結構使いやすくカスタマイズできる。

329:login:Penguin
21/06/01 15:18:58.64 CiP9FqOH.net
おっさんでDOSのVZエディタが忘れられない人はneを使ってみるのも面白いかもしんない。
VZに結構似てる。
FDのパクリであるFDcloneとVZのパクリであるneを入れたら多少若返るかも。

330:login:Penguin
21/06/02 06:27:35.90 T9wnmVcS.net
viおよびクローンはタッチタイピングとの親和性が高くて入力インタフェースは最高
非常時やメンテ等での正常動作確率も一番高い

331:login:Penguin
21/06/13 15:58:59.24 aZeQwHYE.net
viってそもそも普段使いしてるヒトいるの?
客先のサーバにssh接続して設定ファイルをいじるくらいのヒトが大半じゃないの?

332:login:Penguin
21/06/13 17:21:27.23 VyNVax+O.net
>>331
viはともかくvimならいるでしょ

333:login:Penguin
21/06/13 18:38:14.81 zCFUsKPX.net
ちょっとしたテキスト編集にviコマンド叩くこと多いけど、俺環の実体はvimだったわ。
正直、viかvimかなんて意識したことない。

334:login:Penguin
21/06/14 02:12:51.23 q1D5E8f0.net
>>297
UnixMagazine懐かしいw
あの頃Linuxのソースが毎号CDに入ってた雑誌もあったよな。
あれなんだっけ?確かLinuxMagazineかLinuxUserとかいう名前だったと思うけど、
ソースを追えもしないのに毎号買ってたわ。
会社のコーディング規則と全く違う奔放(に見えた)コーディングで、
「おおこれがGNUの書き方なのか」と思ったり。

335:login:Penguin
21/06/17 00:03:28.36 mU1HpHVA.net
>>333
俺もconfの修正とかにしか使わんけどw
まあ、vimって一文字多く叩いた方がプリティプリントが綺麗にかかって
うれしいw

336:login:Penguin
21/06/18 13:02:16.35 Lilq6bso.net
>>299
いや、PC-98は本体40万SCSI-HDD20万プリンタ10万って感じ。

337:login:Penguin
21/06/20 16:00:12.43 ruuZtFwb.net
Unix系がvi
Linux系がviとvim

338:login:Penguin
21/06/20 23:35:33.75 cYLnGNkM.net
>>333
今時のディストロにデフォで入ってるのはvim-tinyだな。
ほんまもんのvimがデフォルトで入るディストロは多分なかろ。
まあ、99%の人には必要もないからそれでいいんだけど。

339:login:Penguin
21/06/21 02:14:10.05 Zq0ydtl1.net
>>5
emacsなら、e-lispで機能追加すれば、
GUIのIDEと同様な機能を追加できるだろ。

340:login:Penguin
21/06/21 02:16:26.24 Zq0ydtl1.net
>>295
 MS-DOSが、
 UNIXを真似した劣化版OSだって事を知らないのか?

341:login:Penguin
21/06/21 02:20:29.95 Zq0ydtl1.net
>>324
寝言か?

342:login:Penguin
21/06/21 08:52:20.75 1A4BTVvD.net
>>339
エディタの機能拡張ごときにemacs-lispを勉強したくないっすw
時間が有り余ってる学生時代ならともかくlisp系って実務じゃ役に立たんし。

343:login:Penguin
21/06/21 08:54:16.32 1A4BTVvD.net
>>265
DOSが普及したのはハードもソフトもunix-workstationに比べて安かったからだよw

344:login:Penguin
21/07/21 14:07:17.15 1UJ31fbn.net
個人的にはハドソンの功績がおおきいとおもうわよ

345:login:Penguin
21/08/09 03:07:43.35 UWYwYHiL.net
KateいいよKate
GUIエディタならこれが一番

346:login:Penguin
21/08/11 09:49:30.18 YIJDzWL+.net
>>345
ちょっとインスコして使って見たんだが、ネットの情報がめちゃくちゃ少ないな...(kateだけだと化粧品出てくるし)
あとデフォルトの補完機能オムニ補完みたいに文脈を理解している感じじゃなさそうだし、
ゴリゴリにプログラミングするには不安要素がでかいっていうのが感想かな...
ただ、特に何もしなくてもRustのハイライトが効いてくれたのはびっくりした
あと割とデフォルトのスキームが充実してたりして良かった
動作も軽快だし、Vimキーバインドとか導入できそうなら移行もありかなとか思った

347:login:Penguin
21/08/30 02:04:37.73 vIrXDoMh.net
vimはawkやsed的にフィルターとして使うといい感じ
ほぼほぼ全機能使えるから機能的には上位互換といえる
-e/EsでUI無しモード、-cでコマンド渡す
標準入力を全てバッファしてから処理するので(Stream EDにあらず)、ラインバッファ入力がスケーラブルでないという弱点はあるが、ファイル引数取って後続にパイプするならsed/awkより速い、
.vimrc読まなければ感動的な速さよ
vi互換に気を付ければポジ規格合致でポータビリティも確保可
まあviの実態はvim/nviが殆んどで、両者の拡張も互いに倣ってるからそんなに気にすることはなかろう
IDE的に使って体に馴染んだ人は、学習コスト無しでシェルスクリプトでガンガン使えるし、是非試すべき

348:login:Penguin
21/10/07 01:29:14.36 OkYFzu7r.net
emacsってファイラーというか、エクスプローラみたいな使い方できるの?
いつからこんな機能ついてたの

349:login:Penguin
21/10/07 19:55:04.34 s5O3fbAX.net
>>348
大昔から
そもそも昔は
今みたいなGUIがなかったからEmacsがデスクトップ環境みたいな時代があったんだ
MS-DOSでもVzエディタとかファイラあったりしたね

350:login:Penguin
22/01/10 21:03:08.21 Vyg+PX83.net
emacs/vimはファイラついてるよ
カーソル下のインクリデクリメント機能なんて奇怪な操作が存在する理由は一括リネームくらいしかないし
それぞれdir-ed(it)、netrw覚えるべし

351:login:Penguin
22/02/02 11:19:25.96 8hFEIa2F.net
>>343
違う。
エロゲや人気RPGが普通に動いたから()。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch