NHK外国語講座at LIFEWORK
NHK外国語講座 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/06(金) 11:57 .net
やっぱり習わないとダメなのかな
英語は

3:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/06(金) 12:05 .net
テレビのフランス語は、アデランスのCFやアサヒビールの
ポスターで知られた○○シーアイドルの井川遥ちゃんが
出ているので、それはもうびっくり。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/04/11(水) 21:59 .net
韓国語初級半年やりました~。
韓国在住1年で、帰国したつぎの年に。。
向こうにいた間はさっぱりできなかったけど、
ラジオ講座のおかげですこしできるようになった気がしたよ。
でも、それ以来すでに1年半がたち、
すっかり忘れてる。ひつようもないしな。
興味はあるけどまじでやるのはしんどい、<語学


5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/30 23:49 kisElbGg.net
>3
一昨年のテレビのイタリア語会話で、山口もえが出てたのは知らない人が
多いのでは?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/01 02:12 .net
フォルツァ ジローラモ!


7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/06 07:51 Ix3Q/xd6.net
英会話入門(ラジオ)1年間聞き流しました。成長してません。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/06 11:30 6Vm5g.12.net
>>5
ETVのイタリア語会話いいよね。
1997年度から視てるけど、イタリア人講師ご両人のテンションの高さは
特筆もの。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/08 20:16 .net
やさしいビジネス英語ムズ過ぎ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/09 03:12 roGmLBUs.net
ラジオフランス語、テープとテキスト買って半年やった。
放送聞くのは早々に断念した。時間が微妙すぎ。

取りあえず最低限のことは覚えてる。
それ以上のことは聞いてくれるな。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/10 00:32 4kTlTe6Q.net
仏語圏に行くことがあったので
以前半年フランス語講座やりました。
ラジオは聞いてなくってカセット買って聞いてました。
テキスト内容は毎年変わるからわからないけど
文法説明は非常に簡単だけど、最低限のことを
おさえていて良かったと思います。
半年で間接話法とか仮定法まで行くから結構ハードでしたが
仏検対策本とあわせてそれだけで勉強して、
一ヶ月目の6月の試験で5級、
その年の秋に4級と3級を受けてパスしました。
仏検定の出題範囲を意識して作られているのでしょう。

コンパクトに収まっていてかつ
練習問題つき文法本って海外ではあまりみないですね。
今は英語圏に住んでますが、この国ではあまり外国語習得に
興味ある人はいないので、語学コースは高くていい所か、
ママさんカルチャースクール状態でレベルが低いか、
なのでこんなところまできて日本の仏語通信講座で勉強しています。(藁

しかしあの情熱はわれながらすごかったな。
カセットを何度も聞いて、口に出して勉強して
家族に気味悪がられましたが、つつがなく旅行できる程度には
どうにか通じました。
でも一気に勉強して、数年放置したので
すっからかんに忘れてます。なさけないっす。

12:11
01/05/10 00:35 4kTlTe6Q.net
よく推敲せずに書き込んだので
文体が所々おかしいです。
逝ってきます。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/10 13:39 i2fDJURQ.net
英語講座を昔何回か聞いていたことがあります。

今は、一冊の英語のヒアリングのテキストを
繰り返し聞いています。そしてそれを音読しています。
この方が身につくように思います。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 12:31 xLumLTqM.net
英語はほぼラジオオンリーです。
基礎英語→続基礎英語→英会話とやって、やさしいビジネス英語へ。
ビジネス英語はもう10年くらいになるかな。仕事が忙しいときとか
中断してしまうので、あまりまじめな生徒じゃないですが。
ドイツ語はテレビでやりました。関口先生のときだけど、半年で
旅行には不自由しない程度になった。
ハングルとスペイン語もちょっと挑戦したけど、モチベーションが
不足していたのか、3ヶ月くらいしか続きませんでした…。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 04:45.net
ポルトガル語やりたいんだけど、ある?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 06:03.net
>>15
NHKのラジオで短期集中講座やってると思うよ。
去年もこの時期やってたし。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 17:41.net
>>16 サンクス!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 22:20.net
とっさのひとこと(英語)はすぐに役たちました。
このシリーズでもうワンランクアップした番組にしてほしい。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/01 22:25.net
続けるコツはやらない日があっても、とりあえずやったことにしておいて気にしないこと。
一週間以上空いちゃっても、同じように気にしないでまた続けること・・・かな。
これで基礎英語Ⅰから基礎英語Ⅱまで2年近く続いてるよ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/10 09:57.net
基礎Ⅰは最初の2ヶ月で萎える

21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 00:22.net
>>20
確かに。
でも、割り切ってバカになってやるだけ。

22:オヤジ!!!
01/08/11 18:00.net
中国語ラジオ・テレビ4年毎日やりました。
ラジオのテキストは全部覚えた。
通訳案内業に合格しました。
他のものは一切やってません。
基礎はシッカリ押さえてあるし流行も意識してるからこの試験にはバッチリです。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/15 01:03.net
>>22
まさに、「継続は力なり」だなぁ。
あたりまえだけど、やっぱりこれが語学の基本だね。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 20:57 5T6UQrI2.net
昼ころやっている講座、メチャむずい。
しかもあの時間・・・・・

見ている人いますか・

25:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/07 00:47.net
NHK高校講座の英語ⅠⅡってどうよ?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/07 09:17.net
オヤジさんラジオとテレビ講座だけで ガイド合格って本当ですか?聞いて読んで掻いたりしたのかな? 勉強法と勉強時間を詳しく教えてください。
今の世の中英語じゃメリットにならないけど 中国語はゆうぼうですよね。 私にもできるかな?

27:名無しさん
01/09/09 15:19.net
>>25
昔、「続基礎英語」を卒業したくらいの時期に使ってたよ。
とにかく放送されているものは全部使う、というくらいの
気持ちで勉強していた時期だった。

内容的には、他の講座と違って、長めの文章とか歌詞とか
シェークスピアとか、いろんなのがあって楽しかった。
(今はどういうのをやっているのか、知らないけど)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 19:06.net
>>27
結構面白そう。
高校英語の復習にはいいかも。

テキストも1000円で安価だし。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/21 19:25.net
10月すぎちゃったけどいまなら まだ一ヶ月だから おいつけるかな
何か語学をやりたいな。 実益をかねるとしたら 中国語か?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/21 22:24.net
厳密にはまだ一ヶ月たってない。
まだ、間に合う。
がんばれ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 01:07.net
昔田島陽子が出てたって言ってたけど、知ってる人いる?

32:名無し生涯学習
01/12/23 01:02.net
あのおばはんも参議院議員だね

33:名無し生涯学習
01/12/25 02:07.net
その昔、英語やらフランス語・ドイツ語・中国語・・・
様々ちょっとずつやりました。
真面目にやったとはとても言えませんが、今思うと
結構単語って覚えてるものだと思います。

34:名無し生涯学習
01/12/25 23:56.net
中国語会話の先生田村正和に凄く似てるね

35:.
01/12/29 02:20.net
これこそネットでオンデマンド中継してくれないかなと思う。録音すらし損ねる
こともあるしさ。それと今非英語圏に住んでいるんだけど外国人のための現地語
講座ってあるけれども説明は英語でなく日本語で受けたいや。英語講座は現地語
での説明で余計悪いし。テキストだけ家族に送ってもらってネットで音声聞けれ
ば最強なのにな。

36:名無し生涯学習
01/12/29 16:29.net
ハングル講座と英会話入門は半年続けたよ。
当時ぷーで暇だったんで。
韓国語は話せないけど、最低限のハングルの読み書きができるようになったので、一人旅では結構役立ったよ。

37:ガンツ先生
01/12/31 03:05.net
発音の基礎さえ出来ていれば、音読・暗唱を学習の基本にした方がよい。
放送は聴けるときに聴く、というスタンスだと長続きすると思う。

38:_
01/12/31 20:28.net
毎年、前半の6ヶ月しかやらないが、「やさしいビジネス英語」やってるよ。
まだ70%くらいしか聞き取れないが、単語も覚えるし耳も良くなってきている。
本当は音読をもっとやるべきだがこれはなかなか続かないね。
しかし、これだけでもTOEIC700点は楽にとれるようになる。
会話も音読で十分じゃないかな。金もないし英会話学校に行くのはそろそろ
やめようと思う。

39:あや(おばば)
01/12/31 20:29.net
としこしはわたしとチャットしますよー!(^0^)/  >>おーりゅ

URLリンク(isweb37.infoseek.co.jp)

40:名無し生涯学習
02/02/01 04:00.net
age

41:名無し生涯学習
02/03/04 16:05.net
3月age

42:名無し生涯学習
02/03/04 22:56.net
井川遥ちゃんといっしょにフランス語勉強したかった。

43:名無し生涯学習
02/03/05 07:25.net
何度も初めては挫折しているが
その度、少しづつは進歩しているかな

44: 
02/03/05 20:35.net
gyaku.

45:名無し生涯学習
02/03/16 06:44.net
NHKの外国語はすごくいいね。
今年もがんばります。


46:名無し生涯学習
02/03/16 15:12.net
講師とテキストによって面白さにかなり差が出ますよね。
ラジオのイタリア語講座、去年の4月からはじめたときは内容が面白くて、
難しくなってわからなくなっても嫌にならずに最後まで聞きました。
でも10月からのプログラムはどうも合わない・・・。
わかりやすいし、身についてる気はするんだけど、つまらない・・・。
結局さぼりだしちゃって、全然聞かなくなっちゃった。
「4月からはまた心機一転頑張るぞ~」とか思ってたのに、同じ講師だった・・・。
ちょっと鬱

47:名無し生涯学習
02/03/19 11:06.net
今年は英語の構成が若干変わったね。
「リスニング入門」と「スピーキング」だっけ?

最近はCDになってるから使いやすくなった。

48:名無し生涯学習
02/03/21 00:48.net
age

49:名無し生涯学習
02/04/08 01:12.net
続いてますか?

50:診療所
02/04/08 13:36.net
>>31 島田陽子だと思った。えらい違い。

51:名無し生涯学習
02/04/09 05:24.net
DDIポケットの音楽配信サービスでNHKラジオ英会話を実験提供へ
URLリンク(biztech.nikkeibp.co.jp)

これに結構期待してます。いつでもOKなので続きそう。

52:名無し生涯学習
02/04/09 23:53.net
>>51
ご存知かもしれませんが有線も24hです。でも自分的にはラジオでやって時間の
制限があった方が気が引き締まります。

53:名無し生涯学習
02/04/10 00:47.net
ハングル語講座に生徒役で 自称「俳人」の黛ま○かが出てるって、ほんと?
アイツすげー馬鹿なんだぜ!
親が多少金持ってるんで金で賞買って「俳人」なんて言ってるけど、
作品もひどいし もっとひどいのがエッセー。馬鹿丸出し女。
不倫してたので37にもなって結婚もできない。
馬鹿が新聞や雑誌やNHKに顔出さないで欲しいよ!
10年以上前、売れない女優だったんだよ。ヘタな上、セリフ覚えられなかったんだ。でクビ。
また女優狙って こんなことやってんのかもな。
NHK語学講座の生徒役って、いまやタレントの登竜門だから。
あの締まりのない顔、見たくないのに・・・


54:名無し生涯学習
02/04/13 07:07.net
ついに見てしまったよ、黛ま○か!ハングル語講座、ほんとに出てたな。
ブリッコ丸出しのあの声の出し方、話し方、ワザとらしくてヘド出そう。
コイツ、普段より1オクターブ高い声で喋ってるよ!
普段はこんな話し方じゃないっつーの。
濁っただらしのないたれ目、ゆがんだ口元・・・ああヤダ。
10代から男たらしこんで、不倫も何でもござれだったってね。
バブルの頃アソビまくってて、簡単なOL業務も勤まらなかったこんなバカが、
語学講座出て大丈夫なの?
しかも37!?こんなトウの立った生徒役って、NHK語学講座史上初だろ!!

55:名無し生涯学習
02/04/13 08:18.net
中国語の北川えりちゃんはいいなあ。

56:名無し生涯学習
02/04/13 08:58.net
まゆずみ○どか って、37才でブリッコなんだ
ブリッコオバさん!?

57:名無し生涯学習
02/04/13 09:27.net
 ラジオは大変だよね。
テレビがお勧め。
それと予習をしましょう。予習しとくと予習した苦労分もったいなくて
絶対視聴しますから。
 それとその言語を実用する機会を持ちましょう。
 しかし、なんでタイ語がないんだよ>NHK


58:名無し生涯学習
02/04/13 09:35.net
>9
 やさしいビジネス英語のレベルが難しすぎると感じるようなら
英語とは関係ない仕事に就かないと行けないね。


59:名無し生涯学習
02/05/18 08:12.net
なんでNHKって余計なアイドル出すんだろ。
あれがうざくてやる気なくす。
ラジオはそういう点では安心だけど…。

60:名無し生涯学習
02/06/20 15:24.net
外国語板のラジオイタリア語講座のスレにいた者ですが、
しばらくこちらに寄せてもらいますね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Arrivate proprio in tempo.

61:名無し生涯学習
02/06/21 15:01.net
チャーミングな武田先生の講座も残すところあと2週間に
なったので、がんばって書き取りに挑戦してみましたよ。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
最初は
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Oggi fra tempeste di sabbia e tormente di neve
andiamo in cerca delle solite lettere.

途中もいくつか
Oggi per l'angolo di Cultura e parole abbiamo
dell'espressioni molto particolari.

Riascoltiamo questa lettera di affari perché
ci sono molte espressioni che non abbiamo studiato
ancora molto bene. Allora andiamo con la lettera.

で、最後は
Vi siamo grati per la Vostra cortese attenzione.
In attesa di incontrarVi personalmente e
rimanendo a Vostra disposizione per quasi [...] cosa,
contiamo su un Vostro ascolto anche domani di
questo programma che è davvero il non plus ultra.
Gradite i nostri più cordiali saluti. Ciao!

62:名無し生涯学習
02/06/22 15:50.net
う~む、あのイラストはいったい何だろうと思っていたら、
猫がいないときに踊っているネズミたちだったのですね。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
最初は
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Oggi siamo issati su dei bellissimi cammelli e [...]
viaggiamo verso un'oasi dove le lettere ci potranno
dissetare.
最後は
Bene. Io vi saluto in latino. Invece di arrivederci
"ad maioram".

63:名無し生涯学習
02/06/23 15:27.net
時間に余裕があるうちに、と思って次回の応用編の予習を
していたら、解答の一番最後のページに今までの中で一番
かわいらしいイラストを見つけて感激してしまいましたよ。

ファンレターの書き方も紹介してあることだし、武田先生に
お手紙書いちゃおうかなあ。(なんてね)

64:名無し生涯学習
02/06/23 19:49.net
>>61
> rimanendo a Vostra disposizione per quasi [...] cosa,

per qualsiasi cosa, でした。

65:名無し生涯学習
02/06/24 10:27.net
きょうの ANTIPASTO のイラストの絵葉書にはなにげなく
CHIANTI の文字が。そういえば6月のテキストの冒頭の
記事が Chianti のプロシュートでしたね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti. Prego, accomodatevi.

規則動詞の現在形が出揃ったところで折り返し~。

66:名無し生涯学習
02/06/25 13:18.net
ピッツァ職人は「おなじみ」木下大朗……
おお、このあいさつ、なんだかいいですねー。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Buon giorno! Nel mezzo del cammin di nostra vita
ci ritroviamo in questa pizzeria squisita.

木下先生とのやりとり
C.: Tairo, quando vai in Italia prenoti l'albergo dal Giappone?
T.: Hmm, di solito per la prima notte lo prenoto dal Giappone.
C.: Come lo prenoti?
T.: Prima facevo la prenotazione per telefono o fax,
ma adesso la faccio via internet. È molto comodo.
C.: E dalla seconda notte in poi?
T.: Faccio la prenotazione il giorno stesso; o tramite
telefono, o vado direttamente all'albergo.
C.: Ma è scomodo andare fino all'albergo con tutte le valigie.
T.: È vero. Ma io di solito viaggio con la maccina.
Quindi per me non è scomodo.
C.: Mah, sì, capisco.

最後は
Non perdete la dritta via, ché quella è nostra compagnia.

なんだかあいさつがいきなり難しくなりましたが、
ひょっとしてこれは波乱万丈の後半戦の前ぶれ?

67:名無し生涯学習
02/06/25 13:23.net
>>66
難しいところに気を取られて簡単なところで間違って
しまいました。con la maccina → con la macchina
とほほ

68:名無し生涯学習
02/06/25 15:39.net
>>66
またまた訂正(のつもり)。

> C.: Mah, sì, capisco.

これはひょっとして Beh のような気がしてきました……。

> Non perdete la dritta via, ché quella è nostra compagnia.

Non perdete la dritta via, ché quella è in nostra compagnia.


69:名無し生涯学習
02/06/26 14:05.net
いよいよ後半戦初日。�


70:ウて、どんなあいさつが出てくるかと 思っていたら…… というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。 Buon giorno a tutti. Alzate il volume e studiate. これまではだいたいいつもレストランという設定だったのが、 なんだかいきなりラジオの前という現実に引き戻されたような?



71:名無し生涯学習
02/06/27 15:48.net
元のスレに戻ることになりました。
スレ汚し失礼しました~。(ぺこり)

72:名無し生涯学習
02/11/14 06:36.net
agr

73:名無し生涯学習
02/11/14 08:29.net
agrって何?とさりげなくageてみる。

74:名無しさん
03/01/04 02:47.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


75:名無し生涯学習
03/01/04 05:54.net
ビジネス英語に黒木瞳を希望だ。

76:山崎渉
03/01/06 07:09.net
(^^)

77:山崎渉
03/01/19 02:02.net
(^^)

78:名無し生涯学習
03/02/01 11:28.net
ラピュタ フランス版公式サイト
URLリンク(www.lechateaudansleciel.com)

世界遺産
URLリンク(www.tbs.co.jp)

どうせ職ないし癒し系のサイトでも教え合おうよ 



79:名無し生涯学習
03/02/09 18:17.net
関連スレ

田 ★ 辺 ★ け ★ ん ★ ゆ ★ う
スレリンク(campus板)
【田辺けんゆう】~私は勝たねばならない~
スレリンク(campus板)
【田辺けんゆう】学歴は何がなんでも取るべきだろ?
スレリンク(campus板)l50
【上早慶】田辺けんゆう【再入学】
スレリンク(campus板)
ネタ大王の田辺けんゆうだがなにか?
URLリンク(school.2ch.net)
★☆ネタ大王の田辺けんゆうだがなにか? Part2★☆
URLリンク(school.2ch.net)
ネタ大王の田辺けんゆうだがなにか?in自己紹介板
URLリンク(piza2.2ch.net)

80:名無し生涯学習
03/02/14 19:27.net
★★★専門卒のカリスマ 高橋がなり★★★
名前: 名無し専門学校
E-mail:
内容:
ソフト・オン・デマンド代表取締役
1958年神奈川県生まれ。ビジネス系専門学校卒。
佐川急便のサービスドライバーを経て、テリー伊東氏に拾われて
テレビ製作会社アイ・ヴイ・エス・テレビ製作株式会社(IVS)に入社。
テリー伊藤氏の下で「天才たけしの元気が出るテレビ」などを担当。
その後、独立・起業するも失敗。
95年、アダルトビデオ会社のソフト・オン・デマンド(SOD)を設立。
「地上20m空中ファック」や「50人全裸オーディション」など、
奇抜な企画の作品を連発し、一躍業界トップに踊り出る。
昨年度の年商は60億円。アダルトビデオ会社として初めて、
「会社四季報」に記載される。

81: ◆2MRfotqID2
03/02/15 23:40.net


82:名無し生涯学習
03/02/18 18:53.net
~~~~赤塚富士夫はダメ界の神~~~~

公式ホームページ
URLリンク(www.koredeiinoda.net)


広告っていう雑誌を見て爆笑ってしまった。
あの顔といろいろなエピソードで。
みんなも見てみてよちょっと大きい本屋ならあると思うよ。
今月は赤い表紙でブルータスとかそういう系の所にある。

83:名無し生涯学習
03/02/19 16:49.net
学校歴マンセーな奴ってそれしか頼るものが無い

ペーパーテストしかできない無能な奴なんだよ。
本当にできる奴は学校名なんて言わない。

まぁ、みんな自覚していると思うがな。






にょ。

84:名無し生涯学習
03/02/25 04:17.net
明るい未来に就職希望だわぁ~ウォウウォウウォー!!!
                      ト|
                      ト|
                      ト|
              ,r''ヽ、    ト| ,,-、
              / ::::::`、   ,r' ::::`、::
             i    :::::::::::,!´   ::::ヽ
            ,r'           ::::::::::::l::
            ,!/         ,,  ヽ、 :::::'i,::
           ,!          (::) o   ::::::::,l::
           i (::);           ゚"":::::::::::::,!::
           `、  (_人_),、' '  ;; ::::::::::::,r'::
            ヽ ::; `‐-t'      ;;;;;;;;;;;;;;,r'::
             (`/ヽ`/ヽ`/ヽ`/ヽ`/ヽ`ノ
            γ~ ;;;;'),  ( ~;;;;;ヽ   :::`ヽ
           ,r'  ::,r'  :::::`i、  `、 l  ::: !
          ,l'  :::,r',   ::::::::'l,   'l, ,l'   ::i
          'l,  ::,,r'     :::::'l,    '  :::::,l'
          ''- ''~  'l,     :::ヽ    :::::/
              'l,      :::~ '' --l"|
               l       ::::::::::::::::l 
               l        ::::::::::::l
               |    :::,!'l'l,    ::::::::l 
               l    :::::l l l   :::::::l
               l    ::::l  l l   :::::l 
               l    ::::l  l l   :::::l 
               l    ::::l  l l   :::::l 
               l    ::::l  l l   :::::l 
               'l,   ::::l  l 'l,  ::::,l'   
               'l,___,r'   l ,'l,___,r'  



85:名無し生涯学習
03/03/05 12:39.net
この板はまったりしていますね。
私も基礎英語1と2をやってます。
大学出て、気がついたら英語はほとんど忘れてました。
そんな時に思い出したようにやり始めました。
基礎1のチャンツが楽しいです。

86:名無し生涯学習
03/03/16 16:48.net
そろそろ新学期

87:山崎渉
03/04/17 08:41.net
(^^)

88:山崎渉
03/04/20 03:31.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

89:山崎渉
03/05/20 04:12.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

90:山崎渉
03/05/21 21:27.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

91:山崎渉
03/05/28 14:03.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

92:名無し生涯学習
03/06/07 21:08.net
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)

93:名無し生涯学習
03/07/07 23:40.net
1年ぶりにこちらのスレに舞い戻ってきました。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Questa settimana conosceremo un po' meglio la nostra
carissima Daniela. Oggi ci racconterà per esempio una
piccola parte della sua giornata tipo. Siete pronti per
la lezione? Allora non ci resta che cominciare.
Buona lezione!

おしまい。
Oggi abbiamo studiato il verbo "alzarsi". A proposito
a che ora vi alzate domani mattina? Prima della lezione,
vero? Vi aspetto domani. Ciao!

94:名無し生涯学習
03/07/08 11:59.net
Daniela さんって朝から忙しそうだなあ。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Allora come va lo studio dei verbi riflessivi? Sono un po'
difficili, ma col nostro aiuto sicuramente ce la farete ad
impararli. Oggi ne studieremo degli altri. Buon ascolto!

おしまい。
Per oggi abbiamo studiato abbastanza. Ci vediamo domani.
Ciao!

95:名無し生涯学習
03/07/08 22:10.net
>>92さん
ここでもよろしく。

7/7のエリアーナさんの挨拶なんですが,tipoはgiornataを
形容していても名詞ゆえに変化しないんですね。面白いですね。

96:94
03/07/08 22:11.net

あっとここでもsage進行なんですか?

97:名無し生涯学習
03/07/09 11:58.net
>>94
毎日出てくるおなじみの frase chiave の chiave も
この tipo と同じような用法ですよね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti dalla vostra Eliana Watanabe.
Questi verbi riflessivi sono un vero rompicapo, vero?
Ma state tranquilli che un po' alla volta vi ci abituerete,
anche perché non potete fare a meno di usarli, eh?
Vi consiglio di farveli amici fin da ora.
Buon ascolto e buono studio!

おしまい。
La lezione di oggi finisce qui. Arrivederci a domani. Ciao!

スレはなるべく下の方にあった方がのんびりできていいかな、
と思っているところです。

98:94
03/07/09 20:36.net
>>96さん
いつもありがと。

>毎日出てくるおなじみの frase chiave の chiave も
>この tipo と同じような用法ですよね。

ふむふむ,確かにそうですねぇ。勉強になります。


99:名無し生涯学習
03/07/10 10:27.net
Daniela さん、いったいどんな仕事をしているのかと思ったら、
来週のスキットで出てくるんですね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche oggi impareremo un altro verbo riflessivo, ma non vi
preoccupate perché si tratta di un verbo molto rilassante.
Pensate, potremo studiare senza fare neanche un po' di
sforzo! Praticamente oggi ci riposeremo col verbo
"riposarsi". Buon divertimento!

おしまい。
Per questa settimana è tutto. Buon fine settimana. Ciao!

# ここも宣伝が来るみたいなので、sage の方がいいかも。

100:97
03/07/10 19:11.net

おっ すまんすまん。
サゲルの忘れてましたわ。


101:名無し生涯学習
03/07/10 20:23.net
>>96さん
いつもありがと。

7/9のエリアーナさんの挨拶で
Vi consiglio di farveli amici fin da ora.
の farveli amici はどんな構造というか,よく
わかりません。申し訳ありませんが教えてください。


102:名無し生涯学習
03/07/11 15:48.net
武田先生はなんだか毎回お写真が違いますね。

初回なのでオープニング。
Italiano in prima fila.
Tra un'aria d'opera e l'altra leggiamo il libretto
e facciamo anche un po' di esercizi. Su il sipario!

きょうのダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti, sono il vostro Dario Ponissi.
Oggi vorrei invitarvi a entrare insieme in un mondo che
amo particolarmente. È il mondo dell'opera. È un mondo
di passione, forti emozioni, grande musica, che vi farà
capire meglio l'essenza stessa di noi italiani.

おしまい。
Vi lasciamo sulle note di questo bellissimo interludio.
Eh, comunque ci vediamo domani in questa bella piazza
siciliana, e vengono anche Turiddu, Alfio etc.
Quindi non mancate. Ciao.

ダリオさんは難しいので、とりあえずいけるところまで……。

103:名無し生涯学習
03/07/11 15:56.net
>>100
farsi amico ... で「~と親しくする」。
amico は親しくする相手に応じて性・数が変わるようです。
不定詞の主語は voi なので、目的語を代名詞にしなければ
... di farvi amici i verbi riflessivi ...

i verbi riflessivi を代名詞の li にすると vi が ve になるので
... di farveli amici ...

で、全体として
「これから(再帰動詞と)仲良くすることをおすすめしますよ。」
……ということになるんじゃないかと思います。

104:100
03/07/11 21:47.net
>>102さん

よくわかりました。どうもありがとう。

私はどうも代名詞がでてくると苦手ですね。
特に重なると毎度苦戦します。


105:山崎 渉
03/07/12 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

106:名無し生涯学習
03/07/12 16:51.net
合唱のところは歌詞を見ながらでも聞き取れなかったり。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti, sono il vostro Dario Ponissi.
Bentornati al mondo dell'opera, e bentornati a questa piazza
siciliana in cui ci stiamo bevendo una bellissima granita!

おしまい。
Gli aranci olezzano, cantan le allodole.
Ci vediamo alla prossima settimana, ciao!

107:名無し生涯学習
03/07/14 11:52.net
今週からいよいよ過去形ですね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Avete trascorso un bel fine settimana? Spero proprio di sì.
Oggi cominceremo a studiare il passato prossimo. Quindi
ascoltate attentamente la nostra lezione e fatene tesoro.
Buono studio!

やりとり。
- Oggi abbiamo imparato questa espressione "lavorare sodo",
e cosa significa quest...?
- È vero. È una espressione molto interessante. Tra
l'altro, eh, devo confessare che molti amici giapponesi mi
dicono: "Ma voi italiani lavorate poco, a voi piace tanto
divertirvi". Senz'altro a noi piace tanto divertirci, ma
quando lavoriamo, lavoriamo con impegno. Magari lavoriamo
qualche ora in meno rispetto a voi giapponesi, ma nelle ore
in cui lavoriamo di solito ci mettiamo tanto impegno. E
questo modo di lavorare appunto si dice in italiano
"lavorare sodo", cioè non vuol dire lavorare venti ore di
seguito, ma vuol dire lavorare un certo numero di ore con
impegno.

おしまい。
La lezione di oggi si conclude qui. Arrivederci a domani.
Ciao!

108:名無し生涯学習
03/07/14 20:40.net
>>106さん
いつも ありがと。

7/14最後のやりとりでエリアーナさんが言いおえた後,
高田先生が
"オ シ . Ho capito."
と言っているように聞こえたのですが, Ho capito. の
前は(オ シと聞こえた部分です)なんと言っているので
しょうか? 教えてください。
Ho sì. かとも思ったのですが,googleで検索かけても
出てこないので間違えのようです。


109:名無し生涯学習
03/07/15 11:11.net
エリアーナさんの発音は ho や ha のあとの子音の二重化が
よくわかりますね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche oggi parleremo tanto del passato prossimo, ma in
maniera molto piacevole, perché incontreremo due verbi
che piacciono un po' a tutti: il verbo "mangiare" ed il
verbo "pranzare". Buono studio!

おしまい。
Per oggi abbiamo studiato fin troppo.
Arrivederci a domani. Ciao!

>>107
Oh, sì. とか Ah, sì. とか、そんな感じだと思います。

110:山崎 渉
03/07/15 13:03.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

111:107
03/07/15 20:39.net
>>108さん
ありがとう。

>Oh, sì. とか Ah, sì. とか、そんな感じだと思います。

まあ,相づちを打ったわけですね。

ところで,私は小学館の「伊和中辞典」と「和伊中辞典」は持って
いるのですが,何かおすすめの文法書がありましたら,教えて
ください。

112:名無し生涯学習
03/07/16 15:57.net
>>110
文法書はやはり白水社の『現代イタリア文法』がよいのでは?
といっても私の場合、たいていは伊和中辞典の巻末の付録で
間に合ってしまいますが……。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Allora vi siete abituati al passato prossimo? Oggi
ne parleremo ancora e ci eserciteremo ad usarlo.
Come sempre vi auguro buono studio.

おしまい。
A questo punto è l'ora di salutarci.
Arrivederci a domani. Ciao!

113:110
03/07/16 22:00.net
>>111


114:さん いつもありがと。 >文法書はやはり白水社の『現代イタリア文法』がよいのでは? >といっても私の場合、たいていは伊和中辞典の巻末の付録で >間に合ってしまいますが……。 どうもありがとう。探してみます。



115:名無し生涯学習
03/07/17 10:27.net
Daniela さんって、お昼にお酒を飲んでから工場を視察した
わけですね。むむぅ。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
La scenetta di oggi, a dire il vero, è un po' impegnativa.
Ma sono sicura che con le spiegazioni del professor Takada
riuscirete a sciogliere tutti i vostri dubbi. Allora come
sempre, buona lezione!

おしまい。
Le lezioni di questa settimana si concludono qui. Buon fine
settimana e, mi raccomando, continuate ad ascoltarci. Ciao!

116:名無し生涯学習
03/07/18 14:08.net
やっぱりオペラは難しいなあ。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Com'è andata questa settimana? Ah, siete un po'
stanchi, eh? Allora rilassiamoci con l'opera.

おしまい。
Mentre questo preludio svanisce tra i vicoli del paese,
noi ci vediamo domani. Ciao.

La Vergine serena allietasi del Salvator. の allietasi が
過去分詞というのはどういう形なんだろう……。

117:名無し生涯学習
03/07/19 14:24.net
私は本編よりオマケ(?)のアリアの方がいいなあ。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Avete passato una bella nottata? Avete fatto dei bei sogni?
Io vedo qui cominciare a venire Santuzza e Lucia, alcune
delle protagonisti del questa opera bellissima.

おしまい。
Ci vediamo la prossima settimana. Ciao!

118:名無し生涯学習
03/07/21 12:11.net
夏休みですね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche questa settimana sarà il passato prossimo a tenerci
compagnia. E credo che sia un bene per voi. Dopotutto,
come si dice in latino "repetita iuvant". Però oggi
incontreremo altri verbi che voi non ancora conoscete.
Buon ascolto!

食事の言い方。
Sì, di solito per il pranzo e per la cena noi usiamo il
verbo "pranzare" e il verbo "cenare".

おしまい。
Per oggi abbiamo studiato a sufficienza. L'appuntamento
è per domani alla solita ora. Ciao!

119:名無し生涯学習
03/07/22 12:17.net
今週の Daniela さんは知りたがりだなあ。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche il menu di oggi prevede tutti i piatti a base di
passato prossimo. Insomma, passato prossimo in tutte le
salse, chi più ne ha più ne metta. A questo punto non ci
resta che goderci la lezione di oggi. Buono studio!

おしまい。
Per oggi è tutto. E vi ringrazio per l'ascolto e
arrivederci a domani. Ciao!

120:名無し生涯学習
03/07/23 14:51.net
近過去も助動詞のまわりにいろんなものがくっつくと
ややこしくなりますね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Il passato prossimo continua a tenerci compagnia e non
finisce mai di stupirci. Volete sapere cosa studieremo
oggi? Un attimo di pazienza e lo scoprirete subito.
Buona lezione!

おしまい。
Allora che ne dite del passato prossimo? Mi raccomando,
fatevelo amico fin da ora, e vedrete che non vi tradirà
mai. A domani, ciao!

121:名無し生涯学習
03/07/24 10:31.net
そういえば Roberto 君、今月は一度も出番がありませんね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Ormai non è più una novità. Anche oggi infatti vi
parleremo del passato prossimo, ma non solo di quello.
Perciò seguiteci con molto attenzione. Buon ascolto!

友人に会わないと……。
Eh, sì, in effeti per noi italiani è un po' strano non
vedere gli amici tutti i giorni. Noi abbiamo l'abitudine
di vederci tutti i giorni, o per lo meno di sentirci al
telefono una, due, anche dieci volte al giorno.

おしまい。
Per questa settimana è tutto. Buon fine settimana e
naturalmente buon italiano! Ciao!

122:110
03/07/24 19:14.net
>>119さん
いつもありがと。

7/24のエリアーナさんの挨拶,

Perciò seguiteci con molto attenzione.

の molto は副詞ですか?


123:名無し生涯学習
03/07/25 18:30.net
>>120
あ、con molta attenzione でした。
こうやって指摘していただけると助かります。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Vi piace l'equitazione? Eh, allora oggi in compagnia del
grande Alfio andiamo a farci un giro a cavallo!

おしまい。(かなり違っているかも……)
Alfio, stai a cavallo che andiamo da Lola.
Ci vediamo domani, ciao!

124:名無し生涯学習
03/07/25 18:35.net
途中のやりとり。
- Dario-san, quando hai sentito questa opera "Cavalleria
Rusticana" per la prima volta?
- Ah. Prima di tutto ho sentito il titolo di questa opera,
Cavalleria Rusticana, dai miei genitori.
- Quando era questa cosa?
- Credo, quando avevo tre anni più o meno.
- Tre anni?!
- E all'inizio pensavo che fosse un film di cowboy e
indiano, tipo la cavalleria nordista che arriva a cavallo,
punto. Allora quindi pensavo...
- E poi, poi dopo mia madre mi ha spiegato che era un'opera,
mi ha cantato un pezzo dell'opera.
- Sì. A proposito di film, questo... La Cavelleria Rusticana,
c'è anche nel "Padrino parte terza".
- C'è una scena molto famosa in cui il figlio del Padrino,
interpretato da Al Pacino, eh? Il figlio del Padrino è sul
palco scenico e canta la Cavalleria Rusticana.
- Per altro la scena della Cavalleria Rusticana è stata
girata in un teatro molto bello, molto storico, direi, no?
E che è a Parelmo, al Teatro Massimo.
- È un teatro che ha una grande storia. Soprattutto la cosa
importante è che fino a due anni fa più o meno era chiuso per
restauri. Adesso invece si può vedere.
- Per cui consiglio a tutti se andate in Sicillia, mi
raccomando, andate a vedere anche il Teatro Massimo.

ん~、これもいろいろ違っているかも……。

125: ◆B0OYsHYdfU
03/07/27 22:45.net
zz

126:名無し生涯学習
03/07/28 20:13.net
いつも書いている方がお休みなようなので,自信はないのですが
書いてみます。ご指導お願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Siete pronti per affrontare una nuova settimana di studio?
Vi devo confessare che il passato prossimo è ancora qui
con noi, e non ci lascerà tanto facilmente.
Quindi impegniamoci ad impararlo bene.
Buono studio!

おしまい
La nostra lezione finisce qui.
Vi aspetto domani alla solita ora.
Studiate, mi raccomando! Ciao!

あいさつのところ,
non ci lascerà tanto facilmente.
はわかったようなわからんような。
「近過去はそんなに簡単ではない。」といった意味なの
でしょうか?


127:名無し生涯学習
03/07/29 19:14.net
ちょっとサボってしまいました。

というわけで土曜日のダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
In questo bellissimo giorno di sabato siamo arrivati con
Alfio e Lucia in carrozza.

おしまい。
Bene. Anche per oggi abbiamo finito. Vi lasciamo un po'
in suspense per questa scena tra Lucia e Alfio. Vediamo
come andrà a finire la Cavalleria Rusticana dalla prossima
settimana in poi. Allora ci rivediamo, ciao ciao!

ところで、第6課の作文の2番で、テキストの後ろの解答には
Leporello, il servo di Don Giovanni,... とあるんですが、
ダリオさんは Leporello, servo di Don Giovanni,... と、
冠詞なしで読んでいたみたいです。同格だから無冠詞、という
ことなのかなあ。

128:名無し生涯学習
03/07/29 19:15.net
>>124
あ、どうもすみません。入門編ももう3分の2が過ぎたことだし
他の方にどんどんやってもらうのもいいかもしれませんね。
きょうの分も、もしよかったらよろしく~。

> non ci lascerà tanto facilmente.

単に、「近過去のレッスンはそう簡単には終わらない」という
ことでは?

ところで、はじめのあいさつで出てきた impegnarsi の命令法
1人称複数形の綴りは impegniamoci と impegnamoci のどっち
なんでしょうね。検索するとどっちも同じくらい出てくるみたいで。

129:124
03/07/29 20:26.net
>>126
お言葉に甘えまして,本日も書かせていただきます。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
In questi mesi, come sapete, abbiamo studiato tanti
verbi e tante espressioni utili.
Ma non vi preoccupate, se non riuscite a ricordare
proprio tutto.
L'importante è studiare con metodo ed essere costanti.
OK? Buono studio!

おしまい
Il tempo a nostra disposizione purtroppo è finito.
Ci risentiamo domani alla solita ora. Ciao!

おしまいの
Il tempo a nostra disposizione purtroppo è finito.
は「私たちの用意した時間は残念ながら終わりです。」といった
感じですかねぇ?

時間的にきついので毎日書けそうにもありません。
他の方も書いてみて下さい。


130:124
03/07/29 20:28.net
>>126さん

>> non ci lascerà tanto facilmente.
>
>単に、「近過去のレッスンはそう簡単には終わらない」という
>ことでは?

なるほど。どうもありがとうございます。


131:名無し生涯学習
03/07/30 08:53.net
>>127
il tempo a nostra disposizione は
「私たちが(自由に)使える時間」「私たちの持ち時間」
ということだと思います。

そういえば、こういう場合、所有形容詞の nostra に冠詞は
つかないんですね。

132:127
03/07/30 19:00.net
本日もお言葉に甘えて

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Oggi parleremo di agriturismo.
Sapete cos'è? No? Allora non vi resta che
seguirci fino alla fine.
Buon ascolto e buon divertimento!

おしまい
Per oggi è tutto. Arrivederci a domani. Ciao!


133:127
03/07/30 19:02.net
>>129さん

>il tempo a nostra disposizione は
>「私たちが(自由に)使える時間」「私たちの持ち時間」
>ということだと思います。

なるほど。どうもありがとうございます。


134:130
03/07/31 19:29.net
本日もお言葉に甘えて

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Oggi parleremo ancora di agriturismo.
Sono sicura che a molti di voi piacerebbe fare
l'esperienza del genere.
Però aspettate il fine settimana per partire
perché adesso dobbiamo studiare.
Buona lezione!

おしまい
Le lezioni di questa settimana si concludono qui.
Arrivederci alla prossima settimana. Ciao!

応用編は聞いていないので明日お願いします。


135:名無し生涯学習
03/08/01 14:45.net
>>132
ひとつ気づいたことが。

esperienza の前は不定冠詞だと思います。だから、
... piacerebbe fare un'esperienza del genere.

136:132
03/08/01 21:22.net
>>132さん

>ひとつ気づいたことが。
>
>esperienza の前は不定冠詞だと思います。だから、
>... piacerebbe fare un'esperienza del genere.

確かにそうですね。冠詞の部分よく聞き取れなくて定冠詞に
してしまったんですが,不定冠詞といわれると
un'esperienza
に聞こえますね。
どうもありがとうございます。


137:名無し生涯学習
03/08/02 00:05.net
このスレ、いつの間にかイタリア語ばっかりですなぁ。
他の外国語の人、誰も寄り付かない。

138:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 02:42.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

139:132
03/08/04 20:26.net
今日はわからない箇所もあり,歯が立ちませんでした。
修正,入れ込みお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Oggi comincia il nostro quinto mese di studio,
incredibile vero.
Come passa il tempo?
Sicuramente a questo punto (ここわかりません)
(di dire di capire←あやしい) tante cose in italiano,
magari anche quello che vi sto dicendo questo momento.
Allora ance oggi divertiamoci insieme.

おしまい
Allora vi è piaciuto la nostra lezione?
Ci risentiamo domani. Ciao!

訂正お願いします。


140:名無し生涯学習
03/08/05 13:35.net
>>137
最初の部分はたぶんこんな感じかと。
Oggi comincia il nostro quinto mese di studio.
Incredibile, vero? Come passa il tempo!
Sicuramente a questo punto sarete in grado di dire e di
capire tante cose in italiano, magari anche quello che
vi sto dicendo in questo momento.
Allora anche oggi divertiamoci insieme!

あと、おしまいの piaciuto は piaciuta ですよね。

141:137
03/08/05 14:31.net
>>138さん
どうもありがとう。よくわかりました。

>>あと、おしまいの piaciuto は piaciuta ですよね。

すいませんタイポです。

またよろしくお願いします。


142:名無し生涯学習
03/08/05 15:46.net
おっと、先週の応用編がまだでした。

というわけで金曜日のダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Bentornati alla Cavalleria Rusticana.
Oggi ci eleviamo nelle sfere dello spirito con Santuzza,
Lucia e il coro.

復活祭について。
- Dario-san, questa opera si svolge il giorno di Pasqua.
E tu, spiegherai un po' del giorno di Pasqua?
- Ah, va bene. Eh, veramente il giorno di Pasqua comincia,
le festività del giorno di Pasqua cominciano dal venerdì
precedente.
- Quindi propriamente il venerdì è il giorno della morte di
Gesù Cristo, no?
- E quindi le persone sono un po' tristi, sono, magari si
mettono anche a lutto come nella Cavalleria Rusticana.
- E poi appunto la domenica, c'è la risurrezione di Gesù
Cristo e quindi c'è una celebrazione.

おしまい。
Bene. Abbiamo finito anche per oggi. Ci vediamo domani, ciao!

143:名無し生涯学習
03/08/05 16:24.net
武田先生が「昇天」というと、なんだか「笑点」に聞こえたり。

というわけで土曜日のダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Beh, oggi è sabato e sabato si va all'opera.
E anche oggi abbiamo la Cavalleria Rusticana.

おしまい。
Ciao, ci vediamo alla prossima settimana!

144:137
03/08/05 20:05.net
本日もよくわからない箇所があります。
訂正お願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Spero che il nostro corso d'italiano vi aiuti
a capire meglio la grammatica e vi permetta di
fare qualche conversazione interessante, quando
andrete in Italia.
Sapete, noi italiani siamo chiacchieroni e ci
piace tanto parlare.
Ma adesso concentriamoci sulla lezione di oggi.

バカンスについて
Sì, effettivamente le vacanze giapponesi e quelle
italiane sono un po' diverse.
Cioè qui durante l'anno avete tante piccole vacanze.
Le nostre vacanze italiane sono concentrate in estase,
(potere dire.←あやしい)
Infatti in estate quasi tutti gli italiani prendono
circa un mese di vacanza.
Ecco perché noi italiani di solito abbiamo la casa al
mare (o←あやしい) la casa in montagna dove andiamo a
trascorrere tutto il mese estivo.

おしまい
Anche oggi abbiamo i profondi del passato prossimo.
Domani ne riparleremo perciò continuate a seguirci.
Ciao!

ちょっと長くなりましたが,訂正お願いします。


145:名無し生涯学習
03/08/06 13:24.net
>>142
> Le nostre vacanze italiane sono concentrate in estase,
> (potere dire.←あやしい)

potrei dire だと思います。あと、その前の行の最後は
in estate の打ち間違いですよね。

> mare (o←あやしい) la casa in montagna dove andiamo a

これは o でいいのではないでしょうか。それから、

> おしまい
> Anche oggi abbiamo i profondi del passato prossimo.

ここは
Anche oggi abbiamo approfondito il passato prossimo.
のような気がします。

146:142
03/08/06 18:18.net
>>143さん
ありがとう。よくわかりました。

>あと、その前の行の最後はin estate の打ち間違いですよね。

またタイポです。失礼しました。

>ここは
>Anche oggi abbiamo approfondito il passato prossimo.
>のような気がします。

確かにそのとおりですね。ありがとうございます。



147:142
03/08/06 19:47.net
本日もわからない箇所があるので,訂正お願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
La nostra Maki ,a quanto pare, non rinuncia a fare qualche
(ここわかりません), eh.
Sapete dov'è stata ultimamente?
Indovinate.
Se non l'avete ancora capito, provate ad ascoltare
attentamente la scenetta di oggi, e lo capirete prestissimo.
Allora buon ascolto!

おしまい
Per oggi è tutto. Arrivederci a domani. Ciao!


148:名無し生涯学習
03/08/07 12:17.net
>>145
..., non rinuncia a fare qualche bel viaggetto, eh?

のように聞こえました。

149:145
03/08/07 14:30.net
>>146さん
どうもありがとう。

>..., non rinuncia a fare qualche bel viaggetto, eh?
>のように聞こえました。

viaggettoだったんですね。
どうもありがとうございます。


150:145
03/08/07 19:26.net
本日もわからない箇所があるので,訂正お願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti dalla vostra Eliana Watanabe.
Oggi ci divertiremo a leggere le date in italiano.
Lo so che per voi sono un po' difficili, ma piano
piano vi ci abituerete.
Come suol dirsi, chi la dura la vince.
(Non ha così? ←これはどんな訳をしたらいいんでしょうか?)
Forza, studiamo insieme anche oggi!

おしまい
Le lezioni di questa settimana terminano qui.
Arrivederci alla prossima settimana. Ciao!


151:名無し生涯学習
03/08/08 11:34.net
>>148
Non è così? と聞こえましたが、いかがでしょう?

152:148
03/08/08 13:42.net
>>149さん

>Non è così? と聞こえましたが、いかがでしょう?

なるほどそうですね。ありがとうございます。


153:名無し生涯学習
03/08/11 19:59.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Questa settimana parleremo tanto di Venezia e
delle sue tradizioni.
Faremo tanti disorsi interessanti.
Tuttavia non tralasceremo la grammatica perché
dobbiamo imparare ancora tante cose, sapete.
Buono studio!

ヴェネツィアへは?
A proposito professore, e lei è mai stato a Venezia?
Sì, ci sono stato tante volte.
E ha mai visto il carnevale di Venezia?
Sì, l'ho visto una vlota.
Interessante, vero?
Sì, sì. Stato molto interessante.

おしまい
Per oggi è tutto. Arrivederci a domani. Ciao!


154:名無し生涯学習
03/08/12 15:48.net
>>151
> Faremo tanti disorsi interessanti.

discorsi ですよね。

> Sì, l'ho visto una vlota.

volta ですよね。

> Sì, sì. Stato molto interessante.

È stato のような……。細かいことばかりですみません。

155:名無し生涯学習
03/08/12 18:12.net
あー、また遅れがち~。

というわけで先週の金曜日のダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Prego, prego. Accomodatevi in poltrona. Benvenuti a teatro.
Vi passo subito il nostro direttore dell'orchestra.

やりとり。
- Dario-san, la cantante che fa la parte di Lucia è contralto.
E vorremmo sapare che cosa è questo contralto, questo nome.
- Ah, la voce da contralto è una voce che è più..., che può
raggiungere più giù del mezzosoprano.
- E infatti di solito questa parte viene data a un mezzosoprano
come in questo caso, Giulietta Simionato, no?
- Poi ci sono anche altre parti, no? Come per esempio il soprano.
- Ci sono, come dire, dei tipi diversi di soprano. Soprano
leggero, poi c'è soprano lirico e soprano drammatico.
- Poi c'è una cosa speciale che si chiama "soprano lirico spinto".
- Questo vuol dire chi può cantare anche quando l'orchestra è,
diciamo così, a pieno o al suono, diciamo, no? Quindi può cantare
al di sopra dell'orchestra. Quindi ha bisogno di una grande
potenza vocale.
- Poi ci sono anche i ruoli maschili. Per esempio il tenore.
Il tenore è molto simile, come tipi, è molto simile al soprano.
- Ma certamente il suono è diverso, è più giù, eh? C'è appunto
tenore leggero, tenore lirico, tenore drammatico e lirico spinto.
- Le voci più basse del tenore sono il baritono e il basso.
- E il basso si divide, anche questo, in diversi tipi, per
esempio il basso buffo e il basso profondo.

おしまい。
Abbiamo finito anche per oggi. Ci vediamo domani, ciao!

156:151
03/08/12 19:56.net
>>152さん
どうもありがとう。

>> Faremo tanti disorsi interessanti.
>
>discorsi ですよね。
>
>> Sì, l'ho visto una vlota.
>
>volta ですよね。

すみません,タイポです。

>> Sì, sì. Stato molto interessante.
>
>È stato のような……。細かいことばかりですみません。

そうですね。È ありますね。細かい所が今の私にとって大事
なんでこれからもよろしくお願いします。


157:151
03/08/12 20:36.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Venezia, come sapete, è una città molto affascinante.
A proposito ci siete mai stati? Spero proprio di sì.
Però anche se non avete ancora (vuota←あやしい)
occasione di visitarla, provate ad immaginarvela,
ascoltando ciò che vedremo fra poco. Buon Ascolto!

カーニヴァルについて
Sì, infatti e proprio così. Voi qui in Giappone
conoscete il Carnevale di Venezia, in effetti molto
famoso. Però in Italia c'è un'altra città molto
molto famosa per il carnevale, per le sfilate dei
carri di carnevale. Questa città si chiama Viareggio,
e si trova in Toscana, la stessa regione di Firenze.
Quindi consiglio a tutti di andare a vedere oltre al
Carnevale di Venezia anche quello di Viareggio che è
molto bello, interessante.

おしまい
La lezione di oggi si conclude qui.
Domani parleremo ancora di Venezia, perciò non
dimenticate di seguirci, mi raccomando. Ciao!

長くなりましたが,よろしくお願いします。


158:名無し生涯学習
03/08/13 10:57.net
>>155
> Però anche se non avete ancora (vuota←あやしい)

... non avete ancora avuto ...だと思います。

> ascoltando ciò che vedremo fra poco. Buon Ascolto!

... ciò che vi diremo ... のような気がしましたが……。

> Sì, infatti e proprio così. Voi qui in Giappone

infatti è proprio così. では?

159:155
03/08/13 19:49.net
>>156さん
どうもありがとう。

>>>155
>> Però anche se non avete ancora (vuota←あやしい)
>
>... non avete ancora avuto ...だと思います。

近過去の文とは思い付かず,現在の仮定の文だと思ってしまいました。
ありがとうございます。

>> ascoltando ciò che vedremo fra poco. Buon Ascolto!
>
>... ciò che vi diremo ... のような気がしましたが……。

immaginareにつられて画が頭に浮かんでしまい,vedereから
離れられなくなってしまいました。確かに vi diremo と言っ
てますね。ありがとうございます。

>> Sì, infatti e proprio così. Voi qui in Giappone
>
>infatti è proprio così. では?

同じような意味を重ねたのかと思い e にしてしまいました。
しかし è の方が自然ですね。ありがとうございます。


160:155
03/08/13 20:00.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti dalla vostra Eliana Watanabe.
Sapete cosa è il Carnevale?
Forse ne avete sentito parlare qualche volta.
Ma se vi capitate di andare a Venezia, provate
a fare questa bellissima esperienza di persona.
Buona lezione!

おしまい
La lezione di oggi si conclude qui.
Arrivederci a domani. Ciao!

途中のエリアーナさんの

Ed ora divertiamoci un poco gli esercizi.

と聞こえるのですが,gli は agli でなくていいので
しょうか?


161:名無し生涯学習
03/08/14 16:10.net
>>158
> Ma se vi capitate di andare a Venezia, provate

... se vi capita di andare ... のような。

> Ed ora divertiamoci un poco gli esercizi.

... un po' con gli esercizi. ではないかと。con の n が
後続の gli の子音と同化して [cogli] と聞こえているような
気がします。(con gli の結合形として cogli という形も
ないわけではないそうですが。)

162:名無し生涯学習
03/08/14 17:10.net
ネモリーノのアリアを聞いたら、武田先生の3月分の講座を
まだ聞いていなかったことを思い出しましたよ。

というわけで先週の土曜日のダリオさんのあいさつ。
Su il sipario! Sono Dario.
Benvenuti al nostro incredibile corso sull'opera!
Oggi andiamo a vedere che succede fra Santuzza e Turiddu.

おしまい。
Bene, abbiamo finito anche per oggi. Non spargete lagrime.
Ci vediamo la prossima settimana, Ciao!

163:158
03/08/14 20:42.net
>>159さん
ありがとう。

>>>158
>> Ma se vi capitate di andare a Venezia, provate
>
>... se vi capita di andare ... のような。

そうですね。capitaですね。失礼しました。

>> Ed ora divertiamoci un poco gli esercizi.
>
>... un po' con gli esercizi. ではないかと。con の n が
>後続の gli の子音と同化して [cogli] と聞こえているような
>気がします。(con gli の結合形として cogli という形も
>ないわけではないそうですが。)

なるほどよくわかりました。どうもありがとう。


164:158
03/08/14 20:52.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Il discorso su Venezia si fa sempre più interessante.
Chi sa cosa vorranno raccontarci oggi i nostri amici
delle scenette. Buon ascolto!

vorranno と raccontarci の間に d の音が入っている気がする
のですが,これは r の巻き舌の関係でしょうか?

おしまい
Quante cose interessanti abbiamo studiato questa
settimana? Adesso riposatevi e arrivederci alla
prossima settimana. Ciao!



165:名無し生涯学習
03/08/15 16:35.net
>>162
> Chi sa cosa vorranno raccontarci oggi i nostri amici
> delle scenette.

Chi sa cosa avranno da raccontarci oggi i nostri amici
delle scenette?

というように聞こえました。

> Quante cose interessanti abbiamo studiato questa
> settimana?

感嘆文なので、最後は ? ではなくて ! ですよね。

166:山崎 渉
03/08/15 17:33.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

167:162
03/08/15 19:04.net
>>163さん
どうもありがとう。

>>>162
>> Chi sa cosa vorranno raccontarci oggi i nostri amici
>> delle scenette.
>
>Chi sa cosa avranno da raccontarci oggi i nostri amici
>delle scenette?
>
>というように聞こえました。

その通りですね。avranno が思いつきませんでした。
ありがとうございます。

>> Quante cose interessanti abbiamo studiato questa
>> settimana?
>
>感嘆文なので、最後は ? ではなくて ! ですよね。

感嘆文でしたか,間違えてました。ありがとうございます。


168:つんく
03/08/16 11:58.net
URLリンク(life.fam.cx)



169:名無し生涯学習
03/08/18 19:47.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Allora com'è andato il fine settimana?
Vi siete divertiti? Sapete, questa settimana
Roberto ci racconterà un po' della sua vita
attraverso le scenette naturalmente. Quindi
mi raccomando, fate attenzione a quello che
ci dirà. Buon ascolto!

おしまい
Allora vi siete divertiti?
Grazie per l'ascolto e arrivederci a domani.
Ciao!


170:名無し生涯学習
03/08/19 20:22.net
本日もよくわからない所があるのでよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche oggi Roberto ci racconterà un'altra (scenetta←あやしい)
della sua vita. A proposito ho scoperto ch'è nato in Puglia
proprio come me. Ma chi l'avrebbe mai detto?
Buon divertimento!

Ma chi l'avrebbe mai de


171:tto?はどんな風に訳したらいいんでしょうか? おしまい Allora vi siete divertiti anche oggi? Spero proprio di sì. E per il momento il nostro tempo è finito. Per qui ci dobbiamo salutare. Vi aspetto domani alla sorita ora. Ciao! よろしくお願いします。



172:名無し生涯学習
03/08/20 11:40.net
>>168
> Anche oggi Roberto ci racconterà un'altra (scenetta←あやしい)

un'altra fetta のように聞こえました。

> Ma chi l'avrebbe mai detto?はどんな風に訳したら

「いったい誰がそんなことを言った(考えた)だろうか。」
→「驚いた。びっくりした。」という、決まり文句のようです。

> E per il momento il nostro tempo è finito. Per qui ci
> dobbiamo salutare.

... finito, per cui ... のような気がします。

> Vi aspetto domani alla sorita ora. Ciao!

たぶん solita の間違いですよね。ではまた。

173:168
03/08/20 21:32.net
>>169さん
ありがと。

>>>168
>> Anche oggi Roberto ci racconterà un'altra (scenetta←あやしい)
>
>un'altra fetta のように聞こえました。

その通りですね。ありがとうございます。

>> Ma chi l'avrebbe mai detto?はどんな風に訳したら
>
>「いったい誰がそんなことを言った(考えた)だろうか。」
>→「驚いた。びっくりした。」という、決まり文句のようです。

なるほど,よくわかりました。ありがとう。

>> E per il momento il nostro tempo è finito. Per qui ci
>> dobbiamo salutare.
>
>... finito, per cui ... のような気がします。

ここで,puntoを打つのとvirgolaを打つのとの違いが,
よくわからないので,教えてください。

>> Vi aspetto domani alla sorita ora. Ciao!
>
>たぶん solita の間違いですよね。ではまた。

間違えました。スペルをよく確認しませんでした。
失礼しました。


174:168
03/08/20 22:29.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Roberto è deciso a raccontarci la sua dita per
filo e per segno. Devo dire che una storia è
molto interessante. Perciò non perdetevi neanche
una puntata. Buon divertimento!

Roberto è deciso ~のdecisoは形容詞でいいんでしょうか?
それともdecidereの過去分詞なんでしょうか?

おしまい
Il tempo a nostra disposizione purtroppo è finito.
Allora ci risentiamo domani alla solita ora. Ciao!


175:名無し生涯学習
03/08/20 22:33.net
>>170
> ここで,puntoを打つのとvirgolaを打つのとの違いが,

いや、それよりも、per の次は qui ではなくて関係代名詞の
cui ではないのかなあと思ったということなんですが……。

176:170
03/08/20 22:55.net
>>172さん

>>>170
>> ここで,puntoを打つのとvirgolaを打つのとの違いが,
>
>いや、それよりも、per の次は qui ではなくて関係代名詞の
>cui ではないのかなあと思ったということなんですが……。

失礼しました。おっしゃる通りquiがcuiに替わっているのを
見落としていました。per cuiならよくわかります。どうも
ありがとうございます。


177:170
03/08/20 23:25.net

ちょっと思ったのですが qui と cui の発音の区別は
どんなところでできるんでしょうか?

178:名無し生涯学習
03/08/21 12:53.net
>>171
> Roberto è deciso a raccontarci la sua dita per

Roberto è proprio deciso a raccontarci la sua vita per

だったような。

> Devo dire che una storia è molto interessante.

Devo dire che è una storia molto interessante.

のように聞こえました。それに、una storia は不定冠詞が
ついているので che 以下の主語になるとするとちょっと変な
気がします。

> Roberto è deciso ~のdecisoは形容詞でいいんでしょうか?
> それともdecidereの過去分詞なんでしょうか?

deciso が decidere の過去分詞であることに変わりはないと
思うんですが、essere deciso a inf. で「~するつもりだ」と
いう意味になるようです。

スキットの中で出てきた
Mi sono sposato. 「結婚した。」(過去の行為)
Sono sposato. 「結婚している。」(現在の状態)
と同じように
Si è deciso a ... 「~すると決心した。」(過去の行為)
È deciso a ... 「~するつもりだ。」(現在の状態)
という感じで、似ているけれどもちょっと違いますよね。

179:名無し生涯学習
03/08/21 12:57.net
>>174
qui は [kwi] で、アクセントがあるのは i
cui は [kui] で、アクセントがあるのは u

なので、それなりに違って聞こえるような気がします。

180:171
03/08/21 19:25.net
>>175さん
ありがと。

>>>171
>> Roberto è deciso a raccontarci la sua dita per
>
>Roberto è proprio deciso a raccontarci la sua vita per
>
>だったような。

すみません。proprio書き写す時,落としました。
すっかりvitaのつもりでditaと聞いていました。

>> Devo dire che una storia è molto interessante.
>
>Devo dire che è una storia molto interessante.
>
>のように聞こえました。それに、una storia は不定冠詞が
>ついているので che 以下の主語になるとするとちょっと変な
>気がします。

che以下の主語は何になるでしょうか?


181:171
03/08/21 19:26.net
>>175さん
長くなってすみません。

>> Roberto è deciso ~のdecisoは形容詞でいいんでしょうか?
>> それともdecidereの過去分詞なんでしょうか?
>
>deciso が decidere の過去分詞であることに変わりはないと
>思うんですが、essere deciso a inf. で「~するつもりだ」と
>いう意味になるようです。

なるほど。ありがとうございます。

>スキットの中で出てきた
>Mi sono sposato. 「結婚した。」(過去の行為)
>Sono sposato. 「結婚している。」(現在の状態)
>と同じように
>Si è deciso a ... 「~すると決心した。」(過去の行為)
>È deciso a ... 「~するつもりだ。」(現在の状態)
>という感じで、似ているけれどもちょっと違いますよね。

どうも私は近過去とごっちゃになっているようですね。
でもdecidereもsposareも近過去の場合は,avereをとりますよね。
sposarsiは再帰動詞だからessereをとりますね。ちょっと分かって
きた気がします。これから気を付けて過去分詞を見ていきます。

どうもありがとうごさいます。


182:171
03/08/21 19:31.net
>>176さん
ありがと。

>>>174
>qui は [kwi] で、アクセントがあるのは i
>cui は [kui] で、アクセントがあるのは u
>
>なので、それなりに違って聞こえるような気がします。

なるほど,注意して聞いてみます。
どうもありがとうございます。


183:名無し生涯学習
03/08/21 23:36.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
La puntata di oggi ci svelerà il grande segreto di
Roberto. Perciò ascoltate con molta attenzione la
scenetta e naturalmente le spiegazioni del professor
Takada. Buon ascolto!

morireについて
Sì, in effetti apparentemente un verbo molto triste,
però si può (utilizzare←あやしい) anche (conここよく
わかりません) significati più allegri. Per esempio,
per dire che io ho tanta fame, io posso dire "muoio
di fame." Per dire che ho tanta sete, posso dire
"muoio di sete," come pure posso dire "muoio di
freddo," "muoio di caldo." (ここもわかりません。ソ,
マと聞こえますが) ci sono tante altre situazioni nelle
qualle noi possiamo usare questo verbo.

おしまい
Per questa settimana è tutto. Arrivederci alla
prossima settimana. Ciao!

長くなりましたがよろしくお願いします。


184:名無し生涯学習
03/08/22 14:52.net
>>177
> che以下の主語は何になるでしょうか?

前の文に出てきた「Roberto の話」を受けて、「それ」が主語に
なると思います。主語の人称代名詞は普通は出てこないので。

185:名無し生涯学習
03/08/22 15:12.net
>>180
> Sì, in effetti apparentemente un verbo molto triste,

Sì, in effetti apparentemente è un verbo molto triste,

というように、un verbo の前に è が入ると思います。

> però si può (utilizzare←あやしい) anche (conここよく
> わかりません) significati più allegri.

però si può utilizzare anche con... まで言いかけて、
Ha dei significati più allegri. と言っているように聞こえ
ましたが、違っているかもしれません。

> (ここもわかりません。ソ,マと聞こえますが)

Insomma (または In somma)でしょう。

> ci sono tante altre situazioni nelle
> qualle noi possiamo usare questo verbo.

qualle ではなくて quali ですよね。

186:177
03/08/23 00:28.net
>>181さん
どうもありがとう。

>>>177
>> che以下の主語は何になるでしょうか?
>
>前の文に出てきた「Roberto の話」を受けて、「それ」が主語に
>なると思います。主語の人称代名詞は普通は出てこないので。

なるほど。よくわかりました。どうもありがとうございます。


187:180
03/08/23 00:41.net
>>182さん
どうもありがと。

>>>180
>> Sì, in effetti apparentemente un verbo molto triste,
>
>Sì, in effetti apparentemente è un verbo molto triste,
>
>というように、un verbo の前に è が入ると思います。

なるほど。やっぱりessereは必要だったんですね。
どうもありがとうございます。

>> però si può (utilizzare←あやしい) anche (conここよく
>> わかりません) significati più allegri.
>
>però si può utilizzare anche con... まで言いかけて、
>Ha dei significati più allegri. と言っているように聞こえ
>ましたが、違っているかもしれません。

確かにそれだとよく意味がわかりますね。

>> (ここもわかりません。ソ,マと聞こえますが)
>
>Insomma (または In somma)でしょう。

In sommaと言われてみると確かにInが聞こえるような。最初
In sommaかと思ったのですが,Inが聞こえなかったので不明に
しました。どうもありがとうございます。


188:180
03/08/23 00:42.net
>>182さん
すみません。2つになりました。

>> ci sono tante altre situazioni nelle
>> qualle noi possiamo usare questo verbo.
>
>qualle ではなくて quali ですよね。

確かに,qualiですね。前置詞のnelleに引っ張られてqualle
にしてしまいました。このnelleはsituazioniが女性名詞複数形
だからですか?


189:名無し生涯学習
03/08/25 22:32.net
本日もよくわからない所があるので宜しくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Dopo esserci dedicati per un po' di tempo al passato
prossimo, questa settimana passeremo allo studio
dell'imperfetto. Comunque state tranquilli perché
faremo di tutto per fare di studiare piacevolmente.
Buono studio!

どんな音楽を聴くのか
E sicuramente la lirica è un bellissimo genere musicale.
E ancora oggi effetivamente è seguita però è seguita
soprattutto dagli italiani di una certa età, ma diciamo,
forse dai quaranta insù, dai cinquanta insù. E hm, i
giovani invece di solito preferiscono ascoltare la musica
pop, il rock, (ここわかりません) italiano che straniero.
In somma sono (ここもわかりません) altri generi musicali
purtroppo.

おしまい
Allora come vi è sembrato l'imperfetto? Domani comunque
ne riparleremo. Perciò vi aspetto qui alla solita ora.
Ciao!


190:名無し生涯学習
03/08/26 20:45.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche oggi studieremo l'imperfetto insieme alle nostre
amiche Maki e Daniela. Loro, a quanto pare, si stanno
divertendo a parlare di tantissime cose. Divertiamoci
anche noi allora. Buon ascolto!

おしまい
Allora come vi sembra quest'imperfetto? Difficile?
Ma non vi preoccupate. Domani ne riparleremo ancora.
La nostra lezione per oggi finisce qui. Grazie per
l'ascolto e a domani. Ciao!


191:Piacenza
03/08/27 05:46.net
そろそろ外国語板でやりませんか?ROMってる人も多いみたいですし。
最近ポルトガル語スレに出入りしてるのですが、雰囲気も良いです。
一度スペインスレで煽られてちょっぴり悲しかったのですが。
そこの住民によって雰囲気が随分替わりますよね。
っていうか、ラジオ講座スレは雑談スレになりつつあるのでww

192:名無し生涯学習
03/08/27 10:14.net
このままここでいいんじゃない?

193:名無し生涯学習
03/08/27 14:10.net
アクセス制限に引っかかって、先週末から書き込みができなく
なって、レスが遅れてしまいました。

>>185
関係代名詞の quale (実際には冠詞がつくので il quale)は
先行詞に性・数で一致するので、先行詞になりそうな語が複数
ある場合に紛らわしさを避けるためによく使われるそうですが、
この場合は nelle quali のかわりに、性・数の区別をしない
in cui でもよさそうですよね。

194:名無し生涯学習
03/08/27 14:32.net
>>186
> faremo di tutto per fare di studiare piacevolmente.

... per farvi studiare ... のように聞こえました。

> E sicuramente la lirica è un bellissimo genere musicale.

最初は Eh の方がよさそうな気がしますが、どうでしょう。

> E ancora oggi effetivamente è seguita però è seguita

effettivamente の t がひとつ落ちてますよね。

> soprattutto dagli italiani di una certa età, ma diciamo,

これも、mah diciamo という書き方もあるかも……。

> pop, il rock, (ここわかりません) italiano che straniero.

たぶん sia でしょう。sia ... che ... というセットで。

> In somma sono (ここもわかりません) altri generi musicali

... sono attratti da altri generi ... のような感じでした。

195:名無し生涯学習
03/08/27 15:13.net
>>187
> Allora come vi sembra quest'imperfetto?

エリアーナさんの発音では questo imperfetto と聞こえた
ような気がします。まあ、どっちでもいいことですが。

ところで、不定冠詞女性形の una は母音で始まる名詞の前で
母音削除が起きて un' になると、最初の頃に習うわけですが、
これも una のままの場合が結構あるみたいですね。

196:185
03/08/27 21:39.net
>>190さん
ありがとう。

>>>185
>関係代名詞の quale (実際には冠詞がつくので il quale)は
>先行詞に性・数で一致するので、先行詞になりそうな語が複数
>ある場合に紛らわしさを避けるためによく使われるそうですが、
>この場合は nelle quali のかわりに、性・数の区別をしない
>in cui でもよさそうですよね。

なるほどそうですか。私には難しいですが,勉強になります。
どうもありがとうございます。


197:186
03/08/27 21:58.net
>>191さん ありがと。

>>>186
>> faremo di tutto per fare di studiare piacevolmente.
>
>... per farvi studiare ... のように聞こえました。

そうですね。その方が意味もスッキリしますね。ありがとうございます。

>> E sicuramente la lirica è un bellissimo genere musicale.
>
>最初は Eh の方がよさそうな気がしますが、どうでしょう。

その通りだと思います。ありがとうございます。

>> E ancora oggi effetivamente è seguita però è seguita
>
>effettivamente の t がひとつ落ちてますよね。

タイポです。失礼しました。


198:186
03/08/27 21:59.net
>>191さん ありがと。
2つになってしまいました。

>> soprattutto dagli italiani di una certa età, ma diciamo,
>
>これも、mah diciamo という書き方もあるかも……。

なるほど。ありがとうございます。

>> pop, il rock, (ここわかりません) italiano che straniero.
>
>たぶん sia でしょう。sia ... che ... というセットで。

そうですね。言われてみるとその通りですね。ありがとう。

>> In somma sono (ここもわかりません) altri generi musicali
>
>... sono attratti da altri generi ... のような感じでした。

ここは全然わかりませんでした。どうもありがとうございます。


199:187
03/08/27 22:07.net
>>192さん ありがと。

>>>187
>> Allora come vi sembra quest'imperfetto?
>
>エリアーナさんの発音では questo imperfetto と聞こえた
>ような気がします。まあ、どっちでもいいことですが。

言われてみると,そう聞こえますね。最初は o が聞こえなかったんですが。
日本語でも英語でもそうなんですが,言われてみるとそう聞こえることが,
かなりありますね。聴覚はかなり優柔不断ですね。


200:187
03/08/27 22:22.net
>>188
>そろそろ外国語板でやりませんか?

Piacenzaさん 私は,以前から書きこみをされてる方がこちらに移ってきたので
ここにきたのですが,たまたま私が今,入門編の書き込みをしています。前の方
の方が圧倒的にイタリア語能力が上で,添削していただいている身なのでなんとも
言いずらい面はありますが,外国語板のほうが名実ともにスッキリする気はします。
以前から書き込みをされている方はどうお考えでしょうか?


201:名無し生涯学習
03/08/27 22:29.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Nella scenetta di oggi incontreremo sia il passato prossimo che
l'imperfetto. Di Lei che una buona occasione per metterli a
confronto! Non è così? Forza divertiamoci insieme anche oggi!

おしまい
Per oggi è tutto. Vi aspetto domani alla solita ora. Ciao!


202:名無し生涯学習
03/08/28 02:06.net
まあまあ
ここは一部の能無しやろうが自己満足のためにあるすれですから
毎日読んで笑わせてもらってます。俺は。






ていうか、書き込んでるやつよ。空気よめ。バカ。

203:名無し生涯学習
03/08/28 02:36.net
_______________日本を守れ!!!!_______________

携帯のこんなサイトを見つけました!
URLリンク(www.leap-yuki.com)

204:名無し生涯学習
03/08/28 06:38.net
>>199
アメリカで満塁ホームラン打った小学生に言ってやってください。

205:名無し生涯学習
03/08/28 19:24.net
ビジネス会話テキスト買ったけど、一日も聴かなかったね。
ああ聴かなかったさ。

206:198
03/08/28 19:37.net
>>198

Di Lei che una buona occasione per metterli a confronto!

と書き込みましたが Lei が引っ掛かるんですよね。いつもエリアーナさんは
vi で話しかけてくるのになぜここでは Lei なんでしょうか?それとも私が
間違えて聞き取っているのでしょうか?


207:名無し生涯学習
03/08/28 19:43.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Sicuramente avrete qualche bel programmino per questo fine
settimana. Adesso però (?) sullo studio dell'imperfetto,
mi raccomando. Buona lezione!

上の(?)の部分なんですが,concentatevi と聞こえるのですが,
concentarsi という単語があるんでしょうか?それとも
concentrarsi の間違いなんでしょうか?

おしまい
Buon fine settimana e arrivederci alla prossima settimana.
Ciao!


208:名無し生涯学習
03/08/29 15:37.net
>>198
2番目の文はこんな感じに聞こえました。

Direi che è una buona occasione per metterli a confronto,
non è così?

209:名無し生涯学習
03/08/29 16:05.net
>>204
> 上の(?)の部分なんですが,concentatevi と聞こえるのですが,

やはり concentratevi なのだと思います。
ちなみに私にはその前の però の p の音が、なぜか全く別の
音に聞こえてしまいました。夏バテかなあ。

210:198
03/08/29 22:09.net
>>205さん ありがと。

>>>198
>2番目の文はこんな感じに聞こえました。
>
>Direi che è una buona occasione per metterli a confronto,
>non è così?

なるほど条件法ですか。direの未来しか見ませんでした。これなら意味も
スッキリと入ってきます。どうもありがとうございます。


211:204
03/08/29 22:13.net
>>206さん ありがと。

>>>204
>> 上の(?)の部分なんですが,concentatevi と聞こえるのですが,
>
>やはり concentratevi なのだと思います。

そうですか。ありがとうございます。
googleで検索するとconcentareって結構出てくるんですよね。意味は
よくわからないのですが。英語の文にも出てくるんですけどやっぱ意味
はわかりません。


212:名無し生涯学習
03/09/01 23:40.net
本日もよろしくお願いします。長いので2つに分けます。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche questa settimana ci eserciteremo ad usare l'imperfetto.
Tra l'altro parleremo anche di sport. Perciò sarà sicuramente
una settimana molto piacevole. Buon ascolto!

おしまい
La nostra lezione si conclude qui. Arrivederci a domani e
grazie per l'ascolto. Ciao!


213:209
03/09/02 00:01.net
2つ目です。宜しくお願いします。

イタリアでのスポーツ
Sì, forse qui in Giappone voi avete notizia solo del calcio italiano.
In effetti, moltissimi italiani imparano a giocare a calcio sin da
bambini. Però parliamo soprattutto degli uomini (?) donne in genere
non praticano questo sport solo alcune. Eh, di solito le donne
preferiscono la pallavolo, la pallacanestro, il tennis. Ovviamente
sia la pallacanestro sia la pallavolo sia il tennis sono degli sport
sia per uomini che per donne. Comunque diciamo che questi quattro
sport, quindi compreso anche calcio, sono gli sport penso più amati
dagli italiani, più praticati in Italia.

(?)の部分はわかりません。

Comunque diciamo che questi quattro sport, quindi compreso anche
calcio, sono gli sport penso più amati dagli italiani, più praticati
in Italia. この文は,「サッカーを含めたこの4つのスポーツはイタリア人により
好まれ,より行われていると思う。」という意味だと思うのですが,文の構造は
どうなっているのでしょうか?

Comunque la pallacanestro si può chiamare anche un altro modo
"basket" che forse per voi è più facile.


214:名無し生涯学習
03/09/02 14:55.net
>>210
> qui in Giappone voi avete notizia solo del calcio italiano.

... avete notizie ... というように複数形だと思います。

> Però parliamo soprattutto degli uomini (?) donne in genere

... degli uomini. Le donne ... という感じでは。

> non praticano questo sport solo alcune.

questo sport でいったん終わるので、punto なり virgola が
あった方がいいのでは?

> quindi compreso anche calcio,

定冠詞をつけて il calcio だと思います。

> sono gli sport penso più amati
> dagli italiani, più praticati in Italia.

penso は挿入節なので前後を virgola で区切った方が
いいような気がします。

> la pallacanestro si può chiamare anche un altro modo

anche in un altro modo というように in が入るようです。

215:名無し生涯学習
03/09/02 15:07.net
>>210
> 「サッカーを含めたこの4つのスポーツはイタリア人により
> 好まれ,より行われていると思う。」

gli sport più amati (...), più praticati というように
名詞の前に定冠詞がついているので、比較級ではなくて
相対最上級ですよね。途中に挿入されている penso を
除いてやれば、文の構造も特に難しくはないと思います。

216:209
03/09/02 19:46.net
>>211さん ありがと。2つになります。

>>>210
>> qui in Giappone voi avete notizia solo del calcio italiano.
>
>... avete notizie ... というように複数形だと思います。

その通りですね。失礼しました。

>> Però parliamo soprattutto degli uomini (?) donne in genere
>
>.. degli uomini. Le donne ... という感じでは。

恐らくここが文の切れ目でLeが入るのではと思いましたが,どうしてもLeと
聞こえなかったので不明にしました。それとエリーアナさんの話し方だと文
の切れ目に聞こえない気がしたので。イタリア語と言うのは,文の切れ目に
一息つかないのでしょうか。それとも私が聞きなれていないせいでしょうか。

>> non praticano questo sport solo alcune.
>
>questo sport でいったん終わるので、punto なり virgola が
>あった方がいいのでは?

その通りですね。virgolaにします。

>> quindi compreso anche calcio,
>
>定冠詞をつけて il calcio だと思います。

そうですね。言われると聞こえますね。ありがとうございます。


217:209
03/09/02 19:48.net
>>211さん ありがと。 2つ目です。

>> sono gli sport penso più amati
>> dagli italiani, più praticati in Italia.
>
>penso は挿入節なので前後を virgola で区切った方が
>いいような気がします。

pensoは挿入節ですか。ありがとうございます。

>> la pallacanestro si può chiamare anche un altro modo
>
>anche in un altro modo というように in が入るようです。

確かにこのままだと変ですね。どうもありがとうございます。


218:210
03/09/02 20:12.net
>>212さん ありがと。

>>>210
>> 「サッカーを含めたこの4つのスポーツはイタリア人により
>> 好まれ,より行われていると思う。」
>
>gli sport piu amati (...), piu praticati というように
>名詞の前に定冠詞がついているので、比較級ではなくて
>相対最上級ですよね。途中に挿入されている penso を
>除いてやれば、文の構造も特に難しくはないと思います。

相対最上級ですか。そうすると「4つのスポーツが一番愛され行わ
れていると思う。」と言った感じになりますね。どうもありがと
うございます。

pensoは挿入節なんですね。確かにそうだと難しい文の構造では
ありませんね。しかし,なかなか挿入節だと気付かないのですが,
こつはありますか?


219:名無し生涯学習
03/09/02 20:17.net
本日も宜しくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Visto che parliamo di sport questa settimana, vi cnfesso che io una
volta gicavo a tennis. E voi fate qualche sport? Sicuramente sì,
vero? Allora divertiamoci insieme a parlare di sport. Buona lezione!

おしまい
La nostra lezione di oggi si conclude qui. Ci rivediamo domani.
Ciao!


220:名無し生涯学習
03/09/03 13:27.net
>>213
イタリア語に限らず、文の切れ目にポーズを置かないことは
意外と多いような気がします。

>>215
> こつはありますか?

文のイントネーションに気をつけていると何となく分かって
くるかも……。

221:名無し生涯学習
03/09/03 13:29.net
>>216
タイプミスのようなものが2つ。

> vi cnfesso che io una volta gicavo a tennis.

confesso と giocavo ですよね。

222:215
03/09/03 23:25.net
>>217さん ありがと。

>>>213
>イタリア語に限らず、文の切れ目にポーズを置かないことは
>意外と多いような気がします。

そうですか,注意して聞いてみます。

>>>215
>> こつはありますか?
>
>文のイントネーションに気をつけていると何となく分かって
>くるかも……。

やはり文意をとりながら注意深く聞き,慣れていくしかないようですね。
どうもありがとうございます。


223:216
03/09/03 23:27.net
>>218さん ありがとう。

>>>216
>タイプミスのようなものが2つ。
>
>> vi cnfesso che io una volta gicavo a tennis.
>
>confesso と giocavo ですよね。

失礼しました。タイポです。


224:名無し生涯学習
03/09/04 00:17.net
本日もよろしくお願いします。

エリアーナさんのあいさつ
Ciao a tutti dalla vostra Eliana Watanabe.
Oggi studieremo l'imperfetto dei verbi riflessivi. Dite che è


225: difficile? Beh, un po' di sì, ma non vi preoccupate tanto. C'è quel famoso proverbio che dice sbagliando s'impara. Allora buona lezione! おしまい Allora vi siete divertiti a studiare un po' di grammatica con noi? Spero proprio di sì. Per oggi comunque è tutto. Arrivederci a domani alla solita ora. Ciao!



226:名無し生涯学習
03/09/04 13:47.net
>>221
> Beh, un po' di sì,

di はありませんでしたよね。

> ma non vi preoccupate tanto. C'è quel famoso proverbio

この場合の tanto は「~なので」という意味で接続詞的に
使われているので、... non vi preoccupate, tanto c'è ...
というふうになると思います。

# でも本当に心配無用なのかなあ。
Un proverbio dice: "Sbagliando s'impara", ma io mi chiedo:
"Quanto dovremmo ancora sbagliare per imparare?".
なんてね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch