おまえらのconkyの設定書いていけやat LINUX
おまえらのconkyの設定書いていけや - 暇つぶし2ch100:login:Penguin
09/12/12 19:22:23 PXOUtV47.net
.conkyrcはどうなってんの?
${execi xx コマンド}でxx秒置きにコマンド実行できるはずなんだけど

101:login:Penguin
09/12/12 22:26:28 YUlpymax.net
>>100
それっぽい記述が
${voffset -8}${font Liberation Sans:style=Bold:size=8}WEATHER - Nagoya $stippled_hr${font}
${if_existing /proc/net/route eth1}
${execpi 10800 ~/.conky/conkyForecast.py --location=JAXX0057 -t ~/.conky/conkyForecast.template}
${else}${if_existing /proc/net/route eth1}
${execpi 10800 ~/.conky/conkyForecast.py --location=JAXX0057 -t ~/.conky/conkyForecast.template}
${endif}${else}${if_existing /proc/net/route eth1}
${execpi 10800 ~/.conky/conkyForecast.py --location=JAXX0057 -t ~/.conky/conkyForecast.template}
${endif}${else}${voffset 4}${color0}${font PizzaDude Bullets:size=12}4${font}${color}${goto 32}Weather Unavailable${endif}${endif}
となっています。

ネットで拾ったのの天気の部分だけ表示させてるんですが、
これは10800秒(3時間)ごとに更新と言うことなんでしょうか。


102:login:Penguin
09/12/13 12:51:55 927DNIvZ.net
>これは10800秒(3時間)ごとに更新と言うことなんでしょうか。
3時間ごとの更新です。天気予報の配信元とconkyの表示が食い違う?

ところで、4~7行目って同じ亊させてるんでない?

103:login:Penguin
10/01/30 07:05:28 axt7AZ9m.net
初書き込みです お手柔らかにお願いします
alignment top_right
background yes
border_margin 4
border_width 1
cpu_avg_samples 2
default_color white
default_outline_color black
default_shade_color black
double_buffer yes
draw_borders no
draw_graph_borders no
draw_outline no
draw_shades yes
override_utf8_locale yes
use_xft yes
xftfont DejaVu Sans Mono:size=8
gap_x 12
gap_y 12
minimum_size 5 5
net_avg_samples 2
no_buffers yes
out_to_console no
out_to_stderr no
own_window no
own_window_class Conky
own_window_type desktop
own_window_transparent yes
stippled_borders 8
update_interval 1.0

続く

104:login:Penguin
10/01/30 07:07:25 axt7AZ9m.net
続き

uppercase no
use_spacer none
show_graph_scale no
show_graph_range no
total_run_times 0

TEXT
${color #5b6dad}${font DFGPOP1体W3:size=14}$alignr${time %Y年 %B %d日 %A}

${color #5b6dad}${font OpenLogos:size=45}u t${voffset -10}${font DFGPOP1体W3:size=40}$alignr${time %H:%M}
${color #7f8ed3}${font weather:size=55}${execi 600 ~/conkyscripts/conditions.sh}${color #7f8ed3}${font}${voffset -25} ${execi 1200 ~/conkyscripts/pogodynka.sh}


${color #5b6dad}$nodename linux-${color #7f8ed3}$kernel
${color #5b6dad}System:
${color #5b6dad} Uptime:${color #7f8ed3} $uptime ${color #5b6dad}- Load:${color #7f8ed3} $loadavg
${color #5b6dad} Address: ${color #7f8ed3}${addr ppp0}
${color #5b6dad} TCP Connections: ${color #7f8ed3}${tcp_portmon 1 65535 count}
${color #5b6dad} Processes: ${color #7f8ed3} $processes ${color #5b6dad}Running:${color #7f8ed3} $running_processes
${color #5b6dad} CPU Frequency:${color #7f8ed3} $freq_g ${color #5b6dad}GHz
${color #5b6dad} CPU 1 Tempreture:${color #7f8ed3} ${hwmon temp 1}${color #7f8ed3} C ${color #5b6dad} CPU 2 Tempreture:${color #7f8ed3} ${hwmon temp 2}${color #7f8ed3} C
${color #5b6dad} CPU 1 Usage:${color #7f8ed3} ${cpu cpu1} %${color #5b6dad}${offset 50}CPU 2 Usage:${color #7f8ed3} ${cpu cpu2} %
${color #000000}${cpugraph cpu1 32,150 000000 7f8ed3} ${color #000000}${cpugraph cpu2 32,150 000000 7f8ed3}
${color #5b6dad}Networking:
${color #5b6dad} Down:${color #7f8ed3} ${downspeed ppp0} k/s${color #5b6dad}${offset 50}Up:${color #7f8ed3} ${upspeed ppp0} k/s
${color #000000}${downspeedgraph ppp0 32,150 000000 7f8ed3} ${color #000000}${upspeedgraph ppp0 32,150 000000 7f8ed3}

続く

105:login:Penguin
10/01/30 07:08:25 axt7AZ9m.net
続き

${color #5b6dad}RAM Usage:${color #7f8ed3} $mem/$memmax - $memperc%
${color #7f8ed3} $membar
${color #5b6dad}Swap Usage:${color #7f8ed3} $swap/$swapmax - $swapperc%
${color #7f8ed3} $swapbar
${color #5b6dad}File Systems:${color #7f8ed3}/ ${fs_used /}/${fs_size /}
${color #7f8ed3} ${fs_bar /}
${color #5b6dad}Battery:${color #7f8ed3}$battery $battery_time
${color #7f8ed3} $battery_bar
${color #5b6dad}Name PID CPU% MEM%
${color #7f8ed3} ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color #7f8ed3} ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color #7f8ed3} ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color #5b6dad}Mem usage
${color #7f8ed3} ${top_mem name 1} ${top_mem pid 1} ${top_mem cpu 1} ${top_mem mem 1}
${color #7f8ed3} ${top_mem name 2} ${top_mem pid 2} ${top_mem cpu 2} ${top_mem mem 2}
${color #7f8ed3} ${top_mem name 3} ${top_mem pid 3} ${top_mem cpu 3} ${top_mem mem 3}

以上になります

106:login:Penguin
10/01/30 10:21:41 crTdrcAn.net
>>103
エラー吐くんかな?
TEXT以前に矛盾があるし、記述法が古いわ。
整理整頓と手直ししてみた


# conky
background yes
no_buffers yes
cpu_avg_samples 2
net_avg_samples 2
out_to_console no
out_to_stderr no
total_run_times 0
update_interval 1.0
top_cpu_separate no
max_port_monitor_connections 256

# layout
alignment top_right
gap_x 12
gap_y 12
minimum_size 5 5
use_spacer none
border_width 1
border_margin 4 →border_inner_margin 4
          border_outer_margin 1
maximum_width 256

107:login:Penguin
10/01/30 10:23:19 crTdrcAn.net
# graphics
double_buffer yes
draw_borders no
draw_graph_borders no
draw_outline no
draw_shades yes
stippled_borders 8
show_graph_scale no
show_graph_range no
max_specials 512

# text
uppercase no
override_utf8_locale yes
use_xft yes
xftfont DejaVu Sans Mono:size=8
xftalpha 0.8
text_buffer_size 1024
max_user_text 16384

# window
own_window no
own_window_class Conky
own_window_type desktop
own_window_transparent yes
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager

# color
default_color white
default_outline_color black
default_shade_color black
color1 5b6dad 改行 color2 7f8ed3 改行 color3 000000

108:login:Penguin
10/01/30 18:56:44 axt7AZ9m.net
>>106
あら 記述間違っていたのか
自分の環境では問題なく動いてるので^^;;;

記述を見やすくしていただきありがとうございます

109:login:Penguin
10/03/02 22:16:50 fWiC3lm1.net



110:login:Penguin
10/03/08 13:29:09 KLJvuyN7.net
いろんな .conkyrc 見てきたけど、
いまいち汎用的ではないんだよね。
もうちょっとこう、どのマシンでも動いて必要な情報が
表示されるような .conkyrc はないの?

111:login:Penguin
10/03/08 13:59:29 gIJgpqTe.net
>>110
言い出しっぺの法則

112:login:Penguin
10/03/12 07:34:23 7gMDXq+P.net
>>110
if elseで対応させるかスクリプト組んで投げるか
ただ、あんまり重くなるのならconkyの利点ががが

113:login:Penguin
10/03/31 10:25:43 Ls5Eq3w6.net
1.8.0

114:login:Penguin
10/04/24 19:36:03 A2AQjh9O.net
$scroll で日本語を表示させると点滅したり欠けたりするんだけど何とかなんない?

115:login:Penguin
10/04/30 11:25:24 +I29EzVh.net
moc で再生中の曲名を等幅フォントで固定幅に表示する際に、
${exei 5 mocp -Q %song | head -c 30}
のようにしています

UTF-8 環境だと全角文字が3バイト、半角英数字が1バイトなので
全角文字が多く含まれていると幅が短くなりますよね

全角を2バイト換算(SJIS変換)して、以下のようにしてもよいのですが
${exei 5 mocp -Q %song | nkf -s | head -c 30 | nkf -u}
もっとスマートなやり方ってないですかね?
半角カタカナ(3バイト)は考慮不要です

116:115
10/04/30 11:37:34 +I29EzVh.net
>>115
> ${exei 5 mocp -Q %song | nkf -s | head -c 30 | nkf -u}

${exei 5 mocp -Q %song | nkf -s | head -c 30 | nkf -w}
だった

117:login:Penguin
10/04/30 18:48:09 j5JhQPBn.net
${exei 5 mocp -Q %song | nkf -w -f30-0}
でどうですか

118:115
10/04/30 20:32:24 +I29EzVh.net
>>117
ありがとう!!

-f で整形してくれるんですね
こんな機能があったとは

119:login:Penguin
10/05/07 15:19:10 /t421Sa4.net
$top_io で name, io_read, io_write の情報を綺麗 (数値は脳内カラムごとに右寄せで) に表示させたいんですけど、
いまんとこ

${top_io name 1}
${top_io name 2}
${top_io name 3}
${voffset -37}\
${alignr 60}${top_io io_read 1}
${alignr 60}${top_io io_read 2}
${alignr 60}${top_io io_read 3}
${voffset -37}\
${alignr 8}${top_io io_write 1}
${alignr 8}${top_io io_write 2}
${alignr 8}${top_io io_write 3}

みたいな方法しか思いつきません。
これもっとエレガントにできませんか。

120:login:Penguin
10/05/22 21:16:04 /fIROMcD.net
conkyを思い通りに設定できるようになりたい

121:login:Penguin
10/05/23 22:41:41 8VOkQraM.net
なんか、SFなやつとか、アニメのメカの画面みたいに、
丸い輪が何重にも重なってるメーターみたいなのはconky絡みのやつ??

122:login:Penguin
10/05/24 12:46:35 ISH9Itbr.net
conky+luaのリングメーター
conkyhardcoreでググれ

123:login:Penguin
10/05/26 18:15:20 bAbhWZXu.net
かっこいいconky作りたい 今は貰い物をちょっといじってるだけだし

124:login:Penguin
10/05/26 21:28:58 pnKPLIBV.net
そうか、頑張れ!

125:login:Penguin
10/05/29 23:43:31 qvKNU7zS.net
Conkyで再生中の音楽の歌詞って表示できるもんなの?
洋楽はできるみたいだけど邦楽は無理なのかな・・・・・・・

126:login:Penguin
10/05/30 08:51:13 jQB3g85H.net
スクリプトが無いだけで、無理ってことは無いんじゃないの?
コンテナに歌詞内蔵させてるなら簡単なシェルスクリプトでイケそうだし
洋楽で表示出来てる奴を手直しするか、継ぎはぎするか、新たに作るか。

アルバムアートを借り物のスクリプトを連携させて表示出来るようになったよ。



127:login:Penguin
10/05/30 15:19:52 6rJeDbBO.net
>>126
なるほど。

スクリプト作ってみるかw
サンキュ

128:login:Penguin
10/06/03 05:59:52 MubBRDjT.net
ubuntu 10.04でapt-getでconkyをインストールしました。
設定書をネットから拾ってきて使っているのですが。

たまにconkyの表示が消えて復活するのに5分くらいかかります。
あと、open officeなど他のアプリケーションがconkyの表示の上にかかると
conkyのその部分が消えてしまいます。

どうすればなおるか誰か知っていますか?

129:login:Penguin
10/06/03 08:52:51 MubBRDjT.net
解決しました。
conkyrcのgmailの部分が間違っていて、そこで処理が止まっていたみたいです。

130:login:Penguin
10/09/01 09:11:25 4gBW5Dxg.net


131:login:Penguin
10/09/24 11:25:34 Gkcz5uFs.net
保守

132:login:Penguin
10/09/26 05:29:11 3P/FRc4+.net
Ubuntu 10.04での質問です
左下の「ここをクリックすると、全てのウィンドウを隠してデスクトップを表示します」
を押すとデスクトップに戻りますが、そうするとconkyも隠されてしまいます
今はしのぎでワークスペースの切り替えでconkyを見ていますが、
その後元のワークスペースに戻る必要があるのであんまり都合の良い物ではありません
壁紙みたいにデスクトップに張り付いたままにする方法はありませんか?
よろしくお願いします

133:login:Penguin
10/10/05 11:06:36 UKO16f9J.net
>>132
.conkyrcのTEXT以前に下の二行足してみれ

own_window_hints below,sticky
own_window_type override

134:login:Penguin
10/10/06 05:40:32 xXgtMcsi.net
>>133
おおっ!できた!
ありがとう!

135:133
10/10/06 15:28:36 xXgtMcsi.net
なんだこれ、conkyが常に一番前に表示される
それが発生してからっての、ブラウザのフラッシュがクラッシュ、wineの実行停止
どうなってんだ

136:133
10/10/06 15:32:27 xXgtMcsi.net
ごめん、多分conkyは無害だった
設定元に戻しても、フラッシュ問題あり

137:login:Penguin
10/10/08 21:09:36 XXkgogHt.net
conkyのおかげでデスクトップのアイコンが一部消えるから、
限度を越えたエロエロフォルダを隠せてちょうどいい。

138:134
10/10/17 04:54:15 99Kw6Z3S.net
なんというか、よく分からないので状況報告だけでも
>>133を追加したら、思うようにデスクトップに張り付くのでO
でも、再起動するとそれが常に最前面に張り出されるようになってX
conkyrcからもう一度、取り除いて追加しなおす、とすると以前のように最前面は解除されて希望通りO
なんでこんなことが起こるんだ…

139:login:Penguin
10/10/17 08:32:18 iXtOQ0QI.net
own_window_type desktop
にすりゃええやん

140:134
10/10/18 06:09:49 qtvzzmRI.net
>>139
今のところ完璧です
ありがとう

141:140
10/10/20 10:55:37 VWtjVTG5.net
何故…orz=3
とうとう>>139の方法でも問題が発生
今度はデスクトップをクリックするだけで消滅するように…
再起動をかけても解決せず…
どうにか…ならないでしょうか…
お願いします

142:login:Penguin
10/10/20 11:27:00 iez8DfS2.net
>>141
再起動ってconkyの再起動?
とりあえず>>68の設定をしてみる

143:login:Penguin
10/11/08 17:52:14 cdCyb102.net
age

144:login:Penguin
10/11/12 10:35:51 ++z3uZUH.net
Video RAM${exec nvidia-settings -q VideoRam -t}KB
例 ( Video RAM 524288KB )

conky で上記の設定だと KB表示になるのですが、Video RAM の
表示を MB にする設定はありますでしょうか?
例 ( Video RAM 524MB )

145:login:Penguin
10/11/12 13:13:36 YQpn4+7q.net
>>144
nvidia-settingsからだとMB表示出来ないみたいだね
1024で割るスクリプトに投げるとか

ところでnvidia-settings -q VideoRam -tで吐くのって割り当て量で既定値じゃないの?変化する?リアルタイムの使用量じゃない気が・・・
既定値ならテキスト表示させれば済むし、使用量ならvram freqあたりで別の方法探さなきゃ

146:login:Penguin
10/11/12 14:11:46 ++z3uZUH.net
>>145
GeForce 8400GS 使用で Linux初心者なので詳しい事は分かりませんが、
nvidia-settings -q VideoRam -t < の値は変化ありませんでした。
スクリプトの知識も無い為、後は検索で関連しそうな単語を虱潰しに
探してみます。
ご親切に詳細まで教えてくれて有難うございました

147:login:Penguin
10/11/12 14:54:55 bQRQFF6r.net
HDDの温度表示が出ないことがしょっちゅうあるんだけどなんでだろ


148:login:Penguin
10/11/28 17:11:16 dhA7Dyft.net
KiB、GiBといったサイズのフォーマットって変更できますか?
後、数値に関しても”00”や”000”と桁を合わせる手段ありますか?
せっかくconky側で用意されても些細な事で一からスクリプト組むのもアホらしいんで…

${exec echo $mem| sed s/KiB// }KB
みたいな事出来ないっすよね?


149:login:Penguin
10/12/01 20:50:00 32fYzjoQ.net
>>148
format_human_readable yes

150:148
10/12/04 21:53:57 EjTEcAUv.net
>>149
使い方がイマイチ分かりません。
noにするとバイト表示になのは分かりましたが。



151:login:Penguin
10/12/07 15:22:10 JPvaUabG.net
$ vram=3000
$ echo 'scale=2;' $vram/1024 | bc
2.92
$ echo 'scale=1;' $vram/1024 | bc
2.9
>>148
>${exec echo $mem| sed s/KiB// }KB
>みたいな事出来ないっすよね?
${exec echo $mem| sed -e 's,^,scale=2;,' -e 's,[Kk][Ii][Bb],*1024/1000,' | bc }KB


152:login:Penguin
10/12/09 21:03:03 v94VPsRN.net
>>151
ありがとう。スクリプトは参考になりました。

ただ知りたい事はスクリプト書き方ではなく、$mem等conkyで使ってる変数の値を$execに渡す方法なんです。
${exec echo $mem}とやっても値は当然空なんで、なにかやり方があればなと、
なければ、一から書けば済む話なんですが無駄な気がして…






153:login:Penguin
10/12/12 12:25:45 /OXzMw+n.net
う~ん。
${execp echo ’$mem’}や
${execp MEM=’$mem’; }って事は出来るが
>>148みたいに$mem自体は弄れないと思う。



154:login:Penguin
10/12/14 16:24:13 W9rLqj7m.net
conky-colorsで年月日の表示で"12月"ってなるのはVirtualBox上だからなのかなぁ

${alignc}${font Radio Space:size=9}${time %Y年%B%d日(%A)}${alignc}${font}
とりあえず、こうしてるけど

155:login:Penguin
10/12/14 17:38:20 p+7ALo2E.net
>>154
%m

156:login:Penguin
10/12/15 09:22:48 ahIB8es+.net
>>155
thx

Pinguy OSから.conkyrcコピーしてきて
手抜きしそこなってました

157:login:Penguin
10/12/25 12:36:45 IdwANGCy.net
今は4コア分書いて、CPU3,4をコメントアウトしてるけど
CPUのコア数を自動検出して表示を切り替える良い方法ってなんでしょうかね

158:login:Penguin
10/12/25 14:19:15 tXBtWcpu.net
${cpu cpu0}でまとめて1表示にするか、/proc/cpuinfo等でコア数見て、コア数に応じた結果('CPU1 ${cpu cpu1}% \nCPU2 ${cpu cpu2}%'等)を
出力するスクリプトを書き、そのスクリプトを${execpi}で回すしかないんでない。

159:login:Penguin
11/01/30 01:37:57 Xjj+HGCA.net
Conkyで表示するカレンダですが、下記のHPのものをコピペしてみたのですが、
カレンダをConkyの表示スペースの真ん中に表示させたいのですが、左詰めでなければ
正常な表示になりません
行頭にスペースを入れても一番上の行だけが変化するのみで日付部分は左詰めのままです
また alignc を入れると日付部分まで中央揃えになってしまい、offset を入れると
週の頭になると表示が崩れてしまいます
なにか良い方法があればご教示をお願いします

URLリンク(sethjust.com)

160:login:Penguin
11/01/30 09:57:34 0oYuOerb.net
スマートとは言い難いけど、俺の.conkyrcから

${font mono:size=10}${execpi 3600 cal |head -2 | sed 's/^/${alignc} /'}
${execpi 3600 DJS=`date +%_d`; cal | sed '2d' | sed '1d' | sed '/./!d' | sed 's/$/ /' | fold -w 21 | sed -n '/^.\{21\}/p' | sed 's/^/${alignc} /' | sed /" $DJS "/s/" $DJS "/" "'${color7}'"$DJS"'${color}'" "/}${font}

一行目の年月表示は右寄りだから気に入らなければaligncをgotoで調整してくれ。
二行目のcolor7は好みの色で置き換えてね

つーかリンク先の人はデフォで等幅フォント使ってるんじゃね?

161:login:Penguin
11/01/30 19:56:30 Xjj+HGCA.net
>>160
ありがとうございます
そのままコピペするとちょっと表示が崩れますが、参考にしてもうちょっと試行錯誤してみます

私もカレンダーの部分だけ等幅フォントをしていしています

162:login:Penguin
11/02/12 18:27:28 okleT5lX.net
ConkyでHDDの温度表示させる方法について質問なんですが、

HDD :$alignr${execpi 60 nc localhost 7634 | cut -d'|' -f9}°C

ubuntuがインストールされているHDDなら上の様にすればOKという
書き込みを見つけてやってみたら、
たまに表示されはするものの、すぐに消えてしまう状態です。

ためしにターミナルで"nc localhost 7634 | cut -d'|' -f9" と打ち込んでみたら
ちゃんと温度の数値が"31"の様に表示されます。
仕方がないので現在は

HDD :$alignr${hddtemp /dev/sda}°C

として温度表示してますが、
"execi"を付けてインターバル設定すると表示されなくなります。
なんとかしてインターバルを設定することはできないでしょうか?


163:login:Penguin
11/02/12 19:10:14 NFar2We4.net
前スレでもらった奴改

HDD :$alignr${execi 60 hddtemp /dev/sda -n --unit=C}℃

164:login:Penguin
11/02/12 19:10:46 MZecwZCm.net
>>162
${execpi 60 echo '${hddtemp /dev/sda}'}

165:login:Penguin
11/02/12 20:25:44 okleT5lX.net
なぜか>>163の方法だと表示されないんですが、
>>164のようにechoつけたら表示されました!
あとインターバルの間隔をちゃんと"update_interval"の設定値より下げたら
N/A表示も出なくなりました。
ありがとうございました。

166:login:Penguin
11/03/01 18:08:17.21 kp7rS2m6.net
誰かvirtualboxの.vdiファイルの大きさ表示させるやり方教えて

167:login:Penguin
11/03/01 20:59:30.08 HUT4LoAk.net
>>166
ls -lh

168:login:Penguin
11/06/07 22:45:28.32 BAx20ROf.net
全然更新がないじゃないか 寂しいのぅ
だれかうpしてくれよ

169:login:Penguin
11/06/28 22:14:41.32 /sPJZU76.net
>>162
sudo dpkg-reconfigure hddtemp
でもう一度設定し直して途中の秒数設定をとりあえず20秒にする(他でもいけるかもしれない)

conky
${execi 5 hddtemp /dev/sda | cut -c36-37}
cutは自分の環境に合わせる

170:login:Penguin
11/07/09 11:04:07.75 VCMFxQRm.net
PuppyLinux 4.3.1にluaとcairoを入れてもring.luaが動かないのはなぜなんでしょう。


171:login:Penguin
11/07/29 23:36:46.78 qQPXyRT5.net
Conky Weather Forecast の--datatype=BD(Barometer Description)って単位がmbなんですが
hPaにするオプションを知らないでしょうか

--imperialとかじゃダメだった

172:login:Penguin
11/07/31 12:23:56.68 YNp9Du4z.net
1013.25hPa=1013.25mberだから気にするなw
/usr/share/conkyforecast いじればできそう??

173:login:Penguin
11/08/01 10:22:16.67 u7SJshB+.net
う゛ぇ?そうなの?

じゃあ --hideunitsにして後にhPaくっつければイイだけなんだ

...って出来ました
そして単位について調べもしないいで失礼しました

174:login:Penguin
11/08/11 12:20:47.70 LacIbMjm.net
これってcpu0がトータルでcpu1がコア0ですか?

175:login:Penguin
11/09/27 19:03:57.49 X1roBBCi.net
>>174
そう

conky_colorsが最近元気だね。誰か使ってる?

176:login:Penguin
11/10/15 18:44:32.73 nuCA6H3v.net
複数起動させるとなぜか両方とも点滅し出すんだけどどうしてかわかるひといる??

177:login:Penguin
11/10/15 19:07:26.64 Cb5RabG1.net
>>176
double_buffer yes
書いてもだめかな?

178:login:Penguin
11/10/18 23:08:23.47 y3GoyEuk.net
これって日本語のman無いんだね。
マニュアルも英語ばっか。何とか読めるけど。
日本人で使っている人あまりいないのかな?


179:login:Penguin
11/10/26 21:27:10.02 7d5km+7F.net
xubuntu11.10でconkyを導入しました。現在conkyrcを作成中で、>>13>>28-29を参考にカレンダーを表示してみましたが、
コマンドでは今日の日付が強調表示されているためか
10月 2011
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 _X2_X6 27 28 29
30 31
と言う具合できちんと表示されません。その他のずれはフォントを変えれば何とかなりそうですが、
今日の日付を強調されなくてもいいのできちんと表示する方法はありませんでしょうか?
conkyrcには、${execi 60 cal|grep -v "^ *$"}としても${execi 60 cal}としても変わりありませんでした。

180:login:Penguin
11/10/26 21:31:51.15 /YpPGDW5.net
>>179
cal -h とか

181:login:Penguin
11/10/26 22:13:02.52 74X+2k6s.net
$ cat conkyrc
double_buffer yes
own_window yes
use_xft yes
xftfont monospace
TEXT
${exec cal}

これで普通はズレないし、制御文字が表示されたりもしないぞ
calコマンドは出力が端末に向いていないときは日付の強調=制御文字の付与はしないようになってるはずだ。
(まあ大抵のシェルコマンドはそうなってんだけど)

182:login:Penguin
11/10/26 22:32:02.63 b8WN03a7.net
>>13かつ>>28-29の中の人なのでなんかしたかったけど
>>180で解決してた
寝る

183:login:Penguin
11/10/27 08:35:10.64 YfCOqMuC.net
>>180
ありがとございます。解決しましたー。

184:login:Penguin
11/10/27 19:08:59.47 oyMYkJ0Q.net
conkyで
.config/conky/conkyrc
.config/conky/script/
.config/conky/image/
.conkyrc -> .config/conky/conkyrc

ってしてるんだけど
conkyrcでカレントディレクトリの取得とか設定とかできないもんなのかな・・・
conkyrcからscript/内のスクリプトとかを相対指定で呼びたいんだけど・・・

185:login:Penguin
11/10/28 08:04:23.21 M+Xghpym.net
>>184
リンクじゃなくて実体を呼べば相対参照になると思うんだけど、できない理由があるの?

186:login:Penguin
11/10/28 19:20:49.95 G+wa8H50.net
>>185
conkyだけで呼び出せる方が楽だからかな・・・
今はシェル作ってやってるからそれを使うっていうのもありだけど
不要な物は排除したい・・・

187:login:Penguin
11/10/28 19:56:36.54 GBUR2rMx.net
>>186
シェルスクリプトをシェルと略すな馬鹿者

188:login:Penguin
11/10/28 20:02:34.53 G+wa8H50.net
ご、ごめんなさい・・・

189:login:Penguin
11/10/28 20:40:32.55 GBUR2rMx.net
イインダヨー

190:login:Penguin
11/10/28 20:49:01.97 uqdC7+BK.net
IDがGRUB2!と思ったらちごた。

191:login:Penguin
11/10/28 22:32:01.37 deeFo6hL.net
惜しかったな

192:login:Penguin
11/10/30 14:20:13.72 BPPwAHl/.net
centOS6でepelからyumしてみたのですが、conky以外の場所をクリックすると
conkyが消えてしまいます
これはどのようにすれば消えないように設定できるのでしょうか?
ネットで検索してみても自分の探し方では見つかりませんでした


193:192
11/10/30 14:29:22.23 BPPwAHl/.net
すみません、追記しておきます
自分はターミナルから
conky -b
と打って機動させています
own_window no
とするとデスクトップの他の部分をクリックしても消えないのですが、
他のアイコンが消えてしまいます
これはバージョンのバグとかでしょうか?
1.8.1-2.el6 となっています

194:login:Penguin
11/10/30 14:38:11.81 0g1i1R/n.net
最近触ってみて同じところで引っ掛かったわ
-bじゃなくて&にするか
.conkyrcにbackground onを書き加えてみ

195:login:Penguin
11/10/31 00:58:37.95 NJp8xDIw.net
-bじゃなくてせめて-dじゃないのか

196:login:Penguin
11/12/22 21:03:19.42 aIsb+ulK.net
SNMPとか見ればと言われそうですが、
デスクトップ上でCPUやMemory、HDDなどの
使用率だけでなく、CPUの温度など、
Server用途としての(この場合はCUI機ではなくGUI機)設定の載っている、
お勧めのサイトはないでしょうか?
検索してみるのですが、見た目がカッコいいのはあるのですが、
思った程サーバ用途としていいなぁと思うような設定に出会わないもので


197:login:Penguin
11/12/22 23:01:52.61 C5KLTrhj.net
サーバ用途って何よ
個人的に参考にしたのはこのサイトだけど
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

設定で記述できる内容は公式に書いてあるし
最悪スクリプトとか作れば何でも表示出来ると思うけど

198:login:Penguin
11/12/23 00:36:09.50 hnIa7QUr.net
そういう目的なら、
conkyよりmuninの方がいいと思うよ。

199:login:Penguin
11/12/30 23:46:00.57 OlsrXBzG.net ?2BP(4748)
>>193
own_window_type normal
俺はこれやってみたら大丈夫だったよ。

200:login:Penguin
12/01/04 07:27:50.94 6tVlHBkG.net
>>196
俺は触ったことないけどGKrellMとか

201:login:Penguin
12/01/24 21:52:41.19 jsh929EX.net
alignment top_leftにしてもやや中央よりに表示されてしまいます。
画面の端っこに寄せたいです。どうしたらいいですか。


202: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 80.9 %】
12/01/30 22:41:49.40 rrkGKDo8.net
etst

203:login:Penguin
12/02/01 22:29:40.53 sghVDlKz.net
すみません皆さん教えてください。
Conky colors でカレンダーを使用していますが、当日の列だけ右にズレてしまいます。
どうやって直せばよいでしょうか。
当日の部分だけフォントがBoldになっていたので、直してみましたがダメでした。

カレンダーの設定は以下のとおりです。

${voffset -2}${color0}${font Poky:size=16}D${font}${voffset -8}${font Liberation Mono:style=Bold:size=7}
${offset -17}${voffset 4}${time %d}${font}${color}${voffset -1}${font Liberation Mono:size=7}
${execpi 300 DJS=`date +%_d`; cal -h|sed '2,7!d'| sed '/./!d' | sed 's/^/${goto 32} /'| sed 's/
$/ /' | sed 's/^/ /' | sed /" $DJS "/s/" $DJS "/" "'${font Liberation Mono:size=8}
${voffset -1}${color1} '"$DJS"'${color}${font Liberation Mono:size=8}'" "/}${voffset -1}

どこで改行して良いのかわからなかったので適当に改行してみました。
文字化けはしてませんでした。

204:login:Penguin
12/02/26 00:59:21.88 plHM0dKn.net
>>201
gap_x 0
でどうよ

>>203
>$/ /' | sed 's/^/ /' | sed /" $DJS "/s/" $DJS "/" "'${font Liberation Mono:size=8}
の行の最後に ${offset -7} を追加したらズレは治ったよ。

${voffset -2}${color0}${font Poky:size=16}D${font}${voffset -8}${font Liberation Mono:style=Bold:size=7}
${offset -17}${voffset 4}${time %d}${font}${color}${voffset -1}${font Liberation Mono:size=7}
${execpi 300 DJS=`date +%_d`; cal -h|sed '2,7!d'| sed '/./!d' | sed 's/^/${goto 32} /'| sed 's/
$/ /' | sed 's/^/ /' | sed /" $DJS "/s/" $DJS "/" "'${font Liberation Mono:size=8}${offset -7}
${voffset -1}${color1} '"$DJS"'${color}${font Liberation Mono:size=8}'" "/}${voffset -1}

こんな感じで。

205:login:Penguin
12/02/26 01:57:40.16 7OQ7y6aX.net
>>204
治りました!ありがとうございました!!!

206:login:Penguin
12/04/29 11:05:09.11 pM/4blEm.net
おちつけ・・・

207:login:Penguin
12/04/29 16:27:08.95 c/ATegGm.net
痛痛しいなw

208:login:Penguin
12/05/03 09:45:05.99 rEWj5mPZ.net
必死だなぁwww

209:login:Penguin
12/05/31 03:47:50.44 AUNQFgpM.net
conkey難しすぎ。
素人には無理。
GUI化して欲しい。

210:login:Penguin
12/05/31 12:14:28.27 xWRvQh87.net
>>209
ちゃんと読めば難しくもないけどな。
読もうと努力していないだろ?
それともパイプやリダイレクトなどの基礎すら知らない?

211:login:Penguin
12/06/01 00:59:33.87 /hwsO2oA.net
conky難しいとかどんだけ~
HTML記述してHP作成すらできないタイプか

212:login:Penguin
12/06/02 15:24:54.46 GgqLliuO.net
>>210
まーねww
確かにちゃんと読んでない。
やってみようかな…

213:login:Penguin
12/06/02 15:26:06.48 GgqLliuO.net
>>211
そのクラスのスキルでいけるのか?
俺はPerlやらJavaScriptやらも分かる。
ということは…やってみようかな♪

214:login:Penguin
12/06/06 02:37:14.46 kAKZ0K2O.net
>>213
がんがれ、楽しいよ。

215:login:Penguin
12/06/09 18:19:12.92 BYkOIdXH.net
conky起動しない(ノω・、) ウゥ・・・
このソースの意味分かんない(ノω・、) ウゥ・・・
端末からconkyインスコして、conkyって起動させようとしただけなのに。
Ubuntu12.04LTS、デスクトップはXfce4.8です。
なんで?(ノω・、)

WARNING: gnome-keyring:: couldn't connect to: /tmp/keyring-95RHDl/pkcs11: No such file or directory
Conky: /home/ciw/.conkyrc: 23: no such configuration: 'wm_class_name'
Conky: use_spacer should have an argument of left, right, or none. 'yes' seems to be some form of 'true', so defaulting to right.
Conky: can't open '/sys/bus/i2c/devices/0-002d/temp2_input': No such file or directory
please check your device or remove this var from Conky
Conky: Error destroying thread
Conky: Error destroying thread
Conky: Error destroying thread
Conky: Error destroying thread
Conky: Error destroying thread
Conky: Error destroying thread
Conky: Error destroying thread
***** Imlib2 Developer Warning ***** :
This program is calling the Imlib call:

imlib_context_free();

With the parameter:

context

being NULL. Please fix your program.

216:login:Penguin
12/06/10 00:58:46.96 A3slNGvy.net
>>215
> 端末からconkyインスコして、conkyって起動させようとしただけなのに。
嘘をつくな

> Conky: /home/ciw/.conkyrc: 23: no such configuration: 'wm_class_name'
~/.conkyrcを用意してるじゃねーか。
まずはそれを消してから起動するか確認しろ。


217:login:Penguin
12/06/10 01:07:43.84 +DUFl9qY.net
>>216
うわーい♪
キタ━(゚∀゚)━!
ありがとう! ほんとうにありがとう!
嘘をついたつもりはなかった。でもググって自分なりにいろいろやってたら、
確かconkyrcをホームに置いてとか見つけた記憶が蘇ってきた。

でも、デスクトップをクリックしたら消えちゃった・・・
こんな表示が端末に。

WARNING: gnome-keyring:: couldn't connect to: /tmp/keyring-YKfE7c/pkcs11: No such file or directory
Conky: desktop window (1c00003) is subwindow of root window (b1)
Conky: window type - desktop
Conky: drawing to created window (0x4a00001)
Conky: drawing to single buffer

もうちょっと調べる。
ありがとう。

218:login:Penguin
12/06/12 15:45:05.76 OArXCN3D.net
俺のやつも同じような感じだ。
conky-colorsを使っているのですが、下のようなエラーが出ます。
別の操作をしてキーリングのロックを1度解除してからでないと起動できません。
ubuntu 11.10を使っていた時は出なかったのですが、12.04にアップデートしてから
このようなメッセージが出ます。

WARNING: gnome-keyring:: couldn't connect to: /tmp/keyring-CDXVya/pkcs11: No such file or directory
Conky: desktop window (ac) is root window
Conky: window type - normal
Conky: drawing to created window (0x1800001)
Conky: drawing to double buffer
Segmentation fault (コアダンプ)

どうやったら直るでしょうか?

219:login:Penguin
12/06/13 00:32:01.66 DT3nWe14.net
( ゚д゚)

220:login:Penguin
12/06/13 07:36:02.13 zArzvYb4.net
>>218
同じようにコアを吐くようになったのでconky を1.8.1 から
1.9.0 に上げたら普通に動くようになったよ。
@Ubuntu 12.04 x86_64
外してたらすみません。

221:login:Penguin
12/06/13 18:20:41.27 2McfJ0jW.net
そーなのか。
12.04用のパッケージはバックポーツに来てるね。

URLリンク(packages.ubuntu.com)
URLリンク(packages.ubuntu.com)


222:218
12/06/18 23:30:56.48 1hLRsWDV.net
>>220
ありがとうございいます!!
直りました!

223: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 73.2 %】
12/07/04 14:05:03.65 XSv1hCM2.net
test

224:login:Penguin
12/07/23 17:51:50.42 dHzIEiiL.net
age

225:login:Penguin
12/10/20 22:48:41.26 f5P5b4HT.net
Xubuntu12.04でconky入れたんだけど
チラつき防止にdouble_bufferを有効にするとデスクトップのアイコンが消える

ググってみても、同様の事例はあっても解決策が見つからないんだけど
これってどうにもならないのでしょうか?

226:login:Penguin
12/10/20 22:58:09.81 AHr6YkbB.net
>>225
XubunbtuっていうくらいだからXfceだよね。うちは以下の設定でデスクトップにアイコン出てるよ。
no_buffers yes
double_buffer yes
own_window yes #
own_window_type desktop # normal / desktop / override / dock / panel
own_window_argb_visual yes
own_window_argb_value 128
own_window_transparent yes

227:login:Penguin
12/10/21 08:30:14.34 nFC7lwey.net
>>226
ありがとう。
そこの設定自体は変わらないみたい
double_bufferをyesにするとダメになる
conkyはバッチリなんだけどね

もう少しほかの項目含め調べてみる

228:login:Penguin
12/10/21 09:20:31.97 80vYlrp/.net
>>227
ウィンドウマネージャーの合成処理がオンになってないとか。

229:login:Penguin
12/10/21 11:16:14.98 nFC7lwey.net
>>228
ありがとうございます
確認したけどウィンドウマネージャーの合成処理はオンになってました

昨日初めてconkyを入れたばかりで
自分があまり分かっていないのが問題なんだろう
色々ググりながら試している最中なので・・・

とりあえず1.8.1のバージョンだから1.9.0へのアップデートをした方がいいのかな
楽しみながら色々試してみます

230: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8)
13/03/11 20:39:12.78 qFH7P7DO.net
自動起動の設定が地味に面倒だね、これ

231:login:Penguin
13/03/12 12:28:12.29 Sqi6eckD.net
面倒か?コピペするだけじゃん

232:login:Penguin
13/03/15 12:22:32.85 osEDqHgb.net
Ring系のlua。
メモリリークが酷いんだが、どう対応してる?
一日放置で150Mとか持ってかれる。
cairo_destroy(cr)入れても1/3くらいにしかならん。

233:login:Penguin
13/03/24 19:38:09.05 /1Ovynuo.net
>>230
~/startConky

#!/bin/bash
sleep 30
conky

これつくって実行権限与えて、俺っとこはxfce4使ってるんで、セッションと起動のところに登録してある。

234:login:Penguin
13/03/24 20:59:37.02 uTcVkURr.net
>>233
そうじゃなくて、

conky -p 30

↑これを「自動起動するアプリ」に登録する方がよくね
余計なファイル作らなくて済むし

235:login:Penguin
13/03/24 21:04:51.79 /1Ovynuo.net
>>234
おお!
それは知らなかったありがとう。

236:login:Penguin
13/04/28 00:58:03.91 nnAO7/jH.net
>>232
URLリンク(bbs.archlinux.org)
ここ参考に、cairo_surface_destroy(cs)とcairo_destroy(cr)を追加したら、
ほとんどリークしなくなったよ。

237:login:Penguin
13/10/21 12:03:26.32 pUCX7oeJ.net
ubuntu13.10にアップしたらeth0のスピードが取得出来なくなってる。。。

238:login:Penguin
13/10/22 06:29:16.22 S+oLDVqT.net
>>237
eth0じゃなくなったとか?

239:login:Penguin
13/10/22 16:50:01.93 1uwW209i.net
>>238
ifconfigで確認してるから間違い無いし、Wi-Fiに繋げばwlan0で取得出来る
なんかconkyの問題じゃなく13.10にしてからの不具合が多くなったなぁ

240:login:Penguin
13/10/26 09:14:35.11 bhcFy40D.net
conkyを一つのワークスペースにだけ表示させる方法ってある?
wmはxmonad使ってる

241:login:Penguin
13/10/26 10:37:49.07 HLnZj1dj.net
own_window_hintsからstickyを消せばいいはず

242:login:Penguin
13/10/26 10:53:39.13 1za/5e9t.net
どうも上手くいかん
own_window_typeがoverride以外で、own_window_hintsにstickyが含まれてなければいいんだよな?

243:login:Penguin
13/10/30 15:08:49.12 excTdzDN.net
起動すると
ERROR: Error reading weather data: too many values unpack
が沢山出る

動きはするし、情報も正常に表示されるんだが……
pythonスクリプトが悪いのは分かるがどこが悪いのか分からん
ちなみにインストールしてから一度も触ってない

244:login:Penguin
13/10/30 15:49:19.32 ZSoqW1FR.net
天気取得のスクリプトのエラーだろ
そこ削れよ

245:login:Penguin
13/10/30 17:55:50.55 excTdzDN.net
みんななるのこれ?

246:login:Penguin
13/10/30 18:52:48.68 ZSoqW1FR.net
なるわけねーだろ。
Youの.conkyrcが変なだけ。

247:login:Penguin
13/10/30 19:05:31.16 excTdzDN.net
センキュー

248:login:Penguin
13/10/31 22:11:19.28 9/GBcfkJ.net
普通にコマンドラインでconkyforecast実行しても>>243出るわ
インストールし直しても同じ

too many values unpackのデバッグってどうやったらいいの

249:login:Penguin
13/12/06 01:51:37.70 w3/gRrZE.net
cache消したいんだがどうやったら良いの?

250:login:Penguin
14/01/03 21:10:56.74 7mKbRg3L.net
あge

251:login:Penguin
14/08/05 15:55:05.86 7ZqY7EUS.net
>>211
ヲタかつキモイ
どっちかにしろ

252:login:Penguin
14/08/21 14:07:11.07 DnVxgvNE.net
すいません、教えてください。

Ubuntu14.04を使ってます。
デュアルディスプレイな環境なんですが、
Conkyを表示させたいディスプレイを指定する場合はどのようにしたら良いのでしょうか?

253:login:Penguin
14/08/24 21:34:56.36 Ma5t1xsI.net
>>252
12.04だけど、参考までに。
基本的に、モニターの区別をしていない。
1920な画面2枚だと3840の画面として扱われてる。
表示させたい場所を右端を基準に直接指定すればいい。

254:253
14/08/24 23:18:43.97 eJ2A0saE.net
>>253

ありがとうございました。
できました。

255:login:Penguin
14/09/23 22:37:17.35 BAiD+wkM.net
タイル型WM(デスクトップの概念がない)とconky両立してる奴いる?

256:login:Penguin
14/09/23 23:33:48.19 UONBu+rj.net
xmonad、dzen、conky、trayerあたりを使ってる

257:login:Penguin
14/09/24 21:45:03.92 IvHsmgOx.net
>>255
アプローチとしては、
1. conkyを表示する為に空きレイアウトを作る。
2. xcompmgrで背景透過。
3. xmobarやdzenと連携。

どれも、一長一短。

258:login:Penguin
14/11/12 01:24:19.42 6TBeoMc+.net
ConkyForecastってまだ使える?

259:login:Penguin
14/12/13 11:54:56.11 EgezYABv.net
エロい人教えてください


$memで表示される値と、(ターミナルなどで)freeで表示されるusedの値が違うのだけど、
(conkyだと、-/+ buffers/cache: のusedの値が表示されてる?)

これをその一つ上のusedの値を表示するにはどうしたらいいんでしょうか

260:login:Penguin
14/12/18 22:08:19.07 z/WemnZ2.net
>>259
${exec free | awk '/Mem:/{print $3}'}

261:260
14/12/20 12:11:07.98 gcmy2ELV.net
>>260
ありがとう!

262:login:Penguin
14/12/29 16:37:34.83 RAW8s3Aw.net
lm-sensorでCPU TEMPしか取得できなかった
チップセットの種類もTEMPになってた
こういう場合はどうしたらいいですか?

263:login:Penguin
14/12/30 01:02:32.90 9hspVDD5.net
>>262
sensors-detect してないとか?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

264:login:Penguin
14/12/30 11:59:47.44 E9S/XqSY.net
>>263
sensors-detectは実行しました
sensorsで確認したら、電圧もファン回転数もなく、ただスレッドの数だけのTEMPしか表示されませんでした
MODULE名もTEMPでよくわかりません

265:login:Penguin
14/12/30 18:01:23.82 gCSHaMFw.net
>>262だけど
/etc/modulesの#Chip driversがcoretempになってる
/etc/sensors3.confを見てもcoretempなんてchipは無い
lm-sensorsはマイナーなマザーに対応してないとか?

266:login:Penguin
14/12/30 18:50:52.96 AddYJE8e.net
マイナーなマザーが対応してないんだよ。

267:login:Penguin
14/12/31 12:59:30.85 3j3y6cuO.net
まじ?
せめてマザー温度くらい見たかったな

268:login:Penguin
15/02/17 14:49:29.08 5wYzfakF.net
>>264
puppyだとか?だとそうなるな(特殊な例になると思う)
etc/modulesがディレクトリとして存在しているため
sensors-detectの実行でも/etc/modulesを書き込むことができない
その場合、手動で/etc/init.d/rc*のどこかに以下の例のように書いておけば
sensorsは動く(何を呼び出すかはsensors-detect実行時、注意深く見れば判る)
例)
modprobe coretemp
modprobe i2c-nforce
modprobe i87

269:login:Penguin
15/02/17 17:02:55.69 qzVni/dj.net
>>268
それはpappyの場合?
使っているのはUbuntu14.04だから/etc/moduleディレクトリは存在しなかったよ
構成
M/B X10DAi
CPU E-2660v3 ×2
グラボ N760GTX

270:login:Penguin
15/02/18 00:33:19.95 ujN/RIuV.net
>>269
てか、sensors-detectの結果見ればわかるでしょ。
全部“No“と出てたらチップに対応したmoduleがない。

271:login:Penguin
15/03/24 19:11:43.65 S/h+VHIg.net
>>269
その後どうなった?Ubuntuなら問題なく動くと思うから
conkyrcの方に問題あるんじゃないかと、ふと思ったので書き込みして見た。

272:login:Penguin
16/01/24 21:51:29.83 qNMqO0Bu.net
exec nvidia-settings -q だと若干負荷がかかってたので、クロックと温度はnvidia、
ファンスピードの取得はnvidia-smiに変更してみた。若干軽くなったような気がする。
GPU温度
${exec nvidia-settings -q GPUCoreTemp | grep 0.0 | cut -d ' ' -f 6 | cut -c 1-2} °C

${nvidia temp} °C
GPUファン回転数->回転率
${execi 3 nvidia-settings -q GPUCurrentFanSpeedRPM -t} rpm

${execi 3 nvidia-smi --query-gpu=fan.speed --format=csv,noheader,nounits} %

273:login:Penguin
16/06/03 02:30:44.65 GAL4sUSH.net
このconky、どうしてもサイズが反映されないんだが、何か気づいてないことある?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
下の部分が切れてるでしょ?
マキシマムやミニマムの幅や広さを再起動しても反映しないんだ。
設定ファイルのサイズ部分は下記の通り。
指摘求む。
minimum_size 8 100

274:login:Penguin
16/06/03 03:42:51.51 U1tf0sjj.net
>>273
解像度知らんけど
minimum_size 500 1000
とかでないと
8と100ってめっちゃ小さいじゃん

275:login:Penguin
16/06/03 03:46:00.09 U1tf0sjj.net
もし解像度4kならその倍で

276:login:Penguin
16/06/03 23:41:18.00 GAL4sUSH.net
>>275
解像度は1366×768だね。
ちょっとアドバイスに従ってやってみる!

277:login:Penguin
16/06/03 23:47:06.51 GAL4sUSH.net
>>274
Linuxの守護神よ。
貴殿の御心のままに祈ります…
改善したよwww
minimun_size 500 1000 にしてみた。
ちょっと幅が大きい気もするので、次は400 1000にしてみようかな?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

278:login:Penguin
16/06/04 00:32:56.05 4p0JMpyx.net
できた!
まだまだ満足とは言えないけど、けっこう良くなったと思う。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
つか、みんなのconkyを見たいっす…
デザインセンスを盗みたい。

279:login:Penguin
16/06/04 01:24:38.41 5Uaard2K.net
古いカーネル使ってるなw

280:login:Penguin
16/06/04 01:36:30.23 4p0JMpyx.net
>>279
え?そうなん?
素人やけ、良く分からん。
でも安定稼動してるぞ。
やっとこさconky弄れるレベルにまで這い上がってこれた…(´・ω・`)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch