デスクトップOSとしてのLINUXat LINUX
デスクトップOSとしてのLINUX - 暇つぶし2ch206:login:Penguin
06/12/03 09:34:18 GIZN7rt6.net
linuxはgyaoがねぇ。gyaoなんだよねぇ。
これが見られればいっぱい流れてくるでしょう。gyaoがねぇ。

207:login:Penguin
06/12/03 10:18:58 lHdDI/5J.net
第2日本テレビもね。マクでは見れてんのか?

208:login:Penguin
06/12/03 10:35:46 ZQr1PMK6.net
>>206
gyaoは見れないけど結局デスクトップOSとして利用する場合
Linuxだと不便な部分があるんだよね…それさえ無ければ今すぐ移行しても良いんだけど。

古いPCに入れてるけど放置プレイ中

209:login:Penguin
06/12/03 10:46:03 9DcELMIt.net
結局は慣れの問題だろ。
例えばLinuxに慣れてるやつがWindowsへ移行した場合。
動画を観ようと思ってもコーデックがないと言われ、どうしたらいいかわからない。
DVDを観るためには市販のプレイヤーを買わなくてはならない。
デスクトップのテーマを変えようと思ってもそれ用のソフトを探してこなければならない。
なんかちょっとしたことをやろうと思ったら簡単に出来ないんだよね。Windowsは。
Linuxの方が手軽で初心者向きだよ。
Windowsをいじるってのはよっぽどパソコン好きじゃないと無理でしょ。

210:login:Penguin
06/12/03 10:56:50 THHK+vJW.net
Windowsに慣れすぎてしまった人にとっては使いづらいだろうな
WinからMacに移行するのとLinuxに移行するのって気分的にどっちが楽なんだろ

211:login:Penguin
06/12/03 11:14:29 vAHHiKuO.net
>206
Gyaoの作り方がWinしか見ていない
世の中の大半に合わせたのだろうが心遣いが足らない


212:login:Penguin
06/12/03 11:43:36 ZQr1PMK6.net
>>209
ググればすぐ「コーデック詰め合わせを使え」とか情報が溢れてるし、インストも楽だった記憶が。
手軽で初心者(複雑な設定しない)向きなのはWindowsだと思うよ。
まぁ細かい部分"弄る"という点ではWindowsじゃLinuxに勝てないと感じたけどね。

確かに慣れの問題なのかもしれない。しかしLinuxが手軽で初心者向けっていうのは分からない。

213:login:Penguin
06/12/03 12:52:37 b4gh4yc4.net
XPから移行してみようとkubuntu6.10-64bit入れてみたがフォント汚いな。
URLリンク(ikuya.info)
これ使ってみたいが、/etc/apt/sources.listの編集の仕方がわかんなくて挫折中。

214:login:Penguin
06/12/03 13:24:32 PZQumIqw.net
>>213
M+IPAとかお勧めだよ。
URLリンク(mix-mplus-ipa.sourceforge.jp)

215:login:Penguin
06/12/03 21:32:48 b4gh4yc4.net
>>214
これは綺麗でいいですね。
早速導入させていただきます。

216:login:Penguin
06/12/05 14:18:35 bsx5Z2m9.net
>>212
Linuxは初心者向けではないね。

一番の問題点はドキュメントが少ないこと。
その原因はディストリビューションの数が多く、
またバージョンアップで仕様がコロコロ替わるため
必要な資料が見つからないこと。

ちょっとした設定をする場合でもシステム内に散在する設定ファイルを
直接開いて修正するという事態は良く発生する。
そんな時ドキュメントがあれば何とかなるんだけどなかなか見つからない。

217:login:Penguin
06/12/05 14:33:15 1ryvR00Z.net
>216
初心者はWindowsでも同じくらい戸惑うと思う
初めて使うOSによりけり

ディストリは多いが設定情報などは見るところは似ている
ドキュメントは検索するとザクザク出てくるはず

Windowsは雑誌のおまけを入れまくり環境がおかしくなる人が多い



218:login:Penguin
06/12/05 14:47:10 VOqHvXCq.net
Linuxが初心者向けじゃない理由は、インストールから始めないと行けないから。
Windows初心者ユーザでインストールからできる奴はほとんどいない。

219:login:Penguin
06/12/05 14:49:07 1ryvR00Z.net
>218
インストールモデルがほとんど無いって事ですね
そだね


220:login:Penguin
06/12/05 15:09:12 5TPXJ7qV.net
>>218
それはあるね。
OSインストール+環境設定を考えればWindowsのほうが面倒なこと多い。
だからLinux使ってる人はWindowsよりも簡単だろって思う人も結構いる。
けど、Windowsをクリーンインストールする人ってのがまずほとんどいない。
もしみんなWindowsクリーンインストールからやってればLinuxが難しいなんて思わないはず。

221:login:Penguin
06/12/05 15:54:19 uAvQHU/m.net
まぁいろいろ問題はあるけれど、WinはよくできたOSだと思うよ。
とにかく老若男女問わず誰でもある程度は直感的に操作することができるからね。
文章を書く以外ほとんどの操作をマウスだけで出来るからな。

222:login:Penguin
06/12/05 16:13:32 UTG6cDzP.net
LinuxでSOHOオフィス構築するノウハウを集めるスレにしよう。
この弁護士さん、turbo linuxを考えてるみたいだな。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

この要求にある程度まで応えられるとは思うんだがな。
URLリンク(homepage1.nifty.com)


223:login:Penguin
06/12/05 16:48:22 0cJx7mBx.net
>>220
>>221
ずいぶん使いやすくなったと思うけど、Linux使っていると
DOSやwin3.1を使っていたコンピュータ初心者の頃の気分に
なる。
周りに同じようなの使ってるのがほとんどいなくて、問題が
起こると泣きそうになりながら一日かけて対処みたいなw

224:login:Penguin
06/12/05 16:51:23 5J60c+QG.net
>>218
と言うか、店頭で売ってるPCはウインドウズがプリインストール済み
のが殆どだからだろ。と言うことは、裏を返せば、リナックスプリインストール
済みのPCが店頭で並べば、リナックスのデスクトップ用OSとしてのシェアは
拡大する筈だな。

225:login:Penguin
06/12/05 17:05:51 GhZWUEp2.net
周辺機器を繋げたら勝手にドライバーを
インストールするぐらいになったら広まる

226:login:Penguin
06/12/05 17:15:00 1ryvR00Z.net
>225
そこそこそうなってる


227:login:Penguin
06/12/05 17:25:15 UTG6cDzP.net
いや、もうその手の話は普及スレでやればいいじゃん。

linuxでもOOoがあるからとりあえず文書作成や表計算ってのはなんとかなる。
会計もgnucashがある。小規模ビジネスになら十分使えるだろう。
文書のデジタル化もプリンターでpdfにできちまうなら、それを取り込むだけだし。
雛型の文書pdfを読んでそこへテキストをのっけて再びpdf出力ってのは、
OOoで出来るのかな?
そういう「利用技術」というよりは「利用術」を蓄積するスレにしたほうが有効だろう。

228:login:Penguin
06/12/05 20:29:21 rOogGwjB.net
ところで>>1の現状が知りたい

229:login:Penguin
06/12/05 21:53:20 QzbiPYLY.net
パソコン購入はここでURLリンク(search.goo.ne.jp)

230:login:Penguin
06/12/05 22:30:39 /wHMBZoj.net
スレリンク(linux板)


231:login:Penguin
06/12/12 20:27:52 +Fp3XIT+.net
AKIBA PC Hotline!読者環境調査結果
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
Linux使用者は1パーセントにも満たなかった。


232:login:Penguin
06/12/12 20:55:22 /BUZiXYL.net
>231
メイドさん、エロ本、フィギュア、太鼓の達人しかねぇーじゃん


233:login:Penguin
06/12/19 20:28:55 gPmbP4xV.net
>>231
そりゃそうだろ。
自作の醍醐味は組み立てることと、
ハードウェアを最大限生かすことと
派手なベンチマーク。

ろくなドライバが無いLinuxなんか面白みが無い。

234:login:Penguin
07/03/30 11:59:18 jaEIKYJf.net
保守

235:login:Penguin
07/03/30 21:01:57 1zPt1tvL.net
>>233
>ろくなドライバが無いLinuxなんか面白みが無い。
それはそれで、おもしろいと思うけど

236:login:Penguin
07/03/31 00:00:36 NGQDTtzm.net
URLリンク(www.via.com.tw)
これ使いたい

237:login:Penguin
07/03/31 08:51:02 xoAhYBaO.net
使えばいいじゃn

238:login:Penguin
07/04/01 16:15:21 MhjuNaCh.net
>>236
ふーんアッソ( ゚д゚)・:;。ッ ペ!!

239:login:Penguin
07/09/11 08:07:03 XT9c4ItJ.net
 

240:login:Penguin
07/11/08 00:09:46 0Oki+yt5.net
HDDの調子がおかしいので、緊急用にBerryLINUXのCD作成して
ためしに使ってみたんだけど、普通にデスクトップ用OSとして使えるなあと感じた。

次世代DVDが普及したらPC組み直しする予定なんで、
そのときはLINUXにしようかなあと思ったけど。
次世代DVDの再生に対応するには時間が掛かるんだろうな。
(ハカーさん次第だろうけど)

241:login:Penguin
07/11/08 00:49:49 5XQCCjoe.net
ubuntuが最高であり他は糞

242:login:Penguin
07/11/17 18:21:32 UYd90oQd.net
中古PC屋に行くと「OSなし」と書かれたPCがバカ安で売ってあるわけだが、コレを「ubuntu入り」として
売ってもらえるようになったら普及するかもしれんな。そのためには、ド初心者向けのubuntu使用法
解説書(20ページくらい)も必要かもしれんが。

243:login:Penguin
07/11/17 21:54:28 u/S2i5//.net
98や2000時代のハードでも快適に動くようにして欲しい

244:login:Penguin
07/11/23 03:01:55 N9KyimTT.net
Redhat8の頃からほっそぼそとLinux使ってたけど
Ubuntuを気にメインに変えました
(ゲーム用にXPは残してあるけど…)

それなりにLinuxの予備知識あるから無茶苦茶使いやすいけど
予備知識無かったら使えないだろうなぁ…これ…

245:login:Penguin
07/11/23 05:01:30 eqGrCJUR.net
ウブントゥーーー
スーゼーーーーー
ターボーーーーー

246:login:Penguin
07/11/24 00:55:58 kGh3Xc+r.net
>>244
自分も赤帽系の鳥を時々使っていたけど、
やはりWindowsの方が扱い易くてしばらく御無沙汰してて、
この間Mint使ったらこりゃ良いやって事になってメインになりつつ有ります。

>予備知識無かったら使えないだろうなぁ…これ…
同意。
数年前にサウンドカードとか認識しなくてカーネル再構築したり、
tarボールからのインスコとか結構苦労して身につけたのが今役に立ってる。
自作もするのでハードの方も少しは分かるし。

247:login:Penguin
07/11/24 02:06:21 ekH3GD28.net
ただ単に使うだけの人(例えば奥さんとか彼女とか子供とか両親とか)には
最初からばっちし整備したLinuxを与えるというのも有効だよね
設定がだるいだけで、使う側になると結構使いやすいOSじゃないかなぁ>Linux

248:login:Penguin
07/11/24 03:19:20 WbMaqsaR.net
なんかデルからクラリスをプレインストしたマシンが出そうな気配だね
うかうかしてられない

249:login:Penguin
07/11/28 00:40:37 Tim6DOyg.net
>>247
最初からLinuxならそういう物だと思って使うから、それは有りかも。
Linuxの使いやすさって、シェルスクリプトやruby等がある程度使いこなせるかで
だいぶ違ってくるんじゃないかな?
GUIの部分だけで比べちゃうとWinの方が有利だけど。

250:login:Penguin
07/12/03 20:55:59 IGCFcsD2.net
わざわざ便利なWindowsを捨てることはないよね
タダでVMWare手に入るんだから仮想化して使うべき

251:login:Penguin
07/12/03 22:26:44 Sc0W603a.net
Linux使っているとWindowsは不便に思うことはあっても便利に思うことは無いな。
Linuxはaptが便利過ぎなのとGUIで優れているから。

Windowsのアプリが便利に思うことはあるので
wineで賄える部分はwineで賄った方が楽かな。
それでも動かない時だけVMwareを使ってる。

252:login:Penguin
07/12/03 23:00:42 CSsL6MqQ.net
>Linuxはaptが便利過ぎなのとGUIで優れているから。
ここ、突っ込んだら・・・ダメだよねやっぱ・・・

253:login:Penguin
07/12/03 23:07:20 qBtFAGWZ.net
うざ

254:login:Penguin
07/12/03 23:07:45 Sc0W603a.net
>>252


aptとGUIを個別に扱ってるし
そのaptを利用するGUIとして
Synapticなりがあるから問題点ないでしょ?

255:login:Penguin
07/12/03 23:42:57 LotK5P8i.net
>>254・・・確かに,linuxer.は全てを扱い切れれば? 問題は無いかも知れない…
?ですが,OS-GUI.の更に上に,script-application.を使うとすれば…
実行の自由性が高い,linux.は不便に感じる時も在るかも知れないと個人では思えます…
然し,linux.または全ての,application.動作を把握し使いこなす事は…
動作詳細の,log.を読むか出来るだけ確実な確認が必要と思います…

256:login:Penguin
07/12/03 23:47:52 Sc0W603a.net
>>255
コテはずすな

257:login:Penguin
07/12/03 23:57:57 LotK5P8i.net
失礼…
>>256・・・?遮ってしまった様で…

258:login:Penguin
07/12/04 00:04:43 V5/2pLgj.net
アナスイ=bj_bata説

259:login:Penguin
07/12/04 00:16:41 q1NLllJX.net
OSなしノートPCを買ってきた場合、仮にwindowsを持ってても今のLinuxを入れるほうが楽ですな。ノートPCの
ドライバをかき集めるのに比べれば自動認識の範囲で動いてくれるLinuxのほうがよほどインストールが楽。

260:login:Penguin
07/12/04 00:19:15 lfT3njNt.net
アナスイって知的障害者なの?
2ちゃんねるはよくないからケアしてる人はやらないようにしつけてほしい。

261:login:Penguin
07/12/04 00:31:05 hpY1lUf6.net
>>260・・・?例えばですが…
「余暇で2ch.は良いけれど資格取得など他を先行すべき」とか…

262:login:Penguin
07/12/05 04:28:58 HyPSVci2.net
>260
アナスイはスクリプトだよ。

263:login:Penguin
07/12/20 14:33:02 +zjwUvxC.net
Ubuntuの次はEee PC?

264:login:Penguin
07/12/30 20:28:24 OhYug/V2.net
ぶっちゃけスーファミのソフトみたいなクソUIにも人間はなれる
Windowsも決して使い易いUIとは言えないだろうがみんな慣れてる
Linuxも使わなければならない状況になればみんなが慣れる

265:login:Penguin
08/01/03 15:17:58 agO+Qm7S.net
良スレあげ

266:login:Penguin
08/01/03 22:49:45 agO+Qm7S.net
良スレあげ

267:login:Penguin
08/01/04 19:17:32 /Vh1+0sB.net
良スレあげ

268:login:Penguin
08/01/07 21:56:45 NPgOXnlS.net
良スレあげ

269:login:Penguin
08/01/16 18:57:26 s8IsyF5W.net
良スレ彡´ー`)<はげ

270:login:Penguin
08/01/28 20:00:22 BDfa3Gxl.net
良スレあげ

271:login:Penguin
08/01/29 02:14:26 7UzHWRzy.net
良スレあげ

272:login:Penguin
08/01/30 21:54:13 u5DTavrp.net
良スレあげ

273:login:Penguin
08/02/03 23:57:34 4cj/xjzd.net


これだけあげ続けても何の話題もない時点で

普及する見込みのない糞OS確定だなw



274:login:Penguin
08/02/04 09:28:25 RH9n7AsX.net
3dデスクトップがあっても、3dマウスがなければ意味がないと思う。

275:login:Penguin
08/02/10 20:54:40 X1rmrfAW.net
MacOSXには金出してもいいと思うが
Windowsには金出したくないと思うのはどうしてだろう

276:login:Penguin
08/02/10 22:16:50 OIFnjdZu.net
>>275
漏れはWindowsには金を出さないが、ATOK X3には1万円出したぞ。

277:login:Penguin
08/02/11 08:55:04 J17+kq93.net
>>243
俺は95時代のハードでLinux動かしてる。
PCLinuxOS と sidux が大活躍\(^。^)/

278:login:Penguin
08/02/11 13:57:12 F+Iwj4IG.net
記念眞紀子

279:login:Penguin
08/02/11 21:00:39 RHQzWcAp.net
もうすでに必要な機能は揃ってるでしょう。
但し、mp3やDVDのような付加的に必要なものが使いづらい。

280:login:Penguin
08/02/12 01:57:14 ChC7PDCR.net
>>279
いまどきのディストリならmp3やDVDはおろかmpc,m4a,aac、divx-stage6だとか楽ちんじゃん。

281:login:Penguin
08/02/12 09:17:35 OHctAYh3.net
っ SMplayer

282:login:Penguin
08/02/13 05:25:01 nXxLgo3V.net
GIMPのためだけにLinux入れた馬鹿な俺が・・・
メタセコ、Maya PLEとか使うのにもう一個のHDDにWinは入れてるけど、大半がLinuxだけで問題ない時代になったなあ

283:login:Penguin
08/02/14 06:03:48 2HGnNWL7.net
GIMPはWin用もあるけどな…

284:login:Penguin
08/02/14 06:53:13 IaZ+uRHr.net
GimpのWin版ってちゃんと安定動作するようになった?
俺が使った頃(黎明期か?)はScriptFuがバンバン落ちて話にならんかった。

ちなみに俺はTuxRacerとFrozenBubbleやりたくて入れたw

285:login:Penguin
08/02/15 08:12:47 MqxNik+C.net
これ
URLリンク(www.ec-current.com)
Windows用メモリらしいんですが、Linuxで試した人居ますか?

286:login:Penguin
08/02/15 12:43:32 Y0XaT7TV.net
>>284
そうそう、当初はめちゃ不安定だったね。頻繁に落ちて使いものにならなかったときがあった。
でもいまはそんなことは全くないし、だいぶ安定していると思うよ。

287:login:Penguin
08/02/16 20:34:13 +Z3Z1b4C.net
>>284
俺がその体験したのはようやくCPUが1GHzいくかって頃だが、
その頃に比べるとほんとに堅牢で、軽い(単に世のPC全般が速くなっただけだろうけど)。
少なくとも現行バージョンで落ちたことはない。

あとoooのCalcも最近使い始めたんだけど、Ver.1xxの頃に比べてほんとにがっしり安定していて驚いた。
エクセルのマクロも組まなくなって久しいし、今まではインストールするだけだったLinuxに
移行する準備が着々と進んでるw

288:login:Penguin
08/03/01 01:50:53 YdMSAxpe.net
あー俺が出会ったのはもうちょっと前だった気がする
確かNetscape4.7とかその位だったような
俺のマシンもPentium200MHzのキャンビーだったし

289:login:Penguin
08/03/01 08:01:34 jnEoPGtW.net
きーちゃん修学旅行

今日はキャンビー独り占め!


290:login:Penguin
08/03/01 14:34:56 Jhqm5UcP.net
MSの呪縛の殆どは捨てた。
あとはゲームだけだ・・・

291:login:Penguin
08/03/02 10:46:54 OEGvMCAu.net
>>289
なんだそそれw

292:login:Penguin
08/03/03 08:23:50 npvL2K2Y.net
ゲームは難しいだろなぁ

293:ぺんぎんのタマゴ♪
08/03/03 09:53:48 lrorKaTm.net
うお久しぶりに2ch見ています
スレタイ見て あ~むかしこんなこと俺も考えてたな~とクリック

うはwこれ俺じゃねえかw
ってことで
ご無沙汰しております>>1です
あれから4年以上たつのですね
私生活がゴタゴタしすぎたかorz
マニアックなハードの知識だけは少し増えたのですが

じつは未だにlinuxの知識はほとんど入れて無く
気にはなってるのですが

家では、ubuntuとpuppyいれてます(*^^*)
メーラとWEB利用とsecondlifeを入れてみただけにとどまってますが

そろそろマジでLINUXに移行できる知識ためないと
自分の予測的ロードマップからするとやばいなあ

ハードは もういいから今度こそ、ここの住人になろうかな
兎にも角にも、皆さんこのスレ残ってくれててありがとうです

なんか、うれしかったです。そしてヨロシク



294:login:Penguin
08/03/03 23:39:56 B5dbqCjv.net
>>293
俺は未だにWindowsXPだよ。Ubuntuとかをメインに使おうなんてとうてい思えない。
フリーソフトや自作PCパーツやダウンロードしたデータなどの過去資産がありすぎるとどうしても「Windowsのままでいっかぁ」と
だらけてしまうのが難点。

だって、ほとんどのパーツメーカーはWindowsにインストールすることを暗黙の了解で造っているところが多いから。
(ワンセグチューナーなんかそうでしょ?DVD-MultiDriveもソフトウェアのバンドルはWindows対応だし)
最近のRAIDボードはLinuxのサポートも出てきたけど、Ubuntuはさすがにないや。
(fedoraとかRedhatなどはサポート出ているけど)

>>1さんは「こだわりの自作パーツ」とかありますか。
あえて、そのパーツをLinuxで使ってみた事ありますか。

295:login:Penguin
08/03/04 00:47:04 zr2T+Fd/.net
>>294
ダウンロードしたDATAが何かわからんけど、かなりLinuxでも見れるよ。
PCパーツもワンセグはソフトがないから無理だけど、それ以外は結構大丈夫だ。
RaidもDVD-Multiも普通に使える。
サポートはないけど、使えれば問題なくない?
Web検索すると成功や失敗のブログを見附けることもできるだろう。

無理にLinuxすることはないけど、凝り固まった考えは、捨てた方がよさそう。
若し君が若ければだけど。

296:login:Penguin
08/03/04 12:38:14 Ne0Ib1is.net
>>295
おそらく>>294が言っている過去資産とはレベルが違うと予想。

297:login:Penguin
08/03/04 23:53:00 VrfR3qUe.net
maki画像がJAZ200枚とかな。

298:login:Penguin
08/03/05 01:13:19 hZU1lFDN.net
ape+cueファイルで演奏リストが出るソフトってあった?Wine+リリスプレイヤーで聞いてるけど

299:login:Penguin
08/03/05 11:36:41 V+h+LbJC.net
>>298
アフォ自称Linuxerは技術がないので、bin+cueはwincdrの独自形式ということにしておきたいらしいから
そういった便利なソフトは存在しないし作る気もないらしい。
したがってwineを使うしかない。

300:login:Penguin
08/03/05 15:12:40 f2ZAEzXl.net
>>298
audaciousのape plugin使えよ

301:login:Penguin
08/03/05 20:01:19 hZU1lFDN.net
>>300
apeファイルの演奏は出来たけどcueファイルの演奏リストは出なかったよ
文字コードのせいなのかもしれないけどね

302:login:Penguin
08/03/05 20:35:35 C+pzCUy/.net
俺は悔しいよ。
ここに居る誰人っ子一人作ったり、改造したりを言い出さないことが。

303:login:Penguin
08/03/06 08:35:57 MvrtBnKS.net
スレタイの趣旨からするとそういうのは肌に合わないだろうな

304:login:Penguin
08/03/06 23:23:16 yuc3W0dg.net
XPのリカバリーCDが吹っ飛んだんでLinux入れたよ。
よろしゅう

305:login:Penguin
08/03/06 23:25:50 9fRIKzoI.net
>>304
ガス漏れでもあったか?

306:login:Penguin
08/03/07 11:34:24 OiFVk/lA.net
SuSEのopenSUSE 10.3+KDE3.5.9をデスクトップとして使ってる
windowsは本当に必要なときだけVMware上で使う程度。
日常作業は問題なく快適にできる。欲しいソフトが無ければ自分で書くし。

Linuxメインで唯一困る点としては、アーカイバなどが漢字ファイル名に対応してない
事だったので、思わず対応パッチが書いたけど、まだ作者にパッチ送ってない(←ヘタレ)


307:login:Penguin
08/03/07 12:44:24 vxP+Bll6.net
>>306
ubuntuだとlhaやzipの漢字対応版がリポジトリにあるよ。

308:login:Penguin
08/03/07 13:23:12 OiFVk/lA.net
kde付属のアーカイバは漏れなくI18N関係のコードがないみたいなので・・
lhaやzipの対応版があるならソースだけ拾ってこようかな
しかし、コマンドラインでは一番使うのがp7zipだったり

309:login:Penguin
08/03/07 14:28:48 4jxWAcY5.net
>305
120%で横スマッシュ喰らった

310:login:Penguin
08/03/09 19:20:49 oKGt+kig.net
OS梨のPCをジャンク屋で買ってきた
新古品のFMV-D5250も4マソ(XP)で購入
OS梨はLinux入れるよ。


311:login:Penguin
08/03/10 09:26:01 jC8ByagB.net
>>310
基本的な部分ではスレ違いだす。

312:login:Penguin
08/03/23 22:55:21 8Ixox0hO.net
>>274
つSpace Navigator

313:login:Penguin
08/05/11 01:41:20 vY7ne7EN.net
良スレage

314:login:Penguin
08/06/08 13:23:27 ABlL2w4t.net
会社経営者です。

社員が使うパソコンをLinux os搭載の
シンクライアント端末にし、
ASPをフル活用して
情報管理と共有を強力に行いたく勉強中です。

実際ビジネスでLinux デスクトップを
使われていらっしゃる方の感想等、
聞いてみたいです。

Firefox、Thunderbird、Openofficeを使えば、
結構Linuxは使えそうですね。

315:login:Penguin
08/06/08 13:33:02 s4F/kF62.net
予算を社員への報奨金に回して今の道具をどう使いこなすか意見を求めれば?

316:login:Penguin
08/06/08 14:10:25 oYxHn1ES.net
というか、経営者やシステム管理者と名乗るアホは自分の思い込みか好みで勝手に使いやすいツールを決めてしまう
どのツールが使いやすいかなんて人それぞれ
どのツールを使わせるかではなく、どのツールでも使える基盤をつくれ
その方が効率が上がる


317:login:Penguin
08/06/08 15:45:18 pkzmPqAX.net
>>314
個人的な意見だけど、やっぱりクセはある。
導入するんだったら多少の教育はいると思う

318:login:Penguin
08/06/08 16:26:06 cu8LUG6z.net
>>316

自らはシステム管理者と思ってるが、周りは便利な兄ちゃんと思っている例はあるかもしれんが
自ら経営者と名乗るあほって、そこ勘違いするやつはいないだろ

どのツールでも使える基盤をつくるって、金も時間もかかるよ。金や時間を
かけ、リスクをとって基盤を作る気がないのであれば、315のように
今の道具を使いこなす改善をするのが賢明だと思う

319:login:Penguin
08/06/08 16:31:47 VTIWMynM.net
>>314
アシストが導入支援ビジネスやってるから、聞いてみたら?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

320:314
08/06/08 17:10:53 ABlL2w4t.net
皆さん、ありがとうございます。

既存のパソコンは使いながら、
人員と端末が増える予定があるので、
いろいろ検討しているなかでLinuxを知りました。

顧客データ保護を第一に、
経理にも営業にも使い勝手がよく、
システム管理も一括にし易く、
内部統制もできる。
デザインの為のMACもあるし、
至難の業です。

OSの縛りを超えた情報共有と保護が理想なのですが。。。

319さん、
アシスト問い合わせてみますね。



321:login:Penguin
08/06/08 18:09:44 1VgdzU6v.net
好きで使う奴ならともかく、Windows全盛のこの時代に
強制的に使わさせるんではかなりモチベーションが下がると思う。
それをどう持っていくかが鍵だろうな。

自らを環境に合わせる積極性があるか
屁理屈をこねてでも自分の求める環境を無理強いするか。
波乱は大きいだろうな。
まぁ、個々が管理者になるわけじゃないから適正能力は問題無いかと。

322:login:Penguin
08/06/08 18:18:16 s4F/kF62.net
生産性がクライアントOSに依存すると思ってるなら
ネットにがっつり洗脳されてると思った方がいいな

323:login:Penguin
08/06/08 18:22:02 /2cxdsYR.net
単なる慣れだから、生産性は何のOSを使っても大差ないと思う。
それよりも、管理コストで判断したほうがいいんじゃないかな?

324:login:Penguin
08/06/08 18:22:23 hirPvr8g.net
>>321
モチベーション?
なんで仕事の道具が窓じゃねえってだけで下がるんだよw
一般の社員にとって窓であるかどうかなんてどうでもいい話だ。
必要なアプリが動けばいいだけの話だろがw
OSが何であるかを気にしてる一般事務や営業の奴ってどんだけいるんだ?w

325:login:Penguin
08/06/08 18:24:45 s4F/kF62.net
管理コストを下げるためにLinuxか
サーバなら分からないでもないが、クライアントでそれは…という感じ
カモ待ってましたw みたいな

326:login:Penguin
08/06/08 18:26:50 cu8LUG6z.net
>>324
OSがなんであるかを気にしている一般事務や営業の奴って
ほとんどいないだろーけど、今まで使っていたものと違うものを
要求されると抵抗する人たちはいっぱいいるだろーね

327:login:Penguin
08/06/08 21:40:52 1VgdzU6v.net
>>324
もっと他人と接したほうがいいよ

328:login:Penguin
08/06/08 21:43:09 gVIma+8V.net
>>326
自分のこと言ってんの?

329:login:Penguin
08/06/08 22:40:16 hirPvr8g.net
>>326
マウスでポイントしてクリックして…
やることは変わらんさw
linuxってOS使って何かやれって要求されるわけじゃないw

>>327
君こそなw
自分用のPCなんて決まってないって職場だっていくらもある。
得手勝手にアプリインストールしたりできない職場もなw

330:login:Penguin
08/06/08 22:43:41 s4F/kF62.net
仕事に使う道具が決まってる職場ならそれでもいいんじゃねーの?

331:320
08/06/08 22:59:31 ABlL2w4t.net
皆さん、ありがとうございます。

社員にとっては、
アプリケーションが支障なく使えるかどうかが要ですね。
OpenofficeはWinでも試せるので、
実験的にインストールし、
使ってもらって感想を聞こうと思います。
Officeとの高い互換性というのがどの程度なのか。。。

332:login:Penguin
08/06/08 23:02:05 1VgdzU6v.net
Ubun厨が一匹混ざるだけで円滑に話が進まないな……。

>マウスでポイントしてクリックして…
確かにこれだけでもいいけど、それならLinuxじゃなくても良いような気がするぞ。
OSの縛りを越えてと言う意味が単にクロスプラットフォームなファイル形式だけという意味なら余計に。

例えばの話、ユーザー名とパスワード入れてログインしたつもりがDMに戻されるような
事態に陥った時、誰かが駆けつけて面倒見るのか?
Failsafeでxtermひとつで修復するとかCtrl+Alt+F1-6で切り替えるとか
Linuxを最低限オペレーティングする事を知ってて、その上でのGUI操作だと思うんだがな。

333:login:Penguin
08/06/08 23:40:24 hirPvr8g.net
ドザーが一匹混ざるだけで円滑に話が進まないような気がするんだが?w

シンクライアントでアプリケーションサーバにアクセスするだけの端末が
どういうトラブルを起こすって?w
起こしたら起こしたで、取り敢えず別の端末使うだけのことだろがw

334:login:Penguin
08/06/08 23:46:48 s4F/kF62.net
シンクラならトラブル起こさないなんて
思い込み過剰だな

335:login:Penguin
08/06/08 23:57:51 hirPvr8g.net
>>331
ああ、そういう状況だと失敗するかもね。
例えばExcelマクロなんかは互換性はないと思ったほうがいいだろうし、
ワープロ文書なんかも微妙にずれが出るらしい。
そういうのをそれぞれの社員任せでやってきているんなら、
反発が出ることも予想される。
システム統括する部門なり責任者なりがいて、そこが標準ツールやフォーマット
なんかを提供しているって場合なら話は早かったかもしれんが。
これを機に、経営者の強力なイニシアチブで新たに情報システムを構築する
ってつもりじゃないと…。


336:login:Penguin
08/06/09 00:02:26 9P7hOMeh.net
お前らってホントに上から目線だな

337:login:Penguin
08/06/09 00:13:31 LZZAH+e9.net
ID:hirPvr8g ←こいつだけだろ

338:login:Penguin
08/06/09 01:21:27 pPJLTcVl.net
>>336
そもそもここは隔離板

339:login:Penguin
08/06/09 06:00:19 IMLuYhea.net
ここの栃木県二宮町の例等は参考になるかもしれない。
今は改善してそうなところもあるが問題点が分かる。ろくに見てないけどw
URLリンク(www.ipa.go.jp)
URLリンク(www.ipa.go.jp)

こんなのもあるよ
URLリンク(jsdp2007.net)
URLリンク(jsdp2007.net)

340:login:Penguin
08/06/10 00:50:54 wovhRij4.net
ASP+シンクライアントならOSなんざなんだっていいわな。
といってる口からなんでOfficeがでてくるのか謎。
それはその時点ですでにASP+シンクライアントではない。
Excel使いたいならWindowsしかないでしょ。
そうなりゃ、データ保護とか内部統制とか別次元のはなしです罠。

釣りかしらんが
その手の煽りビジネス書で読み知った単語並べてもしょーもないですわ。
騙される人も今更そんないないでしょ。Web2.0とかw
つーかその手のショーバイ関連のお人でしょうな。出版がらみとか。
来るとこ間違ってまっせ。

341:login:Penguin
08/06/15 15:24:43 eniPmuzt.net

書き込めなくていいならこれ。
起動が超高速なCD-ROMデスクトップLinux。
URLリンク(www.machboot.com)


342:login:Penguin
08/06/15 20:25:17 xV8W0kZw.net
俺らみたいなドカタからすれば、IT絡みの部署って
思いつきでワケのわからんツール導入して
現場で既に出来上がってる情報網を散々破壊した上で
新ソフト導入に伴う不具合発生時のエラーログ送っても
解析出来るスキルもなくて(という視点を事務屋に向けること自体間違いなのかも知れないが)
結局業務にも逝かせなくて費用だけ嵩んで
告知も禄にしないまま勝手にネットワークの設定変えて
当日の朝に全社業務停止でパニックにさせる

ってイメージ

343:login:Penguin
08/06/15 22:42:08 yRCqDicj.net
よいツールは上から与えられるんじゃなくて現場から広まるみたいな
あるチームが影響無い部分で勝手に使い始めてそれを見た別のチームが使い始めてって
で、それで勝手に使ってるのがバレて問題になるけど現場で有用性が認められているところが認められて
使用許可で出たり出なかったり、禁止になるけどもっといいのが見つかったり

344:316
08/06/16 17:32:04 5uIMd2TQ.net
>>318
基盤っていってもそんなにすごいものを作れっていってる訳じゃなくて
たとえば、メールなら大金を使ってExchange Server導入してクライアントをOutlook系に限定してしまうよりは
POP3とIMAPにしてどのクライアントでも使えるようにしておくとか

345:login:Penguin
08/06/17 12:31:38 CGSd9zmG.net
最近はKNOPPIXでも1280*1024が出せるようになって嬉しい。
なんか電源切らないネット端末ならもうHDD引っこ抜いてもいいかなってようやく思えるようになってきた。


346:login:Penguin
08/06/17 22:55:01 cljB4Z7O.net
win機のHDDが壊れたから、一時しのぎのつもりでCDブートしたubuntu使ってみた
OpenOffice.orgとfirefoxを立ち上げたら・・・
( ´;゚;ё;゚;)

347:login:Penguin
08/06/17 22:58:43 we1PRco/.net
なんでもかんでもubuntuっていう傾向は反省すべきだと思う

348:login:Penguin
08/06/17 23:06:25 t+zKTMCf.net
だってドライバがはじめっからいっぱい入ってるし・・・

349:login:Penguin
08/06/17 23:08:46 oI8V7qPz.net
>>348
そんなのUbuntuに限ったことじゃない。

350:login:Penguin
08/06/17 23:18:06 t+zKTMCf.net
正直、別にubuntuを使いたいわけじゃないんだよね
ただ、web上の情報で目に付きやすかったのがたまたまubuntuだっただけで・・・

ただ、ubuntu以外のディストリでいいのがあるか?となると良く分からなくなる
fedoraとかも情報はいっぱいあるような気はするけど、apt-get install以外のコマンドはmkdirとcd、ls
くらいしか知らないものにとっては、他のディストリを試してみるのは勇気がいる

もっとも、情報が多いosがいい。なれたosがいいってなら、win使っとけといわれそうだけど

351:login:Penguin
08/06/17 23:28:26 we1PRco/.net
>fedoraとかも情報はいっぱいあるような気はするけど、apt-get install以外のコマンドはmkdirとcd、ls
>くらいしか知らないものにとっては、他のディストリを試してみるのは勇気がいる


エエエェェェ(°Д°)ェェェエエエ
マテ、同じシェルでもディス鳥によってコマンドが違うのか??

352:login:Penguin
08/06/17 23:31:13 t+zKTMCf.net
>>351
apt ってつかえるの?

353:login:Penguin
08/06/17 23:58:43 bZ+k+pj2.net
>>352
使える。
デフォじゃないから

yum instll apt
とかやっとくとしあわせになる。


354:login:Penguin
08/06/21 14:43:29 VdW23XoV.net
>353
やめといた方がいいような気がする。
yumとaptの併用。


355:login:Penguin
08/06/22 11:57:29 781d+EHE.net
aptなんて時代遅れの遺物捨てろよ

356:login:Penguin
08/06/23 23:56:09 hyVVvgv/.net
逆にコマンド使いたくてしょうがない
ubuntu使ってるくせにコマンド本買ったら
他のに乗り換えてみたくなったw

357:login:Penguin
08/06/24 00:11:05 u03bsyOp.net
>>355
yumもな。

358:login:Penguin
08/06/24 07:03:49 clrl62aa.net
>>356
Debian由来の美しいコマンド体系だけどな。

Fedoraとかゲロ吐くぞ?

359:login:Penguin
08/06/24 07:52:17 BjB1+fMy.net
どうもKDEが使いにくいと思ってるのは俺くらいなのかな?
どうにも操作が気に食わない。
いつもはGNOMEだけど、Mandrivaで設定が壊れた。
ついにKDEに手を出すも、こっちも設定が壊れてるんじゃないか?

360:login:Penguin
08/06/29 00:37:23 SOLLauee.net
俺もGNOMEのが使いやすいって思ってるよ。

361:login:Penguin
08/07/03 16:18:27 an2TE//K.net
始めてのLinuxに出会ったのは8年前のFreeBSD
いきなりKDEデスクトップ環境に興味を示した俺は
サイトの説明の通りにKDEのコンパイルを始めた。
make install コマンドを叩けたのは30時間後だったよw

そんな俺は「初人」が好き!



362:login:Penguin
08/07/03 17:56:40 9f9qogJL.net
>>361
スレ違い

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
スレリンク(linux板)

363:login:Penguin
08/07/03 18:03:46 miSVYasU.net
やばい、高次元なボケに
最初 >>361 を違和感なく読み流してしまった。
362をみるまで気づかなかったぞ。

364:login:Penguin
08/07/03 19:13:08 /gbxMqX/.net
yumやaptに変わる新しいアップデートコマンドって何があるのでしょうか?

365:login:Penguin
08/07/03 19:18:56 iForRRsN.net
yumやaptはパッケージ管理ツールなわけだが。

366:login:Penguin
08/07/03 19:44:09 9f9qogJL.net
ですね。で、新しいところと言えばConaryかな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

367:login:Penguin
08/07/04 02:11:35 T/ayQnZj.net
yumやaptに変わるコマンドなんてないだろ
大体必要性がない。virus以外では。

368:login:Penguin
08/07/04 02:33:00 DNs1c58W.net
パッケージ管理システム
URLリンク(ja.wikipedia.org)

369:login:Penguin
08/07/04 08:05:35 D4DPvKnH.net
>>367
emerge、Yastを知らない子供達。

370:login:Penguin
08/07/04 10:03:32 Z5rrtxn0.net
確かにyumやaptに変わるコマンドは無いな
yumやaptに代わるコマンドというなら分からなくもない

371:login:Penguin
08/07/04 16:16:34 IuidCKZ4.net
>>359
gnomeは安定性は抜群だね尚且つ革新的
kdeは3.5は安定性あるけどなんかw2kみたいな古いシステム弄ってるみたいな感覚
4になってからは革新性が増したけどまだまだ不安定
1、2年後に期待かな


372:login:Penguin
08/07/04 22:23:49 9HiUewUb.net
そうかなぁ~この前GNOMEでVGAドライバ入れただけで
ログイン直後から真っ白な世界を堪能させてくれたけど

ただ白いだけで、GUIは生きてるんだよね
カーソルは見えるので位置さえ覚えていれば
マウス操作だけでログアウトも出来る

ログアウトした所は普通
ググってみると同じようなことになってる人は結構見たな
具体的な解決策を見出してる人は見つけられなかったが
Xfceとか、こんな初歩的なトラブルもなく抜群の安定性だと感じるけど
尚かつ容量的には大差ないが、操作感も動作も軽いし

373:login:Penguin
08/07/04 22:42:47 D4DPvKnH.net
>>372
DEとXとディスプレーマネージャを区別してしゃべろうぜ。
VGAとvesaを区別してしゃべろうぜ。


374:login:Penguin
08/07/06 09:26:48 0mDAF0Lv.net
cdrecordが暴走し、グレて仕舞ったとき、どんな言葉を掛けてあげれば戻ってきてくれるのでしょうか?

375:login:Penguin
08/07/06 10:23:30 H+bXS9E7.net
>>374
私、頑張ったよね・・・?
・・・もう、haltしてもいいよね?

376:login:Penguin
08/07/16 01:21:07 1ofo3ge9.net
>>345
昔からできたような気がする


377:login:Penguin
08/07/20 01:20:14 gb6HUy13.net
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
なぜWindowsを入れ直して展示する?

378:login:Penguin
09/03/28 08:18:44 cQI9r6bD.net
【解説】レッドハットCEO、「デスクトップLinux」の普及には懐疑的 : オープンソース - Computerworld.jp
URLリンク(www.computerworld.jp)

379:login:Penguin
09/03/28 17:03:16 hO9JVnW3.net
ディスクトップOSとしてみたときに一番重宝しているのは、ページャーかな。
複数画面が同時に使いわけできるのは使うとそれがないOSには戻れないかな。
gnomeも操作性をemacsやviに合せてくれれば、CUIと統一性がとれて良いけど
デフォルトではwindowsを意識しすぎだと思う。

windowsに慣れ親しんだ世代がlinuxのGUIに慣れないのは少々しかたがないと思
うよ。それがMSの方針だからね。共有という方針があれば、もう少し違ったと思う
けど、独自規格で独占ということは操作体系にもあらわれているところなんでね。

KDE4.2あたりになってくると随分洗練されてきていてwindows的な印象はあるね。

380:login:Penguin
09/03/28 19:50:53 g3j3GzTY.net
慣れの問題じゃないな。
明らかに劣っている。
ユーザーを馬鹿にしてるんだろな。
いやだったら自分で創れよなどと思ってそう。

381:login:Penguin
09/03/28 20:22:19 +RLfjh3c.net
俺は住み分けだと思うけどね
使う奴次第で、優れているか劣っているか変わると思う

だから大多数である、WindowsからPC入るユーザーを取り込むべく
それっぽくしてるのは正解だろう

382:login:Penguin
09/03/28 20:26:43 eML38d9s.net
ディスクトップOS?

383:login:Penguin
09/03/28 21:03:02 /gfpJByj.net
>>380
具体的に劣っている点は?

384:login:Penguin
09/03/29 00:36:03 S2s3+UE0.net
おっと、くれぐれもお互い感情的になるなよ

385:login:Penguin
09/03/29 07:54:09 jzbIyuyo.net
ユーザーにも問題があるかもしれない。
ワープロは素晴らしいソフトというのには同意できないだろ?
e-mailもワープロと同等の表現力をデフォで持った方が良いというのにも
同意できないだろ?
過去には、ファイル名に日本語が使いたいと言う意見にも盛大な反論があったし、
イメージをドラッグアンドドロップしたいと言う要望は基地害の要望みたいに
言われてた。

出来ないことはやってはいけないことになるのがおかしいんだよ。
それが出来るOSは異常なOSってことで批判の対象にするだろ。
OLE/COMが駄目ならD-Bus、CORBAもデスクトップに持ち込むなよ。
どうせ10年たったころには、異常なOSの真似を始めないといけないんだから
無駄なのに。

386:login:Penguin
09/03/29 08:23:23 QvLJDmLV.net
>>385
OSが受けもってるところとGUIが受けもってるところは別物だってことを先に理解したほうがいいな。
日本語のファイルも最近のディストリは日本語をロケールに選んでいる限り日本語のフォルダ名が
デフォルトになってるよ。また、イメージのドラッグアンドドロップは良くやってるけど、アプリ次第だろう。

最近のものを使って批判しているようには思えないし、いつの時代の人間を差してるんだろうかと思う。
思い込み批判はやめましょう。

387:login:Penguin
09/03/29 08:31:34 H1wUy1wJ.net
unix系のGUIは元々、親機がXサーバーという処理を立ち上げておいてX端末という子機が通信回線経由でぶら下がる形式だったから(このような設計なら複数人がGUI使っても親機のCPUがGUI処理に喰われない)、
CUIは常に使えるけど、GUIは使えない場合があるので基本的にコンソールベースで全部の作業が可能に設計されています。
この為CUIシェルはずいぶん強化改良統一されてきたけど、GUIのほうはいろんな人が好みや趣味でまちまちに実装している感がありますね。
現在のLinuxは最初からXサーバーとX端末のエミュレータが立ち上がっていてログイン画面が既にX端末になっている
場合が多いですが表示規格を誰かが統一してる訳じゃないのでまちまちな画面になっています。
スタート時点から表示と操作が統一されていないというのは第三者に作業を説明する場合等に欠点となるでしょう(なにか説明するときにコンソールベースの話になってしまう)。

388:login:Penguin
09/03/29 09:08:38 4KfBX8ex.net
>出来ないことはやってはいけないことになるのがおかしいんだよ。

最近こいつよく見るなあ。いったい誰と戦ってるんだか

389:login:Penguin
09/03/29 09:55:12 jzbIyuyo.net
日本語ファイル名は必要なものだろ?
だったら何で批判してたんだよ?

HTMLメールも必要なもので、できればもっと洗練させた方がいい。
HTMLにこだわる必要はない。
ワードメールで良いよな。

390:login:Penguin
09/03/29 10:02:16 jzbIyuyo.net
PSプリンター以外は本物のプリンタではないっていうのもおかしいんだよな。
安いプリンタが使えるならそれにこしたことは無い。

今ならこの意見も普通だろ?
以前は批判にさらされた意見だ。
Linuxで出来ないことはやってはいけないことになるし、Linuxで出来ないことが
普通に出来てしまうOSは駄目なOSってことになるだろ。
駄目な理由は、Linuxで出来ないことが出来るから。

結局そういったユーザーの頭の悪さを原動力として、Linuxは常に後追いになる。
誰かが世に広めた技術を後から実装して「ああLinuxは素晴らしい」って。
その時には既にデファクトがあって誰もLinuxに魅力を感じない。
そこに(自由なのに)Linuxが普及しない理由があるんだよ。

※自由って言うのは無料の隠語で、OSS界では無料といわずに自由という
習わしがある。

391:login:Penguin
09/03/29 10:18:59 DluhUgHi.net
なんら社会に貢献せず、何もつくりださず、ただ使うだけ、
ただ無為に生きて、惰眠を貪るだけの人間が何を言ってるんだ?

392:login:Penguin
09/03/29 10:59:07 S2s3+UE0.net
おっと、煽っても、煽りに反応しても得はないぜ。

393:login:Penguin
09/03/29 15:18:32 J1C6acL9.net
>>387
書いてることがおかしいぞ。
Xサーバーが動いてるのがX端末で、親機で動くのがXのクライアントだ。

394:login:Penguin
09/03/30 01:16:55 LvAq0qst.net
まあ言ってることは分かる
Windowsに実装されている機能で、Linuxでは出来ないとか相性が悪い機能があると、
なぜかその機能をサポートしているWindowsが批判されるとかいうのはありがち

395:login:Penguin
09/03/30 12:12:46 1R9NgCQe.net
>389
・キーボード中心で扱うなら英字の方が楽、日本語名は内部で持てば良い
・ディストリ間の、基準となる文字コードの違い
・無償日本語フォントが糞だったり、日本語フォント自体が無い環境もあった
・誰もが日本語入力環境を持っているワケでは無かった

396:login:Penguin
09/03/30 13:18:17 bsVXGIK+.net
windowsは基本的に95から何も変えてないのよね
使いやすさより慣れが優先される
変えられないから進化もしない
Macは変化を恐れない、KDEも変化を恐れない、GNOMEは偏屈なだけで臆病者ではない
windowsだけが古いまま、化粧だけ変えたって土台は古いまま
もう少し言えばwindowsは変化は許さないけど追加は許される、新機能なら許されるわけ
だからブクブクに肥大し何も整理されず混沌としてる

397:句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
09/04/25 23:55:27 IkZdb9XP.net
>>396


398:login:Penguin
09/04/27 23:24:49 eS54uodJ.net
>だからブクブクに肥大し何も整理されず混沌としてる

ややスレ違いだが、それってもともと商用Unixとかがボロクソに
言われてることだよね。互換性のしがらみでSolarisもHP-UXもひどいもんだ。
で、gnuとかLinuxのほうがコマンド使いやすいヤツ多いよな。findとか。

でも変化を恐れてないんじゃなくて、変化による社会の影響が少ない、つまり
世の中の中心になってないだけだから。妄信はいかんよ。

399:login:Penguin
09/04/27 23:29:10 tnFODklq.net
findとか。

400:login:Penguin
09/04/28 00:55:55 m/CYeeS7.net
まぁ、昔ながらのUNIXのツールより、GNUのツールのほうが高機能で使いやすいよな。
どんどん機能追加されて便利になっていってる。

401:login:Penguin
09/04/28 01:58:32 4aYZ/fx3.net
Linuxのifconfigはシネって思った

402:login:Penguin
09/04/28 23:14:57 o72AO4Xo.net
>>401
ifconfig で設定しろと言われると普段してなければわけわからん。
けど、すぐに情報知りたいなら便利。俺は設定は GUI で情報
取りたいときは ifconfig。その方が速い。

403:login:Penguin
09/04/30 09:02:21 gn9fXHsm.net
Windowsでもipconfig使うことが多いなぁ。

404:login:Penguin
09/04/30 10:09:43 UYlYuAu+.net
WindowsXPとかって、コマンドライン以外でipとかmacアドレスを見る方法あったっけ?

405:login:Penguin
09/04/30 10:19:28 ZMypkyfc.net
Vistaはあるね
XPはResource Kitにwinipcfgがあるね

406:login:Penguin
09/05/02 23:09:17 xSOaJ/rA.net
>>404
ネットワークのアイコンを右クリックしてプロパティ選べば見れる
あれでIP設定とか変更するのマジイライラするぜ?


407:login:Penguin
09/09/28 17:28:25 IvyWZQ/0.net
>>707
LinuxもBSDも、まだまだ日本語に強いとは言えないだろう。

408:login:Penguin
09/09/28 22:27:14 mq5nI+Gq.net
超!超!超!超漢字!!

超!超!超!超!超漢字!!

409:login:Penguin
10/04/15 19:57:10 kdWSrxcP.net
デスクトップLinuxのディストリビューションで、
Windowsで作ったzipアーカイブファイルを
デフォルトで文字化け等の問題無く解凍できるものはありませんか?
またその逆(Linuxで作ったZIPファイルがWindowsで文字化けしないで解凍できる)
も可能なものを探しています。
あれば是非教えてください。

Ubuntuですら文字化けするようです。

よろしくお願い申し上げます。


410:409
10/04/15 20:20:53 kdWSrxcP.net
>>409の「デフォルトで」というのは
つまり「特定のアプリケーションをインストールしたりさせたりすることなく」
ということです。

よろしくお願い申し上げます。

411:login:Penguin
10/04/15 20:35:58 9UVsNFEn.net
>>409
嘘言うなよ
UbuntuのunzipはshiftJIS対応

412:login:Penguin
10/04/15 22:39:08 kdWSrxcP.net
>>411
Ubuntu 8.04で普通にWindowsのzipファイル
(中のファイルは日本語名)を展開したら文字化け
したんですが・・・。



413:login:Penguin
10/04/16 01:45:35 IMZ2bPqk.net
>>411
嘘言うなよ

414:login:Penguin
10/04/16 02:07:59 IMZ2bPqk.net
>>412
ubuntu-jaのリポジトリを足して、unzipのsjis対応版をインストール
後のことを考えて、p7zipもインストール。
問題があるのでp7zip-fullをアンインストール。

415:login:Penguin
10/04/16 02:10:45 IMZ2bPqk.net
参考
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)

416:login:Penguin
10/04/16 06:41:26 De3qaUy9.net
sjisのバッチ入りがリポジトリに入ってるのはUbuntuくらいだ
他のデストリは自分でパッチ探して自分でビルドしないとならない
Ubuntuは恵まれてるんだよ、Ubuntuがちゃんと使えないなら後は無い
参考:もう一つの選択
URLリンク(linux.just4fun.biz)でWindowsのシフトJISファイル名を含むzipファイルを解凍する方法.html
実証コードレベルなのでこのまま使うのは苦しいけど

417:login:Penguin
10/04/16 11:30:06 hOlOx5XD.net
展開後に, convmv コマンドを使ってみなさい.


418:login:Penguin
10/04/16 11:58:46 IMZ2bPqk.net
いやです。

419:409
10/04/16 18:21:59 6hwiTGni.net
>>414->>416
ありがとうございます。
それを行ないます。


420:login:Penguin
10/04/18 12:18:00 BeeyF7V7.net
sjis対応unzipは確かvineにもあったな

421:login:Penguin
10/04/18 16:56:10 COzQvom4.net
UbuntuベースのデスクトップOSで、
よりハードウェアと相性が改善されていたり
look and feelが改善されていたり
といったOS(ただし日本語対応)は何がありますか?

Linux Mintを見つけたのですが、これ以外にもありますでしょうか。

よろしくお願いします。


422:login:Penguin
10/04/18 18:29:00 7UX7PXeW.net
>>421
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
スレリンク(linux板)

423:login:Penguin
10/04/18 19:12:58 COzQvom4.net
>>422
ありがとうございます。
そちらががより適切そうなので行ってきます。
失礼しました。



424:login:Penguin
10/04/21 19:29:07 NU1esQJh.net
>>417
unzip のファイル名の文字化けは convmv じゃだめだよ。

425:login:Penguin
10/04/25 22:11:15 iXPvNLwg.net
>>424
iconvで処理できないようなキモイ文字コードなんか?

426:login:Penguin
11/03/09 22:45:16.76 HzO+E4dq.net
独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す
URLリンク(slashdot.jp)
------
ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした。

独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、
OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。

オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面や
プリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。
2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていない
とはいえこれも「限られた範囲でしか実現されなかった」とのこと。

また搭載されていない機能やユーザビリティの欠如、互換性の乏しさなどにおいて
ユーザからの苦情も挙がっていたとのことだ。
------

427:login:Penguin
11/03/10 05:20:36.36 zD2J/83u.net
ぺんぎんのタマゴ♪
は一週間で逃げだしたのか

428:login:Penguin
11/03/31 08:41:37.10 ZHMSGe0t.net
会社ではプリンタ(富士ゼロックスカラー複合機DocuCentre-IV C5400)が利用できないのでデスクトップLinuxを仕事で使うのは諦めるしかない。

家庭では無線LANの子機(バッファローWLI-UC-GNM)の利用方法がわからず、デスクトップLinuxが利用できない。

429:login:Penguin
11/04/01 15:08:42.71 /gDPBcj5.net
ウチのデスクトップもバッファローのWLI-UC-GNM差してるからダメなのか・・・

Ubuntuをインストールしてみたいんだけど、早く使えるようにならないかな。

430:login:Penguin
11/04/07 00:00:55.13 TEEewLg4.net
やっぱりLinuxは最新?デバイスとは無縁か

無線子機は確かに繋がらない・・・

431:login:Penguin
11/04/07 00:55:26.78 TEEewLg4.net
まあ有線のほうが速いから
実際無線子機つかわねー

432:login:Penguin
11/04/10 10:56:41.92 BYBUykfr.net
linuxがダメっていうよりも
各メーカーがドライバ作らないってのが原因だろ
その理由はカネになるか、ならないかという問題
結局windowsが優秀なんじゃなくて、
「おカネってすごいね」っていう、ただそれだけの事。
寧ろカネの面では圧倒的に不利なのに、linuxやOSSは結構がんばってると思う。

433:login:Penguin
11/04/18 16:27:12.00 bRafh0Rx.net
プリンタってネットワーク共有接続でプリントサーバにデータ送るだけじゃ
ないんですかね?


434:login:Penguin
11/04/18 22:30:17.16 PuvwvXw8.net
質問の意図が不明 質問なのかどうかすら一瞬迷うぐらいだ

435:login:Penguin
11/04/19 21:28:47.07 1WlI/F+k.net
マジレスすると特許があるからLinuxのドライバが出せない

436:login:Penguin
11/04/20 01:15:09.80 T41RYK7r.net
その特許なり何なり持ってるヤツが
WINのためのドライバは作る(or作らせる)のに
ぃぬのドライバを作らない(or作らせない)のはなんでだ?ってこと
つまり金にならないからだろ

437:login:Penguin
11/04/20 21:55:16.74 2B+xLt9P.net
Linuxのドライバを配布してサポートすることが売り上げに余り結びつかないからだな
無線LANチップのベンダが汎用ドライバを配布してくれるのを気長に待つか
誰かがハックするのを待つしかない

438:login:Penguin
11/04/25 23:48:37.37 I4lUb/OH.net

プリンタ単独でストレージを持ってPDFファイルをプリントする能力があれば、
あとはwebブラウザで操作できるインターフェイスつけるだけでマイナーOSで
プリントに困ることは無くなるだろうに。

439:login:Penguin
11/04/29 10:14:33.62 k2LsFiTr.net
デスクトップOSとしてのディストリ別のシェアはどんなもんなでしょう

440:login:Penguin
11/04/29 22:00:49.40 qpghtywF.net
ほれ URLリンク(technolog.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)

441:login:Penguin
11/05/04 11:24:58.61 zhF3YkZM.net
オフィスではプリンターはネットに繋がった複合機だからもうドライバなど不要になってるよ。

442:login:Penguin
11/05/04 11:46:44.99 2XmbCCy7.net
いや、それでもドライバは要るだろ

443:login:Penguin
11/05/04 14:26:25.32 avPmBAgL.net
フタを開ける時に?

444:login:Penguin
11/05/05 01:30:02.17 eJ2pmFnT.net
OSがプリンタにビットマップでも送りつけてると思ってるんだろうな

445:login:Penguin
11/05/05 10:49:30.56 ApreNF7P.net
>>422
仮想プリンタとしてGhostscriptが使えるの知ってるかい?、印刷するとpdfファイルを出力する。
プリンターのドライバーって何?w。ビットマップで送ってるわけじゃないんだぜ。
ついでに言えば複合機の中身はC2DやHDDが入っていてOSはたぶんLinuxだ。並のPCよりハイスペック。

446:login:Penguin
11/05/05 11:43:14.52 //a1WwFo.net
PCマニア以外が使う場合
ブラウザが使えて、プリンタが使えて、写真が取り込めて、iTunesが使える
ぐらいがすんなりできれば何でもいっしょのような気がするが
ほかに何かあるかな?
日本人なら年賀状ソフトとか?

447:login:Penguin
11/05/05 13:56:57.84 zNwgA4Q6.net
>>445
あんたのレスみて、使えるの? と思ってUbuntuにプリンタつないだら思いっきり「ドライバを検索しています」って出てきたぞ。

448:login:Penguin
11/05/05 14:14:08.74 Cmvpdcb9.net
>>447
>>445が言っているのはポストスクリプト対応のプリンタの話だね
個人で気軽に買える値段とはちょっと言い難い
DTP関連とかだと便利、というかほぼ必須だけど

449:login:Penguin
11/05/08 00:55:29.81 n64ENcg+.net
プリンタがPostScriptに対応してるってだけで印刷できるの
印刷データのイメージ部分はPostScriptでもヘッダ部分がメーカー固有だったりして
簡単にはいかないような気がするんだけど

450:login:Penguin
11/05/15 19:43:28.64 t2LA+gBQ.net
PPDファイルはWindows用を食わせれば動いたよ
比較的最近のCentOSだったけど
というか食わせなくても動いたw
>>448
OKIデータのプリンタは比較的安くてもPS対応だったよモノクロ用B431dnとかさぁ
URLリンク(www.okidata.co.jp)
ここにORCA対応(PS対応)のプリンタ一覧がある
URLリンク(www.okidata.co.jp)
こっちはLinux対応

451:login:Penguin
11/05/15 19:44:46.90 t2LA+gBQ.net
別にPPDファイルいらんかったのはEPSON LP-S4200PS
プリンタいいよねプリンタ

452:login:Penguin
12/03/03 02:03:22.12 RP3wIqb1.net
>>1
10年前っぽい感じで懐かしい

453:login:Penguin
12/03/10 15:02:44.16 W33mVPuB.net
>>432
>linuxがダメっていうよりも
>各メーカーがドライバ作らないってのが原因だろ
>その理由はカネになるか、ならないかという問題

違う。
バイナリ互換がないLinuxがダメ。
ドライバのバイナリ互換性がゼロ。
カーネルのバージョンが0.01上がっただけでもドライバが使用不能。
カーネルモジュールの強制起動は一応できるけども動く保証はない。
Linuxがバイナリ互換というWindowsで当たり前の技術を実現しない限り、
ソフトやドライバは増えない。
ドライバはソース互換もあまりなくてカーネルに依存しすぎているから
例えソース配布してもカーネルがバージョンアップすれば動く保証はない。
まあ企業はソース配布なんか死んでもしないからソース互換があったとしてもだめだけどな。

454:login:Penguin
12/03/10 15:14:18.78 W33mVPuB.net
>>448
そんなに高くないだろ。
最近の値段は知らないが五万円ぐらいで買えるんじゃないか?
俺はブラザーのPostscript対応のレーザープリンター買ったことあるけど極端に高くはなかったぞ。
他のレーザープリンターと似たようなもんだった。
まあ、再安のインクジェットより高かったけどな。
別に個人でも買えるだろう。
再安のプリンターをどうしても使いたいのならLinuxは諦めるしかないだろうが
Postscript対応プリンターが個人で気軽に買えないは大げさだろう。
100万円や200万円するわけじゃあるまいし。

455:login:Penguin
12/03/10 22:53:59.56 r6SVz03J.net
>>453
ドライバーは中間言語みたいので記述されるべきだね。
でもハードウエアに依存する部分が必須なときにその部分が他のハードウエア
では実装されていない場合は無理がある。
本来ドライバーはカーネルに実装される部分であり抽象化されたドライバーの
機能はアプリケーションのライブラリーで実装されるべきでしょ。
ごった煮で他の機能に連鎖した依存とかデバイスドライバーと呼ぶべきじゃない。
物理層のポートやらLSIへのIO部分をカーネル経由ではなく直接機械語で操作する
部分での依存関係があるのは考え方として間違っている。
Windowsが優秀と呼ばれる部分はドライバーの実装プロトタイプをMS自身が
提供してどのドライバーも同じMSのコードを組み合わせるように作られている。
OSなカーネルに対しての解釈をドライバー作成者の数だけあるLinuxと
違いMSはその辺は統一(強制)できている。カーネルの考え方が代われば
その代償を払うのはMSが仕組みを考え強制するが、Linuxではドライバー側がそれぞれ
カーネルの観念をそれぞれ解釈する必要があるのが問題の原因だろう。

456:login:Penguin
12/03/11 02:06:19.34 8VY07izi.net
Postscriptで印刷できるプリンターそんなに高くないぞ。
個人で買えないほどの価格じゃない。
ブラザーのPostscript互換レーザープリンターの価格

URLリンク(kakaku.com)
HL-5380DN (A4モノクロ) 価格.com 最安値 27098円

URLリンク(kakaku.com)
HL-4570CDW (A4カラー) 価格.com 最安値 42634円

URLリンク(www.brother.co.jp)

457:login:Penguin
12/03/11 15:03:45.15 9jMYm8rX.net
テルマテルマ

458:login:Penguin
12/03/15 07:02:26.01 Ryaf6o4o.net
ドライバのバイナリ互換はあるよw
NvidiaやAMDのGPUドライバはルール無用
正規のドライバはカーネルに内包されているのでバイナリ互換もクソもない
3.1.10のカーネルをビルドすれば同時に3.1.10用ドライバがビルドされるだけだ
3.1.10用ドライバと言ってもバージョン情報が3.1.10になるだけの話

459:login:Penguin
12/03/15 07:11:57.80 Ryaf6o4o.net
カーネルソースには各メーカーの膨大なドライバが入ってる
このやり方はどうなのよ?という話はある
量的に無理がある
でもマイクロソフトだって正規ドライバは全てチェックして認証を与えている
Linuxもやるしかない
Linuxの場合認証にはソースコードの提示が条件で、正式に認証されるとカーネルソースに組み込まれる
カーネルをビルドすれば自動的にドライバもビルドされる

460:login:Penguin
12/03/15 09:07:34.11 7L9GignL.net
なんで金があるからこそできることをLinuxでもやれっていうの?
誰が金出してくれるの?


461:login:Penguin
12/03/15 10:13:13.98 xF7w5IO+.net
>>459
ちょっと話がよくわからないんだけど、
ドライバはハードウェアメーカー側に作らせて
それを全部 Linux カーネル開発者側がチェックする、ってこと?
それだと手間増えるだけじゃないか?

462:login:Penguin
12/03/16 06:01:10.98 UA4ejByn.net
Postscript対応レーザープリンターが高ければ中古のプリンターも買えるじゃないか。
だが、ブラザーHL-5380DNのようなプリンターは結構だろう。
ともあれ、インクジェットの全ては最悪だ。Linux互換でなくても構わない。
買う前にチェックせず私のハードウェアは全部Linux対応だ。(FreeBSD、Solarisでも同様)
WindowsはLinuxよりも互換性があるといえるかもしれないが、
Windowsならネット、CDなどでドライバを手動に探す必要がある。
普通なLinuxディストリビューションならリポジトリに含まれていて、
カーネルが更新されたらドライバも更新される。簡単じゃないか?

463:login:Penguin
12/03/24 13:38:11.25 6rwjAQeI.net
>>461
Linuxのハードウエア問題はディストリ単位で全てに対応しているはずの
ハードウエア一覧を添付するべきで、その情報入手が困難だからこそ。
ハードウエアを理解するレベルにいたらないアプリケーションユーザーが
困るんだろう。
いまは新しいディストリにはライブ機能がついているものが多く、それで
光媒体などで起動して試すって方法が多い。

いまのハードウエア開発者は単体テストのプログラムを提供しない、
つまるところ最終的な運用においてはユーザーが自分の使い方で全てを
確認するしかない。カーネルにデフォで組み込む条件はテストプログラム
も提供しているという条件を満たすべきだろう。

464:login:Penguin
12/07/21 18:17:45.83 vZWjzIXN.net
>>461
Linuxにもハードを売りたいメーカーはドライバをカーネルチームに審査してもらう
カーネルチームの審査が通ればカーネルに正式にマージされる
(ドライバは簡単にカーネルをクラッシュさせる亊ができる、審査は絶対に必要)
ここまでは基本的にWindowsと同じ亊
(Windowsはドライバをマージはしないけど正規ドライバとして認証はする)
でね
Linuxは知っての通りx86専用OSではない
最近はARM系ハードのドライバが爆発的に増えて、それで困ってる
Mac用ドライバ、サーバー/ワークステーション用ドライバ、それにPC用ドライバ
そこまでならよかったけれどARM系は量が膨大すぎる

465:login:Penguin
13/12/28 15:19:54.88 HAzKWwbr.net
クリスマス商戦、米Amazonで最も売れたノートPCは
「Chromebook」─MSの懸念現実に
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)

466:login:Penguin
15/12/02 13:41:14.51 JgVaGxWf.net
国内でも20kちょいか
安いのね

467:login:Penguin
17/07/18 04:39:19.37 vRY6L9oJ.net
素晴らしい

468:login:Penguin
17/07/18 18:14:36.06 trtGivn5.net
>>206
Chrome入れてUser Agent SwitcherでChrome on Windowsを選択すれば見れるよ

469:login:Penguin
17/07/19 04:29:30.28 TKi8UrBg.net
>>468
このハゲーーーっ!!!
ちがうだろちーがーうだーろちーがーうーだーろー!!!

470:login:Penguin
17/12/29 14:29:40.55 S/CsVkMC.net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
7J1EES4FDW

471:login:Penguin
18/05/22 10:43:23.00 Czl6p0FW.net
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QN6H2

472:login:Penguin
18/11/11 11:25:15.07 IR+iWKeV.net
デスクトップLinuxはなぜ普及しなかったのか
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch