coLinux野郎ぜ! Part7at LINUX
coLinux野郎ぜ! Part7 - 暇つぶし2ch237:login:Penguin
09/02/15 02:36:28 XRKZSS8T.net
コメントみたいな#消しただけでping通った
しかし公式のimageって鳥でかなり容量ちがうね。


238:login:Penguin
09/02/15 04:13:57 M9Z3m4Cr.net
>>237
Fedoraは知らないけど、Gentoo、Archはスターターパッケージみたいな感じで
そこから本番環境を構築していくための最低限の装備がなされてる。
Debianはハナから使える環境が整ってるよ。
そういえば、そろそろDebian Lennyがくるのか。

239:login:Penguin
09/02/15 17:08:22 XRKZSS8T.net
>>238
MSYSでconfigure通すのに疲れて、MinGWのcross環境欲しかったんだけど、
ぐぐっても都合のいいimageが引っ掛からない。自分で作るしかないのかな。


240:login:Penguin
09/02/15 17:29:43 M9Z3m4Cr.net
>>239
Debianイメージつかえば、結構手軽に構築できるみたいなウェブ上の記事を見つけた。
URLリンク(repse.blogspot.com)クロスコンパイル
実際やってないからワカランけどw

Lennyきたみたいだし、しばらくはDebianが盛り上がりそうな空気だな。


241:login:Penguin
09/02/15 21:53:56 Xa1eKf9A.net
>>239
Debian・Ubuntuならmingw32パッケージを入れればいい。
i586-mingw32msvc-gcc とかいう名前でクロスコンパイラが使えるようになる

242:login:Penguin
09/02/16 00:27:32 7h16xR1t.net
Debianスレのお祭りムードがうらやましい。
coLinuxじゃお祭りなんてあり得ないモンな。

243:login:Penguin
09/02/16 03:54:33 1lkBwSfk.net
なぜその二つが比較対象になるのかよくわからんが
おれはcolinuxでdebian使ってるのでひさびさのアップグレード
マンドクサだぜ。

244:login:Penguin
09/02/17 00:28:40 GoBgrM40.net
よっしゃ。
Devel-20090215きたから、俺たちもお祭り騒ぎしようぜwww


ふぅ。むなしいな。

245:login:Penguin
09/02/19 18:27:17 rQu8GfK7.net
0.7.3使ってます。
lennyになった途端aptーget updateが出来なくなった(涙

誰か詳しい人教えて!


246:login:Penguin
09/02/19 20:01:50 plhdKO+f.net
>>245
/etc/apt/source.listとかsource.list.d/の中身のファイルの内容とか晒そうぜ。

247:245
09/02/19 22:40:54 sdiyZkhu.net
>>246
レスありがとうございます。
/etc/apt/source.listの中身です↓

deb URLリンク(ftp.debian.org) etch main
deb-src URLリンク(ftp.debian.org) etch main

deb URLリンク(security.debian.org) etch/updates main contrib
deb-src URLリンク(security.debian.org) etch/updates main contrib

よろしくご教授お願いします。


248:login:Penguin
09/02/20 00:53:07 MbVffJG0.net
>>247
ぜんぜん問題ないように見えるんだが、たまたま、てことはない?
もしくは、どう出来ないのか。メッセージとか。

つ~か、lennyになったとたん、とか言うのに、source.listはetchでlennyになんか
なってねぇやん。stableがlenny、ていう意味か?

249:245
09/02/20 04:17:08 +6v2o66d.net
>>248
stableがlennyになってからだと思われます。
1ヶ月ぶりにcoLinuxを起動したのですが、急にaptーgetが出来なくなりました。
エラーの種類ですがパッケージのリストが古すぎるかヴァージョンが違うって書いてありました。
source.listの中身をetch→lennyに変えてみたりもしましたが依然としてエラーを吐き出しています。
原因は何でしょうか?

250:login:Penguin
09/02/20 08:58:28 8SiLqvXW.net
>>249
ちなみに、apt-getのver.は?
0.6.44からpdiffに対応したんだけど、lenny移行に伴ってpdiff必須になったとか...?

ま、coの話題じゃねぇのかな?

251:login:Penguin
09/02/20 16:10:04 h0ldsZRq.net
deb URLリンク(ftp.debian.org) stable main
deb-src URLリンク(ftp.debian.org) stable main

deb URLリンク(security.debian.org) stable/updates main contrib
deb-src URLリンク(security.debian.org) stable/updates main contrib

で、aptitude update && aptitude full-upgradeは?
つか、etchからaptitude推奨じゃなかったっけ?Lennyからだっけ?
Debianスレで聞いた方がいいと思う。
あと、エラーメッセージを晒すとよさげ。

252:login:Penguin
09/02/20 17:35:54 8SiLqvXW.net
>>251
すっかりスレチになるけど、stable指定だとlennyになってまう。
今stableはlennyで、etchはoldstable。以前stable指定してて、
cronで自動upgradeとかやってた連中が阿鼻叫喚になったりして、
etchとかのコードネーム指定が推奨されてるかと。

で、etchはaptitude推奨だったけど、apt-getもaptitudeと同様に
なったらしく、lenny以降はどっちでも良いけど、便宜上aptitude
推奨、と思って良いらしく。細かいところで違うんだろうけどさ。

さらに。aptitude full-upgradeはlennyからで、etch当時は
dist-upgradeだったかと。apt-getも同様かな?

253:login:Penguin
09/02/20 17:41:30 8SiLqvXW.net
>>252
ついで。日本国内なら、ftp.jp.debian.orgがCDNミラー対応。
詳細は → URLリンク(debian.fam.cx)

254:login:Penguin
09/02/20 18:19:14 h0ldsZRq.net
>>252
Etch→Lennyに上げたいって話かと思ってたwww
スマソw

255:login:Penguin
09/02/22 21:27:23 HVt/u8Ma.net
質問なんですけど、ColinuxでGUI環境が使いたくて以下のHPに
従って設定したんですけど、
URLリンク(scratchpad.fc2web.com)

外部からVNCでXserverを立ち上げようとするとウインドウが落ちてログイン
すらできません。あらかじめVNCServerを立てている場合はログインウインドウ
があがってくるのですが・・・。
このトラブルの原因について何か助言もらえないですかね?
ログを見て何が起こっているのか対処できないかと検討したんですけど、
ログすらどこにあるかわからなくて困ってます。

256:login:Penguin
09/02/22 23:27:43 yH/Zc28c.net
>>255
それだけ読むと、別に正しい動作じゃね? と思うんだが。vncでxserver立ち上げるってナンやねん。
まちっと正しい単語でどうやってどこまでやって何でどうしたらこうなった、でよろ。

257:login:Penguin
09/02/23 19:29:40 Fb09Ja96.net
>>256
VNCクライアント接続時に自動でvncserverが起動するように設定しようとして、
HPに書いてある
1,/etc/servicesの変更
2,/etc/inetd.confの変更
3,Xvfbのインストール
4,xdmの設定
を行ったのですが、VNCでホストPC(WINDOWS PC)から接続してもVNCserver
が立ち上がらず困っているという状況です。


258:login:Penguin
09/02/23 21:09:30 MOmTM84y.net
>>257
>>255にあるログインウィンドウっていうのは、ただのコンソールのことだろうか?
とりあえず、デストリ何? あと、/etc/hosts.{allow,deny}の確認。ついでに
/var/log/syslogあたりに何かでてないか。

259:login:Penguin
09/02/23 22:50:59 OM5UFZHj.net
なんかXserverについて勘違いしてない?

>外部からVNCでXserverを立ち上げようとする
これが意味不明なんだけど具体的に説明してよ。
vncserverもXserverの一種だってわかってる?

260:login:Penguin
09/02/24 08:43:37 IisX/m8b.net
>>258
今は時間ないので、今夜やってみます!ありがとさん

>>259
>>255 のHPより引用
>上記の設定でとりあえず、 coLinuxをGUIで使用することができるようになりました。 しかしこのままでは、
>GUIを使用するのには一旦coLinuxにログインしてから vncserverを起動させなければなりません。
これではさすがに面倒です。
>で、実はこれを解決するための機構が、 既にvncserverの方に組み込まれています。
>それはVNCクライアントで接続すると 自動的にvncserverが起動するというものです。
>ただし、それなりの設定が必要です。

この記述から、VNCserverが接続された瞬間にvncserverを立ち上げてくれる
サービスみたいな物があるもんだとおもってたんですけど、
それは勘違いなんですかね?
具体的にと言われてもこれ以上の情報は私が理解しきれてないのか出せないですね。


261:login:Penguin
09/02/24 13:07:05 S0VTBvMa.net
>>260
だったらxserverと書かずにvncserverと書け、ということなんだが。
んで、他にもinetdが実は立ち上がっていない/再起動されていないとか、
そもそもinetd.confの記述を間違えているとか、いろいろありそうやなぁ。

ところで、xdmを立ち上げる必要はあるのか? vncserver立ち上げっぱで
良いんじゃね? 1人で使うなら、わざわざxdmで認証するのもめんどいぞ?

262:login:Penguin
09/02/24 20:20:40 IisX/m8b.net
>>258
hosts周りも、syslog にも異常はありませんでした・・・。
>>261
>んで、他にもinetdが実は立ち上がっていない/再起動されていないとか、
>そもそもinetd.confの記述を間違えているとか、いろいろありそうやなぁ。
このあたりはそう考えて、3回くらいやりなおしたので間違っては居ないと
思います。


> vncserver立ち上げっぱで 良いんじゃね?
ここは意地ですかね?確かにそれでもいいんですけど、負けた気分に
なります。

とりあえずVNCでcolinuxに接続すると、サーバに接続できません!という
エラーはでないので、VNCサーバは立ち上がっている?と考えます。

ただ、リトライさせるとconnection dropped と表示されて
ウインドウ閉じる→また再接続でウインドウを開く という動作を繰り返す
んですよね。

原因究明は難しい・・・。

263:login:Penguin
09/02/24 22:05:32 cCJ8TwiI.net
>>262
inetdでやってるのならいったんinetdにはつながるから、そこでVNCサーバが
うまく起動しなくても「サーバに接続できません」にはならないだろう

264:login:Penguin
09/02/24 23:14:10 IisX/m8b.net
>>258
すみません回答し忘れてました。
>>255にあるログインウィンドウっていうのは、ただのコンソールのことだろうか?
すみません。コンソールウインドウの間違いです。
>とりあえず、デストリ何?
Debian etch です。

>>263 さんの話を聞くと、私の環境でまずいのはVNCで接続しても
inetがXvncserverを起動してくれていないと言うことだろうか?

265:login:Penguin
09/02/25 02:13:25 BE3K+L/u.net
とりあえず接続した時のログ読んでみたらいいんじゃない?
xdmが立ちあがってるかどうかとか、
プロセスにvncserverが出てくるかどうかとか
調べるところは山ほどある。

266:login:Penguin
09/02/25 09:02:20 vmoVB4V+.net
うちのcoじゃないlennyにtightvncserver入れてやってみた。coのPC名、colinuxから
変えてね? で、-queryオプションにcolinuxのまんま設定してね? ついでに、XDMCPが
使うportを実は閉じたりしてね?

ただ、これだとconection refuseな気がするな。

267:245
09/02/25 09:03:47 wt/GQg/Y.net
aptーget updateがうまく行かない原因はWindowsのファイアウォールが邪魔してました。
TAPとローカルエリア接続のプロパティから詳細設定でファイアウォールを無効にしたら開通しました。
すみませんお騒がせしました。
では。。


268:login:Penguin
09/02/25 09:27:11 IPYnAKn/.net
処女開通オメデト!

269:245
09/02/25 09:52:22 wt/GQg/Y.net
>>268
はいありがとうございます。
開通した瞬間のあの画面はとても気持ち良かったです。

しかしWindowsのファイアウォール設定には苦労しましたね。
また何かあったらよろしくです。

270:login:Penguin
09/02/25 17:06:46 02jWc0KV.net
>>264
とりあえず、xdmcp接続の許可はしてあるの?

271:login:Penguin
09/02/25 18:33:58 CyPn+iJl.net
処女姦通、俺も死ぬまでに一回くらいはしてみたい

272:login:Penguin
09/02/25 21:37:46 C2XA3VrT.net
>>245
開通オメ
>>266
colinuxのPC名とかは大丈夫ですね。
>>270
XDMCP接続許可は・・・わからないですね。GNOMEだとメニューから
できるそうなんですけど。
あと、接続時にvncserverは立ち上がっていないので、inetdあたりが怪しい
のかなと考えて以下のことをやってみました。

colinux:~# Xvnc -query colinux -geometry 1024x768
Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock
and start again.
で言われたとおりにやってみると

colinux:~# rm /tmp/.X0-lock
colinux:~# Xvnc -query colinux -geometry 1024x768
_XSERVTransSocketINETCreateListener: ...SocketCreateListener() failed
_XSERVTransMakeAllCOTSServerListeners: server already running

Fatal server error:
Cannot establish any listening sockets - Make sure an X server isn't already running
となって全く別のところに問題があるんですかね?

ここまでくると、再インストールした方が早そうなんですが、
何となくうだうだとやってしまいます・・・。

273:login:Penguin
09/02/25 21:50:45 pQxfQuCO.net
>>272
> If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock
> and start again.
> で言われたとおりにやってみると

If this server is no longer running を見なかったことにすんなw

274:login:Penguin
09/02/25 21:52:41 vmoVB4V+.net
vncserverとして、どのパッケージの使ってるのかわからんけど、
TightVNCだと、vncserverを立ち上げた状態で>>272なことやると、
似たようなエラーを吐くなぁ。

#Xvnc -query hoge
Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock and start again.
#rm /tmp/.X0-lock
#Xvnc -query hoge
_XSERVTransSocketINETCreateListener: ...SocketCreateListener() failed
_XSERVTransMakeAllCOTSServerListeners: server already running
Fatal server error:
Cannot establish any listening sockets - Make sure an X server isn't already running

275:login:Penguin
09/02/25 21:56:05 vmoVB4V+.net
あれ? 似たような、てか、まんま一緒?
ちなみに、vncserver立ち上げてないと

25/02/09 21:43:43 Xvnc version TightVNC-1.3.9
25/02/09 21:43:43 Copyright (C) 2000-2007 TightVNC Group
25/02/09 21:43:43 Copyright (C) 1999 AT&T Laboratories Cambridge
25/02/09 21:43:43 All Rights Reserved.
25/02/09 21:43:43 See URLリンク(www.tightvnc.com) for information on TightVNC
25/02/09 21:43:43 Desktop name 'x11' (hage:0)
25/02/09 21:43:43 Protocol versions supported: 3.3, 3.7, 3.8, 3.7t, 3.8t
25/02/09 21:43:43 Listening for VNC connections on TCP port 5900
 ・
 ・
 ・

276:login:Penguin
09/02/25 22:35:47 BE3K+L/u.net
Server is already active for display 0
これじゃないの?

277:login:Penguin
09/02/25 22:45:05 C2XA3VrT.net
>>273-276
Serverが既にたっていることも考えたんですけど、こんな状態
なので、立っていないってことですよね?

colinux:~# ps aux | grep vnc
root 2912 0.0 0.1 1644 512 pts/0 R+ 22:46 0:00 grep vnc

と思って無視したんですけど・・・間違いですかね?

278:login:Penguin
09/02/26 00:43:04 FLhJSxFv.net
5900+αあたりとか、6000あたりとかのportは使われてねぇの?

279:login:Penguin
09/02/26 01:36:23 9N9udLDp.net
>>277
例えばinetdにVNCを設定したままなら、同じポートがすでに使われてることに
なるだろ

280:login:Penguin
09/02/26 07:39:10 FLhJSxFv.net
vnc使おうとして、なにがどうなって困ってるんだっけ?
実はvncは動いていて、xdmが動いてくれていない、とか?

いや、実はオレがそうなんだが。今回のコレで試してみたら
動かねぇなぁ、と。あんまし追求する気もないけどさ。

281:login:Penguin
09/02/26 08:14:37 YkDQm/RW.net
>>278-279

colinux:~# nmap colinux

Starting Nmap 4.11 ( URLリンク(www.insecure.org) ) at 2009-02-26 08:11 JST
Interesting ports on colinux (192.168.1.30):
Not shown: 1675 closed ports
PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh
80/tcp open http
139/tcp open netbios-ssn
445/tcp open microsoft-ds
6000/tcp open X11

Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.150 seconds
6000は使われてるんですかね?
>>279
それはどういう意味ですかね?inetdでVNCを設定してはいけないということですか?
>>280
VNCが動かない状態ですね。xdmが動く動かない以前の問題です。

さてそろそろ仕事にいってきます ノシ

282:login:Penguin
09/02/26 15:30:16 WgdGCpwa.net
>>281
nmapは、念のため-pで範囲指定したのが良い。標準で全部のport調べるわけじゃないから。
あと、6000はxdmが使ってると思われ。

そんなわけで、vncserverとviewerは何使ってて、念のため入れなおしてみるとか、vncserverとかXvncとかxdmとかinetdとか
動いてるのか動いてないのか、その各場合における動作とか、もっかい整理したのが良いんじゃねぇの?
ついでに、いつものwindows fwが悪さ、とか、実はiptablesが、とか。

283:login:Penguin
09/02/26 18:45:20 jm0iLqA5.net
だから >>272
Server is already active for display 0
ここに問題が見えてるじゃないかよ。なんで探ろうとしないの?

284:login:Penguin
09/02/26 20:15:24 YkDQm/RW.net
>>283

You get an error message like:
Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock
and start again.The number denotes the display number
(in this case 0). This number needs to be unique on the system, so you cannot run two servers on one system with identical display numbers. This message indicates that there is already a server with this number running on the system.
You can verify this by running

ps aux | grep `cat /tmp/.X0-lock`If you see an output like:


root 2283 0.5 5.1 27796 6536 ? S Apr21 59:03 [X]it indicates that there is indeed an Xserver running under this PID. To start a second server on the same system you have to give it a different dislay number.
If you start your servers using startx you can do
startx -- :1to start a server with display number 1. If you are sure there is no other server running on your system and above ps command indicates that no server with this PID is running, you should remove the file
/tmp/.X0-lock by doing (as 'root'):

rm -rf /tmp/.X0-lock

ってことで、
ps aux | grep vnc
でvncserverがたっているか捜していなかったので、Server二重起動ではないと
踏んでいたのですが、探し方まちがいですかね?

285:login:Penguin
09/02/26 21:00:55 WgdGCpwa.net
>>284
んだから、オレとしては、関係してそうなの全部落としてnmapを-p指定でやって、だれも待ち受けしてないのを確認した上で、
正しく必要なのを起動させて、念のためnmapで待ち受けを確認しつつ、やってみれば? と。

いちお、etchのbackports環境だけど、tightvncserverとwinのultravncclient、あとxdmで動作確認はした。

286:login:Penguin
09/02/26 21:08:23 9N9udLDp.net
>>284
とりあえず、試すだけなら他のポートでやってみればいいじゃん。:1とか:2とか

287:login:Penguin
09/02/27 05:33:38 APUu9GJV.net
Xvfbってディスプレイナンバー使わんの?

288:login:Penguin
09/02/27 07:24:13 E+vTF4Ha.net
ディスプレイ番号なら使ってると思うが

289:login:Penguin
09/02/27 07:55:17 qT80Sjjj.net
えー、昨朝くだ質スレでcoLinuxを紹介されて、andLinuxを入れてしまいました。返答をくれた方、ありがとうございました。
ところで、このページの、
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
1)xlogoの下あたりの「ランチャー」とは何のことでしょうか。
2)Windowsの画面に「Terminal」てのが無いのですが、どの/usr/bin/*term*を指しているか分かりますか? xfceてのを選択したので *xfce4* てのを使えば良いのかしら?
つか、xtermはどこ…

290:login:Penguin
09/02/27 09:58:26 oZADNwWJ.net
>>289
オレのことかーっ。
で、andってcoベースだったのか。知らんかった。ubuntuでxmingなのね。へぇ。

で。ランチャーって、windowsのスタートメニューに作られたフォルダって意味じゃねぇの? terminalはそこのショートカット。
参照しろってページの解説に、スタートメニューにandLinuxってフォルダ作るってインストール途中の画面にあるし。
で、そのterminalは設定によるから、入れてみんとわからん。xfceってそいや標準terminal持ってた気がするから、そうかも。

291:login:Penguin
09/02/27 10:08:02 PYbVXS5O.net
>>289
xfceにするかKDEにするか、またサービスで走らせるか手動で起動するかで
Linuxアプリの立ち上げ方が変わってくる。
まずどういう構成でインストールしたか書かないと回答不能。

292:login:Penguin
09/02/27 19:30:49 ymxTMQHs.net
>>289
取り敢えず、自己レス。
MS-Windowsのランチャー==START MENUと思い込んでいたのですが、あにはからんや、画面最下行のタスクバー(だっけ?)に、xfce4-termを含むフォルダアイコンが出来ていました。
難し過ぎだよ…

>>290,291
レス有り難うございます。

もう一つ質問です。
andLinuxに「俺」でログインし、touch windowsDir/file し、MS-Windows側でfileを見ると所有者がAdminになってしまいます。
mount -t cofs -o username=俺@win,uid=俺@linux ...
などとやろうとしたのですが、cofsにusernameオプションは無いようです。
MS-Windowsのファイル所有者が「俺」のファイルをcofsで作成するためには、一般的にはどんな方法がありますか。

293:login:Penguin
09/02/27 20:46:47 oZADNwWJ.net
>>292
cifsを使うってのはダメ?

294:292
09/02/27 21:37:42 aRgI7Wi1.net
共有設定に、[非]技術的制約があるのです。
既に共有されているfsはsmbマウントしてるのですが、
c:\を共有設定することは出来ないのです。

295:login:Penguin
09/02/27 23:48:02 vlAIveXh.net
>>285
nmap で調べると5950-5953 がunknownサービスとして起動していて
lsofで調べるとinetdが占拠してました。でもこれはおkですよね?

>>286
:1 や:2 なら問題なくつなげます。ただ、そとから繋いだときに自動で
vncが立ち上がるようにしたいとです。


296:login:Penguin
09/02/28 01:43:29 XItzrazz.net
>>295
すまん。オレが思っていた前提と違うんだが...
vncserverをコンソールから起動して、ならふつ~に自分のログインセッションに繋がるけど、
inetd経由xvnc起動してxdmがダメ、じゃなかったん? 外からって、どこやねん。host? local? global?

297:login:Penguin
09/02/28 01:46:57 XItzrazz.net
>>295
てか、:1や:2なら問題なくつなげるなら、services書き換えて5901とか5902にport変更すりゃ良いやん。
:0な5900だと上でダメぽいけどさ。

298:login:Penguin
09/02/28 08:28:35 7NYT0Onr.net
>>296
その通りですね。ローカル?host?のcolinux動かしているWinXPからinetd
経由でVNCServerを立ち上げようとするとできないということですね。

>>297
colinux:/etc# nmap -p 5000-6000 colinux

Starting Nmap 4.11 ( URLリンク(www.insecure.org) ) at 2009-02-28 08:30 JST
Interesting ports on colinux (192.168.1.30):
Not shown: 997 closed ports
PORT STATE SERVICE
5902/tcp open vnc-2
5903/tcp open vnc-3
5904/tcp open unknown
5905/tcp open unknown

Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.120 seconds

書き換えたら、半分VNCが使っているとなってこれは?!と思ったんですが
やっぱ同じ現象でVNCでつないだらすぐ画面がおちますね。


299:298
09/02/28 09:15:07 7NYT0Onr.net
Xvncの動作をコンソールでみてみました。

colinux:/etc# Xvnc -geometry 1024x768 -depth 16
- 中略 -
28/02/09 09:08:22 Desktop name 'x11' (colinux:0)
28/02/09 09:08:22 Protocol version supported 3.3
28/02/09 09:08:22 Listening for VNC connections on TCP port 5900
Font directory '/usr/share/fonts/X11/Speedo/' not found - ignoring
Font directory '/usr/share/fonts/X11/75dpi/' not found - ignoring
Font directory '/usr/share/fonts/X11/100dpi/' not found - ignoring
となっていたので、 /usr/share/fonts/X11/をみにいったら、
これらのフォルダがなかったです。
これってどうやったらインストールできるんですかね?

とりあえずgoogleっても昔は'/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/'にあったんよー
みたいな事しか出てこなくて、入れ方までは見つからなかったです・・・。


300:login:Penguin
09/02/28 10:48:45 XItzrazz.net
>>299
立ち上げてみるだけなら、そのエラー無視して良いし。

そろそろ、servicesとかinetd.confとかのvncに関係する箇所、晒してくれん?
あと、ついでにvncserverとclientでどれ使ってるのか。パッケージか野良か。

301:login:Penguin
09/02/28 13:10:18 XItzrazz.net
もしかして、coの標準設定だとメモリ不足とか? て思うてcoのstable落としてdebianのrootFS落として
>>255の参考pageどおりにtightvncserverとultravncとxdmで設定してみた。なんも問題ねぇや。
や、ちとxdmの関係でそうなん? てのはあるけど、設定変更のたびにshutdownで無問題だし、>>255
pageには/etc/X11/xdm-configってあるけど、これは/etc/X11/xdm/xdm-configだよな、てのもあるけど、
別にxdmのlogin画面が出てこないだけで、Xの画面は出てくるし。

しっかし。colinux on windowsxp on ubuntu(vmware)ってのは、なんだ。なんかすげぇ。

302:298
09/02/28 22:13:53 7NYT0Onr.net
スレの皆様には申し訳ないね・・・。3週間くらいこの状態から進めないんですわ。
現状のservice

# Local services
vnc-1024x768x8 5902/tcp
vnc-1024x768x32 5903/tcp
vnc-1280x1024x8 5904/tcp
vnc-1280x1024x32 5905/tcp

現状のinetd.conf

#:OTHER: Other services
vnc-1024x768x8 stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query colin
ux -once -geometry 1024x768 -depth 8 -cc 3
vnc-1024x768x32 stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query colin
ux -once -geometry 1024x768 -depth 32
vnc-1280x1024x8 stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query colin
ux -once -geometry 1280x1024 -depth 8 -cc 3
vnc-1280x1024x32 stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query colin
ux -once -geometry 1280x1024 -depth 32

vncserver: tightvncserver
client : UltraVNC
パッケージで入れました。

周りにPCに詳しい人がいればその人に聞くんですけども、
周りにそんな人はいなくてホントスレ汚しでもうしわけない・・・。


303:login:Penguin
09/03/01 01:06:48 3QmsLvSN.net
>>302
オレはどうオチが付くのか楽しみではあるんだが、スレチな危惧。

・coでvncserver :1で立ち上げればwinでvncviewerでcolinux:1で正常動作?
・winでvncviewerは、colinux:2 ~ colinux:5 で接続したとき、具体的にviewerはどうなる? messageとかは?
・上でコケたときのco側でのnetstat -lの結果
・co側でcolinuxで名前解決はできてる? inetd.confの -query colinux を -query 127.0.0.1 とすると?
・tightvncserverとxdmをいったんpurgeしてからinstallしなおして、/etc/X11/xdm/下のXaccess, Xserver, xdm-config
 を修正してcoをrebootしてみる。
・設定変更したときは、念のためcoをrebootする。

>>298
vnc-2とか3とかって出て、他unknownなのは、単に5902と5903が/usr/share/nmap/nmap-servicesに
登録されてるってだけだから。

304:login:Penguin
09/03/01 02:36:36 MVYY+8s4.net
過疎ってるんだし、スレチでも最後までやって欲しいなぁ。
俺も着陸地点が気になってきたよw

305:login:Penguin
09/03/01 03:30:17 /ZDbmZ5t.net
そもそもディスプレイマネージャ何つかってんの?

306:298
09/03/01 09:14:11 plGeOcYq.net
>>303
>・coでvncserver :1で立ち上げればwinでvncviewerでcolinux:1で正常動作?
正常に使えます
・winでvncviewerは、colinux:2 ~ colinux:5 で接続したとき、具体的にviewerはどうなる? messageとかは?
とりあえずcolinux:4 or :5で繋ぐとウインドウサイズが大きくなります。
ただ、接続後3.23秒後(5回平均)に画面が勝手に消えます。VNCクライアントの画面が
Alt+F4を押したときの様に勝手に消えます。
エラーメッセージボックスみたいなものが時折見えますが、表示されている最中に
消えてしまいみられません。

>・上でコケたときのco側でのnetstat -lの結果
これはVNC立ち上げて、落ちた後で良いですかね?
colinux:~# netstat -l
Active Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 localhost:mysql *:* LISTEN
tcp 0 0 *:netbios-ssn *:* LISTEN
tcp 0 0 *:vnc-1024x768x8 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:vnc-1024x768x32 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:x11 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:vnc-1280x1024x8 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:vnc-1280x1024x32 *:* LISTEN


307:298
09/03/01 09:14:41 plGeOcYq.net
tcp 0 0 localhost:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:microsoft-ds *:* LISTEN
tcp6 0 0 *:x11 *:* LISTEN
tcp6 0 0 *:www *:* LISTEN
tcp6 0 0 *:ssh *:* LISTEN
tcp6 0 0 *:39607 *:* LISTEN
udp 0 0 colinux:netbios-ns *:*
udp 0 0 *:netbios-ns *:*
udp 0 0 colinux:netbios-dgm *:*
udp 0 0 *:netbios-dgm *:*
udp6 0 0 *:xdmcp *:*
Active UNIX domain sockets (only servers)
Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 5901 /var/run/mysqld/mysqld.sock
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 6485 /tmp/.X11-unix/X0

・co側でcolinuxで名前解決はできてる? inetd.confの -query colinux を -query 127.0.0.1 とすると?
だめでした・・・。
・tightvncserverとxdmをいったんpurgeしてからinstallしなおして、/etc/X11/xdm/下のXaccess, Xserver, xdm-config
 を修正してcoをrebootしてみる。
・設定変更したときは、念のためcoをrebootする。
だめでした・・・。
>>304 ありがとうございます。皆様の暖かい支援を力に変えて私たちは
頑張っておりますと選挙カーがいっておりました。
>>305
icewm,icewm-theme ですね。以前Linuxを教えてもらってた友人に
iceはおまえの様に軽くて存在感の無いメモリ喰わない奴だから良いよと。


308:login:Penguin
09/03/01 12:53:24 3QmsLvSN.net
icewmはウィンドウマネージャ。>>305が聞いてるのはディスプレイマネージャ。

で、xdmなら、ためしにwdmにしてみたらどう? apt-get install wdmで入れて、
/etc/X11/wdm/でxdmと同様に、Xaccessは元から変更済み、Xserverとwdm-configを修正。
あと/etc/X11/default-display-managerを/usr/bin/X11/xdmから/usr/bin/wdmに修正。
X11の有無に注意。こっちはまちっとsyslogになんか残してくれる。ような気がする。

で、念のため2回ほどshutdown -rしてvncviewerで繋げてみる。

あ、もひとつ。default-display-managerのみ修正して2回shutdown -rしてps -eでxdmが起動してなくて
wdmが起動してるの確認して、vncviewerで繋げたとき、wdm-config修正してshutdown -rしてvncviewer
で繋げたとき、Xserverも修正してshutdown -rしてvncviewerで繋げたとき、で挙動に変化があるか?

309:298
09/03/01 20:06:30 plGeOcYq.net
>>308
↑側をやったら動きました!
これはXdmがわるかったってことですかね?何がわるかったのやら?
gdmでも動かなかったんですけど、wdmだったらおkな理由がわからないですね・・。

一応/var/log/syslogデータを
Mar 1 20:02:13 colinux wdm: Could not init font path element /usr/share/fonts/X
11/100dpi, removing from list!
Mar 1 20:02:13 colinux wdm: Could not init font path element /usr/share/fonts/X
11/75dpi, removing from list!
Mar 1 20:02:13 colinux wdm: /etc/X11/wdm/Xresources_0: line 1: /etc/X11/wdm/Xre
sources_0: Permission denied
Mar 1 20:02:13 colinux wdm: /etc/X11/wdm/Xresources_0: line 2: syntax error nea
r unexpected token `newline'
Mar 1 20:02:13 colinux wdm: /etc/X11/wdm/Xresources_0: line 2: `!'
Mar 1 20:02:13 colinux wdm: Cannot open config file. Using builtin defaults
Mar 1 20:02:20 colinux kernel: eth0: no IPv6 routers present
Mar 1 20:02:22 colinux wdm: wdmLogin warning: WINGs: could not load widget imag
es file: could not open file
Mar 1 20:03:57 colinux wdm: /etc/X11/wdm/Xresources: line 1: /etc/X11/wdm/Xreso
urces: Permission denied
Mar 1 20:03:57 colinux wdm: /etc/X11/wdm/Xresources: line 2: syntax error near
unexpected token `newline'
Mar 1 20:03:57 colinux wdm: /etc/X11/wdm/Xresources: line 2: `!'
Mar 1 20:03:57 colinux wdm: Cannot open config file. Using builtin defaults
Mar 1 20:03:58 colinux wdm: wdmLogin warning: WINGs: could not load widget imag
es file: could not open file
Mar 1 20:04:06 colinux wdm: cat: /home/itoh/.wm_style: No such file or director
y


310:login:Penguin
09/03/01 21:12:47 3QmsLvSN.net
>>309
itohさんオメっ。

でま、せっかくなんで、次に考えていたことだけど。
・etchは最新? securityも含めupgradeしてる? ← むかし、xdmはうまくいかない、てネタがあったはず。
・pam関係でなんか弄ってない?
 現象を考えるに、xdm動かそうとして、なんでか即logoutってなってんのかな? と。ただ、どうすりゃ
 それができるのかさっぱりオレにゃわからんかった。うちで再現しねぇ。
 xdmとgdmでいっしょでwdmのみ違う、/etc/pam.d/の設定とか? わからん。気が向いたらまちっと
 追求して、なんかわかったらココで報告してくり。

311:login:Penguin
09/03/01 21:16:23 3QmsLvSN.net
で、次はxmingとか? いちおはxserverだしxmingは速そうだ。

312:login:Penguin
09/03/03 19:36:24 SrWpxbF1.net
>>292
自己レスです。
Linux側の問題でなく、colinux-daemon.exeを手動起動したら、cofsを通じて「俺@win」所有のファイルが出来ました。
andLinuxインストーラは、colinux-daemon.exeをMS-Windowsの「サービス」に登録する際、Administratorで走るようにsetuid(?)みたいなことをするようです。
分かってしまえば、何だ…ですが、そこに到るまでcofs設定を試行錯誤するばかりでした。

313:298
09/03/03 20:00:29 nfJ+ROMl.net
>>310
colinuxってUPGradeしていいんですかね?VMWareと違ってハードウェアエミュレート
している訳じゃなくて、命令を読み替えてるだけだからアップグレードとか
すると不具合がでるときいたのですが・・・。

あとPamってldapなどで扱うあれですよね?昔Debian使ってたときに
弄くって誰もログインできないサーバを作って以来さわってないですね。
 
>>311
Ximgって何ですかね?初めて聞く名前です。

314:login:Penguin
09/03/03 20:22:23 332zO1P1.net
xmingはMS-Windows上のXサーバです。
と、andLinuxで七転八倒してる俺が脇から答えました。

315:login:Penguin
09/03/03 23:52:47 cNYX41ZI.net
>>313
アップグレードはべつに問題ないよ。
coLinuxが提供してくれてるのはカスタムカーネル周りだから、カーネルさえcoLinuxのものが使えれば問題ない。

こないだMLにFedora10のイメージ作ったぞー!的なポストがあったな。


316:login:Penguin
09/03/04 00:29:15 PcRBtBqe.net
>>312
すげぇ。よう気が付いた、というか、よう諦めなかった、というか。
で、winのコンパネのサービスのLogOnタブのLog on as:のあたりのチップヘルプによると、
通常はsystem accountだけど、変更するなら弄れ、てことみたいなんだけど、ようなココ
弄れってことかぃな?


317:login:Penguin
09/03/04 00:34:13 PcRBtBqe.net
>>313
あと、たまにupgradeすると、ハードに近いあたりで動かないのが出てきたりした経験あるけど、
そういうのは、なんだかんだで世界にゃエラい人がいっぱいいて、しばらく放っぽっておくと
ぐぐるセンセが教えてくれるように。

イメージファイルでバックアップが楽勝で取れるんだから、lennyに上げてみるってのもイイかと。
せっかくdebianなんだし。まぁ、debスレとか見る限り、desktop環境はまちっと待ったのがよさげ
だけど、coは基本consoleだし。

318:login:Penguin
09/03/10 21:33:21 hrcV3cEG.net
当該機が無いので固有名詞がウロ憶えです。
andLinuxのUbuntu 7.xを8.04(だったかな?)に上げたら、/etc/inittabから起動されていた筈の/usr/bin/X11/startwindowsナントカが起動されなくなった。
仕方ないので/etc/inittabのその箇所を/etc/rc.localに書いた。

で、質問なのですが、startwindowsナントカはどこに書くのが正解なのでしょうか。
#rc.localでも困ってはいないのですが。

319:login:Penguin
09/03/10 23:48:40 YzO+WXzP.net
>>318
ubuntuってinittabないんだけど、andLinuxってinittab使うようにしてんの?

320:login:Penguin
09/03/11 08:23:46 pRxyugBB.net
>>318
そういうことだと、ウラをとってる訳ではないが、思います。
andLinuxのUbuntu 7.xにはinittabが配置され(個人的に新規作成した訳ではない)、それで動作していたので。

321:login:Penguin
09/03/11 08:25:11 pRxyugBB.net
アンカーミス。正:319、誤:318。

322:login:Penguin
09/03/11 09:30:05 un7iL/T6.net
>>320
とすると、andLinuxのubuntuイメージ作った人の好みでinittab形式だったんだけど、
これをupgradeしたら本来のubuntuに更新された?

でも、その場合でもinittabがあれば、それを見に行くらしいんだけどな?

323:login:Penguin
09/03/11 18:50:40 NnwlEHNE.net
見に行くけど見ないと言いますか…
inittab自体はrc-default(だったかな?)がランレベルを導出するために走査されるのですが、ランレベルに関係の無い行、つまり今回ハマったstartwindowsterminalナントカ起動行は無視されてしまうように、私には見えます。
で、無視された行に相応しい行方を尋ねているのですが、段々 rc.localでいいような気になって来ました。

324:login:Penguin
09/03/11 22:04:25 un7iL/T6.net
>>323
inittabはscriptじゃなくって、initによってSIGNALなりrunlevelなりによる動作の定義を
記述するところだから、ナントカ行が全部わからないと、わからないんじゃね?

とりあえず、起動時に必須でシステム周り、てことなら、rc.localで良いんじゃね? と思うけど。

325:login:Penguin
09/03/11 22:26:37 q2e6tqEw.net
ナントカ行は、
C0::respawn:/usr/bin/X11/startwindowterminalsession
です。または
C0::respawn:/etc/winterm
です。
「または」というのは、ウロ憶えなので
URLリンク(www.andlinux.org)
から記述を拾ったのですが、いずれにせよ startwindowterminalsessionを喚びます。

326:login:Penguin
09/03/11 23:19:03 un7iL/T6.net
>>325
結局、↓に書かれているとおりっぽいね。
 URLリンク(forums.codeblocks.org)
で、inittabのC0を見てるのは↓によると/etc/sbin/launcher.pl
 URLリンク(www.nabble.com)

だとすると、launcher.plがまだあるようなら、中みて、rcSかrc2かrc.localに書く、もしくは最新のandLinuxがどう
起動させているか調べる、しかないと思ってみたりなんかして。and固有っぽいし。

327:login:Penguin
09/03/12 00:37:12 eiN5vJuT.net
と、思ったんだけど、launcher.plでぐぐった結果を見ると、いろいろ違うね。
 URLリンク(ho-ki-boshi.blogspot.com)
↑の人はrc.localでstartwindowsterminalsession起動してるみたいだけど。本人?

328:login:Penguin
09/03/12 07:44:21 NwtWQ/TI.net
いえ、blogは持っていません。
色々調べて頂き有難うございます。
andLinux搭載機に触れられる場所へ行き、読んでみようと思います。

329:login:Penguin
09/03/12 15:43:16 OvSYCSVb.net
横からですが
/usr/bin/X11/startwindowterminalsession が
/etc/wintermを参照して
実質的に/usr/local/sbin/launcher.pl
を動かしているから rc.localに
 /usr/bin/X11/startwindowterminalsession &
を書くのが正解みたいですね。

ちょうどubuntu8.10に上げたらKonsoleなどが port81につながらないエラーで
はまってましたが参考になりました。

330:login:Penguin
09/03/18 20:35:42 CkzxVFGk.net
すいませんandLinuxの質問いいでしょうか??

andlinuxを立ち上げて、andLinux上のファイルをWindows上のエディタ(さくらエディタとか)で開くことは可能なんでしょうか??
教していください><

331:330
09/03/18 20:44:07 CkzxVFGk.net
>開くことは可能なんでしょうか??
読み込みだけじゃなくて書き込みも出来るのか教えていただけると幸いですm(_ _)m

332:login:Penguin
09/03/18 21:00:01 X40zW9g3.net
可能

333:login:Penguin
09/03/19 01:00:15 R6gutDIQ.net
/dev/initctlをさくらエディタとかで編集してみたいと思った
あと名前付きパイプとか

334:login:Penguin
09/03/19 09:12:00 9Rye2bRU.net
改行コードとエンコーディングの違いにだけ注意

335:login:Penguin
09/03/19 09:44:36 9jVGYTHG.net
>>330
調べて分かったらオレにも教えて。

336:login:Penguin
09/03/19 10:04:03 gobNSPAB.net
できるけど、自分のhome以外、/とか/etcとかのファイルをwindows上のエディタで弄るのは
パーミッションの関係でよろしくない、という条件が付くかと。

どうせ弄るの自分だけだしcrackはされない、ということなら、どうとでも。それでも、パーミッション600を
要求するような設定ファイルもあったりするから、そういうのは手順踏まないとダメだろ。

---と思ってるんだけど、and使ってないからなぁオレ。基本的に、andだから、ってわけじゃないんじゃねぇの?

337:login:Penguin
09/03/19 12:08:40 XB2e6yOL.net
colinuxと関係ない話題だからスレ違いでないの

338:login:Penguin
09/03/19 12:08:43 BBtFIIV2.net
てかwindowsはandLinux上のファイルシステムを直接には読めないだろ?
逆はマウントすればできるけど。
andLinuxでsambaサーバ立てて共有するとかしないとだめだろ。

339:login:Penguin
09/03/19 14:48:11 3gtpkWVY.net
でも、何か方法があるんでしょ?
>>336は、/ や /etc がcygwinのようにWindows fsであることを前提に言ってるわけじゃないと思うけど。

340:login:Penguin
09/03/19 14:58:35 4XWgzvoM.net
samba使う

341:login:Penguin
09/03/19 16:02:22 cXuiQndO.net
つーかどんなファイルをWin側で開きたいと思うんだ?

342:login:Penguin
09/03/19 19:09:08 KDP/tv8i.net
はい、336はオレ。
>>336はまるっきりsambaを使うの前提で書いた。だからandに限らない、と。

343:login:Penguin
09/03/20 00:52:17 75YvOLLc.net
sambaでcolinuxのファイルをwindowsのgvimでいじることも時々あるよ。
自分がなにやってるか理解してやってるなら問題ないんじゃないかな。
パーミッションとかかわりうるのでそこは注意だね。

344:login:Penguin
09/03/21 11:00:34 Rc/H6txX.net
vimならゲストに入れね?

345:343
09/03/21 18:53:32 kzc3g3Sh.net
もちろん普通はcolinuxのviなりを使うが
エクスプローラでへらへら見てる時に
パパっと修正したい時なんかwindowsのエディタでやってしまう。

346:login:Penguin
09/03/24 05:07:26 MOkT+UG5.net
cofsでマウントしたファイルをcolinux側のviで保存できないのがきつい。
viの設定をいろいろいじればできるらしいけど。ちょいと残念。

347:login:Penguin
09/03/24 12:41:28 5DzKNSVK.net
なんで?できるよ?

348:login:Penguin
09/03/24 14:54:24 Uv5JpQUb.net
fstabでどうにでもなるはず.

349:346
09/03/26 00:52:03 V8rhHSY1.net
>>348
fstabで調整できるのか、今度しらべてみよう。


350:login:Penguin
09/03/26 01:08:04 pNDsmppn.net
てゆーか、今どうやってmountしてるのかが気になる。

351:login:Penguin
09/03/26 04:37:01 X0jknXvG.net
cofsに全システムファイル置けたら
完全にwindowsと融合できそうで面白そうだよな。

352:login:Penguin
09/03/26 05:25:17 He+w08Cq.net
>>351
そうなってくると、もはやLinuxを使う必要があるのかと思うが。

353:login:Penguin
09/03/26 07:19:33 h7QvbCNs.net
>>351
cygwinで良いではないですか。

354:login:Penguin
09/03/26 11:28:31 X0jknXvG.net
linux使う必要があるのかって、
じゃあ逆に聞くけど
ファイルシステムを別にしたいからcolinux使ってるの?

cygwinは便利で今も使ってるけど
細かい違いがやっぱり駄目なんだよな。

355:login:Penguin
09/03/26 13:09:11 He+w08Cq.net
ファイルシステムを別にするのが目的で使っている訳じゃないが、少なくともWindows環境を好きこのんで使っている訳じゃないから、分かれていることにこそ意味があると思う。

356:login:Penguin
09/03/26 15:30:42 LO05nAgz.net
colinuxをbootする前に/etcを触りたくなることは、わしもあります。
なにか方法はないのかな。

357:login:Penguin
09/03/26 15:32:19 4aLEfG7a.net
init=/bin/sh

358:login:Penguin
09/03/27 18:31:50 CucEMNR6.net
対応してるカーネルの最新バージョンってまだ 2.6.22.18
なの?
もっと新しいの使えないかなあ

359:login:Penguin
09/03/27 19:40:45 iYk25raK.net
>>358
新しいカーネルのどんな機能が使いたいの?

360:login:Penguin
09/03/30 14:34:05 GsYpTPLc.net
0.7.4-rc1きたぞー!


361:login:Penguin
09/04/03 12:48:19 pC3D/3YC.net
マルチコア対応はまだか

362:login:Penguin
09/04/03 17:37:42 mElzJf9c.net
おまいがパッチを書けば万事解決じゃね?

363:login:Penguin
09/04/09 22:09:23 gK4VZ5aw.net
* New: cofs supports flat file modes "rwx" for owner.

キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

364:login:Penguin
09/04/09 22:59:20 61TNxFj1.net
>>363
これってwinとcolinuxのファイルシステムの境界がなくなるやつ?

365:login:Penguin
09/04/10 01:01:41 rSfOb/g5.net
>>364
Windowsの指定フォルダをLinuxのファイルシステムとしてマウントできるヤツ。


366:login:Penguin
09/04/10 01:10:54 vOYAeqE5.net
昔から無かった?
なにか変わったの??

367:login:Penguin
09/04/10 01:16:52 rSfOb/g5.net
あったと思う。
つか、ざっと浚ってみたけど、>>363がどの時点でのChangelogを指してるのかわからん。

368:login:Penguin
09/04/10 01:22:25 scIGO3rS.net
winでファイル書き込むとlinuxで変更できなかったりだったから使ってなかったけど、
その制限が無くなったんなら使いたい。

予定にはwinとcolinuxのファイルシステムの垣根がなくなるとかなかった?

369:login:Penguin
09/04/10 01:28:43 rSfOb/g5.net
>>368
うちでは、だいぶ前からfstab書き換えるだけで双方からファイルの編集ができるようになってるよ。

370:login:Penguin
09/04/12 23:40:09 9WVpgbDP.net ?PLT(12001)
いつの間にかlennyが出てたんだな……
colinux用イメージが出来るのはいつになることやら

371:login:Penguin
09/04/12 23:57:12 uP/Da+ZS.net
Etchからのupgradeじゃダメな理由が見あたらない……。

372:login:Penguin
09/04/13 02:28:03 glWhOwOz.net ?PLT(12001)
ど素人のupgradeよりも開発側の人がデフォとして用意してくれたものの方が安心できるってだけです;

373:login:Penguin
09/04/13 03:36:03 XSDETsSr.net
debian開発者はど素人、そういうことですね

374:login:Penguin
09/04/16 19:55:50 qtzqxBIs.net
0.7.4-RC2きたね。

375:login:Penguin
09/04/16 22:23:08 Y6C5TyLZ.net
うわほんとだ、きたね。

376:login:Penguin
09/04/16 23:11:13 CLi1pkNA.net
汚くないもん!!

377:login:Penguin
09/04/16 23:24:23 saev+e4C.net
だったら見せてみろよ( ̄ー ̄)ニヤニヤ

378:login:Penguin
09/04/16 23:33:05 vKIdcZNj.net
もう・・・こんなことするの>>377にだけなんだからね・・・


379:login:Penguin
09/04/16 23:55:59 saev+e4C.net
>>378
可愛い御稲荷さんだね!
食べちゃうぞ~

380:login:Penguin
09/04/18 22:42:15 pJZfSrAq.net
 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′
 r.二二.)     /  
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.

381:login:Penguin
09/04/28 23:37:09 nUiG0IzK.net
このページを参考にopenSUSE11.1を入れてみた
URLリンク(blog.gbraad.nl)

起動まではスムーズに完了
続いてネットワーク設定をSilicon Linuxさんを参考に設定、
双方向にping,ssh等通らず(confで許可済み)ブリッジ・NATともにこける

原因はモデム(イーモバのS21HT)にあるのかな?と検索
URLリンク(osima.jp)
このページによるとダイアルアップ接続をPC側で操作するようにすれば
NATで繋がるぽいので、非カードタイプだけどやってみる、がダイアルアップ失敗


なんだか迷走しまくりで今isoからのインスコやってるけど、これもこけてる(参考元)
URLリンク(colinux.wikia.com)(iso)_distro_install_and_config_steb-by-step_HOWTO_(based_on_Xubuntu-7.10)
CDのデバイス選択でisoを登録したcobdを指定し、認識はするものの、インストーラじゃない、と怒られる
もちろん公式のopenSUSE-11.1-DVD-i586.isoを使用



最終目標はネット接続とX環境を確保したい
方向の提示、解決案(策)どちらでもいいんでアドバイスください><

環境は
WinXP-Home sp3
Thinkpad X31 (PemM1.3, Mem1.0GB)
ネット接続 イーモバイル(S21HT端末)


ちなみにVMware、Virtual PC 2007ともに起動せず
coLinuxが最後の希望なんです(´・ω・`)

382:login:Penguin
09/04/29 00:50:05 WVVFmzhd.net
>>381
openSUSE限定なん?
限定ちゃうなら、すでにあるイメージから、てのが簡単で良いと思うんだけど。

てか、vmwareとvpcがコケるてのが気になる。これらでopenSUSEがダメてこと?

383:login:Penguin
09/04/29 10:22:32 esM78ngb.net
>>381
X31なら直接Linux入れるのが簡単だし軽いよ

384:login:Penguin
09/04/29 13:47:04 HFqb6wzG.net
>>381
いままでandLinux(coLinux+ubuntu7.04)でつかってたけどubuntu7.04のサポート切れたんで、
coLinuxで入れなおすかーと思ってたら、ちょうどopenSUSE11.1の入れ方が出てきたから
参考にさせてもらった。
どうもありがとう。

で、こっちはX301だけど、うまくインストールできた。
eth0をslirp、eth1をTAPにして、ネットワーク周りも問題なし。
ホスト-ゲスト間の通信ができないってのは、モデムがどうこう以前の問題だと思うけど。
はまりがちなところとして、windowsのファイアウォールで、TAPを例外に指定してないとか?

385:login:Penguin
09/05/04 00:21:13 i0nPbVZF.net
正直ここか、USB Linuxスレとか仮想化スレとか、どこで聞いたらいいのかわからないのですが、
Ubuntu 8.04 LTS server版をPortable化してWindows上で持ち運ぶには
どのような環境がいいんでしょうか?

何がやりたいかというと、LAMP環境などを持ち運びたいという話です。
XAMP on WindowsなどだとUNIX周りと少々環境が違うこともあり、
似たような環境を用意したいのです。GUIはいらんっす

Portable Ubuntuってのが最近ありましたが、どうもデスクトップ版のようですし、うーん。
これのserver版がほすぃ…。

不適切ならどこか誘導してください。

386:login:Penguin
09/05/06 16:10:54 yrEV2XgY.net
今VistaマシンにXming入れて、リモートマシンのLinux使ったりしてるんですが、
coLinux入れると、それが自マシン一台の中だけでできるってことなんですか?

Xmingをもう既に入れてあれば、coLinuxさえ入れれば、coLinuxの中のXプログラムを
使えるんですよね?
andLinuxにするまでもなく。


387:login:Penguin
09/05/06 17:45:17 gw0JFm7F.net
>>386
うん。でも、Xを使えるようにする最低限な知識は必要よ?
あと、vistaだと無線LAN関係がよろしくない、とかって対処されたんだっけ?

388:login:Penguin
09/05/06 23:20:46 yrEV2XgY.net
そういえばVistaだとVistaが起動しなくなることもあるとかいうのが怖いですね。
無線LANまで不調になっちゃうんですか?
デスクトップのVistaとノートのXPに入れたいんですが、ノートのXPで試した方がいいでしょうか。


389:login:Penguin
09/05/07 03:58:52 JsaPPKlg.net
Vistaはドライバがらみの関係から不安定だったと思うから、XPで使うのがヨロシと思う。
ホームページでも「freely run Linux on Windows 2000/XP」ってなってるし。
ただ、XPでもBSODで落ちるときは落ちるよ。


390:login:Penguin
09/05/16 17:46:27 3ar/juA5.net
0.7.4がリリースされたね。
RCからの変更点はバグフィックスぐらいか?

391:login:Penguin
09/06/02 01:19:31 2NPe0sgw.net
slirpでwindows側とsambaの様にやり取りする方法ないですか? ___

392:login:Penguin
09/06/02 08:23:25 J4wz5jl0.net
>>391
日本語でおk ___

393:login:Penguin
09/06/03 15:35:29 EM6gAkxY.net
slirp環境でsamba使えるんだっけか?オレはcofs使ってるけど

394:login:Penguin
09/06/03 22:10:59 VdatqSVK.net
「sambaの様にやり取りする」というのは、暗にsambaではない
という意味が含まれると思うのだが、最近の日本語は違うのか?

395:login:Penguin
09/06/03 23:23:06 ZpNi+dXL.net
そう、sambaじゃない方法でです
winSCPで毎回は面倒だなぁっと思って
cofs?っていうの調べてみようかな

396:login:Penguin
09/06/03 23:37:32 VdatqSVK.net
cofsはLinux側からWindowの一部のディレクトリを
(共有データ用として)直接マウントする方法だ。
ホストのWindowsとゲストのLinuxの間でしか使えないが。

397:login:Penguin
09/06/04 00:21:02 xxJdc6vS.net
ftpでいいじゃん

398:login:Penguin
09/06/09 14:52:36 pACF754o.net
昨日になってndis-bridgeの存在を知った。
いいじゃんこれ。もうTAPはステで。

399:login:Penguin
09/06/09 18:55:04 CGS3U4G2.net
x64版は自分でビルドするしかないのけ?

400:login:Penguin
09/06/09 23:39:18 EHSpG7jk.net
現状、自分で移植しないと64bit版は存在しないね
やってみようと思ったけど、テスト用の環境が用意できなくて投げた

401:login:Penguin
09/06/10 01:57:19 aHe8+tjK.net
ほしゅほしゅ

402:login:Penguin
09/06/12 17:34:47 QOak0HVo.net
開発するのにXP64くらいしか選択肢が無い

vistaはドライバ認証取らないと無理ぽ

403:login:Penguin
09/06/22 18:00:11 p1DzSspU.net
ほしゅ

404:login:Penguin
09/07/01 17:03:43 /JOe3iI5.net
vistaからposix準拠のサブシステムが消えて

Subsystem for Unix Application (SUA)とかいうのが乗っかっているみたいだが
colinuxみたいのをMSは作る気無いんだろうね・・・
サーバは2008があるしなぁ

405:login:Penguin
09/07/01 17:46:18 BT5Lrhd8.net
>>404
こんなものがある。
URLリンク(debian-interix.net)
>This is a port of the Debian distribution to Interix, aka Microsoft Services for UNIX (SfU) or Subsystem for UNIX based applications (SUA).
>Here is a list with current hotfixes for SfU 3.5, SUA 5.2, and SUA 6.0.

406:login:Penguin
09/07/03 18:21:10 PW0YUxaB.net
なるほど勉強になた

407:login:Penguin
09/07/09 10:44:56 ZrZjrUu9.net
coLinuxを起動するとWindowsが休止になりません。
休止する方法があれば教えて下さい。
andLinuxなので純粋coLinuxとは違うかも、ですが。
症状としては、Windowsは一旦サスペンド(休止)しますが、即座に自動再開してしまいます。coLinuxを起動しなければきちんと休止状態を保ちます。

408:login:Penguin
09/07/09 22:49:19 ZXypW93a.net
休止するときはcoLinuxデーモン止めとくんじゃだめなの?

409:login:Penguin
09/07/10 01:00:48 C7FoyXkL.net
XP SP3と開発版のubuntu 9.10 on snapshot(0.8.0)で休止できるよ。

410:login:Penguin
09/07/10 01:01:29 C7FoyXkL.net
>>408
emacsとか起動しっぱなしで休止したいから、できないと不便だと思う。

411:407
09/07/10 08:01:15 3m0yolAU.net
>>408-410
ありがとうございます。
どうもcoLinux起動時だけでなく幾つかの要因があるようなので、>>407の質問は撤回します。
なんというか、MS-Windowsは本当に難しい…
お騒がせいたしました。

412:login:Penguin
09/07/10 09:27:32 FGoEoSmT.net
Windowsが一番簡単だろ

413:login:Penguin
09/07/11 16:38:18 I3T6YKnU.net
視点にもよるな
見ようとしても容易には見られない部分が多いという点では難しいと言えよう

414:login:Penguin
09/07/12 14:46:10 F1n7eEDi.net
x64 madaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

415:login:Penguin
09/07/12 17:37:42 /4hmG9ZH.net
2.6.21は古くなってきたので、2.6.30ぐらいを期待

416:login:Penguin
09/07/12 21:58:12 7yDhdBmv.net
新しいバージョンのカーネルって、本当に必要?今ので十分じゃない?的な議論が、ちょっと前にMLであったな。
結局、移植には手間がかかる上に、積極的に新しいバージョンにしなければならない理由が見あたらないから
あんまり期待しないで待てって話に落ち着いた記憶がある。
でもまぁ、確かに2.6.30の出てる時期に、下二桁21ってのは古いのかもなぁ。

417:login:Penguin
09/07/13 08:43:45 8pAD+SJK.net
coLinux用にビルドすればあんまり問題ないんだけど、
新しいカーネルでビルドされたglibcとかパッケージで入ってくると、
新しいシステムコールを使うようになって、動かなくなったりするんだよね。

udevがsignalfd使うようになったのではまったよ。
2.6.21なら一応signalfdはあるみたいなので、追ってみたら、
glibcがビルド時にsignalfd4が使えたらsignalfdをsignalfd4にしてた。

418:login:Penguin
09/07/22 22:02:19 tqAWA2xM.net
andLinux を自動設定するスクリプト書いてみました.
Zsh が動く環境なら多分動くと思います.
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

419:login:Penguin
09/07/30 11:11:41 dkqT3zHj.net
coLinux をインストールし、
conf に

……
eth0=tuntap
……

と書き、起動すると

eth0: ERROR while getting interface flags: No such device
Faild to bring up eth0.


と表示され、ifconfig しても、
lo しかなく、eth0 は認識されません。

なぜでしょうか?

420:login:Penguin
09/07/30 11:28:35 7O48cmmC.net
dmesgしたときeth?について何か出てませんか?

421:login:Penguin
09/07/30 12:59:30 dkqT3zHj.net
>>420
dmesg したところ、eth に関するメッセージは
一切、ありませんでした。

422:login:Penguin
09/07/30 14:32:17 f3G26A2v.net
ifconfig -a
するとどう?eth0の代わりにeth1が認識されてたりしない?
だとすると、使っているディストリビューションにもよるけど、udevが悪さしてる可能性が大。

Debianなら、
URLリンク(repse.blogspot.com)
とかの人のやつが参考になると思う。

423:login:Penguin
09/07/30 15:06:18 dkqT3zHj.net
coLinux を Windows のサービスとして
登録しました。

起動したところ、直後に勝手に、
サービスが止まってしまいます。

イベントビューワには何もエラーは
出ません。

サービスではなく通常のコンソールを
使った起動ならば問題なくできます。

なぜサービスだとすぐに止まってしまうのでしょうか?

424:423
09/07/30 16:08:41 dkqT3zHj.net
下記のブログの人とまったく同じ症状です。

URLリンク(shunuhs.way-nifty.com)


この人は memory size を 128MB から
64MB にしたら動くようになったと
言ってますが、
私の場合は、128MB, 64MB, 32MB の
いずれも動きません。

425:login:Penguin
09/07/30 21:41:25 VympYsMG.net
>>422
これ自分も引っかかったわ…@debian

>>423
コマンドプロンプト上からcolinux-daemonを起動した場合は何らかのエラーメッセージが出るはずです

426:login:Penguin
09/07/30 21:42:48 VympYsMG.net
あ、colinux-daemonは--install-serviceをつけずに実行してください。
そうするとdmesgに相当するメッセージがコマンドプロンプト上に表示されます。

427:login:Penguin
09/07/31 01:46:15 L8vZhXE1.net
これを機にデビアンから手を引く

428:login:Penguin
09/07/31 02:00:38 JsZ5SAAQ.net
それで、Ubuntu使って同じ問題に悩むわけですね。わかります。

429:423
09/07/31 09:17:55 aiZEL9St.net
サービスで無事起動するようになりました。

ssh で接続するようしておいたのですが、
colinux をサービス起動ですると、
なぜか、ssh 接続できないし、
そもそも ping が返ってきません。

通常のコンソール起動すると、
問題なく ssh 接続できるし、
ping も返ってきます。

どのように調べたらいいのでしょうか?


430:login:Penguin
09/07/31 16:24:02 JsZ5SAAQ.net
colinux managerとかいれて、サービスで起動した状態からcoLinuxコンソールで確認してみるとどう?
何かエラーメッセージがはかれていれば、それが原因である可能性が高いよ。

# pingダメ、sshダメとなると、>>422の症状が出ている可能性も考えられるし。

431:423
09/07/31 16:43:35 aiZEL9St.net
>>430
おっしゃる通りに、
サービス起動している状態で、
coLinuxコンソールを起動して、
メッセージを確かめてみたら、
「eth0 を上げるのに失敗した」
というエラーが出てました。

元々 eth0 とすべきものを eth1 と認識してたものを
サービスじゃないコンソール起動の状態で、
これは修正しているはずなのに、
なぜサービス起動だとまた誤認識するのでしょうか?
設定ファイルは同じにもかかわらず!

432:login:Penguin
09/07/31 17:18:00 JsZ5SAAQ.net
コンソール起動の時と、サービス起動の時で、udevさんがNICを別デバイスとして認識するのが問題とかなんとか聞いたことがある。
(うろ覚えだから、間違っているかも知れないけど。)

だから、
サービスに登録→coLinuxコンソールを用いて設定ファイルを書き換える
ってな手順を踏まないといけないのかなと思う。

たぶんこれで、サービスから登録を解除して再登録したりするまでは、問題は起きないんじゃないだろうかね。

433:login:Penguin
09/08/01 09:37:50 u8tTFgM5.net
>>419
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
を書き換えましょう.

434:login:Penguin
09/08/08 09:47:49 m6ICMlLY.net
今までPortableUbuntu にて slirpを使っておりました。
>>398でndis-bridgeを知り関連サイトなど見てみているのですが、質問があります。

DHCPでWindows側、coLinux側ともに接続する環境において、
coLinux側にテスト用サーバーを立ててアクセスしたい場合(webアプリ開発のため)、
固定IPを割り振るか、しか方法がないものでしょうか?
Portable化したいため、固定IPはムリポな環境なのですが、何かよい方法はないでしょうか?

435:login:Penguin
09/08/08 10:45:24 mBkq56h9.net
* DHCPサーバ側で固定する
* DNSの動的更新
* sambaいれてwindowsの名前解決つかう
もっといい方法がありそうだけど.

436:434
09/08/09 08:27:32 V4TeSOc2.net
>>435
> * DNSの動的更新

これが一番手っ取り早い解かも…

coLinuxとWindowsで内側だけ?で相互アクセスするために、
グローバルにアクセスできるDNSに、LAN内のローカルIPを登録、っちゅーのもどうかとは思うんですが、
一番簡単に解決できるかもですね。

例えば、Windowsなら、Diceとか入れて手持ちの適当なサブドメインでも動的更新するだけでいい。

問題はファイヤーウォールの問題かあ(; ´д`)
お互いだけでアクセスを許したい場合、
Portable化したい場合、IPが変わる環境だとIPベースのフィルタリングができない…。
(この辺、slirpはWindows→coLinuxの方向だけは指定も楽チンなんですけどね。プロトコルとポート指定して起動するだけだから…)


そういえば、ndis-bridgeってcoLinux側もDHCPでIPとってくるんですよね?
マシンがあたかも2つあるかのような状態?(例えば、ホストWindowsとcoLinuxのUbuntu)
もし、ノートPCでモバイル端末で通信するときとかってこういう場合どうなるんだろ…2つもIP取得できるのかな。

437:login:Penguin
09/08/09 09:55:57 vXgMl2Sv.net
>>436
モバイル端末って普通イーサネットじゃないでしょ? イーサネットじゃないと
ブリッジはできないよ

438:login:Penguin
09/08/13 12:38:06 ClLml7or.net
ndisってpcapと何が違うの?
WinPcapがいらないってことだけ?

439:login:Penguin
09/08/13 18:22:10 jkQp6xWR.net
ndisはMicrosoftによるネットワークドライバの仕様。
pcapはパケットキャプチャ

440:login:Penguin
09/08/16 09:22:10 eDtzUAS0.net
ちょい聞きたいことがあります。
起動時にターミナルを出すとか、任意のアプリ起動とかってできないんでしょうか?

「システム」→「自動起動するアプリ」にgnome-terminalを設定したり、
「オプション」の「ログアウト時に実行中のアプリを記憶する」にチェック入れても実行してくれなかったりします…。

環境:Ubuntu 9.04化したPortable Ubuntu、ホストOS Vista SP2

441:login:Penguin
09/08/16 12:19:12 /DmH8u2h.net
それが意味しているのは、ログイン時だろう。
XDMCP使えないか調べてみたら?

442:login:Penguin
09/08/17 00:47:01 C6fSE8FJ.net
Gentoo+LVM+ReiserFSで/からマウントしたいんですが助けてください
やったことは
initrd.imgのサイズを大きくした
lvm.staticをsbinへcp
/etc/lvm.confをcp

/sbin/modprobe dm-mod
/sbin/lvm.static vgscan
/sbin/lvm.static vgchange -ay
をrcSに入れてみた
上手くbootするには他にする事はありますか?


443:login:Penguin
09/08/17 00:52:15 C6fSE8FJ.net
あと、普通の起動時では一応vgが見えてます.


cobd0=lvm.img
root=/dev/vg/xxxx
な感じではbootしませんでした。


444:440
09/08/17 13:57:58 UqK6y94H.net
>>441
うーん。XDMCPってリモートのを使うってことですか?


とりあえず、PortableUbuntuを起動すると、デスクトップ上にUbuntuの(gnomeの?)バーがでて、
自動でログインしているような状態になっているんですが、
「自動起動するアプリ」に登録しても起動してくれないのです。

445:login:Penguin
09/08/17 14:21:59 Nksx38ew.net
ごめんよみちがえた。それなら起動してくれても良さそうだね。

446:441,445
09/08/17 15:25:22 Nksx38ew.net
申し訳ないので、ちょっと調べてみた。

portable ubuntuは/etc/event.d/tty1のautologin指定によって、pubuntuという名前でログインしてる
/home/pubuntu/.profileをみるとpanel.sh(/usr/local/bin/panel.sh)を起動していて、
それをみると、gnome-seting-daemonとgnome-panelしか起動してない。
たぶんセッションマネージャが動いてないと思うので、自動起動するアプリが起動しないんだと思う。

とりあえずなら、.profileかpanel.shにgnome-terminalとか追記すればいいとおもうよ。
ログアウト時の実行アプリ~がやりたいなら、セッションマネージャを動かすようにするといいと思う。

447:440
09/08/26 16:41:09 Tb+Aht+7.net
リアルで出張いってて、レス遅くなりました・・・

>>445-446
うあ、調べてくれたなんてありがとうさんです。
今までserver版しか使ったことなかったので、勉強になります。

セッションマネージャというか gnome-sessionをためしに起動してみたら、
ウインドウの中にウインドウが開くようになったり、x-nautilus-desktopが画面全体に広がって居座ったり
(なんだか、しかもブラクラみたいに画面をちょこまか動き回ってワロタ)

coLinuxとの兼ね合いがうまくいかない?のかな・・・。

とりあえず、.profileに gnome-terminal記述してしのごうと思います。

448:440
09/09/05 04:35:35 T7GP18oa.net
> とりあえず、.profileに gnome-terminal記述してしのごうと思います。

だめだtった (´・ω・`)
なぜ・・・

449:login:Penguin
09/09/09 07:39:17 fcMvq6un.net
Railsスレから、きますた。coLinuxのcofsって特殊なんですかね?

938 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 18:14:15 ID:???
どこで聞けばいいのかな。
Railsの開発で使用しているcoLinuxのcofsって、lockできない仕様?

ruby script/plugin install git://github.com/rails/acts_as_list.git

みたいなのが失敗する。以下、エラー
error: could not lock config file ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/config
error: could not lock config file ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/config
error: could not lock config file ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/config
Initialized empty Git repository in ~my_project/trunk/vendor/plugins/acts_as_list/.git/
fatal: Not a git repository

Windows側でcygwinから使うと問題ないからまあいいんだけど。

450:login:Penguin
09/09/09 17:34:45 XkKv3Ixi.net
>>449
cofsは、特殊かそうでないかでいうと特殊な部類に入ると思う。
lockについてはどうなってるか知らないけど、ごく基本的な機能についても最近実装されたってモノが多いから
実用レベルでアテにしちゃイカンと思う。
(ChangeLogとか本家の情報は見てないけど、おそらくlock機構そのものが未実装じゃないかと。)

451:login:Penguin
09/09/13 17:27:44 gCEtxMqL.net
すっかり亀レスで申し訳ないけど、

>442-443
gentooがどうなってるのかは知らないけど、
initrdの中にdm_modは居る?

居なければ足して、後はinitrdの中で

lvm.static lvchange -a y /dev/<lvname>

すれば、いけないかな。

452:login:Penguin
09/09/13 21:05:36 qu3grwmQ.net
>>450
やっぱ、そうなのかー。
cofsじゃなくて、Ubuntu入れたディスクイメージ上だと問題なかったです。

書き忘れたけど、Ubuntu 9.04(Portable Ubuntu)の話でした。

453:login:Penguin
09/09/16 00:06:45 ghTvpjhW.net
ようやく2.6.25カーネルが使えるようになったか。
まだバグは残ってるだろうけど、これで出来ることの幅が広がるかなあ?

454:login:Penguin
09/09/16 23:37:48 BRHbyFy5.net
>>451

どうにも巧く行かなかったので
genkernel ramdisk --lvm2
で手抜きしたら起動できました。

ありがとうございました。


455:login:Penguin
09/09/17 16:23:27 bmB6KDdL.net
2.6.26だったら。。
/proc/<pid>/mountinfo だけ2.6.25に持ってこられるかな。

456:login:Penguin
09/10/22 07:51:16 r9jAJar9.net
Portable UbuntuがWindows Vistaでgnome?のツールバーが最後まで描画されず、操作不能になったりと、
上手く起動しないので、原因を調べていたのですが、
Xmingを管理者権限で動作させないといけないことに気づきました。
(しかも、一旦、通常権限でPortable Ubuntuを起動していると、Xmingが通常権限で立ち上がりっぱなしになり、
強制終了さえない限り、管理者権限で起動させようとしても上手く行かない、という罠がありました)

Xmingてこんなもんなんでしょうか?

何がいいたいかというと、できるだけPortable UbuntuをVistaにて管理者権限なしで動かせないかなーと思っているのですが、
いろいろ試してみて、現時点で、

・colinux-daemon --install-driver
・Xming

この二つのみが管理者権限が必要なようなのです。前者は最初に一回管理者権限で実行しておけばよいのですが、
後者は毎回、管理者権限がいるみたいなので…

ちなみに、Portable Ubuntuがデフォルトで起動時にfsutilでswapやtmpのディスクイメージを生成する記述も管理者権限がいるのですが、
これは、あらかじめディスクイメージを作っておくことで回避できました。

457:login:Penguin
09/11/03 15:15:18 vooPaBva.net
>456
> Xmingを管理者権限で動作させないといけないことに気づきました。

ちょっとぐぐってみた限りでは、日本人以外でそんなこと言ってる奴いないくさい
Portable UbuntuもXmingも使っていないので何ともいえないが…

XmingはPortable Ubuntuに同梱されているの?
本家から最新版を貰ってきて試してみては?
URLリンク(www.straightrunning.com)

458:login:Penguin
09/11/14 12:11:16 HAnUzL/S.net
>>457
ありがとうございます!亀レスすいません。

Portable Ubuntuに付属のXmingです。
--versionしたら、Release: 6.9.0.31でした
これは古いですね…。
試しに更新してみます。

459:login:Penguin
09/11/15 04:31:02 wHxvxzDO.net
colinuxをgentooで使っているときに
更新すると再起動で起動できなくなったので
/etc/portage/package.mask

>=sys-fs/udev-146-r1
を入れると良いです。
そうするとsys-fs/udev-141になります。


460:login:Penguin
09/11/15 21:36:54 6DJEYbeY.net
debian squeezeで久しぶりにapt-get upgradeしたらudevのインストールでコケて、
どうやら URLリンク(bugs.debian.org) これっぽいんですが
シャットダウン後、起動できなくなったのでシングルユーザモードで
コンソールから立ち上げたもののネットワークも動いてない、、、
どうすればいいでしょうか

461:login:Penguin
09/11/19 07:31:33 tt5JI54q.net
質問です。
新しく購入したLet's Note R8 RightのVistaにcoLinuxをインストールしたのですが、
coLinuxが起動すると、内臓のキーボードとマウス(トラックパッド)が使えなくなってしまいます。
スタンバイからの復帰では一時的に復活するものの、coLinux起動中だとすぐに使えなくなってしまいます。
サービスで起動してもダメでした。
元々、EeePC 1000HのXPで使っていたCentOS 5.3のイメージ(自前)で、EeePCのほうでは問題なく使えていました。
また、R8のほうにWindows 7のRC版(build 7100)を入れて試したところ、そちらでも問題なく使えました。
Let's Note R8 RightとVistaで問題が起こってしまっているのですが、どなたか心当たりある方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

機種: Let's Note R8 Right (CR-R8WW1AJR)
CPU: Intel Core 2 Solo U3500 (1.4GHz)
メモリ: 2G
OS: Windows Vista Business SP2 (SP1でもダメでした)
coLinux: 0.75
使用Linux: CentOS 5.3

462:login:Penguin
09/11/19 09:28:58 8IsKTu+M.net
coLinux起動時のコンソールで漢字は表示できないのでしょうか?
例えば、SJISで保存したファイル(内容:「あいうえお」)も cat で表示すると「・・うえ・」と化けます。
かと思えば、Windowsのファイル名なんかは、[ ls ~ | iconv -f utf8 -t sjis ]
とやれば「スタート メニュー、デスクトップ、...」といった感じで表示はできます。
だからと言って、このままでは cd で移動ができません。。。

TeraTermやXmingの画面上なら問題ないのですが、簡単な作業は coLinux単体で済ませたいのです。

463:login:Penguin
09/11/20 17:08:39 X4Wy+Vau.net
udevが動かなくなったら、VIrtualBoxに移行したよ。。

>>460
Ubuntuですが、古いudev持ってきて入れてしのいでたけど、
upstartとかいろんな絡みで維持がつらくなってきたのであきらめました。
2.6.26で入った機能使ってるんですよ(>>445)。

464:login:Penguin
09/11/20 17:09:07 X4Wy+Vau.net
>>455だった。

465:login:Penguin
09/11/22 14:51:22 wqet4QF7.net
>>462
OSさらさず、質問とな!

Ubuntu 9.04だが、cofsで問題なくcdできたぞ。

466:login:Penguin
09/11/22 14:53:44 wqet4QF7.net
>>462
ちなみに、lsも問題なかったぞ。iconvする必要もなし。ちゃんとUTF-8だろうターミナルで表示されたし。

SJISのファイルの表示は、SJIS対応のターミナルなら見られる。
UTF-8のみのターミナルなら変換しないといけない。
LinuxだとSJISなんて普通使わんから、そういうもんだ
SJIS対応のターミナルは俺は知らんから、他の人頼むか、質問スレで聞いたほうがいい。

467:login:Penguin
09/11/22 14:57:26 wqet4QF7.net
>>462
うわ、スマンかった。起動時のコンソールの話かw

起動時のコンソールは、Windowsのコンソールだっけ?UTF-8が表示できないからムリだろ。
おとなしく、ターミナルでつなぐか、デスクトップ版のパッケージ入れてXのターミナル起動するか。

この辺の問題は、UTF-8をよく使う昨今になってから、かなり言われているんだがMSが直さない。
chcp 65001はバグって使い物にならんし。

468:login:Penguin
09/11/22 21:37:25 n3ZljScu.net
WindowsにはWriteConsoleWというコードページ無視してユニコードをコンソールに書き込むという謎機能がある。
でも使いにくいからcp65001さっさと直せと>ms

469:login:Penguin
09/11/23 00:20:33 LDyhl+Yt.net
Win64bit版ってないのかな?


470:login:Penguin
09/11/23 01:15:36 Ss0E5nMd.net
>>469
昨日俺が検索した限りではないってよ。実装中らしい。

32bit版で管理外メモリを使えると良いんだけどなぁ。

471:login:Penguin
09/11/24 22:07:20 vZZPCx8o.net
>>462
まず、コンソールの文字コードはUTF-8じゃなくてSJIS。LANG=ja_JP.SJISにする。
Linux Kernel の vt が SJIS を通さないから、以下のパッチをあてる必要がある。

--- linux-2.6.12/drivers/char/vt.c.org
+++ linux-2.6.12/drivers/char/vt.c
@@ -2031,6 +2031,10 @@
                /* Bad hash table -- hope for the best */
                tc = c;
            }
+           /* workaround to pass SJIS code */
+           if ( c >= 0x20 ) {
+               tc = c;
+           }
            if (tc & ~charmask)
                continue; /* Conversion failed */


うちではこれでいけてるよ~(^O^)v


472:login:Penguin
09/11/26 06:34:46 HDUiQq2b.net
>>471
>>468のとおりコマンコプロンプトはUTF-16通るみたいなんだけど、
UTF-16で出力、とかできるもの?

あ、でも入力はSJISになるから駄目かな。、

473:471
09/11/27 16:20:01 cfKOCwYW.net
>>472
UTF-8は chcp 65001 なコンソールで試してみたけど、出せなかった。
UTF-16はもっとハードル高い予感。

474:471
09/11/28 20:25:11 fdRBpICh.net
>471のパッチは古いカーネル向け。最新版向けは以下。
--- linux-2.6.25.20/drivers/char/vt.c.org
+++ linux-2.6.25.20/drivers/char/vt.c
@@ -159,7 +159,7 @@
static void set_palette(struct vc_data *vc);

static int printable; /* Is console ready for printing? */
-int default_utf8 = true;
+int default_utf8; /* workaround to pass SJIS code */
module_param(default_utf8, int, S_IRUGO | S_IWUSR);

/*
@@ -2224,6 +2224,12 @@
            }
            /* Now try to find out how to display it */
            tc = conv_uni_to_pc(vc, tc);
+
+           /* workaround to pass SJIS code */
+           if ( c >= 0x20 ) {
+              tc = c;
+           }
+
            if (tc & ~charmask) {
               if (tc == -1 || tc == -2) {
                  continue; /* nothing to display */

SJIS localeデータは標準では用意されていないことが多いので、無ければ作る。
# localedef -i ja_JP -c -f SHIFT_JIS /usr/lib/locale/ja_JP.sjis
TTYが /dev/console 又は /dev/tty[1-9] であれば LANG=ja_JP.sjis に設定する
処理を /etc/profile.d/lang.sh あたりに仕込んでおくと良い。


475:login:Penguin
10/01/05 11:22:57 esImu3r+.net
coLinux-0.7.5.exe
Ubuntu-9.04-1gb.7z

この2つを昨日 URLリンク(sourceforge.net) から
ダウンロードして使い始めたんですが、
/xという謎のファイルがあることに気づきました。
これって何でしょうか。
odによると、中身は0のみってことですよね。
配布に間違えて入れちゃったごみ?

% ls -l /x
-rw-r--r-- 1 root root 386206720 2009-07-04 07:30 /x
% od -A d < /x
0000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000
*
386206720
%

476:login:Penguin
10/01/05 14:37:51 USaU6rwn.net
イメージの圧縮率を上げるための0 fillの残骸じゃないのかな


477:login:Penguin
10/01/10 16:45:05 FlXpPW04.net
はじめまして。

せっかくcoLinux使ってるので、
MS-IMEをLinux上で使いたいと思っています。

imeproxyというのがどうやらよさそうかも? と思っているのですが、
Cygwinが入っていることを前提にしているみたいです。

せっかくCygwinを使わずにcoLinux + Xmingというところまで環境を作ったので、
出来ればCygwinを使わずにMS-IMEを共有したいと思っているのですが、
似たようなことをしている人はいませんか?

あるいはほかに何かいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

478:login:Penguin
10/01/10 17:26:44 DftZ1EeR.net
>>477
ASTEC-Xを使えば苦労はしないな

479:login:Penguin
10/01/10 17:45:20 ovykht7u.net
>>477
ターミナルエミュレータじゃダメなん?

480:login:Penguin
10/01/10 18:34:17 39s0oxDw.net
早速のレスありがとうございます!

>>478
まさに大学のパソコンがそのASTEC-Xを使っていまして、
なんとか自分のパソコンでお金をかけずに真似してみたいと思っています。

改めてASTEC-Xのサイトを見てみましたが、
アカデミックライセンスだと2万円ほどで購入できるんですね。
ちょっと購入も検討してみたいかと思います。

>>479
出来れば、Xmingのフルスクリーンモードのように
フルでXを使っている状態での日本語入力にMS-IMEを使いたいと考えています。

しかし、ターミナルエミュレータはいままで使ったことがなかったので、
早速TeraTermをインストールして使ってみましたが、これはいいですね!
CUIだけで十分なときは、大いに活躍してくれそうです。

481:477, 480
10/01/10 18:37:28 39s0oxDw.net
いったんE-mobileの接続が切れてしまったせいかどうかわかりませんが、
IDが変わってしまいました。

>>480>>477 です。

482:login:Penguin
10/01/23 07:24:29 nrLbEvLa.net
ちょっと質問。
coLinuxのUbuntuからtcpとかでホストマシンに接続することって可能ですか?
coLinuxのRubyのautotestなどのテスティングフレームワーク等から、
Windowsで動くGrowlに通知を送りたいんです。

483:login:Penguin
10/01/23 08:22:46 rMAbd3Qv.net
もちろんホストマシンへのネット接続は可能、TAP/ブリッジが一番楽かも
Ruby使いはcoLinux派が多いかもしれん

が、構成によってはPCごと突然落ちたりするから
ホストマシンへネット経由でしかアクセスしないなら
Windows Virtual PCなどのこなれた仮想環境へUbuntu入れた方が楽っす

484:482
10/01/23 08:26:56 nrLbEvLa.net
>>482みたいにしなくても、Ubuntu上でlibnotify-binやMumbles 使えばいけるかと思ったんですが、
UbuntuでGrowlっぽくautotestの結果をだす ≪ nought
URLリンク(blog.nought.jp)

Ubuntu 上で走る autotest の結果を MacBook の Growl に表示させる方法 - RAILS PRESS
URLリンク(railspress.matake.jp)

左側にサブモニタのあるマルチディスプレイ環境だと、
右側のメインの左下に通知が表示出きなくて涙目になってます。
かといって右側に表示するとサイドバーとかぶるし・・・

サイドバーは我慢するか・・・

485:482
10/01/23 09:10:13 nrLbEvLa.net
libnotify-binなどがモニタの関係でアレなので、
ホストマシンへ接続する方法を試しています。

ホストのWindowsでipconfigしてNATのLAN内のIPを取得して
そこに接続したところ無事に接続できました。
しかし、ホストがdhcpなどでIPが変わるため、固定だと困ってしまいます。
なんとか動的に取得するとか固定して(localhostみたいな)アクセスする方法はないもんでしょうか?

486:482
10/01/23 09:14:20 nrLbEvLa.net
わかりにくくてすいません。

・ホストOSがNAT内でdhcpで動的にIPが変わる環境(192.168.11.10)
・上記IPアドレスをホストOSで取得しておいて、そのアドレスへゲストOSからつなぐことは成功
・しかし問題は、ホストOSのアドレスが可変なので、ゲストOSからIPを指定しづらい

という感じです・・・
ゲストOSからホストOSのIPをしる簡単な方法はないでしょうか?

487:login:Penguin
10/01/23 09:47:13 o9OeIULz.net
>>486
slirpだと10.0.2.2につなぐとホストのWindowsにつながるんじゃね

488:482
10/01/24 07:36:25 qjxBh90D.net
>>487
それだ!行けました!
書き忘れていましたがslirpでした。
slirpの場合デフォルトゲートウェイがホストOSになるようですね。

routeコマンドでデフォルトゲートウェイ調べられました。


それはそうと、>>484 の問題は何とかならないものなのかな・・・。
複数のモニタが1つのでかいモニタとして認識されてしまう問題。

489:login:Penguin
10/01/24 08:06:28 FJAUmxY7.net
>>488
それはcoLinuxの問題なのきゃ??

490:login:Penguin
10/01/24 22:11:49 xEGD/u5D.net
colinux+Fedora10を使っていますが
Fedora11/12にupgradeする方法を教えてください。
preupgradeするとF11のrpmのdownloadはするのですが
再起動しても何も変わりません。

491:login:Penguin
10/01/25 03:00:34 qgA5t01V.net
Fedora12のイメージ作り直して、データだけお引っ越しするんじゃだめなの?

492:484
10/01/29 09:12:39 mjDLrKf/.net
>>489
マルチモニタが1つのモニタとして認識されている問題なのですが、
coLinuxでUbuntu 9.04を動かしているのですが、Ubuntu側の問題ですかね?

493:login:Penguin
10/01/30 04:46:16 LqdXvsVR.net
>>492
問題切り分けしたら?
coLinuxじゃなくてUSBに仕込んだのからブートしてみて同じ現象が出るかどうかとか。

494:484
10/02/01 12:26:58 tC0hg6hq.net
>>493
ああっそうですね、USBにUbuntuインスコしてブートしてみろってことですよね、試してみます。

495:login:Penguin
10/02/08 21:59:13 cWID4XWj.net
もうあきらめてあんま気にしないで普通に使ってるけど
たまに重い処理するときとかはマルチコア使って欲しいと思う

なんか進展はあるのかな

496:login:Penguin
10/02/09 01:50:19 N/DZ3tK4.net
ML見てる限りだと、特に進展は無し。
マルチコア対応は、優先順位としてもそれほど高くないんだろう。

497:login:Penguin
10/02/13 19:28:25 lCBgsQHj.net
マルチコア対応よりは、新しいカーネルが使える方がうれしいな。

498:login:Penguin
10/02/13 23:31:47 YOu5Ub9D.net
趣旨からちとハズレるが、
電池駆動で超小型なサーバをカバンに仕込んでおいて、
PocketWiFiとかで繋げられればcoLinux無くてもいいよなーとか妄想した。

問題はモチロン、電池駆動で超小型なサーバである。
電池はHP200LXぐらいもって欲しいし、重さはタバコの箱ぐらいで頼む。

499:login:Penguin
10/02/18 16:01:45 DLSyZBMW.net
coLinuxを起動すると、高い確率でWindowsがクラッシュ(リブート)するんだけど、俺だけ?
DEPが悪さしてるらしくて、boot.iniを書き換えてみたけど改善しない。

500:login:Penguin
10/02/19 23:01:25 Hz3l/TBb.net
>>499
複数マシンでcoLinux使ってるけど
自分もクラッシュするときある

でもクラッシュしないマシンもあってよくわかんね

501:login:Penguin
10/02/20 01:38:03 uUtTukUj.net
3年前くらいにP4のマシンで初めてHT使ったときは落ちてたねえ

502:login:Penguin
10/02/20 02:24:12 cxUqouzF.net
coLinuxは環境による差って大きいよね。
クラッシュレポート遅れるなら送っておくと、何かしらアクションがあるかもよ。

503:login:Penguin
10/02/20 04:39:04 02mQgImN.net
>>499
うちは仕事でも使っているが全然大丈夫だな。Portable Ubuntuだけど。
Windows XP SP3とWindows Vista SP2で確認。
両方Quad Coreマシン(Qなんとか)。メモリは4GB
DEPとかの設定は特に弄ってない

504:login:Penguin
10/02/20 10:02:22 HTlonogm.net
使用してるメモリ量をモニタしてみたら?
メモリリークしている可能性もあるかも…

HTやMPだと各CPU毎に使用するメモリ空間が
独立してるから物理メモリ量が少なかったり,
メモリの応答時間が長いとページフォルトが
起こり易くなる条件が出来るんだと思う.

DEPもメモリ管理に確認作業が入り込むから
プロセスから見るとメモリ確保まで待たされるはず.
ホストOSがWindowsだと,メモリのフラグメンテーションも
起こり易いから時間が経つにつれて発生し易くなる…
かも知れないね…

発生傾向を見てみて.


505:login:Penguin
10/02/20 11:28:20 OOHisYnC.net
THX!
スペック
CPU:Pentium4 3.2GHz HT
OS:WindowsXP SP3
メモリ:4GB(2GB*2) インタリーブ
HDD:1TB*2
自作機

昔、Celeron + Windows2000で動かしてた頃はクラッシュしてなかった。
やっぱりHTが怪しそうだな。

506:login:Penguin
10/02/25 21:22:46 Li5LtXpT.net
ndis-bridgeって、もしかしてホストとゲスト間の通信ってできない?
そのくせ、他のPCからゲスト側にアクセスできるから困る…

507:login:Penguin
10/02/27 18:54:40 uQ6lQa9N.net
>>506
多分checksum offloadを切るとおk

508:440
10/03/05 18:27:14 ZDGPxuDW.net
起動時gnome-terminalがでない、いうてたものです。
アップデートかけたら、いつまにか起動時にターミナルが出てくれるようになってました。

なんぞ・・・

509:login:Penguin
10/03/07 17:35:09 /juGoNTV.net
0.7.6リリースキタ━(゚∀゚)━!
と思ったけど、Stableで使ってるひとは居るんだろうか…。
ext4サポートもdevelじゃないとされてないし。

510:login:Penguin
10/03/07 23:09:53 3nalgAc3.net
>>508
それはgnomeのFAQを見てくれ。
coLinuxは直接は絡んで無いと思う。

511:login:Penguin
10/03/11 21:04:40 9IDAjXd0.net
ubuntuでcolinux使っているんですが、cofsって実行属性つけてマウントできないんでしょうか?
cofsのスクリプト等がchmod +xできないので困ってます。

/etc/fstabでrwxとかつけても
cofuse: Unrecognized mount option rwx
とか言われるし・・・

512:login:Penguin
10/03/11 23:30:38 v+OHRR7D.net
man mount

513:511
10/03/15 17:12:56 RpjCGMOQ.net
man mountして見て悩んだ末、
rmx→rmにして、execとfmask=777を指定したところcofsで実行属性つける件は上手く行きました。
強制的にmountした全ファイルに属性にrwxついてしまいますが、
とりあえず要件は満たせそうなので、これでしばらく使ってみます。

しかし、fmaskで+xを強制的につけて同時にexec指定しないといけないんですね・・・。
小一時間ハマりました。man よく嫁って感じですが

>>512さん他お騒がせしました。ありがとうございました。


>>363 とかありますが、これってどういう変更なんでしょうか?
Kernel(?)更新したらもっと上手く解決したもんなんでしょうか?

514:login:Penguin
10/05/26 14:23:41 6LRfrQ1U.net
May 22, 2010:
A beta version with recent kernel 2.6.33 is available.
- Henry

いきなり2.6.33対応かよww
(develop入りはまだ先の話らしいが)

515:login:Penguin
10/06/11 17:45:59 AAOoI7rr.net
>>514
snapshotにもktkr
> 1-Jun-2010 19:39
> Kernel 2.6.33.5
>
> 31-May-2010 18:59
> Kernel 2.6.33.4
どんどんカーネルのバージョン進んでてウケる
今月中に2.6.34まで行くんじゃないか?w

516:login:Penguin
10/07/13 00:28:51 Z7wuCpTW.net
SMP対応はもうダメなのかな
他の仮想マシンにするか・・・

517:login:Penguin
10/09/13 19:28:42 NT4CX+CL.net
保守

518:login:Penguin
10/09/14 22:05:47 t0mUJ5J1.net
Windows7 64bitだとcoLinux動かないから、XPモードで付いてきた
VirtualPCで我慢する。

519:login:Penguin
10/10/13 10:51:32 bBw0FU1D.net
PC買い替えに備えて情報集中
Windows7 64bit だと動かないけど、XPモードでは動くのか
でも、XPモードは Home Premium にはないよね
Professional (or ほとんど値段変わらない Ultimate) が必要
Windows7 32bit だと普通に動くんだよね?

520:login:Penguin
10/10/22 12:43:25 JvAk8a+P.net
>>519
仮想環境でさらに互換レイヤー動かすとかオーバーヘッド高そうだなおいw

CPUがVTに対応してないいけないはず

あとこっちも参考
Windows 7 @ ウィキ - FAQ
URLリンク(www15.atwiki.jp)

俺もそろそろ変えたいんだけど、coLinuxやめて仮想マシンに移る予定だわ

521:login:Penguin
10/12/08 01:28:01 VAqgSLVM.net
ショートカットアイコンのリンク先に @debian.conf をつけても
なぜかその部分が消えちゃうんですがどうしてでしょう?

522:521
10/12/08 01:35:30 VAqgSLVM.net
すみません "でくくればいけました。

523:login:Penguin
11/01/16 19:34:19 OQpGJ7PC.net
hoshu

524:login:Penguin
11/01/17 13:42:51 vUD39ZaU.net
長らくこれ使ってたけど、最近Windows7 64bit環境にようやく移行したので
さようならだ、今までありがとう

525:login:Penguin
11/01/18 11:33:42 ZW6cKfio.net
礼にはおよばねぇ

526:login:Penguin
11/04/21 00:31:12.94 Sc9fvmzS.net
いつのまに0.7.9がstableに来てるage

527:login:Penguin
11/04/28 00:53:53.62 K2CvOLh4.net
64bitとかsmpにこっそり対応したぜ
ってニュースは無いかしら


528:login:Penguin
11/04/29 01:46:59.83 /2EeTZQT.net
>>527
言い出しっぺの法則

529:login:Penguin
11/04/29 02:44:27.24 QKbQWJVq.net
これが対応すればwin7の64に移行するんだけどなあ

530:login:Penguin
11/05/29 04:07:39.17 tuxOB5aC.net
TUN/TAP+RRASでlennyのイメージ使ってみたけど、通信が必ずタイムアウトになる
ルーティングの設定はしてるからLAN内の他の全マシンと、インターネット側にpingもtracerouteも可能なのに
SLiRPじゃ外から繋げないとかいうし、WinPcap使ったほうがいいのかねぇ

531:login:Penguin
11/05/29 06:56:04.25 AQorf8Bx.net
NDISブリッジはどうよ?
Windows側のネットワークアダプタの設定なしで外からつながる。

532:login:Penguin
11/05/29 08:12:50.82 vXVbSOf7.net
>>531
それは一度諦めてたんだが、やってみたら出来たよ、ありがとう
ブリッジが生成したMACアドレスをDHCPサーバが嫌がってたのが原因だった

533:login:Penguin
11/06/22 01:16:37.12 NtKgIsqR.net
andlinuxが古いubuntu9.0.4のしか置いてないんだが

xmingはバージョン上がってるしcolinuxもバージョン上がってるので
fedra12かなんかでpulseaudioとかも使いたいと思うが

colinux入れて、tap32入れて
xming入れて

fedraのisoイメージとてきてコマンドラインからインスコして
xwindowでxming周りの設定してpulseaudioも使えるようにするのって

一時間くらいで出来る?

最近あんまりcolinuxつかてるひと見かけないけど
やっぱり64bit対応しないからオワコンなんかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch