11/06/24 23:54:37.48 bAUjSQpP.net
ValadocはJavadocみたいなもの
201: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/25 23:30:41.07 yL71M0xJ.net
で、なんかプログラム作っている人いるの?
202: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/25 23:45:04.07 SHIFsneI.net
いちおう
でもまだ公開はしてない
203:login:Penguin
11/07/25 01:35:05.68 SVfj8Y1F.net
SDLのOpenGLのコードを使えばGTK+3.0用のOpenGLWidgetを作れるかな。
ValaだとGtkDrawingAreaのカスタムウィジェット作るの簡単だし。
ちょっとやってみるか。
204:login:Penguin
11/08/05 01:36:02.05 mOp4Az75.net
ちょっと苦労したけど、とりあえずGTK+3.0用のOpenGLWidgetを作れた。
X用だけどWindows上でGTK+3.0が動けばWIN32版も作りたいね。
205:login:Penguin
11/08/17 07:23:40.68 IAr+wEqa.net
0.13.2 リリース記念上げ!
gtk-3.0.vapi とかは既に .gir から自動生成してるんだな。
glib-2.0.vapi は未だに手で修正しているっぽいけど、こっちは
簡単に変換出来ない何かがあるんだろうな。
206:login:Penguin
11/08/23 01:39:44.91 2RMnbvfu.net
0.13.3 リリース記念上げ!
6日でのリリースだが、そんな急ぐ理由があったのか…
207:login:Penguin
11/08/23 01:42:59.59 GlyC9g/F.net
1.0の予感!
208:login:Penguin
11/08/23 02:07:17.68 2RMnbvfu.net
まじか…
Bugzillaみると結構バグも多いけど、まぁ仕様的には安定してるかな。
それと、↓でValaでクラスライブラリを作ってjavascriptから使うサンプルが追加された!
URLリンク(live.gnome.org)
Valaで高速なクラスライブラリを作って、javascriptから使うってのが最高。
209:login:Penguin
11/08/24 22:36:35.49 F4ZYMrc3.net
gir に切り替えるのもいいけど色々レグレッション
必要な段階に来てるとは思う…
210:login:Penguin
11/09/07 16:52:22.85 cRi4WQwr.net
valadocのトップページがちょっと変わってた
/references.htmlのページがなくなったと思たらトップページが整理されてた
211:login:Penguin
11/09/08 01:48:01.64 w55NPGf2.net
0.13.4 リリース記念上げ!
valadoc のトップページは意味不明だったからなぁ、改善されて良かった。
212:login:Penguin
11/09/13 01:33:56.14 A6fJhWpF.net
今まで、オープンソースの世界でコンポーネントモデルっていうと、
XPCOM(Mozilla)
Bonobo(Gnome)
UNO(OpenOffice)
があったけど、どれも全然普及してない。
GObject-Introspectionは新しいコンポーネントモデルとして普及するんじゃ
ないかっていう予感はある!
213:login:Penguin
11/09/19 01:17:06.82 2Lj/CBBV.net
0.14.0 リリース記念上げ!
そろそろ、1.0っていっちゃってもいい気がする。
214:login:Penguin
11/09/19 01:42:40.20 irh3P1pj.net
valaは最高に使いやすいんだけど、それでもやっぱりマルチスレッドで落ちないもの作ろうとすると難しい
とりあえずMutex多様でその場を凌いでたんだけど、ある程度のスペックがあるPCで動かすとたまに落ちる
Mutexって使いすぎると良くなかったりするの?
215:login:Penguin
11/09/20 14:53:23.27 MMAW0itu.net
単にプログラムがまずくてrace conditionがあるってだけだろ
216:login:Penguin
11/09/20 18:26:46.63 YoJil555.net
URLリンク(zetcode.com)
これを vala で書き直してみたらどれくらい短くなるか気になるが
いまいち gobject 流の object 思考みたいなのが俺の理解を阻むのだったorz
…正直サンプルコードを所望したい。しかしなかなかvalaユーザーがいない
のであった…
217:login:Penguin
11/09/22 02:30:50.75 A2s9TBnR.net
全然余裕で半分位の行数で書けるよ。
ちょっと時間が取れないけど、書いて見せるよ。
ちなみに、GObject流のオブジェクト指向なんて最初は考える必要ないよ。
最適なコードを書こうとしたら気にする必要はあるけど。
218:login:Penguin
11/10/07 19:40:44.50 w8hYPxTz.net
>>211 それはよく理解してる
どうやら自前で用意したMutexじゃなく
Gdk.threads_leave()の使い方が悪かったのが原因だったのかも
219:login:Penguin
11/10/28 09:21:51.84 pOl/xLje.net
URLリンク(bugzilla.gnome.org)
それなりにまとまりつつあるのかなとか思ってると
積み残してる部分もあって何か意外だった
なんとなく code attribute で切り抜けるんだろうか…
220:login:Penguin
11/12/12 17:52:40.22 smhjypxV.net
いつのまにかMath関係のDSOエラーが出たからどうしたもんかと思ったけど
リンクのときに-lmが必要だったのね
ついでに遅いけど 0.15.0 リリースアゲ
221:login:Penguin
11/12/13 16:58:36.27 ZlpJ2MLL.net
>>216
0.81くらいの時からそのフラグは必要だったかと思われるw
今回から配布形式が xz 圧縮になっててちょっと驚いた。
tar jxvf vala-0.14.1.tar,bz2
tar xvf vala-0.15.9.tar.xz
jを付けなくても大丈夫と憶えておくことにする…
222:login:Penguin
11/12/13 17:02:05.37 ZlpJ2MLL.net
tar jxvf vala-0.14.0.tar.bz2 (stable)
tar xvf vala-0.14.1.tar.xz (準stable)
tar xvf vala-0.15.0.tar.xz (development)
だった…ミスタイプ多すぎてすまない…orz
223:login:Penguin
11/12/18 22:49:36.73 gpLS8xC5.net
>>217
-lm なしでも動いてたから気づかなかったw
2009年ごろのBugzillaの回答に助けられた
224:login:Penguin
12/01/03 08:08:05.71 zVTeR0hG.net
Gtk-3.0.girにはAPIとかにちゃんとドキュメントがあるのに
gtk+-3.0.vapiではドキュメントが完全に抜け落ちてる…
Gtk-3.0.girからVala用にドキュメント込みのHTMLを掃き出す
ツールがないもんかなぁ。
225:login:Penguin
12/01/27 13:13:36.83 MJrNQhDK.net
0.15.1出てます
226:login:Penguin
12/02/03 02:09:34.04 FNUAY58f.net
0.14.2も出たけど、安定版と開発版を分ける意味あるか?
227:login:Penguin
12/02/08 16:13:29.32 kiy50TeI.net
URLリンク(mail-archives.apache.org)
URLリンク(svn.apache.org)
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(github.com)
いろいろ鳥によってスタンスの取り方みたいな所で違いは
あるので保守やらforkやらportを考えると已むを得ないの
ではないか…
228:login:Penguin
12/02/26 07:06:43.37 PAr0/0x1.net
URLリンク(fantom.org)
URLリンク(fantom.org)
fantom 1.0.62 リリース。言語内で初めから javascript support を持たしてみる
試みはなかなか面白いのではないか…
229:login:Penguin
12/02/28 07:11:22.67 mZ/Mt96V.net
URLリンク(unstable.valadoc.org)
URLリンク(www.valadoc.org)
WindowWindowClass の列挙体を調べたいとかいう時
0.15系列だと新しいほうのvala-docでないと引けないのが不便かも
あとajaxで描画してるので読み込みが完了するまでスクロールバー
が出るのがちょっともたつく印象だった
230:login:Penguin
12/03/09 20:12:26.04 lPqxBLod.net
Benchmark of Dictionary Structures
URLリンク(lh3lh3.users.sourceforge.net)
Benchmark of Regex Libraries
URLリンク(lh3lh3.users.sourceforge.net)
231:login:Penguin
12/03/10 07:18:13.94 +NjTrdll.net
>>226
Valaに関係しているglibの結果を見ると速からず遅からずだな…
C++テンプレート系が全般的に速い。C++の存在価値ってこういうところにあるよな。
232:login:Penguin
12/04/30 13:23:23.77 BcoIzs2r.net
0.17.0 リリース記念上げ!
2ヶ月前の 0.15.2 からのコミット数が20程度だ…
突然開発速度ががた落ちしたみたいだけど、どうしたんだろうか?
233:login:Penguin
12/05/05 00:29:24.84 wOchO1VT.net
URLリンク(blog.gmane.org)
基本機能は2009年あたりからあんまり変わってないかな
binding周りでgobject-introspectionとgirの実装と
vapiのメンテが開発の主眼みたいな印象
12.04からvtgとvalenciaがパッケージになったので
sudo apt-get install gedit-valatoys-plugin
sudo apt-get install gedit-valencia-plugin
で前よりは開発しやすくはなりそうだけど…(12.4におけるVala本体のstableラインは0.14.2)
codeblockとsublime text2などpluginはこんなかんじで
URLリンク(forums.codeblocks.org)
URLリンク(joshbenham.net)
ぼちぼち整備はされてゆきそうだけど(dockyチームとか使ってるだいぶ安定してきた
URLリンク(launchpad.net)
普及はどうだろう…
234:login:Penguin
12/08/08 01:47:09.88 ompgOWg2.net
Vala 0.17.4 リリース記念上げ!
・Drop Dova profile.
・Drop POSIX profile.
うーん、やっぱり GObject 一本で行くんだな。
235:login:Penguin
12/08/10 20:30:42.21 43zh3y1N.net
来年夏にはGNOMEはほぼ解散状態に陥るのでどうでもよい
236:login:Penguin
12/08/10 21:28:24.78 DHRq1UuF.net
何かあったの?
237:login:Penguin
12/08/11 10:14:07.93 o2WkcCjB.net
DebianにまでGnomeデスクトップが�
238:、想を尽かされた件じゃない?
239:login:Penguin
12/08/11 10:15:40.62 gKZ/yEbd.net
愛想尽かすっつーかデフォルトを変えるだよ。
240:login:Penguin
12/08/11 10:17:30.50 gKZ/yEbd.net
まだ全然確定じゃないし。
URLリンク(linux.slashdot.jp)
241:login:Penguin
12/08/23 11:58:59.07 wT8qBt1h.net
URLリンク(blog.xfce.org)
glibとgobjectがあればそれはそれで何とかなるしWMはまた別だね > じぶんopenbox使ってる…
URLリンク(github.com)
URLリンク(bugs.launchpad.net)
URLリンク(bugs.debian.org)
URLリンク(gitorious.org)
glib-assert.vapi が見つからないとか云われてテストで失敗する
/usr/share/vala-0.18/vapi に上記のvapiを入れてやれば大丈夫。
URLリンク(esite.ch)
URLリンク(bazaar.launchpad.net)
242:login:Penguin
13/03/13 22:14:22.25 MwIyXkJL.net
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(blog.developpez.com)
すごい久しぶりの書き込み
流れ流れて xfce に落ち着きそうだわ…
243:login:Penguin
13/03/13 22:26:12.25 MwIyXkJL.net
>>235
>Debian GNU/Linux 7.0 "Wheezy" ではXfceが標準のデスクトップ環境になるとPhoronixが伝えている。
なんとなく振り返って呼んでみたら相変わらず Phoronix いい加減の風説撒いててワロタ
今日日実機に投入するなら usbインストールが主流だろうにサイズはそれほど
以前より気にしなくても良くなったか
244:login:Penguin
13/03/18 21:36:56.23 3uMtrQaR.net
Valaしばらく使ってるけど、Genericsでは型消去するってことでいいのかな?
CILだし、何となくそんな気がするんだけど、確証がないし、Cコードを本気で追う気概もなく・・・
誰か分かる人いませんか?
245:login:Penguin
13/03/19 09:41:02.82 o8+57GQ8.net
>>239
型がなくなる。要するにC#じゃなくてJavaのGenericsと同じ。
なんでやれることがかなり限られる。
246:login:Penguin
13/03/22 22:18:34.75 g5+oWlz9.net
>>240
おお、素早い返答ありがとう。
型消去されるとして、色々サンプルコード書いてみたけど
valaのGenericsって型制約無しで、全て共変なんだね。
これだと、メソッドの引数で型安全が守れなくなるから、大きな欠陥なわけね。
参考
URLリンク(supersoftcafe.com)
コメント欄がかなり過激。
247:login:Penguin
13/03/23 14:57:50.34 Ot8//svX.net
>>241
あれ?そのコメント欄では共変じゃないっていってるね。
それと、Vala開発者の弁護をする訳じゃないけど、Valaは関数名のオーバーロード
をしない方針だから、型を消去せざるを得なかったんじゃないかと思われる。
しかし、
public static G Max<G>(G a, G b) { return a > b ? a : b; }
がエラーになるんだから、役に立たないとも言える…
248:login:Penguin
13/03/25 13:46:13.82 1YB0HppF.net
>>242
コメントは要約するとこんな感じ?(英語間違ってたらすんません)
読み書きできる配列とかコレクションは不変であるべき前提があるから、
共変なJavaの配列はクソだったな、一応例外で対応してるけど。
(しかし、Genericsでの同様の問題への対応は理にかなってた。)
同じ轍を踏むValaの開発者は以下略。
型変数について境界が定義できないから、具象メソッドに対するGenericsは使えないよね実質。
(抽象メソッドではまぁ使えるだろうけど)
うーむ使いどころが難しい。
249:login:Penguin
13/08/05 NY:AN:NY.AN B/E1B7xa.net
Vala 0.21.1リリースage
自分でmakeしてvalac起動時に
valac: error while loading shared libraries: libvala-0.22.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
とエラーメッセージが出たんだけどsudo ldconfigすれば直るのね
250:login:Penguin
13/09/14 18:31:29.39 Lj5ZFryQ.net
Vala 0.21.2 リリース age
URLリンク(mail.gnome.org)
251:login:Penguin
13/09/26 02:09:02.75 EPJ3SFEj.net
Vala 0.22.0 リリース age
URLリンク(mail.gnome.org)
252:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています