☆☆★ 放送大学スレ Part.380('20)★☆★at LIFEWORK
☆☆★ 放送大学スレ Part.380('20)★☆★ - 暇つぶし2ch546:望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/二重投稿




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch