時刻合わせ総合スレッド2at LINUX
時刻合わせ総合スレッド2 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
05/01/23 15:28:33 Ynk8WLPs.net
しかたなく2げと

3:login:Penguin
05/01/23 15:30:24 KRiA2CLX.net
3げとずざ

てかテンプレ入れ忘れ!

まとめWiki(移転先探し中): URLリンク(www.wikiroom.com)
ミラー?: URLリンク(wiki.nothing.sh)

4:1
05/01/23 15:45:34 /xY6Bv2p.net
補完サンクス>3

5:login:Penguin
05/01/23 16:46:59 Hha6E18q.net
>>1



6:login:Penguin
05/01/23 17:08:44 lW6l+coi.net
前スレ
時刻合わせ総合スレッド
スレリンク(linux板)


7:login:Penguin
05/01/23 17:18:44 OHojE6uD.net
>>3
移転した模様
URLリンク(wiki.nothing.sh)

8:福岡大学のNTP屋
05/01/23 21:28:08 VjJnL/8H.net
stratum-2からのアクセスの調査結果

全パケットのうち、10%がstratum-2からのアクセス。
(分散できればトラフィックは激減することになる)

入りのパケットを上記のみに絞ってフィルターをかけると、再送が頻発し、
トラフィックが数倍に増加。
(inのみで6Mbps 予想されたことだが悲惨な結果)

よって
当面開放を続けて、皆さんの協力の結果を見守るほかないと思われる。

9:login:Penguin
05/01/23 22:00:18 /q5XVYZn.net
>>8
あんた一夜にして有名人になりましたな

10:福岡大学のNTP屋
05/01/23 22:04:24 VjJnL/8H.net
ついでながら、こちらで見つかったstratum-2のマシンは
15000台弱
きっと近くに適当なNTPサーバが見つかるはず。

11:login:Penguin
05/01/23 22:10:23 E0UA4s1M.net
素人考えだけど、

1) 検索で引っかかる文書の著者に改訂依頼を出す。
2) 出版社に対して、新刊、改訂の機会に改訂をお願いする。

3) stratum1マシンのIPアドレスを変える。
4) stratum2ないしstratum3の身代りマシンを福岡大学外に置いてもらって、
  従前のURLは身代りマシンを指すようにDNSをいじる。


1や2は自分でやってみようと思うんですが、
どんな文面がいいでしょうか。


12:login:Penguin
05/01/23 22:30:32 SizQlfAY.net
>>11
4のDNSに沢山書く方法でいけば簡単そうだけどね。
サーバ募集しとけば?

13:login:Penguin
05/01/23 22:36:36 +lVN5HIY.net
stratum1を公開している大学間で協力して
DNSの設定も上手くラウンドロビン出来るようにして
負荷分散するとか出来ないかな。
IPアドレス直打ちで来てるのは防げないけど。

14:login:Penguin
05/01/23 22:38:19 c0S79bt3.net
>>10
そのIPを公開すりゃいいじゃん。
ついでに福大のDNSに登録すりゃいいじゃん。
pool.ntp.fukuoka-u.ac.jpとかでラウンドロビンすればいい。

15:login:Penguin
05/01/23 22:38:48 2qxzBPTv.net
ルーターとかカメラやDVDレコーダーとか一見PCでないネット製品に
デフォルト登録されているのが多いぜ。
これの対策も必要

16:login:Penguin
05/01/23 22:40:01 E0UA4s1M.net
googleで  133.100.9.2  を含み、 fukuoka  を含めない :
検索結果 約 381 件
URLリンク(www.google.co.jp)
いっぱいあるな。

                orz


17:login:Penguin
05/01/23 22:42:15 al8p7WCX.net
fukuoka-uの椰子のホスト名やIPアドレスを含む記事は1000件ぐらいヒットした最寄り

18:login:Penguin
05/01/23 22:48:05 h8xNOx6t.net
でだ、

自分のところのntp負荷削減にとどまらず、今後の日本に於ける
ntpサーバの運用はどうあるべきか(研究・商用含め)の論文は
出すんだろな?>>8

まぁ自分が書かずに学生に書かせてもいいが、
結局「今協力している鯖管、網管」の努力には
ある意味報いてほしいと思うぞ。

大学の存在は外部から見れば「いかに有用な論文を書いてくれるか」が
一つの期待値だからな。

期待しているぞ>>8

19:login:Penguin
05/01/23 23:04:38 yZ7esgFX.net
あぁやっぱり再送でトラフィック増大ですかー
大学の引き込み回線の手前で遮断できない限りどうにもできなそうですね

でもそんな事できるのかな?

20:login:Penguin
05/01/23 23:16:24 yl50DXio.net
単にパケットをdropするのじゃなくて、
ICMPでdestination unreachableを返したら再送が減るってことはない?

21:login:Penguin
05/01/23 23:21:32 Ep6AA5kG.net
とりあえず前スレを使い切りませんか? なんか同時進行になっちゃってますよ。

22:login:Penguin
05/01/23 23:26:29 8pY7vXc8.net
wikiリスト移転しますた
URLリンク(wiki.nothing.sh)

旧リストに昼以降されてた修正が、新リストの方に反映されてない模様なので、
修正された方は再度新リストに反映ねがいまつ


23:login:Penguin
05/01/24 00:08:14 YCCmk/nM.net
>>8
おもうんですが、

1.現在の133.100.9.2 / 133.100.9.4 とは別のntpサーバを立てる(別IP)
2.新ntpサーバはstraum-2/1からのアクセス以外を遮断する(drop)
3.新ntpサーバはOpenAccessとはせず、なるべく公表もしない
4.旧ntpサーバの停止期限を公表する(各方面に)
5.旧ntpサーバを停止期限後に停止する
5の2.旧ntpサーバのホスト名をDNSレコードから外す。(正引きできないようにする)
6.直後再送トラフィックの増大が予期されるが、仕方ないので放置する
7.再送トラフィックが逓減するのを期待する

可能であれば、旧ntpサーバの属するサブネットを全部移転してしまう。
すなわち研究室の全マシンと新ntpサーバを移転先のサブネット
(もしくは、新ntpサーバは別のロケーションに置いたが良いかも検討要)
に移転し、旧ntpサーバの属するサブネットをnetwork unreachableにしてしまう
(ルーティングテーブルから外れるようにする)

てのはどうでしょう。荒療治過ぎる?

24:login:Penguin
05/01/24 00:21:25 udffPVKB.net
ISPのユーザサポートに問い合わせて「無い」って
言われたもののリスト(無理矢理見つけ出したもの)
は消したほうがいいんじゃね?

25:login:Penguin
05/01/24 00:35:25 OToKDrIO.net
sntpとntpの違いって何?

26:login:Penguin
05/01/24 00:50:04 fND4pi+j.net
YBBに問い合わせた所
NTP鯖は置いてないとの事
でも使っちゃおう

27:login:Penguin
05/01/24 01:09:14 Z+Of2Gqp.net
せっかくだから新スレ立てて来るか。

スレタイ:NTP, SNTP負荷分散作戦所
----
NTP サーバは、(ネットワーク的に)近くて、(ping応答が)早いサーバを選択するのが鉄則。
まずはプロバイダが NTP サーバを提供してるか確認しましょう。

おいそこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp 使ってる奴!とりあえず変更しよう。な。


関連wiki
URLリンク(wiki.nothing.sh)
----


28:login:Penguin
05/01/24 01:11:49 xhcRE50A.net
>>27
通信技術板かネットサービス板で

29:login:Penguin
05/01/24 01:15:21 Z+Of2Gqp.net
プロバイダー板に立てようか?


30:login:Penguin
05/01/24 01:16:25 e2T6pej2.net
>>18
何この偉そうな粘着。キモ杉

31:login:Penguin
05/01/24 01:17:45 Fb3tvnsq.net
>>29
ISPもルータメーカも絡むからどうだろう

32:login:Penguin
05/01/24 01:19:45 Fb3tvnsq.net
問題への関与者

1.ルータ等メーカの無責任さ
2.管理者、設定業者の怠慢
3.乗り気でないISP
4.呑気すぎた某大学の中の人
さらに
5.無頓着に福大を参照させているウェブや書籍の記事

33:login:Penguin
05/01/24 01:22:34 56o6paeG.net
>>27
>>16にもあるけど、IPアドレスも併記したほうがいいんじゃね?

おいそこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp(133.100.9.2) 使ってる奴!とりあえず変更しよう。な。

34:login:Penguin
05/01/24 01:26:22 Z+Of2Gqp.net
んじゃ、通信技術板で立てます。
33の様にIP付けときます。


35:login:Penguin
05/01/24 01:26:37 YjwjCbGH.net
多分、親切心で言ってるんだとは思うけど、IP変えるとかFQDNの向き先を変えるとかは
現実的ではないことは判ってください。

Stratum1だからこそこういう事態になっていて、それゆえに管理者は「お願い」していて
それ以上のことは現状では求めていない訳ですよ。

ヘタなことをしたらサーバ・ネットワーク負荷の問題じゃ済まなくなりますからね。

今のところの対策は、福岡大学が結構手一杯なので、普通の人は近所のサーバに
つなぎ変えてくださいって啓蒙していくというのが理想でしょう。
いますぐどうこうというわけでもないのですから。

「警察庁まで行かずに近所の交番へ」とか「大学病院までいかずに近所の病院で」という
レベルのことだし、困ってるってことを話せば協力してくれる人も多いでしょう。

>>8
可能なら、1ヶ月くらいでどの程度軽減できたか、参考までに教えて頂けますか。
多分数パーセントだとは思いますが。
こういう時こそ2chを使って色々な人にお願いすべきってことの証明になるかと
思いますので。


36:login:Penguin
05/01/24 01:32:02 O7Yg/utn.net
全然関係ないんだが、ここは
E-mail 欄が正しい使い方されてる
貴重な書き込みのあるインターネットですね。

37:login:Penguin
05/01/24 01:36:22 Z+Of2Gqp.net
立てたよ。

NTP, SNTP負荷分散作戦所
スレリンク(network板)


38:login:Penguin
05/01/24 01:37:16 Z+Of2Gqp.net
テンプレ貼りは他力本願。


39:login:Penguin
05/01/24 01:40:38 3RGGvKzF.net
>>37 フシアナトラップのある板に。。。 orz

40:login:Penguin
05/01/24 02:09:08 WHN0sEnm.net
PCなどの時刻合わせに使われているNTP(Network Time Protocol)サーバの
草分け、福岡大学の「clock.nc.fukuoka-u.ac.jp」へのアクセスが増え過ぎて
しまい、管理者を悩ませているという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


これは既出かな

41:login:Penguin
05/01/24 02:11:57 3RGGvKzF.net
>>40 URL中の"zdn"は、itmdeiaの旧称zdnetのこと。

というか、検索くらい汁!
スレリンク(linux板:600番)
スレリンク(linux板:588番)

42:login:Penguin
05/01/24 02:15:19 FPRJP06l.net
>>37
プロバイダー板の方が良くないか?

43:login:Penguin
05/01/24 02:24:44 5ptA9/gB.net
>>11 福岡大学の人がニュースリリース出すのが一番てっとり早いと思われ。

44:login:Penguin
05/01/24 02:30:11 r0S3NFA0.net
問題点は
Stratum2以上の公開サーバーが異常に少ないということだ


45:login:Penguin
05/01/24 03:10:16 FPRJP06l.net
>>44
一個出来たぞw

sports2.2ch.net stratum 2

46:login:Penguin
05/01/24 03:22:48 3RGGvKzF.net
>>45 それ、海の向こうじゃん…。
と思ったら、sports2だけは、国内にあるんでしたっけ?

47:login:Penguin
05/01/24 07:49:30 O3NPij7E.net
>>46
whois 210.224.161.33

48:login:Penguin
05/01/24 10:15:23 WDBvJma/.net
すんません、 ntpd で時刻同期してるんですが、
ネットワーク接続が切れると同期が取れなくなるみたいです。
ググってみたんですが、これという解決策も見当たらず
(前スレが引っかかった)

ちなみに ntp.log には

24 Jan 09:45:01 ntpd[2368]: sendto(210.173.160.27): Invalid argument

みたいな行が大量に残ります。
なんか設定とかで回避できるんでしょうか。
それとも再接続の度に ntpd 再起動?

ちなみに ntpd のバージョンは 4.2.0 です。


49:login:Penguin
05/01/24 10:46:50 W1MJZE7Q.net
↓前スレ埋めてください(議論で)

時刻合わせ総合スレッド
スレリンク(linux板)


50:login:Penguin
05/01/24 10:50:00 3bJKzQs0.net
福岡大作戦の話は徐々に↓に移ってください(厨房避けのfusianasanの罠に注意)

NTP@` SNTP負荷分散作戦所
スレリンク(network板)


51:ぴかぴか
05/01/24 13:55:31 A+zg8yK9.net
>>50

厨房避けってか
ネットワークビジネス厨避けだったんだがな。

52:login:Penguin
05/01/24 15:36:04 I0w4ufwu.net
>>48
そんなモノです。
ntp.drift ファイルが出来てたら、それを元に補正はやってくれます。

でも接続が復活した時に時刻が飛ぶかもですね。
確か ntpd 起動時のオプションで回避出来た筈なんですが…。

53:48
05/01/24 16:21:02 I0w4ufwu.net
あと sendto なエラーを減らすだけなら、minpoll を大きくしてやるといい筈です。
でも(接続が復活した際の)再同期の時間もかかりますね。
ntp.conf の iburst と併用するといいのかな?(やってみた事ないので分からん)

54:login:Penguin
05/01/24 16:24:34 GJpspQK5.net
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l  
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ  
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 おい、そこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2) 使ってるヤシ!
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  とりあえず変更しよう。
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


55:login:Penguin
05/01/25 00:25:49 QM6wG1q5.net
>>48
いあ、接続を回復したあともずっと同じエラーをはき続けるのです。
なので、一旦 ntpd を restart しないと二度と同期しません。はい。

56:48
05/01/25 01:00:56 HyrLpmWY.net
>>55
なんか似た様な症状が報告されてますね。
URLリンク(lists.ntp.isc.org)

自宅では ntpd は走らせてないので役に立てなくてスマソ

57:login:Penguin
05/01/25 01:01:35 MH8dWthm.net

   前スレドゾー
( ・∀・)っURLリンク(www6.ocn.ne.jp)

58:56=53=52
05/01/25 01:03:24 HyrLpmWY.net
をを、なんだか自作自演してるみたいだ。
>>53>>56 の名前欄間違えました。orz

59:login:Penguin
05/01/25 01:04:42 ID1DpTyf.net
スレリンク(linux板:998番)
経路上の問題でntp鯖へのinパケットがSINETから来るって事じゃないかと言う稀ガス。
OCNも使っているみたい>服代

60:login:Penguin
05/01/25 01:34:17 WL3LlMOv.net
接続構成はどうなってる? >>48

61:login:Penguin
05/01/25 02:37:28 VFsYjMb/.net
>おい、そこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2) 使ってるヤシ!
>とりあえず変更しよう。

その通り、ネットワークリテラシー的にもこのような参照先の局在化は避けるべきだ。











…まあ、俺は変えないけどな。貴重なstratum1だし。
お前らはせいぜい誤差の大きなst2でも有り難がってろ(ゲラ


62:login:Penguin
05/01/25 02:50:53 osNoc78Y.net
>>61


63:login:Penguin
05/01/25 03:08:24 Pv8XxLi0.net
Stratum1 が無条件で Stratum2 より高精度だと思っている人は、
mfeedの人のJANOG15での発表資料を読むことをお勧めする。

「インターネット上の高精度な時刻配信サーバの運用」(PDF)
URLリンク(www.janog.gr.jp)


64:login:Penguin
05/01/25 03:32:28 riKwJj+c.net
>誤差の大きなst2

これはさすがにバカすぎだろ。

65:login:Penguin
05/01/25 03:51:18 vTvMuTSE.net
>>61
黙って自前でStratum1サーバを買え。
インターネット越しのNTPなどとは比較にならない精度が得られるぞ。
四畳半のアパートでもこいつなら大丈夫だ。
URLリンク(www.shoshin.co.jp)

...板違いですまん。

66:login:Penguin
05/01/25 04:15:40 gd7RpmdO.net
秋月のキットを使って自前のst1鯖を立てる方法、
みたいなwebページキボンヌ。

うちBフレで帯域余ってるからNTP鯖立ててもいいんだけど
できればst1にぶら下がったst2じゃなくて
clock sourceも自前で持つst1を立ててみたいのよ。

67:login:Penguin
05/01/25 04:31:37 31PC/0sn.net
>>66
ちょっとぐぐって味噌、あるから

68:login:Penguin
05/01/25 09:21:29 ghZ8nFtR.net
>>64
いちいち突っ込まなくていいよ
世の中バカの方が多いんだから

69:login:Penguin
05/01/25 10:14:36 zZdCEpnb.net
大きなStratumほど誤差が大きくなるのが普通なのは確か。
1つ鯖介すごとに誤差が大きくなるのは当たり前。
それは元になってるStratum1の鯖がまともな事が前提。
まともなのなんてmfeedの上位の非公開Stratum1くらいだろ。

70:login:Penguin
05/01/25 11:06:19 kdqF2YHA.net
>>69
確か……かなあ。

71:login:Penguin
05/01/25 11:23:06 mAMoUThd.net
adjust time server xxx.xxx.xxx.xxx offset 0.005138 sec, delay 0.00000

上記のようにdelay 0.00000 ってなるサーバーがあるんだけど、どういうこと?遅れがまったくない?

72:login:Penguin
05/01/25 11:27:16 OAhk9BgD.net
>>69
何を基準に「まとも」かどうかを判断するの?

73:login:Penguin
05/01/25 11:32:10 jgaduMLR.net
YahooBBユーザーですが、ntp.bbtec.netにtracertしたら
無駄に内部のルーター経由しまくってるんですが、他のISPの方もこんなもんですか?

1 21 ms 21 ms 20 ms YahooBB220*********.bbtec.net [220.***.***.***]
2 20 ms 20 ms 21 ms 10.36.8.71
3 22 ms 21 ms 20 ms 10.36.0.35
4 20 ms 20 ms 20 ms 10.36.0.43
5 20 ms 23 ms 21 ms 10.36.0.51
6 21 ms 20 ms 20 ms 10.36.0.59
7 20 ms 21 ms 20 ms 10.36.0.67
8 22 ms 20 ms 21 ms 10.36.0.83
9 22 ms 23 ms 23 ms 10.2.4.165
10 22 ms 23 ms 24 ms 10.2.128.141
11 30 ms 30 ms 29 ms 10.0.128.213
12 29 ms 30 ms 29 ms 10.0.129.222
13 29 ms 29 ms 29 ms ntp.bbtec.net [219.188.200.128]

74:login:Penguin
05/01/25 13:21:23 cMofYKiS.net
>>73
私はWAKWAKユーザーでntp2.wakwakcomでこんなもん

1 3 ms <10 ms 1 ms 192.168.0.1
2 20 ms 13 ms 14 ms faw011.nw.wakwak.com [219.127.35.3]
3 20 ms 20 ms 13 ms flwest1g.nw.wakwak.com [219.127.35.1]
4 19 ms 45 ms 17 ms phgwdjm1g0-1-0.nw.xephion.ne.jp [211.132.135.221

5 20 ms 15 ms 14 ms phcrdjm1g0-2-0.nw.xephion.ne.jp [219.127.32.65]

6 26 ms 21 ms 20 ms phcrdnp1p5-0.nw.xephion.ne.jp [211.9.229.193]
7 21 ms 19 ms 19 ms phgwmrn1f3-0.nw.xephion.ne.jp [211.9.229.190]
8 25 ms 21 ms 22 ms ntp2.wakwak.com [211.9.227.25]

75:login:Penguin
05/01/25 13:25:51 EJVw02Gs.net
漏れは駅だけど、7hop ですよ

76:hage
05/01/25 13:57:36 ZnihdekI.net
フレッツなんかの場合、ユーザには見えないレイヤにいくつか
ルータがあるだろうけど、Y!BBなんかだと生でルータが見える。
だからhop数が多いように見える、とかかな。


77:login:Penguin
05/01/25 14:26:20 OFmOi9zn.net
この職業について初めて触った Unix が EWS4800 で
初めて手に取ったバイブルが鶴岡さんの共著された
「EWSのシステム管理」でした。
見よう見真似で本に書いてあるとおり ntp.conf の設定をして以来
サーバ機には無意識で 133.100.9.2 と記述するのが習慣に
なっていました。

Stratum1 の負荷をかけてはいけない、というのは頭で分かっていましたが
悲鳴があがるまで実際に使いつづけてしまったということは
本当に申し訳なく思っています。

福岡大学さん、そして NTP の国内での先駆者である鶴岡助教授、
本当に今までありがとうございました。


78:login:Penguin
05/01/25 14:33:49 N9BkED2o.net
hopsが多いかどうかはタイシテ重要じゃない
RTT及びその偏差が小さい事のが重要
dionからだと

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
210.147.240.67 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
202.225.94.228 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
133.205.241.67 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
+210.138.174.45 202.232.0.1 4 u 173 256 377 11.658 -1.050 0.221
-61.122.112.135 210.173.160.87 3 u 42 256 377 12.749 -0.285 0.791
+61.122.112.136 210.173.160.87 3 u 32 256 377 12.704 -0.908 0.221
+61.122.116.184 210.173.160.87 3 u 26 256 377 12.245 -1.026 0.312
-211.9.226.25 211.9.226.9 3 u 30 256 377 12.396 -2.073 0.164
-211.9.227.25 211.9.226.9 3 u 166 256 377 12.431 -0.781 0.481
-210.251.0.16 192.168.38.230 2 u 162 256 377 12.540 -1.924 7.830
-210.251.0.81 192.168.38.230 2 u 176 256 377 12.704 -2.208 0.445
-202.224.32.4 202.224.53.11 2 u 25 256 377 11.320 7.865 0.160
-210.139.246.140 211.10.62.120 2 u 164 256 377 12.571 -4.199 1.266
143.90.130.103 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
+219.164.211.129 202.234.233.106 4 u 181 256 377 12.026 -0.998 0.546
-219.164.211.137 210.145.255.76 4 u 32 256 377 12.233 -0.757 0.431
202.234.233.106 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
202.234.233.109 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
210.145.255.76 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
219.188.200.128 .STEP. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00

79:login:Penguin
05/01/25 14:50:30 /ogqd6X2.net
% ntpdate sudo ntpdate ntp1.plala.or.jp
25 Jan 14:48:50 ntpdate[2833]: step time server 219.164.211.129 offset -32396.908407 sec

何でこんなに狂ったんだろう・・・

80:login:Penguin
05/01/25 14:52:18 PUJ+lO2D.net
>>73
YahooBB の外に traceroute かけたら
もっと多くなるんじゃないの?

81:login:Penguin
05/01/25 14:57:34 j+yoQiHP.net
>>79
-32396秒=-約540分=-9時間

82:login:Penguin
05/01/25 15:05:57 /ogqd6X2.net
GMTになってたってことか・・・
原因わからんけどまぁいいや。

83:login:Penguin
05/01/25 15:07:25 6AuL+gBy.net
>>81
それで解ってくれるかなぁ

84:login:Penguin
05/01/25 15:07:59 6AuL+gBy.net
かぶってたorz

85:login:Penguin
05/01/25 16:13:44 TbhiA+RQ.net
開始当時からずっとmfeedのお世話になってきたのだが、
ずっと10ms前後で安定していたdelayが、今週はバラツキ
が大きく60ms位まで延びたりする。
福岡大からの移行組が増えてる?

86:login:Penguin
05/01/25 17:34:20 ar64+MVg.net
mfeedは当初の予定ではすでに実験期間が終了してるはずなんだけど。
どうなってんの?
正式に継続決定?

87:login:Penguin
05/01/25 17:35:53 ar64+MVg.net
>>82
マシンのハードウェアクロックをGMTにするかJSTに合わせるかの設定が
おかしくなったんじゃ?

88:login:Penguin
05/01/25 17:41:17 FRIxQfkW.net
>>86
前スレに直リンされてたpdfに同じIPアドレスで正式サービス化するとか書かれていた。

89:login:Penguin
05/01/25 17:43:08 FRIxQfkW.net
>>85
URLリンク(www.jst.mfeed.ad.jp)
これかい?

90:login:Penguin
05/01/25 18:26:07 PUJ+lO2D.net
>>88
>>63 の p.41 かい?

91:login:Penguin
05/01/25 18:29:38 TbhiA+RQ.net
>>89
これは、Stratum1に対するdelayじゃないかい?
どっちにしろ、今週はアクセスが増えているんだろうな。


92:login:Penguin
05/01/25 18:44:31 COgSppqO.net
>>69
stratum-nとstratum-(n+1)の間のネットワーク品質が良ければ誤差は気にするほどもないはず
stratum3~4あたりでもミリ秒単位のオーダになるはず
で必ずしも上位stratumの鯖が正確とは限らないことは↓でガイシュツ。レスもガイシュツ。
URLリンク(www.janog.gr.jp)

93:login:Penguin
05/01/25 18:46:21 Ui/y7f0C.net
>>73
ルータはツリー構造でntp stratumを構成していると思う。
ルータはNTP鯖として多数アクセスに耐えられるようにはなっていないはずなので、
多数ユーザが参照するべきではない。

94:login:Penguin
05/01/25 18:49:26 VZsLNub4.net
>>85
ntp1・2・3と3台もあるのにねぇ。1を使う人が多いのは予想できたこと。
なんで分散しないのかね。1以外を選んでいる俺は勝ち組。

95:login:Penguin
05/01/25 19:03:07 PUJ+lO2D.net
>>93
なんでそんな話になったんだ?

96:login:Penguin
05/01/25 19:18:17 H6eAiU0A.net
>>95
ただ、ntp.bbtec.netがルータかどうかは知らない
公開NTPサーバとして専用機を割り当てているような環境でないと、ISPのネットワークに及ぼす影響は未知数になる。

97:login:Penguin
05/01/25 19:20:43 YvWaa+wK.net
>>85
まさにあちらを建てればこちらが立たず状態になっているな

98:login:Penguin
05/01/25 19:54:07 h/2xReb5.net
>>94
3つ全部指定すればうまくやってくれますよ。

99:login:Penguin
05/01/25 20:10:59 VypQDAs7.net
ここは鯖用途の多いLinuxの板だからかもしれんが
非公開の完全個人用途ならmfeedのうち一つだけで良いと思った。


100:login:Penguin
05/01/25 21:16:59 68S0GRP7.net
前スレのdatのハッシュです。
Modify: Mon, 24 Jan 2005 15:25:52: +0000 (GMT)
md5sum: 5fd5adec63086dc0120e04d068565430
sha1sum: 9bc513a2eacf0dafa2c20ddae89c410d75f29604

101:login:Penguin
05/01/25 21:17:14 XJCLRC+s.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
>DNSから情報を削除する方法を取りやめ、ACCSへの攻撃パケットを
>廃棄するための「Blackholeアドレス」を複数のプロバイダーで用意し、
>ACCSのDNS情報をこのBlackholeアドレスに書き換えるという対処を行なうことにした。

このBlackholeアドレス借りればいいじゃん。

102:login:Penguin
05/01/25 21:46:13 vTvMuTSE.net
>>73
うちからntp.bbtec.netまでは11、ntp?.jst.mfeed.ad.jpまでは13ホップ。
pingの値だけを見てると全く差がないように見えるけど、ntp.bbtec.netのほうが僅かながらjitterの値がいい。
たまにひっくり返ってしまうけどさ。

あと、Yahooの場合、経路上のルータもNTPに反応するけど
ntpdから参照させるといつまでたっても同期しない。
(前スレ356-358参照のこと)

103:52
05/01/25 22:27:02 HyrLpmWY.net
>>77
EWS4800 か…。
SVR2 & 独自 GUI の頃は、今思うとうんこマシンだったが…。

>>102
SNTP(not NTP)用途しか想定してないとか>経路上のルータ

104:52
05/01/25 22:37:00 HyrLpmWY.net
>>94
まぁ…1、2、3と同品質のモノがある時に、人々はどれを選ぶ傾向にあるか、
と云う実験の一つの結果が出たっつー事で(w

実際のとこ、運用開始当時は pool.ほげ とかでぐるぐるDNSな負荷分散をする
という事を考えてなかったのでしょう。
ntp.conf が 12.34.56.78 みたいな dotted-decimal だけではなくて、
サーバの FQDN でも可になったのは、いつでしたっけ?

105:login:Penguin
05/01/25 23:36:29 5OWncgSp.net
>>104
xntpdでは10年ぐらい前に既に出来たような気がする。


106:login:Penguin
05/01/26 07:37:10 sI/qgHEH.net
プロバイダの2つとmfeedの3つの合計5つ使ってるんだけど、
これって意味無いのかな?
多くしたからって精度が上がるとかそういうものじゃないんだよね?
だとしたら、プロバイダの2つだけで十分なのかな?

107:login:Penguin
05/01/26 09:27:29 6EbV/d5/.net
>>99
mfeedに集中しても困るので、ISPにNTP鯖があればそれを使え、なければmfeedを使え、と言うスタンス

108:login:Penguin
05/01/26 09:32:56 F4en6wwG.net
>>101
>>23みたいにDNSレコードから削除する方法だとDNS鯖が過負荷になるという事か
ACCSの件はウィルスによるDDoSだけど、原因と程度こそ違え、福大も似たような状況にあるわけで。


109:login:Penguin
05/01/26 09:36:34 Tw6ZtLaJ.net
>>106
sntpじゃないntpクライアントだと、stratumが上位の方を優先してしまうため精度に偏りがでkると言う事
∵stratumが上位だからといって必ずしも精度は高くない
∴stratumは同レベルのものを設定するべし
sntpクライアントだと設定順になるだろうから、設定先鯖の1つが落ちても他の鯖に合わせに行くでしょうという事
URLリンク(www.janog.gr.jp)

110:login:Penguin
05/01/26 09:39:28 Lg5mfIvo.net
>>103
しかもルータのCPUではntpdの負荷に耐えきれない稀ガス
ただでさえルータの過負荷が問題になっている

111:login:Penguin
05/01/26 09:44:29 1v5kDujm.net
>>110
そんなルータで NTP 鯖動かさなきゃいいのに。

112:login:Penguin
05/01/26 09:49:00 T9hWV3fj.net
>>111
動かさなきゃいいんじゃなくて、ユーザに見えなければいいんだよ
単にアクセス制限掛けてない非公開の隠れサーバって事だろう。
まさしく多数ユーザに使われる事は前提としてないし
ISPの管理下領域内のアドレスのみからのアクセス許可に制限すればいいわけだが
結果論で言ってしまえば怠慢だが


113:login:Penguin
05/01/26 10:00:24 w7SZCab/.net
最近流行ってるよね、www.example/money/data.datが取られて、
「想定していない不正なアクセスにより(ry、」
みたいなノーガード戦法。

114:login:Penguin
05/01/26 10:36:36 Yah72olR.net
なんでも不正アクセスと言えば済むと思っている香具師等が大杉

115:login:Penguin
05/01/26 12:41:06 wRdnS6sY.net
>>107
どんなにmfeedに集中しても困ることはない。ネットワーク的にはギガのトラフィック
でも問題ないし、ハードウェア的には使えば使うほど、重要性が高まり新しい研究予算
をもらえる。さらには実運用に昇格できるかもしれない。ただし、ネットワーク的な近さ
からいって普通はISP内のntpの方がベターだろうということ。遠くの親戚より近くの他人。
遠くの stratum 1より近くのstratum 3というのは常識。

116:login:Penguin
05/01/26 13:09:25 wRdnS6sY.net
もしクライアントレベルでntpdを動かしているなら、上位のサーバに負荷をかけないように
minpoll 8 maxpoll 15ぐらいにする。この程度の補正間隔で十分っしょ。

117:login:Penguin
05/01/26 14:47:12 ER9VsRjI.net
>>115 ところがどっこい、mfeedはstratum 2なんだよね…。

mfeedのstratum 2と、ISPのstratum 2
選択をどう考えるかが難しい。

118:login:Penguin
05/01/26 15:15:35 srlxRKgW.net
Geeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeks
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

119:福岡大学のNTP屋
05/01/26 15:32:45 mDf/sVR3.net
>>117
考え方としては、ISP内のサーバを参照するのが、インターネット全体にとっても望ましいと思います。

120:login:Penguin
05/01/26 15:35:00 wRdnS6sY.net
っていうか、そのstratum 2のサーバがどこのstratum 1をいくつ参照して
いるかが問題だろ。それがわからなきゃ無意味な議論。

121:login:Penguin
05/01/26 15:38:34 KqdbZxIe.net
とりあえずmfeed使っておけば問題無い。
プロバのは上位に接続できなくなってもそのまま放置されてたり、
設定間違ってたりして
とんでもない時間を返してくる所があったりする。

122:login:Penguin
05/01/26 15:41:50 wRdnS6sY.net
>>119
信頼のおける安定したネットワーク的に近いサーバという意味で、たぶんそれは
ISPの提供するサーバだろうということになるが、盲目的にISPの提供するサーバ
が良いという答えであれば、それには同意できない。

123:login:Penguin
05/01/26 15:49:31 wSc4H5a0.net
うちにはメールで送られてくるけど web にも上がってると思う。

===
JPCERT/CC REPORT 2005-01-26

[今週の一口メモ]

* NTP サーバの選択

ホストの時刻合わせに NTP (Network Time Protocol) を使用する場合、NTP
サービスを提供しているサーバの選択には注意が必要です。広く一般に公開さ
れている NTP サーバは、アクセスが集中することが多く、正確な時刻に同期
できない場合があります。利用している ISP が顧客向けに提供している NTP
サービスを使ったり、または各組織で NTP サービスを組織内向けに中継する
NTP サーバを立ち上げたりするなどの対応が推奨されます。


124:login:Penguin
05/01/26 15:59:57 wRdnS6sY.net
そもそもみんな誤解しているようだがstratumの番号は階層を意味しているので
あって精度保証を意味しているわけではない。安物のGPSをあまりもののハードに
つけて動かしてもstratum 1だし、NiCTのように原子時計を基準にしてもstratum 1。
ネットワーク的に遠いstraum 1を1つだけインターネット経由で参照しているだけ
でもstratum 2。専用線でつなぎ高精度のstrutam 1を複数個参照していてもstrutam 2。
純粋に精度を考慮した話だとこうなるが...

が、しかし、2ちゃんねるにいる藻前らのマシンだと、精度なんて関係ないからstrutam 3でも
4でも、5だって、いや10でも全然平気だし、という話ならその通りだ。分散だけすりゃいいだけ
ならpool.ntp.orgを参照で十分。

125: ◆Zsh/ladOX.
05/01/26 16:34:12 JARPDJm9.net
で、その精度保証っつーのはどうやって知って判断すれば良いのだ?>>124

126:login:Penguin
05/01/26 16:51:29 T+kIdWHf.net
SNTPの場合、サーバのリストの中に一つでも精度の悪いサーバがまぎれてたら、
それが他の精度の良いサーバとの同期を台無しにしてしまう事って有り得るの?

127:login:Penguin
05/01/26 17:01:05 wRdnS6sY.net
で、どこに、精度保証をしていると書いてある?

128:login:Penguin
05/01/26 17:03:33 wRdnS6sY.net
>>126
それは大丈夫なアルゴリズムになっている。ntpq -p で左端に+とか-とか
*とか出るから、その意味を自分で調べろ。


129:login:Penguin
05/01/26 17:05:36 wRdnS6sY.net
勘違いしていたsntpか。もしかしたらあるかもな。SNTPは統計的な処理
をしていないはずだから。

130:3.249.accsnet.ne.jp
05/01/26 18:11:21 rvi6avdM.net
>>101

Blackhole = 127.0.0.1ですか?

131:login:Penguin
05/01/26 18:55:34 hEAbWmnc.net
>>115
それでも、予算とかは政治的な話だから、急激に過負荷になって落ちてしまっても困るでしょ。

132:login:Penguin
05/01/26 18:57:57 hEAbWmnc.net
>>117
ISPがstratum-2とは限らないのでは?1の場合もあれば3~の場合もあると思う。

133:login:Penguin
05/01/26 19:58:37 1v5kDujm.net
>>132
ISP が staratum 2 とは言ってないのでは。

134:login:Penguin
05/01/26 20:10:25 NZvIaEmq.net
>>119
ISP内には該当するサーバがありません。

今はっていうか、このスレを読む前から
ntp1.jst.mfeed.ad.jp を、使ってます。
以前は
time.nist.gov を使ってましたが。
間違ってますかね?

テレビの時報との差が0.1秒くらいなら気にしないので・・・。

135:login:Penguin
05/01/26 20:23:26 1v5kDujm.net
>>117=>>134 なのか?

136:login:Penguin
05/01/26 20:34:28 fkkGyJ2V.net
>>134
mfeed使ってるなら問題なし。
ntp1は利用者が多めなのでntp2かntp3にすればさらによし。

137:login:Penguin
05/01/26 20:50:33 knRDZ78P.net
BIGLOBEユーザーなんだけど、なぜかmeshよりmfeedの方が近いんだな。
mfeedの2と3、どっちが負荷が少ないかって外部からでも調べられるの?

138:login:Penguin
05/01/26 21:04:29 Q+ugLYOi.net
>>137
URLリンク(www.jst.mfeed.ad.jp)
こっちの下の方の情報から推測


139:login:Penguin
05/01/26 21:14:56 hg52nwXM.net
>>137
判らない時はntp1を使え!何でも1が一番イイのだ。

140:login:Penguin
05/01/26 23:24:07 NZvIaEmq.net
>>136
有難うございます。
了解です。ntp2に変更しました。

141:login:Penguin
05/01/26 23:25:18 jlaO0KY3.net
>>139
いや0の方が偉いこともあるよ。

142:login:Penguin
05/01/27 09:34:36 6Gfr+WMl.net
一番強いのはジョーカーだよ

143:login:Penguin
05/01/27 10:54:25 1P412jy3.net
>>131
急激な負荷になって落ちるようなことにはならないだろう。それを回避できるだ
けの能力のある連中がmfeedのサーバをメンテしているから。奴らを信じろ。


144:login:Penguin
05/01/27 13:35:02 IdKKxBLT.net
現在の福大:840.7

あんま下がってないな

145:login:Penguin
05/01/27 18:26:27 0r+VfZ4g.net
>>144
マルチイクナイ!

146:login:Penguin
05/01/28 09:33:02 Qvf03xD4.net
>>144
毎秒900件から840.7(件/秒?)に減ったのなら、maxpoll をいじってない ntpd
換算で約6万台分に相当しますね。

147:login:Penguin
05/01/28 11:14:25 DKc1qClp.net
N速+のスレ、5日ルールで落ちちゃったね。

148:login:Penguin
05/01/28 13:01:06 Leo6E47h.net
ここから先の減り方は緩やかだろうな。そもそもルータとかのデフォだったり
すると、一般ユーザなんかNTP参照で動いていることすら知らないし。
clock.nc.fukuoka-u.ac.jpへのトラフィックを人の努力で下げるなんて無理
なんだよ。ルータにclock.nc.fukuoka-u.ac.jpを組み込んでいる会社から
金を回してもらって回線太くするしか解決案はないんじゃねぇーの?

149:login:Penguin
05/01/28 13:12:13 hOwk2TIa.net
201 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:05/01/28 13:10:07 ID:PFa9aeGK
やっぱり
ルータ類のメーカー、ウェブ記事管理者、時刻合わせソフトウェア開発者、書籍等出版社等へ
それぞれ要望をメール爆撃しかないのかと(ぉ

URLリンク(wiki.nothing.sh)


150:login:Penguin
05/01/28 13:13:58 cfkX8/00.net
>>148
ループ議論は過去ログを読んでからにしようね。

福岡大作戦の話はこちらへ

NTP@` SNTP負荷分散作戦所
スレリンク(network板)


151:login:Penguin
05/01/28 18:32:00 fXQ7wtjj.net
>>150
そのスレ、今ひとつ盛り上がってないんだよな‥。

152:login:Penguin
05/01/28 18:33:51 fXQ7wtjj.net
ついでに関連スレをもう一つ

巷のNTPサーバ
スレリンク(esite板)

153:login:Penguin
05/01/28 19:57:07 vLBuVEml.net
>>151
盛り上げればいいじゃない。

154:login:Penguin
05/01/28 20:35:27 XUnck8Fq.net
盛り上げればいい、って言うじゃな~い?
でも・・・・

155:login:Penguin
05/01/28 22:15:28 QAKK7Sql.net
切腹

156:login:Penguin
05/01/28 23:30:59 CZo+waqA.net
どこのntp鯖がイイ!とかなんとかいうけど、結局てめぇんとこの
ネットワークの良し悪しの影響の方が大きい希ガス。
かなりいい条件の所に置いたサーバ。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp2.jst.mfeed. fs-monntp2.mfee 2 u 369 1024 377 2.284 0.024 0.055
+ntp3.jst.mfeed. fs-monntp1.mfee 2 u 223 1024 377 2.192 -0.072 0.169

offset 数ms なんて数値しか出なかったら、mfeed 使うのはもったいない。

157:login:Penguin
05/01/29 10:43:53 KL/xARDL.net
>>センセイへ

1)アクセスログ見て、IPアドレス順にログをsortしてみる
2)おおまかなIPアドレス帯域に区分してみる(大まかに言ってISP別に区分)
3)区分したグループのIPアドレス帯域に限って、ntpdへのリクエストパケットを廃棄してみる
 →数を限定されているため、再送によるトラフィック増も限定的になるでしょう
4)同じ1つのIPアドレス帯域グループでのアクセス制限は、1ヶ月ぐらい継続して行う
 →1ヶ月ぐらいNTP同期されなくて、時計が狂うのにユーザが気づいて、サーバを振り替えてくれる事を期待してみる
5)同じ1つのIPアドレス帯域グループのアクセス制限の継続期間は、そのグループからのntpdへのリクエストパケットの期間内を通しての低減の仕方で判断する。
6)1つのIPアドレス帯域グループに関して見切りを付けたら、別のグループについて3)からループして実行。以下同

こんなもんでどうでしょ?


158:login:Penguin
05/01/29 10:47:20 in6lumg3.net
>>157
学生にやらせたら、いい研究材料になったりしてな(,,゜Д゜)

159:login:Penguin
05/01/29 16:15:55 6AUjXQtJ.net
>>157
そのくらいのことはもうやってると思われ。

160:login:Penguin
05/01/29 16:59:33 ncvab2Io.net
eoユーザーだが、うちにはntpがないっぽい。
DNSもntpにはなってなかった(nscache1.eonet.ne.jp)

161:login:Penguin
05/01/29 17:06:25 Ok9LB0MO.net
あるとすれば
ntp.eonet.ne.jpとか
ntp1.eonet.ne.jpあたりかな・・・

162:login:Penguin
05/01/30 09:44:19 wJ88KzD6.net
www.eonet.ne.jpとsmtp.eonet.ne.jpはtimeoutじゃなくて
connection refusedを食らったので恐らくntpdが動いてると思われ。
網内から繋がるかどうかは知らね。

163:login:Penguin
05/01/30 14:46:21 8EVr3vcy.net
ファイルの日付を切り出すコマンドを sh -c で渡してやりたいです[*1]。

とりあえず
LANG=C ls -l hoge | awk '{print $6, $7, $8}'
で切り出しているのですが、これを sh に渡すとなると

sh -c "LANG=C ls -l hoge|awk '{print $6, $7, $8}'"
awk: line 1: syntax error at or near ,

sh -c 'LANG=C ls -l hoge|awk '{print $6, $7, $8}''
awk: line 2: missing } near end of file

sh -c 'LANG=C ls -l hoge|awk \'{print $6, $7, $8}\''
quote>

sh -c 'LANG=C ls -l hoge|awk \\'{print $6, $7, $8}\\''
awk: 0: unexpected character '\'
awk: line 2: missing } near end of file

むう(´・ω・`)

1. 上記のようなコマンドを sh -c にうまく渡すにはどうすればいいでしょうか?
2. [*1] を満たすエレガントなコマンドがあるでしょうか?

164:163
05/01/30 14:47:42 8EVr3vcy.net
ごめん、誤爆った orz

165:login:Penguin
05/01/30 23:08:30 UM/S1sRN.net
>>163
一旦 backquote なりで shell 変数に代入してやるのは却下?

166:login:Penguin
05/01/30 23:19:13 8EVr3vcy.net
>>165
誤爆なのにサンクス。いちおこちらでシンプルなアドバイスをもらいますた。
スレリンク(unix板:157番)

167:login:Penguin
05/01/31 11:15:15 OO4J7yTn.net
トラフィックを人の努力で下げるなんて無理なんだよ。

168:login:Penguin
05/02/01 17:50:20 RuwHyfsr.net
ntp/sntpのクライアントで複数サーバを指定する場合、stratumは
全て同一レベルで統一しといた方がいいのかな?

169:login:Penguin
05/02/01 18:18:31 9EiA6KMs.net
>>168
結局のところ時計の精度はstratumのレベルで決まるわけじゃないから。

そのクライアントがntp鯖としても動作するならstratum1を使ってもいいと思うし、
そうでなければ1は避けた方がいいんじゃないかなあ。

あとは、トラフィックを考慮して、ネット的に近い順に選ぶってのが本来のやり方ではないかと。

170:login:Penguin
05/02/01 18:21:38 5MFIAOhq.net
統一しとかないと、ソフト側でレベルの高い方を優先的に用いることがあると
>>63 あたりに書いてあった気がする。

171:login:Penguin
05/02/01 19:33:05 7tamueG9.net
>>159
思われと言われても何とも言えないし、本人降臨が期待される

172:login:Penguin
05/02/01 19:56:11 AKHfmByf.net
>>168 そのクライアントの実装次第だとは思うんだよね。

ただ、少なくとも、普通のディス鳥についてくる普通のnptdだと。
統一した方がよさそうな気がしてる。

統一する場合、mfeedが、stratum 2 なのが問題になるんだよね…。
mfeedの下請になっているISP鯖だとstratum 3になっちゃうし。

173:login:Penguin
05/02/01 21:07:23 35vb+1JZ.net
>>172
統一する場合に、ISP鯖がstratum 3になるとどういう問題があるの?


174:login:Penguin
05/02/01 21:57:07 AKHfmByf.net
>>173 ISP鯖がstratum 3だと、
複数鯖指定にしたくて、ISP外の鯖を探す場合には、
stratum 2 ではなくて、stratum 3の鯖を探さなければならなくなる。

けど、近くで公開されている鯖は、みんなstratum 2だったりする事が多かったりする。

175:login:Penguin
05/02/01 22:27:02 Ys9kRN4G.net
【MX】ファイル共有ソフトユーザー 一斉摘発の日【Winny】
スレリンク(myanmar板)l50

これはもうダメかもわからんね

176:login:Penguin
05/02/01 22:39:29 5MFIAOhq.net
スレ違い

177:login:Penguin
05/02/01 23:50:35 szvM8eOr.net
うちはiij4uなんだけどstratum 4(×2)なんだよな……
今はmfeedの(×3)と一緒に指定してるんだけど、
iij4uのかmfeedのかどっちかに統一したほうが
良いんだろうか……

178:login:Penguin
05/02/02 00:34:33 bCTB1goT.net
>>177
うちもiij4uだが。stratums4でなんか問題ある?
遠くのstratum1より、近くの stratum4。
jitter充分小さいし、わざわざmfeed使う程のことなかんべよ!


179:login:Penguin
05/02/02 01:05:26 Z3mBSVMS.net
ループ議論はここらへんを読んでからにしようね。

URLリンク(www.janog.gr.jp)


180:login:Penguin
05/02/02 01:44:50 bCTB1goT.net
>>179
読んでますが、何か?


181:login:Penguin
05/02/02 01:56:03 jqHbOSsf.net
2月2日2時22分22秒   age

182:login:Penguin
05/02/02 01:59:59 SKRAiUMP.net
>>181
ntp使いなさいよ。 時計がずれてますよ。 (2ch鯖がずれてるのかもしれんが)。


183:login:Penguin
05/02/02 02:02:21 ZpOYPm24.net
2月2日2時02分22秒なるか。

184:login:Penguin
05/02/02 02:06:32 jqHbOSsf.net
283 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:05/02/02(水) 02:02:02 ID:jKLz/K/n
死ね
284 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:05/02/02(水) 02:02:02 ID:Z99H0BYP
>>222
あーあ・・・
285 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:05/02/02(水) 02:02:02 ID:kV3zOdP6
222
286 名前:222[222] 投稿日:05/02/02(水) 02:02:02 ID:y8xJZJ2F
222!!!
287 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:05/02/02(水) 02:02:02 ID:g0OPQEqR
とりあえず
288 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:05/02/02(水) 02:02:02 ID:T1hrNfU2
ぬおおおおおおおおおおおおおおおお

185:login:Penguin
05/02/02 07:01:56 GKRKPCsm.net
電波時計使えばいいじゃない

186:login:Penguin
05/02/02 07:06:54 BqKUT6uZ.net
パンが食べられなければケーキを食べればいいじゃない

187:login:Penguin
05/02/02 08:08:46 cUm4vXLD.net
こういうのってローカルのタイムソースにしか効かないのかな
fudge 127.127.1.0 stratum 10

188:フロスト ◆F54MvIHaTY
05/02/02 08:32:11 tujaWuHr.net
ブロードバンドルーターに電波時計とntpサーバー入れてくれれば
簡単に解決しそうなモンだけどなあ。
メーカーの役立たず。

189:login:Penguin
05/02/02 11:06:13 3HmDCBEb.net
> ブロードバンドルーターに電波時計

(・∀・)b ソレイイネ!

Stratum1って書いてあるだけで喜ぶ馬鹿にはうってつけだ。

190:login:Penguin
05/02/02 11:26:19 uq/AZwjD.net
いくらユーザレベルからst1にアクセスするなって言ったって
するバカはするんだから、st1の鯖はそれないにアクセス制限を掛けて然るべき。

191:login:Penguin
05/02/02 11:27:41 JORjFH+m.net
>>190
それないに→それなりに

192:login:Penguin
05/02/02 15:18:40 1aBmq2hd.net
>>189
初めは188のことを馬鹿だと思ったが、189を見て馬鹿よけにはちょうどいい
と思った。階層化しろよ馬鹿、とか思ったけど馬鹿はStratumの数が少なければ
少ないほどいいと思っているから、きっと勝手に参照先を変更するだろうな。
いっそのこと、クライアントも馬鹿専用の「Stratum 0サーバ参照機能」って
作ったらどうだろうか。そんでもって127.0.0.1を参照させるの。

193:177
05/02/02 15:56:37 0qtPcrPl.net
>>178
それが、両者ともhop数はほとんど変わらないし、ping応答の
平均は微妙にmfeedの方が早いんだよ。
それに、何となくmfeedの方が(stratumとか関係なく)精度の
維持に力入れてる様な気がするし……
でも、形としてはiij4uだけの方がきれいなんだろうけど。
どっちにするべきか迷う……

194:178
05/02/02 18:23:06 y74UUZ5a.net
>>193
単にhopやdelayだけじゃなくて、通信経路がどれだけ安定しているかということ。
サーバの精度なんぞ、インターネット経由の往復の遅延のバラツキに比べたら
取るに足らない。

iij だったら、stratum0 から stratum4 までの間に Internet なんか経由している
訳が無いから、仮にちょっとだけ mfeed の方が精度がいいとしても
stratum0 >mfeed >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 俺ん家
stratum0 >>iij4u >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 俺ん家
だったら、どっちがいいかは明白。
3流プロバイダならいざ知らず、iijを信用できなくてどうするよ?

遠くのstratum1より近くのstratum4
3流プロバイダのstratum1より1流プロバイダのstratum4


195:login:Penguin
05/02/02 19:22:57 L07/AXq/.net
>>193
mfeedって応答速いよね。
さすがntp専用鯖を専用線に直結してるだけのことはある。

プロバイダのntp鯖って、たいていftpとかhttp、DNSあたりを同じマシンで動かしてるから
そっちの負荷の影響で応答速度がバラつくんだよね。

196:login:Penguin
05/02/02 20:00:37 WHDQhATa.net
>>195
> 専用線に直結
そうなん?

197:login:Penguin
05/02/02 20:27:43 FjpQA2Mi.net
>>179 のPDFは読んだ?

198:login:Penguin
05/02/02 23:17:14 WHDQhATa.net
>>197
読んだけど専用線に直結なんて書いてなかったよ。

199:login:Penguin
05/02/03 01:50:03 5ip/vfQX.net
専用線に直結って、どういう意味よ。
専用線じゃないって、どういう意味よ。

200:login:Penguin
05/02/03 03:18:50 YHiAWbKB.net
NICTのStratum 1サーバ(原子時計に直結)と、MFEEDの
Stratum 2サーバの間が専用線接続って事。

201:login:Penguin
05/02/03 04:03:50 5ip/vfQX.net
>>200
それが>>195の「応答速い」とどういう関係が?
あ、そうか195はNICTの中の人か。

202:200
05/02/03 14:20:27 JlPeseJv.net
いや、ちょっ、ちょっと待って・・・
漏れは単に>>199の質問に答えただけだよ・・・

203:login:Penguin
05/02/03 16:34:17 EPCJUSUq.net
>>201 は別の質問をしたけだろ。

204:login:Penguin
05/02/03 18:26:46 I788B48E.net
厨くさい議論やループ議論はここらへんを読んで良く理解してからにしようね。

URLリンク(www.janog.gr.jp)

205:login:Penguin
05/02/03 18:40:17 crR22tam.net
>>204
読んでますが。何か?


206:匿名希望 ◆rXpNDG7vbE
05/02/04 05:15:34 yHR3DT7c.net
こっちにも一応・・・、マルチスマソ


NTPサーバの反応速度をソートしてリスト表示するソフトを作ってみた
Windows XP/2000専用ね。

URLリンク(u.skr.jp)

207:login:Penguin
05/02/04 05:21:43 CZGeEnYc.net
匿名の香具師が作ったバイナリなんか、恐くて使えるか!っての。

208:login:Penguin
05/02/04 06:16:05 KuoBhx7O.net
たしかに

209:login:Penguin
05/02/04 07:10:22 gHzrao+0.net
>>204
千分の1秒の誤差も許されない人たちのスレと聞いて飛んできました。

210:login:Penguin
05/02/04 17:58:39 5zLQ9z79.net
自分でGPS立てれ>>209

211:177
05/02/04 18:12:30 +e8csLVs.net
>>194
むしろ、iijを信じてるからこそ迷ってる。

なぜなら、この実験にはiijが直接関わってて、
しかもmfeedはiijグループだし。

212:login:Penguin
05/02/04 19:43:34 xzXo2yAw.net
うちもIIJ4UだけどNTP(210.130.xxx.xxx)は確か非正式サービス。
>>179を見るとjst.mfeed.ad.jpのは近いうちに正式サービス化されそうだから
正式化されたらそっちの方が良いんじゃない?

213:login:Penguin
05/02/04 21:15:06 HbEIEaTK.net
>>212
> うちもIIJ4UだけどNTP(210.130.xxx.xxx)は確か非正式サービス。
そうなん?
URLリンク(www.iij4u.or.jp)
に書いてないの?

214:login:Penguin
05/02/04 21:41:05 FwvsBdez.net
おいおい全員この話題スルーかよw

NICT、NTPを利用した時刻配信サービスを正式に開始
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

215: ◆Zsh/ladOX.
05/02/04 21:53:45 p96Xj0e4.net
>>214
すばらしいね。
プロバが利用すると良いが。

216:login:Penguin
05/02/04 21:55:38 FlM4UxUu.net
>>214
朗報だなぁ。これで福岡大の中の人の苦労も報われるというものだ。
今度は逆に過疎化しすぎてしょぼーんという展開を期待してまつ(ぇ

217:login:Penguin
05/02/04 22:18:55 SIUSH3Up.net
>>213
サービスホスト一覧には一応NTPサーバも載ってるんだけど、注意書きで

「正式なサービスではありませんので、動作が不安定になることや予告なく機能が停止する場合があります。」

って書いてある。

>>214
(・∀・) イイヨイイヨー

だけど、jst.mfeed.ad.jpはどうなるのかな?

218:login:Penguin
05/02/04 22:20:30 avEWrx8o.net
それって時刻認証とかのビジネス用じゃないの?
そこらのISPがわざわざコストをかけて専用線引いてまで使うとは思えん

219:login:Penguin
05/02/04 22:45:06 glQ/nAPP.net
スレリンク(male板)

220:login:Penguin
05/02/04 22:51:16 xkic8MgR.net
毒雑から来ました!

221:login:Penguin
05/02/05 01:29:20 s4NjXjSH.net
最近、手近なWindows機を(標準機能使って)NTPクライアント化してます。
…が、どうも時間がおかしい。常に30秒程ずれている。

かなーり昔、そんなことがあったような記憶があるんだけど、
あの時ってどうやってうるう秒対応してたっけ?サーバ側で対処
出来る?ってか、皆様どうしてるんでしょ?おしえて。
さすがに30秒ずれてたら支障が大きすぎるんで、 net time... と SNTP と
桜時計に戻しちゃったよ。

使えるサーバの ntpd は 4.1.0-a(st.3) と 4.2.0-a(st.4)だが、入れ替えも可能。

222:login:Penguin
05/02/05 01:31:31 3t+lpQWr.net
>218
ログの精度上げるだけでも使うと思うぞ。


223:login:Penguin
05/02/05 01:45:57 O8DolLhn.net
>>221
デフォルトでは1週間に1回の調整になるはずだ。
が、マザボの時計精度はひどいもんで、一日2秒狂うものが普通にある。
そのせいじゃないか?
あ、計算合わないか。

俺のXPは1日1回合わせるようにしてるが、まぁまぁの精度のようだ。

224:login:Penguin
05/02/05 02:34:20 u53ypb0v.net
>>222
自社内だけ同期していればいいのなら
そこらのGPSベースのNTPサーバ製品があれば済む。
DA64の運用コストを考えれば高いもんじゃない。

225:login:Penguin
05/02/05 04:03:28 xIPtwFPY.net
au の携帯は、自動的に時刻をあわせてくれるけど、
その仕組みを使ってPCの時刻あわせをすることはできませんか?
GPSを使うのと似たようなもの?
ノートPCを使っていると、インターネットにつながらない状況がよく起こるので
オフラインでも時間をあわせられるとうれしい。

ThinkPad上でFC2、Kernel-2.6.10-1.9_FC2を使っていますが、
resumeする度に時計が狂います。

226:login:Penguin
05/02/05 04:11:19 rBrJsAdh.net
ムズそう。
hwclock -a ってのを使えばちょっとはマシになるんじゃないのかな?

227:匿名希望 ◆rXpNDG7vbE
05/02/05 08:23:19 78Ob6hrp.net
>>207-208
そんじゃソースかけたる、自分でEXEにしてちょ
URLリンク(u.skr.jp)


ひまだからあともう一個作ってみた、NTP階層を分析する奴。プロンプトが
パカパカしてかなりガクブルもんだろうけどw
URLリンク(u.skr.jp)

まあこれは分析結果のファイルも入れてあるから自分で実行せんでも
ええけど。

228:login:Penguin
05/02/05 08:55:57 JEJvdAPi.net
独立行政法人情報通信研究機構(以下NICT。理事長: 長尾 真)は、ネットワークを利用したコンピュータの時刻合わせに広く使われているNTPを使った時刻情報提供サービスを2月8日より開始します。
このサービスは公募により選定されたNTP事業者に利用していただくことができます。
URLリンク(www2.nict.go.jp)

229:login:Penguin
05/02/05 11:16:05 Rz2yNUQ0.net
strutum って何だよ。 情けねぇ。


230:225
05/02/05 11:37:56 xIPtwFPY.net
>>226
hwclock --hctosys

をacpiまわりのスクリプトに入れることでうまくいきました。
有り難うございました。


231:login:Penguin
05/02/05 16:08:43 +8Nao+xx.net
>225
AUは一種の電波時計。CDMA網から時刻とってるわけで。

232:login:Penguin
05/02/05 17:54:10 qJBzpu3D.net
>>228

>>214

233:login:Penguin
05/02/06 14:55:23 sCeGrbPq.net


234:login:Penguin
05/02/07 19:21:16 viORUShS.net
>>217
stratum-2のjst.mfeed.ad.jpは引き続き試験サービスと言う事でわ?
>>225
auに相談してください


235:login:Penguin
05/02/07 20:17:10 /olfNsCl.net
なんでauに相談になるんだ?
しかも終わった話だと言うのに・・・

236:login:Penguin
05/02/09 09:54:53 BhIsQGPT.net
ネタにネタレスしたものにマジレスすんなよ

237:login:Penguin
05/02/09 10:16:06 /EeKVoUy.net
つまらなすぎてネタだとわからなかったのだろう。

238:login:Penguin
05/02/09 11:22:23 E4OvFYN5.net
ntp1.jst.mfeed.ad.jp (hop 13)よりntp01.sinet.ad.jp (hop 8)の方がhop数少ないや

乗り換えよう

4 <10 ms 16 ms 16 ms r2-0416.otemachi.net.bbx.ad.jp [218.40.50.181]
5 <10 ms 16 ms 16 ms d48i114.bbx.ad.jp [218.40.48.114]
6 <10 ms 15 ms 16 ms 218.40.49.34
7 <10 ms 16 ms 16 ms nii-S1-G5-0-4006.sinet.ad.jp [150.99.199.26]
8 <10 ms 16 ms 16 ms ntp01.sinet.ad.jp [150.99.100.26]

4 <10 ms 16 ms 15 ms r2-0416.otemachi.net.bbx.ad.jp [218.40.50.181]
5 <10 ms 16 ms <10 ms d48i009.bbx.ad.jp [218.40.48.9]
6 <10 ms 15 ms 16 ms 211.0.223.153
7 <10 ms 16 ms 15 ms 221.184.4.241
8 <10 ms 16 ms 16 ms 219.160.10.17
9 <10 ms 16 ms 15 ms 210.145.252.182
10 <10 ms 16 ms 16 ms 210.254.187.70
11 <10 ms 16 ms 15 ms ot-c2-0-1-0.mfeed.net [210.173.161.37]
12 <10 ms 16 ms 16 ms fs-c2-2-2.mfeed.net [210.173.161.49]
13 <10 ms 15 ms 16 ms ntp1.jst.mfeed.ad.jp [210.173.160.27]

239:login:Penguin
05/02/09 13:04:42 ww0IwzA/.net
>>238
読んだか?
URLリンク(www.sinet.ad.jp)
<利用条件>
次のとおりとさせていただきます。
・学術情報ネットワーク(SINET)に接続されている機関からの利用
・LANを管理運用されている部局がLAN内の装置向けに
 時刻情報を配信することを目的とする場合の利用

240:login:Penguin
05/02/09 13:27:24 zgBGwTXH.net
こう言う厨>>238がでてくるから面倒だな

241:login:Penguin
05/02/09 13:32:45 /EeKVoUy.net
使われたくないなら使えないようにしとけばいいのに。

242:login:Penguin
05/02/09 15:01:18 PRAqAtRX.net
こう言う厨>>241もでてくるから面倒だな


243:login:Penguin
05/02/09 15:26:29 /EeKVoUy.net
>>242
なんか間違ってるか?

244:login:Penguin
05/02/09 15:41:25 QNziJWMt.net
俺は合ってると思うよ。
大量に繋がれても大丈夫という自信がないなら予め規制すべきだと思う。

245:login:Penguin
05/02/09 18:30:10 4NuoQuGs.net
マナーやモラルの問題と、法的な問題を分けて考えましょう。

246:login:Penguin
05/02/09 19:58:08 /EeKVoUy.net
>>245
使う側の話じゃなくて使わせる側の話よ。

247:login:Penguin
05/02/09 20:24:51 h5V22EDg.net
>>245
自主規制はして欲しいですよねぇ。


248:login:Penguin
05/02/10 00:58:54 /SBO8rY8.net
そうまでして使いたいのか?ってことだな。

249:login:Penguin
05/02/10 01:54:24 W7SZSrWw.net
「私道につき通行禁止」という看板があっても、
「柵が無いなら通っていいや」 「通られたくなければ柵を作れ」ってノリだな

250:login:Penguin
05/02/10 03:58:24 pric7XKD.net
「柵が無いなら通っていいや」ってやつが出るから、
本当に通られたくないのなら柵ぐらい設けておくべき。

251:login:Penguin
05/02/10 04:02:15 9qf1LDBC.net
日本はいつからこんな国になったのだろう

252:login:Penguin
05/02/10 04:05:45 yTm3AnuX.net
チョソの侵食を喰い止めれなかった時から

253:login:Penguin
05/02/10 04:24:34 4LuEL4Yo.net
うちは数年前に新興(中級)住宅街の一戸建てに引っ越したんだけど、
最初は門扉とか作ってなかったんだよね。門柱と表札だけで。

そしたら夜陰に乗じて庭の花がむしられたり、ゴミや吸い殻を捨てていかれたり。
さすがに怖いねって事で門扉をつけたんだけど、
それでも朝になると家人が出入りしていないのに昨晩閉めていたはずの扉が開いていたり、
自転車の位置が動いていたりって事が何度もあった。
一度はバイクの窃盗未遂(前後に仕掛けたロックのうち片方だけ切り落とされていた)まで発生。

それで、人が来ると赤外線センサーで感知して照らすライトとダミーのカメラを仕掛け、
門扉には警報機作動中・防犯ビデオ録画中ってシールを貼って半年、
ようやく(あからさまに)人が入ってくる気配はなくなったけど、果たしてどうなのかって感じ。

町内では空き巣の被害が何件も発生しているし、
本当に日本はいつからこんな国になってしまったのだろうって感じ。


254:login:Penguin
05/02/10 05:57:50 MTJkVyKO.net
>>238
もっと少ないところにもあるみたいだが、

255:login:Penguin
05/02/10 10:04:26 EUaBBAty.net
>>253
話そらしすぎ。

256:login:Penguin
05/02/10 15:38:38 B7YHu83w.net
一応インターネットの世界では、不正アクセス禁止法や電子計算機業務妨害罪等に触れなければ
後は一般原則的なルールしか適用されなくなるからねえ

リアル世界の不法侵入問題とはちょっと異なる稀ガス

かといって不正アクセス禁止法を曲解すると某京大研究員みたいな羽目に陥るのだが。

257:login:Penguin
05/02/13 14:02:20 kYY7PBGP.net
静かになったね。
NTP自体、使うレベルという意味ではそんなに奥も深くないから仕方ないか。

258:login:Penguin
05/02/13 16:31:43 8gk+H3SZ.net
私だけ…?
福岡大学の T 助教授は,ntp の何をそんなに一生懸命研究できるのだろうと思うのは…

私だけ?

259:login:Penguin
05/02/13 16:43:44 uIJj8A7N.net
お前さんだけ

260:login:Penguin
05/02/13 18:32:12 t1QzCfCu.net
私だけ?
>>258 さんが書いた"T 助教授"を、 "てぃすけ教授"と、読んでしまったのは…

私だけ?

261:login:Penguin
05/02/13 19:05:46 CzlwqWDh.net
ntpには詳しくても日本語には詳しくないスレはここでつか

262:login:Penguin
05/02/14 17:20:19 UIZM9qBY.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
サマータイム8割が賛成 知事、市長らに調査

263:login:Penguin
05/02/15 00:18:17 5fBX9hso.net
年中サマータイムになったりして

264:login:Penguin
05/02/15 00:54:26 9CCPa9e7.net
おっとうはかねもちでおっかあはびじんだ

265:login:Penguin
05/02/15 01:51:55 cE7SiRI6.net
おっとおは三洋ステレオで、おっかあはビジンダー




266:login:Penguin
05/02/15 03:09:29 Re4W0qmQ.net
サマータイムって、サマータイムに切り替わる前日は1時間早く仕事を上がれるのかね?

267:login:Penguin
05/02/15 07:45:50 TjE+SsAp.net
日本はサマータイム導入しても大してエネルギーの削減にはならず、
混乱を招くだけで良いことはほとんどないという意見を見たことあるなぁ・・・

268:login:Penguin
05/02/15 10:34:38 jt1wYAdf.net
わざわざ時計を変えなくても行政指導で事業所の営業時間を変更すればいいだけのこと

269:login:Penguin
05/02/16 01:46:27 baldhqP9.net
行政指導ごときでは・・・

270:login:Penguin
05/02/16 07:08:42 MHi0nqUf.net
日本の企業体質でサマータイムなんか導入したら残業時間が伸びるだけだ
まちがいない(w


271:login:Penguin
05/02/16 11:26:31 M81s3Bu4.net
役所や公共交通機関が変えたら、民間も変えざるを得なくなると思うけど。

272:login:Penguin
05/02/16 11:40:33 uw+zDwxX.net
役所はもともとやってる時間が短いからな。
役所が変えたところで何も変わらないと思う。

273:login:Penguin
05/02/18 18:23:42 nnCzjhIa.net
>>262
なんつー迷惑連中だ・・・。
殺す気か。
役所のオナニーに付き合うのは勘弁。


274:login:Penguin
05/02/18 22:30:58 x5HgRVuv.net
コンピュータを知らない人間には
「時計を1時間ずらすだけじゃん。何か問題あるの?」としか思われないからなぁ

275:login:Penguin
05/02/19 01:03:11 A6zM3GO3.net
昭和が終わって
みんな西暦を使い出した。
暦が変わるのが業務処理上で大変だとわかったからだ。
というわけでサマータイム導入になったら
おれはこれから時間は GMT を使う。

276:login:Penguin
05/02/19 11:26:05 zq2TJOe0.net
>>275
ちょっと古い人の考えることだな。
今ならInternet Time だな。
URLリンク(www.swatch.com)


277:login:Penguin
05/02/19 12:22:32 dBFIHsO+.net
漏れは宇宙歴を使う

278:login:Penguin
05/02/19 12:44:32 gZSFzbFI.net
printf("紀元%d秒です\n", time(NULL));

279:login:Penguin
05/02/19 14:51:51 +EjGgTtY.net
>>274
まったく,Y2K問題でどれだけ苦労したと思ってるんだ.
問題が起きないを検証するだけでも大変なのに.
しかも,その作業にお金出してくれる所は,まれだった.

280:login:Penguin
05/02/20 16:16:36 ZvgCNlZq.net
GMT! GMT!

281:login:Penguin
05/02/20 17:20:39 IJMHowqE.net
TAI!TAI!

282:login:Penguin
05/02/23 20:25:43 Pcv9LnSz.net
>>279
まあ、隠れた瑕疵の担保責任は製造者にあるという事で。

283:login:Penguin
05/02/23 21:13:34 QcKl7toB.net
タイムゾーンの仕組み自体は前からOSにあるんだから想定してない方が悪いってこと?

284:login:Penguin
05/02/23 23:07:54 7XpzSK51.net
タイムゾーン?

285:login:Penguin
05/02/23 23:56:53 ME94xWa8.net
>>276
そこ重い


>275 に同意
それか
サマータイムを導入してない
中国・台湾・マレーシア・シンガポール・香港
とかにする
* GMT+8だけどな

286:login:Penguin
05/02/24 07:42:56 k7oyWp90.net
サマータイムのONOFFは環境変数だけで変えられたような。
わざわざチュンチョンのタイムゾーンを使わなくても…。

287:age
05/03/02 02:00:20 WH+BdmR7.net
age

288:login:Penguin
05/03/07 00:52:39 ujxgkL8L.net
ageないでおく

289:login:Penguin
05/03/07 01:46:14 HJah+4Oz.net
URLリンク(www2.nict.go.jp)

ここのページで確認する時間と117に電話して聞いた時報で、きっかり10秒電話の時報のほうが進んでるのはなぜ?

290:login:Penguin
05/03/07 02:00:35 wDX5kvCc.net
パソコンのモニタまでの距離が遠過ぎるんじゃない?

291:login:Penguin
05/03/07 02:10:32 RmrApQ5b.net
117の時報は、これからポーンと鳴る時刻を10秒毎に告知しているのだが
もちろんその点は理解してるよな

292:289
05/03/07 03:37:24 HJah+4Oz.net
自己解決

293:289
05/03/07 03:38:04 HJah+4Oz.net
>>291
あんたの言うとおりでした。

294:login:Penguin
05/03/07 03:58:03 KE9O8mpI.net
>>291
ちなみに声の主は富山県出身で顔を絶対ださない人だ
考えるヒトって番組でナレーションもしてるぞ




15へえ

295:login:Penguin
05/03/07 05:16:51 OVtGiJt8.net
>>294
このまえテレビに出てなかったか?その人
声だけ出演だった?


296:login:Penguin
05/03/07 06:09:10 NCzJ1cWA.net
>>295
少林寺拳法2段なんだってさ…
URLリンク(xight.org)


297:login:Penguin
05/03/08 15:26:48 T1EIMZ4d.net
というか、あの117形式で、
パソコンの時計を読み上げてくれるソフトって無い?

無いなら、音声なしの、時報音だけでもいいんだけど。

298:login:Penguin
05/03/08 15:43:20 FYWdU8r8.net
>>297
音3つサンプリングすればいいだけじゃん?

299:login:Penguin
05/03/09 07:24:27 61FJhS6M.net
JJYのが懐かしくていいんだが?
裏で外国の標準電波がずれて混信しているヤツきぼん。

300:login:Penguin
05/03/09 11:23:45 MsWdPBJZ.net
>>297
お前さんの欲してるものと微妙に違うと思うが
URLリンク(ab.jpn.ph)

301:297
05/03/09 19:09:43 tFS56BxR.net
>>300 linux板なんだから、当然linuxで、という前提なわけだが…。 (汗

302:login:Penguin
05/03/10 01:41:45 rKEiwiLh.net
wineで

303:login:Penguin
05/03/11 15:09:48 7QjuC4Lj.net
>>299
URLリンク(www.vector.co.jp)

304:login:Penguin
05/03/12 20:07:29 0FB0UjPE.net
>>303
懐かしさに浸ってしまいました。

305:login:Penguin
05/03/18 10:13:18 94Wj06mC.net
1111108532

306:login:Penguin
05/03/18 10:48:01 7UeoQcq2.net
1111110605

307:login:Penguin
05/03/18 11:02:02 IrPljsbt.net
1111111111

308:login:Penguin
05/03/18 12:01:58 kHGiMqOS.net
スレリンク(mnewsplus板)
スレリンク(news板)
スレリンク(entrance板)
スレリンク(morningcoffee板)
スレリンク(news4vip板)
スレリンク(neet4vip板)

309:login:Penguin
05/03/18 14:14:41 hAM4b9hU.net
Ring Server Project が NTP サーバのサービスを開始 3/17
URLリンク(www.dnsbalance.ring.gr.jp)

 Ring Server Project(代表 中村正三郎)は、本日、NTP サーバのサービスを開始した
ことを発表いたします。
 パブリックな NTP サーバのサービスは、歴史的経緯により福岡大学に集中し、福岡大学
が悲鳴を上げる事態が続いておりました。
 Ring Server Projectでは、福岡大学の窮状を救えないかとプロジェクト内で議論と実験を
重ねた結果、サービスが提供できる水準に達したと判断し、本日、サービス開始を
アナウンスする次第です。
 NTP サーバは、ntp.ring.gr.jpにてアクセス可能です。特定のサーバに負荷がかからない
ように、Ring Server Project参加組織のサーバで分散してサービスを提供する仕組みに
なっております。
 ぜひ、このサービスを活用して、福岡大学への負荷集中を回避してくださるようお願い
申し上げます。
 またこの場をお借りして、Ring Server Projectというボランティアプロジェクトに、人材、
機材を無償で提供してくださっている参加各組織の皆様に厚く御礼申し上げる次第です。

310:login:Penguin
05/03/18 14:17:35 aDVpBDOP.net
>>309
GJ
コミュニティの力は偉大だ
俺は何もしてねえけどさw

311:login:Penguin
05/03/18 14:30:13 zahqSSIK.net
ringは知名度あるからそれなりに効果ありそうだ。

312:login:Penguin
05/03/18 17:15:54 IiyADfvj.net
でわさっそく、記念ntpdate

# ntpdate ntp.ring.gr.jp
Looking for host ntp.ring.gr.jp and service ntp
host found : core.ring.gr.jp
18 Mar 17:13:14 ntpdate[7182]: adjust time server 203.174.65.26 offset 0.151666 sec

313:login:Penguin
05/03/18 20:36:53 2eDR1rLD.net
coreか...

314:login:Penguin
05/03/18 21:39:12 FqHDuQhi.net
ntpd.confの書き方の例に載ってるように3つ同じ奴かいて
動かしたらsakura.ad.jpとcoreとastem.or.jpに繋がったが
mfeedとかの方をntpd君は選んだ模様・・・

315:login:Penguin
05/03/18 21:41:13 SQmxFIAD.net
三つとも同じ奴になる。Fedoraのリゾルバって腐ってるんだな。

316: ◆Zsh/ladOX.
05/03/18 22:09:17 GD+83fiu.net
>>309-310
だな。GJ!

んで、

# /usr/sbin/ntpdate -b ntp.ring.gr.jp
Looking for host ntp.ring.gr.jp and service ntp
host found : ring.aist.go.jp
18 Mar 22:06:20 ntpdate[12524]: step time server 150.29.9.6 offset -28.077323 sec

愛ストか。
ま、Yahooな漏れはプロバので良いや。

317:login:Penguin
05/03/18 23:14:34 bFsGtm47.net
ntp.ring.gr.jpはDNSバランスですよ。
Name: ntp.ring.gr.jp
Addresses: 210.188.213.230, 150.29.9.6, 133.186.4.15, 133.69.133.130
133.243.3.209, 133.25.251.9, 133.243.232.68, 133.18.72.10

318:login:Penguin
05/03/19 04:30:25 L9zZ7/EJ.net
>>294
遅レスだけど、顔出しNGのはずなのに、実は所属事務所のタレント紹介ページに
普通に顔写真が出てるんだよな、たしか。

319:login:Penguin
05/03/19 12:35:17 912xKLWU.net
>>318 >>296


320:login:Penguin
05/03/19 21:44:24 ujlSqi96.net
>>315
ntp0.ring.gr.jp
ntp1.ring.gr.jp
ntp2.ring.gr.jp

321:login:Penguin
05/03/19 21:47:27 +A602t1l.net
>>320
thx. この現象起きるのってntpdだけなんだよな。ntpdのコードが腐ってる気もする。

322:login:Penguin
05/03/19 23:28:05 tZ10InkH.net
ソース嫁

323:login:Penguin
05/03/19 23:47:58 +A602t1l.net
>>322
次に現実逃避したくなった時のために取ってあるんだよ。

324:login:Penguin
05/03/20 19:19:39 Ngylzof0.net
1時時間経つと1時間遅れるヤツはどうすればいいんだ?

325:login:Penguin
05/03/20 21:10:32 tqAvR1X0.net
>>324
1時間先の未来に逝くのに1時間掛かるタイムマシンみたいなものか?(w

326:login:Penguin
05/03/26 12:57:44 ZZIY88U/.net
>>324
ぜんまい切れてるぞ

327:login:Penguin
05/03/27 11:20:49 BVy1eWAT.net
>>324
時計がそれしか無いとしたら、どうやって「1時間経った」と「1時間遅れてる」を判断するのだろう…

328:login:Penguin
05/03/27 13:19:54 mtQC67Tz.net
>>324
時計が止まっていると、1分経つと1分遅れるし、1時間経つと
1時間遅れるからでは。でも、「1時時間」てなんだ?

329:login:Penguin
05/03/27 13:20:33 mtQC67Tz.net
間違えた、324ではなく327。

330:login:Penguin
05/03/27 13:21:56 WsG9e+0Z.net
なんか、どうでもいい話だな。

331:login:Penguin
05/03/27 13:59:07 3ynq7MEY.net
ゼノンのパラドックスみたいな話だね。

332:login:Penguin
05/03/27 15:06:06 2KtvBWz1.net
>>327
脈拍を数えれば、時間が経過していることはわかる。


333:login:Penguin
05/03/27 21:16:55 uGMo/Ywc.net
案外、時間が経過してるのは自分だけかもよ。

334:login:Penguin
05/03/27 21:19:02 4QL6w8GJ.net
なまじ客観的な時間やら空間やら考えるさかい、ややっこしいk(ry

335:login:Penguin
05/03/27 21:48:35 pZCFVtyb.net
責任とってね♥

336:login:Penguin
05/03/27 22:41:48 64otCPCO.net
>>335
「うる星やつら ビューティフルドリーマー」
ですね?
学生の時に観ました。

337:login:Penguin
05/03/28 01:22:57 PbQ9zC3y.net
ひじょうに正確に遅れるわけだ。

338:login:Penguin
05/03/31 08:19:58 toYiP2UQ.net
インターネットマルチフィード提供のNTPサービスが正式運用開始
URLリンク(slashdot.jp)

339:login:Penguin
05/03/31 08:20:38 RtTWMWi9.net
>>336
なんかIDが

340:login:Penguin
05/03/31 08:29:42 K5FS+APY.net
>>339
ID が twm

341:login:Penguin
05/04/02 17:09:23 5pMoOWZb.net
??????

342:login:Penguin
05/04/05 00:52:28 cx5D+th+.net
Windows NT系で、対象NTPサーバーの階層チェックコマンド

DOSで

w32tm /monitor /computers:対象サーバー

と打つ。

(例)
c:\>w32tm /monitor /computers:ntp2.jst.mfeed.ad.jp
ntp2.jst.mfeed.ad.jp [210.173.160.57]:
ICMP: 17ms delay.
NTP: -2.9440271s offset from local clock
RefID: fs-monntp2.mfeed.ad.jp [210.173.160.86]


343:login:Penguin
05/04/05 22:46:42 zaV0IpwF.net
板違いじゃん

344:login:Penguin
05/04/06 03:19:41 NFlczY6N.net
あとDOSじゃなくてコマンドプロンプトだろ?

345:login:Penguin
05/04/24 12:16:25 BoaRJt6U.net
なんか最近wiki@nothingのNTPトップページが
エロサイトリンクになってる事があるんだけど、
あれ何?

346:login:Penguin
05/04/24 12:58:35 Y5rboc23.net
>>345
誰かが書き換えてるんじゃね。
Wikiだから編集できるし。

347:login:Penguin
05/04/25 21:30:42 qxYtnfLV.net
sntp.mydns.toという実験中のNTPサーバを見つけました

348:login:Penguin
05/04/26 10:22:13 MEl+0egy.net
>>345
かなり前の状態に戻ってしまってるな。

349:login:Penguin
05/04/26 13:07:38 3ui1Ed9S.net
>>347
通技板で同じ事をfushianaで書いていましたが、
自作自演までして何をやりたいのですか?

350:login:Penguin
05/04/27 00:56:23 Z7A1Zr8A.net
URLリンク(www.pool.ntp.org)

351:login:Penguin
05/04/29 21:32:24 2Bsbr+mV.net
>>347
自作自演の宣伝乙カレーw
スレリンク(network板:317-320番)

352:login:Penguin
05/05/23 23:02:49 ZKqtyUTm.net
URLリンク(wiki.nothing.sh)
トップページの内容が変わってるよ

353:login:Penguin
05/05/31 20:14:34 jgrcoPKz.net
hwclock -w

354:login:Penguin
05/07/05 19:32:29 ZXMx9CJ+.net
あのさお前ら、そんな糞正確な時間求めて何するの?(w

ntp serverなんてtime.windows.comで十分じゃん。。。(w

なんか福岡大が迷惑だとかslashdotで見たからさ、、書き込むんだが


355:login:Penguin
05/07/05 21:27:41 41nwBq1H.net
たしかに1秒程度の誤差なら許容できることがほとんどかもしれない。
だが、5ヵ月半もズレてる>>354みたいなのは問題だろう。

356:login:Penguin
05/07/05 23:07:47 VOLg8DRz.net
>>355 激しく同意w

357:login:Penguin
05/07/06 14:06:34 Mjuj/LaJ.net
>糞正確な時間求めて何するの?(w
と言うけど、実際のところNTPの時間精度ってどのくらいが要求されるのでしょうか?
要求時間精度とその理由をあまり見たことがない


358:login:Penguin
05/07/06 14:17:22 BJw/7XSr.net
>>357
選ぶサーバを間違えてなければ±1秒以内程度には
なるはず。ただしネットワークの状況によるかと。
また、サーバ上でOracleなどが動いている場合は
ntpdateを実行したりなどの急激な時刻変化があると
DBに影響が出る可能性があるため、ゆっくり時刻を合
わせるNTPを使うのが通常の運用だと思う。


359:357
05/07/06 15:59:21 Mjuj/LaJ.net
>358
>選ぶサーバを間違えてなければ±1秒以内程度にはなるはず。
ってのが問題なんです

例えば、NTPサーバを選択する場合
±1秒以内の精度のサーバーと、±10ミリ秒以内の精度のサーバが有った場合
やはり精度の高いサーバを選択するのではないでしょうか?

また、±1秒以内の精度のサーバを選択した場合最大誤差は2秒となり
1秒間に数千行のログを吐く複数台のサーバが有った場合
ログのマージした場合の保障というか、精度は非常に悪くなることになります


360:login:Penguin
05/07/06 16:14:01 MeUrPjwQ.net
>>359 だからなに?

361:login:Penguin
05/07/06 16:28:50 eh7BpQ5k.net
ローカルのネットワークにNTP鯖ひとつ立てときゃすむじゃん
ブレなんて0コンマ数*ミリ秒*程度しか出ないんだぜ

362:357
05/07/06 17:19:45 Mjuj/LaJ.net
>360
どのくらいの精度が必要なのかと言う話
精度に関する規格もないし
判定基準もない

>361
遠隔地や同一ネットワークでない場合や
ネットワーク的に独立している場合はどうするのかってこと

基準となるサーバーが正確な時間を刻んでいるのかさえわからない状態で
>ブレなんて0コンマ数*ミリ秒*程度
ってのが、精度が良いのか悪いのかって話



363:login:Penguin
05/07/06 20:12:02 rfTSFFft.net
要求時間精度:±0.5秒
理由:自己満足

364:login:Penguin
05/07/06 20:54:52 H5NWL37g.net
>>362
てめーで判断しろ。

365:login:Penguin
05/07/06 23:09:29 UpL1GiRh.net
>>362
NTPに要求されるのではなくて、要求される制度を実現するためにどうするかなのです
考え方が逆です


366:357
05/07/07 10:45:10 glZgj1/q.net
>>365
>>365さんは要求される精度を実現するためにどうするか
ということを質問したいなら、自分でどの程度の精度を
求めているのかを書かないと、回答が出ないと思う。
一般論では、>>361さんの言うとおり同一セグメントに1つ
立てておき、そのサーバで3,4つのNTPサーバを指定して
おけば、ntpdが自動的に信頼できる上流サーバを選択し、
結果的に数ミリ秒から数十ミリ秒の精度にはなるはず。
(ネットワーク的に近いところを指定すればという前提)
ただ、数ミリから数十ミリ秒の誤差であれば、ほとんどの
サーバは無視できる範囲というのが現実ではないかと。


367:login:Penguin
05/07/07 10:54:01 JBHLQw+p.net
>>366
ん?おれは質問してねえけど(w


368:login:Penguin
05/07/07 11:23:23 ixF/1Enj.net
>>357=>>366が何を言ってるのかさっぱりわからなくなってきた。

元々は「例えば数ミリ秒とか数十ミリ秒の精度って本当に必要なの?
逆に数ナノ秒という精度は必要じゃないの?」という質問じゃなかったのか?

369:login:Penguin
05/07/07 11:31:11 tLJP1CXk.net
宇宙旅行する気があるならナノsオーダーの誤差もやばいかもしれませんね

日常生活で正確な時計が欲しいっていう(機械としての)意義なら
ビデオ録画くらいしかいまんところ思いつかない。

370:login:Penguin
05/07/07 11:46:47 JBHLQw+p.net
>>368
。おまいらに精度が必要なのかい?
。NTPに要求される精度ってどれくらいよ?
。精度はNTPが要求してるんじゃなくて時間情報を必要としてる側が要求するものだろ
という流れ



371:357
05/07/07 12:10:05 MkfSPCFm.net
>368
366は私が書いたものでは有りません


NTPサーバって各社発売してるけど
時計に対する規格がないので「日本標準時からの誤差」については書かれていません
そんなわけで
>精度はNTPが要求してるんじゃなくて時間情報を必要としてる側が要求するものだろ
と言われても、どのレベルのNTPサーバを用意したら良いのか不明なのです



372:login:Penguin
05/07/07 12:27:45 JBHLQw+p.net
>>371
だからぁ、使う側が誤差一秒くらいでいいよというなら、てきとうになんでもいけるよとか
ナノセカンド必要だなあというなら、NTP以外のことを考えようとかそういうことよ


話がなんか噛み合ってないんだけどさっするに

>と言うけど、実際のところNTPの時間精度ってどのくらいが要求されるのでしょうか?
>要求時間精度とその理由をあまり見たことがない

これはNTPなシステムを名乗るにはどれくらいの精度が要求されるのでしょうかというつもりだったのかな?

NTPとはプロトコルの仕様なのでそのなかに精度は規定されてないわけで
使う側が自分が必要な精度にあわせてシステムをチョイスするのでげすよ



373:login:Penguin
05/07/07 13:48:13 UGzmyS/E.net
必要なら、自前でGPSでも利用した正確な時刻を取って
同一ネットワーク内にNTPサーバーを立てればいいだけでしょ。

よく勘違いしている人がいるけど
一般的には、正確さ(±数ms程度内)を求められているのは、
LAN内での時刻の「同期」だけであって、「時刻そのもの」ではない場合がほとんど。
外部に対しては±0.5秒以内なら大抵充分。
ネットワークによる遅延があるのだから、それ以上の精度は重要ではない。

374:357
05/07/07 13:56:10 MkfSPCFm.net
>372
>NTPなシステムを名乗るにはどれくらいの精度が要求されるのでしょうか
そんな感じです
時計って非常に重要で全ての人や物が時計に従って動いているのに
その規格が無いのは何故?
ってことかな?

例えば、安くて正確なNTPサーバを作ったとしても
費用対効果を数字で表すことが出来ないのです
現在販売している機器も時刻源と使用しているクロックジェネレータを書いているだけで
そのNTPサーバとしての精度の高さを数字で表したりしていません


375:357
05/07/07 14:04:34 MkfSPCFm.net
>373
>必要なら、自前でGPSでも利用した正確な時刻を取って
>同一ネットワーク内にNTPサーバーを立てればいいだけでしょ。

以前、GPSを利用したNTPサーバで
10ms以上ずれている製品がありました
つーか、JSTのサーバでさえも1ms以ずれている場合がある
#ちょっと前は10ms以上ずれてたし



376:login:Penguin
05/07/07 14:25:16 JBHLQw+p.net
>>374
何度も言うけどNTPはプロトコルのことだから精度なんか知ったこっちゃ無いですよ

NTPサーバーは精度保障の無いプロトコルで時刻を配信するサーバーなんだから
NTPサーバーとしての精度なんてものは書いてないのがあたりまえでしょう

でも時刻源を内蔵するものについてはそれについての精度くらいは書いてあると思いますよ




377:login:Penguin
05/07/07 14:28:35 UGzmyS/E.net
それはマザーのRTCの精度が低いからでしょ。

繰り返すけど、PC用途なら、鯖も含めて
「正確な時刻」は必要とされていない。
だから当然、内部時計はうるう秒等にも対応していないし、それで構わない。

そして、需要がないから、正確な時刻を刻む製品が存在しないだけ。
無ければ自分で作ればいいでしょ、って話。

378:357
05/07/07 15:24:17 MkfSPCFm.net
>376&377
現状のPC環境では正確な時間を必要とする需要が無いし、必要無い
って事ですね
うーん、せっかく高性能なNTPサーバ作ったのに、、、

>でも時刻源を内蔵するものについてはそれについての精度くらいは書いてあると思いますよ
それが、200万位する製品でもクロックジェネレータの精度が書いてあるだけで
基準となる時刻との誤差は書かれていなかったりします

>377
RTCでは無くソフトウエア時計の方です



379:login:Penguin
05/07/07 15:59:22 Ig0yidDR.net
おまいら釣られすぎ

380:login:Penguin
05/07/07 19:50:26 JBHLQw+p.net
日本語が通じてないようなのでいスルー

381:login:Penguin
05/07/08 00:09:09 A0q41sVJ.net
>>378
> それが、200万位する製品でもクロックジェネレータの精度が書いてあるだけで
> 基準となる時刻との誤差は書かれていなかったりします
>

そうなのか? ぐぐって最初に見つけたGPS NTPサーバ製品のスペックを見てみたら
50nsってはっきり書いてあったぞ。

URLリンク(trl.trimble.com)


382:login:Penguin
05/07/08 00:27:52 A0q41sVJ.net
>>376
NTPのRFC眺めたのですが、精度に関する考察だらけのように感じましたが(数学は全然理解出来んが)。
120ページ以上に渡るRFCはそのための数式だらけ。 "precision"という単語をサーチしたら75回ヒットしたよw 

383:login:Penguin
05/07/08 00:44:52 fbGu4o3/.net
>>382
そのとおりにしたらこれこれの精度が保障されるという記述はあるかい?

384:login:Penguin
05/07/08 02:41:01 A0q41sVJ.net
>>383
というよりは精度を計算するための数学モデルがAppendixで説明されているように思われます。
Appendix H, Analysis of Errors and Correctness Principlesがそうなのでしょう。 もちろん
「保障」なんて言葉はないですよ。 最終的な数字はあくまでも確率ですから。 >>381
スペックでも50nsの精度は1シグマって注釈ついてますからね。


385:login:Penguin
05/07/08 09:49:45 byj2mRWz.net
「時間」と「時刻」をごっちゃにしてるから混乱するのよ

386:357
05/07/08 09:57:03 KVNKvn6F.net
>381
そこに書かれている50nsってのは、PPSなので時計の精度ではありません
で、時間はと言うと、このパルスとパルスの間にCOMポートから時間情報が出てくるので
その時間を使ってくださいって仕様です

ちなみに、この製品はGPS受信機であってNTPサーバではありません
この機器から出力される情報を元に時間情報を生成してNTPサーバとかで使ってね
って製品です



387:381
05/07/08 13:26:02 btGk9sPL.net
>>386
良く見てみてみたらご指摘の通りでした。 ごめんなさい。
変わりにこんなの↓でどうでしょうか? これはPPSが50nsの精度、
NTPによる同期は50μSの精度とうたってます。

URLリンク(www.spectracomcorp.com)

388:357
05/07/08 13:38:50 KVNKvn6F.net
>387
おお、はじめて見ました
ありがとうございます



389:login:Penguin
05/07/09 00:19:42 t/eXV4M7.net
1秒以上ずれなければ問題ないけど、Windowsがずれ過ぎなのは大問題だ。


390:login:Penguin
05/07/09 00:27:00 CZJEUUMS.net
それはWindowsのせいなのかと小一時間(ry

391:login:Penguin
05/07/09 07:33:35 YNczxQ5P.net
athlon64 で時計がはやくすすむのは既出?

392:login:Penguin
05/07/09 07:41:12 WCu6w9nV.net
まさか、nForceでOCしてるくせに「Athlon64のせいで時計がおかしい」とか言う奴は居ないよな、普通。

393:login:Penguin
05/07/10 03:06:22 G7OKnwuW.net
2006年1月1日にはうるう秒があるそうで
URLリンク(jjy.nict.go.jp)

394:login:Penguin
05/07/10 06:45:20 JEGttx8w.net
こりゃカウントダウン特番が見ものだw

って0:00に修正するわけじゃないか。

395:login:Penguin
05/07/10 19:57:11 8SygTVo2.net
>>393
/.jp でも記事になってましたねぇ。

今年末の新年カウントダウンは「うるう秒」で一味違う
URLリンク(slashdot.jp)

396:login:Penguin
05/07/11 10:31:41 6kFlNwBI.net
日本では午前9時実施だから
気がつかない人が多いかも?


397:login:Penguin
05/07/11 18:06:05 gj4jDatU.net
気づかないだろw

398:login:Penguin
05/07/13 00:50:55 TIhNR3ub.net
うるう秒ってNTP的にはどう処理されるの? その秒で1秒ずれてそれから次第に合せていく?
ステップするのはまずそうだし。

アプリケーションがその1秒を意識することは不可能だよね?

399:357
05/07/13 11:00:38 lh3xzrMu.net
>398
>うるう秒ってNTP的にはどう処理されるの?

NTPはうるう秒が来ることを事前に察知すると
カーネルの時間管理関数にうるう秒フラグを立てる
すると、カーネルの時間管理関数はうるう秒のタイミングで時間変更作業を行う

カーネルの時間管理関数は10ms毎の割り込みを100回数えて1秒にしているのだが
通常時間の進行は
58->59->00->01->02
って感じなのだが
うるう秒が挿入されると
58->59->60->00->01->02
削除の場合は
58->00->01->02
って感じで数える

ちなみに60秒の時にNTPに問い合わせると
ちゃんと60で帰ってきますよ




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch