16/10/05 20:37:32.41 .net
前近代まではムラだとか家単位で行動することそのものが福祉だったのでしょうね。
仲間の人手が多いほうが困った時の助け合いになるし、
昔は庶民は子どもに高等教育させるプレッシャーはないし、子どもを産み増やして家の仕事を手伝わせたほうが家の繁栄にも繋がる。
家電製品がなく家事に時間がかかるから、女は家事と家仕事に専念しないとならなくて、自立できないのでおマンマのために嫁に行くことも必須
逆に男は嫁がいないと生活が成り立たないから、半人前とレッテル貼ってた。
今は核家族化と経済社会になってしまったから、家庭を持って子供を育てたい人たち、家業や家柄を続けたい人たち以外は結婚は無意味になってしまったのよ。
ただ、子ども欲しくても経済的に作れない人は気の毒だと思うわ。