Salix OSat LINUX
Salix OS - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
11/01/31 01:39:11 uhdqOhyH.net
サニックスってなんだっけ?

3:login:Penguin
11/01/31 01:42:28 LBuMJNNe.net
いけね、こっちだった。
URLリンク(www.salixos.org)

4:login:Penguin
11/01/31 03:11:32 3Nii48DO.net
Salixか..i3lockインストールしようとしたらPAMやら
色々使えなくて結局make hellになって泣いた記憶しかないなあ。

で、テーマや壁紙だけ欲しいのであれば下記を検索しなはれ。
- SlixBlue.tar.gz
- SalixLila.tar.gz
- salix-artwork-13.1-noarch-1gv.txz

あるいは下記からどうぞ。
URLリンク(lttibbles.deviantart.com)

5:login:Penguin
11/01/31 03:59:31 LBuMJNNe.net
よく知らないけど、PAMってsecurityに問題があるから、slackware本家には、
ついてこないみたい。でも、コンパイルするの二つだけじゃん。

6:login:Penguin
11/02/01 04:51:52 o10YYhzH.net
おまけ

JD. URLリンク(people.salixos.org)


7:login:Penguin
11/02/02 22:54:36 sOrrul70.net
Xfceフルセットで導入し、openboxで使用中。
OBmenuがなかったのにはちょっとびっくりしたが・・・。でも本体に突入すれば変更できるし。
DVD見たり、音楽聴いたり、ネットサーフィンしたりの範囲なら十分使い易い。
日本語にも対応しているし。

8:login:Penguin
11/02/04 19:26:48 lCpctbRt.net
デフォで色々な言語を綺麗なフォントで表示できることがすごいと思った
でもFirefoxが即クラッシュ、標準のMidoriも頻繁にクラッシュ(LXDE)
何故?

9:login:Penguin
11/02/05 02:30:47 CGQQZD/J.net
>>8
SCIMのせいだとおもう。

10:login:Penguin
11/02/06 00:15:51 7ek3YYkO.net
Salix OS Fluxbox ライブCD
できたてほやほや。
URLリンク(www.salixos.org)

Sourceforge: URLリンク(sourceforge.net) ... o/download
torrent: URLリンク(salix.enialis.net) ... so.torrent
(size: 646MB, md5: be583b46ddc98f73c7fdec90d4d66e37)

11:http://p6777ed.kmmtnt01.ap.so-net.ne.jp.2ch.net
11/02/06 09:41:01 SEF7ZlPx.net
#@ falconos.iso

12:login:Penguin
11/02/06 10:16:27 7ek3YYkO.net
>>8
スペックおしえてくれる? あとどんな時にクラッシュしたか。
currentのパッケージだけど、ibusいれて、scimをアンインストールしてみて。
ibus:
URLリンク(people.salixos.org)
mozc:
URLリンク(people.salixos.org)

glibで文句がでたら slkbuild -X 使って自分でコンパイルしてね。

13:login:Penguin
11/02/06 11:59:25 lB9nEErA.net
あげ

14:login:Penguin
11/02/15 23:40:14 m8SCcj8P.net
13.1 OPEN BOXで使っています。
が、1920×1080の解像度ですが、時々800×600(ぐらいの解像度で)起動します。
POWOR OFFスイッチを押して強制終了したり、メニューからたどって終了→停止など、いくつかのパターンでサヨナラをしています。
次回の起動が800×600(ぐらいの解像度で)起動します。
ま、ログオフしてUSERID PASwrodを入れて再起動をすれば何てことまなく1920×1080の解像度で起動できるんですが・・・
起動時の解像度を設定することって出来ないんでしょうか?

15:login:Penguin
11/02/17 06:36:58 2BSbIChP.net
>>14
xorg.confの設定を1920x1080にしてみた?

16:login:Penguin
11/02/23 23:24:41.62 vk0UG5Yc.net
>>15
ありがとうございました。今は安定して起動中。

んで、調子に乗って13.2beta1をフルインストール。
Xfceのメニューを見ていたら、SystemのところにSlackBuildとかいったメニューを見つける。
起動コマンドは「gksu sourcery」。立ち上げるとGslaptとは別のソフトのインストーラーのような。
13.2beta1のGslaptにはなかったterminatorやlxapperlanceも、もしかしたら・・・とObmenuもあった。
早速インストールしてみる。OKなり!
これならOPENBOXでもいけるかも?

ところで、この sourcery。調べてみると、リポジトリからソースを取ってきてビルドしてインストールしてくれるようです。handbreakはエラーでインストールできなかったけど(_m_)
大分使いやすくなってきたかな?


17:login:Penguin
11/02/24 03:11:54.84 yzvLpARE.net
>>16
sourceryは、gapanがつくってみたアプリだよ。slackbuild.orgからslackbuildを
直にダウンロードしてからコンパイルしてからインストしてくれるから使える
パッケージの数がふえていい。ただslakcbuild.orgのbuild fileは、依存パッケージ
無視だからコンパイルできないアプリも出てくると。そういう時は、今のところ
自分でdepを調べてからいれてやらないといけない。

あと13.2に入るとおもうのは、gtkman。manをGUIで読めるようになる、とあまり
役に立ちそうにないもの。

あと多分今週中にmozcのパッケージ13.2のrepoにいれておくから。

18:login:Penguin
11/02/24 06:52:34.57 Gcufg3JR.net
>>17
13.2といえば、SCIMからIBUSに変更されましたが、ibus-anthyがなくて日本語入力で不自由したので
IBUSはおさらばし、SCIMにしました。(・・・と入力したいのに///となるなど)
例のsourceryにはibus-anthyがあったのでインストールしてみたんですが、やはりエラーでだめでした。
ibus-mozc試してみようかな?


19:login:Penguin
11/02/25 05:30:10.29 4Bkr/4Ng.net
>>18
ibus-anthyなしでもibusでanthyを使うことができるよ。
anthyを選んで。必要だったらibus-anthyレポにアップするよ。
でもibus-mozcの方が全然いい。

20:login:Penguin
11/03/09 12:35:20.35 52Kx0lwM.net
何で

21:login:Penguin
11/05/22 15:29:27.02 9St/2zeS.net
デフォのibus-anthy(m17n)って、F7キー押しても片かな変換出来なかったり、F9押してもアルファベットにならないのが不便だ。
自分はibus-mozc入れたけど、Sourceryからibus-anthy入れる場合はslapt-getでswigを事前に入れておく。

22:login:Penguin
12/01/12 22:35:44.77 tlBnvce5.net
軽くてイイな
もっとユーザー増えて欲しい

23:login:Penguin
12/02/27 20:11:01.27 ORAsV22M.net
>>22
slackwareからは、パラサイトってよばれてるくらいだから。

24:login:Penguin
12/02/29 00:51:04.90 xcpmtvVt.net
この寄生厨

25:login:Penguin
13/09/07 16:18:27.04 q36DWI95.net
Salix OS

26:login:Penguin
13/09/07 18:14:23.93 MkIuBLZg.net
XPからこのディストロに移住しようと思って今設定とか勉強してるところなんだよな。

27: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
13/12/17 15:53:00.14 bLiKp8Y9.net
f

28:login:Penguin
13/12/18 11:17:30.63 dzRd7FeC.net
LXDE系列はもうヤメヤメなんかな。。。

29:login:Penguin
14/01/12 06:47:17.25 tEChPz3R.net
14.1xfceのベータ版が出たな。
URLリンク(forum.salixos.org)

30:login:Penguin
14/02/12 20:38:12.06 J9gL+W8u.net
JD   VMWare Player ゲスト 32bit salixlive-mate-13.37-32.iso で
# slapt-get -i mm-common
# slapt-get -i libsigc++
# slapt-get -i glibmm
# slapt-get -i cairomm
# slapt-get -i pangomm
# slapt-get -i atkmm
# slapt-get -i gtkmm で2個ぐらい無いと表示でインストール出来なかった。

# slapt-get -i  paco
(2)ソースをDLし、右クリックで展開する。
出来たフォルダをホームに移動させたほうが後々都合がよい。
以降、端末上での作業。
(3)展開したディレクトリに移動
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓

$ autoreconf -i
$ ./configure
$ make
# paco -D make install

/home/ユーザー名/jd-2.8.7-140104/src/jd

参考 JD for Linux 
URLリンク(sourceforge.jp)

Salix OSのRatpoison版をインストール
URLリンク(u2y7r9fhge6.blog67.fc2.com)

Salix OS 13.37 "Fluxbox" に Clamav をインストールする
URLリンク(misyakudouji.blog55.fc2.com)

31:login:Penguin
14/02/12 20:44:43.54 J9gL+W8u.net
訂正
X  salixlive-mate-13.37-32.iso  <----これはVMにインストール出来なかった。
○  salix-mate-13.37.iso

32:login:Penguin
14/02/13 13:53:24.19 LWjaO31m.net
訂正
# slapt-get -i  paco では無いと表示でインストール出来なかった。
pacoのtarをDLし、右クリックで展開する。
出来たフォルダをホームに移動させたほうが後々都合がよい。
以降、端末上での作業。
(3)展開したディレクトリに移動
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓

$ ./configure
$ make
# make install # as root         の後に
# paco -D make install      でインストール出来たようだ。

--------------------------------------------------------------
salixlive-mate-13.37-32.iso のrootのパスワードは live のようです。
でもVMにインストール出来なかった。

33:login:Penguin
14/02/13 17:16:41.43 LWjaO31m.net
JD   VMWare Player ゲスト 32bit salix-xfce-14.0.1.iso で
pacoのインストールは

# wget URLリンク(sourceforge.net)
# tar xvf paco-2.0.9.tar.bz2
# cd paco-2.0.9
# ./configure --disable-gpaco
# make
# make install

そのままhttp
pacoをインストールする方法・使い方めも
URLリンク(qiita.com)

# slapt-get -i  paco は不要です。 で
(2)JDのソースをDLし、右クリックで展開する。
出来たフォルダをホームに移動させたほうが後々都合がよい。
以降、端末上での作業。
(3)展開したディレクトリに移動
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓

$ autoreconf -i
$ ./configure
$ make
# paco -D make install

/home/ユーザー名/jd-2.8.7-140104/src/jd

34:login:Penguin
14/02/14 06:31:10.19 xUhIDBlP.net
32の訂正
X # paco -D make install      でインストール出来たようだ。
○ # slapt-get -i  paco       でインストール出来たようだ。

------------------------------------------------------------
結論として
JD   VMWare Player ゲスト 32bit salix-mate-13.37.iso も
JD   VMWare Player ゲスト 32bit salix-xfce-14.0.1.iso と同じ方法で
pacoをインストールした方が良いと思う。(試していませんが。)

35:login:Penguin
14/02/14 06:56:30.81 UD7rJdzg.net
俺以外にも使ってる人いるのか。
開発メンバーに日本人がいてインストしてすぐ日本語使えるのにほとんどユーザーいないよな。

36:login:Penguin
14/02/14 06:59:46.62 UD7rJdzg.net
と言うか、なんかあったらslackwareの情報リソースで何とかなるかもって思ってこのディストロにしたけど、すでにslackwareの日本語情報リソースのほとんどがout of dateという罠だったw

37:login:Penguin
14/02/15 07:34:53.92 AU2j/4R7.net
>>19,21
ibus-mozcはどのようにしたら入れる事ができるのでしょうか?
怪しげな方法でチャレンジしたのですがibus-anthyの上にibus-mozcを移動で
設定zenkakuhankakuも確かめたのですがleafpadで入力を確かめたら
変換が全くNGでアルファベットの入力でも反応が非常に遅くなったので
結局ibus-anthyに戻しました。
ググってもsalixの日本語の情報は少ないです。

38:login:Penguin
14/02/15 16:01:43.63 g33NpMr+.net
14.01xfceでの手動インストのオレオレメモならあるけど、いるかい?

39:login:Penguin
14/02/15 20:02:53.05 AU2j/4R7.net
>>38
37です。 ぜひとも欲しいです。宜しく願います。

40:38
14/02/16 11:32:54.54 d9vu+t1E.net
メモ、アップした。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

まあ、xpからの移住準備はじめて半年そこらの新入りのやってることだから
アレなところもあると思う。なんで、なんか起こっても勘弁ってことで。

41:login:Penguin
14/02/16 11:59:35.34 d9vu+t1E.net
mozcのインストールの補足

「インストールするにはまず、」のコマンドを実行
もらってきたibus-mozc-builds-ver-0.0.1.zipを展開
展開した↑のmozcディレクトリに移動
「mozcのインストール」のコマンドをwget...の行から実行
(sudo ... は su -c '...'に読み替え)

たしかこれでよかったと思う。

42:login:Penguin
14/02/16 12:02:22.62 d9vu+t1E.net
× mozcのインストールの補足
○ 「mozcの導入」の補足

43:login:Penguin
14/02/16 20:34:57.58 fN/Fx6dg.net
>>42
37です。 ありがとうございます。 動くMozcが出来ました。感謝です。

「mozcの導入」の補足 でzinnia-tomoeは別にdownloadする所が分かりにくく
まご付きました。

以下自分用メモ

zinnia-tomoe-0.6.0-20080911.tar.bz2 2008-09-15 30.7 MB
URLリンク(sourceforge.net)

gtestはSoucery Slack Buildマネージャーにあるものgtestの方でインストールしたので飛ばして

# sbopkg -i ORBit2
# sbopkg -i protobuf    この2つは作業したのか記憶に無い。

zinniaのインストール
zinnia-tomoeのインストール
mozcのインストール

44:login:Penguin
14/02/16 20:47:13.21 fN/Fx6dg.net
salixでsudoを有効にするバッドノウハウ

mirandam@charon ~]$ su
Password: <--- Enter root password

[root@charon mirandam]# echo 'ユーザー名 ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL' >> /etc/sudoers
[root@charon mirandam]# exit
exit

そのままhttp
Personal Fedora 15 Installation Guide
URLリンク(www.mjmwired.net)

45:login:Penguin
14/02/16 22:11:42.07 fN/Fx6dg.net
mate-13.37 でも動くMozcが出来ました。
ORBit2 と protobuf  はGslapt Package Managerからインストール。
gtestはmate-13.37には無かったのでibus-mozc-buildsからインストール。

zinniaのインストール
gtestのインストール
zinnia-tomoeのインストール  <------忘れていたのでgtestの後にインストール。
mozcのインストール


14.01xfceのGslapt Package Managerを見たらORBit2 と protobuf  はインストール済みでした。
# sbopkg -i ORBit2 これはsalixだと
# slapt-get -i ORBit2 だと思われる。

46:login:Penguin
14/02/21 04:26:19.93 St9eMSaw.net
salix-mate-13.37 32bitでironバージョン 20.0.1150.1 (143823)のインストール方法 1/2
Firefoxを使用です。

Linux Packages Search
URLリンク(pkgs.org)        alienで検索Slackware 13.37のSlacky:alien-8.85-i486-1sl.txz
をクリックDownloadのフロッピーのアイコンを右クリックでリンクを新しいタブで開くをクリックで
Binary package:alien-8.85-i486-1sl.txzクリックでダウンロードされるのでホームにcopyして
# upgradepkg --install-new alien-8.85-i486-1sl.txz    でalienがインストールされます。

Gslapt Package Managerでseamonkey-solibsをインストール google-chrome-pam-solibsをインストール
/etc/ld.so.confに/opt/google/chromeを記入しldconfigする。
ldconfigの実行
# /sbin/ldconfig     だと思って作業した。

参考
LINUX COMPUTING
URLリンク(linuxcom.info)

Salix OS13.37でSRWare ironを使ってみる
URLリンク(tamamichan.blog.so-net.ne.jp)

47:login:Penguin
14/02/21 04:28:27.99 St9eMSaw.net
salix-mate-13.37 32bitでironバージョン 20.0.1150.1 (143823)のインストール方法  2/2

Gslapt Package Managerでrpm2tgzをインストール

iron 旧 linux でググってって
SRWare Iron過去バージョンのダウンロード先 - 動かざることバグの  から

Solution Centers SRWare Iron
URLリンク(sourceforge.net)

SRWare Iron 20.0.1150.0 2012-07-30をクリックで iron.deb 2012-07-30 40.5 MBを
クリックでダウンロードされるのでホームにcopyして
# alien --to-rpm --scripts iron.deb    でホームにiron-20.0.1150-2.i386.rpm が出来るので
# rpm2tgz iron-20.0.1150-2.i386.rpm    でホームにiron-20.0.1150-2.i386.tgz が出来るので
# installpkg iron-20.0.1150-2.i386.tgz  でインストールされます。

参考
debパッケージをrpmパッケージへ変換 - alienコマンド
URLリンク(okazu.air-nifty.com)

rpm2tgz 変換
URLリンク(nyanta.no-ip.info)

48:login:Penguin
14/02/23 07:24:06.52 Oucd05BJ.net
30です。

salixnにインストールしていない物
mm-common
atkmm

その環境でビルドしたJDなので一応動いているが変な所が有って
上の書き込み46と47で文字の大きさフオントが異なる。
v2cだとOKでした。

49:login:Penguin
14/02/23 07:25:54.07 PVcohUgN.net
人が増えないのは、慣れるとslackwareに移ってしまうからなんかな。

50:login:Penguin
14/02/23 10:15:53.44 Oucd05BJ.net
mm-commonとatkmmをLinux Packages Searchからdownloadして
インストールしてしてGslapt Package Managerでjdを削除して
ビルドしましたが失敗でjdがNGになり、作業前にbackupを取っていたので
削除してbackupをcopy。

slackwareのレスの122に
wxGTKをインストールしてあったからそのままコンパイル出来た  とあったので
ビルド前にGslapt Package Managerでインストールしていました。

slackware14.1はどのような物かとVMに32bit xfceでインストールしましたがKDEのアプリが沢山入っていました。
プルダウンのアプリメニューを画面にD&Dするとアプリメニューから削除でした。
slackwareも難しいと感じました。IMはscim-anthyがデフォルトでした。ibusをインストールしたのですが
アイコンをクリックしても無反応でした。jdはどうにか教科書通りでは無い方法でインストールし動きました。

salix-xfce-14.1RC1のIMはibusでアイコンをクリックしても無反応でアルファベットなら入力OKでしたので
scim-anthyをGslapt Package Managerでインストールしたら日本語入力がOKになり
どちらか忘れましたがF9かF10キーでアルファベットになりF6かF7でカタカナに成るので割と便利です。
コーデックはGslapt Package Managerでgstreamerで検索で適当に見繕って入れたら絵、音共OKでした。

Amazonの本コーナーでslackwareで検索して出てきた物を見てがっかりでした。

51:login:Penguin
14/02/23 19:40:33.36 QUO+i3q3.net
SalixはSlackwareを使える人にとってはSlackwareよりは簡単だというくらいかな。
自分の場合はSlackwareの使い始めはデスクトップ用途のディストリとのマルチブートで
インストール後一ヶ月ぐらいかけて環境を整え、めどがついてから移行した。その後も
マルチブートは維持してとっさの時には以前の環境に帰ったり比較して徐々に慣れていった。

Slackwareに慣れればsalixは簡単だしLFSもなんなくクリアできる。

52:login:Penguin
14/02/24 18:32:32.27 GGZ1TbMw.net
>>50
トップにウィキペパクリ本が来てるとか衰退感Maxだなw

>>51
最初っからslackwareとか根性あるな。
まあ、俺もsalixで慣れたらslackwareは一度いじってみたいと思ってる。
移住するかは別としても。

53:login:Penguin
14/03/05 07:30:07.75 eF6FaEm1.net
14.1が来たな

54:login:Penguin
14/03/14 12:49:55.77 6myyB5xX.net
14.1-xfce 32bit vmware-playerゲストで
xmms文字化け解消法
[debian-devel:16601] UTF-8環境でのxmmsメニューの文字化けと修正方法
URLリンク(lists.debian.or.jp)

/etc/gtk/gtkrc.jaの内容をコピーしホーム側でleafpadを立ち上げ
貼り付けファイル名を gtkrc.ja.utf-8 にする。
1行目と最後の行の“gtk-default-ja”を“gtk-default-ja-utf8”に変更、で保存
sudo su で
#cp /home/ユーザー名/gtkrc.ja.utf-8 /etc/gtk/

スキン追加
detone_green.zipを
URLリンク(pkgs.fedoraproject.org)
よりDownload
# mkdir /usr/share/xmms/Skins
#cp /home/ユーザー名/detone_green.zip  /usr/share/xmms/Skins
xmmsを立ち上げ右クリック>オプション>スキンブラウザ>スキン選択

55:login:Penguin
14/03/18 17:40:11.62 9XIdRSke.net
SalixのOpenbox版のようなディストリでSlackelと言う物が有ります。KDEも有ります。
URLリンク(sourceforge.net)

Slackel 6.0 "Openbox"  音が出なかったGslaptで volti をインストール10分位待って再起動。
Firefoxの立ち上がりが遅いです。

56:login:Penguin
14/03/21 14:14:13.15 6soH12lv.net
ibus-1.5.5は 「 iBus 1.5がクソすぎる 」と言われている部類のようです。
slackware14.1に入れていじっていたらibusのみ動いた。変換はSuper+space のようでした。

誰かibus-1.4.9以下で動くMozcを発表することを期待。
fcitxかuimかscimでもいいです。
slackware14.0のやり方ではMozcでビルドエラーが出てダメでした。
今はibus-anthyを使用です。ibusのVerは1.3.9です。

57:login:Penguin
14/04/11 17:04:37.90 pjke83rt.net
opensslのパッチ来てたんで当ててみたけどデスクトップ環境でも意味あるんかな?

58:login:Penguin
14/04/12 11:29:42.21 FrfUA5rc.net
14.1 Mateのベータが来てるな。
URLリンク(forum.salixos.org)

59:login:Penguin
14/04/17 17:53:29.60 eyCTDGP9.net
lxde版も何卒。。。

60:login:Penguin
14/05/16 13:31:54.59 ZQ6N6tcW.net
14.1 openbox beta1リリース
URLリンク(forum.salixos.org)

lxdeまるごとでなくそのwmだけにするってことなんかな。。。

61:login:Penguin
14/06/07 13:27:49.99 5W3SmPps.net
URLリンク(www.salixos.org)
Salix Mate 14.1 DVD ISO (i686, 32-bit)
Salix64 Mate 14.1 DVD ISO (x86_64, 64-bit)

62:login:Penguin
14/06/07 13:38:25.09 5W3SmPps.net
URLリンク(distrowatch.com)
&#8226; 2014-06-01: Distribution Release: Salix 14.1 "MATE"

6日前に出ていたようです。xfceでGslapt Package Managerで
mate  caja で検索してチェック出来る物には皆チェックを入れてインストール
したらセションでMATEが選択出来るように成りました。

ところで、以前はclementineでJAZZRADIOからも音は出ていたのですが今日起動
してみたらJAZZRADIOは空っぽのようでダメでした。俺だけなのか?

Slackwareのclementineでは以前からJAZZRADIOからは音は出ませんでした。

63:login:Penguin
14/06/07 13:56:14.77 5W3SmPps.net
SalixのMATEには 管理者権限で開く が無いのでスクリプトで
/home/tt/.config/caja/scripts/管理者として開く-ca
管理者として開く-ca ファイルは下記copy

#!/bin/sh
gksu caja $CAJA_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS

で保存でその後の作業は
スレリンク(linux板:182番)

64:login:Penguin
14/06/07 15:40:12.99 5W3SmPps.net
MATE 32bitを落としvmware-playerのゲストでインストールしたら
clementineでJAZZRADIOから音は出ていたので
試行錯誤で作業でJAZZRADIOで右クリックでストリームの更新でOKでした。

アプリケーションが右クリックで開か無い。Slackware14.1のMATEは開いたのに。

65:login:Penguin
14/07/27 10:58:54.35 v1SuQMIF.net
ちょっと前のシステム周りのパッケージのアップデートから先、微妙に調子悪い気がするんだの俺だけ? xfce 14.1 32bitなんだが

66:login:Penguin
14/07/27 13:41:08.80 lMlroCFp.net
>>65
どう調子悪いの?

67:login:Penguin
14/07/27 14:43:54.94 v1SuQMIF.net
GUI周りがおかしい。ウィンドのリサイズ時に描画ノイズが盛大に出る、ウィジェットのマウス操作への反応がおかしい(やたらと鈍いとかクリック操作の設定が反映しないとか)、あとxorgの設定やGPUのドライバも吹っ飛んでたり。

68:login:Penguin
14/07/27 19:20:35.97 v1SuQMIF.net
openbox版でたな
URLリンク(forum.salixos.org)

69:66
14/07/28 03:08:12.12 5ZTpp8XA.net
調子悪い原因判った。
毎度起動後にbluetileってタイル型のWMに切り替えて使ってるんだが、
それ止めたら普通に動く。アップデートした何かとソイツの相性が
良くないんだと思う。

70:login:Penguin
14/08/14 05:16:41.10 k7jvo1kA.net
パッケージにXorgの古いのと新しいのが並んでるのは何なんだろうな...

71:login:Penguin
14/09/06 07:35:31.99 Aib0m68X.net
パッケージの変更通知来たんで確認してみたら、軒並みバージョン下げる方向なんだが、何なんだこれ?

72:login:Penguin
15/11/14 18:55:58.88 BT8cjDmi.net
一年以上カキコ無し、
Slackware 14.1にfcitx-mozcを導入して日本語環境を構築する
URLリンク(note.kurodigi.com)

73:login:Penguin
15/12/02 16:03:45.86 rFr5PkmY.net
SLAXへ移ろうかなあと思う今日このごろ

74:login:Penguin
15/12/14 21:02:59.88 hpDIkHSJ.net
結構好きなんだけどなあ
人気ないのか

75:login:Penguin
15/12/17 07:58:12.94 Yyif6cg0.net
>>72を見てしめたと思ってfcitx-mozcを
入れたらまったく起動しなかった
自分で考えろという神の声かもしれない
真摯に反省してまたいつか自分で考えて入れてみる。

76:login:Penguin
16/01/13 17:54:33.62 MGPFrs04.net
クロの思考ノート
Slackware 14.1にsbopkgを用いてfcitx-mozcを導入する   公開日: 2015/12/28 :
URLリンク(note.kurodigi.com)
Salixではどうなのかは不明。

77:login:Penguin
16/01/13 18:10:54.83 MGPFrs04.net
Salix 13.37 、 14.0 、 14.0.1 ではSlackwareのibus-mozcが使用OK、これは確認済み、ゲストですが。
Salix 14.1 ではmozcのbuildでエラー表示でNGでしたが、14.1が出た当時ですが。

78:login:Penguin
16/01/14 12:49:19.35 J0ChpDO3.net
ステマとも言われているようなdistrowatchで
URLリンク(distrowatch.com)
2013-03-15: Distribution Release: Slax 7.0.6  <ーー古いような
デスクトップ環境: Blackbox, KDE
状態: 休眠  <ーーーーーーーーーーーーーーーーー重要!!!!!!!
多言語対応       Yes
アジア圏言語サポート Yes
------------------
URLリンク(distrowatch.com)
2014-11-04: Distribution Release: Salix 14.1 "Live Xfce"  <ーー  1年以上新しい.isoは出していない。
デスクトップ環境: Fluxbox, KDE, MATE, Openbox, Ratpoison, Xfce
なので14.1ではKDEが出ていない。 <ーーーーーーーーーーーーーーーーー重要!!!!!!!
状態: アクティブ
Salix 14.1 MATE ではOSをインストールしたデフォルトではmozoはインストールされてはいない <ーーー重要!!!!!!!
日本語環境を作る
URLリンク(www51.atwiki.jp)

Salix OSのRatpoison版をインストール  2010. 04. 06  <ーー古い!!!!
URLリンク(u2y7r9fhge6.blog67.fc2.com)
salix
URLリンク(osdn.jp)   ここでも.isoが落とせるのか?

79:login:Penguin
16/06/10 08:51:36.28 mNbr5+iQ.net
2016-06-01 Distribution Release: Slackel 6.0.6 "Openbox"
URLリンク(distrowatch.com)
Slackel
URLリンク(distrowatch.com)
最終更新: 2016-06-02 00:29 UTC
OS Type: Linux
ベースとした: Slackware, Salix <ーーー重要!!
起源: Greece
アーキテクチャ: i486, x86_64
デスクトップ環境: KDE, Openbox <ーーー重要!!
カテゴリ: Desktop, Live Medium
状態: アクティブ
流行: 101 (131 ヒット/日)
2016-06-01: Distribution Release: Slackel 6.0.6 "Openbox"  <ーー実質Openbox専門トリのような感じ、昔ゲストでインストで反応が異常に遅かった記憶有り
2015-08-08: Distribution Release: Slackel 4.14.3 "KDE Live"  <ーー古い!!    プラズマ5 ?にはまだ未対応のようです

80:login:Penguin
16/07/03 09:51:19.08 DYmfBoXp.net
slackware 14.2 来たけど
salix はいつ来るかな?

81:login:Penguin
16/07/04 14:07:11.68 H54v2E2a.net
新しく作ったPCに14.1の64bit版入れてみたけど日本語周りがうまく行かない...

82:login:Penguin
16/07/04 14:07:48.00 H54v2E2a.net
>>80
forumにbeta2のアナウンス来てた

83:login:Penguin
16/07/04 16:03:31.30 N9l9K/Sb.net
salix が来るまでの予行演習で俺もV-BOXゲストで気が向いたら試してみようかな?
ベースとした: Slackware
VectorLinux
デスクトップ環境: KDE, LXDE, Openbox, Xfce
2016-07-03: Development Release: VectorLinux 7.2 Beta 1
URLリンク(distrowatch.com)
>日本語入力関係はさっぱりありません。某ブログを参考にこれ32bit用じゃないですか。使えそうにない。
との事。

ベースとした: Slackware
Zenwalk Linux
デスクトップ環境: GNOME, Openbox, WMaker, Xfce
2016-07-02: Distribution Release: Zenwalk Linux 8.0
URLリンク(distrowatch.com)
>言語設定して再ログインで日本語化完了。
との事。

84:login:Penguin
16/07/14 10:36:34.83 KFBKgqPN.net
クロの思考ノート
URLリンク(note.kurodigi.com)
(貼り付け開始)
Slackware14.2ではKernel4.4.14を採用し、
サウンドはALSAからPulseAudioへ、          <ーーーー重要!!!!   音質が悪く成ると予想
またPython,Ryuby,Perl等のスクリプト言語のバージョンも大幅にアップしました。
個人的にはinitシステムにSystemdが採用されるか注目していましたが、
伝統的なBSDスタイルが継承されたようです。 
(貼り付け終了)

85:login:Penguin
16/07/25 17:40:17.98 YX20kzPD.net
14.2でも相変わらずjack audio周りのパッケージが重複してるのな...

86:login:Penguin
16/08/11 18:56:00.82 2ADBjCCv.net
2016-08-10 NEW ? Development Release: Salix 14.2 RC1
URLリンク(distrowatch.com)
URLリンク(distrowatch.com)
URLリンク(distrowatch.com)

87:login:Penguin
16/08/12 06:25:38.30 SZGp7RZY.net
Slackware14.2にはRT-kernelはデフォルトでは存在しないような感じ。

88:login:Penguin
16/08/31 14:03:58.79 wLHeMgBR.net
2016-08-29 NEW ? Distribution Release: Salix 14.2 "Xfce"
URLリンク(distrowatch.com)
URLリンク(distrowatch.com)

89:login:Penguin
16/09/01 12:47:25.55 bXewavc5.net
salixって
14.1から14.2にupgradeできるかねえ?

90:login:Penguin
16/09/01 21:28:27.75 bXewavc5.net
あった
URLリンク(docs.salixos.org)

91:login:Penguin
16/09/02 13:41:26.55 T8kzbrnV.net
14.2、パッケージの巻き戻しがきてる。14.1の時もあったけど何なんだろうな

92:login:Penguin
16/11/20 14:07:01.85 f3GuscQ0.net
slackware,plamoのliveDVDを試してみましたが、途中でカーネルパニックを
起こし正常に起動しませんでした
最近出た、
SalixLive64 Xfce 14.2 DVD ISO (x86_64, 64-bit)
このsalixだけは、正常に起動しました
MyPCのスペック
・AMD FX-8320E
・SABERTOOTH 990FX R2.0
・メモリー32GB
・Radeon HD 6570
linuxの習得度は
centos6.8でsambaを設定できるくらいです
用途は仮想化とファイルサーバー(SAMBA)
kvmをインストールして、ゲストOSにxpとwin8.1を動かしたいです
ローカルで利用します
インターネットには繋ぎません
古いゲーム(diablo2等)が遊べる環境を構築したいというのが目的です
そこで質問です
手動で仮想化環境を構築するには、どのパッケージが必要ですか?
centosだとyumコマンドで簡単にできるんですが、salix
の情報が少なくて分かりませんでした
どうか教えてください

93:login:Penguin
16/11/24 17:29:29.71 4hvmOGUa.net
素人なんで>>92が何言ってるか分からなくてスマンけど、
他にレスつかないならslackwareの情報見た方が早いかも。
salixにないものはslackware情報参考にして何とかできてるんで

94:login:Penguin
16/12/17 10:07:03.17 Eqhp4Q8f.net
GeckoLinux 422.161213 [Linux]
URLリンク(distrowatch.com)
OS Type: Linux
ベースとした: openSUSE
起源: USA
アーキテクチャ: x86_64
デスクトップ環境: Budgie, Cinnamon, GNOME, KDE Plasma, LXQt, MATE, Xfce
カテゴリ: Desktop
状態: アクティブ
流行: 61 (198 ヒット/日)
梵字
URLリンク(azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp)
>Fcitx-Mozc動作確認。

95:login:Penguin
16/12/17 10:46:10.32 Eqhp4Q8f.net
URLリンク(balloon-aka-fu-sen.tumblr.com)       2016/11/27
(貼り付け開始)
……え?「SCIM は古い! 今の時代は Fcitx で Mozc だ!」って?
しょうがないなぁ……
$ sudo slapt-src -u
$ sudo slapt-src -i fcitx-mozc
ちゃんと使えますよ~~~ご安心を。
ただし、slapt-get ではなくて、slapt-src。
これは SlackBuilds.org という素晴らしいサイトがありまして、
そこに fcitx-mozc が入っているんです。
ただし、ソースからのビルドです。なので src なのです。
(貼り付け終了)
おっと、salixで14.1以上でfcitx-mozcがOKのような感じ
過疎スレではこの人の名を出しても大丈夫のようですが
他スレで、その名前を書き込むな、スレが荒れるとのカキコを見た事が有ります。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch