超小型モビリティー総合スレ 36at KCAR
超小型モビリティー総合スレ 36 - 暇つぶし2ch386:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 09:16:55.42 QB1AgYh/.net
私がジムニーに乗る理由は、車庫から行動に出るまでの約100mの道のりが、雪に覆われたときに除雪するのが面倒だからです。
ジムニーなら、たとえ1mの新雪があっても、家の敷地内で何回か往復すれば、その雪を踏み固めて道にすることができます。その後、雪が溶けてぐちゃぐちゃになっても、四輪駆動でなんとか進むことができます。
そう、除雪機を買って100mの道を除雪するなんて、とてもだるい作業です。それに比べてジムニーなら、この方法が一番楽なんです。
私がジムニーに乗っている理由は、ただそれだけなんです。
軽トラを買えという人もいますが、軽トラ1台だけでは厳しい状況もあるので、結局ジムニーを選んでいるのです。

387:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 09:19:05.94 KzfR5mFP.net
ぽつんと一軒家みたいな特殊状況だな

388:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 09:28:44.03 4TpLAsM1.net
軽トラはリア荷重が少なく雪道に弱く不安定になり、重りで対応可能ですが手間です。長距離では腰が痛くなり疲れやすく、2人乗車時は荷物の置き場が限られます。特に買い物で冷房が必要な荷物があると不便です。セカンドカーとしては最適だと思います。運転できる人間が一人しかいない我が家には無駄ですが

389:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 09:29:18.35 4TpLAsM1.net
>>387
田舎では結構ありますよ
消して ポツンと一軒家ではありません

390:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 10:34:50.97 CYu8R1sK.net
青森県で玄関から門への庭の50mで遭難して凍死した老人とか居たしなあ
吹雪で一瞬にして視界を奪われたのだろうって
田舎の一戸建ては大変ではある

391:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 12:13:41.41 c76yA8Zi.net
ガチモンの田舎でもぽつんと一軒家は少ない。
ぽつんと5軒家ぐらい

392:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 12:36:52.39 aJYD1juK.net
そりゃ常識的にインフラ整備の観点からもそうならざるを得ないわな
下水はおろか電気や水道も通ってない地域ならともかく

393:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 15:05:55.76 i5vUpcII.net
ポツンと5軒のために新たにインフラを整備しないとは言えないが、実際にはかつてもっと家があった時代にインフラを整備していて、それが今5軒になってしまっているところが殆どだ。

かつて整備したインフラが老朽化して更新しなくちゃいけない時期になってるが、金はない。できれば5軒は集落放棄して町の中心部にでも住んでほしい、というのが自治体の本音。

そういう田舎で、超小型が役に立つかな?

394:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 15:15:10.25 t550c7id.net
別に5件しかないわけじゃないよ
普通に1000人単位の村だけど

395:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 15:23:58.69 VT+nn3E2.net
言われてみると、
番号をふって箇条書きにするのは、AIの回答の癖だよね。
あと、「可能性があります。」と結ぶのもAIが良くやる。自信がないんだ。

396:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 15:31:47.41 c/6i7Kgo.net
箇条書きをやめて番号を振らないで可能性がありますとかやめてください
と言ったらもうそれで終わりw

397:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 20:03:05.52 4vQYZVZe.net
ガソリンスタンドまで1時間のとことか電動のやつで自宅充電できたら快適そう

398:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 20:37:41.81 VT+nn3E2.net
それを言うなら、狭い離島に住んでる奴だな。
離島ではガソリンも高いし。

399:阻止押さえられちゃいました
24/12/16 21:33:58.45 JOPP+GI2.net
>>398
離島は走行距離だけ考えたらそのとおりだが、離島の実態としては現在のEVを買うことは無いだろう

離島は当然海に囲まれているわけで、車は潮風ですぐ錆びるから、新車を買う人は非常に少なく、中古も低年式の安いもので済ます人が非常に多い
正規デイーラーはあまり無く基本は町のモータースで購入、修理などするわけで、当然EVを扱った経験もほぼ無いので、客にも勧めない
というふうに、本土の田舎とはまた違った状況がある

400:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
24/12/17 19:30:00.26 SRxVjpf3.net
中古のリーフ?

401:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.2][新芽]
24/12/17 19:42:09.93 +lJF4FCR.net
中古のリーフはロシアへと

402:阻止押さえられちゃいました
24/12/17 21:05:56.03 3eUNBBXq.net
離島の発電方式を考えたことあるのかね?

403:阻止押さえられちゃいました
24/12/17 21:12:28.68 XLZk/3YI.net
送電線が本土から来てる
場合も多い

404:阻止押さえられちゃいました
24/12/17 22:02:16.77 3eUNBBXq.net
>>403
離島振興法に指定されてる島のうち本土から電力を供給できてる島は、だいたい本土近くの人口の少ない島だよ
人口が多くて本土から供給してるのは小豆島くらい
本土から電力供給されてる島ならEVもいいかもね

405:阻止押さえられちゃいました
24/12/18 00:58:13.45 Ld21xBb/.net
雪国に住んだことも
島に住んだこともない人が
好き勝手言ってるんだよな

406:阻止押さえられちゃいました
24/12/18 02:58:05.46 NfYZ61fT.net
>>404
水力発電で98%まかなっている屋久島には、九州電力はなく、EV購入希望者には町から補助金が出る。

407:阻止押さえられちゃいました
24/12/18 06:28:29.88 BnKQ4qZO.net
離島雪国山奥スレだと思われてるな
スレタイくらい読めないものか

408:阻止押さえられちゃいました
24/12/18 07:19:40.19 GMYXMDeI.net
そろそろmibot納車時期決まった人はいないの?

409:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.6][芽]
24/12/18 09:23:27.30 kuf/W4Ha.net
その前にここでmibot買った報告あったっけ

410:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.6][新芽]
24/12/18 09:28:27.46 tlRa/oiN.net
ミーボットは現物ができてから
予約した人に連絡が行く段取り だろ
まだ1台もできてないんじゃないのかな

411:阻止押さえられちゃいました
24/12/18 14:06:50.71 co0RCBQY.net
ミボットはこれから生産設備を整えるところ
公式サイトでも2025年度に300台生産と書いてあるので具体的な納車時期はまだ示せないでしょう
しかも年度内、つまり2026年3月までに生産できないこともありうるとエクスキューズまで書いてあるので、注文した人は気長に待ちましょう

412:阻止押さえられちゃいました
24/12/18 15:14:22.55 B2XO8njK.net
100万円のバーゲンセールは 今年いっぱいだっけ!?
予約入れようかな

413:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.11][新芽]
24/12/19 00:22:31.57 1JrLGbgM.net
ダイハツのほうか

414:阻止押さえられちゃいました
24/12/19 07:38:13.36 MC4XuFIa.net
信者以外はミボット買うのは待ったほうが良さそう
せめてメンテ場所と実用航続距離わかってからかな

415:阻止押さえられちゃいました
24/12/19 15:23:14.48 R+TpRAht.net
モーターとかバッテリーとか主要な部品は中国製なのかな?
どっちにしろ現物を見ないことにはね
何でもそうだけど初期モデルは不具合やトラブルが色々発生し そうだし多発し
2、3年後に誰かのレビューを見てからにするよ

416:阻止押さえられちゃいました
24/12/19 22:30:30.40 BHG4Xd+R.net
>>415
モーターは「信頼性のあるものを使う」みたいな記事?動画?を見たような気がするが、日本製なのか中国製なのか何なのかわからない
モーターの場合、エンジンと違って諸元を見ても機種を特定できないし、量産開始後、途中で予告無く機種が変わったりするかもしれない

2,3年後だと、すでにディスコンになってたりして…

417:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 00:13:35.89 pTE4LZL6.net
>>386,388
> 軽トラを買えという人もいますが、軽トラ1台だけでは厳しい状況
買えとは言われて無い気がするが、軽トラ云々は
一般的な利用条件を差し引いての林道走行どうこうの話だから
実際に所持するべきかの話だと、荷台を使うような人(だいたい、仕事で使う)でもない限り、
買わない人が多数でしょ

それこそジムニー比較でも、いくらジムニーが3ドアだラゲッジ狭くて
荷物が乗らないとは言え、それでも2人しか乗れない車室にものを
置けない軽トラとは全然違うし

418:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 01:32:22.70 75DwGWX9.net
モーターメーカー名や型番などの情報は公開されている可能性が高く、調べれば特定できると思います。さらに、来年にはようやく300台が生産され、その次の年から本格的な量産が開始される予定です。また、すでに1000台以上の予約が入っているため、2~3年で製品がなくなる可能性はほぼないと言えるでしょう。

419:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 01:33:36.82 75DwGWX9.net
>>417
351のコメントに対し 答えたものではないのか

420:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 01:36:59.15 L6DEL9xh.net
田舎では、農家でなくとも、代々受け継いだ畑や土地を所有しているケースが多く、その管理や活用のために軽トラックが必要とされることが少なくありません。また、日常生活において自動車が必須となる地域では、経済的に自動車を2台所有する余裕がない家庭も多く、結果として軽トラック1台で生活を賄うケースが見られます。特に高齢者が多い家庭では、その傾向が顕著です。

421:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 10:16:03.40 pTE4LZL6.net
子供がいる家庭なら軽トラ1台持ちとかまずないでしょ

あと、田舎の範囲によるけど、ぽつんと一軒家レベルの田舎じゃなければ、
サラリーマンで農地無しの家が多いし

422:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 10:34:22.50 WFmPlFbS.net
特に高齢者の多い家庭では
という文面が理解できませんでしたか

423:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 11:32:20.61 13bxD1RK.net
高齢者だって若い時は子供がいたところがほとんどなわけで、それで
じゃあ子供がいなくなったら軽トラだけ残しますか、にはならんでしょ
そもそも、軽トラって車高が高いから、日常的に使うなら
年寄には不向きな車種だよ

俺自身、実家が田舎出身(鉄道はあるいけど、電車じゃなくて
単線のディーゼル車で1時間に1本とかのクラス)だけども、
家の仕事で軽トラを使ってる家じゃなければ軽トラを持ってる家なんて
いなかったけどなあ

424:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 11:40:22.71 13bxD1RK.net
なんとなくだけど、AIみたいな文章を丁寧に書いてる人の言ってることって、
「都会人の想像する田舎人」って感じがする

田舎も今はそこまでステレオタイプじゃないよ
軽トラも販売台数としてはもう全盛期の4割程度しか無いし、この理由は
あからさまに離農が原因なわけで、やっぱ仕事で使わないとなると
買わなくなる人が多いんだよ

425:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:02:11.92 YD2Ji0dy.net
>>423
それぞれの地域や家庭の状況は異なるため一つの経験をもとに断言するのは間違い
私の周りでは軽トラ1台で生活している家庭が多く存在している
そのため軽トラが不向きだとか一般的でないという考え方がすべてに当てはまるわけではない
個人の経験だけで判断せず広い視野で物事を考えるべきではないか

426:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:05:50.19 YD2Ji0dy.net
畑仕事をする上で軽トラがないと何一つ成り立たない
例えば畑作業をすれば道具や靴が汚れるため必須となる
草刈り機を運ぶ場合も荷台が必要で野菜を収穫して運ぶ際にも欠かせない
結局のところ兼業農家であっても軽トラは必要になる

427:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:30:12.26 13bxD1RK.net
>>425
> それぞれの地域や家庭の状況は異なるため一つの経験をもとに断言するのは間違い
それいい始めると、あんたの言い分も一つの経験になるから無意味な意見になるけど?

> そのため軽トラが不向きだとか一般的でないという考え方がすべてに当てはまるわけではない
いや、多くに当てはまるだろ⋯
農業含めて事業で使わない人にとっては二人しか乗らなくても余り一般的な
乗り物じゃないよ

流石にこれは逆張りすぎるよ

428:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:31:27.13 13bxD1RK.net
> 畑仕事をする上で軽トラがないと何一つ成り立たない
だから田舎住まいでも畑仕事をしてる人ばかりじゃないしって書いたでしょ

ぽつんと一軒家レベルなら、基本的に畑仕事しか無いような地域だけど
田舎イコールそれって、都会人の想像してる田舎じゃないの?

429:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:35:56.35 Y3z6DP+N.net
あなたの主張は個人の偏見に基づくもので
田舎や農業の現実に対する理解が浅すぎる
「都会人の想像してる田舎」と馬鹿にしているけど
むしろそれが自分の想像力や知識不足を露呈しているだけだよ
もっと調べてから意見を言った方がいいんじゃない?

430:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:38:00.75 B01r6aoi.net
どうやらこの人の持ってる「田舎」というイメージが、かなり限定的で偏ったもののように思える。田舎=「ぽつんと一軒家レベル」だとか「畑仕事しかない地域」だとかいう極端な発想をしている時点で、現実を把握できていない証拠。実際には田舎といっても多種多様な生活スタイルがあるし、軽トラが活躍する場面も農業だけに限らない。

それに「畑仕事をしている人ばかりじゃない」って言うけど、それは当然のことで誰も全員が農業をしているなんて主張していない。問題は、農業や土木作業など、軽トラが必要不可欠な仕事が田舎では一定の割合で存在しているという現実を無視して、「軽トラは一般的じゃない」と言い切るその浅い認識にある。

結局、自分が知らない世界を「都会人の想像」だとか「少数派」と切り捨てて、現実を直視しようとしないその態度が問題なんだよね。本当に田舎の生活を理解しているのか疑問だし、まずは自分の偏った固定観念を見直すところから始めた方がいいんじゃない?

431:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:39:37.78 13bxD1RK.net
>>429
> 田舎や農業の現実に対する理解が浅すぎる
だから俺も田舎出身だし、そもそも事業で使ってる人でもない限りって言ってんだから、
農業やってるケースでの軽トラを否定してるわけじゃないだろ

単に何回中だと皆、軽トラを持ってるみたいに言ってる人がいるが、
田舎の定義にもよるんだろうが、XXX程度の田舎だと、仕事で軽トラを使う人以外は
持ってない人が多数だよ、って言ってるだけ

432:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:40:50.35 IRpWENSY.net
「田舎」とは、都会から離れた人家の少ない地域を指し、たいてい田畑や山林に囲まれ、長閑で辺鄙な場所を意味する概念です。この定義に基づけば、田舎とは単に都会から見て離れているだけでなく、開けておらず、農業や自然環境に依存した生活が主流となる地域のことを指します。

一方、この人が言っている「田舎」は、どうやら都会人がイメージするような「ぽつんと一軒家レベル」の極端な田舎像に基づいているようです。つまり、都会から見た「田舎」としての表面的な理解に留まっており、実際の田舎の多様性や現実を捉え切れていない可能性があります。そのため、彼の主張は「田舎」の定義自体を誤解したものになっていると言えるでしょう。

433:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:42:47.15 13bxD1RK.net
>>430
> 現実を把握できていない証拠。実際には田舎といっても多種多様な生活スタイルがあるし、
ブーメランじゃんw
自分だって、「田舎って言っても、皆が皆、軽トラを持ってるわけじゃないよ」って地域を
認めてないのはあんたの方でしょ

> 問題は、農業や土木作業など、軽トラが必要不可欠な仕事が田舎では一定の割合で存在しているという現実を無視して、
いや、事業で使ってる人は除いてみたいに言ってるだろ、お前ちゃんと人のレス読んでるのか?

>「軽トラは一般的じゃない」と言い切るその浅い認識にある。
事業で使わないのに軽トラを持ってるやつなんてあんまいないだろ
いたとしても、事業を廃業していてもとは事業をしてた人じゃねーの?

434:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:45:07.91 13bxD1RK.net
>>432
あのさあ⋯ >>423を読んでいってる?

> 俺自身、実家が田舎出身(鉄道はあるいけど、電車じゃなくて
> 単線のディーゼル車で1時間に1本とかのクラス)だけども、
って書いてるだろ
田舎の定義が違うかもしれないがとわざわざ書いたうえで、この程度の田舎なら
皆が皆、軽トラを持ってるわけじゃないって書いただけだろ

人のレスをまずはちゃんと読めよ⋯

435:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:46:32.23 RPdoY3/2.net
いなか、ゐなか 【田舎】
都会から離れた所。(都会の人から見て)都会以外の所。地方。特に、人家が少なく田畑の多い所。田園。

436:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:47:36.91 25axyPzF.net
>>434
あなたがどのように言おうとも、田舎において軽トラが一般的であるという事実は揺るぎません。
農業、土木作業、日常的な運搬など、多岐にわたる用途において軽トラは欠かせない存在であり、多くの田舎地域でその普及率は非常に高いものとなっています。
この現実は、生活スタイルや地域特性を問わず、多くの田舎に共通するものです。

437:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:55:27.17 13bxD1RK.net
つーか、こんな短時間でIDコロコロしてる時点でただの逆張りガイジってみなしていいよな?

こいつのこと、これから軽トラガイジって呼ぶかw

438:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:56:31.28 13bxD1RK.net
軽トラガイジの定義だと、久留里線沿線沿いは田舎じゃなくて都会ってことかw

地元民(俺も含む)が聞いたら、何いってんだこいつ扱いだなw

439:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 12:57:12.19 QsCtigj1.net
「田舎」という言葉には、都市部以外の地域、特に田畑が広がるような農村部を指すニュアンスが含まれています。そのような地域では、農業や土木作業が日常的に行われており、軽トラはそのような作業に欠かせない実用的な車両として広く利用されています。

軽トラが田舎で一般的でないと言う意見は、田舎の生活実態や軽トラの用途についての理解が不足しているか、あるいは「田舎」の定義を誤解している可能性があります。また、田舎の中にも多様性があるため、特定の地域や生活スタイルを基にした意見が、あたかも全ての田舎に当てはまるかのように主張されていることも考えられます。

しかしながら、多くの田舎で軽トラが広く普及しているのは明白な事実であり、それを否定するのは現実から乖離していると言わざるを得ません。

440:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:02:11.40 +yw0CPjX.net
>>437
議論の途中で相手を誹謗中傷するような発言に走るのは、建設的な対話を放棄した態度であり、議論の本質から逸れています。IDを切り替えていると決めつける主張や、蔑称を使う行為は、単に感情的になっているだけであり、議論を深めることには何の寄与もしません。
さらに、後出しで地域名を持ち出すことで自身の主張を補強しようとする行為も、最初から具体例を提示していれば避けられた混乱を招いており、議論の姿勢として不誠実です。このような態度では、冷静かつ論理的な意見交換が成り立たないのは明白です。
議論の基本的なルールを守り、相手への敬意を持つことが大切であることを改めて指摘しておきます。

441:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:03:06.60 13bxD1RK.net
>>439
おーい、俺は具体的な路線名まで出したぞw
で、お前が言ってる田舎の定義って何?

寧ろ、田舎の定義がいろいろってのはお前の意見じゃなくて俺の意見なんだけどな

田舎って言っても、ぽつんと一軒家レベルまで行かない田舎なら
事業でない限り軽トラを使ってる人が多いってことはないって言ってるわけで、
ちゃんと田舎のレベルによるって分けていってるんだからな

軽トラガイジは基本的に、相手の文章をちゃんと読むようにしたほうがいい
会話がそもそも成立していない

442:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:04:48.58 13bxD1RK.net
>>440
> IDを切り替えていると決めつける主張や、
え? この短時間で、俺に返信してるのってあんた以外にいるの?
どう考えても、俺には1人二しか見えないんだけどw

> さらに、後出しで地域名を持ち出すことで自身の主張を補強しようとする行為も、最初から具体例を提示していれば避けられた混乱を招いており、
いやいや、最初からあえて言う必要ないからじゃんw
お前が嘘つき呼ばわりまがいまでしてきたから、
俺の地元を広範囲とは言え、言っただけだぜ?

443:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:06:21.92 +x2Ro7wk.net
>>441
1. 路線名の提示について
 具体的な路線名を出すことで議論を補強したい意図は理解しますが、久留里線沿線が「田舎」であるかどうかの判断には、地域の産業構造や住民の生活スタイルなど多角的な要素を考慮する必要があります。ただ路線名を提示しただけでは、それが議論における決定的な証拠にはなりません。


2. 田舎の定義について
 田舎の定義が多様である点を指摘するのは重要です。しかし、それがあなたの専売特許ではありません。議論の中でその点を共有しているにもかかわらず、相手の主張を自分の意見と矛盾しているかのように扱うのは、議論の誤解を助長しています。


3. 軽トラ利用者の多さについて
 「事業でない限り軽トラを使っている人が多いわけではない」という主張については、田舎のレベルや地域特性による部分が確かにあるでしょう。しかし、それを軽トラが田舎で一般的ではないという結論につなげるのは飛躍があります。地域差や軽トラの用途を考慮しつつも、田舎全体として軽トラが一定の普及率を持っている事実を無視するのは適切ではありません。


4. 相手の文章を読む態度について
 「軽トラガイジ」という蔑称を使う行為自体が、冷静で誠実な議論の姿勢を欠いています。その上で「相手の文章を読め」と言われても、その主張の正当性は失われています。冷静な議論を求めるのであれば、まず相手を尊重し、感情的な表現を排除するべきです。


5. 会話の成立について
 会話が成立しない原因は、相手の意見を尊重せず、自分の立場を一方的に押し付ける態度にあります。議論は双方の主張を正しく理解し、共通点や相違点を認識した上で進めるべきです。その点を欠いたまま相手を批判しても、建設的な結論には至りません。



以上から、あなたの議論の進め方には、冷静さと客観性が欠けており、対話の場としては不適切です。感情的な表現や侮蔑的な言葉を避け、相手の主張を正しく捉えた上で議論を進めるべきです。

444:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:08:16.40 13bxD1RK.net
なお、久留里線沿線沿いは別にぽつんと一軒家ってわけじゃない地域がほとんどだよ
久留里以南⋯ 亀山の方までは分からんけど、そうでもなければ
隣家は普通にあるレベルだね(ただ、小学校までは2km以上で
小学生から自転車通学とかも普通である地域)

俺はこれ、田舎だと思うけど、これ田舎だと思わない人がいるんだなw

445:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:09:48.19 13bxD1RK.net
>>443
屁理屈を述べてるけど、全くまともな反論一つもないよなーw

じゃあ、お前が考えでいいから、俺の地元を田舎かそうじゃないかくらいかを
判定してほしいよw 別にそれが世間的にただしいかまで保証しなくていいよ
お前の判断でどう思うかを聞きたいね

ただ、個人的に、俺の地元を田舎でない、都会だっていう人とは
感性が違いすぎるから、もう会話が成り立たないとは思うが

446:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:11:04.90 +x2Ro7wk.net
>>445
一度差別的な言葉を口にした相手とは、互いの意見を冷静かつ理性的に交換することが難しくなり、以降の対話も感情的な対立に陥りやすいため、建設的な議論を成立させるのは困難です。

447:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:13:24.94 UDEey03K.net
「ガイジ」のような差別的な言葉を使用することは、議論の本質を見失わせ、相手に対する不必要な侮辱や偏見を助長します。こうした表現は他者を傷つけるだけでなく、議論を感情的な対立へと導き、冷静な対話を不可能にします。また、社会的にもこうした言葉は許容されず、使用者自身の品格や信頼性を大きく損ないます。議論の場では、相手の意見に反論する際も、あくまで論理と事実に基づき、相手へのリスペクトを忘れないことが基本です。このような言葉遣いをしないことは、議論に参加する最低限のマナーであり、誠意を持って謝罪することが求められます。

448:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:14:35.45 13bxD1RK.net
>>446
あんまりこういう事を言いたくないけど、それ逃げよ?w

あと、ぽつんと一軒家どうこうは、俺の地元レベルの田舎だと軽トラは事業で使わなければ
持ってない人が多数だけど、それ以上の田舎になるとその世界は知らんからそういう世界なら
持ってるかもねってことで書いただけ

まともに読解力があればそう読み取れると思うだけど、お前読解力無いからなあ⋯ 一応言っておくよ

449:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽警]
24/12/20 13:15:35.84 Rx3taugf.net
差別的な言葉を使用するような程度の低い人間と議論を続けても、相手は感情的な発言や侮辱に終始しがちであり、冷静かつ論理的な対話が成立しないため、建設的な結論に至ることは期待できません。

もし議論を続けたいのであれば、まず私を納得させるような誠意ある謝罪を行うべきではないでしょうか。それが議論を再開するための最低限の条件です。

450:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 13:16:52.79 13bxD1RK.net
てか、軽トラガイジってもしかして、過去スレで
「50や125のガソリンエンジンでエアコン付きの車両を出せばいい」
とか無茶苦茶なことを言ってたやつと同一人物?

口調がすごく似てるんだが⋯ 同一人物なら、そういうアホにレスした時点で
ある意味、負けだったんだなw

451:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 14:53:05.81 jUrAY9hN.net
勝手に首突っ込んで差別された謝罪しろとかどこの朝鮮人だよ
謝罪したら次は慰謝料はらえとかいうのかね

452:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 15:03:19.15 6wolDM20.net
あなたが言っていることは一体何でしょうか?
見えないものが見えているのでしょうか?それが誰のコメントを指しているのか、具体的な根拠を示していただけますか?
何でもかんでも敵だと感じてしまうのは、少々過剰反応ではないでしょうか。
もし、このようなコメントをすることで自分の立場を強化しようとしているのであれば、逆に自分が冷静さを欠いていることに気づくべきです。
論理的に反論することなく感情的な発言に終始している時点で、むしろ議論においては完全に不利な立場に立っていることを自覚した方が良いでしょう。

453:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 17:32:19.37 oUQ01xzG.net
軽トラが多い地域かどうかなんて田舎かどうかじゃなく、一次産業従事者が多い地域かどうかなんだよな⋯⋯

454:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 18:40:21.93 FYpJV+hk.net
50とか125のガソリンエンジンでエアコン付きのアビーサイズがあったら俺は待ったなしで買うぞ
ヒートポンプ動かないから無理だろうけど

455:阻止押さえられちゃいました
24/12/20 22:41:03.40 0tIAiK3z.net
伸びてると思ったらいつもの長文連投IDコロ爺に加えて、それに反論しちゃった奴か…
まぁ気持ちは分かるけど、この爺に反論なんかしても一切効かんよ

456:阻止押さえられちゃいました
24/12/23 09:04:58.41 CRGxXJn3.net
久しぶりに来たら荒らされてんじゃねーか…

457:阻止押さえられちゃいました
24/12/23 15:29:23.82 x8Q7N1WT.net
荒らしは置いといて
まあ田舎では軽トラが、本来の農業用途だけじゃなく、超小型でまかなえそうな近距離の足として使われてるのは間違いないだろうな
1人に1台の世界だから、じーちゃんの足車という場合が多そう

458:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 07:19:07.42 uiFCLScX.net
C+podちょこちょこ中古で見掛けるな
これ暖房ないらしいけど、この時季は朝フロントガラスが凍ってるけどどうやって溶かすんだろ?
リアは普通に熱線だろうけど

459:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 07:48:15.26 tZjKVreb.net
ぶっちゃけで凍るような地域で乗っちゃダメ

460:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 08:17:42.24 Nusa47si.net
>>458
上のグレードならフロントガラスに5mmおきぐらいに全面熱線が入ってるからそれで溶かすらしい

461:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 08:39:10.96 tZjKVreb.net
というよりももしフロントガラスが
積もったり凍ったりしているような状況だったら
車内も当然寒いわけだから
耐えられるとは思えない

462:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 09:06:50.69 9liPtb/4.net
外を出歩く格好で乗るなら別に問題ないだろ
冬は外より寒くはならんから何とかなる
夏は外よりも熱くなるから冷房必須だけど

463:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 09:10:31.70 9liPtb/4.net
書き忘れた
解氷スプレーなんてのもあるし、窓の外側に被せておくのだってある

464:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 09:10:33.72 7IQ35v99.net
風速がまして体感温度が厳しいのでは

465:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 09:19:19.04 uiFCLScX.net
>>460
フロントも熱線入ってるのか、勉強になった
普通に冷暖房のエアコンにすればよかったのにな

466:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 09:47:47.29 5CRYoH2Q.net
はい!良くないと思います!

467:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 11:35:36.79 xmctqw4X.net
>>464
風速が増して強制空冷され車内温度は外気と同じになってても、
車内に風が吹いて無ければ服が強制空冷される訳ではないから

468:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 11:37:20.05 BZeWg5nF.net
室内と言っていいのかw

469:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 11:41:34.87 IfulKQF6.net
>>465
密閉空間じゃないし
電池の容量的に無駄と

470:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 12:12:45.56 8H5R4uHC.net
C+podだよねコムスじゃ無くて??
密閉じゃなかたんかぁ

471:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 12:22:57.07 uiFCLScX.net
ん?と思ったらコムスと勘違いしてる人がいるのか、納得

472:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 14:19:29.93 tZjKVreb.net
あーごめん勘違いしてたわ
そっちの方は高すぎて
普通に軽自動車を買う選択肢になるから
全く意識になかった

473:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 15:05:17.70 Vc9m8Uw4.net
C+podはどう考えても買おうという判断にはならないんだよなあ
普通の軽の方がコスパがいいのは当たり前としても、もしどうしてもフルサイズの軽より小さい車を買わないといけない場合、原付ミニカーやいっそツインとかならまだ買おうという気になる

C+podは60キロしか出ないのは規格だからしょうがないが、その60キロの時の乗り心地や安定感が大昔のツインより大幅に悪いというのはどういうこっちゃ?

474:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 15:40:57.22 8H5R4uHC.net
そりゃツインは高速も走れるからでないかな

475:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 17:00:02.80 DmbydeVs.net
C+Podにしてもコムスにしても腰に来る硬さだよね
やっぱり軽い車ってしょうがないのかなとも思ったけど、C+Podもアルトも重さ変わらんのな

476:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 20:58:06.89 YGbPSky0.net
フロントもドアも給油口までもが凍りつきガチガチの状態
夕方会社の駐車場から出る際 車の上に50cmほど雪が積もっていて
まずそれを取り除き さらに凍ったフロントを溶かすためぬるま湯をかけたり
温風ヒーターが温まり窓の氷が溶けるのを待ったりで
トータルで30分以上
この作業は電気自動車でも果たして可能なのだろうか

477:阻止押さえられちゃいました
24/12/24 23:46:24.44 qDrlGuo7.net
フロントが凍ったらスクレーパー使いなよ

478:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 00:06:43.26 N3l4Dmgn.net
>>477
スクレーパーが使えるようになる前に 476 のような事をしとかなくちゃならないのが雪国
まずは雪下ろしをしてドアを開けること
話はそれからだ

479:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 00:09:35.37 N3l4Dmgn.net
>>476
電気自動車でも可能
ただしその作業が終わったときには、既にバッテリ残量が・・・かもしれない

480:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 00:14:14.75 ytJ/9RAR.net
そこまで極寒だと自宅の充電に繋いだまま温める事が出来る電気自動車に軍杯が上がる可能性がある
充電口にヒーターもついておりスウェーデンでもガソリンエンジンヒーター(エンジンオイルが凍るのを防ぐ)用の外部電源に繋いで使われている
但し快適性の代わりに膨大な電気代を要する

481:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 00:25:31.23 O8iIwCII.net
エンジン車は温まるまで温風出てこないけど、EVはすぐ温風出てくる?
まぁEVは、北国は致命的に向いてなさそうだけど

482:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 01:06:55.54 Bn9mrN48.net
凍ったフロントをとかすためにぬるま湯?
真冬の北海道でそんなことをしたらかけたぬるま湯がどんどん氷になるんだよなあ
雪かき後、スクレーパーでガリガリ削って解氷スプレーでしょ

483:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 04:40:21.68 vOnW7KQl.net
>>480
>そこまで極寒だと

いやこれは普通の雪国
雪が積もった方が暖かいことを雪国の人なら誰でも知ってる
本当の酷寒地は積雪はさほどではない
それに雪国でevを持とうという人ならたいていはガレージも持ってるだろう
積雪でケーブルが埋まるとかなり面倒だから

しかしそもそも 476 は自宅ではなく通勤先のことだから、ケーブルをつないで温めておくなんてできるはずもない
ノルウェーなんかはガソリン車の時代から温めておくためのケーブルが自宅以外にも各所にあり、それがevの普及につながった
日本だって通勤先で充電が無料もしくは格安でできるなら、evももっと普及するだろうがね

484:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 06:18:23.60 TBsqYlxo.net
そういう色々なケースを想定して作ってない可能性が高い

485:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 06:42:55.94 mmuxpqg/.net
お兄ちゃんに給油口が開かなくて水やお湯をかけてもらうのが 雪国だから

昨日ニュースを見ていたら草津温泉か
坂道で雪が積もりまくってるのにノーマルタイヤで JAF を呼んでるアホがいた

486:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 07:24:13.92 y928y/B3.net
>>480
環境だのco2だの言ってるこいつら
どれだけのエネルギー 1人当たり 使ってるんだろうな

487:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 07:29:09.16 t1LqyGRI.net
雪国は毎年あんな過酷なのにどうして引っ越さないんだろう?
俺はあんな環境で生活するの無理
車どうこう以前の問題だろう

488:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 07:47:53.13 KrSaQbIQ.net
>>487
南海トラフ地震の被害想定区域に住んでる人が信じられない。
何十メートルもの津波が押し寄せて、街も家もすべて飲み込まれる可能性があるのに、どうしてそこから引っ越さないんだろう?
大地震がいつ来るか分からない不安な毎日を過ごすなんて、精神的に耐えられるわけがない。
土地や家の問題?仕事や生活基盤?そんなの言い訳にすぎない。命の方が大事じゃないの?
俺にはそんなリスクを抱えて生活するなんて無理。地震のない安全な場所に引っ越せばいいのに。

489:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 07:49:40.31 dQGoVusk.net
>>488
そもそも日本列島に住んでいる人が信じられない。
大陸プレートが複数入り組んで押し合いへし合い、地震が日常茶飯事で津波も火山も待機中。
こんな地殻変動のテーマパークに住むなんて正気の沙汰じゃない。
地震保険?耐震構造?そんなもので安心しているなんておめでたい話だ。
プレートの上に家を建てるなんて、たとえるなら綱渡りのロープの上にマンションを建てるようなものだろう。
むしろ、なぜ日本列島に人が住んでいるのかが謎だ。
人類はもっと穏やかな土地に移り住むべきじゃないの?地球上にはまだ安全な場所があるのに、わざわざこんな災害の博物館で生活し続ける意味が分からない。
火山灰で汚れた空気を吸いながら、地震で揺れる土地にしがみついている姿を想像すると、何か哲学的な意味でもあるのかと逆に感心してしまう。

490:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 08:19:03.50 xs8U/cT3.net
EV全般の話ならスレチだから他所いけっつーの
スレチ話大好きなAIヤロー来たじゃねーか

491:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 08:26:23.10 t9BHSooA.net
岩手の内陸に住んでたことがあるけど、そこでもぬるま湯や水は掛けなかったな
駐車場まで水を運ぶのが面倒だったのが大きいけど

スクレイパーつきのブラシで雪下ろしとフロントガラスをガリガリして
後はエアコンのヒーター(デフロスター)で溶かす感じだったわ

30分はかかんなかったと思う

492:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 08:28:39.97 zc8Fjknt.net
>>490
勝手に一人で仕切ってろ

493:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 09:36:58.59 BCjaOc3Y.net
別に多少のスレチはいいけどIDコロコロ長文連投AI野郎はクッソうざい

494:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 09:49:21.08 kF0mX40E.net
お前が見なきゃいいだけ
お前が一番うざい

495:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 09:50:27.41 53p1+014.net
バカは行以上は理解できないって言うからな
理解できなくてイライラするんだろうw

496:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 09:54:38.66 BCjaOc3Y.net
そりゃー日本に住んでるのが理解できないとか言うやつ理解できねーってばw

497:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 12:20:58.14 /eo8KvVv.net
何でも自分が思うようになると思ったら大間違い

498:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 12:45:18.03 K3PS0c40.net
長文連投IDコロ爺は、自演擁護もウザいなぁ

499:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 13:16:28.66 OQqXUFNP.net
スレチという割にはクソみたいな批判しか言えないバカ

500:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 13:51:02.68 N3l4Dmgn.net
歴史を振り返ると、温暖で食料の手に入りやすい所はなかなか文明化が進まず、国家の経済力も伸びなかった
逆に乾燥や寒冷など条件の悪い所の方が、文明が発達しやすかった

雪国なんて絶対住めねーって言ってるやつは...

501:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 15:13:03.64 3UiMkS73.net
そんな歴史あったっけ?

502:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 15:37:51.36 N3l4Dmgn.net
だからこその南北問題

503:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 16:21:24.81 0AlrP3Tk.net
歴史って言うからメソポタミア、エジプト文明 みたいなんかと思った

504:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 16:32:54.80 N3l4Dmgn.net
もちろんそういうのも関係ある
要は食料が容易に手に入る気候とかの条件だと生存のための緊張感があまり無い
生存がある程度厳しい場所のほうが工夫する必要があり、競争が起こって鍛えられていく
ということかな

現代の日本で見ても、沖縄と東北じゃ県民性とかかなり違うよね(北海道はほぼ明治以降の開拓だから除外した)

505:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 16:47:30.52 xRjACDLt.net
東北とか栄えてたっけ!?

506:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 19:15:14.92 N3l4Dmgn.net
日本国内について言ってるのは県民性の話だが、栄えてるかどうかでも、沖縄以下は無いだろ?
ま、貧乏でも楽しく生きられるという観点では沖縄は良い所だが、それがまさに温暖地は生存のための緊張感があまり無いことの傍証でもある

以上スレチなので、最後にスレのテーマに寄せておくと、トゥクトゥクとかのドアの無い乗り物は、濡れても、まあいいかで済ませる温暖地のメンタリティが無いと普及しないだろう

日本でカートベースの実証実験が、観光地以外では、大半が実用化に至らずに終わってる

507:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 20:33:05.85 tDeXBMR7.net
県民所得ランキングを見たことある?
東北の県が上位に入っているのは見かけないよね
沖縄も所得は低いけど地理的な理由が大きいと思う
沖縄は東京や大阪みたいな大都市から遠いから大きな工場を誘致するのが難しいんだよね
その影響で所得が低くなっている一面もあるんじゃないかな

508:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 22:10:28.86 emRlqtng.net
不便で工夫して行くと言っても一人で全部の改善はできない
工夫してる人口の多さって掛け算のマンパワーが重要
自然環境が似てて生産活動の応用が効く緯度が同じ横に連なる人口密集地が文明を作るが東北地方は縦に長いから同じ緯度の人口が集まらない
世界的にも東西の横向きな大河の方が上手く発展が続くってなってる

509:阻止押さえられちゃいました
24/12/25 22:27:49.88 N3l4Dmgn.net
日本国内について言ってるのは県民性の話だから、と最初にことわっているように、今現在の経済力や所得の話ではないし、過去のある時点を切り取ってきてする話でもない

温暖地(食料が容易に得られる所)が文明化が遅くなるというのは、文明史論としてはとってもポピュラーな考え方なので本もたくさん出ているから読んでくれ
そういう本を読んだことのない人と討論しても噛み合わないことだらけで不毛なので、これ以上は書かないよ

510:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 14:40:04.98 I8wP4pri.net
メソポタミア(チグリス川・ユーフラテス川流域)
エジプト(ナイル川流域)
インダス文明(インダス川流域)
中国(黄河・長江流域)

あれ!?

511:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 16:42:14.27 ZlA6ahIs.net
Tesla Cybercabはでかい?

URLリンク(ja.wikipedia.org)テスラ・サイバーキャブ

512:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 16:53:17.31 RlEevhYp.net
2人乗りがいいからミニカーでは事足りない
日産ホンダの統合でこのカテゴリーも盛り上げてもらえたら…

513:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 17:21:36.89 KP1lHTvU.net
出てもどうせ
高いとか言って
買わないんでしょ

514:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 17:26:49.53 MshLXYVi.net
そんな事よりリーン3はよ

515:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 17:29:03.00 +P30QzvG.net
ツイン復活はよ

516:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 17:41:28.44 RlEevhYp.net
>>513
金はあるんだ
2人乗りならいま乗ってる軽と入れ換えれるしね
シーポッドもリースじゃなければと思ってたよ
まぁ、デザインがあまり好みじゃなかったけど

517:阻止押さえられちゃいました
24/12/26 23:33:14.27 tf1U0efe.net
>>516
> 2人乗りならいま乗ってる軽と
2シーター欲しければS660を買っておけばよかったんじゃない?
それかコペン

518:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 08:14:02.87 GrjwVKLP.net
それらは全長が長いからね
それに2シーターが欲しいわけじゃない、3人以上乗せる機会はほぼないから、2人乗れれば事足りるってだけで
自宅の構造上、全長2.5mくらいだとカーポートにも入れやすくていいなと

519:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 09:39:45.48 fDF1/icu.net
追突されたら4ぬ確率が高まるぞ

520:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 09:40:19.34 Zgd87v5b.net
Biroの全長1,740mmまでは2人乗りでも切り詰められるんだしな

521:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 09:47:05.06 6GLp0tKv.net
CT&T e-ZONE セダンの中古は無いのかな
2680×1440×1540
日本でも売ってたんだよね

522:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 10:13:40.02 GrjwVKLP.net
>>519
いま原チャリにも乗ってるからそれは怖くない

>>520
あれは最高速45kmじゃなければ結構いいよね
日本だと1人乗りだけど

523:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 13:09:26.22 7p8n2TGP.net
>>518
> それらは全長が長いからね
> 自宅の構造上、全長2.5mくらいだとカーポートにも入れやすくていいなと
なら、スマートフォーツーを買っておけば良かった或いは今からでも中古で買うのがいいんじゃ?
あれ、全長280ないし(全幅は軽自動車より少しあるが)、何より金には困ってないんやろ?

524:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 13:25:34.90 lZ4vjxfh.net
スマートKが売れた台数くらいしか求められてないんだろうな

525:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 13:36:48.05 7p8n2TGP.net
>>524
2人しか乗らないから2人乗りでいい、にはなかなかならないんだよな
2人しか乗らなくても、2人乗りで2人が乗ると荷物をあんまり乗せられないから

2人で買い物に出かける、ちょっとした旅行にでかけるとなると、
2人乗りでも相応に荷物置き場が必要になるから
結果的に4人乗りで後部座席部を荷物置きとして使う形が選ばれるんだよね

526:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 13:49:27.66 SRv+DCnf.net
その場合軽を入れ替えるって話にならなくないか?
大きいのが別にあって軽の方をもっと小さく手軽に乗れるやつにしたいって話だと想像してたよ
1台で色々ってなると軽は優秀だからさ

527:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 15:04:23.63 U61qJMOl.net
軽ワゴンは普通に26 inママチャリが横にすれば入る
超便利

528:阻止押さえられちゃいました
24/12/27 15:47:10.79 w8jtBUBG.net
五菱・宏光ミニEVのエンジン版のような4人乗りで短いのが良いんだろう

529:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 01:38:40.88 E2Tiy1sj.net
売れないものを作ることはできない
儲からないものを作ることはできない

530:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 03:06:01.43 Zrsw5KSZ.net
というより衝突安全基準を通過しない
あれは中国だからできたこと

531:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 04:35:59.68 tZW7YI5N.net
軽自動車よりもわずかに幅が大きいし
全長 も 50cm ぐらい短いだけ
当初は50万なんて 宣伝されていたが今は80万以上してる

532:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 07:33:32.16 iOp474KP.net
まだ市販されるならいいけど、海外だとデポジットだけ取って全然進捗しない詐欺みたいのも横行してるからね

533:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 10:09:35.62 YzAWYfhc.net
普通の軽自動車でもリアシートは危険だというのに
中国のあれは頭のすぐ後ろがガラス1枚だぞ
追突されただけで即死レベルだろwww

534:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 10:34:03.06 zV6eEUF+.net
そんなの日本の高級ミニバンの3列目だって変わらないじゃん
超小型モビリティーにそこまで求める人は居ないでしょ
安くて小さい、おまけで安全かな程度

535:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 10:36:09.77 tZW7YI5N.net
だから中国の例の車の話してるんだけど
本当に頭のすぐ後ろがガラスだから1回 ググってみてみろ

536:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 10:50:48.08 sVseRQVn.net
まあ基本的に一番後ろのシートは大人を乗せちゃダメな場所だろ
臨時的なエリアでしょ

537:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 13:23:17.83 i0eY7ZUl.net
>>525
>2人乗りでも相応に荷物置き場が必要になるから
>結果的に4人乗りで後部座席部を荷物置きとして使う形が選ばれるんだよね

って、2人乗りに適した車両の話でリアシートがリアガラスに接してるエンジン車が良いのだろうってはなしだから、
実際にはリアシートに人は乗らない
ミニカーで1人乗りなのにリアシートがある車のようにそう言うデザインの話だろう

538:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 13:50:14.22 v9T9eFXr.net
何を言ってるのかよくわからないので もう少し簡単にまとめてください

539:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 14:24:21.36 iOp474KP.net
要は2人乗りでも1人乗って助手席は荷物置きに使うから1人乗りは役に立たないってこと
2人乗る機会が多い人は素直に普通の軽を買えと言いたいのでは?
それを言っちゃうとこのスレの意義が問われるけれども

540:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 14:25:50.17 69k+WYXJ.net
>>537
> って、2人乗りに適した車両の話でリアシートがリアガラスに接してるエンジン車が良いのだろうってはなしだから、
524とそのレスの525の時点ではそんな話はしてないぞw

1人しか乗らなくても2人乗りを使う、2人しか乗らなくても
4人乗りを使うのは、まれに普段つかう乗員以上に乗ることがあるってだけじゃなくて
荷物置きスペースが必要だからって話や

で、相応の荷物を載せるようなスペースを作ると、もうそれはシートを載せられるサイズになるから
商用車ならともかく、乗用車 ならシートがあるモデルを選ぶよねって話

541:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 14:28:39.60 iOp474KP.net
CI-MEV なんかはフロントにも収納あるし、トランクと合わせて十分だと思うけどね

542:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 14:31:19.43 FLjZJbFU.net
実際、買い物に行けば5000円ぐらい買うとかなりの量になるし
大抵の場合リアシートってそういうものを置く場所になるよね

543:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 15:26:26.21 i0eY7ZUl.net
>>540
荷物置きに後ろのシートを使うから後ろのシートの更に後ろに荷物を置くスペースを確保しなくても十分だろうって話になったのでは?

544:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 15:36:13.89 69k+WYXJ.net
>>539,542
まあ、c+podなんかはラゲッジスペースが61*33くらい荷室があったから、
買い物レベルならなんとかなるが⋯

>>543
だから525の時点ではそんな話ししてないでしょw

後ろが動向はその後の事故ったら死ぬぞ的なレスで出てきた話だろうから、
それ以前の25に向けてレスしても、
その時点ではそんな話ししてないぞ、としか言えんw

525でいいたい趣旨は2人しか使わなくても4人乗りのほうが便利である事が多いって言うのが趣旨や
細かいことを言っていけば、それこそ、本当に2人しか使わないとしたら
後ろのシートを倒して使うとかになるけど
そういう話まで書いていくと、長文すぎるし趣旨がぼやけるから書いてないだけだよ

545:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 15:46:44.03 i0eY7ZUl.net
>>544
4人乗りの方が便利だから4人乗りの短いのが良いんだろうって話になったら、
4人乗りなら後ろにも人が乗って大丈夫であるべきだって言い出した人が出て来たからスレ違いだって話の原点を出したってだけでしょ
レスとして話の元に戻すのは良くあるレス番
戻してるんだから後ろに乗る話が無かったのは当然
逆に4人乗るべきってスレ違いの話題が出て来るのが変で

546:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 15:52:41.64 69k+WYXJ.net
>>545
> 4人乗りなら後ろにも人が乗って大丈夫であるべきだって言い出した人が出て来たからスレ違いだって話の原点を出したってだけでしょ
> レスとして話の元に戻すのは良くあるレス番
なら、525じゃなくて、その「後ろにも人が乗って大丈夫であるべきだ」って
人に向けてレスするべきでは?
言うべき対象が間違ってる気がする

だから、俺以外にも、何を言ってるかわからんって言ってる人いるし

547:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 15:55:36.02 i0eY7ZUl.net
引用元のレス番として書いてるだけだ
回答を求めてのレス番ではなく、離れてるから何処から引用してるのか分からなくならないように番号を付けただけ

548:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 15:59:58.49 69k+WYXJ.net
>>547
そう読み取るとるのは無理でしょ

そう言いたいなら
>>525
って書くんじゃなくて
>>525
って書かないと伝わらんよ

>>525ってだけ書いたのなら、引用元じゃなくて525に向けて言ってるて
意味になるし

549:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 16:02:18.38 i0eY7ZUl.net
同意のレスとして良くある付け方だろう
何で回答を求めてると読み取られてるのか分からん
反論な文脈なら誤解を生んだのも分かるが

550:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 17:42:16.05 96q/j/10.net
話が長すぎて余計ややこしい

551:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 18:09:04.39 dLnvbwlM.net
凄くどうでもいい

552:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 19:04:30.82 BsUthsc1.net
おバカ用に3行にまとめてください

553:阻止押さえられちゃいました
24/12/28 20:16:11.06 iIsIkQD0.net
2シーターや短い車は取り回しに優れるが実用性や積載性に限界がある
結局、自分の用途やライフスタイルに合った車を選べ

554:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 02:37:46.26 QRoGXpOJ.net
サイバーキャブどうなの

555:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 03:55:29.08 Ubitdq00.net
サイバーキャブって超小型要素あんのか?

556:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 04:21:38.85 wjHtljIc.net
URLリンク(vivel.co.jp)
一人用の近距離の足にはこれぐらいの積載力があれば大体用足りるよね

557:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 04:33:39.89 ugq7LY3o.net
濡れるし
盗まれそうだし
暑くて アイスクリーム 溶けするし
ミライースの方が100万倍いいわ

558:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 09:46:37.99 02dyPBl8.net
過ぎたるは及ばざるが如し
帯に短し襷に長し
ってこう言う事なんだろなと思った
気軽に乗れる要素がスポイルされてるな

559:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 11:20:49.32 AEvid7v1.net
>>557
パッと見はトラックっぽいが荷台ではなくトランクだから濡れないのでは
セダンのトランクは濡れると言ってるような事になる

560:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 11:30:13.36 //AzU3b/.net
濡れるのは荷物なのか人なのか
俺は人のことだと思った
けど荷物も濡れんじゃねとも思った

561:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 11:33:53.42 AEvid7v1.net
盗まれそうだしの方が変だったか

562:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 11:40:43.38 GAGdXgZv.net
Litimeのリン酸鉄リチウムバッテリー48V(51.2V)100Ah = 5kWh
重量が25キロだって。
これ使えばマンション民でもバッテリー充電できるミニカーを安く作れるね。

563:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 11:50:39.59 GAGdXgZv.net
あ、公式見たら36.64kgだった。youtuberの使った秤が重量物に対しての誤差が大きいんだな。

564:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 12:04:29.45 7vXy6w4O.net
>>556
それならジャイロキャノピーの方がいいという人が大半なのでは?

565:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 12:28:57.85 shxrn1he.net
中華トライクを使うとしたら、人もクルマもほとんどいない田舎道や、マジで30km/h制限を守っているゾーン30の道路をシニアカーよりは速い程度の速度で走るくらいかな。
普通に走る車の流れに乗って走るのなら二輪の方が良いだろ。
ヘルメットもシートベルトも無く、衝突安全性皆無のクルマに同乗者を乗せて走るんだぞ。
一人乗りだけなら、ますます二輪で良いだろ。

566:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 12:31:18.89 shxrn1he.net
奇妙な車が魅力的と言うのは個人的にはよくわかるけど、流石に合理性が乏しい。

567:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 12:48:58.22 wjHtljIc.net
ジャイロキャノピーだと露天の小さい荷台しかないけどね

568:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 13:35:51.42 WphoB/rF.net
耐久性とか メンテナンスのしやすさとか考えたら 1/4の価格でもいらんやろ

569:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 14:14:45.37 7vXy6w4O.net
>>567
ジャイロは、初期にはトランクタイプのものもあったんだよね
ところがデリバリー用途では業種によってトランクに求められる仕様が様々で、結局トランクはサードパーティーに任せた方が良いということになり、トランクタイプは早々に廃止になったという歴史がある

今もいろんなタイプのものが売られててるから、それを取り付ければ良い

570:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 20:19:11.15 xndB4WKx.net
壊れた時に 部品が来ますか?
誰が 修理をしますか?
耐久性など考慮されていますか?
いつになったら 騙されないようになるんですか?
中国にお布施をするのが 趣味ですか?

571:阻止押さえられちゃいました
24/12/29 21:48:52.02 xPJjJPlD.net
やはり国産が安心ですね
といっても、サービス網が充実している大手じゃないと地方は厳しいですがね

572:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 00:31:50.50 nNf3VLnD.net
国産 (部品はほとんど中国のもの)

573:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 01:02:12.19 K3K/FaPf.net
HONDAオデッセイ(中国産)

574:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 01:15:06.22 x1MA1at5.net
中国製を一括りにして批判する人がいますが、「中国製」と言っても実際にはさまざまな種類があります。

世界の一流メーカーが中国で製造している製品
中国の一流メーカーが中国で製造している製品
中国の三流メーカーが中国でしている製品

このように、「中国製」と一言で表現しても、その中には大きな違いがあることを理解する必要があります。
これは中国に限らず、「中国」という文字を「日本」に置き換えても同じことが言えます。

575:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 05:06:28.78 K3K/FaPf.net
誰も批判してないんだよなぁ
それでも批判されてると思ったのは本当はこいつ自身が中国を馬鹿にしてるんだろな

576:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 07:17:56.13 If4qecpC.net
>>555
一応二人乗りだから要素あるのかなって思ったけど大きいか

577:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 07:38:53.11 STWKWMS1.net
私もだが、海外産って品質もあるけど、メンテ面で敬遠する人が多いんだと思う
部品は海外産のモノを使おうが責任もってメンテしてくれる店が近所にあるなら、割りきって使う分にはいいんだよ
輸入車ディーラーはVWしか市内にないうちみたいな地方はそもそも販売店がないから
自分でいじれる人はネットで買えばいいけど、そうじゃない人は実店舗を通して買ってそこで面倒を見てもらうしかないからね

578:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 09:24:47.64 eL9KGFAQ.net
>>575
鏡に言ってるのか

579:阻止押さえられちゃいました
24/12/30 09:28:52.19 iQsTNrwZ.net
中居正広 (ナカイマサヒロ) の出演番組

芸能界オールスター草野球 出川哲朗「テツローズ」VSサンドウィッチマン「伝説」

580:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 01:31:23.87 UX2S9twR.net
耐久消費財でも、保証が既に切れている場合、
・壊れても直して使うもの
・壊れたら捨てるもの
の2通りのものがある
かつては前者が多数だったが、今では相当高額なもの等を除いては後者になってしまった

車は今や数少ない前者だから、「直す」ことのハードルが高すぎると、そもそも買ってもらえないのは当然だろう
このハードルを越えることのできる超小型車の中国メーカーが現れるのかどうか?
登録車の4輪EVだと、BYDあたりはハードルを越えそうな感じもしてきたが...

581:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 01:49:26.15 fq7F738L.net
そう言う意味では超小型車は車になってはダメ
カブのようなのの四輪にならなきゃ

582:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 06:32:32.34 UX2S9twR.net
>>581
確かにそのとおりだね
ということは、現行規格の中では原付ミニカーのみが「非クルマ」だから超小型の規格としては合格

逆に、型式指定車は、軽より多少小さく、制限速度も低く、衝突試験も緩和されてはいるが、軽のナンバーをつけており、クルマであることを求められているので、超小型の規格としては不合格
ということになるかな

そうなると、「原付ミニカー2種」みたいな定員2名で多少パワフルな規格が欲しくなるなあ

583:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 08:08:27.36 hLf4KX8R.net
これから日本はどんどん貧乏な国になるんだからこういう車は必要だよね

584:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 09:00:12.40 hN6fWDtx.net
若いころはいろんな所に遊びに行ったけど、今は通勤と近所に買い物に行く程度だから、こういうのでいいと思ってる
高速なんて10年以上走ってないし
C+podが終了したけど、ホンダのはリースはやめてほしい
普通に買えるなら乗り換えたい

585:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 10:19:10.39 YnetJm6/.net
普通に一般的に販売できないと判断したんだろ。
割に合わないし、将来性もないと。

586:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 10:32:02.76 tXI3ugkJ.net
今のところ
バッテリーが高い
走行距離が短い
充電が手間
価格競争力がない
だからどうにもならん

587:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 10:47:54.10 hN6fWDtx.net
バッテリーが高いはたしかにそうだけど、今更このカテゴリーでICEは出ないよ
このサイズが欲しいならBEVしかない

588:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 10:49:34.84 qCT/eLH5.net
サイズ感で買ってる人がいるかもしれないが
それが商売にならないから撤退するのだ

589:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 11:13:16.83 REfe5VP6.net
逆で現代の技術を盛り込んだICEの超小型車が出ないからこのサイズの需要が産まれないんだと思う
まだ超小型車でまともなエンジン積んだ車は存在せず、基本設計は数世代も前のものしか無い
安易なBEVに逃げず、ICEでかつての国民車構想の様に大体的にやらないと超小型車は普及する事は無いと思う

590:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 11:20:35.40 pLkFeFKL.net
安全基準 という言葉を知ってますか?

591:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 11:32:28.67 REfe5VP6.net
そういや車載用動力バッテリーにはまだ明確な安全基準すら策定中だね

592:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 13:35:51.68 fq7F738L.net
認定車は125ccなんかだから出て来なかったが、
型式指定車は軽自動車の緩和規格でエンジンも軽自動車のを使えば良いだけなので小さいから使えないとはならんだろ
幅を1.48mから1.3mへだけなのだから、ミゼット2と同じでどうとでも使える

593:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 13:49:10.81 XMT5DmJc.net
ミライースがあるから
全てが無駄 無理

594:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 14:05:12.72 +3WqRzvm.net
>>592
ミゼットIIは基本的に割に合わない車だからこのままでは大量生産出来ないよね。

595:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 14:10:26.49 UX2S9twR.net
>>588 >>589
割高だけどサイズ感で買ってる人はいるだろうね
ただそれはごく少数だから、商売としては成立しない
ちょっと大きいけど軽でいいやってことになる

日本メーカーは、軽クラスのICE車では他国に対して優位な技術を持ってるから、もう一回り小さい車を作らせても良いものは作れると思う
でもそれが「ただの小さい軽」という位置づけになったら売れるはずがない

そこでショート版ICE軽みたいなものを作って欧州に売り込む
幸い円安なので、コスト競争力は結構ある

「L6eよりこっちの方が性能が良く、実は環境に優しいです」「L6やL7の規格を変更しませんか?」というような提案をする
ここで国の出番となるわけだが、国際的なルール作りでは他国と比べて圧倒的に弱いのが難点…

仮にこれが欧州で売れたら、「欧州で認められた超小型車」ということで、日本国内でも売れるようになる……かもしれない

596:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 14:11:35.91 hN6fWDtx.net
できるできないじゃなく、やらない

来年からここでミライース、アルトはタブー
適切なスレで思う存分に語ってちょうらい

597:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 14:30:38.93 Ertjpri+.net
タブーというか、NGワードでいいよ
アルトミライースは

598:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:18:26.67 WZ1smlBR.net
作れば作るほど
中国が儲かるだけだから
やる意味がない

599:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:25:36.32 SyKCvkkS.net
競争相手としてミライーすが
比較されるのは当たり前なのだから
その名前を出すなというのは
知恵遅れの発想だろ

600:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:33:57.10 gzJMgBoN.net
主観オンリーで断言ワロ

601:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:35:38.44 rUCZUWpv.net
鏡に映った自分に言ってるん?

602:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:42:31.25 hN6fWDtx.net
超小型モビリティの話がしたいよ、俺は

603:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:43:07.84 Jg60fRjF.net
アマゾンハブやるのにミニカーはちょうどいい
ミボットは積載45kgとかありえない少なさなのでなんとかしてもらいたい

604:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:45:32.83 zg5lwlXY.net
話にならない
見たことないの?

605:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:48:23.34 bg6x334a.net
結局、彼らが最終的に手に入れるのは、高性能な電気自動車ではなく、中華製の安価な電動ミニカーであることが多い。
性能も品質もお粗末なものを選んでしまうその様は、まるで「結局、妥協の産物に落ち着いた」というような哀れさすら漂わせている。
彼らが高らかに唱えていた理想が、最終的には「安物買いの銭失い」に帰結するというのも、どこか皮肉めいた笑いを誘わずにはいられない。

606:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:51:14.24 wXiDD5ib.net
超小型の話をするのに、小さいというのが安い乗り物をつくるための手段でしかない話と、単純にサイズ感の小さい乗り物を求める話がごっちゃになってるの良くない

607:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:54:12.41 6rsi+D/3.net
食料品も外国産が席巻してるんだから結局値段なのよ

608:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 15:54:25.44 g7bySdkB.net
実際に高いと売れないんだから
そういうことだよ

609:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 16:05:36.25 hN6fWDtx.net
たしかにコスパは大事だけど、安かろう悪かろうじゃダメだしね

610:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 16:13:29.80 +3WqRzvm.net
小さく軽いのが合理的なのは当然だけど、自動車の場合量産化との兼ね合いも重要だから、今の所は数が出そうなのか全然ないな。

611:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 16:15:33.55 UPYt+2yK.net
2人が乗れて
日常で必要な荷物が運べて
あれミライースじゃん

612:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 16:18:31.52 +3WqRzvm.net
本当に二人で良いのなら、軽ボンネットバンだろ。

613:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 16:26:20.04 2MD7c6/f.net
おじいちゃん言い方が古い

614:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 16:27:25.61 gzJMgBoN.net
ミニカトッポが低燃費になって帰ってきてほしい
でもここの人が求めてるのはもっと小さいのだろうな

615:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 16:48:08.78 iIgV4Htp.net
>>614
ごく少数の意見だよ
みんな軽自動車の大きさで満足してる

616:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 17:20:54.87 wXiDD5ib.net
超小型に求めるのは、アルトを簡便な乗り物なのかカブ的な車なのかがごっちゃになってるのやめれ

617:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 17:21:51.30 wXiDD5ib.net
誤字った

618:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 17:32:08.12 k7WCLZ8z.net
2輪とか3輪とか話にならないから除外だろ

619:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 18:17:55.05 QpaurOPk.net
カブ的な車がどんなんかわからん
>>581はチャリ屋でも直せるくらいの意味かと思ったがそうでもなさそうだし

620:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 18:31:56.05 wXiDD5ib.net
軽自動車だとすれちがいだの止める場所だのに困るようなところに行くのでもカブだと困らないってことじゃないかなあ?

621:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 19:20:25.92 BLKXyE4r.net
リーン3も考えてみればカブ以下の積載量に終わるな
ニトリとかカインズ行ってもなにも買って帰れないのはちょっと

622:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 19:40:22.78 Jg60fRjF.net
ミボットはアマゾンハブはもちろん
ウーバーも人によっては敬遠する
やはり積載能力は大事
クロスケに期待。あとステーション充電機能は必須。

623:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 20:31:45.21 Ertjpri+.net
>>621
リーン3は本来二人乗りだから後部座席に積める

624:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 20:57:41.16 fjw5c61G.net
近距離ってのは何kmなのか
積めるってのは縦横高さいくつの箱が積めるのか
絶対値で話さないと伝わるわけないくせにドヤ顔で断言する奴って印象操作でもしたいのかね

625:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 21:52:58.80 GspWHchE.net
答えは出ている、何事も中途半端

626:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 22:02:23.31 Ertjpri+.net
文脈も読めんのか

627:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 22:07:17.74 REfe5VP6.net
ニトリとかカインズで頻繁に何買うねん
重いやつ買ったらサービスカー借りろよ

628:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 23:15:46.38 +3WqRzvm.net
軽トラ無敵だな

629:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 23:34:08.36 eiys2z0A.net
アメリカでブームになるだけはある
近い将来L6だのL7だの相手にならないくらい世界で超小型モビリティとして重宝される様になるかもね

630:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 23:35:21.89 QpaurOPk.net
軽トラならついうっかりアビー買っても大丈夫

631:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 23:39:52.22 +3WqRzvm.net
最近軽トラをカッコよく、あるいはかわいくしようとする動きがあるから、上手くいけばまさに無敵だな。

632:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 23:46:12.00 eiys2z0A.net
軽トラはオフロードも良いけど典型的なFRのもあるのでオンロードでドリフトもいける
アメリカ人もまだこの魅力に気付いて無いと思う
MRのもあるしRRのもあり軽トラ界のフェラーリとかポルシェと呼ばれてたりもする
日本が世界に誇る超小型モビリティ
もうとっくに答えはあったんだよ

633:阻止押さえられちゃいました
24/12/31 23:56:18.56 fq7F738L.net
L6は路上駐車で横向きに停めて歩道側に出し入れできる全長の短さとか、
オートバイ駐輪場の2台分に停められる全長の短さとか、 
短くて停めやすいのを売りにしてるから配送などに使うのでも別物だろう

634:阻止押さえられちゃいました
25/01/01 00:02:42.89 jHnFBwC2.net
やたら配送配送って

635:阻止押さえられちゃいました
25/01/01 03:44:02.93 VTObVU9k.net
超小型なのにミライースってなんかデカくね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch